【満洲文語】 満語スレッド 【満洲口語】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仁義なき満語スレッド
マンゴは果物。
満語は今かなりアツイ語学でR!

IT'S A SHOW TIME! A HA~?
2厳選リンク集:04/11/07 07:19:54
(1)【満州語 <---->英語 】辞書
"Manju Gisun"
ttp://www.manjugisun.com/

もっとも美しいことば banihaを
「Manchu Search」に入れてみましょう。
baniha : thanks, gratitude, thank you!

(2)【満州語-日本語lexicon】辞書
篤志家が作ってくれています。
ttp://mogasen.hp.infoseek.co.jp/lang_study.html

【推薦する本】
『満洲語文語入門』 (京都大学学術出版会, 2002)
Handyでよくまとまった一冊である。
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/487698445X.html
言語の世界で3種の神器といわれる「文法書、読本、辞書」を
一冊にまとめてくれるので、われわれ趣味者はこれで充分。
(『満州語文語文典』というのを改変した。)

編集
河内良弘(かわち よしひろ)、 C瀬義三郎首則(きよせ ぎさぶろう のりくら)
助編者
愛新覚羅烏拉熙春(あいしんかくら うるひちゅん)
ttp://www.apu.ac.jp/~yoshim/
3満州文字:04/11/07 07:24:19
(1)縦書きです。下記ページのSampleを見ると美しさがわかります。
ttp://www.omniglot.com/writing/manchu.htm
(2)語頭、語中、語末で微妙に区別されたりしています。
(こういう点はアラビア文字みたいです。)
ttp://mariyot.infoseek.livedoor.net/manjuletter.htm
(3)UnicodeではMongolianに入っています。
ttp://www.unicode.org/charts/
fontを以下のリンクでダウンロードできますが、
素人が手を出すものじゃないようです。
ttp://mariyot.infoseek.livedoor.net/download.htm
だからローマ字表記で我慢しましょう。メレンドルフ式表記(Möllendorf) です。
4満州語とはどんな言語か:04/11/07 07:26:23
「チャート式 メモ」
−mbiで終わる不定形の語尾
−haに代表される過去完結語尾
−fiに代表される未完結過去語尾。


−i(属格)--〜の
−de(処格、向格)、--〜に
−be(目的格)--〜を
−ci(奪格、比較格)--〜から、〜より

(篤志家のページ)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~WY4M-MZID/lang/lang_manc_02.htm
5集中講座【接尾辞5講】:04/11/07 07:33:33
(1)-me; 時間的継起
(2)-ha/-he/-ho. -ka/ke/ko; 完了連体形
(3)-fi; 完了連用形
(4)-re; 前望終止形
(5)-ci; 条件連用形   (なお以下のページ表記は推薦書>>2)
-------------------------------------
(1)-me; 時間的継起
dosime < 「dosimbi 入る、押し入る」+[-me] の接尾した活用で、
引き続き他の行動が行われる「時間的継起」(time sequence)を表す。p.84
付録[-kai] 
dailanambikai < dailanambi(征討する)+-kai(〜です。〜である。)p.134
(2)-ha/-he/-ho. -ka/ke/ko; 完了連体形
[完了連体形](perfective particle)p.75
-ha/-he/-ho. -ka/ke/ko
連体止めの形でその動詞の完了アスペクトを表す。
例)'etuhe etuku be yaluha morin be, 〜 (着た着物と乗った馬を、〜)
etumbi 着る。etuku 着物。yalumbi 乗る。morin 馬。 be ここでは「〜を」
(3)-fi; 完了連用形
afafi < afambi 攻める 。-fiをつけて完了連用形(perfective converb)p.85
1. その動作がいったん終り引き続き次の動作が起こること。(sequential)
2. ある動作が行なわれたため、その結果次の行動が行われたという因由。(causal)
(4)-re ; 前望終止形
[前望連体形(apprehensive participle) ]p.92
主語が話者の時には、 「近い将来、あることを行うという
話者の意志(volitive)を示す。
三人称の場合、ある行動が発話後の近い未来に行われることを
予見して推量(conjectural)を表す。p.76
(5)-ci; 条件連用形
「条件連用形」(conditional converb) p.87
現在実現されていない行動について、ある条件の下では、
その行動が行われるであろうという仮定条件(provisional conditional)。
6李氏朝鮮での満州語学習:04/11/07 07:35:38
李王朝時代には、中国語、日本語、蒙古語、
満州語の科挙訳科試験が実施されていた。
~~~~~~~~
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/chosen/chapter1/5chosen.htm

それで「清語老乞大」という語学入門書があるわけかな。

>韓國人學習滿洲語文的基本教材
ttp://home.kimo.com.tw/manchusoc/laucida.htm
7【臺北滿族網】:04/11/07 07:44:26
この台北満族網というWeb Siteはおもしろい。
ttp://home.kimo.com.tw/manchusoc/
8嗚呼:04/11/08 22:05:27
このスレの運命も決まったな。
自己顕示欲の強い馬鹿が現れ、
オナニーショーを見せまくり、
嵐が吹き荒んでスレはズタズタ、
あぼーんの連続でスレは壊滅。

9保存アーカイヴ 始めました:04/11/09 11:48:31
そこで このスレッドが いかに荒れようと かまいません。
ttp://axy.s26.xrea.com/test/r.cgi/mansyu/1063370251/224-234

満足の気持ちを表現する満州語の形容詞 >>2 "Manju Gisun"
selacuka: happy, content, pleased
selambi: to be content, to be pleased, to be happy
urguntu: joyful, happy
10では:04/11/10 20:48:20
それなら、こちらの方にどうぞ

http://axy.s26.xrea.com/test/read.cgi/mansyu/1048146189/l50
11名無しさん@3周年:04/11/21 03:09:35
manju gisun age
12名無しさん@3周年:04/11/24 16:10:32
まんこ?
13だから:04/11/24 22:59:12
14名無しさん@3周年:05/02/11 05:23:52
>>13
糞スレ
15名無しさん@3周年:05/02/24 00:13:35
マン・チョウ・ユエ~
16名無しさん@3周年:05/02/24 11:17:44
満州語の音聞けるとこある?
17名無しさん@3周年:05/03/01 00:57:08
はるか西域のシボ族の村へ行きたまえ。
18名無しさん@3周年:05/03/01 01:01:06
ん? テープとか音関係なし?
文字だけで学習?
19928:05/03/01 01:27:09
>>16
 京都大学院の東洋史研究室。
 シボ族の博士がいるよ。

 電話して、アポとって、きちんと謝礼も支払うこと。
20928:05/03/01 01:28:17
あと、立命館太平洋大学には、満州語北京方言を使う
アイシンギョロ・ウルヒチュン先生がいるから、こっちをあたってもいい。
21名無しさん@3周年:05/03/01 14:04:04
>>20
アイシンギョロ・ウルヒチュン先生は「京語」の話し手なのですか!今知りました。
という事はエイセイ先生のご令嬢かお孫さんに当たるのでしょうか。
22名無しさん@3周年:05/03/01 14:19:41
>>20彼女はよく知ってますよ。友人です。
本人は「満州語なんて今時つかえな〜い」
と堂々と言い切りますが。
普通話もかなり明瞭に喋ります。
お祖父さんが蒙古八旗だったかな?直系では無いのですが、郡王のお姫様です。
わたしは彼女を愛ちゃんと呼んでますよ。
23名無しさん@3周年:05/03/01 14:52:52
彼女、満洲語全然話せないね。がっかり。
24名無しさん@3周年:05/03/01 15:32:56
わたしが満州語が出来ないので、いつも普通話で会話してたから、彼女が満州語が話せるかどうかは知りません。
満州語に関する論文は書いてるし、何より辞典をつくるために来日されたはずなので、喋るとは思いますよ。
25名無しさん@3周年:05/03/03 11:01:54
満洲語北京方言って死語になったんじゃなかったの?
26名無しさん@3周年:05/03/04 00:54:01
今手元に愛親覚羅エイ(ying)生《満語雑識》という本があるんだけれど、
経歴を見るとこの人は北京方言の最後の話し手だそうだよ。
多羅順承郡王の弟と言っているから、やっぱりウラヒチュンさんの近い親戚だね。

ばかな質問かもしれませんが、○○八旗というのは、その人の民族と直接関係ないんですか?
27名無しさん@3周年:05/03/04 03:59:11
>>22
ウルヒチュンさんについては、かつてアエラが記事を書いていた。
91年ごろだったかな。

>>2
私としては
C瀬義三郎首則
という名前のほうが気になる。武士か?(わら)
28自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :05/03/04 22:23:41
>2,27
清瀬義三郎則府です。
清瀬先生は日本人は一人前になったら字(あざな)があって当然、と言う考えから
則府(のりくら)と言う字を自分でつけたそうです。則府の由来についても聞いたけれど
忘れてしまいまった。
29名無しさん@3周年:05/03/05 13:02:02
満洲語は東トルキスタンのシベ族以外にも、黒龍江省黒河市や富裕県などの
満族のお年寄りがまだ使っている。行けば音声が聞けるでしょう。

参考:趙阿平・朝克《黒竜江現代満語研究》2001年、黒竜江教育出版社
30名無しさん@3周年:05/03/05 17:14:44
>>28
だからおまえは、その前にベトナムのノンカイがどこか答えろよ。
ふざけているのか?
31名無しさん@3周年:05/03/05 21:31:50
満洲語ブログ(w
ttp://surehan.blogchina.com/
32名無しさん@3周年:05/03/14 18:57:49
33名無しさん@3周年:05/03/14 19:31:40
>>30
いちいち粘着してんじゃねーよ。
話の流れから言って、モンカイだろ? わかってて粘着してんじゃねーよ。
粘着カキコする暇があったら、為になるカキコしてみろっつーの。
ふざけているのか?w

スレ違いスマソsage
34名無しさん@3周年:05/03/16 01:02:46
スレが潰れるから自転車も自転車のストーカーも出てくるな
35名無しさん@3周年:05/03/17 22:12:30
2chの夢を見たよ。

夢の中では、外国語板は、いろんなお店やさんになってるの。
しばらく歩くとそこは、旅行代理店になっているスレッドだったのさ。
格安ツアーの広告が出ていたよ。「ベトナム・ノンカイの旅!」

気が付くと、お店の中が妙に騒がしい。 ・・・・・;
「ノンカイ? そんな所、ベトナムのどこにあるんだよ!? 」
「デタラメかまして、ふざけてんのか?」
「インチキ広告で、客釣ってんじゃねえよ!!」
と、ななしのお客が咬み付ている相手を見ると・・・・・,
それは、ブチャムクレ南方土民顔した「ウンコ面」の香具師で、
「自転車小僧」!との名前が書いてあるゼッケンを、胸にデカデカと貼り付けた香具師だった。

ああっ!コイツ知ってる! 自称「自転車小僧」、実は、皆から「自演者小僧」と呼ばれるB民、
今や2chでも有名になってしまった穢多B民の「糞カキ人夫どん」だ! (やれやれ、またこいつか。。。)

「糞カキ人夫どん」は、クレームをつけるお客を前にして、真っ黒な顔を、真っ赤にさせて、
グッと唇を噛みしめながら、ひたすら押し黙っている。
 僕は呆れて目を閉じた。すると・・・,
『クソッ! バカ客釣って、肥桶で作ったグライダーに乗っけてそのまま墜落さして
空から、アチキ特製のデカイ肥溜めに突っ込まして、全員ウンコゾンビにしてやろうと
狙ってたのに〜ぃ! クソ!クソ!失敗じゃー! クソォ〜ッ!』
と、悔しがる"糞カキ人夫どん"の心の叫びが、歯軋りと共に聞こえてきたんだ。
36名無しさん@3周年:05/03/17 22:13:18

でも、「自転車小僧」のゼッケン付けて、面子丸潰れの「糞カキ人夫どん」の悔しい思いは、
「ウソツキ!」「ふざけてんのか!?」とクレームをつけるお客には到底届くことはなかった。

やがていたたまれなくなった「糞カキ人夫どん」は、そのままふてくされて、
お店の奥に引っ込んでしまい出て来ようとしないんだ。
でも、お客は「ウソツキ!」「サギ師!」「ペテン師!」と叫び続けた。

と、突然、別のドアが開いたと思った瞬間、ドラヴィダ系インドの不可触賎民のような容貌の、
ウンコ面の香具師が飛び出て来て、苦情を言い立てるお客に向かって、まるで脅すかのように
口汚く「>>33!」と罵倒したんだよ。
誰かと思って、その顔をよく見ると・・・間違いない。「糞カキ人夫どん」じゃないか。w
胸を見ると、今度は「自転車小僧」のゼッケンを外している!w
コイツまた、ななしになって、お客にウンコを投げつけるのか。よくやるいつもの手じゃないか。

気が付くと、「ベトナム・ノンカイ」の広告が虚しく宙を舞っていた。
落ちて来たそれを、僕は手に取って見てみた。。。
「自演堂ツーリスト提供・シットフェイス航空で逝っちゃうベトナム・ノンカイ!」
なんちゃってツアー? ウソウソ。 ホントは、ウンコゾンビへの片道ツアー。

一般市民に復讐しようとするも果たせない、哀れな穢多B民の「糞カキ人夫どん」。
その光景に、僕はまた ため息ついて 夢は終わり。

・・・やっぱり滑稽な「悪夢」だった。
37/home/less:05/03/18 01:06:27
シマッタ
満語スレに来たのが間違いだったのか?
満語とかくだけえらく苦労した。
38名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 20:05:06
黒竜江の現代満洲語のk,c,t,pとg,j,d,bの区別は
日本語や英語のような無声音・有声音ですか?
それとも北京語のような有気音・無気音ですか?
39名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 20:14:42
>>38 無声音・有声音
40名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 21:24:27
>>39
有気音・無気音って聞いたことがあるんだけどどうなんだろう。
41名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 06:53:39
>40
基本的に無声有気と有声無気の対立でしょう。
だから有声/無声の対立がある日本語話者は有声/無声の対立だと判断するし
有気/無気の対立がある漢語話者は有気/無気の対立だと判断する。

いま現在,満洲語の話者がいるとすれば
(ネイティブかどうか、またどの程度話せるかは非常にあやしいけれど)
漢語の影響が少なからずあるので
話者自身は有気/無気で区別しているはず。
42名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 09:00:31
他のツングース語は有声/無声でしょ
満洲語も本来はそうだったんじゃないのかな
43名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 10:24:42
本来は 無声・有声だった
漢語の影響多大で 無気・有気に変容した
44名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 11:14:49
>42,43
それも分からないですよ。
中国の研究者の記述ではほかのツングース諸語についても有気/無気としているし。
少なくとも現在中国に分布するツングース諸語は有気/無気と判断できる対立です。
ロシア側のツングース諸語についても
無声/有声の対立が無くなる位置でも有気/無気で子音を区別できているので
一概に無声/有声の対立,とは言い切れないはずです。
45名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 13:37:36
>>44
??
特に最後の2行
46名無しさん@3周年:2005/05/03(火) 00:08:04
いま京大の東洋史に満洲語のネイティブの院生がいて、満洲語
ならってます。
47名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 18:56:38
久々の連休なのでいたずらに書き込み。
上に紹介されている「韓國人學習滿洲語文的基本教材」を
直訳してみようというもの(一巻限定)。
既に見られなくなっているので、保存しておいたものをテキストとします。
ただ簡体字版が
> ttp://www.manchusoc.org.tw/contents/language.htm
にあるので、適宜御参考にどうぞ。
てか皆さん一緒に訳しとくれ。

ではのんびりと行きましょう。
あくまで直訳が目的ですので、御了承ください。

001. amba age si aibici jihe?
4847:2005/05/04(水) 19:00:38
清語大老乞 巻一
001. amba age si aibici jihe.
大きい 兄 君は 何場-から 来た?

大兄(たいけい)、あなたはどこから来ましたか?

aibici < aibi-ci どこ-から(より)。 aibi = aiba < ai-ba = 何-場
(過分析っぽい。でも単語記憶に便利だからいいや。)
jihe < jimbi
大兄は、中国語か蒙語の呼び掛けの言い回しか。乞う講釈。
(ここで言う「中国語」は当時の漢語の意味です。イデオロギー論争は無視します。)

次から誰か訳してみてみてー、ゆるゆる〜っと。
002. bi coohiyan wang ging ci jige.
4947:2005/05/04(水) 19:32:17
連投深謝。
忘れてた。当方の武器は上にも出ている、
河内良弘「満洲語文語文典」と
津曲敏郎「満州語入門20講座」です。
いよいよ困ったら、篤志家とやらの【満州語-日本語lexicon】に頼る予定。
ついでだから続きの訳を。

002. bi coohiyan wang ging ci jihe.
私は 朝鮮 ワン ギン から 来た。

私は朝鮮(の)ワンギン(王京)から来ました。

wang ging < 王京。現代中国語では wang jing。
ここでは起点・基準を表す -ci が分かち書きされています。
王京が分かち書きだからかな。-ng の後に続け書きしたくないのかな。
001 も 002 も、完了連体形 jihe が終止形として使われています。

(拙訳中の「朝鮮」は当時半島にあった王朝、要するに李氏朝鮮の事です。
 名称に関するイデオロギー論争は無視します。)

拙訳に対するつっこみ待ちつつ、次の文を直訳希望。
003. te absi genembi?
50名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 03:23:26
イデオロギーとか誰も気にしてないから
5147:2005/05/12(木) 18:23:35
誰も訳してくんないのですね。ちぇ。

>50
イデオロギーとか誰も気にしてないから

合意と見て宜しいですねっ?!
いや助かりました、ありがとう。のびのびやらせてもらいます。
>3 で紹介されてるフォント取りに行ったらこうだもん。

ttp://mariyot.ld.infoseek.co.jp/todo.htm
こーふに鬱陶しいのやなのよ当方。
今回満洲語とは言え、半島がらみだし。……ねぇ(察しの強要)。

それから、うわぁ。47 で紹介したの簡体字じゃないや。
ごめん、再確認せずに貼っちゃいました。台湾のサイトで繁体字でした。
それでは気を取り直して、前回の続きです。
5247:2005/05/12(木) 18:25:05
結局、当方が続けますよ。
悔し紛れに一気に 010. まで。

003. te absi genembi?
今 どこへ 行く?
004. bi gemun hecen i baru genembi.
私は 都 城 の に向かって 行く。
005. si atanggi wang ging ci juraka?
君は いつ 王 京 から 出発した?
006. bi ere biyai ice de juraka.
私は この 月-の 新しい に 出発した。
007. si ere biyai ice de jurafi,
君は この 月-の 新しい に 出発して、
te hontohon biya hamika bime
今 半分 月 足りたる あり
ainu teni ubade isinjiha?
何故 やっと ここに 到着した?
008. emu gucu tutafi jime ofi,
一 友人 後に残って 来(る事に) なって、(-me ofi は原因)
bi elhe Seme aliyakiyame yabure jakade tuttu jime goidaha.
私は ゆっくりし ?? 来る 故に そのように 来 遅れた。
009. tere gucu te amcame isinjimbio akUn.
その 友人は 今 追い 到着するか 否や?
010. ere uthai tere gucu inu, sikse teni jihe.
これは 即ち(直ちに) その 友人である、昨日 やっと 来た。
5347:2005/05/12(木) 18:26:09
◯どちらへ行きますか?
◯私は都城(清朝の首都)に行きます。
◯あなたはいつ王京を出発しましたか?
◯私は今月の一日に出発しました。
◯あなたが今月の一日に出発してから、
今や半月過ぎているのに、
どうして今頃こんな所にいるのですか?
◯友人が一人遅れて来るので、
私はゆっくりと待ちながら来た為に、こんなに遅くなりました。
◯その友人はもう追い付きましたか?
◯こちらがまさにその友人です。昨日ようやく到着しました。
5447:2005/05/12(木) 18:28:16
gemun hecen:我が武器の辞書には首都と書いてあるが、直訳したいので都城とした。
gemun = gemu 「全ての」の名詞化。「全」。hecen = hoton 城。城郭都市。
都は都市ではなく、都度・都合の都。全て。
おそらく満州語も都城を「すべてじろ」と直訳したのであろう。
我々が漢字を受容した時と、満洲の人々が受容した時では、
「都」の用法に変化があったのだろうか。その筋の方の助言を求む。

都城のに向かって:辞書を引くと baru のみで「〜に向かって」と訳してある。
文法説明部分では、baru は属格支配の後置詞みたく書いてある。
折角日本語と語順が似てるんだから、
...i baru で「〜に向かって」と熟語にしちゃえばいいのに。
文法説明部分には i を格助詞と取るよりも、
名詞の変化語尾とすべき合理的理由が書いてあるが、折角日本語と(ry
暫定的に...i baru を「〜の 方へ」と訳してみる。破綻するまで。

elhe Seme は elheSeme < elheSembi ゆっくりする、急がない、遅れる、とした。

aliyakiyame:辞書に出てませんよ。困ったなあ。
いずれ aliyambi 後悔する、待つと関係があろう。

そのように:どうも「このように・そのように」の使い方に日本語と齟齬があるようだ。
isinjimbio akUn:中国語的な疑問文の影響か。好不好(ハオプハオ)?

uthai も漢文的表現直訳か。日本語なら係助詞の「ぞ、こそ」。

頼むよ、当方を楽にしておくれ。次のテクストは以下の通りです。
011. si bodoci ere biyai manashUn
gemun hecen de isinambio isinarakUn.
55名無しさん@3周年:2005/05/12(木) 20:08:22
こういう空気読めない一人相撲系ってどんな精神疾患がかんがえられる?
たまにこういうやつがスレ建ててるけど。
56名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 04:30:01
まあそういわずに暇な人は付き合おうよ
俺満洲語わかんないから訳せないけど誰か訳せ
57名無しさん@3周年:2005/05/14(土) 22:38:58
いい流れだね。
僕も満州語わからないけど日本語と文法構造や語順が似てて逐語訳可能な言語は興味ある。
眺めてるだけでも結構面白いと思う。このまま無事にスレが伸びてくれることを望みます。
manjugisunn mukden bumbi!
58自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2005/05/15(日) 00:38:07
>54
aliyakiyambi>(友人を)待つためにペースを落とす

011.si bodoci ere biyai manashūn gemun hecen de isinambio isinarakūn
あなたは この月の末に京城に到着できると計画していますか?
bodombi>計算する、計画する、manashūn>月末、isimbi>到着する
59名無しさん@3周年:2005/05/15(日) 18:37:40
満洲語は直訳しようとすると、どうしても文語調になっちゃうんだよね。
60名無しさん@3周年:2005/05/16(月) 19:05:33
この『満洲実録』の日本語翻訳ってどうなの? 満文、蒙文のローマ字転写付きだそうだ
けど・・・・。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887081324/
6147:2005/05/17(火) 03:01:35
>55
こりゃ失礼。ガイドラインに抵触しちゃったかな?
もっと適当なスレを知っているなら、すべからく誘導願います。
精神分析に関しては、当方「一人相撲系」という述語も知らぬ素人なので、
適宜分析されたし。

>56
> 俺満洲語わかんないから訳せないけど誰か訳せ
残念! 心から。

>58
あ。有名人再臨。うれしいけど有難味三割減。
なぜなら満洲語をやってるのが前々から有名な方だから。
でも今後もヒットアンドアウェイで御教示願います。

では当方の直訳です。
6247:2005/05/17(火) 03:02:57
さて今度は 018. まで。
011. si bodoci ere biyai manashUn
君は 考えるなら この 月の 月末
gemun hecen de isinambio isinarakUn?
都 城 に 至る-か 至らない-か? 
012. bi adarame bahafi sambi.
私は どうして 得て 知る?(bahafi + 見出し形で可能表現。〜し得る)
abka gosifi beye elhe oci isinambi dere.
天 愛して 体 平安 ならば 至る だろう。
013. si coohiyan i niyalma kai,
君は 朝鮮 の 人 ぞよ、
geli ai Solo de nikan i gisun be
また 何 暇 に 漢 の 言葉 を
mujakU sain i taciha?
実に 良い の 学んだ?(形容詞 + i で副詞化)
014. bi daci nikan i niyalma de bithe taciha be dahame,
私は 元より 漢 の 人 に 書 学びたる を 従い、
nikan i gisun be majige bahanambi.
漢 の 言葉 を 少し 判る。
015. si wede bithe taciha?
君は どこ-で 書 を 学んだ?
016. bi nikan i tacikU de bithe taciha.
私は 漢 の 学校 で 書 学んだ。
017. si ai jergi bithe be taciha?
君は 何 種類 書 を 学んだ?
018. bi leolen gisuren mengdzi ajigan tacin i bithe be taciha.
私は 論談 言葉 メンヅィー 小さな 学び の 書 を 学んだ。
6347:2005/05/17(火) 03:04:35
◯あなたが思うに、今月末には
都城に到着するでしょうか?
◯私にどうして判りましょう?
天が愛してくださり、体が健康なら到着できましょう。
◯あなたは朝鮮の方ですよ。
それなのにいつの間に中国語を
そんなにうまく学んだのですか?
◯私は最初から中国人に漢籍を学んでいたので、
中国語が少し判るのです。
◯あなたはどこで漢籍を学んだのですか?
◯私は中国の学校で漢籍を学びました。
◯どんな漢籍を学びましたか?
◯論語、孟子、小学を学びました。

isinambi:近付いて行く。
isinjimbi:近付いて来る。
学びたる を 従い:dahame は日本語と違い、対格を取るようだ。
leolen gisuren:gisuren と gisun の違いは何でしょうか? また gisurengge も。
6447:2005/05/17(火) 03:08:33
次回のお題は二つ書いちゃお。
019. si inenggidari aibe kicembi?
020. inenggidari gersi fersi de ilifi tacikU de genefi
sefu de bithe tacimbi,
tacikU ci facame boode jifi buda jeme wajiha manggi,
uthai tacikUde genefi bithe arame
sefui juleri bithe be giyangnambi.

長めだけど宜しくね。
65自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2005/05/22(日) 01:43:57
>64
019.Si inenggidari aibe kicembi? あんた毎日何勉強してんの?
020.Inenggidari gersi fersi de ilifi tacikū de genefi sefu de bithe tacimbi,
毎日明け方に起きて学校へ行って先生に字(本)を学び、
tacikū ci facame boode jifi buda jeme wajiha manggi, uthai tacikūde genefi bithe arame
sefui juleri bithe be giyangnambi.
学校から帰って家に行ってご飯を食べ終えた後、すぐに学校に行って字を書いて、先生の前で本を読みます。
6647:2005/05/24(火) 17:14:32
あ、また同じ曜日に書き込みだ。
なんかちゃんとしたサラリーマンっぽくてやだなあ。

>57
>僕も満州語わからないけど
学習者増えませんねえ。orz

>59
特に連体形+格助詞の並びは、現代語では収まりが悪い訳になりますので。

>60
>この『満洲実録』の日本語翻訳ってどうなの?
満洲実録の訳は、>49 に出した我が武器の両方に載っています(一部)。
典型的な教材らしいので、いろんな先生の和訳を見ることができそうです。
ぐぐれっ、てかむしろ 60 さんが、自ら試訳されたい。
> ttp://papyrus.file.ne.jp/ddt/data/ogekiti/page2.jpg

当方も蒙古文字の読みにくさにゲンナリしましたが、
「ジンギス汗の挽歌」のローマナイズを「人権無視で」ワープロ入力していたら、
母音調和がなんぼか理解できたような気がしました。
ブルース・リー偉い。Don't think, feel ですよ。IBM は……どうでもいいや。
(人権無視で、とは「何の創造性も感じられない機械的な作業で」ぐらいの意。)
しかし当方、モンゴル語は「バヤラッラー」位しか知らず。摩擦音のLは癖になりますな。

>65
おっと有名人スイング・バイ。
本当、学習者増えませんねえ。OTZ
しかし今回は有り難味三割増し。
bithe be giyangnambi を「本を読む」と訳されたのには目から鱗が落ちました。
当方の苦闘は、以下の直訳を通じて理解されたい。
でも bithe arame って「字を書く」とまで割り切っていいのでしょうか?
6747:2005/05/24(火) 17:16:42
という訳で「以下の」。

019. si inenggidari aibe kicembi?
君は 毎日 何-を 勉強する?
020. inenggidari gersi fersi de ilifi tacikU de genefi
毎日 早朝 に 起きて 学校 に 行って
sefu de bithe tacimbi,
師傅 に 書 学ぶ、
tacikU ci facame boode jifi buda jeme wajiha manggi,
学校 から 退散し 房-に 来て 飯 食べ 終わりたる 後、
uthai tacikUde genefi bithe arame
直ちに 学校に 行って 書 書き
sefui juleri bithe be giyangnambi.
師傅-の 前(で) 書 を 講ずる。
021. ai bithe be giyangnambi?
何 書 を 講ずる?
022. leolen gisuren mendzi ajigan tacin i bithe be giyangnamgbi.
論談 言葉 メンヅィー 小さい 学び の 書 を 講ずる。
023. bithe giyangname wajifi jai aibe kicembi?
書 説明し 終わって 次に 何-を 勉強する?
024. yamji oho manggi, sefui juleri sibiya tatafi bithe Sejilembi,
晩 なった 後、師傅-の 前で 籤 引いて 書 暗誦する、
Sejileme mutehengge oci sefu guwebure bithe emke be bumbi,
暗誦し できた事 ならば 師傅 免れ-しめ-る 書 一つ を 与える、
aika Sejileme muterakU oci,
もし 暗誦し できない ならば、
kadalara Susai tere be dedubufi ilan moo tantambi.
取り締まる 秀才 それ を 寝かせて 三 木 打つ。
025. sibiya tatafi bithe Sejilere, guwebure bithe burengge adarame?
籤 引いて 書 暗誦する、免れ-しめ-る 書 与える事 如何に?
6847:2005/05/24(火) 17:21:48
◯あなたは毎日、何を学んでいますか?
◯毎日朝早く起きて学校へ行き、先生に漢籍を学びます。
学校から家に戻り、御飯を食べるとすぐ学校へ行って、
漢籍を書き写し、先生の前で説明をします。
◯どんな漢籍を説明するのですか?
◯論語、孟子、小学を説明します。
◯漢籍の説明が終わると、何の勉強をしますか?
◯晩になった後、先生の前で籤を引き、漢籍の暗誦をします。
暗誦できたら先生から免状を一枚貰います。
できなかったら学級委員がその生徒を寝かせて、木の棒で三度叩きます。
◯籤を引いて暗誦し、先生が免状を与えるのはどんなふうですか?

gersi fersi:熟語。漢訳では黎明。
音の似た単語に「ぼんやりした」という意味があるので、日本語では「かわたれ」か?
bithe arame:書き写すと訳したが、いいのだろうか。
giyangnambi:恐らく 講nambi。現代北京語では講の発音は jiang(三声)。
朝鮮語なら講ハダ。要するに「講ずる」。
mutehengge oci, muterakU oci:仮定条件の肯定形と否定形。
肯定形はなぜ mutehe oci ではないのだろう。
Susai:辞書には「生員」とあるが、これは秀才由来だろう。科挙じゃないけど。
三木打つ:木は単位なのだろうか。「木で三回打つ」の意味なのだろうか。

藻前等 >47 に書いたリンクを見て、ガンガン先に訳すがいいじゃねえか。
も、テキストはコピペせんけんね。
ttp://www.manchusoc.org.tw/contents/language.htm

マジで(例のイントネーション)学習者増えないなあ。or2
さらに言えば、有名人は学習者の疑問にやさしく答える役回り希望。
そんなのできる人、滅多にいないんですから。
69自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2005/05/25(水) 23:30:23
>66
bithe arame についてですが、河内大先生に直接『老乞大』の手ほどきを受けた時
に「本を書き写して字を学ぶ」と言うことだと教えてもらいました。

ilan moo tantambiは文字通り木の棒で3度叩くで合っています。
7047:2005/05/31(火) 23:03:23
む、また火曜か……。例によって続きを。

026. niyalma tome emte cuse mooi Susihe weilefi,
人 毎に 一つづつ 竹 木の 牌 作って、
meimeni hala gebu be arafi emu sibiyaidobton dobton de tebumbi,
めいめいの 姓 名前を 書いて 一つ 籤-の-容器 に 入れる、
kadalara Susai sibiyai gajifi acinggiyame,
取り締まる 秀才 籤-の 容器 持って来て 揺すり、
terei dorgi ci emke be tatambi,
それ-の 中 から 一つ を 引く、
tatahangge we oci uthai Sejilebunmbi,
引いた物(が) 誰 ならば 直ちに 暗誦-させ-る、
Sejilehengge sain oci sefu guwebure bithe emke be bumbi,
暗誦した事(が) 良い ならば 師傅 免れ-しめ-る 書 一つ を 与える、
tere guwebure bithe de ilan boo tantara be guwebu seme arambi,
その 許す 書 に 三 木 打つ を 免れ-しめよ とて 書く、
geli terei ninggude temgetu hergen arambi,
また それ-の 上-に 証明 文字 書く、
aikabade Sejileme muterakU ohode,
もし 暗誦し でき-なく なり-たる-に、
guwebure bithe tucibufi tatame waliyafi,
免れ-しめ-る 書 出して 引き 捨てて、
nenehe Sangnan be weile de fangkabume tantabure be guwebumbi,
先の 賞(?) を 罪 に 抵当に入れ-しめ 打た-しめ-る を 免れ-しめ-る、
aikabade guwebure bithe akU oci,
もし 免れ-しめ-る 書 ない ならば、
urunakU ilan moo tantabure be alimbi.
必ず 三 木 打たしめる を 受ける。

改行過多を指摘されたので分割します。
7147:2005/05/31(火) 23:06:08
続き。

027. si tere nikan i bithe be tacifi ainambi?
君は その 漢 の 書 を 学んで 如何に?
028. sini hendurengge udu inu secibe,
君の 告げる事(は) 幾つも 然り と言うが、
mini gUnin de kemuni akUnahakU adali gUnimbi,
私の 考え に まだ(常に) 対岸に至り-たる-なく 如く 考える、
te bicibe han beise duin mederi be uherilefi
今 であるが 汗(ハン) 貝勒達 四つ 海 を 統合して、
abkai fejergi be yooni gemu kadalahabi,
天-の 下 を 全く 皆 取り締まり-たる-あり、
jalan de nikan i gisun be batalara ba umesi labdu,
世(代) に 漢 の 言葉 を 事とする 場 甚だ 多い、
meni ere coohiyan i gisun oci,
私の この 朝鮮 の 言葉 ならば、
damu coohiyan i bade teile baitalambi,
ただ 朝鮮 の 場-に だけ 事とする、
i jio be duleme nikan i bade jici,
イー ジオ(義州) を 過ぎ 漢 の 場-に 来るならば、
gubci yooni nikan i gisun ofi,
一切 全く 漢 の 言葉 なって、
we ya aika emu gisun fonjime ohode,
誰 々 もし(何か) 一つ 言葉 尋ね なり-たる-に、
yasa gadahUn i Same jabume muterakU oci
目 細長い の 見 答え でき-なく なるならば、(形容詞 + i = 副詞)
gUwa niyalma membe ai niyalma seme tuwambi?
他の 人 我々を 何 人 とて 考える?


また続く。
7247:2005/05/31(火) 23:07:55
更に続く。

029. si ere nikan i bithe be tacirengge,
君は この 漢 の 書 を 学ぶ事(は)、
eici sini cihai tacimbio?
あるいは 君の 勝手に 学ぶ-か?
sini ama eniye taci sembio.
君の 父 母 学べ と言う-か?
030. meni ama eniye taci sehe kai !
私の 父 母 学べ と言った ぞよ。

◯めいめい竹の札に自分の姓名を書いて、
籤引きの筒にまとめて入れます。
学級委員がその筒を持って来て、
札を一枚振り出します。
そこに書いてある名前が誰であっても、すぐにその人に暗誦させます。
うまく暗誦できたら先生は免状を一枚与えます。
免状には「木(の棒?)で三回叩く事を許せ」と書いてあります。
その上に、先生の証明印を書きます。
暗誦が失敗した時は、その免状と引き換えに、
先程の賞(暗誦の成功)で罪を帳消しにし、木で叩くのを許します。
もし免状がなかったら、必ず木で叩かれます。

意訳も続く。
7347:2005/05/31(火) 23:10:07
連投深謝。

◯あなたは漢籍を学んでどうするのですか?
◯仰る事はいちいち尤もですが、
私の考えがまだ伝わっていないようです。
今となっては汗・貝勒達が四海を統一して、
天下を治めています。
世界に中国語を使う所は甚だ多く、
私共の朝鮮語は朝鮮でしか通じません。
義州を超えて中国に入ると、
もう中国語一辺倒です。
(そんな時に)誰かが声を掛けてきても、
目を細めるばかりで返事ができないなら、
他人は私共をなんて人だと思うでしょう。
◯あなたが漢籍を学ぶのは、
あなた自身の意思ですか?
それとも御両親のお考えですか?
◯両親が言ったのです。

次で今回分は最後です。
7447:2005/05/31(火) 23:11:38
moo:木。現代中国語では mu (四声)。
cuse mooi:竹を「チュセ木(ぼく)」と表現か?
we oci:直訳では順接仮定条件で訳しましたが、こりゃ逆接仮定条件ですね。
Sejileme muterakU ohode:ここの完了相否定形はかなりテクニカルに感じます。
なぜだかラテン語の過去分詞の説明を思い出しました。
誰の著作か忘れましたが、過去分詞は受動態しかないので、
かなりテクニカルな言い回しを生んだんだって。
もしかして、英語も?(スレ違い。板違い。)
それはともかく、...hakU という形が実際あるのですから、
Sejileme mutehekU oci 「暗誦し できたら-ざる ならば」の方が、
Sejilehenngge sain oci との対応もよいように思いました。
受身・使役の -bu- 大活躍。tucimbi 出る。tuci-bu-mbi で-させ-る=出す。
Sangnan = Sangnahan とした。Sangnambi(賞nambi。賞は shang 三声)の名詞化か。
gisun, gisuren みたく、Sangnaran て言い方もあるのかしら。
Sangnan be weile de fangkabume:fangkabume 一語で和訳では句になる単語
(抵当にはいらせる=抵当に入れる)なので、テニヲハ無茶苦茶です。
Sangnan 自体よく判ってないし。賞を罪(のカタ)に取り、てな感じでしょうか。
beise < beile:beise は複数形。
i jio:テキストの漢訳によると義州。現代中国語では yi zhou(四声・一声)。
めんどくさいので、以下声調は、ピンインの後の算用数字で表す。yi4 zhou1 の如し。
batalara は baitalara とした。baita の動詞化。事。仕事。

暫く間を空けたほうがいいやも知れません。ではまたっ。
7547:2005/06/19(日) 23:39:38
うーん。結局連続投稿のカタチなのね。免御!

031. sini taihangge udu aniya oho?
君の 学びたる事 幾つ 年 なった?
032. mini tacihangge hontohon aniya funcehe.
私の 学んだ事(は) 半 年 余った。
033. gemu bahanambio bahanarakUn.
全て 判る-か 判ら-ない-か?
034. inenggidari nikan i Susai emgi emu bade tefi
毎日 漢 の 秀才 と伴に 一つ 場-に 座って
bithe taciha turgunde majige bahanambi.
書 学んだ の理由で 少し 判る。
035. sini sefu ainara niyalma?
君の 師傅 どんな 人?
036. nikan i niyalma.
漢 の 人。
037. se udu oho.
歳 幾つ なった?
038. gUsin sunja se oho.
三十 五 歳 なった。

続く
7647:2005/06/19(日) 23:43:55
何行で改行多すぎエラーになるのやら。

039. sithUme tacibumbio sithUme taciburakUn.
専心して 学ば-しめる-か 専心して 学ば-しめ-ない-か?
040. meni sefu daci nomhon ofi,
私共の 師傅 元より 真面目な であって、
umesi sithUme tacibumbi.
甚だ 専心して 学ば-しめ-る。
041. suweni geren Susai dorgi de nikan i niyalma udu?
君達の 多くの 秀才 内 に 漢 の 人 幾つ?
coohiyan i niyalma udu?
朝鮮 の 人 幾つ?
042. nikan coohiyan tob seme emu dulin.
漢 朝鮮 正しい とて 一つ 半分。
043. terei dorgi de inu ehe ningge bio?
それ-の 内 に も 悪い のもの ある-か?
044. ainu ehe ningge akU,
なぜ 悪い のもの ない、
tere ehe ningge be inenggidari dalaha Susai sefu de alafi tantacibe,
その 悪い のもの を 毎日 人の上に立つ 秀才 師傅 に 告げて 打っても、
umai gelere be sarkU.
全く 恐れる を 知ら-ず。
erei dorgi de nikan i jusei tacin umesi ehe,
それ-の 内 で 漢 の 子供達-の 学び 甚だ 悪い。
kemuni coohiyan i juse majige nomhon gese.
まだ 朝鮮 の 子供達 少し 真面目な のような。

次は翻訳。
7747:2005/06/19(日) 23:45:12
◯(中国語の)勉強を始めて何年になりますか?
◯学んで半年あまりです。
◯すっかり理解しましたか?
◯毎日、中国人の生徒と一緒に漢籍を学んだので、
多少は理解できます。
◯先生はどんな方ですか?
◯中国人です。
◯おいくつですか?
◯三十五になります。
◯熱心に教えてくれますか、どうですか?
◯先生は元来真面目な方ですので、
非常に熱心に教えてくれます。
◯生徒さんのうち、中国人はどのくらいですか、
韓国人はどのくらいですか?
◯ちょうど半々です。
◯その中にも劣等生はいますか?
◯どうしていない事がありましょう。
毎日学級委員が劣等生を先生に報告し、体罰を加えても、
全く悪びれません。
特に中国人子弟の態度は非常に悪いです。
朝鮮人子弟の方がまだましです。

そしてコメント。
7847:2005/06/19(日) 23:47:31
taihangge は tacihangge とした。
テキストには「 hontohon は hontoho(半分の。形容詞)」と注記があるが、
形容詞を語尾の -n で名詞化したものととった。日本語の「半・はん」の気持ち。
従って満州語 hontoho aniya を直訳すると「半な年」、
hontohon aniya の直訳なら「半年」である。
歳 幾つ なった?:いきなり先生の年齢(おとし)を聞いちゃうあたり、
いかにも半島テイスト、って自らイデオロギー。故に即時中止。
tob seme
de の大活躍。〜で。〜に。

間空けたから、結構直訳が溜まっています。
当方の書き込みは無視して、音声学でも何でも書き込んでくりゃれ。
ではまたっ。
7947:2005/06/29(水) 03:08:59
045. amba age si te absi genembi?
大きい 兄 君は 今 どこに 行く?
046. bi inu gemun gecen i baru genembi.
私は も 都 城 の 方に 行く。
047. si gemun gecen i baru geneci tetendere,
君は 都 城 の 方に 行くなら それでよい、
bi coohiyan i niyalma,
私は 朝鮮 の 人、
nikan i bade feliyeme urehe akU,
漢 の 場-で 歩き 熟したる なし、
bi sini emgi gucu arame geneci antaka?
私は 君の とともに 友 作り 行くならば 如何?
048. uttu oci sain kai,
これ ならば 良い ぞよ、
muse sasari yoki dere.
私たちは 一緒に 行きたい だぞ。
8047:2005/06/29(水) 03:10:01
049. age sini hala ai?
兄 君の 姓 何?
050. mini hala wang.
私の 姓 ワン(王)。
051. sini boo aibide tehebi?
君の 房 どこ-に 座っている?
052. bi liyoodung hoton dorgi de tehebi.
私は リヨウドゥン(遼東) 城 内 に 住んでいる。
053. si gemun hecen de ai baita bifi genembi.
君は 都 城 に 何 事 あって 行く。
054. bi ere morin be boSome gamafi uncame genembi.
私は この 馬 を 追い立て 連れて行って 売り(に) 行く。
055. tuttu oci umesi sain.
それ ならば 甚だ 良い。
8147:2005/06/29(水) 03:11:12
◯大兄、あなたはどちらへ行くところですか?
◯私も都城へ行くところです。
◯それなら丁度いい。
私は朝鮮人なので、
中国を歩き慣れていません。
あなたと、友人として一緒に行きませんか?
◯いいですね!
一緒に行きましょうよ。
◯あなたの姓は何ですか?
◯王です。
◯お住まいはどちらですか?
◯遼東城の中に住んでいます。
◯首都にどんな用事で行かれますか?
◯この馬を牽いて行って売るのです。
◯いいですね。

gucu arame:お友達に「なる」のではなくて、「作る」のね。因みに漢訳では友の字は無し。
「做伴」がそれか? 做の訓読みは「つくる」。
tehebi:人が主語の時と、家が主語の時とでは、訳語が異なってしまいます。
te-he-bi と分析できます。座って(住んで)-しまって-いる。継続を明示した完了相。
liyoodung:因みに現代中国語では liao2 dong1。
hoton dorgi:「まっとうな人」は城内に住むようです。
boSome gamafi:鬱陶しい言い回しだなあ。定型句なんでしょうね。
8247:2005/07/12(火) 20:27:11
間空いちゃったけど、こっそりと続行。

056. meni ere boSome gamara morin,
私共の この 追い立て 連れて行く 馬、
morin de aciha muSuri jodon inu uncarengge,
馬 に 荷負わせた 高麗麻布(こままふ) 葛布 も 売る物、
si muse gemu emu bade hUdaSame genere be dahame,
君は 私共は 皆 一つ 場-で 商売し(に) 行く を 従い、
sasari gucu arame generengge ele inu oho.
ともに 友 作り 行く事は 更に 然り となった。
057. aga si daci yabuha niyalma,
兄 君は 元-より 行った 人、
gemun hecen i morin hUda antaka?
都 城 の 馬 値段 如何?
058. jakan mini takara niyalma jifi hendurengge,
最近 私の 見知る 人 来て 告げる事は、
morin hUda ere ucuri sain,
馬 値段 この 際 良い、
ere emu jergi morin tofohon yan salimbi,
この 一 等級 馬 十五 両 相当する、
ere emu jergi morin juwan yan salimbi sere.
この 一 等級 馬 二十 両 相当する とて。
059. jodon hUda salimbio salirakUn?
葛布 値段 相当する-か 相当し-ない-か?
060. jodon hUda duleke aniya i hUda emu adali sere.
葛布 値段 過ぎた 年 の 値段 一 同じ とて。
8347:2005/07/12(火) 20:27:53
◯私共が牽いて行く馬は、
馬に乗せた高麗麻布も葛布も売り物です。
あなたと私共は同じ場所に商売しに行くのですから、
一緒に友人として行くべきでしょう。
◯あなたは以前から中国に行きつけている方です。
都城では馬の値段はどうですか?
◯最近、私の知り合いの話によると、
馬の値段は、今、高くなっています。
この一級馬は十五両、
この一級馬は二十両で売れるとの事です。
◯葛布の値段はどんなものでしょう?
◯葛布の値段は去年と同一だそうです。


muSuri:我が「満洲語文語文典」によれば、「朝鮮産の麻布」とある。
jodon:葛布はどう読みましょうか。くずぬの、かっぷ。くずふだと湯桶読みですね。
aga:age とした。amba age もそうですが、これは呼び掛け専用の単語でしょうか?
所謂「兄」は ahUn を使うか?
yan:現代中国語では……。liang3 ですね。うーん。「テール」ってどっから来たのでしょう?
... sere:暫定的に「とて」としたが、文末の場合「とぞ」のがよかったかしら。
emu jergi:どういう基準ですか?
emu adali:「同一」の直訳なのかなあ? だとしたら語順がひっくり返っていて面白いです。
84素人:2005/07/14(木) 23:58:45
uとUの発音の違いを教えて下さい。
85かきつばた ◆O1SdlnknBs :2005/09/01(木) 15:22:46
朝鮮は、ソラホーでは?
86自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2005/09/01(木) 18:48:56
>84
[u]は円唇後舌母音。英語の[u]に近い。
ここでの"U"は[ū]は円唇中舌母音。日本語の"ウ"と"オ"の中間のような
音。

>85
満洲語で朝鮮は"coohiyan"です。
87名無しさん@3周年:2005/09/01(木) 23:41:18
solhoのことを言ってるんじゃないの。
朝鮮の音訳じゃなくて。
8884:2005/09/03(土) 14:58:47
>>86
ありがとうございました。
89門外漢:2005/09/13(火) 18:58:31
荘吉発の中国語訳や、たしか日本語訳とかもあったと思うけど(北海道の大学の紀
要)それとかは、どうなんでしょう?

それから、上の方で紹介されている、
ttp://www.manchusoc.org.tw/contents/language.htm
の対訳になっている、中国語は現代中国語じゃないような気がするんですけど、
どの版本のものかご教示願えますか?
90名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 02:56:21
91名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 01:06:57
'io'という綴りは発音が'íu'になったり'ü'になったりしますか?
92名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 07:55:29
中国進出企業株は売りだな・・・危ない 危ない

>中国では民間企業に勤めていても、10年経つと
「親方五星紅旗」の公務員と同じ「生涯安定収入」が保証されるのか!

>中国進出企業は注意したほうがいいね。もう危険領域に入っているみたい。

◇10年間で無期限雇用義務が発生
−進出企業は労務・人事管理の見直しを−(中国)
 ●上海発(2005/12/26)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
 90年代初頭に日系企業の第2次進出ブームが発生したが、当時進出した企業
の現地経営が10年を超えようとしている。労働法では10年間同一企業に雇用さ
れた従業員は、11年目の契約から無期限雇用契約(定年までの終身雇用契約)
を提案する権利を有し、企業はこれを拒否できない。これに該当する進出企業
は非常に多く、この問題に関心を寄せる企業が増えている。
ttp://www.jetro.go.jp/kouhou/

>10年を超えると、中国人雇用者の一生の賃金年金を要求されそう。
>そろそろ中国進出企業は引き揚げ時かも。
93名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 10:40:32
誰か満州文字のフォントダウソして使ってみてくれよん
94自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2006/01/25(水) 12:45:44
>93
2chでは対応していないから文字化けする。
95名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 09:22:13
そうなのか?ユニコード使えるんでないの?
96名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 04:12:45
どこかに書いた気もするけど。。。

大昔に亡くなった漏れの爺さんが、商社の満洲国駐在で
満洲語が少しできた、という話なんですけれど

この場合の(満洲国で呼ばれていた)満洲語って、
このスレでいうところの満洲語じゃなくて
マンダリンのことなのかなあ?

どっちにせよ習ってみたかったなあ。
97名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 10:06:02
>>96
それはマンダリン。満語ともいう。『満洲語会話手帳』の類もたくさん出た。
満洲国は独立国だから、隣国の名を冠した華語・シナ語などとは呼べない、
という事のようだ。マレー語とインドネシア語のような関係だったらしい。
本物の満洲語は、当時服部四郎が調査に行ったが、
たしか流暢な話者は見つけられなかった筈。
98名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 12:04:43
ありがとうございます。政治的な理由ですか。
99名無しさん@3周年:2006/03/06(月) 12:02:01
文字の修得で挫折しそう
100名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 11:54:48
び たんぐちべ がいは。
101名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 14:10:18
マンダリン = 満大人man da ren
満州人が洗練させた中国語

てことは、「満州語」というのも間違いではない!?

ハワイアン・クレオールを「ハワイ語」というようなもんか
102名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 04:00:15
>>101
ttp://www.m-w.com/dictionary/mandarin

mandarin

Etymology: Portuguese mandarim, from Malay menteri, from Sanskrit
mantrin counselor, from mantra counsel
103名無しさん@3周年:2006/03/14(火) 00:20:40
い そんだ もねかい そうね!
104名無しさん@3周年:2006/03/17(金) 18:25:51
お満語。
105名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 01:50:08
106名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 02:39:16
中国反日教育

     なぜか日本のマスコミが伝えない反日教育部分

中国テレビ放送では「日本人を殺せ!殺せ!皆殺し!ぶっ殺せ!!」とがなり立てる放
送がされている。「中国人民に対抗する日本人に死の道のりを!」「日本民族を消滅せ
よ」「殺せ!殺せ!日本民族を滅亡させよう」と物凄い殺気で怒鳴り立ってている。
 海外華僑向け衛星放送テレビでも、「日本人を殺!殺せ!、ぶった切れ!」「打って!、
殴って、叩け!」とがなり立てる反日放送を同胞に向け流している。このように恐ろし
いほど殺気に満ちた、日本人を殺せ!殺せ!の反日感情が中国人若者の精神構造に叩き
込まれている。彼らは子供教育の時から道徳、慈愛、耐える、などの道徳教育は一切受
けていなく、中国共産党への絶対服従と党への不満解消の吐け口として「日本人を、殺
せ!殺せ!」の反日感情教育を受けている。当然、殺せ!の感情教育のせいで悪い弊害
も多く出ている。それは若者世代における平気で人を殺すなど凶悪犯罪が年数百万人規
模で発生していることだ。17歳以下の青少年では人を殺す事をなんとも思わないとす
る異常精神の若者は、三千万人を越えているとする党政府調査報告もあるほど治安が危
ないところにある。中国犯罪はすぐ凶悪殺傷に走る傾向が非常に多く、青少年による殺
人殺傷などの凶悪化犯罪は年々深刻化している。少年による殺人、窃盗、婦女暴行、集
団暴行、身代金誘拐など凶悪犯罪だけでも2000〜2003年で年400万件を上回
っている。近年の党政府が仕掛けた反日デモや暴動騒動の結果、皮肉にも中国国内で
の青少年犯罪がエスカレートしたという。
 党政府による最近の青少年の意識調査があり、25歳以下の青少年男女からの意識調
査では、日本人に対して「中国人でないから日本人はいくら殺してもかまわない」「中
華民族に対抗する種族日本人はすべて殺してしまうきだ」「日本人の女は強姦しまくた
後と殺せ」「日本の男は腹を開いて皮を剥いで生殺しにしろ」「日本人は児童から老人
まですべて殺せ」という「殺せ!」の回答が圧倒的に多く出た結果となっている、この
結果に党政府幹部は大いに満足していると結んでいる。

107名無しさん@3周年:2006/04/11(火) 19:59:42

■日中韓の正しい歴史 基礎知識入門サイト

 韓国は“ な ぜ ”反日か?
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html

東亜板では最も有名なサイトのうちの一つ。

韓国の話を中心に、中国や日本に関する問題を
過去・現在ともに、わかりやすい言葉で大雑把に把握できる。


まだ読んでない人はぜひ一読を。
108名無しさん@3周年:2006/05/02(火) 21:30:24
「妻子」はどう言えばいいのでしょうか。
109名無しさん@3周年:2006/05/03(水) 01:37:23
Mandarinだろ。
110NGO満州語満洲文字復興協会:2006/05/12(金) 05:05:15
とてもいいスレッドです。みなさんの熱意に敬意を表します。
111108:2006/05/12(金) 12:51:47
自己解決しました。
112名無しさん@3周年:2006/05/12(金) 17:13:09
>>108
解決結果書いてよ。
113108:2006/05/13(土) 10:04:48
>>112
sarganは「妻」、juiは「子」。
ところがsargan juiと綴ると熟語で「娘、乙女、未婚の女」になってしまう。
それで「妻子」はどう言えばいいのかというのが5月2日の時点での疑問。
答えはjui sarganにすればいいということが「滿文老档」でわかった。
114名無しさん@3周年:2006/05/26(金) 16:12:51
満洲文字のa,eとnの語末形が完全に同じ形をしているので見分けられません。
どうやって見分けたらいいのでしょうか。
115自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2006/05/26(金) 22:09:57
>114
無圏点の『旧老档』なら区別はつきにくいと思いますが、有圏点なら見分けがつきます。
"e"は右に点がつきます。"a"と"n"は全く一緒ですが"n"の場合は前は必ず母音ですから
"an"と言う綴りはあっても"aa"と言う綴りにはなりません。
116114:2006/05/27(土) 01:34:40
>>115
ありがとうございます。
aとeの語末形が右はねと左はねがあるのは、どのように使い分けられているのでしょうか
117名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 03:28:38
>>114
これで色々試してみれば:http://wuzhenjun.com/index.php
118名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 15:19:49
>>114
前の文字のカタチによる。
ka とか ba とか実際書いてみなはれ。
短い童話のひとつも丸写しすれば、
文字の美感を共有できるでしょう。

>>117
ダウンロードするときは英語版じゃないと、
日本語ウィンドウズではうまく動かないぞ!
>ttp://wuzhenjun.com/eng/Download/MSC_0.43_En.rar
直リン免御!!
119名無しさん@3周年:2006/05/31(水) 03:46:14
>>114
一応答えを言っておくと、
aもeもb,pに続く時は左はね。
eはさらにk,g,hに続く時も左はね。
あとaは特殊文字のk',g',h'に続く時も左はねになる。('は本当は逆向き)
満洲文字はaとe、oとu、tとd、kとgとhさえ覚えてしまえば後は割と楽です。

ただ津曲さんの本で独学した者の経験ではまずローマ字転写で文法を勉強して、
ある程度単語になじんでから文字に入ったほうがすんなりいくかも。
あとは>>118さんの言うようにいろいろ書いてみたらよいかと。

本当に満洲文字は美しいですね。
日本ではあまり満洲文字で書かれた書物が手に入らないのが悲しいですが。
120名無しさん@3周年:2006/06/19(月) 23:23:16
満洲文字で本bitheと書くとtがoとnが連続したような形になるのは何ででしょう?
最初bitheと読めずにbionhe?と読んでしまい、なんじゃこりゃ状態でした。
子音の上のtを見分ける方法はありませんか?
それからaとnとkが連続する場合、どれも点点点で見分けがつきません。
どうすればよいでしょうか?
121名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 00:06:40
重母音と重子音の、
ありえる・ありえないを知らないと、
難しいままです。
これは丸暗記するほかないですが、
沢山単語を「発音」していくうちに、
満洲語の音感が身に付き、
「え? こんな発音って、あり?」
とか判るようになります。

でも ng と違って、子音字前の t が o + i なのは、
不思議っちゃー不思議ですね。
122名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 00:09:16
ごめん。
o + n(a)
だった。
語中の k (陽子音)もなかなかのもんざます。
123名無しさん@3周年:2006/06/22(木) 18:10:38
満州語で子音が三つ続くってのはほとんど無いですからね。
o+i→tなのは先祖のモンゴル文字、ウイグル文字からの遺伝でしょうか?
124名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 07:55:07
kesike de aisin jiha be bumbi.
125名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 15:46:50
猫 に 金 銭 を 与える。
「猫に小判」?
126名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 01:32:29
fi jangkv ci mangga.
127名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 00:18:45
>126
同一人物かな?

筆(中国語のピー)は 大刀 より 剛い。
「ペンは剣よりも強し」?
三度目は付き合わんぞ。
128名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 01:02:17
満洲語に敬語は存在するのでしょうか?
129名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 23:57:55
満文老トウ? てか皇帝への上書を読むとよいよ。
(特に本編ではない、前後の挨拶部分。)
あくまでも文章語としての敬語だけど、
皇帝に対する言葉遣いなので、
参考になると思うよ。
130128:2006/07/02(日) 10:50:03
>>129
ありがとうございました。

ところで、司馬遼太郎の『韃靼疾風録』では満洲語が出てきますが、
>>2で紹介されている語彙集との違いが結構あります。
この違いはどこからくるんでしょう?単なるミス?
131129:2006/07/04(火) 00:53:40
ありそうな理由としては、
耳からの満洲語(口語)と
文字からの満洲語(文語)の違いでないかい?

すまぬ。
小説はここ数十年読まないので、判りません。
132128:2006/07/05(水) 23:23:35
最後まで読んだら、あとがきに書いてありました。
口語だそうです。
133129:2006/07/07(金) 01:50:14
義理堅い人だね。
フォローありがとう。
あたしもちょっと賢くなりましたよ。
でも迂闊な御質問だね。
もしかして、あたし踊らされてる?
134名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 10:32:52
満州語に堪能な方にお聞きしたいのですが、

「クチバクルー」というのは、満州語でしょうか?
もし満州語ならば、正確にはどういう意味なのでしょうか?

以前黒龍江省出身の自称漢人女性が「セーターなどの毛玉の事を
“クチバクルー”だ」と仰っていましたが、その後連絡が取れず、
「クチバクルー」は意味不明語となっております。
135名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 13:26:02
自転車小僧っていうスーパー語学マニアが昔この板で元気だったけど、
最近鳴りを潜めたな。本人特定されたから、ほとぼりが冷めるまで
待っているのだろうか。ライバル酒井さんは相変わらず元気に台湾板で
活躍しているのにね。特定されたら生きていけない人間は、みだりに
個人情報が露呈するような書き込みをしてはいけないね。
136あぼーん:あぼーん
あぼーん
137あぼーん:あぼーん
あぼーん
138あぼーん:あぼーん
あぼーん
139あぼーん:あぼーん
あぼーん
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141あぼーん:あぼーん
あぼーん
142あぼーん:あぼーん
あぼーん
143あぼーん:あぼーん
あぼーん
144あぼーん:あぼーん
あぼーん
145名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 06:18:40
で、何事もないかのように、満洲語の話題を再会。

146あぼーん:あぼーん
あぼーん
147あぼーん:あぼーん
あぼーん
148あぼーん:あぼーん
あぼーん
149あぼーん:あぼーん
あぼーん
150あぼーん:あぼーん
あぼーん
151名無しさん@3周年:2006/07/26(水) 22:09:50


あのー、満州語はどうなったんでしょうか?!
152名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 02:20:32
どうしてこのスレにはしつこい荒しがいるの?
満洲語と全然関係ないのに。
こっちは純粋に満洲語についての質問がしたいだけ。
特定コテハンであろうと、そうでなかろうと関係ないから満洲語の話してください。
荒しはくだらないコピペしてないで、自分の巣に戻ろうね。
153名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 21:54:43
話題振るか…教授にかき方教えてくれって頼んだら、
「きにしなくていい(読みだけやってろ)」っていわれてた。
いいのかなあ、これで?
154名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 16:33:15
>153
賢い人(近代人)の標準では、
言葉は音なのであって、
発音に比べたら、規格外の文字(非アルファベット)なぞ、
二の次三の次なのです。
だから、それで、いいのだ。

ここは「文」語のスレですけどね。
155名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 23:08:02
口語の話者はまだいるのですか。
シベ語を除いてですが・・・。
156名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 01:26:25
身近に満洲語の発音できる人がいないから、どうしても読む練習に偏ってしまう。
満洲語文語文典には文字の書き順が載ってないから、自分で文字写していて
正しく書けているかも怪しい。
やっぱり一つのセンテンスまで書いてから、戻って点や圏をつけるのでいいのかな?
157名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 02:17:05
158名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 16:06:44
こないだ、NHKの高校教育講座を見ていたら、「中国東北地方の狩猟民族が
満洲族と称して・・・」 NHKの馬鹿、満洲民族が捏造の民族と、しかも
教育放送でやらかしました・・・
159名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 02:41:42
>やっぱり一つのセンテンスまで書いてから、戻って点や圏をつけるのでいいのかな?

オレ単語ごとに戻って圏点付けてる。
英単語のノリ。
満州文字書道もあるみたいだけど、
結局はアルファベットなんだから、
書き順とかは厳密でないんと違う?
160名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 19:53:25
語中形のjは、初期には撥ね上げてから次に続けていたけど、
規範化されたあとは、一度縦線を中断して、右下がりに書くようになったみたいだ。
161名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 22:16:49
神戸大から大阪外語の院?
それとも大阪外語から神戸大の院?

大陸でビジネスやっていたこともあるみたいだけど、
液晶関係の工場立ち上げで台湾にも行ったんだってね。
最近はみないけど、何やっているの?
162名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 02:23:45
う〜ん、確かにどうでもいいことかもしれないけど、書き順違うかもと思うと、
なんか気持ち悪いんだよね。
習い初めで変な癖ついたら嫌だし…。
163名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 11:19:05
>規範化
kwsk
164名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 18:18:47
>>161
出身・経歴・体験、、全部詐称と虚飾まみれの,
あの穢多非人の妄言を本気で信じ込んでる馬鹿がまだ居たんだな!w
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166あぼーん:あぼーん
あぼーん
167あぼーん:あぼーん
あぼーん
168あぼーん:あぼーん
あぼーん
169あぼーん:あぼーん
あぼーん
170名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 00:05:58
十五だけjuwan sunjaでなくてtofohonなのは何故?
171名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 06:59:32
女真語のなごりだろう。
11月、12月もそう。
172名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 11:35:09
最近はネットにこないのかな。
30代後半になるけどいまだ独身?
博士号ゲットして研究者になる気はないの?
てか、今はなにしてるの?
液晶材料関係の会社?
173名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 11:59:52
>>172
juwe muheren i sejen i jui i gisun be ume hendurakv.
174173:2006/08/05(土) 12:13:33
× juwe muheren i sejen i jui i gisun be ume hendurakv.
○ juwe muheren i sejen i jui i gisun be ume hendure.


175名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 16:12:29
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu120.htm
中国のスパイ活動は「人海戦術」
ウォーツェル米中経済安保再検討委員長との一問一答
「米中経済安全保障再検討委員会」のラリー・ウォーツェル委員長との
一問一答は以下の通り。
 ――米国内で中国によるスパイ行為が活発化しているといわれるが。
 私は米軍の情報士官として35年間、中国人民解放軍と中国情報機関
の活動を追ってきたが、米国の安全保障にとって中国以上に広範囲かつ
積極的な諜報活動の脅威はないだろう。
 中国は一党独裁の共産主義国家だ。
あらゆる職場、コミュニティーに国民を監視する共産党の要員が配置さ
れている。
経済的自由は随分拡大したが、政治的自由はない。
だから、中国人がパスポートを取得するときは、政府から徹底的な調査
を受ける。
海外を訪問する者は、行き先の国で情報収集をするよう指示される。
中国政府は旅行者にスパイ活動をさせるために、家族に圧力を掛ける。
「情報を集めてこなければ、おまえの家族を逮捕する」と脅すのだ。
米国や日本のような民主主義社会ではあり得ないことだが、中国ではこ
のようなことが行われている。
――中国は旅行者や学生、学者、ビジネスマンなど、あらゆる立場の
人間を活用して情報収集活動を行っている。
「人海戦術」と言っていいだろうか。

 「人海戦術」と言うのはいい表現だ。大量の海外訪問者に情報を断片
的にかき集めさせ、帰国後にすべての情報を集約する。
中国はこのやり方を「バケツの砂」と呼んでいる。
全員が砂を一粒ずつ集めれば、いつかはバケツがいっぱいになるという意味だ。
176名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 18:05:01
>173

よくわかんないので、日本語か中国語でおねがい。
177名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 19:55:44
>>176 >173の大意は・・・例の穢多非人のことを示す語句は絶対に出すな・・・って意味なのさ。
178名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 20:39:28
>>172 
Q:最近はネットにこないのかな
A:正体バラされて以来「自転車小僧」のゼッケン付きのカキ込みが少なくなったというのは誤りです。
ゼッケン付きのカキ込みは他の板でも続いていますし
実は名無しのカキ込みで巧妙にスレを操作するなどして相変わらず健在です。
そもそもあの穢多非人は正体バラされる以前から、名無しに化けたりコテハン使い分けたりするなど
「自演者小僧」としても有名でした。
一般市民になりすまして入った会社ですが、その正体を会社に知られ、今では体のいい閑職に追われ
昇進はもはやほぼ望めず、腐った毎日のウサを2chカキコと風俗通いで晴らすというありさまです。
今現在は少なくともしっかりとロムってるのはほぼ確実で間違いありません。
馬鹿な一般市民がいたらまた釣ってやろうと待ち構えているはずです。

Q:30代後半になるけどいまだ独身?
A:そうです。でも、考えてみてください。
いったい何処の誰が穢多非人の糞カキ人夫に嫁ごうなどと本気で思いますか?w
そういうわけであの穢多非人は日本国内では結婚などできるわけがないのです。
「外国語」に目を向けたくなる、社会や歴史などに関心を持つetc.、、その動機付けがどこにあるかは
いわずもがなでしょう。

Q:博士号ゲットして研究者になる気はないの?
A:今現在の生活自体はまぁ一応は食うには困らない状態です。
ああ見えても実は、口とは裏腹に究極的な安定を望むタイプなので、それを壊してまで
或いは、それが壊れないかぎり他の道へ進むことはまずないと言って良いでしょう。

Q:今はなにしてるの?
A:「液晶材料関係の会社で理系の業務」というのは
あの穢多非人の糞カキ人夫が事情を知らない一般市民に向けて吹聴していた大嘘です。
ちなみに
現在は大阪の出版社に勤めています。
本名は○○○○、漢字四文字です。
179名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 00:14:25
>>176
juwe muheren i sejen i jui i gisun be ume hendure.
二 輪 の 車 の 子 の 名 を な 語りそ
180名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 00:24:55
>ume hendure ←あのーコレ、
「hendure」って係り結びの形になってるの?・・・な 語りそ
禁止だってことはわかるんだけどさ。。
181名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 01:44:56
>係り結びの形になってるの?
我が文語文法を満洲語文語文法に、
無造作に持ち込むのは如何なものか。

直訳、逐語訳が好きな当方が、
満和対応のよさを優先した結果に過ぎません。
henduci ombio 語れば成るか?=語っては成らない。
とあれば、また訳し方を変えたでしょう。

当方、-rA を機械的に未完了連体形に訳すのが好きなので、
これに殉ずれば当該の部分は、
「決して語る〜」とすべきと思います、我ながら。
むしろ、ume は漢文の勿とした方が、収まりがいいかもですよ。
返り点打って、語る〜+なかれってねぇ。
182180:2006/08/07(月) 05:33:27
Baniha.
>係り結び云々は忘れてください。少々悪意をもった質問でした。
>むしろ、ume は漢文の勿とした方が、収まりがいいかもですよ
そうなんです。まさに自分が直感的に思ったのはその点です。
hendureがどういう形として表わされているのかを知りたかっただけなので。
  以上
183名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 15:41:13
>>162
ttp://mariyot.ld.infoseek.co.jp/types.htm
下の方に、筆順gifアニメあり。
蒙古文字だけど。
184名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 01:33:50
>>183
サンクス。Mは最初に書かないで、下まで行ってから戻って書くんだね。
でもLは下まで行ってから戻るのではなく、そのまま書いている。
基準がよくわからん。
185名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 05:48:03
愛染鬘 不潔
186名無しさん@3周年:2006/08/16(水) 23:47:21
津曲敏郎氏の『満洲語入門20講』によると、
羽田亨氏の『満和辞典』に若干の誤りがあり、
山本謙吾氏が1961年に発表した論文でしているとのこと。
どの箇所がまちがっているのかご存知の方はいらっしゃいませんか?
187名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 01:54:37
>>186
「上原久著「満文満州実録の研究」の誤記について」の項で、同書の誤記・誤植
が『満話辞典』のそれを引き写している傾向があるので、「この際、『満話辞典』
における誤植・誤記にふれておきたい」として、その後二ページにわたって
例があげられている。 全体からみれば「若干」なのかもしれないが、少なくと
二ページ程度では「例」しかあげられない程度には多いのだろう。
188名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 02:12:53
例えば、(以下、原文の歴史的仮名遣い・正字体は新仮名遣い・新字体に
あらためて, それからマクロン付きのuは大文字に変えて)こんな感じ

----------------------
i)見出し語の誤植・誤記・錯簡: 例を掲げるまでもなく、印刷上よくある
誤植の校正漏れがある他に満州字を飜字する場合の不注意から生じた誤記が
相当あり、又更にそれが誤った位置に配列されている場合がある(例:p.286.
laifUからlaifUwaまでの5語のfは何れもhの誤り:p.443. uheri saraciは
uheiの誤りでその項に入るべきもの;p.285. kUwas hisはkisの誤りで両者
とも同一見出し語内に入るべきもの;p.248.jili…2.…〔12勇健:結実〕は
p.134.filiの3.として掲げるべきもの;p.115. ergeleteiはとんでもない位置
に入れてある ・・・後略
-------------
 その他、A)「清文鑑」の巻数、則数の誤記、B)訳語の誤り、などが取り上げ
られている。
189名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 02:18:44
ちなみに、B)の訳語の誤りについて山本は「これは最も本書の学術的価値
をそこなうものであり、文脈によって当該語彙の理解が助けられていない場合
には、本辞典の訳解を一応「清文鑑」に当たってみなければ安心できない因
をつくっている」といっている。
 まあ、後は大学の図書館かどこかで自分で探して読んでみてください。
190187:2006/08/19(土) 02:20:28
あっ、>>187の『満話辞典』は『満和辞典』でした・・・(恥
191名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 01:52:29
うーん。
語学ってのは、
(印刷)技術を含む営為なのかと思わせる、
力作の書き込み。
192名無しさん@3周年:2006/08/24(木) 10:31:30
>>191
山本の意見に則して言えば『満和辞典』の場合、訳語の誤り、つまりは個々
の寄稿者の語学力の問題が一番大きい。
193名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 16:19:35
日本で入手可能な日本人向けの音声教材あるの?
194名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 19:26:16
>>193
ないと思う。
それよりも、英語や中国語で出てるんですかね。
195名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 19:34:49
黒龍江省北端の方言と、新疆のシベ族と、
どっちが元の満語に近い?
196名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 22:27:38
あえて言えば黒龍江省北端の方言が近いことになる。
シボ語は女真語の方に近いらしい。
197名無しさん@3周年:2006/08/27(日) 04:19:30
今さらだが満洲国で満語を「国語」にしてたらなぁ。
いや、アイルランドのゲール語並みに形骸化してていいからさ。
(公用語は日語と漢語の併用、補助言語に露語と朝語)
一応小学校で週一回くらいは教える事にする。
たまにでいいからラジオか蓄音機で読本の朗読聞かせたりして。
回民にはコーラン教育。
でも小学生は民族の別を問わず、天女水浴の神話を満語で
暗誦できるようにカリキュラムを設定。
まあ空想するだけだが。
198名無しさん@3周年:2006/08/27(日) 19:11:40
満洲族の氏によくある〜佳氏の佳氏ってどうゆう意味ですか?
199名無しさん@3周年:2006/08/31(木) 12:46:18
>>197
蓄音機ぃ?!
昭和初期の人?
200名無しさん@3周年:2006/08/31(木) 15:21:00
昭和初期の話をしてるんだがw
201名無しさん@3周年:2006/08/31(木) 20:22:30
>満洲族の氏によくある
5〜10個、例を希望。
202名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 02:01:47
瓜爾佳氏、佟佳氏、劉佳氏、張佳氏、ケ佳氏、李佳氏、趙佳氏…

瓜爾佳氏以外は漢族で一字姓があるから漢族が満洲族化したのかな?
でも、みんな語尾に佳ってついてるのはなぜ?
203名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 08:39:26
あとの6つは漢人由来の姓に「家」がついた「X家」全体が
満語の中で姓と認識されたものだろうと予想。

ちょっと似た例として、
日本にも渡来人系の「李家」(りのいえ)という姓がある。
204名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 12:44:44
han i araha sunja hacin i hergen kamciha manju gisun i bureku bithe be sindambi kai.
ttp://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ho05/ho05_01928/
205名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 01:07:03
>日本にも渡来人系の「李家」(りのいえ)という姓がある。
ジョー・リノイエという音楽家を思い出した。
確かに現代北京方言でも、家と佳はチァ(平声)で同音。

>あとの6つは漢人由来の姓に「家」がついた「X家」全体が
>満語の中で姓と認識されたものだろうと予想。
故に極めて説得力に富む推定。清初も同音だったのかな?
家・佳それぞれを満洲語に翻字した実例があれば希望。

ついでに直訳。
>han i araha sunja hacin i hergen kamciha manju gisun i bureku bithe be sindambi kai.
汗 の 作った 五 種類 の 文字 兼ねる 満洲 語 の 鏡(buleku) 本 を 置く ぞよ。
即ち、「御製五体清文鑑をどうぞ」。
スペルミスはわざとくさい。ぼかぁ嫌いだな。
でもリンクありがとね。
206名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 01:16:44
205の続き。

>ttp://www.qiren.cn/Article/ShowArticle.asp?ArticleID=5342
佟佳氏見っけ。小さなバイキング。
彼の人も怒ってますね。
でも満洲ナショナリズムじゃねえすよ。
中華ナショナリズム(?)ってなもんさ。
ここは極東板じゃねぇから、リンク先を話題にする事禁止!
207203:2006/09/07(木) 01:25:25
>>205
ホンタイジを「皇太極」と書くのをヒントにそう思った。
より古い時代に満語に入った「皇太子」が固有名詞化し、
即位しても皇太子じゃまずいだろう(この場合は発音も違うし)
ということで新たに皇太極という字面を清朝の漢人スタッフが
考案したのだろう。

「佳」のつく漢人由来の満語姓は、伝承によって漢人姓の
文字を知ってはいたものの、姓に「家」が入るのはヘンだし、
かといってjiaを取ったら先祖の漢人に逆戻りして旗人の地位が
不安定になりかねない、という配慮から同音別字を付けるように
なったのではないかと思う。

同音だと思うけど異音だとしても皇太極の例を考えれば
ここでの「家」→「佳」説が揺らぐわけじゃないよね。
つかたぶん誰か書いてるでしょ。
208名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 01:29:59
重箱だけど、
kamcihaは「兼ねる」じゃなくて「兼ねた」じゃねーの?
ちがってたらすまそ。
209名無しさん@3周年:2006/09/08(金) 15:22:28
>208
あ、ホントだ。完了連体形だもんね。
訂正感謝。

〜佳氏という姓を採用したとき、
本来は〜家氏だという意識があったと仮定すると、
血族的姓というよりは、郎党をも含みうる、
名字に近い扱いができそうです。などと妄想。
(文化受容の社会学なんて齧った事もないけんね。)
210名無しさん@3周年:2006/09/14(木) 20:33:37

        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/\
      / ̄ ̄ 人  ̄ ̄ ̄ ̄\/|
.    ___|___.(__)___     |::: |__
   /      (__) ナァ   ....|::::|/|
(○)      ..(◎∀◎)..| |__ 2ちゃんで正体バラされたくらいでくよくよすんな。
.ヽ|〃_.●●___.(「 と )_|__.|  ..  アチキら「穢多非人・ウンコB民」の時代はかならずやって来る。
 □ ●●●  |;;;;;| ̄///|__|/ それまでの辛抱だぞ!自転車小僧。
   .(    )   ../.┃|_;;| |
  ̄ ̄ ̄\ )_/;;;;;;┃|_;;|/
::::::::::::::::::::::|| ┃
::::::::::::::::::::::::|_,) ┃
211名無しさん@3周年:2006/09/14(木) 21:58:12
自転車小僧スレ別途に立てませんか。てか、立てられるなら
立ててくる。嵐はここでやるなよ。
212名無しさん@3周年:2006/09/14(木) 23:54:43
>>211
これですね
  ↓
博識な外語オタ★自転車小僧について語ろう
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1158239231/l50

>>210 ↑へどうぞ。もうこっちくんな。
213NHKその時歴史が動いた:2006/09/18(月) 17:41:07
10:00

こんばんは、松平です。
歴史を大きく動かした「その時」には、
その瞬間の人々の決断や苦悩のドラマがあります。
今日の「その時歴史が動いた」は
「自転車小僧」が、「2chで正体をバラされた」その時をご紹介します。
〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜
それは「自転車小僧」が正体をバラされる一年前のことでありました。
〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜
まさに「自転車小僧」が正体をバラされるその日まで、あと3日。
〜〜〜〜〜
さあ、いよいよ! 今日の「その時」がやって参ります。
〜〜〜〜〜
「自転車小僧」は、自分専用のオナニースレッドを作成しながら「我を忘れて」勝利を確信していました。
『ふん。(・∀・)ニヤニヤ嬢など、、吹けば飛ぶような「バカ私文」、完全撃破できるはずではないか』と。。
しかし、まさか
(・∀・)ニヤニヤ嬢が実は知財兼備の、それもとんでもない「妖怪・化け物」であることなど
ましてや自分の実家の かつての御主人様階級の子孫であることなど
不幸なことに、
このときまで彼には 到底思いもよらぬことだったのでありました。
〜〜〜〜〜
そして、そのとき、有り得ない方向から有り得ないはずの「一言」が
彼に浴びせかけられます。 ・・・,「実は“B民”だったりして」。
214NHKその時歴史が動いた:2006/09/18(月) 17:41:40
知らず知らずのうちに忍び寄って来ていたその真実の「一言」と、それに続く「穢多非人!」という言葉が
その後の彼のパフォーマンスを大きく狂わせて逝く 決定的な弾き金となりました。
〜〜〜〜〜
そこで「穢多非人」の彼が、なぜ「華麗にスルー」ではなく、
涙目で「謝れ!!!!!」と、激しく取り乱し、
却って「自らの正体を晒すにも等しいAA」を次々とデカデカと貼り付けたのか、
これは現在に至っても、いまだに、2chの歴史上最大の謎とされています。
〜〜〜〜〜
今日は、最近発見された、その後の彼の日記を紹介して、お別れしたいと思います。
本日も、ご覧頂き、ありがとうございました。

〜〜♪ 〜〜〜♪
「過去五年間ノ自演ニ拘ワラズ、粉飾行為ノ大任ヲ果タスコト能ハザリシハ
我ガ不徳ノ致ス所也。我ハ糞カキ人夫ノ無窮ト男子本懐ノ高揚ヲ確信シ、
今日ヲ以テ、生キテ正体暴露ノ恥ヲ受ケズ、大阪湾ニ飛ビ込ム者也」
〜〜♪ 〜〜〜♪ 〜〜〜〜〜♪
215名無しさん@3周年:2006/09/18(月) 18:54:55
>>213-214 スレ違いだから↓行ってやれ
博識な外語オタ★自転車小僧について語ろう
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1158239231/l50
216移動してください:2006/09/18(月) 20:06:12
>>213-215 
以下に↓移動してください↓
博識を演じる穢多非人★自転車小僧★を語ろう
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1158575834/l50
217あぼーん:あぼーん
あぼーん
218名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 20:42:58
>>206
満洲文字の学習すっかりサボってる者です。

リンク先の題字なんだけど、なんて読むんですかね?
左から見たとして、shain shabayagan Manju でいいのかな?
「吉祥満族」という意味なんだと思いますが、sainがたしか
「良い」という意味だから語頭のはshじゃなくてs?

あと、イメージキャラクターの烏答有というのは女シャーマンを指す
普通名詞なのか、その格好をする女優さんの芸名なのか、
わかったら教えてください。
219名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 01:03:57
>>218
sain sabingga manju

sain sabingga は地名で「昌吉」のようです。
220名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 23:11:35
満州人が今の中国標準語を形作ったってホントですか?
221名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 23:32:37
>>219
辞書には載ってないかもしれませんが、
HPの扱いから見てsain sabinggaには「吉祥」の意味もあるのでは?
そういえば-nggV(Vは母音)という分詞を作る語尾があったような…

>>220
満洲人の訛った漢語が北京語の元だといいますね。
222名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 23:42:42
http://www.qiren.cn/zhuanti/ilanboo/image/pic/026.jpg

Ilan Boo i toksu Manju gisun tacikuu
でいいのかな?toksuの意味きぼん
223名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 01:54:29
toksoだろ。uなら点が付いてないと。
toksoって「住み込みの人の住宅」かなんかだったと思う。
224名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 03:10:05
あ、そうだったw
他の頁では村の名前についてilan boo=三家子と解説していたが、
ilan boo i toksoまでで村の名前になるのだろう。
「三つの家(族)の住み処」ぐらいの意味かな。
225名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 02:19:33
いつも満文に食いついて、直訳してきた当方が、
いたずらに満文を書いてみる。添削されたし。

manju bigan be dara edun gisurekini.
(be は de のがいいすか?)

本音は dat 落ち阻止。
226名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 02:32:57
遅レスですが。
>>218
>>219
>>221

なんか sabi だけでも吉祥の意味があるのね(文語文典より)。
sabi 名詞> sabimbi 動詞化> sabingga 動詞の名詞化
の、畳重的派生か知らん。
むしろ名詞の形容詞化語尾として -ngga なの?
sabi もまた、sain bi(mbi) の縮約やも知れず。
当方、言語学やったことないから判んないや。
227名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 05:36:42
>>226
重畳的派生っていうのかな?
漢語をなぞったせいで冗長な表現が後から生まれる事はあるみたい。
「人民」をniyalma irgenと表わすのを見たことがある。
本来の満語の発想ならirgenだけでいいはずだが、
わざわざniyalma「人」を付けるわけだ。
sabinggaの構成については賛成。
形容詞化ではないと思うが…
228あぼーん:あぼーん
あぼーん
229名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 13:10:10
>>225

manju bigan be dara edun gisurekini.
滿洲 野 に 弓引け 風が 語るように。

でいいのか?
230あぼーん:あぼーん
あぼーん
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 01:28:24
>>229
その訳なら確かにdeの方がよさそうだけど…
beにはlocative以外の用法があるんだろうか。
(たとえば日本語の「空を飛ぶ」「国道を行く」のような…)
233名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 17:17:06
あげたので荒れたかなぁ。
下げてみます。
>229
やっほう、ありがとう。ぼくにもレスが。
ただ dambi は前後に edun という単語があるので、
「(風が)吹く」のつもりで使いました。
「20講」の小語集によると、dambi だけでも
「風が吹く」の意味がありそうで、冗長だっという
御批判は受け入れます。

結局、当方の意図としては、
満洲原野を吹く風は(風よ)、語るがよい。
なのです。
(つづく)
234名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 17:29:51
(つづき)
>232
添削感謝。こーふなネタ振りはありがたい。

>beにはlocative以外の用法があるんだろうか。
単なる混乱だと思いますが、
de こそ dative-locative。与位格。
be は専ら対格すなわち accusative。
今回 be を使ったのは「20講」より第5講の説明、
「また日本語の「を」のように、「移動の経路」などを示すこともある。」
に依拠した(gingguleme dahafi 欽遵してとでも言いましょうか)為です。
本当の理由はもう少し後で。
(また翻訳、添削願います。つづく)
235名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 17:49:24
で、翻訳、添削依頼。その二。

weji gol-golmin dobori gisurekini.
(あるいは weji i golmin dobori gisurekini.)
またよろぴくね。

ついでと言ってはなんですが。
>227
当方、きちんと学んだ事がないので、
ヘンな述語でお里が知れるのです。
「じょうちょう」を変換すると、冗長になるし、
重畳だと、なんかお祝いの言葉みたいです。
だもんでわざわざ一字づつ変換して重畳。
冗長だと 227氏の出している例のが、しっくり来るもんね。
漢字熟語の発達を見るよう。
236名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 18:09:58
ゴメン。誤記多し。
述語→術語
重畳(下から三行目)→畳重
237名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 19:50:28
238名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 23:53:07
weji i golmin dobori gisurekini.
森 の 長き 夜   語るがよい。
239名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 12:21:36
>>238
ありがとう。当方の意図通りに満作文できたようです。
ちょいと自信が付きましたよ。
因みに gol-golmin とは、
「あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜を一人かも寝む」の
長々しを意識した造語です。実際の満文に使われたかは判りません。

今度はちょっと別の質問があります。
漢字の「者」は、満洲語でどのように音訳されているか、
御存知の方いらっしゃいませんか?
御教示願います。
240名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 00:40:02
241名無しさん@3周年:2006/11/03(金) 18:01:52
age て威力偵察。

>>240
>je
そんなにかしこまられると、却って恐縮……。
ああ、者の満洲語音でしたか。
金曜に書き込んだだけあってレスが早いですね。
ありがとうございます。しかもこんな PDF まで。
お陰で、もうちょっと満作文が続けられそうです。
今回の御教示は ai-guwe-je という造語に反映されるでしょう。

erei bithe be tuwa.
この 書 を 見よ。

じゃ、当方も満作文。
aa! tere gebu iletu, musei beile.
またよろしくね。
242名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 00:55:20
日本漢字音、朝鮮漢字音、ベトナム漢字音みたいに、
満洲漢字音ってのもあるんですか?
243名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 21:18:47
荒れてないのでつけあがりつつ age。

そりゃあ漢字(音声込み)を
ある程度まとまって受容した集団で、
その後も漢字言葉を使っているなら
「訛り」は避けられますまい。
中国内部でも、広東語(基本的に話し言葉)を
文字化したものを見ると、
やたら口偏(くちへん)が目に付きますが、
これも広東漢字音を口語表記に利用したものに見えます。
広東語はスレ違いなので、然るべきスレに御質問 be baimbi.
取り敢えず >>242 様には、ai-guwe-je という捏造漢語を
訳してみて頂きたい。

荒れたらすぐ sage ます。
244名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 23:49:23
aa! tere gebu iletu, musei beile.
嗚呼 其の名は 顯かなる、我等が主よ。
245名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 13:10:42
>>197
>今さらだが満洲国で満語を「国語」にしてたらなぁ。

満州国のいわゆる「満語」を「満州語」だと思ってるやつ
ハケーン、とか書くと2ちゃんねるらしいのかな。
246名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 00:00:11
>満州国のいわゆる「満語」を「満州語」だと思ってるやつ

満洲語を調べようとして、何度煮え湯を飲んだか(w
中国語(北京官話?)じゃねぇかよっ!
国語(義務教育言語)じゃなくていい、
公文書(音読されない)専用でもいいから満洲語で……。
247名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 02:44:55
調査・研究は進められていたんですよね。
当時編纂された辞書や文法書も残ってますし(もちろん、すでにご存じと思いますが…)
将来的には満語教育を、と考えていた人もいたかもしれません。対外的な大義名分もあるでしょうし、理想主義者が結構紛れ込んでいたようですから。

あくまで妄想ですが、「満洲国」が存続していたら、一定数の話者がいたかもしれませんね(イスラエルのヘブライ語やアイルランドのゲール語のような感じで)
248名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 11:59:44
>>247
245、246を読んだ上での発言か?
249名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 19:20:18
>>247
戦中の満語云々と称した文法書、会話書、教本の類は何冊か
見たが(辞書は聞いたことない)、「満州語」の本は1冊も
なく、全て中国語だった。当時、「満州語」についての著作
があるなら、ご紹介ください。

でも、当時の実情しってたら、それは「理想」主義者というよ
りも、「空想」家だろうね。
250自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2006/11/08(水) 22:02:02
鴛淵一の『満州碑記考』などは満洲語の本、他にもいくつかあるけれどどちらかと
言うと歴史学関係の本。
満洲国の切手にいくつかモンゴル語が併記されているものはあるが満洲語はない。
満洲国時代に満洲語の方言を研究した学者がいたようで池上二良氏の『満洲語研究』
に記載があった。しかしながら、満州国時代でもすでに話者は高齢で今残っていない
方言が多い。
251名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 00:50:46
羽田亨の『滿和辭典』と今西春秋の『滿和對譯 滿洲實錄』は?
252249:2006/11/09(木) 08:58:01
>>250、251
どうもありがとう。
247が言ってたのは、その手のものなのか…。
上からの流れで、普通の外国語の学習者が使うような
辞書や文法書を想像してた。
『滿和辭典』なら持ってる、台湾のリプリント版だけど。

253名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 17:43:24
   ♪   ♪ >>250 ねえねえ、ネットで一般市民に化けて
♪   ♪    ゼッケン付けたり外したりして、色んな
 ♪    ♪  大ウソ吐きまくってて楽しい? ねえ、楽しい??
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    .●●●●●.   ハッ  / ⌒  ⌒ 丶| ♪ ニヤニヤ
        /  (●)  (●)  ハッ   .●●●●●●  ハッ (●)  (●) 丶 >>250 やっぱさぁ、穢多非人って正体バラされると
       |     ( _●_) ミ    ●●●●●▂▂i:.   ミ (_●_ )    |   今度は、色んなスレで名無しに嵐に化けて
 ___ 彡     |∪| ミ    ●●●● ::::::◎!,,    ミ、 |∪|    、彡____ 暴れたくなるほど くやしいものなの?
 ヽ___       ヽノ、`\     ●●●:::::  ij(_::):::::   / ヽノ     ___/ ねえ、ウンコ面のB民おじさ〜んw
       /       /ヽ <   r "     .r\:ノ~.:::    〉 /\    丶     ねえってばぁ〜?
      /      /    ̄   :|::┏━━━| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::┃自転車| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` ┃小僧:::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'┗━━::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン            プルプル            ソ  トントン
254名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 01:17:58
うわ 自転車小僧来たよ、スレが荒れるからこないで
255名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 09:34:27
満洲国では漢語のことを「満語」「満洲語」と呼んでいた。
漢人を「満人」と呼んでいたのと同様、「現地人」「現地語」ぐらいの意味で。
今で言う漢族と満族の区別もできなかったし。
256名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 18:05:47
満洲語
257名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 20:37:29
来たら下げれ(ウルトラQのサブタイより)。
中国語を「満洲語」と称したのは政治的な理由もある由。

やはり言語そのものより、
周辺事情のほうが、ネタとして賑わいますねえ。
(例の有名人も周辺事情。)

>>244
ううっ。日本語が読めません。
顕かなる、は「あきらかなる」でいいのか知らん?
娘ができたらつけたい名前。息子なら「あらたか」。
いずれにせよ、ますます自信を付けました。ありがとう。
実は自分自身、どっちに訳そうか迷っておりました。
「その名は明らかなり。我等が貝勒よ」
「その名が明らかな我等が貝勒」
コンマを入れたのは訳を縛ったようで失敗しました。

口幅ったいですが、beile を主(しゅ? あるじ?)とするのは、
なんかなぁなので、そのまま音訳してください。
258名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 20:53:09
では >>240 さんに感謝しつつ満作文。

enteheme "partisan" maka we sere be.
muyahUn "ai-guwe-je" ai sere be.

前に訳した gisurekini の内容です。
何を「語るがよい」だったのか。
しかしどうよ? この言い回し。
満洲語として成立するんでしょうか。
なお、""の間は満洲語ではないので御注意。
お手数ですが宜しくね。
259名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 01:40:08
私が国会図書館で見た分厚い辞書、
「満和辞典」は発行者が「陸軍省」であった。
軍隊は破壊・略奪・殺人「のみ」という、
戦後の言論イメージを打ち砕かれた瞬間であった。
お陰で今、マスコミ嫌い。
260名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 01:43:20
>>259 そういうアホを単純馬鹿という。w
261名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 19:12:36
荒らしの(・∀・)ニヤニヤ嬢は成敗された模様です。
262258:2006/11/21(火) 00:02:16
age たものか悩みつつ。

やはり無理のある作文でしょうか。
取り敢えず当方の意図としては、
「永遠のパルチザンは一体、誰というのかを」
「完璧な愛国者は、何というのかを」
なのでした。

今回のお願いは翻訳ではなくて、
上の文が満洲語としてありえるかどうかを、
御教示願えれば大喜び。
263自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2006/11/21(火) 00:21:27
>262
『金日成将軍の歌』の2番を満洲語訳しているのですか?
264名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 00:04:52
オチ言っちゃ駄目だってば!(怒)

この御時世にこの歌では、
かの国に肩入れしているのか?
と、思われても仕方ありませんが、
当方の意図としては、
当邦のマスジャーナリズムをおちょくっているのです。
頑なに「中国東北部」って言いますよね、あのシト達。
「地域名としての」満州を排除すると、
「あなた達の敬仰する」スリョンニムを称える事もできませんよ、と。

でまあ、強引な言い回しは朝鮮語直訳です。
実際どうですか? こういう満文。
265264:2006/11/22(水) 00:30:08
で、
塩辛3ml sp29904.zip にウプせり。
合わせて歌える様に努力して訳しました。
(最終行まだだけど。)
どすか?
266名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 01:13:57
267名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 00:12:40
(・∀・)sain!

(・A・)sain akv!! 

(・∀・)bedere!

(゚д゚)amtanggaa

jihee━━(゚∀゚)━━━━!!

∩( ・ω・)∩ tumen se

ヽ( ・∀・)ノ● hamuu

( ;∀;)sain gisun ayooo

(  ゚Д゚)⊃旦 < cai omi

щ(゚Д゚щ)jioo

(・∀・)人(・∀・)andaa 
268名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 01:22:24
>>267

umesi sain!
bithe i manju gisun banjihabi kai!
素晴らしい!
満洲語文語は生きていたんだね!
(添削乞う)
269名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 06:20:45
新年おめでとうございます、は満洲語でなんていいますか?
ice aniya 〜

ついでに、こんにちは、ありがとう、ごめんなさい、さようなら
等の挨拶を教えてください。
270名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 10:15:36
ice aniya urgun!

si saiyvn.

baniha. ambula baniha.

guwebuki. guwebucina.

sirame acaki.
271名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 14:08:32
>>270
baniha!
272名無しさん@3周年:2007/01/03(水) 15:15:49
ulgiyan aniya urgun.

http://www.qiren.cn/Article/ShowArticle.asp?ArticleID=5444
正月からアツイです。
満洲語です。
伴奏が日本人向きです。
フォークの時代を思い出しました。
歌詞も出てるので翻訳すれ。
273名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 01:11:11
翻訳すた。直訳風味。

「海東青(白鷹)」
白山で、
清らなる雪踏みつつ見れば、
開けた天地に、
我が天翔ける神、白鷹あり。
森を貫いて行き、(翔け抜け)
天つ強弓(みとらし)引き絞る。
剛弓(ごうきゅう)引き給う兄(大前)よ、
誇らかに行かまし。

白山というのは、
我等の満州の根源。
黒江(黒竜江)というのは、
我等の満州の根源。
(つづく)
274名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 01:12:31
(つづき)
白鷹飛び、
清らなる地を傲然と見る。(睥睨す)
大波を搏ち(うち)、
傲然と恐れず。
兄(大前)はゆく、
色づく稲穂を追いかける。
勇・壮・忍・志、
信が生まれた。

太陽昇る東方で、
山・岳・河・川、
勇ましき人を養い育てる。
彼らの業(たつき)、
太陽の如く輝ける、
我が誇り、
それを満州と称する。
(以上)
275名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 01:14:56
お正月だけに「一富士、二鷹、三茄子び」っぽい。
かの地では「白山、青鷹、黒竜江」なのかね?
276名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 09:40:37
印鑑とかに使われる篆書風満洲文字を読めるようになりたいんですが、
そうゆうのを解説してくれるサイトとかないでしょうか?
読もうとトライしたけど、あまりのウネウネっぷりに読めなかった。
277名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 16:10:53
>>276
篆書と転写したものを対照されたし。

www.co888.com/kk/2006-new3.htm

1 abkai fejergi be xurdeme baicara boobai 2 abkai jui i boobai
3 abkai jui i yabubure boobai 4 abkai jui i akdun boobai
5 weilengge be dailara irgen be elhe obure boobai  6 bithe be ginggulere boobai
7 hesebuhe erdemui boobai 8 abka be ginggulere irgen be gosire boobai
9 forgon be badaralmbure boobai 10 略
11 han i niyaman be niyamalara boobai 12 han i boobai
13 han i niyaman be niyamalara boobai 14 han i boo bai
15 han i yabubure boobai 16 han i akdun boobai
17 nomun suduri be temgelere boobai 18 tumen gurun be tacibume tob obure boobai
19 tumen irgen be tacibume tob obure boobai 20 han i boobai
21 tacibure be werire boobai 22 略
23 略 24 gubcingge cooha be uheri hadalara boobai
25 hese wasimbure boobai
278276:2007/01/27(土) 21:06:04
>>277
baniha!
これで読めるようになりそうです。
満漢合璧で印鑑作りたい。
279277:2007/01/28(日) 00:49:27
よく見直すとミスがあるね。

   誤       正
9 badaralmbure → badarambure
17 temgelere → temgetulere
280名無しさん@3周年:2007/02/22(木) 13:40:32
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=118623
このフォントにない文字を追加して(u,oにつながるb,p,kなど)、
配置換えしたものを作ったのですが、
どこかにアップロードしたら違法でしょうか?
…といっても欲しがる人がいなければアップロードしませんが。
281名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 03:08:44
というか、オプソプロジェクトなんだからこういうの作ったからこの文字を入れるように汁!って
手を挙げるのがいいんではなかろうか?

フォントだけに下手にコードポイントが変わるととんでもない事になっちゃうしさ。
282名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 16:09:07
>どこかにアップロードしたら違法でしょうか?

素材として見てみたいなあ。
「違法」かどうかは不案内ですが、
元ネタとその作者を明記してウpってもだめ?
283名無しさん@3周年:2007/02/27(火) 02:06:59
>280

SourceForgeでホスティングしてる上にGPLだね。
ここから俺様プロジェクトを分岐して新しいプロジェクトとして立ち上げちゃうのもアリではある(笑)。全て合法だから、安心して配布していいと思う。

GPLに関してはぐぐると和訳もあるし、どういう権利関係なのか詳しく説明してくれるサイトもいっぱいあるので、更なる安心を得たいならそっちを見てくれればいいとおもう。

ただ、おなじ物を複数(文字コードが変わってしまうような物)でそれをやると厄介だし、この作業分を本家に取り入れてもらうようにした方が皆が幸せになれると思うよ。

284283:2007/02/27(火) 02:09:41
すまん、書き忘れた。
 GPLってプログラムの世界ではソースコードにアクセスする自由ってのがかなり大きいので、フォントファイルの元データなりがあるならばそれを公開する必要が出てくるかもしれない。

 その辺で元になる書体絡みでもめる事ってのはあるかもしれないけれど。
 
285280:2007/03/02(金) 01:08:29
調べたところ、アップロードしても違法では無いようなので、
アップロードしました。
2ちゃんねるアップローダに置きました。
パスワードはmanju
286名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 22:22:52
なんかグッジョブな子がいるねぇ。
こうなると >>117 みたいな小品とかに
このフォントを組み込む方法を知りたいですよ。
いい仕事が使いやすく広まってくのは
気持ちがいいものですから。
287名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 19:57:18
そもそも文字好きの当方は、277 に反応。
知っていたのは
>ttp://www.tulips.tsukuba.ac.jp/limedio/dlam/B1241191/1/vol08/zs/zs/02/00000057.gif
の印璽でかなり読みやすし。
ググったらウィキが出てきて、
>ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Royal_Seal_of_Ryukyu.jpg
いかにも篆書。九畳体ってのかい? 一文字(一単語)に必ず横棒九本っての。
陽数の極みですな。読みにくし。

いずれにせよ満洲語は「liu ciu gurun i wang ni doron」。琉球国の王の印。直訳。
288名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 02:27:45
満洲人が満州語の名前から漢語の名前に変わったのはいつ頃からなんでしょうね。
フリンは満州語?玄Yは漢語?ウルヒチュンさんのように現代でも満州語名の満洲人は
少ないのでしょうか。
289名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 20:00:28
シボ族のことが新聞に載ってたね。
台湾も建前は「中華民国」だから満州族の文化を何らかの形で保護してんじゃないの?
290【満州語辞書(簡体字GB2312) 】:2007/05/05(土) 16:42:04
『在線 滿漢・滿和詞典』(在線=online)
ttp://www.anaku.cn/dict/
  (中国語の和訳は「excite翻訳」でよかろう。)
     ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/
文法(>>4-5)を背景に
「清語老乞大」を少しづつ読む。(参考;>>47-83)
ttp://yc.ssreader.com/wjmenu.aspx?wjid=499
291名無しさん@3周年:2007/05/05(土) 23:16:27
>>288
清朝始祖のヌルハチが漢字で努爾哈斉と当て字っぽいのに、二代皇帝の
ホンダイジからして皇太極って漢語で意味がある名づけになってるので、
意外と早い時期から漢語の名前になってるのかも。
292名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 23:24:05
トリクルダウンという言葉があります。
上の好むところ下にポタポタ、だっけ?
後金時代の女真族も、上層部は蒙古経由で、
かなり漢化していたのではないかと思われ。

一方、ネルチンスク条約(西暦1689年)締結の会議に参加した清国官吏の名は、
議政大臣ソンゴトゥ、皇舅内大臣トゥン・グウェ・ガン、
都統ランタン、都統バンダルシャ、
将軍サブス、護軍統領マーラー、理蛮院侍郎ウンダー、
とあります。

漢人っぽい名前は、
筆頭のソン・ゴートゥと、
皇帝の叔父であるトゥン・グウェガンぐらいかな?
(皇舅の名は、三つに分綴されています。)
やっぱ偉そうな人が漢人っぽい名前。
293名無しさん@3周年:2007/07/11(水) 19:35:49
ソンゴトもトゥン・グウェガンも満人です。
トゥン・グウェガンは佟国綱、満人の佟佳氏。
294名無しさん@3周年:2007/07/13(金) 01:35:59
トゥン・グウェガンの音訳が佟国綱なのか。
佟国綱の音訳がトゥン・グウェガンなのか。
満州語的に「トゥン」やら「グウェガン」という
「音」にどういう意味があるのか。
知りたい。知ってる? じゃ教えてよ。
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:43:43
juwembi(はこぶ)の命令形は「二」と同じでいいのかな。
296名無しさん@3周年:2007/08/07(火) 20:08:58
>295
問題なし。
他の例は?
297295:2007/08/07(火) 23:29:18
>>296
baniha!
298名無しさん@3周年:2007/08/09(木) 00:48:25
同音異義語。
格助詞の i は、属格と具格に使われるし、
同じくde は、与格と位格に使われるけど、
そうそう紛らわしくないそうです。
(時々紛らわしいかも。)
299名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 00:26:54
bi manju gisun i “enduringge bithe”,
eitereci“musei ejen isus hristus i tutabuha ice hese”be baha.

ttp://ccel.org/contrib/cn/orthodox/bible/manchu/02mk_manchu.pdf
300名無しさん@3周年:2007/08/20(月) 16:43:45
>299
どうせならラマ教(チベット仏教ではなく)の
リンクが欲しかったなあ。
301名無しさん@3周年:2007/08/21(火) 13:12:53
「ラマ教」ではない「チベット仏教」って何?
302名無しさん@3周年:2007/08/24(金) 19:57:53
>301
「ラマ教」
最近のお行儀のよい理解をしたチベット仏教でない、
土俗的なにおいの強いイメージの宗教的習俗をイメージしています。
差別表現上等です。民族の基準が現れます。
そしてそれを好もしいものとして(結局は野次馬なのよね、オレ)
せめて敵視・軽蔑・侮辱せずに紹介しているリンク希望。
303名無しさん@3周年:2007/08/31(金) 00:13:30
>bi manju gisun i “enduringge bithe”,
>eitereci“musei ejen isus hristus i tutabuha ice hese”be baha.

私は満洲語の「神なる書」、
まずは「我等の主イエス・キリストの遺した新しい御旨」を得た。

「私は満洲語版聖書をゲト。
 まずは「新約」から。」
てなところか。
304名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 09:04:19
bi jai ucun bahabi.
"hargashame wecere alin" inu.

ttp://bdmanju.blog.sohu.com/56245765.html
305名無しさん@3周年:2007/11/05(月) 16:23:29
保守乙。

>我、次に歌(を)得たり。
>「仰ぎつつ祭る山」なり。

「望祭山」って、直訳ですね。
むしろ漢文的に「祭山を仰ぎ」のココロか知らん。
誰かリンク先の歌詞を訳して下たい。
306名無しさん@3周年:2007/11/09(金) 23:50:49
jalan i sidende mini šanggiyan alin bi ,
世  の 中  に 我が 白き   山 在り、
alin i hanci sahaliyan ula eyer tugi i adali.
山 の 近く Kき   河 流るる 雲 の 如し。
alin muke de musei mafari banjihabi,
山  水  に 我等が 祖等 生まれたるなり、
mukūn i enen amba kesi be alimbi.
一族 の 末 大いに 恩 を 受く。
307名無しさん@3周年:2007/11/13(火) 00:20:01
>306
じゃ、あたいも。

arxan burga de fulehe akvci,
 大葉柳 に 根 なくんば、
tere uthai gargan banjirakv.
それ すなわち 枝 生きるなし。
ere uthai gaxan be kidure akacun inu,
これが つまり 村 を 慕う 悲しみ であり、
ere uthai gaxan be kidure gvnin inu.
これが つまり 村 を 慕う 心 である。

arSan burga って和名あるのかしら?
308名無しさん@3周年:2007/11/23(金) 23:57:56
jalan i sidende mini šanggiyan alin bi ,
世  の 中 に 我が 白き  山 在り、
alin i hanci sahaliyan ula eyer tugi adari.
山 の 近く K    河 流るる雲 の如し
musei ainu mafari gašan be waliyambi,
我等が 何故 祖  村  を 棄つる。
enenggi mafari gašan be hargašambi.
今日  祖の  村  を 仰ぎ見ゆ。
309名無しさん@3周年:2007/12/10(月) 01:46:39
http://sibeweb.inetradio.cn/program/19986.aspx

bi jalbarirengge
(sure donjime ejehengge)

gelhe mukiyere erinde bi daruhai jalbarimbi.
dobori duleme abka geleme bi dasime jalbarimbi.
geneki! genecina!burgin hahajui tugi.
musei haji haji erinde,bi ineku jalbarimbi.
sini hvturingge sebjengge erin de bi simbe jalbarimbi.
jio!jio!hvdun jio!si, muse hajilaki!si mimbe bolofi waliyacibe.
bi ineku jalbarimbi.
hir seme, fiyar seme,hor seme, nasame,haji seme, delki seme,buyenin be elheme baimbi.
bahafi sabuha age saisa sa , cilcin bici urunakv jorime tacibureo~
310名無しさん@3周年:2007/12/10(月) 18:54:01
http://hk.geocities.com/hkmck/hkmck.htm
港満(コーマン)てあんた
311名無しさん@3周年:2007/12/17(月) 22:21:54
いまさらだけど、過疎スレだなあ。
恐らく>306 と >308 は同じ方でしょう。
あたいも >307 と同じ者です。

kiduhan de berge akvci,
慕い焦がれたる に 馬脚繋杭 なければ、
tere uthai uculerakv.
それ 即ち 歌うなし。
ere uthai gaxan be kidure akacun inu,
これが つまり 村 を 慕う 悲しみ であり、
ere uthai gaxan be kidure gvnin inu.
これが つまり 村 を 慕う 心 である。

kiduhan は kidumbi から類推しました。
>309 は、類推が必要な単語が多いので、難しい。
うp 主は責任もって訳せ。できれば解説付きで。
312マンチュウ:2008/01/14(月) 22:31:24
満州語のアスペクトは?
313名無しさん@3周年:2008/01/21(月) 12:50:22
あくまでも漫然と、漠然とですが。
中国語や我が古語(き・けりってなに?)と同じように、
アスペクトあってテンスなしと考えています。
(曖昧な感覚を表現するのに術語は使わないほうがいいか知れん)

モンゴルってかむしろ蒙古語知らないので、
そっちのテンス事情を教えてくだたい。
満洲語は結構影響うけてそうだし。
314名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 00:00:50
ラッタッター
315名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 19:51:58
相変わらず過疎ってるなあ。
kemuni niyalma i komso kai!

>>http://spaces.msn.com/members/honin/blog/cns!1pOjbrS9qakawMN80JU2jImg!1524.entry
これを読んで慰めとしよう。
niyalma sarkU seme korsorakU oci, inu ambasa saisa waka.
でもこれを忘れると ajige niyalma(?) だよ。
tacimbime erinderi uribuci, inu urgun waka.
316名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 02:16:50
台湾でペットボトルのウーロン茶買ったら、満州語かモンゴル語かどっちか
書いてあった。俺は読めないので、どっちかわからないけど。誰か台湾に
行く機会があったら、ここでどっちか教えて。
317名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 00:23:47
モンゴル語に5ルーブル
318自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2008/03/10(月) 00:47:54
沖縄久米島の泡盛「久米仙」のラベルには満洲文字で"Kume sen"と書いてあった。
数年前のことだから今はデザインが変わっているかも・・・。

>316
たぶん満洲語。ドラマで康熙帝を演じた陳道明が康熙帝の扮装でCMに出ていたやつ
だと思う。自分もそのペットボトルを見た覚えがあるが何が書いてあったか覚えていない・・・。
319名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 17:02:08
http://www.manchuria.cn/down/music/200710/soft_44.html

erecun

arbun giru umesi saikan tere sargan jui
ainu minde uttu her har serakv
ini teile inenggi dari urgun akv,
bi ere durun i imbe kunduleci,

ainu minde uttu her har serakv,
minde injecina minbe buyecina .
320名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 03:27:42
さっそく直訳。

「希望」
容姿・骨格が甚だ美しいその娘、
なぜ私にこのようにヘルハル(ごろごろ。痰が絡む音。猫の喉?)と言わないか?
彼女の(こと?)ばかり毎日喜び無し、
私はこの様子で彼女をもてなすのに、
なぜ私にこのようにヘルハルと言わないか?
私に笑えばなぁ、私を愛すればなぁ。

名調子とはいきませんが……。
「はしきやし」
いとど麗しその娘。
甘き囁き我が為になし。
永日(ひなが)想ふて楽しまず。
我かくも焦がるれど、
君の囁き甘からず。
我に笑み給め、我をな見捨てそ。
321名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 17:06:06
>316
画像うpキボンぬ
>318 の久米仙も

322名無しさん@3周年:2008/03/28(金) 12:44:08
http://music.fenbei.com/11148435

hooxan i dondon

birai ekcin de
tolgin tuhere xun de getehe
gaitai asihan fon i sain erin be serehe seme
emgeri dulefi dahvme bedererakv oho
ere erin de emu dondon muke i oilode amasi julesi deyembi
323名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 15:11:05
jafambi という動詞がとても難しい
324名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 17:50:45
過疎るにも程がある。結局あたいが訳すのか。
例によって直訳だっ。

>322
「紙の蝶々」
川の岸辺で
夢が、落ちる太陽(夕日)に目覚める
突然、少年が時のよい折を(前もって)知覚したと言い
ひとたび過ぎて再び帰らなくなった
その時に一匹の蝶が水の表面で後ろに前に飛ぶ

fon i sain erin て白い白馬?
bedererakv oho で思い出したが、
「連体形・連用形+bimbi」の形と
アスペクトやテンスの関係をネタに
>312 へのレス希望。
325>324:2008/05/21(水) 17:02:00
壮士一度去ってまた帰らず
326実録八韻1-1:2008/06/19(木) 17:30:46
今西春秋「満和蒙和対訳 満洲実録」より
末尾のあらすじ(?)部分。改行は適当。

dasame niruha taidzu hUwangdi i yargiyan kooli afara nirugan be
別して描いたタイヅー・フヮンディーの真の典籍(の)戦う絵画を
gingguleme irgebuhe jakUn mudan,
敬い作詩した八つの吟詠
den abka toktoho hesebun bi, deribume golmin Sangiyan alin ci sabi iletulehebi,
高い天(の)定まった掟あり。始めに長く白い山から吉祥が現れたり。
「更に、描かれた太祖皇帝実録の戦闘場面を敬いつつ讃した八賦
 上天には定まった命がある。先ずは長白山より吉祥が現れたのである。」

以下説明文。有名な部分なので、翻訳に挑戦されたい。
327実録八韻1-2:2008/06/19(木) 17:32:42
(
yargiyan kooli de ejehengge,
golmin Sanyan alin den juwe tanggU ba funceme, Surdeme minggan ba funceme bi,
yalu, hUntung, aihu sere ilan ula i muke tucikebi, tuktan abkai sargan jui abka ci,
golmin Sanyan alin i dergi amargi ergi bukUri gebungge alin i dade wasinjifi,
enduri saksaha i sindaha fulgiyan tubihe be angga de aSufi, beyede ofi, haha jui banjiha,
banjime uthai gisurembi, ambakan oho manggi, eme, jui de alame hendume,
abka simbe facuhUn gurun be dasame banjikini seme banjibuha.
tubade gene seme banjiha da dube emke emken i getukeleme akafi weihubufi tefi,
eyen be dahame wasime genekini sefi saburakU oho,
328実録八韻1-3:2008/06/19(木) 17:34:34
tere fonde golmin Sanyan alin i dergi julergi ergi omohoi,
ilan hala i niyalma, gurun te ejen ojoro be temSere de, donjifi gemu genefi tuwaci,
yala feruguwecuke fulingga jui mujangga, ferguweme fonjiha de, jabume,
bi abkai sargan jui de banjihangge, mini hala aisin gioro,
abka minbe suweni facuhUn be toktobukini seme banjibuhabi sehe manggi,
geren gemu ferguweme galai dere tebufi boode gamafi, ilan hala niyalma acafi,
temSerengge nakafi, uhei ejen obufi sargan jui be sargan bufi,
gurun i gebu be manju sehe(,) ere yargiyan i musei gurun i hUturi deribuhe da sekiyen.
)
329名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 19:36:52
yargiyan kooli de ejehengge,
實    録  に 記したること、
golmin Sanyan alin den juwe tanggU ba funceme, Surdeme minggan ba funceme bi,
長    白 山 高さ 二  百  里 餘り、 周り  千   里 餘り 在り、
yalu, hUntung, aihu sere ilan ula i muke tucikebi, tuktan abkai sargan jui abka ci,
ヤル、フントゥン、アイフと言ふ三河の水 出たるあり、初め  天の  乙 女 天 より、 
golmin Sanyan alin i dergi amargi ergi bukUri gebungge alin i dade wasinjifi,
長   白  山 の 東  北  方のブクリの名の   山 の元に 天下りて、
enduri saksaha i sindaha fulgiyan tubihe be angga de aSufi, beyede ofi, haha jui banjiha,
神   鵲  の 置きたる 紅き 實   を 口  に 含み、 身重になりて、男 子 生みたり、
banjime uthai gisurembi, ambakan oho manggi, eme, jui de alame hendume,
生まれ すぐ 話す、  やや大きくなりたる後、母、子 に 告げ 言ふ、
abka simbe facuhUn gurun be dasame banjikini seme banjibuha.
天  汝に 亂れたる 國  を 治め 生きよ  と  生まれさせたり。
tubade gene seme banjiha da dube emke emken i getukeleme akafi weihubufi tefi,
其處に 行け と生まれたるいきさつを一つ 一つ 明らかにし 悲しみて 小舟 與へて 座りて、
eyen be dahame wasime genekini sefi saburakU oho,
流れ に 從ひ 下り  行け と言ひて 見えなく なりたり、
330名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 19:53:08
tere fonde golmin Sanyan alin i dergi julergi ergi omo i,
其の 時に 長   白  山 の 東  南   方  池の、
ilan hala i niyalma, gurun de ejen ojoro be temSere de, donjifi gemu genefi tuwaci,
三  姓 の 人、  國  に 主 たらむと 爭ふ に、 聞き  皆 行きて 見れば、
yala feruguwecuke fulingga jui mujangga, ferguweme fonjiha de, jabume,
真に あやしき  天命下る 子の 違ひなし、あやしみ 尋ねたるに、答ふる、
bi abkai sargan jui de banjihangge, mini hala aisin gioro,
我 天の 乙  女 に 生まれたる者、我が姓 アイシン ギョロ、
abka minbe suweni facuhUn be toktobukini seme banjibuhabi sehe manggi,
天  我を 汝等の 亂れし を 定めたし  と 生まれたるあり、と言ひたる後、
geren gemu ferguweme galai dere tebufi boode gamafi, ilan hala niyalma acafi,
人々 皆  あやしみ 手の 上 座らせて 家に 連れて、三 姓  人  會ひて、
temSerengge nakafi, uhei ejen obufi sargan jui be sargan bufi,
爭ふこと  止めて、すべて主となして 乙  女 を 妻  となして、
gurun i gebu be manju sehe(,) ere yargiyan i musei gurun i hUturi deribuhe da sekiyen.
國  の 名 をマンジュと言ひたる、此れ 實の 我等の 國 の 福  始めたる 根 源。
331実録八韻2-0:2008/06/23(月) 18:27:48
あ、早い。bi damu emke akU bihe.
しかしなぜ旧字。変換面倒そう。

sargan jui : 直訳は妻(の)子。満洲語の親子観か?
       アマテラスとスサノヲの誓約を参照。
Sanyan:シャンギヤンて発音、面倒だったんだね。
beyede ofi:直訳は身になる。日本語とは微妙なニュアンスの違い。
       身重になる、とか身籠るとかのイメージか?
      banjibuhabi は生まれさせたるあり、のが直訳っぽくて好き。
hala:姓とか氏とか。ここでは氏族の意味かいな? mukUn てのもある由。
    ものの本によると、愛親=hala, 覚羅=mukUn, 溥儀=gebu
    藤原=mukUn, 北家=hala, 道長=gebu てな感じ?
332実録八韻2-1:2008/06/23(月) 18:31:37
大きな文字の部分、その二。

dergi ergi baci fukjin doro neifi, deserepi dulimbai gurun be uherilere ten ilibuhabi,
東方の場所から始まりの道(政治?)が開いて、広々とした真中の国を統一する基盤を立てたり。
uheri cooha sunja tanggU isikakU bime, uksin oci damu juwan ilan yohi bihebi,
凡そ兵は五百至らずあり、鎧ならばただ十三が全てであれり、
「東方から建国の道を開き、広大な中原を統一する基盤を打ち立てたのである。
 合わせて兵は五百人足らず、鎧に至っては十三領のみであったのである。」

以下説明文。引き続き健闘されたい。
333実録八韻2-2:2008/06/23(月) 18:34:19
(
yargiyan kooli de ejehengge,
taidzu hUwangdi, muduri tuwara tasha yabure adali,
tere ilire de ujen jingji, mujilen gUnin tondo unenggi kengse lasha,
baturu kiyangkiyan jalan ci colgoroko, cooha baitalarangge enduri gese,
tuktan deribuhe de damu werihe juwan ilan uksin bi, cooha hono emu tanggU akU bihe,
334実録八韻2-3:2008/06/23(月) 18:35:05
turun i hoton be gaiha amala, nesin wanjihan be dailara de,
inu damu duin tanggU cooha gamaha, kesi horon be sasa yabubume,
ijishUn ningge be erdemu i dahabume, fudasihUn ningge be coohai dailame,
ba ba i facuhUn gurun be toktobuha,
amala ming gurun i liyoodung ni jergi hoton be afame gaifi, mukden de gemulefi, tereci han i doro ilibuhabi.
)
335名無しさん@3周年:2008/06/24(火) 00:07:10
満州語とかは全然分からないんだけど、満州語版『金瓶梅』の
アヤシイ部分とか誰か紹介してくれませんか?
336実録八韻2-0:2008/07/05(土) 04:47:21
ああん。やっぱりあたし孤独。
335 さん、ありがとね。「アヤシイ」ってのがよく判りませんが。
つ早田輝洋「満文金瓶梅訳注……」

実録八韻2のざっくりした翻訳。
「実録に曰く、
太祖皇帝の居ずまいは龍のようで、行動は虎のよう。
立てば威厳があって重々しく、心の中は正しく、決断力に富んでいる。
その能力は抜群であり、用兵は神算鬼謀。
挙兵の初めには秘蔵の鎧はたったの十三、兵士も百人に満たなかったのである。
トウルンの城を攻め取って、ネシン・ワンジハンを攻める時には、
率いた兵は四百人のみ。恩威の二柄を振るい、
逆らわない者には徳を施し、逆らう者には武力を加え、
各地の乱れた国を平定した。
後明国の遼東にある種々の城を攻め取って、興京に都(みやこ)し、
そうして皇道を闡明したのである。」
337実録八韻3-1:2008/07/05(土) 04:50:45
で、続き。大きな文字の部分、その三。

uthai goroki be dahabuki seme hancikingge be toktobume,
(汗の道とは)即ち遠方従えたいとて、近場のものを平らげ、
ujen feye be kirime geren i sukdun be yendebuhebi,
重い傷を我慢し多くの気力を燃え上がらせてあり、

そして説明文。
338実録八韻3-2:2008/07/05(土) 04:53:25
(
yargiyan kooli de ejehengge,
onggolo hoton be afara de, taidzu hUwangdi beye booi ninggude tafafi kadalame afara de,
hUlhai gabtaha sirdande uju gaifi saca fondojoho, uthai sirdan be tatame goifi,
tere sirdan i batai niyalma be gabtaha de, sirdan i sasa tuheke,
geli emu hUlhai gabtaha sirdan de meifen goifi, sirdan be gocime gaici juwe watan banjiha,
feye baha be geren safi, yarume gamaki serede, taidzu hUwangdi ilibuha, suwe ume jidere,
339実録八韻3-3:2008/07/05(土) 04:55:44
bata sererahU sefi, monggon senggi gabtarai gese tucire babe, emu galai Soforome jafafi,
beri nikeme booi ninggu ci elhei ebuhebi, yargiyan kooli be gingguleme tuwame ubade isinjihadari,
mujilen aSSame yasai muke tuhekekUngge akU, amala coohai hUsun ulhiyen i etuhun ofi,
taidzu hUwangdi nenehe kimun be karu gaiki seme nadan amba koro be arafi, abka de alame wecefi,
cooha iliha, beye sirdan wehe be funtume arga bodogon tacibufi sarhU alin de ming gurun i orin tumen cooha be ambarame efulehe.
)
340335:2008/07/05(土) 17:24:27
>>336
>335 さん、ありがとね。「アヤシイ」ってのがよく判りませんが。
つ早田輝洋「満文金瓶梅訳注……」

いや、その訳注が出てるのは知ってるんだけど、わざと聞いてみたの。
早田訳注はまだ最初の方しか出版はされてないでしょ。ここにつらつら
書かれてるのは、既に和訳があるものか、元々漢文と対訳になってる
ものが多いような気がするんだけど、ここに書いてる人っていったいど
れくらいの読解力あるのかな、と思って。特に濡れ場とかどの程度理解
できるのかな、と思って。当方、満文は全く分からないので興味本位
です。
341名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 20:02:10
>>335さん
日本言語学会の学会誌『言語研究』の
たしか昭和20年代か30年代頃のバックナンバーに
誰だったかの満洲語のオノマトペの研究論文が一本載ってて、
濃厚な濡れ場がいくつか引用されてたはず。
うろ覚えですが。
342名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 23:52:01
おやまあ、鼻白むレスが。

>当方、満文は全く分からない
念を入れて繰り返さんかて……。しょんぼり。
まあ、こちらはこちらで楽しみます。
340 を読むと、興味があるのは「読解力」よりむしろ、
「日本語による表現力」だと思いました。
「翻訳力」と言えば両方とも包含されるような気がす。
これが当方の読解力(w どうよ?

>>341
>濃厚な濡れ場
「アヤシイ部分」ってのは、そういう意味かっ!
これが当方の読解力。てかカマトト力。ぼく魚。昨日海。今日かまぼこ。諸魚無常。
343実録八韻3-0:2008/07/12(土) 23:56:16
さてお楽しみ、お楽しみ。
実録八韻3のざっくりした翻訳。
「実録に曰く、
オンゴロの城攻めの時、太祖皇帝は親ら本営の屋根に上って采配を振るっていたが、
敵の射た矢が兜をブスリ射抜いた。しかしすぐに引き抜いて、
その矢を射返すと、敵は見事に倒れた。
さらに敵の射た矢が首に当たった。矢を引き抜けば、鏃に二つの返しが出来ていた。
傷を負ったのを見て(安全な所へ)連れて行こうとすると、太祖皇帝は止めた。
「お前たち、来るんじゃない。敵に気づかれたらどうする」と言って、
血の流れる傷口を片手でつまみ、弓に頼って屋根から何事もないように降りてきたのである。
実録を拝読するもの、ここに至りて嘆息流涕せざるものなし。
後に兵力が充実すると、この仇を取りたいと思い、七大恨を書いて天に報告し、挙兵した。
親ら矢弾(やだま)を潜り抜け、作戦を教えて、サルフ山の戦いで明国二十万の兵をおおいに破った。」
344実録八韻4-1:2008/07/13(日) 00:03:27
で、続き。大きな文字の部分、その四。

amba koro nadan hacin arafi, ambarame cooha ilifi dailahabi, afaci eterakUngge akU bime,
大きい悔しさ(を)七つの色々(に)書いて、大いに兵が起って討ってあり、戦えば勝たない事なくあり、
ambula gosin selgiyebufi mukdekebi, dade joboho suilaha mafari i erdemu be gUnime,
大いに仁(を)布告して盛んにしてあり、初めに苦しんで苦しみ抜いた先祖達の徳(を)考え、
da be fisembume juse omosi huwekiyekini sembi, dasame nirufi amaga jalan de ulabufi,
初めを宣布し子等孫等が発奮すればよいとて、改め描いて後の世代に伝えさせて、
「七大恨を書き、大いに挙兵して討伐したのである。
 戦うに勝たざるなく、大いに仁政を施して盛んなり。
 かつて艱難刻苦した先祖達の偉業を思い、
 肇国の様子を子孫たちが聞いて発奮するようにと、
 改めて(実録を)書いて残し、」

そして説明文。
345実録八韻4-2:2008/07/13(日) 00:07:22
(
yargiyan kooli jakUn dobton, musei gurun mukden de bihe fon i fe debtelin,
kiyan cing gung de gingguleme asarahabi, juse omosi aname bahafi sabume muterakU seme,
tuttu songkoi juwe debtelin dasame nirubufi, emu debtelin be agesai bithei boode asarabume,
emu debtelin be mukden de benebufi gingguleme asarabuha,
amaga jalan de ulafi daicing gurun i tumen tumen aniya juse omosi be
fukjin doro neihe jobocun suilacun be onggorokU okini sembi.
)
346名無しさん@3周年:2008/07/23(水) 14:33:01
重複が立ったから上げておこう。
347実録4-0:2008/07/25(金) 00:19:59
あやや、間あいちゃった。
>>346
保守乙

ほんで実録八韻4のざっくりした翻訳。
「実録八冊。我等の国が盛京にあった時の古い巻物を、
乾清宮に謹んで保管したのであるが、子孫達が手にして読む事ができないのではと、
二冊の副本を作らせ、片方を上書房に、もう一方を盛京へ送って厳重に保管させた。
後代に伝えて大清国の万々歳先まで、子孫達が肇国の苦労を忘れないようにと言う。」
348実録5-1:2008/07/25(金) 00:21:55
続いて最後の部分。

damu inenggidari olhoSome onggorakU okini sembi.
ただ毎日畏れ忘れなくなればよいと言う。

以上。
349実録5-2:2008/07/25(金) 00:29:14
短か過ぎるので、なぜこの文章が「八つの吟詠」、八賦、八韻(>326参照)
なのかを書きます。
大きな文字の部分の漢訳は以下の如し。
昊天有成命、長白肇嘉徴、
草創大東始、規模方夏膺、
旅猶五百闕、甲未十三増、
図遠先靖近、捫創更鼓升、
遂因書七恨、便以進千乗、
有戦無不克、惟仁是用興、
艱難思祖徳、継続励孫承、
重絵伝奕世、毋忘凛日兢、
そういう理由です。
誰か読み下しておくれ。
板違いなので当方やりません。
350名無しさん@3周年:2008/07/25(金) 00:36:09
重複スレを立てた方。
御不満、御意見、御希望をこちらに書いて頂ければ幸いです。
当方の能力の関係で対応は出来ないかもしれませんが、
考慮は致します。よろしくね。
351名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 12:03:08
>>350
無いと思って建てしまいした。申し訳ないです。
よろしくお願いします。
352名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 16:13:32
>>351
律儀な人だ(w
353名無しさん@3周年:2008/08/17(日) 13:48:04
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1147743812/401

>>398 おまえいい加減にしろよ。

>神と語るには、あまりふさわしくなくなっている。
>それも、日本原産の単語のせいで。

何をふざけたこと言ってんだ。おまえが「なんちゃってヘブライスト」じゃないのなら、
然るべきヘブライ語−英語辞書を持っているだろう。以下の単語は日本語由来の外来語なのか。

“הומוסקסואל/homosexual”。“לסבית/lesbian”。
“ביסקסואל/bisexual”。“סקס אנאלי/anal sex”。
“סקטולוגיה/scatology”。“זואופיליה/ zoophilia”。
“סדיסט/sadist”。“מזוכיסט/masochist”。
“פלייבוי/playboy”。“פורנוגרפיה/pornography”。
“דילדו/dildo”。“ויברטור/vibrator”。
354名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 12:59:50
朝鮮を意味するsolhoの語源は「新羅」だったのか。
355名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 19:06:47
ああっ!
じゃあモンゴル語のソロンゴスって、そこから来てるんだね!
356名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 23:48:42
>>354
そうなの?
満文老档には siyan lo ってあるけど。
357名無しさん@3周年:2008/08/21(木) 00:24:16
>>355
ソルホ>ソロンゴスよりも
ソロンゴス>ソルホの方が
ありそうじゃね?
358名無しさん@3周年:2008/08/21(木) 01:35:07
>>356
横レスだが、それは「新羅」という漢字を当時の北方音で読んだのを書き取っただけだろう。
遡ればSolhoと同源だなどとは気付かなかったのではないか。

「秦」を写したパーリ語・梵語の国名を漢訳仏典に収めるときに「支那」「震旦」「脂那」などと
別々の形で写した僧たちは、それがまさか大秦を指すとは思ってもいなかったに違いない。
漢字の果たした役割は少々違うが、それと似ているように思う。
359名無しさん@3周年:2008/08/21(木) 01:43:21
チョーヒャンじゃないの?
360358:2008/08/21(木) 02:10:17
coohiyanは老乞大や朴通事みたいな朝鮮側の資料に出てくるもので、
朝鮮サイドが使って欲しかった自称だろう。
満人にとっては日常的にはsolhoだったろうと思われる。
外交文書なら相手の意向を汲んでcoohiyanを使ったかもしれない。

ただしこの綴り自体は朝鮮という字面を北方の漢語で読んだ音を聞いた
満人が誤って綴ったのが定着したという経緯が背景にありそうだ。
これが朝鮮側の作業ならcoosiyanになりそうなものだから。
hiとsiが合流してxiになるという近代漢語の歴史変化が背景にある。
朝鮮語でもhが口蓋化してsに変化するという現象が方言によってはあるが、
coseonという朝鮮語の読音には口蓋化の条件となるiやyがない。

あと、siyan loは新羅というより「鮮羅」を写した綴りに当たるからちょっと不思議だ。
361356:2008/08/21(木) 23:09:29
出典は満文老档ではなくて清語老乞大でした。すんません。
362名無しさん@3周年:2008/08/22(金) 09:11:04
朴通事も老乞大も300年くらいの間に何度も改訂されているから、
朝鮮の呼称の入れ替わりもあるかもね。
関係した論文その他手元にないからはっきりとは言えないが。
東洋文庫の注で何か言ってるかな?
363名無しさん@3周年:2008/08/25(月) 14:24:22
「語学」ってこういう事なンだ。
ますます言語学と区別が付かなくなったぞ。
364名無しさん@3周年:2008/09/12(金) 21:02:58
>>362
清朝のは全部「朝鮮」でしょ。清より前のは「高麗」になってるけど。
365IZ ◆IZ/R3y/tew :2008/09/23(火) 15:53:08
※外国語板の皆さんへ※
いいかげん外国語板の「名無しさん」を決めよう!
何度目かわかりませんが、あのスレが有志の手により再始動するようです
しばらくの間(今週いっぱい?)、注意を払って見守ってみてください

▼▲外国語・語学板の「名無しさん」を決めよう▼▲
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1003483948/360,368
366名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ:2008/10/03(金) 22:17:22
>「東方から建国の道を開き、広大な中原を統一する基盤を打ち立てたのである。
 合わせて兵は五百人足らず、鎧に至っては十三領のみであったのである。」

あの大清帝国も、最初は兵士が五百人・・・オドロキ
367NOVA西池袋レベル5まさる勝フランス語スタッフ公認カメラマン:2008/10/05(日) 20:33:13
Nova吉祥寺からの個人ブログ Voice Francais をベースにフランス語をやっていた
NOVA池袋西口校 の 勝(まさる)です。苦情は直接池袋西口校に言って、スタッフ公認の、営利目的生徒です。
写真隠し撮りのもしています。当然写真や個人情報を販売して金もうけしています。 
ボランティアでブログしているのではない。通帳で確認してもいいですよ、フランス語レベル5の勝です。
レベルが拡散 投稿者:池袋西口フランス語レベル5 勝 まさる 投稿日:2008年10月 1日(水)19時07分37秒   返信・引用
生徒の会HPの投稿に、「Zone G:レベルが拡散し過ぎる」というものがありました。
http://www.nova-students.com/modules/d3forum/index.php?post_id=500
前にVoiceFrancaisに書いた「幻のニーボアッシュ」と同じ問題です。

368何語で名無しますか?:2008/10/24(金) 14:28:24
話を戻しますが、
solho, siyan lo, coohiyan が
それぞれ初めて出てきた文献を教えて下さい。
文献の簡単な解説もお願いします。
369何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 09:42:59
370何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 20:09:16
今読んでいる本に
「満洲人には、死者に馬を生贄として捧げることを意味する用語
(кодёрхоло)もあった。」
とあるんだけれども、この「コヂョルホロ(?)」って満洲語なんでしょうか。
誰か知っている方教えてください。
371何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 13:37:19
koyorholombi
372何語で名無しますか?:2008/12/20(土) 05:41:57

   ∧∧    
  / ᠮᠠᠨᠵᡠ\        
 (  ^ハ^)
 ( ~__))__~) 
 |   | 
  し―-J 
373何語で名無しますか?:2008/12/29(月) 15:10:28
休みなのではるばる大きな図書館に行てきた!
羽田亨編「満和辞典」国書刊行会より
koyorholombi:
人の死したる時、その生前の乗馬を殺し皮を全剥ぎにし、
死後七日の墓前祭に其剥皮を燃やす。
馬皮を焚いて祭る(満洲の古礼)。
[6.葬服二:殺馬揎皮焚祭]
sembi

死後七日墓前祭って、仏教くさい古礼。
374370:2008/12/30(火) 14:39:59
>>371・373 本当にありがとうございます。
koyorholombiがなまってкодёрхолоになっていたのか。
出典も教えていただきありがとうございました。

それにしても生きた馬の皮を剥いで、その皮を焚いて祀るなんて
なんかすさまじい儀礼ですね。
375ぷぷ:2009/01/10(土) 01:30:26
清話百条って、満州語の教材としてどう?

376何語で名無しますか?:2009/01/17(土) 00:30:04
Chaoxianがcoohiyanと綴られてたってことは
その頃、満洲語固有語のhiもsiと発音されるようになっていたのか?
377何語で名無しますか?:2009/01/17(土) 16:23:25
ほかにも hiyangci (象棋) とか。
378何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 19:52:08
満洲語は、扶余語を基層としたツングース語である!
満洲語は、扶余語を基層としたツングース語である!
満洲語は、扶余語を基層としたツングース語である!
379何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 17:50:54
ロシア語で横浜を「よこがま」と綴るからと言って、
日露接触当時、文字гがハ行音を表していたとは思いにくい。
またロシア固有語の「ガ」が、当時は「ハ」と発音されていたと言う話も聞かない。
要するにロシア人なり満州の人なりが、
己の持つ文字の制約の中で、そう聞きなしたという事ではかなろうか。
380何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 17:54:25
>375
まあ読本としてなら。
満洲語を知らない人が、
これを読んで習得できるとは思えません。
381何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 20:55:28
日本語のハ行音にГをあてた人はきっとウクライナ人
382何語で名無しますか?:2009/03/25(水) 18:41:12
383何語で名無しますか?:2009/04/10(金) 13:05:21
シベの人々にとっての満州語は、
我々にとっての古典言語程度には親しいものなのでしょうか?
「現代満語」の発音も、本朝古典の朗読も、
表記と音との懸隔は似たようなものでしょうし。
384何語で名無しますか?:2009/04/10(金) 14:27:06
>>383
漢語的だなあ。満州語は日本人が読むべき。
385何語で名無しますか?:2009/05/01(金) 13:22:17
「朗読」を聴いてみた。
>漢語的
なるほど seme が中国語のシェンマに聞こえる。
hojo(お美しい)を hoo(恐らく中国語の好)と
いい間違えてるあたりなんかも、
うちなーやまとぐちと言うかなんつーか。

386何語で名無しますか?:2009/05/02(土) 20:16:12
>>382
あきらかに満州語の発音ではないな。

原型からは程遠くかなり変形してしまった
チャンコロ風超変テコ発音じゃないか。w
てか、北京語の音韻そのものだし!w

・・終わってるww
387何語で名無しますか?:2009/05/11(月) 14:53:11
>原型
ぜひ聞きてぇ

388何語で名無しますか?:2009/07/26(日) 13:31:55
>386
どこがどう変形してるんですか?
北京語とはだいぶ違うように聞こえますが。
389何語で名無しますか?:2009/07/31(金) 18:57:09
>>386は文語のeを「エ」と発音すると思い込んでいたに違いない。
390何語で名無しますか?:2009/08/02(日) 02:03:59
日本人発音(ローマ字読み)なら止むを得ない。
むしろ文語の発音を「いつ」で凍結するかが問題だ。
日本の古典は「現代」標準語で読み発音されている。
現代中国語は満州語と余りにも異質である。
(あたかもアイヌ語と琉球語の関係の如し。)
死にかけの現代満州語発音を採用したいが、
現実問題、現代シベ語発音を基準にする他
なかろーもん?
391何語で名無しますか?:2009/08/02(日) 07:03:08

だめだ何言ってるかわからない
392390:2009/08/07(金) 16:14:18
判りにくくてすまん。
要するに「文語」なんだから発音重視でなくてもよくね?
と言いたかったの。
どんな現在語的訛りを採用しても、
文句はいくらでも付けられますから。
そんな中で私見としては、言語の類似性(後継性)と日常性から、
現代シベ語に引き付けた発音が優勢になるんじゃないかな、
と思ったの。
393何語で名無しますか?:2009/08/08(土) 13:25:17
やっぱりわからんwww
394何語で名無しますか?:2009/08/08(土) 14:10:32
漏れもわからんwww
395何語で名無しますか?:2009/08/08(土) 14:28:05
>>392
予測と主張を分けて考えたほうがいいと思いますよ。
発音が重要でないなら、ラテン語と同じでみんな好き勝手に発音するだけ。
396390:2009/08/17(月) 16:30:48
懲りずに来たよ
こうなるとリアクションに困ります
夏休みだから(判りにくく書いてみました)
私の主張は以下の一行だけと思ってください
「発音に関しては、余りかたいこといいなさんな」
以上
397何語で名無しますか?:2009/08/17(月) 23:38:42
>発音に関しては、余りかたいこといいなさんな
そうやって・・消え逝く少数民族言語が次々とチャンコロ発音に変容して逝く
398何語で名無しますか?:2009/08/18(火) 05:38:17
まあその動画だけじゃなくて、リンクされてる他のも聞いてみたらどうよみなさん

新疆・チャプチャルのシベ語
http://www.youtube.com/watch?v=MeVIiFiCQr8&feature=related
黒竜江・三家子の満語
http://www.youtube.com/watch?v=_d_afMy9tVg&feature=related

上にあった若い人の話すシベ語がやや漢語っぽい感じがするのは確かだが、
抑揚とか強弱の配分とかはモンゴル語にも似た非漢語のそれだと思う。
インタビュアーの若い人があれだけ積極的に話そうとしているなら、
とりあえず言語の死滅はまだ免れているような印象を受けた。
…まあアイヌ語の現状をちょっとだけ覗いた印象と比べてのことだが。
アイヌ語は発音も文法も現時点で相当あやしくなってきている。
比較する意味がないと言われればはいそうですねとしか言いようがないが。
399何語で名無しますか?:2009/08/21(金) 00:31:47
>>398
結局アイヌ語って今も話者居るんだろうか?
ウィキペディア見ても
>総話者数 1991年の調査で日本に15人
とか書いてあるが、もう2009年8月だぜ?日本政府ふざけすぎ。もっとちゃんと調査しる。

シボ語は一度生で聞いたことがあるけど、上の「黒竜江・三家子の満語」の
インタビュアーの発音がシボ語っぽい希ガス。もともとこんな発音だったんだろうか。
400何語で名無しますか?:2009/08/21(金) 00:40:13
>399
表に出てきている「流暢な話者」はもういない。
古典的な意味では「話者はいない」といえるだろう。ハワイ語みたいなもんだ。
ただし、潜在的な話者はいる(子供の頃しゃべっていたが、その後何十年も話してない、など)。
話者というのは、「流暢な話者」から「単語を2、3しか知らない」まで連続体として存在する。
そのいろいろな段階で、練習すればかなりの話者に「なる」(ゼロからの学習者とは違う)。
そういった各段階の人間がどれだけいるか、正確にはわからない。
分かったとしても、「どこからが話者といえるか」でひともめするだろう。

まあ、どっちにしても、政府の人間が調査に行っても「アイヌ語なんて知りません」と追い返されるから、
「政府による調査」は無理だね。
401何語で名無しますか?:2009/08/21(金) 04:17:58
>>399
黒竜江の満語話者はたしか高齢者しかいなかったはずだから、インタビュアーは新疆の
シボ族だろうね。てことは少なくともゆっくり繰り返せば意思の疎通が可能なんだな。
402何語で名無しますか?:2009/08/21(金) 16:33:16
>>400
ハワイ語はアイヌ語よりちょっとましらしく、
ハワイ島の私有地に数十人がハワイ語で生活してるとか。
それが本当なら、話者はいる。
403400:2009/08/21(金) 20:26:45
>>402
うわーニイハウ島には笑った。すげえな。
このロビンソン一族とやらは自分たちもハワイ語で暮らしてるのかね?
それとも島民を動物園よろしく飼ってるだけなのかね。
404何語で名無しますか?:2009/08/21(金) 22:07:43
>>403
そうそうニイハウ島だった、間違えた。

たぶん医療とか面倒見ないと人権侵害になりかねないから
何らかの意思疎通手段は確保しているだろうな。
ロビンソン家にハワイ語使いがいるか、
ハワイ語村に英語かピジンの話者がいるか。

地主が島民の「高度な自治」とやらを認めて
みんな自給自足してるのなら、飼ってるなんて
言っちゃいけないと思うことにしている。
まあここまでやるしかないのかもしれないw
405400:2009/08/22(土) 00:14:33
>>404
すまん、言葉遣い悪かった……怒られちまうな。
ネットからの断片的な情報によると
「英語は学習による第二言語」(接触した人の文章)
「昔は移動に制限があったが、今は外へ買い物に出たりしている」(伝聞)
「長期間島を離れた島民は戻ってこられない」(伝聞)
ということらしいけれど、どの程度厳しいのかな……。

戻らせないってのはなんだかなあ。「鎖国」みたいで嫌だがね。
406何語で名無しますか?:2009/08/22(土) 14:55:19
たしかにニイハウ島あらためて考えてみると怖いわ。
俺の世界7大不思議のひとつになるかもしれんw

ハワイ語教育自体はかなり盛んに行われてて、
ネイティブレベルの運用能力持つ人も居ると聞いたが。
407何語で名無しますか?:2009/08/22(土) 21:40:38
>>406
たぶんネイティブ並みの人の中にはマオリ人・トンガ人がいると思う。
AN諸語の中でもその辺はハワイ語に近い。
408何語で名無しますか?:2009/08/22(土) 23:55:05
>>407
全然違う。ハワイ語身に着ける意味があるのはハワイ人の子孫だけ。
まあ日本人なんかがハワイ語留学してることもあるがww
大体ニュージーランドマオリなんかそんなに元気な言語じゃないし、
トンガ語は系統的にはハワイ語とはかなり遠い。
むしろハワイにいるのはサモア人(主に米領サモア)や、最近ではタヒチ人だな。
でもこういう奴らは自分の言語に誇りもってんだよ。
409何語で名無しますか?:2009/09/21(月) 15:31:43
>ハワイ語身に着ける意味があるのはハワイ人の子孫だけ。
モチベーションを下げる言葉をさらりと言う。
マンジュではない日本人が、今日も満洲語を学ぶ。
(と、強引にスレタイに戻す。)

>ハワイ
本当か嘘か知らないが、米国ハワイ州の州歌は今もって国王賛歌
(イギリスではなくハワイの王様の)らしい。
本当だったら、アメリカ人て怖い。心から怖い。
410400:2009/09/21(月) 16:19:51
ハワイ州歌

 誇り高きハワイの民よ 王を崇め讃えよ この国を治める君主である王を
われらの父なるカメハメハは 自ら槍を手に戦い この国を守った

 誇り高きハワイの民よ 王を信頼せよ 王の血は若き世代に受け継がれていく
誇り高きハワイの民よ 忠誠心に満ちた民よ これを心に刻み留めよ
411何語で名無しますか?:2009/09/21(月) 23:03:26
じゃあ拙訳を、歌える譜割りで。
我が御宝(みたみ)よ
君主(あるじ)を見よ
いと気高き大王(おおきみ)
カメハメハが、
カラカウアが、
国を守る
雄々しく

これが民主合衆国の一属州の州歌です。
412何語で名無しますか?:2009/09/27(日) 18:26:09
へえ〜。
じゃぁ、日本が合衆国の五十一番目の州になっても
君が代がそのまま日本州の州歌になるんだなw
413既に米の属州ですがなにか?:2009/09/30(水) 02:30:50
ハワイ州歌をYoutubeで拾った
>http://www.youtube.com/watch?v=M8K5Walk0zk

清の国歌も拾った「鞏金甌」。満州語版はあるのかこれ?
>http://www.youtube.com/watch?v=cWUuqGhWleQ
なければ誰か訳せ。満州語板だろ、ここ?
414何語で名無しますか?:2009/10/01(木) 17:40:23
直訳するか意訳するか。

鞏金甌、
承天幬、
民物欣鳧藻、
喜同胞、
C時幸遭。
眞熈r、
帝國蒼穹保。
天高高、
海滔滔。

我が帝国を護持せよ
天命を受けた清朝がこの世を治める限り
生きとし生ける者は苦役から解放され
幸福と歓喜に包まれる
帝国には光が溢れ
広大なる領土は永遠に保持される
無限たる天はどこまでも高く
厳粛たる海はどこまでも波を打つ

mini gurun be kama

とりあえず一行だけ
415414:2009/10/01(木) 23:44:25
間違えたので二行訳してみた

mini gurun be karma,
abkai fulingga daicing gurun ere jalin be dasara teile,

karma は akdula の方がいいかも
416何語で名無しますか?:2009/10/02(金) 19:41:42
意欲的だ!
あたしも二行だけ訳そう。
>天地内有了新満洲
>新満満洲便是新天地
……難しいから超訳で。しかも歌えない符割り。
「今、満洲族は興たねば(たたねば)ならぬ。
 満洲国は我等が故郷。」
te manju mukdeci acambi.
manju gurun meni da mafai.

国歌なので、一人称複数形の選択が悩ましい。
417何語で名無しますか?:2009/10/05(月) 16:04:00
そういえば国慶節とやらだったんだね
以下日本語は拙訳

http://sihvsurehan.blog.sohu.com/99928834.html

Jung hvwa niyalma irgen gung h’o g’o I gurun ucun
中華ひとたみ共和国のくにうた
iliki
立とう(起きよう、止ろう)
Aha ome cihakv urse(gidaxabume cihakv urse)
家奴になり不快な人達(抑圧され不快な人達)
Musei senggi yali I beye' ice ilibure golmin hecen
我等の血肉の自身が、新しい防ぐ長い城
Junghvwa uksura, iliki,tuksicuke babe alihade
中華諸民族、立とう、危険な場所を受け止めたるに
geren niyalma hafirabufi kaicame tucihengge
多くの人が追い詰められて突撃に出発
Iliki iliki iliki
立とう、立とう、立とう
muse emu gvnin tebufi ,batai poo tuwa de funtume
我等一つの考えを据えて、敵の大砲の火に突撃し
nushuki nushuki nushuki
(敵陣を)抜いては撃とう、抜いては撃とう、撃て!!
418417:2009/10/05(月) 16:05:17
sibe gucu sidan i ubaliyambuhangge:
シベ(の)友人未成年者の翻訳したもの:
iliki
立とう(起きよう、止ろう)
fafulabume cihakv urse
禁令を出され不快な者達
Musei senggi yali maka ice golmin hecen sahambi
我等の(包括形)血肉は果たして新しい長城を積み上げ築くだろうか
Junghvwa uksura tuksicuke erinde jihe
中華諸民族(支族)は危ない時期に来た
geren niyalma hafirabufi sureme kaicambi
多くの人は追い詰められて哭泣し(ながら)吶喊する
Iliki iliki iliki
立とう、立とう、立とう
muse emu gvnin tebufi ,batai poo tuwa de funtume
我等一つの考えを据えて、敵の大砲の火に突撃し
nushuki nushuki nushuki
(敵陣を)抜いては撃とう、抜いては撃とう、撃て!!
419417:2009/10/05(月) 16:09:43
念の為元歌
中国語はよくわからんのでeXcite翻訳乙

http://www.youtube.com/watch?v=7wvyITD2stg&feature=related

中华人民共和国国歌
起来
不愿做奴隶的人们
把我们的血肉铸成我们新的长城
中华民族到了最危险的时候
每个人们被迫发出最后的吼声
起来 起来 起来
我们万众一心,冒着敌人的炮火,
前进 前进 前进 进

立ち上がります
奴隷をしたくない人々
私達の血肉を私達の新しい長城に形成します
中華民族が着いたのが最も危険な時
すべての人々はしかたなく最後の叫びを出します
立ち上がります、立ち上がります、立ち上がります
私達は皆が心を1つにして、敵の砲火を冒します
前進します、前進します、前進します、進みます
420何語で名無しますか?:2009/10/11(日) 04:17:03
自動翻訳にしては確かに上出来だなw
421何語で名無しますか?:2009/10/16(金) 21:45:35
han i araha unggime toktobuha Manju gisun i buleku bithe
http://www.archive.org/details/06079666.cn
422何語で名無しますか?:2009/10/18(日) 01:37:09
中華人民共和国国歌なんて、機械翻訳なんかしなくたって、幾らでも
ネットにあるのに。wikiにもね。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%8B%87%E8%BB%8D%E9%80%B2%E8%A1%8C%E6%9B%B2

自動翻訳としては上出来かもしれないけど、中国語は形態的にも統語的にも
命令の形がほかと区別されないのが致命的になってるよね…。
423何語で名無しますか?:2009/12/14(月) 01:14:16
jilgan nonggiha bithe "manju gisun 365 hacin"arkan uncahabi.
ttp://www.ato-shoten.co.jp/newweb/sas/em/10206584.php
424何語で名無しますか?:2009/12/21(月) 23:04:33
書虫(しょむし)で取り寄せてみた。
付属のCDを普通にプレーヤーで聞いてびびった。
あれこれあって、ようやく聞けて、
Uバーの発音が我流でやっていた発音と同じで嬉しかった。
しかし理屈の一致であり、当時の発音は本当にこうだったのか知らん。
425何語で名無しますか?:2009/12/22(火) 00:34:18
当時っていつごろの話?
426何語で名無しますか?:2009/12/25(金) 02:07:12
>>424
どういう調音してるの?
427424:2009/12/25(金) 22:09:33
>>425
中華かぶれの皇帝が出てくる前頃。
あるいは満漢語両用を放棄する直前。
(この二つもずいぶん違うでしょうけど。)
>>426
口をすぼめたオを発音して、
その舌の位置を維持したまま、無理矢理ウと発音。
こもったオの様な音。
428何語で名無しますか?:2010/01/12(火) 02:39:57
>>427
全然わからんがな。
調音音声学的に記述してくれや。
それかX-SAMPAで書いてくれや。
429424:2010/01/12(火) 13:04:31
>>428
そこまでの細かい弁別は、私には無理です。
そもそも聞き取り・聞き分けができません。
日常的な言い回しでは、音を理解できませんか?
430自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :2010/02/23(火) 11:15:16
>321
亀レスだけど久米仙のラベルめっけ。
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kyushu-shouchu-club/cabinet/awamori/awamori-076.jpg

K'wo miyi siyanとちょっと変な表記だけど最初の"K'"はモンゴル文字には無い。

431何語で名無しますか?:2010/03/16(火) 20:21:10
詳しいサイトはないですか
432何語で名無しますか?:2010/03/19(金) 14:42:00
言語明瞭、意味不明
433何語で名無しますか?:2010/03/29(月) 17:38:16
>430 "K'wo miyi siyan"
"kumesen"じゃないの?
満洲語での「久米仙」の同義語?
434何語で名無しますか?:2010/04/01(木) 01:27:17
満語がわかるサイトはどこかとイウコトジャないの?
435何語で名無しますか?:2010/04/08(木) 09:06:03
満州行けば分かるよ
436何語で名無しますか?:2010/04/09(金) 14:33:15
「久米仙を」現代中国語で発音
jiu3mi3xian1(数字は声調)
「チゥミーシァン」っぽい
437何語で名無しますか?:2010/04/25(日) 16:44:56
>>428
[ʊ](円唇後舌め広めの狭母音)の事だろう。
438429:2010/04/26(月) 15:15:21
>>437
ちゃんとしたフォロー、感謝します。
[ʊ]:ドイツ語の辞書で見た記号だ!
学校で習った外国語は英語とドイツ語だけです。
あ、あと漢文と日本古語ww
凄ぇ、日本の教育は日・英・漢・古のクァトロリンガルを目指してるぞwwww
一つしか身に付いてないけど。
439何語で名無しますか?:2010/05/03(月) 02:04:13
ていうか英語辞典にも書いてあるだろ。
440何語で名無しますか?:2010/05/17(月) 16:27:01
語学より文字鑑賞の私は、
"Manchu Canon Image Archive"
http://buddhistinformatics.ddbc.edu.tw/manchu/images.html
にあった「般若波羅密多心經」
http://buddhistinformatics.ddbc.edu.tw/manchu/archives/057/057-036b_banruopoluomiduoxinjing.zip
を翻字してみた。
画像は二枚四ページ
057-0036.jpg の上段を1ページ、下段を2ページ
057-0037.jpg の上段を3ページ、下段を4ページとする。
各ページには31行書かれている。
以下ではページ数と行数をハイフンでつないで、位置を表す。
間違いを訂正してくれると嬉しいです。
441何語で名無しますか?:2010/05/17(月) 16:28:01
1-08 manju gisun de eteme yongkiyafi colgoroko
1-09 eme sure i cargi dalin de akUnaha
1-10 niyaman i nomun.
1-11 ??? seme, mini donjihangge emu fonde, eteme
1-12 yongkiyafi colgoroko fucihi radzagiiha hecen
1-13 g'adariguan alin de bodisado, geren gelung
1-14 hUbarak uhei isafi tembihe, tere fonde eteme
1-15 yongkiyafi colgoroko fucihi Sumin narhUn be
1-16 genggiyelembi sere samadhi de cib seme dosimbihebi,
1-17 ineku tere nerginde, bodesado, mahasado arya
1-18 awalogida Sori, barandza, baramida i Sumin narhUn
1-19 doro be ???bkime ulhifi, sunja iktan i da
1-20 banin be inu untuhun seme bahabuha, tereci
1-21 fucihi i adistit i hUsun de, jalafungga
1-22 Saribudari i bodisado, mahasado, arya, awalogida
1-23 Sori de fonjihangge a, sain fulehengge jui,
1-24 barandza baramida i Sumin narhun doro be
1-25 yabuki seme buyere urse adarame tacime yabuci
1-26 acambi seme fonjiha manggi bodisado, mahasado
1-27 arya awalogida Sori jalafungga Saribudari de
1-28 jabume, a, Saribudari sain fulehengge juse,
1-29 sain fulehengge sargan juse, barandza baramida
1-30 Sumin yabun be yabuki seme buyerele urse
1-31 uttu obume tuwa, tuttu sunja iktan i
442何語で名無しますか?:2010/05/17(月) 16:29:06
2-01 da banin inu untuhun seme yargiyalaci acambi,
2-02 dursun uthai untuhun, untuhun uthai dursun
2-03 inu, dursun, untuhun ci encu akU, untuhun
2-04 dursun ci encu akU, tereci serere, gUnire
2-05 weilere, ulhirengge gemu untuhun kai, a, Sribudari
2-06 tuttu ofi, eiten jaka gemu untuhun
2-07 temgetu banin akU, banjin akU, gukubun
2-08 akU, icihi akU, icihi akU ci aljarangge inu
2-09 akU, ekiyen akU, nonggin akU kai, a,
2-10 Saribudari tuttu ojoro jakade, untuhun de
2-11 dursun akU, serebun akU, gUnijan akU,
2-12 weilen akU, ulhibun akU, yasa akU,
2-13 San akU, oforo akU, ilenggu akU, beye
2-14 akU, gUnin akU, dursun akU, jilgan akU,
2-15 wa akU, amtan akU, aligan akU, jaka
2-16 akU kai, yasa i fulehe akU sere ci
443何語で名無しますか?:2010/05/17(月) 16:29:52
2-17 gUnin fulehe de isitala inu akU,
2-18 gUnin i ulhirengge i fulehe de isitala
2-19 inu akU kai, mentuhun akU, mentuhun wajin
2-20 akU sere ci, sakdara, bucere akU, sakdara
2-21 bucere wajin akU sere de isitala inu
2-22 gemu akU kai, tuttu ??? jobolon, eiten i
2-23 banin, gukubun, songko gemu akU, sure
2-24 ulhisu akU, bahabun akU baharakUngge inu
2-25 akU kai, a, Saribudari tuttu ofi, bodisado
2-26 sa bahabun akU turgunde, barandza, baramida de
2-27 akdame nikefi, gUnin de dalibun akU
2-28 ojoro jakade, gelere ba inu akU, calgabun
2-29 fudasi ci fuhali ukcafi, amba nirwan i
2-30 ??? de isinaha, ilan forgon de enggelenjihe
2-31 geren fucihi, barandza, baramida de akdafi, duibuleci
444何語で名無しますか?:2010/05/17(月) 16:30:47
3-01 ojorakU, unenggi hafuka bodi doro be
3-02 iletu yongkiyafi fucihi oho, tuttu ofi,
3-03 barandza baramida i tarni amba ulhisungge tarni
3-04 duibuleci ojorakU, tarni jergileci ojorakU de
3-05 jergilere, tarni eiten jobolon be yooni
3-06 mayambure, tarni holo waka, unenggi seme safi
3-07 barandza baramida i tarni be tarnilaha datyata
3-08 g'adi g'adi barang g'adi barasang g'adi bodi
3-09 sowaha, a, Saribudari bodisado mahasado sa tere
3-10 gese Sumin narhUn barandza baramida be tacikini
3-11 sehe, tede eteme yongkiyafi colgoroko fucihi
3-12 samadi ci aljafi, bodisado mahasado, arya
3-13 awalogida, Sori de sain seme hendufi,
3-14 geli sain, sain fulehengge juse, tere
3-15 tuttu inu, tere yargiyan tuttu
3-16 sini giyangnaha yaya Sumin ??? barandza
445何語で名無しますか?:2010/05/17(月) 18:06:36
3-17 baramida be urebume tacime yabuci, ineku jidere
3-18 fucihi ele yooni dahame urgunjendumbi, eteme
3-19 yongkiyafi colgoroko fucihi tuttu hese wasimbuha
3-20 manggi, jalafungga Saribudari bodisado mahasado arya
3-21 awalogida, Sori geren gucuse jai abkai enduri
3-22 niyalma, asuri g'andari jalan de bisirenggele
3-23 gemu gingguleme dahafi, eteme yongkiyafi colgoroko
3-24 fucihi i hese be iletu maktame saiSaha
3-25 enduringge sure i cargi dalan de akUnaha
3-26 niyaman sere nomun yongkiyaha.

私の癖としてシャ行の子音は S で、u バーは U に置き換えてます。
読めなかったトコは ??? としました。以上、連投御免。
446何語で名無しますか?:2010/06/04(金) 17:43:33
今度は満洲語版ネルチンスク条約
スボルニク・ドヴォゴロフ・ロッシィの「ス・キタイェム」から孫引き。
ネット上から拾った筈だが、今は見つからない。

dulimbai gurun i enduringge hUwandi hesei jecen ba toktobume takUraha amban.
hebei amban. hiya be kadalara dorgi amban songgotu.
dorgi amban bime. gUsai ejen uju jergi gung nakcu tung guwe g'ang.
gUsai ejen langtan.
gUsai ejen bandarSa.
sahaliyan ula jergi babe tuwakiyara janggiyUn sabsu.
tui janggin mala.
tulergi golo be dasara jurgan i ashan i amban unda.
447何語で名無しますか?:2010/06/04(金) 17:44:21
oros gurun i cagan han i hesei takUrafi jecen be toktobome jihe
amba elcin. o-k'ul-ni-cei na miyes-ti-ni-ke
bueriyan-ssu-k'ui fiyodoro elik-siyei-fii c'i holofin se.

elhe taifin i orin jakUci sohon meihe aniya nadan biyai orin duin de.
nibcoo i bade uheri acafi.
juwe gurun i buthaSame yabure buya urse cisui jecen be dabame buthaSame.
ishunde wandume durinume facuhUn yabure be fafulame.
dulimbai gurun. oros gurun menimeni jecen i babe getukeleme toktobufi.
doro acafi. enteheme goidame hUwaliyasun i banjire jalin toktobume gisurehengge..
448何語で名無しますか?:2010/06/04(金) 17:45:52
emu hacin.
sahaliyan ula de amargici dosinjiha corna sere
uruma birai hanci bisire gerbici bira be. jecen obufi.
ere birai sekiyen i ergi wehe noho amba hinggan i mudun be
jafahai mederi de niketele antu i ergi sahaliyan ula de dosikale
bira birgan be gemu dulimbai gurun i harangga obume.
bosoi ergi gUwa yaya bira birgan be gemu oros gurun i harangga obume.
damu udi bira ci julesi ere toktobuha hinggan i alin ci amasi.
juwe siden de bisire. ba na. bira. birgan be taka siden de obufi.
meni meni gurun de bedereha manggi.
ba na be getukeleme baicafi. eici elcin takUrame gisurere.
eici bithe unggime toktobure babe amala jai toktobume.
449何語で名無しますか?:2010/06/04(金) 17:47:27
emu hacin.
sahaliyan ula de dosinjiha ergune bira be jecen obufi.
julergi dalin be dulimbai gurun i harangga.
amargi dalin be oros gurun i harangga obume.
julergi dalin i meirelke birai angga de ne bisire oros i boo be guribufi
amargi dalin de arabume.

emu hacin.
ne yaksa i bade oros gurun i araha hoton be yooni necihiyeme efulefi.
yaksa i bade tehe oros i niyalma. eiten jaka be
gemu cagan han i bade amasi gocibume..
450何語で名無しますか?:2010/06/04(金) 17:49:14
emu hacin.
ere toktobuha jecen be juwe gurun i buthaSara urse be
ainaha seme dababurakU obufi.
emu juwe buya urse cisui jecen be dabame buthaSame hUlhame yaburengge bici.
jafafi menimeni ba na i harangga kadalara hafasa de benekini.
ba na i hafasa tere yabuha niyalmai araha weilei
ujen weihuken be ilgame wiele arame isebukini.
ereci fulu juwan tofohon i hokilafi. coohai agUra jafaoi.
buthaSame yabure. niyalma wame durime cuwangname yaburengge bici.
urunakU donjibume wesimbufi. uthai fafun i gamakini.
emu udu niyalme endebume yabuha seme juwe gurun kemuni hUwaliyasuni banjime.
afara dailara be deriburakU oki..
451何語で名無しますか?:2010/06/04(金) 17:49:58
emu hacin.
neneme yabuha yaya hacin i fe baita be gisurerakUci tulgiyen.
ne dulimbai gurun de bisire oros i niyalma.
oros gurun de bisire dulimbai gurun i niyalma be
ishunde gaire be nakafi uthai bibume..

emu hacin.
juwe gurun enteheme goidame hUwaliyame acaha be dahame. ereci amasi.
yaya amasi julesi yabure niyalma jugUn yabure temgetu bithe bisirengge oci.
terei udara uncara be iliburakU obume..

emu hacin.
doro acame gashUha inenggici amasi ukanju ukaci.
ainaha seme singgeburakU. jafafi amasi bume..
452何語で名無しますか?:2010/06/04(金) 17:50:38
emu hacin.
juwe gurun i ambasa acafi juwe jecen i afaradailara be nakabufi.
doro acafi hUwaliyasun sain i enteheme goro goidame.
umesi akdun i toktobuha babe dahame yabume jurcerakU oki.
emte bithe arafi doron gidafi ishunde bume.
geli ere songkoi dulimbai gurun i bithe. oros gurun i bithe.
latinu gurun bithe arafi.
wehe de folofi juwe gurun i acan i bade ilibufi.
goro goidara temgetu obuki..
elhe taifin i orin jakUci aniya nadan biyai orin duin..
453何語で名無しますか?
満洲語版ネルチンスク条約は大学で読んだ事あるので懐かしいです。
特定されそうだけど(笑)