140 :
名無しさん@3周年:2006/07/05(水) 04:08:40
日本人の姓で足利って、スペイン語だとヤバイな。
直訳すると「こうやってウンコする」っていう意味になってしまうので。
141 :
名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 06:01:45
>>137 ワグネルははんぱなフランス語、ソサエティーは英語、ってオマイら一体何を考えてるんだ?
などとけーおーのやつに釣りをしかけてみる。
142 :
名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 03:04:47
ブルース・リー→イ・ソリョン I So-Ryeong(朝鮮語)
董建華→トン・ゴナ Tong Geon-Hwa(朝鮮語)
金大中→ガム・ダーイ・ジョン Gam Daai Johng(広東語)
金日成→ガム・ヤット・チェン Gam Yat Cheng(広東語)
ワグネルはフランス語読みじゃなくて、ギョエテとかシルレルとか書いてた時代の、
ふつーのドイツ語読みだろ。
>>142 一世一代の大見得乙。大出来大出来。堪能しますた。
145 :
名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 21:16:31
白雪姫→ペク・ソリ(朝鮮語)
>>143 そうなんですか? 明治日本語風ドイツ語読みってこと?
「Weber」が「ウェーベル」に、「Mahler」が「マーレル」に、
「総統」が「フューレル」「ヒトレル」とはならなかったのは
日本に紹介した媒体がたまたまそうしなかったからなのかな?
「Wagnerian」「Wagnerism(e)」もなんの気なしにワグネリアン、
ワグネリズムって言ってるけど、これ全部、日本にはフラ語から入って来た
概念かと思ってた〜。(もっとも仏語でもど頭の発音は「ヴァ」だけどね。)
まあ、いずれにしてもちゃんぽんなんだね。
もしかしたら「ワグネリアン・ソサエティー」などという英語風造語の省略なのかもよ。
147 :
名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 01:45:51
>>146 少なくとも、ドイツ語関係者が流布させた言い方ではないと思われ。
たとえ後半を「ネル」とやったとしても、「w」は「ヴ」だったと思うぞ。
英語を経由した場合は「ウェーバー」なり「ウィーン」なり、英語発音になっちまうのがツネだが
「ドイツ語」であれば、明治時代であっても「マックス・ヴェーバー」「ヴィトゲンシュタイン」
「ヴィルヘルム・テル」などとなるはずだと思うが。
148 :
名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 02:56:32
スレ違いかもしらんが
バッハ(bach)→パフ(pa-heu) 朝鮮語
>>147 Werther だってずっと「ウェルテル(ヱルテル/ウエルテル)」だし、ドイツ語のwを「ヴ」で表記するようになったのは、
かなりあとだと思う。ワグネルもその伝でしょ。
150 :
名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 09:30:23
>>147 「ワイマール憲法」ってのもあるよね。
>>143 ドイツ語よみ、っていうより、「日本語よみ」ってことになるんじゃない?
いってみれば、ローマ字読み。
152 :
名無しさん@3周年:2006/07/15(土) 03:26:17
ドイツ人は、英米人と違って、ワ行とヴァ行の発音を聞き分けることができない。
ドイツ語にワ行の音が無く、ヴァ行のみがあるためだ。(標準的発音では。)
ドイツ人に「ワーグナー」と言ってみても、相手は「ヴァーグナー」の少しずれた
発音としか聞き取ってもらえない。
日本人がRとLの聞き分けができないのと同じだ。
だから、ドイツ語のWを日本語のワ行で表記しても、一概に誤りとはいえない。
ワ行で発音しても、ドイツ人は理解してくれる。
坂本龍馬の「りょうま」を、「Ryōma」でなく、「Lyōma」と発音されても、
日本人にとっては大した問題ではない(少しずれた発音としか感じない)のと同様だ。
ずれた発音にも聞こえない。
朝鮮人や中国人が濁点を全く区別できないのと同じように
VとWは同じ音にしか聞こえない。
日本人は濁点を聞き分けることができる非常に珍しい種族であることを知っておくとよい。
154 :
名無しさん@3周年:2006/07/15(土) 03:52:16
>>153 「種族」っていうか、日本語がそういう言語だ、ってだけのことだよね?
ガイジンでも(母語によって、属人的に得手不得手はあっても)区別できるように
なる人もいるじゃない?逆に日本人でも有気音だとか強弱アクセントに慣れる人も
いるでしょう?
>>152 でもやっぱり、それを「ドイツ語よみ」とは言えないよね。それをそう言ってしまったら、
このスレの意味が半減(とまではいかないか?)しちゃうんじゃないかな?
Bachはバッハもバックも実は調音点がそう違わなかったりして、これをどっちも一緒だ、
と言ってるのと同じことにはならないかい?
>>153 >朝鮮人や中国人が濁点を全く区別できないのと同じように
朝鮮人は知らんが中国人は北方官話話者と注釈を入れるべき。
場所によっては無声無気、無声有気、有声無気の区別がつく日本人以上に珍しい種族も生息している。
>>152 ドイツ人もワとヴァを区別できるだろ。
ワシントンとかウィンストンなどの固有名詞はもちろん、way,などの英語からの外来語もきちんと発音してるし。
ウィトゲンシュタインのように、自分の名前は「ウィトゲンシュタイン」と濁らずに発音して、
wasなどというときは「ヴァス」と濁らせて発音していた奴もいるわけだし。
157 :
名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 02:01:36
スノッブなKOのオケのネーミングをコケにしようとした137から、
ドイツ語の発音の話にずれてきちゃったみたいね。
で、結局「わぐねるそさいぇてぃー」ってのは英語風単語羅列の日本語読み
ってことで決着かな?
公式HPのローマ字も(冠詞なしで)「Wagner Society Orchestra」って
なってるよん。独語だとOrchesterだし、仏語だとOrchestreだもんね。
>>157 こらこら、ワグネルの人たちに怒られちゃうよ。
ただしいカタカナはHPに書いてあった通りだと「ワグネル・ソサィエティー」っていうふうに、
「サイェ」じゃなくて「サィエ」みたいだよ!これ、どうやって発音するんだろうねえ?
159 :
名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 00:29:04
マッカーサー→メガド(韓国語)
ハンバーガーも韓国語だとヘンボゴだしな。
160 :
名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 02:46:12
中国語ではどうしてジョンをユエハンと言うのかはじめのうちとても疑問にカンジタ
161 :
名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 01:41:17
日本語だとヨハネだよね。というわけで福音書作者名の比較
マルコ(日) マーク(英) マルクス(羅) マルコス(希)
マタイ(日) マシュー(英) ヨハンネス(羅) マタイオス(希)
ルカ(日) ルーク(英) ルークス(羅) ルーカス(希)
ヨハネ(日) ジョン(英) ヨハンネス(羅) ヨアンネス(希)
マタイ(日) ヨハンネス(羅) マタイオス(希)
ヨハネ(日) ヨハンネス(羅) ヨアンネス(希)
??
独
マルコーマルクス
マタイーマティアス
ルカールクス、ルカス
ヨハネーヨハン、ヨハネス、ハンス、ヘンゼル
>>162 マタイ(日) ×ヨハンネス(羅)→○マタエウス(羅)
ヨハネ(日) ×ヨハンネス(羅)→○ヨアンネス(羅)
福音書の作者も有名人ということで。
金正日(一発で変換した!)→ユーリー=イルセノヴィッチ キム(ロシア語)
「ガガーリン」はアラビア語では「イブン・バットゥータ」
どちらも「あひるちゃん」
166 :
名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 21:58:33
フランスのモー娘。のファンサイトを見てたら
Les Filles du Matin(レ・フィユ・デュ・マタン)だって!
確かに、fillesは娘でmatinはモーニングだもんな!
キリスト教由来はツマンネーナ
名前よりも名字の方が面白い
あと日本のアニメや映画の名前が違ってるのとかもね
168 :
名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 22:30:05
浜崎あゆみは、フランス語ではアイミ・アマサキだよ!
169 :
名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 22:32:59
エビちゃんは、フランス語ではエビシャンだよ。
170 :
名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 14:32:39
F1ドライバーのAlain ProstはフランスF3時代にはアラン・プロと
呼ばれたらしい。
あとJohnny Herbertはエルベールとフランスの現地TVが流していたな。
171 :
名無しさん@3周年:2007/04/16(月) 12:32:20
昔、トイレの洗剤サンポールってあったけど、
サンポールってSaint Paulのフランス語読み
なんですね!
なんと聖パウロのことだぜ!
イエス・キリストの弟子がなんと
トイレの洗剤にされてしまってたんですね!
なんと罰あたりなことする奴だ!
172 :
名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 11:08:43
和田アキ子(日本名)→金福子(朝鮮名)
173 :
名無しさん@3周年:2007/05/07(月) 00:42:23
George Lucus は英語読みでは、ジョージ・ルーカス
だけど、フランス語読みでは、
Georges Lucus ジョルジュ・リュキュ
だよね!
174 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 13:10:05
サルコジ→猿孤児
175 :
名無しさん@3周年:2007/05/15(火) 21:46:41
俺的にすっげートリビアなスレだったので
勝手に上げちゃいます
176 :
名無しさん@3周年:2007/05/24(木) 21:10:32
タモリ→←タモィ
>>136 ヨハネは
西:ファン
伊:ジョバンニ
じゃなかったっけ?
rjhreyjy
yk,yukyur
hmhmhm
yukryukryuk
hmthemth
sfgnmsrmsf
etyktuekteu
179 :
名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 09:08:19
116 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/10/02(火) 15:54:47 ID:wMZ9XQPS
女の言う、「みんなが言っている」の実際は「周囲の2〜3人が言っている」
「それが世間の常識」の実際は「それが私にとって都合が良い考え方」だからな。
117 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/10/18(木) 19:13:19 ID:PVlBeIIT
だな。
118 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/10/19(金) 09:27:49 ID:f9EivERE
>>116 真理だな
121 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/11/10(土) 17:53:02 ID:2/Ft9u5v
>>116 そのとおりだね。
181 :
名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 13:08:09
江戸川乱歩 → Edgar Allan Poe(英語)
益田喜頓 → Buster Keaton(英語)
Michael Jackson → ジャイケル・マクソン(日本語)
182 :
何語で名無しますか?:2009/02/12(木) 08:30:19
じゃあ、チャーリー、チャプリンは?
チャップリー・チャーリン
英語 Susannaスザンナ
ヘブライ語 Shoshanaショシャナー
186 :
何語で名無しますか?:2009/08/30(日) 00:44:32
スレイマーン(Sulaiman)って言うと
オスマン帝国のスルタンっぽいけど、
実はダヴィデ王の息子ソロモン王を指す。
ダヴィデ・・ユダヤ人
ダウド・・アラブ人
デイヴィッド・・英米人
キリシタン人名の洗礼名を英仏独読みに変えようとしてわからないのは伊東「マンショ」だな。
あれラテン語風にMancio→Mantiusに変えて「マンシャス」か「マンティアス」に読むのか
そのまま「マンショ」でいいのかさっぱりわからん。