フェロー語スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
263名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 16:25:04
教えていただきたいんですが、『regin』とはどう発音する単語なのですか?
調べてみたら、レーインだったり、レインだったり、レーギンだったりと様々でした。
また男性名として使われているようなのですが、他に何か意味を持っている単語なのですか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
264名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 19:44:32
>regin
フェロー語での発音はレーインです。レーと伸ばしてください。
この位置のgは英語のyと同じ発音です。
元々は「大いなる力」を意味し、北欧神話に登場する神々の総称でも
ありました。ラグナロクragnarøkのragnaは「神々(regin)の」という
意味です。ただし、このreginという単語はすでに全くの古語で、
現代では人名に痕跡を残すのみです。

古代より人名にも好んで使われ、単独のReginが男性名として使われる他、
Ragn-の形で男性名・女性名の一部として使われます。
Regin(レーイン、男)以外にも、Ragnar(ラグナル、男)とか
Ragnhild(ラグンヒルド、女)とかRagnheiður(ラグンハイユル、女)とかは
フェロー諸島では普通に見かける名前です。
265名無しさん@3周年:2006/11/03(金) 23:50:19
Jólatiltakið Christmas Child, sum savnar inn jólagávur til fátøk børn,
endaði sunnudagin og heilar 2.800 gávur komu inn hesuferð í Føroyum.
貧しい子供達に贈るクリスマスプレゼントを集めるクリスマス向け企画
Christmas Childが日曜日に終了し、フェロー諸島では今回2800個もの
プレゼントが寄せられた。

Tað er nærum tíggju ferðir so nógvar gávur sum fyri trimum árum síðani,
tá tiltakið fyri fyrstu ferð varð fyriskipað í Føroyum, stendur á
heimasíðuni, 123.fo.
これはフェロー諸島でこの企画が初めて実施された3年前と比べて10倍近い
数のプレゼントである、とホームページ123.foでは述べている。

Jólini 2003 tók samkoman Lívdin í Hoyvík stig til at vera við í
jólatiltakinum Christmas Child, og fleiri samkomur, handlar og
stovnar eru síðani komin við.
2003年のクリスマスにHoyvík(地名)のLívdinという(キリスト教の)
集まりがこのクリスマス企画Christmas Childに参加したのがはじまりで、
それ以降さらに多くの集い、お店、組織が加わっている。

Endamálið við Christmas Child er at skapa vón hjá børnum úti í heimi
við at geva teimum eina skógvaeskju fulla av gávum og siga teimum
tey góðu tíðindini um Guds kærleika. Eins og í fjør fara eskjurnar
fara til Rumænia.
Christmas Childの目的は、世界中の子供達に靴箱いっぱいのプレゼントを
贈り、神様の愛という福音を伝えることで子供達に希望を持ってもらう
ことである。昨年同様、(プレゼントの入った靴)箱はルーマニアに
送られる。
266名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 16:51:44
Heilsufrøðiliga Starvsstovan noyddist í gjár at stongja matsstovuna
Marco Polo í Havn vegna vánaligt reinføri. Tvey fólk, sum vóru vorðin
sjúk, eftir at hava verið á matstovuni, boðaðu Starvsstovuni frá,
og beinanvegin gjørdu eftirlitisfólk eina ófráboðaða kanning á staðnum.
保健所は昨日、TórshavnにあるレストランMarco Poloを衛生状態劣悪との
理由で閉鎖せざるを得なかった。このレストランに滞在した後に病気になった
二人の人物が保健所に通報し、直ちに検査官が抜き打ちで立ち入り調査を行なった。

Eftir kanningina var matstovan stongd, og eigarin fekk boð um at
fáa viðurskiftini í rættlag. Tað hevur hann nú, so í kvøld,
eitt døgn eftir ófráboðaðu vitjanina, hevur Heilsufrøðiliga
Starvsstovan givið Marco Polo loyvi til at latið uppaftur.
調査後にレストランは閉鎖され、オーナーは問題点の是正を命じられた。
オーナーが対応を済ませたため、今晩、つまり抜き打ち検査から
まる1日経って、保健所はMarco Poloに営業再開を許可した。

Óluva Niclassen, leiðari á matvørudeildihi á Heilsufrøðiligu
Starvsstovuni sigur, at tað krevur neyvar kanningar at staðfesta,
um hesi fólkini gjørdust sjúk av matinum á Marco Polo. Av tí at
eigarin hevur fingið viðurskiftini í rættlag, verður hesin
tilburðurin ikki fráboðaður fútanum, so bót verður givin.
保健所の食品部のÓluva Niclassen部長は、この二名がMarco Poloの食事が
原因で発症したかどうかを確認するためには詳しい検査が必要だったと
語った。オーナーが是正を済ませたため、本件は刑事事件にはならず、
罰金が科せられることになる。
2006年11月2日
(目抜き通りの洒落たレストランで、店員の応対も良いんだけど…食中毒?)
267名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 22:23:36
562 útlendingar, uttanfyri norðurlond, sum hava búð í Føroyum í meira
enn trý ár, fáa nú bæði rætt at stilla upp, og at velja á kommunuvali.
Løgtingið samtykti fyrrapartin eitt uppskot frá Høgna Hoydal um at
geva útlendingum, uttan fyri norðurlond, valbæri og valrætt til
kommunuval.
3年を超えてフェロー諸島に居住している562人の外国人(北欧諸国出身者を除く)が
このたび、自治体選挙に立候補する権利と投票する権利の両方を獲得した。
フェロー諸島議会は本日午前、Høgni Hoydal氏が提出した、北欧諸国出身ではない
外国人に自治体選挙での被選挙権と選挙権を付与しようという法案を可決した。

Norðurlendingar, sum hava búð í Føroyum, hava í nógv ár havt rætt at
velja á kommunuvali. Og í 2004, varð lógin broytt, so norðurlendingar
eisini kunnu stilla upp til kommunuval.
フェロー諸島に居住する北欧諸国の国民はすでに何年も前から自治体選挙での
投票権を有していた。そして2004年には法律が改正され、北欧諸国の国民は
自治体選挙に立候補することもできるようになった。

Høgni Hoydal legði uppskotið um at broyta vallógina fram, tí hann
metti tað vera skeivt, at ikki eisini útlendingar, uttanfyri
norðurlond, skuldu sleppa at stilla upp, og velja á kommunuvali,
um teir hava búð í Føroyum í meira enn trý ár.
Høgni Hoydal氏は、北欧諸国出身でない外国人であってもフェロー諸島に
3年を超えて居住しているならば自治体選挙に立候補したり投票したり
できないのはおかしいと考え、選挙法を改正するための法案を提出していた。
2006年11月3日
【kommunuvalは日本の市町村に当たるkommunaにおける選挙。国会に当たる
Føroya løgtingに投票・立候補するには少なくともフェロー諸島の
市民権(heimarættur)を有していることが必要。】
268名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 13:28:02
>264様
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
詳しく説明してくださり、どうもありがとうございました。
269名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 01:33:25
>>268 どういたしまして。質問などめったにない過疎スレですので、
いつでも大歓迎です。
270名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 01:34:43
Landsstýrið hevur lagt uppskot fyri løgtingið um at byggja ellis- og
røktarheim í Vági, og samstundis hevur landsstýrið lagt uppskot fyri
tingið um at broyta kommunustýrislógina, so kommunurnar kunnu skylda
meir enn eina álíkning.
フェロー諸島政府はVágur(地名)に介護付き老人ホームを建設するための法案を
フェロー諸島議会に提出した。政府は同時に、自治体(kommuna)が標準財政規模の
1年分を超える借入ができるように地方自治法を改正するための法案を議会に
提出した。

Semja er framvegis ikki millum kommunurnar í Suðuroynni um ætlanina,
og Tvøroyrar kommuna sigur seg ikki vilja vera við til ætlanina.
Hvalbiar kommuna hevur ikki gjørt viðmerkingar til ætlanina, og hinar
fimm kommunurnar í Suðuroynni hava ongar viðmerkingar til ætlanina,
og taka tí undir við henni.
本計画をめぐってはSuðuroy島内の自治体間でまだ意見の一致がみられておらず、
Tvøroyri自治体は本計画に参加したくない旨を表明している。Hvalba自治体は
計画についてまだコメントしておらず、Suðuroy島の残る5自治体は本計画に
対して特に意見はなく、賛成の立場を表明している。

Ætlanin er at byggja eitt ellis- og røktarheim í Vági við plássi til
24 búfólk. Talan verður um ein bygning í tveimum hæddum, uppá góðar
2.000 fermetrar. Ætlanin er mett at kosta 38,5 milliónir krónur, og
tað fer at taka umleið hálvtannað ár at byggja ellis- og røktarheimið.
本計画では24人が入居できる介護付き老人ホームをVágurに建設することに
なっており、二階建てで面積2000平米もの建物になるとのことである。
本計画は3850万クロウナ(約7億7600万円)の費用を要し、施設の建設に
約1年半かかる。
2006年11月8日
271イギリスの上:2007/01/03(水) 20:08:27
ferðir=フェローでいいんですよね?
発音も同じ感じなんでしょうか?
NETラジオで、たまに聞くのでひとつでも解ると楽しいので
議会、ニュース、首相等の良く出る単語の発音を知識人の方教えて下さい。
しかしフェロー諸島は英国の近くにありながら、よく独自の言語を保持する事
が出来ましたね。同じ英国のマン島は言語が残ってないと聞きましたが
272名無しさん@3周年:2007/01/04(木) 19:05:49
>271
マン島ゲールは一度全滅したけど、最近復活させようって運動はあることはある。けど、アイリッシュ海のあの場所ってのが逆に人の行き来がありすぎて英語に負けたつー気はしますな。
273イギリスの上:2007/01/04(木) 20:36:06
>>272
アイスランドのアルシング?だったけな?あれた似た住民集会があるんですね
スレ違いなのでこの辺で・・
274名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 00:49:09
アイスランド共和国は1944年にナチスドイツ占領下のデンマークから
完全独立。立法府はアイスランド国会Alþingi(アルシンギ)。

マン島は英国王室の属国で、法律上は英国(連合王国、UK)の一部ではない。
外交と国防は英国に委任し、内政と立法は自治が認められている。
その立法府がマン島議会Tynwald(ティンウォルド、マン島語ではTinvaal)。

フェロー諸島はデンマーク王国に属する自治領で、1948年以来、外交と
国防のみデンマークが受け持ち、内政と立法は自治が認められている。
その立法府がフェロー諸島自治議会Føroya Løgting(レクティング)。
行政府はフェロー諸島自治政府Føroya Landsstýri(ランストゥイリ)で、
首相は伝統的にLøgmaður(レクメアヴル、法の男)と呼ばれる。
他に首相が任命する閣僚(大臣、Landsstýrismaður)が6名。

TynwaldはAlþingi, Løgtingと並んで世界最古の議会の一つ。三者のうち
成立が最も早かったのは、ノルド人の植民が一番早かったフェロー諸島の
Løgtingと言われるが、今日まで中断なしに続いているのはマン島の
Tynwaldが最古とされ、今でも野外で議会を行なう儀式が続いているのも
Tynwaldの特徴。
ま、仮にLøgtingを古式に則ってTinganes岬で開いたとしても、議員は
今の議事堂から100mほど歩けば済むだけの話。これがアイスランドなら、
議員は首都からバスに乗ってÞingvellir国立公園に向かう必要がある。
275名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 18:41:04
巧い事スレ違いじゃなくしましたな(w。拍手。
スレ違いぽいネタの方はゴイデリックなんで、ゲール語スレにでも。
276イギリスの上:2007/01/06(土) 19:41:58
>>274
すばらしいですね。しかもカナ表記で、しっかりと答えて下さってる!
277名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 02:58:54
ご要望のあった単語のうち、「ニュース」を書くのを忘れていた。
夜のTVニュース番組"Dagur og vika"(day and week)では冒頭にアナウンサーが
Vælkomin til tíðindasendingina.
ヴェアルコミン ティル トゥイインダセンディンジナ。
「ニュース放送へようこそ。」

と言う。「Welcome to the ニュース放送」というあいさつは日本人には
とても奇妙に感じられるが、それはともかく、
tíðindi(トゥイインディ、tidings、ニュース)という単語と
sending(センディング、送信すること)という単語をつなげると
tíðindasending(トィイインダセンディング、ニュース放送)になる。
語尾の-inaは、この単語が「既知形の対格」であることを示すおまじない。

ちなみに、1月2日のDagur og vikaでは、冒頭の挨拶が新年モードだった。
Gott kvøld. Gott nýggjár og vælkomin til
ársins fyrstu sjónvarpstíðindasending.
ゴット クヴェルト。ゴット ニュッジョアル オ ヴェアルコミン ティル
オッシンス フィストゥ ショウンヴァルプストゥイインダセンディング。
「こんばんは。明けましておめでとうございます。
本年最初のテレビニュース放送へようこそ。」
278名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 03:02:38
テレビニュースは言葉が分からなくても、映像を見ているだけで
フェロー諸島がどんなところか分かるから、ぜひおすすめしたい。
ttp://www.svf.fo/netvarp.asp
で好きな日付の下の"Dagur og vika"をクリックすれば視聴できる。

ただしここでTíðindi(ニュース)という文字につられて
Tíðindi fyri deyv(聴覚障害者向けニュース)をクリックしてしまうと、
アナウンサーの手話のみで完全に無音のニュースが見れてしまう。
困ったことに、この手話ニュースは本当に無言の手話のみで、
資料映像一つ流れない。さすがにこれでは不便なのか、
D&V við teknmálstulki(手話通訳付きDagur og vika)も
放送されている。こちらは音声、資料映像付きのニュースを
手話通訳者が横で通訳している、日本でもおなじみのタイプ。
他には、スポーツニュースの"3-2"(トゥルイ−トゥヴェイ)もオススメ。
279名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 15:34:03
こういう極めて内容の濃い話は、ここだけでなくて
もっとたくさんの人々が見られるような場所でも
記事を掲載して欲しいな、と
ちょっとだけ思いました。
280名無しさん@3周年:2007/01/08(月) 02:05:49
現在の内閣は2004年2月3日に成立し、閣僚は首相を含めて7人。
løgmaður(首相):Jóannes Eidesgaard
landsstýrismaður í vinnumálum(通産相)兼varaløgmaður(副首相):Bjarni Djurholm
landsstýrismaður í fíggjarmálum(財務相):Bárður Nielsen
landsstýrismaður í fiskivinnumálum(水産相):Bjørn Kalsø
landsstýrismaður í mentamálum(文部相):Jógvan á Lakjuni
landsstýrismaður í almanna- og heilsumálum(厚生相):Hans Pauli Strøm
landsstýrismaður í innlendismálum(内務省):Jacob Vestergaard

首相は内閣を統括し、国を代表する者として憲法関係、国際関係を
管轄する。もちろん、完全な独立国ではないから、国際関係への
対応には自ずと制限がある。
漁業で生計を立てる国家らしく、漁業専門の水産省があり、漁業、
捕鯨、海事などを専門に取り扱う。漁業以外の産業、例えば農業、
養殖業、観光業、通信、ITなどは通商産業省の管轄になる
(魚の養殖は新産業創出の扱い)。通産省は他に労働市場、通商、
保険、石油探索、エネルギー関連などを管轄する。
281名無しさん@3周年:2007/01/08(月) 02:09:46
財務省、文部省の役割はほぼ日本と同じだが、フェロー諸島はキリスト教を
国教としているため、文部省はキリスト教教会に関する問題も取り扱う。
厚生省は医療と福祉を管轄する。
内務省は法務、自治体関連、北欧相互協力、国土交通、環境問題などを
取り扱う。面白いのは、林業が内務省の管轄である点。フェロー諸島には
商業としての林業は成立し得ない(人が手塩にかけない限り木は
成育できない)ため、環境保護・育成としての営林(skógrøkt)を
ここで指揮管理している。

人口4万8千の小ぢんまりとした自治領とはいっても、国として
機能するための行政機構は揃っている。
282イギリスの上:2007/01/08(月) 11:28:41
>>278
TV見ましたよ。緯度が高いので外の映像はさすがに薄暗いですね
天気予報で南東の風の時は気温が高く、北風の時は氷点下・・
あたりまえだがメキシコ湾流のすごさが解る・・
教会のミサの映像もあり興味深いです。(私はカトリックなので)
ここはルター派だったかな?
283名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 01:53:10
天気予報といえば方角、特に風向きの表現が欠かせないが、
北から、東から、南から、西から、というときはnorðan, eystan, sunnan, vestanで、
北へ、東へ、南へ、西へ、というときはnorður, eystur, suður, vesturと言う。
北風というときは、norðurætt(北の風)ともnorðanvindur(北からの風)とも言うが、
いずれにしても語感が英語と似ているので覚えやすい。

ところが、北東の風、北西の風、南東の風、南西の風となると、
北東の風:landnyrðingur ランニリングル
北西の風:útnyrðingur ユトニリングル
南東の風:landsynningur ランスィニングル
南西の風:útsynningur ユスィニングル
となって、英語からは想像も付かない名前になってしまう。
北〜、南〜の部分は-nyrðingur, -synningurなので想像が付くが、
東と西はland-(陸側)とút-(沖側)に変わってしまう。

東を陸側、西を沖側と表現するのは、ノルウェー人の船乗りの視点を
反映している。つまり、ノルウェーの西海岸から船を沖に出すときは
西に向かい、陸に戻るときは東に向かうことになるわけだ。
今日ではノルウェー人自身がこのようなヴァイキング時代からの表現を
ほとんど忘れてしまっているが、移民の末裔たるフェロー人やアイスランド人は
今なおノルウェー「本土」人であるかのように、こうした表現を日常的に使っている。
284名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 20:33:30
フェロー語ってノルウェー語とアイスランド語のあいのこ
って感じらしいんだけれどノルウェー語やってると役にたつのでしょうか?
特に発音とか単語とか。
285名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 22:33:51
ノルウェー語の発音の知識はほとんど役に立たないと思うが、
単語の知識ならある程度役に立つだろう。
以下はフェロー諸島ラジオのウェブサイトで今日見かけた
ニュース記事の先頭段落だが、
---
Um Ísland vil og Danmark loyvir tí, so kunnu Føroyar hava
sendistovu í Íslandi, sum veittrar við Merkinum og hevur
veðramerkið í skjøldrinum. Í øllum førum um tulkingin
hjá íslendska Guðmundi Alfredssyni, professara í altjóðarætti,
er tann rætta.
もしアイスランドが望み、デンマークがそれを許すなら、フェロー諸島は
Merkið(フェロー諸島国旗)をはためかせ、紋章に「雄羊の印」を
使う大使館をアイスランドに持つことができる。とにもかくにも、
国際法が専門のアイスランド人Guðmundur Alfredsson教授の
解釈が正しければの話だが。
---
固有名詞や外来語を除いても、以下のフェロー語の単語は
ノルウェー語の単語から意味を推測できるだろう。
um/om もし〜ならば vil/vil 望む og/og そして
loyvir/løyver 許す so/så そのように kunnu/kan 〜できる 
hava/ha 持つ í/i 〜の中に sum/som 関係詞 
skjøldrinum/skjolden 盾(の形をした紋章)
tulkingin/tolk(n)ingen 解釈 er/er 〜である 
tann rætta/den rette 正しいもの

それでも、sendistova/ambassade 大使館 とかaltjóðarættur/folkerett 国際法
といった重要な単語が食い違うから、ノルウェー語の単語の知識だけでは
歯が立たないのも事実だ。
286名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 23:08:24
なるほど。有難うございます。
たしかに単語では似ているものが多いですね。
では逆にアイスランド語はどうでしょうか?
文法的な部分ではやはりアイスランド語に近いというかんじでしょうか?
一応両方図書館で借りてみようかと思っているのですが、、、
287名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 02:46:14
アイスランド人が>>285の文章を見たら

1) 「もし」はefじゃなくてumなのか
2) アルファベットの使い方が違うなあ
hava/hafa øllum/öllum íslendska/íslenska
3) 単語の形が微妙に違うなあ
vil/vill Danmark/Danmörk loyvir/leyfir tí/því so/svo
Føroyar/Færeyjar sum/sem skjøldrinum/skildinum tulkingin/túlkunin
professara/prófessor altjóðarætti/alþjóðarétti 
4) 何で中性名詞の単数与格が-umで終わるんだろう?
Merkinum/Merkinu
5) 妙な/聞いたこともない単語だなあ
sendistovu/文脈からしてsendiráðのことだな。
veittrar/何だこれは?veitaの過去分詞じゃ全く意味が通じないし。
フェロー語にはveittraという動詞があるのか?

といった感じで戸惑いを覚えつつも、大体の内容は把握できるのでは
ないかと思われる。そして、このアイスランド人がフェロー諸島で
3ヶ月も暮らせば、1)から4)までの相違点についてはすっかり
慣れてしまうだろう。このアイスランド人を驚かせ続けるのは結局、
5)のフェロー語独自の単語(造語)だけではなかろうか。
288名無しさん@3周年:2007/05/14(月) 22:25:37
女性向け掲示板の「食べ物板」でチラッと見かけた会話。かなりデンマーク語が
混じっていて面白い。冷凍の寿司を食べたいとは思わないけれども。

Vita tit um ein kann keypa Sushi í Havn? liðugtgjørt
トウシュハウンで寿司が買えるかどうか知らない? 出来合いの

Altso summar matstovur hava tað, men eg veit ikki um tað kann keypast út við.
さあ、お寿司の食べられるレストランは何軒かあるけど、でもテークアウトできるか
どうかは知らない。

Miklagarður selur til tíðir fryst liðugtgjørt sushi. Og tað smakkar faktist rímuliga væl.
ミクラゲアルル(スーパー)でときどき冷凍で出来合いのお寿司売ってるよ。味もなかなかイイし。

FK í Hoyvík hevur nógv tilfar/tilbehoyr til Sushi.
ホイヴイクの生協に、寿司の材料(ネタ?)とか付け合わせとかあるよ。

Tað er allarsbest at gera tað sjálv :-)
自分で作るのがやっぱり一番 ^_^
289名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 02:31:22
いつになったらフェロー諸島にいけるかなあ・・・・
290名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 00:50:16
>>289
そのうち
291名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 20:25:56
ここのチェーンダンスの映像は無いだろうか?
292名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 01:40:59
>>291
わずか28秒の映像ですが、YouTubeにあります。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=Gsy3hkcNv1E

踊られているのはOrmurin Langiで、映像に記録されているのは
第4節
Forgyltir vóru báðir stavnar,
borðini vóru blá,
forgyltan skjøld í toppi hevði,
sum søgur ganga frá.
<リフレイン>
Glymur dansur í høll,
dans sláið í ring!
Glaðir ríða Noregsmenn
til hildarting.
第5節
Kongurin situr í hásæti,
talar við sínar dreingir:
"Vit skulu sigla tann salta sjógv,
tað havi eg hugsa leingi."
の部分です。この歌は最もよく知られているものの一つで、
私もフェローで踊ったことがあります。歌全体は85節あって
踊るのに25分以上かかり、涼しいフェローでも踊り終わる頃には
汗が噴き出してきます。
293291:2007/10/28(日) 20:46:37
>>292
遅くなりましたが、ありがとうございました。
フェローに行かれたことがあるのですね。

294名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 22:39:28
勉強はじめよかの
295名無しさん@3周年:2008/01/01(火) 18:55:56
Gott nýggjár!
296名無しさん@3周年:2008/03/06(木) 22:09:06
フェローやノルウェーの捕鯨船が
日本の調査捕鯨の応援のために太平洋に来てくれないのかな?
グリーンピースにこれらの国は嫌がらせを受けてるだろうに
297名無しさん@3周年:2008/03/06(木) 22:44:21
フェローの捕鯨はモリとナイフを持った人間が鯨を手で刺して捕獲する伝統漁法で、
鯨の種類もずっと小型で生息頭数も格段に多く、しかも捕獲してよい頭数や
条件に厳しい制限が課せられています。年間の捕獲頭数はこの海域に棲息する
鯨の総数の0.1%程度に過ぎません。

グリーンピースのクズ共がフェローの伝統漁法を嫌っていることは確かですが、
それを禁止する合理的な根拠もなく、IWCも許可しているため、
クズ共といえども表立った妨害はしていません。

フェロー諸島の捕鯨は純然たる沿岸漁業であり、南太平洋まで航行可能な
捕鯨船など1隻も保有していません。
298名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 22:10:59
IWCも日本の沿岸捕鯨を認める代わりに南太平洋の調査捕鯨を
止めさせることを検討中らしいですね。
捕鯨は文化、人種、金、政略等が絡んで複雑ですよね。
299名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 23:13:07
ここはスコットランド語などの影響を受けなかったのですか?
北欧よりブリテン島のほうが近いので、そう思っただけですが
300名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 16:30:38
最新の遺伝子解析の結果によると、フェロー諸島の移民初期の住民のうち、
男の87%がノルド系(スカンジナビア系)で、女の84%がスコットランド・アイルランド系と
推定されています。簡単に言えば、ブリテン島、アイルランド島に住んでいたノルド系の男が
現地のケルト人の女とともに離島に移民して、生まれた子孫が今日のフェロー人です。
(アイスランド人についても同様です)

当然、女の話すゲール語が男の話すノルド語に影響を与えました。しかし、
ヴァイキング時代の力関係を繁栄して、女のゲール語は世代を超えて
継承されることがなく、今日のフェロー語・アイスランド語には単語レベルで
ゲール語からの若干の借用が認められるのみです。学者が注意深く検証すれば
ケルト系起源と推定される単語がちらほら見つかる、という程度です。

ブリテン島、アイルランド島に住んでいたノルド系でも、現地に定住したノルド人の子孫は
ヴァイキング時代の終焉とともにノルド語を忘れ、ゲール語話者に変わっていきました。

1000年後の今日では、ノルド語起源の地名が多数残るブリテン島、アイルランド島の住民が
誰もノルド語を話さず、逆にゲール語起源の地名が相当数残っているフェロー諸島の住民が
誰もゲール語を話さない、というねじれ状態になっています。
301名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 23:43:47
移住が始まったのはいつごろなんでしょうか?
アングロサクソンがイギリスに入る前に初代の移住が始まったのですかね。
当時の北欧人が他にもノルマンジー半島やシチリアのも入ってますが
やはり言語というのは文化が対等な地域では残らないものなのですね。
近代で残ってる植民地語でマカオのマカイエンサのポルトガル語や
アフリカーンス語、フィリピンでスペイン語風の言葉を話す地域が
あったと思いますが植民者が圧倒的な力を持つ言語しか残らないのですね。
302名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 01:31:53
フェロー諸島にはまず、西暦625年ごろからケルト人(アイルランド人)の
キリスト教修道僧が入植し、隠遁生活を送っていました。
フェロー諸島に羊を連れてきたのは彼らケルト人修行僧でした。

その後、西暦825年ごろから、ノルド人が(一部はノルウェーから直接、多くは
アイルランド・スコットランドから)フェロー諸島に入植しました。

いずれにしても、フェロー諸島に人が住むようになったのは
アングロサクソン人がブリテン島に移住してからはるか後のことです。

歴史的に見ると、ケルト系の入植が先で、ノルド系の入植が後になりますが、
少数のケルト人独身男性が修行の場として入植するのと、大勢のノルド人家族が
恒久的な生活の場として入植するのとでは目的が全く異なりますので、
単純に後者が前者を圧倒し、放逐したという解釈は適切ではありません。

一般のケルト人は北方にあるちっぽけなフェロー諸島の存在を知っていても、
わざわざ入植するに価するほどの土地とは考えていなかったのでしょう。
少なくとも、今日のケルト人の末裔が「フェロー諸島は元々ケルト人の土地だったのに」と
考えている様子はありません。
303何語で名無しますか?:2008/10/11(土) 00:54:53
 
304何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 18:52:19
アイスランドは経済が大変な事になってますが
ここは無理せずに漁業や観光でがんばってるみたいですね。
デンマーク本国がユーロに入ってないのも関係なさそう・・・


305何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 22:46:54
北欧語はデンマーク語やノルウェイ語はある程度は意思疎通が可能との
知識くらいしかないがフェロー語とアイスランド語、ノルウェイ語などは
少しは現代語で共通の会話は可能なのか?
306何語で名無しますか?:2009/09/22(火) 20:43:50
>>300
南米のスペイン植民者も男だけで航海していた影響で
現地人の女性と結婚するしかなくメスチーソが現れるのと同じですね。
307何語で名無しますか?:2009/10/12(月) 14:23:51
あげ
308rDCDkzlnfAwhyqL:2009/10/23(金) 09:46:55
Tell the family they are welcome to stay, if they wish, while you examine their loved one. ,
309何語で名無しますか?:2009/10/25(日) 11:50:27
wtf
310何語で名無しますか?:2009/12/16(水) 18:12:45
Gleðilig Jól og gott nýggjár.
311何語で名無しますか?:2010/04/03(土) 14:49:17
føroyskt ← これだけでNihongoには無いかっこよさがあるな
312何語で名無しますか?
フェロー語のGはなぜかイタリア語のGと発音が近いよな