アイヌ語も語学ですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
915名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 13:16:05
やっぱりアイヌ語はラテン文字表記にすべきだね。
カタカナ表記は変だよ。小さい「プ」とか「ム」とかを使うのが無理やりだしマヌケ。
もちろんラテン文字はヨーロッパの言語を表記するためのものだから、アイヌ語の
発音が100%正確には表記できないだろうけど、まだカタカナよりはマシ。
おばあさんとかはラテン文字が苦手かもしれないけど、しょうがないよね。
916名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 13:29:24
アイヌ語をローマ字表記ではなく、ハングル表記にする利点を教えてください。
917名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 13:34:33
ローマ字表記が苦手な人間がどれだけいるのやら?
まあいるとしても、例えば英語を学ぶとき
「ローマ字苦手なんで、カタカナで全部書いてよ」
っていうのは、語学学習の拒否に近い。
918名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 14:40:13
おじいさんおばあさんは苦手な人も多いでしょう。
919名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 14:50:04
>>918
ローマ字が苦手の人間?
年齢に関係なく
そんな人間えてして日本語も不自由だ。
間違いなく低学歴だからな。
ひやかしだけで学ぶ死にかけに教授法をあわせる必要などない。
あわせた所で時間のむだで、迷惑な話だ。
920名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 18:24:57
アイヌ語をハングルで表記する利点は
カタカナと比べれば末子音など、カタカナに無い発音をサポートしている点です。
アイヌ語用のカタカナベースのアイヌ式カタカナもありますがマイクロソフトを含む各種OS会社は入力をサポートしておらず気軽に入力や表示ができない欠点があります。
ハングルであれば各種OSがサポートしております。
ローマ字は米帝の植民地化を認めるという敗北感がまずアイヌ民族の独立性を失わせまるでアイヌ人は米帝の奴隷という差別が生じます。
またローマ字はハングルのパッチムという子音のみの発音を表すことができません。
これによりローマ字は複数通りの発音ができてしまい、どう読んでよいかわからない欠点があります。
ローマ字はパッチムがないために不要は空白もたくさんつけなくてはなりません。
ローマ字は二重子音なのか、子音のみの発音なのか次の母音と合体した発音なのか曖昧すぎます。
ハングルは空白で単語を区切らなくても発音がわかるすばらしい文字です。
見た目も美しく世界の人々を魅了します。
ローマ字やカタカナで書いたら世界の人々にアイヌがバカにされるのかオチなのです。
「けっ、米帝(日帝)文字使ってやんの」と思われたら普及するものも普及しないでしょう。
世界に愛されている国の文字を使うのが一番なのです。
921名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 18:37:01
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはい 自演乙 自演乙
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
922名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 01:21:37
>>920
1、
>>「ローマ字は米帝の植民地化を認める」について
ローマ字はラテン語表記の文字であり、英語は借用しているというのは、だれもしっている。
(大体名前からしてローマ字である)
ローマ字が米帝文字なわけがない!
(よって、ローマ字よりハングルのほうがいいことにならない)
2、
>>ハングルは空白で単語を区切らなくても発音がわかる。について
日本語、中国語など以外の表音文字は、分かち書き(単語と単語の間のスペース)は
当たり前で、韓国語もスペースを使う。分かりやすいからだ。当然ハングルでアイヌ語を
書いてもスペースを入れる。(よってハングルの利点は認められない)
923つづき:2006/08/06(日) 01:22:56
3、
>>ローマ字はハングルのパッチムという子音のみの発音を表すことができません。
できますけど?パッチムは実際発声しないという意味か?
別に問題ない。韓国人もパッチムをローマ字で表記しているし、
ベトナムではまさにローマ字で書き、
パッチムみたいに実際発声しない語と同様のものをローマ字で表記している。
(よってハングルの利点は認められない)

>>ローマ字やカタカナで書いたら世界の人々にアイヌがバカにされるのかオチなのです。
>>「けっ、米帝(日帝)文字使ってやんの」と思われたら普及するものも普及しないでしょう。
ローマ字をほんとに米帝文字だと思っているのならあなたは馬鹿すぎる。
ローマはアメリカだと思っているのか?

>>世界に愛されている国の文字を使うのが一番なのです。
ハングルが???????
結局こういう主観的な意見がいいたいだけの朝鮮人?
そうではなくローマ字よりハングルがいいという客観的利点を述べてみよ!!
けっ言えねえだろ
924名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 01:30:28
自演とかツマンネ
925名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 01:33:35
>>920
>>ローマ字やカタカナで書いたら世界の人々にアイヌがバカにされるのかオチなのです。
>>「けっ、米帝(日帝)文字使ってやんの」と思われたら普及するものも普及しないでしょう。

ローマ字が米帝文字だと思ってんのはばかなお前だけだぞ。
米帝に勝ったベトナム人のベトナム語はローマ字だし、
米帝人の天敵イスラム教、そのイスラム教国のひとつトルコ語もローマ字だぞ。
てめえばかすぎる
926名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 01:34:51
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはい国際社会国際社会
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
927名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 01:40:09
朝鮮文字大好き論者は別にしてさあ
ローマ字表記の短所ってあるわけ??
928名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 01:43:01
ないんじゃね?
929名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 09:38:40
>>927
ローマ字はパッチムが無いんですよ。
例えば、anaは、アナなのかアンアなのか曖昧でこんな三文字の文字でさえ複数の読み方が発生する。
ハングルは横列だけでなく縦列も使うことにより、この曖昧さを解決しています。
しいてローマで書けば
anaと書けばアナ、
縦列も使って
aa
n と書けば、アンアと読みます。
子音だけで母音を伴わない発音があるアイヌ語ではハングルは最適と言えるでしょう。
930名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 09:51:10
ついで書くとasaはローマ字だと、アsアなのか、アサなのかわからない。
ハングルだとわかるんだよね。
931名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 10:58:59
an-a as-aでおk
932名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 12:19:24
933名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 15:36:24
思ったんだけどさ、カタカナが一番良くない?
934名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 17:25:40
ひらがなも甲乙付けがたい。
935名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 18:40:23
ニュージランドの学校ではマオリ文化が必修らしい。
日本の学校もアイヌ文化を必修にすべき(特に北海道と東北)。
936名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 19:42:26
as-aとか書いても、asとaに区切ったものかどうかの区別がつかない。
たとえば、asとaの間に無音時間が存在すると誤解してしまうか、
asと、aの二つの単語を書いていて、アsアというひとつの単語ではないと
誤解されかもしれない。
第一、読みにくい。
横方向の記述のみで子音と母音が別々のローマ字では発音がいくとおりもできて曖昧であると素直に認めるべきだろう。
ハングルなら下部に書かれたものは子音だけの発音だとわかる利点があのである。
まさにアイヌ語にぴったりではないか。
カタカナはマイクロソフトが入力をサポートしていないから入力できないし
子音のみの記述に無理がある。
937名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 21:02:31
938名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 21:14:04
epatayne kauren!
nuyehe pateh kii?
939名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 21:20:19
もう!
嫌がらせはやめてください。
ttpなんてプロトコルはありません。
940名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 21:36:47
専ブラ使えよ。
941名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 22:23:24
もう!
男性にブラなんて何ですか
女装の趣味はありません
942名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 22:29:40
ツマンネ
カエレ
943名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 02:12:26
パッチムの読み方も知らないくせにハングル推奨か。笑わせるw
944名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 02:29:59
アイヌ語は北海道だけでも良いから学校で教えればいいのに。
俺は教えて欲しかった。
945名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 02:35:58
在日サヨかと思ったらただの寒い人だったか。
自分では面白いと思ってたんだろうな。
946名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 23:00:28
とりあえず国語の時間でアイヌ語を教えればいい。30時間程度でいいから。
基本単語をいくつか知ってるだけでも全く知らないよりはマシ。
国語の先生でも初級文法ぐらいはテキストで勉強すれば大丈夫でしょ。
947名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 23:25:28
>>946
初級文法なら大丈夫?
それが結構難しいんだよね〜なんちって
948名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 23:46:07
小学校のころ「わたしたちの〜〜」っていう教科書をつかい、
郷土の歴史、経済、社会その他を学んだことがある。
北海道ではそういうのをしないのだろうか?
するのならその中にアイヌ語をやるべきだと思う。
小中で漢文をするよりよっぽど意義があると思うのだが。
949名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 23:53:51
>>948
それを和文とアイヌ語文対訳にして、アイヌ語文の方を音声教材で聞かせるとか、
やるといいな。漢文はやってもやらなくてもいいけど、アイヌ語を郷土学習と
リンクさせるのは道民の意識形成に役立つと思う。

頭ごなしの「差別はいけません」教育は新たな反撥や偏見を産む。
同和行政の轍を踏まないためにも必要だろう。
950名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 00:22:27
アイヌ語で例えば
eram'an エラムアン 分かる。
朝鮮人以外ほとんど知らないハングルでわざわざ表記しなくとも
ローマ字で表記できる。
また、単語と単語の間にスペースを置くのは、日本語、中国語など以外の文字体系
では普通で、スペースがあることで時間的ポーズがあるみたいという意見は失笑した。
英語その他を学んだことがないのだろうか?しかも現代韓国語でももちろん
スペースでわかりやすく表記する。
ハングル推奨派だけど韓国語のイロハのイも知らないのですね。
951名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 00:34:52
文字と言語は別モノという立場なのでしょう。
ある意味純粋な方なのですよ。
952名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 02:13:41
>>920
>>ローマ字はパッチムがないために不要は空白もたくさんつけなくてはなりません。
>>ローマ字は二重子音なのか、子音のみの発音なのか次の母音と合体した発音なのか曖昧すぎます。
>>ハングルは空白で単語を区切らなくても発音がわかるすばらしい文字です。

こいつ韓国語の文章一度もみたことないのか?単語と単語の間にスペースあるぞ。
無理してスペースつけなくてもいいけどさ、ハングルは読みづれえだろ。
そんな馬鹿文章はハングルを実際使ってる韓国にはない。
まあ空白があると時間的空白があると勘違いする頭の>>920は、
スペースあけずにきつきつに独り書けばいい。
でも、どうしてハングルの文章をすらすら読めないに違いない>>920
ハングルを賛辞してるのかが分からない。

953名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 19:25:26
>>920
韓国・北朝鮮で使われているハングルでは、
[e][ram][an]と書いても
[e][ra][man]と書いても
「エラマン」と発音する。
決して「エラmアン」と
発音しない。これを連音という。
また[pa][pus]と書いても
絶対「パプt」と発音する。絶対「パプs」と発音しない。
つまり本来のハングル用法とは離れて、違う使い方をするわけである。
世界で一番知られたローマ字をアイヌ語用に表記したほうが手っ取り早い
し、むしろ分かりやすい。
フランス語やスペイン語で使われるアクセント記号をつけて
必要ならアクセントも表せることも容易にできる。
さらに言うが、ベトナム語、ラオス語、タイ語など似たような言葉で
ある(シナ・チベット語族)が、ベトナム語がとっつきやすさでずばぬけて
一番である。なぜか?それは、ベトナム語がローマ字を採用しているからである。
他の言語は、初め独自の文字を覚えなくてはならない。入門者には苦痛である。
ハングルは確かに他の文字よりかなり覚えやすい。しかし、既知の文字と未知の文字とでは
とっつきやすさで雲泥の差である。
954名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 01:24:27
このスレッドも、あと50弱ほどで終わりですが、
お願いですから次スレは立てないでください。
その代わりと言っては何ですが、言語学版に2つほどスレッドがありますので、
そのうちの1つで続きをどうぞ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/993840646/l50
955名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 02:52:55
てめぇに言われる筋合いはない
956名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 05:04:37
ここはスレタイがばかだし、あっちの二本はどっちも1がばかだでな。
957名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 19:14:11
その通り。
「アイヌ語」という形でちゃんとしたのスレを
新しく希望する。
958名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 19:29:05
アイヌ語だけで会話するスレがあればいいのに。
()で日本語訳付きで、そしたらこれは間違いとか指摘もあるだろうし。
959名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 19:32:38
>>958
賛成。
とにかく2ちゃんは、アイヌ語ってあったよねえくらいの
>>1が多すぎる。
960名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 03:46:07
>さらに言うが、ベトナム語、ラオス語、タイ語など似たような言葉で
>ある(シナ・チベット語族)が、ベトナム語がとっつきやすさでずばぬけて
>一番である。なぜか?それは、ベトナム語がローマ字を採用しているからである。

本屋にでも行って書籍の数でも比較してみたらどうだ。
ベトナム語よりもタイ語のほうがかなり人気があることがわかるだろう。
なぜベトナム語やマレーシア語よりもタイ語や韓国語のほうが人気があるのか。
タイ語や韓国語は日本国内で二種類またはそれ以上の語学検定が受けられるほどの人気。
現実を見つめることだ。
961名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 07:12:08
>>953 が「とっつきやすさ」について論じているのに >>960
962名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 07:18:11
独自の文字開発するのが一番良いんじゃない?
963名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 18:57:07
それならカタカナから既に開発済みだ。
Mac OS X では標準装備になっている。
964名無しさん@3周年
>>962
入門者になるべく苦労をかけるべきではない。
既知の文字で正確に表記できるのなら
それに越したことはない。
ローマ字で表記可能ならローマ字が一番世界で知っている人の多い文字だから
ローマ字がベストである。

>>963
ええっと、Maなんとかってなんですか?