1 :
ダル本 :
2001/08/15(水) 01:06 ID:td4f.yd. 2ちゃんねるやその他いろんな場所でよく見かけるクイズを集めるスレッドです。
2 :
ダル本 :2001/08/15(水) 01:07 ID:td4f.yd.
1泊1000円のホテルに3人の学生が泊まりました。 3人は合計3000円を支払い部屋に行きましたが、ホテルのオーナーは 「学生さんだからオマケしてあげよう。これを部屋に届けてあげなさい」 と、500円を従業員に渡しました。 しかしその従業員、部屋に運ぶ途中でちゃっかりと200円をネコババし、 300円を学生らに渡しました。 学生らが払ったのは2700円で従業員のネコババした200円と合わせると2900円。 さて、残りの100円はどこへ消えたのでしょう?
3 :
ダル本 :2001/08/15(水) 01:07 ID:td4f.yd.
父、母、息子2人、娘2人、召し使い、狼の7人と1匹が川を渡ることになりました。 川にはボートが1隻だけあって、定員は2人まで(1人と1匹まで)です。 【条件】 ・ボートを運転できるのは父・母・召し使いのみ。 ・父は、母が近くに居ないと娘らを殺してしまう。 ・母は、父が近くに居ないと息子らを殺してしまう。 ・狼は、召し使いが近くに居ないと召し使い以外の人を殺してしまう。 さて、どうすれば全員川を渡ることができるでしょう?
4 :
ダル本 :2001/08/15(水) 01:08 ID:td4f.yd.
ここにコインが12枚あって、そのうち1枚はニセモノです。 ニセモノは本物と重さが違います。(重いのは軽いのかはわからない) さて、天秤を三回だけ使って、ニセモノを見つけ出してください。
5 :
ダル本 :2001/08/15(水) 01:08 ID:td4f.yd.
200km離れたA町とB町があり、2台の車がそれぞれの町から時速50kmで出発します。 A町とB町の間には一直線の道路があり、A町を出た車はB町へ、B町を出た車はA町へその道路を走ります。 今、A町から出る車から、その車がA町を出発すると同時に、1匹のハエが時速80kmで飛立ちました。 ハエはぐんぐん進んでいき、もう1台の車に着くやいなや、今来た道を同じく時速80kmで引き返していきます。 そしてまた元の車に戻ってきたら、また引き返して…… という動作を、2台の車が出合うまで続けます。 さて、最終的にハエは何km飛んだことになるでしょう? (車・ハエの加速度については考えないものとします。車は動き出した瞬間時速50kmに達します。)
6 :
ダル本 :2001/08/15(水) 01:08 ID:td4f.yd.
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 上のように配置された9個の点を1本の線で結んでください。 但し、線は基本的に直線で、3回までしか折り曲げることはできません。 また、点に大きさはありません。
7 :
訂正 :2001/08/15(水) 01:11 ID:???
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 上のように配置された9個の点を1本の線で結んでください。 但し、線は基本的に直線で、3回までしか折り曲げることはできません。 また、点に大きさはありません。
8 :
ダル本 :2001/08/15(水) 01:25 ID:td4f.yd.
カードが4枚あります。 カードの片面は赤か青で、反対の面には○か×が書いてあります。 今、テーブルの上にカードが下のように並べてあります。 ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐ │赤││青││○││×│ └─┘└─┘└─┘└─┘ 「すべての赤いカードの裏には×書かれているか?」 という問いに答えるには、最低何枚のカードをめくらなければならないでしょう? そしてそのカードはどれ?
9 :
ダル本 :2001/08/15(水) 01:37 ID:td4f.yd.
とある旅人がY字路にやってきました。 一方の道は正直村、もう片方は嘘つき村に通じています。 その分かれ道の間には案内役の男が1人立っています。 彼は、正直村か嘘つき村のどちらかの住人なのですが、どちらかはわかりません。 正直村の住人はいつも本当のことを、嘘つき村の住人はいつも嘘を言います。 彼には一つだけ質問ができます。 さて、正直村へ行くにはどんな質問をすればいいでしょう?
10 :
:2001/08/15(水) 02:35 ID:???
答えはないのでしょうか?
>ダル本さん 頭の体操ですか?
13 :
ダル本 :2001/08/15(水) 23:55 ID:jQE7chNE
>>10 ここは「よくあるクイズを集めるスレッド」なので、答えは特に書かないつもりです
要望があれば書いてもいいんですが、有名問題ばっかりですしね……
>>11 特に意識はしてないですが、よくある問題ばかりですからね……
多湖輝さんは僕も大好きですよ
>>12 そのスレも好きでちょくちょく見てます
比較的最近出てて、ちょっと目からウロコが落ちた問題が↓
14 :
ダル本 :2001/08/15(水) 23:55 ID:jQE7chNE
正六面体の1・2・3・4・5・6数字がそれぞれの面に書かれていて、 互いに平行な面の数字の合計は7であるサイコロがあります。 (はやい話が普通のサイコロ) 6人の中から1人を選ぶのには、 それぞれの人に1から6までの数字を割り当てて、 サイコロを1回振ればだれかが選ばれます。 さて、8人の場合は何回サイコロを振れば、 8人の中から1人を選ぶことができるのでしょうか。
15 :
ダル本 :2001/08/15(水) 23:56 ID:jQE7chNE
ある猟師が獲物を見つけようとキャンプを出ました。 南に1km進んだところ、1匹の熊を見つけました。 熊は東に逃げたのでその後を追いました。 2kmほど追いかけたでしょうか。とうとう熊を見失ってしまい、 しょうがなくキャンプに戻ることにしました。 北に1kmほど進んで元のキャンプに戻って来たところ、 なんとそこは他の熊に荒らされていたのでした! さて、彼のキャンプを荒らした熊は何色でしょう?
16 :
ダル本 :2001/08/15(水) 23:57 ID:jQE7chNE
虎裏猿表馬表=豚 猫表鼠表鼠裏=男 さて、蛇裏犬表猪裏=?
17 :
ダル本 :2001/08/15(水) 23:57 ID:jQE7chNE
カタツムリが高さ3mの井戸の底にいます。 このカタツムリ、昼間には30cm登れますが、夜の間に20cmずり落ちてしまいます。 さて、このカタツムリが井戸から脱出するには何日かかるでしょう?
18 :
水先案名無い人 :2001/08/16(木) 00:01 ID:8hTRFon2
>>17 深さじゃなく高さ?
それともそこがこのクイズのキモなのか?
19 :
ダル本 :2001/08/16(木) 00:02 ID:aVKHpea.
O・T・T・F・F・S・S・E・□・T さて、□に入る文字は何?
20 :
ダル本 :2001/08/16(木) 00:04 ID:aVKHpea.
>>18 いや、何と言うか、単なる間違いです
深さ3mでぜんぜん構いませんです
21 :
水先案名無い人 :2001/08/16(木) 00:05 ID:2FCxCzeA
22 :
ダル本 :2001/08/16(木) 00:14 ID:aVKHpea.
>>21 はい、正解です
って言うか、このスレは単なる「クイズを集めるスレッド」なので、
答えを書かれてもちょっと困ったりする……
23 :
ダル本 :2001/08/16(木) 00:17 ID:aVKHpea.
とあるバクテリアは繁殖能力がものすごく、1分で2匹に分裂します。 今、ビンの中にこのバクテリアを1匹入れたところ、ちょうど100分でビンが一杯になりました。 さて、最初にこのバクテリアを2匹入れると、何分でビン一杯になるでしょう?
24 :
ダル本 :2001/08/16(木) 00:21 ID:aVKHpea.
○◎○◎○○□(?)□□ さて、(?)に入る記号は何?
25 :
ダル本 :2001/08/16(木) 00:33 ID:aVKHpea.
とある男が3人の息子らに17頭の馬を残して他界しました。 遺言書にはこう分配するように書いてありました。 「長男には馬全体の2分の1 次男には馬全体の3分の1 三男には馬全体の9分の1」 しかし、17は2でも3でも9でも割れないので、息子らはほとほと困ってしまいました。 さて、どうすれば上手く分けれるでしょう?
26 :
ダル本 :2001/08/20(月) 02:30 ID:xjCDpf0c
コインが大量にぎっしり詰まった袋が10個あります。 しかし、その内1つの袋は偽コインの袋です。 本物のコインは重さ10gで、偽コインは9gです。 ここに、1g単位まで正確に計れる電子計りがあります。 さて、この計りを使って偽コインの詰まった袋を見つけるにはどうすればいいでしょう?
27 :
ダル本 :2001/08/20(月) 02:30 ID:xjCDpf0c
「幸」という漢字に線を2本だけ足して別の漢字にして下さい。 ただし、「倖」は除きます。
28 :
ダル本 :2001/08/20(月) 02:33 ID:xjCDpf0c
よく考えたら「よくあるクイズ」ってのが大量にあるわけでもなく、 ネタも尽きてきた気がします よってここからは「クイズだけで1000を目指すスレッド」に変更です できるのかわからないけど……
Q. 5本のマッチがあります。 一本加えて、4本にするにはどうしたらいいのでしょうか? 燃やしちゃダメよ!
10mの如意棒があります。孫悟空がその上を平均台の上を歩くように、 端から反対側の端に向って歩いていきます。 悟空の歩く速さは秒速1mです。 しかし、如意棒は1秒ごとに2mずつ長くなっていくのです。 如意棒は一様に伸びる物とします。 +++++++++++ こういう如意棒は、 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ こういう伸び方をします。 ++++++++++----------+ こういう伸び方をしません。 さて、孫悟空が反対側の端っこに到着するのは何秒後でしょうか?
31 :
ダル本 :01/08/30 00:05 ID:X997Czc2
程よく沈んだし、思いつく限りの書いて1000目指すぞー
32 :
ダル本 :01/08/30 00:07 ID:X997Czc2
マッチ棒4本で正三角形を4つ作ってください。
33 :
ダル本 :01/08/30 00:10 ID:X997Czc2
容積5リットルの器と7リットルの器があります。 この2つの器を使って6リットルの水を計るにはどうしたらいいでしょう? なお、水はたくさんあります。
34 :
ダル本 :01/08/30 00:15 ID:X997Czc2
円柱型のデコレーションケーキがある。 このケーキに3回だけナイフを入れて8つに分けるにはどうすればいいでしょう?
35 :
ダル本 :01/08/30 00:21 ID:X997Czc2
とある会社から販売されている蚊取り線香はちょうど1時間で燃えつきます。 さて、この蚊取り線香を使って15分を計るにはどうすればいいでしょう?
36 :
ダル本 :01/08/30 00:43 ID:X997Czc2
Aさんは10階建てのマンションの5階に住んでいます。 出かけるときはいつもエレベータを使って1階に降りています。 しかし、なぜか帰って来るときは6階まで上がって、階段を使って5階に降りてきます。 さて、何故でしょう?
37 :
援護射撃 :01/08/31 19:14 ID:cWMRwcUA
頭の体操 第1集 【制限時間10分】 ( ・∀・)さんが( ´∀`)と(,,゚Д゚)を呼びつけて言いました。 「砂漠の真ん中のオアシスまで、君たちの愛馬で競争して、 勝った方の馬に全財産を賭けるよ。但し普通の競争じゃないよ、のろのろ競争だよ。 モラは先にオアシスに行って、遅くつく方の馬を、この目でしっかり確かめるからね。」 ( ´∀`)と( ゚Д゚)は言われたとおりの、のろのろ競争を開始した。 しかし灼熱の砂漠、( ´∀`)も(,,゚Д゚)も暑さで半死半生だ!! そこにたまたま通りがかった(*゚ー゚)が( ´∀`)と(,,゚Д゚)の事情を聞いて すばらしい名案を授けた。 すると( ´∀`)と(,,゚Д゚)の二人はなにやら相談したかと思うと、 馬を全力で走らせオアシスに向かっていった。 さて、(*゚ー゚)はどんな名案を二人に授けたのだろうか?
頭の体操 第2集 【制限時間5分】 ∧_∧ ∧_∧ ( ´∀`) ______________ (・∀・ ) ( つ() 〇〇〇●〇〇〇 ()⊂ ) | | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | (__)_) (_(__) 図のように、一定の太さをもった、透明なビニールホースの中に 大きさの同じ黒い玉と白い玉が入っています。 どうすれば白い玉を取り出さずに、黒い玉だけを取り出すことが出来るだろうか? 但し、ホースの太さは玉一個が通れる太さとし、ホースを切る事は許されません。
頭の体操 第1集 【制限時間5分】 ここに八本の針金がある。4本は他の4本の長さの半分である。 この針金を曲げずに、全部使って同じ大きさの正方形を三つ作るには どうしたらよいか? |||| |||| |||| |||||||| |||||||| |||||||| A B C D E F G H
ここに五本の針金があります。一本は他の四本の半分の長さです。 この針金を曲げずに、全部使って円を作るにはどうしたらよいでしょう? −−−−−−A −−−−−−B −−−−−−C −−−−−−D −−−E
>>4 に関連して……
以前2chのどっかで見かけたネタをやります。
>>42-80 まで一続きとなっています。
割り込まないでね。
@ A B C D E F G H I J K
上の1〜12までの玉から好きな番号の玉を1つ選び、
それが他の玉より重いか軽いか決めてください。
あなたが選んだ玉以外は、みんな同じ重さです。
決めたら
>>43 へ
┃ @CFI ┃ ┃ BDGH ┃
┗━━┳━━┛ ┗━━┳━━┛
┗━━━┳━━━┛
▲
上の図のように天秤ばかりに乗せました。
さて、どうなる?
左に傾く……
>>44 へ
右に傾く……
>>45 へ
釣り合う……
>>46 へ
┃ @BCJ ┃ ┃ AFGI ┃
┗━━┳━━┛ ┗━━┳━━┛
┗━━━┳━━━┛
▲
次に、上の図のように天秤ばかりに乗せました。
さて、どうなる?
左に傾く……
>>47 へ
右に傾く……
>>50 へ
釣り合う……
>>53 へ
┃ BDFJ ┃ ┃ GHIK ┃
┗━━┳━━┛ ┗━━┳━━┛
┗━━━┳━━━┛
▲
次に、上の図のように天秤ばかりに乗せました。
さて、どうなる?
左に傾く……
>>48 へ
右に傾く……
>>51 へ
釣り合う……
>>54 へ
┃ ABDG ┃ ┃ @CJK ┃
┗━━┳━━┛ ┗━━┳━━┛
┗━━━┳━━━┛
▲
次に、上の図のように天秤ばかりに乗せました。
さて、どうなる?
左に傾く……
>>49 へ
右に傾く……
>>52 へ
釣り合う……
>>55 へ
┃ BCHJ ┃ ┃ @DEK ┃
┗━━┳━━┛ ┗━━┳━━┛
┗━━━┳━━━┛
▲
最後に、上の図のように天秤ばかりに乗せました。
さて、どうなる?
左に傾く……
>>72 へ
右に傾く……
>>69 へ
釣り合う……
>>64 へ
┃ @BEJ ┃ ┃ ACDF ┃
┗━━┳━━┛ ┗━━┳━━┛
┗━━━┳━━━┛
▲
最後に、上の図のように天秤ばかりに乗せました。
さて、どうなる?
左に傾く……
>>71 へ
右に傾く……
>>73 へ
釣り合う……
>>66 へ
┃ BDFJ ┃ ┃ CEGK ┃
┗━━┳━━┛ ┗━━┳━━┛
┗━━━┳━━━┛
▲
最後に、上の図のように天秤ばかりに乗せました。
さて、どうなる?
左に傾く……
>>68 へ
右に傾く……
>>67 へ
釣り合う……
>>70 へ
┃ ADFG ┃ ┃ CEIK ┃
┗━━┳━━┛ ┗━━┳━━┛
┗━━━┳━━━┛
▲
最後に、上の図のように天秤ばかりに乗せました。
さて、どうなる?
左に傾く……
>>75 へ
右に傾く……
>>78 へ
釣り合う……
>>59 へ
┃ CDGK ┃ ┃ BEHI ┃
┗━━┳━━┛ ┗━━┳━━┛
┗━━━┳━━━┛
▲
最後に、上の図のように天秤ばかりに乗せました。
さて、どうなる?
左に傾く……
>>76 へ
右に傾く……
>>77 へ
釣り合う……
>>63 へ
┃ CHIJ ┃ ┃ @DGK ┃
┗━━┳━━┛ ┗━━┳━━┛
┗━━━┳━━━┛
▲
最後に、上の図のように天秤ばかりに乗せました。
さて、どうなる?
左に傾く……
>>79 へ
右に傾く……
>>80 へ
釣り合う……
>>58 へ
┃ ADFG ┃ ┃ @CHK ┃
┗━━┳━━┛ ┗━━┳━━┛
┗━━━┳━━━┛
▲
最後に、上の図のように天秤ばかりに乗せました。
さて、どうなる?
左に傾く……
>>65 へ
右に傾く……
>>61 へ
釣り合う……
>>56 へ
┃ @EHK ┃ ┃ BDFJ ┃
┗━━┳━━┛ ┗━━┳━━┛
┗━━━┳━━━┛
▲
最後に、上の図のように天秤ばかりに乗せました。
さて、どうなる?
左に傾く……
>>56 へ
右に傾く……
>>57 へ
釣り合う……
>>60 へ
┃ BFHK ┃ ┃ @AEJ ┃
┗━━┳━━┛ ┗━━┳━━┛
┗━━━┳━━━┛
▲
最後に、上の図のように天秤ばかりに乗せました。
さて、どうなる?
左に傾く……
>>62 へ
右に傾く……
>>74 へ
釣り合う……
>>56 へ
どこかで間違ったと思われます。
もう1度やってみて下さいですです。。。( ̄ー ̄)
>>42 へ戻る
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`) < 1が軽いモナー ( ) \__________ | | | (__)_)
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚) < 2が軽いぞゴルァ UU ̄ ̄ U U \__________
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・) < 3が軽いね ( つ \__________ | | | (__)_)
∧∧ (=゚ω゚)ノ 4が軽いょぅ 〜( x) U U
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ● ●、 5が軽いぞぬ |Y Y \ | | | ▼ | | \/ _人.| | ___ノ \ ./ | | | (__)_)
| | | 6が軽い…… (-_-) (∩∩)─── / /
∧ ∧ ┌───────── ( ´ー`) < 7が軽イーヨ \ < └───/|──── \.\______// \ / ∪∪ ̄∪∪
| |⌒彡 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |冫、) < 8が軽い |` / \_____ | / |/ |
ヽ(´ー`)ノ 9が軽いのさ〜 (___) | |〜〜 ◎ ̄ ̄◎ ころころ〜
10が軽いわっしょい!! \\ 10が軽いわっしょい!! // + + \\ 10が軽いわっしょい!!/+ + . + /■\ /■\ /■\ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
_____________ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || 11番が軽い! 。 ∧_∧ いいですね || \(゚ー゚*) みなさん。 ||____________⊂⊂ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| .∧ ∧ .∧ ∧ .∧ ∧ .|____| (・,, ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ 〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__ミ・д・∧ ∧ 〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ 〜(__(,,・∀・)〜(_( ,,)〜(_( ,,) @(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
∫ ∧,,∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ < 12が軽いな _と~,,, ~,,,ノ_. ∀ \_________ .ミ,,,/~), .| ┷┳━  ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄l ┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .┻
┌─────────┐ │ | │ 1が重い | │ | └―――──――――┘ ヽ(´ー`)ノ ( へ) く
______ /_ | /. \ ̄ ̄ ̄ ̄| / / ― ― | | / - - | ||| (6 > | | | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | ┃─┃| < 正直、2が重い。 || | | | \ ┃ ┃/ \________ | || | |  ̄  ̄|
┌─┐ |3 | |が..| │重│ │い│ │よ .| バカ ゴルァ │ !!.│ └─┤ プンプン ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д) | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U 〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
∩ | | | | ∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д`)// < 先生! 4が重いです。 / / \______________ / /| / __| | .| | __ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
/ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ./ / | 5番の玉が!! / / \ / ̄ ̄ ̄ / /  ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄| 重い!! ./ /_Λ , -つ \ / / ´Д`) ./__ノ  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ / \ / / ⊂_ヽ、 .| へ/ / .\\ Λ_Λ | レ' /、二つ \ ( ´Д`) | /. . > ⌒ヽ / / / へ \ / / / / \\ / / レ ノ ヽ_つ / ノ / / _/ / / /| ノ / ( ( 、 ⊂ -' | |、 \ . | / \ ⌒l | | ) / ノ ) し' (_/
ママー、6番だよー \__ ______/ ∨ ∧_∧ " , 、 ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゝ∀ く < はいはい、6が重いわね。 ∧_∧ | \_____ 三 ( とノ 三 / つ | 三 _ ( _ /| | (_ソ(_ソ(_ )
/⌒\ ( ) | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |< 7が重いよ! ( ・∀・) \_________ ) ( (__Y_)
8が重い!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
__∧∧_ 9が重い♪ /\ (*゚ー゚) \ \/| ̄∪∪ ̄|\ \|____|
円_円 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ¥・∀・¥ < 10番が重いよ。 ( つI \______ | $ | (__)___)
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・)< 11が重いよ。 _φ___⊂)__ \______ /旦/三/ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
♪ Å 12が重いよ ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン
81 :
がんばる君 :01/12/02 22:30 ID:YwfGwuDN
ところで、13個の玉から3回で見つけるってのは可能なのだろうか? そういう話は聞いたけど、解法はわからず…… 本物が確定している玉を1つ使えたら可能だけど。
よーし何だか意欲が沸いて来たんでクイズだけで1000目指す再開するかー
3枚のカードが箱に入っています。 一枚は両面赤、一枚は両面青、一枚は片面赤でもう片面が青。 ここから無作為に一枚取り出し机に置いたところ、表が赤でした。 さて、裏も赤である確率は?
地球に4台のロケットがあり、これを全部月まで運びたい。 ロケットAは片道1日、 ロケットBは片道2日、 ロケットCは片道4日、 ロケットDは片道8日必要とする。 一度に2台まで運べるが、遅い方のロケットのに日数がかかる。 パイロットは一人しかいない。 さて、最短何日で全部のロケットを月まで運べるでしょう?
87 :
水先案名無い人 :01/12/07 19:38 ID:556P/aub
>>83 例えば。
5つずつとって天秤で量る。
つりあったら、残りの3つの中の2つを量れば重さの違うのがわかる。
つりあわなかったら、軽い(または重い)方の5つを2つずつにして量る。
つりあったら、量らなかった1つの重さが違う。
つりあわなかったら、軽い(または重い)方の2つを量ればよい。
以上で3回以内で重さの違うのがわかる。
>>87 いや、ニセモノが重いか軽いか分からない状態で
ニセモノを見つけ、かつそれが重いのか軽いのかも調べる方法です。。。
89 :
:01/12/08 00:07 ID:r9NMmkKF
>>ルクダル ◆ruKUDARU 正直、君には感動した。 感動をありがとう!!
朝は4本(略
91 :
uta :01/12/08 01:02 ID:hmraNtJj
>>88 ニセモノを見つけるところまでは出来ました。ただ、重いか軽いかが分からないままニセモノと判別できてしまうパターンが存在します。
・・・これじゃダメですかね? 実際問題としてニセモノさえ分かればあとはそれが重かろうが軽かろうがかまわないような気がするんですが・・・
>>91 その方法(1パターンだけ重さ軽さまでは分からない)は一応知ってるので……
13個の玉を3回だけ測ってニセモノを見つけ、かつ重い軽いも完璧に判別する
方法がある(らしい)のでいろいろ考えてるんですけどねぇ。。。
/| / | 左図のような図形があります。 ___/ |__ (AAではアレですが、一筆書きで書ける \ / ̄ ̄| / 一般的な星だと思ってください) \/ | / /\ / 今、この図形には三角形が5個あります。 / \/ | この図形に2本の直線を加えて、 / / \ | 三角形の数を10個にして下さい。 / / \| (注) /\ ←このような形になっても / ̄ \ 三角形2つとは言いません。1つです。
あ、しまった…… (注) /\ ←このような形になっても / ̄ \ 三角形2つとは言いません。1つです。  ̄ ̄ ̄
95 :
uta :01/12/08 02:14 ID:hmraNtJj
>>92 そうですか。じゃあ私ももう少し頑張ってみます。
>>93 それ、昔(小学校6年の頃)1年近くかかって解いた覚えがある。
できたときすっげー感動したよ。
97 :
TKB :01/12/12 19:00 ID:STnwiCWb
>>83 ,91
左に5個、右に4個+見本1個を乗せるとうまくいきます。
傾いた場合は[重5軽4]か[重4軽5]の9通りの疑い、
つりあったら[重&軽4]の8通りの可能性があります。
見本無しで5−5−3や4−4−5に分けると
10通りの疑いが残った場合に残り2回では決定し切れないことがあります。
(左重&右重&釣合の3通りの結果が2回分で3^2=9分割しかできない。)
そうそう、つりあったときは2回目も見本を使いましょうね。
>>97 やっぱり本物の見本無しで13個を完全に判別は無理なんですかねぇ……
99 :
がん :02/01/09 23:46 ID:+MnH8Sqz
すみませんが 17、25、37の答え、解説を お願いします。
>>17 一日にトータル10cm登るから、3m÷10cmで30日!かと思いきや、
28日目の昼に30cm登って、井戸から出てれしまうので、
答えは28日。
>>25 どっかの家から馬を1頭借りてきて18頭にする。
長男……2分の1の9頭
次男……3分の1の6頭
三男……9分の1の2頭 を取る。
すると1頭余るので、それを借りてきた家に返して万事解決!
厳密に計算が正しいわけじゃなく、詭弁なんですが、
これがよくあるパターンということで、
>>37 二人の馬を交換しろ!!
これでどうですか?
このスレどうしようかな……
101 :
水先案名無い人 :02/01/20 01:51 ID:UsyzMvlR
36がわかりません・・。 上りは6階まで止まらないだとか、強引な答えしか思いつきません。 解答と解説をお願いできないでしょうか。
102 :
水先案名無い人 :02/01/20 02:38 ID:LmGuAET9
>>101 Aさんは背が小さいから
エレベーターのボタンが5コずつタテに並んでるので
「5」には手が届かない
103 :
101 :02/01/20 03:34 ID:UsyzMvlR
なるほど・・! そういうことですか。 ありがとうございました(^-^)
104 :
水先案名無い人 :02/01/20 06:01 ID:uxyV5FYj
105 :
水先案名無い人 :02/01/20 12:17 ID:/f4W+wS2
7の答えがわからない俺は逝って良しですか?
106 :
水先案名無い人 :02/01/20 15:07 ID:WX0Q6UJ/
--・--・---・-- |\ / ・ ・ ・ | × ・ ・ ・ |/ \ これでわかりますか?
107 :
水先案名無い人 :02/01/20 20:41 ID:iy8oP7sR
9がわからん
108 :
水先案名無い人 :02/01/20 22:57 ID:OTQe+PYM
「あなたの村へ行く道はどちらですか」 じゃないのかな。 正直者なら、正直村への道を。 嘘つきも、嘘をつくので、正直村への道を指し示すはず。
109 :
水先案名無い人 :02/01/24 15:05 ID:AqAASiLS
誰か、
>>38 を教えてください!お願いします!
ところで、このスレで「教えてくれ」と言われていないのに勝手に答えを書くのはダメ?
111 :
109 :02/01/24 20:17 ID:AqAASiLS
>>110 うーんあのAAにも注目したんだけど…
白い玉を出さずに?でつまずいてる。
もう少しヒントを…m(_ _)m
>>111 110のメール欄に注目……
AAはあくまでAAですから、あまり正確なものではありませんよ。
参考程度でお考え下さい。
>>109 当初は「問題のみ」を書き連ねて、「で、答えは何なんだよー」と思わせる
スレにしようかと考えてたんですが、どうにもやる気が失せちゃったんで、
答えはご自由に書いちゃってください。。。
113 :
水先案名無い人 :02/01/24 20:56 ID:TdNJyqYa
>>109 白い玉を反対側に移動させればいいのレス
114 :
水先案名無い人 :02/01/24 22:20 ID:EhMSpTka
>>109 ホースの端と端をくっつけて輪っかにする
んで黒玉がホースの端っこに来るまで思う存分玉を移動させる
おもむろにホースをまっすぐに戻す
黒玉が端に来ている
ウマー
115 :
109 :02/01/24 23:33 ID:yCypdjLw
>>112 ,113,114皆さん
あああ!やっとわかった!!
みなさんレスありがとうございます(^o^)/
ID変わってますけど、職場→自宅に移動したので・・・
代わりに
>>32 のヒントを・・・(みんな知ってると思うけど)
これ、AAで答え書いても (゚Д゚)ハァ? かも・・・2次元じゃ。
116 :
水先案名無い人 :02/01/25 10:34 ID:LU3WeIzn
(a-x)(b-x)(c-x)…(z-x)を展開しなさい。
117 :
水先案名無い人 :02/01/25 10:36 ID:LU3WeIzn
8キロメートル離れたA地点とB地点から、男が二人、それぞれ時速4キロメートルで相手に向かって 歩き始めました。それと同時に一匹の犬が、A地点からB地点に向かって時速10キロメートルで走りはじめました。 犬は、走っていってBが歩いている地点まで行くと、今度は反対の方向へ、Aに向かって走り、 Aに出会うとまたBに向かって走る、を繰り返します。 AとBが出会うまでに、犬は何キロメートル走るでしょう。
118 :
水先案名無い人 :02/01/25 10:37 ID:LU3WeIzn
119 :
109は生きていた :02/01/25 13:15 ID:AwKjQo5F
それじゃ、漏れからもひとつ。 ある会社で採用試験の面接を行いました。 面接官は名簿を見て、同姓の女の子が2人いたので同時に面接をする事にしました。 部屋に入ってきた二人はなるほどそっくりでした。 面接官:まずは名前を教えてください。 女の子A:茂名ギコ美です。 女の子B:茂名ギコ江です。 面接官:生年月日を教えてください。 女の子A:1980年1月1日です。 女の子B:1980年1月1日です。 面接官:それでは二人は双子ですね。 女の子A,B:いいえ、ちがいます。 面接官:??? 履歴書を見ても本籍、現住所、両親の姓名は同じです。こういうことってありえるんでしょうか? もちろん経歴偽り…じゃないですよ。
121 :
水先案名無い人 :02/01/25 13:47 ID:0IyPKh8d
122 :
知恵無き子 :02/01/28 15:03 ID:qXfX3Pzf
すいません。
>>14 の答えが
>>21 で1回とあり、正解らしいですが、
理由がわかりません。教えてください。
>>29 口にくわえる・・・じゃダメ?
>>32 正四面体を作ればいいんですね。
>>122 >>14 の答えですが……
サイコロ(正六面体)の面は6つだけど、頂点は8つある。これがポイント。
そして、1つの頂点を形成している3つの面に書かれている数字の合計値は、
どの頂点を比べても同じものは無い。
つまり、段ボールとか何かの箱を斜めに傾けてその中にサイコロを投げ入れる。
そして角にはまったサイコロの見えている面の数字の合計値で、
8パターンに分けることができるのです。
下の二つは正解だと思います。。。
124 :
なびてん :02/01/29 11:25 ID:BuYh32gt
>>123 8つの頂点を使うのは気づいたけど、数字の合計がそれぞれ
違うっていうのは気づかなかった! 6 7 9 10 11 12 14 15だね。
応用問題。同じサイコロで12人の中から1人を選ぶのには
何回振ればよいでしょうか?(自明すぎ?)
>>122 ハンドル名にワラタ
125 :
知恵無き子 :02/01/30 16:19 ID:k8KdvhBz
>>123 ルクダルさんありがとうございました。
おお、なるほど、少々小細工が必要だったんですね。
でも確実に8通りの組み合わせができるから、これはいい問題かも。
昔友達に出された
「片手の指を折る動作だけで0から31までの数を表現できる?」という問題
が分からずにマジで悩んだことを思い出しました・・・
126 :
水先案名無い人 :02/01/30 16:44 ID:bBkH8/wj
1通のメールを読むだけで、毎月 1250 円
貰えます!!!
http://www.MintMail.com/?m=1943540 ■経験談■
私も、この広報文を見て、すぐ加入しました。
そして訪問するサイトに、このメモを 10 箇所位
残しました。
先月、家に USA から小切手が送金されました。
これを地元の朝日銀行で円に変えたみたら、
驚くことに 83500 円になりました。
それでこのサイトに入って、私の会員数を確認
してみたら、私の直接会員が 23 人で、その
会員が集めた会員が、65 人だったんです。
まさか、こんなに早く会員が増えるとは思いも
しませんでした。(ちゃんと確認できるところが
安心します。)
127 :
水先案名無い人 :02/01/31 03:38 ID:wLMek4wQ
クイズ
ある4人が、とある人に
「赤い帽子と白い帽子それぞれ2つずつあるが、これから君達4人それぞれ、
赤い帽子か白い帽子をかぶってもらう。4人同時に目隠しを取ったあと、自
分のかぶっている帽子の色が分かったら『分かった!』と言う事。ただし
帽子を脱いで自分のかぶっている色を確認したり、振り返ったり、動いたり
してはダメだ。」
という説明を受け、目隠しされて帽子をかぶらされ、
>>128 のような配置に
並ばされて、壁の方向に向かされました。さて、目隠しを同時に取った4人
のうち、誰が『分かった!』と言うでしょう。
128 :
水先案名無い人 :02/01/31 03:39 ID:wLMek4wQ
横から見た図 ‖ ●→ ‖ ∧ ○→ ‖ ←○ | ∧ ●→ ‖ ∧ | | ∧ ‖ | | | | ‖ | ∧ ∧ ∧ ‖ ∧ A B C 壁 D 上から見た図 ‖ A B C ‖ D ●→ ○→ ●→ ‖ ←○ ‖ ‖ 壁 赤い帽子をかぶっている人 ● 白い帽子をかぶっている人 ○ 矢印は向いている方向
129 :
水先案名無い人 :02/01/31 03:40 ID:wLMek4wQ
うお、ずれまくった。
まだちょっとズレてるけど。。。 横から見た図 ‖ ●→ ‖ ∧ ○→ ‖ ←○ | ∧ ●→ ‖ ∧ | | ∧ ‖ | | | | ‖ | ∧ ∧ ∧ ‖ ∧ A B C 壁 D 上から見た図 ‖ A B C ‖ D ●→ ○→ ●→ ‖ ←○ ‖ ‖ 壁 赤い帽子をかぶっている人 ● 白い帽子をかぶっている人 ○ 矢印は向いている方向
>>127 B。
∵以下の理由による
Cの帽子が赤なのはBが確認できる。Aは、Bと赤(C)を見ているわけだから
Bの帽子が赤ならAが『分かった!』というはず。
実際、Aが見ているのは赤、白一つずつなので、Aは『分かった!』と言わない。
このことから、Bは自分の帽子が赤ではないことがわかる。
よってBが最初に自分の帽子の色が白だとわかる。
2つの銀行があります。 その銀行の広告には次のように書いてありました。 A銀行:2万円を2年預ければ利息は2000円に! B銀行:3万円を3年預けた利息は何と3000円! さてAとB、どっちの銀行にお金を預けた方が得でしょうか?
133 :
TTB :02/02/04 09:18 ID:Sb/be/lT
>>4 コイン12枚を次のように表記します。
@ABCDEFGHIJK
まず、@ABCとDEFGを量る
つりあったら、@ABとIJKを量る
これもつりあったら、Hが贋
Hを他のコイン1枚と比べれば軽いか重いかわかる。
@ABの方が重かったら
IJを量り、どちらかが軽ければそちらが贋で軽い
つりあえば、Kが贋で軽い
@ABの方が重かったら
IJを量り、どちらかが重ければそちらが贋で重い
つりあえば、Kが贋で重い
@ABCがDEFGより重かったら、@AEとBCDを量る
これもつりあったら、FかGが贋
FとGを量って軽い方が贋
@AEの方が重かったら、@とAを量る
つりあえばDが贋で軽い
@とAのどちらかが重ければ、そちらが贋で重い
@AEの方が軽かったら、BとCを量る
つりあえばEが贋で軽い
BとCのどちらかが軽ければ、そちらが贋で軽い
@ABCがDEFGより軽かったら、@AEとBCDを量る
これもつりあったら、FかGが贋
FとGを量って重い方が贋
@AEの方が重かったら、BとCを量る
つりあえばEが贋で重い
BとCのどちらかが軽ければ、そちらが贋で軽い
@AEの方が軽かったら、@とAを量る
つりあえばDが贋で軽い
@とAのどちらかが軽ければ、そちらが贋で軽い
よって3回量れば、贋ものとその軽いか重いかがわかる。
134 :
TTB :02/02/04 09:22 ID:Sb/be/lT
>>132 A銀行に預けた方が得。
なぜなら、A銀行の年利は、5%、B銀行の年利は、約0.33%だから。
ここに上皿天秤があります。 この天秤で1gから1000gまで1g単位で正確に重さを測りたいのですが、 残念ながら分銅がありません。 そこで新しく分銅を作ろうと思いますが、 なるべく作る分銅の個数を減らしたいと思います。 どのように分銅を作れば良いでしょうか? (例えば、1g分銅4個・5g分銅1個・10g分銅4個・・・のように答えてください。)
>>135 分銅7個じゃ2^7=128通りの重さしか測れないじゃん。
…と思ったら、3^7なワケですね。
>>135-136 なるほどー。
上皿天秤というのがポイントなわけですね。これは面白い。
もうこのスレは、クイズ出し合って地味に盛り上がるスレってことでいいのかな?
ある家に人口調査員が来ました。 その家の奥さんに、子供の数と年齢を尋ねると、奥さんはこう答えました。 「うちには娘は3人います。3人の年齢の積は36で、和は隣の家の番地と同じです」 調査員は隣の家の番地を調べに行き、戻ってきてこう言いました。 「それだけの情報では不十分です」 すると奥さんはこう答えました。 「一番年上の娘は、二階で寝ています」 さて、娘3人の年齢は?
139 :
TTB :02/02/08 16:14 ID:g6JZ5Y8z
調査員が盆暗でないとしたら。9歳、2歳、2歳。 理由は以下の通り 積が36になる3つの自然数(年齢だから)は、 (36,1,1) (18,2,1) (12,3,1) (9,4,1) (6,6,1) (9,2,2) (6,3,2) (4,3,3) 隣の番地という和が与えられたのに特定できなかったのだから、 (6,6,1)か(9,2,2) 一番上の娘が居るのだから (9,2,2)
140 :
age :02/03/11 22:54 ID:RPF7gn4+
age
141 :
水先案名無い人 :02/03/16 03:30 ID:y8ONtaWu
答えがあるなら誰か教えて 1、大人には割れないけど子供には割れる。 2、女にはきれいなのに男には汚い。 3、犬には見えるのに猫にはなかなか見ることができない。 4、車ならできるけど家では無理がある。 5、天気の良い日には現れることもあるが雨の日には見ることができない。 6、どちらかというと理科室より職員室の方が住みやすい。 7、みんな触れたことがある。 これらの問題にすべてあてはまる答えは何でしょう?答えは1つらしいです。
142 :
水先案名無い人 :02/03/16 19:39 ID:T/x4MhVr
>>29 の答えがワカラン
昔聞いたのは「口に咥える」というオチだったが
「加えて」って書いてあるからダメなんだろうな
143 :
ルクダル ◆ruKUDARU :02/03/16 21:40 ID:bs+ktxSq
>>141 それどこかの板でスレ立ってましたね。
答えはあるんでしょうかねぇ?僕は無いと思うんですが……
>>142 多分「咥えて」で正解だと思いますよ。
出題者のミスかと思われますが……
144 :
ルクダル ◆ruKUDARU :02/03/16 21:42 ID:bs+ktxSq
一つ問題を投げておこうかな。 あすか、かおり、さくら、たまき、ななみの5人姉妹がいます。 誰が誰の姉なのか妹なのか、ひとりひとりの年齢はいくつなのか、を手がかりに基づいて推理してください。 ただし、5人の母親は同一人物で、早産したことはありません。 また、年齢は数えで表すことにします。 ※ 双子は、先にお母さんのおなかから出てきた方が妹で、後から出てきた方が姉とします。 かおりはたまきの姉である。 さくらには同い年の妹がいる。 あすかはななみより年上で、かおりより年下である。 さくらとたまきの年齢差は、ななみと次女の年齢差に等しい。 あすかと五女の年齢差は、長女と三女よりも開いている。 四女と同い年の者はいない。 年齢差が2になるペアは、1通りしか作れない。 少なくとも2人は、はたちちょうどである。 ふたごが1組だけいる。
145 :
TTB :02/03/18 16:25 ID:TGAvd20g
>>144 矛盾する…。
あ、そうか。なるほど。
紅白歌合戦観る余裕はなかったんですね。
>>145 そんな感じです。その辺に気付けば理詰めで解ける問題なので、
まあ暇つぶし程度に……
147 :
水先案名無い人 :02/03/19 04:08 ID:JGeutw9Y
>>141 この答えってないの?
気になってイライラする
148 :
水先案名無い人 :02/03/19 04:38 ID:HpiJNh8L
俺が昔、考えた問題。一瞬の感覚で答えてくれ。 1999年、アメリカのある科学者がある細胞を発見した。 その細胞は砂糖水に触れると1時間後に現在の数の10乗の数になると言う性質を持っている。 さて、今、その細胞の1つを採取し、「A」と名づけ、これを砂糖水に接触させることにする。 現在の時刻を0時間後として10時間後には、細胞の総数は全部で何個になるか? なお、砂糖水は十分な量があり、細胞の大きさは限りなく0に近く、全ての細胞は砂糖水と接触するものとする。
149 :
水先案名無い人 :02/03/19 05:31 ID:JGeutw9Y
150 :
水先案名無い人 :02/03/19 21:12 ID:9BQ3vcNB
>>141 はどうなんでしょうねえ。答えはあるのか無いのか。
ラウンジあたりで聞けば、あっさりと出るかもしれないけど……
>>148 1の10乗だから……( ̄ー ̄)
152 :
水先案名無い人 :02/03/19 23:15 ID:BSPOaICC
153 :
水先案名無い人 :02/03/20 10:06 ID:Hl6v9lSi
154 :
水先案名無い人 :02/03/20 13:30 ID:fKksczNj
155 :
水先案名無い人 :02/03/23 07:29 ID:wbGceRta
>>153 には漏れもあまり納得いかなかったりするが、
紙とペンの問題。
アルファベットの大文字(×筆記体)26字中、
「一筆書き」で絶対に書けないものは何個あるか。
最小値を答えよ。
一筆書き:
始めから終わりまで紙からペンを離さずに書く。
途中の線に角が触れる(ように見える)書き方はOK、
ただし折り返し等で同じ線を2回使うのはダメ。
また、紙を折る行為は禁止。
>>153 には漏れもあまり納得いかなかったりするが、
>>155 単純に考えると、AEFHKTXYの8つに思えるけど、
クイズっていうからには違うんですよねぇ?
>>153 には僕もあまり納得いかなかったりするが、
>>156 僕の知っているのと答えが一緒なら、それは違いますね。
クイズですからね……
158 :
水先案名無い人 :02/03/23 21:36 ID:12jrER0N
>>3 の答えキボーンです。一応全レス見たのですが、ガイシュツですか?
あぼーん
>>158 父・母・兄・弟・姉・妹・召・狼としますね。
→召狼
召←
→召兄
召狼←
→父弟
父←
→父母
母←
→召狼
父←
→父母
母←
→母姉
召狼←
→召妹
召←
召狼→
これで分かるかな?図とか書いてやってみてください。
161 :
水先案名無い人 :02/03/24 05:24 ID:5I6vPO/t
>>160 様
ありがとうございました納得しました。
162 :
:02/03/24 10:11 ID:z2tpszhu
>>155 0個だろう。書き文字にすればどれも書ける。
書き文字って何ですか?
164 :
:02/03/24 16:16 ID:RAIQditw
>>163 こんなやつ。
__ □□
____| ̄|_ _____ \\__ | ̄| | ̄|
|____ __| |____| | ̄_ ____| | | | |
/ | _____  ̄ ̄\\__ |_| .| |
/ /| .| |____| | ̄ ̄ ___| _ / |
/ / | .|  ̄ ̄^\\ |___/
 ̄  ̄  ̄
165 :
:02/03/24 16:18 ID:RAIQditw
ズレた…
>>164 Aみたいに島があるやつはやっぱり書けなくない?
167 :
:02/03/24 20:37 ID:I85aRPND
あ、そか。じゃ1個か(w
Bみたいな奴は普通に一筆書きで書くとして、 書き文字で無理っぽいのは、AとQだけかな。 で、正解は何?
Qも一筆でかけます よって「A」のみでは
>>169 書けないよ。どうしても往復してしまう。
>>170 この問題は「Q」が微妙な所なんですよね。
文字の定義の問題なのですが。
こんなQならOK↓
/ ̄\
/ ヽ
| |
\/ ̄\/
 ̄ ̄\/
ん?線をまたぐのもダメなのかな? それなら答えはA・Qかな……
173 :
155 :02/03/25 04:50 ID:UfsJp6Zn
はい、正解は「A」だけです。 Qは(大雑把に書くと) / ̄\ / ヽ | | \ \/  ̄ ̄\ で解決かと。余計な注釈つけたのがマズかったかなあ。 >途中の線に角が触れる(ように見える)〜 は単に「線の交差禁止」だけでよかったかも。 反省交えつつ小ネタ。 Q:マッチ棒4本で「田」の字を作ってください。
174 :
TTB :02/03/25 10:38 ID:z3Dc7jBQ
>>173 4本ねえ。
あ、そうか。
つまんでみればいいんだ。(;^^)
175 :
水先案名無い人 :02/03/28 01:13 ID:dSxON9BJ
マッチ棒って根本削ってなかった?
暇なんでいろいろクイズスレを見て回った。 そこで見かけた問題をコピペ〜 (単に自分のネタ帳にしたいだけというのもありますが)
東158、西315、南413、北127を 「オオサカ」と読みます。 では 北573、南829、北513、東211は 何でしょうか?
クイズというよりなぞなぞ? よし君は40歳過ぎの働き盛り、あっちの方もバリバリです。 そこで合コンパーティの誘いがありました。 なかでも13番の札をつけたミキさんと良い感じになりました そこでよし君はミキさんに職業は?と聞きました。 ミキさんは「2.999999999・・・」と答えました。 さて、ミキさんの職業は何でしょう?
うーん3回で連続投稿規制じゃメモにできないな……
クイズじゃないかもしれないけど、面白かったやつ。 ディハイドロジェンモノキサイドの恐怖 参った。世の中に有害物質は数あれど、こんなに危険な化学物質が見過ごされていたとは。今まで知らなかったとは超うかつ。すでに世界中で Web で取り上げられています。問題は深刻です。ここでは、そのほんの一部のサイトにリンクを貼っておきます。 簡単にまとめると、 ディハイドロジェンモノキサイドは、無味無臭・無色の化学物質で、毎年何万人以上もの人が被害にあい、死亡しています。ほとんどの場合、事故によるディハイドロジェンモノキサイドの吸引が死因だそうですが、被害はそれにとどまりません。 ヂハイドロジェンモノオキサイド? 日本ではあまり知られていないようですが、数年前から、世界中で Dihydrogen Monoxide と言う物質が大変話題になっているそうです。 ヂハイドロジェンモノオキサイドと読むのかな?以下 DHMO と表記します。
DHMO の特徴 その DHMO は、以下のような特徴をもつ、とても恐ろしい物質だそうです。 多くの工業において副次的に、そして大気に何の規制も無く放出されている 酸性雨の成分の多くの部分を占めている 地球温暖化の一因となっている 自然の海岸線の侵食の一因となっている 多くの金属の錆や腐食を加速させる 多くの場合、電子回路の不良や、自動車のブレーキの能力を低下させる 夏の海で亡くなった多くの犠牲者の重大な死因の一つ しかもなお恐ろしいのは、このように大変恐ろしい物質であるのに、以下のような場所でしばしば使用され、また含まれているそうです。 工業的な溶媒として使用されている 原子力炉の冷却用として使用されている 火を抑えるために使用されている 多くの残虐な動物実験において使用されている 疫病の拡大に寄与している ジャンクフードやその他の多くの食品にも残留している 人体に多量に蓄積されている 検査した日本の川や湖の全てで検出されている また、人間はこの化学物質の摂取を完全に遮断すると数日で死亡してしまう、という報告もあります。 このような恐ろしい物質ですが、世界各国の政府は一切の規制を行っていません。こんなことが許されて良いのでしょうか?
182 :
:02/03/31 09:40 ID:iRYPxBbG
183 :
:02/03/31 10:11 ID:iRYPxBbG
185 :
:02/03/31 10:33 ID:9mL9+ORK
>>185 どっかのサイト(?)からコピペしたものらしいですが、
なんか面白かったので。
187 :
水先案名無い人 :02/03/31 20:50 ID:mY0XnDtP
ある会社で殺人事件が起こり、殺されたのはWMテレビ深夜の天気予報番組 「おはよう!お天気一番」で気象予報士の渡辺さんだった! 渡辺さんは自分が殺されるのを解ってたらしく、 殺される前日に暗号入りの手紙を送ってきた! さあ暗号には犯人の名が犯人は誰? 今夜の天気 札幌くもり名古屋あめ秋田はれ 大坂あめ 仙台 くもり広島くもり新潟あめ 高松はれ 前橋あめ 福岡 くもり東京はれ 鹿児島はれ長野あめ 那覇はれ 〓全 国的に南西の風
2.999は以前、藁っていいともで同じ問題がでてたよ。 秘密のつながりゲームだったかな?
190 :
水先案名無い人 :02/04/02 22:26 ID:s+LusS2I
大場さんの家でクリスマスの日に クイズ大会を始めました。 家族構成 父、太郎は出題者 母、花子は審査員 長女、美奈子は美人でロングヘアー 次女、加奈子はボーイッシュでショートヘアー 三女、矢奈子は知的でおさげヘアー 以上のメンバーで最も正解率が低かった 解答者は誰でしょう? 当然、解答者ではない父、母は除く。
191 :
:02/04/02 23:32 ID:aNlrLr/U
>>190 まさか次女じゃないよな…
そんなに安易じゃないよな…
1.美人な長女はクリスマスに家にはいない。 2.三女は実は幼児。(三つ子ではない) 3.クイズ大会を始めただけであって実はまだクイズ大会は続いており、 「正解率が低かった」という表現が厳密には適合しないので正解はなし。 4.ロングヘアーとおさげヘアーは萌えなので、正解率が最も低いのは次女。 5.本当のところ、長女・次女と三女は実は母親が違う。 審査員である母は自分の娘ではない三女に対して正当な審査をしなかった。
193 :
水先案名無い人 :02/04/03 00:35 ID:h3ZmSRj+
他のスレッドでも次女って答えが出てたけど 今一わからん。
答えは次女ですよね…… ヒントとしては、髪型とかは大して関係なく、単なるダジャレ問題。
次の4つの数字を使って10を作ってください。 3,4,7,8 1,1,5,8 1,1,9,9 また、次の4つで24を作ってください。 3,3,8,8 3と4で「34」とか2ケタ以上の数字のするのはナシです。 使えるのは四則演算とカッコだけです。
先生が5人の生徒A,B,C,D,Eにある3けたの整数Nを 見せたところ、それぞ れ次のように答えました。 A・・「この数は27で割り切れるよ」 B・・「この数は11で割り切れるよ」 C・・「各けたの数字を全部たすと15になるよ」 D・・「この数は平方数(ある数の2乗)だね」 E・・「この数は648000の約数だ」 この5人のうち、3人だけが本当のことを言っています。 Nを求めなさい。
次女である理由がわからん。教えて。 教えろ。
>>198 答え言っちゃうと、次女の名前は「大場加奈子」さん。
大バカな子……
1999 リットルの水が入った容器Aと、同じ大きさのからの容器Bがあります。 1回目はAの 1/2 の量をBへ移します。 2回目はBの 1/3 をAに移します、 3回目はAの 1/4 を移します、次はBの 1/5 をAへ…… この方法で次々と移していきます。 1999 回目にAからBへ移した時、Bの容器には何リットルの水が入っていますか?
201 :
ルクダル ◆ruKUDARU :02/04/03 02:56 ID:QJhC+sVx
ある事件の五人の容疑者が、とあるビルの地下室に集まっている。 ビルの外では一味の首領を尾行するように命令された一人の警官が、 彼らの解散を待ち受けている。その警官は首領が一味の中で最も背の 高いことを知っている。そしてそれが一味から首領を見分ける唯一の 手掛かりである。 一味は大事をとって一人ずつ立ち去ることにした。一人が去ってから 次が出て行くまで十分に間をおいているので、次の者を待っていると 前の者を尾行できなくなる。 容疑者がランダムな順序で立ち去るとしたら警官にとって最良の戦略は何であろうか? また彼が最良の戦略をとった場合、尾行する人物が首領である確率はどれだけだろうか?
202 :
ルクダル ◆ruKUDARU :02/04/03 02:57 ID:QJhC+sVx
覆面算 いち し じゅうに にじゅういち +にじゅうはち ─────── ろくじゅうろく
203 :
ルクダル ◆ruKUDARU :02/04/03 03:02 ID:QJhC+sVx
5つのビリヤードの玉を真珠のネックレスのようにリングに繋げる。玉にはそれぞれナンバが書かれている。 この5つの玉のうちいくつとっても良いが、隣同士連続したものしか取れない。 この条件で取った玉のナンバを足し合わせて1から21までのすべての数ができるようにするには、どのナンバの玉をどのように並べてネックレスを作れば良いか?
>>204 えー
出展『1000行くたび板を転々とするスレ52』
作者『( ´∀`)さんだよもん』
なんてね、、、
有名な問題らしいけど、僕はよく知らないです。検索にもひっかかんないみたいだし……
●□●□● □□□□□ ●□●□● □□□□□ ●□●□● 上図のように3×3の正方形状に等間隔に並んだ9つの点があります。 さて、ここに円を描くとき、4つの点を同時に通るような円はいくつ描けるでしょうか?
>>196 2進法とかでよいなら10は簡単にできる。強引に7進法、9進法などを多様しても可。
あと例えば、3÷0=オールマイティーってネタもある。
自力で解けたのは
1,1,9,9
(1+1÷9)×9=10
だけ、、、
>>207 んー、いちおう10進法ってことで。
特にインチキ臭い方法使わなくても解ける問題です。
つーかオールマイティって、、、
209 :
TTB :02/04/04 11:51 ID:wUjzerKk
>>199 役所の申請用紙の記入例にそれ(大場嘉門とか)
使っていて問題になりましたなあ。
>>200 実験してみる方が早いですね。
>>207 「フォー4’」みたいなやつですから丁寧にやれば解けますよ。
3,4,7,8 (3−7/4)×8 とか
210 :
水先案名無い人 :02/04/04 19:17 ID:bHM7NLX/
○、◎にはいる 色はそれぞれなんでしょう? 黄、青、赤、紫(又はピンク)、○、緑、エンジ(又は薄茶色)、黒、◎
趣味一般板に面白い問題があった 左の数字と右の言葉にはある関係があります。 3 競走馬 7 ログハウス 8 クラシック・カー 10 【 ? 】 15 温泉 では【 ? 】に入るものは下の選択肢の中のどれでしょうか? a ヘッドフォン b 飛行機 c 滝 d 熱気球 e 山 f 地球 ××××××××××××を知らないと絶対解らないと思われる
212 :
水先案名無い人 :02/04/08 21:17 ID:QHs0gVhe
イヌ・・・・412-G ネコ・・・・755-B ペンギン・・8824-P コアラ・・・599-V ライオン・・?? 暗号だろうけど答えがわかりません。 助けて・・
213 :
:02/04/08 21:21 ID:QiL7LLcJ
>>212 それ最近いたるところで見るな…
110−O じゃ駄目なん?
214 :
212 :02/04/08 21:43 ID:QHs0gVhe
216 :
水先案名無い人 :02/04/26 01:29 ID:QJUoe+CC
世界最年少の判事って誰かわかります? それと何歳何ヶ月でなったかわかりますか?
Sだ探していました!
218 :
( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ :02/05/11 01:33 ID:krifppgZ
クイズ
ある4人が、とある人に
「赤い帽子と白い帽子それぞれ2つずつあるが、これから君達4人それぞれ、
赤い帽子か白い帽子をかぶってもらう。4人同時に目隠しを取ったあと、自
分のかぶっている帽子の色が分かったら『分かった!』と言う事。ただし
帽子を脱いで自分のかぶっている色を確認したり、振り返ったり、動いたり
してはダメだ。」
という説明を受け、目隠しされて帽子をかぶらされ、
>>128 のような配置に
並ばされて、壁の方向に向かされました。さて、目隠しを同時に取った4人
のうち、誰が『分かった!』と言うでしょう。
横から見た図
‖
●→ ‖
∧ ○→ ‖ ←○
| ∧ ●→ ‖ ∧
| | ∧ ‖ |
| | | ‖ |
∧ ∧ ∧ ‖ ∧
A B C 壁 D
上から見た図
‖
A B C ‖ D
●→ ○→ ●→ ‖ ←○
‖
‖
壁
赤い帽子をかぶっている人 ●
白い帽子をかぶっている人 ○
矢印は向いている方向
さ ん す う @ いちねんせい
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1012394172/l50 より。
―さて今、1匹のカタツムリが、まっすぐに6分間進んでいったとします。
そのカタツムリを何人かの子どもたちが観察していました。
子どもたちは相談して、いつも少なくとも一人は観察しているようにしました。
子どもたちはそれぞれ1分間ずつカタツムリを観察しました。
先生は子どもたちに「カタツムリは何センチ進みましたか。」と尋ねました。
するとどの子も、「30cm進みました。」と答えたのです。
【問題】
この6分間にカタツムリは最大何cm進めるか考えてください。
>>218 一人はわかるけど(メール欄)ほかにもわかるのかしら?
220 :
水先案名無い人 :02/05/12 17:06 ID:yj2ZOKQN
超簡単ななぞなぞ 鈴木さんは探し物の天才です どんな小さい物も見つけることができます しかし、鈴木さんはあるものだけは見つけることができません それはなんでしょう?
221 :
220 :02/05/13 17:53 ID:mbwVya7Z
┌─┬─┐ │┌┴┐│ ├┤┌┴┘ │└┤ └─┘
223 :
水先案名無い人 :02/06/29 03:58 ID:Zrf9528S
ホシ
>>101 代わりに答えてもいいでつか?
エレベータのボタンが
D I
C H
B G
A F
@ E
というふうに並んでいて、
Aさんは背が低いがためにDのボタンに手が届かないのだと思われ。
しまった...101までしか表示されてなかったがために誤爆。 逝ってきます。
どこがどう誤爆なのか漏れにはサパーリ
>>227 あれだよ。1-101 で、101 が最新だと思ってレスしてしまった、
ということでしょ。
なんでわかるかとゆったら俺がなんどもやったことあるからである
229 :
水先案名無い人 :02/12/20 01:01 ID:ItkPozv3
うまいひきだったと。
そういや、
>>85 の問題
>>一枚は両面赤、一枚は両面青、一枚は片面赤でもう片面が青。1枚引いたら赤。裏も赤の確率は?
これ、2分の1じゃないんだね。おもわずググってしまった。
230 :
25歳。 のガイドライン :02/12/20 11:06 ID:yx58hF6N
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
231 :
水先案名無い人 :02/12/20 11:41 ID:ar6ap1ve
女の人が三人います。 マンコの数はいくつでしょう?
232 :
水先案名無い人 :02/12/20 11:54 ID:IR5FRzq7
233 :
水先案名無い人 :02/12/20 19:04 ID:chRgOR3o
200円たしたのが間違い。ひくべし
俺も
>>2 がわからん。
>>234 の意味もわからん(w
200円ネコババしたのだから残りは300円。それを学生に返すと
2800円になるのではないか? で、2800+200=3000で問題ない。
つまり、
>学生らが払ったのは2700円 じゃなくて
>学生らが払ったのは2800円 の間違い
と思うのだが・・・。
236 :
水先案名無い人 :02/12/20 21:33 ID:FOpq7kp9
&diams;
237 :
蔓 :02/12/21 06:20 ID:fbDn+9pt
彼と彼女は正反対、 上半分が彼のとき下半分は彼女、 彼の下半身は彼女の上半身、 二人は海を越えると 同じ尻尾を持った人間になる。 さあ、彼と彼女は何? (森博嗣S&Mシリーズ)
238 :
蔓 :02/12/21 17:09 ID:daGjkJp6
>>235 ちょっと違う。
まず最初に、3000払い、
その後、仮に500帰ってきたとして2500の支出。
途中で200盗られたから2700の支出。
残りは、帰ってきた300で、足して3000。
だから、猫糞の200は支出分、
最後に帰ってきた300を足すのが正しい。
豚が離婚すると(以下略) この後半部に出てきた動物ってカバ以外に何がいますか? 私が知っているのは サイ・サメ・フグ・イノシシくらいですけど
240 :
234 :02/12/23 19:06 ID:PpYWR+gH
>>235 方程式にしてみるとすぐわかる。
学生が払ったお金について考えてみる
(とりあえず払った正規の値段)-(割引500円)+(値上げ分従業員に盗まれた200円。)=2700
3000-500+200=2700
なわけだ。
正規の値段が知りたいのなら移項して、
3000=2700+500-200
つまり、2700に、割引分500円を足した3200円から200円「引く」のが正しい
もしくは、
3000-500=2700-200
つまり学生が店に払った金額2500は、2700から200円引く
簡単だね
241 :
234 :02/12/24 16:06 ID:s4cK1G/f
>>235 もういちど読み直したらひどいな、おい・・・
200円ネコババしたのだから残りは300円。それを学生に返すと
3000-300=2700
だ。この段階で計算ミスした香具師はじめて見た
ひらがなとかたかなで、同じ形のものがある。 例えば「へ」だ。りとリは、よーっくみるとちょとちがう。 さて、へ以外にいくつか同じ形のものがあるが、それはなに?
>242 べとぺ
244 :
山崎渉 :03/01/11 05:09 ID:kIaX/pdW
(^^)
245 :
水先案名無い人 :03/01/17 05:29 ID:+YrTRxQN
>>32 >>122 アホなおいらがわかるように説明してください。
正四面体ってピラミッド型っすよね?
辺って6本だと思うんですけど…
炭素の原子模型みたいにして端っこを結んだら正三角形が4つできますよっちゅうこと?
246 :
水先案名無い人 :03/01/17 07:24 ID:3MmHoRqs
アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。 何故だろう?
247 :
水先案名無い人 :03/01/17 07:35 ID:6hbPfrM0
へとヘも微妙に違うぞ
248 :
水先案名無い人 :03/01/19 12:15 ID:OUNf7EyM
3×4の板チョコがあります。 これをバラバラにするには、最低で何回割らなければならない? 重ねて割ったりするのはダメね。 亀だが141のなかなか納得のいく答えを見つけた。張ろうか?
250 :
水先案名無い人 :03/01/19 22:39 ID:gJes8ZM8
どんな割り方でも11回になるというオチ。 1回割るごとに破片が1個増えるから、12個にするには11回割る。
251 :
水先案名無い人 :03/01/19 22:47 ID:/CZQqfzN
age
252 :
ルクダル ◆guIdE/2ChI :03/01/19 23:02 ID:A/dNoj6p
>>245 ×4つ
○6つ
の単なる間違いです…… すみません。
>>248 を見て似たような感じの問題を思い出したので一つ。
50チームが参加する野球のトーナメント大会が開かれた。
引き分け、不戦勝などは無いとして、
優勝が決まるまで試合は何試合行われるか?
253 :
水先案名無い人 :03/01/28 11:09 ID:PExqnl7A
人間の3大欲求とは何か答えよ。
254 :
水先案名無い人 :03/01/28 11:33 ID:hIOBFWO+
食欲、肉欲、右翼
255 :
水先案名無い人 :03/01/28 16:51 ID:AgbvoZ34
心理学で習った 食欲・排泄欲・睡眠欲
256 :
水先案名無い人 :03/01/28 17:56 ID:dwK0Ppvu
性欲、食欲、海水浴
257 :
水先案名無い人 :03/01/28 18:33 ID:89RPshcn
>>252 49試合かな?
シードを使って考えてもヒントを使って論理的に考えても同数だ。
258 :
水先案名無い人 :03/01/29 15:23 ID:ZYoM9OTT
ルクダルさん、やっぱり出題だけで1000は無理だと思うのですよ。 答えが分からないともどかしいですし。
260 :
水先案名無い人 :03/01/29 21:43 ID:VmHnDGri
>>248 0回? 包丁とかでぶったぎったら割らなくてもバラバラにできるんじゃ
>>252 49試合 優勝するのは1チームしかないから 50−1=49
>>259 ネコだから
>>259 ポチは犬ではなくうちのおじいちゃんだから
262 :
水先案名無い人 :03/01/29 22:00 ID:n5q4ftS5
>248 141の答えきぼん
263 :
248 :03/01/30 01:15 ID:WefMYiih
答え「金」
1.学割とか
2.金玉
3.ここ掘れワンワン、猫に小判
4.金色
5.金星
6.お金
7.お金
若干苦しいところはあるが、他の答えよりは正しそうだと思われ。
>>260 板チョコは素直に250で正解でつ。
8面体サイコロを5回振り、1が1回以上出れば1ドルもらえ、
1が1回も出なければ1ドル払います。このゲームは得か損か?
(1が2回以上出てももらえるのは1ドル)
264 :
水先案名無い人 :03/01/30 01:24 ID:pZNXrIS5
>263 なるほど。ちと苦しい。 さいころの件は損ですな。1が一回以上出るより、 1以外の7つが5回出る方が多いと思われ。
7^5 > 1*8^4 って事?
266 :
水先案名無い人 :03/01/30 16:52 ID:WW05nb0O
一回やって1が出る可能性は8分の1、出ない可能性は8分の7、 続けて出る可能性を計算するなら8分の1の5乗だが、この場合は 一回でも出る可能性なので、1から8分の7の5乗を引く。 1ひく0.512908936なので損になる。
267 :
水先案名無い人 :03/01/30 20:12 ID:Lrv2k8WM
>>263 グーグルで調べたところ
「一週間」つー答えが一般的なようだがそれはネタか?
>>●大人には割れないけど子供には割れる。
「火」…文字を分割すると“小人”になるから。
●女にはキレイなのに男には汚い。
「金」…男性にとって「金」は○○タマ。女性にとって「金」は装飾品だから。
…男性の金のアクセサリーはガラが悪く見えるから。
●犬には見えるのに猫にはなかなか見ることができない。
「日」…夜行性の猫は、お日様が苦手だから。
●車ならできるけど家では無理がある。
「水」…洗車できても「洗家」はできないから。
…水車はあるけど「家車」はないから。
●天気のイイ日には現われることもあるが雨の日には見ることができない。
「月」…雨の日は雲に隠れて見ることができないから。
●どちらかというと理科室よりか職員室の方が住みやすい。
「木」…職員室に比べて、理科室は日当たりが悪いから。
…理科室には危険物が多く、木にとっては燃やされそうだから。
●みんな触れた事あると思うよ。
「土」…たしかに、みんな触ったことがあるから。
268 :
水先案名無い人 :03/01/30 21:04 ID:YYARnpmm
>>267 だいぶ苦しい答えだな。特に日と木。
それが一般的だとしても、正答とは言えんだろ。
つーか問題作った奴出て恋やゴルァ!!
269 :
248 :03/01/30 22:50 ID:xyQcNZmP
>>267 ググったら3つの説を見つけたんだが、その中で一番正しそうなのが「金」だった。
「一週間」も見つけたが、それは俺が見たのより改良されてるな。
まあ、金も一週間も正解じゃないんだろうけど。つーか問題作った奴(ry
サイコロは、1/8が5回だから50%を越えるだろうと直感で考えるとひっかかる問題でした。
1ゲームの期待値が-0.026ドルという際どい所で負けてしまう。
270 :
水先案名無い人 :03/02/01 19:27 ID:fs9TLydR
ネタ切れか? がんばれよ。
271 :
水先案名無い人 :03/02/01 20:27 ID:bAvcPgIS
Aさん、Bさん、Cさんの三人が拳銃で決闘をすることになりました。 ルールは、A、B、Cの順に一発ずつ撃っていくことにしました。 死んでしまった人の番は、とばします。 銃の腕前はAさんが30%、Bさんが60%、Cさんは90%で 相手を仕留めることが出来ます。 そこで、Aさんが最初に狙うべきなのは?
272 :
水先案名無い人 :03/02/01 22:56 ID:gf8Wy38h
>>271 Cさんでしょ。
Bさん頃してしまったら、次に自分が90%の確率で氏んじゃうんだから。
273 :
水先案名無い人 :03/02/01 23:20 ID:H/7kVAeG
274 :
水先案名無い人 :03/02/01 23:24 ID:bAvcPgIS
275 :
水先案名無い人 :03/02/01 23:31 ID:H/7kVAeG
空に向けて撃つとかは?
276 :
水先案名無い人 :03/02/02 00:21 ID:QW5CPUvV
>>275 ぴんぽーん
理由は考えてみればわかるかと・・・
277 :
水先案名無い人 :03/02/02 00:42 ID:hyMrJgHL
141の問題はチェーンメールの一種。 決して「こういうなぞなぞがあるんだけど…」 などといって知り合いに送ったりしないように! もちろん正しい解答など最初からありません。 みなが必死になって悩んでる姿を見て、犯人はせせら笑ってる、という寸法です。 (141さんが犯人だといってるわけではないので誤解なきよう)
278 :
水先案名無い人 :03/02/02 00:59 ID:+qQhDINu
>空に向けて撃つとか なるほど。 それにしてもえげつない問題だなw
279 :
水先案名無い人 :03/02/02 01:24 ID:QW5CPUvV
誰を撃つか、とは逝ってませんからねw でも頓知問題じゃないです。 たしかフェルマーの最終定理に関する本に乗ってました。 命中率とかはうろ覚えです。
一回パスしてBとCがつぶしあってくれるのを待つ、かな?
ありゃ、とっくに答え出てたわ。リロードしたはずなのに…(^^;
283 :
水先案名無い人 :03/02/03 22:47 ID:Q4kEM6Lo
4人兄弟の血液型がA・B・AB・O型でした。 両親の血液型は?
AOタイプのA型とBOタイプのB型
不知火型
286 :
今思いついた問題だが :03/02/08 01:53 ID:f+vz5YgZ
ババ抜きの最終局面で手持ちのカードは Aさん:エース Bさん:エースとババ 次にAさんがBさんのカードを取ろうとしています。 現時点で、Aさんが勝つ確率は?
ていうか自作とか言われると正直萎える。
288 :
水先案名無い人 :03/02/12 07:51 ID:hkX8vX5s
age
289 :
水先案名無い人 :03/02/15 14:29 ID:0C6pbczM
グラマーな女が俺に近づいてきてこういったんだ 女『これからクイズを出すわよ』 俺「なんだ、言ってみろ」 女『人間のある体の部分の名前よ』 俺「わかった」 女『正解したらその部分を見せてあげる』 俺「はやくしろ」 女『その部分の周りには毛が生えてます』 俺「・・・」 女『その中心はすごく敏感なの』 俺「・・・」 女『私は時々ソコをこすったりしちゃうの』 俺「・・・」 女『私のソコは今も少し濡れているわ』 俺「・・・」 女『最初の文字は「マ」、最後の文字は「コ」、三文字よ』 俺「・・・」 女『正解は眼(マナコ)でした、どうぞじっくり見てください!』 俺「ああ、そうですか・・・」
290 :
水先案名無い人 :03/03/11 10:44 ID:tjZJoqHV
732 名前:( 'A`)っ ◆NewsGaLoo. 投稿日:03/03/10 15:07 dGxo9yah ある王様が1人の家来に褒美を与えることにした.褒美の品はまっすぐに伸びた金の 延べ棒7mである.しかし王様は結構なケチで,1度に渡せばよいものを1日に1mずつ 渡すことにした.しかも金を6回切って1mずつもらえばいいものを,王様は金の延べ 棒を切り刻むのは好まないようで,金は2回しか切ってはいけないと命じた.金を曲 げる,1日ずつもらったことにして7日目に一度にもらう,などのことをしないとすれば, どうやって王様から1日に金1mずつもらえばよいだろうか.
291 :
水先案名無い人 :03/03/11 21:45 ID:qrEEze+x
>>289 某flashだよなそれ
俺からも一問
私の子供は3兄弟です
三人の歳の積は36です
双子がいます。三つ子じゃありません
一番下の子はピアノをならっています
292 :
水先案名無い人 :03/03/11 22:02 ID:LGINVlf4
286は75%? 291は胎教ありかなあ? 290は答えを知ってしまったのでヒントだけ言うと、 「例えば5日目に五本持つ必要は無い。五本分あればよい」
A「合コンってクイズとかやると盛り上がるよな?」 B「そやな〜」 A「あ、じゃあ俺から問題だしたるわ」 B「よっしゃ、こい」 A「パンはパンでも食べられないパンってなーんだ?」 B「パンパース」 A「え??」 B「だからパンパースやろ」 A「いや、普通は「パンはパンでも食べられないパンってなーんだ? フライパン! 正解!わ〜!!」っていうやん」 B「でもパンパースも食べられへんやん」 A「いや、だからさ〜」 B「あ、もしかしてパンパース食べちゃう派?」 A「食べちゃわない派!!」 糸冬 某漫才師の漫才より
今更だが
>>2 の答えは、
「問題自体が間違っているので、答えようがない」ですな。
従業員は、学生が払った2700円の中から200円をパクったわけだから、
2700円に200円を足しても意味がない。
かきこ
あなたは分かれ道の手前に立っています。 一方は天国へ、もう一方は地獄へと至る道です。 一度踏み出すと引き返すことはできません。 分かれ道の手前には2人の案内人がいます。 彼らに、道がどこに繋がっているのか尋ねればよいのですが…。 ・できるのは1つの質問を1度だけです。 (2人の案内人に別々の質問をすることはできません) ・案内人の一方は必ず真実を答え、もう一方は必ず嘘を答えます。 ・どちらの案内人も、道の行く先を知っています。 さて、何と質問すれば道の先を知ることができるでしょうか?
あ、こちら側が2人連れだとか、アクロバティックなのじゃないよ。
「あなたの隣の人に天国への道を聞いたらどちらだと答えますか?」 では駄目でつか?
新参者です。
>>296 とあるゲームで聞いたことあるなぁ。その他いろんな所で。
答えは
>>298 とは違ったけど、
>>298 でもいい……のかな。
ちょっと自信ないけど。
このスレ面白いんでまた来ます。では。
300 :
296 :03/03/15 18:02 ID:TS/iUShu
>>298 さんの答えでは「答える」のは誰ですか?
主語が判然としませんね…。
>>299 さんの発言の意図に含まれてるかどうかは
別にしても、解答は1種類しかないんでしょうか。
自分は1つしか知らないんですけど、
他にもあるかも知れません。
ポンと言っちゃっていい……のかな、とは思いつつ。 正直者に「あなたの隣の人(=嘘つき)に天国への道を聞いたらどちらだと答えますか?」 →答えるのが正直者なので、素直に”嘘つきが答える地獄逝きの道”を教える。 嘘つきに「あなたの隣の人(=正直者)に天国への道を聞いたらどちらだと答えますか?」 →答えるのは嘘つきなので、”正直者が答える天国への道”とは逆の地獄逝きの道を教える。 結果→どちらも地獄逝きの道を教える事になる。 知ってた答えは、 どちらか一方を指して「この道が天国への道ですかと聞いたら、あなたはハイと答えますか?」 ですた。 これなら、どっちに聞いても天国逝きならハイ、地獄逝きならイイエと返ってくるはず。
302 :
山崎渉 :03/04/17 13:13 ID:NKn15w25
(^^)
303 :
山崎渉 :03/04/20 01:19 ID:uyk7VoBt
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
□□ □□ ――― □□ □□□ ――― □□ 上の空欄に1〜9、+、−、×、÷をそれぞれ1回ずつ使って、計算 式を成立させてください。 空欄の数は11個しかないので、当然2つ余ります。
ある法則に従って、2進数の数字(1、10、11、100…) をAグループとBグループ2つに分類しました。 1→A 10→B 11→B 100→B 101→B 1000→A 1001→A 10000→A では、101101はAとBどっちのグループに入るでしょうか? 理由をつけて答えてください。
306 :
山崎渉 :03/05/22 03:19 ID:yAVWl7+M
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
あぼーん
ほ
309 :
水先案名無い人 :03/06/08 02:46 ID:4CpQewU6
310 :
水先案名無い人 :03/06/11 20:57 ID:XB/QMePr
>>296 は天国への案内人が真実を答えるとは言ってないぞ。
天国行き=嘘つき、地獄行き=正直の可能性も踏まえて回答せねばなるまい・・・・・
>>310 案内人の片方が天国への案内人、とか、
もう片方が地獄への案内人という言葉も言ってないかと。
厳密に対象をハッキリさせるなら、
>>298 なら「あなたとは別の案内人に、私が天国への道を聞いた場合、
別の案内人はどちらが天国の道だと答えるか、教えてください」
とすればいい、ということか?
つーか、懐かしいな、このスレw
312 :
水先案名無い人 :03/06/12 14:16 ID:6/gjHEfA
>>311 俺頭悪いのかな・・・いまいちわかんないよ。
解説キボンヌ
313 :
水先案名無い人 :03/06/12 14:35 ID:FJYlsJtY
>312 ホント × ウソ =ウソ ウソ × ホント =ウソ 質問した相手が正直者でも嘘つきでも、 「別の案内人はどう答えるか?」という質問は結果的に嘘つきの答えとなる。 だから「彼は天国逝きと言うでしょう」といわれたら、 そっちは天国じゃなく地獄逝き。
314 :
水先案名無い人 :03/06/12 14:42 ID:FJYlsJtY
>>311 >>312 のことをふまえて、
「彼は天国逝きというでしょう」>そっち側は地獄逝き
「彼は地獄逝きと言うでしょう」>そっち側は天国逝き
よって、「もう一人の案内人に彼の道を聞くと、彼はなんて答える?」
という質問だけでOKだと思われ。
315 :
水先案名無い人 :03/06/12 14:45 ID:FJYlsJtY
すまそ、
>>314 の文の「312」は「313」ね。
316 :
水先案名無い人 :03/06/12 17:53 ID:pfq0IzF3
>>200 およそ 1435.84537508963 であってますか?
317 :
水先案名無い人 :03/06/12 18:09 ID:4kYI1Ji7
真実を答える案内人が、もう一人の案内人が嘘しか吐かないって事を知らなかったら? ま、こんな事を言っても仕方ないが、ふと思ってしまった
318 :
水先案名無い人 :03/06/13 03:41 ID:6fD//0fU
漏れ「もう一人の案内人に彼の道を聞くと、彼はなんて答える?」 相手「意味わかんない」
319 :
水先案名無い人 :03/06/13 03:58 ID:C1uu4mdC
>>316 そんな半端な数にはならないよ
おそらく
>>200 の意味をすこし勘違いしていると思われ。
1/3とか1/4とかっていうのは、それぞれの時点でのA,Bの水量に対する割合。
320 :
319 :03/06/13 04:01 ID:C1uu4mdC
あ、でも半端といえば半端かな・・・
つまり(メル欄)てことかな? 別に1999じゃなくてもいいんでしょ、777とかでも。
322 :
水先案名無い人 :03/06/13 15:01 ID:qXCNoaUm
ここにコインが12枚あって、そのうち1枚はニセモノです。 ニセモノは表面にドリルで削ったへこみがあります。 さて、犯人を見つけ出してください。
暴走してるなぁ....
ネットで見かけた問題 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 図のように9個の点を並べると、●を3個通る 直線が8本引けます。2つの●の位置を動かして、 ●を3個通る直線が10本引けるようにして下さい。 (●は大きさの無い「点」として考えて下さい) \│ │ │/ ─●─●─●─ │\│/│ ─●─●─●─ │/│\│ ─●─●─●─ /│ │ │\ 答えは3通り有ります。
>>324 犯人は……m9(・∀・)モマエダ!!
328 :
水先案名無い人 :03/06/13 21:58 ID:ly+XUdS+
\│ │/ ─────●───●───●─ │\ /│ ─────●─●─●───── │/ \│ ─●───●───●───── /│ │\ あと2通りはわからん
● ● ● ●●● ● ● ● と ● ● ● ●●● ● ● ●
331 :
水先案名無い人 :03/06/24 22:58 ID:xgLivqzm
ジョーカーを除いた52枚のトランプがある。 この中から無作為に3枚をひいて端におき、別に1枚をひいて箱の中に入れた。 3枚のカードを見ると全部ダイヤだった。 このとき箱の中のカードガダイヤである確率はいくらか。 ガイシュツだったらスマソ
332 :
水先案名無い人 :03/06/25 18:27 ID:+DGPGvkn
あるところに3人の死刑囚(A・B・C)がいた。 どうやら明日、3人のうち2人が処刑されるらしい。 怖がらせてはいけないため、本人が処刑されるかどうかは知らせない。 そこでCは監視人にこう尋ねた。 「俺を除いた2人のうち、死ぬ人間を一人教えてほしい。 それがAだろうがBだろうが、俺が死ぬかどうかまではわからない。 いいだろう?」 監視人は別に構わないと思い、 「明日、少なくともAは処刑される」 と教えた。 それを聞くと、Cは喜んでこう言った。 「誰が死ぬかわからなかった時は、自分が死ぬ確率は2/3の確率だった。 いまはBか自分かの1/2になった!生き延びる確率が少し増えた!」 この話のおかしいところを説明してほしい。
Cの質問にABが処刑されるときは、Aと必ず答える看守なら1/2の確率となる ってことはわかるんだけど、うまく説明できない。
334 :
水先案名無い人 :03/06/26 02:18 ID:bgPkhwdo
>>332-333 正直意味がわからんのだが・・・。っつーか別に合ってるじゃん。
これをクイズというのならば、何でもこじつけになるぞ。
335 :
333 :03/06/26 02:48 ID:oBLrojN3
あってはいないと思う。 だって誰が看守に聞いて看守がなんと答えようが、同じ推論が成り立つから。 全員生き残る確率が上がるなんておかしいでしょ。 でもうまく説明できない。 独立事象になるからでいいのかな。
>>332 看守が「少なくともBは処刑される」と答えても
Cは同じことを言う。
337 :
333 :03/06/26 03:03 ID:oBLrojN3
独立事象ではないね。 ABが処刑される場合、看守がどちらをどの確率で答えるかに依存する・・・と思う。 もう寝よう。
ABが処刑される場合,看守がAという確率は50% ACが処刑される場合,看守がAという確率は100% よって,Aが処刑されると決まった場合, Cが処刑される確率は2/3で,変わっていない。 。。。じゃだめかのう
339 :
338 :03/06/26 05:00 ID:80CcEgSl
あ,その前にABが処刑される事象とACが処刑される事象は,排他で同確率だからという前提ですな。
囚人の推論には看守がAと答えるかBと答えるかCと答えるかの確率が 同じであるという仮定が暗黙に含まれているのではないか。 実際は看守はABかBCかACかの選択からCでは無い方1人 を知った上で選んで答えているのだから、 多分看守の情報を得た後でもCが処刑される確率は1/2より高い筈。
341 :
水先案名無い人 :03/06/26 13:46 ID:80CcEgSl
>>340 ちょいと理解できなかったのですが,もうちょいわかりやすくプリーズ。
特に最後のつながりがわからない。
ところで,
ABが処刑される場合,看守がAという確率がいくらかが問題になるわけですが,
そもそもA,B,C誰が処刑に選ばれるか,も同程度であるという暗黙の了解があるわけで,
ABが処刑される場合,看守がA,Bそれぞれを選ぶ確率は同程度と見ても違和感ないよね。
みんな死刑囚なんだから 明日生き延びてもそのうち死ぬんだけどね
死ぬのがAとBだったとして 1.ABが両方死ぬのを知っている者からすれば、Cが死ぬ確率は0 2.Aが死ぬことだけ知っている者からすれば、Cが死ぬ確率は1/2 3.何も知らない者からすれば、Cが死ぬ確率は2/3 確率が変わったのではなく、Cの立場が3から2に変わっただけ
ケース1:ABが処刑される場合に看守がAと答えた場合 Cの答え「Bか自分かの1/2になった!生き延びる確率が少し増えた!」 ケース2:ABが処刑される場合に看守がBと答えた場合 Cの答え「Aか自分かの1/2になった!生き延びる確率が少し増えた!」 ケース3:ACが処刑される場合に看守がAと答えた場合 Cの答え「Bか自分かの1/2になった!生き延びる確率が少し増えた!」 ケース4:ACが処刑される場合に看守がCと答えた場合 本人が処刑されるかどうかは知らせないのでありえない。 ケース5:BCが処刑される場合に看守がBと答えた場合 Cの答え「Aか自分かの1/2になった!生き延びる確率が少し増えた!」 ケース6:BCが処刑される場合に看守がCと答えた場合 本人が処刑されるかどうかは知らせないのでありえない。 条件よりケース4と6は除外される。 つまりCの答えは必ず「○か自分かの1/2になった!生き延びる確率が少し増えた!」に なるので、Cが監視人に質問する意味が無い。 「意味の無い質問をするのがおかしい」というのが答えではなかろうか。
345 :
水先案名無い人 :03/06/26 17:06 ID:80CcEgSl
BかC、どちらが処刑されるかによって、看守がAと答える確率が変わる。
Aが処刑される場合、
一般的にABが処刑される確率と、ACが処刑される確率は同じ。
ABが処刑される場合、看守がAと答える確率は1/2
ACが処刑される場合、看守がAと答える確率は1
よって、「Aが処刑される」と、看守が答えた場合でも、
Cが処刑される確率は2/3となる。
>>343 看守への質問が、「自分を含めて」誰が処刑されるか1人教えてほしい、
という質問だったなら、Cの立場は、
>>343 の2に移るが、
「自分を除いて」誰が処刑されるか聞いているので、立場は違ってくる。
Cは、Aが100%の確率で処刑されることを知ったに過ぎない。
看守がAが死ぬと答えたとき、確かにBC処刑という事象は排除される。 ただし、ABという事象と、BCという事象は等確率ではなくなる。 AB処刑の確率からそのとき看守がBと答える確率を引かねばならない。 AB処刑のとき看守は等確率で答えるとすると、結局Cが死ぬ確率は2/3となる。
347 :
水先案名無い人 :03/06/26 17:09 ID:80CcEgSl
Cが喜んでるんだったらそれでいいじゃん!
Cは明日ではなく、今日処刑される罠。
350 :
水先案名無い人 :03/06/26 20:00 ID:3+sdSNZv
AとCが死ぬ確率はP(A∩C)=1/3 Aが死ぬ確率はP(A)=2/3 Aが死ぬことが決定した時にCが死ぬ確率はPA(C) PA(C)=P(A∩C)/P(A)より PA(C)=(1/3)/(2/3)=1/2 あれ、1/2でいいんじゃないの?どこか間違ってる?
351 :
340 :03/06/26 20:58 ID:KnRB5HbS
だいたいの感じで書いたんだけど、基本的には
>>345-6 みたいなことが言いたかったんだと思う。
正確に書くなら、
AB、BC、ACが処刑される確率が情報の無い立場から各1/3であるとすると、
ABが処刑され看守がAと答える確率=1/6‥‥α
ABが処刑され看守がBと答える確率=1/6‥‥β
ACが処刑され看守がAと答える確率=1/3‥‥γ
BCが処刑され看守がBと答える確率=1/3‥‥δ
それ以外の確率=0
であり、
看守がAと答える確率はα+γで1/2
看守がBと答える確率はβ+δで1/2
このときCが処刑される確率はそれぞれ、
γ÷(α+γ)、δ÷(β+δ)
でやっぱり2/3と言うことだね。
352 :
340 :03/06/26 21:01 ID:KnRB5HbS
読み直してみたら
>>340 の文は日本語が変だった。
× 実際は看守はABかBCかACかの選択から
○ 実際には看守は、AかBか、BかCか、AかCかの二者択一から
353 :
水先案名無い人 :03/06/26 22:55 ID:KDppbj2M
・・・・・・・・全然理解できてない俺は、マジで馬鹿なのか? だいたい、これがクイズなのかが理解できない。 小難しいことを並べるだけじゃなくって、俺みたいな馬鹿にでもわかるように むしろ誰か小学生にでもわかるように説明してくれ。
354 :
350 :03/06/26 23:31 ID:3+sdSNZv
>>351 なるほどわかった、ありがとん♪
>>353 このクイズのどこが変かと言うと、
単純に考えたら確率2/3
看守が「Aだ」と言っても「Bだ」といっても確率は1/2
Aと言ってもBと言っても確率1/2になるのなら、別に聞かなくても確率が1/2なのはわかる。
→2/3=1/2が成り立ってしまう。
問題文が間違った方向にうまく誘導してるから、どこがおかしいかうまく説明できない。
つーか、下手したら素で間違いに気づかない罠。
その上、答えを文章では説明し難いんだよな。
数学的に
>>351 みたいにするのが一番わかりやすいんだが…
タネをすごく単純化して簡略化してみれば、
『オセロのコマを2つ投げました。
「白と白」「白と黒」「黒と黒」の3つなので確率はそれぞれ1/3』
という発想に近いのかな…
>>353 看守は
BC処刑のときはB AC処刑のときはAと必ず言う。
つまり、
『AC処刑の確率』=『AC処刑で看守がAと答える確率』
『BC処刑の確率』=『BC処刑で看守がBと答える確率』
でも、AB処刑のときはどちらを言うか分からないってのがポイント。
『AB処刑の確率』=『AB処刑で看守がAと答える確率』+『AB処刑で看守がBと答える確率』
だから
『AB処刑で看守がAと答える確率』<『AB処刑の確率』=『AC処刑の確率』
=『AC処刑で看守がAと答える確率』
つまり、看守がAと答えたとき、AB処刑とAC処刑はどちらも同じ確率で起こるわけじゃなくなる。
Cはそれを同じだと思い込んで計算してるのが間違い。
出来るだけ分かりやすく説明してみたけどどうでしょうか?
式を立てることは出来るんだけど直感的な説明は結構難しい・・・漏れも一晩考えましたw
意地悪だけどいい問題だと思う。確率の嫌らしさをよく表しててw
356 :
353 :03/06/28 17:44 ID:QcNa1Drz
流れに逆らって、暇つぶしに
>>196 と
>>202 をやってみた。
196は解けるとなるほどなーって感じ。一応
>>207 、
>>209 にない解答はメール欄に。
202の覆面算は名作。なぜなら、1+4+12+21+28=66がきちんと成立している。
そのうえ、10文字全てを使うという素晴らしさ。
解答は知らなかったんで解いてみた。これは解く過程が楽しいので、
むしろ過程を書いた方がいいんだが、数レス消費するので取り敢えず解答だけ。
ゅ=0、ろ=1、い=2、く=3、ち=4、し=5、に=6、は=7、う=8、じ=9となり、
24
5
9086
690824
+ 690874
───────
1390813
358 :
357 :03/06/29 04:02 ID:L5+qWVdk
5がズレた…(泣)覆面算は所詮0〜9が重複なく、同じ文字に当てはまるに過ぎないので、
プログラムを組めばすぐ解ける。けど、そこを何も使わずに解く過程が楽しい。
いい頭の体操になりました。答えは
>>357 の1通りのはず。
>>223 は問題にミスあり。
10人じゃなくて3人だろ。
361 :
問 題 :03/06/29 12:02 ID:QswiFKuq
あるスーパーの店長が殺されていたのが発見されました。 店長の手には電卓があり、そこには「3614」と表示されていました。 どうやら、絶命する前に残したダイイングメッセージのようです。 警察が調べたところ、アリバイの無い店員3人が浮かび上がりました。 警察は残されたダイイングメッセージを頼りに犯人逮捕に結びつきました。 では、逮捕された店員は誰でしょう? 店員A:野菜売り場を担当していて、頭が禿げている。 店員B:酒類売り場を担当していて、顔はヒゲ面。 店員C:冷凍食品売り場を担当していて、白髪頭。
362 :
水先案名無い人 :03/06/29 12:34 ID:HKLAfwvN
>>223 の問題は10人だと解けないよ。
誰か解けた香具師はいるの?
絶対無理
別の奴らは全員白だった… わけないか
364 :
水先案名無い人 :03/06/29 13:21 ID:UPuiqueI
>>223 正解ならば褒美が与えられるが、不正解については特に記述がないので
何も無いものと考えられる。
すると、自分を含めて誰もわからないらしい様子を見てとった彼は、
それ以上考え続けるよりも、
適当に答えて褒美を貰える確率を上昇させるインセンティヴを持つと考えられる。
また、この条件は他の9人についても同じだろう事に気が付き、先んじようと試みる。
したがって彼は適当に「赤」あるいは「白」と答え、当たった場合は理由が解ったという演技をする。
答の理由を訊かれたら困るがw
A(自分)とBとCという人がいたとして…
Aが白だとすると、Bは次のような考え方をするだろう。
B:「私(B)が仮に白だとすると、A・Bが白ということになるので、Cが真っ先に答えるはず。
しかしCは答えていない。よって、私(B)は白ではなく赤だ。私(B)が赤だと答えればいい」
しかし、実際にはBはしばらく考えた後でも答えなかった。
つまり、自分(A)は白ではない。
10人バージョンの場合、「少なくとも一人は赤だ」というところの人数を変えないと通じない。
>>223 のスレでは、「本には10人でもできるって書いてあったYO!」と言い張る人がいるが
それは恐らくネタか、本に書いてあった「10人の場合は、少なくとも○○人は赤だ」
という箇所を読み落としたバカだろう
まちがえた。 ×「10人の場合は、少なくとも○○人は赤だ」 ↓ ○「10人の場合は、少なくとも○○人は赤だ の○○を書き換えなければならない」
10人は多いので4人で考える。ABCDの4人がいたとして… A「BCDは赤い帽子だ。私が白だとすると、Bは次のような考え方をするだろう。 B『Aは白い帽子、CDは赤い帽子だ。私が白だとすると、Cは次のような考え方をするだろう。 C「ABが白い帽子、Dが赤い帽子だ。私が仮に白だとするとDが真っ先に答えるはず。 しかしDは答えていない。よって私(C)は白ではなく赤だ。赤と答えよう」 しかしCは答えていない。よって私(B)は白ではなく赤だ。赤と答えよう』 しかしBは答えていない。よって私(A)は白ではなく赤だ。赤と答えよう」 10人でもこの繰り返しで答えられると思われ。
369 :
水先案名無い人 :03/06/29 17:20 ID:SpwcwvaL
こういうのはどうかな。 もし、自分の帽子が白かった場合、 皆は一人だけ色の違う帽子を被っている自分を気にしてしまうはず。 しかし、他の賢者は特に自分を気にしている様子は無い。 ということは自分の被ってる帽子は他の賢者と同じ帽子なのではないだろうか? とか考えたとか。
371 :
水先案名無い人 :03/06/29 21:55 ID:/t6QV1Tx
仮定事実:前の人物の脳内で仮定され、次の人の脳内では事実になってしまっている仮定。 A「仮定:A白、事実:BCD赤。Bは次のように考える。」 B「仮定事実:A白、仮定:B白、事実:CD赤。Cは次のように考える。」 C「仮定事実:AB白、仮定:C白、事実:D赤。Dは次のように考える。」 D「仮定事実:ABC白。つまり自分は赤だ。」 C「Dは赤と答える筈なのに答えない。つまり、仮定:C白が間違っていた。C(自分)は赤だ。」 B「Cは赤と答える筈なのに答えない。つまり、仮定:B白が間違っていた。B(自分)は赤だ。」 A「Bは赤と答える筈なのに答えない。つまり、仮定:A白が間違っていた。A(自分)は赤だ。」 むぅ。。。これなら、仮にAが白の帽子をかぶせられてもAは赤と言うに違いないので、 間違っているのは分かるのだが、どこが間違っているのかはまだわからん。 「仮定事実」の扱いが違うんだろうけど。
372 :
水先案名無い人 :03/06/29 21:56 ID:/t6QV1Tx
>>370 その問題の本スレでそれは語られてたが、結局可能性論で終わってしまう。
どう考えても論理的に正しいと確信して答えるには至らない。
>>368 ,
>>371 漏れも論理学とかよくわからないんだが、
C「仮定事実:AB白、仮定:C白、事実:D赤。Dは次のように考える。」は明らかにおかしい。
だって、Aは同時にBが赤であることを知っているのだから、
AB白という仮定がそもそもおかしい。確実に赤なのを白と仮定してる。
…だから?と言われるとキツい。ここまでが限界。
↓フォローしてくれ
他の賢者に「俺の帽子って何色?」って聞いたとか。 んなわけないか…
嫌な答え@ もっとも賢い賢者の名前が「少なくとも一人」だった。 嫌な答えA もっとも賢い賢者「自分の帽子は白だ」 出題者「違います」 もっとも賢い賢者「わかりました。白ではないので『自分の帽子の色は赤だ』。 一度しか答えてはいけないとは言ってませんよね?」 出題者「( ゚Д゚)ポカーン…」
赤ちゃんは可愛い。 みんな赤ちゃんのことが好き。 私も、みんなのことが大好き。 でも赤ちゃんは私のことが好き。 私のことだけが好き。 問1.私は誰? 問2.誰が赤ちゃんを抱っこしてるの?
一列に並んでいて、Aが先頭にいるとしたら、
>>368 で理解できるんだが。
みんな赤い帽子を被っていて条件は同じなのだから、Aだけ答えられるのは
理解できない。
>>375 Bでしょ。論拠はメル欄。
>>371 おそらくその辺り(なんでみんなが分かるって分かるの?)の事情は
この問題の泣きどころと思われ。だから前もって10人の〈賢者〉と断りを入れてるのだろう。
仮にAが白の帽子をかぶせられてても、Aは最終的に自分が赤と言うに違いないのだが
その場合視界に白の帽子が見えてる他の人の方がやや有利なので、
先に答えられてしまうという理由になっているのでは。
Aは確信をもって自分が赤だと答えられる訳がない, という答えにもっていきたい
381 :
水先案名無い人 :03/07/02 11:37 ID:FHPv9ZL/
賢者の答え教えてあげようか? 答え:ない というのも、どれも仮説に過ぎず結局結論は出ないから
>>381 それを論理的に示してくれるとありがたい。
>>382 俺は
>>380 じゃないけど
賢い賢者が白をかぶっていた時の他の賢者の反応を赤と同じとするなら
(つまり心理的な要素をなくすとすれば)、他の賢者の帽子が全て白でない限り
賢い賢者は自分の帽子の色がわからない。
そうすると見たり聴いたりしないでかぶっている帽子の色がわかる方法は
>>376 のような屁理屈の答えしかなくなる。
不確定要素を考慮に入れないで確立が5割より大きくなる答えは存在しない。
心理的な可能性で確立が5割より大きくなる答えは存在する。
屁理屈の反則的答えは存在する。
すくなくともこのスレの人間が納得できるような解は無いと思う。
そういえば、クイズ板って要望が出ても永久に採用されんね。何でだろ。
問題: ゴム製のホースの中にゴムホースの直径にほぼ等しい直径のボールが、 赤、青、赤の順に詰まっています。 ----------------- ○●○ ←こんな感じ ----------------- これを道具を一切使わずに、かつ赤をホースの外に出さずに青のボールをホースから取り出してください。 但しホースの長さは問わないものとする。 勿論ボールはホースの中で動けます。力技は無しで。
>>386 ゴムホースの開口端同士をくっつけて片方の赤の位置を変えてから取り出す
∧||∧ ( ⌒ ヽ ∪ ノ ∪∪
世間でもオカルト板でも有名だが・・・ ある男が、とある海の見えるレストランで「ウミガメのスープ」を注文しました。 しかし、彼はその「ウミガメのスープ」を一口飲んだところで止め、シェフを呼びました。 「すみません。これは本当にウミガメのスープですか?」 「はい・・・ ウミガメのスープに間違いございません。」 男は勘定を済ませ、帰宅した後、自殺をしました。 何故でしょう?
>>391 その答えググッたけどイマイチ納得いかん。
確かに自殺するほどではないよな・・・
設定に対する決定的な答えではないからね クイズって設定に対して、これしかない!もしくは上手い!っちゅう解答があってなんぼだからなぁ
>>391 それだけの設問だと「質問→YES/NO」の推理形式やらんと意味ないね
クイズというよりゲームみたいなもん?
>>391 をみてオカ板行ってきた。
ウミガメスープのスレ凄いな。面白いよ。
クイズとは違うが www.hamacho.net/~suiri/ ミステリー板に行ってネタ探してたらあった。 なかなか頭の体操になっていい感じ。
399 :
山崎 渉 :03/07/12 11:37 ID:nZW5Ll6U
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
401 :
山崎 渉 :03/07/15 12:18 ID:q9zdUHD8
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
402 :
水先案名無い人 :03/07/28 20:28 ID:IUNa8IE8
おもしろい。あげ。
>>24 の答えが分からん。
もしかしたら、なにかを上からみた図なんだろうか。
404 :
水先案名無い人 :03/07/31 03:27 ID:ceObZFZR
あげ、とか言って、癖で下げてしまったし。
405 :
水先案名無い人 :03/07/31 04:09 ID:5rGpBXs+
コンパスを使って直線を描くことができるか? 他に道具は何を使ってもいい。 ただし「コンパスじゃないと出来ない方法」じゃないと駄目。 コンパスの鉛筆の部分を使って、定規で線を引くという方法は、鉛筆でもできるので駄目。 わかる人いる?
/\ ..../\
407 :
水先案名無い人 :03/07/31 10:20 ID:hGNVHfR4
>>403 日常的に手にしてるものだよ。
…と思ったけど、(?)のヤシだけはあんまり手にしないようなw
>405 コンパスを閉じながら線を引く、、、ってかいたら406のAAってこれのこと?
409 :
水先案名無い人 :03/07/31 11:15 ID:cou8OyHJ
んじゃ、関連して。 問題:コンパスで書ける最小の円の書き方を述べてください。
コンパスの先でキーボードを叩き最小の円を書くプログラムを設計する あるいはコンパスで円という漢字を書く
411 :
水先案名無い人 :03/07/31 11:27 ID:cou8OyHJ
412 :
水先案名無い人 :03/07/31 11:41 ID:hGNVHfR4
紙を折り曲げ、コンパスを180度ひらいて回転させ、上側に円を作る。 ってか、円じゃなくて点になるけどな。
413 :
水先案名無い人 :03/07/31 11:55 ID:IprXOqL3
点。
415 :
水先案名無い人 :03/07/31 16:20 ID:9EVcJD4C
>>412 想像力の乏しい俺にはその光景が全く見えないわけだが。
>>405 方法1
中でコンパスが回せる大きさの円筒を用意する。
円筒を台に立て、内側に紙を貼り付ける。
円筒の底の中心にコンパスを立て、コンパスを回して紙に線を引く。
方法2
脚が折れるコンパスの場合。
フタ付きの円筒を用意し、外側に紙を巻く。
フタの中心にコンパスを立て、コンパスを回して紙に線を引く。
417 :
412 :03/07/31 19:56 ID:hGNVHfR4
>>415 こんな感じをイメージしまふた。
でも、よく考えたらコンパスの回す向きが普通と違うんだが、いいのかな?
┌───
│ ┃
│ ┣ ←コンパス
│ ┃
└─── ←紙
418 :
403 :03/07/31 20:20 ID:ceObZFZR
わかんなかったから、グーグルで答えだしちゃった。;;;
420 :
水先案名無い人 :03/07/31 20:56 ID:5KcJQde5
>>419 答えを言ってしまうと、貨幣。
一円、五円、十円、百円…と続くので、
(?)は二千円札。従って答えは□。
すまん、五十円が抜けてた。
424 :
419 :03/08/01 18:38 ID:4ty8lFk2
>>422 いや答は知ってたんだけど、
>>24 の問題、
>○◎○◎○○□(?)□□
>さて、(?)に入る記号は何?
これをどうやってググって答にたどり着いたのかな?って思ってさ。
この問題文じゃ検索しても出てこないでしょ?
425 :
山崎 渉 :03/08/02 00:49 ID:GsZ3g/U4
(^^)
426 :
山崎 渉 :03/08/02 02:28 ID:fRG5TR9b
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
429 :
:03/08/06 20:29 ID:/pHdv678
431 :
:03/08/06 21:43 ID:/pHdv678
>>430 >さて、二人に同じ質問を一度だけしてサラを見分けるには何と言えば良いか?
確かに
>サラは天使ですか?
で十分ですな
先入観にとらわれるとは…勉強しなおしてきます
何でもいいから、ふつーの質問をすればok。
たとえば、「晴れの日は雨が降っていないと思いますか?」とかね。
>>428 の問題はクイズになってない。
>>432 サラが天使なのか悪魔なのかが判ってないから、それだけじゃ無理ぽ
ツッテキマース!
435 :
:03/08/07 00:38 ID:YzoLqSiE
コードレスバンジーイッテキマス!
436 :
水先案名無い人 :03/08/08 08:54 ID:QLAmDdYp
437 :
水先案名無い人 :03/08/09 00:57 ID:DYrkAsOB
10人は多いので4人で考える。ABCDの4人がいたとして…
A「BCDは赤い帽子だ。俺が白だとすると、Bは次のような考え方をするだろう。
B『Aは白い帽子、CDは赤い帽子だ。私が白だとすると、白い帽子は4人中2人はいるとして、
Cは次のような考え方をするだろう。
C「ABが白い帽子、Dが赤い帽子だ。ところが実際この思考をしている俺ことAは、
『実際のCもB(ついでに言えばDも)が赤い帽子だと知っている」事も知ってんだよ。
なにしろAもCも、Bの帽子の色は実際赤だと見えてるんだからな。となるとこの文章の
最初で言った『Cが「ABが白い帽子、Dが赤い帽子だ」と考えている』は推論ミスで、実は
『Cは「Aが白い帽子、BDが赤い帽子だ」と考えている』になるんだよ。そこで私(C)が白だと
考えているとすると、白い帽子は4人中2人はいるとして、Dは次のような考え方をするだろう
D『はい、俺ことAがDだと仮定している人物がワタクシDでございます。
ワタクシからしますと、Aの帽子は白でありまして、BCの帽子は赤であります。
Aの帽子が白だという事は、俺ことAが仮定として前提にしている事なので間違いありません。
そしてAもDも、BCの帽子の色に関しましては意見は一致します。
するとワタクシにしてみますと「Aが白い帽子、BCが赤い帽子だ」となり、自分の帽子が白だとしても、
「白い帽子は最大でも4人中2人」となり、結局BもCもDも、
『自分以外の3人のうち、1人が白い帽子で、2人が赤い帽子だ』という事から
進歩できないんですよえぇえぇ。これで白い帽子をかぶっている人を増やせれば
解決の糸口はつかめるのかもしれませんが(
>>368 はそう考えている)、白い帽子を
かぶっている人が4人中3人以上いると考える人は『絶対に』いないんですよ。
なにしろ見えてるんですから。
」
』
」
ある所に双子のサラとタラがいます。二人はまったく同じで見分けがつきません。 ∧_∧ ∧_∧ (*゚ー゚) (゚ー゚*) |つ つ と と| 〜| *ラ|. |*ラ |〜 ∪ ∪ ∪ ∪ そして片方は天使でもう片方は悪魔 ⊂⊃ ↑ ↑ ∧_∧ Ψ J_レ (*゚ー゚) ヽ(゚∀゚*) |⌒/つつ とと ヽ 川 ノ ヽ ヽ〜 U´U U´U 天使は質問にたいして本当の事しか、悪魔は嘘しか言わない。 さて、二人に同じ質問を一度だけしてサラを見分けるには何と言えば良いか? ・問題点その1 サラが天使なのか悪魔なのかがわからない ・問題点その2 1つの質問でどちらが天使なのか悪魔なのか、 どちらがサラなのかタラなのか確定しないといけない
質問1「あなたの隣にいる人に『あなたはサラですか?』と質問したらどう答えるでしょうか?」 解答1 サラが天使の場合 『あなたはサラですか?』に対する解答 はい はい  ̄ ̄V ̄ ̄  ̄ ̄V ̄ ̄ 質問1の解答は? 「はい」と 「いいえ」と 答えます 答えます  ̄ ̄V ̄ ̄  ̄ ̄V ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ (*゚ー゚) (゚ー゚*) |つ つ と と| 〜| *ラ|. |*ラ |〜 ∪ ∪ ∪ ∪ (本当なので) (嘘をついて) (実は天使サラ) (実は悪魔タラ)
解答2 サラが悪魔の場合 『あなたはサラですか?』に対する解答 いいえ いいえ  ̄ ̄V ̄ ̄  ̄ ̄V ̄ ̄ 質問2の解答は? 「いいえ」と 「はい」と 答えます 答えます  ̄ ̄V ̄ ̄  ̄ ̄V ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ (*゚ー゚) (゚ー゚*) |つ つ と と| 〜| *ラ|. |*ラ |〜 ∪ ∪ ∪ ∪ (本当なので) (嘘をついて) (実は天使タラ) (実は悪魔サラ) どっちにしろサラは「はい」としか答えず、問題なし、てゆうか正解
質問2 サラは天使ですか? 解答1 サラが天使の場合 質問2の解答は? はい はい  ̄ ̄V ̄ ̄  ̄ ̄V ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ (*゚ー゚) (゚ー゚*) |つ つ と と| 〜| *ラ|. |*ラ |〜 ∪ ∪ ∪ ∪ (本当なので) (嘘をついて) (実は天使サラ) (実は悪魔タラ) 解答2 サラが悪魔の場合 いいえ いいえ  ̄ ̄V ̄ ̄  ̄ ̄V ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ (*゚ー゚) (゚ー゚*) |つ つ と と| 〜| *ラ|. |*ラ |〜 ∪ ∪ ∪ ∪ (本当なので) (嘘をついて) (実は天使タラ) (実は悪魔サラ) これだとサラが天使か悪魔かはわかるが、右と左どちらがサラかはわからない
442 :
水先案名無い人 :03/08/09 01:56 ID:DYrkAsOB
質問3 「晴れの日は雨が降っていないと思いますか?」 解答1 サラが天使の場合 質問3の解答は? はい いいえ  ̄ ̄V ̄ ̄  ̄ ̄V ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ (*゚ー゚) (゚ー゚*) |つ つ と と| 〜| *ラ|. |*ラ |〜 ∪ ∪ ∪ ∪ (本当なので) (嘘をついて) (実は天使サラ) (実は悪魔タラ) 解答2 サラが悪魔の場合 はい いいえ  ̄ ̄V ̄ ̄  ̄ ̄V ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ (*゚ー゚) (゚ー゚*) |つ つ と と| 〜| *ラ|. |*ラ |〜 ∪ ∪ ∪ ∪ (本当なので) (嘘をついて) (実は天使タラ) (実は悪魔サラ) これだと天使か悪魔かは見分けられるが、どちらがサラかはわからない そして今即座に考えた問題、 「質問1回で双子のどちらがサラであり、なおかつサラが天使か悪魔か確定させる事はできるか」 さぁ考えてみよっと
>>443 あー、確かに悪魔側の解答間違ってんじゃん、トホホだね
だめだー。どの問題もむずかしい・・・・・ バカなおいらのためにも 「よくあるクイズのガイドライン」の答えのガイドライン ってつくっていいですか? やっぱしだめ?
>>442 > 「質問1回で双子のどちらがサラであり、なおかつサラが天使か悪魔か確定させる事はできるか」
YesNoの質問だと無理ぽ。
>>446 自分も分からないのが結構あります。
でも、別スレを立てるんじゃなくて、
このスレの中で解答編をまとめてほしいです。
あくまで、希望ですけど。
449 :
水先案名無い人 :03/08/11 01:44 ID:cEFS/6aQ
ある家に保険会社員が訪ねて、あなたのお子様の年齢を知りたいと言ってきた。 主人「うちには3人の子供がいます。子供達の年齢をかけると36になるね」 社員「それだけではなんとも…。もうすこしヒントを下さい」 主人「そうだな。あなたの年齢は?ほう…そうですか。 3人の年齢の和を2倍するとあなたと同じ年齢になりますな。」 社員「う〜むそうですか。でもまだわかりません。これで最後です。ヒントを下さい。」 主人「息子は姉妹2人より1つ以上年上だ」 社員「わかりました」 子ども達は何歳でしょう?
451 :
水先案名無い人 :03/08/11 14:30 ID:/6SJePeD
朝は4本足 昼は2本足 夜は3本足のものって何?
>451 答えは超人だ〜!
異界生物なんとか
三人の女の子が口喧嘩をしていました。 アリス「ベティはなんで私のこと嘘つき呼ばわりするの?」 ベティ「シンシアがアリスのことを嘘つきって言ったのよ」 シンシア「アリスは自分の事を自分で嘘つきって言ってたじゃない」 女の子はそれぞれ常に嘘をつくか正直であるかの どちらかで、各人がそのどちらであるかはお互いに 知っているものとします。 ベティは、正直でしょうか?嘘つきでしょうか?
嘘つき
458 :
◆9si7pIbfyc :03/08/13 00:46 ID:PvL/lPKI
>>455 全員嘘つきかよ…
いったんこのスレまとめて、その後で解答と解説まとめていこうかと思うんだが、おまいらどうよ?
クイズは問題と解答がそろってた方がいいと思うんだが…
460 :
455 :03/08/13 08:05 ID:PzX8C4vm
アリスは嘘つきか正直か、分からないはずだが……。
461 :
◆9si7pIbfyc :03/08/13 10:25 ID:PvL/lPKI
>>460 1・シンシアはアリスを正直だと言った→全員嘘つき
2・シンシアはそもそも何も言っていない→アリスだけ正直
1を考えた時の感想を書いた。紛らわしくてスマソ。
>>459 んじゃ昼からやろうかな、最初のスレの趣旨と変わるけどいい?
>>455 1. シンシアは嘘つきである。
このクイズの前提ではありえないことを言っているため。
# アリスが正直者なら自分で自分を嘘つきと言うわけはないし、
# アリスが嘘つきなら自分で自分を正直者と言わなければならない。
2. もしベティが正直者だとしたら、
「シンシアがアリスのことを嘘つきだと言った」ことが真実となり、
1と合わせると「アリスは正直者である」となる。
ところが、アリスは「ベティがアリスを嘘つきだと言った」ことも
真実となってしまい、矛盾が生じる。
したがって、2は採り得ない。
3. ベティは本当に嘘つきか(=この問題は正解があるか)
「シンシアがアリスのことを嘘つきだとは言わなかった」となり、
このことからは特段の情報が得られない。
3-2. アリスは正直者か嘘つきか。
アリスが正直者だとしたら「ベティがアリスを嘘つきだと言った」は正しい。
# ベティは嘘つきであるため
アリスが嘘つきだとしても「ベティがアリスを嘘つきだとは言わなかった」は間違っていない。
# 嘘も本当の事も言っていない
4. 結果
シンシア:嘘つき
ベティ:嘘つき
アリス:判断できない
今までの問題をまとめてみました。 問題の名前は勝手に付けました。見落としがあったら教えてください。 未解決問題、幾つか答え知ってるけど…気が向いたら解答しよう。 未解決問題1 >5「ハエの飛行距離」(類似>117) >8「カードの裏表」 >9「正直村と嘘つき村」 >16「豚男の暗号」 >23「ビンと分裂するバクテリア」 >26「偽コインの測り方」 >27「幸せに線を2本足すと…?」 >30「孫悟空と如意棒」 >33「5gと7g容器」 >34「3回のケーキ入刀」 >35「1時間の蚊取り線香」 >39「針金と正方形」 >40「針金と円」 >85「赤青3枚のカード」 >86「月までのロケット運搬」
未解決問題2 >187「気象予報士殺人事件」 >197「整数Nと3人の真実」 >200「1999gの水と容器2つ」 >201「首領を見分ける確率は?」 >203「ビリヤードのネックレス」 >206「4つの点を同時に通る円」 >210「黄青赤紫○緑えんじ黒◎ 」 >211「数字と言葉のある関係」 >219「カタツムリの観察」 >237「彼と彼女は正反対…」 >304「穴埋め算」 >305「1→A 10→B 11→B…」 >331「ダイヤのマークの確率」 >377「私は誰?」 >391「ウミガメのスープ」
不完全解決の問題(解答・説明がなされていない問題) 問題 解答・解説 >15「熊の色は?」>21(解説無し) >19「OTTFFSSE□T」>21(解説無し) >37「馬ののろのろ競走」>100(解説無し) >135「上皿天秤と1〜1000g」>136-137(ヒントのみ) >141「チェーンメールの問題」>263 >267(仮説のみ。不適切問題?) >144「5人姉妹・論理パズル」>145(ヒントのみ) >173「マッチ棒クイズ3」>174(ヒントのみ) >177「『オオサカ』暗号」>183(解答のみ) >212「イヌ→412-G ライオン→?」>213(解説無し) >223(変形>359)「賢者と帽子」>366-368 >370-374 >376 >379-383 >437(不適切問題?) >286「ババ抜き最終局面」>292(解説無し) >290「7メートルの金の延べ棒」>292(ヒントのみ) >361「ダイイングメッセージ『3614』」>365? >375? >378?(解説無し)
解決問題1 問題解答・解説 >2「消えた100円」>238 >240 >3「川と殺伐家族」>160 >4「ユダは誰だ」>42-80(解説>133) >7「9つの点と3回折り曲げた線」 >106 >14「サイコロと8人」>21(解説>123) >17「3歩進んで2歩下がる?」>100 >24「○◎○◎○○□?□□ 」>422 >25「17頭の馬と3人の息子」 >100 >29「マッチ棒クイズ1」>142-143 >32「マッチ棒クイズ2」>122 >245 >252 >36「10階建てとエレベーター」>102(解説>225) >38 >386「ホースの黒い玉」>114 >93「☆1個と△10個」>323 >116「(a-x)(b-x)(c-x)…(z-x)」>120 >119「双子?それとも…」>120 >127-130「赤白帽と壁」>131 >132「銀行利息」>134 >138(類似>449)「子供の年は?」>139 >148「10乗になる細胞」>151 >155「アルファベット一筆書き」>162-173
467 :
◆9si7pIbfyc :03/08/13 14:41 ID:PvL/lPKI
解決問題2 問題解答・解説 >178「2.99999999999…」>182 >190「大場家クイズ大会」>194(解説>199) >196「4つの数字で10を作る」>207 >209 >357 >202「覆面算」>357 >220「探し物の天才?」>221 >231「3人の女性」>232 >242「『ヘ』に似てるのは?」>243 >248「チョコレートの12分割」>249(解説>250) >252「50チームのトーナメント」>257(解説>260) >259「鳴かないポチ」>260 >263「8面体サイコロでの賭け」>264(解説>264-266) >271「3人の決闘」>275(解説>281) >283「夫婦が生んだ4血液型」 >284 >296「天国への分かれ道」>313-314 >326「9つの点と10本の直線」>329-330 >332「死刑囚の楽観的確率」>333-355 >405「コンパスで描く直線」>416 >409「コンパスで描く最小の円」>412(解説>417) >428(類似>296)「サラとタラ」>428(解説>438-445) >451「朝は4本足 昼は…」>452-454 >455「彼女は正直?嘘つき?」>456(解説>462)
468 :
◆9si7pIbfyc :03/08/13 14:44 ID:PvL/lPKI
あら、TabKey使って配置してたら詰まっちゃった… Tabは反映されないのね… _| ̄|○
469 :
水先案名無い人 :03/08/13 16:19 ID:q6NzTdTq
あら、
>>33 って未解決だったのか。
・まず7リットルを満タン
・7→5に水を移す
7:7→2、 5:0→5
・5の水を捨てて7→5に水を移す
7:2→0、 5:0→2
・7に水を満タンにいれ、7→5と水を移す
7:7→4、 5:2→5
・5の水を捨てて7→5に水を移す
7:4→0、 5:0→4
・7に水を満タンにいれ、7→5と水を移す
7:7→6、 5:4→5
以上から7リットルの方に6リットルが残る。
ついでに。
>>21 じゃないけど
>>21 の解説
>>15 4 ○ ○
S ↓ ↑
△→□
○:キャンプ地(□後では荒らされている)
△:熊ハケーン
□:熊(゜□゜ )( ゜□゜)ドコー?
こんな事は『北極点』にキャンプ地を置かないとありえない。
よってここに住む熊の色は白(ホッキョクグマ)
>>19 1〜10を英語に直して最初の文字を拾ってみよう。
>463 数字が簡単な>117で解説。 8kmはなれた地点からそれぞれ4km/hで歩き出すということは 二人が中心で出会うのはちょうど1時間後。 その間、犬は10km/hで走り続けているので、 当然走行距離は10kmになる。 >5も同様の考え方で答えは160km。 どうでしょう?
>23 99分。1分早くなるだけ。
>40 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| | | | |___|___| | | | | | |
>>467 >451「朝は4本足 昼は…」>452-454
452-454って解答になってるのか・・・
わかったのから答えてくってことでいいのかな。 >9「正直村と嘘つき村」 一方の道を指し、「あなたに正直村への道はこっちですかと訊いたら あなたは肯定しますか?」と訊く。 >26「偽コインの測り方」 量りを使う回数に制限がないなら、1枚ずつ出して量ればいいわけだが。 1回で済ますには、それぞれの袋から0枚、1枚、2枚、・・・9枚と取り出し合計を量る。 >27「幸せに線を2本足すと…?」 南 >34「3回のケーキ入刀」 タテ、ヨコ、輪切り
>35「1時間の蚊取り線香」 2つ使っていいのかな。まず線香Aの両端、線香Bの片方の端に着火。 Aが燃え尽きた時点からBのもう片方の端に火をつけ、Bが燃え尽きるまでが15分。 >85 2/3。 無作為にカードの片面だけ見るときのパターンは以下6通りで確率1/6ずつ。 赤赤(カード)の赤・赤赤の赤・赤青の赤・赤青の青・青青の青・青青の青 このうち赤が見えるのは左の3つ。裏も赤の確率は2/3。
>>173 ● ●
/ // /
□□/
□□/
という感じに4本まとめて柄の断面を見る
>>39 | ̄ ̄|←
|__|__
↑ | |←
|__|__
↑ | |
|__|
矢印が長い方
>>16 十二支+猫→アルファベット26文字の半分
表:アルファベットの前半部
裏:アルファベットの後半部とみる
よって『空』(sky)となる。
うをっ、ずれてる^^;
>>39 □
□
□
ようするに
(一番上の右、二番目の左)
(一番上の下、二番目の上)
(二番目の右、一番下の左)
(二番目の下、一番下の上)
が長い方の針金で構成している
>>19 One
Two
Three
Four
Five
Six
Seven
Eight
Nine ☆
Ten
>>465 >>361 の解説として
>>378 にあると思うのだが。
もうちょっと書くとキーポイントは電卓。
打ち込んでみて逆さにすると.......ほ〜〜らね。
>457 アリス・ベティ・シンシアの発言をそれぞれ1〜3とする。 ・アリスが正直であっても嘘つきであっても 3のシンシアの発言は成り立たない (正直者も嘘つきも自分のことを嘘つきと言わない) →シンシアは嘘つき・・・4 ・ベティが正直の場合 →3・4からアリスは正直・・・5 →1・5からベティは嘘つきとなりこれは矛盾 ∴ベティは嘘つき
>>5 200kmの距離を、両端から50km/hの車が出会うまでに2時間。
その間、ハエは80km/hで飛び続けるわけなので、
80km/h×2h=160km
>>8 「赤」と「○」
青を裏返すのは意味はない。
「×」を裏返して「赤」でも「青」でも、「すべての赤いカードの裏には×が書かれているか?」
という問題には何等関与しない。
「○」を裏返して「赤」ければ問題ありだが、「青」ければ問題」なし。
>>86 @ A B C D
1248 48 248 2 12
───────────────
↓ ↑ ↓ ↑ ↓
12 2 48 1 12
↓ ↑ ↓ ↑ ↓
───────────────
12 1 148 48 1248
@2 @2 @8 @1 @2 = 15日
AとCは入れ替えOK、しかし検証はしてません
>>200 (0)
┠──┨ ┃……┃6/6
┃……┃ ┃……┃5/6
┃……┃ ┃……┃4/6
┃……┃ ┃……┃3/6(半分)
┃……┃ ┃……┃2/6
┃……┃ ┃……┃1/6
┗━━┛ ┗━━┛
@1/2をBに移動(同じ量)
┃……┃ ┃……┃6/6
┃……┃ ┃……┃5/6
┃……┃ ┃……┃4/6
┠──┨ ┠──┨3/6(半分)
┃……┃ ┃……┃2/6
┃……┃ ┃……┃1/6
┗━━┛ ┗━━┛
A1/3をAに移動 ┃……┃ ┃……┃6/6 ┃……┃ ┃……┃5/6 ┠──┨ ┃……┃4/6 ┃……┃ ┃……┃3/6(半分) ┃……┃ ┠──┨2/6 ┃……┃ ┃……┃1/6 ┗━━┛ ┗━━┛ B1/4をBに移動(同じ量) ┃……┃ ┃……┃6/6 ┃……┃ ┃……┃5/6 ┃……┃ ┃……┃4/6 ┠──┨ ┠──┨3/6(半分) ┃……┃ ┃……┃2/6 ┃……┃ ┃……┃1/6 ┗━━┛ ┗━━┛ C以降、目盛りをどんどん細かくするとわかるが、 奇数回ごとに同じ量になるので、1999回目には1999/2g、即ち999.5g
>197「整数Nと3人の真実」
N=9801、本当のことを言ってるのはABD。でいいのかなあ。
・・・実は適当にあたりをつけて、11と27の公倍数をダーッと書き出し
電卓でひとつひとつ√をやってみたら、まんまとヒットしてしまったワケだが。
正当な解法キボンヌ
>201「首領を見分ける確率は?」
http://school.2ch.net/recruit/kako/1031/10312/1031273958.html ここの↓これであってんのかな?
最良の戦略は2人放置したあとに出てきた2人より背が高いヤシを尾行で確率は13/30
以下論証。
背が高い順にα、β、γ、δ、εとすると、最初の2人に
αが含まれる場合48通りで犯人が見つかる確率0
βが含まれかつαが含まれない場合36通りで犯人が見つかる確率1
γが含まれかつα、βが含まれない場合24通りで犯人が見つかる確率1/2
δ、εのみが含まれる場合12通りで確率1/3
全ての場合の順列は120通りから
(36+12+4)/120=13/30
最近解法レスが多くなってきたのですごくうれしい。いやマジ眠れなくなるって・・・('A`) 需要があればここの解説スレつくってみようか?
◆9si7pIbfyc氏のおかげだろ。解説つきのリストがあるんだからそれでいいんじゃないか?
あぼーん
>>489 197のは3ケタなので、324でADEかな
>>197 A: 27 = 3^3 で割り切れる。
B 11で割り切れる
C: 各位の和が15 (九去法から 9 で割って6余る)
D: 平方数
E: 64800 = 2^6 * 3^5 * 5^3 の約数
すぐ分かることは、A と C、B と E は同時に成り立たない。
A 〜 E の中に3つ本当の事が書いてあるので、D は真実でなくてはいけない。
ところで、D が成り立つときは、Cは成り立たない。
∵ 0〜8 の平方が 9 で割って6あまることがないことを示せばオーケー
(それ以降の平方数を9で割った余りは周期的に繰り返す)
ということで、C は成り立たないのだから、Aは成り立たなきゃいけない。
仮に A, B, D が成り立つとすると、N は平方数であることから
3^4 * 11^2 = 9801 の倍数でなくてはいけない。3桁になりえないのでボツ。
A, E, Dが成り立つとすると、Nが平方数である条件から 3^4で割り切れ
E の条件も考慮すると可能性がある数は以下の8個に絞られる。
3^4, 2^2*3^4, 2^4*3^4, 2^6*3^4
3^4*5^2, 2^2*3^4*5^2, 2^4*3^4*5^2, 2^6*3^4*5^2
このうち3桁の数は、2^2 * 3^4 = 324 だけ。
495 :
水先案名無い人 :03/08/15 18:59 ID:s+mys9zR
>>493-495 _| ̄|○ 3桁だったね・・
>>203 1
3 5
10 2
>>237 夏と冬
北半球が夏のとき南半球は冬
夏という漢字の下半分が冬の上半分
海を越え→英語にするとsummerとwinterで同じ尻尾(er)
>>496 237の解答ありがと。きれいにまとめあがっててよかたよ。
>497 てか、これはネタバレの域なんじゃないのか?
答えがないと、モーレツに気になるわけだが。
>>290 金の延べ棒を1m、2m、4mの長さになるように切る。これで切るのは2回。
一日目…1mの延べ棒をもらう。
二日目…1mの延べ棒を返し、2mのをもらう。
三日目…1mのをもらう。これで手持ちの2mと合わせて3mもらったことになる。
四日目…1mと2mのを返し、4mのをもらう。
五日目…4m+1mで5m
六日目…1mを返し、2mをもらって4+2=6m
七日目…1mをもらって合計7m
>>135 1g・3g・9g・27g・81g・243g・729gの分銅をそれぞれ1個ずつ。計7個。
※上の分銅で2gを上皿天秤で量りたいとき、
左に1g分銅 右に3g分銅 を載せる。
これで左右の重さの差は2gであるので、天秤がつり合うように左に物体を載せれば
その物体は2gだということがわかる。
同様の方法で1g〜1000gまではもちろん、1457gまで量ることができる。
二進法と三進法ですな。
>>86 1).AとBを月に運ぶ。→2日
2).Aで戻ってくる。(月にはBが残る)→1日
3).CとDを月に運ぶ。→8日
4).Bで戻ってくる。(月にはCとDが残る)→2日
5).AとBを月に運ぶ。→2日
計15日。
なお、2)でBで戻り、4)でAで戻ってもよい。
この暗号が、さっぱりわからん。この問題わかる人いる? ある美術館に泥棒から予告状が届きました。予告状とは↓ 三つの王冠を二つの聖アンドリューの十字に捧げ、 一つの勝利を求める日。 二つの隕石が流れ落ち、一輪の百合が咲く時、 天に在る真実の青を頂きに参上する。 ――――― ここまで ターゲットは特大のサファイア、『セレスティアル・ブルー(天上の青)』です。 さて、泥棒が来るのは何月何日の何時何分でしょう? ヒント @設問中の名詞に注目してください。 A「月日」と「時分」は別々に求めましょう。 漏れはおてあげだ。
3月25日 20:50かな。
おおあたり!!なんで、わかった?すげー>507
理由わかったよ。ありがとう507、天才だー。
誰か解説頼む。
理由 3つの王冠→crown→300 2つの十字=××=20 一つの勝利=Victory=V=5で (ローマ数字でCが100、Vが5、Xが10)325→よって3月25日 2つの隕石→meteorite→2×1000は2000 一輪の百合→lily→1×50は50 (ローマ数字Lが50、Mが1000)2050→よって20:50
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
>201 とりあえず全員パクってから首領だけ逃がして尾行
514 :
水先案名無い人 :03/08/31 02:47 ID:ff3uoBbL
>>9 の問題を拡張したものは2chではなかなか見ない。
とある旅人が三叉路にやってきました。
一方の道は正直村、もう一方は普通村さらにもう一方は嘘つき村に通じています。
その分かれ道の間には案内役の男が1人立っています。
彼は、正直村か普通村か嘘つき村のいずれかの住人なのですが、いずれかはわかりません。
正直村の住人はいつも本当のことを、嘘つき村の住人はいつも嘘を言います。
普通村の住人はどっちのことをいうのかはっきりしません。
彼には2つだけ質問ができます。
さて、正直村へ行くにはどんな質問をすればいいでしょう?
>>514 質問っつーのはなんでもいいのか?
「朝ご飯は何を食べた?」とか
>514 「彼」?「彼ら」? 3人に同時に質問できるなら、質問1つで足りるような
516はウソですたスマソ
>>514 旅人「すみません、俺はどの道から三叉路に来たんでしょう?
三叉路で生まれた
そいつが普通村のやつなら無理なのでは
>>514 適当に考えてみる。
「あなたはこの道の先が自分の村行きなら『はい』と応えますか?」
正直村行きの場合
正直 正直なので 「はい」
嘘つき 嘘つきなので「いいえ」と言いたいが、「『はい』と答えるか」と訊かれてるので 「はい」
普通 適当 「はい」or「いいえ」
嘘つき村の場合
正直 正直なので 「いいえ」
嘘つき 嘘つきなので「はい」と言いたいが、「『はい』と答えるか」と訊かれてるので 「いいえ」
普通 適当 「はい」or「いいえ」
普通村の場合
正直 正直なので 「いいえ」
嘘つき 嘘つきなので「はい」と言いたいが、「『はい』と答えるか」と訊かれてるので 「いいえ」
普通 適当 「はい」or「いいえ」
つまり
「はい」と応えた場合は
正直&正直村 嘘つき&正直村 普通&all村
「いいえ」と応えた場合は
正直&嘘つき村 嘘つき&嘘つき村 正直&普通村 嘘つき&普通村 普通村&all村
となる。
これでは普通村のランダムを取り除けないか・・・
正直 嘘つき 普通 の三人なら、一回目に誰かを指差して
「こいつが普通村の人と思うのなら『はい』と応えますか?」
と聞くのが正解なのだが・・・
>>521 最後の回答は、更に二叉路の場合という条件付。
全然違うロジックなのかな・・・
523 :
水先案名無い人 :03/09/10 10:55 ID:Vc1SeA4U
514は解けないでしょ。 少なくとも普通の質問では無理だと言うのは証明できる
>>514 は見当がつかないな。
やっぱり、ここは問題文をうがった見方するのかね?
問題の「三叉路」。これは三ツ股の道ではなく、Y字路とかT字路を差す日本語である。
ということは、この旅人は3つの村の内どれか1つの村から来たわけである。
つまり、3つの道のうち1つだけは、どの村につながっているかを知っている。
・・・この前提で解くのかな?これでも難しそうだけど。
525 :
水先案名無い人 :03/09/10 13:22 ID:K5i32b2m
「この先の村の人が嘘つきますかと聞いたら、ハイと答えますか?」 これでいいとおもうけれど、、、 正直村を指していたら 正直>嘘つき村ではないのでいいえ>ハイと答えないので「いいえ」 嘘>嘘つきだと言いたいのではい>ハイと言えないので「いいえ」 普通>どちらにしても「いいえ」 二回やってこうならなければ消去法で残りの道。どうだ。
>>525 普通村の案内人なら「はい」と答える可能性もあるんじゃない?
案内役が普通村の人なら何を尋ねても「はい」か「いいえ」を ランダムに答えるので無理と思われ。
ガイシュツ・・・ ∧‖∧
529 :
◆NGLiNeRHkg :03/09/10 16:01 ID:K5i32b2m
嘘つき村なら 正直 嘘付くことはあるのではい>はいとこたえるのではい 嘘 嘘付かないと答えるつもりなのでいいえ>イイエで答えるため、はいと答えますか?にはハイと回答 普通 上記よりどちらでもはい 普通村を指していても、普通村は嘘を付くこともあるので上と同じ。 最終的に525の質問でハイと返らない道を選べばよいことになる。 >何を尋ねても「はい」か「いいえ」をランダムに答えるので無理と思われ。 というわけではない。ランダムに「正直」と「嘘つき」のどちらかになるというだけ。 だから>526の可能性はない。普通村は質問を聞かずに適当に答えているわけではなく、 嘘か本当かという論理に従っているのだから。
失礼、 525の「この先の村の人が嘘つきますかと聞いたら、ハイと答えますか?」 は、正確に言うなら「この先の村の人は嘘つくことがありますか?」ですね。 525では村の人が案内人に聞いたら、みたいなニュアンスになってしまう。
>普通村の住人はどっちのことをいうのかはっきりしません。
>>529 >普通村の住人はどっちのことをいうのかはっきりしません
つまりランダムでしょ。
正直か嘘つきになるという明記はどこにも無い。
結局問題文が間違っているという見方しか出来ない。
人が正直、嘘つき、普通の3人ばらばらで、道が二股なら解答可。
三叉路って、自分が来た道もさしてるのか?
普通村の人は嘘か本当かどちらかを言う、 で答えがちゃんと出るんだから、これでいいんじゃないの?
534 :
水先案名無い人 :03/09/10 23:30 ID:qnJFMUJQ
>532 普通に読めば、その前の行も踏まえて「(本当のことを言うのかうそのことを 言うのか)どっちのことをいうのかはっきりしません。」だと思うが。 ランダムって、状況設定一回ごとにどちらかに決定されるというんじゃなくて、 こちらの質問一問ごとに性格が変わるってことでしょ。 はいといいえがランダムに帰ってくるという意味ではない。
535 :
◆9si7pIbfyc :03/09/11 00:41 ID:NS48+vid
後半言ってることが難しいが、534に賛成だな。 だって、どっちの「こと」だもん。「本当のこと」か「嘘のこと」かの2択じゃない? 「ハイのこと」とか「イイエのこと」とは言わない。 本当のことも言うし嘘もつくということでFA
536 :
水先案名無い人 :03/09/11 00:47 ID:94GIhYxF
じゃあ添削してみるね。 とある旅人が分かれ道にやってきました。行き先は三つに分かれています。 一つの道は正直村、もう一つの道は普通村、さらにもう一つの道は嘘つき村に 通じています。 その分かれ道の間には案内役の男が1人立っています。 彼は、正直村か普通村か嘘つき村のいずれかの住人なのですが、いずれかはわかりません。 正直村の住人はいつも本当のことを、嘘つき村の住人はいつも嘘を言います。 普通村の住人は正直なことを言うのか、嘘を言うのか、はっきりしません。 (決してランダムに答えるのではありません) 彼には2つだけ質問ができます。 さて、正直村へ行くにはどんな質問をすればいいでしょう? これでOK?
537 :
◆9si7pIbfyc :03/09/11 00:53 ID:NS48+vid
ん?正直なことをいうか、嘘をつくかはランダムなんじゃないか? ハイかイイエかと言う点では確かにランダムではないが、その説明じゃ勘違いする人がでてきそう。 普通村の住人は正直なことを言う時もあれば、嘘を言う時もあります。 (決して「ハイ」「イイエ」をランダムに答えるのではありません) でどうだろう?
>>499 確かに面白いけどミステリ、ショートショート、都市伝説などのネタバレが
物凄い勢いであるのでうかつに見るのは危険な気がする。
539 :
◆9si7pIbfyc :03/09/11 00:58 ID:NS48+vid
ちょい訂正 普通村の住人は正直なことを言う時もあれば、嘘を言う時もあります。 (ランダムに「ハイ」「イイエ」を決めているのではありません。ランダムなのは嘘か正直か、です。)
540 :
水先案名無い人 :03/09/11 01:38 ID:OyEvUH6E
普通人は「私はウソツキです」みたいな矛盾した言及もできるのかな
このクイズ普通人がいる意味ほとんど無いよね
542 :
水先案名無い人 :03/09/11 01:45 ID:OyEvUH6E
だね 514の真意が知りたい
で、514はどこ行った?
544 :
[俺] :03/09/11 15:25 ID:UNOxIo7P
良スレ発見。参加させれ。 ある冒険者が異国の地の「正直村」を目指して旅をしていました(またこのネタか 一本道を進んで行くと分かれ道があり、それぞれ その道を進んだ村の住人が、案内人として立っていました。 ←の村の案内人 →の村の案内人 ∧_∧ ∧_∧ ( ´∀`) (´∀` ) ( ) ( ) | | | | | | (__)_) (_(__) ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,;" ,;" どうやら片方が「正直村」へ続く道なのですが、 もう一方は「嘘つき村」という、あまり評判の良くない村へ続いているらしいのです もちろん「正直村」の案内人は常に正直に質問に答え、 「嘘つき村」の案内人は常に嘘の答えをします。 冒険者は彼らに道を尋ねようとしましたが 異国の言葉になかなか慣れず、相手の言う「はい」「いいえ」を聞き取る事と 「こちらへ進むと正直村ですか?」と語りかける事しかできません。 どうすればこの冒険者はこの質問で「正直村」へたどり着けるのでしょう?
簡単。
546 :
水先案名無い人 :03/09/11 15:31 ID:NS48+vid
>>544 自分のやってきた道について「こちらへ進むと正直村ですか?」と聞く。
(自分も正直村からやって来たとかは無しで)当然違うから「いいえ」と答えた方が正直村の案内人。
547 :
[俺] :03/09/11 22:00 ID:UNOxIo7P
[俺] ヽ(`Д´)ノ
548 :
[俺] :03/09/11 22:56 ID:UNOxIo7P
そもそも自分で考えたのでもない問題を解かれて悔しがるのはおかしいんだよな(´・ω・`) ahaネタで行こう ある教会に銀を織り込んだとても高価な綱が 鐘を鳴らす綱として使われていました そこへ一人のドロボウが綱を盗んでやろうと忍び込んだのですが… ・綱は教会の高い天井から地面まで垂れています ・綱は二本あり、綱どうしの間隔は50cmくらいです ・鐘のある上の階には入れないものとします ・ドロボウの持っている道具は、綱を切断するナイフだけです ドロボウは綱をなるべく長く盗みたいのですが、 綱を天井付近で切断し、飛び降りるのはとても無理な高さです。 どうすれば効率よく盗めるでしょうか。 天井 _____________ §§ §§ §§ §§ ---- 中略 ---- §§ ∧∧ §§ (゚Д゚;) §§ (| |つ¶ §§ | |〜 し`J  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>34 AAめったに書かないから適当だけど↓が正解
____
/ │ \\\
│─+─│││
\│_///
 ̄ ̄
言葉で言うと「縦横に切った後高さを減らすように横に切る」
>>548 綱をつたって天井近くまで登り、片方の綱は切っちゃう
もう一方の綱は切れない程度に傷つける
それをつたって慎重に地面まで降りたら、
手荒にぶら下がったり引っ張ったりしてちぎる
危険だがこれで最大限の綱を盗める
551 :
◆NGLiNeRHkg :03/09/12 09:55 ID:mxbxSLKb
では、危険でない方を。 1.まず下で二つの綱を結ぶ。 2.上に登って片方を上から50〜70cmぐらいで切る。 3.短い方を長い方に結びつける。 4.長い方を結び目の下で切り、張り渡した綱に掛け、下で結んだ結び目が 天井まで来るように引っ張る。 この段階で、短く張り渡した綱に、折り返して二重になった長い綱が ぶら下がる状態になっている。 5.二重になった綱を掴んで降りてくる。 6.降りたら片方を引っ張ると長い綱を安全に手に入れられる。この場合50〜70cmぐらいは損する。 ※考えながら寝てたら、切るときに失敗して自分だけ天井に取り残される夢を見た。 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
おっとと。 4.は先にひもを引っ張りあげて掛けてから切った方が安全ですな。
553 :
水先案名無い人 :03/09/12 11:54 ID:aH2vc3JD
>>286 は、
1/2+(1/2*1/2*1/2)+(1/2*1/2*1/2*1/2*1/2)+・・・・
= 1/2*Σ(1/4)^(n-1)
の無限等比級数
=1/2*(1/(1-1/4))=2/3
だったかな?
無限等比級数の和
=(初項/(1-公比))だったはず
554 :
水先案名無い人 :03/09/12 11:56 ID:aH2vc3JD
ちなみに一項目は、 Aが一発でエースを引く確率。 二項目は Aがババ→Bがババ→Aがエース の確率。 ・・・と永遠に足して逝く
555 :
[俺] :03/09/12 13:37 ID:WMFfLXAV
今回はイイ感じ。綱の太さによるけど、
>>551 さんよりちょっと得するやり方もありんすよ。
では失礼...
>551 さらに訂正。別に張り渡さずに、一方を短く切ってそれで輪っかを作り それに綱を通せば50cmも損はしない。 全部頂くってのは出来ないのかな?
あら、書き込まれてた。これでOK?
遊戯王に載ってた問題 4枚のエースを裏向きにして机に並べる。 そして2枚のカードを引き、色が同じある確立は?
559 :
水先案名無い人 :03/09/12 21:05 ID:Lk4XeUsN
1/3かな?
1/4×1/3だろ?
561 :
水先案名無い人 :03/09/12 21:48 ID:aH2vc3JD
562 :
560 :03/09/12 21:48 ID:uMjcGD6N
漏れはあほか・・・ 1/2×1/4の間違いでした。
563 :
562 :03/09/12 21:49 ID:uMjcGD6N
ウホッ、2度も間違えたよ。。 1/2×1/3
564 :
水先案名無い人 :03/09/12 21:53 ID:aH2vc3JD
一枚目:二枚目 と書く ケース1 ハート:ダイヤ ケース2 ダイヤ:ハート ケース3 スペード:クラブ ケース4 クラブ:スペード それぞれ、1/4 * 1/3の確率で、4つのケースを 全部足すと、 (1/4×1/3)×4=1/3 となる
565 :
559 :03/09/12 22:16 ID:cLM4BNq6
そんなに難しいこと考えなくても、2枚同時じゃなくて、 順番でも同じことなのだから、 1枚目は何でもいいので確率1、2枚目は残り三枚中の1枚だから、1/3 これでいいじゃない。
566 :
水先案名無い人 :03/09/12 22:21 ID:aH2vc3JD
>>565 正確に書くと、まぁこうなるんじゃないかと。
567 :
[俺] :03/09/12 23:12 ID:WMFfLXAV
「同じ色」の確率なんだから、
一枚目を引いたらそれと同じ色は残る3枚のうち1枚しかないジャマイカ...
>>557 文句なしです。(゚ー^)b
>>223 に酷似した話が載っていたので解説する。
「アック博士はメダルを授与する今年の最優秀の学生を決めるため、
候補の3人を呼び出しテストをした。
『これから君たちに赤か白の帽子をかぶせる。私が良しと言うまで目をつぶっているように。』
博士は3人に赤い帽子をかぶせて
『目を開けて、誰か赤い帽子をかぶっているのが見えたら手を挙げてごらん。
~~~~~~~~~~~
そして、最初に自分の帽子の色が分かった人にメダルをあげよう。』」
つまり、「自分は誰かが赤い帽子をかぶっているのを見ている」
と言う情報を、全員が知る事が出来るという条件が必要。
A『自分が白なら、BはCが手を挙げているのを見て、B自身が赤だと気づくはず。
しかし答えが出ないのは、自分のが赤だからだ』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
A○ノ B●ノ<ワカリマスタ C●ノ
人 人 人
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これで3人の場合が解決。
568 :
[俺] :03/09/12 23:12 ID:WMFfLXAV
4人の場合、 「自分が白の場合、他の3人は互いに2つの赤い帽子を見て、 3人だけの時と全く同じ考え方をする。 そしていずれ3人のうち一人が『自分は赤だ』と言うはず。 しかし、いつまでたっても答えが出ないと言う事は、 私の帽子が赤いからだ。」 5人の場合、 「自分が白の場合、他の4人で『4人の場合』を考えるはずだ。 しかし答えが出ないと言う事は 私の帽子が赤いからだ。」 以下、手順は同じ。このまま何人でも拡張出来る、との事。 でも実際に10人でやるとすごく時間がかかりそうな罠
569 :
[俺] :03/09/12 23:20 ID:WMFfLXAV
んで、新ネタ。 薬屋に同じ種類の錠剤が10ビン送られてきました。 しかし直後、電報で 『間違って通常より10ミリグラム重い錠剤を詰めてしまったビンが、 何個か分からないが混じってしまった』とのこと。 さて、間違った薬ビンを判別するのに、 はかりを最低何回使えばよろしいか。
3回?
571 :
[俺] :03/09/12 23:43 ID:WMFfLXAV
ちょっち加筆…これでは10ビン全部間違いの場合、比べるものがないからわからんではないか ・通常の錠剤一粒の重さは100ミリグラムとします。 …随分大きい錠剤だよなぁ。
572 :
水先案名無い人 :03/09/13 00:00 ID:w3/GHuJr
一瓶に何錠入っているの?というかその情報は必要?
バネバカリなら、2進数を使えば1回ですな。 と言う答えを、どっかでみたことあるようなないような…
574 :
:03/09/13 00:11 ID:ODUKG8gK
チャージかけるか?
錠剤を傾斜配分で取り出して比べるんだと思うけれど、、、
一回? (一粒ずつ取り出して計って出た重さ−1000)÷10で。
つまり、1から10までビンに名前をつけ、1番からは一個、2番からは二個… と取り出して10番までで55個、これを10番だけの55個と比べて、それから 何個足せば釣り合いが変わるかで計算できないかな?
うあ。うまくいかない。配分しつつ10という数を作るだけなら、 1番1個と9番9個、2番2個とと8番8個…5番と10番は10個づつで、 6つの10個セットが出来るんだけど。
>>577 ヒントありがd
ビンに1〜10まで名前をつけ、1ビンからは1錠、2ビンからは2錠、3ビンからは4錠と2進数ずつ増やしていく。
合計1023個、すべて本物なら102300mg
例)もし110mg重かった場合→10進数の11は2進数で1011→1・2・4ビンが間違い。
今の問題ではばねばかり等をイメージしましたが、上皿天秤(分銅は未使用)を使用しても間違った薬ビンを判別することができます。
さて、どうやればよいでしょう?ただし、1つのビンに薬は1000錠入っているとします。
そうかあああ。3ビン目を3個とやったから答えを通り過ぎてしまった。
581 :
水先案名無い人 :03/09/13 01:59 ID:ukDkOVfL
582 :
水先案名無い人 :03/09/13 09:19 ID:Q+oG2J/n
>579 天秤の場合は7回量ればいけるね
584 :
[俺] :03/09/13 13:00 ID:kZKeXYJ+
>>579 さん、正解。
これは天秤ばかりではなくばねばかりの問題ですた。
…天秤でも出来るって?
ぎゃっ、しまった。出題にあたり根本的なミスをしてた…
天秤だとできませんね。
おそらく
>>582 が正解、スマソ(´・ω・`) ショボーン。
さて、本当に7回でできるのかどうか、出題者としては検証せねば。 とりあえず、9回測れば確実ですな。
588 :
[俺] :03/09/13 22:20 ID:RPDVirBQ
aha!ネタ3rd。 ある富豪は、下図のようなドーナツ型の庭を持っていました。 ,, ― 、、 / / \ / / ̄\ ヽ l / 池 ) .l ヽ/ \_/ / \ / ` ー‐ '' この庭と池は、同心円で完全な円だとします。 しかし、この庭には芝が生えていませんでした。 そこでこの富豪は、奥さんに植木屋まで行って庭に芝の種をまくように言いました。 植木屋 「芝の種は1平方メートルあたり10ドルですが、 この庭の広さは何平方メートルですか??」 奥さん 「まぁ、私には分かりませんわ。 池の壁に接したように張った洗濯ひもの長さが ちょうど12メートルだったのは覚えているのですが…」 らちがあかないので、植木屋は学者の友達に電話で連絡を取りました。
589 :
[俺] :03/09/13 22:21 ID:RPDVirBQ
学者 「なんだ、そんなことで悩んでたのかい。 その弦の長さだけ分かるなら、僕の数式に代入して 庭の面積をはじき出せるよ。」 それを聞いて植木屋は言いました。 植木屋 「どうもありがとう。 でも、もう君は頭を使う必要はないよ。 僕にも庭の面積が分かったからね。」 もちろん、この植木屋は学者の考えた式を知りません。 しかし植木屋は庭の面積分の芝の種をぴったり売ることができました。 どんなプロセスでこの植木屋は庭の面積が分かったのでしょう? 富豪の奥方が池のある庭で洗濯物干すなって?細かいことは(゚д゚)キニシナイ!
590 :
◆NGLiNeRHkg :03/09/13 23:18 ID:w3/GHuJr
その紐は12mということが分かっているのだから、それをメジャー代わりにすればいい。
庭全体の面積S1 池の面積S2 庭全体の円の半径R1 池の円の半径R2 とすると 三平方の定理より R1*R1−R2*R2=36 求める面積は S1−S2=π(R1*R1−R2*R2)=36π
>591 出題者じゃないけど、正解ですね。ちなみに別の考え方も出来ます。 このドーナツ、弦が12mでも細いドーナツと太いドーナツの場合があるでしょう? そのとき面積は同じでしょうか?そして……。 そこまで考えたときに答えがあるページを見ちゃったので、その解説ページは出題者の回答後に 紹介しますけど。
>>592 同じ。
つーか池が無いとみなして考えても結果は同じ。(12/2)^2・π=36πu。
594 :
582 :03/09/14 11:38 ID:459tlqtY
天秤計りでn個の薬瓶を判別するには、n-[n/3]回で十分。 しかもn≦10ならこれが最小回数。 ただし、全部が同じ重さの時、天秤だけだと重いのか軽いのか分からないから 最低一つは重いのが混じっているものとする
595 :
[俺] :03/09/14 13:40 ID:aXizpe6K
>>592 >>593 お二人の考え方が正解。
植木屋
(難しい式は全く分からんが、奴によると
この弦の長ささえあれば
ドーナツ型の面積を出す方法があるのだろう。
では、内側の円の大きさが0の時にも、
奴の式に当てはめて面積が出せるはずだ。
その場合は
弦の長さ=外円の直径 であるから
こたえは36πだ!)
と。
>>591 さんのように、実際に計算して求められるのですが、
「他の条件はないのだから、内円を無くして考える」という
発想の転換がミソ。
597 :
[俺] :03/09/14 13:51 ID:aXizpe6K
aha!ネタ4th。ちょいネタだな... っていうかaha!って実は有名?けっこう検索で引っかかった。 下の図を 合同な4つの形に区切ってください ┌─┐ │ │ │ └─┐ │ │ └───┘ なに?ガイシュツ? では、これを合同な4つの形に区切れますか? ┌───┐ │ │ ∧_∧ │ │←正方形 (´Д` )<・・・・・ │ │ └───┘ なに?「なめんな#」? では、上の正方形を合同な5つの形に区切ってみてください。 それができたら、下図を見てください。 ____ \ | \ / |/\/ |\/\ | | / |  ̄ ̄ ̄ ̄ これは、合同な4つの形に分かれている状態です。 では、これを合同な3つの形に区切れますか?
簡単。2つにも6つにも12個にも出来ると思われ。 自分からもちょいネタ。 博士「出来た。このメガネさえあれば、あらゆる災難から逃れることが出来る。 さ、かけてみなさい」 助手「はい博士。……あっ」 さて、そのメガネをもってしても避けられなかった助手の災難とは?
度が合わないとか
ショートショートの広場ネタだな。 「かけようとしたらメガネのつるで目を突いた」
>600
瞬殺でしたね。
>>499 で紹介されてた「ウミガメのスープ」にはまりましたけど、
そこに結構星新一ネタがあったので、私もと。
これがたしか一番短い入選作だったのでよく覚えてます。
>597
aha!ってなに?と思ってたら、「奇妙な論理」のガードナーの本ですか?
aha!だけで検索してもワカンナイヨ……。
602 :
水先案名無い人 :03/09/14 15:44 ID:nP6enFfn
簡単に言うと問題が間違ってるのを見抜けるかという問題。>
>>602 2700円には取られた200円が含まれるので最後に300円を足さないといけない。
・・ということらしい。
604 :
水先案名無い人 :03/09/14 15:54 ID:/vOo2/un
│ │←正方形 (´Д` )<・・・・・ │ │ └───┘ (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
605 :
貞治 :03/09/14 15:55 ID:/vOo2/un
この馬鹿ちんがー0−000000000000000
あぼーん
学生の払った2700円の中にネコババ分も含まれている。 3000円払って500円返ってきて200円従業員にあげたのと同じだから。
┌─┐ │┌┤ ├┤└┬┐ │└┬┘│ └─┴─┘ とりあえず。
609 :
水先案名無い人 :03/09/14 22:11 ID:6xMXFW8z
だれも答えないようなので、、、 _____ \ \ \ \ / / / / | | | | | | | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 問題文から、求められているのは元の形の相似という 先入観を持ってしまうのがミソ。
610 :
[俺] :03/09/14 22:41 ID:aXizpe6K
今回のは「あっ、そーか!」程度のお手軽問題ということで。
>>601 aha!ってなに?
まさに貴殿のお見つけになった
>>596 の問題の出展ってのがそうです。
別冊サイエンス。
正直、ネタ尽きてきますた
611 :
[俺] :03/09/14 22:51 ID:aXizpe6K
「さやに納まる形の剣」 直線的な剣、 円弧を描く剣、 これらはどんなに長くてもさやに納まりますね。(円弧は一周するとナニですが) もう一種類、さやに納まる形の剣を考えてみてください。
螺旋
613 :
[俺] :03/09/14 23:09 ID:aXizpe6K
[俺] ヽ(`Д´)ノ
614 :
水先案名無い人 :03/09/14 23:26 ID:6xMXFW8z
>612 容赦ないな(w たしか頭の体操あたりで見たような。 というわけで自分も頭の体操から。 違法建築に怒って張り紙をしたところ、次の日にはその文字は塗りつぶされていた。 壁を掘ってもだめ。しかしある方法を試したところ、塗りつぶされることは 無くなった。何をしたのか。
615 :
水先案名無い人 :03/09/14 23:34 ID:k75EEGIK
>>614 注意書きをそのまんま彫ったんじゃないの?
もういっちょ。 /\ / \ / \ / \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 外周の長さを変えずに面積を半分にしたい。 どうすればいいか。
>615 失礼、壁を掘ってもじゃなくて、壁に(注意書きを)彫っても、でした。
/\ //\\ // \\ /  ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>619 俺も思いついたけどぴったり半分にできる?そのやりかたで
ヒント。 本当はマッチ棒の問題。使う本数を変えずに面積を半分ということ。
もう一度挑戦 /\ /\ / \/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ こういうことかな?
正解。底辺と高さ半分で面積1/4の三角形を二つ作るのがポイント。 614はまだかな?
>>614 それも読んだことあるような。
レーザー等照射だっけ
_、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) Good Job !! フ /ヽ ヽ_// レーザーとはいかなくても、幻灯機でも十分。
でも投影してもそれより強力な照明orレーザーを全面に照らしたら塗りつぶせるよな。
627 :
[俺] :03/09/15 18:29 ID:7UFmg5TF
/\ / \ / \ / \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↓ /\ /\ / \/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↓ /\/\/\/\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↓ …さて、これを続けると底辺と山の線が重なって一本になってしまう。 ↓  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ これは2=1を表していないだろおか??!
>これを続けると底辺と山の線が重なって一本になってしまう その時点で外周の長さが変わってるからだめだろ
よく歩く伊豆のガイドライン
>627 お前ナニ祐天寺
ネタギレた?
ガードナー、芦ケ原伸之、多湖輝はやめときましょう あと論理パラドクスと論理サバイバルモナー
ああ、よくあるクイズのガイドラインだから むしろよくあるのは推奨なのか・・・
634 :
[俺] :03/09/19 23:02 ID:IqogD1ml
ここに正方形のケーキがあります ____ / /| / / | / / / | ̄ ̄ ̄ ̄| / | |/  ̄ ̄ ̄ ̄ ,o/ <先生!とうふに見えます。 !ミl三i このケーキにはチョコレートでコーティングがされています。 6人分に均等に切ってください。 外側のチョコレートも平等になるように切ってください。 チョコをはがしてパキパキ切って分けるのはチョメです
>>634 正方形と言うか、立方体でいいんだよな?
各面を底面とし、立方体の中心を頂点とする四角錐6つでどうよ
答えはそれかなあ。しかしそんな風に切るのは大変そう。
ああそうか。これは形じゃなくて最終的に体積が同じになればいい問題らしい。 「平等」という言葉で誤解してしまったよー。 あと、立方体じゃなくても良いっぽい。正方形なのが重要。
638 :
[俺] :03/09/20 08:52 ID:yt4YAKW2
>>立方体でいいんだよな? (・A・)イクナイ! (・A・)チョコ ケーキノソコニ ツイテナイ! >>体積が同じになればいい (・∀・)イイ! (・∀・)カタチチガウイイ! ,-o-;, ( ・∀・)つ¶ (| ̄;;|/) キリマスキリマス
ケーキを上から見た図 .______ |\ / | | \ ./ . | | \/ | | | | | | | . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 上辺の左から2/3の所から中心に向かって切り込みを入れた。 これで体積、チョコの面積のいずれも1/6になることが解ると思う。 AA描くのが面倒なので以下略。
ようは、中心に頂点があり、ある一辺の2/3の長さの底辺を持つ 三角形を描けばよいのだから切り方は無数にあることになる。
>>639 バカやろう!角があるかないかは、歯ごたえという点において凄く違いが出る!
角がある部分をとったやつのほうがはるかに得してる!そうだろう!?
俺の友達はクイズ出しても、
全然関係無いところに目をつける。
例えば
>>634 のクイズだと、
「6人のうち2人はダイエットしていた」とか
「チョコじゃなくてモンブランのほうが好きだ」とか
よくあるクイズ潰しだよ…
643 :
[俺] :03/09/21 20:51 ID:J0HvvdlE
>>640 さんであってます。
>>641 さんカドがなくても我慢してくだちい。
┌┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┤ ∧_∧
├┼┼┼┼┼┤ ( ´∀`)<まず、6×6のマスに分けて考えるんだ。
├┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┤ (´、丶)ホゥ
├┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┘
0 (1) 2 3 4 [5]6
┌┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┤ ∧_∧
├┼┼┼┼┼┤ ( ´∀`)<1番とf、5番とb、後は横に真っ二つでおk。
┝┿┿┿┿┿┥
├┼┼┼┼┼┤ (´、丶)ホホゥ
├┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┘
a [b] c d e (f)g
___ ∧_∧
┃ / ( ´∀`)<面積は6マス分だってことが分かるだろう?
┃ / そして側面のチョコは、
┃ / 一個当たり4マス分ついて平等になるのさ。
~~~ (´く_` )フーン
644 :
641 :03/09/21 21:41 ID:8PK3zfew
そんなばかな!
>>643 >>635 に1票。角も形も平等で
>>641 も満足だ。
実際に切る時には、針金を4つの角から対角に刺してガードにして
細身のナイフを滑らせればオケ。どうよ。
646 :
641 :03/09/23 03:22 ID:LVShEW8e
>>645 それなら・・まて!角ある!?角なくなってない!?
そんなばかな!
648 :
645 :03/09/23 15:56 ID:H/6x5YGy
>>646 中途半端に何人かに角が無くてケンカするくらいなら、全員平等に角無しがイイ!
>>647 別に
>>638 に違反してはいないと思うんだが。
つか、制限を全て満足しているし、完全に平等だ。
で、実際にケーキを切り分けてケンカにならないのは
>>635 と
>>640 どっちだと思う?
PANAMA + JAPAN = 5 FIJI + CUBA = 7 SWEDEN + NORWAY = 9 AUSTRIA + AUSTRALIA = 7 とすると、 CANADA + UNITED STATES = はいくつになる?
>>648 援護してくれるのは非常にうれしいが、やっぱり
>>635 ではありえないんだよな。
理由は
>>634 の図、どう見ても立方体には見えない。
説明としてこの図が提供されている以上、この図に対応した答えを考える必要があるんじゃないかな。
逆に問題を多少作り変えたら、
>>635 の答えは意外性のある魅力的な答えになると思うわ。
>>643 この板で(´、丶)ホゥを見るとは思わなかったよ
[俺] (´Д`;)ヾ 分かりにくくてすいません ノノZ乙 まぁ今回は立方体で全面チョコのついているケーキと 普通の厚みの正方形のケーキと 2種類回答が出たということで…
653 :
645 :03/09/23 23:41 ID:H/6x5YGy
ああ、底面にチョコは付いてないのか。
よく読んでなかったゴメ。
そもそも3分の2を測れるのかよオイ、とか考えていたんだが
3cmとか6cmのゴムに定規で3分割して印を付けてから
引っ張って1辺の長さに合わせればできるなあとか
思いついてしまったので、
>>643 で納得した。
654 :
◆NGLiNeRHkg :03/09/23 23:45 ID:BrG9G+Pv
>>649 しばらく悩んだけどわかった。答えは9。
何故そうなるかは次の人にお任せ。
ヒントは、時差とかではありません。
>>649 あぁ、確かに9だな
OSAKA + SAITAMA だと7か。
MONA+GIKONEKO=8 これで合ってる?
わがんね
LOVE+SEXは∞だな。
フフッ。 マジレスすると、LOVE=4、SEX=3で、 LOVE+SEX=6だけどね。 ↓そろそろ答えドゾー。
660 :
水先案名無い人 :03/09/24 22:57 ID:Cm+LWKQE
使われてるアルファベットの種類でいいのかな? CANADA + UNITED STATES ならC,A,N,D,U,I,T,E,S,で 答えは9.
661 :
◆NGLiNeRHkg :03/09/25 18:16 ID:onBceQuw
ずっと昔のスレから発掘。 >次の□をうめなさい。 > >(-3)×7-6÷(-2) >=(-□)-(□) >=□
662 :
水先案名無い人 :03/09/25 19:21 ID:X6l7bxhb
こんなのはどでしょ? 「たかし」は4 「さとし」は8 「かかし」は5 「あさか」は3 では「みやび」は?
663 :
◆NGLiNeRHkg :03/09/25 19:22 ID:onBceQuw
「かかし」は4じゃないのかなあ。 それだったら「みやび」は5なんだけど。
664 :
水先案名無い人 :03/09/25 19:26 ID:X6l7bxhb
>>663 不正解。
「かかし」が4でなく5であるところがミソです。
むずかしい、、、、 50音表とかアルファベットとかキーボードとかいろいろやってるけどわかんない。
わからないので便乗出題。 「たかし」は4 「さとし」は9 「かかし」は2 「あさか」は3 では「たろう」はなに? もう一問。 「さとし」では前 「もとこ」では後 では「おとな」では? ヒントは50音表。ぼんやり眺めていてはわからないかも? ちなみに661は引っ掛け問題。まともに答えていては無理ですよん。
おれもわからないので便乗出題。 「たかし」は8 「さとし」は5 「かかし」は7 「あさか」は8 では「たろう」はなに?
>>666 >「さとし」では前
>「もとこ」では後
>では「おとな」では?
前 「お」と「な」
>>667 7 画数。(「さ」は2画扱い)
つか、一問あたりの回答意欲が下がるから、解答でるか数日たつまで便乗やめれ。
>688
>便乗やめれ
そうだね。悪かった。
>前 「お」と「な」
残念。考え方はあってるけど、答えは「同じ」。
視点を変えればもう一問も解ける。
>>662 がまだわからない、、、ヒントを、、、
>>662 はかかしが4なら母音を
あ→1
い→2
う→3
え→4
お→5
にして足せば答えが出るんだけど・・・。
何で4じゃなくて5なんじゃぁーーーーー!
671 :
662 :03/09/26 19:58 ID:7t5uAGy5
んー。ひねりすぎなのかなぁ?
では、ヒント
基本的には
>>663 や
>>670 の考え方でいいんだけど、
ある「なにか」が関係してるわけです。
その「なにか」とはおそらくみなさんもよくご存知のモノで
10年前にはおそらく存在していなかったモノです。
>>671 ああ!わかった!なんかうれしい!メル欄にヒント!
ああ、自分みたいに入力方式が違うとなかなか気がつきにくいかも。 答えは6?
「けいたい」で9で合ってる?
675 :
662 :03/09/27 02:13 ID:a4Ytm+OO
>>673 >>674 正解。
入力がPB方式だと違いますね。
あと拗音の出し方も違うので、問題は絞られます。
正解は6。 携帯メール(かな方式)で書くときのボタンを押す回数 「たかし」は[た][か][さ][さ] → 4回 「さとし」は[さ][た][た][た][た][た][さ][さ] → 8回 「かかし」は[か][≫][か][さ][さ] → 5回 「あさか」は[あ][さ][か] → 3回 「みやび」は [ま][ま][や][は][は][゛] で 6回
>676 はあ…そうなのか。 道理で携帯持ってない俺にはわからんわけだ。
古典だけど、ここまでになかったようなので。 司会者:ここに3枚のドアがあります。 どれか一つのドアの後ろに賞品があります。 お好きなドアを選んで下さい。 あ、そのドアですか。 では、サービスです。 はずれのドアを1枚あけてあげましょう。 ね。このドアじゃなかった。 もひとつサービス。 ドアを選び直すチャンスを上げましょう。 最初の選択を続けた方が得か? 違うドアを選び直した方が得か?
>>678 司会者が開けた「このドア」は、回答者が選んだドアじゃないんだよな?
ならば、残った2つのドアのどちらに当たりがあるか、確率は2分の1。
2つのうち1つを選ぶだけだからどちらを選んでも同じだと思う。
682 :
680 :03/09/29 01:45 ID:LfwQ5z1V
俺は何を言ってるんだ。 「このドア」の行は無視してくだちい。
>>678 ドアをチェンジした場合
初めに正解を選んだ→はずれ
初めにはずれを選んだ→あたり
ドアをチェンジしなかった場合
初めに正解を選んだ→あたり
初めにはずれを選んだ→はずれ
初めに正解を選ぶ確立は1/3
初めにはずれを選ぶ確立は2/3
よってチェンジしたほうがいい
確率の問題にたまにあるねこの手の問題。 3つのタンスにはどれも2つの引き出しがあって、 第1のタンスの引き出しには金貨が1枚ずつ、 第2のタンスの引き出しには片方に金貨、もう片方に銀貨、 第32のタンスの引き出しには銀貨が1枚ずつ入っている。 いま、無作為に1つのタンスを選び、金貨が入っていた。 このタンスのもう片方の引き出しに金貨が入っている確率を求めよ。
686 :
678 :03/09/29 10:25 ID:RSnsqi5y
>>678 の問題は、ときどきよみがえっては、
数学者を混乱させることで有名です。
最近の本だと、
「放浪の天才数学者エルデシュ」
「My Brain is Open―20世紀数学界の異才ポール・エルデシュ放浪記」
に、だまされた!、例としてでてきます。
>>685 と違うのは、「司会者は正解の扉を知っている」ことです。
>>683 司会者は、2つのはずれのうち1つのドアを開けてしまうわけだから
最初に示されたドアの数に意味はない。
でないと、最初に100個のドアがあって司会者がはずれのドアを98個開けた場合、
選び直した方が確率が上がることになってしまう。
>>683 の論理でいくと、1000個のドアのうち998個開けた場合なんて
ほぼ確実に選び直せば当たることになるわけだ。
要は、2つのドアがあってどちらかが当たりのドア。
いま1つのドアを選んでいるとして(それが当たりかはずれか分からないのだが)
もう一度選び直す事が出来る。
最初の選択を続けた方が得か?
違うドアを選び直した方が得か?
という問題だろ。
だから選びなおしたほうが得って言ってるジャン
1、2、3のドアがある。 回答者がひとつを選び、残りの2つのうちどちらかを司会者が選ぶ。 司会者は必ず [ハズレ & 回答者と違う] ドアを選ぶものとする。 1のドアを回答者が選び、司会者が2のドアを選んだ場合、残るドアは1又は3。 これを、1-2-(1,3) と表すことにしよう。 ・残ったドアを任意に選んで当たる確率は1/2。これはいいよな。 さて、考えられる選択は以下の通り。 1-2-(1,3) 1-3-(1,2) 2-1-(2,3) 2-3-(1,2) 3-1-(2,3) 3-2-(1,3) 12の選択のうち、最初に選んだドアと同じドアを選ぶ選択は6、 違うドアを選ぶ選択も6。 どれを選んでも当たる確率は等しいのだから、同じドアを選ぼうが 違うドアを選ぼうが当たる確率は同じってこった。
目で見ないと信用しないヤシのためにつくったぞ。 拡張子vbsで保存して実行せえ。 --------------------------------------- msgbox "まず一回も交換しない場合" hit=0 mis=0 for i=1 to 10000 a = int(rnd(1)*3) b = int(rnd(1)*3) if a=b then hit=hit+1 else mis=mis+1 next msgbox "10000回で" & cstr(hit) & "回当たって 確率は" & cstr(10000.0/hit) msgbox "次に必ず交換する場合" hit=0 mis=0 for i=1 to 10000 a = int(rnd(1)*3) b = int(rnd(1)*3) '当たりでも選んだ奴でもない奴が選ばれる do c = int(rnd(1)*3) loop while (a=c or b=c) 'bでもcでもない数字 for d=0 to 2 if d<>b and d<>c then exit for next if a=d then hit=hit+1 else mis=mis+1 next msgbox "10000回で" & cstr(hit) & "回当たって 確率は" & cstr(10000.0/hit)
692 :
690 :03/09/29 22:10 ID:6iQsjkxv
Σ(´Д`;) ま、間違えた…
693 :
690 :03/09/30 00:14 ID:8r+AXm6u
>>692 ID:6iQsjkxv
お前
>>691 だろ。勝手になりすますなよなー。
取りあえず問題をよく読め。
694 :
691 :03/09/30 00:49 ID:+x9k4wQA
>>693 スマンがなりすましたつもりはないよ、レス番号がひとつずれてたんだ。
cstr(hit/10000.0)の部分以外になんかまちがえてるかい?
695 :
678 :03/09/30 00:57 ID:EaCdCUQB
ん。混乱が起こってますか?
>>678 の正解は、
「最初選んだのとは違うドアにする方がよい」
です。
>>691 のプログラム走らせると、結果はわかります。
確率論の人用の説明は、
「確率空間が司会者によって張り替えられている」です。
696 :
678 :03/09/30 01:03 ID:EaCdCUQB
>>689 のいうとおり、本質的には
>>332 三人中二人死刑と同じでした。
ただ、死刑囚は、立場をかえられない・・・。
697 :
690 :03/09/30 02:19 ID:8r+AXm6u
>>694 > スマンがなりすましたつもりはないよ、レス番号がひとつずれてたんだ。
了解。言いがかりみたいでごめん。
> cstr(hit/10000.0)の部分以外になんかまちがえてるかい?
取りあえず、一部分だけ。
2つの変数が
a:回答者の選択
b:正解
を表しているなら、9行目で表示しているのは最初に選んだ選択肢が当たりの確率に過ぎない。
つまり、論理値1/3に近い数字が必ず表示される。
この後司会者が選択肢を絞って、さらにそこから同じ選択をした場合の
確率計算までしないと正しい結果は得られないと思うんだが。
>>695-696 では、申し訳ないけど
>>690 の間違いを示してください。
> ただ、死刑囚は、立場をかえられない・・・。
そう、選択を変更できないなら確率は変わらず、本質は死刑囚のジレンマと同じになる。
ただし、ここでは2つに絞られた選択肢から1つを選択し直せるわけで。
最後の選択で正解を選ぶ確率は、1/2だよね。
要は残された2つのうち、それまで選んでいた選択肢と
一致するかどうかが問題なんだと思うんだけど。
698 :
690 :03/09/30 02:37 ID:8r+AXm6u
うーん、俺が馬鹿なんだろうか。 死刑囚のジレンマと同じにしたいなら。 司会者:ここに3枚のドアがあります。 どれか一つのドアの後ろに3万円相当の賞品があります。 お好きなドアを選んで下さい。 あ、そのドアですか。 では、サービスです。 はずれのドアを1枚あけてあげましょう。 ね。このドアじゃなかった。 残るドアは2つ。 確率は1/2になりましたから、期待値は15000円です。 大サービスで12000円支払えば、あなたが選んだドアを開けて 賞品があれば持ち帰る事ができます。 回答者は、金を支払うべきか? とでもしないとうまくないと思うんだけどどうよ。
699 :
690 :03/09/30 03:15 ID:8r+AXm6u
で、
>>678 を
>>332 の死刑囚の問題で考えてみると
あるところに3人の死刑囚(A・B・C)がいた。
どうやら明日、3人のうち2人が処刑されるらしい。
怖がらせてはいけないため、本人が処刑されるかどうかは知らせない。
そこでCは監視人にこう尋ねた。
「俺を除いた2人のうち、死ぬ人間を一人教えてほしい。
それがAだろうがBだろうが、俺が死ぬかどうかまではわからない。
いいだろう?」
監視人は別に構わないと思い、
「明日、少なくともAは処刑される」
と教えた。
ここで、監視人に賄賂を渡せばCはBと立場を交代できます。
Cは賄賂を渡すべきか?
と、最後に選択の自由がないと同じ問題とは言えないよな。
700 :
678 :03/09/30 09:37 ID:EaCdCUQB
>>697 プログラムの後半が、それを計算しています。
後半の出力は、2/3に近い値です。
司会者は賞品の場所を知っているので、
>>390 に出てくる数列には制限が加わります。
宝が1にあったとして。
(最初に選んだ扉、司会者の開ける扉、最後の選択)
変えた場合■。正解は●。
(1, 2, 1)●
■(1, 2, 3)
(1, 3, 1)●
■(1, 3, 2)
(2, 3, 2)
■(2, 3, 1)●
(3, 2, 3)
■(3, 2, 1)●
これでも変えた場合の当たる確率は、2/4 = 1/2に見えたりしますが、
正しい計算は、1/3*0 + 1/3*1 + 1/3*1 = 2/3 になります。
簡潔な説明は>> 683 さんがしてくれています。
囚人ジレンマとは違う問題です。
701 :
690 :03/09/30 11:30 ID:LgAT7s6j
>>700 ああ、納得しました。
> プログラムの後半が、それを計算しています。
> 後半の出力は、2/3に近い値です。
いや、プログラムの後半は必ず変更した場合の計算でしょ。
納得させるためのプログラムなら、前半でもそれなりの計算をしないと。
---------------------------------------
msgbox "まず一回も交換しない場合"
hit=0
mis=0
'1000回実行
for i=1 to 10000
'ランダムで2つの変数に0〜2を生成して比較。マッチしたらhit+1
a = int(rnd(1)*3)
b = int(rnd(1)*3)
if a=b then hit=hit+1 else mis=mis+1
next
msgbox "10000回で" & cstr(hit) & "回当たって 確率は" & cstr(hit/10000.0*100) & "%"
---------------------------------------
ちょっとだけ変更してコメントも追加してみたw
これだけで1回も変えなかった場合の説明とするのはちょっと無理っぽいでしょ。
どう見たって3つのうち当たりをひく確率計算にしか見えないし。
うーん、ちょっと負け惜しみっぽい? とほほ。
明確な数値計算をしているときに悪いけど、 A:乗り換えて外れる確率とB:乗り換えて当たる確率を比較すれば早いような気もする。 A:最初に当たり→乗り換えて外れ=1/3×1/2=1/6 B:最初に外れ→乗り換えて当たり=2/3×1/2=2/6 ほら。乗換えが失敗に終わる確率より2倍も成功する確率が高い。
現実には、たいてい乗り換えると外れるような気がするが 外れた時の印象が大きいからだろうか。 …あ、現実には最初の当たり確率が1/3じゃないのか(w ふと思ったんだが、ミリオネアで50:50を使った時って変更した方が確率が良いのか?
クイズを見に来たのにプログラムを見せつける貴様らは意地悪ですか?
>>703 自分が選択肢を先に選んでるか後に選ぶかで違うでしょ。
ミリオネアの場合は50:50使った後に選ぶから普通に1/2。
とマジレス。
>>703 それ思いますね。ミリオネア。
ぼーっとしてれば、1/2なのはそうだろうけど。
1:心の中で一枚決めておく。
2:消された2枚が「たまたま」自分の決めといたやつではなかった。
3:みのがにやけている。
この場合、変えた方がいいのか、悪いのか。
・変わるとすれば、心の状態次第で選択を換えた方がいいことになる。ナンカヘン。
・100個答えがあって、「たまたま」自分が選んでいなかった98個が消えた場合、やっぱり換えた方がいい気がする。
あなたのご注文はどっち?
707 :
706 :03/09/30 23:36 ID:EaCdCUQB
ああ、問題が自分にとってまったくわけわからなくて、 完全に運まかせでてきとうに選ぶしかない場合。
かわらんだろ 二分の一だ
>>705 ちょっと待て。
ミリオネアは「ファイナルアンサー」を言うまでは何度でも回答を変更できるぞ。
最初に当てずっぽうで答えを言ってから50:50を発動したときに
最初の答えが残っていたら、変更した方が
>>695 的には良いわけだ。
例えばAとBが残っていて、
1.最初にAを選んでいた場合はBを選ぶ方が確率が良く
2.最初にBを選んでいた場合にはAを選ぶ方が確率が良い
事になるよな。
これは、最初の選択肢が3つだろうが4つだろうが同じ。
そうなのか? なあ、本当にそうなのか?
結局、どちらを選んでも確率は一緒のような気がするんだけど
そうすると
>>678 の答えだって、どちらを選んでも同じじゃないのかね。
なんかそれらしい確率の計算を見せられても
素直に信じられない俺は逝って良しでつか?
どうも難しく考えすぎじゃないかと思うのだけれども。
>>702 でも素朴な形で書いたけれども、
2回目の選択に関しては単純に1/2の確率になるのだけれども、
その際確率空間の張替えというより確率空間の継承という方が
わかりやすいかも。(正しい用語ではないかもしれないけど)
たとえばジャンケンでも、一回ごとの勝負は常に1/3だけど、
続けて勝つ場合の確率空間というのは次々継承されるわけでしょ。
ある事象に関して見方(スパン)を変えれば複数の確率で表されるのは
別におかしなことではないと思う。
乗り換えて当る⇒2/3*1/2
乗り換えてはずれ⇒1/3*1/2
>乗り換えれば当たる確立2倍
変えないで当る⇒1/3*1/2
変えないではずれ⇒2/3*1/2
>変えなければ外れる確率2倍
最初の選択を継承する限り、プロセス全体で見たときの確率が
累積的な確率に影響されるのは当然ではないかなあ。
たとえば先のジャンケンで言うと、
次のジャンケンで勝つ確率は?と聞くときに「但しそれまでに
連続4回勝利しているものとする」となると、スパンの捉え方で
確率計算の基準は変わるよね。
>>695 の「確率空間が司会者によって張り替えられている」というのは
司会者が我々にスパンの変更を誘導するこの詐術のことではないかと思ったりする。
具体的に言えば、2回目の選択のときにどう考えるかによって話は違うよね。 選択のとき、「今手元にあるのは2/3で外れの可能性が高い。だから乗り換えたほうが得」 という考え方もできるし、「変えるか変えないか、答えは1/2」という考え方もできる。 要するに、これは確率というものの考え方をわざと逆手に取ったトリック問題で、 何が答えというものでもないような気がする。 ちなみに自分だったら変えますけど。
そのまえに定まった答えの不存在の可能性を検討した方がいいんじゃないか?
俺がこの局面に立たされたら確実に変えるな。 2通りの考え方があるけど変えて損をする考え方はないから。
はなしは、 1:もとの問題では変えたほうが有利?←有利。 2:ミリオネア50:50でも同じことができるのか?←? という流れでよろしいのか。
>>678 巧妙なトリックだよな。
途中で答えを知ってる者(司会者)が恣意的な1手を投じる事で、
それまでの確率空間は一旦破壊されてる。
具体的に言うと、最初にABCどの扉を選んでも、次の司会者の
サービスによって、当たり一枚、はずれ一枚の状態に調節されてしまう。
(当然どっちが当たりかは選択者には分からない)
だからその次の二度目の選択は、一旦状況をリセットした上での
仕切りなおし、になる。
つまり、実際は1/2の確率って事だわ。
>>678 の問題とミリオネアの場合とは少し条件が違うんじゃないかな。
>>678 の問題では司会者は回答者の選んだドアを開けることは無いが、
ミリオネアの 50:50 では回答者が最初に選んでいた(あるいは心で思っていた)
答えが消える可能性があるよね。
回答者が最初に正答を選ぶ確率 1/4
回答者が最初に誤答を選び、なおかつ
50:50 の後でもその誤答が消されない確率 3/4*1/3=1/4
回答者が最初に誤答を選び、なおかつ
50:50 の後でその誤答が消される確率 3/4*2/3=1/2
718 :
709 :03/10/01 21:08 ID:URcrNILi
ミリオネアで「ファイナルアンサー」を言うまでは答えていないのと同じでさ、
元の問題もドアを開けるまでは確定ではないでしょ。
元の問題を「選びなおした方が有利」と答えた人は、2回勝負だと勘違いしているんだな。
1/3と1/2という2回の勝負で連続して勝つ確率と、1/3の勝負に負けて1/2の勝負に勝つ確率を求めて
連続して勝つ方が確率が低いと言っているに過ぎないんさ。
>>710 > 次のジャンケンで勝つ確率は?と聞くときに「但しそれまでに
> 連続4回勝利しているものとする」となると、スパンの捉え方で
> 確率計算の基準は変わるよね。
それまでに連続して何回勝っていることにしたって1回毎の確率は一定でしょ。
5回連続して勝つ確率を求めているわけじゃないんだから。
ドアみっつ 最初に選んだドアが当たりの確率 1/3 残り2枚のドアの中のどちらかが当たりの確率 2/3 ドアひゃっこ 最初に選んだドアが当たりの確率 1/100 残り99枚のドアの中のどれかが当たりの確率 99/100
>>716 じゃあ、計算であらわそうか。
例として、選択者がA、司会者がB、選択者二回目がAの
事象を考える。(A-B-A)
○まず、選択者がAを選ぶ確率は 1/3
○次に、司会者がBを選ぶ確率だが、、、
ここで重要なのは、選択者はあくまで当たりがどれか知らない、という事。
これは、
{ 1/3*1/2 + 1/3*0 + 1/3*1}
一番前は、Aが当たりであった時にBを司会者が選ぶ確率
1/3(Aがあたりの確率) * 1/2(司会者がBを選ぶ確率)
真ん中は、Bが当たりであった時(ry
最後は、Cが当たりであった時(ry
721 :
2 :03/10/01 21:20 ID:yXDhbnmb
○そして、Bが消えて残りの二つになった時、 Aを選ぶ確率は1/2(AかC) ○これらを掛けると、、、 1/3*{ 1/3*0 + 1/3*1/2 + 1/3*1 }*1/2=1/12 となる。 これがA-B-Aの確率。 ○同様に A-B-C、A-C-A、A-C-B、 B-A-B、B-A-C、B-C-B、B-C-A、 C-A-C、C-A-B、C-B-C、C-B-A、 の確率も1/12。(事象数は12なので、全て足すと1になる。)
○で、結果的に当たりがAだった時を考えると ・当たりAで 当たり・・・・ B-C-A、C-B-A、A-B-A、A-C-A 1回目と選択を変えて当たったのは B-C-A、C-B-A (確率は、1/3*(2*1/12) = 1/18) 変えずに当たったのは A-B-A、A-C-A (確率は、1/3*(2*1/12) = 1/18) はずれ・・・・ A-B-C、A-C-B、B-A-B、B-A-C、B-C-B、C-A-C、C-A-B、C-B-C、 1回目と選択を変えて外れたのは A-B-C、A-C-B、B-A-C、C-A-B (確率は、1/3*(4*1/12) = 1/9) 変えずに外れたのは B-A-B、B-C-B、C-A-C、C-B-C、 (確率は、1/3*(4*1/12) = 1/9) となり、(当たりがBの時もCの時も同じ) 1回目の選択を変えても変えなくても、当たる確率も外れる確率も 変わらない。
あー、しんどー。 司会者はどれが当たりか知ってるけど、 選択者は知らないってのがミソ。
>718 基本的にはね、言ってるとおりであっていると思うんだ。 でもね、ジャンケンの出る確率というのはあくまで計算で出るものだから、 5回連続で勝つ可能性というのは1回目の前に聞かれようと5回目の前に 聞かれようと変わらない。だから質問の仕方によって(1/2)^5とも1/2ともいえる。 勝負そのものは全く同じなのにだ。 だからもしこの問題に正答をjひねりだすとすれば、問題文が暗黙に前提している部分 にうまく当てはめることだろう。この場合は「それまでの選択を変える方が得か?」と書いてあるので だからそれ以前の選択を前提としている。答えは「得」。 問題文が「再度この二つから右と左を選ぶならどちら」というなら、答えは1/2、と言うことだと思う。 出題者がここまで意地悪に出したのかは分からないけどね。 ちなみにこの問題は運命と自由意志論の近縁にあると思う。考えてみればなかなか深いですぞこれは。
もうちょっと丁寧、簡単に書こうか。 例えば、選択者が最初にAを選んだとして、 次に司会者はBかCを選ぶわけだが、、、 当たりがAだったら、 司会者がBを選ぶ確率とCを選ぶ確率は等しく1/2 当たりがBだったら、 司会者がBを選ぶ確率は0、Cを選ぶ確率は1、 当たりがCだったら、 司会者がBを選ぶ確率は1、Cを選ぶ確率は0、 この条件分岐までは簡単だよな。 で、当たりがAである確率、Bである確率、Cである確率は 等しく1/3であるわけだ。(選択者にとって) ってことは、これを掛けると (選択者がAを選んだ時に)司会者がBを選ぶ確率は 1/3*(1/2+0+1)=1/2 司会者がCを選ぶ確率は 1/3*(1/2+0+1)=1/2 で同じになる。 最初の選択は3択なので1/3、 次に司会者が残り二つのうちどっちを選ぶかは 等確率。 最初にどれを選んでも、 また司会者がどっちを選んでも、確率に偏りがない以上、 そこから新たな情報は手に入らないため、 結局最後の2択には影響は与えられないから、 最後の二択は等しく1/2となる。
「かえた方が当たりやすい」という事実を知っているだけに歯痒いな・・・
>726
一通り読んでみた。もうちょっと考えてみるけど、
ポイントはA-B-A、A-C-A を別々の事象と考えるか
どちらも同じ事象だと考えるかと言うことだと思う。
基本的に、この問題の面白さは
>>724 までに書いたように
同じ事象も見方を変えれば、、、という点にあると思うので、
司会者と回答者の知識の差にこだわるあなたとはすこし話に
ずれがあるのかなと思ったりするわけだけど。
つーか、
>最初の選択は3択なので1/3、
>次に司会者が残り二つのうちどっちを選ぶかは
と書いてあるけど、
>>678 の問題では3つのドアとしか書いてないよね。
この場合、ABCと設定して順列組み合わせにこだわらなければならない理由が
分からないのだけど。
>「では、はずれのドアを開けてみましょう」
とあるのだから、問題とされているのは「あたり」か「はずれ」か。
当たりは1/3ではずれは2/3。ここで
>次に司会者が残り二つのうちどっちを選ぶか
と考えてしまうから僕らと違ってくるのじゃない?
なんか
>>681 の言うとおりになってきたなあ。そろそろ出題者光臨してほしいところ。
元の本ではどうなってたのコレ?
730 :
709 :03/10/01 22:19 ID:rfRyNnZH
>>720-722 >>725 で分かりやすく説明してもらったんで、これ以上は余計かな、という気もするけど。
俺が司会者だったら、
>>727 が正解を選んだ時点で外れのドアをひとつ開けるな。
2/3の確率で外れに変更してくれる。ありがたやありがたや。
>>724 > だから質問の仕方によって(1/2)^5とも1/2ともいえる。
直前に連続4回勝ちましたと言われて5回連続の勝負の計算をした時点で、問題をはき違えているのよ。
あくまで1回の勝負の話なんだから、計算も1回分でしないと。
> 問題文が「再度この二つから右と左を選ぶならどちら」というなら、答えは1/2、と言うことだと思う。
ここから逆に考えてみよう。
変更するかしないかを求めるんだから、右と左を選ぶ前に2つのうちから既に選んでいる前提だよね。
これが最終的に答えたドアとマッチするかどうかでしょ。確率は1/2だよ。
>>728 でもね、このケースでは、当たりを知っている司会者が
露骨に手を出してくるのよ。
だから、司会者と選択者の情報の差を考慮に入れないと
正しい答えは得られないわけ。
言ってしまうと、例えば選択者がAを選んだ時に、
司会者がBを選ぶ確率は1/2だから、A→Bの確率は1/3*1/2=1/6
選択者→司会者
までの事象を全て書くと
A→B =1/6
A→C =1/6
B→A =1/6
B→C =1/6
C→A =1/6
C→B =1/6
で完全に等確率になるんで、選択者→司会者までの選択は
最終的に損か得かに影響は与えないわけ。
>>729 番号は便宜的に振っただけよ。
ようは、最初にどのドアを選ぼうと
司会者は残りの二つのうち一つを
「等確率で」開けるのよ。だからどっちを開けたかは
関係ない。
選択者は扉Aを選んだことにする この時点で当たっている確率は1/3 司会者の行動として考えられることは次の6通り 1.扉Aが当たりなのでハズレの扉Bを開けよう 2.扉Aが当たりなのでハズレの扉Cを開けよう 3.扉Bが当たりなのでハズレの扉Aを開けよう→扉Cを開けよう 4.扉Bが当たりなのでハズレの扉Cを開けよう 5.扉Cが当たりなのでハズレの扉Aを開けよう→扉Bを開けよう 6.扉Cが当たりなのでハズレの扉Bを開けよう 変えずに当たる確率・・・1と2の場合で2/6 変えて当たる確率・・・・・3と4と5と6の場合で4/6 よって変えた方が2倍当たりやすい 司会者は選択者の行動を見て、開けるドアを決定している つまり「扉Aを開ける」ことはなく、 扉Aが外れていた場合は強制的に残りのはずれドアを開けることになる
734 :
727 :03/10/01 22:30 ID:UR12plF8
つまりミリオネアに当てはめると A、B、C、Dの四つの答えがあり、選択者はAを(心の中で)選ぶ この時点で当たってる可能性は1/4 このとき、50:50のコンピューターの行動として考えられるのは次の 通り 1.Aが正解なのでハズレのBとCを消そう・・・AとDを残そう 2.Aが正解なのでハズレのBとDを消そう・・・AをCを残そう 3.Aが正解なのでハズレのCとDを消そう・・・AとBを残そう 4.Bが正解なのでハズレのAとCを消そう・・・BとDを残そう 5.Bが正解なのでハズレのAとDを消そう・・・BとCを残そう 6.Bが正解なのでハズレのCとDを消そう・・・AとBを残そう 7.Cが正解なのでハズレのAとBを消そう・・・CとDを残そう 8.Cが正解なのでハズレのAとDを消そう・・・BとCを残そう 9.Cが正解なのでハズレのBとDを消そう・・・AとCを残そう 10.Dが正解なのでハズレのAとBを消そう・・・CとDを残そう 11.Dが正解なのでハズレのAとCを消そう・・・BとDを残そう 12.Dが正解なのでハズレのBとCを消そう・・・AとDを残そう 変えずに当たる確率・・・1と2と3の場合で3/12 変えて当たる確率・・・・6と9と12の場合で3/12 Aが残らない確率・・・・・4と5と7と8と10と11の場合で6/12 よってミリオネアは変えても変えなくても変わらない
735 :
727 :03/10/01 22:31 ID:UR12plF8
>>732 >「等確率で」開けるのよ。だからどっちを開けたかは
>関係ない。
でしょ。「場合の数」とか「組み合わせ」についてもう一度よく考えてみて。
求められているもの、与えられている情報は「あたり」「はずれ」「3つのドア」「2度の選択」だよ。
この場合ABAとACAを区別する必要はない。どちらであっても「一通り」として数えられるもの。
一つ余計に数えているから、2/3が2/4になっちゃうよね。
>>733 選択者は扉Aを選んだことにするなら、
司会者の行動として考えられることは次の4通りだよ。
1.扉Aが当たりなのでハズレの扉Bを開けよう
2.扉Aが当たりなのでハズレの扉Cを開けよう
4.扉Bが当たりなのでハズレの扉Cを開けよう
6.扉Cが当たりなのでハズレの扉Bを開けよう
司会者は全てを知っているのだから
>>733 で3と5の選択肢はあり得ない。
扉Aが外れていた場合は強制的に残りのはずれドアを開けることになるんだから。
738 :
727 :03/10/01 22:51 ID:UR12plF8
>司会者は選択者の行動を見て、開けるドアを決定している >つまり「扉Aを開ける」ことはなく、 >扉Aが外れていた場合は強制的に残りのはずれドアを開けることになる 自分で書いといてアレなんだけど、ここら辺がミソなんじゃないかな つまり司会者は「等確率で」開けてるのではなくて微妙に偏ってるんだよ 選択者が選んでいない方の外れドアを強制的に選ばなくてはならないというルールのせいで。 選択が当たってる確率が1/3。外れてる確率が2/3。 選択者が当たっている(1/3)のなら残りのドアB、ドアCのどちらかを開けるかは確かに等確率。 でも、選択者が外れてた場合はそうはならないんだよね。 外れてた場合(2/3)は残っているドアは当たりとハズレの一枚ずつ。 残りのドアは強制的に選択者の選んでいないハズレの方。残っているのは当たりのドア。 つまり、「2/3の確率で当たりのドアが残る。」ということになる。
740 :
727 :03/10/01 22:54 ID:UR12plF8
すまん訂正。 >残りのドアは強制的に選択者の選んでいないハズレの方 司会者が開けるのは強制的に選択者の選んでいないハズレの方
>>736 貴方まさか、最初の3択(1/3)と最後の2択(1/2)を比べてるんじゃないだろうね?
いいかい、最初に当たりを選ぼうと外れを選ぼうと、
司会者がどちらを選ぶかは等しく等確率なんだよ。
だから、どっちを司会者が選んでも、それは関係なく
最後の2択、つまり当たる確率は最後どっちを選んでも
1/2になるのよ。
>時点で、問題をはき違えているのよ。
これははき違えているんじゃないよ。なぜなら、左記の例は「4回勝利後の状態は
少なくとも2通りに表せる」という事実について述べただけで、別に設問の状況に
適用したわけではないから。
>あくまで1回の勝負の話なんだから、計算も1回分でしないと。
そう、これこそがこの問題の面白さだと思うんだよなあ。
「失敗する可能性があるものは、失敗する」有名なマーフィーの法則だけど、実は
これは「起こりやすいものは起こりやすい」「起こりにくいものは起こりにくい」
というだけの話だったりする。
でも、起こにくさって、何だ? すべてがもし一回きりなら「起こるか
起こらないか」の1/2でしかない。じゃあ起こりにくさを規定しているものは何か
と言えば、実は『最後に残った一つ以外の「すべてのもの」』だったりする。
すべてのものは他と「独立」して1/2のカオスな状態にある。
すべてのものは関わり合って、互いをがんじがらめに規定している。
4回連続で勝った勝負、次はどうするか。特にこれが誰かが出してくれるクイズではない場合は、、、
おもしろい問題でした。
ちなみに
>>661 と
>>666 も体操座りしながら回答待ってま。
>>738 あー、なるほど。おみそれしました。
漏れがバカでした。すんません。
(・∀・)ジサクジエンデシタ!
>742 フィルターが同じ場合、アウトプットの質はインプットに左右される。
749 :
水先案名無い人 :03/10/02 00:13 ID:cL3/q++7
いま問題から回答の議論までを一気に読んだんだが、
>>678 って確率論のみの問題なの?
俺は推論の問題だと思って、最初のドアを選んだほうが得だと思ったんだが。
司会者が、残りのドアから1枚を開くという「サービス」を *必ず* 行うとは思えなかった。
少なくとも問題文に明示されてはいない。
回答者がハズレのドアを選んだ場合に、司会者は「サービス」を行う必要はない。
これは「司会者にとっては、商品を当てられないことが得となる」というのを前提にした考え。
続いてドアの選択権がもう一度与えられるわけだから、
回答者にとってみれば
・いま選択中のドアが当たりの場合
→ 司会者は選択権を与える必要がない
・いま選択中のドアがハズレの場合
→ 司会者が選択権を与えるという行動に出るのも理解できる
ということで、いまの選択をそのままホールドした方がよいという結論に至る。
上記がファイナルアンサーではなくて、
これを司会者がどこまで推論するかどうか答えも変わってくるだろうし、
ちょっと頭を悩ませてる。
750 :
age :03/10/02 00:14 ID:QAZ/XjK5
age
751 :
749 :03/10/02 00:16 ID:cL3/q++7
>>748 のリンクを今読んでみた。
あの出題文なら確率論で片付くね。
752 :
749 :03/10/02 00:24 ID:cL3/q++7
>>748 のリンクを読み直した。
確率論のみでもなさそうな記述。
当たっていて揺さぶりを掛けているのか?それともはずれていて救済措置なのか? そもそも司会者は当たりを知っているのか?知っているのだろう。しかし自分は知らない。 まさにドアの向こうはシュレディンガーの猫状態。
違うスレでこの問題を聞いたときは はずれのドアをひとつ開けるというのはこのクイズの恒例で挑戦者がどれを選ぼうと必ずひとつあけるらしい。
755 :
水先案名無い人 :03/10/02 11:28 ID:Nu4/1hKi
よくあるクイズの答えのガイドラインはないの?
最初に選んだドアがはずれなら 司会者は必ず当たりのドアを残してはずれのドアを開ける なるほど
問題を拡張してみるか。 司会者と挑戦者が一人ずついます。 扉A,B,Cがあります。どれか一つがあたりです。 挑戦者が一つの扉を選びます。 司会者がときどき、残り二つのうちハズレの方を開け、残り一つとの交換を持ちかけます。 ところがこの司会者は意地悪な奴なので、 最初に選んだ扉があたりの時は、 70% 交換を持ちかけてくるくせに、 最初に選んだ扉がハズレの時は、 30% の確率でしか交換を許してくれません。 扉A,B,Cのどれがあたりかは完全にランダムで、 挑戦者も司会者も以前の結果には左右されないとします。 交換を持ちかけられたとき、交換すべきでしょうか?
正直もうおなかいっぱい。違う問題が欲しい。
>>757 「交換を持ちかけられたとき」は70%の確率で当たりの扉なんだから
交換しない方がいいに決まっとるではないか
プロレスラー3人、審判2人、マネージャー1人の6人が巡業中に川に突き当たりました。 川にはボートが1つあります。 ところが、たまたまレスラー以外は泳げなくて恐がりだったので 「2人なら乗ってもいいが、3人以上でボートに乗るくらいなら死ぬ」 とか抜かしやがります。 レスラーには無限の体力がありますが、それなりに体重があるので 物理的に考えて1度に3人は無理。 つまり、ボートにはどの組み合わせでも1度に2人しか乗れそうにありません。 念のため言っておくと、6人全てが同じ速度でボートを漕ぐ事ができます。 川を渡るには、誰がどうやっても片道30分かかるとします。 さて、全員が渡りきるまでに最低どれくらいの時間がかかるでしょうか。 ただし 01.レスラーは2人以上いると、勝手に試合を始めてしまいます。 02.一度試合が始まると、2時間は終わりません。人数に関係はありません。 03.しかし審判がいれば試合は1時間で終わります。これも人数に関係ありません。 04.2人の審判は仲が悪く、誰もいないところでは1時間の口喧嘩をします。 05.マネージャーがいる前では、誰も試合や口喧嘩をしません。 06.一度始まってしまった試合や口喧嘩は、マネージャーでも止める事はできません。 07.さらにどうしようもない事に、一度片が付いても機会があればいつでも再開します。 08.レスラーの乱入はありますが、その場合でも試合が延長になる事はありません。 09.ただし、試合開始1時間以内に限り、審判が来たら1時間で試合は終わります。 10.さすがに連中も馬鹿ではないので、川を渡っている間には大人しくしています。
審判BレBレCマネ →審判AレA 審判BレBレCマネ←審判A レA 審判BレCマネ →審判AレAレB(やらないか?) 審判BレCマネ←審判A(もう見てらんない)ボコスカ 審判BレCマネ →審判A(おまえらちょっとおちけつ)マネ レAレB(正直スマソカッタ) 審判BレC←マネ 審判AレAレB(や ら な い か ?) レC →マネ審判B審判Aボコスカ レC←マネ 審判A審判B(やら(r おちけ(r)レAレB(正直(r) 糸了 →審判A審判BレAレBレCマネ 所要時間4:30 [俺] (;´Д`)<と、マジレスしてみるテスト。
お前ひょっとしてプ板住人か?
プ板ってなんじゃ。 プログラム板か?普通ム板と略すぞ。
ポールに輪が通っています このポールの頭を輪が通過すると爆発します この輪は切断することができません なぜなら物凄い弾力で、いくらでも伸びてしまうからです もちろん、このポールを引っこ抜くことはできません 掘っても掘ってもポールは地面の奥底まで通っています この輪をポールから取り除く方法はあるでしょうか? ∧_∧ ● (´∀` ) ┃ ⊂( ) ┃ | | | ⊂┃⊃ (_(__) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
地球をくぐらす
これでOK? \ ● │\ │ │ │ \ ● \ │ \ │ │ │
水平に置かれた筒の中にスーパーボールが100個入っていて、 各スーパーボールは筒どちらかの端の方向に向かって秒速 1m で 動いています。 筒の太さはスーパーボールが一個やっと通る位です。 さて、筒の長さを100mとすると、全てのスーパーボールが 筒から出て行ってしまうまで最大で何秒かかるでしょう。
>>765 輪はどんな事をしても切れないんだから
そのまま爆発しても構わず引っこ抜けばいいんじゃないの。
おじいさんの遺産の小切手が2枚、裏返しにおいてあります。 1枚 だけもらえるのです。 1枚にはある金額が、もう1枚にはその倍の金額が書いてあります。 あなたが1枚を選ぶと、それは100万円の小切手でした。 さて。1度だけ選択を変えることが出来ます。 もう一枚の小切手の金額の期待値は、 1/2*50万円+1/2*200万円=125万円です。 変えた方がよいでしょうか?
>>772 期待値より少ないわけだから変えたほうがいいんじゃない?
50万と200万が出てくる確率が1/2で一緒なら換えたいな。
>>770 重さが同じなら、衝突も入れ代わりも同じだから100秒。
違うときは知らない。
>772 こうやって期待値を出されると期待値が低いほうが言いに違いないと思う俺は歪んでるのか 単純に高低でパターンを考えると 高いのを選ぶ>高いのを選ぶ(初志貫徹でウマー 高いのを選ぶ>低いのを選ぶ(へたれが逃げてマズー 低いのを選ぶ>高いのを選ぶ(とっさの機転でウマー 低いのを選ぶ>低いのを選ぶ(負け犬人生でマズー この4パターンが存在してるわけで、ウマー/4=1/2 変えようが変えまいが確率は同じ だがこれは低い=0、高い=1というデジタル思考の場合 100万すでに手に入れた上で50万払って勝てば150万手に入ると考えれば 確率1/2で配当3倍のギャンブルと言うことでかなりいいのではないか というかただで50万もらえれば十分だから俺なら変える
722の期待値が妙なのは、最初の小切手が100万円じゃなくて X 円としても 変えたときの期待値が、(X/2 + 2X)/2 = 5 X /4 で1.25倍になるところ。 つまり、額面がいくらであっても変えたら必ず期待値が増えるので、 小切手の金額を確かめなくても、変えたほうがいいということだ。 そうすると、最初に自分が選ばなかったほうを選べば得することになる。 でも更に選び直したほうが得になるので、最初に選んだほうがやっぱり得だ。 さて、どうしたことだろう。
ああ、こういう問題を出そうとして、カジノのダブルアップをなんとかモデル化 できないかと思ってたけど、772のはわかりやすいな。 この問題については、「一枚目のカードを開けない状態で」何度でも 乗り換えることができる場合はどうなるのかとか、続けて何度でもダブルアップできる 場合、何度までだったら挑戦したほうが得なのかと考えるといいんじゃないかなと予想(違うかも)。
>>777 >でも更に選び直したほうが得になるので、最初に選んだほうがやっぱり得だ。
これはないかと。片方は100万、もう片方は50万or200万で固定されてるし。
これはミリオネアに近い状況がある。
現在250万で500万に挑戦、50:50使って、当たる確率は1/2。
(問題はサパーリ分からない)
外れると100万円になる。(
>>772 の問題の場合なら125万が妥当だが)
さぁ、ヤマカンでどちらかを選ぶか、それともドロップアウトするか!?
780 :
777 :03/10/04 18:47 ID:l/o95fEy
>>779 いやだから、額面を確かめなくてもってとこがアレなわけさ。
(額面は確かめないで)最初に選んだ小切手が X 円とすると
選びなおした小切手は平均して 1.25 X 円でしょ。
で、選びなおした小切手をひっくり返したら 100万円だった場合、
最初に選んだ小切手の額面は平均で 125万円になる。
だから、最初に選んだほうが得っていう計算。
>>780 いやいや、どっちかを開くまでは、
そもそも額面は全く予想もつかないんだよ、そんなもん。
最初に一つ開いて、その情報から推理する
問題なんだから。
782 :
777 :03/10/04 19:29 ID:l/o95fEy
一応言っておくけれども、おれはこの問題に関しては全て知っているつもりです。 781さんも分かっておられるようだから、もうあんまり言わんけど ひっくり返した小切手は、額面がいくらであってももう一方のほうを 選んだほうが得になるはずなのに、 実際に額面を確かめない限り、選びなおしても得にならないというところに 妙さを感じて欲しいなということでした。 あと、この問題で、倍になる確率と半分になる確率が共に1/2であるという条件は もうちょっと吟味する必要があるんだけどね。
783 :
◆NGLiNeRHkg :03/10/04 22:47 ID:ISktFSJj
これは777に引きずられたというのかな? いろいろ考えてたら、すっかりだまされた気分になった。 まず低い方をXとしよう。高い方は2Xとなる。このとき一回目の選択、二回目の 変えるか変えないかの選択を書くと、 X→X X→2X 2X→X 2X→2X このとき増える場合は1/4だけれども、増えた場合のメリットが大きいので 期待値は1より大きくなる。よって変えた方が得に見える。 一度変えたあと、もう一度変える場合。これはX→X→2XとX→X→Xのように、 各場合に→2Xと→Xが等しくつくだけなので、場合の数が2倍になるだけで 結局期待値は変わらない。つまり、何度変えても期待値は1.25のまま では必ず変えると得するのだろうか?ちょっと待て。何か忘れてないか? 一回目の時点で、自分は何を握っているだろうか? 一回目の時点で、自分はどういう期待値にあるだろうか? 言うまでもなく一回目は(X+2X)/2で1.5Xの状態にある。 どういう選択をしようと、期待値としては常に低い方の額より高いけれども、 1.5から1.25の状態になるわけだから、変えれば結局機会を損するわけだね。 さあどうだ。
> 一度変えたあと、もう一度変える場合。これはX→X→2XとX→X→Xのように、 > 各場合に→2Xと→Xが等しくつくだけなので、場合の数が2倍になるだけで > 結局期待値は変わらない。つまり、何度変えても期待値は1.25のまま これはちょっと変だよ。 最初の X と変えた後の X は同じものじゃないからこういう風には書けない。 > 言うまでもなく一回目は(X+2X)/2で1.5Xの状態にある。 > どういう選択をしようと、期待値としては常に低い方の額より高いけれども、 > 1.5から1.25の状態になるわけだから、変えれば結局機会を損するわけだね。 1.5っていう期待値は封筒が X と 2X で計算したんだから、 変えた場合も、(2X + X)/2 = 1.5 って計算できるはず。
うさんくさい論法使うとしたら表にした時点で事象が確定するから 表にするまではいくら交換しても期待値に変化は無い 開いた瞬間(一方の数字がわかって、交換は一度だけ許される、って状況)に期待値が発生 とか言ってみる まぁ、この問題って単純に 期待値1、振れ幅0と期待値1.25、振れ幅0.75でどっちが上を出しやすいか、って問題じゃないの? かなり適当な考えだけど・・・
>772 巧妙に作られた問題という印象。好きだわこういうの。 さて俺だったらどうするか。 まず以下のように考える。 2枚の額面を X , 2X とする。どちらかを選んだ時の期待値は 1.5X だな。 最初にどちらを選ぼうが、額面が幾らだろうが、変えようが変えまいが、 それによって既に決定されている額面が変動することは一切ありえない以上、 期待値が 1.5X なのは変わらない。 ならば変えようと変えまいと同じである。 そして以下のようになるだろう。 同じであるなら好きな方を選ぶべきだ。 当然、金額が倍になる可能性があるのだから変更する。 半額になる。 後悔する。
>>765 >>769 さんの図解
●
┃
┃
⊂┃⊃
○←地球
●
┃
┃
┃
○←地球
_
⊂_⊃
わかりづらい…
うーん、生煮えの考えでは試練に耐えられなかったか。 ところで、これは期待値で考えていいのかな?たとえば確率1/1000で 儲けが10000倍だとしたら、いくら確率的に不利でも期待値は1以上に操作されてしまう 可能性はない?
それにしても確かに巧妙だなあ。とくに2回目が1/2のとこ。 だいたい、X→Xは損か得か? 損はしないが得もしない、じゃなくて 残りは一つで変えれば確実に2倍になるのに変えないのは明らかに損。2X→2Xも 同様のことがいえる。この辺もどう繰り入れるか考えどころ、、、
小切手を選び直したら期待値が1.25になるのは分かるが、 さらに選び直したら最初の小切手の方が1.25になるのがよく分からん。 期待値は平均の一種であって、「高いか安いか」の1回ぽっきりの関係性において2度使うものではないと思うが… 片方に対して、もう片方が期待値1.25なら、期待値の関係性はそれで終わりでは? 数学苦手だから勘弁。
>788 見てのとおり、期待値はその場合10倍になると思うよ だってそれの状況を「1000回繰り返したら」「10000倍になる」わけだからね ここが期待値の落とし穴だと思うんだけどいまいち閃かないな・・・ ちょっと思ったんだけどさ これって ABC三枚のカードがあり、それぞれ5,10,20って書いてあります 最初にAを開いたら10ですた ABCどれを選ぶのが一番いいか というのと等価じゃない?
そんなことより、うんこがでたよ。
ふーみゅ。数学は苦手だにゃー。 たとえば、772の問題文をちょっと修正して >1枚にはある金額が、もう1枚にはその倍の金額が書いてあります。 ↓ 1枚にはある金額が、もう1枚にはその額より2万円多い金額が書いてあります。 として見る。 1回目の期待値 (x + (x + 2)) / 2 = x + 1[万円] 2回目の期待値 {(x + 2) / 2) + (x - 2) / 2} / 2 = x[万円] これだと2回目には金額が下がる可能性が高くなるってことかにゃ? そんな馬鹿な。 問題を書き換える前も後も、確率的には1/2でそれ以上の計算は必要ないような気がするにゃー。
2倍したらキリのいい数字になるときは交換するデインじゃない?
別に2倍じゃなくても良いんだけどね。 772の問題の「期待値」って、出る確率は1/2なのに増えたときの額のほうが大きい から期待値も高くなってるってことを言いたかったんだにゃ。 増えるとき:+100万円 減るとき: -50万円 だから「期待値」は元の値(100万円)よりも多くなる。 でも期待値如何にかかわらず、出る確率は実は1/2。 もしも「50万から200万まで1万刻みでランダムな金額が書いてある」というのなら 期待値を計算してそれが信頼できるけど、200万か50万しか結果がないんだから 期待値の計算をしてはいけないような、と思ってるんだけどにゃ。
796 :
◆NGLiNeRHkg :03/10/07 21:03 ID:Senh/UZm
期待値の概念を元にもう一度考えてみた。 期待値125とはたとえば100回試行したときに手元に残った最終結果の予想だよね。 ということは試行回数が少なければ、それだけ不利なわけだ。だから何回まで 試行できるならやる価値があるか、というのに注目してみた。 手持ち100で100回やって125残るとすれば、予想としては80回でトントンと考えられる わけだ。ということは、81回やれば大体プラスになる可能性大だし、40回ならば 半分の確率で元手を回収できると考えられる。 この割合で考えると、期待値125では許される試行回数が総試行回数つまりすべての選択肢の合計 の40%に収まれば、やる価値はあるというわけだ。 で、すべての可能性は・半分になる・2倍になるの2通りで、試行回数は1回。 40%を超えているので、やる価値はある、ということになる。 (選択をもう一度やって元の小切手に戻る場合の意味付けがまだわからないけれど)
797 :
◆NGLiNeRHkg :03/10/07 21:17 ID:Senh/UZm
×40%におさまれば ○40%を越えていれば まとめなおすと、 期待値が元手の何倍に当たるか>A 全ての場合の数>B のとき、B回試行すれば元手がA倍になる。 元手の回収がほぼ確実に期待できるのは(X/B)>(B/A)となるようなX回試行したとき。 X/2回試行したときは、半分の確率で元手が回収できる。 X回以上試行できるならば、半分以上の確率で元手にプラスできることになる。
799 :
768 :03/10/07 21:59 ID:LmKTRrBk
>>798 俺も送信した直後に思ったからつつかないでくれw
それから地球の真ん中にはマグマがあるはずだが
800 :
水先案名無い人 :03/10/07 22:25 ID:kr7e1err
772の問題をちょっと変えてみるとどうなるかな。 目の前に、二枚一組の小切手が1000組置かれている。 どの組も一方は、もう一方の倍の金額がかかれている。 小切手を選ぶ人は、次の3つの戦略のうちどれかをしてみる。 (1) 常に向かって左の小切手を選んで、後で選びなおさない。 (2) 最初は左のを選んで、ひっくり返してから、右に選びなおす。 (3) 常に向かって右のを選んで、選びなおさない。 当たり前のことだけど、問題文の条件だけだと、(1)と(3)には差異が 見られないから、獲得する金額の期待値は一緒。 (2) では、(1)で最初に選んだ小切手の平均1.25倍の金額を 引き続けるのだから、期待値は (1) の1.25倍だ。 ところで、(2) は結果的には常に右のを引き続けているのと一緒だぞ。 ということは、期待値は (3) と一緒だ。 だから、期待値は (1) = (3) = (2) > (1)。 おや?
>>799 ポールに沿って地面を掘るんじゃなくて、ぐぐぐぅっ!と輪を伸ばして
地球をくぐらすんだな。
誰がやるのかは知らんが。
だいたい地球の反対側で輪はフリーになる計算。
802 :
◆NGLiNeRHkg :03/10/08 00:41 ID:3cOZ/4Uv
>元手の回収がほぼ確実に期待できるのは >X/2回試行したときは、半分の確率で元手が回収できる。 ちょっと間違い。 >(X/B)>(B/A)となるようなX回試行したとき。 は、 (X/B)>(B/A/B)となるようなXが正しい。 最初から説明してみると、 とりうる最小値をaとおく。 一回目の選択肢ではaと2a、2aと4aの組み合わせがある。 どちらの組み合わせになるかで1/2、それぞれの組み合わせ内での大小で1/2、 つまり、このうちどの値をとるかはそれぞれ1/4となる。 (a+2a+2a+4a)/4=2.25aなので、一回目の期待値は2.25aとなる。 また、乗り換えたときは必然的にa>2a、2a>a、2a>4a、4a>2aとなるので、 乗り換えても期待値は2.25aとなる。 さて、一回目で一つの小切手は100と判明した。この100はaでも4aでもあり得るので、 この値からa自体の期待値を求めると、(25+50+50+100)/4=56.25と出る。 これから、一回目の期待値は126.56となり、期待値充足率は約79%となる。 4通り中1手つまり25%しか試行してない割に満足すべき数だろう。 これに対し、乗り換える際の修正期待値は125であり、試行率は1手増して50%となる。 一手消費し試行率もさらに25%増にもかかわらず、期待値は相応にのびず逆に若干減っている。 これは割に合わないと言うべきだろう。 よって、変えない方がよいということになる。(とくに気にするほどでもない差でも あるけれど)
>>796 を参考にするならば、横軸に試行回数、縦軸に元手回収率をとったグラフを考えると
良いだろう。>796なら100回で125%、80回で100%となる。これを期待値充足率で
書き換えてみると、100回で100%、80回で80%のグラフとなる。
問題の場合、25%の試行回数で79%の期待値充足率だが、これと同等の充足率を得るには
79%の試行率、つまり3.16回以上試行した時のみであり、2回、3回ではそれぞれ理論上の
期待値の50%、75%しか得られない可能性がある。
よって、このゲームは4回以上やらない限り、初めの選択を維持した方が得となる。
と思う。
ああ、今まで結論がころころ変わってしまったし、実際まだいくつか穴があるけど。
一応こんなものでどうでしょか。
これってそんなに難しく考える問題なのか?
>>780 を参考にするが、
@最初選んだ小切手がX円であった。
A選び直したら期待値1.25X円
B実際に選び直した小切手は100万円だった。
Cということは、最初に選んだ小切手は平均で125万円
Aの時に期待値は確かに1.25X
でも、Bの時点で最初の小切手と選び直した小切手の高低関係は成立している。
期待値は「確率を考慮に入れた相加平均」なわけだから、
すでに高低関係が成立している時点で確率に左右される「期待値」なんて考慮するに値しないわけよ。100%なんだから。
何で、
「最初に選んだ小切手より選び直した小切手の方が高く、
かつ、その選び直した小切手より最初の小切手の方が高い」
「最初に選んだ小切手より選び直した小切手の方が低く、
かつ、その選び直した小切手より最初の小切手の方が低い」
という可能性を考慮に入れて考えなきゃいけないのかわからん。
>>802 > とりうる最小値をaとおく。
> 一回目の選択肢ではaと2a、2aと4aの組み合わせがある。
なんで組み合わせが二通りしかないの?
結論から言わせて貰うと、取り替えたほうが得だよ。
>805 100がでたとすれば、50と100の組み合わせの場合と100と200の組み合わせの場合 の可能性があるので。
807 :
805 :03/10/08 01:39 ID:tNMSKTmk
>>806 だったら、一回目に引いた小切手は、2a でなきゃいけないわけだから
(交換しないときの)期待値は 2a ですよん。
また、取り替えた場合は、(a + 4a) / 2 = 5 a /2 で、
最初は 2a だったから、5/a2 = (5/4) (2a) でやっぱり
1.25倍って言う計算になると思うです。
>>804 > (2)の時に期待値は確かに1.25X
> でも、(3)の時点で最初の小切手と選び直した小切手の高低関係は成立している。
厳密に言うと高低関係は成立してはいないと思うな。
確率の上では、平均すると高くなるというだけかな。
誤読してたらごめん。
結局、何度も試行できる、金額は上限がない、というのが虫のいい考えなわけで その条件でのみ「取り替えたほうが得」でFA?
>807 >だったら、一回目に引いた小切手は、2a でなきゃいけないわけだから これは100と判明した時点で理論上の期待値が実際値に修正されたと言うことです。 100が出る確率は、50と100の組み合わせになる確率(1/2)×50と100のうち100になる確率(1/2)と 100と200の組み合わせになる確率×200と100のうち100の出る確率を足します。 50、200、大としての100、小としての100が出る確率はそれぞれ1/4です。 間違ってたらスマソ >808 ギャンブルは掛け金を勝負ごとに2倍にしていけばいつか必ずプラスになるときが 来ますが、その前に大抵は破産します。
>>807 具体的な数字で考えてみよう。2パターンある。
(1)最初選んだ小切手が200万円(X円)であった。
(2)選び直したら期待値250万円(1.25X円)
(3)実際に選び直した小切手は100万円だった。
(1)最初選んだ小切手が50万円(X円)であった。
(2)選び直したら期待値62.5万円(1.25X円)
(3)実際に選び直した小切手は100万円だった。
どちらのパターンも(2)の時には期待値1.25X円。
だが、(3)の時に最初と後と、どっちの小切手が高いか安いかが確定している。
上のパターンでは「最初の小切手>選び直した小切手」、下のパターンでは「選び直した小切手>最初の小切手」
つまり、どちらのパターンでも(3)で「片方>もう片方」の関係がはっきりと確定してるわけよ。
それでも続けて
(4)最初の小切手の期待値は125万円
とか考える?どっちか高いか安いか(3)できまってるじゃん。期待値も何も無いわけ。
にもかかわらず、
>>780 では
>(額面は確かめないで)最初に選んだ小切手が X 円とすると
>選びなおした小切手は平均して 1.25 X 円でしょ。
→関係A…最初の小切手と選び直した小切手の関係…上例の(2)
>で、選びなおした小切手をひっくり返したら 100万円だった場合、
>最初に選んだ小切手の額面は平均で 125万円になる。
→関係B…選び直した小切手と最初の小切手の関係…上例の(4)
この関係A・Bをお互い独立なものとして扱ってる。
実際は、関係Aが決まったら関係Bが100%決まるんだから、関係A・Bは互いに独立じゃないわけ。
にもかかわらず、関係A・B両方で期待値(確率)を考えるということは、関係A・Bお互いを独立な関係として考えている。
そのせいで「最初の小切手<選び直した小切手<最初の小切手」なんて可能性を考えてしまうわけよ。
それが間違い。
結局は、「最初の小切手をX円」とか曖昧に表してしまっているから、
問題文に誘導されてしまったと思われ。
812 :
807 :03/10/08 02:45 ID:tNMSKTmk
>>809 >>だったら、一回目に引いた小切手は、2a でなきゃいけないわけだから
>これは100と判明した時点で理論上の期待値が実際値に修正されたと言うことです。
んーよく分からない。
最初に引いた金額がどうであるかを全く考慮しないんであれば、
もっと多くのケースで平均取るべきじゃないのかな。
[a, 2a], [2a, 4a], [4a, 8a], [8a, 16a], ....
>>810 確かにどっちが金額が上下なのかは、上のケースと下のケースで
決まってはいるけれど、100万円の小切手を引いたときに、
それが上のケースなのか下のケースなのかは確率で支配されるから、
平均とって期待値を求めるのは間違ってないと思うなぁ。
最初の小切手を X 円と置いて考えるのはまずいって言うのは同意。
813 :
807 :03/10/08 02:46 ID:tNMSKTmk
寝まつ。
>810 自分がどちらのパターンにいるのか=最初に選んだ小切手は何か なのだから、50と200で期待値125となるんじゃないの?
>>812-814 まず抑えておきたいのは、
この問題は「片方から見て期待値が1.25なのに、反対から見ても1.25」という点。
漏れは
>>810-811 でその説明をしただけ。
実際にXの平均は125万円だと思う。
でも、100万円からXを125万円と推察したのなら、
その後に元の100万円の小切手の期待値は125万×1.25というのは間違いだといいたいわけよ。
αからβを推測したのなら、そのβでαを推測するなということ。
ついでに、
>>800 の問題も漏れ的に解決したわ。
まとめるにはややこしすぎて、さすがに今日は寝まふ。
解決の考え方だが、
「片方はa、もう片方が2aなら、期待値は1.5a。
しかし、両方めくるまでaと2aとどちらを引いたかわからん。」
結論…変えても変えなくても一緒。
>>784 ,
>>812 >>783 と
>>802 の期待値は、同じものを別のやり方で表現してます。
小さい方をX、大きいほうを2Xとおき、(X,2X)の組み合わせで考えると、
一回目の期待値は1.5Xとなります。しかし、X自体は不明なままなので、100が出た時点で
Xそのものの期待値を求めると、Xが100である確率と2Xの方が100である確率から
Xの期待値は150。
よって一回目の期待値は1.5*150=112.5となります。
一方、別のやり方を考えると、問題と出た100から、可能な小切手の組み合わせは
50と100、100と200のどちらかになります。これをそれぞれ(a,2a)(2a,4a)とします。
「倍になることもあれば半分になることもある」というのを、2aを基準として
表したので一回目の結果は必ず2aになりますが、期待値は2.25aとなります。
(「2aと置く」は定義であり2.25aは期待値なので、2者の意味は当然異なります)
100と出た時点でaが50なのは確定しているので、2.25*50=112.5となります。
どちらの表現でも、期待値は同じですね。
ちなみに↑から、
>>802 >この100はaでも4aでもあり得るので、
は間違いとなります。失礼。100が出た時点でaは決まるので、aの期待値は求める必要はないですね。
その分期待値充足率は上がります。
というか、どんな値がでてもこのゲームにおける一回目の期待値充足率は一定でしょう。つまり、一回目の
選択時に文字通り8割以上勝負が決まってしまうような内容のゲームだというわけです。
さて、
>>803 で述べた期待値充足率グラフでは二つの領域が表れますけど、このとき上の領域に属していれば概ね
勝っている(試行回数に先行して元手を回収している)ということになり、下の場合は負けが込んでいる
状態を意味します。
つまり勝っている状態では、理論充足率の線より上にある分だけ勝っているわけなので、その勝ち分が
ゲームの参加費用を上回っている場合には、さらにゲームを続ける余裕があるといえるわけです。
問題の状況では最悪50万損しますが、この損によってグラフ上では下の領域に転落する可能性があります。
うーん、なんだか投資経済学とかギャンブル理論の範疇になってきて、よくわからなくなってきた。
とはいえ、↑の方に示したように、「このゲームは一回目で絶対に期待値の88%以上取れる仕組みだから十分じゃない?」
ということが今の所の考えです。
((a,2a)などじゃなく(a,b)を選んだあとにダブルアップへの挑戦という場合はまた話が別だと思うけど)
>817 ちがーう! 単純に期待値が112.5から125に上がってるんだから、それで得、と。 もう疲れますた。。。
これを言っちゃ何だがさ。 そいつの経済状態によるんじゃね?
結論が出たな。
必ずしも期待値がでかい方が得だとも限らんからな。
「2倍:1/2」じゃなくて「10倍:1/10」としたら。 引いたのが100万円だったら俺なら引き直さない。 期待値は505万円だけどな。 小切手じゃなくて請求書でも同じだな。
金額にこだわり杉だと思うにゃー。
2回目の確率ってメンコの裏表と同じだと思うんだが。
ギャンブル理論とは全く無縁のものだと思うけどにゃー。
多分何回やっても増える確率は1/2、減る確率は1/2だと思うんだけどにゃー。
増えたときの金額が大きいから期待値が大きく見えるだけだと思う。
こう言う問題って多分小学生のほうが楽に考えてくれると思うにゃー。
ついでに
>>820 同意。オレなら引きなおさないと思うにゃ。
>824 増える確立・減る確率は1/2だし、それに異論は誰も唱えてないと思うぞ ここでの問題は「減り幅と増え幅で増える幅のほうが大きい」ってこと この場合変えたほうが「得か」ってことだからね 「増える確立は高いか」じゃないってのがポイント 俺なら引きなおす(50万は確定でもらえるんだし、運がよけりゃ更に増えると思えば)
>825 うにゃ。 だからオレは別に得じゃないと思ってるんだけど。 期待値だけで話をするんなら最初に-100万円の手形が出た場合 2枚目(-50万or-200万)で引きなおさない方が得ってことだし。 それでいいのかにゃ?
借金の場合損得逆になるでしょ -100万から見て -200万(100万追加で損)OR-50万(50万得) 確率1/2だけど+50/-100だから引きなおさないほうがいい
確率はどうか、じゃなく「得かどうか」だからこじれるんだけどね。 どれだけのリスクならやる価値があると認められるかについて 説得力をつけようと思ったら、いろいろ怪しげになる。 今回はいろいろ振り回したし振り回された。結局答えはーっ?
829 :
772 :03/10/10 21:24 ID:Lureo4GK
>>772 の問題は「封筒のパラドックス」と呼ばれることが多いようです。
http://www.e-lit.to/it/dtl_paradox2.htm あたりで検討されてます。
自分の見解としては、
x, 2xの、xの確率分布も考慮に入れないと答えにくい、
という感じです。
おじいさんの全財産が200万と確信していて、
最初に選んだ小切手が120万だった場合、変えるのは100%損です。
両方とも100万以下の金額が書いてあるはずがないと確信しているときに、
選んだ小切手が190万だったら、100%変えるが吉です。
全整数xが一様に分布している(どの金額xが出る確率も同じ)、
と考えると題意に沿いそうですが、
全整数に対する一様分布は存在しません(1/N → 0, N → ∞)。
0から∞までの積分が1になる確率分布を、
おじいさんの顔色を読みつつ推測して、最初の金額とにらめっこして決める、
ということになるかと思います(その極端な例が上の例)。
なんの推測もできなくて、得する確率も損する確率も同じ、と思うなら、
自分の場合、交換します。
>>829 > おじいさんの顔色を読みつつ推測して、
おじいさんの遺産をもらうっちゅう話なので、おじいさんの顔色は死人のそれだと思うw
まあそれはそれで一向に構わないんだけど、ご本人の遺体を前に
遺産の小切手を選び直すのはちょっと気が引けるので、俺なら交換しない。
片一方がもう片一方の10000倍で、 引いた小切手が一万円だったら、迷わず交換するよ。
10賢者の問題分かったかもしれない 最も賢い賢者だけは目を開けてもいいと言われても目を開けずにしばらく待つ 誰かが「分かった」といったら自分は白 誰も「わかった」を言わなかったら自分は赤
833 :
水先案名無い人 :03/10/13 16:04 ID:YiRy6Ow8
832がどう考えたか気になるな。説明よろ
>>831 片方がもう一方の一万倍で、引いた小切手が一億円、
さらに死んだ爺さんの名前が「ビル・ゲイツ」だった場合はどうすべきなんでしょ
俺はヘタレだからおとなしく一億円貰っとくけど。
>>834 見事一億円の一万倍をゲットしますが、小切手印刷用プログラムが
32ビットまでの金額しか対応していなくてオーバーフローしてます。
|\ | \ \ | \ |_ _ _\ 底辺3,高さ4の直角三角形 もちろん残りの辺は5です これをマッチ棒でならべる 面積は3×4/2で6 Q.マッチ棒を5本動かして面積2の図形を作れ
>>836 <|
<|
<|
<|
<|
書きにくいんで、斜辺が縦線になるように回転した
>>837 いや、それおかしいだろ。
元の30°60°の直角三角形が、45°の直角三角形になってないか?
>>838 あの大きさのAAでそんな細かいところまで再現できると思うか
>>833 たとえば賢者が2人だとして両方が赤だとすると
もし自分が白ならやつは赤だと答えるだろう
しかし答えないということは自分は赤だ
というように赤の帽子をかぶった人の心を読まないと答えられない
しかし目をつぶっておけば心を読まれることはない。
だが自分が白なら他の人は自分の心を読む必要はない。
よって
>>832 となる。
リア中なんでこれぐらいの説明で許してくらはい
>837 それだと面積2.5じゃない? しかもマッチ棒12本から15本に増えてるし >838 元の三角形は30°60°じゃないでしょ 比率が1:2:√3じゃないから
>>840 自分以外も目を開かない場合はどうよ。
問題は「どうすれば正しい答えが出るか」じゃなくて
「どうして正解が答えられたか」だから、ちょっと問題と答えがずれてるような。
もし自分だけが白だったら、もっと注目されてもいいはずなのに
特に自分だけが注目されたわけではなかったからと見たね。
まあ、当たらなくても死ぬわけじゃないから
1/2で当たっただけかもしれないけど。
>>842 漏れもそれ思ったけど「最も賢い賢者」ってことだからいいかなぁって思って。
さあイジメテくれ
架地って変換メンドイからこれからは架空地面となります とか言ってみる
すまん誤爆ッた
846 :
842 :03/10/14 17:37 ID:yM4J1dQS
>>843 賢いから当たったんじゃなくて、最初に当てたから最も賢いと言われただけのような。
>さあイジメテくれ
おまえの恥ずかしいところの名前を 大声で言って御覧。
出来なきゃ「賢い賢者」を10回。
自分が白だと仮定すると他の人が正解を出せるから自分は赤、ってのじゃ駄目なのか?
>>847 問題(
>>223 )を読むと、条件は以下の通り(☆は全員知っている事、★は王様しか知らない事)
☆帽子の色は赤か白
☆最低一人は赤い帽子
☆賢者は10人
★実は全員赤い帽子
☆つまり自分以外の全員が赤い帽子
自分が白だと仮定しても、他の賢者から見た色は1人の白帽子+8人の赤帽子に過ぎない。
ここで8人も赤帽子がいるわけだから「最低一人は赤い帽子」という条件は意味がないため
論理的に回答は導き出せない筈。
誰かから見て一人の白帽子がいる状態で、自分が白だと仮定すると他の人が正解を出せるから
というのが成立するためには、どこかで
【他に赤帽子がいない=自分が赤である】
という状態が想定できないとならない。
つまり、全体が3人以下でないとならない。
全体が4人以上だと、自分が白だとしても、最低2人の赤帽子が誰からも観測できるので
自分の帽子の色は論理的に判断できない。
この問題のネックは、当たっても外れても自分に害が無いということだね。
外れたら死刑という条件があったら、正解が出たかどうか。
849 :
848 :03/10/15 01:30 ID:GRXhOjhT
ちょっと訂正 > どこかで > 【他に赤帽子がいない=自分が赤である】 > という状態が想定できないとならない。 どこかで 【他に赤帽子がいない=自分が赤である】 という人物がいるなら答えが出ているはず、という人物が想定できないとならない。 逆に言えば、赤帽子が多くても1人だけ見える人物が想定できないとならない。
4人いて、A > B > C > D 順に賢いとすると、 A が「もし自分が白だったら、 Bは「もし自分が白だったら、 Cは「もし自分が白だったら Dはきっと「自分が赤だ」って言うはずなのに答えないから、 自分(C) は赤だ」って言うはずなのに答えないから、 自分(B) は赤だ」って言うはずなのに答えないから、 自分(A) は赤だ」って結論できる。 っていうのは答えにならないの?
851 :
848 :03/10/15 22:27 ID:t0lupzgQ
>>850 B、C、Dが赤で、Aがもし白だった時にAが想定できる状況は
Bから見た状況=C、Dが赤、Aが白。
Cから見た状況=B、Dが赤、Aが白。
Dから見た状況=B、Cが赤、Aが白。
B、C、Dのうち誰から見ても、赤が少なくとも2人。
ここでAはさらにBの心境を考える。
C、Dが赤、Aが白で自分(B)が白だった場合。
C、Dのいずれも相手の赤を見ているので、答えられないのは……前提が間違えているのだ。
C、D以外の2人、つまりA、Bいずれかが赤の可能性がある。
ここで、Aが白であろうと赤であろうと、C、Dは答えられない事になる。
と、Aは考えることができる。
つまり、この推理の連鎖は4人以上では有効ではない。
852 :
850 :03/10/15 22:53 ID:Mo30GJZ9
> ここでAはさらにBの心境を考える。 > C、Dが赤、Aが白で自分(B)が白だった場合。 > C、Dのいずれも相手の赤を見ているので、答えられないのは……前提が間違えているのだ。 この時点で B は自分が赤であると主張することができるよ。 A が白だと仮定したときの B の心境だから、 > C、D以外の2人、つまりA、Bいずれかが赤の可能性がある。 ここで、Aが赤である可能性は否定できる。
説明不足かと思われたので、ちと補足。 > A が白だと仮定したときの B の心境だから、 > > C、D以外の2人、つまりA、Bいずれかが赤の可能性がある。 > ここで、Aが赤である可能性は否定できる。 つまり、Aが赤じゃないからBが白。 でも、Bは前提が間違っているということが分かっているのだから 自分の色は白じゃない、赤だーって言うはず。
>>852 同意。
4人の場合は、B氏が「だめだ、どう考えても論理的には答えが出ない!」と
お手上げするのを見て、「Bが解けないってことは俺も赤なんだな」とA氏が
論理の飛躍をすることで回答できる、ってことだと思う。
ただ8人もいると、実際には時間の見積もりなんかできそうにないんだけどな。
855 :
848 :03/10/16 00:14 ID:faIVF+TY
>>850 ああ、書き方が悪かったか。
>> ここでAはさらにBの心境を考える。
>> C、Dが赤、Aが白で自分(B)が白だった場合。
>> C、Dのいずれも相手の赤を見ているので、答えられないのは……前提が間違えているのだ。
> この時点で B は自分が赤であると主張することができるよ。
「……前提が間違えているのだ。」はAの考えだごめん。
さてここで、前提というのはAとBが両方白という条件。
C、Dが答えられない状態は、A、Bのいずれかが赤でありさえすればよい。
BはAが白の場合、C、Dから見た自分(B)が赤であるはずだと答えられるが
Aが赤である場合、自分(B)がいずれか判断できないという事になる。
と考えてしまうと、間違いに陥るよ。
ここでAは、B、C、Dがそれぞれ2人の赤を観測している事を 「 知 っ て い る 」 ので
誰もC、Dの役をできない事を判断できる。
つまり誰も答えないのは、他の3人が必ず2人以上の赤を観測しているからである
と考えなければおかしいでしょ。
もちろん8人の場合、Aは残り7人が、最低でも6人の赤を観測している事を知っているわけで。
856 :
848 :03/10/16 00:23 ID:faIVF+TY
今更ながら、
>>848 をさらに訂正
> 自分が白だと仮定しても、他の賢者から見た色は1人の白帽子+8人の赤帽子に過ぎない。
> ここで8人も赤帽子がいるわけだから「最低一人は赤い帽子」という条件は意味がないため
全部で9人にしてどうするw
自分が白だと仮定しても、他の賢者から見た色は1人の白帽子+7人の赤帽子に過ぎない。
ここで7人も赤帽子がいるわけだから「最低一人は赤い帽子」という条件は意味がないため
でよろしく。
857 :
848 :03/10/16 00:26 ID:faIVF+TY
ごめん。
いつの間にか脳内で8人の賢者になっていた。
訂正の必要はないので、
>>856 は無視して。お願いしまつ。
858 :
850 :03/10/16 00:32 ID:xUaWENIF
ごめんなさい。
853で書いた補足は間違ってます。
> > ここで、Aが赤である可能性は否定できる。
> つまり、Aが赤じゃないからBが白。
Aは赤じゃないから、Aは白。
A, B のどちらか一方が 赤なのだから、赤なのは B 〜。
>>855 > C、Dが赤、Aが白で自分(B)が白だった場合。
> C、Dのいずれも相手の赤を見ているので、答えられないのは……前提が間違えているのだ。
「前提が間違えている」っていうのは、Aの想像の中にいるBの考えじゃないとおかしいと思うなり。
じゃないとすると、どこまでがBの考え?
> ここでAは、B、C、Dがそれぞれ2人の赤を観測している事を 「 知 っ て い る 」 ので
> 誰もC、Dの役をできない事を判断できる。
Aの想像の中のBは A の帽子の色と B の帽子の色を知らないのでつ。
だから、「「Aの想像の中の B」 が見ている C」 は D の帽子の色しか知らないのでつ。
859 :
848 :03/10/16 01:02 ID:faIVF+TY
>>858 > 「前提が間違えている」っていうのは、Aの想像の中にいるBの考えじゃないとおかしいと思うなり。
> じゃないとすると、どこまでがBの考え?
Aは(想像の中の)BがC、Dが答えないのを見て、前提が間違えていると考えたんだな。
> Aの想像の中のBは A の帽子の色と B の帽子の色を知らないのでつ。
> だから、「「Aの想像の中の B」 が見ている C」 は D の帽子の色しか知らないのでつ。
いや、それはおかしくないかな。
Aの想像の中のBもAの帽子を知っていなければならないでしょ。
全ての賢者が互いを観察できるというのが大前提なんだから。
もちろん「「Aの想像の中の B」 が見ている C」もA、B、Dの帽子の色を知っていなければならない。
ひとりづつ観測できる人数が減っていくなら、と考えた時点でAは賢者じゃないと思う。
賢者が1列に並んで前しか見ないという問題じゃないんだからさ。
860 :
850 :03/10/16 01:23 ID:xUaWENIF
> Aは(想像の中の)BがC、Dが答えないのを見て、前提が間違えていると考えたんだな。 ここは、論理が飛躍しているよ。 A が白だと仮定したときの「Aの想像の中のB」は、 A が白で、C, D が赤であることを知っているんだよね。 この状況で、C, D が自分の色を即答できないのは、 B が赤であるときじゃない? > Aの想像の中のBもAの帽子を知っていなければならないでしょ。 確かにそうだけど、あくまで A の想像の中の話だから、不確定要素として A の帽子の色が残ってしまうから、A と B の帽子の色について 全ての可能性を吟味する必要があるわけ。 だから、「A が想像する B」は A と B が共に白である場合も は吟味しないといけない。 そうすると、C が二人の赤を確認しているという事実は揺らぐのさ。
861 :
848 :03/10/16 02:53 ID:faIVF+TY
>>860 >> Aは(想像の中の)BがC、Dが答えないのを見て、前提が間違えていると考えたんだな。
> ここは、論理が飛躍しているよ。
ここでB又はAのどちらかが赤でさえあれば、C、Dのいずれかは答えられないわけだ。
ならば、「Aが白」かつ「Bが白」という前提が違うんでしょ。
> そうすると、C が二人の赤を確認しているという事実は揺らぐのさ。
その時点で、現実と相違してるでしょ。
誰もその役をやる賢者がいないんだから、その仮定を押し進めていくのには無理があるよ。
Aは観測結果と矛盾しない方法で推論を進めていかねばならないよな。
何故なら、Aにとって足がかりとなるのは観測結果と「最低1人は赤」という大原則だけなんだから。
矛盾点が出た時点で、それまでの推論を全て破棄する必要があるわけだ。
さらに言うと、これを10人でやるのはさらに無理がある。
862 :
848 :03/10/16 02:54 ID:faIVF+TY
寝る。 続きは明日ね。
一晩寝て、考え直した。 4人までならこの方法で証明可能だね。 Aが想像する、Bの観測できる状態及び挙動。 A B C D 1 白1 (白2) 赤1 赤2 2 白1 (赤1) 赤2 赤3 3 赤1 (白1) 赤2 赤3 4 赤1 (赤2) 赤3 赤4 1では、赤1又は赤2は、自分が白だったらと考える事で自分の色を推理できる。 推理できないという事は、1は有り得ないので除外される。 2なら、白1を観測しているので、自分が赤であると推理できる。 推理できないという事は、2が除外されて3か4という事である。 この事から、Aは赤でしか有り得ない。 =続く=
さて、5人の場合。 同様にAが想像する、Bの観測できる状態及び挙動 A B C D E 5 白1 (白2) 赤1 赤2 赤3 6 白1 (赤1) 赤2 赤3 赤4 7 赤1 (白1) 赤2 赤3 赤4 8 赤1 (赤2) 赤3 赤4 赤5 この状態ではどうにもならないので、Aはさらに推理を押し進める。 さらに、Bが想像する、Cの観測できる状態及び挙動 A B C D E 5-1 白1 白2 (赤1) 赤2 赤3 5-2 白1 白2 (白3) 赤1 赤2 6-1 白1 赤1 (赤2) 赤3 赤4 6-2 白1 赤1 (白2) 赤2 赤3 7-1 赤1 白1 (赤2) 赤3 赤4 7-2 赤1 白1 (白2) 赤2 赤3 8-1 赤1 赤2 (赤3) 赤4 赤5 8-2 赤1 赤2 (白1) 赤3 赤4 5-1ならば、Cは自分が赤だと判断できる。 Cが判断できていないところから、5は除外できる(5-2は有り得ない)。 が、6〜8のいずれも状態決定的ではなく、誰かの挙動で判断する事は不可能。 では、さらにD又はEまで推理を押し進められるかというと。 (5は除外されているので)6〜8の場合を考えると、赤が2人である6-2、7-2でのみ D(又はE)は自分の色を推理できる。 この2つを除外した6-1、7-1、8-1、8-2のいずれもが状態決定的ではない。 =続く=
さて、残った可能性のある状態は、以下の通り。 A B C D E 6-1 白1 赤1 (赤2) 赤3 赤4 7-1 赤1 白1 (赤2) 赤3 赤4 8-1 赤1 赤2 (赤3) 赤4 赤5 8-2 赤1 赤2 (白1) 赤3 赤4 これを見て判る通り、AもBも、またCもどちらとも言える。 という感じでいかがでしょうか。
ここ1ヶ月くらいのはクイズじゃない気がする。
867 :
くいず :03/10/16 22:39 ID:isAIdcVO
一昨日はまだ13歳だったんだ。 でも来年には16歳になるんだー。 この子の誕生日はいつで、 今はいつでしょう?
うるう年ネタでつか
誕生日に関する問題は誕生日が2月29日である可能性がずば抜けて高い。 が、俺にはこの問題の答えは分からない。 なぜなら俺は凡愚だからだ
>>871 それでokか。年齢が飛ぶから直感でうるう年がらみかと思った。
#類題
西暦前(紀元前)十年に生まれた人が、西暦(紀元)十年の自分の誕生日の
前日に死んだとします。さて、いったいこの人は、満何歳で死んだのでしょうか?
1本の缶ジュースを2人でコップに分けるとき、 双方文句が出ないようにするためには、 1人がジュースを分け、もう一人が好きなほうを選ぶという方法があります。 (双方とも「相手より取り分が少ない=損」と考えていることが前提) 同様に3人で分けるときにはどうすればよいでしょうか。
メスシリンダーとメススポイトできっちり三等分にする。
公平にじゃんけんで決める
ジャイアンが2つに分けて、しずかちゃんが選び、残りをジャイアンが飲む。 みんなが帰った後で、のび太がしずかちゃんのコップを舐める。
二人になるまで待つ
一人が分けて一人が選び一人が毒を盛る
通りかかった人に、一本の缶ジュースを3人で分けなければいけない身の上を泣きながら語る。 せしめた240円でもう2本買う。
|| ∧||∧ ( / ⌒ヽ | | | ∪ / ノ | || ∪∪ ; -━━-
>>881 吊るな吊るなw
一人が分けて、一人が二つを選び出し、一人がその二つの中から選ぶ?
>874 分配しなおしはナシだよね?
コップを5つ用意する。
二人で分ける場合でも、現実では、自分が半分に分けて 多いほうを相手に渡すわな。
>>874 一人が分けて残り二人が一番少ないと思うものを
それぞれ選ぶ
>>887 俺が分ける人だったら
10:1:1ぐらいに分けますが
さて問題です。 南にXキロメートル、東にXキロメートル、北にXキロメートル、西にXキロメートル進んだら今はどこ?
今のトリック劇場版の泣き笑い鬼の説明って このスレで出てた賢者の赤白帽と同じだったな
>>889 南にXキロ進みきらないうちに南極行っちゃったらどうするんだろ。
それ以上南に進めないし。
結局結論出たわけ? 論理的には何人でも出来るだろ。 5人の場合 Aは、自分が白だと仮定する。すると、B以下4人は赤3つ白1つ見ていることになる。 ここでBが、自分が白だと仮定する。(もちAの脳内で)するとC以下3人は赤2つ白2つ見ていることになる。 そしてCが、自分が白だと仮定する。(ここはすべてAの考え)するとD以下2人は赤1つ白3つ見ていることになる。 そしてDが、自分が白だとすると、Eは白を4つ見ていることになり、自分が赤だと瞬時にわかるはず。 しかしEは答えない、ということはDは自分が赤だと判断できる。 しかしDは答えない、ということはCは自分が赤だと判断できる。 しかしCは答えない、ということはBは自分が赤だと判断できる。 しかしBは答えない、ということはAは自分が赤だと判断できる。 他のみんなが答えを出さないから、自分の答えが分かる… 論理的にはあっているが、人数が多くなればなるほど無理がある。
なんか848さんはえらく複雑に考えてまつね あれか、全員赤の時だけじゃなくて、白も混ざったときの話をしているの? Aが白で、他が赤の場合、Aは誰かが「俺は赤だ!」と答えない限り自分が何色かは分からないよ。 …あ。 全員赤の時も、だれも答えないのを見て赤だって判断するわけだから… やっぱりこれは論理パズルなわけで、実際的ではないね。 結局TRICKみたいに3人くらいが適当かな 2人じゃすぐ分かるし。
> Aが白で、他が赤の場合、Aは誰かが「俺は赤だ!」と答えない限り自分が何色かは分からないよ。 誰も答えなくても分かるよ。
897 :
896 :03/10/20 17:17 ID:qjRyx2LL
いや、違う、誰かが「俺は赤だ!」と答えるよ。 だから問題ないじゃん。
>>897 >>223 をよく嫁。
「一番最初に答えたやつは、何を根拠に『自分は赤だ』と言ったのか?」
というクイズなんだからさ。
誰かが答えるのは大前提だよ。
> いや、違う、誰かが「俺は赤だ!」と答えるよ。
> だから問題ないじゃん。
これじゃ問題は全然解決していないだろ。
899 :
897 :03/10/20 23:14 ID:qjRyx2LL
Aが白だったら、誰かが「俺が赤だ」って答えるはずだから、 誰も答えないのでじぶんは赤だ。 これでOKでしょ。
>>899 > Aが白だったら、誰かが「俺が赤だ」って答えるはずだから、
> 誰も答えないのでじぶんは赤だ。
それは
>>893 の論理で、10人まで拡張しても有効だという前提があってのことだべ。
そもそもA1人の白を見て「自分は赤」と答えられる人物はいない。
Aが白なら→Bが白なら→……Hが白なら→IとJは自分が赤だと答えるはず、
なんて連鎖が起きるはずがないからな。
いいか、10人(A〜J)いた時、件の論理だと
HはIとJの2人が判定できない→AからGまでの間に赤が最低1人いることになる。
でぇ、誰がHIJなんだよ?
みんな互いに観察してるんだぞ。
Aの目から見ても、誰でも最低8人の赤を見てるんだから。
Aはそこにいる誰にでもBの役を与えることができるけど
Cの役をこなせる人物がいないでしょ。
つまりあの論理で有効なのは最大2人が白、という仮定までで
それ以上進みようがないのよ。
だいたい、5人とか6人目くらいでAとBとCとDと…が白だったら、という仮定が
出てきた時点でおかしいと気づかないか。
んなもん、他のやつが答える答えないにかかわらずありえない仮定だって
わかるじゃん。
>>900 例えばね、各々の賢者が他の賢者が自分より賢いか
そうでないかという情報をあらかじめ知っていたとするとだ
10人いようが100人いようが、きちんと演繹できるのよ。
それで十分でしょ。
>>901 そんな設定どこにも無いでしょ。
そういう「俺設定」を出して十分って言われてもなあ。
こういう問題は、問題文に提示された条件内で答えなきゃダメだろ。
問題は「なぜ帽子の色がわかったのか」を問うている問題でしょ。 それに、最も賢い賢者がというのが問題文に出てきている以上 先に挙げた仮定に妥当性も十分に認められると考えるのが普通だと思うが。
>>903 どこが普通?
問題文から考えられるのは
【最も賢い賢者1人+普通の賢者9人】
でしかありえない。
しかも「賢者」と言っている以上、全員が一般人より知性があるはずだろ。
あなたは 「街灯もない曲がりくねった険しい山道を、車がライトもつけずに猛スピードで 走っていったのに事故らなかった。なぜでしょう?」 って問題出されて 「昼間だといってなかった」とか文句言うタイプ? > 【最も賢い賢者1人+普通の賢者9人】 > でしかありえない。 最も賢い賢者っつうてるんだから、賢者がみんな同じレベルでなく、 順位付けがされうるって考えられるでしょ。 > しかも「賢者」と言っている以上、全員が一般人より知性があるはずだろ。 そうだね。逆に論理的な推論が正しく行えない人が一人でもいると 問題が破綻するので、問題のキモでもあるね。
理論的には可能だと思うが、実際は時間的な問題で無理だと思うな。 「赤だ!」と早く答えすぎると、 他者の思考スピードが追いついていないだけかもしれないし、 遅く答えすぎると別の賢者が同じ思考で解いてしまう。 クイズにこんなこと言ってもしょうがないがな。 そろそろ気楽な問題だそうよ。
>>905 > 「街灯もない曲がりくねった険しい山道を、車がライトもつけずに猛スピードで
> 走っていったのに事故らなかった。なぜでしょう?」
> って問題出されて
> 「昼間だといってなかった」とか文句言うタイプ?
おいおい、小学生かよ。
それとこれとは話が違うでしょ。何でそう論理が飛ぶかな。
問題の前提の話じゃないじゃん。
> 最も賢い賢者っつうてるんだから、賢者がみんな同じレベルでなく、
> 順位付けがされうるって考えられるでしょ。
だからと言って「知性に順序があって、それを互いに知っている」なんて便利な設定は読みとれない。
よしんば、そうだったならそういう記述がはっきりなければ変でしょうが。
それがなければ解けない問題なんだからさ。
例えば。
電車10車両が一斉に東京駅を出発した。
最も早い車両が一番早く大阪に着いた。
これを見て、全ての車両に速度の順位がある、と考えるのは変でしょうが。
ここで判るのは、一番早い車両があった、という事だけ。
これと一緒だよ。
だいいち、件の論理から知性の順序を示す何物も読みとれないんだが。
まあ、俺としては論理的な回答無しという問題だと思うよ。
>>905 が「俺の勝ち」とか宣言するような厨じゃないことを祈るw
元々の問題は「最も賢い賢者が帽子の色を当てることが
出来たのはなぜか」っていうことだよね。
最も賢い賢者は自分の帽子の色が分かったということは
問題文の前提になっている。
だから、回答者がすることは適当なモデルを用意して
そのモデル内で最も賢い賢者が論理的に自分の帽子の色を
推論できるようにしてやることだよね。
> 問題の前提の話じゃないじゃん。
だから、元々の問題は前提に不備があるから解けないとかいう類の
問題じゃないってことを言いたくて、あの例をあげたんだよね。
> だからと言って「知性に順序があって、それを互いに知っている」なんて(略)
ここは前述のとおり、回答者が補ってもよい部分だと思う。
> だいいち、件の論理から知性の順序を示す何物も読みとれないんだが。
これは、賢さが一定時間内に行える論理的推量の量に比例すると考えてもらえれば
納得いくはずです。これまでにあげられてきた回答も暗にこの事実を使っています。
> 電車10車両が一斉に東京駅を出発した。
> 最も早い車両が一番早く大阪に着いた。
他の9両が全部同時についたと考える根拠もないよ。
それに、一般的に考えて車両が全く同時に着くという状況はほとんどないよ。
> まあ、俺としては論理的な回答無しという問題だと思うよ。
>
>>905 が「俺の勝ち」とか宣言するような厨じゃないことを祈るw
こっちもだよ。私は正しいことを言っているつもりなのだが
何で理解してくれないのかショボーンだよ。
じゃ、勉強も終わったし寝ます。
こんなクイズよくあるか?
>>908 > だから、元々の問題は前提に不備があるから解けないとかいう類の
> 問題じゃないってことを言いたくて、あの例をあげたんだよね。
ぉぃぉぃ、そういう類の問題だぞ。
> こっちもだよ。私は正しいことを言っているつもりなのだが
> 何で理解してくれないのかショボーンだよ。
納得できる論理を展開しようよ。
>>893 が詭弁だというのは分かってるよな?
矛盾する前提からは、どんな結論でも引き出すことができるんだ。
一見正しく見えるけど、明かな矛盾を含んでいる。
Aにしてみれば、B以下の全員が同じ情報を持っているのだから
白の数は多くても2人(自分の色+それを見た想像上のBの仮定)までしか仮定できない。
そして2人の白は事実と矛盾するから、それ以上に展開を上積みしてはいけないんだよ。
事実に反する仮定を持ち出して議論するのは、明かな詭弁だ。
とりあえず自分の論理でもって
>>900 に反論してみな。
何故最も賢いはずの賢者Aは、3人とか4人の白などという仮定を発展させたのか?
>>909 論理学、特に詭弁論(誤謬論)の演習問題ならよくありそうな問題。
ただし、クイズにするべきじゃないと思う。
[俺]
(;゚Д゚)a 火つけたの俺ー??
ええ実際的ではないですよ絶対。
でも3人では出来るのは納得してますか?
それなら、そこへ白を一人足しても、赤の3人の思考に影響が無いのも分かりますか?
では、赤の4人ではどうですか?
4人の時だれも答えを出せない場合、それは4人とも赤の時ではないですか?
じゃぁ答えが出ないということは、4人とも赤なわけで、各々自分の色が分かるのではないですか?
さらに白を1人足しても、赤だけの4人の時と赤4人の状況は変わらないのは分かりますか?
これは893の方法と逆の考え方ですが、このまま5人、6人と増やせることがお分かりですか?
>何故最も賢いはずの賢者Aは、3人とか4人の白などという仮定を発展させたのか?
入れ子式に考えていったので、仮定の上に仮定を重ねたから白が増えていくのであります
事実に反する仮定を持ち出し、その仮定によると自分以外の誰かが「赤だ!」というはずなのに答えないので、
その仮定が間違っていると判断していく、消去法です。
それがいかんと言うのならこの問題は成立せぬ!
>>893 で分かると思うんだけどなぁ…
912 :
908 :03/10/21 17:41 ID:9CH66jSy
> ぉぃぉぃ、そういう類の問題だぞ。
仮にそういう類の問題であったとしても、問題文に不備があると
目くじらを立てるのはどうかと思います。
例えば嘘つきと正直者の問題で、問題文に出てくる人らが
お互いがそれぞれ嘘つきであるかどうかを知っているという事実を
明文化させてないけど、そういうのを使って解く問題もあるでしょう。
>
>>893 が詭弁だというのは分かってるよな?
私は詭弁だとは思っていませんよ。
> Aにしてみれば、B以下の全員が同じ情報を持っているのだから
> 白の数は多くても2人(自分の色+それを見た想像上のBの仮定)までしか仮定できない。
> そして2人の白は事実と矛盾するから、それ以上に展開を上積みしてはいけないんだよ。
> 事実に反する仮定を持ち出して議論するのは、明かな詭弁だ。
893の推論は、思考実験なので事実に反していても一向に構いません。
というか、背理法による証明ですから、事実に反する事が出てきて当然です。
細かいことは、900に対する反論ということで書かせてもらいます。
(ツヅク)
913 :
908 :03/10/21 17:44 ID:9CH66jSy
>>900 > Aが白なら→Bが白なら→……Hが白なら→IとJは自分が赤だと答えるはず、
> なんて連鎖が起きるはずがないからな。
ここで一つ誤解をしていると思います。
確かにそういう連鎖が起こっているわけではありませんが
(多分893も) 連鎖が起こっていると主張している訳でもないでしょう。
その理由は以下のとおりです。
「Aが白だったと仮定しているときの Aの頭の中のB (面倒なので以下 B/A と略記)」は、
すぐに自分の帽子の色が白ならと考え出す訳ではありません。
B/A の帽子の色がわからないから、赤と白の両方のケースについて推論を行うのです。
仮に赤ならどうなるかという推論を行ったとすると、最終的に矛盾はないという結論に
たどり着いて終りです。
そのあとで自分(B/A)が白ならどうなるかという推論を行うと矛盾が導けるのです。
だから、連鎖が起こっているわけではなく、実際には
A, B/A, C/(B/A), D/(C/(B/A))), ... 各人の帽子の
色についてのほとんど全てのパターンについて検証が行われているのです。
さてここで、白い帽子の人が3人以上出てきてもよいというのは、例えば
C/(B/A)はB/Aの想像上の人物であり、C/(B/A)自身はAの情報による
直接的な影響を受けないからです。
C/(B/A)は自分の帽子の色は分かりません。
だから、赤と白の両方のケースを推論することができるのです。
そういうわけで、回答の際には、推論の途中の無駄な枝葉が刈られて記述されるので
結局あたかも連鎖が起こっているような印象を与えるだけのことです。
補足ですが、この推論が現実的でないように思えるのは、結論を導くために
要する推論のステップ数が多項式オーダー抑えられないからでしょう。
914 :
908 :03/10/21 18:14 ID:9CH66jSy
>>900 よく考えたら、誰が賢いかの順位付けは必要ない気がしてきたよ。
> いいか、10人(A〜J)いた時、件の論理だと
> HはIとJの2人が判定できない→AからGまでの間に赤が最低1人いることになる。
「HはIとJの2人が判定できない」というのがどういう状況かよくわからない。
> でぇ、誰がHIJなんだよ?
G/(F/(E/...)) が赤い帽子をかぶっていると判断した人に適当にその役目を
与えることが出来る。
適当といっても、結局は残りのメンバーの中で一番賢い人がその役目を
負うことになるのだけれど、それが誰かというのを具体的に特定する必要はないな。
だから、誰が賢いかの順位は必要なかった。
915 :
(1) :03/10/21 19:55 ID:7/FvHyih
>>911 4人までなら、大丈夫なんだって。
> さらに白を1人足しても、赤だけの4人の時と赤4人の状況は変わらないのは分かりますか?
> これは893の方法と逆の考え方ですが、このまま5人、6人と増やせることがお分かりですか?
これは違う。
途中で仮定を積み上げていけなくなるからな。
3人なら推論可能。
4人でも推論可能。
だから、5人以上でも可能なはず。なわきゃない。
916 :
(2) :03/10/21 19:56 ID:7/FvHyih
>>912-914 > というか、背理法による証明ですから、事実に反する事が出てきて当然です。
事実に反する事が出てきた時点(2人目)で証明しないといかんだろ。
それ以上の仮定を積み上げる事が詭弁だと言っているんだが。
> A, B/A, C/(B/A), D/(C/(B/A))), ... 各人の帽子の
> 色についてのほとんど全てのパターンについて検証が行われているのです。
していたら、そんな推論は出てこないはずだけど?(
>>863-865 を参照)
5人の場合で不可、と出ているが、これに関してはどうよ。
> C/(B/A)は自分の帽子の色は分かりません。
ただし、C/(B/A)の場合には、CがBの色が確認できているという事実に反している。
C/(B/A)=C/A でないとまずいでしょ。
Aにとって自分以外は全員が同じ情報を持っているんだから。
そして、B/Aもそれは承知している筈。
> 「HはIとJの2人が判定できない」というのがどういう状況かよくわからない。
「最後の2人」が判定できない。というのを見たHの判断。A〜Gの間に赤が最低1人。
もし1人もいなければ、Hは自分が赤だと判断できる。と読んでね。
# 実際にはそんな奴ぁいないんだけどな。
> G/(F/(E/...)) が赤い帽子をかぶっていると判断した人に適当にその役目を
> 与えることが出来る。
与えるのは勝手だけどさ。現実に有り得ない役なんだぜ?
全ての賢者が、8人以上の赤を確認しているのが大前提なんだから。
まあ、これ以上突っ込んだ話をしたければ数学板にでも行ったほうがいいよ。 もうスレ違いのレベルだと思う。
918 :
908 :03/10/21 21:06 ID:9CH66jSy
> 事実に反する事が出てきた時点(2人目)で証明しないといかんだろ。
> それ以上の仮定を積み上げる事が詭弁だと言っているんだが。
じゃあ問題をもっと細かく分けて、
補題 1) N-1人が白で、1人が赤のとき、赤の人は自分が赤だと判断できる
補題 2) N-2人が白で、2人が赤のとき、最も賢い赤い人は自分が赤だと判断できる
...
補題 9) 1人が白で、N-1人が赤のとき、最も賢い赤い人は自分が赤だと判断できる
を順番に証明していって、最後に 補題9から背理法でAが自分が赤だと
判断できるってことを証明するっていう方針なら納得いくかな?
> > A, B/A, C/(B/A), D/(C/(B/A))), ... 各人の帽子の
> > 色についてのほとんど全てのパターンについて検証が行われているのです。
> していたら、そんな推論は出てこないはずだけど?(
>>863-865 を参照)
> 5人の場合で不可、と出ているが、これに関してはどうよ。
863-865はあまり細かく読んでないけど、多分こういうことだとおもう。
5-1では、Cは自分の色が判断できるんだよね。
仮に帽子の色の組が 6-1 だったとして、この状況で、もしBが自分の色が
白だとするとって考えると、状況は 5-1 に遷移するね。
そうすると C は自分の色が判断できることになるのに、C は何もいわない。
だから、Bは自分の色が赤だって分かってしまう。
だから、6-1も状態決定的なのでは?
> > C/(B/A)は自分の帽子の色は分かりません。
> ただし、C/(B/A)の場合には、CがBの色が確認できているという事実に反している。
C/(B/A) は B の帽子の色は白だと思っているよ。
X/Y は、"Y が自分が白だと仮定したときの Y が想像する X" ね。
> C/(B/A)=C/A でないとまずいでしょ。
C/A は B の帽子の色は赤だと思っている。
919 :
908 :03/10/21 21:18 ID:9CH66jSy
補題 1) N-1人が白で、1人が赤のとき、赤の人は自分が赤だと判断できる 補題 2) N-2人が白で、2人が赤のとき、最も賢い赤い人は自分が赤だと判断できる ... 補題 N-1) 1人が白で、N-1人が赤のとき、最も賢い赤い人は自分が赤だと判断できる を順番に証明していって、最後に 補題N-1から背理法でAが自分が赤だと ,,,, ちょっと書き間違えてたのでそこ修正。ついでに数学的帰納法で補題群を証明。 STEP 1) 補題 1 は自明。他の人が白なら、自分が赤じゃないといけない。 STEP 2) 補題 i が正しいことが、補題i-1から導けることの証明 仮定よりN-i人が白い帽子をかぶっていて、i人が赤い帽子をかぶっている。 赤い帽子をかぶっている人の中で最も賢い人(以下 X 氏)は、もし自分が 白い帽子をかぶっていたならどうなるかという推論を行う。 この時に、この状況が N-i+1 人が白い帽子を被っていて、i-1人が赤い帽子を被っている これは、補題 N-(i-1) の前提と同じである。 帰納法の仮定から、X 氏が見ている中で最も賢い赤い帽子の人が 自分の帽子が赤いことに気づく。 (証明終了)
920 :
908 :03/10/21 21:24 ID:9CH66jSy
(証明終了)とかいって、最後まで書ききってなかった。 続きは 「なのに、だれも自分の帽子の色が赤いことを判断できていないようだから X氏は白い帽子ではありえない。即ちX氏は赤の帽子である。」 ここまで書けば、もう反論ないだろう……。
読むの(゚д゚)マンドクセ
>>918 だから、何でN-1人が白なんて仮定ができるんだよ。
もっともな仮定は、A本人は白かもしれない。って事だろ。
さらにそれを見ているBが自分を白だと仮定したら。ここまではいいよ。
さらにそこからCの仮定。これはいけない。
仮定上、白がAB2人出てきた時点で矛盾だから。
> C/A は B の帽子の色は赤だと思っている。
ならば、A=白と仮定→B/A=白と仮定した上で、C/(B/A)=白だったらという仮定が
有り得ない状態でしょうが。
これ以降は全て矛盾した仮定の上に成り立っているんだから、進めるだけ無駄。
3人でも無理だっつの
924 :
908 :03/10/21 21:43 ID:9CH66jSy
> だから、何でN-1人が白なんて仮定ができるんだよ。 補題の仮定だよね。これは、元の問題の前提とは切り離して考えて。 補題は、これこれこういう前提があればこういう定理が 成り立ちますって言うだけだから。 補題が全部正しいこと確認してよ。 そうしたら分かってくれるはず。 > これ以降は全て矛盾した仮定の上に成り立っているんだから、進めるだけ無駄。 矛盾してないってバよーTT 覆面算とか解くときに、もしここがこうで、さらにそれに加えて これがこうだったらとか二重に仮定したりするっしょ。 それと同じ。
おい、クイズやろうぜ。 Q オニはオニでも、食べられるおにぎりはなーんだ。
あれだ、このキーワードを忘れていた。 数学的帰納法。 もうそれすらも否定するような勢いですが。 言いたい事は言った。後は知らん。 興味があるならこの理論がちょいと載っている、 別冊サイエンス ひらめき思考「aha!」を探して読んでくれ。 色々面白いこと書いてあるよ。 夫婦が家事を分担します。 掃除、料理、洗濯、それぞれ一人が担当し、一時間かかります。 すべて終えるのに何時間かかるか? とか。 奮闘してくれた908さんサンクス
>>920 取りあえず、乗ってみようか。
証明は不備である。
というか、証明していない。
STEP1-2は、あまりに自明。というか、前提とそれに伴う簡単な推論だろ。
3人が赤の場合までは、赤帽子のうち1人は推論を進めることが可能。
こんな事は判ってるんだよ。
だからと言って、それ以上進められるという論拠にはならない。
4人以上が赤の場合を、観測できる事実と矛盾しない方法で証明してくれ。
でないと、どこまでも推論を進めていけるという証明にはならない。
>>923 3人なら可能だよ。
詳しくは過去ログを読んでね。
もし俺がジョンイルだったら、既にお前ら俺の胃袋の中だ。
では、問題を出してあげよう。 あなたが気がつくと、そこは天才収容所でした。 あなたを含む10人が、全員フルフェイスのヘルメットをかぶっています。 そこで、こう宣言されます。 ・自分のヘルメットの色を最初に当てた人物は解放する。 ・ヘルメットの色は赤か白しか無く、最低1人は赤だ。 ・ただし、間違えた人物は死刑。相手の色を教えた人物も死刑。 しかし、見渡す限り赤ヘルメットしかいません。 もちろん、自分の色は判りません。 三日三晩ちましたが、誰も答えません。 あなたは自分の色が赤だと宣言できますか。
間違えたw 誤)三日三晩ちましたが、誰も答えません。 正)三日三晩待ちましたが、誰も答えません。 1週間でもいいよ。 全員が天才だと仮定してな。天才収容所だから。
931 :
908 :03/10/21 22:23 ID:9CH66jSy
よし。もうこれで最後にしたいぞー。 > 取りあえず、乗ってみようか。 とりあえずってなんだw 一生懸命かいてるのにw 今、10人の賢者 A, B, C, ..., J がいます。 あなたはこの10人を傍観しているとします。 今、(W: 白。R:赤として) A 〜 J の帽子の色は下の通りだします。(A-Gが白) [W, W, W, W, W, W, W, R, R, R] このとき、Hが自分の帽子が赤だというはずですね。 ここまではいいですね。 さて、今度はあなたは G になったとしましょう。 G であるあなたから見ると、(W: 白。R:赤として)A 〜 J の帽子の色は [W, W, W, W, W, W, ?, R, R, R] です。 ? は W か R のどっちかなので、下の二つのどっちかのパターンがあります。 [W, W, W, W, W, W, W, R, R, R] ……(1) [W, W, W, W, W, W, R, R, R, R] ……(2) もし、(1) だったら、あなたが何の推理もしないでボーっとしてても、 H は自分の帽子は赤だって言うはずです。 でも、H は現実には何も言っていない。 つまり、あなたがボーっとしていても、(1) の可能性は否定されるのです。
932 :
908 :03/10/21 22:39 ID:9CH66jSy
>>929 931の説明で満足できないところがあったら、具体的に教えてくださいな。
数学的帰納法の立場から証明したら、「観測できる事実と矛盾しない」と
思うんだけどさ。なんかおかしい?
>>932 あ、これで終わりなのかw
>>931 は納得。
では、5人の場合もその調子でお願い。
[W, W, W, W, W, ?, R, R, R, R]
となっている場合。
[W, W, W, W, W, W, R, R, R, R] ……(1)
[W, W, W, W, W, R, R, R, R, R] ……(2)
このパターンが考えられるよな。
ここからどう推理する?
> とりあえずってなんだw
> 一生懸命かいてるのにw
ああ、もっともな抗議だ。
ごめん。
やったー。4人の場合を納得してもらえたっぽい。 > では、5人の場合もその調子でお願い。 赤の人数が増えていっても、証明は変わらないよ。 というか、帰納法の証明、ほとんどそのままだよ。 931 ででた結論から[W, W, W, W, W, W, R, R, R, R] だったら、Gが自分の帽子が赤だと分かるはずですね。 あなたが F だとすると次の二通り考えられて [W, W, W, W, W, W, R, R, R, R] ……(1) [W, W, W, W, W, R, R, R, R, R] ……(2) もし、(1) だったら、あなたが推理してなくても G は自分の帽子は赤だって言うはず。 でも、G は現実には何も言っていない。ということは、あなたの帽子は白なのです。 この調子で行けば、[?, R, R, R, R, R, R, R, R, R] まで行くでしょ。 [W, R, R, R, R, R, R, R, R, R] ……(3) [R, R, R, R, R, R, R, R, R, R] ……(4) (3) なら B-Jの誰かが自分の色に気づくはずなのに 誰も何も言わないから(3)のケースは除外される、と。
>>934 > もし、(1) だったら、あなたが推理してなくても G は自分の帽子は赤だって言うはず。
> でも、G は現実には何も言っていない。ということは、あなたの帽子は白なのです。
これは納得できない。
4人の場合、Hが判定できないのは自分以外に3人以上の赤を見た場合だから
3人の赤を確認しているGは自分が赤だと判断できた。そうだよな?
[W, W, W, W, W, W, W, ?, R, R] ……(1)
[W, W, W, W, W, W, R, ?, R, R] ……(2)
ここでHが答えられないのは、(2)の場合のみ。
5人になった場合、Hが判断できない理由がGにのみ由来しないでしょ。
[W, W, W, W, W, W, R, ?, R, R] ……(1)
[W, W, W, W, W, R, R, ?, R, R] ……(2)
ほら、どちらとも言えない。Hの役をやる人物がいないでしょ。
> 4人の場合、Hが判定できないのは自分以外に3人以上の赤を見た場合だから > 3人の赤を確認しているGは自分が赤だと判断できた。そうだよな? 大体そんな感じだけど、一つ注意しておかなければならないことは、 H が判定できないのは3人以上の赤を見たからではないです。 十分な時間さえあれば、HかIかJの誰かが自分の帽子の色が赤であることに 気がつくはず。 ただ、もしGがH,I,Jより賢ければ先に答えに行き着く。 大事なことは誰が答えるというのではなくて、赤い帽子を被った人のうち最も 多く推論できた人が自分の帽子が赤であることに気が着くということです。 > 5人になった場合、Hが判断できない理由がGにのみ由来しないでしょ。 > [A, B, C, D, E, F, G, H, I, J] > [W, W, W, W, W, W, R, ?, R, R] ……(1) > [W, W, W, W, W, R, R, ?, R, R] ……(2) > ほら、どちらとも言えない。Hの役をやる人物がいないでしょ。 どういう意味で言ってるのかよく分からないです。 (1) では、H と G の場所を入れ替えてみればよいのでは。 (2) でも、H と F の場所を入れ替えればよいのでは。
うむ、しぶといなあw > H が判定できないのは3人以上の赤を見たからではないです。 では何故判断できない? 納得できる説明をおくれ。 逆に、Hが判断できる状況を説明してくれてもいいよ。 > 十分な時間さえあれば、HかIかJの誰かが自分の帽子の色が赤であることに > 気がつくはず。 そらそうでしょ。 3人の赤がいた場合、1人1人の赤は等価だからね。 だから、かれらのうち任意の1人がHの役を担うと考えていいでしょう。 > どういう意味で言ってるのかよく分からないです。 4人の場合、Gの判断はHの判断を前提にしている。でしょ? 5人の場合、Hの判断を前提にしたGの判断を前提にしなければならない。 ならば、改めてHの判断から検証しないとならないでしょ。 4人の場合と状況が違うんだから。 この推論では、暗黙のうちにもう一つの前提が隠されているのに気づいてるかな? 推論:これこれこういう仮定で○○がこう判断したら、こう言う筈なのに言わないのは、矛盾しているからだ。 「ただし、○○は実在しなければならない。」 何故なら、実在しない人物はどんな判断も下せないからだ。 どこにもいない人物が何の判断も下せないのは当然の事で、それを論拠にするのは 明らかに間違いでしょ。 仮定するのは勝手だけどさ、それをやる人物がいないんじゃ問題にならん。
>925 それは受け狙いか? マジボケか? いずれにせよ漏れは今の流れより漏前の方が好きだ 今回はスルーされたっぽいが次にも期待しているぞ
よし、じゃあ声援を受けてもう一つ。 パンはパンでも、焦げつかないフライパンなーんだ。
>>940 ニヤニヤするな。一族郎党檻に入れるぞ。
>>940 うわあ!そういうページ探してたんですよ!ありがとうございます!
944 :
水先案名無い人 :03/10/22 20:50 ID:ZuPzPaVx
アゲ
証明問題 「アメリカの王様は日本人である」
>>945 背理法と数学的帰納法を使えば簡単でつw
もし王様が日本人でないなら、「日本人ではない」と言うはず。
……誰も何も言わないので、王様は日本人。
ちなみに、王様が何人になっても同じ証明ができる。
>もし王様が日本人でないなら、「日本人ではない」と言うはず。 ここがよく分からん。 ヒッキーにも分かるように言っておくんなまし
「アメリカの王様は日本人である」 対偶をとる 「ある人物が日本人でないならばその人物はアメリカの王様ではない」 これは真 よって「アメリカの王様は日本人である」は真 ようするに 「文句があるなら日本人以外のアメリカの王様を連れてこい」 ということ
949 :
>947 :03/10/23 17:23 ID:v4QfabD3
/⌒ヽ ,、 __, -─‐-、 | あ 〉 _|」\ `ヽ、_ ヽ っ | r┴ ` ̄ ヽ / ̄ ̄ ̄\ , ----- 、`ー ' { トr┬、 〈{介リ / 判 ア | / \ └1|ト」 l;!} {{/ル'´「}ト-!| | 別 メ | / て 日 れ 日ヽ ク ク `-r' ,ィ r┴┐ < 方 リ | | 言 本 ば 本 ! チ チ `ク::::::::::::::ヽ | 法 カ | j う 人 、 人 | ュ ュ o o └;:::::/ ̄ ヽ | は 王 | 〈 っ で あ で } o o _r'乂 〃 〃://∠ニ二〉 | ? の | | あ な っ な / || || 〈| 7--/L l/::::;へ二二/ \_____/ | っ. い あ け \ 、_r|L..|ト、_//二へ|::ヽ, _r仆<:::::::::::::::/ ヽ っ っ 厂 r─‐ 、 フ::::::::::::::::::::ヽ{ 8 /:::::::`ヾ小l〉::::::::::::::/ `┬=┬r一′ ノ あ 〈 |::::::::::::::::::::::::::ヽ┴‐{::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ┌┘あ `7 _{ っ > 」::ro┐::::::::::::::::rヘミ ``ヽ、::::::::::::::::::::/\ ( っ 〉 」 `ヽ--'′ `、::::::::::::::::::::::::::::ミ< \ ハ`` ー‐'::::ヾミ\
950 :
水先案名無い人 :03/10/23 21:19 ID:reBkuTYf
>>950 一分で倍になるんだから一分前は半分なのだよ
5人じゃむりだぁね。 漏れにもわかるYo。
955 :
908 :03/10/24 06:30 ID:oh1WYA+c
まだやろうか? ここしばらく忙しくなって相手できなかったが、今日の夕方からでもw
956 :
937 :03/10/24 09:49 ID:vjDfrHzE
>>955 (=908? まぢ?)
おぉ、まだ続けられるんだ。
ある意味すげえかも。
んでは、
>>937 へのレスよろしく。
できたら
>>929 もどうかひとつ。
そろそろ数学板の質問スレに持っていった方がよいような。
帽子の問題は様相論理で片が付くと聞いた記憶が。
>>948 なんか違う気がします。
存在命題の否定は全称命題になるのでは。
>>945 の問題は、ぱっと思い付くところでも、
てきとうに考えるか、フレーゲ流にとるか、ラッセル流にとるか、クリプキ流にとるかで答えも変わるし、
飯田隆が『言語哲学大全』(現4冊)を書いちゃうような問題なので、
出題者の意図か解答を示してもらって、
これもやっぱり数学板(か哲学板の言語哲学スレ)へ持ち込むのが無難かと。
958 :
955 :03/10/24 22:23 ID:oh1WYA+c
ぷらぷら遊んできたから遅くなったけど、帰ってきたよー。
> おぉ、まだ続けられるんだ。ある意味すげえかも。
まあねぇ。自分が間違っていると思っていないし、いくらでも続けられるさぁ。
> んでは、
>>937 へのレスよろしく。
一点だけ指摘しておきます。
えと、まず937さんは三人の場合は認めているんだよね。
このときの推論の過程を「実在しない人の判断」に
頼ることなく書いてみてください。多分書けないと思うのだが……。
> できたら
>>929 もどうかひとつ。
十分な時間があれば、赤だと宣言できますね。
時間の見積もりが難しいんですけど、「他のやつらも
天才なんだからこんぐらいの推論はもうしてるべさ」って
確信できるくらいの時間が必要です。
わたしはほんと通りがかりです。
大体読ませてもらいましたが
>>863-865 は論理的に正しく、
>>937 さんのもおそらくは正しいです。
863-865が否定できない以上5人以上ではすべて成り立たないといえるでしょう。
たとえば、わかりやすい例として
ax4乗+bx3乗+cx2乗+dx といった4次方程式があるとして、
a=−1/24、b=10/24、c=−35/24、d=50/24とします。
この時、
x=1、2、3、4のどれを代入しても解は1になります。しかし、
x=5を代入すると解は1にならなくなります。
これと同じことです。
>>959 > ax4乗+bx3乗+cx2乗+dx といった4次方程式があるとして、
> a=−1/24、b=10/24、c=−35/24、d=50/24とします。
> この時、
> x=1、2、3、4のどれを代入しても解は1になります。しかし、
> x=5を代入すると解は1にならなくなります。
> これと同じことです。
これは釣りなのだろうか…
わかりやすくなってないし、同じこととも思えないけど…
961 :
955 :03/10/24 23:02 ID:oh1WYA+c
うむむ。私は863-865はどういう主張をしているのかあまり
良く分かっていません。でも、
>>918 で一応反論してはいます。
864の5-2が有り得ないというのは何故言えるのか、
状態決定的でないとはどういう意味なのか、
どういう条件が成立したときに状態決定的でないのか、
聞きたいことはいろいろあったのですよ。
4次関数の値の例だけど、これは適当ではないかも……。
少なくとも私は小さい数で成り立つから、大きな数でも
成り立つといっているわけでなく、数学的帰納法による証明を与えているし。
962 :
955 :03/10/24 23:21 ID:oh1WYA+c
王様ないけど、アメリカに皇帝はいたよね。 ノートン一世って言ったっけか。
USAとは言ってないからブラジル王とかマンコカパックもアリのような気がしてきました
959です。
961さんのいう数学的帰納法とは
>>919 でやっている証明ですよね。
これは証明になっていないです。矛盾点を下に示します。
919の文章中に
「この時に、この状況が N-i+1 人が白い帽子を被っていて、i-1人が赤い帽子を被っている
これは、補題 N-(i-1) の前提と同じである。」
というくだりがありますよね。
しかしこの状況は「補題 N-(i-1) の前提と同じ」とはいえないです。
なぜなら、この状況でも賢者の人数はN人で変わりないですよね。
「補題 N-(i-1) の前提」では賢者の人数はNー1人です。
ここに矛盾があるわけです。
ついでに 確かに4次関数の例は適当でなかったかと思います。 一応途中まで成り立っていても、 急に成り立たなくなることがあるといいたかったのですが 961さんもそのあたりはわかってらっしゃるようですね。
966 :
955 :03/10/25 00:02 ID:Pk+bQDRa
帰納法の証明では、補題の前提部分を見てくれれば分かるのですが、 白い帽子の人が一人増えるごとに、赤い帽子の人が一人増えているので、 常に N 人です。 また、本証明の方でも、ある赤い一人の帽子の色が仮に白だとすると、 ということなので、赤が一つへって白が一つふえて、やはり 全体の人数は N 人となっています。
あら、 確かにその通りですね。まぬけをさらしちゃいました。 でもね、やはり矛盾があるのですよ。 オンエアバトルとりあえず見てイイかな?
どうぞー。私も眠くなったら勝手に寝まつので夜露死苦。 ついでに一問出しておくかな。 北海道には上り坂と下り坂、どっちが多い?
969 :
937 :03/10/25 00:41 ID:qsa/OyZk
>>958 > このときの推論の過程を「実在しない人の判断」に
> 頼ることなく書いてみてください。多分書けないと思うのだが……。
3人の赤(R-1、R-2、R-3)+7人の白(W-1〜W-7)がいる。
1.最低1人は赤という前提から、他の全員が白に見える人物がいれば
その人物は自分の色が赤と判る筈である(前提)
2.では、自分以外にたった1人の赤(x)を見ている人物(y)がいたらどうか。
yが白なら、xからは他の全員が白に見えるはずである。
1の前提から、xは自分の色が判るはずである。
もしxが何も答えななら、yは自分が赤であろうと推測する事ができる。
つまり赤が2人だけなら、赤の人物は互いに自分が赤であると
推測する事ができる(前提からの発展A)
3.発展Aをさらに発展させる。
自分以外に赤が2人だけ見える人物(z)がいた場合。
もしzが白なら、発展Aから赤の2人はそれぞれ自分の色を推測している筈である。
ここで赤の2人が何も言わないということは、zが自分からは確認できない赤が
もう1人いると言う事ができる。つまり、zは赤である。
(発展Aの発展B)
4.ここで前述までの推論ができる限界が発生する。
ここまでの推論は、自分以外に確認できる赤の人数が2人まででないとならない。
すなわち前提より推理できるのは、自分以外に赤2人までである。
(制限C)
5.さてR-1〜R-3の各人は、自分以外に赤2人を確認している。
彼らは自分の観測及び互いの挙動から、発展Bを用いて自分の色を推理できる。
以上で、3人の場合の証明終わり。
970 :
937 :03/10/25 00:42 ID:qsa/OyZk
>>961 > 864の5-2が有り得ないというのは何故言えるのか、
この場合、D、Eが前述の仮定Aを用いて自分の色を判断している筈だから。
>>968 一方通行が無いものとすれば、上りか下りかは主体に左右されるので、同数。
>>970 ばかだなー。北海道だぞ?
なんで同数になるんだよ。そりゃ数でいえばそうかもしれないけど、
距離で言ったら違うだろ。
そこんとこ、いや、おまえ、ほんと、賢いくせにバカだな。
上りのほうが多いに決まってる。
なぜなら、雪が積もって足元が滑り、同じ所を何度も上ることになるからさ。
ここで、「足元が滑って坂下まで落ちるのなら、それはやはり下り坂だ。」なんて
言おうものなら、お前は禿るから気をつけろ。
>>971 質問は「どちらが【多いか】」なんだから、
距離で答えるのは筋違い。
距離で答えてもよいとしても滑り落ちた部分は下りとして加えるのが普通だろ
>>972 それじゃあお前は「ふつうは禿る」って言いたいのか?
そりゃフサフサに対する差別か?ふざけんな。太れ。
「帰納法の仮定から、X 氏が見ている中で最も賢い赤い帽子の人が
自分の帽子が赤いことに気づく。」
とありますがこの時の「X 氏が見ている中で最も賢い赤い帽子の人」
をY氏としましょう。
ここでY氏は「もし自分が白い帽子だったら」と考えなくてはいけないわけですが、
この状況でY氏に見えているのは「補題 N-(i-1) の前提」の状態である
N-(i-1) 人が白い帽子をかぶっているという風景ではなく、
相変わらずN−i人が白い帽子をかぶっているという風景です。
ですからY氏は「補題 N-(i-1) の前提」を使って推論を進めることができません。
上記
>>969-970 はスマートな説明ですね。
975 :
937 :03/10/25 01:04 ID:qsa/OyZk
いずれにせよ、まず制限Cの範囲内の人物が判断しようとして判断できない場合
それを見て他の人物は自分の色を判断する事ができる。
つまり件の論理は、推論の初端として制限Cの範囲内の人物が判断することが前提となっている。
ところが「答えがない」状況を「判断の結果」としてしまうところに無理があるんだな。
「判断する人物がいない」状況でも「答えがない」場合があることを考えていない。
これは「『欠席している人は手を挙げて』と言ったのに誰も答えないから全員出席ね」
と言っているのに等しい。
>>972 ID:Vy9B0avd はスルーでよろ
976 :
955 :03/10/25 01:06 ID:Pk+bQDRa
全部で三人の場合だけのつもりで書いたのですけど、説明不足だったようですね。 でも、本質的には変わりないので書き直してもらう必要はないです。 > 1.最低1人は赤という前提から、他の全員が白に見える人物がいれば > その人物は自分の色が赤と判る筈である(前提) あなたの論理を拝借すれば、他の全員が白に見える人はいない。 いない人は決断することはないから、証明に不備があるということになりますよね。 あと、3.ではzが自分は白だと仮定していて、さらに2.でも y は自分が 白だと仮定していますよね。 確か、2重に反事実となるような仮定を設けるのはまずいと前に言っていたはずですけど、 それと矛盾していませんか? > ここまでの推論は、自分以外に確認できる赤の人数が2人まででないとならない。 その理由は? これが正しいとすると、4人の場合の証明を同様にやろうとすると破綻する?
>>975 それはいいが、一つだけ言っておく。
お前らが、お前ら以外からスルーされっぱなしだという事に気づけ。
(言っちゃダメ)
> ところが「答えがない」状況を「判断の結果」としてしまうところに無理があるんだな。
> 「判断する人物がいない」状況でも「答えがない」場合があることを考えていない。
「十分に時間がたてば」 答えが出てくるはずなのに、「答えがない」から
それを判断の結果として使えるということです。
>>974 あなたが言っている現実の Y 氏と、X 氏の想像の Y 氏というのは
視界が違うので考えることも推論の結果も変わってくるのですよ。
だから、その指摘は意味がありません。
>>979 あ、ごめんなさいその通り。
矛盾を証明するにはもう一段進めなくてはでした。
X氏の想像のY氏はもし自分が白の帽子だったらと仮定して
X氏の想像のY氏の想像のZ氏を想定して推論するわけですよね。
この推論はZ氏から見てX氏もY氏も白の帽子であるときに成り立つわけですが
ここでY氏の想像のZ氏にはY氏が赤の帽子ということが見えているということを
X氏は知ってしまっているので、X氏の推論はは破綻しますね。
>>976 > あなたの論理を拝借すれば、他の全員が白に見える人はいない。
> いない人は決断することはないから、証明に不備があるということになりますよね。
> あと、3.ではzが自分は白だと仮定していて、さらに2.でも y は自分が
> 白だと仮定していますよね。
> 確か、2重に反事実となるような仮定を設けるのはまずいと前に言っていたはずですけど、
> それと矛盾していませんか?
1は、あくまで前提条件の解釈だよん。
全ての推論は「赤は最低1人」という条件を発展させなければならない。
他に頼るものはないわけだからね。
そして2・3はそれを単に発展させただけ。
つまり、1〜3は基本行動の定義として考えてもらっていいよ。
で、それらを踏まえて3人が赤だった場合はどうよ?というのが5ね。
つまり3までの基本行動を踏まえて、観測結果と比較を行うわけだ。
5は、観測結果と矛盾しない。でしょ?
=続く=
>> ここまでの推論は、自分以外に確認できる赤の人数が2人まででないとならない。
> その理由は?
> これが正しいとすると、4人の場合の証明を同様にやろうとすると破綻する?
>>975 でも書いたけど、推論はまず3人以下の赤で行わなければならない。
と言うか、2人の赤を確認できる人物は、他の赤の挙動から自分の色を判断できる。
これはいいよな。
任意の人物から見た赤が3人の場合、その3人が互いにたった2人の赤を確認できるなら
前述の発展Bの挙動が発生する。
もし発生しなければ、それ以上の赤がいる場合だけという事になる。
ここでその3人以外に赤が見えなければ、自分が赤。これで4人の場合は終了。
実際は、2人の赤を確認できる人物がいなくなったので、誰も答えない。
そのとき状況は4人以上の赤を示唆している。
つまり、答える人物がいない=4人以上の赤。
赤が3人だけ見える場合は自分が赤。それ以上見える場合は自分の色は不定。
こんなところでいいかな。
ちなみに、赤3人の場合にR-1〜R-3の判断が遅れたら、
残りの白全員が「俺は赤」と言い出す事になるなw
>>982-983 937さんスバラスィ!!
とっても良くわかる説明ですね。
お友達になりたいくらいです。
しかしこーいった問題を考えるのは楽しいですね。
当方頭を使ったのは7年ぶりくらいですこしかしこくなったきぶんです。
985 :
937 :03/10/25 02:19 ID:qsa/OyZk
>>984 ありがとー。
でもここまで議論を伸ばしちゃった責任があるような気がするので
あまり褒めないで。
986 :
955 :03/10/25 02:20 ID:Pk+bQDRa
>>981 > この推論はZ氏から見てX氏もY氏も白の帽子であるときに成り立つわけですが
> ここでY氏の想像のZ氏にはY氏が赤の帽子ということが見えているということを
> X氏は知ってしまっているので、X氏の推論はは破綻しますね。
あなたがこの文脈で使っている 「Z 氏」は X 氏の想像によるものではなくて、
「「X 氏の想像する Y 氏」の想像した Z 氏」です。
だから、X 氏が Y 氏に関して知っている情報と矛盾していても構いません。
このあたりの誤解があるから、「前提より推理できるのは、自分以外に赤2人までである」
というのが出てきてしまうと思うのだが……。
>>983 4人の場合は誰かが自分の色が赤であることに気づくとしている訳だね。
じゃあ、今度は5人のケースで、彼らの中に白が一人以上いたら誰かが
自分の帽子が赤であることに気づくことは理解できる?
そうすると、誰も気づかないケースがあるとすれば、全員が赤ということになるのだが
オッケー?
荒らしじゃない本物の基地害には放置は効かないという事ですね
988 :
955 :03/10/25 02:43 ID:Pk+bQDRa
>>987 ええ、効きませんw
というか相手がいるから、放置になってないしね。
今度こそは議論終わるだろうと思って回答してたんですけど
堂堂巡りしだして辛いですね。
問題
封筒が6枚入った、見かけが全く同じな箱が二つあります。
一方の箱には6枚の封筒が全てあたりくじが入っています。
もう一方の箱には、3枚の封筒はアタリクジで残りの3枚の封筒ははずれクジです。
さて、二つの箱から未開封の封筒を5枚取り出して
それが全部アタリクジである確率を3/4以上にするにはどうしたらよいでしょう。
989 :
937 :03/10/25 02:44 ID:qsa/OyZk
>>986 > じゃあ、今度は5人のケースで、彼らの中に白が一人以上いたら誰かが
> 自分の帽子が赤であることに気づくことは理解できる?
何でさら5人のケースを出してくるの。
4人以上の赤なら誰も答えられない。→1人以上の白=4人以下の赤。
だからその条件なら判断できるよ。
ただし
5人で他の全員が赤なら自分の色は判断できない。
全員で6人いて、1人以下が白だったら自分の色を判断できない。
7人で2人以下が白だったら自分の色を判断できない。
ここらへんはオッケーか?
5人いて、誰も答えられなかったします。 何故? それは、5人ともが赤だから。 どうしてこれの同意が得られないんだー
訂正 > 5人で他の全員が赤なら自分の色は判断できない。 ここは削除して。 全部で5人なら判断できるわ。
次スレは?
数学板にでも立てれ
空気の読めない自己厨二人のせいで次スレもたたず。 このまま続くなら、もう次スレはイラネ
この数百レスの間ず───────っとスレ違いをグダグダやってたやつらは、 賢 い ですね。 次スレいらね。 ダル本の頑張りが可哀想に思える。
同意 ほんともったいない
というわけで
*問題* 彼らは自分の頭の上に乗っているその脳味噌で 自分たちがスレ潰しだと気づくことができるでしょうか? できないでしょうか?
申し訳ないが、このまま決着がつかずにスレが1000を得るのが、このスレ住民のささやかな復讐かも知れないな。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。