長山奇屋のガイドライン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1水先案名無い人
当職らは、****株式会社長崎屋(以下「弊社」といいます。)******の代理人として、
貴殿に対し、以下のとおり通知いたします。
1. 弊社は、チェーンストアシステムによる総合小売業(GMS)として全国に56店舗を展開し、
   全国的に周知著名であります。
2. さて、当職らの調査によりますと、貴殿は、インターネット上に、コンテンツの一部に
   猥褻な内容を含むウェブサイト「長崎屋website」http://nagasakiya.neko.ne.jp/を開設し
   「長崎屋 某」のハンドルネームを用いて、同サイト内において、貴殿が発行する
   猥褻な内容を含む同人誌の宣伝活動等をしておられます。
3. しかしながら、貴殿の行為は、弊社の周知著名性を利用して、貴殿のウェブサイトの
   インターネット上での注目度を高めようとするものであり、また、弊社が「長崎屋website」の運営
   ないしは猥褻な内容を含む同人誌の発行等に関与しているものと誤認させる行為であって、
   不正競争防止法上の不正競争行為に該当する違法行為であります。
4. 特に、貴殿が、http://nagasakiya.neko.ne.jp/のタイトルバー部分に、「長崎屋website」
   と表記していること、及びhttp://nagasakiya.neko.ne.jp/index2.htmlのタイトルバー部分に
   「長崎屋メイン」と表記していることは、検索エンジンで「長崎屋」のキーワードで検索した際、
   検索結果として貴殿のウェブサイトが「長崎屋website」「長崎屋メイン」と表示されるため、
   貴殿のウェブサイトが弊社の公式ホームページであるかのような誤解を招くものです。
5. 従いまして、当職らは、貴殿に対し、貴殿のウェブサイト上での「長崎屋」の表示の削除を求めます。
6. 本警告にも関わらず、当職らの要求に応じられない場合には、民事訴訟の提起を含む
   しかるべき法的措置をとることを検討することになりますので、念のため申し添えます。
7. 今後は、ご連絡に万全を期すためにも、貴殿の氏名・住所・電話番号を開示して頂きたく、
   お願い申し上げます。万一、貴殿がかかる情報を開示して頂けない場合には、当職らは、
   サーバ管理者・プロバイダー等に貴殿の氏名・住所・電話番号等の開示を求めることも
   検討させて頂く所存です。
草々
2水先案名無い人:04/02/10 01:14 ID:jAz1Ed9s
モトネタ【通知書】
http://nagasakiya.neko.ne.jp/040203a.html

【関連スレ】
長●屋websiteだったところ
http://nagasakiya.neko.ne.jp/
長崎屋、同名のペンネーム使用停止を求めて圧力
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1076269531/
【まとめサイト】
http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/f00/colm_f06.htm
3水先案名無い人:04/02/10 01:17 ID:jAz1Ed9s
当職らは、****吉野家D&C(以下「弊社」といいます。)******の代理人として、
貴殿らに対し、以下のとおり通知いたします。
1. 弊社は、牛丼事業を中心にナショナルチェーンを形成し、全国に986店舗(2004/01現在)を展開し、全国的に周知著名であります。
2. さて、当職らの調査によりますと、貴殿らは、インターネット上に、コンテンツの一部に弊社の内容を含むコピペ文「吉牛のガイドライン」http://ton.2ch.net/gline/kako/996/996341135.htmlを開設し
   「そんなことより1よ、ちょいと聞いてくれよ」の書き出しを用いて、同サイト内において、貴殿らが投稿する
   弊社とは無関係な内容を含む掲示活動等をしておられます。
3. しかしながら、貴殿らの行為は、インターネットの周知匿名性を利用して、弊社の
   インターネット上での注目度を高めようとするものであり、また、弊社が「吉野家コピペ」の推奨
   ないしは支離滅裂な内容を含むガイドライナーの育成に関与しているものと誤認させる行為であって、
   不正競争防止法上の不正競争行為に該当する違法行為であります。
4. 特に、貴殿らが、http://2next.net/x/y_history.htmlのタイトルバー部分に、「吉野家コピペの歴史」
   と表記していること、及びhttp://liloatx.hp.infoseek.co.jp/yoshi.htmlのタイトルバー部分に
   「よしのや」と表記していることは、検索エンジンで「吉野家」のキーワードで検索した際、
   検索結果として貴殿らのウェブサイトが「吉野家」「よしのや」と表示されるため、
   貴殿らのウェブサイトが弊社の公式ホームページであるかのような誤解を招くものです。
5. 従いまして、当職らは、貴殿に対し、貴殿のウェブサイト上での「吉野家」の表示の削除を求めます。
6. 本警告にも関わらず、当職らの要求に応じられない場合には、民事訴訟の提起を含むしかるべき法的措置をとることを検討することになりますので、念のため申し添えます。
7. 今後は、ご連絡に万全を期すためにも、貴殿の氏名・住所・電話番号を開示して頂きたく、お願い申し上げます。
   万一、貴殿がかかる情報を開示して頂けない場合には、当職らは、サーバ管理者・プロバイダー等に貴殿の氏名・住所・電話番号等の開示を求めることも検討させて頂く所存です。
4 ◆LTGODMTo82 :04/02/10 01:41 ID:oQWLXvrX
当職らは、世界経済共同体党代表 又吉イエス(以下「唯一神」といいます。)の代理人として、
貴殿らに対し、以下のとおり通知いたします。
1. 唯一神は、2003年衆議院選挙を中心に選挙に出馬し、東京1区で698票(2003年11月9日 衆議院選挙)を獲得し、全国的に周知著名であります。
2. さて、当職らの調査によりますと、貴殿は、インターネット上に、コンテンツの一部に
   唯一神の内容を含むウェブサイト「又吉イエス非公式サイト」http://yes.kazamidori.net/を開設し
   同サイト内において、唯一神の宣伝活動等をしておられます。
3. しかしながら、貴殿らの行為は、インターネットの周知匿名性を利用して、唯一神の
   インターネット上での注目度を高めようとするものであり、また、唯一神が「世界経済共同体党」の推奨
   ないしは支離滅裂な内容を含む党員の育成に関与しているものと誤認させる行為であって、
   不正競争防止法上の不正競争行為に該当する違法行為であります。
4. 特に、貴殿らが、http://yes.kazamidori.net/のタイトルバー部分に
   「又吉イエス非公式サイト」と表記していること、及びhttp://yes.kazamidori.net/election.htmlのタイトルバー部分に
   「又吉イエス非公式サイト:選挙データ」と表記していることは、検索エンジンで「又吉イエス」のキーワードで検索した際、
   検索結果として貴殿らのウェブサイトが「唯一神」「又吉イエス」と表示されるため、
   貴殿らのウェブサイトが唯一神の公式ホームページであるかのような誤解を招くものです。
5. 従いまして、当職らは、貴殿に対し、貴殿のウェブサイト上での「又吉イエス」の表示の削除を求めます。
6. 本警告にも関わらず、当職らの要求に応じられない場合には、地獄の火の中に投げ込むことを含むしかるべき法的措置をとることを検討することになりますので、念のため申し添えます。
7. 今後は、ご連絡に万全を期すためにも、貴殿の氏名・住所・電話番号を開示して頂きたく、お願い申し上げます。
   万一、貴殿がかかる情報を開示して頂けない場合には、当職らは、腹を切って死ぬことを求めることも検討させて頂く所存です。
5 :04/02/10 01:42 ID:I+MqqBZs
当職らは、長山奇屋(以下「弊社」といいます。)の代理人として、 貴殿に対し、以下のとおり通知いたします。
1. 弊社は、インターネットによる個人的趣味によるコンテンツの陳列を14年余りの多年に
   及び開示しており、貴殿のサイト設置以前より全世界にわたり開示されております。
2. さて、当職らの調査によりますと、貴殿は、インターネット上に、コンテンツの一部に
   未成年の少女の実写画像等を含むウェブサイトhttp://www.nagasakiya.co.jp/を開設し
   「長崎屋」の商号を用いて、同サイト内において、貴殿が顧客に対し購買意欲を惹起せしむるために
   未成年の少女の実写画像等の内容を含む宣伝活動等をしておられます。
3. しかしながら、貴殿の行為は、弊社の周知著名性を利用して、貴殿のウェブサイトの
   インターネット上での注目度を高めようとするものであり、また、弊社が「長崎屋」の運営
   ないしは未成年の少女が用いるであろうの着衣の販売等に関与しているものと誤認させる行為であって、
   不正競争防止法上の不正競争行為に該当する違法行為であります。
4. 周知著名性については著名な検索サイトでの検索結果により明らかであります。
5. 特に、貴殿が、http://www.nagasakiya.co.jp/のタイトルバー部分に、「長崎屋ホームページへようこそ!」
   と表記していることは、検索エンジンで「長崎屋」のキーワードで検索した際、
   検索結果として貴殿のウェブサイトが「長崎屋website」「長崎屋メイン」と表示されるため、
   貴殿のウェブサイトが弊社の公式ホームページであるかのような誤解を招くものです。
6. 従いまして、当職らは、貴殿に対し、貴殿のウェブサイト上での「長崎屋」の表示の削除を求めます。
7. 本警告にも関わらず、当職らの要求に応じられない場合には、民事訴訟の提起を含む (以下略
草々
6水先案名無い人
スーパー長崎屋ってトコの脅迫メール?