「しる」=「する」の意味で使ってるヤシ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビッグ・ザ・葡萄
「〜しる!」は「〜しろ!」の意味だって
何度言ったら分かるんじゃヴォケどもがぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2水先案名無い人:02/03/16 18:49 ID:Y4RMO5t+
たまにいるね、勘違いしてるヤシ。
元ネタ知らないのかな?
3水先案名無い人:02/03/16 18:50 ID:nsJtsPTt
ヤシヤシ言ってんじゃネーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
4水先案名無い人:02/03/16 18:51 ID:Y4RMO5t+
ゴメソ
5水先案名無い人:02/03/16 18:52 ID:4Qtyml42
>>3
ヤシからナテラ
6水先案名無い人:02/03/16 18:53 ID:6rteNkxr
ナシからヤテラ
7水先案名無い人:02/03/16 20:34 ID:Qg9HuGbX
や〜しからなてら
8水先案名無い人:02/03/16 21:10 ID:4Qtyml42
    /ノ/川ヽ\    天然資源の♪
   /ノ/○○ |ヽ\   ヤ-シの木の恵みぃよ
  //ノ  |.:;.| リ \   ヤ-シから ナテ〜ラ〜♪
      /::./       ナテラ〜♪ナテラナテラ〜♪
      /;;;/
      /';:/               ∧∧
    /:/  ∧/*  ∧/*      (゚Д゚,,)
  /:/   (*゚ー゚)  (*゚∀゚)  *ヽ⊂ と |
  '''''''''''   ⊂''⊂ |  | つ''つ   日日ノハヽ
       (( シィノハ|ヽ ツゥノハヽ ))  V V ∪
         し' ∪  ∪∪
9水先案名無い人:02/03/16 21:45 ID:4Qtyml42
ちがう!ここはヤシどーのこーの言うスレじゃないんですよ!
というわけでお前ら「しる」を「する」の意味で使ってるヤシラを減らすには
どうしたらいいか議論してください

(´Д`;)、 オナガイシマス
  ノノZ乙
10水先案名無い人:02/03/16 21:55 ID:pPT09Izv
11水先案名無い人:02/03/17 13:17 ID:PIF1/wLF
>>9
頃してまわれば済む話
12水先案名無い人:02/03/19 10:15 ID:eLXuIDUJ
>>2
知らねえ。教えてケロ
13水先案名無い人:02/03/19 12:16 ID:boQe0+DH
反省しる!→つくる会教科書に抗議をするため国会で座り込みをした
        韓国国会議員が掲げたプラカードに書かれた言葉。反省汁。
        おそらくハン板発祥。
        http://japan.donga.com/data/20010412/photo/2001041212148.jpg
14水先案名無い人:02/03/19 14:53 ID:nDVuRpWi
しる、と思われ的ニュアンスが混ざって

しれ、ってよく使うよ
15水先案名無い人:02/03/19 15:20 ID:SNLWz0zw
>>14
すれ、もなー

っていうか、分かってて使うことがありますが、何か?>>1
16水先案名無い人:02/03/19 17:03 ID:XJ0BFNem
まぁ言葉は現状に即して変化してゆくものだ
「こう使うのが正しいんだ!みんな間違ってるんだ!」
と主張して回るのもヲタチックで暑苦しいと思われ
言葉は多数派が正しいし、いつまでも正しいとは限らないんだよ
17水先案名無い人:02/03/19 21:16 ID:sOug6ABe
>>16
ヤパーリ、しろ→しる はハン板住人とか
極少数の人間が使ってるから輝きがあるんだよなぁ・・・

と、懐古sage
18水先案名無い人:02/03/20 02:57 ID:y5vglGEv
「しる!」が流行語となった本当の理由は、そのプラカードおじさん以前に
とある戦争責任問題のスレに乱入してきたカンコック人が「日本人は反省し
る!」って実際にカキコしたからだよ。

「しる!」ってすかさず連続突っ込みが入って、そこから2ch全体に伝播して
いった。俺はそのスレに丁度いたから覚えてる。ひらがな厨はどうしても「る」と
「ろ」の区別が難しいんだろうな。
19水先案名無い人:02/03/20 03:21 ID:rqQEWG2f
    /ノ/川ヽ\    天然資源の♪
   /ノ/○○ |ヽ\   ヤ-シの木の恵みぃよ
  //ノ  |.:;.| リ \   ヤ-シから ナテ〜ラ〜♪
      /::./       ナテラ〜♪ナテラナテラ〜♪
      /;;;/
      /';:/               ∧∧
    /:/  ∧/*  ∧/*      (゚Д゚,,)
  /:/   (*゚ー゚)  (*゚∀゚)  *ヽ⊂ と |
  '''''''''''   ⊂''⊂ |  | つ''つ   日日ノハヽ
       (( シィノハ|ヽ ツゥノハヽ ))  V V ∪
         し' ∪  ∪∪
20水先案名無い人:02/03/21 00:48 ID:YCd56tOv
>>19
なてらのmp3きぼんぬ。
21水先案名無い人:02/05/19 20:30 ID:TdOrF+ll
周知age
22水先案名無い人:02/05/20 17:17 ID:Dlj8+Eb6
>>9
同一発言の中に両方の用法を併用してる人がいたよ。
わざとやってる人には何を言っても無駄っぽ。
23水先案名無い人:02/05/22 15:12 ID:F+TfK3jI
「しる」ってずっと「する」って意味で使ってますた。
ありがとう。
>>13の見てかなり爆笑!!
24水先案名無い人:02/06/21 06:14 ID:y36szK8N
なげ
25水先案名無い人:02/06/21 06:29 ID:JWHengr7
ナテラってまだあんの?
26水先案名無い人:02/06/22 00:31 ID:9YDawqe9
ここはガイドラインです、関係ない糞スレ立てないでください。
おおむぎ若葉死ね。
27水先案名無い人:02/07/01 01:55 ID:lbwXNyKE
板を版って表記してるヤシもムカシク
28水先案名無い人:02/07/02 18:03 ID:I2jBJw0Z
>>13
これって作ってない?マジなの?
29水先案名無い人:02/07/05 16:47 ID:KKspkCJQ
>>28
元ネタをリアルタイムで見ていた一住人として証言します。
この画像、当時引用されたニュースサイトの中にありますた。
コラじゃないです。マジです。いま見ても笑える。
30水先案名無い人:02/08/29 04:20 ID:lQd3RRe1
元ネタ知らなかったスマソ
しる=するだと思ってた。スマソ
31水先案名無い人:02/09/04 01:02 ID:d9/O2zo7
誤用していたヤシは反省しる!
32水先案名無い人:02/09/11 13:01 ID:rBwTRasr
age
33水先案名無い人:02/09/11 13:17 ID:JsjwoGhO
ん?
34水先案名無い人:02/09/11 14:35 ID:KBUQKU2i
某スレで、
「こいつ痛いな〜まさに香具師の見本みたいなやつだ」
ってカキコしたやつがたたかれてたなぁ
「まさか、香具師を叩き言葉だと思ってたのか?」
「『香』『具』『師』って一文字ずつ変換してたのか?」とか。
35水先案名無い人:02/09/11 14:51 ID:BcxLaWpM
〜しれ、〜すれ は方言でなかった?
36水先案名無い人:02/09/12 05:02 ID:1RWKn6o0
2典で意味を調べたにも関わらず、いざ使うとなると間違って「〜する!」
の意味で使ってしまった・・・

やっぱ、リアルでこのネタに振れてないと、どうしてもするって使っちゃうよ。
37水先案名無い人:02/09/12 05:16 ID:eXvw5Qi/
香具師=香ばしい野郎

って使う奴、やけに多いね
突っ込んで良いもんか考えてしまうYO
38ニモ:02/09/12 05:32 ID:9X7iOt1+
>>37
多いのかよ
39水先案名無い人:02/09/12 05:58 ID:SL54Opcm
>>38
糞スレ他店名
40水先案名無い人:02/09/12 09:27 ID:cIPM6GQw
香具師って
どう読めばいいんですか?かぐし?何?
41水先案名無い人:02/09/12 11:45 ID:CagOa1kO
>>40
椰子と同じ読み。
4240:02/09/12 11:59 ID:cIPM6GQw
thx
おお、そうだったのか
たしかに香ばしい系の言葉だとオモテタヨ・・・氏
43水先案名無い人:02/09/12 13:27 ID:WPB/yDJZ
まんこしる!
44水先案名無い人:02/09/12 21:11 ID:/wYKk3Mt
罠の使い方を間違っているヤシも多い罠
45水先案名無い人:02/09/12 23:37 ID:vKwzvNof
・「〜しる」=「〜しろ」  おそらくハン板発祥
・香具師(やし)←ヤシ←やつ

だれか「罠」の簡単なまとめキボンヌ、っていうか「キボンヌ」って何さ?
46水先案名無い人:02/09/12 23:49 ID:a4+Omsqi
「しますた」と「おまいら」は好きだけど
「しる」と「ヤシ」は嫌い。

何が違うんだろ。
47水先案名無い人:02/09/12 23:53 ID:p8XZ92Qb
ガイドライン板に議論スレたてるなよ
48水先案名無い人:02/09/13 13:24 ID:Wd8NT1dE
>>34はFF11板住人

香具師はネトゲ板で良く見る
今でも「香具師ってなに?」というレスが絶えずあまり評判は良くないが
それでも使う奴は使う
他所では「ヤシ」とカタカナで使うのが一般的
ただそれでも通じない板はある
49水先案名無い人:02/09/16 22:10 ID:vEX4BWOw
香具師ってぁゃιぃ発祥だよね?なんでまた最近流行ってんだ?
50水先案名無い人:02/10/23 01:40 ID:4PUzenm7
>>49
ぁゃιぃ以前からある。ゲスでも見たし、通信時代からあるかも。
51水先案名無い人:02/11/06 23:22 ID:jJarRgMw
マジレスしると、(10年以上前)千葉の君津へ行った時、地元の人たちが
「〜するよ。」を「〜しるよ。」というのを聞いたことあるので千葉の方言
だとずっと思ってた。
52水先案名無い人:02/11/08 19:36 ID:4vFH+ZkP
むしろそれで定着してるので使う。
だってあの語感好きなんだもん
53水先案名無い人:02/11/28 17:34 ID:b6bquxKd
>>51
手塚治虫『きりひと賛歌』でも、主人公が中国人の船に閉じ込められた時、
見張り番が「そりまでガマンしるよ」と語りかけていた。
中国語訛りや方言では過去からある表現なんだろうな。
54水先案名無い人:02/11/28 18:02 ID://w79R6O
「ツ」→「シ」変化は「ン」→「ソ」変化から発生してると思われ。
漏れが初めてみた「ン」→「ソ」変化は「日本イソターネット協会」
だったかと・・・

ま、正直どうでもいいが。
55にゃ:02/11/28 18:23 ID:RPDESMBB
〜しろ!→〜しる!→〜汁!
「ヤツ」→「ヤシ」→香具師  ・・・だよね?

〜すれ!はどっから来てんだろ?活用形?

56水先案名無い人:02/11/28 18:38 ID:3iOZy/66
こういった言葉遊びみたいなのって小学生レベルじゃない?
57水先案名無い人:02/11/28 22:35 ID:b3SiewXF
言葉遊びっつーか、ただのスラングだからなぁ・・・。
mp3を「もせ」って言ったりするのと同じだと思うが。
特に「香具師」については、その言葉そのものに意味があると
勘違いしている奴が多すぎるな。
ただ香具師っていいたいだけちゃうんかと小一時k(略
58水先案名無い人:02/12/28 00:03 ID:KemIZS11
59水先案名無い人:02/12/28 04:02 ID:NTRvANdR
すれ!は「する」をサ変動詞としてじゃなくてラ行5段だか下2段だかの動詞と見なして
活用させた場合の命令形だと思う・・・
仮定形は「”すれ”ば」、だし、逆に何で命令形が「しろ」になるのかを問われると
答えられない。
60水先案名無い人:02/12/28 11:39 ID:3PY5f4At
うんこしる
61水先案名無い人:02/12/28 20:31 ID:Ef0c9W2V
香具師の本来の意味も 人を指す代名詞なんですか?
62水先案名無い人:02/12/29 18:46 ID:UPzibics
>61
本来のということであれば、特定の職業についてる人を指す名詞。

http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%B9%E1%B6%F1%BB%D5&ID=a4e4/20350000.txt&sw=2
63山崎渉
(^^)