!!!水島広子に中出ししたい!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
318メジャートランキライザー
板違いではありません(広子タン・・・(;´Д`)ハァハァさん一刻も早く精神科を受信してください)。以下こぴぺ

フェノチアジン系抗精神病薬
コントミン、ウインタミン(クロルプロマジン)
抗ヒスタミンから作られた世界初の抗精神病薬です。適応が広いのでうつや神経症にも処方されています。よく処方例を聞きます。パーキンソン症状を起こしにくいと言われています。うつ状態の人にもよく出されます。
トリラホン(ペルフェナジン)
眠気が少ないのが特徴で、メニエール症候群のめまい、耳鳴りも適応に入っています。意欲を亢進させる効果もあるようです。
レボトミン、ヒルナミン(レボメプロマジン)
クロルプロマジンより効果が強く、全身倦怠感や眠気が出やすいので不眠患者にだされることも多々あります。朝おきると体が動かないこともあります。
メレリル(チオリダジン)
眠気が少なく、意欲の亢進も期待できるそうだ。これも適応が広く、うつ病や神経症にも用いられています。
ニューレプチル、アパミン(プロペリシアジン)
幻覚妄想によくききます。分裂病の治療においてクロルプロマジンと並んで基本となる薬です。
フルメジン(フルフェナジン)
一回の注射で2〜4週間効き目があるデポ剤もあります。効き目はクロルプロマジンとにています。
プシトミン(ペラジン)
効き目が弱く、分裂病患者よりむしろ不安が強い神経症患者にしょほうされます。
パソトミン、ノバトミン(プロクロルペラジン)
分裂病の薬ですが、乗り物酔い止めとか、神経症患者に出されたりします。
トリフロペラジン(トリフロペラジン)
パーキンソン症状が出やすいのであまり処方されません。

ブチロフェノン系抗精神病薬
セレネース(ハロペリドール)
結構古い薬ですが結構処方されます。デポ剤もあります。欠点としてパーキンソン症状が出やすいことがあげられます。
インプロメン(ブロムペリドール)
第2世代抗精神病薬で効果はハロペリドールより若干弱いですが、パーキンソン症状が出にくいのが特徴です。
トロペロン(チミペロン)
同上
ルバトレン(モペロン)
第一世代の抗精神病薬です。眠気が少なく使いやすいそうです。
プロピタン(ピパンペロン)
マイルドな効き目。最近はあまりつかわれていません。
スピロピタン(スピペロン)
躁病にも処方されますが、最近はあまりでていません。
オーラップ(ピモジド)
分裂病の陰性症状(自閉、意欲の低下)にも効きます。

ベンザミド系抗精神病薬
ドグマチール(スルピリド)
胃潰瘍治療薬ですが、分裂病とうつにも効きます。副作用としてプロラクチンというホルモンの分泌が挙げられます。一日37.5mg以下だとドーパミン作動性が期待できるそうです。それ以上だとドーパミンをブロックします。
バルネチール(スルトプリド)
スルピリドに似た化学構造式をもっていますが、作用はそれより強いです。パーキンソン症状がでやすい薬です。
エミレース(ネモナプリド)
眠気が少なく使いやすい薬です。効果はスルピリドとスルトプリドの中間くらいの強さです。

非定型抗精神病薬(SDA)(セロトニン・ドーパミン拮抗薬)
他の抗精神病薬に比べてDA(ドーパミン2受容体遮断)が弱いですが、セロトニン2受容体を遮断させる力が強いのがSDAの特徴です。
リスパダール(リスペリドン)
副作用が少なく、分裂病の陰性症状を改善する効果があります。

その他の抗精神病薬
ロドピン(ゾテピン)
チエピン系の薬です。分裂病の陰性症状の効果があります。
デフェクトン(カルピプラミン)
イミノジベンジル系の薬です。三環系抗うつ薬のイミプラミンの骨格にフェノチアジン系抗精神病薬をつなげたのがこれです。意欲の低下を改善します。
クロフェクトン(クロカプラミン)
イミノジベンジル系の薬です。カルピプラミンを改良してできた薬で幻覚などの症状を悪化させることなく意欲の低下を改善します。
クレミン(モサプラミン)
イミノジベンジル系の薬です。クロカプラミンを改良し、ドーパミンを抑える力が強いです。
ホーリット(オキシペルチン)
インドール系の薬です。セロトニンと似た化学構造式をもち、意欲の低下を改善します。