結局、最善の選挙制度は何なのか?(2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
308election-enthu
>もちろん、なんでも反対は建設的でないし
>>307
逆に言うと、そのくらいしか比例代表の問題点は無いということですね。

>>305
>そのなんでも反対で全く建設的でなかった共産党や社会党が政策を現実化
させたのは、選挙制度改革以降の話ですね。

これについては、制度改革でなく、自民党が過半数を割ったことの影響の方が大きいと思いますがいかかでしょう?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 03:40
>>308
>これについては、制度改革でなく、自民党が過半数を割ったことの影響の方が大きいと思いますがいかかでしょう?
であれば、97年頃、自民党単独過半数確保後は、元の政策に復帰しているはずですね。
社民党も共産党も。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 00:42
>302
なんでも反対はなぜいけないんだ?理由があって反対してんだからいーんじゃない?
共産党は政権に入らなくてよし!

>305
つーか単純小選挙区にしたら共産党はなくなるんだあからその論理はまったくもって意味なーいじゃん。
共産党は議席を獲れなくてよけーに過激になるに100ポンドかけてもいいぞ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 01:09
俺も10000リラかける。政権に入れるかもよ、というときに初めて彼等は穏健化される。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 01:16
>309
参院では過半数いってないぞ?

でも社会党は今の規模だったら現実化しなくていい。現実化したら民主党とかわんなくなるから。

ところで今朝の朝日にアメリカで2大政党制廃止を叫んで暴動が起きたというニュースが載ってたけどみたひといる?
単純小選挙区になってよっきゅんが落ちたら俺もいっしょに暴れてやるーー!!
313election-enthu:2000/08/18(金) 02:03
>312
そのときは私もいっしょにつきあうよー。(笑

>>309
政策はころころ変えられないでしょ。それに「今後自民過半数割れ」が予測できるという点は97年でもあったはず。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 04:58
>>310
>なんでも反対はなぜいけないんだ?理由があって反対してんだからいーんじゃない?
>共産党は政権に入らなくてよし!
自民党にとってはこれほど都合のいいことはないでしょ。

>>312
>でも社会党は今の規模だったら現実化しなくていい。
テレビでおタカさんや辻元が言いたい放題言っていれば、実際の政策は
何も変わらなくて良いのね。何とまぁおめでたい。。。
315ムネオ麦茶:2000/08/18(金) 23:45
>>308 >>310 >>312
>これについては、制度改革でなく、自民党が過半数を割ったことの影響の方が大きいと思いますがいかかでしょう?
だとすれば、89年参議院選挙で自民党が過半数を割ったときに社会党や共産党は政策をシフトしたか?(消費税、PKOなどをみるとそうではありませんでした。)
93年以降は選挙制度改革とタイミングが重なるので、明確に区別するのは難しいですね。
社会党が政策を現実化させる上で、政権入りしたことが重要だったと言うことは否定しません。
97年に自民党が衆議院単独過半数を取ったときに、社民党や共産党は左寄りに政策をシフトしたか?してないですよね。

もちろん、社民党や共産党が小選挙区での議席獲得を完全にあきらめ、しかも過激な主張を行った方が比例区の伸びを見込める場合には、左寄りに政策をシ
フトするでしょう。
>>311 政権入りするかどうかよりも、議席が取れるかどうかの方が究極的には重要だと思います。社会党は、中選挙区制で議席を維持するためだけに、左翼
的な主張を維持し続けました。彼らには政権を獲る意志は感じられなかった。