結局、最善の選挙制度は何なのか?(2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
300二九六
>>282
以下の365=ムネオ麦茶にたいして答えたものが375である。
日本で比例代表を導入したら政党の数はどのくらいになるか?
全国区で、定数が500。
5%条項などはなし。
前スレ375
定数500で敷居なしの場合、政党の数はかなりの数になりますね。
さきがけ、自由連合、新社会はもちろん議席が得られます。投票率
60%として12万票あれば一議席とれます。したがって、最高得票落
選者である武村は1人で当選可能です。で、ここに落とし穴がある。

この375の2行目が微妙に嫌味に感じませんでした?
そう、数による政党制分類のときの大問題である「どこまでを政党として数えるか」という点で
貴方をテストしたわけです。これらの政党は連立に加わる可能性はあるだろうが、数的に意味がある政党なのか?
ないですね。

貴方が言っている小党分立も、私の答えた小党分立も、数え上げるのに妥当ではない政党を含んでいるのですよ。
では、妥当な数として数えるべき政党がどれくらいあるのか?比例制になっても長期的に残るのは自民共社とそれに由公。
4-6党で、数で判定する場合これは「穏健な多党制」の範疇ですね。自・民という連立の核となる政党がそろっているので、
独逸に近い、安定した政党配置と言えるのではないでしょうか。

貴方はクリーヴィッジによる政党分けで小党分立になる、とおっしゃっているのですから、当然、数として数えるのに意味のある政党
を数えて小党分立と言ってるわけです。

それはどのようにわけられるのですか?