◆とても些末な憲法解釈論争をするスレ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
185さん
最近新しいスレを立てるネタに苦しんでいますが、マイナーでくだらない
憲法解釈論争をするスレを作りたいと思います。
どこかのスレで見かけたのですが、
「参議院議員を首相にして通常選挙で落選したらどうするのか?」
というのはどうなのでしょう?誰か法制局の関係者の方がいるといいの
ですが・・・。昔、大臣には何歳からなれるのか問い合わせたことが
あります。このスレでは質問に答えられなくてもいいのですが、実に
些末な憲法解釈の疑問を書き出しましょう。憲法そのもの以外でも
関連するものもありです。

◎ちなみに憲法の根幹にかかわる
・国民主権・基本的人権の尊重・戦争放棄
などの条項の些末でない解釈論争はNGです。◎

私は憲法の専門じゃないのですが、日本国憲法や国会法は下で見てください。
http://www.houko.com/
http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM
2無党派さん:2001/02/14(水) 20:27
おいおい、ちかげを勝手に落選させないでくれ!
仮定の質問には答えられんぞ!
3無党派さん:2001/02/14(水) 20:32
日本国憲法は無効だと思っているのですが、憲法に憲法制定の用件が
書いていないのはおかしいです。
アメリカみたいに、成立する要件が書いていないのはだめです。
せめて、改正用件と同じ手順を踏まないと・・・。
これじゃ、欽定憲法以下です。外国の押し付け憲法は無効でしょう。
4無党派さん:2001/02/14(水) 20:34
>1
で、大臣には何歳からなれるの?
25歳でしょ。
5無党派さん:2001/02/14(水) 20:38
憲法問題って、解釈のもんだいなのかな?

それこそ、欺瞞。

国会ならともかく、2chで解釈討議って、、、あんた共産党?>>1
6無党派さん:2001/02/14(水) 20:49
↑いわゆる、憲法問題をやるスレじゃないでしょ。
7無党派さん:2001/02/14(水) 20:51
ところで、私学助成は憲法違反だとか言ってるけど、
あれって何?
8無党派さん:2001/02/14(水) 20:56
憲法問題の正義は問わず、議員をこき下ろす板って素敵。萌え
9無党派さん:2001/02/14(水) 20:59
そういえば今日の党首討論でも、
土井たか子が憲法解釈問題持ち出してたな
10:2001/02/14(水) 21:00
国務大臣の罷免に関して
11無党派さん:2001/02/14(水) 21:06
森式政治を批判しようとして失敗してたね
12無党派さん:2001/02/14(水) 21:10
俺的には憲法改正より「憲法破棄」の方がいい。
1385さん:2001/02/14(水) 21:12
>>9-11
土井さんの質問聞きましたけど、あれは強引ですね。
確かにそういう解釈論争はあるけど、少なくとも森さんは知らないし
あれじゃもりあがらないです。
法律問わず、ほとんどの規則なんかの関係だと辞表をどう取り扱う
かなんてあいまいだもんね。

>>4
ちなみに私が質問した官僚の方は年齢は問わないという答でした。
当時、未成年だった私は、「じゃ、オレもなれんの?」って
言ったら、「総理が判断されることで、仮定の質問には答えられ
ません」というようなことを言っていました。
14無党派さん:2001/02/14(水) 21:13
日本国憲法はあまり薦められない憲法です。大日本帝国憲法を使いましょう。
15無党派さん:2001/02/14(水) 21:17
私学助成は憲法違反
1685さん:2001/02/14(水) 21:21
>>5
(笑)このスレは日本共産党を相談相手に平和憲法を正しく学習するスレ
です(笑)。

>>3
私は、憲法は今さら無効だとか破棄せよというのも無理だと思うけれど、
日本国憲法は制定の過程がマズイというのはもっと議論されて良いと思い
ます。教科書には「民定憲法」と書いてあるけど、当時の衆議院はどういう
法的根拠があって日本国憲法を制定したのか分からない。
少なくとも堂々と教科書に民定憲法とは書けませんね。
輸入憲法もしくは、草案をGHQにアウトソーシングしたから翻訳憲法と
呼ぶべきです(笑)!
17無党派さん:2001/02/14(水) 21:21
行政権は内閣に属する。。のではなく、池田大作に属する。
1885さん:2001/02/14(水) 21:25
ところで、我らが志井先輩がめでたく内閣総理大臣になられたとき
天皇陛下の任命状をどうしても受け取りたくないと言ったら
どうなるのでしょうか?
そしたら国会の指名を辞退したとみなされるのでしょうかね?
それとも、前の内閣が助言を行って志井先輩に無理に渡すんだろう
か?
19無党派さん:2001/02/14(水) 21:29
>14
確かに大日本帝国憲法の解釈論争はワクワクする言葉がいっぱいで
てくる。
非常大権とか・・・統帥権干犯とか・・・。
20無党派さん:2001/02/14(水) 21:32
>18
おいおい!
共産党員になりきるのはやめた方がいいよ。
ここは変な右翼がいっぱいいるから勘違いされるぞ!
既にボロが出てる!

左翼は「天皇陛下」とは言わない、書き言葉では「天皇」、
話し言葉では「天ちゃん」というよ!
21無党派さん:2001/02/14(水) 21:35
今でも、国会議員アンケートをやると、憲法改正について
「GHQの押しつけだから」改正しろっていう議員が何人かいるのかな?
田舎の議員はそういってるのが多かったけどなぁ。
22無党派さん:2001/02/14(水) 21:39
憲法はあらが多すぎる!悪文の典型!通常の日本人の文学センスでは読めないな!
23無党派さん:2001/02/14(水) 22:14
>18
やっぱり任命状は形式的にでも受け取らなきゃダメでしょ。
国会の解散の時も一応、解散詔書を朗読しないといけないみたいだし。
24無党派さん:2001/02/15(木) 01:07
確かに些末なスレだ。
25無党派さん:2001/02/15(木) 03:38
>>1
千景が首相になって落選して、やめなくて、不信任案突きつけられて、
解散して、なおも総選挙に出馬しなかったら、なんのための解散か
わかんないな。

今まで首相が解散して総選挙に出馬しなかったことはおろか、
首相が落選したことはないんだろ?
大平首相は氏んだから例外として。
解散した本人がいなくなったらなんの選挙かわからなかったのにあの時は
自民党が大勝したな。
日本人てバカなのかな?情緒論と投票行動を絶対に切り離せない。
26無党派さん:2001/02/15(木) 03:40
>>20
あんたこそ、頭おかしいんじゃないのか?
天ちゃんなんて言ったら警察が飛んでくるぞ!
27無党派さん:2001/02/15(木) 14:31
>26
お前も。
28名無しさん:2001/02/15(木) 14:35
そんじゃ「天コロ氏ね!」
29無党派さん:2001/02/15(木) 14:39
このスレに関連するかわからないけど、
天皇は天皇「陛下」と、皇太子は皇太子「殿下」呼ぶことが
皇室典範で決まっているよ。
キミたち、天皇陛下のことを天皇とか、天ちゃんなんていうと
皇室典範に違反して逮捕されるよ。
30名無しさん23:2001/02/15(木) 14:41
なるほど。それじゃ「天皇陛下氏ね」ならいいわけか
31無党派さん:2001/02/15(木) 14:47
>29
憲法違反で逮捕する!
32無党派さん:2001/02/15(木) 14:52
厨房の憲法質問コーナーか?
33無党派さん:2001/02/15(木) 15:51
>>31
一般市民は憲法を守る義務なんかないんだよ。

オレは、いつもいろんな国と戦争してるよ。毎晩、毎晩。
明日は北朝鮮に宣戦布告しようかな。
オレは、交戦権はあるし、三軍も持ってるよ!
34無党派さん:2001/02/15(木) 18:13
>33
私戦予備罪。
35無党派さん:2001/02/15(木) 18:14
そんなのがあるの?
刑法犯になるのか?
36無党派さん:2001/02/15(木) 18:16
刑法にあります。
37無党派さん:2001/02/15(木) 18:17
【公務員の憲法擁護義務】
昔護憲派の議員が、憲法には公務員や天皇、首相、国会議員の
憲法擁護義務があるから、国会議員が憲法を改正しようと
言うのは憲法違反だとう解釈論を持っている議員がいましたが、
それだと一生憲法は改正できませんな。
38無党派さん:2001/02/15(木) 18:19
日本国憲法は旧憲法を全面改正するという形をとって成立したから、欽定憲法なんだよ。
39無党派さん:2001/02/15(木) 18:20
33は妄想だろ。
シュミレーションゲームと現実の区別がついていない、

オレなんか、毎日拷問してるよ。基本的人権なんか尊重しない。
ウチでは表現の自由もないし、思想や宗教の自由もないよ。
拷問しないと家庭は維持できないよ。
ウチは憲法違反家庭なのだろうか?
40無党派さん:2001/02/15(木) 18:20
>38
改正ではないでしょ。
41無党派さん:2001/02/15(木) 18:22
>40
改正だろ?
42無党派さん:2001/02/15(木) 18:28
>37
現在の憲法を遵守しつつ、正当な手続きを踏んで改正すべきとの見解を表明することは、この義務に反するものではない
という判例があります。
43無党派さん:2001/02/15(木) 18:29
よって、37のデマゴークを流した土井たか子はドキュソ決定!!
44無党派さん:2001/02/15(木) 18:29
>>33=39
憲法の根幹にかかわる解釈論争はNGです。
(藁)
45無党派さん:2001/02/15(木) 18:30
>42
判例?
どういう裁判をやったんだ?
そんな裁判が成り立つのだろうか?
詳しく教えてください。!
46無党派さん:2001/02/15(木) 18:30
つうか、憲法改正は出来ても、憲法理念は改正できないってやつだろ?
47無党派さん:2001/02/15(木) 18:30
>40
憲法の『上諭』のところを読んでみ
48無党派さん:2001/02/15(木) 18:36
1の例示されているサイトには上論が書いていないな。
49無党派さん:2001/02/15(木) 18:53
46のいうのが、憲法改正限界説というもの
これが通説
今の憲法から、国民主権や民主制や平和主義を変えることはできないということになる

なお、この説に立つと、現憲法も、天皇主権から国民主権への「不可能な改正」によるものだから無効・・・といわれることもある。
50無党派さん:2001/02/15(木) 18:55
>>44
オレ、天皇陛下だけど、オレには主権はないのか?
オレも国民だから主権があってもいいと思うんだけど、
人権も制限されて憲法違反だよな。
これだからGHQはひどいことをする。
51無党派さん:2001/02/15(木) 19:02
天皇は国民であるから主権はある
政治的に中立である必要があるから政治活動の自由がなく選挙権がないだけ
52無党派さん:2001/02/15(木) 19:05
人権は制限されているよ。
政治的に中立で政治活動を完全に制限されている公務員はいないよ。
まして、選挙権のない公務員は天皇だけ。
53無党派さん:2001/02/15(木) 20:01
>>45

水戸地判昭和52年2月17日・判時842-22<百里基地訴訟第一審判決>
「憲法第99条は、国政運用の衝にある公務員に対し、憲法遵守・擁護義務を明示しているが、これは、道義的な要請であり、公務員が行った個別具体的な私法上の効力を規制するものではない。」

54nanasi:2001/02/15(木) 20:13
憲法14条に「すべての国民は法の下に平等であって・・・」とあるけどそれなら「少年法」は違憲じゃないの?
55無党派さん:2001/02/15(木) 21:10
>54

合理的な理由のある「合理的区別」にあたればいいのです。
たとえば、男性に生理休暇がなかったり(科学的根拠)、未成年者に選挙権がなかったり(判断能力が未熟であるから)ということ。

個人的には、少年法が合理性をもっているとは思わないけどね。
56ハムちゅター:2001/02/15(木) 21:12
>50
天皇は国民じゃないだろ。

>55
少年法は成立当初は社会的な意味はあったよ。
57無党派さん:2001/02/15(木) 21:14
>>56
あんたみたいな冷静な人、貴重です。
58無党派さん:2001/02/15(木) 21:22
憲法について、世間の人々があまり知らないことの最たるものは、
「憲法は国民を拘束するものではない」ということだよね。

憲法は、主権者が為政者(国家・政府・裁判所・天皇・公務員・地方自治体)に対して拘束する法規なんですよ。
国民が守らなければならない憲法の人権規定は、
・奴隷敵拘束および苦役からの自由(18条)
・児童の酷使の禁止(27条3項)
・勤労者の権利の尊重(28条)…企業経営者が守らなければならない
ぐらいのもの。
あとは義務(勤労・納税・義務教育を受けさせる義務)が国民を拘束するのみ。
そのほかの、表現の自由や信教の自由を、一国民が守る必要はない。
たとえば、掲示板の管理者は投稿を勝手に削除してもかまわないし、大家がオウム信者の入居を拒んでもかまわない。
投稿を削除されて「表現の自由の侵害だ」なんて騒いでいるのを見ると滑稽だ。

「憲法を国民生活に生かす」(by社民党)なんてとんでもない話だよ。
強力な禁止規範である憲法が国民を拘束したら、辛いぜ。
嫌な奴とでも平等に付き合わなきゃならないし、お年玉も平等に配らなきゃならないし、商売やったら一切客を選べない。
59ハムちゅター:2001/02/15(木) 21:25
>58
憲法は国民を守るもの。
刑法は犯罪者を守るもの。
少年法は少年犯罪者を守るもの。

基本でチュ。
60無党派さん:2001/02/15(木) 21:26
天皇には、民事裁判権が及ばない。
戸籍もない。
選挙権もない。

→国民ではない。

でも、税金は納めてマス。
税金は外国人でも納めるけど。
61無党派さん:2001/02/15(木) 21:29
>59
「憲法は国民『が』守るもの」
だと勘違いしている人は多い。

憲法は国が守るもの。
国民を守るもの。
国民は守らなくてもよい。

もっとも、差別主義者や軍国主義者は周りから嫌われてもしょうがないけどね。
差別主義者や軍国主義者を「憲法違反」として処罰することはできない。
なぜなら憲法は「思想信条の自由」を保障しているから。(19条)
62無党派さん:2001/02/15(木) 21:33
大量殺戮や政府転覆を実現しようと心の中で思う自由も保障されているのですか?
63無党派さん:2001/02/15(木) 21:34
総理大臣は国会議員から選ばれる訳だから、落選の次点で、総理大臣が欠けた時と同じ状態になり、次の総理大臣が指名される迄の暫定総理、暫定内閣になるのではないでしょうか。
64無党派さん:2001/02/15(木) 21:41
>>62

内心にとどまる限りは、まったく許されます。
それを処罰したら、まさしく治安維持法の復活です。
憲法は、国民が「自由を捨てる自由」をも保障しています。

しかし、その計画が表面(行動)にあらわれれば、内乱予備罪なり殺人予備罪なりで処罰されます。
たとえば、武器の準備やテロ組織の形成など。
思想良心の自由が絶対的に保障されるのは、内心にとどまる限りにおいてです。
いったん内心から外に出れば、保障は相対的です。他人の生命や国家機構を害するような危険があれば、それと比較衡量したうえで、思想信条の発露が制約されることもあります。

たとえば、宗教教義の実践だからといってポアすることは、不処罰にならないでしょう。
しかし害が軽微ならば、思想のほうが優先されるときもあります。
判例では、教会の牧師が逃亡中の犯人に対して自首するように教戒していて、警察への通報が遅れたために犯人隠秘の罪に問われた事件で、牧師を無罪にしたものがあります。
65無党派さん:2001/02/15(木) 21:47
>63
即座に総理大臣の地位を失って、「内閣総理大臣が欠けたとき」(憲法70条)にあたり、臨時代理がおかれるのか、
それとも即座に総辞職となり、次の内閣総理大臣が任命されるまで総理大臣として暫定的に職務をおこなうのか、
難しいところだ。
66無党派さん:2001/02/15(木) 21:59
勉強になるねー
6785さん:2001/02/15(木) 22:00
1=「85さん」です。
おっ、些末な議論が展開されているっ!(藁)

1に書いた67条の解釈ですが、68条も含めて、衆議院が解散した時は、
68条に違反してしまうことにもなるので、選ばれた時に国会議員であればよい
と解釈するのですが、どうでしょう?
落選しても憲法70条に該当しないと思います。
70条は氏んだ時とか小渕首相みたいになったときとかが該当するという
ことになるのでしょ?
68無党派さん:2001/02/15(木) 22:06
>67
国会議員たる地位は、総理大臣が任命時だけでなく任期中常に保持していなければならないとするのが、通説です。
6985さん:2001/02/15(木) 22:07
衆議院議員で落選したら、特別国会が召集されて、首相官邸で
総辞職の閣議やって、国会の前とかでインタビューされるんだろうな。
「今日は先日の総選挙で落選した○○首相にお越しいただきました。」
「・・・」
「まだ、次の首相が指名されるまでは首相ですが、新しい代議士
 のみなさんに何かコメントをお願いします。」
とか。
7085さん:2001/02/15(木) 22:10
>>68
そうですよね。
だからおそらくこういう解釈論争をする前に、総辞職するんだろうな。
その時はすぐに臨時国会かぁ。
71無党派さん:2001/02/15(木) 22:19
第63条
 内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとに
かかはらず、何時でも議案について発言するため議院に出席することができる。
又、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。
72無党派さん:2001/02/15(木) 22:23
【55条の謎】
55条は何のためにあるのだろう?
「両議院は、各々その議員の資格に関する争訟を裁判する。但し、議員の議席を
失はせるには、出席議員の3分の2以上の多数による議決を必要とする。」
森が議員であることの資格に「意義アーリ!」といって衆議院に
訴えるということ?
公職選挙法や国会法を超えた何か高度な判断を要する場面が
あるのだろうか?
73無党派さん:2001/02/15(木) 22:25
>63
それは、どちらの議院にも属さない大臣(堺屋みたいの)がいるから。
総理大臣にとっては、自分の属さない議院にも出席できるということよ。
74無党派さん:2001/02/15(木) 22:26
>>71
そういう条項もあるけど、あんまり関係無さそうだな。
75無党派さん:2001/02/15(木) 22:30
ここの推奨頭脳レベルはどのくらい?
大学で法律を専攻(学部卒以上)という感じ?

厨房はダメ?
76無党派さん:2001/02/15(木) 22:31
>72
資格争訟裁判とは、公職選挙法以外の理由で議員の資格を「法的に」認められないときに主におこなうもの。
たとえば、参議院議員を辞職しないまま、衆議院議員に当選してしまった場合。
兼職は禁止されているから。(48条)

もちろん、懲戒で議院から除名することもできるけど。そのとき
77無党派さん:2001/02/15(木) 22:31
>>75
高校で公民やったくらいなら大体、憲法のことはわかるんじゃない?

そうじゃなきゃ。日本国民はみんな有権者失格だよね。
78無党派さん:2001/02/15(木) 22:33
>75

厨房が素朴な質問をしても、答えてくれると思うよ。
79無党派さん:2001/02/15(木) 22:34
このスレには法学部生が何人かいるようだ
80無党派さん:2001/02/15(木) 22:43
>>43>>37
社会主義経済体制を導入するには憲法改正(少なくとも29条は改正しなければ資本が蓄積されるし、1条も変えるつもりだろう)が不可欠なのに、墓穴を掘ってるのか、それとも実現しないと最初から思っているのか・・・
社民党の考えることはワカラン。
81無党派さん:2001/02/15(木) 22:43
>>76
それは、公職選挙法にかかれているでしょ。
82無党派さん:2001/02/15(木) 22:45
任期満了選挙以外で、公職にある人が候補者になろうとすると
自動的に退職だよ。
83無党派さん:2001/02/15(木) 22:46
>81
書かれてませんよ。
国会法にはありますが。
84無党派さん:2001/02/15(木) 22:52
議員資格争訟裁判(55条)が行われるのは、
・禁治産宣告されたり実刑を喰らったりして被選挙権がなくなった場合
・兼職禁止にあたる場合
です。

選挙の無効については通常の裁判で争われます。

国会法の規定により、資格争訟裁判が行われる事態になったときには自動的に退職することになっているため、ほとんど実行されることはないでしょう。
過去一度も行われたことはありません。
85無党派さん:2001/02/15(木) 22:54
それよりいちばん無駄なのは101条だ。
結局使われなかったし、今後も使われることはない。
8685さん:2001/02/16(金) 00:13
85≠「85さん」
うわ、今までくだらないスレをいっぱい立てて来たが、今回も85をゲット
することができなかった。・・・。

>85
確かに。でも意味はあると思います。
そんな条項を作るくらいだったら、他に必要な条項はあったのにね。
今の憲法は制定・改正関係の条項の詰めが甘いですね。
8785さん:2001/02/16(金) 00:16
>>84
でも、55条の解釈は今のところ統一されていないような気がします。
最初に高校の公民でやったときには違う解釈だったような。
先生が不勉強だったのかな?

>>82
公選法86条前後にそれに近いことは書いていますね。
国会法は何条?
88名無しでGO!:2001/02/16(金) 02:00
>>84
>議員資格争訟裁判(55条)が行われるのは、
> ・禁治産宣告されたり実刑を喰らったりして被選挙権がなくなった場合
> ・兼職禁止にあたる場合
> です。
これは何法に書かれているの?
89無党派さん:2001/02/16(金) 02:16
1へ
人の命には価値に差があるんだよ。
彼らは森より価値があったのだよ。
90無党派さん:2001/02/16(金) 02:36
何だコレ?
スレ違いか?
もしくは14条への解釈?
91無党派さん:2001/02/16(金) 02:41
>88
憲法の教科書。
92無党派さん:2001/02/16(金) 02:42
>91
誰の書いたやつ?
93無党派さん:2001/02/16(金) 02:47
【首相の解散権】
国会の解散は、7条と69条に出て来るけど、7条でいう解散は
69条に基づく解散に限られるという憲法解釈の説があるね。
つまり、首相の不信任案が可決されない限り、首相は国民に信を
問うという意味で解散をしてはならないというもの。
でも、バンバン解散されているから、既に説でしかなくなっている。
94無党派さん:2001/02/16(金) 03:13
>91
あたらしい憲法のはなし?
95無党派さん:2001/02/16(金) 03:16
『憲法U』野中俊彦・中村睦男・高橋和之・高見勝利〔1997〕有斐閣
96無党派さん:2001/02/16(金) 03:19
オレ、そういう教科書って読んだことないんだけど、どんなことが
書いてあるんだろう?解釈論が延々続くの?
それに書いてあってもあくまで学説だからその通りでもないんだよね。
97無党派さん:2001/02/16(金) 05:46
>>93
解散詔書に「憲法○○条により衆議院を解散する。」って書いてあるけど、何条って
書くべきかっていう論争がありましたね。
7条解散とか、69条解散とかいう言葉もあるみたいだし。
98無党派さん:2001/02/16(金) 11:00
>95
Tもあるの?
99無党派さん:2001/02/16(金) 13:47
>98
Tは人権、Uが統治機構の話です。

>96
そういう基本書には、解釈論だけでなく、実務のことも書いてあります。
そして、各説が根拠つきで挙げられており、筆者の自説が付けられています。
通説が強く争いのないところは、単にその通説が述べてあるだけです。
ごく少数説の学者の本だと、自分の説をあたかも通説のように書いてあるものもありますが。

84の内容は、はっきりいって争いのない通説です。
どの基本書にもそう書いてあると思います。
100無党派さん:2001/02/17(土) 00:05
100ゲット。
100条は施行期日?
何で憲法には具体的な施行期日が書いていないんだろう。
101無党派さん:2001/02/17(土) 21:20
>99
そうなんだ。
99さんは法学部生?
102無党派さん:2001/02/17(土) 21:38
>101
はい。
そして司法試験受験生。
10370:2001/02/17(土) 21:58
番外

不信任案退場=10点(藁
104名無しでGO!:2001/02/18(日) 00:16
↑番地外?

不信任案退場って?
松波?
105みんみん:2001/02/18(日) 00:58
 社民党の党首って憲法学者のわりには憲法に関して言ってること変だと思いません
?彼女本当に憲法学者?
106無党派さん:2001/02/18(日) 01:18
>105
元憲法学者だよ。
今は・・・・、なんなんだろう???
107ハムちゅター:2001/02/18(日) 01:22
>105
チュ?チッててデマを流チているだけでチュよ?
108無党派さん:2001/02/18(日) 02:47
護憲しか言わない憲法学者だからしょうがないよ。
限界がある。
109無党派さん:2001/02/18(日) 03:32
102さんてすごいね。
110無党派さん:2001/02/18(日) 03:50
111無党派さん:2001/02/18(日) 03:59
憲法には「条約遵守の義務」があるが、日本も結んでるジュネーブ条約?だか
ハーグ陸戦法規?だかには「(戦時国際法を)国民に周知徹底せよ」という
条項がある。
だから学校で、戦時国際法をおしえろ…という文章を読んだ記憶がある
112無党派さん:2001/02/18(日) 04:02
>105
憲法29条は生産手段の私有を制度として保障しているというのが通説。だから社会主義経済体制を導入するには憲法改正が必要。
社会党が護憲を説くこと自体、矛盾している。
113無党派さん:2001/02/18(日) 04:52
【男爵】
幣原喜重郎だけが、国務大臣の連署のところに「男爵」と爵位を書き入れている。
こういうのは憲法違反じゃないの?なんて思うのだが・・・。
改正だからいいのかな?
114あぼーん:あぼーん
あぼーん
115あぼーん:あぼーん
あぼーん
116無党派さん:2001/02/18(日) 05:47
>113
改正(公布)から施行まで期間がある
公布時には大日本帝国憲法が効力を有していたから、貴族制度がとられていてもいいのだ
117あぼーん:あぼーん
あぼーん
118無党派さん:2001/02/18(日) 07:20
>116
でもそこだけ大日本帝国憲法適用されてもなぁ。
119無党派さん:2001/02/18(日) 09:56
>116
帝国憲法は終戦と同時に停止されたと見るべきでは?
120無党派さん:2001/02/18(日) 10:25
ポツダム宣言の受諾によって一種の法的革命が起こったと理解されて
います。貴族制度はその時点で実質的に廃止されました。

幣原氏が「男爵」と書いたとありますが、これは幣原氏が当時
そういう風な肩書き付きで呼ばれていたにすぎないのです。
実質的に男爵としての特権は既に奪われています。
121無党派さん:2001/02/18(日) 10:32
日本国憲法の公布日が明治天皇の誕生日だということに
GHQは何も文句を言わなかったのだろうか。。。
122無党派さん:2001/02/18(日) 17:51
八月革命説は
こじつけにすぎない
123無党派さん:2001/02/18(日) 18:52
帝国憲法もなんかの記念日に施行されてるよね。確か・・・。
124無党派さん:2001/02/18(日) 19:02
大日本帝国憲法と日本国憲法の関係については、どんな説でも
説明が苦しいよ。そこが日本国憲法の最大の弱み。
125無党派さん:2001/02/18(日) 22:01
そ、とにかく、外国占領下(主権がない状態)で施行されたからね。
126無党派さん:2001/02/18(日) 22:02
んじゃ明治憲法に戻すか
127無党派さん:2001/02/18(日) 22:15
一度憲法改正を経ればその弱みは解消できるじゃん。
石原都知事は国会の議決で一旦否定しろと言うのもそういう趣旨なの
だろうな、極論には違いないけど。
128無党派さん:2001/02/18(日) 23:23
改正するのは、必要でしょうね。もしくはそのままで、国民投票するとか。
そのための法整備も何にも無いのも痛いです。
129まだない:2001/02/19(月) 02:00
あげにゃ!
130無党派さん:2001/02/19(月) 04:48
【特別法の住民投票】
95条の特定の地域のみに適用する特別法に対する住民投票は憲法改正と
並んで、直接民主制的な制度だが、数例があるのみで、最近は例がない
実施された例も、特定に地域に負担をかけたりするものではなく、地域
おこしみたいなものばっかりだった。「特別法」にあたりそうな政策は
いっぱいあるのだけど・・・。
131あぼーん:あぼーん
あぼーん
132無党派さん:2001/02/19(月) 06:59
憲法改正の国民投票は、必要であることは憲法に明記されているのに、実際どのように実施するのかを定めた法律は存在しない。
憲法改正国民投票法の制定、または公職選挙法の改正により、制度を作らねばならない。
しかし護憲派はその投票制度規定さえ作るなという・・・
133無党派さん:2001/02/21(水) 06:57
イタリアみたいな国民投票は無理かな?
134無党派さん:2001/02/21(水) 07:04
衆議院憲法調査会平成十二年十一月三十日
○石原参考人 去年、地方分権一括法なるものができた。大変格好いいのですけれども、五カ条の御誓文みたいに、五カ条の御誓文は内容があったけれども、つまり実質のない法律でして、どんな行政だって財政が伴うわけで、それを保障する財源、税源の分与というものが中長期でしょう。国会の中期、長期というのは、私も長くいたからわかるけれども、あなたがやめるころまでそれが続いているかわからないよ、これは本当に。そんなものをつくられたってちっともありがたくない。ですから、私は外形標準なんかもやったんですけれども、今度も、国の税調なんて当てにならないから、東京都の税調をつくって、与党の税調にも働きかけて、地方分権一括法でない内容というものを地方の限りでつくっていかなくてはいけないと思います。
135無党派さん:2001/02/21(水) 11:18
現在政府・与党は赤字国債の乱発や将来破綻することが確実な国民年金制度等
の施策により自分たちの世代が犯した失敗のツケを若い世代に押しつけようと
しています。
しかし、このような施策に反対しようにも、若い世代は公職選挙法により選挙
権及び被選挙権を制限されており、立法府におけるこれら施策に関する法律案
の審議や採否の投票に対して直接意見を反映することは難しいシステムになっ
ています。
このように、世代間の利害関係に関して明らかに一方を利する状況を生みだし
ている現在の公職選挙法は、憲法で保障された基本的人権の侵害にあたるので
はないでしょうか。
136無党派さん:2001/02/21(水) 23:16
さすがに赤ん坊や胎児、精子に選挙権やることはないだろ。
チンポに選挙権はいいかもしれん。
137無党派さん:2001/02/22(木) 02:59
憲法改正でもっと根本的な質問だけど。
憲法を改正するときは、憲法改正条項を104条以降に付け足していくのかな?
138無党派さん:2001/02/22(木) 16:04
アメリカみたいになるってこと?
139無党派さん:2001/02/22(木) 16:25
そんなやり方はしないと思うんだけど。9条なら9条をそのまま文言を
すげ替える。条文を新たに追加するときは「9条の2」というようにするはず。
140無党派さん:2001/02/22(木) 23:38
それは、無いはずだよ。
○○を改正する法律というのが、法律をかえる際には必ずあるんだから。
憲法を改正するときも、憲法に修整憲法として改正条文をくっつけていくことになると思う。
141無党派さん:2001/02/23(金) 12:39
どうするんだろ?
誰か国会で質問してくれないかな?
142無党派さん:2001/02/23(金) 12:54
誰が誰に?
143無党派さん:2001/02/24(土) 21:21
憲法改正派の議員が法制局長官とか、適当な大臣に質問するんだよ。
144無党派さん:2001/02/25(日) 04:33
仮定の質問には答えられません。
でおしまいでしょ。
145無党派さん:2001/02/26(月) 07:01
他国の憲法改正はどうしているんだろう?

憲法を改正する条項も憲法に書くはずだけど。
146無党派さん:2001/02/27(火) 18:48
ところで、大日本帝国憲法を改正して日本国憲法を作ったということは、
日本国憲法に書いていない大日本帝国憲法の条項は今も有効ということ?
帝国憲法下での法律で今も有効なものはあるよね。
147無党派さん:2001/02/27(火) 20:31
帝国憲法以前の太政官令でもね
148無党派さん:2001/02/27(火) 20:44
>146
旧憲法は有効じゃないです。
全面改正の形をとられたので。

一部改正ならば、「第○条を以下のように改正する ……」と羅列された法律で改正されるんで、そこに挙がらなかった条文は生きていることになるけど、日本国憲法は全体を改正対象にしていたので、たとえば明治憲法104条以下も、廃止されています。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 20:54
太政官令で有効なものってあるの?

御成敗式目や大宝律令、17条憲法は無効?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 21:07
省庁の設置法とか?
151無党派さん:2001/02/27(火) 22:17
現行憲法に反しないもので改正措置がとられていないものは原則有効
未だに勅令とか太政官布告を根拠にしているものがある。
152無党派さん:2001/02/28(水) 00:27
あぶらあげ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 00:53
勅令は結構あるね。
勅令という言葉も憲法に未だ載っているし。
今、勅令を発することはできるのかな?
でも、今日の晩ごはんを決める勅令くらいしか許されないんだろうな。
154無党派さん:2001/02/28(水) 01:22
特許の出願は特許法で
特許の権利の移転は太政官布告ってケースもあるな
155無党派さん:2001/02/28(水) 01:33
>>153
天皇は憲法7条列挙の国事行為以外、国政に関する行為はできませんね。
よって勅令も発することはできません。
156無党派さん:2001/02/28(水) 06:10
晩ご飯を決める勅令はありということ?
157無党派さん:2001/03/02(金) 00:21
フジモリ大統領、憲法違反で起訴。
158素朴な疑問:2001/03/02(金) 00:40
第10条  日本国民たる要件は、法律でこれを定める

この条文だけだと、例えば自民党(仮に衆参過半数を取っていたとして)が
「日本国民とは選挙において自民党に投票する者とする。」
なんていう法律を通しちゃったりしたら、一党独裁国家ができるのでは

159無党派さん:2001/03/02(金) 01:23
↑厨房ですか?

仮にそういう法律を作ったとしても、第一回選挙ですべて野党が勝ってしまうので
だめでしょう。

自民党が国民を決めるようにしないと。
160無党派さん:2001/03/02(金) 06:13
>>111
そんな条約があるんですね。
161無党派さん:2001/03/02(金) 08:02
>158
14条・21条違反でその法律が無効になる。
まさかこんな事例に、事情判決の法理は適用しないだろう。
162無党派さん:2001/03/02(金) 08:42
>161
そう言う法律が国会で可決されたら、手続的にはどうすればいいの?
163158:2001/03/02(金) 09:01
>159

人を厨房呼ばわりしてつわりには、君の言うこと全く意味不明。

「日本国民とは選挙において自民党に投票する者とする。」
という法律が成立したら、
次の選挙では、自民党に投票した人以外の人は日本国民でない=選挙権がない
ので全部無効票になるだろ。

そうしたら、すべての有効票は自民に投票した票ということになる。
164無党派さん:2001/03/02(金) 10:09
>>162
有権者の告発により最高裁に「違憲立法審査会」が開かれ、憲法違反でないかと審査される。
違憲判定が出れば、国会の議決は無効とされる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 11:08
>164
大嘘書くなよ・・・

日本の違憲審査制は付随審査制を採用している。
具体的な事件の解決に際して、憲法判断がなされる。

この場合、選挙無効の訴え、または国家賠償請求訴訟の中で、当該公職選挙法の合憲性について判断される。
当然、違憲無効とされるだろうが、選挙の結果が選挙の時に遡って無効となると、それまでに成立した法律などの有効性が問題となるので、無効を宣言して改正を求めるだけとなる。これが「事情判決の法理」。

なお、法令違憲判決が出たときは、その通知が最高裁から国会に送付される。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 11:09
だいたい、「違憲立法審査会」って何だ(ワラ
167159:2001/03/02(金) 17:23
>163
真性厨房ですか?

キミが言うように投票したあとで、票の有効性や有権者の資格を問うことは
無理だぞ。
公選法の改正が必要だ。

それに憲法には成人による普通選挙が決められているので、それとの整合性を
つけるのも難しい。

厨房くんのやりたいことを実現するには、
「開票は選挙人が各自で行い各自で選挙管理委員会に報告する。」
とか
「投票所で投票用紙に記入後、投票用紙を投票立会人に掲げることをもって
日本人であるかどうかの判定を行い、投票所に立ち入った外国人は直ちに
逮捕し、投票用紙などの所持品を没収する。」
などの公職選挙法または国籍法の改正を行う必要があるぞ。

ただし、北朝鮮の工作員が2億人潜伏していた場合、自民党と書きさえすれば
日本は奴らに乗っ取られてしまう。自民党を愛する気持ちはわかるが、
北朝鮮の方がいいぞ。
168159:2001/03/02(金) 17:27
>164
わざと厨房くさいこと書かなくてもいいのに・・・。

そういう制度は、憲法裁判所みたいなもののことをいっているのか?

もし馬鹿な司法試験受験生がいて、この情報を鵜呑みにすると
恥を書いて2度を再受験できない精神状態になるのでやめたほうが
いいんじゃない?
169無党派さん:2001/03/03(土) 10:51
なんの議論?

>157
憲法違反で起訴ってかっこいいね。
日本でもあるのかな?
170無党派さん:2001/03/03(土) 14:47
憲法違反で逮捕というのもいい。
171シブヤ系:2001/03/03(土) 15:37
>>170
明治憲法発布時には、「憲法違反ですよ。」ってのが流行語になったらしい。
芸者さんが、お客さんに
「料金の踏み倒しは憲法違反ですよ。お回りさん呼びますよ。」
とか。
それはおいといて。

憲法に違反した公務員に罰則を憲法で設ける必要はないのだろうか?
クーデター防止のため?
172無党派さん:2001/03/04(日) 02:54
急に警察が動き出して、森総理を憲法違反で逮捕して、亀井が首相に!
173無党派さん:2001/03/05(月) 01:27
↑そういう時は、違憲立法審査会が審査(藁
174無党派さん:2001/03/05(月) 01:32
おれ違憲立法審査会に就職したい!
創価公明は森首相を信任します。
創価公明は自由民主党を支持します。
創価公明は諫早湾干拓事業に賛成しました。
創価公明は、盗聴法の成立に尽力しました。
創価公明は朝鮮人参政権付与を推進します。
創価公明は朝木明代議員謀殺事件とは、無関係です。
http://www.sokamondai.to/

キンマンコは日本人です。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=975308927&ls=100
176無党派さん:2001/03/05(月) 01:34
↑草加だな
177無党派さん:2001/03/05(月) 16:46
>>174
まず裁判所の職員になってからです。
178無党派さん:2001/03/06(火) 01:23
3月5日、森内閣に対する不信任案が反対多数で否決されました。
にも関わらず与党内では「森おろし」が一段と強まっているようです。

そこで、もし来週あたりに与党側の圧力によって森内閣が総辞職した場合、
そこに憲法的な問題は生じないだろうか。

議院内閣制を制度的に保証している現憲法の下では、
よほどの事情変更が無い限り、不信任案否決=信任されたばかりの内閣を、
その国会の議決を無視して辞めさせることは、「実質的な」違憲とは言えないだろうか。
179無党派さん:2001/03/06(火) 05:30
道義的な問題はあるけど、いつまで信任とかそういうことじゃないから
問題はないよ。
18085さん:2001/03/06(火) 12:52
うーん、「憲法違反で逮捕するぅぅぅぅぅぅう!」って、叫んでみたいな。
18185さん:2001/03/06(火) 13:17
>>93
ところで、イギリスには、国会の解散ってあるんだったっけ?
やっぱり国王が解散権を持っているんでしょうかね。
イギリスでは解散総選挙みたいな話があるんだろーか?
182無党派さん:2001/03/07(水) 16:45
そういうの慣例でやってるから、なんとなくじゃない?
183無党派さん:2001/03/08(木) 08:52
憲法の解釈なんていいかげんでいいんだよ。
法律・規則でしっかりと定めておけばいい。
憲法9条よりも自衛隊法なんかの方が実質的だし、意味がある。
184無党派さん:2001/03/08(木) 21:25
<<183
じゃあいいかげんな?憲法解釈で、自衛隊法は憲法9条で違憲になるから
意味を持たなくなるね。
185無党派さん:2001/03/10(土) 12:47
>>184
厨房ですよ。
186無党派さん:2001/03/10(土) 20:54
>>183
14条よりも、男女雇用機会均等法の方が意味があるということ。
187無党派さん:2001/03/11(日) 21:26
男女雇用機会均等法は憲法違反だ。
男性が差別される悪法!
188無党派さん:2001/03/11(日) 23:44
は?」
創価公明は森首相を信任しました。
創価公明は自由民主党を支持します。
創価公明は諫早湾干拓事業に賛成しました。 ;;:
創価公明は、盗聴法の成立に尽力しました。
創価公明は朝鮮人参政権付与を推進します。
創価公明は朝木明代議員謀殺事件とは、無関係です。
http://www.sokamondai.to

がんばれ朝鮮
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=975308927&ls=100
190無党派さん:2001/03/12(月) 00:18
おまんこ
191無党派さん:2001/03/12(月) 01:04
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
192無党派さん:2001/03/12(月) 01:30
荒れてる名
193無党派さん:2001/03/12(月) 11:44
まあ、ネタ切れだろうな。憲法については。
194無党派さん:2001/03/13(火) 15:34
帝国憲法の国会の停会ってなに?
195無党派さん:2001/03/16(金) 00:49
国会の機能を天皇の権限で停止させることができたのだ。
10日間停会とか。
196無党派さん:2001/03/16(金) 13:46
解散はあったの?
197無党派さん:2001/03/18(日) 02:49
第7条
 天皇ハ帝国議会ヲ召集シ其ノ開会閉会停会及衆議院ノ解散ヲ命
198無党派さん:2001/03/18(日) 05:29
アホぼんシリーズ 1

憲法前文より。
「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会」
そんなものは実在しませんが、この憲法は詐欺ではないのでしょうか。
199"削除"人も忙しいと思います:2001/03/18(日) 12:06
民主党がんばれ総蚊 投稿日: 2001/03/17(土) 17:58
名前: そうかの言論弾圧

ついに「そうか信者」が削除依頼を提出
共産板にかかれている反層化レスを全削除せよとの発言
このレスはコピペしてもかまいません
また、反創価発言をしたものは今後一切カキコできないようにとの発言もあり
以下コピー
>1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/03/15(木) 14:57 ID:Gh8Vvxjc

>ここ数日にわたり、共産党板に
>「ここは創価板です」と板の内容や談義の脈絡とまったく無関係に
>創価学会ネタのレスやAAをつけて荒らす悪質なものがいます。
>以下、具体的にスレッド名とレス番号を書いていきますので、
>削除をよろしくお願いします。
>4 名前: 共産板常連 投稿日: 2001/03/15(木) 15:16 ID:Gh8Vvxjc
>
>オレ、江沢民だけど何か質問ある?
>http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kyousan&key=978788272
>の26、33、35は板違いの話題を脈絡と無関係に持ち出し、荒らしています。
>削除をお願いします。
>以後も削除依頼の対象は同一人物による荒らしと思われるため、できれば
>犯人の共産板への書き込みを不可能にしていただきたいのが本音です。しかし
>お手数あるいは技術的に困難でしたら、レスを削除していただければ幸甚です。

犯人とは東村山事件の犯人のことか? イケだ原理革命を!
学会員によるカキコは 共産板だけにしておこう
●みんなコピペしてね●総蚊であって創価ではない
東村山市議殺害事件を書くと総蚊がすぐに削除依頼
200無党派さん:2001/03/18(日) 12:33
専制と隷従、圧迫と偏狭があるのかもわからない。
201無党派さん:2001/03/18(日) 13:34
ウチにはあるよ。
202無党派さん:2001/03/18(日) 19:41
大日本帝国憲法の改正用件って?
203無党派さん:2001/03/19(月) 01:56
>>201
かわいそうに。
204無党派さん:2001/03/19(月) 02:02
アホぼん その2

第8条
「皇室に財産を譲り渡し、・・・国会の議決に基かなければならない。」

皇族が施設訪問とかしたとき、プレゼントを渡すには国会議決がいるの?
205無党派さん:2001/03/19(月) 14:20
財産じゃないくらい小額のものは認められているよ。
206無党派さん:2001/03/19(月) 19:21
いくらまでが「財産じゃない」なの?
207無党派さん:2001/03/19(月) 19:37
プレゼントもその予算が計上されているんでしょ。
皇族費みたいなのとは別に。
208無党派さん:2001/03/19(月) 19:39
いや、その逆の話。
皇族にプレゼントするのは どこまでOKなのかな〜?
209無党派さん:2001/03/19(月) 20:11
花束とかお菓子ならいいんじゃない?
210無党派さん:2001/03/19(月) 23:59
>>204-209

【皇室経済法】
第二条(国会の個別的決議不要の財産授受)
 左の各号の一に該当する場合においては、その度ごとに国会の議決を経なくても、
皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が財産を譲り受け、若しくは賜与することができる。
  一 相当の対価による売買等通常の私的経済行為に係る場合
  二 外国交際のための儀礼上の贈答に係る場合
  三 公共のためになす遺贈又は遺産の賜与に係る場合
  四 前各号に掲げる場合を除く外、毎年四月一日から翌年三月三十一日までの
   期間内に、皇室がなす賜与又は譲受に係る財産の価額が、別に法律で定める
   一定価額に達するに至るまでの場合

【皇室経済法施行法】
第一条 この法律は、内廷費及び皇族費に関する定額その他皇室経済法(以下法という。)
   の施行に必要な事項を定めることを目的とする。
第二条 法第二条第四号の一定価額は、左の各号による。
  一 天皇及び法第四条第一項に規定する皇族については、これらの者を通じて、
   賜与の価額は千八百万円、譲受の価額は六百万円とする。
  二 前号以外の皇族については、賜与及び譲受の価額は、それぞれ百六十万円とする。
ただし、成年に達しない皇族については、それぞれ三十五万円とする。
211無党派さん:2001/03/20(火) 00:19
あげるよりも、もらう方がすくないんだね。
212無党派さん:2001/03/20(火) 10:42
がーん。俺、全財産を皇族に寄付しても
なんの問題も無い。(藁

未成年に渡すと問題になるが。
213無党派さん:2001/03/20(火) 15:06
ぷっ。
214無党派さん:2001/03/20(火) 20:21
アホぼん その3

第12条
「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、
これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないので
あつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。」

努力してない人、濫用してる人、たくさんいますけど〜?
罰則はないんでしょうか?
215森さん:2001/03/20(火) 20:25
細かい法律で規定しているでしょ。
民法の「権利の濫用はこれを許さず」とか。
選挙権なんかは、努力しない人にはありませんということでしょ。
憲法は努力目標だから。
216無党派さん:2001/03/21(水) 15:03
「権利の上に眠るもの」という話だな。
217無党派さん:2001/03/21(水) 22:59
あげ。
218無党派さん:2001/03/23(金) 03:16
なかなか良質のスレだったんだけどな。
219無党派さん:2001/03/23(金) 19:04
憲法ってどこに置いてあるの?
220無党派さん:2001/03/25(日) 01:06
国立国会図書館。
221無党派さん:2001/03/25(日) 20:35
↑なにいってんだよ
222無党派さん:2001/03/27(火) 00:37
国立公文書館だろ!
223無党派さん:2001/03/27(火) 07:11
そんなに些末じゃないと思うよ。
224無党派さん:2001/03/31(土) 18:19
あ、これもか。
225無党派さん:2001/03/31(土) 18:27
書店で買えるでしょ。憲法の本って
226無党派さん:2001/03/31(土) 20:17
中学校の公民の教科書の最後を見なさい
227無党派さん:2001/04/01(日) 00:59
森首相見てて思ったんだけど、国会が内閣総理大臣を
指名してから、天皇がそれを任命するまでに時間がある。
前の首相が天皇に助言して、新しい首相を
すぐに任命させないように、引き伸ばしつづけたら・・・?
228無党派さん:2001/04/01(日) 01:14
すいません、通り掛かりのくだらない質問ですが、
「大臣」は文民で、半分が国会議員であればいいんですよね?
議員は当然25歳以上のはずですが、民間人大臣の場合、
年齢などの規定はあるんでしょうか?

いや、未成年者でも大臣になれるんじゃないかと…(笑)
229無党派さん:2001/04/01(日) 01:14
>>225
憲法そのものの正本がどこに置いてあるかということだろ。
230無党派さん:2001/04/01(日) 16:02
>>228
未成年者でも大臣になれます。

ガイシュツです。
231無党派さん:2001/04/06(金) 00:12
瑣末にage
232無党派さん:2001/04/08(日) 11:41
そうか。
233無党派さん:2001/04/08(日) 17:58
>>68
これを考えると、>>1の場合は
やはり「総理大臣が欠けた場合」になって総辞職義務(70条)が生じて、
新内閣結成まで
他の閣僚(もちろん議員である人)が臨時代理になるのだと思います。
このケースを法制局にきいても回答は得られないと思います。

大平内閣の時は、
首相死去により総辞職義務が生じたけど、すでに総選挙中だったので
首班指名できないから、臨時代理(伊東正義官房長官)が代行したという
ことなのかな。

234無党派さん:2001/04/08(日) 22:33
>>68
通説といわれてもね。
そんな実例ないわけでしょ。
235無党派さん:2001/04/14(土) 15:17
この間の、ニューステーションの首相公選の代表が出てたのみたけど、
あんな憲法改正じゃ、クーデターが多発するんじゃない?
236無党派さん:2001/04/20(金) 13:05
首相公選など無理よ。
237無党派さん:2001/04/23(月) 21:31
そうかな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 21:47
首相公選は、天皇とのカラミで憲法上の位置づけがむずかしい。
立憲君主国で首相公選は皆無。

それ以外でも、象徴大統領が居る国ではイスラエルのみ。
実権をもつ大統領の公選なら、米国など、たくさん例はあるが。。

239無党派さん:2001/04/23(月) 21:55
>>238
天皇制との絡みなど、右翼のバカしか考えない。
憲法9条と自衛隊を併せ持つ日本が何を怖がる必要がある。
問題などまったくない。
240無党派さん:2001/04/23(月) 22:29
他国に例がないからという理由は否定の根拠として弱すぎる。
日本独自のシステムを作って何が悪い。

天皇との関係も全く問題がない。天皇は政治をしないのだから、
公選された首相と権限が衝突するはずがない。
241無党派さん:2001/04/23(月) 23:08
形に拘るなら、例えば天皇補弼機関を形だけ
作ってそれが国民投票の結果をそのまま上奏
して天皇が任命するようにとか?

ついでに選管をその機関に一元化できるといーな。
242無党派さん:2001/04/24(火) 02:23
日本独自の政治システムきぼー
243無党派さん:2001/04/24(火) 03:12
>>238
そういう意見もあるし、現に橋龍も言ってたけど、まず、
1:「他国に例がないというのは」まったく理由にならない。
2:「天皇と元首が二人になる」というのも対外的な問題にすぎずまた同じ。
つまり、否定派の言ってることは「憲法に反します」と言ってるのでなく、
「多少の弊害があります」といってるにすぎず、具体的な憲法の条文に反しない以上
改正できます。
244無党派さん:2001/04/24(火) 04:12
>>242
権力の二重構造と派閥政治
245無党派さん:2001/04/24(火) 06:23
>>244
正解です
246無党派さん:2001/04/24(火) 06:33
闇将軍を、天皇が征夷大将軍に任命してしまいましょう
247無党派さん:2001/04/24(火) 06:35
誠意大将軍
248無党派さん:2001/04/24(火) 06:36
>>247
借金がさらに増えそうだから却下
249無党派さん:2001/04/24(火) 09:32
たとえ元首が2人いても、相手国としては日本を交渉相手にできれば
それでいいわけで、どんな人が代表として出てくるかはどうでもいい話。

今の憲法下でも日本の元首が天皇か首相かはっきりしないと言われて
いるけど、憲法施行から50年近く、内政外交で支障が生じたことはない。
250無党派さん:2001/04/24(火) 12:49
天皇が元首で、天皇が国民投票に従って首相を任命 じゃあまずいの?
251無党派さん:2001/04/24(火) 13:12
うひ
252無党派さん:2001/04/24(火) 18:27
法律を学んでる人に質問なんですが、「らんよう」って「濫用」って書きますよね?

辞書で調べると「一定の基準や限度を超えて勝手やたらに使うこと」とあるんですが、
その後に「乱用とも書く」とあるんですが、どうして法律とかでは「濫用」で統一
されているんですか?
253無党派さん:2001/04/24(火) 18:31
シロウトが浅知恵付けないように>>252
254252:2001/04/24(火) 18:38
>>253
シロウトだし、法律は公民の授業でしか学んだことのない程度ですが、
純粋に「なんで?」って気持ちで書いた文です。他意はありませんよ。
255無党派さん:2001/04/26(木) 22:49
>>241
>天皇補弼機関

これって、前任の首相じゃだめなの?
256無党派さん:2001/04/26(木) 22:57
>>252
難しい言葉,用語を多用することで権威あるように見せる,判例
文や法律専門書でよく使うテだよ。
257h:2001/04/26(木) 23:39
>>252
そっちが国語改革以前の正字だから。
○  ×
銓衡→選考
輿論→世論
遵法→順法

258h:2001/04/26(木) 23:45
どうでもいいのだが

【輔弼】が正しい。
259名無し:2001/04/26(木) 23:54
公選で選ばれた首相・大統領には、その性質上強力な権威と権力が付与される。従って独裁制の危険も大きいのだが、アメリカの場合は連邦制と司法府・立法府の強さによってそれが阻止されている。
日本のような中央集権の国でそれを導入する危険は大きいと思う。

また日本のような立憲君主制の国では、権威は君主、権力は首相に分割されているわけで、首相公選が天皇制と衝突するというのはその意味で当然では。

260無党派さん:2001/04/27(金) 01:01
銓衡→選考
輿論→世論
遵法→順法
遵法は、いまでもこっちの方がよく使う。
遵法闘争というときはやっぱりこっちだ。

首相公選は些末でないので、他スレへ!
261無党派さん:2001/04/27(金) 01:31
地方自治拡充も徐々に進んでいる。
首相を公選するんだから、当然に立法司法の役割も変わる。
首相公選論はそこまで含めての話だよ。

また、天皇は首相が公選された程度で吹き飛ぶような軽い存在ではない。
歴史を見れば分かるでしょ? 日本が「立憲君主制」という言葉で簡単に
片づけられるような国ではないことが。
262259:2001/04/27(金) 02:11
>>261
私はそこまで楽観的になれないなあ。地方自治が根付くより、首相公選制の弊害の方が早く出ると思う。
また、そこまで日本という国を特殊視する気にもなれない。
263無党派さん:2001/04/28(土) 12:44
だから、首相弾劾裁判のシステムを用意するなど、弊害が出ないようにする
手当も含めての首相公選論だと言っている。

小泉も言っていたが、行政はおろか立法司法軍事の全てを一手に掌握していた
カリスマ的存在の織田信長や徳川家康がいたときにも天皇はそのまま存在していた。
公選された首相と天皇は十分に両立する国だと言える。
264無党派さん:2001/05/02(水) 00:43
段階が
265無党派さん:2001/05/02(水) 00:46
>>263
電波系だな。

> 小泉も言っていたが、行政はおろか立法司法軍事の全てを一手に掌握していた
> カリスマ的存在の織田信長や徳川家康がいたときにも天皇はそのまま存在していた。
小泉が本当にこんなことを逝っているのなら、ヤツに首相をやらせるのは
危険窮まりないな。小泉ってなんであんなに電波なんだろう???
266無党派さん:2001/05/06(日) 23:41
電波を感じます。
267:2001/05/07(月) 13:24
 首相公選制について、主権の権力的側面は公選の首相が行使し、主権の正当性(権威)の側面は天皇に象徴されると考えるのはどう?
 権力的側面の方は公選によって「実際の国民の支持」を得なければならなくて、権威的側面は「国民の支持を擬制」すれば国民主権との整合性も保てるし。
 現在の議院内閣制との違いは、権威の側面は変わらず、権力の側面だけ国民と直接に結ばれるようになる点にある。議院内閣制は複選制(議員を選んで議員が首相を選ぶ)に近くなっていて、アメリカの大統領を選ぶシステム(間接選挙)と比べても国民から遠すぎる。例えば、複選制だと、森は嫌いだがオラが選挙区の自民党の先生は支持するというありがちな場合、支持の低い首相が居座りつづけられることになってしまう。その点、直接選挙ならこういう情況はなくなる。
 ただ、そうすると、アメリカや宮城県・長野県みたいに行政のトップと議会与党の齟齬が生じて行政が滞る情況も生じる。これは、どちらからも妥協しやすいように選挙民の理解を進めるしかないと思う。
 また、主権者である国民の直接の支持を受けている機関は強力な権威も有しているから(例:ヒトラー)、その暴走を止められるようにする制度も必要になる。具体的には、議会に弾劾裁判権を与えたり、議員の3分の2以上の賛成で不信任・解任する権限を与えたり、司法権がブレーキ役になるように、住民訴訟みたいな制度を国にも作ったり、抽象的審査もできる憲法裁判所を作ったりするべきだと思う。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 20:14
>>265
小泉は、たしかに総裁選のとき
このように発言していた。
覚えている。たしか、NHK。
269無党派さん:2001/05/07(月) 21:09
そうだね
270無党派さん:2001/05/08(火) 00:55
些末でない議論は止めよ。
271無党派さん:2001/05/08(火) 13:02
>>267
国政選挙が年に数回という事態になりかねないとおもう。
別にいいけど。でも税金かかるな。
272無党派さん:2001/05/14(月) 01:22
妄想の議論も止めよ!
273無党派さん:2001/05/22(火) 01:50
あーあー
274無党派さん:2001/05/25(金) 00:11
天皇家が途絶えたらどうするのだろう
275無党派さん:2001/05/25(金) 00:20
旧宮家から人身御供をぶんどってくる。
過去何親等まであったっけ?
光仁天皇あたりか?
276無党派さん:2001/05/25(金) 00:22
森山法相って土偶に似てない?
277>:2001/05/25(金) 00:24
ムネヲってさ、掛布ににてない?
278無党派さん
些末な突っ込みだが、皇室典範については他の板でやって下さい。