1 :
くたばれ五党協@兵庫:
…過去ログを探したのですが見つかりませんでした…(涙)。
ので、もしURLを保存なさっている方がおいででしたら、このスレッドに
リンクをお願いします。確かタイトルは「次の衆院選で落ちるのは誰?」
だったと思います。宜しくお願いしますm(_ _)m。
2 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/07/29(土) 00:36
…そのスレッドに出ていたデータについて、私なりにコメントを
付けてみました。
<1区の自民>
○…落選確実! △…比例復活の可能性有 ▲…対抗馬が比例復活できそう ●…ダントツ当選…;
青森1区 自民 津島 雄二 70 ●、野党共闘が起こった場合は▲
秋田1区 自民 二田 孝治 62 △〜▲…互角!浮動票の流れ如何にかかる
福島1区 自民 佐藤 剛男 62 △〜▲、野党共闘が起こった場合は○もありうる
茨城1区 自民 赤城 徳彦 41 ●
群馬1区 自民 佐田 玄一郎 47 ●
千葉1区 自民 臼井 日出男 61 △〜▲…野党共闘が起こった場合
新潟1区 自民 吉田 六左エ門 60 ○〜△…野党共闘が起こった場合
富山1区 自民 長勢 甚遠 56 ○〜△…野党共闘が起こった場合
石川1区 自民 馳 浩 39 △〜▲…互角!浮動票の流れ如何にかかる
福井1区 自民 松宮 勲 56 ○〜△…野党共闘が起こった場合
長野1区 自民 小坂 憲次 54 ●、野党共闘が起こった場合は▲
岐阜1区 自民 野田 聖子 39 ●…将来の首相候補!落したらダメですよ
三重1区 自民 川崎 二郎 52 △〜▲…公明党支持者の票の流れ如何にかかる
京都1区 自民 伊吹 文明 62 △〜▲、もし穀田氏に票が集中したら○〜△
大阪1区 自民 中馬 弘毅 63 対抗馬によっては△〜▲、現在求心力低下中
奈良1区 自民 森岡 正宏 57 野党が強力候補を置かない限り●〜▲
鳥取1区 自民 石破 茂 43 ●…将来の首相候補!落しちゃダメですよ
島根1区 自民 細田 博之 56 ●
岡山1区 自民 逢沢 一郎 46 ●
広島1区 自民 岸田 文雄 42 ●、ただし西尾氏に票が集中したら▲
山口1区 自民 高村 正彦 58 ●…この人を落すのはもったいない気が…
愛媛1区 自民 塩崎 恭久 49 ●…国益のためにもこの人は落したらダメ!
高知1区 自民 福井 照 46 野党共闘が起こった場合は○〜△
佐賀1区 自民 坂井 隆憲 52 ○〜△、国益のためには落した方がいい
宮崎1区 自民 中山 成彬 57 △〜▲、野党共闘が起こった場合は○もありうる
鹿児島1区 自民 保岡 興治 61 △、野党共闘が起こった場合は▲
3 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/07/29(土) 05:27
…さらにこんなデータもあったりしました:
<今回の選挙で自公保相互の推薦のある議員のうち、
少差で当選した与党議員(2万表以内)>
○…落選確実! △…比例復活の可能性有 ▲…対抗馬が比例復活できそう ●…ダントツ当選…;
北海道2区 吉川 貴盛49自 12311 民 ○〜△…その前に公選法違反で失職してたりして(笑);
北海道7区 金田 英行57自 8737 民 ○〜△
秋田1区 二田 孝治62自 525 民 「1区の自民」をご覧あれ
山形2区 遠藤 武彦61自 16328 無 △〜▲、近藤氏が民主党or自由党で出馬なら○もありうる
茨木3区 葉梨 信行71自 18742 民 ●〜▲
栃木2区 西川 公也57自 2922 民 ▲、ただし今後△もありうる
埼玉12区 小島 敏男60自 16045 民 ▲…民主党と共産党が共闘すればひっくり返るけど…
東京10区 小林 興起56自 7046 民 △〜▲
東京14区 西川太一郎58保 9145 民 △…落ち目保守党の中では優秀な人ではあるが…
東京23区 伊藤 公介58自 13039 民 △〜▲
静岡2区 原田昇左右76自 16571 民 △〜▲
愛知8区 大木 浩 72自 653 民 △〜▲…互角!対抗馬如何によっては○もありうる
愛知13区 大村 秀章40自 339 民 △〜▲、ただし選挙強力がなくなると○もありうる
愛知14区 浅野 勝人62自 2520 無 野党が統一候補を立てたら○もありうる
愛知15区 山本 明彦53自 18742 民 ●〜▲
新潟1区吉田六左エ門60自 18408 民 「1区の自民」をご覧あれ
新潟4区 栗原 博久53自 2694 由 野党共闘が起こった場合は○〜△、国益のためにも落したい
富山1区 長勢 堪遠56自 16210 由 「1区の自民」をご覧あれ
石川1区 馳 浩 39自 6787 民 「1区の自民」をご覧あれ
福井1区 松宮 勲 56自 7473 無 「1区の自民」をご覧あれ
福井3区 高木 毅 44自 15300 民 ▲、ただし民主党が大物候補を出したら○〜△もありうる
4 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/07/29(土) 05:29
3のつづきです:
長野2区 村井 仁 63自 13336 民 ▲、ただし山口氏が比例に回り、社民票が下条氏に行くと
○もありうる
滋賀2区 小西 哲 50自 10303 無 ○〜△…武村氏の後継者がもし民主党から出馬した場合
滋賀3区 岩永 峯一58自 3686 無 ▲…地元で評判が悪いというのは本当?だったら落とした方 方がいいのかな?
京都1区 伊吹 文明62自 17997 共 「1区の自民」をご覧あれ
京都3区 奥山 茂彦57自 9040 民 野党共闘が起こった場合は○〜△
京都6区 菱田 嘉明56自 7690 民 △〜▲、民主・自由両党が共闘したら○もありうる
大阪3区 田端 正広60公 16550 共 ●、対抗馬如何によっては▲
大阪5区 谷口 隆義51公 12339 民 ▲、東中氏支持票(共産支持票でなく!)如何にかかる
大阪16区 北側 一雄47公 13095 無 ●、対抗馬如何によっては▲
大阪17区 岡下 信子60自 4947 共 △、野党共闘が起こった場合は○
兵庫2区 赤羽 一嘉42公 12930 共 ●、ただし共産党が有力候補を出したら▲もありうる
兵庫5区 谷 洋一73自 16828 民 野党共闘が起こった場合は△〜▲
兵庫6区 小池百合子47保 10716 民 野党共闘が起こった場合は○〜△
兵庫9区 宮本 一三68自 5489 無 ●〜▲、保守(与党・野党問わず)の有力候補が出馬すれば△
5 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/07/29(土) 05:30
4のつづき:
奈良1区 森岡 正宏57自 19167 民 「1区の自民」をご覧あれ
奈良2区 滝 実 61自 7439 民 ▲…民主党と共産党が共闘すればひっくり返るけど…
奈良3区 奥野 誠亮86自 18692 民 野党共闘が起こった場合は○〜△
奈良4区田野瀬良太郎56自 12434 民 ●〜▲
鳥取2区 相沢 英之80自 12904 民 ▲、ただし今後○〜△もありうる
福岡4区 渡辺 具能59自 9199 民 ▲、ただし楢崎氏にまつわる疑惑如何によっては●
福岡6区 古賀 正浩65自 14562 民 ▲
佐賀1区 板井 隆憲52自 7223 民 「1区の自民」をご覧あれ
宮崎1区 中山 成彬57自 15711 民 「1区の自民」をご覧あれ
鹿児1区 保岡 興治61自 9045 民 「1区の自民」をご覧あれ
<番外>
埼玉2区 新藤 義孝42自 3026 改 石田氏に行った公明票が新藤氏に流れれば●、民主党候補に 流れると○
大阪4区 中山 正暉68自 9252 民 野党共闘が起こった場合は○〜△
6 :
>3@`4:2000/07/29(土) 05:32
項目は左より、
選挙区、氏名、年齢、所属政党、次点候補者との得票数差、
次点候補者の所属政党、そして私のコメントとなっております^^;。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/29(土) 20:00
☆奈良情報
え〜っと、1区の森岡ってコスタリカで次回は高市が小選挙区じゃなかったかな。
勘違いならゴメン。
それに関連するかもしれんけど、森岡はそもそも奈良3区の奥野の秘書をやってた。
だから奥野が今期で引退するなら、森岡が3区に国替えで1区は高市ということが
あるかもしれない。(逆もあるかも)
8 :
>7:2000/07/30(日) 03:12
そうでしたか?情報有難う御座います^^。
しかし次が高市さんじゃ、ほとんど●ではないですかぁ…(涙)
9 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/07/30(日) 05:56
…皆様、どうぞ情報をお願いしますm(_ _)m。
10 :
へー:2000/07/30(日) 08:53
あと確か惜敗率80%以上,というのが逆転可能性の指標になる
らしい。イギリス労働党はそれで8年間かけて重点的に選挙区の
戦略的強化を行い,政権をとったらしい。
だから「民主VS自民」で民主敗北惜敗率80%以上,という
選挙区も調べるべき。手元に今資料がないのでくたばれ五党協
@兵庫さんの分析に,何も付け加えられないので申し訳ない。
調べておきます
11 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/07/30(日) 20:59
>10
なるほど、次回の展開如何によっては、惜敗率80%以上の民主党候補は当選の
可能性がありますもんね…実は2〜5のデータは、今は存在しない?過去ログからの
転用で、独自に作成したものではないのです…;;
…時間がかかるかと思いますが、作成してみるのも面白いかもしれません。
有難う御座いました。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/31(月) 01:22
age
13 :
タコツボ:2000/07/31(月) 02:26
千葉1区民主党候補だった北村哲夫(前職)は良い議員なので、次回には復活してほしいです。
…なぜ落選したんだろう?
14 :
タコツボ:2000/07/31(月) 02:28
あ、北村さんは前回は比例区出身だったのか…
15 :
名無しさん:2000/07/31(月) 02:30
惜敗率云々は選挙制度が変わっちゃえば無意味だよねぇ。
(それよりも次回の選挙は区割りが変わるのが確実だけど)
16 :
>10:2000/08/03(木) 02:30
調べてみました。(6/26付朝日新聞夕刊を元に手集計)
自公保の候補者が当選し、惜敗率が80%以上の野党の候補者がいた選挙区(その1)
北海道2区 吉川 貴盛(自) 83.85 石田 幸子(民)
北海道4区 佐藤 静雄(自) 92.09 池田 隆一(民)
北海道7区 金田 英行(自) 90.73 桜庭 康喜(民)
秋田1区 二田 孝治(自) 99.47 佐藤 敬夫(民・復活)
茨城3区 葉梨 信行(自) 80.87 小泉 俊明(民・復活)
栃木1区 西川 公也(自) 96.20 小林 守 (民・復活)
埼玉12区 小島 敏男(自) 84.24 田並 胤明(民・復活)
東京10区 小林 興起(自) 90.12 鮫島 宗明(民・復活)
東京14区 西川太一郎(自) 87.50 井上 和雄(民・復活)
東京23区 伊藤 公介(自) 86.99 石毛 英子(民・復活)←字が出ない・・・(^^ゞ
神奈川2区 菅 義偉(自) 97.36 大出 彰 (民・復活)
神奈川3区 小此木八郎(自) 90.77 加藤 尚彦(民・復活)
神奈川7区 鈴木 恒夫(自) 93.96 首藤 信彦(民・復活)
神奈川10区 田中 和徳(自) 93.19 永井 英慈(民・復活)
新潟1区 吉田六左エ門(自) 81.39 関山 信之(民)
新潟4区 栗原 博久(自) 96.28 菊田真紀子(由)
石川1区 馳 浩 (自) 93.66 奥田 建 (民・復活)
福井3区 高木 毅 (自) 81.27 辻 一彦(民)
長野2区 村井 仁 (自) 85.96 下条 みつ(民)
17 :
16:2000/08/03(木) 02:31
自公保の候補者が当選し、惜敗率が80%以上の野党の候補者がいた選挙区(その1)
静岡2区 原田昇左右(自) 82.16 津川 祥吾(民・復活)
愛知8区 大木 浩 (自) 99.22 伴野 豊 (民・復活)
愛知13区 大村 秀章(自) 99.67 島 聡 (民・復活)
三重5区 藤波 孝生(無) 96.44 山村 健 (民・復活)
滋賀2区 小西 哲 (自) 91.80 武村 正義(無)
滋賀3区 岩永 峯一(自) 96.04 奥村 展三(無)
京都3区 奥山 茂彦(自) 86.42 泉 健太(民)
京都6区 菱田 嘉明(自) 91.99 玉置 一弥(民・復活)
大阪3区 田端 正広(公) 81.73 小林恵美子(共)
大阪4区 中山 正暉(自) 85.38 吉田 治 (民)
大阪5区 谷口 隆義(公) 84.38 稲見 哲男(民)
大阪17区 岡下 信子(自) 88.16 真鍋 譲 (共)
兵庫2区 赤羽 一嘉(公) 83.79 平松 順子(共)
兵庫5区 谷 洋一(自) 84.00 吉岡 賢治(民)
兵庫6区 小池百合子(保) 87.34 市村浩一郎(民)
奈良2区 滝 実 (自) 89.54 中村 哲治(民)
奈良4区 田野瀬良太郎(自) 86.64 前田 武志(民)
鳥取2区 相沢 英之(自) 84.03 山内 功 (民・復活)
福岡2区 山崎 拓 (自) 85.31 岩本 司 (民)
福岡4区 渡辺 具能(自) 89.46 楢崎 欣也(民・復活)
福岡6区 古賀 正浩(自) 86.18 古賀 一成(民・復活)
佐賀1区 佐藤 隆憲(自) 89.70 原口 一博(民・復活)
宮崎1区 中山 成彬(自) 82.82 米沢 隆 (民)
鹿児島1区 保岡 興治(自) 89.68 川内 博史(民・復活)
18 :
16:2000/08/03(木) 02:32
んで、逆のパターンね
野党の候補者が当選し、惜敗率が80%以上の自公保の候補者がいた選挙区
北海道3区 荒井 聡 (民) 93.83 石崎 岳 (自)
北海道6区 佐々木秀典(民) 97.31 今津 寛 (自)
北海道8区 鉢呂 吉雄(民) 90.22 佐藤 孝行(自)
北海道9区 鳩山由紀夫(民) 98.07 岩倉 博文(自・復活)
北海道10区 小平 忠正(民) 82.08 山下 貴史(自)
青森2区 三村 申吾(無会)92.25 江渡 聡徳(自)
岩手1区 達増 拓也(由) 87.65 玉沢徳一郎(自)
宮城1区 今野 東 (民) 83.09 愛知 和男(自)
宮城2区 鎌田さゆり(民) 88.39 中野 正志(自)
宮城5区 安住 淳 (民) 98.24 土井喜美夫(自)
福島4区 渡辺 恒三(無会)86.23 山内日出夫(自)
茨城5区 大畠 章宏(民) 94.51 岡部 英男(自)
栃木1区 水島 広子(民) 84.92 船田 元 (自)
埼玉1区 武正 公一(民) 82.58 松永 光 (自)
埼玉3区 細川 律夫(民) 83.14 今井 宏 (自)
埼玉5区 枝野 幸男(民) 80.75 福永 信彦(自)
埼玉6区 大島 敦 (民) 97.08 若松 謙維(公)
埼玉8区 木下 厚 (民) 96.54 新井 正則(自)
東京1区 海江田万里(民) 97.17 与謝野 馨(自)
東京2区 中山 義活(民) 92.31 深谷 隆司(自)
東京3区 松原 仁 (民) 98.31 内藤 尚 (自)
東京5区 手塚 仁雄(民) 95.20 小杉 隆 (自)
東京7区 長妻 昭 (民) 93.82 粕谷 茂 (自)
東京9区 吉田 公一(民) 94.75 菅原 一秀(自)
東京24区 阿久津幸彦(民) 89.47 小林 多門(自)
19 :
16:2000/08/03(木) 02:33
野党の候補者が当選し、惜敗率が80%以上の自公保の候補者がいた選挙区 その2
千葉2区 永田 寿康(民) 89.18 江口 一雄(自)
千葉6区 生方 幸夫(民) 93.75 井奥 貞雄(自)
千葉8区 長浜 博行(民) 96.54 桜田 義孝(自)
神奈川1区 佐藤謙一郎(民) 88.71 松本 純 (自)
神奈川12区 江崎洋一郎(民) 93.68 桜井 郁三(自)
神奈川14区 藤井 裕久(由) 98.36 中本 太衛(自・復活)
山梨1区 小沢 鋭仁(民) 90.10 中尾 栄一(自・逮捕)(笑)
新潟6区 筒井 信隆(民) 95.54 白川 勝彦(自)
長野4区 後藤 茂之(民) 92.82 小川 元 (自)
静岡8区 鈴木 康友(民) 92.80 塩谷 立 (自)
静岡9区 熊谷 弘 (民) 96.34 鈴井 慎一(自)
愛知4区 牧 義夫(民) 93.61 三沢 淳 (保)
愛知6区 前田 雄吉(民) 94.48 草川 昭三(公)
愛知7区 小林 憲司(民) 96.48 鈴木 淳司(自)
愛知10区 佐藤 観樹(民) 86.44 江崎 鉄磨(保)
滋賀1区 川端 達夫(民) 84.96 目方 信 (自)
京都2区 前原 誠司(民) 92.28 山本 直彦(自)
大阪7区 藤村 修 (民) 82.28 井上 一成(保)
大阪10区 辻元 清美(社) 98.69 石垣 一夫(公)
大阪12区 樽床 伸二(民) 94.99 北川 知克(自)
兵庫1区 石井 一 (民) 99.57 砂田 圭佑(自・復活)
兵庫11区 松本 剛明(民) 86.27 戸井田 徹(自)
兵庫12区 山口 壮 (無) 94.78 河本 三郎(自)
山口2区 平岡 秀夫(民) 93.27 佐藤 信二(自)
福岡1区 松本 龍 (民) 83.27 西田 藤ニ(自)
福岡9区 北橋 健治(民) 80.19 三原 朝彦(自)
長崎1区 高木 義明(民) 84.87 倉成 正和(自)
熊本1区 松野 頼久(民) 94.20 岩下 栄一(自)
大分1区 釘宮 磐 (民) 97.78 衛藤 晟一(自)
大分4区 横光 克彦(社) 93.23 佐藤 錬 (自)
鹿児島2区 徳田 虎雄(連) 89.17 園田 修光(自)
20 :
16:2000/08/03(木) 02:35
最後に、どっちとも判断がつかなかった選挙区
無所属候補で与党系か野党系か、わからなかったケース
岩手3区 黄川田 徹(由) 89.10 中村 力 (無)
山形2区 遠藤 武彦(自) 82.60 遠藤 洋介(無)
埼玉11区 小泉 龍司(無) 87.29 加藤 卓司(自)
東京16区 宇田川芳雄(無) 95.49 島村 宜伸(自)
新潟2区 近藤 基彦(無) 80.94 桜井 新 (自)
福井1区 松宮 勲 (自) 87.89 佐々木竜三(無)
静岡1区 上川 陽子(無) 99.01 牧野 聖修(民・復活)
静岡1区 上川 陽子(無) 95.92 大口 善徳(公)
愛知14区 浅野 勝人(自) 96.25 鈴木 克昌(無)
兵庫9区 宮本 一三(自) 92.17 西村 康稔(無)
広島2区 粟屋 敏信(無会)86.87 桧田 仁 (自)
広島3区 増原 義剛(無) 80.23 河井 克行(自)
福岡11区 山本 幸三(無) 96.19 武田 良太(自)
長崎4区 北村 誠吾(無) 94.10 宮島 大典(自)
熊本5区 金子 恭之(無) 93.73 矢上 雅義(自)
21 :
山形2区:2000/08/03(木) 03:07
>20
近藤洋介は、自民党河本派幹部だった近藤鉄夫の息子。
一応、民主党の支持を受けてはいたのだが。。。
22 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/08/03(木) 03:12
へーさん>
すごい、すごすぎます、このデータ!私も細々とデータを作ってはいたんですが、
惜敗率の計算にとまどって、未だに完成してなかったんですよ(涙)…本当に、
ありがとうございます!!感謝!!!
23 :
>20:2000/08/03(木) 03:20
ちなみに、
中村@岩手3区、近藤@新潟2区、笹木(この場をお借りして訂正
致します^^)@福井1区、上川@静岡1区、西村@兵庫9区、
増原@広島3区、山本@福岡11区、北村@長崎4区、金子@熊本5区
以上の方々は与党系です(ただし笹木さんは、自民党復党を福井県連に
断られているので、ある意味では野党系ともいえますが)。
あと、宇田川@東京16区も、今回の選挙では分かりませんが、オリジンが
自民党だったと思います。小泉@埼玉11区と鈴木@愛知14区は…
私も分からないので調べてみます。
24 :
名無しさん@選挙でGO:2000/08/03(木) 04:04
>23
宇田川氏は自民党加藤派入りしています
鈴木氏(愛知14区)も加藤派の支援を受けていました。
小泉氏は首班指名で森首相に投票。自民系無所属。
25 :
へー:2000/08/03(木) 20:25
すみません,僕じゃないです>くたばれ五党協@兵庫様
先を越されてしまいました。くすん
週末にやる予定だったのに・・・
26 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/08/03(木) 21:15
>24
情報有難う御座います。という事は、与党系が12名(笹木@福井1区を
カウント)ですか…もしここの票が、次回総選挙で1人の候補者に集中
した場合は…野党はつらいですね…;;
へーさん@25>
あらら…!?以前あなたより「調べておきます」と出ておりましたので、
てっきりあなたが作って掲載して下さったのかと思っておりましたが…
これはどうも失礼致しました。ご容赦下さい。
27 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/08/03(木) 21:17
>21
すみません、Resを見落としておりました。情報提供についてお礼申し上げる
と共に、お詫び申し上げますm(_ _;)m。
28 :
へー:2000/08/03(木) 21:51
おわびします>くたばれ五党協@兵庫様
お詫びに
粟屋敏信は首班指名で森を指名したが,
民社系労組他の厚い支援で当選。
笹木は自民復党画策したので民主にも反感を買い,対抗候補を出される
羽目に・・・合掌
29 :
名無しさん@選挙でGO:2000/08/04(金) 10:50
>27、28
乱入しちゃってすみません
ついでに、自公保が当選し、野党惜敗率80%以上の選挙区に
「高知1区 福井照(自) 83.1 五島正規(民・復活)」があります
惜敗率80%で野党系同士の競合としては、
「神奈川14区 藤井裕久(由) 81.3 計屋圭宏(民)」
あと、リスト訂正?として
栃木1区 西川公也(自)96.20小林守(民・復活) は「栃木2区」
奈良2区 滝実(自) 89.54 中村哲治(民)は「中村氏復活当選」です
ちなみに今回惜敗率80%以上の民主党候補は43人。全員が雪辱に成功したとしても、今回127人当選が「170人」とまだまだ過半数には及びません。(もっとも比例もその分伸びれば200近い…しかし過半数には遠い)
民主党が次回勝つためには「惜敗率60%以上」辺りからテコ入れしないとダメかも
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 10:58
>29
取り敢えず、共産党並に全小選挙区300立てるか、捨てるところは捨てて
社民、自由とバーターをするか、マジで考えんとなぁ。
野党の候補調整するだけでも、過半数にはかなり近づくんだが。
でも、この板みてて分かるように、自由も社民も信者が多いからなぁ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 12:27
福井一区の笹木竜三さんって、選挙前に平泉だか松宮
(いずれも自民候補)だかに、自民入党を勧誘されてませんでしたか?
それで現在は自民入党を断られてるって。
謀略じゃないのか。いまさら民主には戻れないし。
かつて笹木竜三という代議士がいたことを偲んで
合掌するしかありません。
32 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/08/04(金) 16:12
>>29 高知1区も薄氷ものでしたね…自公対決で与党票も割れましてけど、
ここはもともと、引退なさった山原さんの地盤だけあって、野党票も
割れる運命にある?だけに…五島さんも福井さんもつらい立場ですね…
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/04(金) 16:58
高知は吉田茂の地盤だろ。
いつから共産党になったんだ。
34 :
16:2000/08/04(金) 17:22
>おおる
情報&訂正 Thanksです。m(_ _)m
新聞を片手に拾い上げてたからけっこうミスってましたね。
>29
神奈川14区はちょっと考えたんですけど、野党同士の競合なので入れませんでした。
集計しててわかったんですけど、今回の自民は選挙協力の関係で比例単独候補が多く、復活当選の余地が
ほとんどありませんでしたね。次回は選挙協力を考えなおすようですがどのように作用するでしょうね。
35 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/08/06(日) 23:52
…お待たせしました!
<自公保の候補者が当選し、惜敗率が80%以上の野党の候補者がいた選挙区>
パターンA(野党票が分裂した)
パターンB(候補者本人が有力…公明党=創価学会が支援した事も含む))
北海道2区 吉川貴盛(自) 83.85 石田幸子(民) A
北海道4区 佐藤静雄(自) 92.09 池田隆一(民) B
北海道7区 金田英行(自) 90.73 桜庭康喜(民) B
秋田1区 二田孝治(自) 99.47 佐藤敬夫(民・復活) B
茨城3区 葉梨信行(自) 80.87 小泉俊明(民・復活) B
栃木2区 西川公也(自) 96.20 小林 守(民・復活) B
埼玉12区 小島敏男(自) 84.24 田並胤明(民・復活) B
東京10区 小林興起(自) 90.12 鮫島宗明(民・復活) A
東京14区 西川太一郎(自) 87.50 井上和雄(民・復活) A
東京23区 伊藤公介(自) 86.99 石毛^子(民・復活) A…以上3選挙区、東京は候補者乱立が原因のようだ…;
神奈川2区 菅 義偉(自) 97.36 大出 彰 (民・復活) A+B
神奈川3区 小此木八郎(自) 90.77 加藤尚彦(民・復活) A…与党票も野党票も割れた結果、この人が当選…;;;
神奈川7区 鈴木恒夫(自) 93.96 首藤信彦(民・復活) A
神奈川10区 田中和徳(自) 93.19 永井英慈(民・復活) A
新潟1区 吉田六左エ門(自) 81.39 関山信之(民) A
新潟4区 栗原博久(自) 96.28 菊田真紀子(由) A
石川1区 馳 浩 (自) 93.66 奥田 建 (民・復活) B
福井3区 高木 毅 (自) 81.27 辻 一彦(民) B
長野2区 村井 仁 (自) 85.96 下条みつ(民) A…下条氏と社民の山口わか子氏が野党票を食い合った結果、民主落選、社民比例復活…;;次回は民・社共闘を切に願う…
静岡2区 原田昇左右(自) 82.16 津川祥吾(民・復活) A
愛知8区 大木 浩 (自) 99.22 伴野 豊 (民・復活) A
愛知13区 大村秀章(自) 99.67 島 聡 (民・復活) A+B
三重5区 藤波孝生(無) 96.44 山村 健 (民・復活) B
36 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/08/06(日) 23:53
35の続きです:
滋賀2区 小西 哲 (自) 91.80 武村正義(無) A+B
滋賀3区 岩永峯一(自) 96.04 奥村展三(無) A+B…以上、滋賀の2選挙区は、共産党が野党票をかなり食っているのも一因となっている(武村・奥村両氏が重複立候補が出来ない立場にあるというのもあるが…それにしても、2区はともかく、3区で岩永氏が通ったのは痛恨の極み;
京都3区 奥山茂彦(自) 86.42 泉 健太(民) A
京都6区 菱田嘉明(自) 91.99 玉置一弥(民・復活) A
大阪3区 田端正広(公) 81.73 小林恵美子(共) A+B
大阪4区 中山正暉(自) 85.38 吉田 治 (民) A+B…与党票も割れたが、それ以上に野党票が割れに割れたのが、全国に恥をさらすような?結果の一因とも言える…嗚呼;
大阪5区 谷口隆義(公) 84.38 稲見哲男(民) A
大阪17区 岡下信子(自) 88.16 真鍋 譲 (共) A…ここも野党票が割れに割れた結果。
兵庫2区 赤羽一嘉(公) 83.79 平松順子(共) B
兵庫5区 谷 洋一(自) 84.00 吉岡賢治(民) A…自由党から有力候補(元自民党参院議員の息子)が出馬し、反与党票が分散した
兵庫6区 小池百合子(保) 87.34 市村浩一郎(民) A…ここは次回民主・社民で調整の可能性もありうるかも(期待;)
奈良2区 滝 実 (自) 89.54 中村哲治(民) A+B
奈良4区 田野瀬良太郎(自) 86.64 前田武志(民) B
鳥取2区 相沢英之(自) 84.03 山内 功 (民・復活) B
福岡2区 山崎 拓 (自) 85.31 岩本 司 (民) A+B
福岡4区 渡辺具能(自) 89.46 楢崎欣也(民・復活) B
福岡6区 古賀正浩(自) 86.18 古賀一成(民・復活) B
佐賀1区 坂井隆憲(自) 89.70 原口一博(民・復活) A…社民党の候補さえいなければ、公選法違反の常習者が選挙区で当選する事はなかったのだが…嗚呼;
宮崎1区 中山成彬(自) 82.82 米沢 隆 (民) A
鹿児島1区 保岡興治(自) 89.68 川内博史(民・復活) B
37 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/08/06(日) 23:55
…そして…
<野党の候補者が当選し、惜敗率が80%以上の自公保の候補者がいた選挙区>
パターンA(野党票が分散し、詰め寄られた)
パターンB(候補者本人が有力、あるいは相手候補に問題あり)
パターンC(与党票が分散、漁夫の利状態になった)
北海道3区 荒井 聡 (民) 93.83 石崎 岳 (自) A+B…前職児玉さんを比例単独にしないのは何故だろう…と思うのは私だけ?
北海道6区 佐々木秀典(民) 97.31 今津 寛 (自) A+B
北海道8区 鉢呂吉雄(民) 90.22 佐藤孝行(自) B…それでも佐藤孝行氏に11万票以上…(-_-メ)
北海道9区 鳩山由紀夫(民) 98.07 岩倉博文(自・復活) B
北海道10区 小平忠正(民) 82.08 山下貴史(自) B
青森2区 三村申吾(無会)92.25 江渡聡徳(自)
岩手1区 達増拓也(由) 87.65 玉沢徳一郎(自) B
宮城1区 今野 東 (民) 83.09 愛知和男(自) B
宮城2区 鎌田さゆり(民) 88.39 中野正志(自) B
宮城5区 安住 淳 (民) 98.24 土井喜美夫(自) B
福島4区 渡辺恒三(無会) 86.23 山内日出夫(自) B
茨城5区 大畠章宏(民) 94.51 岡部英男(自) B
栃木1区 水島広子(民) 84.92 船田 元 (自) B…やはり、新進→自民復党と、政界失楽園が響いたかな、船田氏…^^;
埼玉1区 武正公一(民) 82.58 松永 光 (自) B
埼玉3区 細川律夫(民) 83.14 今井 宏 (自) B
埼玉5区 枝野幸男(民) 80.75 福永信彦(自) B
埼玉6区 大島 敦 (民) 97.08 若松謙維(公) A…共産党はともかく…;;
埼玉8区 木下 厚 (民) 96.54 新井正則(自) C…ここは与党対決区(自民新人の新井氏と改ク前職の並木正芳氏が対立)で、公明党が並木氏支持に回ったために与党票が割れた典型的例
東京1区 海江田万里(民) 97.17 与謝野馨(自) B
東京2区 中山義活(民) 92.31 深谷隆司(自) B
東京3区 松原 仁 (民) 98.31 内藤 尚 (自) B
東京5区 手塚仁雄(民) 95.20 小杉 隆 (自) B…1区の与謝野馨氏と並んで、小杉氏は自民党内でも比較的「優秀な」政治家だったのにね・・・嗚呼;
東京7区 長妻 昭 (民) 93.82 粕谷 茂 (自) B
東京9区 吉田公一(民) 94.75 菅原一秀(自) B
東京24区 阿久津幸彦(民) 89.47 小林多門(自) B…小林氏は反創価の人で、それで公明票がこの人でなく阿久津氏に流れた、という噂を聞いたんだけど、本当?
千葉2区 永田寿康(民) 89.18 江口一雄(自) C…ここも与党対決区で、票が割れてしまった
千葉6区 生方幸夫(民) 93.75 井奥貞雄(自) A+B
千葉8区 長浜博行(民) 96.54 桜田義孝(自) A
神奈川1区 佐藤謙一郎(民) 88.71 松本 純 (自) B
神奈川12区 江崎洋一郎(民) 93.68 桜井郁三(自) A
神奈川14区 藤井裕久(由) 98.36 中本太衛(自・復活) A…もし社民党候補あるいは共産党候補がもっと票を集めていたら、藤井氏は落選してたかもしれない…何て事を…恐ろしい;;;
山梨1区 小沢鋭仁(民) 90.10 中尾栄一(自・逮捕)(笑) B…(苦笑)…やはり、中尾氏が典型的利益誘導者の上、病気で委員会出席が殆どできず、落選運動リストに載ったのも一因では?
38 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/08/06(日) 23:56
すみません、またやってしまった;;
37の続きです:
新潟6区 筒井信隆(民) 95.54 白川勝彦(自) A…説明するまでもないでしょう。公明票は殆ど筒井氏に行きました。それでも白川氏がここまで詰め寄った(大量得票落選者ランキングで全国3位!)のはすごい事。
長野4区 後藤茂之(民) 92.82 小川 元 (自) A…共産党も、木島氏のような議員立法を沢山作れる人をどうして比例単独にしておかないのだろう…大事にすべきだよ…
静岡8区 鈴木康友(民) 92.80 塩谷 立 (自) B…ここは鈴木氏の前任者、北脇浜松市長の影響力が強いからね…^^
静岡9区 熊谷 弘 (民) 96.34 鈴井慎一(自) B
愛知4区 牧 義夫(民) 93.61 三沢 淳 (保) A…共産党の瀬古氏はともかく、社民&自由連合、
当選の見込みのない候補者を出すだけ無駄だと思うが…
愛知6区 前田雄吉(民) 94.48 草川昭三(公) B…としか言いようがないかも…あるいは、自民党支持票が、無所会・無所属・自由連合(・共産党)候補のいずれかに流れたのかも…
愛知7区 小林憲司(民) 96.48 鈴木淳司(自) A
愛知10区 佐藤観樹(民) 86.44 江崎鉄磨(保) B+C…サトカン支持者(+労組)が燃えた+自保対決で与党票が分裂した
滋賀1区 川端達夫(民) 84.96 目方 信 (自) B…この選挙区は連合発祥の地ですし…
京都2区 前原誠司(民) 92.28 山本直彦(自) A+B…前原・井上両氏で野党票を分け合ったのは痛かったが、それ以上に「前原≧山本」の図式が出来上がってしまったのが効いたかも…
大阪7区 藤村 修 (民) 82.28 井上一成(保) B+C…井上氏は選挙区を巡って民主党を追い出された後、与党(自由党→保守党)へと行った人なので選挙民が見放したのに加え、自民党公認を得られなかった人が無所属で出馬、票が分散した
大阪10区 辻元清美(社) 98.69 石垣一夫(公) A+C…野党票分裂があったが、実は選挙区レヴェルで与党票が分裂していたらしい(林庄之介氏(今回は比例単独)支持票の一部が辻本氏と民主党の肥田氏に分散したとの噂)
大阪12区 樽床伸二(民) 94.99 北川知克(自) B
39 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/08/06(日) 23:57
38のつづきです:
兵庫1区 石井 一 (民) 99.57 砂田圭佑(自・復活) B
兵庫11区 松本剛明(民) 86.27 戸井田徹(自) B…実はここは2世同士の地盤争いでもあるが、先回と違い野党票が松本氏に集中した(先回は野党候補者乱立状態だった)のも一因
兵庫12区 山口 壮 (無) 94.78 河本三郎(自) B…山口氏が自由党公認を断り、あえて無所属で出馬したのもラッキーだったかも
山口2区 平岡秀夫(民) 93.27 佐藤信二(自) B
福岡1区 松本 龍 (民) 83.27 西田藤ニ(自) B
福岡9区 北橋健治(民) 80.19 三原朝彦(自) B
長崎1区 高木義明(民) 84.87 倉成正和(自) C…自由党候補の西岡氏と倉成氏は親戚同士で地盤も重なるため、票が分散したのは明らか
熊本1区 松野頼久(民) 94.20 岩下栄一(自) B
大分1区 釘宮 磐 (民) 97.78 衛藤晟一(自) B
大分4区 横光克彦(社) 93.23 佐藤 錬 (自) B…1区と4区は民・社バーター共闘を行い、1区では社民が釘宮氏を、4区では民主が横光氏を支援。結果見事に奏効
鹿児島2区 徳田虎雄(連) 89.17 園田修光(自) B…ここは野党票(除共産票)が徳田氏に集中、園田氏個人票+公明票を粉砕したのでしょう
40 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/08/07(月) 00:00
…以上、
>>16-20のデータに、私なりに、コメントと勝因/敗因パターン分析を
付けてみました。予想の際、お役に立てるといいのですが…
…なお、改行をし忘れて、一部データが超見づらくなってしまいました事、
お詫び申し上げます。
くたばれさん、16さんはじめみなさまごくろうさまです。
がんばってください。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/07(月) 20:52
ageage
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/07(月) 23:28
くたばれ五党協@兵庫さんに、感謝age。
コメントは後で書きますです。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/07(月) 23:31
くたばれさんは選挙マニアですね。
45 :
名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 23:42
くたばれ五党協@兵庫さん
民主当選者で喪家の支援を受けた候補がどれくらいいるか
知っていましたらレス下さい。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 00:07
>>45 取り敢えずは公明党の一次公認(自民党の)リストを見れば、大体分かるのでは。
公認から外れている自民党候補のところは、自主投票ということで事実上対立候補
(含む民主党)に肩入れしているところがかなりあります。
もちろん、動員の程度までは分かりませんけど。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 02:48
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/08(火) 03:13
>2
新潟4区の恥、いや日本の恥
栗原博久は何をやっても
落としたい。
49 :
16:2000/08/08(火) 03:35
>45
創価の支援を受けた民主候補というより、創価にとって当選させたくない自民候補
の選挙区を探したほうが早いのでは。たとえば「自民党・政教分離を貫く会」のメンバー
の選挙区は、最有力な対立候補(not共産)の支援に廻ってるハズ。
白川勝彦氏のサイトにあった資料からは、
青森2区:江渡聡徳(落 92.5%) 岩手2区:鈴木俊一(当 45.2%)
福島1区:佐藤剛男(当 63.6%) 福島3区:穂積良行(落 76.9%)
千葉2区:江口一雄(落 89.2%) 千葉7区:松本一那(当 76.7%)
東京4区:森田健作(当 64.2%) 東京8区:石原伸晃(当 72.9%)
東京10区:小林興起(当 90.1%) 東京17区:平沢勝栄(当 78.1%)
東京24区:小林多門(落 89.5%) 神奈川3区:小此木八郎(当 90.8%)
新潟6区:白川勝彦(落 95.5%) 岐阜3区:武藤嘉文(当 69.2%)
福岡4区:渡辺具能(当 89.5%) 福岡5区:原田義昭(当 62.6%)
福岡10区:自見庄三郎(当 54.0%)
近畿比例:奥谷 通
50 :
へー:2000/08/09(水) 19:58
民主党当選者で創価学会の全面支援を受けたと思われるのは,
そこまで多くはありません>45
今回友愛会と創価学会の選挙協力は27選挙区で実行されました。
友愛会→創価学会が14選挙区
創価学会→友愛会(民主党)は13選挙区です。詳細は新聞記事
では確認できず非常に苦心しています。民社系は12議員当選し
たので,以下の議員は創価学会支援は確実であると推測しています。
北海道10区 小平忠正 106,221票 【次点 山下貴史 87196】
神奈川5区 田中慶秋 128,010票 【 鈴木一誠 70343】
愛知11区 伊藤英成 130,473票 【 山中耀子 79910】
京都6区 玉置一弥 88,392票 【当選 菱田嘉明 96082】
大阪8区 中野寛成 83,566票 【次点 上瀬 剛 54859】
滋賀1区 川端達夫 78,834票 【次点 目片 信 67001】
福岡9区 北橋健治 102,016票 【 三原朝彦 81809】
長崎1区 高木義明 76,798票 【 倉成正和 65183】
あと言うまでもなく新潟6区筒井信隆です。
番外では福井1区 笹木竜三(落選)ももと民社系議員です。
他に情報をお持ちの方よろしくお願いします
51 :
へー:2000/08/09(水) 20:05
友愛会以外の民主党議員は,基本的に創価学会の支援は
受けてはいません。若干票が流れ込む(野党時代の名残)
程度であると思われます。
52 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/08/09(水) 20:13
へーさん@
>>50 情報有難う御座います。旧民社党出身議員@民主党が属する「民社協会
(だったかな…はっきり覚えてません;)」は、もともと公明党との繋がり
が深く、そのために菅政調会長は中野副代表に解散を迫っている所でしたん
ですよね…?
…ちなみに、五党協@兵庫においては、公明党は原則与党候補応援に回って
いたようですが、確か3区の土肥隆一さんは、10区かどこかとバーター
取引を行ったので、(自民党候補が立っていたにもかかわらず)公明票を
かなり確保したという話を聞いた事があります(…土肥さんは社会福祉が
専門分野なので、その意味で公明党としても応援しやすかったのかな…
しかし、本業が牧師の土肥さんを公明党が応援したというのも妙な話
ですが…)。長くなってすみません。
53 :
へー:2000/08/09(水) 21:31
>くたばれ五党協@兵庫様
民社協会の件は,確かそうです。
土肥さんはもともと社会党出身なのですが,何故か新進党に行って,
確か赤羽(2区)か冬柴(8区)でバーターをやったんでしたよね。
民主党候補をたてなかったと聞きました。
こんなことやってるから,兵庫では土肥・石井・松本しか当選でき
なかったのでしょう。少し残念だと思います
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/09(水) 22:02
へーさん@
>>53 今回総選挙でも、公明党候補のいる2区・8区では民主党候補がいません
でしたし…特に8区では、冬柴さんが党幹事長という要職にある有力?
議員である事と、彼がもともと選挙に弱く('96年選挙、そして今回の
選挙と、自民党候補(今回は無所属出馬)に追い詰められていました…)、
もし民主党が有力候補を出していればどうなっていたか分からないという
所からも、民主党(の兵庫支部)は非難の的となりました(おそらく、菅
政調会長と本岡兵庫支部長の言い争いは、これが一因ではなかろうかと
推測しておりますが)。
…そのくせ、現職野党議員(新進→自由)のいる10区では、その人ではなく
民主党新人を支援候補にして、わざわざ野党票を分散させ、結果として
与党候補(さきがけ→自民)を選挙区で当選させているのですから、
「非自民」をうたっている団体のくせに何言ってやがる、という感じです。
兵庫(特に神戸市内に相当する1-3区)には民主党支持の人が相当数いるかと
思いますので、五党協が解散した上で、民主党が社民党や自由党と選挙
協力を行えば、もっと議席確保が出来るはずですが…本当に残念。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 06:44
素朴な質問ですが、関西人じゃぁないもんですから。。。
5党協の5党って、何党が含まれるんでしょうか?
非共産全部とか?
56 :
改革の会:2000/08/10(木) 07:29
>53
土肥隆一は新進党に在籍していません。
社会党を離党したあと、民改連に移籍しました。
57 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/08/10(木) 13:56
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/10(木) 14:25
>55
御想像のように自民、共産以外の政党の集まりです。(保守党は
含むかどうかわかりません)
59 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/08/10(木) 14:59
60 :
45:2000/08/10(木) 15:53
皆さん、レスどうもです。
喪家支援当選者が少ないと言うことですか、、、
北海道の当選者は名残程度の支援ということですか。
61 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/08/20(日) 07:54
…どの雑誌か忘れましたが、東大の樺島先生が、選挙区で僅差で当選した与党議員と
公明票との関係についてレポートしておられました。詳細が分かり次第ご報告申し上げます。
予想の手助けになるかもしれません。
62 :
キューブ:2000/08/20(日) 07:59
樺島当たんない。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 09:23
>>60 オレが知っている範囲では、鳩山が創価との支援関係をばっさり見直したか
ったのに対し、小平や横路あたりが抵抗したらしい。
鳩山に対して、道内の選挙情勢をしらな過ぎると苦言を呈したとか。
鳩山も自分の選挙がやばかったから、道内でことを荒立てることもないと判断したのでは。
64 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/08/22(火) 00:17
『中央公論』9月号に掲載されておりました樺島先生の論文、「地方の『王国』と
歳の反乱」内の表、「公明協力票の大きさと当落シミュレーション」に、一部
改良を加えてみました(この論文は自民党が主な考察対象なので、選挙区当選者が
公明党・保守党のデータがなかったので)。惜敗率順で、上位10選挙区から行きます。
65 :
1位:愛知13区 :2000/08/22(火) 00:21
候補者氏名+所属:大村秀章(自)
公明推薦:有 相対得票率:45.9
次点候補者+所属:島聡(民・復活)
惜敗率:99.69 得票数:104731
票差:339 比例公明票:21657
公明票8割マイナスと当落:-16987(落)
公明票6割マイナスと当落:-12655(落)
66 :
2位:秋田1区 :2000/08/22(火) 00:24
候補者氏名+所属:二田孝治(自)
公明推薦:有 相対得票率:44.0
次点候補者+所属:佐藤敬夫(民・復活)
惜敗率99.47 得票数:101848
票差:535 比例公明票:23866
公明票8割マイナスと当落:-18558(落)
公明票6割マイナスと当落:-13785(落)
67 :
3位:愛知8区 :2000/08/22(火) 00:29
候補者氏名+所属:大木浩(自)
公明推薦:有 相対得票率:35.2
次点候補者+所属:伴野豊(民・復活)
惜敗率:99.23 得票数:84641
票差:653 得票数:26638
公明票8割マイナスと当落:-20657(落)
公明票6割マイナスと当落:-15330(落)
68 :
4位:神奈川2区 :2000/08/22(火) 00:34
候補者氏名+所属:菅義偉(自)
公明推薦:無 相対得票率:42.3
次点候補者+所属:大出彰(民・復活)
惜敗率:97.37 得票数:95960
票差:2526 比例公明票:30768
公明票8割マイナスと当落:-22088(落)
公明票6割マイナスと当落:-15935(落)
69 :
訂正。:2000/08/22(火) 00:36
>>67 (誤) 得票数:26638
(正) 比例公明票:26638
70 :
5位:三重5区 :2000/08/22(火) 00:43
候補者氏名+所属:藤波孝生(与無)
公明推薦:たぶん無 相対得票率:44.06
次点候補者+所属:山村健(民・復活)
惜敗率:96.44 得票数:85254
票差:3032 比例公明票:(データなし;)
公明票8割マイナスと当落:(データなし;)
公明票6割マイナスと当落:(データなし;)
…三重県民の方、特に5区在住の方、公明関係のデータでご存知の
ものがございましたらお知らせ下さい…m(_ _)m。
71 :
6位:埼玉2区 :2000/08/22(火) 00:47
候補者氏名+所属:新藤義孝(自)
公明推薦:無 相対得票率:35.3
次点候補者+所属:石田勝之(改)
惜敗率:96.34 得票数:82581
票差:3026 比例公明票:37808
公明票8割マイナスと当落:-27220(落)
公明票6割マイナスと当落:-19659(落)
*公明票が、全部新藤氏に流れたと仮定した場合です。
72 :
7位:新潟4区 :2000/08/22(火) 00:51
候補者氏名+所属:栗原博久(自)
公明推薦:有 相対得票率:33.2
次点候補者+所属:菊田真紀子(由)
惜敗率:96.29 得票数:72604
票差:2694 比例公明票:15360
公明票8割マイナスと当落:-9594(落)
公明票6割マイナスと当落:-6522(落)
73 :
8位:愛知14区 :2000/08/22(火) 00:55
候補者氏名+所属:浅野勝人(自)
公明推薦:有 相対得票率:37.8
次点候補者+所属:鈴木克昌(与無)
惜敗率:96.25 得票数:67256
票差:2520 比例公明票:23205
公明票8割マイナスと当落:-16044(落)
公明票6割マイナスと当落:-11403(落)
74 :
9位:栃木2区 :2000/08/22(火) 00:59
候補者氏名+所属:西川公也(自)
公明推薦:有 相対得票率:48.1
次点候補者+所属:小林守(民・復活)
惜敗率:96.21 得票数:77054
惜敗率:2922 比例公明票:17110
公明票8割マイナスと当落:-10766(落)
公明票6割マイナスと当落:-7344(落)
75 :
10位:滋賀3区 :2000/08/22(火) 01:02
候補者氏名+所属:岩永峯一(自)
公明推薦:有 相対得票率:43.8
次点候補者+所属:奥村展三(野無)
惜敗率:96.04 得票数:93044
票差:3686 比例公明票:24105
公明票8割マイナスと当落:-15598(落)
公明票6割マイナスと当落:-10777(落)
76 :
またまた訂正。:2000/08/22(火) 01:06
>>74 (誤) 惜敗率:2922
(正) 票差:2922
77 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/08/22(火) 01:08
…11位以降、および1-10位のデータ分析につきましてはまた後日という
事で…。皆様の書き込みをお待ちしております^^。
78 :
>64:2000/08/22(火) 01:18
樺島でなく「蒲」島です.この字は「蒲焼」で出せます.
>>78 確かにそうでした。訂正有難うございます;;
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 01:23
惜敗率を基準にとってサンプルを選んだら、当然のこと公明票が自民
党候補の命運を決したという結論になってしまうよね。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 01:29
>80
でも小選挙区で面白いのはそういう選挙区だけだからなぁ
82 :
蒲島論文:2000/08/22(火) 01:38
83 :
二九六:2000/08/22(火) 06:26
>>80 中央公論にのっている回帰分析の結果では、公明の推薦のあるなしは明らかに得票に影響があるようです。
全サンプルで。
84 :
二九六:2000/08/22(火) 06:38
>>65-76
これは与党系だけ集めているのですよね?
上川陽子と山本幸三はいれるべきだと思うのですが。
85 :
作者読者:2000/08/22(火) 09:45
86 :
ムネオ麦茶:2000/08/22(火) 12:43
>>85 公明支持者-->菅説は、新聞各社の事前情勢調査での結果。
実際のところはどうなんだろ?
>>83 得票に影響があったかよりも、当選確率がどのように変化したかを見るべきだね。
実際には、自民党圧勝区で公明が勝ち馬に載ったケースも多かった。
小選挙区では反公明票のコーディネーションが容易でない限り、公明票はやはりそれ
なりの威力を振るうだろう。野党から多数候補が出馬し、しかも過去の選挙協力の経
緯から態度を明確に出来なかった今回の民主党の状況では起こるべくして起こった結
果。
もう一つ、比例区の得票構造が二大政党的な選挙区(民主党が強い)とそうでない選
挙区(例:大阪のように各党得票シェアがほぼ均分)では、公明票の威力は違ってき
て当然。このあたりの相互作用をもう少し慎重に見るべきだろう。
これは、関係者が「芸術品」と自賛する選挙協力を押し進めることの出来た与党側と、
選挙協力するインセンティブを持たなかった野党側との違いだろう。関連してくるが、
選挙協力の失敗が野党側をどの程度不利な状況に陥れたかの推定は、東北大の川人先
生のページに新聞掲載原稿の要約として出ていたな。
87 :
作者読者:2000/08/22(火) 13:38
ムネオ麦茶さんへ
>>86 公明の推薦の有無で得票に影響が出るのは当たり前だと思います。公明党の推薦が当落の決め手となったのか、そこまでではなくとも当落に影響したのか、が知りたい(ということで、ムネオ麦茶さんに同感)。
確かに、野党が選挙協力しなかったので、自由票・社民票・自民候補者ー自由党票・民主候補者ー社民票(自由・社民の政策には賛同するが、自由・社民の候補者は信任できなかった)といったところもキャスティング・ヴォート足り得ます。
公明党のみを重要視するのは誇張にすぎるかも知れません。
ムネオ麦茶さんへのレスではなかったかな。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 16:33
樺島は難しい数字を出して無理につじつまを合わせるから嫌い。
89 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/08/23(水) 01:39
皆様、早速の書き込み有難うございますm(_ _)m。特に「神奈川反省会」から
ご出張下さいました皆様、神奈川2区(
>>68)に関するコメントを有難うございます。
>>80、二九六さん@
>>83 …公明推薦を受けた与党候補者が当選した選挙区の殆どにつきましては、私も同感
です。ただ、例外選挙区(公明推薦を受けなかったにもかかわらず、公明票が流れた
のではないか、と思われる選挙区)がいくつかあるかと思われます…代表的なのが、
(大阪4区を除く)改革クラブ現職が出馬していた3選挙区(埼玉2区・8区、神奈川3区)
ではないでしょうか。
90 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/08/23(水) 01:49
二九六さん@
>>84 入れるべきかどうかかなり迷いました…が、両選挙区ともに公明推薦を
受けた対立候補がいるという性格上、あえて分析する必要もないのでは、
と判断しまして、静岡1区と福岡11区は、今回外しました。
>>20にデータ
はあるので、新たにコメントをつける事はできそうですが…(と言って
逃げる私^^;)。
91 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/08/23(水) 01:50
…では、11-20位行きます↓^^。
92 :
11位:神奈川7区:2000/08/23(水) 02:01
候補者氏名+所属:鈴木恒夫(自)
公明推薦:無 相対得票率:32.3
次点候補者+所属:首藤信彦(民・復活)
惜敗率:93.96 得票数:85340
票差:5151 比例公明票:28600
公明票8割マイナスと当落:-17729(落)
公明票6割マイナスと当落:-12009(落)
93 :
12位:石川1区:2000/08/23(水) 02:04
候補者氏名+所属:馳浩(自)
公明推薦:有 相対得票率:48.8
次点候補者+所属:奥田建(民・復活)
惜敗率:93.67 得票数:107179
票差:6787 比例公明票:17045
公明票8割マイナスと当落:-6849(落)
公明票6割マイナスと当落:-3440(落)
94 :
庶民:2000/08/23(水) 02:06
意味がわからないんですけど。
95 :
13位:神奈川10区 :2000/08/23(水) 02:07
候補者氏名+所属:田中和徳(自)
公明推薦:無 相対得票率:39.6
次点候補者+所属:永井英慈(民・復活)
惜敗率:93.20 得票数:94183
票差:6408 比例公明票:37445
公明票8割マイナスと当落:-23548(落)
公明票6割マイナスと当落:-16059(落)
96 :
14位:北海道4区 :2000/08/23(水) 02:11
候補者氏名+所属:佐藤静雄(自)
公明推薦:無 相対得票率:42.9
次点候補者+所属:池田隆一(民)
惜敗率:92.10 得票数:88825
票差:7020 比例公明票:30199
公明票8割マイナスと当落:-17139(落)
公明票6割マイナスと当落:-11099(落)
97 :
15位:京都6区 :2000/08/23(水) 02:17
候補者氏名+所属:菱田嘉明(自)
公明推薦:有 相対得票率:38.2
次点候補者+所属:玉置一弥(民・復活)
惜敗率:92.00 得票数:96082
票差:7690 比例公明票:31451
公明票8割マイナスと当落:-17471(落)
公明票6割マイナスと当落:-11181(落)
98 :
16位:滋賀2区 :2000/08/23(水) 02:21
候補者氏名+所属:小西哲(自)
公明推薦:有 相対得票率:45.7
次点候補者+所属:武村正義(野無)
惜敗率:91.80 得票数:125625
票差:10303 比例公明票:25141
公明票8割マイナスと当落:-9810(落)
公明票6割マイナスと当落:-4782(落)
99 :
17位:神奈川3区 :2000/08/23(水) 02:24
候補者氏名+所属:小此木八郎(自)
公明推薦:無 相対得票率:29.3
次点候補者+所属:加藤尚彦(民)
惜敗率:90.78 得票数:61016
票差:5627 比例公明票:27732
公明票8割マイナスと当落:-16559(落)
公明票6割マイナスと当落:-11012(落)
100 :
18位:北海道7区 :2000/08/23(水) 02:27
候補者氏名+所属:金田英行(自)
公明推薦:無 相対得票率:49.2
次点候補者+所属:桜庭康喜(民)
惜敗率:90.73 得票数:94290
票差:8737 比例公明票:23372
公明票8割マイナスと当落:-9961(落)
公明票6割マイナスと当落:-5286(落)
101 :
19位:東京10区 :2000/08/23(水) 02:31
候補者氏名+所属:小林興起(自)
公明推薦:有 相対得票率:38.8
次点候補者+所属:鮫島宗明(民・復活)
惜敗率:90.12 得票数:71318
票差:7046 比例公明票:22241
公明票8割マイナスと当落:-10747(落)
公明票6割マイナスと当落:-6299(落)
102 :
20位:佐賀1区 :2000/08/23(水) 02:35
候補者氏名+所属:坂井隆憲(自)
公明推薦:有 相対得票率:40.8
次点候補者+所属:原口一博(民・復活)
惜敗率:89.70 得票数:70155
票差:7223 比例公明票:21679
公明票8割マイナスと当落:-10120(落)
公明票6割マイナスと当落:-5784(落)
103 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/08/23(水) 02:38
ああ、データアップ終了。
21-30位につきましては、資料収集および、1-20位の分析を行う関係上、
データアップが遅れるかと思いますので、どうぞご了承下さい。引き続き、
皆様の書き込みをお待ちしております。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 03:53
くたばれ五党協@兵庫さんおつかれさまです。がんばってください。
>88
難しい数字ってどれよ。惜敗率?
86でムネオ麦茶さんが紹介したかわと先生のページより抜粋
そこで、もし、選挙協力が行われず、この4?あまりの得票率増がなかったと仮定して選挙結果を推定すると、自民党は二百十三議
席となり、公保両党とあわせて二百五十一議席となる。さらに、与党の選挙協力がなく、民主、自由、社民の三野党が候補調整の選
挙協力を行ったと仮定してみると、自民党は百九十二議席、公保両党とあわせても二百二十九議席にとどまり、三野党は二百四議
席という推定になる。
民・由・社の選挙協力なんてムリだと思うが...
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 04:07
ソーカは上の支持にしたがってごそっと動くけど、自由党支持者が捨民にいれるはずがない!
自公選挙協力がうまくいったのはその相手が池田大作だったからじゃろ。
川人先生もうすこしマシなシミュレートしてくれ、マジで。
106 :
選挙でGO!:2000/08/23(水) 04:15
ここのデータを参考にしてくれ。
>>105 だからご丁寧に「仮定したら」って書いてあるじゃん。
新聞記事だよ、んなの。
…だったらさっさと総選挙総括終らせてよ…<選挙でGO>
亜、これは新聞記事だったのか。
マジで言ってるのではないのね。
でもかなり突飛な「仮定」だな。公明が民主に協力したら、のほうが現実的だ。
110 :
>107:2000/08/23(水) 04:28
いくら新聞記事でもムリな仮定はして欲しくないと思うけど。
これが川人先生だから余計にそんな気がする。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 04:32
いやぁ、既存の統計モデルでまともなシミュレーションは無理でしょ。
蒲島の回帰モデルだって、かなり色々OLSのアサンプションを犯してそうだし。
川人ぐらいの単純なのの方がいいんちゃうかと思うことも多いけどね。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 04:48
蒲島のはシミュレーションではないのでは?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 06:39
蒲島教授のページにこういう注が出ていましたよ>くたばれ五党協@兵庫さん
中央公論の論文では、公明党の推薦を受けた改革クラブの候補者を考慮していない。改革クラブの候補者がある場合、公明党の票は自民党へ
流れていないれない。このため、公明党推薦がなかった場合の落選数は、2議席少なくなる。ちなみに公明党の推薦を受けた改革クラブの立候補
者がいて、自民党候補が勝った選挙区は、埼玉2区、神奈川3区である。
114 :
作者読者:2000/08/23(水) 11:43
115 :
くたばれ五党協@兵庫:2000/08/23(水) 23:56
すいません!!!11-20位データで、一部抜け落ちがありました!!
14位は北海道4区ではなく、兵庫9区でした。お詫びして訂正いたします。
なお、
>>96-102の順位は、従いまして、15-21位と繰り下がります。
誠に申し訳ありませんでしたm(_ _;)m。
116 :
14位(訂正版):兵庫9区:2000/08/23(水) 23:57
候補者氏名+所属:宮本一三(自)
公明推薦:有 相対得票率:33.3
次点候補者+所属:西村康稔(与無)
惜敗率:92.17 得票数:70119
票差:5489 比例公明票:32098
公明票8割マイナスと当落:-20189(落)
公明票6割マイナスと当落:-13770(落)
117 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/08/24(木) 00:25
改めまして、皆様、早速の書き込みを有難うございます。
>>104 川人先生の記事の転載、興味深く読ませて頂きました。有難うございます。
>>113 ご指摘有難うございます。私は蒲島先生とは異なり、「自改対決区」であっても
公明票の分散が起こった、と考えておりますので(神奈川3区については微妙ですが
…そちらについては「神奈川反省会」スレッド内でコメント致しました)、
あえて埼玉2区および神奈川3区のデータをアップ致しました。
作者読者さん@
>>114 3区の分析を有難う御座いました^^。早速、コメントとも感想ともつかない
駄文を書き込ませて頂きました。
118 :
公明党の過大評価:2000/08/24(木) 02:30
をしてませんか?浦島は公明票を最大限評価してる。そんなのは誰でもできること。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 02:52
>118
没落爺眠党を救ったのはでーさくという見解は程度の差こそあれ合意されてるだろ。
危機意識は持った方がよいよ。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 02:54
よーく考えると118はソーカの人なのかな?
たしかに今回の選挙は残念な点があったね。君等にとっては。
ホントの実力は2001年参院選で発揮してください(藁
121 :
>>117:2000/08/24(木) 03:24
改クの石田勝之と争った新藤義孝って地元では汚れたイメージで見られている
と聞いたことがある。公明党はこういうの嫌うし、前回もひどい接戦だったから
公明は石田を支援したと思う。
96小選挙区
当 76252 石田 勝之 (2) 進 前 =[公]
比 75642 新藤 義孝 自 新W
>>121 っつーか、改革クラブって公明と統一会派だったでしょ。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 04:11
>121
それ本当?詳細きぼーん
レスできませんでした。ごめんなさい>ALL
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/25(金) 03:26
age
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 19:01
あげ
127 :
二九六 :2000/08/28(月) 06:56
>>86 >>80への回答としてはこれで十分
>>92 ツネオは河野グループだから「変人系」議員として選挙区では認知されているのでは?
128 :
二九六 :2000/08/29(火) 07:14
>>87の作者読者さんの意見に関連するのですが、民-由、民-社の選挙協力って意味はあったんですかね。
大分では有益だったと思いますが。
民主の推薦を受けて当選したのって横光除けば無所属系ばかりのような気がします。
社民の推薦もかのみちひこみたいなもともと強いのしか当選してないような気がします。
「気がする」ばかりでは悪いので今度来るまでにデータを探してみます。
129 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/01(金) 19:05
とりあえず、中間報告です^^;…ただし神奈川の3選挙区
>>68、
>>92、
>>99に
つきましては、そちらにより詳細なデータと綿密な分析がございますので、
「神奈川反省会」スレッドをご覧下さい(URLは
>>114内)。
愛知13区 データ(
>>65)、私の推測コメント(
>>3、
>>35)
<分析>
…'96年総選挙と、'00年総選挙とで当選者と次点者の顔ぶれが入れ替わっており、しかも'00年に
次点であった者(つまり、'96年は選挙区で当選した者)が新進党所属であった選挙区では、埼玉2区を
除いて、公明(=創価)票が勝敗を決定付けたと言っても過言ではないと思います。その結果がもっとも
顕著に表れたのが、愛知13区と秋田1区であると考えられます、というのも、両選挙区は「'96年よりも
'00年での当選者−次点者間の得票差が大幅に縮まっている」という共通点を持つからです。
'96年総選挙時、当選者:次点者=島氏(新進):大村氏(自民)で、両者の票差は7362票ありました。
逆に、'00年では当選者:次点者=大村氏:島氏(民主)となったものの、票差は339票でした。
公明票が島氏から大村氏に流れた一方で、社民党支持票(労組票の一部?)が大村氏から島氏に
流れただけでは票差縮小の説明になりません。おそらく、与党批判票(通常は自民党支持だが、
今回は与党批判のために票を投じなかった)や浮動票が全て島氏にいったのでしょう(島氏は
新進党出身で保守派から見て投票しやすい候補者ですし、また某PC雑誌での連載エッセイや
「画面のないHP」などで知名度も高く、浮動票をも集める事ができる候補者でもありますので)。
<今後の予想>
自民―公明の協力が今後も続くと仮定しますと、このまま続けば「大村当・島比例選復活」の
構図が続く可能性が高いです。しかし、大村氏は現在の所、「有名でもなければ悪名高くもない」
ので(全国単位で見ての話…概してこういう与党候補が次回以降の選挙で最も落としやすいらしい)、
島氏が国会活動でポイントをあげる事があった場合は、これまで大村氏に行っていた保守票が
大きく食われ、その結果'96年と同じような結果になる(さらには大村氏の比例復活も危なくなる)
かもしれません。逆にもし大村氏が大きい得点をあげる事が出来れば、次点以下を大きく引き離して
当選する事も可能かと思います。
130 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/01(金) 19:47
秋田1区 データ(
>>66)、私の推測コメント(
>>2、
>>35)
<分析>
…'96年総選挙では、当選者:次点者=佐藤氏(新進):二田氏(自民)で、両者の票差は10569票でした。
個人票では既に佐藤氏が二田氏に勝っており(中選挙区時代2人とも自民党にいましたが、いつも佐藤氏の
得票数が多かったのです)、旧公明党グループ(当時)が佐藤氏支援に回っていたのに加え、当時秋田県内
では県庁食料費問題(これで確か当時の県知事が辞職に追い込まれたはず…)で自民党に大逆風が吹き荒れて
おり、それが二田氏の大差での選挙区落選につながったものと考えられます(逆風の影響で秋田2区でも、
当選者(自民)が次点候補者(社民)に追い詰められ、結果この次点候補者は比例で復活しました…余談
ですが^^;)。'00年では公明票が佐藤氏から二田氏へと流れ(地元学会員には佐藤氏支持者も相当数いる
らしいのですが、党推薦を受けたのが二田氏の方なので、大半は氏に行ったのではないでしょうか?)、
その一方で浮動票や与党批判票、労組票が佐藤氏に行った('00年秋田では民・社共闘を行っていますので)
結果、「公明票>浮動票+労組票+与党批判票」となってしまい、当選者と次点者が逆転したのではないで
しょうか。また佐藤氏が急病で一時入院し、健康不安説が取り沙汰されたのも、氏が票の一部を失う要因とな
っているかもしれません。
<今後の予想>
公明票を「入手」したおかげで二田氏は佐藤氏に匹敵しうる程の力を持ってしまいましたが、地元学会が
一枚岩でないので(確か'00年では、1区学会は自主投票になっていたはず…)、学会員の投票行動次第では、
次回総選挙で再び佐藤氏が選挙区で当選するかもしれず、あるいは次回も引き続き二田氏が選挙区を制する
かもしれず…と先がまったく読めません(私の力不足をお許し下さ〜いm(_ _;)m;;;;;)。ただ両者のどちらかが
ハイスコアをあげる、あるいは大失態を犯す(選挙違反や政治資金規正法違反などで^^;)事が起こらない限り、
あるいは両者のうちのどちらかが引退しない限り、今後も「一方が選挙区で、もう一方が比例で復活する」という
構図は続くと思います。
すいません、愛知13区(
>>129)の訂正というか言い訳です。
「大村当・島比例選復活」は「大村当選・島比例復活」と訂正して下さい
(編集作業中にミスったようです;;)。あと、冒頭での秋田1区に関する
記述は、もともと秋田1区とまとめて論じるつもりだったのを急遽分割
したので、そのまま気付かずに残ってしまった部分です…m(_ _;)m。
132 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/01(金) 23:05
愛知8区 データ(
>>67、
>>69)、私の推測コメント(
>>3、
>>35)
<分析>
…'96と'00とでまったく顔触れが変わってしまった選挙区。ここは本来、('96年に当選した)久野統一
郎氏が父親の忠治氏から引き継いだ地盤でした。ところがその久野氏が突然引退してしまい(確か後継
候補者も指名していなかったはず)、自民党は候補者不在という状況になってしまいました。そこで白
羽の矢が立てられたのが、当初6区で立候補予定だったのが、与党間の選挙協力で「国替え」になった
(…んでしたっけ?ニュースソースが手許にない;)大木氏でした。
大木氏は、与党(特に自民党)に大逆風が吹き荒れる中での立候補、参院選での落選(ただ落選理由が
複数候補者擁立で票が割れた事なので、あまり大きいダメージではないと思いますが)、閣僚時代の失態
(環境サミット(京都会議)での…)、そして高齢(久野氏よりも!)と悪い条件がそろいまくり、与党支持票
以外の票が殆ど期待できない候補者でした。実際、(推測ですが;)浮動票は野党候補に流れたと思います。
しかしながら、民主党の伴野氏と、無所属の会の森田氏の2人で野党票・浮動票を分け合う結果になって
しまったのは痛かったです…。
<今後の予想>
今後公明党が自民党=大木氏を支援し、また野党共闘がなされず候補乱立状態が続く限り、大木氏が選挙区で
当選しつづける事は確実でしょう。氏は既に3期参院議員経験があり、これまでの実績に新たな得点を重ねる
事も容易にしうる可能性があるので、伴野氏が野党共闘なしで大木氏に選挙区で勝とうと思ったら、よほどの
高得点を稼いで有権者のみならず全国民にアピールしうるくらい頑張らないと難しいと思います(いくら愛知で
民主党が強いからといっても、郊外ではまだまだ自民党が力を持っているようですし)。そして民主党は伴野氏の
議席を今後も確実なものとする気があるのならば、野党共闘を行う必要があります。時間が経ち、選挙を何度も
経て行く中で、久野氏支持者が自民党支持者・大木氏支持者と一本化して、結果大木氏の議席が確定する事が
考えられるからです。
133 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/02(土) 02:29
…すいません、5位の三重5区をアップしようとした矢先にPCがトラブりました…;;;
今になってやっと復旧(でも時々凍る…)…。では行きます:
三重5区 データ(
>>70) 私の推測コメント(
>>35)
<分析>
…'96年総選挙では、('93年に落選し、浪人となっていた)藤波氏(当時自民党)と、共産党候補の黒木
氏の2人以外に立候補者がおらず、その結果藤波氏が国政復帰してしまうという事態が起こりました。
共産党候補以外に対抗馬がいないので、無党派、特に保守系無党派は棄権するかやむなく藤波氏に投票する
という行動に出たのだと思います(もちろん、黒木氏に投票する形で藤波氏にNO!をつきつけた人もあったと
思いますが)。'00年になって民主党が山村氏を擁立した事はある意味で評価すべきでしょう。山村氏は
保守系無党派および与党批判派、民主党・社民党・自由党支持者、および反藤波派(与党支持者だがリクルート
疑獄で有罪が確定している藤波氏は嫌!という人含む)の受け皿となって、初出馬にもかかわらずあれだけの
票を得たのですから。
ではなぜそれでも藤波氏が選挙区で当選できたのか。これは地元情報なのですが、まず三重5区のインフラ
整備が他選挙区と比較しても遅れており(特に郡部が)、有権者が非難を浴びる事は承知の上で藤波氏に
「国とのパイプ」の役割を期待するという事、そして国政を担うに相応しい人物として山村氏は「頼りない」
という印象がある事が挙げられます(そら、藤波氏と比較すれば殆どの候補者はそう写るのかもしれませんが…)。
また、比例区に回った公明党の坂口氏が、元来の地盤(確か4区と5区にまたがっているはずですが)において、
(事実上の与党候補者である)藤波氏を支援したため、公明票の一部を藤波氏が獲得したという情報もあります。
<今後の予想>
次回総選挙にも藤波氏が出馬した場合は、批判票が更に山村氏に入る可能性があるので、仮に山村氏の選挙区当選が
困難であったとしても、高惜敗率で比例復活が出来るでしょう。しかし、山村氏が「頼りない」というイメージを
払拭し、「藤波に代わっても十分いける」という印象を広く選挙区内に知らしめる事が出来た場合は、選挙区で
当選できる可能性もありえます(確か三重県は民主党が比較的強いところだったような…)。逆に山村氏がそのイメージを
払拭できなかった場合、あるいは大失態をおかしてしまった場合は、保守票が棄権されるか、あるいは藤波氏に流れる事が
予想されますので、山村氏が得票数を減らしてしまうかもしれません。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 08:03
応援アゲ
135 :
名無しさん@一周年 :2000/09/02(土) 14:01
詳細な分析に感謝します。
136 :
へー :2000/09/02(土) 17:45
愛知8区は伴野豊自体が、
前回愛知5区からの国替えであったことが大きかったと思います。
愛知5区の旧日本新党系の新進党候補者でしたが、赤松・木村対決に負け、
第3位に終わりました。その結果の国替えとなったわけです。
知名度的には非常に低かったと思います。
一方無所属で善戦した森田氏は前回新進党の8区の公認候補でした。
おそらく、県議団を抱えていたことが大きく得票を集められる要因であったでしょう
1996年の衆議院選挙では、久野VS森田対決は
9万3000票VS9万票で3000票差しかなかったはずです(うろ覚え)
この9万票からの減数分が、創価学会票・連合票の基礎票を構成すると
おもわれます。
今後の伴野豊氏の課題は保守系県議団とどう手を結んでいくかではないでしょうか。
137 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/03(日) 00:33
…深夜1時頃からTVで放送予定のアメフトの試合中継を心待ちにしながら、中間
報告を書いています^^;。外出しない(→図書館に行かない)ので資料が入手できない
のが辛いですが…。
>>134、
>>135 ご閲覧下さいまして感謝申し上げます。もし私の分析で間違っている部分、あるいは
重要情報が抜け落ちている部分などございましたら、ご指摘賜る事が出来ましたら
幸いです。
へーさん@
>>136 愛知8区情報を有難う御座いました。愛知選挙区はWeb情報が入りにくい、(情報を
提供してくれる)知り合いがいないという事で新聞や雑誌のわずかな記事などから
推察しつつ分析を執筆するしかないので、このような書き込みは大変有難いです。
ここの選挙区のもうひとつの特徴は、'96年と'00年とで、当選者・次点者ともに
得票数を減らしているという点ですが(ついさっき気付いたという;;)、通常
投票率上昇につれて得票数が増えていく、と考えるのが普通なのに、大木氏・
伴野氏(これは'96年の森田氏の得票数と比較して)ともに得票数を減らしている、
という事は、森田氏が伴野氏だけでなく大木氏からも相当に票を食っている、
と考えても宜しいのでしょうか?
…あと、ご指摘下さった通り、森田氏=地元県議団と伴野氏の折り合いは重要だと
思います。地元が敵に回ってしまうというのは、選挙に強い与党候補にとっても
不都合な状況を産み出す要因となりますし…。
138 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/03(日) 01:11
埼玉2区 データ(
>>71) 私の推測コメント(
>>5、
>>89) 他の方のコメント(
>>121)
<分析>
…'96年と'00年とで当選者‐次点者の顔触れが同じ、だけど立場が逆転という選挙区であるのは、前
出愛知13区・秋田1区と同様なのですが、決定的に違うのは「当選者・次点者ともに与党議員である」事
、そして「'96年と'00年とでは、'00年の方が票差が大きい」という点です。
'96年総選挙時は、当選者:次点者=石田氏(新進):新藤氏(自民)で、票差は610票でした。この時は
石田氏が公明票のほぼ全てを獲得していた(それ以外にも友愛票や浮動票のかなりを得ていたはずだと
考えられますが)、その事が選挙区での当選要因だと思われます。しかし当時の埼玉2区は野党候補者
乱立状態だったので(与党候補が新藤氏1人なのに対し、野党候補は石田氏を含めて5人いました)、
労組票や革新系無党派層が共産候補や民主候補に流れ、僅差となったのではないでしょうか。
その後新進党解党にともない、改革クラブに所属、さらには与党へ行った石田氏は、'00年総選挙
にて同じ与党のメンバーであるはずの新藤氏とぶつかる事になりますが、友愛票や自由党支持票が
石田氏支援に回ったにもかかわらず('96年と'00年とで民主党候補者の票の伸びが殆どといっていい
位ないので、おそらくこれらの票は石田氏が獲得したのでしょう)、なぜ新藤氏が石田氏を前回よりも
大差で('00年票差は3026票)選挙区を制したのか。これは私の勝手な推測ですが、本来なら石田氏に
行くはずの公明票の一部が新藤氏に流れたのではないか、と思います・・・埼玉選挙区の比例得票数が
分かりませんので何とも言えませんが(埼玉の方もしご存知でしたらお教え下さい;;)、たとえ公明
推薦のない候補者であっても、場合によっては学会(あるいは学会員の一部)が支援する事が考えられます
ので(例えば三重5区の藤波氏あたり)、この選挙区でも、同じ与党でも『勝ち馬』にあたる側にいる
新藤氏が一部公明票を上乗せしたのが当選の一因ではないかと思います。それとは別に、これまで
新進党を支援してきた勢力のうち比較的保守の勢力が、新進党解党にともなって自民党に回帰し、
その分が石田氏から新藤氏へ流れたというのもあるのでしょうが…。
<今後の予想>
石田氏が今後どうするのかが不明ですので、それが分からない事には何とも言えませんが、おそらく
氏が野党に転ずる事は考えにくい…です。もし自民党or公明党に氏が入党した場合は、与党間選挙
協力によって与党支持票が一本化されるため、新藤氏の一人勝ち状態が続く事となるでしょう。
ただし野党がスター級の候補者を擁立した場合(もちろん、共産党を除全野党が共闘する必要有)、
あるいは新藤氏が大失態を犯して支持を大幅に減らしてしまう事になった場合はこの限りでは
ありませんが…。
139 :
二九六 :2000/09/03(日) 07:36
>>138 改革クラブは野党のように思われていたのでは?
そう思われていなかったとしても小選挙区の鉄則で、
当選可能性のない与野党候補は捨てられるから民主党候補の獲得票は伸びない。
したがって石田が消えれば民主党候補は今より善戦できるのではと思います。
ただし、
二区は東京に近く都民も多いですが、中小の工場が多く自民党と創価学会の強い
ところです。これは隣接している東京北部と似ていて、下村・八代・鴨下などの
圧勝ぶりから考えると、自+公になれば他党のつけいる隙はないと思われます。
140 :
二九六 :2000/09/03(日) 08:03
>>133 三重は確かに民主党が強いですが、大企業系の工業地域である2、3区の
圧倒的強さ(比例35%超)に比較すると南部は弱く、自民党に負けます。
>>129 >>132 愛知では14区以外民主党が自民党の比例票を上回るか互角くらいだと思う
のですが、思ったより与党が小選挙区で勝っているんですよね。
特に13区は、民主票が県内で二番目に多いはずなのですが・・・
141 :
へー :2000/09/03(日) 22:20
>>137くたばれ五党協様
たぶん、伴野・大木両氏、とくに大木票が森田に食われた割合が
相当大きかったと思われます。選対事務員は、自民王国の知多での大
激戦に、「自民王国でなんてざまだ」とぼやいていたらしいので・・・
実際、創価票も自民基礎票もあまりまとめられなかったと言われています。
森田氏との今後の共闘が必要な気がします。
さすがに常滑・東海での労組票では限界があるでしょう
142 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/04(月) 02:35
明日までに返さないといけない本を必死こいて読んでいる所でして、お陰様で、
分析&予想執筆が滞ってます…(情報収集もまた滞ってますが^^;);;;;;
二九六さん@
>>139-140
選挙直前あたりにこの板でよく「改革クラブって与党?野党?」という質問をよく
見かけたものですが(そういえばYahoo!掲示板でも見たような…)、そんな勘違いな
人がそんなにいたというのは…(涙);;;まあ、「とにかく自民党候補を落とす・お灸を
据える」事を目的として、与党候補である事を知りながらあえて投票する人というのも、
今回総選挙ではいたかもしれませんが。
>二区は東京に近く都民も多いですが、中小の工場が多く自民党と創価学会の強い
ところです。これは隣接している東京北部と似ていて、下村・八代・鴨下などの
圧勝ぶりから考えると、自+公になれば他党のつけいる隙はないと思われます。
…もし石田氏が自民党or公明党に入党したとして、次回総選挙時に両党が共闘した
場合は、新藤氏が選挙区、石田氏が比例区に回る事が考えられますので、そうなると
新藤氏一人勝ちが続く事は決定的ですね…(汗)。新藤氏はおそらく公明党・創価学会に
対して反感を抱いている方ではなかったように思いますので、党推薦・学会支援は確実
でしょうね…。
…三重5区につきましては、選挙区ごとの詳細な比例票データが入手できないので推測+地元
情報(たまたま三重5区に住んでいた人が知り合いで、その人に教えてもらったのです)
を元に分析をしてみたのですが、比例では圧倒的多数で「自民>民主」ですか…;;;
という事は、「藤波が嫌」という自民党支持者が「山村−自民」のクロスヴォートを
行った結果、選挙区で山村氏が善戦した(けれど比例区では散々…)、と考える方が
適当なのでしょうか…ううん…。
愛知14区は現在執筆中なのですが;;、'96年総選挙時、浅野氏は新進党候補相手に
30000票近く差をつけて当選しているので、おそらくこの選挙区は(公明票の影響が
殆ど出ない位)自民党(あるいは保守)票が強い、というのは、私自身も感じています。
次回アップ予定の新潟4区以降、蒲島先生の予測に反する選挙区もちらほらと現れて
おりまして、地元情報がないと分析が困難な状態です(新潟の場合はそれでも地元紙
のHPに詳細な選挙特集があるので助かっていますが…);;;
143 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/04(月) 03:21
へーさん@
>>141 >たぶん、伴野・大木両氏、とくに大木票が森田に食われた割合が
相当大きかったと思われます。選対事務員は、自民王国の知多での大
激戦に、「自民王国でなんてざまだ」とぼやいていたらしいので・・・
実際、創価票も自民基礎票もあまりまとめられなかったと言われています。
…という事は森田氏は与党系無所属なのでしょうか(それくらい調べておけ、
とお叱りを受けそうですが、こればかりは八方手を尽くして調べたのですが
分からずじまいだったもので…;)?それとも、8区自民党支持者(ここでは
久野氏支持者含む)が大木氏をあまり支持しなかった、あるいは大木氏に
反発した人が相当数いて、結果自民票分裂状態になったのでしょうか??
質問してばかりで誠に申し訳ないのですが…。
144 :
名無しさん@選挙でGO :2000/09/04(月) 10:12
>くたばれ五党協@兵庫さん
森田氏は自民系。8区で自民公認を狙っていたが大木氏の国替えで頓挫。その際4区への鞍替えを打診されたが、地盤のある8区にこだわり無所属出馬(後に無所属の会公認)を選択した。(と、聞きました)
145 :
作者読者 :2000/09/04(月) 11:05
くたばれ五党協@兵庫さん、他皆さん、詳細な分析と逐次のコメントありがとうございます。今のところ私の知らない選挙区ばかりでコメントができませんが。
>>129 票差339票というのはほとんど誤差の範囲内です。神奈川では白票でさえ区ごとに5000票は出ます。
146 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/06(水) 06:35
おはようございます^^;。暑くて全然眠れず、めずらしく朝組になっております;;
選挙でGOさん@
>>144 森田氏に関する情報を有難うございます。しかし当選して議員になった連中だけで
なく、候補者レヴェルでも「新進→自民(系)」の道をたどった人は多いみたいですね(怒
…あなたにではありませんよ^^;)。
作者読者さん@
>>145 「神奈川反省会」スレ内では、無効票も考慮にいれて分析をなさっておられますよね…
しかし私は、有効票のみを考慮に入れて分析を行う事にしました…理由は単純で、
兵庫選挙区、大阪選挙区、そしてWeb上で得票数一覧が見られるところ
(例えば下野新聞Webで詳細な選挙特集を組んだ栃木選挙区など)、どれを見ても無効票に
関するデータがないのです(神奈川新聞では無効票数も選挙区ごとに公開しているので
しょうか…データがもしあれば、考慮に入れながら分析も出来たのでしょうが)…(涙)。
神戸新聞では、無効票数は選挙区全体のデータしか出してくれませんし…。
…こちらこそ、「神奈川反省会」の方がデータも分析も詳細だ、という事で、分析を
丸投げしてお任せする形になってしまって申し訳ありません;;でも、「神奈川反省会」
スレの宣伝も一応してますし…許していただけますよね(笑)?
147 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/06(水) 06:45
新潟4区 データ(
>>72) 私の推測コメント(
>>3、
>>35) 他の方のコメント(
>>48)
<分析>
…本分析を書くに当たりまして、「新潟の政治家について」スレッド
(
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=968044194)内の書き込みのいくつかを参考と
させて頂きました。この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。
…'96・'00ともに選挙区での当選者は栗原氏です。しかし次点候補者の顔触れが大きく?変わっている事、
そしてその事が当選者‐次点者間の票差を大幅に縮めただけでなく、'96年総選挙時よりも栗原氏の
得票数を下げている要因のひとつではないか、と考えられるかもしれません。
'96年総選挙時の次点候補者は、無所属(確か野党系)の渡辺秀央氏(現自由党参院議員)でした。その時の
票差は22920票ありました。当時は(秋田のような一部例外地域を除いて)自民党に順風が吹いていた事もあり、
自民党現職のひとりである栗原氏も難なく当選できたのだろうと思います(ちなみにこの時の選挙では、
新潟選挙区は自民党独占でした…)。
その後渡辺氏は'98年の参院選に自由党比例区から出馬、参院へ鞍替えしたため、菊田氏が渡辺氏の
「後継者」として新潟4区から出馬する事となりました。そして'00年総選挙を迎えるに至ったのですが、
菊田氏は新潟選挙区における野党の新人候補(しかも初出馬)としてはあまりに恵まれた点を持ち合わせた
候補者でした。渡辺氏の地盤を引き継いだ形での立候補となった事に加え、父親が元越山会有力幹部で
ある事、自由党候補という事で栗原氏が獲得しうる保守票を奪い取る事ができるという事(事実三条市
(ただしここでは民主党の坂上富男氏が得票数トップ)・加茂市・見附市・南蒲原郡小須戸町・下田村では
栗原氏より得票していました)、そして「若い女性」である事から清新なイメージがある事…逆に栗原氏は、
与党(特に自民党)への逆風に加え、「議員歳費差し押さえ騒動(…すいません、手許にニュースソースが
ありません…しかもこの話聞いたのかなり昔なのでガセの可能性もあるかも…)」を始めとする各種疑惑
(笑…この辺りの話は上記新潟の政治家スレや、栗原氏に関するスレ(これも過去ログをあたれば見つける
事が出来るはずです)をご覧下さい^^;)、そして栗原氏の出身地である新津市の自民党関係者が積極的に
動かなかった事(新潟の政治家スレによりますと、小林新津市長がむしろ渡辺氏と近いから、と出て
おりました)…と不利な条件が揃いまくりました。しかしながら、新津市や白根市を中心とする旧2区に
当たる地域や、菊田氏に票を食われた南蒲原郡の2町以外で得票を稼ぎ、結果逃げ切り当選となった
のです。菊田氏は惜しくも敗れましたが、北陸信越ブロックの(重複立候補していた)自由党候補中最高の
惜敗率保持者となりました。もし自由党の比例名簿が同率1位だったら間違いなく比例復活していた
事でしょう。
<今後の予想>
菊田氏と坂上氏とでは支持層が違うため(つまり、坂上氏が菊田氏の票を食ってしまう可能性は低い)、
もし次回総選挙での野党候補顔触れが「菊田‐坂上‐共産」となった場合は野党共倒れになる事は
考えにくいでしょう。ただし坂上氏が引退し、民主党が若手の有力候補者(浮動票を集める事の
出来そうな人)を擁立した場合はこの限りではありませんが。そうなる事を見越して野党(特にこの
選挙区では民主党と自由党)共闘を考えておいた方がいいかもしれません。
翻って自民党ですが、栗原氏本人に問題がある事は(選挙区のみならず)全国区単位に知れ渡って
おり、また地元が「敵に回っている」ため、次回総選挙では落選する事もありえるかもしれません。
しかしながら、4区内の郡部ではまだまだ自民党が強いため、菊田氏は郡部で支持を得るためには
相当頑張る必要があります。
すいません、長くなり過ぎました;;;以下は続きです:
<今後の予想>
菊田氏と坂上氏とでは支持層が違うため(つまり、坂上氏が菊田氏の票を食ってしまう可能性は低い)、
もし次回総選挙での野党候補顔触れが「菊田‐坂上‐共産」となった場合は野党共倒れになる事は
考えにくいでしょう。ただし坂上氏が引退し、民主党が若手の有力候補者(浮動票を集める事の
出来そうな人)を擁立した場合はこの限りではありませんが。そうなる事を見越して野党(特にこの
選挙区では民主党と自由党)共闘を考えておいた方がいいかもしれません。
翻って自民党ですが、栗原氏本人に問題がある事は(選挙区のみならず)全国区単位に知れ渡って
おり、また地元が「敵に回っている」ため、次回総選挙では落選する事もありえるかもしれません。
しかしながら、4区内の郡部ではまだまだ自民党が強いため、菊田氏は郡部で支持を得るためには
相当頑張る必要があります。
149 :
ムネオ麦茶 :2000/09/06(水) 06:58
>>146 無効票を系統的に調べるためには、各都道府県選管に資料請求する
必要があります。無効票の理由まで結構詳しく書いてあります。
全国の結果をまとめたものは自治省から公表されますが、半年から
1年の時間が必要。
自治省も、インターネットで選挙データをまとめて公開してくれて
も良さそうなものを。ここは情報公開努力がもっとも遅れています
よね。
150 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/06(水) 07:07
ムネオ麦茶さん@
>>149 選管でデータを公表しているのですか?それは初耳です…情報提供有難うございます
m(_ _)m。でも、一般人がいきなり行って「選挙の資料を見せて下さい」と
言っても大丈夫なんでしょうか…^^;。
151 :
ムネオ麦茶 :2000/09/06(水) 07:14
>>150 選管に電話して、「選挙結果調ができあがったら送ってくれ」と丁寧に
頼み込めば送ってもらえるはず。たまに断られることもあるでしょうけど。
バックナンバーは国会図書館にもあります。
152 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/06(水) 07:32
ムネオ麦茶さん@
>>151 なるほど…分かりました。早速コンタクトしてみます。
…ところで、作者読者さんが「最近ムネオ麦茶さんがいらっしゃらない」と
寂しがっておられたようですが(笑)。
153 :
千葉9区 :2000/09/06(水) 15:00
千葉9区の水野賢一は次回どうなると思いますか?
あれ?今度は比例区に回るのかな?
佐倉市民なのだが、転勤族なので
議員の情報とか詳しい人は、前々回当選した実川
(名前あってるかな?)とかも合わせて教えてください。
154 :
ムネオ麦茶 :2000/09/06(水) 15:04
>>152 しばらく見ないでいたら作者読者さんの膨大な書き込みが。。。
出来るところから読んでいきます。
>>153 水野はあの中尾栄一の実の息子ですよね。。。
155 :
千葉9区 :2000/09/06(水) 16:18
そうです。だからそれが影響するかどうか…。
156 :
名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 22:09
そうなのですか?行革本部長を務めた水野清氏(96年引退)
の親戚じゃなかったのか。。と言うことは水野、中尾両氏の
関係者なのか>水野賢一氏
ちなみに実川氏は96年選挙後すぐ新進党から自民党へ逃亡
した人と言うことしか知りません。情報不足ですみません。
157 :
名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 22:27
>>71 公明票は石田に集まったと思います。喪家が全面支援していたらし
いですから。しかし、藤波は次勝てるのですか?相当追いつめられ
ていましたが、、、
158 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/07(木) 02:31
こんばんは。本スレッドを閲覧して下さいました皆様、書きこみをして下さった皆様に
厚く御礼申し上げます。
千葉9区さん@
>>153 調べたわけではないので断言はできないのですが、おそらく水野・実川両氏はコス
タリカとなる可能性が高い(つまり、次回総選挙で実川:選挙区、水野:比例区)です。
千葉9〜12区は自民党優勢の上、おそらく次回総選挙の頃までには「実川氏→
(新進→自民の)『寝返り屋』」との悪評?は忘れ去られている可能性が高いと
思います…。
>>156 水野賢一氏はムネオ麦茶さんが
>>154でおっしゃっている通り、中尾栄一氏の息子
(次男)で、20代の半ばか後半あたりに水野清氏の養子になられたそうです(この辺り、
水野氏はご自分のHP内で書いておられたような…)。実川氏については私も詳細は
あまり存じませんが、県会議員出身なので、選挙は「上手そう」な気がしますが…。
>>157 …公明票は、石田氏がほぼ全部獲得した、と考える方が自然なのでしょうかね…
(だんだん訳がわからなくなってきている私;)…という事は、'96年に石田氏を支援
していた新進党支持の保守派が「自民党回帰」で新藤氏に流れた…という方が適当なの
でしょうか…困ったな…ともあれ、情報有難う御座いました。
…三重5区ですが、藤波氏の支持者というのは、(仕事の関係でやむなく?投票している)
40代男性を除けば、ほぼ全部が70代以上です;;;有権者の世代が変わるにつれ、藤波氏に
とっては不利になる事確実です。地元では、「今期限りで(あるいはあともう1期だけやれたら
やってから)引退するかも」という噂も流れている、と聞いた事がありますが…。
159 :
二九六 :2000/09/09(土) 06:51
>>157 埼玉2区の新藤義孝は前回は新人だったので現職として臨んだ今回、
票が伸びるのは当然ではないかと思いますが、どうでしょうか。
水野と実川はコスタリカ方式のはずです。次回実川が選挙区。
ただ、千葉9区は意外に都市住民が多いようで、終盤情勢の圧勝報道に比較して
民主党の元職が善戦しているようです。
以下他スレの引用
73 名前:元千葉都民 投稿日:2000/08/27(日) 03:08
国道296号は千葉のドキュン(土建)地方を横断している地方国道。
中尾の息子や林幹男など無能系2世議員が跳梁跋扈している9区・10区の幹線道路なのでやめた方がよいです>72>52
74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2000/08/27(日) 03:29
>>73 いや、最近はそのドキュンから千葉を解放する大事な幹線道路となっているよ。
佐倉市のこの沿線では民主党が強いぞ。JR寄り(=旧市街)になると自民が強くなる。
>>145-146
選挙区レベルではないですが無効票は・・・
全国平均で3%
神奈川平均で2.8%
神奈川の選挙区平均で6500票くらいです。
愛媛の4.3%が最も高いのは当然の結果でしょう。
無効票って自由連合の得票より明らかに多い・・・
160 :
二九六 :2000/09/09(土) 07:25
千葉9区は自由党も候補を立てていたのですね。岡島(三区)が保守党に逃げたので県連もなくなったはずなのですが。
103@`381 水野 賢一 自前 W
71@`184 須藤 浩 民元 W
31@`671 関 和夫 共新
29@`777 生方 伸 由新 W
4@`733 古橋 清 連新
ただ、区割りを見ると町村が多いので、圧倒的な保守地盤が予想されます。
佐倉市▽四街道市▽八街市▽印西市▽印旛郡酒々井町、富里町、
印旛村、白井町、本埜村、栄町
161 :
二九六 :2000/09/09(土) 07:34
千葉9区
結論としては、実川出馬と厚い保守地盤により次回は自民党でしょうが、
惜敗率が今回の70%より上がり、90%くらいになって民主党候補が復活
当選すれば、その次の選挙で水野は危ないでしょう。
適当な予想なので、フォローある方はお願いします。
162 :
二九六 :2000/09/09(土) 07:36
96年選挙では、熾烈な選挙を行ったので、水野・実川両候補の陣営がまとまることは
今後しばらくはないでしょう。
■千葉9区(4)
当 79539 実川 幸夫 (2) 進 前 =[公]
75667 水野 賢一 自 新W
35211 多田 育民 民 新W
28937 関 和夫 共 新
ついさっきまでサンプロを、特集に入ってからは録画しておいた「日曜討論(岡田さん
@民主党新政調会長デビュー!)」を見ている所(現在ニュースを見るため中断)です。
…まず、新潟4区分析で抜け落ちてしまっていた部分を:
<公明票の行方と役割?>
公明票は、菊田氏が獲得した保守票(本来栗原氏に行く事が予想された分)の補完および票の上積み分と
して、今回は機能したと考えられます。そのため、今回の選挙では、栗原氏はまさに「公明票のおかげ
で」当選できたといえるかもしれません。そのため、公明票が何らかの理由で分散あるいは離散?した
場合は栗原氏の当選は不可能でしょう(北陸信越ブロックにおける自民党の比例名簿ですが、このブロ
ックは概して単独比例候補が多い('00年は北関東ブロックと同じ7名!)上、重複立候補者の順位が低い
ので比例復活は出来ないです…事実、'96・'00ともに、同ブロックの自民党で比例復活した人はいませ
んでした)。
164 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/10(日) 12:44
愛知14区 データ(
>>73) 私の推測コメント(
>>3) 他の方のコメント(
>>140)
<分析>
…自民党が強いとされ、野党各党があまりにも弱過ぎる選挙区の候補者にとって最も恐ろしいのは、
与党系無所属候補者の立候補によって与党票が分散してしまう事です。無所属候補者の殆どは地元県連
での公認争いで敗れてしまった自民党系候補者なので、自民党支持票がまず割れる、選挙区や候補者の
事情によっては公明・保守各党支持票まで割れる事もあり、最悪共倒れ(静岡7区のように)や相手候補当
選(福岡11区・熊本5区のように)、それよりましなパターンとして野党候補の比例復活(静岡2区のように
)という結果を招く場合もあります。幸か不幸か愛知14区では上記のような事態が起こる事はありませ
んでしたが、浅野氏は'96年と比べて得票数を5395票も減らしてしまっただけでなく、次点候補者との
票差も、28230票から2520票へと激減しました。鈴木氏は自民票を相当数食っただけでなく、批判票(自
民党に鉄槌を下したい、しかし野党には投票したくない人含む)や浮動票も取り込み(浮動票は概して、
当選の可能性が高い候補者(与党公認候補以外の)に流れやすいようです)、あれだけの票を獲得するに
至ったのでしょう。
さて公明票についてですが、全部浅野氏が獲得したと仮定しまして、前述新潟4区同様、自民党支持
票・保守票(←保守党支持票の意味にあらず;)を鈴木氏に奪われてしまった浅野氏にとって、奪われた分
の補完・上積みとして機能したと考えられます。もし公明票の全部、あるいは半分以上が鈴木氏に流れ
ていたら、浅野氏は落選していたかもしれません。
<今後の予想>
与党分裂という現象は、次回以降も続くとは限りません(もちろん、続く可能性のある選挙区もありう
ると思いますが)。この選挙区でも、もし鈴木氏が次回立候補せず、与党票が浅野氏に一本化されてし
まった場合は、野党候補の勝算は低いと思います…。しかしながら、'96年総選挙では共産党候補より
も得票数の低かった民主党が(候補者の得票は14149票)、'00年には31655票獲得と得票数を2倍以上増
やしていました。解散した新進党の支持者の一部が民主党(の候補者)支持に行った、という事を差し引
いたとしても票数がこれだけ増えたのは特筆すべきでしょう。
165 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/10(日) 12:45
栃木2区 データ(
>>74、
>>76) 私の推測コメント(
>>3、
>>35)
<分析>
…'96・'00年通じて、当選者と次点者顔触れが同じですが、決定的に違うのは票差の大幅な減少('96
年では17954票でした)、そして得票数の増加が、西川氏(3661票)と小林氏(18693票)とで違う事です。
共産党を除いた野党支持票や浮動票が小林氏に流れた事が大幅な得票数増加につながった事、しかし与
党(特に公明票)が西川氏に流れたために票が上積みされ、結果西川氏が当選した…と言えば話は簡単で
すが、両者の上に影を落とす出来事がありました。大票田の鹿沼市市長選です。
西川氏は自民党@栃木では地盤が比較的弱く(渡辺・茂木両氏のようなスター・プレイヤーでもなく、
船田・佐藤両氏のように祖父の代からの盤石な地盤がある訳でもない)、'96年総選挙時に選挙区での公
認候補の座を勝ち取った(破れた?森山眞弓氏は比例単独候補に)ものの、自前の後援組織がまだ確立さ
れていなかったので(新人でしたし^^;)これまでは3区の渡辺喜美氏の支援を受けていたのですが、'98
年参院選で氏は森山氏とともに上吉原一天氏(落選)を支援、渡辺氏との関係に亀裂が生じてしまいまし
た。その後「次々回総選挙以降、森山:選挙区出馬、西川:比例区出馬」という条件のもとに西川・森
山両氏は和解、総選挙では共闘する仲となったのです。
しかし鹿沼市長選で、西川氏は福田武市長(当時)支援に、森山氏および森山派県議は新人の阿部和夫
・鹿沼市議(現市長)を支援と分裂が起こってしまいました。もちろん衆院選では、森山氏および県議は
こぞって西川氏支援に回りましたが、何らかの軋轢があった事は考えられます。
さて、(西川氏にとってラッキーな事に)市長選がらみの「分裂劇」は対抗馬の小林氏陣営にも起こっ
たのです。小林氏は(出身母体である)自治労や、民主党栃木から中立を求められていたのですが、阿部
氏が小林氏陣営に加わり、氏の保守票獲得に大いに貢献した実績がある事から、氏の後援会が阿部氏支
援に積極的に動き、結果として小林氏本人も阿部氏支援に向かわざるを得なくなってしまいました。そ
の一方で、小林氏支援に加わっている民主党県議の中で福田氏支援に向かう者もあり(衆院選ではこの
県議は小林氏支持を表明)、こちらでもその「悪影響」が心配されたそうです。
市長選では阿部氏が大差で当選、小林氏陣営はその余波が総選挙に及ぶ事を期待したのですが、皮肉
にも阿部氏当選は小林氏にとって大きいマイナスとなってしまいました。市長になった事で、阿部氏は
市議時代ほど動けなくなってしまい、小林氏の保守票獲得に歯止めがかかってしまっただけでなく、投
票日が衆院選投票日の直前であった事で、鹿沼市全体が「疲れ果てて」しまい、鹿沼市での投票率が大
幅に下がってしまったのです(2区内の各市町村の殆どは60%代前半−半ばのところ、鹿沼市は58%代で
した。ちなみに最低は今市市の56%代)。これは鹿沼市を地盤とする小林氏にとっては大打撃でした。
もし鹿沼市の投票率が60%を超えて他の市町村と同じ位になっていた場合は、どうなっていたか分から
なくなっていた事でしょう。
166 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/10(日) 12:47
<今後の予想>
今回は選挙区内の市で市長選が行われ、しかも選挙期間が殆ど重複するというハプニングが発生した事
が、特に小林氏にとってマイナスに響いてしまったのですが、次回総選挙で同じような事態が発生する
可能性は低いので、鹿沼市での投票率がもし上がった場合は(分析にも書きましたが)どうなるか分かり
ません。ただし、次回総選挙で争点がなくなった場合は投票率が全体的に下がる可能性があるため、そ
うなった場合は西川氏有利となるでしょう。しかし現職が2人以上いる選挙区というのは概して投票率
が高めの上、現在の与党が次回総選挙まで失政を続けて行った場合は(この先どうなるか分かりません
が…)、圧倒的に小林氏有利となるでしょう。
167 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/10(日) 16:07
二九六さん@
>>159-162
千葉9区情報を有難う御座いました。なんだか私よりも少ない語数で的確な分析を
して頂いて…有難いやら申し訳ないやらです^^;。
168 :
election-enthu :2000/09/10(日) 20:19
千葉9区です。
>>160 > ただ、区割りを見ると町村が多いので、圧倒的な保守地盤が予想されます。
いや、人口が多いのは佐倉市で、町村の票はそんなにないです。この辺は、新しい団地が最近も作られ、いわゆる千葉都民も多いですし、増えて行くでしょう。
>>161 > 結論としては、実川出馬と厚い保守地盤により次回は自民党でしょうが、
自民の水野は2世?なんでこんなに票取れたんだろう。
今回、民+自由で、自民と同じくらいの票になりますし、千葉都民が増えていく傾向も考えれば、風によっては自民落選も十分あるかと思います。
169 :
二九六 :2000/09/12(火) 07:42
>>168 佐倉は通勤圏ですが東京からかなり遠いので、入間とか市原のように旧住民は保守系ではと思います。(159の引用74参照)
でも最近市になった印西と、臼井町、四街道市も結構新住民がいるらしいので、逆転は可能かも、と思い始めました。
水野はあの中尾栄一の実子にして水野きよしの養子。ちなみにむねむね会。亀井派なので公明との中は?
対して実川は仏さまとの仲はOKなので選挙は強いでしょう。ただ、県議出身ということなので、自分の地盤
以外でどれくらいとれるか、というのはあるでしょう。
民主の須藤は四街道市議だったそうで、日本新党で当選、新進に移ったが実川との公認争いの結果地盤ではない
10区で林幹雄なんかに当てられて惨敗。民主党に移って念願の9区での再デビュー。というわけで全く地盤がない
わけでもなく、かといって全域的な確固たる支持もないという中途半端な候補。今後は民主党候補の勝った4区と
8区の間にある地域で得票を固めれば、野田佳彦や長浜博之のように返り咲くことができるのかも知れません。
>>153
170 :
二九六 :2000/09/12(火) 07:49
171 :
作者読者 :2000/09/12(火) 09:59
くたばれ五党協@兵庫さん、ムネオ麦茶さん、他皆さん
皆さん、大変申し訳ない。
>>146から後のレスを、今日始めて読みました…。
>>149ムネオ麦茶さん情報ありがとうございます。国会図書館が近いので、そちらで調べてみることにします。
今日は一日中ここにいるはず…。
172 :
ムネオ麦茶 :2000/09/12(火) 16:04
作者読者さん、こんにちは。
2000年選挙の結果調べが国会図書館にはいるのは来年にずれ込むで
しょう。96年のデータで全国の選管が提出した資料を自治省がまと
めたものが、レファレンス資料室にあります。
都道府県選管の資料は、レファレンス資料室のカードボックスで探
して、書庫から出してもらう形式だったはず。
2000年のを急いで集めるんだったら、都道府県の選管に当たるしか
ないですね。これ、電話番号を調べるところから始めなければなら
ないので、面倒ですよ。
そうそう、神奈川県関係の選挙資料は県の図書館にもおいてあるそ
うです。神奈川の選管はかなりあちらこちらの大学に資料を寄贈し
ていますから、大学の図書館データベースでも結構ヒットしますけ
どね。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 16:14
新潟4区は公明票はそんなに影響なかった。保守票が栗原にある程度とどまったと見るべき。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 16:15
9条改憲大いに結構
いままで、日陰のみであった自衛隊の皆さんに日を当ててあげたい
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 16:16
173補足:自由・民主の両候補で反自民票が真っ二つに分散したのが最大の敗因。二番目に保守票が栗原にある程度とどまった。公明はそんなに影響与えるほどの票はありません。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 16:21
173補足:新潟県比例(カッコ内は得票率)
自民476@`190(35.83) 民主271@`083(20.40)公明 106@`111(7.98)自由 179@`060(13.47)共産 116@`635(8.78) 社民176@`351(13.27) かなりの保守王国です。よって保守票の帰趨と野党票の分断が敗因だということがわかります。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 16:24
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 16:24
173:わたしは何でも公明票が結果を決めたとする安易な選挙結果の総括はしません。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 16:34
ソウカ支援がなくても勝ったということ?>173
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 16:40
草加で逃げた票がある。プラスマイナスゼロ。支援受けない方が新潟4区ではよかったのでは?とにかく保守票が大多数のこの地で草加票の力はありません。草加票が影響を与えたと考えた方が簡単ではあるがね。
181 :
作者読者 :2000/09/12(火) 16:48
>>172 ムネオ麦茶さん
こんにちは。情報ありがとうございます。確かにHPでは選管の電話番号が分からなかった。
182 :
作者読者 :2000/09/12(火) 16:59
173さん
>>173 宗教関係の自民党候補者支持層(自民党支持層か?)が、自民党の創価学会提携により従前の自民党候補者(または自民党)に愛想を尽かす場合、彼らの投票行動はどうなるのでしょうか。
新潟4区の場合「栗原ー自由」でしょうか。「菊田ー自由」まで行ってしまったのでしょうか。あるいは棄権したのでしょうか。
新潟4区のデータは明日集めてきます(明日が忙しくなければ…)。
183 :
へー :2000/09/12(火) 19:48
>ムネオ麦茶様
全国の市町村単位の比例票補足もそれで可能なのでしょうか?
184 :
へー :2000/09/12(火) 20:19
>くたばれ五党協様
今回の岡崎市長選挙は、なかなか面白い結果を生むかもしれません。
栃木二区
>>165の分析にあるように、保守分裂選挙となって大きな
しこりが残ったからです。
現職の中根氏は6選を目指しているだけではなく、また愛知12区杉浦陣営を
支える強力な後援会の柱の一つでした。ところが杉浦県連会長は調整に失敗、
新人の柴田氏を押すことにしてしまいました。後援会の分裂を引き起こしてまで
の支援の結果、当選してしまいました。
民主・公明らの支持をも受けていた現職の中根氏を破って。
同時に今回は保守系市議団の出馬調整も、分裂選挙の煽りをうけてできず、保守
王国岡崎で完全に保守系市議団が分裂。おまけに市議会は中根支持派が多数という
状況になっています。
今後の民主党の手腕が問われますが、分裂した保守系県議団の一人を民主新人で
擁立する、などの奇策を弄してでも、愛知12区を落としていただきたいものです。
ひょっとしたら栃木1区以上の成果をあげることができるでしょう。
185 :
へー :2000/09/12(火) 20:21
えっと市議会選挙と市長選挙が同時にあったのです、分かりにくくて
すみません
186 :
へー :2000/09/12(火) 21:17
×同時に今回は保守系市議団の出馬調整も、分裂選挙の煽りをうけてできず
○ 選挙運動も、分裂選挙の煽りをうけてバラバラになり
に変更してください。すみません
187 :
ムネオ麦茶 :2000/09/12(火) 23:52
>183
市町村単位の比例票は、1.朝日新聞のCD−ROMを8万円出して買う、
2.都道府県選管に資料請求してもらう、の二つの方法があります。
全国のデータをすぐ使いたいのであれば前者がいいでしょう。
一部都道府県のデータだけ欲しいのであれば、後者にするか、朝日新聞のデータベースから記事を購入するという手もあります。
ただkじょれだと、沖縄と兵庫のデータがない。
訂正
>>187 >ただkじょれだと、
ただこれだと、
189 :
作者読者 :2000/09/13(水) 20:05
新潟4区(三条市・新津市・加茂市など) 投票率70.29%(前回68.69%)
小選挙区有効投票数218591(前回206118)比例区投票数213154(前回199859)
(カッコ内は得票率)
(小選挙区)
栗原博久(自民)72604(33.21%)前回85743(41.60%)
菊田真紀子(自由)69910(31.98%)
坂上富男(民主)58008(26.54%)前回42144(20.45%)
武藤元美(共産)18069(8.27%)
渡辺秀央(無) 前回62843(30.48%)
渡辺憲彦(共産) 前回15408(7.48%)
(比例区)
自民党66458(31.18%)参院選54644(26.04%)前回77058(38.56%)
民主党45919(21.54%)参院選36118(17.21%)前回36077(18.05%)
公明党15360(7.21%) 参院選16897(8.05%)
自由党43416(20.37%)参院選34594(16.49%)
社民党21887(10.27%)参院選25748(12.27%)前回13099(6.55%)
共産党19587(9.19%) 参院選25178(12.00%)前回20482(10.25%)
新進党 前回45147(22.59%)
その他527(0.25%) 参院選16661(7.94%) 前回7996(4.00%)
(資料:新潟日報)
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 20:35
だから言ったでしょ。新潟は自民に次いで民主と自由が肩を並べてる。自由が強いんだよ。公明の3倍だよ自由党は。ここの選挙区は保守票の流れと連合票で決まるんだから。公明票は無視してもよいのです。
192 :
二九六 :2000/09/14(木) 07:16
>>183 >>187 『レヴァイアサン』を発行している木鐸社から、水崎節文先生が市町村ごとの得票データを出しています。
値段は朝日新聞社よりやすいです(2‐3万だったかな)。按分票も正確だったと思います。
もう出ていてもよいころです。
193 :
ムネオ麦茶 :2000/09/14(木) 08:43
194 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/16(土) 17:27
どもども、久々の書き込みです(このスレには;)。自宅PCが未だに直らず、文書
作成ができません(ネットはできるのでROMはしてますが)。しかもここ最近超忙しくて
分析が滞ってます;;;。
新潟4区分析(
>>147-148、
>>163)にご意見を寄せてくださった皆様、特に得票数データを
転載して下さった
>>176(=173)さんと作者読者さん@
>>189、誠に有難う御座いました。
また、多くのコメントを有難う御座いました。実は
>>163を書き終え、アップしてから
某新聞を読んだ時、「公明党(票)は効き目もいいが副作用が強い…」という記述えを見つけ、
その時になって初めて、「公明票流入による保守票・反学会票流出効果」の存在を思い出した
のでした^^;。この場をお借りしまして皆様にお詫び申し上げます。
…また、千葉9区の分析を共に?行ってくださった二九六さん@
>>169-170と、election-enthu
さん@
>>168、選挙データについてさまざまな情報を下さったムネオ麦茶さん(番号省略;)、
愛知12区の興味深い情報を下さったへーさん@
>>184-186の皆様につきましても、厚く御礼
申し上げます。
…実は石川1区分析を書きたくて書きたくてうずうず状態なのですが、その前になんとか
滋賀3区を片付けなければ…。
195 :
作者読者 :2000/09/18(月) 22:56
他のスレッドで作りました。本説と関係ないけどもったいないのでコピペです。
栃木1区(宇都宮市・上三川町・南河内町) 投票率59.70%(前回55.92%)
小選挙区投票数224370(前回201242)比例区投票数222506(前回195800)
(小選挙区)
水島広子(民主)107634(47.97%)
船田元(自民)91411(40.74%)前回127503(63.36%)無所属
八木隆次(社民)10584(4.72%)
野村節子(共産)10422(4.65%)
西弘次(自連)4319(1.92%) 前回4345(2.16%)
簗瀬進(民主) 前回57240(28.44%)
滝友二(共産) 前回12154(6.04%)
(比例区)
自民党65639(29.50%)参院選55672(26.63%)前回62961(32.16%)
民主党74032(33.28%)参院選65148(31.16%)前回46247(23.62%)
公明党24877(11.18%)参院選23545(11.26%)
自由党23035(10.35%)参院選16350(7.82%)
社民党18427(8.28%) 参院選12908(6.17%) 前回10775(5.50%)
共産党15001(6.74%) 参院選19272(9.22%) 前回18440(9.42%)
自由連合1485(0.67%) 参院選842(0.40%) 前回1831(0.94%)
新進党 前回49699(25.23%)
その他 参院選15420(7.38%) 前回6057(3.09%)
(資料:下野新聞)
196 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/21(木) 04:09
滋賀3区 データ(
>>75) 私の推測コメント(
>>4、
>>36)
<分析>
…岩永氏は'96年総選挙時は無所属で、自民党候補者と票を食い合う関係にありました。地元甲賀郡
の自民党が岩永氏支持に回っただけでなく、他の市町でも、岩永氏流れた自民党支持票が多くあったと
推定されますので(当時の自民党候補は公募候補出身だったのですが、一種のタレント候補の側面が
あったので(関西のラジオ番組によく出演している)、それに反発した自民党支持者もあった可能性があ
ります)、氏は無所属という不利な立場にありながら、自民・さきがけ候補者を大きく引き離して当選し
ました。
この時の氏の得票数は70997票、自民党候補者は45191票でした。単純計算をすれば、その後自民党に
復党した岩永氏は、'00年総選挙で10万票を超える分の得票をしていてもおかしくはないはずなのです
が(3区では自民党がもともと強く、しかも分裂選挙の影響で結束力があります)、実際にふたを開けて
みると、'00年総選挙での得票数は10万票を切っただけでなく(93044票)、次点の奥村氏にかなり追い
つめられていました。おそらく、与党支持者の中で、奥村氏に流れた票が相当数あったと考えられます。
なぜ岩永氏が10万票取れなかったのか。考えられる理由として、@公明推薦の結果、連立政権に批判
的な自民党・公明党支持者の票が棄権or奥村氏に回った、A岩永氏の「金権体質」(?)を嫌った保守系
無党派層が奥村氏に投票した('96年総選挙後、岩永派の運動員が買収で逮捕されたりと、とかく氏の
評判は悪いらしいです…直接は知りませんが、yahoo!掲示板やmentai時代の議員選挙板内のスレでは、
氏の事がかなり悪く書かれていたのを見かけた事があります)、という事が挙げられます。特にAに
ついて言えば、田中真紀子氏が名指しで岩永氏を批判した事があったらしく(ニュースソースが手許に
ないので、ご存知の方教えて下さい;)、地元でも相当の批判があったのではないかと思われます。
197 :
くたばれ五党協@兵庫@夜更かしさん; :2000/09/21(木) 04:12
<今後の予想>
次はどうなるか分からない…というと予想にも何もならないのですが^^;、自民党の支持率が今後も
低下した場合、あるいは、岩永氏本人の評価がますます下がった場合、特に市部では自民党支持者が離
反する可能性がありますので、もしそれらの人々が奥村氏支持に回った場合は、岩永氏は落選する可能
性があります。ここの民主・自由・社民3党は完全に奥村氏支援で結束しており、次回も氏が出馬する場合
も、独自候補を出して野党票を分断させる事は考えにくいので…。
<余談>
ところで、自民党滋賀県連のさきがけ(or武村氏?)に対する憎悪は相当なもので、武村・奥村両氏落選
の報を耳にした河本英典・県連会長(参院議員)は「やっとさきがけの息の根をとめる事ができた」と
言ったらしいです。過去に何があったかは知りませんが^^;。
198 :
くたばれ五党協@兵庫@夜更かしさん :2000/09/21(木) 04:14
石川1区 データ(
>>93) 私の推測コメント(
>>2、
>>35)
<分析>
…中選挙区時代(正確には1969年以後)から延々と続いてきた「森奥戦争」は、森喜朗氏が小選挙区制
度導入にともなって石川2区に「移った」後も終わる気配はありませんでした。というのも、1993年の
自民党竹下派分裂騒動の際、「竹下派七奉行」のひとりだった奥田敬和氏が羽田氏らと共に離党して新
生党結成に参加した時、自民党県会議員・金沢市会議員の大半を引き連れていく形になったため、自民
党@金沢は壊滅同然の状態に陥ったからです。大打撃をこうむった自民党は、'96年総選挙、そして敬
和氏が'98年に死去した後行われた衆院補選でも、公認候補を擁立する事ができませんでした。そのた
め自民党は、'96年総選挙では民主党候補の桑原豊氏を、'98年補選では無所属の候補者を推薦したので
す(その結果、補選では議席を取る事ができなかったものの、'96年総選挙では桑原氏は比例復活を果た
しました…それにしても自民党@金沢ってどこまでも『反奥田』なんですね^^;)。
民主党@金沢は、旧民政党の民主党合流にともなって敬和氏が('98年補選以後は敬和氏の息子建氏が)
加わり、その結果(旧社会党系と旧民政党系とを無理矢理くっつけた『キメラ状態』(この言い方、某
蜃気楼スレで発見したのですが、結構好き^^;)とはなったものの)、国政における組織力はそれなりに
しっかりしたものとなりました(国政とことわったのは、石川県議会および金沢市議会にはそれぞれ
「新進石川」、「新生議員会」が存在し、民主党と活動を異にしているからです…両議会では民主党は
まだまだマイノリティです;)。一方自民党は、'98年参院選で自民党現職候補がまさかの落選、ますます
窮地に追いやられていきました。そのような状態で'00年の総選挙を迎え、「もう、(奥田氏に)勝てる
候補者はあなただけだ」と言われて担ぎ出されたのが、プロレスラーやエッセイストとしても有名な馳
浩参院議員でした。当初は('98年参院選で落選した沓掛哲男氏が立候補を考えていた事もあって)馳氏
は立候補しないつもりだったようですが、党中央の意向もあり、立候補者は「衆院選:馳、参院補選:
沓掛」となったようです(このあたり、馳氏のHPに詳細が出ていますので、そちらをご覧下さい^^;)。
奥田建氏は'98年補選で78788票を獲得、自民党が推薦した無所属候補に36764票も差をつけて当選し
ました。この時は公明党(当時は新党平和)が氏を推薦しており、同党支持者の票は約13000票だと推定
されますので(元ネタ:報知新聞2000.6.9)、それがそのまま自民党=馳氏に流れたと考えても、基礎票
では「奥田>>馳」状態となります。そのため、私は馳氏の選挙区での当選の鍵となったのは、公明票
ではなくむしろ無党派層ではないかと、そして、その無党派層の票は、馳氏がより多く獲得したのでは
ないかと考えています。
199 :
くたばれ五党協@兵庫@夜更かしさん :2000/09/21(木) 04:17
(つづき)
その理由としまして、1.馳氏の知名度の高さ、2.稲置学園(特に星綾高校)同窓会の存在、3.奥田氏が
無党派層の票を集めにくい候補者である、の3つが挙げられます。2は1とつながるのですが、「自分が
通っている/卒業した高校の先輩/同級生/後輩だから応援してあげたい」と考えて馳氏に投票した同
校卒業生は相当数いたものと考えられます(星綾高校は、1学年あたりの学生数が石川県内の県立高校・
他の私立高校の2倍以上というマンモス校なので、「集票組織」としては馬鹿にはできないでしょう)。
3ですが、奥田氏の最大の支援組織は『奥田党』の別名で知られる奥田敬和後援会だというのはご存知の
方も多いかと存じますが、氏はこの「組織」に大きく依存する形で選挙を戦いました。概してこうい
う選挙の戦い方をする候補者というのは、無党派層の支持を得にくいものです(所属する政党にかかわ
らず)。さらに、氏が馳氏と大して変わらない(奥田氏は'59年生まれ、馳氏は'61年生まれ)ため、
「若さ」をウリにして無党派層の支持を得る事ができなかったというのも関係するかもしれません(自民党
候補者が、もし馳氏でなく沓掛氏('29年生まれ)であったなら、無党派層の票は全部奥田氏が獲得して
いたのでしょうが^^;)。
<今後の予想>
両者は(公明党+無党派層の大半?が馳氏支持に回りつづける限り)互角なので、次回総選挙はどうなる
か分からない…と言いたいところですが、私は、今のままの国会活動・選挙運動を続けると、奥田氏は
比例復活もできなくなるのでは…と思います。衆院北陸信越ブロックでは重複立候補者で比例復活でき
るのは1人だけである上、同ブロックには次回総選挙で躍進可能な民主党候補者が何人かいるので、惜
敗率によっては、氏は比例復活を他の候補者に「取られる」事もありえるでしょう。
>>199 氏が馳氏と大して変わらない
↓
氏の年齢が馳氏と大して変わらない
…訂正が200Getなんて…;;;;;
201 :
作者読者 :2000/09/21(木) 11:40
くたばれ五党協@兵庫さんお疲れさまでした。側面援護開始です。
滋賀2区(彦根市・長浜市・近江八幡市) 投票率66.76%(前回62.65%)
小選挙区有効投票数274607(前回212316)比例区投票数不明(181693)
(小選挙区)
小西哲(自民)125625(45.75%)前回79136(31.78%)
武村正義(無)115322(42.00%)前回107053(43.00%)
桧山秋彦(共産)33660(12.26%)
松村勗(新進) 前回35192(14.13%)
菊池完(共産) 前回27595(11.08%)
(比例区)
自民党92823(35.2%)参院選69618(27.2%)前回79726(32.69%)
民主党62149(23.6%)参院選37148(14.5%)前回17878(7.33%)
公明党25141(9.5%) 参院選22752(8.9%)
自由党21798(8.3%) 参院選15057(不明)
社民党22702(8.6%) 参院選16900(6.6%) 前回11990(4.92%)
共産党35511(13.5%)参院選38816(15.1%)前回33751(13.84%)
新進党 前回43015(17.64%)
新社会党 参院選2744(不明) 前回2976(1.22%)
さきがけ 参院選44333(17.3%)前回52999(21.73%)
その他不明(不明) 参院選8850(不明) 前回1526(0.63%)
202 :
作者読者 :2000/09/21(木) 12:08
滋賀3区(草津市・守山市など) 投票率66.94%(前回64.03%)
小選挙区有効投票数212316(前回185058)比例区投票数不明(前回181693)
(小選挙区)
岩永峯一(自民)93044(43.82%)前回70997(38.36%)無
奥村展三(無)89358(42.09%)
林俊郎(共産)29914(14.09%)
笠原吉孝(さ) 前回45414(24.54%)
栢木寛照(自民) 前回45191(24.42%)
石黒良治(共産) 前回23456(12.67%)
(比例区)
自民党62516(30.1%)参院選52968(26.5%)前回54457(29.97%)
民主党57255(27.6%)参院選36749(18.4%)前回19578(10.78%)
公明党24105(11.6%)参院選21580(10.8%)
自由党17586(8.5%) 参院選13134(不明)
社民党16134(7.8%) 参院選13782(6.9%) 前回9806(5.40%)
共産党27182(13.1%)参院選29968(15.0%)前回27630(15.21%)
新進党 前回39328(21.65%)
新社会党 参院選1930(不明) 前回2078(1.14%)
さきがけ 参院選21708(10.8%)前回27380(15.07%)
その他不明(不明) 参院選8422(不明) 前回1436(0.79%)
>>201訂正
滋賀2区(彦根市・長浜市・近江八幡市など)
武村正義(無)115322(42.00%)前回107053(43.00%)さ
203 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/23(土) 07:44
作者読者さん@
>>201-202
滋賀2区&3区のデータを有難うございました!資料がなくって直接大津まで行こうか
と思いつめておりましたので^^;、このような資料提供は本当に助かります。現在は
北海道4区と「格闘中」ですが(ここも資料が全然ないという…地元民の方、ご協力を
お願いしますm(_ _;)m)、その後は資料が入手しやすいところが多いので、なんとか
頑張りますっ(^ー^;)。
204 :
くたばれ五党協@兵庫 :2000/09/23(土) 07:49
兵庫9区 データ(
>>116) 私の推測コメント(
>>4、
>>36)
<分析>
…'96年総選挙では、宮本氏は野党(新進党)候補ということもあり、本来の地盤(三原郡@淡路島)で
も相当数の票を原健三郎氏に食われて大苦戦しました(そのためでしょうか、氏は新進党@関西ブロッ
クで唯一の重複立候補者だったのです)。結局氏を救ったのは明石市(同じ新進党にいた井上喜一氏(現
保守党・4区)の地盤が残っており、氏がそれを譲り受ける形となった)での大量得票でした。しかし当
時自民党に順風が吹いていた事もあり、原氏は比例区で復活します。
その後宮本氏は自民党へと「寝返り」、その結果問題が起こりました。'00年総選挙で、どちらが選
挙区でどちらが比例区で立候補するかで、両者(の関係者)がもめたのです。通常なら「寝返った」宮本
氏が比例区に回るのが妥当、と考えられるところでしたが、原氏が90歳を超える「高齢・他選議員」で
あるところから「原氏では選挙を戦えない」という結論に達し、やむなく引退した原氏は、後継者とし
て西村康稔氏を指名しました。そして宮本・西村両氏間での公認争いの結果、「現職議員優先」という
理由で宮本氏が公認を得、西村氏は無所属での出馬を余儀なくされたのです。それにともない、今度は
宮本氏の方が「票を食われる」立場に陥りました。
西村氏は与党系無所属(+ハラケン後継者)という立場、そして37歳という年齢が奏功?し、宮本氏か
らは自民党支持票の3分の1以上を、そして野党候補者(とりわけ民主党の藤本欣三氏あたり?)からは無
党派層の票の3分の1を獲得し(藤本氏の地盤にあたる明石市で、34000票以上獲得していました!)、次
点に踊り出、惜敗率では原氏の89%を超えました。しかしながら、原氏の支持者のうち、(「ハラケン
党(?)」を除いた)「自民党支持者だから(原氏を支援してました)」という有権者が宮本氏支持に回り、
また選挙区の公明党支持票が宮本氏に流れ(その分いくらかの保守票が「逃げ」はしましたが^^;)、そ
の結果宮本氏が逃げ切りました。
<今後の予想>
原氏の後継者という側面を持っているところから、次回総選挙でも西村氏は出馬する可能性が高いと
思われます。その場合、議席を持たない候補者は選挙区をくまなく回る事ができるので、西村氏優位
となります(実際、11区と12区で自民党前職が落選した原因のひとつは、「選挙区をくまなく回る事が
できなかったから」だという説があります)。また「落選運動」などの活動は、選挙の回数を重ねれば
重ねるほど、槍玉にあげられた候補者にとって強烈なボディブローとなりますので、すでに某サイトで
リストに氏名をあげられている宮本氏は、少しずつ票を失っているも同然でしょう…地元紙でも一時期、
パチンコ業界にまつわるスキャンダルが連日掲載されていましたし。一方民主党について言えば、(もし
ご本人に意欲があるのならの話ですが)藤本氏に次回総選挙でも立候補してもらうべきだと思います。
淡路島での知名度をあげようと思うのであれば、タレントでもない限り、たった1度の出馬では不充分
だからです(しかし、とかく地元で知られているかどうかが重要とは…て;;)。
<おまけ:明石市民は逝ってよし>
資料を眺めていて非常に腹がたったのが、明石市における投票率の低さ!です。概して市部は投票率が
低いのですが、明石市は神戸市についで低い(投票率ワーストランキングを作ったら、思い切り上位に
きます)のです。実際、9区における投票率の平均値を思い切り下げているのは明石市(…と洲本市も
かな?ここも低かった)だと言っても過言じゃありません。神戸市西区('00総選挙@兵庫投票率ラン
キングワースト1位(54.16%!))と共に逝っちゃってくれ、という感じです。もっとも私が住んでいる
ところも投票率が'96年より下がっているので、えらそうにはできませんが^^;。
205 :
二九六 :2000/09/23(土) 08:21
ご苦労様あげ
(レスはそのうち書きますです・・・
206 :
debu :2000/09/23(土) 20:57
やっぱ,牧野隆守落としたい。
しかし・・・牧野と民主党候補との差は3倍…
福井2区は…いったい…
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 02:22
原ようこ
うかりそう。
>296
山本拓が知事選にも落ちて事実上政治生命絶たれてからは福井二区は
強力な候補がいなくなったな。
209 :
作者読者 :2000/09/25(月) 22:23
滋賀3区 データ
>>75 >>202 くたばれ五党協@兵庫さんのコメント
>>4 >>36 >>196-197
前回1996年衆院選では岩永氏と栢木寛照氏が自民同士で票の奪い合いをしました。前者が甲賀郡・山下元利系統、後者が湖南郡・宇野宗佑系統ということで、他人にはよく分かりませんが壮絶な骨肉の争いだったのでしょう。
で、2000年選挙ではついに岩永氏が自民党でまとまりました。山下・宇野両氏が鬼籍に入り、奥村氏が協力対立候補に出てきたからでしょうか。他の選挙区では自民系候補が未だ分裂したというのに、ここは良くまとまったと思います。
自民党票が岩永氏に一本化したこと、結果的にこれが勝因です。奥村氏は無所属ながら民主・自由・さきがけの推薦で、社民党は候補を出さなかったので、実質的には非自民非共産票を全部獲得できました。投票率も上がっておりますし、奥村氏が勝つ条件は揃っていました。岩永氏の得票は、自民全部、公明全部、それと「岩永氏−比例無効票」。どれひとつ欠けても岩永氏は勝てなかったでしょう。
比例区の得票を見ますと、公明党の自民参戦による自民票の岩永氏離れは少なかったようです。前回総選挙より自民党票が上がっていると言うことは、岩永氏陣営が自民党の締め付けを猛烈に厳しく行った証でしょう(怖い話ですな)。奥村氏は立候補時期が遅かったのですが、上記の条件で相当の得票をしました。
今後の予想ですが、岩永氏が滋賀3区の独裁者になっています。自民同士、自民公明同士の今までのいがみあいを力で押さえつけていると行った感じです(岩永氏は1996年総選挙では新進党の票を得ています、公明党との関係も深いのでしょう)。奥村氏も非自民非共産の支援を受けた模様なので、この2人による地道で陰湿な陣取り合戦がもう始まっているのかも知れません。岩永氏のスキャンダルもあり得ますし、奥村氏が地盤を固めきれずに民主党の候補が浮上(その場合民由社分裂か)するかも知れませんし、余所者には想像がつきません。
210 :
作者読者 :2000/09/25(月) 22:48
滋賀2区 データ
>>98 >>201 くたばれ五党協@兵庫さんのコメント
>>4 >>36 他の人のコメント
>>17 武村氏は選挙前から病気が重く、国会に出席できない状況でした。まずこれが武村氏の敗因のひとつでしょう。
滋賀3区と同じ、自公保vs共産vs非共産野党(武村氏は民由さ推薦、社民は候補者を出さず)という構図です。投票率が大幅に上がりました。それで武村氏が負けたというのは非自民陣営にとっては相当ショックだったと思います。
やはり、自民党が相当自組織の締め付けを行ったと見えます。滋賀2区がどの党も得票数を大幅に増やしたのですが(選管の投票呼びかけ運動がすごかったのか?)、自民党のそれは異常です。小西氏が地元に浸透し、その魅力が新住民に伝わったのでしょうか。それとも裏で恐ろしいことでもしていたのでしょうか。
10万取った人が落選するのだから負けた方も泣くには泣けないでしょう。得票率を見ると「武村離れ」が起きている模様です。今回新たに投票した人が、めずらしく自民党の候補に入れたという現象は、保守地盤の強い土地柄なのでしょうか。
今後の状況ですが、小西氏は圧倒的に強いでしょう(悪いことをしていなければ)。武村氏の後継たるキャラクターを探すのは至難の業です。民由社の枠組みを崩さずに、敵失を見いだすことがはたして可能でしょうか。
211 :
作者読者 :2000/09/25(月) 22:56
ちなみに私の提出しているデータの出所は、国立国会図書館蔵の新聞バックナンバーです。しかもこの表を作るために電卓と紙と鉛筆を駆使しております。
で、滋賀県には県紙(県を代表する新聞)がないので、朝日新聞の地方版の滋賀県版(2000年の記事がまだ国立図書館にない)と政治広報センターの『政治ハンドブック』の最新版を使いました。
これを機会に地方の新聞の政治欄を読む機会ができました。いい経験になると思いました。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 02:48
毎回の精密な作業と検討ご苦労様です。
滋賀の県紙はないとのことですが,実質上京都新聞滋賀版がその役割を果たしているのではないでしょうか?
213 :
作者読者 :2000/09/26(火) 21:35
212さん
>>212 情報どうもです。このスレッドを見て下さってありがとうございます。今日は一日PC見る暇無かったです。
214 :
作者読者 :2000/09/28(木) 20:58
北海道4区(札幌市手稲区・小樽市・後志管内)投票率65.74%(前回60.97%)
小選挙区有効投票数206887(前回189079)比例区投票数204655(前回186661)
(小選挙区)
佐藤静雄(自民)88825(42.93%)前回58371(30.87%)
池田隆一(民主)81805(39.54%)前回51714(27.35%)
琴坂禎子(共産)36257(17.53%)
鈴木康司(新進) 前回53332(28.21%)
大和時也(共産) 前回26562(14.05%)
(比例区)
自民党45782(22.37%)参院選41011(21.2%)前回48845(26.17%)
民主党64790(31.66%)参院選48059(24.8%)前回54455(29.17%)
公明党29494(14.41%)参院選28387(14.6%)
自由党15143(7.40%) 参院選12245(6.3%)
社民党17331(8.47%) 参院選12341(6.4%)
共産党31280(15.28%)参院選39244(20.2%)前回33208(17.79%)
新進党 前回43723(23.42%)
その他835(0.41%) 参院選面倒(面倒) 前回6430(3.44%)
215 :
作者読者 :2000/09/28(木) 21:15
北海道3区(札幌市白石区・豊平区・清田区)投票率59.92%(前回54.29%)
小選挙区有効投票数238755(前回206289)比例区投票数238533(前回204464)
(小選挙区)
荒井聡(民主)96653(40.48%) 前回51479(24.95%)
石崎岳(自民)90694(37.99%) 前回54275(26.31%)
児玉健次(共産)41499(17.38%)前回40623(19.69%)
横山充洋(自連)9909(4.15%)
三井辨雄(新進) 前回50902(24.68%)
打本智香(新社) 前回9010(4.37%)
(比例区)
自民党46721(19.59%)参院選39341(17.8%)前回45830(22.22%)
民主党76297(31.99%)参院選57351(26.0%)前回59579(28.88%)
公明党32852(13.77%)参院選33244(15.1%)
自由党19514(8.17%) 参院選15920(7.2%)
社民党21900(9.17%) 参院選14421(6.5%)
共産党37151(15.56%)参院選43578(19.8%)前回39444(19.12%)
新進党 前回50087(24.28%)
その他4098(1.72%) 参院選面倒(面倒) 前回9524(4.62%)
(資料:北海道新聞)
216 :
作者読者 :2000/09/28(木) 21:20
北海道3区の佐藤氏は保守党・自由連合推薦。
北海道4区の石崎氏は保守党推薦。
北海道新聞は政党別得票数の合計が載っていなかった。足すのが面倒…。
>>216 訂正
佐藤氏は4区、石崎氏が3区でした。
.
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 08:02
あれ、生きてたんだこのスレ。
>>219 近々総括作業を再開予定なので、批判要望板でお願いしてdatファイルからこちらに
復活してもらったのです(皆さーん、復活希望のスレッドがあったら、URLさえ控えて
あれば復活できますよー^^)。
…ただ、北海道と佐賀の選管からまだ資料が届いていないので、もしかしたら順位に
沿った総括ができないかもしれない…(京都3区&6区は資料がほぼ全部そろっているので
いつでも総括を書けますが);;
221 :
名無しさん@永田町:2000/11/18(土) 10:54
この政局をみてると今年中に又総選挙の可能性があるので
あげ
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
o