結局のところ、最善の選挙制度は何なのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
で、どうするのがいいんだ結局。
2名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:15
中選挙区+全国比例区のみにしようよ。
金かかるとか言われてるけど、ポスター無しにして、政見放送と新聞の折り込みのみ。
3名無しさん:2000/06/28(水) 02:20
中選挙区にすると公明党が生き残る「から」反対.
4名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:21
大選挙区制限連記比例代表連用制
5名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:23
小選挙区比例代表「並立」ではなく「併用」制がいい。党ごとの議員数は比例で配分して、それぞれの区の得票数順か何かで選挙区の当選者が決まるような制度。
6名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:24
併用制は公明党がやりたがっているので反対。
7名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:25
>5
無所属はどうなるのですか?
8名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:27
今の選挙制度で、とりあえず1票の格差をなくしてから選挙やってみてほしい。
9名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:27
>4
すまん無知なのでわからん。それなに?
10名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:30
日本の政治状況がどうなっているか、によって、適している選挙制度は違ってくる。

国民の関心・利害がバラバラで、政策のイデオロギー的距離が小さければ、国民の意見は他党制に集約されるので、比例代表制か中選挙区・大選挙区、あるいは小選挙区連用制がたぶん適している。例としてはドイツ、オランダ、ベルギー。
国民が似たような問題意識を持ち、政策のイデオロギー的距離が大きければ、イギリスのような二大政党制に国民の意見が集約されるので、単純小選挙区制がたぶん適している。

そもそも日本は文化的に同質な国家なのか、文化的に多元な国家なのか、今後多元な国家にするのかしないのか、でも変わってくる。
オランダ、ベルギーは、少数意見が多い多元な社会。結果、複数政党となる。こういう社会は比例代表制が適し、少数意見を殺さないように拒否権がある。(ヨーロッパ大陸型)
単純多数決原理が通じるのは文化的同質性の高い、イギリス、アメリカ。

11名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:31
あのう……完全に人口比で議席を割り振った選挙区分け、
というものは実現しないんでしょうか? なぜ……?
12>11:2000/06/28(水) 02:34
選挙区割りが煩雑になるので、中小選挙区制ではほぼ無理です
やはり都道府県単位で大選挙区制がよろしかろ
13>11 :2000/06/28(水) 02:37
そんな事をすると確実に自民党の議席が減るので、
ありえません。
14名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:49
とりあえず死に票を無くしてほしい、ていうか出にくい
制度にしてほしい。僅差で自分の投票した候補が
ぜったい入れたく無かった議員に負けたときとか悔しすぎる。
そういう選挙制度ってないかな?
15名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:49
だってさだってさ、一票の格差の原因って、要するに人口の少ない田舎にも
たくさん議席が割り振られてるから起こることでしょ? 島根とか鳥取なんて
県全体で議員1人で何か問題や弊害あるの? いや、自民が負けるとか
そういうの抜きにしてさ。
16名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:51
選挙制度関連の総括的スレにしたいのでage
17名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:52
たしか、秋だかに、選挙区の区割り見なおしがなされるはず。
各自、永田町と報道をチェックせよ。
18名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:53
>12
>>選挙区割りが煩雑になるので、中小選挙区制ではほぼ無理です
ええ?これだけの理由?やってやれないことはないんでは???
19名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:54
ところで中選挙区ってなんでダメになったの?
小選挙区より死に票は少なくなる制度だよねたしか
20小沢一郎:2000/06/28(水) 02:56
小選挙区制で二大政党制実現だー
21名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:56
>14
定数2〜3くらいだとそういうのは無くなるけど、今政治全体のトレンドに
なりつつある(?)二大政党政治の流れには逆行しますね。
あと公明が勢力を伸ばします。
22名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:59
完全比例区の弊害を簡潔に述べよ

例)各政党の名簿順位が必ずしも民意を反映しない
23>18:2000/06/28(水) 03:00
公平には出来ません
多数党が自党派に有利になるように政治的圧力をかけるので
不自然な区割りになります
かつては鳩山一郎や田中角栄が
海部内閣の時も小沢一郎が導入を目論んでいました
24名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:05
やっぱ面白さと費用の少なさでいったら中選挙区制復活きぼ〜ん!
25名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:05
>23
完全に中立な機関が作成ってのは、無理?
26名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:05
そう言えば衆院の投票率、小選挙区にしてからがた落ちしたな。
27>9:2000/06/28(水) 03:07
(大選挙区)制限連記制というのは、定数より少ない人数(複数)の氏名を
記入する事。
比例代表連用制というのは比例で政党を選び、さらに候補者の氏名を記入する
と言う事ですね。
28名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:09
完全に中立な機関が、「完全に中立な機関」で創られるのならばな。
29名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:12
支持しない候補者の名前を書く票を別に作って、それが有効投票数の
3分の1もしくは半分以上になったら当選を取り消すというのは
どうでしょうか。
今以上にネガティブキャンペーンがひどくなるとはおもいますが。
30名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:13
>24
カネかかるよ中選挙区は。たぶん一番かかる。
31名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:15
>27
記入する人数は決まってるの?
あとそのシステムのメリットは何ですか?
>29
話がややこしくなって今より選挙離れが進む気がします・・・。
32名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:16
タイトル変更
結局のところ民主党にとって最善の選挙制度は何なのか?
33名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:22
選挙で金かかるって何がそんなにかかるの?
それぞれの候補者に8ページくらいの小冊子を自力で作らせる
ローカル局でテレビ討論させる だけ
とかに選挙運動を縛ればそんなにかかんなくなると思うけど
34名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:23
今の制度でもいいが、
「まず各都道府県に1議席割り振る」
というわけわからん制度は絶対廃止すべきだ。
区割りは完全な第三者機関に任せ、格差が1.5を超えたら即是正。
35>34:2000/06/28(水) 03:30
28がうまいこと言ってるけど
完全な第三者機関というのはありえないのでは?

コンピュータでなんとかならんかね。。
36名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:33
>32
ダメだよそんなの。
37名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:36
>32
全選挙区定数2の中選挙区制
38名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:39
>37
そらまずいよ。自民が各選挙区でほとんど1議席確保しちゃう。
絶対に政権交代は無理になるよ。
39>35:2000/06/28(水) 03:39
法律で決めてしまうというのはどう。

格差が1.5倍を越えたら、即是正。
もし、是正しなかったらそのときの国会議員の歳費
をすべて没収する上に、歳費と同額の罰金を支払う
40名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:42
>もし、是正しなかったらそのときの国会議員の歳費
>をすべて没収する上に、歳費と同額の罰金を支払う
このへんが新しいね(笑)
41名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:45
今回の制度で一番得をしたのは野党第1党の民主党だね。
42名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:46
民主党からしてみれば、やっぱし比例区ってのは必要なんじゃないか?
選挙地盤持ってない候補が多いんだし。
すなわち、小選挙区+比例の現行が最も民主党に有利(ただし他の小野党
が足引っ張るのでウザイが)な制度。

しかし、それでも勝てなかった……。
43ミルク:2000/06/28(水) 03:46
今回の選挙では
21:43 00/06/27
小選挙区制度では与党が
有利だとハッキリした。
このような状態を打破するためには
中選挙区の復活させるべきです。
また一票の格差をできるだけ縮めるような
選挙制度にしたいです。
http://union-jp.net/home/ysngmilk.html!!
44名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:47
>41
あれ? ひろきくん、復活したの?
45名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:49
慶応の小林教授に何が良いか聞きたい。自分的にはドイツの小選挙区比例代表併用制。中小の政党が残りやすい。
4642:2000/06/28(水) 03:49
だーかーらーさー。
中選挙区にしたら絶対に結果は「自民とその他野党どこか」になるべ?
自民党にピンで対抗できる勢力が生まれにくいべ? アンダスタン?

>また一票の格差をできるだけ縮めるような
これは賛同。当たり前だけど。
4742:2000/06/28(水) 03:51
わすれてた
46は>43ね。
48名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:56
43の「ミルク」は有名な電波くんです。
相手にすると、寂しい目にあいます。
49>44:2000/06/28(水) 04:00
お前馬鹿?
小選挙区制で一番得をするのは野党第1党。これ常識。
5042:2000/06/28(水) 04:03
>48
あ、そうなんだ。真面目に返しちゃってハズカチ★
どうりでこれまでの話の流れを踏まえてないわけだ。
馬鹿は来ないでね。板の程度が下がるから。
51名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 05:11
test
52名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 05:43
定数是正は必須だけど(島根、高知、徳島、佐賀、福井は絶対に1減にすべき)、
全体的な区割り変更は難しい。
「国政」選挙といえども、人口だけで線引きすると、
飛び地ができたり地域の実情を無視した区割りになって白ける。
海部内閣の時の小選挙区案ではそのような選挙区が多かった。
53名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 05:55
●なりたい奴は全部ならせる
●完全無報酬、実費自己負担
●議員年数と同じ年数の一般兵役義務を課す
●定年を65歳に定め、定年後は硫黄島に島流し
54名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 05:58
53の案じゃ創価帝国になっちまうだ
55とりあえず:2000/06/28(水) 06:09
衆院比例のブロックは全国に一本化するべし
どの党が誰を何位に登載しようが知らないが
少なくとも自由連合の議席がパァになったのは承服できん
っても自由連合支持じゃないんですが
56election-enthu:2000/06/28(水) 06:12
国会は民意を反映するのが基本です。世界のほとんどの常識です。
よって、全国1区比例代表制がベストです。
国会議員は国民の代表。選挙区の代表としてローカルな利益誘導をしてもらっては困ります。
事実今回完全比例なら、自公保過半数割れで、政局になってましたよ。
自公保は制度に救われた。

>41
小選挙区制は大政党に有利なのが常識ですよ。得をしたのは自民党。

>34
そうです。いいとこに注目してます。これは明確な憲法違反です。
つうか、この選挙は格差1:2を越えてるので、違憲で、無効な選挙だったと考えます。
確か細川と河野が決めたときどさくさに紛れてこうなったんだよな。

>36
そうですね。民主党に有利な制度を議論する場ではないです。

>22
そうですね。そのためにはドイツみたいな併用制もいいかと。

>28
現行の区割りをしてるのは、中立な機関だったような気がしますよ。

>17
すると、全国一有権者の多いよう子ちゃんの神奈川14区は分区ですかね。(あれ、別スレの話題か)

>14
死に票は一番少なくなります。

>19
昔の話なので忘れたなあ。まず、金がかかる。自民党の派閥が解消しない。など。

>8
それも賛成。

>7
無所属は、ミニ政党作ってやってもらうしかないかな。
57名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 10:39
まあ、比例と選挙区の並立が妥当な線として、その割合はどのくらいが
いいんだろうか? いまの比例区の議席数はなんとも中途半端な気がする
のですが。
58名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 10:50
完全比例にすると、選挙区制よりも民意は正確に反映されますが、
小党が乱立し、政局が不安定になるという不利な点があります。

かつてのドイツも完全比例代表制をとり、政局が不安定となり、
ナチスが台頭する要因の一つとなりました。
59名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 10:50
結局日本人に民主政治は無理って事
60リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/28(水) 10:56
まずは、比例を全国区にします。
これで、少数意見をくみ取ります。
小選挙区は各都道府県にまず1議席を割り振るのをやめます。
これにより、1票の格差をなるべく2倍以内に抑えます。
都道府県を越えた選挙区もありだとおもいます。
但し、地域の繋がりを重視し、飛び地は原則的に作らないことにします。
都市部の周辺を選挙区にする場合にとどめます。
それにより、より公平な選挙が行えます。

また、衆議院と差別化を図るため、参議院は、
都道府県別大選挙区制にします。
比例区は廃止し、定数は200でいいでしょう。
こちらで、地方の民意を問うことにします。
61名無しさん:2000/06/28(水) 11:00
都道府県別はだめ.(鳥取・島根が優遇されるのは目に見えてる)
ブロック別だな.
62名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 11:00
比例区単位でで小選挙区を考えればいい。
都道府県単位での選挙区割りで定数格差を2・・・できれば1.5以下にするのは
難しいだろう。
63名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 11:01
>60

選挙区制としてはそれでいいんじゃない。
HNが土建屋っぽくて気になるがなー。
64名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 11:06
参議院:
 ・定員は男女同数とする。
 ・選挙区を地域割ではなく、年齢割にする。
  青年区、壮年区、老年区。

これくらいしないと、衆議院と差別化はできない。
65名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 11:10
小選挙区の候補者は、過去に立候補した小選挙区で立候補してはならない
というのはどうか
こうすると候補者が地盤を背景とした利益誘導はしにくくなると思うが
66名無しさん:2000/06/28(水) 11:13
>65
洋平親子はそれが可能.
67名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 11:19
選挙制度を云々する前に、まず日本の政治図をどうしたいのかを
考えなければなりませんよ

1、完全単純小選挙区制による現実路線な二大政党制
2、比例代表小選挙区併用性による穏健な多党制・連立政権
3、完全比例代表制による先鋭な多党制・連立政権

どれがよいでしょうか?
68>61:2000/06/28(水) 11:23
人口が鳥取の2倍以内の県は1県1区、それより多い県はその倍数
の数だけ区を設ける。
69>67:2000/06/28(水) 11:44
やっぱ2だな。
自民と民主が同じくらいの数で
ほかの政党にも一応15ぐらい。
70election-enthu:2000/06/28(水) 12:02
>67
政治図よりも、民意の反映の方が大事だと考えます。だから完全比例。
あえて答えるなら3です。連立政権の場合は政策決定の過程が密室化せずニュースとして報道されるので(連立離脱かとかいう話になってニュースバリューが出てくるのから)よいと思いますが(細川政権のころがそうでしたよね)。
71名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 12:08
>70
でた。これだから比例制信者はイタイ

選挙制度は道具に過ぎない。重要なのはどのような政策が行われるか=有権者のHappy度が
どうやったら高まるか?

有権者が選びたいだけ選べる選挙制度は、ただの選挙オナニー
72Neo-institutionalism:2000/06/28(水) 12:10
>70
「比例代表=民意の反映」と考えるのは早計。
国会の議決は、比例代表ではなくて、ある法案に賛成するかどうか、
つまり小選挙区制なのである。だったら、選挙の段階で、公約のパッ
ケージとして政権を選べた方が民意を反映していると思いませんか?

比例代表制は必然的に多党制に、多党制はこれまたほぼ必然的に
連立政権につながります。

>連立政権の場合は政策決定の過程が密室化せずニュースとして報道されるの
ほー、そうなんですか。知りませんでした。
国旗国家法や盗聴法はオープンな議論があったんですか?
地域振興券は?
73election-enthu:2000/06/28(水) 12:17
>22、56
意見訂正。名簿順位は政党におまかせでいいとおもう。
たとえば北関東ブロックの1位の人が気に入らないと思ったらその政党に入れなければいい。
有能だが無名な人を上位に持ってくることもできる(そうしないとその逆がおこってしまう)。
名簿順位の作り方には、その政党の見識が問われますね。

それでも人を選びたいなら、参院で旧全国区を復活させるのがいいかな。
74名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 12:19
衆議院:小選挙区比例代表併用制 小選挙区は完全に人口比例
参議院:各県2議席ずつ
75>74:2000/06/28(水) 12:31

それなら、少なくとも鳥取県と島根県は合併しろ。
76Neo-institutionalism:2000/06/28(水) 12:38
並立制になってから、新聞にはあまり出てこないが、一頃のようなドブ板買収合
戦は随分減ったぞ。
中選挙区制のころは、「金権千葉」と呼ばれ、おどろおどろしい現金のばらまき
合戦があったのに、今回はそんなことはなかった。

ただ公共事業をてこにした締め付けはかえって強化されたのかも。
77名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 12:40

比例代表は非拘束名簿式がよい。
78名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 12:41
>73
>それでも人を選びたいなら、参院で旧全国区を復活させるのがいいかな。
あなた選挙制度について何も知らないね。
参議院全国区が、どれだけ利益集団の以降に左右されるものだったか。
これは世界的に有名。

農水省構造改善局の次長ポストの指定席があったのはよくしられている。
石原慎太郎とその裏(半数改選で3年後)の細川護煕は霊友会から支持を
得ていた。
企業割り当てで資生堂は石原慎太郎のキャンペーン・マシーンだったとか。

ちなみに、公明党が無所属・創価学会支援と言う形で最初に進出したのも
全国区。
79>76:2000/06/28(水) 12:41
権力を利用して反対党を攻撃するようになった。
中傷戦は全国規模になった。
行きつくところはファシズムだと思うな。
80>76:2000/06/28(水) 12:42

基本は小選挙区でもいいが、なんらかのアレンジを「併用」すべきだと
思う。並立だと、小選挙区の欠点をカバーするという役割が
不十分だ。
81名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 12:43
>77
>比例代表は非拘束名簿式がよい。
ぜんぜんよくないよ。
イタリアやラテンアメリカの腐敗は、ひとえに非拘束名簿式による
買収合戦のせいだと言われている。
82名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 12:44
とりあえず首相を公選にしてほしい

83>78:2000/06/28(水) 12:46
拘束名簿式では、そういう族議員が、指定席をもらえるんだぜ。
84>78:2000/06/28(水) 12:47

事実上、絶対落ちない議員がいるなどという制度はおかしい。
オレたちはそこまで政党を信用すべきじゃない。
ましてや、政党が2つしかなるなるのであれば。
85名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 12:48
だからドイツ式の小選挙区比例代表併用制がいいって
いってるのに。これなら今回民主党に政権奪取のチャンスがあったはず。
86>81:2000/06/28(水) 12:48

それはカネが候補から有権者にいくか、候補から政党本部に
いくかだけの違い。
87名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 12:49
>79
普通の有権者だったら、あのビラがどこから出てきたかわかるでしょう。
特に都市部で与党が弱かったのは、あの手のネガティブ・キャンペーン
の副作用だったからだとも思いますが。

共産党が退潮した理由は、批判票で旧来社会党左派を支持していた人た
ちがもどったからに過ぎません。前回は村山政権から日が浅かったですし。
88>85:2000/06/28(水) 12:50

ドイツみたいな比例代表て、拘束式だっけ、非拘束式だっけ?
たしか順位は固定してるんだよね?
89名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 12:54
小選挙区はやっぱ、民意が反映されないぞ。
もし、今回の選挙が全部比例代表だったら、自民は民主に抜かれ、
公明は共産に抜かれ、自民・公明・保守は下野してたとおもう。
小選挙区って政権交代の可能性を言うが、比例代表でも交代の可能性
あるんじゃないかい?
90名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 12:56
>86
>それはカネが候補から有権者にいくか、候補から政党本部に
>いくかだけの違い。

同一政党候補同士の競争が起こると、政策ベースではなく、
利益誘導ベースの競争につながりやすい。
比例代表だと、全有権者が有権者が組織化され、政策決定が
談合になる(コーポラティズム)。

以上の理由から、比例代表は好きになれないんだなぁ。

だから、定数格差を極小化する工夫をした上で単純小選挙区制にする
のがいい。
次善の策はドイツ式の併用制。
拘束名簿式比例代表はその次位かなぁ。非拘束式は止めたほうが無難。

だめな選挙制度は中選挙区制(単記非委譲式、SNTV)、アイルランド
式(単記委譲式、STV)、フランス式小選挙区決選投票式、並立制など。
91名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 12:57
単純小選挙区。

得票率50%に達っする候補がいなかった場合、
一週間後に上位二人の決選投票。

というのががいいと思う。
これでほぼ二大政党になる。
92名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 12:59
>88
拘束名簿式です。但し、名簿は2位以下から始まります
比例代表と二重に小選挙区で選挙を行い、小選挙区で当選した候補は
名簿の順位が1位同順に昇格できます

小選挙区制を「併用」することで、拘束名簿式の欠点を補っています
93Neo-institutionalism:2000/06/28(水) 13:00
>小選挙区はやっぱ、民意が反映されないぞ。
政党がどのような政策を掲げるインセンティブを持つか、考えてみるべき。
小選挙区ベースの、今の制度になって、「あの」共産党でさえ、かなり政策を
現実化させた。

実現不可能な空論をかざし、共産党と社会党で左翼票を競っていた中選挙区制
時代を想起すべし。

現在の選挙制度の最大の問題点は、野党側で選挙協力をするインセンティブが
働きにくいこと。比例票を発掘するために、小選挙区に勝ち目のない候補者を
擁立してしまう社民党を見れば、よく分かるはず。
9485:2000/06/28(水) 13:01
ドイツ式は小選挙区の得票によって
比例の順位が決まる方式だったような
詳しいひと説明してください。
この方式だったら小選挙区制と比例代表制の短所を
うまくカバーしている。

居間の日本でも社民党は比例名簿は全員一位で
惜敗率で当選者を決めていたはず
これがいい。
比例終身一位だと?氏ね中曽根
95Neo-institutionalism:2000/06/28(水) 13:02
>91
>得票率50%に達っする候補がいなかった場合、
>一週間後に上位二人の決選投票。

この制度では、二大政党制にはならない。
例:フランス第3共和制、第5共和制。

しかも、単純小選挙区制の利点の一つである「ホテリング=ブラック=ダウンズ効
果」、つまり、中道よりに政党が政策を立地するインセンティブが働かない。

勢い、分極多党制につながる。
96>92:2000/06/28(水) 13:06

ありがとう。
確かにこれがbetterだな。
5%条項のようなものをどうするかという問題はあるが。
97名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 13:11
当面の重要な政策判断が1つしかなく、それだけが焦点なら
国会の採決で決めようが、選挙のときに決めようが同じなので
比例にする意味はない。しかし、重要な政策判断は1つだけ
ではない。それに、2大政党になって片方が絶対安定多数に
なったら、国会なんてやらなくてもいい。どうせ政府が好き放題
するんだから。

98名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 13:13
方式云々より、ネット投票でも電話投票コンビニ投票でも
なんでもいいからもっと手軽に投票できるようにしろっ、
確実に投票率が上がって一件落着。
99名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 13:16
>97
完全単純小選挙区制になれば、与党は必ず、6割からの議席を確保するでしょうね
国会運営の制度そのものを変えなければ、完全単純小選挙区制も弊害が大きくなるでしょうね
100名無しさん:2000/06/28(水) 13:22
全定数を全国区にする。利権政治打破。
101名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 13:27
>100
このスレの議論を読んどけ。全国区は最悪だから、拘束名簿式比例代表制にした経緯を忘れたか?
102名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 13:39
すみません,高度すぎて分かんない。
ドイツの比例代表の並用式,教えて。
俺は政治家の名前と得票率しか知らん
103名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 13:41

>102
基本は拘束式比例代表で、小選挙区で当選すると、自動的に
名簿1位にあがる(落選はない)ってことだね。
104名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 13:43
>102
92を読め
105リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/28(水) 13:48
ドイツの制度は、どちらかと逝けば比例重視。
多党乱立してしまい、
連立政権が基本になってしまう。
それよりも、小選挙区をベーシックに
比例代表で少数意見を救済する
現行の制度を基本的に支持します。
但し小選挙区は、1票の格差を是正します。
比例区は少数政党の意見が反映されるように、
ブロック性を廃止します。
全国一区にします。
106名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 13:50
別のスレッドに書いたけど下がってしまったのでこっちにも、
こんな選挙制度はどう?

東京で25人選ぶなら東京1,東京2,..東京25という東京全体の選挙区を
25作り、東京の有権者は全員1〜25のそれぞれで1票、計25票持つことにする。
他の県も数は違うが同様にする。
立候補者は1〜25の1つでしか立候補できないようにする。
そして1〜25のそれぞれの中で1位の1人のみ当選とする。
これでドブ板選挙は改善できるし、少数政党が乱立することもない。
ただし、選ぶのと開票が面倒。
107リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/28(水) 13:52
私は2台政党制を支持します。
但し単純小選挙区制では多数の死票が出るので、比例代表で救済します。
大政党有利ですが、小政党のチャンスを奪うようにはなっていません。
また無所属でも政見放送できるようにするべきです。
108>105:2000/06/28(水) 13:55

多党乱立を好ましくないとするのに、少数政党のため比例を全国に
というのは矛盾してないかい?
それからドイツには5%条項がある。
109>105:2000/06/28(水) 13:56

だから、それも一つの考え方なんだけど、並立のように間接的じゃなく
て、直接的に小選挙区制を補完できるような制度の方がいいと思う。
110名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 13:57
>106
その方法は連記式投票制です
>ドブ板選挙は改善できるし、少数政党が乱立することもない
いいえ。この選挙制では、ドブ板選挙になりやすく少数政党が乱立しやすいです
111名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 14:02
>107
二大政党制といいながら、小政党云々と議論するのは完全な矛盾です
112リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/28(水) 14:05
108,109
>92で並立制の制度について書いてあったけど、
それもまあいいのではないかと考えます。
政権交代可能な2つの政党を作るためには、
ただし、少数乱立にならないように、
比例の議席数は小さくしないといけないと思います。
113名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 14:12
>112
92は併用性だっつーの
114election-enthu:2000/06/28(水) 14:26
>78
>それでも人を選びたいなら、参院で旧全国区を復活させるのがいいかな。
>あなた選挙制度について何も知らないね。

少なくとも制度については知ってますよ。全国区をやめた経緯も。

でも今でも名簿順位を争って、利益集団が激しく動いてる点(党員集めとか)はあまり改善されてませんね。

そもそも参院はどうあるべきなんでしょう?
今は衆院のカーボンコピーのようなものですよね。
なんか衆院と同じ制度でもいいような気がしてきたぞ。
115リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/28(水) 14:33
じゃあ、並立制ってどんな制度は教えて?
116リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/28(水) 14:36
参議院は、穏やかに変化する議院とみたほうがいいと思います。
3年ごとに半分改選なのはそのためです。
総選挙で一気に勢力が代わる衆議院と結構いいバランスがとれていると思います。
決して、祝儀金のカーボンコピーではないともいます。
117名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 14:39
>114
まあ、だからこそ完全単純小選挙区制か比例代表小選挙区併用性がよい。という
議論です
>115
今の日本の衆議院
118Neo-institutionalism:2000/06/28(水) 14:40
>そもそも参院はどうあるべきなんでしょう?
連立政権の常態化を是とするのであれば、参議院は要らない。
拒否権点という考え方を用いれば、二院制と穏健多党制の連立政
権はほぼ同じ機能を果たす。

拒否権点がいたずらに多いと、財政赤字が増えるという欠点がある。
拒否圏点がまったくないと、制作の継続性が担保されないという欠点がある。
119Neo-institutionalism:2000/06/28(水) 14:47
個人的に、参議院をこういう風にしたら?という提案

衆議院は、定数格差1.2倍以内を厳格に守らせる。
参議院は、地方分権の見返りとして、各都道府県定数=3にする。
参議院議員の任期は6年、単純小選挙区制で、2年ごと、3分の1
ずつ改選する。

メリット
選挙区が全県単位になるので、ドブ板選挙にはなりにくい。
地域代表を確保できる一方、利権の独占にはつながらない(3人の
参議院議員がいるので)。
小選挙区制であり、個人票ベースの競争になりにくい。
2年に1度の選挙で、定期的に民意の審判を仰ぐことができる。
120名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 14:54
>119
道州制導入後はどうしますか?
121名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 14:56
>99
>完全単純小選挙区制になれば、与党は必ず、6割からの議席を確保するでしょうね
>国会運営の制度そのものを変えなければ、完全単純小選挙区制も弊害が大きくなるでしょうね
無党派の意向が大きく反映される選挙制度では、政権担当者は次の選挙のことを考
え、民意から乖離した政策を取ることはしないもの。

一方で、現状では自民党は無党派層ベースの政党に脱却できておらず、小選挙区では
政策で戦ったほうが安上がりだということを理解できていない。無党派層が自民党か
ら離れていった分を、政策の変更ではなく、さらなる組織票の追加(=公明)点で愚か。
現在の政策を継続する限り、必ず大きなしっぺ返しを食らうでしょう。
122Neo-institutionalism:2000/06/28(水) 14:58
119>120
ドイツのBundesratのようにするのも一案。
基本的に、道州代表の評議会としての性格を持たせる。
123Neo-institutionalism:2000/06/28(水) 15:05
亀レス
>26
>そう言えば衆院の投票率、小選挙区にしてからがた落ちしたな。

田舎で自民党の圧勝区が増えたから。どこの国も、どの時代も接戦の選挙は
投票率があがる。中選挙区のときは、自民党候補同士の動員合戦があったか
ら地方の投票率が高かったという、ただそれだけ。

反対に、都市部の自民vs民主の接戦区は、投票率は落ちなかった。
124106:2000/06/28(水) 15:12
>110さん
名前を教えてくれてありがとう。でも、なぜドブ板選挙になりやすい
のかわかりません。全県単位なので、ドブ板にはなりにくいと思うけど。
125名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 15:19
>124
ああ、中選挙区とは違う形式のドブ板になるでしょうね

選挙制度で何が一番いけないかは、同じ政党で複数の候補者が出る事です
同じ政党であれば同じ政策なので、選挙が政策論争にならずにサービス合戦になります
サービス合戦が広い意味でのドブ板選挙です

小選挙区制や拘束名簿式比例代表制のように投票行動に制限を掛けた方がよいのです
有権者が選びたいだけ選べるのは、結局のところ、自己満足に過ぎません
126名無しさん:2000/06/28(水) 15:28
>43
ミルクさんのホームページは何処にあるのですか?
127124:2000/06/28(水) 15:31
う〜む、よくわかりません >125
同じ政党で複数の候補がでても、どちらかを決めなくていいなら
サービス合戦にはならないのでは?
128リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/28(水) 15:34
中選挙区は最悪の選挙制度といえるでしょう。
同じ政党の候補者が競い合うのはおかしいです。
やはり小選挙区でしょう。

参議院は道州制が導入されれば、以下のように改革します。
道州は
北海道、東北、北陸、北関東・信越、東京、南関東、東海、近畿、中国、四国、九州沖縄
とします。
選挙は各道州から定数10の大選挙区にします。
3年ごとに各選挙区5人ずつ改選します。
参議院は、地域代表の性格を有することになります。
これによって、政党中心の衆議院とバランスを取ります。
129125じゃないよ:2000/06/28(水) 15:34
>127
同じ政党で争うなら、政策的な違いがさほどないから、自分の名前を連呼して
覚えて貰うしかなくなる。
あと、サービスは厚くしないとこれまた同一政党の候補と差別化ができなくなる。
130Neo-institutionalism:2000/06/28(水) 15:41
>127
>同じ政党で複数の候補がでても、どちらかを決めなくていいなら
連記制は、単記制(例:かつての中選挙区制)に比べて、中道よりの政策をとる
インセンティブが若干強まるというくらいの効果しかない。結局、政策よりも
人物本位で選ぶどぶ板的な制度だという点では変わりはない。
ちなみに、戦前の日本は連記式投票の時代もあったが、すさまじい買収合戦がおこ
ったり、我田引鉄の利益誘導合戦が起こった。
131124:2000/06/28(水) 15:46
私の言っている方法は、ただ連記するんじゃなくて立候補する側は
1人しか当選しないグループに分けられるんですけど。
これ、本当に連記制?
132Neo-institutionalism:2000/06/28(水) 15:48
>129
まったくその通り。
ちなみに、族議員や土建国家は中選挙区制の産物。
同一の選挙区に複数の自民党議員が住み分けるとき、地盤ベース、セクタ
ー・ベース、二つの方法があった。

地盤ベースで支持者を食わすためには、政府のお金を地理的に分割できる
かたちで地元に持ってこなければならない。福祉ではなく、ハコモノは
当然の道理。

セクター・ベースで支持者を食わすためには、得意分野を開拓しなければ
ならない。族議員化は当然の道理。

この二つの方法で2割の固定票を確保できれば、もう選挙は安泰。
参議院議員選挙とはことなり、風が吹こうが吹くまいが、有力議員は必ず
当選。

それに引き換え、今回の与謝野や佐藤孝行あたりの落選は、小選挙区制は
地盤だけでは戦えないことをよく示していたといえる。
133名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 15:49
>128
あのですね
>同じ政党の候補者が競い合うのはおかしい
から、大選挙区制は失格でしょう
134名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 15:51
>私の言っている方法は、ただ連記するんじゃなくて立候補する側は
>1人しか当選しないグループに分けられるんですけど。
実際に、この方法で候補者を擁立することが可能でしょうか?
党内の統率が取れない、目茶苦茶な政党組織になるような気がしませんか?
135荷台製糖清酸性:2000/06/28(水) 15:58
単純小選挙区制に概ね賛成!!
死票が出る、民意が反映されないと言う意見には
第三位以下の小党がキャスティングボードを握ると言う
最高の矛盾を突きつけましょう
しかし小選挙区制にしても予備選をしないと
いけないでしょう。
更に突っ込んで言えば裁判は陪審制、
判事・検事の選挙選出をやりましょう。
もう時間も有りません。立法だけではなく司法も
一緒に改善していきましょう
すいませんちょっと話がそれました
136名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 16:04
>135
>小選挙区制にしても予備選
何の話ですか?
137名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 16:12
>135
>しかし小選挙区制にしても予備選をしないと
これをやると、事実上の決選投票制(=フランス式)になります。
予備選挙段階でドブ板になり兼ねないので、注意する必要あり。

イギリス式に、候補者を公募して、党首が面接で決めるというのも
一案です。必然的に、世襲はいなくなります。
138名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 16:21
>45
彼、最近の学説に疎いしなぁ。
テレビに出てくる選挙の専門家って、もう時代遅れの研究しか知らないんだよね。
139名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 16:50
忘れてほしくないのは、参議院全国区がなぜ廃止されたか、本当に
当時の国会議員が良識を持って行動したかと言うとそうではないと
思います。政党エゴによるものです。あれを廃止しなければ今頃
参議院はもっとよくなっていたでしょう。
140election-enthu:2000/06/28(水) 16:53
>72
>選挙の段階で、公約のパッ
>ケージとして政権を選べた方が民意を反映していると思いませんか?
これは97の反論のとおり。

> 国旗国家法や盗聴法はオープンな議論があったんですか?
> 地域振興券は?

自自公の連立はダメダメ。細川時代は、「連立与党代表者会議(これが,各党No2の会議で、連立崩壊の元だったのだが、)」が開催されれば、ニュースになっていたような記憶が、、 政治改革法案の議論は熱かった覚えがあるねえ。
141ムネオ麦茶:2000/06/28(水) 16:56
>思います。政党エゴによるものです。あれを廃止しなければ今頃
>参議院はもっとよくなっていたでしょう。

その前には、緑風会ってものがあって。選挙3回足らずでほぼ全滅。
個人商店でやっていけるなどと甘いことを考えないほうがいい。
それに、個人議員の集合体が、結果としてどのような政策を通すのか
予測するのが難しい。
一有権者としては、政党が政策で競争するほうがはっきりしていていい
と思うが。
142名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 17:06
完全小選挙区
票格差1.5倍以内
全国ネガティブ投票制
 (地元のポジ票数1に対して、全国のネガ票0.01)
  * 地元で10万票獲得しても、全国のネガ票が1000万あると0票になる。
143名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 17:08
1票の格差を是正できるなら、議席増加も許可する。
ただし、議員歳費の総枠制限付き。議員が増えると一人当たりの歳費が減る。
144>142:2000/06/28(水) 17:08
それだと、各党の有力議員が軒並み落とされる。
145名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 17:12
>142
ネガティブ投票制 導入きぼ〜ん!
ムネオや森なんか絶対落選だね。
146ムネオ麦茶:2000/06/28(水) 17:15
>140
>これは97の反論のとおり。
この反論は、選挙&国会運営が、1ショットのゲームだという強い仮定に基づいた
議論ですね。実際には、政治家・政権与党は、再選を目指すものです。ゲームの構
造はシングル・ショットではなく、繰り返しですね。
再選インセンティブがあり、無党派層の意向が反映される選挙制度なら、そんなに
好き放題はできないものです。

ちなみに、自公保は、かなり大規模連合で、野党が弱小で、政権交代がかなり起こ
りにくい状況だったからこそ、あのような勝手な振る舞いをしたのでは(国旗・国
家法、盗聴法など)。
147ムネオ麦茶:2000/06/28(水) 17:18
>自自公の連立はダメダメ。
なんで、自自公ないしは自公保が連立政権の事例として適当でない
のか、私には理解できないですね。
148>142:2000/06/28(水) 17:24
144の言う通り。
でもバカ森やムネオやユウコは落としたい。
ネガ票のレートを下げて、0.001くらいなら良いかも。
これでも、今回の兄ポッポは落選かな?
森は無理だけど、ムネオなら落とせる。
149名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 17:24
140じゃないけど失礼。
146
>この反論は、選挙&国会運営が、1ショットのゲームだという強い仮定に基づいた
>議論ですね。実際には、政治家・政権与党は、再選を目指すものです。ゲームの構
>造はシングル・ショットではなく、繰り返しですね。

前回の衆院選から今回の衆院選までの間に、どれだけ政権の枠組みが
選挙なしに変わったことか。次の選挙で落とせるから大丈夫なんて
とても言ってられないと思う。
150ムネオ麦茶:2000/06/28(水) 17:32
>149
>前回の衆院選から今回の衆院選までの間に、どれだけ政権の枠組みが
>選挙なしに変わったことか。

だからこそ、連立政権はやだなぁ、というのが個人的な感想。
単一政党で政権を取って、選挙で業績評価というのがもっともクリアーだと思いますが。
151>135:2000/06/28(水) 17:40
陪審制、国民投票、首相公選
この3つには賛成できんな。
日本人にゃむりだ。
アメリカ人は「パブリック」ということを日本人の何倍も
考えているから陪審制度が成り立つんだよ。
そのアメリカでも、最近いい加減な陪審判決が多発して
陪審制度の批判が多くなってきている。
増してや、日本人は感情に走り過ぎる。
陪審制度より、最高裁裁判官の公選制の方が望ましい。

152名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 17:44
>150
単独政権なら任期を1年とかにしてくれないと、どんどん
選挙のとき言ってたことと違うことをしていくだろうな。
今回の解散だって任期がせまってきたからその前で一番有利
な次期にということで解散したようなものだし。
153ムネオ麦茶:2000/06/28(水) 17:49
>152
いや、政権担当期間が短すぎても、政策が近視眼的になってよくないという話もある。
任期制限があると、逆に勝手なことをしだすとか、一筋縄にいかないよ、こういうのは。
154名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 17:52
「〜という話もある。」という表現なら何とでも言えるぜ。> 153
155名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 17:56
>154
いんや、実際たとえば、途上国の憲法起草するときに、大統領の任期を何年にす
るかという場合に、短すぎても長すぎてもよくないという議論になるだべさ。
156りねかーにせい:2000/06/28(水) 17:56
当選者数の決めかたばかりが話題になってるけど、戸別訪問の解禁は
どう?
有権者から運動員へのフィードバックができるし、なによりも運動員と議
論することで、主体的に参加している気分が高まって、国民の政策を考
える力も向上する。
157:2000/06/28(水) 17:57
>154
言葉尻をあげつらうというのは、いかがなものか?
158名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 18:11
「任期が4年のままだと、すぐに勝手なことをしだして、選挙はしない」
という話もあるぞ。今オレがここで言ったからな。
149が最近の政権の枠組み変更について言っているじゃないか。
それのスピードをみても、最初に言っていたことが続かなくなるのに
1年くらいしかかからないことは明らかじゃないか。
159election-enthu:2000/06/28(水) 18:15
>147
私の関心が薄れたのか、ニュースがやってくれないのか。
とにかく政策決定(3党の政策は違うはず)のプロセスが見えないんですよ。
すんません。誰か詳しい方がいたらフォローして下さい。
160名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 18:25
>159
自民党単独政権。自社さ政権。自自公政権。全て政策決定のプロセスは非公開ですよ
55年以降、唯一政策決定のプロセスが公開されたのは、細川内閣での政治改革法案の審議
一番、民主主義を分かってないのはどの政党かな?
161名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 18:27
二大政党(小選挙区)か複数政党(比例)かという問題と議員の任期を
どのくらいにするかという問題は密接に関係している。
もちろん問題は複雑ではあるが、小選挙区なら比例よりも任期を短く
したほうがいいのではないか? これに反対の人いる?
162ムネオ麦茶:2000/06/28(水) 23:12
>161
ちなみに、ヨーロッパの議院内閣制の各国を見てみると、比例代表=連立政権の国は
任期満了選挙が多く、小選挙区=二大政党制のイギリスは、任期内の解散が多い。
選挙によらない政権交代が多いのは、比例代表の特徴の一つ。
つまらない政争で、倒閣される。比例代表の選挙が政策ベース・組織ベースで闘われ
たとしても、議会の中身は個人的な政争だったりするんだよね。

比例代表って、政策的に近い政党が共食いするから、けっこう選挙戦が醜いという話
も、ヨーロッパ大陸出身の連中から聞くねぇ。

個人的には、アメリカのように、選挙のタイミングは固定されていた方がいいと思う。
実際、統計をいろいろ調べてみると、野党が解散を要求するような時期(内閣支持率
が低い)に解散が行われたことってないもんねぇ。政権交代を促進するためには、
解散権を取り上げ、2年ないしは3年に一度の選挙を義務づけた方がいいと思う。
163election-enthu:2000/06/29(木) 00:35
>150
政権の枠組みがころころ変わったのはここ数年の特殊な現象じゃない?
安定した連立政権は十分可能。

>151
国民投票は、あったほうがいいねえ。国家国旗法とか脳死移植法とか重要法案については。
それをつうじて国民の政治意識が高まっていくと思うんだが。

どうも参院のいい制度が思いつかない。1院制でいいんじゃないか?
参院は貴族院の名残のようなものだ。いらない。

それから、解散をさせることができるリコール制度なんてどう?
164名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 04:30
ん。誰かここらでまとめてください。今までんとこを。
165名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 08:15
国会内での首班指名投票にも問題ある。複数者に投票できたほうがよい。そうすれば野党もある程度納得の行く首相が指名される可能性もある。
166ムネオ麦茶:2000/06/29(木) 11:11
>163
>政権の枠組みがころころ変わったのはここ数年の特殊な現象じゃない?
ほーっ。そうなんですか。
あなたヨーロッパの連立政権をもう少し勉強してからここきたほうがいいんじゃぁない?

>安定した連立政権は十分可能。
あなたの主張を追跡しているとこうだな。
小沢がダダをこねた自自公は不安定で(140参照)、小沢の抜けた自公保は安定
するかもしれない、みたいな。

それこそ、政策として何を実現したいかなしで数あわせしたら、安定するわなぁ(笑)。
竹下流の政治手法そのものだわな。
167名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 11:17
自由党のプリンス達増氏を入閣。でも党にとどめて幹事長に。藤井氏を入閣。
168名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 11:20
達増氏討論美味いの?
169名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 11:26
>167、168
選挙制度とどう関係すんの?
170ムネオ麦茶:2000/06/29(木) 11:45
>163
>それから、解散をさせることができるリコール制度なんてどう?

これは賛成。
171名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 11:53
>170
リコールは反対。実は衆院解散もなくてよい

誰かが提案していたように、参院を3分割して2年に一回にした方がよいと思う
衆院は4年に一回で固定。必ず衆参同日選挙にする
172171:2000/06/29(木) 11:55
完全単純小選挙区制の二大政党制ならば、解散はないようがよいと思う
173>171:2000/06/29(木) 11:56
そりゃアメリカの真似。
一院制を希望。
174>170さん:2000/06/29(木) 11:57
議会解散のためのリコールに必要な有権者の割合は、いくらぐらい
が妥当なんでしょう?

地方と同レベルにすると、3000万人以上の署名が必要になり、最高裁
判事の国民審査と同じような実質無意味な規定になりませんか?

地方ですら1/3はきついですよね、東京とか。
175ムネオ麦茶:2000/06/29(木) 12:02
>173
一院制で二大政党制だと、次のような弊害が生ずる。
イギリス(事実上一院制)とかつてのニュージーランドの実例。

労働党が勝つと、産業の国有化が進む。
保守党が勝つと、再び産業が民営化される。

政権交代のたびに国の基本政策が大きくゆれるので、投資に対するインセンティ
ブがおおきく損なわれ、結果的に経済成長率は低下する。官僚も、所詮は改めら
れる政策だから、まじめに実行しなくなる。

要するに、政策の信頼性と実効性が低下するという問題。これを防ぐためには、
ある程度、政策の継続性を担保するしくみが必要。大統領制や、二院制はそもそも
そのための工夫。

ただ、日本は与党が変わらなすぎる、政策の変更が不透明な取り引きの結果行わ
れることが多いという別の問題がある。
176ムネオ麦茶:2000/06/29(木) 12:06
>174
でも、現実問題として、難しいかもね。
組織票で1割ぐらい集まったらリコール、なんてことになると、
しょっちゅう選挙で、政権が不安定化するかもしれないし、本来の
目的外で乱用されないとも限らない。

本来であれば、有権者を満足させる、長期的な国家運営に責任を持つ、
このような方向で政治家が自ずと努力する制度的インセンティブを考え
るのが重要だと思うけど。。。
177名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 12:09
>175
だが、共和党、民主党だとそうはならないだろ?
反駁に論理性無し。
第一、なんで2大政党が、左右に分かれる必要がある?
そうゆう固定観念は、思考が硬直化するぜ
178ムネオ麦茶:2000/06/29(木) 12:20
>177
>反駁に論理性無し。
いやいや、実際にそうなったということをいっているだけで。
あなた、米英の政治知らなさすぎ。(まぁオレもそんなに知ったか
ぶりするつもりはないけど)

>第一、なんで2大政党が、左右に分かれる必要がある?
あなた、ダウンズ=ブラックを盲信しすぎ。長期的には確かに、ダウ
ンズは正しいけど(例:ブレア)、短期的にはそうともいえないし、
政党組織内部の問題を見逃している。

第一に、現実問題として、労働党と保守党はかなりことなる綱領を掲
げていた時期もあった(特に70年代まで)。80年代になって、
LiberalsやAllianceあたりの中道政党が勢力を伸ばしてきたことに
危機感を抱いた労働党が、これを押しつぶす形で真ん中よりに綱領を
変更したという経緯がある。

第二に、政党というものは、活動家なしには運営できない。活動家と
いうのは、一般の無党派有権者とは違い、政治的企業家であり、明確
な政策的好みがあるわけ。一朝一夕に主義主張を変えられるわけでは
ない。労働党がかつての活動家を一掃し、ブレア路線に切り替えるま
で、どれだけ長い期間を要したことか。
179ムネオ麦茶:2000/06/29(木) 12:25
>177
もちろん、イギリスが階級社会だという背景もあるな。
ただ、他のヨーロッパ大陸の比例代表の政党に比べれば、イギリスの
政党の主張は穏健的で中道よりだと思う。

民主党と共和党も、完全に政策が一致しているわけではないし、支持
基盤もかなりことなるからな。

連立政権の場合、各政党の主張はバラバラだが、政策的なアウトプッ
トは交渉の結果、穏健なものになることが多い。皮肉なことに、政策
の継続性はある程度確保されるが、ドラスティックな改革には結びつ
かないということか。それと、些細なことで内閣が倒れるので、
政権基盤自体は不安定なことが多いな。
180174>ムネオ麦茶さん:2000/06/29(木) 12:26
>組織票で1割ぐらい集まったらリコール、なんてことになると、
>しょっちゅう選挙で、政権が不安定化するかもしれないし、本来の
>目的外で乱用されないとも限らない。
なるほど、必要な有権者数を減らすと、逆に乱用される危険が出ま
すね。(そりゃそうだ)

国政に対する直接請求権がないのが有権者にフラストレーションが
たまる原因の一つだと思うんですが、それが実現するとおっしゃる
ように政権が不安定になるんでしょうね。
181171:2000/06/29(木) 12:34
>173
結構うまく、いっている制度を真似する事はよいだろう?
それから、衆院が参院よりも与党が強い理由の一つに、解散があるからだと
思っている。与党の都合のよい時期に解散が出来れば、そりゃ有利に働くだろうさ

>All
そんなにリコールしたいのなら、定期的に国民投票で衆院の信任を行えばよい
182名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 12:37
>171
衆参同日選挙は、憲法上の疑義がありますので駄目です。
183171:2000/06/29(木) 12:44
>182
ん?憲法第何条?
184名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 12:45
選挙区という区割りを廃し、全国どこの誰にでも投票できるようにする・・・例えば沖縄の人間でも田中真紀子に投票できるように・・てな感じ。得票数が多い順に議員に当選・・・それと同時に絶対議員になって欲しくない人の投票もできるようにする。中山建設相を落としたいと思ったら落選希望・中山と書く。これも得票数上位から落としていく。仮に当選できたとしても当選得票が落選得票を下回れば自動的に落選・・いかがでしょうか?
185174>171さん:2000/06/29(木) 12:45
解散権をなくして衆院信任の国民投票をするとなると、首相公選制とワンセット
になりますか?
アメリカというか日本の地方自治体のような。
186名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 12:50
結局のところ、最善の選挙制度は何なのか
よくわかんなくなってきた……どのシステムにも問題はあるわけだから
結局は、そのシステムをどうやってフェアに運用していくか
という話になるような気がする。
しかし、一票の格差の是正と、地盤に基づいた選挙の廃止、だけは
何とかしたいなぁ。
地元の利益というのは、国会ではなく地方自治体の仕事のはず。
まず、地方分権を強化しないとダメなのか?
187名無しさん:2000/06/29(木) 13:05
>182
何のために参議院は半数ずつの改選なのか良く考えましょう.
188名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 13:07
結論から言うと、最善の選挙制度はありません。
死票が少ないけれども、組織票がものをいうのでよければ比例代表ベース。
死票は多いが、中道よりで明確な政権交代が欲しいというのであれば単純小選挙区。

比例代表と小選挙区を組み合わせるなら、ドイツ式の併用制。

中選挙区制が最悪というのは、世界中の選挙制度研究者の間で共通了
解事項。並立制も、弊害が広く認識されている。決選投票小選挙区制
も専門家の間では人気がない。
非拘束名簿式も、日本国内の人気はさることながら、国外の専門家の
間では、あまり高い評価を受けていない。

大選挙区制や、連記式、委譲式などもあまりよくない(戦前日本、アイ
ルランドは土建国家)

定数不均衡を放置すると、保護貿易主義につながりやすいというのも、
選挙制度の専門家の間で共通了解事項のようです。
189名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 13:31
二大政党制を望むんだったら、都道府県議会の選挙制度にも手をつけないと
だめだな。

選挙運動を実質的にになうのは、特に自民党だけど、地方議員だから。
190171:2000/06/29(木) 13:37
>187
別に、半数改選でも1/3改選でも意味は大差ないと思うけどねぇ?
191election-enthu:2000/06/29(木) 15:39
>166
小沢を例に出したのはまずかったかな。小沢の行動はちょっと例外的(政策をダシに使ってはいるが狙いは政権構成の組み替え、、当たってない?)


ドイツではここ20年くらいの間に連立政権の組み替えは数回しかなかったなんじゃない?
そういうイメージを想定してたんだけど。
これは特殊な例なの?他のヨーロッパで比例制度をやってるところはどう?>詳しい方

(しかしこのスレッド昼間にカキコが多いな。どんな人達が議論してるんだろう)
192ひるひと:2000/06/29(木) 15:44
詳しい人が多そうなんで質問。

比例代表階乗制ってのはダメなの?

各党の得票率をそれぞれ階乗する。数字がでかけりゃ2大政党制(1党独裁)に近づく。
低けりゃ多党制に近づく。

地域による1票の格差とか、地元への利益誘導とかを無くして、政策論争で
2大政党制を実現できる。

一体何乗するのかというのが一番問題になるが、例えば2.5で
今回の選挙で比較すると、(面倒なんで4つの政党で411議席に限定)

  得票率(比例) 2.5乗  議席 実際
自民 28.3    4260  207  233
民主 25.2    3187  154  127
公明 13.0     609   30   31
共産 11.2     419   20   20

てな感じ。
小選挙区制で2大政党制というのも、結局は死票を出す事によって成立してるわけで、
計算上は、比例代表階乗制の階乗する数字を大きくしたのとの違いが、私には
あまりわからんのだよ。

というわけで、思いきり突っ込み希望。でないとどうも落ち着かん。


193election-enthu:2000/06/29(木) 16:20
>188
ここまでのまとめとしては同意。

ただ、(日本の場合?)地盤に基づいた選挙になっちゃうから小選挙区は良くないと思う。
死票も少ないし、やはり比例制がいいなあとここまでの議論から思った。
194名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 16:27
全国で得票の高い順→
マスコミ露出の高い方が有利になる。(前のノックなんて即当選)→
タレント議員大量増殖。

小選挙区→
族議員大量増殖

比例代表→
党の派閥の力関係によって比例順位が決まる→
鈴木宗男や野中広務大量増殖

・・・・どれもいかんやん!(笑)
195保守系無党派:2000/06/29(木) 16:33
結局理想的な選挙制度はないというのが、政治学者の共通の
認識らしい。小選挙区にしても比例代表制にしても程度の差
はあれ、少数者の意見は通りにくいのだから。
 今回の結果を受けて、公明党は「中選挙区制度の復活を!」
と自民党に攻勢を強めてくるでしょう。しかし、これからの
日本国には2大政党制による政権交代可能性のある政党政治
の方がいいと思うが...。
196名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 16:42
死に票つーか、選挙構造の改革のために
小選挙区は、くじ引きで選挙区をきめるってのはどーよ。
197> 194:2000/06/29(木) 16:44
> 小選挙区→
> 族議員大量増殖
族議員は中選挙区制の代物。一つの地盤に複数の自民党議員がいたから
農林族と商工族などてすみわけていた

小選挙区制で気をつけなければ行けないのは地元利益誘導。これは一票の格差を
是正することである程度防ぐ事が出来る


> 比例代表→
> 党の派閥の力関係によって比例順位が決まる→
> 鈴木宗男や野中広務大量増殖
今回、数多くの比例頼みの老害議員が野中の豪腕で引退に追い込まれた事を想起するべし
拘束名簿式にもいい部分があるのだ

比例代表が陥りがちなのは、議員の官僚化。民意との乖離
比例代表な国々では、市民オンブズマンを発達させて、選挙制度の弱点を補完している

#比例代表が民意を表すといっているドキュソは逝ってヨシ
198名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 16:56
>族議員は中選挙区制の代物。一つの地盤に複数の自民党議員がいたから
>農林族と商工族などてすみわけていた

君は「族議員」の何たるかを知らないだけだね。
小選挙区制になっても族議員は消えてないし、小選挙区制に
なって変わったのは、特定の業界「だけ」の利益代表議員は
当選しにくくなったということじゃないの?
族議員は健在だよ。農林族を見てみな。

>小選挙区制で気をつけなければ行けないのは地元利益誘導。これは一票の格差を
>是正することである程度防ぐ事が出来る

だから、例え定数が1:1でも、農村部の議員の利益誘導はなくなら
ないだろ?
農村といかないまでも、地方都市でも同じだろ(ぽっぽの苦戦をみな)。
この論理だと 都市部10対農村部1くらいの定数配分にしないと意味
ないじゃん。

>比例代表が陥りがちなのは、議員の官僚化。民意との乖離
>比例代表な国々では、市民オンブズマンを発達させて、選挙制度の弱点を補完している

まあ、前半は同意できるな。
比例の順位は必ずしも有権者の「好み」は反映しない。
しかし、「政党本位」の選挙を目指す(よく小選挙区論者が言うよね)
のなら、政党への指示率=議席の占有率という点では明らかに民意を
反映してるよね。違うか?
確かに、北欧の政党など、議員の官僚化が指摘されているところは
あるが、「官僚」と「族議員」のどちらがマシかな?

>#比例代表が民意を表すといっているドキュソは逝ってヨシ

こういうレッテル貼りする奴も逝ってよし!
199名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 16:57
197のように書かれると、ついそのまま納得してしまいそうになるけど、
比例の弊害で、官僚化して民意と乖離した議員の党が票を集められるのはなぜ?
せっかくこれだけ書いてるんだから、よかったらもうちょっと説明希望。
200>199:2000/06/29(木) 17:05
「民意」と一括りにするから分からなくなるんじゃない?
201> 198:2000/06/29(木) 17:13
> なって変わったのは、特定の業界「だけ」の利益代表議員は
> 当選しにくくなったということじゃないの?
つまりこの文章は、族議員という存在意義が薄れたということを認めることですね?
> 族議員は健在だよ。農林族を見てみな。
それは、一つの小選挙区で第一次産業で過半数の地域がある以上、農林族だけは消えないでしょう

> だから、例え定数が1:1でも、農村部の議員の利益誘導はなくならないだろ?
1つめ。定数格差是正をするという事は、小選挙区の区割りを頻繁(毎年?)に変更するということです
これをやったら、地元との癒着が薄れるでしょう?
2つめ。「ある程度防げる」といったのです。なくなるとはいってません。利益誘導が起こる背景は
選挙制度だけじゃありません。地方分権を同時に進めることで、更に利益誘導は減りますね


> あるが、「官僚」と「族議員」のどちらがマシかな?
「官僚化された議員」のイメージが違うんじゃないですか?
日本で比例頼みの政党とは?公明と共産ですね。比例代表になると
日本の全政党が公明化、共産化するでしょう
それでも、よろしいでしょうか?
202名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 17:15
201は極論だけの揚げ足取りだから198は相手にしなくてよし!
203> 199:2000/06/29(木) 17:18
> 比例の弊害で、官僚化して民意と乖離した議員の党が票を集められるのはなぜ?
完全比例代表制だから、公明、共産のような組織政党だけになってしまいます
逃げ道が無いため、どれかに投票せざるを得ない→票が集まる
ということです

嫌気をさした有権者は、投票以外の政治活動(オンブズマン)で民意を国政に
反映させようと努力するわけです
204名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 17:23
>つまりこの文章は、族議員という存在意義が薄れたということを認めることですね?

「存在意義」なんて最初からないだろ。
医師会の利益代表議員なんて掃いて捨てるほどいる。

>それは、一つの小選挙区で第一次産業で過半数の地域がある以上、農林族だけは消えないでしょう

建設族も商工族も防衛族もみな健在。

>1つめ。定数格差是正をするという事は、小選挙区の区割りを頻繁(毎年?)に変更するということです
>これをやったら、地元との癒着が薄れるでしょう?

頻繁にやるかどうかは議論されていないが、するのであればそのとおり。

>2つめ。「ある程度防げる」といったのです。なくなるとはいってません。利益誘導が起こる背景は

了解。

>選挙制度だけじゃありません。地方分権を同時に進めることで、更に利益誘導は減りますね

そうか?
国会レベルでも我田引水的な予算配分がまかり通ってるのに、
それが県議会、市町村議会に降りていって本当に公平な予算
配分が可能だと思う?
地方分権が利益誘導を防ぐ根拠は何?

205名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 17:23
>「官僚化された議員」のイメージが違うんじゃないですか?
>日本で比例頼みの政党とは?公明と共産ですね。比例代表になると
>日本の全政党が公明化、共産化するでしょう

これこそ極論じゃないの。
政党の官僚化=公明・共産化 じゃなくて、公明・共産は官僚化
した政党というだけでしょ。
外国などに実例を求めたほうがいいんじゃない?
ヨーロッパでは比例代表制の国は多いだろ。
206>203:2000/06/29(木) 17:24
それは199の疑問に答えていない。
207> 204:2000/06/29(木) 17:30
> 建設族も商工族も防衛族もみな健在。
新選挙制度で2回目の選挙で相当、薄れていってますよ。派閥も自然消滅しそうだし
小選挙区制では、公認調整の段階で党幹部の意向が強固に反映されますから
反主流派を作っても、意味が無いわけです。加藤派や山崎派の今後の行動を見てて下さい

> 地方分権が利益誘導を防ぐ根拠は何?
地方議会では利益誘導を防ぐ必要はないんじゃないですか?
要は、国益を考えるべき国会議員が地元利益誘導をするので弊害が大きいわけです
地元の利益を考えるべき地方議員は地元利益誘導をするのが当然でしょ
208保守系無党派:2000/06/29(木) 17:35
とにかく民主党が育つか、自民党が割れるまで我慢、我慢。
209名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 17:39
>新選挙制度で2回目の選挙で相当、薄れていってますよ。派閥も自然消滅しそうだし

これは実感がないな。
医師会議員についてはどう思いますか?
普段関係ないのに、診療報酬改定の時だけ総務会に来て大声でわめき
散らしていく人々のことです。
それに「派閥」って何ですか?

>小選挙区制では、公認調整の段階で党幹部の意向が強固に反映されますから
>反主流派を作っても、意味が無いわけです。
>加藤派や山崎派の今後の行動を見てて下さい

よくわからないな。
族議員は反主流派なんですか?
族議員といわれる人々はどちらかと言うと主流派に近いと思いますが。

>地方議会では利益誘導を防ぐ必要はないんじゃないですか?
>要は、国益を考えるべき国会議員が地元利益誘導をするので弊害が大きいわけです
>地元の利益を考えるべき地方議員は地元利益誘導をするのが当然でしょ

都道府県・市町村レベルではドブ板政治が残ってもいいという
ことですね。
これじゃあ、地方の都市住民も、一部地主に支配される市議会が続く
大都市部の住人も救われないな。
確かに、国の権限(まあ、予算と思えばいいか)を地方に移管すれば
地元への利益誘導の余地が少なくなるというのは分かるけど、整備新幹線
のような全国的なプロジェクトはなくならないよ。
210> 209:2000/06/29(木) 17:56
> これは実感がないな。
もう一つ。族議員の背景としては、政党・政治家に対する企業・団体献金があるからでしょう
これを廃止すれば、また減ると思いますし、実感も出てくると思いますよ

> これじゃあ、地方の都市住民も、一部地主に支配される市議会が続く
> 大都市部の住人も救われないな。
あのですね。今の日本のような疑似共産主義のまま、地方分権したらこうなるかもしれません
行政改革で、そもそも国にしろ、地方にしろ、行政のする事を減らし、
行政の関与を適正な方向へ持っていく事も必要です
211名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 18:05
>もう一つ。族議員の背景としては、政党・政治家に対する企業・団体献金があるからでしょう
>これを廃止すれば、また減ると思いますし、実感も出てくると思いますよ

企業・団体献金を廃止できるくらいならそもそも族議員がなんだ
なんて問題にならないでしょう。もちろん、団体献金の廃止は大
賛成ですが。

>あのですね。今の日本のような疑似共産主義のまま、地方分権したらこうなるかもしれません
>行政改革で、そもそも国にしろ、地方にしろ、行政のする事を減らし、
>行政の関与を適正な方向へ持っていく事も必要です

「疑似共産主義」の意味が不明だけど、「公共財」がある限り行政による
配分はなくならないよ。それとも、みな有料道路にすればいいというの?
「行政のスリム化」はいいけど、何をどうするのか、具体的に議論しなけ
れば意味ないでしょ。
ニュージーランドでも「小さすぎる政府」に対する反動が起きてる。
単に「小さくする」じゃなくて、どこが無駄かメリハリの利いた話をすべ
きでしょう。
212> 211:2000/06/29(木) 18:16
> 企業・団体献金を廃止できるくらいならそもそも族議員がなんだ
> なんて問題にならないでしょう
いえいえ
企業・団体献金を廃止できても、比例代表であれば票田という形で、族議員は存続できます
小選挙区制であれば族議員は(ほぼ)駆逐されるでしょう。ここが大きな違いです
但し、小選挙区制であれば、どのように工夫しても地元利益誘導はゼロにはならないでしょうね

どちらがよいか。です

> 「行政のスリム化」はいいけど、何をどうするのか、具体的に議論しなけ
> れば意味ないでしょ。
うーん。行政のスリム化ですか。今の日本は「大きすぎる政府」と思ってますからねぇ
そもそも僕は、「大きな政府」論者ですから
213名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 18:21
>うーん。行政のスリム化ですか。今の日本は「大きすぎる政府」と思ってますからねぇ
>そもそも僕は、「大きな政府」論者ですから

何がいいたいの?
214リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/29(木) 18:29
まず何度か、現行の制度で選挙をやってみましょう。
様子を見ましょう。
現在は過渡期です。
いろいろ弊害が出てくるでしょう。
何度か選挙を行えば、政権交代可能な2つの勢力が出来てくると思います。
多分2大政党にはならないと思います。
保守本流対新保守+リベラル対社民党対共産党対少数野党
になるでしょう。
215名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 18:41
>214
日本においてはリベラルと社民(現在の社民党にアラズ)は同じ物だよ
保守政党vs非保守政党(リベラル+社民)vs小勢力の宗教、極右、極左政党
216リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/29(木) 19:07
215様のおっしゃるとおりです。
多分そうなるだろうね。
自民は55年体制の頃を基準にすると
結局のところ2つに別れて
しまうことになります。
社会党は勢力を小さくし、
さらにはほとんどの議院は
中道よりの政策になってしまいました。
217名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 21:06
>215
今まではその中の、真の意味での非保守系が存在しなかったわけですからね。
実現すれば大きな再編ですね。でも極右って?自由党…じゃないよな。
あ、石原新党か。
218215:2000/06/29(木) 21:14
>217
>真の意味での非保守系が存在しなかった
そうですね。社会党、共産党は極左だし、公明党は宗教、民社党は極右?っぽいし
>でも極右って?
適当に書いただけです
219名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 22:34
極左って過激派だろ。
日本の社共くらいを極左なんていうか?
イギリス労働党左派はもっと過激だぞ。
日本は天皇制を否定するとすぐに「アカ」扱いになるから困る。
220名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 04:22
買収選挙の温床である候補者名記入式投票の撤廃キボーン
候補者リストにマークするだけでよし
字が書けなくても投票できるぞ
221名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 10:06
>>220
意味不明だぞ。
222>220:2000/06/30(金) 10:08
イナカの選挙に関するスレ見てればわかるよ。
223名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 10:10
> 219
そんなこというなら、小沢自由党だって、イギリス労働党に比べればハト派ジャン
外国と比べるのは意味無し
224名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 10:17
>>223
それはさすがに極論では?
イギリス労働党は日本の自民党以上に呉越同舟状態だけど。
225> 224:2000/06/30(金) 10:21
こらこら。土俵が違うのにそーゆー比較は無意味だっちゅーの
自民党は業界利益誘導を主体とする、セクター政党・連合体のなれのはて
労働党は1から100までの政策・公約を持つ、市民政党。包括政党
226名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 10:31
都市部で自民党を受からせたいようです。露骨すぎ。
http://www.nikkei.co.jp/news/seikei/20000630CPPI037929.html
227名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 10:48
>このほか、3党首がそろって東南アジアなどを外遊することでも一致。

 なかなか意味深ですな。
228名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 10:59
>>225
別に自民党と労働党を比べるつもりはないけど、選挙制度及び政党事情
を他国(特に西ヨーロッパ)と比較するのは有意義なことじゃないの?
少なくとも、小選挙区制と比例代表の比較については、英・仏・独・伊
・北欧の比較は有効だと思う。
イタリアのオリーブの木を日本に布教しようとしている教授が名大にいるね。
229名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 11:03
> 228
そうですね。どういう選挙制度がどういう政党地図を作るかは有益な討論ですね
> イタリアのオリーブの木
これってさぁ、イタリアにはローカルパーティが残存しているから、
小選挙区での住み分けが可能であって、日本には普及しえないような気がする
230名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 11:13
>これってさぁ、イタリアにはローカルパーティが残存しているから、
>小選挙区での住み分けが可能であって、日本には普及しえないような気がする

ローカルパーティといえば「北部同盟」が有名ですが、他の政党でもそう
言えるものがあるの?
「オリーブの木」を構成する中道左派政党は一応全国政党と言えるもの
しかないと記憶してるけど。
231ムネオ麦茶:2000/06/30(金) 11:28
>192
比例階乗制ですか。実際に使われているのは聞いたことがないですね。
もう引退しましたけど、UCサンディエゴのアーレンド・レイプハルト
という有名な先生が、定数や除数式(ドント式、ヘァ式、サン・ラグ式)が
比例的結果にどのような影響を及ぼすかという研究をずーっと行っていました。

定数を小さくしてブロック化し、ドント式を用いれば、実質的に比例階乗制
のような結果が得られるでしょうね。
232名無しさん:2000/06/30(金) 11:38
ローカルパーティは神奈川にはあります.
(神奈川ネットワーク運動)
ただし,国政レベルでは現状は民主党候補に推薦を出してる程度.
233名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 11:39
> 231
そもそも、ドント式以外の比例代表制が実際に行われているのは聞いた事ないですね
> 定数や除数式(ドント式、ヘァ式、サン・ラグ式)が
> 比例的結果にどのような影響を及ぼすかという研究
うーん。ドント式以外であれば、そもそも政党の組織化、議員の官僚化が
緩和されて、穏健な多党制へのインセンティブになるような気が、、、
234ムネオ麦茶:2000/06/30(金) 11:43
>233
>そもそも、ドント式以外の比例代表制が実際に行われているのは聞いた事ないですね
ありますよ。
スウェーデンは修正サン・ラグ式でしょう。

>うーん。ドント式以外であれば、そもそも政党の組織化、議員の官僚化が
>緩和されて、穏健な多党制へのインセンティブになるような気が、、
インセンティブにはなりません。除数式は、議席配分のきめ方なので。
あなたのいう問題意識は、むしろ非拘束名簿式か、拘束名簿式かの違いか
ら論じていったほうがいいでしょう。
比例代表というとスウェーデンを持ち出して、民主主義の鏡みたいに
論じられがちだけど、ベルギー、かつてのイタリア、ラテンアメリカ
のように、うまくいっていない国も多いんだけどね。
235名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 11:43
> 230
イタリアが非拘束名簿式比例代表制であった時代はローカルパーティの
乱立だったと思います
小選挙区制中心の選挙制度に変わると基本的にローカルパーティは
生き残れないはずなので、かなり離合集散していったはずですが。。。

すみません。これ以上詳しくは知りません
236名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 11:45
俺の手元のイミダス2000によると、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン
で修正サン・ラグ式が採用されている、とある。
237ムネオ麦茶:2000/06/30(金) 11:49
>191
>ドイツではここ20年くらいの間に連立政権の組み替えは数回しかなかったなんじゃない?
ドイツは純粋の「比例代表→連立政権」の例として持ち出すには適切ではない。
併用制だし。政党数が少ないので安定している。

極端な例は、かつてのイタリアとベルギーでしょう。
ベルギーは組織政党とエスニック政党が乱立して、しかも二院制だから、まったく
法案が通らない、混乱状況だと聞いたことがあるけど。

まぁ、見方を変えれば多極共存ともいえるのかもしれないが、あまり真似したくないな。

ヨーロッパの連立政権の存続時間に関する研究を当たってほしいなぁ。
古くはKaare Stromの少数政権の研究とか、Laver & Schofieldの多数党政権の研究。
それと、最近だとワーウィックとか、ディアメイアーあたりね。
238名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 11:59
レベルの低い話ですまないが、環境・電力板であった話だけど、
この前のドイツの原子力廃絶の合意に関して、国民の8割が
反対したんだと。
つまり、国民の大多数の意見を反映していないことが、
連立維持のために、少数政党の極端な意見を議院内の数の力で
とおってしまうこともあるんじゃないですかね。
239ムネオ麦茶:2000/06/30(金) 12:00
族議員の議論が出ていたけど、小選挙区制になってから確実に弱体化しているというのが専門家の間で
の共通の見解。根拠は次のとおり。

1.小選挙区代表で、選挙区全体の面倒を見なければならないので自民党議員の利害関心が均一化した
(もちろん、選挙区ごとに産業構造や人口構成は異なるので、完全に一致することはない)
2.自民党政調会参加ルールが変質した。
以前は、当選回数によるシニオリティ原則がほぼ貫徹され、議員の関心と利害から所属部会が割り当て
られていた。当然、農林、商工などのポーク・バレル(=利益誘導)部会は人気が高く、司法、外務な
どの公共財部会は人気が低かった。
現在は、特定の部会で特化しても選挙戦を戦うことはできないので、はっきりとしたメンバーシップを
アサインしていないらしい。
実際、自民党政調会は、所属議員の名簿を公開しなくなった、というよりも把握できなくなったらしい。
(これは複数の自民党関係者から聞いたのでほぼ間違いなし)

今後は、個々の議員が個別利害の調整を族として引き受けることはコストがかかりすぎるので(例:深谷
や与謝野は落選した)、党全体としてどのような政策を実現するかということに、議員の関心が向かって
いくと思われる。ただ、田舎議員の行動は、自民党が長期間下野しない限り変わらないだろうな。
240名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 13:10
中選挙区制復活反対さらしage
241名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 13:43
ageます。
242名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 20:14
中選挙区反対あげ
243名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 20:33
小選挙区比例代表併用性で自民が苦戦しているから選挙制度改革を自民党が言い出しているんでしょ?
野党間の候補者調整をちゃんとやって、きっちり与党対野党の図式にすれば、野党が勝てる目があるんだから、反与党の人はまだしばらく今の選挙制度を「どう使うか」に知力を注ぐほうがいいと思う。
比例区では与野党完全に拮抗しているし。
次回衆院選では、民主党候補210人、自由党・社民党・共産党それぞれ30人、計300選挙区、というあたりでどうでしょ?

244名無しさん:2000/06/30(金) 20:36
>>243
「並立制」です.
併用性はドイツ.
245> 243:2000/06/30(金) 20:38
違います。並立制は野党がどうしても統一候補が出せないように
誘導する働きがあります。それで、いつも与党圧勝になるわけです
246名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 20:42
243>244

ごめん。指摘ありがと。
247election-enthu:2000/06/30(金) 21:40
>245
ある程度誘導するけど、いつも与党圧勝とまではならないよね。
日本で単純小選挙区制をやっても共産党は全区に候補立てるだろうし。すると与野共の3人で争うことになる。今回もそういう区が、大半じゃないの?(自由連合とかは無視して)
248> 247:2000/06/30(金) 21:42
そうです。実は完全単純小選挙区制は3極構造になります。イギリスでもそうです
但し、政権を獲る可能性があるのは、2大政党のみです。ついでに必ず単独政権になります
249名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 23:10
>240
さらしageの使い方間違ってます。

中選挙復活に向けて、さっそく野中自民が動きましたね。
それにしても露骨すぎないか???
250名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 23:14
民主以外は全部中選挙区賛成でしょ。
困ったもんだ。
251今亜寿:2000/06/30(金) 23:17
>250
自由党も反対。
しかし、民主党にも元社会党造反議員の金田誠一や、
その親分の横道あたり、中選挙区論者も一部いるんだよねえ。
252名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 23:22
並立制だから与党圧勝ってのも一面しか見てない意見だな。
自民だって選挙協力の影響もあるけど過半数割れしてる。
しかも選挙協力したからといって大政党支持者はその通りには動かない。
これで得したのは他ならぬ第二党の民主党でしょ。
253名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 23:24
>251
いくら何でもこういう法案なら党議拘束かけるだろ。
数の少なくなった元社会党系が造反までするとは思えないよ。

でも採決されたら通っちゃうなあ。
254>252:2000/06/30(金) 23:25
自民党が単独与党だったら政権維持できてたと思うか?
255252:2000/06/30(金) 23:30
おそらく、できてたね。
公明の推薦をもらったためにかえって落とした選挙区がかなりあって、
公明の推薦があって当選できた候補とどっこいだろう。
公明との選挙協力のために公認候補を立てなかった選挙区も、造反して
当選した分も含めてかなり取っていたはず。
自民単独で250は取っていたはずだよ。
256名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 09:34
実際のこういった議論は、政府のどういった人達がやってるの?
まさか野中の独断?
257うひ:2000/07/01(土) 10:12
国会議員は選挙区を抽選で決めろ。
今回は神奈川2区。前回は岩手1区とかね。
比例区は全国で。
258ムネオ麦茶:2000/07/01(土) 12:50
>255
おそらく違うね。自民党単独だと、選挙を戦うのはかなり困難だったはず。
ラフな分析だが自民党候補(n=271)の内、

公明党一次推薦候補の当選率=71.6%
同党一次推薦無し候補の当選率=60.0%

クロス集計のχ自乗検定では有意な差が出ている(p=0.049)。

自民党は、政策的に無党派層の支持を失いつつある。しかも、旧来の地盤を
保持するためには、無党派を喜ばせる政策にシフトすることが出来ない矛盾
を抱えている。
反対に、民主党は創価の組織票無しで、無党派層の支持だけで戦えるように
なってきた。

これで創価の組織票がごっそり、各選挙区で2万から3万、自民党に対す
る反対政党候補に流れて見ろ。マイナス2万で、相手候補にプラス2万、
差し引き4万の差が出るわけだよ。落選した自民党候補は、かなり多かった
はず。

ただ、長期的に自民党が有利だとはとても思えない。国民政党の看板を下ろ
してしまったからな。
今後、自民党が新進党に対して行ったネガティブ・キャンペーンは、もはや
効力を持たない。一方で、民主党も、無党派の動向を十分に気にするから、
あまり特定の宗教団体に肩入れすることはないと思う(候補者個人レベルで
そういうことがあったとしても。)
259今亜寿:2000/07/01(土) 12:58
>257
有権者の関心がさらに薄れるだけだな。
それだけ利益誘導議員が多く当選する証拠だけども、
いきなり誰だかわからん人が立候補してもおかしいだろう。
人物判断ができにくくなるし・・・・
260名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 13:53
> 259
極論を言うなら、人物判断する必要なし。政党政治なのだから
261名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 14:01
小選挙区制でも投票するときに、政党名を書いて投票するようにした方がよい
262>260:2000/07/01(土) 14:12
まさか!無茶苦茶だよそれ。
263>260:2000/07/01(土) 14:13
政党は人物の集まりじゃないのかな?
264なな:2000/07/01(土) 14:22
で結局このスレッドは各々望ましいと思う政権との絡みで言えば
ムネオ麦茶さん:
「単一政党で政権を取って、選挙で業績評価というのがもっともクリアー」(150)
election-enthuさん:
「全国1区比例代表制がベストです。」(56)
「連立政権の場合は政策決定の過程が密室化せず」(70)
「安定した連立政権は十分可能。」(163)
Neo-institutionalismさん:
「小選挙区ベースの、今の制度になって、「あの」共産党でさえ、かなり政策を
現実化させた。」(93)
「「比例代表=民意の反映」と考えるのは早計。」(72)
リニアモーターカーを奈良へさん:
「まず何度か、現行の制度で選挙をやってみましょう。」(107)
「政権交代可能な2つの勢力が出来てくると思います。
多分2大政党にはならないと思います。」(214)
保守系無党派さん:
「小選挙区にしても比例代表制にしても程度の差はあれ、少数者の意見は
通りにくい」(195)
「日本国には2大政党制による政権交代可能性のある政党政治
の方がいいと思うが...。」 (195)
ということなのかな?コテハンの人だけで非常に悪いんだけど。
265なな:2000/07/01(土) 14:26
あ、264、読みにくくなってしまった…。

>259
それを考えたらイギリス人のジョーク「俺は労働党員だったらブタに
でも投票する」っていうのはすごいよね。
政党本位の選挙ってこういうことなんだろうけど。

266名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 14:29
> 262@`263
> まさか!無茶苦茶だよそれ。
だから、極論だって。その選挙区の候補者が汚職議員であったり、老害議員であったり
しない限り、個々の候補者の資質の差には目をつぶって、
その政党の党首の「将棋の歩」扱いして、投票する。これが政党政治

> 政党は人物の集まりじゃないのかな?
いいえ、違います
政党は政策・イデオロギーに共感した政治家が集まったものです
個々の政治家が集まって政党ができるわけじゃないよ
従って、小選挙区制では、政党の政策・イデオロギーに投票するべきであって
個々の政治家に投票するべきじゃない
267名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 14:30
> 265
だって、イギリス人って自分の選挙区の候補者の名前なんて知らないもん
イギリス人は政党に投票している。それが議会制民主主義の正道
268保守系無党派:2000/07/01(土) 14:32
つまり日本の民主主義は危機だということ。これなら、政策決定
過程に、各専門の団体が関与するネオコーポラティズムの方が
救いようがあるとおもう。第二臨調みたいな。選挙が議会制度
存続のためのイベント化していくのが怖い。
 それが駄目なら、単純小選挙区制にして、政権交代可能な
緊張感のある現実的で民主的な2大政党による政界に再編し
て欲しい。それには、あと2回選挙しないと。
 注、今回の公明党の中選挙区制提案は、自党の存続のためだけ
   の物であり、到底容認できない。 
269なな:2000/07/01(土) 14:48
私もコーポラティズムは結構是としているが、
ただ日本型臨調は労働組合を無視してるから本来的なコーポラティズム
ではない。またコーポラティズムは政策決定がいきおい不透明だ。
したがってまずしかるべきオンブズマン制度を発足させるべきだと思う。

ところで政界レベルで言えばコーポラティズムを取っている国では
だいたい連立政権であり、連立することで参加する団体のバリエーションも
富むという側面もあると思うので連立のほうが良いのでは?
270名無しさん:2000/07/01(土) 14:52
少数意見なぞは基本的には考慮しなくてよいものである.
271名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 15:02
こうゆうネタになるとすぐ他の国の選挙方法だしてくる選挙オタいるけど
日本に当てはめてもそうなるわけないだろ
現状の政治風土考えろ
オタは嫌だね、包茎ヒッキ−
もうちょっと全国歩いてみてみろ
各地で様々な人間模様みたらチンポの皮も剥けるよ
272>271:2000/07/01(土) 15:07
宏樹とそっくりだね?
273リニアモーターカーを奈良へ:2000/07/01(土) 15:21
最前の選挙制度なんてないんだ。
だから、その国にあったベターな制度を導入すればいいと思う。
私は、今の制度は基本的にいいと思う。
まずは、現状の選挙制度を改革することから始めよう。
1票の格差を是正します。2倍以内とします。
島根は全県1区で良し。
比例代表を全国区にして、少数意見をより反映させることにします。
これで自由連合も議席獲得です。
但し、議席数は180から150に減らし、小選挙区重視とします。
274名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 15:35
選挙区割りをもうちょっと大きくして、
小選挙区の議席数を200、比例代表の議席数を200にする。
というのだと、どうなんだろう?
275リニアモーターカーを奈良へ:2000/07/01(土) 15:44
274
衆議院の人数もそんなにいらないから、それでもいいかも。
私は、少数乱立は避けたいので、
小選挙区200、比例代表100がいいと思う。
300人いれば十分でしょう。
議院の数を減らすかわりに、議員立法が出来るだけの予算を、議員にあげて欲しい。
276名無しさん:2000/07/01(土) 15:57
>275

素人考えなんだけど、政治家、特に衆議院議員は
あまり減らさないほうがいいと思う。それこそ今でも
一人あたりの仕事の量が多すぎるくらいなのに、
あまり減らしすぎると、結局官僚主導がより強化されざる
を得なくなるのではないかと心配。
277なな:2000/07/01(土) 16:58
>275
議員立法するためにはスタッフが必要となってくるが、それは既存のNPOや
学識経験者を用いるのが最善。しかし、議員個人の金でスタッフとなると
NPOや学識経験者はその政治家のシンパと見られてしまい協力したがらないのが現状。
だからむしろ議会自体にお金をプールしたほうがいいね。

あと選挙区制度における農村偏重は、資本主義経済がどうしても都市偏重になってしまう
から、行き過ぎた市場の力による歪みを是正するために政治では敢えて農村を重視する、
っていうことだよね。この点はどうするの?農村は政治の場でも劣勢に回れということ?
278>277:2000/07/01(土) 17:10
>あと選挙区制度における農村偏重は、資本主義経済がどうしても都市偏重になってしまう
から、行き過ぎた市場の力による歪みを是正するために政治では敢えて農村を重視する、
っていうことだよね。この点はどうするの?農村は政治の場でも劣勢に回れということ?

で、日本以外に農村の一票を重くすべきという制度を実行している国は
世界の先進国の中で他にあるの?こんな馬鹿な話は日本だけでしょ?

農村が政治の場で劣勢になれなんて誰も言っていない。都市も農村と対等に
扱われるべきだ。一票の格差は結局自民党の党利党略。
279>275:2000/07/01(土) 17:20
衆議院:小選挙区200+ブロック単位比例区100、任期四年以内、解散あり。
参議院:県単位小選挙94区+全国単位比例区56で任期6年、三年に一度の改選。

衆議院は一票の格差が1.5倍を超えた場合その選挙区の当選者は議員になれない
ことにする。定数は完全人口割で市町村や都府県の境を越えることを認める。
280名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 17:23
> 278
> で、日本以外に農村の一票を重くすべきという制度を実行している国は
> 世界の先進国の中で他にあるの?
フランス。小選挙区制で一票の格差5倍程度。当然世界に冠たる農業王国。社会党政権
でもね、フランスは権限のある大統領制だから、国益は大統領がシッカリ守ってる
議院内閣制の日本とは少し事情が違う
281名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 00:17
http://www2.baynet.or.jp/~aasasaa/diary/
今回の選挙結果の鋭い分析
282名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 00:21
小選挙区に適するのは都市部では。
283名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 00:24
> 281
今の並立制では民意と国政が乖離しすぎるのは政治学では常識
284>280:2000/07/02(日) 00:26
フランスの農民デモってすげーもんな。一揆だよ。
あんなの日本でやられちゃかなわん。
285名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 00:29
> 284
でも、おフランスでは農村にたいして都市住民はかなり寛容らしい。食料自給率が高いからかも?
日本のばかな農業では、自殺的な食料自給率しかない

結論。日本農民は逝ってヨシ
286election-enthu:2000/07/02(日) 00:33
>281
そんなするどいか?2chでもその手の分析あったぞ。

>275
制度はおいとくとして、人数は300人くらいに賛成。自民大物バタバタ議席失う(?)。
名前も聞いたと無いような議員がたくさんいて、突然大臣になるなんてやだな。


287名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 00:42
>286
今、480議席でしょ。ここから180議席抜いたら、たぶん地盤の固い老害政治家ばかり残るよ。
ある程度の議席数は、新人候補が入れる余地残すために必要だと私は思う。
議員が減って一番喜ぶのは、天下りの準備をしている官僚だよ。天下り規制しようとしている勢力は、議員なんだから。
288名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 00:44
> 287
いやあ、別に議員数が減っても、議員の政策スタッフとかを強化してやればいいんであって
つーか、議員にもっと政策スタッフをつけてやれよ
289りねかーにせい:2000/07/02(日) 01:13
各選挙制度の長所と短所をまとめてみました。
おれはこの表をつくってるうちに、「非拘束名簿式比例代表」派から「拘束名簿式比例代表」派へ転向しました。
表の前半は、有権者に有利な制度かどうか、後半はしっかりした政党政治発展に役立つかという観点です。
おれの主観でつくったので、批判を待ってます。

            勢死人議予 政汚資政
            力票選席測 権職金党
            反少べ流不 安追少主
            映いる動要 定放い導
小選挙区 (単純) ××◎×× ◎△×○
小選挙区 (移譲) △○◎×◎ ○○×○
準比例制 (併用) ○○△△○ △○△◎
準比例制 (並立) △△△△△ △△△△
中選挙区 (単純) ×△○◎× ××××
中選挙区 (移譲) ○◎○◎◎ ×△△×
比例代表 (名簿) ◎○×△○ ○◎◎◎
比例代表(非拘束)○○△○○ △△○○
290名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 01:20
>289
移譲ってなに??
291名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 01:39
選挙やめちゃえば?特に参議院。
選挙人名簿の中から抽選で選ぶってのはどうよ?
これが一番民意を反映すると思うが。
292election-enthu:2000/07/02(日) 01:42
>289
わーい。同調者増えた。うれしい。
293りねかーにせい:2000/07/02(日) 01:42
移譲式ってのはね、当選してほしい順に候補者に番号をふって
投票する方法です。
"投票総数÷(定数+1)"をとれば当選になりますが、票があり
あまってる人からは、投票用紙の次の番号の人に票を余った分
譲ります。それで当選者が決まらないときには、最下位の人を
落選として、その票を次の番号の人に譲ります。これを定数が
満たされるまで繰り返します。
説明わかりました?オーストラリアでは小選挙区制で、アイルラ
ンドでは中選挙区制でやってます。
294名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 02:01
スレッド名には「最善」とあります。
「完璧」とはなっていません。そんなものないですから。
その辺のところをひとつ忘れずに。
295りねかーにせい>294:2000/07/02(日) 02:07
「最善」の基準もひとそれぞれでいいね。
ただ、マスコミや声のでかい政治家に流されたり、特定の政党
を消滅させるために選挙制度を選ぶのはやめましょう。(とくに
後者はファシストです)
296>289:2000/07/02(日) 02:16
準比例ってふつー日本の「中選挙区制」に使われるんじゃねーのか?
並立を折衷型として、併用は純比例の亜種と考えるべき。
297296:2000/07/02(日) 02:25
ドイツ型比例(併用)は社民党のキリスト教民・社同盟に対する妥協の
産物。キ同はバイエルンとかで超過議席を稼げるので、ちょっとお得。
最近は社民・キ同以外の5%ちょい政党の5%いかなかったときの救済制
度(小選挙区で3議席撮れば5パー条項無視)として意味がある。
298名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 02:26
ちなみに自由党は11%。
299296:2000/07/02(日) 02:35
何はともあれ、りねかーにせいさんがまとめたおかげで議論がしやすく
なったように思われる。感謝!
一応言っておくと、289の表は、ブロックのとりかた(定数規模)や5パー
(じゃなくてもいいけど)条項、投票の回数などにより欠点を補うこと
も可能です。
300名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 02:36
> 289
いろいろ間違いがあります

勢力反映、、、何を評価したいのか分かりません

死票少ない、、、死票云々の議論は無意味です。並立制が無意味に死票が多くなりすぎることぐらいか

人選べる、、、人を選べるのは汚職の始まりです。政党政治を目指しましょ?
人を選べるのは中選挙区、非拘束比例代表です。小選挙区は政党の公認調整が行われるので
事実上人を選べません=汚職が少ないです

議席流動、、、一気に勢力図が塗り変われる=政権交代しやすいのは小選挙区制のみです

予測不要、、、何を評価したいのか分かりません

政権安定、、、与党が雪崩勝ちになれる=政権安定しやすいのは小選挙区制のみです

汚職追放、、、人を選べる選挙が汚職の始まりです

資金少ない、、、汚職の追放が少ない資金での選挙を可能にします

政党主導、、、小選挙区制は公認調整の段階で党幹部が主導権を握りますよ
逆に党の言うことを聞かずに当選できる=人を選べる選挙が政党政治を遠のかせます
301りねかーにせい>296:2000/07/02(日) 02:39
さんきゅー
一部訂正して再掲

            勢死人議予 政汚資政
            力票選席測 権職金党
            反少べ流不 安追少主
            映いる動要 定放い導
小選挙区 (単純) ××◎×× ◎△×○
小選挙区 (移譲) △○◎×◎ ◎○×○
小+比例 (併用) ○○△△○ ○○△◎
小+比例 (並立) △△△△△ △△△△
中選挙区 (単純) ×△○◎× ××××
中選挙区 (移譲) ○◎○◎◎ ×△△×
比例代表 (名簿) ◎○×△○ ○◎◎◎
比例代表(非拘束)○○△○○ △△○○

使い勝手的には、「非拘束の比例」や「中選挙区移譲式」が優れてますが、よりよい政党政治にしようとすると、「拘束名簿式比例代表制」がいちばんバランスがいいような気がします。
302名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 02:47
300はネタなので放っておきましょう。他人を説得して初めて議論が
成立するということを分かっていません。反応しても中学生レベルの
反論が来るだけです。
303300:2000/07/02(日) 02:49
選挙制度の評価をするなら、
「一票の格差が出にくいか?」「業界利益誘導=族議員を防げるか?」「地元利益誘導を防げるか?」
が必要だと思う
304300:2000/07/02(日) 02:51
> 302
説得力がない、というのなら反論をお願いしたいです。評価の仕方が間違っていますか?
305りねかーにせい>300:2000/07/02(日) 02:51
ごめん、4文字に無理につめこんだのがいけなかった。
まあ、価値観の違いもあるけど、まずわからない欄の説明。
勢力反映=獲得票数と獲得議席が近似になっている。(国民の代表を選ぶ以上、これがいちばん大事だと思う)
予測不要=どの候補が当落線上にあるかを知らずに投票しても、一票を無駄にする可能性が少ない。

「死に票」は価値観の違いでしょう。300さんは軽視すればよろしい。
「人を選べる」はおっしゃるとおり、諸刃の剣です。でも、選べた方が有権者には便利です。弊害との特質は価値判断の問題です。
小選挙区は○で、中選挙区が◎の方がよかったかな。無所属が出てくる分、少し評価を上げました。
「議席流動」は、顔ぶれのはなしで、新人が当選しやすいって意味でした。わかりにくくてごめん。

何分か後に、後半のいいわけを書きます。
306296:2000/07/02(日) 02:54
>300
まちがいがあると言っておいていきなり「わかりません」は笑えた。
間違いがあるなら同じように表を作ってみたら?

ただし小選挙区で人は選べないというのはそのとおりです。
ちなみに中選挙区でも定数3-5の条件では自社以外は普通人を
えらべませんでした。共産が京都一区で選べた時代があったけ
ど共倒れて穀田に一人にしたのが93年選挙。
307300:2000/07/02(日) 03:01
> 305
> 勢力反映=獲得票数と獲得議席が近似になっている
なるほど。そうするともっとも死票が出やすい並立制が×、次の小選挙区が△、それ以外は○でしょう

> 予測不要=どの候補が当落線上にあるかを知らずに投票しても、一票を無駄にする可能性が少ない。
これって、死票がいやだなあって言う意味ですか?だったら、無理に評価項目を増やさなくてもと思いますが

> 「死に票」は価値観の違い
価値観じゃありませんよ(笑)。評価するというものは科学的手法じゃないでしょうか?
並立制が必要以上に死票がでる=民意と乖離しやすいのは評価できませんが
308りねかーにせい>300:2000/07/02(日) 03:04
ティータイムしてました。いいわけのつづきです。
「政権安定」=小選挙区の「つくられた多数派」を生成する能力は認めますが、節操もなく党を移動する連中が多い日本では、党が名簿をつくる比例代表が政党移動を防いで、政権を安定させる効果も見逃せません。
「汚職追放」についてはおっしゃる通りですが、前半は「制度的な使い勝手」で、後半は「まともな政党政治に役立つか」と観点が違うので、反対に近い評価になります。どちらを重視するかは人それぞれです。
「汚職追放」と「資金少ない」は似てるでしょ。
「政党主導」の小選挙区は○が限度です。名簿式の比例代表にはかないません。とくに自民党などの場合。
309296:2000/07/02(日) 03:09
拘束名簿は参院の比例名簿順位争いを見てわかるとおり、
業界よりになりますね。非拘束式は、政党への不信感を
背景としております。ちなみに全国区から比例に替える
時、数回選挙やったら非拘束にしようということだった
らしいです、自民党では。政党が有権者の選ぶ権利を制
限しちゃいかんという考えです。でもそれが名簿順位争
いを利用して党員(=カネ)を集めることが制度化され
、結局代えられなかったんですね。
310300:2000/07/02(日) 03:11
> 比例代表が政党移動を防いで、
これって、選挙区制でも政党移動を禁止にすればよいと思いますが、、、

> 「制度的な使い勝手」
使い勝手がよい選挙制度、有権者が選びたいだけ選べる制度というものは
結局、有権者の自己満足しか招かないような気がしますが?
選挙制度が、政党・政治家にどう影響し、どんな政策が採られやすいかを
議論の中心に据えるべきじゃないでしょうか?

> 名簿式の比例代表にはかないません。とくに自民党などの場合
確かに、日本の政治風潮(政党政治が根づいていない)観点は欠かせないかもしれませんが
小選挙区制になって、自民内部もかなり変質しましたよ。族議員の役割とか、党幹部の発言力とか
でもおっしゃるとおり、○でもいいでしょ
311りねかーにせい>307:2000/07/02(日) 03:12
そういわれてみると、「予測不要」と「死票少ない」はほとんど一緒ですね。
ちょっとずるかったかな。
でも、比例部分で救われるだけ、死票に関しては並立制の方が、単純小選挙区よりましです。

>価値観じゃありませんよ(笑)
利点と欠点は科学的に立証できるけど、最後はそれぞれの価値観でウエイトづけするしかないと思うよ。
選挙でも、景気を重視して投票する人もいれば、労働条件の安定を重視する人がいるのと同じ事。
でも、どうしても科学的にというんだったら、死に票が多いのは民意の無視だから、非民主的です。
312名無しさん@一周年:2000/07/02(日) 03:14
sage
313名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 03:16
> 311
最終的に価値観を持ち出すのは「組織選挙がよいか」「地盤選挙がよいか」(←よいを嫌いに変えてもOK)
だと思います。どっちがよい(嫌い)ですか?
314りねかーにせい>310:2000/07/02(日) 03:20
あの表は選挙制度を選ぶ人が参考にしそうな項目を列挙しただけで、どれを重視するかはひとそれぞれでいいんですよ。
おれは、バランス的に「拘束名簿式比例代表制」がいいと思うけどね。

>296
業界よりとか、汚職議員を入れるとか、有権者をなめた名簿をつくった政党に、有権者が鉄槌を下せるかがいちばん肝心ですよね。
最後は。
315302:2000/07/02(日) 03:25
放っておけと言っておいて反応してしまうのがやや悔しーですが。
>304
説得力がないと言っているのではなく、説得された気がしない
と言っているのです。おまえの意見は間違っている、というなら
どこがどう間違っていて、どうだったら正しいのかを言うべきで
すね。内容うんぬんでなく議論の仕方が問題。
「死票云々の議論は無意味です。」というならどうして無意味な
のか言う。もしくはこの評価基準がどうして大事なのか聞く。

君が303のように思っているならそれを先に言うべきではないか
い?結局りねかー2世の評価基準が自分のと違うぞということな
んだろ?だったらいきなり「間違いがある」じゃないだろ。
316名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 03:25
> 314
拘束名簿式比例代表は、
「一票の格差が原理的に出ない」
「票田という形で業界利益誘導=族議員が生き残る」
「地元利益誘導が原理的に出ない」
「必然的に連立政権となり、政局が安定しない=選挙によらない政権交代が起こりやすい」
「比例名簿上位の党首や党幹部が官僚化し、民意と乖離しやすい」
だと思います
317りねかーにせい>313:2000/07/02(日) 03:26
組織選挙で顔も選べたらいいけど、どっちかといえば「政党」が中心になってほしいです。
じゃあ、りねかーチャートの本日最終盤です。おやすみ。
            勢死人議 政汚資政
            力票選席 権職金党
            反少べ流 安追少主
            映いる動 定放い導
小選挙区 (単純) ××○× ◎△×○
小選挙区 (移譲) △○○× ◎○×○
小+比例 (併用) ○○△△ ○○△◎
小+比例 (並立) △△△△ △△△△
中選挙区 (単純) ×△◎◎ ××××
中選挙区 (移譲) ○◎◎◎ ×△△×
比例代表 (名簿) ◎○×△ ○◎◎◎
比例代表(非拘束)○○△○ △△○○
318りねかーにせい>316:2000/07/02(日) 03:39
なるほど、業界利益対地元利益のどっちがましかも考えないとね。
でも、寝てからにします。
319296>314:2000/07/02(日) 03:43
拘束式で一番議論になりそうなのは中曽根のような奴ですね。
いや今回の場合は邦夫かな?その意味では鉄槌を食らわせる
ことはできたですね。食らったのは弟でなく大内だったけど。
非拘束式の利点としては、自民党好きだけど嫌いな人が当選
するのは...ということがない点でしょう。結局は邦夫や
中曽根だったら当選するけど、それは彼等を好きな人がいる
から。自民党の支持者の中で、より一般的な人気のある人を
当選させることができる点は拘束式にくらべよりよいと思い
ます。もちろん名簿上の人は中選挙区制のようなものなので
拘束より選挙に際する汚職が増えるでしょうが、党内での順
位決定過程でそれなりに汚いことが行われている、というの
は先ほどの通りです。
320りねかーにせい>302:2000/07/02(日) 03:45
まあ、いいじゃない。
おれも考えまとめれてよかったし。
ちょっと私物化しちゃった気はするけどね。

おやすみ。またきてね。(おいおい、主人じゃないだろ)
321296@319でいっぱい書いたのに:2000/07/02(日) 03:45
あ、りねかーにせいさん寝ちゃったのね。おやすみなさい。
322296>300:2000/07/02(日) 03:50
ところで私が306で密かにきぼーした表は作った?
323296:2000/07/02(日) 04:08
「政権安定」について。
小選挙区なら政権が安定するという意見がありますが本当でしょうか?
西ヨーロッパに限ると、比例代表制採用国が圧倒的に多いですね?
実は比例代表制の方が政権が安定するのです。

ずいぶん前の書きこみにベルギーとイタリアを引いて、比例は政局が安
定しないという意見がございましたがどうでしょうか。

ベルギーは、知っての通りオランダ語系とフランス語系の住人がいます。
その中でわかりやすく言えば保守と革新がそれぞれあり、それぞれの政党
があったりします。厳密にはドイツ人系の勢力もあります。これらそれぞ
れの勢力が、それぞれの意見を、穏やかに国政に反映させるためには比例
代表制が必要なのです。比例代表は、国の方向をじっくりと決めるのには
「この国の場合」もっともよい道具だったのです。
324名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 04:23
「立候補者は全員議員に。
ただし、本会議での議決権は選挙での得票数だけ」
ってのはどう?
国会議事堂を大増築しなきゃならんという問題はあるが。
325323続き:2000/07/02(日) 04:25
イタリアはどうでしょうか。確かにばらばらでしたね。政権は
安定せず、汚職ばっかり。このとき小選挙区を導入すればどう
なったでしょうか?答えはもっとばらばらになりました。

この国には、小選挙区で、全国に渡って候補者を立て、勝つ可
能性があった政党は2つしかありませんでした。キリスト教民主
党と共産党です。当時政権を担当していたのはキ党を中心とした
連立政権でした。彼等のやらなければならなかったことは、共産
党を政権に参加させないこと、でした。逆に言えば、このこと以
外ではまとまるような勢力ではありません。政権が混乱した1つの
原因はここにあり、3割を越す規模を持つ大政党をいれずに、小政
党の中で連立枠組を変えるため、「安定」はしませんでした。でも
もし小選挙区にしたら、彼等の敵共産党が合法的に政権を握ること
になるかもしれません。だからイデオロギー的にも距離のある政党
の中での連立を繰り返したのです。

G・サルトーリは、小選挙区制(ただし現在のフランス同様の2回投
票)の導入を唱えたことがありますが、このような分極的な政党政
治は、比例の持つ遠心力が原因だと考え、解決を小選挙区の求心力
に求めたのです。

326325続き:2000/07/02(日) 04:52
時を経て、現在のイタリア政治は以前よりおとなしくなりつつあり
ます。これは比例代表小選挙区並立制を導入したから、というのが
理由の1つです。しかし、分極的な多党制は維持されたままです。
イタリア政治が安定化したのは「オリーブの木」の登場のおかげだ
と言ってよいでしょう。左翼民主党を中心とした連立ブロックと、
フォルツァ・イタリア等のブロックが争う擬似二大政党制が始動し、
ブロックの多少の出し入れと首の挿げ替えはあるものの、枠組の変
動は、選挙によって行われています。サルトーリが求めた求心力を、
極度の政治不信というイタリア民主政治最大の危機を逆に利用して
作り上げた、当時の左翼民主党幹部の手腕は高く評価されてよいと
思います。彼等は綱領を変え、守旧派を追い出し、党名を変えまし
た。そしてこのことを国民は評価し、ついにはダレーマを首相に
しました。そう、国民の支持を「まともに」得られた政権であれば、
安定するのが普通です。細川内閣の前半が最近の日本での唯一の例
ですが。

政治、政権の安定というのは選挙制度が作り出すものなのではなく、
そこに生きる人々が生み出すものなのだと、私は思います。選挙制
度はあくまでそれを手助けするものなのでしかない。いやむしろな
るべく邪魔をしてはいけない、下手な作為があってはいけないもの
なのだと考えています。
327296>324:2000/07/02(日) 04:56
名案です。国会増築は面倒なので意見が言いたいときだけ
国会に来てもらいましょう。採決は自宅から。インターネ
ット集計。
ってここまでやるのだったら、案件ごとに国民投票ができ
るかも。自由党の主張のように全員にモバイルもたせて。
328>りねかーにせい:2000/07/02(日) 07:27
項目を挙げるときは互いに素の1次独立項目を挙げないと
自分の主張の色合いの濃い項目を名前を変えて乱立させて◎や○が多くなる傾向になる
君がそうだとはいわないが

具体的には「勢力反映」と「死票少い」は一緒でしょ、どう違うの?
あと「人選べる」と「政党主導」は単純に逆ではないけど並べた方がいい
「汚職追放」も「人選べる」のネガティブ版に近い所があるので比較用に並べてはいかが
逆にいろんな意味がごちゃ混ぜなのが「議席流動」
 党間の政権交代による活性化(小選挙区2大政党によるドラスティックな流動化)
 党内の世代交代による活性化(拘束名簿比例代表の名簿順位安定枠の固定化)
の両方の意味にとれる

それから表頭の項目は記号化して後書注で1行箇条書きで説明する方がすっきりする

        ABCDE
小選挙(…)
中選挙


A:民意反映(氏に票少なく…)
B:…




てな感じでね
329名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 12:21
> 323
小選挙区制は確実に政権安定をもたらします
ただし、指摘のように他民族国家ではそもそも、小選挙区制そのものが機能しえないかも知れません
だからこそ、民族的な対立が少ない日本では小選挙区制を考慮に入れる価値があると思いますが?

それから完全単純小選挙区制とその亜流(決選小選挙区制や並立制)とは分けて評価してください
個人的な意見ですが、今の日本は並立制だからこそ小選挙区部分の悪い面だけが目立ち、
いい面がなかなか効果を発揮していないと思っています
330名無しさん:2000/07/02(日) 12:27
ドイツ式導入の話が政界で出ないのは、どう言った事情からですか?
331名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 12:29
> 330
日本人がグローバルスタンダード(その実アングロサクソンスタンダード)が大好きだからです
332なな:2000/07/02(日) 13:07
>330
多分それは90年代初頭の政治改革の時に、ドイツ型併用制が社会党から
提案されたからでは?(90年5月に社会党ニューウェーブの会が提案)
そこから妥協していったわけでしょ。そして今の並立制になった。
333名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 13:11
友田親子のような妙な議員さえ選ばれなければ完全比例で良いような気がする。
だって、実際に決断するのは政党のトップだろうから、下っ端はどうでも良い。
つまり政党自身に自浄作用があったら、以上のように話は簡単だと思う。
妙な議員を公認した政党に大きなペナルティを与えることは出来ないだろうか。
334名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 13:20
> 333
でも、完全比例代表制って票田を背景に業界団体、労働組合、宗教団体などが
大きな顔をするんだよなぁ。あまり楽しそうな社会には見えない
335名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 14:52
ドイツって比例の部分は小選挙区との重複可?完全重複?完全非拘束?拘束?比例のみの候補者あり?
復活ありならその条件はあるの?小選挙区の2位が落選3位が復活当選っあり?惜敗率や有効投票比率などに下限はないの?
336名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 14:55
> 335
92を読め
337名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 15:38
335>336
それくらいなら知ってる
ほんとに知りたいのは
 定数配分
 比例のみの候補者がない事の確認
 比例復活の規定
338名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 17:23
あとね、よくアホが提案する首相公選制だけどさ。

議員内閣制と解散権の行使とを重ね合わせて妥協案を考えた場合、
最高裁判事審査のやり方を首班のみ応用するってのはどうよ?
そこで、総有権者数の高率が解職要求した場合、たとえ第一党を
維持しても、次回総選挙までそいつを首班候補にはできない。

これって、結構いい案だと思うけどな、現状の枠組みの中では。
たぶん、投票率も上がるし、、
339りねかーにせい>328:2000/07/03(月) 00:09
指摘を反映してつくりなおしてみました。

ただ項目については、独立要素まで分解するより、一般的に求められている判断基準を並べた方が意味があるような気がします。
別にウェイト付けはしてないので、勝手に使ってもらえればいいです。
もちろん、◎や○がたくさん並んでるほうが見栄えがいいので、だまされないように。

あと、「死票少ない」と「勢力反映」は必ずしも一致しません。
たとえば小選挙区移譲式は、勢力は大政党に大きく傾斜しますが、死票は少なく、大半の票が当落判定まで有効に利用されます。


           AB CD  EF GH
小選挙区 (単純) ××○× ◎△×○
小選挙区 (移譲) △○○× ◎○×○
小+比例 (併用) ○○△△ ○○△◎
小+比例 (並立) △△△△ △△△△
中選挙区 (単純) ×△◎◎ ××××
中選挙区 (移譲) ○◎◎◎ ×△△×
比例代表 (名簿) ◎○×△ ○◎◎◎
比例代表(非拘束)○○△○ △△○○

A(勢力反映)=政党の得票率と議席数の比が近似になる
B(死票少ない)=@落選者への投票が少なくて済む+A多くの票が当落の決定に活かされる
C(人物を選べる)=@同じ政党のなかでも当選して欲しい人を特定できる+A無所属でも当選の余地がある
D(新人が登場しやすい)
E(政権安定)=ながもちする強力な政権ができやすい
F(汚職追放)=汚職議員が、地元で一定の支持があっても再選されにくい
G(費用少ない)=候補者個人が選挙で使う費用が少ない
H(政党主導)=選挙制度を通じて、政党が議員を統制しやすい
340りねかーにせい:2000/07/03(月) 00:20
おれは名簿式比例代表制支持ですが、政権が比例制では、小
選挙区制に比べて安定しにくいという指摘があったし、そのとお
りだと思います。
また、選挙が終わってからの政権協議に政権の構成が委ね
られるので、首相を国民が選択できないという欠点があります。

そこで、名簿を提出する政党が、選挙前にだれを首相に指名
投票するかを予め提出させて、選挙の結果で自動的に首相が
決定されるようにするのはどうでしょう?各政党は、優先順位
をつけて他党を含む5人くらいを予め出しておき、その党の当
選者は、必ず優先順位に従って首相指名の投票をおこないます。

そうすれば、議院内閣制を維持しつつ、有権者は首相選びに直接
参加できるので、関心が高まります。
また、国民に公約して指名した首相だから、連立を組む政党も
よほどの正当性がない限り首相を信任し続けることになります。
341296:2000/07/03(月) 01:26
>329
このスレッドの文脈では「政権の安定」=「与党の勢力の大きさ」であり、
この意味では、小選挙区制は政権が安定すると言えるという見方は私
も含めて全員が納得できるところかと思います。この、与党勢力の安定
をもたらしたいという、積極的な理由が今の日本にあるのなら完全小選
挙区にすればよいと思います。西欧諸国が比例制を導入しているのは、
この必要がないからです。たまたま、このスレッドで出ていたのがベル
ギーだったのですが、ドイツやスウェーデンのような比較的に民族的な
対立の少ない地域でも導入されているのはご存知のとおりです。そも
そも選挙制度を民族的背景で考慮しなければならない国家は、すでに
先進国でないと言えるのですが。ベルギーでも連立は民族をまたがっ
て行われるわけですから。つまり、民族的な対立がなければ小選挙区
制が「よい」という意見の言い方はできず。せいぜい導入しても「問題は
ない」という条件の1つに私はとらえています。で、これを導入しなければ
ならない積極的な理由が、今の日本にはない、というのが私の見解です。

小選挙区制導入をきぼーする方は、どうして与党に有権者の支持以上
の議席を与えなければならないか、説明してみてください。


342296:2000/07/03(月) 01:40
>340
興味深い意見ではあるが、そこまで議員の国会での活動を制限
してしまうのなら首相公選制でもかわらなくなってしまうので
は。

そもそも「現代の選挙は首相を選ぶために行っている」という
意見は、小選挙区制論者の意見です。比例制は個人のリーダー
シップではなく議会での「妥協の産物」を信頼してこその制度
です。

日本でも、最近は国の代表を選挙で選びたいという風潮が強く
なってきました。イギリスでは同様の流れを利用して小選挙区
制の維持が図られ、いまのところ成功していますが、他の国で
国の代表を選ぶために小選挙区制を導入しようという意見を聞
いたことはないですね。
343296:2000/07/03(月) 01:58
比例だと首相を選べないという意見は正しい側面と
間違っている側面がある。厳密には選挙後に連立の
枠組が決まらないと、首相は決定しない。だが、首
相に選ばれる可能性は比較的でかい、連立の核とな
る、イデオロギー的に端っこではない政党の党首と
普通決まっている。細川のときは、一番でかいのが
社会党だけど大敗した上に端っこ、公明党は中道を
名乗っているが典型的拒否政党。となると新生羽田
か、さきがけ日本新の細川。駆け引きの巧さで結局
細川。この例は準比例の中選挙区制のもとでだが、
戦略的要素がない比例では連立の枠組のだいたいの
形が投票前におおむね決まっている。したがって有
権者はだれが首相になりそうかもだいたい知ってい
る。ただ、ある人を首相にしたいからこの党に投票
しようというインセンティヴは、その可能性のある
党首を抱えている大政党の支持者以外にはあまりは
たらかない。
344名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 02:16
昔の参議院全国区みたいの「だけ」にするってのは・・・、
一票の格差を気にしなくていいね。

それと、なんかの漫画で出てたけど「こいつきらぁい」票の新設:
負の一票を行使できるってのも、いいなぁ。
345296>337:2000/07/03(月) 02:21
ドイツの小選挙区の定数は、総定数の半分。
最近話題のコール前首相は小選挙区でいつも
苦戦で、よく負けます。敢えて社民党の強い
ところで出馬して。比例名簿は一位なので当
然当選します。小選挙区はあくまで名簿から
優先的に除外するための制度なので、「復活」
とはいいません。当選を最終的に決定するの
はあくまで比例区での各政党の獲得議席です。

自分の選挙区に比例上位の候補者とそうでな
い候補者がいた場合、後者に投票する有権者も
結構います。自分の選挙区から何人も議員がで
たほうがよいと。

惜敗率の規定は、今の所日本オンリーのはずで
す。まともな国では。韓国が導入しかけたけど。
法定得票の規定も日本だけでは?公選法が改正
されたときにこのような制度を初めて聞きました
私は。予想としては他国には「法定得票」という
概念がないところのほうが多いのではないでしょ
うか?繰り返しますがドイツでの小選挙区は比例
区の補完に過ぎません。

比例区単独候補がいるかどうかわかりませんが、
選挙区が定数の半分しか用意していないことから
考えると、多くは単独なのではないでしょうか?
346296>344:2000/07/03(月) 02:27
全国区はいろいろ問題があるのでやめました。
一票の格差はなくなりますが、大量得票者の
分が氏に票になり、逆にかなり少ない得票で
当選するものもでてきます。

マイナス投票は、社会の分断を必要以上に進め
るという反対意見があります。佐藤孝行を落選
させたいというときには役立ちますが、マイナ
ス票はそのような候補がいないときにはマイノ
リティー(日本では公明、共産)に向かい、彼
等のアングラ化を促進させます。
347296:2000/07/03(月) 02:46
>339
汚職議員は選挙制度の問題ではない。
本当に汚職しているのなら被選挙権を全てとりされば
いいだけの話。
問題は、何年もかかる裁判と甘い判決。とろい検察。
348名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 02:47
ドイツの比例部分5%ルールって、少数政党排除のために決められたけど
たしかワイマール体制での少数政党乱立がヒトラー政権を促進する原因に
なったから、それを踏まえて作られたはず。

ps。このスレッドは他と比べかなりまともな議論してますね。
349296>334:2000/07/03(月) 02:58
> でも、完全比例代表制って票田を背景に業界団体、労働組合、宗教団体などが
> 大きな顔をするんだよなぁ。あまり楽しそうな社会には見えない

これはむしろ逆です。票の偏在を利用して特定の議員、勢力に影響力を発揮した宗教
団体が今回の選挙で活躍したでしょう。

票田というのはトップが指導的な役割を果たしてこそ意味があるわけで、日本の各団
体はその意味ではでかい票田とはならない。各党が経済団体、労組にすりよるのは票
の問題ではなくカネの問題。したがって、カネのやたらかかる中選挙区制は論外で、
小選挙区も接戦度によっては彼等が活躍。
350296>348:2000/07/03(月) 03:13
そのとおりです。理由というより口実(社民・キ同に有利というの
が本音)に近い気がしますが。

5パールールは少数者に厳しいという意見も根強いですが、これを
評価する意見も一方ではあります。本当に少数しか支持しないよう
な瑣末な政策を掲げる政党は出てきにくいし、やはり瑣末な部分を
原因として党が分裂するということもない。より大きな利益を政党
が主張するようになるのですね。旧東ドイツ政権党の流れを汲む民
社党は、ただその遺産に頼るだけでなく、「ユーロ参加は本当に労
働者を幸福にするか?」というような意見を出して西で見捨てられ
ている低所得者層に訴えました。西での得票率はまだまだ低いが、
同等の生き残りが、西側に受け入れられることにかかっているとい
うことを、彼等も受け入れざるを得ないのです。また、緑の党が東
ドイツの旧民主化運動勢力と組んで90年連合・緑の党となったのは
有名な話。このような敷居は時として求心力を生む。
351296:2000/07/03(月) 03:29
この時間は人がいないのでいいたい放題。
でも仕事があるのでしばらくさようなら。
ちなみに私は比例派で、敷居としては5パー
ではなくブロック制による定数分割の方を
有用と考えています。
352名無しさん@:2000/07/03(月) 03:30
万が一、中選挙区制に戻っても、比例代表は残してほしい。
(有権者は2票持てるので)
353りねかーにせい 改め どぎいばっぐ>342:2000/07/03(月) 03:56
拘束名簿比例代表制で、あらかじめ各党に首相指名の優先順位を提出
させる提案にレスしてくれてありがとう。
296さんの言われるように国会議員の第1の仕事は「国民の代表」だけ
ど、実際には過半数を握った与党の法案や予算が数を背景に可決され
て、直接国民の生活に影響を与えるわけだから、「首相選び」としての側
面も重要ではないでしょうか?
せ論を率直に反映した「国民の代表」を選びつつ、「安定した政権」を有
権者が直接選べるのが自慢です。これだったら、小選挙区制論者も納得
せざるを得ないと思いませんか?
354りねかーにせい 改め どぎいばっぐ>346:2000/07/03(月) 04:03
全国一区制なら、非拘束名簿式比例代表が次善の策ですね。
少なくとも、296さんがおっしゃるような不公平は是正されます。

あと、汚職議員を立候補禁止にする提案ですが、反対です。
あってはならないことですが、国会議員への司法を通した弾圧
が行われた場合、選挙民の善意によって名誉を回復させる道
を残すべきだからです。
でも、本当に汚い奴は落とした方がいいので、地元民の少ない
票だけで当選できる単純中小選挙区制よりは、ほかの制度の
方がその点優れていると思います。
マイナス票にはおれも反対です。考え方が暗いです。
355296>353:2000/07/03(月) 06:46
首相がリーダーシップを取り、国政を右に左に、という
国に住んでいれば、「首相を選ぶための選挙」の考え方
を私も理解できるような気がします。
ただ、私が比例を好むのは、各勢力の戦略や妥協がある
という遊びの大きさ、政治の流動性を求めるからです。
選挙結果というのは様々に変化するという前提のもと、
選挙制度は作られているので、選挙前に政党の方で動き
を封じるような規則は作らない方がよい。政党はそれぞ
れの首相候補として自分たちのリーダーを選んでいるわ
けだから、それを見て有権者は投票すればよい。
356296:2000/07/03(月) 06:52
なんか小選挙区好きな人いなくなっちゃった。
もう少しがんばってほしいな。
357>どぎいばっぐ:2000/07/03(月) 07:08
比例代表において
勢力反映&政権安定で名簿>非拘束なのはなぜ?一緒のような気がするが

汚職追放で名簿>非拘束なのはなぜ?逆のような気がするが
政党の自浄作用があればそうだが生涯一位を約束されたような人もいるので諸刃の剣ともいえる
358名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 07:10
拘束名簿比例代表の場合、政党は事前に予備選挙をやったらいいね
この場合、党員以外の一般市民にも公開で参加を募って
全国一区の大選挙区制で候補者並べて人気投票&不人気投票
公式な本選での大選挙区やネガティブボートは反対だけど非公式な予備選なら面白い
党の宣伝になるし有権者の選挙への関心も出て来る

もちろんそれは参考資料で、その結果でどう名簿を作成するかは党のセンス
人気ある人や党首を上位にするか当落線上にするかは党のタクティクス
不人気だけど党にとって大事な人を上位にするのは党のポリシー

投票はネットでもはがきやQ2電話など
その時に1票あたり100円とか党への寄付金を獲ってもいい
ただし解散のある議会じゃスケジュールが立てられない?
359名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 09:28
IT技術を使って選挙をより効率的に出来ないだろうか。
ITを導入することで、
・複雑な計算式を使える
・選挙の周期を増やせる
・各候補者についての系統だった情報を提示できる
ぱっと考えてこの程度IT化による利益を上げられる。
基本的にITと選挙は相性が良さそうなので、ITをつかうことで
これまでは難しいとされてきたような選挙制度を実現できたりするのでは。
360>どぎいばっぐ:2000/07/03(月) 09:43
>全国一区制なら、非拘束名簿式比例代表が
最悪の策。地元利益誘導を防ぐ意味で、全国一区で選挙をやるなら、
非拘束名簿式比例代表制しかありえない

全然、人のカキコを理解していないようだね>どぎいばっぐ
361360:2000/07/03(月) 09:47
いかんマチガイ
>360
>非拘束名簿式比例代表制しかありえない
↑マチガイ、拘束名簿式比例代表制しかありえない
362ビックリマン:2000/07/03(月) 09:48
民主主義っていうのはバカな国民にも平等に参政権、選挙権を
与えるっていうもの
日本人はまだまだ民主主義という環境に成熟していないんだから
どのような選挙制度にしても他のファクターで結果が左右されて
しまう。
363名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 09:56
>357
>汚職追放で名簿>非拘束なのはなぜ?逆のような気がするが
拘束名簿式の方が、非拘束名簿式よりも汚職を防ぐ
そもそも、何故汚職が始まるかといえば、同じ政党で票を獲り合うから
同じ政党=政策なので、政策論争にならずに買収合戦になる

>政党の自浄作用があればそうだが生涯一位を約束されたような人もいるので諸刃の剣ともいえる
これは、汚職云々ではなく、政党が民意と乖離した名簿を作るという意味でしょ?
その通りです。比例代表制というものは本質的に民意と乖離します
それがいやなら、完全単純小選挙区制にするべきでしょう
364ムネオ麦茶:2000/07/03(月) 13:56
なんか、比例代表礼讃派が増えてきたようだけど。
まず、連立政権がいいのか、単独政党政権がいいのかよく考えましょう。

連立政権でも、連立に参加する政党の数、それら政党の政策の距離によって、かなり政権の安定度や公共政策の結末は異なります。
単独政党政権でも、一党独裁なのか、一党優位体制なのか、二大政党による政権交代なのか、はたまた少数与党なのかで性質は異なります。

それともう一つ、ある選挙制度をとることで、政党組織がどのようになるかということも考慮に入れなくてはだめです。
幹部のリーダーシップが強いほうがいいのか(例:小沢党)、個人商店的な政党(例:自分党としての自民党)がいいのか。
365ムネオ麦茶:2000/07/03(月) 14:06
日本で比例代表を導入したら政党の数はどのくらいになるか?
全国区で、定数が500。
5%条項などはなし。

ブティック政党がいいなどという評論家がいるけど、とんでもない。
少数党が法案審議のたびにログローリング(票取り引き)するように
なると、全体としてどんな政策になるか、まったく予想できない。

それと、多数党により構成される連立政権は、往々にして責任のなす
りあいになり、一貫した経済政策運営ができないという欠点もある。
議会が分極多党制で、しかも二院制のような場合、とにかく政策決定
がおくれ、問題が生じた場合に迅速に対処できない。

アメリカのS&Lと、日本の住専に対する対応を見ていると、ある程
度、経済運営にリーダーシップを発揮できる政治体制のほうがベター
だと思うのだが。

それに、比例代表と政府規模には正の相関関係がある。
個人的にスモール・ガバメントの好きな私としては、比例代表=福祉国家
は好きになれないなぁ。
366名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 14:09
>365
併用制で比例代表=連立政権のドイツがアメリカに匹敵するほどの
小さい政府であることは、どう思いますか?
367ムネオ麦茶:2000/07/03(月) 14:32
>366
ドイツはいろいろな意味で、他の比例代表=連立政権と異なる。
いちおう、考え付くのは次のとおり。
私はドイツ政治は素人なので、詳しい人のフォローがあったらうれしい。
1.主要政党数が少ない
小選挙区比例代表併用制+5%条項のため、政党数が少ない。
各政党は必ずしも、選挙後の連立の形態を明言して選挙を戦うわけで
はないが、有権者は或る程度、連立形態を予想できる。
これは、分極多党制の国とは異なる。
連立に参加する政党が少なく、しかも大政党+小政党という2党の
政権がほとんどだったため、責任の所在が割合あきらか。

2.連邦制
中央から地方への所得移転が或る程度まで制限されている。

3.自由民主党の存在
日本の自由民主党(LDP)と違い、ドイツの自由民主党(FDP)
はスモール・ガバメントの政党。これが連立政権内でキャスティング・
ヴォートを握った際に、政府支出がカットされた。

こんなところだろうか。
もちろん、経済政策についてはブンデスバンクの存在なども無視できないが。
368名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 15:00
>366
ドイツは典型的な連立政権と言うよりもむしろ、疑似二大政党制として
理解するほうが適切でしょう。
キリスト教民主党と社会民主党を中心に、少数党が連立を形成するという
形態ですね。
369どぎいばっぐ>357:2000/07/03(月) 21:17
>比例代表において
>勢力反映&政権安定で名簿>非拘束なのはなぜ?一緒のような気がするが

非拘束式だと、個人に対して投票する人が増えるぶん、政党の「得票率」は正し
く反映したとしても、「支持率」の反映ではやや劣るからです。

>汚職追放で名簿>非拘束なのはなぜ?逆のような気がするが
>政党の自浄作用があればそうだが生涯一位を約束されたような人もいるので諸刃の剣ともいえる

363さんが答えてくれてますが補足すると、政党は有権者をなめた名簿をつくれないからです。
ただ363さんの言う民意との乖離もそうですが、最終的にはなめられた有権者が鉄槌を下せるかどう
かに行方はかかってます。でも、個人的しがらみがないぶん、選ぶ目は厳しくなると期待できます。
370どぎいばっぐ>360:2000/07/03(月) 21:24
>>全国一区制なら、非拘束名簿式比例代表が
>最悪の策。地元利益誘導を防ぐ意味で、全国一区で選挙をやるなら、
>非拘束名簿式比例代表制しかありえない

おれが言いたかったのは、単純大選挙区制よりも、非拘束比例代表の
方が技術的にすぐれてるって、ただそれだけのことです。理由は296さん
が書いてるのといっしょです。
前にも書いたとおり、おれは「拘束名簿式比例代表」派です。

>全然、人のカキコを理解していないようだね>どぎいばっぐ

どこの部分を言ってるのかわからんぞ。まあ、たしかに全部読んでるわけじゃないけど。
371名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 00:43
誰でもいいから結論出してくれ。不毛すぎる。
372地方分権&規制撤廃:2000/07/04(火) 01:22
ブロック制なら広域的自治体再編(道州制導入)、
小選挙区制なら基礎的自治体再編(市町村合併)
とリンクして議論をしないと単なる政局話になってしまう。

ちなみに私案は
衆院 単純小選挙区300(基礎的自治体が選挙区、一票の格差2倍以内)
参院 大選挙区制計100(広域的自治体が選挙区、選挙の度に定数是正)

373どぎいばっぐ>371:2000/07/04(火) 01:23
答えはない。選択があるだけ。
374296:2000/07/04(火) 01:58
>371
ここは議論する場として意味がある。
おそらく小選挙区派も比例代表派もお互いの意見を
ぶつけることで、自分たちの弱点、相手の力点を理
解し、自分の意見を補強・修正しているだろう。
そして、この結論の出ない「不毛」な議論を通して
現代の政治状況を自分なりに把握するという過程が
各人に生まれているのなら、それは現代の民主主義
に資するものであろう。
375296:2000/07/04(火) 02:51
>365(ムネオ麦茶さん)

定数500で敷居なしの場合、政党の数はかなりの数になりますね。
さきがけ、自由連合、新社会はもちろん議席が得られます。投票率
60%として12万票あれば一議席とれます。したがって、最高得票落
選者である武村は1人で当選可能です。で、ここに落とし穴がある。

ムネオ麦茶さんは採決のたびに小党が票取引するというが、
1.政権与党は過半数を制しているという条件のもとではそもそも票
取引自体意味がない。
2.仮に連立側が弱い立場、過半数ぎりぎりで小党を頼らなければな
らないときであっても、取引可能な小党・無所属議員は沢山ある。

分極的多党制がいやだ!というのはイタリア政治に引きずられた意
見である。前に述べたが、イタリアの失敗は共産党を体制の内側に
入れることに躊躇したからである。誰もスイスを指して経済は一流だ
が政治は三流だ、などといわないだろう。

> それと、多数党により構成される連立政権は、往々にして責任のなす
> りあいになり、一貫した経済政策運営ができないという欠点もある。
> 議会が分極多党制で、しかも二院制のような場合、とにかく政策決定
> がおくれ、問題が生じた場合に迅速に対処できない。

何か「危機」があったときにはムネオ麦茶さんのおっしゃるとおり即決さ
れたほうがよろしい。ただこの危機というのは災害・犯罪・国防の問題だ
ね。実を言うと、国会審議上の都合で政策決定が遅れるというのはない。
いや、あるにはあるがその前の過程での「遅れ」の方が、政策の実行上
は重要である。この遅れを回避するためには巨大与党内と超巨大官僚
組織での綱引き(足の引っ張り合いとも言う)を解消する必要がある。お
そらく、政策決定スピードとしては議員立法要件を緩和して党議拘束を
緩やかなものにした方が、世論を背景として素早く成立する。ここのみな
さんが大好きな少年法とかもね。

一貫した経済政策運営については、逆に一貫性にこだわるのが問題だと
いう意見の方が多いように思う。イギリスの保守党政権末期のユーロ参加
に対する頑なな姿勢を思い出せば、それは理解できるでしょう。この問題
は上の政策決定の問題と根は同じで、政権担当者がやるかやらないかの
話である。その意味で小回りが利き、重要な局面では選挙を経ずに政権
を替えて突破できる多党制のほうが、ベターである。
376296>365:2000/07/04(火) 02:59
>それに、比例代表と政府規模には正の相関関係がある。
>個人的にスモール・ガバメントの好きな私としては、比例代表=福祉国家
>は好きになれないなぁ。

これは当たり前。社会の安定した先進国が、比例代表制を採用しているので、
当然そういう国は、社会保障予算の大きいのである。

ついでに言うと、先進国で小選挙区導入している国を全て見たかな?
イギリスは、ゆりかごから墓場までの時があったぞ。
カナダは、福祉予算充実してるぞ。
ってことは小選挙区はチープガヴァメントというのはUSAを見てのこと
なんだね?
377296>372:2000/07/04(火) 03:10
アメリカでは、小選挙区の区割りは市域等に必ずしも
そっていません。むしろ1票の格差を重視して積極的に
無視しています。毎回区割りはかわります。小選挙区は
地域性を重視して...という見解がよく政府関係の審
議会などでありますが、あれは意味不明ですね。地域重
視なら海岸線沿いにずーと長っぽそい漁民選挙区を作る
べき。これをゲリマンダーと言うが、何かに理由をつけ
て選挙区域を限定する試みは全てげりまんだ。10年に1
回国勢調査を見てから審議会が...とか言ってるのも
げりまんだ。
378377:2000/07/04(火) 03:12
と言いつつ私は市町村合併にも道州制にも賛成。
379296>363:2000/07/04(火) 03:37
ごめん、細かい点が気になった。
汚職は中尾のやったこと、買収はトラオ。
買収は非拘束でもちろんやられます。今の日本だったら。
汚職はむしろ拘束名簿の方がやられます。党内順位決定は
党内の影響力の大きさにより決まります。これを高めるた
めには外部団体の力を借りるのが一番早いですね。

ただしどちらも個人の問題で説明できる部分がおそらく8割
くらい。制度的なものは1割もないでしょう。
380election-enthu:2000/07/04(火) 05:25
>365
そうかあ。そのレベルから好みが違うんだね。
私は福祉国家の方が好きだな。(ちゃんとやってくれるなら消費税20%でもいいよ)

>374
そうだね。ここで多数決をやっても結論にはならないだろうからね。

>359
ITを使うのは、面白そうだぞ。直接民主制も可能にならないか?
そこまでいかなくても、秘密投票が保証されるだけでメリットだ。(田舎ものは、のスレッド参照)

#あーまたネットで徹夜しちゃった。
381名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 05:42
>375
>何か「危機」があったときにはムネオ麦茶さんのおっしゃるとおり即決さ
>れたほうがよろしい。ただこの危機というのは災害・犯罪・国防の問題だ
>ね。
それは政府がやる事
1院制で1党単独過半数でも議会がやってたら遅い
382名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/04(火) 14:10
>370
俺が言いたかったのは、大選挙区制も非拘束名簿式比例代表制も考慮する価値がない
マズイ制度である。ということです

ところで、比例代表制だと、票田を背景に族議員(含む労組族、創価族)が生き残りますが
それは許容範囲なのでしょうか?
383>382:2000/07/04(火) 15:32
>ところで、比例代表制だと、票田を背景に族議員(含む労組族、創価族)が生き残りますが
それは許容範囲なのでしょうか?

いいんじゃないですか?
当選に必要なだけの有権者が本心から支持してるんならね。
労組が組合員に意に添わない選挙活動を強いている現状は
改善する必要があるとは思いますが。
2大政党制って、どちらかが過半数の有権者の積極的支持を
得られるならいいんだけど、小選挙区制では、
どちらもいやだという人が過半数でもどちらかが単独で政権を
担当することになってしまう可能性があるのが気に入らない。
あるのが
384296:2000/07/05(水) 03:28
>381
>それは政府がやる事
>1院制で1党単独過半数でも議会がやってたら遅い
ということを私は375で言いたかったのです。短くまとめてくれてありがとう。
385296>382:2000/07/05(水) 03:38
小選挙区でも同じです。例えば全国的に医師会の力を
借りたければ彼等の身内を立てるだろうし、自ら彼等
のための議員となって党内影響力を高めようとする輩
も出現するでしょう。選挙制度の問題ではない。
386ムネオ麦茶:2000/07/06(木) 11:55
>385
>も出現するでしょう。選挙制度の問題ではない。
いや、影響力は大きく変わってきます。
組織票の影響力は、どのような選挙制度でもゼロにはなりませんが、比例代表
でより大きくものをいうのは厳然たる事実です。
単純小選挙区制では、利益団体の組織票よりもむしろ、無党派層が生み出す
ナショナル・スウィング効果が最大化されます。
テレビのコメンテーターで、「選挙制度と政党システムや議員の行動は無関係だ」
などといっていた有名大学の先生がいましたけど、あれは嘘っぱちです。
387名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/06(木) 12:02
>386
今の衆院の並立制は学者連中の中では評価が低いですが、
小選挙区部分で厳密に一票の格差を是正していけば、併用制と同じ結果が得られる
と主張する人もいますね。どう思います?
388ムネオ麦茶:2000/07/06(木) 13:36
並立制で小選挙区の定数格差を是正しても、併用制と同じ結果は得ら
れません。
併用制では、比例区部分の得票率で議席比を先に決めてしまいますが、
並立制では比例部分と小選挙区部分の議席比は独立に決まります。

選挙区部分と、比例区部分の割合をどのように設定するかにもよります
が。

並立制では、政党が直面するインセンティブ、投票者の直面する戦略
的インセンティブ、すべてが併用制とは異なりますから。

併用制だと、全体の議席比が比例部分で先に決まってしまいますから、
国全体としてどのような政策を取るかということが、やはり論点とし
て重視されるのではないかと思います。というか、主戦場は小選挙区
ではなく、比例区になるわけです。
389名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/06(木) 13:59
>388
>並立制では、政党が直面するインセンティブ、投票者の直面する戦略
>的インセンティブ、すべてが併用制とは異なりますから。
それは、原理的にはその通りです。じゃあ、並立制が何を誘導するか、ですが、、、

>国全体としてどのような政策を取るかということが、やはり論点とし
>て重視されるのではないかと思います
別に、完全小選挙区制でも、国全体としての政策が重視されるのが
普通ですよね?

また、クロス・ボーティングなど、並立制と併用制の類似点も少なくないと思うのです
2票使い分け、倍増し45%に
http://www.asahi.com/senkyo2000/bunseki/tukaiwake.html

ところで、並立制を採用している民主制の国ってありましたっけ?
390ムネオ麦茶:2000/07/06(木) 14:14
>389
>別に、完全小選挙区制でも、国全体としての政策が重視されるのが
>普通ですよね?
これはおっしゃるとおり(特にイギリス)。
並立制にどのような問題があるか、について整理すると、
1.比例区部分の票を底上げするために、勝ち目がない小選挙区に候補者を擁立したくなる(例:共産党、社民党)
2.しかも、重複立候補で同一順位惜敗率復活があるため、小選挙区候補は勝ち目がなくてもがんばって運動してしまう。

そいでもって、1&2のコロラリーとして、次のことがいえると思います。
3.デュベルジュの法則が働きにくい(二大政党制になり難い)
4.小選挙区制で多党分立の場合、ダウンズ効果が極めて不完全にしか働かない。
(ようするに、二大政党の政策が政策が中道よりで競争するようにはなり難い)
5.小党が分立したなかで特定政党の候補者が勝つので、死票が多くなる。
6.小党が分立したなかで小さな得票率で勝てるので、利益誘導選挙がなくならない。
391ムネオ麦茶:2000/07/06(木) 14:18
>389
で、なぜ自民党型利益誘導選挙がなくならないかについて、個人的に
考えている仮説ですが:

単純小選挙区制であれば、利益誘導+組織票で勝つには非常に高いコ
ストがかかる。だから、国全体の政策をどうするかで競争したほうが
安上がり。(イギリス型)

390であげたように、小党分立の中で小選挙区で勝つためには、利益
誘導で勝てる場合がまだある。(中選挙区のときに比べてそのコスト
は上昇したかもしれないが)
したがって、リスク忌避的な与党政治家(与党幹部)であれば、従来
培ってきた選挙資産を生かす形で選挙戦を戦おうとするのではないで
しょうか。その限界が露呈したのが、今回の都市部での自民党の戦い
ぶりだと思いませんか?
392ムネオ麦茶:2000/07/06(木) 14:21
>389
>ところで、並立制を採用している民主制の国ってありましたっけ?
Electoral Studiesという専門誌の最新号に、選挙区(小選挙区or複数人区)+
比例区を組み合わせた選挙制度の実例の紹介が載っています。
こまかい制度的なバリエーションはかなり豊富です。
全世界の国政レベルの選挙制度のうち、およそ20%は併用制ないしは並立制
だそうです。
393名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 14:23
394ムネオ麦茶:2000/07/06(木) 15:07
>375
かなり面白い反論があったので、レスを書きます。

>ムネオ麦茶さんは採決のたびに小党が票取引するというが、
>1.政権与党は過半数を制しているという条件のもとではそもそも票
> 取引自体意味がない。
確かに、ログローリングは、大統領制のもと、党議拘束の効きにくい体制で
よく起こるのは事実です。しかしながら、連立政権でも、連立離脱のブラフ
を効かせて政策を通す、ないしは骨抜きにするなんていうのはよくあること
です。

>入れることに躊躇したからである。誰もスイスを指して経済は一流だ
>が政治は三流だ、などといわないだろう。
比例代表でうまく言っている国って、基本的に人口規模で言ったらそれほど
大きくないところが多いという印象があります。それと、スイスの場合、カ
ントン単位での地方分権ということも大きいように思います(市場保全的連
邦主義?)。

>れたほうがよろしい。ただこの危機というのは災害・犯罪・国防の問題だ
マクロ経済に対する外生的ショックなんて、いつ発生するかわかりませんが。
ちなみに、予算措置は国会を通す必要があるのでは?

>組織での綱引き(足の引っ張り合いとも言う)を解消する必要がある。お
>そらく、政策決定スピードとしては議員立法要件を緩和して党議拘束を
>緩やかなものにした方が、世論を背景として素早く成立する。ここのみな
党議拘束は、議院内閣制という憲法構造から派生するものなので、小手先で
要件を緩和しても無意味です。政党単位で、公約と業績で選挙を競争したほ
うが、アカウンタビリティの観点からはよりクリアーだと思いますが。
議員個人個人が勝手に行動し出したら、逆に選挙公約の信頼性がゼロになり
ます。 (まぁ、今の自民党は別の意味で問題がありますが。)

>話である。その意味で小回りが利き、重要な局面では選挙を経ずに政権
まぁ、連立政権ではこれが常態ですね。
私としては、単一党で政権運営し、選挙で業績評価という方法のほうがクリアー
だと思いますけど。
395ムネオ麦茶:2000/07/06(木) 15:13
>376
>これは当たり前。社会の安定した先進国が、比例代表制を採用しているので、
>当然そういう国は、社会保障予算の大きいのである。
因果関係、逆だと思うんだけどなぁ。

>イギリスは、ゆりかごから墓場までの時があったぞ。
>カナダは、福祉予算充実してるぞ。

まず、デモグラフィックな要因をコントロールして比べたら、比例代表
の国のほうが、比較にならないほど大きな政府。
それと、ピーク・オーガニゼーションが賃金やら予算やらを談合して決
めるコーポラティスト的な政治体制になってしまう。

それと、イギリスについて言うと、選挙権の拡大とともに労働党が台頭
して、再分配を求める政策を取ってきた経緯がある。
アレシナやらロドリックあたりの政治経済学ではないけど、所得分配が
歪んでいる場合、中位投票者(=小選挙区で決定的)が再分配を強く志
向するのはある意味で当然。
長期的には、たとえばトニー・ブレアが出てきて、中道よりの政策を
取っているじゃぁないですか。
396296:2000/07/07(金) 07:14
そろそろこのスレッドも終わりか?と思っていたらまた動き出した。
ありがとうムネオ麦茶!
というわけでとりあえず感謝上げ。
397名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 07:18
利害が一致しないと議論は平行線をたどります。
398296:2000/07/07(金) 07:39
>395
>長期的には、たとえばトニー・ブレアが出てきて、中道よりの政策を
>取っているじゃぁないですか。
長期的って長すぎやしません?小選挙区制が徐々に政党を中道かさせる
と主張したいというのはわかりますけど。トニーが出てきても失業手当
は向こうの方が全然高いぞ。
本当はこれを社会保障予算で考えたかったけど制度のとり方によって予
算も大分変わって来る。ムネオ麦茶さんが言っている比例と福祉の相関
はどのようにしてこれをコントロールしたのですか?さらに言うと、福
祉予算の規模はその国の老年人口比率によりますよね。これもコントロ
ールしてみたのでしょうか?軒並み比例代表を採用している北欧諸国は
(もうすぐ日本もそうなるけど)かなり高齢化が進んでいる。UK、USA
はG7では最も平均寿命が低い。逆に考えると小選挙区を導入している国
では長生きできない?んなこたーないか。
399296>397:2000/07/07(金) 07:41
それは百も承知だったりする。話がなくなったら
それを確認してみる。
400398:2000/07/07(金) 07:52
>394
スイスはその通り。てゆーかわしが言いたいのは
スイスではない。沢山の実例を出して説明できる
比例代表陣営に比べ、小選挙区の人達はあーなる
だろう、こーなるはず、ってな意見しか言えない
じゃぁない。たまに実例が出てくるとすればトニ
ーがトニーがと。で、「比例は悪い」と相手のマ
イナスを一所懸命訴える。
まずは、小選挙区制をとっている国が一般的に
予算規模が小さいことを証明してくれ。
401400:2000/07/07(金) 07:55
>394
比例代表導入している国の人口規模が小さい?
小選挙区はロシア、インド、アメリカ。
たしかにでかいな小選挙区の国は。

今日はこれまで。by 296
402名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 08:12
並立制って妥協の産物でしょ
あまりあれこれ言う議論する意味無いと思うが

単純小選挙区制以降期間の小党存続のための策
段階的に比例を削減、比例ブロックを細分化、重複候補の比例復活の条件を厳しくする
代わりに参議院の比例を多くする
403ちょっと話題がそれますが:2000/07/07(金) 08:22
小選挙区になって、地方の、反権力の立場って、議席にまったく反映されなくなったと思いませんか?
どこも、自民党に圧殺されてる。 これは問題ではないでしょうか?
まあ、地方ではまだ公共事業は好まれるのだろうけど、環境問題とかで反自民の人もいなくはないはず。

どんなもんでしょ?
404名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 09:01
>403
小選挙区の死票はどうしてもそうなる。多くの選挙区に少ない数で分散してる
民意ってのは反映されにくい。それより政権交代可能というメリットを重視。

どんな制度も一長一短だからデメリット指摘するだけではあまり議論にならんね。
メリットデメリットと日本の現状に合うかということを総合的に捉えないと。
405名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/07(金) 10:01
結局、
誰かと集団行動をとりたがるヤツ→組織票バンザイ→比例代表制
誰かと集団行動をとれない一匹狼→浮動票バンザイ→小選挙区制
だろ?
406名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 10:20
>403
君の理屈は浮いてますよ。
反権力って?
407名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 16:42
 制限選挙制しかないのかもしれない。
元々普通選挙は徴兵制が原点だし、国民としての一定の義務を果たしている者に
のみ選挙権を与える。そうすれば中選挙区制だろうが小選挙区制だろうがまとも
になるはず。
 今は義務も果たさずに権利だけ要求する奴が投票に行くからおかしくなる。

408名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 16:44
>405
君の中では、自分の考えを持った人間は全部一匹狼の社会不適合者なのか?
409名無しさん:2000/07/07(金) 16:44
>>407
頭悪すぎ.(俺もだけど)
410名無しさん:2000/07/07(金) 16:47
409補足.
国民としての一定の義務を果たしている者でも馬鹿はいるでしょうに.

そのまえに国民としての一定の義務を果たしている者って
どう言う人?
直接税○円以上なんてのは無駄だよ.
まともじゃない奴ってのは貧富の差に関係しないからな.
411名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/07(金) 16:47
>402
併用制も妥協の産物ですよ。同じ妥協の産物なのに、併用制と並立制のこれほど違いがでるのは
メカニズムは何だろうと思っただけです
412名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/07(金) 16:50
>408
おーい。誰が社会不適合者ってゆーたか(笑
おれの中では「自分の考えを持った人間はほとんど浮動票となる」っつーこと
413>412:2000/07/07(金) 16:52
集団行動を「とれない」と言ってるじゃないか。
こう言うのは、立派な社会不適合者。
414名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/07(金) 17:04
>390
大体、分かってきました。そもそも小選挙区制で闘う以上、政党数が2を超えることは望ましくないわけですね
>392
むむっ。専門死。。。
僕が聞きたかったのは、並立制の国で選挙による政権交代が定常化している国があるか?ということです
もともと、完全単純小選挙区制論者ですが政権交代が行われるなら、何でもいいじゃないか?
と思い始めました。特に今の日本で今すぐ完全単純小選挙区制には出来ない事は分かりきっていますから
妥協できる範囲を探る意味で、本当に並立制では政権交代が起きないかを知りたかったのです
415名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/07(金) 17:06
>413
ああ。間違いです。「とれない」→「とりたがらない」です
416>411:2000/07/07(金) 17:16

オレは併用制でもいいと思う。
ただし、小選挙区400、比例は非拘束で定数100ぐらいでやってみたらと思う。
結果として議員の数は450人ぐらいだろう。
417名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/07(金) 17:21
>416
あなたはもう一度、このスレを読み返して、併用制の意味を理解した方がよいと思う
418>417:2000/07/07(金) 17:37

オレは、小選挙区的な併用制でいいと思っているのでね。
419名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/07(金) 17:41
>418
やっぱり理解してないな。併用制は拘束名簿式比例代表の亜種。並立制は小選挙区制の亜種
だから、小選挙区的な併用制というもは矛盾であって、この世にありえないと思うが(藁
420>419:2000/07/07(金) 17:43

それはヨーロッパでやってる制度を学者がそう説明してるだけだろ。
お前もいろいろ試案を出してみろよ。
421名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/07(金) 17:46
>420
分かりました。じゃあ、416をもうちょっと詳しく教えてくれませんか?
416の文章だけでは到底理解できない。。。
422>421:2000/07/07(金) 17:57

前提として、このスレでは、「比例代表は拘束式の方がよい」という
意見が大勢のようですが、そもそもドイツで小選挙区を併用して
いるのは、拘束式の弊害を避けるためではなかった?
423416:2000/07/07(金) 18:00

これだと、結果は並立制とたいして変わらないかもな。
二票制が一票制になるという点以外は。
そうすると、二票制の方が自由度が高い分、マシなのかな。
424名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/07(金) 18:00
>422
どんな選挙制度にも弊害があります。ただ、非拘束式は拘束式よりも弊害が目茶目茶に大きく
お話になりません。ヨリマシな拘束式を更にヨリマシにするために併用制があるのですが、、、
425>424:2000/07/07(金) 18:10

小選挙区当選者が名簿1位になることで「ヨリマシ」になるとすれば、
もう少し小選挙区の数を増やし比例の定数を減らす方向にアレンジ
してみたらどうかという試案です。比例代表支持者にとっては
反論もあるでしょうが、世の中は小選挙区論者も多いので、ドイツ型
は実際には難しいし、5%条項のようなものも必要になってきますからね。
426名無しさん@馳浩はプロレスラーと2足の草鞋:2000/07/07(金) 18:14
>419
並立制は単純小選挙区制への移行期間中の産物
併用制は比例代表の非拘束名簿式を拡大解釈、修正発展させたものじゃない?

427名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/07(金) 18:17
>425
非拘束(順位を作らない)名簿式なのに、名簿1位とは?はて?何の事だろう?

比例議席=総定数よりも小選挙区の区数が多いという事は、超過議席を前提に
国会運営や総選挙を行うのでしょうか?
428>427:2000/07/07(金) 18:41

あげあし取られたな。とりあえずドイツ型で議論してくれ。
超過議席が前提というのはその通り。
というか、超過議席という考え方自体が比例代表を主とした場合の概念。
429>427:2000/07/07(金) 18:43

そのイヤミったらしい言い方はやめろ。
いかのも頭でっかちの大学院生丸出しだ。
430名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/07(金) 18:54
>428
ドイツ型ということは、拘束名簿式ということでよろしいでしょうか?

超過議席が常態であるということに目をつむる、つーかそれに慣れてしまえば
いい制度かもしれません

小選挙区数:比例代表数で比率を変えていけば完全小選挙区制にも完全比例代表制にも
自在に近づけることが出来るし、並立制と違って中間地点での欠陥が少なくなるような
気がします

更に評価できる点は、今の日本の政治状況から考えて、併用制への移行の方が
より各政党も賛成しやすく、また、政権交代も起こりやすいことであろう
と思います
431>430:2000/07/07(金) 19:08

現行制度と同じぐらいの結果になるのは、選挙区350、比例定数150
ぐらいの場合でしょうね。制度としてこれがbestかどうかはまた別ですが。
一票制になることで、大政党が幾分有利になるかなという気もします。
432>430:2000/07/07(金) 19:09

現行制度と同じぐらいの結果になるのは、選挙区400、比例定数150
ぐらいの場合でしょうね。制度としてこれがbestかどうかはまた別ですが。
一票制になることで、大政党が幾分有利になるかなという気もします。
433名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 21:10
むねおによると、小選挙区は秋に国勢調査が出たあと30削減するらしい。
434296:2000/07/08(土) 01:52
>ムネオ麦茶
(386)
>単純小選挙区制では、利益団体の組織票よりもむしろ、無党派層が生み出す
>ナショナル・スウィング効果が最大化されます。

?!
385は、組織というものはその制度に合わせて自己の影響力を最大化させるもの
だと言ってるんだぞ。組織票の話に限定するのは何ゆえ?
おそらく小選挙区制論者が誰も触れたがらないアメリカの例を挙げると、最近カト
リック保守派の影響力が増しているという話は知っているよね?全米ライフル協会
がどういう活動をしているか知っているよね?
小選挙区論者にとって頭のいたいところは、想定される2大政党のうち一方が自民
党であることである。いくら「イギリスの政治は...」と言ってみたところで、自民党
は保守党のような組織政党になれないだろう。せいぜい共和党だな。「比例代表の
方が小選挙区より政党は組織化されます。」なんていう意味不明の比較反論はや
めて下さいね。

ところで有名大学の先生って誰?その人がおかしいか、故意に意味を歪曲して聞い
ているかどちらかだね。
435296:2000/07/08(土) 01:54
>ムネオ麦茶

(391)
> 単純小選挙区制であれば、利益誘導+組織票で勝つには非常に高いコ
> ストがかかる。だから、国全体の政策をどうするかで競争したほうが
> 安上がり。(イギリス型)

これはその通り。イギリスだから。
> しょうか。その限界が露呈したのが、今回の都市部での自民党の戦い
> ぶりだと思いませんか?
都市部はその通り。逆に言えば地方では利益誘導型選挙が残りつづけるって
ことだ。私は小選挙区では結局自民党の利益誘導はなくならないと思う。リス
ク忌避型と言っているが、まさにそのために自民党は田舎の固定区を守るた
め、保守党にはなれないだろう。

(392)
これ答えになってないよね。
並立制で有名な国はイタリア、ニュージーランド、韓国。
イタリアは比例から転換。朝日新聞が行革の成功例として大好きなニュージー
ランドは小選挙区制からの転換。韓国は1票制。この前の選挙前に新ミレニアム
民主党が2票制を主張したけど自民連の抵抗であえなく挫折。結果その自民連
はまさにそのために小選挙区で民主党にやられた。

436296:2000/07/08(土) 01:55
>ムネオ麦茶

(394)
>よく起こるのは事実です。しかしながら、連立政権でも、連立離脱のブラフ
>を効かせて政策を通す、ないしは骨抜きにするなんていうのはよくあること
>です。
日本では小沢がそれをやったね。でも税方式は彼等の主張だし、それを曲げ
る方が問題だろう。比例、というか多党制(この際穏健でも分極でも構わない)
が好まれるのは、これも理由だろ。貴方はこの連立内の「取引」を全て悪者とい
う前提で我々を説得しようとしているが、無意味だね。アンチ小選挙区制陣営
は皆30%台の得票で何でもできる政府の方が有害だと思っているわけだから。
437296:2000/07/08(土) 01:56
>ムネオ麦茶
(394)
>マクロ経済に対する外生的ショックなんて、いつ発生するかわかりませんが。
>ちなみに、予算措置は国会を通す必要があるのでは?
そのショックの予測不能な点を前提としてみようか?貴方はそのそのいつ起こ
るかわからないもののために小選挙区を導入しろと言っているんだよね?本当
に大規模な予算処置が「絶対に」必要な問題が起こったときには小党もこまごま
動かないよ。安心しなさい。住専について貴方は評価してるけどそれが危機的
大問題かどうかは疑問だね。おそらく小選挙区制で民主党が政権を握っていれ
ば少なくともあんな大金は払わなかったね。そごうにも。

このあと私は375で与党と官僚組織の政策決定過程の改善の方が遥かに有益
だと主張したんだけど都合よく無視されたね。

で、この後議員立法における討議拘束の緩和について反論があったけど、いわ
ゆる党議拘束と勘違い(というか議員立法をしらない?)されているので説明を
しておきます。
日本では、議員の提出する議案は所属する会派の審査を経ていなければなら
ないのです。日本最大のシンクタンクである官僚組織の欠点は、このスピードで、
逆に国会議員が目立つためにはこのスピードが重要でしょう。アメリカの政治の
数少ないよい点は、議員であれば誰でも法案を提出できるところです。要件を緩
和すれば、政党の側も政策立案能力を今より候補者選定に際し重視するでしょう。
選挙に勝てるからという理由で小渕娘を出すというようなことは、比例ではマイナ
スポイントですが、小選挙区では勝てばいいのでやはりだすでしょう。

勘違いの方にもレスをつけておくと、私も党議拘束はなくならないと思いましす。議
員個人の勝手な行動は、比例では減ると思いますね。小選挙区では、自民党の組
織化がもし成されるのであれば、やはり減るでしょう。

438296:2000/07/08(土) 01:59
>ムネオ麦茶
(394)
>話である。その意味で小回りが利き、重要な局面では選挙を経ずに政権
> まぁ、連立政権ではこれが常態ですね。

常態?つまり重要な局面でなく普通に行われていると言いたいんだよね?初めて
聞く意見なので、証明するデータを出してくれ。

>私としては、単一党で政権運営し、選挙で業績評価という方法のほうがクリアー
>だと思いますけど。

業績評価投票というのは「日本でも業績評価による投票が増えてきているようだ」
という使い方はしますけど、業績評価投票の方がよい、なんて使い方はしません。
そもそも各人の投票行動のパターンを拘束するという考え方はナンセンス。傲慢だ。
439296>414:2000/07/08(土) 02:10
普通の国ではどこでも政権交代あります。
ないのは日本だけでした。スウェーデンもなかったけど
あれは少数与党でした。
多分日本で完全小選挙区制を導入すれば、しばらくは自
民党が勝ち、政権交代はないでしょう。無党派は多いで
すが、「野党の一番強い方に入れる」ということをする
浮動層が少ないからです。
440296>428:2000/07/08(土) 02:32
小選挙区でいっぱい取った大政党は比例代表
の配分を受けられない並立制というようなイ
メージでいいのかな?
441名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 03:20
全市町村一律一名代表制。
議員は沢山いたほうが面白いとおもわんかい?
442>441:2000/07/08(土) 03:54
やめてくれっ。市町村合併が全く進まなくなる。
443>441:2000/07/08(土) 03:57
増やした議員に払う給料分、また国債発行するんですか?
独裁にならない程度の人数さえいれば、少数精鋭の方のが
絶対合理的に決まってます。
444どぎいばっぐ>403:2000/07/08(土) 07:27
>小選挙区になって、地方の、反権力の立場って、議席にまったく反映されなくなったと思いませんか?
>どこも、自民党に圧殺されてる。 これは問題ではないでしょうか?
>まあ、地方ではまだ公共事業は好まれるのだろうけど、環境問題とかで反自民の人もいなくはないはず。

この意見いろいろ言われてるけど、「反権力」を少数派と読み替えれば、意味深な指摘だと思いますよ。
たとえば、英国の前回総選挙で保守党はスコットランドとウェールズで全滅しました。つまり、この2地方(国
?)の保守党的な立場を代表する議員がひとりも下院にいない状況です。
日本でも単純小選挙区制になれば、北陸や四国で非自民を代弁する議員がゼロになるおそれがあります。
単純小選挙区制度は、地域的な代表のバランスからいっても問題が多いのです。
445保守系無党派:2000/07/08(土) 07:55
アメリカでもイギリスでもその政党の支持地域っていうのは
あると思う。(例えばアメリカでは、テキサス州は共和党、
ジョージア州は民主党)しかし、いつまでたっても勝つとは
限らず、そうした地域でも逆転現象が起こる。地方は、支持
基盤が固定しやすいから、ある程度の政党支持の固定化はさ
けられなくてもいいと思う。問題は都市部の浮動票であり、
これからは都市の時代でもあり、そうした地域に受け入れら
れない政党は衰退していくだろう。自民党と民主党は、同じ
国家観・安全保障政策を持っているから2大政党制の軸になると
思う。問題は、政権交代可能性が存在するかであり、現在の
選挙制度はそういう意味で問題がある。一刻も早く単純小選
挙区にすべきである。注意すべき事は、選挙区の割り振りや
議員定数不均衡をどれだけフェアーにできるかということ。
 ただ懸念されるのが、イギリスみたく第3党(自民党)に
振り回される状況になってしまうことかな。
446どぎいばっぐ>保守系無党派さん:2000/07/08(土) 08:33
国会議員の第1の任務は国民の代弁者で、首相の決定は本
質じゃないと思ってるので、おれは各50議席くらいのブロック
に分けて、拘束名簿式の比例代表制が一番だと思います。
地域性の話題に戻りますが、単純小選挙区制で議席が固定化
した地域の住民だったら、選挙がつまらないと思いませんか?
英国の場合しかわかりませんが、650議席のうち、今回の労
働党圧勝・自民党躍進でも保守党がとった165選挙区や、19
83年の保守党圧勝でも労働党がとった209選挙区では、ほぼ
半永久的に同じ党が勝ち続けるでしょう。つまり、約半数の選挙
区の住民が、政権の決定に事実上なにも関与してないのは問
題だと思うし、おれだったらいやになっちゃいます。
447ムネオ麦茶:2000/07/08(土) 09:03
下手な大学の授業より面白いな。2chも捨てたモンじゃぁない。

>434 (=296)
>385は、組織というものはその制度に合わせて自己の影響力を最大化させるもの
>だと言ってるんだぞ。組織票の話に限定するのは何ゆえ?
これはおっしゃるとおり。と言うかいい着眼点だと思いました。
比例代表の国で、例えば労働組合が投票として影響力を発揮するのが良いのか、
例えばアメリカという小選挙区の国で、政治行動委員会(PAC)を通じた献金
で発揮するのが良いのか、という違いはありますね。

>おそらく小選挙区制論者が誰も触れたがらないアメリカの例を挙げると、最近カト
>リック保守派の影響力が増しているという話は知っているよね?全米ライフル協会
>がどういう活動をしているか知っているよね?
全米ライフル協会は、合衆国憲法という制度的裏付けがあるからこそ、活動できる
という側面もあります。

アメリカについて言うと、その他の分野で、利益団体が大手を振って歩いているのも
事実。一方で、これに対抗するためのNGOも活発に活動しているのも事実。
ただ、ネットやらその他の公共政策を見ればわかるように、日本やヨーロッパよりも
かなり消費者重視の政策を取っている分野が多いですね。

もう一つ、アメリカとイギリスの小選挙区制の違いについて議論するときに必ず出て
くるのが、予備選挙の有無。予備選挙は、同一党派内での競争を産むので、事実上、
中選挙区制と機能等価という見方があります。
448ムネオ麦茶:2000/07/08(土) 09:04
>434 (=296)
>小選挙区論者にとって頭のいたいところは、想定される2大政党のうち一方が自民
>党であることである。いくら「イギリスの政治は...」と言ってみたところで、自民党
>は保守党のような組織政党になれないだろう。

今回の選挙を追いかけてみて、程度の差こそあれ、私もそう思った。
自民党の組織構造を理解するためには、従来そうされてきたような、派閥や政調会
だけではなく、系列地方議員との相互作用から掘り下げていかないと、というのが
個人的な感想。

中選挙区時代の個人後援会もいまだに健在だし。ただ、中心的な活動家が高
齢化しているので、先は長くないでしょ。自民党候補者の選挙事務所は、
おじいさん、おばあさんばかりだもん。
449ムネオ麦茶:2000/07/08(土) 09:04
>435 (=296)
>都市部はその通り。逆に言えば地方では利益誘導型選挙が残りつづけるって
>ことだ。私は小選挙区では結局自民党の利益誘導はなくならないと思う。リス
>ク忌避型と言っているが、まさにそのために自民党は田舎の固定区を守るた
>め、保守党にはなれないだろう。

これは政権交代が定期的にあるかないかで、地方有権者や選挙マシーンの
行動も変わってくるだろう。地方は予算が欲しいのであって、それが自民党
からくるかどうかと言うことは別問題だと思うが。まぁ、例えばかつての新
進党が自民党に取って代わったとしたら、確かに利益誘導はなくならなかっ
たかもしれないが。
450名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 09:23
中選挙区制限連記制
451ムネオ麦茶:2000/07/08(土) 09:46
>392
>これ答えになってないよね。
し、失礼な(笑)。
終日この板に張り付きたいわけじゃぁないからねぇ。
452ムネオ麦茶:2000/07/08(土) 09:47
> 436 (=296)
>>よく起こるのは事実です。しかしながら、連立政権でも、連立離脱のブラフ
>>を効かせて政策を通す、ないしは骨抜きにするなんていうのはよくあること
>>です。
>日本では小沢がそれをやったね。でも税方式は彼等の主張だし、それを曲げ
>る方が問題だろう。比例、というか多党制(この際穏健でも分極でも構わない)
>が好まれるのは、これも理由だろ。貴方はこの連立内の「取引」を全て悪者とい
全て悪いとは言っていないつもりだが(笑)。
ただ、政策ベースでない揚げ足取りのような政争が行われるのも連立のダイナミ
クスの一側面だと私は理解している。ただ、これは例えば政党の内部組織でも起
こりうること。党内交渉か連立政権内協議かの違いと理解できるかも知れない。
それと、選挙目当てで連立を離脱してしまう政党が出てきてしまうこともあるね。
独自性をアピールしようと、自民党との連立を解消したかつての社会党。これも
他国の連立政権では珍しくないことだと聞くが。

>う前提で我々を説得しようとしているが、無意味だね。アンチ小選挙区制陣営
>は皆30%台の得票で何でもできる政府の方が有害だと思っているわけだから。
「30%台の得票で」が可能なのは、そもそも小党が分立する並立制だからではな
いですか。例えばイギリス与党の相対得票率って、そんなに低かったでしょうか?
(390参照)
453ムネオ麦茶:2000/07/08(土) 09:47
> 437 (=296)
>そのショックの予測不能な点を前提としてみようか?貴方はそのそのいつ起こ
>るかわからないもののために小選挙区を導入しろと言っているんだよね?本当
ちょっと、あなた飛躍して読み過ぎ。ショックのために小選挙区を導入せよと言
うよりもむしろ、アカウンタビリティを明確にするために単一党政権、業績評価
行動が望ましいのでは、というただそれだけのことです。

まず、政府というものは基本的に「問題を解決する」よりも「問題の発生を防ぐ」
ことで能力が問われるわけです。

>に大規模な予算処置が「絶対に」必要な問題が起こったときには小党もこまごま
>動かないよ。安心しなさい。住専について貴方は評価してるけどそれが危機的
小党がそのように行動することはなぜ保証されるのでしょうか?
ちょっと説明していただけませんか?
実際、例えば小沢自由党は金融国会を「政局」にしようとしたではないですか?
454ムネオ麦茶:2000/07/08(土) 09:48
無視したとの批判があったのでレスを書きます。
>375 (=296)
>は重要である。この遅れを回避するためには巨大与党内と超巨大官僚
>組織での綱引き(足の引っ張り合いとも言う)を解消する必要がある。お
まぁ、日本の現状を見てそうおっしゃっているでしょうけれども。
現状については、これは個人商店の集合体としての自民党と官僚制との
綱引きのことですね。
個人的には、官僚機構は与党のあり方に迎合して組織適応を行うと思って
います。問題の根幹はあくまで与党なのであって、その与党議員がどのよ
うな再選・昇進インセンティブに直面しているかと言うことから話をすす
めていったほうがはやいのでは。

>そらく、政策決定スピードとしては議員立法要件を緩和して党議拘束を
>緩やかなものにした方が、世論を背景として素早く成立する。ここのみな
>さんが大好きな少年法とかもね。
あなたの問題意識は痛いほどよく分かるのですが、党議拘束の緩和や議員
立法は、結局は小手先の微調整だけで終わってしまう気がしてなりません。
根幹がなにも変わらないまま、現政権の利害を大きく損なわない部分だけで
議員立法でガス抜きをされてしまう。。。
やはり重要なのは定期的な政権交代が起こりうる選挙制度をいかに導入する
かということなのではないかと考えます。
455ムネオ麦茶:2000/07/08(土) 09:48
>437 (=296)
>逆に国会議員が目立つためにはこのスピードが重要でしょう。アメリカの政治の
>数少ないよい点は、議員であれば誰でも法案を提出できるところです。要件を緩

これが、あなたが434で小選挙区制の欠点としてあげた利益集団政治に一役買って
いるという側面については、どう考えますか?

アメリカの場合、大統領制をとっているので、国全体のマクロ経済パフォーマンス
を悪化させかねない個別利害の表出を牽制することが出来ますけど、日本は議院内
閣制です。連邦制をとっていて、中央から地方への過大な財政出動を抑制する工夫
もありますが。

ちなみに、日本で議員立法提出・成立件数の記録を持っている議員って誰だか知
っていますか?田中角栄ですよ(笑)。

私が一貫してここで主張したいのは、部分利害を調整する一方で、国全体の経済
パフォーマンスを向上させるインセンティブがある選挙制度にしなければならな
いということ。
456ムネオ麦茶:2000/07/08(土) 09:49
>438 (=296)
>>話である。その意味で小回りが利き、重要な局面では選挙を経ずに政権
>> まぁ、連立政権ではこれが常態ですね。
>常態?つまり重要な局面でなく普通に行われていると言いたいんだよね?初めて
>聞く意見なので、証明するデータを出してくれ。
はっはっは。「常態」は確かに言い過ぎだったかも。せいぜい「頻発」ぐらいの表
現にしておけばよかったかも。

まぁ社会現象について何か「証明」することは容易ではない。
連立政権に関するモデルの数理的な証明であれば、例えばLupia & Strom (1995) APSR
がある。ただ、これはあくまで一定の洞察を与えてくれるだけ。
ほかに、もう少し経験データを扱って「分析」したものであれば、Laver & Shepsle
あたりの単行本とか。連立内閣の存続時間の分析はフォローしきれないほど出版され
ているようなので、あえて私が紹介するまでもないと思ったのだが。
457ムネオ麦茶:2000/07/08(土) 09:50
>438 (=296)
>業績評価投票というのは「日本でも業績評価による投票が増えてきているようだ」
>という使い方はしますけど、業績評価投票の方がよい、なんて使い方はしません。
学説としてそういういい方をする人が今までいなかったと言うだけの話でしょ?
いいじゃん、なんか新しいこと言い出しても。

>そもそも各人の投票行動のパターンを拘束するという考え方はナンセンス。傲慢だ。
繰り返しになりますが、アカウンタビリティとインセンティブの問題です。
政策の大枠としては、中道より。経済政策などの技術的な側面で安定して一貫性を
もち、問題の発生を未然に防ぐ。そのようなインセンティブを持つ選挙制度がいいの
では、ということです。この目的では、必然的に連立政権を産む比例代表よりも、
単純小選挙区制による単一政党政権では?と考えますが。
458ムネオ麦茶:2000/07/08(土) 09:50

>439 (=296)
>多分日本で完全小選挙区制を導入すれば、しばらくは自
>民党が勝ち、政権交代はないでしょう。無党派は多いで
そうは思わないんだなぁ。
定数格差を厳格に1.5倍以内に押さえ、単純小選挙区制だったら。
かなり大きな確率で政権交代が起こると思います。

>すが、「野党の一番強い方に入れる」ということをする
>浮動層が少ないからです。
これは、390で私が説明したインセンティブに基づくものでしょう。
それと、例えば旧野党の支持組織が地方議会では健在という要因もあります。
地方議会はいまだ中選挙区制ですし。

ただ、政権交代が起こると分かっている選挙制度を自民党が導入するわけないですよね。
個人的には「定数格差を極小化した単純小選挙区制」が理想だと思っているのですが、
現実的な処方箋としては併用性なのではないかと考え始めています。
459名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 10:03
> 439
> 多分日本で完全小選挙区制を導入すれば、しばらくは自
> 民党が勝ち、政権交代はないでしょう
つーか、今の並立制ですら、一票の格差がなければ与野党逆転していた
という試算がありましたよ。完全小選挙区制なら自民は地滑り的大敗でしょ
460>459:2000/07/10(月) 00:49
それは比例の得票で試算したのでは?
ソースきぼーん。
461296:2000/07/10(月) 06:36
>447(ムネオ麦茶)
>これはおっしゃるとおり。と言うかいい着眼点だと思いました。
初めて聞いたの?お役に立てて嬉しいです。

>全米ライフル協会は、合衆国憲法という制度的裏付けがあるからこそ、活動できる
>という側面もあります。
だから?それは誰でも知っていると思うけど。

>ただ、ネットやらその他の公共政策を見ればわかるように、日本やヨーロッパよりも
>かなり消費者重視の政策を取っている分野が多いですね。
と思う。それが小選挙区のおかげであるとは全然思わないが。
各勢力が票で影響力を競う合うヨーロッパに比べ、カネで争う
アメリカでは、政治に影響力を与えようというNGOは少ない。
それよりも各企業をまわって資金集めをして、本来の活動をす
る。別にヨーロッパがいいとか言ってる訳ではない。

>もう一つ、アメリカとイギリスの小選挙区制の違いについて議論するときに必ず出て
>くるのが、予備選挙の有無。予備選挙は、同一党派内での競争を産むので、事実上、
>中選挙区制と機能等価という見方があります。
アメリカの小選挙区は理想ではないと言いたいの?だったらそれでいい。

>448
農業地域では誰しもが後援会員。都市部でも彼等ボランティアがなければ
選挙は戦えない。民主党の1,2回の議員だって同様の選挙をやり始めてい
る。もちろんこれは小選挙区うんぬんの問題ではない。

462296:2000/07/10(月) 06:47
>449(ムネオ麦茶)
>これは政権交代が定期的にあるかないかで、地方有権者や選挙マシーンの
>行動も変わってくるだろう。地方は予算が欲しいのであって、それが自民党
>からくるかどうかと言うことは別問題だと思うが。
てゆーかその体制(議員が陳情のための装置)が残ってちゃだめじゃん。
あなた何を変えたいんだ(苦笑)

>>392
>>これ答えになってないよね。
>し、失礼な(笑)。
>終日この板に張り付きたいわけじゃぁないからねぇ。
何を言っているのだ?ただ、どの国が並立制を採用しているか
手短に答えればいいだけのはなしだろ?専門誌をどうしても入れ
たいんなら(そうなんだろ?)「〜を参考にしてください」とで
も言えばよいんだ。わかったね?
463296:2000/07/10(月) 07:13
>456(ムネオ麦茶)
私の煽りに反応してくれてありがとう。ただその答えは期待したものに
程遠かったな。私が期待したのは最近の業績があなたの意見(小選挙区
制下での政権の安定)にどう利用されてしまうのか、をみること。だから、
>あたりの単行本とか。連立内閣の存続時間の分析はフォローしきれないほど出版され
>ているようなので、あえて私が紹介するまでもないと思ったのだが。
と言っているが、私の求めたのは本の紹介でなく「貴方の主張を客観的に
裏付けるデータ」。別にこれは貴方が作ったってよい。
いままでさんざん「安定しない、安定しない」騒いでいるのだから
これくらいのデータをもっているのかと思いきや...。
君はもはやザコキャラだ。

以下もその証明。

>452(ムネオ麦茶)
>独自性をアピールしようと、自民党との連立を解消したかつての社会党。これも
>他国の連立政権では珍しくないことだと聞くが。
「聞くが」ですか?あなたが聞いてどうするんですか(藁
実例をとっさに挙げることもできないの?それでよく人を
説得する気になりますね。自分でその例を出さずにさもそ
うであるかのように語るとは。恐れ入った。
464名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 07:15
なんか、ムネオ麦茶vs296になってきたな
2人とも説明がへたすぎ、長すぎ(程度の問題じゃなくオタの戯言すぎ)
俺はちょっと飽きたから入る気しないが、他の人が入れない状態

お互い自分の「結局のところ、最善の選挙制度は何なのか」を簡単にまとめて休戦
465296:2000/07/10(月) 07:35
>452(ムネオ麦茶)
>「30%台の得票で」が可能なのは、そもそも小党が分立する並立制だからではな
>いですか。例えばイギリス与党の相対得票率って、そんなに低かったでしょうか?
>(390参照)
失礼。自民党は小選挙区では40%に乗った。比例では28%。
ただ、明らかな実力差があるのは間違いないよね。小党に投票した
人全てが第一野党に投票するわけでないことは明白だし。
イギリスの与党は、古いデータだが、1974年選挙では40%を割っている。
最近のデータは今は探す暇がないのですまん。

>458(ムネオ麦茶)
>多分日本で完全小選挙区制を導入すれば、しばらくは自
>民党が勝ち、政権交代はないでしょう。無党派は多いで
そうは思わないんだなぁ。
定数格差を厳格に1.5倍以内に押さえ、単純小選挙区制だったら。
かなり大きな確率で政権交代が起こると思います。
私も「そのうち」政権交代がおきるとは思います。ただ、450議席の小選
挙区で争うことを考えれば、人口が少ない分どぶいたになり、候補者擁立
にも四苦八苦する民主党はやはり苦戦するでしょう。選挙区が細分化され
れば当然固定区も増える。固定区を多く抱えるのは自民党。

ちなみに前回今回連続当選者を見ると、2位との惜敗率の差は明らかに広が
っている。固定化は選挙のたびに進む。
466名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 07:50
衆議院 完全小選挙区
参議院 完全比例代表
467296>464:2000/07/10(月) 07:55
それは言えてる。で、まとめてみる。ただし長いのはスマソ。

単純小選挙区のメリットは特にない。よく言われる「単独政権だから」
というのも、イギリスの例と他のヨーロッパ諸国を比べれば、何がよい
のか疑問。少なくとも失われる民主的価値(と私が考えているもの)を
上回るメリットは、ない。(そもそもイギリス位しか材料がないのにそ
れで他への優位性を示す方が無理)

で、再三言っているが私は比例制がよいと考えている。特に左右の対立
軸が見えなくなってきた日本にはなおさらだ。有権者は保革イデオロギー
ではない、それぞれ個性的な判断(周囲の支持、身近な問題、駅でよく説
明してくれるから)で政治家を見ている。これは他の国でも同じで、その
ためにイギリスでも比例制(アイルランド方式)の導入が一部で検討され
ている。
だが、比例制を導入している国は多数ありそのバリエーションは豊富であ
る。その中でどれがよいか(特に日本への適用を考えて)は悩むところが
多い。どぎぃばっぐさんが表を使い、分類して見せたのを評価しているの
はそのためでもある。実際どのようにすればよいかは、議論する中で探れ
ればよいし、そのためのスレッドだろうと、私は思う。
468296>466:2000/07/10(月) 07:57
確かに衆参の兼ね合いも重要な視点だ。
469どぎいばっぐ>ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 08:01
296さんに代わって答えます。
79年以降の英国総選挙では、勝った方は一応40%は超えてます。

英国のデータを見て気付いたんだけど、小選挙区制って全国で
まんべんなく票を集める小政党は本当に不利ですね。
労働党大敗の1983年を見ると、
保守 42.4%(なんと397議席) 労働 27.6%(これでも209議席) 自由・社民(現自民) 25.4%(たった23議席)
地域的に支持の偏りのある労働党が、自由・社民連合とほとんど
同じ得票なのに、支持が分散する自由・社民と比較にならない議席
を得ました。
韓国でも、金大中さんの党が小さかった頃には地元で集中的に勝って
ましたね。
日本にあてはめてみると、小選挙区制になれば小沢党とか羽田党
のような個人政党が逆に乱立し、全国的な中小政党の発展が
妨げられる恐れがあるような気がします。
470296:2000/07/10(月) 08:02
ここを見ている方で、書きこみを遠慮していた方がいればすまん。

自分ではなるべくムツカシイ単語等を避けて議論していたつもり
だが、うざいところも合ったかもしれん。
以後の書きこみも、なるべく具体的に(理論的にならずに)する
ことにする。

重ねてスマン。
471296>469:2000/07/10(月) 08:05
連合が一番強かったころの選挙ですね。このころは支持率調
査では再三彼等がトップに立ったようで、今では地方でかな
りの勢力を伸ばしているようです。
472どぎいばっぐ>470:2000/07/10(月) 08:11
どこの党つぶしたいとか、感情的な議論よりはるかにマシだよ。:-)
ただ普通が入ってこないと、2チャンネルでやってる意味がない
から、みんな臆せず発言しましょう。ふつーの有権者に有利な
選挙制度にするのが一番大事なんだから。
473名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/10(月) 11:02
> 472
でも、選挙制度は最終的には感情論に行き着くと思うけどなぁ
1、民主党みたいなのが2つ出来る「二大政党制」
2、公明、共産、自由、社民が乱立する「分極化された多党制」
3、その2つの折衷的な「疑似二大政党+穏健な多党制」
どれがよいかな?
474名無しさん:2000/07/10(月) 11:17
キャスティングボードを握った公明党がろくなことをしてない
(もちろん「地域振興券」のこと)から感情的には,
3は最もイヤなパターンだな.

475>473:2000/07/10(月) 11:20

オレは両極端より3がいいと考える。そうすると
小選挙区中心の併用制
2人区制
多得票落選者追加当選型小選挙区制
のどれかだろう。
476保守系無党派:2000/07/10(月) 11:28
これからの対立軸
         
         神の国イデオロギー(国家の積極介入)
            ↑
            |
            |
  計画経済←ーーーーー・−−−−−→市場主義
            |
            |
            |
            ↓
          国家の中性化(ネオコーポラティズム)
             消極介入


477ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 13:02
>461
>>全米ライフル協会は、合衆国憲法という制度的裏付けがあるからこそ、活動できる
>>という側面もあります。
>だから?それは誰でも知っていると思うけど。
ハハハ。片腹痛し。
あなたがさもNRAが小選挙区での利益集団の代表例であるかのように話を
持ち出してきたから。これは憲法修正2条だっけ、ようするに2/3過半数
で守られた特殊例だから注意しなければならないよ、ということを指摘した
かったわけ。
アメリカでの一般的な話に持っていきたいのであれば、たとえばPACと選
挙資金の話とか、まだあるでしょう。NRAはちょっと極端でしょう。

>と思う。それが小選挙区のおかげであるとは全然思わないが。
>各勢力が票で影響力を競う合うヨーロッパに比べ、カネで争う
>アメリカでは、政治に影響力を与えようというNGOは少ない。
あなたの真似をしてレスを書くとすれば、データはあるんですか、データは?
478名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 13:08
逐次引用は自粛しようや。何が言いたいのかあいまいになってしまう。
479ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 13:11
>461(=296)
>>もう一つ、アメリカとイギリスの小選挙区制の違いについて議論するときに必ず出て
>>くるのが、予備選挙の有無。予備選挙は、同一党派内での競争を産むので、事実上、
>>中選挙区制と機能等価という見方があります。
>アメリカの小選挙区は理想ではないと言いたいの?だったらそれでいい。
甘い。小選挙区制でも、予備選挙をすべきだとか、決選投票を行うべきだという議論が
誤りだという話。
それと繰り返しになるが、アメリカは大統領を持つことで、国全体の利害を代表させて
いる。下院が利益誘導選挙だったとしても、これを牽制する代表者がいるから救われて
いる側面は無視できない。

ちなみに、イギリスの労働党や保守党は、幹部の権限が強い。
日本では幹部権限が強まることに対して批判が強い。しかし、逆に
幹部が中央集権的に候補者を選別しているからこそ、政党選挙にな
るし、選挙戦自体が非常に安上がりだ。
480ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 13:12
>478
わりい。今後気をつける。
481名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 13:18

しかし、実際問題、2つしか選択肢がない選挙なんて、
行く気しねえことも多いだろうな。
482ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 13:19
>464
説明が下手だという批判は甘んじて受ける。
ただ、具体的な事例を持ち出そうとするとそれなりに長文になってしまう。
これを避けるためにはどうしても、何に書いてあるから参照しろという典拠を示
すことになるが、それはそれでいいのか?

もう一つ、選挙制度については、事例とともに演繹的に、理論的に考えることも
重要。なるべくテクニカル・タームは避けるが、若干オタクっぽい議論には流れ
てしまうかも知れん。

まぁ、これが2chの風土に合わないというのだったら、さっさと退場するが。
483名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/10(月) 13:24
> 478@`480
僕は逐次引用の方が見やすいですけどね。カキコする本人の好みに合わせていいんじゃないですか?
484名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/10(月) 13:27
> 481
今の日本は選択肢が6つあるのに、行く気しないことが多そうですね
まあ、「2つしか選択肢がない選挙」は二大政党制の最大の欠点でしょうね
485ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 13:33
>481
比例代表の国のほうが投票率は高い。
これは、有権者の政治的関心がどうこうというよりも、国民全体が組織の系列
に属し、組織的動員の網に引っ掛かりやすいからだろう。
個人的には、投票に行かない自由も、組織に所属しない自由もある社会のほうが
いいと思うが。

もう一つ、やたら滅多選択肢の多かった参議院全国区、比例区はいい制度だったか?
選択肢があるということと、その公約が実施されるかの信頼性は、区別して考える必要あり。

私が主張したいのは、法案を通すかどうかというのは多数決、つまり小選挙区と
同じ手法をとっているわけ。選挙で法案を通すチームを選べるか、選べないか(=小党
分立の連立政権)の差は大きい。選挙によらない形でしばしば内閣が倒れ、法案が
キャスティング・ヴォートを握る政党の意向に左右されることが本当にいいのか?

いい政策を実施したらご褒美を与え(=政権継続)、そうでなければ政権交代、
こちらのほうがよほどクリアーだと思うが。
486>484:2000/07/10(月) 13:36

たまたま、今の日本は地域間の利害対立というのが、構造改革を
反映しうるので小選挙区制には比較的あってる面はあります。
ただ、その先どうかというと・・・。
487名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 13:42

それと、小選挙区制の国では、支配階級が二大政党を使い分けて、
実質的な永久支配をしている傾向もある。
488名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/10(月) 13:49
> 487
同じです

それと、比例代表制の国では、コーポラティズムの建前を使い分けて、
エリート談合的な永久支配をしている傾向もある。
489>488:2000/07/10(月) 14:06

でも、3党以上ある国では、少なくとも「政党の交代」があるよね?
アメリカってやっぱ行き詰まってるよ、そういう点では。
ただ、逆にそれでないとあの国はまとめられないから仕方ないけど。
真似しなくてもいいんじゃない?
490名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 14:11
>489
案外、有力政党はずーっと政権の中にいて、小政党の組み替えに終わることも多い。
イタリアがいい例。
それと、比例代表の国だと、やはり労働組合やら、宗教団体やらの発言力が強まるけど、それでいいんかな。

アメリカってどういう意味で行き詰まっているんでしょうか?説明キボーン。
491名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/10(月) 14:16
> 489
いつか、言った通り僕は、「政権交代が起こるなら何でもいいや」派なんで
政権交代が起こりやすい、完全小選挙区制がいいです。選択肢が2つに制限されても

それから、やっぱり多党制はドイツの大連立や日本の自社さ、自自公のような
「ただ、政権にしがみ付くだけ」がしばしば発生しますので好きになれません

ドイツの大連立を作ったコール元首相、CDU、SDPがまとめて
汚職でしょっ引かれましたよね。確か
492名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 14:19
小選挙区だと自民党が生き残るだろうというのと同様に、比例区でも自民党が有力政党として生き残る可能性があるんじゃぁないか。
実際、参議院比例区を見ればわかるように、自民党は比例区でも戦いうる、多数の組織票をすでに抱えている。
それでもって、公明党と組んでバラマキをつづけるとか。まぁ、自民党が多数を単独で握ることは予想できないからな。
比例代表での日本の姿って言うと、もっともありそうなのがこうしたパターンじゃぁないのか?
493>490、491、492:2000/07/10(月) 14:26

まず、私は比例代表論者ではありません。
小選挙区中心の併用制
2人区制
多得票落選者追加当選型小選挙区制
のいずれかがいいと考えています。
494名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 14:41
いかなる形であれ、複数人区はあまりお勧めできないな。
自民党が弱い都市部では、民主+自民、ないしは民主+自由、民主+公明、など、基本的に政党ベースの対立図式になるだろ。
でも地方はおそらく、自民+自民の地域が出てくるだろうな。
自民党候補同士の競争がある場合、結局は政策ベースではない、利益誘導での競争につながるだろうね。
495>494:2000/07/10(月) 14:51

自民が二人のような地域は、どんな選挙制度でも利益誘導でしょう。
それと、こういう場所では、自民2人VS野党となって、今のような
無意味な選挙はなくなるでしょう。
ただ、確かに現時点での2人区制の導入は野党をさらに弱体化させるので
あまりよくないとは思います。
496ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 14:59
>495
>自民が二人のような地域は、どんな選挙制度でも利益誘導でしょう。
小選挙区だと、5割以上の得票は無駄勝になる。
ある意味で、自民党は地方で票を「勝ちすぎて」かえって損をしている側面に着目すべき。
2人区だと、自民党トータルでは7割近くまで得票する必要が出てくる。
必然的に、土建票を組織するインセンティブは2人区の方が強い。

それと、公共事業を通じた利益誘導以上に、選挙での買収合戦が復活するだろう。
かつての金権千葉2区、3区のような乱戦が、複数人区とともに復活するのでは?
497名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 15:03
>494
競い合って、より地域のためになる政策をしてくれる人が代表になるのはいいんじゃないの。
田舎だって、なんでもかんでもばらまきゃいいってもんじゃない。
ポイントをはずした利益誘導は票になりません。
それに、スキャンダル議員など、自民党支持層でもこいつにだけは入れたくない
というようなやつを落としやすくもなるし。
ということで、中選挙区制きぼ〜ん!
498名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 15:04

実際には小選挙区制でも、自民候補には7割以上の票が
集まってしまっています。5割でいいから、それ以上の利益誘導は
しないなどという奇特な候補はいません。
また、競合して片方が落選すれば、利益誘導は半分になります。
ただ、繰り返しになりますが、現時点での導入はやめた方がいいでしょう。

499名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 15:06

それでっも2人区は問題というなら、追加当選型はどうでしょう?
これなら少なくとも公認候補は一人しか出られません。
500499:2000/07/10(月) 15:07

ちなみに、3人区になると、やはりまずいと思います。
おっしゃるような問題が顕著になるでしょう。
501ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 15:15
>498
現状では確かに、自民候補が無駄勝ちしている。
ただ、長期的には利益誘導の度合いは中選挙区時代に比べ平準化して
いくと、私は予想している。
(ただ、派閥運営費用を捻出するためにバックマージンをせしめたり、
系列県議の出馬を思いとどまらせるためにつかみ金が必要とか、そうい
う要因が「より重要」だとしたら、私の予想は外れるだろう。)

>499
これはアイルランドで取られている複数人区単記委譲式投票制度と
同じことになります。
502>501:2000/07/10(月) 15:24

現在の構造改革問題への取り組みという点では、地域間の対立を
顕在化させる小選挙区制はbetterな制度でしょう。
ただ、スペアの政党を確保できない制度というのは長期的にはどうか。
少なくとも多少の比例代表を併用して、担保した方がいいでしょう。
503>501:2000/07/10(月) 15:26

アイルランドの制度はどんなものですか?
504ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 15:32
>502
>ただ、スペアの政党を確保できない制度というのは長期的にはどうか。

というよりも、既存政党も選挙に勝つために態度を変えていくと思います。
不完全ですが、民主党は現在の制度で勝つために、無党派を意識した政策を訴え
ています。

自民党の場合は、小選挙区は政策ベースで戦ったほうが安上がりだということを
理解し適応することに失敗していますから、当分は負けつづけるでしょう。
政策的転換を行うことは、すでに投資して築いた地盤を放棄することにつながり
ますから、現職議員にとっては難しいはず。

併用制は並立制よりもかなりマシだと思いますが、「担保すること」の利点は、
少数党のキャスティング・ヴォートをどう評価するか、ということにかかってい
るでしょうね。
505ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 15:38
アイルランドの選挙制度ですが、要するに、定数5の選挙区で、
同一政党の候補者が立候補した場合、余分に得票した候補者の
票が、他の候補者に移転できるというものです。

かつての日本の新潟三区で田中角栄がとんでもない得票をしましたが、
たとえばその余り票が、次に自民党で得票の多かった桜井新(?)に
移転できるわけです。

ようするに、日本の中選挙区制での、共倒れ問題を緩和する措置と考
えればわかりやすいでしょう。

499さんのいう追加当選制度との違いは、要するに最初から複数
(=定数)の候補者を公認している、というところでしょうか。
506>504:2000/07/10(月) 15:41

併用制で小選挙区400、比例定数100ぐらいだと、
少数党がキャスティングボートを握る率はかなり小さいと思います。
並立制と違って、一票制ですから。
問題は、自由党や社民党のようなキャラクター政党より公明党や
共産党のような組織政党の方が生き残りやすい点です。
これについては意見が分かれるでしょうね。
また、並立制と違って「選挙協力」もやりにくくなりますが、
これも一つの論点でしょう。
507>505:2000/07/10(月) 15:46

そうすると、追加当選型とはちょっと違うかな。
追加当選型は、1.5人区制のようなものです。
どの選挙区が定数2になるかは、結果が出るまでわからない。
この制度の利点は、
・投票率向上のインセンティブになる
・定数格差が生じにくい
・死票を少なくできる
・公認候補が複数になるという弊害を避けられる
欠点は、
・票を固めやすい農村部の候補が有利
・最初から追加議席をあてにして同一政党から無所属候補が出馬する
といったところでしょう。
508ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 15:50
>506
併用制(ドイツ式)は2票制ですが。
たしかに、400対100の割合だと、ドイツ式は不可能ですね。
1票制というと、以前、経団連かどこかから出てきた連用制のことでしょうか?
509ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 15:55
>507
ちょっと追加当選のルールが明確でないのでよく分からないのですが
(過去ログに出ているのであれば、あとで読み返します)現実問題と
して、

>・最初から追加議席をあてにして同一政党から無所属候

が政策ベースでない選挙戦につながると思いますが。
結局、裏で自民党とつながっている不透明な無所属候補を増やして
しまうことになりませんか?
510>508:2000/07/10(月) 15:56

ドイツは二票制でしたか?失礼しました。
原理的に併用制だと一票制じゃないとおかしいような気がしたもので。
二票制だと、現在の並立制(重複アリ)にかなり近いですね。
併用制か並立制かより、一票制か二票制かの方が影響大きいかも。
連用制は聞いたことありますが、内容は忘れてしまいました。

511>509:2000/07/10(月) 15:58

追加当選は単純に「落選者のうち得票数の多い順」です。
小選挙区400で追加当選50ぐらいだと、自民系無所属の出馬の
頻度は小選挙区制とほとんど変わらないように思います。
512ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 16:06
>510
ドイツでは、小選挙区でCDUに投票して利益誘導をせしめ、比例区でそれ以外
の政党に投票して国全体の支出を押さえる、のような分離投票行動が一般的で、
しかも最近の選挙になる毎に、その割合は増えているという報告もあります。

並立制か併用制かの違いは大きいです。比例代表で議席率が決まるか決まらないか、
ですから。並立制には、私が388、390あたりで論じているような欠点があると思い
ます。
513ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 16:14
>511
得票数の多い順というのは、小選挙区部分の定数格差を意識してのものですか?
定数格差放置のいいわけにこれが使われるとしたら本末転倒だと思いますけど。

ただ、追加当選が無所属でなければ行けないという理由が分かりません。
事実上、たとえばの話、追加当選を得るために、自民党+保守系無所属候補が、
際限なく、当該選挙区のすべての票を集めるインセンティブに直面しますよね。
その場合、小選挙区に見られるような「無駄勝ち」がなくなるわけですから、
かなり深刻な利益誘導集票合戦に陥る危険性はありませんか?
514>512:2000/07/10(月) 16:20

388、390の議論は比例中心のドイツ型併用制と並立制の比較ですよね?
私がタタキ台としてあげたのは小選挙区数の多い併用制です。
ムネオ麦茶さんは、小選挙区制に賛成のようでしたから。
小選挙区数の多い併用制だとかなり並立制に近くなるのでは?
515>513:2000/07/10(月) 16:22

追加当選はもちろん無所属とは限りません。
他党候補なら全く問題ないわけです。
問題は、当選者と同じ政党の無所属候補が現われる頻度ということです。
516514:2000/07/10(月) 16:26

議論を整理すると、小選挙区中心の場合、
併用制と並立制(重複アリ)の違いは小さくなる。
むしろ一票制か二票制かの影響の方が大きいのではないかということです。
517514:2000/07/10(月) 16:37

ドイツ型併用制や日本型並立制の場合、二票制の意義があります。
しかし、併用制にしろ並立制にしろ、より小選挙区の比重を大きく
した場合、比例票の意味はどんどん小さくなってしまいます。
そうすると、一票制でもいいのではないかという考えも出てくるのでは?
518ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 16:50
>516
分かりました。小選挙区制メインだとどうなるか、という議論ですね。
なるほど。
実際、小選挙区上位の併用制案(正確な名称は忘れた)が参議院の
改革案として、70年代末期から80年代初頭にかけて出てきたこと
があります。この頃の議論が、ある程度まで参考になるのではないで
しょうか。
519>513:2000/07/10(月) 16:59

最初から追加当選をアテにできない程度の追加議席にとどめることが
必要でしょうね。ただ逆に少なくしすぎると、タダの小選挙区制に
なってしまうので難しいところです。
520>518:2000/07/10(月) 17:05

よい文献があったら教えてください。
小選挙区中心の併用制だと、
大政党 小選挙区議席のみ
小政党 小選挙区議席と比例議席
というイメージになると思います。

521ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 21:29
並立制、併用制など、選挙区制と比例代表制の組み合わせ制度については:
Massicotte@` Louis@` and Andre Blais. (1999). "Mixed Electoral Systems: A Conceptual and Empirical Survey." Electoral Studies@` 18(2) 341-366.
残念ながら、並立制については新たに導入した国が多いので、その影響には
未解明の部分が非常に多い。しかも、組み合わせの詳細は整理するのがかなり
大変。この論文は割合明快だが、それでも制度の与える影響までは分析しきれ
ていない。

小選挙区上位式併用性(一票式)の検討については:
内田健三(編)(1983)『参院比例代表制:日本の政治風土をどう変えるか』有斐閣。
この本はまとまりがない上に、何が言いたいのか分からないのですが、歴史的経緯を追うには役立つでしょう。

ドイツ式併用性での分裂投票については:
Bawn@` Kathleen. (1999) "Voter Responses to Electoral Complexity: Ticket Splitting@` Rational Voters and Representation in the Federal Republic of Germany." British Journal of Political Science@` 29(3)487-505.

ドイツ式併用性での小選挙区選出議員、比例区選出議員の行動の違いについては:
Lancaster@` Thomas D. (1986) "Electoral Structures and Pork Barrel Politics." International Political Science Review@` 7(1)67-81.
Lancaster@` Thomas D. and W. David Patterson. (1990) "Comparative Pork Barrel Politics: Perceptions from the West German Bundestag." Comparative Political Studies@` 22(4)458-477.
522ムネオ麦茶:2000/07/10(月) 21:30
書き忘れたが、521は
>520
です。念のため。
523どぎいばっぐ:2000/07/11(火) 00:47
選挙制度を決定しようとするとき、ひとりひとりの価値観が介入するのは避けられませんが、
それでも有権者の使い勝手からみて問題外の制度があるので、指摘しておきます。
小選挙区移譲式>単純小選挙区制
中選挙区移譲式>単純中選挙区制
比例代表制>単純大選挙区制
右側の制度を採用するのなら、左側の制度にした方が絶対的にマシです。
共倒れがあるかないかの差ですが、共倒れがある制度は有権者に不利なのです。
なぜなら、右側の制度は個々の有権者が政党の勢力関係を有効に左右できないからです。
死に票という言葉は、ふつう落選者に投じられた票のことを指しますが、単純大・中選挙区の
上位当選者がとった余分な票も考えてみれば死に票です。
おれの場合、地元の市議選(定数30)で共産党の議席増を期待しましたが、5人共産党候補の
うちの誰に投票するのが一番有効かわからなくて困りました。上位当選しそうな人におれの一
票を上積みしても仕方ないし、ぜんぜん及ばない人でもしょうがない。単純に上位得票者から
順に当選とする制度では、当落線上の候補を知らないと有効に投票できません。
前の都議選でも自民党の候補者が次点とその次に共倒れして、ひとりが十分に当選できる票
をふたりで得ていながら、議席ゼロになる選挙区がありました。
こういった有権者が政党勢力を直接決定できない選挙制度は除外して考えるべきだと思います。
524名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 12:47
現在の日本の候補者の実名や政党名を出すのはこのスレッドの主旨と外れるので避けたいがとりあえず
今回の総選挙で10万票とったけど2位で落選した候補者
北海道8区 佐藤孝行 自
新潟 2区 桜井 新 自
新潟 6区 白川勝彦 自
滋賀 2区 武村正義 無
525520>521:2000/07/11(火) 19:45

どうもありがとう。

526>524:2000/07/11(火) 19:52

たしか鳩山と競った岩倉も10万票超えてたね。
527名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 22:35
age
528ムネオ麦茶:2000/07/11(火) 22:39
>523
選挙の時点で有権者として都合のいい選挙制度でも、例えば納税者として
非常に都合の悪い政党システムを生み出してしまうようだとしたら、意味
がないのでは?と私はずーっと考えています。

という分けで、選挙戦は圧倒的につまらなくなるかもしれんが、単純小選
挙区(with 定数格差極小化)がいいなぁと思う次第。

まぁ、複数人区で非委譲式より委譲式が若干マシなのは事実だと思うが。
しかし、質問になりますが小選挙区で委譲式ってどうやって実施するわけ
でしょうか。
529ムネオ麦茶:2000/07/11(火) 22:40



追加当選式について若干の感想:
複数人区と比べた場合、単純小選挙区制の利点の一つは、落としたい議員
を容易に落とせることです。
400対100ぐらいの比率だったら、最初から単純小選挙区でいいんじゃぁない
かと思ってしまいます。単純さ、分かりやすさもよい選挙制度の一つの要
件だと思うんですね。単純さと明快さを犠牲にして得られる便益がどれく
らいあるか、その評価の問題でしょうね。
530ムネオ麦茶:2000/07/11(火) 22:40

>498

若干の反省:
今日の朝日の夕刊を見ていたら、青森では市町村別の自民党得票率を基準
に、予算で見せしめをするという発言があったとか。まぁ、この手のイン
センティブがあるとしたら、「無駄勝ちしているんだから利益誘導はこの
辺で手を抜こうか」という発想にはならんなぁ。

得票率ベースで予算を配分するなら、比例代表の存在が、かえって利益誘
導を煽ることにもなりかねないとも思った次第。
531名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 23:38
>青森では市町村別の自民党得票率を基準 に、予算で見せしめをするという発言

発言のある無しに関わらず、こういうことは実際に行われています。
自民党の最も悪い点がここにあります。
若手議員は比較的優秀だと言うハナシは良く聞くのですが、
この辺のところはどう思っているんでしょうか?
532296:2000/07/12(水) 01:23
おそいレスで申し訳ないが,
>508(ムネオ麦茶)
> 1票制というと、以前、経団連かどこかから出てきた連用制のことでしょうか?
連用制は、簡単に言えば超過議席をむりやり比例区定数から削ってしまう
併用制(ドイツ型)とお考え下さい。
小選挙区定数50、比例区定数100の選挙ブロックで、A党が小選挙区全勝、
比例区で30議席の配分を受けたとすると、ドイツ型では20議席がこのブ
ロックで超過議席となり、A党は50議席を手に入れ、他党は比例配分どお
りの議席を得ます。連用制では、A党は50議席のままですが、他党はA党の
とった50議席を引いた、50議席分を比例配分することになります。つまり、
他党は70−50=20議席損になります。表にすると、
     A : 他党
ドイツ  50:70
連用制 50:50

連用制は、海部-宮澤期に政治改革の気運が盛り上がっていたころに民間政
治臨調(佐々木毅東大教授などが活躍していた、在野の有識者団体)から、
与野党の妥協案として提示されたんだったと思う。民間政治臨調自体は併用
制を当初から提案していたはず。ちなみに1票制ではない。

533296:2000/07/12(水) 01:49
>477(ムネオ麦茶)

>>と思う。それが小選挙区のおかげであるとは全然思わないが。
>>各勢力が票で影響力を競う合うヨーロッパに比べ、カネで争う
>>アメリカでは、政治に影響力を与えようというNGOは少ない。
>あなたの真似をしてレスを書くとすれば、データはあるんですか、データは?
私がデータを、と言うのは、検証されていないことについて、あるいは
虚言と思われる点について、こちらが批判しやすいように、あるいは間
違い・勘違いを分かりやすく説明できるようにしたいときだけ。つーか、
あんた自分の中にある極端な現状認識をさも誰もが納得しているかのよう
に言っているから、確認を促すつもりでもいっているのに、いつも口先で
反応。かわいいやつめ。

で、ほら。

イギリス,1,0
あめりか,1,0
かなだ,1,0
イタリア,0,1
オランダ,0,1
ギリシャ,0,0
ドイツ,0,1
フランス,0,1
べるぎー,0,1
日本,0,0?
アイルランド,0,1

左が単純小選挙区か否かで右が環境保全を自党の中心課題
に据える政党が議席をもっているか否かだ。相関分析した
いならどうぞ。これでは説明できないというなら、その理
由と、自分の分析、いやそれができないなら意見でもいい
ぞ。先に言っとくとデータ自体はいいかげんだ。ただ、小
選挙区制の国(少ないが)では政治化の努力がむなしく終
わるのは、事実だ。それがいい悪いは価値判断だから、言
う必要はない。
534296:2000/07/12(水) 01:55
>459
> つーか、今の並立制ですら、一票の格差がなければ与野党逆転していた
> という試算がありましたよ。完全小選挙区制なら自民は地滑り的大敗でしょ
自治体ごとの得票分布を見ましたが、小選挙区では定数是正しても自民圧勝で
す。おそらく比例の分を足してなんとかだと思いますが、無所属+品子で13議席
あることを考えると、辛勝どまりじゃないでしょうか?
535296:2000/07/12(水) 02:03
このスレッドのムネオウォッチャーの私が危うく見過ごすところだったが。
>485
>481
比例代表の国のほうが投票率は高い。
これは、有権者の政治的関心がどうこうというよりも、国民全体が組織の系列
に属し、組織的動員の網に引っ掛かりやすいからだろう。
個人的には、投票に行かない自由も、組織に所属しない自由もある社会のほうが
いいと思うが。

すげー見方だ。きっと人生辛い目にあってきたんだろう同情してみるよ、がんばって。
組織に所属しない自由、あって方がいいよね?

つーか無い国なんてあんの?
抜け出たいと思ったときに組織から抜けられない、これを自由がないというのであれ
ば、国の問題ではない。比例区があるからでもないだろ。

イギリスしかしらないんだから無理すんなって。
536296:2000/07/12(水) 02:06
>535(自己レス)
投票が義務という国には私もなってほしくない。
イタリアが分極化したのはこのせいでもある。
(棄権は現政権を消極的に支持)
537296:2000/07/12(水) 02:33
前にムネオにこう反論された。
「議会が分極多党制で、しかも二院制のような場合、とにかく政策決定
がおくれ、問題が生じた場合に迅速に対処できない。」
「マクロ経済に対する外生的ショックなんて、いつ発生するかわかりませんが。」
これを私は、小選挙区の長所だとしているのだなと思い、反論したら。
「まず、政府というものは基本的に「問題を解決する」よりも「問題の発生を防ぐ」
ことで能力が問われるわけです。」
などと言われちまった。問題が生じた場合の解決の迅速性の長所は結構有効な
宣伝手段なのに自ら捨てちまった。

過去ログを見てたら面白いのを発見。やっぱりムネオ。
「それともう一つ、ある選挙制度をとることで、政党組織がどのようになるかということも考慮に入れなくてはだめです。
幹部のリーダーシップが強いほうがいいのか(例:小沢党)、個人商店的な政党(例:自分党としての自民党)がいいのか。」
おそらく選挙制度(単純に言えば比VS小)と政党のカタチを関連付け、比は幹部型になると
想定しているのだと思った。 しかし
「ちなみに、イギリスの労働党や保守党は、幹部の権限が強い。」
と言い出した。いや全くその通りだから反論しない。労働党はこれでソ連系
と目された候補者を締め出した。保守党も反サッチャーを追い出し、それも
下地に連合が形成された。

でも、場当たり的な意見は見苦しいな。
538どぎいばっぐ>ムネオ麦茶さん(528):2000/07/12(水) 02:35
どんな制度が納税者に有利かについては、ムネオ麦茶さんと296さんの間にちょっと入っていきにくいんだけど、二大政党制に近い制度が希望なら、せめて小選挙区移譲式を主張してほしいんです。

これはオーストラリアの下院や州議会選でもやってるのですが、定数1であるだけで、アイルランドと同じです。(アイルランドでも大統領選だと定数1の移譲式です)
具体的に言うと、有権者は当選してほしい順に投票用紙の候補者名に番号をふります。当選には(有効投票÷定数)+1票が必要なので、定数1だと過半数とればいいことになります。もし、[1]と書かれた票が最初から過半数の候補がいれば当選が決まりますが、いないときには最下位の候補を落選と決定し、その票を次の順位(最初は[2]と書かれた候補)に移します。これを、いづれかの候補が過半数に達するまで続けます。
この方法だと、最終的に過半数の票が集まらない当選にならないので、候補が割れての共倒れもなく、有権者も納得できると思います。
少なくとも、日本の首長選挙には導入すべきです。一度でフランスの2回投票制をやってしまえる意味もあります。

定数格差は極限に近いくらい平等であるべきだという主張には異論ありません。
539名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 04:39
age
540524>526:2000/07/12(水) 06:44
>>現在の日本の候補者の実名や政党名を出すのはこのスレッドの主旨と外れるので避けたいがとりあえず
>>今回の総選挙で10万票とったけど2位で落選した候補者
>>北海道8区 佐藤孝行 自
>>新潟 2区 桜井 新 自
>>新潟 6区 白川勝彦 自
>>滋賀 2区 武村正義 無

>たしか鳩山と競った岩倉も10万票超えてたね。
岩倉は復活当選した
10万票の復活は他に秋田で535票差で負けた佐藤、石川で馳に負けた奥田、がいる(ともに民主)
541296:2000/07/12(水) 07:49

>538
いつも長くて済みませぬ。反省を込めて私もレスしまする。

オーストラリア議会、は労働党と自由党・国民党の2ブロックからなる。
最近2回くらいは自由・国民ブロックが政権担当。その前は何回か労働党
政権であった。
イデオロギー的には左から労働・自由・国民と言われる。労働党は他の大
政党から票は期待できないのでできるだけ過半数を超えなければならない。
ただし、1票目からの逆転というのはあまりなく、総議席の5%位らしい。こ
れは労働党政権時代のデータなので今はしらない。
542296:2000/07/12(水) 07:52
長いと感じたら飛ばしてください。

前に誰かイデオロギー的に中道な二大政党が、小選挙区ではできるといったが、
これはデュベルジェしかしらない人がよく言う言葉。現在TV等で活躍されている
評論家の方々は、彼の政党論を学んできたので、しょうがないことではあるが、
現在の理論は違う。小選挙区では「その選挙区のイデオロギー分布の中間に二
大政党ができる」のだ。前にどぎぃばっぐさんが指摘した、保守党がイングランド外
で議席を得ていないというのはこのためで、ウェールズとスコットランドでは労働党
とそれぞれの民族政党が二大政党である。また、同一政党内の分布も激しいこと
は、これも前に誰か指摘した。
振り返って日本を見ると、現在都市対農村の問題が言われている。今の所、一部生
き残った自民党の若手議員がいるが、将来は今度の選挙で惜敗率当選した野党に
負ける可能性も大きい。また、その若手の中にはこの対立を認識して新たな政党枠
組に言及するものもいる。いずれにしろ小選挙区では、民主党以外の野党の票の
動向を考えれば、都市VS農村の対立が顕在化するだろう。
日本並に都市農村対立が激しい国は案外少ない。ヨーロッパは、商業的な農業が
国策で進展し、ECのおかげもあり、農家は平均的なサービス業よりよっぽど裕福だ。
日本は知っての通り、過保護と米中心の食管行政だ。農村はまだ貧しいという意見
は、正しい。逆に言えば、この構造に則った政党制がこれからも続くと考えるのが自
然である。
では、この構造を持った2大政党制に基づく政党が、次の選挙まで何の危機もなしに
政権運営をすることが、果たしてよい結果を招くだろうか?経済運営の一貫性は確か
に取れるだろう(ただしそれが確保されるのは1ターム分だけだ。)
連立政権では、タームごとのぶれは少なくとも小さくなる。キャスチングボートを問題視
する向きもあるが、ドイツ自民党のように勢力を削ぎたくなければ、無理はしないのが
普通だ。日本でもそれを出来なかったばかりに消えてしまった「さきがけ」という党があっ
た。これは、握ったら妥協できない、諸刃の剣だ。これを握って困るのはその党で、下
手に動けば大連立される。
543296:2000/07/12(水) 08:00
>540
私は実名でもいいとおもうんだけどな。そんなルールがあったのか。
でもごくろうさま。
544296:2000/07/12(水) 08:03
最近は比例は利益誘導という意見が流行っているみたいだが、それは
選挙制度の問題なのか?「青森では」などと言えないように、地方の
ことは地方で決めるようにする、というのがすじだろう。
545名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 08:24
>538
(有効投票÷定数)+1票
じゃなく
有効投票÷(定数+1)+1票
だろ
546どぎいばっぐ>(赤)名無しさん(緑)1周年:2000/07/12(水) 15:49
訂正ありがとさん。
移譲式の当選に必要な票数(quota)は、
有効投票÷(定数+1)+1票 です
547どぎいばっぐ>296さん(541-542):2000/07/12(水) 16:02
まあ、この話題ならどうしても長くなっちゃいますよね。

オーストラリアの小選挙区移譲式では、たしかに第2集計以降で逆転するケースはまれです。それ以上に有権者が納得できるところが値打ちなんでしょうね。

小選挙区制では選挙区ごとの主張の幅で政党の枠組みが決まるという説ですが、英国の保守党が165議席をもちながらもイングランドでしか議席がなかったのに、49議席の自民党が全島でまんべんなく議席を得ていることもそのひとつでしょう。
それだけ、保守党の反ヨーロッパの姿勢などが国民意識の中心から大きくずれていた証拠でもありますが。

おれは選挙の専門家じゃないけど英愛オタなので、データなどが必要だったら言ってください。(>みなさん)
548名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/12(水) 16:17
> 547
新保守主義真っ盛りのサッチャー時代、保守党の議席構成はどうなっていましたか?
特にウェールズとスコットランドでは
549どぎいばっぐ>548:2000/07/12(水) 18:19
xxxxingサッチャーの全盛期といえば1983と1987総選挙になるとおもいます。
1983年のデータは見つからなかったので、それ以降でかんべんしてね。

S=スコットランド、W=ウェールズ
保守党 S11@`W10(1987)/S11@`W8(1992)/S0@`W0(1997)
労働党 S49@`W24(1987)/S50@`W27(1992)/S56@`W34(1997)
連合→自民党 S9@`W3(1987)/S8@`W1(1992)/S10@`W2(1997)
各民族党 S4@`W3(1987)/S3@`W4(1992)/S6@`W4(1997)
550548>549:2000/07/12(水) 20:42
ありがとうございます

1987って保守党が圧勝した選挙ですよね。たとえそれでもスコットランドとウェールズでは
全く勝てなかったんですねぇ。ここまでの住み分けがあると相当な弊害があると
容易に推測できますが、、、「完全小選挙区制・二大政党制」自体もちょっと考え直す
必要があるかな?
551election-enthu:2000/07/12(水) 22:08
お久しぶりです。
私は工学部出身なので専門書にはアクセスできませんし、するひまもないです。
でも296さんとムネオ麦茶の議論は面白く読んでます。
(私は前にも言ったように比例制賛成で、その考えは変わってません)

>536
私も投票義務化には反対です。棄権するのも権利と思います。
ただ、投票率は上がった方がいいと思っています。
そのために、もっと投票にかかるコストを下げられないでしょうか。例えば、インタネットで投票できること希望。
552296:2000/07/13(木) 00:57
下記のような意見がありましたがいかがでしょうか
「単純さ、分かりやすさもよい選挙制度の一つの要
件だと思うんですね。単純さと明快さを犠牲にして得られる便益がどれく
らいあるか、その評価の問題でしょうね。」
私が聞きたいのは単純で明快なことがどのような利益をもたらしているのか、
ということです。つまり犠牲になる部分ですね。これがわからないと評価でき
ないので教えてくれ、誰か。
553296:2000/07/13(木) 01:08
election-enthuさんこんにちは。私も専門書にアクセスする時間は
ないのですが、今日は図書館に行ってこのスレッドのために本を借り
てきてしまいました。自分の知識もニュースで聞いているもの以外は
意外に古いことに気がつき、最新のデータを仕入れようと思ったので
すが、図書館にあるのも92年くらいの古い本ばかりで、この辺が議論
の一番盛んだった時期なのかな、という感想を持ちました。
で、過去にウソを行っていたことが判明。プーチンの国では小選挙区
ではなく日本と同じように並立制でした。
それからスコットとウェールズでは労働党と民族政党で二大政党と言
いましたが(549)を見ると国政レベルではほとんど労働党なんですね。
554296:2000/07/13(木) 01:15
ところでどぎいばっぐさんに質問です。

イギリスで欧州議会選挙が行われるとき、北アイルランドと
その他の地域では投票率の落ち込みにどれくらいの差がでる
のでしょうか。
昔、北愛では移譲式が導入されたので投票率がよかったという
ことを聞いたことがあります。単純小選挙区では投票率が下が
る有力な証拠であるという主張がそのときなされました。
555election-enthu:2000/07/13(木) 01:21
>533
93年ころ日本で大騒ぎしていたころに、ロシアのエリツィン(?)か何かが来て、この制度いいじゃないかといって、持ち帰って自国で(日本より)先に実施されたような記憶が。
556296:2000/07/13(木) 01:55
過去の書きこみを見ると、ヨーロッパの連立政権の研究を、
小選挙区導入の立場で読んでいる方がいらっしゃるようで、
これを読めば連立がいかにだめかわかるという事ですすめ
ている方もいらっしゃる。
しかし、これらの研究は普通、連立を構成する政党の数を
重視した議論を展開していて、その数が多くなるほど政権
の存続期間が短くなるようだと認定する。
ここから言えることは、これらの研究は連立政権が一般的
であることを前提としていること。存続期間の長さを被説
明変数として設定しているが、「長ければよい」という意
味でこれを研究しているわけでないこと、である。
つまり、期間の長さと政権の「よさ」は別次元の問題であ
るし、まして「だから小選挙区がよい」といっているわけ
でもない。
他人の業績を味方につけるのは、自分の意見を補強するた
めには有効なことだ。しかし、自分のチームを自分で精査
できていなければ、大型補強もカネの無駄だ。
557296>555:2000/07/13(木) 02:12
おーそうでしたか。比例ではジリノフスキーのところも取ってる
けど、ヤブリンスキー連合もここで命をつないでいるんだよね、
確か。比例は組織票が、という意見もあり、短絡的な発想を全国
に売る政党も現れるけど、建設的な意見も大政党の利害の前につ
ぶされることがないから、連続して選挙を見ていけば、こちらの
方が発展性があるな。ジリノフスキーの党も下火になったし。
小選挙区ではすぐ政党を変える議員も多く、官党と民党って感じ
だね。ロシアは。
558名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 02:45
投票率が高い方がいいと思うのは至極自然でしょう。(”無党派層は寝てりゃいい”っていう人もいるが)
しかし地方選管が真剣に対応してるかというととてもそう思えない。
とりあえず不正が(発覚し)ないように、選管のミスがないようににくらいしか考えていない。
選挙の広報なんてまるでできてない。
広報しても選管のメリットないからやらない。
投票率が低くても痛くも痒くもないからやるわきねい。
地方に租税権を全て任せて、税収のうち投票率分を残して国が没収って制度になったら
不正してでも投票率上げようとするんだろうけどな。
559どぎいばっぐ>296さん(554):2000/07/13(木) 05:33
過去3回分の欧州議会選挙投票率です。
北アイルランドの投票率は見つからないので、総得票数から推定しました。

選挙制度
アイルランド共和国<26県>=中選挙区制移譲式(定数3〜5)
北アイルランド<6県>=1994年より中選挙区制移譲式(定数3)
連合王国<北アイルランドを除く>=1989/94年は単純小選挙区制→1999年ブロック制拘束名簿式比例代表制

投票率(連合王国には、北アイルランドの投票率も含んでいる。ただし、その割合は3%未満にすぎない)
              1989年  1994年  1998年
全欧 58.5% 56.8% 49.4%
アイルランド<26県> 68.3% 44.0% 50.5%
北アイルランド<6県> 不明 47.7%* 57.9%*
連合王国 36.2% 36.4% 24.0%
*どぎいばっぐの推定

北アイルランドの投票率はどちらかというと、共和国にひっぱられてるような印象です。サンプルは少ないですが。
また連合王国では、比例になった1999年に投票率が急落しました。

560どぎいばっぐ (559補足):2000/07/13(木) 05:44
げ、半角スペースはいくつ入れても1個分しか空かないんだね。
              1989年  1994年  1998年
全欧            58.5%     56.8%     49.4%
アイルランド<26県>   68.3%     44.0%     50.5%
北アイルランド<6県>  不明     47.7%*     57.9%*
連合王国         36.2%     36.4%     24.0%
*どぎいばっぐの推定

もうすぐアイルランド情報のサイトをつくるから、みんなみてね。
561名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 06:25
>552
現在の並立制がどれだけちゃんと理解しているかって調べて欲しいよ
実はあまり解ってない人が意外と多かったりしそう
近畿ブロックあたりの各小選挙区の各候補の得票数と各党の比例の名簿と得票数を提示されて、
ちゃんと当選者を答えられる人ってどれくらいの割合いるんだろう
ケアレスミスもあろうが、法定得票数規定で間違える人なんか多そう
それ以前に全然わからない人ってのも結構多いんじゃない。
それが世間一般だったりするよ
562名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 09:34
561
法定得票数規定というと誤解されるか
供託金没収規定というべきかな
563どぎいばっぐ>ムネオ麦茶さん:2000/07/13(木) 16:25
過去ログを読んでいて、ちょっと移譲式について誤解があるようなので、説明したいと思います。
ムネオ麦茶さんは、有り余った票や落選者の票が自動的に同一政党の候補に移るようなとらえかたをされた文脈がありますがそうではありません。
実際には、一票一票についてその投票者が投票用紙に優先順位を記入するのです。

たとえば、自民2人、民主2人、共産、自由の候補者がいたとして、「自民のA」に[1]と書いて投票した人が、「共産候補」に[2]と書くのも自由です。もちろん、多くの票は「自民のB」が[2]でしょうが。
投票者は[1]だけ書いて投票しても、[6]まで全部順位を付けても有効です。

とまあ、えらそうなことを書いてるが、実はおれも日本の法定得票数規定についてはよく理解していない。
法定得票ってどれだけとればいいんですか?
564名無しさん:2000/07/13(木) 17:39
http://www.kumagaya.or.jp/~jeiusa/senkyo/yougo.htm

法定得票数
 候補者の得票順位が当選圏内であっても、法で定められた一定の
 票数以上を得ないと、選挙民の十分な支持を得ていないとみなされ、
 当選人とはならない。新制度では、法定得票数は、衆議院議員小選
 挙区で、有効投票総数の六分の一、参議院議員選挙区選挙では有効
 投票総数を選挙区の議員定数で割った数の六分の一である。地方公
 共団体の長は、有効投票数の四分の一以上となっている。
565561:2000/07/13(木) 23:43
法定得票数規定って選挙によって違ってたんだ
問題提議しておきながらちゃんと知らなかったよ(ワラ
しかしなんで1/6なんだ?1/4なんだ?
とりあえず今回の総選挙の小選挙区当選者でそれに引っ掛かる人はいなかったが
比例復活の供託金没収規定に引っ掛かった人が近畿にいたから近畿で出題したんだがね
比例復活規定が法定得票数だったら共産や社民や自由あたりは違う顔ぶれになってたろう
比例の復活基準をもっと厳しくすれば、ここでいう追加当選式(?)に少しは近くなる
☆2位限定
 (2位は落選なのに3位が当選なんてのがなくなるし3人も4人も当選とかなくなる)
☆1位が有効投票数の1/2以下
 (どんなにがんばってても1位が過半数達していたらダメ)
☆法定得票数獲得<有効投票の1/6以上>
 (現行の供託金没収ライン<有効投票の1/10以上>じゃ低すぎる、せめて…)
☆惜敗率50%以上
 (ダブルスコアになってる様じゃダメ)
☆比例のみ立候補は禁止、重複立候補者は全員同一順位、比例枠削減(小選挙区の1/2:150)
566ムネオ麦茶:2000/07/14(金) 01:30
>533 (=296)
環境NGOに関する議論を環境政党の有無の議論にすり替えないように。
環境保護NGOだったら、小選挙区のアメリカにもゴマンと存在する。

それに、例えばカリフォルニア州の排気ガスやダイオキシンの規制は、世界でも
最も早期に、もっとも厳しい基準を導入したと記憶しているが。
もし、政策アウトプットが重要だというのであれば、環境政党が存在しなくても
政策の変更が行われうると言う事実に十分留意すべき。
567ムネオ麦茶:2000/07/14(金) 01:30
>534 (=296)
基本的に、現行の選挙制度での得票率を他の制度に外挿しても、あまり有意義な
洞察は得られない。一定のベンチマークにはなるが。
政党の擁立戦略、選挙協力戦略、有権者の戦略的行動、全てが選挙制度によって
影響を受け、変化するから。
568ムネオ麦茶:2000/07/14(金) 01:31
>535 (=296)
まぁ、私については勝手にいろいろ想像してくれて構わん。

ここは法解釈学の場じゃぁないんだから。例えば憲法でいろいろな権利が規定さ
れているのと、実際にそれがどの程度まで尊重されるかは別物だろう。

最終的には好みの問題だが、組織が大手を振るって歩く社会はオレはいやだ。
たとえ「組織に所属しない自由」が法律上あったとしても、それで社会的に迫害
とまでは言わないが、経済的な損害を受けたりするのはいやだな。会社でも労組
に強制加盟とか。事業を開いても業界団体がやたらと強いとか。
私にとって自由と個人主義はやはり大切な価値観だ。
569ムネオ麦茶:2000/07/14(金) 01:32
>537 (=296)
キミ、揚げ足取り好きだね。
まぁせっかくだからしばらく付き合ってあげるよ。

>>「議会が分極多党制で、しかも二院制のような場合、とにかく政策決定
>>がおくれ、問題が生じた場合に迅速に対処できない。」
>「マクロ経済に対する外生的ショックなんて、いつ発生するかわかりませんが。」
>これを私は、小選挙区の長所だとしているのだなと思い、反論したら。
>「まず、政府というものは基本的に「問題を解決する」よりも「問題の発生を防ぐ」
>ことで能力が問われるわけです。」

まず、「問題」というのは、「ランダムに発生する問題」と「意図的に作り出せる
問題」があるわけ(マッチポンプ。例:橋本失政を引き合いに、民主党になったら
景気ははヤバイと言い切る自民党)。

前者に対しては迅速に対応できるに越したことはない。これは、単一多数党政権の
方が優れている。財政赤字や失業率の統計を取ればあきらか(Alesina and Roubini@`
1997 Political Cycles and the Macroeconomy. MIT Press.)。

後者のようなかたちで、問題を作って解決してしまうことで、政治家がクレジット
を稼ごうとすることに対しては、有権者の側で賢く振る舞ってこれを抑止するしか
ない。これには、マクロ経済の業績評価が必要だし、責任の所在が明確で、なおかつ
政権選択につながる選挙の形式の方がいいと私は考える。
>などと言われちまった。問題が生じた場合の解決の迅速性の長所は結構有効な
>宣伝手段なのに自ら捨てちまった。

あとで、過去ログからキミの矛盾を引きづり出しても良いけど、まぁ、私のことをザコ
キャラとかなんとか煽ってる時点で、あまりまともに取り合いたくはなくなる。
議論自体は面白い部分も多いから良いけど、あなたのそういう態度だけは全く評価で
きない。それでももう少し付き合ってあげよう。
570ムネオ麦茶:2000/07/14(金) 01:32
>537 (=296)
>おそらく選挙制度(単純に言えば比VS小)と政党のカタチを関連付け、比は幹部型になると
>想定しているのだと思った。 しかし
>「ちなみに、イギリスの労働党や保守党は、幹部の権限が強い。」
>と言い出した。いや全くその通りだから反論しない。労働党はこれでソ連系
>と目された候補者を締め出した。保守党も反サッチャーを追い出し、それも
>下地に連合が形成された。
甘い。あなたの選挙制度の類型化は根本的に誤っているように思われる。
幹部の力が強いかどうかは、結局のところ候補者の当選・再選において
党幹部の権限がどのように作用するか、それと憲法構造で大体決まってくる。

比例代表でも非拘束名簿式であれば幹部権限は弱まる。
選挙区選挙でも、複数人区であれば幹部権限は弱まる(日本の中選挙区制、アイルランドやスペインの委譲式)。
小選挙区制であれば、単純小選挙区でも決戦投票式でも幹部権限は強まる。
小選挙区制でも、予備選挙式であれば同一政党内での個人票の奪い取りが発生するので幹部権限は弱まる。

どんな選挙制度でも、強大な大統領府を持つところでは議会政党の幹部権限は弱まる。
もちろん、同一の国で同一の選挙制度でも、幹部権限は様々な要因で変動する。
行政府との関係、リーダーの資質など。

>でも、場当たり的な意見は見苦しいな。
その言葉はそのままあなたにお返ししよう。
煽りは醜いな。
571ムネオ麦茶:2000/07/14(金) 01:33
>538
オーストラリアの選挙制度は、小選挙区委譲式ではなく、違う呼び方
だったと記憶している。残念ながら、いま旅行中で、資料がないので
正確なことはわからん。順位投票とか、そういう呼称ではなかったか?
「オーストラリアはオーストラリアで、政党政治の派閥化が進んで」
という話をオーストラリア人に聞いたことがあるが。。。制度とどの
ような関係があるのか、具体的には知らない。これから少し勉強して
みる。

それと、二院制によるねじれ現象が日本と同じような問題を引き起こ
しているとも聞く。

このあたり、オーストラリアに留学していた人などからフォローがあ
ったら面白いな。
572ムネオ麦茶:2000/07/14(金) 01:34
>544 (=296)
半分賛成。地方分権の程度など、他にも考慮すべき要因は多い。
基本的に、どのような選挙制度をとっても、利益誘導はなくならないと思う。
それが、地理的なものか、セクター別なものかの違いで。
ただ、利益誘導の強度は、政治家が政権交代が定期的に起こることを織り込ん
で行動するか否かで大きく変わってくると思う。
政権交代が慣例化していると言う前提であれば、現野党のリベンジを恐れる与
党幹部なら、ひどい利益誘導は怖くてできないのでは。
573ムネオ麦茶:2000/07/14(金) 01:34


>556 (=296)
安定性で論ずるのがナンセンスというのであれば、政策パフォーマンスで比べ
ればよかろう。
財政赤字の蓄積、失業率の高止まり、技術革新の停滞、これらはどのような政
治体制により頻繁に見られるか?
574ムネオ麦茶:2000/07/14(金) 01:35
>563 (どぎいばっぐ)

Thanks.
細かい事実確認はいつでも歓迎です。
私なりに、後日フォローアップしてみます。
575留学はしてないけど>571:2000/07/14(金) 02:22
「優先順位付き連記投票制」
2年前、極右のOne Nation Partyに対して、
労働党と保守連合の両方が最下位の番号を
付けるよう有権者に呼びかけたのが奏効して
議席獲得を阻止したこともあった。

http://www.australia.or.jp/10government/gov_systembody.html

投票方式: オ−ストラリアの選挙は、国政選挙も州選挙も共に、優先順位付き連記投票制 (Preferential Voting System)という特殊な投票方式を採用しています。投票は、候補者の名前を列記したリストに、優先順に候補者全員に番号をつけて行います。

1)下院: 候補者が優先順位第一位の票を、過半数獲得すれば当選します。過半数の第一位をとった候補者がなければ第一位の票の一番少ない候補者をリストから外し、その票は第二位に選ばれている候補者に配分されます。これによって有権者の第二のチョイスが生かされる訳です。こうしてある一人の候補者の得票が、有効投票の過半数を占めるまで続けられます。

2)上院: 連邦上院選挙は、優先順位付き連記投票制と併用して、比例代表制を採用しています。下院選挙が小選挙区制であるのに対して、上院では州、準州、特別地域をそれぞれ一つの選挙区として投票が行われ、候補者は下院のように過半数を獲得する必要は無く、各政党の得票数に比例してそれぞれの議員が選ばれます。

576名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 02:34
ムネオ麦茶とか296はこのスレッドが生き甲斐になってきてるんだろうね
こんな時に板がとんでスレッドなくなったら2人とも廃人になるんだろうね
ムネオ麦茶は296が来なくなったら急に冷めるだろうし、
296はムネオ麦茶が来なくなったら急に冷めるだろうね
そうなったらこのスレッドは下がるのか?
どぎいばっぐが細々とぼやくのか?
長文レスが纏めて連続してるのを、退いちまって見ている人達が参加して賑わうのか?
577ムネオ麦茶:2000/07/14(金) 20:41
>576
そんなウヨ、サヨの罵り合いと一緒にしないでよ。
578どぎいばっぐ>564/565:2000/07/14(金) 22:28
法定得票数の説明ありがとう。
比例復活の権利がなくなるのが、有効投票の1/10だというのも初めて知りました。

ところで、次のサイトでは世界の選挙制度が総覧できるのでオススメです。当選者の決めかただけじゃなく、区割りや投票実務の問題点もとりあげてあるのがすばらしい。
http://www.aceproject.org/main/english/es/default.htm
これによると、オーストラリアの下院選挙はAlternative Voting Systemと呼ばれている。
579このスレッド俺はこう読む:2000/07/15(土) 00:03
最初から見ているわけではないが、
前半では、比例派はどういう選挙がよいか、という視点で選挙制度そのものを議論し、
小選挙区派はどういう政権が望ましいかという視点で「納税者にとってよい制度」を訴えていて、
この議論は必ずしも噛み合っていなかった。
そこに「単独安定政権はいいのか?」(323)言い換えて「本当に小選挙区制の国はいいのか?」(375)という視点で、
小選挙区論者を「煽った」のが296であった。
これに答えたのが前半から活躍するムネオ麦茶であるが、それぞれが反応するたびに細かい議論になってしまい、
選挙制度の話題から遠のいてしまった。
ここは、296の視点を活かし、573でムネオ麦茶が言っているような
「財政赤字の蓄積、失業率の高止まり、技術革新の停滞、これらはどのような政治体制により頻繁に見られるか?」
というようなことを、小選挙区制、比例代表制それぞれの国で検討してみるのはどうだろうか?
ただし、外国語の文献をとりあえず出して逃げるのはやめる。576が言うように、ROMがますます萎えるだけ。
580>579:2000/07/15(土) 00:07
おまえ、296の手先だろ。んなことしたらムネオ麦茶が負けるに決まってるだろ。
そもそももう小選挙区制は検討しなくてもいいだろう。
581名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 00:08
比例代表派なので、そうかも(笑)
582名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 00:19


小選挙区派、比例派、その他いろいろといらっしゃいますが、
変化の激しい時代に一番適合するのはどれか?という視点で行くべきと
考えます。

∴任期を衆議院は2年にして、小選挙区のみ300めいにするとか。また、現行の制度を踏襲しながらも、過半数の選挙区で立候補者を出さねば
政党として認めないようにするとか、にすべきと思います。


583奈良:2000/07/15(土) 00:37
582
それでは、少数政党にかなり不利になります。
それに新勢力の芽を摘んでしまうことになり、
古い勢力が温存されることにもなります。
2大政党はですが、
それでも少数政党が一応議席をとれる制度がベターだと思われ、
今の制度がままいいのではと考えるのです。
最前ではないのですが、
南海か選挙をやってみて、
一番いい選挙制度を国民が選べばいいのではと考えるのですが、どうでしょうか?
584>583:2000/07/15(土) 01:03
その意見は東大の佐々木、北岡両教授が主張していますね。
585584だけど:2000/07/15(土) 01:06
現在日本の選挙学者の中で、単純小選挙区制を支持している
のは、誰になるのでしょう。小林は比例だよね、たしか。福岡
もそうだったはず。
他に学者の名前が浮かんでこないので、だれか詳しい方よろしく
お願いします。
586>579:2000/07/15(土) 02:01
小選挙区じゃないけど自民単独政権が続いた日本は列島全体大赤字。
このスレ見てると小選挙区叫んでいるのって一部名無しとムネオ麦茶だけだろ?
これ以上議論の余地無し。
587新参:2000/07/15(土) 02:32
批判票を全国区で投票できるようにすればよい。そして小選挙区の得票からマイナスする。
588296:2000/07/15(土) 05:19
>560
どぎいばっぐさんありがとうございます。連合王国も比例になっていたのですね。
サイトができたらのぞきます。

開けたらU2とコアーズの紹介だったりして...それもありですよん。
589296:2000/07/15(土) 05:22
>587
多分昼になったら「過去ログ読め!」とか言われると思うので先に言っておくと
ここでは過去に議論したことがあるようです。マイナス票は私は嫌いですが、
そういう票を食らわしたくなる議員がいるのも事実。選挙制度の問題でない部
分がかなりあるのが今の日本の問題です。
590296:2000/07/15(土) 05:24
>585
いますよ。ここの住人に「ムネオ麦茶」というのが。
冗談ですが。

この質問は私には分からないのでムネオにお願いする。
591296:2000/07/15(土) 06:29
>576
前にこの板のスレッドが沢山飛んだときに削除版に逝って抗議したことあります。
ムネオ以外に誰かいればいいのだけどね。(>586でもある)
長文レスはなるべくしないようにしてみる、今回はその必要もなさそうだ。

>577
「福祉国家が嫌い」に対し「福祉国家好き!」と言ってたらそうなったでしょう。
>572
私は比例でも政権交代は起きると考えているので特に異論はない。
>570
どっちか聞いたのに。自分の考えを表明せずに、http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=962125821st=364&to=364&nofirst=true 後半のように言ったので確かめたのに。
>569
これも上と同じ。レスばかり付けてるから意見がぶれるし、言いたいことがわからない。あげあしとられる。
>567
これは私でなくレス元に言ってくれ。私の考えはあんたと同じだ。
>566
「NGOの議論を環境NGOにしやがって」と言われると思ったのだが...http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=962125821st=461&to=461&nofirst=true 読めば分かる通り私は「票の影響力」と言った。だから政党の例を出した。
アメリカにもNGOだけでなく「緑の党」だってあるぞ。だが連邦レベルで議席を持っていない。ちなみに緑の党がNGOの集まりであるのは知っているな?なお、後半は誰もが納得することだ。
592296:2000/07/15(土) 06:32
593296:2000/07/15(土) 06:33
うまく逝ったようだ。逐次レスを避けるため使えば?ムネオ。
594296:2000/07/15(土) 06:52
542と556に誰か反論しない?煽らないと反応が少ないのは2CHらしいね。

>561,562
その意見はその通り。今の制度はわかりにくい。戦略的にも動きにくい。
ただ、単純小選挙区と比例では投票の時点でそんな難しくない。かわらない。
選挙区区割りなどの処理が、小選挙区ではかなり面倒だと思う。突然選挙区が
変わることはよくある(アメリカでは)。
>580
まだ私はあきらめていません。彼が他人へのレスでなく、自らが小選挙区を最良
と訴える、わかりやすく、誰かを説得しようという文体で、書くこともあるのでは
と思っています。
>579
味方ですか(笑)?その他にもいろいろ意見を言っている人がいるのでその通りだとは申しませんが、
早くやめてくれ、ということであればそのように動きます。ただ、小選挙区制の国ははっきり言って
少ないし、意味がある議論ができるか?というのは、296以降感じてきたことです。イギリスだけだもんね。
とりあえずできるかどうか反応を待って見ますよ。(多分こっちから比例の国は!と言ったらそれにレスす
るから)
595どぎいばっぐ>296さん:2000/07/15(土) 08:39
最大の民主国家インドも単純小選挙区です。
596どぎいばっぐ:2000/07/15(土) 09:02
アイルランドのサイトができるのは少し先です。
ご明察の通り音楽ネタも多くなります。音楽に加えて独立後の歴史や地域情報を中心にしようと思ったけど、政治ネタもとりあげようかな。
(あまりくわしくないけど)
597名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 00:51
296の言うことって「そうか」なぁ?
598296:2000/07/17(月) 03:38
だいぶ下がりましたね。
597さんは「そうか」が比例で議席を獲得することを
危惧されているようですが、私自身、宗教色の強い勢力が政治に影響力を持つことに関し、
警戒しているので、その気持ちはわかります。
ただ、小選挙区で当選した自民党の新人19人中15人が公明党の推薦を受けている現状を見ると、
比例の方が組織票の影響が強い、と言い切れるものではありません。一般的な傾向としてはありますが。
599296:2000/07/17(月) 03:43
>>595
カナダ、アメリカもそうなのですが、2大政党制と議員内閣制が主眼なようなので、
このような言いまわしにしてみました。個人的にはカナダで小選挙区支持を主張する
人もいていいと思うのですが...
インドもしばらく1党優位体制が続いていましたね。
600296:2000/07/17(月) 04:11
結局の所、小党分立を危惧する声が比例制への一番の障害になるでしょう。
これを、防ぐ、ブロック制や得票率による足切りはどの程度にするのがよいのでしょうか。
わたくしは、パーセント条項は不要で、平均50人位のブロックで十分だと考えるのですが。

そろそろ上げてみる。
601名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/17(月) 09:34
> 598
> 自民党の新人19人中15人が公明党の推薦を受けている現状
はは。自民の新人の中で、学会票がなくても当選できた人の方が多いんじゃないですか?
公明に推薦を依頼したのは国会対策で公明党との今後の友好関係を維持したいという
思惑の方が強かったはず
それから、公明の推薦を受けずに当選した民主党の新人30人以上についての説明が
すっぽり抜けていますが、こちらの方は無視するのですか?
> 比例の方が組織票の影響が強い、と言い切れ
ます。何故なら、比例代表の場合、特定団体の組織票のみで当選する議員が
数多く出るでしょう。その場合、その比例選出の議員は組織票が望むことのみ
の政策を実行した方が次の選挙で勝ちやすくなります
更にキャスティングボートという現象を併せて考えると特定の組織票よりの
極端・非現実的な政策が実行される危険性が常に出てくるでしょう

しかし、小選挙区の場合、組織票は議員の得票数の一部でしかありえません
小選挙区選出の議員は次の選挙で勝つために特定の組織票だけではなく、
他の組織票や浮動票の望む政策を打ち出さなければなりません

> 600
ブロック別比例代表制は意味が薄いどころか、害の方が大きいでしょう
そもそも、比例代表の利点である「地域利益誘導が不可能」を放棄すると共に
比例代表の欠点である、「族議員(労組族、創価族を含む)が生き残る」も内包する
からです。50人云々という議論をするなら「得票率2%条項」でも掛けて
全国一区にした方がマシです

あなたはムネオ麦茶さんが指摘した通り、「選挙制度とその影響」に対する
メカニズムの考慮が足りないようです
602名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 17:04
民主党の議員でもそうかの支援を受けているということは,
どっちみち小選挙区でも組織票が役に立つという296の主張を
補強しているように見えるのだが...
603名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 18:14
602>
どの程度役に立つかの問題でしょ?。

何事も程度の問題だよ。
604名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/17(月) 18:18
ばかじゃないの
605名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 18:39
二院制で一方は住民基本台帳から無作為に抽出した議員によって
構成される(陪審員制度みたいな感じです)
任期も二年で再選はなし
もう一方は立候補制。
606名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 18:42
>602
んなわけねぇだろ。

比例代表だったら、組織票が議席に直結しやすい。無党派で組織嫌いの人が出来る
抗議行動の選択肢はほぼない。せいぜい対抗組織を立ち上げるぐらいか?
結局、組織の乱立か?

小選挙区だったら、ある組織の支援を受けているということが分かったら、これに
対して組織嫌い無党派層は、抗議投票をとることができる。対立候補に投票するこ
とで、組織票を減殺できる。
今回の首都圏の有権者をみれば、分かると思うけど。
いきおい、無党派の意向を十分に気にする候補者や政党であれば、一般有権者の拒
絶意識の強い組織から支援を受けることには消極的になるのでは。
607名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 00:00
>601
> 更にキャスティングボートという現象を併せて考えると特定の組織票よりの
> 極端・非現実的な政策が実行される危険性が常に出てくるでしょう

ヨーロッパではそうなのですか?
608大前提:2000/07/18(火) 00:13
どんな選挙制度でも最新の人口比に基づく厳正な定数配分と
その頻繁な改定が必要だろうに、それさえやらない日本って…
609名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 00:17
>607
よく引き合いに出されるのは戦前ドイツのワイマール共和国の失敗とか、
最近だとオーストリアの極右政権出現とか。

ほかにも事例はあるのかもしれないけど。
日本のマスメディアも英米以外は丁寧にフォローしていないからねぇ。
610データマニア:2000/07/18(火) 00:22
今回の衆院選小選挙区で立候補し,当選した自民党新人候補は復活当選を含み22人.
復活の3人はいずれも公明の推薦を受けた議員.
2位との得票差が2万票以内の候補と復活当選のうち優遇された候補を除いたら11人で半数が公明のおかげ.
ちなみに落選した新人34人のうち公明推薦は15人.
前職でも,都市部では創価学会の支援がなければ助からなかった候補は西日本を中心に,20人以上.
条件を関西に限って3万にすれば30人を超えます.
もちろん,これによって「逃げる」票もありますが,これを確かめる術は今の所ありません。
611>609:2000/07/18(火) 00:25
自由党よりの政策って通ってんの?
612名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 00:27
ワイマールは単純比例。
なんらかの敷居を作れば防げるってことは、今のヨーロッパ政治の安定を見れば明らか。
613>609:2000/07/18(火) 00:30
最近ではイスラエルのシャス(アラブ民族政党)がやりました。
ヨーロッパでは昔のイタリアぐらい。
やればその党が死ぬから普通はしない。
614名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 00:32
ここで言われてる組織って=草加の感じですね。
それだったら宗教法を改正すべきでは?
615名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 00:34
まぁ安定って言ってもいろいろな尺度があるからね。
安定していればいいってもんでもない。
日本は自民党支配という点では超安定。これが逆に諸悪の根源。
自民党で安定とは言っても、内閣の交代という点では超不安定。
ヨーロッパの分極多党制の国並。
かといって、フィクサーを軸に見れば、田中角栄、竹下登という安定政権だった。

ヨーロッパ政治の安定といっても、質的なものを見ていかなければならないのでは。
616>609:2000/07/18(火) 00:34
ハイダーの党は一部地域で強いんじゃなかった?
多分小選挙区でも出てくるぜ。
617名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 00:35
極右と草加を一緒にしないで!
618609じゃないけど:2000/07/18(火) 00:37
>611
外圧が強いので通ってはいません。
政党としてはまともになったので支持を集めたんだと思う。
619名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 00:38
>614
まぁ、ドイツだってキリスト教民主連合があるおかげで、教会税が存続していたりするからね。
鶏と卵で、宗教法を不利な形で改正されるのを阻止するために、与党に入ったり、キャスティング・ボート戦略を使ったりするだろうなぁ。

それに、比例だったら、労組、共産、公明、全部が活き活きするだろうね。
620>615:2000/07/18(火) 00:39
なんとなく賛成。でも質的なものってどうやって測る?
621名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 00:41
>618
まぁ、ヨーロッパはいろいろな意味でEUの縛りがあるから、国内政治がいろいろな形で影響を受けているな。
イタリア政治の変化も、EUなしにはなかっただろうし。

622>617:2000/07/18(火) 00:43
層化の選挙は極右よりすごいんです。
623名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 00:46
>610
ちみ、公明票がすべて推薦相手の与党自民候補にいったなんて卓上の空論
ちゃんと出口調査結果見てみな
半分も取り込めていない地域もあるよ

自民を過半数割れにして公明の発言権強めようとする動きもあったし
公明は連立にいると議席数を失うだけだから連立過半数割れで連立解消、
民主側の連立に参加するウルトラEカードまで考えていた動きもあった

推薦だけで組織票全部上乗せなんてないのよね
お家でパソコン相手に足し算しててもわかんないだろうけど>データマニア
624名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 00:46
>619
>それに、比例だったら、労組、共産、公明、全部が活き活きするだろうね。

いいんじゃない?今回は小選挙区比例並立だったけど本来の支持率からすれば
公明・共産は10%に満たない政党だよ。それに、これに気づいた有権者が自民
・民主を支持するだろうし。
625データマニア:2000/07/18(火) 00:47
>623
だから「確かめる術はない」と断ったのだけど、この人日本語わかっているのかな?
626>623:2000/07/18(火) 00:49
どっちにしろ公明票が動いたってことでいーんじゃないか?
627名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 00:52
>624
総選挙の比例票比率
公明12.99
共産11.24

満ちてるよ
628名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 00:52
>623
公明の推薦には大小があり、本気で支援する候補の場合は事務所に担当者が
はりつき、会員が電話をかけまくります。
「公明」でない候補を公明が本気で押せば、2万3万当たり前です。
データマニアの計算は都市部では現実以下だね。
629624:2000/07/18(火) 00:54
>627
だから「本来」と書いたのさ〜。この板を最初から読んでその理由をさがすのさ〜。
630名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 00:55
草加の話題になってから大盛り上がり。さすが2ちゃん。
631>625:2000/07/18(火) 00:57
相手にするな。そいつはレベルの低い煽り屋だ。
632名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 00:57
>625
君のカキコじゃそれによって逃げたのもいるはず
と言う事に対する確かめる術はないとなる
1行空けてりゃ全体にかかるけど空けてなきゃ前文にかかるんだよ
この人日本語わかっているのかな?

それ以前に実数挙げてお間抜けシミュレーションやってる段階でおしまいなんだよ>データマニア
633>632:2000/07/18(火) 00:58
試算なんだからとりあえずやってみるのもいいんじゃない?
634631:2000/07/18(火) 00:59
ほらみろ、バカが煽ってきた。
635名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 00:59
>629
本来ってなんだよ
抽象論で言葉濁して逃げるな
636631:2000/07/18(火) 01:00
>633
そういう冷静な意見は残念ながら、こういう人達には通じません。
ここは2チャンネルです。消えるまで待ちましょう。
637名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:00
631=データマニア

さみしいな
638名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:02
>636
卓上の空論=冷静?
意味違うぞ
639名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:03
>636
〜たら&〜れば、だらけの論理が冷静か?
640名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:06
>636
もうちょっと現実を見ろ
ヒッキーだらけの空想論が2chだろ
641633:2000/07/18(火) 01:12
いや、とりあえずやってみたっていいだろうってことだよ。空論を。
投票行動学なんて空理論ばかりだけど、結構面白いよ。
642名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:15
確かに、640が正解だ。このスレッドなんてその典型だね。
小選挙区とか比例とか単純そのものの空論。一生やってろ。
643名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:16
>633
そうゆう奴に限って
公共事業の当初予算見込オーバー見て
公共事業は無駄だだの
試算が甘いだの
試算方法に文句言うんだよ

明らかにお間抜けな仮定の上に成立ってる試算を試算と言うな
恥ずかしいよ
644名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:18
ドイツ型の併用制で、小選挙区の当選者がほとんど無所属だったらどうなるのでしょうか。
大幅な超過議席が生じますね。小選挙区で勝てそうな候補者は無所属で当選させれば(森田健作方式)、その政党は比例区での議席以上の国会勢力を築けると思うのですが…。
ちなみに、並立制のロシアでは小選挙区の当選者は無所属が多いそうです。
あと、小選挙区定数30削減本当にできるのでしょうか。自由党は賛成するのかな?
645名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:19
マジレスですまんが、ここのスレッドには一生やろうとしてる人達が沢山いるんだよ。
確かにこのスレッドは空論だらけだが、そこに存在価値があるんだし。
646名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:20
>642
現実との距離感はそれくらいあれば、まだ楽しみもあるが(これこそ冷静な話の域)
総選挙の結果をもとにお間抜け空論ならべるのはアホ丸だし
647>644:2000/07/18(火) 01:22
あなたは偉い。
いや、なんかそう感じた。
648名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:28
いや、正直な話だが選挙の研究者には現実の選挙のデータしか使えないのです。
それを「試算」と呼ぶか呼ばないかは別にして、これをもとに現在の制度が今の
日本の民主主義に有効なのか、判断しなくちゃならないのです。
実際の選挙では、誰かの指摘にあったとおり創価学会の動き自体に極端な差があ
るのです。でもそれを「推薦」という○か×かのデータで丸めなければならない
のです。
選挙研究とは損なものなのです。
649データマニア>644:2000/07/18(火) 01:35
ドイツでは,政党法が強いので無所属候補は辛いのだと思います.候補者は沢山立ってますけど.
日本でも,無所属候補は政見放送できないよね.武村はそれが辛かったと言い訳してたみたいだけど.
650名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:35
小選挙区定数30削減って公明が言ってるだけで
比例の20削減の為に、とりあえず自民も空手形切っただけのような

民主あたりは自由党の比例50削減案に賛成してたし
自民の中にも単純小選挙区論者は多い(ポーズだけと脳みそまで単純な奴を含む)
民主は党として議員数と選挙制度をどうすべきだと考えているんだ?
最終目標や段階的改革案はあるのか?
651データマニア>648:2000/07/18(火) 01:39
私がそのような意見を述べればよかったんだと思いますが...
レベルが低くてすみません.私は研究者じゃないので...
「損」なのですか...このスレ見たらそう思うのかもしれませんね.
652名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:43
>628
現実の選挙のデータしか使えないのですって
そりゃ研究者というより空想家

出口調査結果での支持政党と投票行動とか
年齢別、性別とかあるだろ

判断しなくちゃならないのですって誰も判断なんか求めちゃいないよ
なんでそんな奴が判断しなきゃいけないんだよ
このスレッドと一緒だろ、ここで何か決まるのか?
「判断」の使い方間違ってるよ

653名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:45
確かに、民主党はまともに機関決定できないような感じだ。
一応完全小選挙区と言って見たときもあったけど、党内から
は保守系からも異論が。まぁやったところで自民には敵わな
いし、当然なんだがな。
654名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:47
>652
出口調査って社外秘だよ。
655名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:49
>>652
新聞記事見てると判断させてるぞ。佐々木は「まだあと数回見ないと」と言って
るけど、山口はやる前から「ダメだ」と言い放ってるよね。
656名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:50
>652
お前、選挙権ないだろ。
657>654:2000/07/18(火) 01:53
明るい選挙推進協会とかの世論調査は利用可能だろう。
ただそれがまとまるのがもっと後なのに、分析結果を
要求されるから、「粗い」分析になるんだろう。
658名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:55
>655
新聞も見てなさそうなドキュンに言っても無駄。
659名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:56
>654
協同だろ
臨時バイトだけだとMするだろ
>656
お前、調査知らないだろ
660名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:56
ぜんぜん話変わるけど
例えば完全比例代表制にしたら
今の議席数はどう変化します?
自民と民主って100万しか違わなかったんだよね?得票数。
661名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:57
選挙制度をまた政局に絡められるのはやだなぁ。
そごうに集中!
662654:2000/07/18(火) 01:59
>659
そうだな、グループ内秘ってことだ
ところでMするって何?
663>660:2000/07/18(火) 02:00
あなたにもほのかな知性を感じる。
664名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:00
>655
そりゃ感想文だろ
>658
お前、テレビ欄しか見ないだろ
あと占いとか心理テスト好きだろ
宗教とかマルチに引っ掛かってるだろ
おまえ聖教新聞見てるだろ
665654:2000/07/18(火) 02:01
>657
そう言えば自治省とか選管ではやってないの?
666名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:02
>662
お前も調査知らないだろ
667654:2000/07/18(火) 02:03
>666
そのとおり、知らない。

教えろ。
668名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:04
>665
年齢別、性別、地区別に投票率の分析はするだろうが
投票結果は?
せいぜい無効票についてくらいか?
669名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:07
単純に今回の票で試算すりゃ、自民と公明で足しても過半数いかねぇ。
まぁ、この試算でまじめに議論したらここの主にいびられるがな。

インセンティヴが!っとね(ワラ
670669:2000/07/18(火) 02:08
669>660 ね
671名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:10
自治省の外郭団体が明推協じゃなかった?
くわしいかたレスたのんます。
672名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:12
http://www.akaruisenkyo.or.jp/
明るい選挙推進協会
673名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:15
早い!
674名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:20
突然盛り上がりを見せるこのスレ。
結局のところ、
活況と内容が負の相関を見せるという2チャンネル理論が証明された。
675名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:22
666が答えるまで上げとく?俺もワカンネーヨ。
676名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:26
>675
いや、寝るのでいーです。今日はバカが多くてある意味楽しかったですね。

おやすみなさーい。
677675:2000/07/18(火) 02:30
そのバカのうち1人は俺だったと思う。

でも俺も寝るのでしばらくはこのスレも大丈夫だろう。
678名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 03:01
今回の得票結果を併用制(小選挙区300・比例全国一区180)で計算しなおすとどうなるのでしょうか。
もし、すでに計算していたらその番号を教えて下さい(レスが多すぎて読みきれないので)。
679名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 03:11
大統領制にすればいいんじゃないか?
680678:2000/07/18(火) 03:14
>(小選挙区300・比例全国一区180)
→(定数480・比例全国一区・小選挙区300)に訂正。
681名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 03:17
>678
だから繰り返し書いてあるように、並立制と併用性では、有権者の振る舞いやら政党の戦略やらが違ってくるわけ。
試算してもあまり意味ないよ。

ドイツ式だったら、比例区の得票率=議席率。
だから、基本的に比例の得票率を見れば大体の議席率は出てくる。

おそらく、現在の並立制に比べて、公明、共産の議席率が増え、民主が減るだろう。
682名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 05:10
比例の投票行動はさほど変わらないとして参考までに今回の比例全国計
自民28.34%
民主25.14
公明12.99
共産11.24
自由11.00
社民 9.37
自連 1.10
683どぎいばっぐ:2000/07/18(火) 05:35
選挙制度を、国民投票でしか変えれないようにしたらどうか?
いろんな理屈はつけても、各政党は自分のところに有利な制度を
主張するに決まっている。
国会議員が選挙のルールを決めるのは、受験生が試験問題を作
るようなもので、根本的におかしいのです。
684>683:2000/07/18(火) 05:47
でも、国民投票の法制化も国会で決めないとあかんのよね…堂々巡りや
685>678:2000/07/18(火) 06:17
小選挙区で議席を得ていない共産の議席率が実質定数減のおかげで
あがる。公明は近畿の比例議席を小選挙区当選者が食いつぶすので
不利の可能性(あくまで今回は)。議席率はどっこいどっこい。
自由社民は得。自民党はほぼ全ブロックで比例分を食い尽くすので、
一番不利。ただ、小選挙区当選が190(無所属含む)あるので、最終
定数が低くなればなるほど有利でもある。民主はブロックによって
議席の度合いが違うのでわからない。
686296:2000/07/18(火) 07:19
異様にレスが増えているので読むだけで大変そうだ。
>>683 それ結構よい案かも。小選挙区制の最大の弊害は選挙制度がなかなか変え
られないところだが、それがあるならやってみてもいいかな。
全然関係ないが、昔「受験で勝ち残った奴が文部省に行くから、受験制度は改まらない」
と友人が言って、妙に納得してしまったことがある。

私としては、この後、601にあるようなブロック制の弊害について議論して見たかったけど、
違う話題にしよう。

もし完全小選挙区が導入されたら、創価学会の票はどこにいくのでしょうか?
創価を拒否する無党派が逃げることを恐れ、誰も創価に支援を求めない、という
意見もあるでしょうが、一方で、大阪などで当選した保守系議員はやはり彼等の
支援がなければ当選しなかったはず。
私は、自民にしろ民主にしろ、大政党に間接、直接の影響を与えるよう、動くと
思いますがどうでしょうか?
687>296:2000/07/18(火) 07:25
スレが荒れてもいいのか?
688296:2000/07/18(火) 07:26
公明推薦についてレスを付けてくれた方々ありがとうございます。
データの扱い含め、公明票の影響には賛否両論あるようなのですが、
私としてはやはり影響が「あった」と言いきってしまっていいように
思いますが...もちろん逆の作用もありますが、誰かが言っている
ように、彼等自身の票だけでなく、運動体の一部として組織が機能
したとき、それが拒否組織であったとしても、影響ありだと思います。
689296>687:2000/07/18(火) 07:29
小選挙区では「密かに」組織(宗教に限らず)が動くので、議論する意味があると考えています。

荒れるのは、まぁ構わない。
690大作:2000/07/18(火) 07:30
各選挙区3万票は大きいぞ。
691名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/18(火) 09:09
> 598
> 比例の方が組織票の影響が強い、と言い切れるものではありません
> 688
> 影響が「あった」と言いきってしまって
あはは。トーンダウンか。君は比例でも小選挙区でも同じくらい組織票の影響があると
言い切ったのに、後から、小選挙区でも影響があるに下がってるぞ
692名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/18(火) 09:15
> 607
キャスティングボートの実例
社民党→佐藤孝行の入閣拒否
民主党→金融再生法
自由党→日米ガイドライン法、盗聴法、国旗国家法
公明党→地域振興券
693名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/18(火) 09:18
692に追加
自由党→衆院比例代表20議席削減
694名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/18(火) 09:21
いくつか追加
さきがけ→薬害エイズ真相究明(菅厚相時代)
日本新党・さきがけ→細川首相就任、政治改革法案
自民党→細川内閣の政治改革法案が潰れた後の、細川・河野電撃合意。自民党案丸呑み
社会党・さきがけ→村山首相就任
695election-enthu:2000/07/18(火) 22:35
見てるよ。age
696名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 23:14
今までのレスを、読んでいても、・・・・?


この国の、何かを変えようと思えば、それぞれの自己責任において何らかの、行動を起こすべきでわないのか。
697新参:2000/07/18(火) 23:44
「相乗り式」というのはどうでしょう。
負けが確定した候補はその得票を他の誰かに上乗せできる。
これなら死票にならない。
698名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 02:32
>697
アイルランドなどの移譲式がそれ.有権者が票の移譲先を決めれる.

このスレ長くなったから辞書的にして,新しいスレ誰かたててくれ.
699名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 02:35
692-694を見てると連立も結構いいじゃんと思ったりする.
ところで商品券は自民党がやるやる言って,公明を連立に加えたんだよね?
キャスティング・ボートとはちょっと違うかもって思ったりもする.
創価学会だめってことはかわらないけど.
700名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 03:22
700ばんげっと!

>有権者が票の移譲先を決めれる.

こんなややこしい制度いらない!選挙はゲームではない。
701名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 05:00
フランスの小選挙区2回投票制はどうなの?
マスゾエがよく言ってた。
702名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 06:52
単純小選挙区制と比例代表のみを交互に行なう事にしたらどうなるだろう?
小選挙区制で有利な大政党は
 小選挙区でできた議会の解散は極力避けて満期まで
 比例代表でできた議会はすぐに解散
を望むだろうが、実際はどうなるか?

政局は2大政党と多党乱立多極分散を繰り返すだけか?何らかの収束はないか?
選挙民は人物で選ぶのか?党で選ぶのか?
703名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 06:56
>700
選挙はノイマンの「ゲーム理論」の意味で、まさに「ゲーム」でしょ。
704296:2000/07/19(水) 07:40
>>691
688は創価学会の影響力が今回の選挙であった、との趣旨です。
一般的に組織で論じるなら、私は小選挙区と比例を同列では扱っていないと思いますが。
違うことを過去に言っているようなら指摘下さい。素直に訂正しますよ。
でも探すの面倒そうなのでここで私の意見を整理すると、小と比では、それぞれ別の意味で「組織」が影響を及ぼすと考えています。
比例であればダイレクトに「組織票」です。
小選挙区であれば、これは前に言ったかもしれませんが、その組織が一番最適な方法(利益が最大化される方法)を模索するだろう、です。
ただ、この小選挙区については、実際どうなるか予想が取りづらいので、具体例で「創価学会は」と考えて見るわけです。
この意味で、言いきっていないというのであれば、「トーンダウン」と取れるでしょうね。

691さんは、小選挙区になれば「創価学会」はどう動くと予想しますか?
705296:2000/07/19(水) 07:53
692に「戦後50年決議」は追加しなくてもいいのですか?
693には公明に配慮して20:30にしたというのを加えていですね。
村山首相は自民党(YKK)側が電撃的に乗ったのでは?トンちゃんの「私はなるとは思わなかった」は作り過ぎではあるが。
自由党はいわゆる通信傍受法と国旗国歌法で何やったんですか?
政治改革法は自民案丸のみではなかったと思うが。定数に限ればそうだけど。
菅は別にさきがけでなんかしたわけではないだろう。もしそうであれば井出正一(村山内閣)や森井忠良(社会、村山改造内閣)
にも同じことが出来ただろう。
706296:2000/07/19(水) 07:59
今回の選挙で、もし公明が自民でなく民主を支援していたら選挙結果はどうなっていたのだろうか?
粗計算でいいので、データ持っている方がいれば発言してほしいなぁ。

あーもう出なきゃ。
707名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 08:57
>706
今日の日経新聞31面にそれに類する記事が載っている。単純に民主票と公明票を足し算して、足し算すれば政権交替できるといった内容。
私はこの記事内容に同意しない。
民主と公明が組んだら民主党のメイン支持者である無党派が民主党を支持しなくなるので、民主+公明の結果は民主党激減だと私は思う。
これは創価嫌いということではなく、公明党は現在の野合与党の象徴的存在だからです。
公明党が野に下って選挙一回くらいの洗礼・審判浴びたあとなら、話しは別。
708名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/19(水) 09:14
> 699
> ところで商品券は自民党がやるやる言って,公明を連立に加えたんだよね?
> キャスティング・ボートとはちょっと違うかもって思ったりもする.
いえ。これこそがキャスティングボートの典型例です。参院で公明党が
キャスティングボートを握ったので自民党が公明党の公約を丸呑みしたのです
> 701
> フランスの小選挙区2回投票制はどうなの?
> マスゾエがよく言ってた。
議院内閣制で決選投票制はよくありません。実例もあります
709名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/19(水) 09:41
> 705
きゃははははは。
598で「比例の方が組織票の影響が強い、と言い切れるものではありません」
と二重否定の表現で「小選挙区の方が組織票の影響が強い」と言いきったのに、今ここで
> 小選挙区であれば、(略)その組織が一番最適な方法(利益が最大化される方法)を模索するだろう
とすりかえている。見苦しいよ

ゴミキャラと化したな>298
710名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/19(水) 09:43
おおっマチガイ。ゴミキャラは296だ。すみません>298の名無しさん@1周年
711名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/19(水) 09:52
> 705
> 692に「戦後50年決議」は追加しなくてもいいのですか?
ああ、適当に追加してくれ。
> 村山首相は自民党(YKK)側が電撃的に乗ったのでは?
違うって。当時は河野総裁・森幹事長。自社さの野合を作ったのは森

> 菅は別にさきがけでなんかしたわけではないだろう
菅の名前を出したのは分かりやすくするため
それから薬害エイズの究明にさきがけ議員の中で尽力したのは菅と井出だよ
712名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/19(水) 09:53
> 707
全面的に賛成
713名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 14:00
714ムネオ麦茶:2000/07/20(木) 00:51
亀レス。長文にたいしてやや長文のレスを書く。
>542 (=296)
二大政党の政権交代は政策のブレが大きく、連立政権はそうでない、というあなたの見解について。

まず、単純小選挙区制では、中道よりの政策をとるインセンティブが働く。
(いわゆるダウンズ=ホテリング効果)
もっともこの効果は完全ではないので確かに一定のぶれは生ずる。
(活動家を確保する必要性、政策を周知徹底させるうえでの取引費用などのせい)

政策のぶれを防ぎたいのであれば、拒否権点を増やせばよろしい。
大統領制、第二院、連邦制、独立性の高い司法府、独立性の高い中央銀行など。
連立政権のキャスティング・ボート政党も、拒否権点のひとつとみなしてよろしい。

一方で拒否権点が多すぎると、政策の弾力性が失われ、逆に非効率が増大する。
まぁバランスの問題だ。
連立政権を是とするのであれば、一院制への移行も考慮すべきだろう。

私はもちろん、二大政党制での政権交代のほうがさまざまな面で効率的だと思う。
715ムネオ麦茶:2000/07/20(木) 00:57
極端なキャスティング・ボートを行使したら、その政党は次の選挙で消滅する
か、議席を大幅に減らすという主張がありましたが、本当ですか?

ヨーロッパの比例代表制の国を見ればわかりますけど、政党には経済・社会利
害表出の政党と、宗教やエスニシティなどアイデンティティ・ベースの政党が
あります。

日本でも例えばの話、自社さ連立の結果、壊滅に至ったさきがけや打撃を受け
社会党、自公保連立で議席を減らしつつも生き残った公明、議席半減の保守、
これらをすべて同列に扱っていいのか、疑問が残りますねぇ。
716ムネオ麦茶:2000/07/20(木) 01:02
>708
フランスの第三共和制、第四共和制あたりがよく引き合いに出されると
記憶しているが。

小選挙区だったら、決選投票は分極化、予備選挙は個人票の選挙戦を招く。
ある程度まで、党幹部に権限が集中する単純小選挙区制の方が、国政選挙
にはふさわしいと思うが。

イギリスは落下傘候補がほとんどだし。
民主党の案山子候補戦略は、評価できると個人的には考えているが。
717296:2000/07/20(木) 06:38
>696
それはもちろんそうだけど、その行動を正統化する選挙制度を議論することは意味が
あるだろう。
>698
議論スレなので辞書には向かないかも。長いのは確かに。
>700
おめでとう。
>707
サンクス。あたってみる。
>713
写真しか見てないけど、おもろい。ありがとう。
>714
バランスの問題という点は同意。選挙制度だけでその国の全てが決まるという議論は恐い。
>714
都市対農村で2大政党が形成された場合も本当にぶれませんか?
もしぶれるとして、何を制度的に加えます?
>715
前2行で言っている主張がなされている場所を指摘下さい。訂正する。
>716
イギリスの政党、民主党については私も評価します。個人的に。
ところで今の自民党の小選挙区に同様の候補はどれくらいいるのですか?
718296:2000/07/20(木) 07:01
組織についてまだまだ考えてみる。
今衆院に単純小選挙区制が導入され、自民・民主による二大政党制へと収束するだろう
と仮定されるとき、「宗教法人法の改正の阻止」を目的とする宗教団体Sは、どのような
行動をとればその目的が効率よく達成されるだろうか。
719名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/20(木) 07:01
借金して、ばら撒けばいいんだから、楽な仕事だよな。
720election-enthu:2000/07/20(木) 14:10
>714@`717
もちろん選挙制度だけで全てが決まるわけではない。でも、大統領制とか一院制とか議論はじめると、現憲法を変えないとだめですよね。
このスレッドで、そこまで議論を広げていいのかわかりません。混乱するかも。

で、現憲法の範囲を出てもいいとするなら、私は首相公選(大統領?)制がいいと思います。比例制の問題点とされている「任期中の業績評価が明確に出来ない」は、こちらの方で解決できます。
あと、一院制もいいのではないかと思います。

それで比例はブロックでなく、全国1区がすっきりしていていいでしょう。ブロックだと、(地域利益誘導をする)個人党みたいなのが出てきませんか?(5%(類似)条項はあってもいいでしょう)
721296:2000/07/21(金) 07:49
おはようございます。
>720
確かに他の制度を考慮に入れると議論の拡散がおきますね。深入りはしない、参考程度ということに限定することに私は賛成。
業績評価投票は、今までの政府の統治の良し悪しというすでに得ている情報に基づき投票するので、有権者の認知負担を軽減す
ると言われています。一方で、業績評価投票が多くの有権者に行われる制度の下では、「目に見える業績」を作ることが重要に
なります。それが全て逝けないとはいいません。ただ、スーパー301条をちらつかせ、ダンピングだといいがかりをつける某国
の政治を見ると、よいものだとは思いません。政策の良し悪しには、数年で判断できるものと出来ないものがあるのですから。
私は、有権者が自分なりの行動様式・評価基準をもって政治に参加できる制度が望ましいと考えます。業績評価も含めて。
722296:2000/07/21(金) 07:59
地域利益誘導、地域政党は、その選挙区範囲内の同質性が高くないと出てこないと思われます。
日本の現行のブロックでも、東北の自由党や、九州で議席を得られなかった自由連合は、地域
的な政党ではありますが、地域への利益誘導をもたらす政党ではいまのところありません。
「九州の利益」と言ってもなんのことか分かりませんから。
5%条項を私が嫌うのは、そのために他党から票が流れてくることがあるからです。ドイツ自民
党は、連立を組む相手であるキリスト教民主・社会同盟を支持する有権者から一定の票を得て
います。有権者に戦略を強いることは、あまりよくありません。
723名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/21(金) 09:04
> 722
やはりアマイ。今のブロック別比例代表で利益誘導が行われていないのは
小選挙区があるから。選挙区を廃して比例のみにした場合、今度はブロック別に
利益誘導が行われることは確実。(例:ホッカイドーのムネヲ)

> 有権者に戦略を強いることは、あまりよくありません
は?何で得票率条項が戦略を強いるんだ?
724election-enthu:2000/07/22(土) 03:53
>723
確実でしょうか?ホッカイドーのムネヲだけではわかりません。
「北海道の利益」って何ですか?

>後半
722で私は理解できましたよ。戦略を強いることはあまりよくないけど、戦略的な投票を完全に無くせるのだろうか?
5%のハードルは高い(からそういうこともおこる)のかもしれません。2%(衆院10議席)程度でどう?
725election-enthu:2000/07/23(日) 01:51
今の状況で、5%条項とすると、自民、民主、公明だけになってしまう可能性が大きい。これじゃあちょっとひどいし、つまんないなあ。
よう子ちゃんも議員になれないし。(これは別スレか)
やっぱり2%が適当かな。保守党は消えてよし。
726election-enthu:2000/07/23(日) 03:34
いかん、今はまだ並立制だった。勘違いしていた。自民公だけになる可能性あるのは15%条項(!)なら。
727296:2000/07/23(日) 07:56
時間がないので上げるだけ。
>723
ムネオはどうやっても利益誘導すると思うが...
選挙制度の問題ではない。彼の場合(笑)
その場合、「北海道の利益」でも「沖縄の利益」でも、「北方領土の利益」でもなんでもありだな。
728296:2000/07/23(日) 08:05
実は今のブロック制度でも2%条項がある。
最大の定数で30くらい(近畿)なのでこれは全く意味がない(笑)

2%くらいだったらよいですね。5%で全国だと、250万票必要なので、新政党にはつらい。
100万票集められない政党ならいらない。この印象は個人差があると思いますが。
新党の参入が容易な制度が多元的な政治には必要だと「私は」思います。
安定(硬直)した政治を欲するかたは、社民党逝ってよし=10%でよいと思います。
729election-enthu:2000/07/23(日) 22:24
>>707
>>712

日経新聞31面の記事見ました。
>単純に民主票と公明票を足し算して、足し算すれば政権交替できるといった内容。

もともと空論なんだから、試算の結果として受け取ればいいんじゃないですか?
記事の主論もそこじゃないみたいだし。
イチャモンつける気になればいくらでもつけれる。

私は、公明が、自自公に走らずずっと野党側にいて、野党選挙協力してれば、政権交代の可能性が今回ありえたとのかもという風に読みましたが。
730名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 22:40
日本が2大政党制になるのはいいけど、国民を二分するような
利害対立がそもそもあるかどうかが疑問。
地方/中央、農林水産業/サービス業、保守/リベラル、
どれも抽象的かつ概念的じゃない?
2大政党制を志向する人は、このへんどうお考えでしょうか?
731名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/23(日) 22:46
> 730
どんな国でも保守vs非保守が定常状態です。保守つーのはその国の伝統宗教を奉じる政党のこと
日本の保守政党とは、神道や日本仏教を精神の基礎においているつーこと

> どれも抽象的かつ概念的じゃない?
そりゃそうです。二大政党つーのは包括政党でなければならないし、包括するっつーことは
ある意味寄せ集めであるっつーこと。抽象的で概念的だからこそ、二大政党利足りえる
732名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 22:54
>731
お返事ありがとうございます。
でもそんなふうに、イデオロギーだけで2つに分かれるのであれば、
なんか昔からあんまし進歩してないような気がして悲しくないですか?


733>725:2000/07/23(日) 23:09
自由・社民・共産も5%超えてますよ。
ちなみに、5%条項で影響を受ける政党は、保守党とかかつての
スポーツ平和党クラス。私はこれらの政党は無意味と考えているから、
5%でも良し。
投票行動論でいう戦術投票とは、小選挙区でいやな政党をおとすために、
自分の好きな政党より、有力な対抗馬に投票することをいいます。
したがって、全国的な5%条項は小選挙区の戦術投票を左右しません。
734名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 23:09
>732
ほぼ同じ機能を持つ集団が相互チェックすること自体に意味があるんです。
江戸時代に南町奉行と北町奉行が月交代で互いの仕事をチェックしたようなものです。この結果、日本では他のアジア諸国に比べ、汚職が少なかった。
ほぼ同じ機能を持つために、対立軸は短期的なものの方がいい。財政再建をどういう順番でやるか、というプランの違い、みたいな。既得権益保障でいくか、改革優先でいくか、みたいな。
深刻な利害対立は日本内部にも実はあると思う(たとえば[税金使う人・役人・既得権益による有力者]vs[税金払う人・既得権益に守られていない人])のだけれど、利害対立のみが前面に出るよりは、もっと形而上的なものを前面に出しておくほうが、とりあえずはあまり深刻な内乱的対立にならなくて、望ましいんじゃないかな?
735名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 23:17
>742
2大政党制とは、ほぼ同じ機能と能力を持つほぼ同等の集団が、相互にチェックし合うこと自体が重要。
江戸時代、月交代で南町奉行と北町奉行が互いの仕事をチェックしあったようなもの。
人は、誰にも知られる心配がない、と思うとき、よからぬことを考える。自分の仕事は、いずれ丸っきりの他人によってチェックされることになる、という前提にあれば、そうそう無茶なことはしない。この機能が重要。
対立軸は、そのため、むしろ短期的なものの方が望ましい。たとえば、財政再建の順番をどうするか、今すぐ取り掛かるべきか、もっと後になってからのほうがいいか、といった、具体的短期的な「選択」の問題として整理されていることが、望ましい。
利害対立は表面化させること自体には私は賛成だが、対立軸が利害対立とぺたっと重なるのは、よろしくないと私は思う。
736名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 23:18
>742
2大政党制とは、ほぼ同じ機能と能力を持つほぼ同等の集団が、相互にチェックし合うこと自体が重要。
江戸時代、月交代で南町奉行と北町奉行が互いの仕事をチェックしあったようなもの。
人は、誰にも知られる心配がない、と思うとき、よからぬことを考える。自分の仕事は、いずれ丸っきりの他人によってチェックされることになる、という前提にあれば、そうそう無茶なことはしない。この機能が重要。
対立軸は、そのため、むしろ短期的なものの方が望ましい。たとえば、財政再建の順番をどうするか、今すぐ取り掛かるべきか、もっと後になってからのほうがいいか、といった、具体的短期的な「選択」の問題として整理されていることが、望ましい。
利害対立は表面化させること自体には私は賛成だが、対立軸が利害対立とぺたっと重なるのは、よろしくないと私は思う。
737>733:2000/07/23(日) 23:42
725さんは比例代表制に選挙制度を変えたら、の前提で話されています。
ここで言う戦略的投票、戦術的投票とは友党もしくは連立のパートナー
予定政党を5%条項から守るような投票のことを言っています。
738名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 01:23
あげ
739734:2000/07/24(月) 01:31
混雑している時間にアップしたおかげで、ぶ、無様な三重投稿に…
ごめんなさい
740election-enthu:2000/07/24(月) 01:37
>737
フォローどうも。それは722で言ってることですね。
>733
725ではほんとうっかりしてました。726で自己フォローしてるのでそっちも見て。

「スポーツ平和党」でたとえると特定のイメージもたれるから、たとえとしてはいまいちと思いますが、
それを気にしなくても、私は「スポーツ平和党」も一定の役割は果たしたと思いますし、あっていいと思いますよ。
実は昔からミニ政党好きだったりする。
>>728
にあるように100万票取れれば国政に参加させてあげたいです。どんな変な党が出てきてもいいです。
よって2%きぼー。
741election-enthu:2000/07/24(月) 01:37
>737
フォローどうも。それは722で言ってることですね。
>733
725ではほんとうっかりしてました。726で自己フォローしてるのでそっちも見て。

「スポーツ平和党」でたとえると特定のイメージもたれるから、たとえとしてはいまいちと思いますが、
それを気にしなくても、私は「スポーツ平和党」も一定の役割は果たしたと思いますし、あっていいと思いますよ。
実は昔からミニ政党好きだったりする。
>>728
にあるように100万票取れれば国政に参加させてあげたいです。どんな変な党が出てきてもいいです。
よって2%きぼー。
742election-enthu:2000/07/24(月) 01:38
>737
フォローどうも。それは722で言ってることですね。
>733
725ではほんとうっかりしてました。726で自己フォローしてるのでそっちも見て。

「スポーツ平和党」でたとえると特定のイメージもたれるから、たとえとしてはいまいちと思いますが、
それを気にしなくても、私は「スポーツ平和党」も一定の役割は果たしたと思いますし、あっていいと思いますよ。
実は昔からミニ政党好きだったりする。
>>728
にあるように100万票取れれば国政に参加させてあげたいです。どんな変な党が出てきてもいいです。
よって2%きぼー。
743election-enthu:2000/07/24(月) 01:50
>737
フォローどうも。それは722で言ってることですね。
>733
725ではほんとうっかりしてました。726で自己フォローしてるのでそっちも見て。

「スポーツ平和党」でたとえると特定のイメージもたれるから、たとえとしてはいまいちと思いますが、
それを気にしなくても、私は「スポーツ平和党」も一定の役割は果たしたと思いますし、あっていいと思いますよ。
実は昔からミニ政党好きだったりする。
>>728
にあるように100万票取れれば国政に参加させてあげたいです。どんな変な党が出てきてもいいです。
よって2%きぼー。
744election-enthu:2000/07/24(月) 02:29
739に同じ。_m_
745732:2000/07/24(月) 05:59
>734
 
746296:2000/07/24(月) 06:04
>>718 続き
完全に単純小選挙区制が日本に導入された場合、今の自民党と民主党にそれぞれ
プラスαした政党が2大政党となるだろう。このとき、Sが自己の利益を保持するには
大まかに2つの方法がある。

1.自民・民主のどちらかを支援する。
2大政党制のどちらかに荷担することで、政権に参加する機会を得ることができる。
Sが支援することで、逃げる票が出るとの指摘が一部でなされたが、Sの票が現段階
で選挙区の13%、小選挙区導入による投票率の低下を考えれば15%の力を持つが、
これは2大政党の獲得票の半分近くになる。これだけの票が全国的に逃げ出すこと
は考えられない。したがって、Sの支援はトータルで有利と判定できる。

2.各選挙区の1候補を応援する。
2大政党の一方にこだわらず、支援する候補を選挙ごとに・選挙区ごとに変える。気に
入らない行動をした・しそうな候補は、その地区のSの支部は推さない。こうすることで
各議員の「当選可能性を減らしたくない」という心理を刺激し、行動を制約する。圧倒的
に強い候補以外は、Sに逆らえない。これが崩されるのは、全国的に宗教法改正気運
が盛り上がり、合意争点となったときだけであるが、2大政党制の側からこの争点を持ち
出すことは無理なので、争点化は事件でもない限り無理だろう。
747296:2000/07/24(月) 06:05

以上2つの行動予測は、それぞれイギリスとアメリカの小選挙区制をイメージしたもので
ある。

イギリスでは、保守党・労働党ともに幹部の権限が強く、各選挙区の候補の選出権を中
央が握っている。そのため、政党内の議員の同質性は高いが、それぞれの党の議席獲
得は、地域差が出る。( >>549 )労働党の労組のように、組織は主に一方の政党を常に
推すと予想される。これは、党所属議員の同質性を信頼してのものだ。

アメリカでは、民主・共和両党とも候補を予備選で選出する。それぞれの政党の候補は、
その選挙区の地域特性を如実に反映したものになる。これは、単純小選挙区制導入の
当然の帰結である。( >>542 )それぞれの政党が、党内の同質性を高めない代わりに、
両党とも、多少の偏りはあるものの、各地で議席を得ることができる。組織は、各政党の
予備選段階から候補に近づき、議員の行動に影響を与える。前に「極端」と指摘された
全米ライフル協会も、他の普通の組織と同じように行動し、結果いくつかの法案の通過、
延長を阻止している。

一応言っておくが、イギリスの政党所属議員の同質性が高いというのは、アメリカと比較し
てのことである。各政党とも、「勝てる」候補を選ぼうとするので、当然選挙区の事情を考慮
することになる。で、これは今の日本では「当然」のこととして行われ、選挙制度が変わって
から(公認段階、当選段階ともに)その影響が強くなったという印象は、国民の共有とすると
ころである。7奉行の息子、娘の例を出すまでもなく。この点から考慮すると、日本での2大
政党制は、アメリカ型に近くなるのではと考えられる。政党は自律性を持たず、その勢力は
もっぱら個々の議員のがんばりに期待する。個々の議員の自律性が高まる。このとき、Sに
とって有効な自己利益実現手段は、上記2である。もし万が一、個々の議員の自律性を抑
制するような制度(個人宛て企業献金を「本当に」禁止する等)ができれば、上記1を選べば
よいだろうし、そのとき支持を移動する可能性に言及しておけば、なおよいだろう。
748296:2000/07/24(月) 06:05

比例代表制、すなわち連立を前提した場合どうか。連立のパートナーになるならないで揺さ
ぶりをかけることで、Sは利益を確保しようとするかもしれない。しかしこれは「見える」政治
過程である(報道がちゃんとなされれば)。Sは次の選挙でさすがに票を減らすだろう。組織
選挙は、組織票が集まるのが当たり前で、問題はそれ以外の票・組織構成員の親戚・友達
の票なのだ。これらが逃げていく。また、連立のパートナー、組み合わせ方は様々であり、S
の勢力を排除することも可能である。世論での合意争点形成によるよりも、政党が指導力を
発揮すれば簡単にSの影響力を排除することができる。もちろん、彼等に「数」を頼らなけれ
ばならない場面もあるであろう。しかし、政治のバリエーションの多さという連立の特長の前
では、小選挙区制のときほど影響力を持たないだろう。
749732:2000/07/24(月) 06:18
>734
 面白いご意見ありがとうございます。勉強になります。
 相互に緊張感をもった政策中心の政治運営、というわけですね。
 政策がうまくいけば政権存続、失敗すれば政権交代、責任の所在も明確で
 わかりやすい政治になるのは(少なくとも現在より)確かなようです。
 ただ、あなたがおっしゃるように短期的な課題であれば2つに分かれるのも
 難しくはないでしょうが、アメリカやイギリスの小選挙区制度を成り立たせ
 ている社会的亀裂(階級的・人種的・思想的なもの)が日本にはあるでしょうか。
 政党政治が、政党同士の駆け引き以上に支持団体同士の駆け引き・力比べ
 であるということを念頭におくと、制度として2大勢力の枠組みが出来ても、
 実態の方が追いつかない気がします。
 この説明ではかなり言葉不足だと思いますが、ご批判お待ちしております。
750296:2000/07/24(月) 06:24
>>734 >>735
734と735の差が面白い。
マニアック・難文→一般化・意味の明確化という過程を経て、説得力を獲得しようと
していて、興味深い。
それはそれとして、このような意見が今までの小選挙区支持者から出てこなかったのはなぜ?
長期的対立軸でなく、短期的な対立の上に2大政党が分かれるということですよね?
私は、環境にしろ少子化対策にしろ1タームの短期では解決できない問題を重視するし、1選
挙1争点で選んでそれが行政のトップにもつくというのは嫌です。典型的な争点選挙であった
89年選挙がもし衆院だったらどうでしょうか?社会党支持者はいいでしょうが、自民等にとっ
ては「なんで消費税だけであいつらが政権取るんだ?」でしょう。
751296:2000/07/24(月) 06:41
>749
734さんではないですが、小選挙区制批判者として意見しますと、
イギリス、アメリカとも社会的亀裂による政党わけはなくなって
きています。明確にあるのは人種によるわけだけです。労働者も以前
に比べれば裕福で、保守化しています。これは日本と同じです。
むしろそのような社会的亀裂がない方が、734さんの言うような小選
挙区制=2大政党制は成功するような感じがします。
なんとなくリベラルな人たちと、なんとなく保守的な人達の集まり、
と考えればよいのかもしれません。

私は、そういうグループ「1つだけ」に政治を任すのは嫌だと考えて
いるのですが。
752296:2000/07/24(月) 06:45
>>743
私もミニ政党は好きです。
私は、政治に課題を設定する役割としてミニ政党を評価しています。
その争点に大手が意味を見出し、取り組み始めたとき、ミニ政党は
消えてしまうのですが。
このような微妙なコントロールが効くという点で比例代表制は各国
で採用されているんだと思います。
753名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/24(月) 12:24
> 746@`747@`748
圧力団体と組織政党とをゴッチャにし、我田引水なデタラメを出鱈目を引き出す手法はさすがだね

> これだけの票が全国的に逃げ出すことは考えられない
根拠無し。つーか事実に完全に反する。創価学会の支援が有利だって?んなばかな
何故、新進党は96総選挙で議席を減らしたのか?何故、2000総選挙で自民党は議席を減らしたのか?
このことの説明がないよ

> 圧倒的に強い候補以外は、Sに逆らえない
ははははは。今度の総選挙で自民党は学会の支援を受けたが、ほとんど効果が無かったつー
計測がなされている。特定の組織票の支援効果が小選挙区では非常に薄いことの証拠だ
754名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/24(月) 13:46
> 296
もう一度

598で「比例の方が組織票の影響が強い、と言い切れるものではありません」
と二重否定の表現で「小選挙区の方が組織票の影響が強い」と言いきったのに、
705で「小選挙区であれば、(略)その組織が一番最適な方法(利益が最大化される方法)を模索するだろう」
とすりかえたが、またまた
748で「(組織票が)小選挙区制のときほど影響力を持たないだろう」
と最初に戻ってる。一体どっちだい?
755名無しさん:2000/07/24(月) 13:58
二重否定ですか?
「比例の方が組織票の影響が強い、と言い切れるものではありません」
だと、
「比例の方が組織票の影響が強いとはいえない」とはとってもいいが
「『小選挙区の方が組織票の影響が強い』と言いきった」
ととらえるのはおかしいでしょ?
756名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/24(月) 14:03
> 748
> しかしこれは「見える」政治過程である(報道がちゃんとなされれば)
おやおや。報道の問題ですか?連立政権における密室性(エリート談合)は世界共通のものですよ
その証拠が北欧です。コーポラティズムの建前のもと談合政治ばかり行われました

> 世論での合意争点形成によるよりも、政党が指導力を
> 発揮すれば簡単にSの影響力を排除することができる
あなたは本質的にキャスティングボートの意味を分かっていない。もしくは誤解させようとしている
>>694で指摘したように、キャスティングボートを握れば何だって出来る。首相になることもね
それに総選挙の獲得議席の運命のイタズラで、第一勢力たる自民と第二勢力たる「民主中心の野党」で
公明が第三勢力になった場合、キャスティングボートを握るのは公明になります
どうしても公明を排除しようとした場合には、第一勢力と第二勢力が大連立を組むしかありません
こんな野合・大連立に対する批判は容易に想像できるので、自民も民主もそのような選択肢を選ぶ
とはあまり考えられない
757名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/24(月) 14:16
> 296
結局何がおかしいかといったら、圧力団体と組織政党とをゴッチャにしてること

圧力団体が組織票でいくら政党を脅そうとも、小選挙区制においては
選挙区のキャスティングボートを握るのは無党派層、浮動票です

また、ある特定の組織票のみで小選挙区を勝ち抜くことは不可能なので
複数の組織票、浮動票も同時に納得させる公約、政策が必要になり
特定の組織票(創価学会?)の影響力は相対的に小さくなる

しかし、比例代表における組織票の影響力は本質的に違う
ある特定の組織票のみで比例代表を勝ち抜くことは可能であり、且つ
運が良ければキャスティングボートを握って政権を左右することも出来る
この時には特定の小さな組織が国政を握ることになる。つーこと

これは、
> そういうグループ「1つだけ」に政治を任すのは嫌
というのと完全に矛盾するが
比例代表は小さなグループ「1つだけ」に国政を牛耳られる危険性がある。ということ
小選挙区は大きなグループ「1つだけ」に国政を任せられる安全性がある。ということ
758名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/24(月) 14:29
> 757
何故、大きなグループ「1つだけ」に国政を任せるのが”安全”なのか?
理由は2つある(おれの頭では2つしか思い浮かばないとも言う)

1つ目は、そもそも民主制というものは多数決であるということ。この原則に合致するから
2つ目は、こちらの方が重要だが、権力を握った多数派が少数派を無視するような
暴走をした場合、批判にさらされ、権力をあっという間に失うであろうということ

小選挙区制に特有のランドスライド効果が政権交代を引き起こす。必ずそうさせる
759名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/24(月) 14:30
続き

比例代表制はランドスライド効果が起きることはありえず、むしろエリート談合で
特定の政党の政権参加が長引き、腐敗を増大させる(例:ドイツのコール前首相など)

特にこのコール前首相が分かりやすいかな。小選挙区で毎回のように落選していたが
比例代表でトップなので確実に当選。首相に座に居座り続けた
もちろん完全小選挙区制ならば首相はもちろん、議員の座も早々と失っていたは確実
760election-enthu:2000/07/24(月) 14:36
>747
日本がアメリカ型になるのは、たぶんそうでしょう。でもその場合、大半は、S票に頼らなくても勝てるようになるのでは(現職知名度有利などから)。

> 圧倒的に強い候補以外は、Sに逆らえない
とまでは言えなくなるのでは。

それと、Sの利益って何なんでしょう?商品券じゃないでしょ?政策的には民主に近い(例の日経の記事)のに自民にくっついてる。でーじんを送り込むことが目的?
Sの組織防衛拡大自体が利益に思える。それがわからないのでSの行動は予測不能、、、

761election-enthu:2000/07/24(月) 14:56
>753

>創価学会の支援が有利だって?んなばかな

出口調査結果などから、公明支持者の多くはちゃんと自民候補に入れてますね。(逆はなかったようですが)
「一般的には」票がふえるんだから有利に決まってる。

96@`00特定の選挙結果は、別の要因でしょ。違う?

> 圧倒的に強い候補以外は、Sに逆らえない
ここまではいえないという点では同意。

>今度の総選挙で自民党は学会の支援を受けたが、ほとんど効果が無かった

ソースはあるの?逆に、学会の支援のために20-30議席増えたとの試算は見たことあるな。
762election-enthu:2000/07/24(月) 15:30
>>758

>(おれの頭では2つしか思い浮かばないとも言う)
その程度か。ははは。

>1つ目は、そもそも民主制というものは多数決である

連立政権だってそうじゃん。

>2つ目は、こちらの方が重要だが、権力を握った多数派が少数派を無視するような暴走をした場合、批判にさらされ、権力をあっという間に失うであろうということ。

暴走してくれればいいけどね、クレバーな利益誘導型J党は、一旦政権が手に入ったら、政権維持のためにそんなことしそうもないな。そして、スキャンダルも忘れられ、支持率も上がったところで解散する。これでJ党の長期政権。利益誘導やり放題。改革は先送り。こんなの絶対やだな。
763名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/24(月) 15:54
> 761
> ソースはあるの?
asahi.comにあった。だいぶ前に。自民党支持者が離反した選挙区では創価学会の支援とは
関係無く負けている。逆に自民党支持者がついて来た選挙区では創価学会の支援とは
関係無く勝っている。つーものだった。ソース既には消えていますね
取っておけばよかったな

> 762
> 連立政権だってそうじゃん。
757を読んでないのかな?キャスティングボートの本質は少数派による多数派支配だ
764名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/24(月) 16:00
> 762
> 暴走してくれればいいけどね、クレバーな利益誘導型J党は、一旦政権が手に入ったら、政権維持のためにそんな
> ことしそうもないな。そして、スキャンダルも忘れられ、支持率も上がったところで解散する。これでJ党の長期
> 政権。利益誘導やり放題。改革は先送り。こんなの絶対やだな
ん?何が言いたいのか分からないが、現憲法下では完全小選挙区制で総選挙が行われたことは
1度もない。完全小選挙区制ならばとっくの昔に政権交代が行われていただろうね

ちなみにオレは解散制度反対派だけどね
765名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/24(月) 16:07
> 761
> 96@`00特定の選挙結果は、別の要因でしょ。違う?
はは。その通り。如何に組織票を積み重ねようとも小選挙区で勝てるわけではない
同意見だよ。うんうん
766名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/24(月) 16:22
> 750
> 1選挙1争点で選んでそれが行政のトップにもつくというのは嫌です。典型的な争点選挙であった
> 89年選挙がもし衆院だったらどうでしょうか?社会党支持者はいいでしょうが、自民等にとっ
> ては「なんで消費税だけであいつらが政権取るんだ?」でしょう
89年参院選って、自民党が大型間接税を導入しないと言って消費税を導入したという「公約違反」
リクルート事件での「汚職」という民主主義にとって許すことの出来ないことが争点だったでしょ
これで政権の座を滑り落ちるのは当然だと思う

それにもう一つ重要なことを間違えている(わざと無視している?)ことがありますが
完全小選挙区制になれば、野党の政党の数、候補者の質と量、政策や公約が全く
変わってきます。1つのことしか提示できない政党はそもそも存在できず
国政を1から100まで描いた、政策パッケージを提案して闘おうとするでしょ
767名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/24(月) 16:39
> 749
二大政党制を成り立たせるものは「一国内の政治的同質性」です

例えば、キング牧師の政治運動は白人層からも支持されていたことからも分かるように
アメリカという国は欧州の各国と比べれば、政治的には同質です。

イギリスも国内国とも言えるイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド
それぞれで民族的独立精神が少なくありませんが、欧州大陸に比べれば、同質と言えます

欧州大陸の国々は民族的、宗教的な障壁が根深く、各セクトとなって割拠しています
イメージ的には創価学会みたいなのがいっぱいある。という感じでしょうか
こういう国をまとめるには、むしろセクター別に政党を作らざるを得ない
つまり、比例代表中心の選挙制度に流れるわけです

日本には二大政党制がよいと思いますがね?
768作者読者:2000/07/24(月) 17:18
このスレッド誰かダイジェストしてくれます?
長すぎて、忙しすぎて、めんどくさくて、読めないんすよ。
769名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 17:38
2大政党制を考えるなら、日本人の社会、文化、歴史、国民性まで足を踏み込まないと
大変な間違いを起こすと思います。私は今、外国にいるのですがイギリスの形だけを
とろうとして、政治意識はイギリスの中学生並というのは話になりません。
2大政党制は日本人にはまだまだ早いのではないでしょうか。
770election-enthu:2000/07/24(月) 18:33
>763
その文脈での話ね。
キャスティングボードはある程度しょうがないんじゃない?
単純小選挙区制でもどの政党も過半数取れないってことはあるぞ。(下記参照)

それにキャスティングボードつかってあまり無理すると批判されて次の選挙で負けるからそう変なことはしないと思うが。
逆に大連合される可能性もあるし。

あと、ある党が政策パッケージ出して、過半数取ったとしても、特に小選挙区では、その政策の全てを過半数の国民が支持してるわけではないよね。これも少数意見が実現するという点では似てないか?

771election-enthu:2000/07/24(月) 18:52
>766
前半はその通りだと思う。

>完全小選挙区制になれば、野党の政党の数、候補者の質と量、政策や公約が全く変わってきます。

日本の場合、無所属が増えるんじゃないかなあ(例えば土屋品子みたいの)。それで、どの党も過半数取れないときにそういう議員がまとまって党ができる。キャスティングボードを握るために。
だから二大政党にならない。
多くの候補は、与党に入りたいから、無所属で立候補して、あとで勝ち馬に乗る戦略を採る。
地盤さえあればこういう見苦しいこともできてしまう。

比例ならばこんなことはおこらないぞ。
772名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/24(月) 19:06
> 770
> キャスティングボードはある程度しょうがないんじゃない?
全否定はしていませんが、その「ある程度」を超えることが起こる危険性がある
ということです

> 特に小選挙区では、その政策の全てを過半数の国民が支持してるわけではないよね
うーん。つーか、二大政党制と比べた場合の連立政権のマイナス点は次の通りです

二大政党制であれば、包括政党でなければ勝ち抜けないので1から100までの政策を
提示しなければいけません。更に個々の政策はもちろん、全体の政策の整合性も
取らなければ、対立政党からの批判にさらされるでしょう

多党制であれば、一つのことに特化した政党が出てくるでしょう(例:緑の党)
こーゆー政党は自分の個別の政策のみを強く主張しがちになります
政党の寄せ集めで連立政権を作ると公約の実行という大義とキャスティングボート
を駆使して、自分のもっとも特徴的な政策を押し通そうとします
ここで、連立政権の各党が一つずつでも押し通したら、、、
例えば「減税党(福祉はカット)」と「福祉党(増税する)」が連立を組み、
それぞれの最大の主張である減税と福祉の充実が実行されたら
政策の整合性という意味でとんでもないことになります

二大政党の単独政権の場合は、そもそも公約の段階から全体の整合性から問われますので
こーゆー危険性は極小になります
773名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/24(月) 19:15
連立政権の場合、二大政党制に比べて、連立の組み替えが起こる分
本当の意味での政権の寿命は短期になります

>>750
> 環境にしろ少子化対策にしろ1タームの短期では解決できない問題を重視するし
あなたが好きそうな「環境政党」が連立に参加できてしかもキャスティングボート
を握り続けることは多党制においてはちょっと難しいでしょう

比例代表制においては、選挙前から連立の相手を指名することはむしろ珍しく
選挙結果を受けての、行き当たりばったりの方が多いです
従って、比例代表では選挙毎に確実にキャスティングボートは失われます
また、選挙によらない連立の組み替えを考えると1タームどころでは
ないくらい、短期政権というか短期政策の乱発になるでしょう

むしろアメリカのように、包括政党が環境問題に取り組んだ方が
より政策の実現性、継続性、スピードなどにおいて勝るでしょうね
774名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/24(月) 19:20
> 771
> 日本の場合、無所属が増えるんじゃないかなあ
うーん。僕はむしろ完全小選挙区制の場合、無所属の立候補を認めない方が
よいと思っています。更に、投票する時に立候補者の名前ではなく、
政党名を書かせた方がよいと思っています(確か民主党も主張してました)
更に、政党間の移動の禁止もやった方がよいと思います
775election-enthu:2000/07/24(月) 19:39
>774
個人党を作って立候補すればいい。どうやっても問題点の解決にはならないのでは。
776名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/24(月) 19:53
> 775
そうでしょうか?そもそも、イギリスや日本の小選挙区を見る限り、
第一党が確実に過半数を取る可能性が極めて高いと思いますが
その上で、774のよう措置を取れば、99%以上万全のような気がしますが?
777election-enthu:2000/07/24(月) 19:55
>772
今,日本は多党ありますが、全部、一応全体の政策の整合性を持った公約をしてるので,あまり変なことにはならないのでは。私は楽観視してますが。
連立の中心には包括政党が来るでしょうし。

>例えば「減税党(福祉はカット)」と「福祉党(増税する)」が連立を組み
これは極論ですが、この傾向があることはこのスレの前の方で議論がありました。
私としては、こんな政権は批判を受けて長続きしないと思いますが、もしそれで財政赤字に陥ったとしても、「それが国民の意志」だからしょうがないという立場です。
778名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 01:44
なんか2ちゃんで菅ちゃん批判はできない雰囲気。
これは菅ちゃん望んでいた民主的な独裁だね。
まるで学会や自由党みたいで内部批判ができない。
その点はまだ自民のほうがましだね。
779名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 01:46
その通り。>778
780名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 02:09
>778
議論済み。まず自分のえりから正しましょうね。
-----
でも、菅のこと良く書くとこれまた、袋叩き。
2chのいいとこだと思うけど。
-----
根拠のない議論に対してはなんでもそうです。
自民と比較してこういう意味で自民がいいとかいう議論が
あるならいいんだろうけど、1行程度の分量でしかも極論だと
大体フクロになります。
どの板のどんな意見でもそうです。少しは勉強してください。
-----
2chはけっこう平和だと思ったりして。
もっとひどいのもあるし、袋叩きってほどでもないよね。
議員板なんてほどほどでいいと思うなぁ。
781296:2000/07/25(火) 05:22
今日は忙しいので早起きしたけど、もっと早く起きるべきだったか?
チャンと読むのに時間がかかりそう。
とりあえず、1つ言えることは
「例えば「減税党(福祉はカット)」と「福祉党(増税する)」が連立を組み、」(>>772
というところにみられるように、印象だけで語っている部分が多すぎますね。
実際にあった例、特にヨーロッパの政治を批判されているようなのでその例を示すべきですね。
まぁ、おそらく知識がないのだと思います。
もう少し勉強されてから来た方がよいのでは?
まぁ議論は受け付けますけど。

ただ、比例制の国は談合と停滞、という印象を振りまいてしまっているようなので、
否定をしておくと、ノキアやエリクソンという会社は人口で東京をしたまわる国から
出ていますね?ウィンドウズに対抗しているOS、Linux の代表製作者はどこの国
の人でしょうか?
アメリカ以外の小選挙区制&2大政党制の国の企業で、有名な精密機械、先端
技術企業ってなにがありますか?(参考>>573

あ、ちなみに「財政赤字の蓄積、失業率の高止まり、」(>>573)の例はイギリス、アメリカだね。
これぐらいは知ってると思うけど。
782名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 05:35
>>753
「圧力団体と組織政党とをゴッチャにし、」
組織の影響力の話しをしてんだろ?組織はその利益を最大化するように、選挙制度に合わせ
戦略を変えてくるという話を、結構長い間してたんだけど、君はそれについてこれなかったんだね。
ごめんね。今度から「分かりませんっ!」と言ってね。まぁ君に分かるように話すのも骨の折れることだけれども。

政治に何らかの影響力を持ちたいと考える組織は、比例制では資金があり人の無い場合は圧力団体として、
人が豊富な場合は政党として活動する。この類型は豊富で、もちろん例外もある(これいっとかないとうざうざ言ってくる奴がいるんだよね、
本論で負けるから細かいところでごまかす奴が。)小選挙区制では、各2(3以上の場合もある)大政党の候補を支援す
るのだが、その形態は大きくわけてアメリカ型とイギリス型がある(>>746 以降参照)。
783296:2000/07/25(火) 05:42
782=296です。
>>760>>718参照)
支持者を満足させるなど、いろいろありますが、私は組織防衛が一番重要だと思います。
その意味で「宗教法人法」を人質に取られたくはないし、これを守れば政策の多少の不一致は
いいんじゃないの?と考えているように思います。これ以外の彼等の利益を知っている方がいれば
書きこんでください。
784296:2000/07/25(火) 05:54
>>753
96年の新進党が減らしたのはそもそも中選挙区で当選した弱小政党が寄せ集まっただけのことだから、小選挙区で負けるのは
むしろ当然。つーかそんな負けたか?大阪大勝じゃん。君は研究者にならんほうがいいよ(マジでだ、ショックだと思うが)
定数も削減されてんじゃん。

200年の自民?おまえやっぱこのスレッド向いてないかもよ。
可哀想だけど。
いや本当に可哀想だけれども、君ついて来れてない。やばい。
自民の選挙前議席は、新進党から逃げ出してきた奴等で支持率以上に膨れ上がっている。
議席率は1996とかわらないよ。もちろん、都市で大敗したというのを「負けた」と形容するのは構わないよ。
あ、定数削減されてんじゃん、やっぱ。

で、こっからはマジな話しだが、前々レスでも言ったとおり具体的に言いなさい。「証拠無し」とか言ってるけど、
計算上35+15-α<35になることあるとお考えなのか?そういう証拠あるんですかい?おちみちおが負けたからとか言うの?
ちょっと可哀想だね、この子は。
785296:2000/07/25(火) 06:08
何か本当に可哀想になってきたな。
>>756
連立政権とネオ・コーポラティズムがごっちゃになってない?
「政権」と「政治体制」ということばの違いを勉強しておいてくださいね。
ネオ・コーポラティズムに限らず、国会外の意思決定過程は不透明です。
2大政党制であってもそうです。これを目に見えるようにするのが国会ですね。
政策が素通りになるのと、交渉があるのでは全然違いますね。
あ、今日の朝刊とかで「あっせん利得」の話し読んどいて下さいね。

なんか逐次レスになりそうなのでやめとこう。バカ(=2001参院選に逝こう)にわかるように
話すのもなかなか大変だ。
786296:2000/07/25(火) 06:36
しかし、コールの裏金疑惑と比例制を結びつけるのもバカな話しだな。
コールは自ら社民党の強い地盤ででてたんだぞ。落下傘の話しも聞いて無かったか?

でも彼(おばかさん)の意見を見るとそれまでの意見をとりあえずくりかえしてるだけで、
>>746->>747 の反論ではないんだよな。
少なくとも、反創価票が創価票を上回る説明だけでもしてくれ。君のレベルを証明するために。

創価学会=組織票なのは比例で、小選挙区では「運動母体」になるということへの反論もしてみそ。
動かせる票がそれだけ巨大になる、ということへの反論じゃ。

>>766にも勘違い。いや他にもいっぱいあるけど、これは彼のイタイところがあらわなので
「1つのことしか提示できない政党はそもそも存在できず 」
カナダの選挙結果、インドの選挙結果などをお調べ下さい。

なお、包括政党は、たいていの国でも出現します、ご安心下さい。
緑の党を環境オンリーの政党と思っているようですが...
まあ「緑」という言葉の意味がわかったということで許しましょう。

それから公明がキャスチングボートを握ったらなぜ彼等の政策ばっか通るのか説明してください。
できないと思うけど。

>>773
アメリカの包括政党??(笑)政党という単位でアメリカ政治を見ている貴方はイタイ。
「より政策の実現性、継続性、スピードなどにおいて勝るでしょうね 」
アメリカは政党単位ではないので、イギリスだと善意に解釈して読むと、
実現性・スピード・・・これは特に今の所異議無し。議会過程は確認だけだから早く実現。
継続性・・・謎。政権交代があるでしょう。継続性では、連立の方が上です。これをよしとするか悪しとするかの議論だったらできるけど。
787296:2000/07/25(火) 06:43
>>755
フォローありがとうございます。
ただ、無駄な言葉の争いに徹して彼がごまかそうとしているので、私は前も無視し、今後とも無視します。
もちろんそれが論理的な反論(逆のことを言って私が逃げ回っている)ということでしたら反応はしますが、
まぁ彼も付き合ってもらいたい一心で煽っているんだと思いますよ。さみしいんですよ、きっと。
788296:2000/07/25(火) 06:59

>>758
「1つ目は、そもそも民主制というものは多数決であるということ。この原則に合致するから」
19世紀の方ですか?それともアメリカ人?(笑)
多極共存型民主主義という言葉を知った方がよいですね。そうすればネオ・コーポラティズムの意義
もわかるかもしれないよ。希望的観測だけどね。

>>760
S票に頼らないでも勝てる候補でも、次の選挙のことは考え、無理はしないと思います。
総動員体制になったときの恐さは、今回の新潟でわかりましたから。
問題は結果の票差ではなく心理的票差です。今の自民党の政治家の古い選挙運動を見ていれば、
敵を作りたくない、という方向ですし、それが有効投票の10-15%の幅となると、そこらの建築
業者よりも恐いはずです。勝てば恐くならない、ということではなく、勝てばより逆らえなくなる
のでは?というのが私の意見です。アメリカがそうなので。

そこをあえて逆らってみる、という政治家がでてくれば良いのですが。
789296:2000/07/25(火) 07:11
>>768 作者読者さん
長いという意見同感です、いや反省してます。
ただいまの流れとしては、小選挙区制派と比例代表派の争いが続いてまして、
論点としては、「両制度における組織の影響力」を検証しています。
題材として創価学会を使用していますが、これは比例になったら彼等のしたい放題では
という意見があったためです。

全体として、実証性に乏しく、人数が足りず、人材もいない小選挙区制側が不利なのは
明らかだ、というのは私の個人的見解ですが。ただ、>>746->>747 に明快な反論がない
というのは本当の所です。小選挙区の選挙区レベルで彼等が大きな影響力を持つという
点(固定票+ともだち票20%の壁)を破る理論を、立てて見ませんか?
790名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 07:18
議員版壊れた?
791名無しさん:2000/07/25(火) 08:29
なおりました。
792作者読者:2000/07/25(火) 09:32
296さん
レスありがとうございます。
このスレッド印刷しようと思ったら150ページ以上になるんですね。
論文1つ分にはなると思います。
だんだん議論がまとまっていくことを願います。
793名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/25(火) 09:32
ざっと読んで気付く範囲から
>>782
> 組織の影響力の話しをしてんだろ?組織はその利益を最大化するように、選挙制度に合わせ
> 戦略を変えてくるという話
おっしゃる通りだ。比例代表ならば、組織票として、小選挙区ならば圧力団体とて行動するのが基本
全く持って依存が無い。ただ、あなたが>>789の後半部分などでしつこく
「創価学会が組織票として小選挙区でも影響力を発揮する」と繰り返し唱えているから異を唱えたの
782と789であなたの言論は完全に矛盾していますが、一体どっちなのでしょう?

> 777
> 連立の中心には包括政党が来るでしょうし。
ああ、残念です。包括政党が一つも無い国もあるのです。中選挙区時代の日本がそうです
だから、>>786の「なお、包括政党は、たいていの国でも出現します、ご安心下さい」というのは
真っ赤な嘘です。組織政党の連立政権こそが、財政赤字の蔓延や改革の先送りを繰り返します
794名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/25(火) 09:51
>>784
> 君は研究者にならんほうがいいよ
ははは。おれは一介の296ウォッチャーであって、研究者になるつもりはないよ
ただ、296を眺めているだけ
> 計算上35+15-α<35になることあるとお考えなのか?
何の話?話が飛ぶと意味分からないよ

>>788
> S票に頼らないでも勝てる候補でも、次の選挙のことは考え、無理はしないと思います。
> 総動員体制になったときの恐さは、今回の新潟でわかりましたから
実例が新潟の白川オンリー?チョット根拠薄弱じゃぁない?東京の平沢はどうなのよ
> 今の自民党の政治家の古い選挙運動を見ていれば
なるほど。自民党が小選挙区制についていけなくて、中選挙区=比例代表の時代の行動パターンを
している。という認識はあるわけだ。比例代表時代の行動をしているからこそ
創価学会票やその他の組織票への必要以上の依存心を抱いているわけだ
>>763の前半部でそれが自民党の勘違いであることも指摘した
795名無しさん@2001参院選に行こう=296ウォッチャー:2000/07/25(火) 10:16
>>786
> 小選挙区では「運動母体」になるということへの反論もしてみそ。
これはその通り。しかし
> 動かせる票がそれだけ巨大になる、ということへの反論じゃ
これは「?」と思う。96年で新進党が負けた。これに尽きると思いますがね
動かせる票が巨大になるとは、組織票として500万、友達票200万として
本当に、それを上回る票を動かせるのでしょうかねぇ?倍の1400万票?
それで新進党が負けたとは俄かには信じがたいですな
796名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/25(火) 11:14
>>789
>小選挙区の選挙区レベルで彼等が大きな影響力を持つという
> 点(固定票+ともだち票20%の壁)を破る理論を、立てて見ませんか?
それはすなわち、次の通りです

>>784
> 自民の(略)議席率は1996とかわらないよ
自民党は96年の総選挙での体制にプラスして創価学会票を得たのに
2000年の総選挙では議席率は同じでした
797名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/25(火) 11:21
>>786
> それから公明がキャスチングボートを握ったらなぜ彼等の政策ばっか通るのか説明してください
またまたぁ。そんなこと一言も言ってないがな
>>772で指摘したように、連立の各政党が”1つ”しかごり押ししなくても、
全体として国政の整合性が取れない。整合性が取れないことが国民に不幸を撒き散らす
つーことですよ。「地域振興券」って知ってますか?
798名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/25(火) 11:34
反論じゃあないけど、意見を一つ
>>746
完全単純小選挙区制になった場合は、公明党は国政から手を引き、創価学会は個別に
二大政党の各候補者を推薦するようになると思う。根拠は次の通り

1、新進党の失敗がトラウマになっている
2、そもそも、地方議会で議席を獲れば組織として十分な利益誘導が得られる
3、池田大作の寿命と共に、創価学会が数年間は混乱するであろうこと
4、そもそも政治の世界に手を出すこと自体、大作の野望・個性の側面が強い
5、既に96年の総選挙からして、自民党の支援もしている
6、2000年総選挙でも同様に民主党の支援もしている
7、96年は「運動母体」として新進党を押していたが、2000年は「公明党の推薦」のみに留めている

まあ、以上の理由で、完全小選挙区制にした場合、あの創価学会でさえ「穏健化」を迫られる
つーことか
799名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/25(火) 13:24
そろそろ、ネタが尽きてきたが、、、
>>786
> アメリカは政党単位ではないので、イギリスだと善意に解釈して読むと、
勝手にイギリスの話にすりかえなくてヨシ。アメリカの話だよ
>>750であなたが「環境問題」を重視すると言ったので、環境問題対策が
政治レベルでもっとも早く、対策されたのはアメリカだ。そしてそのメカニズムは
小選挙区制だからこそ、政治レベルの対策が早かったのだ。つーことだ

アメリカの環境問題の政治運動は、比例代表の国と違って「緑の党」が議席を獲得して
云々という遠回りではなく、本来のNGOの活動を行い、直接議会なり、大統領、知事に
働きかける。つー行動をとる。何故なら小選挙区で新たに政党を興し議席を獲得
するのは事実上不可能だからだ

二大政党制の推進者からみれば、政党は道具に過ぎない、新たな社会問題に対応する政策が
素早く実行されることが一番重要だ。環境政党が議席を獲得できないのは重要な問題ではない
環境政策が実行されることこそ重要。そして、二大政党制こそそれを可能にするものだ
多党制・連立政権では遠回りになる。つーのが論拠か

僕はNGOが政党を作り、票田でもって緑の党を押し上げる。つー社会よりも
NGOはNGOらしく本来の市民活動をするような社会の方が、より好ましいと思う
個人的な好みではあるが
800名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/25(火) 14:03
面白いものを見つけた
>>781
> ウィンドウズに対抗しているOS、Linux の代表製作者はどこの国
> の人でしょうか?
ぷぷ。Linuxはアメリカが推進したインターネットがあってこそ普及したのですよ
リヌース・トーバルス氏がフィンランドの学生でありながら、世界に発信できたのは
ひとえにアメリカの戦略にフィンランドが乗ったから
世界レベルのカリスマになると、あっさりと閉塞感の強い比例代表の国から移住してますね

一つ質問です。リヌース・トーバルス氏は現在何国在住でしょう?
801election-enthu:2000/07/25(火) 14:20
>799
NGOはNGOらしく本来の市民活動をするような社会の方が、より好ましいと思う

好みの問題と言ってるので反論じゃないけど、比例制でもNGOは市民活動してるよ。緑の党1つで全てを一般化しないでね。

>794
>>763の前半部でそれが自民党の勘違いであることも指摘した
でもソースがないんだよね。その分析について反論のしようもないでしょ。説得力0だからそういうソースの無いのはこういう場に持ち出さないことだね。
802election-enthu:2000/07/25(火) 14:28
>>784>>794後半

ご両者へ、
96、00の2回の選挙での結果からSの影響力を割り出そうと言うのは無理じゃない?
選挙結果は別の要因といったよね。つまりそのときどきで無党派層が,そのときどきの争点をにらんで投票したわけだから。
いかがでしょう?

803名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/25(火) 15:48
>>801
ソースですか。ちょっと難しいですねぇ。いや、朝日新聞と言うのは確実なのですが

>>802
> 選挙結果は別の要因といったよね
はい。その通りです。新潟の白川候補が落選したのも別の要因だと分析していますよ
そもそも、反学会の議員が一人落選したぐらいで、創価学会の影響力を針小膨大に
語る論拠が笑止なわけで
804名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/25(火) 22:56
>>786
> カナダの選挙結果、インドの選挙結果などをお調べ下さい。
どちらとも、完全小選挙区制がうまく逝ってない国ですな
>>767で逝ったように、二大政党制を成り立たせるものは「一国内の政治的同質性」です
カナダはその名も高き地方分権国家(地方分断国家?)であって、地方分権の
やりすぎの例として引き合いに出されるくらいの国ですから、二大政党制にならないでしょうね
複数政党制で完全小選挙区制では弊害の方が多くなることは既に誰かが指摘ずみですね

日本って地方分権しすぎの国家でしたっけ(藁

もっともこれから、アメリカを通り越してカナダレベルまで地方分断するので小選挙区制は
あまりよくない、と言うのであれば議論になりますが

インドはそもそも民主制の国家じゃあありませんね。ちょっと例にはなりにくいんじゃ
無いでしょうか
805名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/25(火) 23:10
最後に一つ
> 296
小選挙区制のうまく逝ってない例としてアメリカを引き合いに出したがるようですが
それは、半分マチガイで半分正しいです

そもそも、アメリカにおける「政権」とは下院議会がどーのこーのではありません

イギリスにおける首相選出の過程とアメリカにおける大統領選出の過程は
酷似しています。むしろアメリカを引き合いに出すならば、アメリカの大統領選
をも同時にみるべきでしょう。アメリカの大統領選で
キチンと政策論争が行われているか?業績投票が機能しているか?
数十年単位で追跡していってアメリカの政治が機能しているか?などです

アメリカの下院で議会機能が(イギリスと比較して)うまく逝ってないように
見えるのは、小選挙区制の問題ではなく、大統領制における議会の責任の軽さ
にあるでしょう
806election-enthu:2000/07/26(水) 03:03
眠れないので。
>805
私も首相公選制がいいと思うのですが(>>720)、議論が拡散しそうなのでそっちの話は控えてます。
また(>>747)でいうところのアメリカ型に日本はなると思います。だからイギリスよりもアメリカの方が参考になると思うのです。

>776
日本では議員の後援会や支持者は、議員が政党をうつってもたいがい付いてきます。全然政党政治が根付いてない。こんなとこに小選挙区を入れたら、議員は地元に張り付いてどぶ板をする。現に今の日本で並立にしたらその傾向が強まってますよね。
この風土をぶちこわすためにも比例制が必要なのです。(この辺の議論はスレの前の方でさんざんされています)
で、99%とはとても思えません。最近、新党を作るのに昔ほど抵抗が無くなってる見たいですし。

あと、日本のように政治的同質性が高い(これは合意だったっけ?)と、比例でも、ランドスライドは起きるでしょう。(89参院選なんてそうじゃなかった?)

ところで、ムネオ麦茶さんはどこに行ったの?最近見かけませんが。
807election-enthu:2000/07/26(水) 03:12
>806
揚げ足取られるのがやなので、

>ランドスライドは起きるでしょう。(89参院選なんてそうじゃなかった?)
ランドスライドのように劇的な議席数の変動は起きうるでしょう。ということ。
808296:2000/07/26(水) 06:07
圧力団体・組織票・組織政党等のタームを「つかいわけ」と認識しているのがいるが、政治学的には同じである。
で、長いがそれを確認してもらおう(前半)。
後半は組織票の影響力の意味を確認してもらう。
なお、集団の研究から現代の政治学が始まったということは、知っておいてもよい事実である。

政治に関心を持ち、組織化された集団を利益集団といい、これが自己利益を守る・拡大するために議会・政府に働き
かけをする側面が協調されると圧力団体と呼ばれる。この両者の区別は価値的なものである。

利益団体がとる戦術は政治体制により違い、そのための資源は多様である。単に世論形成を目指すだけの場合もあれ
ば、自前の票を圧力のリソースとすることもある。その団体の特徴により、効果的な手段は変わる。政治体制としては
アメリカとヨーロッパ(含むイギリス)の政党制の違いが指摘されている。政党の自律性が低いアメリカでは、両党を標的
とする。各個人(候補含む)をアクセスポイントとしていると逝った方が正確で、同一選挙区の両党の候補を支援している
場合もある。ヨーロッパでは、イデオロギー対立による政党分けが定着しているので、労組は社民系政党で、経営者団体
は自由主義政党、保守系政党とほぼ決まっている。多くの社民政党が、その歴史を労組から発しているという点も、この
ヨーロッパの特徴を強化している。ただしこれらも、その団体のもつ戦術とその決定要因である活動資源により変化する。
すなわち、古いイデオロギー対立を軸としない課題設定を行うヨーロッパのNGO等は各政党に働きかけることもある。

日本の場合は、かつてはイデオロギー対立軸が厳しく、ヨーロッパ型であった。社会党は労組から出来たというわけでは
ないが、宗教団体を母体とした公明党の存在は、やはりこの類型を支持する。しかし最近は新党の出現、造反の頻発など
政党の自律性の低下を指摘する声もあり、連合の各党支援戦術もアメリカの側に近づいていると考察することも可能であ
る。この自律性の低下は、かつての永遠与党・自民党を中心として起きており、もともとイデオロギー的凝集性の高くなかっ
た同党の地盤沈下が、圧力団体への「隙」を与えている。保守系議員の「政党移動」は、厳しく言えば、与党=利権にしが
みつく行為であり、批判を浴びることから一見すると再選インセンティブに基づく行為ではない。しかし、選挙のときの支援
を得るための行為と考えれば、合理的な行為である。それまで与党であることが議員として非常に重要な政治的リソース
であったことは間違いない。

建設業界、医師会等大規模な団体だけでなく、比較的小さな団体の利益も、各議員は確保しようと試みる。特にこれら利
益に反対する意味も無いので当然である。各支援勢力間で反する利害が要求されることもめったにない。そういう場合は、
一方が野党側にまわる。環境対開発という場合はその典型例だ。さて、小選挙区が導入され、>>747 >>798 にあるように
宗教団体が決まった政党を推すのをやめ、2大政党の各候補を支援するようになった場合はどうか。彼等の利益は、他の
利益団体の大部分とは対立しないものである。同様の宗教団体との「反目」はあるが、これは実は利害対立ではない。と
なると、将来的にこの反目が収まる傾向(>>798にあるようなリーダーの交代はその最も重要な転機となる)にあるとすると、
支援する利益団体の束の中に、票と選挙活動力を備えた宗教団体があることを排除する理由はないどころか、その利益
を排除したために将来の敵にそれら重要な「資源」が逝ってしまうことは、防ぐべきことである。まして彼等の活動力が、当
選可能性を大きく左右できるという事実の前では、刺激するような行為は避けるのが望ましい。

参考資料:2000年衆院選挙における当選候補の2位との相対得票率の差の分布

 2%以下 34
 5%以下 79
10%以下131
13%以下153
20%以下196
(累積数)

公明党の比例での相対得票率=13%
809296:2000/07/26(水) 06:29

包括政党について、インチキをばら撒いている方もいらっしゃるようなので、確認しておく。

包括政党とは、特定の社会的集団に支持者をしぼられない政党である。宗教、労組、地域等の「差異」を基盤として、かつ
ての政党は成り立っていたが、社会の同質性の増大、コミュニケーションの増大、モータリゼーション(移動性)の促進で、
「差異」が集票が意味をなさなくなった。したがって政党は、各勢力から満遍なく支持を取り付けるように政策をかかげるよ
うになった。かつての幹部政党、名望家政党だけでなく「大衆政党」を名乗っていた社会主義政党・共産党も包括化したと
される。その典型例はドイツの2大政党と、スウェーデンの社民党である。包括政党の概念を最初に導出したキルヒハイマー
は確かドイツの学者だった。なお、日本でよくこの包括政党の概念が用いられる背景には、世界でも類をみない長期単独
政権を同国の包括政党が成し遂げたためである。もっぱらその包括化と対抗勢力の急進性がその要因とみられている。

「また自民党が労働者にも支持を増やし、多様な階層から支持を得る「包括政党」化していったからである(三宅,1989;山
口,1985)。」=村松・伊藤・辻中「日本の政治」(有斐閣)から抜粋。
810296:2000/07/26(水) 06:46
あいかわらずおばかさんは人の文章を読まないようだ。つーか相手のレベルが読めないのか?
レスをつけるとたいてい誤解してくるし、話しの腰を折るし、困ったものだ。
アメリカ以外の国(具体的にはイギリスだけどね)を要求しているのにインターネットが..
などと逝ってくるし。ただしこの議論を持ち出したのは別人なので、彼を責めるのも酷か。
ちなみに彼はシリコンバレーでどっかの企業の取締役をやってんだよね。

>>796
「自民党は96年の総選挙での体制にプラスして創価学会票を得たのに2000年の総選挙では議席率は同じでした 」
あなたのしているのは観察のその一方的考察。
各選挙区レベルでのメカニズムを求められててこの答え。レベルが低いってかなしいね。
ついでにその観察もレベルが低すぎ。election-enthuさんが指摘しているように要因を他に考えなければならない。
各要因の影響力を取り除くような多次元の回帰分析のモデルを、あなたが構築して結果そのように言えばいいけどね。
そのために他の要因を指摘しておくと、前回と違い今回は有力野党は民主党だけだった。それが自民党を苦しめたはず
なのに、小選挙区の議席はアップし、比例での目減り(すなわち支持の減少)を補ったのはなにゆえ?
あ、この比例と小選挙区の票差数百万票の多くは公明票だろう。これも他の要因があるけど公明の数百万票を上回る要
因はないね。
811296:2000/07/26(水) 07:17
私はイギリスの政治もアメリカの政治も評価しています。それを日本に適用できるかそうかというのが
このスレッドの最初からの議論。私は適用できないとの立場である。

白川は例として出したんだけどな。メカニズムを読んでそれに反論するメカニズム(試算でもよい)を提示すべきだね。
おばかさんの出した平沢の例は相手が「公明党」。小選挙区制の議論をしているのだから2大政党を前提とした議論すべきだね。
相手が民主候補で創価学会が支持したら大敗じゃないか?平沢程度では。

インドは民主国家です。インドの名誉のために言っておく。
>>797
地域振興券は不幸だ。で、それがなんで単独政権(による整合性のとれた?)政策が不幸を生み出さない証拠になるんだ?意味不明。
自民党は国民に幸せを撒いたのか?サッチャーの人頭税は幸せ?

>>793最後尾
連立が赤字をばらまく証拠出して。前に君より知ってそうなお兄さん聞いたんだけど答えてくんなかった。
ちなみにアメリカの赤字はどう説明されるのですか?小選挙区支持者お得意の「この国だけ特別」作戦ですか?
でもそうするとまたイギリスだけになっちゃうんだよね。しかもイギリスでも労働党時代に福祉で赤字抱えてるんだよね。

小選挙区支持者のもう1つの悪癖は、比例代表制の「悪さ」を指摘するのに様々な国を出してくるんだよね。イタリア、ベルギー、「税金が...」といって北欧の国も出してくる。
各国の悪いところを全て比例のせいにして、いろんな悪弊があると主張し始める。でもこれってそんだけ比例制を導入している国が多いということなんだよね。で、自分が責められたときは
イギリス、アメリカ、イギリスとタイプの違う国を出して逃げようとするんだけど、おかげで議論が堂堂めぐりになってくる。

ところでムネオで思い出したんだけど、>>585 さんの質問に誰か答えてくれ。小選挙区を支持する声がこのスレッド以外では聞けないから、
まともなスペシャリストたちがどういう意見をもって支持しているのかしりたい。

質問文 「現在日本の選挙学者の中で、単純小選挙区制を支持しているのは、誰になるのでしょう。」
812296:2000/07/26(水) 07:19
私事ですが、28日からしばらく出かけるので煽りたい方はお早めにお願いします。
813名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/26(水) 09:09
>>806
> 現に今の日本で並立にしたらその傾向が強まってますよね
そうでしょうか?僕には逆の情報がありますが。小選挙区になったので
選挙にかかる金は確かに減った。しかし、同時に政治献金について締め付けが
厳しくなったので、以前より台所事情が苦しくなった

> この風土をぶちこわすためにも比例制が必要なのです
あなたが、族議員=業界利益誘導よりも、地元利益誘導を問題視するなら
比例制推進なのは当然ですね。僕はその反対の立場でして

>>807
むしろ比例代表制においては、劇的な政治的ターニングポイントは連立の組み替えにある
と思うのです。(例:自社さ、自自公など)
小選挙区制においては、選挙の段階から政権選択が可能です
比例代表制においては、選挙の段階ではどんな政権が誕生するか有権者は予測不可能なわけです
また、選挙後に発足した連立政権も、どれだけ継続するかも何ら保証はありませんね

こーゆー予測困難な政治がよいのでしょうか?
814名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/26(水) 09:28
>>811
> 地域振興券は不幸だ。で、それがなんで単独政権(による整合性のとれた?)政策が不幸を生み出さない証拠になるんだ?
日本の財界での地域振興券の評価はおおむね次の通りです

地域振興券については、確かに金額分の景気回復効果はあった。しかしそれだけ
何でこうなったかと言えば、まず、金額が低すぎた(ヘリコプタードロップするなら1兆円以上)
対象範囲を絞りすぎた(子ども、老人のいる家庭のみで、しかも自分の自治体のみで適用)
もうちょっと大々的にやれば、金額以上の景気回復効果があっただろう

ですね。そもそも公明党が最初に商品券構想を出した時点では上記のことは達成されていたわけです
しかもセットとして、「財源は公共事業の削減にて確保する」だったと思います
公明党単独政権ならば「公共事業削減、総額1〜2兆円以上、全国民に配布、全国共通」
で行われていたでしょう。財界ではこれならば効果アリだったと見ているようです

しかし、現実はどうでしょうか?連立政権特有の政策バーターで
「公共事業据え置き(むしろ増えた)、総額数千億円、子ども老人のみ、自治体内のみ」
つー、非常に不幸な結果を招きましたね。更に特徴的なのは財政赤字が増える傾向が
ここでも見られるということですが
815名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/26(水) 12:35
>>810
> 小選挙区の議席はアップし、比例での目減り(すなわち支持の減少)を補ったのはなにゆえ?
間抜けにも前提条件がすっぽり無いですね。わざと?
比例での目減り=支持の減少が起きたのは何故ですか?公明と連立を組んだからという
要因が少なくないですが。確かあなたは「組織票を積み上げても従来の票は逃げない」
つーアホウな説を吹聴していましたね。マチガイです
816名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/26(水) 12:40
>>811
> 連立が赤字をばらまく証拠出して
連立政権が財政再建を積極的に推進するという証拠はあるのですか?
今までの議論の中であなたが証拠を出したのはあまり見たことありませんがね
> アメリカの赤字はどう説明されるのですか
説明せよと言うのなら、自説を吹聴しますが。冷戦時代の軍拡競争の負の遺産でしょ
817名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/26(水) 12:52
>>809
ふーん。こんな説を堂々と吹聴する人もいるのですな。自民党≠包括政党です
自民党とは名望家政党と組織政党の連合体です。自民党単独政権とは連立政権と同じです

だ・か・ら、連立政権は自民党政権と同じく、財政赤字と改革の先送りを繰り返すのですよ
818名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/26(水) 13:14
重大な事実をお知らせしなければなりません
>>811
> インドは民主国家です。インドの名誉のために言っておく。
インドは長い間一党独裁が続き、まともに民主主義が機能していませんでした。知ってた?

日本での適用モデルを考えるなら先進国、せめてOECD加盟国までに限定して欲しいですな
819election-enthu:2000/07/26(水) 13:21
>813
金の話はしてないでしょ。地元に張り付く時間がとられるようになったっていったんだけど。これについての逆の情報はあるの?

連立の組み替えは劇的なのは確かだが、選挙による政権交代が普通だと思うけど?
日本の自社さのようなのは、例外的な政権交代じゃないの?
比例代表制でも、選挙の段階で、連立の党と首班候補を決めて戦えば、有権者はどんな政権が誕生するか予測可能じゃない。(例:自公保(藁)

で、予測困難というのは一概にはいえないんじゃないか?

それから、予測困難としても、このような予測困難さのどこが悪いのでしょうか?
(例:細川政権が出来るのは予測困難だったけど、国民は拍手したぞ)

820名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 13:50
>296
そのとおり。
821名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/26(水) 14:09
>>819
ドブ板という単語は普通、金権選挙に対して使われるものだと思っていましたが
> 地元に張り付く時間がとられるようになったっていったんだけど
計ったことはないですが、地元の候補者を見ていると、感覚的にその通りだと感じます
で、地元に貼り付く時間が長くなることがそんなに悪いことでしょうか?

> 日本の自社さのようなのは、例外的な政権交代じゃないの?
例外にしちゃあ、ちょっと多いような気がしますが。自社さ、自民、自自、自自公、自公保
> 比例代表制でも(略)
比例代表制で、連立の相手を指定して選挙を闘うのは、稀だと思いますがね。ドイツとか
> 細川政権が出来るのは予測困難だったけど、国民は拍手したぞ
当時、あなたはその素晴らしいと評価を受けた政権が9ヶ月で崩壊すると予想できましたか?
仮に国民の大多数が短命内閣であると予想できていたら、あれほどの支持は集まったでしょうか?

> このような予測困難さのどこが悪いのでしょうか
政治不信。
今の政治不信の理由はいろいろありますが、細川内閣の崩壊のような出来事が
大きく関係しているのは間違い無いと思います

予測困難さ(当の政治家でさえ予測困難なので勢い、駆け引きが増える)が
「国民不在の政治ゲーム」と映ると思いますが。首相公選制待望論も
政党間の駆け引きにうんざりした政治不信が背景にあると思いますがね

更に付け加えるなら、政治不信が蔓延している国は大概、比例代表が多いです
アメリカ、イギリスでは政治に対する満足度は高いですね
822>770:2000/07/26(水) 14:43
>それにキャスティングボードつかってあまり無理すると批判されて次の選挙で負けるからそう変なことはしないと思うが。
>逆に大連合される可能性もあるし。
これってば、批判されて負ける可能性のある政党(例えば「さきがけ」)と上意下達
で地盤が盤石な政党(当然、公明はこの例に入るだろう)とごっちゃにしてない?
823>811:2000/07/26(水) 14:46
> 連立が赤字をばらまく証拠出して
「証拠出して」ってどこかの団体の人達がよく使うセリフだね。
少なくとも、先進国の間では、
比例代表−>多党制−>財政赤字
という明確な因果関係があるが。OECDあたりのデータを見れば一目瞭然。
824>819:2000/07/26(水) 14:47
君はヨーロッパの連立政権について何も知らないようだね。
825名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 14:55
>806
首相公選にキミの大好きな比例代表組み合わせたら、ラテンアメリカの大統領制
みたいな、きわめて腐敗した議会が誕生するぞ。それでもいいのか?。
826名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 15:27
>824
こういう批判してれば自分が賢く見えるという厨房が最近増えてて困ります。
827名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 16:14
>826
その癖、長文で懇切丁寧に書けば説明が下手だとかいわれるしね。
いいじゃん、別に。
828名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 16:33
>826@` 827
キミらは何も分かってないようだね。
829名無しさん:2000/07/26(水) 16:54
>>828
と切り返すだけの厨房君おつかれさん。
830名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/26(水) 17:12
>>811
> 私はイギリスの政治もアメリカの政治も評価しています。それを日本に適用できるかそうかというのが
> このスレッドの最初からの議論
勝手に決めないように

> 私は適用できないとの立場である
ほっほー。初めて聞いた説ですな。その内容を披露して頂けますか?
831名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 23:21
>824
あいにく私は工学部出身なんですよー。でもこのスレに参加してるといろいろ知識が増えますな。

>825
首相公選に比例代表組み合わせたらきわめて腐敗した議会が誕生するロジックを、私は知りません。

>821
>地元に貼り付く時間が長くなることがそんなに悪いことでしょうか?
ネガティブな文脈で言われるのしか聞いたこと無いな。おそらく前だったら出なくてもよかった冠婚葬祭にでも出てるんでしょう。
悪いこととしか思えないが。

>今の政治不信の理由はいろいろありますが、細川内閣の崩壊のような出来事が大きく関係しているのは間違い無いと思います。
ほんとかねえ。関係ないとは言わないけど。
汚職、公約破り、、それに比べれば政治ゲームは理由としては弱いと思いますが。
832名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/26(水) 23:31
> 831
> おそらく前だったら出なくてもよかった冠婚葬祭にでも出てるんでしょう
うわっ。地元に張りついているってそーゆー意味?むしろそれは中選挙区時代の名残なんじゃない?

オレの知っている限りでは、中選挙区時代と違って、地元での公開討論などが増えて
忙しくなったっつー感覚があるが。選挙戦が始まる前に事前に戸別訪問して政策討論するとか
833election-enthu:2000/07/26(水) 23:42
>831
名前とメアドの欄間違えた(笑

>>817
自民党とは名望家政党と組織政党の連合体です。自民党単独政権とは連立政権と同じです。

あなたも評価していないその自民党単独政権が、あなたの好きな小選挙区制によって可能になるのですよ。
比例制なら、今回比例票を28%しかとれなかった自民党が、50%以上取って、単独政権を作るのはこの先ほぼ不可能でしょう。それだけでも私は安心できます。

834名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/27(木) 00:00
> 833
> あなたも評価していないその自民党単独政権が、あなたの好きな小選挙区制によって可能になるのですよ
うーん。頭が痛い。中選挙区時代の自民党の話なんですが

選挙制度が変われば、各政党、政治家の行動パターンや政策・公約が変わりますよね
完全小選挙区を勝ち抜くだけのものがある自民党なら包括政党と言えるし、支持も出来ます
835名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/27(木) 00:00
> 833
> あなたも評価していないその自民党単独政権が、あなたの好きな小選挙区制によって可能になるのですよ
うーん。頭が痛い。中選挙区時代の自民党の話なんですが

選挙制度が変われば、各政党、政治家の行動パターンや政策・公約が変わりますよね
完全小選挙区を勝ち抜くだけのものがある自民党なら包括政党と言えるし、支持も出来ます
836名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 00:12
最近よくみかける、名無しさん@2001参院選に行こう、という奴はここでも暴れているのか。
他のスレだと煽りを入れて議論を盛り上げる(良くも悪くも)役割を果たしてるけど、ここではすごいね。

何せ
>>817
で、
>ふーん。こんな説を堂々と吹聴する人もいるのですな。自民党≠包括政党です
なんて発言してるけど、296の元発言
>>809
を見ると、投票行動論の大家三宅一郎に現代政治分析の論客山口二郎、行政学の大家でもある
政治過程研究者村松岐夫、同じ政治過程でも議会研究の伊藤光利、現代政治学叢書シリーズ
「利益集団」を書いた集団研究の大家辻中豊と、大物が揃ってるぞ。

お前一体何物?
837>836:2000/07/27(木) 00:15
これに敵うのは蒲島郁夫、猪口孝くらい。
838>836,837:2000/07/27(木) 00:18
2001参院選に行こう は以前のこのスレで蒲島郁夫教授の分析もけなしてましたよ。


知らないって強いね。
839名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 00:30
2001参院選に行こう は、このスレの住人と対等に戦っているつもりらしいが、見る限りバカ丸だし。
でもあんままともなレスを付けつづけてると、そのうち「俺って研究者にむいてるんじゃないの?」と勘違いをし、大学院を目指しちゃったりして
人生に失敗する可能性もある。だからこのスレッドのみなさんはあまり相手にしないほうが、彼のためにもいいんじゃないかな、と思ったりする。
840名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 01:01
>>818
インドが一党独裁?バカがまた一つ。
一党優位体制という言葉もたぶん知らないんだな。
せめて単独政権くらいにしとけば馬鹿にされることもないのにな。
841名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 01:15
名無しさん@2001参院選に行こう
こいつの正体って引きこもり童貞君サヨだよ。
なにげに民主を指示しているようだけど、
いろいろなところで巧みの煽っているんだよね。
ホント、サヨの典型。
それからこいつ嘘つきだから、みんな相手にしないように、
いつも一人だから相手にすると喜ぶよ。
842名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 01:20
2001参院選に行こう はさすがに寝たか?
今日も一日ごくろうさま。
843>841:2000/07/27(木) 02:11
サヨとも違うだろ。
今亜寿にすりよってるし。
あれは今亜寿にとっても迷惑かもしれないが。
「こっちくるなザコ!」ってね。
844名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 02:18
>841
しっかしいろんなところに貼りつけてるな。
839とか836みたいな面白い奴貼りつけろよ。

836の最後「お前一体何物?」と「物」扱い。かわいそー〜〜。
845名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 04:24
つーか小選挙区なればすべて変わると思ってる名無し参院選イタ過ぎ。
小選挙区を勝ちぬいたら支持できる政党になるってゆー論理もバカ過ぎ。
政治をなめてる。自民党は何十年もそーやってえげつないことしてきたのに、
選挙制度が変わっただけで
>各政党、政治家の行動パターンや政策・公約が変わります(名無し参院選)
だとぉー〜〜。
馬鹿馬鹿しいにもほどがある。
846296:2000/07/27(木) 07:28
おはようございます。
スレッドが盛り上がっているのかと思いきや??

昨日は普通の名無しさんの勢力が強かったようですね。
私は、たんなるいじめは好きではないです。
>>841のようなのはあまり面白くないですね。
>>836のようなのは面白いと思いますね。
私が>>809でわざわざ出典を明記したのは事実をはっきりと知ってもらうためだったのに、
わかってくれなかったようです。あのおばかさんは。
以前>>810で相手のレベルが読めないのか、と言ったことがありますが、相手のレベルを見てないのは
私だったようです。(ワラ

今日は忙しいのでレスのみ
847296:2000/07/27(木) 07:31
訂正>>846「昨日は普通の」→「今日は普通の」

>>840
そのとおりです。国民会議派の政権が続いていました。選挙してました。イラクのような体制翼賛選挙ではないですね。

知らないってのはスゴイね。
848296:2000/07/27(木) 08:06
>>823
OECDの中で小選挙区なのはアメ・英・CAN。もともと裕福な国だね。
原加盟国だし。あとからようやく入ったような国は比例的な制度を
採用しているんだよね。そこらへんをこんとろーるしたかな?
ついでに、時期をいつにとったかな?
そのような単純な相関は、他の変数をコントロールしてから言え!と怒られる運命にあるようですね。
それを避けるためには特定の国を名指すという手口がありますが、アメリカの双子の赤字は?イギリスの福祉政策は?
と逆に突っ込まれ、>>816のような弁明をしなければならないのですね。
前には「ドイツはどうして効率的なんだ?」ときり返されてやはり持論を述べて苦しんでた人がいましたね。

そもそも赤字は様々な要因が絡むので、1つの制度で決定するのは難しいと思いますね。もし有意になったとしても
選挙制度の影響は2%くらいじゃないですか?
財政規模でもそれは同じだね。
ただ、イギリスで赤字が多かった、スウェーデンは財政規模が多いといったところでそれはその国の有権者が選んだことだし、
今日本で福祉をこれ以上削減できるかというと、高齢者割合がどんどん高くなっているという、環境の影響があるし、
あまり意味のある議論はできないね。比例を選んでも、小選挙区を選んでも、福祉は削れない。

>>824 >>826 >>827
ヨーロッパの連立の例を出して、説明してくれた人は誰もいないので、懇切丁寧に説明してください。
緑の党の原発とかあるよ?誰かこれについて論じといて、あとでレス付けるから。たぶん。

>>832
戸別訪問して政策討論するとはどういう状況なのですか?
>>830「勝手に決めないで」
これは私の認識であって、それは違うと思うなら、俺はこういう認識だ、と言えばよい。
「ほっほー。初めて聞いた説ですな。」
おいおい、私のレス見て、「日本に小選挙区を導入するとやばいのでは」と言っているようには思わんかったの?
>>826「連立政権が財政再建を積極的に推進するという証拠はあるのですか?」
ネーヨ、ばーか。連立だから、単独だからで何かが決まるわけでない,ということを散々言ってるのにこれかい。
比例、小選挙区でも同じだよ。政党の数は決まるけど、財政がどーしたこーしたは政治状況の問題。まーあんたは
小選挙区になれば突然自民党がクリーンになって整備新幹線やめると思ってるらしーガナ。
>>815
支持の減少は比例でもとどまらんでしょ。小選挙区でも確実に自民票は減ってる。その原因は公明との連立ももちろん含まれてる。
でも自民は議席を増やしたんだよ。増えた票はどっからきたんだ?おばかさん。
>>821
うそを言いふらすな。アメリカ、イギリスともに投票率は低い。まぁー君だったら
「それだけ政治に安心感を抱いてる」くらいいいそーだが、ざあーんねん。
アメリカの貧困層は政治的有効性感覚を失ってるんだよ。あ、こんな長い単語はおばかさんは知らないか。
849296:2000/07/27(木) 08:11
>>814は何を言ってんだ?商品券が不幸なのは賛同しただろ?つーかそれしか知らないから繰り返してるのか?

私はイジワルだからもう1回聞いてあげよう。わかりやすく。

単独政権の(整合性がとれるといううわさの)政策が不幸を生み出さないというのはどうして?
850296:2000/07/27(木) 08:16
何だか馬鹿スレッドになってきたので別の人の意見も。
>>822
公明党にも、浮動票が一部くっついています。お友達票とよんでおきます。
彼等は創価学会員ではないです。でも、ときどきお友達に誘われて投票します。
商品券などの政策で引かれることもままあります。
この掲示板に来てる人は、公明党にあれるぎーを持っていますが、世間には
そうでない人達もいるのです。
でもこの人達も、テレビとかで見て「ひでーな」と思ったら投票しません。
851election-enthu:2000/07/27(木) 11:21
>>845

その通りですね。(>>835)ではついに、論理が破綻して,「頭が痛い」となってしまったようです。
852名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/27(木) 11:59
> 848
> 戸別訪問して政策討論するとはどういう状況なのですか
詳しくは知らない。自分が応対したわけじゃなかったんで
自分の選挙区の候補者自身が尋ねてきて、何かしていったらしいつーこと
運動員じゃなくて本人が直接一件一件回るなんて、いくら時間があっても
足りないだろうに、と感じたの
実際には選挙期間中の戸別訪問は禁止されているので、それに引っ掛からない形式で
尋ねて回っているのだろうと思う
> 「日本に小選挙区を導入するとやばいのでは」と言っているようには思わんかったの
思わなかったね。思えなかったというか
853名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/27(木) 12:05
> 851
あなたは選挙制度が変わっても、自民党や他の政党は変質しないと思っているのですか?
854名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/27(木) 12:12
> 848
> 自民党がクリーンになって整備新幹線やめると思ってるらしーガナ
小選挙区制で整備新幹線のような地元利益誘導がなくならないという指摘は既出。で、それが何か?
> でも自民は議席を増やしたんだよ
なにが「でも」だか。ホンのわずかに議席率は増えましたね。わずかしか増えなかったということですよ
855名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/27(木) 12:18
> 848
で、議論を絞るが
> 日本に小選挙区を導入するとやばいのでは
何故?今の日本で小選挙区制でも比例代表制でも適用可能という立場だが
あなたは、日本で小選挙区制は適用不可能というのはなぜですか?

> アメリカ、イギリスともに投票率は低い
投票率?なんで議論が飛ぶんだ?オレは「政治に対する満足度」と言ったのだ
単純な数値の比較だと、投票率は「小選挙区制<比例代表制」なのは間違い無いが
それと「政治に対する満足度」は別物だな
856名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/27(木) 12:23
> 849
814を読め。としか言いようが無い

商品券構想はマチガイじゃなかった

しかし連立政権特有の政策バーターで地域振興券にされてしまった

これが単独政権であれば商品券構想はプラスになっただろう

連立政権だからこそ、財政の無駄が生じた。ということ
857ムネオ麦茶:2000/07/27(木) 13:32
お久しぶりです。
日本で比例代表を適用したら、政党の乱立になることを危惧します。
特に、エスニックな断裂(cleavage)があまり顕在化しない日本のこと、
経済利害ベースの政党制になるのでは?
日本はヨーロッパの比例代表制の小国とは異なり、人口規模も大きく、
産業構造も複雑です。全体の政策をうまくコーディネートできるのは、
「政権交代のある単独党政権」だと思いますが。
もう一つ、ヨーロッパとの明確な差異として、EUの存在があります。
財政政策などに対して、EUがディシプリンを課すことで、節度ある政
策が保たれているという側面があります。翻って、日本にはそのような
しくみがありません(強いてあげれば大店法などでのアメリカからの外
圧?)

小党が乱立すると、かたちを変えた利益誘導、たとえば無駄な福祉の
ばら撒きなどが起こりかねない。張り巡らされた規制が経済効率制を
損なうかもしれない。

よくいわれるキャスティング・ヴォートの問題以外に、私はこのよう
な点を危惧しますが。
858名無しさん@2001参院選に行こう:2000/07/27(木) 14:30
296は学会員なので

−−−−−−−−−−−−−−このスレ終了−−−−−−−−−−−−−−
859election-enthu:2000/07/27(木) 15:11
>858
あなたは本物の「名無しさん@2001参院選に行こう」ですか?
ニセモノであることを願います。こんな奴とまじめに議論してたなんて思いたくないので。レス待ちます。
860小渕優子:2000/07/27(木) 15:45
みなさんは民主主義の形態について意見を述べていますが、
みなさんはなんか勘違いしています。
民主主義はあくまでも自由主義達成の手段にすぎません。
日本のようにマスコミの程度が低く、
それを無意識に受け入れる土壌のある国では、
世襲制がもっとも望ましい政治形態です。
世襲議員が声なき国民のことを考えて行動することにより、
下々の物達が幸せになるのです。
861名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 16:13
age
862>860:2000/07/27(木) 16:36
国民は下々の物達かよ
863名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 21:43
小渕優子 を落選させてくれ
864election-enthu:2000/07/28(金) 00:12
>858
議論で勝てないとわかったらいきなり終了宣言か。
こいつなんか相手にしてた私にも見る目がなかったよ。二度とこの板に出てくんな!
865election-enthu:2000/07/28(金) 00:14
>858
議論で勝てないとわかったらいきなり終了宣言か。
こいつなんか相手にしてた私にも見る目がなかったよ。二度とこの板に出てくんな!
866名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 00:28
80歳以上は投票権を子供などに委任しろ。
867名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 00:29
80歳以上は投票権を子供などに委任しろ。
868296:2000/07/28(金) 06:58
>>858
これまでのレスを読んできて私を学会員だと思っているんだったら、彼は真性のバカです。哀れみましょう。
>>853
選挙制度で自民党がそんなに変わったとは思いません。派閥の権限が低下して野中が強くなったのは政治資金規正法のためです。
派閥の数は、選挙制度のおかげで減りつつあるが。
>>857
比例にすると具体的にはどれくらいの数になると思いますか?
比例で知らない・新しい党の名前を書くというのが難しく,最近の選挙でも議席に手がかかりそうだったのは
今回の九州の自由連合くらいじゃないか?保守党は結成直後だからしょうがないとしても組織力のある(あった)新社会党も散々だった。
2院クラブでさえもたなかったのだから2%の敷居は結構きつい。
比例の敷居で生き残るのは自民・民主・公明・共産・自由・社民くらいじゃないのか?保守は合流するだろうし。

で、経済利害ベースの政党分立とはどのようなものなのでしょうか?
それは有権者がついてくるようなものなのでしょうか?
そのような政党ができることが、本当にその利害に役に立つのでしょう?
つまり自民党の中で各経済利益を目指すのに比べ、何がメリットなのでしょうか?
そういう国が他にあるのでしょうか?
869296:2000/07/28(金) 07:12
ただ、実際に小党分立になるのは現在の有権者がのぞんでいないことだから、
求心力を持たせる制度(5%条項・ブロックなど)を比例で考えるのはよいことだろう。
今の制度の中で一番効くのは上にも挙げた政治資金規正法と政党助成法だね。
地方―中央関係などまだまだ考慮の余地のある制度だけど、政党制を決定する影響は、選挙制度の小手先の改正より効果はある。
献金の一元化もしくはブロック化を進め、支部に対する影響力を高めればよろしい。
でもこー考えると、小党分立防ぐことも、2大政党を考えるのにも、自民党のことを考えなきゃ逝けないんだな。めんどーな政党だ。
870296:2000/07/28(金) 07:45
>>856
なるほど、あなたは財界だか公明党だかの意見(希望的見解)を鵜呑みにしていたわけですね。まともな議論ができないわけだ。
>>857
人口規模で日本より大きい「まともな」民主国家かつ先進国はアメリカだけだね。日本の次の同様の国はドイツだね。
だからなんだとは言わないで置くが。
凍結理論が適用できない社会だと、どうして各経済利害が最も顕在化するんだ?純粋に考え方(イデオロギー)で分かれることはない?共産・公明・社民なんかはほぼそれだけだろう。
871296:2000/07/28(金) 07:52
自己レス>>870
もちろんその考え方は、社会にあるクリービッジを写し取ったものなのだが。たぶん。

前にもいったとおりしばらく来ません。知人のパソコンを借りて2chにアクセスするのも
あれなんで。機会があれば覗いてみます。それでは。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/28(金) 17:53
296は特定の宗教団体が力を握ることには一定の懸念があるとは書いているけど、
強引な議論の進め方やら口調やらは、草加スレッドそのものって感じぃ。
858を書いたのが偽者か本物かはともかく、いってることは当たっているような。
873へー:2000/07/28(金) 18:30
>872

面白いスレッドを創価学会うんぬんで汚すな。
296,その他のかたがた頑張ってください。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/29(土) 00:12
それぞれが、相手が無視できないような意見を言ってやりあってるから面白いのさー。
強引じゃない議論は2ちゃんねるじゃないのさー。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/29(土) 00:48
でも872は意外にスゴイ奴かもね。
あんだけけなされた(名無しさん@2001参院選に行こう)を持ち上げちゃってるんだから(ワラ
876election-enthu:2000/07/29(土) 04:02
草加スレ読んだこと無いけど、(>>874)強引さはあっていいのでは。
それよりも、(>>858)は何?あらしと同レベルじゃない。
マジ腹立ったよ。
877election-enthu:2000/07/30(日) 02:16
age。
だけではなんなので、
「英国でも一九九一年の世論調査では、一般の人の間でも、五〇%が比例代表制支持で、反対は
二三%しかいない。残り二七%はどちらでもいいという立場である。」
とのことらしい。ソースが
http://www.iris.dti.ne.jp/~letsgole/Kantyo/soturon.htm
なのでちょっと弱いが。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2000/07/30(日) 03:41
 
879名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 01:39
age
880比例代表制絶対反対:2000/08/01(火) 02:37
小選挙区なら連記制。中選挙区ならグループ制。
国会内の首班指名も連記制→これで野党も首班指名に参加できる。
比例代表制は絶対反対。
今の自民のように、党内権力が他をコマにするだけ。
森にも臆せず議論できるのは皆小選挙区ででてきた奴らばかり。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 04:52
久世の利益供与の背景には、参議院比例区の順位付けの問題があったんだけど。
これでもまだ比例代表が良いの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 05:00
順位付けに予備選挙を導入しよう。
選考基準が不明な点は千葉すず選手の代表選考問題といっしょかね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 05:16
>882
といって非拘束名簿式にしたら、かつてのイタリアやラテンアメリカみたいに腐敗の温床になりかねないけどね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 05:17
>881
まぁ、越智を落とせたのは小選挙区だったからだよね、確かに。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 05:20
イタリアとかは名簿の順位が流動的だったから腐敗したのですか?
886election-enthu:2000/08/01(火) 05:20
>881
それは自民党の問題で、比例制の問題じゃないんだけど、、、
887名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 05:23
>885
流動的というよりも、投票者が順位を事実上決定付けるのが非拘束名簿式。
つまり、政党に投票すると同時に、その中で特定の候補者にも同時に投票する。
同じ政党の中から、誰が当選するかを有権者が順位付けする仕組みなので、
日本の中選挙区制と同じく、政策本位ではないサービス合戦になってしまったと
いう話だが。
888885じゃないけど:2000/08/01(火) 05:27
>887
話しだが、ってなんだよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 05:29
>887
流動的と言ったのは予備選挙の導入という話が出ていたからです。
予備選で順位決定してもまずいのでしょうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 05:32
>884
たしかにそーだな。でも落とせない奴の方が多いんだよな。
なんで喜四郎落ちねーんだ茨城県民!!
藤波がそんな好きか?三重県民!!!!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 05:32
>886
つうか、日本で「最善の選挙制度」を考えるんだったら、自民党が
どうでるか、公明党がどう出るかかんがえていくの当然じゃん。

日本には比例は合わないかも知れないってことだよ。
892>886:2000/08/01(火) 05:34
正解。

ここのスレッドの住民はなんでも選挙制度のせいにしたがるよな。学問ばかっていうのかなんなのか。現実をみるべきだね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 05:37
887>888
オレはイタリア人じゃぁないからねぇ。
色々読みかじったり聞きかじったりしたことを伝聞で伝えて何が悪いわけ?
894>880:2000/08/01(火) 05:38
不正解

森を支えてるのも小選挙区からでてきたやつらだろ?
でも首班指名の連記制は面白そうだね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 05:40
>892
まったくの誤解です。
現実を見ていて現実を理解できないでいる人々のいかに多いことか(例:マスコミ)。
選挙制度で全て割り切れるわけではないですが、かといって制度的要因
を無視して、倫理観やら文化のせいにしても何も分からないし、変わら
ないでしょう。
それに、自民党の組織構造自体、中選挙区制時代に制度化されたもので
すよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 05:40
表現の問題はつまらないからやめようぜ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 05:46
>895
あなたのその意見は正しいと思う。制度的要因ってのはある。
ただ、なんでも選挙制度のせいにして細かいものを議論に投入するのは
非効率じゃないですか?
久世の件は利益供与を規制すればいいのだと思いますけど。
898>897:2000/08/01(火) 05:53
大体正解

ただ、なんでも選挙制度のせいにするのがこのスレの常識。
899>890:2000/08/01(火) 06:12
同感。
佐藤孝行もおちみちおもたまたま落としやすい選挙区にいただけ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 06:16
東京の自民党議員ってわりとまともなのに落ちるよな。
いいのか?
901>900:2000/08/01(火) 06:30
あんまりよくないね。
森に抵抗してるのが小選挙区当選者だけだという意見があったけど、
なんとか生き残ったという感じの都市議員が多い。
もっと自民党に都市の議員がいればまともになるんじゃないかな?
小選挙区じゃ無理だけど。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 06:51
なんか前にあったような意見と反論が多いような...
そろそろまとめに入って。誰か。
903>901:2000/08/01(火) 07:54
あのさ。自民党そのものがダメになってるんだからしょうがないじゃん。
小選挙区制のせいにするなよ。情けねえ。
これで中選挙区に戻すようなことをやったら、日本を見捨てるしかねえな。
904ムネオ麦茶:2000/08/01(火) 14:40
久世の問題は本当に自民党だったからなのか?
比例代表の順位付けをめぐっては、必然的にこのような問題が繰り返されるのではないのか?
新進党の友部はどうなんだ?

まぁ、リーダーの鶴の一声で順位が決まってしまうような政党はこうした問題と無縁
かもしれんが。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 16:46
>897
規制するだけで実効性があがるんだったらめでたいことだよ。
なぜそもそも利益供与が個々の議員にとって必要だったのか、ということから考えないと。
そうすると結局は選挙制度にいくつくのでは。
906>900:2000/08/01(火) 17:37
>東京の自民党議員ってわりとまともなのに落ちるよな。
>いいのか?

「わりとまともなのに落ちる」ではない.
「落ちやすいから,まともにならざるを得ない」
のが本当のところ,

逆に田舎に行けば行くほど,保守地盤が強くなって,
猿山のボス状態となり,
汚職しようが(中村喜四郎),アホだろうが(森)
世間知らずの2世ギャルだろうが(小渕),
通ってしまうのが日本の現状.

しかも,自民党は当選回数による年上序列だから,
田舎のボスザルみたいな奴ほど党内で出世する
仕組み.
907ムネオ麦茶:2000/08/01(火) 18:19
>906
まぁ、小選挙区制よりは中選挙区制の方が「落ちにくい」制度だったのは確かだけどね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/01(火) 21:40
失政・汚職
 ↓
選挙で自民党に逆風
 ↓
その元凶の田舎の議員ではなく、都市部の自民党議員が落選
 ↓
自民党内の都市部議員の影響力低下
 ↓
更に田舎優遇の政策になる

これが日本の悪循環。
誰か断ち切ってくれ〜!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 01:25
>907
そんなことないでしょ。都市部だけ見ればそーだろーけど。
地盤をがちがちに固めた田舎議員は絶対に落ちない。
これ小選挙区の常識。
910ムネオ麦茶:2000/08/02(水) 01:36
>909
そんな、一気に問題議員を全部落とすなんて、どんな選挙制度でも不可
能だよ。ただ、問題議員の再選確率が0.95から0.7まででも下がれば、
累積的にはかなり効いてくるよ。

それに、地盤地盤と言うけど、89年参議院選挙地方区で、1人区だったところは?
地方の自民党が盤石と言われた選挙区でも、負けたよ。
同じ選挙で、2人区と比べて自民党はどちらで惨敗しただろうか。
2人区では少なくとも一人の自民党候補が生き残ることが多かったのでは。

衆議院に話を戻すと、佐藤考行は小選挙区になってから2度連続で小選挙区敗北。
中選挙区時代に連続で当選できたけど。

比例区(自民党)には農水省構造改善局次長の指定席があったり、医師
会の指定席があったり。野党は労組の産単別に指定席だったり。

完全じゃぁないけど、単純小選挙区制(定数格差を極小化するという前
提で)が相対的にましだと思うが。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 01:43
一人区で落ちた自民党議員が悪さしたわけじゃないだろ。
よい議員は生き残ってくれた方がよい。
912ムネオ麦茶:2000/08/02(水) 01:49
>909
中村喜四郎、藤波孝雄などの例は確かに存在するが、彼らは中選挙区でも
おそらく確実に当選していたはず。今回落選した大物の多くは、中選挙区
であれば確実に通っていたのでは。例えば玉沢徳一郎、中尾栄一。

ちなみに、単純小選挙区で地盤選挙を戦うことには異常に高いコストがつき
まとう。
例えば、アメリカのフォーリー現駐日大使は、下院議長の要職にありながら、
落選の憂き目にあった。彼はアメリカではバラマキ政治の象徴的存在だった
はず。この選挙では、全国的な共和党伸張の波に大物政治家でも抗しきれな
かった。

これは繰り返し主張していることだけれども、比例区があるせいで、野党票
が割れるから、自民党が地盤選挙を戦う余地が若干残されているだけの話。
913ムネオ麦茶:2000/08/02(水) 01:52
>911
議員個々人の問題ではなく、政党の体質の問題の方が決定的に重要でしょうが。
あの亀井、森でさえ、公共事業見直し(チープ・トークだろうけど)に
着手したのは、都市部で大物議員が落選したからでしょう。
例えば与謝野氏は有能という評価が高かったですけど、彼でさえ落ちるという
事実が、自民党全体に政策の修正を促すわけですから、それはそれでいいのでは。
(まぁ、政策の変更はかなり部分的なものだとは思いますけど)
914911:2000/08/02(水) 01:59
れすありがとうございますー
与謝野が落ちたのはいたかったです
だから良質な議員がぽんぽん落ちるのはよくないと思う。
悪質利益誘導議員を減らすには選挙いじるより地方分権の方が徹底的じゃないか?
大変だけど。
915ムネオ麦茶:2000/08/02(水) 02:05
>914
地方分権は私もその通りだと思います。
ただ、現在の3割自治自体、中選挙区を闘うために、自民党が発展させ、
維持してきた仕組みに他ならないのではないでしょうか?

確かに、良質な議員が落ちるのは良くないですが。でも、抑止効果として
自民党の良質でない議員たちの行動を変えるのに寄与したら、与謝野氏の
落選も浮かばれるのでは?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 02:08
>912
若干じゃないんじゃないか?かなり圧勝だったぞ、自民は。
イギリス見れば分かるとおり、一部の選挙区の結果だけで政権交代がころころ起こるのは変だね。
917911:2000/08/02(水) 02:14
またまたレスありがとうございまする
>915
松岡利勝とか中村正三郎の行動が今回の件で変わるように思えないんですけど。
彼等が中央にいる理由は地方への利益誘導のためだし、
カネの分配を減らせば彼等の活躍の場も少なくなると思いますけど。
918ムネオ麦茶:2000/08/02(水) 02:15
>916
訂正。たしかに若干じゃなくて、野党票が割れることによる漁夫の利効果はかなり
大きい。

確かに、イギリスのように一部の選挙区の結果だけで政権交代が起こるのは(「こ
ろころ」という程頻繁じゃぁないけど)変だというのは、ある意味で正論でしょう。

ただ、連立政権はじゃぁどのように政権交代や連立組み替えが起こるのか、選挙に
基づくこともあればそうでないことも多い。どちらがより「変」でないかの問題で
はないでしょうか。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 02:17
連立でいーんじゃん?
ちかげがんばってるし
920ムネオ麦茶:2000/08/02(水) 02:18
>917
まぁ、松岡や中村が豹変するよりも、亀井が若干変わったことの意味の方が
大きいような。

ただ、亀井や森が公共事業見直すとか言って、本気で実行したら、次の選挙
が大変だぞ。ゼネコンへの締め付けがcredibleでなくなるからなぁ。
921>918:2000/08/02(水) 02:18
野党票足してもおいつかないところいっぱいあったね(ワラ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 02:19
>919
本気?
千景は、結局ガス抜きに使われているだけだろ。
本当に何かかわったか?
923911:2000/08/02(水) 02:23
確かに自民党が本気で変わることはなさそうだ。
ゼネコンへの利益誘導(=公共事業)で小選挙区固めてるわけだから。
でも国のカネももうないからな。自民党を政権から引き離せる制度の方がやっぱいいな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 02:24
でも自民の利権政治家よりはよくない。
めくそはなくそなんだけどね。
925ムネオ麦茶:2000/08/02(水) 02:25
>921
二つだけ反論。

1.程度の問題
いっぱいあったっつってもねぇ。どれくらいいっぱいあったかの問題でしょう。

2.政党の候補者擁立戦略が変われば有権者の振る舞いも変わる
・接戦であれば投票率が上がる、潜在的な野党投票者が投票所に足を運ぶ
・野党票が割れない場合、戦略的投票がより容易
など。そう簡単に割り切って良いものか。
926ムネオ麦茶:2000/08/02(水) 02:27
>923
政権交代と地方分権が必要という点では全く持って同意。
政権交代がどのような選挙制度で起こるのが望ましいか、これはなかな
か考えの違いをまとめるのは容易ではないと思います。
927>925:2000/08/02(水) 02:28
そのとおりですね。
小選挙区制は有権者に戦略を強いるのですね。
社民党ファンとしては最悪の制度ですね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 02:29
民主党ファンにとっても、候補がゲス野郎だと辛い。

非拘束名簿の比例でいーんじゃん?
929928:2000/08/02(水) 02:34
と思ったけど全国で非拘束やるとめんどーだな。
930ムネオ麦茶:2000/08/02(水) 02:35
>927
社民党支持者から見たら、要するに次のA、Bのどちらが良いかのことではないでしょうか。

A.自分の見解にかなり近い政党の代表の人にテレビや国会で意見を代弁してもらうが、政策が変わる保証はない。
(例:55年体制での社会党)
B.自分の見解とはちょっと距離があるかも知れないけど、実際に政策を少しでも自分の望む方に変えてもらう。
(例:まだ実現していないけど、民主党が政権を獲ったら。。。)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 02:43
>930
1つの政策をとればそうだけど、複数の政策だと難しくないですか?
どれか1点に絞ってかんがえるんですか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 02:46
自民党って単純小選挙区制になったらどうやって候補きめるんだろ。
予備選?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 02:52
>932
幹部が責任をもって良質の候補者を皆様のために送り出します!!
ご期待下さい!!!!
934くたばれ五党協@兵庫 :2000/08/02(水) 03:07
>933
…という事は、「現職優先」にしない可能性もありうる、という事ですね
(笑)?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 03:17
>934
わたくしの目を見てください!!!
小選挙区で勝てないような候補は現職であろうと切ります!
現職の議員たちも本気になります!整備新幹線やめます!利益誘導いたしません!!
だから小選挙区制のほうがいいのです!!
936932:2000/08/02(水) 03:19
>933
わかった、わかった。そういうことにしておく。
期待はしないけど(藁
937名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 03:21
>935
ははは。
938election-enthu:2000/08/02(水) 03:22
>>910
>それに、地盤地盤と言うけど、89年参議院選挙地方区で、1人区だったところ
は?

参議院は選挙区が全県だから、衆院の狭い選挙区のケースとは事情が違わないか?

>同じ選挙で、2人区と比べて自民党はどちらで惨敗しただろうか。
>2人区では少なくとも一人の自民党候補が生き残ることが多かったのでは。

その通りでしょう。でも過半数にはとどいてないよね。別に自民党を惨敗させるのが目的じゃない。過半数に届かなければ、自民党がある程度生き残ってもいいと思いますよ。
私も(?)アンチ自民党だけどそのくらいの寛容さはもってます。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 03:25
election-enthu様にさんせー
戦略的投票含めてやっと40%の得票なのに、なんで政権取れるの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 03:26
都合ガ悪クナルト寝タコトニスルムネオ麦茶
941名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 03:29
>>933@`>>935
面白いネタだ。
亀井とかがこんなこといっても絶対に信用しねーな。少なくとも俺は。
小選挙区がよいと思ってる人はどうなんかしらんけど。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 03:41
>>910
問題議員の話と消費税選挙の話をすりかえてる。
哀れな論理だ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 03:54
>>905
他の人もいってるけど、利益供与が可能になる土壌を問題視すべきでは?
選挙制度変えようが今の中央地方関係では、自民党議員の仕事は国の政策を吟味するようにはならんだろう。
944ムネオ麦茶:2000/08/02(水) 03:58
>940
呼んだ?
まぁ、幹部が責任を持って。。。
というのは、自民党がしばらく野党暮らしをしないことには実現しないでしょうね。
予備選挙は必ずしも政党本位の選挙にならないというのは、アメリカを見ればわかると思いますが。

>942
衆参の比較としては次の事例が参考になろう。
消費税(89年7月参議院選挙、90年2月衆議院選挙)も田中有罪判決(83年12月衆議院選)も、自民党にとっ
ては大逆風。
1人区の多い参議院では、「風」の影響力が大きく、現職自民党議員がバタバタ落ちた。
3〜5人区の衆議院では、地盤の影響が強く、現職自民党議員は必ずしも落ちなかった(議席は減らしたけど)。

938の言うとおり、選挙区の大小は重要な要因。これは無視できない。参議院の動員はどうしても間接的だ。
ただ、複数人区で政権交代を起こそうとすると、野党側で票割りの問題が生じ、必要な候補者数を立てられない。
さらに、20%も取れば当選は確実なので、勢い後援会中心の地盤選挙になる。
一方、小選挙区では敷居が上昇するため、無党派の歓心を買う「政策」がどうしても必要になることが多い。

これでも小選挙区での地盤の方が、中選挙区よりも重要だといえるか?
小選挙区は、必然的に政党投票につながるのだが。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 04:08
中選挙区と比較してたのか。
ここに中選挙区支持者はいるのか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 04:11
予備選はだめだね。
でも公認を誰が決めるんだ?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 04:15
無党派と言ってもだいたい右左決まってるよね。
地盤かどうかは知らんが、その政党の獲得できる票の上限は大体決まっていて、
だからイギリスの選挙区は無風が多いんだよね。
日本の県議会選挙も似たようなもんでしょう。
あんあふうになつのはごめんだね。
948名無しさん@ノナカいっぱい。 :2000/08/02(水) 04:20
小選挙区は中選挙区より面積が減り、地域の同質性が高まった。
だから田舎では自民党候補の圧勝が続いた。
自民はカネと力を都市に集中させればよい。
小選挙区は願ってもない選挙制度だ。
949名無しさん@ノナカいっぱい。:2000/08/02(水) 04:26
選挙区の票の流動性が高いときはいいんだろう。
でも日本の田舎は...
950名無しさん@ノナカいっぱい。 :2000/08/02(水) 04:29
>946
結局、強い候補を選ぶから、よい候補者がくるとはかぎらない。
よい候補者は、無党派とやらの票を獲得するために、都市に立てるから落選可能性大。
自民党の体質は古いまんま。

です。
951>944:2000/08/02(水) 04:31
誰かも言ってたけどバタバタ落ちなくたっていいんじゃない?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/02(水) 05:03
小選挙区はよくないな。一体何がいいんだ?
ムネオ麦茶という奴は必死で小選挙区を擁護してるけど、自民党支持者なのか?
953ムネオ麦茶:2000/08/02(水) 07:35
>952
オレはアンチ自民だよ。
単純小選挙区推進者は、小沢一郎、菅直人、羽田孜ら。
954>953:2000/08/02(水) 07:40
小選挙区は自民党を利するから,と言いたいんじゃないんでしょうか?
955ムネオ麦茶:2000/08/02(水) 07:41
>951
ある程度までバタバタ落ちなくちゃ政権交代もないし、緊張感もない。
これを防ぐために、政党は政策を中位投票者にすり寄るかたちで決めるわけでしょう。
956ムネオ麦茶:2000/08/02(水) 08:18
>954
自民党にとって有利なのは、野党陣営が常に集合行為問題に直面する制度であること。
予算というインセンティブ無しで、例えば政策の異なる自由党と民主党が協力することは現状では非常に難しい。
中選挙区制時代も、例えば共産党と社会党は左翼票を取り合って、政策を現実化させることが出来なかった。

単純小選挙区では、反対党が利害と政策を糾合し、対抗勢力を形成せざるを得ない。
しかも中道よりで。
もちろん弱小政党は消滅してしまうが、政権交代は恒常化されやすい。

私が定数格差を極小化した上で単純小選挙区にすべきだというのは、このような観点からであって、自民党を利するためではない。

拘束名簿式比例代表は中選挙区や並立制よりはましだが、組織票が強くなる分、好きになれない。
非拘束名簿式は中選挙区とあまり変わらないので、問題外。
957election-enthu:2000/08/03(木) 00:00
>956
>単純小選挙区では、反対党が利害と政策を糾合し、対抗勢力を形成せざるを得ない。

こうなる保証はあるの?ならなかったら、自民党単独政権になってしまうよ。

比例制なら、今回比例票を28%しかとれなかった自民党が、50%以上取って、単独政権を作るのはこの先ほぼ不可能でしょう。(>>833)
958ムネオ麦茶:2000/08/03(木) 00:09
>957
>比例制なら、今回比例票を28%しかとれなかった自民党が、50%以上取って、単独政権を作るのはこの先ほぼ不可能でしょう。
自民党が連立政権の最大勢力として生き残る可能性はどのようにして排除するの
でしょうか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 00:12
でも、公明党、社民党が生き残るじゃない。
960ムネオ麦茶:2000/08/03(木) 00:19
>957
連立政権になって、自民党型の利益調整政治に変化があったか?
完全に野党に追い出すことこそ必要であって、中途半端に与党に残ってもらっても、
というのが率直な感想なんだけどなぁ。
961election-enthu:2000/08/03(木) 01:48
>960
自民が連立与党にいるのと、単独政権とは大違い。
連立なら、いざというときに(大汚職事件発覚など)反自民でまとまれば政権から追い出せる。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 01:52
>959生き残るとは誰も思わない社民党を生き残るに入れてしまった君は社民信者。
963ムネオ麦茶:2000/08/03(木) 02:14
>961
そうかなぁ。ちょっとその点であなたとは見解が分かれるなぁ。

大汚職事件だったら、小選挙区制でも十分に政権交代が起こりうると思うけど。
ただ、衆議院は解散、つまり与党の都合のいいときに選挙が出来るという制約
があるね。あれは良くない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 03:14
>961
共産と公明が反自民連立するとか、そういう状況ですか(藁)?
松本清張じゃぁあるまいし。
965election-enthu:2000/08/03(木) 03:50
>964
過半数取るのに共産、公明の両方は要らないでしょう。非自民非共産または、非自民非公明あたりでまとまらないか。
大汚職事件が起きたんだ。共産の閣外協力はありえるでしょう。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 04:33
>965
細川のときとは言わないまでもバラバラの連立政権。
切り崩し工作で自民に大政奉還、ってシナリオが目に浮かぶなぁ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 04:42
>966
亀井や野中がまたもや大活躍しそう。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 05:29
共産と公明って昔は仲良かったんだよね。
有権者レベルでも重なるし、政策も似てる面もある。
池田と宮本が逝っちゃえば、連立もあるだろう。
その前にあっせん利得のような単発の政策で一致させていく可能性もある。

創価も共産も結局権力を握りたいんだから、いざとなったらけんかをやめるでしょう。
連立に入っても彼等が一番従順なんじゃないか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 05:40
>968
>有権者レベルでも重なるし、政策も似てる面もある。
だからこそ支持者の取り合いで、めちゃくちゃ競合して仲悪かったんじゃん(笑)。
970のなか:2000/08/03(木) 05:42
公明は最近従順じゃないな.
不破君と代わってもらおうか...
971名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 05:44
>969
支持者は仲がよいんです。
政党が感情を無視して戦略的に動けば彼等に喜ばれるかも。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 05:47
たしかに彼等政党幹部はあまり感情と言う物がなさそうだ。
のなかも小沢とくんだし。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 05:53
今は安保政策で左右並べてるけど、福祉政策で左右並べたら共産は中道政党なんだよね。
党の体質があれだから簡単に連立組ませてもらえるとは思わんが、何か法案・政策絞って
短期の連立、もしくは閣外協力なら十分ありえるね。
議題設定は政権側がするから自民が下野したら揺さぶりをかけらんない。
選挙改革のときの社会党のような造反も、共産はださないしな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 05:57
>971
本当?近親憎悪みたいな話ばかり聞くけど。
兄が共産で、弟が創価。めちゃくちゃ仲が悪い、みたいな。
まぁ、非自民連立政権に参加できるんだったら公明党には渡りに船じゃぁないの。
自民と組んだことで組織ががたがたになりつつあるって言うし。

連立政権って、やっぱ不透明だよなぁ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 05:58
共産は「政権担当能力」があることを示したいみたいだから
今でもけっこうマジになって連立に入ろうとしてんだよな。
昔は「防衛費半減して財源に」と言ってたのを今は「公共事業を」と「まとも」になってる(藁
976名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 05:59
>973
>議題設定は政権側がするから自民が下野したら揺さぶりをかけらんない。

ほー、じゃぁ94年に非自民連立政権が瓦解したのはなにゆえ?
977>974:2000/08/03(木) 06:08
公明は創価との仲を必死でとりもってる感じだね。
でもいろいろけんかがある分連立の方が「透明」だと思うが?

まぁ自民単独とくらべりゃなんでも透明だけどね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:09
>976
小沢が社会党に妥協しなかったからです。

てマジレスでよかったのかな?>973
979名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:11
>976
政権内で揺さぶりかけまくってんだからしょうがないよな。
小沢は本当に保保連合を目指してたのかな?
もうちょっと辛抱が必要だったな。あと一年くらい社会党を抑えておけば...
980名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:15
民共連立になったら共産との関係より民主党内の社会系と保守系の対立に悩みそうだな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:16
連立の方が楽しい
982名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:18
>981
創価や共産の連中にとってはな。
おれはちっとも楽しくない。
983>956:2000/08/03(木) 06:19
それってすでに連立だよ(藁

自公VS民共(社)の。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:20
自民・民主支持者は小選挙区で、その他は比例なのかな?
985:2000/08/03(木) 06:20
公明は中選挙区だったね
986名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:25
>983
そんなこと言い出したら、君の大嫌いな自民党だってすでに派閥連立
政権じゃん(爆笑)。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:25
小選挙区って多様な有権者を抱えることになるから
政策があいまいになるんだよね。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:28
983>986
だろ?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:29
>987
連立政権も多様な政党によって構成されるから、最終的な政策は曖昧になるんだよね。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:29
小選挙区にしたってしょせん連立なんだよ。内容は。
利益団体の競合的連立だな。自民党は。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:32
>990
たとえばの話、イギリスの政党もそういえるか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:33
>989
でいーんじゃん?政治って妥協だから。
さいしょっから玉虫いろか、後で玉虫になるかの違い。
小選挙区も比例区でもその辺大差ない。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:33
公明党は、教義と欲望の協調的連立です
994名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:35
>992
だったら、選挙の時点で政権を選べるか(二大政党制)、そうとは限らないか(連立政権)という議論に帰着するね。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:35
>991
言えるよ。
労組、進歩派知識人、市民団体、民族系団体、福祉系団体とかが労働党を支えている。
ただ、意思決定の方法は自民とだいぶ違うけどね。
996995:2000/08/03(木) 06:38
>994
と、思います。政権のありかたとしては。

ただ、選挙は政権の形を決めるものだ、というのは小選挙区制支持者の独特の考えかもしれません。
旧社会党支持者なんかはぜんぜんそんなこと考えて無かった。
だから比例支持者がおおいんじゃないでしょうか?
997995:2000/08/03(木) 06:38
こんなかに1000スレ目指してる人いるでしょ。俺だけ?
998>993:2000/08/03(木) 06:40

  ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´ー`)   < おまえおもしレーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
999名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:41
小選挙区といえばイギリスと思ってる厨房発見!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:42
小選挙区(二大政党制)って、たとえ政策が曖昧だったとしても、政権運営の結果は明確に問われるよね。
連立だと、責任のなすりあいにならないか。自社さなんて、その典型だったような。自公保だってねぇ。
1001名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:44
自民党を野党に落とせば政治がよくなると思ってる人って多いよね。
1002名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:45
>999
比例区といえば北欧だと思っている消防もそれなりに多いけどね。
1000達成おめでとう。
1003995:2000/08/03(木) 06:46
サーバーにはねられた!くやしー。

といってネオ麦茶をコピペするほどバカではない。

おめでとう>1000
1004名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:47
このスレだれか保存しとけ。
逝っちゃうぜ。
1005名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:48
>1001
小沢の影響だね。

おしかったね。
1006>1000:2000/08/03(木) 06:50
責任のなすりあいは有権者が監視すればよい。
これは小選挙区でも比例区でもかわらないけど。

>1002
ここの人達はドイツ派が多かったと思います。
1007名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 06:54
>1006
有権者が監視って言ってもねぇ。
社民やさきがけに鉄槌を下すことは簡単でも、公明や共産はどうしてくれる?
1008名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/03(木) 07:03
>1007
いーんじゃん。支持者がいるんだから。

1000レス達成おめでとう>1
1008>最初に戻る。 
新スレッドは
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=965253761
議論の継続はあちらで
1011296
かなり遅いが。
おめでとうございます>1&1000