一票の格差スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無党派さん
落ちたので再建しました。
2無党派さん:2013/11/20(水) 09:19:06.72 ID:51apaoqd
衆参不正選挙を追求するRK独立党

東京高裁の「不正判決」に暴動寸前!荒れ狂う法廷。
だがメディアは一切報道しない。
報道すれば不正選挙、不正裁判が国民に知られてしまうからだ。
そして、不正選挙裁判に全く反応しない与野党議員。
info/201311/article_113.html

「日本が「法治国家。ではなくなる」青井未帆(学習院大学教授)週刊金曜日11月15日」
3無党派さん:2013/11/20(水) 12:08:59.05 ID:rk6LFKsR
さあ、注目の判決は?
4無党派さん:2013/11/20(水) 12:48:39.18 ID:aCULeFgn
半ケツを出すw
5無党派さん:2013/11/20(水) 14:37:42.86 ID:TpaXCtx8
判決は午後3時
あと20分ちょっと
6無党派さん:2013/11/20(水) 14:43:02.25 ID:O0w/qFO8
NHKの3時のニュースで速報出すだろ
タイミングいいし

あとはミヤネ屋か
7無党派さん:2013/11/20(水) 15:00:45.83 ID:TpaXCtx8
いま、国会中継やってる
8無党派さん:2013/11/20(水) 15:08:16.20 ID:TpaXCtx8
読売 違憲状態とのこと
9無党派さん:2013/11/20(水) 15:18:13.59 ID:HexUFTiZ
3年かけてもう一回定数是正して逃げるパターンだろうねえ。>一票の格差
10無党派さん:2013/11/20(水) 15:23:10.94 ID:KPOmccv8
どうかな、今回は事情が事情だから違憲状態にとどめたけど、
お墨付きと取ってもらっては困るというフラストレーションが相当溜まってるのではないかな。
個別意見読んでみないと分からないけど
11ワシもひろゆき:2013/11/20(水) 19:21:51.24 ID:CsHVmNU+
事情を考慮して、次回の選挙は格差是正しなければ無効とする判決には出来んのかな?
まだやってないことには司法は口出し出来ないのか?

判決直前に前スレ落ちてたのかよw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1368679809/
このスレは13スレ目だな。

1 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1075549580/
2 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1126919502/
3 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1187764231/
4 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1289492115/
5 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1298195252/
6 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1307652996/
7 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1319981961/
8 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1326242854/
9 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1330577166/
10 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1341457789/
11 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1358954425/

憲法改正して、参議院は決算の承認と両院を選挙制度だけを決める。
参議院議員の入閣は禁止する。
参議院は選挙じゃなくて知事なんかの任命でも良いかな。
そして衆議院は参議院のやることは一切タッチ出来ない。
にでもしない限り、国会議員はやる気ないんじゃないか?
参議院はやること減るから当然薄給の上、100人に削減する。
国会とは別に、選挙制度を決めるための第四の権力が必要状態だよ。
12無党派さん:2013/11/20(水) 19:25:46.08 ID:GyZPhY7i
国民投票の実現性が低いと分かった途端、司法は気が緩んだのかな
一票の格差解消も遠のいたが、憲法改正も同様だ
13無党派さん:2013/11/20(水) 23:15:30.68 ID:EnS98W2o
有権者が少ない選挙区の議員は給与も引き下げるべきだよな〜
14無党派さん:2013/11/21(木) 00:49:42.19 ID:xMXSiO5p
酷い判決だ…と思ったが、0増5減が1人別枠の解消になってないということは
ちゃんと指摘されたんだな

>1人別枠方式の構造的な問題は未解決

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201311200159.html
昨年の衆院選は「違憲状態」 1票の格差で最高裁

 「1票の格差」が最大2・43倍だった昨年12月の衆院選は違憲だとして、二つの弁護士グループが選挙無効を求めた
全国訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允たけさき・ひろのぶ長官)は20日、
「違憲とまではいえず、違憲状態にとどまる」との判断を示した。選挙無効の請求は退けた。

 最大格差が2・30倍だった2009年の衆院選についての前回判決と同じ判断になった。高裁・高裁支部判決では
違憲判決が相次ぎ、戦後例のない無効判決もあったが、最高裁が統一判断で違憲状態にとどめたことで、
選挙制度改革をめぐる議論の停滞が予想される。

 判決は「前回選挙と同様、投票価値は著しく不平等だったが、是正のための期間は十分でなかった」との判断を示した。
その上で「1人別枠方式の構造的な問題は未解決で、選挙制度の整備に向けた取り組みを着実に続ける必要がある」
と国会にさらなる格差是正を求めた。
15無党派さん:2013/11/21(木) 01:00:25.92 ID:xMXSiO5p
NHKのほうが詳しかった
0増5減では不足、という最高裁判決が出た意義は大きい

最高裁 去年の衆院選は違憲状態 制度整備を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131120/t10013208123000.html

一方で、人口の少ない県への配慮からすべての都道府県にまず1議席を割り当てる
「1人別枠方式」について、「法律上は廃止されたが、多くの都道府県では
以前の区割りがそのまま維持されていて、構造的な問題が解決されているとはいえない」
として、選挙制度の整備を国に求めました。


判決は、これまでの取り組みがなお不十分だと指摘していて、
国会に対し格差の解消に向けた抜本的な取り組みを求めるものとなりました。
16無党派さん:2013/11/21(木) 13:14:49.72 ID:XzYkESfc
>>14
最高裁のサイトに判決文が出ていたから読んでみたけど、あんなのさらなる格差是正を求めた、
なんて評価に値しないよ……

今回の0増5減のようなその場しのぎの改正でさえ、「漸進的な取り組み」って評価しちゃってるし。

是正する気のない議員が読んだら、「今後も延々と小手先の是正だけして、格差が2倍以下に抑えさえ
すれば最高裁は不合理とまでは見なさないよ、」ってメッセージとして
解釈するだろうね。

すでにその類の発言も出てきてるみたいだし。

残念を通り越して情けないわ。
17無党派さん:2013/11/21(木) 13:44:22.45 ID:L3TjWGcS
ttp://senkyo.mainichi.jp/news/20131121ddn001010003000c.html
大法廷はこうした経緯について「選挙前に是正の実現に向けた一定の前進と言える法改正が成立した」と評価。
「今後、格差2倍以上の選挙区が増える可能性が高く、1人別枠方式の構造的問題が最終的に解決したとは言えないが、
段階的に見直しを重ねることも許容される」と述べ、国会の幅広い裁量権を認めた。
大法廷は「違憲」か「違憲状態」かを分ける「是正に必要と認められる期間(合理的期間)を経過したか否か」の判断指針に初めて言及。
「期間の長短だけでなく、是正措置の内容や検討事項などの事情を総合考慮すべきだ」と指摘し、昨年の衆院選時点で合理的期間を過ぎていたとは言えないとした。

違憲状態と結論づけたのは竹崎裁判長ら11人。大谷剛彦裁判官ら3人は「選挙無効とはしないが違憲だ」と反対意見を述べた。
関連法の国会審議の際に内閣法制局長官だった山本庸幸(つねゆき)裁判官は審理に加わらなかった。
18NHKのキチガイ集団への投書:2013/11/21(木) 13:53:11.47 ID:aMbFXgCY
近づく「巨大与党」 衆院0増5減法成立
2013/6/24 18:02 情報元 日本経済新聞 電子版 記事保存

衆院小選挙区を「0増5減」し、1票の格差を是正する改正公職選挙法が24日、成立した。
参院でのいわゆる「みなし否決」の適用は5年ぶり。

今晩11月21日、NHKの「時事公論」で虚偽報道とは何事なのかマヌケな年寄り評論家は最高裁の
「違憲状態」の話の中で、「衆院0増5減法」は、昨年末民主党政権で成立と虚偽報道した。
当人に言って欲しい「日経新聞を読んだら」とマヌケに。
成立したのは今年の平成25年6月24日、それも衆議院での自公の2/3の再可決の結果。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2402B_U3A620C1000000/
近づく「巨大与党」 衆院0増5減法成立 2013/6/24 18:02 情報元 日本経済新聞
 電子版 記事 衆院小選挙区を「0増5減」し、1票の格差を是正する改正公職選挙法が6月24日成立、
中国よいしょで反米、反政府主義のNHKはキチガイ集団。
偏向報道の左巻きのNHKもレベルが落ちたものだ。

くそNHKへのメールや電話等での投書欄

http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html
左巻きのキチガイしか存在しないNHKの低能集団
よく投書して言い聞かせるしか無い、本物のドアホばっかだからwww
19無党派さん:2013/11/21(木) 15:39:25.84 ID:7KufxVdT
一票の格差って意味あんの?
高知のある選挙区と関東のある選挙区で差が激しいらしいが、
とうぜん関東の選挙区の人間が高知で選挙権が持っているわけでないし、
高知に引越せば高知の1票の価値になるわけだし。
同じ選挙区で1票に格差があるわけでない。
よその選挙区の1票はその選挙区では0でしかない。
民意が適正に反映出来るかは1票の価値が同じでも同じだし。
全部比例代表にしたらいいんだ。
20無党派さん:2013/11/21(木) 18:17:25.57 ID:qqdlAHBe
>>19
まあ、文句があるなら一票の価値の高いところに引っ越せばいいじゃん、とは思うけど
最高裁が○倍を超えてはいかん、という判決を出したんならしょうがない

たとえば、鳥取と島根の定数は2
高知や徳島は、鳥取の1.5倍の人口があるわけでもないのに、ずっと定数3だったから、人口に対して定数が多かったわけ
東京や千葉は、どんどん人口が増えているのに、定数は増やしてくれない

「1人別枠方式」をなくすと、鳥取や島根は定数1になっちゃうから、これは存続させてもいいと思う
「6増6減案」というのがあって、これは鹿児島も1減らして、東京、千葉、神奈川、埼玉などを増やすというもの
川崎市や船橋市も分割して1増やす、これならば格差はかなり縮小する
そのかわり、比例区のほうを削れば、定数削減にもなる
21無党派さん:2013/11/21(木) 18:27:34.59 ID:RpkpC40v
>>16
今回の判決を学校のテストに例えるならば、
「今まで0点だったのに、
今回はちょっとだけ答えを書けて5点(もちろん100点満点中)だったから、
最高裁が「よく頑張りましたね」と言っている。」
に等しい。
22無党派さん:2013/11/21(木) 23:53:25.19 ID:vfX7JSBZ
>>16
酷い判決ではあるが、最悪ではない。
一部高裁のように違憲判決でも0増5減にスルーよりは、
アレでも0増5減では未解決ってことを明言したことはよかった。
23無党派さん:2013/11/22(金) 19:53:19.48 ID:7HOPSbk5
1票の格差「違憲状態」 「無効」訴えた広島の弁護士は?→”一票の格差”最高裁の判断に広島は・・・
去年12月の衆院選。選挙区ごとの1票の価値に最大で2.4倍の格差があったことについて、
最高裁は「違憲状態」だったという判決を言い渡した。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663789.html
「裁判にかかわった広島の弁護士からは「一番残念な結論」だと落胆の声も上がっている。
[ 11/20 19:50 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663789.html
24無党派さん:2013/11/26(火) 13:35:54.28 ID:vBbygW23
衆院選1票の格差 最高裁は「違憲状態」11月20日 18:30ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/354
最高裁判所は「違憲状態」の判断です。去年12月の衆議院選挙を巡る「1票の格差」の裁判で、最高裁判所は
「憲法に違反する状態だが選挙は有効」とする判決を出しました。
この問題は、選挙区の間で1票の価値に差があるのは法の下の平等に反すると弁護士グループが訴えていたものです。
一連の裁判では、全国の高裁で「違憲」判決が相次ぎ、広島高裁岡山支部では今年3月、岡山2区の選挙を無効とする
判決を下していました。
20日の判決で最高裁大法廷は「0増5減」などの国会の取り組みで格差が2倍未満になっていることを一定評価し、
「違憲状態」とする統一判断を示しました。
25無党派さん:2013/11/27(水) 12:19:52.06 ID:1LarCXrn
「一票の格差」で最高裁判決 「選挙の無効」には踏み込まず2013年 11月20日(水)
広島高裁が去年の衆院選の結果を無効とした裁判で、きょう最高裁で行われた上告審判決では、
違憲状態にとどまるとして選挙の無効には踏み込みませんでした。ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1311200110.html
この裁判は、広島の弁護士など4人が、「去年12月の衆院選・小選挙区では、一票の最大格差が2.43倍あり、
人口分布に比例しておらず、選挙権の平等に反する」として、広島1区と2区の選挙無効を求めていたものです。
今年3月広島高裁は、「格差の状態が悪化している」などとして、『選挙無効』の判断を下しました。
きょうの上告審で最高裁は、「選挙の区割りは、憲法の定める投票価値の平等に反する状態だった」と判断しました。
一方、『0増5減』などの見直しが行われたことを評価し、「合理的な期間内に格差是正が行われなかったとはいえない」
として、『憲法違反』までは踏み込まず、「国会は今後も選挙制度の整備に向けた取り組みを続けていく必要がある」と
結論付けました。
26無党派さん:2013/11/27(水) 12:27:53.22 ID:GgOC8WTH
>>25
落第。
0点判決。
少なくとも違憲宣言すべき。これで10点(100点満点)。
選挙無効で20点。
区割り提示で30点。
小選挙区廃止言及で40点(赤点脱出)。
27無党派さん:2013/11/28(木) 02:38:22.26 ID:Ke30RPHd
誤ったメッセージを送ったことは裁判官たち本人が重々自覚しているはず。
それでも自分たちが考えてた以上にバッシングが凄いと感じてるだろう。
来年の参院選の違憲訴訟でかなりプレッシャーがかかる。
28無党派さん:2013/11/28(木) 07:44:33.25 ID:mZfbu25T
今日参院選無効裁判の初めての判決だな。
29無党派さん:2013/11/28(木) 10:07:45.89 ID:PzEda+kc
広島高裁岡山支部で違憲・無効判決出たぞ
30無党派さん:2013/11/28(木) 13:01:22.04 ID:mZfbu25T
ttp://www.asahi.com/articles/OSK201311280004.html?ref=com_top6_2nd
「7月参院選は違憲で無効」 一票の格差で高裁支部
2013年11月28日11時13分

「一票の格差」が最大で4・77倍になった7月の参院選は法の下の平等を定めた憲法に違反するとして、弁護士グループらが選挙の無効を求めた2件の訴訟の判決が28日、広島高裁岡山支部であった。
片野悟好(のりよし)裁判長は「投票価値の不平等は甚だ顕著だ。
国会には選挙制度を抜本的に改革する責務があった」と述べて裁判の対象となった岡山選挙区の選挙を違憲・即時無効とする判決を言い渡した。

【号外】7月参院選「無効」判決
 参院選で選挙無効の判決が出されたのは戦後初めて。
弁護士グループは、今年7月の参院選をめぐって全47選挙区を対象に選挙無効訴訟を起こしており、その最初の判決となった。
14高裁・支部の判決は12月26日までに出そろう。

 判決はまず、参院の定数配分の合憲性について検討。
格差が4倍を超える選挙区が6、3倍を超える選挙区が岡山を含む11あることを指摘して、
「定数配分規定は、違憲の問題が生じる程度の著しい不平等状態に至っている」と述べた。
31無党派さん:2013/11/28(木) 13:56:42.62 ID:h88WhTZG
>>30
すばらしい判決!全選挙区無効でも問題ないって言い切ってるなw

>そのうえで、この選挙の効力については、仮に47選挙区すべてが無効になったとしても、
>10年の選挙で選ばれた議員や比例代表選出議員で参議院の活動は可能と指摘。
>「投票価値の平等に著しく反する状態が長く続くことに比べ、選挙無効による弊害が大きいとはいえない」
>とし、即時無効と判断した。
32無党派さん:2013/11/28(木) 14:44:30.41 ID:xtMXH25D
田舎者ざまあw
33無党派さん:2013/11/28(木) 15:23:48.21 ID:qEBj4mHi
ま、厳しい判決が出るとすれば参院が先だろうしな
あんなんじゃ、民主主義でも何でもない
34無党派さん:2013/11/28(木) 15:48:57.03 ID:4AQOh/Pm
参議院については、故・西岡案のブロック制を導入するしかないな

鳥取、島根がガンなので、「中国ブロック」「四国ブロック」はつくらないと
35無党派さん:2013/11/28(木) 17:04:12.35 ID:Wf15nB68
>>32
格差是正はされるべきだがこういう考えはよくない
差別に反対している者が同時に田舎者を差別するのは間違っている
36無党派さん:2013/11/28(木) 17:21:58.56 ID:+Vsmkg8o
岡山選挙区 参院選に「無効」の判断ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131128_3
ことしの参議院選挙をめぐる1票の格差の裁判で、全国で初めての判決が広島高裁岡山支部であり、
「定数配分は違憲で選挙は無効」という判断が示されました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131128_3.jpg
午前10時、参議院選挙について初めての選挙無効の判断が示されました。
この裁判は、1票の格差が、最も少ない鳥取との間で3.27倍だった今年7月の参院選の岡山選挙区について、
2つの弁護士グループが選挙無効を求めていました。
広島高裁岡山支部の片野悟好裁判長は、選挙制度の抜本改正をしなかった国会の怠慢を指摘し、
定数配分は違憲で選挙は無効という判断を示しました。
被告の岡山県選挙管理委員会は、非常に厳しい判断とした上で、国とも協議の上今後の方針を決定したいとしています。
最高裁で確定しなければ選出された議員は職を失いません。
37無党派さん:2013/11/28(木) 17:30:41.90 ID:mZfbu25T
参院は全議席を比例代表制でok。
38無党派さん:2013/11/28(木) 17:32:29.49 ID:qEBj4mHi
>>35
50年以上放置されてきたんだから、感情的になるのも無理はない
もっと早く是正されていれば、どうなっていたか…
39無党派さん:2013/11/28(木) 17:34:03.36 ID:Wf15nB68
>>38
だからといって差別を肯定してはいけない
40無党派さん:2013/11/28(木) 17:39:33.87 ID:qEBj4mHi
この板のコテが以前、「19増19減なんて夢見てんじゃねーぞ」と書いたことがある
ここの中で言ってる分には、許されるってことだろ
41無党派さん:2013/11/28(木) 17:46:24.47 ID:Wf15nB68
>>40
解答は必ずしも19増19減だけではない

完全な比例配分というのが当然不可能である以上、
選択肢は19増19減以外にも存在しており、もう少し小幅な増減でも平等な配分と呼べる方式はある
42無党派さん:2013/11/28(木) 18:08:58.94 ID:qEBj4mHi
○○式とかってのが、「人口比例」と看做されるかどうかは疑問だけどね
票を議席に割り振るのとは違って、縛りがあるから
都市部側の言い分としては、「東京都の人口を基準に全国を10地域に分ければいい」というのもあるし
43ワシもひろゆき:2013/11/28(木) 19:01:18.60 ID:MbgGzV/e
政権取ったら無効だと言った裁判官を最高裁長官に指名することを
公約にする政党が現れたら、入れたいな。

しかし、上告するなら岡山選出の議員じゃなくて少人口県選出の議員達だろw
44無党派さん:2013/11/28(木) 19:02:16.19 ID:P4gY4cYG
NHK7時のニュースでトップ。
45無党派さん:2013/11/28(木) 19:06:33.68 ID:P4gY4cYG
参院は全国区比例代表制のみでok。
46無党派さん:2013/11/28(木) 19:32:32.14 ID:Wf15nB68
>>42
○○式が人口比例なのか疑問と言うなら、
19増19減だって人口比例なのか疑問になるだろ
47無党派さん:2013/11/28(木) 19:56:19.30 ID:qEBj4mHi
今なら21増21減だけどさ、総人口の10%を超える東京都に小選挙区30以上が割り当てられないというのは、
理解してもらえないと思うよ
だから、他を合区すればいいってこと
前から言われてることだけど、日本は連邦国家じゃないから県跨ぎは問題無い
48無党派さん:2013/11/28(木) 20:02:34.11 ID:h88WhTZG
>>39
まったくだな
だいたい、最過疎地である北海道も不利益を受けてると言うのに
49無党派さん:2013/11/28(木) 20:22:27.37 ID:Wf15nB68
>>47
定数は計算の都合で決まるのが当たり前だから東京の定数が30未満だとしても問題無い。
日本は連邦国家じゃないから「東京都の人口が総人口の10%を超えてるから東京の定数は10%以上」というような主張は通らない。
東京都内のそれぞれの選挙区の人口が基数の2/3〜4/3に収まっていればそれでいい
50無党派さん:2013/11/28(木) 20:59:59.52 ID:wQx1Totq
>>45
いや、「全国区 個人名」だけでよい
51無党派さん:2013/11/28(木) 21:29:45.38 ID:qEBj4mHi
>>49
2倍がどうこうってのは、今の時点では通用しないよ
52無党派さん:2013/11/28(木) 21:32:38.94 ID:qHJlkJVp
一票の格差を無くするには、参議院選挙の改選数が141人中、東京だけで40人
地方の県は参議院はゼロでもいいんだな
無能のヤカラは、左巻きの片野裁判官に躍らせられるバカ

日本の司法には、片野のような左巻きのキチガイが存在するとは
シナの飼い犬の片野なんて、63歳のキチガイはもう辞めろ
53無党派さん:2013/11/28(木) 21:41:42.03 ID:Wf15nB68
>>51
今の時点で通用しないというのはどこに対して?
2倍を切っていればどう考えても最高裁には通用すると思われるが。

まあ2倍が気に入らなければ3/4〜5/4とかでもいいんだけれど
少なくとも「○○県の人口は総人口の△%だから総議席の△%が割り当てられるべき」という主張は間違っている。

都道府県境を跨いだ区割りというのも難しい話で、行政区画をどこまで無視するのか、できるのかという問題になってくる。
選挙区制を採る以上は社会経済文化的に一定の意味を持つ範囲で区割りを行う必要があるから
出来る限り行政区画に基づいて区割りが行われることが望ましい。
特に都道府県というのは明治時代から変わらずに続く唯一の地方単位であって
それが持つ社会経済文化的な意味というのは非常に大きい。
最終的には一票の格差の大きさとの比較考量の上で判断されるべき問題だろうが、
個人的には格差が2倍で収まるのならば都道府県単位での区割りを維持する利益の方が大きいと思う。
54無党派さん:2013/11/28(木) 21:42:07.04 ID:qEBj4mHi
選挙区の改選数は73で、東京へは7〜8の割り当てが妥当
55無党派さん:2013/11/28(木) 21:44:01.25 ID:Wf15nB68
>>52
参議院選挙の改選数は121人だし
東京の人口は総人口の10%強に過ぎないからどう逆立ちしても40人を配分される根拠を見出すことはできないし
地方の県を0議席にしてしまえば一票の格差どころの話ではなくなってしまうが
56無党派さん:2013/11/28(木) 22:14:05.15 ID:kxlZWY4h
参院は全国区比例代表制のみでok。
57無党派さん:2013/11/28(木) 23:32:13.52 ID:agOg5Y9G
【裁判】 7月の参院選「無効」 自民党の石井正弘氏は失職か 1票の格差が最大4.77倍で 定数配分は「違憲」…広島高裁岡山支部
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1385602123/
58無党派さん:2013/11/29(金) 02:35:46.72 ID:m/ClMLDk
>>34
四国は鳥取・島根関係ないのに
何かというと鳥取・島根が引き合いに出されるのは不憫だな
59無党派さん:2013/11/29(金) 02:44:55.48 ID:m/ClMLDk
>>53
衆院のように300なら心配要らない
参院のように73なら都道府県単位にする限り
2倍未満は不可能
60無党派さん:2013/11/29(金) 07:46:15.46 ID:D2en7Ikd
だから参院は全国区比例代表制のみでok。
61無党派さん:2013/11/29(金) 10:01:25.72 ID:lQH8pBgz
参院選1票の格差初の無効判決ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025302081.html?t=1385685520094
ことし7月の参議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があったことについて、広島高等裁判所
岡山支部は「国会が投票価値の著しい不平等状態を是正しなかったことは憲法に違反し無効だ」と指摘し、
岡山選挙区の選挙を無効とする判決を言い渡しました。参議院選挙を無効とする判決は初めてです。
ことし7月の参議院選挙では選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があり、2つの弁護士グループが
47都道府県のすべての選挙区で選挙の無効を求める訴えを全国の高等裁判所と高裁支部に起こしています。
このうち岡山選挙区を対象にした裁判で、広島高等裁判所岡山支部の片野悟好裁判長は「投票価値の平等は憲法の
最も基本的な要請なのに、定数配分の不平等は見過ごせないほど、広がっている」と指摘しました。
そのうえで、「国会は4年前の最高裁判決で選挙制度の抜本的な改革を求められていた。
その判決から今回の選挙までに3年9か月あったのに、議員定数を『4増4減』するという改正にとどまった。
国会が真摯に取り組んでいたというには大きな疑問が残る」と述べました。
そして「国会が投票価値の著しい不平等状態を是正しなかったことは憲法に違反し、今回の選挙の定数配分の規定は
無効だ」と判断し、岡山選挙区の選挙を無効とする判決を言い渡しました。参議院選挙を無効とする判決は初めてです。
選挙管理委員会側が上告すれば裁判が続くため、今回の判決でただちに選挙が無効になるわけではなく、
判決が確定した場合に、無効になった選挙区で議員の当選が取り消されて選挙がやり直されることになります。
7月の参議院選挙の1票の格差については12月26日までに全国14の裁判所で判決が言い渡されることになっています。
11月28日 17時25分
62無党派さん:2013/11/29(金) 10:54:37.66 ID:lQH8pBgz
岡山選挙区 参院選で初「無効」判決ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131128_3
1票の格差の裁判です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131128_3.jpg
今年7月の参議院選挙をめぐる「1票の格差」の裁判で、全国で初めての判決が、広島高裁岡山支部で言い渡されました。
「定数配分は憲法違反で選挙は無効」と、国会に対して厳しい判断が下されました。
この裁判は、有権者数が最も少ない鳥取と比べて3.27倍の「1票の格差」があったとして今年7月の参院選岡山選挙区
について、2つの弁護士グループが選挙の無効を求めているものです。
広島高裁岡山支部の片野悟好裁判長は、「国会が選挙制度の改革に真摯に取り組んでいたというには大きく疑問が
残る」と国会の怠慢を指摘し、「定数配分は違憲で選挙は無効」という判断を示しました。
参院選をめぐって選挙無効の判決が出たのは初めてです。
全国で最大4.77倍あった7月の参院選の1票の格差について、選挙の無効を求めた訴えは各地で起こされています。
これまでにも最高裁は、選挙制度の抜本的改正の必要性を指摘していて、国会は、議席配分を「4増4減」するという
法改正を行いましたが、今回、その取り組みへの評価が注目されていました。
「選挙無効」の判断を受け、岡山選挙区で当選した石井正弘議員は厳粛に受け止めると話しました。
63無党派さん:2013/11/29(金) 11:33:18.53 ID:lQH8pBgz
11月28日19時38分更新 参院選で初の無効判決ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
今年7月に行われた参院選の1票の格差を巡る裁判で広島高裁岡山支部は28日憲法に違反するとして選挙無効の
判決を言い渡しました。参院選での無効判決ははじめてです。
この裁判は今年7月の参院選で、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍、岡山選挙区でも3.27倍の格差が
あったのは法の下の平等を定めた憲法に違反するとして、2つの弁護士グループが選挙の無効を求めたものです。
判決で広島高裁岡山支部の片野悟好裁判長は、「投票価値の著しい不平等状態が相当期間継続しているにも
関わらず、是正する措置を講じずに行われた選挙は憲法に違反する」として、岡山選挙区の選挙を無効としました。
これに対し岡山県選挙管理委員会の岡本研吾委員長は、「非常に厳しい判断がなされたものと受け止めている。
判決内容をよく検討し、国とも協議のうえ、今後の方針を決定したい」とコメントしています。
64無党派さん:2013/11/29(金) 14:37:36.24 ID:dEUaE5jV
医療法人「徳洲会」グループの公職選挙法違反事件で、逮捕された系列病院幹部の一部が捜査当局に
「徳田虎雄前理事長の指示だった」と運動員買収容疑を認める供述をしていることが分かった。
この幹部は、徳田毅(たけし)衆院議員(42)=鹿児島2区=の選挙で地区責任者として活動しており、
東京地検特捜部は連座制の適用対象となる「地域主宰者」に当たるとみている模様だ。
このため供述が今後も維持されれば、徳田議員は当選無効で失職する公算が大きい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131129-00000006-mai-soci

「6増6減」だと、鹿児島も1減らされるんだっけ?

ちょうどいいから、徳田が失職したら、補欠選挙やらずに鹿児島を1減らして、来年の春に総選挙やり直そうよ
http://technocco.jp/k_map/0460kuwari.html
65無党派さん:2013/11/29(金) 14:52:31.40 ID:IbIb060r
都道府県代表なんて建前自体が維持不可能なのだから端的に廃止でよい。
比例代表一本化でよい。鳥取を維持するために北海道や岡山、福島ら「地方」まで足を引っ張られている
選挙無効でも比例選出議員がおり非改選の議員がおり、たかが73人失職しても何の問題もない
升永さんらは事情判決封じのために全選挙区で訴訟起こしてる
むしろ定数不均衡が生じない比例代表の優秀さを証明することになった
66無党派さん:2013/11/29(金) 14:55:22.74 ID:IbIb060r
>>53
東海、北関東、南関東などという行政区画は存在しないが比例ブロックは存在する
行政区画原理主義者はこれをどう説明するんだ?

あと格差は1:1が原則で、1:2を超えたらいかなる理由があっても正当化できない、100%アウトなんだよタコ
67無党派さん:2013/11/29(金) 15:13:21.82 ID:/b0pG8tD
>>66
1:1って憲法のどこにかいてあんの?
68無党派さん:2013/11/29(金) 17:06:05.87 ID:CBZgFgWO
「一票の価値の限りない平等」ってのは、どっかの高裁判決で言ってた
ま、仮定の話だが、1.1倍程度に収まってれば訴訟とかは止むと思うがね
衆院比例ブロック間の格差がそのくらいだから
69無党派さん:2013/11/29(金) 17:32:31.52 ID:QZwmR6qE
>>66
私は行政区画原理主義じゃないから誰に説明を求めているのか知らないが(どこに行政区画原理主義者がいるのかもわからないが…)
地方ブロックというのは社会経済文化的に一定の意味を持つ範囲で構成されているという点で合理性はある。
あくまでもその他の要素との比較考量の上で判断されるべき事柄なので、
都道府県単位での比例代表制が非常に弊害が大きい(県によっては定数1になってしまう)ために
全国区か地方ブロックで実施する必要があるというだけの話。
そもそも私は現行の比例ブロックの区割りにも問題があると考えているので説明する必要もそんなにないのだが…。

格差は合理的な理由によるものなら正当化できる。
選挙区制というのは少数の候補者の中からしか選択できないように有権者の自由を制限する制度なので
選挙区自体が議員選出の単位として一定の意味を持っていなければ有権者の自由に対する不当な侵害となる。
何の繋がりも無い地域をまとめて無理矢理人口を揃えたような選挙区は違憲とすら言うことができる。
そのような弊害を回避するために2倍以内の格差ならば甘受する必要も、時にはあるだろう。
70無党派さん:2013/11/29(金) 17:35:44.83 ID:FIcCOxNO
なんで高裁までは割とまともな判決が出るのに最高裁はこうもマヌケな判決ばっかなんだ
71無党派さん:2013/11/29(金) 17:38:26.36 ID:CBZgFgWO
これまで衆参が2倍以内に収まり続けていたら、こんなことにはなってないっての
あんた、何年生きてきたんだよ…
72無党派さん:2013/11/29(金) 18:25:20.69 ID:WRfLZ3lv
アメリカみたいに州の代表と憲法で定めてれば良いけど、
日本は「全国民を代表する選挙された議員」と憲法43条で定めてるだけだからねえ。
格差を容認するなら都道府県の代表を選ぶと言う規定を憲法に入れないと
73無党派さん:2013/11/29(金) 19:04:11.33 ID:prNqOqZy
>70

国会のご機嫌をとれば最高裁判所長官の座がもうすぐだから。
74無党派さん:2013/11/29(金) 19:22:05.78 ID:nPV5gbEb
「選挙は無効だ」と喜んでる弁護士のオジサンは
アナーキストか?
75無党派さん:2013/11/29(金) 19:41:35.97 ID:CBZgFgWO
参院の直近の選挙の選挙区部分だけでも無効になればいい
何らかのショックは必要
76無党派さん:2013/11/29(金) 20:31:16.43 ID:CSC5Ingk
例えば3倍の格差があった場合、一人で3票の価値を持つことができれば解決。
77無党派さん:2013/11/29(金) 21:10:38.74 ID:QZwmR6qE
>>71
今まで2倍以内に収まり続けていたらこれから2倍以上あっても良いなんてことはありえない
78無党派さん:2013/11/29(金) 21:25:16.62 ID:CBZgFgWO
2倍以下になるように10年置きにでも調整し続けていたら、それ以上に格差を圧縮しろという声も上がらなかっただろう
一票の重い地域と軽い地域が定期的に入れ替わるわけだから、今みたいに常に割を食う地域ってのは存在しないはず
79無党派さん:2013/11/29(金) 21:31:53.65 ID:QZwmR6qE
>>78
従来の格差と2倍以下からさらに圧縮するかどうかは全く別問題。
従来の格差の大きさによって意見を変えるようでは論理的な主張にならないと思いますが。

要するにただの感情論にしか見えない。
80無党派さん:2013/11/29(金) 21:35:37.23 ID:CBZgFgWO
面倒なのが来たな〜
81無党派さん:2013/11/29(金) 21:39:58.89 ID:48iUeZmd
2010年国勢調査人口。ドント式配分。衆院総定数480。

20 北海道 (北海道)
35 東北 (青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
42 東関東 (茨城、栃木、千葉)
35 西関東 (群馬、埼玉)
50 東京 (東京)
34 神奈川 (神奈川)
32 北陸甲信越 (新潟、富山、石川、福井、長野、山梨)
28 愛知 (愛知)
29 東海 (岐阜、静岡、三重)
33 大阪 (大阪)
45 関西 (滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
43 中国四国 (鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知)
27 北九州 (福岡、佐賀、長崎)
27 南九州 (熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)


>>629を、各ブロック定数が30以上になるように再計算した。

56 北海道東北 (北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
42 東関東 (茨城、栃木、千葉)
34 西関東 (群馬、埼玉)
49 東京 (東京)
34 神奈川 (神奈川)
32 北陸甲信越 (新潟、富山、石川、福井、長野、山梨)
57 東海 (愛知、岐阜、静岡、三重)
33 大阪 (大阪)
45 関西 (滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
43 中国四国 (鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知)
55 九州 (福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)

最低でも32(北陸甲信越)となった。
これでどのブロックでもほぼ3%の得票率があれば議席獲得可能となる。
82無党派さん:2013/11/29(金) 21:44:01.17 ID:QZwmR6qE
>>80
なんだお前
専門板なんだから感情論じゃなくて論理的な主張をしろよ
83無党派さん:2013/11/29(金) 22:02:23.83 ID:wJhk+TJa
全議席がブロックごとの比例になるとしたら衆議院より参議院の方が可能性高いかもしれない
高裁で選挙無効判決が出たばかりだし、
1回の改選は121議席だから、現行の衆議院比例の180と大きくかけ離れている程ではないし
84無党派さん:2013/11/29(金) 22:37:06.95 ID:48iUeZmd
参院は全国区比例代表で良さそう。
定数121だと区割りしても区数4とかになってしまう。
あまり各区毎定数が少ないと比例代表制の利点が生かせない。
85無党派さん:2013/11/29(金) 23:38:01.61 ID:6NP+Ltes
>>81
民意が今より反映されるこういう案がいいんだけど自民党に都合悪いから採用される可能性低いんだよね(´・ω・`)
86無党派さん:2013/11/29(金) 23:52:10.40 ID:Jxnkyp25
>>85
というか鳥取の二人を基準に他の都道府県も考えて
すればいいんだと思う。
自分は国会議員の数は増えてもやむなしと思ってる。
ただし、国会議員への予算は今までどおりだから、
一人当たりの歳費が安くなるけどね。
それで良いと思う。
あと、個人献金をもう少ししやすくしてほしい。
個人献金がしやすくなれば一人当たりの歳費が低くなっても
活動費は捻出できるだろうし。
87無党派さん:2013/11/30(土) 15:16:45.37 ID:pbqylCXC
>>67
…具体的な選挙制度において各選挙人の投票価値に実質的な差異が生ずる場合には、
常に右の選挙権の平等の原則との関係で問題を生ずるのである。
本件で問題とされているような、各選挙区における選挙人の数と選挙される議員の数との比率上、
各選挙人が自己の選ぶ候補者に投じた1票がその者を議員として当選させるために寄与する効果に大小が生ずる場合もまた、
その一場合にほかならない。

憲法は、14条1項において、すべて国民は法の下に平等であると定め、一般的に平等の原理を宣明するとともに、
政治の領域におけるその適用として、前記のように、選挙権について15条1項、3項、44条但し書の規定を設けている。
これらの規定を通覧し、かつ、右15条1項等の規定が前述のような選挙権の平等の原則の歴史的発展の成果の反映であることを考慮するときは、
憲法14条1項に定める法の下の平等は、選挙権に関しては、国民はすべて政治的価値において平等であるべきであるとする徹底した平等化を志向するものであり、
右15条1項等の各規定の文言上は単に選挙人資格における差別の禁止が定められているにすぎないけれども、単にそれだけにとどまらず、
選挙権の内容、すなわち各選挙人の投票の価値の平等もまた、憲法の要求するところであると解するのが、相当である。
ttp://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319121425398065.pdf
88無党派さん:2013/11/30(土) 15:20:06.12 ID:pbqylCXC
>>69
>地方ブロックというのは社会経済文化的に一定の意味を持つ範囲で構成されているという点で合理性はある。

なら社会経済文化的に一定の意味を持つ範囲で構成されていれば行政区画の如何を問わず選挙区割に合理性があることになり、
都道府県単位にする必要性は全くなくなるわけだが、自分の言ってることが分かってんのかねオッサン
89無党派さん:2013/11/30(土) 15:38:48.24 ID:kLCE/Xes
・一票の価値の平等の追求
・選挙制度と国の施策その他は無関係
・議員は、国民の代表であって地域の代表ではない

これは、何年か前の大阪高裁の判決だったか
90無党派さん:2013/11/30(土) 16:16:45.38 ID:S8P5dEpG
>>88
都道府県以上に長い歴史を持つ地方単位は現在存在しないという点で、
都道府県こそが最も意味を持つ単位と言える。

まあ一番の近道は小選挙区制の廃止か定数増加なので
小選挙区制維持と定数維持と格差是正を全て達成しようとする場合は
論理構成にどこかで無理が生じるのはある意味当然と言える
91無党派さん:2013/11/30(土) 16:33:46.74 ID:kLCE/Xes
一気に、小選挙区制廃止には向かわないよ
県跨ぎの選挙区を作ってでも、死守すると思うね
まず参院のケリがついて、衆院はその後かなぁ
92無党派さん:2013/11/30(土) 20:26:59.71 ID:1LUq0+tQ
>>90
行政区画と全く関わりない選挙区が衆議院で導入された時点(20年前)に
すでに都道府県単位の意義は大きく減殺されているよ。
司法府としては鳥取2を死守するなら東京を20にしろということで全く構わない
つまり議員定数不均衡の是正には議員定数の増加という解決方法もあるわけだ

ともかく参院の格差については「地方(地域)と都市」の対立とみて正当化するのは全くの誤りで、
「鳥取・島根と他地域の間の格差」としか言いようがない
対鳥取を基準として見た場合、北海道が4倍超、岡山・熊本・大阪・三重・岐阜・静岡・千葉・群馬・栃木・福島が3倍超、
2倍を超えるのが沖縄、鹿児島、長崎、大分、山口、広島、愛媛、京都、奈良、滋賀、茨城、新潟、岩手、青森
2倍以内に収まっているのは16県しかない(秋田、山形、宮城、山梨、長野、富山、石川、福井、和歌山、島根、鳥取、香川、徳島、高知、佐賀、宮崎)
鳥取を維持し続ける限り、定数不均衡の解消には@参院定数の大幅増、A全国比例代表への全面転換のいずれかしか残っていない
93無党派さん:2013/11/30(土) 20:45:46.78 ID:kLCE/Xes
比例は自分が嫌がるから、合区になるでしょう
94無党派さん:2013/11/30(土) 22:54:49.01 ID:cjSKc6UX
>>92
A全国比例代表への全面転換

だな。
95無党派さん:2013/12/01(日) 07:54:50.10 ID:4gNBB1tw
他のスレに書いたことと内容被るけど失礼

比例は自民が嫌うとあるけど衆議院は小選挙区のみ、参議院は比例のみとかどうだろう?

【現行】
衆議院 小選挙区300 比例180
参議院 選挙区146 比例96


参議院は比例になれば一票の格差解消する。
参議院の選挙区の人は衆議院の小選挙区に移っても
選挙区の議席は180-146=34で34議席増える
それに衆議院の小選挙区の議席が増えるので衆議院の一票の格差も縮まるから
一人別枠方式を続けることも可能だろになって、自民にとってはかなり美味しい話だと思うんだけど。
96無党派さん:2013/12/01(日) 09:57:24.53 ID:VmpBaf4N
>>95
>一人別枠方式を続けることも可能

どんな場合でもこれはあり得ない。
97無党派さん:2013/12/01(日) 09:59:14.64 ID:G+DphhGc
特に放置されてたわけでもないのに落ちてるな
次スレよろしく

選挙制度・議会制度に関するスレッド28
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1370147504/
98無党派さん:2013/12/01(日) 10:28:33.78 ID:7vdv63pA
>>92
衆参は切り離して考えるべきだわ。
衆院は都道府県境を維持しても格差は最小1.6倍に収まる。
参院は既に都道府県境の維持は不可能だから定数大幅増か制度改正しかない。

憲法改正が必要だが
現行の地方区146→都道府県議会で選出、比例区96→4年ごとに半数ずつ衆議院で選出
に変えてしまえば、一番丸く収まると思う。
選挙が無くなる分費用が浮くので定数を増やしたり歳費を増やしても良い。
とりあえず146と96ではキリが悪いから150と100でいいか。
定数150あれば格差は相当縮小されるだろう。
99無党派さん:2013/12/01(日) 12:21:19.17 ID:G+DphhGc
>>95
それ自体は悪い制度じゃないが、
自民が受け入れないだろうな。

たとえば島根自民は選挙区現職が4人いるが、
島根を定数4にはできないだろう。
100無党派さん:2013/12/01(日) 14:28:47.04 ID:cf2yL/XC
>>98
衆参をなぜ切り離して考えるべきなのか論拠がまったく提示されていない
比例代表制なら憲法改正は不要、なにゆえ間接選挙を導入してまで都道府県単位を維持せねばならないのか
国民に対する説明が全く不十分


仮に切り離して考えるとしても衆議院は人口比例、参議院は財政難のおりから
稼ぐ地域の発言権を重視して東京や大都市圏を優遇する
という切り離しだって可能なんだよ
その場合、格差5倍まで許容されるなら東京の定数100、鳥取の定数1という格差も許容される
101無党派さん:2013/12/01(日) 14:55:32.18 ID:D2suTMTj
… 他方,同条2項においては,前記のとおり1人別枠方式が採用されており,
この方式については,前記2(3)のとおり,相対的に人口の少ない県に定数を多めに配分し,
人口の少ない県に居住する国民の意思をも十分に国政に反映させることができるようにすることを
目的とする旨の説明がされている。しかし,この選挙制度によって選出される議員は,
いずれの地域の選挙区から選出されたかを問わず,全国民を代表して国政に関与することが要請されているのであり
,相対的に人口の少ない地域に対する配慮はそのような活動の中で全国的な視野から法律の制定等に当たって
考慮されるべき事柄であって,地域性に係る問題のために,殊更にある地域(都道府県)の選挙人と他の地域
(都道府県)の選挙人との間に投票価値の不平等を生じさせるだけの合理性があるとはいい難い。
しかも,本件選挙時には,1人別枠方式の下でされた各都道府県への定数配分の段階で,
既に各都道府県間の投票価値にほぼ2倍の最大較差が生ずるなど,1人別枠方式が前記2(5)に述べたような選挙区間
の投票価値の較差を生じさせる主要な要因となっていたことは明らかである。

以上のとおりであって,本件選挙時において,本件区割基準規定の定める本件区割基準のうち1人別枠方式
に係る部分は,憲法の投票価値の平等の要求に反するに至っており,同基準に従って改定された本件区割規定の定める
本件選挙区割りも,憲法の投票価値の平等の要求に反するに至っていたものではある」が、
「いずれも憲法上要求される合理的期間内における是正がされなかったとはいえず
,本件区割基準規定及び本件区割規定が憲法14条1項等の憲法の規定に違反するものということはできない。

1人別枠方式は最高裁が平成23年3月23日にこう明言してるから採用の余地があり得ないことは明らか
最小1.6倍って1人別枠方式を維持した場合に「最小」になるという格差だろ。話にならんて
102無党派さん:2013/12/01(日) 15:38:34.94 ID:IFeOEaC6
21増21減をやったとしても、最初の段階で1.6倍以上の格差が生じる
300の区割りが終わった時点では2倍ギリギリだとか
0増5減みたいなことをやってると、人口の多い県だけ選挙区の平均人口が上昇してしまうことになる
それは自民の党利党略だから許されないわけよ

国民投票の件でもそうだが、人口の増えた県や人口の多い年齢層を目の敵にしてるようでは話にならない
103無党派さん:2013/12/01(日) 15:52:12.84 ID:7vdv63pA
>>100
衆院は都道府県単位を維持しても格差2倍以内に収まるが
参院は絶対に不可能という圧倒的な違いがあるのだから切り離して考えるべきに決まってる。
それに間接選挙は都道府県単位を維持するためだけの方便ではない。

定数73という縛りの中で一応公平な配分を行った結果として5倍の格差が発生するのであって
格差5倍を許容する最高裁があるとしても東京に100も定数を配分したら違憲に決まってるわw

>>101
一人別枠を維持したら1.6倍に収まらないぞ。
1.6倍になるのは11増11減〜21増21減をやった場合。
基本的な理解が足りなくて話にならんて。

>>102
21増21減の場合、人口の多い県だけ選挙区当たりの平均人口わけではない。
自民の党利党略というほど、一票の格差は選挙結果に影響を与えないよ。
104無党派さん:2013/12/01(日) 15:53:46.08 ID:7vdv63pA
下から二行目

21増21減の場合、人口の多い県だけが選挙区当たりの平均人口が上昇するわけではない。

に訂正
105無党派さん:2013/12/01(日) 16:04:03.53 ID:IFeOEaC6
0増5減てのは要は中選挙区時代と同じやり方で、結果は人口の多い県の選挙区の平均人口が上昇してしまう
21増21減をやって、その後10年置きに5増5減とかを繰り返していけば、そういうことは起きないわけ

去年の夏だったかに、自民の細田・元官房長官が「自民は地方の政党だから、都市部の定数は増えないほうがいい」と言ったのは事実
国民投票の件も、以前から「そこだけ年齢の引き下げは無理ですよ」と言われていた
106無党派さん:2013/12/01(日) 16:10:50.01 ID:7vdv63pA
>>105
0増5減がクソだというのは今更議論の余地も無い。わざわざ2chで書き込むほどのことではないだろう。

細田の発言が自民党の意思ではないし、そもそも今の自民党は都市部の議員も山ほど在籍しているんだが。
国民投票のその発言は誰が言ったんだ?お前のレスはwikipediaでも要出典って書かれるレベルだぞ。
107無党派さん:2013/12/01(日) 16:37:53.87 ID:IFeOEaC6
>>106
あんた誰だよ?
「国民投票だけ18歳以上から」って話は、元から無理筋だったろ
そこに拘ったのは、「20歳以上の1億人での投票では自分達の思い通りの結果にならん」という不安から
国民投票なんてものは定期的にやればいいんだし、将来は18歳以上でやることになるかも分からんわけで、
「今でなければならない」というのは、「一回だけで終わらせて封印してしまいたい」という理由しか考えられない
108無党派さん:2013/12/01(日) 20:35:51.34 ID:7vdv63pA
>>107
> あんた誰だよ?

取り立てて名乗るほどの素性や肩書はありませんが?
匿名掲示板でそんなことを聞いても意味があるとは到底思えないが…。
お前自身名無しなのになんでそんな奴に対して名乗らないといけないんだwコテでもつけてから喋れよ。

> 「国民投票だけ18歳以上から」って話は、元から無理筋だったろ

ソース。

> そこに拘ったのは、「20歳以上の1億人での投票では自分達の思い通りの結果にならん」という不安から

賛成反対の二択である憲法改正国民投票に於いて20歳以上と18歳以上で結果に差が出る可能性はほとんど無い。
差が出るほどに20歳以上と18歳〜19歳の国民の民意に違いがあるのなら、18歳〜19歳の意見を封殺することの方が問題。
そもそも20歳以上だけの投票で賛成が得られないから投票権を18歳以上に拡大するという行為は別に責められるものでは無い。

> 国民投票なんてものは定期的にやればいいんだし、将来は18歳以上でやることになるかも分からんわけで、

明らかに欠陥が存在する憲法を60年以上一度も改正発議すらされたことの無い国で定期的に国民投票が行われるなどという楽観的な予想に基づいて制度設計をしてはいけない。

> 「今でなければならない」というのは、「一回だけで終わらせて封印してしまいたい」という理由しか考えられない

「今でなければならない」と考えているのは誰だ?主語を書こうね。ソースも書こうね。

お前は議論のレベルがあまりにも低すぎるんじゃないか?
ソースは全くつけず、完全に妄想と憶測だけで主張をしているようにしか見えない。
109無党派さん:2013/12/01(日) 20:48:24.90 ID:iFM7cnsI
衆院:
・定数400に削減。
・ブロック比例代表制。各ブロック定数はおおむね30以上。従ってブロック数は10〜13程度。
・各ブロックへの定数配分はドント式で配分。

参院:
・定数100に削減。3年毎半数改選は変わらず。
・全国1区比例代表制。従って改選毎の定数は50となる。
110無党派さん:2013/12/01(日) 20:58:36.97 ID:IFeOEaC6
あんたが、「この問題」については余り考えて来なかったってのは分かるわな
関連の記事もスルーしてたみたいだし
麻生・元首相のナチス絡みの発言もあったろ

「18歳以上に変えても大差ない」ってのはそうだが、強迫観念に捉われた連中の耳には入らなかったってこと

長年放置してきた国民投票の封印を切るなら、用意は万全であるべきだと思うね
定期的にやるつもりでなければ持ち出せる訳ないし、今の時点で話が止まってるのもその覚悟が無いからだろ
一度やれば「定期でやれ、他の案件にも拡大しろ」となるのは目に見えてる
111無党派さん:2013/12/01(日) 21:07:51.58 ID:7vdv63pA
>>110
> あんたが、「この問題」については余り考えて来なかったってのは分かるわな

「この問題」の内容を詳しく説明してください。

> 関連の記事もスルーしてたみたいだし

何のことだよ。記事あるなら早くだせよw

> 麻生・元首相のナチス絡みの発言もあったろ

あれは麻生特有の言葉使いの間違いで起きた失言であって
むしろ詳しく読めばナチスを反面教師にしろという警鐘を鳴らしたものだと理解できるが。

> 「18歳以上に変えても大差ない」ってのはそうだが、強迫観念に捉われた連中の耳には入らなかったってこと

だからその強迫観念に捉われた連中が誰かを教えろよ。

> 長年放置してきた国民投票の封印を切るなら、用意は万全であるべきだと思うね

それは当たり前だが何を以って万全とするのか。

> 定期的にやるつもりでなければ持ち出せる訳ないし、今の時点で話が止まってるのもその覚悟が無いからだろ

また憶測か?

> 一度やれば「定期でやれ、他の案件にも拡大しろ」となるのは目に見えてる

憲法改正は国民投票必須だがそれ以外の案件は必須ではないので、拡大されることは自明ではない。
112無党派さん:2013/12/01(日) 21:16:43.47 ID:IFeOEaC6
「18歳以上の条件に変えて、一回限りでケリを付けたほうがいい」という考えであることは分かったよ
だけど、有権者の多数を占めてるのは中高年だから、それは忘れないようにね
113無党派さん:2013/12/01(日) 21:18:57.51 ID:7vdv63pA
>>112
そんなことは一度も言っていないんだがw

まあ急にレスが投げやりになったということは敗走宣言(笑)ということでいいんでしょうね。
114無党派さん:2013/12/01(日) 21:21:42.58 ID:oS83H2gy
都市部に基盤を持つ政党が都市部にもっと議員を、と主張しないといかん
115無党派さん:2013/12/01(日) 21:30:49.86 ID:7vdv63pA
>>112
言い忘れたが、有権者の多数を中高年が占めるからといって
18歳〜19歳に投票権を与えないことの根拠にはならないぞ。
お前が言っていることは「少数派だから参政権無し」なんてふざけた論理を言っているのと同じ。

>>114
中小政党は都市部に基盤を持っていようとも、小選挙区制の下での格差是正に積極的に動いてくれるとは考えづらい。
むしろ格差是正を口実に小選挙区制廃止に持っていこうとするだろう。
大政党は大抵の場合都市部からも田舎からも議員を輩出するので都市部優先政策(都市部不遇解消策と言うべきか)を採るのはなかなか難しい。
都市部のみから議員を出す大政党などという都合の良いものは存在しない。
116無党派さん:2013/12/02(月) 16:15:03.74 ID:5GRuznbu
「法律全般を改正して選挙権も18歳以上に変えてから、ゆっくりとやればいいし、
急ぐんだったら、取りあえずは20歳以上だけでやることになる」
それで納得いかないのなら、国民投票は打てない


政治家連中は今まで好き勝手やってきたもんだから、たったそれだけのことも納得し難いんだろうよ
憲法改正は、700人かそこらの国会議員の思う通りになんかならんのさ
相手は1億人だ、出直して来いバカタレ!
117無党派さん:2013/12/02(月) 19:03:02.46 ID:7f8kds0O
118無党派さん:2013/12/02(月) 20:19:47.01 ID:LESCA+CS
>>109
これ、なかなか良い。
119無党派さん:2013/12/02(月) 20:24:01.67 ID:5GRuznbu
定数180の11ブロックでも、1.0X倍に収まってるでしょ
○○式とかは無用
120無党派さん:2013/12/02(月) 23:01:14.20 ID:7f8kds0O
5日も 6日も 高裁判決は選挙は 無効 でいいよw
121無党派さん:2013/12/02(月) 23:08:47.66 ID:11wdoyKi
>>116
またお前か
敗走したんだからもう出てくるなよw

急いで18歳以上で実施してはいけない理由は?
相手は1億人?ご冗談をw
お前ほど投票年齢引き下げに反対する人間は1億人もいませんww

>>119
その定数180を何式で配分してるか知ってるか?
122無党派さん:2013/12/03(火) 02:31:34.18 ID:tOollVao
「国民投票だけは対象を18歳以上に引き下げてくれ」という考え方は、つい最近否定されたばかりじゃないのか?
誰が言い出したのか分からんが、もうどうにもならんでしょ
ニュースで報じられてる通りで、ここでガタガタ言っても仕方無い
もし国民投票が18歳以上で行われる時が来るとすれば、他の法律も全て改正された後ということになる

参院の議席配分にドント式が使われてるのは知ってるが、定数配分で○○式が採用されてるのは知らなかったな
01年の定数増減の時も、それでしか計算してなかったね
わざわざ、そんな面倒くさいことしてたのか
123無党派さん:2013/12/03(火) 03:37:15.28 ID:tOollVao
衆院の比例ブロックへの定数配分は、「人口比例」としか書いてないな
やはり、引っ掛けだったか
随分と、タチの悪いのが居るもんだな
124無党派さん:2013/12/03(火) 03:43:55.02 ID:tOollVao
あっ、そうか
例の件で粘ってる政党と言えば…
125無党派さん:2013/12/03(火) 09:02:46.04 ID:mexupGof
>>123
横レスだが「人口比例」で配分するのに計算式無しでは無理だと思う
確か最大剰余式だったかと。
126無党派さん:2013/12/03(火) 09:04:14.67 ID:mexupGof
参院の定数配分はよく見るとアダムズ式と一致しているような気がするけどどうなんだろう
127無党派さん:2013/12/03(火) 09:39:33.16 ID:tOollVao
>>125
参院の比例と衆院の比例ブロックの、「議席の配分」はドント式だが、
衆院比例の各ブロックへの「定数配分」は最大剰余だと思う

参院が発足した当時の「地方区」への定数配分方式は衆院と同じだったと思う
最初から4倍とか5倍の格差があったという話は聞かないが、衆院に比べれば一票の格差は大きかった
今みたいに300の定数を47都道府県に割り振っても、最初.から1.6倍程度の格差が生じてしまうわけだから、
元が75なら2倍は軽く超えていたんじゃないかな
128無党派さん:2013/12/03(火) 14:31:34.48 ID:3FLhdLV1
>>122
18歳以上に引き下げることの賛否なんかはここでは議論していない。
これに関してはどっちの意見があってもいいと思うが、
だからこそ自民党が20歳以上だけでは賛成過半数を得られないから年齢を引き下げようとしているなどという主張の根拠が見出せない。

>>127
最大剰余だとわかっていてなぜ>>122のようなレスができるんだ?
もしかして最大剰余式は○○式に該当しないとでも言うつもりか?
最大剰余式は数ある比例配分方式の一つに過ぎないんだが。
129無党派さん:2013/12/03(火) 15:57:20.78 ID:tOollVao
成人年齢引き下げが実現するまで国民投票法を棚上げにしておくわけにもいかないし、
法整備をしないまま未成年を入れてしまえば、次は「国民で無い者も投票させろ」という話になる
自民党が年齢条件を取り下げたのは当然で、公明党が「それでは話が違う」と思うなら、
政党間で決着を付けてくれってこと
130無党派さん:2013/12/03(火) 18:32:33.26 ID:3FLhdLV1
>>129
成人年齢と投票権が連動している必要は全く無い。
飲酒喫煙の権利だって成人によって得られるのではなくて「満20歳」を以って得られるというだけで、
天皇や皇太子は18歳で成人するが20歳までは飲酒喫煙をしてはいけない。
投票権を「満18歳」を以って得ることにすれば成人年齢を引き下げる必要は無い。
131無党派さん:2013/12/03(火) 18:41:42.77 ID:tOollVao
そうかそうか
132無党派さん:2013/12/03(火) 19:33:54.78 ID:3FLhdLV1
>>131
?????????wwwwwwwww

自分と違う意見は創価認定ですかwwww
お前議論どころか会話も成り立たないからこのスレ二度と来るなよ
133無党派さん:2013/12/03(火) 21:16:20.84 ID:tOollVao
本気で、そんなもんが通ると思ってるのか?
やれるものなら、やってみなっての
134無党派さん:2013/12/03(火) 21:27:28.07 ID:tOollVao
「結論が出ないうちは、国民投票は「満20歳以上」で行うことになる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131201-00000196-yom-pol

これで改正案が通らないなら、国民投票そのものが棚上げになるってだけの話だ
これまでと何も変わらないし、何も困らない
135無党派さん:2013/12/03(火) 22:48:36.90 ID:GrH/BPsF
国民投票年齢の話はスレ違いだからよそでやってくださいねー( ̄∇ ̄)
136無党派さん:2013/12/03(火) 23:34:13.44 ID:3FLhdLV1
>>133-134
お前ソース貼れたのか(笑)
いや、その記事が何かの主張を裏付ける根拠になっているとは思えないからソースとは言わないか。

投票年齢引き下げに賛否があるのは当然だが、そもそも一票の格差とは全く関係が無い。
外国人参政権問題をこのスレで議論しないように、投票年齢に関してもこのスレでは議論すべきではない。
認められている国も多い18歳以上の参政権を認めるかどうかはそれなりに議論されるべきではあるが、
自分の参政権を制限されているとして普段一票の格差是正を主張している人間が
諸外国で認められている18歳以上の参政権を抑圧することに賛成する言説を行うのは最早笑うしかない。
137無党派さん:2013/12/03(火) 23:48:29.68 ID:tOollVao
>>135がああいう風に書いてくれたんだから、そこで止めておけっての
元はと言えば、お前が絡んできたのが悪いんだろが
スルーも出来ないのかよ
138無党派さん:2013/12/03(火) 23:52:59.66 ID:S5xnVkjQ
“1票の格差”訴訟 最高裁は「違憲状態」ttp://news.home-tv.co.jp/news.php?ymd=2013-11-20&c=&id=2013-11-204
去年12月の衆議院選挙をめぐる「1票の格差」の裁判で、最高裁は憲法に違反する状態だが選挙自体は有効とする
「違憲状態」の判決を出しました。ttp://news.home-tv.co.jp/index.php?ymd=2013-11-20
去年、国会では小選挙区の議員定数を「0増5減」などとする選挙制度改革法が成立しましたが、衆院選には適用
されず、格差は最大で2.43倍でした。
これは、憲法の「法の下の平等」に反するとして2つの弁護士グループが訴訟を起こしていました。
きょうの上告審判決で最高裁大法廷は、「0増5減」など国会の取り組みを「一定の前進」と評価し、格差は最大でも
2倍未満になっていることから、「違憲状態」とする統一判断を示しました。選挙自体は有効としています。
この「1票の格差」をめぐる裁判では今年3月、広島高裁が広島1区と2区の選挙を無効とする判決を言い渡していました。
(11/20 19:14)ttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-11-204
139無党派さん:2013/12/03(火) 23:52:59.96 ID:3FLhdLV1
>>137
以前からしつこく一票の格差問題と国民投票年齢の話を絡めようとしているのはお前だよな?
止めるべき行為があるとすればまずはお前の方。
140無党派さん:2013/12/04(水) 00:01:49.57 ID:PMlZM4Zm
だから、他の人はスルーしてんだろがよ
人様の言いっ放しに一々反応するなって
141無党派さん:2013/12/04(水) 00:05:34.98 ID:JnToqfst
>>140
ここは国民投票の年齢について話す場ではないから出ていくか黙るかどっちかにしようね
142無党派さん:2013/12/04(水) 00:13:58.49 ID:PMlZM4Zm
だから、お前が勝手に仕切るなっての
こっちは人の書いたことに一々反応なんかしてないし、幾つものスレでそんなことやってられんのだよ
コピペしまくってる奴だって居るんだから
143無党派さん:2013/12/04(水) 00:20:12.02 ID:JnToqfst
>>142
少なくとも今のスレになってからスレ違いのコピペは無いぞ。
それに他の人がやってるからやっていいなんてことにはならないし
スレ違いはスレ違いなんだから自分の好きな話だけしたいなら自分で相応のスレタイのスレ立ててやれ。
幾つものスレでやってられんなんてお前の都合をなんでこっちが考慮しなきゃならんのだ。
144無党派さん:2013/12/04(水) 00:32:46.21 ID:PMlZM4Zm
どういう読み方してるのか知らんけどさ、「自分が巡回してるスレの中には荒れてるのもあるし、
そんなのに一々反応してられない」と書いたんだがね
スレ違いだと思うならスルーしとけよ
145無党派さん:2013/12/04(水) 00:44:21.97 ID:JnToqfst
>>144
「スレ違いのレスはしない」のが正しい態度であって「スレ違いのスルーを求める」という態度は明らかにおかしい。

他人が書いたことに反応しないからスレ違いのレスをしても良いなどという論理は、
他人の犯罪を見逃してあげてるから犯罪をしてもいいというのと同じ。
146無党派さん:2013/12/04(水) 00:52:28.45 ID:PMlZM4Zm
掲示板のトップに、「反応するな」って書いてなかったっけ?
こっちは長文カキコも大量カキコもしてないんだから、とやかく言われる筋合いは無いね
147無党派さん:2013/12/04(水) 01:03:31.91 ID:JnToqfst
>>146
荒らしは反応しなければ沈んでいくとは書いてあるな

お前は荒らしなのか?それを認めるなら今度からスルーしてやるし、反応する人がいればその人にはスルー推奨を教えてやるよ。
反応しなくなれば沈むんだな?今度から反応しないからお前は二度と書き込むなよ?
148無党派さん:2013/12/04(水) 01:29:36.48 ID:PMlZM4Zm
あんたは、自分の都合のいい風にしか考えないのな
こっちは、何も約束はしないよ
149無党派さん:2013/12/04(水) 02:40:36.93 ID:JnToqfst
>>148
自分の都合のいい風にしか考えないのはお前。
もうレス止めろよ痛々しいから
150無党派さん:2013/12/04(水) 04:41:22.78 ID:PMlZM4Zm
殆どの方はスルー出来てるのに、分からん奴のせいで皆様に迷惑掛けてしまった
それは、謝るよ
151無党派さん:2013/12/04(水) 15:21:41.45 ID:izEP6CIL
参院選1票の格差訴訟 広島高裁岡山支部は「選挙無効」11月28日 12:05ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/395
一票の格差が最大4.77倍だった今年7月の参議院選挙で弁護士グループらが全国で選挙の無効を訴えている裁判で
広島高裁岡山支部は無効判決を言い渡しました。
7月の参院選で岡山選挙区は最も有権者が少なかった鳥取選挙区と3.27倍の格差がありました。
広島高裁岡山支部の片野悟好裁判長は「国会が選挙制度の改革に真摯に取り組んでいたというには大きく
疑問が残る」と選挙は、違憲かつ無効だとする判決を言い渡しました。
弁護士グループは「他の高裁でも無効判決が続くと期待している」と話しています。
152無党派さん:2013/12/05(木) 02:56:32.20 ID:v6RUVyOj
最高裁のあれがあるので、衆院選でも厳しかった広島高裁と岡山支部以外ではどうだろうと裁判官経験者は言ってるね。
でも判決見る限り、参院選はねじれ衆院と違って、比較的違憲判断出しやすいかも知れないし
153無党派さん:2013/12/05(木) 04:37:50.48 ID:3AIZSVXA
こういう調子でやってる限り、政権の正統性は認められないままだ
多数の側の不満は、燻ったままだし
154無党派さん:2013/12/05(木) 06:33:42.30 ID:3AIZSVXA
細田氏、参院選「一票の格差」是正で合区案

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131202-00000558-san-pol
155無党派さん:2013/12/05(木) 07:37:49.55 ID:74oMKhOi
12月5日
今日も高裁の判決あるよね

12月6日
明日も高裁の判決があるよね
先月28日に引き続き
今日も明日も『選挙無効』判決頼むわw

高裁がみんな無効判決だしときゃ
最高裁も無視できないだろw
156無党派さん:2013/12/05(木) 08:09:37.55 ID:CTLBqeoT
>>152
参議院は格差2倍を大きく越えてるというのがあるね
157無党派さん:2013/12/05(木) 13:45:15.34 ID:1HEE1ghp
1票の格差:広島高裁判決「違憲状態、無効は棄却」参院選
ttp://mainichi.jp/select/news/20131205k0000e040185000c.html
「1票の格差」が最大で4.77倍だった今年7月の参院選は、法の下の平等を定めた憲法に違反するとして、弁護士グループが広島、山口両選挙区の選挙の無効を求めた訴訟の判決が5日、広島高裁であった。
宇田川基裁判長は「投票価値の著しい不平等状態が生じていた」として違憲状態だったと判断する一方、「国会の裁量権の限界を超えるものとは言えない」として無効請求は棄却した。
14高裁・高裁支部で起こされた同種訴訟の判決は、「違憲で無効」とした広島高裁岡山支部に続いて2件目。原告側は上告する方針。

参院選の1票の格差を巡っては、2009年と昨年の最高裁大法廷で、選挙制度の見直しを求める判決が相次いだ。
しかし、国会は7月の選挙前に定数を「4増4減」したが、小幅な格差縮小にとどまった上、都道府県単位の定数配分の仕組みは維持した。
9月になり、参院各派代表による検討会は、選挙制度の改革案を14年中に作り、16年の参院選で導入する方針を示した。

判決は、参院選での投票価値の不平等状態について「もはや到底看過することができない」として違憲状態だったと判断。一方で、選挙制度の見直しは「参議院の在り方も踏まえた高度に政治的な判断が求められ、相応の時間を要する」とも指摘した。
参院選を違憲状態と判断した昨年の最高裁判決から、選挙時は約9カ月しか経過していないことや、参院で制度改革を検討していることを踏まえ、
「国会が是正しなかったことが、立法裁量権の限界を超えるものと断定することは困難」として、違憲の一歩手前でとどめるべきだと結論付けた。
ただ、16年選挙までに格差が改善されなければ「違憲と判断されることになる」と国会にクギを刺した。

7月の参院選では、広島選挙区で溝手顕正(自民)、森本真治(民主)の両氏、山口選挙区で林芳正氏(自民)が当選。
議員1人当たりの有権者数が最少の鳥取選挙区との格差は、広島2.41倍、山口2.48倍だった。
158無党派さん:2013/12/05(木) 15:15:53.32 ID:3AIZSVXA
逆転現象があったら話にならんので、合区をしたとしても定数配分はそっからやり直しになる
細田は衆院の0増5減と同じく「上下が2倍以内なら何でもいい」と考えてるのかも知れんが、
それでは済まないだろうよ
159無党派さん:2013/12/05(木) 15:27:53.63 ID:OYRVS9AY
これが最大限だろうね
16年の違憲判断に言及するのが精いっぱいか
もう裁判所には期待しないほうがよさそう…
160無党派さん:2013/12/05(木) 15:32:43.43 ID:3AIZSVXA
最高裁の長官や民間の弁護士が違憲判決を主張しても、出世のかかってる他の裁判官が尻ごみするってことか
161無党派さん:2013/12/05(木) 19:25:50.46 ID:zTsYeEhC
適菜収と名乗る哲学者が週刊文春に、
一票の格差訴訟を起こした弁護士グループは「バカ」だと書いている。
適菜収を糾弾しようよ。
162無党派さん:2013/12/05(木) 19:55:17.81 ID:X3tjXI8T
>>161
司法に訴えて政治的目的を達成しようとするのは確かにバカと呼ばれても仕方がない
純粋に参政権の侵害を防ぐ目的で司法を利用するのは正しいが、彼らは明らかに政治的目的のために運動しているので
本来は立法府に代表を送り込んで目的を達成すべき。
163無党派さん:2013/12/05(木) 20:40:55.07 ID:OS698+y1
今まで一票の格差にだんだん厳しくなって本当に無効判決もあり得るとすら言われてた矢先に、
「このままだと立法府と正面衝突になるよ」と指摘され出した途端ピタッと止まってしまったのだから、
国会には完全に足元を見られてるとみてよさそう。
164無党派さん:2013/12/05(木) 21:01:59.96 ID:3AIZSVXA
一票の格差の無いのは、アレだけになってしまったな
165無党派さん:2013/12/05(木) 23:35:40.69 ID:oI3SAM8u
全国1区比例代表制ならば、1票の格差はゼロ。
166無党派さん:2013/12/06(金) 07:30:54.88 ID:gozElcUB
>>161
そいつのサイトを見てみたが、ネトウヨ級の自民信者だった。
格差が是正されると自民党に都合が悪いってことがよくわかる。
167無党派さん:2013/12/06(金) 08:37:04.40 ID:6ywCBpi/
1票の格差“違憲状態”ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063563371.html?t=1386286291198
ことし7月の参議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で4点77倍の格差があったことについて、広島高等
裁判所は「違憲の問題が生ずる程度の投票価値の著しい不平等が生じていた」と指摘し、憲法違反の状態だという
判決を言い渡しました。一方で選挙の無効を求めた訴えは退けました。
ことし7月の参議院選挙では選挙区ごとの1票の価値に最大で4点77倍の格差があり、2つの弁護士グループが
47都道府県のすべての選挙区で選挙の無効を求める訴えを全国14の高等裁判所と高裁支部に起こしています。
このうち山口選挙区と広島選挙区を対象にした裁判の判決が広島高等裁判所で言い渡され、宇田川基裁判長は
「違憲の問題が生ずる程度の投票価値の著しい不平等が生じていたと言わざるを得ない」と指摘し、憲法違反の
状態だとする判断を示しました。一方で「憲法に違反するとまでは言えない」として選挙の無効を求める訴えは
退けました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063563371_m.jpg
7月の参議院選挙の1票の格差をめぐっては、先月28日に広島高裁岡山支部で岡山選挙区の選挙を無効とする
判決が出ています。全国各地の判決は今月26日までに言い渡されます。12月05日 12時25分
168無党派さん:2013/12/06(金) 08:38:11.39 ID:6ywCBpi/
原告・県選管の反応ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063572171.html?t=1386286296944
判決のあと、原告の代理人の久保利英明弁護士は「判決は明白な違憲・無効に踏み込んでいない。選挙無効の判決
を出した岡山支部での判決に比べて後戻りをしている不当な判決だ。
上告して、今後も裁判を続けていきたい」と話していました。
また、原告の代理人の金尾哲也弁護士は、「最高裁の後ろ向きな態度に右向け右をしただけの内容で、
格差の是正に向けた積極的な姿勢のない判決です。大変残念で、非常に不満です」と話していました。
一方、山口県選挙管理委員会の中村正昭委員長は「選挙管理委員会としては今後、予定されているほかの選挙区
での判決を注視するとともに、法律に定められた制度の下で公正な選挙の管理執行に努めていきたい」
というコメントを発表しました。12月05日 13時46分
169無党派さん:2013/12/06(金) 08:39:53.93 ID:6ywCBpi/
県内の各党反応ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063571931.html?t=1386286299073
今回の判決について、自民党山口県連の新谷和彦幹事長は、「広島高裁の違憲状態という判決をわれわれは真摯に
受け止めなければならないと思う。今月26日までに全国各地で判決が言い渡されるが、それを党本部がどう判断し
どう対処するのか、しっかり見守っていきたい」と話しています。
民主党山口県連の加藤寿彦代表は、「全国での1票の格差を考えれば、参議院全体の定数の削減を前提とした、
選挙区と比例区それに選挙区割りなど抜本的な見直しが必要だと考える。国会は国民の不信が高まることのないよう
早急な対応が望まれる」というコメントを出しました。
公明党山口県本部の先城憲尚幹事長は、「1票の格差は問題だが、地域の代表という概念も大切だと考えている。
ただし、今回の判決は司法の警告であることは間違いなく、政治は真摯に受け止め、抜本的な改革に取り組まなけれ
ばならない」というコメントを出しました。
共産党山口県委員会の佐藤文明委員長は、「最高裁判決に続いて『違憲状態』と判断した広島高裁の判決は大変重く、
都道府県単位の選挙区制度では投票価値の平等は確保できないことが明瞭になった。
選挙制度の抜本的改革に取り組むことが急務になっている」というコメントを出しました。
社民党山口県連合の佐々木明美代表は、「違憲状態と断じられたことで、国会は定数問題など選挙制度の見直しを
急がねばならない。
そのうえで、議員定数や選挙区を決める場合は、恣意的にならず、公正公平になるよう、検討しなければならない」
というコメントを出しました。12月05日 19時26分
170無党派さん:2013/12/06(金) 09:34:26.63 ID:6ywCBpi/
無効判決 県選管が上告へttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023601371.html?t=1386289620541
ことし7月の参議院選挙の1票の価値の格差をめぐり11月、広島高等裁判所岡山支部が岡山選挙区の選挙を無効と
する判決を言い渡したことに対して、被告の岡山県選挙管理委員会が上告する意向を国に伝え、協議を進めている
ことがわかりました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023601371_m.jpg
ことし7月の参議院選挙では選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があり、2つの弁護士グループが47
都道府県のすべての選挙区で選挙の無効を求める訴えを全国14の高等裁判所と高裁支部に起こしています。
このうち、広島高等裁判所岡山支部は、先月28日、「国会が投票価値の著しい不平等を是正しなかったことは憲法に
違反し、今回の選挙の定数配分の規定は無効だ」と判断し、参議院選挙では初めて岡山選挙区の選挙を無効とする
判決を言い渡しました。
この判決を受けて、被告となっている岡山県選挙管理委員会は会議を開き、4人の選挙管理委員から上告に向け国
と協議する了解を得たと言うことです。その上で、国に「上告すべきだ」という意向を伝え、協議を進めています。
岡山県選挙管理委員会では、国の判断を待った上で、期限の12月12日までに、上告したいとしています。
12月05日 19時26分
171無党派さん:2013/12/06(金) 09:48:27.55 ID:WKvVT3Ap
1票の格差をなくすために全国区比例代表制にしたら
山本太郎みたいなのばかり当選して日本は滅ぶと、適菜収は指摘する。
一理ある。
172無党派さん:2013/12/06(金) 09:53:50.69 ID:WKvVT3Ap
まあマルクス主義弁護士たちは日本を滅ぼしたいんだろうけど。
173無党派さん:2013/12/06(金) 10:00:47.63 ID:6ywCBpi/
“違憲状態”広島の議員はttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003507862.html?t=1386291099558
今年7月の参議院選挙で広島選挙区で当選した2人の議員は、判決について、記者会見などで次のように話しています。
自民党の溝手顕正参議院議員会長は記者会見し、「先日の広島高等裁判所岡山支部の無効判決より、
若干マイルドな判断でよかった。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003507862_m.jpg
参議院選挙の選挙区の定数を『4増4減』する改革を担当していた1人として、あの時のわれわれの判断を今回の
判決がフォローしてくれていると思う。
いま進めている定数是正の検討を引き続き精力的に行い、次の平成28年の参議院選挙までにしっかりと実現
しなければならない」と述べました。
また、民主党の森本真治参議院議員は記者団に対し、「当事者の1人として、判決を厳粛に受けとめなければならない。
次の参議院選挙に向けて、各党間で抜本的な見直しが議論されているが、年明けの通常国会ではその姿を見せ
なければいけない。
国民や司法に理解を得られるような、選挙制度の確立を急がねばならず、当事者として、党内の議論にしっかり
加わっていきたい」と述べました。12月05日 21時30分
174無党派さん:2013/12/06(金) 10:03:07.71 ID:6ywCBpi/
1票の格差“違憲状態”の判決ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003507861.html?t=1386291096948
今年7月の参議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があったことについて、広島高等裁判所
は憲法違反の状態だという判決を言い渡しました。選挙の無効を求めた訴えは退けましたが、「3年後の選挙の前
までに著しい不平等状態が改善されなければ、憲法に違反すると判断されることになる」と指摘しました。
今年7月の参議院選挙では選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があり、2つの弁護士グループが
47都道府県のすべての選挙区で選挙の無効を求める訴えを全国14の高等裁判所と高裁支部に起こしています。
このうち広島選挙区と山口選挙区を対象にした裁判の判決が広島高等裁判所で言い渡され、宇田川基裁判長は
「違憲の問題が生ずる程度の投票価値の著しい不平等が生じていたと言わざるを得ない」と指摘し、1票の格差は
憲法違反の状態だとする判断を示しました。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003507861_m.jpg
その一方で国会の対応について、「今回の選挙は著しい不平等と判断された去年の最高裁判決から9か月後に行われた。
選挙の仕組みの見直しには相応の時間を要し、制度改革に向けての検討が行われている中で、選挙までに
定数配分の規定を改正しなかったことが憲法違反とまでは言えない」として選挙の無効を求めた訴えを退けました。
昭和22年に参議院議員選挙法が制定された当時、格差は最大で2.62倍でしたが、5日の判決では「これを超える
ような格差が残る改正では憲法上許されない。
3年後の選挙の前までに著しい不平等状態が改善されなければ、憲法に違反すると判断されることになる」と指摘し、
抜本的な改正を求めました。
原告の2つの弁護士グループのうち1つは判決を不服としてきょう、最高裁判所に上告したほか、もう1つのグループも
近く上告するとしています。
7月の参議院選挙の1票の格差をめぐっては、先月28日に広島高裁岡山支部で岡山選挙区の選挙を無効とする判決
が出ています。全国各地の判決は今月26日までに言い渡されます。
判決を受けて、原告の代理人の金尾哲也弁護士は「最高裁の後ろ向きな態度に右向け右をしただけの内容で、
格差の是正に向けた積極的な姿勢のない判決です。大変残念で、非常に不満です」と話していました。
同じく原告の代理人の久保利英明弁護士は「判決は明白な違憲・無効に踏み込んでいない。選挙無効の判決を出した
岡山支部での判決に比べて、後戻りをしている不当な判決だ。上告して、今後も裁判を続けていきたい」と話していました。
一方、広島県選挙管理委員会の橋本宗利委員長は「基本的にわれわれの主張が認められたものと評価している。
選挙管理委員会としては、今後とも公正な選挙の管理執行に努めて参りたい」というコメントを発表しました。12月05日 21時30分
175無党派さん:2013/12/06(金) 14:08:04.00 ID:WKvVT3Ap
「馬鹿も一票、利口も一票」こそ一票の格差だよ。
176無党派さん:2013/12/06(金) 16:05:40.58 ID:6qDCP07d
その時点での多数の意思を反映させるのが民主主義なんで、それを否定したら何も始まらんのよ
総定数を変えるのは難しいんだから、その範囲内で増減するしかないんだ
177無党派さん:2013/12/06(金) 16:23:14.45 ID:6qDCP07d
一人一票を否定するなら、アレなんか当然諦めなきゃならんな
無党派や都市部民に、「無双」でもされたら敵わんだろ
178無党派さん:2013/12/07(土) 10:22:53.20 ID:d9WMtyov
一票の格差スレ
179無党派さん:2013/12/07(土) 16:29:03.58 ID:IH5gIMTD
選挙権の引き下げがあれば、18・19歳の者も一票の格差に巻き込まれる
無関係な話ではないんだよ
180無党派さん:2013/12/08(日) 21:51:17.73 ID:AReL/vEy
1票の格差:7月参院選、札幌高裁も「違憲状態」 16年までの対応迫る
ttp://senkyo.mainichi.jp/news/20131207ddr041040004000c.html
「1票の格差」が最大4・77倍だった7月の参院選を巡り、弁護士グループが選挙の無効を求めた裁判で、札幌高裁(山崎勉裁判長)は6日、北海道選挙区(改選数2)の選挙を「違憲状態」とする一方、無効請求は棄却する判決を言い渡した。
1票の格差を巡る同種訴訟で、違憲状態の判断は広島高裁に次いで2件目。原告側は上告する方針。)
判決は4・77倍の格差について、「看過し得ない程度に達しており、著しい不平等状態」と指摘した。
しかし、国会が格差是正に踏み出すべき時点は2012年10月の最高裁判決からだったとして、
▽選挙時は約9カ月しか経過していなかった▽定数を「4増4減」し、0・23ポイントではあるが前回参院選から格差は縮小している−−ことなどを評価し、「格差是正のための合理的期間を過ぎていたと断ずることはできない」と結論付けた。
ただ、3年後の16年参院選までに現行の都道府県を単位とした定数配分を改めて、格差を解消しなければ「違憲と判断されうることを心に深く刻むべきだ」と述べて国会に対応を迫った。

原告側の升永英俊弁護士のグループは、参院議員の定数配分を都道府県単位とした公職選挙法の規定は、1票の平等を定めた憲法に反すると主張。
7月の参院選を無効とし、定数を人口比例に基づく配分にすべきだとして、北海道選挙管理委員会を訴えていた。
参院選の北海道選挙区は議員1人当たりの有権者数が全国で最も多く、1票の格差は有権者数が最少の鳥取選挙区の4・77倍だった。

◇「価値最低、道に不条理」
「1票の価値が全国で最も低い北海道に不条理な判決。他の高裁以上に、有権者の利益を敏感に感じ取ってほしかった」。判決後、原告側の弁護士グループは札幌市中央区で記者会見し、言葉に怒りを込めた。
参院選北海道選挙区の1票の価値は、人口の集中する都市部の選挙区も下回る全国最低だった。
奥山倫行(のりゆき)弁護士は「北海道ではTPP(環太平洋パートナーシップ協定)問題などに強い関心があるが、格差があると有権者の考え方が国政に反映されにくい」と訴えた。
一方、判決が現在の参院を違憲状態と明言したことは評価。升永英俊弁護士は特定秘密保護法案に言及し、「違憲状態で選ばれた議員が審議し、憲法に反する状態で決めようとしている。違憲状態国会に法律をつくる資格はない」と非難した。
道選管の高橋一史委員長は「厳しい判断と受け止めている」とのコメントを出した。
181無党派さん:2013/12/08(日) 22:19:26.01 ID:aecOAc+f
>>180
>違憲状態国会に法律をつくる資格はない

ここは激しく同意。
院の存在自体が否定されかねない状態になってしまっている。
衆院も参院もそう。
182無党派さん:2013/12/08(日) 23:16:33.15 ID:I6lHc8BN
正当な政権であれば、決まったことについてどうこういうつもりも無いが、
こういう状態では話にならんわな
183無党派さん:2013/12/09(月) 04:53:28.57 ID:KpZA3fRa
4.77倍で「努力を評価」するなら、格差7倍のマレーシアも表彰してあげるべきだな
与党が野党より得票数3%も負けてるのに与党が1.5倍も議席取り、未来永劫政権交代のない未開国とかさんざんに書かれてた
日本も同じ、しかも司法府が4倍なら当たり前と思ってる
184無党派さん:2013/12/09(月) 17:31:01.14 ID:KNu4S1iK
「一票の格差」問題を地方と都市のバランスで論じる「不思議」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131209-00010005-agora-pol

「国会の審議とその結論としての法案の成立というのは要するに国民投票の代行であって、
日常的に国民投票の代行をしているわけです。」
185無党派さん:2013/12/09(月) 20:33:05.67 ID:K0IxfkZ1
しかし衆議院のほうは次の取るべき方向性もみえず、与野党の動機も失われて完全に膠着状態だな。
次の国勢調査結果の判明する平成28年まで何もしなくてもいいというお墨付きをもらっちゃった感じ。自分達からは何もしないよね。
186無党派さん:2013/12/10(火) 16:07:47.43 ID:YE1BiMmt
一票の格差が解消されていないことを理由に、
都道府県選挙管理委員会は国政選挙の実施を拒絶することが
できるのではないでしょうか?
187無党派さん:2013/12/11(水) 19:19:17.05 ID:QBXccz8y
参院選無効判決で上告=岡山県選管

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131211-00000105-jij-soci
188無党派さん:2013/12/13(金) 09:50:58.73 ID:8gjSVZ01
>>76
1票の格差というのは「1票」の格差のことではない

>>81
ドント式はやめろ

>>86
小選挙区と大選挙区が混在するのはあまりいいことではないと思う
絶対じゃないけどね

>>92
鳥取・島根を強調しすぎるのも間違い
189無党派さん:2013/12/13(金) 10:16:34.73 ID:8gjSVZ01
>>102
300なら鳥取が1か2か微妙な辺りだから、
県またぎをしない限りどうしても2倍近くになる可能性がある
県またぎを認めるとなると、ほかにも考えてみたくなる地域は出てくる

あと2倍ギリギリになるのは、2倍ギリギリまで許容してるから
つまり「自治体の境界はなるべく分割しない」
「飛び地は絶対認めない」とかのせい
総定数を増やせば、最初の段階の格差は小さくなるが
分割される市町村の数は増える

>>103
73でも4.3倍にはできる
まあ5倍未満には違いないか

>>109
ドント式はやめろ
190無党派さん:2013/12/13(金) 18:58:00.18 ID:78L7+aXQ
ドント式一択
191無党派さん:2013/12/13(金) 19:20:18.66 ID:Ec3JKMpe
定数配分の方法としては、最大剰余以外は考えなくても良い
格差を圧縮するんであれば、ブロック化のほうが早道だから
192無党派さん:2013/12/15(日) 16:19:12.12 ID:7svXK0V0
面積も基準にしろ論者は、面積で24倍の北海道が鳥取にあべこべ4倍以上の格差をつけられてることをどう説明するのかね。
193無党派さん:2013/12/15(日) 18:11:34.39 ID:6x8SR4iP
衆院の場合だと、単体での人口が多い都道府県が狙い打ちにされてる形だからな
500万人以上の人口を抱える9県だけで全体の過半数の53%、300万台の静岡を足せば56%にもなる
194無党派さん:2013/12/16(月) 21:23:51.84 ID:GagyboHS
参院選の四国4県、一票の格差は「違憲状態」 高松高裁
ttp://www.asahi.com/articles/OSK201312160015.html
「一票の格差」が最大で4・77倍だった7月の参院選は、法の下の平等を定めた憲法に違反するとして、弁護士グループが選挙の無効を求めた訴訟の判決が16日、高松高裁であった。
山下寛裁判長は、対象の四国4県の選挙区について違憲の手前の「違憲状態」と判断する一方、請求を棄却した。

7月の参院選をめぐっては、弁護士グループが全国14の高裁と支部で、47都道府県の選挙区を対象に訴訟を起こしている。
判決の言い渡しは、「違憲無効」とした広島高裁岡山支部、「違憲状態」とした広島、札幌両高裁に続き4カ所目。
参院選の一票の格差をめぐっては、格差が最大5倍だった2010年の選挙について最高裁が昨年10月、「違憲状態」とする判決を出していた。
これを受け国会は同年11月、定数配分について「4増4減」の是正をし、今年7月の参院選が実施された。

原告側は「選挙区間で投票価値が異なる定数配分は、選挙権の平等を保障した憲法の規定に反する」と主張。
一方、選挙管理委員会側は、国会の裁量の範囲内だなどと主張して、請求棄却を求めていた。
四国4県の選出議員1人あたりの有権者数は、全国最少だった鳥取と比べると、愛媛2・46倍▽香川1・72倍▽徳島1・35倍▽高知1・31倍だった。
7月の参院選では4区とも自民の議員が当選した。愛媛が井原巧氏、香川が三宅伸吾氏、徳島が三木亨氏、高知が高野光二郎氏。
195無党派さん:2013/12/17(火) 16:12:47.58 ID:xtnULOy5
一票の格差を見直そうという動きはいいと思うけど、再選挙を求めてる人は頭沸いてんのか?
誰が選挙にかかるムダ金出すんだよ。
原告側が自腹切って払ってくれるのかね?
負けた後でグタグタ言うなよ。
196無党派さん:2013/12/17(火) 16:29:15.60 ID:D/9LETfw
違憲判決で是正が行われると思ったがそうならなかったので、無効請求に切り替えたとかなんとかって話
この種の裁判は、1963年から続いてるらしいからね
197無党派さん:2013/12/17(火) 17:05:06.08 ID:xtnULOy5
原告側は再選挙にかかる費用とか為替変動による国益損失とか何も考えてないだろ。
198無党派さん:2013/12/17(火) 17:06:34.21 ID:D/9LETfw
憲法は何よりも重いってことよ
金とかそういう問題ではない
199無党派さん:2013/12/17(火) 17:38:14.00 ID:wjAHMtsE
制度の見直しなんて選挙前に大々的にやるべきことじゃない?
負けた後でギャーギャー騒がれてもな…
再選挙とか意味分からん。
原告側は選挙に勝っていても同じように騒ぐのかな?
200無党派さん:2013/12/17(火) 18:33:11.22 ID:D/9LETfw
だから、何十年も前から訴訟は続いてるんだよ
自民とか民主とか関係無く、多数の民意が反映されていないという問題
201無党派さん:2013/12/17(火) 18:44:39.04 ID:UgtAKj8U
>>195
それを言い出したら、選挙とか議会の存在とかが全部ムダになってしまう。
民主主義は金がかかるんだよ。
202無党派さん:2013/12/17(火) 19:22:34.74 ID:G04AzMuk
鳥取県をいじめてうれしいのか?
民主主義原理主義者は。
203無党派さん:2013/12/17(火) 19:36:02.59 ID:G04AzMuk
一票の格差訴訟をやってる人々は
「地方を潰せ」とか言ってるネオコンと同じだね。
204無党派さん:2013/12/17(火) 19:52:13.07 ID:kuUwnKVk
>>203
参院選に関しては鳥取と「他の地方」との間で格差が生じてるんだが。
違憲無効が出た岡山しかり、北海道しかり。鳥取のために北海道を犠牲にすることがなぜ許されるの?
205無党派さん:2013/12/17(火) 20:04:09.39 ID:G04AzMuk
参議院はアメリカの上院みたいなのがいいと思うから。
206無党派さん:2013/12/17(火) 20:21:10.28 ID:D/9LETfw
日本は連邦制じゃないので、各県に同じ定数を振るのは困難
他の国とは比べられない
207無党派さん:2013/12/17(火) 20:25:31.93 ID:G04AzMuk
でも東京都知事も鳥取県知事も一人ですよ。
208無党派さん:2013/12/17(火) 20:47:56.20 ID:D/9LETfw
行政府の代表と国会は関係無いでしょ
彼らが同じ一票を持って国政に参加するなんて有り得ないから
209無党派さん:2013/12/17(火) 21:27:12.92 ID:G04AzMuk
参議院の5倍や6倍程度の格差はいいではありませんか。
210無党派さん:2013/12/17(火) 23:16:26.35 ID:RW7xI36T
参院選、北陸3県も「違憲状態」 名古屋高裁金沢支部
ttp://www.asahi.com/articles/OSK201312160022.html
「一票の格差」が最大で4・77倍だった7月の参院選をめぐり、弁護士グループが選挙の無効を求めた訴訟の判決が16日、名古屋高裁金沢支部であった。
市川正巳裁判長は、対象の石川、福井、富山3県の選挙区について違憲の一歩手前の「違憲状態」と判断する一方、請求を棄却した。
7月の参院選をめぐっては、弁護士グループが全国14の高裁・支部で、47都道府県の選挙区を対象に訴訟を起こしている。
判決の言い渡しは、「違憲無効」とした広島高裁岡山支部、「違憲状態」とした広島、札幌、高松の各高裁に続いて5カ所目。

一票の格差が最大4・86倍だった2007年参院選について、09年最高裁判決は「合憲」としたが、「選挙制度の仕組み自体の見直しが必要」と指摘。
さらに昨年10月の最高裁判決は、最大格差が5・00倍だった2010年参院選について「違憲状態」と判断した。
国会は同年11月、定数を「4増4減」に是正し、その制度下で今年7月に参院選が行われた。

原告側は「選挙区間で投票価値が異なる定数配分は、選挙権の平等を保障した憲法の規定に反する」と主張。
一方、選挙管理委員会側は、「定数是正で格差は縮小された」などと請求棄却を求めていた。
3選挙区の選出議員はいずれも自民で、石川が山田修路氏、福井が滝波宏文氏、富山が堂故茂氏。
211無党派さん:2013/12/17(火) 23:17:49.71 ID:RW7xI36T
7月の参院選、沖縄も「違憲状態」 福岡高裁那覇支部
ttp://www.asahi.com/articles/ASF0SEB201312170002.html
「一票の格差」が最大4・77倍だった7月の参院選をめぐり、弁護士グループが選挙無効を求めた訴訟で、福岡高裁那覇支部は17日、「違憲状態」とする判決を言い渡した。
沖縄選挙区について選挙無効の請求は棄却した。

弁護士グループが47都道府県の選挙区を対象に全国14の高裁と支部で訴訟を起こしている。
「違憲状態」の判決は、広島、札幌、高松の3高裁と名古屋高裁金沢支部に続き5カ所目。広島高裁岡山支部は「違憲無効」判決を出している。

参院選の一票の格差は、最大格差が5倍に達した2010年選挙について、最高裁が昨年10月に「違憲状態」と判断。
最高裁は現行制度について抜本的な見直しを求めたが、国会は昨年11月に「4増4減」の是正をしただけで、7月の参院選が実施された。
7月参院選の沖縄選挙区の選出議員は無所属の糸数慶子氏。議員定数1人あたりの有権者数は全国最少の鳥取選挙区と比べ、2・30倍だった。
212無党派さん:2013/12/18(水) 17:10:54.24 ID:ZykhNRG9
一票の格差なんて何十年も前から分かってる事。
知っていながら参戦しておいて負けたら再選挙、再選挙とギャーギャー喚く。
再選挙にかかる費用も再選挙による国益の損失も私の知ったことではありません!
私は議員になりたいです‼︎
最悪だな、原告側は。
こいつら落ちて良かったわw
213無党派さん:2013/12/18(水) 17:30:02.94 ID:bv7h2dwm
参院選の1票の格差 「違憲」大阪高裁
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131218/t10013930131000.html
ことし7月の参議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があったことについて、大阪高等裁判所は、憲法に違反するという判断を示しました。
選挙を無効にするよう求めた訴えは退けました。

ことし7月の参議院選挙では、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があり、弁護士グループが、選挙権の平等を保障した憲法に違反するとして、すべての都道府県の選挙区について、選挙を無効にするよう求めています。
このうち、関西2府4県の6つの選挙区を対象にした裁判の判決で、大阪高等裁判所の山田知司裁判長は、
「1票の価値の格差が最大で4.77倍に及んでいたことは、憲法が要求する投票価値の平等に反する。
 選挙までに定数配分の規定を改正しなかったことは、合理的な期間内に是正がされなかったものとして立法裁量権の限界を超えるというべきだ」と指摘し、1票の価値の格差が憲法に違反するという判断を示しました。
その一方で、選挙を無効にするよう求めた訴えについては、「不平等の解消に向けた一定の取り組みも見られる」として退けました。
7月の参議院選挙の1票の格差を巡っては、先月、広島高裁岡山支部が憲法に違反するとしたうえで岡山選挙区の選挙を無効にする判決を出したほか、広島や札幌、高松など5つの裁判所が、憲法違反の状態だとする判断を示しています。

弁護士グループ「上告し判断に期待」
弁護士グループの藤巻次雄弁護士は記者会見で、「選挙の無効までは至らなかったが、国会の努力を勘案してぎりぎりの判断をしたものと言え、これ以上の判断は難しいと率直に思う。
 ただ、広島高裁岡山支部で選挙無効の判決が出たあと、『違憲状態』の判断が相次いでいたので流れを元に戻した。最高裁判所に上告し、判断に期待したい」と話していました。
214無党派さん:2013/12/18(水) 17:31:35.36 ID:bv7h2dwm
1票の格差 名古屋高裁は「違憲状態」
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131218/k10013933531000.html
ことし7月の参議院選挙で選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があったことについて、名古屋高等裁判所は憲法違反の状態だという判決を言い渡しました。
一方で選挙の無効を求めた訴えは退けました。

ことし7月の参議院選挙では、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があり、
2つの弁護士グループが「あまりにも不平等で憲法に違反する」として、全国すべての選挙区を対象に選挙の無効を求める訴えを各地の裁判所に起こしています。
このうち愛知・岐阜・三重の、3県の選挙区を対象にした裁判の判決で、名古屋高等裁判所の林道春裁判長は憲法違反の状態だとする判断を示しました。
一方で選挙の無効を求めた訴えは退けました。

7月の参議院選挙の1票の格差を巡っては、先月、広島高裁岡山支部で岡山選挙区の選挙を無効とする判決が出されたほか、18日、大阪高裁で憲法に違反するという判断が示されました。
全国各地の判決は今月26日までに言い渡されます。
215無党派さん:2013/12/20(金) 03:27:17.77 ID:SF2DPEiz
216無党派さん:2013/12/20(金) 07:22:38.50 ID:3myi2eGQ
1票の格差「違憲状態」 福岡高裁
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131219/k10013952161000.html
7月の参議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があったことについて、福岡高等裁判所は憲法違反の状態だという判決を言い渡しました。

7月の参議院選挙では、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があり、2つの弁護士のグループが全国すべての選挙区を対象に選挙の無効を求める訴えを各地の裁判所に起こしています。
このうち、福岡や熊本など九州の5つの選挙区を対象にした裁判で、福岡高等裁判所の一志泰滋裁判長は
「投票価値の不均衡はもはや見過ごせない程度に達していて、違憲の問題が生ずる程度の著しい不平等状態に至っていた」と指摘し、憲法違反の状態だという判決を言い渡しました。
その一方、「選挙制度の見直しには相応の時間を要するが、国会は今回の選挙の前に『4増4減』を行い、不十分ながらも最大格差を縮小させたことは評価することができないではない。
 また、3年後の選挙に向けて選挙制度の抜本的な見直しの検討が続けられている」として、選挙の無効を求める訴えは退けました。

7月の参議院選挙の1票の格差を巡っては、先月、広島高裁岡山支部で岡山選挙区の選挙を無効とする判決が出たほか、
これまでに7つの判決で「憲法違反」や「憲法違反の状態」という判断が示されています。
全国各地の判決は今月26日までに言い渡されます。
217無党派さん:2013/12/20(金) 11:24:15.87 ID:d7FlbomA
今日の予定

◆参院選1票の格差訴訟で判決(仙台高裁=午後1時半、東京高裁=午後2時、福岡高裁宮崎支部=午後2時)
218無党派さん:2013/12/20(金) 14:32:45.61 ID:PzmUnly0
くそな議員排出している地域ほど、
票の価値が高いという・・・
議員が腐ってるのは、この1票の格差が主原因といえる。
219無党派さん:2013/12/20(金) 15:38:05.95 ID:DFJTYIkz
東京、仙台、宮崎「違憲状態」=参院選1票格差−3高裁・支部
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013122000514

 1票の格差が最大4.77倍だった7月の参院選は違憲だとして、弁護士グループが選挙無効を求めた訴訟の判決で、東京、仙台両高裁と福岡高裁宮崎支部は20日、いずれも選挙は違憲状態だったと判断した。
選挙無効の請求は棄却した。

 7月の参院選をめぐってはこれまで、広島高裁岡山支部が「違憲・無効」、大阪高裁が「違憲」、札幌、名古屋、高松、福岡など7高裁・支部が「違憲状態」と判断していた。
220無党派さん:2013/12/20(金) 21:51:49.77 ID:DFJTYIkz
3高裁・支部、いずれも「違憲状態」 参院選「1票の格差」訴訟、「無効」退ける
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131220/trl13122014530002-n1.htm

 「1票の格差」が最大4・77倍だった7月の参院選は憲法違反だとして、弁護士グループが全国で選挙無効を求めた訴訟の判決が
20日、仙台、東京両高裁と福岡高裁宮崎支部であり、いずれも違憲状態と判断した。無効請求は退けた。

 一連の訴訟は、二つの弁護士グループが全選挙区を対象に全国14の高裁・高裁支部に起こした。

 これまで9カ所で判決があり、広島高裁岡山支部と大阪高裁が違憲とし、岡山支部は無効請求も認めた。

ほかの7高裁・高裁支部は違憲状態としていた。高裁段階の判決は年内に出そろう。

 参院選の格差訴訟では、最高裁が昨年10月、最大格差5・00倍だった2010年選挙を違憲状態と判断。
国会は昨年11月に公選法改正で選挙区の定数配分を「4増4減」したが、抜本改革は16年選挙に先送りした。

 7月の選挙で、議員1人当たりの有権者数は全国最少の鳥取に比べて最多の北海道が4・77倍だった。
221無党派さん:2013/12/21(土) 21:39:54.77 ID:jUe/5/h6
参院 一票の格差(対鳥取)
4倍以上(6) 北海道、埼玉、東京 愛知 兵庫、福岡
3倍以上(11) 福島、栃木、群馬、千葉、神奈川、静岡、岐阜 三重、大阪、岡山、熊本
2倍以上(14) 青森、岩手、茨城、新潟 滋賀、京都、奈良、広島、山口、愛媛、大分、長崎、鹿児島、沖縄
2倍未満(16) 秋田、山形、宮城、山梨、長野、富山、石川、福井、和歌山、鳥取、島根、香川、徳島、高知、佐賀、宮崎
222無党派さん:2013/12/22(日) 01:43:34.80 ID:tpxIHSQ3
>>191
ブロック化が最適解だとしても(これにも異論はあるだろうがそれは置いておくとして)、
ブロック化が成立するまでの間に最大剰余を続けるかそれ以外の計算法を使用するかはまた別問題じゃないのか?

何を以って格差とするのか議論は分かれるけど、
都道府県内で全く人口を均等に区割りできると仮定するならば
アダムズ式が最も選挙区間格差を小さくするはずなのだが。
223無党派さん:2013/12/22(日) 02:06:25.56 ID:nHhMOF+S
現行の47選挙区制がどうやっても限界だから、合区とかブロックの話に移ってるわけでさ
そっちでやるなら、最大剰余以外を持ち出すまでも無いでしょ
「小規模の合区で格差が思ったように縮小しないなら、それ以上に合区を進める」ってだけよ
10ブロック程度で1.2倍とかまで縮小するんだから、それより緩くても1.5とかじゃないと済まされないよね、
今の時点では
224無党派さん:2013/12/22(日) 02:11:42.78 ID:tpxIHSQ3
>>223
あれ?47選挙区制ってことは参議院の話?
それならなおさら最大剰余なんて使えるわけないじゃん。鳥取の定数0になっちゃうよ。

最大剰余は計算が簡単なだけの時代の遺物だから無視されるべきでしょ。
225無党派さん:2013/12/22(日) 02:45:50.46 ID:nHhMOF+S
ああそっか、衆院の話だったわ
47都道府県に初期配分する方法だと、どうやっても格差縮小にも限界あるってのは確か
だから、最初からブロックに配分して、その中では厳密にやったほうがいい
最大剰余すら全うしてないのに、その先の話は土台無理だって
226無党派さん:2013/12/22(日) 03:05:12.05 ID:tpxIHSQ3
>>225
47都道府県に初期配分する方法に限界があることには異論はない。
しかしそのことと最大剰余にどんな関係があるんだ?

「最大剰余すら全うしてない」という表現からは定数配分方法としては最大剰余方式が前提で、
最大剰余を全うしないことにネガティブな評価が与えられているように見えるが、
私の立場からすれば最大剰余は時代の遺物だから前提でもなんでもないので
最大剰余を全うしないこと自体はむしろポジティブな評価が与えられるべきだと思う。
227無党派さん:2013/12/22(日) 04:53:00.32 ID:nHhMOF+S
一票の格差そのものには大して関心の無い人か
まあ、ここも過疎ってるから好きにやってくれ
自分は、週明けまでは休むよ
228無党派さん:2013/12/22(日) 05:04:48.35 ID:tpxIHSQ3
>>227
そういう話じゃないって。
一票の格差を減らすための方法として最大剰余は優れたものとは言えないのだから
最大剰余を全うすることに何ら意味を見出すことができないって話なんだが。

お前は最大剰余のどの部分をそんなに評価してるんだ?
229無党派さん:2013/12/22(日) 09:03:21.22 ID:dTp3irqx
制度に不備があろうと知っていて参戦してるだから負けた後で再選挙と喚くのは負け犬の遠吠えとしか聞こえない。
制度に対する問題提起はいいが再選挙はダメでしょ。
原告側は当選してたら同じように訴訟起こすのか?起こさないだろう?
230無党派さん:2013/12/22(日) 10:19:07.66 ID:71ZlVXLE
現行制度は違憲違法で無効。
制度変更して再選挙しか方法がない。
231無党派さん:2013/12/22(日) 10:42:59.72 ID:yZUNl+yO
制度が悪いのは何年も前から周知の事実。
負けた後でギャーギャー騒ぐな、みっともない。
次回からの制度変更はいいが再選挙は必要なし。
原告側のような負けた後で騒ぐ奴に当選してほしくない。
232無党派さん:2013/12/22(日) 16:23:05.36 ID:/Nc4H0HX
現行制度は違憲違法で無効だな。
制度変更して再選挙しか方法がないよ。
233無党派さん:2013/12/22(日) 21:10:48.34 ID:aa/PQmcR
>>229
今回初めて一票の格差に興味を持ったのか?
過去の歴史を勉強するといいぞ
234無党派さん:2013/12/23(月) 16:24:59.26 ID:HKxNH5B+
こいつらも全員議員辞職するんだよね?

>徳洲会の政治献金は100億円。五千万円の猪瀬と二千万円亀井衆議院議員を引いた九十九億三千万円の殆どが自民党議員達。 pic.twitter.com/h3UfQofcnY
235無党派さん:2013/12/23(月) 21:23:46.22 ID:KyMk3ycQ
負けた後でギャーギャー騒ぐなと言っても、選挙後でしか争えないのでな。
選挙後すぐ訴え提起して、最高裁の判断が示されて、しかも合理的期間が過ぎてないと違憲判断まで持っていけない
裁判所も違憲・選挙無効判決を下さざるを得ないなんてババ引きたくないから責任回避に懸命だよ
236無党派さん:2013/12/23(月) 23:35:30.55 ID:UcTkEL/V
宮台真司を裁判官にしよう。
237無党派さん:2013/12/25(水) 21:44:03.77 ID:7X6OVM4g
都議選1票の格差 合憲の判決
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131225/k10014105761000.html
ことし6月に行われた東京都議会議員選挙の1票の格差が最大で3.2倍あったことについて、
東京高等裁判所は、「許されないほど大きな格差とは言えない」と指摘して、憲法に違反しないという判決を言い渡しました。

この裁判は、元最高裁判所判事で弁護士の泉徳治さんが起こしたもので、ことし6月の東京都議会議員選挙について、
島の選挙区を除き、議員1人当たりの人口が最も少ない千代田区と最も多い北多摩3区の間で3.2倍の格差があったことが憲法に違反すると訴えていました。

判決で、東京高等裁判所の大竹たかし裁判長は、「原告は千代田区の選挙区が格差の原因だと主張するが、
 特別区の住民の考えを都政に反映させるため代表となる議員を選ぶことには合理性がある。
都議会には幅広い裁量があり、地域のバランスを取ることなどを考慮すれば許されないほど大きな格差とは言えない」と指摘して、憲法に違反しないという判決を言い渡しました。

判決のあと、泉さんは会見で「都議会ではこの10年間区割りについて全く議論されていないのに
 裁判所が議会の裁量だとして憲法に違反しないと判断したのは論評に値しない。格差を見直してもらうためにも上告したい」と話しました。
238無党派さん:2013/12/25(水) 23:08:57.25 ID:vOZ77ILc
>>237
この判決はおかしい。
3.2倍もの格差が「許されないほど大きな格差とは言えない」とは世間の常識からあまりにもかけ離れすぎている。
239無党派さん:2013/12/27(金) 03:36:37.26 ID:Qv1CIhlw
1票格差「憲法違反」東京高裁
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131225/k10014090641000.html
ことし7月の参議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があったことについて、東京高等裁判所は憲法に違反するという判決を言い渡しました。
選挙の無効を求めた訴えは退けましたが、今回の一連の裁判で憲法違反の判決は3件目です。

ことし7月の参議院選挙では、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があり、弁護士のグループが東京と神奈川の選挙区の選挙を無効とするよう求める訴えを起こしていました。
判決で、東京高等裁判所の鈴木健太裁判長は、「国会はこれまで各会派の意見が一致しないという理由で選挙制度の見直しを見送り、『4増4減』という当面の是正しか行っていない。
 選挙制度の見直しに時間がかかることは分かるが、それでも投票価値の不平等はもはや見過ごせない」として、憲法に違反するという判断を示しました。
一方で、選挙の無効については、「議員がいない選挙区ができて、かえって民意を適切に反映しない事態が生まれかねない」として訴えを退けました。
今回の参議院選挙では、別のグループも47都道府県のすべての選挙区で裁判を起こしていて、
一連の裁判で「憲法違反」の判決は3件目で、このうち1件は選挙を無効としています。

原告側弁護士「評価できる」
判決について、山口邦明弁護士は会見で、「国会が格差の是正について何の答えも出していないことを批判し、憲法違反としたことは評価できる。
 今後も日本の選挙制度を少しでもよくするために選挙の無効を求めていきたい」と話し、最高裁判所に上告する方針を明らかにしました。
240無党派さん:2013/12/27(金) 03:38:31.67 ID:Qv1CIhlw
1票格差「違憲状態」高裁松江支部
12月25日 15時35分

1票格差「違憲状態」高裁松江支部
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131225/k10014088351000.html
ことし7月の参議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があったことについて、広島高等裁判所松江支部は、憲法違反の状態だという判決を言い渡しました。

ことし7月の参議院選挙では、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があり、弁護士グループが全国すべての選挙区を対象に選挙の無効を求める訴えを各地の裁判所に起こしています。
このうち、島根と鳥取の選挙区を対象にした裁判で、広島高等裁判所松江支部の塚本伊平裁判長は、
「投票価値の不均衡はもはや見過ごすことができない程度に達し、違憲の問題が生ずる程度の著しい不平等状態に至っていた」として、憲法違反の状態だとする判決を言い渡しました。

一方で、国会の対応について、「60年以上にわたって採用され、国民に根づいている今の選挙制度の仕組み自体を見直すのには相応の期間を要するほか、
 3年後の選挙を新たな制度で行うとの合意の下に協議が重ねられている」などとして、選挙の無効を求める訴えは退けました。
7月の参議院選挙の1票の格差を巡っては、先月、広島高裁岡山支部で岡山選挙区の選挙を無効とする判決が出たほか、
これまでに各地の高裁や高裁の支部で、「憲法違反」や「憲法違反の状態」という判断が相次いで示されています。
一連の裁判は、26日の仙台高裁秋田支部ですべての高裁判決が出そろいます。

弁護士「当然上告する」
判決のあと、久保利英明弁護士は、「1票の格差が最も小さい鳥取選挙区でも違憲状態だという判断が示されたことは評価できるが、1人1票でなくてもよい理由を説明していない。
 説得力がない判決で失望し、当然、上告する」と話していました。

弁護士判決を批判
判決のあと記者会見した伊藤真弁護士は、「裁判官は国民に主権があるということを理解しておらず、憲法にまともに向き合っていない判決だ」と批判しました。
その一方で、「今回の判決は3年後の選挙までに抜本的な改革を行うことを前提に出しているので、国会に対してはもう後がないと迫っているように思う」と述べました。
241無党派さん:2013/12/27(金) 03:39:35.95 ID:Qv1CIhlw
仙台高裁秋田支部 参院選は違憲状態
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131226/k10014128971000.html
ことし7月の参議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があったことについて、仙台高等裁判所秋田支部は、憲法に違反する状態だという判決を言い渡しました。
今回の一連の裁判は26日で高裁判決が出そろい、憲法違反の判決は選挙を無効とした1件を含め、3件に上ったほか、このほかもすべての判決で「憲法違反の状態だ」とする判断が示されました。

7月の参議院選挙では、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があり、2つの弁護士グループが全国すべての選挙区で選挙の無効を求める訴えを各地の高等裁判所と高裁の支部に起こしました。
高裁段階では最後となる仙台高等裁判所秋田支部の判決で、久我泰博裁判長は
「選挙前の4増4減による格差の縮小は僅かなものにすぎず、憲法の投票価値の平等の要求に反する状態にあった」として、憲法に違反する状態だという判断を示しました。
そのうえで「選挙制度の見直しに時間がかかることは認めざるをえない」として、選挙の無効を求めた訴えは退けました。
弁護士グループが起こした一連の裁判は、26日で15件の高裁判決が出そろい、このうち憲法違反の判決は選挙を無効とした1件を含め合わせて3件に上りました。
残る12件も、すべてで「憲法違反の状態だ」とする判断が示され、国会は厳しい司法判断を突きつけられたことになります。
242無党派さん:2013/12/27(金) 07:55:42.78 ID:7ULnGf0F
1票の格差、衆院2.09倍=参院4.76倍、ともに縮小−総務省発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013122600831

 総務省は26日、今年9月2日現在の在外を含む選挙人名簿登録者(有権者)数を発表した。
議員1人当たりの有権者数の差である「1票の格差」は衆参両院とも前年から縮小し、衆院は0.33ポイント減の2.09倍、参院は0.32ポイント減の4.76倍となった。
衆院小選挙区を「0増5減」して区割りを変更し、参院の選挙区定数も「4増4減」する法改正を行ったことなどが、格差縮小につながったとみられる。 

 議員1人当たりの有権者数を見ると、衆院は北海道1区(48万7678人)が最多で、最少は宮城5区(23万3362人)。
最少の選挙区と1票の格差が2倍以上になった選挙区は北海道1区のほか、東京1区、東京3区、東京5区、兵庫6区、東京19区、東京6区の計7あり、前年の72から大幅に減少した。

 参院選挙区では北海道(114万3295人)が最多で、最少は鳥取(24万102人)だった。

 国内の有権者数は前年比0.06%減の1億414万545人。在外は同6.52%増の11万2390人だった。

◇有権者数の最多最少
【衆院】
▼議員1人当たりの有権者が多い選挙区
1 北海道1区  48万7678人
2 東京 1区  48万7492人
3 東京 3区  48万4556人
4 東京 5区  48万2460人
5 兵庫 6区  47万8272人
▼議員1人当たりの有権者が少ない選挙区
1 宮城 5区  23万3362人
2 福島 4区  23万6750人
3 鳥取 1区  23万9948人
4 鳥取 2区  24万 255人
5 長崎 3区  24万1368人
【参院】
▼議員1人当たりの有権者が多い選挙区
1 北海道   114万3295人
2 兵庫    113万7984人
3 東京    108万2365人
4 福岡    103万3008人
5 埼玉     98万3039人
▼議員1人当たりの有権者が少ない選挙区
1 鳥取     24万 102人
2 島根     29万2374人
3 高知     31万4764人
4 福井     32万4761人
5 徳島     32万4938人

(注)人数は今年9月2日現在の在外を含む選挙人名簿登録者数。
243無党派さん:2013/12/27(金) 08:23:57.02 ID:8oVDobyW
>>242
縮小してもなお、
衆院2.09倍、参院4.76倍。
244無党派さん:2013/12/27(金) 12:59:41.66 ID:+pKorCWP
そもそも小選挙区なんかムダ死票多過ぎで小物議員ばかりやし大失敗や!!
やっぱ中選挙区に戻すべき、総定数420で充分だぞ!!ムダな余剰議員も削減しろ
245無党派さん:2013/12/27(金) 18:10:18.77 ID:Da0sbRbJ
衆院:定数300。ブロック比例代表制。
参院:定数100。3年毎に半数改選。全国1区比例代表制。
246無党派さん:2013/12/27(金) 20:40:46.55 ID:UlNQvBTQ
妥当な結論だな
裁判官も選挙無効に踏み込むエネルギーなんてまるでないから
「比例代表も考え得る」などと評論家的に問題提起して逃げるほうが楽ちん
247無党派さん:2014/01/06(月) 21:13:26.78 ID:YQcW3+v+
北海道が軽いのに「格差是正は地方切り捨て」もないもんだなw

参議院も、仮に都道府県維持するにしてもアダムズ式や
ヒル式をとればいいだけなのに
まして「1人区いっぱい&大選挙区ちょこっと」なんて選挙制度が
いいわけないんだよな
参議院は大選挙区か比例で決まり
248無党派さん:2014/01/06(月) 23:51:33.25 ID:QiFwD8vB
参院は全国1区
249無党派さん:2014/01/07(火) 13:04:52.21 ID:eXWGRb5K
参議院を全国1区にしたらタレントや大きな組織に支援された候補者しか当選できなくなる。
250無党派さん:2014/01/07(火) 13:10:52.80 ID:eXWGRb5K
一票の格差を是正してしまえば日本は滅びる。
何としても一票の格差是正を阻止しなければならないな。
251無党派さん:2014/01/07(火) 13:59:42.59 ID:GJf4IVTF
>>250
滅ぶことが多数の意思であるならば、それも仕方無かろ
それが、民主主義ってもんだ
252無党派さん:2014/01/07(火) 16:11:21.74 ID:eXWGRb5K
民主主義をやると国が滅びるから民主主義ではない選挙をやるんだよ。
253無党派さん:2014/01/07(火) 16:20:26.39 ID:eXWGRb5K
参議院は全国1区とかいう寝言を言ってる原理主義者の声なんか
国会は聞く必要はない。
254無党派さん:2014/01/07(火) 16:29:48.10 ID:GJf4IVTF
>>252
じゃあ、国民投票は永遠に不可能ですね、それでもいいけど
同じ国民なのに水と油のようになってしまった責任は、政治にもありますよ
憎しみが憎しみを生んだのですから

>>253
比例はそのままで、選挙区部分の合区だけで済む話ですよ
改選定数が73だと、どれくらいの規模でやる必要があるか分かりませんが
255無党派さん:2014/01/07(火) 19:24:47.21 ID:fN4421d7
ID:eXWGRb5K
をNGID登録してスッキリ。
256無党派さん:2014/01/07(火) 22:00:16.54 ID:pyJD3ilR
>民主主義をやると国が滅びるから

さすがに賛成できない、、、、、
このスレの趣旨にも反している。
257無党派さん:2014/01/07(火) 23:01:56.10 ID:GJf4IVTF
この問題になると、無茶苦茶言うのが現れるんだよな
この50年やることやってこなかったから、元に戻すのは大変
258無党派さん:2014/01/08(水) 21:40:50.26 ID:vuo2NeZ9
国民の多数の賛成を得られるものであれば、堂々と出せば良い
少数の考えでしかないから、正面突破出来ないってだけの話だろ
憲法改正の度に国民の審査を受ける覚悟が気まれば、後は簡単
「一人一票はイヤだ、多数決はイヤだ」というのは、子供がゴネてるのと同じ
259無党派さん:2014/01/19(日) 01:54:52.67 ID:3p7h778u
最高裁判決は、いつごろ下るの?
260無党派さん:2014/01/19(日) 02:23:39.08 ID:303jPILs
今年前半くらいか、もうちょっと後かな
参院のことだと思うけど
261無党派さん:2014/01/26(日) 02:59:27.95 ID:j8tKNNXl
元裁判官たちは「高裁段階で違憲状態にとどまったことで完全にブレーキがかかった」
とみているようだ。もう司法はダメということだね
262無党派さん:2014/01/26(日) 03:55:05.13 ID:ZraBpBUp
在任中には出来なかったんだろ、連中は
出世が懸かってる現役は、「何言ってやがる」と思ってるよ
263無党派さん:2014/01/26(日) 04:56:01.48 ID:SleW4wfy
>>252を見て今さらながらワロタ
264無党派さん:2014/01/26(日) 05:01:24.37 ID:ZraBpBUp
国民投票やると同じく国が滅びるから、実施は有り得ないってことだな
265無党派さん:2014/01/26(日) 20:25:32.99 ID:ZraBpBUp
>>263
まあ、自民党の中には本気でそう考えてるのが居るんだろうね
とても、正気とは思えないけど
266無党派さん:2014/01/29(水) 15:37:56.07 ID:nph4WIZJ
そもそも裁判官は弁護士にも検事にもなれないコミュニケーション障害者がなると言ってました
267無党派さん:2014/01/29(水) 15:50:25.29 ID:OVt5lHPa
誰がだよ
>>252を言った者がか?
268無党派さん:2014/02/07(金) 19:23:51.17 ID:1epDypx9
小選挙区の扱いで隔たり=定数削減、合意見通せず−7党協議
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014020700067
◇5野党の衆院定数削減案(小選挙区)
【3増18減】
2増=東京、1増=神奈川
1減=青森、岩手、宮城、茨城、新潟、三重、滋賀、大阪、奈良、岡山、広島、山口、香川、愛媛、長崎、熊本、鹿児島、沖縄
【5増30減】
3増=東京、1増=神奈川、愛知
1減=青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、新潟、富山、石川、岐阜、三重、滋賀、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、香川、愛媛、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
269無党派さん:2014/02/07(金) 20:07:10.12 ID:uRLoQfoz
一時的に増やすしか無いと思うんだけどねぇ
270無党派さん:2014/02/07(金) 20:53:30.71 ID:yggCdVlG
小選挙区全廃でok。
271無党派さん:2014/02/08(土) 18:18:14.45 ID:g0elakHJ
7党協議

自民党、公明党 小選挙区変更なし 比例30減 (小選挙区295人 比例代表150人 合計445人)

民主党、日本維新の会、みんなの党、結いの党、生活の党

A案 小選挙区25減 比例変更なし (小選挙区270人 比例代表180人 合計450人)
小選挙区詳細 5増 25→28東京都 18→19神奈川県 15→16愛知県
30減 7→6茨城県、広島県 6→5宮城県、新潟県 
5→4福島県、栃木県、群馬県、岐阜県、三重県、岡山県、熊本県、鹿児島県
4→3青森県、岩手県、滋賀県、奈良県、山口県、愛媛県、長崎県、沖縄県
3→2秋田県、山形県、富山県、石川県、和歌山県、香川県、大分県、宮崎県
2→1鳥取県、島根県

B案 小選挙区15減 比例変更なし (小選挙区280人 比例代表180人 合計460人)
小選挙区詳細 3増 25→27東京都 18→19神奈川県
18減 19→18大阪府 7→6茨城県、広島県 6→5宮城県、新潟県 
5→4三重県、岡山県、熊本県、鹿児島県
4→3青森県、岩手県、滋賀県、奈良県、山口県、愛媛県、長崎県、沖縄県
3→2香川県

共産党、社民党 協議参加せず
272無党派さん:2014/02/08(土) 18:59:53.90 ID:3oc573rB
定数減らしたら、そっからやり直しのはずだけど、そういう作業はしてるんだろか
273無党派さん:2014/02/08(土) 19:48:05.64 ID:GURfnBwo
>>272
定数のことならすぐ上に増減する都道府県と増減数が書いてあるだろ
あとは自分で計算して確かめろ
274無党派さん:2014/02/08(土) 20:51:38.33 ID:3oc573rB
ああスマンかった、最近いい加減な話ばっかりだったから、
疑い深くなってたわ
今回の案は、普通の手順で定数割り振ってたのね
275無党派さん:2014/02/08(土) 21:00:14.62 ID:6UB032Ax
最低でも小選挙区180比例区180位にはしないとね。
276無党派さん:2014/02/08(土) 22:04:23.30 ID:wWui5mEO
そもそも定数削減する
時点で自体ゴミ
277無党派さん:2014/02/08(土) 22:44:16.14 ID:6UB032Ax
だったら小選挙区300比例区300で。
278無党派さん:2014/02/10(月) 07:36:25.19 ID:zvC4Akah
議員定数削減されるのは仕方ないだろう
世論は議員の数を減らして出費を減らすべきだという流れだし
279無党派さん:2014/02/10(月) 09:39:43.07 ID:CJGj9RGx
ここのスレは、制度や定数が何であれ一票が平等ならいいわけよ
参院の合区と衆院の○増○減そのものが、中々先に進んでないけどさ
280無党派さん:2014/02/10(月) 23:07:13.31 ID:nf81bgJF
全議席比例代表制でいいよ
281無党派さん:2014/02/11(火) 03:04:44.43 ID:gxIFq52e
>>268
3増18減の方はアダムズ式だな。
まともな案が出てるじゃないか。

なんで定数15減と25減で方式が違うのかは分からんが…
282無党派さん:2014/02/11(火) 06:45:22.18 ID:dDJgu0h9
え、定数280案も270案も東京都への配分が10%になってるから、従来通りの最大剰余かと思ったわ
283無党派さん:2014/02/11(火) 06:46:32.25 ID:dDJgu0h9
あ、上の案は28じゃないとおかしいから、やっぱり変だな
284無党派さん:2014/02/11(火) 07:00:44.09 ID:dDJgu0h9
野党が示した「5増30減」案は東京を3増、神奈川と愛知を各1増、他の30県を各1減にして
現行295の小選挙区定数を270に削減する内容だ。民主党の試算によると、一票の格差は
最大1・88倍となり、2倍未満に収まる。「3増18減」案は東京を2増、神奈川を1増、大阪を
含む18府県を各1減にして定数を280に改める。格差は最大1・69倍になる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140208-00000088-san-pol


280案で従来の配分法だと2倍を超えてしまうということなのかな、分からんけど
そういうとこの説明が無いね、この記事では
285無党派さん:2014/02/11(火) 21:47:04.51 ID:wkJl0r4/
計算方法等の詳細がないと評価しっらい
286無党派さん:2014/02/13(木) 14:15:16.82 ID:ZxnyVD0D
まず、鹿児島は1減らすべき

自殺したり、逮捕されたりする議員がいるところなんて
287無党派さん:2014/02/13(木) 21:52:26.98 ID:Np5JAi2s
お前は何を言っているんだ


とりあえず神奈川大阪間の逆転現象はなんとかしてもらいたい
288無党派さん:2014/02/14(金) 23:25:45.18 ID:O6+B5M3T
マスコミも「1:1が原則」というのを理解してないから政局本位の報道しかしない
289無党派さん:2014/02/14(金) 23:47:52.09 ID:vXr6INKL
逆転現象といえば都議選訴訟の結果も参院選前に出るだろうか。
党利に反する是正を自民が積極的にやるとも思えんし、最高裁が
立憲主義における三権の長としての存在感を示せるのか注目だな
290無党派さん:2014/02/15(土) 15:41:21.07 ID:ZxMqc121
最高裁に期待するのはやめたほうがいいだろ。
どうせいざとなると逃げちゃうから怖くないと思われてるよ
291無党派さん:2014/02/17(月) 12:00:05.57 ID:g1j5e+ai
最高裁長官の出世が懸かってる連中は知らん顔
現職の間は動けないんだろ、どうせ
退職してから言ったって遅いっての
292無党派さん:2014/02/17(月) 21:19:16.18 ID:kwqv87Lu
出世とか何とか言うより、現状では違憲認定すれば選挙無効に踏み込まざるを得なくなるから、
混乱を招いたとか叩かれる恐怖に屈してしまうんだろうな。
岡山支部のキャリア裁判官が堂々と判決出してるのに、最高裁裁判官がビビるとか、ほんとにだらしない話だけど…
293無党派さん:2014/02/20(木) 00:39:20.95 ID:pDhbaSjV
論理的常識的に考えたら、民主制の過程での自己修復が期待できず、
司法府が違憲判断を下さざるを得ず、今さら事情判決の法理は使えない
つまり無効にせざるを得ない

ここまで明確な状況で、空気を読んでしまうのって、本当にムラ社会の病理。
司法府の存在意義に関わる。最高裁が今年、参院の判決も逃げたら
多数意見書いた裁判官は弁護士Gに名指し面罵され、
次の総選挙で全員罷免3割前後行ってもおかしくない
294無党派さん:2014/02/22(土) 13:14:12.86 ID:PhMeHoSV
国民投票での過半数ってのは、相当に厚い壁のよう
憲法解釈の変更とか言い出してるくらいだから、もう諦めたかも知れない
295無党派さん:2014/02/25(火) 09:30:51.27 ID:pThX4Lle
細川候補と彼の熱烈な賛同者が行った選挙戦術は、今から考えると、本当に稚拙なものだった。
大きな人数を集めることができるターミナル駅の前で演説を行い、聴衆の熱気と人数で参加者を鼓舞し、
その演説会の熱気を報道に乗せることで投票率を上げようというものにしか、私には見えなかった。
https://twitter.com/karitoshi2011/status/434003089654177792
小泉郵政選挙のときとは違うのだ。野党候補の演説を報道しないようにする仕組みは、
他ならぬ小泉政権のときに作られたもので、今回も与党にだけ有利に働いた。
https://twitter.com/karitoshi2011/status/434003740417216512
細川氏も小泉氏も、国民生活の向上に、失敗した首相なのだ。
保守系で、しかも一般国民の所得向上に寄与できず、今回も所得向上策を示すことができないのであれば、
保守系の票さえもまとめきれないことは、投票前から自明のことではないか?
https://twitter.com/karitoshi2011/status/434001588059766785
鎌田氏の論の中心は「かつて原発推進をした2人の首相経験者が、
間違いを認めて脱原発を中心政策にしたのだから、当選させよう」という事だ。
事故の被害者である私の立場からは
「3年近くたって、今頃、しかも被害が小さい場所で何を寝ぼけたことを」と感じる。
https://twitter.com/karitoshi2011/status/434007760934432768
お父様のお父様も防衛庁長官歴任の実力者。
カーチス・ルメイ将軍が、東京大空襲などで焼夷弾をおとし日本人数十万を虐殺した功績を認めて、
日本国の勲章を叙勲するよう奔走した方です。素晴らしい愛国者一族ですね。
http://richardko shimizu.at.webry.info/201402/article_85.html
296無党派さん:2014/02/25(火) 21:35:33.16 ID:ZNn/cRNJ
>>284
民主党は本当にその案に賛成したのか?
297無党派さん:2014/02/25(火) 23:34:10.83 ID:9WPJ9mdy
>>296
元々は選挙区と比例が300/200だったから、今の比例定数
180に合わせれば選挙区270ってとこなんじゃないの?
比例を減らすのは、どの野党も反対でしょ
298無党派さん:2014/02/25(火) 23:47:38.58 ID:vNQ8CSSJ
>>297
そもそもそれが初めからアンバランス。
比例区180なら小選挙区も180で。
299無党派さん:2014/02/27(木) 19:06:43.28 ID:cEDRItkS
有識者による第三者委員会って、
どうせ小選挙区論者を集めるんだろ

>>297
いや、民主って比例のみ削減に固執してたと思うんだけど
300無党派さん:2014/02/27(木) 20:45:26.72 ID:CmY6lHiX
今の時点で、野党側が比例の削減を主張したら大馬鹿でしょ
民主も、もう二度と選挙区での大勝の可能性無いし
301無党派さん:2014/02/27(木) 21:04:49.28 ID:cEDRItkS
客観的にはそうなんだが、民主の中の連中って
まだ自民がダメなら民主って思ってるから
302無党派さん:2014/03/01(土) 01:18:52.91 ID:pagywjol
野党は小選挙区250、比例200を提案すべきだな
どうせまとまらないんだから
303無党派さん:2014/03/01(土) 21:14:49.01 ID:Exwyfz4V
少なくとも、
小選挙区定数 < 比例区定数
とすべき。
304無党派さん:2014/03/01(土) 21:37:51.09 ID:xBa+bHYZ
>>300
むしろ小選挙区制を批判し比例区の増加やブロック廃止や連用制導入などでマジック緩和に動かなければならない
305無党派さん:2014/03/02(日) 15:27:10.11 ID:isREOscC
もしも日本の480議席が全部比例代表制だったら、2012冬
http://togetter.com/li/424427

完全比例代表制にすべきだな。
306無党派さん:2014/03/04(火) 11:17:11.62 ID:t/J9I4kq
公明はあんなヘンテコな自民案にのっちゃいかんよな
複雑過ぎて最悪
307無党派さん:2014/03/04(火) 21:37:44.11 ID:dOYh+8Nt
素直に連用制にしとけば他党も乗る可能性あったがな
308星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2014/03/06(木) 01:43:32.53 ID:n4rjKX9H
やっぱり衆議院が全県区で参議院は全国区にするのがいいんだよ。
こうすれば解決
309無党派さん:2014/03/06(木) 11:20:14.59 ID:rjWojttg
全国区はタレントだらけになるから、ブロックがいい
310無党派さん:2014/03/06(木) 14:27:06.60 ID:rjWojttg
党利党略を極めた複雑怪奇な制度改革案
www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf094_1.pdf
311無党派さん:2014/03/06(木) 14:31:09.97 ID:YfvoRI3U
まだ中選挙区とか言い出してきたけどさ、こんなことになるなら定数是正やっとけば
良かったのにな
当時、それを主張してたのは共産党だけだったかな
312無党派さん:2014/03/06(木) 21:14:38.93 ID:s7JWhHSw
素直に併用制にすれば良い。
313無党派さん:2014/03/07(金) 01:29:40.73 ID:yeC/sgnK
当面現行制度で、小選挙区250比例200ぐらいでもいいんだが
これだけ自民が小選挙区で勝ってると、自民の猛反対で無理だな
314無党派さん:2014/03/08(土) 01:02:22.07 ID:cNCUDhpI
小選挙区200比例250
315無党派さん:2014/03/09(日) 16:18:07.44 ID:AFJKMgXj
自民案て機関誌の産経にすら全否定されてるやつか

選挙改革のガンは地方優遇とか中選挙区とかに固執している読売(農協・医師会・土建・地方公務員)など保守勢力だな
316無党派さん:2014/03/09(日) 16:28:55.14 ID:G9yuOYMc
3人区×150でもいいよ、小選挙区制以外ならなんでもいい
317無党派さん:2014/03/09(日) 17:07:45.22 ID:37BYhaJL
素直に比例代表制に。
318無党派さん:2014/03/12(水) 02:05:52.09 ID:Of8xH+xO
鳥取県の有権者は約48万人
鳥取県に2人配分すると、小選挙区は定数445程度になる
鳥取県に1人配分するように、小選挙区定数を決めればよい
比例代表を残したいのであれば、総定数から小選挙区定数を引く
総定数を300にするなら、比例代表は77程度になる

鳥取島根足して定数3を配分すると、小選挙区定数は約300になる
319無党派さん:2014/03/12(水) 02:11:50.42 ID:dZLl5wox
自民が受け入れるとすれば小選挙区350、比例100の連用制ぐらいか
320無党派さん:2014/03/12(水) 02:35:36.84 ID:62qXynXw
鳥取の有権者数48万人、東京都の世田谷・練馬・大田・足立まではおそらく鳥取を上回るから、
鳥取を基準にすると戦後60年行政単位になってきた特別区を分割した選挙区を設ける必要がある。

もちろん特別区を分割したって構わないのだが、だったら鳥取という「県」に1人とこだわる必要もあるまい。
単純に比例代表併用制でよい。
321無党派さん:2014/03/12(水) 02:46:31.38 ID:62qXynXw
まあでも、政治的に不可能なこと言ってても仕方ないから、
小選挙区部分増やしてそのかわり1:1を徹底しておくのも面白いけどね。
相対多数の形成に失敗したら組織が壊滅するわけだし、今の自民は基礎票が細ってる。
322無党派さん:2014/03/12(水) 02:54:48.12 ID:dZLl5wox
>>318
定数445程度で3人区と一部2人区を組み合わせた中選挙区というのもあり得るな
これならとりあえず320のような問題もない
323無党派さん:2014/03/12(水) 03:19:09.38 ID:Of8xH+xO
>>321
参議院は都道府県選挙区をやめて、
大選挙区比例代表併用制にするのは現実的だと思う
現在の比例代表の区割りが叩き台になる

衆議院の小選挙区制が問題で、都道府県単位では無理がある
中選挙区制としても、鳥取県に定数3配分すると、総定数は約650になる
非現実的だろう

岡山県と鳥取県を合わせて定数6で約290になる

>1:1を徹底
民主主義の根幹だろ
324無党派さん:2014/03/12(水) 04:16:21.80 ID:47NmZdiw
その根幹から最高裁が逃げ回ってんだからどうしようもないわ。
325無党派さん:2014/03/12(水) 04:25:17.55 ID:F4lHzde3
定数増加でもいいから、帳尻だけ合わせればいいんだよ
そんで、10年後には強制的に削減して参院250・衆院500に戻すと
これが中々出来ないのは、一度人口比例を実現してしまうと二度と後戻り出来ないからだろう
つまり、「民意に従いたくない」という気持ちの表れだよ
326無党派さん:2014/03/12(水) 05:12:28.90 ID:JM0j1QRt
国会での議決権=国政選挙での得票数
にすれば格差が多少改善しませんか
327無党派さん:2014/03/12(水) 05:37:49.86 ID:cAtJmHty
最高裁は参院選の判決どうせ違憲状態で逃げる気だろ。
だったら頼むから比例代表制も考え得ると一言言ってくれよ。
定数是正ができないなら定数是正する必要のない選挙制度しかねえだろ。
それすらいえなくて司法府と言えるのか。
328無党派さん:2014/03/12(水) 07:30:43.47 ID:Xdqap46U
>>318
>>323
お前その計算どの方式使ってやってるんだ?
計算式によっては総定数300以下でも鳥取の定数2は可能だし
総定数500以下でも定数3にすることはできる。

現在の鳥取の人口は定数300とした場合は1.33人分を超えているから
鳥取への配分を1とするよりも2とした方が格差は小さくなるってのを考慮できない人は多いみたいだけど。
糞改正がされた今の法律の条文がどうなってるかは知らんけど
もともとの区割り作業の仕組みは総人口の1/300を基準にして、
その基準値の2/3〜4/3の範囲で収めるように区割りすることになってたから(こうすることで自動的に格差2倍以下が達成される)
1.33=4/3人分を超える地域があったら2人分の定数を配分しないと区割り自体できない。
329無党派さん:2014/03/12(水) 11:06:42.35 ID:45NushFO
>>328
あとは島根+鳥取で5とか都道府県超えの選挙区をありにするしかないねぇ
330無党派さん:2014/03/12(水) 11:27:25.90 ID:dZLl5wox
鳥取が県と呼ぶに値しないからこのような問題が起こるわけで…
331無党派さん:2014/03/12(水) 12:02:23.70 ID:Of8xH+xO
>>330
都道府県民所得に応じた議席配分にするか?

>>328
屁理屈
選挙制度設計を更新するのなら、出来るだけ1:1になるよう設計すべき

>基準値の2/3〜4/3の範囲で収めるように区割りすることになってたから
過疎地への配慮(自民党票田を厚くする策謀)
332無党派さん:2014/03/12(水) 12:34:28.39 ID:dZLl5wox
>>325
増税決めた三党合意で定数削減謳ってるから、話が進まない面はある
特に民主党が増税の大義名分でこだわっている

それならむしろ歳費減らして、定数はそのままで
制度を見直してくれる方がよほどいい
333無党派さん:2014/03/12(水) 18:24:03.41 ID:saWgjfVO
そして比例代表制になる、と。
334無党派さん:2014/03/13(木) 07:11:57.64 ID:Q/86WXAk
>>330
廃藩置県の時はもっと小さくて人口の小さい県が
いっぱいあったわけだが
世界にはもっと小さな国家もいっぱいあるし
335無党派さん:2014/03/13(木) 09:52:04.27 ID:zZ6tEQK6
鳥取県はもうどうにかした方がいい
336無党派さん:2014/03/13(木) 11:29:38.31 ID:0m+53Tsl
人口の多い地域が今まで蔑ろにされてきた原因が一票の格差だから
337無党派さん:2014/03/13(木) 12:15:54.30 ID:MsaTUFit
まず、総定数を決める
次に、再小選挙区単位を決める
例えば、
最も人口の少ない鳥取県を1つとするとか、
鳥取県と島根県を合わせて2とするとか、
鳥取県と岡山県を合わせて6とするとか、
それに応じて、小選挙区定数を決める
総定数から小選挙区定数を引けば、比例代表定数になる

中選挙区に戻す議論はまた別になる
鳥取県に定数2を配分すると、総定数は445程度になる
県単位以外の定数をなるべく5に近づけるようにする
こんな形で定数是正すれば、限りなく1:1に近づく
338無党派さん:2014/03/13(木) 16:55:09.78 ID:uRCuK/iN
鳥取という県にこだわらなければすべて解決する問題なんだけどね
鳥取の議席のために選挙制度をいじらなくてはいけないと言う本末転倒の事態になってる

衆院では有権者48万人の鳥取に2議席与えても、有権者総数は217倍の1億400万人だから小選挙区定数をざっと440にして、
残りは比例代表という形も考え得るが、
参院では改選議席の関係で鳥取に2議席与えると1:1実現には現参院定数の1.9倍に増やさなくてはならなくなる
しかも比例代表部分は当然全廃
こんなの比例代表で受かってきてる公明党と野党が承知するわけがない

もう都道府県単位で考える発想は限界

公明党と野党が承知しなくても、鳥取2議席さえ死守すれば自民が1:1厳守の小選挙区制を飲むならそれでもいいが、
自民は1:1原則じたいを嫌がってるんだからあらゆる意味で非現実的
339無党派さん:2014/03/13(木) 16:56:32.28 ID:uRCuK/iN
>>334
だから鳥取という県は存在してもいいよ
ただし議席配分においては人口比例の原則が貫徹されねばならない
340無党派さん:2014/03/13(木) 17:16:22.74 ID:HOSnwAKQ
>>331
2/3〜4/3に収めるのが過疎地への配慮って意味わかんねえよw
どこをどう考えたらそうなるんだよ
341無党派さん:2014/03/13(木) 18:16:15.50 ID:zZ6tEQK6
>>338
参院は県単位は不可能
自民以外はブロック比例代表でほぼまとまるだろう
民主整形塾のバカは別として
342無党派さん:2014/03/13(木) 19:44:08.15 ID:hrqjilpH
鳥取県は不要
343無党派さん:2014/03/13(木) 21:42:54.05 ID:MsaTUFit
>>340
>過疎地への配慮
屁理屈
最高裁判決でも「過疎地への配慮」自体が違憲(状態)になっている

>もう都道府県単位で考える発想は限界
その通り
しかも、どんどん人口が減っている
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2012np/
344無党派さん:2014/03/14(金) 09:33:49.90 ID:S45DYTAP
>>343
すまんマジで意味わからない。
過疎地への配慮なんてどこにも書いたつもりが無いんだが。

区割り作業の方法として、都道府県へ定数を配分し、
その配分された定数内で市町村境や地域ごとの繋がりを考慮しつつ
格差が大きくならないために2/3〜4/3に収まるよう区割りをするというのは
過疎地への配慮とかそういう話じゃなくて当たり前だろ。
これのどこに過疎地への配慮を見出せるのか理解できない。
345無党派さん:2014/03/14(金) 09:37:09.54 ID:S45DYTAP
↑の補足だけど、この方法では人口分布によっては過疎地が冷遇されることもあるからな。
どうやって考えたら過疎地への配慮という話になるのか。
過疎地の人が聞いたらむしろ怒られるレベル
346無党派さん:2014/03/14(金) 12:51:13.67 ID:b+MBX2mC
横レスだけど、どの県にも下駄を履かせず最大剰余で10年置きに入れ替えをやってりゃ、
こんなことになってないんだろ
人口の多い都道府県の選挙区当たりの平均人口が上がってしまうような配方式は認められない
自民党の持ち出した0増5減みたいなやり方は「2倍以内条件」を逆手に取ったようなもんだし
347無党派さん:2014/03/14(金) 16:06:43.21 ID:U5a8pKeN
1人1票の原則と、区割り技術を混同しているバカがいる
348無党派さん:2014/03/14(金) 22:09:31.60 ID:j3sK+z/U
ドント式でいいよ。
349無党派さん:2014/03/14(金) 22:22:39.17 ID:b+MBX2mC
「基礎配分」と「4/3〜2/3」基準てのは、どっちが先だったんだろうかな
結局2倍以内に収まったことは無いんだから、最初から間違ってたってことなんだろ
350無党派さん:2014/03/14(金) 22:40:39.30 ID:aVq5WGHD
>>338
参院は鳥取だけが問題ではないし
衆院も鳥取だけが問題ではない
鳥取と岡山が合併したら解決か? そうじゃない

全ての責任を鳥取だけに押しつけるのはおかしい
351無党派さん:2014/03/14(金) 22:49:26.27 ID:aVq5WGHD
>>343
過疎地への配慮ってのは>>331だろ
>>331本人がどういう意味で書いたのかはわからんが

>>349
基礎配分が先

仮に2倍以内に収まってたとしても、最初から間違い
というのは変わらない
352無党派さん:2014/03/14(金) 23:05:44.81 ID:U5a8pKeN
>>350
参院で、3年に1度鳥取に議員定数1を配分するのは、憲法違反だということ
解決するのには、合区または、選挙制度を変更し、比例代表にするしかないだろう
353無党派さん:2014/03/14(金) 23:11:34.37 ID:b+MBX2mC
合区なんて、やってみりゃ簡単なのにね
354無党派さん:2014/03/14(金) 23:51:58.70 ID:aVq5WGHD
>>352
だから鳥取をどこかにくっつけるだけで解決か?って
高知は山梨は?
秋田くらいだって危ないだろ
355無党派さん:2014/03/15(土) 00:09:35.22 ID:NzcztNdu
表がある
http://uub.jp/pdr/p/san_6.html
鳥取+岡山に定数2を配分すると、総定数は概ね100になる
参議院は3年に一度だから、定数2でいいだろう
衆議院は定数6で区割りを考えれば、総定数は約300

四国全体で定数10にすると、総定数は概ね300
参議院は四国全体で隔年1と2で総定数は概ね100
356無党派さん:2014/03/15(土) 02:39:45.27 ID:zWvHePjI
合区は候補者調整が難しいんだろうな
いずれにせよ自民が負けてる時の方が、見直ししやすかったのにねえ
357無党派さん:2014/03/15(土) 05:58:26.71 ID:NzcztNdu
>>356
>合区は候補者調整が難しい
問題の本質がここにある
政党は選挙制度の公平性よりも候補者調整を優先する

>自民が負けてる時の方が、
大きな違いはない

山梨は長野と合同して議席数7で総定数が約300
参院も長野と合同すればいい

青森・秋田・岩手で9人とすると、総定数が約300
358無党派さん:2014/03/15(土) 16:01:47.75 ID:ipKHq9I0
合県しないで総定数が300の場合の配分なんて
さんざん計算しただろ
359無党派さん:2014/03/15(土) 17:27:59.20 ID:lKBOEBiB
最大剰余で配分、10年置きに改定
それでも足りなきゃ県跨ぎの区割り
これ以上言うことは無い
360無党派さん:2014/03/15(土) 19:47:51.65 ID:VfyM94Vr
参院の県越えた合区案「検討に値する」 制度協議会で産経・榊原氏
http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/140314/elc14031417060001-s.htm

産経新聞の榊原智論説委員は14日、参院選挙制度協議会(座長・脇雅史参院自民党幹事長)で、参考人として意見陳述し、
47都道府県を選挙区として固定する現行制度を改め、一部の県を組み合わせる合区案について
「一票の格差を縮小するもので、検討に値する」と述べ、一定の理解を示した。

 榊原氏は、国会が国民の信頼を保つために、議員定数を削減することが必要だと強調。人口減少に応じ議員定数を削減する「人口スライド制」導入も求めた。

 また、産経新聞が昨年4月に発表した憲法改正案「国民の憲法」要綱が、参院の選挙制度に、直接選挙と間接選挙の併用を打ち出したことを説明した。
361無党派さん:2014/03/15(土) 22:50:46.61 ID:zWvHePjI
定数削減と同時にやろうとするから進まない面もある
362無党派さん:2014/03/15(土) 23:32:41.34 ID:vUt9Q898
逆転の発想で合区ではなく分区、政令指定都市を道府県から独立させる選挙区は
363無党派さん:2014/03/15(土) 23:36:37.94 ID:Rwwu/eN+
多摩と23区に分けよう
364無党派さん:2014/03/15(土) 23:49:04.74 ID:zWvHePjI
分区は格差是正という点ではマイナス要因しかないから
やるというなら他の名分が必要になる
365無党派さん:2014/03/16(日) 01:13:26.00 ID:SIklLILQ
東京都を23区と多摩に分区しても、それぞれ800万と400万だから、
それ以下の府県は合区対象ってことだな
これで全国が20区以下に集約される
366無党派さん:2014/03/16(日) 01:23:23.83 ID:VVC5RYMu
メリットとしちゃ、都内と都下で自民が1議席づつ取れそうだから
合区によるデメリットを補うという意味で、自民が納得しやすくなる点だけだな
367無党派さん:2014/03/16(日) 05:55:33.31 ID:VVC5RYMu
衆院は3人区を基本とし、一部2人区を認めればよい
定数が3nの県   3人区×n
定数が3n+1の県 3人区×n−1 2人区×2
定数が3n+2の県 3人区×n   2人区×1
368無党派さん:2014/03/17(月) 18:21:02.82 ID:jsrNdcj8
>>359
まーた最大剰余厨か
最大剰余なんてサンラグとアダムズに勝ってる要素は全く無いぞ

てか合区って恣意的な区割りになりそうだから
選挙区72議席・全体120議席の併用制か
選挙区72議席+比例区48議席の連用制にすればいいんじゃないの
選挙区部分では格差が生じるけど全体としては格差は無くなる
各県最低1議席は保証しつつ格差を無くせるって意味では最適だと思うんだけど
369無党派さん:2014/03/17(月) 18:22:19.64 ID:jsrNdcj8
ちなみに選挙区72議席は現行とほぼ同じってことね。
各県最低1議席を配分しつつ、余りは人口の多い県に配分
370無党派さん:2014/03/17(月) 18:41:48.30 ID:a46nuSMw
ま、最大剰余を通らなきゃ次は無いよ
衆院も参院同様に合区したほうが話が早いわ
371無党派さん:2014/03/17(月) 18:47:51.94 ID:jsrNdcj8
>>370
「最大剰余を通らなきゃ」って云うのが意味不明
最大剰余よりも優れた配分方式が複数存在している時点で
最大剰余を通らなきゃいけないという前提が全く成り立たない
372無党派さん:2014/03/17(月) 19:11:30.80 ID:a46nuSMw
優れたとかどうかの問題じゃなくて、訴訟でどうなるかってだけ
373無党派さん:2014/03/17(月) 19:59:11.65 ID:jsrNdcj8
>>372
裁判所がいつどの判決で最大剰余を求めた?
一人別枠付きの最大剰余式による配分が違憲とされただけで
それ以外の配分方式については判断が下されたことはない

最大剰余式が合憲になる状況でサンラグ式が違憲になることは100%あり得ないよ
374無党派さん:2014/03/17(月) 20:44:53.20 ID:a46nuSMw
結局、県跨ぎの話にならないように頑張ってるだけじゃん
一票の平等なんか、どうでもいいんでしょ
375無党派さん:2014/03/17(月) 20:57:32.84 ID:jsrNdcj8
>>374
県跨ぎと最大剰余は別の話
県跨ぎを主張するなら「最大剰余を通らなきゃ」なんて話が出てくること自体がおかしい

訴訟がどうこうって言って反論できなくなると今度は議論のすり替えに持っていこうとするのはタチが悪いよ
むしろ最大剰余を持ち出すことで一票の平等を阻害しようとしているのはお前の方だろ
376無党派さん:2014/03/17(月) 21:03:25.07 ID:/WTICgyI
ドント式でok。
377無党派さん:2014/03/17(月) 21:05:32.93 ID:a46nuSMw
最大剰余でいったんやってしまうと、大して変わり映えのしない他の方式に移行するのは難しくなる
それが困るってことなんだろ
格差が1.6倍だろうが1.8倍だろうが、知ったこっちゃないと
378無党派さん:2014/03/17(月) 21:07:57.12 ID:jsrNdcj8
>>377
なるほど
やっぱり一票の平等が小さくなっちゃ困るんだな、お前
1.6倍と1.8倍の差を知ったこっちゃないって言ってるようじゃお終い
379無党派さん:2014/03/17(月) 22:03:08.23 ID:JGG522Lg
合区は確かに恣意的で筋は良くないが
かといってブロック比例一本化は自民と民主が強く反対するので無理
合区でさえ民主党内では反対が強い
参院の制度改革は実際のところ、完全に行き詰っている
380無党派さん:2014/03/17(月) 23:06:08.73 ID:LfWDS3r7
>>379
西岡議長が生きてて私案ベースで合意出来ていればなぁ……
381無党派さん:2014/03/17(月) 23:22:35.91 ID:JGG522Lg
次の長野減、北海道増は変更後に定数1あたり人口が逆転するから
2人区を1人区にするのはこれ以上は無理
比例を削って選挙区に回すしかなくなる
社民、共産の反対を無視すれば、できなくはないが
382無党派さん:2014/03/18(火) 12:55:01.37 ID:49YXLDic
都道府県に仮配分した時点での「最大格差」が大して変わらないなら、わざわざ採用する意味は無いんだよ
「仮配分」の時点で問題があるなら、直に300選挙区を作ればいいってだけの話なんだからさ
383無党派さん:2014/03/19(水) 04:07:17.00 ID:B/1uOmWM
>>382
>直に
現実的じゃない
384無党派さん:2014/03/19(水) 05:58:17.21 ID:ZqW0KIoM
一票の平等の手前で落着させたいと考えてるから、○○式とかを持ち出してるんだろ
最大剰余よりマシだと判断されれば早い段階で移行するはずだから、何も心配要らないよ
都道府県に仮配分した時点での格差が解消されるならばね
385無党派さん:2014/03/19(水) 07:50:55.35 ID:cI9553Fd
とらあえず1人別枠廃止で再計算をですね……
386無党派さん:2014/03/19(水) 07:55:35.35 ID:juvuQ1Wi
>>384
衆院では0増5減によって最大剰余式は廃止されたので○○式を導入しない限り永遠に格差は是正されませんよ…
参院はもともと最大剰余式は使ってないですしね
387無党派さん:2014/03/19(水) 10:36:16.22 ID:GV9DIOd3
単純に比例代表制でok。
388無党派さん:2014/03/19(水) 13:10:17.88 ID:ZqW0KIoM
>>385
その再計算を実質的に拒否してるような状態だからね
一番最初に戻ってやり直すだけなのに
389無党派さん:2014/03/19(水) 22:59:02.02 ID:XuEIx1tN
自民党執行部も、これ以上小選挙区をいじるのは
第三者機関にでも決めてもらわないと自力で調整できないんだろ
社民や共産はどうせ賛成しないから、さっさと第三者機関でやればいい
390無党派さん:2014/03/28(金) 17:12:28.03 ID:Bk1EDRt9
小選挙区定数300を維持するなら、県マタギが必須
定数300を維持しないなら、鳥取県に定数1が配分されるまでドント式
391無党派さん:2014/03/28(金) 19:38:55.32 ID:2fJYIEFB
全国1区の比例代表制で。
392無党派さん:2014/03/28(金) 20:19:44.76 ID:vb6tYzeW
ドント式とかネタで言ってるのか本気で言ってるのか判断しづらくて困る
393無党派さん:2014/03/29(土) 03:41:42.73 ID:yN7eim+e
>>390
300あれば県跨ぎは不要

>>392
本気らしい
394無党派さん:2014/03/31(月) 02:26:48.04 ID:AL755CaK
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20131225-OYT1T00443.html
7月参院選「違憲、選挙は有効」…東京高裁
2013年12月25日 13時54分
「1票の格差」が最大4・77倍だった今年7月の参院選の無効(やり直し)
を弁護士グループが求めた訴訟で、東京高裁(鈴木健太裁判長)は25日、
「国会は長期間にわたり選挙制度の見直しを見送っている」として、
「違憲」とする判決を言い渡した。

ただ、選挙無効とした場合の影響を考慮し、請求は棄却した。
また、広島高裁松江支部(塚本伊平裁判長)は
同日の判決で、参院選を「違憲状態」にとどめる判断を示した。

二つの弁護士グループが参院選について起こした計16件の訴訟は、
これで15件の判決が出され、「違憲・無効」が1件、「違憲・有効」が2件、
「違憲状態」が12件となった。

参院選を巡り、最高裁大法廷は昨年10月、最大格差が5・00倍だった
2010年選挙を「違憲状態」とし、都道府県単位の選挙制度の見直しの検討を求めた。
ただ、国会の是正策は選挙区定数を「4増4減」するにとどまっており、
この評価が争点となっている。

この日の二つの判決はいずれも、「投票価値の不平等は看過できない程度に達していた」
として違憲状態にあると判断。その上で、是正に必要な合理的期間が過ぎていたかどうかを検討した。
395無党派さん:2014/03/31(月) 09:27:02.44 ID:LHqRYqCo
参院をブロック比例にする替わりに
衆院は自民案を採用するぐらいが落としどころか
396無党派さん:2014/04/01(火) 20:12:39.79 ID:4rUVm6me
最高裁は村山浩昭裁判長の爪の垢を煎じて飲めとは言わないが、
せめてウンコを煎じて飲んだらどうか?ここ見てる調査官、悔しかったらウンコ飲んでみろ。
397無党派さん:2014/04/01(火) 23:58:21.08 ID:aPuzscBk
>>395
自民党案って一部連用とかいうゴミな奴?
398ネット時代始まってる:2014/04/02(水) 16:26:52.01 ID:NAvCsz4Q
もし投票とか、無くしてから始まると思うか?
399無党派さん:2014/04/02(水) 16:47:05.21 ID:GJLrfMni
>>397
そう、ゴミなやつ
400無党派さん:2014/04/05(土) 22:04:08.98 ID:zo1MWQHx
最高裁長官が替わったら、何か影響があるのでしょうか?
401無党派さん:2014/04/13(日) 04:42:16.79 ID:cw75zpHd
他スレコピーしときます。<2ちゃんねるでの内部告発らしき書き込み>

某窓際放送局社員の独り言“ウチの局がこんなになってしまった経緯”

(1)1960年代〜
テレビ放送が始まってまもなくの頃、放送中のちょっとした言葉づかいの問題
(例えば「朝鮮民主人民共和国」を“北朝鮮”と呼んでしまった、など)に対して、
朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。
抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に“在日枠”が密かに設けられる。
総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。
在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に「お願い」をして
さらに弱みを握られるなど、素人のような甘い対応で身動きがとれなくなっていく。

(2)1970年代〜
政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。
在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が
社内で在日を積極登用。「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」などと
理想論を述べたのは良かったが、結果を見れば昇進差別をしなかったのは甘い日本人幹部だけで、
課長、部長と昇進した在日社員は、帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。
異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。
402無党派さん:2014/04/13(日) 21:25:08.36 ID:Izx3k1nD
ttp://www.47news.jp/CN/201404/CN2014041301001687.html
参院選で「合区」を検討 鳥取や島根など対象、格差是正案

 参院の「1票の格差」是正を各党で議論する「選挙制度協議会」が、隣接する選挙区同士を合わせて1選挙区にする「合区」案を検討することが分かった。
座長の脇雅史自民党参院幹事長が25日に座長案として提示する。
議員1人当たりの有権者が少ない鳥取や島根、高知などが合区の対象となる見通しで、格差を2倍以内に抑える方向だ。
与党関係者が13日、明らかにした。

 脇氏は2016年参院選からの新定数実施も視野に、今国会中の各党合意と秋の臨時国会への公職選挙法改正案提出を目指す。
しかし合区対象の選出議員らの反発は必至で調整は難航しそうだ。

2014/04/13 20:49 【共同通信】
403無党派さん:2014/04/13(日) 21:47:36.73 ID:TVgL0rDn
>>402
もっと大々的に合区をやった方が良い。
404無党派さん:2014/04/14(月) 06:53:54.35 ID:RFjAIXeV
西岡私案のようなブロック選挙区までやってもらいたい
一人区ばかりのいびつな形はやめるべき
405無党派さん:2014/04/14(月) 13:30:21.52 ID:tS40Za/A
参院は西岡私案、衆院は自民案ぐらいしか落としどころはないだろう
野党はとりあえず参院を取ってから、再度自民に衆院の制度改正を迫ればいい
406無党派さん:2014/04/14(月) 19:40:55.48 ID:c+3xlxTm
自民案のどこが落とし所なんだw21増21減より悪い方へ向かうものを妥協案とは言わん
407無党派さん:2014/04/14(月) 20:30:03.23 ID:SpuSw3Ug
ちなみに西岡私案はこれ。
ttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/637085/536885/66477888

12 北海道
18 東北
24 東京
22 北関東信越
44 南関東
32 中部
40 関西
22 中国四国
28 九州
408無党派さん:2014/04/14(月) 20:30:38.84 ID:SpuSw3Ug
北海道と東北は合区しても良いな。
409無党派さん:2014/04/14(月) 20:32:23.72 ID:aWmBBOp5
3年毎の半数改選時に最低でも定数10はないと比例配分がやりにくい。
410無党派さん:2014/04/14(月) 20:39:18.04 ID:YXzihK+m
いや、最低定数20は必要だろう。
つまり40以上。
40以上になるように合区すると、

52 北海道東北北関東信越
56 東京中部
44 南関東
40 関西
50 中国四国九州
411無党派さん:2014/04/14(月) 23:31:04.69 ID:LTi9/t6K
南関東と東京分けるのは地域性を考えるとどうかと思うんだが。
5区だったらこれで良いんじゃね?

北海道東北北関東(埼玉含む) 54
南関東 54
中部 42
近畿(三重含む) 42
中国四国九州 50
412無党派さん:2014/04/15(火) 21:14:26.65 ID:3qSW5HC6
そんなに定数を大きくする必要は無い
413無党派さん:2014/04/15(火) 22:41:43.56 ID:DjSvrxLS
無理やり小さくすることもない
414無党派さん:2014/04/15(火) 23:21:44.28 ID:ooMlapRu
>>410>>411
が良い具合だろうね。
415無党派さん:2014/04/16(水) 00:14:05.70 ID:cZrYpukR
衆院比例区と同じ選挙区割りで
代わりに投票数で比例配分(投票数が高いほど議員の数が多くなる)
で良いと思う
416無党派さん:2014/04/16(水) 02:17:37.35 ID:1eatN4ea
最低でも衆院のブロック程度には統合しないとな
417無党派さん:2014/04/16(水) 19:06:30.51 ID:jW15yIUG
衆院ブロック程度が妥当だろう
418無党派さん:2014/04/16(水) 21:39:48.86 ID:CEeX7dFR
和歌山県知事が1票の格差判決に反発するあまり国民審査で×印(罷免)付けると
息巻いているのだとさ
419無党派さん:2014/04/16(水) 22:18:12.78 ID:jW15yIUG
二階からたっぷりカネばらまいてもらってるのに
ろくでもないヤツだな
420無党派さん:2014/04/17(木) 12:25:08.37 ID:OLe1UzgE
自民案て提案した本人も通す気が無いだろ

小政党優遇は違憲だし。
421無党派さん:2014/04/17(木) 17:19:45.81 ID:QyjOKNCT
一部連用なんてせず全部連用にすれば問題ないのにねぇ
422無党派さん:2014/04/17(木) 17:42:31.02 ID:LJZD9Xmu
和歌山の知事って天下りで土建屋で二階の手下で最高裁否定してる馬鹿野郎だな
423無党派さん:2014/04/17(木) 19:16:33.27 ID:hteAyMxh
全部比例代表制にすれば良いのに。
424無党派さん:2014/04/17(木) 19:45:36.59 ID:rQQ+mUh7
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014041700841
参院格差、合区で是正=20選挙区が対象−座長私案

 参院選挙制度を検討している与野党協議会の脇雅史座長(自民党参院幹事長)が、参院選挙区の議員1人当たりの人口格差(1票の格差)是正に向け、
 隣接する都道府県同士を統合する「合区」を検討していることが分かった。47選挙区のうち、20選挙区程度を合区対象とする方向。脇氏は25日に座長私案として各党に提示する見通しだ。
 合区は、31ある改選数1の「1人区」同士が中心。具体的には東北、北陸、中国、四国、九州の各選挙区が有力だ。また、格差是正の効果を上げるため、1人区と改選数2以上の複数区との合区も検討している。
 与野党は、座長私案提示を受け、協議を本格化させる。今国会中に成案が得られれば、秋の臨時国会に関連法案を提出したい考え。
 ただ、自民党は現職議員を多く抱えており、合区対象となる議員から反発が出る可能性が強い。民主党も16日から独自案の党内論議に着手したばかりで、今国会中の合意形成は見通せない。 
 参院選挙制度の改革論議は、最高裁が2004年、最大5.06倍まで開いた1票の格差を「違憲判断の余地は十分ある」と警告したのをきっかけに始まった。
 その後、2度の公職選挙法改正で選挙区定数が是正されたが、総務省が13年12月に発表した同年9月現在の選挙人名簿登録者数によると、1票の格差は最大4.76倍にとどまり、抜本改革が急務となっている
425無党派さん:2014/04/17(木) 19:56:51.02 ID:WiEOOlYH
>>424

>47選挙区のうち、20選挙区程度を合区対象とする方向

他の県とのつながりが薄い沖縄を合区しないと考えると、
沖縄より人口が少ない県が17あるので、これらが合区対象でしょうか
青森岩手は沖縄とほぼ同じ人口なので、合区しないかもしれません
426無党派さん:2014/04/17(木) 20:57:36.60 ID:rQQ+mUh7
20選挙区が合区対象としてどうなるかと考えたが

合区 島根+鳥取(定数1+1⇒定数1へ)、高知+愛媛(定数1+1⇒定数2へ)、徳島+香川(定数1+1⇒定数1へ)、福井+石川(定数1+1⇒定数1へ)、佐賀+長崎(定数1+1⇒定数2へ)、
    山梨+長野(定数1+2⇒定数2へ)、富山+新潟(定数1+2⇒定数2へ)、和歌山+奈良(定数1+1⇒定数2へ)、大分+宮崎(定数1+1⇒定数1へ)、山形+秋田(定数1+1⇒定数1へ)

定数増 北海道(定数2⇒3へ)、兵庫(定数2⇒3へ)、東京(定数6⇒7へ)、福岡(定数2⇒3へ)、埼玉(定数3⇒4へ)
      愛知(定数3⇒4へ)、千葉(定数3⇒4へ)、静岡(定数2⇒3へ)


計 8増8減

議員一人当たりの有権者の割合最大の選挙区 栃木県 815,655人
議員一人当たりの有権者の割合最小の選挙区 高知県+愛媛県 455,766人

一票の格差 1.789倍

こんな感じになったんだけど、ご意見とかあれば何なりとどうぞ。 
427無党派さん:2014/04/18(金) 08:15:10.86 ID:RLv47zdv
>>426
定数2以上の選挙区は絡めない方が良いな。
純粋に定数1どおしの選挙区を合区して新定数1にすべし。
428無党派さん:2014/04/18(金) 09:55:21.25 ID:/z9FBzQP
それをやると定数2の長野(議員一人当たり438,927人)と四国の高知+愛媛(定数1にした場合議員一人当たり911,532人)などで
格差が2倍以内に収まらなくなる。
429無党派さん:2014/04/18(金) 18:17:32.19 ID:rCkW7Ba0
個人的には西岡私案や社民党案のようなブロック大選挙区にですね
一人区と複数区を混在させるべきではないと思う
430無党派さん:2014/04/18(金) 21:09:40.31 ID:VRyfNE1o
全て複数区になるまで合区しまくりだな。
431無党派さん:2014/04/18(金) 23:43:33.87 ID:Qf/b+3+v
2以上の都道府県は分区して定数1に統一してもいい
432無党派さん:2014/04/19(土) 00:17:23.42 ID:sNbKcA6v
それはない
433無党派さん:2014/04/21(月) 02:32:18.90 ID:LPZi5Xmc
>>426
北陸はむしろ福井+石川+富山で2人区かと
>>429
社民案は全国比例を残す点が虫が良過ぎる
434無党派さん:2014/04/21(月) 22:17:31.54 ID:mr/1hZnh
>>427
山梨は定数2以上の県にしか囲まれていない。
富山の飛び地で
富山+山梨=1
石川+福井=1
にするわけにはいかんだろw
435無党派さん:2014/04/22(火) 04:45:17.52 ID:NvlYJxhd
参議院(奇数は隔年1増)
地域性を考慮し、沖縄に定数2を配分すると、全国で約190になる
これを多すぎると見ると、奄美沖縄で、174人程度になる
これでも多すぎると考えると、鹿児島と合わせて、3人配分すると、126人になる

鳥取島根合区で定数2を配分すると、全国で約195になる
これでは多すぎるから、鳥取岡山・島根広島で合区するべきだと考える

四国に4人配分すると、全国では127人程度になる

石川富山福井に3人配分すると、全国で125人程度になる
436無党派さん:2014/04/22(火) 21:08:55.37 ID:xJjW4ZBH
日本の制度設計は米国のをベースにしたものだから
米国上院みたく、改選で選挙のある県とない県があってもいいんだろうけどな
鳥取の定数を1にすると現在の定数ぐらいでも収まるには収まる
437無党派さん:2014/04/22(火) 22:00:04.86 ID:NvlYJxhd
>>436
>日本の制度設計は米国のをベースにしたものだから
米国のをベースにしていたら、1票の格差があっても良いことにはならない
アメリカは合州国だが、日本は合都道府県国ではない

>鳥取の定数を1にすると現在の定数ぐらいでも収まるには収まる
全く収まらない
鳥取県に定数1を配分すると、全国では216人になる
参院定数は242人、選挙区が146人、比例区が96人
3年ごとの半数改選がそれぞれ73人、48人だから、多すぎる
438無党派さん:2014/04/22(火) 22:29:01.82 ID:xJjW4ZBH
鳥取に定数1と言った、2ではない
439無党派さん:2014/04/22(火) 22:32:55.41 ID:xJjW4ZBH
一定割合改選は、明らかにアメリカ上院を念頭においてる
したがって、毎回全選挙区での改選が必須という前提に
必ずしもこだわる必要はない
もっとも、こだわるというコンセンサスならそれも一つの選択肢
440無党派さん:2014/04/22(火) 22:51:58.76 ID:NvlYJxhd
>>439
日本は中央集権国家であって、合都道府県国ではない
441無党派さん:2014/04/22(火) 22:56:28.27 ID:xJjW4ZBH
当たり前だろ、だから一票の格差は認められない
ただし毎回全選挙区での改選が必須という理由は無い
442無党派さん:2014/04/22(火) 23:14:42.93 ID:NvlYJxhd
>>441
鳥取県は定数1でも多すぎる
鳥取岡山を合区して3配分すると全国で152になる
443無党派さん:2014/04/23(水) 00:43:58.02 ID:7LhvJreT
参議院は任期6年として、1/3ずつ2年ごとの選挙にしては?
例えば定数を仮に総人口50万人当たり1議席とし、1回の選挙ごとに議席数を人口比例でかえる。
そうすると仮に1回の選挙で総人口150万人当たり1議席で定数配分して選挙を行う。
(総人口が1億2000万人とすると、定数240。1回の選挙で80議席を改選する。)

全国計80議席ならば大選挙区制が実施可能で、これも毎回人口比例で定数配分する。(比例廃止・選挙区制一本)
例えば・・・総人口1億2620万人の場合、改選数84議席
・北日本選挙区(北海道東北)人口1486万人・・・11議席
・東日本選挙区(関東甲信越静)人口5099万人・・・34議席
・中日本選挙区(近畿東海北陸)人口3486万人・・・23議席
・西日本選挙区(中国四国九州)人口2549万人・・・16議席
これならば全国一律不公平が解消される。
444無党派さん:2014/04/23(水) 11:21:26.30 ID:K9L43iKI
47都道府県単位を維持したければ素直に定数を増やせばええんや
具体的には鳥取改選1で格差2倍未満になるライン
(選挙区定数1あたり40〜50万くらい?)
3以上の奇数をありにするならさらに楽にはなるが……
445無党派さん:2014/04/23(水) 12:10:27.44 ID:BcuYcEH3
鳥取は定数0で。
446無党派さん:2014/04/23(水) 19:44:47.71 ID:KB7BqYOa
>>444
3が良くて1がダメって理由は、原理的には無い
447無党派さん:2014/04/23(水) 20:59:16.56 ID:KB7BqYOa
>>442
鳥取1で全国で240程度のはずだよ
448無党派さん:2014/04/23(水) 22:48:51.95 ID:bfO6uhDx
鳥取は定数0でOK。
449無党派さん:2014/04/25(金) 03:52:25.41 ID:OzfdMvpn
>>447
http://uub.jp/pdr/p/san.html
鳥取県有権者数482,961人
全国有権者数104,305,755人
約216倍
全国よりも早く人口減少している
2年後の選挙時には、220倍程度になると予想される

現行の総定数を維持する前提なら、
>>442の通り、鳥取岡山県で合区して定数3配分がよい
450無党派さん:2014/04/25(金) 08:09:51.59 ID:4h28sVNd
>>449
合区がいいかどうかはともかく
現行定数の242倍に達するのはまだかなり先
451無党派さん:2014/04/25(金) 17:57:20.11 ID:4h28sVNd
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140425/elc14042515180001-n1.htm
参院選「11合区」案提示 脇座長、格差1・83倍に 与野党合意難航も
2014.4.25 15:18

 参院の「1票の格差」是正に向け与野党が議論する「選挙制度協議会」(座長・脇雅史自民党参院幹事長)の会合が25日午後、国会内で開かれた。

 脇氏は有権者数が少ない選挙区を隣接する選挙区と統合する「合区」について計22選挙区を対象に11カ所つくる案を提示した。実現すれば最大格差は1・83倍となる。

 座長案で示された具体的な合区は「岩手・秋田」「宮城・山形」「新潟・富山」「山梨・長野」「石川・福井」「大阪・和歌山」「鳥取・島根」「香川・愛媛」「徳島・高知」「福岡・佐賀」「宮崎・鹿児島」。

 合区による定数減は東京、神奈川、愛知、埼玉、兵庫、北海道の6選挙区に割り振られ、全体として「12増12減」となる。

 脇氏は5月末に開く次回会合で、案への賛否や対案を示すよう各党に求める考えだ。年内に関連法を成立させ、平成28年の参院選から実施する日程を描く。

 最高裁は1票の格差が最大5・00倍となった22年参院選について、24年判決で「違憲状態」とした。
452無党派さん:2014/04/25(金) 19:29:44.10 ID:9BuxatJb
>>451すればかなり格差が縮まるか。
ただ佐賀はなんで福岡と合区?
佐賀と長崎を合区にした方がよさそうな気がするんだが。
453無党派さん:2014/04/25(金) 20:20:00.32 ID:4h28sVNd
難航っつても、どちらかというと自民党内から文句が出そうな案で
野党にはあまり損が無い案だとは思うが
何でも反対の社民、共産は無視でいい
454無党派さん:2014/04/25(金) 20:20:56.62 ID:H2vf/Fj2
衆院の選挙区が3つ以下の都道府県は、参院は合同して
1選挙区とする対象とすればいいと思う。

秋田・山形・山梨・富山・石川・福井・和歌山・
鳥取・島根・徳島・香川・高知・佐賀・大分・宮崎

秋田+山形、山梨+長野、富山+石川、福井+滋賀、
奈良+和歌山、鳥取+島根、徳島+香川、愛媛+高知、
佐賀+長崎、大分+宮崎。

空いた10×2議席を、
北海道+1×2 2→3
千葉+1×2 3→4
埼玉+1×2 3→4
東京+2×2 5→7
神奈川+1×2 4→5
愛知+1×2 3→4
大阪+1×2 4→5
兵庫+1×2 2→3
福岡+1×2 2→3

とすればいいんじゃない?ここまですれば、完全に文句言われることが無くなる。
島根+鳥取で128万人、
東京が1329万人÷7=189万人、
神奈川が908万人÷5=181万人
455無党派さん:2014/04/25(金) 20:21:35.57 ID:H2vf/Fj2
これは参院の話です。他のスレのコピペですみません。
456無党派さん:2014/04/25(金) 23:49:59.36 ID:IFUvny8+
>>452
なんでそれがよさそうな気がするのかを伺おうか
457無党派さん:2014/04/26(土) 00:23:51.78 ID:cJuaU/rC
>>456
長崎と佐賀は人口の減りが多そうなイメージがあるから
長期的な目線で考えたら人口が減った場合、
この合区にしたら定数を減らすことができるだろうなと思った
458無党派さん:2014/04/26(土) 00:44:50.28 ID:6jHU1CUu
佐賀県は鳥栖や唐津は福岡都市圏だからなあ
459無党派さん:2014/04/26(土) 00:47:11.25 ID:9I1hclyt
>>451
ここまでするなら、ブロック制の方が良い。
460無党派さん:2014/04/26(土) 00:50:45.89 ID:6jHU1CUu
ブロック制への一里塚だろう
だから定数減の無い合区を3つも取り入れている
461無党派さん:2014/04/26(土) 01:18:38.96 ID:V6dhN9zT
>>452
山梨も長野よりかは神奈川と合区のほうがいい気がする。
衆院では同じ南関東ブロックであるし、首長同士の交流もある。
462無党派さん:2014/04/26(土) 06:29:29.95 ID:svyy49R1
>>457
どんな合区であっても
人口が減ったら定数が減るはずなのだが
463無党派さん:2014/04/26(土) 14:04:55.85 ID:6jHU1CUu
山梨と神奈川はほとんど接点が無い
中央道は端っこをかすめてるだけ
長野以外なら静岡か、いっそ東京が選択肢
長野自体がこのままだと定数減になるから、長野との合区は合理的
464無党派さん:2014/04/26(土) 14:32:54.18 ID:cJuaU/rC
>>462
「長崎、佐賀+福岡」「長崎+佐賀、福岡」
長崎と福岡どちらを合区にせずに残すかって話
人口の多い福岡を合区にしないで
長崎と佐賀を合区にした方がいいんじゃないかと思った
465無党派さん:2014/04/26(土) 14:58:18.09 ID:MM8FFNA5
>>462
ちなみに宮崎・鹿児島合区で鹿児島側はなぜ人口の少ない長崎と大分が単独
なのかと反発している模様。
466無党派さん:2014/04/26(土) 15:28:46.59 ID:6jHU1CUu
宮崎+大分だと定数減になっちゃうからだろ
自民は宮崎+鹿児島で当面定数2にしたい

東京+2、千葉増員までやれれば
宮崎、秋田、香川、和歌山あたりを1人区で残せることは残せる
ただその場合、比例削って定数を選挙区に持ってこないといけなくなる
467無党派さん:2014/04/26(土) 17:30:52.66 ID:4gyqhed8
座長案でいいよもう

田舎の議員なんてTPP妨害しているクソだし。
468無党派さん:2014/04/26(土) 17:40:48.01 ID:P3o8RbeJ
3倍程度で誤魔化すのは無理だとは思ってたけど、実際に2倍がターゲットになるとは思わなかったな
やはり、裁判所に最後通告を付き付けられるわけにはいかないってことか
469無党派さん:2014/04/26(土) 17:49:00.34 ID:6jHU1CUu
自民議員どもも間抜けだよな
発表する前に脇に内容を確認しておけよw
470無党派さん:2014/04/26(土) 18:24:02.84 ID:4gyqhed8
西岡も脇も経済政策は既得権益派でクソバカだよな
471無党派さん:2014/04/26(土) 19:23:56.73 ID:wHFD36J2
全体的には妥当な案。

しかし、妥協の産物でそのまま採用される事はない。

ブロック制なら、選挙区選出議員は等しく影響を受けるが

座長案なら選挙区調整はまだしやすいか。

選挙区調整であぶれた議員は比例(拘束式)での処遇?
472無党派さん:2014/04/26(土) 19:43:36.92 ID:4gyqhed8
各種地方紙の記事によると自民案にたいして自民党議員が発狂しながら反対w

対案だせや
473無党派さん:2014/04/26(土) 19:58:11.67 ID:6jHU1CUu
自民と民主は、ブロック比例一本化だけは絶対イヤだから
最終的には脇案を受け入れるしかないだろう
474無党派さん:2014/04/26(土) 21:37:34.50 ID:mIc0OHtL
>>467
左翼もTPP反対だから、TPP反対は正しいんだよ。
475無党派さん:2014/04/26(土) 23:57:18.65 ID:olpKcfS9
ブロック比例一本化にするべし。
476無党派さん:2014/04/27(日) 01:04:40.59 ID:Gq9vIYi6
>>464
佐賀にとっては長崎とのつながりよりは
福岡とのつながりの方が自然かもしれんよ

何なら3県合区したっていいわけだし
477無党派さん:2014/04/27(日) 01:07:14.34 ID:Gq9vIYi6
>>466
宮崎にとっては大分とのつながりは薄い
大分にとっても宮崎とのつながりはなくむしろ
福岡との関係の方が深い
478無党派さん:2014/04/27(日) 01:17:08.73 ID:VyGIfL7F
>>477
いや、たぶんそういう理由じゃない
479無党派さん:2014/04/27(日) 01:19:16.31 ID:VyGIfL7F
例えば富山は新潟との合区よりは
福井+石川+富山=2人区の方が妥当だが
新潟が2人区を維持できるギリギリなので新潟の方に付けられている
480無党派さん:2014/04/27(日) 07:37:44.01 ID:52BfGukq
座長案の予想

(岩秋、自自)(宮山、自民)(新富、自民)(山長、自民)(石福、自)

(大和、自維公共民)(島鳥、自)(愛香、自民)(徳高、自)(福佐、自民公)(宮鹿、自自)

(北海道、自民公)(埼玉、自公み民)(東京、自公共無自民)

(神奈川、自公み民共)(愛知、自民み公)(兵庫、自民維)

新2人区の自民独占はきわめて難しい。東京、大阪+和歌山、神奈川は公共指定席。
481無党派さん:2014/04/27(日) 08:14:49.82 ID:RDt51SDh
単に数合わせやってるわけだから、地域の事情なんか関係無いよ
座長が言ってるように、「対案があるならさっさと出せ」っていう状況だし
2倍未満という終着点は決まってるわけ
482無党派さん:2014/04/27(日) 12:50:01.69 ID:w/ojUVL9
山梨と長野も、接点ないな・・・
483無党派さん:2014/04/27(日) 12:55:02.55 ID:RDt51SDh
衆院のブロックなんか海を隔ててたって一緒くたにされてるんだから、
地続きだったら、それこそ何でもありでしょ
484無党派さん:2014/04/27(日) 13:28:58.66 ID:b3JAWDxd
>>451
具体的な区割り案出てたのか。
思ってたよりも2人区が多いくて自民党に不利な区割りに見える
485無党派さん:2014/04/27(日) 13:34:59.54 ID:RDt51SDh
合区で1+1が1になれば、自民の1減は必至だもんな
486無党派さん:2014/04/27(日) 15:14:18.19 ID:mD9a54bH
ブロック比例ができないのだから合区は当然でしょう

それにしても何で1.8倍なんだ?

1.05倍までおさめるべき。
487無党派さん:2014/04/27(日) 15:19:30.00 ID:VyGIfL7F
合区を2、3回重ねて、20年ぐらいかけてブロック比例になるんだろ
その頃には衆院のブロック比例は無くなってるだろうし
488無党派さん:2014/04/27(日) 18:22:31.70 ID:03lHLQJu
ブロック比例でOK
489無党派さん:2014/04/28(月) 00:09:06.64 ID:JevrZ+Us
>>472
対案?改選数1の選挙区は一票の価値の比較対象から外す。以上。
490無党派さん:2014/04/28(月) 01:30:41.11 ID:TW6aAPjD
>>489
消えろ、トリンドル
491無党派さん:2014/04/28(月) 15:27:48.22 ID:TW6aAPjD
島根 初の推計人口70万人割れ
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/shimane/?id=6115030
492銀さとし:2014/04/28(月) 22:24:37.09 ID:qHQMAlUN
格差解消策としての合区は当然と考えますが抜本的改革とは
程遠いと思います、単に定数問題だけでなく衆議院に対する
第二院としての存在意義等を考えたら貴族院復活が良いかと
思います。

長所として原則世襲議員で構成されるので選挙がないこと
政治のスキャンダルの多くは選挙がらみ、戦前の貴族院は
衆議院と対等で復活にあたって同じにすれば衆愚政治の
阻止に。(戦前の貴族院が軍部に迎合したのは共産革命の
阻止のため)

英国もかつてのわが国も貴族院議員に歳費は支給されない
つまり手弁当だから国会で野党が求める議員歳費削減の
比ではないこと。
493無党派さん:2014/04/28(月) 22:26:21.09 ID:f6+LemEa
島根は定数0でok。
494無党派さん:2014/04/30(水) 18:34:39.49 ID:Vb13N+Xd
和歌山、島根、富山、高知などの右翼県は定数ゼロでも良い。

北海道や滋賀や神奈川は良心的進歩的な県なので増やすべき。
495無党派さん:2014/05/03(土) 02:14:56.06 ID:XK/GlImJ
合区で騒いでるのって自民議員と地方新聞だけで、有権者は冷静だよなw
496無党派さん:2014/05/03(土) 07:40:21.80 ID:cwSD0f+4
まあね、憲法改正とか言ってるこの御時勢に、「違憲」を放置するわけにはいかないからな
一人一票で選ばれた議員の発議でなければ、正当性が無い
497無党派さん:2014/05/03(土) 07:45:46.88 ID:8TVbr9Uz
どんどん合区もしまくって、ブロック制にでもして、
格差がない形で選挙を行う。
GWだからって海外へ行ってる場合じゃない。
498無党派さん:2014/05/03(土) 12:39:50.31 ID:uBQK+KMs
2014年5月3日(土)
インド総選挙電子投票機「白票ボタン」
賛 「政党へ圧力になる」 否 「有権者の責任逃れ」

 【ニューデリー=安川崇】総選挙の投票が続くインドで、国政選挙で電子投
票機に初めて導入された「上記候補に該当なし」ボタンに、賛否の声が上がっ
ています。公式に「白票」を投じる選択肢ですが、「政党に対する圧力になる」
と賛成する立場と、「無意味だ」「有権者の責任逃れだ」と批判する立場に分
かれています。

 首都ニューデリーで投票があった10日。投票所を出た繊維会社経営の男性
(65)は「どの候補も支持できない。白票を投じた」と強い口調で語りました。

 インドの投票は紙ではなく、電子投票機のボタンを押す形式が主流。白票ボ
タンはNOTA(None of the aboveの略)と呼ばれ、投票機に並ぶ各候補の
ボタンの末尾に設置されました。

選管に申し出
 きっかけは電子投票の導入。投票用紙の時代には白票を投じるのは容易で
したが、電子投票機には各政党・候補者のシンボルマークがついたボタンしか
なく、棄権したい有権者は選管職員に申し出ることになっていました。

 これに対する異議申し立てを受けた最高裁が2013年9月、「現状は秘密投
票の権利の侵害」と判決。NOTAボタンの設置を選管に命じました。判決は、
選挙に関心を失った有権者が投票所に足を運ぶ効果も期待でき、投票率アッ
プにつながるとも指摘しました。

 閣僚経験もあるジャヤンティ・ナタラジャン氏は3月末の現地紙への寄稿で、
「NOTAボタンにOK」と歓迎。同国では犯罪の嫌疑をかけられている候補者
が多数立候補・当選する現状を指摘し、「白票を通じて各政党に、よりクリー
ンな候補を立てるよう圧力がかかる」と述べました。

結果に無影響
 ただし、NOTA票は選挙結果に影響を与えません。国政選挙に先だって導
入された中部マディヤプラデシュ州の議会選では、ある選挙区で1位と2位
の候補の得票差を上回る数のNOTA票が投じられましたが、そのまま1位候
補が当選しました。このため、「意味がない」との批判が根強くあります。

 主要ニュースチャンネルのラジディプ・サルデサイ編集長は最近の全国紙
への寄稿で、投票所を訪れたもののいずれの候補者も支持できずためらった
経験を紹介。「しかし、私は1人の候補を選び投票した。NOTAは結果に影響
を与えない。それは有権者の責任放棄だ」と述べ、市民が選択し投票する責
任を強調しました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-05-03/2014050306_01_1.html
499無党派さん:2014/05/14(水) 12:31:19.85 ID:pXBG0+UE
往生際が悪いトリンドル県
500無党派さん:2014/05/17(土) 07:42:29.89 ID:6WP7YEmY
参院自民若手、合区案への支持なし=執行部がヒアリング開始
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014051600825

 参院自民党は16日、参院選挙区の「1票の格差」是正に向けて脇雅史参院幹事長が提示した隣接選挙区を統合する「合区」案について、所属議員からのヒアリングに入った。
同日は当選1回の議員約30人から意見を聴取したが、合区案への異論が続出。支持する意見は出なかった。

 出席者からは「都道府県単位の選挙区を維持すべきだ」との意見や、比例代表定数を削減して選挙区に配分することで格差縮小を目指す案などが提起された。
会合で、溝手顕正参院議員会長は「意見聴取後に作業チームを設置し、対案を作ることも含めて議論したい」と語った。 

 ヒアリングは、当選回数別に実施。執行部は、月内に全ての議員から意見を聞く方針。
 一方、与野党の参院選挙制度協議会の座長でもある脇氏は16日の記者会見で、8月末までとした改革案の取りまとめの時期について、「さまざまな調整が必要だから、結果的にずれ込むかもしれない」との見方を示した。
501無党派さん:2014/05/17(土) 08:14:00.14 ID:JoChUS1z
とは言っても、出口は決まってるからなぁ
2倍以内に収める為に比例削減てのは、いずれは出て来るとは思ったが
502無党派さん:2014/05/17(土) 14:46:26.36 ID:ZHmcoFuK
ただ比例から選挙区への定数移動は、政治的ハードルが高い割には
格差の改善はそれほど大きくできない
いずれにせよ鳥取問題を何とかしないと定数移動だけでは大幅な改善は困難
503無党派さん:2014/05/17(土) 14:48:22.57 ID:ZHmcoFuK
具体的には
・鳥取の定数を(2ではなく)1にする
・とりあえず鳥取と島根だけは例外的に合区する
のいずれかは避けられない

それ以前に比例削減は公明が強く反対するので、自民には無理だろう
504無党派さん:2014/05/17(土) 21:37:13.60 ID:6WP7YEmY
>>503
前半の意味がよくわからんのだが
505無党派さん:2014/05/17(土) 21:47:29.08 ID:ZHmcoFuK
例えばアメリカ上院は任期6年で2年毎に3分の1改選だが
改選があるのは3回に2回、必ずしも毎回選挙が行われるわけではない

鳥取を定数1にして選挙を6年に1回のみにすれば
鳥取の定数過剰は2倍改善される
506無党派さん:2014/05/17(土) 22:22:13.06 ID:v8cBSNIj
>>505
憲法改正が必要じゃね?
それより全体の定数を倍近くまで増やせばいい。
507無党派さん:2014/05/17(土) 22:28:18.16 ID:ZHmcoFuK
>>506
憲法には三年ごとに半数改選としか書かれてないから憲法改正は必要ない
508無党派さん:2014/05/18(日) 01:46:53.85 ID:xB6wpQjY
自民にも比例議員はいるから、簡単には廃止できないしなw
509無党派さん:2014/05/18(日) 01:52:43.49 ID:xB6wpQjY
>>507
仮に法的には可能でも、政治的ハードルが高すぎる
全国で1県だけ投票機会がないなんて、合区どころじゃないぞ
510無党派さん
>>509
じゃあ他の小さい県もそうすれば特別じゃなくなるね