一票の格差スレ 定数是正12回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無党派さん
2無党派さん:2013/05/17(金) 22:19:56.23 ID:pi/zNZBu
>>1
乙!
3無党派さん:2013/05/18(土) 02:12:49.40 ID:4fv4bytv
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

「『慰安婦』は性奴隷」

まさにそのとおりで、それを論拠にアメリカ司令官に対しても辛辣なイヤミを投げかけた。
それはなぜかといえば、2007年の下院議決を始めとした精査不足の決議が続々と通り始めたからでもある。

本来、アメリカに日本をそんな風に批判する資格は無いんです。韓国みたいなトラブルメーカーがいなければ
起きなかったこと。

慰安婦問題の虚々実々 本当の問題点

西尾幹二氏 国際特派員協会にて 1 平成25(2013)年4月4日
http://www.youtube.com/watch?v=3wDCbqQJqGY

西尾幹二氏 国際特派員協会にて 2
1に関連した質疑応答 平成25(2013)年4月4日
http://www.youtube.com/watch?v=x7-VYMQeOFE


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
4無党派さん:2013/05/18(土) 13:03:45.89 ID:S7EN54/W
2040年の人口予測(総人口1億728万人)から
参議院改選議席
6 東京
4 神奈川 大阪 愛知
3 埼玉 千葉 兵庫
2 福岡 北海道 静岡 茨城 広島 京都
1 その他34県

一票の格差
福岡 437.9万人 定数2
鳥取 44.1万人 定数1
437.9/44.1/2=4.965倍
一票の価値が上から半分(36議席分まで)の府県で人口は30%って所だな。

議員が変える気が無かったらお茶濁しで今の制度を続け
2045年の国勢調査で完全に5倍未満アウト
福岡を3にして定数2で最も人口の少ない京都を1にしても京都が5倍超える。
2046年は放置され2049年の参議院選挙でようやく改正される。
こんな所か?
5無党派さん:2013/05/18(土) 14:02:49.35 ID:ytRmc2/3
>>4
鳥取は定数0でok。
6無党派さん:2013/05/19(日) 00:50:16.35 ID:+/gPEHEN
2010年国勢調査人口を基に300議席分を比例配分すると
2009年衆議院時の配分より「21増21減」くらいになるのだが、

「70歳以上」人口で配分してみると
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001088119
10増10減に留まるのである。

+2:北海道、東京
+1:新潟、長野、静岡、大阪、兵庫、福岡
-1:宮城、埼玉、福井、山梨、滋賀、奈良、徳島、高知、佐賀、沖縄

埼玉は意外だが、例の5減県はここでも綺麗に顔を出しており、
0増5減案は「70歳以上人口」に割とフィットしていることがわかる。
7無党派さん:2013/05/19(日) 05:22:05.25 ID:FtSpmraU
>>5
格差何倍?w
8無党派さん:2013/05/19(日) 09:31:01.95 ID:UByc24j8
今日夜8:58から「一票の格差」テレビ朝日系池上彰の学べるニュース。
9無党派さん:2013/05/20(月) 01:33:44.08 ID:uvktmXMQ
>>8
放送では1人別枠方式まで触れていたね
10無党派さん:2013/05/22(水) 08:19:54.36 ID:NoPNxqRd
一票の格差は是正すべし。
11無党派さん:2013/05/28(火) 10:09:58.25 ID:EcTYMJfO
衆議院について
鹿児島に5選挙区が割り振られている。
22年国勢調査人口を基準にする。
全て切上方式のアダムス式と考えて、除数は426,606
これを全都道府県に当てはめると、
東京6、神奈川4、愛知3、埼玉・千葉・大阪・兵庫2、
北海道・山梨・長野・静岡・京都・福岡1
増で、選挙区数は322になる
12無党派さん:2013/05/28(火) 10:23:32.30 ID:YdhoRhsv
21増21減の先は、県跨ぎの選挙区を作るしかないわな
「ゲリマンダーの心配があるから、それは出来ません」なんて話は有り得ない
このスレでそれを言う奴は、ただの妨害
「中国5県」内で20選挙区作るのも「東京23区」内で20選挙区作るのも、手順は同じだ
前者の場合なら、県跨ぎの選挙区は最大で4つくらいのもんだ
13無党派さん:2013/05/28(火) 13:54:42.89 ID:AcVvaaau
>>12
(´・ω・`)つ定数増
14無党派さん:2013/05/28(火) 14:15:30.78 ID:YdhoRhsv
定数を1割程度増やしても、初期の格差は解消されないよ
15無党派さん:2013/06/02(日) 17:34:04.59 ID:MRj/NAP0
段々、自分達が多数派では無いことを理解してきたってことか
ハードルを上げないと、逆に引っ繰り返される恐れもあるからなぁ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130602-00000016-jij-pol&pos=4
16無党派さん:2013/06/05(水) 10:26:33.40 ID:w2SGgH1O
小選挙区なんざ廃止して
全国比例だけでいいよ
小選挙区は老害成金政治家を守るための仕組み

これからはネット選挙なんだし、実力があれば全国比例(名前記述)でも当選するだろう
だいたい、地方の議員云々言うが
党に拘束されて賛成、反対票を投じるだけなんだから無駄
17無党派さん:2013/06/05(水) 13:16:23.21 ID:9MgsQvrf
>>16
激しく同意。
全国比例区一本でok。
18無党派さん:2013/06/05(水) 17:24:19.77 ID:fGIpwlRh
>>12
兵庫の一部を鳥取の選挙区に組み入れれば良いんだよな
大体、兵庫県は妙にデカすぎる
19無党派さん:2013/06/05(水) 21:13:03.28 ID:rLx2IfeM
参議院選挙なんてAKB総選挙にも及ばない糞選挙
20無党派さん:2013/06/06(木) 02:46:23.29 ID:75/SsmCP
>>16>>17

710 無党派さん sage 2012/12/18(火) 07:07:39.61 ID:ZkOw1kSV
2012年衆議院選挙がもし全国1区の比例代表制だったら

自民 16,624,557 134
維新 12,262,228 *99
民主 *9,628,653 *77
公明 *7,116,474 *57
みん *5,245,586 *42
共産 *3,689,159 *29
未来 *3,423,915 *27
社民 *1,420,790 *11
大地 **,346,848 **2
幸福 **,216,150 **1
改革 **,134,781 **1
国民 **,*70,847 **0
21無党派さん:2013/06/06(木) 12:20:27.05 ID:goDqWlRh
>>20
これが現実解なんだろうな。
22無党派さん:2013/06/06(木) 23:44:48.19 ID:mL9Jcf4+
>>20
ちなみにつけ加えると、2%条項つけると大地以下、5%条項だと社民以下が足切りにあう。
23無党派さん:2013/06/08(土) 12:09:49.18 ID:gIouk8hU
>>22
あまり足切りを設定するのは少数意見切り捨てになり好ましくないがな。
比例代表制の趣旨にも反する。
もしもどうしても設定するのであれば、
2%とか1%とかの小さいハードルにすべきだな。
24無党派さん:2013/06/15(土) 22:27:58.11 ID:wrTfw/Dj
一票の格差是正法案、「何としても今国会で成立」と安倍首相
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130615/plc13061516050013-n1.htm

 安倍晋三首相は15日、衆院選の「一票の格差」是正に向けた選挙区定数「0増5減」に伴う区割り改定法案に関し、「立法府の責任として何としても今国会で成立させたい」と述べた。羽田空港で記者団に語った。
定数削減などの衆院選挙制度改革には「民主主義の土俵をつくるものであり、少数政党とも話をしながら与党としてリーダーシップを発揮をしていきたい」とした。
25無党派さん:2013/06/16(日) 15:54:21.52 ID:TdISz2ss
>>23
阻止条項つけるなら2%までだろうね。2%を越えると議席を阻止されてるのに政党要件を満たすケースがでてきてしまう。
まあ、得票面での政党要件のハードルを高くするなら一応整合性がとれるが、あまりよろしくないだろう。
26無党派さん:2013/06/16(日) 16:47:05.99 ID:Qe9cg8hS
足切りなしでok。
27無党派さん:2013/06/20(木) 07:07:19.06 ID:V0uYXiNy
区割り法案めぐり委員長不信任動議 自公が反発 審議入りは21日に
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130619/plc13061918230012-n1.htm

 参院政治倫理・選挙制度特別委員会は19日の理事会で、衆院選挙区定数「0増5減」に伴う区割り改定法案とみんなの党が出した「18増23減」案の審議入りをめぐり協議した。
轟木利治委員長(民主党)が自民、公明両党の質疑の先送りを決めたことに両党は反発し、轟木氏の不信任動議を提出。
予定されていた審議は見送られた。21日の委員会で不信任動議を採決した上で審議入りする方向で調整している。

 轟木氏は17日の理事会で職権により19日の委員会開催を決めたが、反発して欠席した自民、公明両党に質疑時間を割り振らなかった。
そのため、両党は轟木氏の対応について「あまりに理不尽だ」と批判し、動議を提出した。

 区割り改定法案は4月23日に衆院を通過したが、民主党はみんなの党の案との並行審議を求めたため与党が反発したため、審議入りがずれ込んだ。

 法案は22日以降、憲法の「みなし否決」規定により衆院での再可決が可能となる。
与党は21日に参院で否決されても、東京都議選(23日投開票)への影響を避けるため、再可決のための衆院本会議は24日以降とする方針だ。
28無党派さん:2013/06/20(木) 17:05:47.10 ID:V0uYXiNy
【東京都議選2013】一票の格差最大5・43倍 16選挙区で逆転現象
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130620/elc13062014280007-n1.htm


 国政選挙で問題となる「一票の格差」は都議選でも生じている。人口と定数のバランスが、他区との比較で逆転している「逆転現象」も計16選挙区にあり、こうした事態を抱えたまま、23日の投開票を迎える。
都議会での議論は進んでおらず、区割りや定数見直しなど、「身を切る」ことが求められている。

 都議会局によると、平成22年の国勢調査に基づく各選挙区の議員1人当たりの人口は、最も少ない島部の約2万7千人に対し、最多の北多摩3区(調布市、狛江市)は約15万1千人。
この場合、格差は5・43倍に達し、各地の高裁で「違憲」判決が相次いだ昨年の衆院選の最大2・43倍を大きく上回っている。

 しかし、それぞれ定数1の島部と千代田区(議員1人当たり約4万7千人)は公職選挙法が定める「特例選挙区」として他の選挙区に合併させず、「当分の間」は存続することが認められている。

 両選挙区が特例とされるのは、島部が「地理的事情」、千代田区は「国政の中枢が位置する」などが理由とされ、平成11年の最高裁判決でも「合憲」との判決が出ている。
都議会局は「最大格差が5倍といっても、島部を都心の選挙区と合併させるわけにはいかない」と説明する。

 特例選挙区を除いても、中野区(同約7万8千人)と北多摩3区の最大格差は1・92倍に達する。
これまで都議会の各会派が議会改革について協議する「都議会のあり方検討会」は議論を重ねてきたが昨年6月、「引き続き国政の動向を注視する」として現状維持を決めた。

 関係者によると、検討会が現状維持とした背景には、近年起こっている都心回帰の流れで、もともと議席数が多い区部の人口が増えたことで、区部と市町村部の1票の格差が自然に是正されている状況があるという。

 これに対し、日本維新の会は「現在も格差が2倍近くあり、すでに違憲すれすれの状態」、みんなの党も「可能な限り格差をなくすべきだ」と今回の都議選で是正強化を訴える。

 一方、練馬区(人口約71万人)は定数6なのに、大田区(同69万人)が定数8=図というような「逆転現象」も課題だ。
両選挙区のほかにも、江戸川▽八王子▽杉並▽町田▽品川▽北▽新宿▽中野▽北多摩3▽豊島▽目黒▽西多摩▽府中▽墨田−の計16選挙区が該当している。

 一部の政党からは「定数配分の見直しを今回の選挙でもやるべきだった」と現状を批判する声も上がるが、ある議会関係者は
「定数を増やしたり減らしたりすれば逆転現象は解消できる。しかし、それによって逆に一票の格差が広がる選挙区も出てくる」と指摘する。

 ある都議は「ただ、『減らせばいい』と主張するのではなく、格差と逆転の兼ね合いをどうすべきなのか、考え方を示す必要がある」としている。
29無党派さん:2013/06/20(木) 18:32:29.19 ID:+idqx8j/
>>28
全都1区の比例代表制でok。
30無党派さん:2013/06/21(金) 02:55:46.77 ID:Ll2+pbpU
>>28
離島の特例区はまだ分からんでもないが

>千代田区は「国政の中枢が位置する」などが理由とされ、

こんなの理由になるわけないだろ
31無党派さん:2013/06/24(月) 19:58:25.71 ID:e2mS1fv5
「0増5減」法成立=5年ぶり衆院再可決
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013062400422

安倍晋三首相は24日の衆院本会議で「これにより違憲とされる状態が解消された」と成立を歓迎した。

 区割り法の成立で、国会は、最高裁が指摘した「1票の格差」是正について最低限度の措置を講じたことになる。
ただ、これには「弥縫(びほう)策にすぎない」との批判が強く、なお抜本改革に向けた与野党の取り組みが求められそうだ。

 衆院本会議ではまず、参院が区割り法を否決したとみなす動議を可決。
その上で、同法を採決し、3分の2以上の賛成で再可決した。
「みなし否決」による再可決は、2008年4月以来5年ぶりで3例目。 

 一方、参院議院運営委員会は24日の理事会で、与党が提出した平田健二参院議長の不信任決議案の扱いを断続的に協議し、調整を続けた。

 「議長不信任案の提出で国会は不正常になった」として、与党は同日午前の参院予算委員会への出席を拒否し、石井一委員長が職権で決めた集中審議が取りやめになった。
民主党は与党の国会対応に反発を強めており、同日夕の役員会で内閣不信任決議案や首相に対する参院への問責決議案提出の是非を検討した。
32無党派さん:2013/06/24(月) 22:30:21.53 ID:gK3o1NLQ
>>31
こんな法作ったって何の意味もない。
33無党派さん:2013/06/24(月) 22:31:20.83 ID:0ihMUExy
そうだな、最高裁判決が出れば21増21減するしかないってことが分かるだろうよ
34無党派さん:2013/06/24(月) 22:37:59.67 ID:vxgS7we6
最高裁って人口最大区と人口最少区の差以外の数値って見てるのかな?
これ以外見てないとすると12増12減目から段々悪化してくんだけど21増21減も違憲にならない?
35無党派さん:2013/06/24(月) 23:57:42.13 ID:0ihMUExy
いや、基礎配分に違憲判決が出たのは2011年
それに従って定数配分をやり直せっていう判決が出る
守れなければ、区割りをせずに大選挙区か比例で選挙やり直しになる
人口に比例した配分で2倍以内に収まっていれば、格差訴訟は一段落になるはず
36無党派さん:2013/06/25(火) 00:07:57.83 ID:79OMg7Qr
>>35
>区割りをせずに大選挙区か比例で選挙やり直しになる

これで良い。
比例代表制に賛成。
37無党派さん:2013/06/25(火) 00:11:29.66 ID:eFxsnSKs
>>35
2倍以内に収まっていればいいのか、基礎配分無しの21増21減で配分しなきゃいけないのかどっちなんだ?
0増5減ですら1.998倍で2倍以内に収まっているのだが。
38無党派さん:2013/06/25(火) 00:22:08.15 ID:0WkRFizP
基礎配分が「最初から無かった」場合の定数配分を実施し、各県内で区割りをすれば2倍以内は難しくない
それを実施出来なかった場合は、47都道府県毎の定数(例えば東京は31)を裁判所が決めて大選挙区か
比例で再選挙
そんで、新しい議会で区割りのルールを決めることになるさ
39無党派さん:2013/06/25(火) 00:39:43.48 ID:mWH8s1hV
格差!格差!と騒ぐが……
全員が投票にいくわけではないし……
選挙権があるのに投票に全くいかない人が多いのは都会であって……
どうでもいいじゃんw
40票等熱望:2013/06/25(火) 03:10:35.14 ID:Yw4VcUEc
共産党のブロック別比例選挙が良い 参議院が無くなればもっと良い

選挙権は中学三年の時に試験を行い合格者に与える 追試は1回のみ

正当な理由がなく選挙に行かなければ権利を失う 再試験は有料とする
41無党派さん:2013/06/25(火) 09:44:11.65 ID:+0rVEzZh
一票の格差の是正は必要なのかもしれんが、そもそもなぜ定数削減と同時に進めなきゃならんの?
衆院が約500名いるんだから各々1パーセント削れば約5人ほど増やせるわけで・・・

削減するなら制度そのものを変えてガッツリと数割単位で削ればいい。

自分の選挙区がなくなる議員が難色を示すのは当然の事。仕事をしているという自負があれば当然のことだし
それで食ってるという事実もある。
どぶ板()で時間を使って仕事がおろそかになるなら意味無いだろ。

と田舎者の俺は思う。
42無党派さん:2013/06/25(火) 12:20:34.46 ID:TV9WWNFP
というか別に定数削減をする必要ないし。
43無党派さん:2013/06/25(火) 13:12:02.75 ID:0WkRFizP
定数削減を言い出したのは議員側だろ
何か後ろめたいからそういうことになっただけ
削減案はまとまらなかったみたいだから、あとは一票の帳尻を合わすだけ
44無党派さん:2013/06/25(火) 15:07:13.04 ID:iyeezxXa
このまま中選挙区制か比例代表制に持っていくんだろうか
45無党派さん:2013/06/25(火) 15:17:06.12 ID:0WkRFizP
中選挙区制で合意出来るのならいいが、以前の中選挙区制には戻れない
人口比例配分で、区割りも最初からやり直しだ
46無党派さん:2013/06/25(火) 15:21:24.13 ID:iyeezxXa
議席配分は最大剰余式じゃなくてドント方式なのかね
47無党派さん:2013/06/25(火) 15:32:12.47 ID:0WkRFizP
定数480の中選挙区制なら、御馴染みの配分方式で決まり
今の衆院比例・定数180も、最大剰余で1.1以下になってるし、何の問題も無し
48無党派さん:2013/06/25(火) 16:12:27.70 ID:+qM2K9fo
>>30
http://www3.nhk.or.jp/shutoken2/senkyo/
多摩のほうは、いくつかの市町村をまとめてひとつの選挙区にしているところもあるのに、23区はすべて独立している

人口から言えば、「千代田区」「中央区」なんて数万人しかいないんだから、合併させるべき
それをやらないのは、単に23区だからプライドが高くてやらないだけ

裁判所が違憲判決を出せばいいのになー
49無党派さん:2013/06/25(火) 17:26:07.46 ID:DzXzmpls
>>47
この比例区定数180をちょうど2倍の360にすればok。
小選挙区は廃止。
50無党派さん:2013/06/25(火) 17:48:41.55 ID:0WkRFizP
>>48
最高裁判決が引き金になって、国会→都道府県議会→市町村議会と順に改正されるかもね
51無党派さん:2013/06/25(火) 18:50:17.69 ID:jlV9Yr6/
>>46
まさか
52無党派さん:2013/06/25(火) 19:22:34.98 ID:4bnZ2N9i
>>48
千代田区の自民都議が「都議会のドン」と呼ばれる存在だから
合区できないのであろう
53無党派さん:2013/06/25(火) 20:33:05.38 ID:sWVkhE5o
「いえいえ、自公は猪瀬知事に対して対決モード全開ですよ。
6月議会では、知事肝いりの『都バスの24時間営業』に公明都議が『営業赤字が拡大する』と反発。
自民からも批判のヤジが飛んでいました。副知事時代からパフォーマンスばかりの猪瀬さんと都議会の自公は、もともと犬猿の仲。
都知事選で433万票獲得したことをひけらかす知事に、『俺たちだって都民の負託を受けている』と反発を強めていました」(都政記者)

 極め付きは、“都議会のドン”を完全に敵に回したことだ。
「千代田区で出馬している内田茂候補(74)は、都議6期で都連幹事長を務める大物。
前回選挙で民主候補に敗れバッジを失いましたが、落選中も都庁幹部が相談に出向くほどの実力者で、今回、都議復帰は堅い。
それなのに、よりによって猪瀬知事は、内田氏の対抗馬の無所属候補のパンフレットに、『応援します』とメッセージを寄せたのです。
区内に全戸配布される選挙公報にも応援メッセージが載っていて、自民都議団は『ケンカを売っているのか!』と怒り心頭です」(自民党関係者)

都議団の中でも、Iに内通してるのがいるのにね。
人脈調べりゃ一発だろ。
両方にいい顔してるのがいることをU派はわかってない。
54無党派さん:2013/06/26(水) 05:53:11.31 ID:KdeE89c7
>>53
自民党が猪瀬下ろしをしたら、都議会の解散をしたらよい
解散したら自民党は10人以上落とす
55無党派さん:2013/06/26(水) 06:01:02.28 ID:KdeE89c7
東京都議会の定数は都心の人口30万台前半の区が優遇されすぎ
あと大田と杉並も
そのため多摩地区や練馬が損している
そこれへんを減らすと自民や共産が影響を受ける
あと青梅や中央や武蔵野は定数2にならないくらいの微妙な人口
武蔵野は小金井と青梅は西多摩郡と一緒にすればうまく行く
中央と千代田も合区すれば人口的には普通
伊豆諸島は品川と合区
これで格差は1.4倍くらい
56無党派さん:2013/06/26(水) 06:03:26.19 ID:KdeE89c7
>>31
神奈川と大阪の逆転現象が解消されてないから最高裁が無慈悲な無効判決を出してもおかしくない
57無党派さん:2013/06/26(水) 06:07:36.13 ID:KdeE89c7
>>50
都議会の場合八年前も四年前も定数配分がおかしいと書込があった
一人ー票が訴訟を起こせば違憲判決が出る
58無党派さん:2013/06/26(水) 06:18:03.24 ID:KdeE89c7
>>52
かなりの歳だからクタバルのは時間の問題
59無党派さん:2013/06/26(水) 19:28:49.24 ID:ziIiX057
>>56
2010年確定値ですら2倍ギリギリだからなぁ。これで格差是正できました!とか言われても……
60無党派さん:2013/06/26(水) 19:32:59.86 ID:/Vi4vCKq
定数配分の手順に間違いが無ければ、結果2倍を超えることは無い
画定委員会も、だいぶ前に「基礎配分が無ければ2倍以内に収まる」と言ってる
61無党派さん:2013/06/26(水) 23:54:47.16 ID:z4yeIY4B
選挙時どころか法案提出時で二倍を超えてるんですがね
62無党派さん:2013/06/27(木) 00:09:00.75 ID:xg76JUco
今後、裁判所が2倍とか3倍とか5倍とか適当なことを言うようなことはもう無いだろう
参院については制度変更を勧告してるし、衆院はもうすぐ「基礎配分廃止してやり直し」の判決が出る
63無党派さん:2013/06/27(木) 03:40:32.81 ID:hj9YlGmH
0増5減はただ一票の価値の高い5県を減らしただけで基礎配分を廃止したわけではない。
神奈川と大阪の逆転現象も放置されているし、違憲状態解消と判断できる方がおかしい。
64無党派さん:2013/06/27(木) 06:32:08.58 ID:dnmUB9hS
>>62
自民党は無効判決が出るのを恐れているらしい
やり直ししたら議席を落とすかららしい
65無党派さん:2013/06/27(木) 08:17:47.44 ID:9YhY9uuB
>>64
じゃあ無効判決を出そう。

参院についてはブロック制か又は全国区のみで良いと思う。
66無党派さん:2013/06/27(木) 08:54:10.86 ID:T5hcAdmw
>>63
条文の上では基礎配分どころか計算による配分すら放棄されてて
要は2000年の人口を基に基礎配分+最大剰余式で計算された定数を
今後は格差が大きくなりすぎたとこだけを泥縄式で修正していくということになった

>>64
流石に今の状況でそれは無いわ。
昨年に比べて恐らく比例は伸びるし、小選挙区も仮に21増21減されたとしても最大でも21議席しか減らない。
しかも21増される選挙区は新設の選挙区だから与野党とも新人の候補を立てねばならず
組織が強固で政党支持・内閣支持の堅調な自民が圧倒的に有利。
自民嫌いなあまりおかしなことを言うのは止めた方がいいよ
67無党派さん:2013/06/27(木) 09:24:00.00 ID:dnmUB9hS
>>66
非自民で協力はありそう
あと増えたところに民主の元議員が出る可能性あり
知名度少しはある
68無党派さん:2013/06/27(木) 09:51:08.98 ID:T5hcAdmw
>>67
協力?民主と生活あたりはやるかもしれないけど何の意味がある?
元議員は前回立候補した選挙区に出なくていいんですか?w
69無党派さん:2013/06/27(木) 13:07:22.97 ID:xg76JUco
即時じゃなくて、裁判所が指定した期限内に新区割りを出さなければ、ってことでしょ
実際は、何年後かの総選挙から21増21減の状態で実施
これで次からは政権の正当性にケチがつくことは無くなる
70無党派さん:2013/06/27(木) 13:11:37.25 ID:hj9YlGmH
数年後に区割りなら2015年の国勢調査の結果仕様になるからさらに是正をせねばならん。4増4減すら拒否った自民党にそれが出来るかな?
71無党派さん:2013/06/27(木) 13:18:00.04 ID:xg76JUco
>>66
改正の後でも自民党が常に過半数を狙える政党で有り続けるなら、
とやかく言われることも無くなるんじゃないのか?
今までが酷過ぎたから
72無党派さん:2013/06/27(木) 13:23:09.59 ID:l4jOPKSR
あとそもそも裁判所が違憲であり無効であるという判決を出して最高裁で確定したとして
その場合は無効になり即時議員は失職するの?
憲法が上位というのはまあわかるんだが、これもまたあくまで裁判所の解釈の一つだよね
裁判所には国会を解散させる権限はあるの?
73無党派さん:2013/06/27(木) 13:25:12.15 ID:xg76JUco
>>70
次の総選挙は遅くとも2016年暮れだから、どの道2015年国勢調査の結果は反映されない
最高裁の指定期限は遅くとも1年以内だろうから、それまでに改正が行われるはず
間に合わなかったら即時総選挙になってしまうから、否応無しで決着だよ
74無党派さん:2013/06/27(木) 13:29:40.07 ID:xg76JUco
>>72
指定期限までに改正がされるとは思うが、出来なかったら各県毎の定数だけ決めて
比例代表で議員を決めることになるんじゃないかな
国会が自身で区割りを決められなきゃ、そうされても文句言えない
75無党派さん:2013/06/27(木) 14:45:47.30 ID:T5hcAdmw
>>71
一票の格差の問題は自民党が有利になるとか、そういうことじゃないのわかってる?
国民それぞれの参政権が平等に扱われていないということだけが問題なの。
76無党派さん:2013/06/27(木) 14:51:35.46 ID:xg76JUco
>>64>>71は別人だよ

衆参両院の格差解消が済めば、このスレも終了
メデタシメデタシとなればいいが
77無党派さん:2013/06/27(木) 14:57:01.84 ID:T5hcAdmw
>>76
>>71が唐突すぎて意味分からないんだがそもそも話に割り込んでまで書く内容だったか?
78無党派さん:2013/06/27(木) 15:11:17.36 ID:xg76JUco
原理原則をスッ飛ばして来たのが自民だろ
自党に不利だから何十年も是正を放置した
それも、やっと終わる
79無党派さん:2013/06/27(木) 15:13:05.10 ID:T5hcAdmw
>>78
ごめん文脈が未だに読み取れない
丁寧にしゃべってくれ
80無党派さん:2013/06/27(木) 15:14:22.04 ID:xg76JUco
アンカー無しで書いてるんだから、読んだほうで判断してくれ
81無党派さん:2013/06/27(木) 15:24:01.72 ID:T5hcAdmw
>>80
つまり独り言ってことか?
82無党派さん:2013/06/27(木) 19:10:44.29 ID:dnmUB9hS
>>68
民主と未来がどちらも現職議員を立てた区は複数あった
神奈川や愛知などは増えるから一人をよそに回せる
例えば神奈川の場合定数が増えれば阿部と中塚が別の選挙区になるから神奈川12区は非自民の鉄板区になる
過去6回すべて非自民二人>>自民だった
83無党派さん:2013/06/27(木) 20:01:00.89 ID:JA+ys3mK
>>70
旧公選法では10年ごとに見直す
だったから、2010年国調でも十分
84無党派さん:2013/06/27(木) 21:50:43.92 ID:dnmUB9hS
>>83
それでも神奈川>>大阪
最低限そこだけでも直すべき
85無党派さん:2013/06/27(木) 21:58:36.46 ID:dnmUB9hS
衆議院だけでなく参議院の定数配分も醜い
そっちも無効判決が出てもおかしくない
特に人口200万前後と500万以上の県の格差が醜い
86無党派さん:2013/06/27(木) 22:06:36.20 ID:xg76JUco
参院は既に制度変更を勧告されてるから、それに従わなければ無効判決出るだろ
87無党派さん:2013/06/27(木) 22:18:00.75 ID:T5hcAdmw
>>82
たぶん今総選挙やったら民主と未来が共倒れした選挙区で普通に自民が再選するよ。
それくらい民主は落ち込んでるし生活やみどりは論外。逆に自民は当時よりも支持を伸ばしてる。
神奈川12区にしたって阿部と中塚が別の選挙区になったら
中塚の選挙区の阿部個人票と阿部の選挙区の中塚個人票が離れるので
単純に二人の合計票で戦うことはできなくなる。
まあ現職の自民星野はどっちと戦っても負けることは無いだろうね。
阿部は泡沫政党に行っちゃったから星野と当たらなくても勝てないと思うけど。

定数是正されたとしても、それによる自民の小選挙区減少分は確実に比例の増加で穴埋めでき、
昨年勝った小選挙区では負けるはずもないので(誤差範囲の例外はあるかもしれないが)
結果的にどうころんでも自民は議席を失わない(誤差範囲で減る可能性までは否定しないが)。

>>85
もはや選挙制度自体が格差是正の限界なので、非公選化した方がいいと思うね。
参議院を比例オンリーにするのは個人的には反対。
88無党派さん:2013/06/27(木) 22:56:52.78 ID:xg76JUco
非公選化は、憲法改正しないと無理だろ
89無党派さん:2013/06/27(木) 23:01:24.27 ID:l4jOPKSR
そもそもの成り立ちが違うからどうにもならんが、参議院はアメリカの上院のような形にできんものか
憲法改正は必要になるが・・・
性格を変えちゃえば一票の格差とかそんなのは一切関係なくなる
90無党派さん:2013/06/27(木) 23:01:51.91 ID:T5hcAdmw
>>88
その趣旨で書いたつもり
91無党派さん:2013/06/28(金) 01:36:24.87 ID:BdtCRGYj
>>76
格差解消は1回解消すればそれで終わり、というものではないからね。
再び格差拡大する事もある。
92無党派さん:2013/06/28(金) 01:44:35.59 ID:+0yM3pUJ
「裁判で違憲判決が出ればやり直し」が当たり前になれば、10年置きに改定されるよ
一度ガツンとやられれば、同じことは繰り返さない
93無党派さん:2013/06/28(金) 13:00:39.01 ID:/37tAY8u
>>92
それは自主的に国会が解散をするの?
建前として三権分立、対等という扱いなんだから違憲「状態」だと判断した、とまでは言えるけど
「違憲なので解散しろ、選挙無効だ」までを言えるそもそもの権限があるの?
94無党派さん:2013/06/28(金) 13:54:03.49 ID:+0yM3pUJ
>>92で言ってるのは、一度違憲判決が出てしまえば、10年置きの改定なんか言われなくてもやるようになるってこと

その手前の、「期限付きの選挙やり直し判決」を国会が無視したらどうなるかってのは、見てのお楽しみ
今年中に最高裁判決が出るらしいから
95無党派さん:2013/06/28(金) 23:20:27.94 ID:gimPZgBB
>>91
人口の増減はどうしてもあるので国勢調査の数字が出るたびに見直す必要あるんだから
それこそ一人一票の原則という根本を変えない限りこのスレの必要性はなくならないよね(´・ω・`)
96無党派さん:2013/06/28(金) 23:26:45.77 ID:+0yM3pUJ
10年の間に必要になるのは4増4減とかそんなもん
それさえやっとけば、違憲判決は落ちないよ
97無党派さん:2013/06/28(金) 23:34:39.60 ID:+0yM3pUJ
ああそっか、5年置きに改定することになるかも知れんね
国勢調査は5年刻みだから、その時点で人口比例配分になってる必要があるし
98無党派さん:2013/06/28(金) 23:50:07.59 ID:0+L+oT5C
10年刻みだったら、衆院選は最低2回はあるが
3回になるかもしれないし、4回になるかもしれない

でも5年刻みだったら、1回になるか2回になるかは偶然。
更に3回以上になるかもしれないが、
1回で済むかもしれないとすると、たった1回のために
みんなで頭を捻って区割りをやり直すってのは
不経済な気はするな。
99無党派さん:2013/06/28(金) 23:59:31.48 ID:+0yM3pUJ
総選挙は何時あるか分からんから、参院みたいに次に間に合えばいいってわけにはいかない
ま、5年置きの改定だと対象になる県も少ないから、区割り委員会が前もって用意した案ですんなり決まりだろ
100無党派さん:2013/06/29(土) 05:27:38.94 ID:fMJWGDn+
5年おきだろうと10年おきだろうと
区割り委員会の案で決まりにしなきゃどもならん
頻度が多いと、大した人口の変動もないのに
1増えたり減ったりということが起こる
101無党派さん:2013/06/29(土) 07:21:59.73 ID:X4fh7Z9M
区割り不要な選挙制度にすればok。
その為には比例代表制。
102無党派さん:2013/06/29(土) 13:41:26.88 ID:guzgzUrs
>>100
住民基本台帳があるわけだから、国勢調査の結果が出る前に、だいたいの予想はついてるだろ
「○○県が定数○になった場合の区割り案」なんてものは、既に用意されてるはずだから、
それを国会で通すだけで終わる
「県内で大きな人口変動があって、定数は同じでも区割りを変更しなければならない県」なんてのが、
いくつもあるわけじゃないしな
5年置きなら、2増2減とか3増3減で終わり
103無党派さん:2013/06/29(土) 15:31:26.16 ID:mlCQahfc
もう比例もやめて中選挙区でやればええやん
104無党派さん:2013/06/29(土) 18:39:38.97 ID:Gk+Kg2Ft
神奈川県は1増すべき

特に、川崎市が人口激増しているんだから、1増やす必要があったのに
区をまたいだ改正だけですませちゃった
105無党派さん:2013/06/29(土) 22:22:18.38 ID:dzJjVCgO
比例代表制でOK
106無党派さん:2013/06/30(日) 10:41:50.99 ID:XZIWysYt
>>102
たとえ0増0減でも、県内の区割りを変更するかしないか、
ということを一応検討しなきゃならない
107無党派さん:2013/06/30(日) 11:39:09.84 ID:BBAh9GX/
だから、一度キッチリ定数配分と区割りをやっておけば、5年くらいじゃ大幅な改定なんか要らない
人口変動の大きい地域は、県内で均等割りに近い区割りをしておけばいいんだし
今までは厳密な区割りなんかやって来なかったんだし、そんなもんは参考にならないよ
108無党派さん:2013/06/30(日) 22:32:55.78 ID:XZIWysYt
均等割にしておくんなら、大幅な区割り見直しが必要だよな
109無党派さん:2013/06/30(日) 22:40:38.52 ID:XZIWysYt
2000から2005 4増4減
東京+2 埼玉+1 神奈川+1
和歌山−1 山口−1 愛媛−1 長崎−1

2005から2010 2増2減
千葉+1 東京+1
秋田−1 宮城−1
110無党派さん:2013/06/30(日) 22:47:33.26 ID:BBAh9GX/
>>108
今までは基礎配分のせいもあって、最初から厳密な区割りなんかしてない
一番酷い宮城県なんか、県内格差が1.7倍もある
21増21減と合わせて細かい区割りを実施すれば、5年経過した程度では大した変更は必要無い
定数の増減対象になる県以外はね
111無党派さん:2013/06/30(日) 22:49:06.43 ID:VGq4PctW
一票の格差を問題にするなら、比例代表制オンリーにすればいいんじゃないのか?
112無党派さん:2013/07/01(月) 08:26:08.82 ID:8uOY7oPX
>>111
その通り。
激しく同意。
113無党派さん:2013/07/02(火) 18:55:46.91 ID:nlsdfntP
県内格差の話が出ているが県議会の定数格差も醜い
東京以外にも千葉や茨城や神奈川でもかなり定数配分がおかしい区がある
114無党派さん:2013/07/02(火) 19:03:33.95 ID:nlsdfntP
>>104
川崎だけでなく境川から西だけで広島県や茨城県の人口を超えているのに両県の定数より少ない6選挙区相当
相模原と座間と海老名で二区分できる
16区に秦野を17区に中郡を13区に瀬谷を回せばよい
115無党派さん:2013/07/02(火) 21:20:57.77 ID:g/JzMnx3
県議会レベルならば全県1区比例代表制でいいよ。
116無党派さん:2013/07/02(火) 21:35:10.40 ID:nlsdfntP
神奈川県の横浜、川崎、三浦半島も北海道や兵庫より人口が多いが定数は北海道や兵庫と同じ
兵庫や北海道を増やすならこっちも増やすべき
117無党派さん:2013/07/02(火) 23:32:05.79 ID:nlsdfntP
>>110
宮城県は仙台市の人口と他の地域の人口の格差が醜い
青葉区を分割しない限りうまくいかない
118無党派さん:2013/07/02(火) 23:41:38.88 ID:nlsdfntP
>>94
無効判決を出すべき
119無党派さん:2013/07/03(水) 18:15:29.47 ID:g3ASs4l7
無効3年両議院
120無党派さん:2013/07/11(木) 18:46:06.33 ID:5Lr/p3A1
今度行われる参院選は無効。
121無党派さん:2013/07/13(土) 01:02:22.89 ID:tXdkvhz6
一票の格差是正を6年前から訴え続けてきた
松浦大悟(秋田)&たるい良和(全国比例)の応援をお願いします
民主党の議員ですがこの二人は絶対に落とせない人
1224:2013/07/15(月) 13:24:47.26 ID:KmnzQFgz
>>5
鳥取は平成の大合併第二弾、都道府県の合併で岡山県と合併でOK
123無党派さん:2013/07/15(月) 15:21:56.80 ID:9CuV4+Au
島根とじゃないのかよwww
124無党派さん:2013/07/15(月) 16:46:25.54 ID:tbpolpcM
もしそうなったらデモやるわ
「代表なくして課税なし」をうったえることにする
125無党派さん:2013/07/15(月) 17:23:46.40 ID:b14juoEj
選挙区の線引きが変更されるだけの話だろ
衆院だろうが参院だろうが、自分の住所がどこかの選挙区に入っていれば訴訟は出来ない
126無党派さん:2013/07/15(月) 18:34:24.87 ID:tbpolpcM
最悪都道府県では切らなきゃダメだと思うよ
特に地方ほど、議員(候補者)は地元のことを思ってますアピールはするわけだし
地元の代表であることを期待して有権者は投票をするんだよ

住所でわざわざ日本国を書かない、都道府県から通常は書くよな
他県から出てる候補者が当選したらもう一切つながり無いじゃん
127無党派さん:2013/07/15(月) 18:39:44.79 ID:tRy2TlHK
都道府県で切ったら東京は鳥取の20倍、神奈川は15倍、千葉埼玉は12倍。
衆院で鳥取に1議席配分するなら東京は20議席、神奈川は15議席配分する必要がある。
21増21減でも1.66倍にしか是正されない。かなり許容しがたい水準。

参院に至っては、鳥取に1議席与えるなら東京は定数20の大選挙区にせねばならない。
そんな選挙区は維持不可能。
都道府県単位の選挙なんてとっくに詰んでる。
128無党派さん:2013/07/15(月) 18:44:18.73 ID:tRy2TlHK
都道府県単位が維持できないとなれば広域ブロック単位になるが、
そうなったら選挙区割りそのものが大きく揺らぐ。比例代表制まではほんの一歩になる。
129無党派さん:2013/07/15(月) 18:46:15.30 ID:b14juoEj
・一票の価値の平等の追求
・議員は国民の代表であって地域の代表ではない
・選挙制度と国の施策は無関係

これが基本だから
130無党派さん:2013/07/15(月) 18:51:47.92 ID:tRy2TlHK
5増5減なんて話にもならない。最高裁はある意味5増5減を手ぐすね引いて待ってると思うね。
そうなれば立法府の自浄作用働かずとみて期限付き違憲や比例代表採用言及に乗り出す大義名分ができるから。

下手すると3年後の同日選は野党連合が比例代表採用を掲げて与党と対決する構図になるかも知れない
いちばん合意が取り付けやすい所だからな
131無党派さん:2013/07/15(月) 19:28:02.12 ID:QG1Razk4
>>127
鳥取と島根を合わせて定数2にする
そうすれば東京は定数11で二倍以下になる
132無党派さん:2013/07/15(月) 19:29:12.00 ID:QG1Razk4
>>128
参議院は比例区廃止して選挙区に回すべき
133無党派さん:2013/07/15(月) 19:38:02.26 ID:QG1Razk4
>>130
自民は反対するだろうが参議院を含め無効判決を出すべき
134無党派さん:2013/07/15(月) 19:42:13.45 ID:tbpolpcM
まあ理屈やらなんやらは理解はしているつもりではいるよもちろん
43条についてもね
感情で物を書いてるのもわかってはいるし、だが違和感不快感はあるんだよ

「鳥取県は人口が少ない」というのは誰が悪いの?住んでる人間が悪いの?
鳥取県は人口が少ないから議員は不要なの?
選挙のたびに「一票の格差」で不当に利益を得ているかのごとネタにされつつ
訴訟が起きるが著しく不快
135無党派さん:2013/07/15(月) 20:51:21.07 ID:b14juoEj
だから、人口の代表でしかないんだよ、議員はさ
136無党派さん:2013/07/15(月) 20:52:56.27 ID:tRy2TlHK
そうそう。そうやって怒っててね
鳥取県の何が悪いと開き直る有権者の気分が議員に伝播する
すると最高裁は鳥取県は悪くないよ、悪いのは選挙制度だよと言う方向に背中を押される

>>131
合区した時点で都道府県単位と言う建前は崩れてるだろ
それに合区しても東京の定数は11、つまり東京を二分、三分しないと選挙区として成り立たない
ここでも都道府県単位は崩れる
137無党派さん:2013/07/15(月) 21:28:42.83 ID:QG1Razk4
>>136
23区と多摩を分割
練馬や江戸川や世田谷や大田も分割すべき
138無党派さん:2013/07/15(月) 21:57:19.07 ID:QG1Razk4
鳥取と島根は合併しないといけない時期になっている
テレビは同一エリアだからうまく行きそう
139無党派さん:2013/07/15(月) 22:08:29.84 ID:FD9TVu7U
>>138
>テレビは同一エリアだからうまく行きそう
まず関東・関西・中京圏にお手本見せてもらいましょう
140無党派さん:2013/07/16(火) 00:11:06.49 ID:Bj/FIHAV
>>137
明治以来境界が移動してない都道府県を、選挙のために分割するとか本末転倒もいいところ。
141無党派さん:2013/07/16(火) 00:12:43.02 ID:Bj/FIHAV
だいたい23区の人口900万、多摩の人口400万の現状では23区と多摩に分割しても東京は大定数区になる
都道府県代表は不可能
142無党派さん:2013/07/16(火) 00:14:31.88 ID:Bj/FIHAV
>>134
実際不当に利益を得てるんだから仕方ない。鳥取の1票は首都圏の2.4票に相当する
143無党派さん:2013/07/16(火) 00:28:28.84 ID:d5uFpAOd
行政区分と選挙の区割りは、全く関係無いんだよ
144無党派さん:2013/07/16(火) 00:46:27.98 ID:S+aJI1Rw
>>142
鳥取の有権者はなにか不当な行いをしたの?
首都圏に人口が集中しているのは国の問題であって鳥取の責任ではないだろう
全国各地から吸った結果だろ
145無党派さん:2013/07/16(火) 08:28:17.47 ID:4wzPMvr1
過密過疎が問題なのではない
過密過疎に従って配分し直していないのが問題
146無党派さん:2013/07/16(火) 12:17:16.91 ID:NmHPIHu6
人口100万人未満の県は合県すべき。
147無党派さん:2013/07/16(火) 13:11:50.08 ID:d5uFpAOd
格差の訴訟は50年も前からやってる
その頃から、定期的に改正をし続けなきゃならなかったわけよ
裁判所が原理原則から外れた判決を出し続けたのは、謎と言うしかない
148無党派さん:2013/07/16(火) 19:13:00.66 ID:Bj/FIHAV
>>144
全国民の代表であるはずの議員を私物のように考えてる時点で不当じゃない?
そして現に首都圏の2倍以上の価値の票をどう思ってるんだよ

鳥取選出議員は鳥取県の代表じゃないんだぞ。全国民の代表である議員の選出を各地方に割り振ってるだけで。
149無党派さん:2013/07/16(火) 19:49:58.40 ID:d5uFpAOd
選挙の為の区割りは、行政区分には左右されないよ
単に、公職選挙法の問題だからさ
150無党派さん:2013/07/17(水) 05:20:20.73 ID:I3ZZe/QZ
裁判所は去年12月の衆議院選挙は違憲だと
しているのに国会は0増5減したから
いいだろ… とかアホかw

さっさと無効判決だして解散しろ!
151無党派さん:2013/07/17(水) 20:19:33.45 ID:IOb11/yw
参議院と衆議院の選挙制度が似ていたらカーボンコピー化するから参議院は要らない

参議院は、全国比例代表1本、100議席×2

衆議院は小選挙区1本300議席未満
一票の格差が出来るだけ少ないことが総議席数よりも民主主義には大切だから、
鳥取島根県を合わせた選挙区に定数3になるまでドント方式で配分する
区割りは都道府県選管が行う
定数は、小さな県で不利になるから、定数獲得には近接県と合同できるようにするが、小選挙区
総定数が300を上回れば、鳥取島根の定数を減らすから、岡山広島と合同することになる
これで人口移動にも対応できるし、道州制にもつながる
東京の定数は31人程度、大阪は20人程度になると思う
152無党派さん:2013/07/21(日) 18:37:58.66 ID:WItoqETR!
なんで一票の格差で欧米との比較しないの?

欧米では格差は当たり前だからです
ヨーロッパでは2倍3倍5倍と日本より大きな格差があります

アメリカなんかは70倍もあります

なんで一票の格差を是正できないの?

議員の数が少ないからです
是正しようとすると議員の数が万単位になります
153無党派さん:2013/07/22(月) 07:20:22.70 ID:GE/vt6X3
参議院選挙は終わったから一人一票の訴訟タイム開始だ(笑)
間違いなく違憲は出る
やり直ししたら議席が増える民主や公明や共産や維新は喜びそうだ
154無党派さん:2013/07/22(月) 07:23:18.05 ID:GE/vt6X3
>>152
アメリカは連邦制だから参考にならない
155無党派さん:2013/07/22(月) 10:48:55.02 ID:GE/vt6X3
>>150
参議院も無効判決を出すべき
156無党派さん:2013/07/22(月) 12:20:35.21 ID:fAdG7Mo7
>>155
無効判決は出るだろうね。
そしてやり直し選挙。
157無党派さん:2013/07/22(月) 12:27:30.12 ID:GE/vt6X3
>>156
比例を廃止して
東京+8
神奈川と大阪+5
愛知と埼玉+4
千葉と兵庫と北海道と福岡+3
静岡+2
茨城から宮城まで+と岐阜から岩手まで+1
民主やみんなや共産や公明や維新や生活は議席が増えるから喜びそう
158無党派さん:2013/07/22(月) 12:28:40.50 ID:GE/vt6X3
>>147
自民を守るため
159無党派さん:2013/07/22(月) 17:53:30.85 ID:fAdG7Mo7
>>157
いや、全議席を比例区にして終了。
格差ゼロ。
160無党派さん:2013/07/23(火) 11:53:55.72 ID:w4XWf2Ir
とりあえず参院選も終わったし、
まずは最高裁も衆院選分の判決をいつでも出せる状態になったな

大法廷に送られたけど、年内のいつ判決出すんだろ?
161無党派さん:2013/07/23(火) 12:01:30.62 ID:Mi1Kla86
期限付きの無効判決が出たとして、21増21減で終わるのか、その先まで行くのか、
どっちだと思う?
162無党派さん:2013/07/23(火) 14:29:36.24 ID:00oKlKz0
小選挙区廃止+全国一区記名投票にすりゃあいいんだけどな
163無党派さん:2013/07/23(火) 15:33:31.35 ID:cpnbE4qM
>>159
ブロック化せず全国比例区ならその通りだな。不安なら1%(約50〜60万票くらい)の足切りつければいい。
164無党派さん:2013/07/23(火) 17:24:21.47 ID:Mhwky9d8
衆院ブロック区と同じ区割りにして投票数に応じて比例配分(投票数が多いほど当選者数も多い≒地方有利)で良いだろう
あとは中選挙区制にするか非拘束名簿方式にするかで
165無党派さん:2013/07/23(火) 18:07:18.44 ID:cpnbE4qM
>>164
定数によるが四国中国の合併はすべきかと。
また南関東ブロックの飛び地もいただけない。
166無党派さん:2013/07/23(火) 18:09:46.77 ID:Mi1Kla86
定数の配分方法は、人口比例でやらないと駄目
今、そこが問題になってるわけだからさ
167無党派さん:2013/07/23(火) 21:06:21.87 ID:Py0HMi0g
人口比例は各地域ごとの実際の有権者との比率が1票の格差につながるし
有権者数比例は各地域ごとの投票率が実際の有権者の1票の格差につながる
それを考えれば投票数比例が最も実際の有権者の格差が少ないと言える

それに今の選挙は組織票の効果を大きくする為に投票率が低い方が望まれるが
投票数比例方式は投票者が多いほど議員を輩出できるので
1人でも多く議員を増やす為に各地域が競って投票率を上げようとする動機につながる
168無党派さん:2013/07/23(火) 21:32:58.80 ID:Mi1Kla86
ま、国勢調査の人口以外を基準にするのは難しいと思うよ
今まで散々言われたことだけど、高齢層から選挙権を取り上げるとかいう話も無理筋
169無党派さん:2013/07/23(火) 21:58:12.98 ID:vnfbKFfy
アメリカの上下院みたいに、衆院を全国1区の比例代表制、参院を都道府県単位の単純選挙区制にすればいいんじゃないか?
まあ、憲法改正が必要になるかもしれないし、プロ市民が炎上するだろうが
170無党派さん:2013/07/23(火) 22:21:17.26 ID:gBaFG8jg
アメリカに比例代表制ないぞ

あと都道府県単位の単純小選挙区は君が蔑むところの
「プロ市民」は言うほど炎上はしないと思うぞ
アメリカやイギリスのように域の社会モザイクができるだけだ
右のプロ市民と左のプロ市民、金持ちの住宅街とスラム、
という具合にな
171無党派さん:2013/07/23(火) 22:53:08.31 ID:Mi1Kla86
「都道府県単位の単純選挙区制」って書いてるから、区割りをしないってことでしょ?
定数1のとこは、小選挙区になるんだろうけど
172無党派さん:2013/07/23(火) 23:13:45.93 ID:+nrpnUDe
衆院:ブロック制比例代表制
参院:全国区比例代表制
173無党派さん:2013/07/24(水) 08:39:13.79 ID:ltGCBeyc
今年の夏に出される最高裁の判決

早く判決を出せよ
早くしないと秋になるぞw
174無党派さん:2013/07/24(水) 11:23:13.39 ID:Utqv3mQ1
衆院の訴訟なら大法廷に回付されたんだから
判決も10月か11月くらいだろ。
175無党派さん:2013/07/24(水) 12:07:11.88 ID:4YWoffox
>>174
そして衆院無効確定して再選挙?
176無党派さん:2013/07/24(水) 12:31:00.47 ID:BN3dLWcE
そもそも無効は出せるの?
司法と立法は対等だから命令は出せないんじゃないの?
177無党派さん:2013/07/24(水) 14:01:30.41 ID:vZEx1t9+
>>176
出せる
公職選挙法にも既に規定はちゃんとあって、
法的にも命令は全く問題がない

ただ、今までは「混乱するから」って理由で裁判所がおおめにみてただけ

一部無効なら必要最小限度の影響で済むし、
高裁判決みたいに時限猶予使って迫ることもあるかもね
178無党派さん:2013/07/24(水) 14:40:04.96 ID:YcZ8Mlz5
>>167
例えば、A党(の候補)に投票した結果、A党が議席を減らすことがありうるということ。

>>177
選挙無効は言い渡せても、やり直しは命じようがないんだから、ムリだと思うけどなぁ。
一部無効というのは、その選挙区の住民の国政への参政権の一部を、次いつあるか
わからない総選挙まで停止するということだよね。
言いかえれば、一票の格差が2倍をわずかに超えたのが問題だという理由で、格差を
一時的に無限大にすることを命じると言うこと。
これの影響が小さいと言えるなら、そもそも一票の格差自体が、問題にするに値しない
些細な問題だと言うべきだと思うけど。
179178:2013/07/24(水) 14:42:01.45 ID:YcZ8Mlz5
ごめん、書いたつもりの文が一部消えて意味不明になってた。

>>167
投票数比例は、負の投票価値を生じる恐れがあるのでだめでしょ。
例えば、A党(の候補)に投票した結果、A党が議席を減らすことがありうるということ。
180無党派さん:2013/07/24(水) 15:08:49.00 ID:vZEx1t9+
>>178
そこが法の不備といえば不備なわけで、
公選法第205条にのっとると残った有効部分の議員で法改正するしかない
一応、現行制度上は仮に小選挙区議員全員が無効になっても、
(復活議員含めて)比例は有効な規定もあるから
議員がゼロになることはないし
181無党派さん:2013/07/24(水) 16:22:20.35 ID:jtuBROqg
参院で決めればいいんじゃないの?
182無党派さん:2013/07/24(水) 19:07:08.31 ID:mnlSgdTf
>>181
両院とも通過しないと法律成立しないんだけど。
183無党派さん:2013/07/24(水) 19:16:46.63 ID:jtuBROqg
ああそっか
184無党派さん:2013/07/24(水) 19:23:18.52 ID:mnlSgdTf
参院の緊急集会っていう制度はなかったっけ?
185無党派さん:2013/07/24(水) 19:31:49.40 ID:BdTH73bn
憲法54条だね。
あくまでも緊急時の臨時措置だけど。
186無党派さん:2013/07/24(水) 19:37:34.83 ID:BdTH73bn
衆院解散中に限るが、
例えば内閣と参院が結託して衆院選挙制度を変えようと思えば、変える事は可能。
しかし次国会開会後10日間に衆院可決しないとその法律は無効となる。
187無党派さん:2013/07/24(水) 20:04:34.83 ID:BN3dLWcE
>>177
いや、立法と司法は対等であるということ
立法府である国会は公職選挙法に基づいて正当に活動を行った個々人の「集まり」であること
この状況で法律を根拠に当選した議員の権利を剥奪することが司法に認められるのかという疑問

「憲法に違反していると判断し、それを広く公表する」ことは可能だし既にやっている
だが、「憲法に違反しているため選挙は無効 即時解散せよ」という命令を
対等な国会に対して強制力がある状態で出すことが出来るのかというのが疑問なのです
188無党派さん:2013/07/24(水) 20:18:58.41 ID:jtuBROqg
広島高裁だかで出した、猶予付きのやり直し判決は、どうなの?
189無党派さん:2013/07/25(木) 04:43:52.56 ID:94XApHDz
>>179
>投票数比例は、負の投票価値を生じる

後学のため、kwsk教えてたも
190無党派さん:2013/07/25(木) 09:04:20.62 ID:NPKev5X+
あるブロックの投票数が増えて議員定数が増えるとその分は他のブロックの議員定数が減る

仮に甲ブロックのA党候補への投票数が増えてその結果、議員定数が増えても増えた議席はA党以外の候補の当選になる可能性がある
割を喰って乙ブロックの議員定数が減った時に当選圏最下位がA党候補だった場合は甲ブロックA党候補への投票が
間接的に乙ブロックA党候補の落選につながり、全体としてA党候補の議席を減らす結果につながる可能性がある

そう言いたいのではないだろうかと推測

甲ブロックの議員定数が増えたのは甲ブロックの投票数が増えた結果で1票当たりの投票価値は最も公平なんだけど
191無党派さん:2013/07/25(木) 11:41:38.91 ID:NPKev5X+
今の選挙制度は投票率が高くなれば高くなるほどその選挙区の1票の価値は低くなる制度
192無党派さん:2013/07/25(木) 13:37:33.50 ID:cRH9kGig
>>188
猶予付き無効ってのは根拠はともかくとして、解決のための妙案ではある

ただ、改正0増5減案の妥当性を予め最高裁が明示しておかないと、
結局再選挙後の再訴訟で二度手間になりそう
193無党派さん:2013/07/31(水) 19:57:04.75 ID:rkZD3rNi
衆議院選挙は選挙そのものが無効になるから全員当選取り消しで解散!

参議院選挙も選挙そのものが無効
になるから今回の参議院選挙はなかったことになる。
めでたしめでたしw
194無党派さん:2013/07/31(水) 20:01:32.94 ID:rkZD3rNi
前回の参議院選挙で当選した議員
はいるからそれでいいよね?

今回の現職参議院議員は7月28日に任期が終了しました。
が… 選挙が無効ならりるれろw
195無党派さん:2013/08/03(土) 22:11:32.17 ID:99piQ1h+
参議院て格差是正をしっかりするなら定数増やすか比例に一本化、もしくは西岡私案のようなブロック化しかない
196無党派さん:2013/08/03(土) 23:33:10.99 ID:c88i4vXO
3つも選択肢があるのに
国会は決断のできない組織だな
197無党派さん:2013/08/04(日) 05:56:32.19 ID:e3Jcyegb
国民から選ばれた議員が
選挙違反やったなら当選取り消しだろ!
とくに外国人から献金された違反者とか
そろそろ選挙違反者を一斉に暴くべきだろう。
198無党派さん:2013/08/04(日) 16:03:17.07 ID:crkJc/yY
>>195
比例に一本化 でok
199無党派さん:2013/08/04(日) 23:41:33.92 ID:prKMsYYy
全国区の大選挙区制はだめなのかね?
今やったら面白そうだけど
200無党派さん:2013/08/07(水) 06:46:49.69 ID:UbMkvTO6
日本中に左翼がいる限り大選挙区とかダメ
201無党派さん:2013/08/07(水) 14:31:47.46 ID:GIB/TMjo
小選挙区ならいいのかっていう
202無党派さん:2013/08/07(水) 19:57:15.28 ID:3VmXDk64
>>201
ダメ
203無党派さん:2013/08/08(木) 08:25:10.37 ID:fHN64+7N
やっぱり比例区しかないよ。
204無党派さん:2013/08/08(木) 19:23:52.24 ID:vT57G4hh
左翼はただ現行体制にいちゃもんつけたいだけの存在だからな
205無党派さん:2013/08/14(水) 08:36:21.76 ID:vFfo74Xd
×左翼
◎反日左翼
206無党派さん:2013/08/28(水) 17:36:00.43 ID:XXxpuW9f
衆院9選挙区で2倍超=1票の格差、0増5減でも
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013082800718

 総務省が28日発表した住民基本台帳人口(3月末現在)に基づき、「0増5減」の定数是正を反映させた衆院小選挙区の人口格差(1票の格差)を
時事通信が試算したところ、人口最多の兵庫6区をはじめ9選挙区が、最少の宮城5区の2倍を超えていることが分かった。

 6月に成立した改正公職選挙法は小選挙区の0増5減により、2010年国勢調査に基づく1票の格差を最大1.998倍に抑える内容だった。
しかし、総務省が推計人口(3月1日現在)を基に、今年春に0増5減後の格差を試算した結果、少なくとも6選挙区で2倍超となることが判明。
今回の時事通信の試算により、0増5減しても格差が2倍を超えていることが改めて裏付けられた。

 改正公選法では、各都道府県にあらかじめ定数1を割り振る「1人別枠方式」が事実上維持されており、これが格差を生む最大の要因と指摘される。
与野党は年内にも出される1票の格差をめぐる最高裁判断を控え、衆院選挙制度改革に向けたさらなる取り組みを迫られそうだ。 

 兵庫6区(伊丹市など)は人口58万8492人、宮城5区(石巻市など)は28万576人で、格差は2.097倍。
定数是正前だった前年の最大格差2.482倍よりは縮小した。
このほか格差が2倍を超えたのは、大きい順に愛知12区、北海道1区、兵庫7区、埼玉3区、東京19区、東京23区、神奈川13区、静岡5区。


 一方、参院選挙区の議員1人当たりの人口格差は、最多の兵庫県と最少の鳥取県の間の4.759倍が最大。
昨年11月に成立した「4増4減」法により、最高裁の憲法判断の目安とされる5倍は下回った。
与野党は格差を抜本是正するための参院選挙制度改革について、16年の参院選からの実施を目指し、中断していた協議を近く再開させる見通しだ。

◇人口格差が2倍超の衆院小選挙区
           人口       格差  
 兵庫6区   58万8492人   2.097
 愛知12区  57万1779人   2.038
 北海道1区  57万1633人   2.037
 兵庫7区   56万9443人   2.030
 埼玉3区   56万5861人   2.017
 東京19区  56万5744人   2.016
 東京23区  56万5361人   2.015
 神奈川13区 56万4233人   2.011
 静岡5区   56万3952人   2.010
 ※格差は人口が最少の宮城5区を1とした場合。
207無党派さん:2013/08/28(水) 19:49:53.05 ID:aighT6Fg
>>206
やっぱり全面的に比例代表制へ移行するしかないね。
208無党派さん:2013/08/30(金) 00:36:23.10 ID:UhS2bYpQ
参議院は比例代表1本で100議席×2
衆議院は小選挙区1本で300議席
十分だろ

同じような選挙制度なら、参議院は要らない
209無党派さん:2013/08/30(金) 07:43:12.22 ID:hk2dDevb
参議院は比例代表1本で100議席×2
衆議院は比例代表1本で300議席
十分だろ

同じような選挙制度でも、参議院は要る
210無党派さん:2013/08/30(金) 11:48:40.31 ID:z0Uz7X/F
参議院は全国区のみで比例代表制は廃止。
退任後の議員年金などは廃止。
議決権等は有しない。
完全に人気頼り。
それでもやるならどうぞ。
これでいいと思う。

こうすれば、国民の声を代表するだけ存在となり衆議院との差別化を図れる。
211無党派さん:2013/08/31(土) 21:38:07.48 ID:eizCNfLp
衆議院:小選挙区比例代表併用制:小選挙区300・全国比例区200、区割格差2倍未満、足切り1%、拘束名簿式
参議院:ブロック別大選挙区:区割は西岡私案ベースに調整、改選100以上で格差2倍未満になる定数
212無党派さん:2013/08/31(土) 22:31:32.20 ID:YHo60x+N
衆議院:比例代表1本で300議席
参議院:比例代表1本で100議席×2
213無党派さん:2013/09/02(月) 18:02:09.44 ID:sTcACTks
【主張】一票の格差是正 やはり抜本改革しかない
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130902/elc13090203140000-n1.htm


 「一票の格差」問題などを抱える選挙制度の是正には、やはり抜本改革しかない。与野党とも、そのことを改めて認識すべきだ。

 総務省の人口動態調査結果に基づく試算から、是正したばかりの衆院の「一票の格差」が、再び広がっていることが分かった。
 最高裁判決が平成21年の衆院選を「違憲状態」としたため、さきの通常国会では格差を違憲判断の目安とされてきた「2倍」未満とする「0増5減」の区割り改定を行った。

 人口調査の度に格差の是正を迫られ、立法府の怠慢ぶりが司法から厳しく批判される。
こうした弥縫(びほう)策が、いつまでも続いていいはずがない。
早急に抜本改革の道筋を定め、新たな区割り基準を決めなければならない。

 試算は3月末時点の調査結果から本紙が行ったものだが、全国295の小選挙区のうち、人口が最も少ない宮城5区との格差が2倍を超えたところが兵庫6区、愛知12区など9つもあった。

 「0増5減」は、あくまで「違憲状態」回避のための緊急避難措置だった。
人口の都市集中と地方の過疎化が止まらない限り、新たに「違憲状態」となる選挙区が出てくるのは目に見えていた。

 昨年12月の衆院選についても、今年3月に相次いだ16の高裁判決のうち3つは「0増5減では不十分」と指摘している。

 与野党挙げて取り組むべきは、安倍晋三首相が提起した、有識者による第三者機関の国会への設置を急ぐことだ。
いまさら「0増5減」の是非を蒸し返しても仕方あるまい。

 第三者機関ができれば、現行の小選挙区比例代表並立制を基本的に維持するのか、他の制度に変えるのかなどが主要な論点となる。
衆参ともに選挙区と比例代表を組み合わせている現行の選挙制度をどう改めていくのかも課題だ。

 忘れてならないのは、国政への地域性反映や過疎の問題を、制度でどう位置付けるかだ。
最高裁は格差の元凶として、「1人別枠方式」の廃止を求めたが、それだけでは問題は解決しない。

 代議制を機能させるため、民意をどのように反映、集約していくかの根本的な議論は抜本改革に欠かせない。

 こうした点についても有識者らの意見を聞きたい。
214無党派さん:2013/09/02(月) 19:44:33.93 ID:fzWIuF7+
やっぱり全議席比例代表制にするしかない。
215無党派さん:2013/09/02(月) 20:43:46.27 ID:mRGRUIRm
衆議院:小選挙区1本で鳥取県に2議席割り振られるところまでドント式
参議院:全国比例代表1本で100議席×2
216無党派さん:2013/09/03(火) 07:55:41.48 ID:CpPg6pAZ
衆議院:全国比例代表1本で300議席
参議院:全国比例代表1本で100議席×2
217無党派さん:2013/09/06(金) 00:09:42.59 ID:cgQ/siPa
ドント式は駄目
218無党派さん:2013/09/06(金) 08:24:19.16 ID:6IO67GIO
ドント式でok。
219無党派さん:2013/09/06(金) 14:02:41.42 ID:kMB1zQaC
婚外子相続の判決とか見てると、一票の件でも原理原則通りになる感じだな
そしたら、速やかに法律改正になるんじゃないか?
21増21減で済むのか、それ以上のものになるのか
220無党派さん:2013/09/08(日) 15:55:14.41 ID:zU/e8+Lt
2013.9.3米国はシリアを攻撃するか ベンジャミン・フルフォード
逆にこれから大きな逮捕劇はじまると私は聞いてます
ようやく戦争侵略それからマッチポンプ的な工作やってる連中がようやく刑務所に入ることになります
でその下にぶら下がってるね日本人の売国奴も今の内に寝返ったほうがいいよラストチャンスですよ
読売新聞のトップとかね馬鹿な連中ねテレビで嘘こねたり
で安部総理もねこのことじゃあやりますって言ってそれは日本の恥あの人結局
統一教会っていうのは武器商人麻薬商人でパラグアイって南米の国に牧場もってるんですよ
でその隣の牧場はブッシュ一族の牧場なんですよ
でその下にぶら下がるような連中はこれから政界に居られなくなりますよ
これもうすぐ革命が起きます欧米では始まったんです僕聞いてるの数千人が逮捕されますね
パパブッシュ・ベビーブッシュ・ヘンリーキッシンジャー・オバマ・ケリー
あの連中みんなバイバイとういことになります楽しみにしてください
http://www.youtube.com/watch?v=n2xMNmiWoFo

エドワード・スノーデン「地球の地下マントルには現生人類より知的な人種が生活している」
http://oka-jp.seesaa.net/article/368787005.html
ワシントンUFO乱舞事件とかね色々言われるんですけど
この年に慌てて作ったのがNSAの原型 発足の理由が対UFO戦略だから
http://www.youtube.com/watch?v=qtQpbIxKe8U
まあ恐らくね来年2014年が重要な節目になるもう来年来ますよもう始まっている
http://www.youtube.com/watch?v=AXUw6qqZYYA
釈迦が予言してるのやがてシャンバラは地上に姿を現わす恐らく我々が生きてる時に見られる事件です
http://www.youtube.com/watch?v=lvaE4UqCPnc
シャンバラの住人とアメリカ軍の戦いがあるわけだよ日本人はボーッとしてるだけなんだよ知らんぞ
http://www.youtube.com/watch?v=KnTCMXdDBTk
他国民を虫けらのように殺すアメリカ人の傲慢がブーメランのように自分たちに還ってくるんだよ
https://twitter.com/tokai(東海アマ)ama/status/372134313497595904
221無党派さん:2013/09/08(日) 23:04:36.09 ID:OTcHsVjo
>>219
いずれにせよ少なくとも選挙区間で2倍未満にするものでないと違憲回避はできないね
222無党派さん:2013/09/08(日) 23:10:27.41 ID:ujWB57cs
>一票の件でも原理原則通りになる感じだな
そうでないと、最高裁の存在意義がなくなる、と思うんだけどね
223無党派さん:2013/09/09(月) 00:02:06.38 ID:vGxmFhwS
基礎配分無しなら最終的に選挙区間で2倍以内に収まる、と画定委員会は以前から言ってるね
問題は、今の時点でそれだけで済まされるのかどうか
最高裁がアウト判定を出せば当然県跨ぎになるけど、既に試案くらいは用意されてるんじゃないかな
224無党派さん:2013/09/09(月) 01:20:05.31 ID:2KuzjKtt
選挙制度がどうであれ、1人1票は民主主義の根幹
225無党派さん:2013/09/09(月) 01:51:56.46 ID:vGxmFhwS
うん、ただ裁判所が今まで及び腰だった理由が分からんね
圧力とか、そういうことがあったのか知らんけど
今だって、一票をならしてしまえば選挙毎に政権が替わる可能性はあるんだし
226無党派さん:2013/09/09(月) 07:36:25.68 ID:4CfztyWZ
>>225
んなわけねーだろ
格差解消程度でどうやって今の野党が自公に勝つんですか?
小選挙区制が続く限り今の野党が自公連合に勝つのは不可能だぞ。
227無党派さん:2013/09/09(月) 08:46:14.16 ID:GlxnQqj6
>>224
現行制度で既に「一人が一つの選挙区で一票を投じて一人を選ぶ」権利は確保されてますよ。

あとは考え方の相違なわけで。
完全「悪」平等を唱えるなら、地域ブロック別比例代表すらダメという事になるが
それは余りにも非現実的(当日中に開票確定しない)だし、
「一票を投じる相手の顔が見えない」投票過程は、日本の選挙の歴史からすると、
勝手に「何とかチルドレン」が公職に就くという不信感が拭えず、おかしい。
228無党派さん:2013/09/09(月) 09:53:46.12 ID:4CfztyWZ
>>227
当日中に開票確定する必要はないだろ。
そんなことのために選挙制度が左右されるのは馬鹿げてる。
229無党派さん:2013/09/09(月) 12:56:44.67 ID:khI+W1Vz
>>227
一票の価値が違うだろ
230無党派さん:2013/09/09(月) 14:00:49.85 ID:vGxmFhwS
>>226
中選挙区の時代に一票を解消するのは駄目で、今なら良いという話が分からんて言ってるわけよ
そこに何か事情があったのかと

>>227
非摘出子の件だって、「平等には扱えない」という考えに違憲判定が出たんだよな
頭数は頭数だってことなんじゃないの?
231無党派さん:2013/09/09(月) 22:25:57.47 ID:khI+W1Vz
>>230
世代交代などで裁判官の中で格差是正をしっかりしろ派がマジョリティに変わっていったのでは?
232無党派さん:2013/09/15(日) 09:37:59.20 ID:ICdiypS9
なんか2020年国勢調査までズルズル逝ってしまいそうで怖い
233無党派さん:2013/09/15(日) 14:18:05.54 ID:wV4sgB8H
今秋には、最高裁判決で大きく変わるよ
234無党派さん:2013/09/28(土) 15:04:05.79 ID:5+m84h1p
まだかな、まだかな
235無党派さん:2013/09/29(日) 10:39:39.43 ID:b5b7G8/H
2010年国勢調査数字はもう出たのかな?
236無党派さん:2013/09/29(日) 11:25:35.72 ID:TfB5iVzJ
もう、とっくに出てるよ
今秋の最高裁判決で、21増21減で終わるのか、その先まで行くのか分かる
237無党派さん:2013/09/29(日) 11:40:43.39 ID:RFqyLS//
21増21減の先って、比例代表って話?
そこまでの判断は司法府にはできないと思うけどなあ。

今のところは、0増5減(という論ずるにも値しない酷いごまかし)がそのまま通るか
どうかが問題になってるレベルでは。
238無党派さん:2013/09/29(日) 12:06:11.68 ID:TfB5iVzJ
>>237
制度そのものを指定することは無いと思う
ただ、今のやり方では、どうやっても1.6〜1.8倍が限度
21増21減で済まなかった場合、大選挙区にするか比例代表にするか小選挙区のままで県跨ぎの区割りをするかは、
国会の裁量になる
239無党派さん:2013/09/29(日) 12:23:31.77 ID:3s6taACf
比例代表制だろうな。
格差を小さくするためにはそれが最も効果的。
240無党派さん:2013/09/29(日) 12:52:43.36 ID:UkLy6wEF
小選挙区を維持し都道府県跨ぎなしなら定数を増やすしかない
241無党派さん:2013/09/29(日) 17:06:42.17 ID:AvO3PbLG
中選挙区制で480議席を配分するなら小選挙区制で300議席を配分するより都道府県単位格差は小さくなるよね?
都道府県内でも中選挙区の方が区割りが少なくてすむから格差は小さくなるよね?
中選挙区制でいいよ
242無党派さん:2013/09/30(月) 23:33:39.52 ID:P6V+CaHq
>>241

定数を3だけとかに固定すると、格差は大きくなるんじゃないか。
243無党派さん:2013/09/30(月) 23:55:35.92 ID:u3FOl2uR
だから全国1区にすれば格差0
244無党派さん:2013/10/01(火) 05:58:09.54 ID:Wl5g64Cn
>>242
定数3に固定した中選挙区制なんて一般的じゃないだろ
一般的には定数3〜5で可変
245無党派さん:2013/10/01(火) 11:04:57.15 ID:JpLQ6sdt
dj
246無党派さん:2013/10/01(火) 22:32:32.31 ID:NAxkhD40
全国1区にすれば格差0
247無党派さん:2013/10/02(水) 18:51:15.72 ID:Kuxcr6ZF
泉徳治が都議選の一票の格差について訴えたらしい
これも逆転現象とか結構問題あるから頑張ってほしい
248無党派さん:2013/10/02(水) 23:43:28.41 ID:JoBujvlt
>>247
元最高裁判事が提訴ってのは異例中の異例だ、コレ
まぁ最近の流れなら違憲状態判決は出るだろ

他道府県議会じゃ2倍以内に収まってるのが既に半数あるからね
249無党派さん:2013/10/03(木) 01:19:56.19 ID:45hC+FXt
>>247
ここが詳しかった。
都議会はこのスレでも話題に上がってたが、
千代田区の特例区理由は酷いからな… >>30
画期的なことなので期待

東京新聞:都議選「千代田区特例 廃止を」 元最高裁判事提訴、初弁論
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013100290142046.html
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2013100299142744.jpg
250無党派さん:2013/10/03(木) 03:08:02.18 ID:BZwzjSOM
そういえば定数削減のせいで大阪府議会の格差拡がったよね(´・ω・`)
あれもせめて合区などでもなんとかしてもらいたいものだが
251無党派さん:2013/10/03(木) 03:13:07.07 ID:yKS3kD/d
区割りは、第三者がやらないと揉める
252無党派さん:2013/10/03(木) 13:17:04.31 ID:vMAhZYfN
>>249
23区と三多摩の2区にしてそれぞれ比例代表制じゃダメなの?
分け過ぎなんだよ。
253無党派さん:2013/10/03(木) 13:46:31.41 ID:yKS3kD/d
最高裁がハッキリすれば、国会以外も次々に改正されるよ
もう少し待ってな
254無党派さん:2013/10/03(木) 22:46:09.63 ID:BZwzjSOM
>>252
個人的にはありだと思う
民意の反映もより正確になるしね
255無党派さん:2013/10/03(木) 23:15:05.84 ID:1dTnkaJX
千代田区の1人区は是正せよってのは正しいけど
千代田区は人口が急速に回復していて定数1相当に戻るのも
遠い将来の話じゃ無いのよね
お隣の中央区も人口が急増して、既に定数1相当の人口を越えて
お釣りがでる状態になってる
まあさっさと合区しちゃって定数2の選挙区にしてしまい今後も
人口増え続けたら定数3にしてしまう、
256無党派さん:2013/10/03(木) 23:26:13.62 ID:yKS3kD/d
その時点での人口が反映されてるならいいんだよ
それを先延ばしにしたり、「国民投票だけ対象年齢を引き下げよう」という根性じゃ駄目ってこと
他の選挙と一緒に実施されるのに、20歳未満は国民投票だけやって帰れってのはのはおかしいわな
257無党派さん:2013/10/03(木) 23:28:39.87 ID:elAhh4B6
憲法はなかなか改正されず、法律は頻繁に改正され得るということを考えれば
憲法改正国民投票の対象年齢を通常の選挙よりも引き下げるというのは理に適っていると思うが。
258無党派さん:2013/10/03(木) 23:36:54.68 ID:yKS3kD/d
「見切り発車」しなきゃならん理由があるからだろ
順番としては、一票の平等→他の法令と合わせて選挙権引き下げ→国民投票
人口の多い年齢層とは水と油だから若年層を水増しをしたいってだけで、
騙し騙し乗り切ろうってのが見え見え
259無党派さん:2013/10/03(木) 23:39:09.75 ID:elAhh4B6
>>258
ソースは?
260無党派さん:2013/10/03(木) 23:46:22.31 ID:yKS3kD/d
一票の格差解消には、相変わらず消極的
選挙権引き下げは、他の法令との絡みもあって中々実現していない
前者は最高裁判決でケリがつくかも知れんが、後者については裁判になってるわけでもない
国民投票自体、今まで棚上げになってたんだから急いでやる理由も無いしね

この問題に関心を持って来た人であれば、それくらい見抜けるよ
261無党派さん:2013/10/03(木) 23:51:09.93 ID:elAhh4B6
うわっ妄想かよ
262無党派さん:2013/10/03(木) 23:53:04.06 ID:yKS3kD/d
「麻生発言」を知らんのか、どうせお子様なんだろうが
263無党派さん:2013/10/03(木) 23:59:54.66 ID:elAhh4B6
ソースあんなら貼れよ無能
264無党派さん:2013/10/04(金) 00:03:38.81 ID:CTAGp+U+
言っとくが、騙しやすい若年層を巻き込んだって結果は変わらないからな
人口の重心がどこにあるか、良く考えろ
265無党派さん:2013/10/04(金) 00:21:22.05 ID:OEPQ1ESU
>>264
おっいきなり論点逸らしか?
266無党派さん:2013/10/04(金) 04:21:04.75 ID:+hCVa50B
都議会はそもそも定数を増やすべき(かつ一人あたり歳費を削減すべき)なんだろう。
千代田区を定数1とすると全体は265、となると都議歳費は現行の1/3に削減だな。
世田谷だけで定数18になるが、それもカオスで面白いかw
267無党派さん:2013/10/04(金) 12:21:16.75 ID:fIEijN+B
今現在は総定数127か。
いいじゃんこんなにあれば。これ以上増やさなくて良い。
全都1区の比例代表制にすれば、支持率1%に満たない政党でも議席獲得可能だぞ、
268無党派さん:2013/10/04(金) 15:16:16.41 ID:k/zkM/Lu
むしろこんなにってよりこれだけって感想だな
全人口の1割がいる首都なのにねぇ……
269無党派さん:2013/10/04(金) 15:34:04.99 ID:CTAGp+U+
人口10万人あたりに定数1って、少ないのか?
衆院小選挙区の議員は、40万人あたりだが
270無党派さん:2013/10/04(金) 15:35:21.18 ID:CTAGp+U+
世田谷区だと、小選挙区2、都議会定数8って感じ
271無党派さん:2013/10/05(土) 23:44:30.52 ID:mQx3AERM
>>269
国家議員と考えるといいかと思うが地方議員と考えると少ない気がする
272無党派さん:2013/10/07(月) 05:44:53.84 ID:bcN2MTDb
鳥取県に定数1が配分されるまで、ドント式で配分して定数を決めればよい
220人程度になるはず 国会議員定数削減にちょうどよい

過疎化が進んで定数が250を超えてしまったら、島根と合区する
その時には、高知県に定数1が配分されるまで、やはりドント式
現在の人口だと、170程度になる

衆議院に比例代表は要らない
その代わり、参議院を全国比例代表1本にする
同じような選挙方法で二院は要らない
273無党派さん:2013/10/07(月) 07:04:07.47 ID:rETrHZHE
まーたドント君か
274無党派さん:2013/10/07(月) 08:04:47.26 ID:BHAwavuZ
鳥取県はいらない
275無党派さん:2013/10/08(火) 03:23:27.43 ID:f2eWLYa5
このままだと自民は0増5減でお茶濁さざるを得なくなり最高裁と全面対決になるな。
紙のマスメディアも前から一票の格差できわめて厳しいこと書いてるし。
276無党派さん:2013/10/08(火) 03:33:43.00 ID:TcjOa8Kb
今度こそケリがつく、と思いたい
277無党派さん:2013/10/08(火) 05:21:09.08 ID:yIdVYryn
今後のスケジュールとしては、今月の23日に最高裁大法廷で弁論

年内判決とは言ってるけど12月16日に衆院選から一周年だから、
その前に判決を出すかもしれないな

今回は「違憲状態」のまま制度変更しないで衆院選やっちゃったから、
悪質で「違憲」判決出るのがもう確定済み

後は広島高裁が示した制度変更の猶予期間設けての「一部無効」を出すかどうか
278無党派さん:2013/10/08(火) 07:53:09.23 ID:ktH+Di6l
>>275
自民は最高裁に負ける。
279無党派さん:2013/10/08(火) 10:16:26.84 ID:TcjOa8Kb
一票にケリをつけて、法整備で18歳以上を成人扱いにした上での「国民投票」だろうよ
18〜19歳は今のとこ選挙権も無いんだから、急がなきゃならん理由も無いしな
「20歳以上の1億有権者でガチンコやったら勝ち目が無い、だから若年層の水増しだ」じゃ、話にもならん
280無党派さん:2013/10/08(火) 12:23:11.01 ID:HqNMHbQB
>>277
選挙無効判決を是非出して欲しい。
去年末の衆院選をやり直して欲しい。
281無党派さん:2013/10/08(火) 12:28:44.30 ID:g4W8j9Ew
去年末の衆院選をやり直したら、自民が320程度取りそうな勢いなので、野党は反対する

元々、選挙制度は、その制度で当選した人が国会にいるのだから、変更が難しい
282無党派さん:2013/10/08(火) 16:17:56.26 ID:YCpOvfQ6
>>279
18歳と19歳を追加するのが水増しってどうなのよ。
つい数年前まで10代だった20代前半の自分にとっては良い気分はしない。
18歳や19歳であっても日本国民には違い無いのにそれを水増しというのは根性が捻くれている。

現にそうであるように、憲法は一度改正されたら数十年は改正されないのだから
改正時10代の国民は今後一回も憲法改正に携わることもできず
ずっとその憲法に縛られて生き続けなければならない可能性も高い。
そのような害と、10代を国民投票に参加させることで生じる害を比較すれば、明らかに前者の方が小さい。
個人的には義務教育終了の15歳からでも憲法改正に関しては投票権を与えるべきだと思う。
6年も経てば議員が全員入れ替わる普通の選挙に関しては選挙権は20歳のままでも良いとは思うけれど。

また、成人であることと選挙権を持っていることは別問題。
10代のうちに結婚したら成人として擬制されるが選挙権(や飲酒喫煙の権利)は手に入らない。

そもそも18歳と19歳が加わるだけで結果が変わる程度の僅差だったら
18歳と19歳を参加させて結果が変わってもそれで良いじゃないか。
283無党派さん:2013/10/08(火) 16:19:24.78 ID:YCpOvfQ6
訂正。
×そのような害と、10代を国民投票に参加させることで生じる害を比較すれば、明らかに前者の方が小さい。
○そのような害と、10代を国民投票に参加させることで生じる害を比較すれば、明らかに前者の方が大きい。

大事なところを間違えていた。
284無党派さん:2013/10/08(火) 16:56:26.99 ID:399f+0nb
>>282
あのね、憲法改正も国民投票も、一回こっきりじゃないんだよ
「憲法改正以外も個別に国民投票に掛けるかどうか」を国民投票に掛ける件は、今回見送りになったらしいけどね
まず憲法で投票が繰り返されるようになれば、他についても答えは出るだろう
285無党派さん:2013/10/08(火) 17:06:07.77 ID:YCpOvfQ6
>>284
現に60年以上国民投票にすら掛けられてないのにどうして一回こっきりじゃないと言える?
286無党派さん:2013/10/08(火) 17:37:14.05 ID:399f+0nb
まだ一回も実施されてないのに、それが一回で終わるかどうかを言うほうがおかしくないか?
実施されるかどうかも、その次があるかどうかも、現時点では不明だよ
287無党派さん:2013/10/08(火) 17:39:53.53 ID:YCpOvfQ6
>>286
一回も実施されてないのに次がすぐにあると思う方がおかしいということだけは不明ではない。
288無党派さん:2013/10/08(火) 18:28:15.82 ID:399f+0nb
先のことは読めないよ
頭だけで考えても駄目
289無党派さん:2013/10/08(火) 22:08:43.29 ID:uxFgKIdO
泉徳治が都議選を違憲で訴えたのはさすがに首都圏だけのニュースだったのかな?
それ以外の地域で新聞なりテレビなり出てたら教えて。
「元最高裁判事が」ってことを強調してたんだけど、やはり今後の関連訴訟に影響
あるだろうか。大阪維新は好きではないけど、大都市の冷遇されてる側同士って
ことでこれだけは東京と共闘できそうなもんだが
290無党派さん:2013/10/09(水) 04:43:52.08 ID:mYEf3SOE
>>289
大阪府議会は、維新による定数削減で格差拡大したよ
291無党派さん:2013/10/10(木) 22:19:43.19 ID:wBy7SeMw
「1票の格差」即日結審=判決は11月28日−広島高裁岡山支部
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2013101000702

 7月21日に投開票された参院選は、選挙区の定数配分が人口に比例しておらず違憲だとして、
岡山市の有権者が岡山県選挙区の選挙無効を求めた訴訟の第1回口頭弁論が
10日午後、広島高裁岡山支部(片野悟好裁判長)で開かれ、即日結審した。
判決は11月28日。

 原告側は「議員は人の代表で、土地の代表ではない。住んでいる県によって1票の価値が変わるのは不合理だ」などと主張した。
292無党派さん:2013/10/19(土) 22:59:08.16 ID:DaqP4zbG
県議員選挙ならともかく、日本代表を決めるのに地域ごとっておかしいよな
全国比例一区でやればいいのに
293無党派さん:2013/10/19(土) 23:39:34.69 ID:q73l7e/m
ぶっちゃけ県議会も比例でいいと思う
294無党派さん:2013/10/20(日) 20:52:54.03 ID:qF423fCr
全部の議会の全部の議席は比例代表制でok。
295無党派さん:2013/10/20(日) 20:56:51.95 ID:6hfetWaq
公明党が強硬に主張すれば比例制に大きく傾くかも知れんけど、当事者は小選挙区が残ったほうが
都合が良いと考えてるんでしょ?
だから、制度が変わらないんだよ
296無党派さん:2013/10/20(日) 23:06:46.22 ID:bmL0gBgz
全国一区比例とか、わけわからんのが下位で多数当選してしまいそうで嫌だ
297無党派さん:2013/10/21(月) 00:45:26.99 ID:byN3PGeN
参議院選挙から訴えて100日以内に
最高裁が判決出すんじゃないの?

10月30日がちょうど100日目で
しかも水曜日だからこの日か?
298無党派さん:2013/10/25(金) 16:13:51.19 ID:1e3YVETv
ついに衆院選の結論が出るときが来た模様

【選挙】「一票の格差」訴訟、最高裁判決は11月20日
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382678536/


一部無効がどうなることやら?
299無党派さん:2013/10/25(金) 18:27:29.09 ID:r2/zumGl
全部無効
300無党派さん:2013/10/25(金) 22:02:33.43 ID:cz6ANTJw
無効は正直期待できないが、
0増5減では無意味だ、とダメ出しはしてほしい
301無党派さん:2013/10/25(金) 23:00:57.01 ID:QJF/q9A1
小選挙区全員失職
302無党派さん:2013/10/28(月) 00:34:56.89 ID:RlRvLmz3
>>300
判決文の中で、0増5減では不充分だと「無効予告」するのもアリかと
実際には既に2倍超してるだろうからな

最高裁は前回の一人別枠の件もそうだが、
「この制度のココはダメだ」と指摘・禁止するのはおkだから

制度を具体的にどう変えるかは国会の権限だから裁判所じゃ不可能だけど
303無党派さん:2013/10/28(月) 00:49:12.52 ID:lvDP+cUa
小選挙区維持なら維持で、キッチリやれってことにはなるね
304無党派さん:2013/10/28(月) 05:05:41.33 ID:gxOpUgyZ
小選挙区なんざ意味不明な制度やめろよ
参議院みたいに全国一区、比例記名投票でいい

県議みたいな地域の代表を選ぶなら選挙区でやるべきだが
国の代表を選ぶのに地域別なんてわけわからんわ
全国一区なら自分がどこに住んでいようが全国から好きな政治家に投票できる
小選挙区では支持する政党でも、投票できる人が支持できる政治家とは限らない
一票の格差以前に、日本代表を選ぶ時に住む場所によって投票できる人を限定するというのはおかしい

結局のところ小選挙区なんて地元で顔が利く利権まみれの大物大先生が保身のために作った制度だ
305無党派さん:2013/10/28(月) 05:14:04.28 ID:gxOpUgyZ
地元の候補だと有権者が分かりやすいってのが小選挙区のメリットだったが
そもそも政治家がその地元の出身ではない
刺客、鞍替え、落下傘……
もはや小選挙区に何の意味もない
それなりに有能な政治家が超有能な政治家と戦い激戦で落選する一方で、別の選挙区では無能候補やタレント候補が政党名だけで当選する

そもそも有権者だって仕事で地元を離れている場合も多い
全国一区ならどこの誰にでも投票できるし、勿論地元の候補に投票するのも自由だ
一票の格差以前に、選挙区なんて考え方が時代遅れ、新聞すら普及してなくて地元の候補しか知ることができなかった時代の制度だ
情報化社会の現代ならいくらでも候補の名前は知ることが出来る
306無党派さん:2013/10/28(月) 08:07:48.40 ID:vas5Czr/
>>305
激しく同意。
307国民は皆 票等:2013/10/28(月) 09:26:34.12 ID:RdN/CiIp
禿同 完全比例なら1院政でいこう、旧貴族院なんていらない
308無党派さん:2013/10/29(火) 00:36:35.58 ID:h4mOolJ/
候補者何千人から選ぶとか、どう考えてもチェックが行き届かなくなる
分割は必要
分割方法が絶対に地域でなくてはならないとは思わないが
309無党派さん:2013/10/29(火) 22:00:38.00 ID:+Z0bIKu8
分割は必ずしも必要ではない。
政党で選べば良いだけのこと。
比例代表制が機能しなくなるような細切れ選挙区はダメ。
310無党派さん:2013/10/30(水) 09:35:50.39 ID:w8PZGuIx
やっぱり正攻法でいくしかないみたいだよ、国民投票だけ18歳以上ってのは無し

成年18歳「3年内に」 国民投票法改正案 自民が修正検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131030-00000094-san-pol
311無党派さん:2013/10/30(水) 21:57:44.74 ID:16tbbxQ6
>>309
凄まじく中央集権になるだろうな
312無党派さん:2013/10/30(水) 23:52:44.71 ID:2DLwMzFx
ポルトガルみたいにPSDとPSが定数の小さい選挙区を分け合う構図が
固定化しちゃうのは確かに何だかなとは思う
313無党派さん:2013/11/02(土) 00:05:29.58 ID:Bo1K7NPO
さて、衆院選訴訟で先行して比例の合憲判決が最高裁で出た

これは地味だが重要な話で、比例に関しては最高裁が現当選議員の身分を保証
比例の有効が確定した以上、全議員失職の事態は消滅&定足数も満たせることになった

20日判決の小選挙区訴訟では、仮に無効となるとしても提訴された選挙区のみだが、
少なくとも任期満了までは衆院が機能不全になることはあり得なくなった


…裏を返せば、「無効」判決を出す気なら出せる状況になったわけだが
314無党派さん:2013/11/02(土) 18:13:54.77 ID:uT60yu4J
民法改正で家族制度は? 保守政党に突きつけられた課題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131102-00000525-san-pol


何であれ、憲法に楯突くのなら真正面から「国民投票」を突破してこいってことだ
1億の有権者は、それを待っているぞ
そこで過半数を制することも出来ない主張など、何の意味も無いんだ
315無党派さん:2013/11/02(土) 20:57:41.46 ID:uyX7yr3u
>>313
だね
その判決のニュース聞いた時、最初に

「最高裁 小選挙区無効判決」

を思いついた
316無党派さん:2013/11/03(日) 09:12:53.99 ID:aRix0Kca
国内法
「放射線を発散させて人の生命等に危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律」

第三条の
「みだりに放射性物質の連鎖反応を引き起こし、
又は放射線を発散させた者は、無期又は二年以上の懲役に処する」

が無視され、核の焼却・拡散の違反行為が野放しになっている。
https://twitter.com/AndreasDiego/status/395226441115119616
317無党派さん:2013/11/03(日) 11:56:17.34 ID:GWHm7VaH
>>315
最低1選挙区は無効だしそうな気がするね
318無党派さん:2013/11/03(日) 23:12:47.66 ID:aXiVsx5F
>>317
もし最高裁が無効するのに線引きするのなら、
やはり1票の格差が2倍超の選挙区だけにすると思われ

小選挙区全部無効は首相の安倍も含むからなかなか難しい
訴訟対象になってる外相の岸田も、首相の安倍も、
選挙区自体は2倍を超えてないので(今回は)セーフにして、
最高裁は無効の見せしめと同時に影響を最小限度に留める判断するはず

あるいは判決から1年以内の法改正(18増23減など)の猶予期間を与えて、
改正後の再選挙を行うよう命令するかもしれない

いずれも、無効判決が出されたケースの話ね
319無党派さん:2013/11/04(月) 03:12:12.91 ID:LrIEhfT3
こんなもんが50年も放置されてた理由が分からんわな
320無党派さん:2013/11/04(月) 03:13:24.13 ID:W4Gd/aol
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
321無党派さん:2013/11/04(月) 10:30:44.12 ID:bOVMliTI
>>318
小選挙区全議席無効判決でok。
現首相が失職とか笑いが止まらないわ。
当然、比例選出議員のみで選挙制度改正して再選挙。
小手先の変更では済まされないので、全議員を比例選出に変更する。
322無党派さん:2013/11/04(月) 11:02:49.16 ID:ZhXGm1Vr
法の上からは小選挙区全議席無効判決が望ましいが
さすがに影響が大き過ぎるとされても
1人別枠が問題視されているのだから最低限

各都道府県で最も有権者数の少ない選挙区の議席を無効

という判決は欲しい
小選挙区定数47人削減
入口で止まってる議員定数削減がいっぺんに進むようになる
323無党派さん:2013/11/04(月) 15:40:03.92 ID:LrIEhfT3
非嫡出子の件だって、違憲判決を受けて法改正される見込みっだろ
判決さえ出れば、後は早いよ
324無党派さん:2013/11/04(月) 22:20:57.11 ID:oVDAvEwJ
>>323
選挙制度だけはここ数年、堂々巡りでほとんど進まないんだよね
(ようやく0増5減成立したが)
国会が無効は出ないと鷹をくくって切迫感がまるでないから
前回の違憲状態判決出たのに、野田に至っては区割りできてないまま解散しちまうし

無効で肝を冷やさせないと尻に火がつかないだろ、ありゃ
325無党派さん:2013/11/04(月) 22:56:52.90 ID:JluodWif
小選挙区全定数削減が望ましい。
326無党派さん:2013/11/06(水) 03:56:46.96 ID:8TCaoNKd
<国民投票法改正案>了承また見送り

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131101-00000127-mai-pol
327無党派さん:2013/11/09(土) 14:06:44.26 ID:H2vuTSl0
そもそも憲法には一人一票とかどれくらいまでなら差がOKとか書いてあるの?
328無党派さん:2013/11/09(土) 14:10:03.59 ID:tL9Zi4XA
>>327
まずは憲法を隅から隅まで全部読め。
話はそれからだ。
329無党派さん
国民投票年齢で自民迷走、公明は20歳に批判的

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131110-00000296-yom-pol