1 :
無党派さん:
2 :
無党派さん:2011/09/13(火) 01:42:52.94 ID:cbroRM54
もし中選挙区時代に各選挙区ごとに非拘束名簿(ただし投票は必ず個人名)
による比例を採り入れてたら、自民党の候補同士が同じ選挙区で争うこと
による派閥争いも和らいだだろうか?
また、政策が近い公明民社は選挙協力のために、互いに1人ずつの候補を立てる
選挙区は共同名簿としただろうか?
もちろん、誰とも組まない無所属候補は1議席分の得票で当選とするよ。
3 :
無党派さん:2011/09/13(火) 23:24:38.45 ID:fNR0J8Nq
各選挙区ごとに非拘束名簿をやると、
自民党
3人区以上は、確実に議席確保しつつ追加の議席が狙えるため圧倒的に有利。
死票がなく効率的。
社会党
選挙区で確実に1人確保できるため多少有利になると思われる。
4人区以上なら2人も可能か。
民社党
考え方としてはいいのかもしれないが、自民党との違いが分かりにくく
連立や選挙協力しなければならないほど、当時の自民党は弱くない。
自民党と社会党に議席を奪われる分やや不利か。
公明党・共産党
支持母体が民社党より強いと思われるが、選挙区で1人以上は難しく、
やはり自民党と社会党に議席を奪われる分やや不利か。
こんな所か?
最低限の議席を確保しつつ追加の議席を狙える自民党と社会党が有利だなぁ
各選挙区ごとに分割してはあまり代わり映えしないのでは?
4 :
無党派さん:2011/09/23(金) 19:52:11.90 ID:Vbg1nYUk
中選挙区制に
賛成⇒国新 公明 社民 共産 たちあがれ 改革
不明⇒みんな
反対⇒民主 自民
5 :
無党派さん:2011/09/24(土) 21:38:31.71 ID:MAQT61Li
いろいろ議論していく前に「中選挙区制」という言葉にこびりついた
世間一般のイメージのことをを念頭に置いて、主張を行っていくべきだと考える
前スレでも目立ったが、一連の流れをまったく読みもせず、旧中選挙区制のイメージだけで
「中選挙区制反対!」を叫ぶ連中のなんと多いことか
実際はそのままの形式で復活させることを主張する人は極僅かなのに、だ。
やはりそれは、「中選挙区制」というこの言葉に「金権腐敗」「金がかかる」という拭いがたい印象を
一般人もマスコミも持っているからではないだろうか
前スレではかなり良案も浮かんできていたのだし、イメージだけで新たな案まで一括りに否定されるのはかなわない。
しかし、政治とは往々にして「何を言ったか」よりも「どう受け止められたか」が重視されるのが実情だ
だから、「中選挙区制の“復活”」という言い回しをやめ、「時代に合わせて改良した“新たな中選挙区制”であり、
旧中選挙区制の復活とは異なる」ということをスレの始めにはっきりさせるか、
(たとえば前スレ
>>462なら)「大選挙区制+非拘束名簿式比例代表」などといった言い換えを行ったほうが、
円滑かつ有意義な議論が生まれやすいのではないだろうか、と考える
6 :
無党派さん:2011/09/25(日) 23:12:33.83 ID:6/+m3xfu
民主議員→増税と、叩き落とした議員を比例で復活当選させるのは廃止、議員のクビ切り給料カットはセットと言いだした
なかなかいいね
そもそも各地区一人にして比例とかなしにしてほしいね
その方がわかりやすいしな
A2 B2 C1じゃなく
地区を細かくしてABCDEの5つで選挙やって一人だけにしてほしいわ
7 :
無党派さん:2011/09/25(日) 23:16:56.41 ID:6/+m3xfu
公明党のクズ共なんて全員比例じゃん
8 :
無党派さん:2011/09/25(日) 23:22:35.90 ID:6/+m3xfu
小選挙区だけにして、地域を増やせばいいよ
そうすりゃあ各政党一人だけ立てれば済む
あらゆる地区で選挙ができるから楽しいしな
9 :
無党派さん:2011/09/27(火) 20:03:42.03 ID:NgbuWu1K
>>8 選挙は国民が楽しむためにやってるんじゃない
10 :
ワシもひろゆき:2011/09/28(水) 00:27:17.57 ID:8h6awS0O
>>3 最初の1議席を1.5で割る修正サンラグならどうだ?
>民社党
>×自民党との違いが分かりにくく
○公明党との違いが分かりにくく
だな。
11 :
無党派さん:2011/09/30(金) 22:45:12.32 ID:jqkE5UwX
楽しさでいったら中選挙区だよ。
同政党の候補者もライバルになりうるから
血みどろの争いになる。
12 :
無党派さん:2011/10/10(月) 18:42:12.56 ID:RQBmss9k
中選挙区制で定数一律4人って可能だろうか
13 :
無党派さん:2011/10/13(木) 13:35:06.96 ID:sl80c8Q5
>>12 一律4だと1票の格差が広がりそうだな。
また、勝ち負けがはっきりしにくい。
不可能ではないにしても、相当に難しい気がするな。
14 :
無党派さん:2011/10/13(木) 13:48:10.23 ID:sl80c8Q5
>>5 ただ、比例だと定数5でも中小政党の議席獲得は相当困難だろうな。
衆院比例の上位5人の所属政党をみれば大体その傾向が分かる。
票の流用という批判も出てきそうだしね。
修正するなら、例えば、個人名での投票だけでなく、政党名での
投票も認め、所属候補に均等按分されるなんて案はどうだろうか。
同士討ち・共倒れの弊害は、多少は残るが、昔よりは緩和される
だろう。
15 :
無党派さん:2011/10/14(金) 17:03:51.01 ID:FJk7i26c
自民も中選挙区制推進に転換。
16 :
無党派さん:2011/10/14(金) 17:29:23.71 ID:qVSbtMLM
中選挙区制にするのなら、小選挙区の区割り作業が無駄になるな。
いつでも解散できるようにする意味はあるんで、全くの無駄とは
いえないかもしれないが、半端だな。
17 :
無党派さん:2011/10/14(金) 19:03:27.39 ID:+TvyhTno
参院選みたいに、人口少ない県が1人区=実質小選挙区になるんじゃあんまり意味がない。
やるなら定数は必ず2〜4人。一票の格差は2未満を維持。人口足りない県は選挙区合併。
こんなとこかね
18 :
無党派さん:2011/10/14(金) 20:26:00.20 ID:2gu5UmLL
衆議院単純小選挙区制・衆議院二大政党制・四年毎政権交代
これを続ければ日本はV字回復。
19 :
無党派さん:2011/10/15(土) 05:54:11.26 ID:0V3bKP2r
小選挙区制では一人しか当選できないので、投票総数の半分以上の取得を目指さなければはならくなる。
そうなると、双方、万人受けする政策や飴玉政策を掲げ、政策の違いも見えてこなくなってしまう。
また政策に違いがないとなると、若さ、イメージ合戦。相手候補への中傷合戦になってしまう。
09年の中傷合戦は醜いものであった。
郵政選挙以降の国政選挙はマスコミの偏向報道で当落が決まってしまうようになってしまった。
また、世代交代が起きずらいのも、小選挙区制度の特徴。
首長選同様、一人区選挙は現職有利。一度議席を獲得すると、新参者が立候補するのは至難の業である。
世襲議員も多くなった。
中選挙区制度だと、07年の東京選挙区のように、同じ政党でも、若い候補を当選させるという芸当もできる。
大政党有利な制度のためか、郵政選挙のトラウマのためか、自民党も民主党も
公認権を貰う為に執行部の顔色をうかがうイエスマンばっかりになってしまった。
この制度を導入してから、骨のある政治家が少なくなってしまった。
郵政選挙を見るように、地盤のあったとされてた造反派も、無所属となったら落選した者や
苦戦した人もいた。
層化の票で当選できた候補者は離党して新党に参加したくともできるはずもない。
民主の若手にも、自民には空きがなかったから仕方なく民主から。という人もいるはず。
そういうひとは、中選挙区制度なら無所属で出馬できた。
一人しか当選できないので、政界再編となれば選挙区調整でまたもめることになる。
小選挙区制度は政界再編の足かせにもなっている。
小選挙区制度後の歴代総理の顔を思い出して欲しい。
この制度のおかげで総理の値打ちが軽くなってしまった。
20 :
無党派さん:2011/10/15(土) 07:06:54.58 ID:NZMuNY4y
犬作党が引っ込めたのを また持ち出したか。 選挙区あたりの定数3 だと自・民・み になりそうだから公明は 乗れないだろ。 ミンスが併用制のんだら 引きはがされるかも。
21 :
無党派さん:2011/10/15(土) 12:54:00.44 ID:KWPyXJSW
小選挙区制なんていう馬鹿げた制度はやめろ。
22 :
無党派さん:2011/10/15(土) 12:57:39.63 ID:vKrS9E71
人口の少ない小県が他県と合同の選挙区なんて
嫌だなどとぬかしている限り、中選挙区制になど戻れない
23 :
無党派さん:2011/10/15(土) 13:42:35.53 ID:LHKHvjS0
二大政党・完全小選挙区で政権交代を繰り返せば、職業政治家ではない有能な議員が多数誕生する。国が良くなり国民生活も向上する。
24 :
無党派さん:2011/10/15(土) 14:59:15.31 ID:0V3bKP2r
この国のは2大政党制は危険だよ。
戦争の道へ突き進んだのも戦前も2大政党制だった。
25 :
無党派さん:2011/10/15(土) 15:21:55.28 ID:KWPyXJSW
二大政党制なんて英国とその影響下にあった国だけがやってる。
いい制度だったらもっと多くの国が実施してるはずだ。
26 :
無党派さん:2011/10/15(土) 15:29:32.68 ID:PkLDczK5
みんなの党が出してきた案の意味が分からない
27 :
無党派さん:2011/10/15(土) 16:23:42.19 ID:0V3bKP2r
小選挙区制度導入してからの日本の政治・経済は低迷を続けている。
この制度の失敗は目に見えている。
今の制度は大政党の看板だけで当選できる。
中選挙区制度に戻したほうがいい。
同士討ちの恐れもあるだろうが、
政治家ってのはやっぱ選挙で鍛えられるんだよ。
28 :
無党派さん:2011/10/16(日) 00:15:18.10 ID:boMxxn6H
小選挙区制を導入してから世襲議員だの○○チルドレンだの
変なのが増えたぞ。
29 :
無党派さん:2011/10/16(日) 09:06:06.36 ID:xTAL4ryw
中選挙区比例代表併用制がよい
30 :
無党派さん:2011/10/16(日) 10:27:53.87 ID:gj+BiEXX
定数3以上と考えると、鳥取なんかは固有の選挙区を失うわけで
それを受け入れられないなら無理
31 :
ワシもひろゆき:2011/10/16(日) 11:36:29.21 ID:LVMeOzJq
>>14 >同士討ち・共倒れの弊害
を考慮したのが
>>2-3だな。
大政党にも小政党にも昔の中選挙区に比べて有利不利が無いぐらいが
>>10だと思うんだがどうかね?
中選挙区なら各選挙区の候補者はそんなに多くないから、誰選んだら
良いか分かんねーって状態にはならず、個人名投票だけで十分だろう。
無所属候補は緑風会でも名乗って選挙協力し、誰の得票が多くても
恨みっこ無しで互いに当選しやすくすれば良い。
>>12-13 当初は各選挙区の県境を越えなくても一票の格差が付かない
ように定数に融通を利かせて、3〜5人としたんだろうな。
中選挙区末期、一票の格差が3倍切れる修正だけやってた時に
公明党が
定数減で2議席になる選挙区は合区
定数増で6議席になる選挙区は分区
を提案してたな。
32 :
無党派さん:2011/10/17(月) 08:30:09.00 ID:dbqUVZ1n
ブロック別非拘束名簿式比例代表制、無所属は個人名で登録がベスト
なのかな。
33 :
無党派さん:2011/10/21(金) 09:31:04.96 ID:K6a1G5hi
中選挙区が認められたのは日本ぐらいだ。選挙区あたりの定数のさじ加減によって選挙結果がガラッと変わるのだから、日本以外の国では批判の嵐と大揉めでまず成り立たない。
普通に考えりゃ地区の代表を選出するなら小選挙区だし、票を適切に配分するなら比例でいいし。選挙制度なのに恣意的な定数の影響を大きく受けてしまう中選挙区は制度そのものが公正な選挙の妨げになる。
34 :
無党派さん:2011/10/21(金) 11:56:25.18 ID:p0W14kgk
35 :
無党派さん:2011/10/21(金) 16:27:59.13 ID:oPBBWmp0
首都圏は都県ごとを選挙区にそれ以外の地域は地域ブロックを選挙区にした
ものなら中選挙区にしてもいいかな。
36 :
無党派さん:2011/10/21(金) 18:22:03.49 ID:blMzOSk/
道州制的なブロック単位にするのは必須だろう
ただでさえ一票の格差があるのに、1人区、2人区、それ以上の区が混在して
政党にとっての価値に差が出るのは問題ありすぎ
37 :
無党派さん:2011/10/27(木) 13:22:31.61 ID:U7cHfGd9
衆議院定数150にするのなら、いいのかも。
38 :
無党派さん:2011/11/13(日) 11:59:47.55 ID:Ad+Q3B9u
やはり、ここは政策・政党本位で候補者も選べる中選挙区比例代表併用制(候補者に投票し、候補者の届出政党ごとに集計・議席配分)だな
39 :
無党派さん:2011/11/13(日) 12:56:34.77 ID:geT+G2qT
議員の保身のために、選挙制度を変えてはいけない
議員というのは、永遠にやる職ではない
いつでも辞める覚悟でやること
公約どおり、比例100削減で、小選挙区制をあと10年続けること
二大政党制で政権交代繰り返し、相互チェック
国民のために真摯に働くのが、議員のあるべき姿
40 :
無党派さん:2011/11/13(日) 17:53:18.80 ID:uoQCZy/f
定期的に沸きますなぁ
41 :
無党派さん:2011/11/13(日) 23:45:49.08 ID:fW/Oy6M3
42 :
無党派さん:2011/11/14(月) 14:24:37.07 ID:yw4YgyIU
>>24,25
日本人は英国人や米国人より劣るとでもいうのか?
そんなことないだろ
2大政党小選挙区できちんと整列して4年か8年ごとに政権交代し続ければ、確かに政界の自浄作用が働きそうだ
多党化すると、いかにもイタリアやギリシャみたいになりそうなんだがな
43 :
無党派さん:2011/11/17(木) 11:32:50.01 ID:AYASegIw
>>31 議員・首長関係: 定数大削減、宿舎廃止、政党助成金廃止、年金廃止、歳費・交通費・通信費・調査費など大幅削減
一般公務員関係: 市町村合併により効率化、国から市町村へ権限委譲、定数減(警察消防裁判などは減らさない)、宿舎廃止、予算削減
政治手腕のある政治家に同時公約・実行を期待する
今まで、スローガンに終わらずこんな改革をできた改革政治家はいない
日本のためにがんばってくれ
44 :
無党派さん:2011/11/17(木) 12:47:21.50 ID:pNDZmTxU
>>42 ギリシャやイタリアの方がアメリカに比べてまともな国家だと思うがね
45 :
無党派さん:2011/11/17(木) 19:12:37.27 ID:veQWOFMf
中選挙区制度に戻すべきだ。
政治家が育っていない。
世襲やらなんとかチルドレンやらなんとかガールズばっかだ。
46 :
無党派さん:2011/11/17(木) 22:33:25.94 ID:7SHwpeti
どうしても、小選挙区制はネガティブキャンペーンの泥試合になりやすい。
19世紀のイギリスの資料を見ると贈収賄のオンパレードで腐敗防止法という法律
をつくって取り締まりを徹底しなければならなくなった。
現代アメリカの下院議員選もひどい中傷合戦で、本当に民意を反映しているのか
と疑問が拭えない。
やはり日本の場合比例代表か大選挙区制がいいと思う。
定数を公選法の471にして、そのかわり大選挙区を採用すれば1票の格差を
1.5倍以内に抑えやすいし、立候補の自由も保障できるとおもうのだがいかがか。
47 :
無党派さん:2011/11/17(木) 23:22:50.35 ID:dxorv7jE
中選挙区制度こそ、世襲の原因。
選挙区の中で、5人区なら6分の1の有権者を固める組織ができれば、議員を出せる。
その組織が担ぐ候補者は、基本的には世襲。
小選挙区制度になって、世襲の組織を持たない若手官僚たちは、民主党に走った。
戦後、公職追放などで、新人議員が出たが、その後は世襲ばかりになった。
戦前の中選挙区も同様。
世襲でなくても、大企業の労組の委員長が順送りで議員になるなど、中・大選挙区の候補者の選ばれ方は、昔の藩に等しい。
一方で、小選挙区でも候補者の選ばれ方は、多少シビアになったが、民主的とは言い難い。
何故なら、同じ政党で造反立候補すると、共倒れになるから。
問題は、日本のように政党組織が確立していないのに、2大政党などと言い出したことにある。
解決策は、決選投票制度か選好投票制度の導入である。
そうなれば、同一政党でも2人の候補者を立てられる。
48 :
無党派さん:2011/11/17(木) 23:34:53.29 ID:rT6x++F1
>>46 君は丸っきり逆さまを言っている。
政治腐敗防止法って1880年の選挙が問題となって出来たあれねw
イギリスは比例代表制を発明した母国で当時は比例代表や大選挙区が主だった。
そしてこの腐敗などが問題となって選挙区の解体が進み小選挙区制へと移行したのよ。
49 :
無党派さん:2011/11/18(金) 00:37:20.24 ID:6/plRvRI
中選挙区みたいなのが復活したら公明がうじょうじょして嫌だ。
50 :
無党派さん:2011/11/18(金) 00:51:33.45 ID:Lw1xLB10
>>49 中選挙区制度になれば、公明や社民も議席を伸ばすだろう。
しかし、今の自民だって草加のおかげで当選できた議員だっている。
むしろ小選挙区制度下で草加に頼りすぎて、自民の足腰は弱ってしまった。
これでは草加の意向は無視できない。
51 :
無党派さん:2011/11/18(金) 01:19:35.94 ID:qO3G3d1b
>>48 勢いで派閥を叩いた若者ならぬ馬鹿者連中が悪い。
派閥の問題は中選挙区制との絡みで悪かったので小選挙区制では問題ない。
むしろ小選挙区制で党内が派閥化しない所謂党首専制は党内民主主義的に問題である。
党首交代、根幹部分での軸の変更やそれに関わる権力闘争のある政党を中心にして
安定した政策開発や組織単位の活動ができるわけが無い。
特に権力闘争、方針変更で振り回してしまう事になるのに、シンクタンク等の
外部のサポート機関と安定した提携・協力関係を結べるわけがない。
つまりは落選した議員や候補者を待機させておくサポート機関が存在しない。
また実際に候補者選定も一極的な手法により上手くできなくなってしまった。
組織と集団の違いが理解できない政党中心論は個人中心論と同類で組織を否定している。
このまままともに派閥化しないで解消の方向に進むなら中選挙区の方がよい。
52 :
無党派さん:2011/11/18(金) 08:28:50.25 ID:/P9DvsAg
>51のアンカー思いっきり間違えたのに気が付かなかったorz
>>45に訂正
53 :
無党派さん:2011/11/18(金) 09:03:30.60 ID:kHbUQ2ql
まず、今のままで、選好投票制度を導入しようや。
小党の候補者で、当選しそうもなくても、第二位以下で自民か民主かの選択はできるから、第一位で投票できる。
どうせ落ちると思って、共産や社民やみんなに入れない有権者も多いと思う。
そういうのがなくなる。
54 :
無党派さん:2011/11/19(土) 23:15:00.45 ID:y6c+wQuO
55 :
無党派さん:2011/11/20(日) 21:29:59.87 ID:wIHrfEFB
中選挙区にするなら、
・完全連記制
・格差1.33倍以内
・区割りは(御用じゃない)外部委員会に一任
56 :
無党派さん:2011/11/24(木) 12:22:50.45 ID:sMSeqpjW
57 :
無党派さん:2011/11/24(木) 15:00:05.14 ID:ZQtFBTDT
振幅が激しい制度は、日本の国会議員にはむかない。
とくに父親譲りの後援会頼みの二世候補にはむかない。
58 :
無党派さん:2011/11/24(木) 15:08:14.12 ID:M7R2S14Z
国会議員は全国区のみにしろ
衆院も参院も
個別候補者名 と 政党名 の2回書きにすればいい
区割りは一票の格差を生む違憲な制度
59 :
無党派さん:2011/11/24(木) 15:55:52.77 ID:ZQtFBTDT
>>55 完全連記制は開票が大変だろう。
ちなみに、日本で議会制度が導入された時には、原則小選挙区だが区割りの関係で2人区あり。
但し、全て連記制。
60 :
無党派さん:2011/11/24(木) 16:05:55.15 ID:v2OQwoDP
完全連記制は大政党に有利すぎる
却下
61 :
無党派さん:2011/11/24(木) 19:04:16.15 ID:cBC6f/qg
>>42 劣るとか劣らないとかの問題ではない。
英国も米国も階級社会なんだよ。
62 :
無党派さん:2011/11/24(木) 19:53:13.45 ID:lLRZjcVh
中選挙区制度に戻すべきだ。
政治家が育っていない。
世襲やらなんとかチルドレンやらなんとかガールズばっかだ。
日本には政治家を養成するシステムが一つしかなかったと思う。
それが自民党の派閥システムだった。
選挙の戦い方。政策、法案の立案のやりかた。官僚の使いこなし方。
野党対策。委員会の動かし方。カネの集め方・・・。
このままじゃ自民党の一党支配が永久に続いて染まってよくないので、
松下幸之助がそれじゃあいかんと、自民党によらない政治家養成機関として
政経塾を立ち上げたんだろう。
だけど、結果を見るとどうも失敗だったようだ。人材がまったく育ってない。
なぜ育たなかったかと言えば、塾生には給料をあげます、研究費もあげます、
一流の講師を呼んで講義させます、だから自由に勉強してください、
こんな上げ膳据え膳では出来損ないのモヤシみたいなのしか生えてこないんだろう。
63 :
無党派さん:2011/11/24(木) 20:39:13.24 ID:MdDiiS1p
日本にはというよりも、米英も派閥が機能している。
英米の保守政党を例にすると
アメリカはロッキアン、バーキアン、ベンサマイト、ネオコン
イギリスはワンネイション、フリーマーケット、トラディショナル
※ イギリスの保守党内トラディショナルは内部が細々しているらしい。
イギリスもシンクタンクや主義、思想的な運動組織は、政党ではなく
派閥代表者に対して個別に支持表明を行う形で協力している。
そして待機する候補者はシンクタンク研究員などになっていたりもする。
英語版のwikiには協力組織なども載っているので参照されたし。
昔の自民党も待機する候補者は支部長ではなく、
派閥の人脈で協力してくれる企業・団体で待機させていた。
例)「人生色々、会社も色々」
選挙制度改革のときに英米の保守政党には派閥がないとデマが出回っていたが、
派閥叩きは間違っていたと認めるべきだ。
64 :
無党派さん:2011/12/03(土) 21:08:15.61 ID:YorOjz0o
世襲でもいいと思う。
せしゅうであるがために1枠確保するならそれで発言力が出る。
そういう人が居ても良い。
一番悪いのは、誰を殺すのか?という現在の選挙制度。
10%の人を殺す政策で当選するのが案外当選に近かったりする。
65 :
無党派さん:2011/12/03(土) 21:12:51.06 ID:+lKND3vv
希望する議席配分は最大剰余法で島根が3の下限になるように配分
66 :
無党派さん:2011/12/03(土) 23:52:19.45 ID:QbvkTAEC
中選挙区制がベターだと思う。
67 :
無党派さん:2011/12/04(日) 12:18:52.60 ID:UcFEVmLe
公明党が50議席の時代には戻りたくない。
68 :
無党派さん:2011/12/04(日) 13:19:22.20 ID:6fPvLKTS
今中選挙区制にすれば
3人区は自民一議席確定、後は公明が出れば公明確実民主2人、みんな、自民2人目で3位争い
4人区は自民、民主一議席確定、同じく公明が出れば確実、後を民主、自民の2人目とみんなで最下位争い
5人区は自民二議席確定、民主一議席確定、公明が出れば確定、残りを自民3人目、民主2人目、みんなで争う
おおまかにこんな感じか。細かいとこは選挙区事情で変わるが。
沖縄、大分では社民が当選したり、京都では共産が、とかみんなの党が出さない、出ても当選争いにかかわらないとか
69 :
無党派さん:2011/12/04(日) 13:33:08.46 ID:GEPMC/bo
公物である議席にしがみつく政界慣習をやめ、有能無私実行人に市民から議席を低歳費でお願いする。
こんな時代が到来しつつあり日本も総合的相対的には上向きだから、このまま衆議院小選挙区制を徹底して4年ごとに政権交代すればいい。
一般市民にとっては一番これがいい。
70 :
無党派さん:2011/12/04(日) 15:42:41.56 ID:wdRkv8Nj
中選挙区制度下は派閥が党内与党野党の役割を果たしていた。
小選挙区制度だと金と公認権を握る執行部には逆らえない
今のTPP、消費税議論を見ればわかるだろう。
あと中選挙区制度に戻せば、草加の議席が増える。と言う人もいるが、
草加票のおかげて当選できた自民、民主候補の操り人形よりはるかにましだ。
71 :
無党派さん:2011/12/04(日) 16:34:52.58 ID:mH2iu2hG
>>67 中選挙区時代にはただ公明党が50議席もってるだけだったが
小選挙区時代は公明党30議席に加えて自民党200議席にまで影響を及ぼすようになったから性質が悪い
72 :
無党派さん:2011/12/04(日) 22:42:32.15 ID:BfmLo0S5
73 :
無党派さん:2011/12/05(月) 01:08:09.38 ID:auDlUP2t
>>71 それは小選挙区の問題ではない。
自民党議員の体質だ
74 :
無党派さん:2011/12/05(月) 01:14:31.07 ID:KueAsOO4
そもそも小選挙区で公明は全廃のゼロ議席は動かしようのない事実。
完全小選挙区なら公明の存在意義は気にするほどでない。
次に消えるべきは犯罪結社・日教組だ。
次の総選挙が完全小選挙区なら一掃されるのになぁ。
75 :
無党派さん:2011/12/05(月) 01:23:54.98 ID:n6avaGHI
>>73 自民党議員の多くは創価学会無しに勝てないのだから仕方が無い。
しかも政策的には公明党と自民党に妥協できない程の差異は無いから組まない理由は全く無い。
民主党だって同様で、公明党が自民党から完全に離れたら喜んで組むだろう。
ある程度妥協して協力すれば選挙区で勝てる数が大幅に増えるのに協力しない訳がない。
公明党と組まずとも勝てるほどの政党が現れて、その政党が小選挙区でほぼ全勝して公明党陣営を小選挙区から追い出せれば話は別だが。
小選挙区制を続ける限り、創価学会=公明党は二大政党のどっちかに寄生して影響力を行使し続けるぞ
76 :
無党派さん:2011/12/05(月) 01:42:19.57 ID:4CGL+BeT
中選挙区になれば公明社民共産のようなゴミ政党が議席を伸ばすから嫌だ
77 :
無党派さん:2011/12/05(月) 10:27:19.23 ID:Yq69n4S9
>>76 世間から見やすいという考え方もできる。
隠れてこそこそ2大政党を操られるよりまし
78 :
無党派さん:2011/12/06(火) 14:56:38.89 ID:WEx5i5q6
5人区はよくないから4人区でいいんじゃない?
3人区じゃ少なすぎる
79 :
無党派さん:2011/12/06(火) 17:31:11.66 ID:c70EnhzS
.
80 :
無党派さん:2011/12/08(木) 20:12:05.95 ID:0QlMpb1N
81 :
無党派さん:2011/12/08(木) 20:22:21.19 ID:qoQgpQ2V
中選挙区単記制で、有権者はどのような選択ができるのだろうか?
少なくとも、自民と民主でどっちがいいか、という選択はできなくなるだろう。
82 :
無党派さん:2011/12/10(土) 03:29:25.91 ID:qW9z3ztr
>>77 参議院があるから公明党に操られているだけ
小選挙区が勝ち負けはっきりしてよい。
83 :
無党派さん:2011/12/10(土) 12:06:44.97 ID:AAFAWi3/
>>75,
>>77 小選挙区制だから公明とつるんでいるとかデマ流しているやつは何なんだ?
そもそも橋竜内閣の参議院選挙の敗戦('98)があって自民は自由党と連立、
次の参議院選挙後も考えて自由党が公明党を引き入れたのだろ。
84 :
無党派さん:2011/12/11(日) 20:47:44.99 ID:3985e1hC
>>82 その考え方は、多数決の多数決で人を殺す土壌。
85 :
無党派さん:2011/12/11(日) 21:35:19.19 ID:zblDqbnU
まあ今の半分でも充分すぎるな。
86 :
無党派さん:2011/12/12(月) 12:10:17.29 ID:gJtmHg2U
.
87 :
無党派さん:2011/12/12(月) 15:22:54.89 ID:OCFKR8nL
1番も2番も3番も一緒の1議席なら投票した甲斐がないでしょう。
例えば、議会での議決権に差をつけるなら、まあ、勘弁できるが。
88 :
名無しさん@恐縮です:2011/12/12(月) 17:39:01.07 ID:qw7z6T8F
89 :
無党派さん:2011/12/12(月) 19:09:05.66 ID:X/rdatcG
10万票以上は全員議員で議決権は【得票数/100000】の平方根
これなら40万票あれば2票。90万票あれば3票で案外250票くらいにならね?
90 :
無党派さん:2011/12/12(月) 22:07:56.15 ID:y6zSYvhJ
>>81 党ではなく自分の思考に近い政策での選択になる。
TPP慎重 増税慎重 公務員削減賛成
TPP推進 増税積極的 公務員削減反対
などなど。
91 :
無党派さん:2011/12/21(水) 14:25:28.57 ID:6ZMNY74G
都構想自体はヘンチクリンだと言わざるを得ないが、二大政党が自分達政治家の身をギリギリまで切らないから維新の会の大躍進を許している。
しかし、潮目はもう来た。
それでも、二大政党が議員定数大削減・議員特権廃止、公務員削減、国有財産売却などを素早く実行しないと、衰退の一途であることは間違いない。
実行すれば潮目どおりになる。
92 :
無党派さん:2011/12/21(水) 15:45:28.50 ID:EWt53U3u
議員定数削減は身を切ることにならない
比例でなく小選挙区の方の定数を削減してみやがれってんだ
93 :
無党派さん:2011/12/21(水) 20:21:49.99 ID:NuMJuIC0
議員の数が多すぎるといってる議員サンたちが、自ら立候補を辞退すればいいだけ。
あるいは、議員を辞職してこそ、自らが血を流すということになる。
94 :
無党派さん:2011/12/24(土) 22:56:13.75 ID:aR9ZfyVO
.
95 :
無党派さん:2012/01/02(月) 06:55:37.71 ID:yXGOuPc2
にゃ
96 :
無党派さん:2012/01/02(月) 09:06:05.02 ID:yXGOuPc2
中選挙区って、同じ党同士が戦うんだから、分かりにくい選挙になるね
97 :
無党派さん:2012/01/02(月) 11:35:35.43 ID:6p4WSFAd
98 :
無党派さん:2012/01/03(火) 14:51:52.18 ID:sjNBqtm0
流れをぶった切って新選挙制度改革スレより転記。
このスレ的にどうよ。個人的にはなかなかいい案だと思ったけども。
501 :無党派さん:2011/12/26(月) 00:13:13.49 ID:+sRtkr7U
自分の案を書いてみる。
衆議院:450〜480
各選挙区基本3、人口密度が多い一部大都市中心部のみ4の中選挙区(選挙区は150前後)、1票の格差は極力排する
当選者の決め方は現参院比例代表のような非拘束比例方式
理由:1.現行の小選挙区だとあまりに狭い地域だけから議員が選ばれるのでもっと広い視野を持った人が選ばれるように今の倍くらいの範囲の選挙区にする。
2.また、小選挙区は極端な結果になることが多々あるので適度に民意を反映でき、かつ特定政党が大勝ちすることもない中選挙区が無難と考える。
3.昔ながらの中選挙区だと同じ党内で同士討ちが起き、結果として派閥が生じた。それを多少なりとも解消し、同じ党内で複数立候補の場合でも争うより協力し合う方が有利になるようにする。
ただ、移譲式や連記制は日本人にはなじみがないため日本人になじみのある比例方式にする。これにより第1党を本気で狙う政党は安心して複数候補者を出せる。
4.現行の比例代表(大人数が選ばれるもの)は廃止。理由は比例下位(30位とか)で当選する議員の質があまりに低いのとイデオロギー「だけ」の小政党が影響力を発揮できないようにするため。
小政党でもある程度の力量を持った政治家がいて、かつイデオロギーでないちゃんとした政策を持っている政党なら当選者を出すことは可能と思われる。
参議院:100〜120
各地方(現衆議院の地方ブロックに近いものを想定)ごとに一定の人数(1票の格差は衆議院よりは若干ゆるくていい)を選出、候補者は政党への所属を禁止
理由:「第二院は第一院と同じ意思決定をするのなら無駄である。また、異なる意思決定をするなら有害である」といわれるように、
特にねじれ現象が起きた場合何でもかんでも政局になってしまい、円滑な意思決定が阻害されることが多々ある。
「政局でなく政策本位」の意思決定が行われ、本来の良識として機能するよう参議院は政党とは切り離す。
99 :
無党派さん:2012/01/12(木) 09:36:23.66 ID:ggXTUBAb
日本の議員はむしろ少なすぎる
100 :
無党派さん:2012/01/12(木) 10:09:20.85 ID:tlU89C6i
>>98 各選挙区定数3では1票の格差を排することが難しい
かつて公明党が定数3の中選挙区制を主張していたが
今は連用制にシフトしているのもそのため
自分は定数2の中選挙区(比例なし)にすべきだと思う
101 :
無党派さん:2012/01/12(木) 10:28:47.23 ID:tlU89C6i
>>98 あと政党への所属自体を禁止するのは憲法違反になる
参議院を非政党化したほうがいいと思うが
そのためには国会での議決をすべて記名投票にしたうえで
賛成票と反対票の数だけを発表し
誰がどの法案に賛成反対したかは任期満了と同時にまとめて発表する
党議拘束を事実上やめさせることができる
102 :
無党派さん:2012/01/12(木) 10:48:02.17 ID:ZGHL/b8V
103 :
無党派さん:2012/01/12(木) 14:15:22.77 ID:QOHFd4g6
>100
定数2では、だめだろう。現状を考えたらほとんどが民主、自民の分け合い
になって、選挙の意味が薄くなる。
104 :
無党派さん:2012/01/12(木) 17:34:12.29 ID:tlU89C6i
>>103 それは違う
現状、民主と自民の二大政党になっているのはなぜか
それは定数1の小選挙区制だからだ
政策理念ではなく選挙制度が政党の枠組みを作っているにすぎない
定数2の中選挙区制にするのは三大政党に再編するためだ
105 :
無党派さん:2012/01/12(木) 18:47:52.34 ID:eGWWP1eL
>>104 定数2で三大政党になるとは限らない。
仮になったとしても、連立を組んだ党は現職優先で候補者調整するから結局大半で与党と野党が分け合うことになる。
106 :
無党派さん:2012/01/17(火) 19:37:59.23 ID:Om0qMN8O
中選挙区に戻したら、よろこぶのは小沢一派と創価だけだろ
107 :
無党派さん:2012/01/17(火) 23:37:00.33 ID:x/PDkOSg
>>100 定数3〜5で調整するのはどう?
なるべく都道府県の枠からはみでないようにはしたい・・・
はみでるにしても「県の一部+別の県」みたいなのじゃなくて「県+県」で。
俺は98なんだけどもこの
>>501さんの案に基本的に賛成してる
参議院は・・・政党への所属を禁止ってのはアレだから、
都道府県&政令指定都市が3名ずつ選任するってのはどうよ?
108 :
無党派さん:2012/01/18(水) 16:29:59.79 ID:Kf4KuSfK
比例削減は、国民の審判を受けると死活問題の小沢一派&公明党が大反対ww
109 :
無党派さん:2012/01/20(金) 20:37:06.04 ID:4cc3fPJT
中選挙区で一選挙区5人以上を基準としてそれに満たない
場合都道府県の合区を行う。基本構図としてはこれ
そして衆参合併して参議院の半期改選分120人と衆議院の定数を中選挙区に
のこりの改選分を大選挙区として各地域毎にする(近畿選挙区等)
110 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/01/20(金) 21:37:12.69 ID:vHbMMyA2
島根を3人に固定して、他の県は比率で計算するのがいいと思う。
東京は40人くらいかなぁ?
111 :
無党派さん:2012/01/20(金) 21:42:33.77 ID:QiGqE6h2
都市部を5、地方を3、中間的な地域を4で割り振ってゆく感じでどうかひとつ
112 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/01/20(金) 22:00:54.33 ID:FzM5158n
鳥取3で他の県は、
人口30万人に1人+別枠1人。
100万都市などは別勘定で4人区以上として孤立可能。
こんな感じでどう?
113 :
無党派さん:2012/01/20(金) 22:07:38.08 ID:vtLXCL0c
>>106 公明も中選挙区制復活を主張していたけど、みんなの党が躍進したから
連用制に主張を変えたんだよw
生き残りに必死ってわけだw
114 :
無党派さん:2012/01/20(金) 22:34:45.62 ID:eCerosYb
115 :
無党派さん:2012/01/20(金) 22:49:05.88 ID:EgSxCQXh
116 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/01/20(金) 22:59:25.92 ID:ri7nv/T/
>>114 島根3固定で県別1枠ありだと東京は29。
鳥取3固定なら、328+47議席なら東京が35。
県別の1枠が無い計算なら、40超えます。
117 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/01/20(金) 23:01:54.24 ID:ri7nv/T/
鳥取3で端数四捨五入の単純分配の場合ならば、東京は56議席です。
118 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/01/20(金) 23:04:09.85 ID:ri7nv/T/
東京が543議席中56議席で今後も東京の議席が増えて行く
(鳥取は固定のため変動無し)と言うのは物理的に無理でしょう。
119 :
無党派さん:2012/01/21(土) 10:40:41.97 ID:LzO0S/Sj
賛成
小選挙区制のおかげで、人気だけ口だけ内閣が多発するようになった
比例代表も全廃して、中選挙区だけでいい
定数も参院なみでOK
120 :
無党派さん:2012/01/21(土) 11:26:29.54 ID:Zrg/SIQB
定数2〜3ぐらいで良いと思う。
あんまり多いと中選挙区じゃなくなる
121 :
無党派さん:2012/01/21(土) 11:34:55.77 ID:H3aGmMb8
>>116 県別の1枠は憲法違反だろ
単純分配しかないよ
定数2を基本とした(定数3も例外としてあり)
中選挙区がいいとおもう
122 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/01/21(土) 15:55:32.81 ID:BMEpF8Wp
>>121 だから、1枠じゃなく端数切り上げだよ。
分かりやすく言えば、
島根か鳥取を1.0001人にするように計算するの。
そうして、他県は全部切り上げ。
これでも東京は増加するからwww
123 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/01/21(土) 15:56:39.39 ID:BMEpF8Wp
島根2固定で県別1枠なしだと東京は28。
鳥取2固定なら、328議席なら東京が34。
124 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/01/21(土) 16:01:50.42 ID:BMEpF8Wp
島根2固定で県別1枠なし端数切り上げ【実質+1】だと東京は23。
鳥取2固定で県別1枠なし端数切り上げ【実質+1】なら東京が18。
中選挙区とみなせば、東京の占有率は上がると思う
125 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/01/21(土) 16:03:36.93 ID:BMEpF8Wp
>>124の場合の最大格差は、実質ドント方式のようなものなので、
【県別1区】でなくては2倍以上になります。
126 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/01/21(土) 16:06:35.04 ID:BMEpF8Wp
島根方式なら定員は154+47⇒201人
鳥取方式なら定員は196+47⇒243人
127 :
まとめた:2012/01/21(土) 16:12:01.73 ID:BMEpF8Wp
島根3固定で県別1枠ありだと東京は29。
鳥取3固定なら、328+47議席なら東京が35。
県別の1枠が無い計算なら、40超えます。
鳥取3で端数四捨五入の単純分配の場合ならば、東京は56議席です。
東京が543議席中56議席で今後も東京の議席が増えて行く
(鳥取は固定のため変動無し)と言うのは物理的に無理でしょう。
分かりやすく言えば、
島根か鳥取を1.0001人にするように計算する。
そうして、他県は全部切り上げ。
島根2固定で県別1枠なし端数切り上げ【実質+1】だと東京は23。
鳥取2固定で県別1枠なし端数切り上げ【実質+1】なら東京が18。
中選挙区とみなせば、東京の占有率は上がると思う
最大格差は、実質ドント方式のようなものなので、
【県別1区】でなくては2倍以上になります。
島根方式なら定員は154+47⇒201人
鳥取方式なら定員は196+47⇒243人
128 :
無党派さん:2012/01/21(土) 17:05:47.63 ID:GnKkmpV2
>>102 ■「比例代表連用制」提案へ=衆院選挙制度改革−公明
>2009年衆院選に当てはめると、小選挙区で圧勝した民主党の比例議席は
>87から約10に激減。自民党は微増にとどまる一方、公明党は21から約50に、
>共産党は9から約30に、それぞれ比例は大幅に議席が増加する。
選挙制度が変わる前はこんな数字だったな。
しかし票の恣意的操作になるこれは無いな。
>小選挙区で議席を得た党については、その分だけ比例への配分を除外する制度。
>小選挙区で議席の少ない党に優先的に比例の議席が回るのが特徴だ。
仕組みはよく知らんが、比例で個人か政党で個人票は政党に回らずで良いんじゃないか?
芸人、人気候補が馬鹿取りしても政党支持に反映しない仕組み。
129 :
無党派さん:2012/01/21(土) 19:05:44.11 ID:3E7NJHGL
いま、実現可能性のある選挙制度は、連用制(併用制)だ。
連用制(併用制)のほうが現行選挙制度(併用制)より
中選挙区制に近いだろう。
130 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/01/22(日) 22:28:34.58 ID:D7L8AWNu
>>129 同意だが、無所属に不利だから、与党の無所属出馬は認めるべき。
【比例で復活できないリスクを受け入れられる人限定】
そして、後から政党入りは禁止。
131 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/01/22(日) 22:29:52.57 ID:D7L8AWNu
同様に、無所属は無所属で敗者復活あり【比例にその他と書けばOK】ならなおよし。
132 :
無党派さん:2012/01/22(日) 22:33:11.47 ID:Ihk4bLre
「無所属の会」という政党でも作っとけw
133 :
無党派さん:2012/01/22(日) 22:33:54.09 ID:Ihk4bLre
「無所属の会」という政党でも作っとけw
134 :
無党派さん:2012/01/22(日) 22:39:39.87 ID:hIdvgqFb
>>130 無所属でも一人政党を作って立候補することを義務付ければある程度解決する
大政党が地盤のある候補を無所属で立候補させて比例議席を余分に取ろうとしたら
その無所属候補が一人政党を作っていた場合、比例投票のうち相当数がその政党に入ってしまう可能性があるからね
135 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/01/23(月) 20:47:20.76 ID:L1AI3FXh
連用制でいいよ
【政党名】は書かない。
小選挙区で投票した相手の支持政党に比例投票した事に限定するのはどうよ?
比例は惜敗率候補で戦う。
例:特定地盤候補が無所属出馬すると、その得票は無所属の会の比例得票とする。
当然ながら、無所属の比例割はもっていかれる。
136 :
無党派さん:2012/01/24(火) 01:12:13.36 ID:eVG6ICrv
>>135 自分の選挙区にいない政党にいれたい場合どうする?
137 :
無党派さん:2012/01/24(火) 09:43:00.74 ID:ik014YC1
小選挙区は死に票とするが、比例は生きた票となる
138 :
無党派さん:2012/01/24(火) 12:08:10.15 ID:2Y/Pd62r
>>136 だよな。
やはり、2票制にしないとまずい。
139 :
無党派さん:2012/01/24(火) 12:11:44.83 ID:115bwEvY
1票制にするんなら供託金制度廃止してどんな党でも全選挙区に立てれるようにするべき
そうしないんなら1票制は無理
140 :
無党派さん:2012/01/24(火) 14:39:33.41 ID:Eh1dunKK
>>137 比例全廃
今の政治停滞は比例のせい
衆議院は小選挙区だけにして白黒はっきりしなければならない
141 :
無党派さん:2012/01/24(火) 18:25:35.89 ID:eVG6ICrv
どうしても小選挙区にこだわるなら決戦投票か選好投票の導入だ。
ここはビター一文負からんぞ。
142 :
無党派さん:2012/01/24(火) 19:03:16.49 ID:xWAtf2ww
>>140 民意をゆがめる小選挙区制は民主主義破壊制度
民意を反映する比例代表制で頑張って過半数取ればいいじゃないか
それが出来ないならその程度の政党だったというだけの話
143 :
ワシもひろゆき:2012/01/24(火) 19:35:52.88 ID:bxjK4pBE
>>139 供託金無しか手数料程度にすれば、小政党も全選挙区に候補を立てる。
行き過ぎた小党乱立も防げるだろうか?
2票制の連用制が導入されたら、民主党を支持してたら国民新党
自民党を支持してたら公明党に入れたほうが、比例の価値が高まるからと
ワシだったらやるな。
地域政党として国政に出た大阪維新の会支持だったら、比例はみんなの党だ。
民主党も自民党も自ら割らなくても実質ダミー政党が完成している。
144 :
無党派さん:2012/01/24(火) 21:58:00.24 ID:H6iF4H+3
一票制でも、個人名と党名のどちらでも書いてよい
とすれば問題ない
145 :
無党派さん:2012/01/24(火) 22:45:48.87 ID:zxoFm6jD
>>143 なら投票用紙を複式にして、比例議席は、小選挙区の当選候補に
投じられた票を除いて、それ以外の票で決めればいい。
未聞のやり方なんで、実現可能性があるとは思わないけどね。
146 :
無党派さん:2012/01/25(水) 23:30:11.06 ID:8DUOhx9z
定数がいくつになるかは重要。
147 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/01/26(木) 19:31:08.53 ID:zwNvilI6
定数は比例割+端数切り上げで鳥取2の下限にしておけばよくね?
鳥取が1.01になるように、58万人に1人でOK
148 :
無党派さん:2012/01/29(日) 12:49:47.31 ID:a7TgmN1U
>>140 今の政治停滞の最大の原因は小選挙区制
何故、政治的停滞が生じたのかを論理的に説明する事も可能だよ
小選挙区制というと、アメリカ、イギリス、カナダが代表的だよね
アメリカは、共和党と民主党との議席独占状態にあるけど
イギリスでは自民党が台頭して三大政党制になったし
カナダでは、新民主党が二大政党の一つだった自由党を打ち破り、二大政党の枠組みが変わった
イギリスでは、保守党と労働党の二大政党制に不満を持つ国民が沢山いたし
カナダでも保守党と自由党の二大政党制に不満を持つ国民がやはり多くいたので
それでこういう現象が起きたわけだけど
実はアメリカでも、もう随分前から、共和・民主に代わる第三党が欲しいという民意が強くある
つまりアメリカだけ、国民は、第三党が欲しい、今の二大政党の枠組みはおかしいと感じているのに
共和・民主の二大政党が上下両院の議席を独占し続けて、民意が歪められてる異常な状況になってる
なんでこうなったかと言うと、理由は簡単で、議員一人当たりの人口が、アメリカは極端に多すぎるからだよ
アメリカ―下院435 人口 約3億1500万人 議員一人当たりの人口 約72万6000人
イギリス―庶民院650 人口 約6150万人 議員一人当たりの人口 約9万4000人
カナダ―庶民院308 人口 約3400万人 議員一人当たりの人口 約11万人
日本―衆院小選挙区300 人口1億2500万人 小選挙区議員一人当たりの人口 約41万6000人
小選挙区制は1か0かの世界なので、議員一人当たりの人口を大きくすると、その歪みを拡大してしまう
学者の話によると、完全小選挙区制で、多様な民意を反映させる為に必要な議員数は、人口10万人に定数1だそうだ
だからアメリカでは、国民の多くが第三党を望んでも、議席を獲得できないわけ
小選挙区300のまま比例撤廃したら、自民と民主で議席を独占して
民意が第三党を望んでも、絶対に第三党が議席を取れないアメリカみたいな状態になるよ
まあそれを狙って自民や民主、また小沢らは完全小選挙区制を推進してきたんだけどね
149 :
無党派さん:2012/01/29(日) 12:58:15.97 ID:a7TgmN1U
ま、国民だって馬鹿じゃないんだから、もしも完全小選挙区制300に移行して
自民も民主も国民は支持していないのに、第三党が全く議席を取れない状態になったら
遅かれ早かれ、この選挙制度はどこかおかしいんじゃないかと気付く時が来るよ
自民が議席を一人勝ちしたり、次の選挙では民主が一人勝ちしたり
そして一人勝ちした政権党が数の力で横暴な態度に出たり
まともな人間だったら、二大政党制や小選挙区制についておかしいと感じ始めてる
そもそも多神教で多様性や玉虫色をキモとする日本国民の気質に合わない
完全小選挙区制にするんだったら、最低でも議員定数を1250まで増やして
一選挙区あたりの有権者数を10万人程度にして、多様な民意が反映される様にすれば良いし
議員定数を減らしたいというなら、民意が議席に反映されるように
きちんと比例代表制主体の選挙制度にすれば良い
150 :
無党派さん:2012/01/29(日) 18:11:44.25 ID:+NFc/Oek
二大政党制度は駄目だな。
無党派受け狙って二大政党がどっちもそっくりになってカラーが無くなる。
151 :
無党派さん:2012/01/29(日) 20:32:25.77 ID:vInFqztk
そんな選挙制度をぐちゃぐちゃいじっても、肝心なのは
国民の政治的習熟度が問題。
大した政治家が現れないのは選ぶ国民に見る目がないだけのこと。
ここで小選挙区だ、連用制だ、並列制だ、中選挙区だの、ドント式だの、なんだかんだ
言ってる奴は、天に向かって唾を吐いてるようなもの。
あほ丸出し、マスゴミに踊らされているだけの哀れな存在。
大体、お前ら選挙になっても、投票なんかしないだろ。
152 :
無党派さん:2012/01/29(日) 20:38:03.63 ID:+NFc/Oek
>>151 国政から地方選までキッチリ投票してますが何か?
153 :
無党派さん:2012/01/29(日) 21:38:07.42 ID:Bt+4lqkd
151のいうとおり政治家の質と選挙制度は無関係だよ
仮に昔の中選挙区のままでも出てくる政治家は
現在と大して変わらぬクズばかりだと思うよ
クズばかりなのは昔に比べて国民がバカになったから
これは投票率がかなり低下していることや
テレビが下らなくなったことなどでも実感できる
154 :
無党派さん:2012/01/29(日) 22:59:01.82 ID:Ld1ayHoa
そりゃマスコミはもうすでに経団連の奴隷だからねぇ
それに躍らされられてる国民は嘆かわしい
が、マスコミが経団連の奴隷と分かっているのに民主、自公に投票してる奴はさらに頭が悪い
155 :
無党派さん:2012/01/29(日) 23:11:49.57 ID:BCw1VO5B
立候補するかい?
破格の高値の供託金が待ってるし、落ちたら追証が待ってるよ。
156 :
無党派さん:2012/01/30(月) 18:53:33.19 ID:O6pjP967
>>151、153
相変わらずだな・・・ここまでわかりやすい自演というのも珍しい
英加と米の比較を出して証した様に、たった300からなる議員一人当たり人口41万人の小選挙区制は
国民が賢明な投票行動を行っても二大政党の枠組みが完全に維持され疑似専制化する究極の悪制
二大政党以外が議席を取れず、半永久的に枠組みが変わらない体制であれば
二大政党は次期政権党or現政権党として君臨できる為、非常に強い組織を構築する事が可能であり
既得権や新たな利権などあらゆる勢力が自らを護る為に二大政党に接近する
二大政党に献金し、ロビー活動するだけで権益や利権を護持できるし
求める政策の実施も容易にできるので、力を持つ勢力にとってこれほど好ましい状況はない
勿論、政党の枠組みは変わらないのだから、二大政党間に馴れ合いも生ずるし
利権を持つ者達は二大政党の双方に唾をつけていて、二大政党の支持基盤も重複するので
対立構造自体がやらせ化する=一つの党を二つに割ってプロレスしている状態となる
この状況が、中国共産党の一党独裁体制とどこがどう違うのだろう?
なお有権者には候補に投票する権利しか与えられていないのだから
どんなに有権者が賢い投票活動をしても、政党がろくでもない候補を擁立すれば、おかしな奴が当選する
有権者受けを狙って中身スカスカの不倫イケメン野郎や経歴だけ立派な能無しを擁立してるのは政党だろう?
その責を有権者に負わせ、政党の責任を転嫁するような言動は慎むべきだな
この現象も小選挙区制によって生じた弊害の一つだがね
157 :
無党派さん:2012/01/30(月) 19:01:45.78 ID:Kh8BX8II
中選挙区制は区割りゼロからやり直さなきゃならないので、
導入に時間がかかる。
今国会では、とりあえず、選挙結果が中選挙区制に近くなる連用制の導入を
可決するべきだと思う。
158 :
無党派さん:2012/02/02(木) 02:53:57.84 ID:otoHYT5+
159 :
無党派さん:2012/02/05(日) 14:55:15.76 ID:sOVSVkKk
「自民党内での派閥たちによる競合」を
「議会内での中規模政党たちによる競合」に置き換えたい
160 :
無党派さん:2012/02/06(月) 22:44:22.12 ID:ZaUfYsSC
旧中選挙区制の欠点であった過度の党内派閥対立。
これを修正するにはどうすればいいんだろうか?
・非拘束名簿式
・単記移譲式
あたりとの組み合わせにするのがよいと思われるけど
161 :
無党派さん:2012/02/08(水) 22:19:20.98 ID:0ovTsWVu
中選挙区にするなら定数は奇数でないといけないと思う。
162 :
無党派さん:2012/02/08(水) 22:37:54.00 ID:sox74Sn6
定数にもよるが、基本的に中選挙区制と連用制は、選挙結果が似たようになる。
たとえば、現行の480を維持して、
1選挙区定数4〜5程度の中選挙区制と連用制ならば、
ほぼ似たような選挙結果になる。
1選挙区定数4〜5の中選挙区制≒連用制
163 :
無党派さん:2012/02/08(水) 22:57:44.56 ID:qw+JuDWt
>>162 それは全然違うぞ。
たとえば、全国で平均的に1割得票の政党は、
中選挙区だと議席0で、連用制だと1割弱
164 :
無党派さん:2012/02/09(木) 02:01:05.51 ID:K354fJOl
165 :
無党派さん:2012/02/09(木) 09:03:20.99 ID:mFC24vuy
>>160 定数が3でも4でも5でも1政党1人しか立候補できない
というようにしたらどうだ?
166 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/02/09(木) 11:09:07.33 ID:MbBzJsak
>>163 うんうん
そこは大きく違う。
8%以下の支持率だと中選挙区ではほぼ議席ゼロ。
167 :
無党派さん:2012/02/09(木) 23:34:06.47 ID:r9s3RfSJ
168 :
無党派さん:2012/02/23(木) 22:51:18.02 ID:1DnZSODm
169 :
無党派さん:2012/02/24(金) 00:06:44.11 ID:n7KizAbx
>>168 島根が切り上げで3になるぎりぎりの数字の中選挙区制でいいよ
170 :
無党派さん:2012/02/24(金) 00:09:42.58 ID:9XFCmic8
島根県民乙
171 :
169追記:2012/02/24(金) 10:48:06.10 ID:jG4VeEhT
島根を3に固定する。
全県1区(もじくは中選挙区)で計算して議席数を先取りさせる。
全国47の次点者は敗者復活。
敗者復活の方法は(定員+自分)の得票合計に対する自分の得票率。
つまり、大きな県ほど敗者復活になりやすい。
ここで端数計算による議席配分の1票の格差の倍率が緩和される。
172 :
無党派さん:2012/02/24(金) 11:57:34.84 ID:y8QJloZ1
>>168 >次期衆院選からの中選挙区制導入を目指す方針で一致した
中選挙区制は白紙から区割りしなければならないから、これは調整がたいへんだ。
次期衆院選には間に合わない。
それに比べて、連用制や併用制なら、極論すれば区割り是正は
最小限の「0増5減」さえすればよい。
中選挙区制に比べればハードルは低い。
173 :
無党派さん:2012/02/27(月) 18:39:56.02 ID:HXO6bYYM
>>168、172
とりあえず選挙制度をまともなものに戻そうとする方向に動き出してる事自体は良かった
>中選挙区制は白紙から区割りしなければならないから、これは調整がたいへんだ。
>次期衆院選には間に合わない。
>それに比べて、連用制や併用制なら、極論すれば区割り是正は
>最小限の「0増5減」さえすればよい。
>中選挙区制に比べればハードルは低い。
間に合わないようなら窮余の策として連用制もありだと思う
ただし民主が言うような部分的な連用制でなく、対象は全議員定数の奴ね
民主にしたって現行制度のまま選挙なら郵政選挙以上の大敗を喫するし
(小選挙区は郵政が52だけど、半減の25以下、比例も20=計50以下とか有り得る)
全議員定数を対象とした連用制なら多少なりとも負けを減らせるはずなんだけどね
まあ危機意識が乏しくお公家化した民主議員さん達には自覚がないのかも知れないけどw
案外あの人達次の選挙で100議席くらいは取れるとか本気で思ってる臭いところあるから
過去の自民党の選挙結果が物語ってる様に
与党になるという事は、大臣経験者や党要人でも落選するって事だからね
郵政の時には勝ち残った猛者ですら落選する
174 :
無党派さん:2012/02/28(火) 14:33:37.03 ID:WbW3f7PN
今の参院選挙区みたいになるので最低でも定数3以上になるようにしてほしい
175 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/02/28(火) 17:14:59.11 ID:IMgYe2S6
>>174 それをするには鳥取対策が必要だ。
100万人に1人+2人とでもするのかな?
普通に考えれば島根以上で3として350議席超というのが限度。
176 :
無党派さん:2012/04/11(水) 15:36:16.59 ID:c5Wi7ijV
.
177 :
無党派さん:2012/04/29(日) 16:28:08.39 ID:7QbsmzAn
とにかく、小選挙区制度は、最悪の制度だ。得票率と獲得議席の乖離がはなはだしい。
178 :
無党派さん:2012/05/01(火) 22:48:50.57 ID:w8mZ2myQ
小選挙区信者がなんと言おうと
比例代表の優位性はひとつも変わらない
179 :
無党派さん:2012/05/02(水) 00:26:36.72 ID:kTTbhQmD
>>178 小選挙区信者の主張する比例代表の欠点って完全比例代表の場合や厳正拘束名簿式の場合の欠点なんだよね
だからいろいろな方法でその欠点を改善できる
それに対して小選挙区はせいぜい選好投票や決選投票を取り入れるくらいしかないので改善の余地はたかがしれている
180 :
無党派さん:2012/05/02(水) 17:53:21.93 ID:7ykkuNIC
そもそも「民意の正確な反映こそが最重要」という前提に賛同しないから
比例代表が優位な部分とかわりとどうでもいいんだよね
181 :
無党派さん:2012/05/02(水) 20:12:19.58 ID:Pnr1sWeC
完全小選挙区制でいいから、フランス同様、決選投票制を導入すればよい。
参議院は、その替り、地方区全廃でブロック制の比例代表1本にする。
182 :
無党派さん:2012/05/03(木) 02:13:02.64 ID:M7rcjT/p
>>180 でも小選挙区に優位な点があるかというとそうでもない
183 :
無党派さん:2012/05/03(木) 03:11:08.78 ID:nxt8vgL/
民意の正確な反映以外に選挙の重要な要素は無い
よって小選挙区制は欠陥制度であり退くべきものである
184 :
無党派さん:2012/05/03(木) 06:06:04.92 ID:a1uc77YS
民意の正確な反映なんて、たとえ比例代表制をどういじくったところで無理。
むしろ選挙の機能は、民意の集約こそが肝。その中で
少数意見にもある程度配慮 → 比例代表制
民意の集約機能に特化 → 小選挙区制
程度の違いしかない。
185 :
無党派さん:2012/05/03(木) 08:00:08.15 ID:M7rcjT/p
>>184 自分は小選挙区の民意集約機能に懐疑的だわ
地域的利益が顕著な場合、むしろ民意が分散するだけ
186 :
無党派さん:2012/05/03(木) 11:18:05.71 ID:1IX6Qpm2
無理矢理集約した結果が内部対立・派閥争い。
そうでなくても参院いじらない限り単独政権難しいんだから
民意反映の方に軸足写してもいいと思うよ。
187 :
無党派さん:2012/05/03(木) 12:39:02.20 ID:pEEg90Da
参議院議員は名誉職にしろ。
188 :
無党派さん:2012/05/03(木) 13:36:08.68 ID:nxt8vgL/
民意の集約なんてことしてるから今のこの現状、ていたらくがあるんだろ。
比例代表制をいじくるとか言うけど、完全比例代表制にすれば完全に民意の反映が実現できます。
どんな言い訳を重ねてもこれは覆せない事実。
189 :
無党派さん:2012/05/05(土) 02:54:47.31 ID:ANONayKW
民意の反映の要請は絶対的なものではない。
民意を議会構成に忠実に反映すると政治がよくなるなんて話は
聞かないし、仮にそういう主張があったとしても説得力に乏しい。
形式論理を振り回すのはやめてもらいたい。
ただまあ、集約に配慮するのはいいんだが、振れすぎなんで、
反映の要請をある程度強めるのなら理解できる。
比例代表制を導入するなら、定数4〜7位のブロック制と
セットだな。
190 :
無党派さん:2012/05/05(土) 09:04:15.17 ID:xY/cRie9
完全な民意の反映をするには、直接民主制を採用するしかないよ。
どんな言い訳を重ねてもこれは覆せない事実。
完全比例代表制であっても選挙を実施する以上、
その時点で自分と全く同一意見であるはずがない他人に議会活動を委任するわけであり、
そこに民意の集約という機能が自ずとついてくるわけだから。
191 :
無党派さん:2012/05/05(土) 09:27:00.86 ID:8Lc3vNj4
極端な策を出すなよ
実現可能な制度で民意の反映を的確に出来るのは比例代表制しかない
そして聞きたいんだが民意の集約の優位制なんてあるの?何も無いと思うんだが
192 :
無党派さん:2012/05/05(土) 17:57:59.60 ID:IhDMFcFc
中選挙区にして大喜びするのは、有権者にNO!と言われても、一部の
組織票だけで当選できる1.創価学会と2.小沢一味と3.自民の世襲息子らだけ。
193 :
無党派さん:2012/05/05(土) 22:00:18.51 ID:7ESi8Haw
議会なしで
直接選挙の大統領独裁制
これ民意の集約
194 :
無党派さん:2012/05/10(木) 08:12:02.00 ID:oAXDRRGE
195 :
無党派さん:2012/05/30(水) 17:59:00.58 ID:NlzMcNwT
.
196 :
無党派さん:2012/05/30(水) 18:51:00.87 ID:pTEaJiyG
選挙区だけじゃなく、税制も昭和の時代に戻せば日本も復活するよ
197 :
無党派さん:2012/06/24(日) 22:04:30.80 ID:IJ5mWFIi
.
198 :
無党派さん:2012/06/25(月) 17:15:16.56 ID:mcj3oAY4
マニフェスト違反は贈収賄事件より有害
選挙制度の根幹を揺るがす問題
公約を厳守させる法律の制定が必要
199 :
無党派さん:2012/06/25(月) 18:49:31.57 ID:IUcczluK
>>198 いや。マニフェスト選挙はもう止めるべき。
マニフェスト選挙は経営理念体系の経営方針(運営方針)にあたる部分の存在を否定してしまう。
「この計画を実行します。」と選挙公約で言い切っているのに「これを土台・枠組みにして
議論したり、計画を練ったり、計画を修正したりしていきます。」とは矛盾してしまって言えない。
マニフェスト選挙は選挙後にマニフェストを修正したりするなら総選挙が決まりになっているので
連立政治や大統領制、両方とも力のある両院制の国家ではマニフェスト選挙は事実上できない。
できたとしても変化する状況に柔軟に対応することは難しい。
しかも選挙後に議論が枠組みや土台のないフリーハンドになって議員が余計にまとまらなくなる。
マニフェスト(=政権公約)で定着してしまっているから別の選挙公約の形式にした方が良い。
200 :
無党派さん:2012/07/05(木) 19:52:39.47 ID:i+q+JDmD
200GET
201 :
無党派さん:2012/07/06(金) 12:20:59.20 ID:tEtVY5WR
中選挙区にするとして昔のままか連記か委譲かでかなり変わってくる
202 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/07/06(金) 13:58:19.80 ID:Ar09tqUU
>>201 政党はおまけ。
個人名で書くべし。
政党交付金も廃止。
これで全部解決。
203 :
無党派さん:2012/07/08(日) 07:07:21.02 ID:3JS/CAeu
委譲式なら中選挙区制とは言わない
204 :
無党派さん:2012/07/09(月) 01:31:49.70 ID:uC0vSZZu
昔の中選挙区制が糞だったのは一区の定数が5で、
それにより自民党で激しい派閥争いが繰り広げられていたから。
中選挙区の定数が3ならまだマシだったはず。
205 :
無党派さん:2012/07/09(月) 01:55:37.86 ID:QJCx9+fF
中選挙区ダメ!の最大の宣伝文句は「欧米では無いから」
日本型経営とかだって後になってやっぱり日本型が良かったとか
見直されて来た。
欧米は殆ど全ての面で没落して日本が後追いする形になっているのが現在。
そこで、さらに「日本的」な制度を摸索して書いておく。
今度中選挙区をやるなら、下位票を上位に移譲する方式はどうだろう?
例えば、定数2なら、有権者は第二希望まで書いておくとする。
一度目の開票で、第一志望を開票し、順位をつける。
ここで3位までの候補が、決選投票するような形にする
すなわち4位以下の候補の、第二志望を開票して
3位までの候補の名前が書かれてあったら、そこへ付け加える
206 :
無党派さん:2012/07/09(月) 02:43:03.04 ID:QJCx9+fF
もう一つ小選挙区制が推される理由に政権選択型だから
というのがあるが、これは立法家を選ぶという行為を否定している。
207 :
無党派さん:2012/07/09(月) 22:38:42.24 ID:ZWAe9k+S
>>204 定数3でも、自民が3人出馬⇒かわるがわる落選なんていう選挙区も結構あった
208 :
無党派さん:2012/07/09(月) 22:48:52.20 ID:uC0vSZZu
>>207 定数3なのに同じ政党から3人出すとかアホ過ぎる
209 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/07/09(月) 22:54:56.22 ID:t0GlmfIL
>>208 そういう地区もないと、過半数は取れない。
かわるがわる落ちるということは、
「逆に言えば必ず2人当選する」ということ。
支持率7割あれば余裕で3人だしてもいい場合もある。
210 :
無党派さん:2012/07/09(月) 23:24:17.71 ID:uC0vSZZu
全選挙区が一律定数3なら、それぞれの選挙区に2人づつ出しさえすれば、
2人当選で衆議院の3分の2を確保できるのにね。
211 :
無党派さん:2012/07/09(月) 23:40:41.20 ID:Fefc25CJ
212 :
無党派さん:2012/07/09(月) 23:57:02.65 ID:fQQSbUYw
逆に中選挙区制を外国に輸出すべきだな
213 :
無党派さん:2012/07/10(火) 01:13:25.06 ID:OHTWpFrj
>>208 それがそうでもないんだなあ
自民党は田舎の選挙区だと3議席独占とかそれなりにあったし、
5人区で4人当選とかも普通だった
214 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/08/23(木) 16:44:46.53 ID:CXa0VeFF
215 :
無党派さん:2012/08/23(木) 20:46:31.05 ID:JXVDb4Kw
比例ゾンビ復活なんか廃止しろ!!
こんな時世にムダだらけの余剰議員枠200削減しろ!!
小泉チルド、汚沢ガールズ、維新連中の悪質な不要シロアリ議員、駆除できるぞ!!
216 :
無党派さん:2012/08/23(木) 21:51:34.12 ID:dRDIyeBc
中選挙区だと八戸戦争とか三愛戦争、森奥戦争とかあったよね
217 :
星野なな子 ◆Hp17aNs7O2 :2012/08/24(金) 00:10:51.78 ID:vxjVT0p0
>>215 逆の考えで、恣意(小)選挙区廃止っていうのも意見は通るぞ。
218 :
無党派さん:2012/08/24(金) 12:35:18.98 ID:R3rFq9vR
>>215 選び方をしっかり決めないといけないね。
貴方にとって不必要な議員が優先的に残る可能性がある。
219 :
無党派さん:2012/09/28(金) 16:06:25.42 ID:T1tCzyBh
以下試案。
◇衆議院
非拘束名簿式中選挙区制。選挙区ごとに比例代表選挙をする感じで。個人名でのみ投票。
選挙区は3人区、4人区、5人区のいずれかで例外なし。総定数は現行通り480名。
一票の格差は是正。最大剰余式で各都道府県に議席数を割り振る。島根鳥取は合区する代わりに5人区に。
これなら、旧中選挙区制の悪弊(中選挙区自体ではなく単記非移譲式のせいだが)とされていた過度な同士討ち・派閥抗争とそれに伴う金権体質、
いびつな選挙区定数、一票の格差などを修正できると思う。
220 :
無党派さん:2012/09/28(金) 16:13:32.48 ID:T1tCzyBh
移譲式でもいいかなとは思ったけども、
既に本邦で導入実績があり、集票・計算がより楽な非拘束名簿式を選んでみた
選挙区ごとにやるから現行の参議院みたいな空を掴むような選挙にはなるまいし。
221 :
七星 ◆ZARDAXu2YQ :2012/10/08(月) 17:41:56.66 ID:Fr3+A6WP
>>219 それはいいですね。
というか、鳥取3でもなんとかなりますよ。
1人別枠のドント割で十分に対応OK。
人口29万人1人で400人台だから余裕
222 :
無党派さん:2012/10/29(月) 22:21:08.28 ID:xpFmdmNE
223 :
無党派さん:2012/11/17(土) 23:45:15.57 ID:SMI+bYdq
定数3割削減して、やっぱ中選挙区制にすべしやな!!
小選挙区なんか死票が多過ぎるし、弊害だらけでろくなモンやない!!
二大政党制も日本には、全く馴染まないし無理や!!
224 :
無党派さん:2012/11/18(日) 00:27:13.16 ID:t0ue0Put
>>223 だからといって安易な定数削減はいかがなものか。
格差是正を考えるとそれだけ減らすと都道府県単位を維持できない。
225 :
無党派さん:2012/11/18(日) 01:07:46.51 ID:Xhk8ZTT+
すべての選挙区の定数を3にしよう。
226 :
無党派さん:2012/11/18(日) 03:47:39.16 ID:brop2jSN
小沢一郎が引退か死ぬまで小選挙区は終わらない。
なぜなら小沢が小選挙区至上主義者だから。
だからこそ94年にこれが導入された。
小選挙区こそ二大政党(アメリカ)成立のために必要と思われた。
だが、宗教政党(公明)や共産党がいるから日本ではそれは無理。
つまり中選挙区が望ましいし大選挙区でも良い。
衆院を大選挙区にすれば、時期を決めて参院を廃止して一院制にできる。
そうすれば、ねじれは起こらない。問責された総理が厚顔無恥に政権運営
など許されてはいけない。参院の軽視であり、衆院で不信任案可決なら
総辞職か解散しかないから。一院制にして議員300〜400人でいい。
企業献金合法化して政党助成金・交付金は無し。
世襲でも有能で選挙に勝てるなら悪いとは言えない。
腹の中は、カネ・名誉欲・権力・見栄でもいいからきちんと国家・国民のために
働かせる必要がある。選挙に行かない若年層ばっかだから老人重視の政治になるし
政治家の質が低下している。
227 :
無党派さん:2012/11/27(火) 01:08:02.69 ID:ryV0jVdm
かつての定員5とかの中選挙区制のほうが、選挙は面白かったね。
小選挙区制度は、なんかつまらん。野合は起るし、相手の党へのネガティブキャンペーンばかりだし。
228 :
無党派さん:2012/11/27(火) 02:52:41.46 ID:RHMon9VL
>>1 2人区と1人区の併存くらいが、まずは過渡期だと思うがな
あと1票の格差問題は、兵庫県日本海側の1部をイヤでも鳥取県に組み入れろ
兵庫県はデカすぎ。スポーツ区分も同様
229 :
無党派さん:2012/11/27(火) 02:55:04.16 ID:WJR5TLB8
>>226 その小沢が、小選挙区制で苦しんでいる。
230 :
無党派さん:2012/11/27(火) 15:00:07.24 ID:XIuVQIAF
参院も小選挙区と中選挙区が並存しているな。
231 :
無党派さん:2012/11/28(水) 20:29:03.83 ID:Vm9ws/LI
比例区、中選挙区、大選挙区、いずれにしても小選挙区の100倍良い
小選挙区で今まで俺の投じてきた一票は毎回死票になっている
民意を切り捨てる選挙制度は、誰がなんと言おうと民主主義の否定でしかない
232 :
無党派さん:2012/11/29(木) 01:29:12.44 ID:T8ptvzN/
私の案
現行制度で良いと思うが、比例代表の定数が少なすぎる。
衆議院 定数500
小選挙区250、比例代表250
小選挙区は現行のまま
比例代表は全国を1区として政党名で投票。
少数政党乱立阻止のため、小選挙区で当選のない政党、又は比例代表2%以下の得票率の政党は、議席を与えない。
参議院 定数250 3年ごとに125議席を改選。
比例代表で全国を1区として、政党名、個人名どちらの投票でも可能。
つまり現行の参議院比例と同じ制度。
少数政党乱立阻止のため、比例代表2%以下の得票率の政党は、議席を与えない。
233 :
無党派さん:2012/11/29(木) 02:06:56.96 ID:mECH2adC
日本維新の会は、国家社会主義+市場原理主義の合体政党。
つまり、「市場原理主義の仮面を被った日本版ナチズム」である。
相続税の増税や徴兵制などは、国家社会主義的考え方である。
ドイツでも、社会の閉塞感が高まるにつれ、ナチスのような
国家社会主義的考えが出てきた。
橋下本人も、独裁政治を容認するなど、日本版ナチズムそのものである。
ドイツでは、ナチスが民主的手段によって全権を掌握したことを
反省し、民衆扇動罪が作られた。
橋下のやっていることは、この民衆扇動罪に近い。
まず、中選挙区制に選挙制度を戻し、大衆扇動が不可能になる
ようにするとともに、日本でもこうした類の法律が必要だ。
民主主義の否定やヘイトスピーチと認められる言動に対して
ドイツ人・非ドイツ人問わず刑事罰を課す罪状が民衆扇動罪だ。
この法律に違反した場合、最長5年の禁錮に科せられる。
234 :
無党派さん:2012/11/29(木) 02:16:59.00 ID:/Ji5F5Cb
永住外国人の地方参政権すら賛成してる橋本がどうしてそんな対象に
なるんだよw
共産党を非合法化しているドイツに見習ったらまず日本共産党が
非合法化されるべきだなw
235 :
無党派さん:2012/11/29(木) 02:57:52.14 ID:mECH2adC
とにかく、橋下のような馬鹿な政治屋どもが、思い付きで
どこかの一部の学者の意見を取り入れて、政策立案なんてことを
やってたら、日本は滅んでしまう。
中選挙区制に選挙制度を戻すしかない。
いくら政治家がバカでも、自分の専門領域くらいは
まともな政治が出来るだろう。
236 :
無党派さん:2012/11/29(木) 18:34:24.12 ID:uzv3aoSB
煽動政治家を排除するには確かに中選挙区制は悪くないな。
ただし定数3だと。自公民でひとつ筒になりそうだから
定数4のほうがいいと思う。これなら小政党も、
立派な人なら十分勝てるだろ。政権党も選挙区で最低2議席とるためには
安倍みたいなノータリン発言はしなくなるだろうし。
237 :
無党派さん:2012/11/29(木) 22:18:56.01 ID:/xBIeDrD
>>236 与野党間の不毛な中傷合戦や、上っ面だけ全方面におもねったようなポピュリズム政党を排除するしくみとして、
中選挙区制はいい制度だと思う。
地域ごとの人口差とかを考えると、一律じゃなくて3〜5人区にするとよいかも
あと単記非移譲式は絶対に別のに変える必要がある
もちろん1票の格差も是正
といわけで
>>219 の案を推したい
238 :
無党派さん:2012/11/29(木) 22:28:08.45 ID:cT1xm8Wn
>>236 よし、定数4〜6にしよう。総定数は鳥取4が維持できるラインな。
239 :
無党派さん:2012/11/30(金) 10:07:30.30 ID:EA1p6WNj
240 :
無党派さん:2012/11/30(金) 20:37:54.25 ID:WXDIJUvA
橋下 「タレント候補は擁立しない(キリッ」 ←口先だけの嘘でした。
橋下 「企業献金は受け取らない(キリッ」 ←口先だけの嘘でした。
橋下 「局長部長課長みんなクビ(キリッ」 ←口先だけの嘘でした。
橋下 「分限免職を活用し公務員の人員整理をする(キリッ」 ←口先だけの嘘でした。
橋下 「消費税の増税に反対(キリッ」 ←口先だけの嘘でした。
橋下 「原発は再稼働しない(キリッ」 ←口先だけの嘘でした。
橋下 「衆議院の定数を半分の240人に減らす(キリッ」 ←口先だけの嘘でした。
橋下 「僕は知事には20000%立候補しない(キリッ」 ←口先だけの嘘でした。
橋下 「プライベートや寝る時間を割けばいい(キリッ」 ←口先だけの嘘でした。
橋下 「公約を取り下げるというのはそんな簡単なことなんですか?!(キリッ」 ←お前が言うな。
241 :
無党派さん:2012/12/03(月) 22:27:38.63 ID:3h8hOsFV
無能民主の国賊ども、せっかく選挙区で落しても比例ゾンビ復活狙いって、
どんだけ卑劣で酷いんじゃ!!選挙区でも比例でも売国民主なんか全滅しろや!!
そもそもこんな欠陥だらけの選挙制度自体が間違いや!!
242 :
無党派さん:2012/12/07(金) 20:45:14.31 ID:R2eZgJjD
小選挙区制は、風が吹けば、誰でも当選しちゃう面もあるので、危険すぎる。
243 :
無党派さん:2012/12/07(金) 22:55:22.71 ID:MJyMxcnb
小選挙区は風によって政権交代も起きやすいが、
一方で中選挙区時代からの強力な地盤看板かばんを持つ有名候補者が連続当選し、無風区と化する傾向もある。
野党に転落した自民党の総裁候補が皆2世3世議員なのも、
強固な地盤を持たない候補者が連続当選できる可能性が少なくなり、党内で力を持ちにくくなったことも影響している。
244 :
無党派さん:2012/12/08(土) 14:09:13.51 ID:xmQvsvLY
2〜3人の中選挙区と比例代表併用がいい気がする
245 :
無党派さん:2012/12/08(土) 21:26:48.02 ID:pIQjqiFc
体罰・死刑・軍拡を肯定する者は問題解決力に乏しい潜在的テロリスト。彼らの情緒安定に真に必要なのは政治的権力ではなく情報分析力/感情自己責任論
246 :
無党派さん:2012/12/09(日) 10:24:41.20 ID:HJghoaGV
昔のような5人くらいの定数の中選挙区制度でいいよ。
比例を残すにしても、選挙区で落ちた人の復活はあってはならない。
有権者が落としたのに、復活なんてありえない。
247 :
無党派さん:2012/12/09(日) 12:58:18.24 ID:A1XMHd7M
>>199 マニフェストと派そういうもの。全然矛盾してない
過剰に期待する方が馬鹿
248 :
無党派さん:2012/12/16(日) 22:15:09.85 ID:8r8q058I
マニフェスト実行が無理だとわかった時点で解散すりゃいいんだよ。
249 :
無党派さん:2012/12/16(日) 23:04:38.24 ID:haTaOBGo
今回の衆院選の自民一人勝ち(郵政解散の時もそうだった)みると、
小選挙区は考え直す機会かもな
死票がものすごくもったいなく、民意を反映していない
250 :
無党派さん:2012/12/16(日) 23:07:50.70 ID:AsgPHueQ
>>249 そんなことは最初からわかっていたこと。
もちろん廃止してほしいわけだが。
251 :
無党派さん:2012/12/16(日) 23:08:00.73 ID:AJ9Kb0mT
自民得票40%、民主30%、三極20%って組み合わせが多いな。
4割の得票で9割の議席を得られる小選挙区のデメリットがもろに出たっぽい。
252 :
無党派さん:2012/12/16(日) 23:10:29.25 ID:haTaOBGo
このままだと、次回の衆院議員選挙は第2党が圧勝するだろうよ
小選挙区制度だと、単に振り子や反動なんだよ
253 :
無党派さん:2012/12/17(月) 11:20:30.10 ID:NZY+VAmp
ひでえな、この結果。やっぱ、中選挙区しかないな。
254 :
無党派さん:2012/12/18(火) 00:38:16.28 ID:4X1iBFw3
石破が選挙制度見直しに言及したね
255 :
無党派さん:2012/12/18(火) 00:49:59.17 ID:TFHYfNrk
小選挙区制度の実態は、選びたい人を当選させる、ではなく、
落としたい人を落とす制度になってしまってんだよな。
郵政選挙や、09年の総選挙がそうであったように。
だから、有権者に痛みを伴うような政策は訴えにくくなってしまっている。
小選挙区制度になって議員の質が低下したのは、
自前の組織だけでは当選は難しくなり、
無党派に媚びるか、層化の毒饅頭を喰らうか、共産に候補者立てないようお願いするかしか、
しなければ当選が難しくなったから、現実の前には気概も信念も無力なんだろう。
だいたい偏向したマスゴミの報道しだいで選挙結果が左右される今の日本は後進国だよ。
小選挙区制度はマスゴミの世論誘導をまともに受けるから、以前の中選挙区制度に戻したほうがいい。
小選挙区制度後の歴代総理の顔を思い出して欲しい。
この制度のおかげで総理の値打ちが軽くなってしまった。
小選挙区制度導入してからの日本の政治・経済は低迷を続けている。
この制度の失敗は目に見えている。
今の制度は大政党の看板だけで当選できる。
なんたらチルドレンやら、なんたらガールズみたいなやからでも当選するのが小選挙区制度。
この国には2大政党制は危険だよ。
戦争の道へ突き進んだのも戦前も2大政党制時代だった。
256 :
無党派さん:2012/12/18(火) 01:00:29.77 ID:DOnUaRn4
中選挙区制を外国に輸出すべき
257 :
無党派さん:2012/12/18(火) 01:03:25.19 ID:DOnUaRn4
選挙は政治参加のすべてではない
民主党は民主党に投票した人を切り捨てることしか考えてなかったが、
自民は自民党に投票しなかった人も常に取り込もうと努めている
これには感動したよ
258 :
無党派さん:2012/12/18(火) 01:13:27.18 ID:TFHYfNrk
思うに、小選挙区制度は保守が全勝する制度。
保守が全勝できないのは保守が分裂状態だから。
現在の日本の二大政党制の本質は実は保守勢力同士の対立。
分裂した保守が小選挙区を勝ち抜く為にルサンチマン票をせっせと取り込んでる状態。
2003年以降は左翼の票を取り込んだ民主党=小沢・鳩山系と、
創価学会の票を取り込んだ自民党=宏池会+清和会の対立構図。
90年代後半は、左翼(社会党)の票を取り込んだ自民党(竹下支配)と
創価学会の票を取り込んだ新進党(小沢支配)の対立構図だった。
小選挙区下では原則的に保守合同は有りえない。
民主党が解党しても、保守同士の内ゲバで左翼票や宗教票を奪い合う構造は今後も続くだろう。
ちなみに中選挙区制度下の自民党政権は派閥の名を借りた保守政党の連立政権だったと思う。
259 :
無党派さん:2012/12/18(火) 01:25:55.59 ID:HHvCRbi7
>>258 自民政権時代は事実上の連立みたいなもんだったからな
派閥でひとつの党みたいな機能だったから
260 :
無党派さん:2012/12/18(火) 01:37:05.72 ID:6PK9JAbY
どこの層を優遇するかだけを明確にしてりゃいいんだよ政党は。
どこも同じようなことをいってるからおかしいことになるんだよ。
あと民意が反映されないとかなにいってんだよw
各政党のチガイもたいしてわからないくせにw
どこも同じようなこといってるから、メディアでもりあがってる維新にいれてみた
とかいうやつが多いんだろうが、それが民意なの?w
261 :
無党派さん:2012/12/18(火) 02:21:53.09 ID:p1wySbVk
私は小泉信者達に伝えたい。今日の、そして明日の困難に直面してはいても、
私にはなお夢がある。それは小泉竹中格差道に深く根ざした夢なのだ。つまり
将来、小泉信者馬鹿層が無一文になり、「すべては小泉自民党に投票した馬鹿
どものせいだ」という真実に気づく日が来るという夢なのだ。 私には夢がある。
立ち入ることすら許されないゲーティッド・シティの聳え立つ壁の外でブルーシート
生活を送る小泉信者馬鹿売国奴のなれの果てどもが、排出される残飯に群がり
ながら、真実を噛み締める日がいつか来るという夢が。
262 :
無党派さん:2012/12/18(火) 02:39:13.21 ID:WdUf/QEU
中選挙区時代を知っている俺からすれば中選挙区復活は論外。
同じ党で同志討ちをすると金権腐敗、利益誘導で勝負するしかなくなってしまう。
都道府県単位の非拘束名簿式比例代表制がいいのではないか。
ドイツの5%条項に平仄を合わせて、都道府県単位の定数が20人を超えたら分割。
非拘束名簿式なら党中央が名簿順位を独裁的に決める弊害が軽減できて有権者に選択権を与えることになる。
選挙費用はかかるが少なくとも同じ党の同志討ちのための無駄な選挙費用は中選挙区よりは大幅に減る。
この制度の弊害は、同じような顔ぶれが毎回選ばれて新人の参入が難しくなることだが、それは中選挙区時代も同じ。現在の制度だとあまりにも
議員の地位が不安定だから、議員を長い目で育てるためには固定化の弊害はある程度目をつぶるべきではないか。
それから過半数を得る政党が出にくくなり「決められない政治」になる恐れがあるが、それは参議院を廃止して一院制にすることで緩和できるのではないか。
263 :
無党派さん:2012/12/18(火) 04:39:44.54 ID:mAlcacfy
自民党は、中選挙区制度に賛成してるんだろ。
今の小選挙区制度のままだと、今の民主党の姿が明日はわが身
ということで、政権に復帰できたといっても党内に危機感が
強いんだろう。
政権運営に失敗すれば、すぐに野党に徹底的に批判されて
支持率も暴落だからな。
国民は、振り子のように振れる安定しない政治ではなく
安定した政治を望んでいるので、金権腐敗を防止するために
企業団体献金の廃止もセットにしたうえで、中選挙区制に
戻すべき。
264 :
無党派さん:2012/12/18(火) 05:24:55.50 ID:gnhm2hNs
1か2の中選挙区にし、惜敗率復活枠を別に50(各都道府県で最大でも2人まで)くらい残しておけばいい
一人政党が認められない限り比例は問題ありだな
266 :
無党派さん:2012/12/19(水) 10:22:16.14 ID:b5Ta9SYb
中選挙区比例代表並立制にすればいい
一票の価値の高い鳥取とか高知は中選挙区で二人に据え置いて、価値の低いところに配分
余った分を比例代表に割り当て
平成の大合併で区割りし直さないといけないしちょうどいい機会だと思う
267 :
無党派さん:2012/12/19(水) 12:05:00.65 ID:aOwG5eWD
A党30%,B党25%,C党20%,D党15%,白票その他10% の得票率の場合における,
各党の獲得議席割合。A,B,C,Dの順(単位%),[死票率(単位%)],[相対民意ギャップ指標(下記参照)]
1人区→100,0,0,0 [70%],[49.3]
2人区→50,50,0,0 [50%],[13.8]
3人区→33,33,33,0 [40%],[4.59]
4人区→25,25,25,25 [40%],[1.97]
5人区→40,20,20,20 [25%],[1.97]
6人区→33,33,17,17 [25%],[1.53]
7人区→29,29,29,14 [30%],[1.49]
8人区→38,25,25,13 [20%],[1.48]
9人区→33,33,22,11 [25%],[1.58]
10人区→33,33,22,22 [25%],[1.88]
11人区→36,27,18,18 [18%],[1.26]
12人区→33,25,25,17 [20%],[1.10]
13人区→31,31,23,15 [19%],[1.13]
14人区→36,29,21,14 [16%],[1.17]
15人区→33,27,20,20 [25%],[1.10]
16人区→31,25,25,19 [20%],[1.11]
17人区→29,29,24,18 [15%],[1.10]
18人区→33,28,22,17 [10%],[1.00]
19人区→37,26,21,16 [19%],[1.19]
20人区→35,30,20,15 [17%],[1.18]
[仮定]
・当選議員は当選に必要な最低限の得票数で当選し,余りは次点の候補者に行くという仮定。
・同数の場合は,当選者数の低い政党から当選させる。
・値は四捨五入。
・死票率は[死票数/投票数]*100%
※相対民意ギャップ指標は,支持率と議席獲得率の残差二乗和=(有権者の支持率-実際の議席数)^2を,
民意をほぼ反映した場合(ここでは18人区が該当)を1とした場合の相対的なギャップの指標。
目安としては,1.00が民意をほぼ反映。
A〜D党が1人ずつ当選した4人区がおよそ2.00。
・この結果を見ると,いかに1人区がひどい制度かが見て分かる。
・3人区の中選挙区でも大まかな民意を反映しきれていない。
・2倍程度の支持率違いを明確に反映させるためには,最低でも5人区以上必要。
・第2党と第3党の差が明確に出てくるのが,9人区以上。
・第3党と第4党の差が明確に出てくるのは,12人区以上。
※各党の支持率割合を変えれば,結果は若干変わります。
※※実際には,同じ党の候補者が獲得する票に差が出るため,あまりにも人区を増やせばいいというものでもない。
[結論]
・選挙区制度にするなら,10人区程度が妥当か。
・あるいは完全比例が好ましいようにも見える。その場合,非拘束名簿式にして,当選順位も国民が選べるようにするべき。
269 :
無党派さん:2012/12/22(土) 14:54:42.81 ID:dug9OGwo
中選挙区制議員連盟頑張れ。
270 :
無党派さん:2012/12/22(土) 15:05:28.67 ID:LoZPKNxT
>>250 そんなの最初から気にしてたのは、共産党や社会党左派だけだろ。
民主党が大勝したり、自民党が分裂しなければ、合法的に左翼を排除できる良い制度だった。
271 :
無党派さん:2012/12/22(土) 21:02:33.32 ID:Tf3ItfOI
自爆民主が酷過ぎただけで、自民って別に何もしとらんのに勝たせ過ぎた。
結局、小選挙区制が悪いから、白か黒しかならへんねん!!
272 :
無党派さん:2012/12/22(土) 21:16:12.78 ID:8A2SDrpn
>>271 投票率は59.32%
自民の
比例得票数 27.6%を投票率100%で換算すると、41・31%
小選挙区得票数 43.01%を投票率100%で換算すると、60.507%。
勝たせ過ぎたというのは結果をみての感覚で、その場の有権者がそれぞれの理由で
自民を選んだ事実まで否定できない。
273 :
無党派さん:2012/12/22(土) 21:29:58.29 ID:2mu297Lq
何言ってんだこいつ
274 :
無党派さん:2012/12/25(火) 10:38:23.96 ID:KliKq3e0
まあ、小選挙区制を導入したときより自民の基盤が弱くなってるから、中選挙区に戻した方がいいと思う。
275 :
無党派さん:2012/12/25(火) 14:34:59.36 ID:QIchsdLv
併用制試算をしたので参考までに。
【前提】
・2012年衆議院選挙の比例票数及び小選挙区の結果を利用。
・()の中の定数及び各党の議席は小選挙区+比例区とする。
・名簿記載者不足などによる議席委譲は起こらないものとする。
北海(定数20) 自民11 民主4 維新3 公明2 みんな1 未来0 共産1 社民0 大地3 超過5
東北(定数39) 自民18 民主8 維新7 公明3 みんな3 未来3 共産2 社民1 無所1 超過7
北関(定数52) 自民27 民主8 維新9 公明7 みんな6 未来3 共産3 社民1 無所2 超過14
南関(定数56) 自民26 民主10 維新11 公明6 みんな7 未来3 共産3 社民1 無所0 超過12
東京(定数42) 自民20 民主7 維新9 公明4 みんな5 未来3 共産3 社民0 無所0 超過9
北信(定数31) 自民18 民主6 維新6 公明2 みんな2 未来1 共産2 社民1 無所0 超過7
東海(定数54) 自民17 民主10 維新10 公明6 みんな5 未来4 共産3 社民1 無所0 超過2
近畿(定数77) 自民24 民主9 維新24 公明10 みんな5 未来3 共産6 社民1 無所0 超過5
中国(定数31) 自民18 民主5 維新6 公明4 みんな2 未来1 共産1 社民0 無所0 超過6
四国(定数19) 自民12 民主3 維新4 公明3 みんな1 未来0 共産1 社民0 無所0 超過5
九州(定数59) 自民34 民主9 維新11 公明9 みんな4 未来2 共産3 社民2 無所1 国新1 超過17
計 自民237 民主79 維新100 公明47 みんな41 未来23 共産28 社民8 大地3 国新1 無所属5 超過議席(自民83+国新1+無所属5)89
総定数が569になったので過半数ラインは285。
自民237+公明47+無所属5で289議席となり過半数を越えることが出来る。
276 :
無党派さん:2012/12/25(火) 14:44:05.37 ID:vEDU1QQM
>>275 自民党は全ブロックで超過発生かな?
思うんだけど併用制って非拘束名簿式と比べて何か優れた部分はあるのかなあ?
ブロック制なのに超過発生させるのは厳密には一票の格差違反だし
今回みたいに実質自民党系の無所属5人が自民党議席に
カウントされないのも問題(まあこの場合は自民党が全ブロックで超過発生っぽいから実は問題無くなってるけど)
超過議席を前提にして意図的に第一党優遇しようって制度設計でないなら
非拘束名簿式で十分なんじゃないか
277 :
無党派さん:2012/12/25(火) 16:10:04.14 ID:KG2BmkWx
衆議院は単純小選挙区制(4年間解散なし)、参議院は比例代表制のみ。
これが、最も民意を正確に表す。
278 :
無党派さん:2012/12/26(水) 08:21:43.09 ID:99+P7XOu
279 :
無党派さん:2012/12/26(水) 15:54:39.55 ID:XCzVCRhW
選挙制度は片方を比例区代表、片方を大(中)選挙区とするのがよい。
280 :
無党派さん:2012/12/26(水) 16:00:30.96 ID:0WHxrx8i
中選挙区比例代表連用制が一番良いだろう
比例代表は非拘束名簿
参議院はイラン
281 :
無党派さん:2012/12/26(水) 16:08:14.24 ID:iQCDzYjl
カルト潰せるなら大中小何でもいい
282 :
無党派さん:2012/12/26(水) 22:40:09.64 ID:Z49hY1nv
283 :
無党派さん:2012/12/27(木) 17:13:19.47 ID:zfhVMFGU
そういや、このスレで以前出てた、「それぞれの中選挙区ごとに非拘束名簿式比例代表選挙をする」っていう制度は
なんて呼べばいいんだろう?
当然ながら並立制ではないし、比例を全国で集計してるわけじゃないから併用制・連用制とは言えないし…
上手い呼び方が無いな…
284 :
無党派さん:2012/12/27(木) 18:18:04.93 ID:TJbCZWKK
>>283 中選挙区単位の非拘束名簿式比例代表制・・・いい呼び方ある?
これ2ちゃんで10年くらい前から提唱してたの俺なんだけど、当時は全然相手にされなかった。
最近になって随分話題になってるな。
285 :
無党派さん:2012/12/27(木) 18:20:09.45 ID:TJbCZWKK
でも、今改めて中選挙区単位比例代表制を55年体制下でシミュレーションしてみると、候補を乱立させる力のある政党に有利で、第三党以下には結構不利なんだよな。
ラグ式で配分するなりの配慮がないと、厳しいかもしれない。
286 :
無党派さん:2012/12/27(木) 19:49:26.13 ID:LoSKOGCy
中選挙区制は駄目だ。獲得票数と議席数が乖離する。例えば、50万票で一位当選した議員も、
1万5000票で下位当選した候補者も、同じ一議席になり同列に扱われる。一票の格差は今の制度より
遥かに悪い物になる。やはり非拘束名簿の比例代表制しかない。
287 :
無党派さん:2012/12/27(木) 19:53:44.16 ID:LoSKOGCy
>>284 俺もそれがいいと思う。
ただ、比例代表制の欠点として、ナチスが台頭した時のように新興政党が一気に躍進して
短期間でポピュリズムのように政権を握ってしまう可能性があるというのがある。
このために、政党名での記入ではなくあくまでも候補者名の記入のみの中選挙区単位の比例代表制
というのがいいと思う。
288 :
無党派さん:2012/12/27(木) 20:37:50.08 ID:ll/gepCY
香川県自民党の安倍政権発足についてのコメントははずかしい。
メデイア戦略委員長さん頼むよ!
289 :
無党派さん:2012/12/27(木) 20:49:56.11 ID:+XlxKQ0y
半分が比例代表がいいな
290 :
無党派さん:2012/12/27(木) 21:27:38.68 ID:YpC6ICp5
公平に、衆議院はすべて比例区。
参議院はすべて全県区。
これで最大20人程度の東京区もありうるがまぁ今よりいいんじゃないか?
291 :
無党派さん:2012/12/28(金) 00:30:10.48 ID:SUddPe30
>>287 ナチの台頭は、小選挙区制だろうと何だろうと
民主制なら何でも起こったんだと思うけどな。
292 :
無党派さん:2012/12/28(金) 08:52:03.78 ID:LznZDE+Z
>>291 確かに、たまたま比例だっただけで他の制度で阻止出来たかは疑問
293 :
無党派さん:2012/12/28(金) 14:47:22.21 ID:BTVpn7z6
戦後ドイツの反省点は「小党分立による決められない政治」であり
そのための修正点が足切り等なら小選挙区でも何とかなったかも
という推察はそんなに不合理とは思わない
というか完全比例がダメすぎただけなような
294 :
無党派さん:2012/12/29(土) 01:23:34.06 ID:ugqrNtcu
小選挙区は寄せ集め→党内連立状態になった場合に困る。
まだ比例で別政党なら投票で勢力バランスに介入しうるが、党内派閥は有権者にはどうしようもない。
295 :
無党派さん:2012/12/29(土) 02:04:53.54 ID:fnsy65cO
>>285 逆にいうと大政党が候補者を乱立させるから、党内部で誰が当選するかを有権者が選べるって事だろ。
第三党以下が多少不利でも大政党内部で多様性が出てくるからメリットと言えるぞ。
296 :
無党派さん:2012/12/29(土) 09:13:36.55 ID:uRCkwSSj
>>293 同意ね。
ナチスが台頭した背景には1920年代の小政党の乱立による政治的混乱が尾を引いていたからね。
だから戦後は小政党が乱立しないように足きりを設けことを考えると完全比例がダメすぎた。
その上、全国名簿によって政党の中が厳格に階級化されて議論が失われ
議会が名簿トップ同士のパフォーマンスの場になったとも言われているし。
297 :
無党派さん:2012/12/29(土) 09:18:45.59 ID:V8GKRUmx
>>296 ライヒスターク時代って、拘束名簿式なんでしたっけ?
298 :
無党派さん:2012/12/29(土) 09:27:42.67 ID:uRCkwSSj
299 :
無党派さん:2012/12/29(土) 10:11:32.39 ID:V8GKRUmx
300 :
無党派さん:2012/12/29(土) 11:58:31.07 ID:kpwuqvL+
>>293 帝政からワイマール共和政にかけてのドイツでは(今でも?)地域主義が強いから
阻止条項の付いた比例代表なら5%に到達できない政党でも
小選挙区なら一定の議席を獲得できるという状態にあった。
実際に小選挙区制だった帝政ドイツでは
ワイマール時代と大差ないくらいの多党乱立であったから
そういった面からもやはり小選挙区制が多党乱立を防げたとは言えない。
どうも選挙制度に関する議論って経路依存性を無視し過ぎなんだよね。
この選挙制度にすれば必ずこうなる、っていう人が多いけど
実際には選挙制度以前の要素が大きく作用する場合の方が多い。
>>296 そもそもワイマール時代って全国名簿だったっけ?
選挙の得票だけみると隠れ阻止条項働いてるように見えるんだが。
301 :
無党派さん:2012/12/29(土) 12:44:05.12 ID:lZc1POFK
小選挙区なんか死票多過ぎやし、そもそも二大政党制がムリ過ぎや!!
特に選挙区に入れたいのが全くいなくて困ったぞ!!
やっぱ日本に合った中選挙区に戻すべし!!
302 :
無党派さん:2012/12/29(土) 16:25:26.59 ID:Nxx7/DPw
1人区×200=200
2人区×100=200
比例復活=100
参議院定数=1(首相公選制・任期1年。衆議院議員や首長の兼任可)
これだと吉本芸人みたいのが参議院の拒否権を握れちゃうか
衆議院2/3ラインが勝敗決めるから、実質1大政党制で議員の緊張感無き、汚職まみれ政治に戻りそう
303 :
無党派さん:2012/12/29(土) 16:42:59.89 ID:4+KjeX14
いずれにしても国会議員定数は今の三分の一がちょうど良い。
地方議員もね。
議席にしがみ付く議員を根絶することが、日本のためだぜ。
もちろん、公務員の数も三分の一で良い。
304 :
無党派さん:2012/12/29(土) 17:26:44.97 ID:U4XS9uvY
衆院は650弱
参院は200ぐらいが下限かな
305 :
無党派さん:2012/12/29(土) 21:34:02.97 ID:KOvgDatG
あっさり、各県で割り当てが400とか決めて、残りはすべて惜敗率というほうがよくね?
306 :
無党派さん:2012/12/29(土) 23:36:24.47 ID:iP6UtATs
>>300 >実際に小選挙区制だった帝政ドイツでは
>ワイマール時代と大差ないくらいの多党乱立であったから
二回投票制なので二大政党ではなく2ブロックに向うのが通常の流れでは?
ドイツ帝国でも政党がカルテルを結んだりブロックに集約したりしていたよ。
ただし左派がブロック化できなかったが、これは労働者勢力の強い都市部の選挙区を少なくして
農村部に多くの選挙区が割り当てられていたために社民党がなかなか台頭できなかったからで、
二回投票制や小選挙区制であることなどとは関係のない問題。
つか帝政時代のドイツの政党は戦後の政党と大して変らないんじゃない?
黒青ブロック(戦後CDU/CSUに再結集)、社民党、進歩人民党と国民自由党(1918年に合併・現FDPの前身)
この3つの勢力で帝国議会の約85%の議席を占めていたから混乱をするような乱立状況ではなかったかと。
>そもそもワイマール時代って全国名簿だったっけ?
>選挙の得票だけみると隠れ阻止条項働いてるように見えるんだが。
地区で6万を超えてないからでしょ。
地区が6万票ごとに1議席で、全国は地区の6万票を超えた余剰を再集計して
3万票ごとに1議席となっていたので地区と全国で名簿が重複して存在した。
全国名簿の1位は地区でも1位に重複して立候補していた。
307 :
無党派さん:2012/12/30(日) 00:57:50.69 ID:hCyl1FW0
> 二回投票制なので二大政党ではなく2ブロックに向うのが通常の流れでは?
2ブロックにすら向かってないだろ
> ドイツ帝国でも政党がカルテルを結んだりブロックに集約したりしていたよ。
カルテルは組み換えがあったし、ブロックは2つに収斂されていないから
やはり典型的な小選挙区・二大政党(連合)とはなっていない。
> ただし左派がブロック化できなかったが、これは労働者勢力の強い都市部の選挙区を少なくして
> 農村部に多くの選挙区が割り当てられていたために社民党がなかなか台頭できなかったからで、
俺も以前はこう思っていたんだが、いわゆる一票の格差に加えて、
二回投票制のせいで第二回投票で嫌われそうな(当時の政党制で左端に立っていた)社民党は
得票率に比べて低い議席数しか得られなかったという可能性もあるんじゃないかと思ったのだがそんなことはないのかね。
あくまでも可能性として思い浮かんだという程度だから無視してくれても構わんが。
> つか帝政時代のドイツの政党は戦後の政党と大して変らないんじゃない?
> 黒青ブロック(戦後CDU/CSUに再結集)、社民党、進歩人民党と国民自由党(1918年に合併・現FDPの前身)
> この3つの勢力で帝国議会の約85%の議席を占めていたから混乱をするような乱立状況ではなかったかと。
黒青ブロックと言っても黒と青では一緒の政党にはなったことはないし青はその中に複数の政党がある。
進歩人民党と国民自由党も離合集散が何度もあって安定した状態とは呼び難いし、必ずしも共同歩調を取るわけではない。
戦後は3党に完全に収斂されていったのに対して帝政期には政党数が減ることはなく、
両時代を大して変わらないというのは暴論だろう。
そして考慮しなければならないのは、帝政からワイマール共和政とでは
独立社会民主党や共産党の存在があるかないかという違いがあって、
帝政では比較的まとまっているように見えても
ワイマール時代になるとこれら極左の登場でさらに分極的傾向が増すということ。
つまりワイマール共和政の乱立状況は選挙制度に関わらず
帝政時代の乱立状況よりも程度の差はあるかもしれないが確実に酷くなる。
しかも、もし仮にワイマール共和政で多党乱立が解消されていて「決められない政治」が解決されていたとしても
世界恐慌の大暴風を上手く捌けないと結局ナチスの得票が伸びてしまうのは防げない。
> 地区が6万票ごとに1議席で、全国は地区の6万票を超えた余剰を再集計して
> 3万票ごとに1議席となっていたので地区と全国で名簿が重複して存在した。
これだと得票数と議席数の逆転現象が一部で起きていることが説明できないんだが…
うーん、よくわからんなあ。勉強不足だ。
308 :
無党派さん:2012/12/30(日) 23:46:02.94 ID:ciMGcgFF
>>307 >2ブロックにすら向かってないだろ
ドイツは帝政時代に右派の1つのブロックしかなったのは社民党の台頭が遅れたからでしょ。
ドイツ帝国は宰相ビスマルクの時代がカルテルによる与党で、その後がブロックによる与党でした。
>やはり典型的な小選挙区・二大政党(連合)とはなっていない。
二回投票のモデルとされるフランスでもブロックの組み換えは総選挙の度に起こりますよ。
原則的に組み替えが起こらないのはブロックの中の中核になる二大グループではなかったかと?
しかも選挙の度にグループの数すらも4〜6と毎回変化しています。
>黒青ブロックと言っても黒と青では一緒の政党にはなったことはないし青はその中に複数の政党がある。
オーストラリアの自由党と国民党も一緒の政党にはなったことはないし多くの地方で連合を解消している。
保守党と帝国党は帝国時代を通して提携関係(カルテル)を結んでいました。
黒も中央党と同じカトリック系のポーランド会派でしたよ。
>進歩人民党と国民自由党も離合集散が何度もあって安定した状態とは呼び難いし
19世紀後半は政界的に現代的自由主思想の過渡期に当たるので分立するのは当然のことでしょ。
その過渡期が過ぎて統合の流れに向い1910年に進歩人民党が誕生したので何を問題にしたいのかと?
そして過渡期の社会自由主義の分立によって多数派が作れなくなるようなことは無かったはずですが。
>二回投票制のせいで第二回投票で嫌われそうな(当時の政党制で左端に立っていた)社民党は
>得票率に比べて低い議席数しか得られなかったという可能性もあるんじゃないかと思ったのだがそんなことはないのかね。
もしそうなら中央党の票が社民党に取られて中央党が1912年の選挙で惨敗するなんてことはなかったと思いますけど。
政党の支持層が従来は農村保守主義の政党であった中央党まで労働者勢力に押されていましたよ。
それに社民党ですら左端で二回投票制だと不利になると考えているのに共産党が台頭してくるのかと?
独立社会民主党は19年と20年の選挙の2回だけしか議席を獲得できなかったはずでは?
309 :
無党派さん:2012/12/31(月) 02:24:58.62 ID:nm7xKCEK
> ドイツは帝政時代に右派の1つのブロックしかなったのは社民党の台頭が遅れたからでしょ。
> ドイツ帝国は宰相ビスマルクの時代がカルテルによる与党で、その後がブロックによる与党でした。
右派の1つのブロック?意味わからんw1つならブロックって言わなくないか?
そんなものが存在したなら具体的にどの政党が参加してどの政権を支えたのか教えてくれ
> 二回投票のモデルとされるフランスでもブロックの組み換えは総選挙の度に起こりますよ。
> 原則的に組み替えが起こらないのはブロックの中の中核になる二大グループではなかったかと?
> しかも選挙の度にグループの数すらも4〜6と毎回変化しています。
ん?ドイツでは中核になるグループはあったの?
> 保守党と帝国党は帝国時代を通して提携関係(カルテル)を結んでいました。
> 黒も中央党と同じカトリック系のポーランド会派でしたよ。
戦後のドイツと変わらんって言うなら
こいつらが全部同じ政党のように共同歩調取ってないと意味ないよね?
ワイマールだって青は青で国家人民党として統一されてたし、
黒は黒でカトリック中央党とバイエルン人民党は姉妹政党だったけど
青と黒が一緒にならない点が戦後との一番の違いなわけじゃん
> 19世紀後半は政界的に現代的自由主思想の過渡期に当たるので分立するのは当然のことでしょ。
> その過渡期が過ぎて統合の流れに向い1910年に進歩人民党が誕生したので何を問題にしたいのかと?
> そして過渡期の社会自由主義の分立によって多数派が作れなくなるようなことは無かったはずですが。
1910年なんてドイツ帝国の最後の10年未満を切り取ってどうするんだよw
この後一回しか選挙残ってないじゃねーかよww
しかも戦後と一緒って言うなら国民自由党も単独政党で残ってるのはおかしいだろww
つかお前の言う通り3つの勢力だとしてもそれですら85パーセントってやっぱりだめじゃね?
> もしそうなら中央党の票が社民党に取られて中央党が1912年の選挙で惨敗するなんてことはなかったと思いますけど。
論理関係が不明瞭
> それに社民党ですら左端で二回投票制だと不利になると考えているのに共産党が台頭してくるのかと?
あくまでも思いつきだから無視してくれてもいいって書いたじゃん。
答えが知りたかっただけだ。
まあでも共産党の得票が伸びた上に二回投票制で社民党が共産党の票で議席取るようになったら
社民党と中道諸党の連携が難しくなるっていう不安要素になりそうなのはあるか。
> 独立社会民主党は19年と20年の選挙の2回だけしか議席を獲得できなかったはずでは?
だから?
完全比例代表制でも社民党が凝集力を発揮して再合流できましたとさ、めでたしめでたし。
これでいいかな?
>>309 >右派の1つのブロック?意味わからんw1つならブロックって言わなくないか?
>そんなものが存在したなら具体的にどの政党が参加してどの政権を支えたのか教えてくれ
6党連立のビューローブロックや黒青ブロックなど1つでもブロックと呼んでいますよ。
>ん?ドイツでは中核になるグループはあったの?
与党ブロックの中核になっていたグループは常に保守党と帝国党のカルテルでしたよ。
>ワイマールだって青は青で国家人民党として統一されてたし
>黒は黒でカトリック中央党とバイエルン人民党は姉妹政党だったけど
ヴァイマルの青カラー(保守政党)は国家人民党だけではありませんよ。
例えば22年に国家人民党から分裂したドイツ民族自由党などがありました。
あとバイエルン人民党はより保守色を濃くして青を自認しています。
それにバイエルン人民党は1920年から中央党と歩調を取っていませんでしたよ。
ついでに中央党から分裂したのにヴァイマル時代に姉妹政党とはおかしいですよねw
>1910年なんてドイツ帝国の最後の10年未満を切り取ってどうするんだよw
>この後一回しか選挙残ってないじゃねーかよww
>しかも戦後と一緒って言うなら国民自由党も単独政党で残ってるのはおかしいだろww
二回投票制の時代、第一次世界大戦に突入する前ではなく10年ですか?
しかし1907年の選挙の時には連立与党の自由派として提携関係にありましたよ。
突然合併したのではありません。
>つかお前の言う通り3つの勢力だとしてもそれですら85パーセントってやっぱりだめじゃね?
約85%は間違いで1903年、07年、12年は約90%でした。
約85%は比較に出そうとした今回ハングになる前のイギリスの二大政党の占有率でした。
>完全比例代表制でも社民党が凝集力を発揮して再合流できましたとさ、めでたしめでたし。
1920年の選挙で社民党102議席、独立社民党84議席だったのが、
再合流しても24年5月選挙で社民党100議席に減らしてめでたしめでたし?
その分小政党が乱立しましたけど。
>帝政からワイマール共和政にかけてのドイツでは(今でも?)地域主義が強いから
これが気になったので調べました。
帝国時代に最後まであった地域政党はドイツ=ハノーファー党とバイエルン農夫連盟ですよね。
ただしバイエルン農夫連盟は地域政党より重農主義政党です。
他に人種で集まった無所属クラブがありましたがこれ以外で地域政党が存在したのですか?
自由主義思想の過渡期を過ぎてヴァイマル時代の帝国時代からの自由主義勢力は、
国民自由主義のドイツ人民党と社会自由主義のドイツ民主党にまとまっていたのに、
選挙に出てくる政党の数が1919年の当初の18党から24年には30党前後になって
28年は41党と極端に増えだしたことについて、帝国時代の政党からの地域主義では
説明が出来ないのでは?
それにヴァイマル時代は毎回小政党が入れ替わっていましたよ。
312 :
無党派さん:2013/01/02(水) 01:12:05.93 ID:7hKkaJfW
> 6党連立のビューローブロックや黒青ブロックなど1つでもブロックと呼んでいますよ。
> 与党ブロックの中核になっていたグループは常に保守党と帝国党のカルテルでしたよ。
ナチス台頭の直接の原因となり得る1928年総選挙での議会構成では
ワイマール連合の3党とバイエルン人民党で過半数を占めてる。
お前の定義するブロックはこの程度で十分だよな?
問題はヘタレ社民党が連立崩壊させたことだが
これは小選挙区制だとしても防げないだろうな。
ヘタレは選挙制度変えても治らないからw
> ヴァイマルの青カラー(保守政党)は国家人民党だけではありませんよ。
取るに足らない政党まで含めればな
> 例えば22年に国家人民党から分裂したドイツ民族自由党などがありました。
そこカラーは青かもしんないけど例の褐色のとこと組んでしか議席取れてないからw
> あとバイエルン人民党はより保守色を濃くして青を自認しています。
> それにバイエルン人民党は1920年から中央党と歩調を取っていませんでしたよ。
> ついでに中央党から分裂したのにヴァイマル時代に姉妹政党とはおかしいですよねw
イメージカラーの自認なんて関係ないし共同歩調は取ってるし姉妹政党なんだけど
そもそも小選挙区制でも変わらず、いやむしろ多めに議席を取れるかもしれない
バイエルン人民党の話はどれだけしても小選挙区制を利することはないと思うよw
> 二回投票制の時代、第一次世界大戦に突入する前ではなく10年ですか?
はい?
大戦前のたった4年を切り取ってどうするんだよwww
に言い換えればいいんですか?
> 1920年の選挙で社民党102議席、独立社民党84議席だったのが、
> 再合流しても24年5月選挙で社民党100議席に減らしてめでたしめでたし?
> その分小政党が乱立しましたけど。
それは社民党が勝手に得票を落としてるだけで選挙制度の話と関係なくね?
お前の話だともし1912年以降も小選挙区制だったら社民党が伸びるって話だったのに
比例代表制になるだけで伸びなくなるどころか縮むんですかw
しかも比例代表制を要求したのって社民党じゃなかったっけ?
>>311 これは無能丸出し
313 :
無党派さん:2013/01/02(水) 09:39:58.74 ID:1rW2/TJC
>>312 >ワイマール連合の3党とバイエルン人民党で過半数を占めてる。
>お前の定義するブロックはこの程度で十分だよな?
ヴァイマルにブロックが在るか無いかなんて議論していましたっけ?
そもそもヴァイマルは双系野党の存在する4ブロック以上の分極的多党制ですよね。
当時ドイツ人民党とバイエルン人民党の仲は同じ保守派で友好的でしたが、
社民党には右派的なバイエルン州と対立する左派的なザクセン州の肩を持つ議員が多く
右派のドイツ人民党やバイエルン人民党と左派の社民党で犬猿の仲でした。
さらに中央党がこの時に右派の側に付いたので社民党は対立することになります。
確かに労働組合の利益ばかりを優先させて駄々こねた社民党が悪いわけですが。
まあ多数代表制で特に二回投票制だと利害折衝で個々のエゴは反映され難くなると言われていますけどね。
それに二回投票制なら
>>313の1928年の見るとヴァイマル連合の3党で46.7%の得票があって
広範囲で左派優勢なので余程の事件でも起こらなければ両人民党抜きで過半数を取れたのでは?
>取るに足らない政党まで含めればな
1928年に23議席獲得したドイツ中産階級帝国党も取るに足らない政党。
了解しました。
>イメージカラーの自認なんて関係ないし共同歩調は取ってるし姉妹政党なんだけど
中央党の方が母体なのに、なぜ姉妹になるのよ?
中央党が元になったCDUとCSUが姉妹政党と呼ばれていることと勘違いしているのでは?
バイエルン人民党はフェーレンバッハ内閣の時から統一会派からも離脱していましたけど。
25年大統領選でも中央党のマルクス支持ではなくヒンデンブルク支持の右派連合に加わりましたし。
>それは社民党が勝手に得票を落としてるだけで選挙制度の話と関係なくね?
それ以前に君が出した独立社民党が存在した話しが、この選挙制度の話しと関係ない話ですよね。
>これは無能丸出し
理由も書かずにいきなり失礼な人ですね。
315 :
無党派さん:2013/01/02(水) 19:20:03.35 ID:fNOjcmhW
316 :
無党派さん:2013/01/04(金) 10:50:38.67 ID:+XLgDjqK
>>314-315 結論から言って
@ "地域ごとに産業構成が違うのだから"自然と政党がバラバラとなるので
小選挙区制だったとしても東部では国家人民党、中央では社会民主党、西部では中央党、
バイエルンではバイエルン人民党、ハノーファーではドイツ=ハノーファー党というように
地域によって議席を取れる政党が異なり多党乱立状態は変わらないこと
A ナチス躍進の原因となった世界恐慌とヤング案は選挙制度の変更では回避できないこと
B 最大政党(つまり、小選挙区制でも議会の主要な部分を占める)であった社会民主党が
現実的な対応ができなかったことがミュラー内閣崩壊の原因となっており
その結果として「決められない政治」となったので、小選挙区制でも政権崩壊はほとんど不可避だったこと
これらが議論の本筋であって、それが解決できない以上はお前の書き込みは長ったらしい落書きに過ぎない。
317 :
無党派さん:2013/01/04(金) 21:04:16.59 ID:l+1pgR38
>>316 独立社民党など無駄な話しを出して議題を拡散させたのは君の方でしょ。
@ 国家人民党も元の土地貴族がブルジョア的になったりでブルジョアジー中心の政党になっていました。
ただし支持基盤を軽視するフーゲンベルクが党首になって強硬な姿勢から支持基盤が弱体化しました。
またブルジョアブロックが分立していたこともナチス台頭に関わる戦後ドイツの反省点の一つです。
ドイツ=ハノーファー党は5議席かそこらしか獲得できない全く取るに足らない政党でしたよw
A ヤング案反対派の指導者として政府と対立したフーゲンベルクの国家人民党は選挙で惨敗しています。
世界恐慌とナチス躍進を直接結びつける論理的な関係が全く示されておりません。
B つまり「決められない政治」が重大な問題であったことは認めるのですね。
ヴァイマルでは小党が分立して国会が「決められない政治」になっていたのは1920年代も同じです。
1920年代も倒閣により内閣が不在の期間ができたりして大統領の緊急大権の行使などもありました。
それにブリューニング内閣の時にもブルジョア政党が協力していたら非常事大権への拒否権だって阻止できました。
国家人民党は他のブルジョア政党とも支持層の利害が一致していたのに政権への協力を頑なに拒否して対立したために
国家人民党から政権に協力的なグループが分裂してブルジョアブロックの内ゲバの深刻さが酷く露見してしまいました。
318 :
無党派さん:2013/01/04(金) 21:09:40.25 ID:l+1pgR38
>>316 この話しの核心なので別にします。
@ について追記。
単純小選挙区制だと内部のイデオロギー的に大きいな差異のある政党ができ上がることもありますが、
逆に戦前のドイツのような比例代表制だと支持層のイデオロギー的差異がほとんど無視できる同種の政党でも
ちょっとした意見の相違で分立していたことを考えると、小選挙区制なら何とかなったと推察することは
不合理ではないと思います。
319 :
無党派さん:2013/01/04(金) 22:16:50.24 ID:+XLgDjqK
>>317 > @ 国家人民党も元の土地貴族がブルジョア的になったりでブルジョアジー中心の政党になっていました。
> ただし支持基盤を軽視するフーゲンベルクが党首になって強硬な姿勢から支持基盤が弱体化しました。
> またブルジョアブロックが分立していたこともナチス台頭に関わる戦後ドイツの反省点の一つです。
論旨不明。議論を拡散させるな。
戦後ドイツの反省点など1920年代から30年代に生かされるはずもない。
この時点ではブルジョアブロックの分立は不可避であり、むしろ統合される要素が無い。
> A ヤング案反対派の指導者として政府と対立したフーゲンベルクの国家人民党は選挙で惨敗しています。
国家人民党の敗北はナチスの躍進と同じ選挙で、
1928年選挙の国家人民党+ナチスの得票率と1930年選挙の国家人民党+ナチスの得票率では
後者の方が明らかに高く、国家人民党の大敗はナチスに票が流れたことで説明できる。
> 世界恐慌とナチス躍進を直接結びつける論理的な関係が全く示されておりません。
つまり世界恐慌が起きなくても完全比例代表だったらナチスが躍進したと言いたいのか?
> B つまり「決められない政治」が重大な問題であったことは認めるのですね。
お前に合わせて書いた部分に「認めるのですね(キリッ」と言われましてもw
「決められない政治」の定義と範囲が曖昧である以上、正確なことは言えないが
その類いの政治状況が重大な事態を招くこともあることは否定しない。
しかしそれが選挙制度の変更によって解決されることは期待できない。
> ヴァイマルでは小党が分立して国会が「決められない政治」になっていたのは1920年代も同じです。
> 1920年代も倒閣により内閣が不在の期間ができたりして大統領の緊急大権の行使などもありました。
それがナチス躍進の原因になりましたか?
> それにブリューニング内閣の時にもブルジョア政党が協力していたら非常事大権への拒否権だって阻止できました。
ちょっと待て。どこからどこまでの政党の協力が必要だったか分かってるか?
「協力していたら」の一言で協力できるほど簡単には協力できるとも思えない。
> 国家人民党は他のブルジョア政党とも支持層の利害が一致していたのに政権への協力を頑なに拒否して対立したために
> 国家人民党から政権に協力的なグループが分裂してブルジョアブロックの内ゲバの深刻さが酷く露見してしまいました。
まーた議論を拡散させるのか
いい加減にしてくれ
320 :
無党派さん:2013/01/04(金) 22:37:20.93 ID:+XLgDjqK
>>318 お前、他人の言葉遣いにケチつける前に自分の言葉遣いに気を付けろよ
>>318のレスから言えることは「小選挙区制ならなんとかなった」ではなくて
「単純小選挙区制ならなんとかなった」じゃないのか?
この当時のドイツで小選挙区制と言ったら二回投票制のことだろ。
さらに言うべきことは、単純小選挙区制だとしても
保守政党、自由主義政党、中央党、社会民主党、共産党、極右、そして複数の地域政党に
分かれると推察することは不合理ではなく、
それらの内の一党が安定多数を取ることは常には期待できないということ。
しかも安定多数を取れる可能性が最も大きそうな社会民主党が
世界恐慌に対処できないと推察することも何ら不合理ではなく
その結果としてナチスが躍進することも不合理ではない。
321 :
無党派さん:2013/01/04(金) 22:40:03.16 ID:+bbcOG9N
ドイツ型併用制でいいよ。
中選挙区制に戻すだけでは能がないから。
322 :
無党派さん:2013/01/05(土) 00:00:23.95 ID:l+1pgR38
>>319 理由をちゃんと書かずに拡散と書いて逃げるのはおかしいと思います。
>戦後ドイツの反省点など1920年代から30年代に生かされるはずもない。
>この時点ではブルジョアブロックの分立は不可避であり、むしろ統合される要素が無い。
ブルジョア政党同士で協力すべきと国家人民党のブルジョアジーなどの支持層も批判していました。
>1928年選挙の国家人民党+ナチスの得票率と1930年選挙の国家人民党+ナチスの得票率では
>後者の方が明らかに高く、国家人民党の大敗はナチスに票が流れたことで説明できる。
ナチスの躍進と同時に得票数を減らしたのは国家人民党だけではないでしょう。
カトリック系の中央党とバイエルン人民党を除いてブルジョアブロックは軒並み議席を減らしています。
また社民党と共産党の左派勢力の合計は微増しているので減らしているのはブルジョアブロックです。
ナチスの躍進はヤング案に反対したからは微々たる要素でブルジョア政党への失望と言うよりも絶望や
原則6万票で1議席になる選挙制度で議席総数が増えているので、普段の選挙は投票所に出向かなかった
ヴァイマル議会体制への批判者の票がナチスを推したと考える方が自然だと思います。
>それがナチス躍進の原因になりましたか?
レイティンマルクの奇跡が起きたりミュンヘン一揆に失敗してヒトラーが投獄されたりしたからでしょ。
>ちょっと待て。どこからどこまでの政党の協力が必要だったか分かってるか?
ブリューニング内閣はあと16議席あれば3分の1を超えるので大統領の非常大権へ拒否権行使を阻止できましたよ。
だからブリューニングは国家人民党を一部を切り崩して国会を運営しようとある程度楽観的に見ていたのですよ。
323 :
無党派さん:2013/01/05(土) 00:18:26.51 ID:4LToTQmg
>>320 私にはその論旨がよく分かりませんが。
>「単純小選挙区制ならなんとかなった」じゃないのか?
単純小選挙区制でも二回投票制の小選挙区制でも意見集約は起こりますよね。
さらに言えば二回投票制は二回目の投票に備えて利害折衝を行って絶対的多数を目指しますので
比較多数で逃げ切りができる単純小選挙区制よりもブロック的結束を促しやすい制度だと言えますが。
>保守政党、自由主義政党、中央党、社会民主党、共産党、極右、そして複数の地域政党に
>それらの内の一党が安定多数を取ることは常には期待できないということ。
地域主義で全国政党と対立するような地域政党なんて帝国時代からお話しにならない規模でしょう。
貴族が衰退して保守政党と中央党の支持層のイデオロギー的な差異、隔たりは殆どありませんでした。
次にキリスト教民主主義政党と自由主義政党の大きな隔たりは主に公教育への教会の介入にあります。
よって今日もドイツではキリスト教民主主義政党と自由主義政党が必然的に分立しておりますが、
最重要争点次元である経済政策では大きな差異はなく当時も今も提携できる関係にあります。
実際に当時も中央党とドイツ民主党の連立への参加時期は殆どが被っております。
>しかも安定多数を取れる可能性が最も大きそうな社会民主党が
>(省略)
社民党の世界恐慌の対応がナチスを躍進させたと仰る程にそこまで悪かったのなら
なぜカトリック系以外のブルジョア政党のように極端に議席を減らさなかったのでしょうか?
社民党の票はナチスよりも共産党に若干奪われている感じもしますし。
324 :
無党派さん:2013/01/05(土) 07:41:24.98 ID:XarerFOG
325 :
無党派さん:2013/01/05(土) 11:50:06.12 ID:fyXkP7B6
326 :
無党派さん:2013/01/05(土) 23:40:33.87 ID:wfeNSQFB
>>322 > 理由をちゃんと書かずに拡散と書いて逃げるのはおかしいと思います。
は?
拡散とか言ってきたのお前の方だよね?
キチガイか何か?
> ブルジョア政党同士で協力すべきと国家人民党のブルジョアジーなどの支持層も批判していました。
批判が生かされるのもナチスドイツを経験してからじゃないと無理だ。
少なくともナチスか共産党が躍進して危機感覚えるまで無理。
> ナチスの躍進と同時に得票数を減らしたのは国家人民党だけではないでしょう。
> カトリック系の中央党とバイエルン人民党を除いてブルジョアブロックは軒並み議席を減らしています。
> また社民党と共産党の左派勢力の合計は微増しているので減らしているのはブルジョアブロックです。
1928年選挙に比べて1930年選挙ではカトリック系を除くブルジョアブロック各党は
国家人民党+保守人民党は28議席減、人民党は15議席減、国家党(民主党)は5議席減で、合計48議席減。
ナチスは95議席増なのでプロテスタント系ブルジョア政党の減少の2倍をナチスが獲得している。
> ナチスの躍進はヤング案に反対したからは微々たる要素でブルジョア政党への失望と言うよりも絶望や
> 原則6万票で1議席になる選挙制度で議席総数が増えているので、普段の選挙は投票所に出向かなかった
> ヴァイマル議会体制への批判者の票がナチスを推したと考える方が自然だと思います。
ヤング案反対運動というのはナチスにとっては宣伝の面で
非常に大きな意味を持ったから微々たる要素として無視はできない。
> レイティンマルクの奇跡が起きたりミュンヘン一揆に失敗してヒトラーが投獄されたりしたからでしょ。
ミュンヘン一揆なんて起きても起きなくてもこの時期にナチスが勢力伸ばすのは無理だろ。
レンテンマルクの奇跡ということは要するに不況が克服されなければ必然的にナチスが台頭したって言いたいんですね。了承しました。
> ブリューニング内閣はあと16議席あれば3分の1を超えるので大統領の非常大権へ拒否権行使を阻止できましたよ。
> だからブリューニングは国家人民党を一部を切り崩して国会を運営しようとある程度楽観的に見ていたのですよ。
もはや選挙制度と全然関係無い話なんですが。
あくまでも「小選挙区制だったらどう違っていたか」を議論の中心に据えましょうね。
327 :
無党派さん:2013/01/06(日) 00:08:21.36 ID:I4GTDE31
>>323 > 単純小選挙区制でも二回投票制の小選挙区制でも意見集約は起こりますよね。
それは場合による。
意見集約などしなくても社会民主党と国家人民党と中央党とバイエルン人民党は
議席を取れるから意見集約が起きる必然性は無い。
自由主義政党も左右両ブロックの中間に立ちつつ
両者と取引して議席を獲得していくというオプションも存在するのでやはり意見集約は必然性がない。
二回投票制なら、取引をしなくても第一回投票で一位二位が社民党(または共産党)・自由主義政党
または保守政党・自由主義政党の組み合わせになったら
放っておいても左翼か右翼の二位以内に入れなかった方の票はかなりの程度が
自由主義政党に流れるから左右のブロックに統合される可能性は高くない。
そして、小選挙区制によって比例代表制に比べ名望家政党の色彩をブルジョア政党が強く持つことも考えられるので
政党の凝集力が逆に低下する恐れもある。少なくとも、上昇するとは断言できない。
> さらに言えば二回投票制は二回目の投票に備えて利害折衝を行って絶対的多数を目指しますので
> 比較多数で逃げ切りができる単純小選挙区制よりもブロック的結束を促しやすい制度だと言えますが。
ナチスと右派政党のブロック的結束ということですか?わかりません。
> 地域主義で全国政党と対立するような地域政党なんて帝国時代からお話しにならない規模でしょう。
バイエルン人民党がお話にならない規模?
> 貴族が衰退して保守政党と中央党の支持層のイデオロギー的な差異、隔たりは殆どありませんでした。
宗教的な差異、隔たりを「殆どありません」で済ませるわけにはいかないだろう。
> 次にキリスト教民主主義政党と自由主義政党の大きな隔たりは主に公教育への教会の介入にあります。
> よって今日もドイツではキリスト教民主主義政党と自由主義政党が必然的に分立しておりますが、
> 最重要争点次元である経済政策では大きな差異はなく当時も今も提携できる関係にあります。
> 実際に当時も中央党とドイツ民主党の連立への参加時期は殆どが被っております。
提携できるけど一緒にはなれない、それ以上でもそれ以下でも無いし
小選挙区制でも比例代表制でもそれは変わらない。
> 社民党の世界恐慌の対応がナチスを躍進させたと仰る程にそこまで悪かったのなら
> なぜカトリック系以外のブルジョア政党のように極端に議席を減らさなかったのでしょうか?
支持母体の利益を優先するあまりに国家全体の利益を失するのはありがちな話だろう。
> 社民党の票はナチスよりも共産党に若干奪われている感じもしますし。
経済的な混乱で中道左派から極左に票が流れた、ただそれだけの話では?
328 :
無党派さん:2013/01/06(日) 18:21:56.49 ID:S3YiCcUa
>>326 >拡散とか言ってきたのお前の方だよね?
君がヴァイマルの崩壊、選挙制度のどちらとも直接関係のない独立社民党の話しを出しことに
対しての反論で話しの拡散と書いたので、ちゃんとした理由が在りましたが。
異常なのは君の方でしょう。
>少なくともナチスか共産党が躍進して危機感覚えるまで無理。
ナチスの躍進は1930年の1月には地方議会で既に始まっていて、伝統保守派の象徴である
ヒンディンブルクまで断罪すると息巻いて急速に勢力を拡大させ、この時には既に国家人民党では
ナチスの勢力拡大を抑えられない程に国家社会主義運動を拡大していました。
急速に勢力を拡大しだした1929年の秋には売国奴として処罰対象のリストに挙げられていたのですから
キリスト教関係者や自由主義思想家、ユダヤ人たちなどが生命の危険を感じてないわけがないでしょう。
それでも共闘できなかったのは支持者の奪い合いで同士討ちしてしまったからですよ。
恐怖心が強すぎて、おのおのが自己防衛に走って奪い合ってしまった、とも言えると思います。
>ナチスは95議席増なのでプロテスタント系ブルジョア政党の減少の2倍をナチスが獲得している。
社民、共産の左派やその他・諸派も議席と得票数が微増で減らしてないです。
1928年と比べてナチスの得票数は560万の増です。
総数416万票増から、中央党とバイエルン人民党で52万増、左派75万増とその他・諸派25万増を引けば
カトリック系以外のブルジョア政党から奪った票以外の残りの票半分も>322で説明できています。
>レンテンマルクの奇跡ということは要するに不況が克服されなければ必然的にナチスが台頭したって言いたいんですね。
前内閣が非常大権による内閣で、次のシュトレーゼマン大連立内閣をこの時も社民党が離脱して崩壊させて
再度大統領が非常大権を行使してマルクス内閣を樹立させて、この時は危機的状況が奇跡的に治まりました。
治まらなければ国会が混乱拡大の原因を作っていたので、反議会主義運動が煽られた可能性が高いと思います。
>もはや選挙制度と全然関係無い話なんですが。
>あくまでも「小選挙区制だったらどう違っていたか」を議論の中心に据えましょうね。
戦前の当時のドイツが前提の話なんでしょw
小選挙区制でも国会の議席の3分の1も狙えなかったと言いたいのですか?
小選挙区制なら大政党は得票率以上に議席を占有できるので、これで十分体制維持が可能でしょう。
ただし単純小選挙区制だとナチスが比較多数で逃げ切る形になって躍進する危険性もありますけど。
>意見集約などしなくても社会民主党と国家人民党と中央党とバイエルン人民党は
>議席を取れるから意見集約が起きる必然性は無い。
二回投票制だった帝国時代の1907年の選挙でも、社民党は議席を半減させていますが、
その主な原因は自由主義左派が与党カルテルと連携したからですけど。
国家人民党の前身の2党カルテルも同じで自由主義右派とも提携して議席を維持していました。
1912年の選挙で中央党は社民党にバイエルン州の2議席を始めとして西部の議席を奪われています。
>自由主義政党も左右両ブロックの中間に立ちつつ
それはリベラル左派政党のドイツ民主党だけに言えることでは?
ドイツ民主党より大きな自由主義政党としてリベラル保守政党のドイツ人民党が存在しました。
>小選挙区制によって比例代表制に比べ名望家政党の色彩をブルジョア政党が強く持つことも考えられるので
帝国時代の1890年頃からブルジョア政党化などによって院外の声が反映されるようになっていました。
>バイエルン人民党がお話にならない規模?
規模なんて問題ではありません、バイエルン人民党は他の保守政党と地域主義で対立していたのですか?
分離主義運動なんてヴァイマルの初期だけで20年代半ばには他の保守政党と連携していました。
そもそも中央党の方が20年代の穏健左派路線で保守政党と距離を取ったのですし。
>宗教的な差異、隔たりを「殆どありません」で済ませるわけにはいかないだろう。
中央党にカトリック系が多いのはドイツ帝国のカトリック弾圧に対抗して信教の自由の保障のために
結成されたからで、当初よりプロテスタント系の議員が存在したリ、またローマ-カトリックの教権とも
対立していたりがあるように、中央党はカトリック宗派の政党というわけではありません。
あと第二次マルクス内閣で国家人民党が連立を組んだ時に対立しそうなプロテスタント系は出ています。
キリスト教国家小作農及び農民党がその代表です。
>提携できるけど一緒にはなれない、それ以上でもそれ以下でも無いし
>小選挙区制でも比例代表制でもそれは変わらない。
政策方針で目立った違いがなくなったことで、数字などの些細な食い違いを互いに強調して
提携関係も維持できなかったから混乱を拡大させたのでしょw
>支持母体の利益を優先するあまりに国家全体の利益を失するのはありがちな話だろう。
言っておきますが社民党は「企業減税と大衆課税強化」を実行してキモチ悪いほど譲歩した上で
拠出割合の引き上げ提案を出したのに美味しいとこ取りで拒否されたから大憤慨したのですけど。
最低でも拠出割合だけでも粘らなかったら社民党の信頼が失墜してしまいますよ。
アンカーを忘れました329は
>>327宛てです。
これは余談なので別にします。
1929年の当時でドイツの資本主義の強化を訴えて主導していたのは意外にも社民党です。
社民党はドイツ経済強化のために支持基盤の労働者や組合に大きな痛みを求め続けた状況で
支持基盤の労働組合の方も外国資本の呼び戻し、呼び込みにも協力しておりました。
経済が悪化すれば仕事も収入も無くなるのだから社民党は現実主義的な方針を選択してました。
このためにリベラル保守政党のドイツ人民党は立つ瀬が小さくなってしまっていた状況でした。
ドイツ人民党の方も政党の衰退を食い止めたい一心だったでしょうし。
社民党が自分たちのミュラー内閣を倒壊させたことや
中央党の仲裁に対して駄々をこねたことについて社民党が悪かったのは
事実と思いますが、社民党を一方的に非難するのもどうかと感じます。
331 :
無党派さん:2013/01/06(日) 23:14:01.80 ID:I4GTDE31
>>328 > 君がヴァイマルの崩壊、選挙制度のどちらとも直接関係のない独立社民党の話しを出しことに
> 対しての反論で話しの拡散と書いたので、ちゃんとした理由が在りましたが。
> 異常なのは君の方でしょう。
やっぱりキチガイだったか。
独立社会民主党の件は共産党とセットで極左の伸長を示すもので
共和政の崩壊の一因として共産党の脅威があるから
共産党の実質的な母体となった独立社会民主党の話を出すのはおかしくもないんだが。
> ナチスの躍進は1930年の1月には地方議会で既に始まっていて、伝統保守派の象徴である
> ヒンディンブルクまで断罪すると息巻いて急速に勢力を拡大させ、この時には既に国家人民党では
> ナチスの勢力拡大を抑えられない程に国家社会主義運動を拡大していました。
> 急速に勢力を拡大しだした1929年の秋には売国奴として処罰対象のリストに挙げられていたのですから
> キリスト教関係者や自由主義思想家、ユダヤ人たちなどが生命の危険を感じてないわけがないでしょう。
> それでも共闘できなかったのは支持者の奪い合いで同士討ちしてしまったからですよ。
> 恐怖心が強すぎて、おのおのが自己防衛に走って奪い合ってしまった、とも言えると思います。
妄想が酷いな。
現実には(圧力があったとは言え)中央党やリベラルまで全権委任法に賛成する程度でしかない。
史実で共闘できなかったのに選挙制度の違いで共闘が成り立つにはよほどのことが無いとムリ。
> 社民、共産の左派やその他・諸派も議席と得票数が微増で減らしてないです。
いや社民は減ってるだろ
> 1928年と比べてナチスの得票数は560万の増です。
> 総数416万票増から、中央党とバイエルン人民党で52万増、左派75万増とその他・諸派25万増を引けば
> カトリック系以外のブルジョア政党から奪った票以外の残りの票半分も>322で説明できています。
投票率の上昇と左派を含めた他政党の得票率低下が同時に起こったせいで
見た目では左派の議席が減ってないだけに見えるかもしれないし
単純にヒトラーのカリスマに惹きつけられた普段投票に行かない層が投票したかもしれない。
可能性を考慮しだすときりがない。
現代の選挙でも政党の得票の増減が前回と比べて票がどのように流れた結果であるのか
分からない部分が大きいのに80年も前の選挙で票がどのように動いたのかを断定するのは不可能。
> 前内閣が非常大権による内閣で、次のシュトレーゼマン大連立内閣をこの時も社民党が離脱して崩壊させて
> 再度大統領が非常大権を行使してマルクス内閣を樹立させて、この時は危機的状況が奇跡的に治まりました。
> 治まらなければ国会が混乱拡大の原因を作っていたので、反議会主義運動が煽られた可能性が高いと思います。
戦争や賠償金や恐慌を原因とする異常事態が原因で共和政が崩壊の危機に陥り、
それを解決できるかどうかで命運が決まるということがやはりここでも起きているんだな。
そしてこの時も危機に陥らせたのは最大政党の社民党と。
やっぱり選挙制度は関係ないな。
> 戦前の当時のドイツが前提の話なんでしょw
> 小選挙区制でも国会の議席の3分の1も狙えなかったと言いたいのですか?
小選挙区制のドイツ帝国議会では3分の1を取れる政党なんて最後まで無かった。
だいたい緊急令廃止が3分の1なんて話はどこから出てきたんだ?
> 小選挙区制なら大政党は得票率以上に議席を占有できるので、これで十分体制維持が可能でしょう。
これナチスが全権委任法を通しやすくなる程度の効果しか発揮できないと思うけど。
> ただし単純小選挙区制だとナチスが比較多数で逃げ切る形になって躍進する危険性もありますけど。
どうせ二回投票制でも決選投票でのナチスの対抗馬は
たいていは社民党になるだろうから右派票はナチスに流れるだけで大差ないってw
332 :
無党派さん:2013/01/06(日) 23:47:03.80 ID:I4GTDE31
>>329 長くなるから簡潔に書くが、小選挙区制だとしても
当時のドイツでは地域ごとに異なる政党が議席を確保できるせいで二大政党制にならず、
またブルジョア政党は政権運営で提携せずとも選挙では共闘または棲み分けが行われると予想される。
仮に選挙で共闘が行われなくても二回投票制なら決選投票ではブルジョア同士で放っておいても票は集まる。
社会民主党が現実的な対応ができていたのだとしても社会民主党単独で政権が取れない限り
ブルジョアブロックの大連合か社会民主党とブルジョア政党の一部の連立の二つの選択肢しか残らずどちらにしても混乱は防げない。
帝国議会選挙では一票の格差が社会民主党に及ぼしていた負の影響というのは数十議席でしかなく、
社会民主党は最大でも110議席しか取れていないので過半数には及ばないだろう。
しかも分裂も手伝って社会民主党の得票は共和政の下で減少する。
>>331 >共産党の実質的な母体となった独立社会民主党の話を出すのはおかしくもないんだが。
独立社会民主党の存在があるからヴァイマルでは分極的傾向が増していたと書いてなかった?
それに独立社会民主党を分離して作った中心である中央派は反戦・反暴力だったはずでは?
そこに共産党の元になるスパルタクス団などが入りこんだからややこしい話になりましたが
物騒なスパルタクス団が共産党を作って出たのはヴァイマル共和国成立より前でなかったかと。
>現実には(圧力があったとは言え)中央党やリベラルまで全権委任法に賛成する程度でしかない。
突然1930年の選挙の話しからヒトラー内閣樹立後の33年3月の選挙の話しに時間が飛んでいるの?
全権委任の時点でヒトラーに警察権力を完全に掌握されしまい逆らうことが危険になっていましたし。
>史実で共闘できなかったのに選挙制度の違いで共闘が成り立つにはよほどのことが無いとムリ。
二回投票の小選挙区制なら共闘できないようにした連立政権内の同士討ちは起こらなかったでしょ。
>いや社民は減ってるだろ
「社民、共産の左派」と社民党は共産党とまとめて左派と記述しましたが何か問題あるのですか?
労働者が失業者になったなどの理由により社民党から共産党へ票が流れたのは容易に判断できますが、
多くの有権者が社民党からナチスへ投票先を変更したと判断するような理由でもあるのですか?
>投票率の上昇と左派を含めた他政党の得票率低下が同時に起こったせいで
>見た目では左派の議席が減ってないだけに見えるかもしれないし
減ってないのではなく左派とその他・諸派で、30議席、得票100万票増えているのですが。
何を争点にしようとしているのか分かりませんが、左派とその他・諸派が「294万票」も激減させた
従来のブルジョア・中間者系の票の受け皿になっていないから、ここが大した増減をしてないのですよね。
しかも変動がよく分からない位いなので、ナチスにここの票が大量に奪われた形跡も同時にないですよね。
>単純にヒトラーのカリスマに惹きつけられた普段投票に行かない層が投票したかもしれない。
ヴァイマル議会体制の廃止、独裁政治を唱えるヒトラーのカリスマ台頭を支持したわけでしょ。
そもそも投票先の変更が無いのに、なぜここを争点にしようとしているのか分かりません。
私の言いたいのは投票者の増加分だけではナチス躍進の得票数の「557万票」の増加には全然足りない事です。
投票者の増加の差分「263万票」と、激減したブルジョアブロックの「294万票」がないと辻褄が合いません。
つまり国家人民党だけでなく、カトリック系以外のブルジョア政党に投じられていた票が、
1930年以降はナチスに大量に流れていたと見るのが解釈として必然的だと言うことです。
>小選挙区制のドイツ帝国議会では3分の1を取れる政党なんて最後まで無かった。
連立で3分の1以上と単独1党で3分の1以上を混同させるのはおかしいですよ。
そもそもドイツ帝国では与党連立が過半数の議会の支持基盤を持って政権運営していましたけど。
>だいたい緊急令廃止が3分の1なんて話はどこから出てきたんだ?
なぜ3分の1で緊急令を廃止(拒否)できると話しが逆さまになっているの?
定足数が総議員の2/3以上の出席だから与党連立で1/3以上あれば緊急令の否決を阻止できます。
だから緊急令の多用は国会の多数派を無視する議会主義の否定になってしまったのです。
>これナチスが全権委任法を通しやすくなる程度の効果しか発揮できないと思うけど。
授権法以前にナチスに政権を奪われたことで、既に手詰まりなのでその前の状況が重要でしょう。
大統領内閣が連続して失敗して解散した1932年の時点で、事実上のお仕舞いだったと言えますから
1930年の状況で正規の過半数で内閣を樹立できたか、だと思いますけど。
>どうせ二回投票制でも決選投票でのナチスの対抗馬は
>たいていは社民党になるだろうから右派票はナチスに流れるだけで大差ないってw
ナチスの最初の躍進の1930年の状況で考えれば、プロイセン東部の2地区以外と中央部では
社民党が第1党で、しかも最大のプロイセン州はブラウン・ヴァイマル連合政権が維持されていたので、
まだ右派票(2党で25%)よりもヴァイマル連合(3党で40%)の方の票が多かったですよ。
西部は中央党・バイエルン人民党が得票をそれまでより伸ばしていますのでさらに硬いでしょうし。
334 :
無党派さん:2013/01/07(月) 22:52:53.90 ID:Y1iKhuX/
>>332 >当時のドイツでは地域ごとに異なる政党が議席を確保できるせいで二大政党制にならず、
なぜ二大政党制にならないと失敗と拘るのですか?
>またブルジョア政党は政権運営で提携せずとも選挙では共闘または棲み分けが行われると予想される。
>仮に選挙で共闘が行われなくても二回投票制なら決選投票ではブルジョア同士で放っておいても票は集まる。
だから選挙の同士討ちなどが原因による分極的状況になり難くいからよいのでしょ。
>ブルジョアブロックの大連合か社会民主党とブルジョア政党の一部の連立の二つの選択肢しか残らずどちらにしても混乱は防げない。
「穏健ブルジョアブロック連合×社民党・リベラル左派のブルジョア政党」の組み合わせで、なぜ混乱するの?
またリベラル左派のブルジョア政党とあと中央党は、穏健保守と穏健左派のどちらとも普通に協力できましたよ。
左派の社民党と仲の悪い2つの人民党と連立する必要があったから混乱したのでしょ。
>しかも分裂も手伝って社会民主党の得票は共和政の下で減少する。
1890〜1907年までの5回の選挙の平均得票率は26.2%で、1928年の29.8%は高い得票率を出していますけど。
帝国時代の社民党は工業都市部などに限定的だったのが広範囲で比較第1党を取れるようになりましたよ。
広範囲で活動する力をつけていたので二回投票でも美人投票の原理が働くことから議席を伸ばしたと思います。
335 :
無党派さん:2013/01/10(木) 01:50:08.79 ID:m39+Pqv+
最低でも何らかの手を加えずに今のまま小選挙区続けるのはまずい
336 :
無党派さん:2013/01/20(日) 11:48:23.70 ID:PfSaPsc/
中選挙区に戻すのも一つの手。とにかく小選挙区の弊害をなんとかせんと。
337 :
無党派さん:2013/01/20(日) 19:48:41.57 ID:fPCHkGa0
面倒だから全県区で計算方法は別枠+ドント〜別枠+最大剰余のあたりで自動計算にしてくれ。
338 :
無党派さん:2013/01/20(日) 20:09:38.58 ID:fPCHkGa0
アダムズOK
339 :
無党派さん:2013/01/20(日) 21:06:54.89 ID:setcjQdG
YouTubeで「新唐人テレビ」を検索してみてください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。
新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、
中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽど有益な報道をしています。
日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中共の圧力により報道出来ない、中供の悪事を暴くニュースが
沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない
日本のマスゴミの不自然さ、情けなさを浮き彫りにする事にもなります。
さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。
新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
340 :
無党派さん:2013/01/23(水) 09:41:11.55 ID:DT5StwSg
前回の民主、今回の自民
大して支持されてないのに大勝すぎるこの制度はおかしい
自民なんて毎年目減りで国民の10%しか支持してない
341 :
無党派さん:2013/02/23(土) 15:52:30.62 ID:5xCJQJMD
比例代表だけでいいよ
342 :
無党派さん:2013/02/23(土) 20:10:48.47 ID:rXEosHpm
>>341 それはダメ
そlれやるなら全国区個人名のほうでやって欲しい
343 :
無党派さん:2013/02/23(土) 22:09:56.91 ID:CAS9+zWt
>>340 前回の民主は支持されてたっしょ。
期待を裏切っただけで。
344 :
無党派さん:2013/02/23(土) 22:15:49.99 ID:0NOAXWSr
>>342 単純に全国区にするくらいなら出馬要件を緩和した非拘束式比例代表でおK
345 :
無党派さん:2013/02/23(土) 23:11:38.89 ID:uxIUZ+Aq
人が単位か政党が単位か?
俺は人が単位のほうがいい。
政党に献金をすることで勝ち組が勝ち続けるという制度を持つのは嫌悪感がある。
346 :
無党派さん:2013/02/27(水) 19:09:31.73 ID:ZO3lFhCP
◆ 衆議院: 補足投票制(500) - 任期3年,解散あり,格差の是正を徹底
★ 単純小選挙区制より緩やかながら意見集約を重視して2.5党制を目指した制度。
◆ 参議院: 任命制(200) - 議決権は限定または弱める
・ 議員は衆議院議員と都道府県議会代表[選挙人の原則2/3]で選挙して決める。
・ 選挙区は都道府県として,定数は4議席から6議席,ドント式計算で決める。
・ 改選選挙は各地方議会が総選挙した後の一定期間内に選挙人を召集して行う。
◆ 都道府県、中核市以上の議会: 累積投票制(選挙区2-5)と単純小選挙区制
◆ その他の基礎自治体: 累積投票制(選挙区4-7)
・ 定数2-3の選挙区で2点,定数4-5の選挙区で3点,定数6-7で4点とする。
★ 人物本位よりの選択の自由度重視だが、過半数を競える余地が高目の制度。
347 :
無党派さん:2013/02/28(木) 21:28:40.09 ID:GKYrCkbR
ぼくのかんがえたさいきょうのせんきょせいど乙
348 :
無党派さん:2013/03/18(月) 13:04:30.56 ID:GyG45mOc
京都だったら
京都一区(一区、二区) 定数3
京都二区(三区、六区)定数4
京都三区(四区、五区)定数3
かな?
349 :
無党派さん:2013/03/19(火) 12:26:55.13 ID:LI2xhBQf
群馬
一区(一区、二区、三区)定数5
二区(四区、五区)定数3
350 :
無党派さん:2013/03/23(土) 12:28:45.77 ID:PV+Av7+d
利口ぶったバカは政策で選ぶべきと言いたがる
日本文化では人を選べない制度はダメなんだよ
政治において重要なのは何を言ってるかではなく誰が言ってるかだ
つまり人物本位 「まああの人の言うことなら」と思われるのが政治力
351 :
無党派さん:2013/03/23(土) 12:31:58.75 ID:klYhtB09
日本には中選挙区制が向いている。
352 :
無党派さん:2013/03/23(土) 12:33:56.32 ID:PV+Av7+d
選挙は政策や政党を選ぶのではない
政治家という人物を選ぶのだ
中選挙区がいいだろう
353 :
無党派さん:2013/03/24(日) 02:36:17.66 ID:1bmMlw7d
中選挙区制にするにしてもデメリットに対する手当をきちんと考えないとね
そのまま旧制度に戻すのには反対だわ
354 :
無党派さん:2013/03/25(月) 18:57:44.90 ID:obC+L8Bh
今の人口で中選挙区制に戻すと各都道府県の定数はだいたいこんな感じになるみたい
東京都50
神奈川県34
大阪府33
愛知県28
埼玉県27
千葉県23
北海道、兵庫県21
福岡県19
静岡県14
茨城県、広島県11
京都府10
宮城県、新潟県9
栃木県、長野県、岐阜県8
福島県、群馬県、三重県、岡山県、熊本県7
鹿児島県6
青森県、岩手県、滋賀県、奈良県、山口県、愛媛県、長崎県、沖縄県5
秋田県、山形県、富山県、石川県、和歌山県、香川県、大分県、宮崎県4
山梨県、福井県、島根県、徳島県、高知県、佐賀県3
鳥取県2
合計477
355 :
無党派さん:2013/03/25(月) 21:21:46.59 ID:AHWZR9Sd
>>354 ちょっと上位県優位すぎないか?
方程式は?
356 :
無党派さん:2013/03/25(月) 21:59:41.96 ID:cSCy0N0+
以前に貼ったけど、最大剰余式(ヘア基数)を使って480を各都道府県に配分するとこんなかんじ
東京 51 259,367
神奈川 35 259,213
大阪 34 260,734
愛知 28 264,817
埼玉 27 267,069
千葉 24 258,303
兵庫 21 265,415
北海道 21 260,938
福岡 19 267,529
静岡 14 266,985
茨城 11 267,833
広島 11 259,112
京都 10 262,853
新潟 9 261,085
宮城 9 258,257
長野 8 266,968
岐阜 8 258,370
群馬 7 284,953
栃木 7 284,886
福島 7 280,768
岡山 7 276,834
三重 7 263,069
熊本 7 258,180
鹿児島 6 281,751
山口 5 286,786
愛媛 5 283,217
滋賀 5 283,125
長崎 5 281,826
沖縄 5 281,506
奈良 5 278,146
青森 5 270,401
岩手 5 260,908
大分 4 296,568最大
石川 4 290,856
山形 4 288,256
宮崎 4 281,571
富山 4 271,037
秋田 4 266,246
和歌山 4 247,155最小
香川 4 247,387
山梨 3 284,434
佐賀 3 281,305
福井 3 266,700
徳島 3 258,930
高知 3 250,996
島根+鳥取 5 258,031
合計 480 格差1.199928倍
357 :
無党派さん:2013/03/25(月) 22:46:54.91 ID:8waAFseL
>>356 もう20くらい選挙区定数増やしせばもう少し格差是正できるかな?
358 :
無党派さん:2013/03/25(月) 23:14:46.50 ID:obC+L8Bh
>>355 極東板のデータ拾ってきたからわからんが多分最大剰余式かな
>>356と違って鳥取と島根分けているけど
359 :
無党派さん:2013/03/25(月) 23:31:38.72 ID:pbQzkspA
岩手を上にあげて都市部を1減らしてるから少し違うように感じる。
個人的には、鳥取2(30万人)〜島根3(24万人)の範囲目安でいいと思う。
できる限り27万人程度にすれば、ほとんどが1.2倍で収まる。
360 :
無党派さん:2013/03/25(月) 23:44:41.81 ID:obC+L8Bh
北海道のデータを作ってみた
選挙区・定数・人口・区割り
北海道1区 5 1261095 札幌市中央区、札幌市北区、札幌市東区、札幌市南区、札幌市西区、札幌市手稲区
北海道2区 4 1094750 札幌市白石区、札幌市豊平区、札幌市厚別区、札幌市清田区、石狩(札幌市除く)
北海道3区 4 1096931 胆振、渡島、後志、檜山
北海道4区 4 964380 上川、空知、留萌、日高
北海道5区 4 1043512 オホーツク、釧路、十勝、宗谷、根室
361 :
無党派さん:2013/03/25(月) 23:56:13.33 ID:8waAFseL
>>35 鳥取3(19万)〜島根(24万)じゃだめなん(´・ω・`)?
362 :
無党派さん:2013/03/26(火) 08:18:26.32 ID:L6PhvfuT
>>360 これからも北海道では人が増えそうな
札幌に五人区作るのが
いい区割りだと思えない。
三人区を三つ作る方向で
組み替えた方が良い
363 :
無党派さん:2013/03/26(火) 13:34:49.65 ID:a3gwXmj0
>>362 やっぱり定数って基本的に3か4で、5以上は作っちゃいけないもんなのかね
364 :
無党派さん:2013/03/26(火) 15:53:52.53 ID:w0T+wP/r
365 :
無党派さん:2013/03/26(火) 21:20:22.59 ID:L6PhvfuT
>>364 鳥取が2議席だから
全県区で2―5議席
複数区に別れる都道府県は
3―4人区で良いと思う。
これだと共産党は五議席くらいかもな
366 :
無党派さん:2013/03/26(火) 21:21:31.92 ID:urr0MR8P
>>361 その方法だと格下げ5県が軒並み4人だね。
倍率は1.2倍。そんなに悪くはない。
367 :
無党派さん:2013/03/26(火) 21:25:01.84 ID:5crKz7vu
368 :
無党派さん:2013/03/26(火) 21:35:50.26 ID:L6PhvfuT
>>367 南樺太は所属未確定で
日本の領有を主張していたわけじゃあ
なかったと思ったが
北方領土を還してもらうまでの
対応だった気がする。
でも、麻生さんが総理の時に
南樺太に入っているから
文章だけの扱いみたいになってるな
369 :
無党派さん:2013/03/26(火) 21:56:29.68 ID:a3gwXmj0
中選挙区制に戻すとしたら小選挙区の区割りとかは考慮されるんだろうか
といっても小選挙区の区割り合わせればそこまで格差は出ないけど
370 :
無党派さん:2013/03/26(火) 23:36:53.95 ID:f6b8qKAq
>>369 非拘束比例代表を支持する
現行の選挙制度は選挙ゾンビを増殖させる危険がある
(1)小選挙区制は選挙ゾンビに有利
小選挙区制度は一つの選挙区に1人の当選者だよね
選挙民への迎合を第一に考える政治家が圧倒的に有利で
国家全体の利害を第一に考える政治家が圧倒的に不利だよ
しかも政党に公認を受ける事が出来るか否かが当選の為に決定的に重要だから
党首脳部に苦言を直言する気骨のある人物は公認を得られるか否か怪しく(下手をすれば政治的刺客をぶつけられる)
「おべんちゃら」「おべっか」を多用するクズが幅をきかせる事になってしまう。
(2)煽動者徹底有利な選挙が常態化
(煽動本位の選挙活動が成功したケース)
非産油先進国として日本のガソリン税は激安なのに値下げを公約
妄想上の埋蔵金をアテに子ども手当の大盤振る舞いも絶叫。
選挙ゾンビに心酔する民意は競って投票し・・・
(別の煽動本位選挙の例)
郵政民営化+規制緩和だけで日本にはバラ色の未来が到来する!!!
民意は彼らに心酔して歴史的勝利が転がり込んだようですが・・・
(3)今の選挙制度は決定的に不安定
煽動本位の選挙戦だから、与党と野党の勢力地図は選挙の度に全面的に書き直し
煽動力に優れる選挙ゾンビは決定的に有利を言わざるを得ない。
日本は確実に破綻
371 :
無党派さん:2013/03/27(水) 08:10:09.28 ID:oX7owOaA
>>370 非拘束比例代表こそ
絶対やってはいけない制度
現在の参議院の比例区の結果を見てみれば良い
各、団体の推薦候補かタレント候補しか
与党の上位に顔を出さない。
民主党政権の失敗の一つに
この参議院比例区の
使えなさっぷりが大きく影響している。
こちらは衆議院だが
トヨタ城下町のプリンス古本が
今回の民主党政権で何ができた?
何かしたようには見えなかったんだけど・・・
まあ、他にも労組系の組織の
面子はどこにいたのか全然
わからんかったw
372 :
無党派さん:2013/03/27(水) 09:38:04.85 ID:oX7owOaA
>>370 追記
特に労組の中でも旧総評系は
売国しかしていなかっただろ?
それでも比例にしたいのか?
同盟系は一部で頑張ろうとしていたが
明らかに力不足で大阪の平野や滋賀の川端も
今回の総選挙で落選した。
団体内部から出てきた候補者って
結構、力不足が多いんだよ。
公明党みたいに外部に出た人間を
立候補させていれば
まだ、使える人も多くなるんだけどね。
373 :
無党派さん:2013/03/28(木) 00:21:24.31 ID:7UCTqZqP
タレントが多くなるのは有権者がそいつに入れるからでしょうに。
あと組織候補が多くなること自体はそれほど悪くない。
得票外で当落が決まる拘束名簿よりはいいだろう。
374 :
無党派さん:2013/03/29(金) 21:58:09.67 ID:vqjgW82y
375 :
無党派さん:2013/04/16(火) 23:03:14.64 ID:+CBlEUU7
選挙で政府に赤字が出るのは当然のこと。
選挙そのものが民主主義という政治制度にかかる費用の一部だ。
選挙で、投票してみたい政党がたくさんあり過ぎて困るくらいにして欲しい。
供託金を廃止して、全国区比例代表が良い。
376 :
無党派さん:2013/04/17(水) 22:53:04.35 ID:wI8LCn2b
377 :
無党派さん:2013/04/25(木) 01:21:07.46 ID:pkZFsu06
>>375-376 労組とか宗教団体とか
そんなのばかり当選する選挙に
わざわざしたいのか?
それこそ狂気の沙汰だわ
現状の参議院比例見てみろよ
労組とか支援団体の無い候補者って
自民・民主では下位
あとはみんなの党の地方議員経験者だぞ
こんなのでいい候補者を選べる仕組みとは
到底思えん。
比例復活とか全然ダメだろ
民意も糞もねぇ
379 :
無党派さん:2013/04/26(金) 00:30:43.82 ID:pvuFCq9L
拘束名簿式じゃダメだって言うから
380 :
無党派さん:2013/05/04(土) 15:01:57.68 ID:gjsB1GOm
東京都を前の中選挙区の区割りで人口割り当てて見た
東京1区 585195
東京2区 1093187
東京3区 1155900
東京4区 1073565
東京5区 1005243
東京6区 921724
東京7区 1817307
東京8区 518777
東京9区 869817
東京10区 1800099
東京11区 2375407
381 :
無党派さん:2013/05/04(土) 15:09:31.09 ID:fpAydjig
>>380 あの頃は格差3倍放置だったから無茶苦茶だったなぁ
定数配分や区割りのやり直しは一度もしなかったし
382 :
無党派さん:2013/05/04(土) 16:14:04.05 ID:gjsB1GOm
都市部との格差が凄いのは北海道とか
北海道1区 2575278
北海道2区 646917
北海道3区 469865
北海道4区 411575
北海道5区 986495
383 :
無党派さん:2013/05/05(日) 01:26:24.90 ID:6UkW25FB
中選挙区なら、大きい選挙区と小さい選挙区で半分補正するだけでもいい感じだよね
384 :
無党派さん:2013/05/07(火) 16:17:10.12 ID:gVLvbTES
南関東ブロックを昔の区割りと
>>356の議席数で割ってみた
神奈川1区 1779665 7
神奈川2区 2164565 8
神奈川3区 1804134 7
神奈川4区 1886394 7
神奈川5区 1217351 5
千葉1区 2209131 8
千葉2区 949125 4
千葉3区 956403 4
千葉4区 2080917 7
山梨 851681 3
このままだと格差が酷いから定数6以上はさらに分区かな
385 :
無党派さん:2013/05/07(火) 17:38:23.21 ID:gVLvbTES
続き
北関東ブロック
茨城1区 1414633 5
茨城2区 632320 3
茨城3区 755467 3
栃木1区 821459 4
栃木2区 1171927 4
群馬1区 663118 3
群馬2区 607408 2
群馬3区 721906 3
埼玉1区 1537072 6
埼玉2区 1835197 7
埼玉3区 625971 2
埼玉4区 1407183 5
埼玉5区 1802699 7
ここも定数6以上は分区かな
386 :
無党派さん:2013/05/08(水) 01:13:24.61 ID:QSX5jWlr
高知が3議席の間は>>356でいいよ
387 :
無党派さん:2013/05/09(木) 00:47:51.11 ID:KsHeUMiq
高知が3で島根と鳥取は併せて5。
この数字になるような公式を毎回作ればよくね?
388 :
無党派さん:2013/05/09(木) 23:46:45.71 ID:Re9jnS6O
本末転倒
先に結果を決めてどうする
389 :
無党派さん:2013/05/11(土) 12:47:20.96 ID:hmK0ZNzX
390 :
無党派さん:2013/05/14(火) 23:54:49.50 ID:pKPsXFD4
まあ、小選挙区があわんのは確かだな
391 :
無党派さん:2013/05/15(水) 00:57:02.48 ID:5f8FsNCD
小選挙区は理屈抜きで、東京都などの大都市の市区町村で2倍格差くらいどこかで発生する。
分割区の可能なラインと不可能なラインで2倍がおきる。
それを避ければ3市区町村で2区という誰が損するの状態。
同一都道府県内はみんな平等にするためには全県区か中選挙区程度で良い。
392 :
無党派さん:2013/05/31(金) 15:23:17.76 ID:CiGRmHZ/
中選挙区制が復活するにあたって何個か1人区があってもいいと思うがどうだ?
393 :
無党派さん:2013/05/31(金) 15:58:08.41 ID:r5nKJSZr
少数政党乱立防止の上で比例代表がイイ。
全国を1つにした比例代表なら、そもそも一票の格差など考えなくていい。
394 :
無党派さん:2013/05/31(金) 19:04:56.47 ID:Fe6KLDVE
>>392 参院選をみてるとあまりよろしくない。基本定数3以上の複数区のみで統一したほうがいい。
>>393 あしきりラインをどうするかでかわる。得票率の条項なら何%にするか、ブロックにするならどのくらいの規模にするか、など。
395 :
無党派さん:2013/05/31(金) 23:20:33.93 ID:xj3kePlg
足切は違法じゃないか?
396 :
無党派さん:2013/06/02(日) 23:26:22.78 ID:Bpox0rlS
全国1区は道内比例得票数3位の新党大地みたいな地域政党が困る
397 :
無党派さん:2013/06/09(日) 03:00:06.54 ID:NIThELB2
比例代表はワタミ会長みたいな犯罪者を国会議員にしてしまう悪い制度
さっさと無くなって欲しい
398 :
無党派さん:2013/06/12(水) 18:00:50.72 ID:JgxHjWr0
>>394 >基本定数3以上の複数区のみで統一
もともと定数3にしろと言い出したのは、自民・民主・公明で議席を三分割したいという公明の党利党略によるもの
今なら自民・民主・維新orみんなor公明か
この定数では無所属候補(隠れ自民系でない本物の無所属)が立候補しても、絶対に当選できないだろう
まあはっきり言っていい加減にしとかなかんよ
自分とこの党の議席が欲しいからという馬鹿げた理由で選挙制度作ったら、今の小選挙区制のようにまた破綻する
本来は党利党略を絡めにくい比例代表制にすべきなんだよ
だからもしも中選挙区制でやるというのなら、定数は5とし、あくまでも比例代表制と同等の効果が得られるよう配慮すべし
また定数5なら無所属候補が最下位当選の芽も出て来るので、民主的な選挙制度という観点からは好ましい
>あしきりラインをどうするかでかわる
常識的には3%
ただし民主主義の原理原則を重んずるなら、パーセンテージでやるより、100万票未満の得票数とすべきだろう
5%に設定すると、流石に「有権者の声」を切り過ぎになるからな
399 :
無党派さん:2013/06/14(金) 00:42:08.80 ID:KOZn/5tw
400 :
無党派さん:2013/06/14(金) 23:54:52.89 ID:tF/yQxHv
しかし、中選挙区制に戻す話は全然出てこないな
自民党も小選挙区制に慣れちゃったのかな
401 :
無党派さん:2013/06/15(土) 01:34:31.87 ID:7eUg9jHu
面倒だから全県区でいいじゃん
そうすれば東京や神奈川などは個人用の選挙区が事実上の定数2倍じゃん
402 :
無党派さん:2013/06/15(土) 08:59:43.70 ID:qBslZIgz
>>400 森元と加藤紘一のなど中選挙区復活論者が引退、落選したため。
403 :
無党派さん:2013/07/10(水) 16:22:39.30 ID:n7A9QCYO
全県1区については定数2と5を認めてその他は定数3〜4で区割りをする中選挙区累積投票制。
(総定数にもよるけど定数2は鳥取だけかな?)
政権獲得を狙うのに政党の候補者で均等に分散するよう促せば同士討ちを回避できる。
投票者の意思しだいでは旧中選挙区制よりも候補者重視して投票することも可能。
定数2の選挙区でも選挙戦術の駆け引きが重要となって無風区になり難い。
持ち票(点)が選挙区の過半数と同数(同点)程度なら投票は難しくない。
404 :
無党派さん:2013/07/10(水) 16:39:46.77 ID:FA0FpTKD
つか、2席取り(1人で2議席票所有)認めればいいだろ。
その分公費節約だろ。
405 :
無党派さん:2013/07/15(月) 23:46:55.10 ID:klthjAbR
小選挙区制は選択肢が少ない
選挙区の定数が6ぐらいあればもっといろんな候補者に投票できるのに
406 :
無党派さん:
>>397 比例で他の自民候補に投票すればいいだけだろ
むしろ小選挙区で自民ワタミが立候補したほうが選択肢がなくなる