道州制を導入して47都道府県を廃止しよう!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
147無党派さん:2011/05/29(日) 13:25:10.48 ID:eRf+JopS
>>146
二大政党制は日本には向かない
米国は二大政党制だけど、議院内閣制じゃなくて大統領制だからね
議席数と与党が一致してない場合もあるんだよ
二大政党がゆえかも知れないけど、米国は党議拘束がないという特徴もある
日本は党議拘束が強すぎる
多様性が無くなってしまうのは良くない
それに米国は三権分立が日本以上にはっきりしている事
そして、裁判所にも裁判所独自の憲法解釈権があって
一旦成立した法律でも違憲判決が頻繁に結構出る

日本には二大政党制は無理
国会の議員定数削減もダメ
148無党派さん:2011/05/29(日) 13:32:07.22 ID:C/hsQ1U2
>>147
何でそこまで現状維持のために必死なの?
機能していないから、変えるしかないだろ?
米国みたいに、大統領制(首相公選)、党議拘束なし、三権分立厳格化のために1期4年解散はしない不信任も出さない
にすればいい

多党制・多派閥化で今収拾ついてない
多党制・多派閥化を止めるために、首相公選・議員定数大胆削減・市町村合併大胆加速しかないだろよ
国政(衆)は二大政党、地方は多党制で
149無党派さん:2011/05/29(日) 14:00:35.41 ID:nlgRTW45
連邦政府閉鎖寸前まで追い込まれたりしてる米国に何を夢見ているんだろうか
150無党派さん:2011/05/29(日) 14:08:16.03 ID:C/hsQ1U2
>>149
それを言うなら、
財政破綻・倒産も含めて経済三流化の危機に日本が、削減可能な公的コスト(政治・行政)を極大削減せずしてどうやって改革できるのか
だ。
このまま増税して、しかもデンマークみたいな社会保障国家になろうとすれば、
財政萎んで経済萎んで結局社会保障も萎む。
有能な人間ほど、外国に逃げ出す。それでいいのか???
151無党派さん:2011/05/29(日) 16:42:11.42 ID:hRwECvkl
>>140
区割りの際に人口やGDPで均等化する必要はない。あくまで実質的な結びつきを重視すべき。
海外の連邦国家を見ても各州の規模にはある程度のバラツキがある。
甲信(飯田下伊那除く)越や静岡中東部(伊豆・駿河)が関東志向になるのもやむを得まい。
関東自体もできる限り分割すべきでない。どうしても関東の巨大化が目に余るなら、
中央政府や本社機能などが集中する現行都心3〜5区(千代田・中央・港+新宿・渋谷)だけを
ワシントンDCのように分離すればいい。
152無党派さん:2011/05/29(日) 16:48:23.79 ID:hRwECvkl
長野(東海志向=飯田下伊那、関東志向=その他)
静岡(関東志向=伊豆・駿河、東海志向=遠江)
三重(関西志向=伊賀・東紀伊、東海志向=その他)
福井(関西志向=嶺南、北陸志向=その他)

本州だけ見ても、この辺は現行都道府県の分割をせざるを得ないだろう。
153無党派さん:2011/05/29(日) 23:12:23.03 ID:xUFOO1a/
>>152
それはない福井の場合は北陸か中部志向が大半だ
嶺南でも関西志向なのは西部方面だけ
そこにおいてさえも北陸中部志向が存在している
静岡の伊豆方面の関東志向の意識数字のレベルとは差がありすぎる
154無党派さん:2011/05/29(日) 23:17:18.93 ID:XNtrenm+
現在の都道府県と市町村の機能を
大規模基礎自治体に統合していくのは賛成派も反対派も異論ないだろう

あとは霞ヶ関の権力をブロック単位に分割して民選首長の下に置くか否かで
霞ヶ関の直接支配を望むか、ブロック単位の自治を選ぶかは
各ブロックは選択すればいい
155無党派さん:2011/05/29(日) 23:30:57.58 ID:VWWaPjgb
嶺南は敦賀を除いて関西志向だな。小浜市はじめ大半の市町村は関西志向だ。
電力会社も北陸電力じゃなくて関西電力やし。
156無党派さん:2011/05/30(月) 00:10:54.69 ID:Kj2hFk6w
>福井
原発は北陸で一括対応した方が良くね? 廃炉するにしてもしないにしても。
157無党派さん:2011/05/30(月) 03:21:04.54 ID:GhqftTwx
今の時点でこんなの検討する余裕はは無いだろう。
無駄なことやってないで、復興策を検討しろよ。
それとも復興を遅らせたい馬菅の陰謀なのか?

158無党派さん:2011/05/30(月) 03:31:54.26 ID:ycTX/1ax
>>157
スレ違い、氏ね
159無党派さん:2011/05/30(月) 23:09:49.49 ID:bZifPEVz
>>155

>>153
160無党派さん:2011/05/31(火) 01:18:19.04 ID:Qk9IC5Z8
とりあえず滋賀県消滅させようぜ。
琵琶湖を州境に西は大阪都市圏、東は中京都市圏。
161無党派さん:2011/06/01(水) 17:46:31.57 ID:ZxelF8gS
>>154
基礎自治体を大規模化するべきだ、というコンセンサスはまだ
無いと思うよ。行政効率の面なら確かに大規模化のメリットは
あるけど、地方自治の理念として大規模化が好ましいかどうかに
ついては、更なる議論が必要。
162無党派さん:2011/06/01(水) 23:34:15.34 ID:ZpXoYdov
いや、効率という点だけではなく、今回の震災を見ても
町村レベルだと首長や議員の能力が低すぎて
中央や県の指示がないと何もできないことが明らかになった
163無党派さん:2011/06/02(木) 18:11:07.70 ID:qcEwD2lk
>>162
今回の県はともかく,全国では機能する都道府県ばかりではないのでは?
何人かの市町村長は非常によくやっているという声もある。もっと基礎団体を広域化するのは賛成。
164無党派さん:2011/06/02(木) 18:20:20.29 ID:MnhnYA/s
>>162
はいダウト
公務員削減路線で公務員減らしまくったせいです
お前みたいな新自由主義者が被害を拡大させた
165無党派さん:2011/06/02(木) 18:21:55.47 ID:0KIs7k8/
>>161
財政は無駄な地方自治体を生かせておく余裕なんてない。
地方の無駄に多い自治体は消滅するべきだな。
166無党派さん:2011/06/02(木) 18:22:01.09 ID:ODOfT1QQ
もはや国政は必要ない
県政・市政で小規模の政治を回していくべき
日本人はよき市民であるがよき国民ではないことが明らかになった

震災利権を狙ってる連中に注意すべき
地元に金が落ちないと意味ない
167無党派さん:2011/06/02(木) 18:51:04.37 ID:x39rCL1B
>>162
それは本当に能力が低いのか?
それとも本当は能力があるが、上の指示を仰がないと何もできないように
制度的にがんじがらめにされて発揮できないだけなのか?
もし後者なら、むしろ既存の中央集権を壊さないといけない。
168無党派さん:2011/06/03(金) 09:45:57.11 ID:RSb+DYls
>>166
広域基礎自治体というやつがいいんじゃないか

昔から都道府県は中間管理職みたいなもので何やってるか成果が見えないし
道州制なんかにしたら益々責任の所在が曖昧になるだけ
中央政府は外交とか広域防災とか職務限定専念で国を復活させろ
169無党派さん:2011/06/08(水) 19:49:03.60 ID:jobsB/SF
>>1
無理
170無党派さん:2011/06/09(木) 20:43:40.69 ID:ksXcaSro
中部州 愛知 岐阜 下記除く三重 福井(嶺北) 石川 富山 静岡

近畿州(関西広域連合) 大阪市以北 兵庫 鳥取因幡 徳島東部 京都 滋賀 福井(嶺南)
南畿州 大和川以南の大阪府 和歌山 奈良 三重名張・熊野

中四国州 上記除く徳島 愛媛 高知 香川 岡山 上記除く鳥取 広島 島根 山口

九州・沖縄道 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄
171無党派さん:2011/06/09(木) 21:08:57.81 ID:B7OmAk7X
人口1000万人規模で、面積数万平方キロに及ぶ領域をもつ道州を、
現在の府県レベルの下部もしくは内部機構なしで、経営できる
わけがない。道州制とやらを実施しても、国―道州―道州の支庁―基礎自治体
という4層構造になるのは必定。
172無党派さん:2011/06/09(木) 21:10:07.33 ID:p3nJEzGk
佐賀は要らん、長崎に吸収合併でいい。
173無党派さん:2011/06/10(金) 10:00:39.50 ID:NUhpsIh4
>>171
>>141か、>>95>>109でOK。
有能首長がさらに増えれば、地方議員定数半減も可能。
174無党派さん:2011/06/10(金) 12:33:10.62 ID:ViaOqJy+
逆だろう。郡レベルのところに、
首長だの議会だの要るのか?
175無党派さん:2011/06/10(金) 22:56:48.68 ID:MXU3TBCn
>>173
お花畑馬鹿はすっこんでろ。
176無党派さん:2011/06/11(土) 02:07:40.35 ID:FcEvakUM
>>09
そんないい加減な体制で、予算とかどうするんだよ
177無党派さん:2011/06/11(土) 02:13:37.77 ID:FcEvakUM
>>176
ごめん、アンカーは>>109だ。
178無党派さん:2011/06/13(月) 22:08:08.12 ID:KelyGHS4
賛成してる議員ってどのくらいいるんだろうか
179無党派さん:2011/06/15(水) 01:43:48.99 ID:Ms5eJX+W

国会も地方も議員過多なんだよな

来年からバッサリ減らそうよ

どう見てもこの国もうおカネないし、減らした方がうまく機能するよ
180無党派さん:2011/06/15(水) 09:26:44.93 ID:IDgfiP8Q
地方はともかく国会議員減らすのはおかしい
適正議員数は人口比で考えた方が良い

/国民の代弁者たる議員の数は多いほうが民意の汲み上げに優れることは自明/議員は試験で選ばれず
選挙によってえらばれる人柄や思想または縁故で選ばれえる現状では数が無いと優れたものも出てこない
/議員の育成や議員になる人の新たな参入、世代交代やら入替えの面でもマイナス面が出る
/官僚行政組織への監督監査、予算の精査、立法制定(改廃)討議などの機能低下も予想される

○議院内閣制☆立憲君主国
日本 人口12728万人 参議院242議席 衆議院480議席
英国(イギリス) 人口6027万人 上院700議席 下院646議席 
スペイン 人口4319万人 上院259議席 下院350議席
カナダ 人口3357万人  上院105議席 下院308議席
オーストラリア人口2129万人 上院76議席 下院150議席 
オランダ人口1631万人 上院(第1院)75議席 下院(第2院)150議席 
スウェーデン 人口901万人 一院制349議席 

○議院内閣制☆共和国大統領制度
ドイツ 人口8242万人 上院(連邦参議院)69議席 下院603議席
フランス 人口6234万人 元老院343議席 国民議会577議席(7議席が海外領議員)
イタリア 人口5987万人 元老院(上院)民選議員(315議席)+終身議員(現在8名)代議院(下院)630議席
ポルトガル人口1070万人 一院制230議席 
181自己保身さんへ:2011/06/17(金) 12:02:08.15 ID:mOoVPigq
>>180  反論あればどうぞw

【高収入】まず議員定数と歳費を削減すべき【無駄】

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1288524541/
182無党派さん:2011/06/20(月) 00:59:25.02 ID:OIf2QqCW
ほんと、河村か橋下以外に期待できる現職政治家がいない。
石原都知事も肝心なときは頼れる。
183無党派さん:2011/06/20(月) 07:25:13.24 ID:6W7s9L5a
>>182
地方議員は馬鹿でもいいな
国会議員ならこいつ等は叩かれるよ
184無党派さん:2011/06/25(土) 10:38:18.07 ID:Wqq3EraZ
>>180
議員削減に反対する守旧利益派は、日本語の文章を書くのが下手だな〜。

あと、数字の並べ方や表示の仕方も、ただ羅列しても、全然説得力ない。

能力ないな、という感じ。
185無党派さん:2011/06/25(土) 11:01:16.72 ID:Wqq3EraZ
>>183
叩かれないために、目立たないようにしている馬鹿も多いw
186無党派さん:2011/07/02(土) 01:02:24.94 ID:3yC30cHl
>>182
何もしない国会議員は要らないなあ、まじで
ほとんどそうじゃないかあ
187無党派さん:2011/07/02(土) 18:35:49.58 ID:A+S813jq
定数が減ればそれだけ政治家本来の仕事に割ける時間は減るだろ>国会議員
議員に割り当てられるお役所仕事の総量は(定数が削減されても)変わらないだろうから。
地方議員は知らん。
188無党派さん:2011/07/03(日) 21:15:18.12 ID:eKk/52P1
>>187
時代が変わってきてるから議員減っても全然問題ないんじゃないか?

消費税上げの時期までに景気完全回復はたぶん難しいし
189無党派さん:2011/07/09(土) 00:46:10.21 ID:4agPKBX+
>>182
河村さん、最近叩かれてるなあ
190無党派さん:2011/07/14(木) 00:33:00.33 ID:/PKPK2XS

経済産業省は一体何をやっておるのだ?

責任官庁として、放射能問題を即刻解決せよ

できなければ、即刻解体だ

もう要らないだろうし
191無党派さん:2011/07/17(日) 08:50:41.07 ID:Ruga8og0
>>189
河村さんは東京の敵だから
税優遇で東京にいる企業が名古屋へ移転されると困る
政治もマスコミも東京に仇名すものは叩く
192無党派さん:2011/07/18(月) 19:33:15.84 ID:xOKAzvuu
会津は特亜の飛び地でいいよ。
193無党派さん:2011/07/28(木) 08:17:18.55 ID:CXdFfnoH
>>191
しかし中日新聞まで敵に回ってるのはマズい
地域政党としてのアジェンダ設定と候補者の人選で失敗したのがイタい
なんとか再起して欲しいが
194無党派さん:2011/08/12(金) 05:43:01.23 ID:vrl1B01/

☆五畿八道

・畿内五ヵ国(山城、大和、河内、和泉、摂津)
・東海道十五ヵ国(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、武蔵、安房、上総、下総、常陸)
・西海道十一ヵ国(豊前、豊後、筑前、筑後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩、壱岐、対馬)
・南海道六か国(紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐)
・北海道十一ヵ国(渡島、後志、胆振、石狩、天塩、北見、日高、十勝、釧路、根室、千島)
・東山道十三ヵ国(近江、美濃、飛騨、信濃、上野、下野、岩代、磐城、陸前、陸中、陸奥、羽前、羽後)
・北陸道七か国(若狭、越前、加賀、能登、越中、越後、佐渡)
・山陰道八か国(丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見、隠岐)
・山陽道八か国(播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門)
・その他(琉球、樺太)

195無党派さん:2011/09/02(金) 11:32:12.90 ID:bauy8pKI
結局、今の時代は、個別分野専門化
196無党派さん
これだけ官僚統制が強まってくると、道州制も実現困難だな