東北新幹線のグランクラス 国会議員無料パス適用外

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無党派さん
新幹線「はやぶさ」グランクラス 国会議員無料パス適用外
河北新報 2月28日(月)6時12分配信

 新幹線のファーストクラスは、国会議員の無料パスの「適用外」―。3月5日に導入される東北新幹線の
新型車両E5系「はやぶさ」に設けられる国内初のファーストクラス「グランクラス」は、議員特権で
JR全線で新幹線のグリーン車に無料で乗車できる国会議員でも、「ただ乗り」はできないことになった。

 グランクラスは1列車に18席。本革シートで、飲食の無料サービスが付く。JR東日本は1月12日、
衆参両院に対し、グランクラスを無料パスの適用外にするよう要請。その後の協議で両院がこれを受け入れた。
 料金を上乗せすれば乗車できるが、無料パスを使えるはやぶさのグリーン車との差額でなく、別料金が必要。
東京―新青森の場合、料金はグリーン車より5000円高い2万6360円だが、無料パスを使っても、特急料金と
グランクラスの料金を合わせた1万6490円が必要になる。
 適用外を要請したJR東日本は「グランクラスはハイグレードなサービス。座席も18席と限りがある」(広報部)と
説明。予約殺到で人気のグランクラスを議員が“占領”する事態にもなりかねないだけに、両院との協議ではJR側が
「適用に応じられない」と強い姿勢で臨んだとされる。
 実際、「要請を受ける前は、無料パスの適用になると考えていた」と衆院事務局。参院事務局は「参院の考えは特に
なかったが、グリーン車との差額分で乗車可能と思っていた議員もいるのではないか」と打ち明ける。
 おおむね議員も納得の様子。「適用はなくていい。新幹線は移動手段。(グランクラスに)乗るとしたらプライベートで
自己負担が当然」と民主党の斎藤恭紀衆院議員(宮城2区)。仙台市民オンブズマン代表の十河弘弁護士も
「職務にぜいたくは必要はない。(適用外は)国民感覚として妥当だ」と指摘する。 .最終更新:2月28日(月)6時12分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110228-00000001-khk-soci
2無党派さん:2011/02/28(月) 11:03:38.42 ID:9SympkUO
羽田は必要のない地方空港への路線が多すぎるんだよな。
地方自治体にとっては羽田線は死活問題だから税金投入してまで維持しようとしてるけど。
3無党派さん:2011/02/28(月) 11:09:47.32 ID:9ypJ2qWh
必要のない空港を沢山つくり、必要性の高い空港を造らず世界と逆行した
高速道路無料化をやる政策は国家戦略立案力のないアホがやること。
だから、そんなアホ政党が消滅するのは時間の問題。
消滅する前に民間人の戦略家の構想を丸飲みすべし。
4無党派さん:2011/02/28(月) 11:18:09.67 ID:x5mJ+/o8
成田大拡張、ターミナル新設らしいな

羽田も本格的に国際化するし大きく変わる時期だな


羽田の五本目作って、限界まで使って、横田共用化へソフトランディングだな。
まず普天間問題片付かなきゃ話にならんけどな。既存空港との位置関係を考えると第3空港としてはやはり横田が最適だな。
圏央道が近くを抜けてるから、北関東・甲信越方面へのアクセスがかなり良い。

成田スカイアクセスに乗った。快適だね。日暮里駅も変わったし。
あれで羽田、成田を直通させれば最高だね。
地方路線の国際線搭乗客も流れて来るだろうし。

分担したらハブの意味がないから、横田空域の段階的返還と
五本目滑走路作って国際線大幅増便、完全ハブ化を目指して欲しいね。
新幹線網の発達とリニアの建設決定で羽田の国内線は減便が確実だしね。
5無党派さん:2011/02/28(月) 11:18:30.13 ID:MRy1uSRC
>>1
爺民盗やウンコ埋めの議員少ないからじゃないのか?
6無党派さん:2011/02/28(月) 11:28:40.64 ID:C0GndtCh
議員パスそのものを廃止しろ。
税金の無駄だ。
必要のない空港を沢山つくり、必要性の高い空港を造らず世界と逆行した
高速道路無料化をやる政策は国家戦略立案力のないアホがやること。
だから、そんなアホ政党が消滅するのは時間の問題。
消滅する前に民間人の戦略家の構想を丸飲みすべし。

羽田も本格的に国際化するし大きく変わる時期だな


羽田の五本目作って、限界まで使って、横田共用化へソフトランディングだな。
まず普天間問題片付かなきゃ話にならんけどな。既存空港との位置関係を考えると第3空港としてはやはり横田が最適だな。
圏央道が近くを抜けてるから、北関東・甲信越方面へのアクセスがかなり良い。

成田スカイアクセスに乗った。快適だね。日暮里駅も変わったし。
あれで羽田、成田を直通させれば最高だね。
地方路線の国際線搭乗客も流れて来るだろうし。

分担したらハブの意味がないから、横田空域の段階的返還と
五本目滑走路作って国際線大幅増便、完全ハブ化を目指して欲しいね。
新幹線網の発達とリニアの建設決定で羽田の国内線は減便が確実だしね。

保安上からグリーンに乗るのは悪いとは思わないが、グランクラスはさすがに贅沢
羽田は必要のない地方空港への路線が多すぎるんだよな。
地方自治体にとっては羽田線は死活問題だから税金投入してまで維持しようとしてるけど。
7無党派さん:2011/02/28(月) 11:38:31.74 ID:UfBxpLRC
そもそも国鉄じゃなくなったのにいつまで無料パス出しているんだよ。東北だと飛行機で行ったほうが早そうだしね
保安上からグリーンに乗るのは悪いとは思わないが、グランクラスはさすがに贅沢
羽田は必要のない地方空港への路線が多すぎるんだよな。
地方自治体にとっては羽田線は死活問題だから税金投入してまで維持しようとしてるけど。
新幹線網の発達とリニアの建設決定で羽田の国内線は減便が確実だしね。

あ た り ま え だ

適用されると思ってたとか、どこまで厚顔無恥なこと言ってんだ、この老害が。
グリーンでも贅沢すぎるんだよボケ。

>実際、「要請を受ける前は、無料パスの適用になると考えていた」と衆院事務局。
>参院事務局は「参院の考えは特になかったが、グリーン車との差額分で乗車可能と思っていた議員もいるのではないか」と打ち明ける。

国民目線での政治とか言いながら当然の権利みたいな事言うな。
指定席までならまだしもグリーン車とかグランクラスとか贅沢すぎる、遊びとは違うんだぞ。

この距離なら別段こういう「ファーストクラス」なんぞ必要ないものな。仙台でも1時間ちょっとだし。
使うとしたら、盛岡以遠位だろうから、大量に議員がいるとも思えん。
8無党派さん:2011/02/28(月) 11:47:10.92 ID:DLy0j+C/
【政治】「勝手にエジプトに行った奴をなぜ助けるのか!」「邦人救出に政府専用機使わせず」 週刊朝日

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298641090/


議員のパスは、JRが無償で提供してるわけじゃなく、政府がJRに対価を支払ってるわけで、
グランクラスに乗れないとしても、JRが得をして議員が損をするだけ。
今回の件では、国民の利害得失はない。

それと、例えば、弁護士は報酬の請求において、最上級の運賃を請求できる
となっているので、グリーン車やグランクラスとなる。
国民が選挙で選んだ国会議員の場合も、最上級であるべきだとは思う。

むしろ、ダボス会議に行くのに自分が政府専用機を使うからと言って
エジプト救援機派遣を拒否した市民運動家のほうが問題だろ。
9無党派さん:2011/02/28(月) 12:00:12.36 ID:mfmf7++2
東北にこんなの作って需要あるの
JRは民間会社になって25年。国会議員はいつまでたかり続けるのか。いい加減に議員パスなんて廃止せよ。
わざわざ新規には作る必要はない。

羽田はD滑走路1本でもテロ対策は大変であり、桟橋式の5本目、つまり羽田滑走路増設はありえなく、新規空港の整備になるだろう。
現状で判断するなら、第3空港の必要性は無いように思う。
たとえ作った所で、ローカル空港程度の需要に留まる気がする。
ただ、未来のことは、わからないけどね。


あらゆる無料パスは即刻全廃せよ!
まず自腹で必ず建て替えさせて、後から請求、認められた物は
経費負担扱いとして返金にするのなら、認められるものについては一切構わない。
重要なのは支払自体は必ず普通にやらせて馬鹿高い!を毎回感じさせる事だ、
そうすりゃ有権者の為には働かない議員ですら自分の為に
状況改善の為に自然に働くだろ、その方が全体にとっても遥かにマシだ。
10無党派さん:2011/02/28(月) 12:05:32.64 ID:Az2jR7v+
JAL、ANA大喜びw
国内線もJALのファーストとANAのプレミアクラスが乗り放題だもんな
飛行機で行けるところは新幹線より飛行機になる予感


自民党議員だと周りがうるさいからと普通席に乗るけど,民主党議員っておれは偉いんだとプレミアシートにふんぞりかえるんだろ
もうさ、議員専用の個室作っちゃえよ
数人が乗ったときはそこに詰め込む

つか普通席でもグリーン席でも無料パスで乗れるってのがおかしいんだよ
どんだけ給料貰ってんだよ
どうしても必要経費と言うなら領収書貰って後で請求しろ
これだから無料パスで愛人と不倫旅行とかやるんだよ
11無党派さん:2011/02/28(月) 12:23:12.37 ID:rW3KazVW
東海道・山陽新幹線の「のぞみ」九州新幹線も議員パス対象外にした方が良いかと


東北住みだけど、そもそもグランクラスって誰が使うんだ?と激しく疑問
皇族?
東京から青森間で使う人対象にしているのかなぁ。たったの3時間だよ?
暇無いってw指定で十分。いや、やまびこの自由に乗れよ

国会議員なんか使わせませんよ。冗談じゃない。特にミンス


ろくに仕事もしていないくせに議員だからと無料で乗り物乗れるのはおかしい。
こっちは税金納めてるんだよ。
12無党派さん:2011/02/28(月) 12:30:05.54 ID:jxdhEAwQ
自民党が政権にもどったら、
すぐに適用になるだろさ

どうせ現政権の保身がそもそもの理由だろ
防犯カメラと名乗る乗車者記録とったら面白そうだ(管理が大変か)


国会が東京にあるんだから、地元から往復の交通費は支給でいい。
ただ無料パスである必要はないし、少なくとも国会会期中は使用禁止にすべき。


成田は、早急に横風用のC滑走路(3200m)を整備するべき。
んでもって、B滑走路(2500m)を南伸させて2800〜3000m級にするべき。
年間離発着回数を35万回程度まで可能にするべき。
空港第三旅客ターミナルも建設して、旅客処理能力を高めるべき。
更に夜間飛行制限を緩和させるべき。

羽田は、C滑走路の沖合にE滑走路(3000〜3500m級)を建設し年間離発着回数50〜60万回程度可能にさせるべき。

更に、首都圏第三空港として横田基地を軍民共用化させるべき。
横田は、米軍の規制もあるので、国内の大都市空港では無く中規模都市の空港を結ぶ便をメインにする国内地方都便専用空港にするべき。
13無党派さん:2011/02/28(月) 14:15:41.95 ID:ozMzPg8E
これはJRが正しい。東北地方で羽田便が存在するのは
青森・三沢・秋田・大館能代・山形・庄内と
青森県以外は新幹線沿線から離れた所ばっかりだけどな。

問題は皇室利用だろうなぁ
沿線に那須御用邸があるし

今まではE4系利用?


先頭車両で皇室利用は、
事故リスクを考えれば、本来ありえない。
14無党派さん:2011/02/28(月) 14:21:13.48 ID:Sg0RWueK
無料パスと言ってもJRには税金で支払われてるんでしょ
自民党は予算を削って
公共事業を増やせと言ってるぞ



自民党は議員の秘書でさえこんな感じだぞ。
↓早坂茂三

1999年5月、全日空機の離陸時に、椅子を倒したままだったので
スチュワーデスに椅子を元に戻すように促されたが、頑なに拒否。
出発が大幅に遅れた。翌日の新聞にも報道され、マンガでも扱われた。
15無党派さん:2011/02/28(月) 14:27:36.41 ID:1XN1jlTE
JRと議院との契約では、各議員がどれだけ乗っても変らない定額での支払いになってるので
グランクラスを使えないとしても、JRが得をするだけ。
議院(政府)の支出は変らないので、タックスペイヤーである国民としては
何の関係もない。
16無党派さん:2011/02/28(月) 14:36:32.46 ID:74AuVLPf
皇室利用はなすのがあるからそれでいくんじゃないか。
国会議員でも新幹線に載ってブログ書いている奴もいるからな。
ワゴンが来たとか書いている奴。
紅茶を貰わなければとか。この車輌ゆれるなとか。
タクシー代わりに新幹線使われちゃあ困るしね。
一人でも多くの通常のお客さんに使ってもらいたいんだろうね。
17無党派さん:2011/02/28(月) 14:42:40.26 ID:NaokZCMv
>自民党議員だと周りがうるさいからと普通席に乗るけど,民主党議員っておれは偉いんだとプレミアシートにふんぞりかえるんだろ

>これだから無料パスで愛人と不倫旅行とかやるんだよ

市中引廻しのヒトって民主党議員か?

優先予約出来ないくらいで
料金差額は別の国費で清算出来るだろ、


このはやぶさって車両の高速走行中を外から見たけど本当に静かだなw
18無党派さん:2011/02/28(月) 14:51:03.97 ID:jG00lu17
東北新幹線のグランクラスは昔々の一等車みたいな代物か。
しかし、せいぜい3時間やそこらの乗車時間ではあまりありがたみがないな。
昭和30年代には、東京-大阪間を6時間30分で走る151系電車特急の「つばめ」なんてのが
あったそうだが、一度乗って見たかったものだ。

だいたい空港なんて、離島を除けば、日本には10カ所前後
(札幌、函館、釧路、羽田、成田、大阪、秋田or新潟、中部、福岡、鹿児島、那覇)くらいでよいと思う。
離島との定期便は、地域の航空自衛隊基地に降りればよい。
19無党派さん:2011/02/28(月) 15:23:45.67 ID:JoQHdYy9
いや、そもそもだな…基本的に殿様商売だよな。駅員の態度も社員の態度も

> 議員特権でJR全線で新幹線のグリーン車に無料で乗車できる国会議員でも、「ただ乗り」はでき
> ないことになった。
グリーン車無料なのかよ・・・

対して快適な席でもないのに
ここまでケチる理由がわからん

まぁ所詮6割の本気しか出してない会社である


>別料金が必要。東京―新青森の場合、料金はグリーン車より5000円高い2万6360円だが、無料
パスを使っても、特急料金とグランクラスの料金を合わせた1万6490円が必要になる。
身体障害者だといくらになるの?
20無党派さん:2011/02/28(月) 15:48:27.92 ID:JoQHdYy9
議員センセイも特別扱いなし…JRグランクラス
読売新聞 2月28日11時34分配信


東北新幹線で3月5日に導入される新型車両「はやぶさ」に設けられる国内初のファーストクラス
「グランクラス」について、JR東日本が衆参両院に対し、国会議員に与えられる無料パスの適用外
とする申し入れをし、両院とも受け入れていたことがわかった。

グランクラスは、1車両に18席。本革シートで飲食サービスが付くのが売り。JR東は申し入れ理由
について、「予約が殺到するほどの人気が予測されたため」と説明する。

無料パスはJR全線で適用され、新幹線グリーン車も無料で乗車できる。しかし、グランクラスを使う
場合は料金体系の関係で、無料になるのは乗車券分だけという。グランクラスでの東京―新青森
駅間は2万6360円だが、国会議員でも、乗車券分を除いた1万6490円を負担する必要がある。
はやぶさでもグリーン車を使う場合は従来通り、無料パスが適用される。両院によると、これまでの
ところ、議員側からの異論は出ていないという。


▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110228-OYT1T00417.htm

▽E5系「はやぶさ」のグランクラス席
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110228-573354-1-L.jpg
21無党派さん:2011/02/28(月) 16:10:56.99 ID:l3f300Fv
東北新幹線グランクラスは障害者割も無くてしかるべきでは?
乗るなとは言わないが、半額などの割引で堂々乗るのはおかしいだろ。
正規料金払う分には誰も何にも言わないし、仮に同乗してて飲食を取りに行くときは
喜んで手伝ってあげるけど、郵便しかり、高速料金しかり、鉄道しかり、
何か必要以上の援助や補助してないか?
単なる援助する側の自己満足にしかならないと思う。

そんなのに金を回すくらいなら、東北新幹線はホームドアをさっさと作れ。
22無党派さん:2011/02/28(月) 16:53:01.76 ID:h1jteBUt
国会議員ら高給取ってるんだから交通費くらい自分で払わせろ。
議員パスそのものを廃止しろ。
税金の無駄だ。

もう国鉄じゃねー
国会議員のタダ券は指定席まで格下げしろ

はやぶさのグランクラスよりも東海道・山陽新幹線の2階建て個室のひかりのほうが贅沢
23無党派さん:2011/02/28(月) 17:03:12.85 ID:/MBqAvZM
自由席でいいよ
24無党派さん:2011/02/28(月) 17:18:05.18 ID:q8cBpq3D
はやぶさのグランクラスよりも東海道・山陽新幹線の2階建て個室のひかりのほうが贅沢


東北新幹線のグランクラスは昔々の一等車みたいな代物か。
しかし、せいぜい3時間やそこらの乗車時間ではあまりありがたみがないな。
昭和30年代には、東京-大阪間を6時間30分で走る151系電車特急の「つばめ」なんてのがあったそうだが、一度乗って見たかったものだ。

昭和30年代には、東京-大阪間を6時間30分で走る151系電車特急の「つばめ」パーラーカーだって、議員は乗れなかった。
今の価格で東京大阪片道10万円以上したから
久しぶりの一等車だからな
グリーンの二等車のパスじゃ乗れない

政治家がやるべきことをやってりゃ文句は言わんよ
でもJRがそういうなら、それは仕方ないね
それも文句を言う筋合いはない

JRが殿様気取りなら、議員も殿様気取りということか。
税金を払ってる我々は、ヒーヒー言いながら新幹線代を払って乗ったり、
高速道路代を払ってるのにな。
25無党派さん:2011/02/28(月) 17:35:49.17 ID:efALOirp
昔の国会議員は長距離移動はどうしてたんだ。
ブルトレだろうけどA寝台か?
26無党派さん:2011/02/28(月) 17:51:02.42 ID:cCOmufs+
>>25
A寝台車組は今でもいるらしい
朝イチ(月曜8時の党内会議とか)に間に合わせるには一番の新幹線じゃ間に合わないセンセイもいるみたいだし
27無党派さん:2011/02/28(月) 18:09:18.57 ID:efyj52Yn
グランクラスは国会議員が使わなくても仙台までは野球シーズンにプロ野球選手などが
使うと思うよ。
だから国会議員に適用しなくてもいい。

28無党派さん:2011/02/28(月) 18:16:39.38 ID:xim8GFoa
勘違いしてる人が多いので、念のため。

1.JRの無料パスは、各議院がJRとの取り決めに従って定額の料金を支払っている。JRが無料で議員に交付してるわけじゃない。JRはこれで利益を出してる。

2.グランクラスを使えないとしてもJRパスに対して議院が支払う額は変らないので、議員の負担が増えてJRが儲けるだけ。国民は関係ない。

3.JRを除く各私鉄は、まさに無料で無料パスを議員に交付してる。

4.議員の歳費や文書交通通信滞在費はそれなりの額だが、国が給与を支払う議員秘書は政策・公設第1・公設第2の3人だけで、
残りの私設秘書の給与は出ないので議員は常に金欠。

もっとも、選挙対策が要らない業界団体・労組系議員はお金を使うところがない。
29無党派さん:2011/02/28(月) 18:19:10.40 ID:efyj52Yn
国内便の航空会社がぼったくり過ぎる。
特に地方路線。
30無党派さん:2011/02/28(月) 18:24:58.49 ID:yf0G0xNm
昔の国会議員は長距離移動はどうしてたんだ。
ブルトレだろうけどA寝台車組は今でもいるらしい
朝イチ(月曜8時の党内会議とか)に間に合わせるには一番の新幹線じゃ間に合わないセンセイもいるみたいだし

国内便の航空会社がぼったくり過ぎる。
特に地方路線。
羽田は必要のない地方空港への路線が多すぎるんだよな。
地方自治体にとっては羽田線は死活問題だから税金投入してまで維持しようとしてるけど。
必要のない空港を沢山つくり、必要性の高い空港を造らず世界と逆行した
高速道路無料化をやる政策は国家戦略立案力のないアホがやること。
だから、そんなアホ政党が消滅するのは時間の問題。
消滅する前に民間人の戦略家の構想を丸飲みすべし。

だいたい空港なんて、離島を除けば、日本には10カ所前後
(札幌、函館、釧路、羽田、成田、大阪、秋田or新潟、中部、福岡、鹿児島、那覇)くらいでよいと思う。

グランクラスは国会議員が使わなくても仙台までは野球シーズンにプロ野球選手などが
使うと思うよ。
だから国会議員に適用しなくてもいい。保安上からグリーンに乗るのは悪いとは思わないが、グランクラスはさすがに贅沢
31無党派さん:2011/02/28(月) 18:27:07.79 ID:cCOmufs+
>>28
そりゃわかるが、たった18席なんだし、議員専用車になりかねないから仕方ないんじゃ?

それに国民感情上も最悪だぜ
32無党派さん:2011/02/28(月) 18:34:59.61 ID:ztTpKpWd
議員なら給料も高いし1万5000円位はした金だろう
乗車券は無料だしなw
33無党派さん:2011/02/28(月) 18:38:46.16 ID:1lycZJVr
グリーン車の無料も廃止!
国会議員なら国民のためにずうっと立ってろ!
34無党派さん:2011/02/28(月) 18:41:47.27 ID:7j+4mfgn
議員なら給料も高いし1万5000円位はした金だろう
乗車券は無料だしなw


【政治】「勝手にエジプトに行った奴をなぜ助けるのか!」「邦人救出に政府専用機使わせず」 週刊朝日

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298641090/


議員のパスは、JRが無償で提供してるわけじゃなく、政府がJRに対価を支払ってるわけで、
グランクラスに乗れないとしても、JRが得をして議員が損をするだけ。今回の件では、国民の利害得失はない。


それと、例えば、弁護士は報酬の請求において、最上級の運賃を請求できるとなっているので、グリーン車やグランクラスとなる。
国民が選挙で選んだ国会議員の場合も、最上級であるべきだとは思う。


むしろ、ダボス会議に行くのに自分が政府専用機を使うからと言ってエジプト救援機派遣を拒否した市民運動家のほうが問題だろ。
35無党派さん:2011/02/28(月) 18:44:35.40 ID:efyj52Yn
681 :名無し野電車区 [↓] :2011/02/28(月) 16:08:38.28 ID:woD3v70Z0 [PC]
東海道山陽もグランクラス出来るかな?
順次改造する必要があるから入れ替え中は代走が出来なくなるが

598 名前:名無し野電車区[s] 投稿日:2011/02/28(月) 09:01:37.92 ID:jnKWg3gE0
はやぶさ グランクラス 国会議員無料パス適用外
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110228-00000001-khk-soci

束GJ
議員の中には乗れると思っていたのも居るらすい。

599 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2011/02/28(月) 09:47:28.62 ID:g0fvjO75O
当たり前だ。

そもそも議員パス自体が無駄だ。

600 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/02/28(月) 09:55:44.37 ID:6TI+d3w00
>>598
束もたまにはGJだなw

九州のDXグリーンは議員パスで乗れるんだっけ?

603 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2011/02/28(月) 10:35:05.73 ID:bGQuUQZ+0
>>598
これを受けて東海道山陽もグランクラスを採用する可能性が出てきたな。
現状でもグリーン3両は無駄だからうち1両をグランクラスに改造すれば。
東海は議員無料パスを考慮してグリーンの上のクラス採用を躊躇してたが、
今回東日本がこの前例を作ってくれた事で採用に踏み切れる。
36無党派さん:2011/02/28(月) 20:12:25.17 ID:VUMsOCMm
石破さんが、これは自腹で乗らないと失礼だと言ってたなぁ。
公務員の旅費法などある程度高い階級になればグリーン車での出張ができるよ。

ちなみに自衛隊だと1佐以上。
大佐にならないとグリーン車にならない。

どうでいいけどハヤブサ、なぜあんなに空力特性きにする必要あるのか?。
中国の新幹線、ふつうの形状してるけど400km普通に出してる。トンネルとか多いせい?。
札幌開業時は360K運転で新青森までは2時間40分台だって
速度向上より八戸通過とこまちの連結時間が無い分だけ速いような気がする。

鴻池みたいに不正利用が横行したら廃止もあるかと
予算案が通らなかったらそもそも議員パスも支給されないんじゃね?
国民の税金を貪る金食いうじ虫どもにただで乗せる必要はねーんだよ!

地方にバカ空港、バカ高速、ついでにバカ新幹線ルートを造ったり、決めたのは自民党。

これらのバカ利用してるのは、民主党。

おい誰か、ガラクタ叩き出してなんとかしてよ。
まあ、高学歴大学入試の無様さからして、将来期待できそうもないが・・・
37無党派さん:2011/02/28(月) 20:18:20.03 ID:mYwQI/gU
歳費があるんだから無料パス自体、必要ない!!

特権意識、排除すべき!!
民間を含めて無料パスの類って社会主義の発想なんだよ
一切やめてほしい。そのうえ、十年前と違って通信手段は格段に便利で安価になった
遠隔地むすぶ会議などは朝飯前

東海道山陽もグランクラス出来るかな?順次改造する必要があるから入れ替え中は代走が出来なくなるが

これを受けて東海道山陽もグランクラスを採用する可能性が出てきたな。現状でもグリーン3両は無駄だからうち1両をグランクラスに改造すれば。
東海は議員無料パスを考慮してグリーンの上のクラス採用を躊躇してたが、今回東日本がこの前例を作ってくれた事で採用に踏み切れる。
38無党派さん:2011/02/28(月) 20:50:02.14 ID:xZxgMUHe
初日、始発とか開業1番みたいなのはネタ列車だからね。
グランクラスもサービス開始だから、やっぱりネタ。
でも、どちらも今後毎日運行するものだから、すぐに希少価値は薄れるよ。
しかし、グランクラスって当初、話聞いた時は飛行機のファーストクラス
って謳ってたから恐ろしく高いと思ってたら・・・
意外と頑張れば手が届く値段だったから年数回の青森から東京方面の帰省には最適かも

それにグランクラスってアテンダントが指定とかグリーンとかみたいに
回らないでボタン形式なんでしょ?
ならば静かな新幹線の旅を満喫できそうな予感。
青森の在来で心地よくなって、新幹線で眠り初めて
車内販売で毎回目が覚めるのは。。。

議員タダ乗り不可が固まった事で東海も採用する可能性が出てきたな。
両院はこれを了承とあるけど、「うん、わかったよ、いいよそれで」と両院側を
上に見なくてはならないのか? 天下のJR東なのに(ww

国会議員への無料サービスじゃなくてJRから両議院が買って議員に支給してる定期券みたいな扱いになってるんじゃないかな
一応はお客さんなので「お願い」させてもらう立場ではあると

転売の数も日に日に多くなってきたが、ちゃんと隠していないと18席しかないからテキトーな席番を入力されて取り消しされてしまうよ。
39無党派さん:2011/02/28(月) 22:17:06.89 ID:efyj52Yn
個人的には使えるようにするのかと思ってたので意外な感じがするとゆーか(^^)
まー悪代官顔の某議員ご一行様で東京⇔水沢江刺間貸し切りなったりすると印象悪いしねぇ(^^)
http://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/2011/02/post-ee28.html
40無党派さん:2011/02/28(月) 22:25:53.91 ID:C/QkYm2g
▽E5系「はやぶさ」のグランクラス席
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110228-573354-1-L.jpg


つーか、民営化したJRが何で議員に無料パス出さなきゃいけないんだよ
安全上の理由で無料で使わせろとかグリーンから無料アップグレードしろと請求しそう。

東北新幹線のグランクラスは昔々の一等車みたいな代物か。
しかし、せいぜい3時間やそこらの乗車時間ではあまりありがたみがないな。
昭和30年代には、東京-大阪間を6時間30分で走る151系電車特急の「つばめ」なんてのがあったそうだが、一度乗って見たかったものだ。

昭和30年代には、東京-大阪間を6時間30分で走る151系電車特急の「つばめ」パーラーカーだって、議員は乗れなかった。
今の価格で東京大阪片道10万円以上したから
久しぶりの一等車だからな
グリーンの二等車のパスじゃ乗れない


まあ、サービスを楽しむなら開業直後だな
JRのこの手のサービスはいつの間にか縮小・廃止になってばかりで
むしろ拡充されたなんて聞いたことがないw
41無党派さん:2011/02/28(月) 22:47:11.08 ID:fRccgeEX
皇太子さまが八戸冬季国体行くのに東北新幹線「はやて」の普通車使った実績もあるよなあ。

保安上からグリーンに乗るのは悪いとは思わないが、グランクラスはさすがに贅沢

グランクラスは常に満席では、セレブ感の演出にならない

議員優先枠を考慮するのはめんどくさい
偉そうにふんぞり返っているジジイとババアは周りの気分を害す
秘書とかがちょろちょろしてたら邪魔
ということだろ
42無党派さん:2011/02/28(月) 23:08:40.76 ID:mWMNXTG2
>>36
中国には沿線住民の環境権なんか無いからだよ
43無党派さん:2011/02/28(月) 23:10:29.62 ID:mWMNXTG2
3時間じゃ意味が無いっつーが
完全に札幌延伸を見越した告知導入だから
44無党派さん:2011/02/28(月) 23:34:18.66 ID:Lb17T6X+
議員なら北斗星とか寝台車のA寝台もタダになるのか?
政治家って国民の税金で年収4000万に議員特権とか
贅沢してほしくて投票したんじゃないんだけど


>> 実際、「要請を受ける前は、無料パスの適用になると考えていた」と衆院事務局。参院事務局は
「参院の考えは特になかったが、グリーン車との差額分で乗車可能と思っていた議員も
いるのではないか」と打ち明ける。

腐りすぎているな…皇太子さまが八戸冬季国体行くのに東北新幹線「はやて」の普通車使った実績もあるよなあ。

なんで議員特権は仕分けしないの?
国会議員の数も半分でいいが、それより全国の自治体ごとにある
地方議会の議員どもも減らすべき
特権など以ての外
あれだけ給料高いくせに交通費まで免除されてるのかよ
新幹線のグリーン車が無料なら公費で落ちる交通費って何に使ってんだ?
45無党派さん:2011/02/28(月) 23:48:42.00 ID:bq6A8+R7
無料じゃないんだぞ。
後払いで税金でJRへ使用した全額を支払ってるんだぞ。


>実際、「要請を受ける前は、無料パスの適用になると考えていた」と衆院事務局。
>参院事務局は「参院の考えは特になかったが、グリーン車との差額分で乗車可能と思っていた議員もいるのではないか」と打ち明ける。

国民目線での政治とか言いながら当然の権利みたいな事言うな。
指定席までならまだしもグリーン車とかグランクラスとか贅沢すぎる、遊びとは違うんだぞ。
46無党派さん:2011/03/01(火) 00:26:13.49 ID:ngDnNCua
議員のパスは、JRが無償で提供してるわけじゃなく、政府がJRに対価を支払ってるわけで、
グランクラスに乗れないとしても、JRが得をして議員が損をするだけ。今回の件では、国民の利害得失はない。


それと、例えば、弁護士は報酬の請求において、最上級の運賃を請求できるとなっているので、グリーン車やグランクラスとなる。
国民が選挙で選んだ国会議員の場合も、最上級であるべきだとは思う。


JRと議院との契約では、各議員がどれだけ乗っても変らない定額での支払いになってるので

グランクラスを使えないとしても、JRが得をするだけ。

議院(政府)の支出は変らないので、タックスペイヤーである国民としては何の関係もない。


勘違いしてる人が多いので、念のため。

1.JRの無料パスは、各議院がJRとの取り決めに従って定額の料金を支払っている。JRが無料で議員に交付してるわけじゃない。JRはこれで利益を出してる。

2.グランクラスを使えないとしてもJRパスに対して議院が支払う額は変らないので、議員の負担が増えてJRが儲けるだけ。国民は関係ない。

3.JRを除く各私鉄は、まさに無料で無料パスを議員に交付してる。

4.議員の歳費や文書交通通信滞在費はそれなりの額だが、国が給与を支払う議員秘書は政策・公設第1・公設第2の3人だけで、
残りの私設秘書の給与は出ないので議員は常に金欠。

もっとも、選挙対策が要らない業界団体・労組系議員はお金を使うところがない。
47無党派さん:2011/03/01(火) 00:42:01.67 ID:sRA+YCnv
昨年は国会議員のJR利用費として税金17億円が使用されました
議員特権の乱用は許さない
ただ乗りするほど働いてねーだろ
駅前に立って「おはようございます!」とか言ってるぐらいなら帰ってくんな
新幹線のグリーン車が無料なら公費で落ちる交通費って何に使ってんだ?そもそもグリーンがただの時点で変だ

え、交通費とかあるのか?
ないから新幹線無料になってるんだとばかり思ってたよ
議員特権廃止すれば少しは金浮くんじゃないの?

保安上の理由からっていう理由ならまぁアリだと思うが、
そんなら普通車を1車両貸しきるぐらいしろよ、議員様なんだろ

国会議員は優秀な人であるべきだから、優秀な人を集めるため高待遇でもある程度はいいと思うが・・・
48無党派さん:2011/03/01(火) 00:53:16.63 ID:ffI5x55C
タダでグリーン車のろうとしてるクソ議員は超党派で死ね

>2.グランクラスを使えないとしてもJRパスに対して議院が支払う額は変らないので、議員の負担が増えてJRが儲けるだけ。国民は関係ない。

ここが意味がわからん。
別にグリーンが無くなったわけじゃないんだし、どこに議員の負担が増えた?

これは終わってんなw
マジでこういう勘違い野郎消えてほしいわ

今の民主党もどうしようもない勝負させたら
こんな奴といい勝負する奴ばっかだし
ホント日本終わってんな
49無党派さん:2011/03/01(火) 01:44:17.48 ID:UmdltyJx
1.JRの無料パスは、各議院がJRとの取り決めに従って定額の料金を支払っている。JRが無料で議員に交付してるわけじゃない。JRはこれで利益を出してる。

2.グランクラスを使えないとしてもJRパスに対して議院が支払う額は変らないので、議員の負担が増えてJRが儲けるだけ。国民は関係ない。

3.JRを除く各私鉄は、まさに無料で無料パスを議員に交付してる。

4.議員の歳費や文書交通通信滞在費はそれなりの額だが、国が給与を支払う議員秘書は政策・公設第1・公設第2の3人だけで、
残りの私設秘書の給与は出ないので議員は常に金欠。

議員が損をするだけ

別に乗らなければいいだけで、議員が損するもないと思うけど

中には議員パスを邪な事に使う輩(モナオの時はそうよね?)とかも
いるんだから、議員パス自体は撤廃で丁度いい位だわ
50無党派さん:2011/03/01(火) 03:21:29.15 ID:PDJsUgOb
51無党派さん:2011/03/01(火) 11:18:13.33 ID:FOILtN4c
あのな議員パスは公務使用に限られてるの。その辺り現実的に逸脱して使う議員もいるけど、
使用利用が発覚した場合は自腹で返す事になる。

数年前に鴻池という長官が、愛人同伴で熱海旅行を批判されたのも、私用で議員パスを使い
グリーン車使って旅行したから。
52無党派さん:2011/03/01(火) 13:02:41.99 ID:udFzjfbB
えきネットで確認してみたらほんとに平日にポツポツ空きが出る様になってきたね。
やっぱり転売屋が売れなくリリースした分?

経費が掛かるから、ホームが空いていても無駄に長時間客待ちはしないな。

20年くらい前なんか

・公務員になるやつは馬鹿
・公務員は低位安定クソ貧乏

てな具合で民間どころかフリーターが持て囃されてたんだけどもな。
あまりに官舎の類が悲惨なんで待遇を引き上げたら民間のほうが転落してしまい、
逆に公務員のほうが相対的にリッチになっちゃったから妬まれてるけど。
53無党派さん:2011/03/01(火) 14:59:36.28 ID:VkEoZWtg
そういうフリーター以下の能力の奴らが官僚トップになったのが今の日本の停滞の原因なんだよな
20年前なんて、省庁採用は親のコネで入れて貰ったような奴らばかりだった
自分たちで不況を創り出しておいて自分たちの待遇の良さを威張っているが
その実態は、親のコネでしか就職できなかったようなバブル前までの負け組
実際、今の官僚の世襲率は4割を超えている
お笑い国家、日本だ
54無党派さん:2011/03/01(火) 20:24:30.85 ID:udFzjfbB
警護の必要がある(現政権では全く必要ないがw)大臣クラスだけ
指定席でいいよ

俺を誰だと思っているんだ!とか言う馬鹿がいるんだから自由席で充分
55無党派さん:2011/03/01(火) 20:34:58.19 ID:vQTkLFxs
そんなやつに日本を任せた連中の責任は実に重大で罪深いね。
56無党派さん:2011/03/01(火) 23:43:58.94 ID:9rWo9QEX
そう言えば、いつぞやサンライズ瀬戸に乗ったら、高知県選出の福井照議員がシングルデラックスから降りて来やがった。

グリーンも無料禁止してほしい
気になったこと
100系や200系H編成のグリーン個室には議員パスは使えたのだろうか?
開放A寝台は大丈夫だろうが、個室A寝台は使えるのだろうか?
シングルデラックスが可能ならロイヤルの扱いも気になる。

東北新幹線のグランクラスは昔々の一等車みたいな代物か。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/f/ff/%E5%9B%BD%E9%89%84151%E7%B3%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC_1.jpg


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/7/77/151%E7%B3%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC_2.jpg


しかし、せいぜい3時間やそこらの乗車時間ではあまりありがたみがないな。
昭和30年代には、東京-大阪間を6時間30分で走る151系電車特急の「つばめ」なんてのがあったそうだが、一度乗って見たかったものだ。


議員なら北斗星とか寝台車のA寝台もタダになるのか?
昔の国会議員は長距離移動はどうしてたんだ。ブルトレだろうけどA寝台車組は今でもいるらしい
朝イチ(月曜8時の党内会議とか)に間に合わせるには一番の新幹線じゃ間に合わないセンセイもいるみたいだ
57無党派さん:2011/03/02(水) 02:20:05.01 ID:/mJZSYGU
そもそも青森まで行ってみたって数時間で着くのに、
こんなゴージャス席なんて無駄。
すぐに毎日ガラガラ席になって赤字の原因化する。
58無党派さん:2011/03/02(水) 04:23:24.85 ID:Ym9s2+fC
働いてる奴、税金払ってる奴は馬鹿www この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね〜の?むしろ日本という国に恨みを持ってるね。みんな好き勝手やってるのに、悲惨な人生だ。

どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。おまえらがしらないようにね。

所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他、利権構造下にあるものは全部そう。こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。

そんななかで手取り10〜20万、年収で100〜200万円程度でこの利権構造体を存続させるために働け、ってか?

利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに大金を稼ぎ、いい女(男)を抱いてるんだぜ。

馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。

どうせキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。
59無党派さん:2011/03/02(水) 04:38:35.60 ID:2M9a3Ed5
宮城3区 橋本清仁
現在、小沢グループ「一新会倶楽部」の事務局長を務める。
また、秘書を務めた鹿野道彦のことを「親父」、小沢一郎のことを「親方」と呼び、慕っている。

2010年5月20日衆議院本会議で当時の赤松農相に対して、
口蹄疫被害について政府の対策を質疑の江藤 拓議員に対し、
「ずっと謝ってろ」 「お涙ちょうだいはいらないんだよ!」 「金が欲しいのか」
「お前らだけでなんとかしろ」 と野次を放った。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E6%B8%85%E4%BB%81
http://www2.asahi.com/senkyo2009/carta/O0202010.html
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/k/e/n/kenkodieting/vlnews014744.jpg
60無党派さん:2011/03/02(水) 04:40:47.49 ID:qQxLjamw
青森県人口、4・4%減…加速度的に減少

青森県は9日、今年10月の国勢調査の集計結果(速報)を発表した。

それによると、本県の人口は、137万3200人で、前回2005年調査時の143万6657人より6万3457人少なかった。
減少率は4・4%で、1920年の調査の開始以降、最大の下落幅。人口減少が加速度的に進んでいる実態が浮き彫りになった。
三村知事は同日の記者会見で、「日本全体が人口減少の流れにある中で、我々は一番厳しい局面にある」と危機感をあらわにした。

国勢調査の結果に基づく本県の総人口は1985年の152万4448人をピークに減り続け、今回で5回連続の減少。
人口減の要因では、出生数と死亡数の差である自然増減が2万5756人減、転入転出による社会増減が3万7701人減だった。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101210-OYT1T00394.htm?from=main3


新幹線が出来たって青森の魅力は変わらないし飛行機利用より便利になったわけでもない
余所者から見れば移動手段の選択肢が増えただけ
地元から見れば在来線分離や負担金を背負っただけ
喜んだのは土建屋と鉄ヲタだけ


青森は世界のゴミを集めたいらしい
産業がないとこれだから

リンゴと核ゴミだけの県
「オラそんなのやだ」核物質が地上に放置されて、住民は常に放射線浴びてんのか?


新青森の駅前、観光地への二次アクセス、観光地の魅力のなさ
課題は山積だよホントに。
失敗とは言わないけど、乗り切れるのかって思う。
61無党派さん:2011/03/02(水) 04:46:54.73 ID:ToO4HxtF
664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 07:14:36
青森県人口、4・4%減…加速度的に減少

青森県は9日、今年10月の国勢調査の集計結果(速報)を発表した。

それによると、本県の人口は、137万3200人で、前回2005年調査時の143万6657人より6万3457人少なかった。
減少率は4・4%で、1920年の調査の開始以降、最大の下落幅。人口減少が加速度的に進んでいる実態が浮き彫りになった。
三村知事は同日の記者会見で、「日本全体が人口減少の流れにある中で、我々は一番厳しい局面にある」と危機感をあらわにした。

国勢調査の結果に基づく本県の総人口は1985年の152万4448人をピークに減り続け、今回で5回連続の減少。
人口減の要因では、出生数と死亡数の差である自然増減が2万5756人減、転入転出による社会増減が3万7701人減だった。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101210-OYT1T00394.htm?from=main3


新幹線が出来たって青森の魅力は変わらないし飛行機利用より便利になったわけでもない
余所者から見れば移動手段の選択肢が増えただけ
地元から見れば在来線分離や負担金を背負っただけ
喜んだのは土建屋と鉄ヲタだけ

新青森の駅前、観光地への二次アクセス、観光地の魅力のなさ
課題は山積だよホントに。
失敗とは言わないけど、乗り切れるのかって思う。

三沢は10年以上前からシャッター街。
野辺地は滞在型でも立ち寄り型でもないし地元にもともと需要があって青森との棲み分けはされているので変化はない。
浅虫温泉は廃業する旅館が増えているけど、それは新幹線とは関係が無い。この先パックの指定宿泊地として上手く立ち回ればそれなりに見込みはある。
三沢は1ドル240円のころは元気な街だった
円高で米兵が基地の中で買い物をするようになって急激にさびれた
税収も無い、観光地も無い
有るのは新幹線終点とシャッター街だけ
貧乏青森はどうすんだろ?青森県は市としては、そこそこ大きいのが3つもあるのにまとまりが無いよな。
県内の就職先で東京の大企業と伍するのは、公務員&準公務員&公益企業以外の民間は銀行と地元放送局位だろうし。
62無党派さん:2011/03/02(水) 04:55:26.36 ID:sGeNnfSH
新幹線は確かに地方都市を寂れさせるだろうね。
特急とか通ってるとこまめに客を拾うんだろうけど。
新幹線と在来線の経営を分離するから余計に寂れる。

新幹線で発展するのは中核市位。
その他の地方都市は集客どころか吸い上げられて寂れて行くだけ。


地方の寂れた店って、他所者が入りにくいようなオーラをバリバリだしてるからな……
たとえその店の前の道の人の流れが他所者で10倍になっても客は増えないだろう
八戸に泊まった時に居酒屋少なくて萎えた。
ホテルは基本的に安いから嬉しいけど。
撮り鉄だけど、新幹線できると在来線で撮りたい被写体が激減するから新幹線には乗らなくなる。
八戸開業で撮りたい被写体はなくなったので、今回は関係ないが。北斗星、カシオペアの大幅値上げで先行き心配。

東北新幹線も本数は多いが、沼宮内や七戸は2時間おきの停車。
東北新幹線もはやては仙台を境に乗客数も落ちる。
東北新幹線も効率が悪く、東京発着の利用客のことしか考えていない。

東北新幹線も仙台以北は山陽の広島以西みたいになっていくだろう。
東北新幹線も直通はやての本数が削減され、4ー6両編成の短距離タイプで地域の需要をまかなうようになると思う。
三沢・野辺地・浅虫とか廃れそうじゃないですか・・・。
北斗星もカシオペアもトワイライトもはまなすも先はないぞ。

新青森開業のお陰で北斗星とカシオペアの運賃値上げです(怒)
それよりまさか、あけぼのが生き残るとは思わなかった。
63無党派さん:2011/03/02(水) 04:58:18.39 ID:YdM5bW+w
枝野だけはパスなしやろ
64無党派さん:2011/03/02(水) 05:08:27.11 ID:Kze01lSc
660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:01:47
今年産米「やや不良」=作況指数確定―農水省
時事通信 12月8日(水)19時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000138-jij-bus_all
 農林水産省は8日、2010年産米の全国の作況指数(平年=100)が2年連続の「やや不良」に当たる98で確定したと発表した。
新米は安値で出回っているが、作柄は振るわなかった。
 今年の水稲は、5〜7月の低温と日照不足の影響で茎、稲穂とも数が少なくなった。
その後の猛暑で、関東など一部地域で高温障害による成熟不良が発生したことも響いた。
 都道府県別の作況指数を前回公表した10月15日現在の予想値と比べると、沖縄県が99から95へ低下したほかは同じだった。
 主食用米の収穫量は前回予想と同じ823万9000トンで確定した。

10年産米作況、平均98の「やや不良」確定
産経新聞 12月8日(水)18時47分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000603-san-bus_all
 農林水産省は8日、2010年産米の作況指数(平年作=100)の全国平均が98の「やや不良」で確定したと発表した。
前回発表した10月15日現在の指数と変わらなかった。夏の猛暑が影響した。

 収穫量(主食用)も前回予想と同じ823万9千トン。98の「やや不良」は09年産米に続き2年連続。
その前の08年産は102の「やや良」で、07年産は99の「平年並み」だった。
65無党派さん:2011/03/02(水) 05:16:43.22 ID:DpD55x1d
なんど騙されても自民党に投票する。そして勝たす→悪政続く→オレら涙目。
こっちの方が問題だ
確かにそうだな。
オレオレ詐欺は個人の問題だが自民党政治は全国民の問題だからな。
老人が金貯め込むより詐欺師が詐取して散財した方が日本経済のためだな。

自民党が政権握っても大企業と老害優遇が酷くなるだけ。
自民党には投票してはいけない。 確かに20年位前までは無教養な地方の中高年が自民長期政権の元凶だったが
今の日本で自民党をのさばらせてるのは老人という

若い奴(20代30代)が選挙に行っても高齢者(60代70代)に勝てるわけが無い。
数も投票率も高齢者が多いし。

そーいや自民党って、昔は地方で圧倒的に強かったよな。
今ほどは高齢者人口が多くはなかったが、地方は過疎化で高齢者人口多かったし、
あの頃は都市と地方で一票の格差(議員定数)が半端なかったからな。
だから都市部の若者がどうせ選挙に行ってもって気になっても
ある意味し方がなかった部分もあったと思うよ。

政治家も60で定年にすべきだ
そのことが社会の若返りをすすめる

老害メディア、老害政治は日本の癌だな。
老害は自分たちは優遇されて当然と勘違いしてる馬鹿ばかりw
死に損ないの自己中野郎のくせに生意気だ。 欲に眩んだ老人が若者の志を挫いて無能・DQNに作り上げる

て、結局は人のせいにしているw
66無党派さん:2011/03/02(水) 06:09:07.35 ID:nCm3XiAW
新青森駅は仕事が欲しいゼネコンが作ったオブジェ
地方都市なんてこんなハコモノアートのお陰で生きているようなものだから
不景気だねえ
そりゃそうだ
ろくなもん食わないし、喫煙者も多いし、汚い仕事が多い
大都市間交通機関だからな。
地方においてはただのゼニ、ヒト、吸出し専用ストローマシンでしかないから。
67無党派さん:2011/03/02(水) 06:14:13.87 ID:T8I+l7R3
どうやら底なしの沼に嵌った事に
ようやく気がつきだしたみたいだ
最低だぞ日本
上野発の夜行列車降りた時からこうなることは分かってたんだよ
ぶっちゃけ新幹線の客が買い物するかって考えればわかりそうなもんだけどな
新幹線が来ようが、こうなるの初めから解かっていた事だろうに
新幹線を通らせたら人が集まるって考え方が
そもそも古いでしょ。いつの時代の話してるんだって言うね
68無党派さん:2011/03/02(水) 06:21:31.28 ID:bMn7dfl8
新青森が、新横浜や新大阪になるわけがない。
どんなにがんばっても、新山口が精一杯。「新」の付いた駅は全部寂れてる、これ豆知識な
新横浜ですらまともな街になるまで20〜30年以上かかったもん
あんな田舎、焦ったってしゃーないでしょ

新青森や青森駅に行っても、「青森に来た」って感じがしない
廃れた地元に戻ってきた印象
69無党派さん:2011/03/02(水) 06:27:39.49 ID:I60/sgTC
青森観光=弘前観光みたいな人間からすると
新青森まで行く必要性を全く感じないという。
新幹線使ってまで青森に行きたい人は全然いない
って普通の話だよな。
正月に帰省で新青森駅に行ったが、駅前は一面雪捨て場みたいだったな。
食事も土産も駅ナカで間に合うし、レンタカー位しか需要ないよな。
強いて言えば歩いて行ける距離に本屋が欲しかった。一番近い観光地が青森駅周辺という皮肉
70無党派さん:2011/03/02(水) 06:32:24.34 ID:uREwIzIA
青函航路の高速フェリーなっちゃんがまだ定期航路で就航していれば
青森までは新幹線でなっちゃんで北海道上陸してなんて旅も楽しかっただろうにな。

今やってみたい経路は
東京-新幹線グランクラス-新青森-鈍行-青森一泊
青森-特急スーパー白鳥グリーン-函館一泊
函館-特急スーパー北斗-札幌二泊 周辺いろいろ観光
札幌-寝台特急北斗星ロイヤル-上野-鈍行-東京
名付けて豪華指定席北国食い倒れ一人旅

あーーーー金が欲しいーーーーーーー
71無党派さん:2011/03/02(水) 06:38:07.34 ID:zjCH7xAw
そもそも新幹線なんてものは大都市間を結ぶものなんだよ
新幹線の駅を作ったからって発展するわけがないのは相生とか東広島をみたらわかるだろ
日本人は無駄に賢くなったな
資本主義はもう終わりだよ
(お金のかかる)馬鹿をしなくなっただけ
黙って当初の予定通りに仙台止まりにしときゃよかったものを…

鈴木善幸が盛岡まで伸ばせと圧力をかけたおかげで、青森まで津島や大島が色気づいて動いてしまった。

だから政治新幹線と揶揄されるんだよな。
新幹線は青森周辺の田舎もんが、一生に一度東京見物に行くためのものだろ。 東京からわざわざ行く人はいない。やること無いから。
72無党派さん:2011/03/02(水) 06:55:49.48 ID:IELnHfFu
そもそも新幹線なんてものは大都市間を結ぶものなんだよ
新幹線の駅を作ったからって発展するわけがないのは相生とか東広島をみたらわかるだろ
九州新幹線もそうなるの見えてるのに・・・
博多で降りずに、直で鹿児島まで行けるとか行ってるけど
現状でも、長崎 熊本 大分各方向に1時間当り数本特急が出てる
2本としても待ち時間は約30分 博多で降りて、お土産買おう ラーメン食べよう 駅ビルの店舗見ようって感じで
程よく時間潰せるんだよね
そもそも急ぐ旅なら、飛行機で行くし、ビジネス客は沿線で降りて金落とすって訳じゃないし
全くもって無駄だ 博多−長崎間なんて、在来線と最短で15分短縮 こんなの誤差の範囲内なのに

新青森まで行く必要性を全く感じないと新幹線使ってまで青森に行きたい人は全然いないって普通の話だよな。
田舎は車で移動すんだろ?近いうちに函館までの通過駅に成る新青森。
青森の人にゃ必要だろ
鼠リゾート(笑)とか汐留(苦笑)とはフジテレビ(爆)とか見に行ったりするんだろうから

大型店規制して、旧市街の商店街守ったってこの先生きのこれないのにな。
現に青森市では、浜田地区の方が発展してるしな。

電車の駅に店なんか作っても人来ないだろ
インターチェンジの横にでも作っとけよ
中心市街地が寂れて損するのは地主だけだろ
土地を安く提供して大手資本を入れた方が街が活性するだろうに
都市中央への人口の集中と全体の所得水準の状況は、比例までいかんが、明らかに有意に相関あるのが統計であきらか。

最大の原因は要素が多すぎて決定できないが。分散させると全体の所得水準は低下する。
無論、所詮水準=幸福、では必ずしもないがな
商店街とか商工会が強い所は例外無く街自体が寂れてるからな。害悪でしかない。
さっさと土地明け渡して、少ない年金にしがみついて惨めに暮らせと。

役目を終えた利便性の欠片もない商店のために発展が阻害されるのが当たり前とか、この国異常過ぎるわ。
73無党派さん:2011/03/02(水) 07:26:33.08 ID:sXr9nGFd
これが衆議院議長とか最高裁判所長官とか天皇陛下とかならどうなるんだろ。

皇太子様が普通車お使いになられたって話しあるけど、陛下の場合特製の防弾ガラス仕様グリーン車貸し切るのじゃなかったっけ?
74無党派さん:2011/03/02(水) 07:47:10.35 ID:ihhNl53C
外国じゃ公費で一等車に乗れるのは
「国家元首」「王族」「行政府の長」が一般的。
日本なら皇族と総理大臣だ。
三権の長といえども議長と最高裁長官は適用外が妥当。
そもそも議長と最高裁長官は、フラフラ外に出ないで
ハコの中にいるのが普通でしょうよ。

もちろん私用で自費で乗るぶんには一向に構わんが。
75無党派さん:2011/03/02(水) 07:50:58.23 ID:DZuqGeb3
議員特権廃止すれば少しは金浮くんじゃないの?国民が国民がと言いつつ国民の税金でグリーン乗りまくりの方々かw
意地汚いなあ、たくさんもらってるんだから、そういうのくらい自分で負担しろよ。

通勤で新幹線乗るけど、議員バッジ付けててもグリーン乗ってない奴結構多いよ
まぁ当たり前なんだけど、グランクラスタダ乗りできると踏んでた池沼どもよりはマシか

>実際、「要請を受ける前は、無料パスの適用になると考えていた」と衆院事務局。
>参院事務局は「参院の考えは特になかったが、グリーン車との差額分で乗車可能と思っていた議員もいるのではないか」と打ち明ける。

国民目線での政治とか言いながら当然の権利みたいな事言うな。
指定席までならまだしもグリーン車とかグランクラスとか贅沢すぎる、遊びとは違うんだぞ。
76無党派さん:2011/03/02(水) 08:08:23.07 ID:/bIjHhek
選ばれた民、国会議員様は考え方が俺達と違いますなぁ
乗りたかったらがんばって税収アップ期待できる位景気回復させてねとしか
議員が無料でグランクラス占拠したら
一般人はその席に一生乗ることできないんじゃね?
そもそも国鉄じゃなくなったのにいつまで無料パス出しているんだよ。東北だと飛行機で行ったほうが早そうだしね

羽田は必要のない地方空港への路線が多すぎるんだよな。
地方自治体にとっては羽田線は死活問題だから税金投入してまで維持しようとしてるけど。
新幹線網の発達とリニアの建設決定で羽田の国内線は減便が確実だしね。
77無党派さん:2011/03/02(水) 15:00:14.92 ID:9zBJe3or
一昨日MVを叩いたら5日の5号グランが空いてたから思わず購入。
まさか運転初日にグランクラスに乗れるとは思わなかった。
えきネットで確認してみたらほんとに平日にポツポツ空きが出る様になってきたね。

オークションで落としてまで乗ろうという価値ではなさそうだね。
空いていれば乗りたいが満席なら別に乗らなくてもいいや。
どうせ、もうじき本数も増えるしって感じかな。
入札たくさんあったら取れないだろうけど、この様子だと当日まで
待てば一人掛けも取れそうだな。
78無党派さん:2011/03/02(水) 15:13:47.21 ID:nszcTk+B
赤字の垂れ流しが始まるんだな。新青森は新幹線が北海道まで延伸したら誰も寄り付かなくなる

「はくつる」や「はつかり」があの世から呪いをかけている
東北本線と国鉄の怨念に期待するしかあるまい

新幹線の開通で経済が活性化するとかぬか喜びしてる青森だが

現実は仕事で事業所を構えている会社もこれによって必要な時だけ出張で行けばよくなるとか
東京から出張で行く際も今まで泊まりで行ってたところを日帰りも可能になり
お金を落とさなくなる

また3時間ちょっとで行けるようになったところで都民は青森なんて行かない
逆に今まで地元でお金を落としていた地元民が東京でお金を使う機会が増え
更なる経済のストロー現象が進む懸念のが大きい
79無党派さん:2011/03/02(水) 15:22:26.37 ID:VrHRR27x
東京人の4人に1人は東北出身者だからな

首都・東京を築いた東北人
http://www.sfsi.co.jp/fs/200808/14-17.pdf
1955年から2007年のおよそ半世紀の間に、
累計約334万人が東北地方から東京都へ移動している。
これが東京都の人口の1/4に匹敵する。
80無党派さん:2011/03/02(水) 15:27:48.29 ID:E9CuzjBQ
新青森駅前何もなさ過ぎてワロタ

暫定的に本線から分岐させて青森駅乗り入れさせておけばよかったのに
それ位の土地あるだろうに

あるいは新八代方式の対面接続にすべきだったな

現状は不便すぎるわ、時間短縮効果がほぼ無しだ
市内行く場合は特にな
81無党派さん:2011/03/02(水) 15:40:07.69 ID:ltvy6gRB
東の新幹線は、中国の技術を導入すればもっとよくなるんじゃないの?(笑)暫定的って、いらなくなったらどうするんだよ。勿体無い。
新幹線になっても超特急「がっかり」

札幌開業まで乗車率アップはそうそう見込めんだろ。末端区間が満席だと仙台〜東京のみ乗車不可にしなければならない。

夜7時のNHKニュースで開業初日の土曜日なのにガラガラの車内が映っていたよ。もっと青森人は乗れよ

38年も掛かって遥かに後から計画された北京⇔上海間と完成時期があんまり変わらないのは、いただけないぞ!
82無党派さん:2011/03/02(水) 15:46:32.95 ID:+4Ft8dYc
国会議員パスよりも家族パスを何とかしろよwww
83無党派さん:2011/03/02(水) 15:55:21.11 ID:ANP9fnyF
今でさえ、車両運用に制約多いのにE5限定運用のスジができたら
もっとひどくなるのか。
結果的に全席指定にしてるから空席ばかりなんだろうね。思い切って自由席を2両くらいにしたらすぐいきたい客も取り込めるのに、
指定は東京―仙台客でほとんどなんだからそろそろ指定商売だけでは空席ばかりで限界だとおもうが

これでますます東北の中心の仙台にストローされるのは、確実だわな。
東京圏の人間は、わざわざ青森にいくような需要はあまりないから、仙台-青森間の交通が便利になったっていうことでは。
一ノ関に実家があるけど話題にもならないよ。
むしろ新青森開業話は実家では禁忌行為。
八戸開業以来、仙台〜盛岡の途中駅が一時間/一本になったから。
本数の多かった昔のほうが良かった…と思い出話ばかり。

青い森もいわて銀河鉄道

大赤字だろうな
新幹線なんて誘致しなければ
地元住人は、よかったとかになりそうw
84無党派さん:2011/03/02(水) 16:08:05.38 ID:wbg+4APC
40年前は丸一日かかってたんだが。東京― 青森
八戸から新青森が開通して40分短縮だろ。
盛岡時代からでも2時間近く短縮。

ちゃんと調べてから意見しろよ。
国会議員の待遇ごときにガタガタ言ってるのって、小物すぎないか?
国会議員の仕事は、たかだか数十億の無駄遣いに目くじら立てることじゃなくて、数十兆の規模で稼げる国を作ることだろ。
むしろその仕事ができてないことを叩けよ。

季節、時間帯、区間により需要は変動するという当然の事も知らず、
すいている列車の存在がさも問題であるかのように悪意の報道を行う馬鹿マスゴミや、
それに乗じる馬鹿な新幹線アンチどもは、消えてなくなってしまえ

大きな荷物を抱えて盛岡地平ホームに到着した在来線特急から
階段3段飛ばしで3階新幹線ホームまで自由席確保のために猛ダッシュした経験もない奴が何を言う。生意気なやつだ。
85無党派さん:2011/03/02(水) 16:21:33.00 ID:qZK+WA8g
こういうの禁止にしろよ
いくらなんでも高杉だろ。落札され無くて当日ガラガラだったらどうすんだ
CM見るたびに、とうほぐにこんなクラス用意してどうすんだろと思う

はやぶさグランクラス、ネットで競売38万円
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110302-OYT1T00600.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110302-617996-1-L.jpg
東京から青森までの切符が38万5000円――。

 5日にデビューする東北新幹線の新型車両「はやぶさ」で、座席数が限られ入手の難しい
ファーストクラス「グランクラス」が、ネットオークションに大量に出品されている。
一番列車は定価の23倍という高額で取引された。

 グランクラスは全席指定で1編成に18席。東京―新青森駅間の指定席券は1万6490円と
高額だが、切符が発売された先月5日に運行初日の全席が20秒で完売するなど、入手しにくい
状況が続いている。一方、ヤフーオークションでは今月1日現在、少なくとも70点の切符が
出品され、多くは最低価格が定価より数千円高い。38万5000円で落札された東京発の
一番列車の席は159回もの入札があった。
(2011年3月2日14時52分 読売新聞)
86無党派さん:2011/03/02(水) 16:26:11.50 ID:iMiCySuE
>>1
タダでさえ財政苦しいのになんで無料パスを配布する必要があるのかが分からん
87無党派さん:2011/03/02(水) 16:45:40.63 ID:lfZtqHv8
>>1
タダでさえ財政苦しいのになんで無料パスを配布する必要があるのかが分からん


歳費で払えよ、乞食か?

議員数が少なすぎるのも問題だから、削減は一概に良いとは言えない。
しかし、将棋やチェスもコンピュータが対戦できる時代、
合理性と若干の地域的・慣習的補正をくわえたプログラムを
現行議員の1/3と置き換えてみたらどうだ。
汚職はしないし、警備も必要ないし、無意味に威張らないし
無理難題を言って周りに迷惑かけないし。良いこと尽くめだと思う。
88無党派さん:2011/03/02(水) 18:39:37.18 ID:3rLvaG0v
議員自身は払ってないかもしれんが交通費自体は税金で払ってなかったっけ?
そういや特急券って途中下車できないんだねえ。強欲な倒壊が作ったルールかと思ったんだが。

現状のグリーンは国会議員以外にもタダで乗ってる奴が非常に多い。
しかしタダ乗りが一切出来ない東北新幹線新型車両E5系「はやぶさ」グランクラスを採用するとそれなりに増収になるはず。

東北新幹線新型車両E5系「はやぶさ」グランクラスが増収に繋がるなら東海もやるだろう。
まずは東日本の結果待ちだな。

そういえば、窓にカーテンが無いけど遮光はどうするんだ東北新幹線新型車両E5系「はやぶさ」グランクラス

東北新幹線新型車両E5系「はやぶさ」乗ろうという気はあまりないが、鉄道車両では前代未聞の巨大座席がどういう仕掛けで回転するか見てみたい。
飛行機のビジネスやファーストクラスなんかにはもっと豪華な座席はいくらでもあるけど、回転しないからな。
そういわれると確かに気になる東北新幹線新型車両E5系「はやぶさ」。特に東北新幹線新型車両E5系「はやぶさ」2人がけの方。

東北新幹線新型車両E5系「はやぶさ」グランクラスもサービス開始だから、やっぱりネタ。
でも、どちらも今後毎日運行するものだから、すぐに希少価値は薄れるよ。
89無党派さん:2011/03/02(水) 20:53:38.58 ID:odR0cvZp
本数は少なくなったが東京〜沼津や東京→山北、JR同士ではないが東京〜河口湖。
なぜ現在でも走り続けているのだろうか?
例えば、JRも頭が上がらない業種に勤務する方々の通勤用とか。
90無党派さん:2011/03/02(水) 21:00:51.53 ID:+vkZ7BJT
そもそもグリーン車である必要がないだろ。
飛行機もエコノミーだろ。
政治家はやらせてもらってるって意識が全くない。
お前等がまかせてくれと言うから投票してやるのであってお願いしてるわけではない。
お願いしてるならあがめ奉って優等席はわかるがそうじゃない。
金がかかると言うがそれなりの給料は税金からネコババしてるのだからそれ以上の優遇は不要。
どっか一社が立ち上がれば公共交通全社が立ち上がるはず。

でもわかってても諸々の話が通りにくくなるから何処もやらないんだよなぁ。
わかってても。
91無党派さん:2011/03/02(水) 22:31:32.97 ID:4cVbzw0V
JR:高速道路、休日1000円とか、辞めてください

民主党:やだ

小沢が作ったのは水沢江刺だ
ちなみに、くりこま高原は長谷川峻だ。
駅の正面に胸像まであるのに知らないとは。
グランクラスでゆったり座り、深い眠りに就きながら、国会議事堂へ向かう。
国会が始まり、ヤジ怒号の中だが議員席にゆったり座り深い眠りに就く。

税金泥棒は寝てばっかりやな。
ブームが落ち着いて席に余裕が出来るころにはアテンダントや食事のサービスがなくなるだろうな。
こういうのは早く乗っておいて、「あの頃はよかった」と吹聴するのがいい。
92無党派さん:2011/03/02(水) 22:47:12.20 ID:7fknIxs2
Q・東北人はなぜ東京駅にこだわりますか?
渋谷や池袋なら大宮で乗り換えたほうが早いですよ。

A・東北人にとって、「東京」は最高のステータス。
暫定開業を強いられた「屈辱の」大宮や、
長年東海道と隔離されていた「屈辱の」上野で降りるなどもってのほか。
だから東北人の多い午前中の東北新幹線上りはほとんどの客が東京まで乗る


東北人が東京駅まで乗りとおす10の理由

1.料金の差異が小さく割高感が無い。
2.皆東京で降りるなら、皆に合わせた方が安心「東北人特性:従順」
3.私鉄、地下鉄網なんか分からないから、とりあえず東京駅までいけば安心「通勤五方面作戦」
4.通路側の知らない人に声を掛けるのが気が重い、終点までいけば気が楽「東北人特性:無口で人見知り」
5.東京に行くといっておいて大宮、上野で降りると嘘をついたみたいで後ろめたい「東北人特性:馬鹿正直」
6.東京駅まで行かないと自慢合戦に勝てないし、上京気分が盛り上がらない「東北人特性:東京ハァハァ・負けず嫌い」
7.大宮?はあ?なんだ?はとバス乗り場はあるのか?「上野、東京しか知っている駅が無い」
8.吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」
9.東京駅は、なんとなく東京タワー、東京ディズニーリゾートが近いような気がする「たまたま正解」
10.上野駅で降りると集団就職した頃のつらい思い出が蘇る。もうあの頃の自分ではないと思いたい。「ああ上野駅」
93無党派さん:2011/03/02(水) 22:55:22.97 ID:O7LrpsoX
>>1
タダでさえ財政苦しいのになんで無料パスを配布する必要があるのかが分からん
感情論はともかくとして、ただでさえ席数少ないのに無料パス適用にすると議員で埋めつくされて他の客乗れなくなるだろうからな


現状のグリーンは国会議員以外にもタダで乗ってる奴が非常に多い。
しかしタダ乗りが一切出来ない東北新幹線新型車両E5系「はやぶさ」グランクラスを採用するとそれなりに増収になるはず。

東北新幹線新型車両E5系「はやぶさ」グランクラスが増収に繋がるなら東海もやるだろう。
まずは東日本の結果待ちだな。
94無党派さん:2011/03/02(水) 23:29:16.16 ID:qzggaOd2
【放送】国民の携帯料金で「テレビ局の地デジアンテナ建設」って、おかしくないか?…一方でテレビ局はボロ儲け [11/02/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1298916635/
詳しくは↑

 地デジへの完全移行まで5か月。その準備の為にTV局が全国でアンテナ等の地デジ専用の中継局を次々に設置している。
しかし、TV局がその費用を「お上」におねだりし、私達の携帯電話料金が充てられている事をご存じか?

 3年程前から、山間部や海岸沿い等電波の届き難い難視聴エリアに、地デジ専用アンテナの建設が進められている。
その数、全国で900か所超。何れも民放各局やNHKが地デジ放送の為に独占的に使用しているものだ。 

 しかし、これらのアンテナ建設費用約200億円のうち、民放TV局の負担は半分だけ。残りは国の補助金で賄われている。
2008年度にスタートしたこの事業の名称は「デジタルテレビ中継局整備事業」。2010年度には716局で43億円。
2011年度には局数は未確定ながら、20億円の補助金が計上された。
95無党派さん:2011/03/02(水) 23:37:05.95 ID:3tKko0bo
実現できるのかねえ。口だけで終わらなきゃいいけど
それ以前に民主党が保つのやら

対中ODA、減額指示=前原外相
時事通信

 前原誠司外相は1日、中国に対する政府開発援助(ODA)を減額する方向で見直すよう事務当局に指示した。
中国の国内総生産(GDP)が日本を抜いて世界第2位になったことから、これまでと同様の援助では国民の理解を得られないと判断した。
2012年度予算の概算要求に間に合わせるため、6月ごろまでに結論を出す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110301-00000171-jij-pol


前原、やってくれと応援したい。

ただ、消費税増税を決めるのが6月だからアリバイ作りにされそうで心配だが。
空気読まない前原さんなら、民主(カン他)や官僚の要望を無視して、中国へのODAを0にしてください。

中国は日本より経済大国なんだから、発展途上国にする政府開発援助(ODA)を1円もする必要がないんだよ。

ODA以外にも、留学生の学費(約200万)と生活費支援(約800万〜1000万)をやめて、日本の子供達への投資に使ってもらいたい。
96無党派さん:2011/03/03(木) 04:42:37.43 ID:nG141ySr
金持ちのジジババに税金かけて貧しい若者に年金支給すべきです
払ったもんが払った金額に応じて受け取るだけでいいよ
年代によって人口比が極端に変わるから
それ相応の減額は仕方ないだろうけどね
今のジジババは払った以上にもらってます
ジジババの年金を許しちゃいけない

年金で海外暮らしという番組見て
月に40万とかもらってる夫婦ってやっぱ金があまってるんだなって思った。
二人で80万の収入だもんね。二ヶ月に一回の支給とはいえ
まとまった入金だよね。うちらが年とったら3−4万とか言われてるのに。
ありえない。

せめて海外でなく日本国内で散財してほしいよね。
97無党派さん:2011/03/03(木) 04:50:18.70 ID:287A5GQi
ここはニュース速報+板じゃないんだからさあ。(笑)

しかし面白いな。
>JR側が「適用に応じられない」と強い姿勢で臨んだとされる。

議員は我が儘なんだろな。普段から。

「要請を受ける前は、無料パスの適用になると考えていた」と衆院事務局。

>参院事務局は「参院の考えは特になかったが

元々貴族院だから下界に興味なく知らなかっただけだろな。
98無党派さん:2011/03/03(木) 04:57:47.35 ID:hE6cJ37q
必要経費を請求すれば審査した後支給するようにして、パスは廃止すればいい。

JRのために働く議員を作るために、税金でパスを与える必要はない。

そういうフリーター以下の能力の奴らが官僚トップになったのが今の日本の停滞の原因なんだよな
20年前なんて、省庁採用は親のコネで入れて貰ったような奴らばかりだった
自分たちで不況を創り出しておいて自分たちの待遇の良さを威張っているが
その実態は、親のコネでしか就職できなかったようなバブル前までの負け組
実際、今の官僚の世襲率は4割を超えている

国会議員の待遇ごときにガタガタ言ってるのって、小物すぎないか?
国会議員の仕事は、たかだか数十億の無駄遣いに目くじら立てることじゃなくて、数十兆の規模で稼げる国を作ることだろ。
むしろその仕事ができてないことを叩けよ。
99無党派さん:2011/03/03(木) 07:30:24.75 ID:MOZ/QSJ+
北海道新幹線について論点と基礎情報は次のとおり。
 整備新幹線について(国交省)
http://www.mlit.go.jp/tetudo/shinkansen.html
http://www.mlit.go.jp/tetudo/images/3_2_2.gif
・サービスのイメージ(所要時間・運賃・ダイヤ・車内設備など)
・航空機(特に羽田〜千歳線)との比較(所要時間・ダイヤ・アクセス・遅延リスクなど)
 幹線旅客純流動調査
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/index.html
 http://statistics.jterc.or.jp/kansenDB/
 代表的需要予測
http://www.dokeiren.gr.jp/assets/files/pdf/teigen/2006_08sinkansen-youyaku.pdf
・青函トンネル・並行在来線の取扱い
・財源の取扱い(国債を発行しての公的固定資本形成に対する無理解)
 経済・財政面から見た公的固定資本形成
http://www.esri.go.jp/jp/short/dp2008_1.pdf
100無党派さん:2011/03/03(木) 07:33:46.75 ID:FLAEHG6i
★どこからも相手にされない悲しい札幌原野新幹線

■絶望的な札幌延伸!

●北海道新幹線 『終着駅は新函館で決定!』


三井わきお(民主) ホームページ http://www.mitsui.or.jp/index_top.html
新幹線の”し”の字も出てきませんw

町村信孝(自民) ホームページ http://www.machimura.net/index.html
これまた新幹線など眼中になし!

札幌延伸した場合の経済効果
http://www.youtube.com/watch?v=E-cJCZJpdWI
http://61.205.224.156/un/img/181.jpg
http://61.205.224.156/un/img/121.jpg
101無党派さん:2011/03/03(木) 08:22:50.77 ID:6SIgEjou
タイガーマスクは国会議員にグランクラス券を寄付する必要はあるだろうか。
102無党派さん:2011/03/03(木) 08:37:06.41 ID:wL4RMiQj
札幌延伸は要らん
そして函館も新函館ではなく現函館駅に変更せよ
103無党派さん:2011/03/03(木) 23:06:48.39 ID:pDarAehG
JR側が「適用に応じられない」と強い姿勢で臨んだとされる。

議員は我が儘なんだろな。普段から。
104無党派さん:2011/03/03(木) 23:52:37.86 ID:zySSlscs
議員のパスは、JRが無償で提供してるわけじゃなく、政府がJRに対価を支払ってるわけで、
グランクラスに乗れないとしても、JRが得をして議員が損をするだけ。今回の件では、国民の利害得失はない。
それと、例えば、弁護士は報酬の請求において、最上級の運賃を請求できるとなっているので、グリーン車やグランクラスとなる。
国民が選挙で選んだ国会議員の場合も、最上級であるべきだとは思う。

JRと議院との契約では、各議員がどれだけ乗っても変らない定額での支払いになってるので
グランクラスを使えないとしても、JRが得をするだけ。
議院(政府)の支出は変らないので、タックスペイヤーである国民としては何の関係もない。

勘違いしてる人が多いので、念のため。
1.JRの無料パスは、各議院がJRとの取り決めに従って定額の料金を支払っている。JRが無料で議員に交付してるわけじゃない。JRはこれで利益を出してる。
2.グランクラスを使えないとしてもJRパスに対して議院が支払う額は変らないので、議員の負担が増えてJRが儲けるだけ。国民は関係ない。
3.JRを除く各私鉄は、まさに無料で無料パスを議員に交付してる。
4.議員の歳費や文書交通通信滞在費はそれなりの額だが、国が給与を支払う議員秘書は政策・公設第1・公設第2の3人だけで、

残りの私設秘書の給与は出ないので議員は常に金欠。
もっとも、選挙対策が要らない業界団体・労組系議員はお金を使うところがない。

ちゃんと調べてから意見しろよ。
国会議員の待遇ごときにガタガタ言ってるのって、小物すぎないか?
国会議員の仕事は、たかだか数十億の無駄遣いに目くじら立てることじゃなくて、数十兆の規模で稼げる国を作ることだろ。
むしろその仕事ができてないことを叩けよ。

季節、時間帯、区間により需要は変動するという当然の事も知らず、
すいている列車の存在がさも問題であるかのように悪意の報道を行う馬鹿マスゴミや、
それに乗じる馬鹿な新幹線アンチどもは、消えてなくなってしまえ

大きな荷物を抱えて盛岡地平ホームに到着した在来線特急から
階段3段飛ばしで3階新幹線ホームまで自由席確保のために猛ダッシュした経験もない奴が何を言う。生意気なやつだ。
105無党派さん:2011/03/04(金) 04:37:18.12 ID:O4/EgKlf
3/6の2号GCに乗るわけだが、まあ、試乗会気分で楽しんできますわ。
三十数万で購入した方は乗車するのでしょうかね?
毎年お盆には北海道ツーリングに行く身にとって、東京〜函館間の開業は渡道ルート確保の一つになるので待ちどおしいよ。
海峡線内を260km/hで走る便の設定が可能になったっぽいから、
直接関係ないけど、新函館開業でもグランクラスの意味出てくる感じ。
もちろん140km/hの時の方が余計に長い時間座っていられるけど。
106無党派さん:2011/03/04(金) 04:43:11.12 ID:ZSqNSjGv
>JR東日本が衆参両院に対し、国会議員に与えられる無料パス

これを廃止しろ
議員は鉄道移動を不倫旅行や家族旅行にしか使っていない


あたりまえだろ。
交通費出てるだけでも感謝しろ。


>1.JRの無料パスは、各議院がJRとの取り決めに従って定額の料金を支払っている。JRが無料で議員に交付してるわけじゃない。JRはこれで利益を出してる。

いくら使おうが定額である以上、JRは収入は得てるが利益を出してるとは限らない

ましてや全席指定のグリーン車へ予約も取らずに乗ってくるセンセイ方が多く、対応に苦労しているとも聞く
107無党派さん:2011/03/04(金) 06:14:38.46 ID:iifEXRs1
【社会】開業初日でも午後には空席…東北新幹線、今後に課題
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291506614

「青森ブームが来る」   信じる関係者たち
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291473240

青森に行く用事が思いつかない。 開業初日でも午後には空席… 東北新幹線
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291497330


前例がまだない大昔に決定した計画だから、どうしようもない部分もあるかもしれないが、
北海道まで延伸したら青森県全体がスルーされて、経営分離された在来線も高額な運賃で敬遠されて、
青森には何にもメリットないよねw

新幹線もゲットした上で、平行在来線もゴネてJRに残させた長崎は懸命な判断だったと思うよ
これが現実
108無党派さん:2011/03/04(金) 06:20:28.83 ID:Z7gg+TWQ
青森県にとっては、失敗確定ではあるけど、新幹線開通はちっともメリット無し、の良い見本になりそう
30万の人口が数万減少するだろう
街を訪れる人も減少し、企業は良い立地を求めて転出
わずかに賑やかになるのはねぶたの時だけ

新青森駅をウイキで見たらこんな事が書いてあった。
>なお青森市の代表駅は隣の青森駅である。
東北6県の県庁所在地では唯一代表駅と新幹線駅が別になっている。
これはかつて青函連絡船の本州側の駅であった青森駅が津軽海峡と対峙する形で設置されたため、
将来北海道新幹線が接続する際に、北側に線路を敷設することが困難なためである。

仮に青森駅併設にするとして、在来線と並行(南北)にするわけないじゃん。
鹿児島中央じゃあるまいし。

地形的に東西(滝内信号所-青森信号場辺りを並行など)に通すしかないんだから、
何故東西にしなかったのか書けよ。
109無党派さん:2011/03/04(金) 06:30:54.67 ID:nQS1R/ag
まぁ数年もすれば長野新幹線佐久平みたくそこそこハッテンするんじゃね?>新青森

その代り在来青森周辺がスラム化しそうだが、、、
新青森周辺は発展させないつもりなんじゃないの?意図的にw
都心部の青森が衰退しちゃうから…
まあ、でも日常の中心都市は青森で変化ないだろうけど

土地収用をする県が音頭を取って青森市内の土地買収に尽力してでも青森駅に新幹線通過をさせることができればねえ

新潟〜酒田〜秋田〜弘前〜青森と来て、北海道に向かう計画だったはず

青森駅周辺や東青森駅辺りに東西方向に新幹線駅を作ってしまうと、
羽越新幹線が開通したときに、弘前方面から来た線路を180度近く曲げなければならなくなる
南北方向に作れば、それほど曲げることなく新青森駅で合流して北海道に向かえる
羽越新幹線を八戸方面に向かわせるのであれば、東西方向でも良かった

というのを、どこかで読んだな
110無党派さん:2011/03/04(金) 06:39:58.22 ID:hPVZhC0v
1982年盛岡開業後、青森市の人口は1万人ほど減ったことがある。
その後、バブル崩壊後その数字を戻し、今人口が減っているのは自然減。
八戸にも言えるが、既にストロー効果が出尽くしている。

秋田市は漸増だった人口が新幹線開通後減少に転じた
企業の支店網が盛岡または仙台に統合されている
ただ、秋田の場合はアクセスが悪いのでまだ助かっている

青森はフル規格だから影響は深刻だろう、強いストローが働く
青森に行きたい企業が皆無に等しいことが致命的
というか今の日本で人口が増えてるところなんて
数えるぐらいしかないだろ。
あと10年以内に東京でも人口が減り始めるわけだし。

東北はすでに仙台でも減少傾向
111無党派さん:2011/03/04(金) 06:50:17.75 ID:zaI/hQ+Y
シャッター街になるのはそこが寂れてる証拠
青森は今後どうにもならなくなる
流入がない、転出が増える
新幹線が残したのは多額の借金というツケのみ

新大阪、新神戸、新横浜 そうそうたる日本を代表する
政令都市なのに、大阪(梅田)、神戸、横浜という
既存の中心地に新幹線の駅を造れなかったのは
大失策だよね。
これからも新函館に新小樽ですか。
新ナントカはもういい。
新ナントカを抱える都市はなんかせこい。
大阪だって大阪駅(梅田駅)が、目先の利益を
心配して反対したから
新駅に落ち着いたそうだし。
新幹線の駅が梅田にできてたら。
どんなに便利だったか。
112無党派さん:2011/03/04(金) 08:07:21.62 ID:DL6ZfkFx
すわりたきゃ、別途カネはらえばいいだけのこと
113無党派さん:2011/03/04(金) 15:38:46.47 ID:7/KB2uSq
なんでこんな既得権益を堂々と問題ありのような発言してるの?
国民の血税で堂々と仕事してるならいいが、全く仕事らしきしていないで
雇用、景気、経済、外交全く停滞してる売国政党の議員に優遇する必要があるの?
いい加減に言葉遊びは止めてくれ、JRも血税もらいほうだったからやりたい放題だな。
国民を愚弄するのはもそろそろやめて、解散、総選挙実施しろ!!!
114無党派さん:2011/03/04(金) 17:26:53.56 ID:OPMgTo10
多分ネタだと思うけどね>>1

証券会社時代は年収900万あったがだいたい年間180万くらい税金やら保険やらでひかれたぞ
どんなに貧乏しても奨学金借りるべきではないよ。
私は朝昼基本バナナだった。風呂なしアパート借りてシャワーは学校の体育館で借りた。服も3着しか買わなかった。
で、奨学金借りずに卒業した。

>>1はまさに自民党と東日本旅客鉄道、国会議員の被害者だろ。
みんな大学の金はどこから出てるんだろう?
と聞くバカがいるか?ホワイトカラーのバイトなら20万は稼げるだろ。私も家庭教師のバイトで学部時代10万稼いだことあるぞ。

お金なんてどうにでもなる

貧乏な人たちは、手取り15万で2万も税金とか払ってるの?死んだほうがましなんじゃない?

議員のパスは、JRが無償で提供してるわけじゃなく、政府がJRに対価を支払ってるわけで、
グランクラスに乗れないとしても、JRが得をして議員が損をするだけ。今回の件では、国民の利害得失はない。
それと、例えば、弁護士は報酬の請求において、最上級の運賃を請求できるとなっているので、グリーン車やグランクラスとなる。
国民が選挙で選んだ国会議員の場合も、最上級であるべきだとは思う。

JRと議院との契約では、各議員がどれだけ乗っても変らない定額での支払いになってるので
グランクラスを使えないとしても、JRが得をするだけ。
議院(政府)の支出は変らないので、タックスペイヤーである国民としては何の関係もない。

ちゃんと調べてから意見しろよ。
国会議員の待遇ごときにガタガタ言ってるのって、小物すぎないか?
国会議員の仕事は、たかだか数十億の無駄遣いに目くじら立てることじゃなくて、数十兆の規模で稼げる国を作ることだろ。
むしろその仕事ができてないことを叩けよ。
115無党派さん:2011/03/04(金) 17:43:37.97 ID:Fmo7GAqb
未着工区間 予算執行見送りへ
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110304/t10014442451000.html
3月4日 5時17分
整備新幹線の北海道・北陸・九州の3つの未着工区間について、国土交通省は、着工に必要な条件が整っていないとして、
平成22年度予算に計上されている90億円の予算の執行を見送る方針を固めました。
整備新幹線を巡っては、▽北海道新幹線の札幌−新函館間と▽北陸新幹線の金沢−敦賀間、それに▽九州新幹線の
長崎ー諫早間の3つの未着工区間の建設に着手するための予算として、平成22年度予算に90億円が計上されています。
この未着工区間について、国土交通省は、着工に必要な条件が確実に満たされた場合に予算を執行するとして、
地元自治体などとの調整を進めてきました。
しかし、執行の期限の今月末まで1か月を切った今でも、経済効果が見込めることや、財源が確保できることなどの
必要な条件が整っていないとして、国土交通省は予算の執行を見送る方針を固めました。
3つの未着工区間については、平成23年度予算案にも同じ額が計上されていますが、建設費の負担を巡る政府と地元自治体や
JRとの調整は難航しており、早期の着工ができるかどうかは不透明な情勢になっています。

今年も放置って今朝のNHKで大々的にやったんだ
そういえば環境アセスに3年以上かかるんだっけ?
おやおや、いつになっても出来ませんなぁ(笑)
116無党派さん:2011/03/04(金) 18:40:54.52 ID:1gsjzuwF
多分ネタだと思うけどね>>1

証券会社時代は年収900万あったがだいたい年間180万くらい税金やら保険やらでひかれたぞ
どんなに貧乏しても奨学金借りるべきではないよ。
私は朝昼基本バナナだった。風呂なしアパート借りてシャワーは学校の体育館で借りた。服も3着しか買わなかった。
で、奨学金借りずに卒業した。

>>1はまさに自民党と東日本旅客鉄道、国会議員の被害者だろ。
みんな大学の金はどこから出てるんだろう?
と聞くバカがいるか?ホワイトカラーのバイトなら20万は稼げるだろ。私も家庭教師のバイトで学部時代10万稼いだことあるぞ。

お金なんてどうにでもなる

貧乏な人たちは、手取り15万で2万も税金とか払ってるの?死んだほうがましなんじゃない?

勘違いしてる人が多いので、念のため。
1.JRの無料パスは、各議院がJRとの取り決めに従って定額の料金を支払っている。JRが無料で議員に交付してるわけじゃない。JRはこれで利益を出してる。
2.グランクラスを使えないとしてもJRパスに対して議院が支払う額は変らないので、議員の負担が増えてJRが儲けるだけ。国民は関係ない。
3.JRを除く各私鉄は、まさに無料で無料パスを議員に交付してる。
4.議員の歳費や文書交通通信滞在費はそれなりの額だが、国が給与を支払う議員秘書は政策・公設第1・公設第2の3人だけで、

残りの私設秘書の給与は出ないので議員は常に金欠。
もっとも、選挙対策が要らない業界団体・労組系議員はお金を使うところがない。

ちゃんと調べてから意見しろよ。
国会議員の待遇ごときにガタガタ言ってるのって、小物すぎないか?
国会議員の仕事は、たかだか数十億の無駄遣いに目くじら立てることじゃなくて、数十兆の規模で稼げる国を作ることだろ。
むしろその仕事ができてないことを叩けよ。
117無党派さん:2011/03/04(金) 19:07:43.68 ID:yUxT8fRy
議員のパスは、JRが無償で提供してるわけじゃなく、政府がJRに対価を支払ってるわけで、
グランクラスに乗れないとしても、JRが得をして議員が損をするだけ。今回の件では、国民の利害得失はない。
それと、例えば、弁護士は報酬の請求において、最上級の運賃を請求できるとなっているので、グリーン車やグランクラスとなる。
国民が選挙で選んだ国会議員の場合も、最上級であるべきだとは思う。

JRと議院との契約では、各議員がどれだけ乗っても変らない定額での支払いになってるので
グランクラスを使えないとしても、JRが得をするだけ。
議院(政府)の支出は変らないので、タックスペイヤーである国民としては何の関係もない。

1.JRの無料パスは、各議院がJRとの取り決めに従って定額の料金を支払っている。JRが無料で議員に交付してるわけじゃない。JRはこれで利益を出してる。
2.グランクラスを使えないとしてもJRパスに対して議院が支払う額は変らないので、議員の負担が増えてJRが儲けるだけ。国民は関係ない。
3.JRを除く各私鉄は、まさに無料で無料パスを議員に交付してる。
4.議員の歳費や文書交通通信滞在費はそれなりの額だが、国が給与を支払う議員秘書は政策・公設第1・公設第2の3人だけで、

残りの私設秘書の給与は出ないので議員は常に金欠。
もっとも、選挙対策が要らない業界団体・労組系議員はお金を使うところがない。

国会議員の待遇ごときにガタガタ言ってるのって、小物すぎないか?
国会議員の仕事は、たかだか数十億の無駄遣いに目くじら立てることじゃなくて、数十兆の規模で稼げる国を作ることだろ。
むしろその仕事ができてないことを叩けよ。

しかし、羽田の国内線を分担する第三拠点空港が必要。新聞報道によると羽田の再拡張が確実みたいだな。

羽田の五本目作って、限界まで使って、横田共用化へソフトランディングだな。
地方自治体にとっては羽田線は死活問題だから税金投入してまで維持しようとしてるけど。
新幹線網の発達とリニアの建設決定で羽田の国内線は減便が確実だしね。

更に、首都圏第三空港として横田基地を軍民共用化させるべき。
横田は、米軍の規制もあるので、国内の大都市空港では無く中規模都市の空港を結ぶ便をメインにする国内地方都便専用空港にするべき。
118無党派さん:2011/03/04(金) 19:45:10.84 ID:hCZbFfDF
民主党は、観光振興や渋滞解消などを目的に地域ごとに時期をずらした連休を導入する「休暇分散化」構想をまとめた。
与野党で協議の上今国会中に祝日法改正案を議員立法として提出を目指す。中国の建国記念日「国慶節」(10月1日)に配慮し、
10月第1週に連休を設けない方針。日中の観光客がかち合って渋滞・混乱することを懸念したというが、
日本の休日が中国の行事に左右されるのは本末転倒だといえる。祝日の「意義」までも骨抜きにされる危険性もある。
 2月3日の党会合では白真勲参院議員が「韓国の秋夕(チュソク、旧暦の8月15日、
韓国の旧盆で連休)との重複」についても確認するよう要望している。

白真勲には失望した。帰化したのに、日本のために働かずに
祖国である韓国の利益を優先する売国っぷり。
日本への帰属意識のないインチキ帰化人は議員辞職してほしいです。
119無党派さん:2011/03/04(金) 19:50:36.78 ID:uiOnrYW+
公務員年収の各国平均

フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万
日本の地方公務員平均年収 728万 (公務員=民主党の支持基盤)


国会面白いね

管と林の協議で分かったこと

・管、恒久財源の意味を理解してなかった
・管「熟議の国会を目指す」→嘘。与野党協議しろなんて言ってなかった
・管「与野党協議は玄葉に一任してる」
 玄葉「私に責任はない」
・民主「税と社会保障は与野党協議する」→嘘。誰が(どの立場の人間が)野党と協議するかも決めてなかった
120無党派さん:2011/03/04(金) 19:55:44.55 ID:bu/cFld+
前原外務大臣が外国人と知りながら献金を受けてました
政治資金規制法違反
公民権停止
アウトです


政治】前原外相、外国人から違法献金 政治資金規正法に抵触
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299223454/

前原誠司外相は4日午後の参院予算委員会で、京都市内に住む外国籍の男性から献金を受けていたことを明らかにした。
自民党の西田昌司氏の指摘を認めた。政治資金規正法は外国人または外国法人から政治的寄付を受けることを禁じている。 .

ソース産経新聞 3月4日(金)16時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110304-00000563-san-pol
121無党派さん:2011/03/04(金) 20:02:41.86 ID:UT2L3D8j
前原大臣は在日チョンから献金を受け取っていたんだな。
だから韓国に対しては甘い対応だったんだな。
いや韓国か北朝鮮からのスパイかもしれないな。

せっかくだから、国会議員の献金を総点検すればいいよね。
自民党は、いいお掃除になりそうだから絶対に献金チェックして欲しい。
民主党は、掃除レベルじゃなくビル解体ぐらいになっちゃうから・・・できない?
122無党派さん:2011/03/04(金) 21:56:11.85 ID:04S56Au0
特亜に献金貰ってるような議員は根こそぎ消えて欲しい。
自民だろうが他党だろうが。売国議員一掃の良い機会だわ。
123無党派さん:2011/03/04(金) 23:06:12.72 ID:UPATfNDT
身元書かされるって拒否できないのか?バスはやだな


JR夜行バス車内で客が変死
乗客は全員身元書かされて代車待ち
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bus/1295616674/577-587
124無党派さん:2011/03/04(金) 23:26:37.72 ID:bMfGeVqO
蓮舫なんかよりも、今日の国会中継見た?

公明党の富田議員が、「日本人が嫌中化しつつある。由々しき事態だ。
尖閣のさなかでも、日中交流をしてくださった中国のことを日本国民に宣伝し
中国への好感度を上げるよう努力しろ」と言っていたけど。

公明党にせよ、自民党にせよ、中国のポチだな。
125無党派さん:2011/03/05(土) 00:33:33.96 ID:wDEY1W/m
>>1

明日からくりこま高原・水沢江刺・新花巻は列車到着時以外ホームに立ち入れなくなるから、
はやぶさ300km/h通過を撮影したい人は他の駅に行った方がいいよ。


グランクラスやってるカネがあれば、ホームドアやれよ>JR束日本
どうせ見せたって覚えちゃいない。無駄無駄w
お菓子でも与えとけば機嫌よくなる

先ほど、えきねっとで取ったやつを発券したが窓側でよかった(はやぶさ1号指定席)
乗車券ついでに購入したが、津軽フリーパスの存在を知らなかった。orz
早速変更しないと(´・ω・`)
水沢江刺は以前から乗降時以外改札クローズしてるぞ。
まあホームに残ってれば何も言われないし、改札始まって
ホームに客が上がり始めた頃にはやこまが爆走していくこともあるけどな。

はやて増発しすぎ。
宇都宮・郡山・福島民が暴動起こすぞ。

ほくほく線の美佐島みたいだなwあそこも北陸新幹線開業後は、どうなることやらorz

のぞみが停まらなかった頃の新神戸駅は、通過中でもホーム立入禁止がなかったぞ。
126無党派さん:2011/03/05(土) 02:19:49.72 ID:wDEY1W/m
ガイアの夜明け New Shinkansen「はやぶさ(HAYABUSA)」320km/hの秘密
http://www.youtube.com/watch?v=fn1qE0z3HmI

普通にグリーンには乗れるんだろ?

自分の財布を痛めて公共交通をつかい
自分の手でハンドルを握り渋滞に耐え
自分の足で狭い歩道や路側帯等を歩く

こういう議員センセイがどこにもいないから
日本の交通政策は常に土木屋/事業者本意の利用者無視でありつづけた

海外旅行に比してバカ高い国内旅行(特に鉄道/航空)
市内交通事業者が多すぎて移動コストがやたら高い京都
1000円高速などのために枯れる国庫、細る公共交通
車道優先の道路作りで粗末なばかりの歩道/歩行環境
鉄道/航路/航空路乗り継ぎ割引がないので過疎る離島

議員パスと公用車で厚遇された奴らにはこんな現状さえわからないのだろう

結局この国は交通政策を粗末にして国防も国土も主権も失いかねないということだ



帰省ラッシュ時とかは、座席を国民に譲り、自分は通路に新聞紙をひいて座るか寝る。
公僕として、地域の代表として税金を貰って乗っているのだからそれがあるべき姿。
127無党派さん:2011/03/05(土) 13:55:56.66 ID:eM64UYaa
ガイアの夜明け New Shinkansen「はやぶさ(HAYABUSA)」320km/hの秘密
http://www.youtube.com/watch?v=fn1qE0z3HmI

グランクラスじゃなく、グリーン自体最低でも餓鬼料金廃止にして欲しいよ。


10号車へ行こうとすると係員に止められるため、グラン車内はいたって平穏。

しかし、ヲタの雰囲気を出していると、
グランの乗客であってもトイレの帰りに声をかけられるぞ(体験談)

こんなの需要があるのは最初だけ。数年後に廃止確実
秋の閑散期になったら誰も乗ってないだろ、どうみても
時々発表時に需要がなくて終わりが見えていて意味が分からない物があるがその典型

まぁどうせ来年ぐらいには普通に閑散期なら1週間前ぐらいから買えそうな予感がする
GCで餓鬼と同席になるのはありそうかも
グランクラスに子供はちょっと勘弁・・・
泣いてたり、はしゃいだりしたら最悪
年齢制限は、ほしいかも。。。
その場合、グリーンに移動はできるんだろか?
高い分静かで快適な移動は保障してほしい
128無党派さん:2011/03/05(土) 14:03:34.79 ID:My/j4mUh
公務員年収の各国平均

フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万
日本の地方公務員平均年収 728万 (公務員=民主党の支持基盤)


国会議員は営団東西線でウンコでもしてろってんだ。
グランクラスなんて不景気に似合わない車両より、グランドひかりを復活させてくれ。
40までの若い議員は青春ドリーム号、
40以上の議員はこだま自由席でいいよ。
特亜に献金貰ってるような議員は根こそぎ消えて欲しい。
自民だろうが他党だろうが。売国議員一掃の良い機会だわ。
129無党派さん:2011/03/05(土) 14:09:29.80 ID:7My/uVqk
>グランクラスを無料パスの適用外にするよう要請。その後の協議で両院がこれを受け入れた。

ってわざわざ要請、受け入れしないといけないもんなのか。
あほくさー

よく民主党が納得したな
というか値段的に考えれば飛行機のファーストクラス国費負担も見直せよ

なんでこんな既得権益を堂々と問題ありのような発言してるの?
国民の血税で堂々と仕事してるならいいが、全く仕事らしきしていないで
雇用、景気、経済、外交全く停滞してる売国政党の議員に優遇する必要があるの?
いい加減に言葉遊びは止めてくれ、JRも血税もらいほうだったからやりたい放題だな。
国民を愚弄するのはもそろそろやめて、解散、総選挙実施しろ!!!
130無党派さん:2011/03/05(土) 19:17:44.71 ID:BX8rO0Wr
東北新幹線「はやぶさ」きょうデビュー グランクラス、人気も一級品
産経新聞 3月5日(土)7時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110305-00000104-san-soci

 国内最高の時速300キロを誇る最新鋭車両E5系「はやぶさ」が5日、東北新幹線に導入される。注目は“新幹線版ファーストクラス”といわれる「グランクラス」。
初日の1番列車のチケットは前売りと同時に瞬く間に完売し、インターネットオークションでは定価の約30倍の価格で取引される事態に発展。過熱する人気に、
JR東日本は通常の新幹線で認められている国会議員の「無料特権」をグランクラスは適用外とするなど、異例の対応を取っている。

 はやぶさは現行のE2系「はやて」より10分以上短い3時間10分で東京−新青森間を結ぶ。平成24年度末までに時速320キロまで引き上げられる計画で、
運行時間はさらに5分短縮される見込みだ。

 ◆国会議員「特権」も

 座席数が少ないため、しばらくはプレミアチケットとなりそうなグランクラス。JR東は今年1月、衆参両院に対してグランクラスは国会議員に与えられる
「無料パス」の適用外とするよう申し入れ、両院はこれを受け入れた。

 国会議員はパスを使えば新幹線のグリーン車を無料で利用できるが、グランクラスの場合、無料になるのは乗車券分のみとなる。JR東広報部は「今までに
ない設備とサービスを提供しており、座席数も少ないため」と説明している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110305-00000104-san-soci.view-000
131無党派さん:2011/03/05(土) 19:23:30.78 ID:BHG7k8gX
本州3社の株主になって、総会前にパスの価格の質問状を投げても良い気がする。

表向きは全国各地の状況の視察の為・・・といいつつ愛人との不倫旅行に使っていたヤツがいたな。
「領収証を取って、行先・目的を書いて、実費請求」でいい気がする。
国鉄時代は公社だったから、有償ではなかったと記憶。


幹部社員の出張向けに、議員向けの無料パスと同じ内容のパスが欲しい会社もあるだろうな。
(ANAのプレミアムパス 年300万円が売れている所を見ると)

議員限定で他に売らない所を見ると、国鉄時代からの既得権として、また、政治家の権力に
気を使って、利益の出ない水準の安い価格で取引しているような気がしてならない。

真剣に商品として売るなら、6社共同商品となるから、価格設定や使用範囲なんかで意見の統一が難しそうだが。
132無党派さん:2011/03/05(土) 20:24:58.16 ID:pxpTuwfW
東北新幹線の「はやぶさ」のグランクラスは、国会議員様と言えども別料金をいただきます。きりっ

政治家の無料パス自体がいらないですよね。
十分すぎるくらい給料も年金も退職金ももらってるわけですし(苦笑)

JR東日本にしてみたら、無料で乗せた挙げ句に横暴な振る舞い
(大声で騒ぐ、携帯電話で話す、アテンダントさんにセクハラする、その他色々あんなことやこんなこと)をされたんじゃたまりませんからね。

そもそも、グリーン車だって「自腹ではない」ことに驚きですよ。

てっきり無料はせいぜい指定席までで、それ以上は自己負担だと思っていましたからね。

それじゃあ、一度議員になってみたいし、なったら絶対に選挙で落ちたくないし、ねえ?
133無党派さん:2011/03/05(土) 21:07:01.02 ID:pxpTuwfW
でも河村たかしなら普通車に積極的に乗りそうな気はする。国会議員時代どうだったんだろう?
河村たかしは小沢一郎と進行中あるゆえ、東北新幹線使うことあるのでは?
はやぶさ普通車なんてアピールに使えそう。
134無党派さん:2011/03/05(土) 22:43:16.01 ID:UPP2V65P
135鈴木順一:2011/03/05(土) 23:28:31.25 ID:UPP2V65P
鈴木順一東京交通短期大学副学長(元運輸官僚)が教鞭をとっておられた頃、
鈴木順一東京交通短期大学副学長(元運輸官僚)の授業では、松崎明は国鉄分割民営化の功労者で中曽根民活路線の成功は松崎明のおかげで警視総監経験者秦野章参議院議員との自民党機関紙で対談する。松崎明を批判的な人は国鉄改革の甘い汁を据えなかった人と教わりました。
136無党派さん:2011/03/06(日) 00:43:11.06 ID:8I86MWZr
国会議員ってカシオペアスイートもタダで乗れるの?
1席しかないからもっと不公平じゃん

とはいえのこのこ直前に指定取ろうとしてもムリだろうけどな
137無党派さん:2011/03/06(日) 01:02:57.94 ID:VmdGtc7A
北へ進む新幹線は東京駅〜新函館駅までか。
新幹線と航空機が互角の勝負をしている東京駅〜広島駅
ぐらいの距離だから妥当かも。
138無党派さん:2011/03/06(日) 01:08:56.59 ID:S8CtWThf
もう10年以上前の話だけど、東北新幹線で車内販売のアルバイトやってて
グリーン車サービスとして、乗客に
コーヒー/お茶とおしぼりの無料サービスが必ずあったけど
今思えば、センセイ方にお出しする必要はなかったのかもw
なぜなら、国会議員の無料パスはあくまで移動手段と保安上とのことだから。


今更、けち臭い話ですみません。
でもグリーン車サービスって乗客が多いければ多いほどそれだけ時間が
かかるので、その分、普通車に売りに行く時間が減るんだよね。
139無党派さん:2011/03/06(日) 01:13:21.18 ID:TkTYK6Km
菅政権の特徴は、批判されるのが怖い病・・
的な腰の引けた対応が特徴ですが、
けれどもまあ、実際の政策はどれも極端なものはなく、
普通に普通で官僚的な常識の範囲のものです。
あくまで官僚的な常識ですけれどね。
140無党派さん:2011/03/06(日) 01:54:01.50 ID:8PUSSRh4
やっぱり普通に北陸新幹線を考えると、観光価値の高い金沢打ち止めが、万人にとって望ましい結論だな。
福井県で新幹線を欲しがってるのは福井市の政治家と土建屋だけだろ
もんじゅのある敦賀や近隣の丹南や若狭、滋賀はいらんだろ
時短にならないのに3セクになるわでいいことない

一部で原発関連の地方振興策としての予算を新幹線建設に回せば云々の話を持ち出す人がいるようですね。

でも、特別会計でのそれらの総額と、福井県に割り当てられている額を知ると、どれほどの意味、効果があるのか予想がつくと思います。
また、来年度の予算編成においてはこの原発関連地域進行政策として各種事業も仕分け対象になるのだとか。
予算枠がありながら活用されずに保留されている、いわゆる埋蔵金は国庫に返納、更に今まで続けられてきた地方振興事業でも無駄
無意味だと思われるものは廃止になり、他の新たな地方振興事業に転換することが求められてしまう可能性ができましたね。

そうなると、余計にすぐには良い返事モ確約さえもできる閣僚も官僚もいないことになるのでは?
あくまでも鉄道整備事業として毎年確保できる予算の中で・・という話にならざるを得ないと思います。

スレチだけど、小沢総理を夢見ていた小浜人にとって北海道5区の自民党の町村さんが当選したことは脳天を砕くほどの大ショックだろうよ。
もし自民党が麻生さんの次の総理候補には町村さんって噂があったもんだな。

ところで鉄道ジャーナル誌の最新号には北陸新幹線予定ルートが描かれていてそうが非常に興味深いんだな。
何かというと琵琶湖の西側を破線で描いて。
141無党派さん:2011/03/06(日) 02:19:37.54 ID:6JyOU3CW
国会は政策を議論する場であって、人の足を引っ張る場ではない。
政策論争のできない自民党は人の足を引っ張ることしか考えていない。
自民党は国民生活はに関わる大事な議論をほったらかして、支持が得られるとでも思っているのか?
日本をボロボロにしたのはお前達だぞ。


前原も「前政権もやってたからいいでしょ?」って言う議論好きだな。
こういう発言、在日の人たちに対するネガキャンになるのが分からないのかな?
必ず「在日らしい言い方だな」みたいな議論が出てくるんだよ。
そういえばジミンガーが得意な民主党議員で福山哲郎ってのもいたよな。
あいつって国籍どこだっけ?
142無党派さん:2011/03/06(日) 06:49:23.90 ID:XKvDUyOj
首都圏の人が東京駅でで記念入場券を買うのならともかく
盛岡駅なら余裕で数日後まで売り残ってるだろうと思い
はやぶさ1号が来る前の10時頃に盛岡駅の窓口に行ったら
記念券は完売しましたとの張り紙が・・・
発売直後の盛岡駅にはそんなに購入希望者がいたのか?
143無党派さん:2011/03/06(日) 08:34:16.06 ID:nZ4FzrqD
販売枚数(割当)が少ないだけです。
144無党派さん:2011/03/06(日) 15:10:52.61 ID:sxp9YQcT
子供も連れて1番列車に記念乗車かよ!
6歳の長男と一緒に乗車した和歌山県田辺市の公務員****さん(36)は「シートが硬くもなく軟らかくもなく、乗り心地がよかった」と笑みを浮かべた。

公務員は休みと金があっていいよな
145無党派さん:2011/03/06(日) 15:40:37.17 ID:leaZ2qRQ
誰一人グランクラス衰退以外の予想してないなw1年経過後に何かは簡素化されるかもよ。
料飲内容や質が落とされるか、メニュー固定化や減少化、
頒布用品の質が落とされるとか。そんな系のことで。
正直今の水準がいつまで続くだろうか?
個人的には一年以内にサービスダウンが絶対に来ると確信している
146無党派さん:2011/03/06(日) 16:00:10.01 ID:leaZ2qRQ
生活保護って月15万円くらい(都道府県・市町村で違う)なんだけど、
全農家にやったら財政破綻は避けられんよ。
147無党派さん:2011/03/07(月) 00:07:59.28 ID:YnYolLGW
連日のように、新幹線!新幹線!って浮かれてるけど、
新幹線来ない地域の人たちのことは考えないのかなと思う
九州は一つ、とか言ってるけど大分や宮崎は蚊帳の外じゃないか
148無党派さん:2011/03/07(月) 00:11:52.82 ID:NRy64Xw1
九州新幹線でお祭りムードになればなるほど大分と宮崎は悲しい思いをする
しかし東北はミニ新幹線方式を併用して6県全てに東京直通の新幹線を走らせることに成功した
まさに東北は一つだな
仙台を中心にした強力な一枚岩という感じ
149無党派さん:2011/03/07(月) 00:16:19.70 ID:DVgVbjWr
宇都宮の場合、速達性よりも本数だろ
たかが100kmしかないし、うち3分の1は首都圏のクソ市民のせいで埼京線以下の低速区間だし

関東だとはやぶさみたいな高速列車を止めるメリットない
150無党派さん:2011/03/07(月) 02:46:03.33 ID:8L/9Ql7/
もう「無料パス」って時代に合わないのかも?

今や駅の自動券売機でも
初乗り区間から領収書発行できるし
空港の自動チェックイン機などでも。
数分の購入時間さえあれば問題ないんじゃない?
どうせ、秘書がやるんだろうし、清算方式にしてもよいのでは?
151無党派さん:2011/03/07(月) 13:21:54.07 ID:f/5tdCp7
出せないなら最初から東京大宮間の乗車では出しませんならよかったね。
「初日だから慣れていなくて出せませんでした」は言い訳にならないよ。
客側がそう捉えて許容するのは自由だが、提供側の免罪符にはならない

ていうか小6の餓鬼の分際でグランクラスなんか乗るなやw
文句垂れるならせめて仙台まで乗ってからにしろw

やっぱりグランクラスはお子様禁止にした方がよさそうだ。
それか子供運賃・料金でグランクラスに乗れないようにするとか

http://blogs.yahoo.co.jp/kouki19980409/37147077.html




いくら初日で習熟してないからったって初日からこのお粗末な対応はあんまりだな
NEXのフリードリンクをごっそり持って行った連中も同じなんだろうな。いくら持ち上げても日本人の民度の実態はこれなんだな。

ブログ見たが、営業初列車のはやぶさ1号の、しかも東京〜大宮だけグランクラス乗って、車内がまだざわついてる
中で持ち帰り不可の弁当を頼むこと自体常識ないだろ…

プロフィールが将来は航空管制官の小6って、完全に勘違いクンの鉄ガキだわな

初列車だから大目にみろと?そんな甘っちょろいことは世の中では通用せんぞ?
それに東京大宮でも提供されるというのは公式にもアナウンスされてんだろ?
隣と同時に申告してということを何度も書いてるんだしこいつだけ避難するのもどうかね。

束も東京〜大宮のグラン利用なんて、始めから制限掛けろよ。
こんなクレーマーもどきが他にも出ないうちに。
152無党派さん:2011/03/08(火) 08:46:32.91 ID:MiUw+9mE
【政治】 「解散・総選挙すべき」、なんと9割…「民主党選んで、後悔。
     政権交代だ!というマスコミを信じてしまった」★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299513015/



【政治】菅首相「前原外相の任命責任は私にあるけど、早期解散はしません。
    任期の4年間全力で頑張ります」…予算委員会で[03/08]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299518063/
153無党派さん:2011/03/08(火) 08:48:24.84 ID:++ILUdNP
民主党は前原の大阪在日コネクションもそうだけど
蓮舫の広域系&アジア系暴力団コネクションのほうが深刻だろうね。
金額から資金源(もちろんクスリもその一つ)から
掘り起こされたら真っ青のモノばかり出てきそう。
154無党派さん:2011/03/08(火) 08:50:47.14 ID:EfBgnJn7
前原のこれまでの唯一の功績は、羽田の国際化だよね。
羽田から海外に行けるようになって、かなり助かった人がいるんじゃない?
だけど、もしかしたら、羽田を国際化したのも、在日に有利な様に画策することに何か関係があったのかもなあ。
羽田ー北との航路を作らせるためとか。

いや、元から国際化は決まっていたんだけど、規模を拡大化させたのが前原。
民主政権になって、国交省の大臣になってすぐに羽田のハブ化宣言をして、これぞとばかりに東京都が後押しした。

あー、成田との兼ね合いを考えていろいろ調整していたのに
ちゃぶ台ひっくりかえしたアレか
私は首都圏じゃないんで関係ないからどうでもいいんだが、千葉県からはうらまれてるだろうね
155無党派さん:2011/03/08(火) 08:52:05.08 ID:jIAzky59
献金してくれる人の国籍をいちいち聞けないっていうけど、
聞きにくいけど問題になることがわかっている事ならなおさら、機械的に処理できるように
受付用紙みたいなのに国籍欄と「外国人からは受けられない」旨の注意書きをしておくべきだよね。

特に民主党なんて支持者層考えたら、最初っからそれくらいの対応して当然だと思う。
156無党派さん:2011/03/08(火) 08:54:43.57 ID:0tg0H6Dk
政治家が外国人から献金を受けるのが違法なら、
その外国人も罪に問われるようにしないと、こういう問題は無くならないよ。
今回の前原の件をきっかけにそういう風に法律を整備して欲しい。
ってか、私が知らないだけで、そういう法律があるのかな?
誰か詳しい人教えて。
157無党派さん:2011/03/08(火) 09:12:11.71 ID:bbppYPTr
外国人献金、国籍確認は困難…政界波及の恐れも
読売新聞 3月8日(火)0時10分配信

 民主党の前原誠司前外相の辞任の原因となった外国人からの政治献金は、献金者のチェックが難しく、再発防止には課題も多い。

 野党側が民主党議員への外国人献金に注目している背景には、同党が代表選で在日外国人の党員・サポーター投票を認めていることがある。
政権党となってからは「首相を選ぶ権利を外国人にも与えるのか」との批判も高まった。

 7日の参院予算委員会では、公明党の白浜一良参院議員が「外相は日本の国益を守り、諸外国と交渉する立場だ。外国人から献金を受けて
務まるか」と、外相という任務上、より問題が大きいと指摘し、前原氏を慰留した菅首相の姿勢を問いただした。

 ただ、「野党側でも外国人からの献金が発覚する恐れがある」(参院自民党中堅)との見方もある。実際、外国人や外国人が関係する
企業からの政治献金の問題は、自民党の福田康夫元首相にも降りかかったことがある。このため、2004年に与野党双方に100人以上の
該当者が判明した国民年金未加入・保険料未納問題のような、政界全体の問題に発展する可能性を懸念する声も出ている。 .最終更新:3月8日(火)0時10分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110307-00001248-yom-pol
158無党派さん:2011/03/08(火) 09:14:26.54 ID:09cylwsa
昨日宮崎てっちゃんが言ってたけど
今回の場合、外国人と言っても個人だから影響は知れてる。
本当の問題は、外国企業は法律上企業献金OKなので
外資が献金する代わりに政治に口出しするようになって
日本を実質的に支配できる可能性がある事だと言ってた。
確かに個人は禁止で企業はOKというのはおかしい。
そのあたりも含めて見直すきっかけになればいい。
159無党派さん:2011/03/08(火) 09:23:06.98 ID:09cylwsa
国旗損壊罪、刑法新設目指す=自民
時事通信 3月2日(水)15時58分配信

 自民党の石破茂政調会長は2日午後の記者会見で、日本を侮辱する目的で日の丸を傷つけたり汚したりした場合、
2年以下の懲役または20万円以下の罰金とする「国旗損壊罪」を新たに盛り込んだ刑法改正案を今国会に提出する方針を明らかにした。
 現行刑法には、外国の国旗については損壊罪が明記されているが、日の丸に関する条文はない。
石破氏は「外国の国旗を損壊した者に対する罪があるのに、なぜ日章旗(日の丸)を汚損しても罪に問われないのかと言うのは素朴な感情だ。
国旗国歌法で日本の国旗が日章旗だと定められた時に(国旗損壊罪を)立法しておくべきだった」と語った。  .最終更新:3月2日(水)15時58分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110302-00000075-jij-pol
160無党派さん:2011/03/08(火) 09:29:29.45 ID:RHiRm/78
国鉄による沖縄本線(?)建設は、
基地問題がある以上は成し得ない事業だな。

仮に基地が無ければ可能性はあっただろうが、
基地が無い状態というのは日本が敗戦しないとか
東西冷戦が起こらないとかかなりハードルの高い
条件を満たさないといけなくなる。

まぁこの条件を満たせていたとしても、その場合は
県営鉄道が存続していた可能性が高いので
国鉄路線建設の可能性はどっちにしろ低くなるが。
161無党派さん:2011/03/08(火) 09:32:53.72 ID:oPtT9hll
返還時に占領期の代償として鉄道建設を打診されたが
地元負担(500億円程度?)をためらったために建設されたかったという歴史になっているんだがな。
建設用地に支障する米軍基地の一部返還を受けつつ1987年までに沖縄自動車道が全通してるんだから。
162無党派さん:2011/03/08(火) 09:36:01.99 ID:n3llVFMx
沖縄県で鉄道が敷設されたら、経営はJRなのか第三セクター方式でやるのか。
それとも上下分離方式にするのか。
163無党派さん:2011/03/08(火) 09:39:57.63 ID:xLV9OFD1
モノレールという鉄道があるだろ。
164無党派さん:2011/03/08(火) 09:43:43.12 ID:m8KKy0vE
沖縄県で鉄道が敷設されたら、JR九州が直接運営とか、分社してJR沖縄を設立とかは
沖縄の人たちにとっては薩摩の琉球支配を思い出して嫌だろうし。
まあ今から作るなら3セクでしょうな。
上下分離でも完全民間資本は難しいだろうから3セク。


大抵の観光地では鉄道は入域手段だからな。
沖縄は、他の観光地みたいに域外から有料特急が乗り入れられるわけではないので、
他の観光地の普通列車と同様に年寄りと学生が生活の足とするのが主たる用途になるだろう。

沖縄は、追加料金無しの優等列車は、快速〜特快までしか扱わない。沖縄は、意地でも急行や特急等の言葉は使わない。
JR各社での急行(特急・準急含む)は有料列車に付ける種別だからな。
今でこそ有料急行は全国でも夜行列車2本にしか残っていないが、かつては有料列車の中でも主力の種別だった。

>第三セクターらしい【役所運賃】
運賃が高過ぎると客が乗らない、ということが千葉県の北総や東葉高速なんかで良く分かったので、
せいぜいつくばエクスプレス(これも3セク)くらいの水準になるだろう。

那覇〜石川だと約35kmだから750円、那覇〜名護だと約60〜65kmだから1200円程度。
これでも沖縄県民の所得水準を考えると高いので、あと1割くらいは安くなってほしいところ。
165無党派さん:2011/03/08(火) 09:50:09.38 ID:kkHqh9vm
返還された72年から民営化される87年までにまったくの新規路線を国鉄が建設できたとは思えないんだがw
まあ戦後沖縄県営鉄道・沖縄軌道を復活させて琉球政府鉄道→日本国有鉄道として運営いれば建設コストがどうこういう必要もなかったのだろうな。

沖縄の場合はドーナツ化するための交通手段がプアだったので職住が渾然一体化した、無秩序な都市の拡大、という形になってしまったんだろう?

サトウキビ畑のあぜ道がそのまま道路になって、接続が非常に悪くなって大変だったのは、うちの母方の祖母の家と親戚の家がそうだったから知ってる
166無党派さん:2011/03/08(火) 09:52:30.85 ID:1nQsI941
普通の中堅都市だと四方八方に住宅地区が拡散して人口密度が適度に下がるんだが、
沖縄は土地と交通手段が無さ過ぎて職住が中途半端に拡大してしまった。

住環境が改善したわけでもないし都心の拠点性が高まった訳でもない、
かといって職住近接が実現できているわけでもなさそう、と悪い面ばかり目立つ。
167無党派さん:2011/03/08(火) 09:57:16.66 ID:e6jvpd/g
沖縄の現在の都市構造はクルマ社会が生んだ面もあるが、基地の門前町的な場所に多くの雇用が発生したことも大きい、と聞いた事がある。
沖縄は、現在の日本にあっては数少ない人口増加地域だけど、
さすがに食い扶持の観光資源を潰して市街化する必要がるほどではない。

でも、さすがの沖縄もかつての日本の大都市で起こったような大量の人口流入に匹敵する人口増加は起きていないので、
「価格面で住居に適さなくなった」という要因でのドーナツ化は起きないだろう。

あるとすれば、公共交通の効率化にともなう土地利用の効率化で都市圏内での人口移動が起きて那覇が空洞化するだけ。
鉄道ができたからといって恩納とか名護に目に見える数の移住なんて起こらない。
168無党派さん:2011/03/08(火) 10:00:07.90 ID:NlslkLGw
優先とまではいわんが、鉄道建設の機会に名護まで一気に引かないとおそらく二度とチャンスは来ないと見てる
たぶん糸満〜那覇〜沖縄市〜石川までならそこで終わりだろう、後はバスとかになってしまって
建設しようにも採算性0となってしまう
169無党派さん:2011/03/08(火) 10:15:38.37 ID:LoXgDRSL
那覇〜沖縄市以外は一切不要、その他の区間は絶対悪と主張している人がいるよ。

作れるときに一気に作らないと、政局や財政次第で無期限延期という名の中止が宣告される可能性が高いってのは
北海道新幹線新函館〜札幌を見れば分かるとおりで



採算ベースではもちろん社会的意義も甚だ疑問だけど、
そんな予算の執行を認める議会が今の日本にあるだろうか。
170無党派さん:2011/03/08(火) 10:22:21.01 ID:8agnFHqH
東北新幹線はやぶさ号のグランクラス
http://www.youtube.com/watch?v=dEEcpptJjHk


不特定多数、個々の乗客の個別対応は難しいものがあるよね。
ANAが欧米長距離路線で画面入力による食事サービスを始めた所、
大混乱になったらしく(のぞみと同じ状況らしい)
取り止めているようだけど。

大宮発車後に全員に希望を訊いて、サービスした方が良い様な気がする。
171無党派さん:2011/03/08(火) 11:01:52.75 ID:9ySX09vs
末端区間の1日平均

八戸―新青森 約7千5百人(全線開通)
新八代―鹿児島中央 約1万人(熊本、博多方面はリレーつばめに乗り換えあり)

なお、盛岡―八戸開業の際は九州より乗客が多かった為、浮かれていた模様(平均1万1千人)
どうしてこうなった。
172無党派さん:2011/03/08(火) 11:02:27.92 ID:9ySX09vs
確かに04年に九州新幹線が部分開業した時は
「東北より乗客が少ない九州新幹線は不要」
「乗車率40%くらいのガラガラ路線」
とか言われてたな。

思えばついこの前開業した八戸―青森の乗客も乗せていた盛岡―八戸と、
末端区間からの部分開業で他の新幹線と繋がっていなかった
新八代―鹿児島中央を比較すること自体が煽り文句としてはおかしかった。

実際に末端区間同士を比較すればこんなもんだろう。
九州はこれから山陽新幹線と既開業部分が繋がるから更に増えるかもしれんが。


とりあえず開業初日は八戸―新青森が8600人で
新八代―鹿児島中央の開業初日が13600人だな。

開業時期が12月と3月、実キロが40キロ近く違う、部分開業と全線開業の違いがあるから何とも言えんけど。
173無党派さん:2011/03/08(火) 11:04:13.02 ID:X2wQW4XD
終点が青森じゃなく新青森だっていうのはどの程度影響しているだろう。
174無党派さん:2011/03/08(火) 11:10:26.74 ID:Rwz3ePQ/
一応開業日を含む三日間の状況がリリースされてます。
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101207.pdf

どうやら、ご祝儀乗車が落ち着けば従来の利用状況と
大して変わらないようで、鹿児島中央〜新八代の半分程度ですね。
青森と鹿児島じゃ都市規模が全然違うとしても、
より東京へ遠い地(対東京で飛行機優位)で飛び地開業という状況でも
こんな結果になるとは少々驚きですが。
175無党派さん:2011/03/08(火) 11:11:40.36 ID:5BFjfPlx
九州新幹線の場合、乗客が在来線時代の2倍以上に増え
1年たってもそんな状況が続いて、そのまま定着したような感じだったが
九州内は高速バスが便利だったり、マイカーの比率が高かったり
高速道路が整備されてることを考えたらかなり良い傾向だと思う。


東京〜青森間は7割以上の旅客が利用するが
東京〜鹿児島中央間を乗りとおす旅客はほぼ皆無。
新大阪〜鹿児島中央間も料金設定によっては飛行機に苦戦するかもしれない。

盛岡〜八戸間の年間利用客数を1日平均で割り出すと1万2千人程度だが
閑散期でもその半分以上が利用しているということだ。
両者の利用客統計結果は1年後に出るわけで、
盛岡〜八戸開業の時は確かにそんな感じで増えたね。
176無党派さん:2011/03/08(火) 11:18:32.51 ID:AxKgtTe/
今まで東北以下という統計が出て
悔しい思いをしてきた九州人が嬉々として書き込んでいるようだが
年末年始、盆休みの帰省時や、観光シーズンなど
利用客のピークを含めて、年間平均が出るもんだからな。

東北新幹線の新青森延伸も観光のピークを外したのではなく
東北新幹線の新青森延伸も年末年始の帰省客にいち早く乗車させるために12月開業となった。
東北新幹線の新青森延伸も八戸開業時も同様。予定通り来年3月の開業であれば帰省客へのアピールにはならなかっただろう。
東北新幹線の新青森延伸の開業日が決定したのは
九州新幹線全通の開業日が決定する4ヶ月も前の話だ。

東北新幹線の八戸への延伸開業日も2002年12月1日。
東北新幹線の新青森延伸も同様に12月の初めにしようとした。
177無党派さん:2011/03/08(火) 11:24:22.20 ID:vmnWevjh
東北の場合はこれまでの末端区間(盛岡〜八戸)が
さらに末端(八戸〜新青森)まで延びたわけで
その最末端の区間が九州の末端(新八代〜鹿児島中央)を下回った。

つまり九州の末端は、これまでと同様
盛岡〜八戸間の利用者を上回ったわけではないわけで。

区間別1日平均利用者数

八戸〜新青森間  6500人 (前年比116%)
盛岡〜八戸間  13,300人 (前年比140%)
古川〜北上間  30,900人 (前年比114%)
http://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1292223423_1.pdf

仙台以北の東北新幹線は、だいたい1日に3万人が利用していることがわかる。
178無党派さん:2011/03/08(火) 11:29:59.06 ID:AQ4FkUwW
まあそれを言ったら九州部分開業10日の統計は3月中旬で9千人だったけどな。
東京からの需要は九州は飛行機。
九州新幹線は東京からの需要を目的として作られた訳じゃないしね。

そもそも対東京がどうとかは対象の区間をどれだけの人が利用したかということには何の関係もないけどな。

1年後、九州新幹線も全線開業して飛び地も繋がってる。
今の対東京はおろか、大阪重要ですら皆無の飛び地営業でこれなんだから、
全部繋がったらもっと差が出てると思うぞ。

だいたい末端区間の新八代―鹿児島中央と
末端区間の乗客も乗せてる途中区間の八戸―盛岡を比較すること自体がおかしいよね。
八戸―盛岡を比較するならその区間に相当する開業後の博多―新八代で比較しないと。


鹿児島中央‐新八代・熊本にしても、熊本‐博多にしても、全線開業後、今よりさして利用客は伸びないと思うぞ
部分開業の時は時短効果があまりにも大きかったのでマイカーやバスと飛行機からの大幅な転移がみられだが、新規開業区間にはそれがない
料金値上げによる九州内需要微減+鹿児島・熊本〜広島・大阪の少ない航空需要から20〜50%パイを奪って微増で±0だと思う
179無党派さん:2011/03/08(火) 11:33:19.50 ID:HBkTKY/A
先行開業区間で新幹線の速達効果が十分でなかった新水俣は
全線開業後に伸びると思われ。ここは博多の他、熊本までの乗客もいる。

ともあれ、これから打てる手の豊富さでは九州の方に軍配があがると思われ。
JR九州が上手に舵を切れるかどうか、だろうね。
180無党派さん:2011/03/08(火) 11:36:22.96 ID:y4pFzu6S
博多−熊本 1時間14分→30分
博多−鹿中 2時間10分→1時間20分

「新規開業区間にはそれがない」ではなく「またまた大幅短縮」だろ。
ちなみに、熊本・八代−福岡・北九のバスによる年間流動は約120万人。
薩摩地方−京阪神3府県の航空機による年間流動は約80万人。
熊本県−京阪神3府県の航空機による年間流動は約60万人。

青森県−首都圏4都県の航空機による年間流動が約70万人であることを考えると、
八戸−新青森よりはいい数字期待できるんじゃねーの?って思うけど。

※データはいずれも平成17年
181無党派さん:2011/03/08(火) 17:30:07.34 ID:H0KFrJIV
グランクラスであろうが何であろうが、議員特権など全部止めろ!!!
交通費支給されてんだろう!!!それで十分じゃないか!!!
182無党派さん:2011/03/08(火) 17:33:33.77 ID:D7tbbxtL
だいたい、グランクラスなどのどもと過ぎたら誰も乗らない。数年で廃止だよ。
それより、いますぐにでも、普通座席の5人がけやめろ。あれこそ、すしづめの
乗せてやるの代表。ちなみに東北人だけど、池袋、新宿方面に行くのに、いつも
大宮で乗り換えるよ。東京駅に行くのは、夜行バスで行くときのみ。
183無党派さん:2011/03/08(火) 19:10:02.37 ID:0hDIHiy5
横浜、オリックスが末期状態だね。


野球人気に陰り…五輪競技からも除外され、先行きは明るくない
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/230297


今年は大学生投手が豊作らしいが、
思えば今年のドラフトの目玉、斉藤佑樹や大石、澤村なんかの大学4年生組は
志村がプロ入りを拒否した1988年生まれなんだよね

月日の流れの速さを感じるよなあ・・・・・


当時、慶応や早稲田等は入団時に、引退後もその球団で野球関係の仕事を
やることが出来る事を約束して入団することができた。
巨人の上田、大森、西武の高木等が今でも球団に残っている。志村もドラフトされた
球団に定年まで残る事は出来たはず。本人が恐らくプロで全く通用しないだろうと
思っていたのではないか。
184無党派さん:2011/03/09(水) 02:46:41.02 ID:YiUp7OdS
任意でも女性専用車両に理解・協力している男性が多いのに、
それを女性専用車両に乗ったことで罰則を課すようなことがあれば、
かえって女性専用車両に協力している男性の善意を逆なでる結果にならないか? というのが俺の意見。
twwiterにもあったんだが、何となく共感持った。

アンケートでも同様で任意か強制かでは賛成意見の数が変わってきそうな気がする。

ちなみに反反対派とかいう奴はまさに男性の善意を逆なでてると思う。
185無党派さん:2011/03/09(水) 08:53:31.27 ID:YiUp7OdS
今の日本で、まともに利益出してる会社があるんだろうか?
規制緩和されるまでは国が例えばバスの運賃とかも決めてて、
「この燃費ならこの値段なら採算がとれるはずだから業界全体同一価格にしなさい」
みたいなことを指導してて、消費者にとっては親方日の丸だが、収益は確保されてた。
しかし自由化されて以降、価格以外に差別化が困難だからとにかく値下げ競争。
折悪しく原油・金属・穀物価格が高騰、削るとしたら人件費しかなく、
社員は派遣に切り替え、中高年管理職はリストラ、役員は金策に奔走。
このため旅行業界に限らず、日本中上から下までワーキングプア、
「いくら働いても利益が出ない、でも働かないと借金返せない、
 もはや働くも地獄、働かざるも地獄」という、報われない社会になってしまった。
186無党派さん:2011/03/09(水) 14:25:38.88 ID:vZlmTkVW
資本主義の世の中なら当たり前。
だいたい鉄道に限らず、会社はボランティアじゃないんだぞ?
金にならない部門は切り捨てる、役に立たない人間はクビにする、どんな形であれ企業が金儲けをするのは当然だろ。
187無党派さん:2011/03/09(水) 15:04:39.57 ID:HurSo0qG
新函館開業で、東日本に毎年根元利益、200億近く入るし
そもそも新青森までも整備新幹線だから、東日本は建設費負担してないし
東日本にとっては赤字になることが無い新幹線ほど美味しい事業は無いよ
決算見ても首都圏持ってる在来線の利益よりも、新幹線の方が割りが良いしな
188無党派さん:2011/03/10(木) 00:48:59.92 ID:ZZI+vVj1
 JR東日本は世界唯一のオール2階建て新幹線「Max」(E1系、E4系)を段階的に廃止する方針を固めた。老朽化とともに
最新鋭車両の導入に伴う勇退で、来年7月以降、上越新幹線のE1系から順次退役させ、5年後をメドに全廃する計画だ。90年代半ばから
上越、東北新幹線で人気を集めた花形車両が姿を消す。【斎藤正利】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110309-00000024-maip-soci

JR東 2階建て新幹線「Max」5年後全廃 老朽化進み
毎日新聞 3月9日(水)15時0分配信

 Maxは「マルチ・アメニティー・エクスプレス」の頭文字で、乗り心地や内装などさまざまな面(マルチ)で快適さ(アメニティー)を
追求した高速鉄道(エクスプレス)。中距離通勤・通学客の混雑緩和や繁忙期の着席サービス向上を目的に94年7月、12両編成の
E1系として上越新幹線に登場した。

 E1系をベースに騒音対策に配慮した「ロングノーズ」のE4系は97年12月にデビュー。8両編成を基本に分割や連結が可能なように設計した。
8両を2本連結した16両編成の定員は1634人で世界最大。26編成208両が東北を中心に運行している。

 車両の取り換えは営業運転開始から15年が一応の目安とされてきたが、メンテナンス技術の進歩で寿命は10年ほど延びている。
E1系は導入から17年、E4系は14年だが、一方で利用客から「2階の固定座席が不便」「通路を広げてほしい」「車両の編成が
ばらばらでホームの乗車位置が分かりにくい」などと改善を求める声も寄せられていた。

 東日本管内の新幹線は大宮駅から東北、上越、長野の3方面に分かれ、輸送量や地形、気象条件が異なる上、在来線と併用する山形や
秋田のミニ新幹線を抱え、車両の系統や編成をそろえるのが難しかった。Max廃止に伴い、方面別に系統や編成を極力統一することで、
ゆったりした車内空間や、乗車位置の固定化などによる利用客に分かりやすい車両編成が可能と判断した。
189無党派さん:2011/03/10(木) 20:06:38.07 ID:jYUAarFl
田中角栄が日本列島改造計画で津々浦々まで網羅する全国新幹線網計画を提唱したんじゃないの?

「日本にはまだまだ広い土地があるのです。(←これ、つまり、人口の少ないところを指している)
これを新幹線で結べば、高速道路で結べば・・・・」

という基本路線に今でも従って少しずつ実行中なんだよね。

東海道山陽新幹線より後の新幹線は、人の少ないところに通すことがそもそも前提になっているってこと。
だから、(当初は)利用者が少なくったって当然でしょう。
190無党派さん:2011/03/10(木) 22:24:04.76 ID:6pewDqw7
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京


という唯一の定期客車急行と最新鋭はやぶさの乗り継ぎがおもしろい。上野駅直前で上りカシオペアと北斗星を追い抜いてしまうではないか。

http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/

東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌

カシオペアと北斗星を追い抜いてしまうではないか。北斗星終了がいよいよ見えてきた
新函館(仮)延伸までに廃止するね
新幹線と共存できないね

はやぶさがさらに早くなる2年後もポイントか
はまなすは廃止ですが、実質的には函館短縮の特急化でしょう。
札幌から対北関東以北だと飛行機が設定時間外となりますし、対東京は依然飛行機優位に変わりませんが、
終便と初便付近は混雑する傾向があるのでサブでは使えそうです。
191無党派さん:2011/03/12(土) 14:33:41.45 ID:EOwfINtd
原子力発電所の緊急対策の予算も何回言っても取り上げてくれなかったと
いざと言う時本当に何にも出来ない党
さあ管!この危機を姫井馬鹿のような用なしに非常食やってる場合か!
小沢は
こんな時高嶺の見物かな?
柔道の谷も要らん
192無党派さん:2011/03/12(土) 17:32:10.31 ID:RSoo/nLe
グランクラスも運行できないですね。
東京ー宇都宮で運行しますか?
193無党派さん:2011/03/28(月) 06:27:04.14 ID:L8OJpYrF
被災地現地視察のためにもパスは必要だ
194無党派さん:2011/04/11(月) 03:40:10.29 ID:Fr1Dqniw
被災地現地視察のためにもパスは必要だ
195無党派さん:2011/05/27(金) 13:39:36.68 ID:Bi2/xYs3
そもそも、国会議員の無料パスは、移動のためなんだからグリーンも自己負担で
いいんじゃないの?
大臣の在職中なら、グリーン料金はその省庁が出張費で負担すればいいのだし。
JR・飛行機、こういう会社は、国会議員無料分を国から費用もらっているのかいな。
もらっていないとしたら、彼らの費用を他の利用者で負担しているというわけか・・・
今度から、のぞみで議員が座っていたら、どかしたい気分になるね
196無党派さん:2011/05/30(月) 14:13:35.97 ID:mQfX87bJ
国会議員のパスにグリーンやクラスJ分はいらんだろう、自己負担せえよ
そうでなければ、いちいち国会事務局に精算してもらえばいい
会社の役員の出張だって、きちんと精算しているぞ
197無党派さん:2011/05/30(月) 21:31:40.63 ID:DL0vzgBA
東北新幹線自体不用
198無党派さん:2011/05/31(火) 11:14:14.61 ID:sllw1c1G
政治家にはグリーン車に乗ってもらった方が警備が効率的
普通席に乗られたら警備その他で迷惑この上ない
199無党派さん:2011/05/31(火) 11:25:01.51 ID:Ry8/Aj8A
議員宿舎廃止と交通関係全パス廃止!

全部自己負担しないと。国民の代表として当然のこと。
200無党派さん:2011/05/31(火) 15:14:45.78 ID:EKQjGAW/
>198

それは、大臣とかそういう役職についているときの話だろ
後は、よほどの大物。
大多数の陣笠代議士、参議院には、警備なんかついていません。
195にある通り、警備がつくような役職のときは、グリーンに乗ればいい
(ただし、その費用をJRが負担するのはおかしい。それはその省庁が自分の
出張費で面倒みればいい
201無党派さん:2011/11/06(日) 11:27:09.08 ID:p8OkyzQ8
電力2社から計157億円 青森・東通村、使途明かさず
http://www.asahi.com/national/update/1105/TKY201111050536.html
202無党派さん:2012/04/10(火) 11:32:56.84 ID:c9eF9zgw
>1
ただしい

ついでに、JRは運賃以外はずべて自己負担に切り替えてもらえよ
飛行機もエコノミー限定でいいだろう
203無党派さん:2012/05/21(月) 22:15:22.08 ID:HMrDf3WO
国民のために働いてくれるのなら、国会議員交通費が税金で支払われても惜しくない。
しかし、いまの民主党は、国民のために働いていない。特に小沢チルドレンは、かっての民主党人気
で当選した者が大半。だから、次の選挙では身が危ういため、頻繁に地元詣でして選挙に備えている
議員の仕事をしろ。消費税だけが、議員の仕事ではない。他の党も、同様だろうが
民主党はひどい。
204無党派さん
全く情報がない国会議員の活動実態

http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/02/p008.html#page95

国会議員はほぼ一年中、国会にいることになっている。