【高収入】まず議員定数と歳費を削減すべき【無駄】

このエントリーをはてなブックマークに追加
604無党派さん:2012/08/30(木) 23:33:47.55 ID:xJhPVr27
>>603
参議院の方について、要は一票の格差を肯定するということなので憲法改正が必要。
衆議院の方については選び方とかもっと詳しく述べてくれないと判断できない。
605『』たよーんなカグラプレイ中 ◆q2g.n..282 :2012/08/30(木) 23:50:29.26 ID:lJitrdgO
20倍位なら考えないといけないと思うが
現状の5倍なら問題ないと思うんだけどなー
都市部と田舎はそれぐらいの格差が有るところにはある

まあ最高裁が違憲判決出した以上修正は必要だけど
606無党派さん:2012/08/31(金) 01:31:18.39 ID:ZVh2MWyc
>>604
ありがとうございます
衆議院は小選挙区で国民総背番号制?とか利用して
人数だけでだいたいぶった切ったらいいのではないかと考えています
さすがに他県をまたげないので多少の誤差は出るとは思います
(たとえば鳥取から1人、東京から27人とか)
607無党派さん:2012/08/31(金) 01:36:25.27 ID:ZVh2MWyc
そうやって一票の格差を完全に是正すると地方は意見が届かなくなるので
参議院で地方の意見を拾ってほしいと考えました
参議院は衆議院の監視役だが最終的な決定権は衆議院にあるという前提で
参議院の存在を国民一人一人の代表ではなく各都道府県民の代表として
価値をスライドできないかと考えました
608無党派さん:2012/08/31(金) 01:43:16.52 ID:ZVh2MWyc
>>604
字数制限で感謝の言葉が遅くなりました
ご指導ありがとうございます
確かに憲法様には勝てませんよね
上に後出しのこじつけですが意見を書いたことをお許し下さい
609無党派さん:2012/08/31(金) 12:32:37.42 ID:Eu1EIFot
>>606-607
格差0を狙うなら比例代表がいい。参議院の違いを際立たせるのにも有効かと。

>>608
別に憲法改正すべきというならそれはそれでいいんだよ。違憲はどんどん書いてくれ。
610無党派さん:2012/08/31(金) 21:17:57.19 ID:ZVh2MWyc
>>609
お返事本当にありがとうございます
今日一日wikiとにらめっこしたりして少し勉強になりました
ココに書き込んでよかった 勉強するきっかけになりました
でも政治の言葉は難しいですね さっぱりです
611無党派さん:2012/09/01(土) 07:53:37.23 ID:aVuJYdpW
>>605
5倍と書いていることから参議院のことだと思うけど参議院は違憲状態じゃないから

>>609
仮に衆議院を完全小選挙区、参議院を全て全国比例にしても両院の役割の違いが曖昧なのはそのまま。
それに全国一区は形式的、表面的に地域格差を覆い隠しただけで実態的な解決ではない。
全国民の代表は都市部、農村・漁村部など関係なしに均等に表しなさいと言う意味である。
選挙区を無くせば資金集めに有利な商業都市部や東京都と結ばれた交通インフラが整った地域に
政治活動の拠点となる当選議員の事務所が集中して結局偏る。
また政治家と一般の有権者との距離が開きすぎるので政治家は組織との癒着強化で政治を行う。
参議院の必要性を感じないとどろか有害度が増すのが目に見えている。
612無党派さん:2012/09/01(土) 08:07:41.41 ID:aVuJYdpW

>>603
都道府県単位の選挙区制で定数を揃えることは出来ないということで
都道府県単位で総定数を人口に応じて調整なら将来にわたって問題ない

都道府県を選挙区とすることに対して合理性を欠くとは言えない最高裁はこれで違憲と判断できないし、
議員の定数を決定することについては立法府の専権事項(憲法43条2項)で最高裁はそれに作用することは出来ない

だから最高裁は立法に対してその条件内で格差調整を行うことを義務化して
格差を是正できるのに放置した時など違憲状態の判断を下している
613俺にも言わせろ:2012/09/01(土) 21:49:15.86 ID:wYCkikiP
直接の違い関係者である国会議員が、自分たちの不利益になることに
賛成するはずない。過半数の賛成を目論めば、定位数削減はありえない。
人口移動で不公平になるたびに不毛の議論の末に議員定数を増やしてきた
末路が現状ではないか。アメリカみたいに、数学者に依頼して定数配分の
公式を決めて実行していけば国会でも有益な議論ができると思うが。
614無党派さん:2012/09/04(火) 20:29:56.89 ID:Um2vkAsa
減らす気がないんじゃ投票自体する気が起きないな。
選挙ボイコットして無政府状態とか成らんかなあ。
居ても射なくても同じだし。
615無党派さん:2012/09/06(木) 22:57:23.76 ID:hbVtysd/
政治家的には棄権は白紙委任
616無党派さん:2012/09/26(水) 19:56:10.09 ID:NX5Ku6wa
一票の格差とかアホか、差が有るからこその地方なんだろ。
議員数を増やしすぎるからそんな不毛な議論をしたがる。
やっぱ半分以上減らすしかない。
617無党派さん:2012/09/28(金) 19:19:24.99 ID:ntSGCFdv
震災後にホテルのスイートで出会いパーティー\(^o^)/
アイドルプロデュース\(^o^)/
なんてやって議会でなんもせんかった、あいのり議員の横粂は歳費返せ
http://www.youtube.com/watch?v=5KIIHGIhMto#t=8m51
618無党派さん:2012/11/01(木) 15:59:46.42 ID:48jFj+Az
議員定数は増やすべき。600位が理想カナ。 議員の報酬や特典を減らせばイイじゃん
619無党派さん:2012/11/01(木) 16:12:51.56 ID:48jFj+Az
小選挙区はアカン。候補者はまるで株式会社〇〇商店の従業員みたいだ。
個性的でユニークな候補者を必要とする今の時代に逆行している。
中選挙区に戻そうじゃありませんか。
620無党派さん:2012/11/02(金) 01:24:41.99 ID:8o7W6ZAC
>>618
今でさえ人選がザルで政治は足を引っ張るだけ、歳費特典の食い逃げが多いのに増やされたらたまらん。
歳費特典を減らしても何もしないで食い逃げする税金泥棒には美味しい話しであることには変らん。
621無党派さん:2012/11/21(水) 04:59:30.89 ID:Xs0VUFSx
定数削減は在日マスコミが延々いいつづけてるんだよな
国民は望んでない
民団に定数削減工作の総司令部がある
622無党派さん:2012/11/21(水) 05:01:53.80 ID:Xs0VUFSx
議席は誰の物でもない
身を切るという言い方がおかしい
身を切るというなら政党助成金をなくせ
623無党派さん:2012/11/21(水) 07:50:37.75 ID:GPnRVnoT
失業のリスクが上がって実際に失業するアンラッキィな現職議員がでる。
身を切っていますな。

>>621-622
君の先生に伝えて下さい。
比例当落線上の候補なんて多いくの国民にとっては邪魔で必要ない。
624無党派さん:2012/11/23(金) 10:39:09.00 ID:TWkVvWyC
政党・議員は現存の株式会社から出すべきだな。
給料や政党活動資金もその会社から出させる。
口ばっかの人間に、これ以上国を食い物にさせて良いのかよ。
625無党派さん:2012/12/06(木) 12:12:35.37 ID:Mc/sCs1F
 
 
選挙の度に思うのだけど選挙で落選する議員がいることを考えると議員秘書は無駄が多いよね。
国会の委員会で会派に対して公設職員や公設顧問を支給する制度の方が良いのに。

アメリカのように各連邦議員が1人で膨大な委員会業務を抱えている訳では無いのだから
日本の政策担当秘書は立法担当秘書のように専属対応する業務がないし、完全に無駄じゃん。
 
626無党派さん:2012/12/10(月) 11:25:16.77 ID:AB0evPiP
>>618
賛成
議員に掛かる総費用を半減すれば良いのであって人数を減らす必要は無い

どんな分野でも参入がし易い方が成長するが経験則

参入者が増えるとその分野の既得権益者が困るだけ
タクシーみたいに可哀相な分野もあるけど普通はみんな喜ぶ
627無党派さん:2012/12/10(月) 17:12:05.26 ID:iON5pb97
>>626
■問題点1
総定数600名で1議員1分野の常任委員会制度を維持すると各委員会が大きくなり過ぎる。
委員会数の無理な増加などは弊害の方が大きくなるので政策分野を担当しない議員が発生する。

■問題点2
総費用半減の具体的な方法がない。
これは民主党の詐欺フェストにも劣る口からの出任せでしかない。
628無党派さん:2012/12/10(月) 21:30:30.20 ID:kEW4ObJt
民間団体の「言論NPO」が党公約を独自評価。維新の会の総合点は16点www

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121210-00000109-jij-pol
629無党派さん:2012/12/11(火) 06:39:11.87 ID:HznJ3QKq
議員は無給で。この点は特にユーロ(・韓国)を見習えよ。
630無党派さん:2012/12/12(水) 14:09:03.98 ID:hUa6qDFP
>>1
経済を知らない君に教えてあげよう
今のデフレ不況は、みんなが節約してる(無駄遣いしない)から起こってる
モノを買わない、消費しない
企業も、借金せず、投資しない

今の日本は、政府支出→国民が貯金(消費せず)→貯金から国債購入
→政府支出→・・・永遠ループと、国内で借金と貯金を行き来してるだけ

つまり、財政破綻は嘘
だから長期金利は0.7%なの

むしろ、財政支出は増やすべき
わかったかな???
631無党派さん:2012/12/12(水) 14:20:07.66 ID:hUa6qDFP
>>1
ポール・クルーグマンの本を読め
話はまずそれからだ
632無党派さん:2012/12/13(木) 05:34:39.91 ID:mWxOhmie
ドイツですら他に仕事持ってて、夕刻から議会が始まってるというのに。
日本は何考えてんだ。
633無党派さん:2012/12/29(土) 17:00:34.08 ID:4+KjeX14
>>632
詳しく教えて
634無党派さん:2013/01/02(水) 22:25:59.25 ID:wOzkdfaP
議員が職業という時代は終わった。無償ボランティアの名誉職として、権限を行使。
635無党派さん:2013/01/04(金) 23:37:27.41 ID:yZd0Fqot
サンマリノなんかだと
636無党派さん:2013/01/05(土) 18:20:03.28 ID:Mm+cdeI5
日本梱包年収800万
03−35446−3601
担当、黒岩
637無党派さん:2013/01/13(日) 00:28:50.43 ID:Zy0WeAho
議員定数に関する議論の根拠を教えて。

当面、小選挙区300、比例区150 計450議席(2:1)でいいんじゃないの?

あんまり比例区削減すると、逆風となった政党は解党の危機になる。

いずれ1院制で小選挙区ばかりになると、そのうちナチスのような党が出現して、
一気に独裁政権へなんて考えすぎ?
638無党派さん:2013/01/13(日) 09:05:35.10 ID:+2UqkNlT
原則的に単独政権なのに憲法が停止される理由が見当たらない。

そもそも小選挙区は中位の投票者の浮動票の獲得競争が中心になるから
極端な意見の多くが切り捨てられて反映され難い制度といえるので
小選挙区は比例に比べてその心配ない少ない。
639無党派さん:2013/01/18(金) 09:08:52.12 ID:BHFgg86D
民主党の海江田代表が比例定数削減を主張 なお自身は比例による復活当選のもよう 自殺か
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358467020/
640無党派さん:2013/01/19(土) 23:52:12.37 ID:+DHuWy2O
お前らみたいなバカな有権者が選んだ政治家なんてゼロでいいんだよ。
641無党派さん:2013/01/22(火) 02:01:05.47 ID:Ge6yhh7N
バカが選べばバカしかでてこないんだよ。
642無党派さん:2013/01/23(水) 20:04:54.42 ID:nEANP5JL
ゼロに出来たらどんなに良い事か。
643無党派さん:2013/02/11(月) 11:05:51.96 ID:x6Nwzs0N
政党交付金とか本当はいらねーんじゃね?

日本共産党なんか党費を納めた人数が述べ数で29万人(党員数の推測値は25万人)、
機関紙誌発行事業も販売費及び一般管理費を含む経常で見ると赤字で、
ほぼ全ての選挙区に候補者を擁立して毎回多額の供託金を没収されているのに
全国規模で活動する政党が破産せずに未だ存続しているのだから。
644クラウドネットワークが、当たり前な外国は:2013/02/11(月) 13:03:00.16 ID:AUgQRiUM
どうなのかな…?
まあ選挙に金賭けないみたいだし。
645無党派さん:2013/02/11(月) 16:32:16.98 ID:/ckgI4+m
震災直後の統一地方選挙で一番金掛けたのは共産党ではなかった?
共産党以外の各党が運動を自粛する方針だったから多分そうだと思う。

それに共産党の政治ビラ配りや街宣活動が全政党の中で一番うざったい。
街の彼方此方に政府を批判する内容のポスターを貼りまくってもいるから
けっこう使っているんじゃないの?
646無党派さん:2013/03/03(日) 13:09:29.80 ID:ni1Mup2Z
定数削減の真の目的は少数派の排除
小泉が一院制を提唱していたのも、そのほうが権力を独占できて都合がいいからだ
ところが日本では、定数削減が議員の身を切る話とすりかえられている
その裏にマスコミの暗躍があるのは言うまでもない
本当に必要なのは定数削減ではなく報酬削減
しかし極端に下げると金持ちしか議員になれなくなるのでかえって危険

この種の議論は民度が低いと扇情的な方向に流されてしまうのでとにかく冷静さが重要だ
647無党派さん:2013/03/10(日) 11:46:12.55 ID:7iLhgtW3
一院制を批判する人の方が在りもしない危険を訴えて運動が扇情的
648無党派さん:2013/03/26(火) 22:06:50.79 ID:Sfub0Jzx
定数削減は在日団体の強力な働きかけがある
議員数が減ればロビー活動が功をそうしやすくなるのは自明の理だし
少数派がワンイッシューバーターで在日参政権を狙っている
危険どころの騒ぎじゃない

そもそも身を切るってマスコミは言い続けてるが
身を切るってなんだよ
議会制民主主義で議席は誰のものでもないだろ
アジ演説みたいな事言ってるんじゃないよ
649無党派さん:2013/03/26(火) 23:23:17.28 ID:sPz4XkcZ
>>645

共産党はそもそも選挙を延期しろと主張してたんだよ。
地方選挙、県議や市議は党本部でなくその地域の選対で対応してるよ。
650無党派さん:2013/04/18(木) 07:05:21.86 ID:BU48Mw/G
この話し的に延期しろと主張してたからなんだってんだ?

つうか嘘はいけませんよ
共産党は当初全国的な延期を提案したが被災地だけの延期に納得して賛成
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/177/177-0318-v002.htm
全国的延期を主張して被災地だけの延期に反対だったのはみんなの党だけだ

支部も助成金を受け取らずに地域の選対で対応してんだろ
651無党派さん:2013/05/03(金) 09:33:42.56 ID:lui2TARO
 
日本では政治家の秘書が勤務中に資金集めや選挙対策を行なうことを許可して
政治家が多くの私設秘書を雇うことを競わせているけど、先ずはこれを禁止しろ。

政治家の脱税を合法化するのに等しい政党等寄附金特別控除(税額控除)は即刻廃止して
年間20万円くらいを限度にした特別控除にするとか、もっとマシな制度に改正しろ。

さらに企業団体(法人)献金の最高上限は個人献金と同額にすべき。
なぜ法人だと個人の5倍の政治献金が許されるのか?
自然人と比べて法人の制限の方が緩いことがそもそも道理に合わない。

それと法人は飲食などの出来ない無生物なのにパーティ券の購入もおかしい。
禁止すべき。
652無党派さん:2013/09/01(日) 20:39:40.64 ID:D5ejLQln
議員を減らすのって、本当にいいことか?
むしろ、議会にかける経費の総額は現状維持のまま、
格差是正出来るまで、議員増やしたほうが良くないか?
653無党派さん
議員削減はよくないわな
でも素人受けするんだこれが
「身を切る」というのが切腹と相通じるのか知らんが・・・
切られるのは民意だということに気づけといいたい。