民主党+公明党協力の可能性を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
151無党派さん
>>150
民公連立の可能性は、大体 >>141 で書いたとおりだ。
山口代表が否定的意見を出してるのは大連立の方だしな。

さしあたり、民主からも衆院の選挙制度の抜本的な見直しの話が
具体的に出てくるかだろう。

現行制度だと、小選挙区から当選者を出すためには、引き続き
自民に依存しなければならないし、面子の問題もあるから、
抜本的な改正がない限り、小選挙区からの全面撤退は難しい。

併用制・連用制の全面的な採用まで譲歩する必要はないと思うが、
どのへんに落としどころを見つけるかな。

考えられそうな方向性は、連用制ベースで票の数え方をいじるか、
いっそのこと定数3〜5程度の中選挙区制に戻すか、あるいは
定数4〜7程度までブロックを小さくした(非拘束名簿式)比例代表制
に変更するかかな。

こんなような抜本的な話が民主からも出てくれば、民公連立も
遠くないと見るべきだろう。
152無党派さん:2011/08/30(火) 13:08:29.29 ID:uR+o2KMj
>>151

>連用制ベースで票の数え方をいじるか

たとえば、並立制と連用制の間をとって、比例区の配分の際に用いる除数を
 小選挙区での獲得議席数÷2+1
から始めるとか?
技巧的すぎる気もするがなぁ…
153無党派さん:2011/08/30(火) 20:58:30.65 ID:oY2/rDDR
>>152

>たとえば、並立制と連用制の間をとって、比例区の配分の際に用いる除数を
> 小選挙区での獲得議席数÷2+1
>から始めるとか?
>技巧的すぎる気もするがなぁ…

なるほど。俺は修正案は具体的には思いつかなかったが、
方向性としては、そういうのも含んだ話をしたつもりだ。
2で割るのは、案としては面白いとは思う。
具体的にどうなるのか、シミュレートした結果を見てみたいが、
そこまでする能力がないな…
154無党派さん:2011/08/31(水) 12:20:14.88 ID:HyX3Ppa8
>>153
比例80削減+連用制導入の場合、
H21ベースなら、民主224(56%)、自民92(23%)、公明34(8.5%)、共産18(4.5%)で、
H15ベースなら、民主131(32.75%)、自民169(42.25%)、公明48(12%)、共産22(5.5%)
位になりそう。

同じく比例80削減で、>>152のような修正連用制を導入した場合、
H21ベースなら、民主229(57.25%)、自民101(25.25%)、公明28(7%)、共産13(3.25%)、
H15ベースなら、民主145(36.25%)、自民178(44.5%)、公明36(9%)、共産14(3.5%)
位になりそう。

これが、現行並立制で単純に比例80削減するだけの場合、
H21ベースなら、民主275(68.75%)、自民94(23.5%)、公明10(2.5%)、共産4(1%)、
H15ベースなら、民主145(36.25%)、自民210(52.5%)、公明22(5.5%)、共産4(1%)
位になる。
155無党派さん:2011/08/31(水) 12:51:37.84 ID:HyX3Ppa8
並立制維持で比例80削減を実施することができれば、二大政党制を
推し進めることになるが、第三党以下が軒並み激減し、今後の公明の
協力も得にくくなる。

さりながら、小選挙区の削減は、大幅な候補者調整が必要になるから、
民主内部での調整をつけるのが難しい。

かといって、中選挙区制とか、他の選挙制度に大幅変更するのもまた
民主その他の調整が困難といえる。

他方、公明が出してきた連用制は、小選挙区の削減がないとすると、
(1票の格差是正のための区割変更以外には)小選挙区の候補の調整が
不要となるので、その点では民主も受け入れやすいと思われるが、
比例区を譲歩しすぎる感がある。

300小選挙区を維持しつつ、第三党以下の存在も尊重しながら、
定数削減をしようとすると、連用制的な制度の導入が不可避なんだが、
全面的な導入は消極的になりそう。

そこで間をとる方法として>>152のような修正を考えてみたんだが、
数字を出してみると、10議席程度しか違いが出ないようだ。
ただ、負けたときの落ち込みは緩和されてるんで、妥協の余地は
ありそうな気がするけどね。
156無党派さん:2011/09/01(木) 10:01:33.60 ID:n2eWkNXe
>>154-155
thanks
ああ、なるほど。比例区の配分の際に用いる除数を
 1+(小選挙区での獲得議席数÷n)
とすると、n=1が(完全)連用制、n=0が並立制になるわけか。

変数nをいくつにするかは決まりがあるわけじゃないから、
多数派の意思決定の尊重と少数派の意見反映の要請のバランスを
どこでとるかの観点で、適当な数字を入れればいいか。

並立制と連用制をそうやって連続性のあるものとして考えられるなら、
いわば制限連用制で、民主公明が妥協できる可能性があるのかも
しれないな。
157無党派さん:2011/09/01(木) 10:05:26.15 ID:n2eWkNXe
間違えた。
 1+(小選挙区での獲得議席数×n)
だな。

全く根拠にならないけど、比例80削減だと、小選挙区と比例区の定数の比率は
3:1になるから、n=1/3なら、もうちょっとバランスがとれるかもしれないな。
158無党派さん:2011/09/01(木) 11:32:57.60 ID:1TOainen
>>156-157
比例80削減で、小選挙区での獲得議席数を3で割る修正連用制を導入した場合、
H21ベースなら、民主240(60%)、自民101(25.25%)、公明22(5.5%)、共産12(3%)、
H15ベースなら、民主149(37.25%)、自民187(46.75%)、公明32(8%)、共産10(2.5%)
位になりそう。

実際の獲得議席率は、
H21が、民主64.2%(308)、自民24.8%(119)、公明4.4%(21)、共産1.9%(9)、
H15が、民主36.9%(177)、自民49.4%(237)、公明7.1%(34)、共産1.9%(9) だから、
3で割る位が程々かもしれないね。