高天原(たかあまはら、たかのあまはら、たかまのはら、たかまがはら)は
『古事記』の日本神話と祝詞に於ける天津神の住まう場所である。
地上の人間が住む世界である葦原中国や、地中にあるとされる根の国・黄泉に対し、天上界にあったとされるが、
古くから神話を現実的に解釈しようという立場から、大和、九州、北陸、富士山等実在の場所であったとの説もとなえられた。
原文は漢文であるため、どの訓が正しいかは或る程度推測にとどまる。
ただし、古事記冒頭には「訓高下天云阿麻下效此」とあり、天はアマと読むように指定がある。
通常は、「たかまがはら」という格助詞【が】を用いた読み方が一般的であるが、
この読み方が広まったのは歴史的には新しいとされている。
古事記における記述 [編集]
古事記においては、その冒頭に「天地(あめつち)のはじめ」に神々の生まれ出る場所としてその名が登場する。
次々に神々が生まれ、国生みの二柱の神が矛を下ろして島を作るくだりがあるから、
海の上の雲の中に存在したことが想定されていたのであろう。
天照大神が生まれたときに、高天原を治めるよう命じられた。須佐男命にまつわる部分では、
高天原には多くの神々(天津神)が住み、機織の場などもあったことが記述されており、
人間世界に近い生活があったとの印象がある。
葦原中国が天津神によって平定され、天照大神の孫のニニギが天降り(天孫降臨)、
以降、天孫の子孫である天皇が葦原中国を治めることになったとしている。