自民党●貸しはがし倒産の危機●父さんも心配

このエントリーをはてなブックマークに追加
46無党派さん:2009/09/21(月) 07:50:19 ID:+aERVXNN
今の日本と同じで借金バブルの頂点で収入が激減すると言う恐ろしい状況ですね。
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏w
47無党派さん:2009/09/21(月) 11:58:42 ID:Bp7865zM
念仏じゃ自民党は救われない
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
48無党派さん:2009/09/21(月) 12:12:43 ID:k6FBSM9v
公明党が自民党を救済合併!

公明党が自民党の負債を全額肩代わりし、その代償と
して、
1.自民党は公明党の指揮下に入る。
2.自民党議員は全員、創価学会に入信する。
3.党本部ビルは公明党が接収する。
4.次期参議院選挙は創価学会の定める議員を擁立する。
5.次期衆議院選挙の自民党比例区の名簿上位は公明党議員を置く。
6.自民党議員は聖教新聞を2〜3部とること。
49無党派さん:2009/09/21(月) 12:50:51 ID:/Sy/mlLs
『自民党から民主党に打診があったと聞いています。ウチのビルを借りてくれませんかとかね』
『自民党からの打診を受けて、縁起が悪いと敬遠する一方で、国会近辺に手頃な物件が無ければ、
そうしようかという声も出ているそうです』
−民主党の選挙を手伝った会社の幹部

堤堯・阿呆の遠吠え/今日発行東京スポーツより
50無党派さん:2009/09/21(月) 15:05:08 ID:T0Jk7cBT
電通や新聞掲載での怪文書ビラをあわせると
自民党は前回衆院選で40億もネガキャンに金使ったんだって〜
党が80億も借金してるのに太っ腹だね〜

けけけけけ
51無党派さん:2009/09/23(水) 12:36:27 ID:tdSNpB5Y
電通に騙された!!!!!!!!!
52無党派さん:2009/09/27(日) 13:39:07 ID:JJh2eANI
国民政治協会 広報誌を無期限休刊へ

自民党への企業献金窓口

自民党の財界・企業献金の受け入れ窓口(政治資金管理団体)の財団法人国民政治協会(会長・山口信夫旭化成会長)が、月刊広報誌『国政ひろば』の無期限休刊を決めたことが26日わかりました。
先の総選挙で自民党が大敗し、収入源である企業・団体献金が今年下期分から大幅減収が見込まれるため経費削減策の一つとして年間約2400万円かかる広報誌の発行停止を決めたものです。
「来年の参院選で勝利して発行再開をしたい」と関係者は語りますが、現在のところ希望的観測にとどまっています。

ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-27/2009092702_02_1.html
53無党派さん:2009/09/30(水) 18:23:08 ID:4Yerjedo
解散にらみ、臨戦態勢=自民は巨額借り入れ、民主は交付金投入
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009093000776

 麻生太郎首相(当時)が衆院解散に踏み切るとみられていた2008年秋、
自民、民主両党が総選挙に向けて資金面の手当てを急いでいた様子が、
30日公開された同年の政治資金収支報告書と政党交付金使途報告書から浮かび上がった。

 自民党は10月に銀行から75億円もの融資を受け、民主党は9月以降、
立候補予定者の活動経費に充てるため、選挙区支部への資金配分を手厚くした。
 自民党は10月20日、三菱東京UFJ、みずほ、三井住友の3行から25億円ずつ融資を受けた。
麻生首相(同)は就任直前の9月下旬、「選挙に勝って天命を果たす」と早期解散に意欲を示しており、
融資を受けた当時は解散ムードが高まっていた時期と重なる。
政権与党の「信用力」を背景に、臨戦態勢を整えていた格好だ。
54名無しさん:2009/10/01(木) 12:06:10 ID:+d/mOJiJ
亀井がモラトリアムで助けてくれるぞ。
亀井は自民党のスパイだったのか。
55無党派さん:2009/10/01(木) 17:17:36 ID:vq6ahipi
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091001/stt0910010801004-n1.htm

政党交付金減り…返済困難→「119億円」自民、借金苦
 巨額借金を抱えながらの衆院選惨敗と野党転落で返済に苦しむことになる自民党。無借金の上、政党交付金の激増で「国営化」(中堅議員)が進む民主党−。
平成20年の政治資金収支報告書(中央分)などから下野した自民党と政権を獲得した民主党の対照的な財政事情が浮かび上がった。
 「総選挙に勝って初めて天命を果たしたことになる」。こう自任する麻生太郎首相の登場で、早期の衆院解散が取りざたされていた20年10月20日。
自民党は、三菱東京UFJ、みずほ、三井住友の都市銀行3行から25億円ずつ計75億円を借り入れ、決戦に備えた。早ければ「10月21日公示−11月2日投開票」の
日程を思い描いていた麻生首相の指示によるものだった。しかし、米国発の金融危機克服のための経済対策を優先した麻生氏は解散を先送り。借金残高は19年末の
63億円から一気に119億円に膨れ上がった。
 自民党が巨額の借金を抱えるのは初めてではない。小沢一郎幹事長時代が平成2年衆院選に向け、元年、2年の両年に計150億円、梶山静六幹事長時代も
5年衆院選時に計100億円をそれぞれ金融機関から調達している。その後、返済を重ねて、9年には残高が100億円を切った。
 ただ、今回は、返済も容易ではない「いばらの道」が続きそう。そもそも党員数減少に伴う党費収入減などが響き、20年の収入308億1千万円のうち政党交付金は
158億4千万円と収入の51・4%に上る。
 その頼みの綱である政党交付金が、衆院選での議席激減を反映し、21年10月支給分から減額される。共同通信の試算では、自民党が受け取る22年の政党交付金は
21年当初比で52億7千万円減、104億7千万円に落ち込む見通しだからだ。
56無党派さん:2009/10/01(木) 17:19:20 ID:vq6ahipi
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091001/stt0910010801004-n2.htm

 ▽返済猶予適用を
 政党交付金の減額に加え、民主党が打ち出している企業・団体献金廃止が実現されれば、自民党は致命的な打撃を受けることになる。
 党の政治資金団体「国民政治協会」が20年に集めた企業・団体献金32億9千万円のうち28億円を受け取っている。これがなくなれば借金苦は強まる。
 20年の借金返済額は19億円で、ほか利息が1億6千万円。党内からは「亀井静香金融担当相が主張している借入金返済猶予制度を適用してほしい」
(中堅の衆院議員)との声さえ上がる。
 一方、政治資金収支報告書に記載された資産は、党本部建物など16億6600万円相当。歴代幹事長と経理局長が連帯保証してきた融資も
「これまで通り受けられるのか」(党関係者)との声も漏れる。
 民主党は借金残高なし。財政を支えるのが20年収入の83・6%に上る政党交付金。共同通信試算によると22年の交付金は21年当初比で
54億7千万円増加し、173億円。交付金だけで20年の総収入を上回る。依然として、国費負担が多い収支構造は変わりそうにない。
 ▽両てんびん
 ただ、与党となったことで企業・団体献金の増加が見込めそう。20年、自民、民主両党の政治資金団体に2千万円以上を献金し、両てんびんをかけたのは13の企業・団体。
 「公共事業をくださいという意味ではありませんが、献金させていただくことを検討しています」
 今年9月下旬、関西地方のある中堅ゼネコンの幹部は民主党の国会議員に献金の用意があることを申し出た。この議員は「与党」を実感したというが、民主党は企業・団体献金の廃止を公約している。
 他党は自民、民主両党ほどの変化はない。
 公明党は収入145億2千万円のうち機関紙発行など事業収入が66・9%。政党交付金を受け取っていない共産党は
収入249億6千万円の86・4%が機関紙発行など。社民党は交付金が51・1%。国民新党は借金が50%を超えた。
57無党派さん:2009/10/01(木) 17:39:56 ID:mLTEond4
政党交付金は自民のほうが民主よりはるかに多額をもらってたのに
自民は借金だらけで民主は借金なし
産経新聞にジャニーズSMAPを使って広告を出したのも原因だろうな
参詣は自分の心配をしろw
58無党派さん:2009/10/01(木) 17:55:12 ID:vCEaG1Pn
ネガキャン費用で倒産?
もうバカしかいないのか?自民党
59無党派さん:2009/10/01(木) 18:00:00 ID:Q264Ay6x
自民党は、民主党と違って売国奴隷政党ではない。
お金の無駄なばら撒きもしない。最低賃金法にも
手をつけている。税金も、なるべく抑えようと努力
している。民主党の法案を入れる事もある。民主党
とちがって、詐称などの嘘つきではない。おかげで、
パンを食べられる生活を営めさせてもらっている。
すべて自民党のおかげ。だから、自民党はいいと思う。
60無党派さん:2009/10/01(木) 18:12:42 ID:yYRNMujh
★自民党に民主党を批判する資格はない!借金816兆円は自民党政治の負の遺産だ!
★この危機は新政権最初の試練
自民党は、民主党のマニフェストに「財源はどうする」「空前のバラマキだ」と噛みついたが、
そんなことを言えるのか。
財源後回しで、バラマキを繰り返したのは、ほかならぬ自民党だ。
カネがなくても道路や鉄道、ダムに浪費し、ツケを後世に回した。
国と地方を合わせた長期債務残高816兆円は自民党政治の負の遺産だ。
史上最低の麻生前首相は選挙中、民主党に対し「財源を示せ」と繰り返し叫んでいたが、
その理由はハッキリした。
自分らが金庫をカラッポにしたから、
民主党に政権を明け渡してもカネで苦労すると百も承知だったのだ。
この危機を乗り越えるのが、新政権最初の試練となる。
http://gendai.net/?td=20091001
無責任な“焦土戦術”で借金の山を築いて逃亡した自民党。

国の財政も党の財政も火の車にした自民党!
61無党派さん:2009/10/01(木) 19:06:11 ID:16uJXVlt
自民党の借金は2008年のもので、
今年の衆院選挙での約80億円と推定されるネガキャンコストはまだ未算入。
たぶん今年末時点の借入残高は最低でも150億円ぐらいにはなるだろう。

2〜3週間前からこの類の書込みをしているが、
予想外に2008年の借入残高が多いのにびっくりした。
2010年は政党交付金だけでも50億円以上減収になるから、
返済プラス参院選で財政は火の車になるのは間違いない。
これに企業献金が禁止となれば、自民党の半倒産状態は不可避。
金融機関も新規融資をためらうだろう。

自民党自身の健全経営が喫緊の課題だな。
しかし、メガバンクもよく貸したものだ。
金融庁検査が大変だぞ。今から警告しておく。
62名無しさん:2009/10/02(金) 01:39:22 ID:647ARdo4
自民党は政党交付金を借金の返済に充て、細々と貧乏暮らしを
して、国民の苦しい生活を共に味わってくれ。
63無党派さん:2009/10/02(金) 01:53:59 ID:f0LIkocC
>>62
借金が理由で、年末に離党者続出するのでは。
64無党派さん:2009/10/02(金) 02:27:03 ID:t6C9MBPY
「貸し剥がし倒産」の危機 AERA9月14日(月) 11時58分配信 / 国内 - 政治
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090914-00000001-aera-pol

平成20年 政治資金報告書 進む民主の“国営化”
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091001/stt0910010801004-n1.htm


似たような内容なのに、下はぜんぜん印象が違う見出しだな。
というか産経の記事はAERAの記事をインスパイヤしたんじゃ?
65無党派さん:2009/10/02(金) 02:47:36 ID:fP5m+ok2
>>45
三億円()笑
廃党末期の麻生先生はお金持っぽく75億円ポンと使ってくれました
自分の懐からではなく借金でねw少しくらいは自腹で払ってやれよw
66無党派さん:2009/10/02(金) 05:31:25 ID:5MVcefjj
これから新規融資を謝絶されたところで、
自民党も本気で焦ることになるだろうが、
それでは遅い。

民主は超優良企業、自民は赤字垂れ流し企業で資金繰倒産寸前。
この違いはこれから立場が変わってますます際立つ。
67無党派さん:2009/10/02(金) 13:03:58 ID:bmhTNBGH
>>65
麻生先生は政治資金から気前よくポンと払ってるよ。
http://deracine69.exblog.jp/9212108/
68無党派さん:2009/10/02(金) 13:15:15 ID:1AdHQ6sj
【貸し剥がし】自民党倒産危機ワロタ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1252917323/l50
69無党派さん:2009/10/03(土) 16:59:33 ID:bWDDld7C
ここにも書いておくので興味のある方は読んでいただきたい。

2009年の自民党の収入額の推定は約400億円。
これは2008年の剰余金110億円で増えている。

問題は支出額。2008年は大した選挙がなく約200億円。
これが固定費(約180億円)+借入金返済分(19億円)と考えていいだろう。
だから、今年の支出額は180億円+衆院選挙費用ということになる。
これが黒字であれば借入金は減少するし、赤字であれば増える。
マスコミへのネガキャンコストだけで80億円と言われており、
黒字だとしても多額ではないだろう。赤字の可能性も高い。

2010年の収入はおそらく220〜230億円程度に留まるだろう。
そこから最低でも30〜40億円は返済に回さざるを得ない。
従って、固定費+参院選費用の合計は多くても190億円程度だろう。
今年のほぼ半分だ。どんなにリストラしても、
固定費は100〜120億円は必要だろうから、選挙費用は70〜90億円以下となり、
衆院選挙の三分の一程度しかかけられない。
しかも公明党、企業、業界団体の手弁当支援はかなり減る。

来年の参院選の自民は資金不足でかなり苦戦することは必至とみる。
(なお、2010年の数字は2009年が収支トントンを前提、実際は赤字か)


70無党派さん:2009/10/03(土) 18:52:00 ID:V0kPD1ZM
企業年金廃止で自民終了w
71無党派さん:2009/10/03(土) 19:06:43 ID:bWDDld7C
大半の人間は69に書いてあることを真剣に考えないだろう。
ただし、政党というのも経営体であることには違いない。
どれだけ収入があるか、どれだけ費用対効果を発揮出来るか、
どれだけ無償奉仕の人的動員が出来るか。
風が吹くかどうかも大事だが、自民があれだけマスコミでネガキャンやっても、
ほとんど効果はなかったように風は読みにくい。

やはり地道な支持基盤づくりが大事だ。
自民も最後に世襲候補が生き残ったのは彼らが個人の地盤を持っているからだ。
その意味で公明・企業・団体のサポートが期待しにくい来年以降の自民選挙は、
茨の道と言っていいだろう。
むしろ個人党に徹するというのも一法ではあると思う。
72無党派さん:2009/10/04(日) 04:38:03 ID:Y8jdxoCa
自民党ってもう負のオーラが漂ってるからなw
解党して新党作るなり、個人個人で活動した方が良いね
73無党派さん:2009/10/09(金) 20:59:42 ID:kyAaJUEw
自民党に手弁当で選挙の手伝いしてくれる人間がいたのは小泉の時代までだな。
金がばら撒けない以上は自分の足で必死こいてドブ攫いするしかないが、
公明に選挙活動丸投げにしてた議員が多い手前、ドブ板の仕方など忘れたろう。
終わったのは資金面や政策だけでなく選挙もだな。
74無党派さん:2009/10/11(日) 21:31:23 ID:SiXyzrss
公明党の無償人的奉仕なくしてどうやって自民党は選挙を運営出来るのだろうか。
75無党派さん:2009/10/17(土) 07:54:58 ID:8H+FNems
企業献金全面禁止で息の根を止められる自民党。
76無党派さん:2009/10/17(土) 08:52:59 ID:Nt2Z5Izn
そこでお布施ですよ! (by 池田犬作)
77無党派さん:2009/10/17(土) 09:51:41 ID:tY8xcapr
大阪の橋下知事も言っていただろう、赤字国債発行する前に選挙前に約束した
世界一高い公務員の人件費2割削減をとっとと実行しろ!
やっぱり民主党の支持母体が自治労だからできないのか?
約束が守れないなら民主党は大嘘つき政党になるな。
もう一度、民主党は政権を取る前に立ち返ってみて、日本国民の本当の
民意を再確認したほうがいい。第一に政、官、行、癒着の官僚の天下りの根絶
緊急雇用対策、内需拡大の景気対策、後期高齢者医療制度の見直し、これらを
まず、徹底してやれ、子供手当?麻生内閣の定額給付金の二の前になりかねない
気がする。マニフェストに拘りすぎると、本末転倒内閣になるぞ。           
78無党派さん:2009/10/17(土) 09:58:59 ID:1wWu7JnN
自民党の派閥トップは金を持っているけどね

民主党は郵政大敗のとき、党の資金で落選議員の世話をしていた

自民党は派閥政党だから、派閥トップの長老がそれを許さない。
「自民党の金は長老の金。派閥の金も長老の金。長老の金も長老の金」という状態。

あの小沢ですら、民主党の落選議員の世話をしていたというのに。

>>77
天下り法人(人件費が税金)の支出を大幅カットしているから
2割削減なんて、来年には実現しているよ。
国家公務員の人件費だけが、税金による人件費じゃないからね。

あと「民主党政権になってから」の天下りはすでにほぼ壊滅状態。
(1000件以上の天下りが消えた)
マスコミが語っているのは「地方からの要請による天下り100件」だけを対象にした報道だよ。

今年度の天下りは99%以上が「自民党政権下で行われている天下り」
79無党派さん:2009/10/17(土) 10:01:14 ID:Ni6ZPkmZ
企業献金全面禁止は、2010年の国会で法案を通すようだから、
実施は2011年からとなる。
自民党は来年までに借金完済を迫られることになるだろう。
来年は収入減少、支出増加で厳しい資金繰になるのは必至。
参院選の選挙資金は大幅に制約されるだろう。
80無党派さん:2009/10/17(土) 10:07:29 ID:c3eeMQbR
せっかく安倍ちゃんが外資系企業への献金も解禁したのに残念だったねえ
自民党が最後に頼れるのは闇金くらいになっちゃうねえ
( ^∀^)ケラケラ
81無党派さん:2009/10/17(土) 10:18:55 ID:Ni6ZPkmZ
ネット献金が始まる可能性があるから、
ネット右翼は自民党に直接貢献する大チャンス到来だ。
ひとり100万円で十分だろう。
それで1万人集まれば100億円になる。
82無党派さん:2009/10/17(土) 10:24:30 ID:sosZys9h
>>81
ネット右翼
なんでもそれで済ますんだな
民主党工作員はアホばかり

ゲス政党にぴったりのレベルではあるがな
83無党派さん:2009/10/17(土) 10:42:46 ID:Ni6ZPkmZ
100万円が工面出来ないからと言って強がるな。(笑)
84無党派さん:2009/10/17(土) 23:52:46 ID:coSo6tjw
>>82 100回の2ちゃんねるへのコピペよりも
100万円の献金が自民党を救うのだよ。
85無党派さん:2009/10/18(日) 08:40:53 ID:KqPkez/c
ネトウヨはNKやROM人みたいな詐欺師に金貢げるから
100万は無理でも1万くらいなら献金出来るだろう。
もっともそんな小口じゃセレブ嗜好が染み付いた自民から門前払いを喰らうだろうがな…
86無党派さん:2009/11/10(火) 18:43:09 ID:y9K9HapT
自民党の谷川秀善参院幹事長は10日の記者会見で、党執行部が落選者支援のため
現職議員への活動費にあたる「もち代」支給を停止する方針を固めたことに関連し
「落ちた人に手厚くするのは当然だが、その前に党職員のリストラをきちっと
やらなければならない」と述べた。

議員数減に伴う財政難に対応するには思い切った合理化が必要との認識を示した発言。
谷川氏は「(リストラは)急にはできないと思うが、そこから始めないと
党の再生は難しい」と強調した。

*+*+ 産経ニュース 2009/11/10[18:16:48] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091110/stt0911101733015-n1.htm
87無党派さん:2009/11/11(水) 08:25:45 ID:3mXqb+oV
税金から搾り取った「政党交付金」が
「もち」だとよ

どうしようもねえな、自滅党は
88無党派さん:2009/11/21(土) 15:10:21 ID:FZwSAsxE
衆議院選挙で大敗した2日後に野党に転落してるのに自民党は2億5000万円もの官房機密費を盗んで何に使ったんだ?
89無党派さん:2009/11/21(土) 15:24:24 ID:9H56ftBC
>>88
お塩
90無党派さん:2009/11/21(土) 17:19:34 ID:T4fCY9t0
>>88
りそなに貸しはがされました
91無党派さん:2009/12/30(水) 19:51:47 ID:iwOViBA9
>>88
だから何?
チラシの裏にでも書いてろクズが
92無党派さん:2010/01/10(日) 09:24:09 ID:W63xCc5c
不況だのデフレだの生活苦だのとマスコミも大げさに取り上げすぎなんだよ。
安いと言っても手取りで月に10〜13万円も給料があったら倹しくても、ちゃんと生活は出来るわけだからな。
むしろ一日の食にも困るような圧倒的な貧困な国に生まれた人たちから見たら、贅沢ともいえる暮らしが出来るわけだよ。
それがいつの間にか高額所得者(ある意味社会の成功者)を尊敬でなく嫉妬や憎悪の対象としてみるようになってしまったんだよ。
金が無くても誇りを持って生きる。そんな日本人が昔はたくさんいたのに・・・。

そこにやっぱり戦後の左翼の品性下劣な発想があるんだよな。
日教祖の教育で、身勝手な権利のみ主張して悪いのは社会だ、あるいは国だと言い立てる連中が多すぎるんだよ。
清く貧しく美しく、この日本人の美徳が醜悪な押し付け憲法下の日本で蔑ろにされてしまったんだよな。
右肩上がりの経済を脱して、もっと身の丈に合った生き方を模索する時期だろうな。
自民も、そういうことを訴えてくれよな。
93無党派さん:2010/01/12(火) 09:15:55 ID:SmzhHngw
>>91
おいおい、だから何 ってこたあないだろが、メタボ。
94無党派さん:2010/01/12(火) 10:19:45 ID:AlpimzQa
今年期限が到来する借入金が160億円。
今年受け取る政党交付金が107億円。
寄付金は10億円がせいぜいか。

とりあえず借入金の四分の一を返済したとして、
今年使える資金は、107+10−40=77億円
これから経常費用(事務所維持費用、職員の給与、議員への補助)を引くと
どれくらい残るだろうか。それが参議院選挙費用ということになる。

だいたい30億円ぐらいだろう。
去年の衆院選にかけた費用が推定200億円だから、
いくら参議院選挙と言っても、資金が足りないことはわかる。

しかも、従来手弁当で支部を支援していた業界団体・企業が激減する。
だから支部から資金援助の要請は強まるだろう。
しかし、ない袖は振れないということにしかならない。

選挙運動が進展するにつれ、自民は資金不足からジリ貧になることは、
目に見えている。自民劣勢とする評論家たちの最大根拠はこの点だ。
選挙は所詮は組織戦だから。
95無党派さん
自民の強奪は良い強奪