●2chトーナメント 議員・選挙板選挙対策本部 21●
51 :
無党派さん:
候補予定者も、いろいろ工夫しています。
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090807-OYT1T00573.htm タスキに「本人」増殖中…公選法スキ突く奇策
「本人」と書かれたタスキを身に着けて街頭演説を行う立候補予定者=上甲鉄撮影
「本人です。」と福岡に出没
衆院選の18日の公示を前に、「本人」と書かれたタスキを使う立候補予定者が増えている。
公職選挙法では、実名の入ったタスキを使えるのは公示日以降。知名度の低い新人や
若手が、有権者に自分の顔を少しでも早く覚えてもらおうと、街頭演説や政策発表会で掛けている。
ベテランの立候補予定者からは「奇策だ」との声も聞かれる。(社会部 安田弘司)
7日午前、東京・蒲田駅前で陣営のスタッフに交じって政策を訴える男性立候補予定者。
赤い布地のタスキには、白で「本人」の文字がくっきりと浮き上がる。この立候補予定者は
「同じような年代のスタッフに囲まれていると誰が候補者なのか分からない。はっきりさせたほうが
有権者にも親切でしょう」と話した。
「本人」タスキを販売する会社は複数ある。インターネットで選挙用品を扱う「選挙グッズ・ドットコム」
(本社・徳島市)は1本約1万5000円で、7月21日の解散以降、約20陣営に販売したという。
同社によると、ほとんどが新人候補からの注文で、「私自身」といった“派生バージョン”を注文する陣営もあるという。
(続く)
52 :
無党派さん:2009/08/07(金) 15:04:58 ID:FCg/Hj7Y
>>51より
関係者によると、「本人」タスキは、1993年衆院選で初当選した河村たかし・現名古屋市長が
使ったのが「元祖」と言われる。公示前に名前入りタスキを使って活動していたところ、愛知県選管に
注意されたのがきっかけという。
総務省選挙課によると、公職選挙法では、選挙期間以外には、立候補予定者の名前や、
それを類推できる文字の入った道具の使用に制限がある。このため公示前の実名入りの
タスキの使用は同法に抵触するおそれがあるが、「本人」としておけば安心というわけだ。
広がりをみせる「本人」タスキ。福岡県の男性立候補予定者は「名前は出せなくても何か
身に着けたい」と話す。一方、当選を重ねる近畿地方のベテラン候補陣営は「パフォーマンス優先の
奇策。政治が軽く見られる」と批判。別のベテラン陣営も「政策がしっかりしていなければ、
いくら目立っても支持にはつながらない」と冷ややかだ。
(2009年8月7日14時37分 読売新聞)
本日、渡辺喜美氏らによる「みんなの党」の旗揚げが発表されました。
しかし…
これ、本当に混んでいるのではなく、ちゃんとサイトができていないのでダミーに
このメッセージを出しているように思います。
http://www.your-party.jp/ 只今、アクセスが大変込み合っております。
しばらくたってからアクセスお願いいたします。
54 :
無党派さん:2009/08/09(日) 01:08:49 ID:iSR/ev0q
55 :
無党派さん:2009/08/10(月) 09:53:32 ID:tZOhjcEE
支援
『読売新聞』で始まったボートマッチ(アンケートに答えると、自分の考えに近い
政党・候補者がどこか分かる仕組み)ですが、
『毎日新聞』も始めました。
毎日は全候補にアンケートを取っているので、政党別では無視されている
ミニ政党の候補者の考えも見ることができます。
ただ一つ、「政党ゆい」(長岡隆志候補、福井3区)を除いては…。
ただし、読売の方が質問数が多く、それだけ具体的に判定できます。
読売(自民、民主、公明、共産、社民、国新、新日の7党)
http://vote.yomiuri.co.jp/ 毎日(上記7党に加え、みんな、改革、大地、幸福の11党。選挙区で
世共、スマイル、フリーウェイも見ることができる)
http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/