児童ポルノ反対のアニキ 保坂氏を応援するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
965無党派さん:2010/06/06(日) 14:54:51 ID:eGZGbkyi
>>944
児童ポルノ関連で1つ立てればいーじゃん。
そっちは社民関連でしょ。スレタイもマシなのに変更してさ。
966無党派さん:2010/06/06(日) 17:46:06 ID:tLh1JS9+
ますますジリ貧 社民党!
967無党派さん:2010/06/07(月) 11:39:55 ID:Da5na6Kh
連立離脱して支持が広がっている様ですがw
968無党派さん:2010/06/07(月) 13:33:23 ID:x3zPb5tI
近いうちにみんなの党を追い抜くかもしれません。
969無党派さん:2010/06/07(月) 14:21:15 ID:Q20S0E7w
254 :名無しさん@十周年:2010/06/07(月) 06:59:55 ID:SkXnbfJg0
CGM事業者壊滅の恐れアリ
http://blog.livedoor.jp/macotaka/archives/139844.html
*CGMとは2ちゃんやニコのような、ユーザーが情報発信するメディア

> 児童ポルノのリンク集ということで、削除要請が某警察よりありました。
> 確認すると、確かにリンク群と言えるような内容です。

> クリックしてみると、リンク先がすでにないものばかりで、
> 画像は1枚もありません。時折、サイトがあるものもありましたが、
> 存在しているものと言っても、児童ポルノ画像は見つかりません。

> 「みつかりませんが、どこに児童ポルノの画像がありますか?」
> との問いに「リンクのリンクのリンクくらいにあると聞いた。
> 私が見つけたものでないからわからない。そちらで本当に
> 児童ポルノが存在しているかの確認をする必要がありますか?
> 当方の言うとおり対応すればよいのでは?
> リンク集を載せていると幇助になりますし、立件されてますよ。
> 知ってますか?」という内容でした。
970無党派さん:2010/06/07(月) 17:04:56 ID:hyiC2UAI
>>968
たしかに。

筋通した福島氏に好感か 社民党、支持率急上昇
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100531/plt1005311236000-n2.htm
971無党派さん:2010/06/08(火) 13:11:47 ID:ysxAubZx
比例で3議席程度は大丈夫だろう。
みずほ→保坂→XXの順番なら、おK
972無党派さん:2010/06/08(火) 15:33:46 ID:/P0Q0H2k
子供を性的対象にした漫画などの規制を目指す東京都青少年健全育成条例の改正案で、
都議会自民党と公明党が改正案の修正案を都議会に提出する方針を固めたことが8日、分かった。
改正案をめぐっては、都議会最大会派の民主党が都に改正案の撤回を求め、撤回されない場合は否決する意志を示しており、6月議会で反対多数で否決される公算が大きくなっていた。

自公は修正案を提示することで、民主や改正案に反対する漫画家らの批判の根拠をなくしたい考えで、改正案をめぐる議論が白熱しそうだ。

自公の修正案は、改正案の文言が曖昧との批判を受け、改正案で規制対象となる漫画などの18歳未満と想定されるキャラクター「非実在青少年」を「描写された青少年」に
また「青少年性的視覚描写物」を「青少年をみだりに性欲の対象として扱う図書類」に変更するなどした。

さらに、漫画家や出版業界などから改正案が表現の自由を侵害すると懸念を表明していることには、附則で「条例施行3年経過後に検討の上、必要な措置を講じる」ことを規定した。

自民幹部は「改正案の可決を求める署名がすでに5万人近く集まっている。議会で議論することが議員としての責務」としている。

http://sankei.jp.msn.com/life/body/100608/bdy1006081316003-n1.htm
973無党派さん:2010/06/08(火) 17:41:18 ID:aRnhHpgz
>>972
>「条例施行3年経過後に検討の上、必要な措置を講じる」
妄想に過ぎないんだがさ、これって問題あっても三年たつまでは白を切るよ!ということなのかねぇ…
三年の空白は大打撃だぞ…
974無党派さん
東京都中学校PTA協議会
http://www.tokyo-jpta.org/

22年度 5月理事会報告
http://www.tokyo-jpta.org/trustee_report201005.html

9)(財)日本ユニセフ協会より、アピール文

「児童ポルノがない世界を目指して」 【別紙参照】

●賛同を要求されるのであれば、文書の送致だけでなく、説明をお願いしたい。
●都中Pは協議会である。協議検討をした上で、団体としてどうするかの判断をしていく。
  先方の都合に振り回されず、いろいろな立場の意見を聞く姿勢は大事。
  (例)「教育基本法」の改正について、18年9月には提案者とその反対者から意見を聞いた。
●都中Pの方針や考え方をアピールしたほうがよい。
  (例)東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案に関して、4月理事会に配布
  また、ホームページ巻頭部分に掲示
●都中Pとして、アピール文へ賛同

11)東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案について、青少年・治安対策本部からの発表資料を配布