第45回衆議院総選挙総合スレ1156

このエントリーをはてなブックマークに追加
498ロジャー・スミス
2012年に起こりそうな世界その1 作成:靖国神社崇敬奉賛会正会員の金澤、問い合わせ先:靖国神社崇敬奉賛会、投稿場所:鶴岡八幡宮
※私は、この文章の配布に徹しております。よって邪魔する人間は、徹底的に、排除いたします。
【予兆:世界同時不況、雇用情勢の悪化】
【現状】
・輸出する商品が、専業主婦、年寄向けに過剰なまで高付加価値な商品のため、海外では工業製品が売れない。海外メーカーの低価格、低機能、低品質の商品がよく売れる。
国内メーカーの工場では、海外、国内向けも仕様は同じ。電源回路やCE等の規格を満足させるだけ。
パナソニックでは、島岡、坂西らが、無意味な設計開発を行っている。
・1)能力のある人間に仕事が集中。2)単純労働、非正規労働者に甘んじる労働者が多い。3)女性の発言力の強化
【日本国の政策】
・サービス業、土建業などに政府は優遇措置を与えるが、製造業に優遇措置は存在しない。
・1)単純作業或いは、非正規労働を企業が得やすい法整備を行う。2)その一方で少子化対策の元、妻帯者優遇措置を施す。
3)上記3)の一例として様々な企業、公的機関の窓口業務のほとんどを女性が担っている。思慮が浅いため、一喝されると業務を放棄して、通話を遮断するケースが目立つ。
  ヒステリックな発想の女性が、重要なポストに付き易い政策を国が行い、企業も見習う。
【予測】
1)サービス業が販売しているのは国産の工業製品ではなく、海外メーカーの商品を販売している。規制緩和の結果、海外メーカーの国内の流入をし易くしている。結果国内の、
 主要メーカーが、倒産に追い込まれる。
2)過重労働、不慣れな仕事のため、単純作業ミスによる重大事故が多発している。その反面、経営者がより利益を得やすい状態になっている。 また専業主婦、年寄が、
 上記の様な事故を誘発している。
3)その専業主婦、年寄が、非正規労働に従事し易い法整備を、民主党に求めている。
4)不景気なので優遇措置のある専業主婦を女性が趣向する場合もあり、結果、直接労働人口が減少し、税収も激減する。消費税UPはNGと主張する。
5)企業、公的機関の主要なポストに女性が存在する事が企業、公的機関の信用を失墜させる結果となり、企業収益が悪化、公的機関の不祥事が多発する。
(代表は、村木厚子、ファミマの採用の水戸社員も含む。)