衆議院総選挙・議席予想情勢26★

このエントリーをはてなブックマークに追加
952無党派さん:2009/02/28(土) 23:57:26 ID:vmrNby9V
>>948 あり。記憶にはあったけど、探しても見当たらないので。

http://blog.livedoor.jp/cdim/archives/51725338.html
>週刊文春2009年1月15日号での宮川隆義氏(政治広報センター社長)の衆議院選挙予想
(略)
> 注目されるのは公明党。公明党は小選挙区で0(〜+3)比例区18(+2)で合計18(〜+5)
>となっています。小選挙区で0というのは衝撃的です。0でなくて3でも十分に驚くべき数字です。

可能性としては確かに低いけど、一概に完全否定されるような話ではないということ。
953無党派さん:2009/02/28(土) 23:59:17 ID:QOMHN16H
>>951
公明党にとって
都議選前に選挙やって中央が壊滅した状態で野党としてみなされて都議選をやるのと
反自民がう渦巻いている状態で与党として都議選やるのでは
どっちが得なのかね?
954無党派さん:2009/03/01(日) 00:29:28 ID:HruqDARo
ほい、貼ってあげるね。

宮川予想@週刊文春1月15日号

____小選挙区_____比例区______合計___

自民 074←096→139  052←053→054  126←149→193
公明 000←000→003  018←018→020  018←018→023
小計 074←096→142  070←071→074  144←167→216

民主 145←189→208  090←091→091  235←280→299
共産 000←000→000  011←011→012  011←011→012
社民 002←003→004  004←004→004  006←007→008
国新 001←002→004  000←000→000  001←002→004
新日 001←001→001  000←001→001  001←002→002
大地 000←000→000  001←002→002  001←002→002
諸無 007←009→011  000←000→000  007←009→011
小計 156←204→228  106←109→110  262←313→338
合計     300         180         480

無印議員の一部(福岡は麻生効果ですごいことになってるぞ。)
北海道12・武部/茨城1・絆創膏
東京12・太田(民主小澤○)/兵庫8・冬柴(日本田中○)
福岡2・山拓/福岡3・太田/福岡6・アルカイダの友達
福岡7・古賀選対委員長w/長崎2・原爆男

*なお、アルカイダの友達は現在、復活

955無党派さん:2009/03/01(日) 00:31:34 ID:INa848Af
民主のポスターが全国各地で切られたり剥がされたり
してるみたいだけど、ついに「焼かれたね」。
放火はいくらなんでももんだいじゃね。
党として対処したほうがいいんじゃない。

民主党群馬3区柿沼のポスター放火される。
http://blog.goo.ne.jp/masaakikakinuma
956無党派さん:2009/03/01(日) 00:33:55 ID:DjPpXLby
>>954
共産以外は比例を民主党に食い尽くされてる感じだな
957無党派さん:2009/03/01(日) 00:33:57 ID:A9WPcLee
鳩山が5月解散に言及したみたいだな。
958915:2009/03/01(日) 00:41:04 ID:S8t2JueH
>>923
勘弁してくれよ。俺は自公に沈んでほしくて仕方がない考えだよ。
ただ、民主が勝ち過ぎるとこれまた怖くて仕方がないんだよ。
だから、自公・民主だけではなく、すべての党が切磋琢磨してほしいと思っているんだよ。
959無党派さん:2009/03/01(日) 00:46:23 ID:S8t2JueH
>>919など
こうなったら全国区比例代表制度だ。
でも地方がかわいそうだから選挙区もやはり必要。
ジレンマ、と勝手に妄想してみる。
960無党派さん:2009/03/01(日) 00:47:29 ID:LdeOq8RY
もう石原慎太郎辞めてくれないかな?のびてるが総理になるという約束で。

自民・民主・共産・社民・国民新党・新党日本
切磋琢磨は良い事だが・・・

ナンミョーは1議席でも減って欲しいわ。
961無党派さん:2009/03/01(日) 00:51:55 ID:S8t2JueH
>>956
共産も無党派層の票は食われているような。実態は知らん。
とにかく自公のかわりは民主しかないような流れで、困惑している。
マスコミの責任と言いたいが、少なくても共産については、
そこそこテレビに出ているので、あまり強く言えなくなってきてはいるが、
他の党も民主同様もっと出るべきで、すべての党をフェアに扱ってほしく、
有権者が正しい投票行動ができるようにするべきだ。
962無党派さん:2009/03/01(日) 00:53:31 ID:9dX+Bn+H
>>956
ブロック制だと、北海道限定の大地以外は各地で死票が出るな。
963無党派さん:2009/03/01(日) 00:57:54 ID:BfoEJEcn
>>961
そういう考えもわかるんだけど、俺はとにかく自公を下野させたい。
で、それを実現させるためには民主に投票するしかないと思ってる。
選挙制度についても、もう少し小党でも議席が取れやすくしてもらいたいけど、
民主執行部の小沢・鳩山・菅が揃って単純小選挙区論者なのがなぁw
964無党派さん:2009/03/01(日) 01:04:47 ID:A9WPcLee
>>961
共産党は支持層が高齢化してきて、まともに組織が動かない地域もあるようだ。

それと深刻な財政難。これも高齢化が大きな原因で、現役世代、特に20〜30代の
若年世代に共産支持者が少ない。最近派遣労働者の一部が共産党に駆け込んでいる
ようだが、それらが戦力になりきってるとは言えないのだろう.

若年世代の多くは自民か民主に2極化してる。20代は自民、30代は民主が
多数派だ。これはほぼ各種調査に共通している。
なぜそういう傾向になるのかは分析が必要なはずだが、各党はそういうのもやってるのだろうか。
965無党派さん:2009/03/01(日) 01:07:27 ID:hw+/dtLB
>>419
たぶん、その50選挙区の選び方に異論があるんでないかい?

過去の得票実績、現時点の世論調査を参考にして、
機械的に選ぶと、いまひとつ現地のムードと異なったりする。
だから福岡・三浦・宮川予想が的外れになるのだが・・・

たとえば同じ新人でも、何回も出ている人と、初挑戦の人を比べたら、
選挙前の世論調査では当然、前者の方が圧倒的に高い数字が出る。
しかし、現実には初挑戦の人の方が伸びしろがあり、小選挙区勝利の期待度は高い。

別の例だと、労組地盤で民主がコンスタントに惜敗してきた工業地帯の選挙区と、
過去にまともな候補を立てられなかった都市部の選挙区を比べた場合に、
過去の実績では前者有利でも、実際には後者有利と見る方が適切といえる。

あるいは、前回選挙後に保守が割れて民主と接近するとかの特殊事情がある場合、
(つまり国民新党が絡んでるとか、反自民の知事が誕生したとかいう場合)
その選挙区では、野党側の勝率が飛躍的に上がることになる。

指摘されている選挙区は、そういうところが多いので、
「民主はもっと勝つハズ」というより「だったら他に民主が落ちる選挙区があるだろ」
という反論が出ているのだと思う。
966無党派さん:2009/03/01(日) 01:19:40 ID:MoJKbYeC
派遣が共産党員になっても、党費(?)が払えるのやら
それが生活の負担になる!というなら本末転倒だし
967965:2009/03/01(日) 01:22:19 ID:hw+/dtLB
すまん
>>912の間違いです。

どっちにしろ、勝っても負けても民・国・社で過半数ギリギリだろう。

ブロックで言えば、北関東や北陸は大幅に民主へと塗り替えられそうだが、
中国・四国・九州はいわれるほど楽じゃない。むしろ、民主は厳しい。

地盤の類型でいえば、民主党は
東京・大阪・名古屋の三大都市圏は言うほど勝てず、
伝統的に社会党や労働組合が強かった地域は伸び悩み、
県庁所在地・第二都市クラスの地方都市では躍進んじゃないか。
968無党派さん:2009/03/01(日) 01:25:02 ID:9dX+Bn+H
>>966
共産党の党費は収入比例(1%)だからな。
さすがに累進ではないが。
969無党派さん:2009/03/01(日) 01:30:21 ID:kQkTuG/9
共産党の支持層の高齢化は深刻みたいだ
秋田3区の70歳の伯父夫婦が学生時代からの活動暦50年の党員なんだが
地方議会の選挙で手伝いに行くと運動員は自分たちも含めてお達者クラブ状態らしい
今回は選挙区で候補者を大幅に減らすというのは党略じゃない
運動員の実働部隊が居なくて候補者を立てられないというのが実態だという聞いた
970無党派さん:2009/03/01(日) 01:34:52 ID:FkR/wzF3
小池クラスがもっと居ればいいのにな。
971無党派さん:2009/03/01(日) 01:38:00 ID:S8t2JueH
>>962
死票は小選挙区制の方がひどいのでは。
ところで、自民・民主の二大政党というなら、
セレブは自民支持が原則で、民主は労働者階級が支持で、
その労働者階級を今のように超縦長ではなく、
フラット化させてオール正社員を基本にして(賃金体系などは知らん)
とにかく二党しか必要ないようにしてもらいたい
と極論を言ってみる。ただ、外交や自衛隊問題で自民・民主だけであると正直こわい。
972無党派さん:2009/03/01(日) 01:40:11 ID:A9WPcLee
党員の高齢化はどこの政党もある程度抱えているが、
民主や社民は労働組合と市民団体、与党は富裕層・経営層、国民新党は郵便局
公明は宗教と比較的はっきりした基盤組織がある。
共産は労組の基盤が一応あるが、規模が小さくて全国的な組織を動かすのは困難。
加えて共産党の中央集権的な体質が災いして、市民団体などからは嫌われている。
さらに権力に目をつけられ、共産党関係者は常にチェックされているという
おまけつきだ。

そういうことが重なってクローズドな組織になってしまっているから、どんどん
疲弊していくんだな。いまのところニッチ分野に特化することで組織を維持して
きたが、そろそろ難しくなりつつあるのだろう。
973 ◆ESPAyRnbN2 :2009/03/01(日) 01:46:17 ID:3MS2nUYn
>>965>>967
いや、だから、
> だったら他に民主が落ちる選挙区があるだろ」という反論
をお待ちしています。どこ?
974無党派さん:2009/03/01(日) 01:52:52 ID:Yzecc736
>>964
筆坂氏の本だと財政は相当逼迫してるようだな
専従職員の給与の遅配は当たり前だし主収入である赤旗も毎月1億の赤字
政党助成金を受け取れば少しは楽になるんだと思うんだが…
似たような規模の社民党が9億もらってるから申請すれば結構楽になるんじゃないか
全選挙区擁立を止めたのも結局は供託金で財布が悲鳴上げたのが原因だし
975無党派さん:2009/03/01(日) 01:57:51 ID:dopkOh9n
>>914
50選挙区をあげてくれたんで、それを叩き台と考えて。
そっから、10程度落とすところが出てくる。
で、逆にあがってないところで拾うところが、25議席程度。

で、自民65+45=110議席、公明2+18=20議席
自公あわせて、130議席。

社民11、国民6、日本新3、大地1、共産15、無所属10くらい。

で、そっから民主の数を数えると304議席。

逆に自民の最大値は100+50、公明5+20=25議席。
そっから考えると民主259議席。

259〜民主〜304で、過半数は間違いなさそう。
976無党派さん:2009/03/01(日) 01:58:09 ID:MoJKbYeC
助成金をもらわないという姿勢は、それなりに立派だとは思うが
それは他党を批判する免罪符にはならないのでね
977無党派さん:2009/03/01(日) 02:01:33 ID:A9WPcLee
共産党が助成金をもらない理由はただ一つ。組織防衛上の理由から。
助成金をもらってしまうと、それを前提として組織が形成されていく。
共産党は一応革命政党を自認しているので(最近は表に出さないけど)、
もらったとたん既存の権力を肯定する事になる。
それは共産党の組織論的にあり得ない選択。それくらいならひもじくても
餓死した方がマシということなんだろう。
978無党派さん:2009/03/01(日) 02:37:01 ID:ygAoJsQU
>>972
社民を支持する労組って今あるのか?
旧社会党の支持労組の大部分は96年以降、民主に乗り換えたのでは?
無論、旧民社党の支持労組も新党友愛の民主への合流で民主支持になっているが。
979無党派さん:2009/03/01(日) 02:40:17 ID:Yzecc736
>>978
私鉄総連は今でも社民党支持だったはず
980無党派さん:2009/03/01(日) 02:42:49 ID:ygAoJsQU
>>967
>地盤の類型でいえば、民主党は
>東京・大阪・名古屋の三大都市圏は言うほど勝てず、

都市部で民主が苦しい地域は、東京・大阪・横浜・神戸などの都心周縁部にある
下町的傾向の強い地域。
首都圏・近畿圏では、それより外側の郊外型住宅地域では、どう考えても
民主圧勝の傾向だろう。

あと郵政解散でも民主が過半数を制している名古屋圏で民主が伸び悩む
というのは、どういうデータに基づいているんだ?
981無党派さん:2009/03/01(日) 03:03:50 ID:t00D3Jdp
>>965
>だから福岡・三浦・宮川予想が的外れになるのだが・・・

この人たちって別に世論調査なんてしてるわけではなく主観で物を言ってるんでしょ
マスコミの予想なんて何の意味もない
982無党派さん:2009/03/01(日) 03:14:45 ID:4+fkLkNn
>>980
おおざっぱな話で恐縮だが、民主は神奈川では全体的に苦戦してないか?
小泉・河野の影響力が強いからか?

それから小沢の政策は農村部・業界団体寄りで、都市部では嫌われる政策が多い。
もし都市部で伸び悩むとすればそれが原因の一つかも。
983無党派さん:2009/03/01(日) 03:21:06 ID:ygAoJsQU
>>982
神奈川は自民に甘く見積もっても、18選挙区の内訳は、
自民:民主:無所属=7:10:1くらいだと思うぞ。
(無所属の1は江田憲司)
984無党派:2009/03/01(日) 03:22:24 ID:/DI5b6+A
★この経済不況かでの選挙は保身、防御、現状維持を目的にする、勢力だ幅をきかす
11月12月1月よりは自民党に支持が盛り返す、思われるので、小選挙区に於いては
自民&民主かなに拮抗し、サンデー毎日の数字のまんざらのよなきがする。
985無党派さん:2009/03/01(日) 03:25:26 ID:ygAoJsQU
>>982
あと民主が都市部で伸び悩むことは(下町を除けば)ない。
首都圏では、東京多摩や千葉・埼玉の東京通勤圏は完全に民主圧勝の気配だし、
近畿圏も、京都・奈良・滋賀あたりの新興住宅地区の多い地域は民主強いでしょう。
986無党派さん:2009/03/01(日) 03:29:38 ID:ygAoJsQU
あと名古屋はどう転んでも民主圧勝は変わらない。
そういう点でも>>967が名古屋で民主が思うほど勝てないとするのは、おかしい。
987無党派さん:2009/03/01(日) 03:39:50 ID:AfMLwuUu
>>986
名古屋市内の5選挙区の民主独占はまず間違いないと思うな。
というより、尾張10選挙区民主独占の公算が大きくなっている。

関西だと大阪の北摂、京都の南山城、奈良の北和地域、滋賀の南部は
野党の勢いが特に強い。
大阪市内でも自公が圧倒的優勢なのは6区エリアぐらいで、あとの
選挙区はどっちに転んでもおかしくないぐらい不安定化しているよ。
988無党派さん:2009/03/01(日) 03:55:39 ID:ygAoJsQU
滋賀は全県民主が取る可能性が全国一高い県だろうな。
989無党派さん:2009/03/01(日) 03:57:47 ID:J/HEcbrD
>>974
赤旗が赤字なら、どこで稼いで組織維持してるんだ?党費や議員歳費召し上げじゃ高が知れてるし
990無党派さん:2009/03/01(日) 04:03:57 ID:dopkOh9n
>>989
系列の病院などに専従を抱え込ませている。
医療制度改革で一番大変なのは、実は共産党。
正確かどうか自信がないが、ニュースなどを見る限りでは、
昔は病院全体で定数で、事務方を減らして看護士を増やす政策を推進してる。
(実際は、なかなか看護士が増やせてないんだが。)
それで、病院の仕事をまったくしていない専従の人を雇うと、
他にしわ寄せがいっている。

いろんな意味で、共産党も台所状態が厳しくなってきてる。
991無党派さん:2009/03/01(日) 04:04:47 ID:AfMLwuUu
>>988
県内で最も自民が強かった滋賀4区で岩永が引退直前に
金銭関係でポカをやらかして後継の息子にミソをつけて
しまったから、ますます与党全滅の可能性が大きくなった。
多分近畿&東海では県全体で野党が勝つ確率(野党獲得区÷各県定数)が

滋賀100%>>兵庫75%≧奈良75%>京都67%>>大阪53%>>和歌山0%
愛知87%>三重80%>静岡75%>>>>>岐阜20%

こんなもんだと思ってる。
992無党派さん:2009/03/01(日) 04:10:19 ID:9dX+Bn+H
>>973 >>415
自分の予想だとこう変わるな。

In
茨城4(梶山) 千葉10(林) 石川3(北村) 鹿児島4(小里)

Out
群馬1(尾身) 東京25(井上) 熊本5(金子) 大分2(衛藤)
993無党派さん:2009/03/01(日) 04:18:36 ID:ygAoJsQU
神奈川1区ってどうなるのよ?
994無党派さん:2009/03/01(日) 04:39:10 ID:W4TeUa6/
国新と民主がでるなら松純鉄板。国新だけなら松純ほぼ当選。vs民主なら松純優勢。

どちらにせよ松本純を破るのは至難の技だろ。
2区のスガに勝つ方がまだ簡単。
995無党派さん:2009/03/01(日) 08:02:23 ID:txym7Vha
>>986
名古屋市内なんて河村が「この人をよろしく」と一言言えば
誰が候補でも当選だろうし楽ちんなもんだ。
996無党派さん:2009/03/01(日) 08:37:20 ID:rKE2jE2E
河村は敵を作り易い。マスコミによく出ているので知名度はあるけど
過剰に地元密着を演出する姿勢を嫌う人間がいる。反河村が地下で蠢いていて
何かあったら噴出するよ。愛知の民主圧勝は間違いないがそれは河村のおかげで
はなくてむしろ河村が愛知民主にただ乗りしてるんだ。
997無党派さん:2009/03/01(日) 09:15:40 ID:XqgoWilj
昔流行ったことば

 ゆ  か  り  タ  ン  (w
998無党派さん:2009/03/01(日) 09:32:19 ID:+0kNwjlV
>>983
神奈川は民主鉄板区といえる箇所がないからなぁ。
むしろその風次第で自民・民主どちらに転ぶか、なんだよね。
神奈川1区で自民が比較的強いのは、都心へのアクセスがあまりいいとは
言えず、県内就業者が多い地域だからな。だけど、自民に相当な逆風が
吹けば、野党にも勝ち目はあると思う。
横浜市内で言えば、神奈川1・2・4・6区が県内就業人、3・7・8区が
横浜都民という傾向が強い。
ちなみに5区は戸塚は横浜都民と言われるリーマンが多いが、その他の地域
は県内就業者と異色の選挙区。
999無党派さん:2009/03/01(日) 09:44:29 ID:hfXtvpl6
このまま麻生で選挙なら、神奈川1区もあっさり民主が獲りそうな気がする。
1000無党派さん:2009/03/01(日) 09:48:14 ID:aRvjOUZ5
次。
衆議院総選挙・議席予想情勢27★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1235868475/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。