第45回衆議院総選挙総合スレ462

このエントリーをはてなブックマークに追加
952無党派さん:2008/10/19(日) 00:57:32 ID:Iy5ZAfvU
困ったら成功してる他国をみならうべきという持論だが
地方が活性化してる国ってどこよ?
モンゴルとか韓国は日本より中央一極集中が酷いよな
953禍津YHVH大神官 ◆P7woR/uQWc :2008/10/19(日) 00:58:53 ID:puv5Ki9f
クックック・・・

>>949

この辺りは全てザ・ニュースペーパーあたりにわかりやすくネタにして欲しいなw
B層の主婦どもには論理も糞もあったものではないが 真っ黒なものを避ける生理的嫌悪感は備わっておるからな
全て保存しておこう
954熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/10/19(日) 00:58:57 ID:G0k3PZb1
>>952

そんなもんアメリカに決まってるだろ
955無党派さん:2008/10/19(日) 00:59:44 ID:syFKdsnV
神戸は1958年に淡河村を編入して以降50年、他の市町村とは合併していない。
956無党派さん:2008/10/19(日) 01:00:00 ID:ImGSLq8P
>>940
代弁感謝w
土井は山が動いた時に参院で首班指名まで受けてるしね。
957無党派さん:2008/10/19(日) 01:00:31 ID:s+VnpwdF
>>952
農業王国のフランス、観光王国のスイス、イタリアとかかな。
あとは資源の豊富なアメリカ、ロシアとか。

地方が活性化するためには、農業か観光か資源かがないと無理そう。
958無党派さん:2008/10/19(日) 01:00:57 ID:mtw5hiz8
>>921
どうすれば地方に雇用が生まれるのかと言うのは難題で
工場誘致も観光も1割の勝ち組と9割の負け組。
物悲しい話ですね。誰もふるさとが寂れて行くのを見たくないけど
助かる道はとても細い
959左巻 ◆Moon.FA.t. :2008/10/19(日) 01:01:08 ID:UMhz3oYR
>>952
アメもEUも中国も沈むんで、相対的に日本を見直そう、というか
ここ5年ほどひどいぶっ叩かれようだった戦後社会と労働者の権利の再評価のターンが来るよ。
960禍津YHVH大神官 ◆P7woR/uQWc :2008/10/19(日) 01:02:09 ID:puv5Ki9f
クックック・・・

ほぅれ
見んか
B層主婦にパープリン女子高生あたりが好きそうなBL番組がTVKでやっておるぞw
麻生太郎と福田康夫でも出せばよいのだw
961真実 ◆rE5XBD.Ycw :2008/10/19(日) 01:02:16 ID:WJo9iwSv
確かに土井は自衛隊がネックだったろうな。
それ以外は、憲法改正はしないという政策協定でOKじゃなかろうか。

村山は元軍人だからな。
962無党派さん:2008/10/19(日) 01:03:03 ID:e5U6UUc/
963無党派さん:2008/10/19(日) 01:04:07 ID:s+VnpwdF
>>959
戦後社会だの、労働者保護といっても、財政難の日本じゃ実現は難しい。
カネがあふれてきた高度経済成長時代の再現は難しい。
964真実 ◆rE5XBD.Ycw :2008/10/19(日) 01:04:09 ID:WJo9iwSv
日本型経営の再評価となるかどうか?
965陸の炎 ◆sK0Q25KHF2 :2008/10/19(日) 01:04:49 ID:ze8NUTv2
>>957
イタリアの政治、行政、観光などなどを見習おうと言うたび、
軍オタが「イタリア軍w」と言うのが…もうね…
966無党派さん:2008/10/19(日) 01:05:07 ID:ZuK9Xaa8
中国の極めて不合理な為替相場のおかげで世界全体の農作物の価格は不当に押し下げられている

産業の高度化なんて中身の無い言葉を信じきっている日本人は
産業の根幹である一次産業に対する評価が不当に低い
地方活性化の観点からはまず一次産業の見直しを欧州並みに進めるしか無い
967石見守 ◆ThT40tztS. :2008/10/19(日) 01:07:09 ID:DOTl3q3T
>>959
今までの日本はむしろ補助金で地方の有権者のご機嫌をとるだけの、
事実上地方衰退主義(政策)だったから、かえってそういうのがまた
復活してくるのはちょっと辛いな。まあ今のまま金も情報もロクに与えず
飼い殺しっていうのも勘弁だが。

>>958
県内格差っていうのも深刻化してくるだろうね。
国内じゃ格差が小さいレベルの滋賀でも日本海寄りの地域(湖西・湖北)は
年々過疎化したり商店の閉鎖が相次いでいるし、九州とか東北あたりでは
完全に二極化に向かって突き進んでる。
高速道路ができてそこそこ恩恵があったところと、かえってストロー効果で
ますます寂れたところの二極化も激しい。島根県石見なんて浜田自動車道の
開通でかえって衰退が加速してしまっているし・・・
968真実 ◆rE5XBD.Ycw :2008/10/19(日) 01:07:21 ID:WJo9iwSv
ベルルスコーニはイタリアを何とか仏独英と対等に持っていこうと必死だよな。
969無党派さん:2008/10/19(日) 01:09:52 ID:syFKdsnV
>>965
日本のオタはガンスリのせいでイタリア=物騒な国のイメージが強そうな悪寒。
970石見守 ◆ThT40tztS. :2008/10/19(日) 01:10:39 ID:DOTl3q3T
>>965
もともとの日本人は結構楽天的でマイペースなところもあって、
性にも開放的だったしその点は割りとイタリアには似ていると
思うんだけどね。個人的には。
あと、ヤクザが強い点とか工芸職人が長年尊ばれてきた点とか。
農業も零細農家が多くて生産効率があまり高くない点もそうだな。

>>958
確かにねえ。結局は勝ち組負け組に分かれるんだもんなあ・・・。

>>955
でも結構面積広いよね>神戸市
まあ今の地元愛知県豊田市よりはマシだけど(笑)
樹氷ができるほどの山岳地帯を抱えるなんてどんだけ〜
971無党派さん:2008/10/19(日) 01:11:25 ID:s+VnpwdF
>>967
日本の場合、一次産業は家内工業のままで「産業」になっていないんだよ。
だから雇用も生まれないし、進歩も競争力もつかないんだ。

972無党派さん:2008/10/19(日) 01:12:00 ID:mtw5hiz8
>>966
昔、退職したら農業したら体が動く間は食っていけるんじゃないかと思って
調べたが、農業の余りの期待収益率の低さに愕然とした

たしか1000万で農地買って、上手く農業できたとして年収100万とか
じゃ無かったかと思う

あれかな、固定資産税が安すぎて、都市の土地の値段が高すぎて
それに引っ張られて農地も値段が高くなりすぎていて期待収益率が
悪いのかな。耕作放棄地があんなに多い説明がつかないが
973左巻 ◆Moon.FA.t. :2008/10/19(日) 01:12:28 ID:8KXuYbul
民主党政権になったら鳩山家&宗男ラインでロシアとのパイプが強まるかも。
日本人は反ソだったけれど案外、親ロではあるからな。
974無党派さん:2008/10/19(日) 01:13:46 ID:8Qn2gIP8
>>965
俺も軍オタたが、イタリア降伏後の500日内戦の悲惨さを知らないでヘタリアとか言ってる奴らはモグリだと思うよ
975無党派さん:2008/10/19(日) 01:13:46 ID:Iy5ZAfvU
和歌山の梅 長野の高原野菜といった第一次産業の勝ち組もあるんだけどね
976無党派さん:2008/10/19(日) 01:15:53 ID:syFKdsnV
日本政府の公文書では「露」だっけ?
977無党派さん:2008/10/19(日) 01:16:18 ID:s+VnpwdF
>>972
日本は1家庭あたりの農地が狭すぎるから生活は成り立たないよ。
農家の平均が1ヘクタールだろ。
これって大化の改新ではじめられた当時の農民の農地のせいぜい1.5倍程度だぜ?
大化の改新時代の生活レベルで暮らすわけにもいかないだろうしさ。
978石見守 ◆ThT40tztS. :2008/10/19(日) 01:16:49 ID:DOTl3q3T
>>971
まあ家族が細々とやるのが精一杯って感じの農家が多いね。
地理的な制約で大規模化が難しいっていうのはあるけど。
ウチの地元では集団営農をあちこちで進めているけど、これもまた
なかなか利益回収が難しいみたい。
979無党派さん:2008/10/19(日) 01:17:17 ID:apgq7HQ7
>>973
確かにインテリ層には親ロもいるが、世間ではロシア嫌いは多いだろな、昔から。

それはともかく、対ロ政策は民主党外交のひとつの焦点だわな。
980無党派さん:2008/10/19(日) 01:17:57 ID:syFKdsnV
外務省は「日越」(日本とベトナム)は使わないんだな。
981無党派さん:2008/10/19(日) 01:18:09 ID:xwWT4x3q
■甘利行革担当相も問題献金
■談合処分11社から406万円
■麻生内閣9人目
甘利明規制改革・行政改革担当相(衆院神奈川13区)が代表を務める政党支部が、
防衛施設庁の官製談合事件に関与した疑いがあるなどとして指名停止処分を受けた建設会社や空調設備メーカー十一社から、
二〇〇四―〇七年に計四百六万円の献金を受け取っていたことが本紙の調べでわかりました。
“問題企業”からの献金が明らかになった麻生内閣の閣僚は麻生首相ふくめ九人目。
甘利氏が代表の「自民党神奈川県第十三選挙区支部」の政治資金収支報告書によると、
献金していたのは、菱和設備(九十六万円)、第一工業(七十八万円)、小田急建設(四十八万円)、
奥村組(三十六万円)、新日本空調(同)、ピーエス三菱(二十四万円)、大成温調(同)など十一社です。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-18/2008101815_01_0.html
982無党派さん:2008/10/19(日) 01:18:23 ID:s+VnpwdF
>>972
1000万円投資して、年間100万円の利益なら、利益率10%で結構高いじゃんw
リスクの高い株式投資でも年間10%の収益は結構大変だ。
983無党派さん:2008/10/19(日) 01:19:03 ID:Q0vkm8Ax
>>979
露助嫌いは満州引き揚げ者の体験が流布が大きいわ
984無党派さん:2008/10/19(日) 01:22:26 ID:ZuK9Xaa8
>>982
労働力対価を忘れてる
985無党派さん:2008/10/19(日) 01:22:30 ID:2mMKsr0S
986無党派さん:2008/10/19(日) 01:22:31 ID:s+VnpwdF
>>975
夕張メロンとかもだけど、いわばブランド力の持ったごく1部の話だな。
たとえて言えば、ほか弁・コンビニ弁当と一部の有名駅弁みたいなものだ。
ただ、「産業」と言えるレベルではないので、雇用確保とか地域振興まではなかなか無理だな。
987無党派さん:2008/10/19(日) 01:23:43 ID:e5U6UUc/








社会的地位が低い人しか居ないスレ
988石見守 ◆ThT40tztS. :2008/10/19(日) 01:24:33 ID:DOTl3q3T
>>975
本当はそうやってブランド化できるのが一番いいんだろうけど、
日本はそもそも可住地が少ないから狭い土地であれこれと
多品種作るのが難しい地域がほとんどだから、下手したら
プランテーション化しかねない危険性があるんだよね。

上のほうで例に挙げた愛知県蒲郡市も、自慢の温室ミカンが
安い外国産や生産量に勝る愛媛・和歌山産におされてどんどん
勢いを失ってきた。で、その結果農業全体が一気に落ちぶれつつある。
かなりの農家が米をやめてミカン関連に移行しちゃったからなあ。
989無党派さん:2008/10/19(日) 01:24:41 ID:s+VnpwdF
>>984
粗利10%だとしてもまずまず。
大企業だって粗利10%あればまずまずだよ。
990無党派さん:2008/10/19(日) 01:25:33 ID:2mMKsr0S
991無党派さん:2008/10/19(日) 01:25:58 ID:mDVcj8s+
たんなる景気循環と違って恐慌は利子つき負債という銀行信用の破壊的な影響力が露呈したものですから、危機は通貨改革なしには解決されえません。
これが対症療法としてのローズヴェルトのニューディールが結局失敗に終わった理由です。
 1930年代の大恐慌当時にはさまざまな通貨改革案が提唱されただけでなく欧米では地域自治体レベルで部分的に実験され、いずれも見事な成功を収めました。
そういう運動は挫折したのではなく成功を見て恐れた政府と金融資本によって潰されたのが真相のようです。
 戦後はケインズ経済学がもてはやされましたが、ケインズがゲゼルやダグラスから大きな影響を受けていることは無視され
、ケインズ理論は経済成長の理論に歪曲されました。そして30年代の通貨改革論も記憶からほとんど抹殺されました。つまり大恐慌が大戦によって解決されたことが肯定された訳で、
戦後の資本主義の選択は戦争経済でした。
 下記のアメリカのサイトには通貨問題をめぐる37のリンクが集められています。いずれも活動家タイプの人のもので、英文ではありますが専門家の難しい文章はありません。
http://www.wakeupfromyourslumber.com/node/62

カトリックの宗教者の立場からダグラスの社会的信用論を継承したフランス人のルイ.エヴァンという人がいます。
この人の主著は「この豊富さの時代にin this age ofplenty] ですが、下記のサイトで全文英訳されたものを読むことができます。
所得保証を論じているのは第一部十四章のnatioaldividendで、所得保証と福祉の違いが強調されています。
http://michaeljournal.org/plenty.htm
992無党派さん:2008/10/19(日) 01:27:00 ID:fmttaNze
地方をどうにかするんじゃなくて、潰れかけた地方を安定した余裕のある場所に持ってくるしかないだろ。
その上で開いた場所をどうにか有効活用できるならともかく、老人だけじゃどうにもならない。
かといって福祉介護→商業→と繋がっていくわけも無く。
993無党派さん:2008/10/19(日) 01:29:16 ID:s+VnpwdF
>>992
>潰れかけた地方を安定した余裕のある場所に持ってくるしかないだろ。

政府や自治体にカネがない。
994左巻 ◆Moon.FA.t. :2008/10/19(日) 01:32:31 ID:8KXuYbul
政府や自治体にカネがないとかグローバリズムは必然とかっつう
米共和党や自民党支配のための嘘が暴かれるターンに入ったってことだよ。
希望と楽観の10年が来る。よかったな嘘だけど。
995無党派さん:2008/10/19(日) 01:34:58 ID:s+VnpwdF
>>994
カネがないのは現実に事実だが。
ノーベル賞受賞者の発案した金融工学とやらでない金をあるように見せかけてきたのがアメリカバブル。
で、ないことがばれて世界恐慌。
996無党派さん:2008/10/19(日) 01:35:47 ID:fmttaNze
今と180度違う世界になるにゃ20年は掛かるだろうな。俺生きてるかな…
997石見守 ◆ThT40tztS. :2008/10/19(日) 01:49:11 ID:DOTl3q3T
>>995
限られたお金でどうやるかが最大のテーマなんだろうけど、
はっきりいって今までの地方への投資は結構ピントのずれた
ものが多かったからなあ。

高度経済成長の成功があまりに大きすぎて、一極集中志向から
抜けきれない政治家が多かったせいで、地方には道路と箱物しか
引っ張ってこなかった。肝心なのは雇用と雇用を成立させるための
産業構造転換やその他労働環境の法整備などだったのにね。
998無党派さん:2008/10/19(日) 01:51:48 ID:2d5KMlsE
999三村:2008/10/19(日) 01:52:15 ID:2GS9nlW4
999
1000【三村】:2008/10/19(日) 01:52:17 ID:vdktO4gK
1000-
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。