国税庁の犯罪        

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無党派さん



PCBと国税庁。
なぜ? 人の、生活の場の、・・・頭の上に?
PCBが日常的に存在するのか?

日本人愚民化政策+ロリコンの老人=核兵器?
であり、

また、
建設省+国税庁=国土交通省?

であるならば、
公共事業→日本国土への攻撃

であると確定する。

さらに、
PCB=農薬+遺伝子組み換え作物

また、
原発=骨髄バンク

であるならば、
国税庁=PCB=戦争犯罪隠し集団

と断定される。

2無党派さん:2007/10/02(火) 09:08:09 ID:tKFhowxJ
夏季賞与14億9541万円を返納=現職とOB計1万7906人で−社保庁
10月1日18時31分配信 時事通信

社会保険庁は1日、年金記録漏れ問題に絡み、村瀬清司長官(当時)が全職員と幹部OBらに求めた夏季賞与の自主返納の状況を発表した。
2万1235人の対象者のうち、分割払いを含め自主返納を申し立てたのは1万7906人(8月末現在)で、返納額は総額14億9541万8000円に上る見通し。
具体的には、同庁の現職職員では約93%に当たる1万5571人が自主返納に応じ、返納額は10億5899万円となる見込み。
一方、全国各地の社会保険事務所長や本庁課長などを務めた幹部OBらは、対象者の約半数に相当する2335人が申し立てるにとどまり、返納額は4億3642万8000円となる。
3無党派さん:2007/10/02(火) 09:08:58 ID:tKFhowxJ
<福田首相>消費税論議先送りしない考え示す
10月1日21時23分配信 毎日新聞

福田首相は1日、消費税を含む税制の抜本改革論議の開始時期について
「あまり先にはできない。道筋を立てる意味では早い方がいい」と述べた。
参院で与野党勢力が逆転しているため消費税増税は難しい状況だが、議論自体は先送りしない考えを示したものだ。
ただ、首相は「時期がいつかを明言する状況ではない」とも語った。
最終更新:10月1日21時23分
4無党派さん:2007/10/02(火) 09:10:43 ID:tKFhowxJ
わいせつ画像「雑誌に投稿」=児童買春で小学校教頭逮捕−北海道警
10月1日20時1分配信 時事通信

16歳の少女に金を渡し、車の中でわいせつな行為をしたとして、札幌中央署は1日、児童買春・ポルノ処罰法違反容疑で、
札幌市立星置東小学校教頭、細田孝幸容疑者(54)=同市手稲区富丘二条=を逮捕した。
同容疑者は「18歳未満と知っていた。600人くらいの女性に対し、わいせつな写真を撮影し雑誌に投稿していた」と供述しているという。
自宅の捜索で、女性のみだらな画像が収められたDVD334枚と、写真が入った厚さ1センチほどの封筒の束を264束押収。
同容疑者名義の口座には複数の出版社から総額1800万円の振り込みがあり、同署はこれらの画像をペンネームで投稿していたとみて、同法違反(製造)容疑での立件も視野に分析を進める。 
最終更新:10月1日22時32分
5無党派さん:2007/10/02(火) 09:13:33 ID:tKFhowxJ
靖国を崇めるのは、「日本にもう一度戦争を」てことなのか?


教科書の沖縄戦「集団自決」修正問題、文科省が見直し検討
10月2日1時4分配信 読売新聞

来年度から使用される高校日本史の教科書検定を巡り、
沖縄戦の集団自決に「日本軍の強制があった」とする表現を文部科学省が検定意見をつけて修正させた問題で、
同省は修正された記述の見直しが出来るかどうか検討に入った。

先月29日に沖縄県で開かれた、検定意見撤回を求める沖縄県民大会に11万人が参加したことを受けた対応。

教科書検定で修正された記述が見直されることになれば、極めて異例だ。

渡海文部科学相は1日、報道陣に対し、
「沖縄の人たちの気持ちも考え、何をするべきか、何をできるかを考える必要がある」と述べ、できるだけ早い時期に結論を出す考えを示した。
最終更新:10月2日1時4分
6無党派さん
■阿倍政権の倒閣を企てた官僚達の二重クーデター■
URLを書くと、フィルターで撥ねられるサーバーもあるので書きません。

田原総一朗の政財界「ここだけの話」 7月19日
↑でググるとトップに出ます。

>社会保険庁が自ら情報をリーク
>安倍内閣は、小泉前首相ですらできなかった、いわばタブーである二つの改革をやろうとしている。
>一つは社会保険庁の解体と民営化。もう一つは、公務員の天下りの改革だ。
>これまで各省庁の官房長が握っていた天下り斡旋の権限を奪おうというのだ。
>これこそが、今、安倍政権が非常に窮地に立たされている最大の原因だと思う。
>安倍内閣は、社会保険庁を解体して、一度全員クビにして、民営化すると言っている。
>社会保険庁の役人というのは官僚だ。官僚というのは決してクビにならない、決して倒産しない、
>さらに天下りできるという、非常に安定した身分だ。それを「解体!」と言った。

>社会保険庁は厚生労働省や官邸に一切報告しなかった。
>民主党の長妻昭議員が社会保険庁に手をつけたのが去年6月、
>そして、5000万件以上もの行方不明の年金があると発表したのが今年2月。
>ところが、安倍首相や塩崎官房長官がこのことを知ったのは6月に入ってからだ。
>つまり、社会保険庁は、政府・官邸には何も知らせずに「大丈夫、大丈夫」と言いながら、
>民主党を中心にした野党、そして週刊誌、新聞に、
>いかに年金の記録がめちゃくちゃになっているかを、どんどんリークしたのだ。

>官僚が公務員改革に反対するのはわかるが、なぜメディアも反対するのか。
>それは例えば、例えはあまりよくないかもしれないが、
>日銀の福井俊彦総裁が「村上ファンド」に投資した資金で多くの利益を得ていた問題があるが、
>マスコミは最初これを大きな問題にしなかった。
>マスコミというのは一見“官僚叩き”に見えるが、重要な情報源である官僚たちと徹底的に戦えないのだ。
>そのマスコミが、「官僚が安倍政権を見限った」とやたら報じている。
>マスコミも巻き込む形で、官僚たちの必死のクーデターが今、功を奏してきているのだ。
■コピペ歓迎■