☆★   大分県の政治と選挙 4  ★☆ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
893無党派さん
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★東京大学法学士 五十川卓司さん【40歳】に質問★┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/i/TakujiIsogawa.jpg (当時32歳/1999年 蓼科にて元妻女氏撮影)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/gallery/2003-10-27_At_Tokyo_Motor_Show.jpg (当時36歳/2003年)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/gallery/2004-05-26_At_New-EnviromentExpo2004.jpg(当時37歳/2004年)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/travel/2006-01-12_yufuin/2006-01-17_001.jpg 母校(東大)御訪問 (当時38歳/2006年)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/travel/2007-01-04_shakuma/2007-01-04_11-49-21.jpg 御生誕地(佐伯市) 遠望(当時39歳/2006年1月)
ttp://www.geocities.jp/isotaku503/photograph_2007-05-30.jpg 大分市明野高尾の御自宅庭園にて(御近影/2007年5月30日)

■★東京大学法学士 五十川卓司さんの公開個人文書と質疑応答
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/natsudora/1171165091/187n-195

大分県は「風のハルカ」の放映により、またそのスレの五十川さんの鋭い
論評により全国的に注目されました。

放送終了から約1年半を経過して五十川さんに、この放送が大分県にどの
ような影響を与えたのかを考察願います。
894五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2007/12/04(火) 21:30:40 ID:AnreWq9Z
父親の田舎志向と母親の都会志向との対立による離婚との観点に
おいて、二人の女子が、長女が田舎を選択し、次女が都会を選択
するという物語において、夢が破れて田舎に還るという印象が、
男の都落ちやら、恋に破れた女という、古典的な印象感が拭えて
はいないように思われました。>>893

そういう意味では、どんど晴れでは、職場での権力闘争にも恋愛
での争奪闘争にも、勝利した女性が、風のハルカへの当て付けの
ように表現されたということになるでしょうか。

NTTとKDDとの関係でも、獅子と花王との関係のようにして、
外資企業が、一番の企業から搾取し、二番の企業を成功させて、
「自由競争」を演出していますが、そういう演出による予定調査
な出来競走により、敗者と勝者とが演出され、巨額の資金が日本
から域外に流出してしまった問題について、風のハルカにおいて
も、触れるべきであったと思われます。一部、県内の信用金庫が
倒産をしたり、花卉事業についても触れられていたところがあり
ましたが。

大分県政では、平松守彦氏の当時、大型公共事業が一括で発注を
され、域外の巨大土建事業者が利権や権益を獲得し、大分県での
借金で、域外の土建事業者が稼儲した事態が多発していたそうで、
そういうふうに、外資を参入させ、域外に資金を流出させ、秘密
裏にこっそりと、その資金を個人的に私服の懐に肥やす、還流を
させる手口が、県政を疲弊させてきたと言えるでしょう。

年功序列で無知で無能な上司の配下に配属された部下は、上司が
定年退職するまで、待機する我慢ができず、外資に参入させて、
資本や資金を外資の指導により流出させ、再就職先を斡旋させる
というような高級官僚の手口を真似模倣していったのでした。
895五十川卓司 ◆soalaRO1Zo :2007/12/04(火) 21:35:14 ID:AnreWq9Z
そう言えば、最近、大分県内で撮影された恋空という映画が上映
をされているそうですが、今時そんな、と思われる「耐える女」
が表現をされているそうですね。

大分県内で撮影される映画には、そういう陰影を身に纏うような
女性が表現されていることが多いようですが、都市部から見ると、
田舎者に観られます。

大分県内では、東京や大阪に上京して、東京や大阪で懇意とした
個人や組織の資金や資本を、大分県内に導入し、その個人や組織
を稼儲させながら、大分県内で大きな顔をするのが、ステータス
のようになってしまっているのではないかと思われます。

そのためには、「耐える女」が必要なのでしょう。