第45回衆議院総選挙総合スレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
898無党派さん:2007/08/10(金) 01:52:06 ID:hrSyFbSL
>>897
平沢勝栄いいね。
丸川を逆風ながら勝利に導いた手腕。
気心もしれているはずだし。
899無党派さん:2007/08/10(金) 01:54:35 ID:VQbRyZ9O
一つは金銭問題を抱えた濃い毛を外務に持って来るかどうか
後継候補として売り出すのであれば、防衛のままではいささか弱いし
改造のインパクトも小さい
900無党派さん:2007/08/10(金) 01:55:24 ID:yV1rsDWt
http://www.asagumo-news.com/news.html
公的機関や民間企業に採用された若者が任期制隊員として自衛隊で暫定的に勤務する制度の創設が検討されている。


おまいら、志願する?
901無党派さん:2007/08/10(金) 01:56:36 ID:W3lTNCzA
>>855
誰も叩かないだろうな
死んでなお叩かれた松岡を見るにつけ
902無党派さん:2007/08/10(金) 01:57:23 ID:VQbRyZ9O
>>898
あと、丸川選対では石原ノブテルが入閣するんじゃないかな
解散総選挙になったら、濃い毛−石原が東京ジミンスの防衛の要になる
903無党派さん:2007/08/10(金) 01:59:44 ID:VQbRyZ9O
ついでに政調会長は棚橋と予想
904無党派さん:2007/08/10(金) 01:59:52 ID:9BMXg9W0
すがって2世じゃないんだ。
HP見たら苦労人っぽいけど、
なんか「自分の意見」を通すために法律・道徳とか無視しそう

905無党派さん:2007/08/10(金) 02:00:34 ID:RLjpRqfQ
>>895
いや、それを拝み倒して・・。無理だなwww


官房長官は塩崎留任させそうだなwww
906無党派さん:2007/08/10(金) 02:09:27 ID:VQbRyZ9O
冬柴国土交通大臣は留任なんだろうか?
公明の大臣を動かすのは、かなり微妙な判断になりそう
907無党派さん:2007/08/10(金) 02:15:39 ID:dth76qHh
>>898
平沢は拉致「救う会」と喧嘩別れしているのがネック。会長の佐藤勝巳は
2005年総選挙の時に、平沢憎しで対立候補の錦織の応援演説に立ったほどだし。
908無党派さん:2007/08/10(金) 02:15:45 ID:S4zBCobB
久しぶりにこの板に来て、このスレをざっと見たんだが・・・
安倍の自殺の可能性が取り上げられて、しかもそれをスルーせずにとりあえず論じるっていう流れに何か虚無感を覚えた
そんな事態が少しでも想定できる内閣がこの国を治めてるのか、とふと思った

もちろん安倍はそんなたわけたことは考えずに自分の尻は自分でぬぐってほしい
909無党派さん:2007/08/10(金) 02:18:47 ID:0nvPHwtK
>>908
>自分の尻は自分でぬぐってほしい
それができるような安倍なら、とうの昔に辞意表明してるって。
KYで人望がなかったあの橋龍ですら、選挙負けたら自分から「辞める」っていったんだから。(江田憲司によれば)
910無党派さん:2007/08/10(金) 02:21:41 ID:VQbRyZ9O
橋竜が辞めた後、国民から全く期待されていなかった小渕を
平然と後継に選んだあの頃のジミンスの図太さは
もはや感じられないな
911無党派さん:2007/08/10(金) 02:33:37 ID:bOBY1VaI
今思えば、意外と名宰相だったな>小渕
912無党派さん:2007/08/10(金) 02:39:46 ID:0nvPHwtK
>>911
小渕は自分の身の程を知っていたからね。
だからこそ、周囲の人間(お友達だけではない)への気配りを欠かさなかった。
自分でできないことをやってくれることが判っていたから。

当初低かった支持率が次第に上昇していったのは、そのあたりが理由だろうね。
安倍に見習ってほしい部分でもある。
913無党派さん:2007/08/10(金) 02:43:01 ID:VQbRyZ9O
まあカネをいくら使ってもよければ、それなりに人気は得られる
914無党派さん:2007/08/10(金) 02:47:42 ID:fzWDjAbs
自自連立の時は巧く言ってた
行政改革が一番進んだのは最近では自自連立の時だ
小渕青木森亀井中曽根らは小沢復党→禅譲も考えていたのだが、
当時の実力者だった野中広務が反対した

野中広務は元祖・小沢チルドレンだったw
915無党派さん:2007/08/10(金) 02:47:43 ID:GF4rGqkU
当選回数も1つしか違わず、加藤の乱の時に森を守る為に先頭にたった小泉ならともかく、
大恩人の息子とは言え、当選回数は半分以下の安倍にまでロクに言う事を聞いてもらえない
森の存在ってなんだべ
916広島人:2007/08/10(金) 02:58:55 ID:nUl8NxXO
>>869
>確か戦争終結については、それこそ広島の原爆団体の関係者も言ってるよね
ソースだせ。
嘘つき地民の工作員。
お前のような売国奴こそ、最高指令官安倍の前に、さっさと逝け。
917無党派さん:2007/08/10(金) 03:11:18 ID:6AebR98s
安倍首相:幹事長に麻生氏起用へ 党三役交代で「一新」
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070810k0000m010153000c.html

安倍首相:いばらの道、麻生氏と二人三脚…幹事長起用へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070810k0000m010155000c.html
918無党派さん:2007/08/10(金) 03:13:18 ID:vGR/WlLy

>>911-912
どんだけ自民の宣伝なんだよ(w
戦後最悪じゃねーか(w


919無党派さん:2007/08/10(金) 03:22:03 ID:956na0E6
>>890
>>・ヤルタ会談?で、ソ連の参戦は決定していた。
その通り。

>>・千島までの占領は黙認されていた。
黙認ではなく連合国は正式に承認、ソ連は参戦直前にも再度米国の許可を得ている。

>>・原爆が落とされたとき、ソ連は「日本の降伏が早まる」と思い、予定を早めて攻撃してきた。
ソ連参戦の日程は投下前に決定していた。
むしろ逆に米国側が戦後の主導権確保のため日本の早期降伏を狙って6大都市への絨毯爆撃、
2度の原爆投下など詰めの攻撃に入っていた。
920無党派さん:2007/08/10(金) 03:24:42 ID:dth76qHh
>>918
周辺事態法、通信傍受法、国旗国歌法など、普通ならどれか一つでも
内閣が吹っ飛びかねない法案を1国会で成立させてしまったのは「真空総理」の成せる業。
あと経済だと、「株上がれ〜」パフォーマンスで実際日経平均2万円まで行ったわな。
死後のITバブル崩壊や日銀速水の「逆噴射」でボロボロにされたが。
「借金王」発言とか、賛否両論だが旧来型のケインズ政策という意味では、
現自民よりも国民新党に近いんじゃないだろうか?リチャード・クーなども絶賛だったし。

あと、ビートたけしに「海の家のラーメン屋」と言われたことを本人が
「夏の海水浴場におけるラーメン店」と微妙に言い間違えていたのが笑えた。
921無党派さん:2007/08/10(金) 03:25:09 ID:G7hBplLQ
>>918
何しろ増税しまくって庶民を痛めつけても税収50兆回復できない
森、小泉、安倍の清和会政権が史上類を見ない最悪っぷりを更新中ですから。
922無党派さん:2007/08/10(金) 03:30:23 ID:0+ruxcfT
清和会に政権担当能力なんて求める時点で間違っている
923無党派さん:2007/08/10(金) 03:30:46 ID:vGR/WlLy

小渕時代のバラ撒きの尻拭いが
いまだに続いてるんだものなぁ
924無党派さん:2007/08/10(金) 03:32:41 ID:VQbRyZ9O
>>923
まあそういう面はあるよな
清和会が庶民をイジめ過ぎたのも事実だけど
925無党派さん:2007/08/10(金) 03:38:13 ID:dth76qHh
経世会型の土建・地方バラマキでもなく、小泉・竹中型のネオリベでもないとすれば、民主党は
どういう道を目指せばいいのか?今の小沢路線だと、前者に旧社会党型の福祉バラマキを折衷したような、
イギリス労働党の「第3の道」なんかとは似ても似つかない路線になりそうな悪寒もするのだが。
926無党派さん:2007/08/10(金) 03:38:30 ID:G7hBplLQ
>>923
尻拭いとはどういう点が?
消費税上げで瀕死状態になっていた当時の経済状況を軽く見すぎじゃないか?
927無党派さん:2007/08/10(金) 03:41:04 ID:VQbRyZ9O
>>925
とりあえず土木から農業と子育てという部分はわかった
928無党派さん:2007/08/10(金) 03:43:37 ID:G7hBplLQ
>>925
問題はその時の経済状況にもよる。
今の路線は外需依存を深めたが、アメリカ、中国のバブルが弾けたらどうなるか?
ちょっと予測がつかない、というかしたくないなw
929無党派さん:2007/08/10(金) 03:43:43 ID:0nvPHwtK
>>925
基本は地方分権ではないかと。
これまでの中央が使途を決める補助金を交付税化して、
地方が自由に使える金を増やすというのはマニフェストにもあった。
930無党派さん:2007/08/10(金) 03:44:45 ID:v7gUfrbU
今日午前8時からのテレ朝系「スーパーモーニング」
▽急転!!入院・帰国拒否朝青龍説得失敗の裏側▽民主が法案を逆提出年金バトル“夏の陣”▽若者たちが海岸占拠深夜大暴れ

今日午前11時25分からのテレ朝系「ワイド!スクランブル」
▽朝青龍涙…入院も会見も拒否親方再説得への秘策はあるか▽小沢一郎vs森喜朗議員同期会で火花!?安倍政権水面下攻防戦

今日午後8時からの日テレ系「太田総理−秘書田中」
▽太田光がキレた!「久間章生よ、原爆投下は"仕方が無い"なんて言うから、自民党は大惨敗したんだよ!」
▽石破茂議員が注目発言「安倍サン、もういい加減首相を辞めたらどうですか?」
太田光が「アメリカに原爆被害の賠償金を請求します」というマニフェストを提案する。
一般人が巻き添えになると分かっていた原爆。アメリカが正当化しようがしまいが、賠償金は請求すべきだと言う。
賛成派は原爆使用を禁止させるアピールとして必要だと主張。一方、反対派はサンフランシスコ講和条約で賠償請求権を放棄していることを挙げて反論する。
また「原爆投下は仕方なかったのか?」「世界から核兵器をなくすためには?」などをテーマに、被爆者や各界のアメリカ人らが徹底討論する。
【ゲスト】島倉千代子、東ちづる、鈴木紗理奈、ふかわりょう、麒麟、海川ひとみ、三宅信雄、ケント・ギルバート、金美齢、ケビン・クローン、中川八洋、池田清彦、
鈴木敏明、サム・ジェームソン、王曙光、原口一博議員、大村秀章議員、石破茂議員、小野寺五典議員、吉井秀勝議員、東順治議員、笹木竜三議員、
松木安太郎、さくら、鈴木美潮、山本一太議員

今日午後9時54分からのテレ朝系「報道ステーション」
▽6兆円が年金給付以外に使われてきました…グリーンピアにプールとても安い住宅ローン流用の実態は▽甲子園大阪新怪物

今日午後11時からのNHK総合TV「真夏の夜のナマ解説・どう読む転換期の日本」
▽自民大敗・政治と社会のゆくえを展望する▽0・10年金や社会保障どのように考えますか▽1・10日米関係・中国の台頭と国際関係は?▽2・10日本の教育を徹底討論・学力は教師は
▽専門の解説委員が各テーマを多角的に分析▽ご意見募集・FAX03(3481)1404
931無党派さん:2007/08/10(金) 03:48:32 ID:IqvixjMF
>>925
それは全然違うな。
経世会は上から下まで全部規制された社会主義的政治。
小泉路線は上も下も放置・放任。(結局はたいして実現してないが)
今の民主は政治家・役人が間を抜いて富を分配する経世会とも
下を放置する小泉路線とも違う。市場と政治をはっきり区別するというべきか。
932無党派さん:2007/08/10(金) 03:48:34 ID:dth76qHh
>>927
まあ、農家に負担金を出させる土地改良事業や、東京のゼネコンに利益の大部分を持って行かれるハコモノの
大型公共施設に比べれば、農家への直接所得補償も、生活道路や下水道・合併浄化槽の整備なども地味だが良いのかもね。
低所得者への生活支援も、高所得者に有利で無駄が多い各種控除を整理して手当主体へ、という流れも理解できる。
ただこういう細かな政策を、パッケージとしてどう認識してもらうかだね。本家「第三の道」にも、
スローガンだけは秀逸だが、実体が無くとらえどころのない代物だ、という批判は常に付きまとったけど。
933無党派さん:2007/08/10(金) 03:54:23 ID:VQbRyZ9O
政策面に関しては、小泉時代を経たことでやりやすくなっている面はある
ジミンスの利益配分組織が弱体化しているので
予算の付け替えがやりやすくなっている
あとは有権者が民主を選ぶ勇気があるかどうかだけだろう
934無党派さん:2007/08/10(金) 03:55:25 ID:dth76qHh
>>929
やっぱり統治機構というか、行政の仕組みを根本から変える改革は民主党の方が強いだろうね。
市町村合併とか、現業公務員の削減・民営化みたいな量的な効率化なら、自民党のほうが分があるけど。
地方補助金の一括交付金化も良い。校舎新設をゴリ押しした、ピンカラ兄弟似の変な町長みたいなのは
これで出てこなくなるだろうし。ただその際にも、何を基準にして交付税を配分するかは重要だ。
あと、地方自治体が権限的に「自立」「自決」する分、「自己責任」も問わざるを得ないから、
夕張みたいな時のための破綻法制の整備も。
935無党派さん:2007/08/10(金) 03:57:08 ID:IqvixjMF

日本が政権交代がなかったのは開発独裁みたいなもんだ。
つまり高度成長期に党派間で争うよりは独裁的に資源分配した方が
有利だったということ。典型は角栄。再分配において政治家・官僚が
間を抜いていく。それでも独裁を認めた方がよかった。

市場間競争も規制に仕切られたもので(護送船団方式)ある意味
市場の機能も限定的だった。成長期が終わった反動で小泉みたいな
極端な市場主義(道路公団の民営化など)にぶれたが「やっぱり
政治の役割はあるだろう。ただし旧来の間を抜くやり方はダメだ」と
なってるのが現状ではないか。
936無党派さん:2007/08/10(金) 04:00:42 ID:VQbRyZ9O
ジミンスにはアンチテーゼとしての政策パッケージすらない
竹中ならともかく、安倍政権は自由主義路線での未来ビジョンすら示せなかった
なしくずしの現状維持があるだけ
だから民主を選ぶか選ばないかという選択肢しかないんだな、現状は
937無党派さん:2007/08/10(金) 04:02:16 ID:0nvPHwtK
>>934
交付税配分の基準は、基本的には人口と面積だったような。
あと、自治体破産についてはやっぱり有権者の自己責任の問題になるかなぁと。
そんな首長、議員を選んだ有権者が悪いといわれても仕方ないんだから。
そういう意味では、有権者の意識向上が求められる。

ちなみに夕張の場合は、国の失政の責任を1地方自治体が押し付けられたという側面も強いんだけれどね。
938無党派さん:2007/08/10(金) 04:06:55 ID:RnFCXntH
>>931
清和会と経世会に違いなどない
ただ、経世会の方が圧倒的に強く
清和会は竹下の世話にならなければいけなかった
それだけの話
939無党派さん:2007/08/10(金) 04:08:50 ID:dth76qHh
>>936
そういう意味では安倍自民が野党化している、というのはあるかも。
その上利権でなく理念(ウヨイデオロギー)先行なので、従来型の業界団体は動かない、従わない。
利権配分こそが、政策パッケージがなくなっても自民が与党でいられるための生命線だったわけで。

>>937
炭鉱町でエネルギー革命以降は寂れるのは分かっていたんだから、
周辺自治体と合併するなり前もって手を打てなかったのか、という感じはするが>夕張
上からの合併勧告には抵抗も強いし、そもそも住民自決と矛盾するという指摘もあると思うが、
ダメージコントロールとしては必要な場合もあると思われる。
940無党派さん:2007/08/10(金) 04:17:31 ID:0nvPHwtK
>>939
>周辺自治体と合併するなり
実は周辺も三笠市とか芦別市とか人口2万人割っている市ばっかりで、
悪いものばっかりが集まっても破綻から逃れることが難しかったんだけどね。
941無党派さん:2007/08/10(金) 04:27:31 ID:dth76qHh
>>940
まあ、それでも「U字曲線」とか「L字曲線」とか言われるとおり、合併すればある程度の人口までは
行政コスト削減の効果は出るわけで、それをしないのは手前の事情、という感じだろう。その上、
炭労&自治労お抱えの社会党系市長の下で、変なテーマパーク建設やイベント乱発で大赤字となれば自業自得。
反対の市民もいたことはいただろうけど、「夕張難民」にならない限り連帯責任というのも可哀相。
942無党派さん:2007/08/10(金) 04:33:45 ID:VQbRyZ9O
夕張は見せしめなんだろうが、そうされても仕方ないな
943無党派さん:2007/08/10(金) 04:38:56 ID:RnFCXntH
自業自得も何も、権限は中央省庁や北海道庁にあるのだが
中川幹事長が全国で「自民党議員を落としたら予算つけないぞ」と脅して歩いていたが
こういうことができるのは、地方の予算の権限も多くは中央に握られているから
944無党派さん:2007/08/10(金) 04:40:09 ID:/O2UmwLH
>>941
その辺は死人に口なしだから難しいなあ。
夕張の場合は、亡くなった市長が映画マニアで暴走した、特殊事情もあったそうだが。

炭鉱という一大産業が消えて、何かやると言ったら取り敢えず観光開発しかないわけで
(夕張はメロンもあるけど、基本的に農作物には不向きな土地らしい)。

最盛期は人口12万を超えていたのに、今の人口は12,500。
夕張近辺にあるのは、炭鉱が潰れた後の都市の抜け殻ばかり。

これも、一般的に思われているように石炭が不要になったからではなく、
コスト的に外国産に敵わないから、という理由がやるせない。
945無党派さん:2007/08/10(金) 04:42:26 ID:VQbRyZ9O
>>939
安倍政権成立の頃、電通を通じた翼賛的世論の形成がうまく行き過ぎて
有権者のどの層をターゲットに政策パッケージを作ればいいかということなしに
経団連と国際資本と安倍ちゃんの好みでやってもOKと勘違いしたんだろう
細野と玄葉にもダメージを与えて、シャブ直も楽観していただろう

安倍は例えば925が提起したような構造問題を理解する頭脳はない
ただジミンス党内も官僚も、いいブレーンを使えば問題ないと考えたはず
ところが安倍ちゃんは自分の好みで正論諸君のレギュラーメンバーの
DQN先生たちをどっさり登用したものだからみんなビックリ
一応経済には詳しいはずの本間先生も純愛を貫いて去ってしまった

946無党派さん:2007/08/10(金) 04:42:55 ID:/O2UmwLH
>>944
訂正。12万は超えていなかった。
1960年の最盛期の人口は、116,908人。
947無党派さん
テレビ出演のご案内
日  時: 8月12日(日曜日) 10:30〜11:10頃迄
番組名:サンデープロジェクト
チャンネル:テレビ朝日系列(関西地区を除く)
テーマ: 「 混乱必至 !? 安倍政権の行方 」
http://www.maehara21.com/index.html

分裂工作が来ました