小泉総理は運が強すぎる ▲320▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
32無党派さん
小泉改革の「痛み」:――お年寄り、女性、障害者、失業者にしわ寄せ――
2002年10月 高齢者マル優の段階的縮小・廃止、老人医療費改悪、雇用保険料の引き上げ
2003年4月 医療費サラリーマン窓口3割負担、介護保険料引き上げ(65 歳以上の被保険者)、年金物価マイナススライド0. 9%実施
2003年5月 雇用保険の失業給付削減、発泡酒・ワイン増税
2003年7月 たばこ税増税
2004年1月 所得税配偶者特別控除見直し 生活保護老齢加算廃止(3年間)
2004年4月 介護保険料引き上げ(65歳未満の被保険者)、年金物価マイナススライド0. 3%実施、生活保護生活扶助基準額引き下げ、雇用保険料引き上げ
2004年10月 厚生年金・共済年金保険料引き上げ
2005年1月 所得税の公的年金等控除の縮小(65才以上の最低保障額140 万円→120万円)、老年者控除廃止(一律50万円控除の廃止)、住宅ローン減税の縮小(所得控除を最大年50万円→40万円)
2005年4月 雇用保険料引き上げ(保険料率1 . 4 %→1 . 6 %)、国民年金保険料引き上げ、国立大学授業料(標準額)引き上げ
2005年6月 個人住民税配偶者特別控除の一部廃止(最大年33万円の上乗せ控除廃止)、個人住民税均等割の対象拡大(所得のある妻の非課税制度廃止)
2005年9月 厚生年金保険料(共済含む)引き上げ、施設介護における食費・居住費(ホテルコスト)全額自己負担
2006年1月 定率減税(所得税)の縮小(最大年1 2. 5万円増)
2006年4月 国民年金保険料引き上げ
2006年6月 定率減税(個人住民税)の縮小(最大年2万円増)、個人住民税の公的年金等控除縮小(公的年金等控除の65才以上の者の50万円上乗せ措置の廃止、65歳以上の最低保障額は120万円 →70万円)
 老年者控除廃止(住民税48万円控除の廃止)、年齢65歳以上で前年の合計所得金額が125万円以下の者に対する個人住民税の非課税措置の段階的廃止
2006年9月 厚生年金保険料(共済含む)引き上げ
2007年1月 定率減税全廃、各種控除(給与所得控除、退職控除など)見直し?
2007年6月 個人住民税の給与支払報告書の提出の拡大(フリーター課税強化)