復活?中選挙区制度

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無党派さん
小泉総理が選挙制度改革の方針を打ち出しました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051208-00000005-san-pol
首相 選挙制度改革検討を 衆参、22年10月以降導入
記事>>2-5のどこか

中選挙区制度賛成派も反対派も、仲良くレスで叩きあいましょう。

2無党派さん:2005/12/08(木) 12:41:10 ID:H1pvNCZl
────────────────────────────────────────
首相 選挙制度改革検討を 衆参、22年10月以降導入

 小泉純一郎首相は七日夜、自民、公明両党幹部との会合で「衆院と参院で違った選挙
制度にすれば国民の理解が得られやすい。平成二十二年十月以降の選挙から、衆参一体
で新たな選挙制度の導入を自公両党で検討したらいい」と述べ、衆参両院の選挙制度改
革を検討するよう指示した。新制度導入時期を二十二年十月としたのは、今の衆参両院
全議員が任期を満了した後が望ましいとの判断だとみられる。
 首相は「今回の衆院選では(重複立候補者の)比例復活当選に国民のブーイングがあ
った。国会改革が遅れており定数削減も考えた方がいい」と指摘。そのうえで「衆院三
百(現行四百八十)、参院百五十(同二百四十二)議席くらいに減らした方がいい。重
複立候補はやめた方がいい」と例示し、衆院の重複立候補制と衆参の議員定数削減を検
討対象に挙げた。自民党の青木幹雄参院議員会長は「一選挙区で(比例復活を含め)三
人も通るのはおかしい」とし、公明党の冬柴鉄三幹事長は「衆院選で都市部は中選挙区
制に戻すべきだ」と主張した。
 首相は「私は昔から中選挙区制がいいと思っている。だが反対していた小選挙区制で
勝った」と述べ、中選挙区制に戻すべきかどうかについては明言を避けた。「自分は来
年九月に辞める。自分のためにやるのではない」とも語った。出席者からも議員定数削
減案や、衆院選の比例復活の条件を惜敗率95%以上とする案も出された。
 首相の指示を受け、自公両党幹部は同日夜、与党協議を開始する考えを表明。自民党
幹部は衆院について「中選挙区制は難しいし、単純小選挙区制は公明党が認めない」と
述べ、現行制度を軸とした改革になるとの見通しを示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051208-00000005-san-pol
3無党派さん:2005/12/08(木) 12:43:27 ID:H1pvNCZl
読売の記事では、冬柴の発言がありませんだ

────────────────────────────────────────
選挙制度改革、首相が指示「2010年10月から」
 小泉首相は7日夜、都内のホテルで自民党の武部幹事長、公明党の神崎代表ら与党幹
部と会談し、選挙制度改革について、「衆院比例選での復活当選(の見直し)や、衆参
両院の定数削減も含め、新たな衆参の選挙制度を2010年10月からやればいいので
はないか」と述べた。
 10年夏の参院選後、周知期間を置いて、抜本的に改革した新たな衆参両院の選挙制
度を導入する方向で検討するよう指示したものだ。
 会談では、武部氏が、衆院選の小選挙区選で落選しながら比例選で復活当選する例が
多いことについて、都道府県連から制度の見直しを求める決議が寄せられていると報告
した。首相は「重複立候補は止めるべきだ」としたうえで、定数についても、「衆院3
00、参院150ぐらいに減らしたらいい。衆参違った制度にした方が国民の理解は得
られやすい」と述べ、現行の衆院比例代表並立制の比例代表部分の全廃も含め、比例定
数を大幅に縮小すべきだとの考えを示した。
(2005年12月8日1時17分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20051207ia23.htm
4無党派さん:2005/12/08(木) 12:50:48 ID:H1pvNCZl
関連スレッド

選挙制度・議会制度に関するスレッド7
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1127090789/l50

上記スレでは、欧米の選挙制度との比較をできるだけ学術的な文言推測でレスしあう
コトが多いです。
本スレでは、時事的なコトのみを取り扱い、上記スレとの差別化を図ります。
というか、まぁ コチラのスレが荒れやすい時事ネタ取り扱って
被害担当艦、隔離スレってヤツです… 皆様よろしくです。
5無党派さん:2005/12/08(木) 13:25:22 ID:T/2DMT+3
>衆院三百(現行四百八十)、参院百五十(同二百四十二)議席くらいに減ら
ますます世襲化を進めるつもりか。

>衆院選で都市部は中選挙区制に戻すべきだ
都市部限定って怪しすぎるな。

>私は昔から中選挙区制がいいと思っている。だが反対していた小選挙区制で勝った
党の都合を優先するみたいな嫌な物言いだな。

>比例復活の条件を惜敗率95%以上とする案
厳しすぎ。惜敗率ではなく、得票率で決めろ



なんだか今より悪くなりそうだな。
供託金制度や政党要件の見直しもないし、自民幹部に有利にしたいだけに思える。
6無党派さん:2005/12/08(木) 13:37:05 ID:JQsbt0xn
絶対得票制/定数変動制がいいな。

地域の全有権者数の25%あたりを当選票数として、それをクリアした者が当選、と。
投票率が低ければ地区代表ゼロもあり、と。
7無党派さん:2005/12/08(木) 14:56:57 ID:kjhBM11x
300は少なすぎでは?
衆院400、参院200
くらいでどう?これたぶん、
今の小選挙区を300とした区割りに不都合があるからだよね?
っつーか参院100w
でいいかも
8無党派さん:2005/12/08(木) 15:56:34 ID:W3/c6mHG
衆議院は800ぐらいでいいよ。参院は要らん
9無党派さん:2005/12/08(木) 18:01:26 ID:H1pvNCZl
関連スレ@ニュー速+板

【選挙制度】小泉首相、衆参の定数削減を指示 衆議院300人(比例復活廃止)、参議院150人程度に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134010419/

37 :中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2005/12/08(木) 12:06:23 ID:fuWIRRog0
辛坊治郎のコラムによると、国会議員1人あたり
直接的な費用だけで年間6400万円かかるそうな。
282人削減できれば180億円の節約。

208 :名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:19:08 ID:RwkRFJuc0
議院内閣制&半大統領制を採用しているG8諸国の人口と議会定数
カナダ 3280万、上院105、下院308
イタリア 5810万、上院315、下院630
イギリス 6044万、下院646
フランス 6065万、上院321、下院577
ドイツ 8243万、上院69、下院613
日本 12741万、上院242、下院480
日本の議員定数は決して多くないぞ。少なくもないけれど。
10小泉純一六〇郎 ◆PviOvEipc2 :2005/12/08(木) 18:03:23 ID:B3dFXM7I
選挙制度改革なんて相変らず党利党略が優先したモノしか出てこないんね
今より一層政党政治の既成政党/政治家の既得権化を進めるだけの内容だし。

しかしこれで最期に出て来るのが重複廃止だけなんてなったら
創禍の影響力がまた増すばかりだな
11無党派さん:2005/12/08(木) 18:07:12 ID:T/2DMT+3
>>10
禿同。どいつもこいつも国益より自党の利益ばかり優先するから悪い選挙制度になる。
自民党がいつまでもこういう体質なら、政権を奪われない限り、
供託金やネット選挙運動規制などの反民主主義制度はいつまでも続くだろうな。
12民主豚:2005/12/08(木) 18:08:14 ID:YVPGwhda
利害関係から見て、重複廃止はちょっと無理なんじゃないかな。
党内に波紋を広げずに平然と順位をつけれるのは、
公明と共産しかないだろうし。
13小泉純一六〇郎 ◆PviOvEipc2 :2005/12/08(木) 18:35:04 ID:B3dFXM7I
>>12
自民党の場合はコスタリカが多いことなどから
比例名簿上位も比例単独搭載者が占めることが多いだけに
「重複のみ廃止」については党内の軋轢は余り大きくないんじゃないかな。
自民が最も選出選挙制度のヒエラルキーが意識されてる政党だろうし


>>11
民主でも小沢なんかが党内抗争含みもありかでホイホイと歓迎して見せたりしそうな。。
以前に都市部中選挙区化を言ってた事もあったような>小沢



14無党派さん:2005/12/09(金) 02:01:51 ID:7KUl+wpU
中選挙区制だと得をするのは公明党。
中選挙区制だと、党の勢力がそのまま反映されるから、
半永久的に自公政権が続くな。55年体制に逆戻りだ。
05年体制と名づけよう。

どんな法案でも通る状況で、これに手をつけるとは、
小泉はしたたかだな。
15民主豚:2005/12/09(金) 02:08:02 ID:LklkrVzs
>>14
党の勢力がそんまんま反映されるのなら、
かなり簡単に野党転落するんじゃないの?
16無党派さん:2005/12/09(金) 02:08:44 ID:7KUl+wpU
>>13
都市部中選挙区とか言うんなら、
区割りして選挙区を増やせばいいだけだろ。
何で中選挙区なんだ?
17無党派さん:2005/12/09(金) 02:10:42 ID:7KUl+wpU
>>15
自民と民主の組織力の違いがどれほどあると思ってんだ?
支持率しかり。
自民は民主の2倍以上の大きさだぞ。
これがそのまま反映されて、どう野党に転落するんだ?
18無党派さん:2005/12/09(金) 02:12:54 ID:7KUl+wpU
公務員改革で官公労あぼーん
選挙制度改革で民主あぼーん
19民主豚:2005/12/09(金) 02:22:29 ID:LklkrVzs
>>17
自公の比例代表の得票率

98年 自25.17公13.8
00年 自28.31公12.97
01年 自38.57公14.96
03年 自34.96公14.78
04年 自30.03公15.41
05年 自38.18公13.25

>自民は民主の2倍以上の大きさだぞ

何が?
20無党派さん:2005/12/09(金) 06:40:17 ID:sq6exPRw
>>1
むしろ、小泉は単純小選挙区制志向。

★衆院、単純小選挙区軸に見直しを=「直接選ぶ方がいい」−小泉首相
小泉純一郎首相は8日夜、与党幹部に衆参の選挙制度の見直しを指示したことに関連し
「(衆院小選挙区で)落選したのに(比例代表で復活)当選してくるのは釈然としない。
比例代表よりも有権者が直接選ぶ方がいい」と述べ、
単純小選挙区制への移行を軸に検討すべきだとの考えを明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051208-00000219-jij-pol
★重複立候補制は廃止を 首相、与野党協議を指示
小泉純一郎首相は8日夜、与党幹部に検討を指示している衆参両院の選挙制度改革に関連し、
現行の小選挙区比例代表並立制について「政党が順位を決める比例(ブロック)代表よりも、
一般有権者が直接選ぶ方がいい」と述べ、小選挙区を重視し、重複立候補の廃止を検討すべきだの考えを示した。
その理由として「(小選挙区で)落選したのにどうして(比例復活で)当選してくるんだと疑問を持っている人がたくさんいる。
矛盾がある」と、重複立候補の仕組みの問題点を挙げた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051208-00000282-kyodo-pol
21無党派さん:2005/12/09(金) 06:45:40 ID:sq6exPRw
小泉は単純小選挙区制志向らしいが、
公明党は都市部中選挙区制志向。
とすると、妥協案として
4年前の並立制+都市部中選挙区制という
党利党略100%の歪んだ選挙制度がまたでて来る可能性も。
しかし、4年前、朝日から産経まで5大新聞はいっせいに反対の論陣を張り、
野党もすべて反対する中で、頓挫した。
また、同じような案を出せば、同じような批判を浴びるので、
また同じモノを出してくるかは、疑問。

今の段階で成立しそうなのは、重複立候補制度の廃止くらいかな。
22無党派さん:2005/12/09(金) 07:35:53 ID:JWMe3Tfo
>首相は「今回の衆院選では(重複立候補者の)比例復活当選に国民のブーイングがあ
>った。国会改革が遅れており定数削減も考えた方がいい」と指摘。

>今の段階で成立しそうなのは、重複立候補制度の廃止くらいかな。

この板で、重複立候補+惜敗率で順位決定に対して「すっげぇ反対!」って意見をこの板で見たときがないんだけど。
選挙区出馬してんのに、意味不明に比例上位に居るヤツの方がよっぽど不評だったなぁ。
例えば自民の玉沢とか、それから自民の玉沢とか、他にも自民の玉沢
23無党派さん:2005/12/09(金) 13:42:02 ID:QhdVImNS
民主との大連立飛ばし記事が完全小選挙区制への伏線
24無党派さん:2005/12/09(金) 18:19:19 ID:JWMe3Tfo
>>23
完全小選挙区制度だと、前回の総選挙
定数300
自民219
公明 8
民主 52
社民 1
共産 0
国民 2
日本 0
大地 0
なかなかすげぇ結果。
参院選の選挙制度はどうなるんだろう
2524:2005/12/09(金) 18:20:56 ID:JWMe3Tfo
無所属を忘れていたね。
無所属 18
を追加
26無党派さん:2005/12/09(金) 21:35:18 ID:UTvs1Rab
>>19
組織力と支持率。

しかし今の民主が相手なら、小選挙区でも半永久的に自公政権が
続くんじゃないか。
それに小選挙区だと、社民・共産を潰せるから、
自民にとっても小選挙区のほうがいいと思うが。

それで参議院を完全比例にする。
27無党派さん:2005/12/09(金) 21:37:06 ID:5RlDdr8A
大阪のノラ猫が殺されようとしています。猫好きの皆さん力を貸して下さい。
http://plaza.rakuten.co.jp/nobo13/
28無党派さん:2005/12/09(金) 21:38:50 ID:UTvs1Rab
>>19
むしろ、組織力も支持率も自民の半分以下なのに、
なぜ民主がそれほど得票するのか、が問題だな。

これは2大政党を自称して広めた戦略にあると思う。
だって全然「2大」じゃないのにw
29無党派さん:2005/12/09(金) 21:41:33 ID:JWMe3Tfo
【選挙】小泉首相、重複立候補廃止を検討…「復活当選に疑問持つ人たくさんいる」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134120629/l50

────────────────────────────────────────
48 :名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 20:12:37 ID:CaK2pb7/0
>小選挙区で「あいつ落ちたよ」っていうのが翌日テレビでそれほどうれしそうな顔もせ
>ず万歳やっていると違和感がある。比例区はあってもいいとは思うが重複はよくないよな
小選挙区当選者の財政・権力の優位が強くなり過ぎると議席の固定化が進みすぎる。名簿
が同順位搭載であれば議席の固定化を抑制するのに比例区との両用の重複制度ほど公正公
平であり民意の集約機能を妨げない最適な制度は無い。

>復活当選なんかよりも自民党の比例名簿順位に不満と疑問が山ほどあるなぁ。民主のや
>っている比例は選挙区候補の惜敗率で順位決定の方がよっぽどまし
選挙前後重複批判を主導したのは毎日新聞・TBS=創禍系メディア。現在重複制度を利用
しない政党は公明だけで、重複廃止に最も適合できるのは公明一党だけだ。

>重複立候補を止めると比例名簿順位がなにがしかの悪事の温床になることは間違いな
>い。 完全小選挙区制度移行ならまだしも、重複立候補廃止だけって中途半端やるとロ
>クなことにならない。
政党執行部による民意から離れた所で決まる比例名簿順位と民意そのものの発露=小選挙
区結果によって決められる重複同順位搭載者の名簿順位では後者の方が透明性が確保され
る事は明らかだものね。寧ろ自民の比例上位優遇搭載(東北比例の玉沢など)こそ廃止す
るべきだろう。
3029:2005/12/09(金) 21:43:12 ID:JWMe3Tfo
>自民の比例上位優遇搭載(東北比例の玉沢など)こそ廃止するべき
激しく同意してしまう一文が嬉しいのでコピペしちゃいやしたぁ
31無党派さん:2005/12/09(金) 21:49:52 ID:++2/eSJ7
        ボク等は大丈夫だね
     ∧_____∧  
    (  ・  ∀  ・ )       流石だよな俺ら。
     /    / ̄ ̄ ̄ ̄/    ,;'"'゙';,
    _(__ニつ /  FMV  /___ヽ,;'・∀・゙';,ノ__
       \/____/   ,;'"    '゙';,
32無党派さん:2005/12/09(金) 21:56:44 ID:UTvs1Rab
自民党 党員 約140万
民主党 党員 約3万(w
共産党 党員 約40万


2大政党www
33民主豚:2005/12/10(土) 17:10:36 ID:sC2ZLLYM
>>32
民主党の党員は10万超えているよ。

悲惨なのは地方議員の数かな。
34無党派さん:2005/12/10(土) 17:45:01 ID:AWLx/CJm
中選挙区制度に戻れば大政党の派閥抗争が復活して面白くなる。
ぜひ中選挙区制度を復活させてほしい。
35無党派さん:2005/12/10(土) 21:43:00 ID:x6m03ofj
小泉自身も元々中選挙区論者のハズだ。
36無党派さん:2005/12/10(土) 21:46:18 ID:PuFn0VTR
>>33
サポーター含めてだろ?党員3万、サポーター7万

民主は少なくとも、共産並に地方組織を強くしないと
ダメだろ。共産はいまだに地方で強い。
37無党派さん:2005/12/10(土) 23:48:37 ID:2r16RgcX
>>36
地方組織が弱いのは大抵の地方で自公と相乗りするからだろ。
38無党派さん:2005/12/11(日) 00:24:32 ID:/JnMlxOf
>>36
地方組織強化作戦は快調だった。
衆院選で足踏みしてるかも知れないが。
39無党派さん:2005/12/11(日) 01:41:08 ID:8MyznyNN
だから外国人参政権で地方の組織力を底上げしようとしている。
ま、それがどこまで国政で動けるかは別だが。
外国人団体も選挙の支援はしているんだっけ?
40無党派さん:2005/12/11(日) 04:11:21 ID:93eS1gBz
>>38
俺、東京だけど、普段の選挙区の活動を一番きちんと
やっているのが、共産、その次が公明。

自民・民主はほとんど見ない。
自民は支持基盤・支援者中心にやってるのかな?

ただ、さすがに民主は惨敗の衝撃からか、最近よく見かける。
41無党派さん:2005/12/11(日) 04:15:21 ID:0mlZ+1WY
>>34-35
これだけ自民党が圧勝すると、一国一城の主になった自民党議員が多数いるので、
完全中選挙区制復活は無理だろう。
都市部中選挙区制も、自民党が都市部でも圧勝したから、
都市部選出の自民党議員も嫌がるだろう。
小泉は宗旨替えして、いまは小選挙区制派。
42無党派さん:2005/12/11(日) 04:22:42 ID:w9WTWKMK
>>40
 俺も東京だが、中小の自営業者にとってはなんだかんだ言って
自民党が一番頼りになる。
 もっとも街宣は少なくなったな。一方で、サラリーマンの弟に
言わせると、朝の駅前は共産か民主が必ず街宣をやっとるそうだ。
43無党派さん:2005/12/11(日) 05:56:23 ID:93eS1gBz
マニフェスト中心になったから、街宣が減ったんじゃないの?
街宣って演説できないんだろ?

確かにこないだの選挙は街宣が物凄く減って、静かだった。
最近、民主は活発にやってるようだが。
44無党派さん:2005/12/29(木) 04:58:46 ID:eeyT5/za
中選挙区復活でも、共倒れと余剰票は厄介
         共倒れ 余剰票 政党の拘束力
単記非移譲式  ○    ○    ×
単記移譲式    ×    ×    ○
完全連記制    ×    ×    △
制限連記制    △    △    △
順位付連記制  ×    ○    ×
累積投票制    ○    ○    ×

共倒れしにくく、余剰票も出にくく、無所属に不利でもないのは完全連記制
中選挙区完全連記制こそ真の優良選挙制度
45無党派さん:2005/12/29(木) 23:15:23 ID:GlrN4Jsf
>>44
余剰票という尺度はおかしい気がする。
46無党派さん:2006/01/12(木) 01:00:01 ID:jj4ji1ny
自民と民主の得票率の差以上に実際の議席数が開いてることが問題になってるようだが
フランスみたいな2回投票制なんてどうでしょ?
47無党派さん:2006/01/12(木) 07:04:22 ID:ywV0nzcM
2回投票制テラメンドクサス
そういうのは首長選だけでよい
48無党派さん:2006/01/13(金) 06:28:17 ID:qCcskipY
>>46
仏式の2回投票制では代議員制の趣旨と死票の多さは
解消できません。
49♥ 殿舎男 ◆XgzPoOaLlE :2006/01/14(土) 18:52:19 ID:ydGTlt6w
個人的には公平な比例代表制の方がいいと思うよ
50無党派さん:2006/01/23(月) 15:27:45 ID:6RdygrHi
ドイツの小選挙区併用型比例代表制はいかが?
今のドント式は辞めて、サンラグ式か最大余剰式なんかどう?
完全比例代表制でもいいよ。
中選挙区では連記制なんかもなかなかよい?
51無党派さん:2006/01/23(月) 23:50:25 ID:TKB50PKQ
>>50
連記制のメリットって何なんだろう?
52無党派さん:2006/01/24(火) 00:56:05 ID:6vJhz+/i
中選挙区に比例代表の効果をもたせる。
53無党派さん:2006/01/24(火) 01:16:54 ID:Qms2mk2F
完全連記制は小選挙区制とほとんど大差ない
54無党派さん:2006/01/24(火) 01:33:04 ID:OvgGX/N2
単純に五人選べるとして、一人選ぶ時と同じ党派の人間五人に全票投じるか?
55無党派さん:2006/01/24(火) 05:09:05 ID:Qz/LpeyP
>>53
中選挙区完全連記制が、小選挙区単記非移譲式より
優れている一番のポイントは、政党の中の人を選べること。
支持政党といっても、全ての候補者を支持できる訳ではないから、
気に入らない候補者を外せることは大きい。

現在、自民と公明は選挙協力をしていて、
公明の小選挙区には自民候補が立てられず、有権者が苦悩しているが、
中選挙区制なら、例えば定数4の選挙区なら、自民候補3人と公明候補1人が立てられる。
こうなれば公明を外して投票することができる。
56無党派さん:2006/01/24(火) 06:50:24 ID:11F1xy5Y
>>55
その選挙制度のメリットは何?
制限連記制も含めて、意義は薄いよ。
57無党派さん:2006/01/25(水) 04:33:08 ID:XfBCfHXp
>>56
・政党の中の人を選べるから、支持政党の中の売国奴や悪人を落としやすい
・小選挙区では、党の公認を得れば当選、得られなきゃ落選という構図が強い
 →中選挙区連記制導入で、党首の独裁を防ぐ+新人候補者の当選するチャンスが増える
・選択肢が増えるから投票率が上がる
・大政党と連立を組んでいるカルト政党の力を弱めることができる
58一山百文:2006/01/25(水) 05:10:08 ID:vn2eH2pm
中選挙区が復活すれば、公明党は昔の栄光(60議席オーバー)を取り戻す。

マチガイナイ
59無党派さん:2006/01/25(水) 06:22:42 ID:wp+nLTDF
>>57
選挙制度としては欠陥だらけだな。
60無党派さん:2006/01/25(水) 13:10:00 ID:XfBCfHXp
>>58
中選挙区単記制なら定数4もあれば確実に議席を取るだろうけど、
完全連記制なら、武部が「公明党にも1票」と言って騙される馬鹿がいなきゃ公明議席は減るのでは?
それよりも層化票を味方にした方が小選挙区を抑えれる現状の方がまずい。

>>56 >>59
何が悪いのか言えよ
61無党派さん:2006/01/25(水) 15:02:45 ID:OW5LOoss
中選挙区に戻すんだったら、定数は2〜3人で固定すべき。
62無党派さん:2006/01/25(水) 15:23:42 ID:xZoESP0l
中選挙区は公命(層化)のために必要なんだってさ。
本来なら、比例を全廃し、小選挙区だけにすればいい
だけど、公命 社眠 教算の議席はなくなる。
63無党派さん:2006/01/25(水) 20:37:29 ID:LrCzSn3W
>>62
小選挙区制でも層化が超有力な圧力団体化するだけ。
議席五十持つ野党と二大政党の一方全員に影響力持つのと、
どちらの方が層化の力が大きいかは一目瞭然。
実際層化の影響力は小選挙区制導入で馬鹿みたいに増したろ。

それに今層化が与党にいるのは亀が先生の証人喚問要求して、
それを免除して貰う代わり小選挙区の票回してるからだしな。
小選挙区で安定した大口で見込める得票は、議員にとって魂売って
土下座してでも手に入れたいわけだから、小選挙区やってる内は
まさかの政権交代でもなきゃ層化の影響力は強いまま。

つか今層化が自分から中選挙区望んでんだったらまさに鴨葱。
64無党派さん:2006/01/25(水) 21:24:10 ID:CqobnI1b
>>63
少なくとも最初の4行については同意。

今はそこそこの議席数がある分、影響が見えやすい。
小選挙区制になれば確かに議席はなくなるかもしれないが、
それは選挙での影響がなくなることを少しも意味しないだろう。

影響が見えやすいのと、隠微な形で影響力を行使されることの
どちらがタチが悪いか、言うまでもないだろう。

ちなみに俺は、小選挙制も中選挙区制復活も反対の比例代表性論者。
6564:2006/01/25(水) 21:26:01 ID:CqobnI1b
>>64の訂正
×比例代表性
○比例代表制
66無党派さん:2006/01/25(水) 22:02:32 ID:ibDm4bvr
そんな選択的なことが創価に出来るわけはないんだよ。
協力しなければD作を狙われるんだし。
新進党の頃のことを忘れたのかね。
67無党派さん:2006/01/27(金) 05:16:24 ID:UIRxh7nI
層化が望んでいるのは、93年以前の中選挙区単記制や、中選挙区完全連記制ではなく、
都市部限定で定数3限定という特殊な中選挙区制だということに注意が必要。
都市部の確実に取れるところだけ、定数3にして議席を確保しつつも、
それ以外のところでは小選挙区を維持して圧力団体化するのが目的なんだろう。
68一山百文:2006/01/27(金) 05:41:28 ID:UWbXMNTK
公明党の井上政調会長だったか、石橋信勝宮城県代表だったか忘れたが

2005年春の宮城二区補欠選挙で、「自民の応援ばかりじゃつまらない」
と、公言し、武部幹事長が乗り込んでくるまで態度を保留していたのは
間違いない事実。
69一山百文:2006/01/27(金) 05:45:30 ID:UWbXMNTK
ついでに言うと、
公明党というか創価学会というか・・・に期待して
「菊地文博」県議は、自民党県連を離脱して
(本人の言う「しがらみを断ち切って」)
補欠選挙に無所属で立候補した。
70sage:2006/01/31(火) 17:35:43 ID:LXhyRVT0
今回の衆院選で自民党と公明党の連立与党が大勝し3分の2以上の議席を占めた。しかし、自民党と公明党の得票率は、2党合わせて、小選挙区、比例代表ともに50%前後だった。
得票率以上に議席を確保できる小選挙区制度(小選挙区比例代表並立制)の特徴がでたものだ。

今回の衆院選で比例代表の得票で議席配分すると、自民党183、民主党149、公明党64、共産党35、社民党26、新党日本12、国民新党8、新党大地3となる。連立与党で247議席の辛勝でしかない。
現在の制度では327議席(自民党296、公明党31)も獲得した。

71無党派さん:2006/01/31(火) 23:33:22 ID:AxDGcMt2
中選挙区制賛成→公共社ゴミ三党
72無党派さん:2006/02/01(水) 04:14:54 ID:te+jdiR7
公明党な望んでいるのは変則的中選挙区制(普通の中選挙区制ではない)
共産社民の他に国民新党も中選挙区制を支持している
小選挙区制支持は何と言ってもミンス
73無党派さん:2006/02/01(水) 05:10:46 ID:YbiBbneZ


>>一山百文

知識のひけらかしは楽しいでつか 
受験生におすすめ・朝日新聞のようにつまらんしうざいので、もうやめてください


74一山百文:2006/02/01(水) 05:18:09 ID:y9CfPasd
ガキはいんで増す買い取れ
75一山百文:2006/02/01(水) 05:20:30 ID:y9CfPasd
失礼、お受験の坊やは、ママのおっぱいを吸いながら、勉強してなさい。

エッチがしたかったら、ママにお願いしなしなさい。熟女もいいモンですよ。

パパでもいいな。パパは狂喜乱舞しますよ。
76無党派さん:2006/02/02(木) 01:22:33 ID:z8dUtMMn
中選挙区の方がいいでしょうね。

理由は単純ですわ。
小選挙区の方にも利点はあるが、死票が多くでやすいのと、立候補者が小粒になるという致命傷があると思うから。
77sage:2006/02/02(木) 02:02:03 ID:wODToKnQ
小選挙区比例代表併用制か完全比例代表制がいいでしょう。
民意を正確に反映できる点で。
78無党派さん:2006/02/02(木) 02:07:04 ID:lCwtP04v
衆議院は政権を選ぶ選挙であるので、小選挙制は堅持すべき。

次に、比例制で 「少数者の声」 を伝える。
つまり、見識はあるが、三版のない候補者を救済し、暴走を止める声を残しておく。
この順番が大事なのだ。 先ず小選挙区で、政権を決める。 少数の声は あとから救済すればいい。

当然、一票の格差の是正はすぺきだし、
重複立候補の復活当選も1回限りとし、要件も今より厳しくすべき。

今の制度にも問題は多いが中選挙区へ戻すなんて論外。
小選挙制だったからこそ今回、政策を問い政策で選ぶ選挙になった。
小選挙制が有権者を育てたと言っても過言ではない。
79無党派さん:2006/02/02(木) 02:20:32 ID:wODToKnQ
自民党は、小選挙区では47.8%の得票率で
73%の議席占有率を獲得した。
それでも小選挙区はいいのかぜひ考えてもらいたい。
80無党派さん:2006/02/02(木) 03:11:24 ID:gLCwgvSJ
政権が安定するのはいいことだ
81一山百文:2006/02/02(木) 03:58:52 ID:wlXtjyJE
そもそも、小選挙区で政権交代を容易にしたいというのは、小沢先生の
悲願だったのだが・・・・・

民主党がバカばっかりやってるから、民意が離れた。ただそれだけのこと。
82無党派さん
>55 >57
 大いに参考になる意見だ。
 今となってみればとはなるが、田中秀征も、中選挙区連記制を支持していると発言していた。
(完全連記かどうかは、不明だが)
 私は中選挙区制を支持しているが、単記制か連記制かには、それほどこだわってはいない。

 ただ、中選挙区制の良いところは、>57でも指摘されているように、
同じ政党、または同じ与党(を選ぶとしたらの仮定だが)であっても、
個人を選べると言うこと。
 政党選挙を否定はしないが、小選挙区制になって政党が前面に出てくることで、
個人の魅力が相当薄らいできた。

 それは民主の人選だけでなく、自民の人選も同じことで、
民主は学歴偏重で候補者を選定しているし、
自民は二世、三世を中心に候補者選定をしているので、
個人そのものが持つ魅力的なことで、有権者が投票できなくなっている。

 小選挙区制になってから特に「かかしでも通る」とか「猿でも当選できる」とか言われてしまうのは、
政党選挙における功罪の罪の部分であろう。
 個人を選ぶことができるというのは、この罪の部分を少しでも少なくするために必要なのだ。

よって、私の意見は、おおざっぱに言うと、以下のようになる。

中選挙区制(連記 or 単記)>比例代表制>小選挙区制+比例代表制>完全比例代表制