小選挙区制度を変えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
351無党派さん:2006/07/15(土) 09:45:41 ID:ONXnCegs
小選挙区制であれ中選挙区制であれ およそ「選挙区」の存在が日本を死亡させた。

これは橋本が設立した「橋本省」としての「総務省」の役割と
比例に対し小選挙区割合が増してからの橋本派の磐石ぶりを考えればわかる
これは選挙区への利益誘導=予算配分=自治省 の役割と
郵政族(≒橋本派)(郵政省)の権力の合体で
さらに選挙管理までする。超強力で独裁的パワーを集中している。
352無党派さん:2006/07/15(土) 09:54:20 ID:ONXnCegs
また別角度から見れば「郵政省」=「電波監理」≒マスメディア管理
であり「自治省」=選挙管理

であるから権力の使われようによってはマスメディア選挙も
管理される
したがって「プラス票、支持票」というのはおよそ宣伝力(メディア)
によるものであるから選挙区制でなく全国区であったとしても
この権力により左右されやすくなる
昨年は小選挙区制の選挙であってもマスメディアによる全国的影響力が
大きな決定力を持ったともいえる

これに対する人間として正常な免疫反応として
どうしても「プラス票、支持票」の限界を認め、
「マイナス票、批判票」の導入が必要となる
このような考えを基礎として>>303の発案がある
353無党派さん:2006/07/15(土) 10:03:58 ID:ONXnCegs
それでもなお選挙区の利点を言いたいのなら
選挙区の投票者、候補者について
大きな制約をつける必要がある

・選挙人も被選挙人もその選挙区または周囲に不動産を持っていないこと。
・被選挙人は選挙区にかかわりのある政治家(町会議員などを含む)の2世でないこと
・選挙人も被選挙人も地域または周囲にかかわりのある土建業、郵便局にかかわりのないこと。
354無党派さん:2006/07/15(土) 10:07:08 ID:ONXnCegs
小選挙区制の参考スレ

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1146478655/
【衆議院小選挙区で世襲以外、誰も当選してない岐阜県】
355無党派さん:2006/07/15(土) 10:36:44 ID:ONXnCegs
>それに民主は小選挙区があるほうが自党にとってプラスだからまず反対はしないよ

実際には参院定数2の方が民主はしっかり当選者を出しているのだが

民主党中心の鳩山、岡田が小選挙区制信奉者なので
「自党にとってプラス」だと思い違いをしているだけ
小選挙区制信奉者なのに鳩山は党首の時に落ちかけて笑われた
次の選挙の岡田さんは少し楽しみです
356無党派さん:2006/07/15(土) 10:45:31 ID:ONXnCegs
さて次に小選挙区制以外で個人を「落とす」方法
マイナス票を利用することになるが
この制度を考えることほど難しいことは無い
逆にマイナス票だけで人を評価することも有り得ないので
それとは逆のプラス票をどのように集票するか
となるとそれに関しては逆説的に「選挙区」を作って利用することを認めなければいけなくなる。
あくまで必要悪だが
357無党派さん:2006/07/31(月) 22:00:03 ID:JoAZXwKy
>>355
参院定数1のところに自民の地盤が多く、多いところに民主の地盤が多いからな。
愛知で参院を定数1の選挙区3つにしたりしたら、自民は全滅かな。
358無党派さん:2006/08/16(水) 23:39:17 ID:6xxq1uvN
保守
359無党派さん:2006/08/24(木) 11:15:08 ID:Dt/kEEKz
保守

民主に地盤なんてないも同然だろ
元自民の一部議員が昔からの地盤を持ってるだけ
それが小選挙区制だよ
360A-11:2006/08/25(金) 16:55:07 ID:6jTXXw9W
>>355
当選数だけ見ればその通りですが得票率で見ると、
一人区では民主党(と自民党)以外の党は次の選挙に出る意味すら失いかねない状態です。
対して二人区とかでは、民主党は次点の候補にかなりの得票を許しています。

もし全議席が単記非移譲式投票の小選挙区制に割り当てられたら、
民主党は最悪(逆風が吹いた)の場合でも議席を全て失うだけで済みますが、
他の政党(自民は除く)は普段でも、
公明党の様に大政党との選挙協力のため独自候補の擁立がほとんど出来なくなるか、
共産・社民・無所属の様に、
「次善の候補への票を割って、最悪の候補を利するつもりか。」と支持者の失望を買うでしょう。

民主が単記非移譲式投票での小選挙区制を支持する目的は議席の安定確保ではありません。
全ての自民批判票を独占し、最大野党から唯一の野党に成る事です。
小選挙区制でも、Approval voting
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Approval_voting
とかでの小選挙区制なら、
小党とか(だけでなく、自民・民主内の派閥も)は次善候補や選挙協力相手の邪魔をせずに
独自候補を立てれるので、
民主は反対するでしょう。
361無党派さん:2006/08/25(金) 17:09:02 ID:D80zeMJN
国民は郵政選挙で、小選挙制度のダイナミズムを知ってしまった。
小選挙制度の恐ろしさを何より等の議員さんたちが、一番感じているはず。

そもそも、小泉が総裁になれたのも、郵政民営化が実現したのも、
小選挙制度によりところが大きかったと思う。

この制度によって、総理の価値、総理を目指す価値が上がったと思う。
362無党派さん:2006/08/25(金) 20:29:53 ID:tYM1UTAR
>>359
地盤がなければ、民主は2005年総選挙で3桁どころか2桁政党になっていたよ。
363無党派さん:2006/09/11(月) 05:53:31 ID:mWsjgtd9
自民党に地盤があるなんてどの口が言うんだ。
風次第で一気に民主党政権もありうるのに。
364無党派さん:2006/09/16(土) 02:03:37 ID:O0B3yHB+
死票を少なくして民意を反映し、世襲、多選、地元への利益誘導による汚職、腐敗を
無くすため、次のように選挙制度と国会の議決方法を変える。

1.まず、選挙制度に関する公平な第三者機関を設立し、一票の格差を極限まで少なく
  少なくするため、選挙区の線引き、定数の変更はこれに全権を与える。
2.衆議院は定数3〜5の中選挙区にし、総定数は参議院と同数とする。
3.参議院は国民の政党支持率を反映させるため、完全比例代表制にする。
4.衆参両院に同じ権限を与え、異なった議決が出た場合には両院の総票数により決議
  する。
5.衆議院においては再選は三選までとし、一度当選した選挙区および、それに接する
  選挙区からは立候補できないものとする。
6.親が当選した選挙区からはその子(養子を含む)は立候補できないものとする。
7.参議院の再選は二選までとする。

いかがでしょう?
365無党派さん:2006/09/16(土) 15:26:01 ID:O0B3yHB+
age
366無党派さん:2006/09/16(土) 15:56:03 ID:BpjQTzzK
>>364
いろいろ問題はあるだろうけど、単純に本場のコスタリカ制度(同一選挙区で2選禁止)を導入するだけで、力のない世襲候補は減ると思う
執行部の権限が極限にまであがりそうだね
367無党派さん:2006/09/16(土) 18:45:03 ID:+o1sDGgP
強制的に再選禁止や世襲禁止策を取る必要は無いと思うけどな。

そんなことしなくても世襲のない国はいっぱいあるし、今ある制度の中の小さな不備の問題かと
368無党派さん:2006/09/16(土) 18:59:06 ID:7V9WWdDb
むしろ衆院を完全比例、参院を大選挙区に。定数は英独仏などを参考に衆参
合わせて700〜1000。
両院協議会は残すべし。
369無党派さん:2006/09/17(日) 16:24:53 ID:bo/D3+7X
>>364
1←既に選挙区の線引きについてはそれに相当する委員会が有る。(効果は不完全だが)
2,3←中選挙区は政党より個人中心の選挙制度であり、衆議院よりも参議院に相応しい制度。
4←二院制は上院と下院の役割を分担させるか、民意中心の下院を優位にさせる制度。この制度だと上院の権限が強すぎる。
5←選挙区制度を廃止、比例代表制にすることで世襲を自動的に排するシステムにする。
6←基本的には同意
7←行政職と異なり、立法府の議員には任期に制限は付けるべきではない。
 
370無党派さん:2006/09/17(日) 23:31:52 ID:mcwe3JOD
小選挙区比例代表並立制でいいと思う。
ただし、小選挙区280、比例200で。

極端から極端に走りやすい国民性だからこれ以上
小選挙区を増やすのは危険。
2大政党とそれに寄生した党以外が排除されるのもよくない。

かといって比例が多すぎると万年野党に安住するのが
出てきそう。やっぱりある程度ダイナミズムは必要。

280対200くらいがちょうどいいのでは。
371無党派さん:2006/09/17(日) 23:57:42 ID:HsH9wtCz
小選挙区535
比例代表100

がベスト
372  :2006/09/18(月) 00:30:37 ID:ws7XlW0U
>>367 モラルにまかせて世襲が改善されますか? 多選による贈収賄などの腐敗や
「元老」的な古株老害議員をなくせますか?
373無党派さん:2006/09/18(月) 02:03:46 ID:IAcW9/8q
>>372
制度の中の小さな不備の問題って言ってるだろ。
どこにモラルって書いてあるの?
374無党派さん:2006/09/18(月) 09:53:38 ID:ix812hhb
>>370
>比例が多すぎると万年野党に安住するのが出てきそう。

それを公約にして利害を代表する政党を選挙民が選択したのなら
それも民意の1つとして受け止めるのが民主主義の本誌ではないだろうか?

あと、日本的に比例+小選挙区という曖昧さは却って政治をおかしくさせる。
ダイナミズムを期待するのなら完全小選挙区制だし、民意の重視なら比例代表制が妥当だろう。
ただし、地方の声を配慮して比例代表でも都道府県+政令指定都市選挙区にすべきとは思う。
375無党派さん:2006/09/19(火) 15:40:50 ID:hNfd6zoZ
小選挙区と比例代表の混合式は世界的に広まってる選挙制度だけど
376無党派さん:2006/09/19(火) 16:04:54 ID:5w1tTC3/
併用のほうじゃね?
377無党派さん:2006/09/19(火) 17:00:15 ID:Yydn9SiV
混合式は少なくなってるよ。イタリアやロシアも止めちゃったし。
378無党派さん:2006/09/19(火) 23:53:54 ID:R1wx3u3H
>>377
並立制導入国って日本と韓国くらいじゃないかな。あと、台湾が並立制を導入しようとしているが。
他に民主主義が一応機能している国で並立制の国ってあるかな?
379無党派さん:2006/09/20(水) 23:48:31 ID:F+Q9lVOK
定数2または3の小型中選挙区制で。

・2大政党以外も十分生き残る余地がある
(AかBか、で分けられるほど今の世の中は単純ではない)
・が、小党分立にはなりにくい。
・同じ政党の候補は1選挙区にせいぜい2人。
定数4や5に比べて同士討ちは少なくなる。
・万年野党に安住できない。
1980年代の社会党は東京と大阪で四位。もし最大定数が3ならほぼ全滅だったのでは。

(欠点)
・選挙戦術が難しい。
1人たてたらやる前から当確でも、2人たてたら共倒れの恐れが大きい。
380無党派さん:2006/09/21(木) 19:09:15 ID:OE7o39ZH
>>379
奇妙な死に票が増えすぎる。
381無党派さん:2006/09/21(木) 22:19:14 ID:kf1yUXeM
>>379
選挙戦術が難しいってのは、致命的だな。
382無党派さん:2006/09/21(木) 22:53:23 ID:wRS0/NHf
選挙戦術なんか簡単だよ。
メディアをフルに活用して、徹底的に簡単な言葉で大げさに訴えかけ、オーバー
アクションを交えてテレビに出まくり、Bのハートをガッチリつかめばよろしw
事実それを実行して圧勝したじゃないか。
Bは間違いなく頭が足りない、しかし一票を持っている。一匹の大マグロがいく
らがんばっても100万匹の鰯には敵わない。
ぶっ壊す! 感動した! に続く新しいキャッチコピーを考案しアベ君も、もう
少し「砕けて」アクションの練習しよう。世耕クン、山本クンが丁寧に教えてく
れるよww
まあそんなもんさ、選挙なんて。所詮Bどもの娯楽的感覚の政治思想にどううまく
入り込んで誘導し、投票に行かせ、候補者、政党名を書かせるかだよ。
最後に一言   こんな国氏ね
383無党派さん:2006/09/21(木) 23:33:34 ID:kf1yUXeM
>>382
それは選挙戦術の中でもメディア戦術。
難しいのは本当の選挙戦術。
100万人つれてきても、それ以上に候補者を増やしてしまったら共倒れ。
384無党派さん:2006/09/22(金) 16:37:26 ID:b8cTWREB
国民が望んでるのは、小選挙区制・二大政党制(政権を担い得る野党の存在)の維持。
野党が政権を取れるかどうかは、日々のその活動にかかっていて、棚ボタで取れるはずはない。
国民も簡単にそうはさせまい。まあ自民党政権で今まで何とか来てる訳だしね。
385無党派さん:2006/09/22(金) 16:56:03 ID:rNvoCzdF
選挙制度についての世論調査がないから何とも以遠
386無党派さん:2006/09/22(金) 23:27:04 ID:mlaI5MuF
補欠選挙が年に2回まとめてやるような制度だけでも改めるべきだな。
税金の無駄遣いというが 病気持ちの人間を公認するような政党のほうに問題があるのだから
国民の代表を数ヶ月もいないような地域を作るべきじゃないな
自分は むしろ平成の大合併に合わせ旧中選挙区の区割りでどれだけの選挙区ができるか社共は試案でもいいから作るべきだな。
人口減少してるんだから、10年に1度区割り&定数を見直しすればいいと思う
とにかく、候補者を多数擁立してないところが与党に何年もいるのは問題だな
387無党派さん:2006/09/23(土) 17:32:50 ID:sqlJwqzd
>>384
国民が望んでる? 小選挙区を?

・・・・・・・・・・・・・・・???

そんなの初めて聞いたわwww
388A-11(Approval voting 中毒):2006/09/24(日) 01:59:19 ID:n+GxYdtr
全ての選挙区の定数を1にした上で、
候補者毎に信任投票を行い、最も信任率の高い候補のみ当選。

(利点)
*有権者はそれぞれの候補者に対して別々に投票するので、票割れ・同士討ちが起こり得ない。
*有権者はそれぞれの候補者に対して別々に投票するので、社民・共産などが泡末候補を立てて死に票を増やしても、選挙結果は泡末候補がいない場合と全く変わらない。(利点A)
*小選挙区のため、万年野党は議席をほとんど奪れない。奪れたら、与党になっちゃう。
*同士討ちが無いので、選挙戦術が単純。寄り合い政党・政党連合は、候補者調整を行う必要が無く、候補をみんな立候補させれば良い。選挙のために寄り合う意味無し。
*寄り合う意味がないので、個人・小党でも大政党と互格に戦える。あなたも自民党から総理の椅子を奪ってみませんか?自民がぶっ壊されても、小泉氏個人がいるから無理でしょうが…。
*立候補者は豊富(同士討ちを恐れずに済む)なのに当選者は少ない(選挙区当たり一人)ので高い競争率を得られ、ショボイ野党の所為で与党が民意を無視する事が無くなる。多選・二世議員も減る。

(欠点)
*比例性がない。小選挙区なので。
*競争率がどの選挙制度よりも高い。このため、金もかかるし、選挙法違反も多い。
*同士討ちを恐れずに済むので、候補者が乱立気味になる。(利点A)があるから実害はないけど。
389無党派さん:2006/09/24(日) 02:17:36 ID:WN98W40G
保守分裂とか革新分裂がないのがいいのかも
でも日本の場合は供託金が高いから泡沫が選挙に出にくい事情もあるから
わざわざって感じもする
390A-11:2006/09/24(日) 03:26:35 ID:n+GxYdtr
>>379
定数1〜2あるいは定数3〜4ではだめなのですか?
*定数が2以上の選挙区があるなら、2大政党以外も生き残る余地はある。定数3〜4の方が、定数2〜3より2大政党以外が生き残る余地が大きい。
*定数1〜2の方が定数2〜3より小党分立になりにくい。定数3〜4でもデュヴェルジェの法則より政党数は5程度に留まる。
*定数1〜2の方が定数2〜3より同士討ちが起こりにくい。定数3〜4の方が同士討ちが起きやすいが、定数が1で無い限りは同士討ちが起こり得る事に変わり無い。
*現在の社民は定数4でも議席は奪れないし、60年代の社会党は定数3でも議席を奪れた。しかも、万年野党が社民党以外に登場しない保証は無い。共産はそうだし、民主党も万年野党になる可能性がある。

並立制の混合割合でもそうですが、数字を選んだ根拠が弱いと、その時々の政治家の都合で選挙制度が操作されます。
391A-11:2006/09/24(日) 03:49:34 ID:n+GxYdtr
>>389
革新分裂の影響を押えつつ、保守分裂を狙って提案したつもりなのですが…。自民・民主は分裂し公明は独自候補を立てる方が、選挙は分かりやすくなるはずです。
供託金って、なぜあの金額なのでしょう?
392無党派さん:2006/09/24(日) 08:13:26 ID:hY/lnUB+
供託金が高いのは、立候補を少なくするためでは。
393無党派さん:2006/09/24(日) 10:37:03 ID:M1ifDUk3
>>387
公明、共産、社民の支持者は小選挙区制度よりも比例代表制度のほうが
自分たちにとって有利だから小選挙区制度を望むとは思えないしね。
394無党派さん:2006/09/24(日) 12:38:01 ID:8MXTczXv
国民の意見を集約しないまま国会に持ち込んで、国会で議論をして集約させようとするなら、
最初から比例にすべき。

国民の意見を集約して、選挙区ごとにまとめた上で国会に持ち込もうというなら、
小選挙区か大選挙区連記式とかにすべき。

意図的にいくつの政党にしようなどと考えて、選挙制度を作るってのは
中途半端だし党利党略的過ぎる。
395無党派さん:2006/09/24(日) 12:52:16 ID:PaEhU5+9
>>394
書いた通りになるとは限らないだろ。
396A-11:2006/09/24(日) 14:02:00 ID:XXROie3w
>>394
党利党略の入った制度は、党利党略が変われば制度も変わってしまいますからねー。
>>392
なぜ、競争率を落して多選・二世議員をのさばらせてまで、高い供託金を維持して立候補を少なくするのでしょうか?現況では、むしろ立候補者を増やして競争率を高めるべきだと思うのですが。
397無党派さん:2006/09/29(金) 07:18:36 ID:nqrql2lJ
>>379
>  (欠点)
> ・選挙戦術が難しい。
> 1人たてたらやる前から当確でも、2人たてたら共倒れの恐れが大きい。

こんなの簡単。
定数3の2連記制なら各党派2人づつ候補を立てるのが最も効率的で、
迷う必要が無い。
398303 21世紀 超新制度(続き):2006/09/29(金) 07:42:20 ID:nqrql2lJ
さて比例代表制では個人をどう選ぶかが問題になりますが
欠点の少ない制度を考えるとやや複雑な制度が必要になりそう。
まず欠点はあるが簡単なモデルから示し、徐々に変化をつける形で解く。

まず党の議席配分は303の方法によって決めるとして
個人の評価には(必要悪だが)選挙区を作って割り振る。1つの区で同党2人以上は出馬しない。
非拘束名簿式をイメージし、選挙区での得票が1位になった者を比例名簿上位とする。
選挙区1位の者同士での名簿順位のつけ方は(とりあえず)得票数によるものとしておく。
次にその下に選挙区2位の者を同様に各党内で順に並べられる。
そして名簿上から順に比例で決まった枠だけ当選者を決めることができる。
このように配分する時、選挙区の数が議席数と同じであると、当選者のいない選挙区ができる可能性がある。
したがって、例えば、比例で得票率5割を超える政党はあまり無いと考えて選挙区の数を、
総議席数の半分の数にしておけば、空白になる選挙区が出現する可能性はかなり低くなる。
それでもそうした事態が起こった場合の細かい修正方法を決めておけばよい。
399A-11:2006/10/01(日) 03:29:08 ID:97Dk6Cwa
A-11(Approval voting 中毒)

各投票者は各候補者への支持の是非を一枚の票にまとめて記入する。そしてドント式比例代表制と同様に、Approval votingで当選者を一人選出する毎に、支持した候補の中で当選者がM人いる票は、その価値が1/(M+1)に修正される。
詳しい説明とか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Approval_voting#en:Sequential_proportional_approval_voting.28.E3.83.89.E3.83.B3.E3.83.88.E5.BC.8F.E9.80.90.E6.AC.A1approval_voting.3F.29

(利点)
*単記非移譲式大選挙区制と同じように、政党の届出が無く、候補者個人を選べる。
*ドント式比例代表制と同じように比例代表。政党を明示的には扱えないが、Approval votingなので、支持する政党に所属する候補全員を支持すれば、ドント式で政党を指定するのと全く同じ効果が得られる。
*Approval votingと同様に、
**選挙戦術のために寄り合う必要が無い。立候補を迷っている奴は、小党・泡末であっても大政党と互格に戦えるので、とりあえず出れば良い。
**泡末候補の所為で死票が増えても、泡末候補がいない時と全く同じ選挙結果になる。
**大選挙区にも関わらず定数の数倍の立候補数が期待でき、有権者は豊富な選択肢と激戦を楽しめる。

(欠点)
*Approval voting>>388と同様。定数が増える分、一区当たりの候補者はその数倍分増える。全国一区だと、競争率の高さが単記非移譲式投票とは別物なので、残酷区とは比べ者にならない数の犠牲者が出るかも。

20世紀初頭に発明された骨董品で、>>303と違いマイナス票を持たない比例代表制です。99%の有権者から最悪の党と呼ばれる政党でも、1%の有権者から最高の党と言われるなら、その党は議席の1%を得るべきだと私は思います。
400三村
400-