自民党憲法改悪案=自由と民主主義の否定、徴兵制等

このエントリーをはてなブックマークに追加
501無党派さん
>>492

わざわざ煽ることもないと思うが、結局この考え方の行き着く先は
「北朝鮮」だからなぁ。
自民改憲案を支持してる人にはその辺よく考えてもらいたいよね。
502無党派さん:2005/09/24(土) 00:03:40 ID:nrSDNZ38
>>498

選挙前あたりから、その手のカキコを行う徴兵馬鹿が、あらゆる板で急増してんだよね
まじでどっかの市民団体・政党が煽ってんじゃないの?
503無党派さん:2005/09/24(土) 00:07:05 ID:nrSDNZ38
なんかもう人権擁護法案で騒いでるバカどもとレベルが変らないですねw >>501とかww
504無党派さん:2005/09/24(土) 12:21:42 ID:I0w/sX8f
>>502

徴兵制賛成というと・・・共産党かなw
国民皆兵制とか?

>>503

人権擁護法案で危ないという部分は、人権擁護委員に外国人の登用禁止が明文化されてないことくらいかな?
人権用語委員会法(前の奴ね)では明文化されてるんだけどね。
ちなみに、漏れは消極的反対。(通ってもたいしたことはできないとは思うけど)
505無党派さん:2005/09/24(土) 16:18:37 ID:yQ0RS29u
>>504
いわゆる「メディア規制条項」も危ないだろ。
左右を問わずマスコミの批判はその点では一致している。
「メディア規制条項を削除せよ」と。
その上で、右派系マスコミは、「国籍条項」や「人権擁護委員会の権限」を
問題にしている。

>>491
大量マルチコピペ荒らしのオマエが自民党の工作員なんだろ(w
506無党派さん:2005/09/24(土) 16:35:48 ID:I0w/sX8f
>>505

そうかねぇ・・
http://www.moj.go.jp/HOUAN/JINKENYOUGO/refer02.html

四十二条 四項がそれに該当するんだろうが、ほぼ規定されたこと以外に関しては、禁止してないと思うが・・・

それによって、ネタがなくなるのが怖いというくらいしか思い当たらんけどね。

507ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/09/24(土) 17:48:24 ID:qWdpI9H0
民主党の山田正彦衆院議員(63)=比例九州、長崎県大村市=が二〇〇三年、代表を
務めていた旧自由党と民主党の両政党支部に、政治資金規正法の限度額二千万円を超える
計二千四百二十五万円を寄付していたことが二十四日、分かった。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    民主・山田議員が政治資金規正法違反。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 故意である証拠はないですが、
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 政治家の法的無関心という風潮があるのは事実。(・A・ )

05.9.24 Yahoo「衆院議員 山田氏制限超す寄付 民主、旧自由支部に2425万円」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050924-00000073-nnp-kyu
508無党派さん:2005/09/25(日) 14:25:58 ID:FgwKzpv+
>>507
(゚Д゚)ハア?
オマエもいたるところで見かけるが、電波な基地害野郎だな。
ここは、自民党スレだぞ。
民主党を叩きたければ、民主スレでやれや、このヴォケ(苦笑
509無党派さん:2005/09/25(日) 16:35:32 ID:7tfc4hWf
\_____________/
        V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|  _|           /、          ヽ  ハァ?基地害はオマエだろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
510無党派さん:2005/09/26(月) 15:03:35 ID:x8Z1rmvl
>>509
それが幼稚なAAをマルチして荒らす習性のある
醜いキチガイ荒らしであるオマエの自画像なんだね(´ー`)y-~~
醜いデブだな、オマエ(嘲笑
511無党派さん:2005/09/26(月) 17:49:14 ID:P6sQ51Xg
>>509
>>510

目糞鼻糞。
512無党派さん:2005/09/26(月) 21:16:40 ID:fNe+1OXB
来年中に「国民投票法」を整備したい意向らしいが、政府、自民党と
してはどういう日程で改憲スケジュールを組みたいのだろう・・・

可能であれば阻止したいが、阻止するための運動を起こす(盛り上げる)
ためにも把握しておきたいところだ。

ただ国民投票法の段階で民主党と協議するのに1年かかるようでは、改憲
案の内容を自公民で一致させるのはなかなか難しいだろうね。
513無党派さん:2005/09/27(火) 00:50:12 ID:TA+G9Q/w
環境権、知る権利など明記 自民改憲案に新たに5つ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050926-00000235-kyodo-pol

>これまで「新しい責務」として「国防の責務」を明記するべきだとの意見が出ていたが、
>「国民の間に異論がある」として、盛り込まない方向となった。

−−−−−−−−−−−−
これは良かった。
ようやくこういうものを憲法に盛り込むことのレベルの低さを理解したかな。
514無党派さん:2005/09/27(火) 07:36:16 ID:ZzyAtvw4
>>513
自民党には「法の支配」を根本的に勘違いしている馬鹿が多い気がする
515無党派さん:2005/09/27(火) 10:06:55 ID:uw5ntKeq
国防の責務を盛り込まなくなったことは評価するが、まずは
改憲の事実を作り、数度にわたり改悪していくつもりでは?

国民投票法の段階から法案の中身を吟味し、監視していかな
ければならない
516無党派さん:2005/09/27(火) 14:02:20 ID:zllWEfKS
国民の知る権利など5つの権利を明記へ 自民新憲法小委
http://www.asahi.com/politics/update/0927/002.html
環境権、知る権利など明記 自民改憲案に新たに5つ
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005092601003900
新憲法に環境権など追加=来月末に草案策定−自民起草委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050926-00000157-jij-pol

自民新憲法起草委:改憲草案に犯罪被害者権利など追加
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050927k0000m010096000c.html

 一方、4月に同小委がまとめた要綱には入っていた国防、家庭保護など
国民の新たな責務や、青少年に有害な図書などの制限について「草案に
書くべきだ」との意見も出たが、「憲法が縛るのは国であって国民ではないとの
立場を取る政党への政治的配慮」(起草委幹部)から見送った。原案の
「自由及び権利には責任及び義務が伴う」との条文解釈で対応する方針。
517無党派さん:2005/09/27(火) 16:17:30 ID:/tUP51Cc
>>516
>「憲法が縛るのは国であって国民ではないとの
>立場を取る政党への政治的配慮」(起草委幹部)から見送った

この言い方だと自民党はその立場じゃないという風に取れるな
518無党派さん:2005/09/27(火) 18:45:43 ID:YQSUfrm0
>513、516
公明や民主左派に対する懐柔策として復古調の表現を手直ししたのだろう。

取り合えず改憲の事実を造り、さらなる改憲や条文解釈で改悪していく意図

は明白。自信があるなら郵政のときみたいに「国民に国防の責務を課すか」

を争点にして堂々と民意を問えば良いのに、こういうとこは姑息だな。
519無党派さん:2005/09/27(火) 18:58:14 ID:/tUP51Cc
「憲法が縛るのは国であって国民でない」というのは近代以降定着している考えで、政党によって見解が分かれるような事柄じゃないんだけどね
520無党派さん:2005/09/27(火) 19:06:21 ID:0W4B35gg
さぁ、市区町村役場では、「兵事係」が約60年ぶりに再開準備が始まる。
521無党派さん:2005/09/27(火) 19:19:31 ID:HTeACw4F
ま〜〜〜た徴兵厨か・・・・
522無党派さん:2005/09/27(火) 19:23:40 ID:HTeACw4F
貼っとくか・・・

現在の高度化、近代化した軍隊に徴兵制は
軍事的に意味がない
少子化の進むなかで社会的にも意味がない
国民の反発もあり政治的にも意味がない
徴兵制に固執して煽っているのは
朝日、岩波ら左翼の連中
日本の右傾化を加速させているのは
ほかならぬ彼ら自身だということも自覚していただきたい
自民党も非常に慎重な改憲案を出してきて
民主党との違いは家族の問題などきわめてわずかなもの
まずはこの案で改憲でよいのだがこれにすら強烈に反発するほどの
軍事アレルギーなら国民から反感を受けるのではないか

523無党派さん:2005/09/27(火) 19:40:21 ID:/tUP51Cc
アメリカではイラク占領で新兵を必要としてるが
貧富の格差が徴兵制の代わりに機能しているようだね
524無党派さん:2005/09/27(火) 19:45:00 ID:HTeACw4F
仕事ないなら兵士に志願するのも悪くないな。
野垂れ死にするよりマシだから。
525無党派さん:2005/09/27(火) 20:38:26 ID:EyFJqUQg0
まぁ、アメリカの場合、占領兵が足りないのは、ラムズフェルドがトランスフォーメーションという名前の大規模な軍縮やってるせいもあるんだけどね。
てか、貧富の格差だろうがなんだろうが、「徴兵制」の代わりじゃないよ。

日本だって、自衛隊の志願率は3倍以上だ。
海自なんかは、10倍超えることもあるらしいからな。
526無党派さん:2005/09/28(水) 02:34:33 ID:ELIbm0h7
>まずはこの案で改憲でよいのだが

まずは、というのはどういう意味だ

やはり抵抗の少ない案でまずは改憲の既成事実を造りたいんだろ

だが、徴兵制以前に軍備拡大を容易にするような改憲案には反対だ
527無党派さん:2005/09/28(水) 03:32:51 ID:ohAANX1F
どうして軍備拡大がいけないのか、意味がわからない。
敵性国家である中国が急激な軍拡を続ける以上、日本も対抗し軍備を拡大するのは当然の処置といえる。
528無党派さん:2005/09/28(水) 08:02:04 ID:SXGELzPK
>>527

そのために徴兵制ってのがありえないんだけどね、まず。
軍拡云々に関しては、相手がやってるなら、やらなきゃなんない。

逆に戦争を避けるために、その措置が必要になる、良いか悪いかの問題じゃないんだが。
529無党派さん:2005/09/28(水) 17:13:48 ID:YeUOrFLG
中国が軍拡をしているとしたら、敵性国家は米国だろ。
日本に何らかのメリットを感じるとしても、それは経済力であり、
武力で領土を侵攻しても意味がないことは中国もわかっている筈。
軍需産業の利益のために仮想敵性国家論をでっちあげるなよ。
530無党派さん:2005/09/28(水) 17:16:53 ID:phhfBjMp
>>528
徴兵制が悪いとか良い以前に現代の軍事技術が高度になりすぎて、素人の徴兵ではそこまで育てるのに金も時間もかかって却って足手まといという話なのだがな。
531無党派さん:2005/09/28(水) 17:20:43 ID:YeUOrFLG
そもそもここまで急激に改憲論を政府・自民党が推し進めようと
していることの裏の意味を考えるべき。
彼らが、北朝鮮や中国の侵略を憂いでいるとしたら火星人の侵略
に怯えているのと同じくらいファンタジーな人々だね。
くどいようだが、改憲=軍拡の狙いは米国も含めた軍需産業の利益
のためにすぎない。
532無党派さん:2005/09/28(水) 17:45:52 ID:p62JTUeJ
>>531

中国が侵略してこないのなら、自衛隊なんか必要ないのでは?
533無党派さん:2005/09/28(水) 18:48:22 ID:yXiKmRs4
9条は別に改正してもいいが、
基本的人権はビタ一文弄るべきでない
と思う
534無党派さん:2005/09/28(水) 18:54:30 ID:I1sQnXbj
基本的人権もそうなんだが
それ以前のレベルである「法の支配」が危ない
535無党派さん:2005/09/28(水) 19:45:56 ID:SXGELzPK
>改憲=軍拡の狙いは米国も含めた軍需産業の利益
のためにすぎない。

えーと・・・もしかして、「イラク戦争は、軍需産業の陰謀」とか言う人?
兵器開発ほど儲からない分野もないんだがな・・・

>>528

それを「理解したくない」人が多いみたいだね・・・
あ、ちなみに軍拡といったのは、単純に兵力を増やしても駄目ってことも含む。
現代戦においては、質を伴わない量は、ほとんど意味なし。

まー、私は自衛隊の最大の問題は、正面装備よりも、弾約数などの兵站だと思うが。
536無党派さん:2005/09/28(水) 20:19:39 ID:xxpptoK4
>>535
>兵器開発ほど儲からない分野もないんだがな・・・

何を根拠にそんな結論に達したのか?
537無党派さん:2005/09/28(水) 20:34:59 ID:SXGELzPK
>>536

ロッキードマーチンがどうやって今の状況になったか考えてみ?
他の兵器産業もそうだけど、バタバタ倒産・吸収合併されてるよ。
あと、兵器輸出大国のフランスにしても、兵器産業に関する貿易額は、全体の1%ほどでしかない。
538無党派さん:2005/09/28(水) 20:55:41 ID:tBoMdJcx
未だに徴兵制度ではニートなどの不良など選ばれないと主張している馬鹿がいるようだな。
そいつらが言うには軍に必要なのは優秀な人材なので当然社会的地位の高い若者が選ばれるということらしい。
では、反証を挙げよう。

ベトナム戦争の際のアメリカでは選抜徴兵制度がとられていたのは有名な話。
この時、各地の徴兵事務所に大幅な裁量権が与えらた結果、地域に有用な人材はなるべく残し社会の底辺層で
ある黒人やヒスパニック・貧乏白人をベトナムに送り込もうという判断が働いた。
その結果、全人口の11%の黒人が戦闘部隊の20%・戦死者の23%を、同じく人口比7%のヒスパニックが戦死者の20%
を占めた。全米で最も貧しい州であるウェストバージニアは他州と比べて1.4倍の戦死率であった。
入隊者が全員逮捕歴のある部隊、7割以上が黒人かヒスパニックという部隊もあった。
そしてその彼らが祖国のためにベトナムで戦い、一人前になり、そして死んでいったのだ。

一部論者には残念ながら、このように世界の最先進国アメリカでさえ社会的落伍者を徴兵し、優秀な社会人に鍛え
なおしていたのである。
日本でもニートやひこきもり、白昼から街角でたむろする不良たちを軍に送り国家防衛の盾とする一方、社会に出ら
れるよう鍛えなおすという一挙両得の策をとるべきだろう。
539無党派さん:2005/09/28(水) 21:09:11 ID:SXGELzPK
>>538

馬鹿かおまいは。
平時に、奴にたつかたたないか分からんような兵士を養う余裕はない。
NEETの更正なら、それ専用の施設でやってくれ。

あと、ベトナム帰りの犯罪者は無視か?
540無党派さん:2005/09/28(水) 21:14:42 ID:ae3GqRls
ぶっちゃけそんなことよりも重要な事は
徴兵制なんて時代遅れつうか自衛隊だって勘弁してくれと言う代物だって事だと思うが
541無党派さん:2005/09/28(水) 21:29:08 ID:xxpptoK4
>>537
吸収合併なんてどこの業種にもある話
貿易量も1%もあればどの分野にも劣るって事はない
542無党派さん:2005/09/28(水) 21:32:00 ID:SXGELzPK
>>541

えーと、本当にロッキードマーチンの吸収合併の変遷見た?
どんだけの企業がつぶれたかわかるぞ。
もはや、競合する企業すらほとんどない。
そんな業種が「儲かってる」と本気で思うのか?

>貿易量も1%もあればどの分野にも劣るって事はない

「特に劣っていない」程度の業種を特別視する理由はなんだね?
543無党派さん:2005/09/28(水) 23:21:37 ID:zVQH+aOg
>>535

531じゃないが、

>えーと・・・もしかして、「イラク戦争は、軍需産業の陰謀」とか言う人?

イラク戦争のことを詳しく教えて欲しい。
一生懸命「大量破壊兵器を持っている」と主張して戦争を始めたが、
後に「実は無かった」ということが明らかになった。じゃあ、結局何だったの? 
利権が絡んでいないんだったら、何が真の開戦理由なのかマジで知りたい。

まさか、「開戦前、アメリカ政府関係者は全員イラクが本当に大量破壊兵器を
持っていると信じていた」訳じゃないだろう?
544無党派さん:2005/09/28(水) 23:55:49 ID:SXGELzPK
>>543

イラク戦争には、二つの側面がある。
ひとつは、イラクが「中東にとって、本当の脅威」になる前につぶすということ。
イギリスのチェンバレンは、ナチスドイツが脅威になる前に潰せなくて、結局大きな戦争を呼んだわけだが、アメリカは、それ以前につぶしたということがひとつ。
これは、あくまで「アメリカの脅威」「アメリカの国益」を損なうと判断されたためね。
もちろん、他の国のためにやったわけじゃない。

もうひとつは、アメリカ中東外交の限界。
アメリカは、サウジアラビアを基本的に重視してきたが、サウジアラビアだけでは、他の諸国を(イランにしても、イェメンにしても、イラクにしても)押さえ切れなくなってきていた。(これは、一部アフリカのリビアにも関係あるが)
で、中東に楔を打ち込むって意味もあったらしい。(ただし、これは証明するのが難しい)

一応、これなんか参考になるかな?
http://fantagista.seesaa.net/category/448636.html

まぁ、ブッシュ個人は、マジで「中東に民主主義を根付かせる」みたいなことも考えてるらしいが、これは上手くいかんだろうな、おそらく。

あと、アメリカは、イスラエルを必死で止めてる、最近、表面上イスラエルがおとなしいのは、アメリカからの圧力もある。
545無党派さん:2005/09/28(水) 23:56:32 ID:iRNR3+Np
>527
>どうして軍備拡大がいけないのか、意味がわからない。
カネがないからだ。
そして日本は優勢であるからだ。

わかった?
546無党派さん:2005/09/29(木) 00:03:16 ID:x0OC4A+P
>>545

中国がこのまま軍拡を続けたら、近い将来その優位も失われるわけだが。

547無党派さん:2005/09/29(木) 00:05:21 ID:iRNR3+Np
「まともな」海軍を整えるのにどれくらいの予算と時間が要るのか考えたことがあるかい?
長大な国境線と国内民族叛乱に陸軍力を割かねばならない中国にとって
海までカネをかけるわけにはいかないわけで。

せいぜい台湾に睨みを利かせるための戦備くらいしかできないよ。
548無党派さん:2005/09/29(木) 00:10:51 ID:x0OC4A+P
>>547

韓国とかロシアもあるからねぇ。
やっぱり今までの圧倒的優位を保つためには、これからも結構な投資が必要なんじゃないの?
徴兵なんか絶対必要ないとおもうけどねw

>「まともな」海軍を整えるのにどれくらいの予算と時間が要るのか考えたことがあるかい?

どれくらいかかるの?
549無党派さん:2005/09/29(木) 00:13:05 ID:OISsS+GH
毎日メザシしか食わないくらい節制してやっと持てる贅沢だよ
550無党派さん:2005/09/29(木) 04:40:21 ID:RuCmQqdE
非戦主義(平和主義は誤訳、極左勢力の悪宣伝の結果。その思想は国際社会からは
一国平和主義との明確な批判が表明されている)(国連の平和主義を体現する憲法は
世界141カ国ほどもあり、細部では日本国憲法よりはるかに優れている、
無論世界唯一の平和憲法というのは左派の根拠のない妄想である)
を掲げる日本国憲法を崇拝したり、なぜこうも国際社会で受け入れられず、
軽んじられ、尊敬されないような人間を作り出そうとするのか?
人権、平和、差別、こういった言葉ほど空疎なものはない(空疎にしたのは左翼が原因)
工作員に利用される程度の低次元の観念と化してしまった

国民の生命、財産、自由及び権利を最終的に担保するのは国家である
その義務を真っ向から放棄する現憲法第9条第二項は
法体系としての重大な論理的矛盾を示すものである
われわれは自然権として自衛権を持っている
個別的自衛権と集団的自衛権とは内閣法制局が独自に作り出した概念で
国際社会にそのような分け隔ては存在しない
自衛権とは我々人間が人間として人間足りうるために持つ人間への尊厳である
己を守れぬものに他者は救えず、その能力を拒否することはその他者を
見捨てることでもある 力なき正義とは無力であり、
他者の存続を望む己の意志を消し去ることでもある

今でも紛争地域では刻一刻と罪もない多くの人々が混乱の中で殺害されている
彼らを救うことができるのは国際社会から正当な権限を与えられた、
戦闘力を持った実行部隊しか不可能である
武力行使や内政干渉といった誹りを受けるよりも、実力でもって一秒でも早く、
一人でも多くの人間を救うことが人類の果たすべき責務だ
その能力を実質上保持していながら、自国のためにしか(あるいは自国のためにさえ)
行使せぬ国家はもはや人類と共存する資格はない

みんな!この感情的コピペに論理的に反論しようではないか!
できなければ左翼の敗北とみなす
551無党派さん:2005/09/29(木) 04:49:08 ID:RuCmQqdE
現在の高度化、近代化した軍隊に徴兵制は
軍事的に意味がない
少子化の進むなかで社会的にも意味がない
国民の反発もあり政治的にも意味がない
徴兵制に固執して煽っているのは
朝日、岩波ら左翼の連中
日本の右傾化を加速させているのは
ほかならぬ彼ら自身だということも自覚していただきたい
自民党も非常に慎重な改憲案を出してきて
民主党との違いは家族の問題などきわめてわずかなもの
まずはこの案で改憲でよいのだがこれにすら強烈に反発するほどの
軍事アレルギーなら国民から反感を受けるのではないか

これについても反論頼む
552無党派さん:2005/09/29(木) 15:14:14 ID:0ExmKPam
……ぽつり、と。
「イラク戦争は軍需産業の陰謀」とかって、逆に言えば、「ロビー活動して政府動かして公共事業を作れないと青息吐息の産業」、
つまるところ軍需産業なんて儲かんないってことを自ら証明してるんじゃないだろうか(苦笑)
553無党派さん:2005/09/29(木) 17:51:25 ID:6mjluCu+
WW2ぐらいの規模で戦争してくれたなら笑いが止まらない程儲かるんだろうけどね。
今やアメリカと互角に戦ってくれる敵がいなくなってしまったから…
554無党派さん:2005/09/29(木) 18:37:35 ID:OIWLDmXe
というか、現代戦においては、新しい弾薬やら兵器を買う前に戦争が終結してしまう。
つまり、平時の蓄えで戦争が終わるから、戦争が始まってから兵器を作り始めても意味がないんだよね。
戦時に急に作った兵器が陳腐化すると、目も当てられない。
555無党派さん:2005/09/29(木) 18:45:59 ID:6mjluCu+
その辺は結論を出すのはまだ早いのでは?
現代ではWW2以来、先進国同士がガチで戦ったことはまだ無いわけだし。
556無党派さん:2005/09/29(木) 18:54:15 ID:0ExmKPam
でも構造的に先進国は「ガチでやり合えない」構造になってる。

行き着く先は基本的に核のパイ投げになるから、ガチになると絶対に採算とれないから採算とれる
あたりで折り合いを付けようとか代理に殴り合わせようということになるとかそれより電話線引いて
首脳が話せるようにしよう、となる。

核もってなきゃそんなことも(究極的に言えば)出来ない。相手の言うことを聞くか親分さんの言うことを
聞くしかない。

あくまでこれはガチ戦争での話だから、大抵はもっと細かい利権でちまちまちまちまぶつかるくらいが
関の山というか、やれても衛星国をたたき合うくらいしか出来ない。
等と思うが。
557無党派さん:2005/09/29(木) 20:21:03 ID:OIWLDmXe
>>556

あとは、パワーポリティクス論だね。
先進国同志は、経済上補完関係にあるから、戦争するよりも、商売したほうが儲かるって奴。
558無党派さん:2005/09/29(木) 21:45:23 ID:6mjluCu+
戦争短期終結説にしろ経済相互依存論にしろWW1前も主張されていたはず。
しかし当時の先進国同士で大戦争は起こってしまった。
案外現在の分析も当時と同じ過ちを犯しているかもしれないよ。
559無党派さん:2005/09/29(木) 21:53:42 ID:OIWLDmXe
>>558

うん、たしかにそれは分からない、現在の状況に関する有力な反論となる説がないからね。
ということは、現在の状況では、パワーポリティクス論は、最も説得力のある説のひとつではある。

それと、第二次大戦と第一次大戦は、基本的に同じ戦争と言っていい。
第一次大戦の戦後処理の失敗が、第二次大戦を起こしたわけだから。
560無党派さん:2005/09/29(木) 22:24:17 ID:0ExmKPam
>558
その点、違うとしたら相互認証破壊がまいた種があるのかもしれない、と言ってみる。
所詮毒ガスも戦艦も「究極の戦術兵器、戦略的意味を持った戦術兵器」であるのに対して、
戦略核はその意味で「相手がもったとたんに相討ち以外の選択肢がなくなる」兵器ですから。

自滅以外の意味で、ガチ戦争をやる「うまみ」としちゃ微妙。

ま、正直同じ間違いをしている可能性、あるいは新たな盲点があるのかについては常時
検証してかなきゃいけないとは思うが。
561無党派さん:2005/09/29(木) 23:06:40 ID:3DADVfBd
>>544

なるほど・・・
勉強になりました。ありがとうございました。
562無党派さん:2005/09/29(木) 23:15:41 ID:8Upwp3oJ
9条があるから日本は60年間戦争してない、なんてマジで考えてる人いるの?
563無党派さん:2005/09/29(木) 23:27:59 ID:o/Gq/SZK
>>562

爆笑の大田
564無党派さん:2005/09/29(木) 23:36:49 ID:jz7KKr/O
>>544
「脅威になる前に潰す」なんて本気で信じてるのか?
アメリカとイラクの軍事力の差には圧倒的な差があるぞ
ほとんど対等な半世紀前のイギリスとドイツの関係と同じにするなよ
565無党派さん:2005/09/30(金) 00:01:22 ID:GoTJyu8L
>>564

そうだよ、自分たちの対中東での優位を保つために、イラクを潰した。
だって、大量破壊兵器は見つからなかったけど、ほうっておいたら、すぐに作れる対背はできてたじゃん

http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-j20030320d2.html#考察

自分たちの中東での優位を保つためには、先に潰したほうが都合がいい。
軍事力の差はこの際関係ない。
目障りになる前に潰したってこと。
566無党派さん:2005/09/30(金) 00:02:45 ID:GoTJyu8L
対背×
体制○
567無党派さん:2005/09/30(金) 10:02:09 ID:QL4O71t1
あぁ・・・あと、「テロ支援国家をつぶす」と言うのがあったな。
別にイラクだけじゃないけど、口実のできたイラクを攻撃することにより、他国への牽制の意味もあった。
これは、>>544の二つ目のファクターに関連するけどね。

アメリカは、911が相当ショックだったんだよ。
だから、本気で「テロとの戦い」をやるつもりでいる。

んで、米軍再編(トランスフォーメーション問題)で、そっち重視にシフトしている。
568無党派さん:2005/09/30(金) 10:08:02 ID:TtDcXlte
>>565
今になって開戦前、それもUNMOVICの査察前の情報を挙げるのはギャグですか?
569無党派さん:2005/09/30(金) 10:10:33 ID:TtDcXlte
>>567
イラクだけじゃないも何もイラクはテロ支援国家ではなかった
今はテロリストが跋扈する国になったが、それはアメリカがそうしたからだし・・・

「アメリカの狙いはテロリストを育成する事だった」と訂正されるべきだな
570無党派さん:2005/09/30(金) 10:32:13 ID:QL4O71t1
>>568

いや、だから、イラクにその能力があったというのが問題なんだってば。
「放っておいたら、アメリカの脅威になる」と言う考え方だった。
これは、安全保障の範疇だよ。

>>569

アメリカの「Patterns of Global Terrorism」には、イラクが「テロ国家である」となってますが何か?
別に、現在の状況がどうのっつー理由でもない。
http://homepage2.nifty.com/cns/middleeast/terrorism.htm
ここで問題は「アメリカがイラクをどう見たか」が問題。
571無党派さん:2005/09/30(金) 10:41:03 ID:QL4O71t1
572無党派さん:2005/09/30(金) 10:51:10 ID:TtDcXlte
>>570
>いや、だから、イラクにその能力があったというのが問題なんだってば。

その根拠が占領後に嘘であると発覚したわけで
リンク先には「イラクは、化学兵器の生産を再開した。おそらくそれらには、マスタードガス、
サリン、サイクロサリン、VXなどが含まれる」なんて太字で書いてあるけどw

>「放っておいたら、アメリカの脅威になる」と言う考え方だった。

そもそもどのレベルをアメリカの脅威と言っているのか教えて欲しい

http://homepage2.nifty.com/cns/middleeast/terrorism.htm

アフガニスタンが入ってないのが面白いね
1999年ってまだアメリカとタリバンと仲良くしてた頃だったのかな

>ここで問題は「アメリカがイラクをどう見たか」が問題

被害妄想患者の精神分析みたいなもんですか?
それなら納得
573無党派さん:2005/09/30(金) 10:58:33 ID:QL4O71t1
>>572

>その根拠が占領後に嘘であると発覚したわけで

は?いつ「嘘」だと発覚したの?
まさか日本のマスゴミの「見つからなかったからなかった」っていう、のーてんきソースを信頼してるわけ?

>被害妄想患者の精神分析みたいなもんですか?

ヒント:アメリカは「自称」世界の警察

で、こっちからも質問だが、貴方はイラク開戦の理由を何だと思ってるの?
まさか、まだ「軍需複合体がうんたら」って言うわけ?

それなら、イラク開戦後に、F/A-22、JSFの調達数が大幅減になった理由をキボンヌ
574無党派さん:2005/09/30(金) 11:13:56 ID:TtDcXlte
>>573
>は?いつ「嘘」だと発覚したの?
>まさか日本のマスゴミの「見つからなかったからなかった」っていう、のーてんきソースを信頼してるわけ?

アメリカ側の人間であるデビッド・ケイが見つからなかったと言ってるんだがね

>で、こっちからも質問だが、貴方はイラク開戦の理由を何だと思ってるの?

イラクの従米化
575無党派さん:2005/09/30(金) 11:21:04 ID:QL4O71t1
>>573

>アメリカ側の人間であるデビッド・ケイが見つからなかったと言ってるんだがね

いや、それは知ってる。
あーすまん、議論のかみ合ってない部分があったようだ。
漏れが言いたかったのは、「持っている、持っていない」ではなく、明らかに保持する意図があったこと。
さらに、査察受入に関して、非協力的であったことを言いたかったんだよ。
過剰反応ではあるが、テロ国家指定してて、実際にクルド人に化学兵器使うような連中が、アメリカに対してテロを行ったら?
っつー奴ね。(実際は、他のファクターも絡みまくってるけど、単純化すると行だと思う)

>イラクの従米化

これには、同意。
576無党派さん:2005/09/30(金) 20:34:58 ID:xUHHWXMH
軍備ではなく意図を見よ、だったかな。安全保障の基本的な概念の一つ。

で、イラクについては申し開きをする機会も充分にあった。だがそれに対し敵対的な行動をとった。
それもまた理由としては充分だと思うが?
少なくとも反米的な地域大国が大量破壊兵器を保有していることは「アメリカとして」
未然に防がなければならない(最終的な手段としてWMDによるテロもあり得る以上)。
つまるところ、何をするにせよフセイン体制は取り除かなければならない。
まあ、その後の目算は確かに甘すぎた部分は否定できないが。


ああ、それから右側の人々たぶんハル覚書をネタにもってくるのだろうけどその「たん」禁止。
あんなのは最後通牒の部類にも入らん。
577無党派さん:2005/09/30(金) 20:57:02 ID:GoTJyu8L
>>576

まぁ、漏れは「仏印中立化案」を蹴った時点で、もはや引き返せなかったと思っとるが。

578無党派さん:2005/09/30(金) 23:05:49 ID:gfM/a8xi
前の蒸し返してすみませんが、イラク戦争でアメリカが費やした戦費は1900億ドルを超えます。
(毎月の費用はベトナム戦争最盛期を上回っています。)
イラク駐留自衛隊の危険手当が一日2万5千円(米軍は一日200ドル?)とか人件費の高騰も戦費急増
の一因でしょうが、それだけでは説明できないと思います。
素人考えでは、これだけの需要があれば関連産業にとっては大変なチャンスだと思えるのですが。
生産に時間のかかる戦闘機や艦船ならともかく、ミサイルや弾薬などはそれより短期間に生産できる
し、兵器の補修サイクルも大幅に縮まるのでそれなりに需要増加を見込めるのではないでしょうか?
579無党派さん:2005/09/30(金) 23:51:15 ID:GoTJyu8L
>ミサイルや弾薬などはそれより短期間に生産できる
し、兵器の補修サイクルも大幅に縮まるのでそれなりに需要増加を見込めるのではないでしょうか?

イラク戦争でいうと、ほぼファーストストライク以降、大型の兵器なぞほとんど使わなくなったわけだが・・
使っても、クラスターとか、JDAM・・・それも、バカスカ使うような場面はないよ。(けっきょく、250kg爆弾がせいぜいということね)
銃弾に関しては、平時からバカスカ使ってる(訓練などで)から、大幅な需要増は見込めないし、輸送コストってやつもある。

あと、軍事が冷え込んでるってソースね
http://mltr.e-city.tv/faq01c.html#always

戦費がでかくなるってことは、結局、他にまわすリソースが少なくなる。
戦費は、国の予算からでてるから、結局、軍事産業は儲からない。
580無党派さん:2005/10/01(土) 00:02:45 ID:LtzlX7dM
つまり戦費のせいで新兵器の開発予算が削られたということですか?
581無党派さん:2005/10/01(土) 00:10:34 ID:i8NKFROL
>>580

そういうことになりますね。
さらに言うと、イラク戦争のせいだけではありませんが、最新鋭戦闘機の調達数が当初より、かなり少なくなっています。
アメリカ最強の兵器キラーは「議会」なんですよw
582無党派さん:2005/10/02(日) 01:03:51 ID:SHGVtHIj
>>511
つまり、お前が目糞鼻糞の類なんだね(´ー`)y-~~
583無党派さん:2005/10/02(日) 03:12:43 ID:fXgaHMPy
非戦主義(平和主義は誤訳、極左勢力の悪宣伝の結果。その思想は国際社会からは
一国平和主義との明確な批判が表明されている)(国連の平和主義を体現する憲法は
世界141カ国ほどもあり、細部では日本国憲法よりはるかに優れている、
無論世界唯一の平和憲法というのは左派の根拠のない妄想である)
を掲げる日本国憲法を崇拝したり、なぜこうも国際社会で受け入れられず、
軽んじられ、尊敬されないような人間を作り出そうとするのか?
人権、平和、差別、こういった言葉ほど空疎なものはない(空疎にしたのは左翼が原因)
工作員に利用される程度の低次元の観念と化してしまった

国民の生命、財産、自由及び権利を最終的に担保するのは国家である
その義務を真っ向から放棄する現憲法第9条第二項は
法体系としての重大な論理的矛盾を示すものである
われわれは自然権として自衛権を持っている
個別的自衛権と集団的自衛権とは内閣法制局が独自に作り出した概念で
国際社会にそのような分け隔ては存在しない
自衛権とは我々人間が人間として人間足りうるために持つ人間への尊厳である
己を守れぬものに他者は救えず、その能力を拒否することはその他者を
見捨てることでもある 力なき正義とは無力であり、
他者の存続を望む己の意志を消し去ることでもある
今でも紛争地域では刻一刻と罪もない多くの人々が混乱の中で殺害されている
彼らを救うことができるのは国際社会から正当な権限を与えられた、
戦闘力を持った実行部隊しか不可能である
武力行使や内政干渉といった誹りを受けるよりも、実力でもって一秒でも早く、
一人でも多くの人間を救うことが人類の果たすべき責務だ
その能力を実質上保持していながら、自国のためにしか(あるいは自国のためにさえ)
行使せぬ国家はもはや人類と共存する資格はない

この感情的コピペに論理的に反論しようではないか!
護憲が平和への祈りと妄信する偽善的非戦主義者たちもともに議論を尽くそう!
学校教育を誠実に受け反日の概念を把握することさえできぬ
矮小な口先だけの理想主義者も集まれ!
心や精神に非科学的な期待を抱く夢想論者もさあ!
584名無し無職:2005/10/02(日) 22:02:36 ID:37F6FjGy
朝鮮戦争で特需が起こったように、戦争で特需は起こらないのかよ!
585無党派さん:2005/10/03(月) 04:02:15 ID:cG2rQOOK
>>1
憲法を改正する必要がある場合は、原文を動かさず
修正条項で対処すればいい。
これなら復古的な改憲を抑制できる
586無党派さん:2005/10/03(月) 11:05:40 ID:2I+SHGru
587無党派さん:2005/10/03(月) 11:11:01 ID:6t/aY41x
ところでウヨは徴兵制賛成なんだろうね。
588無党派さん:2005/10/03(月) 18:06:14 ID:if6O/wpG
西ドイツ(当時)は、東西冷戦真っ只中の分裂国家時代に、
憲法を改正(改悪)して徴兵制を復活させた。
ところが、徴兵に応じる者は60%未満であり、拒否する者が多すぎて
懲罰も出来ない。
その結果、当時の西ドイツ政府は、徴兵拒否者を無理に軍隊に入隊させるより、
社会福祉施設で働かせていて、すっかり根付いた。

今となっては、欧州から共産国家は無くなり、東欧諸国がNATOに加入している。

東欧諸国が、イラク戦争に参加している時代に「日本に徴兵制度を復活させよ」など
喚いている連中の頭の程度を知りたい。

北朝鮮・中国・韓国・ロシア・台湾、これらの諸国が本気で日本本土を
占領するとでも思っている者がいるか?
589無党派さん:2005/10/03(月) 20:16:51 ID:TSUg2vXL
>>587

ウヨクだろうが、サヨクだろうが、今の日本に徴兵制が必要って言う奴は、単なる馬鹿か工作員。
590無党派さん:2005/10/03(月) 22:34:25 ID:Ys589/q6
>>588
今では本末転倒して、社会福祉施設の人員確保のために、徴兵制を残してるぐらいだからね。
591無党派さん:2005/10/04(火) 02:32:54 ID:wsyZRkWX
国防と徴兵に関して色々と記事を見てからざっとこのスレのログを見て回ったが、やはり
全体的に見て徴兵に肯定的な評価をしている論者の方が国防について深い読み込みや
理解をしている。
逆に徴兵に否定的な評価をしている論者は揚げ足取りや短絡的な発言が多い。
これはそれぞれの意見のどちらが正しいかということを抜きにして、分析力やその結果の
論述力を見た場合の結論だ。

徴兵を批判する論者で深みのある分析や論述をしているサイトがあってもいいはずなの
だが、見あたらないのはなぜなのだろう?
やはりこれは徴兵の必要性を示す傍証になっていると考えるのは偏見だろうか。
592無党派さん:2005/10/04(火) 08:45:18 ID:YjKQiWo4
思いこみであり偏見だな。
593無党派さん:2005/10/04(火) 21:07:48 ID:JQtXLLQz
とりあえず。
ttp://obiekt.hp.infoseek.co.jp/peacemaker/draft_0.html

これを「論理的」に論破して見てくれ。
「ヲタ臭い」とかはなしだよ。

で、だ、「徴兵制」を肯定してるサイトでいいのがあったら紹介してくれ。
大体、右の「徴兵制が必要だ」と言ってる香具師も、左の「徴兵制が復活しようとしている!」といってる香具師も、ただわめいてるだけで、「論理的」な反論なんて見たことないな。

ま、どうせ釣りだろうけど、あえて釣られてやるよ。
594593:2005/10/04(火) 21:16:29 ID:JQtXLLQz
あ、ちなみに、論点は

・現代は、スピード戦なので、後方の素人の兵士が大量にいても、それを活用できる場所はない。(特に日本は専守防衛なので、プロの兵士がどうにもできなかった時点で負けてる)
・欧州でも、徴兵制の時代より、志願制の時代の方が長かった。
・大量破壊兵器を使われたら、結局、数がいようといまいと大して変わらない(逆に装備が充実するなら、志願制が有利といえる)
・志願制よりも、徴兵制の方がコストパフォーマンスが悪い。
・徴兵制で社会から人材を引っこ抜いたら、社会が弱体化しやすい
・世界の趨勢は、徴兵制廃止の方向(中国・ロシア・ドイツ、あと韓国も縮小してるな)

といったところ。

あ、あと、上でも書いたが、戦争は儲からない。
それをテコにした経済活動は、それなりに儲かるかもしれんが、リスクに比して、儲かりにくい。
595無党派さん:2005/10/04(火) 21:55:42 ID:tZlrS+bs
現在の高度化、近代化した軍隊に徴兵制は
軍事的に意味がない
少子化の進むなかで社会的にも意味がない
国民の反発もあり政治的にも意味がない
徴兵制に固執して煽っているのは
朝日、岩波ら左翼の連中
日本の右傾化を加速させているのは
ほかならぬ彼ら自身だということも自覚していただきたい
自民党も非常に慎重な改憲案を出してきて
民主党との違いは家族の問題などわずかなもの
まずはこの案で改憲でよいのだがこれにすら強烈に反発するほどの
軍事アレルギーなら国民から反感を受けるのではないか

これについての論理的な反論を求める

しかし国家を守る気概を示す意味でも徴兵制はあってもよいのではないか
万一これを逃れるようなら当然この国に住まう資格はないはず
反日分子を一掃出来るのではないか
良心的懲役拒否制度などと言い出す連中もすぐにあばきだせる
もしその日が着たら、私も覚悟して軍役に望みたいと思う
596無党派さん:2005/10/04(火) 22:02:38 ID:tZlrS+bs
復古的なことの何が悪い
WGIPや日教組、全教祖による国民性剥奪、思想改変の歴史を
忘れたか?
ネットウヨと呼ばれる者らも徴兵制下なら当然兵役に行く気でいる
覚悟できていないのは学校教育を誠実に受けた左翼だけだ
ただし徴兵制への移行の権利を持ちながらもそうなる可能性はほとんどない
徴兵制については可能性の議論をしても全く意味がない
蓋然性の議論が必要だが、それは上に記したようにそもそものメリットがない
その事実は徴兵制を煽りたい左翼には残念なことかも知れぬが
事実だから受け止めていただきたい
597無党派さん:2005/10/04(火) 22:26:05 ID:wsyZRkWX
馬鹿か。
「正論」3,4月号の中川八洋教授の論文を読んでいないのか?

どうせ>>588のように日本の周辺諸国には日本を占領する能力などないと妄想しているのだろう。
そんなものは中川氏の分析で論破済みだ。主要点を紹介すれば

>ロシアは在日米軍や日米安全保障条約が無ければ、瞬時にして北海道を軍事占領できる。
>いや、一気に太平洋岸を南下して千葉から東京一帯まで占領するだろう。
>しかも、日本の全ての都市は残らず空襲されている

また、輸送面でも

>海上輸送能力も(青森以北の北海道の主要港湾を全て占領したあと)に二ヶ月もあれば
>『戦車八千両/装甲戦闘一万二千両車/兵員百万人』の日本上陸を可能としている

と大量の陸上兵力を日本に輸送できる。
海上自衛隊が妨害するから…と言いたいだろうが

>ロシアが日本周辺に配備している大型潜水艦の八隻(予備を含む)の原子力潜水艦
>日本のは二〇ノット程度のスピードしかでない、潜行八時間ごと海上からの吸気を要する
>小型ディーゼル潜水艦です。このため、日本の潜水艦は一七隻と数は多いのですが、
>有事の際の露日間パワーバランスは百対ゼロで、日本側には全く戦力がないとみなして
>おかねばなりません

と残念ながら海上自衛隊にはロシア軍の上陸を阻止する能力は無い。
空自もロシアの戦闘機が合計222機に対して空自側は202機。
しかもそのうち”F−4EJなど老朽を極め『前世代の遺物』。”
”平時の領空侵犯対処以上に用いるのはパイロットの命を軽んじ『空中処刑に等しい』”有様。
598無党派さん:2005/10/04(火) 22:27:40 ID:wsyZRkWX
勃興する中国軍もすぐにロシアと同水準に達するのは間違いない。
つまり、現在でも結局はロシア(中国)上陸軍と陸上自衛隊の正面決戦になる蓋然性が高いのだ。
そのような事態に対抗するには結局のところ強力な陸軍、そして膨大な予備兵力が必要なのだ。
そしてそれを維持するためには徴兵以外には不可能だろうと理解できないのは非武装平和とか
馬鹿げた偏見にとらわれた売国論者だけだろう。

現実逃避の希望的観測に逃げ込まず、現実を見つめれば徴兵だけが日本の国防を維持できる
と言うことは日本の破滅を望むものでなければ誰でもわかる。日本人はもう騙されない。
599無党派さん:2005/10/05(水) 00:37:42 ID:3jLMG5pF
>>598
その口車に乗って騙されたんだよ!
600無党派さん:2005/10/05(水) 09:46:00 ID:PqLLY0pe
>>597

>ロシアは在日米軍や日米安全保障条約が無ければ、瞬時にして北海道を軍事占領できる。

この時点でありえん。
まともな政治家なら、日米安保は絶対に破棄せんよ。

>しかもそのうち”F−4EJなど老朽を極め『前世代の遺物』。”
”平時の領空侵犯対処以上に用いるのはパイロットの命を軽んじ『空中処刑に等しい』”有様。

2009年から導入のF-Xは無視か?

>日本のは二〇ノット程度のスピードしかでない、潜行八時間ごと海上からの吸気を要する
>小型ディーゼル潜水艦です。このため、日本の潜水艦は一七隻と数は多いのですが、
>有事の際の露日間パワーバランスは百対ゼロで、日本側には全く戦力がないとみなして
>おかねばなりません

その自衛隊のディーゼル潜水艦の静粛性は、世界一との評判もあるのだが・・・
どこの軍事音痴だそいつは?

妄想を前提に話を進めるからおかしなことになるんだよ。