1 :
無党派さん:
各党がいよいよ重い腰を上げた。
7月11日の参院選で、選挙区で参院議員1人当たりの有権者数が最も多
いのは東京都の254万6729人、最も少ないのは鳥取県の約49万3898人。
いわゆる「一票の格差」は約5.16倍となり、前回(約5.06倍)に比べ
約0.1ポイント拡大した。
自民公明両党は、比例制度の変更を今回の改革のひとつに掲げている。
比例制度は衆議院にもあり、参議院との差を明確にするため、非拘束
名簿方式を新たにし、党名での投票を認めないよう変更するべきだと
主張している。
2 :
無党派さん:04/08/15 16:23 ID:6ZvOS4to
あっ!2だ
3 :
ソースは?:04/08/15 21:33 ID:ch6kCcW4
とりあえず全国区とか言ってみる
4 :
無党派さん :04/08/16 11:25 ID:5awjKgmN
参議院は定数自体がずっと少ないから、格差是正をするというより
制度そのものを変更して全国区制に切り替えたほうがいいかもしれないね。
ただ自民党としては強固な地方の一人区を手放すことになり、確実に当選できる議員が
減るので案外渋る可能性もある。
また民主党としては小選挙区より勝ちやすい複数区や野党系の強い一人区を失うことで、
地方への浸透が薄まって(衆院小選挙区への)支持拡大が難しくなるのではという思いもある。
けっこう難しくなりそうだね。どんな制度になるのか見守りたい。
5 :
無党派さん:04/08/16 14:21 ID:Pi2cMzy/
小泉は昔、衆議院は完全小選挙区制、参議院は比例代表とか言ってなかったか?
6 :
無党派さん:04/08/16 14:54 ID:ZU0sBXk1
民主党は建前でも衆参共に完全単純小選挙区制を貫くしかないだろうな。
7 :
無党派さん:04/08/16 14:58 ID:gS86e/Km
>6
それはやりすぎ。絶対反対
8 :
無党派さん:04/08/17 19:15 ID:bFxFNz9K
定数是正のために比例代表制変更!?
9 :
無党派さん:04/08/17 19:57 ID:bQSWkdmx
全国区完全比例代表制なら、それは正しい>8
10 :
無党派さん:04/08/21 23:50 ID:bRVO2N/I
参議院は廃止して、衆議院一本にしたらどうか。
今の参議院は何か既得権の集まりみたいになっていて、民意を反映しているとは思えない。
定数不均衡の点からしても廃止が妥当だろう。
11 :
無党派さん:04/10/03 22:52:14 ID:efwge+WT
参議院改革は憲法改正とともに根本的に改める必要があると思う。
衆議院は完全人口割り小選挙区制にするとして、参議院はアメリカ上院のように
地方の代表とし人口格差は考えない。但し、参議院の議決権の縮小も行なう。
例えば衆議院の再議決権を過半数にまで緩和(但し参議院で3分の2以上の多数で
議決のときのみ参議院の議決を国会の議決とする旨の規定を設け、衆議院の
行き過ぎの担保を設ける)。
これならば、通常時は参議院の構成が政権に影響を与えない(どのようときでも
自民、民主は3分の1程度の議席の獲得は可能と思われるから)。
そのため、自民、民主とも参議院議員に対しての締め付け(選挙及び表決行動)を
あまり行なわなくなり個々の議員の活発な議論が望めるようになると思う。
そこの参議院の意義があると思う。
12 :
無党派さん:04/10/03 22:58:13 ID:tlJHdY9o
>>11 その改憲を議員にのませる手段はどうする。
13 :
無党派さん:04/10/03 22:58:52 ID:o9zNKgpo
現在の衆院の多数派がいいように使うなら、地域の代表は要らない。
14 :
無党派さん:04/10/03 23:06:12 ID:NDeKsL05
あと都市の議員定数が増えると、弱小政党候補や無所属候補
が当選しやすくなる点も忘れてはいけない。
しかしこれって、社民や共産が当選しやすくなるってのと同義なんだよなー。
ああ難しい。
15 :
無党派さん:04/10/03 23:08:21 ID:cCi1WFtc
>>11の言うように憲法59条の改正が行われない限り
全国区、もしくは比例区の拡大には賛成できない。
既得権益者の意向を反映するだけ。
16 :
無党派さん:04/10/13 21:37:40 ID:ubGznXla
>>11 水平的公平(機会の平等)・・・衆議院
垂直的公平(結果の平等)・・・参議院
こういう風にきっぱり分けるべき。今の選挙制度は両院ともどっちつかずの状況だと
思う。語彙が間違っていたらすみません。
17 :
無党派さん:04/11/11 18:54:14 ID:miJIOCnp
>>12 非常時の参議院の権限が大きくなっていることを強調するしかないね。
※参議院で3分の2以上の多数で議決のときのみ参議院の議決を国会の議決とする
「参議院をなくしえしまえ」という世論になってしまう前に改革しなければ
という参議院議員自身の危機感が無ければ無理なのも現実。難しいね!
18 :
無党派さん:04/11/14 23:20:19 ID:4JYJ1NTM
19 :
無党派さん:04/11/14 23:32:24 ID:bqFHOYM+
20 :
無党派さん:04/11/15 01:24:45 ID:EGczvcCC
参院は将来の道州制の導入を視野に入れて
ブロック制での完全比例代表制にすればいい。
定数は、200(改選数100)。
ブロック制だから、小党乱立にもならんし、中小政党もある程度議席を獲得できるし、
定数是正も行いやすい。
21 :
無党派さん:04/11/15 01:29:13 ID:EGczvcCC
他方、衆院は、限りなく小選挙区中心の選挙制度にしていく。
しかし、
個人的にはフランス型絶対多数二階投票制か、
オーストラリア型優先順位付き連記投票制がいいと思うが、
今の政治状況じゃ、無理だな。
結局、参院にしても衆院にしても、各党、各政治家の利害が複雑にからみあって
いるから妥協の産物としての変な選挙制度になっちゃうんだろうね。
22 :
無党派さん:04/11/15 01:42:39 ID:J1Ipy81y
>20
参院は政党制を廃したほうがいいんじゃないか。比例代表は政党の枠にはめる制度だから、衆議院に
取り入れるべきだ。
23 :
無党派さん:04/11/15 01:57:42 ID:fTeYhlaN
>>20 ブロック制はいいと思うが、
比例代表制ではなく、大選挙区制がいいと思います。
参院は政党制を廃したほうがいいとから。
24 :
無党派さん:04/11/15 08:08:09 ID:rLqcHAcf
参議院は権限が強いから政党制を廃止するのはあまり賛成できない
25 :
無党派さん:04/11/15 19:26:29 ID:6ohDMKlj
地方区を増やして
比例区を削減する
人口上位9位の9都道府県に1増
三重・岡山・熊本も同様
その代わり比例区40人にする
定数は250
26 :
無党派さん:04/11/15 19:40:50 ID:J1Ipy81y
同じカキコミせんでよし。比例を減らすのは反対。
27 :
無党派さん:04/11/15 20:05:38 ID:onjwDA0I
参院の政党色を消すには比例があってはならんだろうな
28 :
無党派さん:04/11/15 20:23:26 ID:J1Ipy81y
たしかに。俺は全国区復活を主張している。が、とりあえず比例を減らすという民意縮小の方向へ進めるのは反対
29 :
無党派さん:04/11/16 03:02:18 ID:ojtBejEN
ブロック制大選挙区に賛成。
比例だと無所属の候補を排除してしまうからね。参院は政党より人で選べるようにしたい。
30 :
無党派さん:04/11/16 15:12:49 ID:M9OqJOed
単記?制限連記?完全連記?
31 :
無党派さん:04/12/07 14:17:48 ID:AD8Jx+8J
例えば上位3名が当選させる選挙区:3人区があったとして、
有権者一人一人が数ある候補者の内1人だけの名前を書いてゆくのが単記。
3人の名前を書くのが完全連記。制限連記はそれらの中間で、2人の名前を書く。
完全連記は少数意見が排除されやすい。(小選挙区制も広い意味で完全連記かもしれないが)
逆に単記は少数意見が議席に反映されやすい。そのため、小党乱立になる恐れもあるが
なお、日本では単記が一般的です。
なお、「比例代表」と呼ばれているのは大選挙区単記の一種です。
(違いは人物でなく政党に投票することです)
32 :
無党派さん :05/01/07 00:37:01 ID:z3reLVDQ
俺の案は定数200の地方区制度。
1票の格差は全体で3倍未満を目安にする。
東京23区及び都道府県と同等の権限を有する政令指定都市に
議席選出権を与える。
北海道:札幌市及び石狩支庁4、その他の地域4
青森、岩手、秋田、山形:2 宮城:仙台市2、その他2
福島、茨城、栃木、群馬:4 埼玉:さいたま市2、その他8
千葉:千葉市2、その他6 東京:23区12、多摩地域6
神奈川:横浜市6、川崎市2、その他6 新潟、長野、岐阜:4
山梨、富山、石川、福井:2 静岡:6 愛知:名古屋市4、その他6
三重:4 滋賀、奈良、和歌山:2 京都:京都市2、その他2
大阪:大阪市4、その他8 兵庫:神戸市2、その他6
鳥取、島根、山口:2 岡山:4 広島:広島市2、その他2
徳島、香川、愛媛、高知:2 福岡:福岡市2、北九州市2、その他4
佐賀、長崎、大分、宮崎、沖縄:2 熊本、鹿児島:4
33 :
無党派さん:05/01/07 01:16:26 ID:HAS7VUvJ
>>32 あのさ、都市部の住民は「一人一票」でないと納得しないと思うよ。
それを実施した上で「3倍程度の格差も有り得る選挙制度」を選挙公約に掲げたら、
まず勝てないだろうね。
34 :
無党派さん:05/01/07 11:14:05 ID:uC++LrMC
アメリカの如く1票の格差を完全無視して1都道府県の定数を全部1にする
という案もあるわね。
35 :
無党派さん:05/01/07 11:54:49 ID:vUrT+I/i
>>34 アメリカの州と違って、日本の都道府県にはそこまでの配慮が必要なほどの独立性も正統性もない。
36 :
無党派さん:05/01/07 12:10:14 ID:tlIx+hD+
むしろ面積比例がいい
37 :
無党派さん:05/01/07 12:25:17 ID:vUrT+I/i
38 :
無党派さん:05/01/07 12:30:57 ID:tlIx+hD+
>37
土地の広さに比例する行政需要もある.
(道路,警察,消防)
39 :
無党派さん:05/01/07 12:40:52 ID:vUrT+I/i
>>38 それは財政的に配慮されている。(例えば地方交付税制度における基準財政需要額の算定など)
参政権における1票の格差は限りなく小さくし、少なくとも2倍以内に抑えなければいけない。
40 :
無党派さん:05/01/07 12:42:11 ID:tlIx+hD+
>39
過疎地の解消にもつながる.
41 :
無党派さん:05/01/07 12:53:04 ID:vUrT+I/i
>>40 どうしても参政権の面で過疎地に配慮したいなら、奇策だが本籍地で投票することにするのも一案。
田舎に帰った都市住民が、国全体の利益を考えて投票する機会になる。
42 :
s:05/01/07 13:27:14 ID:HSmjbDDL
l
43 :
s:05/01/07 13:32:57 ID:HSmjbDDL
df
44 :
s:05/01/07 13:34:58 ID:HSmjbDDL
・;
45 :
無党派さん:05/01/07 13:58:58 ID:bR0ih3Mu
>>40 あのなあ、誰が世話すんの。で、まともに暮らせるのってカルト教団だけで、そいつらが
重い一票の価値を享受すんのか。波野村マンセー。上九一色マンセー。
>>41 俺の本籍地は皇居でつ。
46 :
無党派さん:05/01/07 19:00:09 ID:ToOj5VKC
これから、地域によっては凄まじい過疎化が進行します。
住民を張り付けようと今までいろいろやってきたけど、もう無理・・・
47 :
無党派さん:05/01/07 20:32:47 ID:b/c7sp3x
田舎モンは土地の広さしか自慢することが無いからな
48 :
無党派さん:05/02/22 09:06:52 ID:9CHde8Xv
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050210-00000005-san-pol 参院の与野党幹部でつくる「参院改革協議会」(座長・片山虎之助自民党参院幹事長)は九日、
国会内で会合を開き、最大五・〇六倍になった「一票の格差」の是正問題を協議する専門委員会を
正式に発足させた。自民党の阿部正俊氏が委員長に就き、年内の意見集約を目指して各党間の本格的な
議論を開始するが、意見集約は一筋縄でいきそうにない。
今後の協議で格差を単純に見直すなら、有権者の最も多い東京都(百二十七万三千三百六十五人)の
定数を増やすか、最も少ない鳥取県(二十四万六千九百四十九人)を隣接県と合区することなどが
考えられる。ただ「参院の選挙区選挙は(三年ごとの)半数改選、都道府県単位が特色」(片山氏)
との主張も多く、合区はなかなか具体化しそうにない。
また、参院憲法調査会の「二院制と参院のあり方に関する小委員会」の議論では、格差是正に関して
「比例代表制が最も優れているのではないか」などの意見が出た。「参院の独自性」の観点から参院の
あり方そのものを考える抜本的な改革案だが、逆に「政党主導型の比例代表より個人を選ぶことを
重視すべきだ」などと、都道府県単位の選挙区選挙に一本化する案も出ている。
片山氏は九日、「平成十九年の選挙を考えるなら、早いペースでないといけない」と協議を急ぐ考えを
示したが、「当落に直結する制度改正は党利党略というより、“個利個略”の意見が目立つ」(参院関係者)
のも実情だ。
◇
■一票の格差是正の主な改革案
【抜本的な改革案】
(1)全国区の比例代表選挙のみにする
(2)都道府県単位の選挙区選挙のみにする
【部分的な改革案】
(1)鳥取選挙区と島根選挙区を合区する
(2)鳥取選挙区を定数1(現在2)に減らす
(3)東京選挙区を定数10(同8)に増やす
(産経新聞) - 2月10日3時0分更新
49 :
無党派さん:05/02/22 16:04:54 ID:I2e33uUs
>>39 超亀レスだが、引っ越せばいい。転居は自由だ。
もともと東京土着の人なんて少なく、その多くは過密都市で
一票の価値が低いことを承知で東京に乗り込んできた人たちだ。
まあ主張するのは自由だが。
現在財政的に地方が優遇されているのは、一票の価値が高い
地方議員の力が強いからだ。もし一票の格差を可能な限り
是正したら、予算も都市偏重になる。当たり前。
狭い国土を有効利用するために、均衡開発を目指すには、
ある程度は面積比例などの考え方が必要。
50 :
無党派さん:05/02/22 18:22:01 ID:1zGan+s2
衆院も参院も、いずれ格差は2倍以内になるよ、
それが終着点だからね。
51 :
無党派さん:05/02/22 18:39:08 ID:1zGan+s2
>>49 自民党が培養してきたはずの地方は、これから人口激減するわけですが・・・
52 :
無党派さん:05/02/22 18:48:37 ID:9Ju8D8jj
次まで参議院定数放置すると
憲法違反になったりして。
それでも選挙無効とはならず
「事情裁決」になると思う。
法務官僚出身の裁判官は絶対黙認するだろうしな。
自分の引退後、問題点を指摘して批判してももう遅いんだよ。
結局自己保身じゃないか。
とにかく比例を削減するしかないだろう。
>>49 いいじゃん。地方利権ならぬ都市利権で。
53 :
無党派さん:05/02/22 18:50:50 ID:l65G/UQB
衆議院は小選挙区二回投票制とする。
・一票の格差の最大許容範囲は2倍以内とする。
・選挙後1年以内に、格差が1.5倍以上となった選挙区の区割りを見直す。
・定数はその選挙の度に変わることもある。
・1度目の選挙で有効投票数の過半数を制したものを当選とし、誰も過半数を
制していない選挙区は1位と2位の候補の決選投票に進む。
・2度目の選挙(決選投票)は1度目の選挙の1週間後に行う。
54 :
無党派さん:05/02/22 19:14:37 ID:hwiExdva
>53
1)趣旨は賛成ですが、前提として全選挙共通で選挙時有権者数を基数として選挙後速やかに定数是正を行う。
2)複雑だが2回制では事務煩雑化や1回でも低い投票率なのに?と思うので移譲式投票を推す。なお、大選挙区制の参院や都道府県会・政令市会にも同制度を望む。
55 :
無党派さん:05/02/22 19:50:32 ID:1zGan+s2
定数の配分は、「国勢調査速報値」を元に行われています。
「有権者数」ではありません、念の為。
56 :
54:05/02/23 00:28:15 ID:bivPSBO7
>55
現行法でそのようになっていることは、承知しております。あくまでも私案です。
>>49 >一票の価値が低いことを承知で東京に乗り込んできた
前提がおかしい
58 :
無党派さん:05/02/23 01:52:18 ID:1sYX6cEy
>>39 因果関係が逆だ。一票の格差があるから財政的な配慮がなされるんであって、
もし一票の格差が無ければ簡単に地方切捨てが進むよ。
ただ最近は考え方が変わってきて、地方は別に切っても良いのではないかと。
むしろ都市部と農村部との役割分担をもっともっと進めて、
合理性とハイテクに支配されてメトロポリスを一歩外に出ると、
緑が広がる田園地帯、というふうなのが一番土地を有効利用
出来るのではないかと思ってきた。
59 :
無党派さん :05/02/23 10:04:26 ID:1rK/Q5G5
1鳥取選挙区と島根選挙区を合区し、定数2とする。
2高知選挙区と徳島選挙区を合区し、定数2とする。
3福井選挙区と石川選挙区を合区し、定数2とする。
4福岡選挙区と佐賀選挙区を合区し、定数6とする。
5東京選挙区の定数を12名とする。
6大阪選挙区と神奈川選挙区の定数を10名にする。
7愛知選挙区と埼玉選挙区の定数を8名にする。
8千葉選挙区と北海道選挙区と兵庫選挙区の定数を6名にする。
こんな感じかなあ。山梨県は衆議院において北関東ブロックに入っているのがネック・・・
60 :
無党派さん:05/02/23 15:00:43 ID:khQuJv8A
どういう形であれ、「格差2倍以内」に収めるはずだとは思うけどね。
61 :
無党派さん:05/02/23 21:14:51 ID:Qgfqn2t2
62 :
無党派さん:05/02/24 00:31:49 ID:Pjgig5VG
参議院の定数を300に増やせばいい。それでなんとか地方区の是正もできるだろ。あんなに議場が広いんだから、
有効に使うべきだ
地方区一本化は民社党が主張していたな
63 :
56:05/03/05 15:36:23 ID:/IgM3Mqk
>59
基数は?また是正による結果の格差は?
私案は基数=昨年参院選時有権者数として、2倍未満にするには「8増
8減3合区」が必要で、結果宮崎と埼玉で1.995131倍の格差となりました。
増員は北海道、千葉、東京(4)、神奈川、大阪、兵庫、福岡
減員は福島、栃木、群馬、富山・石川・福井、長野・山梨、鳥取・島根、徳島・香川
増減なき合区は、奈良・和歌山、愛媛・高知、佐賀・長崎です。
なお「・」は合区の意味です。
64 :
無党派さん:05/03/05 15:46:28 ID:7skxzOAZ
衆議院は小選挙区制、参議院は比例代表制になるんだから
参議院の格差是正なんて考えても仕方が無い。
衆議院の格差を減らすことを考えるべきだ。
65 :
無党派さん:05/03/05 15:52:28 ID:/IgM3Mqk
一口に衆院の格差是正と言っても、まず全都道府県に1ずつ振った上で
人口比例させる現行システム破壊自体にエネルギーを要すると思われる。
66 :
無党派さん :05/03/05 16:56:48 ID:ctSeNw7k
>>59を2000年国勢調査を基にして精査すると、
1→議員一人当たり人口687,364人
2→議員一人当たり人口818,989人
3→議員一人当たり人口1,004,948人
4→議員一人当たり人口982,073人
5→議員一人当たり人口1,004,936人
6→議員一人当たり人口880,481人(大阪)&848,993人(神奈川)
7→議員一人当たり人口880,804人(愛知)&867,251人(埼玉)
8→議員一人当たり人口987,738人(千葉)&947,158人(北海道)&925,124人(兵庫)
個人的には山梨選挙区を静岡選挙区を合区して定数を6とし、福岡選挙区も定数を6とする
案をプラスしたい。一方で、栃木・群馬は一減する。
総数は6人区1、5人区2、4人区2、3人区5、2人区8、1人区24の合計158人。
67 :
無党派さん:05/03/05 17:03:05 ID:Tw3nmK5o
単純な増員減員でやると(格差3倍以内)
どこが対象になるのか?群馬減員三重増員?
68 :
無党派さん :05/03/05 17:10:27 ID:ctSeNw7k
>>66の結果、議員一人当たり人口最多の群馬と最少の香川との格差は1.9802倍になります。
>>67 群馬の人口>三重の人口。三重は元から定数2。三重の定数が増えて
群馬の定数が減ることはまずない。
現状では、栃木、群馬、岐阜、福島が減る可能性がある。
69 :
無党派さん:05/03/05 17:25:08 ID:Tw3nmK5o
>68
三重は1、群馬は2です(半数改選で、実際は倍の2と4です。)
増員減員方式だとご指摘の4区が減で東京、千葉、神奈川、北海道あたり
が増?
70 :
無党派さん :05/03/05 17:29:50 ID:ctSeNw7k
>>59と
>>66を併せて勘案すると、
議員一人当たり人口(2000年国勢調査速報値より)
100万人以上・・・群馬(1,012,410人)、東京、石川・福井合同区、栃木
90万人以上・・・・千葉、岡山、北海道、熊本、三重、兵庫
80万人以上・・・・鹿児島、愛知、大阪、埼玉、神奈川、徳島・高知合同区
70万人以上・・・・静岡・山梨合同区、山口、長崎、愛媛、茨城、青森、奈良、広島、岩手
60万人以上・・・・鳥取・島根合同区、滋賀、沖縄、山形、大分
50万人以上・・・・秋田、石川、宮崎、富山、和歌山、香川(511,422人)
71 :
無党派さん :05/03/05 17:36:38 ID:ctSeNw7k
>>69 あ、紛らわしかったかな。俺の言う三重の「2」というのは総定数が2名ということで。
一人当たりの人口は2000年国勢調査速報値によれば、多い順に
東京が1,507,405人、千葉が1,481,607人、大阪が1,467,468人、北海道が1,420,738人、
神奈川が1,414,989人となっています。
つまり最低でも5選挙区で1増しないといけないんだけど、栃木群馬岐阜福島の
1減では足りないので長野も1減するか、さらに鳥取・島根を合区しないと間に合わない。
だから総定数も思い切って以前の152に戻すか、更に増やして160程度にしないと人口の多い
上位の都道府県に不公平になり、格差はますます広がる。
72 :
無党派さん:05/03/05 17:48:27 ID:Tw3nmK5o
>71
ギリギリまでもつれ込むと長野1減で落ち着きそうですね。
合区すると選挙を執行するのがそこだけ「中央選挙管理委員会」
にせざるを得なくなりかなりややこしくなりますし。
あるいは神奈川の増員を見送るか。
73 :
無党派さん:05/03/05 17:54:01 ID:VsktvsVL
定数是正ではなく地域代表制として東京も島根も定数2にするという案も
あり得る。
74 :
無党派さん :05/03/05 18:03:00 ID:ctSeNw7k
>>72 やっぱり選挙区定数は160前後はないと厳しいなあ、というのが俺の素直な感想です。
>>73 米国上院方式ね。
75 :
無党派さん :05/03/05 18:06:47 ID:ctSeNw7k
>>73 ただ以前他の選挙制度スレで、「日本の都道府県にはアメリカの50州ほどの
歴史的・合理的正当性が見当たらず、また一票の格差が途方もなく広がる」という
指摘があったなあ。まあ俺は一つの案としては見るべきものがあると思うけど・・・
76 :
無党派さん:05/03/05 18:50:45 ID:YPjhO4J7
一県二人?
県に政府でも作って連邦国家にでもするの?
77 :
無党派さん:05/03/05 19:55:05 ID:iNTGW0UQ
そこで道州制ですよ……というと、比例ブロックと変わりがなくなってしまう罠。
78 :
無党派さん:05/03/05 21:00:58 ID:YIoz/wen
今年中にどうやって格差2倍以内にまとめるか、見ものだね。
連邦制とかいうなら各県を独立採算にしてもらわないといけないけど、
潰れたとこはどうするの?
79 :
無党派さん:05/03/06 19:25:51 ID:ScuWlebT
思うのだが、衆院は党派同士のパワーゲームの場なのだから、比例代表を
基本とした制度が望ましい。ドイツ式の小選挙区併用比例代表制とか。
一方の参院は、もともと「脱政党化」が叫ばれていたわけでもあるし、
比例代表は廃止すべきでないか。選挙区…それも小選挙区だけでいいと
思うのだが。
>>79 衆院 自民は実質的な比例代表には反対でしょ?
参院 自民は厳密な小選挙区には反対でしょ?
自民的には田舎都道府県に重点的に議席を配分し
相対多数政党が総取り出来る制度(米大統領選の議会バージョンみたいな)
が一番理想かもしれない
82 :
無党派さん:05/03/07 10:56:07 ID:PbDKzce8
まあ、自民が勝てる選挙制度を考えるのは大変だな・・・
83 :
無党派さん:05/03/07 12:46:15 ID:xWsiUDly
>>78 一番簡単な解決法は、旧民社党案の地方区一本化じゃない?
84 :
無党派さん:05/03/07 15:20:35 ID:CNQc1U6/
鳥取は毎回ではなくて、隔回で選挙区実施にすれば、定数が半分になるのだが。
隣県と合併したら、未来永劫鳥取地盤の参議院が出られなくなるもの。
85 :
無党派さん:05/03/07 15:44:18 ID:PbDKzce8
>>84 「3年置きに半数改選」と「都道府県単位」てのを廃止するかどうかは、
まだ決まってないみたいです。
もし前者を廃止したとしたら定数146で1区あたり87万人になります。
鳥取・島根を合わせても87万人を下回る時が来たら、どの道合併てことになると思われます。
86 :
無党派さん:05/03/09 12:16:43 ID:t/dTOesH
参議院に都道府県代表はいらないな。
ブロックと比例だけでいいのではないか。
87 :
無党派さん:05/03/09 18:30:44 ID:KhaX2NHm
二院制、公選制を維持 参院憲法小委が報告書
参院憲法調査会の「二院制と参院の在り方に関する小委員会」(舛添要一小委員長)は九日午後、
二院制堅持や直接選挙制維持を打ち出した報告書をまとめ、同調査会に提出した。報告書の内容は、
同調査会が四月二十日に取りまとめる予定の最終報告書に盛り込まれる。
報告書では、二院制の在り方について「会派を超えて二院制を堅持することで一致した」と明記
した上で、二院制堅持に向けた参院改革の必要性を強調。独自性を発揮する分野としては(1)長
期的、基本的な政策課題(2)決算審査(3)行政監視や政策評価−の三項目を重点的に行う点で
一致した。
さらに、衆院との違いを出すには「選挙制度の設計が極めて重要」と指摘。参院議員の選出方法
として自民党憲法調査会などで一時浮上した「道州議会による間接選挙」「有識者の任命制」との
案を打ち消す狙いから、「直接公選制の維持は、両院の一翼を担う一院という立場から譲れない」と
強調した。ただ、具体的な選挙制度については方向性を出せなかった。
憲法五九条が定める「衆院の優越性」については、「おおむね妥当」と評価。参院で否決された法
案を衆院で再議決する要件(現行は三分の二以上)についても、「緩和には慎重であるべきだ」と
の意見が多数を占めた。
小委員会が報告書を提出するに当たっては、共産党が「参院の在り方を変えることは憲法改正に
つながる」などの理由で反対したが、他会派の賛成多数で了承された。
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20050309/eve_____sei_____002.shtml 舛添要一小委員長・・・
ますぞえって以前、個人的には再議決ハードルは下げるべきって言ってたよ
89 :
無党派さん:05/03/09 20:14:18 ID:CquTv32i
再議決のハードル下げろというのは
独裁的政治をしようという考え。
実際に参議院で否決→廃案なんて昭和20年代(政党化が進んでなく
無所属の多かった時代)でもドッグレースくらいしかない。
多数派の横暴の防止策として必要。衆議院は1回で総入れ替えだから
いっときのブームでナチスのような政党が勝利する危険がある。
参議院は6年ごと半数改選でそういうことへの安全策になる。
90 :
無党派さん:05/03/09 21:47:57 ID:8JtvdrSf
>ただ、具体的な選挙制度については方向性を出せなかった。
これじゃダメだね、今年中に一票の格差を2倍以内にしなくちゃならないのに・・・
91 :
無党派さん:2005/03/22(火) 21:12:59 ID:hY/RY0w+
比例区の定数減らし
大都市の定数を増やすべき
92 :
無党派さん:2005/03/22(火) 21:18:27 ID:icTGfT58
アッー!
93 :
無党派さん:2005/03/22(火) 21:21:04 ID:0TACXsy+
【現状】 衆参両院とも「選挙区」と「比例代表」を持つ
衆議院・・・小「選挙区」選出300人+「比例代表」選出180人
参議院・・・都道府県別「選挙区」選出146人+「比例代表」選出96人
【改善案】 衆議院を「選挙区」制、参議院を「比例代表」制に明確に分ける
94 :
無党派さん:2005/03/22(火) 21:22:49 ID:oOVvmjgG
衆院は勿論中選挙区制。
95 :
無党派さん:2005/03/22(火) 21:50:32 ID:i34BrSwZ
参議院で政党化を促進するんじゃ、二院制の意義を問われるな。
96 :
無党派さん:2005/03/23(水) 11:10:17 ID:GhK5kWJf
衆議院を「小選挙区」に一本化→自民党に不利
参議院を「比例代表制」に一本化→自民党に不利
だから、実現は難しいだろうね・・・
97 :
無党派さん:2005/03/26(土) 19:27:59 ID:ozzo90Qt
参議院の選挙区に関しては、鳥取・島根・岡山・広島・山口の5県を
合わせて1つの選挙区として、定数6人(3人ずつ改選)とすれば、
中国地方と東京・神奈川との1票の格差が小さくなり良いと思います。
同様に四国の4県で1つの選挙区として、九州+沖縄で1つの選挙区
として、東北地方全体で1つの選挙区にして、1票の格差が2倍未満になる
ように各選挙区の定員を決めれば問題が解決します。
参院は脱政党化したほうが良いと思うので、
比例代表制は支持しません。
99 :
無党派さん:2005/03/27(日) 04:54:08 ID:SEWTbDQe
完全全国区も一つの選択しだわな。
本当は
>>97のようなブロック的選挙区もいいんだが、これだとそのブロックの決め方にいったいどんな正当性が
あるのかと考え込んでしまう。
100 :
97:2005/03/27(日) 08:23:36 ID:Sdv9hnn7
>99
1票の格差が2倍未満になるように選挙区の区割りと定員を決めることに
正当性があると思いますが、何が問題なのですか?
101 :
無党派さん:2005/03/27(日) 17:31:12 ID:SEWTbDQe
↑は一票の格差さえ縮まればどんな選挙区の形でもいいと言うのだろうか。
102 :
97:2005/03/27(日) 21:04:44 ID:1pfAot7k
>101
とにかく1票の格差が2倍未満になるならば、選挙区の形がどうでも
1票の格差が5倍もあるよりはマシだと思いますが。
選挙区の形と言っても、97で例として書いた中国地方で1つの選挙区に
することがおかしい(不自然)とは思えません。
例えば大阪府と山口県を合わせて1つの選挙区にするような飛び地なら
不自然ですが、地続きの中国地方5県(鳥取・島根・岡山・広島・山口)
で1つの選挙区にすることが不自然ですか?
103 :
無党派さん:2005/03/28(月) 04:59:33 ID:rOWi+bEL
何を持ってマシだとするかはそれぞれの考え方だと思いますが、
では他の地域についても合併選挙区とするのですか?衆院比例ブロック
のように?
104 :
97:2005/03/31(木) 16:22:21 ID:mXSwn+X1
>>103 >では他の地域についても合併選挙区とするのですか?
97で書いた通り、四国・九州+沖縄・東北など他の地域についても
複数の県を合わせて1つの選挙区にすれば良いと思います。
都道府県単位で1つの選挙区にしなければならない合理的な理由は
ないでしょう。法律で都道府県単位で1つの選挙区にするように
決まっているなら、その法律を変えるべきです。
105 :
無党派さん:2005/03/31(木) 17:07:44 ID:uq3hxDPa
選挙区内の歴史的・地理的関連性は考えないのねえ
106 :
無党派さん:2005/03/31(木) 22:10:29 ID:AoRbZ0g5
107 :
無党派さん:皇紀2665/04/01(金) 16:26:32 ID:vSfhmWho
108 :
無党派さん:皇紀2665/04/02(土) 01:44:50 ID:F3x3FC2z
>>107 私も97に賛成します。
東京都や神奈川県のように人口が多いところは
今までどおり県(都)単位で1つの選挙区でいいと思います。
以下に1票の格差が2倍未満になるような選挙区の案を書きます。
人口 定員(3年ごとの改選数)
東京選挙区 1230万人 8人 (4人)
神奈川選挙区 870万人 6人 (3人)
中国地方選挙区 760万人 6人 (3人)
四国選挙区 410万人 2人 (1人)
九州北部選挙区 740万人 6人 (3人)
九州南部・沖縄選挙区 730万人 6人 (3人)
中国地方選挙区は鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県
四国選挙区は徳島県・香川県・愛媛県・高知県
九州北部選挙区は福岡県・佐賀県・長崎県
九州南部・沖縄選挙区は大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
109 :
107:2005/04/02(土) 03:40:11 ID:/hukPafH
>>108 人口のソースは? 前回国勢調査とは違っているね。
それと総定数はいくらで計算している? 146(改選73)なの?
110 :
108 :2005/04/02(土) 09:40:35 ID:Km7RBbl7
>>109 すみません、国勢調査の平成15年のデータですが、最新のデータ
じゃなかったですか?
現実の参議院選挙の選挙区の区割り・定員を、私の案のように変える
とすべての選挙区の定員の合計が減るので、その分比例代表の定員を
増やせばよいと思います。つまりこの案では総定員は146未満です。
111 :
108:2005/04/02(土) 10:28:59 ID:Km7RBbl7
108の訂正と補足を以下に書きます。
選挙区 人口 定員 改選数(3年に1回)
北海道選挙区 570万人 4人 (2人)
東北選挙区 620万人 4人 (2人)
山形・福島・新潟選挙区 580万人 4人 (2人)
栃木・群馬・埼玉選挙区 1100万人 8人 (4人)
茨城選挙区 300万人 2人 (1人)
東京選挙区 1230万人 8人 (4人)
神奈川選挙区 870万人 6人 (3人)
千葉選挙区 600万人 4人 (2人)
長野・山梨選挙区 310万人 2人 (1人)
岐阜・愛知・静岡選挙区 1300万人 8人 (4人)
富山・石川・福井選挙区 310万人 2人 (1人)
関西選挙区 830万人 6人 (3人)
大阪選挙区 880万人 6人 (3人)
兵庫選挙区 560万人 4人 (2人)
中国・四国選挙区 1170万人 8人 (4人)
九州・沖縄選挙区 1470万人 10人 (5人)
東北選挙区は青森・岩手・宮城・秋田
関西選挙区は京都・滋賀・三重・奈良・和歌山
中国・四国選挙区は鳥取・島根・岡山・広島・山口・香川・徳島・愛媛・高知
九州・沖縄選挙区は福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄
112 :
107:2005/04/03(日) 00:21:34 ID:Oh7mSn/0
>>110 前回国勢調査は2000年に行われており、実際数字もそれとは違っている。
総定数をなぜ変えたのか、どのような基準で変えたのか。
>>111 議員一人当たり人口の最大/最小比は、約1.2くらいだろうか。
小さいのはよいことだが、無理矢理小さくした感じ。
例えば山形福島新潟選挙区とか。
茨城は北関東に入れてもいいと思うが、単独にしたのはなぜか。
「
>>110は茨城人」などと言われないように、説明しる。
>>108では中国と四国を分け、九州北部を独立させたのに、
今回はそうしなかったのはなぜか。
要するに、300万の倍数に近くなるようにしたわけか?
なぜ300万であって、174万とかではいけなかったのか。
113 :
107:2005/04/03(日) 00:31:37 ID:Oh7mSn/0
ちなみに衆院ブロック(この区割りが必ずしも最善とは思わないが)を基にして
総定数73(改選)を最大剰余法で配分すると(サンラグ式でも同じ)
北海道 3
東北 6
北関東 8
南関東 9
東京 7
北陸信越 5
東海 9
近畿 12
中国 4
四国 2
九州 8
最大/最小格差 1.328
114 :
108:2005/04/03(日) 11:47:55 ID:v563IXv4
>>112 >要するに、300万の倍数に近くなるようにしたわけか?
そうです。茨城県が単独で選挙区なのも、中国と四国(合わせて
人口が約1200万)で選挙区なのも、九州と沖縄(合わせて人口が
約1500万)なのも各選挙区の人口が300万の整数倍に近くなるように
選挙区の区割りを考えたからです。
300万・600万・900万・1200万・1500万に近くなるようにしました。
>なぜ300万であって、174万とかではいけなかったのか。
仮に111のように選挙区・定員に変えたとしても、その後人口の変動
により1票の格差が2倍を超えたら、その時に定員を変える必要が生じます。
人口が300万の整数倍からずれたら、四捨五入の考え方で定員を決める
しかないです。つまり例えばある選挙区の人口が600万と900万の間ならば、
750万以上なら900万とみなし750万未満なら600万とみなして定員を決めます。
つまり300万の整数倍から150万人以上の増減があったら定員を変えます。
150万以上の増減が生じるまでには相当に長い時間がかかるから、一度111の
案に選挙区と定員を決めたらその後は長期間定員をいじらずに済みます。
しかし、300万の整数倍でなく例えば150万の整数倍として1票の格差が
2倍未満になるように選挙区の区割りと定員を決めたら、その後人口がどの
程度変化したら、再び定員を変える必要が生じるかと言ったら、75万以上の
増減で定員を変える必要が生じます。
各選挙区の人口が75万増減するまでにかかる時間より、150万増減するまで
にかかる時間の方が長いでしょう。つまり1票の格差が2倍未満になるように
選挙区の区割りと定員を1度変えたら、その後はなるべく長い間区割りと定員
を変えずに済むようにする方がいいでしょう。区割りと定員の変更には反対
が付き物ですから、1回変更したら20年くらいはそのままにしておけること
が望ましいでしょう。(つまりその20年の間の人口の変動でも1票の格差が
2倍を超えるまでには上昇しないことが望ましい)
115 :
107:2005/04/03(日) 13:44:39 ID:tjeGQcQI
>>114 150万人の増減があるまでは区割りも定員もいじらないということ?
〜150万 区割り変更を考える
150万〜450万 定数1
450万〜750万 定数2
750万〜1050万 定数3
1050万〜1350万 定数4
?c
ということになりそうだが。
これだと、定数1の選挙区には、150万ちょっとのところと450万近くのところとが
生じうる。2倍以内には納まらないのでは。
しばらくの間は納まっていても。
116 :
107:2005/04/03(日) 14:24:46 ID:tjeGQcQI
だから実際はもっと早い段階で区割り変更の検討がなされるのだろうが……
やっぱりなぜ300万なのかはわからない。
あなたの天才的なひらめきで決められたとしか思えない。
区割り変更をしばらくしないのであれば、山形福島新潟選挙区の違和感と、
茨城(ごとき)で単独選挙区になることの違和感はぬぐえない。
まあ、いずれにしても新潟、長野、山梨の扱いは難しいのだが。
117 :
無党派さん:2005/04/03(日) 20:34:12 ID:AKCeLwG5
今の選挙制度も奇才のひらめき
118 :
108:2005/04/03(日) 22:25:40 ID:oYfC8cTH
107さん、的確な指摘ありがとうございます。
>>115 115の書き込みの通りです。114の議論に抜けがありました。
300万 定数1
450万〜750万 定数2
750万〜1050万 定数3
1050万〜1350万 定数4
上記のような状態を想像していました。
しかし、そもそも1票の格差は、複数の選挙区の中で「人口が最小の
選挙区」と「他の選挙区」を比較して決まるものであり、「他の選挙区」
の人口の変動より「人口が最小の選挙区」の人口の変動の方が、
1票の格差の変化に与える影響が大きいです。
だから1票の格差が小さくなるように選挙区の区割りと定員を変えた
後に、人口の変動のために再び区割り・定員を変える必要が生じる時期が、
私が思っていた(114の書き込みの内容)より早く来るでしょう。
111の案は1つの案に過ぎず、1票の格差が小さくなるような選挙区の
区割りと定員の案は他にも考え出せるでしょうから、各選挙区の人口が
300万人の整数倍(くらい)になるようにしなければならない理由はない
です。300万の整数倍でも200万の整数倍でも、とにかく1票の格差が
2倍未満でかつなるべく1倍に近くなるような区割り・定員なら良いです。
119 :
無党派さん:2005/04/04(月) 15:43:55 ID:qlFt7SKk
格差が解消されれば、とりあえず自民が吹っ飛ぶ。
120 :
無党派さん:
だから言ったろ。恣意的なブロック割なんて単なる数合わせにしかならん