939 :
無党派さん:05/02/26 09:48:49 ID:xdbxbNHX
>>936 随分偉そうな態度とってたくせに、証明されたとたんに逃走かよ。
940 :
無党派さん:05/02/26 12:11:13 ID:BsF4pFXR
>>918 >岐阜は確かに周りに山が多いけど、愛知に近いところは行き来もあるんじゃないの?
通勤と通学だけだな。
>道州の議論もあるわけだし。交通手段はだいぶ発達してきているし。
ただ単純に行き来ができることなんて、政治的なこととは関係ないはずだ。
下関と北九州とか倉敷と坂出とか、近いだけならいろいろある。でも、近いだけでは地域の代表者は出せないだろうな。
選挙では政党同士の戦いではなく、下関と小倉の対決になるだろうし。
>でも、県体験でうまくいってるように見えても、まだそれを割ったときに格差が出ることを考慮しないと。
>そのあたりを常に無視しているねあなたは。
同じことをもう一度書くが、ここで限られた資料で県内の分割案まで考えるのは難しいから、まず県対県で抑えることから始めるべきだ。
選挙区ごとの格差については、君も具体的なことは何も書いてないはずなんだが。”小さくしなければならない””こちらが優先”というだけでね。
県対県の格差を小さくすることは”方法論”なのだから、”考慮しないと”という”理念”で批判されてもどうしようもない。
941 :
無党派さん:05/02/26 12:25:23 ID:BsF4pFXR
>>922 君(と思われる人)がこれまでに書き込んできた、真っ当に議論する気があるとは思えない態度と失礼な発言を思えば
一言に関して文句を言われる筋合いは無いと思うけどね。
ヘア式は1票の格差に関して全く考慮しないから、ダメだと言った。
都合の悪いことは”非難”かい。
1+ドント式が常に最少になるなんて言った覚えはないし、単純に格差さえ小さくなれば数学的に優れた分配制度なんてことも言ってない。
もっとも不公平や弊害の少なくて、例外を作る必要もない配分制度が優れた配分制度だと主張してる。
942 :
無党派さん:05/02/26 12:33:28 ID:q9OE5HKv
>>940 >選挙区ごとの格差については、君も具体的なことは何も書いてないはずなんだが。
これって分割方法ということ?
>県対県の格差を小さくすることは”方法論”なのだから、”考慮しないと”という”理念”で批判されてもどうしようもない。
なんで、県内で選挙区を実際に割ったときにさらに拡大する格差が「理念」の問題なのか、わからないんだけど。
943 :
無党派さん:05/02/26 12:36:42 ID:q9OE5HKv
また、県内でも頻繁に見られることを、さも県境にしかないように、ことごとしく書くのはどうかと思う。
県境をまたいだからといって本当に、「政党同士の戦いではなく」なるんだろうか?
なんでそんなに思いついたようなことを書くの?
944 :
無党派さん:05/02/26 12:42:00 ID:BsF4pFXR
誤解の無いように付け加えると
山脈、大河川、海峡などといった、地理的要因で分断されている
→生活のつながりも政治的なつながりもなく、議員活動の上でも物理的に大きな障害になり、分断を超えた選挙区を作るのは無理
分断されているが、交通機関はある。
→生活のつながりと政治的なつながりはやはり無い。議員活動の上での物理的な障害は無くなるが、地域対立などを招く可能性があり、難しい。
例 埼玉・千葉・神奈川から東京に通勤通学する人々。 通勤先が同じだからと言って、それらの地域の抱える問題などは別物のはず。
大した分断はない。
→地方自治に関する最大のユニットである都道府県を越えているので、やはり地域対立の可能性がある。
もともと、そういう条件を満たす場所が少ないので、 選挙区割りのときにはあまり役に立たない。
945 :
無党派さん:05/02/26 13:00:33 ID:BsF4pFXR
>>942 話がかみ合わないので、とりあえずまとめてみると
俺
「選挙区ごとの格差(単なる数字的なものだけではない)を小さく、受け入れられるものにするのが目標。
そのための手段として、まず県ごとの格差を小さくする。そうしないと選挙区ごとの格差が小さくなることはありえない。
各選挙区の格差を小さくする分割方法の検討は、ここでやるのは難しい」
お前さん
「選挙区ごとの格差を小さくしなければならない。各県の格差を小さくするのは目的ではない。
各県の格差が、選挙区ごとの分割でさらに大きくなることを考慮しなければならない」
別にこの2人の意見に対立点はないんだな。
ただ、俺は各選挙区ごとの格差を小さくすると言う、都道府県それぞれの地域における各論は、情報が少ないので手を出していないし
君はどうも、俺が手を出していないことについて、都道府県の格差を小さくすることしか考えていないと見なしているようだ。
だから話がかみ合わない。
>>943 だからそれも同じで、都道府県内の事情まで手を広げられるほど、日本の地理に俺は詳しくないから、とりあえずは考慮していないだけの話。
当然、県内に大きな地理的障害があるのなら、県内の選挙区分割のときに考慮すべきだろう。
それをやらないとはどこにも書いてない。書いてないことで批判するのは2chでは一番困るパターン。
>県境をまたいだからといって本当に、「政党同士の戦いではなく」なるんだろうか?
さっきの例で言うなら、保守とか革新とか言う対立軸の上に、さらに強い山口vs福岡という対立軸ができると思わないか?
自分に有利な議員を選ぶという選挙行動に従えば、地元のために働く議員を選ぼうとするのが自然では
946 :
無党派さん:05/02/26 13:02:14 ID:q9OE5HKv
>>944 海峡とかにはもう返答しましたので、それ以上言及しないでください。
結局あなたは地域対立が起こるから県境は墨守しないといけないといってるわけですか?
947 :
無党派さん:05/02/26 13:10:02 ID:q9OE5HKv
>>945 >俺
別にここが議会に提案するわけではないのだし、「各選挙区の格差を小さくする分割方法の検討は、
ここでやるのは難しい」というあなたの判断で議論をシャットアウトされるのはおかしいと思ってます。
県ごとの格差から考えないと選挙区ごとの格差が小さくならないということはない。
格差を小さくしなければならないというところは対立してないけど、
県境を絶対視して考えなければそれができないかどうか、というのは対立点だわな。
>当然、県内に大きな地理的障害があるのなら、県内の選挙区分割のときに考慮すべきだろう。
当然、県境についても同様でしょうが。
だから、ことさら県境についてだけに限ったことではないといっているでしょうが。
>さっきの例で言うなら、保守とか革新とか言う対立軸の上に、さらに強い山口vs福岡という対立軸ができると思わないか?
>自分に有利な議員を選ぶという選挙行動に従えば、地元のために働く議員を選ぼうとするのが自然では
「政党同士の戦いではなく」なると書いたことに反論しているのであって、
そういう対立軸はありうると思うけど。でもそれって半ば当然じゃない?
948 :
無党派さん:05/02/26 17:17:39 ID:tZ/SGdHG
議論がわやくちゃになってるな…
よくわからんのだが、現在の県境に基づいた区割りでは、
配分法を変えても衆院の格差は2倍を必ず超えるのか?
超えないなら、まずその方法を検討すべきって話にならないか?
少なくとも、衆院の区割りにおいては、県境を越える区割りって言うアイデアは、
識者からもマスコミからも出てないし、2ちゃんにおいても、
このスレの一部の人しか出てないわけでしょ。
配分方法を変えても2倍超えるなら県境越えるのもアリかもしれないけど、
その辺の検討が不十分なまま、県境論争に発展してように思えるのだが。
>>938 1か0かの極端な議論をしてないなら、まず2倍未満に収める事が重要なわけだろ?
限りなく1倍に近づけるべきか否かって論点は、まず2倍未満が達成できてからの話だろ。
あと、そういうケンカ腰でのレスは、このスレに関してはふさわしくないと思うぞ。
949 :
無党派さん:05/02/26 18:31:59 ID:DzhCm+Oj
上のほうにもあったけど、今の方法だと最初の定数配分時点で1.7倍超える。
各都道府県内で均等に区割りをしたとしたら、楽に2倍以内に収まるけどね。
地域対立とかなんとか言ってる人がいるけど、そういうのは区割りの変動を無視した考えだと思うね。
5年置きにでも改定すれば、そんなことは心配いらないよ。
これから過疎地の人口は相当に減少するんだから、区割りはどんどん動いていくはずだよ。
定数はどんどん都市部に吸い取られていくだけの話よ。
950 :
無党派さん:05/02/26 23:00:50 ID:Y39N1SGV
つまりこのスレの結論は、小選挙区は止めて比例にすりゃいいってことだな。
951 :
無党派さん:05/02/27 01:47:46 ID:Lg6DnyEn
952 :
無党派さん:05/02/27 02:00:18 ID:MCR3bB0v
民主がダメダメだったら、すぐに引き摺り降ろすよ。
5年も10年もやらせる訳ないでしょ。
953 :
無党派さん:05/02/27 02:47:42 ID:KNGx/sU/
花粉と共に何かが通り過ぎた2月の終わり。
954 :
無党派さん:05/02/27 13:36:32 ID:2FWpwoW8
>>941 匿名掲示板で個人の特定は不可能。この原則を忘れるな。人の褌で相撲を取ることもある
>ヘア式は1票の格差に関して全く考慮しないから、ダメだと言った
ウソ。もういい加減にしなさい。整数部分の配分に関してはどの方式も完全比例しているのであって、
全く考慮しない配分制度など議論していない。配分基数に、より多く到達している都道府県から順に
与えていこうというのがヘア式だ。
君は1+ドントが常に格差最小と何度も繰り返してきたね。矛盾を指摘されればあわてて補足かね。
この際、
県対県の格差はあまり重要でない。現行の区割りの中でヘア式の定数を出して、2になったところを
分割、0になれば合区すればよい
955 :
無党派さん:05/02/27 14:06:15 ID:H/xajFvx
>>946 話がかみ合うように、誤解の生じないように、こちらは努力をしてるんだけど、
そういう態度でシャットアウトされてしまうと、どうしようもないな。
地域対立も含めて、些細な格差解消のために県境を越えた選挙区を作っても、弊害の方が遙かに大きいと思われるから
反対してるの。
だって、そうやって1議席島根と鳥取から減らしたとしても、1/500=0.2%でしょ。 全体を見て、そんなに必死になるほどのものでは無いと思うのだが。
>>947 >というあなたの判断で議論をシャットアウトされるのはおかしいと思ってます。
シャットアウトなんてした覚えはないよ。できる範囲でやればいい。おれも”東京の区割りを考えるスレ”が立ったらそこでやる。
ただ、この全国のスレで話題にするには俺も情報が足りないし、
皆もやっていない。
俺は無理だと言ってるのに、その議論をしなきゃいけなくて、 無理じゃないと言ってる人はその具体的な議論を何もしなくていい。
これはさすがに無茶苦茶なんじゃないの。
>県ごとの格差から考えないと選挙区ごとの格差が小さくならないということはない。
それは数学的にも論理的にも間違ってる。 大きく切り分けた地域の格差が小さくない限り、選挙区ごとの格差が小さくなることはありえないのだから。
これが、君の言うように一部県の合同や、州ごとに配分したとしても、同じように州ごとの格差を小さくすることから考えなければ
選挙区割そのものが不可能だ。
956 :
無党派さん:05/02/27 14:12:17 ID:H/xajFvx
>>947 >当然、県境についても同様でしょうが。
>だから、ことさら県境についてだけに限ったことではないといっているでしょうが。
俺の言うように、県境内でも考慮すべきなのだから、県境では当然考慮すべきだというのも一貫してるでしょ。
>そういう対立軸はありうると思うけど。でもそれって半ば当然じゃない?
非常に強い対立軸になるとは思わない?政党なんてどうでも良くなったりするほど。
それぞれの党の山口県連と福岡県連で割れて自主投票になったり、そういうことが考えられるでしょ。
>>949 >地域対立とかなんとか言ってる人がいるけど、そういうのは区割りの変動を無視した考えだと思うね。
>5年置きにでも改定すれば、そんなことは心配いらないよ。
5年ぐらいで人口情勢に大した変化はない。30年に1つ減るかどうかでしょ
対立しないようにコロコロと選挙区を変えるというのは本末転倒だしね。
957 :
無党派さん:05/02/27 14:18:19 ID:bp7XiKMd
958 :
無党派さん:05/02/27 15:16:11 ID:H/xajFvx
>>949 とりあえず2030年の予想人口でやってみたけど、そんなに減少はないよ。
確かに東京・埼玉・千葉・神奈川・福岡で1〜2増えて、人口が増える予想の滋賀・沖縄で1議席増えるのはどの方法でも大体共通だけど、
島根・鳥取あたりは変わらないし、北海道・静岡・広島からもー1されるから、あとは東北でー1〜2、北陸で−1〜2、瀬戸内で−2、九州で−1
ってところ。
>ウソ。もういい加減にしなさい。
嘘つき呼ばわりで何が”無礼な言葉を使った”だかw
>整数部分の配分に関してはどの方式も完全比例しているのであって、
整数部分の配分に関して理想的でもしかたがない。
>配分基数に、より多く到達している都道府県から順に与えていこうというのがヘア式だ。
そのプロセスに1議席あたりの人口を考慮するものは入ってないでしょ。
29.5と1.49だったら、29.5が優先されるから、格差は1.5倍になる。
1.49の方を2にしてれば、格差は1.3程度になるわけだから。
>君は1+ドントが常に格差最小と何度も繰り返してきたね。矛盾を指摘されればあわてて補足かね。
このスレで”最小”という言葉がでたのは
>>834が最初だし、”最少”は
>>46と
>>679と
>>941だし
”少ない”はちょくちょく出てるけど、格差の問題と関係ないところだけだな。
1+ドントの主張とは一緒に出てきてないはず。
どこで俺(と思われてる人)が格差最小と繰り返してるんでしょうか
959 :
無党派さん:05/02/27 16:48:01 ID:grUFOIoi
>>958 県内移動も考えたら、かなり選挙区の区割り直しは
発生するんじゃないの。
960 :
無党派さん:05/02/27 16:50:44 ID:grUFOIoi
> 対立しないようにコロコロと選挙区を変えるというのは本末転倒だしね。
話がおかしいぞ。選挙区割り直しの利点の一つは、
政治家と選挙地盤との癒着をはがすことにあるはず。
コロコロ変えるのは利点しかありえない。
#これに反対するのは変える行政コストしかない
961 :
無党派さん:05/02/27 16:53:55 ID:grUFOIoi
> それぞれの党の山口県連と福岡県連で割れて自主投票になったり、
これは政党側の問題じゃないの。というより今の選挙制度が
都道府県を強く意識してるから、政党側の組織体制もそうなってるだけのことで。
移行期ならともかく、最終的にはこういうはならないだろうよ。
962 :
無党派さん:05/02/27 17:03:23 ID:tGP5FzSg
>>955 あなたのやり方もありうるけど、
ここで簡単に計算できないことを理由に当方の考えを否定しないでください。
些細な格差是正ではないよ。県を前提にすると、最大格差1.5倍を下回る可能性がだいぶ高いんだし、
今後人口最小の鳥取県や島根県の人口は増えないので対応にさらに苦慮する。
参院のほうはもちろんだけど、衆院についても。
>>県ごとの格差から考えないと選挙区ごとの格差が小さくならないということはない。
>それは数学的にも論理的にも間違ってる。 大きく切り分けた地域の格差が小さくない限り、選挙区ごとの格差が小さくなることはありえないのだから。
>これが、君の言うように一部県の合同や、州ごとに配分したとしても、同じように州ごとの格差を小さくすることから考えなければ
>選挙区割そのものが不可能だ。
論理的に間違ってはいないですよ。どうして間違っていますか? 間違っているように考えられないんですけど。
1選挙区あたりの有権者数ができるだけ近接すればいいだけですから。
ただ、地域的な特性も否定できないので、県の合同や州の単位でまず割り振って、そこで格差をまず考えるのは
目安として現実的だと思います。しかし、それで問題が終わったわけではありません。
まだ分割しなければ小選挙区にはなりませんから。
結局あなたの言ってるのは論理とか数学の問題ではないでしょう。
>>956 >俺の言うように、県境内でも考慮すべきなのだから、県境では当然考慮すべきだというのも一貫してるでしょ。
県境は山脈とか海峡とは性質が異なりますよ。当然とは思いません。
隣県と統合しやすい県境もあるし、そうでない県境もあるでしょう。
>非常に強い対立軸になるとは思わない?政党なんてどうでも良くなったりするほど。
>それぞれの党の山口県連と福岡県連で割れて自主投票になったり、そういうことが考えられるでしょ。
ここは感じ方の違いだと思いますけど、私は小選挙区制のもとそれはないと思います。
963 :
無党派さん:05/02/27 17:05:09 ID:tGP5FzSg
↑
>県を前提にすると、最大格差1.5倍を下回る可能性がだいぶ高いんだし
ここは逆でした。ゴメンネ。
964 :
無党派さん:05/02/27 18:13:04 ID:4SSmtAvu
そろそろ次スレの季節だな
965 :
無党派さん:05/02/27 22:25:36 ID:6C3KQUBs
10月には国勢調査です。
966 :
無党派さん:05/02/27 22:40:54 ID:4wp4BbH1
外野としてはもうちょい論点を整理して欲しいなと。
967 :
無党派さん:05/02/28 01:01:28 ID:sAQSqdEC
>>966 とりあえずID:H/xajFvxは排除勧告なのでよろしく
968 :
無党派さん:05/02/28 01:04:50 ID:sAQSqdEC
一点だけにおいて評論する
>整数部分の配分に関して理想的でもしかたがない。
>>958はバカ
969 :
無党派さん:05/03/01 13:04:03 ID:quNS3PNO
>>959 区割り直しは、普通に考えれば最低限に抑えるだろう。
つまり、世田谷区80万人を40万人ずつ二つの選挙区に割るのに、今度は縦に割って、次は横に割って、その次は斜めに
ってことは無いでしょ。
一度縦に割ったのなら、人口の変動があったとしても、次も縦に割り、そのラインを微調整するだけだろうな。
だから、地域対立を招くような区割りをしたら、ちょくちょく区割りをなおしたとしても、大まかなエリアはそんなに変わることは無いんじゃないの。
>>960 >政治家と選挙地盤との癒着をはがすことにあるはず。
初めて出た意見だと思うんだけど、選挙地盤というのがそもそも日本の特殊事情だから、欧米にそういう例は無いはずだな。
政治家に不利になるように、無理矢理選挙区の区割りを行うというのは、いわば”逆ゲリマンダー”で、政治家にとっても、
住民にとっても迷惑かつ不公平だと思うんだけど。
>>961 >都道府県を強く意識してるから、政党側の組織体制もそうなってるだけのことで。
いや、日本の地方自治が都道府県−市町村制になってるのだから、選挙制度に関係なくても、そういう組織になるのは当然でしょ。
政党の組織に限らず、ありとあらゆるところで都道府県というユニットを重視したシステムが取り入れられてる。
だから、”政党だけに都道府県を越えた組織作りを強制する”と言うことになったら、それは現地の政党活動に対する妨害になってしまうし、
そういうのは不公平だというのに正当性があるんじゃないのか。
都道府県を越えた協力といっても、都道府県内の選挙区ですら保守分裂はちょくちょくあるのだし、
都道府県対決になったら、頻繁に起こると考えるのが自然では。 明らかに対立軸が増えるわけだから。
せっかく日本は地域対立の少ない、恵まれた選挙制度だったのに。
970 :
無党派さん:05/03/01 13:37:28 ID:quNS3PNO
>>962 >ここで簡単に計算できないことを理由に当方の考えを否定しないでください。
君の考えというのは何なの?
一つは、各選挙区の格差を小さくすることだけやればいい。都道府県ごとの格差を小さくしようとする必要はない。ってやつしょ。
各選挙区ごとの格差が第一だということは認めるけれども、数学的・論理的に、都道府県ごとの格差を小さくすれば、
必然的に各選挙区の格差を小さくできることがはっきりしてるわけだから、都道府県ごとの格差を小さくする必要は
ないという根拠にならないといったはず。
次に、俺が各選挙区ごとの格差を小さくすることを目指していないという意見には、簡単に計算できないからここではやってないと書いたわけだな。
もう一つの、都道府県を越えた選挙区を作るべきだというのには、地理的、文化的、または地方自治における障害が大きいからやるべきでないと
答えてる。
君の主張と俺の回答の組み合わせをもう一度見直してくれ。
>些細な格差是正ではないよ。県を前提にすると、最大格差1.5倍を下回る可能性がだいぶ高いんだし、
その3〜4議席だけのために、県を超えるというリスクを侵さなくても良いんじゃないの。その点で些細なんだよ。
1.5倍以下にしたいのだったら、小選挙区の議席を増や方が、よっぽど効果的で普遍的な選択肢なのだし、
まずその合併ありきにする必要は全然無いのでは。
971 :
無党派さん:05/03/01 14:06:56 ID:quNS3PNO
さらに続き
>>962 配分にあたっては2つの問題があるわけだろ。
・ 都道府県や市町村を無視して配分していく方法が無い。(技術的)
・ 選挙区ごとの格差が小さい場合、都道府県ごとの格差も小さくなる。
言い換えれば、都道府県ごとの格差が小さくない限り、選挙区ごとの格差は小さくならない(数学的・論理的)
>論理的に間違ってはいないですよ。どうして間違っていますか? 間違っているように考えられないんですけど。
読み間違えた。論理的と書いたのはこちらの間違いだったな。失礼。
>県ごとの格差から考えないと選挙区ごとの格差が小さくならないということはない。
これは”技術的”に間違ってるんだ。 県ごとの格差を無視して、白地図に300の選挙区を作っていくという方法が無い。
1億2000万人がどこに住んでるかを一括して把握する必要が出てくるし、人間業では不可能。
なので、ブロックごとに区切る必要が出てくる。すると、ブロックごとに格差が最小になるように配分するのは必然的なことだ。
だって、ブロックごとの格差が小さくない限り、各選挙区の格差は小さくならないんだからね。(数学的・論理的理由)
そして、配分作業を人間ができるようにするには、住民がどこに住んでいるかを把握できる範囲に、既に定まった配分すべき議席が
ないといけないから。(技術的理由)
まとめると、君の言うように いきなり選挙区を決めるとか、ブロックを区切っる→選挙区を決める、とか言うのは数学的・論理的に正しい。
しかし技術的には無理だ。
ブロックを区切る→大まかに配分する→選挙区を区切る というのは技術的に問題ないし、数学的・論理的にも問題ない。
>結局あなたの言ってるのは論理とか数学の問題ではないでしょう。
数学的・論理的に正しいというのは、先に都道府県に区切るというプロセスの正当性であって、必要性の理由ではないから。
それはその通り。 必要性の理由は技術的なものだから。 技術的に必要で、数学的にも正しい方法ってこと。
972 :
無党派さん:05/03/01 14:08:24 ID:quNS3PNO
そして続き
>>962 >県境は山脈とか海峡とは性質が異なりますよ。当然とは思いません。
>隣県と統合しやすい県境もあるし、そうでない県境もあるでしょう。
県境のほとんどは山脈や海峡にあるんだし、隣県と統合しやすそうな県境はあまり無い。格差を解決する方法としては不確実すぎると思うよ。
スペースが余った
>>967 >>968 理由も言えずにケチだけ付けるのは楽で良いですね
973 :
無党派さん:05/03/01 14:55:49 ID:8TVyXSW+
>>972 >理由も言えずにケチだけ付けるのは楽で良いですね
あなたのその分析力0の脳に困惑している人が多数いるのだが。ここは1から10まで教えてあげる場所ではないよ
974 :
無党派さん:05/03/01 19:45:43 ID:oILIfFul
>>970 >一つは、各選挙区の格差を小さくすることだけやればいい。都道府県ごとの格差を小さくしようとする必要はない。ってやつしょ。
違いますが。もうちょっと考えてください。
各選挙区の格差を小さくすれば、有権者一人当たりの格差はどの都道府県民においても平準化される方向になるでしょ。
そうしたら、県対県の格差も小さくなって当然でしょうが。
県対県の格差を小さくするためだけにやってるのではないんですよ。それはあくまで方法の一つです。
(だれか、私よりも説明するのがうまい方がいらっしゃったら助けてください・・・。ぜんぜん伝わってない。)
>次に、俺が各選挙区ごとの格差を小さくすることを目指していないという意見には、簡単に計算できないからここではやってないと書いたわけだな。
定数でバッサリ有権者を割ったとすれば県対県の格差のままいけますが、それは不可能なので、
さらに格差が広がるということを認識しておくべきでしょうね。少なくとも。
>もう一つの、都道府県を越えた選挙区を作るべきだというのには、地理的、文化的、または地方自治における障害が大きいからやるべきでないと答えてる。
乗り越えられる障害だと思いますよ。後述しますが。
>その3〜4議席だけのために、県を超えるというリスクを侵さなくても良いんじゃないの。その点で些細なんだよ。
>1.5倍以下にしたいのだったら、小選挙区の議席を増や方が、よっぽど効果的で普遍的な選択肢なのだし、
>まずその合併ありきにする必要は全然無いのでは。
3〜4議席のため、って言ってないですけど。
総定数を増やしても、少有権者の県は定数が過剰になったり過小になったりする可能性が高いです。
975 :
無党派さん:05/03/01 19:57:14 ID:oILIfFul
>>971 >・ 都道府県や市町村を無視して配分していく方法が無い。(技術的)
「無視」とは書いてませんよ。何かの目安はあったほうがいいでしょう。
また、全く無視すればそりゃ配分は厳しいでしょうが、方法がないわけではないと思います(後述)。
私は、都道府県境を重視しつつ、強い必要性と許容性があるなら県境を跨いだ選挙区も設定できると
したほうがいいと考えています。また、強い必要性と許容性があれば、同一の市でも選挙区を分かれるという
こともありうるとしたほうがいいと思います(これは現行制度でも多数例がある)。
>・ 選挙区ごとの格差が小さい場合、都道府県ごとの格差も小さくなる。
> 言い換えれば、都道府県ごとの格差が小さくない限り、選挙区ごとの格差は小さくならない(数学的・論理的)
だから何なんですか? 一人一人の一票の価値が同等なら、県で割ろうが市で割ろうが同等でしょ。
私の方法では、選挙区ごとの格差が小さい場合、市ごとの格差も小さくなります。
当然、都道府県ごとの格差も小さくなりますよ。
あなたのやり方だとどうですか?
>ブロックを区切る→大まかに配分する→選挙区を区切る というのは技術的に問題ないし、数学的・論理的にも問題ない。
別にこれでいいんじゃないですか?
方法論を言ってるわけじゃないので。
県ごとの格差から考えなくてもいいですよね?
>県境のほとんどは山脈や海峡にあるんだし、隣県と統合しやすそうな県境はあまり無い。格差を解決する方法としては不確実すぎると思うよ。
えーと、隣県と統合しやすそうな県境なら、統合も許容されるということでいいんですかね?
976 :
無党派さん:05/03/01 20:09:36 ID:+sWq9ezF
中選挙区時代にあった「奄美群島区」みたいなのは廃止されたわけだし、
どっかの地域だけ特別扱いは出来ないよ。
区割りについては、定数の増減があった都道府県は言うまでもないけど、
そうでないところだって県内での過密・過疎はあるんだから小さな変更では済まないはず。
日本は、今後50年で少なくとも3000万人減少するっていうしね。
977 :
835:05/03/02 00:57:23 ID:I/B6c/x6
>>974 あなたは、選挙区ごとの最大格差を、1.5倍以下に抑えなくてはならないと
お考えでしょうか。それとも2.0倍以下なら1.5倍を越えてもよいという
ことでしょうか。
これによって、県境を越える選挙区を許容すべきかどうか、
或いは許容するにしても「技術的」に可能かどうかが変わってくるはず。
それから、
>>901氏は「小さな県がくっつきまくって25選挙区なり30選挙区なりになる」
というのを「本筋」といっているが、このことについてあなたの意見は?
ていうか、あなたは
>>901 CuwaZkQg氏とは別人?
978 :
無党派さん:05/03/02 01:13:42 ID:3a6q+g5H
>>977 >あなたは、選挙区ごとの最大格差を、1.5倍以下に抑えなくてはならないと
>お考えでしょうか。それとも2.0倍以下なら1.5倍を越えてもよいという
>ことでしょうか。
できるだけ小さい倍率になるように努力していくべきだと考えている。
ところで許容性と必要性を取り違えているね。あなたは。まぁ相互に関連してはいるが。
>別人?
別人じゃないけど。
衆院選だから、「選挙区」では不適当というのも書いておいたし。
で?
これまでの議論のなかで、さんざんやってきたこと(県の格差から考えなければならないか)についても、
できたらお返事お願いします。
979 :
835:05/03/02 01:40:21 ID:I/B6c/x6
>>978 了解しました。しかしそうなら、
>>970氏の
>一つは、各選挙区の格差を小さくすることだけやればいい。都道府県ごとの格差を小さくしようとする必要はない。
というのも、当方も同じ受け取り方をしていたので、どう「違」うのか、
理解に至っていない。
さて。
当方も
>>971氏の「”技術的”に間違ってる」という見解に賛同する者である。
県境を越えるべき箇所が、全国に数ヶ所の範囲内に納まるのであれば、
まだ「技術的」には可能な範囲と言える気がする。しかし
十から二十数ヶ所にも及ぶとなるとまさに「人間業では不可能」である。
現行の県内各選挙区の区割りにおいても、実際には県の端の方から
決めていく(どこを「端」と見なすかは問題ではあるが)のだが、
県境を跨がることが前提となると、「端」だと思ったところが
いつのまにか端ではなくなるということもありうる。
となると際限なく玉突き的微調整を繰り返さなくてはならなくなりそうで
鬱だ。
980 :
無党派さん:05/03/02 02:15:45 ID:xdzJ1g8w
そういう作業て、スパコンとかにやらせるんじゃないの?
981 :
無党派さん:05/03/02 02:17:52 ID:j3v0AAiM
excelだろ。時間さえかければ中学生くらいの頭で十分可能。
982 :
無党派さん:05/03/02 03:15:46 ID:8N7l2MRA
983 :
835:05/03/02 03:56:36 ID:I/B6c/x6
試みに、定数300ヘア式で剰余を求め、小数点以下2ケタを地図上に書き込んでみた。
以下、例えば北海道43というのは、北海道の人口(2000年確定値)を
基数423,086で割った商、13.43の小数部分2ケタのことである。
整数部分を47都道府県合計しても275しかならないので、あと25を
どこかから捻出しなくてはならない。
普通に最大剰余を並べると、和歌山52までの上位25位までの府県に定数1ずつ
加えればいいわけだが、和歌山52に1加えて鳥取45に1加えないでいると
都道府県間の格差が大きめになることはこれまで見てきたとおりである。
つづく
984 :
835:05/03/02 03:58:10 ID:I/B6c/x6
そこで、暫定的な手順として、次のように考えてみた。
小数2ケタが
99〜70の都道府県は、単独で1を得る
69〜30の都道府県は、近隣と合わせて1を得る
その結果
単独で1を得る都道府県
秋田81 山形94 栃木73 群馬79 新潟85 石川79 福井95
岐阜98 静岡90 大阪81 島根80 広島80 徳島94 高知92
福岡85 大分88 宮崎76 計17
近隣と合わせて1を得る都道府県
北海道43+青森48 岩手34+宮城59 埼玉39+東京51
愛知64+三重39 奈良41+和歌山52 鳥取45+岡山61
香川41+愛媛52 長崎58+熊本39 計8組
上記の条件に合いながら適当な近隣がない都道府県
富山64 山口61 計2
見送りの都道府県
福島02 茨城05 千葉00 神奈川06 長野23 滋賀17 京都25 兵庫11
佐賀07 鹿児島22 沖縄11 計11
985 :
835:05/03/02 04:23:50 ID:WoZXcBxN
富山64については、43万人×0.64=28万人ほどが余っていることになる。
石川79や新潟85に分割譲渡を考えてもいいのかもしれない。
岐阜県は98なので丁度いっぱいいっぱいである。
山口61については、広島80と島根80、或いは福岡85への分割譲渡を
考えていいのかもしれない。
長野23、京都25、鹿児島22は、それぞれ10万人ほどずつ余っているのだが、
長野23は新潟85に譲渡するか。京都25は大阪81に譲渡するか。
鹿児島22は宮崎76に譲渡するか。それともこれくらいは目をつぶってもらうか。
いずれにしても、この辺りの方針が定まらないうちは各都道府県の中の
区割りが進まない。区割り作業の過程で、更に見直す必要も出てくるかもしれない。
例えば埼玉の0.39(17万人)分を、最初は和光+戸田として作業を始めたが、
区割りを考えているうちにやっぱり入間にしようとかいうことになると、
それぞれの区割りをやり直さなくてはならなくなる。
或いは、北海道と青森県で1つの選挙区を作るのはやっぱり無理だ、
ということになると、両道県は単独で1を得るには剰余が不足しているから、
じゃあ富山64が単独で1を得ることにしようか、とかいうことになる。
やばい。もう寝よう。
986 :
無党派さん:05/03/02 05:25:27 ID:0PzhgaU0
宗谷岬から始めて、40万人ずつ千切っていけばいいんじゃないの?
987 :
無党派さん:05/03/02 08:32:10 ID:pTPdgW7a
>>985-986 それらについては私もいろいろと研究しました。
小選挙区自体が区割りがころころ変わる制度であるし、県境については実はそんなに意識しなくてもいいのかもしれないね。
2つ以上の都道府県を合わせることで、剰余が増えて有利になるわけで、そういう柔軟さはあっていいだろう
988 :
無党派さん:
>>979 私も、県境を超えることができるとして、それはやや問題だと思いますよ。
でも私の言ってる趣旨は
>>987氏の言ってることに近い。
そんなに極端なことじゃないんですよ。
(
>>986氏の言うような極端なやりかたにしたって、コンピュータでなんとかなるかもしれないし・・・
私個人は、それはちょっと厳しいかなと思います。合併後の広い市をどうやって分けるかという
ような問題が各地で頻出してきそうだし。)
計算してくださったように、数字を優先して組み合わせる方法もある一方で、
先にブロック別に分けてから選挙区を割っていく方法もあるだろうし。
むしろ後者のほうが、そのブロック内で県境に必要以上にとらわれないという意味で割りやすいかもしれない。
しかし、計算してくださったことには敬意を表します。
ありがとうございました。