【衆】定数是正を考える【参】

このエントリーをはてなブックマークに追加
554無党派さん:2005/08/22(月) 15:44:31 ID:7kcCsH7W
限りなく1に近づけることを公約としている政党に投票する
555無党派さん:2005/08/22(月) 15:53:25 ID:OOce3O4O
民主党なんかは、基礎配分廃止までは言ってるけど、その先のことには触れてないね。
5年置きの改定とか都道府県内の均等割りとかは、どう考えてるんだろか・・・
556無党派さん:2005/08/22(月) 18:36:23 ID:bnweX+vC
定数是正をして都市部の定数を増やすべきだ
557無党派さん:2005/08/22(月) 20:47:09 ID:hzn3hkeN
「増やす」んじゃなくて、本来の姿に戻すだけのことよ。
558無党派さん:2005/08/23(火) 14:31:42 ID:TknXDyg9
 全国の市区町村に提出される出生届や死亡届に基づく今年1−6月の死亡数は56万8671人、
 赤ちゃんの出生数は53万7637人で、半年間で人口が3万1034人減ったことが23日、
 厚生労働省の人口動態統計(速報)で分かった。
 歯止めのかからない少子化に加え、インフルエンザの流行が影響したとみられる。下半期もこの傾
 向が続けば、出生数から死亡数を引く「自然増加数」が初めて年ベースでマイナスになり、予測よ
 り2年早く「人口減少時代」に突入する。
 厚労省統計情報部は「死亡数が出生数を上回ることは1カ月単位ではあったが、半年単位ではこれ
 までない。下半期は例年回復するが、マイナスで折り返すのは初めてで、状況次第でことし1年で
 人口減になる可能性は否定できない」としている。
 (共同通信) - 8月23日14時11分更新
559無党派さん:2005/08/25(木) 18:16:24 ID:oZ/fN4SS
保守あげ
560無党派さん:2005/08/25(木) 18:22:19 ID:84dczc0p
保守さげ
561無党派さん:2005/08/25(木) 19:58:32 ID:zQ5KtWQY
もう参院いらないんじゃない?
なくなれば、格差は存在しなくなるわけだし。
562無党派さん:2005/08/25(木) 20:01:11 ID:GACPtSek
>>555
基礎配分廃止こそが重要
あの屁理屈のお陰で2倍の格差が認められてしまっている
それさえ無ければ簡単に1.5倍未満に抑えられる
563無党派さん:2005/08/26(金) 00:14:07 ID:kaZ3FYvD
>>562
都道府県間の人口格差が大きいから、基礎配分を無くしただけじゃ1,7倍程度がいいとこ。
それ以上に圧縮しようとすると、ブロック制を導入して県境をとっぱらうしかないね。
564無党派さん:2005/08/26(金) 08:28:30 ID:QtG0o0Gb
州ならまだしも都道府県なんか無視すりゃいいのにね。
法律が違う訳でもなし、普段あんまり意識しないでしょ。
俺は滋賀県民だけど、京都に普通に買い物行ったりするし、
京都や大阪の会社に通ってる人も多いしね。
ニュージーランドのマオリ選挙区のどっかは南島だけでは有権者が若干少ないので
南島全体と北島の一部ちょこっとだけを足して一つの選挙区にしてたりしてたらしいんで(今は変わってるかもしれん)
やってできないことはないでしょ。
565無党派さん:2005/08/27(土) 02:12:03 ID:uL2H2qKf
基礎配分しないで各都道府県での衆議院議員定数を求めると次のようになる。
(かっこ内は現行数)

北海道13(12)+1
青森県 3(4)-1
岩手県 3(4)-1
宮城県 6(6)0
秋田県 3(3)0
山形県 3(3)0
福島県 5(5)0
茨城県 7(7)0
栃木県 5(5)0
群馬県 5(5)0
埼玉県16(15)+1
千葉県14(13)+1
東京都28(25)+3
神奈川県20(18)+2
新潟県 6(6)0
富山県 3(3)0
石川県 3(3)0
福井県 2(3)-1
山梨県 2(3)-1
長野県 5(5)0
岐阜県 5(5)0
静岡県 9(8)+1
愛知県17(15)+2

566無党派さん:2005/08/27(土) 02:13:12 ID:uL2H2qKf
三重県 4(5)-1
滋賀県 3(4)-1
京都府 6(6)0
大阪府21(19)+2
兵庫県13(12)+1
奈良県 3(4)-1
和歌山県 3(3)0
鳥取県 1(2)-1
島根県 2(2)0
岡山県 5(5)0
広島県 7(7)0
山口県 4(4)0
徳島県 2(3)-1
香川県 2(3)-1
愛媛県 4(4)0
高知県 2(3)-1
福岡県12(11)+1
佐賀県 2(3)-1
長崎県 4(4)0
熊本県 4(5)-1
大分県 3(3)0
宮崎県 3(3)0
鹿児島県 4(5)-1
沖縄県 3(4)-1
567無党派さん:2005/08/28(日) 00:05:34 ID:Kn8Z9NQm
>>565,566

意外と激変はしないんだな。少数区が減り(適正数になり)、大都市
都道府県に加算される感じ。

問題の福井・徳島・高知はちゃんと2人になってる。
>>545の委員会で、おっさんがわめいてたw 静岡も、9人になってる
な。

ちょっと気に掛かるのはトトーリが「1」… いきすぎといわれるかも
しれんw

それと東京が3人も増えること…理論からいえば当然なんだろうが
多少反発はあるかもな。地方を減らして大都市に手厚くというのが
象徴的に見てとれるから。

元が不当に少なかったんだと国民には判ってほしいけど。
568無党派さん:2005/08/28(日) 01:40:51 ID:GkFy6f4P
>>567
これが激変でないんだったら、自民党が「基礎配分廃止」から逃げまくるはずはないよ。
前回の改定の時は、5増5減にさえ抵抗したんだからね。
もし民主が一回でも政権取れば、間違いなく基礎配分は廃止になる。
一度そうなれば、民主が下野することがあったとしても、その後に基礎配分が復活することはないでしょう。
569無党派さん:2005/08/28(日) 23:33:09 ID:3aJF32WM
鳥取は1か。1区じゃなくて全県区て言うんかなやっぱ
570無党派さん:2005/08/28(日) 23:58:27 ID:gaPQR1pI
当然、「鳥取全県区」でしょ?
571無党派さん:2005/08/30(火) 11:26:38 ID:YTt1IDx8
鳥取1はあり得ないね。広くて1票の価値も低いでは話にならない。
基礎配分とドント式あたりに落ち着くでしょ。
572無党派さん:2005/08/30(火) 17:43:37 ID:oxE7ULBU
>>571
一票の格差解消が重要なら、今まで放置されてるはずないよ。
中選挙区時代に、とっくに問題は解決されてたはず。
そうであれば、定数300の小選挙区制自体無かったかも知れないしね。

問題なのは、「鳥取県だけの一票の価値」ではないよ。
573無党派さん:2005/08/30(火) 18:46:02 ID:YTt1IDx8
そんなことと関係なく、1票の格差の問題が悪化するような改革ができるわけがないよ。
574無党派さん:2005/08/30(火) 20:50:34 ID:v+9PNC0+
「基礎配分あり」より「基礎配分なし」のほうが、一票の格差は確実に縮まりますよ。
「反対のための反対を」するんではなしに、一歩前進することを考えましょう。
575無党派さん:2005/08/30(火) 21:06:57 ID:v+9PNC0+
あげ
576無党派さん:2005/08/31(水) 04:54:13 ID:pkMULcVr
参議院廃止でいいよ

政権交代しようにも歪になるんだよな
577無党派さん:2005/08/31(水) 06:51:47 ID:89Eo277y
>>576
あなたがアメリカ大統領だったら、議会そのものが消滅してますな。
578無党派さん:2005/08/31(水) 12:22:30 ID:Ljwirqi3
>>574
いくらでも前進できるのに“1歩だけ斜め前に進みました”なんてことをやっても、相手にしてもらえないよ。
579無党派さん:2005/08/31(水) 14:05:04 ID:7rQRFu/Z
>>578
じゃ、地方ブロックごとに定数配分すれば、大分前進するね。
中国ブロックの定数がいくつになるのか知らないけど、区割りはその中で勝手に
やってもらえばいいよ。
東京ブロックは1200万人弱の人口がありますから、定数を28もらって勝手にやりますよ。
580無党派さん:2005/08/31(水) 21:06:40 ID:srEDWld9
米大統領選挙の選挙人の数は容赦なく差がついてるな。
581無党派さん:2005/08/31(水) 23:04:13 ID:rMfxLmku
中国ブロックの人口、約6.09%。
予想される定数は18〜19。
今は20だから、1〜2減は確実だね。
582無党派さん:2005/09/01(木) 05:57:37 ID:e5doIlmN
ていうか、現在の総定数20から1割減の18になるってことだな。
583無党派さん:2005/09/01(木) 13:35:50 ID:b9OrOlu0
リアルな世界に揺れてる↑感情
感じても あなたが2CHねらならそこにいる絆がある
だから、一人じゃない
584無党派さん:2005/09/01(木) 17:41:12 ID:FVyltwu0
憲法改正が必要なので、かなり理想論なのですが
参議院無用論が叫ばれる中、二院制を残しつつ大臣資格選挙的
参議院改革案を考えてみました。

参議院の定数を100×2の200人程度にする
選挙区は全国を10程度のブロックに分ける
各ブロックから10名選出する
被選挙資格は衆議院議員通算3期、都道府県知事通算2期などとする

内閣総理大臣を含め閣僚は現職の参議院議員とする
つまり衆議院の首相指名選挙では参議院議員である首相候補から選出する

人口1000万人レベルの選挙区で選ばれた議員でないと首相や大臣にはなれない
将来の首相、大臣候補を選ぶ選挙として参院選が盛り上がる
585無党派さん:2005/09/01(木) 18:15:22 ID:FNmj+y1D
微妙にスレ違い

選挙制度・議会制度に関するスレッド6
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1109700918/
586無党派さん:2005/09/01(木) 18:26:01 ID:FVyltwu0
ご指摘ありがとうございます。

「選挙制度・議会制度に関するスレッド6」に落下傘降下しま〜す
587無党派さん:2005/09/01(木) 18:35:43 ID:DuohWl68
衆議院は二百人いればいい。
参議院はいらない。
ついでに市町村県議会の定数も減らした方がいい。
588無党派さん:2005/09/01(木) 18:37:13 ID:1/wlRGlE
小泉郵政民営化法案に理由無し!
アメリカは郵政事業は民営化せず国営を堅持している。その理由は民間企業に全国一律の郵便サービスは不可能であるとの結論が得られたからとする。
日本が郵便事業について民営化する理由はひとつも無い!
郵貯の民営化が成功すれば地方金融機関を崩壊させ、金融システム安定の為また税金を投入しなければならない。
郵貯の民営化が失敗すれば、郵貯自体に金融システム安定のために多額の(30兆円と予想)税金を投入しなければならない。
どっちにしろ郵政民営化法案ではロクな結果を生み出さない。今のような巨大な郵貯残高のままの民営化は成功しても失敗しても高くつく。
これを小泉・竹中によって強行すれば日本は崩壊する。
民主党の言うように郵貯は10分の1に縮小させてから民営化正しい!
簡易保険については民営化法案施行後金融庁の管轄となる。
特殊法人等に投下された不良債権をそのまま引き継いで民営化すれば、ソルベンシー・マージン比率をクリアできず、金融庁による検査によって債務超過が明らかになり、国有化や公的資金注入が必要となる。
そもそも郵政改革なんて10年後から考え始めても十分に間に合う問題をアメリカから急かされたからって今やる必要は無い!
だいたい黒字の事業をいじるなら財務省理財局の改革や公務員人件費の総額削減の方を先にやるべし!
財政改革に全く効果の無い郵政民営化法案は採択の意味無し!

589無党派さん:2005/09/01(木) 18:39:05 ID:sw28k06n
選挙活動してるおっさん達は、必死なのはわかるけども、車の窓から体を乗り出して手を振ってんのはどうかと思いますねえ。
小さな子供が、車の窓から顔出してて、
『こら!車の窓から顔だしたら危ないでしょ!悪い子ね!』
ってお母さんに叱られてる傍ら、
『国民の皆様!どうぞよろしく!!石にかじりついてでも日本を変えていきます!!ありがとう!ありがとう!暖かいご声援を本当にありがとう!!』
と、ワゴン車の窓から上半身をこれでもかと乗り出し手を振ってるおっさん、そのスタッフはまるで曲芸でもするかのように車のドアから体半分乗り出し手を振ってる・・・。
それを見た子供、
『じゃぁ・・あのおじさん達も悪い子だね。』
母『・・・・。』←言葉を失う(笑)
あと、駐車禁止の場所にワゴン車を堂々と路上駐車して、スタッフに旗を振らせ、メガホンで叫んでるおっさん。
実に騒音だし交通妨害です。迷惑ですねェ・・・。
590無党派さん:2005/09/01(木) 23:20:47 ID:jM2rEi4m
1票の格差拡大2・18倍…衆院選有権者数

 総務省は30日、衆院選公示前日の29日現在の選挙人名簿登録者数(有権者数)を発表した。全国の有権者数は1億327万3872人で、過去最高となった。

 2003年の前回衆院選の公示前日と比べると、73万7365人(0・72%)増えた。

 小選挙区ごとの有権者数は、最多が東京6区の46万7422人、最少が徳島1区の21万4763人だった。

 この結果、小選挙区選出の議員1人当たりの有権者数を比べた「1票の格差」は最大で2・18倍となり、前回より0・03ポイント広がった。

 海外に住む有権者が比例選に投票できる「在外投票」の有権者数は8万3007人で、前回より8783人増えた。

(2005年8月30日23時15分 読売新聞)
591無党派さん:2005/09/01(木) 23:36:24 ID:H0M+p75q
人口が日本の二倍の米国ですら上院は各州2名。

日本は連邦政府じゃないから単純比較はできないが
参議院は47×2で94で十分じゃないか。
592無党派さん:2005/09/02(金) 00:49:25 ID:CWb3areY
アメリカは州が二院制で議員が6000人いるから、とても比較にならないでしょ
593無党派さん:2005/09/02(金) 11:03:33 ID:YR/a9wPZ
あれには泣いた
594無党派さん:2005/09/02(金) 17:46:29 ID:6i2MT7uB

↓女子12学帽に漏れた13人目がハンカチを噛んで2chに没頭しながらの一言。
595無党派さん:2005/09/03(土) 11:52:07 ID:rZgp1Lay
一緒にいこう。約束だよ?
596無党派さん:2005/09/03(土) 23:11:11 ID:TqdRzlJr
藁た       
597無党派さん:2005/09/03(土) 23:27:39 ID:Wu11LgNk
あげあげ
598無党派さん:2005/09/03(土) 23:53:29 ID:7jwRLUy3
格差が2倍を超えた場合だけ基数配分を停止するというのはどうか?
599無党派さん:2005/09/04(日) 20:14:49 ID:kHpdd4rd
道州制による地方分権を考えたら基数配分は廃止で
国勢調査で2倍を超えたら期限を定めて
是正するまで衆議院の解散停止とか

衆議院は300+100で
参議院は解散がないから200ぐらいで任期は4年か
6年で2年ごと三分の一改選じゃないと
時代の変化に素早く対応しきれない
600無党派さん:2005/09/06(火) 16:30:00 ID:vLtgTRYi BE:11951677-#
今年は国勢調査の年ですね。
601無党派さん:2005/09/06(火) 19:43:24 ID:uK6x48rL
>>600
市町村合併とかもあったから、国勢調査後の改定は必至だね。
区割りの変更をする以上、○増○減も避けては通れないでしょう・・・
602無党派さん:2005/09/07(水) 11:55:43 ID:X5iMyquw
>>599
議員少なすぎ
603無党派さん
保守あげ