【サバイバー】社民党総合スレッド2

このエントリーをはてなブックマークに追加
471無党派さん
昨日の朝の番組で、小倉が社民党の凋落の始まりは村山政権時の
自衛隊容認で、あれで支持者が疑問を持ち始めたと言うんだが
それは違うと思う。

きっかけは自社さ連立政権への参加だろ?
細川連立政権のときは、「非自民政権」という大義があったし
非自民連立参加と不参加とは、支持者は五分五分でわれていた筈。
しかしその後の自民との連立なんて、誰も望んでいなかった筈だぞ。
凋落はあそこから始まった。
472とく:03/11/15 03:19 ID:R2n7G7nv
>>468
福島氏で、土井路線継承できないのでは。
理念も何もないし、理念もなければ、受け継げない。
473♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪:03/11/15 03:20 ID:Bj17aYWY
つーか、ここに至っては支持基盤である労組の判断も大きいでしょう。
労組が誰を支持するかで方向性が決まると思う。
自治労のように同じ組織でありながら地域によって分裂しているところもある。
こういう所は、合流は容易だろうし。
474♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪:03/11/15 03:22 ID:Bj17aYWY
>>472
おいおい・・・
福島の理念は土井たか子そのものとすらいえるくらいだぞ。
475無党派さん:03/11/15 03:22 ID:U4DvtWLV
>>471
社会党は野中広務に騙されたんだろうな。
野中って、心情左翼だから、案外社会党の人が
感心するような殺し文句を言ったんだろうね。
476無党派さん:03/11/15 03:22 ID:1f/ZX+Ay
>>472
福島は当分は土井の傀儡で、実質土井政権と見るけどね。
その当分の間にあぼーんでしょ。
来年から政党助成金も半分になって経済的にも破綻する
じゃないかな。

2002年度で、社民党総収入40億。で、政党助成金が21億。
これが半減。10億円の欠損。どうするんでしょ。
477とく:03/11/15 03:24 ID:R2n7G7nv
>>473
たしかに、それはある。
執行部のだらしなさで、議席を失ってしまったという
怒りを抱く地方幹部は多いはず。
土井氏には、向けられないが、福島氏には向く。
大分は、自治労強いだろうな。
478♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪:03/11/15 03:25 ID:Bj17aYWY
>>475
原因は小沢一郎でしょう。
改新騒ぎで居場所がなくなってしまっただけ。
479♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪:03/11/15 03:27 ID:Bj17aYWY
>>476
選挙のCMが激減するんだろうな。
職員のリストラも進めるだろうし。
480とく:03/11/15 03:28 ID:R2n7G7nv
>>474
そうなのかな。
そこまではよくわからないですわ。
わたしは、凡人だし。
481無党派さん:03/11/15 03:29 ID:NlETYI56
>478
右派は改新騒動のけりをつけさせてから羽田連立政権への参加を
模索していたけれど、自民と連携する左派に強引に流れを作られたらしい。

自民と連立したら社会党の存在意義がないって、なぜ分からんかったかな?
482無党派さん:03/11/15 03:32 ID:1OXbKwzh
>>475
野中って、あの頃は役職なんだっけ。
あの当時社会党と折衝したのは河野総裁、森幹事長、小里国対、
あと村山と仲がいい梶山とかじゃなかったっけ
483とく:03/11/15 03:32 ID:R2n7G7nv
>>475
>>478
いい意味でも、悪い意味でも、
土井氏に頼りすぎたのが、大きかったのではないか。
山口鶴男氏の支える時代に比べたら、
書記長、幹事長の質も、いまいち。
土井氏の代わりを育てるような気風がなかった。
ただ、民主党も、この点を気をつけないとね。
今回は、菅氏と小沢氏が顔だったし、
自由党は、小沢氏に頼っていた。
去っていった人材も多いが。
484無党派さん:03/11/15 03:35 ID:1OXbKwzh
>>481
さきがけの武村が反小沢で凝り固まってたしね
村山トンちゃんは国民福祉税騒動以来武村を信頼して、
統一歩調を誓ってたから
485とく:03/11/15 03:35 ID:R2n7G7nv
>>482
衆院建設委員長(93年頃)
486とく:03/11/15 03:36 ID:R2n7G7nv
>>484
ムーミンパパ懐かしいな。
487無党派さん:03/11/15 03:37 ID:1f/ZX+Ay
>>485
村山内閣では国家公安委員長だったよね。
野中にとっても絶頂期だったんだな。
488とく:03/11/15 03:39 ID:R2n7G7nv
>>487
自治大臣兼国家公安委員長(村山内閣)
489無党派さん:03/11/15 03:39 ID:U4DvtWLV
しかし、歴史的に見ても自社連立内閣というのは、
55年体制の一種のイロニーにしかならんと思うぞ。
しかもそのイロニーを実行してしまうんだから・・・
当時は俺もびっくらこいたよ。
490無党派さん:03/11/15 03:40 ID:U8AyQgZO
>>487

野中先生の絶頂期は加藤の乱を押さえたときでしょう。
あの時は次期総理候補筆頭だった。
491無党派さん:03/11/15 03:41 ID:1OXbKwzh
むしろ野中は自社さ政権で頭角を現した.
村山のことを尊敬してたな。
亀井もそうだった
「タカがハトを守ってる」
なんて言ってたね
492とく:03/11/15 03:43 ID:R2n7G7nv
>>487
>>490
幹事長代理(橋本内閣)
官房長官(小渕内閣)
あの辺りではないのかな。
幹事長もやったけれどね。
493無党派さん:03/11/15 03:43 ID:U4DvtWLV
村山内閣成立の夜、都内某所で自民党の幹部たちが祝杯を
あげた映像をニュースで見たことがある。
悲しすぎるぜ、社会党・・・
494無党派さん:03/11/15 03:43 ID:1OXbKwzh
>>490
あのあとで中曽根が
「三木武吉を超えた」
と激賞。
もっとも中曽根は金丸にもそう言ったし、
誰にでも同じことを言うのであてにならない
495無党派さん:03/11/15 03:46 ID:U4DvtWLV
ふと思ったが、社民は野中をスカウトしたらいいのでは、
弱者保護、イラク派兵反対・・・
ぴったりと波長が合うと思うぞ。
496とく:03/11/15 03:46 ID:R2n7G7nv
でも、福島氏で、いいのか。
幹事長として、選挙の統括責任者としての責任は、
困ったものだよね。
497無党派さん:03/11/15 03:49 ID:1OXbKwzh
自社さ政権もそうだが、
そもそもは93年総選挙の時に左派選別などやって
わざわざ惨敗した。
小沢でさえ社会党負け過ぎだと困ったというのに
赤松なんかは書記長のくせにテレビでへらへら嬉しそうに笑ってた。
公党の責任者とは思えん。
それ以来こいつ大嫌い。
498とく:03/11/15 03:49 ID:R2n7G7nv
>>495
部落解放同盟対策では、合わないですわ。
京都の噂では、これまでの被差別部落の政治的統一行動を
むちゃくちゃにしてしまったのが、
野中氏であるとのこと、被差別部落層では、
ものすごく悪評のようです。
499♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪:03/11/15 03:52 ID:Bj17aYWY
>>493
そうは言うけど、
当時は、初の社会党首相ということで、
世界中に緊急配信されて大きな衝撃を与えた。
日本では、トンちゃんブームに沸き
特に村山の徹底した清貧ぶりには日本中が関心し支持した。
イタリアなどでも、とんでもないボロ屋を見てブームになったくらいだ。
後から理屈を付けるのは簡単だが、
リアルタイムではそんな冷静になることなど出来ないさ。

忘れちゃならんことは、
あの時に、悪だったのは自民党ではなく
小沢一郎と改新の方だったのだよ。
当時の行動を一方的に責め立てるのはあまり感心しないな。
500♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪:03/11/15 03:53 ID:Bj17aYWY
あぁ、ミス。
社会党首相は初じゃねーや。
まぁ、久々のってことで。
501とく:03/11/15 03:54 ID:R2n7G7nv
>>500
片山内閣ですな。
502♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪:03/11/15 03:55 ID:Bj17aYWY
>>498
社民の部落は民主にいった。
だから、民主の支持者間では部落が問題視されてる。
逆に言うと、社民にはその点においては問題はない。
支持者の中に不満を持つ人間はいるとは思うけどね。
503無党派さん:03/11/15 03:58 ID:iDbvZ2nP
>>499
確かに
護憲村山、リベラル武村、ハト派河野で田原総一郎もお喜びでしたよ

阪神大震災がなければ長期政権可能だったのに、惜しかったね♪
504とく:03/11/15 03:59 ID:R2n7G7nv
>>502
たしかに、大部分は、民主に流れましたね。
福岡や大阪など、影響力の強いところは。
残るとすれば、地方か?山陰など。
>>499
一・一ラインですな。
小沢さん・市川さんライン。
過去の歴史の遺物のようですが、
統一会派「改新」はよくなかったね。
当時の社会党書記長の久保さんも支持しなかったし。
505無党派さん:03/11/15 04:01 ID:U4DvtWLV
小沢+改新はそんなに悪だったか?
少しばかり小沢と大内啓伍が悪相だったために、
イメージでそんな印象ができてしまったんだろ。
そして、そんなイメージ重視の流れが小泉内閣を生んだんだよな。
506とく:03/11/15 04:01 ID:R2n7G7nv
>>503
むしろ、住専やオウム問題もあったのでは。
京阪神に住んでるが、阪神大震災で、
村山内閣の責任を問う声は少ないよ。
507無党派さん:03/11/15 04:03 ID:iDbvZ2nP
いや、改新騒ぎにはミッチー騒動という前段がある

>>506
阪神大震災を政争に使われた
自民党は橋本が国民人気もあったから、なにかと村山を
引きずりおろそうとして、村山は疲れて投げ出してしまった・・・
508とく:03/11/15 04:04 ID:R2n7G7nv
統一会派構想はいいのだが、
その成り立ちに問題があったといえる。
羽田氏の首班指名の夜、会派届が出される。
そのことに関しては、事前に、社会党には相談なし、
社会党に、ポストを配ることも検討されなかった。
そして、連立重視派の久保書記長も、
連立離脱を支持する事態になってしまった。
509無党派さん:03/11/15 04:05 ID:U4DvtWLV
>>504
解同の人はもう少し謙虚になって欲しい。
運動の趣旨自体はいいと思うんだから。
そうすればもう少し国民的理解が得られると思う。
510無党派さん:03/11/15 04:07 ID:iDbvZ2nP
>>508
そうでつね

当日の流れ
 午後 羽田首班指名
 夜   改新届け出
 深夜 村山談話。社会党連立離脱
511とく:03/11/15 04:08 ID:R2n7G7nv
>>507
橋本派は加わらなかったようだが、
宮沢派や渡辺派あたりが村山首相を下ろしたかったようですな。
まあ、総理になる気もなかった方(村山氏)ですからね。
水俣病の処理には厚生族として、熱心に取り組まれてましたけど。
512無党派さん:03/11/15 04:08 ID:xllbGHTD
改新騒動で連立離脱した後、
赤松が親小沢派のメイボを横流ししてるのが発覚して
村山に一喝された。
そのうらみか、党大会の時に村山に口汚い罵声浴びせてた。
コイツは政治理念云々以前に人間性が卑しい。

大震災で政治的に損したのは山花。
離党して新会派を立ち上げる予定日に震災が起きて延期。
結局機会を失した。
513無党派さん:03/11/15 04:09 ID:U4DvtWLV
>>508
それは判るが、あの時はいきなり自社連立という禁じ手ではなく、
逆に自社連立をちらつかせて一・一ラインと交渉するぐらいの
余裕が欲しかった。なんたって会派内最大勢力だったんだから。
514無党派さん:03/11/15 04:11 ID:iDbvZ2nP
>>511
宮澤は河野洋平を総理にしたかったようですね
一度離れてもやはりサラブレッドだったのでしょう

>>512
しかも赤松はその後の「鳩・船新党」の勉強会に自派をごっそり連れて行き、
リベラル優勢にして船田を追い出しますた
こいつには民主党ホントに気をつけた方がいいよ
515とく:03/11/15 04:12 ID:R2n7G7nv
>>509
そうですな。
被差別部落出身の方でも、
まじめに職を得て、まじめに頑張っていこうとする方もいれば。
「部落」という差別を逆に利用して、
行政側に対して、便宜を図らせようとする
方々は困ったものだと思いますな。
516無党派さん:03/11/15 04:14 ID:U4DvtWLV
>>512
赤松には左翼特有の人間の小ささが漂っていて、
逆に好感が持てるw
517とく:03/11/15 04:14 ID:R2n7G7nv
>>514
そうですね。
村山氏は、厚生族として、国対を担当したこともあり、
橋本派とは、穏当に付き合っていたようだけどね。
518無党派さん:03/11/15 04:15 ID:gpvnZ25i
>>505
改新はマジで酷かったぞ。羽田首班指名が終わった直後に、
いきなり社会党とさきがけを排除して、結成された。
怒った社・さは、羽田内閣に閣僚を送り込むことを拒否。
おかげで羽田内閣は、その日のうちに組閣することが出来なかった。
連立政権シンパだったオレでも、あの騒動は引いた。
いわゆる一・一ラインと、武村・社会党との関係はかなり冷え込んでいたが、
改新騒動までは、そこまで決定的じゃなかった。

あげくのはてに、その主犯格である大内啓伍は新進党参加を見送って、
自由連合を経て、自民党入党。96年総選挙で落選したときは、
ザマミロだった。
519無党派さん:03/11/15 04:15 ID:xllbGHTD
>>514
洋平は参院選のあと、村山が総理を譲ると言ったのに
断わってしまった。
武村が反対したためだとも言うが。
この件で洋平は党内の信を失い総裁選出馬断念に追い込まれた。
代って出馬したのが小泉だったw
今にして思うと不市議
520無党派さん:03/11/15 04:16 ID:iDbvZ2nP
>>516
あいつは右派のくせに年寄りの面倒見がいいし、
若いときからニコニコしてて、調子がよかった

それが連立時代になったら、風見鶏ってーか、
政界遊泳術ばっかりで・・・
521無党派さん:03/11/15 04:17 ID:iDbvZ2nP
>>519
彼はやっぱり政局が見えない政治家だったんだよね
今回議長になるらしいが、綿貫以上に混乱しそうだなw
522無党派さん:03/11/15 04:17 ID:U4DvtWLV
>>514
頭でっかちの民主党には、逆に赤松ぐらいの悪人が必要なんじゃないかな。
結局、政治は悪人の仕事とも言えるし。
船田に関しては、失楽園騒動でその器の無さを露呈した。
523♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪:03/11/15 04:19 ID:Bj17aYWY
>>505
もし、当時政治に興味を持つ人間であったならよく思い返してほしい。
当時は細川末期に国民福祉税構想をぶち上げ、完全に支持が離れつつあった。
そこにきて、社会党を闇討ちで仲間外れにするようなことをやった。
完全に世間の同情は社会党に向いた。
それまでは、野党=社会党であったから拒否感などほとんどなかったし。
反自民だけで野合していたのに、その仲間のはしごを外そうとした。
こういうことを許さないのは日本人の気質だろう。
悪相だからイメージが悪いなんてことはない。
イメージが悪くなるようなことをしたから悪になったんだよ。

それはその後急激に支持を失った小沢一郎と、
ブームを起こした村山政権を見ればわかるだろう。
そして、国民は自社さを褒め称え、菅の薬害エイズで人気はピークになった。

ただ、ここまで言っておいてなんだが、
俺は、これらの行動を全て容認してるわけじゃないよ。
熱しやすく冷めやすい国民性がこれらを作ったとはいえ、
コロコロ政党移動して何ら責任を取らずに、
逆に自画自賛する菅直人らの行動はあまりにも無責任だと思う。
524無党派さん:03/11/15 04:20 ID:iDbvZ2nP
>>522
まぁそうかも

民主党は若い人多いから、議運とか国対は赤松に向いてるかもね
しかし社民党は国対ダメポ・・・
525無党派さん:03/11/15 04:21 ID:U4DvtWLV
>>518
大内啓伍って、西尾末広以来の最も民社党(=総同盟)らしい政治家だった。
526♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪:03/11/15 04:22 ID:Bj17aYWY
>>512 >>514
赤松は本当に卑しい人間だよ。
>>516みたいな意見があることもわかるんだが、
このように日本の危機を任せて良い政治家じゃない。
仲間を売るような奴はクズだ。
マジで民主党は気をつけた方がいい。
本当にやばいのは横路じゃない。
こういう奴ほど危ない。
527無党派さん:03/11/15 04:23 ID:xllbGHTD
>>522
その点、小沢なんて実はあまり悪人じゃないんだね。
改新なんてヘタクソなことをやって失敗するし、
社会党は節操が堅いと思ってたのに
自社さ政権で安保も自衛隊も認めてしまったので
びっくりしたっていうし。
528とく:03/11/15 04:23 ID:R2n7G7nv
村山内閣の厚生大臣は、
井出正一氏(さきがけ)
森井忠良氏(自民)
橋本内閣
菅直人氏(さきがけ)
529無党派さん:03/11/15 04:24 ID:iDbvZ2nP
>>526
そうだそうだ!!
赤松が確か35歳とかで書記長になったときは、社会党も新時代到来かと思って喜んだが、
年々浮ついてきて民主党合流で完全にキレたね
530♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪:03/11/15 04:24 ID:Bj17aYWY
>>507
村山は、そもそも議員辞めるつもりだったのに、
社会党に懇願されあと一期だけという条件で議員を続けた。
そしたら、今度は委員長がいないから頼むといわれて無理矢理やらされた。
挙句の果てには総理だもん。
世界をみても最も総理になろうと思わずに総理になってしまったケースだろう。
だから、総理に固執するようなことはなかったんだろうし、
モチベーションの維持は難しかったんだろう。
531無党派さん:03/11/15 04:25 ID:U4DvtWLV
>>523
今の社民党と、小沢の政界でのポジションを較べれば、歴史の審判は既にかだってると思うよ。
大内啓伍には、既に下った。
532無党派さん:03/11/15 04:26 ID:iDbvZ2nP
しかし村山はほんとに気の毒な最後だった

足下から久保、山花、赤松、横路ごっそり・・・
533♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪:03/11/15 04:27 ID:Bj17aYWY
>>522
ある意味においては逸材ではあろう。
ただ、ありゃ完全な諸刃の剣だわ。
小沢一郎でも使いこなしきれなかった半端な剣を振り回すのは
危険極まりないことだと思うが。
534♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪:03/11/15 04:29 ID:Bj17aYWY
>>525
それはいえるね。
全く評価には値しないけど・・・。

>>528
訂正サンクス。
確かに橋本内閣だった。
535無党派さん:03/11/15 04:29 ID:U4DvtWLV
>>526
そうやって内部の敵ばっかり気にしてるから、社会党はだめだったんだよ。
毛沢東も言ってるだろ、「内部矛盾・外部矛盾」って。
より重要なのは、内部矛盾より外部矛盾だよ。
536とく:03/11/15 04:30 ID:R2n7G7nv
>>513
やはり、連立重視の久保氏まで、
不信感をかってしまったのが、
まずかったと思う。
>>529
赤松氏や山花氏は、労組の付き合いも悪いし、
自らの選挙事情を中心に動いた。
どちらかといえば、民主党の旧社会党系では、
横路氏や佐藤観樹氏、五島正規氏あたりは温和。
537無党派さん:03/11/15 04:32 ID:iDbvZ2nP
>>535
だからずーっと右派・左派一緒にやってきたっしょ

だが赤松は違うぞ
奴は政界再編後をにらんで自己保身だけで動いてる
538無党派さん:03/11/15 04:34 ID:iDbvZ2nP
>>536
確かにサトカンとかはいい人材
だが、今回選挙見ても労組は動揺してるから次選挙はかなーり大変
539無党派さん:03/11/15 04:34 ID:U4DvtWLV
>>534
大内啓伍って、江田三郎の盟友佐々木良作の秘蔵っ子だったんだけどね。
民社党の悪癖(自己保身・陰謀好き)ばっかり受け継いじゃったよ。
540無党派さん:03/11/15 04:34 ID:xllbGHTD
>>525
そういえば民社党は塚本三郎lの時に
「民主党」に改名しようとして、春日一幸と佐々木良作に一喝された。
この両御大は、何だかんだと言っても「民主的社会主義」に
愛着を持っていた。
彼らが生きてたら、今の民主党をどう思うだろう。
541無党派さん:03/11/15 04:35 ID:otwkx1ZF
赤松なんて、左派で一目置かれていた親父の評判を利用して選挙は楽勝。
日通労組も牛耳ってるから、今でも楽勝。
そのくせ、自分は恵まれてるからか弱者を馬鹿にした発言ばかり。
そろそろ愛知の労組の人も、二世の労働貴族の赤松、サトカンを吊し上げた方がいいよ。
旧民主党結成の時も、好き嫌いで公認を選別したしね。岐阜の山下が割を食ったはず。
ある時は親父の名声を利用して左派にもなり、小沢とかに接近して右派にもなる。
542無党派さん:03/11/15 04:37 ID:gpvnZ25i
つーか、2chではいろいろ言われている土井だが、党首を引き受けたときの
状況は本当に気の毒だった。自分が議長として党籍を離れている間に、
党の名前は変わっているは、仇敵・自民党と連立は組んでいるは、所属議員の
半数は民主党に脱藩しているはで、ボロボロの状況。
当時、土井が党内にいれば、自社連立なんて絶対に認めなかったろうに。
543とく:03/11/15 04:38 ID:R2n7G7nv
>>530
村山氏とすれば、衆議院の厚生委員長や、
厚生大臣の方が、経験したかったのではないか。
544無党派さん:03/11/15 04:39 ID:U4DvtWLV
>奴は政界再編後をにらんで自己保身だけで動いてる

赤松は別にして、社会党は、党利党略を超える人間にはいつもそう言って潰してきた。
江田三郎の時だってそうだよ。
結局、社会党を去って民主入りしたのは政構研のメンバーだろ。
恨んだってしょうがないよ。
545無党派さん:03/11/15 04:40 ID:iDbvZ2nP
こうやって昔話に興じていると、ここ10年の社会党は日本経済の低迷と重なりすぎて怖い・・・
546無党派さん:03/11/15 04:42 ID:U4DvtWLV
塚本三郎は、最後は自民から出馬して落選という醜態をさらした。
547とく:03/11/15 04:42 ID:R2n7G7nv
>>542
たしかに、土井さんには、気の毒なところもある。
あまり土井さんは、朝鮮民主主義人民共和国との
付き合いもあるほうではないしね。
どちらかといえば、田辺さんや、嶋崎さんあたりが、
熱心でしたね。
ロシア関係では、伊藤氏、五十嵐氏。
548無党派さん:03/11/15 04:44 ID:otwkx1ZF
>>542
土井からすればついてないよね。離党してる間に全く違う党になってるし、
人材も県連単位で旧民主党に移動したりしたからほとんどいなかったし、
前島とか中堅幹部も急死したから、土井と伊藤で全てを運営しないと駄目になってたな。
村山も押し付けたものの気の毒で、大分県連は残留したから、村山も辛いね。
549無党派さん:03/11/15 04:45 ID:U4DvtWLV
なんか、社会党ノスタルジーだね。
まあ、それだけ本当の終焉が近いということかな。
550無党派さん:03/11/15 04:46 ID:iDbvZ2nP
全ては宮沢内閣不信任からなんだけど、あれに反対とかできなかったしねぇ・・・
551無党派さん:03/11/15 04:46 ID:U4DvtWLV
土井よりもいろいろ事情を承知で引き受けた
伊藤茂には悲壮感が漂ってたね。
552無党派さん:03/11/15 04:48 ID:iDbvZ2nP
>>551
ここ数年は渕上にもそういう気配が・・・
553無党派さん:03/11/15 04:49 ID:xllbGHTD
>>542>>547
というか、社民党は解党して全員で民主党に行くつもりだったわけで、
そうなってればそもそも土井なんかもうオヨビでなかった。
ところが鳩山兄弟の「排除の論理」で村山と武村が追い出されたので、
社民党で選挙をやらざるをえなくなって、仕方なく土井に復帰を依頼した。
あの時に「排除の論理」なんかしないで社民党とさきがけも入れておけば
よかったのに、と当時から思ってた
554とく:03/11/15 04:50 ID:R2n7G7nv
>>548
そうだね。
土井さんが再び引き受けた辺りまでは、
土井さんに近い岩垂氏(橋本内閣環境大臣)
野坂氏(村山内閣建設大臣・官房長官)と、
いった人材もいたけどね。

あと、土井氏も、かつての田辺氏や嶋崎氏には、
いっぱい言いたいこともあるでしょうな。
555無党派さん:03/11/15 04:50 ID:YXlv+8Sm
>>412
広末バッシングと土井バッシングに一体なんの共通点が……。
「女がバッシングされている」というだけで、なんでもかんでも一緒くたにするか……?
556無党派さん:03/11/15 04:50 ID:U4DvtWLV
>>551
結局、ルビコン川(宮沢内閣不信任)を渡っちゃったんだから、
改新だろうが一・一ラインだろうが、行くところまで行くしか
無かったんだよ。
時計の針を戻せると思ったのが今となっては、凋落の始まりだった。
557無党派さん:03/11/15 04:50 ID:otwkx1ZF
社会党に残留したのが党職員出身が多くて、
旧民主党に逃げたのが山花、赤松、佐藤、ある意味横路と二世が多いのが笑える。
558無党派さん:03/11/15 04:51 ID:iDbvZ2nP
>>553
右派をつなぎ止めるための、社会党から社民党への丸ごと脱皮ってのも
ハァ?だったしなぁ・・・
559無党派さん:03/11/15 04:53 ID:U4DvtWLV
たぶんこの先、社民と民主の合流問題で
「排除の論理」が出てくるよ。
排除されるのは土井・福島だと思うけど。
560無党派さん:03/11/15 04:53 ID:iDbvZ2nP
まだ残ってる強い組織は社大党か・・・
561無党派さん:03/11/15 04:54 ID:Ql7pc9oZ
>>553
激しく同意。
鳩山兄弟の罪は思い。
562とく:03/11/15 04:55 ID:R2n7G7nv
>>557
そのなかでは、まず赤松氏逃亡、山花氏逃亡、
佐藤氏は、社民党の幹事長だったが、
幹事長で自分の選挙打ち込めず、逃亡。
横路氏は、民主結成から、加わっていた。
563無党派さん:03/11/15 04:55 ID:U4DvtWLV
>>558
しかし左派だけでやったら、新社会党のようになったかも知れん。
564無党派さん:03/11/15 04:55 ID:8PrBR3WT
テレビ見ていて
この党は女しかいないのかな
と思った。
昔の社会党のころも女の党だったの?
565無党派さん:03/11/15 04:56 ID:otwkx1ZF
鳩山兄弟の「排除の論理」が無ければ、武村は旧民主党に入ってたけど、
村山は引退してただろう。ただ、大分県連は旧民主党に組織替えしてただろが。
「排除の論理」が無ければ、土井がどうしたかは分からないけど、
辻元や保坂は政界にお呼びでなく、ある意味幸せだった。
566無党派さん:03/11/15 04:57 ID:xllbGHTD
今の社民党はあの時の「排除の論理」のおかげで存在してるようなものでしょ。
旧民主党が社民党を飲みこんでれば、土井には行き場がなくなってたし、
まして辻元だの福島だのが政界に現れる可能性もなかった。
村山と武村は旧体制の人間でイメージ悪いってので排除したが、
その当人りの鳩弟は今自民党・・・っていったい何なんだって思う

567無党派さん:03/11/15 04:58 ID:gpvnZ25i
まあ、この7年ほど土井に頼らなければいけなかったこと自体が既に、
政党としての限界。70過ぎたおばあちゃんに党首を任せていたことが異常。
本来ならとっくに次の世代の政治家にバトンタッチしてなきゃいけない。
せめて土井が踏ん張ってる間に次が出てくればよかったんだが、
それも辻元事件であぼーん。土井はよくここまで持たせたと思う。
568無党派さん:03/11/15 04:58 ID:U4DvtWLV
サトカンの民主入りは確かにハァという感じだった。
あんた幹事長だろと。
569無党派さん:03/11/15 04:58 ID:iDbvZ2nP
>>564
んなこたない
マドンナ旋風も終わって、
社民党になったころから前面に出るようになった
570無党派さん:03/11/15 05:00 ID:iDbvZ2nP
おまいら
こんな時間に社会党スレで早すぎですw
571無党派さん:03/11/15 05:01 ID:otwkx1ZF
今考えると、鳩山兄弟の本当の目的は武村抹殺だったね。
左派が多いとか、憲法にうるさいとかいっても、横路入れてたら説得力無い。
横路は護憲というより護身(それも我が身)だが。
572とく:03/11/15 05:01 ID:R2n7G7nv
>>568
まあ、離党したのは、幹事長として、選挙戦を戦い、
自らの選挙区で、海部氏に敗れたのちだけどね。
たしか、政界も引退を考えたようだが、
地元支援者が民主入党を勧めたよう。
573無党派さん:03/11/15 05:02 ID:U4DvtWLV
しかし社民になってから、福島とか辻元、保坂みたいに
明らかに世間の常識からズレた人材ばかりを登用した土井の罪は重いぞ。
ある意味、社会党時代より変な人が議員になってる。
574無党派さん:03/11/15 05:03 ID:otwkx1ZF
>>572
選挙前だったはず、国会終了後、急遽伊藤が幹事長就任だったはず。
575無党派さん:03/11/15 05:03 ID:Ql7pc9oZ
>>564
女性が増えたのは、八十年代にソ連崩壊&自民セックススキャンダルで
社会党が躍進した「マドンナブーム」のときと、
「社民党」になってからの選挙で。

社民党議員で目立つのが女性議員だっただけで、他の政党よりは女性比率は
多かったけど、それでも女性議員は四分の一くらいだったよ。

576無党派さん:03/11/15 05:03 ID:iDbvZ2nP
>>571
武村はさきがけ自体が予定脱藩(自民別働隊)だったんじゃないかって疑惑もあったし、
早めに潰すっていうコンセンサスが与野党ともにあったような気がする
577とく:03/11/15 05:04 ID:R2n7G7nv
>>573
まあ、社会党の宝は、
今井議員でしょうな。
もう亡くなったけれどね。
地域医療に関わり、社労・厚生問題のプロだった。
議員立法にも盛んに取り組んでいた。
で、良く通っていたのは、国会図書館だったしね。
578無党派さん:03/11/15 05:05 ID:otwkx1ZF
>>573
いないんだよ。前島が死んだし、伊藤だけでは無理だから、一部登用したんだよ。
倒産前の会社には人材は来ないんだよ。
579無党派さん:03/11/15 05:05 ID:Ql7pc9oZ
>>571
なぜ武村をこんなに鳩山兄弟は嫌ったんだろ?
自分の先輩だったから?

当時から謎なんだけど、いまだにその謎が解けない。
580無党派さん:03/11/15 05:05 ID:xllbGHTD
>>572
それは違う.
サトカンは離党して民主党で選挙戦って落選した。
したがって、幹事長のくせに逃げ出したのは事実
581無党派さん:03/11/15 05:05 ID:iDbvZ2nP
あれでも保坂は10年くらいやれば、まともになると思ったんだけどね
582無党派さん:03/11/15 05:05 ID:U4DvtWLV
>>571
結局、鳩山兄弟の武村抹殺と、赤松の村山憎しで
利害が一致したんでしょう。
たぶん、邦夫・赤松ラインができてたのでは。
由紀夫はそんな頭回らんだろうし。
583無党派さん:03/11/15 05:07 ID:iDbvZ2nP
武村はバルカン政治家で政局に強いっていうイメージがあったから、
選挙で潰されたのは明白ですね
田中しゅうせいとか、なかなかいい人材だったけどね>さきがけ
584無党派さん:03/11/15 05:08 ID:otwkx1ZF
武村が鳩山兄弟よりも政治家として優秀だったから潰したかったんだな。
武村の欠点は当選回数が少なく、年を取ってることだけだった。
585無党派さん:03/11/15 05:08 ID:8PrBR3WT
社会党の路線でそのままいっていたら良かったんじゃない?
土井党首になってから今みたいになったみたいだし。
586無党派さん:03/11/15 05:09 ID:xllbGHTD
>>573
あの頃社会党は70何歳だかの定年制があったので
野坂こうけんとか山鶴とか大出、みんな引退してしまった。
大臣やったら満足してすぐ引退なのかとびっくりした。
587無党派さん:03/11/15 05:10 ID:U4DvtWLV
確かに武村排除は民主にとってもマイナスが大きかった。
お陰で滋賀県で今回の選挙まで議席取れなかったもん。
588無党派さん:03/11/15 05:10 ID:iDbvZ2nP
>>586
そうそう
大臣職を定年前のポストにしてるのが見え見えだったね
589無党派さん:03/11/15 05:12 ID:U4DvtWLV
>>586
大出俊って、なんか好きだった。
細川内閣で郵政大臣になったけど、郵便局員が大臣になったわけで、
いかにも革命って感じがして、妙に興奮した記憶がある。
590無党派さん:03/11/15 05:13 ID:gpvnZ25i
ゆきおちゃんはそもそも何でさきがけにいたんだろうか…?
ガチガチの改憲論者だし、徴兵制とか言い出すし、どう見ても
さきがけのカラーじゃない。新党構想も、最初はタカ派の船田元との
「鳩船新党」だったし、社会党の人間と合うはずがない。
>>571の武村に対するクーデター説は、かなり正しいと思うけど。

薬害エイズで当時は圧倒的な国民的ヒーローだった菅直人を引き抜いて、
自分たちにはさきがけのポジティブなイメージを、さきがけに残った
連中には住専問題で傷ついた負のイメージを押し付けることには成功したが。
591無党派さん:03/11/15 05:14 ID:iDbvZ2nP
>>590
鳩管新党はマスコミが煽りすぎたよ
おかげでさんざんこきおろした羽田を入れるところでまた難儀して、
代表選考で未だにゴタゴタやってるし
592とく:03/11/15 05:15 ID:R2n7G7nv
>>580
そうだったか・・
まあ、一宮に友達いるし、
会ったら、聞いてみるか
593無党派さん:03/11/15 05:15 ID:xllbGHTD
元祖民主党は明かに選挙目当てだったから、
イメージ悪い村山と武村が邪魔だった。
しかし中長期的にはあの2人を排除したのは失敗だった
594♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪:03/11/15 05:17 ID:Bj17aYWY
ちょっと目を離したらすごく進んでた。
熱いね!

社民とか旧社会スレってのは、
たまーにこう盛り上がるんだよね。
ただ、もう本当のシンパは参加してないんだろうけど。
595無党派さん:03/11/15 05:20 ID:U4DvtWLV
>>594
だからノスタルジーなんだよな。
失われたものを懐かしむという。
596無党派さん:03/11/15 05:20 ID:iDbvZ2nP
確かに、社会党が政局に絡んでたころの
全体的な思い出話ですね
597無党派さん:03/11/15 05:21 ID:U4DvtWLV
今から考えると、社会党のショボさも、元気だったころの日本の一風景なんだよな。
598無党派さん:03/11/15 05:22 ID:iDbvZ2nP
改憲阻止政党でしたから・・・
599無党派さん:03/11/15 05:22 ID:xllbGHTD
>>594
まあ、歴史もあるし、ごちゃごちゃ、いろいろ錯綜してて
語って面白い対象ではあるしね。
今日は短絡的紆余厨がいなくて物知りの人が多くて
いろいろ興味深い話を聞けて楽しかった。
ってことで、寝ますね。
600とく:03/11/15 05:23 ID:R2n7G7nv
>>589
ダミ声なつかしいね。
服は、けっこうダンディーに決めておられた。
601無党派さん:03/11/15 05:24 ID:iDbvZ2nP
>>599
ノシ

すぎさった時代をマターリ
いい夜でした
602無党派さん:03/11/15 05:27 ID:U4DvtWLV
>>600
スーツはいつもストライプ柄だったな。
603とく:03/11/15 05:29 ID:R2n7G7nv
>>600
そうだったね。
よく審議を止めてた。
そのたびに、理事がよく協議してた。
604無党派さん:03/11/15 05:32 ID:gpvnZ25i
震災で頓挫した山花新党構想が、最後のチャンスだったかもな。
あれ以降、社会党議員主導で新党を構想する動きはなくなってしまったように思う。
離党寸前に震災が起こって、山花構想は店晒し。
身動きが取れなくなってしまって、政局としての鮮度が落ちた。
605無党派さん:03/11/15 05:32 ID:U4DvtWLV
>>600
息子は民主から出たんだったな。
606無党派さん:03/11/15 05:34 ID:iDbvZ2nP
>>604
あんときは山花グループと日本新党で30人超えるって予測だったはず
地震の影響は政界再編の目と総理の椅子にも及んだんだよね
607無党派さん:03/11/15 05:36 ID:gpvnZ25i
>>599
乙。
しかし2ちゃんでも、社会党についてまともに話が出来ることもあるんだな。
いつもは、社民党と聞いたらサヨ煽りするしかない厨しかいないのに。
608とく:03/11/15 05:39 ID:R2n7G7nv
結局は、民主の会結成で、
  後藤茂・土肥隆一・堀込征雄・山花貞夫・吉岡賢治
以上5名しか集めれなかったような。
>>605
今も民主党から出てるよね。
609無党派さん:03/11/15 05:40 ID:U4DvtWLV
サヨ煽りウザイよな。
610とく:03/11/15 05:41 ID:R2n7G7nv
違ったか、市民リーグ・民改連か。
海江田万里・後藤茂・土肥隆一・嶋崎譲・牧野聖修
山花貞夫・吉岡賢治

611無党派さん:03/11/15 05:41 ID:iDbvZ2nP
確かにサヨ煽りはうざい

こっちは政策じゃなくて政局の話してんだよって言っても聞かないからね
612無党派さん:03/11/15 05:45 ID:nCsNh9B+
民主が分裂したらどうなるかわからんけどね。
どうみてもあの党は左右の差がありすぎでしょ。
613無党派さん:03/11/15 05:47 ID:U4DvtWLV
疲れた
もう寝る。
614無党派さん:03/11/15 05:47 ID:iDbvZ2nP
>>612
いや、もうそういう生臭い話はやめようよ

ただ言えるのは、分裂後も赤松は多数派にいるよ。絶対にw
615とく:03/11/15 05:49 ID:R2n7G7nv
それにしても、ノスタルジーがあって、
懐かしいな。
自社さ政権とか。細川政権。羽田政権。
ちなみに、細川さんは、陶芸家と、
どこかの大学の客員教授を現在務めてるとの噂が。
山花さんは、結局、どうしたかったのだろうか。
でも、久保さんは、この時期大変だったろうな。
橋本内閣では、蔵相も担当されたが、
党運営とかも、大変だろうな。
つい最近お亡くなりになられたが。
616無党派さん:03/11/15 05:50 ID:U4DvtWLV
>>614
赤松にこだわるねw
617無党派さん:03/11/15 05:51 ID:iDbvZ2nP
>>616
ああ
変節漢は大嫌いだからね
618無党派さん:03/11/15 05:51 ID:Ql7pc9oZ
>>593
武村のイメージそんなに悪かったかなあ…

当時のマスコミは、今よりもっと自閉していて情報を一方的に出すだけだった
から、武村を財界が嫌って、財界がマスコミを使って「武村って評判悪いよ」
財界から鳩山へ「武村って評判悪いよ」という情報工作したんじゃないかな
619とく:03/11/15 05:52 ID:R2n7G7nv
そろそろ、こちらも、おやすみさせていただこうと思います。
懐かしい御話で、盛り上がれてよかったです。
大阪の社会党議員も移動を繰り返したのを
おかげで、回顧したりも、出来ました。
まあ、井上一成氏と、谷畑孝氏ですけど。
では、また、お会いしましょう。
おやすみなさい。
620無党派さん:03/11/15 05:53 ID:iDbvZ2nP
>>618
やっぱり細川政権の官邸が全てさきがけだったから小沢に嫌われたのが
当時で言えば大きかったんじゃないかな?
それに自社さでは大蔵大臣で住専やったしね
621無党派さん:03/11/15 05:53 ID:iDbvZ2nP
>>619
ノシ

おいらも民主スレに移動しまつ
622無党派さん:03/11/15 05:58 ID:gpvnZ25i
>>618
武村は、住専問題が痛かった。
現実問題他に方法が無かったのだろうが、住専処理に税金をつぎ込むことに
対する非難は、かなり厳しいものがあった。
623♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪:03/11/15 06:01 ID:Bj17aYWY
>>595
そうですね。
昔を振り返るのも楽しいですからね。
ちょっぴり同窓会的な雰囲気って感じかな。

>>599
おつかれさん。
おやすみ。
624♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪:03/11/15 06:02 ID:Bj17aYWY
>>607
たまーにこういう雰囲気になることもあるよ。
まじめに議論してたら煽りも煽りにくいし。

つーか、この時間だからってのが最大の理由でしょwww
625無党派さん:03/11/15 06:03 ID:gpvnZ25i
だいぶ、人が減ったようですね。
オレもそろそろ寝るけど、当時の話題について語るスレ立てたら需要あるかな?

細川・羽田・村山政権について語るスレ

とか。
ウヨ厨がいないところでまたーりやれると楽しいんだが。
626♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪:03/11/15 06:04 ID:Bj17aYWY
>>618
正直、当時はなんで武村が嫌われたのか理解出来なかった。
今でも民主党から排除するべきじゃなかったと思う。
まぁ、こういうことがあるから政治は面白いって面もあるけどね。
627無党派さん:03/11/15 06:04 ID:iDbvZ2nP
>>625
おもしろそう
船田信者の話とかも聞いてみたいw
sageマターリでやれば、それなりに深夜の集会所としていいかもね