ゲーム業界を変える最強の漢、飯島健男を語れ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
315名無しさん必死だな
シンプル1500シリーズが出て着た背景には、SCEが廉価ソフトのロイヤリティを
引き下げてくれたので、メーカーの利益が確保できるようになったのが大きいんだよ。

で、オリジナルブランドとしては圧倒的に知名度も、人気も信頼もないパンドラが
店にソフトを置いてくれるわけはないんだよ「え?あのニャンとワンダフルの会社のソフト?
じゃあ、クソゲーだろ?いらねーよ」と言われるのが落ち。
そこで今流行っている廉価版ソフト作って倍売れば儲かるという判断をしたのだろう。

さらにその方針を社員にちらつかせて、超安い給料でコキつかう建前にする。
これが真相だろ?結局金儲けなんだよ(安い制作費なので社長には金入る)。

世間から支持されるために「お金のない小学生等のユーザーの為に」とかほざいてるだけだ。
任天堂のGBソフトの方が良質で安い分100倍ましだよ。