★XboxとGameCubeはどっちが性能いい? Vol.31

このエントリーをはてなブックマークに追加
870某所よりコピペ
>>859

これのことではないかと。

>NVIDIA の Richard Huddy によれば、TNT 以降のハードでは、
>近平面クリッピングにおける頂点色の再計算も、ラスタライズにおける補間も、ともに
>「同一の補間演算」(パースペクティブコレクトな線形補間)によって行われるため、
>大きな三角形が近平面でクリッピングされて四角形(台形)になっても、
>色の補間結果に差異が生じることはありえないとのことです。
>
>また、あたりまえのことですが、三角形(3点が平面を定義する)をカットした
>結果の四角形の4つの頂点は、色空間において同一平面上に存在するため、
>四角形を対角線で分割する方法(2通り存在する)によらず、
>線形補間による結果は一意に決定されますね。
>
>で、Jason Mitchell によれば、ATI は RADEON 8500 以降で
>パースペクティブコレクトな頂点色補間に対応するとのことです。

つまり、ATIは近クリップ面で頂点カラーが「腐る」問題について、
最近まで考慮していなかったということ。

この辺りをソフトで解決しなければならないPS2の一部のソフトも同様の
問題がでているソフトがあるように感じますが。