ゲームに限らず日本市場が終わってるだけでは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
312名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 23:56:39.68 ID:zPFW7AZ60
結局20年前の構造改革
小さな政府化が肝でその正解の真逆に進んできたザマが現状。

なぜ経済が死に掛けてるのに増税しなければいけないかという原因がここにある。
さらに悪いのは増税したのに若者の支援をしなかったこと。
それどころか逆累進性を高めた。全て正解の真逆に行った。
313名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 00:03:45.89 ID:5Upxzlfj0
小さな政府とはつまるところ小さな国家であり、それは要するに他国に簡単に
侵略され蹂躙される存在に過ぎないという、弱体化の別の表現であるという
事実がようやく表面化したという事だな
314名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 00:31:29.40 ID:MkjCJSvy0
大きな政府で増税が止まらなくなり経済破綻し人口半減するのが大きな国家なわけだ。
面白いね。
さすがかんりょう!
315名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 02:48:09.16 ID:3AxXE3xE0
最近はもう自動販売機ですら物を買わなくなったな
基本的に必要な物はディスカウントストアでまとめ買い
316名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 03:31:02.98 ID:jTsbWCcD0
>>313
まったく、小さな政府なんて気軽に言ってると
外国人投票が可能な自治体が出てくる
そのうち韓国人が県知事やるようになる
317名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 03:59:27.98 ID:LhfTB6r60
>>315
自分はコンビニよりもスーパー意識するようになった
318名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 09:49:35.06 ID:tDIqQg9b0
配偶者控除の廃止はふざけてる。
政治家は庶民の生活を知らなすぎ。
もっと知る為に平均年収までに給料を下げたらどうだろう。
そうすればいろいろと見えるんじゃない?財政も良くなるし。
あと、主婦は出来るだけ子供の側にいたくてパートや専業をしたりもしてるわけ。
こんな政策していたら、子供産まなくなるし寂しい思いをする子供も増える。
安倍さん子供いないよね。
だからわからないのか?って酷いけど思った。
319名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 10:08:45.60 ID:mnFn3+wj0
小さな政府=弱いって考えはさすがに馬鹿すぎる
日本は人口比率で言うと世界トップクラスに大きな政府だけど
中韓アメリカにへーこらしてるじゃないか
320名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 10:14:39.60 ID:gLWGh97x0
>>314
>大きな政府で増税が止まらなくなり経済破綻
再配分がまともに機能していないからそう感じるだけ

税収に占める消費税の割合は北欧や先進諸国と比べても充分に高いのに
社会保障は低調
このアンバランスさが問題なの
321名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 10:17:06.13 ID:mnFn3+wj0
北欧に比べると消費税はかなり低いよ
所得税だろ日本が高いのは

再配分はまぁ日本は下と比べれば良い方だし、上と比べれば課題もある微妙なところだな
増税に関しては災害復興や軍備拡大もあるしどのみちやってたと思うけどね
322名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 11:12:30.41 ID:3AxXE3xE0
ネットのアンケートでもよく世帯年収の項目で1000万円から100万単位で選択肢分かれてたりするけど
そんな高額収入の奴がポイント欲しさに熱心にアンケートに回答するかって常々思う
323名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 11:44:04.56 ID:pNaS7HlZ0
>>321
北欧と比べて消費税はむしろ高い
実態を知らないのでは?

どんなに最高税率が高い国でも軽減税率をおしなべて均すと大体5%ちょっと
均してすべて8%の国など未だかつてない

国庫に入る税金の割合からして日本は相当高い
つまり所得税や法人税との比較では世界一消費税が高い国とすでに並んでいる
昔流行った「直間比率の見直し」をやるのなら
真っ先に消費税を下げなければならん
324名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 13:35:26.89 ID:gLWGh97x0
>>319
新自由主義・市場原理主義の定義する政府の大小は、行政機能、権限の大小だから
人口比率はあまり問題にならない

乱暴だけど、ハードは出すけどソフトはサード頼みなSCE(小さな政府)とサードは
大事だけど自前のソフトもミリオン取れるよ、な任天堂(大きな政府)みたいなもの
325名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 13:38:59.10 ID:mNKVWCgxI
>>319
いや馬鹿なんだよ。
意味がわかってない。
小さい=弱そうみたいな連想と動物的直感で思考してるだけ。
326名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 13:41:21.15 ID:mNKVWCgxI
効率化を進めてコストがかかるコストが小さくなる。
赤字垂れ流しの国鉄がJRになって利益すら出すようになる。
そうすると財政に余裕が出てくる。
緊急時に大きな予算を必要な事へ機動的に使えるようになる。
これが小さな政府。

小さい=弱いとか本当に馬鹿の発想
327名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 13:47:15.68 ID:gLWGh97x0
>>326
>緊急時に大きな予算を必要な事へ機動的に使えるようになる。
復興のためという名目で増税しておいてそれはない
これができていないのに増税ばかりするから痛税感が増大するの
328名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 13:49:17.57 ID:mNKVWCgxI
日本語が持つ語感が良くないんだな。
「小さい」になにかネガティブなニュアンスが自然と含まれていて
理論を知らない人々に弱いとか連想されると。

効率化した政府の方が正しく伝わるかもしれない。
329名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 13:51:47.11 ID:mNKVWCgxI
効率化した政府は予算に余裕ができいろいろできるようになる。
減税だってできる。
今の政府はもう身動き取れないデブ。
330名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 13:53:50.12 ID:mNKVWCgxI
>>327
効率化ができてないんだから増税に増税を重ねても
たいした成果はでないよ。燃費が超悪い構造欠陥車に燃料ドバドバつぎ込んで
実は1kmしか進んでないみたいなこと。

何をするにも最初に構造改革して小さな政府化が必須だったわけ。
331名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 13:58:58.09 ID:gLWGh97x0
そもそも現時点で日本は十分に小さな政府であって、これより小さくしようと思ったら
後は霞ヶ関の解体→主に予算を中心とした地方分権くらいしか残っていない
何を残して何を効率化するのか、その采配が歪だから機能不全を起こす
ゲハ的にはソニーの迷走がその象徴だよ
332名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 14:22:05.27 ID:pNaS7HlZ0
大きな政府、小さな政府に「効率」という言葉も合わないよなあ

大きな政府というのは政府の力が大きく国全体をコントロールして秩序を保とうとする考え
小さな政府というのは最低限のことだけやってあとはご自由に好きにどうぞっていう考え

>>324
ソニーと任天堂の例えはとてもいいね
333名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 14:37:52.74 ID:mNKVWCgxI
復興なんたらも下請け何十個通すんだっけ。
ただの手数料みたいな中抜きだらけの超非効率システムに
アホみたいな大金出す政府という名のモンスタークライアント。

あっ金なくなった。んじゃ増税だな!
334名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 14:42:00.98 ID:mNKVWCgxI
国鉄なら同じ事するだろうがJRにすることで
効率化ができた。分離解体の手柄だ。
しかし政府解体というのも日本語でいうとネガティブイメージかな。
効果は明らかにプラスだが。
335名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 14:47:37.16 ID:gLWGh97x0
アナルコキャピタリズムの理想形だな>政府解体
ロボコップのデトロイトが好例だが弊害のほうが遥かにデカい
336名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 14:49:07.86 ID:3AxXE3xE0
>>333
許可するだけの手数料でウハウハとかやめられんよなw






…いざ責任問題が発生しても何も対応出来ない糞どもがッ!
337名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 15:15:48.03 ID:C+g6r8II0
>>323
大体高いとか言われてる国って嗜好品は高いけど生活必需品は逆に安かったり税自体がかからなかったりするからね
何にでも一律にかけててそれを引き上げる日本はおかしい
338名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 15:26:13.73 ID:mNKVWCgxI
そういえば先の大戦のときも
驚くべき日本組織の不合理と非効率みたいな敗戦分析みたいなのある。
今も変わってないって事だな。

機先を制して一時だけリードするけど効率が悪いから続かない。
組織の改変が苦手というか不可能の域。
理屈よりプライドで自浄作用ゼロ。
339名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 17:57:43.25 ID:IU+syuWJ0
>>337
>嗜好品は高いけど生活必需品は逆に安かったり
消費税をなくして物品税を復活させればいいだけなんだよね
古いとか今では通用しないとか抽象的な批判が聞かれるけど実は
60年代〜バブル前までの税制のほうが効率的で公平性も良かった
340名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 18:28:35.63 ID:LhfTB6r60
効率化した政府ねえ
税金から給料が出る職業はコスト意識なんて育たないから永遠に無理だよ
341名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 20:14:36.32 ID:pNaS7HlZ0
個人的見解で、もちろん異論も認めるんだけど
政府直轄の仕事に効率化など不要、効率からほど遠く暢気にやれることこそ理想と思ってる
一般のビジネスではあり得ないゆったりした仕事をするというのが自分が考える正しい公務員

例えば年に数回しか通らない列車の踏切番とか、「熊に注意」っていう可愛い看板を山に着けて回るだけの仕事とか、効率度外視で何か文化的な拘りを持つイベントやるとか
そういう牧歌的な
342名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 20:43:22.71 ID:R8wzI5Fc0
>>341
コスト意識有りきではやっていけない分野ほど行政のたすけは必要だしそういう分野は
なくならないのは確かだね
少し前に橋下大阪市政で槍玉にあげられた文楽なんかの伝統文化、芸術がまさにそう
ものづくりの原点である職人の手仕事なんかもコスト主義ではあっという間に消え去ってしまう
343名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 21:09:47.99 ID:Dh+bG3eZ0
>>328に思わずレスつけたくなった

日本語が持つ語感が良くない単語には「遊ぶ」もあると思う
例えば工場で「機械が遊んでいる」といえば、稼働していないってことだし
仕事中に「遊ぶな」と言われれば「サボるな」という意味になる

なにかネガティブなニュアンスが自然と含まれているこの言葉のイメージに
「遊び」をビジネスにしているゲーム業界も苦しめられていると思う
特に任天堂は、一見すると電子手帳のような初代DSのデザインに「遊び」からかなりかけ離れた印象を受けた
344名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 22:52:43.32 ID:LhfTB6r60
>>341
アホか
一人でやれる仕事を三人でやるのが公務員だぞ
甘くみるな
345名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 22:59:57.14 ID:pNaS7HlZ0
>>342
昔は資本家や経営者が文化・芸術・娯楽に寛大な部分(見栄や虚栄も含め)を見せたりしていたわけだけど
現代の守銭奴どもときたら卑しく銭儲けと合理化効率だけの餓鬼のような存在になってしまった
民間がこんな状態だからこそ公の機関が無駄と非合理を堅持しないとね
と思ってるわけだが
>>344みたいな何言ってんのかよくわからない人もいるので、人それぞれって事で
346名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 23:04:40.69 ID:R8wzI5Fc0
>>344
>一人でやれる仕事を三人でやる
具体例あげられるか?
347名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 23:20:04.25 ID:3AxXE3xE0
公務員は身分保障されてるんだから金に執着心の無い人間だけ従事してほしい
348名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 00:34:28.52 ID:W3Ql8YJQ0
そんな難しい話じゃないと思うんだよ
今、至る所で日本がガラパゴスとか言われてるでしょ
かつては、熾烈な帝国主義戦争や敗戦(帝国主義戦争の一環ではあるがの
中で、日本人は絶対的な世界の現実の中で生きていた
ところが、いつか日本であることに固執するようになり、世界を意に介し無くなり
その中で弱体化し、滅びていくというだけのことだ
小島が好きそうな話ではあるが、しかしゲーム業界はどちらかというと現実の中にいる方ではないか
349名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 06:07:50.71 ID:gSbpiQRJ0
>日本がガラパゴスとか言われてる
誰がどういう目的で言っているかだよ問題は
それはグローバルスタンダードを是とした場合の話だろ
個性を殺し画一化することでメリットを享受できるのは刈り取る側でしかないって
350名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 08:23:24.87 ID:5TmClYKc0
ガラパゴスって言葉はハードウェアの規格に対する言葉だからね
日本市場が終わってる問題は、売れないという点につきる
売れないのは作品が駄目だからというより経済的な理由が大きいという話の流れだね
少々つまらくても経済が回っていて小銭を自由に使える余裕があればまあまあ売れるもんだよ
351名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 10:20:20.30 ID:YXBRPIPV0
ヒットするゲームソフトは景気よかった時代の何倍も売れてる
メーカーが儲かってないだけで売れてはいるだろ
352名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 10:26:57.54 ID:PLiFVahF0
>>232
ここしばらくマスコミと売り手で総力をあげて「安さこそ正義!」を根付かせてしまったからなあ。
こだわりました、そのかわり常識はずれの安価はできませんでした、でもモノには自信がありますなんてやり方は全力でpgwされていたような部分もあったし。
要するに、「安さで勝負」を最初からしないようなリーダー自体が爪弾きにされる世の中になっちゃったのよ。

イオンとかドンキ、ユニクロのやり方をひたすら賞賛する本が書店のおすすめコーナーにこれでもかというほど置かれていた時代もあったぞ。
353名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 11:24:11.45 ID:r4rVkVmw0
世の中がつまらなくなってると感じた時には遅かったね。
買う楽しみはなくなって
人はものを買わなくなった。
無駄のない効率的にシステム化された社会。
354名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 12:13:19.75 ID:2fAGrTAw0
>>353
「無駄に洗練された無駄のない無駄な社会システム」
こんな言葉が頭に浮かんだ。
355名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 12:14:50.63 ID:5TmClYKc0
>>351
話の流れを読んでくれよ
356名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 15:53:13.09 ID:UhPiyYlF0
リスクを負えない時代になったからだよ
会社も、政治も、人間も
アホなことしてる暇もなくなってきた感じだしな、遊びの部分が削られた
堅実で質素倹約といえば聞こえはいいけど、余裕のない社会は息苦しいもんだわ
357名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 15:57:10.63 ID:RwimqgvQ0
より正確にはリスクを予測することもそれを回避することもできなくなった、だな
だから恥ずかしげもなく想定外とか、予期しないとかトップが口にする
358名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 16:01:59.31 ID:nbO6GSIA0
日本より海外の方が深刻だと思ってた。でも任天堂に限っての話だから・・・
359名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 16:02:41.79 ID:j08LwgG10
移民って具体的にどこの国の人を取ろうとしてるの?
シナチョンだったらゲームオーバーなんだけど
360名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/19(土) 02:06:20.15 ID:BY/tbWk80
やってくるのはそりゃ中韓が多いだろうな
361名無しさん転載禁止@LR変更議論中
ロシアをアメリカに置き換えれば日本とウクライナはよく似ている
原発事故も、事故が起きる前は経済(農業)大国だったことも