ゲームに限らず日本市場が終わってるだけでは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん転載禁止@LR変更議論中
自動車業界だとトヨタが世界シェアとるほど売れてるが、肝心の日本の若者は車にさえ乗らなくなってきている

音楽業界でも海外のアーティストは1000万超とかざらなのに日本で売るとさっぱり

ゲームに関して海外に勢いがあるのに日本に勢いが感じられないのは日本人がそもそも消費意欲減退してるだけなんじゃないかと

いったいみんな何に金使ってるんだろう・・・・
2名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 16:29:02.99 ID:Iz4J0i5y0
K団連のせい
3名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 16:30:52.73 ID:b20J1zbb0
いまさら日本みたいなしょぼい小国にこだわってるのは卑小な任豚だけ
あいつらが何を考えて日本日本言ってるのか全く理解できない
4名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 16:31:48.92 ID:v6qrS3ac0
ゲームやってるのは底辺とニートと学生だけだろ
金持ってるまっとうな社会人はゲームなんてやらない
5名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 16:31:59.03 ID:gRmzZboU0
成功してればステマ
逆ならオワコン

楽なもんさ・・・
6名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 16:33:20.01 ID:xktxaGbI0
80年代後半の消費税導入された頃って
大学生が高級車やスポーツカー乗り回して遊んでたよなぁ
あの頃のバイト時給は今より安かったのに何であんなに金が続いたんだろう
物価だって今より高かったのに

逆に今はパラサイトシングルが加速してて
食と住にはあまり金かかってないはずだし
出費は減ってるのに何で金無いと言ってるのかわからんw

ぼったくり金利のサラ金も減ってるというのに
7名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 16:35:42.03 ID:PWo7BBXQ0
ミスチル、サザン、宇多田、B'zが500万とか700万とかCD売り上げてた頃って今より景気悪かった気がする
今ミリオン超えるなんて滅多になくて、あるとしてもAKBの投票券需要でブーストかけてるだけだよな
CDから配信にシフトしたといっても業界全体の売り上げは下がりっぱなしだし
8名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 16:37:35.33 ID:YjULzcBD0
多分娯楽が全てネットで事足りるからだろう
9名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 16:38:32.80 ID:Ho2LMkz30
日本でのゲーム市場のピークは2010年前後だと思うね

WiiDSの任天堂勢力が強く、ソニーもPS3が軌道に乗りPSPも売れてた

あれから3〜4年でここまで酷くなるとは誰が予想できただろう
102ch,sc転載禁止はちま刃転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 16:41:47.33 ID:NQ9vRCJe0
アフィロンダスレだよお兄ちゃん
11名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 16:42:58.06 ID:xeuFLdnh0
映画館は一時ビデオの普及によって危機的状況に陥ってたがシネコン化を進めた結果何とか再生できたんだよなぁ
今ゲームはスマホやネット配信に押されてるけど再びアーケードに力入れていく事で打開策は見えてくるような気もする
12名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 16:47:42.72 ID:hcXN2XyZ0
昔は時給安かったが普通に長時間バイトしてたから金はあったんだよ
今は時給がよいのに学生が仕事しなくなったから金がないんだろ
仕事しなくても家にいれば生活には困らないしな
全部ゆとり教育が悪い
つーか週休二日廃止して戦後並のスパルタ教育にでも切り替えないと日本はじきに滅ぶ

若年層に覇気が無いからエンタメ全体が萎んでる
それでなくとも少子化で未来は絶望的だというのに

日本はアメリカと違って覇気や消費意欲が高くないんでね
どちらかというとドイツ市場に近いんじゃないかと思う
13名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 16:49:21.88 ID:58ZC7lpo0
今は個々のスキルは全体的に見ると高いんだけど自立心がない人が多くて生産性が低下してるのさ
先進諸国の中で日本は最も高齢化が進んでて社会構造の変化の最先端だから、いずれ欧米もこうなっていくと思うぜ
14名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 16:51:45.89 ID:AHG9Fv0Y0
>>6
スポーツカーなんて乗ってた学生はほんの一部、と言う注釈は入れておくとして

あのころは500万程度なら「大学生」ってだけでほぼ無審査で貸してくれたからな
上り調子だったんだよ、経済が
お前らも「1年後には給料が倍になります、2年後にはさらに倍に」
なんて言われたら金借りまくって使うだろ
「パチンコで数百万の借金が〜」なんて奴はそういう時代の毒が抜けきってない人間
15名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 16:57:59.74 ID:KcKJ+T/80
消費性向の高い若者の数が減ってる上に搾取されてるからな
非正規率も高くなってるし賃金も下がってる
10年前は非正規でも日給1万円超、残業込みの年収で300万円いったけど
今そんだけ貰えてるか?
16名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:00:10.87 ID:k8ciGQ/H0
消費者が賢くなっちゃったからね
一昔前はテレビでちょっと煽っただけで流行を作ることができた
今は情報過多で意図的に流行を作ることが困難
17名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:00:50.65 ID:mPaY2Hgz0
消費意欲が減退というか、何が面白いのかも自分では分からんのじゃないの?
自分で選べない、他人の買ったもの、評判の良い物しか良いと思えない人形
18名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:06:15.87 ID:1XFz3Ho40
>>17
マジでこれ、賢くなったんじゃなくてバカになった
19名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:12:13.76 ID:AHG9Fv0Y0
>>17
自分一人しかやってない超良作MMOと
世界で一億人がやってるクソMMOと
どっちを買う?

まあ俺ならどっちも買わんが
20名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:14:07.25 ID:1XFz3Ho40
>>19
そういう選択肢ですら多数決が出てからじゃないと選べない人が増えたってことだろう
21名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:27:52.30 ID:qA45cz+Z0
>>1
頭悪いのに経済語ろうとすんなよ
22名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:29:47.46 ID:qA45cz+Z0
>>17
それは感覚的すぎる
自分が他のやつより優れてる頭がいいっていう思い込みと勘違いから発生してる
お前が本当に頭がいいなら人生負け組じゃないはずだからほどほどにしとけ
23名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:30:29.12 ID:HcW2m5mY0
なんだよ市場から帰ってきてみたらあっさり日本市場の終焉か
24名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:30:48.54 ID:qA45cz+Z0
>>20
それは世界的に統計やアンケートを詳しくやらないと証明できない
感覚的すぎる
25名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:31:05.78 ID:xVJfwRB90
日本は社会保障で分担して上の何パーかで分け合ってるイメージだな
それでも暮らせてるじゃんてのは大馬鹿、どこの国でもその経済にあった暮らしくらいできてる
できてないのが一部難民化する
26名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:33:12.11 ID:q1e2fnMF0
『日本製』『国産』って今の時代にウケるようなキャッチになると思います?
んー、微妙だな。ならん。

ってこの前会議でありました。
27名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:35:00.50 ID:Hyqzlz1t0
>>12
詰め込み教育で落ちこぼれやヤンキーが増えたからゆとりにしたのにまたループするのかと
28名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:35:30.13 ID:mPaY2Hgz0
>>22
喧嘩売ってんのかコラッ! まあ感覚的な意見ってのは間違ってはいないッスね

>>26
昔は東洋一とかがキャッチフレーズになったみたいですね
29名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:37:30.63 ID:+05Lw9aq0
ニコ動がマジで腐ってんだよ
立った今家に遊びに来ていた11歳の姪っ子の話聞いてたけど
「ハイキュー見逃した。ニコ動じゃなくても見れ」なんとかかんとかって話ししてんだよ

マジコンで平気で遊ぶガキどもと同じだよ
アニメもテレビで見ない、ゲームをゲーム機でやらずにニコ動で見る

こういうガキを大量に増やしてるニコ動は本当制裁金1兆円払わせて潰させろよマジで
30名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:38:26.27 ID:C5bF21qw0
不景気で真っ先に削られるのは娯楽なんだけど
ソシャにジャブジャブとかモンハン・ポケモンがトリプルとか
これから先は分からんけど、使う奴は使ってるんだよな
ただ出たら何でも買う時代じゃない、ネット社会になってるのは分かるね
31名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:41:35.09 ID:xVJfwRB90
落ちこぼれやヤンキーが増えるからではな
学歴社会にあった人材を選抜しようとしてゆとりになったのだ
君らが全員慶応の切符持ってても必ず弾かれるのと同じ理屈だな
32名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:41:55.93 ID:mPaY2Hgz0
国産はキャッチフレーズにならないかもしれないけど、それなりの企業は
当然国産を使ってると思われているんで、国産じゃないと問題が起きるとは思いますね
33名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:44:30.91 ID:Hyqzlz1t0
>>29
よく分からんけどアニメってニコ動の公式で見れる奴じゃねぇの?
配信後一週間までなら無料で見れる奴

まあ娯楽って安く上がるほうにシフトしてってる感はあるわ
34名無しさん転載転載禁止禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:49:02.79 ID:gTPVLCdv0
>自動車業界だとトヨタが世界シェアとるほど売れてるが、肝心の日本の若者は車にさえ乗らなくなってきている


田舎では必需品らしいが都会では本気で停める場所がないんだ。
鉄道も網の目のように走ってるし
一家で大荷物抱えて旅行だの行かない限りマイカーなんて邪魔なだけ。
35名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:49:38.32 ID:NvHj44N50
今のエンタメでこれだってのが無いのは少子化やネットの普及もあるが商業主義に走りすぎた結果では
36名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 17:58:59.00 ID:vyfxWXnH0
若者が給料増えるどころか派遣切りワープア率の増加、採用減で失業者増加、年功序列の崩壊など、
不安要素満載でしかも実際に手取りが少ない状態が何年も続いてるんだからな。
家賃や食費、光熱水費通信費、車などはどうしても金が必要な部分で、
削るっていっても仕事で必要な場合もあるし減らすわけにいかない。
となると、その余った金で娯楽に回す分も減っていくのは当然だぜ〜。
年寄りは金たくさん持ってるけど医療費に使うくらいだし、マジで物が売れる訳がない。
37名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 18:01:27.81 ID:YlXsSbl10
なんでも質が落ちすぎだよ
トヨタ派でもしょぼさに愛想つかして外車しか買わなくなった
和ゲーから洋ゲーと同じ
38名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 18:05:27.00 ID:wTQvmNO00
単にゲームが流行する時期が日本と世界でずれただけなんじゃないの?
日本では既に飽きられていて、他国では今流行ってる感じなんじゃないの?
39名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 18:07:46.97 ID:2sEl2fEQ0
>>25
富の再分配で何故か貧困者が増えてる中世国家
40名無しさん転載転載禁止禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 18:12:36.17 ID:gTPVLCdv0
>>38
ゲームは常に海外発で新しいものが生まれている。

日本人がよそと比べて飽きやすいだけだろう。
41名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 18:14:30.57 ID:qcAlUQkQ0
サイクルが超速い
パッケで売ってたら話にならん
42名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 18:17:16.71 ID:DPdZ3BN50
年寄りが増えたからでは
43名無しさん転載禁止@gh転載禁止中:2014/04/13(日) 18:23:09.38 ID:mAJYGKzR0
>>1
嫌儲でやれ
44名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 18:24:37.92 ID:GESh6yLQ0
AKBが流行れば似たようなアイドル
モンハンが流行れば似たような共闘ゲー
ダイソンが流行れば似たようなサイクロン掃除機
自ら何を生み出すでもなく朝鮮方式のコピー&ペーストで
ヒット商品がぼろ雑巾になるまでパクりまくる
売れ線の商品と似たような商品を大量生産してぼろ儲けしてきた結果
消費者が能動的に物を判断できなくなって買うという結論にまで達し得ない
45名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 18:41:30.06 ID:1tX4oi+K0
今ってどういう人がゲーム買ってんの?
自分はPS3出たころからまったくゲーム買わなくなったような人間だが
やるゲームといえば基本無料ゲームくらい
ふと、コンシューマ業界の斜陽の話を耳にしてやってきた
おっさんになっちゃうと一人じゃ家ゲーなんてやる気しないし、
どうなってるのか気になった
46名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 18:45:54.16 ID:LtVyLHP+0
1人で家ゲーをやる気が残ってるおっさんが買ってる
47名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 19:43:11.81 ID:CeIPNezD0
PS3がゲーム卒業の引き金になったというのはあながち間違いじゃないよな

PS3で糞ゲーばから掴まされて、煩雑なシステム、不具合の連発
これじゃ人は去って行くし戻ってはこない
かわりに手軽に遊べるソーシャルゲーやスマホゲーで暇つぶし
そういう感じで客が去ってるんだよな

スマホに客が流れたというよりゲームそのものに飽きてしまって
スマホなら手軽にできるだろって事で逃げ込んだだけ
つまりポジティブな市場のシフトじゃあない
だから未来はあまり明るくはない
48名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 19:49:12.36 ID:AtVp5gS30
日本は先進国の中で貧困率が最も高いんじゃなかったっけ
ただし途上国の貧困とは根本的に違う
途上国の貧困は働いているのに貧しいが日本の貧困は働いてないから貧しい

貧しい場合、共稼ぎやったり、大量の残業して足りない部分を補うものだが
今の日本人は基本的に残業をいやがってるし企業側も残業させないようにしてる
だから平均所得が低い

昔は基本給が安くても土日関係なく深夜まで仕事する働きバチが多かったから
車や家買ったり白物家電もよく売れた
49名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 19:50:23.72 ID:AtVp5gS30
ようするに残業してまで稼ぎたいとは思わない
だから金がないんだが無いなりに生活できてるから高望みしない
そりゃ車も不動産も売れなくなるしゲームのような娯楽機器も売れなくなっていくさ

昔 「金がないからもっと働いて稼ぎを増やそう」
今 「金がないから節約しよう」

日本市場が終わってる最大の要因はこれにつきると思うね
50名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 20:11:45.38 ID:1tX4oi+K0
今のゲームって
シリーズ物の文化の積み重ねとか萌え絵にたいする理解とかもってないと
部外者がすぐに楽しめるようなゲームはかなり少ないんじゃないかな
というわけで一度離れた人が再びコンシューマに戻るっていうのは金があってもほとんどないんじゃないかな
51名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 20:16:30.27 ID:gyjobWPm0
日本のゲーム進化止まりすぎ
古臭いよね、ほとんどが
52名無しさん転載転載禁止禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 20:19:27.77 ID:gTPVLCdv0
サービス残業が叩かれるから合法化しようってくらいなのに
残業で稼げるとかいつの話だよと。
53名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 20:22:42.84 ID:OGEnU3jp0
サビ残なら昔からあった
今は残業してまで働きたいとは思わない奴が増えた
家族のため、欲しいもののために過労死寸前まで働くぜって奴はほとんどいなくなったな
金より休暇が重視され、生産力が低下
だから日本は衰退した
54名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 20:36:59.82 ID:1R3MOQwo0
>>51屍とか?w
55名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 21:03:23.32 ID:b8oi7p2O0
>>52
昔の話だろう
自分のところは携帯が圏外になる程度の田舎だが
こんなとこまでサビ残が浸透してる有様・・・
56名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 21:05:36.66 ID:WPsC7U5g0
wiiの方が国内400万台多く売れてるけど卒業のきっかけはPS3ってことは
ゲハはやっぱりソニー信者が多いってことなのか
57名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 23:31:57.79 ID:2osS6UzwO
>>53
なんかずれてるような、、、

日本だと休暇なんか取りたくても取れないっしょ
世界で有給消化率ワースト1じゃなかったっけ
また逆に、働かせてもらいたくても求人がないし

それに昔を美化しすぎなような、、、
精力的に働いたら、昔なら家族も養えて車も買えて家も視野に入った。
銀行から資金調達もしやすかった

今同じだけ働いても家族や車は持てるだろうが将来的なこと考えると
子供と家は簡単には選択できない
共働きじゃないと厳しい

最近の若者が無欲とか草食とか言われてるけど
そうならざるを得ない環境ってだけだよ
58名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 23:39:34.33 ID:UBAeSbAt0
>日本の若者は車にさえ乗らなくなってきている

いやいや、車自体は若者にも売れている
若者の外車志向が増えてそっちに客が流れてるだけ
59名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 23:41:57.64 ID:5fKgca8J0
>>53
サービス残業しないから生産性が低下は無理がありすぎる
バカンスと休暇を取り捲ってるイタリア以下の生産性なのが日本
結局のとこ人材を使い捨てにし始めたから みんなやる気なくしたが正解
労働者の手厚い保護が日本は無いからな
60名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 23:44:07.56 ID:RvwQUyr80
日本には「出る杭は打たれる」という文化がある。
新興産業が育ち始めるとネットもマスコミもバッシングを始める。
そして頭の固い古い企業も落ち目になる一方。

どうしようもない。
61名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 23:47:03.73 ID:KYwU1gTu0
若者の日本離れ
62名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/13(日) 23:56:32.61 ID:MCjWdbnpi
一生懸命頑張ってお金を稼ごうって意欲は無くなってきてるかもな
今は平凡な暮らしが出来れば後は無理せず現状維持
いくら給料が増えても責任が重くなり、休みが減るような出世はノーサンキュー。給料上がらなくても気楽な立場が良いみたいな
63名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 00:15:23.31 ID:7bLacyjM0
ゲームの開発費高騰と同じ。
労働のコスト・リスクが高くなって、企業は危ない賭けに出なくなり、マンネリ化して消費が冷え込む。
無料物など、甘い蜜に群がり、企業の罠に引っかかって大損。
頑張って高い物買っても、良さ分からないし、それならば、いまある物でそこそこ楽しめるし、それで十分となる。
64名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 00:20:14.88 ID:71KwvJs1i
なんか高校生の作文みたいだなw
65名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 00:20:41.37 ID:4oCG3faLI
>>60
伸び代の大きい新興産業程叩く馬鹿な性質もってるね。
虫が炎に飛び込んで死ぬ習性と大差ない。
日本じゃMSもgoogleもappleも初期に潰したろうね。
66名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 00:33:55.64 ID:R9EMxm9+0
今はネットがあるから、ネットで調べて評判のいいものを買う
とはいえ、あまりニッチなものは買われない
ネットで調べる時も良い評判より悪い評判を重視して買わない選択をするから
67名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 00:38:51.71 ID:R9EMxm9+0
あと、みんながやってるゲーム以外やらないし
内容はみていない、みんなやってるかが重要
コミュニケーションツールとしてしかゲームが使われていない
だから、ポケモンでも、モンハンでも、DQ9でも、パズドラでも、艦これでもなんでもいい
ただ、ポケモンやモンハンは他人と協力できる
DQ9はすれちがいという軽い関係で自分にメリットができる
パズドラもフレンドという形で友達と協力しあえて
艦これは、装備の組み合わせによる隠しステータスなんかをあえて残すことで
昔のゲームみたいに友達で話しあったり、噂が流行ったりするように作られている

知り合いと共通の話題にできるゲームが売れるし
今はTwitterやLINEなんかで不特定多数の人とのコミュニケーションができるからなおさら
68名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 00:42:52.12 ID:7bLacyjM0
ゲームの開発費高騰と同じ。
文明が発展すればするほど、労働者に求められる水準が高くなり負担が増えていく。
企業はコストやリスクを恐れ、危ない賭けをしなくなり、全体が守りに入って冷え込む。
頑張っても損をするくらいなら、いまでも十分豊かだし、それならいまある物で十分。となる。
69名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 00:45:56.00 ID:38xLgomB0
今ごろ気がついたのかよ
70名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 00:49:47.35 ID:7bLacyjM0
>>69
おまえは、自分で気付いたことを、掲示板に書き込む習性があるのか?
俺は自分の意見をいっただけ。気付いたからではない。
71名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 01:00:13.04 ID:38xLgomB0
>>70
いや勘違いさせてすまん
>>69>>1充てでした
72名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 01:03:17.62 ID:Eq7Ajp++0
小保方さんも、iPS派に潰されたしな
73名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 01:06:17.43 ID:7bLacyjM0
了解
74名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 01:08:21.40 ID:4oCG3faLI
>>66
物そのものの情報を見るんじゃなくて
評判を見てる時点で見る目はないよ。

見る目ないから評判にたよる。
わかる人は現物見た方が早いからショールームや
ゲームで言えば体験版などの方を当たる
75名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 01:13:16.47 ID:R9EMxm9+0
>>74
いや、だからみんな必要だから使うし、買いもするけど
その分野に興味が無いから、評判に頼るんだろって話
メーカーも機械に弱い人でも使えるようにワンタッチでよく使う機能が使えるようにボタンをつけてたりするし
家電もゲーム機もアニメもオタク以外はスペックや機能までみて調べずに、評判で買うからな
76名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 01:18:46.82 ID:4oCG3faLI
>>68
その理屈だと欧米の際限ない発展は説明できんだろう。
しかも高等教育してる国ほど有利。その差は簡単に埋まらず
簡単に先進国にはなれないはずなのだ。
77名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 01:22:52.60 ID:4oCG3faLI
日本がすぐにどん詰まりになりすぎ。
それは日本が>>60の性質を持つからだろう。
ビルゲイツもジョブズもそのやってる事の中身は見ずに
(見てもわからないから)
謎の中退者として人格のみを攻撃対象にして叩き潰したはずである。
78名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 01:30:31.21 ID:7bLacyjM0
>>76
>際限ない
そうかなー。イギリスも若者の雇用不安で暴動とか起きてるし。
むしろ、先進国は、どこも高止まりしてる印象。
79名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 01:37:02.96 ID:4oCG3faLI
高止まりするのは普通
そんなにイノベーションはポンポン起きないから。
でも発生している。

日本からは皆無といっていい。
芽はあるんだけどだいたい意図的に潰してる。
なぜその習性を持つのかはわからん。
80名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 02:52:17.03 ID:xIKk9bbB0
若者が車乗る時代ってメディアが消費煽ってただけだろ
そんなもんかっこよくないしすぐに廃れるさw
81名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 05:31:28.87 ID:FXYroMuF0
環境問題に関して無知じゃないからね。
昔の人間は環境とか考える必要なかったから
自由だったけどね
82名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 08:30:39.73 ID:WLchxwpO0
地方に住んでると車に乗らざるを得ないんだが
確かに10〜20年前と比べると若者の乗る車の種類がどんどん劣化してる気はする

ハイソカー→スペシャリティ→SUV→コンパクトカー→軽→中古車メイン

車は売れてるのかもしれないが国産車の収益性は低下してるよな
SUVの頃はローコストで作ってワゴン車とかばんばん売れたが
今じゃワゴン乗ってるだけでダサイ言われる
軽のがよっぽどダサイと思うが・・・
83名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 08:32:15.71 ID:WLchxwpO0
ちなみにこれゲームに置き換えると


重厚長大RPG→格ゲー音ゲー→アクション→ファミリーゲー→ソーシャル、スマホ

こんな感じか
84名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 09:47:44.07 ID:YxBGaqLZ0
購買意欲は同じ国内でみてもいま最悪だろうな
消費税8%は高すぎるのに、TVで10%にしろって言ってるからな
とりあえずゲームじゃなくてデモするべきだろう
ゲームじゃなくて反政権の運動すべきだろう
金持ちであっても高級食材を無能な役人に食われてる計算だからな
市場はでかいが政治が悪すぎる
85名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 10:03:30.25 ID:rJ+NiGtl0
今の若者はゆうゆう散歩やBSの散歩物を見て実際散歩をする
それをSNSで投稿する
ゲームなんかやってんのお前ら位
86名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 10:09:20.71 ID:7J8oNM6i0
>>76
コピーして類似品をつくってもおkになれば
他国もすぐ発展しそうだと思うけど
87名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 10:13:00.38 ID:fwFRu2Sr0
終わってるというか、日本は『成熟』しちゃったんだよね
人口もこれからどんどん減っていくし、落日を楽しむしかないよホント
88名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 10:16:37.84 ID:ey11u6Wi0
>>1
老後のための貯蓄でしょ
リタイアまでどんだけ貯めて海外で円を何倍もの価値に替えて余生を送るかのスコアアタック
89名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 10:18:49.39 ID:AWloXEot0
おいおい、一体どうしちまったんだ
ガラパゴスで何が悪い的な元気はもう無いのか

新手の全滅論か?終わってるのは家庭用ゲーム機市場だろ?
何、時代の流れ的な話にしてんの
90名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 10:21:03.77 ID:7J8oNM6i0
日本は島国だし、交通機関もあり便利だからね
海外でがんばっている企業もあるし
海外で売れるコンテンツもあるし、世界で売れているものから学ぶか
革新的な何かを生み出すかだね
91名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 10:23:28.97 ID:LFalfnFd0
>>87
物欲の先に何があるかを知ってしまったというわけだな。
夢のない話だけど。
いかに人生逃げ切るかを考えるようになった。
92名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 10:35:22.91 ID:fwFRu2Sr0
不況でも強いはずのパチンコ業界も全盛期より4割も市場縮小してるしな
日本経済が落ちている以上、ゲーム市場だってもちろん比例して落ちるさ
93名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 10:35:36.59 ID:ey11u6Wi0
車が売れなくなったんならオランダみたく自転車売ればいいのにな
車税やガソリン代も掛からないし

人力車両でも今の技術なら結構遠出できるの作れるでしょ
94名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 10:38:09.37 ID:fwFRu2Sr0
>>93
それは道路から変えていかないと無理
ヨーロッパと違って日本の道路は車専用って考え方だから・・
95名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 11:13:31.04 ID:ey11u6Wi0
無駄に年末に道路掘り返してる予算使えば道路整備は出来るんじゃね
96名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 11:48:12.72 ID:VCBIO2Nr0
そりゃ東京のみだな
高度成長期に作った道路や橋の改修もままならない自治体が多くて社会問題化してるぜ
地方は箱物の維持管理も困難になってきてるしな
自治体の税収は地元企業によるところが大きいから海外移転の影響でずっと減ってる

娯楽に関しては元々熱しやしくて冷めやすい国民性なのが日本人
10年以上続いたブームなんて過去殆ど無いし
97名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 11:59:44.73 ID:OzVOFbOG0
“女性が消える社会”いま何が


いったい、何が起きているのか。
20代から30代、つまり出産・子育ての中心となる女性の人口が、
今から26年後、2040年の時点でどうなっているかという推計です。
第2次ベビーブーム以降、右肩下がりが続いて、人口減少に歯止めがかからない状態が続いています。
オレンジ色に光っている自治体。
この世代の女性が半分以下に減ってしまうと推計されています。
こうして地方の女性が減りますと、少子化に、いっそうの拍車がかかりかねません。
こうした自治体の数、373にも上ります。

 
住民
「若い(女の)人いない。」
 
住民
「本当に若い女の子いない。」
 
住民
「ないですね。
(子どもが)小学校に上がってから全くない。」
 
 
20代、30代の女性が急激に減少。
この10年で1,000人以上、3割近く減ってしまいました。
98名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 12:16:18.01 ID:qlgnjVk3I
結婚もできずに30超えてる女性とか男性より働き口がないし死んでるんだろ。
もちろん若者がバイトや派遣という名目で消費されて
結婚子育てできないような社会に日本政府がしていった結果だけど。
労働基準法とか既にザル法でワタミが与党議員になれる社会になってる。
99名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 12:25:16.71 ID:Dth1hYGt0
売国奴が首相やってるような国じゃあな…
100名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:13:39.84 ID:N0Ym5LRm0
ゲームでは任天堂やソニー、セガやコナミ、カプコンあたりは海外でもがんばってるとは思う
車だってトヨタは世界一のメーカーだし日本製がダメというわけじゃないんだよな
そのあたりゲハ住人はいまいち理解してない
日本製がダメなんじゃなくて消費者としての日本人がダメになっただけの話で
業界全体では今もなお市場は膨れあがってる
101名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:23:13.99 ID:bByBf5Cf0
朝から晩までスマホいじってLINEやってて自由に使える時間なくなっただけ
金がないわけじゃない
時間が無いから物を買わなくなってきている
これがFA
102名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:25:55.76 ID:XQgVy8FJ0
金ねーよw
103名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:37:35.05 ID:gtLlXsbx0
マージャン:毎日残業で浪費する時間がない
パチンコ: 浪費する金が無い
ゴルフ: 唯一の休みに浪費する体力がない

結局毎日5時あがりでがっぽり金貰える世代しか楽しめんのですわ
104名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:38:54.07 ID:65jjBuZ30
金が無いなら働け
働いてるけど金が無いというならもっと働け

知り合いで20くらいの時にNSX買った奴がいるが
高校の頃は朝夕狂ったようにバイトして
卒業してからも本業とバイト2〜3掛け持ちして
それで成人式までに車購入するためにがんばってた

いくら欲しいという目的が無いから漠然と金がないと愚痴るんだ
結婚したい、車買いたい、家が買いたい、起業したいなど
目的持たない奴は一生負け組だと思うね
もちろん大富豪の家に生まれたなら話は別だがw
105名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:39:58.74 ID:gtLlXsbx0
>>104
なんかのコピペ?
106名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:42:46.56 ID:R7kDKmNl0
いつも思うんだがスマホずっといじり続けてる奴って何やってるん?
メールとかLINEとかで何を会話してるんだろう
んなもん無くても全然問題ないしむしろ時間と労力の無駄じゃないかと

友達とは必要な時に必要なだけコミュニケーションすればいいのに
今は24時間つながってないと落ち着かないネット依存症が増えすぎたんだと思うね
107名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:43:05.25 ID:Yn6AGLgO0
もう日本らしいてのがDODなんだったら仕方ない
のぼうで○山水没させた羽柴の選択は正しかった
108名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:43:45.42 ID:gtLlXsbx0
コミュニケーションどうこうじゃなく
暇つぶしにテレビ見てるのと同じ感覚じゃね
109名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:45:04.97 ID:R7kDKmNl0
>>108
仕事中や授業中にやってるのは暇つぶしとは言わないんだが・・・
110名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:47:18.13 ID:Eq7Ajp++0
見てないと落ち着かないだろ
111名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:47:54.86 ID:udzCWBXd0
仕事中や授業中にやるのは単なるサボりだろ
ほかの時間にやるのは暇つぶしでなくて何なんだ
112名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:48:36.74 ID:PPRal/ur0
>>1
それは確かに
113名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:50:16.51 ID:MvijjjXo0
>>106
ガラケーの頃から居たじゃん
チャットしてるかメールしてるかゲームしてるかのどれかっしょ
114名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:50:46.13 ID:XO14Lo6t0
若者のお金離れが深刻
115名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:51:21.41 ID:gtLlXsbx0
>>109
106に勤務中や授業中と書いてなかったんだから
そんなこといわれても
116名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:54:10.28 ID:WXtxwTGu0
LINEは要らんな
というかいつサービスが終了してもおかしくないものに夢中になるなんて
ソニー信者だけでいい
117名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:58:51.04 ID:MvijjjXo0
まぁLINEが面白いか面白く無いかは人次第だな
少なくとも俺のLINEは楽しい
118名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 15:59:52.46 ID:PPRal/ur0
>>116
ぼっち乙
119名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 16:02:07.10 ID:C1iin5jn0
2chのほうがいいわ
ななしさん、あいらぶゆう
120名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 16:10:11.30 ID:N9jnSfZ70
・上がり続けるだけの所得税、住民税、消費税、ガソリン税、その他税税
・下がり続けるだけ、意図的な労働奴隷の増加

経団連と自民党がガッツリそういう社会目指してるから、
全ての消費冷え込むのは当たり前だよ。
121名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 16:10:37.16 ID:wYZonxt30
LINEに縛られるくらいならぼっちで2chまったり楽しむ方が時間の節約にはなるよな

つーかSNSなんて10年くらい前に卒業したわ
気晴らしのつもりが依存症になってるなら本末転倒だしな
122名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 16:14:55.45 ID:PPRal/ur0
>>120
シンガポールなどに富裕層がどんどん逃げてるのがウケる
123名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 16:15:55.62 ID:PPRal/ur0
>>121
2ちゃんやってるならぼっちでは無いじゃん(*´ω`*)
124名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 16:21:08.55 ID:pwhRXMm60
ネットでつながってようが、ぼっちはぽっちだろ
LINE依存ってリアルにぼっちにされたくないから依存せざるをえなくなってる
既読スルーとかすでにSNSとして破綻してる証拠
こんなもん長続きするわけねーよw
5年後には確実に消えてるね

結局2ちゃんみたいな匿名型の方が日本人というかアジア圏の性にあってる
つべやニコ動見ながら2ちゃんで暇つぶしが一番
いつでも他の事に作業切り替えられるからな
125名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 16:23:24.44 ID:PPRal/ur0
ぼっちはぽっち?はっちぽっち?
126名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 16:25:19.68 ID:0RKfw4HQ0
金持ちはグローバル化でどこででも商売できるからね。
貧乏人は日本に留まるしかない。
生活保護や障害者より安い給料で税金安くしてくれー!
って声は届かない。
貧乏人は逃げ場ないからね。
いくら絞っても逃げない奴隷
127名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 16:26:01.47 ID:6lRizeuH0
ネットが消費動向に影響与えるのだけは確実だな

じゃあどうすればいいかって部分で、
ネットも活用してシェア伸ばそうとステマに勤しんでる所はほぼ成功してるよな
昔はマスコミ味方につけて消費煽るのは簡単だったが
今はレビューがあるんで客を煽るために客になりすましてる部隊が暗躍してる
128名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 16:28:14.73 ID:N81JWDul0
関税撤廃で日本の農業オワタ言ってるアホいるけどさ
何で日本の優秀な農産物を環太平洋全域に広められるチャンスだと捉えないかだよな
俺ら安かろうが中国とかアメリカの怪しい農産物はノーサンキューだろ
ファミレス、ファストフード行かなければそんなあやしいの食う事もないし
129名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 16:29:16.96 ID:L1FFw9YU0
売れるソフトがAAAクラスに偏ってしまって、数十万本クラスの中堅ソフトが売れなくなってるというのは、
世界的な傾向みたいだけどね。
130名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 16:31:51.33 ID:N9jnSfZ70
>>128
>ファミレス、ファストフード行かなければそんなあやしいの食う事もないし

加工すればその原材料の国名まで書かなくて良くてだな・・・
カップラーメンとか食べた事無いか?
あれ乾燥野菜すべて中国産だよ。

あと製造国は、最終加工場だけ書いときゃいいとかな。
131名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 16:33:24.63 ID:kd+V188h0
>>128
>日本の優秀な農産物を環太平洋全域に広められるチャンス
アメリカやEUが指定する日本の農産物の禁輸・規制リスト見てから物言えよ
132名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 16:33:27.92 ID:Yn6AGLgO0
>>128
戦後騙しに騙した虎の子の偽りの経済を暴かれると都合悪い人がいっぱいいるってこったろう
どういうところが目くじらたててるかみるとわかりやすい
133名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 16:34:57.80 ID:N9jnSfZ70
あとコンビニは誰でも利用するだろう。

中国産野菜に囲まれて
http://www.tanteifile.com/diary/2007/07/08_01/

中国産を平然と売るスーパー、コンビニの不都合な事実
http://ameblo.jp/japan4war/entry-11569905707.html
134名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 17:05:25.06 ID:qlgnjVk3I
金がないなら働けっていつまでバブル経済の感覚なんだか。
今は働くほど赤字、損するから企業も大量に首切ってるわけ。
働いた結果が4000億の赤字だからね。
TV製造事業とか働いてるんじゃなくて金ばらまいてる道楽だった。
こんな放蕩道楽はそりゃ続けられませんて。
135名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 17:11:53.91 ID:2H9aFX//0
建設業界は人手不足が深刻なんだけどね
不況の頃にベテランの若手職人が薄給に耐えられなくなって辞めていき
残ったカスみたいなのはリストラされたり自殺したり
で、過酷な時期を過ごした連中はそろそろ引退間近

現場いってみな、70近い白髪の老人が腰を曲げて仕事してるから
20〜40までの一番仕事ができる世代がスッポリと抜けてる
職人は仕事覚えるのに何年もかかるからコンスタントに補充と教育していかんと
それなのに人は減る一方

結局増税特需に乗れず身動きとれなくなってる工務店、建築会社は多いよ
働き先さえ選ばなければいくらでも稼げるのにな
136名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 17:12:10.56 ID:JZ8bGcGh0
本当に働かなきゃいけないトップ連中がこぞって脳筋レベルだからな
もっともらしい風を装ってはいるが言ってることは根性論
リーダーのはずがまったくリードしていないという体たらく
137名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 17:13:10.37 ID:qlgnjVk3I
>>128
優れたっていう根拠は精神論やプライドだけっしょ。
海渡らせるのは防腐剤ふりかけるから優れたもなにもねーよ。
国内流通だから鮮度と品質が保てるだけ。
輸出するなら事情が全然違う。
138名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 17:16:17.99 ID:qlgnjVk3I
国産品は国内で流通してこそ品質と鮮度が維持できる。
外に運ぶなら結局全てが台無しでただ高いだけ。

国内流通が肝だが高い消費税が食料品にもかかってる悪法が通った。
客は少しでも安いのを求める。
TPPの前に日本の税制が日本の農業産業を直接攻撃してる。
139名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 17:17:09.38 ID:C1iin5jn0
>>135
日当以上に稼げないだろw
死んでも僅かな金を家族に残せるだけ
140名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 17:17:33.65 ID:JZ8bGcGh0
>>135
>職人は仕事覚えるのに何年もかかる
>働き先さえ選ばなければいくらでも稼げる
とりあえず建設業界は無理ってことか
141名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 17:22:20.89 ID:gtLlXsbx0
>>135
そこに外人労働者を入れる案が出てるみたいだけど、どうなんだろうねえ

外国人受け入れまくるのは危険とはいえ
ある程度はそこでまかわないといかん側面もあると聞いたが・・

人口の何%未満までの受け入れなら安全とかの統計や指針とかあるんだろうか?
142名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 17:34:46.27 ID:qlgnjVk3I
そんな統計は無いな。
ただ確実にわかってるのは宗教も持ち込むから
人口以上に影響力はでかいってこと。
143名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 17:39:44.01 ID:N9jnSfZ70
移民受け入れた国が、どういう惨状なのか見たらアホでもわかるようなもんだが・・・
ヨーロッパとかゲットー作られて内戦状態の国もあるし。

しかも日本に来るのって、脳の随まで反日叩き込まれた
朝鮮人とか中国人が大半だろ・・・
144名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 17:44:32.70 ID:XO14Lo6t0
移民受け入れで日本もイスラム国家になろう!
145名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 17:47:07.24 ID:JZ8bGcGh0
昔からの神社仏閣が破壊されるのは嫌だなあ
廃仏毀釈運動の前科があるからありえないとも言えんし
146名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 17:55:54.16 ID:OzVOFbOG0
働いたら罰金    →所得税
買ったら罰金    →消費税
持ったら罰金    →固定資産税
住んだら罰金    →住民税・地価税
飲んだら罰金    →酒税
吸ったら罰金    →タバコ税
乗ったら罰金    →自動車税・ガソリン税
入ったら罰金    →入湯税
起業したら罰金   →法人税
死んだら罰金    →相続税
貰っても罰金    →贈与税
生きてるだけで罰金 →環境税
若いと罰金     →年金・健康保険
老けても罰金    →介護保険
老いたら罰金    →後期高齢者
復興すると罰金   →復興特別所得税・復興特別法人税

働かなかったら賞金 →生活保護
147名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 18:11:49.44 ID:PPRal/ur0
>>143
原住系が多い地域だったからか歴史の先生が渡来系嫌いで
あいつらのせいで日本がおかしくなったって授業で言っててビックリしたの覚えてるわ
148名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 18:34:20.51 ID:bt4BNqrS0
日本人が考えてるのと違って日本神道とか天皇って戦犯宗教だから。
アメリカも本心では参拝してんじゃねーよボケって思ってる。
149名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 18:35:38.68 ID:HqfNz5GvO
>>4
今のまっとうな社会人はサビ残漬けで時間が無いからな
150名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 18:37:21.20 ID:HR5S3uBk0
>>148
ちゃう。そもそも一昔前はなんにもいってない。
ただ単に「中国との喧嘩に巻き込まないでくれ」ってだけ。

中国がへっぽこだったらなんにもいってないよ。
151名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 18:38:06.71 ID:Yn6AGLgO0
サビ残で役立たずのエリートの平均給与補填か悲しいもんだな
152名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 18:38:11.78 ID:Q6z2fWEE0
>>149
0時過ぎてから1〜2時間してるで
153名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 18:47:47.78 ID:bt4BNqrS0
>>150
いやいや キリスト教の連中が日本神道も素晴らしいですね!
存分に参拝してください。そんな風に本気で思うわけ無いじゃん。

複数の神を認めるって感覚が日本風な上に他国から見たらそれは戦犯宗教って自覚が無い、
154名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 18:51:15.14 ID:HR5S3uBk0
>>153
悪いけど、多神教はいうほどマイナーじゃないぞ。いくらなんでも多神教が「日本的」なんてアホかと。
イスラームとキリスト教が一神教だからってそれ以外はマイナーだとでも思ってんのかねー。
別に「どんどん参拝しろ」なんて誰もいわない。どーでもいいだけ。
現に中国が強くなるまでは参拝に米国はまったくなんもいってない。

米国は基本自分に迷惑かからなければ宗教とかに口ださん。
155名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 18:54:30.11 ID:bt4BNqrS0
口に出すよ。最終的には宗教なんだよ。
アメリカに幻想持ちすぎ。

間違いなく参拝やめろ言ってくる。
それは日本独自の戦犯宗教だから。もし同じキリスト教なら絶対言わなかった。
156名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:00:19.92 ID:HR5S3uBk0
>>155
いってきてから言え馬鹿。
同じキリスト教なら神社そのものが存在しないから問題ない。

ちなみに馬鹿な君に教えとくけどGHQは情報公開法で公開されてる本音の部分で、
日本占領時に国家と神道の分離(政教分離)は必要だが神道そのものの存在は全く問題ないと結論出してる。
戦争直後にそういう考え。米国は戦犯探しを軍事政権と天皇には向けたが神道はノータッチ。

戦犯に文官までひっぱったのに国家神道の指導者は一人して引っ張ってないのよ。神道指令とかみたら甘々だぜ。
157名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:03:04.36 ID:bt4BNqrS0
今は国外からしか言ってこないけど移民が言い出せばそれは国内世論となる。
どの系列の移民を中心に入れる予定か知らないけど人口が増えて移民系のでかい政党もできたりする。
そのとき日本神道みたいな敗戦戦犯宗教をいつまでも掲げてるとは思えない。
158名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:05:31.55 ID:bt4BNqrS0
国外の意見で参拝停止する程度なんだから国内外からギャーギャー言われたらもう無理。

1世紀以内には天皇制は危うくなるだろうね。
言ってきてから言え? 起きてから騒げ?
想定外って話ですか。
その手の都合の悪い話は想定外扱いって論法。大失敗への最短ルートなんですよ。
159名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:08:49.14 ID:HR5S3uBk0
>>157
「たら」「れば」はいいから。戦争直後に神道の存続自体はあっさりOKだしてるだけで議論おしまい。
そもそも掲げてないし。今の日本は政教分離国家です。建前は。

そもそも中国ですらA級戦犯合祀を問題にしてるんであって神道そのものに文句いってません。
たとえば戦犯が分岐されたら文句しばらくはいわなくなるだろうね。

というかんじゃ神道関係なくA級戦犯も慰霊する宗教色の薄い、墓地作って参拝したら問題にならないのか?
違うだろ。問題視してるのは戦犯や戦争で死んだ人国家の代表者が参拝することであって神道の是非じゃない。
教会にA級戦犯を安置してお祈りしたらアメリカや中国が文句言わないことになるぞ。君のアホな意見では。
160名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:09:16.82 ID:JIWMrH+g0
>>1
21世紀入るまでの日本はアメリカ、イギリスマンセーだったよ
音楽なんか洋楽聴いてる人は今と比べれかなり多かった
Mステとかで海外アーティスト定期的に出演させたりもしてたしな
ファッションなんかもあっちの真似ばっかしてたろ

ただ近年はマスコミが日本絶賛報道を積極的にやるようになったので
そういうの見て育った今の若い世代は海外文化に興味もてんのだろう
161名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:11:00.82 ID:HR5S3uBk0
>>158
ぶっちゃけ天皇制なんて俺はどーでもいいし。
君のアホな意見が間違ってるっていってるだけで。

アメリカが参拝に難色を示すのは同盟国東アジアにおける団結がしづらくなるのと(韓国怒るしなぁ)
あと中国との喧嘩に巻き込まれるのがいやだからであって神道だろうが仏教だろうがキリスト教だろうが関係無いです。
162名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:13:22.83 ID:bt4BNqrS0
当時の状況で神道の維持はアメリカにとったらコストがかからない
血も流さなくていい選択なんだから当たり前。

でもその神道のせいでアメリカも血を流す危険に巻き込まれる可能性があるのが今の状況。
完全に当時と真逆だ。
いよいよとなったらそんなくだらない神道なんかやめちまえって言うよ。
163名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:13:31.18 ID:JIWMrH+g0
ただゲームに関しては逆で、若い世代ほど洋ゲーに抵抗感ない感じだね
特にゲハで洋ゲーに偏見持ってる人はFC世代が一番多いだろうな
164名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:17:59.10 ID:HR5S3uBk0
>>162
君のアホな意見はんじゃキリスト教の教会にA級戦犯を聖人として祭りあげたらアメリカは文句いわないんですか?
ってことですよ。あと「参拝やめろ」はいってくる可能性は大いにあるけど「神道やめろ」なんていうわけねぇーだろ。
一つの宗教を他国が根絶するんかいなwww

お寺にA級戦犯を供養させて参拝してもokですね。神道以外なら文句言わないらしいし。君の意見なら。

コストがかからないからじゃないです。GHQは「神道そのものに戦争責任はないだろ」って判断を下しています。
GHQは「仏教もキリスト教も日本国内の宗教はみんな戦争に協力した」って判断してました。
コストうんぬんじゃなくて「宗教は戦争原因の重要なファクターではなかった」と結論づけてます。
165名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:20:13.98 ID:JIWMrH+g0
日本人の多くは無宗教だよ
無宗教が宗教の話なんかするべきではない
そもそもそういう人が他国の宗教なんて理解できるはずがない
偏見でしか見れない
ニュー速なんて特に酷いだろ
166名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:20:39.30 ID:Op0HezvO0
洋ゲーに抵抗感は無い

実際に遊んでこれはツマランわwと思ったから買わないだけ
167名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:22:01.62 ID:HR5S3uBk0
>>165
学問としては大学でいろいろやったけどねー
精神としては全く理解してないや。俺も。

三位一体説なんてどう考えても理解できん。
168名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:23:10.55 ID:JIWMrH+g0
>>166
何買ったの?
169名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:23:35.16 ID:nMH9xZzQ0
>>135
建設は公共事業悪玉論でここ二十年徹底的に殺されたからね。主に現場の下請けが。
お陰でこないだの大雪で金はあっても作業員手配出来ずにgdgdになってたなあ。

>>141
優秀な頭脳労働者ならまだしも、劣悪環境で安価でも働こうっつー労働者ってどういう層が来るのか
ちょっと想像すりゃ判ると思う。
170名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:26:13.69 ID:Op0HezvO0
>>168
GTA5、アンチャを3作ほど、トゥームレイダー、スカイリム
あとは体験版やイベントでPS4のナックやキルゾーンも遊んだ
171名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:26:51.81 ID:MGpzVCbF0
>>170
うんまあにわか向けって感じのラインナップだ
172名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:28:15.80 ID:V4m1Ed0S0
俺の感覚からいうと、何か世界崩壊並みの出来事が起こったんだよ
で20世紀の世界はいつの間にか死に、荒廃した21世紀の世界が残った
まさに北斗の拳の世界だよ今は(あれ程酷くはないが)
だからもう20世紀的な価値観で何を言ってもダメ
核戦争後の世界だと思るしかないね
173名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:29:18.70 ID:bt4BNqrS0
>>164
A級戦犯だろうがなんだろうが何やってもキリスト教なら無罪。
そういうアホな意見言ってるのは君でしょ。話にならんよ。

だけどキリスト教じゃない日本のA級戦犯はキリスト教だった時の10倍くらいイメージ悪いだろうね。
アメリカ人には気が狂った野蛮人だと思われてるよ。
174名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:29:59.49 ID:Op0HezvO0
>>171
にわか向けでさえ受け付けない俺に、それ以上ディープな洋ゲーは無理だろう?
175名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:33:00.96 ID:JIWMrH+g0
宗教って常に戦争や犯罪に利用されてたからいいイメージもてんのも仕方ない面もあるが
宗教自体はどこの国も悪いもんではなく善良な信者も一杯いるよ
特に日本は16世紀末から開国までの間、弾圧が凄まじかったからな
多くの信者が拷問とかで殺されたし、これのせいで宗教自体に抵抗感がある国民性になっちまったんだろう
176名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:33:28.22 ID:bt4BNqrS0
>>167
理解は要らないよ
無条件で信じるのが宗教
アメリカではキリスト教じゃないってだけでモラルが無い野蛮人と見られるのが普通。
その中でも無宗教が一番悪いイメージ。
177名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:34:43.22 ID:JIWMrH+g0
>>170
そんだけ遊んで合わないんなら合わないんだろう
まあでも日本人向けな洋ゲーも結構あるけどね
178名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:35:25.58 ID:MvijjjXo0
ソクミン(笑)
179名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:35:50.13 ID:MGpzVCbF0
>>174
いや、洋ゲーフリークからも詰まんないとか言われてるゲームが並んでるんだって
トゥームスカイリムはともかくアンチャは微妙って言われるタイプだろ
180名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:35:55.49 ID:V4m1Ed0S0
20世紀でもあの豊かさの絶頂の時期に荒廃した未来を描いたSF漫画とか
核戦争後の世界を描いた作品は多かったんだよね Fallout3とかはその流れを
汲んでるとも言えるが。当時の広義のクリエイターの想像力には関心させられる
181名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:38:22.74 ID:JIWMrH+g0
さすがにね、東条英機を合祀するのはどうかと思うね
あいつは日本人から見ても悪でしかなかったからな
東条がやってたのはただの恐怖政治だw
182名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:40:44.32 ID:Op0HezvO0
>>179
そうなのか
183名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:43:49.45 ID:bt4BNqrS0
洋ゲーやりたい?
ならHearthstoneをすすめとくわ。

iPad版でたからiPad版もおすすめ。
184名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:49:31.12 ID:7v/BgyeT0
洋ゲーって言ってもだいたい似たようなもんばかりでさすがにあきた
GTAも期待値が高すぎたせいか一ヶ月も持たなかったし

ま、暇つぶしにどれだけ時間と金出せるかって部分で
ゲーマーとライトではずいぶんと差はあると思うぞ
185名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:49:48.27 ID:JIWMrH+g0
原爆は許しがたい事ではあるが
こういうの見ると日本は戦争に負けてよかったと思うよ
30年の間で戦争反対した人で30万人くらいが刑務所行き、1500人が殺されたけど
戦争に負けてなかったらこんなんじゃ済まなかったろうし
国自体が21世紀はいっても今の中国と変わらんような感じになってたろうな

ttp://urano.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/02/26/dsc003641.jpg
186名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:51:21.73 ID:Yn6AGLgO0
東條はそれでそれまでのいきさつがあるからな
学校じゃ教えないからその程度だろう、わたしもTVとか聞きかじっただけじゃその程度だったわ
187名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:51:25.83 ID:ghxgr9lj0
ポータルは遊んだほうがいいよ
188名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:54:28.83 ID:JIWMrH+g0
じゃあいきさつ教えて
誘導でもいいけど
189名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:55:21.92 ID:V4m1Ed0S0
>>185
まあ共産主義革命もそれはそれで恐ろしいものであったが
結局、人類が共産主義革命を正しく扱うことはできず
その過程で生じた独裁政権が圧政をしいたなんてのは数えきれないほどある
190名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:58:07.92 ID:Yn6AGLgO0
ただ歴史ってのは後から都合良く書き換えられる
日本は無宗教ていうが昔内務省が運営してたんだよ
191名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 19:58:38.21 ID:bt4BNqrS0
今、日本は人口1億人健在でGDP3位だから海外も配慮した発言をしてくる。
だがこの先どんどん厳しくなるのは想像に難くない。
移民で国内からも同様の意見が溢れる事になるのは目に見えてる。
192名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 20:00:20.18 ID:Yn6AGLgO0
だから君たちは頭がおかしいんだよ
ありもしない宗教に参拝するしないでテレビやニュースになる
193名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 20:02:10.79 ID:CH7XyXSy0
まあ神を信じない人間がそのよりどころを別に求めてるだけだな。
ゴキブリとかPSW持ち上げて他者のゲーム叩いてるうちに自己催眠にかかってまさにPSWカルト教信者みたいになってると思う
194名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 20:02:16.06 ID:V4m1Ed0S0
>>188
もともと帝国軍人の思想というのは江戸末期にさかのぼるんだよ
当時はイギリスオランダが軍艦で薩長をボコボコにしてた時代
このままじゃいかんというのが明治以来の富国強兵
で、日本はその後清を倒しロシアを倒しで、列強も日本を警戒していた
そしてまた、白人自体もドイツが中心に二回の大戦争をしてたし
黄色人種の日本人が狂って戦争始めたというだけでもない
195名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 20:03:02.41 ID:bt4BNqrS0
国内経済衰退の最大原因となる若者いじめ。
日本人の人口が大幅減少という第二の敗戦を日本政府がここ20年で成し遂げた。
196名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 20:05:04.60 ID:7bLacyjM0
環境破壊と、日本の不況、そしてゲーム業界って、実は凄く似た関係にあるんだよな。
文明が発展するほど、必要なエネルギー(労力)が膨張していく。
限りある資源や人材を、どう使っていくか。共通の課題が存在している。
ゲーム業界が復活する頃には、環境破壊問題も解決しているはずだ。
197名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 20:08:49.85 ID:7bLacyjM0
>>195
敗戦後、日本は生まれ変わったといっても、戦前の軍国主義が色濃く残ってるからね。
日本に存在する問題のすべては、「甘え」に起因して、すべて「厳しくする」ことで解決できると思っている。
198名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 20:12:48.03 ID:bt4BNqrS0
半島だけは日本に感謝して欲しいのだがな。
何を言う日本が侵略したんだ。まあ確かにそれは当たってる。
でも日本が朝鮮半島に進攻しなかったらロシアの物になってた。

そしたらいまごろ朝鮮人はシベリアに大半が住んでたことになってただろう。
そっちの方がよかったって事か。そうは思えないんだが。
199名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 20:12:48.75 ID:DkXLq5ph0
日本終わってるなら円高にならねーよ…
なんか陰謀論言い出す奴いるけど普通に安定してるから買われてただけでしょ…
200名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 20:14:46.50 ID:G3Rj0W5m0
>>199
ネット経済学かじるとお前みたいなこと言い出すんだよな〜
201名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 20:15:27.71 ID:BruNkbX90
円高とかこんなところで聞くとか
NZD落ちまくってんよー
202名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 20:19:28.20 ID:MGpzVCbF0
別に終わってるの日本だけじゃないから
解決策が見いだせなくて全部のダメージを一番大事なリソースの国民に押し付けて消耗戦してるから日本が終わってる扱い
203名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 20:26:28.77 ID:hCHLyZJQ0
地方住まいだが個人商店ポツポツ逝ってるね…
不動産屋があったとこに空店舗の看板が下がってたのはちょい衝撃だった
204名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 20:38:22.35 ID:UFu3EshV0
>>199
ファンドの連中がいじってるだけで実態は円安だが

まあWiiUもなかなか伸びずPS4は出てすぐ死亡って状況では、
少なくともゲーム市場は臨終間近だわな…
205名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 21:01:02.26 ID:dT3ekfhB0
何でお前らそんなに頭がいいのにゲハにいるわけ?
206名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 21:16:23.91 ID:bt4BNqrS0
>>199
うん まだ終わってはいない
でも終わる予定
今現在の価格言っても意味無いよ
まさか日本人が少数民族になるとはねー
207名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 21:17:37.12 ID:DkXLq5ph0
>>205
ネットで威張る程度の知識しかないからだろ
208名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 21:20:08.22 ID:BruNkbX90
ホントに分ってんなら億万長者だが
実際はただの貧乏ゲームオタクだからなw
209名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 21:29:22.64 ID:bt4BNqrS0
経済学は蓄財するための学問じゃない。
むしろその逆。財が一箇所にとどまると経済が壊れる。
だからそうならないためのシステムを考える学問だ。
210名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 21:33:05.10 ID:UFu3EshV0
>財が一箇所にとどまると経済が壊れる
ゲハ的には皮肉だが、ビル・ゲイツがウォーレン・バフェットと歩調をあわせて
そう主張しているな
211名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 21:37:46.77 ID:VV0ISO/N0
>>209
その通りなんだが、経済って極めていくと結局
「あ、経済のことなんか考えない方が全て上手くいったんだ」みたいな
ところに収まっていくんだよな まさに無我の境地というか
経済の専門家程この真実は隠したくなるね
212名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 21:41:27.01 ID:MGpzVCbF0
>>210
ベーシックインカムしないとダメって状態になっちゃったんだよね・・・
213名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 22:01:46.86 ID:8pK5+XIY0
>>4
学生でも東大とかの高学歴連中はアニメは見てもゲームは全くやらんからなw

  r"PS3愛ヽ
  (_ ノノノノヾ) マジかよ糞箱売ってくる
  6 `r._.ュ´ 9
  |∵) e (∵|
  `-ニニ二‐`
214名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 22:06:46.18 ID:UFu3EshV0
>>212
それはそれで受けられるものとそうでないものとの間に格差が発生する可能性があるから、富裕層への
さらなる増税と社会保障の全般的な拡充が必要と説いてるんだよな>ベーシックインカム
215名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 22:09:52.13 ID:UFu3EshV0
無論彼らがそういう主張をするのはなにも社会正義に目覚めたとかではなく、このまま偏在を座視すれば
最終的に自分たちの立場が危うくなる、ゲハ的に言えばゲームシステム自体を壊しかねないという危機感
からだが
216名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 22:13:50.26 ID:MGpzVCbF0
>>214
社会保障を受けさせるためにベーシックインカムで無理やり働かしてるのをひっぺがさないといけないってのがヤバイよね
働いてて忙しいからみんな今どれだけヤバイ化気付かないって状態
217名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 22:15:00.36 ID:VV0ISO/N0
ゲームでも、ちゃんとコードがわかってる人間が書かないと無茶苦茶になるだろ
今、日本経済がおかしくなってるのは、分かったつもりの奴らがおかしなコードを書いて無茶苦茶に
なったからなんだよ これはメディアとかも含む
ゲーム業界が今なぜこれ程の繁栄をしているか、それは俺が正しいコードで
ゲハをコーディングしてるからだありがたく思え
218名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 22:23:50.47 ID:BruNkbX90
>>217
お前みたいにちゃんと行動してるやつがいてうれしいよ
口ばかりのやつが多いからさ
219名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 22:39:35.01 ID:7bLacyjM0
今や、SNEP(孤立無業)は無職男性の6割を占めるに至った。
日本社会は仕事以外での人間関係が軽薄化しつつあり、リストラや再就職に失敗すると、途端に孤立してしまい、それが復帰を困難にさせる。
SNEPは、もはや誰にでも存在するリスクとなった。
3世代世帯や核家族の減少や、老人の孤独死の増加もこれが関係していた。
社会が豊かになることで、人自体の価値が下がり、人間関係の必然性が下がった。
SNEPが復帰するには、そうした下がり続ける労働市場に歯止めをかけ、無縁社会を解消することにあるだろう。
220節穴さん@転.載.禁.止 ◆NwMMAt5Jvk :2014/04/14(月) 22:42:13.39 ID:W1bTeI+V0
ゲームや日本に限らず世界全体が終わってるだけだよ
221名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 22:46:31.34 ID:TshO9i+X0
スマホゲー、PCゲー込みならゲームに使われるお金は増えている
222名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 22:48:11.19 ID:UFu3EshV0
>>220
そう思いたい気持ちもわからなくないけど、日本は他の先進諸国に比べて20年遅れてる
少なくとも経済政策に関してはね
223名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 22:50:28.81 ID:Vq7i94hs0
>>221
スマホゲー業界って儲かってんのかね?

パズドラみたいなお化けソフトは別として、タイトル数からすると平均打率はかなり厳しい感じがするんだが。。。
224名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 22:54:05.79 ID:kNQ3c71X0
>>197
昔と違って個人主義が発達して、結婚より自分の趣味、子供産むよりゆとりのある生活や
夫婦のレジャーって人も増えたしね 昔だって子供生んだらゆとりは相当削られてたけど、今の若者はそれを嫌がってる
225名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/14(月) 22:54:43.02 ID:MGpzVCbF0
>>223
サービス型は維持費は厳しいだろうな
買い切りは在庫気にしなくていいから長い目で回収できるとも言える
226名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 00:22:40.49 ID:7sy3L8BR0
>>223
カプコンオンラインゲームスみたいにクソゲーばっか出してるところは大損こいてんじゃね

逆にPS時代でもうまわりについて来れなかったケムコあたりはスマホRPGで頑張ってるイメージ
227名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 00:41:09.51 ID:1lS9/DEP0
そろそろ世界を救う旅に出た方がよくね?
このままだと大魔王の好き勝手にぶっこわされるよ
228名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 02:53:33.85 ID:KIE/HvMv0
か、仮に日本のゲーム市場が無くなったとしたら・・・
 
 
 
このゲハは!ゲハはどうなるの!!!?
229名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 03:35:55.44 ID:/DtQa3OG0
>>67
>>あと、みんながやってるゲーム以外やらないし
>>内容はみていない、みんなやってるかが重要
>>コミュニケーションツールとしてしかゲームが使われていない

まあそれはファミコン時代からずっとそうだろ
ミリオン行ってないゲームなんて、
一部のゲーム好きの間でしか話題にならん
230名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 06:25:22.64 ID:GDySgRQQ0
頭良くても人生負け組になったやつはいる
231名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 10:02:54.59 ID:aXoUf0A10
>>128
それこそ生産力と安さの暴力で潰されるだけだわ。
任天堂みたいな「メーカー」が大手の小売、特にパワーリテイラーとかなんとか呼ばれるような怪物に安さでバカ正直に殴り合いを挑むようなもん。
232名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 10:11:08.96 ID:0dWFfC2B0
>>231
>安さでバカ正直に殴り合いを挑む
絶望的なのは”ビジネスリーダー”と呼ばれる連中の大半がこれを主張するというね…
もっとも対抗できるビジョン、次の目標を示せないからSCEみたいになるんだろうけど
233名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 10:14:58.67 ID:RI5bV7oj0
>>138
地産地消する品目には消費税免除とかやりようあっただろうにな…
234名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 10:32:18.69 ID:RI5bV7oj0
>>181
神道だと荒魂を鎮めるために祀るってのもあるから信仰の対象じゃなくて畏怖としての側面もあるんじゃないの

日本って環境が豊かだけど自然災害が多いから
宗教も救済を求めてるんじゃなくて庇護を求めてる性格が強いでしょ
守ってくれるものなら何でも神様に祭り上げるよ
235名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 10:41:10.68 ID:gXuGajOb0
終わってるならはよ日本を撤退して海外で売れば良いと思いますねえ。
某元家電会社さん。
236名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 10:51:39.91 ID:zM8Hn0YeI
経済の正体は需要だから企業は結局需要のある所に向かう。
日本の内需が無くなったのは日本の政治が内需縮小を推進してきたから。
内需の縮小とはなにか。
最大原因は若者を搾取対象にし子育て不可能な社会にした人口減少である。
237名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 10:53:17.84 ID:Zd5el4sZ0
そりゃ移民政策を勧めたい自民にとって人口増やす意味は無いもんな
238名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 11:02:42.31 ID:mB2r/pUX0
年収200万前後の収入と月万超えのもろもろの通信費のやつらのスマホゲーム
239名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 11:10:05.67 ID:zM8Hn0YeI
中国で商売するにはかなり面倒な手順やルールが存在する。
それなのになぜ企業は面倒でもそこに店を構えようとするのか。
それはそこに巨大な需要があるからである。
240名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 11:16:09.95 ID:zM8Hn0YeI
法人税下げれば企業が寄ってくる。
そんな考えで法人税タダ同然の小島や砂漠とかあったりするが
需要がないとこに企業が寄ってくる事はない。
241名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 11:16:11.02 ID:aXoUf0A10
>>236
> 最大原因は若者を搾取対象にし子育て不可能な社会にした人口減少である。

世の中見ていると「子育てのできない大人」も無視できない数になっているような気すらするからなあ。
公園に「遊ぶな」という看板が普通に立っているのも、ある意味それの表れなんじゃないかと。

悪さしたら他人の子供でも「大人として」叱れよ。遊ぶの自体を禁止にするんじゃなくてよ。あ、もしかして叱るということ自体できないのか?
自分の子供が悪さして他の大人に叱られていても文句言うなよ。それも「教育」の一つだろ。
子供は犬猫ハムスターウサギじゃねーんだぞ。
242名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 11:37:26.52 ID:zM8Hn0YeI
ゲーム業界も需要のない日本国内での商売を諦め
海外頼みになりつつある。
海外メインで売ろうとしたら海外の文化や感性に合わせる必要があるので
日本や日本人スタッフで作る事が非効率になる。
243名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 11:57:49.91 ID:zM8Hn0YeI
行き着く先日本の開発スタジオは不要になる。
既に据え置き和ゲーは不要の域にきている。
海外需要が一番重要なのでスタッフが外人化するのがステップ1
何ステップか経て将来的には株主やお偉いさんはみな外人となる。
244名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 12:08:25.62 ID:QZN5ezEJ0
平日の真昼間から説得力ある議論がされてますな
245名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 12:08:29.36 ID:zM8Hn0YeI
中国インド北米EUインドネシア南米
10億10億5億5億3億3億
0.5億しかいなくなる日本語と日本文化ベースの人って
社的に考えて邪魔なパーツよね。
今現在日本で社長や社主でも段階的に排除されていくのは間違いない。
乗っ取りではなく適応した変化。
246名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 12:21:21.85 ID:0dWFfC2B0
>>244
就職氷河期世代はPh.D.がコンビニのレジ打ちしてるんだぜ
247名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 12:50:06.95 ID:rM3Cl2Fl0
そんな目新しい話でもないだろカイガイカイガイだよ
しかしそのカイガイで国内開発に競争力は無いから結局
国内スマホが安住の地になったっていうのが今のゲハなのに
ニワカだな
248名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 12:58:10.99 ID:uxzdGhkF0
ケータイの頃と違って今やスマホも性能が飛躍的に上がって昔あった
ポケットPCそのものになってるからな、用途的に

当然ゲームも高い開発力が求められるから、力のない国内メーカは
追い落とされる
昔も今も基礎体力つける方向にはなかなか目が向かないが、今となっては
その余裕すらなくなったしな
249名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 13:16:12.16 ID:KIE/HvMv0
だいたい30過ぎてくると性欲なんて落ちて来るんだよな
そうすると無理に結婚する必要が薄れてくる
相手も既に30以上だと立つもんも立たない
晩婚化が進んで何が問題かっていうと、理想が高いとか顔が悪いとか、
そんなちゃっちなことじゃ断じてねぇ・・・・
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・・・・
250名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 13:23:41.90 ID:Zd5el4sZ0
その年齢になって結婚にセックスしか求めてないなら
そりゃ結婚しない方が良いわな

遊んでた男ほど家庭作ると大人しくなるのは
そういう変な未練残してないからなのかな
251名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 14:02:34.86 ID:RI5bV7oj0
>>237
移民増えてもその人等がちゃんと日本文化を学んで帰化してくれれば別に不満無いんだけどな
島国なんだから基本的に外の血は歓迎でしょ
252名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 14:12:27.20 ID:uxzdGhkF0
>>251
そんな無茶なたらればが成立するならEU各国で移民問題なんか起きるわけ無いだろw
253名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 15:57:35.56 ID:GC1BRp4f0
ゲハなのに煽りも殆どなく進行しててなんか感動した
254名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 16:10:11.82 ID:FnF/q6Vb0
要するにこのスレで出ている内容はあらかた間違ってなく、みんな認識出来ているのだろう
255名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 16:48:46.63 ID:sHP6P6CP0
団塊世代が目先の利益だけで社会を食い散らかしたからな
こいつらイナゴだよ
256名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 17:11:09.31 ID:KNxHPURt0
オタク向けゲームと子供向けゲームしか作ってこなかった付けだろ
257名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 17:16:57.97 ID:KIE/HvMv0
団塊世代が退場しつつ自分達は負担を最小限に抑え、過去の負債を現役世代に押し付ける
これがアベちゃんの掲げる、「日本を取り戻す!」政策の真実
てめえらの負債や尻拭いを将来の世代にさせるなよ
きっちり清算してから成仏してくれ、財産を溜め込んでる老人から摂取する方が先だろう
258名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 18:18:24.59 ID:WZ6cve3b0
>>250
ビッグダディは、5度目の結婚だってよ。
遊んでる人間は、結婚も遊びの延長にしか見えない。
259名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 20:02:48.13 ID:Zd5el4sZ0
ゴキブリ見事に話繋がってない
260名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 20:21:15.27 ID:4hxZfsUO0
>>257
将来の世代なんていない
経済的に結婚できない奴が増えすぎた
261名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 20:31:40.33 ID:qtZ4V4Mq0
戦争があれば出生率が上がる。
人がいっぱい死ぬと子供がいっぱいできる。
この単純な法則知って謎が解けた。

なんで食料難の国のやつらは子供を馬鹿みたいに作るのか?
なるほどね。
262名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 20:37:39.54 ID:1lLKNDj/0
日本ではヤンキーが子供バンバン作って(中には虐待されてる子もいるが)
学校を無法地帯に変え、モンスターペアレンツとして牛耳ってる

おそらく20年後にはDQNの子が更にDQN量産してこの国に秩序なんてなくなるだろう
大陸からも人がバンバン押し寄せて、ウクライナみたいに「俺たちが住んでるからここは俺たちの国だ」みたいに騒ぎ独立していくだろう

その頃には日本を腐らせた張本人たちは他界してるって
263名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 20:40:08.65 ID:QMD0oJAd0
デフレで国民皆貧乏状態だからな、生きる分には困らなくてもムダ金使う余裕なんてないもんな

アベノミクスで確かに景気が良くなりつつあったけどそれが実感できる前に増税しちゃったもんな
結局財務省にはかなわなかったということか
264名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 20:47:44.23 ID:354HuECh0
生活する分には困らないが、その場のノリで
欲しいものにどんどん金つぎ込む気にはならないな

興味が湧いても、本当にそれは今必要か?って考え直すようにしてる
265名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 20:48:50.41 ID:4hxZfsUO0
>>262
その世代は病気が増えすぎて子どもなんか作れないよ
ゲリと一緒で変な慢性病に一生悩まされる
金もかかるし顔はただれて年中マスクとサングラス
そんな奴が今はどんどん増えてる
266名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 22:11:23.36 ID:sHP6P6CP0
昭和の時代はまだ経済が成長する余地もあったし世代間ごとの人口バランスも取れてたわけ
雇用条件もましだった
だけど現在はそのバランスが総崩れになりつつあるわけだ
なのに基本的に昭和のやり方のまま押し通そうとしてる
そりゃおかしくなるわな
267名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 23:16:40.34 ID:z8D4Uhws0
ポツポツ出ている意見だけど、結局は「ポスト昭和」を考えた時に、政治経済ともに
薄利多売しか思いつかないボンクラばかりがトップにいることが諸悪の根源
268名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 23:38:49.56 ID:4jbMXO8L0
政治能力に長けた人間は重要なポストに付く
逆に言うと重要なポストに付いてる人間の特技は政治

そりゃダメだろ
269名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/15(火) 23:46:37.65 ID:rtO2d/DA0
戦前からだけど
そういう人間は責任取らないのうまいから、何回でも同じ失敗できるんだよね
270名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 00:12:54.23 ID:QBtNWzMB0
永田町よりも霞ヶ関のほうがガンてことか
271名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 00:38:03.48 ID:xYbNtGPf0
官僚=増税という認識が一般的だけど、
彼らはかなり必死で手を打ってるんだよ 裁量的財政政策というんだけど
問題はその必死で打ってきた裁量的財政政策が効果を上げないまま事ここに
至ってしまった点
いや、「最悪の事態は免れた」みたいな言い方でいくらでも言い逃れはできるんだけどね
272名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 00:41:54.88 ID:xYbNtGPf0
つまり現状というのは官僚が経済に対して有するコントロールツールの方法論的限界というものが
如実に現れた状況であるわけだ そうした苦境のなかで胡散臭い
ポールクルーグマンという人の理論に一縷の望みをかけて
アベノミクスが敢行されたわけだが、それも結局のところは
巨大爆撃機富嶽みたいな夢物語であったわけだ
273名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 01:02:54.71 ID:Lmtzuzxs0
>>272
>ポールクルーグマン
換骨奪胎が諸悪の根源
クルーグマンは量的緩和や規制改革と同じかそれ以上に中間層から低所得層への手厚い保護を
絶対条件としていたが、そこは全部無視したからそりゃおかしくなって当たり前
274名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 01:48:11.09 ID:LVQSlYHw0
どんなに輸血しても守るべき人口(特に若者や子育て世代)に血液が流れていかないのだから当たり前。
血管が破れてて届かない。逆に新しい細胞から吸い取ってる。
ついに壊死して死んだ。これは立ち直り不可能。間違いなく日本は終わる。
権威ある英研究所で2050年もっとも悲惨な国に選別されたのは伊達じゃない。
275名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 02:03:19.05 ID:LVQSlYHw0
90年代にバブル崩壊でツケを将来の成長分で補うという未来の先食い方式が継続出来なくなったと
きちんとわかっていてその時はそれをやめる構造改革というのが政治の中心話題だった。
それがいつの間にかうやむやになって構造を改革しないままそのまま20年が過ぎさり
破滅ラインをとうとう超えた。
276名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 02:27:55.66 ID:LVQSlYHw0
どんだけ偉大な経済学者がいても日本の政治体質じゃ無理。
理論以前の問題でつまづいているから。
なぜおれの代で予算の無駄使いや天下りをやめなければいけないのだ。
財政赤字?知るか。費用は増税で補おう。
277名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 02:44:16.25 ID:LVQSlYHw0
>>271
官僚が頑張っているのは国のためではなく己のため。
彼らは最終的に天下りしたいのだ。
その為に仕事はこなすが別に国を良くするなど考えてない。
そんな事考えていたら構造改革を推進せずにはいられない。
278名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 02:54:29.93 ID:LVQSlYHw0
でもここ20年を見たときに構造改革どころか天下り先が増えた。
官僚は増税を繰り返しかつ天下り先を増やしている。
そしてそれを続けようとしている。
これが国のため? そんな解釈をするのは無理である。
279名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 03:49:25.90 ID:FLjngL2V0
もうベーシックインカムしかないわな
しかも当初予定されてた8万が完全に焼け石に水で、スイスに近い水準になるだろう
これもそれも貧困を放置したツケ
280名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 09:42:56.56 ID:FYLiVOSX0
実際ベーシックインカムなんてやったらゲームの売り上げ激増だろうな
娯楽業界は賛成すべき
281名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 10:07:45.93 ID:O/4u6blq0
>>276
官僚に限らず日本人全体の心性として普遍性がある発想だと思う>なぜおれの代で

体罰で自殺や障害が残った問題が起きた時も「俺達だって」というおかしな擁護が
発生したが、あれも「おれの代」では普通だったのにという恨みと悪平等の感覚で
ものを言った結果だろう
282名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 10:21:00.80 ID:MeVMMUf+0
<生産年齢人口>本格的に人口減少社会…働き手不足が深刻に

総務省が15日に発表した人口推計で32年ぶりに生産年齢人口(15〜64歳)が8000万人を下回ったことは、
毎年の死亡数が出生数を上回る「人口減少社会」の本格的な到来で、
社会・経済活動を担う働き手不足が深刻になることを示している。
 
人口は2005年に初めて減少に転じ、自然減は今回、25万3000人になった。
「団塊の世代」(1947〜49年生まれ)は15年にほぼ全員が65歳に達する。
一方、出生率は1.4程度で今後も大幅な改善が見込めず、
このままでは働き手が急速に減っていくのは明らかだ。
283名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 10:22:55.50 ID:qbA0Edxc0
>>282
生産人口が減少してるのに所得も下がってるからな
経済が衰退するのは当然
284名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 10:27:41.18 ID:2aGtaKyB0
単にゲームに魅力が無いからでしょ
購買力が低下したと言ってもゲームくらい買う余裕あるわ
ただみんな買わなくなっただけ
285名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 10:29:55.66 ID:fZxXKvOW0
日本が終わっている

正解
286名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 10:35:04.04 ID:XRgoX/9y0
低所得で、少子化、働き手不足だけど、人はあまってる
日本人はあまってるが、働き手不足なので外国人を入れる
外国人に合わせるため日本人の所得も平均化する
低所得、少子化
287名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 10:44:42.67 ID:StnlyWhZ0
>>265
まともな食生活学ばないで大人に成った世代は寿命40年とか言われてたから
団塊の世代と同じタイミングで他界しそう
288名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 10:54:31.99 ID:34lNIObZ0
>>279
企業に利益が上がるようにしてそこから金が上手く循環するようにとか言ってるけど
実際は企業で流れがストップするからな
人間の心理を全く考慮してない
全員が聖人だったら別だけど
289名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 11:09:42.74 ID:FYLiVOSX0
>>286
外国人が入ることで低所得化がますます進行し
外国人向けの看板、施設などの公共事業で建設業その他の天下り先も増える
それに伴い増加する社会保障は税金で補てん
全て国民にリスクを押し付けて大企業は何もリスクを背負うことなく大儲け
そして言う言葉が「競争は大事」だからな
徒競走で周回遅れで走ってる人を装甲車に乗って追い回すようなことの何が競争なのかと
290名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 11:31:54.24 ID:O/4u6blq0
>競争
ゴールが何処か、何なのかをまったく知らされないのによく競争する気になるなと感心するわ
さすが特攻を生み出した国民
291名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 12:53:30.57 ID:fZxXKvOW0
>>288
>企業に利益が上がるようにしてそこから金が上手く循環するようにとか言ってるけど

それが大嘘っていうのは法人税を下げてるところからわかるな
法人税下げたら利益確保に走って労働者や下層への金の流れを止めるのはわかりきってるから
292名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 13:18:33.75 ID:rHcZJcJH0
>そこから金が上手く循環
いい加減市場原理主義の失敗を認められんもんなのかね
失われた20年がそのうち取り返せるとでも思ってんのかな
293名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 16:49:22.44 ID:MeVMMUf+0
人が増えすぎたから減るのは悪いことじゃないね
日本は3000万人程度まで減った方がいい
そしたらまた景気が復活するかもね、それまではずっと不況だろうけど
294名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 17:32:15.36 ID:jCG+snal0
それが無理だから移民を入れてでも人口維持したいんだよ
資本主義は大量生産で儲けてる会社がほとんどな訳で人口減ったら単純に利益も減る
あと年金など人口が増えていくのを前提に作ってるシステムが多い
295名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 18:30:20.75 ID:nuw7LRsH0
そいつらがきちんと働いて税金を払って、金を払ってモノを買ってくれるならな
296名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 18:51:01.05 ID:rHcZJcJH0
>>293
>日本は3000万人程度まで減った方がいい
国家予算規模を保つために4倍強の増税が来ても耐えられるか、1/4に減らしてインフラ、
社会保障その他が機能しなくなる社会でも耐えられるか
どっちにしても詰んでる
297名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 19:05:50.53 ID:rHcZJcJH0
ちなみに社会的弱者の死亡率が高まる国家に未来はないという観点から、
エマニュエル・トッドはソ連の崩壊を予見した
弱者切り捨て社会の未来はそんなもん
298名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 19:06:20.63 ID:fZxXKvOW0
問題は人口そのものより分布だからね
3千万人でいいって言ってるやつ、
2900万人が腰の立たないじじばばで残り100万がホームレスの浮浪児っていうのでもいいと思ってんの
299名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 19:07:58.62 ID:fZxXKvOW0
>>297
奇しくも崩壊前のソ連と日本の現状は何から何までそっくりだしね
300名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 19:18:03.99 ID:/BAMXlM10
>>299
>何から何までそっくりだしね
そっくりといえば、ソ連崩壊はチェルノブイリ原発事故の5年後の話
任期満了なら次に日本で総選挙が行われるのが2016年で福島原発事故の5年後…
301名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 19:56:56.92 ID:MeVMMUf+0
そうすると数年後には日本は他国に侵略もしくは侵攻されてるね
日本の周りの国は危ないのばかりだぜ〜
302名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 21:19:53.43 ID:9PMr95HF0
ちょっと待て
お前らの話は面白いし
傾聴に値する意見も散見されるけど
もうちょっと>>1に絡めつつ話を進めろよw

日本の政治経済歴史を一緒に語らないと駄目な内容とはいえ
途中からまっっったくゲーム業界の話にかかってないぞ!!
303名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 21:59:57.02 ID:V+OJPZTL0
>>301
弱者切り捨てを肯定するなら、弱者としての国家の末路も同様に受け入れるしかないってことだよ
304名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 22:03:58.69 ID:V+OJPZTL0
>>302
まあねw

でもそうなった本質は今のソニーが身をもって示してくれてるんじゃないかな
具体的なビジョンがない、行く先を示すことができないのに立場と報酬だけが相応の”エグゼクティブ”ばかり
が蔓延るようでは組織にせよ国家にせよ先はないってことになるよ
305名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 22:36:24.92 ID:fZxXKvOW0
ゲームや映画など、娯楽・文化方面が資本主義の影響を受けすぎると
わずかの大ヒット勝ち組ソフト以外がまるで売れなくなる
その結果、優れたトップの作品を生み出すための土壌がからっからに乾いていずれ何も生み出せなくなる
文化にとって大事なのは中間の厚みと底辺の広がり、ってのはわかるだろう

脳トレとWiiスポが大ヒットしたからといって、そこそこ程度のチビロボやF-ZROをなくしてしまえば
残るのは多様性のない画一的で退屈なものだけになり、その頃には中間の広がりも作り出せなくなり、いずれトップを取れるような優れたものも出せなくなる
文化に限らず、国とか社会や経済というのもそうなんだ

中間を蹴落とし、下層をないがしろにし、底辺を見殺しにするような世界でわずかなトップが君臨しても
そんなの文明社会でもなんでもないし、先には荒廃と破滅しかない
中間層や底辺が社会の鏡であり重要であるというのはそういうことなんじゃないかな
306名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 22:45:52.41 ID:zPFW7AZ60
むかしむかしある所に芋畑がありました。
この芋畑はいつも100以上の芋が取れておりその内の10個をかんりょうという男に収めていました。
ある年、干ばつで90個しか取れませんでした。それでも民は泣く泣く9個を収めました。
しかしかんりょうはこう言い出しました。僕は10個食べないと足りないんだ。
307名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 22:58:39.92 ID:zPFW7AZ60
そこでかんりょうはピーンと思いついたのです。
そうだ!90個から10個取ってしまえばいいんだ!
これからはそうしよう。きまりだきまり。
90個でも10個とる事にしました。
民は我慢して減った芋でなんとかやりくりしていました。
308名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 23:04:22.35 ID:zPFW7AZ60
民は身を切って我慢していたのですがかんりょうは胃が大きくなり10個では満足しなくなっていたのです。
しかもなぜかあまくだりという仲間が増えていました。

かんりょうとあまくだりは相談しました。全然足りないなあ。
収穫自体はさらに減って80になっていたのですが30個くらい取ることにしました。
309名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 23:08:18.95 ID:s1e+KjQo0
その作文シリーズ面白くないよ
310名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 23:15:44.57 ID:zPFW7AZ60
かんりょうとあまくだりは連日連夜のドンちゃん騒ぎを楽しみました。
おい芋が足りなくなってきたな。
おおそうかではそろそろ徴収に行きますか。次は50個くらい取ろうぜ!
311名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 23:19:49.19 ID:zPFW7AZ60
ところがるんるん気分で外に出てみると耕す民がほとんど死んでしまって
荒れ果てたゴースト芋畑が広がっていたのです。

おいこれどうすんだよ?
知るか。くっそー無能の民どもめ。こうなったら外からつれてくるぞ<−イマココ
312名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/16(水) 23:56:39.68 ID:zPFW7AZ60
結局20年前の構造改革
小さな政府化が肝でその正解の真逆に進んできたザマが現状。

なぜ経済が死に掛けてるのに増税しなければいけないかという原因がここにある。
さらに悪いのは増税したのに若者の支援をしなかったこと。
それどころか逆累進性を高めた。全て正解の真逆に行った。
313名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 00:03:45.89 ID:5Upxzlfj0
小さな政府とはつまるところ小さな国家であり、それは要するに他国に簡単に
侵略され蹂躙される存在に過ぎないという、弱体化の別の表現であるという
事実がようやく表面化したという事だな
314名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 00:31:29.40 ID:MkjCJSvy0
大きな政府で増税が止まらなくなり経済破綻し人口半減するのが大きな国家なわけだ。
面白いね。
さすがかんりょう!
315名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 02:48:09.16 ID:3AxXE3xE0
最近はもう自動販売機ですら物を買わなくなったな
基本的に必要な物はディスカウントストアでまとめ買い
316名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 03:31:02.98 ID:jTsbWCcD0
>>313
まったく、小さな政府なんて気軽に言ってると
外国人投票が可能な自治体が出てくる
そのうち韓国人が県知事やるようになる
317名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 03:59:27.98 ID:LhfTB6r60
>>315
自分はコンビニよりもスーパー意識するようになった
318名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 09:49:35.06 ID:tDIqQg9b0
配偶者控除の廃止はふざけてる。
政治家は庶民の生活を知らなすぎ。
もっと知る為に平均年収までに給料を下げたらどうだろう。
そうすればいろいろと見えるんじゃない?財政も良くなるし。
あと、主婦は出来るだけ子供の側にいたくてパートや専業をしたりもしてるわけ。
こんな政策していたら、子供産まなくなるし寂しい思いをする子供も増える。
安倍さん子供いないよね。
だからわからないのか?って酷いけど思った。
319名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 10:08:45.60 ID:mnFn3+wj0
小さな政府=弱いって考えはさすがに馬鹿すぎる
日本は人口比率で言うと世界トップクラスに大きな政府だけど
中韓アメリカにへーこらしてるじゃないか
320名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 10:14:39.60 ID:gLWGh97x0
>>314
>大きな政府で増税が止まらなくなり経済破綻
再配分がまともに機能していないからそう感じるだけ

税収に占める消費税の割合は北欧や先進諸国と比べても充分に高いのに
社会保障は低調
このアンバランスさが問題なの
321名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 10:17:06.13 ID:mnFn3+wj0
北欧に比べると消費税はかなり低いよ
所得税だろ日本が高いのは

再配分はまぁ日本は下と比べれば良い方だし、上と比べれば課題もある微妙なところだな
増税に関しては災害復興や軍備拡大もあるしどのみちやってたと思うけどね
322名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 11:12:30.41 ID:3AxXE3xE0
ネットのアンケートでもよく世帯年収の項目で1000万円から100万単位で選択肢分かれてたりするけど
そんな高額収入の奴がポイント欲しさに熱心にアンケートに回答するかって常々思う
323名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 11:44:04.56 ID:pNaS7HlZ0
>>321
北欧と比べて消費税はむしろ高い
実態を知らないのでは?

どんなに最高税率が高い国でも軽減税率をおしなべて均すと大体5%ちょっと
均してすべて8%の国など未だかつてない

国庫に入る税金の割合からして日本は相当高い
つまり所得税や法人税との比較では世界一消費税が高い国とすでに並んでいる
昔流行った「直間比率の見直し」をやるのなら
真っ先に消費税を下げなければならん
324名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 13:35:26.89 ID:gLWGh97x0
>>319
新自由主義・市場原理主義の定義する政府の大小は、行政機能、権限の大小だから
人口比率はあまり問題にならない

乱暴だけど、ハードは出すけどソフトはサード頼みなSCE(小さな政府)とサードは
大事だけど自前のソフトもミリオン取れるよ、な任天堂(大きな政府)みたいなもの
325名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 13:38:59.10 ID:mNKVWCgxI
>>319
いや馬鹿なんだよ。
意味がわかってない。
小さい=弱そうみたいな連想と動物的直感で思考してるだけ。
326名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 13:41:21.15 ID:mNKVWCgxI
効率化を進めてコストがかかるコストが小さくなる。
赤字垂れ流しの国鉄がJRになって利益すら出すようになる。
そうすると財政に余裕が出てくる。
緊急時に大きな予算を必要な事へ機動的に使えるようになる。
これが小さな政府。

小さい=弱いとか本当に馬鹿の発想
327名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 13:47:15.68 ID:gLWGh97x0
>>326
>緊急時に大きな予算を必要な事へ機動的に使えるようになる。
復興のためという名目で増税しておいてそれはない
これができていないのに増税ばかりするから痛税感が増大するの
328名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 13:49:17.57 ID:mNKVWCgxI
日本語が持つ語感が良くないんだな。
「小さい」になにかネガティブなニュアンスが自然と含まれていて
理論を知らない人々に弱いとか連想されると。

効率化した政府の方が正しく伝わるかもしれない。
329名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 13:51:47.11 ID:mNKVWCgxI
効率化した政府は予算に余裕ができいろいろできるようになる。
減税だってできる。
今の政府はもう身動き取れないデブ。
330名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 13:53:50.12 ID:mNKVWCgxI
>>327
効率化ができてないんだから増税に増税を重ねても
たいした成果はでないよ。燃費が超悪い構造欠陥車に燃料ドバドバつぎ込んで
実は1kmしか進んでないみたいなこと。

何をするにも最初に構造改革して小さな政府化が必須だったわけ。
331名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 13:58:58.09 ID:gLWGh97x0
そもそも現時点で日本は十分に小さな政府であって、これより小さくしようと思ったら
後は霞ヶ関の解体→主に予算を中心とした地方分権くらいしか残っていない
何を残して何を効率化するのか、その采配が歪だから機能不全を起こす
ゲハ的にはソニーの迷走がその象徴だよ
332名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 14:22:05.27 ID:pNaS7HlZ0
大きな政府、小さな政府に「効率」という言葉も合わないよなあ

大きな政府というのは政府の力が大きく国全体をコントロールして秩序を保とうとする考え
小さな政府というのは最低限のことだけやってあとはご自由に好きにどうぞっていう考え

>>324
ソニーと任天堂の例えはとてもいいね
333名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 14:37:52.74 ID:mNKVWCgxI
復興なんたらも下請け何十個通すんだっけ。
ただの手数料みたいな中抜きだらけの超非効率システムに
アホみたいな大金出す政府という名のモンスタークライアント。

あっ金なくなった。んじゃ増税だな!
334名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 14:42:00.98 ID:mNKVWCgxI
国鉄なら同じ事するだろうがJRにすることで
効率化ができた。分離解体の手柄だ。
しかし政府解体というのも日本語でいうとネガティブイメージかな。
効果は明らかにプラスだが。
335名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 14:47:37.16 ID:gLWGh97x0
アナルコキャピタリズムの理想形だな>政府解体
ロボコップのデトロイトが好例だが弊害のほうが遥かにデカい
336名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 14:49:07.86 ID:3AxXE3xE0
>>333
許可するだけの手数料でウハウハとかやめられんよなw






…いざ責任問題が発生しても何も対応出来ない糞どもがッ!
337名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 15:15:48.03 ID:C+g6r8II0
>>323
大体高いとか言われてる国って嗜好品は高いけど生活必需品は逆に安かったり税自体がかからなかったりするからね
何にでも一律にかけててそれを引き上げる日本はおかしい
338名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 15:26:13.73 ID:mNKVWCgxI
そういえば先の大戦のときも
驚くべき日本組織の不合理と非効率みたいな敗戦分析みたいなのある。
今も変わってないって事だな。

機先を制して一時だけリードするけど効率が悪いから続かない。
組織の改変が苦手というか不可能の域。
理屈よりプライドで自浄作用ゼロ。
339名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 17:57:43.25 ID:IU+syuWJ0
>>337
>嗜好品は高いけど生活必需品は逆に安かったり
消費税をなくして物品税を復活させればいいだけなんだよね
古いとか今では通用しないとか抽象的な批判が聞かれるけど実は
60年代〜バブル前までの税制のほうが効率的で公平性も良かった
340名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 18:28:35.63 ID:LhfTB6r60
効率化した政府ねえ
税金から給料が出る職業はコスト意識なんて育たないから永遠に無理だよ
341名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 20:14:36.32 ID:pNaS7HlZ0
個人的見解で、もちろん異論も認めるんだけど
政府直轄の仕事に効率化など不要、効率からほど遠く暢気にやれることこそ理想と思ってる
一般のビジネスではあり得ないゆったりした仕事をするというのが自分が考える正しい公務員

例えば年に数回しか通らない列車の踏切番とか、「熊に注意」っていう可愛い看板を山に着けて回るだけの仕事とか、効率度外視で何か文化的な拘りを持つイベントやるとか
そういう牧歌的な
342名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 20:43:22.71 ID:R8wzI5Fc0
>>341
コスト意識有りきではやっていけない分野ほど行政のたすけは必要だしそういう分野は
なくならないのは確かだね
少し前に橋下大阪市政で槍玉にあげられた文楽なんかの伝統文化、芸術がまさにそう
ものづくりの原点である職人の手仕事なんかもコスト主義ではあっという間に消え去ってしまう
343名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 21:09:47.99 ID:Dh+bG3eZ0
>>328に思わずレスつけたくなった

日本語が持つ語感が良くない単語には「遊ぶ」もあると思う
例えば工場で「機械が遊んでいる」といえば、稼働していないってことだし
仕事中に「遊ぶな」と言われれば「サボるな」という意味になる

なにかネガティブなニュアンスが自然と含まれているこの言葉のイメージに
「遊び」をビジネスにしているゲーム業界も苦しめられていると思う
特に任天堂は、一見すると電子手帳のような初代DSのデザインに「遊び」からかなりかけ離れた印象を受けた
344名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 22:52:43.32 ID:LhfTB6r60
>>341
アホか
一人でやれる仕事を三人でやるのが公務員だぞ
甘くみるな
345名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 22:59:57.14 ID:pNaS7HlZ0
>>342
昔は資本家や経営者が文化・芸術・娯楽に寛大な部分(見栄や虚栄も含め)を見せたりしていたわけだけど
現代の守銭奴どもときたら卑しく銭儲けと合理化効率だけの餓鬼のような存在になってしまった
民間がこんな状態だからこそ公の機関が無駄と非合理を堅持しないとね
と思ってるわけだが
>>344みたいな何言ってんのかよくわからない人もいるので、人それぞれって事で
346名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 23:04:40.69 ID:R8wzI5Fc0
>>344
>一人でやれる仕事を三人でやる
具体例あげられるか?
347名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/17(木) 23:20:04.25 ID:3AxXE3xE0
公務員は身分保障されてるんだから金に執着心の無い人間だけ従事してほしい
348名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 00:34:28.52 ID:W3Ql8YJQ0
そんな難しい話じゃないと思うんだよ
今、至る所で日本がガラパゴスとか言われてるでしょ
かつては、熾烈な帝国主義戦争や敗戦(帝国主義戦争の一環ではあるがの
中で、日本人は絶対的な世界の現実の中で生きていた
ところが、いつか日本であることに固執するようになり、世界を意に介し無くなり
その中で弱体化し、滅びていくというだけのことだ
小島が好きそうな話ではあるが、しかしゲーム業界はどちらかというと現実の中にいる方ではないか
349名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 06:07:50.71 ID:gSbpiQRJ0
>日本がガラパゴスとか言われてる
誰がどういう目的で言っているかだよ問題は
それはグローバルスタンダードを是とした場合の話だろ
個性を殺し画一化することでメリットを享受できるのは刈り取る側でしかないって
350名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 08:23:24.87 ID:5TmClYKc0
ガラパゴスって言葉はハードウェアの規格に対する言葉だからね
日本市場が終わってる問題は、売れないという点につきる
売れないのは作品が駄目だからというより経済的な理由が大きいという話の流れだね
少々つまらくても経済が回っていて小銭を自由に使える余裕があればまあまあ売れるもんだよ
351名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 10:20:20.30 ID:YXBRPIPV0
ヒットするゲームソフトは景気よかった時代の何倍も売れてる
メーカーが儲かってないだけで売れてはいるだろ
352名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 10:26:57.54 ID:PLiFVahF0
>>232
ここしばらくマスコミと売り手で総力をあげて「安さこそ正義!」を根付かせてしまったからなあ。
こだわりました、そのかわり常識はずれの安価はできませんでした、でもモノには自信がありますなんてやり方は全力でpgwされていたような部分もあったし。
要するに、「安さで勝負」を最初からしないようなリーダー自体が爪弾きにされる世の中になっちゃったのよ。

イオンとかドンキ、ユニクロのやり方をひたすら賞賛する本が書店のおすすめコーナーにこれでもかというほど置かれていた時代もあったぞ。
353名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 11:24:11.45 ID:r4rVkVmw0
世の中がつまらなくなってると感じた時には遅かったね。
買う楽しみはなくなって
人はものを買わなくなった。
無駄のない効率的にシステム化された社会。
354名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 12:13:19.75 ID:2fAGrTAw0
>>353
「無駄に洗練された無駄のない無駄な社会システム」
こんな言葉が頭に浮かんだ。
355名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 12:14:50.63 ID:5TmClYKc0
>>351
話の流れを読んでくれよ
356名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 15:53:13.09 ID:UhPiyYlF0
リスクを負えない時代になったからだよ
会社も、政治も、人間も
アホなことしてる暇もなくなってきた感じだしな、遊びの部分が削られた
堅実で質素倹約といえば聞こえはいいけど、余裕のない社会は息苦しいもんだわ
357名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 15:57:10.63 ID:RwimqgvQ0
より正確にはリスクを予測することもそれを回避することもできなくなった、だな
だから恥ずかしげもなく想定外とか、予期しないとかトップが口にする
358名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 16:01:59.31 ID:nbO6GSIA0
日本より海外の方が深刻だと思ってた。でも任天堂に限っての話だから・・・
359名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/18(金) 16:02:41.79 ID:j08LwgG10
移民って具体的にどこの国の人を取ろうとしてるの?
シナチョンだったらゲームオーバーなんだけど
360名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/04/19(土) 02:06:20.15 ID:BY/tbWk80
やってくるのはそりゃ中韓が多いだろうな
361名無しさん転載禁止@LR変更議論中
ロシアをアメリカに置き換えれば日本とウクライナはよく似ている
原発事故も、事故が起きる前は経済(農業)大国だったことも