任天堂って何故カセットにこだわってたの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
そのせいで64はPSに負けたわけだが
2名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 07:50:53.26 ID:1cOPOlZY0 BE:2128932364-2BP(0)
3名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 07:52:00.93 ID:U+CS4kCWP
読み込みと耐久性
4名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 07:53:37.45 ID:4qmulIvC0
その結果……かどうかは知らんけど、カードメディアやそれに関連するDL版なんかの理解は頭一つ抜けてる気がする
5名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 07:54:51.83 ID:d3Uoi1rV0
単純にサードメーカーからライセンス料の他にROMカセットの
製造委託費を「最小製造単位・○千本以上を△日までに
即金払いで」という力押しで徴収できるから

SFC用CD-ROMドライブ共同開発が破綻した件も
自前でCD工場を持っているソニーと製造委託費の取り分で
揉めた説もあるし、FC時代には大手サードが自前で
カセットを製造した事に罰則を与えSFC以降のカセットは
完全に自社独占製造にした殿様商売企業だけにその線はある
6名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 07:56:19.79 ID:KC2PzdOx0
読み込みの時間
一々待たせるのは悪だと考えてたから
7名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 07:57:22.36 ID:uXoYgzIg0
ディスク媒体に執着したSCEはどうなりましたか
8名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 07:58:28.14 ID:K4r5YETJ0
生産で儲かるし流通をコントロールできる
ロードが早くて壊れにくい(当時のCDROM比)
9名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:00:39.26 ID:oQh4puycO
>>5
スーファミCD計画破綻については任天堂が「ゲームのロイヤリティは任天堂、非ゲームについてはソニーが取る」という契約の危険性に気がついたから、というのでほぼ決着ついた

もとソニー社員が当時の偉い人にインタビューしてまわった「証言」って本がある
10名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:01:46.87 ID:LfUGa2oZ0
中古のカセットはセーブデータ消えまくってクリアできなかったな
11名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:02:17.91 ID:Ms1Gfoes0
>>5
ほんと酷い時代だったんだな
やはり1強はあかんわ
12名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:02:31.00 ID:AEGYvr9+0
CD-ROMドライブ作ってたどっかの会社がトンズラしたからですよ
13名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:04:39.76 ID:U+CS4kCWP
>>11
1強じゃなくても「最小製造単位・○千本以上を△日までに即金払いで」はかわらんぞ
普通の事だし
14名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:06:12.74 ID:0uOfTh7+0
持ち主が自分の名前を書きやすいようにだろ
15名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:07:10.13 ID:Ms1Gfoes0
>>13
残念ながら製造委託費なんて物があるのは任天堂だけ
16名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:08:34.24 ID:NMVPqvs10
組長がディスク作って何かやったときユーザーからあまりのロード時間にそっぽ向かれたのがトラウマらしいが
17名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:10:09.04 ID:oQh4puycO
>>15
一応お題目としてはファミコン初期、カセット製造をサードに任していたら不良品のクレームが任天堂にくるようになったから、かな

セガやNECもサードに任せてたん?
18名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:10:52.65 ID:tqNiZvMg0
CDが散らばってる→なにこれもうまともに読み込めねえだろ
カセットが散らばってる→お、なにあるの?

カセットが並んでる時のワクワク感は異常
19名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:11:23.48 ID:82bsIY2w0
PSP→Vitaの移行を考えりゃ自明の理
20名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:11:35.28 ID:rPK+7XDu0
花札屋って、SONYとスーパーファミコンCD-ROMシステム
ほとんど開発完了
ある日、何の通達も無くソニーを切り捨てて
フィリップスと提携した仁義知らずだっけ?

このソニーのCD-ROMシステムの設計を反映させたマシンがPS1。
PS1としてソニーが爆発的ヒットさせたんだよね。
21名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:11:53.25 ID:U+CS4kCWP
>>15
話がずれてるぞ
発注の最小単位はどこに製造頼んでも当然あるし支払い期限も当然ある
だろって事がいいたいの
22名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:14:15.45 ID:7EHXHHVk0
…あっ、ごめん。時代は3DSだからなんのことだか一瞬分かんなかった
23名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:16:01.30 ID:aN4AHWRT0
>>9
自社都合での契約の破棄は社会的には十分非難されることだけどな
24名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:16:29.87 ID:oQh4puycO
>>20
スーファミCDはPS1のベースになってるとはとても言えなかったそうな。
なんせプレゼンで提示されてたのがいわゆるLDゲームみたいなもので、自前でポリゴンを処理するようなもんではなかったとか

そっからPS1が出たのなら逆に凄いね
25名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:17:26.49 ID:xt/h6Me70
まあ任天堂は、据え置きでもイケるカセットが開発されたら
据え置きもカセットに戻すと思うよ
ソフト側もハード側も耐久性があがるし
26名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:18:04.26 ID:Ms1Gfoes0
>>22
その3DSにも化石徴収システムの製造委託費が残っているという恐怖
DLゲーが最低5000売れないと金すら払わない契約は流石にこの劣勢状況で
撤廃したようだけど
27名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:19:40.87 ID:9MS4+PGo0
確かに社会的にありえないわ
共同開発しといて一方的に契約破棄なんて

ソニー側とのロイヤリティなりの交渉に不満があったとしても、言い訳にはならんわ
28名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:20:36.64 ID:dUkBv7BYP
ゴキちゃんの脳内だとビタはどういう扱いなの
29名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:21:01.24 ID:oQh4puycO
>>23
ところがこの契約、区多良木が上と相談せず勝手に結んだ契約だったから話がこじれちゃうのよw

当時の社長が任天堂に対して怒らなかったら、区多良木に責任とらせて終わり、だったそうな
30名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:21:59.29 ID:xt/h6Me70
社会的にありえないなら、違約金とか払わされてるんじゃねえの?
31名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:22:05.53 ID:CsvEgpzO0
ついでに据え置きもカセットにしてくれればいいのに
カードスロット2つ3つあるとさらに嬉しい
32名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:25:36.24 ID:9MS4+PGo0
>>30
初心会とか手中に収めて天狗だった山内は突っぱねるだろうよ
33名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:29:21.70 ID:U+CS4kCWP
>>31
それはまだコスパがなぁ
16Gだの32Gだのってなるとやっぱり高い

研究はしてるだろうけどね
ホログラムディスクは潰れちゃったけど
34名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:31:44.69 ID:sPA146AtP
>>6
ディスクシステムとかアホなもん考えた会社がか?
35名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:34:33.11 ID:tqNiZvMg0
>>34
そのディスクシステムの反省
36名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:34:52.19 ID:oQh4puycO
>>30
厳密にいうと、契約破棄じゃなくて無期延期でかつ他の企業と手を組んだ、だから
詐欺にかけられたから、詐欺で応戦した感が素敵
37名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:38:54.04 ID:AXpD66fS0
昔話好きだね

その話がないと現状もないんだから
今更どうこう言っても仕方がないのに
38名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:39:47.66 ID:k7yO0jSt0
ロード云々はミヤホンとか開発側の本音ではあったんだろうけど
組長辺りの経営陣としては、ロム生産によるサードや流通への
支配構造崩したくなかったってのが本音だったんだと思う
39名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:41:06.97 ID:dUkBv7BYP
つまりビタはロムだから流通支配しちゃったってことか
糞やなチョニー
早くゴキちゃんもチョニー叩いてディスクメディアに変えさせようぜ
40名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:43:08.25 ID:PZwlAFa20
任天堂がロム続けたせいでサードはいい迷惑だったんだよな
リピートが遅いから人気商品が在庫切れしても追加すんのにスゲー時間がかかる
一部のソフトが優先されてたりもしたし
41名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 08:45:37.50 ID:dUkBv7BYP
絶対にビタに触れないのが笑える
42名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 09:02:30.07 ID:uXwvWBgQ0
ソフトの値段が一万超えてたからな
当時ソニーの登場は天からの救いだった
43名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 09:08:21.95 ID:TavGuZng0
でも、スイッチ入れてすぐ起動はやっぱり捨てがたいよね。
ゲームがディスクになって起動中にテレビ見て結局ゲーム
始めなかったって事が多くなったなー。
44名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 09:11:33.16 ID:z/ilWa180
携帯機で光学メディアを採用するのもPS・SS以降の据置機でロム採用するのもマジキチ
45名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 09:19:58.35 ID:sPA146AtP
>>41
質問
任天堂って何故カセットにこだわってたの?

答え:VITAガー

いや、意味わかんないわw
46名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 09:22:24.26 ID:3EPyfO1cO
ここまでソース無し

こうやってソースも無しに想像だけで一方的に悪者認定するのは流石としか言いようがない
素人が得られる情報なんてたかが知れてるはずなんだしこの手のスレはガチ工作員の巣窟になってんだろうな
47名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 09:24:40.73 ID:rVBMquca0
64はロムで良かったと思うがな
負けハードだからって事もあるが、ソフトの値段高かったのは最初期だけで、それ以降は基本的には6800円だったじゃん
メモカの値段考えたらPSと殆ど変らないだろ

容量の大きいムービーゲーが出せないという欠点はあったが、そういうのは他ハードで出せばいい話
ハードの特性によって棲み分けられる分、64がロムでユーザーは幸せだったと思う
48名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 09:27:51.46 ID:X7d2bSdP0
>>47
負けたから安くなっただけじゃん
49名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 09:29:07.02 ID:k7yO0jSt0
昔のロムカセットと今のフラッシュロムを同等の扱いにされてもなぁ…

松野もちょっと前にtwitterで語ってたけど、SFC当時は発売の何ヶ月も前に
製造委託費一本辺り数千円を現金一括で揃えなきゃならなかったんだから、大変だったわな
予定の変更は利かないし、売れてもリピートできなくて機会損失がでかかったりとかなりリスキーな商売になってた
50名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 09:29:41.19 ID:oQh4puycO
>>47
よく64ソフトの値下げを持って「ぼったくりだったってことだろw」みたいなレスを見るが
それ、初心会を潰して流通改革した結果な。
あとは64がSFCみたいにコプロセッサ載せまくる仕様じゃなかったのがコストダウンに効いたのかな?
51名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 09:35:02.06 ID:sPA146AtP
昔はソフトの抱き合わせなんてあったな
今考えるとすげー時代だわ
52名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 09:37:02.47 ID:ZwzYXwJQ0
組長の押し
53名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 10:14:12.47 ID:KbZfKQS20
ムービーは動画サイトで充分な今こそカセットでロード時間の短いゲーム出したら?
54名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 10:35:20.27 ID:lbRV8Yt4O
>>3
餓狼伝説 カービィSDX

ほぁ
55名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 10:38:18.85 ID:KdFMBQlS0
>>6
今はそのこだわりと真逆なんだけど、一体どうしちゃったの?
56名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 10:40:12.90 ID:uXoYgzIg0
>>23
え?
57名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 10:43:45.89 ID:cfTMAsKN0
こだわったけどユーザーは求めてなかったと分かったから方針転換したんでしょ?
何か疑問の余地ある?
58名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 10:45:06.95 ID:ndnb121h0
単純に技術力がないから
59名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 10:48:02.57 ID:FCWpNOi20
>>3
SFCのストZERO2とか初代餓狼伝説とか読み込みがあったぞw
60名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 10:49:42.12 ID:yU2iZcbC0
ゲーム事業開始以降の任天堂最大の失敗の一つ。この拘りさえ
なければPSはそもそも世に生まれてすらいなかった
この件と1年以上に及ぶSFCの発売遅延こそが
現在まで続く任天堂据置機の低迷を招く主原因となった
61名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 10:53:13.48 ID:ndnb121h0
プレステがなかったら既にMSの独占状態になってるわ
任天堂じゃ最先端のゲームは無理
62名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 10:55:43.78 ID:ndnb121h0
ファミコン世代のおっさんて未だに任天堂が天下とれると思ってるのが痛々しいな
63名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 11:07:35.94 ID:lbRV8Yt4O
>>61
間違いないな
PS3がなかったら360買ってただろう
SCEもMSもいなかったらゲームなんてやってない
64名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 11:13:46.74 ID:KbZfKQS20
>>61
>>63
ゲーハーしく同意きのうも20代後半くらいの男性2人がPSV楽しそうにやってるの見かけた討鬼伝効果やろか
任天堂ハードじゃありえない光景
65名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 11:14:19.57 ID:+uILq1vWO
単純にセガとソニーにCD工場を押さえられて大量生産の拠点がなかっただけと聞いたが
GCでパナと組む頃になってようやく軌道にのったとか
66名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 11:37:10.28 ID:uZLaQcKP0
>>64がホモ臭い件
67名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 12:30:49.98 ID:qPFs/uz4P
製造委託費とか前払いか後払いかの違いだけで
別にどこのプラットホームも取られるけど
68名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 12:47:30.66 ID:xcc1h5Uu0
>>20
当初はNOA主導で事が進んでいて仲の良かったF社と共同開発してたが
コスト面で折り合いが付かずに(最終ゴーサインは京都本社、NOAよりもハイパードケチ)
頓挫していた所にSFC開発で音源チップ作っていたソニー久多良木氏が
F社よりも安く見積もりして来たのが事の始まりだ。

もしも京都本社が折れてF社と組んでいたらゴキの氾濫ゲハのカオスっぷりは無かったであろうよwww
69名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 13:09:46.69 ID:dTSNB/4h0
>>23
詐欺契約反故にした事例に対してそれはないわw
70名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 14:52:45.51 ID:LRjBJAHYP
カセットの読み込みの早さは凄かったなぁ…
ロードが長くなってゲームやめた奴たくさんいるよ
71名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 15:19:16.15 ID:ndnb121h0
ファミコンのディスクシステムだっけ
あれがロード一番酷かったよな
カップ麺のタイマーに使ってたわ
72名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 15:42:31.68 ID:tqNiZvMg0
>>70
「課長・・・オン!  あ、早い(小声)」ってなもんだからね
第120回過ぎたぐらいから、結構な頻度で言ってる気がする
73名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 15:47:45.95 ID:dN258fPY0
>>68
Fって富○通?
74竹島は日本固有の領土だな:2013/07/11(木) 16:46:20.98 ID:+NadHB0SP
>>73
ひりぷす …たぶん。
75名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 17:14:11.94 ID:dN258fPY0
>>74
PHILIPS
Fじゃないよね
76名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 19:21:09.13 ID:E/fdscvQ0
丈夫だからだよ。
77名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 19:28:21.95 ID:nsU4O4mD0
実際の所、PS1で円盤ディスクのデメリットを散々味わったじゃん。
78名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 19:29:57.96 ID:riOSBYbm0
ロード時間ほど人生の無駄遣いは無い
79名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 19:38:20.90 ID:czV+yYMaP
悪の初心会を倒して救世主のソニーが政権とったら
ゲーム産業がボロボロになりました

何これ?民主党?
80名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 19:40:34.59 ID:SXNMrpzA0
>>29
29 名無しさん必死だな sage 2013/07/11(木) 08:21:01.24 ID:oQh4puycO
>>23
ところがこの契約、区多良木が上と相談せず勝手に結んだ契約だったから話がこじれちゃうのよw

当時の社長が任天堂に対して怒らなかったら、区多良木に責任とらせて終わり、だったそうな


なにその脳内設定
SFCCDはソニー社長大賀と任天堂山内が直々に調印したプロジェクトだ、アホか
81名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 19:43:55.92 ID:OypG4wJz0
SCEは円盤の技術開発、規格化、製造、プレス、パッケージ、流通まで全てグループ企業で賄う事が出来ると言う
強みを全面に押し出して成り上がった会社だし、任天堂も任天堂の強みである京阪企業連合の絡みじゃないの。
82名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 19:44:58.37 ID:YZbk+a3h0
小売やサードの淘汰はFCの頃からあったよ。
83名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 19:48:08.08 ID:czV+yYMaP
任天堂乗っ取ろうとしてバレたら被害者面
契約がある?
なら今からでも出したらいいじゃないですかSFCCDROM
84名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 19:50:34.42 ID:OypG4wJz0
>>13
後払いだったら世界樹のROM代で任天堂があのリストのTOP債権者になるとこだったなw
85名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 19:56:23.58 ID:czV+yYMaP
不況しらずと言われ倍々ゲームで儲けていたゲーム産業(SFCで市場が倍になったそうだ)
ソニーが入ってきて流通改革した途端構造不況に陥ってしまうんだから
無能ってのは恐ろしいね
86名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 19:56:48.05 ID:XhJxXt08O
メリット
・ロード時間無し
・子供でも気軽に取り扱い可能
・特殊チップを組み込んだり出来るので結果的にハードの寿命が長くなる
・メモリーカード不要

デメリット
・ROMの生産に時間がかかる
・CDに比べて容量が無いのでムービーやボイス再生は苦手
・ソフトの価格が高い
87名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:01:08.16 ID:czV+yYMaP
>>86
今SFCのソフトをプレイするとレトロゲーム的な視点で楽しめるんだが
PS1のソフトは今プレイしてもとてもじゃないけど楽しめないんだよね
はっきりとSFCのほうが質が高いと断言できる
88名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:01:32.03 ID:SXNMrpzA0
>>83
任豚ってこんなマンガみたいなゲハ脳設定を
よく本気で信じられるな
世界観がコロコロから進化してないんじゃないのか
89名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:05:13.27 ID:czV+yYMaP
新規市場参入>シェアを奪う為の価格競争>市場炎上>結局ソニーも撤退
ソニーはいつもこのパターン
90名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:09:14.73 ID:OypG4wJz0
>89
具体的にどの分野だよw

後発のゲーム、PC、ミラーレスは撤退してないし
撤退したPDAも別に安売り競争なんてしなかったぞw
91名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:16:01.64 ID:czV+yYMaP
>>90
すぐに上がるのはカーナビDVDレコーダー
92名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:17:22.26 ID:OZGtatFV0
>>24
PS1同様にMotionJPEGデコーダが付いててムービーの再生が可能、
CPUがR3000で同じ、GTE、GPUは無しだったはず。
まぁベースと言えばベースだけど、
PS1最大の特徴であるポリゴン処理機能が無いので別物と言えば別物かな。
93名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:21:44.81 ID:V3hKsYCc0
>>90
パーム市場潰したのは未だに許せないんだが?
94名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:21:56.58 ID:xcc1h5Uu0
ぶっちゃけPS1が大成功したのは任天堂DNAが入っていたからだな
PS2以降ソニーオナニー炸裂して誰得ガジェットと化したのが
終わりの始まりだ、、、

未だにPS1以上大成功した据置SCあるか?ないだろwww


純粋な”ゲーム専用機”競争において任天堂の右に出るモノはおらんわィ
95名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:27:05.72 ID:nsU4O4mD0
>>94
ps1が発売予定だったウルトラファミコンだったと考えれば辻褄が合うな。
96名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:27:38.23 ID:t69Ja/GzO
「何故」って何が?
快適ゲームプレイを求めたらディスクロムの糞ロードなんか許容できるわけないだろ
なんで画質はすんげーうるさく言うアホは沢山いるのに糞ロードに文句つけるヤツは大していないんだ?
97名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:28:37.67 ID:SXNMrpzA0
>>91
任豚の脳内じゃソニーはレコーダー事業から撤退してるのかw
98名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:31:12.40 ID:USnUxUDa0
逆にもっとこだわってほしかったね。
99名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:33:53.88 ID:fQcN4mLK0
誰も本当のこと書かないのな
さすがアホばかりの板だわ

単にCD-ROMドライブが高いからだろ
ソフト毎に金がかかっても、ガキ向けハードは安くって考えだろ
100名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:35:04.78 ID:VDBGpMy40
自社でCDロムこさえる技術が無くて最初ソニーに依頼したが
途中で任天堂がフィリップスの名をちらつかせて
ソニーに逆ザヤ納入を強要。
ソニーが切れてPS1って流れだったな、確か。
101名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:43:11.46 ID:nsU4O4mD0
GCでわざわざ8センチ回転ディスクを採用したことを考えればロード時間には深いこだわりがあったのは間違いないだろう。
事実、ソニーを組まなければいけない理由などどこにも無かった。
いつまで単なる逆恨みを美談みたいにしているんだ?
102名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:44:03.59 ID:IM/G4emg0
http://www.youtube.com/watch?v=ANG6SC3mJ7c
拡張メモリーを使った64DDでも細かい読み込みがあったからな
CDだと64マリオの何分の一がこうなってただろうか

まあとにかく、この近辺の時代を語りたいのなら
他の媒体の話も持って来いよ
103名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 20:45:47.14 ID:USnUxUDa0
http://hamachan-net.blog.so-net.ne.jp/2007-05-01
どれだけ正しいかまったく不明だが経緯なんかが載ってるな。
逆ザヤ納入強要なんて話はないが。
104名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 21:11:08.81 ID:322GWv6a0
CD-ROMソフトのロイヤリティがソニーの総取りの契約なら確かにやべぇなとしか思えないよ
そりゃ無茶もしますわ

任天堂が一方的に反故にしたんだって話は聞いても
このことについて否定する話は聞いたことがないな

当事者同士にしかわからないことだがね
105名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 21:19:18.89 ID:SXNMrpzA0
>>104
それはソニー社員のインタビューがあったぞ
ゲームのロイヤリティは任天堂でそれ以外がソニーという話だった
当時のソニーはゲームはやらずに音楽関連をやるつもりだったそうな
106名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 21:29:29.00 ID:rnk1qame0
当時64持っていなかった奴にはどんなに説明しても理解できないと思う
PS1と64持っていたが稼働時間は64>PS1だった
107名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 21:32:53.49 ID:WBNO8dkaO
インタビューがあった
ってどこにあったんだよ
108名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 21:33:04.64 ID:c0FXmUld0
海賊版・不正規ソフトに対する対策って側面もあったような。
確か、ROMカセットの形状で任天堂が意匠権持ってたから、海賊版やライセンス契約を受けていない
不正規ソフトは、ROMカセットの形状でアウトになってしまうんだよね。それこそ、ガワは
中古の正規版ソフトのものを再利用するような方法を使わないと引っかかってしまう。
109名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 21:37:32.45 ID:322GWv6a0
>>105
そのインタビューは知らないが

http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20120903062/

フォルテッツァとか言うタイトル作ってることになってるぞ
これのロイヤリティがそれまで通りに任天堂にいくのか?
ほんまかいな
110名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 21:41:01.09 ID:k115PtJY0
子供が乱暴に扱っても壊しにくいからだろ
ディスクシステムのディスクもプラスチックでやたらと堅牢そうだったし
111名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 21:41:16.30 ID:rlrcEsNy0
>>61
その仮定だとセガが生き残るから
プレステなんぞいらん
112名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 21:42:39.95 ID:Fv/oPXGR0
ゴキブリってまだディスクメディア崇拝してそう
UMDとか
113名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 21:52:03.86 ID:YZbk+a3h0
セガの撤退はMDの成功に延命させてたら市場を任天堂とSCEに北米握られたって説が
あるがSCEが無かったら任天堂にいいようにやられてただけじゃない?
114名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 22:27:31.06 ID:k115PtJY0
セガの撤退はサターンで設計の関係でコストダウンできないのに無理して値下げ
ドリキャスのスタートミス、セガが自社でプロバイダー経営で1年間ネット通信無料とか
ドリキャスの無理な値下げ、シェンムーなど色んなもんがじわじわきて経営が困難になったんだよ
現在のセガに社名変更されたあたりでかなりヤバかった
そして翌年・・・
115名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 23:00:53.32 ID:k+KVV3180
読み込みでハードが壊れるなんて
バカな事が無いからだろ?
116名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 23:02:30.98 ID:XMu+7QxdP
何故拘ってたのかPSと64持ってりゃ誰でも判るだろう
117名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 23:32:06.42 ID:A7G53poK0
セガの撤退はサターンと32X同時進行なんてやってたセガの完全なる自爆。
元セガ信者の俺でさえそう思うんだから間違いない。
118名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 23:34:27.73 ID:k115PtJY0
32Xは海外じゃかなり売れた筈だが・・・
119名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 23:35:47.74 ID:ShOFDVGnO
Vita「か、カセットとかだせえよな(震え声」

PSP「wwwwwwwwwwww」
120名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 23:37:56.67 ID:hTAeSBei0
カセットの方がロイヤリティが高く取れるとかじゃなかったっけ
121名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 23:39:33.10 ID:verOngtVO
>>118
売れたから駄目だったんだよ
サターンが売れなきゃいけない時期に何やってんだ話し
122名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 23:44:37.20 ID:hTAeSBei0
それがセガがセガである所以
123名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 23:58:31.22 ID:0UdoCuBr0
PSのソフトはPCで気軽にコピーできたし
そういうのがやだったんでしょ
124名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 23:59:32.28 ID:WI1TXzqK0
>>94
それは任天堂よりのうぬぼれ
実際はソニーの努力のたまものだよ

ソフトの質がどうたらとかかこつけて
任天堂は多額のロイヤリティ等による厳しい条件をサードパーティに課していた

一方SCEはPSでそれと全く異なる戦略を採用し、多様性をもたらした
任天堂のような制限はほとんど設けず、
また任天堂と逆に比較的規模の小さいソフトメーカーや新規参入のソフトメーカーにたいしても、
開発機材を1台150万円という低価格で提供し、自社のプラットフォームへの積極的参入を促した
結果としてPSは本当に多様なソフトが出る市場になった
125名無しさん必死だな:2013/07/11(木) 23:59:52.19 ID:hTAeSBei0
GCはやじゃなかったんだ
126名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 00:01:10.03 ID:hTAeSBei0
>>124
そんなのも最初だけだったような記憶が
新規参入が勝つにはそういうことぐらいしないとね

中古禁止令とかやりすぎたとこもあったし
127名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 00:10:02.75 ID:U9BxlUCmO
SFCとPSの話は結局両信者ともにいい部分しか信じてないから絶対に噛み合わない
勿論ある程度妥協しつつ話す人もいるけど片方が盲目的だとこれまた噛み合わない

やはり32をサターンの当て馬にしようとしてずっこけたセガが最強だった
128名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 00:18:17.53 ID:rTxUa/rh0
>>127
だったらこんな話始めるなっちゅう話だよ。
大抵は負け組が、過去の恨み辛みを糧にする為にこんな話始めるんだけどな。
129名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 00:21:28.35 ID:lXNpyzEg0
いや
やってもいいと思うぞゲハだし過去の話しだし
130名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 00:24:15.65 ID:g+PalqOk0
任天堂は本当は、DL販売なんて死ぬほどやりたくないのだろうな。
販売本数を完全コントロールしたいのだろ。
131名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 00:25:12.79 ID:U9BxlUCmO
>>128
知るかよダボ、俺が始めた話でもねぇのになんで俺が怒られてんだよ
意味分からんわ

元瀬川の俺にとっちゃこんな話知ったこっちゃないねんで
132名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 01:40:42.98 ID:6D16t9bE0
じゃあなんでこんなスレ開いたんだよwwww
133名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 03:38:04.38 ID:MVGVFwBR0
>>130
え?DL販売したいに決まってるだろ。在庫管理しなくていいんだぞ?
パッケージ販売がなければ、中古市場は駆逐できるし、いまいましいエミュ用ROMデータも無くせるんじゃね?
VCがそれを物語ってる。
134名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 04:56:31.02 ID:hDHB/mlR0
初動率高いソフトがDL販売すると小売りに押しつけができなくなるけど
任天堂ソフトはあんま関係無さそうだしな
135名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 05:37:38.57 ID:Sde9AOmN0
そもそもディスクシステムやニンテンドウパワーの頃から
DL販売に近いことをやろうとしてたのが見られるよね。
136名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 06:07:45.65 ID:Guwcbz430
>>87
ロード無けりゃ楽しめるんだかなあ
137名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 07:12:59.01 ID:qxeGmTdx0
64も長期的にはROMじゃなくてディスクにしようとしてたじゃん。
誰も覚えてないけど、本来は64DDで全て置き換えられる予定だったんだぜ。
時オカなど後期のソフトは全部DDになるはずだった。
64が思うように売れなかったから、
DDそのものが単なるオプションの一つみたいな扱いになったけど。

今から思えば、最初からDDだけのハードにすれば良かったな。
138名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 07:50:23.16 ID:oZHSQ/9NO
>>124
PS1立ち上げ時のSCEが神対応だった、というのは否定しないが
開発機材が安いってのは理屈が違うだろう。だってSFCの開発機はソニー製だもの
ソニーのぼったくり! って理屈も成り立っちゃうぜ
139名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 07:59:56.20 ID:BA/8J/gL0
初代プレステの読み込み時間が糞遅かったからカセットは良かったと思うが
でもソフトの1万超はあかんね
140名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 08:21:50.09 ID:wRdJB08I0
>>138
開発機をいくらにするのかは製造元が決めるのではないだろ

その理屈で言うならぼったくってたのは・・・
141名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 09:18:24.47 ID:Z5OsspJp0
セガの場合、メガドラが北米でSFCと市場を二分するほどの大ヒットしながら、
日本で惨敗、逆にSSでは日本で序盤でトップに立つほどのヒットを出しながら
北米で惨敗となり、日米で共同歩調にならなかったのがなあ。

北米ではまだまだMDで勝負できるのに、「日本で売る物がない」というので、SS投入。
DCのときは逆に、日本ではまだSS市場残ってるのに、「北米で売る物がない」というので、
焦ってDC投入。
DCのときは、なんでDVD積まなかったのかと聞かれて、「搭載できるものなら搭載したかっった」
と言ってて、価格的に無理という話だったんだよな。前倒しして出さなきゃならなかったから、
DVDドライブが廉価になるのを待ってられなかった。
142名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 09:38:14.52 ID:MLtyES+l0
>>137
後付け「規格」が受けたのなんて、PCEぐらいだよな
143名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 10:21:08.74 ID:OOFlUtfh0
サターンの後ろのカートリッジスロットはなんかわくわくしました
144名無しさん必死だな:2013/07/12(金) 10:22:27.11 ID:U9BxlUCmO
>>132
いや「スレタイ過去形なのに今もカセットやんけwwww」とか大笑いしながら開いたらPSとSFCの話でちんこ苗苗パルス
145名無しさん必死だな:2013/07/13(土) 20:08:54.64 ID:RLUBNXKdO
小学校に上がった年にGC出たらディスクでビビッた思い出
カセットふーふーしないで起動するだけで失神しそうになったw
146名無しさん必死だな:2013/07/13(土) 22:23:14.71 ID:zLnSnUMj0
>>143
そしてスロットにさしたパワーメモリーの中身が消えてないかどきどきするわけですね
147名無しさん必死だな:2013/07/13(土) 22:28:18.01 ID:swsMENUe0
今からだと俺はディスクよりカセットのほうがいいなあ。
なんかディスクはケースに入れるのがめんどい。
ディスクだけ入れる布のケースを使っててもめんどい。
今はカセットというかカートリッジもギガバイト級なんだから容量も十分だし。
148名無しさん必死だな:2013/07/13(土) 22:29:36.01 ID:bAv0W4+30
SDカードとか出てきたからね
それでもロードが入るようになったのは悲しいことだけど
149名無しさん必死だな:2013/07/13(土) 22:37:46.72 ID:9Lx2FUn50
ファミコンのカセットぐらい大きければなくすことはないな
DSやVITAは小さいからよくなくす
150名無しさん必死だな:2013/07/13(土) 23:48:14.02 ID:OPo1MjgVO
そしてパクられる、と。
151名無しさん必死だな
SFCのカセットの箱はVHSのテープと同サイズだからVHSテープと一緒に並べやすい