【悲報】BDオワコンのせいで日本記録メディア工業会解散

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
日本記録メディア工業会が3月末で解散
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130315_591854.html

-Rメディア出荷枚数ピーク
CD-R
2005年 71億4400万枚
http://web.archive.org/web/20051230181255/http://www.jria.org/member/20051125.html
DVD-R
2008年 58億3700万枚
http://web.archive.org/web/20090105224409/http://www.jria.org/member/20081114.html
BD-R
2012年 2億3100万枚 ←20億ちゃうで2億やで
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130314_591820.html

おまけ
ビデオソフト売上ピーク
ttp://www.jva-net.or.jp/report/videomarket_3.pdf
VHS 5233万本(1998)
LD 2640万本(1990)
DVD 1億1005万本(2005)
BD 1626万本(2012) ←いつになったらLD抜けるの?(´・ω・`)
2名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 17:58:41.09 ID:fBorzm2h0
3名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:00:27.72 ID:kFp8Gf/W0
ソニー憎しで、まーだやんてんの。
4名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:01:02.38 ID:kNhxnStK0
板違いじゃね?
5名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:01:06.02 ID:Kw8rRTkl0
>>3
日本語でどうぞ
6名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:06:03.06 ID:ppFUQLG+0
アニメアニメ、ウリアゲーがウリアゲガーってキチ○イ
みたいに騒いでる割には貢献してないんだな
7名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:06:13.46 ID:dnKfpdZp0
だって一般人がたいして興味ない高画質だけしか売りがないんだもん
大容量でドラマやアニメの収録数が増えるかと思いきや
むしろ減ってるものすらある始末だもん
レンタルで人気のバラエティや韓流ドラマは全然BDで出ないんだもん
8名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:07:40.35 ID:mCSZseos0
>>7
あんたBBAか?
9名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:08:10.86 ID:TN30NHiO0
アニオタしか買ってないししょうがないべ
10名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:09:08.66 ID:dfGSRn1M0
レンタルとかメンドイんで全部配信にしれ
ゲームにもDL配信の波がきてる
11名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:10:52.70 ID:T5uBbxT70
アニオタしかも深夜アニメのアニオタしか買ってないからな
12名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:11:21.95 ID:jTh0HqIB0
映画とアニメのオタクだけが買ってるだけだもんな
13名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:12:13.65 ID:x/qPKLHD0
アニオタちゃんと買ってやれよ
14名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:12:49.59 ID:V6dTVbzG0
WiiUだって箱◎だってBDだけどな
15名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:16:17.46 ID:5y2zIDJx0
Blu-ray時代とは何だったんだろうな…
16名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:19:05.28 ID:NmbmMXsXP
さすがに映画とかはHDで見たいけどな
意外と需要がなかったんだな
17名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:20:03.18 ID:Wu7IfzMp0
もう動画は配信、データはフラッシュメモリでいいんちゃう?
18名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:20:37.57 ID:UMQRCXpbT
>>16
昔はBDで良く見てたけど
最近はもっぱらストリーミングっすわ

ディスクメディアでいちいち見るのがおっくう(´・ω・`)

そりゃ廃れるわな と
19名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:21:47.42 ID:5y2zIDJx0
>>16
それは映画館でみろよ
普通のやつはDVD画質で充分なんだよね
要領生かした事やらないのも悪い
何でDVDと同じ話数なのか
20名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:21:58.09 ID:vXiXDrXfP
>>15
>>Blu-ray時代とは何だったんだろうな…

そのような時代はないけどね(笑 しかし、週販でWiiや箱○がPS3より
売れない理由がBDじゃないことが証明された訳だよね。
21名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:25:51.17 ID:afkFK3ku0
アニオタってこんな小さな市場の売り上げで覇権ガー(笑)覇権ガー(笑)って騒いでんのか
22名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:27:51.10 ID:WAtUVt2e0
>>19
深夜アニメってBDの癖に2話で7000円とかで売ってんだっけ?
1クールアニメぐらい全話入るだろww
23名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:28:36.21 ID:SInzMZh80
キモオタ相手の商売の末路か
24名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:29:25.27 ID:NVwlVLwy0
>>22
深夜アニメに関わらずBDの和数は基本DVD版といっしょだな
最初の1巻が2話とかマジ客を舐めてる
25名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:29:58.72 ID:NVwlVLwy0
話数だった
26名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:33:39.29 ID:ogup9AWl0
>>24
映像コンテンツはダウンロードのオンデマンドサービスが一番スマートな形態だと思うようになった。

以前はデジタルコンテンツなのに一週間だけとかの期間限定に抵抗感あったけど、手軽さと利便性で気にならなくなった。
1000円で見放題 みたいな別のサービスと併用してるおかげってのもあるかな。
27名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:34:01.86 ID:ynF2ekDc0
客が欲しかったもの
「ちょっと解像度あがったり、字が読みやすくなればそれでいいので、一枚に50話入る安いもの」

アホが売りたかったもの
「めちゃめちゃ解像度あげて、一枚に2話いれたボッタクリ」


誰が買うのかと
28名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:36:47.97 ID:dnKfpdZp0
ま、所詮オタクの購買力なんてこんなもんですよ
目先ばっかり追うのは辞めて、ゲーム業界もいい加減目を覚ましたら?
29名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:40:32.85 ID:xbzg4S+aP
>>27
ほんとにな
30名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:48:00.67 ID:xHb4rFj60
利便性がDVDから全く向上してないから当然の結果
31名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:48:06.21 ID:Vp4rARhV0
>>27
動画サイトのフキュグcyfぐわああああああああああああああああああああああ
32名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:49:13.37 ID:sIVSFlu/0
>>3
現実を見ろよ
大体お前らが買い支えてやらないからこうなったんだろうが・・・
33名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:50:10.19 ID:5y2zIDJx0
>>30
むしろ退化したろ
34名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:55:12.32 ID:o+LaAuxf0
DVD-Rってずいぶん売れてたんだな
TV録画需要恐るべし
35名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:56:04.84 ID:KAVEKgUC0
>>4
PS3がBD搭載してなければ、その言い訳も通用したんだがw
36名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 18:57:12.43 ID:HiOqstNa0
ワロタw
37名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:00:03.84 ID:KS2qg1360
LD以下だったって軽く衝撃なんだが
38名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:00:57.76 ID:deyRvUgs0
>>14
違うけどな
39shosi ◆225XVV77RI :2013/04/04(木) 19:03:44.47 ID:glfx8y5l0
時代がディスクメディアから切り替わっただけ
40名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:07:34.21 ID:w2WJEvn00
>>37
同じく結構衝撃を受けた。
41名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:09:04.92 ID:eeNZSYo50
>>27
好きなものなら値段には目をつぶってもいい
でも枚数ふざけんな誰が買うかよ
で結局買わなくなった
42名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:11:02.23 ID:MNQ6sGJAP
BDで10兆円とは何だったのか
43名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:15:43.07 ID:CzZdYO/S0
ネットでは俺視点(俺は満足できない)で語る人多いけど、結局多くの人にとって地デジ録画くらいならDVD-Rに再圧縮で十分なんだよな
そもそもRに焼かないか
BDソフトも安売りしてるのに案外売れない
44名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:18:06.50 ID:opvF2/m40
そもそもBDはHD規格の勝者であってDVDに置き換わるような
メディアではなかったのに、なんでこれがデファクトスタンダードになると勘違いしちゃったの?
散々説明してあげたのにBD厨さんは聞く耳持たなかったよね?
45名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:21:12.73 ID:pkKw/7sS0
思えばHDDVDやらブルーレイやらメガネ3Dテレビとかでメーカー側が一人騒ぎしてた時期から、日本企業の転げ落ちがあった気がする
舵取りって大事ね
46名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:25:44.51 ID:pkKw/7sS0
ハードディスクドライブが強敵すぎた
それにスマホ+インターネットのライフスタイルが選ばれてる
47名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:35:23.24 ID:HYt9gczN0
メーカーの現場の人に質問です!
今みたいにHDDが1T超えが普通みたいな状況は10年前は夢物語・妄想だったんですか?
48名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:40:32.18 ID:ra8O+aJJ0
BDになっても二話しか収録しないとかホント容量の無駄使いつーか資源の無駄使いだわ
こんなんならもう円盤なんか売らないで配信特化にしろ
49名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:44:58.21 ID:sGT3rmNT0
BDはディスクメディア売り上げ枚数の2割しか無いんだろ。終わってるじゃん。アニオタしか買わない
50名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:51:59.03 ID:LXz/ieum0
ゲオに行っても
ツタヤに行っても
BD版の数ってDVD10枚に対して1枚2枚しか入ってないよねー

新作でDVD全部無くなっててもBDの方は残ってたりするしさ

007スカイフォールお前の事だよ!
51名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:52:15.34 ID:074EsK6X0
DVDで十分厨多いけどもう容量あたり単価はBDのが安いしブルーレイDIGA持ってるんでBD-R買ってるよ

セルは1枚も買ったことないけど
52名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:54:40.08 ID:UMQRCXpbT
典型的オタクメディアのイメージがついたのが痛いな

持ち上げてるのがキモオタくんだけだったし
vitaでエロゲーやってそうなw
53名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:56:19.95 ID:y3tT0FyF0
なんすかその会
54名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 19:58:29.88 ID:8sC5yQ2QP
>>52
なんでや
Vita関係ないやろ!!
55名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:00:10.07 ID:QPvriE/qP
>>37
カラオケの記録媒体が多いのかな?
LD。
56名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:12:50.78 ID:z/0gkV0pO
地デジ録画に関してはDVDで十分じゃんって言ってる間にHDDが大容量化していらない子になった
映画はDVD版よりちょっと高いのをどうにかするべきだったな
57名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:16:05.74 ID:fcYC9zPW0
つーか動画の規格が固定になっちゃうからBDなんて速攻時代遅れでしょ。
58名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:18:43.54 ID:Ik4A6SaB0
DVDで充分れす
59名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:18:59.26 ID:s5XwRo1B0
ワロタwwww
60名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:24:37.55 ID:pacKGX190
LD以下って・・・
61名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:26:12.96 ID:pzVOHjoLO
あんだけゴキが普及した普及したって騒いでてもこんなもんか
62名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:28:51.32 ID:x2lXBiBO0
アニヲタが高いお金払ってもアニメーターは貧乏なままの謎
63名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:30:16.43 ID:Vp4rARhV0
>>51
DVD100枚1000円以下4.7G×100=470G
BD100枚4200円以下25G×100=2500G


4200÷1000=4.2
2500G÷470=5.319148936170213

価格ドットコム調べ

5.319148936170213÷4.2=1.266464032421479倍BDのほうがお得
64名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:31:36.61 ID:Vp4rARhV0
>>63
冗談だから突っ込みなしで
65名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:38:34.24 ID:1P5hr/1i0
やはりこうなってしまったね(笑)
66名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:40:15.20 ID:jc61lTWW0
BDになっても結局アニメはかさばるんだよな
馬鹿じゃねーのかと
大昔のアニメでもBDBOX4~5万とか完全に自爆モードだし

あ、北米版BOXは重宝してます
67名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:47:46.75 ID:skePTasrP
ブルーレイが出てきた当時は高校生くらいで友達とAVとか毛穴まで見えるようになるんじゃね?とかアホみたいな事で盛り上がってたなあ
68名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:48:01.39 ID:+cRmdU7Y0
4Kもだけど消費者はDVDで十分なんだよな
PS4見てもPS3のグラとの違いが決定的でもないし
映画なんかSWEP1からCGは停滞してるし
69名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:48:15.57 ID:nSoQosln0
BDアニメもなぁ。
一話500〜1000円程度にならんもんかな。
無駄なおまけとかいらんので。
70名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:49:46.95 ID:xJVRYi2N0
映像が綺麗か綺麗じゃないかってのは見りゃ分かるけど一般人はそれだけで金落とすわけじゃないからな
金払いの良い一部マニアだけが有難がっても市場は維持できんよ
71名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:50:52.88 ID:jYwCSdL50
LDの地位にすらなれなかったBDとは何だったのか
72名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:56:38.53 ID:JNzCVgjBO
>>62
アニメーターよりステマ業者のほうが稼いでるだろうな
73名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 20:59:13.79 ID:+XJ3BD1+0
4話くらいだったVHS時代より話数減ってるってどうなの…
74名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:02:08.91 ID:Kz2Bvo4t0
>>62
アニメーターは権利持ってないから全部権利あるとこが持っていきます
75名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:03:39.48 ID:Vp4rARhV0
>>73
VHS時代なんて一本12000〜20000とかだったじゃん
76名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:07:23.25 ID:TN30NHiO0
円盤売らないとペイできないというダメスパイラルに陥ってるから少しでも巻数を増やす
77名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:09:18.25 ID:ObZuVFXlP
2年前にBDレコーダー買ったが
まだBDソフトは見たことないわ

録画には重宝してるが
78名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:10:06.51 ID:vNZoMvkO0
10兆円とは何だったのか
79名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:10:20.02 ID:/ZiKy4RuP
>>1
LDみたいだとは思ってたけどまだLDの市場規模に達して無いとは思わなかった
80名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:11:03.64 ID:HiOqstNa0
経年劣化があり保存に気を使うビデオテープ
裏表仕様で馬鹿デカイLD
映画が1枚で入らないビデオCD

DVDで一応は過去の欠点を克服してるんだな
そこからBDに乗り換える理由は画質しかない
こうなるのも頷ける
81名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:13:09.48 ID:8bA/JohY0
ニコ動しかないように言われてるが


アニメはバンダイビジュアルで事足りる
違法な事せんでDL配信されてるんだからゴミのような特典のために円盤買うかアホ
82名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:15:02.87 ID:XCpZTNYy0
こういうBD不調のニュースを聞いて、いつも思うんだが
WiiUで光ディスクを選択したのはどうなんだ?
そのうち容量単価がフラッシュメモリ>BDになりそうだし
83名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:15:56.58 ID:nSoQosln0
その「そのうち」が5年以内には来ないという見積もりだろう。
84名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:15:58.72 ID:ZiqeZH0A0
そこまでの高密度データを、読み出し&構造上大きく場所をとる上、
管理がめんどい「剥き出し光学円盤」メディアを利用する、ってのがねー。
それこそLDの愚の繰り返しそのものと言っていい

10年ぐらい前に流行ったMDや、往年の名メディアFDみたいな
「カートリッジ式の小径ディスク」だったらもうちょっと使いやすかったんじゃねーの?
書き込み方式は応用できるんだろ?
85名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:16:01.21 ID:Js/ZfQXO0
VHSからDVDの買い替えくらいの
進化が無いからどうしようも無いな
TV録画もHDでも良いし
86名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:16:20.07 ID:074EsK6X0
>>63
8倍で撮れば2クールアニメがBD1枚に収まるのがいいんだよね
87名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:17:26.12 ID:dnKfpdZp0
LDはでかいし邪魔だけどコレクター心をくすぐる何かがあった
88名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:17:57.79 ID:rEaNsD770
PS3がびっくりするくらい普及しなかったからな・・・
そのツケがBDに来てる。当然だわ
89名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:18:22.69 ID:JNzCVgjBO
アニオタはろくに動かないアニメによく7000円も出せるなあ
90名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:18:31.01 ID:biDgZqdsO
浸透してないって認識はあったがここまで悲惨だったのか
どうすんだよこの糞規格
91名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:19:11.45 ID:8bA/JohY0
>>89
そこに萌えがあるからだろ
92名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:19:20.94 ID:ZiqeZH0A0
>>87
あそこまで行くと「逆にロマン」になるからね
レコードはまたちょっと違った理由なんだが…、まあ「ロマンあって残る」と言えば大体同じだ
93名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:19:44.22 ID:CB/2Qhlh0
>>82
なので、wiiUからDL販売も併売できる状況から始めてますし。
ディスクがもし数年以内に廃れた場合でもDL販売を主流にすればいいこと。
ディスク差し込み口はwiiとの互換で不必要になることはないと。いいじゃんいいじゃん。
DLのスピードが改善されればな!! 遅いんじゃ!
94名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:20:54.12 ID:rc0wmouM0
関係ないけどロードス島戦記のOVAはレンタルがでずにセルオンリーだという
触れ込みを聞いて学生の時に昼飯ぬいてまで購入したのに
一年くらいでレンタルでたのは流石にムカついたは
95名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:21:12.58 ID:P2t4jq18O
>>79
LDは全国各地の小さな飲み屋にまでカラオケ用で置かれてたし、そりゃ格が違うわな
それにしても、外付けHDDをテレビに繋ぐだけで録画出来るシステムが一般化したのも痛かった
そういや、ヤマダでブラビア買うと牛の外付けHDDプレゼントなんて事もやってた位
ディスクに焼いてライブラリー化()してる奴なんて稀だしな
96名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:21:42.91 ID:MZv9LcPe0
BD観れるテレビ買ったけど
そんな機能ついてない安い方にすればよかったかな
97名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:21:59.49 ID:8bA/JohY0
LDはCDが出るまで一番容量があった
だから教習所のビデオは今でもLDだったりする
98名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:22:08.56 ID:/DrJ3I400
Wiiソフトの為じゃないの。
WiiUソフトは発売当初からDL販売も始めてる。
いずれ…。
99名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:22:09.97 ID:CB/2Qhlh0
>>94
OLAとかいうふざけた媒体の炎の転校生を見たいがために
わざわざLD買って一年くらいでビデオレンタル始まって悶絶死した
おれの知り合いよりまし。
100名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:22:33.04 ID:8bA/JohY0
>>96
俺はPCのドライブをわざわざBD書き込みもできるスーパーマルチにしてしまったよ
101名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:22:49.15 ID:P2t4jq18O
>>87
置くだけで満足感たっぷりだったなw
102名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:23:31.14 ID:ZiqeZH0A0
>>90
んー、長期的に考えればこの程度の容量で十分ってことを考えれば
「悪いとは言い切れないが、良くもなく、やっぱりちょっと悪い」程度じゃないかな
そのうち安くなるだろうし

ただ、それだと会社経営的には
「旨味のある部分や稼ぎ時が存在せず、だらだら製造を続ける事になる」わけで
一番まずいパターンだよね、っていう
103名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:23:32.66 ID:8bA/JohY0
鳥よけ効果最強はLDだしな
104名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:24:08.13 ID:H7wCjqbVO
韓国は捏造とコピーを繰り返す反日国家

・日本語版:http://www.youtube.com/watch?v=sW4H2PGj6JU&feature=player_detailpage
・英語版:http://www.youtube.com/watch?v=FaOCQ9AQyP0&feature=player_detailpage
105名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:24:31.81 ID:Vp4rARhV0
>>88
世界第三位ですぞ
106名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:24:55.64 ID:NYUDfPt00
ホームシアターのルームレンタルが流行ればBD買ってもいいかなって思う
高級志向アイテムとしては良いと思うけどそれだけじゃ商売としてダメだろうね
107名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:25:44.36 ID:XCpZTNYy0
>>93
多分、任天堂が全力で鯖を強化しても、遅さは改善されないんじゃないの?
少なくとも店頭で今すぐ買えるほどの速度はどうやっても出ない
「今までの回線はなんだったのか」と思えるほどの新技術が必要だろう

だからディスクシステムを復活させたほうがいいと思うんだ
108名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:27:14.20 ID:Vp4rARhV0
>>94
風の〜妖精 羽根を〜広げて時間(とき)の谷間を 光の早さで走れ

愛しあう〜でぇーすてkに
109名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:29:25.74 ID:y3tT0FyF0
よくアニメ全話入れろとか言われるが
一話あたりの価格が安くなるわけではないので
一枚に収まっても3〜4万するわけだが
それじゃやっぱ売れないんだろうな
110名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:30:52.65 ID:s5XwRo1B0
4Kも同じ運命
111名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:30:56.23 ID:CB/2Qhlh0
>>109
家が省スペースになるから、同じ値段ならおれ絶対そっちの方買うけど?
ブルーレイ一枚にガンダム43話全部入って8万円とか。そっちの方がいいわおれ。
112名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:30:56.82 ID:dnKfpdZp0
>>97
教習官がLDを手慣れた手つきでセットする姿にグッとくるよな
113名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:31:31.83 ID:6aakEEN6P
昔はDVD-R買いまくってたけど外付けHDDが安くなってから買わなくなったな
最近全部DL版にしてるからBD-ROMさえ必要ない
114名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:32:50.83 ID:Vp4rARhV0
>>111
そのBD一本流出しただけで版権元涙目
115名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:33:18.48 ID:XCpZTNYy0
>>109
どうだろう。値段が同じでもDVD数枚のところがBD一枚で済む事は
大半の人は喜びそうだが

けど、それならCDの音楽をDVDに入れるという事が起きているはずなんだよなあ
116名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:34:30.78 ID:Auk80ZXgP
hulu見るだけで時間が過ぎるからBDとかいらない
録画?
何それ?
117名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:34:33.22 ID:Vp4rARhV0
>>115
いや、それは既に過去のものになってる
118名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:36:36.01 ID:GwqZggAE0
>>1
LDって意外にすごかったんだなと驚いたわ
119名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:36:38.77 ID:8bA/JohY0
DVDオーディオはピュアオーディオの世界に足を踏み入れることになる
120名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:37:45.03 ID:WNNySmLhP
結局、主張としては
「次世代メディアはROMが重要、記録はHDDが中心で容量は問題にならない」
っていうHDDVD側の言い分は正しかったんだよな。
ROMも別に大容量活かせてないし。
単純に政治力がソニーの方が上だった
121名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:38:47.08 ID:1v5fPozV0
BDの特典にDVDを付けるとか、よくわからんこともしてるからなぁ
BDも便利は便利なんだけどね
122名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:40:33.48 ID:VYENGFYO0
れだけ「第二のLDになるよ?」って言ったのにゴキ君は「メインストリイームになる!」
って言い張るんだもん・・・
123名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:40:57.90 ID:NqBOpQ5d0
レンタル、一般映画はDVD
アニオタは
124名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:41:26.85 ID:g71RxXIQ0
>>122
実際にはLDにすらなれなかったんだもんな。
125名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:41:45.47 ID:XCpZTNYy0
>>120
後、なんだかんだでPS3にBDを乗っけたのは大きかっただろうな

東芝もなんとかして、任天堂かMSにHDDVDを使ってもらうよう頼めばよかったのに
126名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:42:05.34 ID:Vp4rARhV0
>>120
HDDVDの圧縮ソースを
HDDVD殺した後にパクって今はそっちが主流だからなw
127名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:42:46.59 ID:8bA/JohY0
もうちょっとHD化が進んでいけばBDに落ち着くだろうが
今までのメディアの進化スピードよりはかなり遅いな
DVDはSD画質のくせに育ちすぎた
128名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:43:45.59 ID:y3tT0FyF0
>>115
例えば1タイトル全巻を通して購入する人ってどのくらい居るのかって話になってくる
ディアゴスティーニよろしく
分割して販売することで捌けてる現状ってあると思うのよ
途中で購入止めたり
気に入った話のみ摘まんだり
端からBOXセットのみの販売のタイトルが
やたら枚数分けてたりするのはあれよくわからんが
129名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:44:10.71 ID:CB/2Qhlh0
>>125
今書こうとしたことを先に書いちゃった人がいる。
PS3の最大の功績は多分ゲームじゃなく、ライバル規格の
HDDVDを潰したことだと思う。
130名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:44:49.97 ID:8bA/JohY0
テレビ放送のts1本で終わるDVDはそりゃアニオタに見向きもされない
1クールでDVD13枚必要とかアフォすぎ
BDなら1枚でおk
この差はアニオタにとって超でかい
アニオタに圧縮エンコの文字はないからな
131名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:45:12.96 ID:g71RxXIQ0
>>125
いや>>1のこの結果をみれば、さっさと退いて正解だったよ。
頑張っても、空回りしかしないんだから。
132名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:45:35.07 ID:M/esNpfp0
AV様様やで
BDは購買層が万単位で発狂できるアホしかいないからな
133名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:47:55.58 ID:VYENGFYO0
>>124
カラオケに採用されてたり負け規格だけどLDは頑張ったんだよな
134名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:49:30.31 ID:XCpZTNYy0
>>131
どうだろうか。HDDVDはストリーミングを見越して作ったという話だぞ
BD並の失敗はなかったなじゃないか?

個人的には箱○がHDDVDを使わなかったのは結構でかいミスだと思う
そうすれば、開発の制約がもっと無くなっただろうからな
135名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:49:48.80 ID:LfifHEfZ0
実家のVHSが壊れた時どうせだからってBDレコにしたが
録って消しと番組表予約には超感激してたが未だ一度も書き出しは使っていない様子
結局適切な容量のHDDさえありゃそれだけで一般の録画需要には充分なんだよね
136名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:49:51.15 ID:XpOYwnshO
-Rなんて誰が買うんだあんなの、DVD-RWとBD-REで勝負してやれや
ていうか何でBD-RWじゃねーんだよ、わざとわかりにくくしてんじゃねーのか売る気ねーだろアホか
137名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:49:58.53 ID:LXHYWU6g0
>>133
LDはマニア向け企画なので、負け企画ではない、寧ろマニアにも受け入れられたので勝ち企画。
138名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:50:35.92 ID:g71RxXIQ0
>>128
テレビ放送(地上波&衛生&ケーブル)、レンタル、ネット配信と様々な方法で視聴可能な物を、敢えて購入しようって人達だよ?
こういう客を相手にした商売では、価格は大きな問題では無いと思うよ。
139名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:51:13.75 ID:Vp4rARhV0
>>132
BD画質のAVは綺麗すぎて吐き気してくる

VHSはブスでも抜けるんだが
BDは選別せんと無理や
140名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:52:52.75 ID:XCpZTNYy0
>>137
あれ、元から成功する気がなかったのか
141名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:54:38.30 ID:OOK2mhwS0
LDはジャケット買いとも言える30cmサイズだったから
それはそれで欲求を満たす要素足りえたんだよ

BDは利便性追求した姿にならざるを得ないのに
何の進歩もねえ
142名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:56:55.00 ID:rus9gaw80
143名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:57:56.70 ID:0UW0VjOA0
BDのアニメで、ボックスとかまとめてるのあるじゃん。
あれはいいとして、なんで単品で売ってんの?ってなる
最近はボックス化が早いのもあるし
144名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:58:14.57 ID:rus9gaw80
途中で送信してしまった。
>>141
LDの場合、あの大きさと重さは所有欲を満たすという点は結構良かったからね。
LPと同じようにジャケットを飾ったりとか。
145名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:58:43.85 ID:WNNySmLhP
>>125
箱は最初搭載を検討してたが、暗号化関連で規格化が遅れ、
MSのスケジュールに間に合わなかった。
思えばこれもソニーのハッタリスケジュールに
騙されたんだよな。焦って出したせいでRRoDになったし。
146名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 21:59:27.66 ID:PQthwl4b0
映像・音楽メディアにおいてパッケージは終わり
当然ビデオゲームでももう先は長くない
147名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:00:13.47 ID:g71RxXIQ0
>>140
あの当時、光学円盤の映像メディアはLDしか存在しなかったから、勝つとか負けるとか、そういう発想で商売はしていなかったように思う。
需要があったから供給していた。
そんな感じ。
再生機器とメディアが共に高価であったことが、熱心なマニアの心を更に熱くしていたとかいなかったとか。
148名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:01:05.85 ID:WNNySmLhP
最近、アニメも漫画とのセット売りでDVDってのが多いんだよね。
BDはシリーズボックスとかで。
149名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:01:33.51 ID:DTYPu/r20
ゲハでもゴキちゃん以外はBDなんて流行らねえって言ってたもの
ゴキちゃんはBDでソニーに10兆円の利益とか息巻いてたけどw
150名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:01:43.84 ID:OOK2mhwS0
>147
LDはマクロビジョン入ってねーしな
ノイズ防止で
151名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:02:45.46 ID:0UW0VjOA0
>>148
そういや漫画で付いてるのはBDでなくDVDだな
これがDVDってのが答え出てる気がするが
152名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:03:42.66 ID:y3tT0FyF0
>>138
基本的にリリースして巻末に向うまで
ほとんどの場合売上は下がるわけで
全巻購入しなかった購買層ってのが必ず出てくるんだよ
そこらへんの出涸らし欲しさに纏めた売り方は無いんじゃないかと見てる
153名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:04:07.84 ID:SuEO8GAGP
○○より映像が綺麗になりました ただそれだけです
的な商品はみんなコケるからな。SVHS DVHS LD 
アナログハイビジョン  有機EL プラズマなどなど

2k4kも120%コケるぞソニー これ保存な
154名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:09:33.03 ID:WNNySmLhP
>>153
60型とかのテレビ近くでみると確かにフルHDでも
きたねぇと思うが、ちょっと離れるとわからなくなるしな。
155名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:11:30.95 ID:MNQ6sGJAP
昔のTV番組とか1クール1枚で出してみてもいいと思うんだけどな
156名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:11:44.02 ID:SuEO8GAGP
もし綺麗なのがいいんだったらとっくにDVDからBDに切り替わってるっての
未だにレンタルでもセルでもDVDが強い。ただしアニメ以外(笑)
157名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:13:07.17 ID:pkKw/7sS0
デジカメやPC、ネット、ゲーム、それぞれのライト層をスマホが食ってるって話だしね
消費者は画質に関してはほどほどでいいから、多機能で直感的に物事をこなせるのを求めてるんですよね
158名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:13:54.83 ID:WNNySmLhP
>>156
未だに家でBD再生可能な機器、PS3だけだわ。
なんかコントローラで操作するのって、感じでないんだよねぇ。
159名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:14:20.66 ID:pkKw/7sS0
手軽なのがうけている
テレビ、新聞も、スマホ、PCにおけるネットコンテンツに食われてる
160名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:15:09.37 ID:WNNySmLhP
>>157
つーか、画質という面ではRetinaだからスマホの方が
直感的には綺麗なぐらいだからな。
161名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:15:49.94 ID:zTDQ0M5N0
>>27
これに尽きる
んなもん誰が買うねんてな
162名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:16:33.55 ID:SuEO8GAGP
綺麗よりも小型、モバイル コンパクト。これだよな据え置きハードがオワコンなのもそのせい
ゲーマーっていう10万位の重度のオタク以外ゲームの綺麗さなんて求めてない
163名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:17:06.57 ID:0UW0VjOA0
>>156
アニメでもツタヤだとBDが圧倒的に少なかったぞ。
ゲオだとDVDしかなかったな
164名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:17:31.28 ID:074EsK6X0
>>158
専用リモコンいいらしいよ?
165名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:18:28.36 ID:GwqZggAE0
ネットとHDDで十分になっちゃったんだよなあ
ここまで急速に円盤が縮小するとは予想できなかった
166名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:19:22.49 ID:074EsK6X0
>>163
セルはBDのが強い
まあDVDだと放送よりずっと画質悪いから当たり前といえば当たり前なんだが
167名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:19:27.62 ID:WNNySmLhP
>>162
表現力に、コンテンツが追いついてないってのもあるな。
ゲームもだけど。ハイスペック活かせるコンテンツが
限定的だもの。
168名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:19:42.33 ID:pzVOHjoLO
LDより下って正直驚いたな
169名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:20:25.36 ID:WNNySmLhP
>>164
わざわざたまにレンタル借りる程度でリモコンいらんな。
赤外線リモコン使えりゃ学習リモコンでいけるのに。
170名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:22:06.74 ID:Ml3DOGGlP
>>6
実際の所、家電店とかだとDVD廉価版の方が売れてるような状況だしなー
あとは「DVDの方が都合がいい」って状態になってたり、「メディア化はしないけど配信はやるよ!」ってタイトルちょこちょこあるみたい

>>27
現状のBOX、高すぎだよなやっぱりw
まぁ権利関係とか色々あるから1枚に50話とかやってもなかなか安くならんらしいが・・・
ただ、そう言う一部の層は既に海外版買っちゃってる人結構いるんだそうで・・・
171名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:22:53.76 ID:0UW0VjOA0
BDを見る環境がなかった時に、欲しかったタイトルがDVDとBDで出るってなって、DVDだと画質が悪いのかーってなって結局買わなかった。
今もBDの環境は無い
172名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:23:27.65 ID:SuEO8GAGP
>>166
書こうと思ったら先に説明してくれた
173名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:23:58.15 ID:074EsK6X0
>>172
横レスしてすまん
174名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:25:57.67 ID:Vec3z6eWO
わざわざ国内を買うバカが多すぎなんだよ。
海外のDVD、BDを買えば分かる。
175名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:31:54.57 ID:SuEO8GAGP
>>173
手間が省けたのでいいっす。アニメだけはセルの方が数倍売れてるんだよな
BD1000〜3万くらいにたいしてその1割くらいしか売れないのがアニメDVD
腐女子に受ける作品だけはDVDが勝つ場合もある
176名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:32:57.25 ID:0UW0VjOA0
アニメ好きの友人は海外のを買うようになったな。
単品で買うのは減ってきて、尼で安くなったのを買ってるようだ
177名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:36:34.16 ID:kmfFZovs0
LDジャケとか大きくて所有欲くすぐったものだけどなあ
BDボックスとかチンケすぎてもうね、
178名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:36:38.58 ID:074EsK6X0
>>175
ぶっちゃけアプコンかませば差が小さくなるアニメよりちゃんとしたカメラで撮った実写のほうがBDの強みが出るんだけどね
残念だわ
179名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:38:32.90 ID:eSHJW1D90
一般人は1枚辺りの容量単価なんて気にしない
DVDより高いか安いか これだけw
180名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:47:49.30 ID:d/vY3N9y0
・工業会解散
・オプティアーク会社解散 ttp://www.sony-optiarc.com/jp/
・パナソニック赤字の原因 ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/593/672/pana09.jpg

どんだけの人不幸にするんだよ・・・
181名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:52:56.11 ID:VYENGFYO0
画質厨は少数派な上に画質厨の中でも品川端子でキレーキレーだからな
ネット上の声程画質に拘る奴はいないよ
182名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:58:36.88 ID:UkI0U1Ue0
何気なく来たけどLD以下だったのか
アニメやドラマでの1クールが1枚に入って常識的な値段なら欲しいのあるけど
そうじゃないからなあ
録画してるほうが便利だし
183名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 22:59:28.23 ID:w1FeQgXY0
そもそもアニメがBDの方が売れているのは
オタが画質気にするのもあるけど
店がDVD版の数仕入れないせいもあるけどなー
販売メーカーや作品にもよるけど

あと、BDが普及しない原因のひとつに
ユーザーの利便性が落ちてるってのもあると思う
プレイヤーを定期的にアップデートかけないと
新しい奴が観れないとかもうね
俺PCで観てるけど古いソフトだと
アップデートかけられなくなってて
新しいソフトなりアップデート版なりを
購入しなおさないといけないんだぜ?
184名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 23:20:41.84 ID:QE+hk0ma0
今時映画観る人はレンタルかDL販売観てるからな
アニオタしかBDとか買ってねえ
185名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 23:27:54.67 ID:z06yUeWX0
>>144
部屋にガンダムXのLDBOX飾ってるわ
キャラデザの人がコンマイに移籍したからDVDBOXは別の人の絵になってて(´・ω・`)状態だった
186名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 23:30:24.08 ID:8bA/JohY0
>>180
http://www.news24.jp/articles/2013/04/02/06225968.html
パナソニックは迷走のプロ
187名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 23:52:19.74 ID:pacKGX190
>>94
俺漏れも
特典のテレカで自分を納得させたわw
188名無しさん必死だな:2013/04/04(木) 23:55:13.68 ID:XbqFIsg60
BDとは何だったのか
189名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 00:12:38.93 ID:mCKLZTOa0
LDみたいなもん
アニメに頼り始めると末期といういい見本だったわ
190名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 00:13:45.06 ID:cQFzDUyFP
LDも末期はアニメ専用みたいになってたな
191名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 00:17:33.76 ID:hjd6drAM0
俺が唯一持ってるアニメLD
騎士ガンダム物語www
192名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 00:18:57.93 ID:1D1ZNhVl0
BDのピークは去年つまりまだまだ伸び代はあるということだ(棒
193名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 00:21:43.39 ID:ckKJIXIy0
そーいやガキの頃の人権教育ビデオってのがVHSじゃなくてLDだった
わざわざ視聴覚室にまで移動だったのが面倒だった

今思えばただの利権だな
194名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 00:22:51.45 ID:SqIBtHao0
アニメ市場なんて2万枚売れたら大ヒットって世界だもんな
いくらアニヲタに受けたところで雀の涙
195名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 00:22:51.30 ID:TQSZLqTY0
録画用途のBD-Rは相性問題がひどすぎるよ
どのメーカーの機器でも問題なく使えるメデイアは割高なパナとソニーくらい
価格はDVD-Rの数倍するのに汎用性が低すぎる
それに加えてコピーガードがさらに使い回しにくさに拍車をかけてる
196名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 00:24:19.10 ID:wI6FvR7F0
BDはオワコンだけどそんなに悪いもんでもないよ
スターウォーズとかインディジョーンズのボックス買ったけど結構満足してる
けど、もうソフト買うことも無いな
197名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 00:46:04.71 ID:elnFzDnC0
一般の人間がほしかったもの 1枚でDVDの数枚分の話をいれたもの
メーカーが売りたかったもの 画質をあげて話数はそのまま

DVDが受けたのもVHSより利便性があがったからなのに勘違いしたから
198名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 00:57:37.69 ID:mCKLZTOa0
まあはっきり言ってアニメくらいしかBDの画質に耐えうるコンテンツ無いしな
毛穴バッチリ俳優とか厚化粧して妙にすべすべの女優とか見ても笑えるだけだし
ゲームだって結局お金掛かりすぎて世界的にもしもしの方に人材流れちゃったしなあ
誰も幸福にならなかった
199名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 00:58:36.27 ID:PEUHhJ8s0
たまに映画館にいくと
「なにこれうちのTVのほうが高画質」だし
200名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 01:04:09.50 ID:aYlMFFqr0
>>147
VHD「………。」
201名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 01:08:06.39 ID:rBicjfyp0
>>1
でも天下り先は必要だから、名前が変わって違う団体ができるんじゃない?
202名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 01:11:48.78 ID:jS3BgTec0
>>198
ゲームはもしもし(糞ゲでも手軽さ)
動画はストリーミングサービス(画質最低でも利便性)
世の中そんなもん
203名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 01:26:50.19 ID:KLlqrYYc0
DVDで十分だし
HDが良いとか言ってる画質厨とは友達になれない
204名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 01:30:09.17 ID:vYIo1gik0
アニオタしか買わないからな。
俺もダークナイトとかアベンジャーズ位しか買ってない
205名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 01:31:39.80 ID:4NmIrDlV0
たまにアニメ市場は小さいとかいうレス混じるけど、確かにゲーム業界よりは小さいけどそこまで差ねえんじゃねえかと

3万枚売れたら大ヒットの世界だけど、1クールなら平均3万枚なら3*6〜7万枚
VITAぐらいの市場はあるよね
たまに2クールや6万枚クラスのヒットが出るからそしたらPS3並
任天堂の携帯機とはそりゃ桁が違うけども
206名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 01:34:25.18 ID:WCTB1B9w0
この狭い日本でアニメごときに場所あけれるかよ。
CD一枚分くらいのパッケージで1クール納めろよ
207名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 01:37:33.45 ID:Dd2amtnb0
ツイッターで新エヴァの翻訳担当がセルアニメの売り上げは日本頼みって言ってたな
ビデオソフトって商材の天井は世界規模で見てもかなり低いんじゃ?
208名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 01:47:14.01 ID:l7hRKN/20
納得の解散だわw
209名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 01:48:56.92 ID:3wtjHjM60
海外で評価されるアニメは基本割れが始まりだから何の売上にもならんと誰かいってたな
210名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 01:53:50.94 ID:1uGlHaGFO
映画やドラマはそもそも高画質至上主義とは相容れなかったりするからな
前に問題になったのは時代劇
ぼやけた画面を前提に、それを利用して作られた時代劇は玄妙な趣があったものだが
NHKのハイビジョン推しでカツラの縁から化粧からセットや小道具の安っぽさまでクッキリハッキリ晒してしまって
老人方から大不評を浴びた
(最近はCGがマシになったおかげでまた観れるようにはなったが)
211名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 01:56:01.97 ID:jCUUdPof0
容量多いはずなのに
一枚に何十話も入れないものなw
212名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 01:56:26.78 ID:Y0WP7VihO
高画質パンツで喜ぶアニヲタ以外にBDは必要だって人いるの?
3Dに対応してるのも全然増えてないし
213名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:02:20.23 ID:2iJXPotb0
インポート物の映画BDが安くて助かる
ジュラシックパーク3部作(日本語字幕あり/リージョンフリー)が2000円弱で
買えたのは嬉しかったな

日本版は、版権料が高すぎてメディア物が売れないのは当たり前
日本で売れないのは権利団体のせい
214名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:04:06.37 ID:07tafG0o0
BDが広く普及した暁には
値崩れした中古DVDを買い漁ろうと目論んだ
俺の野望は見事に崩れ去ったわけかよ
215名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:04:27.88 ID:3wtjHjM60
>>211
BDをDVDと同じ話数入れて売ってるわけだが
これはパッケージを多く売るメーカー側の都合

BD1枚に1クール入れてDVDBOXという負の遺産を無くすことこそが業界の発展につながる
BDならDVDBOXの別ディスクに収録される映像特典全部入る
つまり作る側も低コストになる



すべてはバンナムのせい
216名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:08:47.25 ID:VfR5ORml0
>>151
プレスコストがBDに比べて段違いに安いからな>DVD
漫画に付いてるアニメのメディアは殆どDVD
それにTVアニメ一話程度の内容ならDVDで十分だし

これは当分DVDが生きながらえていきそうな気が・・・
やっぱり生産コストが安いのは大きい
217名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:09:08.07 ID:vLeV+bEz0
>>214
洋画は順調に値崩れ進んでるから助かるわ
有名なのは海外BDBOX買えば見たいのが大体が安く手に入ってウマい
218名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:12:15.64 ID:OJN5cmFg0
メーカー側は新たな規格や新技術で需要を生み出さないと生存できないから
BDだの3Dだの4Kだのと普及させようと必死だけど一般人は別に映画もドラマも
暇つぶし程度、せいぜい趣味のひとつくらいの感覚だから別に利便性さえよければ
画質なんてそこそこでいいし、余計なお金なんて使いたくない
画質よりも他に金を使いたいことなんていくらでもあるから

アニオタはそれが全てだから画質に拘るし、金に糸目はつけない
一枚に収めようが値段を安くしようが売れる数に大きな差なんて出ないなら
少しでも高く売ろうってのは普通の感覚でしょ
219名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:20:59.62 ID:8SYqA/yL0
>>1
まさかLDより売れてないとは思わなかった
220名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:24:33.11 ID:0jz0BKCpO
今でさえビデオソフトもDVDが主流なあたり地デジ強制移行で手元のディスプレイがHDになったってだけで多くの人間はSDでも特に不満がなかったって事だろうな
221名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:30:48.85 ID:Cral729K0
そろそろ話も煮詰まった頃合いなので
ゲーム専門のゲハ板らしく、バンナムのゲーム流通アニメBDについて語り合いましょうか?
222名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:35:25.16 ID:xbMkARBD0
バンナムの奴はゲームがカップリングされてるせいで
PS2のスト2みたいに
アニメの方に規制がかかるんだよなあ
マクロス愛おぼの規制は殺そうかと思った
223名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:41:07.27 ID:8SYqA/yL0
その規制ってどんなの?
224名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:43:49.83 ID:kZcJqye10
>>221
そういえばマクロスのゲーム付きBDのほうが
30周年記念のゲーム作品より売れたのはなんというか
225名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:44:44.70 ID:geQTVyGiO
ゲームとオタク需要だけなんて完全にUMDと同じ失敗じゃないですか
ソニーはもう貧乏神だな
226名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:45:26.66 ID:mpsDNgxr0
>>217
洋画系はDVDにしろBDにしろ安いね。コンビニなんかでもめっちゃ安く売ってるし
かなり昔のドラマシリーズの32枚組BOXがアニメの10枚組くらいのBOXより安くて笑った
元が古いから画質こそアレだけど、収録時間も100時間越えてるし大満足だったわ

>>221
スパロボはひどかったな。というか、よく売る気になったなアレ
227名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:46:45.26 ID:Cral729K0
>>223
自分も規制って何だろう?と思ってぐぐってみたら
たまげたなぁ・・・
228名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:53:47.81 ID:0vYgMoqB0
ルクセンダルク紀行のBD買ったけどDVDでよかったなぁ
229名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 02:56:35.63 ID:FYJqDxqYO
>>226
洋画系とかは全世界でかなりな数が売れるから価格を安く設定できる

アニメなんかは数が売れないから元を取るために高くなる
230名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 03:00:05.64 ID:CElPmgP40
海外で販売される日本アニメDVDは
かなり安いらしいね
231名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 03:02:58.57 ID:/tJ6JPct0
地デジのコピー制限とか、圧縮の具合で他社製品では再生できないとか
ややこしすぎるな
232名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 03:11:52.19 ID:4wLYtzhQ0
>>63
今DVDそんなに安いの?
233名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 03:14:13.32 ID:oGeUv6EW0
最近ようやくドラマのブルーレイとか増え出してるし
もうちょっと続いてくれないと困るわ
234名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 03:24:40.43 ID:QXhw9P6u0
客が欲しかったもの
「ちょっと解像度あがったり、字が読みやすくなればそれでいいので、一枚に50話入る安いもの」

アホが売りたかったもの
「めちゃめちゃ解像度あげて、一枚に2話いれたボッタクリ」


誰が買うのかと
235名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 03:33:31.71 ID:4wLYtzhQ0
1枚で1クールだとレンタル屋がキツイな別にいいけど
236名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 03:43:02.30 ID:xTjcHJaq0
>230
日本で製作費ペイしてから売るんで安い
237名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 06:23:26.64 ID:rKsnJ7GK0
こんなことになる前にマイナーアニメはDVD-BOXで出し尽くしてほしかったなぁ
まりんとメランとかさ
238名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 06:29:42.49 ID:qHh4dax20
もうアニメはBDのみになっていくだろうし
チカニシがいつまで耐えられるかみものw
239名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 06:30:17.56 ID:U2wXjOeDP
最近ようやくPCにBD導入したからライブのBD買ってみたけど
画質はDVDと比べて明らかに綺麗だから十分差別化できてると思うけど
なんか権利周りが鬱陶しいんだな

再生するたびに海賊版じゃないかチェック入れてる?かなんかで限られたプレーヤーでしか再生できなかったり
かなり萎えた
10年、20年後にたまたま見ようとしたときには権利関係で弾かれて再生できなくなってそう
240名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 06:43:05.32 ID:nTu02Z/RP
ブルーレイレコーダー持ってるけどBDへの録画は一度も使ってない
HDDが便利過ぎ
画質にしてもこだわらないからアニメはバンダイチャンネルやニコ動の配信画質で十分だし
241名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 07:10:01.52 ID:3U6Nqnqa0
>>240
確かにあまり使わないねえ
ふれあい街歩きを入れたくらいだわ
242名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 07:31:06.88 ID:XhUy9WOY0
PS4をBD機能で売るのは絶望的やな
243名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 07:32:32.83 ID:FTDFqghG0
今更なにをアホ助がBD万世と言い始めた時点で終了は確定していた
244名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 07:33:52.36 ID:XhUy9WOY0
>>243
あいつ最近見ないな
死んだ?
245名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 07:42:01.76 ID:VGJPleW50
>>239
それそれww
パソコンで色々やってたらパワーDVDのアップデートだへちまだとか言われて
しまいに面倒くさくなってPS3で再生したww
246名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 08:49:28.44 ID:hfOZ4gXvi
BDは大容量だから面白いー

っていうのは何だったのか。
何でもなかったw
247名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 08:51:30.86 ID:J1NA2/dr0
BDは大容量で綺麗だからDVDはオワコン()
248名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 08:58:14.06 ID:OqVOL+1Z0
〉〉125
潰し方が問題だ。
はじまる前からハードの逆鞘投げ売りと
売れもしないうちから映画会社に札束つかましてのコンテンツ独占。

勝っても金ださない乞食ユーザーと借金しか残らないという。
249名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:02:05.78 ID:Wbzomnhk0
>>248
掴ませた札束の元はまだ取れてないんじゃないのかw
250名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:09:23.97 ID:ckKJIXIy0
>>200
むしろそこはβマックスだろ
251名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:10:03.34 ID:QwPqtU1A0
そもそもDVDレコーダーを売りすぎた。
その反動が出ている。
大半のDVDレコーダーは地デジを録画できないのに、DVDレコーダーがなぜ必要だったのか?
アナログ放送しか録画できないのだから、S-VHSとDVDプレーヤー(パソコンやPS2など)でよかったじゃん。
今、DVDレコーダーが現役の人は、大半が録画もできない再生専用プレーヤーに成り下がっている。

どちらかと言えば、家電業界の失策だから、家電板かCD-R板でやった方が良い。
252名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:10:33.01 ID:1+EGH82S0
DVDと対比するって正解なの?そういう書き込み多いけど
基本はディスクメディアの衰退では?
そうなる未来(現在)は予想できたのにBDがーBDがー
アニメがーアニメがーウリアゲーとかキ○ガイ丸出しのブログが滑稽
253名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:17:49.14 ID:AsQ4cbaY0
だってソニー自身がDVDは時代遅れ
これからはBDが主流なるとか抜かしてたんだら仕方ないだろw
254名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:21:19.71 ID:QwPqtU1A0
>>1のソフト販売台数がLDより下回っている旨を以ってBDが売れていないという説があるが、
LDはそもそも本体は400万台ぐらいしか売れていない。
LDはハードは売れなかったが、レンタルが禁止されていたので、ソフトはよく売れた。
BDは本体は400万台を軽く超えているので、単純比較できない。
255名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:23:53.22 ID:itgXahli0
なんでお前らアニメの話しかしないの?
洋画だったら基本メチャ安だしタイタニックとかアラビアのロレンスみたいな大作映画は超画質だし
リージョンがDVDに比べてメチャゆるだから安い海外ブルーレイも輸入し放題だしで天国だぞ
256名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:24:55.03 ID:KDddJfsEi
>>255
日本はセルよりレンタルが主流だからじゃない
257名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:25:28.02 ID:Z0rMsxyZO
海外版、日本アニメのDVD、BDを知らない
情弱が買って、この有り様ですよ。
258名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:25:46.81 ID:lFOQ/m+B0
レンタルをよく利用する人が、
「BDは起動が遅いからDVD版を優先して借りてる」と言ってたなー
259名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:26:02.63 ID:3OYZgZvuO
海外BDなんてアニメよりニッチだろ
安いのは分かるがわざわざ買う一般人居るのか?
260名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:29:22.48 ID:J1NA2/dr0
せめて>>1を読んでからレスしなよ
261名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:29:48.56 ID:Z0rMsxyZO
>>259
何話、収録されてるか知ってる?
DVDでも12話なら1、2枚。
262名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:30:14.87 ID:KDddJfsEi
一番賢かったのが東芝w
263名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:40:14.12 ID:3JhwiI9JP
>>262
撤退早かったよな。まあ、あれはワーナーに切られた時点で
終了だったからな
264名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:44:16.65 ID:dPYcx+re0
>>251
うちの予備機、記録時間少ないけど一応DVDにHD映像記録できるよ
最近、焼く事なんか殆ど無いけどね
主に録って消し用
265名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:44:56.66 ID:3OYZgZvuO
>>261
こんなとこでそんな当たり前のことアピールされてもな
266名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:47:45.55 ID:Z0rMsxyZO
>>265
日本は当たり前じゃない。
数話しか入ってないよ。
267名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:49:57.46 ID:dPYcx+re0
ゲームも映像メディアも容量的にはHDDVDで事足りてたね
268名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:50:33.46 ID:3OYZgZvuO
>>266
だからニッチでしょ?
BDの普及にも関係ないと思うけど情強アピールしたいだけなの?
269名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:53:54.52 ID:YDNswAn60
>>268
アニメがBDの普及に関係ないんだとしたら、もうBDはニッチですらないわw
270名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:58:09.59 ID:3OYZgZvuO
>>269
国内の話になっちゃうからちょいと違うのかも知れんが
日本で海外盤をわざわざ買う奴なんてそんな居ないだろって話をしてるだけなんだが……
BDの主力がアニメなのはもうしょうがないでしょ
DVDはレンタルのみとかもあるし
271名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 09:58:18.56 ID:wK6KDZhl0
HDD対応のレコーダーじゃないブルーレイレコーダーだから
ブルーレイは重宝してる

アニメじゃなくて、映画も続々とブルーレイ化してるから
もう少しDVD→ブルーレイへと移行してると思ってた。

2001年宇宙の旅のブルーレイ版とか感動したなー一層綺麗で・・・
272名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 10:00:10.76 ID:RNssC/ju0
DVDもBDも好きな作品を手元に置いておきたい。いつでも観たいってのが
あると思うけどhuluが出ちゃったからなぁ
好きな時に観られるし作品数も膨大。まさにアナログからデジタルへ
273名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 10:02:27.24 ID:mWvL4qdQO
>>272
クラウド的なサービスはどうにも信用できん
274名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 10:03:34.32 ID:wK6KDZhl0
あと、ブルーレイで良かった点は
洋画でプレミアになってたDVD映画が
ブルーレイになって一気に値崩れアンド高画質
275名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 10:10:57.93 ID:xEUgPJZZ0
今はもうアニメのパッケは買わなくなったけど、LDの頃は買いまくってたわ。
でも、その頃からビデオテープ1本に全巻分ダビングして、だら見する時はソレ使うとかやってた。
DVDに移行してからは、アニメに限ったらビバップしか買わなかったわ…
276名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 10:42:21.26 ID:hjd6drAM0
日本のアニメボッタセルBDとか
中抜きが儲けたい→高い→売れない→高くなる
悪循環起こしてるだろw
ラノベ原作ものとか好きで買って読んでても
アニメになってあんな価格じゃ尻込みするっての
277名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 10:47:23.38 ID:9i7DnRtW0
アニメだとBDの方が売れてるなんて嘘だぞ

糞高い特典付きにBDが多いから金額は多いけど
枚数はDVDの方が多い

金額:単位百万
日本のアニメーション(一般向け) DVD30,392 BD36,564

数量
日本のアニメーション(一般向け) DVD7,395,302 BD5,877,824


JVAの2012年(1月〜12月)の各メディア毎のジャンル別実績
http://www.jva-net.or.jp/report/genre_2012.pdf
278名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 10:49:09.40 ID:TQSZLqTY0
高くても売れる「こともある」からあの値段設定なんだよ、1クールに1〜3本くらいはヒットが出るし
例えば価格を半分にすれば今の倍以上売れるかつったらそれはムリだったわけで、
アニメの場合は売れるかどうかは値段よりも完全に作品によりけりなんだよ
あと原作モノの場合はほとんどが原作の宣伝だから、原作さえ伸びれば費用回収できる
279名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 10:52:27.75 ID:8mbGp1/JP
>>273
信用できないも何も、見れればいいじゃないですか
まぁhuluは突然シリーズが見れなくなることも多いけど
280名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 10:53:22.25 ID:8mbGp1/JP
>>277
アンパンマンをBDで買う主婦はいないだろうな
281名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 10:53:31.96 ID:1WqfbMia0
>>239
PCのBDプレイヤーソフトクソしかないからなあ
TS抜きすればフリーのプレイヤーで観れるようにはなる
282名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 10:55:38.93 ID:9i7DnRtW0
>>280
元を見れば分かるけど子供向けは別枠で他にあって
当然酷い差がついてる
283名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 11:07:38.34 ID:8mbGp1/JP
>>282
あぁ、本当だ
 67億 対 4.5億円
 250万 対 7万枚

子供向けにBDをわざわざ選んで買ってるのはこだわりセレブの主婦か、プレゼント用にお父さんが買ってるのか
284名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 11:27:45.75 ID:5dSNIVuZ0
デジタルテレビは結局政府のゴリ押しで普及させたような物。
3.11の時にわかったが、どこの民法も地デジを使いこなせて無いしw
285名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 11:33:19.35 ID:J1NA2/dr0
コンテンツが無いとクオリティはニッチの誤差でしかない事を学べない、時期が来たの理由で押し付けて売れるのであれば倒産そのものが存在しない
286名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 11:34:00.20 ID:XdWWxZYY0
TVアニメだと2話収録6000円で全6巻とかよっぽど出来良くないと手出ないよな
劇場用アニメだと1枚買えば済むし綺麗でBDで買った甲斐があると思うんだけど
287名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 11:42:15.91 ID:RNssC/ju0
BD一枚に6話収録 1作品2枚組で29800円
これくらいが適正価格だと思うわ
288名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 11:44:21.52 ID:RjLNUWmk0
もともとVHSテープに2〜3話つっこんで15000円ぐらい取ってた業界だからなぁ
289名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 11:58:30.02 ID:TQSZLqTY0
レコードやカセットからの移行は早かったのに、CDはもう30周年とかなってる音楽業界とダブルな
家電業界はCDの次にSACDとかDVD-Audioとかの次世代CD規格を推進してたけど
消費者はCD音質でもう満足、ネット配信も盛んになり著作権保護関係の煩わしさもあって全く普及せず
290名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 12:03:34.39 ID:/e1NIGab0
>>287
まぁ1話あたり3000円程度だよねぇ
291名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 12:18:51.15 ID:oGeUv6EW0
高くする→売れない→どうせ売れないから狭い範囲狙いの内容で深夜→・・
のループになってる気がする
292名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 12:47:34.23 ID:oiD6BaKw0
HDD/BDレコーダーとは言うものの
実際に使うのはHDDだけだからな
最近の製品は外付けHDD接続できるからBDに焼くなんてまずしないよwww
293名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 12:54:27.05 ID:PEEYrgz0P
だから言ったじゃん
映像メディアとしてのBDは流行らない、て

自信満々で必ずDVDと入れ替わる、とか言ってた先の見えない阿呆が
多かったけど息してんの?
294名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 12:56:13.02 ID:J1NA2/dr0
>>293
定期的にBDスレが立っていたが痛いコテが善戦していたくらいでそんなに多くなかったよ
295名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 12:58:12.72 ID:Wbzomnhk0
>>293
トカゲの尻尾ってやつです
296名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 13:31:02.01 ID:8JvCKMW10
ブルーレイ自体じゃなくBD-R がオワコンなんだろ
HDDの時代にいらねーよ
アニメとか普通にBDのほうが売れてるし
297名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 13:34:44.05 ID:rKsnJ7GK0
298名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 13:34:47.71 ID:1WqfbMia0
>>293
エロBDで流行るエロの力なめんなって言ってた奴らは沢山いたよ
俺はクソ画質の海外無料エロ動画サイトにすら勝てる訳ないと思ってたけど
299名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 13:36:51.51 ID:KukhzqZR0
ここ8年で、円盤に焼いた事が1度も無いww

HDDあれば0k
300名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 13:37:04.01 ID:8JvCKMW10
>>277
まじかよこれ
どこも大抵BDのがランク上なんだけどなーw
301名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 13:40:10.71 ID:Wbzomnhk0
アニメなら、か
もう「マイケルが売れたし!」とか言わないのねw
302名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 13:41:50.56 ID:5OFJQnJr0
というか、アニメのBDが売れてるって事自体胸張って言えることじゃないのが現実
パンツゲーユーザーだのアニオタユーザーだのを集めた結果の市場崩壊はわりとマジだったんだな
303名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 13:47:24.32 ID:u/c0SH7v0
>>300
要するに瞬発力だけBDはあるけど、その後のじわ売れが無いってことでしょう。
あとからでもとにかく見たいという消費者はDVDを選ぶと言う事。
304名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 14:01:20.44 ID:JP9nwhpO0
深夜枠のアニメなんて日本の恥だから、気持ち悪い
305名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 14:07:57.12 ID:UnIfDFex0
HD見たらもうSDの画質なんか見れないってのはものすごく少数派だってことを理解しないとな。
306名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 14:08:38.68 ID:jP8pHQXCP
きっと4kテレビが普及し始めても、tsutayaの主力はDVDなんだろうな
307名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 14:38:35.24 ID:h0zLtFQ00
LDより爆死ってどういうことだよwwwwwwwwwwwwwwww
308名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 14:43:34.54 ID:ZzZDYcp+0
4k〜8kの円盤は、DVDとのハイブリッドソフトのみの供給を許すぐらいの荒療治しないと
DVDの駆逐は無理だろうな
309名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 14:55:06.31 ID:UJFqu5a50
アニメBDとか1980にしなきゃ誰も買わないだろ
310名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 15:02:16.16 ID:1WqfbMia0
4kテレビでまた世界遺産見るの?
311名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 15:04:24.13 ID:vYIo1gik0
ホームベースみたいな輪郭した目の糞でかいアニメキャラを
SDやフルHD(又は4K)で見たからって殆ど変わらん
312名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 15:23:12.63 ID:XGz6K/up0
BD 3DTV 4K
AV関連は綺麗にユーザー無視ですな
313名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 15:34:43.66 ID:vJBMieEA0
高性能化以外に売りを見いだせなかった産業の末路ですなー
314名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 16:02:10.10 ID:1HrbtKLO0
HDDあればいらないな
あと外付けHDD
315名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 16:48:24.00 ID:Z0rMsxyZO
>>287
高いよ。
海外と同じにするなら
BD24話1枚で7000円くらい。
316名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 16:58:04.16 ID:vLeV+bEz0
>>287
その値段設定の付け方からしてもう相当飼い慣らされてると思うわ
どうせいくら大金払ってもアニメーターには一切還元されないの分かってるだろ
317名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 17:41:37.15 ID:1FPInply0
セルを作る場合のプレス代を比較してもDVDと比べて倍違う
AACS絡みの基本契約締結料金、他にもロイヤリティが2つ課せられる。
要するに参入障壁が高すぎ。ユーザー側からしてもHDCP周りの面倒臭さ
AACS更新必須(強制上書き)だったりレンタルレジューム不可だったり
これで普及しろというのが無理な話
318名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 18:13:12.98 ID:8PYkhsEC0
感動度とは何だったのか
319名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 18:24:57.90 ID:AnC2gwTp0
いまだにLD以下のくせにユーザーの声だけはデカいからなw
320名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 19:11:02.93 ID:5rnEE2R90
アニメとか全26話で9800円とかで
普及させた方が良さそうな気もするが
321名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 19:39:18.85 ID:r85nLXWvP
録画はHDDの見て消し一部保存用途が最強過ぎる
レンタル採精はDVD

BDはプレーヤーすら多分買わないw
322名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 19:51:03.76 ID:hjd6drAM0
DVD借りにTSUTAYAに行ったら
DVD全滅でBDしか残ってなくて
仕方なくBD借りた
323名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 21:00:05.19 ID:1D1ZNhVl0
>>322
BDしか入荷しないとかすげえなと思ったものの冷静に考え直したら単純にDVDが全部貸し出されてたってだけの話だった
324名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 21:31:33.28 ID:Y4Sc4vNs0
誰得だったな
325名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 21:34:33.26 ID:RNssC/ju0
BDはプロテクトガチガチなのが強みでもあり
弱みでもあるように思う
326名無しさん必死だな:2013/04/05(金) 22:53:18.62 ID:3wtjHjM60
BDプレーヤーはPS3しか持ってないが
BD DVD マルチドライブは自作民なら常識だからバックアップは捗ってる
327名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 00:42:31.84 ID:Z5YpzsOnO
>>320
海外では当たり前で、もっと安い。
少し海外版の店に行って
日本の販売方法がどれだけ
糞なのか確認した方がいいよ。
映画のセルも日本ほど高くなく
普及しやすい価格にはなっている。
328名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 00:51:02.82 ID:oJxHVt7r0
まさかのLD以下ワロタw
329名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 00:54:44.37 ID:3tVX8/MD0
アニメ海外版安いけどラインナップがしょぼすぎる
俺が欲しいのは90年代のアニメなんだよ
330名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 00:56:11.52 ID:5ogY0DnsO
レンタル屋だと20本入荷のDVDが全て貸し出し中で
3本入荷の同タイトルのBDが全部在庫ありとかよくあるよな
331名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 00:58:56.26 ID:3tVX8/MD0
ソフトは別としていまどきどこの家庭もHDD内臓レコーダーあんのに円盤に焼く奴どんぐらいいんのよ
編集するのとか糞ダルイし大体みたら消すだろ
332名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 00:59:55.00 ID:Z5YpzsOnO
>>329
タイトルは?
北斗の拳とか、あの頃のはあるよ。
店員に聞いて取り寄せだって出来る。
納品まで長くて二週間。
333名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 01:04:32.63 ID:3tVX8/MD0
>>332
DVDは大体あるけどBDはほぼなくね古いの?
DVDじゃリージョンコード違うからいらんし
334名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 01:20:17.78 ID:Z5YpzsOnO
>>333
BDでも少しずつ増えてるよ。
DVDは売ってる店が親切なので
日本で再生できないのは売ってなかったよ。
万が一、リージョンが違っても
レジで説明と再生機を紹介してくれます。
再生機も5000円からで高くはないと思います。
335名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 01:31:48.75 ID:oJxHVt7r0
VHS→DVDは大幅に利便性向上したけどDVD→BDはたいしてメリットないからな。
しかも少し想像力あれば解像度上がるたびに同じビデオ買わすつもりかと萎える。
336名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 01:48:25.55 ID:pHBgukfD0
>>303
つまりPSWの初動型と構造的にはほぼ一緒なんだろうな
今好き好んでBDに飛びつくアニオタはランキングに顕れるような買い方するけど
そのランクを見たところで全体は測れないっていう
337名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 01:48:44.42 ID:WRYpQTya0
レコとかテレビにHDDついてるからBDというか円盤が要らない子になってるんだよな
商業的にBD一枚に六話とか入れられないし
ジョジョアニメ 片面 パナレコHX(三倍)モードで14話入ったよ
標準と五倍までは自分の目では違いがほぼわからん
ヤマトもBD二枚で済むな
338名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 01:59:52.11 ID:DqLHl3nGP
もはやディスクに焼くのも面倒くさい
339名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 02:02:59.07 ID:Z5YpzsOnO
>>337
BD、DVD発売当初はセルは
そんな感じで売られると思えば
実際は初回のみ1話とか酷いよね。
売れなくなるのも自業自得だけど
スカスカのディスクに、あの値段はないと思う。
340名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 02:17:52.27 ID:AkzF7qiO0
ディスクに焼いてもまず見返すことは無い
実際焼いてみて確信した
というかTVシリーズのアニメなんて二回目見る時間なんて無い
それだったら新しいアニメ見る。もうアニメ見なくなって久しいが
341名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 02:31:33.35 ID:He/rT2xm0
>>337
なんだかんだで、東芝のREGZAに潰された形だよな、BDレコも。
TV外付けHDDでいいじゃん、になっちゃって。
342名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 02:36:26.84 ID:f77XBKXw0
レグザが発端になっていまや全メーカーのテレビに外付けHDD録画機能ついてるしな
それもスタンダード級の言うほど高くないモデルですら
メディアの価値は放送版よりクオリティを上げたり、謎の白い光で隠してた部分を開放するくらいしかなくなった
化物語なんかは放送版が紙芝居状態であまりにもだったが
343名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 02:40:26.63 ID:yvu0GHHE0
でもテレビのHDDに録画したのってそのテレビでしか見られんのだろ?
撮って消しならいいけど
344名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 02:42:22.05 ID:QwVedg3n0
エロならHDだろ!
と思ってたが化粧のケバさや肌の荒れ具合が見えてしまって萎えたな。。
U15のBDは売れてるらしいが、それくらいしか生きる道は無い気がするw
345名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 02:48:40.90 ID:GjAZnDhq0
BDに残そうと毎週CMカット編集とかやってるうちに
そのアニメに飽きたり、中盤からつまんなくて結局HDDから全消ししちゃう
346名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 02:54:25.13 ID:QwVedg3n0
不便になっただけでメリットがないもんな、今やハードディスクが一杯になったら消す習慣になったわ。
347名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 02:58:08.89 ID:7na3aqed0
外付けHDD録画機能はHD-DVDを潰されて売りが何もなくなったからこそのヤケクソ攻撃だったからなぁ
便利なのはわかってたけど、新しいレコーダに買い換えさせる為にどこのメーカーも避けてきたのにな

仮にHD-DVDが勝ってたとしても逆にBD陣営のどこかが外付けHDD録画機能つきのレコーダかTVを出してたんじゃないか?
そういう意味で記録メディアとして成功する道はどの道なかったんじゃないかと思った
348名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 03:22:09.98 ID:Z5YpzsOnO
結論としては
BDとは何だったのか?

始まっておらず最初から終わっていた。

でOK?
349名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 03:23:58.02 ID:yvu0GHHE0
>>344
エロよりも女優さんの綺麗な映像とかのがいいだろうな
350名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 03:38:30.22 ID:f7NZYBJe0
>>347
ヤマダでソニーの営業マンが、「今ブラビアを買えば牛の外付けつけるよ〜」
って言ってる姿には哀愁が漂ってたw
351名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 04:01:55.93 ID:zN2ziZV/0
つか日立のiVDRを思い出してやれよw
352名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 04:09:56.18 ID:f7NZYBJe0
まぁiVDRは今まで通り細々とやって行くだろう
353名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 04:48:24.26 ID:pFtZG/9p0
7年前か。CD同様、映像もメディアが変わってストリーミングやダウンロード型になるんじゃね?
って2ちゃんに書いたら、これからはBDの時代とか言って、ずっと説教レスが続いたなぁ。
あいつらどう思ってんのかな?
354名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 04:56:34.80 ID:5ogY0DnsO
その頃は規格戦争で勝てば、前途洋々な未来が待ってると思い込んでたからねー
SONYパナシャープのウハウハぶりも今となっては懐かしい
355名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 07:15:41.83 ID:rfx+HO8G0
パケ詐欺が横行してるAV業界がBDに移行するメリットが何も無いな
動画にフォトショ加工できるような技術が出てくるまで待て
356名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 08:53:04.56 ID:05FyNU6X0
BD()って言ってたやつの何人かは業者ぽかったけどな
357名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 09:42:09.13 ID:BtaXRT3j0
うっわああああああああああああ
358名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 09:47:31.22 ID:5ogY0DnsO
>>356
何人かどころじゃ無い気が…
「クラウド技術等が発展するだろうから、円盤で映像見る文化は衰退する」って書いただけで、
数分単位で単発IDによる叩きレスが凄かったもんw
359名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 10:00:02.69 ID:I4O56xQD0
だいたい既存のビジネスモデルが未来永劫続くと思っていることがおかしいんだ。
新しい物を開拓するのが企業のあるべき姿の筈なのに、過去の成功体験の再現ばかりに固執して、
その成功体験の再現を潰し兼ねない芽を刈り取ることに躍起になる。
潰し兼ねない芽というのが、次のビジネスの芽であることは明らかなのに。
360名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 10:08:41.66 ID:qmFA1PqA0
ディスクメディアなくなったらバンナムの収益悪化しそうだな
361名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 10:30:56.38 ID:f77XBKXw0
>>343
BDレコーダー持ってればテレビ→レコーダーにダビングしてからの書き込みで残せる
まぁ動画編集する人はPCで録画するのが一番手っ取り早いからそんな遠回しなことやらんだろうが
362名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 10:46:47.17 ID:/Zirh0IN0
映画のセルDVDの冒頭にあるBDの宣伝がウザい
無駄に長いし、所詮付加価値でしかない色々な機能を必死で伝えてるのもウザい
363名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 11:19:36.94 ID:NHL55W+Q0
4K2K放送が主流になれば嫌でもDVDを捨てざるを得ないと思うけど。
364名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 11:35:05.03 ID:RV1ryJzp0
>>363
DVDを捨てるのはまぁそうだろう
ただ、代替品としてBDが選ばれるかといえば、それは無いんじゃね?
今更円盤メディアも無いだろ
365名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 11:38:10.14 ID:LET1HkCjP
4k2kが主流になっても、Tsutayaの主力はDVDのまんまなんじゃないかなぁ
366名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 11:44:44.84 ID:NHL55W+Q0
そうか?4K2KともなればHDDだけではすぐに容量がパンパンで、外部メディアへの保存が必要になると思うんだがな。
367名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 11:47:29.82 ID:I4O56xQD0
HDDの容量が頭打ちになる。
圧縮技術が頭打ちになる。

この両方が揃わないと成立しない理屈だよ。
368名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 11:50:16.86 ID:CF6rThuw0
容量が増えてくると外部メディアに残すような事もなくなってくるんじゃないか。
HDDの方は既にテラバイトレベルになってるのに、バックアップにBDとかすでにおっつかなくなってる。

とりあえずHDDに全部入れておいて、きつくなったら消すかもう一台買うかだな。
369名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 11:51:36.80 ID:LET1HkCjP
SDカードの新規格で、1枚で32TBとか出てくるんじゃないの?
とはいえ、プラスチック製の円盤のようには安くは出来ないだろうなぁ
370名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 11:52:58.01 ID:f77XBKXw0
レグザの超解像は綺麗になるけど
やっぱりネイティブHDには勝ち目がない
画面が4k2kになったらDVDの解像度じゃちょっとな
DL配信が主流になるかといわれたら微妙だし
それこそ4k配信は100Mbps安定で出せないとストリーミングできないから余計ハードル上がる
371名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 11:53:12.80 ID:5rZcfgIy0
まず4K主流とか絶対ないから
酷いもんだな、まだそんな夢見てるのか
372名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 11:54:45.04 ID:0Flcw+1v0
フラッシュメモリの面積あたりの容量がそろそろ頭打ち状態だからSDで32TBはさすがにきつい
というか規格上は2TBまでできるSDXCですら容量過剰で128GBまでしか出て無いからポータブルHDD/SSDの牙城を崩すとしても当分先だと思う
373名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:01:39.92 ID:qmFA1PqA0
BDの時も聞いたなぁ。「これからはBDが主流になる!」と。まあ結果はこのザマですが・・・
失敗規格の時と同じ理屈で失敗しそうな規格を擁護するなよw
374名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:01:41.13 ID:f77XBKXw0
SDカードというか半導体メディアはどうやっても安くは作れない
大容量化すると途端に高コストになってとても映画を売るためのパッケージになんてなれない
375名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:04:00.11 ID:CF6rThuw0
半導体メディアがどれだけビット単価下がったかしらんのか。

64MB(GBの間違いじゃねえぞw)のCFメディアに一万円とか、今から思うと冗談みたいな話だよな。
376名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:04:24.17 ID:f77XBKXw0
BDを失敗とするかはまだ判断付かないだろ実際
ベータvsVHS的規格争いでは一応勝ってるんだし
BDの次が出てこない限りまだ結論は出ない
現在進行形の規格
DVDの市場が大きいのは容量だけじゃなくVHSからの飛躍的な利便性向上があったからだし
BDは地デジ=HDが当たり前になったところがスタートラインでもある
377名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:09:10.10 ID:tPd6DLIa0
見れりゃいい層が多かったって事だろ?
それほど画質にコダワるコンテンツが無いんだよ
行き着くところアニオタ層などに限定されるワケ
そういう見れりゃ層をステップアップさせるだけの何かが無いんだろうな
378名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:10:20.48 ID:yvu0GHHE0
>>353
それは、字面見た感じ、
お前の勘違い(何か変なことを書いたから異論のレスがちょっと続いただけなのに
多数のゴキブリに虐められたと思い込んでいる)の可能性があるような気が・・・・

「説教」て、ねえ・・
379名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:13:00.30 ID:qmFA1PqA0
地デジへの強制移行というこれ以上ないぐらいの援護があってもこの通りなのに
まだ伸びしろがあると思ってる辺りが可哀想・・・
380名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:23:04.22 ID:f77XBKXw0
>>379
地デジ完全移行からまだ5年も経ってないわけだが?
DVD市場があまりにも成長したから鈍いだけでBD市場は止まってない

見れりゃいい層がブラウン管捨ててHDTV使ってる今からだろ
テレビデオで3倍録画して画質も音質もカスカスな状態でも平気だった俺でも変わった
381名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:24:22.19 ID:yvu0GHHE0
普及しまくってるDVDを次に入れ替えるのはかなり大変なことだし
(例えばレンタルDVDとか)
入れ替わりが進まずDVDが多く店に出てれば利用者側もDVDでいいやと思う
不景気な気分が蔓延してる中で、BD vs HD-DVDがあったり、オンデマンドの台頭があったりで
コンテンツ提供する側も、レンタル業者みたいな小売も、家電業界も、利用者も、
三者三様っていうか四者四様?に移行を渋って、進んでないって感じかね・・

何しろまだハイビジョンテレビ買ってなくてブラウン管のままって人だって
けっこう居るみたいだしねー
ポータブルDVDプレーヤーで鑑賞する人の場合は
DVDに最適化された画面だから関係ないしなあ

今後スマートテレビがどうこうっていうほうに家電業界が流れれば
どれにも力が入れられず分散してるような状況になりそう
382名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:26:11.54 ID:yvu0GHHE0
最近になってやっとドラマのディスク化でブルーレイ版が当たり前に出るようになったりして来たからなあ・・
383名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:26:38.19 ID:f77XBKXw0
>>381
さすがにブラウン管は少数派だろ
もう店で買えないしな
384名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:27:27.98 ID:f77XBKXw0
意外と利用者が多いケーブルテレビだとアナログ放送は2015年まで見れるんだな
これからだ
385名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:30:12.25 ID:qmFA1PqA0
>>380
まだ?で、どういった理由でBDや4Kが普及するとお考えで?
>>1を否定できる具体的な理由で頼むよ
386名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:33:58.12 ID:yvu0GHHE0
>>383
まあ少数派ではあるだろうけど、安い地デジチューナーが話題になったりしたっしょ
2ちゃんのテレビ関係の板でもいまだにブラウン管って人いるぜ
387名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:35:13.49 ID:8INhOIhA0
ID真っ赤で変なのがいる
388名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:35:50.85 ID:yvu0GHHE0
これから4k 8kの時代が来たとして
BDのさらに次へスムーズに移行できるか
オンデマンドでそんな解像度の映像をうまく扱えるのか(それほど回線が太くなるのか)
と考えると、
まだBDが伸びる余地はあると思うけどね
389名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:36:34.45 ID:yvu0GHHE0
今どきID真っ赤とか言えばいいと思ってるやつって・・・
390名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:40:01.58 ID:M7XJw+HU0
強制地デジ化でHDTVの市場占有率が上がっただけで、同時にTV自体捨てた人も一定数居るわけで。
そんな何度も業界の都合に付き合う義理はないわな。
15年だっけか?CATVのデジアナ変換終了は。
その時にもっかいTV市場は縮小するだろうね。
391名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:43:26.84 ID:yvu0GHHE0
>>390
TV放送がつまらんから見るのやめる、じゃなくてテレビ自体捨てるってことは
レンタル映画も見ねえってことか・・
そういう人は映画館には行くんだろうな
392名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:44:20.96 ID:qmFA1PqA0
レンタル映画はPCでも観られるしね
393名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:45:35.83 ID:I4O56xQD0
>>380
60年間記録メディアの普及を目的に啓蒙活動を頑張って来た日本記録メディア工業会が三月で解散するというスレで、
まだまだこれからという香ばしい発言をするのは、>>1を読んでいないということですかね?
394名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:46:15.55 ID:yvu0GHHE0
>>392
パソコンの画面でDVDって、けっこう引き延ばしでキツい気がするけど
それこそ、見れればいいってことかね?
395名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:48:12.67 ID:qmFA1PqA0
>>394
作業しながらでも観られるしね
396名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:49:33.12 ID:yvu0GHHE0
>>392-393
PCからタブレットへの入れ替えが進めば
レンタルDVDも下火になって有料映像配信の時代が来る?
397名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:53:24.34 ID:CEL14xA60
>>391
たぶん映画館にも行かない
スマホか良くてノートPCでYouTubeかニコ動見るぐらいがせいぜい
そもそも映像コンテンツにそれほど興味が無い

そういう人も少なくないと思うが
398名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 12:54:23.13 ID:qmFA1PqA0
>>396
有料映像配信はどうだろうね。俺も契約してて便利だけど
まだまだコンテンツ不足な感じは否めないかな。現状だとタイトル指名でしか借りないって人には訴求力が弱いと思う
吹き替え・字幕も選べないしね。値段も安いし時間が空いた時に何でもいいから観るって人には良いものだと思うが
399名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 13:00:16.40 ID:DqLHl3nGP
好きなアニメでも2回も見りゃ十分
3回も見ればお腹いっぱいだからな
コレクション的な意味合いしかないな
400名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 13:02:35.70 ID:f77XBKXw0
>>385
4kはさすがにまだHDTVがやっとなのに早すぎると思う
BDは4kにも使えるというだけでメインはHDソースだろう
地デジは日本だけやってるわけじゃないし
映像の高解像度化は世界の流れでもある
401名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 14:42:29.67 ID:dfCxhBcA0
LDはレンタル禁止だったのに何で比較対象になってるの?
しかも誰もその事に突っ込んでいないし。
LDはレンタル禁止だったからハードは売れなかったがソフトは売れた。
402名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 14:54:00.99 ID:sODjhQbc0
レンタル禁止というか・・・
あんな馬鹿デカイものをレンタルとかどん判だろ
403名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 15:42:59.79 ID:Hz234xVLP
禁止というかやろうと思ってもできなかっただけだろ
CDでもあれだけ手荒に扱われるのに高価なLDでレンタルしたらどれだけ損害が出るやら
404名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 15:50:50.80 ID:zN2ziZV/0
VHSテープにビスケットのカス入っててデッキ壊れた事思い出したわ…
405名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 16:14:25.41 ID:gVCFJQK4P
現代人の大半は見たい番組の時間にテレビの前にいられないから番組を録画するのであり
わざわざ円盤に記録して保存、なんていう面倒な真似をするくらいならそもそもテレビをみない
という方向へ流れるのは確定的に明らか
406名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 16:15:10.44 ID:/z8e1Etj0
まるでBDのレンタルが盛んみたいな言い方じゃないかw
407名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 16:31:10.78 ID:7na3aqed0
そもそもあんな物気軽に持って帰れん
デカくてペラペラの割れ物だからなぁ
自分のミスでぶつけたりするのは論外として
混雑を避けるのは当然として、急いでる人なんかがいきなりぶつかって来ないか周囲を気にしつつ帰ったのを覚えてる
408鳥取:2013/04/06(土) 16:40:29.72 ID:I+Byo7c60
BDねー
409名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 16:48:37.78 ID:f77XBKXw0
VHSやLDの利便性の低さからDVDがメインになったのは必然だしな
DVDとBDを比べた場合は容量と転送速度の差による画質のメリットしかない
一応ハードコートは薄く硬くなってDVDよりも丈夫にはなってるけど
410名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 16:52:10.90 ID:Hz234xVLP
意外と弾性はあった気がするけどレンタルは正気の沙汰じゃないわなw
411名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 20:15:41.17 ID:30MT2yvg0
映像メディアの未来は音楽が辿った道と同じだろ
全ての音楽プレーヤーがiPodに駆逐されたように
光ファイバーのインフラが整った暁には映像コンテンツは
ネット回線を通じてダウンロードする時代になる

テレビにはハードディスクとOSが搭載されてiTuneを使うような
感覚で映像や音楽を楽しむ
外部に保存する場合は専用のメモリーカードに記録する

利便性の点で光メディアはHDD、フラッシュメモリーに遥かに劣るし
光メディアの時代はそのうち終わるだろ

結論としてBDの時代は来ない、もしくはすごく短い
412名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 20:22:50.82 ID:0xErMFuG0
>>409
BDって確か読み取り面がDVDに比べてめっさデリケートなんだよね
DVDでもハードコートしてるヤツもあるがそれでも手荒な扱いで剥がれたりする
店員はいつも研磨機かけてるし。。BDは絶対レンタル向きじゃない
413名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 20:26:24.51 ID:zN2ziZV/0
テレビも消えると思うけどね
家庭のメインモニター的な存在としては残るだろうけど
HDDのハブステーションで各自の端末でストリーミングする時代になると思うよ
そういう意味ではWiiUは惜しい商品
414名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 22:10:55.48 ID:DqLHl3nGP
確かにヒカリTVに契約してからは、レンタルに一度も行ってないな
415名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 23:06:03.41 ID:jDRNE0Iw0
ここ最近はマイナー作品のDVD-BOXすら出にくくなってるし碌なことない
416名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 23:26:52.07 ID:M7XJw+HU0
>>401
祖父の前身って、その無いはずのLDレンタル屋じゃなかったっけ?
PCソフトだってレンタルは禁止されてたけど中古名目で販売>買い戻しの擬似レンタル屋有ったしな。
417名無しさん必死だな:2013/04/06(土) 23:57:21.22 ID:u0L4Ea1D0
LDは鏡面の色が妙に黄色っぽいのがレンタル用とかじゃなかったっけ?
中古屋で投売り価格で買った未来世紀ブラジルのパッケにおもっくそ「LASER DISK RENTAL」
ってプリントされたの持ってるんだけど
418名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 08:26:18.03 ID:vBmBLLNx0
LDよりも普及しなかったかw
419名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 08:26:44.56 ID:v6cXW/3O0
BDは容量少なすぎ
420名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 09:55:30.10 ID:Q8zL4hMjP
顔面ブルーレイwwww
421名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 11:19:39.23 ID:G3BGhNLrO
普及率悪すぎだろ
最近のiphoneとか一気に売れたのに比べたら全然

地デジ自体無理矢理買い替えさせられた層も少なくないだろうに

DVDが消えない限りBDの普及ないだろうな
もしくは25GB満タンで収録して安ければ
422名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 11:27:25.78 ID:XFQjIfh70
大体、LPだってレンタル有ったんだから、デカイから無かったなんて根拠レスもいいとこだわなwww
423名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 11:43:30.25 ID:05X7d7cQ0
LDはそれこそ全国の小中学校に導入されて1校当たり少なくとも
10本以上のソフトを抱えていたからなあ
BDはその辺どうなんだろう
424名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 11:51:00.95 ID:FwhG2B1O0
お前らBlu-rayどれくらい持ってるの?

俺エヴァ序破とサウンドオブミュージックしかない
425名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 12:01:45.07 ID:t2QuN58h0
5枚ぐらいかなぁ。ほとんどコレクション的でまともに見てないが
426名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 13:32:59.64 ID:BZmzdWloP
俺も5枚程度だな、PS3は15本無い程度だわ

>>423
教材はまだDVDとかでしょ、もしくはBD行かずに「フルデジタル化」してるところもある
自動車学校なんかでもLD使ってるトコあったけど、さすがにもうDVDだよなぁ
427名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 14:32:31.27 ID:duk2HGdR0
フルメタ BD
428名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 14:42:35.02 ID:wzfbiGRE0
BDはオワコン
429名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 15:01:47.12 ID:5Lj3wzfL0
映画メインで4、50枚持ってるけどBDはラインナップが少なすぎる
もっと過去の作品をどんどんBD化してくれなきゃ、欲しい物が無けりゃ
誰が買うんだって話だよ。
430名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 17:10:06.08 ID:H39gQIQ60
需要ないからしゃあない
BD普及させるのもう無理だし
431名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 17:36:17.60 ID:duk2HGdR0
過去のものはまずHDリマスターが必要だからな
432名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 18:42:28.92 ID:wzfbiGRE0
動画配信で十分だろ
433名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 18:43:53.99 ID:fSWaqGoZ0
同じく、配信で十分だと思う。
物理メディア自体がもはや時代遅れな気がする。
434名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 18:46:08.97 ID:d4ge8AfS0
見れれば何でも良い物を、わざわざ高い金払って所有したいという気持ちが理解出来ない。
ネット配信を利用すれば僅か数百円で何時でも好きな時間に視聴出来る時代になったのに。
435名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 18:49:37.51 ID:UBEoeiEGO
BDのなかで売れてるのがアニメで、しかもほとんどがBDの意味がない
深夜アニメってのがBDのダメっぷりを表してるわ
436名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 18:51:33.10 ID:yXQn1eUSO
画質なんて一般層はさほど気にしていない。
容量を活かして話数を多くしてお得感を出さないと売れるわけがないと思う。
437(゚∋゚):2013/04/07(日) 18:54:23.83 ID:y8d0yTsgO
腐れド田舎宮崎じゃレンタルする以外に観る事もない
438名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 18:58:06.22 ID:PA50meiP0
そういやPS3もってるけどBD一本ももってねーや・・・・

別に購入意欲湧かないし・・・ もういいだろ
439名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 19:15:32.05 ID:q27CGmCG0
>>435
そんな深夜アニメもBDなのは一般販売分のみでレンタルは未だDVD
440名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 23:35:57.81 ID:htSfyiPG0
マイナー作品のDVD-BOX化はよ
441名無しさん必死だな:2013/04/07(日) 23:44:58.03 ID:J+LV2fP90
BD/DVD/CD規格の特許一括ライセンスを'09年半ばに開始 −BD特許の窓口に。プレーヤー9.5ドル、レコーダ14ドル
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090225_42975.html

> 再生専用ディスクのロイヤリティは1枚11セント、BD-Rは12セント、BD-REは15セントになる予定。


ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080125/dvd6c.htm
> DVD-ROMディスク 4セント
442名無しさん必死だな:2013/04/08(月) 00:26:33.35 ID:Uvfj1Fg20
もともと受注集まってなかったものを震災のせいにして無期延期中の某BDBOXは絶対に赦さないよ・・・
443名無しさん必死だな:2013/04/08(月) 05:06:15.75 ID:5e9syrOC0
今どきのテレビならDVDでも結構きれいに見れちゃうのよ
レンタルならそれで十分と思えるくらいに
BDの方がきれいだというのは承知した上でね
444名無しさん必死だな:2013/04/08(月) 07:12:24.59 ID:Feb27jHT0
レンタルなら100〜200円で見るものならこんなもんだよなと納得出来るものある
445名無しさん必死だな:2013/04/08(月) 13:37:51.18 ID:r53QrsFU0
>>38
WiiUってBDカスタムなんじゃないの?
446名無しさん必死だな:2013/04/08(月) 14:41:13.58 ID:lAj2s9B0P
そういや教材はLDよく見かけたなあ
ビデオみたいに切れたりしないのが良かったんだろうか?
447名無しさん必死だな:2013/04/08(月) 17:11:26.92 ID:LEULlMhMO
LDをそういう施設に売り込む営業力もなくなったんだろうな
448名無しさん必死だな:2013/04/08(月) 17:18:01.89 ID:n+JJB/+H0
>>283
クレしんまるこコナントーマス等々、子供向けはDVDでしかでてないものが多い。
大きなお友達に人気があると言われることの多いプリキュアですらBDは出てない。
449名無しさん必死だな:2013/04/08(月) 17:58:52.05 ID:3jeVo6Uz0
もう洋画はDVD&BDなんぞ出るくらいだからな
どんだけ需要ないのか

ああアニメだけっすね
450名無しさん必死だな:2013/04/08(月) 20:25:27.15 ID:wpVj1ecz0
ゲームでも確定しているが情弱を釣るならアニオタって事か
451名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 01:11:58.76 ID:0uAEZlqA0
>>448
プリキュアに関して最近のシリーズはBDもある
一巻あたりの金額見ると笑っちゃうけど
452名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 03:37:36.13 ID:klywMP7uP
>>449
アレは廉価を見越したヤツと言う話もあるね、値段的にどっちも廉価買った相当+特典付きみたいな値段になってることもある

タイトルによってはBDorDVDでトリロジー買った方が相当安くつくタイトルもあるけど、それこそ「特典ナシで何作か1枚に詰めて入れてくれ」みたいなのあるなw
453名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 08:17:31.44 ID:q4/k5JGR0
面白かったと思うドラマでも
ブルーレイBOXが1万7千円+αですと言われると
なかなか手が出ない

ドラマの中身が、どっちかというと金が無いやつ向けだったりすると
何か余計に悲しい
454名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 13:13:37.09 ID:6R9NhVs+0
 
455名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 15:47:52.35 ID:s1r9FqxA0
好評につき解散か
456名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 19:27:38.91 ID:xcHLxmNY0
>>451
プリキュアのBDはDVDと収録話数が違うんじゃなかったけ?
価格を話数で割ったときの1話当たりの単価が
どうなってるのかはしらんけど
457名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 20:26:11.18 ID:0uAEZlqA0
>>456
まぁね12話入り24000円で1話あたりの単価は安い(深夜アニメと比べて)けど真っ先に目に入るのは24000円という本体価格なわけで
458名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 20:50:02.31 ID:Yoi+0DT10
全話ならそんなもんだろう
459名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 21:11:26.34 ID:4VBKWa2J0
>>458
その感覚が飼いならされてぼったくられてるって言う自覚を持とうぜ

子供にせがまれて24000のBD買う親なんてそうそう居ないし
アメリカとか1クール全話入りのBDが50$以下なんてざらにある
460名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 21:18:37.59 ID:Yoi+0DT10
アメリカのアニメとプリキュアじゃクオリティに天地の差がある
日本のアニメは安くないからアニメーターが死にそうなんだ
461名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 21:21:39.00 ID:h+oQ5FVr0
>>459
そのアニメが何所に向けて作られているかって話だ
国内放送無し、海外の為のみに向けて作られたアニメとかなら
日本でも安く手に入るだろ
462名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 21:22:44.70 ID:4VBKWa2J0
クオリティの違いなんて話じゃなくて
日本のアニメもアメリカじゃそんなもんで売られてるんだよ
海外からの逆輸入版探してみろって
463名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 21:26:50.35 ID:Yoi+0DT10
それも当たり前だろ
CDの話と同じ
アメリカじゃ音楽は安く大量に売る薄利多売な産業
日本のアニメは薄利多売ではない
464名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 21:38:09.24 ID:h+oQ5FVr0
スティッチとか日本でもやってたけどDVD BOXとか16話セットで約6kで売ってるだろ
結局日本のアニメが高いのは、それが日本で日本人の為に作られたアニメだから。
仮に今放送してる深夜アニメが全部海外からの輸入アニメならもっと安くなってる
465名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 21:42:21.18 ID:4VBKWa2J0
薄利多売ではないんじゃない
多売できないから高くても買う一部のオタから
ぼったくって搾り取ってるのが現状

ゲームもそうだがそういう層に売る為に
安易にエロと萌えにはしって先細りしてるだろ
466名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 22:09:46.00 ID:0uAEZlqA0
>>458
ちなみに24000円のプリキュアBDは12話収録なので全話じゃない
全話の話になると24000円×4巻で約10万
467名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 23:06:30.67 ID:v3/0Vbjs0
持ってるDVDのほとんどが1000円で見放題になっちゃったサンライズヲタが通りますよ
468名無しさん必死だな:2013/04/09(火) 23:46:37.57 ID:fi31b/iCP
よく分からんけどアニメ2話で3000円とかじゃ、商売にならないのかな?
安くした方が、それだけ売上も伸びる気も
469名無しさん必死だな:2013/04/10(水) 00:03:51.22 ID:XyxS7iAQO
アニヲタキモいんだよ
BDの話なのにアニメ業界の話持ち込まなくていいよ
ヲタク商売とBDが普及するか否かは別問題だろ

固定層からぼるしかねえんだから
470名無しさん必死だな:2013/04/10(水) 00:07:09.48 ID:Yoi+0DT10
そもそも映像を残したりコレクションしたいという意志がある時点で映像オタクだろ
世の中なんでもオタクが支えてんだ
俺は時計オタク
471名無しさん必死だな:2013/04/10(水) 02:39:13.10 ID:RULB/Ydv0
俺のレーザーディスクがそろそろ寿命
472名無しさん必死だな:2013/04/10(水) 09:17:26.28 ID:8wEkiYXk0
 
473名無しさん必死だな:2013/04/10(水) 10:30:40.18 ID:GF9kL8N20
>>449
正確には「日本のアニメだけっすね」だ
日本の がミソ、海外のは結局BD+DVDで売ってる
日本のアニオタだけがぼられてる、理由は頭が悪いから(もうマジで)
474名無しさん必死だな:2013/04/10(水) 10:41:22.71 ID:JdsD81Vz0
こういうことに関しては不買運動しようって奴居ないね
まあ普通に売れ行きは落ちてると思うけど
475名無しさん必死だな:2013/04/10(水) 13:03:29.86 ID:uigeaqaI0
>>474
それどころか逆に…
アニオタ様「俺らは円盤に金だして経済に貢献している(キリッ」

だもんな。
476名無しさん必死だな:2013/04/10(水) 16:01:16.01 ID:7VCpVgwm0
アレだけ高い金出してても、広告代理店やら放映権者側が殆ど持っていっちゃって、末端に行く額はごく僅かだもんなぁ…
477名無しさん必死だな:2013/04/10(水) 16:24:56.71 ID:q8Rr07930
>>468
この手のものは安くしても新規顧客が増えるということがないから難しいね
新作エロゲ500円にしたら老若男女全てにウケて
ドラクエ並に400万本売れてウハウハとか夢物語だし
むしろ客単価が下がってアニメ製作資金がなくなるケース
478名無しさん必死だな:2013/04/10(水) 20:50:36.28 ID:TOlmFmbbO
買う層決まってるから値下げしても意味無いってことは化粧品や宝石みたいなもんだな
479名無しさん必死だな:2013/04/10(水) 20:53:52.97 ID:PzvodyGW0
個人的には5000出して買えないのとお釣りが来るのでは違うと思うんだがな
480名無しさん必死だな:2013/04/11(木) 11:22:07.61 ID:yx5gWuwV0
 
481名無しさん必死だな:2013/04/11(木) 11:24:04.44 ID:pl4U29h/0
ざまぁみろーとだけいっておく
482名無しさん必死だな:2013/04/11(木) 12:44:40.57 ID:3y00U1CiP
>>474
別に、海外で不買運動されたから安いわけでもなかろう。
そもそもコンテンツが高く売れることはいいことじゃないのか?
業界板なのになんでそういう発想が出てくるか分からん。
各社いかに高くコンテンツ売るかで頑張ってるのに。
483名無しさん必死だな:2013/04/11(木) 13:39:04.05 ID:9ycy111s0
光学ドライブがもの凄い勢いでオワコンになってるな

Q1世界PC出荷台数、前年同期比13.9%減--94年以降最大の減少率
http://japan.cnet.com/marketers/news/35030698/

PC出荷台数の減少傾向止まらず、タブレットは大幅成長
http://eetimes.jp/ee/articles/1304/10/news048.html
484名無しさん必死だな:2013/04/11(木) 19:46:08.01 ID:Dzrrz17m0
一般人にPCはオーバースペックだったからだろうな
本来そんなに高度なコンピュータを買う必要がない人達も仕方なく買ってた
今はタブレットどころかスマホ、ガラケーの高性能化でPCと同等のことができる
絶望先生のネタにあったデチューンの回はまさにこの現象のことだった
485名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 00:26:54.50 ID:6h6Y37JuO
個人的にはスマホのスペックをガラケでできたら最高なんだがな

片手で操作したい
486名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 00:50:03.06 ID:qBLZFyTO0
PCと同等というか、小型の携帯端末でネット利用が出来るというだけの話だろ
それくらいしか使用目的がなかった人達には大変ありがたい話ではあるだろうが
487名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 02:24:44.28 ID:YEidxmiK0
DVDで間に合ってます
いまんとこ
488名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 02:35:44.60 ID:t7i3b2a70
>>484
オーバースペックとか関係ないだろ
価格面で無駄に高いの買わされてたとかならわかるが
タブレットもスマホも安くねえし
489名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 06:22:08.52 ID:OtSzF3hz0
めったに映像ソフトなんか買わないけど
先日ブレイブリーデフォルトのコンサートのが出たので
ブルーレイドライブあるしどうせならって思ってブルーレイ買ったらパソコンで見れない
付属のPOWERDVDアップデートを試みるもできない
色々調べたらAACSってのが更新されてて
最新のに当てて行かないと再生できないとか・・・
ふつーそんなのアップデートで対応すると思ったら
CyberLinkはいちいち新品ソフトを買えとww
2011年末にドライブのバンドルで付いてたソフトはゴミに
しかも再生ソフトとしては異様に高額
こんなボッタクリ仕様で誰が買うんだw

次からDVDでいいです
490名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 06:25:10.96 ID:OtSzF3hz0
追記だけどPS3は持ってるのでそっちで再生しました。
491名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 08:41:12.26 ID:/gWFrJzB0
PCで気軽に見れないのは本当に駄目だと思う
俺の場合モニターが対応してなくて見れない。糞が
492名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 09:21:12.79 ID:Clk3Nkza0
うちはPCでも見られることは見られるんだが、動作が重いんだよなぁ。
493名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 09:39:50.23 ID:gwGGaBjb0
 
494名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 09:41:22.71 ID:P914wZMOP
>>485
?スマホは片手で操作できるだろ。フリップ入力なら
ガラケーより入力早いし。スクロールもガラケーより格段に楽だ。
495名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 09:42:14.87 ID:uGLfcN9u0
BDはDVDの様なお手軽さがねえ、一般に普及しねえ訳だ。
496名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 10:12:26.27 ID:t7i3b2a70
>>489
WindowsのパソコンってDVDの再生ソフトも標準じゃ付いてないんじゃなかったっけ
497名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 11:09:56.32 ID:jRUYrsZL0
>>494
フリックとかw
ニコタッチ最強
498名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 11:46:10.74 ID:OFkB2iwo0
>>496
ググったら最初の付属ソフトもそのうち対応しなくなって買い直しになるみたいよw
http://d.hatena.ne.jp/nelbone/20120520
499名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 11:55:17.15 ID:OFkB2iwo0
>>496
ああすまん、読み間違えてた忘れてくれw
500名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 22:35:37.78 ID:SfU1XtWQ0
>>496
Windows7は標準で再生できる
そもそもDVDならフリーのメディアプレーヤーでも再生できるし
BDはあのAACSがほんとうにうざい
余程のこだわりがない限りは普通「画質」より「簡単便利」をとるもんだし
めんどくさいと思われたらアウト
そもそもディスクをトレイに入れる作業と読み込み時間がかったるいから
BDに限らず光ディスクそのものがいらんようになってる
501名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 23:06:36.98 ID:BentOcvr0
まぁPCのDVDドライブでDVD見てたら回転早すぎてやかましいけどな
502名無しさん必死だな:2013/04/12(金) 23:24:14.53 ID:O+LgR0Pr0
なーんかBD主流のアニメ馬鹿にした連中いるけど、
今は昔と違ってネットでいくらでも動画見れる時代だからな
円盤の売り上げ下がって当たり前
それとも動画再生数を一枚としてカウントするか?
アニメ圧勝ですがな
503名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 00:30:57.33 ID:AyVjF3yV0
つまりアニオタキモイ
504名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 01:12:04.55 ID:lePkmZhI0
口だけだったな
505名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 01:28:42.98 ID:rTeMPkbs0
このスレの大半が勘違いしているが、この協会は名前の通り記録メディアの協会だぞ
(BDならBD-RやRE)

DVDの途中で価格的に海外メーカーに対抗出来なくなってヤバくなってた時期もあったが
BDで撤退してた会社も再度生産に乗り出したりしたが
今、国内で記録用BDを製造している会社が、DVDでの危機の時の半分になってしまい
しかも記録BDの規格に関しては、それまでは日陰者だったパナが中心だったので
いくら太陽誘電が頑張っても、CD-RもDVD-RもBD-RLTHも誘電しか国内で作ってないんだから
この協会自体の存在意義はなくなったようなもん
506名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 01:30:00.68 ID:f5MzZC470
>>435
BDである深夜アニメを視聴する機会があったんだが、解像度高すぎて
寧ろ深夜アニメの低予算ぶりがDVDより露になったなあ
止め絵多用の動かない紙芝居アニメにはBD必要ない
予算をふんだんに使ったアニメ映画にはBDは合いそうだが・・・
507名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 01:36:51.32 ID:cdl06J460
>>505
これは全世界での生産枚数の話だぞ
国内生産がどうのこうのとか何の関係もない

CD-R 2005年 71億4400万枚

DVD-R 2008年 58億3700万枚

BD-R 2012年 2億3100万枚 ←20億ちゃうで2億やで
508名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 01:37:05.24 ID:rTeMPkbs0
>>495
それはBD-VIDEOであって、BD-Rの録画記録の規格はDVDでの反省点を踏まえて良くなってるぞ

ただ、パナが自社のノウハウごり押ししたせいでソニーなんかの反感を買い
足並みが揃うまで時間が掛かったのは酷かったが

BD-VIDEOに関しては、ソニーとハリウッドの映画会社の利害が一致して
それぞれ独自に使いづらく進化させているので最悪ではある
509名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 01:39:37.29 ID:FzHXUO0P0
DVDの時はセルソフトだけでなくて
専用レコもPC用TVキャプチャーカード類もみんな盛況だったもんなぁ
ハードウェア再生カードとかも色んな所から発売されていたわ

今のBDは新作映画は必ず出るんだが
それ以外の面でまったく賑わいを感じられない
510名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 01:44:01.64 ID:rTeMPkbs0
>>507
BD-Rの場合、PCでのストレージとしての需要が殆ど無く(記録規格も以前の拡張で使いにくい)
レコーダーから書き出す利用が大半で、そういう使われ方するのが日本とアジアの一部(主に中国)だけ

だから桁違いに少なくなるのは当然

スレタイが日本の工業会の解散の話なんだから、参加してる日本メーカーの話だそ
その会社が自社で殆ど作ってないんだから協会の必要性もなくなるだろ
BDならパナ(国産は殆どなくなってる)と誘電、他の円盤は誘電、シリコン系もわずか
そんな会社の為に他社も会費とか払いたくないわなぁ
511名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 01:56:01.36 ID:rTeMPkbs0
>>509
録画したものを円盤に記録してまで残す層が大幅に減少したからだろ

DVDの時に、一見、名の知られた販売会社でさえ、ゴミみたいな生産会社のもんを売りつけたもんで
記録に失敗する事が多くて、途中からまともな会社のものも販売数を落したんだよ

そりゃ、カセットに拘ったオッサンとかでもない限り太陽誘電も知らんから
ブランドイメージだけでパイオニア(国内DVD-R最初に撤退)やTDK(国産時から検査せずや不合格も混ぜてた)を買って失望したり
ソニー(誘電OEM)のが松下とかのドライブと相性悪いとか知らんだろうし
各社が自分で首絞めた様なもんだけど

その点、初期BDはパナのメディア買っておけば間違いない状態だったんだけど
メディアブランドとして松下は一般的に知名度高いと言いにくかったし
TDKがまた同じく適当生産→微妙な会社に委託・適当管理でOEMとかやるとは他社も思わなかっただろうから
また被害者を生んでしまった
512名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 01:58:13.23 ID:iRfvuE260
>>1のおまけ情報でスレが盛り上がってもいいじゃない
513名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 02:24:06.78 ID:f5MzZC470
>>501
取り込んでみれば・・・グレーだからアレだが
514名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 02:43:58.86 ID:b9PmmKmO0
昔、BD厨がブルーレイは普及するとか息巻いて、ソースを提示するのが
この日本記録メディア工業会の予測だったなw
515名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 02:59:22.64 ID:zXpzENMb0
なんだかんだで今の状態がまだまだ続くだろ
DVD主流でBDが細々
映像配信が主流にはまだまだならないと思う
インフラは整ってきたけどいまだにPC全然触れないって人結構いるからな

個人的には映像重視のアクション映画とかはBDじゃないとだめになってきたな
>>500
>余程のこだわりがない限りは普通「画質」より「簡単便利」をとるもんだし
そこで画質と考えちゃう俺はオタなんだろうな
自然番組とか特に高画質で見たいし
516名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 03:01:35.12 ID:zXpzENMb0
>>506
動きのあるなしに関わらず
実写よりアニメの方が解像度の差を感じやすいんじゃないっけ?
線画の絵として捉えるから線や輪郭に目が言ってしまうとか
517名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 03:10:17.56 ID:b4+ewDY60
        ,, _
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l    キルミーベイベーは死んだんだ
     (l     し    l)    いくら呼んでも帰っては来ないんだ
.     l    __   l    もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
      > 、 _      ィ
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|

       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l    キルミーベイベーは復活するんだ。
     (l     し    l)    悲しみの弔鐘はもう鳴り止んだ。
.     l    __   l    君は輝ける人生の、その一歩を、再び踏み出す時が来たんだ。
      > 、 _      ィ
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|
518名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 08:36:40.38 ID:u/IDgAh90
>>502
貧乏自慢されてもなぁ
519名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 09:00:26.31 ID:Shj5qaRS0
>>518
ちゅうか動画に関しちゃBD出る前の方が無法地帯だったと思うが
ニコニコがようつべに寄生してたのも懐かしいもんだ
520名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 13:21:04.45 ID:66nK4YxF0
> 今は昔と違ってネットでいくらでも動画見れる時代だからな
> 円盤の売り上げ下がって当たり前

自分でもBDは売れないって認めちゃってんじゃねえかよ
521名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 13:40:08.61 ID:Q7ia6Mna0
 
522名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 13:49:17.53 ID:lwTkgoCQ0
ブルーレイで1兆円とは何だったのか。
523名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 13:51:17.35 ID:UMzMN2c10
ソニーに毎年ライセンス料結構入ってるよね
524名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 13:57:34.85 ID:xz9Igw0Q0
>>523
対応デッキの分はメディア売れなくても入るからね
ユーザーはHDD録画をメインで使うから生ディスク需要はそんなでもないという

映像ソフトに関してはオンデマンドビデオがこのまま強くなって
円盤はマニア&コレクター向けに留まるってのは規定路線だろなあ
525名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 13:57:49.18 ID:YYMvVbjp0
同じ年でDVDとBDを比べたらそんな差は無いだろ
今はDVDもあんま売れてないしLDなんか絶滅してるじゃん
526名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 14:10:49.99 ID:GmMR2SsE0
それはキモオタアニメだけ
一般向けがBDのせいで壊滅した
527名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 14:13:58.70 ID:b9PmmKmO0
まあ、ビデオテープが全盛時だった年配者は録画、記録=光学ディスク(永久保存)の
考えが変わることが今後も無いだろう。
当分は安泰だろうね。
528名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 15:00:57.24 ID:lwTkgoCQ0
>>525
「DVDのオマケ」でBDが付いてくるって現状でお察し。
529名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 15:08:26.97 ID:qHfYZHH+0
メーカー「苦肉の策でDVDにおまけでBDつけるしかない・・・」
アホ「同じ年でDVDとBDを比べたらそんな差は無いし!」

どこの幼稚園だよ
530名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 15:08:35.89 ID:UMzMN2c10
PS4と次世代XBOXが採用するからこれからも伸びるよ
他にとって代わるメディアもないしね
531名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 15:09:35.83 ID:UMzMN2c10
BDの特許も持ってないメーカーが
DVDのおまけでBDつける意味がわからん…
安いDVD版売ればいいじゃん
532名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 15:12:27.44 ID:GmMR2SsE0
H264動画をSDメモリで売った方が売れそう
533名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 16:44:39.58 ID:lwTkgoCQ0
>>531
実質ソフトをタダで配ってでもBDプレイヤー買わせたいわけよ。
でも移行には成功していない。
534名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 16:57:53.35 ID:tZCLTybA0
いつの時代もコストパフォーマンス
535名無しさん必死だな:2013/04/13(土) 23:58:46.22 ID:Dlt8cVyw0
コスパ悪すぎワロタ
536名無しさん必死だな:2013/04/14(日) 00:14:37.80 ID:9BJ0tuTFP
せっかくのBDなんだから、一枚にいっぱい話数を入れろよ

テープ→DVDになった時は、パッケが薄くなって話数も増えたお陰で
レンタル店の品揃えが何倍にもなって嬉しかったぞ
537名無しさん必死だな:2013/04/14(日) 00:27:56.86 ID:7NtiqbUe0
昔のアニメとかDVD1枚に6話とか入れてたのになw
538名無しさん必死だな:2013/04/14(日) 00:28:34.61 ID:EIImsrS+0
いや、解散以前に備蓄金相当あっただろ。
多くの企業が参加している賛助会員でも年間18万円。
正会員はもっと高い。

ちなみに規模が10分の一程度小さい似たような組織で、idemaというのがあるが、5000万円は備蓄があると言ってたぞ

解散とは名ばかりに持ち逃げじゃね?
539名無しさん必死だな:2013/04/14(日) 00:43:43.18 ID:Qqxd1ZKy0
一枚に1クール入れて5800円くらいじゃないと買わない。
540名無しさん必死だな:2013/04/14(日) 03:43:08.38 ID:EIImsrS+0
山口温敬さんって、どこ出身?
541名無しさん必死だな:2013/04/14(日) 05:02:42.23 ID:Ob5UVlN70
レンタルDVDで十分って感じはするな
アプコン技術が向上してそれなりの画質でDVD見れるようになった
BDの必要性が低いのが問題
一般層はDVDのままでいいやって思うわなそりゃ
BDの場合利便性が悪くなってる事もあるし
542名無しさん必死だな:2013/04/14(日) 08:36:26.17 ID:Qqxd1ZKy0
VHS→DVDになった時の利便性の一つに、省スペース化があると思うが、
BDになったら、一枚に全話入れて、さらに省スペース化したらいいのに。
多少値段あがってもいいから、物理的なメリットないと誰も買わないよ。
543名無しさん必死だな:2013/04/14(日) 18:59:41.17 ID:o/ORl6300
無慈悲な解散
544名無しさん必死だな:2013/04/14(日) 21:39:12.33 ID:6U4h1lug0
>>531
DVDのオマケじゃなくて、DVDがBDのオマケ。

>>534
俺の時間を使うんだから、高くても綺麗なほうがいいなあ。
545名無しさん必死だな:2013/04/15(月) 01:25:21.22 ID:cI5+Iedm0
BDって結局のところ中途半端だよな
DVDより高い
どうせ高いならシアターの方がいいとか
546名無しさん必死だな:2013/04/15(月) 01:27:57.47 ID:piJGnYmF0
4kとかまだいらねー
8層BDとか大容量で便利になりそうなもの作って普及させろよ。
547名無しさん必死だな:2013/04/15(月) 02:12:46.60 ID:JMI/Z+Mp0
>>546
円盤は今後どれだけ多層化して大容量化に成功しても普及は無理だと思うよ。
もう時代のニーズに合ってない。
548名無しさん必死だな:2013/04/15(月) 02:31:56.18 ID:iYk9Xal20
昔も今も高画質を求めるニッチ需要はある。
昔はLD今はBD。
BDの次が出てこないなら細々とやっていけると思うよ!
549名無しさん必死だな:2013/04/15(月) 02:41:46.82 ID:IgZxmwFf0
>>544
メーカーからはVDがおまけなんだろうけど
一般的にはほとんど逆になってるよな
550名無しさん必死だな:2013/04/15(月) 02:42:35.44 ID:IgZxmwFf0
あ、Dが抜けてた
DVDな
551名無しさん必死だな:2013/04/15(月) 03:09:47.24 ID:TLKyRNlP0
メーカー的には普段DVDしか買わない人間にBDを押し付けて「1回見れ」って代物のような気が
552名無しさん必死だな:2013/04/15(月) 03:12:59.71 ID:7Jx8ToRr0
【4年の命】BDはなぜ失敗したのか 3【死の宣告】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1230966079/

566 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 15:23:26 ID:mzS4RzHN0
DVDを置き換えるのはいつですか?
レンタル屋の棚で5割以上占有するのはいつですか?
ハリウッドや東宝あたりの新作がDVDで出されなくなるのはいつですか?

567 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2009/01/11(日) 15:23:59 ID:+3jJzhz60
あと5年くらいかなあ。




LD 2640万本(1990)
DVD 1億1005万本(2005)
BD 1626万本(2012)
553名無しさん必死だな:2013/04/15(月) 13:01:58.13 ID:vgZttsiY0
>>544
コスパより質って人は当然いるだろうさ。特に本人が入れ込んでる趣味分野とかは
ただ、そういう人は社会の多数派じゃなかったって話さ
554名無しさん必死だな:2013/04/15(月) 13:44:14.60 ID:EPfVNVmQP
そもそも質で語るならHDD最強なわけで…
555名無しさん必死だな:2013/04/15(月) 22:36:06.32 ID:xZ0IfnTb0
趣味にお金をかけるのは普通のことだと思うけど
ただ映像が趣味な人間が少ない、というだけ
556名無しさん必死だな:2013/04/16(火) 09:33:46.21 ID:Jtj2DhCi0
 
557名無しさん必死だな:2013/04/16(火) 09:45:01.09 ID:h3xhHGWY0
結局、youtubeとかニコ動が映像メディアのパイを食ってんだよ
そりゃ必死に録画しなくても誰かがアップしてんだもん

「メディアを買う」とか「録画機器を買う」には
付随するコストや金が生まれてそこにビジネスも出来てたのに
動画サイトの台頭でネット特有の「タダで当たり前文化」の専横を許してしまった。

記録メディアは衰退が決まってたにせよ、別の形での
映像を使った新しいビジネスモデルを構築すべきだったのに
馬鹿ソニーも馬鹿角川も自分たちのビジネスの破壊者であるニコ動に小銭目的で飛びついちゃった。
ほんと馬鹿。
その「儲からない映像システム」にお墨付きまで与えちゃったんだから。

中古販売と一緒で最後まで認めるべきじゃなかったと思う。
あくまで公式は自前の映像メディアで出して
劣化画像の海賊版として動画サイトを黙認するべきだった。
558名無しさん必死だな:2013/04/16(火) 09:49:58.14 ID:h3xhHGWY0
VHSもLDもDVDも買わないと「映像を見れなかった」けど
今のBDは「より綺麗な画質で見られる」だけで
劣化画像であればニコ動とかつべに普通に落ちてんだからさ。
根本的に意味合いが変わっちゃってるよ。
559名無しさん必死だな:2013/04/16(火) 10:01:25.04 ID:NGeA7aw/P
>>557
合法のhuluとかの手軽安価な動画配信も増えてるしな。
見る端末もスマホやタブレットも多いし、
解像度の優先度も低い。
560名無しさん必死だな:2013/04/16(火) 10:06:13.88 ID:WV9uhs4j0
スマホタブレット程度の大きさなら、そんなに解像度必要ないからな
DVD画質でも十分に見れる
画質よりも利便性が優先されると
LDが存在してた時代とは今は全然違うしな。状況が当時と比べて一変してしまった

オーディオもビデオも質に拘る時代じゃない
561名無しさん必死だな:2013/04/16(火) 10:15:07.32 ID:h3xhHGWY0
んー。「質に拘る」やつだけを相手にするって意味では
BDはベータマックスの道を歩んでるわけだな
562名無しさん必死だな:2013/04/16(火) 10:48:14.05 ID:p0+UKOua0
配信動画で済ませる層は元々セルなんか買わず
レンタルで済ましてた層だと思うが
563名無しさん必死だな:2013/04/17(水) 01:29:07.28 ID:Ss3t2EVk0
極論言っちゃうと、エロがネットに移った時点で
円盤メディアってのは伸び代が無くなったと思う
564名無しさん必死だな:2013/04/17(水) 01:44:33.64 ID:fKvbAnTr0
それは言えるな
レンタル屋でエロを借りるってのは10年ぐらいない
565名無しさん必死だな:2013/04/17(水) 02:35:24.45 ID:xDlijYHT0
エロDVDの客層はレンタルよりセル。
どちらにせよブルーレイの出番は無いが・・
566名無しさん必死だな:2013/04/17(水) 20:07:06.96 ID:TZMJhdE60
これはひどい
567名無しさん必死だな:2013/04/17(水) 20:32:26.37 ID:YOEnAvkj0
こちとらVHS3倍時代をサバイブしてきたんじゃ
DVDでもう終点じゃ
568名無しさん必死だな:2013/04/18(木) 04:39:50.62 ID:9u45QLmP0
 
569名無しさん必死だな:2013/04/18(木) 09:09:24.68 ID:7QK+AywoO
>>562
全国のレンタルビデオ店に円盤を買って貰えるかどうかも
とても大事だよ。
レンタルビデオ店に売るだけでも数万本の売り上げになるんだから。
570名無しさん必死だな:2013/04/18(木) 10:55:52.77 ID:nRuyGupG0
1本当たりも高いしな。
571名無しさん必死だな:2013/04/18(木) 11:05:52.04 ID:BTcDkyLf0
>>557
それは凄く同意
ユーザーにしてみてもタダ乗りなんていいつつも、中間業者増えただけの現状
安かろう、悪かろうの選択肢が増えたと言う見方もあるが、長い目で見てどうだろうか…
572名無しさん必死だな:2013/04/18(木) 21:05:32.17 ID:sOwdhvA90
まけかっちーや
573名無しさん必死だな:2013/04/18(木) 21:32:56.92 ID:LRRkXl360
>DVDのオマケじゃなくて、DVDがBDのオマケ。


世に出回ってるプレイヤーの数考えたらどっちがオマケか判るだろw
BDがそんな支持されんならわざわざご退場願いたいDVD付けてコスト上げる意味はない。

せっかくBDもついてるなら観てみようかな?ってのを期待してんだよ。
メーカーにしたらDVD版なんか無くしたいけど
ユーザーにNOを突きつけられたからこんな醜態を晒してる。
574名無しさん必死だな:2013/04/18(木) 21:59:37.61 ID:jt/bhAGN0
BD自体云々もだが
それより-RがUSBで手軽に使えるHDDやメモリとか便利なものが出てきて必要なくなった
BD焼くくらいならHDDに入れっぱなしだろ今
575名無しさん必死だな:2013/04/18(木) 22:38:40.29 ID:KpyikwKa0
PCのデータ用としても容量が少ないのがネックだな。
DVD5枚程度しか入らない容量じゃHDDのバックアップメディアにもならん。
フロッピー500枚分入るCD-ROMがすごすぎた。
576名無しさん必死だな:2013/04/19(金) 01:13:14.10 ID:tee/9dWe0
CD−Rも神だったが、当時PCのHDDが4G、5Gの世界でDVD−Rも凄すぎた。
BDはとにかくタイミングが悪い。HDD1Tの時代に容量も中途半端、光学ディスクが飽和した頃合いに
のこのこと登場。
577名無しさん必死だな:2013/04/19(金) 08:10:43.36 ID:l3Yt9NwG0
中途半端だよな
578名無しさん必死だな:2013/04/19(金) 08:27:19.36 ID:TwChBwHi0
>リムーバブルな記録メディアの相対的な位置づけが極めて低下してきている

いくら解散するからってそこまではっきり言わなくてもいいじゃん。ソニーかわいそう。
579名無しさん必死だな:2013/04/19(金) 08:37:49.03 ID:KBkUe4HUI
>>1
アプコンかましてもクソ画質には違いないからなぁ
オワコンDVDなんかいらね
580名無しさん必死だな:2013/04/19(金) 11:46:12.11 ID:Fjpb00CU0
>>579
別にBDを買うなとは誰も言ってないのよ。
ただ、BD買うのは少数派で、BDが終わってるという事実は理解しておきなさい。
581名無しさん必死だな:2013/04/19(金) 12:20:49.99 ID:Ohu1azM+P
>>579
それで見てるのがアニメなら笑うわw
アイマスとか酷かったなw
582名無しさん必死だな:2013/04/19(金) 12:31:23.78 ID:NoDjEBMh0
BDは悪くない
優秀な圧縮技術を開発してしまったソニーが悪い
いまじゃ、BD画質がDVD程度の容量でだからな


ミッフィーミッフィー
583名無しさん必死だな:2013/04/19(金) 12:52:02.13 ID:M/k9iHyq0
BDの高画質で見るAVは格別だろうと思っていたが
実際に見てみると肌のブツブツとか汚い毛穴やお尻のニキビとかの
見たくもない物まではっきり見えてしまって
これだったらDVD画質で肌の詳細がぼかされている方がマシだと思った。
584名無しさん必死だな:2013/04/19(金) 18:08:15.30 ID:fnlUaJ0Q0
てか未だにBDのロイヤリティーがソニーだけに入ってると思ってる奴居るんだなw
そもそもソニー単独でBD作ったわけじゃないしなw

http://www.one-blue.com/licensors/
585名無しさん必死だな:2013/04/19(金) 18:14:58.39 ID:oL8KGAX00
>見たくもない物まではっきり見えて

確かこれってBDが出る前から指摘されてなかったっけ?
586名無しさん必死だな:2013/04/19(金) 18:34:41.17 ID:dOHUiA1t0
確かにAVじゃなくても映画とかでも、弩アップとかになると役者の肌とか気になるな
それが演出でなければ他に注意がいってしまっては作品にとってはむしろ迷惑な事かもしれない。
587名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 02:57:01.57 ID:1MrLiij2O
BDってCG向きだよね
ピクサー映画とかなら楽しめそう

決して人間見るもんではない
588名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 09:58:57.67 ID:4WfSY4JC0
BDがLD以下ってマジ?
589名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 10:06:05.30 ID:C0EN7IAb0
LDロムロム>PS3が確定したか
590名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 10:39:36.78 ID:GdaphDP10
>>498
俺のPCでもBDが再生できなくなったのってこれの影響か
権利ごろはほんと糞だな
591名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 10:42:11.98 ID:M+nctSfk0
>>590
BDがますますオワコンになるだけだよね、こういうのって。
592名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 15:07:38.21 ID:k94vWazM0
最新版にアップデータだの、孫コピー不可だの、AACS更新だの本当にBDって面倒臭いね。
数年後にはディスクの大半が読み取り不可になりそう。
593名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 15:10:52.39 ID:ZLyiGV4l0
俺が買ったBDソフトはエヴァの破だけ
Qも予約したから二本だな
594名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 15:13:10.77 ID:WlCki67k0
画質にこだわる人間っていうのは少ないことがこれからも分かるよね
重要なのは利便性なわけですよ。BDが50話まとめて入ってて安いとかなら
売れただろうね
595名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 15:16:19.70 ID:M+nctSfk0
DVDより画質が良くなっただけならともかく、画質以外がクソすぎるのが悪いんだけどなw
596名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 15:23:35.24 ID:PYDHZrCj0
録画保存メディアとしては重宝してるよ。
画質を落とせば25Gに12時間分とか入って良い感じに整理できる。

市販のBDは30分2話分のみ収録とかクソ過ぎるだろw
1本が高くなっても良いから選ばせて欲しい。
597名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 16:04:01.61 ID:YjZmtCAD0
あそBDとかいうののラインナップが完全に終わってる。
幼児教育用のとか出せばいいのにって思うんだが見事にエログロ系しか無い。
598名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 17:08:42.05 ID:aB4TQqzq0
未だにDVDBOX化決定とかやってるメーカー側にも非があるだろコレは
599名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 17:50:47.45 ID:HYrNUdP70
>>598
稼げないBDで出せと言うのはメーカーに厳しすぎる、DVDより利益が出れば
誰も何も言わなくてもメーカーはBDで出すだろう、売れない稼げないBDが
問題なのだと思うぞ、それをメーカーのせいにするのは酷過ぎる。
600名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 17:52:11.61 ID:aB4TQqzq0
こういう時は業界が一体化しないとダメだろう
利益重視な体質だからいつまでもBDのメリットを生かせないままでいるのが現状
601鳥取:2013/04/20(土) 19:44:45.73 ID:8h7vEGUR0
BDは、これから伸びるのはむりでしょ
602名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 20:03:06.16 ID:dA1JbJH50
無理
LDの最盛期、BS/CSもCATVもまだ普及途上だった
ボロボロのVHSをレンタルするか、LD買うしかなかった
いまはそれらテレビ放送に加え、ネット配信とも競わないといけない
BDには兆に一つの勝ち目もない
603名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 20:06:07.24 ID:8yyhLMlQ0
これからって何年言ってんだよw
604名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 20:29:33.12 ID:FHJqwyyV0
4kテレビや8kテレビがでれば、ますますオワコンに拍車がかかるでしょ。
BDは高画質マニア支えてられていたわけで、
こいつらが4kに移行し始めたら、LDのように一気に衰退する。
特にアニオタどもはBDは時代遅れ、4kじゃないとダメと大合唱し始めるのが目に見えている。
そして、BDアニメを処分し、4k対応の新規格メディアを買いなおす。
アニメ製作メーカーの思う壺。
605名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 20:40:25.59 ID:yEtQK++w0
結局アニオタ専用メディアで終了か。
次の規格が有っても市場が縮小再生産されるだけの地獄だなw
606名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 22:36:17.00 ID:KUGJT2lk0
VHS → DVD
↓ ↓
ベータ→BD

こんな感じだからな。
DVDの→にしなきゃいけなかったのに、
ベータみたいな物を作って「DVDはオワコン!」って言ってただけ。
607名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 22:41:29.86 ID:aB4TQqzq0
いつまでもDVDという訳にはいかないだろう
まだHD画質を体験していないSD人間は多い
地デジをチューナーでしのいでる奴はいるぞ
608名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 23:02:05.20 ID:cDzfmD3U0
工業会のは記録型メディアのほうだしね

録画やPCの記録用だと、CD-RやDVD-Rやその進化系のBD-Rよか、
HDDで記録したほうが安いし速いしね

USBメモリとかSDメモリカードも安いから、記録型円盤メディアの寿命が少なくなってるのは納得かもしれない

大量配布のプレスなら別だろうけどさ
609名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 23:13:00.24 ID:TEAAFTX90
>>598
HD化して元取れる作品がどれだけあると思ってんだ
610名無しさん必死だな:2013/04/20(土) 23:35:05.83 ID:dA1JbJH50
映像ソースが16mmフィルムとかVTRじゃ、HD解像度も意味ないしね
611名無しさん必死だな:2013/04/21(日) 01:34:29.27 ID:DSdvXj200
HDデジタルリマスターのジブリはいいぞ
赤い千と千尋も直ってるし
612名無しさん必死だな:2013/04/21(日) 01:38:32.67 ID:NVL+DeTl0
>>598が言ってる未だにDVD-BOX化と言ってる作品とジブリを一緒にしちゃ可哀想です
613名無しさん必死だな:2013/04/21(日) 01:47:23.48 ID:AYMBUl7pO
別に横長に対応しなくて良いからDVDで二層で最大限画質あげれば良いんじゃないの?
BDが綺麗つっても25GB丸々は入ってないよね
映画とか音楽ソフト
614名無しさん必死だな:2013/04/21(日) 01:55:17.46 ID:grF0pAd40
配信でいいじゃん

なんでわざわざ物理メディア買わなきゃいけないの
面倒くさい
615名無しさん必死だな:2013/04/21(日) 02:18:53.48 ID:DSdvXj200
>>613
http://www.phase.co.jp/faq/dvd_faq01.html

DVDはビットレートが低いんだ
二層にしたらさらにゴミのような画質+音質になる
BDの強みは容量の大きさだけではなくDVDの5倍のビットレート
616名無しさん必死だな:2013/04/21(日) 03:22:26.16 ID:SxjAVMPo0
>>609
メーカーがこんな考え方なんだからBDに移行なんてするわけないわな
617名無しさん必死だな:2013/04/21(日) 03:38:03.47 ID:77A6N0+80
そりゃアニメや特撮の旧作なんてそのままBDに入れるわけにもいかないだろうしHD化ぐらいしないと

タツノコのBDラッシュは元取れてるんだろうか
618名無しさん必死だな:2013/04/21(日) 08:37:01.08 ID:jlWzdnm5P
画質そのまんまでいいから、
旧作を全話一枚のBDに入れればいいんだよ。
50話くらい入るだろ。
過去のメディアの勝利条件って、利便性>値段>性能だよね。
619名無しさん必死だな:2013/04/21(日) 11:33:38.51 ID:jkD/sGiI0
さすがにDVD画質のままってのはツライ
でもBD画質だとしてもDVDの倍の話数入れてもらわないと買う気はしないな

大容量・高画質が売りなんだろ?
620名無しさん必死だな:2013/04/21(日) 13:44:16.63 ID:QlEyjq3x0
海外版だと数枚1万とかで買えるのに日本版じゃ枚数増えるわ金額が倍所か3倍4倍当たり前になるわで売れるはずねーよ
621名無しさん必死だな:2013/04/21(日) 20:53:06.17 ID:6jMjyl/j0
ボッタクリディスク
622名無しさん必死だな:2013/04/22(月) 01:00:51.43 ID:54LZF9yV0
海外Amazon購入ガイド
ttp://amazon.free-note.net/
623名無しさん必死だな:2013/04/22(月) 01:08:47.97 ID:rRbA9g2t0
TUTAYAの看板が「CD/DVDレンタル」なうちはまだまだだと思う
世に出てからの時間を考えれば失敗とまでは言わんでも成功とも言えんな
LDよりマシ、ってレベル
624名無しさん必死だな:2013/04/22(月) 01:35:44.26 ID:hEdzYdypO
>>619
特典つけることで販売回数増やして固定層釣って大儲け
ってとこだろ。お偉いさんとしては


…いや、そうしないと採算とれないのかもしれんが。
625名無しさん必死だな:2013/04/22(月) 10:27:43.04 ID:PlPUQV/N0
ニッチすなあ
626名無しさん必死だな:2013/04/22(月) 10:29:08.33 ID:UzvQRv8UP
>>611
結局直ってるんだw
627名無しさん必死だな:2013/04/22(月) 10:55:13.29 ID:AYWFPCIf0
DVD-RAMと同じ使い方ができるのって無いの?
628名無しさん必死だな:2013/04/22(月) 16:23:17.13 ID:hEdzYdypO
>>627
BD-REでパケットライトできる。

が、そんなことするぐらいならUSBメモリの方が扱いやすい上に速いので
誰も使おうとしない
629名無しさん必死だな:2013/04/22(月) 16:37:13.67 ID:H/uk9uco0
ヤマダ電機、13年3月期営業益予想を42%下方修正
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE93L04320130422

>テレビやレコーダーなどの映像機器関連の需要低迷が続いている

>スマートフォン、タブレット端末は堅調に推移した
630名無しさん必死だな:2013/04/22(月) 19:37:48.86 ID:ROIkDkP40
Blu-ray、4K仕様が取り込まれる可能性
http://blog.goo.ne.jp/tcatokyo/e/b56e362764e4909e776067efc922f1b6

Blu-rayの仕様に追加する可能性があるという。BDAの会長であるAndy Parsons氏は、
「我々は、3ヶ月前にタスクフォースを立ち上げ、Blu-rayフォーマットに新しい技
術を追加する見込みを研究した。我々は、1080pの画質より4倍良好な4Kを実行する
技術的な可能性の3つのカテゴリの評価を開始する」と述べている。

HEVCは、如何なるコンテツを3840 x 2160にエンコードでき、50/60pで標準の50GB
Blu-rayディスクに保存することができ、BDの開発者は、保存容量を増加すること
ができるフォーマットのアップグレードの機会を使用することができ、依然として
高価であるが、高保存容量のBDXLディスク(100-128GB)ですら使用することができる。
さらに、如何なる新しい4K Blu-rayディスクは、既存のBDプレーヤと互換性があるという。
631名無しさん必死だな:2013/04/22(月) 22:07:35.13 ID:SAOKBitA0
BDって結局
632名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 01:58:19.29 ID:e4/uDgIT0
>>630
何故、ここまで使い勝手の悪い円盤にこだわるのか理解出来ん。
円盤は物理的に大容量には向いてないんですよw
633名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 02:16:00.84 ID:x8eR0I3S0
PS1→PS2→PS3はグラの進化は分かるな
PS3→PS4はどうだ?
比べてみると進化してるのが分かるがそれでも一般人からすればそこまで変わるもんでもないだろ?
これ以上進化は望めないというか進化したとしても必要ないというか
とっくに完成してるんじゃないの
634名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 02:51:53.84 ID:5ZvGHjDE0
>>630
箱を売りたいだけのバカのせいで
コンテンツ作る側も迷惑だよなぁ。

普通に作るだけでも大変なのに
機器一新とかやってられんて。
635名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 02:57:42.93 ID:kP9RxBuO0
HDDが大容量になりすぎた
バックアップするにもBDじゃ全然足りなくてやっぱりHDD
手軽さならUSBスティック、汎用性ならSDXC

BD終了、東芝勝ち
636名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 03:01:07.77 ID:Ov6Mhrm/P
>>1
さすがにLDより下とは思わなかったw
LDなんてほんとマニア御用達だったろ
637名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 03:04:25.92 ID:QVDG4wGv0
LDはコレシカナイ需要だったけど
BDは画質気にしなければDVDあるしな
638名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 04:00:02.06 ID:6GlJlA1S0
リッピング禁止の法律できたし
メディア高いし、読み書きが超速いとかでもないし
HDDやシリコンメディアの台頭もあるし
639名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 04:12:29.25 ID:Ov6Mhrm/P
単に規格側の都合ばっかで、
ソフトの権利保護のためにパッケージング化する以上の意味は全く無く
他にずっと安価なで使いやすいメディアがある
そりゃユーザーがそっぽ向くのも当然だわな
640名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 06:49:08.05 ID:zLlI1Vnb0
エヴァQBDきたああ
おやおやチカニシはまだビデオデッキかね
部屋にビデオデッキとかあったら恥ずかしいw
641名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 07:51:21.33 ID:uTz0cbwy0
エヴァ(笑)
642名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 08:19:02.33 ID:QVDG4wGv0
アレに金払う奴って何考えてるんだろうな
643名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 09:13:36.55 ID:Syjhj05Q0
>>638
リッピング禁止になって改めてBDの価値が下がったよな
BDで買ったらスマホやタブレットで見られないんだから

多分
リッピング規制→BD買ってくれる!とか思ってたんだろうけど、
リッピング規制→スマホやタブレットで持ち出せないから諦めるっていう状態になってしまった
あの法案がトドメだよ
644名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 10:09:59.88 ID:P0nF0XGv0
身体を鍛えるのにダンベルで充分なのに
大リーグ養成ギブス渡してくるようなものだと思った
645名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 10:39:48.52 ID:fSxPiinc0
>>640
> 部屋にビデオデッキとかあったら恥ずかしいw
今時はPC+外付けBDドライブ
646名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 10:48:36.98 ID:P0nF0XGv0
ビデオデッキはHDDレコーダーとの複合持ってるがwww
647名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 22:02:28.58 ID:PF/ceV3N0
D-VHS持ちの俺はどうすれば…
648名無しさん必死だな:2013/04/23(火) 22:19:10.09 ID:XaNZ90lT0
VHSの3倍録画とかボケボケ画質+ガサガサ音質で酷いものだった
遥かに高スペックで使い勝手も良かったベータはそれなりに普及した
実はソニーは今でもベータのサポートは続けている
ソニーストアでベータカセットの販売は今も続いてる
https://search.sony.jp/store/search.x?q=%83x%81%5B%83%5E&imageField.x=0&imageField.y=0&ie=SJIS&page=1&mfselect=1

ソニーにとってのベータはまだ負けてないのだ
649名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 00:57:20.46 ID:RBPaT4s10
>>648
今BD画質最高!とか騒いでる奴らってVHSで3倍録画してたような団塊のキモヲタが多かったりする。
650名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 01:01:33.30 ID:uDXMAsJk0
>>643
何よりDVDの動画をまとめてBDに移行ってのが実質禁止になったのが痛すぎる
651名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 04:15:44.21 ID:GHDiiP5B0
βって対VHS初期の頃は画質で確実な利点があったけど
βHi-Fi対VHSHi-Fiの頃には画質はむしろ逆転されていたかと
当時SL-HF95D持っていて当時のVHS Hi-Fiと見比べての素直な感想なんだが

その後EDV-9000とHR-20000見比べた時も
画質は同等だったけど画面の明るさはHR-20000の方が上だった
652名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 06:59:41.16 ID:TDlYE2Mz0
今日はエヴァQブルーレイの発売日だねえ
この歴史的名作を最高画質で楽しむにはブルーレイしかありません
チカニシのビデオデッキではもう見れないのです
残念だったね
653名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 07:13:16.35 ID:Vfbwr87PO
コピー出来ないメディアは普及しないよ
CCCDで何も学ばなかったのか
654名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 07:22:09.32 ID:gj5/DMweI
BDにとってかわる高画質なのがあるならともかく
現状BD最高だろ?
それをオワコンとか貧乏人の嫉妬じゃん
カッコ悪
655名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 07:40:45.30 ID:h9f5hjaS0
オワコンじゃなかったらここまで売れないなんて事ねーだろ
高性能なだけで市場維持できて売れるなら誰も苦労しねーんだよ池沼w
656名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 09:27:07.96 ID:7vlAUIZVP
利便性>高画質ってのがまだ分からんのかね

っつかそもそもBDはあくまで円盤メディアとして容量がデカイってだけの話であって
「BDだから高画質」じゃ無いっての YouTubeでもHD画質動画なんぞいくらでも見られるわ
657名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 09:29:03.97 ID:dZrITuHy0
エヴァQって何?
泡Qの支店?
658名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 10:09:23.76 ID:hf0HtsXHO
>>653
ウォークマンでカセットテープにレコードの音楽をコピーして
いつでも音楽を聴けますよ、とか
録画の出来る家庭用ビデオデッキは著作権違反じゃないと
アメリカの裁判所で闘い、勝訴してた頃のソニーは
輝いていた。
モノづくりより著作権や版権、ロイヤリティで
モノを創らずにに金儲けすることを目指しだして
ソニーは腐っていった。
659名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 16:24:41.38 ID:/6jvvb8X0
ビットレートだけならネット動画の方が高画質だったりとかあるしなぁ…
660名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 18:12:58.16 ID:Vbi5TrG20
白騎士wiiと品川端子で戦うBD戦死
661名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 18:41:33.10 ID:TDlYE2Mz0
初日速報きたああ
*1位 *1位 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q (初回限定版) [Blu-ray]
*4位 *7位 ヱヴァQ BD(追加分)
12位 11位 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q (初回限定版) [DVD]
44位 57位 ヱヴァQ DVD(追加分)

うはっw BD圧勝w
662名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 18:50:51.00 ID:rVRfAKZa0
未だに画質画質ほざいてるのはキチガイだけだろ
663名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 19:12:34.33 ID:xch8UotO0
>>661
ヱヴァが売れたからってブルーレイ市場は拡大しないよ。
そいつらはとっくにプレイヤー持ってるからw

俺はお手軽なDVD版でいいっす。
664名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 19:13:22.71 ID:Vbi5TrG20
しかしこれが現実・・・うほっ☆

LD 2640万本(1990)
BD 1626万本(2012)
665名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 19:26:31.31 ID:Uhicm6y50
エヴァンゲリオンが売れて、BD大勝利って、前作もあったなぁ
666名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 19:30:21.08 ID:i0Vlbf2D0
BDでアニメ売りたいなら話数増やして枚数減らさなきゃ無理

あと多分ここまでVHD無し
667名無しさん必死だな:2013/04/24(水) 23:33:26.97 ID:QWz5nCn60
VHDもそうだけどLDとか呑み屋にカラオケで営業かけてたんだよな
BDはそういう需要さえなさそうだし
668名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 00:01:18.42 ID:XwgdtqsY0
VHDは>>200で俺が書いたのみだな。
ゲームとか結構出てた気がするが、所詮はマイナーメディア。
オタクの用心棒でネタとして再利用されたのが最後の仕事なんかね。
BDはこうならないとイイネ
669名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 00:57:45.27 ID:94OuEb9c0
もうなっとる
670名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 02:08:43.41 ID:w8WL604X0
>>667
そのカラオケがVHDとLDの決着をつけた。
接触型のVHDは人気のある曲の部分だけ磨り減ってしまい、
非接触型のLDに比べてディスクの寿命が短かった。

こうしたはっきりとした欠点がDVD対BDでは見られないが
それゆえに「今まで通りDVDでいいや」が意外に多かったのが
一般層にBDが浸透しなかった原因。
671名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 02:18:45.66 ID:0mV4Wxm40
2層4倍速の超硬が一番安くね?
圧縮してあんなに大量に入ったらそりゃ売れねえよ。
672名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 02:24:55.32 ID:80ZcqzD+P
単純なデーター保存ならHDDが1G当たり単価も使いやすさも圧倒的だもんなあ
いまやバルク3TBが1万ちょっとで手に入る時代ですよ
衝撃に弱いのだけが難点だが
673名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 02:28:56.63 ID:glF+u84g0
パッケージ販売としてのBDはこれからの可能性もある
記録メディアとしてはSSDも視野に入ってきてますます使いドコロがなくなってる
674名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 02:29:07.74 ID:80ZcqzD+P
あ、でも今確認したら、BDブランクディスクってこんなに安くなってたのか
興味なくて数年確認してなかったからちょっと驚いたw
675名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 06:46:11.81 ID:OiFkl/oi0
>>661
もうDVD版を買う人はいなくなってしまったんだな
まあどうせ見るなら綺麗なアスカちゃんだよなあ
いつまでも旧世代にしがみつくチカニシ
時代に取り残されていく
676名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 07:01:39.23 ID:dBkQIOtA0
BD擁護する奴は二言目には「綺麗」と必ず言うよな
BD以上の規格が出たら、そのとたんにBDも汚くなるんだろうな、こいつにとっては
677名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 07:12:16.90 ID:M/bJ3iQ90
そらTVはフルHD、TVの映画放映でもHD画質

なのに金だしてDVDの720x480とか買うのはね
678名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 08:21:51.76 ID:wy6gUzHH0
>>675
>>277

現実はチカニシwww
つかPS3持ってなくても今時レコだなんだで再生環境だけは
普及してるんだけどな

それでも売れないBD
679名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 09:26:34.94 ID:IB3cNMxB0
まぁ綺麗なら綺麗に越したことは無いけど
それだけで購入してくれる人数は限られてるからな

一般人にも買って貰えないと市場も維持できんし商売としては微妙
680名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 09:29:19.74 ID:JCJU/40zP
>>677
DVDはマンガとか付属のオリジナルアニメとかだけかな。
TVのは録画でいいや。
681名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 12:15:21.31 ID:94OuEb9c0
BDとは結局なんだったのか
682名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 12:22:19.66 ID:geFw5yeT0
>>681
企業側のエゴの塊
683名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 12:25:52.83 ID:eEeeFhEj0
バカなん
だからもう(照れ
684名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 12:40:38.03 ID:mFavV4Vl0
オワコンねぇ・・・。
新作映画はもちろん、旧作も出まくってるし、購入してる側からするとどーでもいいな。

次はSDカードみたいな感じで、家でプレイヤー、外でスマホ、と観れるようになればいいな。
685名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 13:34:05.32 ID:0cZnBsv00
DVD導入した頃は便利になったなぁって実感が凄くあった。
ハードディスクレコーダはこれまた便利になった実感があった。
BDは・・・全然便利になってないw 記録用としては容量が不足だね。
パッケ販売はiPhoneに移せないなら価値暴落だし、むしろ不便。そりゃダメだわな〜
686名無しさん必死だな:2013/04/25(木) 14:36:58.52 ID:2Oxq0v/m0
>>676
当たり前だろw
おまえはCPUでもGPUでも同じ事いうのか?
687名無しさん必死だな:2013/04/26(金) 00:41:24.62 ID:yTuu7KPdP
メディアがSDカードサイズになったら、
もういっかいメディア革命が起きるかもね。
今の大きさだとかさばりすぎる。
688名無しさん必死だな:2013/04/26(金) 09:37:49.91 ID:4HV32N520
DLカードに冊子やオマケつけて売る。
中古は消えるがカード柄凝って種類増やせばそういう需要もあったりして
689名無しさん必死だな:2013/04/26(金) 21:27:33.07 ID:mhTQcnyKO
その昔、UMDがあってな
690名無しさん必死だな:2013/04/26(金) 22:19:45.37 ID:3wS/9UP50
BD=SVHS

一般人はVHSの三倍録画でもOKでした。
691名無しさん必死だな:2013/04/26(金) 22:50:04.30 ID:LUBJKdEf0
画質を重視してない一般層にいくら高画質を説いても無意味なんだよな
692名無しさん必死だな:2013/04/27(土) 07:06:31.74 ID:iZrUg9Yi0
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.」が初登場で1位。
http://www.phileweb.com/ranking/bd-top20/245.html

フラゲだけで1位てw
ブルーレイの人気の高さが数字でちゃったねえチカニシ君
693名無しさん必死だな:2013/04/27(土) 07:22:58.49 ID:N3uFCSEC0
日本のBDはアニメしか売れないのが問題だな
去年、20本くらい買ってもアニメは1本もない俺みたいなのが異端なんだよな

黒澤作品も全部出なかったし、他の過去の傑作なんて一向に出ない
むしろ海外では出てたりする邦画もあるくらい
何とかしろ
694名無しさん必死だな:2013/04/27(土) 07:27:47.69 ID:F7+Jl9GyP
DVDから移行するなら値段も同じじゃなきゃおかしいだろ
ソフト数も>>693の言うとおりだし一般層は画質を気にしないとか的外れだよな
695名無しさん必死だな:2013/04/27(土) 08:30:25.23 ID:+5eTBuxm0
もうアニメの初回限定版BDは
ダメブサキモヲタのマストアイテムになった感があるな。
ヲタのハートにパンツァーフォーしちゃったガルパンなんか
通常版DVDがそこらで余りまくってるのに
BD初回限定版は再々生産までしてる異常事態。
696名無しさん必死だな:2013/04/27(土) 09:06:01.59 ID:ibVOhWwbP
>>695
同族嫌悪みっともないw
697名無しさん必死だな:2013/04/27(土) 09:11:12.77 ID:1q0GiZl00
>>696
誰かと思ったらダメブサキモヲタ代表の末尾Pか
君たちがもっとBD買わないとBD消えちゃうよw
698名無しさん必死だな:2013/04/27(土) 12:25:53.84 ID:xEx0t33J0
>>692
おまえそれBDだけのランキングだろw

http://www.phileweb.com/ranking/dvd-top20/
これ見るとDVDでは1位は嵐で42,417枚
エヴァは10位で5,843枚

エヴァのBDはDVD版の8倍近く売れてないと
総合では1位じゃなくなるがいくらなんでもそんなに差が付いてるとは思えん
699名無しさん必死だな:2013/04/27(土) 12:32:49.13 ID:WlJybLhN0
>>692
アニメで限定すりゃそうだろうが
一般人はアニオタじゃないんだよ。
700名無しさん必死だな:2013/04/27(土) 12:49:10.76 ID:lNIuMB000
なんで「DVD画質で収録話数多目」ってしないの?
DVD画質じゃないまでも、はっきり言ってそこまで高画質求めてない。
HDDレコーダーでも五倍速で録画してるし、
あるていど綺麗で話の内容が分かればそれで良いのに。
701名無しさん必死だな:2013/04/27(土) 14:00:45.84 ID:xEx0t33J0
1枚で全話入ってるより複数枚にした方が
ファンアイテムとしてコレクターの所有欲を満たせるから
それと後でまとめてBOXにして特典つけると
それも買う奴がいるからかな
702名無しさん必死だな:2013/04/27(土) 15:58:53.86 ID:6vOajr8eO
TDKがBD事業から撤退
703名無しさん必死だな:2013/04/27(土) 16:11:55.24 ID:nYlmJoJL0
さらば超硬
TDKは最後に現れて一番美味しい部分の仕様に関われたよな
704名無しさん必死だな:2013/04/27(土) 22:38:09.22 ID:No0ey9WQO
マクセルはよ
705名無しさん必死だな:2013/04/27(土) 22:43:20.68 ID:3CQREjbr0
5千で売り上げトップになれるなんて素晴らしい市場だな
706名無しさん必死だな:2013/04/27(土) 23:02:36.02 ID:ibVOhWwbP
>>700
それこそDVD複数枚でいいじゃねぇか。
ディスクがまとまることに新規にハード買うほどのメリットあるのか?
707名無しさん必死だな:2013/04/28(日) 05:44:13.62 ID:/dPY0wiVO
>>706
安くなってお得だろ。
場所も取らないし。
708名無しさん必死だな:2013/04/28(日) 07:02:43.29 ID:XFuTyG4E0
>>706
DVDの枚数というより箱の数と言ったほうがわかりやすいか
特典込みでとかく箱が大きい物が多いから
巻数が少ないのは面積が少なく素直に嬉しいよ

セルDVD/BDなんて画質よりも特典欲しさに買うもんだしな
709名無しさん必死だな:2013/04/28(日) 10:07:57.25 ID:sibQrvi90
アニメは特典のせいでVHSよりかさばってるなw
710名無しさん必死だな:2013/04/28(日) 10:15:14.54 ID:8QbkFj350
〇■ゴールデンウィーク限定・緊急特別大企画▲▲
◎▼日本 がんばろう! 復興支援〜新東京のパワーが一極集中します〜
◎▼韓国◎中国共同

〇▲花王デモin 〇新大久保 4時間半スペシャル

▲〇お土産付き ゲスト多数有名芸能人付き※罵倒、冷やかし等は困ります

■〇検索ワード  ジャニーズ、SMAP、浜崎あゆみ、生テレビ
711名無しさん必死だな:2013/04/28(日) 10:22:52.66 ID:V4i8MwRD0
>>706
一般層にはメリットが多くても
アニオタにはまったくメリットがないわな
712名無しさん必死だな:2013/04/28(日) 13:36:51.25 ID:jLfvgOpHP
もう特典+DL版でいいだろ。
特典無しは安くしてね。
713名無しさん必死だな:2013/04/29(月) 20:39:56.50 ID:5Oc2sf3G0
>>700
それだと結局、枚数的に普及率下がるんじゃね
だからやらないw
714名無しさん必死だな:2013/04/29(月) 22:07:37.23 ID:kCUnlVVA0
だったらいっそ一話収録で格安販売…あれ?なんか@baraiという単語を思い出した
715名無しさん必死だな:2013/04/30(火) 21:59:29.78 ID:KLli0ekQO
法則か
716名無しさん必死だな:2013/04/30(火) 22:08:36.18 ID:CtrDPJZrO
BDはプレイヤーも脆いな。3年はまずもたない
黎明期のDVDプレイヤーの方がまだ頑丈
717名無しさん必死だな:2013/05/01(水) 06:53:29.66 ID:mjeLdc+e0
ヱヴァQ売り上げきたああ

BD版 31万
DVD 12万
http://www.oricon.co.jp/news/ranking/2024183/full/

あちゃー
終わったのはDVDでした
確実に移行が進んでいるね
進めないのはチカニシだけ
718名無しさん必死だな:2013/05/01(水) 08:26:13.34 ID:xu43ntiL0
またアニメかよ・・・
719名無しさん必死だな:2013/05/01(水) 13:09:47.92 ID:t4kuA+Zf0
BDで10兆円とはなんだったのか
720名無しさん必死だな:2013/05/01(水) 16:26:32.39 ID:MOx445+MP
アニメファンはディスクじゃなくて、特典を買ってるんだよ
1000円程度の違いでTV版より画質いいから、どっちかっていうとBDを選ぶってだけ
箱で売れとはいつも言ってる、値段が高いのは採算が取れないから
北米版は画質が糞で特典もなしだから録画で十分
しかも日本で買い支えてるから安いってだけで、皆が北米版買ったらアニメ業界は潰れる
721名無しさん必死だな:2013/05/01(水) 20:53:27.94 ID:cDvJa/xfO
BDだけじゃなくて電子書籍もイマイチ普及してないよな
流行りはしたが一過性だったし
722名無しさん必死だな:2013/05/02(木) 01:43:41.30 ID:DNB499KN0
電子書籍は北米あたりでは普及してんじゃないの?
日本で流行ったことあった?
723名無しさん必死だな:2013/05/02(木) 19:09:28.23 ID:3cQw/oyx0
メディア工業会はチカニシwww
724名無しさん必死だな:2013/05/03(金) 16:44:11.93 ID:eJZtVwGSO
アニメしかないのかよ
725名無しさん必死だな:2013/05/03(金) 16:51:43.68 ID:f+EdA/1T0
アwwwニwwwメwwww
726名無しさん必死だな:2013/05/03(金) 16:52:10.86 ID:uj5VB1AKO
>>711
BDなのに2話収録はきついっす
727名無しさん必死だな:2013/05/03(金) 23:07:55.28 ID:p0n/OJOUP
>>709
あんまり小さく収めると見た目と値段のバランスが悪いんだとさ。
728名無しさん必死だな:2013/05/04(土) 04:38:27.04 ID:U3dDGN7w0
>>727
バカバカしい・・・
729名無しさん必死だな:2013/05/04(土) 15:16:41.88 ID:8ipD2M7G0
>>717
http://www.phileweb.com/ranking/dvd-top20/1553.html
一方同じ週の嵐のDVDは50万枚売れてましたとさ
ばーか
730名無しさん必死だな:2013/05/04(土) 16:03:26.55 ID:U3dDGN7w0
それDVDしか無いからだろ
731名無しさん必死だな:2013/05/04(土) 16:37:14.42 ID:3gDJ02jY0
移行が進んでないからDVDしか無いんだよ
732名無しさん必死だな:2013/05/04(土) 19:35:41.07 ID:U3dDGN7w0
売れる品物出せるとこが面倒臭がってBD版出さないんじゃ
そりゃ移行進まんわ
733名無しさん必死だな:2013/05/04(土) 23:05:06.01 ID:X5rsjRWAO
CDがなんだかんだ残ってCDより音質が良い規格も過去あった状況からするとBDはMDみたいに半端に普及して次の映像規格に抜かれる予感
734名無しさん必死だな:2013/05/05(日) 01:52:14.03 ID:airY0VNh0
メーカーは、ここまで来たら意地でもブルーレイは推進してくと思うよ。
事実、赤字垂れ流しでBDレコーダーとかばら撒いてるしね。
それでも売れないらしいが・・
735名無しさん必死だな:2013/05/05(日) 01:59:05.52 ID:j+59YxlT0
>>1
もうちょっと売れてる印象があったんだが
でも録画はHDDだしなぁ
736名無しさん必死だな:2013/05/05(日) 02:07:47.87 ID:IcKn5vfgO
どんなに使いにくくてもソフト屋が勝手に何とかしてくれるだろうというソニー脳な製品だった
737名無しさん必死だな:2013/05/05(日) 10:26:00.25 ID:x4aGnzcsO
>>733
とはいえ、プロテクトかかった例えば96khz/24bit以上の
音質の音楽記録媒体が生まれたとしても、絶対に普及しないと思うんだ

結局、一番数が多く、声は小さい(ただし不満があると
突然いなくなる一番怖い層でもある)ライト層は
ある程度以上のクオリティは求めてない上に、
「よくわからないけど難しいこと」を重ねて利便性を犠牲にしちゃうと、
正規のユーザーにすら見向きもされなくなっちゃうだけだと思う
738名無しさん必死だな:2013/05/05(日) 11:41:11.81 ID:T83YRbHs0
SACDやらDVDオーディオやらちゃんと規格はあるけど、現状このザマだしな
音楽は結構配信に移った気もするけど
739名無しさん必死だな:2013/05/05(日) 13:58:32.31 ID:bkyjmp4/0
>>733
4kだの何だのでもう一度テレビ買い替えさせたい業界としてはそうかもね
それこそSONYも次のやつ考えてるかも
でも俺は今のハイビジョンとBDでいいわ
これでとりあえず一通り普及してくれ
740名無しさん必死だな:2013/05/06(月) 00:05:01.31 ID:m6maAhN80
>>722
北米はそもそも書籍の値段が高いから電子書籍売れたけど
文庫本とか安い供給がある日本では北米ほど安さのアドバンテージが無い
741名無しさん必死だな:2013/05/06(月) 00:17:08.56 ID:VOLCSkEL0
>>738
S-VHS、Hi-MD、SACD、BD…
従来より音質・画質を高めた、互換性を有する後継メディアが成功した試しがない
失敗例のほうがはるかに多い
742名無しさん必死だな:2013/05/06(月) 14:02:13.04 ID:gbEfHagh0
>>740
それ以前に、日本は売り手側がしぶしぶやってる感じで品揃え悪くて利便性も低いからなあ
743名無しさん必死だな:2013/05/06(月) 14:03:05.62 ID:gbEfHagh0
SVHSは普及してたような?
744名無しさん必死だな:2013/05/06(月) 15:21:25.02 ID:t8xmvk7D0
>著作権保護されたコンテンツをブルーレイディスクで継続的にお取扱い頂くためには、
この「AACSキー」を定期変更に伴って更新する必要があります。
(更新されない場合には、著作権保護されたコンテンツの再生・ダビングができなくなります。)

こんな不便なコンテンツ誰が利用するんだよ!
正直、ブルーレイは世の中を舐めすぎたと思う・・
745名無しさん必死だな:2013/05/06(月) 16:17:22.44 ID:+nlD+12w0
コンテンツの再生ができないってのは酷いな
普通にBDのソフト(正規購入)もまともに見れないってか
消費者をコケにしてるにも程があるぞ
746名無しさん必死だな:2013/05/06(月) 16:41:06.77 ID:gbEfHagh0
最後どうなるかが気になるな
これからは再生出来ませんで終わるのか
それとも最後に永続的に使えるキーを発行するのか
747名無しさん必死だな:2013/05/06(月) 17:22:46.74 ID:WfMXU7UT0
>>743
BDと同じくハードだけはそれなりにね
でも専用ソフトは殆ど出なかったし
しまいにはVHS5倍が幅きかせていた事実
748名無しさん必死だな:2013/05/07(火) 01:29:35.49 ID:f0l/VMKh0
>>745
それどころか勝手にファーム書き換えて
「今まで見れていた正規購入したBD」さえ見れなくなる
プレイヤーソフトのバージョンアップはPowerDVDについては期限があるのでその期限が切れたら買い直し
neroについては一応無料ヴァージョンアップ頑張ってるけどAACSライセンス維持の企業側の負担がなぁ…
749名無しさん必死だな:2013/05/07(火) 02:51:51.28 ID:P4KCXjGN0
>>746
「来月を持ちましてキー無料アップデートサービスを終了致します。
今後は有料(別途1000円)サービスに切り替わりますのでご了承下さいませ。
今後ともブルーレイをよろしくお願い致します」。
750名無しさん必死だな:2013/05/07(火) 21:53:20.61 ID:4snMEg1WO
アチャー
751名無しさん必死だな:2013/05/08(水) 00:57:14.00 ID:h4S8nRZ2O
>>743
末期にETで百均のVHSテープにS録画できるS-VHSデッキが出ていましたなWW
752名無しさん必死だな:2013/05/08(水) 03:37:52.09 ID:3khMRuVJ0
>>747
S-VHSはそもそもソフト売る規格じゃなかったしな
主に旗ふってたのビクターでソフト供給力自体が弱かったし
753名無しさん必死だな:2013/05/08(水) 04:15:31.78 ID:P7V2VkD00
カセットテープのメタルみたいなもんだべ?
754名無しさん必死だな:2013/05/08(水) 07:18:02.05 ID:2403YHz10
赤い狐使えば古いPoweDVDでも再生可能なんだけど
普通はそんな事気づかないよねぇ

アングラアングラ
755名無しさん必死だな:2013/05/08(水) 12:10:36.07 ID:P7V2VkD00
ただ、正直、パソコンで再生したい人の気持ちはわからん
パソコンからテレビに出力してんの?
756名無しさん必死だな:2013/05/08(水) 13:06:29.25 ID:8/pw39Al0
テレビはゲームで使ってるからな。
757名無しさん必死だな:2013/05/08(水) 19:06:31.83 ID:P7V2VkD00
同時に視聴するのかよ
758名無しさん必死だな:2013/05/09(木) 01:21:40.14 ID:SxP9XQH40
>>755
PCモニタは至近距離での視認性に優れており、液晶テレビのように一定距離から大迫力で見ることはできませんが、
至近距離で見るには液晶より美しく精細に見えます。
要は、近くから見てもドットが細かく美しいのが、パソコンのモニターです。

結論から言うと液晶テレビは低性能。でかいだけの糞画質ですよ。
759名無しさん必死だな:2013/05/09(木) 06:09:36.70 ID:+0gYaYgn0
ゲーム機もPCモニタで済ませてる人かな?
760名無しさん必死だな:2013/05/09(木) 12:32:56.81 ID:W2pEUmbkO
DVD買ってもエンコして携帯プレイヤーで見るので画質が凄く綺麗っていうのはあまりパンチ少ない
761名無しさん必死だな:2013/05/09(木) 14:07:28.61 ID:PIuQBqy1O
だから廃れた
762名無しさん必死だな:2013/05/09(木) 15:45:10.41 ID:W2pEUmbkO
これはBD-Rとかブランクメディアの話?それとも商品パッケージされたBDの話?
両方?

よくリップして保存したいデータはディスクにって聞くけどそこまで好きだけど本体ソフトを買わないっていうのがイマイチ理解できない
レンタルでリップしたところでHDDの肥やしにしかならん
763名無しさん必死だな:2013/05/09(木) 18:25:01.81 ID:OwGQO0uU0
>>755
目の前のPCでBDが再生できるからPCで再生する、
気持ちとか関係あらへん
764名無しさん必死だな:2013/05/10(金) 02:36:53.03 ID:+WcXgSEx0
あれか
もう脂肪に脚が埋まって自分を囲むモニタの外に出られないレベルの
漫画的な人か
765名無しさん必死だな:2013/05/10(金) 02:38:42.07 ID:+WcXgSEx0
強烈なヒキ気質
慢性化して悪化した中2病のせいで地デジテレビをどうしても買えない精神状態になっている
金もない
部屋が狭くてテレビの置き場もない

こんなとこか
766名無しさん必死だな:2013/05/10(金) 09:20:48.75 ID:SjEhomck0
モニタの向こうの顔が見えるつもりでモニタに反射してる自分の顔を見てる人がいますね
767名無しさん必死だな:2013/05/10(金) 20:22:02.75 ID:k2c7ahQv0
>>755
すこし前のレコはDR以外で録画中にBDが再生できない物が多いし
チューナー付きのPCをTVと兼用してる人とか
そもそもプレイヤーとか持ってなくてビデオを観るのはPCで済ましてる人とか
ちょっと考えれば理由はいくらでも思いつくだろ
768名無しさん必死だな:2013/05/10(金) 21:35:39.47 ID:J0T90ifD0
録画はPT2サーバで全部やってるから
外出先から録画したTSも見れるし便利すぎる
769名無しさん必死だな:2013/05/11(土) 18:37:53.63 ID:2xMjn6CK0
女性向けのソフトはDVDのほうが売れてるらしいけど
今は女性を味方につけないとダメよね
770名無しさん必死だな:2013/05/12(日) 01:49:03.59 ID:8goYTNqW0
BDレコーダ月産台数
2013        2012        2011        2010
750 3000台   720 20000台   700 15000台   (890 20000台)
650 7000台   620 24000台   600 31000台   690 50000台
550 8000台   520 40000台   500 44000台   590 55000台

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/04/jn130404-1/jn130404-1.html
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120207-6/jn120207-6.html
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110112-1/jn110112-1.html
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100824-1/jn100824-1.html


メーカーも売れないことを認める文句なしのオワコンです
771名無しさん必死だな:2013/05/12(日) 07:02:30.66 ID:8sE+T+iq0
保存性能が無ければ尚更
772名無しさん必死だな:2013/05/12(日) 14:38:45.82 ID:gE9aObH/0
>>770
全盛期の六分の1の売り上げとか悲惨だな・・
773名無しさん必死だな:2013/05/12(日) 21:21:56.69 ID:7W70JVjC0
BD売れてるよーで貼ってたデータがエヴァQだったけど
破とBD変わらずでDVDだけ激減じゃ意味ねーw
774名無しさん必死だな:2013/05/13(月) 09:14:05.62 ID:DLNpG22uO
>>773
Qの出来が悪かったから
BDでアニメ買うようなマニアだけが残り
DVDをメインにしてる一般人はスルーした。
775名無しさん必死だな:2013/05/13(月) 09:58:16.53 ID:q/jLqW0P0
>>770
頭の3桁が何かと思ったら型番か
776名無しさん必死だな:2013/05/13(月) 13:47:15.24 ID:n2736hx3O
型番商法
777名無しさん必死だな:2013/05/13(月) 13:49:03.10 ID:jUyAYkpb0
BD-Rドライブ買ったんだけど3000円くらいで安いHD買ってきて保存したほうがいいんだよな。
最近2.5インチHD500ギガでも3000円くらいで落ちてたりするんでなぁ。
778名無しさん必死だな:2013/05/13(月) 14:28:00.20 ID:oJiDXM060
PCでBD観ようとすると、いつも再生ソフトで躓くわ
779名無しさん必死だな
めんどくさい