岩田「クラウドゲーミングという言葉に大変な違和感を覚える」★6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
クラウドゲーミングは最近よく耳にする言葉の一つですが、「クラウドゲーミングでできることとできないことがある」ということを、
みなさんにご理解いただきたいと思っています。クラウドというのは、処理を手元のデバイスではなくて、インターネット上のサーバーで行おうという試みです。
そういうことをすると何が起こるかといいますと、インターネット回線でのデータのやりとりには絶対に時間がかかりますから、
手元で何かをしてから結果が返ってくるまでに時間がかかるということになります。

したがって、すべてのゲームがクラウドゲームになるといっても、できないことがかなりあるはずなのに、
そのことがあまり一般向けには語られずに「未来はクラウドだ」というような趣旨のお話をされる方が多くて、大変違和感を覚えております。
http://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/130131qa/index.html


岩田「クラウドゲーミングという言葉に大変な違和感を覚える」★5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1359963786/
2名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:16:05.82 ID:olddyC+b0
975 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/02/05(火) 12:24:44.04 ID:bfzG6Qej0 [3/6]
もし次スレやるんなら最低限これ以外の話題にしてくれよ

・クラウド全否定w →向き不向きがある、遅延が支障のない種類のゲームなら可能かもしれないものもあるが、インタラクティブ性の高いゲームには不向き つってるだけだよね
・黙っとけばいいのにw →質疑応答の場なんだから普通の神経なら回答しなきゃいけないよね
・技術の進歩をやめた任天堂w →現代の物理学で考えればゲーム事業に用いるという点でコスト、設備事情では現実的でないよね 何か歴史的発見があれば別かもね
・将来的にできるかもしれないのにw →仮に光の速度100%で通信したとしても遅延が起こるから現代の物理学的に限界があるよね WiiUパッドの遅延ですら文句あるんじゃなかったの
・nVidiaGridやG-clusterもあるのにw →G-clusterは200msの遅延でアクションにはちょっとつらい Gridは最近のデモだと同一室内でのデモで、実際の環境において実用的か不明 でもいろいろ工夫してるね
3名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:16:20.89 ID:olddyC+b0
976 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/02/05(火) 12:25:18.52 ID:bfzG6Qej0 [4/6]
続き
・カードゲーとかならできるのにw →せやね「時間がかかっても全く遊びに支障のない種類のゲーム」なら可能かもって岩田本人が言ってるね
・他社を批判する前に自分ところの直せよw →せやね直す時期も明言した上で今直してるね
・HDみたいに将来手のひら返すんだろw →そもそも未来永劫クラウドに手ださないとも言ってねぇし、使う理由や使える条件が揃ったら使うよね HDの時もそう言ってたよね
・質問者全てのゲームがクラウドになるなんて言ってない岩田妄想乙w →質問者が「ゲーム専用機無くなってクラウドゲーが生き残る」って言ってるよね
・クラウドゲーというのはダウンロードしてから遊ぶゲームだ →そういう定義で話したいなら少なくとも今回の質疑応答で指したものやnVidiaGrid、G-Clusterのようなものとは違うからスレ違いだね
・クラウドゲーというのはセーブデータがサーバ上にあるゲームだ →そういう定義で話したいなら少なくとも今回の質疑応答で指したものやnVidiaGrid、G-Clusterのようなものとは違うからスレ違いだね
4名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:17:19.75 ID:y7ola8VP0
前スレまでみてたからアレだけど、

もう>>1の岩田の記事、まるで関係ないじゃん

別スレで問題点をちゃんと提起してからスレたてた方が
議論が収斂して面白いと思うんだが
5名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:17:20.42 ID:XDhmvHUx0
971 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 16:26:28.98 ID:S1oYSxMo0 [18/20]
クラウドゲーミングとそのレイテンシの定義をはっきりしておこう。

クラウドゲーミングにおけるレイテンシとは

1.端末でボタンを押す
2.押した情報をクラウドサーバーにおくる。
3.ボタン情報を処理する
4.画像と音声を生成し圧縮する
5.圧縮された画像と音声を端末におくる
6.端末で圧縮された画像と音声を展開し表示する

1〜6にかかる時間をさす
6名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:21:02.17 ID:ZJOmnm3h0
>>2,3
もう少し頭の回るひとにリライトして貰った方が良いと思う。

「現代の物理学的に限界があるよね」

なんて言葉をしれっと書ける人間の文章を貼る意味は殆ど無いよ。
また同じ混乱を繰り返して遊びたいだけにしか見えないんだけど。
7名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:21:59.37 ID:bfzG6Qej0
・クラウドゲーというのはブラウザゲーのことだ →ブラウザ上で予めDLしてローカルで実行していることには変わりなく、今回の質疑応答で指したものやnVidiaGrid、G-Clusterのようなものとは違うからスレ違いだね
・今でもネトゲは実現できてるのにw →最低限の情報だけの通信に削った上で数々の工夫の元に成り立ってるものと、画像丸ごと送る必要のあるものじゃ話が違うよね しかもネトゲですらラグが問題になるよね
・うちの回線でもpingが数十msで返ってくるのにw →pingは数十バイトくらいの小さい情報を送ってるに過ぎないよね 例えばSDやHDの画像じゃ話が違うよね
・今でもyoutubeでHD動画が問題なく見れてるのにw →予めバッファリングできる動画の再生と、動的に映像を生成するゲームじゃ話が違うよね 将来未来を予知する謎技術が出来たらあり得るけどね
・将来的には(ry →せやねHD画質の画像が数バイトに圧縮されるような謎技術が出来たらあるかもね でもそんなんゲームやってる場合じゃないよね

流石に俺ももう>>4と同意見
8名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:22:55.68 ID:bfzG6Qej0
>>6
すまんテンプレにしたかったとかじゃなくて、個人的にうんざりしただけだったから好きに書きなおしてくれ
9名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:23:15.27 ID:Ik7t3JZV0
WiiUゲームパッドのインターネット版じゃないか
いままでの任天堂なら文句を付けるより遅延問題を解決する方向で努力していただろうに
10名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:23:53.60 ID:ZJOmnm3h0
>>7

内容の酷さもさることながら、書式くらいなんとかならなかったの?

非常に見辛くて、読む気持ちすら起きないよ、それ。
11名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:25:24.37 ID:kfyzv9ZV0
いや、別に言うほどひどくなくね?
まぁ業者とか基地外が反論できない程度の内容にはなってるでそ
12名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:26:08.40 ID:YtHwFkff0
でも業者とか煽りたいだけのやつほど見ないがね
13名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:27:15.21 ID:bfzG6Qej0
>>10
すまん、別にあくまでも俺の意見であって、
統一見解みたいなことを言うつもりもないので好きに弄ってくれ
14名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:28:29.35 ID:Z03ltEMP0
そもそも次スレが必要なのか
15名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:28:52.35 ID:+56Fq5z+0
分量が多いなとは思うが、大体あってるからいいんじゃね
16名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:30:21.82 ID:ZJOmnm3h0
>>11
矢印とか「w」とか入り乱れてるし、
その手の読ませたい人は読まないよ、あの文章じゃ。

分かる人には分かるけど、分からない人には分からないって文章じゃ、
分からない人を全然説得出来ないんだよ。

書き手の示威(自慰)行為程度だよ、あれ。
17名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:30:35.37 ID:YANVMMvW0
テンプレみたいなものも出来たし、捏造スレタイ+変な記事書いた連中通報するスレにしよう。
とりあえずはち・・・なんとかとなんとか的は記事書いたのかね?
18名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:32:20.60 ID:nKPoxiC40
19名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:33:01.64 ID:kfyzv9ZV0
>>16
>>12が言うように、業者とか基地外にはどうせわからないから
細かいことは気にスンナw
20名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:34:53.26 ID:JqUjAL9B0
>>11
人を小馬鹿にした文章で人に何かを示すなんてのは無理だよ
内容の正しさとは別の話だし、内容の正しさすら疑わしく見える

フォーマットも含めて、逆の立場で読んだら酷い文章だと思うよ
これ読めって指し示されたら、その人の悪意感じるもん
21名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:34:56.38 ID:v6fJYnhO0
>>5
それ、インターネットを介するという重要な言葉が入ったのが前々スレにあったので持ってきた

インターネットを介することの遅延はどうなる?
オンライン対戦で通信相手が通信が安定せずにカクカクするのと同じように
自分もカクカクするってことなんだぞ、クラウドゲーミングでのレイテンシってのは

クラウドゲーミングは、サーバーですべてを処理する
だから

1.端末でボタンを押す
2.押した情報を、インターネットを介してクラウドサーバーにおくる。
3.ボタン情報を処理する
4.画像と音声を生成し圧縮する
5.圧縮された画像と音声を、インターネットを介して端末におくる
6.端末で圧縮された画像と音声を展開し表示する

において、色々な所にボトルネックが存在しやすい
22名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:35:58.74 ID:XpPJaf4k0
前スレ948

それは逆に言うと
いっこく堂以外の腹話術師にとってはチャンス
23名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:36:07.14 ID:v6fJYnhO0
もひとつ追加

まだまだクラウドゲーミングは、発展途上だね

ドヤ顔で外部のサーバーからのデモをやってみせたのが
次の時には、なぜかサーバーは会場内
「一歩進んで二歩下がる」ってとこかねえ

http://japanese.engadget.com/2012/05/16/nvidia-geforce-grid/
2012/5/16
>GTCでのデモに使われたのはLG製のスマートテレビと、会場から10マイル(16km)先にあるGaikai のサーバ。

ttp://gizmodo.com/5973634/nvidia-just-built-its-own-gaming-supercomputer-the-grid
2013/1/6
> (albeit in the same room as the server itself).
>サーバーがある部屋で稼働して
24名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:36:56.76 ID:XDhmvHUx0
>>22
遅延のないいっこく堂か!
25名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:39:56.66 ID:ThWDrva/0
遅延がなく
人形すべてが同時に話すいっこく堂だよ
26名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:39:59.60 ID:cPkzqSLsO
遅延のないいっこく堂って
「普通に喋ってる」だけでは…?
27名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:40:56.79 ID:ypYBa3kt0
>>16
いいじゃん、おかげでこのスレの方向性決まったね

>>2,3,7
の文章を読む気が起きないやつはお断り。そういう奴は完全スルー


酷え文章だけど、逆に踏み絵代わりに使えるかもよ?
28名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:42:21.50 ID:BkHXhDtF0
あれ?(パクパク)声が(パクパク)早めに(パクパク)出てるよ?(パクパク)
29名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:42:45.11 ID:s7GRIImx0
無限の帯域と無限のリソースが有ると仮定して
1フレーム後のあらゆる可能性をあらかじめ受信して
それを表示していくならレイテンシが隠蔽可能かもしれない
なんてSFなことを考えたことがある
30名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:43:17.40 ID:KAhNFSEy0
え、本気で20日までこのスレ継続保守すんの?さすがに飽きたぞ
31名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:43:56.14 ID:kfyzv9ZV0
つか普通に読んだら、岩田社長の言ってることはまともすぎるぐらいまともだからな
この発言に必死に難癖つけてる時点であれな人認定できるレベル
32名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:44:04.79 ID:ThWDrva/0
たとえば外国のライブ映像との会話でラグがあるけど
あれがゼロになった時、やっとスタートラインという
33名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:49:27.47 ID:S7LhPdqv0
20日までの話なら、俎上に上がってるクラウドゲーミングやるのなら
課金制なのは確実って部分で、終わるんじゃないw
34名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:50:19.78 ID:zzaMWXQJ0
ニコ生でわこつーとコメントした瞬間に画面内の棒読みちゃんがわこつーって言ってくれるレベルになったら実用範囲
35名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 13:52:30.74 ID:i8eHdfQP0
>>前スレ986
>・うちの回線でもpingが数十msで返ってくるのにw →pingは数十バイトくらいの小さい情報を送ってるに過ぎないよね 例えばSDやHDの画像じゃ話が違うよね
fps30なら全処理33ms以下でやらないとだめだから数十msだとそもそもだめだろってつっこみもありかもしれず

>>32
ネット回線での中継って衛星中継時代みたいなラグはおきないけど
それやるとLive中継してないだろって言い出す馬鹿がでるからわざと遅延っぽくみせてるなんて聞いたことがあるなぁw
36名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:04:48.22 ID:7d1aR9HE0
ソニーのリーク見たけど、ゲーム画面のスクショ取ったり、PS4からプレイ動画をサーバーにアップしたり、
Twitterとかと連動できるみたいな事書いてた。

これをクラウド(サービスと連動した)ゲーミングって言ってるんじゃね?
37名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:08:01.74 ID:qP7mUS1M0
ADVやRPGなら遅延あってもいけるかもってのも見て
昔PC買った時にこのPCならTV見れるよケーブル繋げばゲームも映るけど遅延あるから無理だよ
って言われたのにRPGならやれるかもってPS2でDQ5とスパロボやろうとした時の事思い出した
キャラやカーソル移動がやりにくいったらありゃしなかったし、それ以外でもなにかとテンポ悪くてねぇ
DQは意地になってクリアしたもののそこで力尽きたし、クラウドもこんな調子になるならあんま魅力感じないなぁ
38名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:08:10.30 ID:zDbMKw0i0
★6まで行ったのかよ
そこまで騒ぐ内容かこれ?
39名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:14:29.96 ID:bfzG6Qej0
ちょっとひとまず表記の修正と煽り分の排除だけやった。内容についてはさっきと一緒。ウザかったら無視してくれ

●クラウド全否定するとか
└向き不向きがある、遅延が支障のない種類のゲームなら可能かもしれないものもあるが、
 インタラクティブ性の高いゲームには不向き と回答しただけ

●黙っとけばいいのに
└質疑応答の場なんだから普通の神経なら回答しなければいけない

●任天堂は技術の進歩をやめた・将来的にできるかもしれないのに
└現代の物理学で考えれば仮に光の速度100%で通信できたとしても遅延はゼロにはならない
 条件によってはあらゆる場所にサーバを置くことで解決できる部分もあるかもしれないが
 ゲーム事業に用いるにはでコスト・設備事情として現実的でない

●カードゲーとかならできる
└「時間がかかっても全く遊びに支障のない種類のゲームなら可能かもしれない」と岩田本人が発言している
 http://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/130131qa/index.html
40名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:15:11.24 ID:bfzG6Qej0
●nVidiaGridやG-clusterもある
└nVidiaGridは最近のデモだと同一室内でのデモで、実際の環境において実用的か現在のところ不明
 http://gizmodo.com/5973634/nvidia-just-built-its-own-gaming-supercomputer-the-grid
 G-clusterは200ms程度の遅延があり、アクションゲームへの使用には改善の余地がある
 http://www.4gamer.net/games/024/G002478/20120921012/

●他社を批判する前に自分ところの直せよ
└1/23のニンテンドーダイレクトで、春と夏にアップデートし、
 ソフト起動やメニュー遷移の速度と改善を行うと既に述べている

●HDみたいに将来手のひら返すに違いない
└そもそも未来永劫クラウドに手ださないとも発言していない
 HDの時もユーザと折り合いが付くバランスになれば使うと言っている
 http://www.nintendo.co.jp/kessan/060607qa/04.html

●質問者は全てのゲームがクラウドになるなんて言ってない、岩田の妄想だ
└質問者自身が「ゲーム専用機無くなってクラウドゲーが生き残る」旨の発言をしている
 http://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/130131qa/index.html
41名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:18:58.55 ID:bfzG6Qej0
●クラウドゲーとはダウンロードしてから遊ぶゲームだ・セーブデータがサーバ上にあるゲームだ
└そういう定義で話したいなら少なくとも 今回の質疑応答で指したものやnVidiaGrid、G-Clusterのように
 既に研究が行われているクラウドゲーミングとは異なるものなのでスレ違い

●クラウドゲーというのはブラウザゲーのことだ
└ブラウザ上で予めDLしてローカルで実行していることには変わりなく、上記と同様、スレ違い

●今でもネトゲは実現できている・pingを送れば数十msで返ってくる
└最低限の情報だけの通信に削った上、数々の工夫の元に成り立ってるものと、
 SDやHDの画像丸ごと場合とは条件が異なる また、現在のネトゲあってもラグが問題になることもある
 pingは数十バイトくらいの小さい情報を送っているに過ぎず、画像を送る場合とは条件が異なる

●今でもyoutubeでHD動画が問題なく見れてるのに
└予めバッファリングできる動画の再生と、動的に映像を生成するゲームでは条件が異なる
 生成すべき映像を未来予知する技術でもあれば、同様の方式でもできる可能性はあるが、現状では非現実的
42名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:19:51.64 ID:bfzG6Qej0
でしゃばって申し訳なかった、以降は控える
43名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:23:23.66 ID:YANVMMvW0
>>42
いやいや、わざわざありがとう
44名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:24:08.07 ID:HfwDr7zPP
現行のクラゲーだと
停電や場所の影響を受けない携帯機を凌駕する事は不可能だな
45名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:29:09.61 ID:OZWZtILFP
>>21
クラウドにインターネットは必須じゃないから。
というか「インターネットを使う」という条件を入れたら
最初から不可能なものを定義するだけになってしまう。
46名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:30:48.14 ID:bpf5LhLO0
>>45
ここはインターネットを介してのクラウドゲーミングに関するスレなので
そういう話をしたいなら他所行って下さい
47名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:31:33.24 ID:ThWDrva/0
インターネットじゃなくても
衛星回線やら地デジ使えばできなくもない
更にリアルタイム性が阻害されるけれども
48名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:35:04.43 ID:lOvxxkQBO
もう無知な子が突撃してきてもわざわざレス書かずに済むね
49名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:38:15.25 ID:LiBRLp6n0
>>48
安価だけつけとけば済みそうだなw
50名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:45:18.95 ID:7d1aR9HE0
>>47
インターネット回線はつかえないから、現実的にはそうなるんだけど
インフラの整備にいくらかかるって話と、回線使用料金が膨大になるだろという話になるので現実的じゃないのよな

LTEとかWimax2とかを借りるとしても、しょぼいゲームに毎月5千円近くの通信料を別に払えるかって話で。
51名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:51:26.23 ID:XDhmvHUx0
>>47
レイテンシ的に、まともにクラウドゲーミングするには鯖部屋に籠もるしかないよw
52名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 14:58:05.46 ID:ppEaVjXV0
>>39
>現代の物理学で考えれば..ゼロにならない

物理学的な限界に達するようなレベルの遅延を争点にしたいの?
ならば、スタンドアローンのゲーム機内部の遅延も無視してはいけない。
つまりスタンドアローンだとしても遅延する。

程度の議論だとしたら、P2P方式でのゲームが商品化されてる事を考えると、
その「将来的にはできるかもしれないのに」という問題提起は、
「(現代の方式と同じ位の遅延のレベルでクラウド方式は)できるかもしれないのに」
と提起されるべきだと思うんだが。

ちなみにだけど、光の位相速度だけみたら真空中の光速を越え得るよ。
エネルギーを介しての情報として取り出せないけど。
53名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:00:08.32 ID:yqlC89dF0
技術的な問題、技術的な問題と繰り返し言われるけど、
ソニーにはそんなの問題にならない解決策があるんだよね

つ PS9
54名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:00:50.17 ID:XDhmvHUx0
>>53
またPS9かw
55名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:01:24.40 ID:ThWDrva/0
ソニーが抱えてる事業的に
クラウドに食い込める部分がどこにあるの?っていう疑問がずっとついて回る
56名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:02:03.11 ID:HqjX2obY0
>>50
LTEだのwimaxだの衛生だの使ったって、SCEが外部との接続に別の口を設けなけりゃインターネットを介した接続になる。サーバーをLTEや衛星のネットワークの中におくってのはSCEじゃ無理。
やれるのは日本じゃキャリアくらいかと。
57名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:05:30.44 ID:7n8gj/Qj0
>>52
> 物理学的な限界に達するようなレベルの遅延を争点にしたいの?

現時点のネット及びあらゆる通信で、普通にそのレベル以上の遅延が起こってる。
スタンドアローンでは人間の感覚上無視出来ても、通信ではそうじゃない。
ましてやクラウドゲーミングとなれば感覚上無視どころかイライラするレベルだよ
という話じゃないか。

あと関係ない話で煙に巻くのはどうか?
58名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:06:53.92 ID:7d1aR9HE0
問題点

  1.クラウドゲーミングは現実的に可能なのか?
  2.ゲームをクラウド化するメリットは?
  3.現状のユーザーの環境の問題はどうするのか?
  4.事業的に成功するものなのか?
59名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:09:26.37 ID:8l9h4Fy40
操作をすることのできない仮想現実を見るだけのゲームならできるかも(笑)
60名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:12:35.23 ID:i8eHdfQP0
>>52
スタンドアローンとちがって距離を考える必要があるからね
光速ですら1秒で地球をたかだか7周半しかできないってのは制約として重いんですぜ
61名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:16:32.97 ID:OZWZtILFP
>>52
光速が秒速30万キロ
一秒60フレームとして
1フレーム5000キロ
5フレームまでを遅延の許容範囲と考えたら25000キロ
往復なので可能な範囲は12500キロ
データが飛ぶ時間以外の遅延が一切なければ
地球に4台くらいのサーバーでカバーできるかな
62名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:17:01.00 ID:yqlC89dF0
まあ、「光の速度を超えるスピードでの相互通信」が実現したら、
ゲームどころじゃないインフラの大革命になるからなあ
オレだったら手間の掛かるゲーム事業なんか止めてインフラ屋になるわ
63名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:17:45.47 ID:/YnqQizM0
4GhzのCPUで1クロックに光が進む距離は片道7.5cm
内部基板の中で走る光が如何に遅いかお解り頂けるだろうか
64名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:19:57.69 ID:8l9h4Fy40
惑星間インターネットでも作るの?
65名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:20:29.79 ID:XDhmvHUx0
>>61
今の光ファイバーは100km以内に必ず中継機がいる。
で、必ず中継機で遅延するんだが…
66名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:21:00.89 ID:cPkzqSLsO
もしかしたら少し勘違いをしてる人がいるかも知れないけど
クラウドゲーミングは可能なんだよ
岩田社長も不向きがあるとしか言ってないことからも明らかなように

ちょっと語調荒く、「無理」「不可能」みたいなことを言っている人は
(現在のゲームと同等の操作感を実現するのが)無理、と言っているだけ
67名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:21:31.18 ID:yqlC89dF0
>>61
その円周上にのみユーザーが存在するって仮定しないと
68名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:23:48.68 ID:8l9h4Fy40
クラウドゲーミングをやる意味が無いって言ってるだけだよな
69名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:23:53.51 ID:XDhmvHUx0
>>66
>クラウドゲーミングは可能なんだよ

いや、未だに遊べるクラウドゲーミングの例が、スレで挙がったことはないのだが…
70名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:25:21.65 ID:HqjX2obY0
可能性はゼロじゃない、将来的にはできるかもしれない、それは夢があって
おおいに結構。

ただ、商売にして金取るなら実現できてからやっとくれ、ってだけなんだよね。
PS4買ってもできもしないことの未来予想図で騙すのはやめてほしい。
71名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:26:42.79 ID:ploIJMV60
>>61
なぜそんなアホなことを繰り返し貼り付けるの?
阿呆だから?
72 ◆XcB18Bks.Y :2013/02/05(火) 15:27:41.65 ID:FzBunynF0
>>1&テンプレ乙です。

誰かさんのおかげで6スレまで来てしまいましたが
ゲハ住民にも徐々に正しい情報が浸透してきているようで
誰かさんには感謝しないといけないのかもしれません。

>>30,38
基本的に住人は別に引き延ばそうとはしていないのですが
スレが収束しそうになるたびにすてきなおもch…困った人が現れて活性化してしまったんです。
73名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:29:32.97 ID:yqlC89dF0
だって妄想ソースの「みらいのちょうぎじゅつ」の話聞くのオモシロイしー
74名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:33:09.56 ID:HP+VmAwf0
>>69
オセロとか将棋とかならまあ・・・
それを御大層なシステム組んでやるものかどうかは置いておく。
75名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:33:59.05 ID:cPkzqSLsO
>>69
存在しないから不可能だ、というのは理屈として間違ってるよ

前のレスの後段で操作感を無視していることはわかってもらえると思ってるんだけど
76名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:34:21.31 ID:HqjX2obY0
>>66
レイテンシが問題にならないようなゲームだと、たいていは今時の端末ならクラウド使わなくても動かせるからね。
バッチ処理や、ターン制でサーバーに処理渡すようなものならgaikai的なクラウド使わなくてもできるから。
77名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:35:03.31 ID:7d1aR9HE0
このスレのおかげで、クラウドとは何か?とかクラウドゲーミングはどこまで可能なのか?
ってのが、大分理解できた人も多いんじゃないか。

これでソニーが20日にハッタリ発表しても、騙されずに対処できるな。
他のスレでキチガイとかステマ工作員が暴れても、このスレに誘導すれば答えでてるし。
78名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:35:31.70 ID:XDhmvHUx0
>>74
駒を将棋盤に置く操作をするたびに、パシッって音が遅れて聞こえるんだぞw
楽しいとは思えないw
79名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:36:20.45 ID:bfzG6Qej0
物理云々は何回かツッコミ受けてるし変えたほうがいいかもね

>>69
遅延や操作感を一切気にしないなら今の技術でも可能だし(>>前673)
紙芝居ゲーやノベルゲーならいけるだろう、SLGでもできるんじゃない、いやいや選択が遅いのは嫌だぞみたいな話は合ったろ
80名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:36:24.79 ID:HP+VmAwf0
>>78
まあ、可能かどうかだけの話。
楽しくは無いだろう・・・
81名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:36:49.65 ID:8l9h4Fy40
クラウドゲーミングがまともにできるのはSFの世界ぐらい
82名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:37:08.71 ID:g/yaIet30
vs deep blueとかならそれでも需要はあるのでは
83名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:37:15.85 ID:aFuEHCad0
>>39-41
part1から基本的にはROM専で見てきたのだけど、
「クラウドって何?」ってレベルから、だいぶ勉強になったw
雑多相手に懇切丁寧に解説を繰り返してくれた方々、ありがとう。
>>58の問いも何度も出ているね。
84名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:37:16.81 ID:XDhmvHUx0
>>75
可能だ!っていうなら例を一つ挙げれば大勝利なのに…

「遊べる」っていうのが重要。ゲームなんだから。
85名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:40:20.53 ID:8l9h4Fy40
SF小説に不老不死が実現した世界、永久機関が実現した世界とかの小説ってあるよね
ならクラウドゲーミングが実現した世界の小説を書いたら売れるんじゃね?
86名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:41:26.58 ID:cPkzqSLsO
一応念押ししとくけど、
「不可能だ」と思ってる人がいるなら勘違いだよ、と言ってるだけだからね
思い通りに操作できるかなんて知らないし
それで商売になるのかなんて考えるつもりもない
87名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:43:25.40 ID:XDhmvHUx0
>>86
それはクラウド「ゲーミング」として可能になったと言えるものではないような…
88名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:44:12.18 ID:bfzG6Qej0
>>84
別に大勝利したいわけじゃないしなあ
可能かというと可能、でも遊ぶにはまだ無理があるよね、
そういう用途にはクラウドは向いてないよね で終わりじゃないの?
89名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:44:34.99 ID:Ik7t3JZV0
今の技術でもクラウドの方が有利と言うとチェスとか将棋とかになってしまう
90名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:44:44.55 ID:ThWDrva/0
SF小説なら
脳にクラウド型端末を接続してフルダイブしまくりですよ
91名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:45:23.23 ID:dg7tSI3t0
>>86
俺はその状態が"可能"と言えるのか懐疑的だがな

ゲームって何が要素だよ?
体裁だけ、見た目だけ実現できればゲームなのか?
俺は遊べる等の要素って必須だと思うけれどな
92名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:47:06.77 ID:cPkzqSLsO
面白くなく操作感も悪いゲーム、いわゆるクソゲーなど史上存在したことがない、という思想をお持ちの方なら
その思想に準じればクラウドゲーミングは不可能です、はい
93名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:47:24.85 ID:OZWZtILFP
>>86
もともと「すべてのゲームがクラウドゲームになる」という想定が現実的かどうかって話で
クラウドゲーミングが可能かどうかって話じゃないよ。
94名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:47:25.47 ID:ThWDrva/0
じゃんけんぽん!あいこでしょ!ズコー

この程度なら今のネットワーク型でもクラウドゲーミングが実現できるけど
いまどきのゲームでやるのはあと100年単位でかかるんじゃないかな
95名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:50:41.90 ID:1+KhPP6W0
商売にならなければ何処もやらないだろ
それならそれは可能であるとは言わないんじゃないか?
96名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:51:40.32 ID:cPkzqSLsO
何が言いたいかというと
「PSP2なんて出ねーよ!」という主張は現実において覆されましたが
その「出ない」と言っていた人達は
口には出していなかったかも知れないけど
当然、当たり前と誰もが思っているであろう前提の元に
「出ない」と言っていたわけで

それに似たことがまた起こるのでは、と言うことへの予防線ですわ
97名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:52:10.78 ID:dg7tSI3t0
>>92
そのクソゲーってのは他に遊べるモノがあるから、相対的に駄目・糞なんだろ

最初から実現が怪しい状態で、実現出来る出来ている状態の論調を当てはめるのはどうなんだ?
98名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:52:58.04 ID:bfzG6Qej0
可能か不可能かというと可能だが、インタラクティブ性の高いゲームとして実用的ではない

これでもまだ問題ある?
99名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:53:23.86 ID:4vOzN6I60
>>94
本物のメダルが出てこないぞ
郵送か?
100名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:55:15.84 ID:7n8gj/Qj0
>>96
それにしたって「(今の時点で)出ねーよ」という場合もある訳で
人によって発言時期によって意味合いが違うんじゃないのかな?

アレな人達のバカなテンプレ足あげとりのために、わざわざ予防線を
張る必要なんてあるのかな。
101名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:55:17.08 ID:XDhmvHUx0
>>94
遅出し乙っていわれるよw
102名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:56:17.65 ID:i8eHdfQP0
>>89
実はそれ系でも処理というか次の手を考えるとこだけを投げて他の処理はローカルでやったほうがよかったりで
このスレで話題にしてる「クラウドゲーミング」にする必要はないんだよね
103名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:56:45.91 ID:7d1aR9HE0
ぶっちゃけ、嘘ついたりはったりかまして、知らない人を騙さなければそれでいい。

「メインはパッケージで、一部リアルタイムの必要が無いクラウドゲームも提供しようと思います」 って言うなら普通に同意するよ。
「これからは全てのゲームがクラウドになる。 時代はクラウドです」 とか言うなら死ねって思う。
104名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 15:59:00.30 ID:cPkzqSLsO
客が要求するであろうレベルを満たさず、
商業的に成功するビジョンの欠片も持たなければ
クラウドゲーミングは現時点の技術で可能
(ここで使用した「可能」はできるかできないかの二元論の意味以外を持たないものとする)

これならいい?
105名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:00:50.08 ID:8l9h4Fy40
だからやる意味ないよねって皆言ってるよ
106名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:01:23.71 ID:XDhmvHUx0
>>105
PS4なら!PS4なら!
107名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:04:27.11 ID:9/cr8kdH0
いわゆる「クラウドゲーミング」が少なくともアクションゲームなどでは
現実的なものにならないであろうことが分かった上で
(実際には公式に何も言われていないものの)
20日のPSミーティングの発表に「クラウド」がらみがあると仮定した場合
どういうものが考えられるだろう

1.いわゆる「クラウドゲーミング」のようなものをアクションゲームとか含め
 LAN上1ユーザでデモして(Gaikaiのように)現実的なもののように見せる

2.いわゆる「クラウドゲーミング」だけど多少遅延があっても遊べる範囲の
 現実的なもの(が何かは知らない)だけに絞った内容

3.ただのダウンロードソフト販売のクラウドサービス

4.クラウドストレージによるセーブデータ共有、トランスファリング()

5.PSMobileの拡大(iOS対応とかw)
 http://www.jp.playstation.com/psn/psm/lineup/  イヤシカシスゴイネコレ

1.2.以外はGaikai買ったの何だったの?って言われるわけだけど
108名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:07:04.18 ID:bfzG6Qej0
PS4の話はこのスレタイで話してもしょうがなくね?
109名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:08:21.62 ID:4vOzN6I60
「クラウドゲーミング」って現状だと100点満点で30点くらいだよね
110名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:09:48.49 ID:XDhmvHUx0
>>108
このスレを楽しませてくれるお客さんは、みんなPSWから来るからねぇ…
Gaikai買った以上後には引けないんだろう
111名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:09:49.00 ID:8l9h4Fy40
クラウドゲーミングはやれるゲームが少ないから据え置きは無くならないって話だったよね
少ないというよりほぼ無いって感じだけど
112名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:11:09.00 ID:yqlC89dF0
6.PS4とVitaとXperiaとWalkmanとVAIOが一つのIDでコンテンツ管理出来る、
 音楽、映像のストリーミングサービス→One Sony Cloud
113名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:13:42.92 ID:a5V7ElwK0
>>107
基本特許買ったとか?
ただGaikaiが訴えられそうって話を聞いたが
114名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:14:09.52 ID:4vOzN6I60
実現できそうなのがチェス・オセロなどの1対1テーブルゲームか
パンツゲーでおなじみのADVくらいしかないのが

でもパンツがクラウドになったら初回特典が無くなるからゴキちゃん悲しむんじゃない?
115名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:14:54.72 ID:1+KhPP6W0
>6.PS4とVitaとXperiaとWalkmanとVAIOが一つのIDでコンテンツ管理出来る、
> 音楽、映像のストリーミングサービス→One Sony closed

!!!!
116名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:15:06.44 ID:HP+VmAwf0
ムービーゲーのムービーをネットストリーミングにしたら
ソフトの容量は抑えられるな。
クラウドゲーミングでもなんでもない話だけど。
117名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:16:23.57 ID:XDhmvHUx0
>>116
せっかくのBDXLが…
118名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:16:44.22 ID:9/cr8kdH0
>>113
OnLiveが特許押さえてるみたいな話があったなー
119名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:17:35.63 ID:8l9h4Fy40
クラウドでやる意味あるの?
120名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:18:38.56 ID:4vOzN6I60
>>112
それQriocityや…
PSNと同じくアカウント情報抜かれたQriocityや…
121名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:18:53.52 ID:XDhmvHUx0
>>119
感動度があがるんだよ!
122名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:23:48.13 ID:1+KhPP6W0
クラウドでやる利点

中古に流れない
コピーされない
メディアやパッケージにお金が掛からない
クラウドという魔法の言葉が使える

なんちゃって
123名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:25:15.74 ID:i8eHdfQP0
>>109
赤点レベルだから15点ぐらいじゃね?w
124名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:26:01.67 ID:bfzG6Qej0
●任天堂は技術の進歩をやめた・将来的にできるかもしれないのに
└仮に光の速度100%で通信できても遅延はある。近距離ならば人間の感覚上無視できるレベルの速度が実現されているが、
 サーバまでの距離が遠い場合、光の早さでもゲームジャンルによってはプレイに支障が出る遅延が発生する可能性が高い
 あらゆる場所にサーバを置くことで解決できる部分もあるかもしれないが、ゲーム事業に使うにはコストや設備事情として現実的でない

少し変えてみたがこんな感じでどうだろうか?
125名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:27:49.41 ID:XDhmvHUx0
>>124
いいんじゃね?
126名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:28:19.63 ID:BkHXhDtF0
「ソニーならクラウドテクノロジーをゲームだけに留まる事なく、
 日本のインフラすら取り込むよ。まぁ見てなってw」
っていう発想の人はまだ現れていないようだな
127名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:29:35.82 ID:uEfFRrX80
そもそもgaikaiって、何か実績あるの?
ガハハ親父がうっかり買収しちゃったとしこ思えんくらい、gaikaiとやらが見えてこない
128名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:30:56.68 ID:XDhmvHUx0
>>127
gaikai買ったのはいいが、クッタリ技術だったために(ry
129名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:47:52.34 ID:HqjX2obY0
>>127
北米の一部の地域でサービスやってたような。専用ハードも売ってたと思う。
(PCでも可能で専用ハードは無くてもできる)
サムスンのスマートTVで試験運用開始したとかのニュースもあったな。
130名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 16:59:53.14 ID:9/cr8kdH0
>>124
分けてみました。。。
前者は「将来的に〜」への言葉として「現時点では」だけ入れました
後者は類推になるけれど

●将来的にできるかもしれないのに
└仮に光の速度100%で通信できても遅延はある。
 近距離ならば人間の感覚上無視できるレベルの速度が実現されているが、
 サーバまでの距離が遠い場合、光の早さでもゲームジャンルによっては
 プレイに支障が出る遅延が発生する可能性が高い
 あらゆる場所にサーバを置くことで解決できる部分もあるかもしれないが、
 ゲーム事業に使うにはコストや設備事情として現時点では現実的でない

●任天堂は技術の進歩をやめた
└近距離とはいえWiiU本体で描画したものをほぼ遅延なくGamePadで表示するという
 いわゆる「クラウドゲーミング」に近いものをすでに商品化していて
 技術の追求には逆に貪欲だと感じられる
 現時点で長距離でそれを実現することは、前項の通り自社で解決できない
 課題が多いのであえて注力はしていないのではないか
131名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:04:43.94 ID:15V59okK0
質問には「全てのゲームをクラウドで遊べる」なんて一言も無いのに岩田が勝手に妄想と戦ってるだけ
世界の何処にも全てのゲームがクラウドで遊べるって唱ってる企業なんか無いのにw
132名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:06:36.93 ID:bfzG6Qej0
>>130
注力してないかはわからないし、そこは言わなくてもいいような気もする…どうだろう?
133名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:07:37.38 ID:hYEgXzf+0
クタのCellコンピューティング構想のが良かったのに
更に未来だがCellのSPE単位でクラスタ化出来れば正にPSクラウドが誕生したのに 
134名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:09:06.60 ID:9/cr8kdH0
>>132
うん、想像にすぎないので言わない方がいい気がしました
135名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:09:24.81 ID:XDhmvHUx0
>>133
うpでーとでLinux潰したけどな!
136名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:10:14.72 ID:9UtygVHb0
>>127
ようつべやらに動画結構あるね
自分の目で確かめて見よう
137名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:10:29.55 ID:+UW7/UAx0
138名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:10:58.69 ID:9/cr8kdH0
>>131

>>40の●4
139名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:11:24.88 ID:bfzG6Qej0
>>131
(´・ω・`)つ>>40
140名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:11:37.34 ID:9vPsk2f3I
まあ少なくとも、クラウドが可能ってレベルならまだしも、
クラウドを目玉にするようなゲーム機だったら売れないわ。
3G回線を目玉にしていたゲーム機の二の舞に。
141名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:13:24.92 ID:+ovv3gwZ0
>>133
クタの構想通りにSONY製品にくまなくCellや省電力版載せてドンドンネットに繋がって増えてたら面白かったのにね
PS3が7000万台、同期間に売れたブラビアの1/3程度にCell積んでて、合計の半数がネット繋がってると仮定したらそれなりのリソースになってたかも
てか今からでもPS3のクラスタ化は可能性ゼロじゃないと思うが?
142名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:19:10.34 ID:yTqY6ORh0
というか既にWii Uのコントローラでやってないか?
あれこそクラウドでしょ。
ネットを介してではなくて、近距離でいいわけであんな感じで進化すればいいと思うよ
143名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:19:23.75 ID:pKDv16XH0
>>141
そうだよ
SPE単基に収まるPGをP2Pで繋げばかなり巨大なクラスタ構築出来る
Homeなんかはその実証実験
WHやMAGの多人数対戦を実現してるのもP2PでCellのSPE1基を繋いでるから実現してる
メーカー側の鯖も実験的にPS3を複数基クラスタにして構築してる 
144名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:21:19.04 ID:5v7q0Xn+0
>>140
お前の妄想だわな→クラウドメイン
任天堂信者って都合の良い妄想しかレスしてないよね
145名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:23:34.43 ID:yqlC89dF0
<だったら>って仮定の話に噛み付くとかw
146名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:25:06.22 ID:czVAhRqk0
★6ワロタ
147名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:25:19.97 ID:/GduiZiq0
>>144

「だったら」の意味が分かる?
148名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:25:29.22 ID:GMZ6XAD20
>>143
PS3のクラスタ化はPS4の仕様次第では年内に始めるんじゃね?
起動中でネットに繋がってる全PS3のリソースをSPE単位じゃなく更に小さなVMにしてPS4含めたクラスタ化は可能だからね
問題はそれで何をやるか?だわな
149名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:29:34.85 ID:uD9C0VMb0
>>143
WH→MAG→SWとP2Pクラウドは既に実現してるからね
PS3所有者でネットに繋がって起動してるクライアントでクラスタ構築は可能だが、何をやるかじゃね?
ぶっちゃけHomeとかじゃ意味ない
150名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:30:05.19 ID:XDhmvHUx0
>>149
タンパク質の解析
151名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:31:23.47 ID:ad55TBnF0
>>142
あれをクラウドなんて話したらバカにされるだけだぞ
アレは只の無線技術
152名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:31:37.45 ID:9/cr8kdH0
なぜ単発ID同士で誰も興味のないPS3クラスタの会話が
進行しているのかは謎
153名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:31:58.81 ID:bfzG6Qej0
>>134
こんくらいでどうだろう

●任天堂は技術の進歩をやめた
└近距離とはいえWiiU本体で処理・描画したものを、ほぼ遅延なくWiiUGamePadへ無線通信し表示・操作が可能という、
 いわゆる「クラウドゲーミング」に近いものをすでに商品化しており、技術の追求は行われている
154名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:32:57.87 ID:OZWZtILFP
>>140
「なんらかのクラウドコンピューティング」でいいならサーバにデータを送って受け取る事が出来れば可能だよ。
155名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:33:32.42 ID:9/cr8kdH0
>>153
あ、放置しててゴメン
ありがとう
156名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:34:03.82 ID:jxBsl8Sx0
>>150
確かに
しかしもっと動的なPGをVMクラスタで実現してるから有効利用出来るサービスの幅は広いよ
157名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:37:03.56 ID:KqJC5xcp0
任天堂が技術の進歩を止めた、って言ってるのがそもそも間違いだよね
ベクトルを変えた(Wiiの頃から)が正しいのに
158名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:37:07.71 ID:tcTXTZZh0
>>153
只の無線伝送技術をクラウドコンピューティングと偽るのかw
任天堂信者はクラウドコンピューティングを全く理解してないアホなのは判るが
159名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:37:14.42 ID:uTABgdLl0
ここまで業者の印象操作
160名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:38:31.25 ID:bfzG6Qej0
>>151
WiiUをクラウドゲーミングというか曖昧なとこだが、
やってること自体→処理を本体(サーバ)にお任せ&画像を転送して、表示と操作だけできる端末に表示
は一応近距離でのクラウドゲーミングみたいなもんじゃね?
クラウドゲーミングに複数種類の端末で、って意味合いを含むと今のとこWiiUPad単一だしちょっと違ってくるけどね
まぁ、あんまりその方面で主張するのは面倒そうだから、個人的にはあまり得策とは思わないけど
161名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:38:44.13 ID:uTABgdLl0
ちょっと訂正
業者(ゴキブリ)の印象操作
162名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:40:09.01 ID:tI1Q/8sM0
>>152
クタの描いたクラスタ構想とクラウドゲーム構想では色々重なるからね
MSが最も恐れてたのはPS3では無くクラスタ構想
163名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:41:16.64 ID:XDhmvHUx0
業者が触覚を出してきたなw
164名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:41:52.82 ID:uTABgdLl0
>>160
クラウドシステムと言っていいんじゃね?
クラウドのシステムの応用みたいなものだし
165名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:43:08.63 ID:2Uv+Ddcq0
>>160
クラウドは基本的にネット上にあるサーバを使うという前提があるのでWiiU-GamePadの関係をクラウドというのはおかしい
ただ、クラウドゲーミングもWiiUのGamePadプレイくらいの遅延に抑えなければ
すべてのジャンルのゲームに使うこと前提でいえば正直使い物にならん
逆に言えばクラウドゲーミングのデモで鯖とクライアントをローカルで繋いでたらそんなもんクラウドとは言わん
166名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:43:35.80 ID:xIqJkWm40
>>160
世界中の何処の誰に聞いてもWiiUとゲームパッドの間の無線伝送技術をクラウドゲーミングなんて例える無知は居ない
知ったかぶりも大概にしといた方が恥かかないよ任天堂信者くんw
167名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:43:45.82 ID:2qWaq/MP0
テンプレ候補?は「クラウドゲーミング」に通じる技術を〜ぐらいの表現の方がいいんじゃない
業者ももうそこぐらいしかつっつける所がないみたいだし
168名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:44:36.22 ID:XDhmvHUx0
Gamepadがどんな技術になってるか理解できていないやつがいるな。
169名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:44:44.92 ID:OZWZtILFP
「あらゆるゲームのクラウドゲーミング」を考えた場合
現状実現されてる技術で作れる最大規模のシステムがWiiUではある。
まあ構造的にクラウドと同じだけどクラウドそのものではないわな。
170名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:46:10.07 ID:FGi0+IQv0
>>153
クラウドゲームの問題点の本質は増大するトラフィックをいかに汎用な環境で賄うかであって、
いわば専用線を使ってるGamePadの方式じゃまるで問題解決にならない

その方式を任天堂が「クラウド」に使おうってなら、
各家庭とサーバーを規格が揃った専用線で繋ぐ事に対応する

「GamePad」の下りは、まるっきり的外れだよ
171名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:47:06.93 ID:JYOStura0
岩田が勝手に「全てのゲーム」ってハードル上げてるだけ
誰も全てのゲームなんて言ってないのにね
WiiU失敗で据え置きハード事業の寿命がきた任天堂が他者の技術を勝手にハードル上げて叩いてるだけ
みっともない
172名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:47:19.90 ID:ploIJMV60
>>166
世界中=PSWではないことに、いいかげん気付いたらどうだろう。
脳機能の限界で無理なのかもしれないが。
173名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:47:30.48 ID:bfzG6Qej0
>>165
>>166
>>170
・処理やレンダリングは本体(サーバ)にお任せ
・生成した画像を端末に転送
・表示、操作機能のみを持った端末でプレイ

これらの点に限り、クラウドゲーミング【のような】ものといっていいとは思う、が
あくまでそれは「近距離」「ローカルの1:1での通信」という条件だから、
任天堂がクラウドゲーミングを実現した!等と主張するつもりは【ない】よ

クラウドゲーミングと表現するのは避けたほうがいい、というのはさっきも言った通りだが、そこは読んだかな?
まぁクラウドって言葉は使わないほうがいいだろね

>>164
それだとクラウド全般の何を指すのかわからなくない?
174名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:47:45.50 ID:i8eHdfQP0
>>160
そもそもの「クラウド」としては複数分散サーバでのどうこうなことになるからまったくの見当違いになるんだが
「クラウドゲーミング」として考えるなら入出力の切り分けってとこで意味はでてくる
タブコンとの通信部だけのこして他をネットの向こうにもっていけば出来上がりだしね
175名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:48:11.50 ID:a0zsMt3W0
今の技術では〜って言ってるのに
なんで「未来はクラウドだ」ってのを否定するの?
この社長バカなの?
176名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:48:24.82 ID:ploIJMV60
>>171
日本語が理解できるようになってから書き込んではどうだろう。
脳機能の限界で無理なのかもしれないが。
177名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:48:56.66 ID:ploIJMV60
>>175
キミが低能なだけ。
178名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:49:19.54 ID:yTqY6ORh0
Wii Uのゲームパッドはほとんど内部では処理してはいなくて、
本体で処理をするという自体はクラウドゲーミングではなくても、
外部に処理させるというのは一つの方向性として共通はしているのは確かなので
そこら辺か
179名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:49:48.98 ID:+UW7/UAx0
つうかさ。
>>2>>3とか>>40とかttp://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/130131qa/index.htmlの
Q2とか読んでから書き込んでくれよ、とw
180名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:49:52.10 ID:XDhmvHUx0
「WiiU本体とGamepad」の関係が、「クラウドサーバーと端末」と同じ構成なんだけどね。
IP網使ってないし、近距離だっていう違いはあるが。
181名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:50:03.62 ID:FGi0+IQv0
>>173
どこにいても何処からでも、汎用な環境で、
という一般的なクラウドの意味が抜けてる。

データの転送技術をクラウドっていうんじゃないんだよ。

岩田が否定してるのは、その保証出来ない環境での
保証出来ない遅延の話しなんでしょ?
182名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:50:11.76 ID:uTABgdLl0
>>172
クラウドのシステムを応用した代物
まあ、細かく言えば家庭内クラウドシステムって所
183名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:50:20.07 ID:TKjFQlmk0
WiiUのミバースがクラウドコンピューティング技術の一つP2P利用してるのは理解出来るが、本体とゲームパッド間の無線伝送技術をクラウドとかほざいてる無知は勉強し直してきた方が身のためだわな
無知通り越してて笑えない
184名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:50:20.82 ID:M+nE3lgU0
WiiU本体 −−− 短距離無線通信 −−− WiiUPAD

クラウドゲーミング()サーバ −−− TCP/IPネットワーク −−− クライアント


WiiU本体とクラウドゲーミング()サーバのやってる仕事は一緒
WiiUPADとクライアントのやってる仕事も一緒


違うのは間に挟まっているネットワークの違いだけ。
その違う部分が一番のネックだってのが業者の腐った脳味噌には理解できないらしい。
185名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:50:27.32 ID:bfzG6Qej0
●任天堂は技術の進歩をやめた
└近距離とはいえWiiU本体で処理・描画したものを、ほぼ遅延なくWiiUGamePadへ無線通信し表示・操作が可能というゲーム機を商品化しており、技術の追求は行われている

これならいいでしょ(´・ω・`) まあ俺は頭よくないし誤解招く前に聞かれない限りは黙っとくわ
186名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:50:48.19 ID:uTABgdLl0
安価ミス
>>172>>173
187名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:51:28.68 ID:KqJC5xcp0
WiiUとゲームパッド
Steamがやってるオプションの管理
この両方が実現してこそ誰もが納得出来る真の「クラウドゲーミング」だと思う
188名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:53:04.65 ID:KWVTcAF10
任天堂信者にかかると只の無線伝送技術がクラウドらしいw
バカ過ぎて話に成らない
こんなバカどもが何スレも保守してんのかw
正に豚脳
189名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:53:31.21 ID:FGi0+IQv0
>>185
それならまだ良いが、

でも、それってそもそもクラウドゲーミングのスレのQ&Aで書く事じゃないよ。
190名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:53:40.33 ID:XDhmvHUx0
SCEなら!SCEなら!
191名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:54:23.49 ID:0cVQYHsJ0
どうしたんやゴキちゃん…
ソニーの超技術ならクラウドぐらい余裕wwwぐらい言ってくれんのか…
発言の言葉尻どころかありもしない発言を捏造してまで任天堂を叩くことしかでけへんのか…
192名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:54:34.30 ID:M+nE3lgU0
>>188
くさったおつむなんとかしたら?
193名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:54:45.11 ID:bfzG6Qej0
>>187
真のとか言ったらメンドイことになるよ(´・ω・`)

>>174
>>181
>>188
「WiiUはクラウド!」とは【 言 っ て い な い 】というのは伝わらないかなあ
194名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:55:06.33 ID:ploIJMV60
>>188
独り言をつぶやく脳の病なのは憐れに思うが、それが掲示板に意味不明の書き込みをすることの免罪符にはならない。
195名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:55:14.37 ID:6ndVUXP80
無線伝送技術をクラウドと思い込む任天堂信者ってw
妄信は怖いな
196名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:55:57.32 ID:yTqY6ORh0
まぁでもクラウド自体あれな言葉だからな・・・
ネットワークの違いがあるとはいえ、コントローラは画像を表示するだけということを目指している所は
同じでしょ
197名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:56:03.21 ID:bfzG6Qej0
あーごめんね、余計な火種作ったすまん
198名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:56:06.66 ID:LiBRLp6n0
ぶつかってる壁は技術的な壁じゃなくて、物理法則の壁だということをいい加減理解してほしいなあ。。。
199名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:56:11.98 ID:ploIJMV60
>>195
低能くん、薬を飲み忘れちゃだめだよ。
200名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:56:16.57 ID:Am1uPIKI0
似たようなものを=と勘違いする民族だからしかたないね
201名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:56:44.98 ID:0cVQYHsJ0
まあチェンジ君もクラウドゲーミング自体は現状実現性のないゴミということは理解したようで何よりだ
202名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:56:50.21 ID:XDhmvHUx0
業者かーつまんないな。やっぱり天然物じゃないと。
203名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:57:26.18 ID:ploIJMV60
>>200
まあ、低能のなかでは、現実世界とPSWが似て見えるのかもしれないね。
それ自体妄想の産物なんだが。
204名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:57:31.63 ID:u9z3PzTA0
まーたIDチェンジャーきてんじゃねーか
こりゃ0日まで持つわ
205名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:58:01.13 ID:bfzG6Qej0
>>189
まあそうなんだけど、クラウドゲーミング以外に着手したら技術軽視なの?って思う
206名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:58:29.37 ID:xD+sLFi40
>>195
凄いのはそれが一人じゃなく複数何だよw
任天堂処か世界中の誰一人として言って無いのにw
ゲハの任天堂信者だけがWiiUとゲームパッド間はローカル()クラウドとか啼きだすんだよw
こいつら何スレも恥晒してる事に気付きもしない
無知は罪だわなw
207名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:58:30.28 ID:+UW7/UAx0
>>198
まあ、岩田社長サンの言葉を借りれば操作入力からそれを反映した
映像音声が60分の1秒以内に手元のデバイスに届けばいいわけだから
どこかを削れればその水準に収まるようになる未来はある、かもしらん。
208名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:59:04.62 ID:KqJC5xcp0
>>193
ごめんなさい
でも、今実現出来てる事で表すとそうなんじゃないかな?
「真の」って表現は控えます・・・
209名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:59:43.04 ID:0cVQYHsJ0
ああとうとうチェンジ君同士で会話しはじめた…w
210名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:59:43.60 ID:M+nE3lgU0
144 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/02/05(火) 17:21:19.04 ID:5v7q0Xn+0
151 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/02/05(火) 17:31:23.47 ID:ad55TBnF0
158 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2013/02/05(火) 17:37:07.71 ID:tcTXTZZh0

166 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/02/05(火) 17:43:35.80 ID:xIqJkWm40

188 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2013/02/05(火) 17:53:04.65 ID:KWVTcAF10
195 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2013/02/05(火) 17:55:14.37 ID:6ndVUXP80
206 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2013/02/05(火) 17:58:29.37 ID:xD+sLFi40



これは繋ぎ変えだなぁ・・・・・・
211名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 17:59:49.15 ID:XDhmvHUx0
>>207
WiiUは近距離なら可能であるっていうことを示してるねー
nVidiaGridも同じ部屋だし。
212名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:00:35.15 ID:u9z3PzTA0
>>207
専用端末用意して十数m間のやり取りにすら苦心したんだぜ
汎用端末でかつ長距離でできるのはいつの話になるんやら
213名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:01:40.30 ID:FGi0+IQv0
>>205
WiiGamePadがIPベースで繋がってるならクラウドに近い
技術といって良いけど、専用の帯域を設けての通信だから。

エンコード/デコード技術だってどれくらいのものか分からないし、
はっきりいえばまるで関係ない。

クラウド話にキネクトの技術話持ち出すくらい、関係がない。

見栄えが似てるからって混同するのは良くない。
誤解を招く書き方は誰のためにもならんよ。
214名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:01:41.01 ID:MWGB+/su0
このスレとローカル()クラウドやらWiiUゲームパッドはクラウド、クラウドの応用とか啼いてるバカどもの必死は保存オヌヌメw
任天堂信者の知識レベルの低さを証明する何よりの証拠だわw
215名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:02:00.40 ID:0cVQYHsJ0
>>211
逆に言うと近距離であれだけ苦労する程のものなわけで
インターネットを使ったクラウドゲーミングなんて夢物語というのも同時に示してしまってるのう
216名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:02:59.42 ID:bfzG6Qej0
>>208
「ゲームを実行するサーバが遠隔地にある」「インターネット回線を利用する」からこそ難しいと言われてるわけだし、
(その難しさについてはもう散々ココで話されたしね)
一応、その両者が実現しても、今回話されてる「クラウドゲーミング」とは違うものになる気はする
217名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:03:12.37 ID:M+nE3lgU0
>>211
チェンジくんの”無線伝送技術”って言い分が正しいなら
ルーターを超えずに同じ部屋の有線ネットワーク短距離で
デモしたnVidiaGridはクラウドじゃないんじゃ・・・・
218名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:03:54.48 ID:ThWDrva/0
回線問題だけじゃなく
クラウドだと鯖にぶら下がってる端末がひとつじゃないから
鯖のレンダリング能力という問題もある
219名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:04:26.19 ID:siMOfblX0
>>47
地デジって2〜5秒遅延してんぞ・・・
220名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:04:58.10 ID:bfzG6Qej0
>>213
了解です。WiiUのあの文章にクラウドゲーミングという言葉を入れることを
推奨したい訳じゃなかったので、曖昧な表現にして申し訳ない。
221名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:05:08.74 ID:cPkzqSLsO
>>160
それを聞いた人が
近距離でも苦労するんですね、と取るか
遠距離だから大変だってのが肝だろ!、と取るのかで
クラウドゲーミングと似たようなものと主張すべきかどうか違ってくるんじゃない
222名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:05:38.64 ID:OZWZtILFP
>>216
その「難しい部分」が無いWiiUですら、
実際に発売される「本当に可能なのか?」って言われてたレベルなんだよねぇ。
223名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:05:43.97 ID:3M3xnMlP0
ローカル()クラウドw
これでスレ立てないのがゴキブリの優しさかw
いやワザと数スレ放置して任天堂信者自らの無知振りを晒したと考えたら恐ろしく残酷だなw
224名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:06:09.94 ID:ThWDrva/0
>>219
その為リアルタイム性は完全に死ぬ
放送権って問題もあるが
225名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:06:31.95 ID:0cVQYHsJ0
地デジになったら時報なくなったしのー
226名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:06:45.07 ID:uTABgdLl0
WiiUは一応ゲームパッド2つまで使えるんだよねー(公式で言ってる)
しかも無線だからどれだけクラウドの技術を持ってるかが分かる

あれ?そう考えるとWiiUって安くね?
227名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:06:52.97 ID:KqJC5xcp0
>>216
誤解を与えたようで申し訳ない
WiiUとゲームパッドってのは反応速度的な意味で、って事です
228名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:07:15.40 ID:LiBRLp6n0
>>222
WiiUには遅延があるんじゃないかと疑っていたのに
クラウドには全く疑問を持たない幸せな脳みそをお持ちの方もいらっしゃるようですが。
229名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:07:28.47 ID:OZWZtILFP
アナログ放送の頃は、テレビで時刻合わせが出来たんだがね・・・
230名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:07:31.58 ID:yqlC89dF0
「ゲーミング」の意味が任天堂とソニーでは違うからな

「彼女いなくてもいい、それがゲーミング!」だか言う公式発表があったじゃん
231名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:07:43.83 ID:bfzG6Qej0
>>221
はい なので迂闊に「似たもの」と書いたのはこちらのミスです、すいません
元々そこに話を結び付けたいわけじゃないしね…
232名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:07:47.38 ID:XDhmvHUx0
>>217
WiiUはクラウドゲーミングの技術に近いが、クラウドゲーミングではない。
あくまでも本体とコントローラの関係だ。

nVidiaGridはクラウドゲーミングだって吹聴してるんだから最低でもIP網をつかわないと…
鯖の隣で実演されてもどうしようもない。
233名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:08:19.46 ID:q2kCZ1BO0
ID: bfzG6Qej0 が馬鹿だってことを鑑賞するためだけに、お前等何時間使ったの?

そもそも理系教育もろくに受けてないような奴の妄言に、よく時間を使ったなあ。
234名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:08:51.31 ID:2Uv+Ddcq0
>>217
ローカルネットワークで実行してたら幾らプロトコルがTCP/IPであってもクラウドじゃないな
プライベートクラウド、なんて呼び方もあるがこれはクラウドという言葉が作られてから
その定義に合わないシステムを売り込むために後からでっち上げられた言葉だし
235名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:09:20.45 ID:9/cr8kdH0
>>173
ゴメンね
技術追求してないってことの反証として書いただけだったんだけど
言葉づかいが迂闊だったね

「端末の入力情報をサーバに投げて処理された結果を端末は表示するだけ」
っていう構図が「クラウドゲーミング」に似てると思っただけで
236名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:09:35.78 ID:AUkX71i70
>>226
うわっw
まだ理解してないバカが居るw
任天堂信者の無知レベルと人数半端無いw
237名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:10:28.90 ID:KqJC5xcp0
>>223
君はインターネット介してのリモートプレイをやった事はあるのか?
私はある
238名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:10:37.79 ID:0cVQYHsJ0
しかしこのスレの何がチェンジ君の興味をそれほど引いてしまうのだろう
いくらSCEでもマジでPS4がそっち方面にやらかすとはとても思えないが…
239名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:11:06.78 ID:XDhmvHUx0
>>238
SCEなら!
240名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:12:26.47 ID:ThWDrva/0
SCEがそのクラウドのどこに食いつくのかさっぱりなんだよな
インフラなのかサーバーなのか端末なのかOSなのか
それとも全部なのか
クラウドやるなら全部やんなきゃいけないけど
ハードしか作れない会社ができる事じゃないぞ
241名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:12:42.57 ID:siMOfblX0
クラウドゲーミングは実用化されてないと
のたまってるおまえらに「完全なクラウドゲーミング」を見せてやるよ

というか、ファミ通でも紹介された超メジャーゲームなのに知らないとか何なの?

http://bring.under.jp/famitu/entry/001874.html
テレホンアドベンチャー

どやっ!
242名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:13:19.74 ID:tFq4AWAP0
任天堂を信仰するからバカなのか?
任天堂を信仰するとバカになるのか?

任天堂信者曰くWiiUとゲームパッドの無線伝送技術はクラウドらしいw
243名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:13:25.96 ID:yU++/qHI0
クラウド導入しても従来のゲームより面白くなるような要素って特にないよね(´・ω・`)
仮に成功するとしても行き着く先はゲーム機なんて不要っていう未来だよ。
244名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:13:45.28 ID:uTABgdLl0
>>238
IDチェンジの執拗な叩き→見破られる
超理論で可能と語る→論破

挙句に
ソニーならできる
とどめにはちままで参戦
と自爆までしましたとさ
245名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:14:28.68 ID:LiBRLp6n0
クラウドって言葉はバズワードと化してるから
定義がその時々でぶれるのは仕方ないと思うの
246名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:14:42.62 ID:yqlC89dF0
WiiUで言うとMiiverseがクラウドサービスに近いのかな
決してクラウドゲーミングでは無いけど

そういう意味では「クラウド」に関して技術的な研究を止めてるわけでは無い
247名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:15:05.37 ID:umIzAA+T0
そら本体アップデートすらあのザマのwiiuならクラウドなんて言われても違和感だろうよ
248名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:15:37.56 ID:XDhmvHUx0
>>245
少なくとも、ここで話されているのは>>5のクラウドゲーミングだよ。
249名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:15:39.72 ID:OZWZtILFP
>>243
「今あるゲームを処理能力上げて強化」ってかたちで面白くなった例なんてほとんどあるまいよ。
その処理能力でしか出来ない新しいゲームに期待するのが正しい。
250名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:15:49.52 ID:bfzG6Qej0
≒と言っちゃったのは迂闊だったのは認めるけど
=と≒を同じものと認識する人もどうなんだろうなあ と おもいました。
251名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:16:38.55 ID:0cVQYHsJ0
チェンジ君をまともに相手してもしょうがないよw
252名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:17:29.42 ID:u9z3PzTA0
>>243
携帯ゲーム機で、据え置き機レベルのリッチなゲームが可能になるぞ
だからといってどうということはないんだが
253名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:18:46.18 ID:zw5vCSie0
そもそも問題の質問者自体が、クラウドというのを根本から理解してない疑惑付き
254名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:19:57.54 ID:ThWDrva/0
どうもクラウド≒ソーシャルっぽく質問してる節があるんだよね
クラウドはビジネスモデルじゃなく仕組みだというのに
255名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:20:00.82 ID:8l9h4Fy40
チェンジ君もうクラウドはできるとは言わなくなったの(笑)
256名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:21:20.01 ID:2Uv+Ddcq0
>>253
疑惑というか確定じゃね?たしかこの質問者、前回もスマホスマホな馬鹿な質問してたはずだし
257名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:22:05.43 ID:+UW7/UAx0
>>256
恥の上塗りしてたのかよw
258名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:24:33.27 ID:KqJC5xcp0
理想が実現したらとっても素敵
ゲーミングクラウドも実現出来るならどれだけ素敵だろう!
いちいち新しいゲーム機もPC用グラボも買う必要も無くなるし!

でも、現実それは無理な話なので、「もっと現実を見ようよ」って意味でスレに張り付いてます
259名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:24:54.47 ID:2Uv+Ddcq0
ttp://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/121025qa/03.html
これのQ7と同じ質問者らしいよ、まぁ現場にいたわけじゃないんで確たる証拠はないが
260名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:25:49.02 ID:I1LTpYf20
>>252
リッチと謳われているvitaちゃんの売れ行き見てると誰も望んで無い様に思える・・・
261名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:27:24.31 ID:siMOfblX0
ttp://japanese.engadget.com/2012/05/16/nvidia-geforce-grid/
2012/5/16
>GTCでのデモに使われたのはLG製のスマートテレビと、会場から10マイル(16km)先にあるGaikai のサーバ。
↓↓
ttp://gizmodo.com/5973634/nvidia-just-built-its-own-gaming-supercomputer-the-grid
2013/1/6
> (albeit in the same room as the server itself).
>サーバーがある部屋で稼働して


デモでは10マイル(16km)先にあるといってたのが、
体験会では同じ部屋にサーバ置いてるんだよね・・・
262名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:27:37.46 ID:SYi13WR80
「Wii Uでもしんどかった。条件が更に厳しいクラウドでももっとしんどい」

何故これがチェンジ君には理解できないのか
263名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:28:13.46 ID:HP+VmAwf0
例えば小型の液晶テレビにコントローラーくっつけて、
どちらも有線でゲーム機に繋がってれば普通に遊べる。
これを無線にしたのがWiiUゲームパッドと思ってる。
有線部分がインターネットになり、ゲーム機がサーバーになり、
さらに、1:1じゃなくサーバーから複数台のコントローラーと
液晶にデータを入出力するのがクラウドゲーミングだと思ってる。
264名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:29:02.73 ID:0cVQYHsJ0
>>262
理解したから「クラウドできる」とは言わなくなったよw
265名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:29:11.34 ID:XDhmvHUx0
>>261
鯖の隣でドヤ顔されてもねぇw
266名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:29:39.31 ID:2Uv+Ddcq0
>>260
正確に言えば使用されてる形式の動画を再生できる端末なら何を使ってもいい、ということなんだが
実際のところ、入力インターフェースのこと考えると、結局専用のデバイス居るんじゃね?というオチが
267名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:29:48.71 ID:SYi13WR80
>>261
それ、もうひとつ面白い見方がある

735:名無しさん必死だな[sage] :2013/02/04(月) 23:00:49.58 ID:420gCI380
ここで>>2に、「ある事柄」を加えて時系列に並べてみよう

ttp://japanese.engadget.com/2012/05/16/nvidia-geforce-grid/
2012/5/16
>GTCでのデモに使われたのはLG製のスマートテレビと、会場から10マイル(16km)先にあるGaikai のサーバ。

ttp://www.scei.co.jp/corporate/release/120702.html
2012/7/2
ソニー・コンピュータエンタテインメント、米国Gaikai Inc.を買収

ttp://gizmodo.com/5973634/nvidia-just-built-its-own-gaming-supercomputer-the-grid
2013/1/6
> (albeit in the same room as the server itself).
>サーバーがある部屋で稼働して


良い買い物したね^^
268名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:30:51.18 ID:SYi13WR80
>>264
それは喜ばしい
269名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:33:21.63 ID:siMOfblX0
>>267
何らかの問題が出て遠隔サーバでのクラウドが出来なくなったのか
引き取り手が見つかったから嘘を付く必要が無くなったのか
微妙なところだなw
270名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:34:11.46 ID:yb4PKnis0
                   r'""""'')
                   l`~'''''~´ヽ___             クラウドならできる・・・
                 ,、-.|、_ヽ ./,ャヽ、::::\         ,    そう考えていた時期もありました。
                 /|::::(l `'゚'.〉〈゚´ ノ´,::::::ヽ''ト、__  ノ//
           >'-ヘ/´/::l::::/l;;;;;'-`'´- ;;;|、'i::::::::::\:::::/:/、,,´─、_
           _`>:::/:/::::ノ::l  ゚。'''';;;;;;;;;''"  'i::::::::/:::::フ   `'-、
         /<:::::/´-⌒:::/.  ゚。 , '"。・゚  ヽ_,,/::::/ Z   ..::..:::..:\
         i   イ l::::::l:::::::/   ゚。。・゚  r'''。/l::::::::|::く;;,,   :::::`::´::: ヽ
271名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:34:49.81 ID:cPkzqSLsO
完全にネットの首輪と鎖に繋がれてなきゃいけないてのも大変だよね
不安定になったら画面は乱れ操作は受け付けてもらえず
バッテリーも大変だ、と考えると小型携帯端末よりも据置の端末の方が…
とか深く考えるほど利点が見えなく
272名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:35:41.76 ID:zw5vCSie0
>>269
買収の際に優秀なのが逃げて抜け殻になるというのは、よくある話みたいだが
それじゃないかなあ
273名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:35:52.20 ID:yqlC89dF0
>>267
社内の技術者に買収前に実現可能か意見訊くとか無かったのかね?w
あ、技術者はもう居ないのか
274名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:36:29.61 ID:XDhmvHUx0
>>267
アンドリューのコメント「圧倒的なクラウドエンタテインメント体験」ってなんだろう?

一言もクラウドゲーミングとは言ってないなw
275名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:37:25.33 ID:OZWZtILFP
>>273
買収前に技術を明かしたりはしないだろ。
実体が無かったならなおさら。
276名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:38:04.52 ID:KqJC5xcp0
ある意味クラウドゲーミングってのは今のソニー、MS、任天堂、一歩下がってSteamを、
統合出来る、ゲーマーにとって夢のシステムなのよね
それこそゲーム関連会社が手を取り合って、尚且つインフラ系が絡まないと無理な気が
277名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:40:23.82 ID:XDhmvHUx0
>>276
むりむり、どんな高性能のインフラでもカクカクの紙芝居ゲーが限界。物理法則の壁ぶちあたる。
278名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:41:21.15 ID:wlhO17wP0
>>267
そもそも WiiU Gamepad の話って、
クラウドゲーミング側が現実はどんどんローカルに落ちてきて、
遂に展示場内で有線で直結しちゃったから、
「これって専用無線LANで本体と直結して実現してる WiiU Gamepad と
できてること変わらんよねー」
「それでクラウドゲーミングって名乗っていいなら、
WiiU Gamepad でもうやってるよねー」
という100%ネタなのにね。
まぁ理解できないというよりただ煽りたいだけなんだろうな。
279名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:42:03.52 ID:bfzG6Qej0
これだけ置いとく

■「 ID:bfzG6Qej0 はWiiUの無線伝送技術をクラウドゲーミングだと思っている」という指摘について

「クラウドというのは、処理を手元のデバイスではなくて、インターネット上のサーバーで行おうという試みです。」
http://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/130131qa/index.html

という定義の元で
・ 処理やレンダリングは本体(サーバ)に任せて、生成した画像を端末に転送
・ 表示、操作機能のみを持った端末を用いてゲームをプレイする

この点に限り、クラウドゲーミングに【似ている】旨の発言を行いましたが、
「近距離」「インターネット回線を用いないローカルでの通信」「WiiUPadと本体間での通信」という条件での話なので
「WiiUはクラウドゲーミングを実現した」という主張を行うつもりは【ありません】
誤解を招く表現になり申し訳ありません。
280名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:43:22.84 ID:ZCAJWgXY0
もしクタタンだったら各家庭のPS4をクラウドゲーム用のサーバーに利用し
鯖の維持コストを大幅に浮かせて距離の問題も解決しようとするだろうな
281名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:44:17.20 ID:KqJC5xcp0
>>277
私はどこぞの人と違って、勿論解ってますw
だから「夢の」なんで
282名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:44:18.95 ID:XDhmvHUx0
>>280
何その矛盾w
283名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:44:56.49 ID:yb4PKnis0
冷蔵庫にCellを搭載して分散コンピューティングのほうが物理的にはまだ実現可能かもな。
284名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:46:33.42 ID:2Uv+Ddcq0
>>280
グリッドとクラウドの融合とか無茶振りもいいとこw
285名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:46:50.97 ID:oj7SDtOP0
>>280
鼻からキメるPS9←端末
集団的無意識 ←クラウド鯖
286名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:47:09.72 ID:SYi13WR80
>>280
PS3でそんなこと言ってたな
P2PでつないでCell objectを通信するんだったか
打倒インテルまで息巻いてた時代の話
287名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:48:29.89 ID:XDhmvHUx0
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント
代表取締役 社長 兼 グループCEO アンドリュー・ハウスのコメント:

「SCEがこれまでプレイステーションビジネスで得た豊富な知見や経験とGaikaiの技術、
人材等のリソースとの融合を通じ、圧倒的なクラウドエンタテインメント体験をユーザー
の皆様にご提供します。カジュアルなコンテンツや高い描写力、没入感のあるゲームを
含む幅広いコンテンツを時間や場所を問わずストリーミングでインターネットに接続され
たネットワーク対応機器上でお楽しみいただける、最高のクラウドサービスを世界中の
ユーザーの皆様にお届けしてまいりますので、ご期待ください。」

ご期待ください!
288名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:48:33.86 ID:yqlC89dF0
>>280
なあ、それローカルでやった方が通信コストの分、マシじゃねえか?
289名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:52:04.32 ID:yb4PKnis0
> ストリーミングでインターネットに接続されたネットワーク対応機器上でお楽しみいただける、
> 最高のクラウドサービスを世界中のユーザーの皆様にお届けしてまいりますので、ご期待ください。

この文の「ストリーミング」ってどこにかかってんだろ?
ストリーミングでインターネットに接続するわけは無いよな?
290名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:53:09.25 ID:+UW7/UAx0
>>288
クラウドの体でないと出来ないことがホントにあるのかどうか
あったとしてそれって遊んで面白いモンなのか。

こういう根本的問題があるからねえ。

クラウドでないとできないってと各世帯に個人負担で
購入設置が現実的でないモンスターマシンがいるような
処理を行うコンテンツとかだが…これこそ
回線と光速の限界に依存する問題のせいで無理だからな。
291名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 18:54:30.27 ID:SYi13WR80
>>288
1fpsで演算終了が前提ではゲームを作れないね
だから演算能力向上と引き換えにゲーム開発は難しくなる
何より「他の人のゲーム体験のためにPS3をつけっぱなしにしてね」は通らないでしょ
低消費電力で待ち受けと処理を行える仕組みがハードに無いと論外
292名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 19:05:43.03 ID:K0+4USmM0
任天堂信者はWiiUとゲームパッド間の無線伝送技術をクラウドと同等とか応用とか啼いてたのかw
無知な上にバカが何人も居る任天堂信者のレベルぱねぇw
293名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 19:17:13.71 ID:4vOzN6I60
WiiU本体とゲームパッドとの関係を
クラウドと家で実現しなきゃならない

大変だなあ
294名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 19:19:44.76 ID:5AnuOvBpO
前スレで工作発覚したのに
まだこんなに伸びる(伸ばしてる)んだ、わけわからんな
295名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 19:22:02.66 ID:4vOzN6I60
>>280
赤の他人のために俺が電気代を払って
ネットワークトラフィックも割いてやらなきゃならんのか
嫌だなあ
296名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 19:25:27.58 ID:f1MFD/9T0
岩田はWiiUのシステム改善をいまだに出来ないのに他者が取り組んでる技術は批判すんのかw
ゲーム産業にとっちゃ害悪そのものだ
297名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 19:26:34.16 ID:lW5DoyY+0
>>294
かまってるからだろう
298名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 19:29:41.03 ID:8l9h4Fy40
チェンジ君同じこと言いすぎでばればれw
299名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 19:35:23.32 ID:vrPKuM9V0
工作の痕跡貼っておくね

岩田「クラウドゲーミングという言葉に大変な違和感を覚える」★5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1359963786/389,391

389 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 20:37:36.41 ID:JaleObbF0
岩田みっともないね
人の批判する資格無いだろ
WiiUのシステム改善やソフト誘致も実現せずによくもまぁ他者が努力してる技術を批判出来るわな
恥ずかしいとかの域を通り越してる

391 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 20:37:51.79 ID:sTBlc91g0
岩田みっともないね
人の批判する資格無いだろ
WiiUのシステム改善やソフト誘致も実現せずによくもまぁ他者が努力してる技術を批判出来るわな
恥ずかしいとかの域を通り越してる
300名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 19:46:09.69 ID:4vOzN6I60
>>298
ホンマやw

346 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2013/02/04(月) 20:20:16.93 ID:bwDj7NGX0
ゲーム業界の技術の進歩を真っ向から否定かよw
岩田にしてもアホで無知な任天堂信者どももゲーム産業の害悪そのものだな
301名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 19:48:23.08 ID:ouLVw2Y/0
追い詰められたチェンジ君が念仏モードに入ってるな
お前ら本当に容赦ねぇ
302名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 19:51:17.85 ID:ThWDrva/0
スタンドアロンで数万のハードで可能なことを
千億単位の投資でも実現が難しいシステムに投げるのは
現状現実的では無いって事で

技術の進歩がーって言うのはわかるが
クラウドゲーミング程のシステムは国が本気で行ってやるぐらいの規模なわけで
1企業がおいそれとできるもんでもない
303名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 19:55:07.66 ID:lMSqFhkd0
利用者が見込めるか不明な状況で大量投資する訳ない
1サーバーや1ラックから初めたっていい
利用状況によって増設
304名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 19:55:34.04 ID:1mdb2mEKP
こんな続くスレでもない気がするのに、地味に続いてしまうところをみると
どうしても某社の次世代機が本気でクラウド推ししてきそう
って勘ぐってしまうな
305【地引網】はなやに【全滅論者】 ◆KQ12En8782 :2013/02/05(火) 19:57:17.51 ID:p6j917iY0
結局、どのメーカーが
クラウドを一番推し進めてるん?

そいつから話を聞くのが先だろうに。
306名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:00:34.98 ID:IniFGoHC0
フラッシュみたいなクラウド?
307【地引網】はなやに【全滅論者】 ◆KQ12En8782 :2013/02/05(火) 20:05:12.34 ID:p6j917iY0
>>306
おれは多分、フラッシュみたいなもんだと思ってる。
もしサーバーでゲーム処理を実行するとしたら、
その場合、X端末みたいなもんだな。

X端末の場合、画像データをクライアントに送ったら、
あとは描画命令のパラメータだけが回線を行き来するんだよ。
308名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:10:29.51 ID:1f5dLfPCP
思うに金が無く鯖代でひぃひぃ言ってるSCEなわけで
各ユーザーのPS4を鯖にしてDLデータをシェアしてビットトレントみたく共有させようとか
PSNでセーブデータを預かるとか
そういう形のクラウド(つーかこれクラウドと言えるのか?)だったりしてな
SCEに良し、ユーザー的にも本体寿命マッハで買い替え良し
309名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:15:46.39 ID:lOvxxkQBO
同室内サーバーにケーブル直結のNVIDIA GRIDはクラウドゲーミング最先端らしい
同じことを無線でやって商品化までしてるWiiUは時代遅れらしい
310名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:18:18.54 ID:vhOQ6TJP0
>>308
元々クタが目指してたのはそれだからね
先ずはLANで、インフラの向上に併せてネット経由のクラスタ構築
クラウドは曖昧な定義だが、ネットを経由したクラスタは現状ではクラウドと呼称されてるね
311【地引網】はなやに【全滅論者】 ◆KQ12En8782 :2013/02/05(火) 20:19:06.72 ID:p6j917iY0
ウィーUのは、テレビと似たような仕組みらしいね。
312名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:20:21.06 ID:XgQ0oMSE0
銀行から金を借りる、バカな株主を説得する、情弱ユーザーを騙す
ゴキ通等ゲームメディアで「新時代クラウドゲーミング!!」と言わせて
無理矢理次世代感・ブランド感を演出する
ソニーがクラウドやる理由なんてこんな感じだろ
実際出来るゲームなんてボードゲーム・カードゲームくらいだよ
313名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:21:34.21 ID:I6I/tD9Q0
これ、結局ゲームがどう面白くなるのか誰にも提示できてない時点でだめだよ。
構想だけは立派ないつものパターン。
今までとどんな違うことができるのか誰も語ってない時点でw
314名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:22:50.60 ID:rmxcaYN90
クラウドとやらも色々広義になってるけど。
ソシャゲーもなんでもかんでもソシャゲー言われてるけど、モバグリのカードゲーは
本当にソーシャルなの?
315【地引網】はなやに【全滅論者】 ◆KQ12En8782 :2013/02/05(火) 20:23:26.47 ID:p6j917iY0
>>313
だってただの割れ対策だもん。
面白さより、売り上げで語らないと。
316名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:24:05.63 ID:IezPn2qm0
PS3はWHやMAGでSPE単位のP2P鯖方式を実現してるからね
Homeはよりソフト寄りのP2P鯖方式の様だけど
今後SCEがクタの構想を部分的に利用してCellのSPEと、PS4ね別の石をVM単位でP2P鯖として機能させる可能性は有るよね
先にも出てるが何に使うかは判らないがね
317名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:26:05.88 ID:Ob93Mzvq0
クタはハードがいらなくなるって言ってたんじゃね
318名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:28:10.24 ID:eAHqHjGe0
>>316
それならMSも箱○で同じ事が可能だよね
SCE独自の技術じゃない
MSならWPやWinPC含めた更に広いクラウド構築出来るし
319名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:31:19.99 ID:okWeNWeb0
>>317
そうだね
技術が進歩すると据え置きゲームハードでゲームを囲い込むのは不可能だからね
事実スマホやタブレットに載るARMが後数年で完全に現据え置きゲームハードの性能を凌駕するからね
320名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:38:37.09 ID:j/cXdhKA0
>>319
ハードでゲームを囲い込める期限は後5年有るか無いかだ
その間にクラウドゲーミング他で新たなCSゲームプラットフォームを構築しなきゃならない
任天堂はマリオ他の自社コンテンツを持ってるから最後までゲーム専用機を存続したいのが本音
クラウドゲームプラットフォームを構築する他者と任天堂の争いになるね
SONYがgoogleと組んだ理由は現状からは良く理解出来る
321名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:40:58.27 ID:YpzIubXi0
お花畑の任天堂信者だけがWiiUとゲームパッド間の無線伝送技術がクラウドやその応用と無知丸出しで勘違い擁護してるのかw
322名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:46:24.11 ID:8l9h4Fy40
>>320
クラウドゲーミングはできない事が多いから据え置きが無くなることは無い
323名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:46:27.02 ID:lOvxxkQBO
>>321
同室内サーバーにケーブル直結のNVIDIA GRIDより少し先を進んでるだけで
ネットを介したクラウドゲーミングは夢のまた夢だよね
324名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:48:05.34 ID:jfJz1XcH0
>320とか判って無さっぷりが凄いな
325名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:48:28.07 ID:+7nXtfFB0
>>320
その辺りがちょうど平井の小粒感発言と合致してるだけに
チェンジ君その他の暴れっぷり含め、クラウド(っぽい何か)を仕込んでくるんじゃないかと言うね
326名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:49:20.10 ID:cymK7anR0
任天堂信者に言わせるとWiiUとゲームパッド間の無線伝送技術はローカル()クラウドって言うらしいよw
あまりに無知丸出しの発言で誰も騙され無いけどねw
327名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:49:27.08 ID:rmxcaYN90
ところでいつGoogleとSONYが組んだんだ?
失敗したGoogleTVなら知ってるけど
328名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:52:28.48 ID:8l9h4Fy40
ソニー信者に言わせるとクラウドゲーミングは可能らしいよw
あまりに無知丸出しの発言で誰も騙され無いけどねw
329名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:53:39.28 ID:zP5NrHXd0
検索文字列:信者

ゴキブリが必死すぎて笑う
330名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:54:59.31 ID:xbn/PkAX0
>>328
オウム返しは同じレベルに堕ちるだけだからやめておきなさい
331名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:55:18.49 ID:Ob93Mzvq0
オカルト的っていうか結構暗示的な運命的なことって多くね?
例えばGK
ガキだとかゴキブリだとかゲームキラーとか暗示してるべ
Vitaはまさにソニー命って人間のハードになった
パッケも水洗便所に捨てられるVitaを暗示してるように見えたし
そんでクラウドさんのやめなよ
結構あると思いますよ
332名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 20:56:05.15 ID:8l9h4Fy40
>>330
はーい!
333名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 21:07:21.82 ID:RY9JXJyz0
>>328
任天堂信者に言わせてもクラウドゲーミングは可能らしいよw
※ただしソーシャルやおパンツに限る
334名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 21:08:55.84 ID:ThWDrva/0
パンツの柄のリアルタイムレンダリングぐらいなら
今の鯖でも可能だろうけどさぁ
335名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 21:16:19.32 ID:zP5NrHXd0
おもしろいなぁ

普通、「無線通信」ってのが一般的な言い方なのに、

単発くんはなぜか揃って「無線伝送」と言うんだよね
336名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 21:23:26.45 ID:zP5NrHXd0
ちなみに、通信用語での伝送って、
主に無線の中継(なかつぎ)をする時に用いるんだよね

クライアントサーバの関係ならば伝送じゃなく通信なんだけど・・・
337名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 21:24:47.30 ID:XgQ0oMSE0
中国だと伝送って言葉を使うんだろw
338名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 21:36:11.56 ID:RY9JXJyz0
>>1
ソニー信者の為にクラウドゲーミングの最適な構成を考えて上げた。
回線:タキオン粒子 (超光速で運動する粒子。特殊相対性理論では、タキオンは空間的な 四元運動量および虚数の固有時を持つ粒子である)
サーバー:アカシックレコード (人類の魂の活動の記録の概念。これにアクセスしてメモリにキャッシュしておけば、数フレーム先の行動を予め予測し、描画する事が可能だ!)
電力:第一種永久機関(電力から電力を均等に作り出し無限のエネルギーを作り出せる!質量保存の法則を無視したイリーガルな存在だ!)
通信量:(莫大なトラフィックをやりとりするにはそれなりの通信量も必要! でも大丈夫。金融界の永久機関ことソニー銀行があれば!)

※なお、この作品はフィクションであり、実在するかは個個の宗教観に任せます
339名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 21:37:14.19 ID:9U18lfpB0
このスレで難しい技術だとわかったし、20の発表でまじで、クラウドゲーミングを、ここにある問題を回避して実現できたらご祝儀にPS4買ってやる。
信者になってもいいわ。
楽しみ
340名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 21:39:39.88 ID:a5V7ElwK0
>>338
MMR!
341名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 21:53:45.27 ID:8l9h4Fy40
>>338
それが実現した世界の小説とか読んでみたいわw
342名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:06:25.96 ID:ploIJMV60
>>311
アナログテレビと、だ。
Uパッドならいにしえの名シューティングを本当に再現できるだろう。
343名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:08:14.38 ID:xbn/PkAX0
ソニーや20日やPS4の話題は専門のスレがあるからそっちでやったほうがいいと思いますよ
344名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:11:20.54 ID:ploIJMV60
>>343
まあいいじゃない。
ファンボーイにとって、おそらく最後の祭なんだろうし。
345名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:30:52.07 ID:+yv2d9t60
>>336
レピーター局?
346名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:31:57.77 ID:scLh2wbF0
>>343
だけどさあ、ここまで躍起になってチェンジくんが出てくるなんて何か理由があると思っちゃうじゃないか
347名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:35:03.50 ID:rkWBDcL50
>>74>>78
オセロはともかく囲碁や将棋ならクラウドアリでは?
遅延が気になるなら音声入力にすればいい
音声解析にもパワー必要になるからクラウドと相性よくないか?
商売になるか…という点はご勘弁を
348名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:35:42.47 ID:xbn/PkAX0
だってこのスレ伸びて得すんのって業者くらいじゃん
時々おかしい子放り込んで、うっかり場が混乱した時に出てきた発言
いくつかピックアップすればはい、はちま記事の出来上がりになるんだし
349名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:36:56.60 ID:9U18lfpB0
これさ、クラウドに期待集まりすぎて、PS4がクラウドなしだったら企業としちゃ正解なのに株価下げたりしてなw
350名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:38:01.09 ID:+UW7/UAx0
300億も出してGaikai買った後だけになあw
なんのために大枚叩いたのかと問い詰められるよな。
351名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:38:31.62 ID:ploIJMV60
>>348
×場が混乱した時に出てきた発言
○ファンボーイの頭が混乱した時に出てきた発言
場が混乱したことなど、このスレでは無いだろう。
352名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:40:02.78 ID:K4FCZDjp0
チェンジ君の発狂ポイントとnVidiaGridから見るに、
家庭にPS4を置いてそれをLANで繋いだ端末から操作することを
ホームクラウド(ドヤァ)と言って出してきそうだな・・・
353名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:42:01.61 ID:9GYH3Rg80
>>350
割とガチで詐欺で訴えることが出来そうなレベル


735 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 23:00:49.58 ID:420gCI380
ここで>>2に、「ある事柄」を加えて時系列に並べてみよう

ttp://japanese.engadget.com/2012/05/16/nvidia-geforce-grid/
2012/5/16
>GTCでのデモに使われたのはLG製のスマートテレビと、会場から10マイル(16km)先にあるGaikai のサーバ。

ttp://www.scei.co.jp/corporate/release/120702.html
2012/7/2
ソニー・コンピュータエンタテインメント、米国Gaikai Inc.を買収

ttp://gizmodo.com/5973634/nvidia-just-built-its-own-gaming-supercomputer-the-grid
2013/1/6
> (albeit in the same room as the server itself).
>サーバーがある部屋で稼働して


良い買い物したね^^
354名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:43:38.19 ID:9U18lfpB0
>>350
それだって、ゲーム以外のストレージサービスに使用しますと言うだろうに、期待はずれとか言われちゃう。
なんだか可哀想・・・にはならないな。自業自得だわ
355名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:45:07.54 ID:XpPJaf4k0
>iGwareはカリフォルニア州に本拠を置く企業で、
同社のクラウド向けソフトウエアやインフラ関連ツールは、
任天堂のゲーム端末「Wii」「iDS」「3DS」向けのオンラインサービスなどに使われている。
将来は「Wii U」もサポートする予定。
http://jp.reuters.com/article/idJPnTK895950720110721

まぁ岩田が全否定したって前提が間違ってるからな
使えるとこは使う
いつものことさ
356名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:47:00.91 ID:yb4PKnis0
PS4はファミコンくらいの性能の端末で、面クリアとか得点とかのたびに
美麗なストリーミングムービーが流れる仕様でいいんじゃないですかね。
357名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:50:59.03 ID:9U18lfpB0
>>356
・・・なんだ、JRPG全部遊べるじゃん。
クラウドも捨てたもんじゃないな
358名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:52:23.53 ID:xbn/PkAX0
>>351
そうかもしれないが、そういう人らにとっては真偽とかどうでもいいみたいだしなあ
おかしな人のおかしな発言だけ拾われてこいつらおかしいwwとか言われたらダルいじゃんよ
359名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:53:51.35 ID:RY9JXJyz0
>>356
FF15はこれに決まりだな。
360名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:58:21.42 ID:uuIa2dY+0
タイムギャルが注目されてると聞いて(
361名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 22:59:24.87 ID:2S9Nla5H0
極力プレイヤーに選択をさせないようにすればクラウドでもいけるな
タイムギャル系とかサウンドノベルとか。

SCEIはやるドラがあったな、むかしテレゴングで電話投票してストーリーを選択する
ラドルヤとやってたし、実績もバッチリだ
362名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 23:02:31.09 ID:HqjX2obY0
>>320
実は家電でのクラウドゲーミングは朝鮮メーカーのスマートTVが積極的。
サムスンとLGがgaikaiと提携契約結んでて、SCEに売却後もご破算になってない。
ソニー、朝鮮連合ってのがクラウドゲーミングの最右翼だよ。
363名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 23:05:19.61 ID:uuIa2dY+0
RPGだけじゃなく格ゲーも行ける。

バトルヒート方式がクラウドゲーミング格ゲーの主流になるよ(預言
364名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 23:05:41.77 ID:rRIKW1JM0
>>347
商売の話もあるけど、そもそもそのレベルのゲームなら
クラウドにこだわる意味がなくなってしまう気が。
365名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 23:10:20.28 ID:2S9Nla5H0
>>363
あれ、下手するとトキトワよりよく出来てたよな
366名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 23:14:11.84 ID:u3+OPxxu0
しかしクラウドなんてよくやるよ
去年の8月頃にonlive破産したりサーバー漏れ起こしたり、リスキーなもん誰持ち上げてんだ?

関係ないけどWiiUgamepadでもgoogleのパックマンプレイ出来るんだな(しかも物理キーで
ちょっと入力怪しいとこあるけど
367名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 23:14:29.60 ID:u68Noq580
6とかw
さすがに伸び悩んできたかw
368名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 23:16:50.23 ID:+UW7/UAx0
最初から拡大解釈で岩田社長サンにケチつけてたんだし
そもそもクラウドの実情考えればねえ。

回線環境とか映像音声の圧縮技術とかが今現在と
比較にならんぐらいに進歩でもすれば
使い物になる目も出てくるんだろうがねえ。
369名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 23:19:09.53 ID:JeYr4kP50
クラウドとか実態がそこにないゲームなんてソーシャルと一緒じゃん
370名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 23:44:06.72 ID:LlqihlBeO
>>116
亀だが
ガラケーアプリのかまいたちの夜はプレイ中にムービー見る場面ではブラウザ立ち上げてた
371名無しさん必死だな:2013/02/05(火) 23:51:03.25 ID:TA6cCmxL0
WiiUが実質クラウド言う奴はどうにかならんのか
クラウド自体の定義がかなり曖昧でそ
372名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:03:36.62 ID:0y4Wkaqk0
>>371
実質クラウド言うとるの信者信者煽っとる人だけじゃないスか
373名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:05:21.42 ID:hHiec2GO0
間近に鯖おいてのデモでクラウドゲーが実現されたと
言い張ってる人がいたのもまた事実なわけで
374名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:07:46.36 ID:OEjAgBGa0
>>371
実現すべきものの全容をつかむための
文字どおり手元にある実例としては
WiiUはかなり優秀だと思うよ。
定義が曖昧だとはいえ、>>1に示してあるとおりのものが
室内で一式揃えられるんだから。
XサーバとかXenPC、リモートデスクトップって言っても
ピンとこない人だって結構いると思うし。
375名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:08:30.05 ID:WcYAz8Zh0
おっと隣の部屋にサーバ置いてデモした企業の悪口はそこまでにしとくんだ
376名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:16:12.97 ID:/mdF/jAM0
まあWiiUゲームパッド自体が最低限の映像出力機能を持たせたシンクライアントだしな
377名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:18:47.30 ID:THZfI6qr0
まあいいんだけどさ

ゴロっと話変わるがクラウド活用するなら
超美麗ムービーをストリーミングすればいいんじゃね
スクエニの主にVWが大喜びしそうw
378名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:19:54.63 ID:hHiec2GO0
やはりFF15は期待されてるな
379名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:20:26.62 ID:PGWVtbPV0
WiiUはクラウドの要件を満たして無いが、
現状でクラウドゲーミングに求められる機能を持った「最大規模」のシステム。
最大規模で最低限のクラウドにも届かないって意味をチェンジ君はもうちょっと考えたほうがいい。
380名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:20:28.54 ID:4SBtBOsJ0
>>371
いや、そもそもクラウド自体がそんな大層な概念じゃないじゃない。
日本人は横文字付けると何か凄い物と思ってしまうよね。

昔、GBAのポケモンをGCのメモカに預けるボックスソフトがあったけど、
あれだってクラウドストレージとの違いってネット越しかそうじゃないかっしょ。
381名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:31:34.97 ID:4SBtBOsJ0
モンハンのマルチプレイをオフラインMOゲームって読んだって別に差し支え無いと思うしさ。
まあ、オンラインに繋ぐか繋がないかで、違いは雲泥なんだろうけどね。
でもやってることは基本違いがない。

携帯端末で据え置きのゲー無が出来てるWiiUの発想はクラウドゲーミングに限りなく近いしね。
呼び名は違っても根底の思想は一緒。
逆にWiiUをバカにしている輩が、クラウドをありがたがっている理由を教えてくれ。
382名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:34:39.97 ID:4SBtBOsJ0
ああ、しまった肝心な所で変換ミスw

ゲームで変換するとゲー無が出てくるんだよ…
383名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:35:42.86 ID:QtGO2pIc0
>>371
ttp://japanese.engadget.com/2012/05/16/nvidia-geforce-grid/
2012/5/16
>GTCでのデモに使われたのはLG製のスマートテレビと、会場から10マイル(16km)先にあるGaikai のサーバ。

ttp://www.scei.co.jp/corporate/release/120702.html
2012/7/2
ソニー・コンピュータエンタテインメント、米国Gaikai Inc.を買収

ttp://gizmodo.com/5973634/nvidia-just-built-its-own-gaming-supercomputer-the-grid
2013/1/6
> (albeit in the same room as the server itself).
>サーバーがある部屋で稼働して

>サーバーがある部屋で稼働して
じゃあコレはクラウドじゃないですよね
384名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:44:44.36 ID:ZfYv7G050
つーかさー
誰がこれからはクラウドなんて言ってたんだ?
ゲハですらクラウドなんて言葉あまり出てなかったし。
385名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:49:31.61 ID:hHiec2GO0
質問者とか、これからはソーシャルだとか
そういうのに凄く踊らされやすいタイプだな
386名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:50:32.94 ID:ahT6jwt10
>>384
そもそもソレ説明会で聞いたのが以前にスマホネタで
岩田社長サンからフルぼっこ喰らった人だそうなので
よく知りもせず吹っかけた可能性大w
387名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:54:56.76 ID:aFdGWoi70
>>384
ソニーがガイ何とかを買ったから?
あとインターネットテレビで今後はゲームも・・・ ってサムスンも少し前に言ってなかったっけ
388名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 00:58:21.62 ID:aFdGWoi70
任天堂もゲームウォッチくらいはスマホに出してもいいんじゃねーの
押してちゃんと反応しないとストレスだけど
389名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 01:15:20.30 ID:VYG3FJag0
>>377
ゲームムービーのストリーミングなら
Halo4で既に色々やってたり
390名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 01:19:34.06 ID:OEjAgBGa0
>>384
いや、>>1に出てるだろ。
任天堂経営方針説明会の質疑応答で、
質問者の一人が、岩田社長とミヤホンに向かって言った。
391名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 01:21:54.53 ID:y90ncijcP
そういえばカプコンの逆転裁判はネットワーク配信版があって、これはクラウドゲーミングですね
392名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 01:24:53.03 ID:4SBtBOsJ0
>>390
そいつもまた「周りがこれからはクラウドだぜーっ!って言っているぜ!どうすんだよ!?」
と言っているわけだし、メディアだかネットだかは知らんが他にそういう風に言っている奴らがいる訳だ。
その周りとやらに直裁的に影響を受けたに過ぎないわけだ。

まあ、実際の所騒いでるのはソニーだけで、そのソニーが「MSガーnvidiaガー」言っているだけなのだろう。
これが「周り」の実態かな。
393名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 03:06:21.83 ID:s8yRiLY20
だからプリレンダムービーはクラウドじゃなくていいって
BDに入れときゃいい
394名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 07:21:14.50 ID:k8ykJ9Gl0
クラウドゲーミングって、なんかセグウェイと同じ香りがするw
395名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 07:36:20.08 ID:eDHerMHoP
>>391
それがクラウドになるならブラウザゲーとかMDのゲーム図書館も全部クラウドだな
396名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:13:04.99 ID:QGClMwrN0
チェンジャーくん&伝送くん。
今日もおまちしておりますよ。
397名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:33:36.57 ID:IDUoySSk0
岩田の失言擁護の為ならWiiUとタブコンの無線接続技術までクラウドに似たものだと言い出す無知だらけw
任天堂信者は恥晒すの大好きだなw
398名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:36:09.21 ID:8Zn/6MZb0
>>392
ゲハの任天堂信者と岩田以外に全てのゲームがクラウドで遊べるなんて言ってる奴は居ない
ソースあるなら貼ってみなw
399名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:36:25.33 ID:hHiec2GO0
今日もお仕事続行

本気で20日までこんな間抜けなスレ保持する気か
400名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:39:00.00 ID:QGClMwrN0
伝送に突っ込まれたら、言い方変わったwwww


あ、ローカル()クラウドでしたっけ?
これ言い始めたのもチェンジくんみたいですが?


初出はこれですね(わらい
206 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2013/02/05(火) 17:58:29.37 ID:xD+sLFi40
>>195
凄いのはそれが一人じゃなく複数何だよw
任天堂処か世界中の誰一人として言って無いのにw
ゲハの任天堂信者だけがWiiUとゲームパッド間はローカル()クラウドとか啼きだすんだよw
こいつら何スレも恥晒してる事に気付きもしない
無知は罪だわなw


マッチポンプですか?
401名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:44:07.33 ID:z6nmktgk0
>>399
このスレ保持してんのは任天堂の無知信者だろw
システム画面遷移やゲーム終了の度に30秒もかかるゴミレベルのシステム改善をいまだに行えない無能な岩田
その岩田が他者が努力して開発してるクラウドを批判するとか恥の概念すら持ち合わせてない
岩田にしてもそれを擁護してる任天堂の家畜どもも揃って屑だ
ゲーム産業に関わる技術の発展すら否定とか意味が無い
402名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:46:23.62 ID:QDcDy5Ua0
このスレでのご注意

単発IDは煽りゴキです。
現状認識もできないヴァカなので相手にしないようにしましょう。
単発ID同士で会話するようですが、二度と現れないので識別は簡単です。
なお、同じ文章を数秒違いで書き込む間抜けな行為を前スレでやらかしてます。
403名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:46:44.40 ID:E9kM7LxiP
20日までチャンジャと遊ぶスレか
404名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:47:17.20 ID:i34UY3W80
クラウドクラウド騒ぐのはどうでもいいけど
Vitaの3G回線すらまともにゲームに活かせない無能集団のSCEに
期待してるの?ゴキブリは
405名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:47:24.53 ID:xJsRrEx+0
任天堂信者は都合悪くなると全部チェンジのせいかw
なんならWiiUとタブコン間の無線接続技術をクラウドに似たものとか応用とか啼いてるレス全部摘出してIDの必死リンク込みでまとめてやろうか?w
406名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:48:09.50 ID:QDcDy5Ua0
>>401
批判に見えるのかw
おまえのおつむが気の毒でしょうがないなw
407名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:48:31.59 ID:FF76gve80
堂々巡りすぎて笑った。
まじで、テンプレ的なものどころか、>>1のソース元もよまないのね、ゴキブリって
408名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:48:43.33 ID:QDcDy5Ua0
>>405
がんばれw
409名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:53:17.23 ID:KptCFp/6O
>>405
ぜひやってくれ
410名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:55:41.46 ID:QGClMwrN0
抽出:無線伝送技術
>>158,166,183,195,292,321,326
全部単発


>335 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2013/02/05(火) 21:16:19.32 ID:zP5NrHXd0 [2/3]
>おもしろいなぁ
>
>普通、「無線通信」ってのが一般的な言い方なのに、
>
>単発くんはなぜか揃って「無線伝送」と言うんだよね
>
>336 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/02/05(火) 21:23:26.45 ID:zP5NrHXd0 [3/3]
>ちなみに、通信用語での伝送って、
>主に無線の中継(なかつぎ)をする時に用いるんだよね
>
>クライアントサーバの関係ならば伝送じゃなく通信なんだけど・・・




こう突っ込まれて以降、一切言わなくなり、日付が変わって業務スタートしたらコレ

抽出:無線接続技術
>>397
>>405
411名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:56:34.34 ID:U+lMez5Q0
>>407
任天堂の家畜に言わせると
WiiUとゲームパッドの間の無線接続技術はクラウドの様なもの(似たもの、応用etc...)らしいよw
このスレでクラウド云々語る知識のカケラも無い無知な豚が必死に作ったテンプレ?wが何か?w
412名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:57:12.35 ID:FF76gve80
>>405
NGが捗るから頼みます。
そういう議論で話題そらしされて困ってるので。
このスレで議論すべきは、岩田の発言をねじ曲げて拡散するクズ業者についてだからな
413名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:58:41.20 ID:KptCFp/6O
>>405
おう、早くしろや
414名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:58:41.62 ID:QGClMwrN0
ほら、また単発が「無線接続技術」
415名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:59:45.26 ID:muE7e0zlP
シリーズスレになるとテーマは語り尽くして
単に釣って楽しみたい変なやつが居ついてダラダラと進むんだよね
業者も一スレだけ拾って記事にするだけでシリーズを追うのはダルがるし
416名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 09:59:52.32 ID:c8ksXLPrO
なら正しいクラウドの知識をご教授してくださいよぉ
417名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:02:47.95 ID:TYRWlFY50
相変わらずIDチェンジ下手くそやなぁw
418名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:02:52.37 ID:QGClMwrN0
「接続」って「繋がる」ところまでだよね?

単発君はそろいもそろって、接続するところまでが無線技術だと言ってるのかw
419名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:04:59.38 ID:0y4Wkaqk0
まだやってんの
420名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:06:55.43 ID:hHiec2GO0
無知な信者とやらも会話のネタに限界があるが
無恥な業者は記憶障害で無限に戦えるという
421名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:07:50.07 ID:QGClMwrN0
>>411(2013/02/06(水) 09:56:34.34)以降登場しないなぁ
一人で抽出(笑)してるから書き込みがおろそかになってるのかな?
422名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:09:47.49 ID:QDcDy5Ua0
>>421
”伝送”に昨日つっこまれたから”接続”に言い方変えてみたら、
あんたにさらにつっこまれたから、作戦会議中なんじゃね?
423名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:10:20.08 ID:0y4Wkaqk0
用語の使い方はたとえ専門家でも間違いうるし
下手にそこで煽っても隙を見せるだけじゃないか
伝送とか使ってたらいつもの、って見分ける用途に留めといたらいい
424名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:11:51.01 ID:KptCFp/6O
>>422
一人で壁でも殴ってんじゃね?
425名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:13:04.50 ID:QGClMwrN0
>>423
その発言を盾にして、
「専門家でも間違うような用語だから言い間違いしただけ」
って言い始める1000ペリカ
426名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:14:16.20 ID:RmEeqB500
427名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:21:09.99 ID:ADrdAfaA0
>>2-3
よくまとまってると思うけど読まない奴が沢山わいてくるんだろうな
428名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:24:54.22 ID:PGWVtbPV0
  |ヽ∧_
  ゝ __\
  ||´・ω・`| > ゲーミングという言葉に大変な違和感を覚える
  /  ̄ ̄  、ヽ _______
 └二⊃  |∪=| |───  /
  ヽ⊃ー/ノ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ̄`´ ̄
429名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:29:24.85 ID:TYRWlFY50
>>426
必死すなぁw
430名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:38:29.14 ID:oSs3ZyzH0
>>410
「ゲーム産業」とか「害悪」とかも
431名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:41:01.30 ID:fK0SP4qb0
>>405
応用じゃなく、その逆。
クラウドゲーミングでも重要となる低レイテンシを実現するための技術を任天堂が持ってるってことだ。
間が無線かインターネットかは問題じゃない。

WiiUの応用でクラウドゲーミングが実現できるという話なら納得できる。
果てしなく電波がとどいて、果てしない台数のGamePadが接続できるWiiUがあれば...
432名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:45:10.59 ID:fVLszINE0
>>405
どこにつっかかってるんだよ…。そうじゃなくてだなあ。

お前らがありがたがってるクラウドとお前らがバカにしているWiiUコン、
ネットを介すか介さないかの違いだけで、同じような事をしていると言っているんだけどさ。
そもそもクラウド自体が既存技術の応用でしょ。神聖視しすぎなんだよw
433名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 10:52:37.73 ID:fVLszINE0
クラウドゲーミングを実現したとして、
一番賞賛されるべき所はレイテンシー問題を解決出来たこと、ただそこに尽きるんだよね。
クラウドゲーミング自体は現時点でありがたい物でもなんでも無いしw

少なくとも現在発売しているゲーム機の中では、最高レベルのクラウドゲーミングなんじゃないの?
勿論、ネットを介したクラウドゲーミングを20日に実現したら、その座にソニーさんが座ることになりますがねw
実現したらね。
434名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 11:06:09.99 ID:oSs3ZyzH0
自分用に「ゲームをプレイするというサービスのクラウド提供」をおさらいする

「クラウドゲーミング」における「サービス」: ゲームがプレイできること
何をもってして「ゲームがプレイできること」となるか?: 手元の専用機と同等のプレイ
具体的な判断材料は?: ロード時間、反応速度、描画、音 【←品質保証の対象】
みんなどうやろうとしてる?: PaaSにて仮想ゲーム機を提供
435名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 11:18:00.91 ID:kAGOM10D0
ゲーム業界で今最も収益力の高いガチャで稼ぐなら、クラウドゲーミングでも何の問題もないんじゃね?
まぁクラウドゲーミングである必要性すらないけどなw
436名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 11:18:18.09 ID:cD9NYKeL0
>>434
それは”クラウドゲーミング”の定義を策定しようというもので、大して意味ないことだよ。
それより、”所謂”クラウドゲーミングの利点を挙げるべき。

低能IDチェンジくんがWiiUがクラウドゲーミングを実現していることに発狂しているけど、
それはWiiUのみがクラウドゲーミングの利点を実現しているってことだから。
これまで無線コントローラはあったし、映像を無線で送ることもできなくはなかった。
それらとWiiUがどう違って、それがどんな利点長所を持ったかを明かにしないと、
クラウドゲーミングの定義云々しても大して価値は無い。
437名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 11:18:52.31 ID:fVLszINE0
まあWiiUコンがやってる事は厳密に言えばリモートプレイなんだろうが、
逆にクラウドゲーミングを分かり易く言えば鯖を対象にしただけのリモートプレイ。

何でこれを別物と言い切れるんだろうね。
438名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 11:23:34.71 ID:oSs3ZyzH0
>>436
定義がないと品質保証の意義もわからんなあと思ってさ
「品質保証しません!遅延上等!」て運用ならそれでもいいけど
商売として成立しないかな
439名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 11:26:11.49 ID:dKIz2G3R0
>>437
実現の難しさという意味では、まったくの別物とは言える。
本当の意味でのクラウドゲーミングを実現するのは、凄まじい
技術革新が必要だからね。WiiUと同じ技術では実現不可能。
440名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 11:29:36.32 ID:cD9NYKeL0
>>438
web2.0なんかもそうだけど、クラウドにしても、実態のある技術じゃなくて、提供するサービス・利点に名称つけただけなんだよ。
「○○という利点があるサービス」にクラウドだかweb2.0だか呼んでるだけ。
だから、定義しようとすると無茶苦茶になる場合がある。
この技術でweb2.0が実現すると言いながら、結局完成させられず、別の技術でサービス提供されて、それがweb2.0と呼ばれたり。
だから、品質保証しません=利点が無いとなると、それをクラウドと呼ぶのはおかしいということになりかねん。
441名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 11:35:18.54 ID:fVLszINE0
>>439
それは分かっているって。
だが、実現できないことをやってるから偉いなどとは思わない。
どういう形であれ、最大限の形で手元にある事、そこが大事よ。

勿論、ストレージに存在するべき物をネット空間に置くことをクラウドと言うのであり、
ちょっと表現の仕方としては強引な所があったとは思うけども。
まあ、「クラウド」などというオサレな名前にこだわりを持っているわけもないし、重要なのは
それで何ができるのということよ。

クラウドストレージだって名前はオサレだけど、やっていることはオンラインを使った↓よw
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%B3-%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC-%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2/dp/B000099111
442名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 11:37:08.36 ID:fK0SP4qb0
>>439
誰もWiiUと同じ技術では実現できるとは言ってないと思うよ。

技術革新が必要なネットワーク部分を除いて、クラウドゲーミングを実現する上で必要と思われる技術が
WiiUで使われているんじゃないかってこと。
443名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 11:37:16.55 ID:VYG3FJag0
PS3←→PSPのリモートでさえ遅延感じるからなぁ
ネット越しとかかなり無茶よな
444名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 11:40:20.25 ID:oSs3ZyzH0
>>440
> 品質保証しません=利点が無いとなると、それをクラウドと呼ぶのはおかしいということになりかねん。
まあ「品質保証しないクラウドサービス提供なんぞいらん」て言いたいのがあるんだけどねw
445名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 11:45:10.07 ID:QGClMwrN0
単発池沼は完全に死んだかw
446名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 11:48:04.95 ID:gvfeiGM80
>>442
人が知覚できるレベルでのバッファリングを必要としない動画の圧縮・パケット転送技術なんかは応用できるだろうな
というかクラウドゲーミングにしてもそこがネックの一つではあるし
まぁ使う回線がインターネット回線である以上、条件が違うんでそのまま使うことはできんのも確かだが
447名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 11:48:11.47 ID:dKIz2G3R0
>>441
こっちもそれはわかってるよ。
実現するためのハードルはを考えると、万が一実現された場合は技術的には似て非なる
別物にならざるを得ないだろうね。と言いたかった。
448名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 12:15:35.58 ID:FF76gve80
しかし、>>1の質問者は何がしたかったのか。
ハード屋で、俺、お宅の扱ってる商品が将来なくなるとおもってるんだけど?
って言う記者とか、正直頭おかしいとしか。
お前の会社で、将来、新聞や雑誌は全部電子書籍にとってかわると思ってる!とか質問されたら何て答えるよ?
449名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 12:20:05.57 ID:YTIu+kNx0
たしかPS3〜VITAorPSPでインターネット経由でもリモートプレイできるんだよね
ICOとかワンダとか一部のソフトで

使ったことがある人いないのかなー
話題になっていないことを考えるとニーズがないか
あまり使えないかかなと推測するけど

1対1だけどインターネット経由のゲームがどうなるのかの身近な例かなって
450名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 12:36:06.90 ID:fK0SP4qb0
>>447
問題が複数あって、そのうちの一つを任天堂が解決できているのではないかと言ってるんだ。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061121/sce2.htm
あまり情報が無いけどリモートプレイはMPEG-4 Simple Profileを利用していると書いてある。
Vitaだと大きな遅延は無いみたいだけど。

http://www.nintendo.co.jp/wiiu/interview/hardware/vol2/index2.html
一方、WiiU GamePadは画面を分割、圧縮してパケットサイズ分たまった時点で送り出している。
で、ゲームプレイに支障がない動画転送に成功している。

この部分は共通な問題な訳で、一応の答えを任天堂は出していると言える。
ネットワークがらみの問題が取り除かれたら真っ先にクラウドゲーミングに対応できるのは
任天堂が利用している技術かも知れない。

>>446
かも知れないという域は出ることができないので力説したところで意味は無いんだけどね。
ネットワークの問題を解決する方法に任天堂方式が適さない可能性もあるしね。
451名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 12:46:28.22 ID:jnXwq10R0
(クライアントパワーに寄らない)リモートプレイ
離れた場所のマシンパワーで処理や描画を行い
端末は 操作入力を送ること 帰ってくる描画情報を実際に可視化すること に終始する

クラウドゲーミングか否かは
離れた場所−端末間の接続形態においてインターネットIP網を経由するかどうか
452名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 12:50:18.96 ID:z+408Wrr0
WiiUの本体とゲームパッドの接続は専用線じゃん
汎用のネットワークを利用した、
何処でも誰でもいつでも、というクラウドの思想とはまるで違う

家庭内のインターホンの技術と国際電話の技術を
混同するくらいナンセンスだよ
包含関係はあっても別の技術の話
453名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 12:57:10.80 ID:zHxwUEvl0
別に汎用性はクラウドでの大きな要素じゃないからな
一番重要なのは外側において置くことで管理するコストを減らすこと

ユーザーから見れば安価であれば専用線でも問題はない
現実的ではないけどな
454名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:01:35.16 ID:jnXwq10R0
>>452
混同はしてないだろうけど、
今持ってる技術でどの程度のものになるかの予測ぐらいはついてるんじゃないかな?

最終的なゴール地点との差異の把握やね
455名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:05:21.51 ID:k8ykJ9Gl0
>>452
>汎用のネットワークを利用した、
何処でも誰でもいつでも、というクラウドの思想とはまるで違う

それが実現できたらそもそもPS4(というかCS機)なんかいらないって結論になるけど
それでいいの?w
456名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:11:29.39 ID:82ryw8on0
今日も快調にのびているなw
457名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:22:38.72 ID:cD9NYKeL0
>>456
いや、伸びはずいぶん遅い。
IDチェンジくんが死にかけてるから。
458名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:26:47.11 ID:fK0SP4qb0
>>452
混同なんてしていない。
インターホンだろうと国際電話だろうと音声を信号に変える技術は同じだってことだよ。
そこは避けて通れない。
避けては通れないところの一つを任天堂がやってると言ってるだけ。
少なくとも動画をパケット通信しているという意味でね。
459名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:28:02.54 ID:hHiec2GO0
リモートプレイ自体はクラウドと関係ない

経由するルートがクラウドが否かを分ける

リモートプレイの難しさがクラウドの前に
立ちはだかる大きな壁なのは確かだな

汎用ネットワークを利用する以上
世界を革命する力が必要とされる
460名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:28:44.98 ID:oSs3ZyzH0
>>452
別に専用線だろうとグローバルIP網使おうとクラウドだぜ?
プライベートクラウドかパブリッククラウドかの違い
461名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:30:55.93 ID:82ryw8on0
>>457
そっか。やっぱり天然物がこないと盛り上がらないよねw
462名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:33:31.06 ID:82ryw8on0
DQXのユーザデータ君元気かな…?
463名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:33:43.20 ID:blF7unwjO
>>452
クラウドゲーミングは実現可能って主張の根拠だったNVIDIA GRIDの記事が
よくよく調べたら >サーバーがある部屋で稼働して るものだったんだよ
464名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:36:19.45 ID:hHiec2GO0
その皮肉のせいでスレ内の定義がわけわかんなってしまったわな
465名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:37:08.76 ID:zHxwUEvl0
>>459
冗談だろ?
クラウドで重要なのは他所においてあるデータが利用できることであって

そのデータを利用する回線自体はぶっちゃけどうでもいいんだぜ?
466名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:41:51.39 ID:zHxwUEvl0
もちろん、それぞれ
パブリックだのプライベートだのハイブリットだの色々分類はあるけどな
467名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:42:25.46 ID:82ryw8on0
>>463
それならWiiUのほうが凄いじゃないか!って話になるw
468名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:43:32.75 ID:gvfeiGM80
当初のクラウドの意味からするとプライベートクラウドなんてのは矛盾もいいとこなんだがバズワード化してるしなぁw
469名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:46:46.75 ID:hHiec2GO0
>>465
ルーティングもロクにないような直結回線の場合はさすがに違うかと

それも個人的な印象論であって強弁するような意見じゃないけどさ
470名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:47:20.04 ID:zHxwUEvl0
>>468
二十日にはきっと新たなクラウドが見れるさw
471名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:47:52.36 ID:82ryw8on0
>>470
そうそう。SCEなら!きっと!
472名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:53:41.78 ID:cD9NYKeL0
>>459
インターネット使うってのも必須条件じゃないさ。
クラウド提唱したのがGoogleで、自前で回線引かず既存の回線使うから、インターネットと言ってるだけで。
そもそもクラウドの眼目は、社内ITシステムのアウトソーシングであるってだけだし。
473名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:55:18.02 ID:QGClMwrN0
>>470
そう。SCEならね。
474名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:56:58.19 ID:QGClMwrN0
>>461
養殖物はなんか俺が追い詰めてしまったモヨウ
すまぬ
475名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:58:49.49 ID:blF7unwjO
C/S型ハイブリッドクラウドゲーミングによるネクストジェネレーションプレイを実現
みたいにテキトーな横文字並べてきそう
476名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 13:59:49.15 ID:hHiec2GO0
そういえば、ソニーがクラウドをゲーム利用するって説は
GAIKAIを買ったことからの憶測だよね?

よく考えると、それって根拠が薄いんじゃないかなあ

ソニーがソーシャルゲーにシフトするみたいな話なl
どっかで見た気がするけど、クラウドでゲームやるよ
とか、ほのめかしたようなソースって何かあるかな?
477名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:00:34.80 ID:82ryw8on0
>>475
いきなり矛盾してるんだがw
478名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:02:03.30 ID:82ryw8on0
>>476
300億のGaikai買ったのがすべてじゃないかな?
479名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:09:07.65 ID:hHiec2GO0
何となく口車にのせられ買ったけど
使い物になんねーやでお蔵入りに
なってる可能性だって高いだろ

良くも悪くもそういう道楽に金使うのが
昔からのソニーらしさって感じだし
480名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:11:07.27 ID:zHxwUEvl0
ツールは所詮ツールだからねぇ
特に娯楽産業で使うなら、センスが一番重要になる
481名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:14:59.25 ID:hHiec2GO0
ゲームの場合、そっからさらに
キラーコンテンツの有無が問題に
482名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:16:06.77 ID:+wyxtzeT0
>>468
クラウドをホスト/ターミナル式をホスト側におしすすめてホスト側を複数分散鯖にして
ターミナルをシンクライアントどころか入出力機能のみにしたものとするなら
プライベートクラウドってのは一応ありと言えなくもなくもないかもしれないと思わなくもないw
483名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:19:08.33 ID:oSs3ZyzH0
すんげえ長いHDMIケーブルとUSBケーブルで家とソニーのデータセンターを繋ぐ
DC側には普及数分のケーブル×2本が
484名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:20:44.19 ID:cD9NYKeL0
>>483
USBは5mが限界じゃなかった?
485名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:24:13.18 ID:oSs3ZyzH0
>>484
たった5mかよ・・・
486名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:25:19.49 ID:hHiec2GO0
長距離なら素直に光ゲーブルとか使ったほうが良さ気
487名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:25:50.64 ID:82ryw8on0
HDMIも規格上長さの制限はないけれど、25mを超えるケーブルをしらないw
488名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:26:02.14 ID:zHxwUEvl0
>>484
5mごとにPCを置けばいいw
489名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:26:11.46 ID:0y4Wkaqk0
インターネットを経由しないローカルでの話は(凄いと思うけど)
結局質疑応答で話されたクラウドゲーミングとは違うんだから
下手にWiiUをクラウドゲーミングだと言うのはダルい事になるだけだと思うよ
わざわざ業者に曲解のタネをくれてやる必要は無い
490名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:27:59.89 ID:82ryw8on0
>>488
遅延がひどそうw

>>486
光ケーブルなら中継なしで100kmは実用化されているね
491名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:28:03.24 ID:cD9NYKeL0
>>485
途中に中継器はさめば倍に延びるが、だからどうしたってところだ。
それに何だって延ばせば遅延がおきる。
492名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:29:09.59 ID:hHiec2GO0
結論としてはリモートプレイのデモしかしてないnVidiaが悪い
493名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:29:53.98 ID:cD9NYKeL0
>>489
そこは文脈次第だけどね。
494名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:33:14.90 ID:EMtAmBag0
一番なぞのなのはどう考えても使いものにならないのに
業者が擁護=ソニーが使うつもり
らしいってこと

すくなくくとも欧米日にはこもの作らないと話しにならねーだろうし
495名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:34:12.95 ID:82ryw8on0
>>492
Gaikai powerd by GeForce GRIDな時点でお察し
496名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:34:44.40 ID:0y4Wkaqk0
>>493
文脈なんて考慮する人たちじゃないしなあ
任天堂自身でWiiUはクラウドゲーミングですと言ってるならまだしも
別に今クラウドゲーミングだと主張する必要も無いんだし
497名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:40:01.42 ID:fK0SP4qb0
>>489
曲解って言うより勘違いなんだよな。

>>195見たいなのを見るとさ。
論点は無線,有線,インターネットそのものではなくて、その上に何が走っているかってことと
その前後に何があるかってことなんだから。

遅延のない動画の配信方法の最適解が
「画面を分割、圧縮してパケットサイズ分たまった時点で送り出している。」
という方法だったとしたら。

同じ方法は使えない訳じゃないけど普通は選ばないよね。
で、違うアプローチをしようとするとWiiリモコンとPS Moveみたいな関係にならざるをえない。
クラウドゲーミングには直接関係ないように見えても核になる技術を任天堂が押さえている可能性があると。

だから、クラウドゲーミングを本気で目指しているならもっと焦ったほうが良いと思う。
498名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:52:23.32 ID:blF7unwjO
連中の曲解は防ぎようが無いよね
そもそもこのスレ自体が曲解から生まれたものだし
499名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:56:10.29 ID:6Fsmw2hC0
>>476
ここ数年でクラウドでゲームやる以外にgaikai買う理由ないと思うが。
基礎研究ならnvidiaと直で組むのが普通。
500名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 14:56:12.91 ID:82ryw8on0
まともに日本語読んだら、煽る材料なくなるからねw
501名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 15:03:28.61 ID:6Fsmw2hC0
>>465
世界代大規模のデータ回線網がインターネット。
インターネット使わないならクラウド自体が机上の空論になるけどね。
データセンター間を専用線でつなげられるようなお金のあるところ以外は。
インターネット自体が別に線の物理的規格に縛られてる訳じゃなくて、相互接続してるIPベースのネットワーク群って感じだし。
502名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 15:05:47.29 ID:zHxwUEvl0
>>501
上のほうで書いたが
現実的でないのは百も承知

そもそも、クラウドゲーミング自体が(ry
503名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 15:12:58.46 ID:hHiec2GO0
>>499
研究への投資とビシネスとして始めるまでの溝は
安易に直結できるもんじゃないと思うんだよね

任天堂もGCのとき3D表示をやろうとしてたらしいが
当時の技術じゃ実現しようがなかったりとかさ

もし将来的にソニーがクラウドによるゲーム事業を
やるとしてもそれが今すぐだとは考えにくいわけで
504名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 15:18:00.53 ID:PGWVtbPV0
クラウドゲーミングには遅延してることを誤魔化すための能力が端末に必須だが、
そこで考えるべきは端末の高性能化ではなく、「あまり性能を必要としない誤魔化し方」じゃないだろうか。
505名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 15:20:10.00 ID:QGClMwrN0
>>503
使っちゃった300億の回収を早々にやらずに、
5年先、10年先まで待つ余裕がソニーにあるかって話。
506名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 15:26:17.26 ID:hHiec2GO0
>>505
まさか、勘定みたいな概念がソニーにあるとでも?

もしそんな商売人みたいな考え方してりゃ
SCEが債務超過とかするわけないだろ
507名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 15:28:26.40 ID:PGWVtbPV0
平常時→赤字
高いものを買う・作る→赤字
それを売る→黒字

何期かに一度必ず黒字に回復するマジック
508名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 15:41:57.26 ID:Q+s+53qf0
今のSONYなら何も考えずに地域限定遅延でグダグダ
挙句にほとんどの人が帯域不足でSDなクラウドゲーミングを発表しそうな予感
509名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 15:53:54.40 ID:6Fsmw2hC0
>>503
すぐにやらんならgaikaiいらんのよ。
サーバーからして発展途上で、nvidiaがクラウドゲーミングサーバー向けGPUをこれから作り込み、売り込んでいこうって時期なんだから。gaikaiはサービス事業者で、チップメーカーじゃないんだから。
510名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 16:01:26.68 ID:cD9NYKeL0
なにより噂じゃPS3後継機もAMDになりそうで、Nvidiaどうこうとかどうなるかねぇ?
511名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 16:21:13.51 ID:KjVwoa7R0
クラウドゲーミングの問題はレイテンシ、品質、帯域で、
広域・ローカル、有線無線の違いはあれどWiiUのゲームパッドは、
上層での解決策の一つの回答だわな。
512名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 17:51:31.92 ID:EEgMMbQ20
そもそも、現行世代程度のゲームでクラウドゲーミングするのにしても、鯖側にどれだけの処理能力が必要になるんだよっていう。
513名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 19:31:50.99 ID:6aH1AWcO0
まずはローカル接続での技術デモで遅延20ms以下にしてから考えようぜって感じ
514名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 20:02:36.29 ID:N3fKTyRy0
結局、ゲームの処理全てをサーバー側で行う
クラウドゲーミングって言うのが、アクション系のゲームで実現可能になるレベルに達するのは
予想でいいんで何年後くらいになるってみんなは思ってるの?
@3年以内
A3年〜5年
B5年〜10年
C10年〜20年
D20年〜100年
E100年以上かけても無理
あくまで想像で〜この中で選ぶとしたらどれ?
515名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 20:02:53.39 ID:Ib/bZiy80
6
516名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 20:04:30.04 ID:tNpHjfFp0
やっぱり出来る事と出来ない事がわかってなかった臭いな
517名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 20:09:10.23 ID:iyDvmtER0
>>514
Dと言ってみる
518名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 20:26:04.26 ID:E36dJCFAO
>>514
結局問題って通信経路による遅延の壁と光速の壁なんだから
最後は単にお金の問題なわけで
予測にあんまり意味がないと思うよ
519名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 20:27:08.74 ID:PGWVtbPV0
光速の壁ってお金で突破できるか・・・?
520名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 20:27:42.75 ID:E36dJCFAO
ああちょっと説明が飛んだ

二つの壁を乗り越える方法は、どれだけの数のサーバーを立てるかでしかない
だから最後はお金の問題
521名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 20:32:53.64 ID:Ib/bZiy80
直通じゃないと即遅延発生するから
ちょっと離れた人とか実質一人一台必須になると
お金の問題って言ってももはやクラウドである意味が無い
522名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 20:37:15.65 ID:PGWVtbPV0
ビデオメモリ上にスプライト面とクラウド面を持って
クラウド面にクラウドサーバーでレンダリングしたリアルな映像を表示、
スプライト面に端末本体のファミコンくらいの処理能力でゲーム画面を表示する。
523名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 20:42:14.69 ID:/GvoxrO90
http://www.famitsu.com/news/201207/26018725.html
オフラインゲームでは発生しないエンコード、ネットワーク、デコード処理工程増加による遅延が問題だった
上記では技術的には実現している
次に問題になるのはコストと参入メーカーや利用者が確保できるのか
524名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 20:47:03.20 ID:E36dJCFAO
昔読んだ安定惑星って小説で、惑星内の至る所にある端末には
惑星全体を監視するように衛星軌道に浮かぶ六つのコンピューターがつながってたんだけど
ある事情から処理速度を極限まで速めようとしたときに
その衛星が一つに固まるという描写があったんだけど
あれって正しかったんだなぁ
525名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 20:47:38.51 ID:cD9NYKeL0
>>523
技術的には実現していない。
コスト以前の物理の問題。
しかし、なぜNvidiaばっかり出すんだ。
ソニーじゃなくNvidiaのステマ部隊か?
526名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 20:47:55.48 ID:+1axCLB60
それ系の記事って
なんかネットインフラそのものが持つ遅延をスルーしてない?
527名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 20:54:45.98 ID:/GvoxrO90
クラウドゲーミングだけpingが増加する様な誤解が生まれるのは何故?
>>523では30msだけど東京近県なら15ms程度だよ
528名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 20:58:40.98 ID:ahT6jwt10
>>527
通信環境いいところだけで商売成り立つならいいんだろうがなあ。
そうもいかんのじゃないかな。
529名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 20:58:58.35 ID:/GvoxrO90
アメリカやその他地域は光ファイバー網が十分ではなく帯域不足による遅延は発生する
日本や韓国等のネット環境が良好な所ならそれが軽減される
530名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 21:17:25.33 ID:cD9NYKeL0
>>529
帯域と遅延は直接関係しない。
帯域が狭いために遅延が大きくなることはあるが、帯域がどれほど大きかろうと遅延は発生する。
環境が良好など、大した意味はない。
距離と通信方式の問題だ。
531名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 21:20:28.56 ID:075LGr/P0
国内ピアピア間でも pingが揺らぐことあるからなぁ
532名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 21:23:43.98 ID:Ib/bZiy80
DL販売前のお試しとかで数分のクラウドゲームプレイとかなら
多少の遅延も問題ないし実用化できるかも
体験版作らないで良いし
533名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 21:24:12.02 ID:3iWaIO9z0
>>527
例えばFPSならプレイヤーの操作に対して先に描画を行って、並列してサーバへパケットを送信する
で、サーバの返答をもって辻褄合わせをする
MMORPGでアイテムウィンドウを開くにしても、先行して開くアニメーションを表示してる間にインベントリの情報をサーバから取得したりな
これがクラウドだとサーバからの返答をもって初めてキャラが動いたり、ウィンドウが開き始めたりする
534名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 21:24:32.59 ID:/GvoxrO90
>>530
>>529はバッファ時間増加による遅延ね
それも低品質な映像等で対応できると思うけど
535名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 21:31:56.77 ID:075LGr/P0
>>533
通信遅延を知覚させないような工夫が難しいね という話ですな
536名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 21:34:58.54 ID:3iWaIO9z0
そもそもnVidiaのグラフでコンソールのレンダリングパイプラインが100msなのって入力に1フレーム+レンダリング1フレーム+ダブルバッファ1フレームだろ
Gridでレンダリングを20msに短縮したとしても、受け手側で1~2フレームはバッファが必要だろうが無視されてるし
何故かネットワークレイテンシも半減してると突っ込み所が多すぎないか?
537【地引網】はなやに【全滅論者】 ◆KQ12En8782 :2013/02/06(水) 21:38:19.94 ID:vDMWhnVd0
光の速さは1秒間に地球を7周半だといわれる。
日本の反対側になる南米大陸に光が届くのは、約1/15秒。
ミリ秒にしたら、66.666666ミリ秒なわけか。
538名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 21:54:44.40 ID:/GvoxrO90
>>536
旧世代(第一世代)と比較してパフォーマンスが上がったと喧伝したい企業としては常套手法じゃない?
旧世代は悪条件で試算、現在は最良条件で試算みたいな

プレゼンの際に分かり辛くさせない為処理分類の簡略化や定義についてはそれ程問題ではないような
合計としての遅延が短くなれば言い訳で
539名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 22:58:12.87 ID:THZfI6qr0
>>536
あれ出た当初から訳わからんかった
デモがいつの間にか規模縮小してたってニュースこのスレで見てやっぱり詐欺かと思ったが
540名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 23:33:42.50 ID:2lmPe0d80
100歩譲って光速の壁もレイテンシーも無視して良いことにしてもだよ
すべてのゲームをクラウド化するってことは、例えば今現在100万台のゲーム機が稼働しているとしたら、そのゲーム機100万台分の仕事をこなすサーバーをどこかが用意してくれるってことじゃん?
それ、どんなサーバーが必要なんだろうね?
HALO3の発売直後みたいな稼働率と同時接続数を賄うことは可能なのかい?

1台のサーバーで、例えばWiiUやPS3がフル稼働しても処理落ちするようなゲームを複数実行できると思うかい?
何億円もするスパコンなら余裕かもしれないが、それだけの投資に見合う回収はできるの?
そう考えたら、ゲーム機を完全にクラウド化するなんて到底不可能だとわかるし、時流に押されてそうなったとしたら、それはずいぶん貧相でつまらない未来図でしかないと思う
541名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 23:43:58.84 ID:0y4Wkaqk0
またループし始めているような気がする…
542名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 23:46:49.15 ID:umXrly+G0
>>540
その通りなんだけど、それは非現実的とは言えお金で解決できるから。

このスレの発端が岩田社長の発言のによるもので、解決できるとは思えない問題がクラウドにはあるよってことだから。
少なくとも任天堂が求める環境にはなりえないという。

まあ、岩田社長の発言が曲解されてる時点でこのスレの存在意義すら不明なんだけどね。
6スレも続いたのが驚きだよ。
543名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 23:46:57.82 ID:5SYPgqcb0
クラウドゲーミングとは無限回廊だったのか
544名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 23:48:55.34 ID:PGWVtbPV0
端末側の能力をほぼ0とするから無理なんだよ。
やるとなったら現実との妥協点を探すだろ。
545名無しさん必死だな:2013/02/06(水) 23:53:06.51 ID:cD9NYKeL0
>>544
そうなるとクラウドと名付ける理由がなくなるしなぁ。
ただ、クラウドとクラウドゲーミングは違う、ですむことかもしれんが。
546名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 00:08:32.30 ID:F7ckXoNq0
>>544
端末側に処理性能持たせたら、ローカルでやれば良くね?ってなって
クラウドでやる意味がなくなる
547名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 00:11:09.02 ID:hTPxoDZi0
端末側に処理を持たせたところで、
画面の描画はサーバの向こう側で処理するんだから、
入力の遅延解消には全く役に立たないし。
548名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 00:19:31.63 ID:sVYaRBj/0
つくづくゲームとクラウドって相性が悪い。
549名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 00:22:38.45 ID:9F6qHvDe0
和ゲーマーなら>>522くらいで十分だろ。
550名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 00:49:21.23 ID:ke+yZWP40
>>542
お金で解決するっていうのは、そこまでしても収益が上がるって意味以外にあり得ないよね
だからこそ、これは金では解決できない問題だと思うんだな
551名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 01:01:34.28 ID:B9y38RAp0
本当にまじめにクラウドゲーミングをやるなら、それこそ世界津々浦々にハイスペックの鯖立てて、
どこに住んでいても変わらずクラウドゲーミングができるインフラを構築しなきゃならん。
プラットフォームで発売されるタイトル用のサーバースペース提供すら渋る連中に、そんなインフラの
構築が可能だと思ってんのか。
552名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 03:41:21.60 ID:lM4L5o880
>>503
それ違う
3Dはちゃんとやれた
今出回ってるGC全てに入ってる
ただそれをやれる環境の家がどれだけあるの?って事でオミットされただけ
553名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 04:09:21.94 ID:nnnJcMOp0
そういやGCソフトの3D画像海外のサイトで拾って3DSで見たこと有るな
554名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 04:47:53.27 ID:yIeS4XWb0
クラウドに夢見てる連中はまずネット対戦で遅延を無くしてから言ってくれという
映像送り込むクラウドより圧倒的にデータ軽いんだから余裕だろ?
555名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 07:47:19.83 ID:0MTPRha70
>>514
数ヶ月でできる

PONG並のシンプルな画面で、コンマ数秒のレイテンシを
前提としたゲームを作れば良い
556名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 08:17:25.81 ID:Fnw/6ylM0
>>555
コンマ数秒とは言うが、現状単なるping(winで32bytes)ですら
20〜50msくらいかかることは回線によってザラなんだし、アクションゲームにはそれでもキツイだろ

ましてや結局サーバから送られて来るのはサーバで作られた画面の「画像」なんだから
どんだけ画面がシンプルでも、あまり関係なさそう
もちろん圧縮しやすくなるし、画像サイズも小さく済むだろうから実現に近くはなるだろうが

あとコンマ数秒、が5フレーム6フレームくらいを言ってるとするなら、
アクションゲームで数フレームの遅延ってPONGでも結構もっさり感アップするぞ 試してみるといい
ttp://www2.tky.3web.ne.jp/~yosshin/prog_memo/latency/091029.html

もちろん、遅延を前提としたゲームっていうのには同意出来る部分もある
ただ結局「そういうのなら出来るかもね」ってのはもう散々言われてる
557名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 08:18:49.54 ID:QtMwE0jB0
またループwww
まず、映像以前に入力が遅延するんだって何度言われれば理解するんだよ低能www
558名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 08:20:24.02 ID:1KWQt03T0
>>555
何が問題なのか理解してないな
559542:2013/02/07(木) 08:38:43.75 ID:jG8L5kYh0
>>550
それは>>540に対する答えだから。
そのぐらいは読み取ってくれよ。
しかも非現実的と書いてるだろ。
560名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 08:55:48.90 ID:N/2tQ6w40
http://www.youtube.com/watch?v=J0Rm0OgbSlM
夢やなんや言ってるけど世界で採用決定した企業はいくつもあるし、日本でももうじき採用端末が発売される
561名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 09:00:04.05 ID:1KWQt03T0
>>560
成功事例教えてよ
562名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 09:13:56.02 ID:25cm9dFR0
>>560
それ現状のオンラインゲームサーバの置き換えだろう。
Nvidiaの目的もそれで、クラウドゲーム云々は、そんなことも考えられるほど現状のサーバより高性能という売り文句にすぎない。
どこがクラウドゲーミングに乗り出したの?
563名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 09:20:19.25 ID:IdC98IWP0
http://www.nvidia.co.jp/docs/IO/123855/hypervisor-diagram.jpg
NVIDIA GRIDってGPUの仮想化謳ってるだけなんだな
564名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 09:31:02.34 ID:N/2tQ6w40
>>562
動画で表示されている6社については全てクラウドゲーミングサービスを現在している、か予定
ググれば分かる
565名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 09:35:33.14 ID:ugI8Tovz0
ググればわかると言うのに、実際に行われているサービスへのリンクは貼らないというね
よっぽど自信無いのかしら
566名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 09:38:55.47 ID:25cm9dFR0
>>565
せいぜいスマホソーシャルくらいだろうからね。
あるいはただのオンラインゲームをクラウドゲーミングと呼んでるだけか。
567名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 09:56:17.01 ID:N/2tQ6w40
568名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 10:03:33.83 ID:25cm9dFR0
>>567
なんだこりゃ。
具体的にどんなゲームがあるか全然書いてねぇ。
パートナー探しばかりだ。
今クラウドゲーミング提供してるゲームメーカ出してよ。
569名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 10:04:42.19 ID:66Al3CcQ0
具体的なソフトが全く見えないのはきのせいだろうかw
570名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 10:05:10.54 ID:SM6Q/+GG0
なんか投資させるための詐欺にしか見えないなw
571名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 10:05:58.42 ID:qEJmoic90
そもそも有力コンテンツ提供してくれるメーカーがいるのだろうか

ショボイタイトルばっか並べても意味ないわけで
572名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 10:06:18.74 ID:66Al3CcQ0
ソニーさんはこの手のを本気にして500億出したってことなのかな?
573名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 10:11:25.41 ID:ke+yZWP40
>>571
例えばヒットしたドリランドをRPG風なインターフェイスにして動く絵と音を付けてHD版にすれば売れる、とか思ってんだろうね。
あさはかにも。
574名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 10:14:38.80 ID:GqV4tS+y0
>>522
その昔、パソコンテレビX1(SHARP)というものがあってだな、、、
575名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 10:21:20.39 ID:N/2tQ6w40
576名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 10:37:41.74 ID:66Al3CcQ0
今でもスマホでスト4はできるが
あれ、DLゲームだった気がするが

というかさ、スマホとハードが決まってる時点で
質問者の言うものとは違うんだぜ?
577名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 10:55:07.47 ID:fNEHN1qp0
Gaikaiと双璧だったOnliveとか会社畳んじゃったしな
578名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 10:57:18.27 ID:/5LSmkQj0
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0701Z_X00C13A2000000/
クラウドはどのレベルのものをやるんだろうか。
579名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 11:12:26.29 ID:DjW7ikIJ0
家庭用ゲーム機「PS4」を年内発売 ソニー

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が据え置き型家庭用ゲーム機の新製品「プレイステーション(PS)4」を
今年の年末商戦に合わせて発売する。2006年発売の現行機「PS3」の次世代機となる。
ネットワーク機能を充実させ、ゲームをしながら友人間で意見を交わす交流機能を備える。

20日に米ニューヨークで開催するイベント「プレイステーション・ミーティング」で発表する。
昨年夏に約300億円で買収した米国ゲーム配信会社ガイカイのクラウド技術を活用する。

昨年夏に約300億円で買収した米国ゲーム配信会社ガイカイのクラウド技術を活用する。
昨年夏に約300億円で買収した米国ゲーム配信会社ガイカイのクラウド技術を活用する。
昨年夏に約300億円で買収した米国ゲーム配信会社ガイカイのクラウド技術を活用する。
昨年夏に約300億円で買収した米国ゲーム配信会社ガイカイのクラウド技術を活用する。
昨年夏に約300億円で買収した米国ゲーム配信会社ガイカイのクラウド技術を活用する。



  キ マ シ タ ワ ー
580名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 11:22:22.04 ID:SM6Q/+GG0
>>579
20日が楽しみだわー(move
581名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 11:24:24.83 ID:Fnw/6ylM0
ホントに実現するなら大人しく「やるじゃん」って言うよ
もちろんここで無理と力説されたアクションで の話だがね
582名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 11:39:26.76 ID:IdC98IWP0
仮想CPU/GPU/メモリの提供でご家庭にあるPS4が5%パワーアップ!
くらいのことじゃね?
583名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 11:40:46.36 ID:VWhn6Sw5O
クラウド技術を使うとあるだけで、
その対象がゲーム自体とはしてないなら
まあいくらでもやりようがあるのでは
その記事が正しいのかというのもあるが
584名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 12:55:51.93 ID:qEJmoic90
本気で正気か?

だから、こんなスレに変な人が粘着し続けてきたのか?
585名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 13:42:47.60 ID:1KWQt03T0
>>579
SCE大勝利!
586名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 14:16:05.29 ID:25cm9dFR0
>>585
それ以上にGaikaiの元の持ち主大勝利!
587名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 14:50:15.84 ID:72KOjzbV0
違和感どころか聞いた事も無いわ!
588名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 15:15:40.14 ID:sDKhw1bw0
任天堂 ガチャ課金に対して「射幸心を煽り高い収益性が得られても長続きしない。
今後行うつもりない」と、グリーやモバゲーに苦言 ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335609384/

任天堂・岩田社長「いわゆるDLC商法のようなものは、絶対行わないことを保証する」
http://www.inside-games.jp/article/2012/08/22/59128.html

こんなことを言っときながら

異伝 金と銀  ゴールド稼ぎ用DLC  300円
異伝 マミーの楽園  経験値稼ぎ用DLC  300円
異伝 無限の神器  ゲーム内での買い物が半額になるアイテムが手に入るDLC  300円
http://www.nintendo.co.jp/3ds/afej/dlc/ikai_ep5.html

わざが成長しやすいダンジョン  150円
もっとわざが成長しやすいダンジョン 200円
http://www.pokemon.co.jp/ex/dungeon_magnagate/outline/download_01.html


岩田社長「(∩゚д゚)アーアーキコエナイww |(゚3゚)|キコエマシェーンwwww」
宮本「山内教奴隷信者ども!お布施としてWii U本体を1人5台買え!」
589名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 15:22:29.49 ID:PAxoqI0wP
>>588
「任天堂はダブスタ!」って実は全部捏造でびっくり。
590名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 15:24:34.82 ID:j3K62ufF0
せやな

>■「フリーツープレーを否定するつもりはない」
>「でも、マリオでもっと多くのステージを遊びたいという人たちもいらっしゃるわけで、
>その人たちに向けて新たなコースを作り、課金して追加できるようにするというようなことは別の話。
>それは一部タイトルですでに始めています。そして、任天堂も知名度ゼロの新規タイトルについて、
>このゲームの構造はフリーツープレーに向いているね、ってなったら、やるかもしれないし、フリーじゃなくてチープから始めるかもしれない」
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXZZO50298050V00C13A1000000&uah=DF170520127707

あとここではその話題はスレ違いな
591名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 15:26:42.15 ID:4xJVnOFh0
>>588
そうやってマスゴミの汚い手法をわざわざマネしなくてもいいのにw
592名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 15:28:30.64 ID:25cm9dFR0
IDチェンジ開始か?
593名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 15:29:56.50 ID:j3K62ufF0
んで言われる前に出しとくけど、>>588の記事(2012/8/22)より先に

>ソフトメーカーとしての任天堂は、どんなアイテムが出るかがわからず、いいアイテムが出るまで、
>何度もお金を支払って、それがいつの間にか巨額になっているというようなビジネスは志向しておりません。
>ソフトメーカーとしての私たち任天堂は、パッケージソフトは、
>それだけでもあくまで追加コンテンツなしで完結してご満足いただけるような形で販売されるのが前提であるべきだと考えており、
>追加コンテンツは、気に入ったソフトで、さらに突っ込んで長期間楽しんでいただくための仕組みとしてご提案した方が、
>みなさまにご安心いただけるのではないかと考えています。
http://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/120127/05.html

って言ってるからな。
594名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 15:31:45.80 ID:72KOjzbV0
任天堂はダビスタ!
595名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 15:33:46.52 ID:qEJmoic90
もうクラウドの話はやめにしてスレ荒しに専念すんのか

まあ、それが賢明な判断なんだろうけどさあ
596名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 15:37:24.54 ID:j3K62ufF0
んでさらにもう一個貼っとくと、
>>588の記事でのインタビューで岩田自身の発言として乗ってるのは

>Iwata: "Our goal is to create DLC in such a way that consumers do not feel that they have been cheated or deceived."
http://kotaku.com/5935721/super-marios-boss-doesnt-want-to-overdo-it-with-mr-video-game-and-wont-deceive-you-with-dlc

だな。
597名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 15:39:52.73 ID:j3K62ufF0
騙すようなことはしないと言ってるだけだろうに、どうあってもダブスタにしたいんだろうな
598名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 15:43:40.95 ID:Fnw/6ylM0
いちいち触んな
599名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 15:45:08.89 ID:72KOjzbV0
そもそもクラウドの意味が分かってないからな
600名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 15:47:03.66 ID:FbF/naXv0
結局は文章を読まずに単語にだけ反応してる馬鹿だからねぇ
601名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 16:21:48.03 ID:DjW7ikIJ0
>ID:sDKhw1bw0

背中に、「池沼、バカ、アホ、低脳、キチガイ」
って紙いっぱい貼られる気分はどうなの?
602名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 16:33:45.21 ID:UbmZKiXE0
モバゲーは儲かりまくってるけど任天堂は?
603名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 16:36:26.71 ID:CNxef1ro0
そりゃ有線10Mbps縛りじゃ何もできんわな
604名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 16:42:08.72 ID:1KWQt03T0
モバイルゲーミングとなにか関係あるの?
605名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 16:54:11.51 ID:TTzidrfXO
>>603
フルHDの動画配信ですら5Mbpsもあれば余裕なんだが
もしかして必要ないのにギガビットイーサ対応ルータとか買っちゃうタイプ?
606名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 17:06:17.63 ID:/5LSmkQj0
>>605
深夜〜早朝だと20Mbps近く出るが、夕方〜夜にかけては
2Mbps割るぞ・・・うちの回線(´;ω;`)ブワワッ
607名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 17:06:25.35 ID:25cm9dFR0
>>602
そうとう落ち込んでるし、参入したコナミなども減益だけど、それがどうしたの?

>>605
クラウドゲーミングには不足だね。
608転載禁止:2013/02/07(木) 18:52:49.00 ID:mreGu+tx0
1920*1080を60fpsで受信する。エンコなんて無理。さあどうする
ネットワーク技術者殺しだわなぁw
609名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 19:33:47.36 ID:YE3Qmb6q0
>>579
他社の仕様なんて出てなかったのに、任天堂に対する質問者への回答を他社批判とか意味不明な言いがかりつけてたと思ったら、
結局そういうことっすか
610転載禁止:2013/02/07(木) 19:38:34.99 ID:mreGu+tx0
>ネットワーク機能を充実させ、ゲームをしながら友人間で意見を交わす交流機能を備える
ミーバースをパクりますってだけにしか見えぬ
611名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 19:42:44.03 ID:1Be9TsDG0
やっぱ中の人がこんなとこで戦ってたんだろうねえ
612名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 19:46:55.73 ID:1KWQt03T0
>>610
もはやクラウドゲーミングでもなんでもないなw
613名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 20:06:41.00 ID:AMchY0Hy0
>>610
クロスゲームチャットの事かもしれん。
Ps3発売後からずっと6年もの間アプデ対応アプデ対応いってて、結局実現しなかったからな。
614名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 21:20:34.78 ID:Cw/t1sJI0
信長の野望の他大名の思考とか恋愛ゲーの人工知能とか
全ユーザーの情報と複雑な処理が必要な部分だけサーバーで計算する
大きな可能性を感じるけどなあ
615名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 21:26:42.17 ID:m6F0x9xo0
処理の一部負担ならクラウドなんて名乗らなくても
現状でもやってるようなもんじゃないか
616名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 21:58:44.09 ID:3KKHtOtX0
>>614
そういう用途に関してはスレでも別に否定されていないし、ここで言われてる
クラウドゲーミングとはまた違った話になっちゃう。
617名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 22:17:48.66 ID:Cw/t1sJI0
>>616
そうですね。岩田さんも過剰な期待を戒めるいいこと言ったけど、
クラウドという概念について、近い将来の大きな可能性にも言及してほしいな。
勿論、彼も分かっているとは思うけど。
618名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 22:35:34.02 ID:Cw/t1sJI0
しかしまあ、PS4がもし、クラウドゲーミングと銘打って、その実がただのネット課金ゲー
専用機だったとしたら、岩田さんがキレるのはとっても正義だねえw
619名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 22:47:44.80 ID:25cm9dFR0
>>617
>近い将来の大きな可能性にも言及してほしいな
時間に限りのある説明会で、なんでそこまで時間とらなきゃならんの?
必要の目処がたったのなら、その時するだろう。
620名無しさん必死だな:2013/02/07(木) 23:23:47.12 ID:+aPXU4Ka0
2日ぶりに来てみたんだけど、別のお祭り始まったみたいだから
ここも落ち着いたかな?
621名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 00:19:37.57 ID:yK+Aw5MA0
クラウドゲームは面白さにまったく直結しない
http://www.makonako.com/2013/02/post-1182.html
622名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 01:17:29.23 ID:NPjXZBDg0
大きな将来か。
まぁ確かに大きいな、クラウドゲーミングが実用化された世界とはつまり
光速を超えることができた世界なんだから。

いい加減、こういう無責任の未来待望論もどうにかならんかね。
623名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 01:17:32.32 ID:0kGNAq9b0
>>614
長宗我部x織田
624名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 02:26:02.76 ID:u+bK/SKC0
そもそもの根本的な問題としてクラウドで得意とするところとゲームが必要としてるところがあんまりあってなくて
挙句にゲームで一番重要な「数十ミリ秒で1サイクルを処理する」ってのが相性悪すぎるんだよなぁ
625名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 06:53:34.40 ID:XoDc/Tad0
上に貼ってあるまこなこでも触れられてるけど、これぞクラウドならでは!っていう
面白さが出てくるわけじゃないんだよな。
通信系の面白さは今のオンゲーで充分に成立してるし。
626名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 07:36:36.96 ID:GRw+4rM0i
>>623
歴史恋愛ものかよ!
しかも腐向け
627名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 07:53:56.21 ID:xmqq5Zi50
>>625
http://www.famitsu.com/news/201207/26018725.html
 まず、クラウド処理を行うサーバーと、オンラインゲームサーバーが個別にあるのは非効率であるため、両者が統合されるだろうと指摘。
そしてそれは、単なる効率化に留まらず、さまざまなメリットをもたらすだろうという。
 たとえば現在のオンラインゲームでは、プレイヤーのアクションに対して、サーバー側で同期を取り、さらにクライアント側でも同期を取る必要がある。
しかし、統合された、いわばクラウド&オンラインサーバーであれば、サーバー側で同期を取るだけで済むようになる。またそれは、たとえばプレイヤーが衣装を変更した際に、
現在のオンラインゲームならば、全ユーザーに対して、“衣装変更があった”というデータを送信する必要がある。しかしクラウド&オンラインサーバーであれば、
誰かがテクスチャーを変更した段階で、すべての人が、その変化を見られることになる。橋本氏は、こうした例を挙げつつ、クラウドを利用すれば、
ユーザーが起こした変化を柔軟に受けつけることができる、ダイナミックなオンラインゲームを作りやすくなるだろうとの考えを語った。
628名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 07:54:53.81 ID:xmqq5Zi50
 最後に挙げたのが、“ゲームエンジンのクラウド対応”。クラウドゲーミング13 件用であることを前提としたゲームエンジンでゲームを制作する場合、
従来に比べて、ハードによる制約が飛躍的に小さくなる。たとえば、「1000万ポリゴン、1億ポリゴンを使った圧倒的な映像で、
ユーザーにアピールする、といったアプローチも可能になります」(橋本氏)というわけだ。また、ポリゴンに変わる技術として注目を集めている、
点を描画して空間を表現する“ポイントクラウド”についても、データ量が大きくなってしまい、ユーザーに届けるのが困難になるという問題があったが、
クラウドゲーミングならその難点を解消し、“3次元スキャンによって空間を精緻に再現できる”というメリットのみを享受できるようになる。
629名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 07:56:39.96 ID:xmqq5Zi50
630名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 08:47:09.70 ID:1Tb6hWSC0
動画の最後の方の質問でも
まだまだ、課題が山積みみたいな感じだけどな

というか、所詮技術デモで
ぶっちゃけ、夢物語の域を出てない
まず、サービス提供してからの話
631名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 09:21:20.39 ID:Yf4+8yeW0
>たとえば現在のオンラインゲームでは、プレイヤーのアクションに対して、サーバー側で同期を取り、さらにクライアント側でも同期を取る必要がある。
>しかし、統合された、いわばクラウド&オンラインサーバーであれば、サーバー側で同期を取るだけで済むようになる。

クラウドゲーミングをやろうとするには結局、(アクションゲームに耐えうる程じゃないにしても)ラグを出来る限り小さくしようとすれば、
1地域にサーバを一極集中させるわけには行かないから、広い地域にたくさん敷設しなきゃならなくなるし、
結局離れたサーバ間でインターネット経由で同期取らなきゃならんのじゃないの?

それに仮想GPUとして大量のスレッド立てるにしても、スレッド間の同期の手間を無視して、同期要らずと言うのは早計な気もする
(まあインターネット経由に比べればこっちはまだ影響は小さいだろうけど)
632名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 13:30:12.24 ID:xzXR+uXQ0
業者がこないと静かなもんだな

こんなんじゃ20日までもたないぞ
633名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 13:33:13.12 ID:yLE4sWe50
連中は今レイマンの件でわけわからんこじ付け混ぜたFUDで大暴れしてるよ
634名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 14:36:32.39 ID:MVczE1B00
>>352
節子それただのリモートプレイや
635名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 15:31:31.90 ID:xzXR+uXQ0
>>628
具体的に何ができるのかさっぱりわからん

ボクセルだからポイントクラウドだかで
彫刻ゲーでもやるというのだろうか

それともフィギュアとか3Dスキャンして
それをいろんな角度で鑑賞するのだろうか
636名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 16:49:05.40 ID:Nm53hkfb0
クラウドゲーミングを謳うなら
まず光より速いレイテンシゼロの通信技術を発明し
かつそのインフラを全世界に整えることのほうが先じゃないの?
それができたらノーベル賞とれるだろうけど
637名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 16:50:28.32 ID:QZQmZQ5l0
クラウドってバズワードだからね・・・
厳密な定義とか無い広告文句だから
638名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 16:59:23.53 ID:iiRzoJU70
>>637
だよね
だから任天堂信者がWiiUゲームパッドはクラウドの様なもの!とかクラウドの応用!とか啼いてもセフセフだよねw
639名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:00:20.55 ID:qa5zWfmW0
未来を見なくなった会社は何やっても駄目ってのは
任天堂が証明したね
640名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:02:02.27 ID:oeRsmrTV0
MMORPGなんかが10数年前から同じ手法のゲームを実現しているのに
名前だけ変えて自分が先駆者のように言いだす これが非常にウザイ
こういうことを言うと荒れる元だが、かの国を連想してしまうな
641名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:03:03.54 ID:Url7T+B00
>>638
凄いのはそんなバカが一人じゃなく複数居て、指摘された後も理解できずに泣いてる奴まで居るんだよ
任天堂信者は人材豊富だね
642名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:05:42.18 ID:+FUycFDY0
WiiUゲームパッドをクラウドと同様なんて意見はこのスレでしか見た事無い
任天堂信者の知識レベルは半端無い
643名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:05:43.04 ID:1700p17x0
まだチェンジ君は頑張ってるのか。
お仕事なのかしらんがスゴイ執念だな。
644名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:06:17.35 ID:qa5zWfmW0
>>640
岩田「タブレットが流行る前から考えてました」
645名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:07:35.01 ID:PaVH50lp0
>>643
WiiUゲームパッドがクラウドと同じとか応用とかのテンプレ書いてたバカな人?w
646名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:09:41.03 ID:RnrLsvgX0
>>644
iPad発売が2010年だからねえ。
発想自体がソレよか前ってのはそりゃそうだろうが
実際商品として世に出るのは後になってから
ソレ言い出すのはちょっとカッコ悪いよなw
647名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:09:56.59 ID:VCu4hiQa0
まあ「匿名掲示板に最後まで書き込んでたら勝ち!」な人なんだろうなぁ。
648名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:13:27.85 ID:qa5zWfmW0
>>646
考えるだけなら俺でも出来る

脳派コントローラーどやっ
649名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:17:44.38 ID:iWwRL9KzO
>>648
妄想だけならとか言いながら既にあるものを言うなよ
650名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:18:40.64 ID:qa5zWfmW0
>>649
あるのかw
651名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:18:57.41 ID:oeRsmrTV0
>>644
あれは結果としてそう見えるようになっただけでしょ
もともとは2画面を据え置きでもやろうという計画だ
タブレットゲーム機としての側面を強調するなら
ゲームパッドオンリープレイはVC含めて発売前から全タイトル確約されて
発売日に万全に実装されていたはず
オンリープレイを求める声が多いのは想定外だったらしいし
652名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:20:41.66 ID:tIloa69pP
>>648
まあ頑張れよ。
任天堂のように実際に実現させられるなら。
653名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:22:05.50 ID:qa5zWfmW0
タブレットなのかそうじゃないのかどっちかにしてくれw
擁護が二つじゃ答えられん
654名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:24:05.68 ID:5tRYmUO/0
>「WiiUはクラウドゲーミングを実現した」という主張を行うつもりは【ありません】
>>279より)
ありません って平仮名を読めない人たちだから仕方ないね
655名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:32:43.32 ID:4uH5HkaR0
yahooのやっているbbソフトサービスや
Google ドキュメントみたいなのなら
既存だけど
端末はあくまでもコントローラ機能だけで、
サーバーからムービー形式で出力した
ストリーミング動画として受け取るだけとか、
なんだかわけのわからない技術(?)構造をクラウドゲーミングって定義してる?
↓とかって

クラウドゲームは面白さにまったく直結しない
ttp://www.makonako.com/2013/02/post-1182.html
656名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 17:48:42.24 ID:5tRYmUO/0
>>655
ここで語られてるのも
G-clusterが頑張ってるのも http://gcluster.jp/
その「なんだかわけのわからない技術(?)構造」だよ
その上でアクションに使うには現状じゃ厳しいんじゃないのって
結論が出ては良くわからん煽りが入ってはで
6スレ繰り返されてるスレだよ
657名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 18:00:12.34 ID:iOv1mGdT0
ついにIDチェンジくん、独り言を始めた・・・
末期症状だな。
658名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 18:16:17.69 ID:iOv1mGdT0
>>653
頭が悪いから理解できないだけさ。
659名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 18:40:19.12 ID:xzXR+uXQ0
業者の妄想が電波を超えて
チャネリングの領域に突入
660名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 19:11:29.01 ID:3te1oK0L0
またPS9か!
661名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 19:32:43.38 ID:1FoZeGad0
言葉の定義とかどうでもいいことばかりにこだわって
結局出遅れるという岩田らしいパターン
662名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 20:09:50.60 ID:iOv1mGdT0
>>661
脳は大丈夫か?
663名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 21:31:28.57 ID:IbQDfqnq0
クラウドならバズワードになるだろうけど
クラウドゲームングは割と定義はしっかり共通してね?
664名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 21:42:33.59 ID:iOv1mGdT0
>>663
新用語登場?
665名無しさん必死だな:2013/02/08(金) 22:19:03.39 ID:WoKL1UTk0
一般的なゲーム機におけるレイテンシ(操作遅延)とは
A.パッドでボタンを押す
B.押した情報をゲーム機におくる。
C.ボタン情報を処理する
D.画像と音声を生成し圧縮する
E.圧縮された画像と音声をモニターにおくる
F.モニターで圧縮された画像と音声を展開し表示する
A〜Fにかかる時間をさす。

適当に数値化してイメージしやすくしてみると、
  tA=0,tB=10,tC=40,tD=20,tE=10,tF=20(単位はms)とした時(合計t=100ms=6フレーム)、
>>5も同様に、入出力装置は同性能として、T1=tA=0, T6=tF=20
サーバーはゲーム機より高性能だろうから処理時間を半減出来るとして、T3+T4=(tC+tD)/2=30
実際実用化されているG-clasterではT=200程度とのことなので(>>40)逆算して T2=T5=75、まとめると
  T1=0,T2=75,T3=20,T4=10,T5=75,T6=20,(T=200ms=12フレーム)

やっぱりボトルネックは通信周りかな〜
666名無しさん必死だな:2013/02/09(土) 00:42:06.99 ID:djN526Lk0
オンラインゲームやskype通話だって
ワンテンポ遅れるのは当たり前

せっっかくだから赤の扉か、青の扉か、
かんけいないふりをするか、殺してでも うばいとるか、
みたいな選択肢のあるインタラクティブムービー程度なら
出来そう。
psであったやるドラみたいなゲームとか。
667名無しさん必死だな:2013/02/09(土) 00:53:33.94 ID:8zwS6gE70
馬券買ってあとはレース見るだけの競馬ゲームとかクラウド向きだな。
レースシーンは超美麗ストリーム映像。
ゲームだから馬だけじゃなくドラゴンレースなんかもやれる。
668名無しさん必死だな:2013/02/09(土) 13:10:24.40 ID:JHq+lySY0
>>648
>考えるだけなら俺でも出来る

出来てなくて笑ったwww


考えるだけなら俺でも出来る(ドヤッ
こうだろwww
669名無しさん必死だな:2013/02/09(土) 14:14:22.10 ID:Xf6yefYk0
チェンジ君は本当に20日まで続けるつもりか
670【地引網】はなやに【全滅論者】 ◆KQ12En8782 :2013/02/09(土) 14:24:30.21 ID:+cWIUfvz0
>>656
売れるかねぇ、それ?
なまじ売れると大変なことになるわけだが・・・
671名無しさん必死だな:2013/02/09(土) 15:12:48.37 ID:9Ir2SN+W0
>>666
出来るけど、それはプリレンダで済むんだよ
初めからBDに入れとく方が圧倒的に合理的
672【地引網】はなやに【全滅論者】 ◆KQ12En8782 :2013/02/09(土) 15:18:19.90 ID:+cWIUfvz0
おれ今、バッドランズとか忍者ハヤテとか
タイムギャルとかを思い出しちまった。
673名無しさん必死だな:2013/02/09(土) 16:01:01.45 ID:FoEg0TOgI
まだやってたのかよwwwwwwww
マジで20日まで持たせるつもりかwwwwwwww
674名無しさん必死だな:2013/02/09(土) 16:32:37.54 ID:9Ir2SN+W0
>>672
LDゲームは音ゲー以上にタイミング命だよ
クラウドなんて論外
675名無しさん必死だな:2013/02/09(土) 16:54:27.79 ID:6h3eV+1A0
やらない言い訳も一人前
676名無しさん必死だな:2013/02/09(土) 17:11:53.40 ID:/OI+/S/n0
>>671
プリレンダだと課金コス着せての美麗ムービーとか出来ないだろ
677名無しさん必死だな:2013/02/09(土) 17:19:58.84 ID:oZ61vSac0
>>676
衣装分全部用意すればいいんじゃね?w
DL分の容量嵩みそうだが
678名無しさん必死だな:2013/02/09(土) 18:11:56.88 ID:VTAovXeT0
あのゲイブもクラウドゲーミングに疑問を持っているらしい
http://1985fm.com/news/2013/2/8/gabe-newell-doesnt-believe-in-cloud-gaming
679名無しさん必死だな:2013/02/09(土) 18:32:16.25 ID:b8LYyrY10
馬鹿の波が訪れて以降、ここに来るお馬鹿がいなくなったな・・
なんともわかりやすいというか
680名無しさん必死だな:2013/02/10(日) 00:37:36.74 ID:MWdGnnt40
例えばMH3GとMH3GUもセーブデータをネット上のどっかにおいて
シンクロとかなら需要はあるかも
681名無しさん必死だな:2013/02/10(日) 00:40:17.68 ID:fKIRTUsz0
>>680
でも、それはクラウドゲーミングではない。
682名無しさん必死だな:2013/02/10(日) 12:08:16.76 ID:bKBqA+ZL0
このままスレが落ちそう

これもクソ馬鹿のせいだ
683名無しさん必死だな:2013/02/10(日) 12:15:24.96 ID:7TQ/JtG70
>>682
なんかテンプレも固まったしソレ読めば終了な話題だしもういいんじゃないのw
684名無しさん必死だな:2013/02/10(日) 12:42:44.39 ID:c/gObNGUI
20日までage
685名無しさん必死だな:2013/02/10(日) 12:47:16.27 ID:aHKwDpvT0
テンプレ保存しといた。
性懲りもなく似たようなスレがたったら、これを貼って黙らせよう。
686名無しさん必死だな:2013/02/10(日) 16:21:46.81 ID:o4zPjxnm0
●クラウド全否定するとか
└向き不向きがある、遅延が支障のない種類のゲームなら可能かもしれないものもあるが、
 インタラクティブ性の高いゲームには不向き と回答しただけ

●黙っとけばいいのに
└質疑応答の場なんだから普通の神経なら回答しなければいけない

●将来的にできるかもしれないのに
└仮に光の速度100%で通信できても遅延はある。
 近距離ならば人間の感覚上無視できるレベルの速度が実現されているが、
 サーバまでの距離が遠い場合、光の早さでもゲームジャンルによってはプレイに支障が出る遅延が発生する可能性が高い
 あらゆる場所にサーバを置くことで解決できる部分もあるかもしれないが、
 ゲーム事業に使うにはコストや設備事情として現時点では現実的でない

●任天堂は技術の進歩をやめた
└近距離とはいえ本体で処理・描画したものを、無線通信によって
 ほぼ遅延なく端末へ表示・操作が可能というゲーム機、WiiUを商品化している。
 進歩の方向性は会社によって様々考えられるが、任天堂が技術的な進歩を否定しているとは言えない
687名無しさん必死だな:2013/02/10(日) 16:22:29.12 ID:o4zPjxnm0
●カードゲーとかならできる
└「時間がかかっても全く遊びに支障のない種類のゲームなら可能かもしれない」と岩田本人が発言している
 http://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/130131qa/index.html

●nVidiaGridやG-clusterもある
└nVidiaGridは最近のデモだと同一室内でのデモで、実際の環境において実用的か現在のところ不明
 http://gizmodo.com/5973634/nvidia-just-built-its-own-gaming-supercomputer-the-grid
 G-clusterは200ms程度の遅延があり、アクションゲームへの使用には改善の余地がある
 http://www.4gamer.net/games/024/G002478/20120921012/

●他社を批判する前に自分ところの直せよ
└1/23のニンテンドーダイレクトで、春と夏にアップデートし、
 ソフト起動やメニュー遷移の速度と改善を行うと既に述べている

●HDみたいに将来手のひら返すに違いない
└そもそも未来永劫クラウドに手ださないとも発言していない
 HDの時もユーザと折り合いが付くバランスになれば使うと言っている
 http://www.nintendo.co.jp/kessan/060607qa/04.html
688名無しさん必死だな:2013/02/10(日) 16:23:25.24 ID:o4zPjxnm0
●質問者は全てのゲームがクラウドになるなんて言ってない、岩田の妄想だ
└質問者自身が「ゲーム専用機無くなってクラウドゲーが生き残る」旨の発言をしている
 http://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/130131qa/index.html

●クラウドゲーとはダウンロードしてから遊ぶゲームだ・セーブデータがサーバ上にあるゲームだ
└そういう定義で話したいなら少なくとも ここのスレや今回の質疑応答で指されたもののような
 既に研究が行われているクラウドゲーミングとは異なるものなのでスレ違い

●クラウドゲーというのはブラウザゲーのことだ
└ブラウザ上で予めDLしてローカルで実行していることには変わりなく、上記と同様、スレ違い
689名無しさん必死だな:2013/02/10(日) 16:24:45.11 ID:o4zPjxnm0
●今でもネトゲは実現できている・pingを送れば数十msで返ってくる
└最低限の情報だけの通信に削った上、数々の工夫の元に成り立ってるものと、
 SDやHDの画像丸ごと場合とは条件が異なる また、現在のネトゲあってもラグが問題になることもある
 pingは数十バイトくらいの小さい情報を送っているに過ぎず、画像を送る場合とは条件が異なる

●今でもyoutubeでHD動画が問題なく見れてるのに
└予めバッファリングできる動画の再生と、動的に映像を生成するゲームでは条件が異なる
 生成すべき映像を未来予知する技術でもあれば、同様の方式でもできる可能性はあるが、現状では非現実的



修正含めたテンプレはこんなところか?
690名無しさん必死だな:2013/02/10(日) 16:33:37.86 ID:7TQ/JtG70
いいんじゃないかな。
コレでまだ文句があるなら日本語読めてないって話だしなw
691名無しさん必死だな:2013/02/10(日) 16:43:31.85 ID:o4zPjxnm0
●今でもネトゲは実現できている・pingを送れば数十msで返ってくる
└最低限の情報だけの通信に削った上、数々の工夫の元に成り立ってるものと、
 SDやHDの画像丸ごと場合とは条件が異なる また、現在のネトゲあってもラグが問題になることもある
 pingは数十バイトくらいの小さい情報を送っているに過ぎず、画像を送る場合とは条件が異なる

>SDやHDの画像丸ごと場合とは条件が異なる また、現在のネトゲあってもラグが問題になることもある
SDやHDの画像丸ごとの場合とは条件が異なる また、現在のネトゲであってもラグが問題になることもある

読み直したら脱字あったわ


あと個人的には
●他社を批判する前に自分ところの直せよ
└1/23のニンテンドーダイレクトで、春と夏にアップデートし、
 ソフト起動やメニュー遷移の速度と改善を行うと既に述べている

に「つーか他社ってどこだよ」って足したい気分
692名無しさん必死だな:2013/02/10(日) 16:49:15.62 ID:csuZNm8P0
・他社批判なんかしてない
・訊かれたから答えただけ
・どちらにしてもWiiUを棚に上げたりしてない

内容のない突撃の方にはこれだけで十分だとも思う
693名無しさん必死だな:2013/02/10(日) 16:57:01.92 ID:tigbANbR0
ネトゲの通信量とHD画像をリアルタイムで送る通信量の比較が欲しい
694名無しさん必死だな:2013/02/10(日) 21:24:48.07 ID:g96l+wMA0
そもそもクラウドゲームというのがなんであるかだが、いろいろな処理を手元の機器で行うのではなく、
メーカーの機器で行い、その処理されたデータをネットを通じて自分の端末に送られてくる、という仕組みだ。

最近ではブラウザゲームやSNSゲームなどがクラウドゲームとして有名ですね。
695名無しさん必死だな:2013/02/10(日) 22:51:12.25 ID:A6I5O42W0
最近のブラウザゲーやSNSはクライアント側の処理が多いよ
696名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 00:00:27.99 ID:5ZRzwiLX0
>>694
それはクラウドゲーミングではないw
697名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 00:06:27.55 ID:g96l+wMA0
よく、マスコミなどでもクラウドゲームが次の主流になるというような言われ方をするけど、何を言っているのかさっぱりわからんのよね。
まず、クラウドゲームになったからといって、面白さに直結しないということを述べておこう。
逆に、今のゲームより質は大幅に落ちる。
そもそもクラウドゲームというのがなんであるかだが、いろいろな処理を手元の機器で行うのではなく、
メーカーの機器で行い、その処理されたデータをネットを通じて自分の端末に送られてくる、という仕組みだ。
そのため、手元の端末の機器能力が低い場合は、処理をメーカーの機器でやってくれるため、
多くの端末で、手元の端末の性能をあまり意識することなくゲームをプレイできる。
しかし、携帯ゲーム機や据え置きゲーム機などは、手元の端末そのものが一定以上の水準の能力を持ち、
なおかつ同じ基準の性能を多くの人が所有することのできる、数少ない機器なんだよね。

それにも関わらず、ネットを通じてメーカーの機器にアクセスし、処理して再び手元の機器に表示という手間を入れる。
どう考えても無駄だよね。
698名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 00:07:23.17 ID:vbRy7Ik10
>>695
プレイする前にながーいローディングがあるね
699名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 00:12:00.77 ID:326iTAFl0
課金に関わる部分を鯖側に隔離してリアルタイムで調整する事を「クラウドゲーミング」って言うだけだろ。
700名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 00:36:03.67 ID:kqMRbscmO
ああ、ランダム要素を随時管理したいからオフラインでの処理が入らない方がやりやすいんだな
クラウド推しはそういう事なのか…
つーか課金対象のランダム確率を公表しないとか可変できるとか、許されない気がするんだが
701名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 00:36:21.08 ID:ZbvH1xmB0
>>699
それは只の課金ゲー。クラウドですらない
702名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 00:37:30.31 ID:SzoQFcud0
>>700
オフライン(端末側)で課金要素の確率計算するようにしちゃうと
割られたらアウトになるね
703名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 00:50:48.56 ID:hbT79udJ0
>>697
マスコミはゲームがクラウドになったからと言って面白くなるとは微塵も思ってないと思うぞ
企業側にとっての金銭的なメリット部分だけを取り上げてクラウドクラウドと持て囃してるだけ
コストとかデメリットとか質の低下とかそういう負の部分に関しては(∩゚д゚)アーアーしてるだけ
704名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 14:56:43.72 ID:xckGseCF0
起源を主張する朝鮮人詐欺二枚舌岩田社長
705名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 15:12:59.26 ID:H6sU8kfm0
>>704
脳は大丈夫か?
706名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 15:15:42.62 ID:PDEQ55lj0
脳なんかあるわけないだろ

無脳集団なんだから
707名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 15:20:34.58 ID:GW/1ABfw0
>>705
大丈夫なわけないだろw
708名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 23:04:18.62 ID:pMDks5t1I
大丈夫、すぐに終わらせますよ
709名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 23:06:26.57 ID:zR9joqBi0
クラウド避難も結構だが、自社のWiiUの売り上げを増やしてから発言しろよな
説得力ねえんだよ
710名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 23:08:10.02 ID:lKB5TzH20
そういや最近ゲハってこれとクソ馬鹿の波と
アホをいじくるスレしか見てねえw
711名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 23:18:17.17 ID:kqMRbscmO
>>709
あのっ、誤字しながらそんな事言ってみても説得力無いですよ?
712名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 23:26:55.37 ID:H6sU8kfm0
そもそも非難も避難もしてないしな。
713名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 23:29:02.00 ID:cpj2HJKX0
別にクラウドゲーミング自体を非難してるわけではないしなw
大事なとこすっ飛ばして語る事に疑問を呈してるだけで。
714名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 23:31:50.32 ID:zR9joqBi0
任天堂は逆に技術を求めなさすぎ
それがゲーム業界にとって足かせとなっている
715名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 23:40:24.43 ID:vcUHMK8c0
省エネ低消費電力って立派な技術だぞ
716名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 23:46:10.27 ID:H6sU8kfm0
>>714

GPGPUはこれからの主流だが?
そもそも任天堂ほど前衛的に技術取り入れるハードメーカ他にあるか?
717名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 23:48:07.47 ID:u+Oavla80
岩田「メガネかけて3Dは普及しないでしょう」→裸眼立体視3DS
なんてのもそうだけど、ソニーに対するあてつけばかりだな。

3DSはうまくいってるからそれでも格好がつくが
PS4批判はWiiUがあのざまじゃなぁ。
718名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 23:51:16.30 ID:H6sU8kfm0
>>717

PS4批判?
719名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 23:54:01.79 ID:H6sU8kfm0
そもそも任天堂がソニーに何をあてつけるってんだ?
ビデオゲームの可能性を広げれば、客はつくってのを実行してるだけなんだが。
720名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 23:56:31.96 ID:cpj2HJKX0
>>714
技術自体は追ってる。ただ演算性能をとことんまで追及する方向には向いてないけど。

CSが任天堂独占だったら言うこともわからんではないけど、現状複数社が
参入してて性能追及路線をとってる会社もあるんでみんながみんな同じ方向を
向かないのもありかなとは思う。

WiiUのCPU演算性能は低すぎたと思うけどね。せめてアーキテクチャの近い
箱○のソフトはサードの二軍三軍クラスが移植担当しても楽に移植できるくらいの
CPU性能は必要だったと思う。任天堂自信はWiiU特化でプログラムを洗練していけばいいから
さほど問題にならないんだろうけど、サードにはきついよね。

>>717
あてつけじゃなくて、消費者は面倒くさいと思うことにはなかなか手を出してくれない
ってのが身に染みてるだけだと思うよ。
721名無しさん必死だな:2013/02/11(月) 23:58:25.23 ID:H6sU8kfm0
>>720

低すぎたって何がどのくらい?
未発表の性能の詳細なぜ知ってるの?
722名無しさん必死だな:2013/02/12(火) 00:04:42.24 ID:frimyYE30
>>717
PS4批判ってどの発言だ?
723名無しさん必死だな:2013/02/12(火) 00:05:36.07 ID:vbRy7Ik10
>>721
> なぜ知ってるの?
ソフト開発者なんだよ(
724名無しさん必死だな:2013/02/12(火) 00:12:54.78 ID:HSY72QoZ0
>>720
あれはプログラマブルシェーダの有無の差だろう。
725名無しさん必死だな:2013/02/12(火) 01:46:15.51 ID:kKbaiJyX0
>>717
>岩田「メガネかけて3Dは普及しないでしょう」→裸眼立体視3DS
>なんてのもそうだけど、ソニーに対するあてつけばかりだな。

いや、あれはバーチャルボーイの反省だろ?
726名無しさん必死だな:2013/02/12(火) 07:37:48.95 ID:/8ZHICOai
>>725
メガネ必須の立体視システムなら、
任天堂はファミコンの頃から出してたもんな。
727名無しさん必死だな:2013/02/12(火) 10:05:11.01 ID:QpsQ0Lm90
ライバル会社へのあてつけなんて、DSの発表タイミングぐらいしか思いつかないな。
技術的な面はほとんど実利ばっかりで、マーケティング戦略の方は効果的なあてつけ方(変な表現だが)してると思う
728名無しさん必死だな:2013/02/12(火) 13:06:09.81 ID:cCr800K80
>>726
そもそも3Dホットラリーの開発はHAL研究所だしね。
…そいや3Dシステム対応のタイトルはスクウェアも何本か出してたね。
さらにその前にはとびだせ大作戦もあったっけ。
729名無しさん必死だな:2013/02/12(火) 15:47:11.78 ID:0pAnqNOj0
>>717
何度も言うが説明会の質疑応答で聞かれたから
うちではやりませんと理由を添えて答えてるだけで、どこかを批判したわけじゃない
いい加減ソース確認しろ情弱
どうせ情弱らしくレスも読まない書き捨て単発なんだろうけどな
730名無しさん必死だな:2013/02/12(火) 16:15:53.37 ID:s4tcVFpB0
>>723
ps3やxbox360と比べると消費電力が少ないから
それなりの処理チップ程度の推測は出来るけど、
具体的には分解したり、なにがしかの計測ツールを走らせるしかないかと。
WiiUはメモリ(RAM)容量をもっと積んで欲しかった。
4GBとか、いっそ8GBも積んであったら結構凄いこと出来そう。
731名無しさん必死だな:2013/02/12(火) 19:23:58.14 ID:lWpbZPTf0
>>730
凄くもならん。
ロード遅くなるだけ。
適正な量というものがある。
4kとかやるならともかく、無駄にコストアップ電力アップ遅延アップの要素増やす必要はないさ。
732名無しさん必死だな:2013/02/12(火) 20:29:10.11 ID:s4tcVFpB0
>>731
ロードが遅くなるって?ディスクメディアからの読み込み時間がデータ量に比例して増えるって意味?
それならバックグラウンドで読み込ませながら、処理すれば問題ないかと。
733名無しさん必死だな:2013/02/13(水) 00:00:19.60 ID:fiuprxph0
>>732
メモリからCPUにロードするじかんは?
734名無しさん必死だな:2013/02/13(水) 00:32:48.93 ID:tsm5zzEH0
>>732
それ、I/Oの仕様次第ではCPUがするメモリアクセス用のバスラインが食い合って大変なことになると思うがな
あと、メモリが大きくなるってことは論理的に管理するデータの番地(アドレス)も肥大化する
これも仕様によりけりだが、単純に肥大化した状況でランダムアクセスしようものなら効率が落ちる
735名無しさん必死だな:2013/02/13(水) 01:10:46.36 ID:fgdSjQXq0
今のゲーム機は物理アドレスで管理できない?
機器仕様は固定でも仮想メモリ概念はあるの?
736名無しさん必死だな:2013/02/13(水) 07:50:40.79 ID:vqtI/Wtqi
無いわけないじゃろ。
バンク切り替えて云々〜みたいなこと
プログラムでやってられんわ。
737名無しさん必死だな:2013/02/13(水) 14:17:59.76 ID:rBwOOpRy0
いろんなソースみてきたけど、はぶられる系の話は匿名しかないなw
738名無しさん必死だな:2013/02/13(水) 14:18:50.44 ID:rBwOOpRy0
誤爆w
739名無しさん必死だな:2013/02/13(水) 16:36:07.88 ID:Xqjq2bFZ0
age
740名無しさん必死だな:2013/02/14(木) 20:21:13.33 ID:MCKTjhRp0
もし20日までここが残ってて、PS4にクラウドゲーミング乗るのが発表されたら、遅延を気にしないゲームならやれるかもねってすでに話されてるのをガン無視して
「あれれえぶーちゃん絶対無理なんじゃなかったの?ww」みたいなこと言いながら業者が押し寄せて来ちゃったりして という個人的な、勝手な妄想
741名無しさん必死だな:2013/02/14(木) 22:15:02.57 ID:0rbjtrlm0
そういうのは妄想とはいわない

鉄板予想っていうんだよ
742名無しさん必死だな:2013/02/14(木) 23:04:49.18 ID:gGci9KIH0
岩田「ルイージという言葉に大変な不遇感を覚える」
743名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 13:39:12.91 ID:SWkhNY320
744名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 13:44:00.39 ID:Bd4IbxqZ0
>>743
どーすんだこれ。
745名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 13:49:36.12 ID:3hwE+O2K0
PS4にクラウド来ちゃったな
746名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 13:54:53.88 ID:hV74KzWM0
今までの流れからわかりきってたことだけどな
まあ実際に発表されてからだね
747名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 14:02:30.69 ID:EpoVcVQL0
>>743
あ〜本当にやっちゃう気なのか

まあ、ますます詭べ…じゃなくてプレゼンが楽しみになったけど
どんな欺じゅ…じゃなくて技術を使ってるんだろうねw
748名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 14:06:48.29 ID:SHAlpItb0
なんかSCEさんは物理法則の限界超えたらしいから

90 名前:名無しさん必死だな [sage] :2013/02/16(土) 13:15:03.50 ID:bwVYIcjQ0
あーあ何も知らないゴミクズチカニシが哀れだな
おまえらの知っているクラウドシステムとは全くレベルが違う
遅延は10ms以下を実現しているんだけどw
はっきり言って遅延は感じられないよ
749名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 14:13:47.15 ID:Lmzv6bfg0
>>743
タブレットやスマホにもゲーム配信とかあるが、操作系はどうすんだ?
PS4にもタブレット載せるのか、別にゲームを開発するのか?
750名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 14:16:11.37 ID:UxCCRnVn0
>>748
条件が揃えば可能なのかもしれんが…
全世界に問題なく展開できんのかと。
751名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 14:37:20.20 ID:Tjwitjk10
ゲーム関係のマスコミはただの御用聞きだから「で、遅延どうすんの」なんて質問は絶対しないだろう
impressで後藤とか本田雅一あたりのソニーヲタがどういう擁護をするのかは楽しみだな
752名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 14:50:53.77 ID:qRkh+o5DO
まあPS3初期型の互換は美学→う互換→無かったこと
vitaのパスポート()→放置の流れを見てれば
この自称クラウドがどういう道を辿るかは自ずと明らかに
753名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 14:51:35.21 ID:DvN+yL8j0
音ズレしてもいいだろみたいなスタンスのSCEにしてみれば
何の問題ですか?ってなもんだろ
754名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 15:02:45.62 ID:T76L8oek0
PS3、互換性に不具合のPS2ソフトが200タイトル
>これについてSCE広報担当者は「PSおよびPS2のソフトは8000?9000ある。問題があるのはその一部のソフト。
>音が聞こえない程度であれば、我慢すれば遊べるので問題ないと思う人もいるだろう。
>ハードの進化による非互換の問題は他社(のゲーム機メーカー)を含めて業界として知られていること。
>当初から互換率は100%ではないと考えていた。PS2の時はゲームプレイの進行に支障をきたすソフトの一覧を公表したが、
>PS3では(不具合の)症状に併せて遊んでもらうことができるようにするため、それら(各ソフトの不具合状況)を細かく書いていくスタンスを取っている」としている。
http://japan.cnet.com/news/tech/20311967/

そういえば昔からそうか
755名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 15:03:31.29 ID:UxCCRnVn0
遅延をなんとかしたかったらか地域ごとにかなり密で鯖設置して
専用回線用意するぐらいしかなかろうがそんなコトして割に合うワケもなく。
どうすんだろうな、ホントに。
756名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 15:10:19.29 ID:ZZYufL7+0
>>755
一家に一台鯖を用意してもらえばいいんじゃね?

・・・ん?
757名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 15:10:52.42 ID:9ml6uxtH0
とにかく動けば十分なんだろう
快適性?何それおいしいの?
あのPSNを今も利用するやつら相手なら大して文句言わないって判断じゃないの
758名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 15:12:59.99 ID:T76L8oek0
知らね まぁこっちにPS4向けクラウドスレ立ったしこの話はそっちでやるのがいいかもね

ソニー、「クラウド」型ゲーム配信強化 リアルタイムにゲームを配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1360989251/
759名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 15:20:46.94 ID:SHAlpItb0
そこ見てるけど
SCEは本当に罪なことするよな
760名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 15:53:12.34 ID:zhpjVXwWO
まあこのスレで散々やった話をもう2、3周するだけだろう
761名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 17:26:47.56 ID:8JBRrJyR0
>>760
ファンボーイには学習能力ないからね。
762名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 18:38:46.83 ID:2p8o6U/P0
>>743
当時他社は何も発表してなかったのに、岩田の質問者への回答を「他者批判!」とか言って発狂してた連中は、
「これを当時の時点で確信できるレベルで知っている立場の人間だった」ってことでいいの?
763名無しさん必死だな:2013/02/16(土) 18:49:15.67 ID:T76L8oek0
さよう
764名無しさん必死だな:2013/02/17(日) 01:39:38.76 ID:aLbVkOHc0
javaのvnesみたいなのやflashゲーム的なのとは別次元?
765名無しさん必死だな:2013/02/17(日) 02:03:22.48 ID:13YTeMDf0
>>764
お題目としては、>>1 のようなものを指して
クラウドゲーミングと呼ぶのだから、別次元。
けど、落とし所は間違いなくそれ。
766名無しさん必死だな:2013/02/17(日) 12:56:32.96 ID:O1a8A4CW0
http://doope.jp/2013/0226418.html#more-26418
Wall Street Journalは新型PlayStation用のタイトルが
これまで通り光ディスクメディアを利用し、
“Gaikai”の買収に基づくクラウドゲーミング機能を新作の流通に用いないだろうと報じており、
AMD x86チップを採用したとも伝えられる事前情報から予想されるPS3とのアーキテクチャ的な非互換性を、
クラウド技術の活用によって後方互換の担保としたとの見解を示しています。

また、次期PlayStationタイトルのストリーミングが行われないことの要因については、Gaikaiで配信可能な最大解像度が720pであることに加え、
十分な品質を提供するためのインフラやサーバを含むバックエンドの問題だと説明しました。


PS4オワタw
クラウドでなんちゃってPS3互換付けて情弱だます算段か
767名無しさん必死だな:2013/02/17(日) 13:02:45.97 ID:n36AG4ZB0
10フレームの遅延程度であれば、我慢すれば遊べるので問題ないと思う人もいるだろう。

まさにこれだな。
768転載禁止:2013/02/17(日) 14:20:14.08 ID:iCDr21cG0
紙芝居ゲーなら、自分のプレイ状況をサーバー管理者に全部知られること以外は文句無いけどな
769名無しさん必死だな:2013/02/17(日) 14:51:06.66 ID:kVrayx/l0
この人って、HDゲームはまだ早いって言って・・・
慌てて時代遅れのWiiU出して、サードに完全無視されたのだろ?

昔、格闘ゲー、スポーツゲーはオン対戦無理って言われたけど・・・
技術進歩して今は?

全否定するだけでは、また時代遅れになるんじゃないの?
クラウドゲーミングの可能性について、情報収集した方が良いと思うよ
770名無しさん必死だな:2013/02/17(日) 15:00:36.96 ID:LG8YLomx0
いいからテンプレ読めよ

●クラウド全否定するとか
└向き不向きがある、遅延が支障のない種類のゲームなら可能かもしれないものもあるが、
 インタラクティブ性の高いゲームには不向き と回答しただけ

●HDみたいに将来手のひら返すに違いない
└そもそも未来永劫クラウドに手ださないとも発言していない
 HDの時もユーザと折り合いが付くバランスになれば使うと言っている
 http://www.nintendo.co.jp/kessan/060607qa/04.html
>でも、5年後10年後になれば、当然バランスがありますから、その時その時のバランスで、その時にリーズナブルな、
>これならお客さんと折り合いが付くなっていうバランスでまとめているので、別に任天堂が未来永劫HDをやらないっていうのではないし、
>いつかは分かりませんが、そういうことはあってもいいと思います。
>だけど今は、家庭でのHDテレビの普及率、起動の時間、筺体の大きさや発熱・消費電力、それらを考えたときのバランスが、こういう答えなんです。
771名無しさん必死だな:2013/02/17(日) 15:17:46.92 ID:ClTwlfpx0
馬鹿が定期的に沸くことより、毎度毎度同じことを書き込む不自然さのほうが違和感
772名無しさん必死だな:2013/02/17(日) 19:04:24.01 ID:W8euha3t0
的確なテンプレの存在に、このスレが積み重ねてきた
「馬鹿との戦いの歴史」を垣間見た。
773名無しさん必死だな:2013/02/17(日) 19:45:10.70 ID:9XnSqAYa0
クラウド否定だのHD否定だの平気で嘘つくのやめろよな
774名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 08:25:34.30 ID:SW4VqfUv0
可否で言えば、サーバーとテレビ、コントローラーを専用回線で直結すればクラウドゲーミング可能じゃないの?
775名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 08:35:28.11 ID:XJUqtkzXO
>>774
できるわけがない。
たとえば、おまえの横に女がいたとする。おまえはそいつとセックスできる?

できるわけがない。ただ必要なものを揃えただけではできないということだ
776名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 08:41:21.27 ID:G/CJJJ1F0
ドラクエXやっててもレスポンスが鈍かったり、遅延が起きるとイライラする。
RPGですらそうなんだから、クラウドゲーミングが実用的になるのなんかまだまだ先の話だろ。
777名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 08:48:15.91 ID:zOj5NBem0
>>770
至極当たり前のことを言ってるだけだな

犯罪者アニオタキモゴキブタ片山の同類のゴキブタはすぐ捏造するから
778名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 09:04:35.65 ID:QjeufjIZO
マジで20日まで残りそうだなw
業者やゴキブリが騒ぎ立てなければひっそりと消える話題だったのに・・・
779名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 09:06:31.13 ID:1swYY5ig0
>>774
それらに加えて、サーバルーム内にゲームコーナを設置出来れば実現可能だね
780名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 09:09:07.24 ID:SW4VqfUv0
>>775
できないの?
現状2m程度のHDMIケーブルとコントローラー用のUSBケーブルを長くするだけじゃん
781名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 09:10:30.04 ID:1swYY5ig0
>>780
ケーブルって長いってだけで色々と問題が出てくるもんなんだよ
782名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 09:18:03.87 ID:sQbtlsQ20
任天堂のオワコンっぷりは痛快ですなー
783名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 09:19:45.90 ID:00bwJA2h0
>>780
HDMIケーブルをそのまま伸ばしたらノイズで情報が飛ぶわ

光ケーブルですら100kmも走れば信号が弱まるから、
中継器で増幅させる必要があるが、そのたびに遅延が発生する。
784名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 09:36:00.46 ID:1swYY5ig0
>>782
つ 日本の3DS

日本では据え置きがオワコン過ぎてなー
どうにかならないものか
785名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 10:07:32.50 ID:+omnt0FQ0
>>774
とにかく遅延とかどうでもいいってんなら可能か否かで言えば普通に可能なんだよ
PC2台用意してリモートデスクトップでゲームやってもそれはクラウドゲーミングっちゃクラウドゲーミングだ
だが、レスポンスが大事なゲームに使い物になるようにするには非常に壁がある

ワイヤレスコントローラやディスプレイの遅延なんて目じゃない量の遅延が発生し得るんだから
今更「気にしすぎ、このくらいの遅延なら大丈夫」とか言うのは変な話だし

クラウドゲーミング自体はOnliveとかGaikaiとか既にサービスされてるものもあるけど
あれも地域限定だったり、やっぱり遅延がデカかったりで向いてないゲームがある


でも何故かそこを指摘すると最新技術全否定の老害などと
扱われるからクラウドハッピーしなきゃいけないのが不思議な現実
786名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 10:13:03.49 ID:1swYY5ig0
一ミリも遅延が許せないって人が多いゲハでは、クラウドゲーミングは許容出来る人は少ないだろうな
まぁ世間は広いから、ゲームが安く遊べるならそれでもいいって人はそれなりに居るとは思うが
787名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 10:27:05.17 ID:SW4VqfUv0
クラウドゲーミング対応ハードを購入すると、もれなくメーカー所有のサーバーを各家庭に設置することを条件にすればいいな
サーバーが個人宅にあってもクラウドゲーミングには違いないはず
788名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 10:29:55.30 ID:1swYY5ig0
>>787
まるでWiiUみたいだなw
789名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 10:38:16.61 ID:SW4VqfUv0
>>788
あー、そうだね
WiiU本体がメーカーのサーバー、ゲームパッドがユーザーのハードってことだね
これなら遅延が現実レベル、かつクラウドゲーミングって条件を満たすかな?
790名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 10:42:13.78 ID:WqBQPedM0
>>789
残念ながら、SCEに任天堂のような低レイテンシ技術があるとは思えん。
任天堂は協力メーカの名前出してるから、部分的に同じもの出せるかもしれないが、
肝心なところは特許でかためてるだろうから無理。
791名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 11:21:34.31 ID:ke4kFe/G0
技術以前に思想が無いと思う 毎回サードに協力仰ぐらしいから
そこが強硬に主張すれば採用されるかもしれないけど
792名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 12:27:00.26 ID:pyY9kpsd0
あと家庭内だと一つのADSLや光回線にルータを介して複数の機器がつながってるので
ほかの機器の通信が割り込むことを前提にしないといかん。

一人暮らしなら影響が少ないだろうけどテレビにもYouTube視聴機能が
ついてる昨今、帯域を占有できると考えるのは非現実的。
そうなるとどうしてもパケットの遅延が発生する。
793名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 12:31:41.20 ID:v0Pc6+mE0
素人の考えだけど
WiiUゲームパッドってクラウドゲーミングの一つにして究極の形になってない?
794名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 12:34:28.95 ID:pyY9kpsd0
いや、1対1通信だし、クラウドゲーミングとはあんまり被らない。
795名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 12:37:29.97 ID:xs3BygRE0
>>793
あれはまだ初歩の段階だよ。究極形態はそれこそGaikaiがやっているような事だろう
このまま任天堂がクラウドを推し進めるとするのならば、まずは家のどこでも
電波が届くようにするだろうな
796名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 12:38:10.40 ID:+omnt0FQ0
>>793
ネタなのか知らんがそれは言い過ぎ
無茶な事言って叩く隙を作りたいのかと思うレベル

WiiUの技術はすごいと思うが
あくまでまだまだ色々限定的だ
797名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 12:46:20.25 ID:1swYY5ig0
>>794
MAX2台接続だけどね
798名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 12:48:24.92 ID:mobCgexU0
そういや、ゲームパッド接続は2台までだけど
PS4が目指すクラウドゲーだとオフラインでの接続台数には問題は出ないのかな
799名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 12:58:22.20 ID:J2ljQSOx0
>>798
普通のサーバクライアントと同じだよ
サーバの処理がおっつかなくなったらサーバを増やす、回線を増やす
クラウドとはいっても仕組み的には新しいことやるわけじゃなくて
サーバクライアント方式で従来よりサーバ側の仕事の割合が増えたもんだと
広義ではもっといろいろ含んで雑多な感じだけどね
800名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 13:04:28.51 ID:1swYY5ig0
ネットワーク図で「いろんなサーバの塊」を雲のような図で囲んでいたこれまでの習慣から「クラウド」という言葉でひとまとめにしただけの事だしね
801名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 13:05:10.63 ID:v0Pc6+mE0
究極は言い過ぎかスマソ

とはいえ、現実的な高画質クラウドとしては良い落とし所だと思う
802名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 13:06:47.00 ID:EwXoKNMv0
ps4のクラウドはゲーム処理の一切をサーバー側で処理して
その結果の動画をリアルタイムで配信すること
803名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 13:07:37.35 ID:b6B6U4HF0
>>802
つまりVODか!
804名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 13:12:48.62 ID:1swYY5ig0
>>803
先行した「gaikai」の「クラウドゲーミング」はその方式だから、PS4もそうなんだろうね
805名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 13:17:33.33 ID:pyY9kpsd0
クラウドコンピューティングは「仮想コンピュータのおかげでコスト軽減できます」ってのが大きいからね。

GaikaiもonLiveも現状では「Windowsのゲームを仮想化して配信する」までしかできてない。
PS2やPS3のゲームを配信するにはまず仮想化ができないと本質的な意味ではコストは安くならずに
回線とエンコードの分だけ無駄が増えるだけになる。

PS1はもうソフトウェアエミュレーションで仮想化できるだろうけど
普通のそこらへんの安いPCとかでも動くから配信化する意味自体ない。
806名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 13:20:55.22 ID:J2ljQSOx0
>>801
ゲームパッドはやってることは、いわゆるクラウドゲーミンサービスライクな事かもしれんが、
ユーザからサーバが丸見えだとクラウドと言わんと思う
クラウドというとある決まった形の技術を指す言葉じゃないんだよね
アプリケーションの処理を、ネットワークの先でやってくれること全般を指す言葉で
ユーザからみると雲の向こうでなんかやってるらしいよみたいな
807名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 13:23:42.70 ID:b6B6U4HF0
>>806
つまりラピュタか!
808名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 13:27:38.61 ID:hLwWWMct0
海の向こうと雲の上がごっちゃになってないか?
809名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 13:42:59.50 ID:cA54f1Xg0
仮に可能だとしても、ゲームでは一切意味が無いから違和感を感じるんじゃない?
ローカルで動かした方が遙に速いし、コストもゼロ、インフラの必要性が無い。
なんで凄いって思う馬鹿がいるのかがわからん。

実現した暁には、遅延が酷いor軽いゲームしかできない+有料+インフラの整備必要+回線影響大って悲惨な予感
810名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 13:45:31.15 ID:YrNXz1vD0
>>809
世界のソニー、SCEさんはそこを乗り越えてくれるのでしょう きっと
811名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 14:29:55.64 ID:EwXoKNMv0
クライアントを高性能にするのは構わないが
結局イニシャルコストが高くなってユーザーがつかない
5万円超えミニタワー、300wの爆音ゲーム機なんて欲しいのかね
812名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 16:40:49.37 ID:IrcrzZDxP
>>799
グラボが客の人数分鯖側に必要だけどな。
813名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 16:46:36.31 ID:YrNXz1vD0
そこら辺は流石に1:1じゃなくて仮想化とかで少しどうにか出来るんじゃなかったっけ
と言っても1枚で10人とかそういうわけにはならないだろうけど
814名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 17:07:44.66 ID:EwXoKNMv0
1gpu当り3クライアント
http://www.nvidia.co.jp/object/cloud-get-started-jp.html

ラック1つ当り20のGRIDサーバ
ラック1つ当り240のGPU
ラック1つ当り720人のゲーマーが同時利用可能
ラック1つ当り7,200人の加入者
815名無しさん必死だな:2013/02/18(月) 17:14:21.17 ID:EwXoKNMv0
この辺が詳しいかな
http://www.famitsu.com/news/201207/26018725.html
NVIDIAが明かすクラウドゲームの限界と可能性とは?
816名無しさん必死だな:2013/02/19(火) 03:20:22.58 ID:sCMlMrV/0
20日まであと少し

デモプレイとかあるといいな
817名無しさん必死だな:2013/02/19(火) 23:42:51.99 ID:sCMlMrV/0
夢と現実が交差するまであともうちょっとなんだから
もう少しの間だけ頑張って保守してくれ
818名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 00:15:29.63 ID:fUCPDH3T0
何してんの
ソニーがやると噂されてるクラウドについて語りたいならそのスレがあるだろ
岩田発言まだ突っつきたいの?
819名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 07:08:02.04 ID:Ur60FVgz0
>>603
そやろか?わいは余裕やで?

===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:NTT西 フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼
プロバイダ:So-net
測定地:大阪府
------------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:820.0Mbps (102.5MByte/sec) 測定品質:97.3 接続数:16
上り回線
 速度:670.3Mbps (83.78MByte/sec) 測定品質:98.3 接続数:16
測定者ホスト:*********.osaknt**.ap.so-net.ne.jp
測定時刻:2013/2/20(Wed) 6:45
=================================================================
820名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 07:11:21.07 ID:Ur60FVgz0
ああwiiuが10Mbps縛りだったな。失敬
821名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 09:10:02.07 ID:RBz/rJLq0
ID:Ur60FVgz0が言いたいことがわからん。
「ボクは低能です!」と主張したいの?
822名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 09:12:50.66 ID:Ur60FVgz0
(´・ω・`)回線速いだろって自慢だよ豚ちゃん
823名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 09:16:14.21 ID:fUCPDH3T0
>>822
せやな君んとこでは出来るかもな
選ばれし物だけがプレイ可能なサービスやな
824名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 09:18:57.25 ID:iBtVTUpA0
クラウドゲームは転送速度は重要じゃないよ。 10MBでもいける。
825名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 09:26:30.00 ID:RBz/rJLq0
>>822
帯域などクラウドゲーミングの諸問題解決には大して意味ないこと理解してここに書き込んだの?
理解してないなら低能だし、理解してなお書いたのならやはり低能。
826名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 09:36:57.29 ID:YF4eylRB0
帯域幅は一定時間内のデータ転送量であって最低限の値は必要だけど
応答速度はまた別の問題だよ
827名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 09:38:38.69 ID:eNk3ZwjD0
pingでgoogle.co.jp(うちからだと14ms)以下でないとな
828名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 10:04:32.44 ID:VRWV+x62P
端末にそれなりの処理能力を持たせても、
端末だけでは実現不可能な高度な処理を鯖側でやればクラウドちゃう?
829名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 10:28:14.27 ID:oChHnaZ20
>>828
それ自体は別に間違ったこと言ってないとは思うけど、ここのスレって
「1/31時点での任天堂決算説明会の質疑応答で話されてたクラウドゲーミングについての岩田の回答」
に関するスレだから、その時点で存在するクラウドゲーミングってOnLiveなりG-Clusterなり、Gaikaiなり、nVidiaGRIDなり
「丸ごと鯖に放り投げて、画像を受け取るモノ」なんだから新しいクラウドの定義持ってこられてもスレ違いだし、
後付条件を勝手に設定して過去の発言に対してどうこう言い出す子が表れるだけなんだって
ただでさえ今の時点でも全否定してるだの他社批判だの訳わからんこと言い出す子がいるんだから
830名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 10:29:26.89 ID:iBtVTUpA0
>>828
一応クラウドやね。  将棋とかでメインプログラムはローカル。 高度な思考ルーチンを鯖って感じで。
RPGとかで、ムービーシーンだけサーバーから引っ張ってくるのならクラウドとは言わん。

どっちにしろ一部クラウド化してもリアルタイムゲームは不可能だけど。
831名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 10:48:07.69 ID:YF4eylRB0
クライアントとホストが別に独自の計算をしてるのって、MMOとかじゃ普通でしょ
832名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 20:04:20.03 ID:n+q4UjPG0
まだ残ってたんだなこのスレw
833名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 20:08:28.55 ID:bSmswp6+0
岩田が技術に疎いか詳しいかどうかがハッキリするわけだ
834名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 20:21:19.37 ID:RBz/rJLq0
>>833

むしろSCEが事実に疎いか無視するかどうかがハッキリするわけだが。
835名無しさん必死だな:2013/02/20(水) 20:48:20.02 ID:fUCPDH3T0
だからソニーの話はあっちでやれってば
836名無しさん必死だな:2013/02/21(木) 01:10:21.26 ID:CPxVRS1g0
>>831
本来の意味のクラウドゲーミングはクライアント/サーバ型じゃないので、
MMOを引き合いに出しても意味がない。
837名無しさん必死だな:2013/02/21(木) 10:17:12.02 ID:44SIzSYq0
結局、実態は不明なまま誤魔化され
838名無しさん必死だな:2013/02/21(木) 10:18:23.85 ID:g+mlZfTE0
まさかの Gaikai などを使って実現できないか頑張ります だったとはw
839名無しさん必死だな:2013/02/21(木) 10:30:24.68 ID:MJMW2Ei60
大規模なクラウドストリーミングをゲーム本編じゃなくてソーシャル方面に使うのはちょっと面白いかもな
リアルタイムでなくてもいいし
840名無しさん必死だな:2013/02/21(木) 11:30:23.63 ID:Ks85O9jy0
>>838
SCEは、GDDRだと言っていたけれど
大容量DL配信をがんばりますってことで、クラウドゲーミングじやないね

ttp://kettya.com/notebook/tips/chip/memo_gddr.htm
>*GDDR
> 「GDDR」はグラフィック用に設計されたDDR-DRAMのことです。
> 基本動作は広く出回っているDDRメモリと大きくは変わりませんが、
>連続したデータが多いグラフィック用に内部構造が最適化されており、物理的にも別物です。
> レイテンシを大きく取り、GPUとPoint to Pointで直接接続しノイズを極力除去するなどで
> 動作クロックの高速化を実現しています。

>レイテンシを大きく取り
>レイテンシを大きく取り
>レイテンシを大きく取り
841名無しさん必死だな:2013/02/21(木) 12:01:19.35 ID:Nzvg5hn10
http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/130221a.pdf

SCEは、Gaikai Inc.の技術を活用し、近い将来、様々なゲームを、思い立ったらすぐに遊べる、
「プレイステーション」ならではのクラウドサービスをPS4?ユーザーの皆様にお届けしてまい
ります。例えば、PS Store内でゲームタイトルの製品版の一部の試遊を可能にすることで、ユー
ザーの皆様が本当に欲しいゲームに出会う機会を増やしてまいります。また、本サービスを通じ
て、ユーザーの皆様に、発売以来3000にも上る豊富なPS3?タイトル*6の多くをお楽しみいただけ
るようにしてまいります。
842名無しさん必死だな:2013/02/21(木) 12:45:54.28 ID:etvE2uPC0
クラウドを大々的に打ち出すのは自重したか
無難だったな
843名無しさん必死だな:2013/02/21(木) 12:48:52.92 ID:qElG1UUFP
>>829
nVidiaのGRIDは分散コンピューティング含んでるぞ?
手元とサーバーの別々処理の融合とか。
844名無しさん必死だな:2013/02/21(木) 16:04:35.37 ID:Ks85O9jy0
>>842
検証はこれからですからw

SCEJ河野弘プレジデントに直撃「PS4でゲームの楽しみかたが変わってくる」
http://www.famitsu.com/news/201302/21029151.html

>――メディアはブルーレイということですが、プレイステーション3のパッケージソフトは遊べるのでしょうか。
>
>河野 プレイステーション4でプレイステーション3のパッケージソフトを現状、遊ぶことはできません。


>――それら資産をアーカイブスとしてネットワークで配信したりといったことは?
>
>河野 構想としてはあります。検証しなければならないことがいろいろありますが、
>    戦略的にも必要でしょうし、せっかくGaikaiという会社にプレイステーションに
>    加わってもらったわけですから。
845名無しさん必死だな:2013/02/21(木) 16:43:55.68 ID:g+mlZfTE0
>>840
そのレイテンシって、アクセスする際に GHz 単位で何クロックウェイトする必要があるかで、1μ秒以下の話だぜ?

ちなみに GDDR5 の転送速度があってもランダムアクセスの多い普通のメインメモリとして使うと DDR3 と大差なかったりする。
846名無しさん必死だな:2013/02/21(木) 17:03:59.69 ID:EBkixwg30
>>845
CPU時間で1μ秒とはまたずいぶん長いな。
847名無しさん必死だな:2013/02/21(木) 17:15:26.10 ID:Nzvg5hn10
最近はローエンドGPUでも0.5nsのGDDR5だよ
848名無しさん必死だな:2013/02/21(木) 22:11:27.05 ID:qWjQuYgL0
>>846
いずれにせよクラウドに関してのレイテンシーとは無関係か関係は低そうだな
849名無しさん必死だな
>>847
動作クロックがいくつで、CASレイテンシいくつだよw