やっぱり遅延が無いは嘘だった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
⊂Nintendo⊃任天堂総合スレ その3136
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1350193866/175

175 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2012/10/15(月) 12:01:48.51 ID:IyPFNzFD0
http://gonintendo.com/?mode=viewstory&id=187879

以前レイマンのWii Uゲームパッドのレスポンス動画が貼られていたけど開発者も話している
開発者というか生みの親なんだけど、氏によると
テレビにフルHD、ゲームパッドにももうひとつの画面をストリーミング、それでも60FPSを維持できているとか
で、ゲームパッドのレイテンシーは1/60秒。1フレームの遅れだけ
2名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:10:19.91 ID:pwU0/yxC0
そっとじ?
3名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:10:35.35 ID:xftW+8Ke0
遅延0なんて誰か言ったのか?
4名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:10:36.64 ID:0HNoCmn20
そっとGマーカー
5名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:11:45.41 ID:6xjapEa10
1フレームの差で人の生死が決まるねんで
6名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:12:19.98 ID:RENkK/6p0
遅延を感じさせないじゃなかった?よく覚えてないけど
7名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:12:23.47 ID:n4SAKUeN0
延長なしって技術的に可能なの?
8名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:13:07.61 ID:VCmufqAC0
テレビの方の遅延の方が深刻なんだよな
ブラウン管買うか
9名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:13:44.37 ID:JCbU7cV+0
>>7
9回裏までに勝負つければ良いだけ
10名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:13:52.50 ID:pwU0/yxC0
これだけハードをフルに使ってたったの1フレームでしょ?
十分じゃないの
11名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:14:07.25 ID:zgizv1ID0
>>8
今のテレビ高画質化回路とかいうのが入ってるからな
12名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:14:34.49 ID:IqK1Xduz0
コントローラー→本体→テレビ、の流れが
ゲームパッド→本体→ゲームパッド、に変わっただけじゃん

遅延があるとしたら従来の、テレビに写るまでの時間と変わらないんじゃないのか
13名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:14:55.36 ID:uCJyJA370
パッドで格ゲーや音ゲー(の超々上級者プレイ)はキツイってことかな
14名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:15:03.55 ID:KDFB5eob0
>>8
アフィブログ・ファミ通・日経がそれで遅滞遅滞って騒ぐのが見えた
15名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:15:32.58 ID:wkaEdXnW0
これ業界標準になりえる技術だよな
16名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:15:41.61 ID:LiO2pD7d0
これ格ゲーはパッドで戦ったほうがよさそうだな
液晶なんて1フレどころじゃないぞ
17名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:16:51.51 ID:f8AzVLzN0
最初の発表で「新技術で遅延無しを実現した」
みたいなこと言ってなかったっけ
で、ニコ生で「無しって言い切っちゃうのはどうだろう」
みたいなツッコミをその場でくらいまくってた気が

「1フレーム未満」みたいな言い方の方が
素直にスゲェって思えるんだけどな
18名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:17:26.48 ID:MIYfQUJE0
ウメハラなら分かるレベルか
19名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:17:52.64 ID:EJCIt1XDO
つーか元タイトルが「レイテンシの少なさがマジキチ」だぞ
20名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:18:12.35 ID:uCJyJA370
まあそんな人はアーケードしか使わないだろうけど・・・
21名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:18:28.82 ID:mAmCvy5r0
1フレの遅延を知覚できる人間が存在しない
22名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:18:29.28 ID:pwU0/yxC0
逆にいえばどんな環境でも
ゲームパッド使えば安定ってか
23名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:18:57.39 ID:9YzcEpye0
>>14
でもPS3の遅延は3〜7フレ
遅延の話大きくしたらソニー側に不利じゃない?
24名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:19:25.94 ID:IqK1Xduz0
テレビに通すだけで遅延は発生するんじゃないのか
完全に0がいいなら、コンシューマー機は使えないだろ
25名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:21:03.32 ID:r4GsqSa50
ダイレクトの説明だと
可能な限り遅延を感じないようにする、みたいな言い方じゃなかった?
26名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:22:04.86 ID:mIssvnywP
PS3コンより低遅延じゃないか下手すりゃ
27名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:22:12.02 ID:MIYfQUJE0
格ゲーなら「アケステ+WiiUゲームパッド」かw

いやまぁゲーミングディスプレイならゲームパッドとほぼ同期できるだろうけど
28名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:22:34.91 ID:37mtdpO90
遅延が無線によって+1フレになるっていうなら問題だけど
画面の表示に1フレしかかからないならこれは結構凄いな
29名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:24:02.89 ID:bNgQfLws0
普通の無線コントローラと同じなら遅延無しと言っていいだろう
30名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:24:07.39 ID:rmllt+bz0
1フレームの遅延を感知できる人はいない。
つまり60fpsも59fpsも同じ体感を得られるといえる。

さらに59fpsから1フレーム遅延しても感知できる人はいない。
つまり59fpsと58fpsも同じ体感を得られるといえる。

一般的に(k+1)fpsから1フレーム遅延しても感知できる人はいない。
つまり(k+1)fpsと(k)fpsも同じ体感を得られるといえる。

従って、10フレーム遅延しても遅延無しと同じ体感を得られる。
31名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:25:14.22 ID:MIYfQUJE0
>>30
アキレスと亀みたいな理論だなw
32名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:25:40.92 ID:pwU0/yxC0
>>30
どーゆーこっちゃ
33名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:26:16.57 ID:65rQ1sHg0
TV表示より1フレ遅れてるってことじゃないの?
34名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:26:22.81 ID:2tmOcog20
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/ghard/1284082805/

PS3使ってるひとだと、気にならないくらいの遅延じゃないの?
DS3って遅延がひどいゲームパッドらしいし。
35名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:26:44.59 ID:8iyA7csX0
心配なさそうで良かった
36名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:26:46.69 ID:CoYlpp480
レイマンの動画見りゃ分かるけど遅延無いぞ
37名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:27:05.65 ID:vjinz7jNP
やっぱりテレビより速いんだな
38名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:27:06.91 ID:8vLg05uN0
任天堂の発表を確認してみた

Wii U 発売に関するプレゼンテーション
http://www.nintendo.co.jp/wiiu/movie/index.html
の7分30秒あたりから

「レイテンシーを最小に抑える工夫」
「レイテンシーを感じることなくゲームを楽しんでいただけます」
と言っている
遅延がないとは言っていない
ただし、1フレームの遅れを感じられる人にとっては、この発表は嘘だと言える
39名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:27:07.20 ID:r1Rc/kT60
40名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:27:12.15 ID:PhEZh8/qP
テレビモニター次第ではパッドの方が表示早い
41名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:27:15.19 ID:gDhuDHPn0
格ゲプレイヤーは1フレーム単位で世界が見えるらしいから1フレームでも遅延があったら死活問題じゃないの?
42名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:28:52.19 ID:vjinz7jNP
>>33
それはおかしい
その仕組みだと本体→テレビ→タブコンなんていうヘンテコな仕組みって事になる
43名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:29:57.53 ID:pwU0/yxC0
そもそもゲームパッドで1フレーム競う格ゲーやる奴なんていないでしょw
44名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:30:06.08 ID:NLz/rZLwO
>>33 TVの遅延が環境次第だからその言い方じゃ言えない。
下手するとTVのほうが遅延が酷いみたいだね
45名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:30:13.52 ID:+Fn5s8xs0
パッド → ハード本体 → テレビ
       ハード本体 → パッド

テレビとパッド両方に同じ画面を表示するゲームがあった場合
下は一定でも上はテレビによって変わるんじゃね?
46名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:30:37.00 ID:9YzcEpye0
>>26
PS3のコントローラーは3フレの遅延でモニタークソだと映像出力でもう3フレ位遅延する筈
47名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:31:37.26 ID:PhEZh8/qP
>>41
2人とも同じモニターで遊ぶか、ネット対戦なら
従来の同一性は担保される

テレビとパッドの非対称プレイで
極まった人たちがFPSなんかをローカル対戦する所まではフォローできないかもしれん
かなり例外的な部分だけど
48名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:31:56.07 ID:rLAEBMw80
ヘタな液晶使うと5フレ(60fps時)は遅れたりするしなぁ
49名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:32:34.83 ID:ax06Flw30
>>41
直後フレームに全部収まるのと、動きの中で1フレーム単位の凌ぎ合いをするのはまた意味が違うのよ。
50名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:33:31.59 ID:mIssvnywP
>>41
んなの格ゲ上級者だけだろ
フリーソフトに人間が入力遅延どこまで関知できるか測定するソフトあるからやってみたらいい
大抵3~4Fまでは分からん
51名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:33:49.26 ID:BnQYRYUZ0
>>21
1/24フレームだとしたら!
52名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:34:07.28 ID:wkaEdXnW0
実際に遊んでみてなんとも感じなかったらそれでいいんだよ
細かい数字はどうでもいい
53名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:34:13.62 ID:f7oSlIXiO
パッド操作→本体→パッド映像で1フレーム遅延があると

現状最高の環境で操作から映像まで遅延1フレーム未満(実質遅延なし)って可能なの?
54名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:34:32.14 ID:f8AzVLzN0
>>38
確認乙
勘違いというか思い込みだったか、スマン

「感じない」を「ゼロ」と認識して覚えてたんだな
55名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:37:00.97 ID:8vLg05uN0
>>41
【ウメハラ】小足見えるんですか?【スパ4】(ニコニコ動画なので注意)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10736768

この動画では「小足を見てから昇龍拳は本当に出せるのか?」という問いに対して、
ウメハラは「無理に決まってんじゃん」と答えている
世界レベルのプレイヤーでも、そこまでの超反応は無理だという証明になると思う
56名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:38:06.55 ID:5c22H3ED0
遅延0・・・?
57名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:38:12.05 ID:65rQ1sHg0
LANが標準で無線だけな時点でフレームを気にするオンゲーは酷い事になりそうだけどな
58名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:38:13.18 ID:2tmOcog20
>>53
fps下げりゃできるでしょ。
PS3でのDS3の遅延が普通の人にとっては致命的にならんのは、60fpsのゲームが少ないからってのも
あるだろうし。
1フレームの時間が延びれば、他の処理が追いつかないってことは無い。
59名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:38:16.46 ID:QzbsC4mZ0
もし本当に遅延が1フレームなら、
Uパッドより低遅延な液晶TVってレグザ32型しか無いんじゃね?
60名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:38:37.99 ID:/1/YDILL0
1フレ以内で写せる液晶モニタってないだろ
>>41
今の格ゲーマーはみんな遅延前提で戦ってるよ
61名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:40:17.76 ID:qMVpt8Cx0
>>57
24MbpsあればFF14は出来た
格闘ゲーは知らない
62名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:40:24.13 ID:wkaEdXnW0
>>53
おまえはまたそこに話を戻すのかよ
堂々巡り過ぎるぞ
63名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:40:57.53 ID:/1/YDILL0
>>59
レグザのあれは公称値であって実際はもっと体感で遅延ある
ゲームモードでも普通に液晶モニタ使う方が遅延なかったりする
64名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:41:05.41 ID:ax06Flw30
>>53
現フレームに収まる、という意味なら可能。
これを遅延と言うのなら遅延だけどここまでくると数字の数え方の問題になっちゃう。
65名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:41:34.01 ID:2xyHeXTY0
ゲーマーはタブコン使わないから問題なし
66名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:42:10.86 ID:4+Vm9u4zP
これは世界的に見るとFPSの分野でのアドバンテージが大きいのかな

ゲームのコントローラーのスティックで照準合わせっていうなんとも間抜けた状況
(支点のないWiiリモコンで照準合わせろって位の間抜けさ)を脱却できるのも利点だが
67名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:42:59.66 ID:wkaEdXnW0
もうさ遅延はあるけど快適だよ
ってことで丸く納めようぜ
考えてみればどんな事象にもオーバヘッドはあるんだから、遅延のない減少なんてこの世にないんだぜ
68名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:43:03.20 ID:eOV5MHDd0
なにをもってゲーマーなのか
6959:2012/10/15(月) 12:43:09.38 ID:QzbsC4mZ0
と思ったけど、レグザ32型ですら実遅延は1フレあるのか。
>>60の言ったとおり、1フレ以内の製品は無さげだな…
70名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:43:47.38 ID:f8AzVLzN0
>>60
「以内」って事で1フレームもありなら数年前から何台もある
71名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:43:59.28 ID:ax06Flw30
>>57
無線LANの無線経路のレイテンシは(60fpsの)1フレームよりはるかに小さい。
そもそもWAN側の遅延と比較すれば誤差にもならない。
「無線LANだから遅延する」ような話をする人が何故いまだに居るのかが解らない。
72名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:44:33.04 ID:QjCJBxSO0
任天堂にゲーム用のTV作って欲しいよな
いいもんできると思うんだが
73名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:45:44.45 ID:mIssvnywP
>>66
リモヌンでBO2やりたいとWiiU予約した俺は地雷ってか
74名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:45:58.45 ID:wkaEdXnW0
>>71
無線でも有線でも外部環境に影響をまったく受けないってことはないから
人によっては通信状況の酷い人も居るかもね
ただ、世の中の大半の人は無線だろうが有線だろうが通信状況がーとか遅延がーとかまったく気にしてないだろう
75名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:47:29.86 ID:J4/opMMS0
http://www.4gamer.net/games/183/G018303/20121012076/
ソニーのHMDが2フレームの遅延でブラビアと同等なんだってさ
じゃあ、ソニーのテレビで遊ぶとWiiUコンより遅れて表示されるんだな
76名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:47:37.10 ID:mIssvnywP
>>71
無線で言うなら電波干渉問題だけだな
ping値で言えば全く問題ない
77名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:48:32.08 ID:qYPzrU3W0
>>30
数学でやれw
78名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:49:35.12 ID:8vLg05uN0
>>73
リモコンでやった方がFPSやってる感じはするよね
79名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:50:24.29 ID:wkaEdXnW0
>>73
サブディスプレイとしてゲームパッドを活用しつつ、リモヌンで遊ぶのがやりたい
80名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:51:08.92 ID:4+Vm9u4zP
>>55
それは感知できるのかどうかとはまた別かもね
昇竜拳を「出す」には、コマンドを入力する時間と受付時間があるから

ただ、スト3のブロッキングとかもそうだけど、反射で出すんじゃなく
「相手がその技を出すような状況かどうかを見て」
(※超上級者だと、その技を出さざるを得ないシチュエーションに追い込んで)
「そこに、その技に対して判定が勝つ技を置いておく」
のが普通だと思うけどなあ。俺そんなうまくないけど。

格闘ゲームで反射の速さって勝負を左右する程の因子じゃないと思う。
もっと将棋の早指しみたいな思考が出来る奴が強いって印象。
むしろウメハラは内心その質問に苦笑してるんじゃ。
81名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:51:30.35 ID:kVnONqb40
髪の毛がk本しかない人をハゲと仮定すると、
k(本)=ハゲという式が書ける これを(ア)と置く
ここでこのハゲに髪の毛を1本生やしてみると、このハゲの髪の毛の本数はk+1本となる
しかしハゲに髪の毛が1本増えたとしてもハゲはハゲである
つまり、この場合の数式は k+1=k である
これを数学的帰納法で考えると、
k+2本=k、k+3本=k、…、k+n=kと書ける
このk+n=kを(イ)と置く
(ア)(イ)より、
k+n=ハゲという方程式が導き出せる
人間の髪の毛の本数の範囲は
0<髪の毛<n
以上の結果より、この世界の全ての人間はハゲである qed


このコピペ思い出したわ
82名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:51:31.54 ID:/UOSEnua0
つーか1フレームってことは時間に直すと0.02秒弱だろ
この差を感じられる人間ならゲームなんてやってる場合ではないw
83名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:52:52.55 ID:HX/4KfhUP
この技術をPCで使いたいんたけど
84名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:53:24.28 ID:IyO2huqMi
>>71
無線LANは双方向同時通信が出来ないのがヤバイんじゃ無かったかなw
85名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:59:06.68 ID:latfpxCf0
またゴキが発狂したのか
86名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:59:41.09 ID:g343xA5r0
>>55
バイソンのグローブは見えるヤツだから参考には…
あと格ゲーの大会のテレビでも数フレームは遅延してるらしい
遅延1フレームのテレビ使ったら超上級者は無双しそうだ
87名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 12:59:58.34 ID:DfYYssWR0
視点移動と照準合わせが別な時点で最適には見えん
88名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:01:02.05 ID:xftW+8Ke0
AC太鼓の達人に関して、
遅延に対するCEDEC講演記事があったな

http://games.yahoo.co.jp/news/detail?n=20120824-20823103-4gamer
89はちま・刃 アフィブログ転載禁止 ◆ghard//OlU :2012/10/15(月) 13:01:23.08 ID:04h1+STxP
>>81
このコピペは高校数学だと減点だな。

数学的帰納法での証明なら、必ずn=0を代入して初期値を求め、
矛盾が無いことも示さないといけない
90名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:02:52.00 ID:qZzWa7670
TV内部の遅延がひどいものはひどい

音ゲーだと致命的になる場合が多い

例えばテンポ60の曲の場合は
4分音符が1秒に1回で60フレーム
8分音符なら1秒間に2回で30フレーム
16分音符なら1秒に4回で15フレーム

16分音符の半分遅れるともたつきを感じる
8フレーム以下でないと違和感を感じる
91名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:03:14.87 ID:LjsEtZpy0
1フレだとわからん
2フレだとやってる内に違和感を感じる
3フレだと明らかにわかる
みんなこんなかんじじゃね
92名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:04:10.05 ID:ax06Flw30
>>84
たしかに半二重だけどどちらかが送信しっぱなしになるわけでなし、局所的視点では大した
問題にはならないよ。
93名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:04:14.35 ID:snNZ3mwY0
>>82
意外とわかるぞ。格ゲーとかシビアな技は1〜2フレームまでタイミング合わせる必要があるから。
94名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:05:26.38 ID:3uBOqoxOi
>>17
まあゲームモードとかのTVに映すより早ければ遅延無しって言ってもいいんじゃないかな
通常それより早く映す手段がないわけだし
95名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:05:47.47 ID:wkaEdXnW0
>>93
たしかに人間の近く能力は磨けば侮れないからな
ただまぁ大半の人が気にならないのも事実だろうが
96名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:10:48.10 ID:g343xA5r0
1フレームの遅延とかDESKさん以外分からんな
97名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:17:45.34 ID:9YzcEpye0
鉄拳の最速風神が1フレだっけ?
98名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:29:18.17 ID:Z8FMLgOa0
>>72
むしろTVと一体型のWiiUを
99名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:32:33.43 ID:FOSpBWbg0
弾幕シューやってて、よっぽどギリギリの状態じゃなければ1フレ遅延は分からんな
分かったところでその状況だと被弾するが
100名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:36:19.60 ID:hi02B+VFi
ブラウン管で、ファミコン実機のスーマリ遊んだ直後、
VCのスーマリ遊ぶと、モニター側の遅延が感じ取れるね。
でも、1-1終わる頃には慣れてしまう。
感じるのも、慣れるのも、人間のスゴいところだなぁ。
101名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:39:35.78 ID:/UOSEnua0
>>93
そりゃ出せた気になってるだけで人間の脳じゃ認識から行動までの間を
そんな短時間に行うのは無理だよ。
102名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:46:05.87 ID:BrQADyCMP
遅延が分かりやすいのは音ゲーかねえ
家庭用IIDXなんかは、遅延補正機能が有ると無いとでは大違い
103名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:46:25.58 ID:J8P/41s5P
2フレームといえば4世代ポケモンの乱数調整

4フレームズレまでは感覚で実感できるけど
2フレームはちょっと無理
104名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:50:35.50 ID:G7zBoBgr0
格ゲーで遅延が気になるのって技が出るかとかより
0.2秒付近で反応しなきゃいけない場面だろ
1フレームも猶予が出来ればどれだけ楽になることやら
105名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 13:59:50.98 ID:liiTjwbf0
PS3なんて本体遅延持ってるしな
だから格ゲーじゃ使い物にならない。ゴキブリは認めてないけど
106名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:00:26.25 ID:1BpCGUz50
チカニシ乙
遅延1フレとか一般家庭の液晶TVとパッドの画面がズレてクソだというのに
107狂い葉 ◆c09DNkm4s.xr :2012/10/15(月) 14:00:47.62 ID:AJygnEja0
そもそも、>>1がコピペしたレスの真偽は...
108名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:02:51.66 ID:6x9+zmKH0
1フレームの遅延というのは、どこを起点にして、どうカウントするのかにもよるが、おそらくこの部分を誤認させてるだけで実際は遅延ゼロのことだと思うぞ
109名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:09:58.50 ID:G2acEL/y0
>>23
そんなもん捏造の一言で片付けるだろ
110名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:10:05.52 ID:gqaf7R8N0
>>71
一応遅延というか、パケットロスが多めなんで不安定ってのはあるよ
今時気になる程の問題じゃないし、それで遅れるようなネットコード書いてる方が微妙っつー話だが
111名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:12:02.23 ID:lYs/mPv60
ソース元のタイトルくらい和訳して確認しろよ。

WiiUの転送速度がバカッ早って褒めてんだぞ!
112名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:23:39.78 ID:0Ve1HQjg0
>>108
遅延ゼロなんてありえない。
113名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:26:26.75 ID:wkaEdXnW0
>>112
厳密に考えればもちろんどのような処理であってもオーバヘッドはあるが
ここで言っているのは、体感的にレイテンシーが気にならない(或はわからない)
ってことだよ
「遅延」という言葉を扱う以上、断じて遅延はあるんだ!って叫びたきゃ叫び続ければいいと思うよw
114名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:29:42.24 ID:itlxZdk30
液晶テレビで遅延対策モードが付いていても、大半が3〜5フレーム位は遅延があるんだぞ

画質より遅延対策重視のプロゲーマー用モニター(テレビチューナーなしで3万以上)
で予測理論値だと1フレームを切れているかも?って感じなんで、
実質遅延が1フレーム前後ならトップクラスのモニターって事だぞ

あとメーカー発表の遅延数値だと1フレ以下のモニターも多いけど、それは内部遅延だけで、
そこにプラス公表されていないパネル遅延を追加したのが実際の遅延数値だからね
115名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:29:47.64 ID:c/q2+RsA0
クレイジー、クレイジー、このパッドを作った任天堂は良い意味でクレイジー
競合他社はゲームパッドに対抗するには時間が掛かる

早い話がゲームに特化されたWiiUは素晴らしいというべた褒め記事
116名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:39:51.44 ID:6x9+zmKH0
>>112
タイムスライス的に1フレームの遅延とはどういう処理のことかを説明してみてよ。

今回のタブコンを例にすれば以下のステップがあるが、タイムスライスとプログラムが介入するタイミングあたりを指摘してよ

ボタンの信号発生
プロトコルによる本体への送信
ボタン状態判定 (シーンの状態遷移確定)
画像生成
タブコンへの転送(エンコード含む)
デコード処理(VRAMに展開)
液晶が反応して光学的に画面表示完成
117名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:41:59.34 ID:NhZUkXg40
Wii U Gamepad
http://www.youtube.com/watch?v=gxIhZYjyBxc

ゴキちゃん、どこが何フレーム遅れてるのか教えてよ
118名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:45:21.61 ID:vOzkHJm/0
どういう技術使ってるかは分からないけれども。
東芝と協力して、TV作ればいいんじゃね?
119名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:46:03.19 ID:RPhES3qe0
Wiiがタブコンで遊べないことだけが残念
120名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:46:43.33 ID:SyPQpmfFO
この技術って他にも使えそうだよな
121名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:48:34.79 ID:j++xNB1s0
>>120
すでに特許とられてるから、他のとこは使えないんじゃねえの
122名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:51:41.37 ID:sX56D7F10
液晶製品である限り構造上最低遅延が1フレだろ
123名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:53:57.17 ID:WLI8Xkxc0
多くの家庭ではテレビの方が遅れると思う
124名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:55:12.56 ID:hRmyiuAJ0
>>119
てかWiiU用ソフトも全部単体で遊べるようになってるのかな?
ソフトによって対応してたりしてなかったりだったら嫌だなぁ
125名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:58:31.71 ID:PhEZh8/qP
>>124
ダイレクトに答えがある
126名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 14:59:54.77 ID:+HMu45fe0
>>121
特許取ってるの松下だろwwww
127名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:02:00.48 ID:j++xNB1s0
>>126
WirelessHDじゃないって話だぜ
128mayuge^^ ◆Q3yAF8xI4U :2012/10/15(月) 15:04:22.99 ID:RoRbmm/t0
そういやゴキちゃん
PS3とVitaでWiiUと同じことができるって言ってたよね
WiiUの優位性を潰すソフトがいつ出てくるのか
楽しみだなあ^^
129名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:05:41.32 ID:6x9+zmKH0
>>126
いや、ゲームパッドとしての包括的なのは任天堂出願
130名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:06:18.26 ID:nCns41+h0
逆にテレビより早いこともあるのか
頑張りすぎだろ任天堂
131名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:08:08.97 ID:C4o0w0e70
1フレームだけの遅れって凄いな
132名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:09:11.13 ID:WLI8Xkxc0
んでテレビよりゲーセンの筐体の方が遅い
133名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:10:23.11 ID:2ydsuAvK0
「ソニーさんのテレビ以外にこの技術提供します(ニッコリ)」

とかインテリヤクザがやってきたらソニーちゃん死んじゃうのん?
134名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:12:45.34 ID:6x9+zmKH0
>>132
遅延が影響するようなゲーム筐体ではそれは明らかな設計ミスだと思うんだが、何のゲームが動いてる筐体の話?
135名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:14:39.49 ID:xL2d/GZt0
アーケードでいえば鉄拳がコマンド入力に1F遅延があって、モニターにも2F遅延の合計3F遅延だったな。
昔のMVSは0FだったんだがKOF98と01のリメイクに1F遅延があって操作性が違うと騒がれたりした。
音ゲーはあらかじめ遅延を盛り込んで判定をずらしてる
136名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:14:46.33 ID:SMPBd0Xz0
くだらないミニゲームの方が遅延気になったりするな
P4の釣りを液晶TVでやったらヌシに逃げられまくり
137名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:15:02.79 ID:G/lhtnQu0
そもそもバックバッファ使った時点で1フレーム遅れる。
ポリゴンハードで遅延0なわけがない。
ティアリング上等なら知らんけど。

ゲームパッドはそれに+1フレームじゃないかな?
1フレーム以上遅延するTVが多いことを考えると、
ゲームパッドが相対的に遅延0に見えるね。
ゲームに適したTV付ハードと考えていいのかも。
138名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:17:09.03 ID:6x9+zmKH0
>>137
「バックバッファ使った」と「1フレーム遅れる」 に関係性を知らないのですがどういうことでしょう?
「ポリゴンハード」と「遅延0なわけがない」の関係性がわかりません。
「ゲームパッドはそれに+1フレームじゃないかな?」 と推測した根拠を教えてください。
139名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:19:43.20 ID:GppzTf4o0
はちまがこのニュースを記事にして信者が暴れるところまで見えた
140狂い葉 ◆c09DNkm4s.xr :2012/10/15(月) 15:21:09.94 ID:YKSwCAUN0
>>126
Wireless HDではないよ、5GHz帯だから
141(「・ω・)「 ガオー ◆4n1UsjbNFY :2012/10/15(月) 15:24:39.68 ID:shP0qqMW0
>>38
言葉の問題でいえば、E3前の「WiiUプレビュー」あたりで「遅延なく」と言っていたと思います。
自分で確認できなくて申し訳ないですが。
142名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:25:22.75 ID:xL2d/GZt0
遅延は絶対に、ある。システム上は確実に。
それが60分の1秒以内だと0F遅延となり遅延がない、といわれる
143名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:27:49.80 ID:sR+lEMxo0
このスレをざっと読んだけど
今使っているTVより遅延が無い事が分かった
144名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:28:49.45 ID:6x9+zmKH0
>>141
いつの Direct だったかうろ覚えですが、言い回しとして「遅延なく」とイワッチが表現したのは自分も覚えてますね。
145名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:30:46.71 ID:7atS6+Bn0
GKそっ閉じスレか
146名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:30:58.79 ID:wkaEdXnW0
たしかに「遅延なく」と言ってた記憶が自分にもあるな
まぁそんなに必死に揚げ足取る事よりも、現に「遅延なく」ゲームパッドが実現出来た事を喜ぼうじゃないか
147名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:33:08.37 ID:9sh7yK2bP
むかしPCのFPSにはまってた時期に遅延を増やして体感できるかどうかチェックするソフトで試したことあるけど
+1フレで正答率70%、2フレで85%、3フレでほぼ100%だった
1フレームなら充分実用的な範囲だと思われ
148名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:35:12.86 ID:S+2iF4no0
>>141
去年のE3では社長がプレゼンでwithout latencyと言ってたはいたはず
149名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:38:41.00 ID:wTESJpGS0
>>133
そんな事言わなくても死にかけなんですがそれは
150名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:41:21.62 ID:6x9+zmKH0
というわけで見つけてきました。

Wii U に関するプレゼンテーション (9/13 16:00〜) の6分33秒のところで言及されていました
http://www.nintendo.co.jp/wiiu/movie/index.html
151名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:46:12.36 ID:fSTVTukS0
ゴキブリ怯えすぎ
まるで迷子のキツネリスのように
152名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:46:25.86 ID:wkaEdXnW0
逆に「遅延が少しはありますよ」って言ってたら言ってたで
嘘つき呼ばわりされていた気もするなw
153名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:47:24.04 ID:yLa6jHPpO
一部ジャンルを除いて影響がないくらいの遅延に抑えてあるんだな
154名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:51:58.50 ID:6x9+zmKH0
>>153
影響がないくらいの遅延に抑えられてない、一部ジャンル って何?
155名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:52:36.97 ID:8vLg05uN0
>>141
責任取って探してきた

Nintendo Direct Pre E3 2012
http://www.nintendo.co.jp/nintendo_direct_pre_e3_2012/jp/index.html
9分30秒くらいから
「本体で生成された最高のグラフィックが遅延なく手元の画面に表示されますので」
遅延なくと言っていますね
>>38は嘘です お詫びします
156名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:53:25.63 ID:4zR/88I/0
出てもないハードでああだこうだと無駄な話を。

出てから遅延を測る機械にかけるでもしたら? あるのかどうか知らないが
157名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:54:27.62 ID:6x9+zmKH0
>>155
何度も言及されてるってことは、かなり自信を持ってチューニングしたか、某陣営のネガキャン対策かのどちらかでしょうねw
158名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 15:57:58.86 ID:qFUpscso0
バッファが画面に反映されるまでのレイテンシゼロってありえないと思うけどね
PS360のCoDでだいたい66ms(4フレーム)
モニタの遅延ゼロってことなら納得する
159名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 16:04:37.20 ID:j++xNB1s0
どうせ水曜日に社長が訊くゲームパッド編やるでしょ
それでいろいろ分かるんじゃね
160名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 16:14:06.48 ID:qFUpscso0
格ゲで83ms〜116msぐらいだから、WiiUの鉄拳とかもおそらくそのぐらいだろうと思う
この辺は無線の技術とか内部回路が専用設計!とかそういう問題じゃなく
CPUとGPUのパフォーマンス、メモリの帯域とか色んなもんが介在する問題だから
完全にレイテンシゼロってのはありえない

ふつーにバッファ生成されてから表示されるまでのレイテンシがゼロってことだと思われ
バッファ生成までにはどうやっても時間はかかる

>>159
一般向けに宣伝するんだから「遅延ゼロ」で通すと思うけどねw
161名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 16:22:34.41 ID:1lyFpyI30
>>80
コマンドのレバー入力は済んだ状態で、小足が出るのを見てパンチボタン押して昇竜で返せるかって話でしょ。
レバー入力もするなら、小足見えても当たる前にコマンド完成しないわw
162名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 16:24:46.35 ID:6x9+zmKH0
>>160
普通に遅延ゼロ (液晶の物理的な反応が1フレーム相当のみ) は可能だと思いますが・・・。
現実的にハード設計上上記の意味での1フレームへの調整は妥当な線だと思いますが・・・

> 一般向けに宣伝するんだから「遅延ゼロ」で通すと思うけどねw

このあたりは常識に則った説明しないと消費者センターから景品表示法で指導くらうよ。 任天堂はそのあたり従順に用語使う
163名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 16:39:06.73 ID:wkaEdXnW0
>>162
消費者センターに訴え出るほど遅延があったらこんなの出せないと思うよ
だれも文句もいわず気づくこともなければ、消費者センターは動かないだろう
ちょっと大げさ
164名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 16:41:14.64 ID:6x9+zmKH0
>>163
遅延ゼロ = どんな解釈したとしても2フレーム以上の遅延があったら景品表示法の不当表示で指導対象だよ。一応・・・
165名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 16:45:10.46 ID:MIYfQUJE0
「遅延がないと説明していたけど16ms遅延しているから不当だ」かw
音で言えばASIOとかWASAPIみたいに「低遅延」って表現するのが妥当じゃあるけど
そう言えば言うで糞はちま産の攻撃材料になりそうだしなぁ悩ましい所だな
「人が感じるほどの遅延は無い」みたいな言い回しをする方がいいかもね
166名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 16:50:17.16 ID:wkaEdXnW0
>>164
WiiUが発売された暁には、是非その主張を自信を持って消費者センターに言ってみてよ
WiiU本スレで結果報告待ってるよー
167名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 16:50:22.01 ID:YTCTlvPu0
スト4の専用筐体だっけ?ラグが家庭用よりあるのは
168名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 16:53:07.30 ID:6x9+zmKH0
>>166
遅延出てなきゃただの言いがかりじゃん・・・。 信号線は乗っ取りできるけどそこまでの分解能持つカメラ自分は持ってませんし・・・。
169名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 16:59:40.17 ID:+CfA36G+0
>>117のレイマンもそうだし、trine2DCの動画でもTVの方が遅延するのは見たことあるが
gamepadの方が遅延する動画は見たことないな
170名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 17:02:11.97 ID:MIYfQUJE0
http://www.4gamer.net/games/168/G016848/20120925001/
遅延無いって言っちゃってるから原田も怒られるなw
171名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 17:11:08.50 ID:4+Vm9u4zP
>>161
まあそういう感じの話。
ってか実際は俺ぜーんぜん上級者じゃないので、表現下手ですんません。

関係ないが唐突に「スパIIXの歩き鬼無双が強かったわけだよ…」と思った(遠い目)
172名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 17:12:39.05 ID:BzB0zoEf0
>>71
きみ、頭悪いでしょ。無線LANの遅延はごく小さいデーターを送って反応が帰ってくるだけじゃん
「電波の純粋な遅延+1フレーム分の映像」が本当の遅延じゃん

WirelessHDやWHDIが広帯域なのか分かってる?
173名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 17:17:04.18 ID:Ih+Xq86K0
ネットにおける無線の遅延てパケロスによる再送の頻度からくるものじゃないの。
174名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 17:18:24.94 ID:06fGo0U/0
完璧な遅延0ってほとんどないぞw
ネトゲの遅延も5〜10フレ相当は当然だし
175名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 17:24:39.82 ID:FOSpBWbg0
>>174
通信遅延と描画や応答遅延を一緒にするなよ
176名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 17:27:03.71 ID:kBicSxxw0
>>21
fpsしてる奴なら気付く
回線速度すら気にする連中なら特に

一発で気付くってのはないと思うけど
比べてみて何かおかしいって感じで
177名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 17:31:25.75 ID:+Q69ZRSj0
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1102/28/news087.html

どうせおまえらの95割は1フレの違いなんて判別不可能だから
自信ある奴はこれやってみろよ
178名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 17:38:28.19 ID:Q28GEoEK0
「ほとんど」って言ってたじゃん
うろ覚えだけど
179名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 17:40:01.10 ID:RPhES3qe0
なんかマジレス多いけど、そっ閉じスレだろ
180名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 17:44:24.55 ID:1zSSMeZl0
見て無いけどそろそろはちまがばら撒くんじゃねーの?
181名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 17:49:46.41 ID:6xjapEa10
>>179
マジ切れされてマジビビって逃亡決め込んだ>>1が哀れだよな
182名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 17:57:24.07 ID:YTCTlvPu0
>>177
1フレ5割
2フレ8・5割
だった
やっぱこんなもんだな
183名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 17:58:51.41 ID:X2lJeJb20
それこそ動画評論家でも連れてこいよってかんじだよな
カックカクでもないかぎりヨクネ?っていう
184名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 18:00:07.68 ID:6FhZSBoei
常に遅延してるPS3の無線コントローラに文句が出てないんだから大丈夫。
185名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 18:45:07.72 ID:HWR0DN5SO
ここの人達は
0キロカロリー ジュースも嘘っぱちとさけんでいるの?
186名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 19:14:35.34 ID:ij5lg9+D0
遅延なしって技術的に無理じゃねぇの
瞬間移動じゃないんだからどこまで遅延を無くしていっても体感できない程の僅かな遅延は生じるじゃん
夢の技術じゃあるまいし常識で考えれば分かる
遅延なしをそのまま額面通りに受け取るような奴は現実生活で会話に支障きたすレベルだろ
187名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 19:16:50.12 ID:YP1EOHyO0
普通にWiiUから液晶テレビにいく遅延よりはましなんじゃね
188名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 19:18:22.78 ID:6x9+zmKH0
>>177
2フレ100%、1フレ85%だな。キーボード&ブラウン管で試した場合。うちの液晶だと1フレ判別は無理だった
189名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 19:21:15.93 ID:Ih+Xq86K0
理論的には表示バッファのフリップのタイミング(VBlank期間中)に
GamePadへのイメージ転送が終わるなら、CTR相当の遅延なし環境になる。
190名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 19:25:34.50 ID:qFUpscso0
>>162
ボタンの入力リクエスト→画面表示まで1フレってこと?
それが妥当って技術的ににどういう根拠があるの?

>このあたりは常識に則った説明しないと消費者センターから景品表示法で指導くらうよ。 任天堂はそのあたり従順に用語使う
バッファ表示レイテンシゼロなら普通に遅延ゼロで通ると思うけど
191名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 19:54:40.68 ID:j++xNB1s0
>>1 ちゃんと翻訳してもらったぜ


「これこそが任天堂が先駆しているところだね。
コントローラーに内包される技術は皆が想像するものよりかなり進んだものだ。
本当にすぐ反応する。反応速度は実にクレイジーで、
競合相手はこの応答性に[解決策を要するに]いくらかの時間が必要になるだろうね。」

「[TV上で]フルHDでゲームは走り、別の描画をゲームパッドにストリームしても、
まだ60フレームを保っているなんてクレイジーだよ。
そしてコントローラーのレイテンシーは、たった60分の1秒だから、すなわち1フレームの遅れ。
これはクレイジーで、とても速い。ほぼ一瞬だ。
それが反応が非常に良い理由なんだよ。だから本物のゲームデザインに使えるんだ。」
192名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 19:57:57.74 ID:uQdde3220
実際に「遅延が本当に0」だったら歴史が動くレベルの技術じゃねーの?
193名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 20:02:39.98 ID:6FhZSBoei
PS3のリモートプレイの遅延は30~45フレームな。
WiiUはその30倍以上遅延がないわけだw
194名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 20:11:31.51 ID:uQdde3220
○倍〜がないって変な表現じゃね
195名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 20:55:44.73 ID:ax06Flw30
>>172
あの、>>71の元の話(>>57)は無線LANの無線経路での遅延の話なんですよ…
196名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 21:04:48.48 ID:ohDfQoC00
>>1
遅延のない物なんてないだろw
一ふれならおけ
197名無しさん必死だな:2012/10/15(月) 21:35:12.86 ID:NmyuILQ70
最初っから画面遅らせて表示してるんじゃねーの?
ゲームパッドと本体間、本体ーモニター間で同期とってるとか

198名無しさん必死だな:2012/10/16(火) 01:37:35.91 ID:eup6/Rto0
これ以上早く出来ないレベルなら
「遅延」という表現が不相応な気もするな
究極的な事を言えば、例え光の速さでも
認識出来ない程度の「遅延」は必ず起こるわけだし
199名無しさん必死だな:2012/10/16(火) 01:54:42.70 ID:GhiQ4pqb0
1/60という描画フレーム単位が基準なので・・・
200名無しさん必死だな:2012/10/16(火) 05:35:32.29 ID:AbwT2ae60
>>177
1フレ85%、これは安物液晶だからこそなんかな
201名無しさん必死だな:2012/10/16(火) 09:27:13.00 ID:3TprHFAV0
>>199
現実的に60出てるの少ない印象がある
実質的に30が基準になっている世の中だと感じる
故に60がでてるともてはやされるのでは?
202名無しさん必死だな:2012/10/16(火) 13:50:21.18 ID:GhiQ4pqb0
199は光の速さでも遅延云々に対してのレスなんだ
0.000001秒で転送が終わっても1/60より早く画面は切り替えしないよ、という。
逆に1/60より0.000001秒遅くなったら次の1/60まで画面切り替えはしない。
VBLANKを無視すればできるけど、ティアリングになるから普通やらない。
203名無しさん必死だな:2012/10/16(火) 16:08:45.23 ID:5qza+hFc0
今の操作結果が次々フレーム以降に反映されるなら正しく遅延だけど、操作瞬間の次フレームの映像に
反映されるのを遅延とするか否かはある意味数え方・仕切り次第だよなあ。
そもそも現フレームとはどこからどこまで?みたいな話になっちゃう。
アウトプット単位?処理単位?それってどのタイミング?って。
204名無しさん必死だな:2012/10/16(火) 16:12:28.77 ID:5qza+hFc0
そんなもんだから、一般的にイメージするところの次フレーム反映可ならそれは「遅延無く」と言って
何も問題無いよね。
…というを書き忘れてた。でもそうよね?
205名無しさん必死だな:2012/10/16(火) 16:13:53.87 ID:MK3iCq+N0
>>203
基準が難しいよね
入力してからだとゲームのコード次第でタイミングが変わるし
表示側ならGPUが描画終了して出力が開始されてから
表示機に反映されるまでで良いんじゃないかと
206名無しさん必死だな:2012/10/16(火) 17:14:13.12 ID:GhiQ4pqb0
 ゲーム処理+描画命令発行1  ゲーム処理+描画命令発行2 ゲーム処理+描画命令発行3
|-------------------------|-------------------------|-------------------------
                    レンダリング1            レンダリング2
                   |-------------------------|-------------------------|------
                  ↑                 ↑                 ↑
                 表示画面更新0        表示画面更新1         表示画面更新2

フレームバッファ式の最短はこんな感じ。
今の時代の遅延0はこれ。
|-〜-|が1フレームになる。
表示画面更新0を見ている時の入力結果が画面にでるのは表示画面更新2になってから。
PS3でよく採用されるトリプルバッファの場合は、更新0の入力結果は更新3となる。
これ+テレビ側の映像処理が1〜2フレーム追加されるので・・・
207名無しさん必死だな:2012/10/16(火) 17:15:45.53 ID:Hc4hPmlU0
まあ遅延が気になるならブラウン管でファミコンをやれと
208名無しさん必死だな:2012/10/16(火) 17:59:13.46 ID:gLAP/AKHP
遅延がなさすぎて、そのうちゲーム機が俺より先に入力し始めるな

そういえばドラクエ4が出た時、仲間の戦闘AI搭載が話題になって、吉田戦車が
「知らないうちにシナリオが進んでる…?そ、そうかAIが!AIが勝手にやってるんだな!」
ってまんがを書いてて笑った
209名無しさん必死だな:2012/10/16(火) 20:15:40.48 ID:UbZVy8yT0
Q:Moveにはどれくらいの「遅延」が発生しますか? 私の動きと実際に処理された動作で時間的ズレがありますか?
A:Moveはデュアルショック3コントローラーと同じくらいの遅延が発生します―ゲームによって差があるものの、22ミリ秒くらいです。
http://www.kotaku.jp/2010/09/move_latency.html


EAのNFS:HP、技術的インタビュー
ttp://www.eurogamer.net/articles/digitalfoundry-needforspeed-tech-interview
Eurogamer:我々の分析では、Xbox360コントローラー自体の遅延は8msです。
EA Criterionの人:無線でですか?有線でですか?
Eurogamer:無線です。計測しました。
210名無しさん必死だな:2012/10/17(水) 03:06:14.50 ID:gLllxwrp0
>>30
すげえ!矢が止まってる!
211名無しさん必死だな:2012/10/17(水) 11:46:36.38 ID:KA11hP3R0
どんな技術使おうが1フレーム遅延するのは当たり前でしょ
212名無しさん必死だな:2012/10/17(水) 11:52:47.78 ID:+c0chuHa0
>>211
もはやそう言うのは「遅延」とは言わないんだけどね
213名無しさん必死だな:2012/10/17(水) 13:34:10.41 ID:IvNJ4pqt0
214名無しさん必死だな:2012/10/18(木) 14:01:11.56 ID:JwD36EMS0
そっとG
215名無しさん必死だな
バキでは人間は反応するのに0.5秒かかるそうだ