1 :
名無しさん必死だな :
2011/12/26(月) 01:13:43.73 ID:y+I4DPah0 http://www.abel-jp.com/kanno.html 日頃アーベルとその作品をご支持戴きありがとうございます
さて突然でありますが弊社創立者でありゲームクリエイターの菅野ひろゆき(洋之)が去る12月19日脳梗塞およびそれに伴う
脳内出血のため永眠いたしました
謹んでご通知申し上げます
この場をもちまして故人になりかわり弊社及び故人とその作品を応援して下さった皆様またお世話になりました皆様のご厚情に
深く御礼申し上げます
なお通夜および葬儀につきましては故人の意向により近親者にて執り行いました
株式会社アーベル社員一同
2 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 01:14:41.55 ID:Piqh7fLH0
まじで!?
3 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 01:15:12.74 ID:/aAPHPOZ0
マジかよ・・・ 結局、ユーノ以降は名作作れずに終わったな・・・ ご冥福をお祈りします
4 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 01:15:24.72 ID:f375mish0
最近は才能枯れ気味だったとはいえ やっぱ損失に感じるな
5 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 01:15:35.30 ID:q9c6dWAO0
エーミン!エーミン!
6 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 01:15:50.10 ID:AxKPH26g0
だれ?
7 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 01:15:58.45 ID:+NmjScMQ0
デスクワークは血栓詰まりやすいからな 偏食と運動不足には相当気を使わねば・・・
8 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 01:17:35.69 ID:feuk0YtO0
誰?
9 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 01:17:44.28 ID:N4f3ehIq0
DESIRE、YU-NOでお世話になりました。 心からお悔やみ申し上げます。
マジかよ・・・ ご冥福をお祈りいたします
>>6 PC98時代のエロゲー界で一時代築いていた人
今で言うと月姫とかFateのきのこ氏ぐらいのポジみたいな感じ?
12 :
【東電 73.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/26(月) 01:18:23.65 ID:vpha+SUS0
ごめんなさい。名作だと言われるYu-Noですが、全然好きじゃありませんでした。 鬱シナリオとか大嫌いです。サターン版、高かったけど途中で嫌になりました。本当にごめんなさい。
名前だけは知ってるな 昔はかなりいろんなところで見たが亡くなったのか・・・
誰?
YU-NOで終わった人だな
16 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 01:20:00.84 ID:zRnKxXB00
まだ若いだろうになぁ
蛭田とならんでサターンえろげ移植全盛の象徴みたいな人だよね
こいつのゲームを持ち上げてたことが黒歴史な感じになってる人は結構いるはず でも、面白かったよね?サターン移植の3作は その後はまさに鳴かず飛ばずだったけど。残念だ
デザイア好きだったなぁ ご冥福をお祈りいたします
EVEバーストエラーとYU-NOはサターンでずいぶん楽しませてもらった。 それ以降はなんだか18禁版のKOTYでもちらほらアーベルって会社が出てたな。 たしかに一時代を築いた人ではあったな。
>>18 サターン版より移植前の方プレイしてた人のほうが信仰してたと思うけどな。
YU-NOデザイアあたりってサターンでの移植とかで 雑誌で話題になってたな
>>12 一応、エンディング後は3人の各エンドにいけるんだぜぃ
名作3作をベストな形で遊べたというだけでサターンは名ハードだったと言っても過言ではない
25 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 01:22:43.49 ID:hXTUe/YQ0
知らん奴がいるのか・・そんなんでよくゲハ板になんていられるな 一つのシナリオを複数の目で見るマルチサイトの手法をゲームにおいて恐らく最初に編み出した人 YU-NOの極まったアドベンチャーシステムも恐らく後進に多大な影響を与えてる
何才で亡くなったのか?
yu-noだけは飛びぬけて出来が良かったよね
梅本竜さんが亡くなったばっかりなのに・・・
EVE、DESIRE、YU-NO この3部作の合計がミリオン超えたそうで 最近のアーベル作品が糞ゲー連発してて、菅野が関わってると信じたくなかったが 実はかなり前から現場から離れてたのだろうか
通報しました って書こうと思ったらまじかよ・・・ご冥福をお祈りいたします
31 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 01:24:50.14 ID:Wh2GSqg20
誰?
ADVのありがちな男主人公の累計に 多大な影響を残した人だと思う。 それにしてもEVEはめちゃくちゃなことになっちゃったな 剣野さんのせいじゃないけど
ラジアントヒストリアはどんなゲームかと説明するときに 分岐があんなにあるわけじゃないけどRPGでYU-NOって説明してた
梅本竜も逝ったばかりだというのに…
>>25 サターン全盛は10年以上前だぞ
それ以降のタイトルは評価芳しくないし
マジか…マジか!
>>28 ああ、そういえばそっちも亡くなったって少し前に見たな・・・
同じゲームでタッグ組んでた2人が同じ年に亡くなるとは
>>32 続編で色んなライターが好き勝手しまくって初代の設定ガン無視な暴走の限りを尽くしたからな
唯一νジェネレーションは良かったが
マルチサイトアドベンチャーを発明したのはその後の業界にかなり影響あったな
蛭田&菅野の当時のelfは最強エロゲーメーカーだった
この人のADV好きだったから残念
そういやウィキペディアみていて思ったが、この人にしてもエルフにしても 今はあまり活躍できてないってのがあるな。 エルフとか今なにやってんの
しかし数少なくなった菅野ファンが唯一望んでた、ミステリート2は永遠に出ないことになってしまったな
今やなんてアナログなハッキングだ!って感じだろうけど バーストエラーのハッキングのシーンのwktk感は異常
YU-NO、DESIRE、EVEは俺の青春時代
代表作 悦楽の学園 DESIRE XENON EVE burst error この世の果てで恋を唄う少女YU-NO EXODUS Guilty 十次元立方体サイファー 不確定世界の探偵紳士 ミステリート
>>43 エルフは最近出た寝取られゲーが評価高いみたい
うおーマジか……
>>43 エルフはなるべく萌えを排除して、現在の主流に異議を唱えてる
昔の資産もあるしDMMとも提携してるし、資金面の心配はないから好きなことができる
だから表向きは消えてるが、固定ファンには熱烈な支持が未だにある
>>47 >>49 なるほど、まああんまり明るい馬鹿エロゲーとかあわんし
あってるかも
ええぇ、早過ぎないか、、、 1作もプレイしてないけど、ご冥福をお祈り致します。
YU-NOはほんと凄いゲームだったわ
>>43 DMMからのオンライン販売で過去の作品で儲けている
えええええええマジで? この人いくつだよ?
マジか…あんまりへこんでない自分に結構へこむ 梅本竜の時の方がへこんだ EVEバーストエラーとデザイアとYU-NOだけは間違いなく名作 不確定世界の探偵紳士は面白かったけどなんか違った
elfのあの塗りは好きだな
ニュー速のほうがまともな語り合いになってる ゲハ終わってた
YU-NOやってないギャルゲーマーは人生損してる あのシナリオ展開と伏線の貼り方と回収、ゲームシステムはマジで超えるものがない…
ゲハ民はゲームしないから
YU-NO(菅野)と臭作(蛭田)のコンボは強烈だったな
10年以上前の18禁ゲーに詳しいお前等の年齢って…
梅本さんに続いて管野さんもか…… なんか沈むなぁ
66 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 01:39:44.01 ID:38Ze9BLO0
誰? って言うのはかまってちゃんだよね 知らないのにわざわざスレ開いてレスするとか
エルフは案外まだ健在として シーズウェアの方はお亡くなりになったよね?
まぁEVEとYUーNO作れただけでも歴史に名を刻めたが… 追悼にゲーム買ってやりたいが
>>64 ゲーマーなら普通だろ
ゲハにおいて、ゲーム歴が短いことに恥を覚えるべき
エルフはパンツの描き込みとかすごかったな
臭作ならよく遊んでた。
>>52 サイトひさびさにみたが納得した。
今もうアニメ化前提みたいな萌えエロゲーばっかだもんなぁ
御冥福をお祈りします
宝玉セーブに失敗したんだろうな
YU-NOはほんとによかった あんなもんあの時代によく作れたよなぁ… ご冥福をお祈りいたします
YU-NO発売された頃は鬼畜王に夢中になってたので完全にスルーしてた
パラレルワールドでは生きてるな
鬼畜王とか異常なぐらい名作だったよな あの時代は神がかったエロゲー多かった
YU-NOの作中のブリンダーの木の説明シーンが好きだったな
DESIRE、EVE、YUーNOのelf三本と、 ついでに雫、痕、ToHeartのleaf三本は 随分長いこと俺の厨二病をこじらせ続けてくれたなあ 本当にありがとう。ご冥福をお祈り申しあげます
96-02年くらいのエロゲが一番良かったと思う それ以降は、過去の作品の模造品
マジか…SS版YU-NOは良かったなぁ DESIREの改悪は酷かったけど ご冥福をお祈りします
YO-NOのゲームシステムとシナリオがリンクした設定はマジで画期的だった セーブ・ロードやシナリオチャートといったADVのお約束的システムまで世界観に組み込むとか 今じゃスゲーよくあるループ設定やパラレルワールドの先駆け的存在だしな Ever7とかシュタゲとかもYU-NOが無かったら多分生まれてねーわ
梅本氏が亡くなったばかりなのに、次は菅野氏か……… ご冥福をお祈り致します。
>>81 DESIREとEVEはエルフじゃないような
あれ、デザイアとイブはシーズウェアだったっけ
>>82 ハズカチィ
シーズウェアってキャラメルBOXの前身会社だっけ
EVEとか出してた
菅野はブリンダーの樹の外、イデアの世界に行っちまったんだよ
並列世界を旅してるのだろうか・・・
ループ設定と、最後に最初に戻るってのは衝撃だったなぁ どんどん物語がつながっていくあの感覚は最高だった
サターン移植版は どれもどこの洋画だってレベルのキャスト バーストエラーとか正月の新聞に広告乗っけてた バブリーだったな
今でも菅野の最高傑作はxenonだと思ってますよ
>>88 DESIREとEVE burst errorがシーズウェア
YU-NO がelf
、 ⌒ヽノ f⌒´_ ̄_`ヽ`! ゝl (.:) (.:) Y /_木ニ _゙., 三ナ‐- 〈 ゝレ' `´ f`ヽ \ ! l ヽj ! l , l l ';.., l j! l }. /:l l | / ! l [;フ | ノ '、 /´ \ i ', __.... ..__ l / ,: '´ '  ̄ \ 、_ _, / ` ー-----─‐t‐'丶._.ノ  ̄ 丶 .__ ノ|  ̄ `ー-'
サターン版YU-NOは30万本くらい売れてたような
YU-NOも面白かったけど個人的には探偵紳士の方が好きだ こっちのほうが作りたいもの作ってるような感じがしてよかった 結局EVEみたいに他のクソクリエイター(だと思う)にぶち壊しにされちゃったけど
昔は凄かったが今はKOTYブランドか 才能が枯れるって悲しいな
死んだら急に持ち上げ出すやつウザいわ
>>102 エロゲ移植に人気があったし、しかもYU-NOは当時のカルト人気が凄かったからな
つーかあの時代のエロゲは凄かった気がする ぶっちゃけADVに限っては今の一般レーティングより凄かった気がする 多分思い出補正だが
106 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 01:57:00.80 ID:hZwWfQDe0
もうロバが記事にしてる エロゲシナリオ作者のほうがVITAよりも反応早いのか
>>94 「肉奴隷トレイシーの憂鬱」は確かに衝撃だった
良移植とされているサターン版YU-NOだが、個人的にはBGM音量が小さすぎて駄目だ。 非売品の98版サントラ大事に持っとくぜ。
野々村病院のSS移植がが数十万本売れたんだっけ
YU-NO、EVE burst error、DESIRE、EXODUS Guilty、探偵紳士、ミステリート…面白かったなぁ いまはチョットアレだったが、いつかまた面白いADVを作ってくれると思ってたのに… ご冥福をお祈りします …Abelどうなるんだろ
声優主体じゃなくてライター主体の時代だからね。
ミステリート未完のままかよ
遺作はいろんな意味で傑作だったな
>>108 FM音源ボードがバリバリ金属音鳴らすのが凄い良いんだよな
シャレになんねーニュースだな…朝からキツイわ 被害者のご冥福をお祈りします
ていうか今のエロゲってADVとは名ばかりのエロラノベだしな 当時の選択肢とフラグバリバリのエロADVは実験的なソフトも多くて面白かったわ
良くも悪くも鍵葉が時代を変えたんだよな
サターンはエロの無いエロゲだからなぁ
121 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 02:03:00.31 ID:hZwWfQDe0
お前らが今感じている感情は精神的疾患の一種だ 静める方法は俺が知っている。俺に任せろ
YU-NOにエロはいらねーよ 必要なのは主人公と嫁のセイレスの日常くらいか
異世界編がどうしても違和感
>>117 ドット絵のレベルが高すぎだなw
今作ろうとしてもこのレベルのドッターいないよなあ・・・
サターン版買ったときはエロやるつもりでwktkしてたけど、終わった時はエロなくてよかったと思った
>>109 エロゲ移植
SS 野々村病院の人々 327,319本
SS 下級生 253,495本
SS 同級生if 222,614本
SS EVE burst error 195,071本
SS きゃんきゃんバニー プリミエール 159,502本
SS この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO 223,494本
SS 同級生2 138,959本
SS DESIRE 138,837
PCE 同級生 137,802本
PS1 トゥハート アクアプラス 112,744本
PS2 Fate/Stay Night 184,558本
つか、 梅本竜も今年亡くなったろ? 一体どうなってんだ???? マジでちょっとショックだわ・・・・
>>117 OPが解決キーの一つになっているのは当時斬新だったなぁ……
129 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 02:05:20.45 ID:ke8sY0tS0
うわあああああああああああああああああああああああああああああああ マジかよおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!! マジで今年なんなの マジでなんなの
名前度忘れしてしまったんだが去年だか一昨年だかに
こういうギャルゲ系ADVの絵師の人亡くなったよな、あの人絵がとてもうまかったのに残念だわ
>>121 俺は好きだったよ
>>109 32万7310本でエルフの移植作としては一番売れたみたいだね
東電のせいか 放射能の影響0とは言わせない
YU-NOのサターン版は、声優がマジで洋画の吹き替えレベルのキャストだったなぁ 喋りまくりだったし あの収録量に誰もが驚いた ユーノの声が、こやまきみこのデビュー作だったよね
たしか鬼作のキャラデザの人が亡くなった気がする
>>117 > 梅本竜氏さん ご冥福をお祈りします
?> 4 か月前
いくつで亡くなったの?
堀部さんだっけ
>>123 異世界編は開発期間が足りなくて、当初の構想とは違って1本道になっちゃったらしい
もし完全な形で出てたら神作だったなー
菅野と梅本が同じ年に一緒に死んで 田島はどう思ってんだろうな・・・・・ ただでさえ精神的にやばいのに ・・・・つか、 まだ生きてるよな?
>>140 そうなってたらなってたでの異世界編がOVAのようになってたかもしれないと何故思わない!
144 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 02:10:37.04 ID:ke8sY0tS0
竜蔵寺ィィィィィイてめえぇぇぇぇぇぇぇ!!! おい誰か宝玉持ってこい!!!
超先生のときは強烈だったな 先に一般ニュースでバイク事故の報道があって、亡くなったのがたまたま同姓同名の人だろうと2chで話題になってたら本人だったっていう・・・
エロゲ移植で30万ってサターン狂ってるよな 当時Beepメガドラからの読者だった俺には 上位にセガのゲームを押しのけてエロゲがくるサタマガの読者レースは発狂ものだった あきらかにPCエンジンから移行してきたエロゲオタの組織票
異世界編も面白かったけどな セイレスが死んだときの悲しみは今でも忘れられない…
148 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 02:11:04.70 ID:joR/ZK8b0
>>25 ゲハだとその手のノベルゲーは地位低いからなあ
EVE、YU-NOやったときはこれからのエロゲはいったいどうなっていくんだとwktkしたもんだ 結局あとを継ぐような作品は出なかったけどな
残念だわ
151 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 02:12:24.78 ID:40rMmmWF0
>144 そうだ! 宝玉で三日前に戻って… どうする?… たしか、三日ぐらい前までしか戻れなかったはずだ
そういやYU-NOて明かされない伏線かなり多かったよな。
>>142 ああその人だ、そうかもっと前か・・・年食ったかな俺も
堀部って苗字みると骨法の先生のほう思い出しちゃう
臭作のおやじを描いた人は死んだのか
>>152 なんかあったっけ?
殆ど語られていたと思うけど
資料集とかにも色々書いてあったはず
DESIREのやるせなさは今でも強く心に残ってる YU-NOは当時、内部事情とか知らない状況でも 後半駆け足過ぎて未完成品っぽい印象しかなかった
デザイアの恋人NTRで発狂したなぁ・・・ 当時はありえねーだろ!と憤ったもんだ
>>151 ADMSならなんとかなるかもしれない…
戻ってやり直すんだ!
しかし未だに強烈に印象に残ってるのは98版YU-NOの広告だわ、あれはぶったまげた ゲーム内容は一切不明で、見開き広告にタイトルとキャラ一人だけの超シンプル構図 エロゲなのにエロシーンどころかイベントCG画面すら一切掲載しないとか当時は画期的過ぎ つーかどんなゲームかも分からないのにエルフブランドの信頼感だけで売れたのも今じゃ考えられんがw
菅野先生は、全裸になってブリンダーの木の根源まで逝かれてしまわれたんだな・・・嗚呼
PC版YU-NOが出たのって15年くらい前の今頃だったよな 発売直後に買って年末ずっと遊んでた記憶がある
なんだかんだとエクソダスギルティも好きだった。 そういえばミステリートって完結したのか?
マジですか…。 ミステリートは未完ということか。
>>157 副題からすでにNTR臭ぷんぷんだったが・・・
脳はちゃんと移植してあるから大丈夫だろ
>>148 この手のノベルゲーはエロゲ・ギャルゲ含めて
チュンソフトの方が功績大きいと思う
菅野のフォロアーってあんまりいないよね
笑って・・。 「私・・最後まで笑っていたい・・笑って幸せになりたい。」 「私、ちっとも不幸じゃないわ。ねぇ、みんなも笑って。」 「そうしたら、私、もっと幸せになれる・・。」 「私を覚えていて・・ここにいたわ。いたの!」 「もう・・よく目が見えない・・みんな、いる?」 「耳も・・聴こえないの・・だけど、聞いて。」 「みんな必ず助かって、いつか・・笑いながら私のことを思い出して。」 「そうしたら多分、私・・。」 「私・・。」 そうしたら、私、幸せになれる・・ 生まれてきた意味がある・・
>>161 調べたら12/26今日だったね
正月も遊びこんでたの思い出す、今無理だわ
PSPでちょこちょこ遊ぶくらいでPCエロゲ方面はわかんねw
>>155 その手のファンサイトに残された謎とそれについての考察とかが議論されてた記憶が。
竜蔵寺の書き置きだか手記だかの「彼女」って結局誰?とか。
もう覚えてねえや。
YU-NO発売当時のエルフって、 任天堂くらい安心感のあるメーカーだったじゃん 同級生、下級生はそりゃもう凄かった
不謹慎だがこれでYU-NOリメイクの可能性が出てきたかもな 今のエルフじゃ期待できないが・・・
エロゲユーザーの同窓会が開かれてると聞いて来ました
>>167 これ、あれか。
バーストエラーか…
あれはさすがに泣いたっけな。
>>169 確か一緒に放課後恋愛クラブと戦国ランスも買った記憶がある
ソフト買った記憶なんて殆ど忘れてるけどこの時は全部大当たりで今だに印象強いわ
YU-NOリメイクって倫理面で問題になってるんじゃなかったっけ 原作者の意向だったの?
SS 野々村病院の人々 327,319本 SS 下級生 253,495本 SS 同級生if 222,614本 SS EVE burst error 195,071本 SS きゃんきゃんバニープリミエール 159,502本 SS この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO 223,494本 SS 同級生2 138,959本 SS DESIRE 138,837 PS トゥハート 112,744本 アリス作品がないこと除けば90年代中期のエロゲの傑作ばかりだ キャンバニはエクストラのほうだろうが
間違えた 鬼畜王ランスだ
>>172 ユーノって親子のHシーンがあるし、無理じゃない?
YU-NOは主人公の義理の母が好きだったな。童顔でメガネw 会社の部下にえっちぃことされてるところを主人公に見られて自殺するけど 進め方次第でそれを救えたり、専用のEDもありで。 17歳さんの艶技が当時思春期の自分にはあまりにも刺激が強くて、巻き戻し機能で 何度もボイスを再生してたw
YU-NOは近親相姦と食人があるからそのまんま移植とか完全版は無理じゃないの
>>149 その後はノベルゲー全盛になっちまったからな
エロゲーやギャルゲーで正しくADVしてたゲームはほとんど無くなった
>>161 >>169 俺も正月中やってたわ、そんでコタツの中で泣いたw
>>170 龍蔵寺の中にいた奴が前に寄生してたのが彼女
近親相姦は解禁されてるから問題ない
YU-NOって言われてもwikipediaが凄いことになってることぐらいしか知らんなぁ ちらほらと耳にするタイトルだから、いつかやってみたいとは思ってたんだけども 今から遊ぶとしたらやっぱりSS版買ってくるのがいいのかな? うちのセガサターン本体裏返さないとCD読み込んでくれないから、起動するの面倒なんだが…… というか、ボタン電池も買ってこないと
>>171 ドラナイ4→同級生2→遺作→下級生→YU-NO
あの頃は安定感あったなぁ……
>>180 今は描写OKなんじゃなかったっけ。
つかそれ封じられると2カ所不都合が出てくるからなぁ…
同級生2のSS、PS版限定版のでかい箱は今思い出すだけでも笑える
>>177 エルフ缶のリメイクで規制で削除された描写から見て
近親絡みが引っかかったんかと
シナリオの内容じゃなくて、エルフと菅野の問題だったような 今絵をリメイクしても通用するゲームだよね
>>186 ゲームCDあるならサターンエミュでできまっせ
>>186 最近のノベルゲーから入ってると面倒できついと思う
当時としてはゲームシステム画期的だったんだけどな、選択肢と進行、紙にメモしながら遊んでたわ
YU-NOの何が好きだったかって、BGMのせいか、なにか空気が凛と張り詰めたような緊張感があるとこ。 ああいう雰囲気って他では結局見なかった気がするなぁ…
>>186 さすがに今やっても古臭いだろ、その後フォロワーの手垢が付きまくってるネタだし
痕がビジュアルノベル界で神格化されてるのと似たようなもんだよ
久々にセガサターンを引っ張り出してみるか
痕はなんで2回もリメイクされたんですかね・・・
>>198 液晶だとフォントが残念になるから気をつけるんだ……
俺の父親と全く同姓同名でビビった まあ、この人の作品はなにひとつ遊んだことがないが
202 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 02:33:49.68 ID:E6X+jsigO
YU-NOか、、 ちょっとサターン引きずり出して起動チャレンジしてみる。
>>195 わかる。
音も絵も今に比べると情報少ないから自分の想像で補ってたんだろうか
YU-NO以外でもコマンド選択肢ゲームでキャラがいない、何もしてない背景画面って
妙な怖さ、緊張感はあったと思う。良いゲームは。
>>195 始動とか胎動とか凄い好きだった
FM音源特有のサイバーな感じがゲームの雰囲気とマッチしてて良いんだよな
またやりたくなってきたわ
ちょっとP2Pで落としてやってみるか
普通に98でやればいいじゃん
>>184 そうなんか。ありがとう。
古参ぶってるけどエルフクラシックス版が初体験の若造(ってほどでもないが)なんだ。
208 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 02:35:35.08 ID:x09S8VJ00
この板的にはミステリートまでしか語れないのが辛いな それ以降のゲームも語るべきものは多くあるけど板違い・・・
>>197 >>203 おお、すげぇ。結構みんな同じ感覚だったのかな。
確かにあの島とか学校とか、会社の前、カンナの家の前とか、
キャラがいないときって「ここにいていいのか」っていう焦燥感?緊張感?がすげー怖かった。
代わりに先生とか亜由美さんがいるとすごくほっとしたりね。
年取ってくると、本当に何らかの思い出のある人の死を見る事が増えてくるんだな。 個人的にはYU-NOよりバーストエラーの方が好きだった。 ご冥福をお祈りします。
当時の98版をやってみたいんだがなぁ…どうやって入手したものか
212 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 02:41:11.28 ID:E6X+jsigO
あの妙な緊張感は俺だけじゃなかったのか、、、
EGGにあるかな
エルフの蛭田も考古学やミステリをネタに織り込んだADV書いてたけど あれも所々に似たような緊張感があったな あの頃のPCゲーは独特のクールな空気感があったな
エクソダスギルティが大好きだった PC版で続編の伏線張ってたからずっと待ってたのに…
>196 ネタ自体はともかく、ネタ、シナリオ、システムの融合っぷりはまだ比肩するのないと思うけどなー なんか思い当たるのある?
今の世代はシュタゲだろう
雫、痕も98版が最強だと思ってるよ。 FM音源ってすばらしい 98のディスクは一通り仮想化済みだぜ。 CDに焼いといたら、読めなくなってて、慌ててドライブを新調したのもいい思い出ww それはともかく、ご冥福をお祈りします。 eve、desire、YU-NO、ホンと大好きでした。
今だと流石に画面クリック式とかコマンド選択式のADVは流石にキツイだろ ただオーブシステムは秀逸だった
221 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 02:46:37.19 ID:40rMmmWF0
なんつーか、せつないな… なんで、死んで逝くんだろ、 俺の中で今年二番目に嫌な感じになったわ… ちなみに一番はうちの猫が毒物?かなんらかの異物を舐めて死んだ事 隣の家とか除草剤とか薬蒔く家だからそれ舐めたのか知らんが 泡吹いて、死んでしまったのが一番だが…
>>220 きついかな
むしろそういうゲームやりたいわ
>28 なんてこった・・・
なんという加齢臭の漂うスレなんだ PC98版YU-NO新品が特価980円で売ってて試しに買ってみてドハマリして猛烈なコスパだったなぁ YU-NO以降は正直駄作ばっかだったけどいつかきっとYU-NOのような奇跡が起こると見守っていたのだが それも叶わなくなってしまったか ご冥福をお祈りします
>>186 基本的にはSS版を選択するのが最良。
PC-98版でも何ら問題ない。
elfの缶詰版はPC-98版だけど、近親相姦に関わるワードが伏せ字になってる。
>>219 MIDIで鳴らしてたことあるけど、結局FM音源に戻したなあ。
FM音源の方が好きだったというのもあるけど、GSリセット挟むから演奏開始までもたつくのが嫌だった。
>>219 FMもあったよ。
midiボードなんか買えなかったんだよ。orz
YU-NOのすごいところはゲームアイテム自体がゲーム世界ときっちりリンクしており、セーブする行為自体が 物語解決の糸口になっているところかな とにかくゲームシステムの作り込みの深さは驚異的なレベルでまとまっているよ
別にクソゲーでもなんでもなかったのに ただ菅野信者だかアンチがエロゲー板関連で暴れてるからってだけで MQを叩きまくった某スレの連中は謝れよ
菅野の作品は、YU-NOにしても他の作品にしてもそうだけど 探索で、夜の街に繰り出す時の雰囲気がすごい好きなんだよな・・・・ YU-NOの街の曲も昼verと夜verあったし 特に夜verが好きだった
231 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 02:52:12.96 ID:40rMmmWF0
未だに解らんのだが YU−NOの主人公が、自分の事を「歩くリビドー」って言って自慢してたが これどーいう意味なんだ?
>>220 たぶん今のやつらに80年代のPC-88ゲーやらせたら間違いなく挫折するだろう
>>229 いや、MQは擁護しようないと思う・・・
全てが裏切られるタイトルじゃねーかw
>>231 いや性欲強いよってアピールだろ
要するに「俺女好きだよ^^」ってこった
YU-NOはたった8ヶ月で作られたんだよな… それでも当時としては開発期間長かった方だとか
EVE、YU-NO、DESIREばかり持ち上げるおっさんばかりだな 探偵紳士シリーズもかなり面白いのに
シュタゲやEver17が面白いって言ってる奴にこそYU-NOやって欲しいんだけどねぇ… ほんと移植して欲しい
>>232 英語単語探しだったしなw
ATTACH CROSSとかさ
>>230 分かるわ。夜の雰囲気がすごくいいんだよな。
あの静かな張り詰めた感じ… で、そこら辺を調べて軽口を叩く主人公www
>>232 88ゲーまでいかなくてもく、ブランディッシュ辺りですら投げ出すだろ
>>228 さっき98版のOP見返してて思い出したけど企画・脚本・ゲームデザインを一人で担当だからね
最近はゲームデザインまで自分でやるシナリオライターって少ないと思う
なにいいいいいいいいいい
>>232 先日、シュタゲの続編でPC88風味なコマンド入力式ADVを出してな………
スレが割と阿鼻叫喚だったw
自分は3時間で終わったが……
YU=NOはさいきょう銀行のさいきょうの銀行員を何故かすごい覚えてる
買ったまましまいこんでたメガストア付録のバーストエラーでもやるかなぁ。
>>172 カサブランカに愛をなんて、88版はYU-NOにも肩を並べうる名作だったけど
糞リメイクされたせいで完全に時代に埋もれて・・・
名作はリメイクしちゃいかんね、ましてや開発した当人が不在のリメイクなんて論外
>>240 BDシリーズはいちおうマウスサポートがあったので操作自体はとっつき易い
アクション自体は無理なく慣れていけるレベルだけど続編では面倒くさい面が顕著になっちゃってねー
yu-noもwindowsでリメイクされてなかったっけ
>>251 burst errorの文句はもっと言っていいぞw
まじかよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
探偵紳士はロリロボットがおもらしして衝撃だった。 しかも声優はミスマル・ユリカだ。
>>231 おまえ、せめてリビドーの言葉の意味くらい調べたらどうだ?
調べたうえで「類推」出来ないなら、この時代のADVやるには
少しばかり文章読解力足りてないよ
>>254 PSP版ェ………
そもそも全く期待してなかったんだけど、実際にプレイしたら予想を遙かに下回る酷いリメイクに涙した。
SS版を買ったけど98版をプレイ済みだったから未開封で積んだままだw
なんでEVEってあんなに原作レイプされてるんだろw
>>172 今のエルフは馬鹿にできんぞ?
俺もまったく期待してなかったが、僕の彼女はガテン系 とかすげー面白いらしい
ユーノ>>>イブ>エクソダス>デザイア>探偵紳士シリーズ>>>>>>>>>>その他 こんな感じだな 最近はゴミしか作ってないイメージ
>>253 エルフ缶でWindowsでも動くようにしただけのYU-NO(当時のソフ倫規定に引っ掛かる部分(近親相姦・食人)のシーンに伏字有り)はあるが
ほぼベタ移植しかないよ
最近エルフで書いてるライターさんの作品はハズレがないね
結構古参多いなぁ EAのACSで自作ゲーム作った時期思い出したよ・・・
スレ違いだが、エルフのHPの見難さはガチだと思う 行くたびに目的の情報にたどり着くのに難儀する
しかし中央大の法学部出て姫屋ソフト就職って考えてみると凄いな 弾けたとはいえまだ多少バブル引きずってた頃だろ
下級生2でたまきん言われたので逆ギレしてNTRにしたのか
エルフとアリスは 腐ってもなんとやら・・・か
>>264 蛭田が名前を変えて書いてるって言われてるな
嘘かホントかは知らんけど
先輩はカセットテープでゲーム作ってたな
272 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 03:07:33.79 ID:40rMmmWF0
>258 小次郎が子安じゃなくなった次点で終わりだろ EVEシリーズなんて
エルフとアリス 両方ともメガテンにでてるな。
>>273 闘神3微妙→大帝国微妙→ランクエ微妙の3連コンボという評価
葉っぱのメギドの糞さに比べれば遊べた方だとは思っている
>>272 正直SS版も演出劣化してるからなぁ・・・やっぱ98版が唯一無二だと思うよEVEbは
梅本さんといい名作に関わった人が次々に亡くなっていくなあ
まったく、2011年は終わってねえわ…
279 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 03:10:25.42 ID:6vUqufoH0
まじかよオッサン世代にはキツイ ゲーム嫌いの妹が俺の勧めで唯一最後までやったゲームがSSエブバ ご冥福をお祈り致します
正直ランスは鬼畜王で完結で良かった。 すべての集大成のアレ以上のは作れないだろう
>>273 それなりに遊べるゲームには仕上げてのはさすがだと思うが、傑作や神ゲーとまでの評価はできない凡作連発中かなぁ
やはりかつての勢いがあるかといわれると落ち目だと思う
アリス信者だと自認してるけど
>>269 F&Cの凋落に比べればどちらも遥かにマシかと
F&Cは凋落というよりは墜落というか……何か気がついたら撃沈してたというか……w
>>275 アリスもかわいそうだな
戦国ランス、ゼス崩壊、大悪事あたりの出来が良すぎたせいで期待値が大きくなりすぎてる
元々エロゲなんか大したモン出来るわけないのに
今一番勢い有るエロゲメーカーってどこなんだろうな タイプムーンとか?
>>275 ,281
俺も久々にアリスゲーのランクエ買ったけど微妙だったな
その上追加ディスク商法までするみたいだが流石にないわ
アリスは3DCGに注力しすぎたのが今仇になってる気がするね エロゲーメーカーの地力で3Dやっても限界値低いのは目に見えてるだろうに
F&Cは中身がリーフに行ったりほかにも出て行っただろう
>>270 それがマジならビックリなんてもんじゃねーぞww
探偵紳士の評価微妙なんだな ゲームシステムはあんまりよくないけど キャラクターはEVEやYU-NOより格段にかっこいいと思うんだけど、中二的なアレかも知れんが
エロゲーにしては面白いものが作れていたから支持されてたわけで、凡ゲーしか作れなくなればファンが離れていくのは道理だよ
292 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 03:17:24.55 ID:vDk+Rdcm0
まだお若いだろうになあ
サターンの移植作品群を遊んでPCゲームは面白いのが沢山あるんだな〜と思った 後に面白い作品だから移植されてるんだと思い知った
日本のエロゲのゲームシステム最高峰はYU-NO YU-NO現代編を超えるエロゲは未だ無し
>>280 あれは元々設定は考えてあるけど完結まで作れるとは限らないし
時間もかかるから次作作るまでに
整理もかねて全部見せちゃえってソフトだからな
街を遊んだ時にYU-NOに似た面白さを感じたな 印象は全然違うゲームだけど
297 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 03:21:02.13 ID:2ctvo0DOP
Airの観鈴の声優が川上とも子なのってYU-NOのクンクンが理由なの?
ミステリートも十分面白いと思ったんだが、菅野さんの晩年は酷い叩かれようだったな
エロゲ板の歴代ベスト投票結果見てたけど なんかここ07年以降どれもパッとしないのばっかだな 当時におけるYU-NOみたいなカリスマ性を放ってるのがない
>>280 戦国ランスの方が鬼畜王(笑)より面白いよw
ちゃんとやれよw
>>298 実際、かなり酷かったみたいだよ、ここ数年は
エロゲ世代が完全に卒業してるんだろうな 今の若い連中に購買力無いし もう盛り上がることはないだろう
俺の中だとアリス>>>エルフって感じだったが ここで知った情報をあつめて整理しなおしたら アリス>>エルフ>>>リーフ(アクアプラス) になったぞ それにしてもランスはどんどん普通にヒーローっぽくなるな。 スト1のリュウと今のリュウ並の変化だ。
>>300 まあゲーム的には戦国の方が上かな
ただあの手のアリス戦略ゲーはあんまり好きじゃないんだよなあ
個人的にはランス6の方がゆっくりプレイ出来て好きなんだ
風刺がキツイところもいいwありゃ中国で出したら死刑なレベルw
角川書店はどう思ってんだろうな シーズウェアも菅野もこの世から消えてこれまで以上にイブをレイプ出来ると喜んでるのかな?
エロゲだがYU-NOまでの作品が今のクリエイターに与えた影響はでかい。 90年代のエロゲ界に君臨した天才で DESIREやEVEの影響をモロに受けた超名作ゲームもある。 ゲーム性でもゲームシステムとシナリオの融合など 今でも見るべきものがある・・・というか見習え。 もう枯れたと言われる人だけど 一時代を築いた天才だった。
エルフは持ち直してるっていっても、フェチ系専門にいっちゃっただけで かつてのエポックメイキング的存在ではないからなぁ、もう エロゲーの皮を被った骨太SFとかそういうノリはもうない
>>300 戦国は武将枠少なくて
名前有りのキャラ削除しなきゃいけない事態になるのがアレだった
>>305 次はLostOneの改あk……………………
いや、これ以上悪くなっても評価は変わらないだろうから、PSP版の設定引き継いでリメイクしてくれwww
あえて買うから。
>>309 ロストワンのシナリオの人が後に大成するとは思わなんだ
あぁ思い出した、1stの源三郎のおっちゃん、ZEROのトアちゃん ゲームで俺を泣かせたのはあなたでしたか(;ω;)テンゴクデモゲームツクッテイテクダサイマセネ
なんかEVEは麻雀になってたな
>>311 PSP版は、源三郎のおっちゃんの死に様が改悪されてマジ泣きした
シュタゲ如きで大騒ぎしてる若い連中はこのスレについてこれるかなw
源三郎の声、ぜにがた警部で驚いたなー
>>313 自分は98版とWin版しかやったことないからPSP版の改悪知らないんだけどさ、
なんていうか・・・ Never mind pleaseって感じにドンマイだよドンマイ、それも思い出よ(;´∀`)
エロゲーの思い出のソフトだよ SSで出せなくなったのと、コンシューマのギャルゲーが廃れたから、多くの人がパソコンエロゲーに流れていった
菅野はアーベルの社長はもう降ろされてるんだよな。 自分が書きたいものを書けないということはツイッターでもポロッと言ってた。 SFミステリで名をはせた人なのに、 最近は戦国ものとかゾンビものとか流行のものばかり書かされてたね。 いつのまにか薄利多売の会社にアーベルがなった。それで無理がたたったか。 昔はなかなかゲームを出さない会社だったんだが。 時間をかけて1本作りたいものを作れば、全盛期に匹敵するものはまだまだ作れた気がする。 この人に必要だったのはパトロンだったな。
EVEとかアニメにしてもよかったんじゃないのかね 1stなんか二階堂とグレンを思い出すだけで笑いが今でも込み上げてくるくらいなのに
EVEはロリババァのパンツが好きです
>>317 ・キャラ設定変更。キャラ絵も「だれ?こいつら」状態
・恭子さん、本当に女子高生スーパーハカーに
・プリンさんの言動が酷い事に。え、バラしちゃうの?
・どうでも良いキャラなプリンさんの侍女追加。そして余り目立たずに死ぬ。
・楽曲全差し替え
・シナリオは骨子だけ共通。肉付けした結果、別物化。特にトリスタン号乗船後。
・何この超設定。
・源三郎さんの死に様の超改悪。
・沈没しません
・序盤5分くらいだけちょっと良かった
・新規追加シナリオ(源三郎視点と二階堂視点)はまあまあ。
正直、自分も基準がPC98版なのもあって「ここまで改悪できるのか」と逆に感心した。そして泣いた
>>310 筆力はあったんだから企画側で設定に縛りいれとけば
そんなに酷いものにならなかっただろうになあ
>ロストワンのシナリオの人が後に大成 詳しく
>>326 シナリオの桜庭一樹は、あの後直木賞取ってる
マジかよw ロストワンって相当酷い内容だった気がするが
同級生のラノベが夕方のワイドショーのランキングで紹介された時は吹きだした
>>325 いやー、山田桜丸だった頃の桜庭は酷いもんしか書いてなかったよ
ロストワンは言うに及ばず、マーメイドの季節もEVEZEROの小説版も酷いもんだった
なんというか登場キャラ全員がシナリオを進める為の操り人形状態で、感情がロクに見えずに突然脈絡のない事やるみたいな
今ウケてるゴシックも犯人の思考とか行動が大体こんな感じ
ロストワンは筋書き以前に、 インタラクティブとして返ってくるテキストが淡白で、駄目だった。 以降のEVEは案外そこ頑張っててなんとかやれた。 桜庭は賞とって大成したけど、文壇から作家としてそんなに評価されてるとは思わないな。 だって没個性的だもん。50年後も読み返されてるかと言われれば?だわ それよか菅野作品のほうが50年後残ってる可能性あるわ。パイオニアだしな。
>>315 ごときとか言って貶める言い方はシュタゲにはふさわしくないよ
シュタインズゲートは似たモチーフを用いつつも独特の物語をしっかり積み上げてつくりあげた良い意味でリスペクトを
果たしていると思うんだけどどうだろう
まぁ下地となった過去作を知らずに必要以上に持て囃す連中については貶すのも致し方ないとは考えるけど
桜庭はこの人自身読書家で勉強家で、 それが賞に繋がってると思うけど、 やっぱり思想がないのよ。それは作家にとって致命的だよ。 EVEの小説も新聞記事を参考にしたやつで、田舎臭い。 ある種クールさが出せない。ゴシックも教科書通りな作りで本当につまらないよ。
YU-NOを超えるエロゲは今後現れるんだろうか
故人のスレで他の作家叩いている奴って何なの? 最近の菅野やアーベルの作品の方が、 未完成や未完、テキスト使い回し連発とかよっぽど酷い内容だぞ。
>>336 システムとストーリーの融合って意味じゃまず無理だろうなあ
今のエロゲって完全に紙芝居だからなぁ
ってか桜庭ってロストワン書いた時もう26歳とかだったんだよな 10代でデビューしたての若造がアレやらかしたんならともかく そんな歳になってあんな文章書いてるんじゃもう伸び代はなかった
>>334 おっと怒らせちゃったかなw
こりゃ失敗した失敗したw
>>339 CG(と言っても単なる一枚絵)や音楽のグレードばかり高くなっても、やる事はクリックで文章進めてくだけだからな
それだけなのにバグ多発でゲームにならんとか、なんなの
シュタゲはシュタゲで評価できるけどね。 ただFateとかもそうだが、yu-noが出てる年に出てたら、 「ちょっと出来のいい1つ」の扱いでしかなかったとは感じるんだわ。
サスペンスをかける人があの業界には今ほとんどいないから ゲームとしても物語としても刺激的なやつが少ない 可愛い女の子がグロく死ぬだけのものならあるけど
>>334 シュタゲもシナリオとシステムを両立させた良いゲームだと思うけどね。
フォーントリガーは「この発想は無かった!」と思った。攻略面倒だったけどw
ただ、EVEやYU-NOは思い出補正が入ってるし、今のADVの先駆者でも有るから、比較すると弱く感じてしまうのも確かかな。
シナリオ展開や伏線の張り方は本当に良かったけど、Dメール取り消し開始以降の展開が予定調和に見えてしまったのが
マイナスに感じてしまった。面白かったけどね。
97年だったかな EVE、DESIRE、YU-NO 1年で3作サターンで出たと思うんだよね どれも名作傑作で発売日に買ってクリアまで駆け抜けたもんだわ エルフ退社後のゲームは今一なの多かったから、正直エルフに残って 蛭田と切磋琢磨して名作送り続けて欲しかったとも思う
エロゲに衝撃を受けたのはDESIRE、YU-NOとコズミックサイコのOPくらいだなあ ご冥福お祈りします
まあ思い出補正とか懐古とか言われてるけど、 俺は菅野ゲーも蛭田ゲーもelfが駄目になった00年以降にやって、 それでいて00年の代表作といわれてるやつよりも遥かに面白いと感じたけどね。
シュタゲはまぁまぁ面白かったけど マイナーハードである箱オンリーで出したせいか過剰評価されてるきらいはあると思う
SS版EVE burst errorは徹夜でプレイしてたなw 夜中の眠いときにぼーっとプレイしたせいか、 ロス御堂の「どのホテルでしたかな?」に まんまとやられてしまったよ…。
近作のADVで、「おっ?」と思ったのはインスタントブレインかな。
名作でも佳作でも無く、数ある凡作〜良作の範囲に収まる出来だし、火サスレベルのシナリオだしで、
お勧めできる出来か?と言われると微妙だけども、良い意味でPC98時代ADVのリスペクトを感じた。
それを目指して作っていたというのもあるけどw
>>349 PSPとiOSにも出てるぞw
俺はシュタゲやってyu-noをそこまで想起しなかったけど、 まどマギ見て、デザイアを強く想起したけどなぁ。あのループの扱い方。 打越は沙耶でも井戸とか出てきて、ああいう雰囲気はyu-noっぽかった。
どんどん死んでいくねぇ 人の一生なんて地球の歴史でみたらほんの 一瞬だな…人間は産た瞬間から死という ゴールに向かっているとコンサルタントの 講師が言ってたな。
シュタゲはそこまで持ち上げられるようなゲームでもシナリオでもない。 CERN関連は壊滅的にダメだし、true endが弱い。 ループものとしては凡作〜良作ていど。
>>346 実際、蛭田が菅野をelfの代表に大抜擢したのは、
自分の後継にする意思があったからだろうけど、
なぜか内部でおしゃかになったね
土天が蛭田の後継になったが、俺はあの人期待してるよ。
多分、文体では蛭田を超えてる。打越と匹敵する文章を書ける人だな。
トリックが蛭田的でしっかり意思を継いでるし。
昨今の民放テレビの番組も言えることだけど、やっぱり質を高めるには金と時間が必要なんだよ 良い映像を求めるにはコストのかかる撮影をして時間を掛けて作っていかないとやっぱり達成できない ゲームの世界も制作環境や作る人の工程は熟成されたけど、工業製品でいう品質が高水準になったわけで 工芸作品のグレートの高さとはまた別ものだね
>>356 YU-NOの製作期間って8ヶ月だったらしいよ。
それでも当時としては長かったらしいが。
他にも書いたけどさすがに蒼色輪廻の話題は無いか。 システム似てるだけだもんな。
>>358 あれは主人公が後ろ向きすぎて途中で投げたな
プレイ中はYU-NOを連想してたけど、YU-NOからあれは連想できん
>>6 エロゲー界ではなくADV界に相当影響与えたぞ
特にEVEは
YU-NOも良かったな
あの素晴らしい○○をもう一度
>>357 それはおそらく制作にかけた時間であって菅野が構想していたのはもっと長かったと思うよ
363 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 04:31:08.78 ID:40rMmmWF0
よし、冬休みな事だし、サターンでも家の中を捜索して、YU−NOでもやるか…
そういえば向うの世界も本当は分岐させたかったって見た事があるような気がするな
あとシーズ作品中、オムニバス形式短編3話構成のADVも菅野がタッチしていたような 名前が思い出せない
366 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 04:32:09.83 ID:E/bPSTjJ0
EVE BURST ERROR, DESIRE, YUNOまでよかったなあ
イヴバーストエラーは面白かった
>>361 自転車操業か
それも面白いシステムを引っ提げていて興味あったんだけど、インスコした後投げっぱなしだ
>>365 ゼノンだな。あれかなり面白いよ。
EVE、yu-no好きでやってない人は損してるよ。
元々ADMSはゼノンでやる構想だったから。
菅野は死んだけど蛭田はまだ生きてるの? 二人とも時代が遅かったら一般仕事とかでも評価されたろうに。
それだ この作品も過去と未来をつなぐ物語だったね
>>369 XENONは面白かったな。久しぶりにやり直そうかなあ……
>>369 ゼノンは、うる星やつら(押井守)101話の
『みじめ!愛とさすらいの母!?』のような話だったね。
ゼノンと同時期にディーオーがゼニスっていうスペース陵辱ゲー出してて 当時名前がごっちゃになってた記憶がある 全然違うゲームなんだけどね
当時のSS版しか知らないけどYU-NOで最初に見たエンディング、つまりバッドエンドが 神奈のだったがゲームとは思えんくらい涙が止まらなかった 次に亜由美さんでまた涙
CoDって面白いの? DC版ずっと放置してるわ…
EVEロストワンって前作レイプ以外の面ではそんなに酷いとも思わんけどな 少なくともギャルゲーエロゲーの中では水準以上ぐらいのレベルあったでしょ
エクソダスギルティは新生菅野がPS参戦みたいなの歌って 中身はエロシーン直前まで描写して暗転でごまかしてたなw 後にエロシーンだけ別絵師に描かせてエロゲになってたのはさびしかったぜw
夭折した場合を除いたとしても80年代〜90手前あたりに活躍していた人たちはもう結構なお歳なんだよね 今年は映画監督の逝去も多かったし、パソコンゲームの黎明期見ていた人たちは身につまされる思いも感じているんじゃない?
まじっすか…
382 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 04:59:39.12 ID:Vu/VgR3Q0
wwwwwwwwwwww
>>380 宮本さんはその頃にも活躍してたけどまだ現役だぜ!
>380 でも今みたいなんじゃなくて作ってる側も若かったから 菅野氏も40代くらいじゃないのか
>>380 菅野はまだ40代だろうに
やっぱり放射能が原因?
>>378 イルカファックスとか、卵を30分茹でたら硬すぎて噛めないとか
広大な砂漠をワンピース&Tシャツ姿で突入した挙句、黒幕と偶然ばったり遭遇するようなのは
いくらエロゲーのクオリティがピンキリでもなかなかお目に掛かれないレベルかと
セガサターンでエロにつられてこの人の3部作全部やったわ すげー面白かったな
>>377 エクソダスギルティやサイファーくらいは面白い。ストーリーだけ評価するなら。
戦闘がつまんないというか面倒だからいまからプレイする価値があるかと言うと微妙
390 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 05:05:44.61 ID:40rMmmWF0
>385 ゲームを作るのって基本パソコンまわりから一日中動かないからねぇ 最近、どんな体系なのか気になるな 適度な運動しないと若いうちから死ぬよ
エクソダスギルティは最初からアーベル名義で出せてたらもっと違ってたんだろうな イマディオェ・・・
カードオブディスティニーだけやったけどすげぇ糞ゲーだったなぁ
シナリオ兼ゲームデザインだけとか、ゲーム作るのに専念させたらもうちょっといけたんじゃないの 独立して駄目になる人に共通して言えることだけど
でもこの人のゲームは後世のエロゲーに影響とか無いよな 多大な影響与えたのはLeafのVM三部作だし
VNなw
VNもオマケコーナーで「ぶっちゃけサウンドノベルの真似です」ってはっちゃけてたよな
398 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 05:24:26.77 ID:40rMmmWF0
エルフのエロゲは昔はそんな広告ばっかだったよな 同級生とか下級生とか、女が一人だけ立ってる感じ
YUNOはタイトルが印象的だったよな この世の果てで〜っての
>>188 一時期の業界の流れでそれが禁止になってた組合から抜けるとこが続出して、結局その規定はなくなった、はず
>>394 影響与えているライターさんはいるんでないかね。知らんけど
近親相姦ENDだよな
403 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 05:28:35.12 ID:+JKhOVsy0
初期の頃のエロゲー買ってたかも (ー人ー)
404 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 05:30:38.21 ID:/pbuknN8O
今でも時折ユーノのゲームの断片がふと 何気ない時に思い出されたりするんだよ な〜…漫画やアニメと同じく… 赤ちゃんユーノと新妻セーレスと主人公のワンシーンを自分に置き換えて… 俺は35歳だが未だに独身であるが セガサターン当時 プレイした時は21歳だったか…
雑誌社かなにかのパーティーで会ったことあるな 名刺もってるや ご冥福をお祈りいたします
406 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 05:56:49.62 ID:AgKxzwu1O
お悔やみ申し上げます
最近ひどすぎたけどこれはショックだわ。 この人のおかげでエロゲに対する偏見が消えて その後良いゲームにたくさん出会えたから。 もう才能は枯れてただろうし、経営で必死だったのかもしれないけど それでもやっぱショックだわ・・・。
昭和43年生まれらしいから、43歳だったそうな
>>324 Σ( ゚∀)ゲッ!! 98版ワーズワースのWin版程度のエロ画改悪くらいにしか思ってなかったよorz
それじゃ思い出補正なんて確かに全く
乂゚д゚)ムリヤ!! 深く同情するよ(ノ∀`)
眺めてるとゼノン好き結構いるんだなぁ
今でもゼノンで使われてた音楽は1曲だけ不思議と聴きたくなる時が今でもあるよ
あの穏やかぁ〜な空気の流れを感じるムードがたまらなく心地よいんだよねぇタイトル忘れたけど
>>409 結婚ていうタイトルとBOYS BE…にワロタ
>>394 小説ファウストだったと思うんだがのちのノベルに影響与えた人として
作家と講談社編集の座談会だったかに評価されてたぞ。
リーフ系はほとんど言及されてなかったと思う。
俺はどっちもやったことあるが
100回勝負させても菅野の方に軍配上げる。
マジかよ・・・ ご冥福をお祈りいたします
御冥福をお祈り申し上げます。
>>361 それ好きでついまた買ってしまったw
ロスカラもだらよもいい。
>>412 ノベルじゃなくてエロゲーとしての影響だよ
作品は遊んだことないけど、 ご冥福をお祈り申し上げます
418 :
びー太 ◆VITALev1GY :2011/12/26(月) 07:11:31.95 ID:u3+jMffX0
ご冥福をお祈りします EVEで2人の主人公が同時にハッキングを仕掛けて、途中でキャラ交代するのにBGMが継続するシーンには感動しました
南無 YU-NOはいいゲームだったよなあ
ティーナも今年お亡くなりに…… (ノД`) ウッ
えーまじでか・・・ 梅本さんといい今年はなんなんだよまったく YU-NOみたいなゲームまた出して欲しかった
剣野さん。ご冥福をお祈りいたします。
>>361 >>368 自転車操業のゲームもYU-NO見たく一人で考えるゲームだね。
雰囲気はかなり違うし、エロくないけど、どちらもゲームをしてる感じがして面白い。
俺的にはロストカラーズが一番好きかな。
jiro_ishii イシイジロウ 剣乃ゆきひろ氏作『YU-NO』の着想は本当に驚くべきものでした。もしも『かまいたちの夜』より発売が 早かったら、僕のゲームクリエイター人生も変わっていたかもしれない。ご冥福をお祈りします。
×エロくない ○エロゲじゃない
(TωT)
エルフ出なきゃよかったんだな。
シュタゲ厨はこういうスレにもでしゃばってくるから嫌い。
こうなると分かってたら死ぬ気で妥協無しの渾身の一作を作ったろうにな。惜しい。
エイミーと呼ばないでっ!とプレゼントプレイの共通点について
嘘・・・だろ・・・?? ゲハのいかなるネガキャンスレでも涼しい顔でノーダメージの俺が初めて大ダメージを受けたわ・・・ もうとっくに世間に相手にされなくなった菅野だけど俺は未だに期待してるんだ なんだかんだで菅野の探偵もの好きだし YU-NOやEVE burst errorみたいな昔の超有名だけじゃなくて 探偵紳士やらミステリートやらサイファーやらゾンプリやらの作品は全てプレイ済み ジャスティス、フィーナ、芹那、コナーが一同に会した場面でのTO BE CONTINUEDで終わったミステリートの続編はどうなるんだ?? 俺あれから7年半も待ってるんだけど・・・ 公式ページの発売日が製作順調!という期待出来ない表記に変わってからもずっとな 取りあえず荒れまくりで過疎って見る価値のなかったアーベルスレに久々に行ってみるかな。。。 最後になったけどご冥福をお祈りします。
YU−NOで才能を出し切ってしまったのかな、
サターン版YU-NOをプレイしてからはや13年 自分のプレイした中では、いまだにあれに比肩しうる読ませゲーは片手の指で足りるのでは、って状態だし、シュタゲもその中に入ってはいる あれ以降ぱっとしなかったとはいえ、名作を産み出した人が亡くなるのはやはり寂しい
433 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 07:50:10.44 ID:cGEpAgGh0
それこそ当時、ほぼリアルタイムにYU-NOとかEver17とか衝撃的な作品をプレイした人と、その後の数々のフォロワーゲー(Evaの後にEva系のアニメが多数作られた様に)をプレイした人が今YU-NOやEver17をプレイした人は全く感想異なりそうだよなぁ。 今、TVを見てる人にとって最初に「イ」の字がブラウン管に表示されたのを見た人の槍撃がわからないように・・・。 初めてコージーのタモリのモノマネを見た人の驚きが今のわからないようにw
434 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 07:53:16.91 ID:2xtbp/Vq0
最近は不完全版売ってパッチで完全版だった
エロ目的で買ったら面白かったss版
>>427 シュタゲは名作ではあるがパイオニアじゃないのが上記作品との違いだね
数々の物語やアイデアがあって完成されたフォロワーの集大成がシュタゲ
だから多分何年後かにプレイしても面白いと思うけど衝撃は無いんだよなぁ
ファンディスクも8bitも買ったけどねw好きだから
いろんな作品のネタが混ざってるからね、シュタゲって。
結構楽しんだ作品があった… ご冥福をお祈りします。まだまだ活躍できたはずなのに…。
YU-NOレベルの衝撃があったのは雫とForestとC†Cと沙耶の唄くらいだなぁ 人によって評価様々だろうから異論は受け流す
>>436 過去のゲームソフトすべてにおいてユーノが一番だと思っているが、
シュタゲは唯一それに迫ったとは思うほど面白かったな
ともかく残念でならない
YU-NOだけは、まだPC版もSS版も売らずに残してるわ
>>108 当時は商品買った時点で満足してしまい、
メーカー通販で関連商品買うとかいう発想がまるでなかったのが悔やまれる
(PC版パッケの中に残ってた通販申し込み用紙を眺めながら)
人材の離散さえなければエルフもこうはならなかったろうに。 独立してからはぱっとしなかったな。 残念なことだ。
442 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 08:03:37.26 ID:8159FOlbO
たまには悦楽の学園を思い出してあげて下さい
YU-NOを今からやるとして、PC98版とSS版どっちやればいいの?
そういえば酒見賢一がYU-NOをべた褒めしててへーって思った。
40いくつで脳内出血ってよっぽど不摂生だったんだな 肥満かアル中か
>>441 結局は蛭田一人の才覚で持ってた会社だからな。
生え抜きを大事に育てようとしなかったからこういうことになる。
確か、うたわれるもののシナリオライターも、
元々エルフ系列の所属だったのに、扱いが酷くて逃げられたらしいし。
恋姫とかビヨンドとか名作だったよな。
>>443 SS版だな
yu-NOってサターンか 最後因果の原点に行って娘とできちゃうやつだっけ タイトルと内容がモヤモヤしとる
バーストエラーはゲーム的には総当たりゲーなんだけどいちいち味があるテキストが面白かったな 無駄な選択肢が苦痛にならないというか まあ懐古補正なのかもしれんけど 総当たりゲーってその面倒さが敬遠されて廃れたな
バーストエラーは衝撃的だったな ご冥福をお祈りします
451 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 08:12:06.57 ID:Z9ErldHM0
ID:tG0LnCST0こんなスレでも釣りと煽りやってる こういう最低のクズみたいな奴が死ねばいいのに
うあああああ、ミステリートもこの人だよね
まじか…YUーNOは俺の中では最高の神ゲーだった。 御冥福をお祈りします。
若すぎる死だな
ひろゆき亡くなったのか
単純な総当たりゲーのデザイアとバーストエラーはともかく YUNOはゲームとしても今やっても面白いと思うから素直なリメイクで今のガキどもにやってほしいんだがな エルフが意固地と不動状態なんだっけ もう諦めた
>>1 うあ・・・マジでか・・・
残念だ・・・心よりご冥福をお祈りいたします。
458 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 08:17:46.53 ID:miVCNGa00
朝一番にスレタイ見て放心した 2011年は一生忘れられない年になりそうだ……
最近は作品がウケなくなったのはともかく、 詐欺売りとか2chで工作とかして凄い評判悪かったな
菅野ひろゆき @YukihiroKenno 8月24日 色々返信ありがとう。実を言うと、ゾンビ企画のプロットとキャラデザをやった後、シナリオ書いてる途中でぶっ倒れてしまって……で、 目が覚めたらそこは見知らぬ病院で、何と1か月が過ぎていたという(-_-; ちょっとアリエナイような本当の話 菅野ひろゆき @YukihiroKenno 8月24日 聞くところによると、かなりヤバい病名だったらしく、当然手術の成功確率も「何コレ」って言うくらい低くて、 家族はそんなフザケた同意書にサインさせられたそうです。まあ手術しなかったら死亡確率100%って書かれてたから、仕方ないですわ 菅野ひろゆき @YukihiroKenno 9月9日 今だから言えるけど、入院中はICUに缶詰にされて、えらい悪夢を見続けた。しかも一ヶ月くらいそこに居たもんだから、 長編大作の悪夢だった。後で調べてみたら、ICU症候群というのがあるんだそうで、ああそれだったんだろうなと。
EVE好きだった マルチサイトADVが斬新だった バーストエラーだけで十分だが
いいネタになりそうな体験なのにもったいない
この人いくつだったんだろ。まだ40代?
464 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 08:27:09.76 ID:RDpSpdis0
ここ数年は「晩節を汚す」という言葉がぴったりな人だったけど… (・ω・` ) まずはお疲れ様でした。 もう時間に追われて徹夜する事もありません、どうかゆっくり休んでください… (´-ω-`)…
>>459 最近というか00年代にはいってからずっとね
今頃はブリンダーの木でも眺めているんだろう
MQは酷かった
久々にバーストエラーでもやろうかな
これで名実共に過去の人になっちゃったな〜 晩節を穢した事は否めないが過去の栄光は本物だった 合掌
この人のせいで俺はギャル・エロゲーマーになったのだぞ!
エクソダスギルティが……
ストーリー物のエロゲに革新をもたらした人だったな… 作品をプレイする度に味わった当時の衝撃は忘れられん。
今のADV作ってる会社は今後とも質の高い話を作ってもらいたいものだね 5pbの林とか鍵の麻枝とか
Twitterで菅野フォローしてないのに、 ファンで〜とか言ってるやつワロス
晩年はクソゲーしか出さなかったな
>>474 バカ発見器自体やってないけどファン自称しちゃ駄目なん
2011年よ、お前は沢山の人を連れて行きすぎだ 早く終われ あと、elfの新作「ボクの彼女はガテン系」はめちゃくちゃ名作だぞ
>>474 Twitterそのものをやってないし
誰もがやってると思い込んでるお前みたいな馬鹿が馬鹿発言しちゃうんだろうなw
>>477 タイトル見てtheガッツみたいなの想像したらNTR系でしかも門井亜矢かw
>>477 2012が来ると色々あれですがよろしいか
笑ってよ…
>>443 98版かな。
気長に探せばネットで見つかるだろう。
プレイ時間短縮したけりゃSS版。
こういう作品こそ5pbはダメもとでリメイク持ちかけるべきかと思うが。
>>449 あれって蛭田の影響なんだよねw
88のリップスティックアドベンチャーから
蛭田作品おってる奴しかわからんと思うけど。
ガテンはエルフの復活を予見させるくらい良かった 生きてさえいればいくらでも復活出来ると思わせる程に それの発売と前後するように菅野が逝ってしまったんだなぁ
YU-NOってオリジナルのPC98以外ではサターンにしか移植されてないの? 興味あるけどハードが無いや
>>485 win95版が出てた気がする。そして評判がめっさ悪かった気がする
ここ最近の低クオリティーすぎる作品の原因はこういうところにもあったのか 2006年ぐらいまでは、まだそれなりに遊べるゲーム作ってたからな
>>485 サターンなら2〜3000円で手に入るっしょ
もっともソフトの方が少し厳しいかもだけど
489 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 09:39:21.55 ID:40rMmmWF0
>485 ELF大人の缶詰っのがあってな、PC98そのままで、WINDOWSで遊べるぞw 俺は声が有り、画質も綺麗だからサターン版をオススメするけど
色々ありがとう。サターン版探して見るかなぁ 名作なのにあんまり移植されてないのには何か理由でもあるのかな? 権利的な問題とか
セガサターンがエロゲ禁止しなかったら人生変わってたろうな
うわぁマジかよ。 EVEバーストエラーを初めて遊んだ時の衝撃は今でもハッキリ覚えてる。 ご冥福をお祈りします。
SS版YU-NOが初ギャルゲだった 最近の仕事ぶりからのマイナスイメージもYU-NOとイブで最終的にはプラスのイメージが多いよ
大人になって色々余裕できてから、YU-NOとかエクソダスやったがやっぱりあの時代のゲームって凄いよな。 ちゃんと遊んでるって気持ちになる。今のゲームは本当に紙芝居でどこがADVなんだって思うようなの多いし そういうの言うと懐古だのなんだの言われるけどやっぱりロマンがあるわ
菅野と梅本が同じ年にまさか亡くなるとはほんと何の冗談だよって感じだわ・・・ これでゲーム1つ作れるレベルのミステリーだわ
@chaarry_code クリエイターとしてはほとんど神レベルの功績の持ち主ですからね…。ショックです。 7時間前 rin_chokko 林直孝 @yuma_blackopal やっぱり同業だけに自分に置き換えて見てしまう部分もありますよね。いつか自分もそうなってしまうのでは…みたいに考えると、怖くなってしまいます…。普段からデタラメな生活を送っているだけに、なおさらです。 7時間前 rin_chokko 林直孝 はー、なんか、きついなあ。面識はなかったけど、同業の(と言うのもおこがましいけど)偉大なる先輩の訃報だけにね… 8時間前 rin_chokko 林直孝 菅野ひろゆきさんのご冥福をお祈りいたします。 8時間前 rin_chokko 林直孝 マジかよ…。 8時間前
後発のパクリ同業者にオタクバブルのおいしいところ全部かっさらわれたからな
近年ではミステリートOSCはそこそこ面白かった 後から配信された追加シナリオで同人漫画家少女の口を借りて 天才と持て囃されたがスランプになった辛さを語ってたのが印象的
499 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 10:07:44.33 ID:QFFvMeQmO
YU-NOとburst errorは個人的に好きだった。 御冥福をお祈りします。
500 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 10:08:36.71 ID:40rMmmWF0
林直孝って誰?
>>497 どっちかというと、オタクバブルの頃に方向性を間違えたって感じかな
独立した前後の頃の作品は、もっとあざとく作るべきだったと思う
残念だなぁ
・・・早いな。早すぎるぞ。
505 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 10:10:08.31 ID:40rMmmWF0
おお、調べたら林直孝ってシュタインズゲートのシトか… 結局シュタインズゲートってなんだかんだでYU−NOのパクリみたいなもんだもんなぁ
だれ?
YU-NOはよく家庭用ゲーム機のサターンで出せたもんだ あれは偉業だったな。いまだと修正されまくってライトノベルみたいに なっちゃっうだろうな
509 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 10:25:13.19 ID:40rMmmWF0
96年ごろだっけ?98年? それだけサターンも必死だったんだろう プレステに押され捲くってたからなぁ 当時はYU−NO並み、いや以上のエロゲも移植してたしな 野々村病院とか、名前忘れたが脱衣ジャンとか
>>508 サターンは一時期までエロにかなり寛容だったからな
暗転事後でなんとか逃げたけど 何があったかは明白だったサターン版 ああ、事後… テキストアドベンチャーをフローチャート化して複雑化しても プレイヤーを脱落させないようしっかり配慮された作りは発明だと思ってる
>>510 それでもYU-NOのシナリオは、エロ部分をのぞいても
倫理的にまずいだろうってところなかったかな
あそこを削るか、そのまま残すかで、セガに直交渉しにいったとか
いう話も聞いたことあるけど、それがホントの話かはもうわからないね
>>509 バーチャコールとか瑠璃色の雪とか面白かったよね
昨日組みあがったハイエンドPCでEVEとDESIRE遊ぶか。。。
>>509 経緯としてはその逆で、プレステに押されまくることが確定した頃に18禁ゲーの発売を禁止するんだよ
それでもその後のゲームもPSに比べたら表現規制は少なかったけどね
2D性能が高く、表現規制も緩やかだったから、エロゲ移植は18禁禁止後も続いた
ご冥福をお祈りいたします。 くそう。黙祷するしかない。
ものじゃなくてガチ近親相姦
このゲームやってみたいんだけどPC98版ってまだ売ってる場所あるのかな
近親相姦と人食描写かな 人と言っても竜さんらしいけど
>>515 ドラゴンナイト4とドラゴンナイト無印のSS版は出して欲しかった……
>>519 SS版探して、エミュで動かす方が現実的
>>517 そそ。それと、異世界編でのあの場面も、シナリオとしては組み込まれて
なかったかな。何が起こったのかは、ご想像にお任せでもね
誇りさえ払えば稼働するサターンはあるぜ… 白いやつ TVに繋ぐケーブルが無いが
525 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 10:46:54.92 ID:FBRfWsM40
YU-NOは丁度、高2の時だったな 最後の方のイラストロジックが解けなくて、 クラスのエロゲ仲間何人かでクリアーした思い出がある 出てくる絵柄って洞窟で使うメダルの模様っぽかったんだよな
YU-NOは攻略見ずに自力で100%にしたなぁ アーベルになってからの所行はとても褒められたもんじゃなかったけど それでも一時代を築いた人ではあったな ご冥福をお祈りします
527 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 10:51:07.84 ID:Jjcbu9uQ0
>>525 俺は99%のあとどうしたらいいか分からず
時計がキ―だと友人におしえてもらったんだがずっと放置で
10年後の先日に続きやった
以来YU−NOスレにいたからだいぶショックだ
デザイアとイブは98のWindows移籍版が雑誌の付録になってたっけ
529 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 10:54:05.71 ID:PftTOUhAO
エクソダスギルティー
なってた希ガス、少なくともDESIREは確実かと 見事に買い逃したから、これを期に特集でも組んで 付録も付けてくれる雑誌があったら普段はエロ雑誌買わない俺でも絶対買うぜ
>>21 サターン移植版の話?
DESIREとEVEのサターン移植は剣乃氏ノータッチ
YU-NOはシナリオ手直しを含めて関与していたはず(その後退社)
音楽はすべて梅本氏はノータッチ
ただ、EVEは98版で使われなかったシーンを復活させているなど悪くない要素もある(ハイジャックシーンな)
YU-NO懐かしいな 古きよき謎解きアドベンチャーゲームの体を保ちつつ壮大なシナリオを展開 異世界編がゼノギアスの2枚目みたいになってなかったら、とてつもないゲームになってただろうな
毎回話題になるんだけど実機なくてスルーしてたが これを機にやってみるかな エミュでさがしゃーあるのかい?
>>529 二郎でロット乱すよりギルティなゲームだったな
ユーノまたやりたいわ 再販してくれ
秋葉で中古のPC98買って YU-NO自力攻略したな・・ 大人の缶詰じゃなくてPC版として再販しねえかな
>>533 どんな手段でもいいからプレイしてみれ
今時の紙芝居アドベンチャーと違ってゲームとして練られてる
エンディングの感動の度合いはオレの長いwゲーム歴の中でもトップクラスかも知れん
エミュとセットになってるお手軽起動パックが流れているよ
>>415 ノベルゲーが時代を席巻したのは「真似がしやすかったから」の1点に尽きる、ゲームシステム的な意味でね。
コマンド選択型ADVはゲーム毎に一から設計しないといけないしフラグ管理も煩雑、何より素人には作れない。
対してノベルゲーは簡単にスクリプト化が出来たから、それが後に型月やひぐらしを生み出していくわけで。
ぶっちゃけYU-NOのオチはあんまり好きじゃない 異世界編はわりと好きだが
>>511 俺もA.D.M.Sは複雑であり理解しやすい理想的なシステムで
一種の発明だと思っている
本当にこの人は「ゲームクリエイター」と呼ぶに相応しい
最後らへんの紙芝居の部分を 前半戦のようなゲームシステムに仕上げて欲しかったなぁ。
>>64 ゆとり扱いされる年齢だけど名前だけなら知ってるわ
ユーノと神奈は実の娘なんだよな
>>531 そういや梅本も最近亡くなってるんだよなぁ
>>394 いまのエロゲの主流はLVNSの系譜なんだけど、こっちも流行らせた本人が落ちぶれちゃって、、、
と思ったら脚本家として復活したらしい。
昔のゲームは制限がある分、雰囲気とか工夫してて良かったよな〜。
YU-NOは現代編の方が好きだったなぁ 現代編は3周くらいしたけど異世界編は1周しかしてないや
>>549 異世界編は一本道だから、盛大なエピローグって感じだしな
俺も現代編の方が好きだ
YU−NOはピクロスで悩みまくったのが一番の思い出、 初ピクロスでルールを理解するところから頭を使っていた
訃報をきいてスレさがしてようやく見つけました この人は後のゲームシステムに大きな影響与えた人なのに 今では業界人とオッサンオタしか認知度ないのが残念だな・・・・・ シュタゲとか今喜んでゲームやアニメ見てる若者たちも、まさに菅野作品のオマージュっての知ってるのかな・・・ 死ぬのが早すぎるよ それはそうと エルフは菅野作品を会員だけに販売する形式になってたが、今でも変わらないのだろうか。 YU-NOをさっさと誰でもプレイできる形式で販売すべき 倫理規定も今では通るし、言い訳にもならん
>>551 ピクロスを解くフリーソフトを探して、速攻で手抜きクリアした俺は鬼畜ですか?
YU-NO発売とほぼ同時期に、鬼畜王ランスが発売されていたんだよなー
考えもしなかったけどサターンのゲームもエミュレータで動くんだな。 SSFってやつでいいのか?
エミュなんてもうずっと興味無かったけどサターン動かせるようになったんだ 昔は変態仕様すぎて絶対無理みたいに言われてたのにw
>>554 SSFでやって、フォント汚ねえって思ったけど、サターン本体でもおなじだったから、SSFで最後までプレイしたよ
DMM辺りでYU-NO再販はマジで来るかもわからんよ へんな話再販で一番の障害になってたのが菅野とエルフの対立だった訳で
>>557 でも、ここに居る人間は菅野氏の望む形を支持するんじゃまいか?
それって内容知らんけど喜んでおkな形なのかいな?
なるほどどうもどうも。 サターンソフトやりたくてもすぐメモリ消えるから手が出しづらくてなぁ。 SSFやってみる
560 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 12:10:06.93 ID:ARb/cfj30
>>166 おまえ等大好きなシュタゲなんか完全にフォロワーだろ
561 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 12:11:22.56 ID:FBRfWsM40
懐古厨かもしれんけど、こういう話ができる連中が まだ居るってのが正直嬉しい 90年代は色々な意味で良かった また、引っ張り出してやるかな
これ出たとき確か厨房だったから遊びたくても出来なかったな これに限らずエロゲーが手の届かない夢だったけど ここまで評価高いとやってみたくなるし修正無しで再販してくれないかなあ
>557 その可能性は高まったけど 作品の重要性を考えたら 存命中にエルフは菅野との関係を解消して、やって欲しかったね・・・・ 死んでからでは菅野自身の手によるリメイクも、もはや不可能になった
YU-NOとシュタゲは別物 一方を上げてもう一方をけなすのは馬鹿のする事
>564 誰もけなしてないと思うが? YU-NOのオマージュは、クラナドもそうだね
貶すっていうか格下に見てる人は居るね シュタゲ如きみたいなw
YU-NOっゲーム部分は面白かったけど 途中から延々と続くファンタジーの話がつまんなかったな あとヒロインが自分の娘とかまったく感情移入できなかった どんな変態だ
別に菅野のせいじゃないけど、やらたと植え込みを調べる頻度が多かった印象があるな。 調べても殆どなにもないんだけど、つい調べてた。
15年ほどスレが古びてるからな
>>566 シュタゲが名作と言われると反論したくなるw
シュタゲが名作ならニトロプラスに
超名作が多くあると言いたい。
Hシーンでマウスカーソルが唇(舌ぺろぺろ)やち○ぽの形になるのが懐かしい。
>566 まぁ、それはあるね でもそれは評価の見方としては原作が与えた衝撃を越えなければ格下にみられるのは ゲームやアニメに限らずどこの世界にも通用する話かと
なんだかYU-NO=ドラゴンボール、ワンピ=シュタゲみたいな展開に
>573 同じ原作つきでも、ゲド戦記とナディアの評価みたいなもんかと 自分は個人的にクラナドの方のオマージュは評価してる口です
>>570 マブラヴの絵を書いたり
奈須きのこから仕事卸してもらってる所だっけ
個人的にはシュタゲはかなり面白かっただけに ここまで絶賛されてるYU-NOは凄いやってみたいんだよなあ ADVゲーのクチコミってかなり信用出来るの多いし
名作は色褪せないとは言うが、15年以上前だから流石に、という点もある 去年EVEのオリジナルをふとプレイしてみてそう思った
シュタイン図ゲートのオープニングはすごい良かったな あと最後の曲とか 歌ってる人のアルバム欲しくなったわ
>>577 既知のシナリオを再プレイするという面で?
画面等の演出の面で?
今の子がYU-NOをノベルゲーと同じ感覚で遊ぶと 色々と面倒で投げちゃうかもね。
当時はエルフのエロゲは出せば売れる状態だったな 野々村とかなんであんなに売れたのか分からん SSはエロも薄いのに
>576 個人的にはお勧めしない あの時代だからこそ評価が高かったというのもあるし 当時はザッピングなんて言葉もなかったしな・・・その時代に作った事で評価が高いんよ
やってない人はwiki眺めるだけで十分じゃないか?
WORDS WORTHとか当時は面白かったけど、今遊んだらどうなんだろう?って思うよ。 思い出補正ってあるのかなー? なんで思い出補正なのか確認するためにもYU-NO再販してくんねーかな。
当時と同じ衝撃を味わうのはそりゃ無理だわな でも、ゲームという媒体やジャンル自体に興味を持ってれば 過去の名作をさかのぼってプレイしたくなるのは道理 そういう人は、たとえ古く感じたり自分に合わないと思ったりしても、 なぜ当時評価されたのか、何が衝撃的だったのかは理解できると思う それが時間の無駄だと思わない人は是非ともプレイすべき
プレイするなら規制無しのPC98版と、サターン版かな Windwos用のはあり得ない
>>580 今の子だけど、楽しくプレイさせてもらってます
>>566 作品自体を格下には見てないだろ
yu-noのフォロワーだとは言われてるがな
そしてシュタゲのライター自身がそう認めてる
>>496 お前みたいな奴に擁護(?)されるのは先方も迷惑だろうよw
画面を細かく調べられるADVって減ったよなぁ…
開発者自身がリスペクトするのと外野が貶すのとはまったく別の話ですよ?
>>590 だから誰も貶してないだろ
○○は××の作品の影響を受けてるよね
っていうのはお前に取って「貶す」って概念に繋がるのか?w
まるで特亜の人達みたいだなw
593 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 13:00:45.83 ID:ZXTxBsCQO
亜由美さんを助けようと涙目で必死になったのが懐かしいな…。助けるまでやめられなかった。 主人公と心理がシンクロするのは良いADVの条件だよね。
つうか、そもそもやったこともないのに、 どっちが格上だとか語ってる時点で話にならんけどね。>576
えええ… ADV関連二人目じゃん…
>>108 サターン版は確かに残念だったね。BGM小さすぎるし、OPもしょぼかった
亜由美さん、神奈、澪の三人は個別にエンドがあるのに、美月さんだけはフォローされなかった件について
シュタゲに限らないけどさ、作品やり終わったあとで、 これってこうだったんだ!ってわかる作品はやっぱいいよな。 それを他人ではなく自分だけの力でわかったらその作品への 愛情は格別になる。
599 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 13:06:54.37 ID:rblRD1920
西村ひろゆきを狙ったスレタイかな・・・
SS版は出回りが多い割りに中古屋がボッタくってるからお勧めしない DL販売待ちが一番だな、メーカーに金入るし
どの世界においてもボリュームゾーンに属するファン層は10数年経てば世代が変わる ある程度の時を隔てるとレトロ作品が再評価されたりリメイクされたりして、それに新鮮な感覚をもって評価する 新しい世代は出てくるんよ そういった変革した世代にとても古い作品の事にまで思いを巡らせてから今の作品を評価を強いるのは酷だよ パクリでもリスペクトでもそっくり真似をしているのでなければ作品の出た時代時代で良し悪しをみるべきだよ 過去の作品を出汁にしてまで程度の低い観点で昨今のゲームを貶める言い方をするのはよそうぜ
>>582 バーストエラーの以前からザッピングという言葉はあるよ。
ザッピングドラマが実際にテレビで放送されてる、無知を晒すな。
しかしおれのさがしかたかた悪いのかエミュ見つからんかった。 秋葉の中古屋でもいけばROMあるかなー。
>>586 PC-98版はパッケージ単独だと異世界編の一部シナリヲが読めないけどね
同封のサポートディスクを申し込んで購入して読めるサイドストーリーだった
サターン版はすでに組み込まれていたから無問題だけど
>>601 上で何度も言われてるけど、誰も貶めてないってば
単にYU-NOやったことない ID:qCQ+TPiX0が、
自分の好きなシュタゲを比較対象に上げられて噛みついてるだけだろ
まじか・・残念だ。いつかYU-NOのリメイクを作ってほしかった YU-NOはアドベンチャーゲームの最高傑作だった この作品以上のゲームはもう現れないだろう ご冥福を祈ります
>>605 だーから、そういう見方、言い方がよくないとおもうんだ
>>581 野々村は発売当時比最高クラスのクオリティー
EVEbも冒頭・キャラ作り・・ウンチクとか影響受けまくり
まあ、特定作品に限らず、信者にとっては「〜に似てる」「〜の影響を受けてる」は禁句だからな 言った奴に悪意が無くても、これを聞いただけで頭が沸騰するw
調べて見たら、EVEはWin95版(サターン版の逆移植?)あるんだね とりあえずこっち探して見るかな
>>610 たしかセーブデータがレジストリ保存だから、
今のWinだとレジストリのAPIか権限の関係で動かないかも。
よく調べてから買って下さい
612 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 13:21:30.90 ID:Ki0+7RyDO
マジかよ ご冥福を祈ります バーストエラー大好きでしたー! lost One以降なんて知らネ
YU-NOって当時98版クリアしたけど正直なんでそこまで評価が高いのか判らない シナリオ分岐のマップとか便利だとは思ったけど まぁシュタゲとかもゲームとしてはいまいちだと思ってるから 結局俺がノベルゲー向いてないだけかも知れないけど でもエルフ、シルキーズで言えば野々村や遺作とかの方が面白かったな
>>597 事象そのものに飲み込まれてしまったと解釈した。
>>610 EVEやるならWin95版が一番いい
サターン版と内容は一緒だけどOPとEDが良くなってるからお勧め
>>611 ,615
XP端末もあるから、駄目ならそっちでやってみるかな
ありがとう
因果律とか平行世界とか だいたい出揃ってたのがYU−NO
今年は梅竜さんも亡くなったしなぁ・・・
>>603 サターン版のYU-NOなら、3000円も出せばなんとでもなる
>>608 当時、アドベンチャーなんてエロゲくらいしかできなかったところに、
話が面白い野々村が出てきたからな
今のように一般指定でもアドベンチャーが腐るほど遊べる状況とは、受け止め方も違ってくるよね
EVEは今でも最後の推理?が納得できんが、そこからエンディング〜スタッフロールへの流れが凄い(PC98版ね)
もっとも、今のゲームの演出レベルと比べると稚拙に感じる人もいるだろうがね
サイレント映画とトーキーの違いに近いかな
限られたリソースの中で、どこまで演出するかというレベルで、本当にすばらしかった
>>613 YU-NOはノベルゲーじゃないよ、コマンド選択式アドベンチャー
ノベルゲーってのは選択肢選ぶだけで探索要素とか無い
ツンデレお嬢様が好きだったけど、 アニメでは輪姦されてたのがキツかった なんでエロゲ原作のアダルトアニメって、あんな酷い出来になるのが多いんだろ
クンクン
俺なんかは野々村と遺作は暗いばっかりで何がなんだか分からんかった 臭作は面白かったけど
>>605 俺の書き込みの一体どこが噛みついてるんだ・・・
純粋にYU-NOやってみたいだけなんだけどなあ
まあこれ以上絡まれるのもあれなんで
去ってネットでYU-NOの中古探しでもしてきますわ
>>621 そうなのか
ゲームしかプレイしてなくてよかった
抜きに焦点を絞った結果だな
昇天だけに
EVEに一か所だけあるアニメシーンは試験的に組み込んだような旨を雑誌の媒体で見た記憶があるな そのあとラヴィーニというもんを出していたからメーカー主導だったのだろうけど、これを抜きにしても 当時出していたものは作品ごとに新要素を模索していた傾向は感じ取れたね あとシングルCDが添付されていたのも思い出した
>>621 少し上のレスにもあったWORDS WORTHもリメイク版のアニメ化してストーリを大きく改変されたものの
一つだったね
とりあえず合体シーンをウリにしなければならない縛りがあるから仕方ないところはある
プールに落ちるヤツだっけ?
EVEもYU-NOも基本的なシナリオは一本道だけど 分岐がいっぱいあってマルチエンディングの紙芝居よりもよっぽどゲームと呼べるモノだよな こういうスレで他のモノを貶めるってのはあんまりいいことじゃないけど 近年のエロゲの体たらくっぷりには呆れるばかりだからなあ ストーリーを真似るんじゃなくて、なんていうか志しを真似てほしいわ
>>629 単純に売れないからしゃーない
ユーザが面倒臭がって、フラグ立てですら許容しないんだもん
宇宙モノの設定しっかりしたエロゲって無い? 太田垣康男のMOONLIGHT MILEみたいな感じで
>>630 ザッピングドラマ見たことあるよ
二十年前くらいだと思う、フジとTBSあたりが確かやってた
なんかつまらん刑事アクションみたいなストーリーなんだけど
犯人を追う男目線と誘拐された女目線の話を違うチャンネルで同時にやってんの
テレビ一台しか無かったからチャンネルパチパチやって親に怒られたわw
>>628 そうだね
>>629 単純にクリックさせるだけで進行させていくのが大半のノベルゲーに比べれば、カーソルでクリック箇所を
模索させて関与させる要素はよりゲームを感じさせる為のインターフェースではあるね
>>629 これ面白いだろ!っていう問いかけが感じられるゲームやりたいわな
EVEやYU−NOにはそれがあった
今はそういうの需要ないんだろう
気軽さしか求められてないんだろう・・・
シナリオよりエロ絵の枚数増やしたほうが売れるからな
>>631 それはゲーム自体が面白くないからだろ
面白かったらやるもんだ
>>630 誰も知らんだろうがメガLDでザッピングできるドラマゲームがあったな。
640 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 13:50:26.43 ID:TsMEEGYN0
需要はあるけど作る側がフラグ管理めんどくさくて言い訳してるだけ 需要がなけりゃ逆裁なんか評価されてない
>>634 なつかしいなあ
DesireとYU−NOやりたさにサターン買った思い出が甦る
642 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 13:53:02.23 ID:8159FOlbO
アーベルってちょっと前シュタゲの劣化版みたいなゲーム出して顰蹙かったよね?
>>640 フラグ管理めんどうだから
ルート完結したら別ルートが生まれる楽な方向に走ったんだよな
>>640 御神楽。。。 エルフに移譲して1本出て終了 大正的グロを期待してたが、エロだけだたな
エロゲーにそういう面倒臭さが求められなくなっていったってだけだろ クリックするだけで進行するので十分なんだよ
探偵紳士もミステリートも面白かったなあ ちょっとキャラがアレで、EVEとかが好きな人は敬遠するのもわかるけど 結局中途半端で終わるんだろうか 番外編があれじゃあ、まともな続編は期待できそうにないし・・・
リトバスとかバトルとかミニゲームの結果が本編のシナリオ進行に関係ないとか (悪い意味で)凄く今風だよね。
>>632 アリスのファニーBeeやシルキーズのビ・ヨンドといったお気楽ものしか思いつかないや
最近はシナリオ重視かエロ重視かのどっちかに偏ったノベルゲーばかりで 「ゲーム」としての面白さを重視した作品が少ないからなー ADVと畑は違うけど、ランスやバルド、巣作りとかのゲーム性が高いエロゲって 根強いファンはいるけど作るのが大変だからかなかなか出てこないし
>>645 移動>どこへ?>更衣室
これがゲームだよ
Ctrl押すだけで終わるゲームはゲームと言わない
>>648 ファニーBee…FMTownsでやったわ
後者もチェックしてくる
積んでたDESIRE再開すっかな
>>632 Soul Linkとかがそんな感じなのかなあ
特にオススメはしないけどw
YU−NOはやっとくべきだよ 最期までやりきれなかったとしても面白いと感じられるゲームだ
>>632 エロゲじゃないけどポリスノーツとか今度出るロボティクスノーツとか
アニメならオネアミスとか蒼きウル(制作再開)とかどうよ
>>651 ビ・ヨンドはライト系スペオペでは名作だよ、うたわれの人がシナリオだし
ビ・ヨンドは最初すげーシリアスだと思ってたけど3分で崩壊したw
YU-NOもEVEもそりゃあ探せば批判するところはあるけど ゲームとして完結しててまとまりも良く予備知識も裏設定も必要ない ってところが評価されるところだと思う ストーリーが物凄く複雑に絡みつつも一応は回収して終わるっていうね EDまでやって「はいおしまい」って納得できるゲームってなかなかないんだよね最近
探偵紳士DASHもそこそこ面白かった
>>654 これはゲームを関心がある、知っているのなら絶対に買って損はないよ
攻略〆の100%達成への鍵もしっかり解説されているしね
あと
>>645 >>650 の論争は古いAVGを知ってる人から見るとすごく変な論争。
そもそもコマンド選択式のAVGってキーワード入力式のAVGの煩雑さを避ける意味で
作られるようになった流れがあったものなんだよ。
キーワード入力式のAVGが全盛だった時期には
>>650 は
>>645 のような立場になって貶されてた。
何がゲームなんて一意に定まるもんじゃないよ。
YU-NOが出た頃はハードの性能が中途半端で、その性能の中でもっとも優れた映像表現をやる
メーカーがYU-NOを出したエルフだった時代なので、煩雑さも楽しまれた面が高かったというのは
あると思うよ。これはエルフと並び称されていたアリスソフトのゲーム(上で話題になっている鬼畜王ランス)に
ついても言えることだと思うけど。
>>661 そうそう。ゲームに関心があるなら買っとけって感じの本だよね。
菅野は逆転裁判を褒めてたな
>>656 >>632 それを言うなら星界シリーズが俺は好きだ
板違いも甚だしいなw個人的に好きなもんで
ま、PC-98の頃は画面サイズを超える大きさの画像をズリズリスクロールさせるだけでもスゲーってな 時代背景もあったわけで・・・
エロゲーとしてはどうかと思うけど喪失感が残るいいシナリオだった
YU-NO談義続いてるな なんとも懐かしい… 今の人が9801版をエミュでやるのもいいんだが、 コンベンショナルメモリー空けるのがちょっと面倒かな
>>662 ファミコンのポートピア連続殺人事件がコマンド選択になって叩かれてたね
正統派のADVとは画像さえないテキストADVの頃から
MOVE EAST とかみたいに英単語で行動と対象を入力するものって感じだったね
いまやると面倒くさい
>>662 のアリスソフトについての記述は端折り過ぎで誤解を招くな。
語弊があるけど昔のエロゲー界はエルフ一強って言ってもいいぐらい、エルフの支持が
高かった頃があるんです。で、エルフがすごい一方で、普通に遊べるRPGやらSLGやらを作ってて
ユーザーとの距離も近い雰囲気を出して人気があったのがアリスソフトです。
>>662 YU-NOのゲームデザインで評価されてるのは、複数に分岐したシナリオチャートとか
任意地点でのセーブ/ロードといったADVではお約束のシステム部分までをも
シナリオ上の重要な要素としてゲーム内に組み込んだことだと思うが
今知った ショックだわ 正直ユーノより後のものは楽しめなかったけど・・・ 御冥福をお祈りします
>>666 シャングリラとかじゃんじゃかじゃんとかのことですねわかります
シャングリラって初めて見たとき衝撃を受けたぜ 今見てもエロいと思うw
やさまたしやみ氏って今何やってんの?
サターン版なら手に入れやすいかな エミュも動くし 良い子はハードも実機を用意しような
>>662 アリスは黎明期の頃からゲームの裏方にあたるシステム構築に最も力を入れていたところだよ
他機種移植を想定して今のOSにあたるような根幹部分とゲームシナリオ部分を切り離して制作する
仕組みを早くから導入していたし、外部音源への対応もプラグイン形式で追加実装できるようにしていた
>>671 >>662 はYU-NOのような作品が受け入れられた環境について書いただけで
その受け入れられた環境のもとでユーザー側が前提していた評価のあり方が
YU-NOに対する適切な評価でもあったという趣旨で書いたわけじゃないよ。
>>677 そうですね、それはおっしゃるとおりです。
当時いの一番にYU-NO買った者として良かったのはゲームが年末発売だった事だねぇ 正月一気にゲームができたのが良かった
>>669 ハマりがないAVGは正しいかみたいな論争もあったんだよね。いまからするとすごいよね。
当時の雑誌見るとクリアできないのがむしろ普通みたいな前提で書かれてるから…。
今からするとハードの制約上複雑な処理はできないので、それなりに時間かけてやる
ゲームをつくるなら必然的にそういう形になるってだけなんだけどね。
その種の論争が一気にクリアされたのが映像・音楽の表現に(も)優れてた
ファルコムのイースだったってのも面白いよね。
誰だよ
昔話で盛り上がるお通夜会場はここですね
>>682 イースっちゅうかジーザスあたりから
かなり楽になったなぁ。
山下章のチャレアベを読んでゲームした気分を味わっていたナイコン時代
ここで豊富に一言
>>686 ナイコン族とかいうおっさん丸出し用語wwwwww
YU-NOは記憶に残るゲームだったなあ。 いくつかの場面を強烈に覚えてる。
ゲームの歴史的変遷って実は結構面白いよね。 コマンド入力型→コマンド選択型→シナリオ重視→シナリオorエロ重視 ↓ ↑ クリック選択型 インターフェース面での改良重視 ↓ (いわゆるエロゲーとしての完成) ↓ 同級生(完成型)…作品世界・ゲームシステム重視 ↓ ↓ YU-NO …作品世界・ゲームシステム重視 シナリオも求めて開発大変に →後続なし
>>686 ,688
POPCOMがまだがんばっていた頃だな
コマンド入力型→コマンド選択型→→→→→→シナリオorエロ重視(Windows期) ↓ ↑ クリック選択型 インターフェース面での改良重視。紙芝居としての質の向上重視。 ↓ (いわゆるエロゲーとしての完成) ↓ 同級生(完成型)…理念としては作品世界・ゲームシステム重視だが映像面の強みも相対的にあった ↓ ↓ メーカーが作ったので広く受け入れられた。 YU-NO …作品世界・ゲームシステム重視 シナリオも求めて開発大変になった。→後続作品が作られなかった。 訂正。
>>638 うんにゃ。今の圧倒的多数のユーザーは、そのフラグ立てすら嫌がる
嫌がらないように見えるのは、速攻でネットに流れる攻略情報を見ながらするからだな
ストーリーを楽しみたいのにフラグジャマクセーっていうのが笑えるほど多数なんだわ
そのストーリーでさえ、簡潔明瞭なものでないとオナニーシナリオ乙!とか言われる始末
でも文章量は求められるという矛盾
エロゲメーカーが抜きゲーに走るのも無理もないということだな
コマンド選択って言っても最近のエロゲは 共通ルートでわかりやすい選択肢で好感度稼いで 分岐点で好感度トップのキャラのルートに分岐するだけのゲームが主流だからな フラグ管理も何もあったもんじゃない 一昔前のゲームブックのほうがよっぽどゲーム性が高いぞw
YU-NOの後続は、求められてなかったのではなくて、 作るのが困難だったとも言えると思う なんせ開発者である当の菅野さん自身が、後継作品と言えるだけのゲームを出せなかったし タクシューみたいな人が、AVG作る零細企業で活躍してれば、まだ可能性はあったかも
最近のADVしかやった事無いし、系統が同じかは分からないけど 428は面白かった
>>698 出せてない、っていうか同じようなゲームなんか作る気なかったんでしょ
探偵紳士シリーズも結構挑戦的なシステムだったよ
ウケたかどうかは別だけど
>>698 今考えると
あれだけのモン8ヶ月でよく作ったなと感心する。
>>632 LOVE SEED(Voice)
難易度が高く入手も困難
ロケットの夏(月面基地前)
地上の話だけど番外編の「ロケットの夏 宇宙島へ行く少年」は宇宙が舞台
694の変化って今のケータイゲーがウケる背景ともろに繋がってるんだよね。 大昔はクリア自体困難なものがゲームだった。 その後クリアはできるけど「歯ごたえのある」ものがゲームで簡単なものはゲームらしくないとされた。 丁寧にプレイすれば誰でもクリアできるが簡単ではないバランスをうまくとれるメーカー(ファルコムが典型)が 素晴らしいメーカーとされた。ファミコンで言うとドラクエ2・3。 さらに下るとAVG・RPGについてはゲーム人口が増えプレイ後に印象に残ったシーンを話す機会が増えたからか、 シナリオが重視されるようになってきた。ドラクエ4〜5、ファイナルファンタジー3〜6あたりでだんだんそういう流れが 準備されていったし、エロゲーのほうではゲームとしての手間がありがたがられなくなってきた。 最終的には簡単にクリアできるゲームとやりこみ型のゲームに2極化していったが やりこみ型のゲームはだんだん開発費用が肥大化してきたり失敗したりして退潮ぎみになってくる一方 ユーザーがクリアした満足感を得られるように動的にバランス調整され手軽なケータイゲーが大人気。
シューティングゲームは単純に同じ画面内で点数を競うものから ハードの進歩にともなって複数のステージをクリアするものに主流が変化し ユーザーのうでがあがってくるのに応じて難易度があがってきてマニアックになっていった退潮した。
なっていった退潮した。→なっていった結果退潮した。
シューティングに関しては、隆盛だった時期も難易度は結構高かったよ
>>698 YU-NOや同級生の制作で一番困難なのはフラグ管理とそれに応じたシナリオを用意することだったそうです。
相当制作体制がしっかりしてないと危なくて作れないし、現に作られて一般的な評価は高いYU-NOとて
当初のもくろみからすれば不完全な作品だそうですよ(本当は異世界編もADMS式に作る予定だったらしい)。
2009年に菅野が出したミステリートOSCはチュンソフトの街のシステムを踏襲してた テキストの中にリンクが貼ってあって別の人物のストーリーに移行する ただそのリンクはカーソルをあてない限り色が変わらない厳しいシステムだったw
>>695 上から下まで同意
抜きゲーっていうかイチャラブ全盛だな。抜きゲーの一種といえるかもしれんが…
とにかく今はシステムからシナリオまでユーザがストレス感じさせないことが重視されてる。
>>703 俺の言いたいことを文章にしてくれてありがとう
ゼルダや逆裁が名作と言われるのも
「簡単ではないが誰でもクリアできるバランス」ってのが結局一番の評価ポイントだと思うんだよね
>>706 私はグラディウスシリーズ(特に2やスーファミ版3)で考えたんですけど、雷電を基準にするとそういう話になりますね。
今の状況からすると706さんが言うように説明したほうが正しく感じられるかも。
グラディウスも結構難しいじゃん。SFC版3は例外 雷電の前に、ゼビウスもエグゼドもR-TYPEも究極タイガーも難しいし、 きちんと覚えれば一周はできるのは今のシューティングもほとんどが一緒 スレ違いになるから、これで止めとくけど
いま思った以上に衝撃受けてるよ…
>>710 この手のゲーム振り返る話が好きなら「電脳遊戯考」は面白く読めると思うよ。
残念ながらアマゾンの中古は現時点では高いみたいですが。探せばどっかで安く買えるんじゃないかなあ。
>>712 確かにそうなんですけど、当時の受けとられ方はそうではなかったんですよね。
今から見ると、列挙されているゲームも後発のゲームも、マニアックと呼べる程度に難しい点で
違いはないように見えるんですが、出ていた当時は(上のAVG話ともかぶるけど)、
それをひたすらプレイすることがゲームをやることそのものだったんですが、
相対的に難しくなってくる中でだんだんマニアックなジャンルとして退けられていくようになっていった
っていう話です。それに、グラディウス3(AC)などはきちんとやってもクリアはほとんどの人には無理と
されてたと思いますよ。
EVEもlostoneの頃にニュージェネみたいな方向性で作ればよかったのにな シーズ作品はバグが多いんで会社は死んでたろうけど、EVEは生きてたような気がする
単純にシナリオが読みたいだけな人にはゲーム性って邪魔なんだろうけど そのシナリオをより効果的に引き出せるのがゲーム性だということを証明した人のように思う。
時間は可逆、歴史は不可逆
>>716 宝玉ロード&セーブはよく出来ているよね。
エクソダスギルティーしか知らんのですが、面白かったです 菅野さん安らかに
>711 特に2や→特にIIや >714 グラディウス3→グラディウスIII グラディウスにはMSXというパソコン向けに出されていたアラビア数字の「グラディウス2」と アーケード向けに出されていたローマ数字の「グラディウスII」という全く別のゲームが存在するので、 正しい表記に直しときます。最初からちゃんと書いとけばよかった。ごめんなさい。 >716-717 プレイする側から見ると、システムがシナリオとの関係で面白いという見方になるんですけど、 作る側にとっては>707のような面が非常に大きいので、商業的に見てあまり現実的ではない形態だと いうのが実際のところみたいです。理念的に良いものを求めて何とかできるポイントに到達した、 みたいな話であって、ゲーム性として一般化できるようなもんではないみたいなんですよ。
多岐に分岐して、フラグと文章管理だと、
シュタゲのメールレベルでさえ、制作にかなり手間取ったそうだから、
YU-NOレベルともなれば、プレイヤーに気づかないレベルでの
苦労も相当にあったろうなと
>>715 相対的に、って話ならそうかもですが
(グラIIIやMSX沙羅曼蛇は当時でも、やりすぎだってかなり叩かれた)
>>719 制作側の苦労ってのは非常に大きいんだろうなぁってのは分かるけど
それでもゲームならではの楽しみってのを期待してしまう。
ゲーム部分が足枷にしかならないような作品はいらないけど。
>>719 YU-NOみたいな複雑なフラグ管理じゃなくても
探偵紳士やサイファーみたいな時間との連携とか
ミステリートみたいな進行度とか
そういうのを見ても菅野氏はシステムとシナリオの融合みたいなものを
模索してたような気がする
いまではある意味当たり前になっちゃって忘れ去られてるんだけど、 昔ゲームやってた人・つくってた人にとって一つの理想というものがあって、 それはあるゲームの世界観が完全に作りこまれている、というものだったんだよね。 同級生の作者の蛭田さんが、だいたい「理想を言うとゲームをはじめたとき、 何もやることがわからなくって、ただ日常生活を送っても何かがちょこちょこ起きる 場合によっては大きなことが起きる、ただそれが続いていくようなゲームがいい、 同級生はそういうものを目指した」的なことを言ってたんですよね。ただ、それだと ユーザーは本当に何をやっていいのかわからなくなるので、最初に導入としての 強制イベントを入れておく形をとった。 ハードの制約があって、ゲームの中に与えられる選択肢・自由が狭かった頃には、 それが広くなること自体にすごく魅力を感じられたというのは大きかったと思う。 YU-NOは個々のプレイヤーがその世界観を完全に頭の中に収め切れるか切れないか 程度のボリュームがあって、それが魅力だった面もあるんじゃないかなあ。
おまえら、昔さんざん議論したネタで今回も盛り上がるわけかw
一言でいうと小説的な世界の中でプレイヤーが自由で動き回れるっていうのが理想だったんですよね。 それが実現できるハードウェア環境が揃ってきてみると、そこまで作り込む主体が労力的・経済的にないだろとか、 誰がプレイするんだそんな時間ないだろとかw、身も蓋もない話になってくるんですけどww そうして考えてみると、ドラクエIIIの世界地図とか、Sa・Ga2の世界を渡り歩く設定とか、 ゼルダの伝説に絶妙にクリアが難しい裏が用意されてた(みんなクリアできないから 広がってるイメージだけ残ってる人が多い)とか、すごいうまかったなあって思います。
>>724 www
>>721 苦労が大きいってことは基本的には金がかかるってことですからね・・・
>>722 ごめんなさい、実は私はYU-NO以降の作品については、システム的にもシナリオ的にも
YU-NOほどに極められていないという評を信用するってのと、ちょうど次世代機の
切り替え時期にゲームから離れてた関係で、そのあたりの展開には詳しくないんです。
話あわせられなくて申し訳ないです。
>>719 YU-NOは、他のシナリオでアイテムを獲得しないと先に進めないから
YU-NOは、RPG的なゲームって聞いたけどね。
>>725 最近ドラゴンクエストと脱衣麻雀が合体した
「DragonMahjongg3」をやったんだけど、凄い面白い。
ドラゴンクエストをやりながらイカサマ麻雀も堪能する素晴らしいゲームだった。
>>727 なんらかの局面打開するためにアイテムが必要ってのは
昔のADVじゃ当たり前の仕掛け。
未だにEVEを超えるアドベンチャーはないと思うなぁ
シュタゲの選択肢全部書き出したらエラい量になって唖然としたが、YU-NOは段違いのフラグ管理してるだろうからなぁ デバックだけでも相当な時間掛かるのは想像出来る 今のエロゲ界はエロノベルに申し訳程度の選択肢が殆ど、コスト的には正しいんだろうけどな… また情熱を持った奴が逝っちまった
>>728 蔵の中にあったタイムマシーンで、他のシナリオにランダムに飛ばされる
なんて新鮮だったけどね。
>>726 確かにYU-NO以降のゲームシステムは出来がいいといえるものでは無かったけど
少なくとも主流の紙芝居とは一線を画すモノだったよ
菅野氏はゲームのシステム部分を最後まで大事にしていた、と言いたかっただけです
>>727 そもそもAVGとRPGがどう違うのか考えてみるとよくわからんですね。
今ではAVGはシナリオだけがあっても成り立つものと考えられてると思いますが
昔は上に書いたようにコマンド入力式じゃないと紙芝居だみたいな意見もあったわけだし
おつかい要素が気になりだすと、このRPGはゲーム性がない。やれウィザードリィは
そのへんの自由度がなんとか〜世界観の広がりがあってこその〜とかいう話になってたしww
YU-NOがAVGに属するのは、場面ごとにプレイヤーに許される選択肢が
製作者がシナリオとの組み合わせで設定した範囲にとどまる形式をとってるからだろうと思います。
それでいくと同級生のほうがよりRPGぽいですよね。フィールドうろつけるし。
DragonMahjongg3チェックしてみます。ありがとうございます。
>>732 レスどうもです。おっしゃりたいことよくわかりました。
>>728 普通のADVだと、一回死ぬことで、次回から回避できる選択肢が生まれるとか
取れる流れの分岐の所までゲーム的なロードして持ってきて
またその地点まで話を送る必要があったけど
宝玉って形でロードしてやり直すという行為をプレイヤーもしてるけど
ゲームの中の主人公も意識と記憶を持ってしてるってのがキモなんだから……
>>728 その、アイテムを用意するってのが
どっかに移動して持ってくる、っていうんじゃなくて
ゲーム中の全ての分岐の中のどっかから持ってくる
ってのが画期的であり何より面白かった
つかエロゲの話して良い? サマイズとかクロイズのルートマップを見て なんて役に立たない機能なんだと思った人、俺の他にもいます?
>>736 BAD確定の先から持ってくるとかあったよな
写真だっけ?
>>737 バグばっかでゲームとして成り立ってなかったw
素材は良質なだけにもったいなかったなあ
システム面やシナリオの評価が高いのは勿論だが キャラクターもいいんだよねYU-NO 主人公の人格も今時よくあるウザいタイプじゃなく、煩悩全開の明朗闊達タイプだし 色んなタイプの女が出てくるけど、みんないい感じwだしな
今だとあの分量をバックログ無しで見るのはキツい気がするな
>>720 よく言われた話だけど、ただ木を眺めてるだけ(木をクリックしたときにくっつけるシナリオ)でも
違う場面で同じ事言ってたらおかしいから、場面数分ちょっとずつ違うことを言わせる
(しかもつまんなくならないように)、しかも何回かクリックしても反応が返ってこないとおかしいんで
そのへんも考慮することになるんですよね。当時はすごいけどそんなもんかなと思ってやってたけど、
今からすると、そんな手間をかけるのはよほど背景に思想がないとできない相談だなって思いますね。
>>740 そこなんだよなあ・・・
今のエロゲーの主人公って
ナルシストで女の体には興味ないけど雰囲気に乗ってエロいことはします
っていう感じの完全な精神障・・・ちょっと変なやつが多くて嫌だ
何回かクリックしても反応が返ってこないとおかしいんで →何回かクリックした場合でもそれぞれに違った反応が返ってこないとおかしいんで
なにこのタイトルハーランエリスンのパクリかよ パッケも厨2くせえしどうせクソゲだろ と発売当時思ってた
宮路も逝っちまったし何なんだ今年はよ…
システムでいったらサイファーも凄かったなあ ゲーム自体はあからさまに未完成だけどな・・・
うお、マジか。最近だとミステリートの世界観がすきだったのに。
>>740 >>743 作りたいゲームの方向性によってるんじゃないかなあ
デカい世界観とかゲーム内日常をある程度能動的に過ごす設定にするんだったら
エルフ(やアリスソフト)的なキャラクターにしないと無理がある一方
世界観ではなくプレイヤーが感情移入しやすいキャラクターの魅力を押し出すのであれば
痛い感じだったりエクスキューズがあったりする(場合によっては後に成長する)キャラのほうが
合うってことなんじゃないかと思う。エヴァ以前以降で流れが変わってるのかな?
>>741 個人的には、良いシーンを振り返れないのがきついですね。
「今のをもう一回」ができない。できないのは世界観的には正しいんですけど、
プレイしてる自分に定着させたい欲望みたいなものが、インターフェースが
改良されたゲームを経た今では強くなってるのかなあと思う。
昔は何にせよ手軽でないのが当たり前だったんだなあと。
>>748 ミステリートの世界観いいよな
個人的に好きなのはいわゆるDBのスカウター的なキャラの格付けを探偵物でやっちゃってるところ
ディテクティブクラス
E:見習い
D:実務経験者
C:ベテラン
B:名探偵
A:超能力者w
格付けでキャラの背景がある程度分かるってのもいいよね
盛り上がってるな あの頃はパソ通のニフティサーブで色々話ししたような気がする
754 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 16:23:50.32 ID:40rMmmWF0
いかんせん未完 悪行で続編作って欲しかったが、なぜか続編は女装ショタ… まぁ女装ショタでも探偵物としては面白かったが、それも未完…
>>754 経営者になって運営、納期、プレッシャーやらで練り込めない理由が色々あったんだろうな
社員だったからDESIRE、EVE、yu-noが生まれたかもしれないね
5pb.がYU-NOリメしたりしてな
757 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 16:31:24.39 ID:YMftv8vX0
まりなの声優なんで変わったんだろ
>>757 もともと三石にお願いするはずだったのが多忙で無理だったらしいよ
個人的に初代のまりなの方が好きだったな
>>756 リメイクとか要らんから98版をまんまWIN移植のDL販売して欲しい
yu-noを半年で作っちゃったんだよな 凄い時代だった
762 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 17:22:54.50 ID:QA823a9T0
エロゲ全然興味無い俺が、友人にやれって言われてやってみてああ面白いなって思えた数少ない作家だわ ご冥福
十次元立方体サイファーってのだけやったことあるわ 推理物だと思って真剣にやってたら、時空の渦?がどうこうとか出てきて 時間と空間を飛べるって超常現象オチで酷いゲームだった
えー…なんか流れを感じるな お悔やみ申し上げます
765 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 17:30:19.43 ID:8159FOlbO
自分の中では EVE burst errorは永遠の神ゲーだ。 ご冥福をお祈りする。
YU−NOというゲームに出会えたこと感謝する ありがとう
>>759 そうなんか。
俺はイメージ通りだったな、三石版まりな。
源三郎のおやっさんも声優さん変わったよね。
YU-NO完全版が出る事は無くなったのか
PC98版当時はフロッピーディスク版もあったんだよなぁ FD8枚だか9枚だった気がする。(HDインストール前提ね) 買ってきてインストールしてからやり始めたのが昼過ぎだったのに 気がついたら次の日の朝だったのはいい思い出だ。 ご冥福をお祈りします。
EVE burst errorの男主人公と女主人公がハッキング中にばったり出会う まさかのダブルハッキングに俺の中の中二病がビクンビクン反応して大興奮してたわ
773 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 18:26:46.70 ID:A1sCA1710
PSP版ってあの原型を留めてないのだっけ? あれは酷かったな
DESIRE、EVE、yu-noはアドベンチャーゲームでは最高の神ゲーでした サターンでこれらのゲームに出会えたのは本当に良かった 最近じゃFPSばっかりでAir以来こういうゲームやってないや シュタゲでも買って来ようかな
うっそー…お悔やみ申し上げます バーストエラーが一番好きだった ユーノはあまり合わなかったなあ…
EVEはburst errorの面白さもさることながら その後のシリーズが全部クソってのもすごいよなw
EVEは惰性でロストワンともう一個なんかあった気がするが、それも買ったなぁ。 ほんと初代だけだったなw まったく期待してなかったエクソダスギルティーが良作なのが驚いたけど。
778 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 18:40:04.15 ID:FBRfWsM40
YU-NOって100%にするのに、何時間位掛かるんかな? 最初は宝玉の使い方を理解してなくて、すげー手間取った 60時間位掛かった記憶があるわ
まぁとっくの昔に枯れてた人だからいいんじゃない?
EVEおもしろかった 親の本棚に入ってたからエロかと思ってたが普通に嵌まってしまった
YU-NOは原作ママとリメイク版のセットなら買ってもいい リメイクと言っても画面フルサイズにするとか、フルカラーにするとか、ボイス入れるとか 最低限の変更のみでとにかく雰囲気を大事にして欲しい ランス02みたく雰囲気までぶち壊すのはマジ勘弁
>>52 資金面の心配はないって、一時期会社倒産寸前だったの忘れたのかよ
>>778 ノーヒントプレイで、ほぼジャスト30時間の表示だった
後半は割と駆け足でやっちゃった感じだけど
なんでYUNOはリメイクしないのか謎だ
攻略設定資料見ながらでもサターン版で音声聞きながらだと50時間かかった気が
>>785 権利関係がグッチャグチャで手の出しようがないとかなんとか
>>777 ロストワンは糞シナリオだったのに、ロストワンで悪名高かったライターが直木賞取っちゃって微妙なことに
ゲームやらない昔の友がやった数少ないゲームがYU-NOだった 傑作過ぎて怖いぐらいだった
>>773 今井麻美使いたいから、快活で巨乳キャラだった氷室恭子(しかも過去作品の主人公)を
無表情ロリキャラに変えやがったのは末代まで呪ってやるわ
791 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 18:50:23.75 ID:EoiEIFkD0
この人はDESIRE、EVE、YU-NOで自分のやりたいことをやり切った感じがするな
悲しい ひたすら悲しい
抜けないエロゲーって何で出すんだろうね
>>787 マジか、じゃあ無理か
サターン版もってるけど、本体がお釈迦でサターンエミゅはよくわからんエラー吐いて動かないんだよな
795 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 18:52:54.16 ID:WgNTS2Zi0
>>481 それで、三日くらい呆然としてた過去の自分が… (iωi`)
リアルに丸一日は何も手が付かなかった。
個人的にはデザイアよりEVEの方が印象強いです。 (´-ω-`)
>>793 元は一般メーカーで成功夢見てた人も多いからね
797 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 18:53:02.20 ID:g9MSCmLgP
____
>>1 ○________●________________[E]1死亡エンド
|
_●__|_________●__________[E]1死亡エンド
|
|
|____●______________●_______[E]1死亡エンド
|
|
|___●_______________[E]1死亡エンド
○=現在位置 ●=宝玉セーブ 残り宝玉数=0個
こういう状況なわけか
EVEとYU−NOは良かったな。特にPC版のEVEは それ以降のEVEシリーズはやってないから分からんが
799 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 18:55:32.86 ID:EoiEIFkD0
EVEbrusterrorはゲームデザイン、シナリオ、プログラム、全部をこの人一人でやって、 4ヶ月で完成させたんだよなあ 信じられん
>>793 当時はPCたかくて普及もしてなかったから
サターン辺りからスペック的にも追いついたので、エロもあってバカ売れした
今の移植ラッシュはただのオタからの小金稼ぎ
初めてPCのDOS版でYU-NOやった時はハマるくらい面白かった ご冥福をお祈りします・・・・・
>>777 ADAMとか酷かったなー
超未完で謎だけ残して終わったのに「続きは多分作らない」とか言ってたもんなぁ
803 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 18:58:26.47 ID:WgNTS2Zi0
>>570 |Д゚)つ【Hello,world.】
とりあえずご冥福をお祈りしときます
ぶっちゃけエロゲーメーカーってプロになれなかった同人レベルの集団ばかりなるところだからな エロゲで一番面白いとか言われてるアリスやエウシュリーだってCSのと比べたらIFレベルのつまらなさ エロゲって免罪符もらってプロ気取ってるだけの奴らだから ノベル特化のがライターの腕一本で済むだけ、まだ地位は高いかと
806 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 18:59:14.29 ID:EoiEIFkD0
YU-NOは確かに今やると古臭いかもしれないけど、 テキスト型ADVであそこまでゲーム性があってシナリオとシステムが 完全に一体になっているADVってその後も出ていないと思う
>>805 ノベル特化ライター乙
ってのがほしいの?
>>787 エルフの缶詰か何かで一回移植出してたじゃん
428のクソシナリオの人の作品Fateも元々エロゲーなんだっけ?
810 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 19:05:15.30 ID:WgNTS2Zi0
>>675 2年ほど前、無修正の同人漫画が当局に「わいせつ物」として摘発され、
ニュースに乗りました… (´-ω-`)
811 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 19:06:55.85 ID:oZJoTxIH0
この人は俺をエロゲの世界に引き込んだ人だったわw 当時エロゲを全くやったことがなくて、AVと似たようなもんだろと思ってたんだけど、 友達に薦められてサターンのEVEをやって驚愕したな エロゲになんでこんな凄いゲームがあるんだってw その後YU-NOをやって更に驚いて、この人は一体どこまで行くんだろうと思ったけど、 結局YU-NOがピークだったな。まあまあ良いのもあったけど、しょーもないのも多かった それでももう一度凄いものを作ってくれるんじゃないかと期待していたから本当に残念だわ
812 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 19:10:06.53 ID:WgNTS2Zi0
>>702 月面基地前… ('A`)
去年シナリオライターが同じ世界観でラノベを出した事ですし、
「ロケットの夏」は、どこかでコンシューマー化してくれないんでしょうかねぇ。 (´-ω-`)…
セレンとあゆにゅがお気に入りでした。
ミステリートOSCのテキストで頭に衝撃があって口の中が血の味がするという表現があって 脳溢血の初期症状で本人も体験してたんだなと思っていたが
>>790 氷室は別に巨乳じゃないし快活というよりはクール系
悦楽の学園ではPSP版で切られた松乃広美がヒロインで
氷室は本番無し浣腸逆噴射程度の扱いだっただろ
菅野ひろゆきが会社を円満に退社して フリーのシナリオライターでやっていく日を夢見ていたんだけども 悲しい。彼は本物だった。
>>784 早いな。
SS版攻略本見ながらで40時間かかったよ。
98版だったからね 声が入ると、またぐっとプレイ時間伸びると思う
EVEは最後の真弥子(岡本麻弥)の演技がマジでよかった。 よく泣けるシナリオというけど、ゲームでホントに涙流して泣いたのはEVEが初めてだったよ。
>>788 つまり糞そのものであったLost One以降に文章書きとして頑張ったってことだよ。
それに賞を取った後に出したGOSICKも最後はLostOneみたいにいきなり超展開やらかしたし本質はあまり変わってない。
川上とも子も今年亡くなってたよね なんかデザイアのラスト思い出して切なくなるなぁ
>>806 グラフィックは言うまでもなく、後は総当たり形式なのが時代にあってないぐらいかな。
プレイヤーの体験=主人公の体験=歴史っていう構造は全然色褪せない、というか未だに孤高の金字塔だわ。
ここで名前が出てるような他作品も結構やったけど、選択肢方式を抜けだしたゲームならではの話はこれしかなかった。
しかもこの構造を展開させて、事象の根源ていう大テーマにまで至り、それなりに書き切ってるからな。 SFとしてもすごい名作だと思う。
YU-NOの原画やってた人って、エロゲは一本だけ?
なんでバタバタ死ぬねん みんな健康に気をつけてくれよん
>>823 アニメーターだしな
監督やりだしたの見てびっくりした記憶がある
菅野亡くなったのか。今知ったが、なんかかつての夢中になった 作品のクリエターとかがどんどんなくなっていくってさびしいもんだな。 しかたがないことかもしれないが..栗本薫とかが死んだときも、今は ぜんぜん読んでいないのにショックだったな。
>>818 岡本よかったね
SS版しかやったことないが声優は皆よかった
個人的には若本(御堂)が印象深い
死なないで、きっとまた逢える あなたと一緒にこの世の果てまでも・・・
何はともあれ、ご冥福をお祈りします。 線香代わりに、サターン引っ張り出してきてYU-NOやってみるかな。
>>739 叔母風呂だよね?らーじponponとPureMail好きなんですけどね
>>803 それも超大作だったなぁ
マスコットを模した空気風船のおまけ入りのでかいパッケージまだあるよ
>>806 案外エロゲーのくくりを外すとあるもんだよ
基本的に世紀を跨いだあたりでゲーム買うの止めちゃったから知識情報はそこまでだけど
Lの季節は面白い作りだったと思う
ほかにもTOPCATの一連の作品などはシステム的には評価できるんじゃないかな?
>>825 相変わらず馬鹿みたいに立てまくってるな
エクソをエロゲ移植のきも馬鹿みたいにスレ立ててたが
正月と同時に工作臭い書き込み減って笑ったの思い出したわ
この人が創ったゲーム以上のものに未だ出会えてないわけなんだが… 不謹慎ながらお亡くなりになられたニュースを切っ掛けにwin7で再販とかなってもらえればなぁ…
>>818 EVEのラストはホントによかったな
後にも先にもゲームで放心状態になったのはあれだけだわ
835 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 21:38:27.42 ID:gVPTI6JD0
EVEシリーズってどれくらいあるの? バースト、Lost、ADAM、ZEROまでやったけどあとはわからん。
ニュージェネレーションとかいうEVER17のライターが書いたのがリメイクのぞけば最新作かな 全部やったけど菅野抜けてからは全部酷いな
eve birth terror
>>835 ロストワンは芥川賞作家の黒歴史の一品。
YU-NOって、今どきの環境への移植って結局行われなかったのか
YU-NOってエルフの製品リストから除外されてね?
クラシック版はxpで動かんのかな? 2000でなら動くけど
エルフはYU-NOを黒歴史にするくらいなら権利をアーベルに返せばよかったんや・・・ あんな自分の人生の中でも最高と思えるもんを作っておきながら、それの権利を自分で持てないんじゃ腐るわな・・・
俺5pbのソフト購入後のwebアンケートで YU-NOと慟哭移植希望とは書いたな
菅野がエルフ入った時は、菅野と蛭田が交互にソフトを出していく事になるとか夢のような事言ってたのに、 菅野はやめ、蛭田も引退という地獄の結末
エルフは他社のキャラやタイトルまで勝手に商標登録してたからな YU-NOは難しいがEVEならネットビレッジが傾いた時点で版権を買い戻せたかもしれない
>>842 返すも何もメーカーの金使ってリスク背負って開発・販売してるんだから
普通にメーカーのもんだろ。それはどこも一緒。もし権利が欲しいなら
相応の金出して基幹開発者が引き取ればいいだけ。
オウガとか、あとエルフと手を組んだ所ではヌードメーカーの河野とかそうしてるよ。
>>770 押し入れから引っ張り出して調べてみたら15枚組だったぞw
>>835 Ever17の打越がシナリオ書いたニュージェネレーションがありこれは中々の佳作
そして謎なPSPでの初代リメイクがある
>>846 話変わるが、ヌードメーカー公式の作品解説に新・御神楽の項目無くなっちまったんだよな。
(AVキングは元々あったか覚えてない)
揉めたのか黒歴史化か知らんけど。
続編ありそうな終わり方だったんだがなぁ。
ニュージェネは打越ゲーを一本でもやってたらトリックが速攻でバレるのがなぁ 同じく打越がシナリオ書いた極限脱出もそうだった 打越さん叙述トリック使いすぎです・・・
これはショックだわ…菅野さんお疲れ様でした DESIREもEVEもYU-NOも大好きでした こんなとこで聞くのは場違いとわかってるが、菅野好きに聞いてみたい これを機に(?)久々になんかゲームやりたいんだがオススメはなんでしょか? エロゲでもそーでなくてもいいんだが EVER17、ひぐらしはやった ゼノギアスなんかも面白かった とりあえず、(上の方でなにやら論争あるが)シュタインズゲートは 評判よさそうで興味あるんだけど
>848 俺は打越のシナリオはE17以外も好きだし、ニュージェネも嫌いじゃないが EVEのシリーズとしては論外だな。
>851 シュタゲは、ノベルゲー好きなやつだったらプレイしておいて損はないと思うよ。 E17やEVE的などんでん返し的なとこは薄めだけど、終盤のあのカタルシスを味わえる 作品は少ない。
マジか… この人のシナリオ好きだったからショックだわ 関係ないけど星空めておや田中ロミオはまだ活動してるんだろうか Forestでエロゲ卒業して以来ほとんど情報集めてないけど久々に調べてみよう しかしこうして好きなシナリオ書きさんが突然いなくなるとマジで悔いが残るわ
>>851 シュタゲはかなり人選ぶからよく調べてからやったほうがいい
やたら絶賛されてるけどあんま期待すると肩透かし食らう出来
ぶっちゃけ体験版とアニメ版見れば十分 >シュタゲ
個人的にはシュタゲは傑作 打越自身もそう認めてる まあとりあえずやってみればいいよ
多分知らないと思うけど、88版の怨霊戦記はお勧め なかなか凄い出来
YU-NO好きならシュタゲはやめた方がいいかも 俺は期待しすぎて全然だった
ADVは先入観持ってやると、まず後悔するのは当たり前って思ってる 高評だろうと悪評だろうと、一回その印象をリセットしてからプレイするべき
菅野好きならシュタゲよりもカサブランカに愛をを勧める 時を越えた手紙じゃないぞ、88でBGMがなくて白黒の方だ
YU-NO好きな俺はシュタゲも好きだから個人差だろ 名の知れた作品は信者やアンチの主観とかも強く出るからな まあやってみるのが一番よ
864 :
851 :2011/12/26(月) 22:55:26.78 ID:x8zt19Rf0
>>853-862 あたりのみんなありがとう
参考にさせてもらいます
とりあえずシュタインズゲートはもうちょい調べてみる
ネタバレとか見そうで怖いんだけどねw
そしてやるならなるべく期待せずにやってみるわ
YU-NO好きって前提があるとゲームを薦めるのも薦められるのも YU-NO並みの出来を期待する(期待されそう)でハードル高いというか難しいよな 個人的にはYU-NO並みに好きな作品はあるけど 万人に受けない尖りまくったものだから尚更薦めにくいという
>>864 シュタゲやるならまず体験版。
オカリンの言動に耐えられるかどうかで評価が結構変わる。
シュタゲは面白かったけど単なる読み物紙芝居だからな ゲーム的には足元にも及ばない
YU-NO好きなら涼宮ハルヒの追想やれ ゲームシステムまんまだから
シュタゲはADVの中では中の上くらいだけど、当然ながら菅野ゲーには及んでないから 菅野ゲー的なのがやりたいならあまりお勧めしないなぁ 読みながら先の展開を考えさせられたり、伏線に驚かされるといった要素もないし
今からYU-NOをやろうとしたら98が必要なのか? どっちの意味でも
>>857 菅野が認めてた、なら分かるんだけど
別に関係ないE17のライターが認めててもねぇ
うそだろ・・・ うそさろべスさん
今YU-NOが移植されたら言われてるほど面白くないって感想が必ず出るだろう 美化されてるのと信者のハードル上げが凄いから
まあ、主人公に共感はできないだろう
コンシューマ向けゲームを含めて未来永劫YU-NOを超える AVGは出ないだろう。 ありがとう菅野。間違いなく天才だったよ。 合掌。
あそこまで作りこまれたアドベンチャータイプのゲームって、あんま無い気はする テーマがSFな点も見逃せない
878 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 23:16:29.40 ID:IX2fOune0
>>874 おれ、YU-NO初めて遊んだの、1、2年前なんだけど面白かったよ
なんでこれがあって、ただの紙芝居ギャルゲが後発するのか分からんw
色々古くさいとこもあるし、ガチで詰まりうるパズルとか
厳しいとこもあるけど、遊べる奴は遊んで損無いと思うわ
>>871 【ゲンダイ】ますますアホらしい小沢裁判…に
>>654 と同じ仕込みをしてきたよ
ミンナニハナイショダヨ
>>878 後発というより退化って言いたかったのかな?
それなら同感。
フラグ管理が煩雑すぎるって事だろうなぁ 昔はどこの会社もよーやったもんだ
>>864 ダンガンロンパとかインスタントブレインも面白かったぞ
後者は不満点もあるけどね
ルートダブルも面白そう
全然話題にでないが個人的にXenonも最初のシナリオだけはSFとして名作だと思う
どうしようかと思ったが、 これを機会にまた引っ張り出そうって人がいるかもしれないので一応 Voice patchは存在する。 大人の缶詰とSS版の両方を持っている人は、探してみるのもいいと思う。 ちなみに完成したのは2011/09/29らしい。
>>882 アーベル社員のスキルが低すぎて菅野のアイデアをほとんど活かせなかったんだな・・・
サイファーなんかモロに
NEーYO死んだとかショック・・・もっとニュースになれよ
eveはロストがシナリオ別な奴で不評だったが PC版は割りと好きだったな だが、アダムテメーは駄目だ まりなが麻薬王になってるうえに 親父に麻薬で肉奴隷&廃人にされた後で親殺したとかいう とんでも設定つけやがって
889 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 23:24:56.01 ID:IX2fOune0
>>881 あ、ちょっと文章が変だったな
まあ、そういうことを言いたかった
なぜにYU-NO以降のギャルゲの類いは退化してんだよとw
>>878 >>886 >>889 >882さんが書いてる通り、YU-NOみたいなゲームが後につくられなかったのは
「開発が大変すぎて無理」という単純な理由>707だよ。スキルが低いみたいな話じゃないよ。>720>742
また紙芝居ギャルゲがたくさん出るようになったのも>694>703、それなりに理由のある変化ではあるよ。
>>890 訂正 >720>742→>720>742>744
自分はYU-NOでこの人を知ったけど、やっぱYU-NOが最高傑作だったな。 その後、同じような衝撃を求めてEVEの続編やギルティに手を出したけど散々な目にあった。 EVEの続編は菅野関係ないけど。 「イルカは犯人を見ていた」とかすごいネタだったよね。
イルカがよくネタにされるが それいったら、王の記憶をクローンに移植して 普段は眠らせとくってのも相当ネタだぞ
YU-NOのウィキペディアで笑ったな
>>867 ありがとう 体験版はXboxみたいだな
Xbox持ってないからやるならWin版かなと考えてたんだが…
>>883 ありがとう どれも面白そうだな
特にルートダブルは面白そうだがこれもXboxなのね
シナリオ、システム等すべてYU-NOクラスというかYU-NO系を求めても
満足できないに決まってるから
とりあえずシナリオだけでも面白そうなのを探してみようと思う
896 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 23:35:20.22 ID:IX2fOune0
>>890 まー「ゲーム」としてはしょうもない進化だなーと思うわ、テジタル紙芝居としての洗練って
テキストベースのゲームで本当に面白かったのって、かまいたちとYU-NOくらいかもしれん
ファミコン探偵倶楽部とかポリスノーツとか佳作はいっぱいあるけどさ
>>893 クローンに記憶移植は原理まったく説明されなくて
プレイヤーのまったく関知しないとこで科学者がなんかやったってだけだけど
イルカFAXの方は「イルカの鳴き声とFAXの周波数は同じなんだぜ!」とか嘘知識披露して、電話の受話器からイルカの声流したらアレだからなぁ
は?マジかよ… サターン派だった俺はYU-NOに出会えて幸せだった。 うーん。
>>895 Win版は割と変な挙動を起こす事があるから、持ってるならiOS版かPSP版でも良いと思うよ。
インスタントブレインは、
>>351 で書いたけどシナリオよりもPC98時代のADVの空気が再び味わえたって事で自分は評価してる。
故・梅本竜も関わってるしね。あとなんだかんだでそれなりには面白かったw
そういえば、elfの河原崎2も似たようなシステムでやってたな
昔ゲハで宣伝しまくっててウザかった 死ね
YUNOは昔からはなし聞くけど リメイクされないからやりようがない
この人の頃はまだADVもゲームしてたな。 YU-NOのピクロスは3日悩んだ。 今のエロゲはデジタル紙芝居でもうゲームになtぅてねぇ。
>902 退社で揉めたとか、シナリオが近親相姦で駄目とかいろいろあるみたい。
姫屋ソフト(シーズウェア)といい、当時のエルフといい、もめ事につきないところ渡ってたなぁ
906 :
名無しさん必死だな :2011/12/26(月) 23:48:39.37 ID:ikMOYX7+0
死んだのかよ・・・。 大好きだったのに。もう一発当ててから死ねよ。馬鹿!
サタマガを思い出す
ループものでデジタル紙芝居形式だと、どんだけ話が面白くてもYU-NOを超えたとは思えないんだよな 表現を借りるなら、あるプレイヤーの「歴史」をダラダラ読まされてるだけ
>>784 制作者曰く、ノーヒントで最低30時間っていう話だったから、早いな!
>>896 そもそも楽しめるものがゲームでなければならないという前提が時代的制約を受けたものに
過ぎない面があるんだよ。特に思い入れのない現世代の平均的な人間にとっては、天下り的に
付加されるゲーム性って学校の勉強と同じようなものでしかないのかもよ。
今は当時と違っていろいろとコンピュータを使ってできることのレベルが上がり、
その一方で敷居が下がってるから、そういうものとの間でもAVGは競合してるんだよね。
AVGで表現される世界観がもっとわかりやすく見せられる世界観とか、
日々アップロードされる動画とか、ただスマフォなりtwitterなりfacebookなりを使って他人とつながるとか
ひたすらネットにあるコンテンツを消費するとか、手軽なエロにはまるとか、当時とは環境が違いすぎるので
ゲーム単独での洗練をとやかく言うことに無理がある状況になっちゃったんだよ。
YU-NOやったことないので、DMMで復刻版だしてくれないかな・・・
AVGで表現される世界観がもっとわかりやすく見せられる世界観
→AVGで表現される世界観がもっとわかりやすく見せられる映像手法 ごめん
>>909 私も30hはびっくりした。かなり早いと思う。
サターン版の中古とサターンエミュでやればよろし
シュタゲも面白かったけどYU-NOには勝てないかな YU-NOも異世界編はダレるし面白くないんだけどそれでも凄い作品だった YU-NO、街、AZELの三本でサターンの元取れたわ
EVEが一番好きだったなあ
>>885 眼の前に未開封の缶詰とSS版がある。
伏字を戻した缶詰版のデータもPC内にある。
そしてそれも見つけた。
正月に嫁と娘が実家に戻ってる間にPCでやり直すとするか…。
>>912 PC98版初回プレイ100%の記憶が20時間だったな。
>>885 ほえーすげー しらなかった
缶詰版の音楽を98版の高音質な自主録におきかえてプレイしてる剛の者とかもいるのかなあ
(そういうことが可能なのか知らないけど)
好きだったクリエイターがどんどん亡くなってくな。 今敏監督 出崎監督 魔神英雄伝ワタルのキャラデザの人
うーん、セーブデータ30時間の表示に、かなり不安を覚えてきたぞ・・・w 前半はスピードプレイを全く意識していないし、凄く堪能した 序盤のシーン毎のフラグ立てにはかなり手こずったけど、 ピクロスはさほど詰まらず、宝玉も後から考えればそこそこ順調だったかも
922 :
名無しさん必死だな :2011/12/27(火) 00:05:43.32 ID:WbZ+gw7D0
>>910 わりい、何言ってるかわからんわw
俺は、ストーリー楽しみたいだけならゲームは時間も金もかかりすぎると思うので
デジタル紙芝居は好きじゃない
ついでに、エロもゲームじゃなくていいし
大抵のADVは、ゲームとして面白くない。YU-NOは面白かったなー、ってだけだなw
>>918 100%で?ありえない
私は好きなシーンになると止まっていろいろ考えをめぐらせてしまうから無理なプレイ時間だな
>>914 たしかに異世界編ダレるんだけど神帝の正体が亜由美さんだったのには
時間が止まったのを覚えている。
あれは予想できない。
ミステリート2どうなんだろ。
>>923 あり得ないと言われても、実際そうだったからなあ……
イラストロジックも、時計も、別に詰まる部分では無かったし。
最初にOP後のデモ数種を全部見てたからかも知らんが。
>>909 めちゃくちゃ早いぞ
俺PC版初プレイ時全制覇で117時間かかった。
928 :
名無しさん必死だな :2011/12/27(火) 00:11:14.68 ID:WYYYidiT0
スレチだけどドラマのサブタイトルが「この世の果てで恋を唄う少女」って使われてて叩かれてたことあったよな
>>922 922さんの4行目から6行目で言ってるような考えにあわせると、そういう考えをもつ人の多くは、
その考えを(922さんと違って)YU-NOにもあてはめてAVGを考えるので、AVGとしての洗練を語る
前提をそもそも共有できない可能性が高いよって話です。
ゲーム性はある程度の労力を前提するけど、その労力を労力と思わない感覚(文化)は自明ではないので、
その感覚を前提にゲームを語ることには無理があるってことです。
>>926 「ありえない」っていうのは驚いてるだけで非難のニュアンスはまったくありません。誤解を招いていたなら申し訳ないです
私もイラストロジックや時計ではまったく詰まらなかったですよ
>>920 今敏はともかく後者2名はアニメ黎明から居る人だから
無くなっても不思議じゃない・・・
2011年は菅野梅本両氏がいってしまったか・・
感傷的になって
さっきインスタントブレインポチッてきた
年内届くといいな。
当時SS版やればよかったかな、ストーリー難解すぎて 厨房の俺には分から無そうだったからスルーしたけど かといって今更やる元気もないな
インスタントブレインは、トリックなんかはお粗末なんだけど キャラがとにかく良かった 98末期の頃のADVの雰囲気もあるしね 梅本さんは赤い刀が最高に良かった 見事なまでに惚れ直したところでの訃報だったから、本気で泣いたよ
さて、寝るか。明日は早いんだ。 おまえらも健康には気お付けろよ。 早寝早起きは健康の基本だからな。
>>930 非難されてるように思った訳ではないけど、「ちょっと早すぎじゃないの?」と思われたかな、と。
自分は1周目をさくっと終わらせて(読み飛ばしている訳では無い)、物語を理解した上で2周目を時間をかけて楽しむ人なもので。
なので1周目は20時間だけど、2周目は40時間くらいかけてたw
後継げそうな人って桝田省治とかエリュシオンとか火焔聖母を書いた人(作家の名前わからない)あたりかな?
継ぐもなにもないんじゃない。一代芸みたいなもんで本人もYU-NO以降はパッとせずだし。
YU-NO付近で印象に残ってるのはアトラク=ナクアかなぁ、 完全な紙芝居ゲーだったが。テキストに関してはこの作品以上に美しいのはまだ見たことがない。 アリスソフトとしては紙芝居ゲー氾濫へのアンチテーゼのようななものがあったらしいが。 同じライターがシナリオ担当した闘神都市3はゴミだったがなw
ヨイショコメが多いと中古屋の情報操作かと勘ぐってしまう
>>938 あのライターは間違いなく才能あったのに
何故か腐女子向けブランドに左遷されて長期間飼い殺しに・・・
あれは本当に業界の損失だと思った
>>854 めておは知らないけど、ロミオは春にKeyからRewrite出した。
あとはラノベ書いてる。エロ下は仕事なくて厳しいらしい。
いま、エロゲライターはラノベに移動してきてるね。
>>940 左遷って言い方はどうかと思うが、
結果から見ると、とりをあっちに回した方が良かった気はする
>>914 シュタゲも所詮予定調和AVGの枠を抜けてなかったからなあ
もっとおもしろいシステムで勝負して欲しいわ
>>940 アリスブルーはふみゃ本人の趣味だと思ってた。
暫く見なかったのは産休で現場離れてたみたい。
アトラクは終章の演出だけは神。
>>939 でも98のパッケ版買ってもエミュ必須だから
エミュも知らない人には敷居が高いんだぜ
特にメモリ確保とかFDD版とかOSどっから用意すんだみたいな
CDROM版はファイルをHDDイメージ内にエクスポートして
コピーするだけだからインスコだけは超楽だけど
久々に立ち上げたら良い具合に忘れてるわ。 結末以外記憶にない。 しっかし、バックログ無し・オートセーブ無しでつらいわ。 ゆとりゲーに飼い慣らされてる。
DESIRE、EVE、YU-NO全部買った。安らかに、我が青春とともに
>>948 アーベル時代のも含めて「全部」って言ってあげてくれ・・・せめてCSで出た奴だけでも
DESIREはラストでマジで泣いた もう、随分昔なのでキャラの名前忘れちゃったけど、女の子が出て来る度に 「アルー」って叫びながら主人公に体当たりみたいな感じで飛び込んで来て、 その都度ぶつかる効果音みたいなのが入るのを覚えてる FD版でやって、CD版出た時も買った 確かWindows版も買ったけど、もう泣きたくなかったからどこかに仕舞ってある YU-NOも買った プレイ当時、DESIREとシナリオライターが同じとは知らなかったけど ラストの一本道のパートで切なくなったのは覚えてる
鬼畜王ランスとYU-NO この2本の神ゲーのプレイで過ごした1996年末〜年始は本当今でもいい思い出だわ。
昔イブの続編のロストワンの出来に不満で 自分でシナリオを考えようとした想い出があるなあ〜 …(もちろん何もしてないが) んで昔アーベルに雇って貰おうと当時田端 の某所にあるらしい 会社の住所を調べて現地を下見した事も あったなあ… 1階部分がコンビニのあのビルで良かったのかな?(結局何もしてないが) そうこうしている内に関心は無くなり… 今年に入りデザイアのティーナ役・ユーノのクンクン役の川上とも子氏と音楽担当の梅本氏が亡くなり かなりショックを受けていた矢先に… 先の2人ほどではないがショックだな…
剣乃が活躍した90年代はエロゲも実験的なゲームも多くてよき時代だったな エロメディアは食いつきのいい自由度の高い客層が多かったのに 何でエロゲはノベルばっかになっちゃったんだろう。。。
>>953 RPGやSLGだとシステム作るのに金かかる割りに、
店頭だと前評判が良いとかメーカー人気の有るトコロとか以外は
ノベルじゃないってだけで避けられて売れないから
>>954 なるほど・・・業界そのものが糞づまりだよね
>>936 藤木隻もエリュシオンがピークでそれ以降はパッとしないけどなぁ
>>955 ノベルはエロを表現するのに最も効率がいいんだよ
開発側のリソースは限られているが、エロゲだからリソースの
大半をエロ関係に割かなければならない訳で
余ったわずかなリソースでRPGやSLGをでっちあげようとすると
どうしても調整しきれなかったり、中身がスカスカになる
つまり地雷率が高いから敬遠される訳
もうひとつは受け手のリソースの問題がある
人間は基本的に最も目立つ部分しか注目できない
ゲームの難易度が高くなるほど、エロにハアハアしてる余裕が
なくなって、エロゲとしては本末転倒になる
作り手が計算して両立できればいいが、実際にはそういう作品は少ない
だからエロに集中できなさそうなジャンルは敬遠される訳
ちなみにエロとゲーム性を両立したタイトルは
昔ならカオスエンジェルス、それをパクった闘神都市1・2
最近だと愛佳でいくののファイナルドラゴンクロニクルかな
あと強いて言えば鬼畜王ランス。難易度は高めだが、解答を見ながら
プレイすれば何とか両立できる感じ
闘神都市がカオスエンジェルズのパクリって、ねーよ!w TADAがエロゲに本格参入するきっかけなだけだろ
自称事情通のキモオタはクリエイターが○○を読んだとか言うだけでそれをパクったとか認定したりするからな
ドラゴンナイトなら話は分かるんだがね って、カオスエンジェルズの生みの親もすでに鬼籍だったのか 勿体無いなぁ
自分の中では浦社長が亡くなった時以来の衝撃だわ
書き忘れたがエロとゲーム性の両立という意味では
YU-NOもかなりいい線いってるな
ただどちらかというと近親相姦がテーマなだけで実際のエロはオマケ
ゲーム性とシナリオの融合が超ハイレベルな感じだったが
>>958 テキストキャラでエフェクト表現とか
上限思いきり低くして徒歩で自然回復する気力システムとか
モロそのまんまじゃん
カオスエンジェルスの戦闘をベースにランス3でパクリたてのドラクエ移動と
大会で相手のパートナーをヤレるイベントをくっつけたのが闘神都市1って訳
闘神2は新たな要素を盛り込んでるが戦闘のベースがカオスなことに代わりはない
パクリとかオマージュとか似てるとか荒れる原因にしかならない
>>941 めておの人は型月から新作出すんじゃなかったっけ?
エロゲからラノベに移動した人ってのは思っていたより多いようだ
エロゲシナリオで名前を記憶していた人が名前を変えてラノベ出していたりとかな
名前が違うからさすがにわからんよ
一般小説で有名になった人が、以前エロ小説書いていたとかは、昔から多いけどな……
こうしてみると、40代ってのはやはりクリエイターとして最大の壁なのかなとも思った
ある会社なんか30代は全員、管理職行きだとか言っているそうだけどね
よほどの才能の持ち主でもなければ、30代までで枯れ、40を越えて活躍するのは難しい
そういう意味では、マンガ家とかマジでスゲーとおもうぜ。そのぶん、屍累累だけどな
そうか?ファビョるのは狂信者ぐらいなもんだよ 肝心なのはいかに面白いかであって、パクリ自体は日常的に行われてる こっちからすりゃ「誰もやらなかったことに挑戦する」とか言って 煮ても焼いても食えないオリジナルクソゲー寄越されても困るぜ だからこそYU-NOみたく、オリジナリティが高めでなおかつ面白い ゲームを作った人は大いに称賛すべきだと思う ちなみにサイファーは俺には敷居が高すぎたが あれをまともにプレイできた人は多いんだろうか
>>957 エロだけじゃなくて物語もね。
YU-NOと同じエルフの代表作である○級生もシリーズ重ねて
物語の深化という面が強くなっしし、葉三部作に始まる
ビジュアルノベルが台頭してきたのも時代の必然って面があると思う。
あそこが出さなくてもコマンド簡易で演出特化の紙芝居が増えたかもね。
967 :
名無しさん必死だな :2011/12/27(火) 13:36:46.93 ID:ptVEPiqT0
ラノベやアニメ脚本もやればよかったのに
yuーnoの剣乃氏インタビューが未だに忘れられない
最初のEVE書いた人か!ショックだ
エロゲ作者の訃報とかw なんというどうでもよさw
971 :
名無しさん必死だな :2011/12/27(火) 13:53:52.60 ID:3STnbcP/0
SS版DESIREのティーナの人も死んだんだっけな
>>971 ……一瞬、池田昌子さんの事かと思ってドキッとした;
ネタバレ禁止
974 :
名無しさん必死だな :2011/12/27(火) 14:36:03.48 ID:uNCIx2Rf0
ユーノ、ベタ移植異世界編肉付け完全版を出して欲しいが 今どこが版権もってるかなELF? 追悼移植しろよ
ウテナの人だよね
EVEラストワンの人だよね? つつしんで
>>964 よくゲーム会社30代終了説を耳にするけど、それってCGデザイナーや音楽屋には
当てはまらないよね。
ドット打ちしか出来ません!とかいう人は兎も角-
この人がシーズ(姫屋)からelfに移ったのと、 elfの営業だった藤田ってのがスタッフ抜いて姫屋に移ったのは どっちが先だったっけ?
>>977 まあ朝から晩まで、会社に寝泊まりできても平気ってのは、常識的に
考えて30代の体力で限界なのかなあ……。
その辺は実は業界におれ自身いるので、逆に客観性をなくしている。
といって体力勝負「だけ」で、いいものができるとも思わないわけだが……。
さよなら、菅野…。 楽しませてもらったよ。
体力じゃなく給料が高くなるからだよ 新人を人海戦術で使ったほうが安上がり だから技術者が育たない
>>981 それはあるわな。
20代でどんどん辞めて、ゲーム業界に戻らない人多いって話は聞く。
安い金で使い捨てにされているって当人は感じるのか、実際そうなのか。
EVE、DESIRE、探偵紳士やエクソダスはやったけど何故かYUNOだけやってなかった。 wikipedia見たけど、PC98版が完全版で、サターンが劣化版、win版が超劣化版なの? どれぐらい規制入ってるんだろう。PC98とか触ったことすらないから無理なんだけど・・・。 ついでにEVEとDESIREもやりたいんだけど、win版でいいのかな?PS2版はグラフィック別物っぽい? プレイした人いたら教えてください。なんか色々出すぎてワケワカラン。
>>979 そういう生活は後の貯金を取り崩してるようなものだから。
40前後でズドーンと来るよ
>>984 一般的には知らないけど、おれは色々ごまかしながらやってるから
まあズドーンまではいかないと思うけど……。
菅野はズドーンだったのかな……
夜勤の人は寿命が短い
>>981 てか、技術者を育てるって言ってもなぁ
製作に必要な技術も日進月歩だから、加齢でどんどん頭が硬くなっていく
連中に新しい事を覚えさせるより、新しい技術を習得してる若手を使った方が
安くて旨いって部分が有るからねぇ
勿論、ベテランでもどんどん新しい技術や知識を吸収してそれと経験を
上手く融合出来てる人も居るだろうけど…
結局安くて旨いせいぜい30代までが正味期限かよw
>>983 サターン版はセーレスとの生活が収録されてるし完全版だと思う
PC98版にもあったけど、elfにクリア申請すると貰えたおまけディスクだった
>>983 SS版は当時の人気声優のボイスが入ってる。PC版はテキストオンリー
あとグラフィックも書き直してて綺麗っちゃ綺麗(あくまでPC版と比べてだけど
Hシーンのカットをどうみるかで評価が変わるが、どのみち大したエロでもないし
SS版が完全版でいいと思う