なぜJRPGはここまで衰退したのか…7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
俺はFFとそれをありがたがるプレーヤーのせいだと思う。

前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1299803982/
2名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 14:17:19.31 ID:lYi8fhNo0
変態ロックオンのエロゲーRPGも相当戦犯だと思う
3名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 14:18:43.87 ID:o5Bw08rJ0
洋ゲー厨の新しいバトルフィールドは
ここですか?
4名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 14:19:54.16 ID:YgADDuDO0
作業だから
5名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 14:25:44.74 ID:ELHn/KduO
ネット社会に勝てませんでした
6名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 14:27:01.64 ID:4Ontq3Up0
今や現行機RPGブームが過ぎ去っても
まだまだ色んな事にチャレンジしてるソフトが出てきてる洋RPG界を見ていると
JRPGにも頑張って欲しくなる
PS2〜今に到るまで、洋ゲの90年代後期レベルにも至ってないんだぜ
いくらなんでも停滞しすぎだろ…
7名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 14:31:45.19 ID:FYlg1UbD0
お花畑スレ
最近の中堅RPGの売り上げ低下は異常153
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1301881176/
8名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 14:37:10.91 ID:SoT0AoAO0
RPGの会話なんてDQレベルで良いと思うんだ。
べらべら声優がしゃべるのはいやだ。

いや、アニメは嫌いじゃないけど、ゲームで喋られるのは嫌い。
9名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 14:48:36.10 ID:KJgIzvn70
短いセンテンスの中に情報を詰め込めるシナリオライターがいない
だらだらだらだら理屈や能書き垂れる物語ばかり
サガシリーズくらいまで短く淡白にしちゃうのもどうかと思うが、でもあれくらいが想像の余地があっていい
10名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 14:53:38.60 ID:mZn2V56Z0
今の技術でサガ1の台詞やられたらすげえシュールだって
リメイクやって痛感した
11名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 15:26:54.76 ID:T7acGTjrO
>>10
なんのようだ
12名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 16:32:35.33 ID:fsrlOp+EP
「ねんがんのアイスソードをてにいれたぞ!」


 そう 関係ないね
ニア殺してでも うばいとる
 ゆずってくれ たのむ!!
13名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 17:12:40.38 ID:uE6OMlDP0
>>6の脳内ではデモンズみたいにチャレンジした作品はJRPGじゃなくなるんだろうなw
14名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 17:45:16.64 ID:3iaVTW0P0
洋ゲークラスになるとモンハンでわかるとおり
技術力のあるメーカー
つまりJRPG作ってないメーカーの参入に任せるしかない。
JRPGメーカーは中途半端なバグあり、未完成、不完全燃焼、不完全なリアルタイムゲーもどき
かターン制しかない。
PS時代からの進化はエフェクトが派手になったぐらい。
15名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 18:34:51.05 ID:19LCAe140
またこの糞スレ建てちゃったの?
どうせ洋ゲーはクソ、和ゲーの方が良いって話題反らして肝心の内容に触れなくなってくだけだろ
16名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 18:39:50.52 ID:Gp6NZVvf0
ファミコン時代のチープな表現能力のためのシステムを
表現能力が進化した現行機でやろうとするのが間違いだろ。

文字でダメージを書いてればよかった時代とはもう違うんだよ。
いちいちモーションやエフェクトを入れればそれだけテンポが悪くなる。
もう今の時代に合ってないんだよ。
17名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 18:47:24.61 ID:3iaVTW0P0
ドラクエの鳥山明のモンスターや主人公の絵ってさ
無限の動きを想起させるよね。
実際にモーションつけたら狭まる。
格ゲーとかなら逆なんだろうけどね。モーション多いから動く事によってキャラクターが完成する。
女神転生の金子、絵が世界観あるよね。
絵の表現力の高さっていいよね。
今1人で絵で全てを表現できるレベルの人間がゲーム業界いないから無理だけど
18名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 22:44:38.01 ID:eMY2qSsX0
>>1
超一流のRPGと簡単に比べられる時代になったからだろ…
客は能無しでも、でくの坊でもないってことさ…

>ベセスダ
>ゲームディレクター、トッド・ハワード氏インタビュー
> 2011年04月06日 PS3 X360
>The Elder Scrolls V: Skyrim 日本語翻訳
ttp://www.choke-point.com/?p=9422
>トッド氏の日記「開発者の声」

>ゲームの続編に、初期作品のインパクトと同じかそれ以上の物を持たせようとするのであれば、
>決して同じ物の使い回しではなく、全く新しい何かを考えだす必要があるのです。

>なぜなら、時間は技術を発展だけでなく、ゲームプレイヤー達が望む物をも変えていくからなのです。
ttp://www.bethsoft.com/jpn/fallout3/developer/diary_1030.html

>BethesdaのPR/マーケティング部門の責任者、Pete Hines氏のインタビュー

>前作の模倣をするだけになってしまうと、フランチャイズが停滞してしまう。
>一旦全てを壊して、毎回新鮮な気持ちでスタートするのが最善の策だと考えているんだよ。
ttp://www.choke-point.com/?p=9105
19名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 22:54:16.98 ID:0ty4hgNc0
オブリビオンはもう5年前のゲームで、
スカイリムは今のところ焼き増しに過ぎない状態なのに
何でいつまでも新しい新しいって言ってるの?
チャレンジって何をチャレンジしてんの?

とりあえずスカイリムはバグ直してからリリースしてね
20名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 22:59:43.43 ID:t1ZMJXbxO
前作をやってる前提で喋ってるな。そんなんだから客の離脱はあっても
新規が無くってどんどん濃縮&発酵してくんだろーが。
まず大前提は「続編は作らない」だ。作ってくうちに「実質続編」になるのは仕方ないにしても。
21名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 23:40:44.77 ID:4Ontq3Up0
>>13
残念、あれじゃまだまだ。
あれを更に広大にしつつ、
できること増やした上で作業ゲーにさせない調節レベルじゃないと、
チャレンジにもなんないでしょ。
どんだけ頑張ったラインが低いんだよ・・・
22名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 23:51:24.70 ID:19LCAe140
あれで頑張ったって言えちゃうほど他が酷いからな
23名無しさん必死だな:2011/04/11(月) 23:52:09.07 ID:D2fuF83uP
個人的にはデモンズをRPGの範疇に入れるのはどうも抵抗がある。
ロールをプレイ出来るほど自由度ないだろアレ。選択肢なんか実質ひとつだし。
24名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 00:00:13.66 ID:uE6OMlDP0
トッドハワードなんてTESシリーズをCS機にそのまま持ってきただけで
何も新しいことしてない 典型的な過大評価
fallout3でオブリの駄目なところ修正してたから、良い制作チームだとは思うけど
こいつがskyrimで革新的なことできるとは思わんけどな
25名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 00:13:11.24 ID:nxyZoaVOP
>>20
大作主義のせいで、すごい速度でコア化が進んでないか洋ゲー。元々コア向けだったけど、
続編で新規を振り落としてるし、失敗できないから凄い物量詰め込んでくるし。
26名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 00:14:59.46 ID:TZboic5j0
>>21

それ全部満たしたら10年に一度の神ゲーじゃないか
どんだけハードル高いんだよ・・・だいたい中小企業には不可能だし
27名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 00:15:28.03 ID:IcCACIBZ0
そもそもTES4で評価されたのは
当時のグラと物理エンジンであの世界を作ったからだということであって
できる事という意味で革新的な技術なんて使われてないからな
似たようなもんだったら、ウルティマ9なんかですでに通過されてる
そのウルティマ9も何年前に作られたと思ってるんだ・・・
28名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 01:26:44.81 ID:IKUWwfa70
ベセスダ信者がなぜ「新しい新しい詐欺」をはじめたのか
理由が知りたい。
29名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 01:32:24.30 ID:guhic3P20
JRPGというカテゴリーの定義が曖昧だけど
日本製RPGってことで考えるなら、ポケモン・ドラクエの売上がそこまで下がっているわけでもないし、
単にPS2時代の特定層だけを対象にしていたRPGが飽きられた。
特定層向けで排他的になり過ぎて新規客が入ってこなくなった。
ってのを認めたくない特定層が騒いでいるだけなんじゃないか?
30名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 02:40:21.13 ID:y/K5MA3A0
JRPGに悲観的だった俺ですが、ゼノブレイドをやって
JRPGもまだまだ捨てたもんじゃないなと思いました。
31名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 05:57:23.69 ID:AtxZM7qg0
ゼノブレにいまいちハマりきれてないんだけど(つまらなくはないが)
やってるうちにハマってくるかな

32名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 06:10:55.83 ID:v/42ySAD0
ゼノブレに嵌りきれないってのはどういう状況だろうな?
あそこが駄目ここが駄目とダメ出ししながらプレイ時間カンストしてる場合は
十分嵌ってると考えていいんだろうか?
33名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 13:40:19.26 ID:RdhnwvMWO
中高生も今じゃJRPGより深夜アニメ夢中だからな
俺の時代なんかはJRPGやジャンプが話題の中心だったが
高校生のいとこに聞いたがRPGはルールがめんどいしコントローラのボタンが多くてワケわからん(おそらくPSや箱コンのこと言ってるんだろうが)
とっつきやすくしないと復活はないな
34名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 14:14:13.44 ID:D8O7bwzo0
結局みんな(ネット)で盛り上がれる要素がないときついね
アニメにしても皆が見ていてかつ騒げるからというのが大きい
35名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 14:23:05.24 ID:SqKLqp5/O
「新しい事を覚えなくても遊べる」ってのがドラクエその他定番シリーズの人気の礎だから。
見るからに「高度」なゲームは敬遠される。
36名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 15:42:53.64 ID:qBam5Yz10
FFは高度でスタイリッシュでナウなヤングにバカウケだからな
ドラクエとは違うよな
37名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 17:49:53.79 ID:dpzKcukx0
>>36
脳みそ膿んでるのか?
38名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 19:03:43.36 ID:lnL42Xwl0
ナウなヤングに合わせて一本道にしたら爆死しました><
39名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 19:05:01.05 ID:FHmuTTiwO
皮肉だろ
言葉通りにしかとれない小学生か?それともゆとりってやつ?
40名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 19:15:20.45 ID:2PQReVyX0
キャラはタクティクスオウガ
戦闘はFF13
シナリオはタクティクスオウガ
自由度はFF7


これで声優はやりすぎない人に任せれば洋ゲー厨も納得
41名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 19:18:17.68 ID:FuuFfm5H0
戦闘はモンハンでシナリオはドラクエがいいや
42名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 19:23:42.82 ID:eHUnfMPHO
何をもって進化や退化と判断すればよいのか?
海外からいろんなRPGが入ってきて今は超進化したと思うが。
FFとかモンハンあたりのことだけについてか?
43名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 19:27:29.06 ID:CEw9xan00
SFCのソードワールドが楽しかった。
戦闘がTRPGの距離や効果範囲を再現すべく
シミュレーション風味だったせいで凄いテンポが悪かったのが残念だが
酒場で依頼を受けて解決する。

3Dフィールドとかいいから
依頼受けて解決する感じのフリーシナリオなRPGを作るメーカーが一つでもあってくれ。
なんで同じゲームばっかつくっかな
44名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 19:46:35.02 ID:rIjJKmQw0
>>43
エルミナージュ
45名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 20:02:11.06 ID:MpMUGFN60
5年前に世界一のオブリビオンと同レベルのRPGすら作らないやつらが
2011年の海外作品に対抗できるわけ無いだろ・・・常識的に考えて

任天堂のポケモンみたいなゲームを作れる会社なんて
・人材
・技術
・ノウハウ
・開発時間
・資金
どれもそろってなきゃ、海外に通用するくらいの満足いく作品なんて夢物語だろうよ

原理・原則を無視して「世界一を狙う」などと
おこがましいにもほどがある

2006年GOTY受賞「オブリビオン」
ttp://www.youtube.com/watch?v=8E78MGqmDpM
2007年GOTY受賞「マスエフェクト」
ttp://www.youtube.com/watch?v=Jc-QeP_aQ0s
2008年GOTY受賞「フォールアウト3」
ttp://www.youtube.com/watch?v=zfBROAbKPxg
2009年GOTY受賞「アンチャーテッド」
ttp://www.youtube.com/watch?v=mGtgdQrI0YI
2010年GOTY受賞「レッド・デッド・リデンプション」
ttp://www.youtube.com/watch?v=V1oZIq1P7gE
46名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 20:21:57.31 ID:K3DrU5JGO
野村曰くヴェルサスで世界を驚かすらしいから超楽しみw
47名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 21:28:23.20 ID:guhic3P20
>>46
かつてE3のオーディン召喚も世界を驚かせたでしょ。
今回も同じ意味で驚かせる結果になるんじゃないか?
48名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 21:40:48.82 ID:TZboic5j0
オープンワールドで飛空挺あるらしいからな
洋ゲー厨は既に絶滅危惧種だがヴェルサス13で完全終了
49名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 22:51:00.43 ID:CbY5JjyOP
ヴェルサスはそういう構想語ったあとでプランナー募集してたろwww
ワイの考えた最強のゲームを形にできる猛者募集wwwwww
50名無しさん必死だな:2011/04/12(火) 22:56:00.57 ID:rIjJKmQw0
プランナーの意味分かってて言ってんの?
51名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 00:11:28.08 ID:iKpmN5XN0
ヴェルサス13の出来が良くて洋ゲ厨が地団駄踏んで悔しがったとしてよ、
オープンワールド + シームレスバトル + アクション + TPS もFFならいいんですね。
ターン制コマンドバトルを固持していたFFナンバリングがアクションになっても
洋RPGに勝てばいいんですね。
52名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 00:48:30.92 ID:8xls3YnR0
ヴェルサスよりドラゴンズドグマ期待
53名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 00:49:17.55 ID:ir1/XMaY0
CEROも守ってくれるし保護地区のガラパゴス島らしくゆっくり作れば良いよね
54名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 00:57:07.21 ID:U/fk5DhW0
http://www.youtube.com/watch?v=E4UqfV5ksbY

ドラゴンズドグマ 
アクション扱いだけどWRPG超えたな
ヴェルサス待つまでもなく圧勝した
55名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 00:59:20.30 ID:Aze9SuHo0
>>28
「新しい新しい詐欺」つーより
1.当人にとっては新しくて感動したのでマンセーしたい。まあはしかみたいなもん
2.洋ゲーなんて知らないけど洋ゲー持ち上げとけば知ったかぶれると考えてる奴
56名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 07:49:00.85 ID:Gk4Bjswo0
>>51
スクエニのアクションの出来の悪さは異常
57名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 08:40:27.57 ID:F2WwPD2B0
スクエニのアクションゲーは雑誌に載ったゲーム画面はとても見栄えがして面白そうなんだけどな。
ところが実際にプレイしてみると「あれ? なんか思ってたのと違う」と、いつも思わされる。
58名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 12:01:12.23 ID:4P2xuu5YO
>>51
11,12はシームレスバトルだし、10からすでにターン制じゃない

あとヴェルサスはナンバリングタイトルじゃなくて、
ダージュオブケルベロス(アクションTPS)と同じスピンオフタイトルだろ
59名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 14:57:37.74 ID:lRFmx6TP0
採算分岐点を100万本以上に設定できるRPGなんて、日本じゃFFとDQぐらいのもんだろ。
海外メーカーがワールドワイドで売るつもりで開発したRPGとじゃ、規模が違いすぎて
戦いにならんわな。

世界中で上映させる見込みで作られるハリウッド映画に対し、正面から邦画が戦っても
勝てんだろ?邦画はシナリオだの演出だので唸らせるものを作れるかもしれんが、
CGや大規模豪華セットを使ったエンタメ一直線の作品では、歯がたたんのと同じ。
60名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 15:26:08.76 ID:G1xr8uG90
現状のRPGでワールドワイドに売れてるのはポケモンだけな。

↓売上の話をする洋ゲー厨がめんどいので貼っとく。

「世界RPG売上ランキング BEST100」
http://www.vgchartz.com/worldtotals.php?name=&publisher=&console=&genre=RPG&minSales=0&results=100&sort=Total
61名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 17:24:49.98 ID:2TNohqkD0
>>60
1〜10位中8本がポケモンってwwwww
62名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 18:34:17.30 ID:8K6bYkSQ0
シリーズ物は上位の1本だけにしてランキング作り直して欲しいなw
63名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 19:15:13.31 ID:ir1/XMaY0
>>60-61
> 1〜10位中8本がポケモン

何で他の会社はポケモン作らないんだろうね
あんな単純システムどんどんパクッて上位RPGを作り出せばいいのに
64名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 19:26:07.24 ID:5FQoAvo90
>>60
TES4はあるのにTES3は無いのな
PCと初代Xboxで400万売ってるのなら入ってそうだが
65名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 21:17:42.61 ID:yIbxm3su0
みんな大好き洋RPGも一部のRPGヲタク向けだから
ポケモンには敵わなかったのか
66名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 21:27:35.69 ID:U/fk5DhW0
TES3は75位にひっそりとあるだろ
67名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 22:12:40.70 ID:1D4RG1kd0
かつてのRPGを買っていた「ゲームが苦手」「時間をかければ誰でもクリアできる」
って人が好んでいたコマンド+ターン制のゲームが絶滅したからじゃないか?

戦闘がアクションになったことで拒絶反応が出る人もいるだろうし
仲間AIが勝手に回復してくれるから、自分はただ攻撃連打しまくってるだけで
戦闘の面白みを感じられなくなってたりしてるしな

あとはポリゴン化によって逆に世界が狭まってしまって
かつての「世界中を旅する」醍醐味がなくなってるものもあるよな
68名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 22:14:26.16 ID:z0K1+F2W0
>>63
単純なものほど誤魔化しが利かないから、
69名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 22:28:56.33 ID:lopWER83P
ターン制バトルが消えつつあるね
最後の砦はペルソナシリーズか…
70名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 22:35:56.41 ID:mNO2FxkY0
>>69
海外じゃ、ターン制が非難の的になるからねえ。
なまじグラフィックの描写能力が上がっちゃったが故に、
「なんで仲間が敵から攻撃されてるときに、何もせずにボサッと突っ立ってるんだよ!」
ということで、違和感甚だしくなるらしい。
71名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 23:00:33.46 ID:4e032Glr0
今度出る最後の〜とかエルミナージュとかいくらでもあるじゃん
72名無しさん必死だな:2011/04/13(水) 23:07:26.02 ID:/8uOOSxI0
>>60のWebサイト見ると、今世代機のRPGは携帯機を含めたらタイトル数は
多いけど、据え置き機だけを見ると少ない。
3ハードに分れたからとも思ったが、アクションやスポーツと比べると少ない。

なんでドラクエはマルチ展開しないの?モンハンやテイルズ、CoDやGTAみたいに
できないの?
73名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 01:25:09.91 ID:3WXl35410
>>69
ターン制は3Dダンジョン系でしかもうでなさそう
日本でもターン制毛嫌いしてる人もかなりいるっぽいしね・・・
74名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 02:53:55.50 ID:g1h2uLWu0
ポケモンなんて、
火は草に強く、草は水に強く、水は火に強いとか
ジャンケンみたいに単純な相性ゲームなのにな
なんであんなゲームがいつまでも売れるんだか・・・
最近のガキの思考は理解できないわ

ウィザードリィーのように「ランダムエンカウント」でドキドキ
ウィザードリィーのように「ランダム捕獲」でドキドキ
ウィザードリィーのように「容赦ない攻撃の敵AI」でドキドキとか
名作RPGの黄金パターン、出すぎず出なさ過ぎずの黄金率を守って
ユーザーを飽きさせないようにバランス良く作ってるだけジャン
他のゲーム会社はもっとしっかり作れよ!

はじめてのポケモンプレイ part1
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4948898
75名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 02:57:50.40 ID:g1h2uLWu0
ポケモンみたいな
こんなガキのオモチャ風情が世界一の売り上げとか
RPGの父とまで言われる
D&D(「ダンジョンズ&ドラゴンズ」)を創った
「ゲイリー・ガイギャクス」氏が草葉の陰で泣いてるわ・・・
まったく情けなくて、とーちゃん涙出てくらぁ!

RPGのゲーム開発者は
イギリスのゲームデザイナー、スティーブ・ジャクソンのゲームブック
1982年、〈ファイティング・ファンタジー〉シリーズ
第1作目の『火吹山の魔法使い』

1983年、『ソーサリー』四部作にしてスティーブ・ジャクソンの最高傑作
『魔法使いの丘』
『城砦都市カーレ』
『七匹の大蛇』
『王たちの冠』を全部やってからゲーム作れ

元祖RPGの名作を理解するどころか知りもしない奴が名作RPG作れる道理が有るか!
76名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 02:57:57.99 ID:0OvDTJqIO
幻想から覚め、RPGがゲーム未満であることに気がついたため
中身は昔から対して変わらん
77名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 03:06:16.01 ID:4BIWmVZP0
衰退なぞしてないと思うけど

FFネガキャンしたいだけだろ
78名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 03:12:19.72 ID:MdwwZZai0
まあJRPGは、
海外ハイファンタジー小説をお手本にした海外コンピューターRPGを更にお手本にした
国産コンピューターRPGしかやったことのない世代が
作る側に回って生み出しているものだからなぁ

言い換えるなら、目指している究極のものが既に二流以下というのがJRPG
79名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 03:12:38.11 ID:FPA8EChl0
>>75
ほしいけどどこに売ってるんだよ(泣)
魔法使いの丘は高校生のころ持ってたと思うけど捨ててしまったorz
80名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 03:16:04.57 ID:R3x7uTKy0
>>78
> 国産コンピューターRPGしかやったことのない世代が
> 作る側に回って生み出しているものだからなぁ



国産コンピューターRPGしかやったことのない世代が
『俺の考えた最強の続編』を実現したくて
作る側に回って生み出しているものだからなぁ
81名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 03:19:34.47 ID:LwfStxN00
元祖RPGの名作を理解する人たちが
作る側に回って生み出して世界で売れば良いかも
82名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 03:51:06.71 ID:zNNGM6s/0
2Dが消えたからだと思うがな
2Dでボイスなしのゲームって昔はそれしか選択肢がなかったから
後発で金かけた今のゲームの方がいいと思ってる奴が多いが
結構いい選択だったと思うよ
83 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/14(木) 05:15:17.35 ID:1qmYhm0ni
>>79
ソーサリー4部作ならリメイク本が数年前に出てるから、そっち探した方が早い
84名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 11:12:07.62 ID:DNv2X+C30
コンシューマゲームしかしない人だとゲームは和VS洋で議論しがちだけど
新興勢力だったはずのチョンゲメーカーにも最近じゃ技術的に劣ってきてるんじゃねーの?
韓国は周知の通りオリジナリティのある独自ブランドを構築するのには長けていなく
その点で少し前まではあまり脅威ではなかったわけだが、
パクリでありながらも粗製濫造をし続けまくって蓄えた技術力と運営ノウハウはやっかいになりつつある。

その対抗馬として日本で少数勢力ながらもMMOに参入し世界でも多角評価されていたスクエニも
FF14でトンチンカンなことやってるし。FF14は単なる一ゲームではない。
言わば日本のRPGやネトゲやゲーム技術の頂点として背負って立つ立場にいたわけで、
それなのにあの体たらくは期待していた世界の業界人もファンにも大変な失望を与えた。

http://www.youtube.com/watch?v=puOiYZE7B1w
2009にE3でFF14の存在を初めて公式に発表した時のこの拍手喝さいに答えられなかった
というより答えることができなかったと言うべきか、
とにかく日本のゲーム業界今後を暗示している。
85名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 12:03:55.20 ID:Oa5RTxALO
FF14は11に劣っている時点で論外だろ

和製ネトゲはMoEが至高
世界観はカオスだけど
86名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 12:26:56.52 ID:8S5RIwe9O
デモンズ最強過ぎた。
洋RPGがゴミのようだ…
87名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 12:36:29.70 ID:AYszLq1DO
>>74
お前、今のポケモンやったことないだろ。
特性やら技やらタイプの組み合わせなんかで
単純なジャンケンにならないようになってるよ、最近のは。

ストーリー見せたいだけなFFなんかより
よっぽどまともにRPGやってるから
批判するなら一回、最近のやってみてから言えよ。
88名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 12:42:58.80 ID:cKPDkIXZ0
ポケモンは金銀以降は基本的に対人ベースで作られてるから
システム面の作り込みに関してはそこらのRPGじゃ歯が立たんな
89名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 14:08:56.79 ID:3WXl35410
>>84
韓国は今はどうかわからないけど国策でゲーム支援してた
だからMMOに関しては向こうの方が上だと思う
新しいのが出ては消えてたしね
90名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 15:30:38.72 ID:r+tzqeQMO
>>87
>>74は任天堂叩きにあろう事かWizを持ち出した俄かゴキブ李だろw
Wizをやってもいない事は見りゃ判る
91名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 17:20:32.58 ID:pLrhkr0p0
最近の中堅RPGの売り上げ低下は異常153
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1301881176/
613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/04/14(木) 15:11:14.04 ID:NUbL+BRc0
なんだか白騎士に粘着して叩いてるゲハのお客さんがいるけど
ゲハ連中に絶賛されてるゼノブレイドなんぞよりは余程よく出来てるな

グラフィックもシステムもインターフェイスも上でキャラクリとオンもある
ゼノブレが白騎士より上回ってる箇所なんて一つもないんじゃないか?

あるのなら具体的に挙げて欲しい
618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 16:25:25.90 ID:0Xn0ZKde0
つうかゼノブレゼノブレ言って突撃してくる奴が問題
俺は洋ゲー厨で日本で売れてないが海外でメタスコア、ユーザースコア共に神ゲー認定されてるゲームをネチネチと売り上げかませず数日に一回ここで語ってもいいのか?
いいはずがない
それに>>613
はちょっと前に来たゼノブレ君に誰かが書き込んだ物だよ
俺だってこれは思ってるぞ
92名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 19:52:05.50 ID:3/FX0VRNP
デモンズってRPGなのか?
自由度高い=好きなようにごっこ遊びできる って解釈なのかなあ。
93名無しさん必死だな:2011/04/14(木) 21:03:57.37 ID:R3x7uTKy0
>>85
レゾナンス・エイジェ…
正式サービス直前の萌化でゲンナリしたなぁ
結局その時点で止めちゃったよ
94名無しさん必死だな:2011/04/15(金) 00:09:36.95 ID:EgZXR8Qg0
自分=キャラクターとして行動できるのがRPG
出来合いのお話に合わせて勝手にキャラがしゃべって強制的に動かされて先に進むゲームは
本来RPGではない

それを、経験値貯めるとキャラがレベルアップするゲーム=RPGと勘違いした日本のゲームクリエイターどもが
JRPG()などというウンコゲーを大量に生み出した
95名無しさん必死だな:2011/04/15(金) 00:19:24.29 ID:KJYuf9aK0
セカンドライフなんか、自分=キャラクターとして行動できて良かったな。
あれがRPGの理想系かもしれない。ゲームとしてはどうかとは思うけど。
96名無しさん必死だな:2011/04/15(金) 01:21:14.75 ID:YMluMWYq0
まあRPGの定義はどうでもいいけど洋ゲーってクソつまらんよな
とくにここで薦められてるゲームってロード時間が長くてまともな人間は手出せないレベルだし
洋ゲー厨=ひきこもりニートってのはほぼ確定だと思う
売り上げ本数考えてもこいつらの意見は全くあてにならん
97名無しさん必死だな:2011/04/15(金) 01:53:09.44 ID:BsUjCmcs0
市場でかいから勘違いしがちだけど洋ゲーも向こうのヲタク向けだからね。
98名無しさん必死だな:2011/04/15(金) 04:47:46.76 ID:ieGO0hUo0
>>94
ゴシック4は名前固定のキャラメイク無しで勝手にしゃべるけど
99名無しさん必死だな:2011/04/15(金) 12:00:54.89 ID:nm584kFq0
最近のセカンドライフ内
http://www.youtube.com/watch?v=sN1VzT7DAU8
100名無しさん必死だな:2011/04/15(金) 13:15:24.53 ID:QX4TRh430
>>87
ポケモンなんて大人になってからやっても面白いか?
初代ゲームボーイのポケモンだけでもうお腹いっぱい
あれでやりすぎて視力1.5から0.01まで落ちてめがね小僧になってから完全無視だな
色が付いても全然新しくなった気がしない
属性が増えようが技が増えようが
どうせまた相性のじゃんけんごっこだろ、大人はジャンケンで遊ぶほど暇じゃねー罠
>>90
須田PINのつまんないギャグにどれだけ苦笑いした小学生・中学生が居たと思ってんだ
ブレードカシナートはミキサーの歯が付いたフードプロセッサのパロディ武器なのも知っとるし
ファミコン必勝本も、名前変えた後の
HiPPON SUPER!(Hの後は小文字のi)も、いまだに全てそろえて持ってるし
ベニ松先生が富田靖子やジェニファー=コネリーが好きと答えてたのも覚え取るし
「隣合わせの灰と青春」も持ってるどころか
「風よ龍に届いているか」も未だに持っとるわ
この本マイナー人気な小説本を手に入れるのに
どれだけの田舎の本屋を自転車で走り回ったことか
くっだらねぇ個人叩きする暇あるなら、代案を出せ、出せないなら考えろ。by.田中角栄
101名無しさん必死だな:2011/04/15(金) 13:52:00.78 ID:BxrOL2r40
>>100
グーにもチョキにもパーにも勝てる奴がいるのに
じゃんけんとか馬鹿なの?このボケナスは
102名無しさん必死だな:2011/04/15(金) 13:56:20.35 ID:BsUjCmcs0
ネットに転がってる評判聞いてるだけの子だから
つっこむのはカンベンしてあげてください
103名無しさん必死だな:2011/04/15(金) 14:18:17.45 ID:svYT5GwaP
どうせグラフィックじゃ海外に勝てないんだから
JRPGはポケモンとかDQ9みたいな路線目指すべきだったんだよね
104名無しさん必死だな:2011/04/15(金) 14:41:54.36 ID:S0GKmlvG0
>>100
単行本買わなかったせいもあるけど風よ龍に届いているかの方はよく話を覚えてない。
塔を外壁から登ってた印象だけしか残ってねえ・・・
105名無しさん必死だな:2011/04/15(金) 16:55:40.95 ID:MT7u2EuzO
言ってることが本当ならいい歳だろうに中2病まっさかりな言動だな

ポケモンのユーザー層って中高生でガクっと減って、大学生からまた増えるんだよ
中高生の時期ってアイデンティティー確立のために子供っぽいことを嫌悪するからね
同時に洋楽などのマイナーなものを好むようになる
それだけで一定のアイデンティティーが保てるからね
106名無しさん必死だな:2011/04/15(金) 21:23:15.60 ID:tb4D5HIV0
>>103
ポケモンまねるほうが難しいだろ
107名無しさん必死だな:2011/04/15(金) 21:24:07.17 ID:HFKRBCz3P
>>94
プレイヤーの行動に破綻しないよう対応するシステムなんか作れないんだから仕方ないだろ。
理想論掲げて断罪しても意味ない。今のオープンワールド系は、自由度を取った代わりに
起承転結のあるイベントとか捨ててるし。
108名無しさん必死だな:2011/04/15(金) 21:28:14.79 ID:HFKRBCz3P
>>100
そりゃやり過ぎて飽きただけじゃないの。
「視力1.5から0.01まで落ちる」までやってりゃ何でも飽きるだろ。
109名無しさん必死だな:2011/04/15(金) 23:21:31.03 ID:rbknOSCEO
一番の原因は民族性の違いだと思うよ
110名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 00:14:43.13 ID:f8WlZOqQ0
ポケモンみたいなゲームならDQモンスターズと(メガテン)デビチルがあるね

不思議のダンジョンシリーズで、トルネコ3にはモンスター育成が、ヤンガスには
配合があったね

スエゾーェ
111名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 00:58:13.57 ID:gahhW0P80
ドラゴンズドグマみたいな神ゲーが生まれてしまったから洋ゲーはもう洋ナシだな
洋ゲー厨はロード地獄、バグだらけのベセスダゲーで一生遊んどけよ
112名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 01:02:14.30 ID:7gfmfKM/0
最近ろくなJRPGない
113名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 01:08:43.20 ID:ngR5QZAn0
JRPGは昔からろくなのがない
114名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 01:18:29.50 ID:NpLH48q2P
【ネプチューム】IFが捏造詐欺ブログをゲームキャラとして登場
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1302827051/

ここまで堕ちると逆にすがすがしい。
洋ゲー路線が正義とは思わないが、内容で勝負しようとしてるだけあっちのがマシ。
115名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 01:24:21.35 ID:gahhW0P80
そんなゴミメーカーで日本がどうとか言うおまえは何人だよカス
116名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 01:43:00.64 ID:f8WlZOqQ0
ドラゴンズドグマとダークソウルが神ゲーだったとして、
国内のにわか洋ゲー厨を黙らせると同時に、アメリカ人のニーズに応えられるな。

・古臭い戦闘システム辞めろ
・ガキうぜぇ
・世界を探索する楽しみ入れろ
・1枚絵の会話シーン辞めろ
・オンライン要素入れろ

「指摘されたことを反省して直ぐに修正してくる、日本人の誠実さと謙虚さが好き」
「さすがNOと言えないだけのことはある!」
「さすがカプコン!フロム!2011年はJRPGの新しい夜明け」
117名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 01:44:06.67 ID:IP8fO7j70
まあ、ザックリ言うと、「戦後民主主義社会(お花畑サヨク思想)」と
「戦後ポストモダン資本主義(パロディによる権威依存寄生虫主義)」が終わったということだな。

RPGというのは、終身雇用システムであり、週刊少年ジャンプシステム(初代ドラクエが
ゲーム界のジャンプを目指す、と宣言した通り)である訳だから、今の現実とかかみ合うか?
と言ったらかみ合わないのだな。

改めて言う事でもないが、もはや「真面目にコツコツやれば報われる」という時代では無い。
今は、自分で判断し、自分で方向を決め、自分で行動するサバイバルの時代だ。

だから、モンハンも、進撃の巨人(これは漫画だけど)も受ける。
感動のストーリーがあるゲームは逆に売れない。現実はそんなものではないということが
子供にも直感的に分かるから。ましてや、綺麗事は津波が綺麗に流してしまった訳だし。

では、どういうゲームが求められているか。
サバイバルだ。死と隣り合わせのRPGだよ。ウィズ1の時の志に帰るしかないのだ。
118名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 02:39:10.04 ID:AH9o5lpe0
どっちかっていうと真面目にコツコツがないというのが今の印象なんだが
変なものとタイアップとか萌えしかないとか
萌え自体は別にいいよ、ブサイクよりはかわいいのがいいのが普通だし極めればそういう傾向はでるだろうよ
でもそれしかないの多い
119名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 02:45:33.38 ID:eeuZOCzo0
> 進撃の巨人
なんか設定は良かったけどドンドン変な方向に向かっていると感じているのは俺だけか
120名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 11:30:36.74 ID:ztEyNFs70
JRPG好きってどこが面白くてやってるんだろう

自分が主人公となってストーリーを作っていくというRPG本来の姿ではなく
既に設定の決まっているキャラを動かして出来の悪いストーリーに引っ張りまわされて
受身一方で勝手に話が進むだけ

また難易度の高いアクションゲームのようなクリアしたときの達成感もない
121名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 12:21:21.89 ID:y/vt77FZP
>>120
自分にも当てはまるから
あんまし悪くは言いたくないけど
ことJ-RPGに限って言えば
すごい低レベルな域で満足してるのよ

勝てないボスにレベルを上げて挑んで倒した時のカタルシスとか
ムービー観賞してるだけでウルっと来たりとかね
122名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 12:30:52.44 ID:+xhE16Gh0
jrpgの名作はメタJRPGを作ろうと思って作ったわけじゃない
そのときに面白いゲームを作ったらそうなったんだ
そのとき面白いゲームというのは、時代の技術や、嗜好によって移り変わる
そのJRPGという形式だけ借りてもそりゃ駄目に決まってる
ただ、作り手もわかってて見た目でJRPG好きも食いつかせておいて
123名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 14:32:04.99 ID:osIKSdVT0
子供に受けてない+大人に馬鹿にされるデキ

この2つが原因
124名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 14:41:51.17 ID:jZTpveZ90
マザコンシナリオを止めなければ〜ァ
とunreal3engineに勝つるグラー
125名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 15:03:48.85 ID:F974ALNuO
世界を救うためにヒロインが自己犠牲
いつもの展開飽きた
126名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 15:13:09.11 ID:ch1IoubW0
衰退したわけじゃないとおもう
洋ゲーに倣って3dを目指して受け入れられなかっただけ
127名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 15:37:06.73 ID:GcSBNGUn0
>>125
南総里見八犬伝以来の伝統なので
日本人ならはずせないテンプレです
128名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 15:48:49.59 ID:0dIk30/M0
後は牛若丸
129名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 15:59:09.87 ID:kY1m26R70
>>125
そんなになくね?
むしろ主人公の方が犠牲になりやすい気がする

P3、ToA、FF10、FFT、FO3、天地創造、DoD、ニーア、ポケダン
130名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 18:32:16.05 ID:gahhW0P80
>>120
おまえらの言うロールプレイってただの作業だからね
俺から言わしてもらえばムービー観賞JRPGより遥かに子供だましなのが洋ゲーだよ
131名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 20:52:46.50 ID:57zpev4r0
JRPGってヒットした作品って、シリーズ化して何作目かで大地雷になって
シリーズ終了ってパターンが多い気がするけど
円満終了したJRPGってある?
132名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 20:58:52.88 ID:BAlkY6D70
サンサーラナーガ
133名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 21:17:08.98 ID:hIlUDbMN0
また洋ゲーよりマシって奴が現れてたのか
洋ゲーバカにしてもJPRGの衰退は止められないっての
134名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 21:25:06.34 ID:utQN+p9mP
JRPG自体が飽きられてるからな
135名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 21:44:46.39 ID:kY1m26R70
>>131
ソウル三部作

っていうか、Wizもウルティマも大地雷でシリーズ終了したパターンじゃね?
136名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 21:58:12.31 ID:n3A8idF8O
さっきアマのランキングみたらいろいろとひどいな…
こりゃ一般人はRPG離れもするわな
碧の軌跡は買うが
137名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 22:02:49.58 ID:BAlkY6D70
スタオーとかテイルズとか
まあ、とにかく最近の視点がぐりぐり動かせる3dっぽいのはどうも苦手
軌跡とかDSのドラクエとかなんか安心できる
138名無しさん必死だな:2011/04/16(土) 23:47:00.24 ID:qkE9a2Cf0
洋ゲーやらFFやら、不気味の谷だから
139名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 00:20:43.08 ID:lZy+PduuP
定期的に洋ゲー厨が現れるから仕方ないな
140名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 01:23:54.39 ID:k9o2DvKO0
HD機になってから洋ゲーが圧倒してるのはほとんどの人が認めるところだと思うけど、
洋ゲー厨がウザいのはこれでファミコンからPS2時代のJRPG否定するところ
最近のRPGにはほとんど触れずに思いで話しかしないからただの懐古厨かね ウザすぎ
141名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 01:44:03.62 ID:wnbp2irk0
PS3か箱○でさ、ゲーム初心者におすすめするRPGって何かな?
RPG初心者はどのタイトルを選択するのが無難かな?
142名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 01:45:55.99 ID:MCcR9Mqf0
二流アニメやマンガ以下のストーリーを
わざわざフラストレーションの溜まるシステムでジワジワ読ませていくゲーム
それがJRPG
143名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 04:33:16.36 ID:lZy+PduuP
「今の」JRPGならその通り。
144名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 05:36:56.97 ID:OjURxZnV0
>>131
FF13が出てるじゃないw

Xbox360なんてRPGは20も無いしなぁ・・・
ま、消去法で行くと
・Fallout 3 自動戦闘コマンド方式が有るが、マップが広く面倒+MAPが階層で重なり迷う
・オブリビオン 戦闘はぬるめ、ただし水の中を時間内に泳いだりと強制ルートが難しい
・ドラゴンエイジ マップがシンプル、勝手に仲間が敵を倒してくれるが、最低難易度でも敵が強い所が有る
・ロスオデ・ブルードラゴン・マエフェクト1 Xbox360のみ

となると、コレくらいしか残らないな・・・
・マスエフェクト2 シンプルマップ、どこでもセーブ、味方も強い、オートセーブで少し前からやり直しも可能

大手ユーザーのゲームレビューサイト
Xbox360mk2 RPG一覧
ttp://www.gamers-review.net/list.php?genre=21
145名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 05:40:14.21 ID:DiudLze+O
いつまで縮小再生産繰り返してんだよって感じだな
146名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 05:45:07.92 ID:iB3XVPAA0
>>144
なんでボダランが抜けてんだよ豆腐男とかもあるだろ…
147名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 05:47:54.32 ID:6+x2zrxT0
面白かったJRPG
デモンズ ラスレム ニーア ゼノブレ

この辺と実際やったME2 fable2 fallout3 をやり比べると面白さでは
JRPGの方が上かな。まぁこれ言っちゃうと極論になってしまうが、外人と
日本人の感性の違い。外人が面白いと思う事と、日本人が面白いと思う事は違う。
148名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 05:48:58.82 ID:2QsPb7Cn0
>>141
個人的には箱○のロストオデッセイかな
OPのムービーからの違和感なしに入る戦闘に次世代機感を感じてワクワクした
ロードが長いのとディスクチェンジがあるので批判が多い作品だけどデキはいいよ
149名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 07:19:56.45 ID:DG15pn010
日本のRPGはBGMが全て。
海外のRPGは基本無音で敵が

ユーマストダーーーイ!FAFAFAFAFA!

とか言いながら襲い掛かってくるパターンばっか。
俺は水戸黄門や大岡越前のようなRPGを望んでいるので
ムキムキのマッチョが世界を救っても面白くも何とも無い。
この紋所が目に入らぬか!と言ったらえぇいこの偽者め!と
あっさり切り殺されるのが海外RPG。
150名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 09:40:06.62 ID:yU4SVLuk0
子供でも純粋に楽しめるようなRPGが少なくなったからじゃないかな
151名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 09:55:04.07 ID:08OACUK+0
オレはボイスのせいだと思うがな
これの悪い面を見る奴は少ない、まぁ時代の流れかもしれんが
人前でするのは恥ずかしくなる→人の前ではしない→親が子供のやるゲームに興味持つ機会もなくなる→中高年はゲームから疎遠に
当の子供も全員自分の部屋で自分専用のテレビとゲーム持ってるわけじゃない→2万程度で持てる携帯ゲーム偏重に

今の携帯機の流行もこれだと思うんだがね、後隠れて出来るから親に怒られないし
152名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 10:55:34.86 ID:jqCNUP8GO
確かにボイスは要らないわ

FF(笑)テイルズ(笑)
153名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 11:01:59.89 ID:tauhfB72O
ボイス無しは今更無い
ボイス入りでやる演出が陳腐なのが悪い
154名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 11:10:12.50 ID:DG15pn010
声優が頑張りすぎなのが問題だな
いかにもなアニメ声は止めて欲しい
FF13ヴェルサスの男の声とか
155名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 11:56:17.10 ID:tH/3e7EL0
BGMや声優がクリアな音出してる一方で
環境ノイズ音が滝のシーンくらいしかないからリアリティがない
156名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 11:57:46.79 ID:GXGEYRNK0
>>151
俺も衰退原因の一つではあると思う
声オタのやかましさとムービー偏重傾向でどうにもならないけど
157名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 12:00:22.26 ID:1+yym8tg0
そもそも進化の過程の極初期につくられたものが
いつまでも本流であり続けられるわけがいない
158名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 12:06:35.38 ID:M6yMYmcx0
声優ってだけでダメなら洋画劇場も見れんわ
一般人は声優とか気にせんだろ

「日本語の方が良いな」「何で日本語だとこんなかっこ良いんだ」
『コールオブデューティ:ブラックオプス』の吹き替え版動画が海外で話題に
ttp://blog.esuteru.com/archives/933821.html

人前で出来ないってなら、ゴア表現満載の洋ゲーのほうがキツイわ
159名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 12:14:24.14 ID:YDbX1B+M0
>>140
どっちかというとオブリあたりから発生したニワカ洋ゲー厨の
ほうが叩かれてるんじゃね。
160名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 12:21:41.99 ID:NnsnMnIl0
ふと思うけど、ボイス無しってのは良かったんじゃないのか
各キャラクターに自分好みの声を当てはめたりする想像の余地があるのが、それぞれの世界観を作れて良かった様に思う
まぁ、今時ボイス無しかよwって言われるから作り難いのかも
161名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 12:22:55.96 ID:ixc4Vay90
洋ゲーなんか論外だからねぇ。何のセンスもないし。
アニメ、声優、これはOkなんだよ。
加減の問題。洋ゲーは加減以前に駄目だけどね。
頭に萌えがついたテンプレート、お約束、媚び
これがむかつくんだよ。
己自身から湧き出てくる変態なら良いんだよ。
それが芸術だから、芸術って変態だからね。
己、個性、自己主張がない、何かに寄りかかってる
3Dが主流だから3D、なのにターン制、何の主張もない。
女神転生、モンスターグラフィック、悪魔合成、フィールド画面はトイレのマークだぜ?
絵ってのは3Dなんかより断然個性が出るんだよ。
それなのにテンプレートに頼って眠いんだよ。
同じに見える絵ほどいらつくものはない
162名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 12:25:09.60 ID:ixc4Vay90
女神転生のフィールド画面なんか記号化の極致
そこまで記号化しても意味が通じる。
これが絵、デフォルメ、シンボル化
それに比べてリアルは別にリアルの再現してる事はやってる方としては楽しいし
技術的に凄いんだろうけど興味はそれほどない。
163名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 12:36:24.79 ID:GXGEYRNK0
>>158
そう、その「一般人は声優とか気にしない」
今まで何十回と聞かされたよボイス付けろ派にw

けど一般人って黙って離れていくんだよね
気にしてるかどうかは売上げで判断するしかない
で、声付きが当たり前になってからどうなったかと言えば…
164名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 13:22:33.61 ID:M6yMYmcx0
>>163
その原因が声優であるとする根拠が無い

声優を使ってなければ売上は落ちなかったというならば
声優を使ってないゲーム(ボイス無しor俳優使用)が売れているのではないか?
一般人の多いDSは大抵ボイス無しだが、そのどれもが売れているのか?
ttp://www.ndsmk2.net/list.php?genre=46

結論ありきで考えているだけだろう
165名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 13:25:58.40 ID:SoOKDqnyP
声優のせいでJRPGが衰退したとかゲハ基地は本当に頭が悪いな
166名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 14:17:27.96 ID:HFgx4Ib50
ぶっちゃけこれからは「ドラクエ」「ポケモン」という特別タイトルだけがまともに商売になるだけで
JRPG()とかいう時代遅れのゲームはどう足掻いたって死に行く一方

こんなスレでウダウダ言ってる連中なんて
巨人大鵬卵焼きの団塊世代のオッサンどもが「最近の若いやつらは野球も見ない、嘆かわしい」
と言ってるのと同レベル
167名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 15:08:26.46 ID:lZy+PduuP
>>160
そう考えると、ユーザの想像力を前提にしたJRPGが、ハードの進化で没落するのは仕方がないのかも。
イベントに関係するキャラクタ全員に、きっちり見た目と声を与えるとか作業量が洒落にならない。といって
今のユーザは声がないというだけでマイナス評価を付ける。

FO3なんかはすごい頑張ってそれやったけど、すごい頑張ったからGOTY取ったんだし、FO3がやった事が
出来ないからJRPGはダメ!ってのは無理あるな。

>>164
声優であるというより、一般人にたいしてアピールできないボイスにコスト使って他が劣化したと考えれば
いいんじゃない。ボイスだけじゃなくムービーとかも。はっきりしたデータなんか出せないけどさ。
168名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 15:36:08.51 ID:HvmBtw8H0
マーケティング上で言えば一般人向けなら声優より芸能人の方が良いんだよね。
ピクサーディズニーといった映画の日本語版もそうだし、ハリウッド系セレブ系を使うBethesdaだってそう。
後はキャスティングにかけるコスト(ギャラ)の問題かな。
169名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 16:01:15.51 ID:M6yMYmcx0
>>167
声優なんてギャラ安いでしょ
今なんて、有名声優使ってる同人ゲームもあるし
170名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 16:05:13.30 ID:+egY3LsB0
テキスト読んでサクサク音声飛ばせればいいんだけど
プリレンダムービー等、文字表示無しだったりだとダラッダラと寸劇みてなきゃストーリわかんねーし
これが一般人が最も離れていく理由なんじゃないかなー

せめて、脚本なりにプロを起用してるならば堪えられると思うんだけど
171名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 18:05:10.51 ID:YDbX1B+M0
文章読むのがだるいゲームはドラゴンエイジが最強。
172名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 19:43:13.09 ID:lZy+PduuP
>>170
すごく同意。寸劇見ないと展開解らないとか萎えるよな。しかもその寸劇にやたら手間かかってて、
評価する奴も「寸劇がいい」とか言ってんの。同じ機械で映画やテレビも見れるようになったし、
出来の悪いゲームの寸劇なんか見ないようになるわ。

ゲーム性が申し分ない出来で、さらに寸劇も面白い、とかならいいけど、寸劇作って力尽きました、
だからな現状。まあ寸劇好きな奴ばっかりになってしまったから手遅れだけど。
173名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 19:57:45.28 ID:k9o2DvKO0
おまえの中では映画やテレビは後から出てきたものなのか
だいたい寸劇ゲームなんて評価されてないだろ 今ボロカス言われてるし
何で自分だけが頭良くて周りのゲーマーがアホみたいな言い方なのか
174名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 20:07:31.81 ID:AZvEJwsx0
JRPGは『ゲーム』というインタラクティブな楽しみの部分がクソすぎて
娯楽コンテンツとしてはアニメの下位互換でしかないからな
一本道でなぞらされるストーリーだけを抽出したら二流マンガやラノベ以下

そんなどうでもいい話を経験値だのアイテムだの余計なスパイスで
勿体つけて読ませるもんだからそりゃ飽きて当然だ
175名無しさん必死だな:2011/04/17(日) 22:05:08.35 ID:6Dx9lmP00
オタくさいラノベ以下のもんばっかでたまにマトモなのが出ても見向きもされないのが現状でしょ
176名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 02:01:47.52 ID:3dRYUcb+0
操作できて没入感がアニメとは段違いなんだから下位互換でいいのよ
ただFF13やEOEは下位互換にすらなってないゴミだった EOEみたいのが一定の支持受けてることにびっくり
177名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 03:02:12.48 ID:t6p8j7kF0
声が無いからマイナス評価って理解できんな
178名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 03:08:08.65 ID:hF9L+kSp0
むしろ声なんてポポポポポでよし
179名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 05:38:35.81 ID:3dRYUcb+0
単純に耳からの情報あった方が理解しやすいよ
リアルなグラで文字だけっていうのもかなり微妙な感じするし
180名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 09:47:18.57 ID:n2xHxL710
PS3ではグングン伸びてるジャンルだというのに
最近の中堅RPGの売り上げ低下は異常153
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1301881176/
181名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 09:51:01.85 ID:HlxHFNF50
アニメを目指すのは結構だが、アニメとして評価すると出来悪いからな。
182名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 09:58:06.81 ID:dXbajAkLO
今中高生でJRPGやってるやつらって全然いないからな
世代交代に失敗しちゃったね
183名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 10:07:37.41 ID:FEZMoUIC0
ポケモンやってるじゃん
ドラクエも売れてるぞ?

任天堂は一人コアRPGの新規作を積極的にリリースしてるし、ノウハウもどんどん溜まっている。
184名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 10:41:40.72 ID:Mp1c+ZClO
モンハンも中高生に大人気だな

任天堂ってコア向けRPGなんて作ってたっけ?
ゼノブレ、ラスストは外注だからノウハウたまらんし
185名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 11:59:13.32 ID:Zehtd41I0
>>182
友人の弟の現役高校生に聞いたらDQ、FFやってる奴は
あんまりいねーとか言ってたな
186名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 12:41:12.60 ID:E9CF2zDl0
シナリオのレベルが上がってないのも一因かもね。
グラが発展途上の時は、昔のシナリオ程度でも許してもらえたが、
性能上がった後でも、シナリオが素人に毛が生えた程度の人がやってるから
売りであるストーリーやムービーがお寒い事に。
187名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 13:04:08.12 ID:GBM8Y7CE0
>>182
昔は進行状況を友人と報告しあうのが楽しかったけど
今は一緒にプレイできるモンハンがあるからRPGはその役目を終えてしまった
だから、ここの議論もそれでもRPGをプレイしているコア層が
如何に満足するかという狭いところの話になっちゃうんだよね
188 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/18(月) 14:27:34.66 ID:2TTOgXHN0
ロスオデもドラクエも面白かった
ドラクエだけは次も楽しみだけど最近はJRPGに手を出そうと思わなくなったな
FF13と特にインアンでなんかもう無理だと思った
189名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 16:51:59.03 ID:VxjZlQ+J0
今はアイテムでもなんでも説明文ある。
昔は無かった。
ではどうするか、アイテム名だけでわかるようにネーミングする。
とにかくわかりやすさを重視した。
呪文にしろモンスターにしろね。
当然そうしたゲームは売れる。

ポケモンもそうだ。
デザイン、ネーミングでバチっとわかる。

JPRGなんてわかりにくいもんばっかり
進んでやりたくないねー
190名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 17:35:05.88 ID:ZrqJAxN+0
>>189
ドラクエの呪文なんて、説明書読まないと無理だったぞ。
191名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 19:05:16.27 ID:r5y78/m/0
Wizの魔法もキツイな
むしろ最近の魔法の方が英語そのままで分かりやすくないか?
192名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 20:02:33.46 ID:FJ4KXDIY0
>>189
1981年のウィザードリィ
当時のパソコン版は呪文を一文字ずつ手打ち、間違えると発動しない
しかもそれでも爆発的な人気となった

ウィザードリィの呪文の公式設定があり、それらの頭文字を取って呪文名となす
ティルトウェイト「ターイラー・ターザンメ・ウォアアリフ・イェーター」
マカニト「ミームアリフ・カフアリフ・ヌーンイ・ターザンメ」
これらは、ウィザードリィのラジオドラマCDでも使われている

ウィザードリィCDドラマ1 ハースニール異聞
ttp://imgb-a.dena.ne.jp/exb4/20071208/11/96099851_1.jpg
193名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 20:04:28.99 ID:FJ4KXDIY0
ウィザードリィCDドラマ1 ハースニール異聞

アラン(アラビク):山口勝平
マリア(マルグダ):玉川紗己子
アルハイム:郷田ほづみ
ユーティ:上田祐司
ウィード:大塚芳忠
サムス:西村智博
ライカーガス:内海賢二
ハタモト:染田靖之
ハイマスター:西村知道
ヘルマスター:梅津秀行
カント僧:加藤精三
ボルタック商店主人:辻村真人

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6930935
ベニー松山スレ
ttp://mimizun.com/2chlog/magazin/natto.2ch.net/magazin/kako/963/963137513.html
194名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 20:06:38.28 ID:2qcc0BuG0
最近やったJRPGは
ラススト、サガ2、DQMJ2Pだがどれも楽しめてるな
195名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 20:37:39.64 ID:emWvlCx4O
外見重視で中身スカスカじゃ売れる物も売れないっしょ

あと今はオンラインじゃないと売れないし・・
196名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 20:37:58.14 ID:b7u5aEmd0
やっすいアニメかと思うようなキャラデザや脚本・演出にもうウンザリ
197名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 20:50:39.41 ID:E9CF2zDl0
>>196
B級アニメにも劣るような感じだからな。
ストーリー重視なら、そっちの人材をもっと充実させないと。
198名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 21:22:35.79 ID:r5y78/m/0
クロックタワー3は監督:深作欣二、脚本:杉村升だぜ!
みんなやれよ!爆笑間違いなしの最高のホラーゲームだぜ!

あと、3DSのオッパイアクションが北島行徳なんだと
199名無しさん必死だな:2011/04/18(月) 23:27:38.75 ID:HRVdQXBs0
>>196
本家アニメの演出家連れてきて仕事させるならマシだが
ゲームしか触った事ない奴がシナリオから演出からやろうとするからダメなんだよな

餅は餅屋なんだから、本職をもっと起用すべき
200名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 01:36:44.83 ID:F7lAP/p00
>>199
難しいのはアニメそのものを作るわけではないので
アニメの本職の手法がそのまま正しいというわけではないという点。
で、バカなPやDその他がそれを盾に我を通してダメにする。
201名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 04:31:09.05 ID:da9SjHZD0
宮部みゆきのブレイブストーリーはゲーム化されたが面白かったのか?
202名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 04:44:55.64 ID:v/JW6tVS0
PSPのは結構評判良いぽかったな
203名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 05:25:00.12 ID:WxFkMi6s0
ゼノブレイドってやたら評価高いけどここではあれが
日本の良きRPGって見解ですか?
RPG最近やってないからわからんのだけれども
画面がえらいゴチャゴチャしてるんだね今時のRPGって
204名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 05:26:24.79 ID:igr3Qw+V0
2006年のオブリビオンが
2世代分(20年)ほどRPGというゲームの先を行き過ぎたな

文字通り、全てのRPGを過去にしてしまった
しかも、問題はそんなことじゃなくて
オブリビオンから、さらに先のスカイリムへと進化してることだな
これであと最低30年はJRPGが追いつくことは無いだろう・・・

2011/04/18日
世界初。「The Elder Scrolls V: Skyrim」の詳細が,
Bethesda Softworksの開催したプレス向けカンファレンスで公開。
ドラゴンの魂がゲームの鍵を握る
ttp://www.4gamer.net/games/125/G012566/20110418025/
ようこそスカイリムへ! Bethesda Softworksがユタ州でプレス向けイベント「BFG 2011」を開催。
「The Elder Scrolls V: Skyrim」などの期待作をまとめて紹介
ttp://www.4gamer.net/games/125/G012566/20110418021/
BFG 2011レポート
米Bethesda、ファンタジーRPG「The Elder Scrolls V: Skyrim」を初公開
ついに秘密のヴェールを脱いだ超大作RPG メインテーマは“ドラゴン”
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20110418_440640.html
205名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 05:30:03.19 ID:ON3al/dW0
>>203
ゼノブレは古今東西のRPGの良いトコ取りをしつつ
高いバランスで纏めたってだけのRPGだよ
206名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 05:31:13.06 ID:Ziuj/TuVO
車輪の再発明な煩わしい戦闘が終わったと思ったら、深夜アニメやギャルゲー以下のクソシナリオを見せつけられる

衰退して当然だろw
207名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 05:38:59.55 ID:WxFkMi6s0
>>205
なるほど答えってわけでもないのか
なんていうか自分はアクションばっかりやってるんだけど
色々なRPGの動画とかPVみてるとすごくむずそうにみえるんよね
叫びまくって数字がでまくってエフェクト垂れ流しで画面がみにくい
バリバリなアクションはやるけどRPGはDQとかマザーぐらいしかできない
RPGってもともとゲームが苦手な人向けだったと思うんですが
RPGのほうが手出しにくいなーっとおもうおれは変ですかね?
208名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 05:50:10.36 ID:ON3al/dW0
>>207
まったくもって普通
オーソドックスなRPGもずっと新作が出続けてるし
ポケモンみたいのが沢山売れてる

マシンパワー上がって表現できる事が増えたから
色んな事をやってみようって、それでジャンルが増えただけだよ

その中から自分にあったソフトを探して楽しめばいい
209名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 05:54:14.52 ID:Ze88Eg2C0
Jだの洋だの嘆くやつは、自力で探す能力が無いと言いふらしているようなもの
210名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 05:58:42.48 ID:x2btU61y0
たしかに。
両方やると吠える気分にならん。それぞれがこんなもんかとふむふむするだけ。
片方しかやってない奴が何か言いたい衝動にかられる。
211名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 06:03:39.33 ID:WxFkMi6s0
>>208
実は久々にRPGやってみたいなーとも思って色々みてるんだけど
なかなか踏み切れないんですよね
どうも面白そうに見えなくて
まあ無理してやることもないよねどうも
212名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 06:10:09.17 ID:ON3al/dW0
>>211
ゼノブレはLv上げすればごり押しできるから難易度低めだし
崩し→転倒ってシステムさえわかれば何とかなるシステム
お勧めできるタイトルなので、どっかで機会があれば是非やってみてくれ
213名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 06:18:58.80 ID:da9SjHZD0
>>204
オブリビオンの何が2世代先なんだ?
ウルティマ6が3Dになった程度の内容だろ
日本だとRPGじゃないがシェンムーがやっている

スカイリムがさらに先に進化?
今出てる情報じゃ、せいぜい公式MODと呼べる程度の物だが?

U6とルナドンじゃ未知の世界に興奮したもんだが、
オブリには何の感慨も沸かなかったわ
214名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 06:25:59.09 ID:kcdq1M7O0
>>211
うじうじ悩む系の主人公が嫌いならスルー推奨
あと、不殺系の綺麗事抜かす主人公が嫌いならさらにスルー推奨
215名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 07:33:55.40 ID:QnkeUG6R0
関連スレ

イメエポ御影「現在JRPGを10本くらい制作中です」
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1303149364
216名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 08:05:16.76 ID:1RJ6ceyKP
>>214
サブキャラでだいぶ緩和されてるけどゼノブレも基本うじうじ系だよなあ。面白かったけど。
もっとこう熱血系というかストレートなノリでやって欲しい…。子供向け!とか言われるんだろうか。
217名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 08:17:06.65 ID:Qxo1ZtYu0
>>215
「無能な働き者」という言葉を思い出した
218名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 09:48:19.01 ID:Kfw8cL4vO
ゼノブレなんかもJRPGやってきたユーザーには評判がいいが新規は呼び込めてないね
全部モンハンポケモンらに吸われてる
一人用RPGは時代に取り残されとるな
219名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 09:54:12.67 ID:QflNxTKr0
>>214
あー、やっぱりそうなのか。いい加減この手のお子ちゃま主人公やめてくれないと。
TOVのユーリはまだよかったので、TOA見たら主人公がクズでびっくりしたよ。
TOVも後半はストーリーいまいちだったからなぁ。
220名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 10:56:02.62 ID:ZR/pKGVe0
TRPG系のバルダーズゲート
ハクスラのSacred
シームレスのOblivion
舞台がSFのRPGもあるし

JRPGはキャラクター主体で狭い所にうじゃってるね。
ハクスラ+コミュのモンハンとか
マスター+コレクション+コミュのポケモンとか
そこずらした途端爆ヒットしてる。
マスターってのは駒を使って戦うことね。マスター⇔スレイブ

狭い従来の客だけ相手に良いゲーム作っても従来の客しか喜ばないよ。
良いゲーム作っても従来の客が喜ぶだけ
客を増やすにはそのためのアイデアも必要
221名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 13:03:58.29 ID:da9SjHZD0
>>220
オブリは城下町やダンジョンがシームレスじゃない(箱庭と言いたかった?)
シームレスバトルならFF12やゼノブレもそう

TRPG系 ソードワールド、サイバーナイト
ハクスラ ローグ系(不思議のダンジョン他)
      Wiz系(世界樹の迷宮、エルミナージュ他)
      PSO、MH、クラシックダンジョン
舞台がSF スターオーシャン、ローグギャラクシー、無限航路
舞台が荒野 WA、メタルマックス、アバタールチューナー
舞台が中世日本 俺屍、シレン
舞台が現代 マザー、メガテン系、パラサイトイヴ、シャドウハーツ
舞台が学園 ペルソナ、九龍妖魔學園紀、東京魔人学園

多様性ならJRPGの方があるだろ
222名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 14:02:15.42 ID:iZSRTwFV0
RPGの検索サイトとかあればいいのにね

アクション、シミュレーション、モンスター育成、フリーシナリオ、
といったゲームシステムとしての分類、
SF、中世、学園といった舞台での分類
ロリ、BL、ショタ、乙女といった嗜好による分類
その他、探索、謎解き、恋愛、ボイスといった様々なキーワードで
検索できて、パケ絵かスクショで概要や雰囲気が確認できれば、
購入者の助けになると思うんだが
223名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 14:44:35.12 ID:pA4Eesol0
>>215
jinのインタビューで良いこと言ってるなと思ってたけど、最後の約束の物語のオタに媚まくりなの
見て何もわかってないおっさんだということがわかった
224名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 15:52:15.16 ID:wWGXx1Xv0
>>221
昔は冒険してたねー
SFC,PS時代はJRPGの黄金期だったんだろうね。
225名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 16:30:37.33 ID:7AiW3wkp0
>>204
オブリの新しい新しい詐欺をまだ続けてた奴がいるんだ。
洋ゲー厨の新しい新しい詐欺はもういいって・・・。
226名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 17:42:39.26 ID:da9SjHZD0
>>224
ほとんどPS2以降の作品なんだが(新作、リメイク含む)
227名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 23:16:40.87 ID:/3VYyOxW0
JRPGってさ、ファミコンスーファミ世代のRPG全盛期の人達が
「俺の手であれを作りたい」って思って実際に作ってるもんだから
どんな見た目だけ綺麗にしても根幹の部分が古臭くて新しい要素が何もないんだよね
ユーザーを楽しませようと思って作ってるんじゃなくて、自分らのオナニーで作ってる感じ
228名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 23:21:01.72 ID:38gEp4yu0
>>227
ゲームって基本的にそんなもんでしょう
ただ、そっから先が見た目で満足するのか内容まで踏み込めてるかの大きな違いはあるけど
229名無しさん必死だな:2011/04/19(火) 23:58:21.74 ID:Q/SZbn1C0
>>227
いや全然逆だろ
ファミコンスーファミ世代の望むものを作ってたらあんなムービーゲー
にはならんよ

そもそも今の時代にも新しい要素なんてないだろ
アクションだってRPGより前からあったんだぜ
230名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 00:04:20.99 ID:6SLvORgV0
20代後半から30代前半の奴にチャンス上げてほしい
もう出枯らしの40代のおっさんには無理だ
231名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 00:09:58.69 ID:ihkvmKv1P
SFCが特別優れてた訳でもないだろ
SFCは求められてる理想が低かっただけで
232名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 01:25:46.58 ID:13oCNgDj0
何で日本のゲームってつまらなくなったん?
233名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 01:28:42.40 ID:jU6Mltu40
ゲームで育った世代がゲーム作るようになったから
234名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 01:30:36.54 ID:jV330xBf0
>>227
スーファミのRPGなんて

・アクトレイザー(ARPG
))とか

・ガイア幻想記(ARPG
))とか
・ロマサガとか
・ライブ ア ライブ
・クロノ・トリガー
・MOTHER2
・半熟英雄
・真女神転生2
・魔神転生2
・タクティクスオウガ
・ミスティックアーク
・天外魔境ZERO
・新桃太郎伝説
235名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 01:32:31.29 ID:jV330xBf0
・ソードワールドSFC(元はパソコン版ロードス島戦記と同じ世界観)とか
・サイバーナイト(元はPCエンジン版、
翻訳家として有名で安田均(水野と山本のグループSNEボス)が監修、
ロードス島戦記の原作者水野良がシステムデザイン、
小説サイバーナイト原作者の山本弘がシナリオ担当。
また作中のメカニックデザインは大河原邦男)とか

・ルドラの秘宝
・エストポリス2
・ラストバイブル
・ヘラクレスの栄光IV
・ジャングルウォーズ2
・伊忍道
・伝説のオウガバトル(SRPG)

メジャーでも
聖剣、FF、DQと
名作いっぱいジャン
名作はいつやっても面白いから名作って言うんだぞー、そのパクリで何が悪いんだよw
236名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 01:37:36.33 ID:KwExRukJ0
今やってもつまらないのは置いといて日本のクリエイターはSFCクオリティが限界だぜ
これ以上はムービー詰め込むしか思い浮かばなかったみたいだしな まぁ上に同じこと書いてあるがな
237名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 01:40:05.09 ID:QvNY+C6r0
最近のゲハってつまんなくねーか?

とにかく最近の洋ゲー最強っていう結論ありきで
和ゲー否定・旧ハード否定でつまんねー
238名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 01:42:13.32 ID:CvjBU7rJ0
昔のゲームはまっとうな大人が子供のために作ってたが
今のゲームは頭脳は子供な大人が自分達でニヨニヨするために作ってる
239名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 01:42:51.45 ID:KwExRukJ0
いや俺はドットゲー好きだけどね、お前ら絶対買わないしな
240名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 01:44:50.66 ID:ep4/sVS+0
理由は簡単。
シナリオの脚本や世界観の構築などが今のゲーム機の性能の標準とあまりに合致しなくなったからだよ。
日本のゲーム会社はいまだほとんどそういったストーリー部までも社内の(話作りに関しては)素人がつくってるからね。
これでは中二病まるだしの世界観にストーリー、キャラしかつくれん。

これらを今PS3だので表現したらチグハグすぎてダメになるにきまってる。
昔はグラフィックとかがデフォルメだったから、逆にこれがフィットしていたから良かった。
SFCやPS1時代のデフォルメチックなグラフィックで本格的なストーリーやアダルトなキャラでRPGつくっても合わないしね。
241名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 01:45:55.48 ID:ihkvmKv1P
シナリオとか操作性とか遊びやすさは評価分かれるけど
グラフィックだけならどう見ても洋ゲー>>>JRPG()だしな
242名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 01:47:13.17 ID:4ckLKujm0
世界観とかストーリーが陳腐ってのもあるけどグラが綺麗になる事で無意識に脳内補完してたのが通じなくなったのが痛いな
その世界で生活してる疑似体験を楽しみたいのに浸るのが難しくなってしまった
243名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 01:51:23.65 ID:KwExRukJ0
SFCのJRPGのグラは当時かなり綺麗だったしな
その上ワールドマップなんて当たりまえにあったしボリュームもあった
今は物量的にあれを3Dで再現するのは難しいだろうな
244名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 01:55:46.05 ID:ep4/sVS+0
スタオー4とかになっちゃうんだよ、無理すると。
投身高い中途半端にリアルになったマネキンみたいなのが動いて、会話とかストーリーのノリが昔のデフォルメだったころと同じなんてキモすぎ。
ps2時代でももうその兆候あったからな、JRPGって。

そういう意味ではテイルズはうまくやってる。
が、あれはあれで連発しすぎて飽きられてるという別の問題があるんだがw
245名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 01:59:49.20 ID:5UuVr0490
JRPGはどこまでいっても基本がドラクエのままだったからな
超すごいコマンドバトル!超すごいアイテム!超すごい成長システム!
こんなんばっかで、RPGとは何かという本質が見えてるゲームデザイナーが
日本にはほとんど存在しなかった
衰退したのは当然の結果
246名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 02:00:11.08 ID:ep4/sVS+0
少なくともシナリオとか世界観とかキャラ設定をもっと見た目に合うようにすべき。
シナリオライターとかに外部のプロを雇うなりなんなりしたほうがいいのに。

昔のSFC時代とかにちょっとあったけど、あの当時は逆に合わなかったからな。
今ならプロのSF小説家とか色々使えるだろうと思うんだが。
247名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 02:06:12.31 ID:ihkvmKv1P
SF小説家じゃRPGのシナリオ書けないだろ
漫画原作者とかラノベ作家の方が向いてるんじゃね
248名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 02:08:16.03 ID:ep4/sVS+0
>>245
それは違うと思うぜ?
JRPGはJRPGというジャンルで「そういうもの」なんだよ。
よくよく見ればコマンドバトルじゃないものだってたくさんあるし、システムが個性的なものだってある(個性的=良いとは必ずしもいえないが)

どっちかといえば漫画の延長として発展した感があるしね。
ゲームデザイン全般そのものが飽きられてるとは思わない。
漫画の表現方法なんてそんな変わってなくとも漫画にみなが飽きていないのと同じく、ね。
249名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 02:12:54.17 ID:nRLvXu5j0
>>247
普通のシナリオは読んだり、観たりすることが前提で、「遊べる」部分がほとんど無いから、
それをそのままゲームにすると、ムービーだらけになっちゃうよ。
250名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 02:23:33.20 ID:kZHJxjF50
>>249
ストーリーを書く人と、ゲーム用に手直しする人
両方の意見をバランスよく調整する人が必要
251名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 02:25:47.80 ID:RkLbyj7Z0
没入感の問題やな
252名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 02:26:33.75 ID:6rSQi9T/0
JRPG自体が今のHD機世代に合わないんだよ。
いろんな意味でね。
フォトリアルなグラフィックになりがちなのに厨二病なキャラや物語ってのもその通りだが、HD機の標準まで作りこまないといけない手間があまりにかかりすぎる。
FF13でさえ一本道になっちまった。

JRPGだけじゃなく欧米のRPGだって同じようなもんだがな。
手間かかりすぎてつくれないんだな。
253名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 02:31:24.15 ID:AVZ47Mmm0
JRPGはリアルよりもトゥーンを追求していくべき
254名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 02:33:06.68 ID:y3LELrjv0
んー

つまり、JRPGと
RPGは

既にジャンルとして別物ってことだね。


JRPGは、漫画の世界
RPGは、欧米ファンタジー(SF含む)の世界


良い大人が、いつまでも子供向け漫画見ないのと同じで
漫画なら、幼児向けから大人向けまで有るけど
JRPG は、少年向け漫画から上の年齢層に向けた
年齢層の作品がない

だから必然的に欧米の作品を選ぶんだな。


255名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 02:33:18.47 ID:nRLvXu5j0
>>250
そのやり方だと面白いシナリオにはならないと思う。
「ユーザーになにを遊んでもらうか」を原点として、
そこからストーリーを考えていかないと結局ダメだろう。
256名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 02:34:42.54 ID:9ryGJ0W60
>>16
ブシドーブレードの登場だな。
257名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 02:48:12.28 ID:y3LELrjv0
ゲームとして革新的で有れば
村外れの森に住み着いたゴブリンの一団を
退治するシナリオで、十分面白いけどね。

青臭い物語なぞ一切要らないし。

世界ばっかり救ってないで、
むしろそういうゲームを遊びたいな。
258名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 02:50:31.67 ID:6rSQi9T/0
ま、手間云々の話だと3DSやPSPがあるから土壌はあるはずなんだけどな。
PSPではそれなりに出てるしね。

でもRPGとかは家でどっしりとかまえてやりたい人が多いんだろうな…
259名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 03:04:21.71 ID:6SLvORgV0
>>257
そういうのは箱庭洋ゲーでいくらでもあるからJRPGに求める必要ない
260名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 03:06:51.93 ID:ELRc21kU0
自分の周りでやめはじめた原因の一番が装備の少なさ。当時は容量の関係とか
しらなかったから、武器一種と胴だけとかへたしたら武器だけが多くなって
こんなのRPGじゃないって意見がおおかったな。アドベンチャーやってるのかとよく言われた。
そこまでストーリーにこだわってたやついなかったと思う。うまく言えないけど衝撃的だった。
みんなこれでやめちゃった。
261名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 03:15:53.48 ID:y3LELrjv0
>>259
ま、上で言ったようにJRPG =漫画なら
確かにJRPG の範疇に入らないゲームになるね。

日本のソフトハウスが、
どこまで出来るか見てみたい気もするが、
もう技術的にも精神的にも無理っぽいかな。

262名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 03:33:58.00 ID:cSCbrFCJ0
>>254
選ばれてないじゃん。
263名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 03:44:32.46 ID:y3LELrjv0
>>262
ああすまん。
意味が分かりづらかったか。

RPG を遊びたいと言う要望の中で、
JRPG は対象外の多くの大人が
ジャンルとしてRPGを遊ばなくなり
残った少数が洋ゲーRPG を選ぶってこと

だから衰退の一途をたどってんじゃないの
ってこと



264名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 03:48:05.49 ID:cSCbrFCJ0
そもそもRPGて大人がするもんじゃないと思うけどな
幼稚だからとかそういうんじゃなくて、継続して遊ぶ時間がないだろうし
265名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 04:02:31.13 ID:y3LELrjv0
まぁ、それいったら
どのジャンルもおしまいだと思うけどね。

あくまでも遊びたい大人の話だから



もしもしゲーがあるか
単純手軽そこそこの楽しさ


266名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 04:19:32.45 ID:9ryGJ0W60
俺は最近のRPG全然続かないクチ。
今じゃADVが一番遊ぶジャンルになったな。
操作して何処に行くとか冒険する歳じゃなくなったのかも。
久々にVCでクロノトリガーやりたいと思ってる。
267名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 04:21:33.67 ID:cSCbrFCJ0
>>265
だからここまで躍進したんだな
携帯電話のゲームも
268名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 04:28:09.71 ID:9nTo77KU0
最近のJRPGってさ、昔は性能や容量の所為で仕方なくそういう形になったものをそのまま継承しちゃってるよね
ランダムエンカウントとか、エンカウントしたら別の次元に飛ばされちゃうとか、ターン制のコマンド戦闘とか
そういうもので遊んだ製作者がJRPGの定義を狭めているのが根本的な原因じゃね
あとシナリオはプロ雇え
269名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 04:42:25.54 ID:xjmFbCfGO
>>268
まったくもって同意
作り手の視野が狭すぎ
270名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 04:47:06.21 ID:cSCbrFCJ0
ランダムエンカウントってほぼ絶滅してるような
271名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 04:51:50.78 ID:Z68ZJb4A0
洋RPGの戦闘つまんねーじゃん
あんな炭酸の抜けたコーラみたいな戦闘ならエンカウント式ターン制のほうが良いわ
オープンワールドには合わないだろうけどな
ドラゴンズドグマはカプコンだし、面白い戦闘になりそうだけどどうなるやら

定義を狭めているって意味じゃ洋RPGのほうが「RPGかくあるべき」で凝り固まってるだろ
JRPGにはシームレスもアクション戦闘もあるけど、洋RPGにターン制はない
トラスティベルや戦場のヴァルキュリアのような間をとったようなのもない
それって定義が狭いってことだろ?
272名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 05:00:02.00 ID:FXeFZtsG0
同じシームレスバトルでもローグギャラクシーとゼノブレイドは何が違ったんだろう?
273名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 05:43:26.58 ID:Aqv01T8x0
最近12年ぶりに中学校の頃夢中になってやってたPSP版ペルソナ2やってるんだがやっぱり90年代のゲームはすげー。
今の時代のRPGより全然ゲームしてるし、ギミックもたくさんあるからやってておもしろい。
やっぱり90年代のゲームに比べて今の作品はギミック少ないし一本道だしプレイヤーを置いてきぼりにするからつまんなくなってしまった
274名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 05:54:50.86 ID:qOpb98Jz0
FCやらSFCのFFだったら、柵が在るから進めないのね、段差があるから進めないのね、しょーがないよねって思える
だけど、今の凄いグラフィック(笑)だと、あ?なんで柵くらい乗り越えねーんだよ、このクソ野郎がって思っちゃう
275名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 05:55:00.20 ID:Ydhs7NhL0
個人的には、FF7がターニングポイントだと感じる。
FF7発売以降、サードが皆、FF7のような(演出とゲーム性を上手く両立した)RPGを最終到達地点として目指しちゃったというか。
(「FF7のようなゲームを作りたい!」っていう志望理由の人がスクエニに大量に入ってきたという話もあるし、
多分他のメーカーでも似たようなことが起こってる気がする)

世代が進むうちに、グラフィックや音質は向上した。システムも目新しいものを追加してる。
でも、演出のダメさは昔と変わらないし、やってることは結局FF7の縮小再生産。
停滞感があるのも宜なるかな。
276名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 06:23:54.44 ID:pQ0wHU+XO
>>271
前もここで出たけど戦闘システムを重要視し過ぎるのもガンになってると思う
面白い戦闘システムを構築するのにリソースを片寄らせ過ぎて他の部分が疎かになってる
ストーリー付き戦闘ゲームならばRPGという枠である必要はない
277名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 07:11:23.00 ID:5cgiJqB20
ドラクエ2が第一次JRPGブームの発端、FF7が第二次JRPGブームの発端と仮定すれば、

第一次ブームで生まれた無数のJRPGは、ドラクエ2を超えるものを作ろうとした。
第二次ブームで生まれた無数のJRPGは、FF7みたいなものを作ろうとした。

くらいの違いがあるな。
278名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 07:25:52.20 ID:ZN4csbBp0
ロスオデの戦闘シーンみたら笑ってしまった
2Dのターン制だったらなんもおかしくないんだが
あのタカタカタカっと走ってまた戻るのはなんか笑う
この感覚はなんなんだろう
ゲームだから突っ込むのは野暮だろうと思う気持ちよりも
こんなんおかしいだろって思ってしまう
見た目が綺麗になったから現実と無意識に比べてしまうのかなぁ
279名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 07:27:22.40 ID:QvNY+C6r0
>>278
あまりにゲームに慣れすぎて直近で殴り合ってることが不自然なことに
気づかないんだね
280名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 07:32:13.94 ID:kZHJxjF50
>>278
ラスレムはコマンド入力待ちとかで、敵味方での小競り合い的な表現がしてあって
自然な感じで良く出来てると感心したわ
281名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 08:35:44.82 ID:B4sUNWyUP
ロスオデはキャラクターにリアリティがありすぎて
ターン制バトルが本当滑稽に見えるんだよね

ただ、世界観とかシナリオ構成とか音楽とか
これぞFFではないかと思わせてくれる
良い作品だった
282名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 10:57:15.83 ID:9nsS6Eff0
例の中堅スレは相変わらず ハードミスハードミス言ってる奴がいるな。
聖剣とサガをPS3に出してかつての栄光再びなんてマジで思ってるのか
283名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 11:24:03.98 ID:nRLvXu5j0
>>278
FF7も同じなんだけど、FF7では違和感感じなかったの?
284名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 11:32:01.62 ID:x3qFUi6O0
>>266
だな、シナリオ重視な割りに戦闘がノルマなんだよね。
戦闘を避けるという発想がないんだよね。JRPG
戦闘を避ける戦略性がない。
戦闘の戦術、戦略しかない。
戦闘じゃない冒険の戦略がない。
戦闘の面白さとかねー
戦闘が嫌って発想はゼロなんだよね。
285名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 11:42:49.03 ID:o0PwtmP+O
テイルズ

まさかあのままで出るとかw
次世代機なんだからもうちょっと頑張れよ
286名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 11:44:18.83 ID:7ESipMPL0
テイルズってシリーズとしてどのくらい出てるの?
FFには敵わないとは思うが多すぎだろ
ディスティニーくらいしか分からんわ
287名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 11:45:15.11 ID:+hKvMCq/0
戦闘はコマンドばかり
自由にさせてほしい、戦闘選択させてほしいな
若いイケメンばかりだしな
かっこいいおじさんとか少ないよな
マッチョは論外だけど
ワンパターンすぎる
288名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 11:45:22.89 ID:x3qFUi6O0
テイルズはヲタク界のドラクエ、ヲタクエなんだからあれで誰も文句言わんでしょ
289名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 11:53:53.50 ID:Y50eIYdWO
アトリエとテイルズしか生き残れなかったと言う現実が笑えるw
290名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 11:59:42.23 ID:rf5wBW09Q
アクションRPGをもっと増やすべき
291名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 12:00:37.43 ID:rpRw+7XA0
据え置きだと戦闘がコマンドって最近なくね?
292名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 12:05:24.77 ID:rpRw+7XA0
むしろRPG好きでアクションがまったくできない人の為に
ある程度コマンドRPG増やして欲しいぐらいなんだが
売れないんだろうな
293名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 12:39:15.19 ID:AxHkdW0l0
衰退したのはゲームじゃない
人とそれを作る国

例えば小国が変なRPGをロクに宣伝せず大量生産したとて興味が無いのと一緒
国の衰退はカルチャーの衰退と密接に関わってる
どれだけ良作出してもJRPGが返り咲く日は無い
294名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 12:41:36.00 ID:YzZc3UMk0
AVGNのドラキュラの回を見ていて思ったが
昔のゲームはテキストが少ないかったり
中身自体を改変してたり、説明書やパッケージが異なっていて別々のストーリーが
欧米と日本では同時に存在していた

3Dへの対応が遅れたのもあるけど
テキスト量と演出が増えて、欧米人についていけない世界観になってしまったのが原因
295名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 12:41:47.01 ID:9/pNxdbb0
最近面白かったRPG?ポケモン、ゼノブレイド、マリオ&ルイージRPG3

やべぇ・・HDゲームもひっくるめて任天堂しかねぇ・・
296名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 12:45:37.42 ID:+vEKYcHeO
>>292
売上少なくても開発費抑えれば儲けは出るだろ
クラシックダンジョンX2なんて発売後1,2週間で
出荷数が採算ライン越えましたってブログに書いてたけど、採算ライン5000本だぜ?
安く作ったからといってツマランわけでもなく、中々の良ゲーだし

逆に洋RPGはセイクリッドの会社と、ゴシックの会社が倒産したし、
大手数社だけの寡占市場になるんじゃね
なんでも出来る自由度が完成形なら、そのなんでも出来るゲーム1本あれば他はいらんしな
297名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 12:46:06.08 ID:DJwKCknT0
>>293
衰退、というよりは成長がない、ついて行けてないってところじゃないか?
結局、時間もかかる内容に古いゲーム性と、携帯でチマチマやるぐらいで丁度いいのでは。
298名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 12:50:59.41 ID:3ZEzpeY20
オフラインMMORPGとFPSの融合みたいなムーブメントにまったく乗り切れてない日本
299名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 12:51:00.79 ID:YzZc3UMk0
ハリウッド映画が売れてないのもデカイ
日本でハリウッド映画が売れているなら
それと同じようなイメージのゲームを作れば
それがそのまま海外で売れてくれるんだが
最近の韓国ドラマや邦画ブーム、アニメバブルでは
ごく一部のアジア系には受けるけど
幅広い人種に受けることが難しい
300名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 12:54:29.46 ID:DJwKCknT0
>>299
どんどんオタクとスイーツばかりになってくよな、日本。
301名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 12:56:09.02 ID:7ESipMPL0
ポケモンとかテイルズとかディスガイアみたいなのはそのまま残っていてもいいけど
やっぱ次世代のRPGで遊んでみたいよな。

でもオープンワールドにするくらいなら最初からMMORPG作れば?
って話になるしムービーゲーにしてゲーム性を落とした本末転倒な
スクエニみたいな真似も却下

と、なるとやっぱ唯一成功例があるデモンズ系?
302名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 12:57:21.51 ID:9/pNxdbb0
オタクスイーツの弱点は狙ったゲームを作ると本当にその層にしか売れないということだ
303名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 13:02:18.15 ID:9/pNxdbb0
>>301
デモンズは単純にキングスフィールドの続編みたいなもんだしな
正統派とはとてもいえないだろう
いまのところゼノブレ1択だとは思う
304名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 13:08:36.62 ID:YzZc3UMk0
レーティング制度が発展途上国並ってのもある
アメリカだと子供向けのアニメ調の絵で殺戮をするのはご法度
日本だとアニメ調の絵で殺戮する中途半端なゲームで客を稼ごうとしているからな
まぁそのうち日本でも同じようになるから
テイルズとか日本一ソフトウェアのゲームは無くなって
バイオのキャラで遊ぶようになるだろうしそれをしなかったらおそらく日本の民主主義は後退して北朝鮮のような国になるだろう
305名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 13:11:06.97 ID:DJwKCknT0
>>304
まどかのマミってるとかも、アメリカとかなら社会問題レベルかと。
世界的には石原基準の方が優勢だったりする。
306名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 13:16:06.35 ID:YzZc3UMk0
まぁ日本の場合禁止しても解禁しても発展途上国なのは変わらないけどな

アメリカだと規制系のシンクタンクと議員が実務レベルで使える法案を練って
選挙で有権者に聞いて
それを議会で可決して実行する民主的な手順を経ているのに対して

日本だと都庁の官僚が政策を練り、それを石原が選挙で聞いて実行する
独裁的なプロセスが混じってるからな
307名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 13:16:25.63 ID:9/pNxdbb0
日本は
漫画文化。
メリケンは写実メイン

絵でも、写実とディフォルメ
どっちもあっていいけど、コンセプトで作れって話
売れるからこれのコバンザメ、流行だから、ポリゴンがコピーしやすいから
じゃなく、会社で作品を作って欲しい
308名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 13:17:41.05 ID:YzZc3UMk0
>>307
漫画文化もアメリカ発祥だろ
漫画先進国だからレーティング問題とか
日本で漫画が流行する前にいろいろと経験してる
日本はこれからってだけなんだが
社会の構造が民主的でないからいろいろまた問題が起こる
309名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 13:22:40.47 ID:0oKS5WA10
僕達の事を知っている人達ならご存じかも知れませんが、僕達は大切にしているポリシーがいくつかあります。
その一つが、「徹底的に作り直す」という事です。

僕は、大好きで素晴らしかった作品が、続編が出る度に最初にあった新鮮さをどんどん無くしていくのを何度も見て来ました。
僕達はなるべくそうならない様、新しいElder Scrollsシリーズを作る度に毎回全てを白紙にし、皆さんが喜んでいただける
斬新なゲームシステムを新たに構築しながら開発するよう努力してきました。

ゲームの続編に初期作品のインパクトと同じかそれ以上の物を持たせようとするのであれば
決して同じ物の使い回しではなく、全く新しい何かを考えだす必要があるのです。
なぜなら、時間はクリエイターの技術を進化させるだけでなく、プレイヤー達が望む物をも進化させていくからなのです。

                                                              Todd Howard
The Elder Scrolls V: Skyrim - Full Trailer HD
http://www.youtube.com/watch?v=yXzPYIqEpoU
310名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 13:23:31.72 ID:jV330xBf0
>>298
初週8,427本のマスエフェクト2がどうしたって?w
前作マスエフェクト1は、18,000本
ボーダーランズにしろ
あんなもん日本じゃ流行るほど売れねー

日本のバロック 歪んだ妄想が売れたかよ・・・
311名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 13:24:00.50 ID:YzZc3UMk0
規制の対象があいまいってのは日本の法律の伝統になってる
あえてあいまいな判断基準にすることによって
法案を練って実行する官僚に裁量の権利を与えている
お上に従わなければ制裁されて、談合していれば怪しくても合法になる
そういう仕組みが山ほどあるからね
アメリカは逆なんだよ
312名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 13:24:20.30 ID:rpRw+7XA0
>>303
痛いのはそのどっちも大して売れてないとこだな
313名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 13:25:36.56 ID:7ESipMPL0
ドラゴンエイジでお笑いやネタでも何でもなく
糞真面目にゲイネタをやらかした外人の感性は俺には理解できない。
314名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 13:34:26.89 ID:YzZc3UMk0
アメリカには共和党にも民主党にも
反ゲイ団体と親ゲイ団体が入り混じってる
官僚の裁量が異常に大きく、常にお上にこびながら画一的な価値観になるのがカルトで発展途上な日本式で
多層的にいろいろな考えを持ったカルトな人たちが上方向に圧力をかけて国家運営するのがアメリカ式
315名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 13:39:46.15 ID:YzZc3UMk0
素人が法律を読んでもよくわからないのは当たり前
判断基準の重要な部分はそれを受け持っている官僚組織の裁量によって決定されるから
過去には合法と見られていたことも、つまはじきにされた瞬間に違法に解釈される
日本では当たり前のように行われているけどアメリカでは絶対にありえない
だからアメリカ人は法律の解釈を気にせずに自由に変なゲームも作れる
316名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 13:57:29.91 ID:Gi5xr4u/0
「世界が滅ぶのを勇者が救う」とかなんで日本人がこういう話ばかり好きなのかと思ったらwwwwwww
原爆だのwwwwwwwww
福島だの実際に滅びかけてるからなのなwwwwwwwwww
やっと理由がわかったわ
実際に福島を救うのは勇者ではなく東電の下請けの派遣社員や東工大の教授なわけだが
317名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 14:19:57.55 ID:Gi5xr4u/0
ケントギルバートタレント兼大弁護士、兼真の宣教師様が素晴らしい言葉を下さった
太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中(日本テレビ)
「原爆」をテーマにした番組内で「原爆は 戦争を早く終わらせるために 落としたのだ」との認識の上から、
「開発された以上、どこかに落とされるのは運命。最初の広島は歴史的には正しかった。」と発言。

日本というのはRPGが好きな運命wwwwwwww
世界の破滅を「日本人だけで勝手に」救うwwwwwwwwww
318名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 14:24:41.65 ID:rpRw+7XA0
うらやましいなヒマそうで
319名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 14:42:54.39 ID:Gi5xr4u/0
日本人は世界の破滅が好きなのだから
全員福島に住めwwwwwwwwwwwww
320名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 14:43:37.49 ID:7ESipMPL0
>>319
お前NGな
321名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 15:40:11.45 ID:q65wneTA0
いまや中高生はJRPGよりモンハン、ポケモン、深夜アニメ
JRPGに固執してるのは20〜30代くらい
それもごく少数のw
322名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 15:45:39.56 ID:+vEKYcHeO
ポケモンもJRPGだろ?
モンハンはアクション要素強くて意見分かれそうだが、俺はJRPGだと思う
323名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 15:49:58.65 ID:cSCbrFCJ0
>>321
思ったより高齢化進んでるし20代後半〜40代じゃないか
324名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 15:53:09.52 ID:Ydhs7NhL0
広義のJRPGは、「日本で作られた、DQを源流とするCRPG」
狭義のJRPGは、「日本で作られた、シナリオを映画的演出()笑で語ることに囚われすぎたCRPG」

RPGを「役割を演じるゲーム」という根本的な所から考えると、確かにモンハンはRPGになるんだよね。
攻撃役、回復役、状態異常役とか、様々な役割に分かれて目的を遂行する訳だしね。
325名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 15:57:56.57 ID:pPDZiTnP0
今の子はポケモンなんて15年前のネタをまだやってるんだろ
かわいそう過ぎる
326名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 16:08:34.70 ID:9ryGJ0W60
もう、RPG自体オワコンって事で、別ジャンルに統合でいい位。
327名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 16:22:27.03 ID:qpULwuru0
役割云々ってより成長要素?があればRPGでいいと思うけど、
モンハンはネトゲっぽいからちょっと違う気がする
328名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 16:24:27.50 ID:x3qFUi6O0
戦闘しか成長要素がない
戦闘完全依存型のJRPGの限界
329名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 16:43:07.88 ID:9uTq4DzM0
男女の恋愛話をストーリーに入れるようになってから
おかしくなってきたような気がする
330名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 16:55:29.10 ID:9ryGJ0W60
分かるなー。
漫画だとハンタとかトリコみたいに冒険してくれればいいのに、って思う。
331名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 17:03:09.15 ID:fzUeFWle0
>>328
アクションやシミュレーションRPGもヤバイと思うのだがどうよ?
332名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 17:04:23.79 ID:X6aCbRFD0
ポケモンはRPGの出来がいいんじゃなくてキャラ受けしてるだけだろw
333名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 17:35:09.80 ID:Ydhs7NhL0
ポケモンは確かにキャラが受けてる部分もあるけど、システム部分はなんだかんだでしっかり練り込まれてるし、出来も良いよ。
(インタフェースはまだ練り込む余地が多分にあるし、ネットワーク対戦周りもぐだぐだではあるんだが)
BWはストーリーを語る方向にちょっとシフトしたけど、自分にはそこまで気になるほどでもなかったし。

>>327
ネトゲもRPGの延長だから特に問題ないんじゃないかな。
CRPG自体がTRPGの再現を行うために生まれ出たもので、そこにオンラインが付随しただけだし。
334名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 17:51:13.46 ID:UrA/Ziou0
>>330
最近のRPGって冒険もの少ないな
ワンピースが流行ってるわけだしああいう冒険話にした方がウケると思うんだが
恋愛もワンピースやトリコが受けてるの見るとない方が大衆受けすると思う
335名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 19:27:14.26 ID:dTJNmxkOP
>>307
上の方で出てたけど、アニメ的ストーリーやるならそれに応じたグラフィックが必要だよなあ。
グラは海外の後追いでリアルになっていくのに、内容はアニメチック・マンガチックな
お約束でいっぱいなまま。戦ヴァルみたいなトゥーンっぽいのは難しいんだろうけど、
洋ゲーの後追いよりはまだ可能性あるんじゃね。センスや見せ方で勝負できるし。
336名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 21:57:24.54 ID:4kPp4Zg90
大手がRPGを積極的に作らなくなった
据え置き機の大作RPGがセカンド製で、見事に分散している、
10万本程度で採算の取れるRPGだけ元気
据え置きはRPG好きしか楽しめないRPGばっかり
337名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 22:58:36.30 ID:YMsbaxvQ0
DQ・FFが主な担い手となり「JRPG」という売れる手法ができて以来、各社これを打破しようとせず
実は大して変わらないゲームを量産し続けたからジャンルごと鮮度が落ちたんだと思う。
王道とかジジイみたいなことヌかしてねえでちょっとは挑めよな
338名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 23:01:29.05 ID:YMsbaxvQ0
モンハンあたりは「ちょっとは挑んだ」のも成功要因だと思っている
339名無しさん必死だな:2011/04/20(水) 23:12:36.11 ID:q/17bcLq0
ポケモンもモンハンもコミュが売れた原因。
面白い要素と流行の要素は別で考えないといけない。

ポケモンもモンハンもゲーム部分良くできてるけどそれで売れた訳ではない。
面白いけど売れてないゲームなんて山ほどある。
セールスポイントを作らないといけない。
それがJRPGでは声優とか絵師な気がすんだよね。
340名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 00:11:20.47 ID:QO7GLBmz0
確かにこの頃のJRPGのセールスポイントって、メーカーやブランドから、絵師とか声優にシフトしてる感じはするね。
逆に言うと、絵師と声優で外面を良くしてユーザーを釣らないと、購入候補になりもしないのかもなあ。

あと、絵師と声優をメインにすると雑誌写りも良くなるしね。
341名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 00:59:25.70 ID:i9zkyiUu0
>>340
アニメだなもうw
ただ、声とか絵師を重視するならADVジャンルのが向いてると思うんだがなー。
ADV系は実際その路線多いしな。
…RPG要らないんじゃw
342名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 01:05:50.63 ID:QO7GLBmz0
>>341
ADVだとシナリオが長くなるって言うのが有るかも。
「ADVでさえ」クリアまで30〜40時間要求するの出て来てる訳でさ。

そこまでするなら、ADV作るよりアニメ作った方が安く上がる気がする。
地上波アニメは1話で1000万〜1500万クラスだし。で、タイアップでゲームを作ると。

あれ?本末転倒じゃね?w
343名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 01:26:52.02 ID:hRC/6DKGP
ADVにしたら美少女ゲーにカテゴライズされちゃうじゃないですかー!やだー!!

ってことだろ。
どこに出しても恥ずかしい美少女ゲーなのに、カテゴリがRPGだから安心!
344名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 01:28:50.65 ID:WqHJzw6R0
戦闘っていう無駄な作業で時間稼げておいしいです
345名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 01:39:31.81 ID:i9zkyiUu0
最近のRPG何一つクリアできない自分の行動に
何かヒント無いかと思って書いてたんだけど難しいな…

最近のRPGやってると、
・町の移動してる内に何していいか分からなくなる
・次回プレイ時に話を忘れてしまってる
・キャラクターに愛着がわかない
・ムービー綺麗だけど多くて飽きる
・ムービーの割りに話はイマイチ
・レベル上げの意味(理由)が分からない
ゼノブレイド・LS・ロスオデをプレイ。

俺がRPGに合わなくなってるのかもしれんけど、一応書き込み。
他のプレイジャンルはFPS・ADV・ACT・PZL・SLG色々やってる。
RPG暦は、FFシリーズ(7までと11)、クロノトリガー、聖剣、ロマサガ、
ブレスオブファイア、マザーetc
346名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 01:47:41.59 ID:RoN1dwp10
>>345
それってむかしのゲームを今やった場合でも殆ど当てはまると思うのだけれど。
347名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 01:50:39.09 ID:i9zkyiUu0
>>346
うーん、確かにそうなんだけどさ、
プレイして思った感想を書くとそうなっただけなんだわ。
上に書いてるが、俺がもうRPGに向いてないってのは自覚してる。
ただ、RPG復権(?)には俺みたいな層を取り入れていかんと駄目かと思って書いてみた。
348名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 01:54:45.37 ID:RoN1dwp10
結局ヌルゲー志向にならざるをえないのかな
DSのDQがおっさんプレーヤー向けに難易度思いっきり下げたのも理に適ってる
349名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 01:55:19.43 ID:QO7GLBmz0
>>345
多分、(RPGだけじゃなくてゲーム自体の)ストーリーを追うことに疲れてるんだと思う。

プレイしてて、「ああ、やっぱりこんな展開なんだ」とか
「なにをどうしたら、こんな変な展開になるんだ?」とか
「こんな考え方おかしすぎだろ」とか思ってると思うんだけども……

ストーリーなんて気にしなくて良いジャンルに一時逃避してみたらどう?
350名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 01:55:27.92 ID:GCYQrRsk0
君が今望んでいるのは洋RPG
JRPGはゴテゴテして余計なものいっぱい付いてると感じてる人は
洋に行こう。
余計なものがなく、誰にも邪魔されずに冒険できる感じ味わえると思う。
普通ゲーマーの人はJRPGには色んな余計なもん付いてると我慢するしかない。
JRPGゲーマーはちょっと特殊でムービーとか色々余計なものがないと買わないから付いてる
351名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 02:00:06.01 ID:NQaZUA2rO
昔友達がJRPGやってるのを後ろから眺めたことがあるんだが
人に話し掛けないせいか何処で何をすればいいのか分からず困ってた
そういう不親切の積み重ねが今のJRPGの現状を生み出したんだと思う
今時直感的に遊べないジャンルは弱い
352名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 02:01:34.20 ID:RoN1dwp10
むしろ洋RPGの方がゴテゴテしてると思うけど。
353名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 02:01:52.40 ID:i9zkyiUu0
>>349
レスサンクス。今は時間も無いしFPSとかACT系が殆どになってる。
あと、ストーリーを追うのは苦じゃないんだ。
最近だとシュタインズゲートに大嵌りした。あれは楽しいね!
「やらされてる」感が強いとやる気が削がれるのかもしれない。
354名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 02:02:39.55 ID:nKkaC9Ee0
>>345
むしろ最近のやつはストーリーメモだとか仲間と会話することで次何をすればよいかとか
何してたか・何をすればいいかはよっぽどフォローしてる気がする。
355名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 02:04:52.59 ID:bbGR6SHQ0
他のジャンルも難易度は下がってる。
シナリオ重視でRPGも難易度は下がった。
今時クリアが難しいのはRPGくらいだよ。
クリアに掛かる時間とマンネリ戦闘で心が折れる。
356名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 02:05:03.28 ID:0qB8vD1M0
オブリなんて話長いし、行き先マーカーだけじゃ対処できないシナリオあるしな
357名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 02:18:15.13 ID:GCYQrRsk0
JRPGなんて巻き込まれ型シナリオでしょ
それか主人公が勝手に話進めるか
358名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 03:04:05.50 ID:hRC/6DKGP
>>350
洋ゲーは「なんでそうなる」とかがない代わりに?無駄に暴力的な表現があるのが疲れる。
イベントがない代わりに何か刺激が必要なのかもしれないけどさ。
359名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 04:43:17.73 ID:7Qql1WbH0
どうぶつの森おもしろいよ。
元々RPGとして企画されたけど、少ない容量で作らないといけなくなって
クリエイション&コミュニケーションに特化させたゲームだ。

無理矢理やらされるのは冒頭の借金返済だけ。
あとは朝から晩まで釣りをしたり、村の住民を落とし穴に落としたり、
ひたすら金を稼いで自宅を豪邸にしたりと、勝手気ままにプレイできる。
レベル上げ無し、ムービー無し、もちろん暴力的な戦闘も無い。
360名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 04:53:57.66 ID:t1l9lc4cP
JRPGは無駄に詰め込み過ぎてコアユーザー向けになったのがよくないと思うわ
361名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 05:49:11.35 ID:D4o12D1R0
>>358
オブリで村人をストーキングするクエストやってて、
見張る間、暇だったんで色々やってたら盗みになっちゃって、
すげー睨まれてやべー、って思ったら何故か別の村人に襲い掛かって、
勝手に死んだ時は「なんでそうなる」って思ったよ
362名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 11:40:52.71 ID:GCYQrRsk0
相手の目が悪かったとか
怒りで正常な判断力がなかったとか色んな解釈を自分でできるのがいいな。
全てに開発者の意図、設定、ストーリーが存在しないと納得できない日本人には洋ゲーは向かんか
363名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 12:05:01.35 ID:DLaQWjgEO
いやいや、こっちのこと睨んでるんだって、分かってんの
そんだけ妄想逞しいならJRPGも深読みして楽しめそうだな
FF8のアルテミシアはリノアと同一人物!とか

オブリの村人は野盗に襲われても逃げずに素手で戦うよな
どんな戦闘民族だよ
逃げろよ、命乞いしろよ
364名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 12:21:37.91 ID:TSSgS+diQ
なぁそもそも衰退って何?
売り上げが下がった事?
それともRPGというジャンルそのものがつまらなくなったって事?
365名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 12:26:27.07 ID:BoFQDLZtO
つまらくなくなったから売上が落ちて衰退って流れじゃね?
別にそこは分けて考える部分じゃないような
366名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 12:30:11.32 ID:BoFQDLZtO
つまらなくなったと書いたつもりが変な事になってた
367名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 12:31:46.80 ID:182gktBa0
やり込み要素にまったく魅力感じないんだけどそこに力入れてるメーカー多いよなあ
JRPGのスレはやり込み増やせって意見多いしそういうユーザー層なんだろうか
個人的には寄り道とかせんでも本筋だけでちゃんと満足させて欲しい
368名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 12:35:23.27 ID:aum1El5L0
好まれるというよりは…

今時やり込み要素を馬鹿でも分かるように入れておかないと
手抜きだって叩かれるんだよ…
369名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 12:49:30.07 ID:e5hYh8710
ポケモンって糞ゲーじゃねぇ
370名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 12:53:28.14 ID:uN+foz+k0
>>368
それが実績とかに発展したところもあるしな。
371名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 12:54:41.45 ID:TSSgS+diQ
>>365
なら簡単だ
おまえらがRPG飽きただな
根本的に何も変わってないんだから飽きてみんなやらなくなってRPGの売り上げが下がった
ではなぜポケモンとドラクエは売れるかこれは飽きる飽きないを超越したブランドになったからだろ?
372名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 12:56:52.38 ID:uN+foz+k0
>>371
JRPGは数年に一度、ドラクエとかやればじゅうぶんって感じだよな。似たのばかりだし。
373名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 13:23:57.04 ID:/EvqTnEd0
>>371
それは無いな
そもそもRPGに飽きてたらこんなスレは絶対に見ない

興味が有る=飽きてない何よりの証拠なんだからな

今現在もやってるゲームはRPGで
日本版2007年発売の「オブリビオン」だし
JRPGがそれらを超えてないというだけ

JRPGでこれほどの美形から、お婆さん、果ては化け物のような顔まで
幅の広い個性的なキャラクターを作れて
なおかつ箱庭で、自由にブラブラ散策でき
移動ルート・クエスト・武器・防具・魔法と選択の余地や
試行錯誤するの要素満載のボリュームたっぷりのRPGが他にあるか?

PS3 Xbox360共通レシピ
フェイスメイクギャラリー オブリビオン「人物サンプル」
ttp://cyrodiil113.blog76.fc2.com/blog-category-4.html

そもそもゲームというものはな
他のもので代わりが聞くような個性の弱いゲームには何の価値も無いんだよw
1周プレイして中古屋に売り飛ばされるのが関の山だ
374名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 13:35:26.45 ID:rrty1kg30
オブリのスレは未だに1日平均60レスくらい書き込まれてるのが凄い。2006年のゲームなのに。
一方、2009年末に発売されて190万本も売れたFF13のスレは1日20レスくらいしか書き込まれてない
375名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 13:37:04.74 ID:MiysMBKV0
オブリ1周終わらずに中古に売った俺がいる
376名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 13:41:03.59 ID:JdLPnsGpO
2chのレスで判断とか恥ずかしいw
377名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 13:59:02.72 ID:GCYQrRsk0
オブリは別にクリアが目的のゲームじゃないから
オブリ本来の楽しみ方をしてから売ったんだね。
JRPGならクリアしなきゃ途中でやめたとみなされる
378名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 14:08:03.63 ID:TSSgS+diQ
>>373
他はどうか知らんが俺がこのスレに来た理由はRPGにもう飽きててスレタイ見て同意してみんなは今のRPGをどう 思ってるんだと考えて開いたから飽きた人もいるんじゃない
そもそもRPGの概念が和と洋で違うような気がする
和=ターン制 レベル制 属性 魔法があればRPG

洋=ファンタジーしてたら何でもRPGだ
だと思うんだよ 考え方の広さ的に洋のが広いから自ずと真新しい作品になってると思う
379名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 14:11:45.61 ID:JdLPnsGpO
>>377
途中でやめたと見なされるって誰にだよw
そしてオブリは違うとか何でだよw
380名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 14:31:48.59 ID:0qB8vD1M0
ベセスダのゲームは150時間ぐらいで致命的に重くなるから自由に散策する余裕なんてない
オブリだったらメインと追加コンテンツ2つ、各ギルドクリアで終わり 
パソコン版はまた違ったプレイができるのはわかるけど、ほとんどがCS機ユーザーの日本で
オブリは何でもできる詐欺をいつまでやるつもりだと言いたい
381名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 15:26:26.91 ID:QO7GLBmz0
D&D(74年。TRPG) → Wiz(81年。PC上でルール再現)
   ↓                                     → DQ(86年。WizとUltimaの合いの子) → FF7(97年。演出、シナリオ強化) → 今のJRPG
Ultima(79年。世界観の構築および2DRPGの始祖)
   ↓
UltimaUnderworld(92年。FPS視点)
   ↓
TES1(94年。オープンワールド系。世界の構築を重視)

JRPGは(バックグラウンドとしての)世界観とシナリオを最重要項目として進化してきた。
洋RPGは、主人公=自分として、プレイ中に触れていくことになる世界の構築をどこまでリアルにできるか、かな。

ここまで書いてきてなんだけど、LunaticDawn(93年)はやっぱり特異なゲームだったんだなーと………Artdinkだしいつものことか。
382名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 16:00:29.09 ID:DLaQWjgEO
>>378
MEとFOはRPGじゃないと?

JRPGとかいって区別しようとしたり、ターン制を否定してる時点で
海外の方が考え方が狭いんだよ
アクションTPSばっかじゃねーか

日本にはターン制もアクションTPSもSRPGもカードRPGも色々ある
オープンワールドはコストの関係かないけど、カプコンが今作ってるな
383名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 16:39:25.19 ID:TSSgS+diQ
>>382
FOってフォールアウトの事か?
自分の意見で言わせて貰うとあれはRPGというより箱庭アクションって感じだなぁだからGTAに違い
もっというとオブリもそれに該当すると思う
そもそもRPGのロールプレイングって役を演じるって意味だから今のゲームって八割ぐらいこれに当てはまるんだよなぁ
だからRPGってもうどこまでRPGかわかりづらくなってるんだよなぁ

確かに海外は大抵FPS TPS ばかりでうんざりするよなぁ
でも箱庭ゲーはやっぱり海外の方が凄いなぁと思う
384名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 16:54:38.66 ID:QO7GLBmz0
悪い意味でのJRPGって「主人公のキャラが確立していて、戦闘や移動の合間に寸劇を眺めるゲーム」になっちゃってるのがな。
戦闘システムに多様性がある云々とか、考え方が狭いとか云々じゃなくてね。
プレイヤーを置いてきぼりにしちゃうというか。

箱庭系の洋RPGがターン制を否定するのは、「世界を如何にリアルに再現するか」を主目的に置く所為だし。
リアルさの追求のために戦闘をリアルタイムにすると、最終的にTPS風味になっちゃうのは仕方ないと思う。
また、そうならざるを得ないというある種の限界とも感じる。

まあ、JRPGも洋RPGも長所と短所がある訳で、両方とも楽しめるようになれば大勝利では無いかw
385名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 17:01:10.71 ID:tjDMACOy0
日本の製作者は失敗を恐れて型にはめまくって作ってるんだよ
FO3くらいはっちゃけて作ってもいいのに
それが許される体制を作るところからはじめないとJRPGの枠を破った作品は生まれない気がする
386名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 17:11:07.27 ID:TSSgS+diQ
>>384
全くその通りだ
外国人はなんでもリアルを求めようとするからグラがキレイだとターン制の棒立ちはおかしいと思うだろうね
でも洋RPGつっても俺はオブリぐらいしかマトモにやった事ないが戦闘面白くできると思うんだよデモンズは戦闘面白いんだからそれみたいなのにすればより良くなると思うんだよ
俺の理想はオブリの自由度と広大なマップがありJRPGの成長システムと凝ったアクション戦闘とオンラインでフレと共に出来るゲームがあれば文句なし何だが……
だから今度カプコンが出すのとダークソウルは俺の理想を叶えてくれそうで超期待してる
387名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 17:27:26.13 ID:oT0TOUeE0
>>385
型にはめた方が作るの楽なんだよ。
開発管理的に楽、ディレクション的に楽、セールス・マーケティング的に楽、
さらに言えば遊ぶほうも楽w
388名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 17:32:02.49 ID:tjDMACOy0
>>387
確かに楽だけど、それよりも作れない作らせてもらえないってのが原因だと思うけどな
新しいことにチャレンジしても失敗すれば全て終わりなのが日本の雇用システム
成功して当たり前って考えだから、リスクを犯すメリットが無いに等しい
389名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 17:35:35.77 ID:KPK6Hg6x0
>>387
つまり作り手が「型」を知っているユーザーしか対象にしなかったから
一般人が遠ざかったんだな。
390名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 17:35:43.61 ID:QO7GLBmz0
>>386
その要求に一番近いのはfableかも知れない。
いつも中途半端な出来なのが残念だけどな!w
3まで出てるけど、1が一番面白かった気がする。
391名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 17:39:45.79 ID:1BrmzaK/O
海外も別にアクションのみな訳でもないしなあ
BGやその系列のDAOとかもシームレスでのリアルタイム指示出し戦闘だけど
デメリット無しでいつでも時間止めて指示変更できるから
所謂SRPGの戦闘、あるいはコマンド制戦闘の最先端とも言えるし
392名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 17:41:06.31 ID:uN+foz+k0
>>383
アイテム、武器、防具、クエスト、VATSでのコマンド入力、何をとっても見事にRPGだと思うが?
393名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 17:53:19.21 ID:oT0TOUeE0
>>392
スキル(Perk)を取捨選択しながらキャラをカスタマイズ・成長させるシステムとか
むしろ古典的なRPGだよね…
394名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 17:54:00.63 ID:j2zMXq3B0
テスト
395名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 18:03:01.45 ID:MiysMBKV0
>>390
俺も>>386みたいのやってみたくてfableは気になってるんだが、
いつもなんだか評判が微妙で未だに買ってないw
396名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 18:13:05.35 ID:QO7GLBmz0
>>395
1と2の中古は安いし、3も投げ売ってるから試しに買っちゃえば良いと思うよ!
確かに評判は微妙だし、出来も中途半端ではあるんだけど……

個人的には「とても面白いんだけど、とても微妙」という意味不明な評価を付けざるを得ない辺り、
人に簡単に勧められない理由かな。バグ多いしねw
397名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 18:38:23.64 ID:raFMAkIq0
>>341
外国で、日本製の、特に主人公キャラがアニメ的に用意されたRPG(主にFF)を総じてJRPGと呼ばれるようになる前は、ADVカテゴリだったらしいね
398名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 18:44:37.55 ID:MiysMBKV0
>>396
thx
2に乗り遅れたから3を買おうって思って本スレとか覗いてたら
2の方が良かったぐらいの反応を見ちゃってw
プラコレか中古で2でも買ってみる
399名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 19:09:17.60 ID:hRC/6DKGP
>>361
確かに「なんでそうなる」だけど、それは回避できるだろうw

JRPGでは、お話の展開やキャラの行動で「なんでそうなる」って思う事が多い。
おっさんとか高官とか、経験も知識もあるはずの奴が見境なしに突っ走ったり、
その場の判断で事態を悪化させたりするようなのは萎える。保護者格の奴が
若年キャラと同レベルの思考回路とか。

まあオープンワールドタイプは、そういうイベントそのものがないからいらいらしたりも
しない、ってだけだが。たまに強制イベントとかあると、やっぱり「?」と思うことはあるし。

>>362
そこまでポジティブシンキングして日本人sageなくてもいいだろw
400名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 19:44:53.57 ID:TSSgS+diQ
>>390
そうフェイブル!
あれすげー気になってたんだよ
個人的にオブリあんまり好きじゃなかったがこれはいけると思ったが誰も絶賛しないんだよね
あんまりハードの話したくないんだが俺箱持ってないんだよ
だからやるとしたら箱事買わないといけないからそこまでの価値はあるのかと思って結局買わない
中途半端って具体的にどこらへん?
401名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 19:52:52.68 ID:QO7GLBmz0
悪い意味でのJRPGの場合は、設定を語るためにやたらと説明が多くなるのが欠点なのよね。
後、裏設定とか無駄に多いし、濃すぎる。裏設定なんてスパイス程度で良いんだよ。
裏設定を知った上でやっと理解できるイベントとか論外すぎるw

>>399
想像によるイベント補完って、割と重要だと思うよ。
特に、デフォルメの範囲が異常に広い日本人にとってはね。

ついでに、「戦闘はターン制だけど、脳内ではこうなんだ!」って言うのを
日本人は普通にやっちゃってるのが恐ろしいところだな。
402名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 20:07:32.15 ID:fJiYoO5j0
ターン制の弱点は木陰から弓矢で狙撃したりとか、背後から忍び寄って急襲する
みたいな戦闘のシチュエーションが再現出来ないところ
ドラクエシリーズに「狩人」というメジャーな職業が無いのはそのせい

あとオブリの続編が今年出るみたいだけど結構戦闘が進化してるっぽいぞ
http://www.youtube.com/watch?v=yXzPYIqEpoU
403名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 20:09:28.99 ID:QO7GLBmz0
>>400
絶賛できる要素はあるんだけど、手放しでは絶賛できないんだよ………
やりたいこと、理想していたことは解るけど、やりきれてないまま出ちゃってるとか。
ポジ要素とネガ要素を比べた結果、「面白いけど微妙。でもオンリーワン過ぎるので次回作が出たら買う」って感じになっちゃう。
そんなLunaticDawn大好きなプレイヤーの印象。

中途半端っていうのは、システムの作り込みの甘さかな。
メインストーリーは割と面白い。寄り道も幅広く、自分の行動でキャラ造形やNPCの反応も変わっていく。
でも、風呂敷を広げ過ぎちゃった所為か、寄り道の底が浅く感じちゃうことがあったり
TES4を基準にしちゃうと出来る事が少なく感じる(基準にする物が間違ってるとも言う)

まあ、端的に言うとTES4は「自由な冒険が出来る」
fableは「ある程度管理されてるけど自由な冒険が出来る」って感じかな。
あと、1はPC版出てるよ。高いけど………w
404名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 21:02:05.82 ID:OlnXn/TU0
ワールドマップが2〜3世界分あって
陸海空海中を乗り物で隅々まで移動できるようにするのは最低条件
JRPGはそれで初めて冒険感が生まれるレベル
405名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 21:04:38.83 ID:OlnXn/TU0
そんなことしてたらリアルキャラのお芝居作る余裕なくなる?
それなら作らなくてよし!
406名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 21:09:04.69 ID:7Qql1WbH0
>>402
ドラクエでいえば「しかし まもののむれは まだ こちらに きづいていない!」が
急襲しているシチュエーションだと思うよ。そこは想像力を使うところでしょう。

任意ではできないから、そこはアクション性のあるRPGのほうが秀でてるね。
ともかくターン制バトルで急襲するシチュエーションが無いということは、決してないよ。
407名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 21:18:09.44 ID:D4o12D1R0
>>402
Wizの頃から隠れた後、奇襲して大ダメージってのがある
ドラクエ9には弓を装備でき、ステルスが使えるレンジャーがいるし、
外伝作品に狩人という職業がある
あと、P3とP4は背後からシンボルに攻撃すると先制攻撃出来る

アクション型だと味方との連携が再現出来ないな
オブリはいつの間にか死んでるアホの子だし
インタビューを見る限りスカイリムでも変わらんようだ
408名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 21:40:51.87 ID:X3CwGBVf0
407<<
Wizの頃からって言うのとBCFの頃からって言うのとでは全然意味が違うぞw
409名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 22:01:44.82 ID:i1nirEUN0
そういえば最近のRPGって想像力の入る余地が無いな
410名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 22:17:02.20 ID:KPK6Hg6x0
昔は想像で補っていた部分に、今は開発者の痛い妄想を詰め込んでいる感じだ。
411名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 23:24:10.26 ID:LCGRg5k00
>>409
それはRPGじゃなくてJRPGだろ?
ライトノベルのポリゴン人形劇を読まされてるだけだからな。
412名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 23:48:30.84 ID:KaK+MjFT0
ムービー発生ポイント巡りマラソンツアー
413名無しさん必死だな:2011/04/21(木) 23:57:20.77 ID:2yon7lsh0
ターン制コマンドバトルはね、距離と地形の要素が希薄なんだよね、
でもそれ入れちゃうとタクティカルになる。

洋RPGの戦闘は大味だけど、割とサクサクだろ?
ターン制RPGの方が、攻撃モーションとエフェクトが長くて大袈裟ってどうなのよ
戦闘回数やLV上限からして、ナメック星人向き
414名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 00:08:33.73 ID:C3QSv0mP0
その辺上手く落とし込んでたのがゼノブレの戦闘かなあ。
ある程度距離や地形も関係してて、仲間との連携も出来て、狙撃や急襲も可能。急襲されるのもw
格上挑戦のためには、ある程度レベルやパラメータ、戦術や追加効果も考える必要があるとか。
415名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 01:02:18.99 ID:pRce9qmC0
距離の概念あるとまず飛び道具、魔法が強くなる。
近距離型がいちいち敵に近付かないといけないのに対し
不動で攻撃連打!連打!
PSOでもレンジャー
Sacredでは自動攻撃してくれるビットみたいな魔法使えるデーモンちゃん
銃や魔法使いが偉い事を実感できる。
とにかく近付くって行為が面倒なんだわ
416名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 01:04:19.09 ID:/XJmeaOS0
>>413
DSでDQ9やったあとDQ456やると456が神ゲーに見えるよ
417名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 01:07:36.50 ID:pRce9qmC0
例えばオプションでアニメーション有り無し選べたら
絶対無し選択するよね。
418名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 02:43:33.37 ID:gP1GuNid0
俺は有り選ぶかなあ
そんなにせかせかゲームやろうとも思わないし
419名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 02:51:25.61 ID:XWwYEy920
>>415
そりゃ遠隔と近接で与ダメージ、命中率、攻撃間隔、使用コスト
(矢やMP消費するとかしないとか)が全く同じなら
近接の出番は無いと思うけど、普通は差を付けてバランスとるでしょ。

モンハンにしても遠隔が万能かと言えばそんなことは無いし、
FPS/TPSだと近づくのが面倒どころか、
近づいてショットガンで仕留めるのが一番手っ取り早い、なんてこともある。

結局はゲームデザインやバランス調整次第だと思うよ。
420名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 03:41:39.72 ID:8r+aRrC/O
今は洋ゲーもよくやるけど、それでも一番の冒険RPGはグランディアだわ
新しい場所に行った時のワクワク感はいま評判の洋ゲーとかでも比べ物にならない
どんな生活してる街なんだろ?どんなアイテム売ってるんだろ?どんな敵がいるんだろ?っていうワクワク感は洋ゲーにはないな
FO3とか広いけど80%はコピーだしな
5時間くらいやったらその後は似たような景色似たようなダンジョン同じ敵でうんざりする
421名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 03:54:20.96 ID:Poko0wyg0
そういうゲームは今はまだ途上段階だけど、ハードのスペックが上がればもっと色々つめこめるっていう夢がある
JRPGはスペック上がっても中身変わらず音声やムービーで空いた容量を埋めてる
422名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 04:09:21.69 ID:CqdbOIYxP
そりゃハードのスペックが上がれば色々詰め込めるだろうが
それはユーザーが望んでることなのだろうか
423名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 04:17:38.62 ID:ldKVn6q10
RPGなんてゲームボーイの音源とグラフィック程度で十分なのになぁ

>歴代「ポケットモンスター」シリーズの中から、
>ジムリーダー、四天王、チャンピオンといった、ボス級トレーナーとの戦闘
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2423837

RPGに重要なのは
1981年の初代アップル版ウィザードリィが出た
30年前からゲームシステムとバランスのみと「黄金率が判明してる」というのに
なんでこんな単純な原理・原則が任天堂以外にはわからんのか・・・

ロールプレイングの本質とは何だ?
・音を楽しむことか?
・絵を楽しむことか?
・ストーリーを楽しむことか?

全て違う!ロールプレイングの本質とは「空想(ファンタジー)」だよ

では、空想とは何か?
・空想
([名](スル)現実にはあり得ないような事柄を想像すること。「―にふける」「―家」)

ファンタジーとは何か?
・ファンタジー
(fantasy、 空想。幻想。)
・幻想
[名](スル)現実にはないことをあるかのように心に思い描くこと。また、そのような想念。「―を抱く」「戦争のない未来を―する」
424名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 04:20:01.27 ID:ldKVn6q10
RPGから、これらを取ったら何も残らんのだよ
キャラクター・アイテムなどへの思い入れもへったくれも無くなる

RPGに真に重要なのは「音楽でもなく」「映像でもなく」
「自由に空想できる余地」で有り、言わば「空白」だ

ではRPGにおける自由とは?空白とは何か?
RPGの「自由」とは、プレイヤーに狭い・選択肢が少ないと感じさせない「ゲームシステム」であり

RPGの空想を生む「空白」とは、味方・敵に関わらず
どの「キャラクター」どの「アイテム」にも思い込み出来るように「公平に数値化」された「ゲームバランス」なのである
当然ながら
これらは、歴史上ほぼ全ての「名作と言われるRPG」に共通する「黄金率」ということにも当てはまってくるのである

まぁ初代ウィザードリィから約30年間、ゲームのことしか考えてない自称ハードコアゲーマーが言うんだから間違いない

詩:ううん、知らないけど絶対そう
425名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 04:22:13.53 ID:gP1GuNid0
ハードコアゲーマーてなんだ?
なんかすごいのか?
426名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 04:24:36.41 ID:bHbNJ0gZ0
無駄に広いだけのマップとかいらね
427名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 04:29:05.10 ID:nrj8X9Er0
>>426
だだっ広いならギミックなり遊べる要素を仕込んどけってのな
FO3は広いなりに廃屋だのアイテムだのイベントだの配置されてて良かったが
NVは遊べるところが少なくてイマイチだわ
428名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 05:25:07.73 ID:Poko0wyg0
SFC、PS1は少し歩けばマップ切り替えられるぐらいだったのに、PS2辺りから無駄に広くなった
シンボルエンカウントが増えたおかげでエンカウントうぜーにはならないけど、移動を見てるだけの時間が増えた
マップの見た目とかアクションゲームと大して変わらないのにアクション要素はほとんどない
今の路線続けるならアクションっぽくするしかないのかな
429名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 05:38:09.92 ID:ZWzMnlJwO
最近シンフォニア始めたけど謎解きダル過ぎ
ボーダーランズが神ゲーに見えるわ
430名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 05:47:27.80 ID:nrj8X9Er0
ボダランは良い
FPSベースというのもあるが、良い武器探すハクスラ要素が上手いことマッチしてる
431名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 05:53:51.58 ID:eA0o1XAk0
マップ広くしろってのは単に次の目的地までの直線距離を長くしろってことじゃないよな
拠点(街やダンジョン)ごとの移動距離は保ったまま広くして拠点(選択肢)を増やし
冒険感をだせってことなのに
どうして「薄めて」広くするっていう方向に
摩り替えるのかねぇ
432名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 06:02:47.29 ID:C3QSv0mP0
>>424
TRPGを基準にするなら割と同意したいところ。

CRPGは、TRPGのGMをコンピュータに任せようと試行錯誤した結果、生まれ出たものだしね。
言葉を聞いて、(当時はプアであったけど)グラフィックを見て。そこから、自分で想像して補完していった。
そこに、日本人が好む少年少女の冒険活劇をCRPG用にデフォルメしつつ構築していったのがJRPGではないかな、と。
だから、グラフィックがリアルになるとデフォルメできなくなり、違和感が生じると。

>>431
そのへんの冒険感を感じられるJRPGと言うとゼノブレイド辺りかな。
違うエリアに行くたびに観光名所があったり、景観が全く違ったり、
ちょっと寄り道すると吃驚するくらい強い雑魚が闊歩してたりしてて、わくわく出来た。
このようなマップを歩くだけで凄い楽しいRPGってもっと増えないかな。

あ、でもエルト海はちょっとだるかったですw
433名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 06:30:00.16 ID:PVdfpyzy0
>>419
モンハンはクリティカル距離の関係で近づく必要があるから、
>415の言う遠距離攻撃とは別だろう、どっちかというとショットガンに近い
雑魚掃除なら銃のほうが楽だし

MHP3だと敵の攻撃の隙が減ったのと、ホーミング強くなったことで
近距離武器の攻撃チャンスが減って万能最強武器になったし
434名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 11:46:29.45 ID:5N0Zn3SlQ
>>433
だからサードで近距離最強はランスな訳だな

マップ広くしてもちゃんと広くしただけ施設 イベントがないと水増しと言われるからなぁ
マップの広さとサブイベントの割合は常に比例関係にないといけないのに最近のは反比例してやがる気がする
例 FF13
435名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 11:58:34.89 ID:CpHBZLqq0
JRPGってのはやっぱ

お話が中心にあると思うんだよね

登場人物に魅力がないとやっぱ感情移入できないじゃん

感情移入できないで何いってんだ?このバカ状態だと

作業苦痛ゲーにしかならない
436名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 12:34:33.30 ID:9tvHNcJo0
オブリやFalloutで、グラをトゥーンにしてキャラを鳥山明にし、テキストをドラクエスタッフに
書かせてグロ表現削るぐらいで、すごく面白そうなRPGになりそうなんだけどな。
昔Dragon quest warsって商標が取られたとき、ベセスダ外注のドラクエか、みたいな話で盛り上がった。
あれが本当実現して欲しいよ。
437名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 12:38:56.92 ID:Xpqa5OZKO
魅力つか
そのキャラが出てきて1分でプレイヤーが「あーナルホド。こゆキャラなのね。分かるなー」と感じさせる丁度良いキャラが少ない
最近は実は…や裏設定では…な作りばかりでウゼー事ウゼー事
んなキャラは全体の1割以下でいいんだよ
438名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 12:40:14.85 ID:Vnyhp5Ld0
主人公は無個性のほうがいいな
439名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 12:52:38.71 ID:9tvHNcJo0
>>438
主人公が厨二だと本当萎える。
440名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 13:26:21.40 ID:r/vkIyuK0
キャラカスタマイズは百歩譲るとしても名前くらい自由につけさせろ
441名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 13:43:02.93 ID:zIqnttcv0
>>439
キャラが厨二でも分かっていての厨二ならば
それなりにストーリーのスパイスなどになるんだけど
問題なのは作っている人間が厨二なだけで、
主人公が厨二だって分かっていないケース。
442名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 14:38:40.25 ID:owUkl7VrO
なんかJRPGって
システムが面倒でいちいち痛い名前がついてるイメージ
あと、アニメ見ない人にはアニメ風演出がつらすぎる
せめて演出だけでもどうにかならんかね
443名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 14:55:26.58 ID:5N0Zn3SlQ
>>440
それいる?
FF10とかティーダだけ名前入力可能だけどその結果ティーダだけ君 あんた おまえってしか言われなくてなんか嫌だった名前入力可能にしてもときメモみたいに名前で呼んでくれないし
よって名前入力はイラン
444名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 14:56:34.39 ID:dioB/bQa0
そうだな
やっぱ声いらんな
445名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 14:59:39.25 ID:CS+kzcAb0
名前入力あっても元の名前だけ呼ぶようにすればいいじゃないか
446名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 15:14:36.60 ID:4+jWQ4CU0
進化に付いていけてない感じがする
ゆえにJRPG
447名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 15:22:30.52 ID:O1hz2hQW0
448名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 15:31:06.39 ID:2ZE3DTZz0
>>447
やりようによっては凄い良い感じにできそうな・・・
449名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 15:41:27.20 ID:r/vkIyuK0
>>443
自分が作ったキャラが動いてるのがいいんじゃないか。名前だけでも。
FFだってもともとは名無しの光の戦士だぞ。
SFCあたりからうざくなってやめたわ。
450名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 15:52:20.97 ID:7fCxk2xfO
FFは11まで名前付けられるだろ
451名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 15:56:09.81 ID:zQKlIItC0
>>435
熱血ばかでもクールでも物語のHERO的なのなら
自分と重ねることは出来なくてもHEROの活躍として見れるのになぁ

うじうじして(これはそういうキャラとわからないでもない)たと思ったら敵に説教かまし、
世界が滅びかけたら俺のせいじゃない!突然いい人ぶったと思ったらキレたり
なんかこう、イベントごとにキャラが違って人物像が見えなかったり情けなさすぎてスカっとしなかったり微妙な感じ…

RPG大作志向でイベント多すぎになって作ってる側がキャラを把握できてない感じがする
452名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 16:07:44.79 ID:C3QSv0mP0
うーん。もしかしたら、メディアミックスも絡めて考えていかないと駄目なのかもなあ。
453名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 16:33:15.48 ID:5N0Zn3SlQ
>>449
オブリみたいに事細かにメイキング出来るならまぁその気持ち解るがFFはもうイケメンフェイス用意されてるからデフォ名で問題ないんだが
>>445の案だとどっちの意見の尊重になるな
いつだかのテイルズこのシステムあったなぁ
454名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 16:36:12.64 ID:ZIBZOt0I0
>>435
SO4とか究極系だわな
感情移入できないどころか
途中から完全にプレイヤー放り出して一人歩きし始めたからな。悪い意味で

あのイベントの後は画面の中で何言われても
すげえ冷めた目でしか見てられなくなった
455名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 16:40:34.77 ID:r/vkIyuK0
>>453
まーあれだよ。
ムービー始まって好き勝手喋り始められるとポカーンとなる。
スネークが勝手に戦ってたらハァ?だろ。MGS4だけどw
456名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 16:41:32.80 ID:ldKVn6q10
>>436
ブルードラゴンみたいになるのが落ちだな・・・

>ブルードラゴン 序盤ボスバトル
ttp://www.youtube.com/watch?v=FLw3APT3eQQ
シャドウ能力習得
ttp://www.youtube.com/watch?v=4egx_u1v5LQ
シャドウ能力成長後
ttp://www.youtube.com/watch?v=hH6fLSppWo4
>ブルードラゴン ロングトレーラー
ttp://www.youtube.com/watch?v=mi2N1nEJi1k
457名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 17:40:33.39 ID:VLFBIZ1VO
奇をてらったような、いわゆる王道じゃないタイプの主人公が増えたというのもありそう
昔から好きなジャンルだったから結構色々やってきたけど、インアンでとどめ刺されたな
以来ドラクエ以外のJRPGには一切手を出してないや
458名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 19:49:20.35 ID:TtOQR/czP
>>420
リアリティを追求すると、フィールドや敵がどうしても「リアルな物」になっちゃうからじゃね。
この土地とこの土地が隣接してるのはおかしい!とか、このモンスターはどうやって生活
してるんだ!とか。だからリアル追求は今がピークだと思ってる。

>>421
これ以上作業量増えたら作る側が死ぬだろw目的もなくフィールドをさまよう、ってのも
飽きられるだろうし、JRPG的なイベントが導入されるんじゃないの、今後は。だとしても、
元ハリウッドとかが居るだけJRPGよりはマシなイベントになると思うけどw

>>427
FO3はオブジェクト多すぎてウザかったわ、俺w
高く売れる物とかスキルブックとか取り損ねるから仕方なくチェックしてたけど、途中から
wiki見ながら必要な物だけ拾ってた。
459名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 20:27:47.81 ID:tU+7AWzg0
PS2時代に作った作品に比べてグラしか進化してない作品しか作れていないクリエイターは
PS2時代に「今がピーク」と思い込みながらゲームを作ってたんだろうな
460名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 21:35:25.42 ID:vjR2rc990
>>407
オブリ、仲間ぶつけて、自分はステルス > 弓で大ダメージ出来るじゃん?

って、PC版のMODでだけど。
461名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 21:36:38.35 ID:NGZRLn+p0
グランディアが面白いとして、FO3を先に遊んだ奴に
次はゲームアーカイブスでグランディア遊べと?
グランディア以降の和RPGはどうなったんですか?

リアリティのある世界観を優先するとアイテムやモンスター、町やダンジョンにも
説得力を求められるために、種類や個性が乏しくなるジレンマ
しかしそれは洋RPGの課題

和RPGはゲームシステムとグラフィックがマッチしていた頃は良かったけど、
現行の据え置きでマッチしない部分をどうするかが問題
462名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 21:43:55.28 ID:nsa7Aqjg0
箱庭って結局そこを車で走ってるだけで面白いというか
それしか面白い事なかったからね。GTA
463名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 22:04:24.69 ID:sZ6LjoO60
ロックスターの箱庭ゲーは入れない建物が多いし野草とかも採取出来ないし
ベセスダの箱庭に比べて不完全なんだよ
464名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 22:14:31.55 ID:eA0o1XAk0
しかしオブリとかあんだけ物量あるのに開発費はそうでもないんだよな
日本はその開発費をムービー製作だけで使い果たす
465名無しさん必死だな:2011/04/22(金) 22:24:33.34 ID:TtOQR/czP
>>436
それを目指したのがゼノブレじゃない?まだ厨要素残ってるけど。

>>437
そういう意味では、ゼノブレのキャラは最後までブレなくてよかった。裏のあるキャラも
納得できる見せ方だったし。>>451の言うとおり、馬鹿でも厨二でも納得出来れば問題
ないのに、イベント最優先で作ってるから、場面ごとにキャラが変わっておかしくなる。

>>455
話逸れるけどMGSもJRPG的な、イベントとイベントを戦闘で繋いだゲームだよな。
イベントになったらキャラが勝手にぐだぐだベラベラと話して勝手に進むし。
でも海外でも売れてるんだよなあ。やっぱりキャラがリアル志向だから?

最初のMGSで、メタルギアがニンジャ踏んづけてる場面でロケラン撃とうとしたら
スネークが勝手に拒否してハァ?ってなったわ…
466 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/04/23(土) 00:12:18.48 ID:JOT69b9Y0
このスレ的にオススメのJRPGはある?
467名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 00:45:28.47 ID:psEIe5Er0
ゼノブレイドとFF13とToGF(もしくはToV)を遊ぶと、JRPGの良いところと悪いところが全部解るんじゃない?w
468名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 00:46:48.95 ID:psEIe5Er0
ああ、あとはトラスティベルだな!w
469名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 01:08:25.47 ID:OWZyGi0m0
ゼノブレ、デモンズ、FO3やっとけば間違いない
個人的にどれも感動するほど面白いってわけじゃないけど、他のと比べるとよくできてる
470名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 01:34:13.69 ID:JX92qDV+0
日本は子供向けにしないと開発費回収できるほど売れないのかもしれないけど

海外は大作も、どんどん18歳以上にシフトとしてるよね
なんかまったく180度、逆の方向に進んでる気がする
RPGに限らず他のジャンルも・・・この先どうなるんだろうなぁ

Rage(レイジ) 最新トレーラー「Dead City Trailer」
ttp://www.youtube.com/watch?v=OVX9V_Uf30Q
6月23日、日本語版発売
Hunted: The Demon's Forge(ハンテッド:ザ・デモンズ・フォージ)
「Hunted」 - Power of Two
ttp://www.youtube.com/watch?v=psnpmRz7oWI
7月7日、日本語版発売
LA Noire(ロサンゼルス・ノワール) 最新トレーラー「Rising Through The Ranks」
ttp://www.youtube.com/watch?v=l1eUEMnYBtk
471名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 01:39:10.39 ID:FRG2MkM6O
もともとJRPGって言葉はクソゲー続きとかで衰退してきた日本のRPGをやゆした言葉だろ
だからこのスレタイ自体おかしいだろ。なぜ廃墟は人がいないのかと言ってるようなレベル
472名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 01:51:29.28 ID:OWZyGi0m0
むしろドラゴンズドグマやトライエースのデモ見ると今になってようやくまともなRPG作れる土壌が
できてきた感じがするけど
473名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 02:22:34.37 ID:Lr+AvQsW0
>>469
ゼノブレやったが、FF12の延長にテイルズ系統のせただけで・・
あまり言われてないが、技名叫ぶのもさすがに古臭い
最近出てきてる厨二ゲーパッと見する限り、JRPG開発者の自己満or勘違い供給になってる気がする
474名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 02:32:52.06 ID:+5b/C86U0
>>473
テイルズ? どの辺がテイルズ?
技名は、むしろ叫んでくれないと状況が把握しづらいっていうか、
ちゃんと意味があってシステムに組み込まれている感じだけど。
なんか言うことが動画評論家っぽいなあ。
475名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 02:33:26.25 ID:r2KcS11a0
散々鎖国して、洋ゲーパクって国内の客騙して売って
お使いRPGの延長を映像に逃げた結果

ユーザーは育たず、国内でも飽きられた。
新しい物を作っても、ユーザーが育ってないから付いていけず
既存の物は飽きられた。全部自分で自分の首を絞めたゲーム業界の自己責任だと思う。
476名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 02:37:19.13 ID:1Em9IR290
堀井雄二にオープンワールドRPGつくってほしい
多分構想はあると思う
いつか実現するだろうな
477名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 02:39:24.33 ID:OWZyGi0m0
ゲハ争いはどうでもいいがDSやWiiに行っちゃう堀井に期待なんかできない
今のドラクエはファルコム作品と同等かそれ以下
478名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 02:48:33.15 ID:Lr+AvQsW0
>>474
ノリがもろ日本テレネット系派生作品(テイルズ・SO・WA・ショパンetc)と一緒って意味
良くも悪くも厨二と言うか子供ぽっくて、デモンズ・FO3とは目指す方向が全然違う
このスレでそこまでムキになるとは思わんかった、悪い・・・
479名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 02:54:50.00 ID:plXlELPMO
なんか洋RPGに感化されて「真のRPGとは〜」とか語ってる奴見ると痛いな
厨二極端に嫌うのも一種の厨二みたいなもんだな
480名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 02:57:27.42 ID:+5b/C86U0
>>478
ああ、なんだ、そっか。
言うことがあんまり的外れだったんで詳しく聞いてみたかったんだが、
想像以上に的外れだったんで、かえって毒気が抜かれたよ。
君みたいなのは罪が無くていいやw
481名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 03:06:56.47 ID:YxcoF/3b0
>>479
同属嫌悪ってやつですね。
482名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 03:09:47.88 ID:7sCcQ1C+0
何を取捨選択したかの違いなんだよね洋と和の違いは
洋は自由度
和はバランス(筋道が決まってるからそ調整できる)

筋道が決まってるのはバランス調整の為と
日本人は自由度があっても困る(堀井曰く)から

それ以外は共通してる。
ドラクエは鍵や船で世界が広がっていく
洋も世界がある。
ポケモンも広がっていく

Jはリニア
行き先が決まっている。
プレイヤーに冒険させてる感を味あわせる気なし

ゼノブレが何故評価されてるか考えるとよい
483名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 03:22:48.27 ID:plXlELPMO
>>482
その通りだな
状況も国も違う人間を比べてどっちがいい悪いとか言っても滑稽でしかない
FF13おれは嫌いだけどおれはあれはあれで一つのRPGの道だと思うよ
ただ、あれをやるなら相当に練り込まれた魅力的な世界とストーリーがないと無理
おれ的にはFF13にはそれがあまりに足りなかった
ストーリーを際立たせる為の一本道は結構だが、そのストーリーが陳腐だから余計その陳腐さを際立たせるだけの結果になってる
484名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 03:30:21.72 ID:e0fkYWO+0
こころにぐっと来るRPGってなくなったよなぁ
地球防衛軍のラストステージの通信なら今でも涙出るけど
485名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 03:30:44.80 ID:OWZyGi0m0
いろんなキャラを魅力的に描こうとする演出って無理あると思うけどね
主人公=自分ってのが崩れるととFF12、13みたいにおかしなゲームになる
一番簡単なのはキャラメイクだけど、これでストーリーに支障が生じるなら、10のディーダみたいに
全く別の世界に飛ばしてユーザーに近いセリフ言わして距離縮めるような工夫したらいい
486名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 03:48:42.89 ID:psEIe5Er0
和のRPGは良くも悪くもDQが始祖って言うのが有るからね。
そこに丁度、アニメ漫画ライトノベルのメディアミックスがゲーム(初期はADV、ACTだったが)にも伸びてきてた。
で、FFに代表されるようなシナリオ、演出に拘ったRPGが出て来た。ここまではまだ良かった。

問題は、メディアミックスの元になるアニメ漫画ライトノベルがやたらとヲタ向けの物が増えてきて、
それを基準に育ってきた人が開発に関わっちゃった事かと。ヲタがヲタ向けの物を作るという悪循環。縮小再生産。
ライトノベルのRPG化って言えばいいのかな。
まずキャラがあって、矢鱈と小難しい設定や単語があって、そのついでにキャラを引き立たせるシナリオが有って……
プレイしていくうちに理解出来るなら兎も角、理解出来ない物が増えすぎた結果

あれ、プレイヤー置いてきぼりですか?wとなる訳で。
487名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 04:00:37.30 ID:7sCcQ1C+0
プレイヤー置いてけぼり感はあるね。
488名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 04:29:54.71 ID:aYdn8/GzP
作り込みとかは一朝一夕じゃ改善できないとして、とりあえずまともなシナリオ使うところから
始めようぜ…客逃げちゃったから手遅れか。詰んでるなあ。

>>478
少なくともFFテイルズ系の自分に酔ってるような厨シナリオより、直球で面白いと思った。
ストレートで分かりやすい=子供っぽい とか馬鹿にした結果が、大きいお友達にしか売れないような
腐ったラノベみたいなゲームだらけの現状だと思うなあ。

デモンズ・FOはオープンワールドに特化してイベントとか捨ててるから、方向性は全然違うね。
方向性が違うんだから比較しても仕方ない。
489名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 06:37:46.47 ID:WomOaB5+0
ID:+5b/C86U0 [2/2]



こいつキモすぎだろwwwww
490名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 08:02:54.05 ID:2bZI8ia00
JRPGの定義は簡単。

エンディングを見た後何とも言えない満足感・幸福感・余韻を残すのがJRPG。
その逆でやたらと実績解除やマルチプレイやMOD前提でプレイヤーが
飽きたらゲームの終わりという発想なのが洋RPG。

洋RPGには満足感や余韻という概念は存在しない。
エンディングには次回作への複線を作って実は
悪の帝王は別にいたのだ・・・とプレイヤーの飢餓感を煽るだけのクソゲー
491名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 09:24:13.59 ID:CbulFDYAO
満足感とかは人それぞれだと思うが
和ゲーの場合悪役に魅力が感じられなくて
ED見てもいまいちスッキリしない
492名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 09:26:58.19 ID:2bZI8ia00
洋ゲーの悪役は大抵 YOU MUST DIEEEEE!!!!!!!!!!
を連呼するだけじゃん
493名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 09:43:25.80 ID:4fIvSylq0
The Elder Scrolls V: Skyrim インゲームトレーラー 日本語字幕 高画質版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13700043
マイリスト登録数:549(3/26) → 571(4/3) → 617(4/23)

ファイナルファンタジーXIII-2&ヴェルサス&零式 PVまとめて
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13346494
マイリスト登録数:543(3/26) → 530(4/3) → 523(4/23)


洋ゲー始まったな
和ゲー終わったな
494名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 09:57:38.75 ID:L3kaYnB70
>>491
洋ゲーに魅力のある悪役なんていたっけ?
どれもテンプレ的な悪役で記憶に残らない

ラスボスじゃないけど、幻水2のルカや、ToD2のバルバトス、
DQ5のゲマ、WA5のカルティケヤは敵役らしい敵役だった
495名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 10:29:30.32 ID:XgtWMcae0
メタルマックス2のテッドブロイラーはすげー悪だったよ
496名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 10:58:18.55 ID:lf2JcomP0
洋ゲーは主人公=自分 なのがいい。
イベントが起きたとき、やることの選択が出来るゲームも多い。

JRPGだと、勝手に主人公が動いてる感があって、ついていけなくなる。
共感できる主人公ならいいのだが、最近は皆無。
深夜アニメを、戦闘で時間稼ぎされながら見せられてるだけな感じだ。

メガテン ペルソナあたりみたいな、主人公がやたら喋らない、ちょっとした選択が用意されてるゲームくらいがちょうどいい。
ロウ ニュートラル カオスみたいな分岐は大歓迎。
497名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 12:13:07.67 ID:ikHPx4ty0
JRPGはあれだな、クリアしたときに出来の悪い1クールアニメを頑張って13話消化したときと同じ気分になるゲーム
そしてもう二度とやらんという気分になるゲーム
498名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 17:12:28.23 ID:aYdn8/GzP
>>491
単に今のJRPGのレベルが低下してるだけだと思う。
まあ、同じことなんだけど。
499名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 17:18:37.77 ID:psEIe5Er0
JRPGの全体的な出来としては、依然として高いままだと思うよ。
シナリオがライトノベル紛いに成り果ててるのと、演出のフォーマットが2Dの時代とほぼ変わってないのがガンなだけでw
500名無しさん必死だな:2011/04/23(土) 23:53:23.08 ID:e06GoiT10
アニメ的な演出されると萎えるってのはあるな
501名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 00:03:59.69 ID:gXXHsz7c0
キャラクターの造詣、装具の格好良さ、アイテム、装具、魔法の種類と数、
個性的で豊富なモンスター、後半の盛り上がり、感動的なエンディング、
戦闘時の格好いいモーションやエフェクト、格好いいセリフと声優、BGM
戦闘のバランスなど、個々の要素だけ見た場合、和RPGはクオリティが
高いのは間違いない
502名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 00:34:50.67 ID:zjKd4cxT0
>>501
割りと的を射てるかもね。
JRPGが遊んでてつまんないかと言われればまあ普通に面白い
普通に面白いって面白い言葉でつまらなくはない
普通に遊べるんだけどなんか言いたい事があるニュアンス
引き算しろっていうかもっと締めろって感じかな。
なんか詰め込みすぎててセールスポイントがぼやけてる。

錬金とかめんどいわ。
それをやろうとしたら一気にプレイ時間増大して嫌になる。
ストーリー見せたいなら見せたいでいいけど
↑みたいな事されたら後味悪くなる。
503名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 01:27:56.70 ID:MuNaDA+d0
JRPGの注目作

・DQ10(Wii)
・FF13-2(PS3、Xbox360)
504名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 01:52:09.83 ID:xWFb8ICKO
歯にダイナマイトを仕込んだ老人によれば>>501は最初からJRPGにしか興味なかったとの事だ
505名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 01:55:53.27 ID:rbcY0IGe0
>>490
>>501
はJRPGと今言われてるものが流行っていた時代の話だな
506名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 01:57:05.43 ID:9V7cmuSs0
今のHD機でJRPGは手間がかかりすぎて作りこめないんだよ。
町やダンジョンなんやらも二個三個で限界。
そんでもってリアルな造詣のキャラで、同じ説明的なセリフを繰り返す町の人たちってのも違和感がありすぎるしな。
白騎士とかインアンとかレベルでいっぱいいっぱいだし、あんな程度でも手間考えればつくれる余裕のあるメーカーなんざ一握り。
今の市場規模を考えるととてもとても割に合わない→作られない。
507名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 02:07:16.03 ID:ILBdyehF0
JRPGとアニメは似たようなもんだからな
508名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 02:13:46.19 ID:Chhsl2ZQ0
ヴェルサス13が日本のRPGの基礎となる
JRPG改めアクションアドベンチャーRPGだな
509名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 02:19:04.14 ID:9V7cmuSs0
でも、正直日本のメーカーにはもっとちゃんと「冒険」そのものをゲームとして楽しめるRPGをつくってほしいねぇ。
JRPGは戦闘つきアドベンチャーゲームといわれてもしかたない作りだったのは確かだから。
まぁ、それはそういうジャンルとして存在してくれていいんだけどさ。
510名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 02:36:45.32 ID:APk4CUuX0
>>500
スターオーシャン4がまさにそうだったなぁ
マネキン臭いとはいえよく出来たリアル頭身のキャラなのに動きだけアニメチックすぎてちぐはぐなんだよね
とくにウェルチとかいうメガネ

アニメの動きってそのつどデフォルメに出来るからこその動きなのに
例えばパンチする瞬間手は巨大化してるとか、走りだしたとき足が長くなってるとか
そういうこともせずにポリゴン人形をただアニメ道理に動かしてうまくいかないっての

箱とPS3で出たナルトのゲームはそのあたりのアニメ的表現がすごかった

あ、リアルにしろって話だからあんまり意味無い話だったか
511名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 03:08:37.24 ID:E9j03BL00
>>501
シナリオと演出とグラフィックが癌ってことか
512名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 03:12:16.45 ID:qbNb0EsY0
>>470
好いことじゃない気がするな
ユーザーの平均年齢が上がり続ける娯楽産業は必ずクラッシュする。
ディズニーや任天堂が無敵なのは子供を洗脳することだけが娯楽産業で
安定して存在できる方法だと知っているからだ。
513名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 04:09:11.60 ID:PFJ/s4w50
装備は多いが、着替えてもかわらない。
敵の種類は多いが、色違いばかり。

このファミコン仕様の二つがないJRPGは少ない。
514名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 04:47:04.81 ID:8ZJ0de8H0
>>512
海外の場合は仕方が無いと思う。

高年齢層のPCゲームが基準になっている海外。
逆に、低年齢層の家庭用ゲーム機が基準になっている日本。
歴史的に仕方が無いとは言え、この差は非常に大きい。
とはいえ、確かに間口を広げるための低年齢層への働きかけはやるべきなのは間違いない。
515名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 04:51:01.92 ID:ihIjOg1x0
間口を広げる為にもっとキャラクターベースのRPGとかあっても良いと思う
キンハーはいい着眼点だったが、結局ノムリッシュになってしまって
一般向けとはいえなくなってしまった、非常に残念
516名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 06:13:27.85 ID:K5kzmfMd0
とある中堅RPGスレでは売り上げを絶対としながらも
低年齢向けのゲームはいくら売れようとやる気にならない! とか全否定しちゃってるんだよねぇ
何なんだろ、アレ
馬鹿?
517名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 09:15:21.99 ID:HNHHT69y0
洋ゲーってだけで拒否する人もいるし
低年齢向けってだけで拒否する人もいる
それは仕方ないわその人の判断だから
おれはポケモンはやったことないしやる気にもならない
興味ないもんはどこまでいっても興味ないからなぁ
518名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 09:18:42.68 ID:Bomu9iR20
一般向けのキャラクターデザインて、どういう絵柄なんだ
アニオタ、洋ゲ厨双方の妥協点ってあるのかな
漫画、アニメ、ゲームで候補を挙げるとしたらナルトあたりかね
519名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 11:26:04.89 ID:vtonyZ6M0
洋ゲ厨はアニメ絵を嫌ってるんじゃなくて、
アニオタを嫌って袈裟まで憎いだけだから妥協点なんてないよ
520名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 12:40:14.47 ID:MuNaDA+d0
>>516
個人的なことを言わせてもらうと
逆に「売れてるから好きなゲーム」とか
「売れてるから試してみれば?」と言う論調の奴は基本信用しないな
売れてるから誰にでも合うゲームとは限らんのだからw
>>519
初代アップル版ウィザードリィ1981年から30年間JRPGより洋ゲーが好きで
硬派なアニメは好きだが、萌えアニメは全て例外無く嫌いな人間もいるしなぁ
人それぞれでしょ
521名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 12:50:06.60 ID:vtonyZ6M0
好きの反対は興味が無い、なんだよ
嫌うには理由があるのさ
522名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 12:54:57.10 ID:x6EqnAPu0
JRPG厨が嫌いでJRPGが嫌いになったという人間は少なくないはず
ガンダム嫌いの多くはガノタがキモすぎるからという理由と同じで
523名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 13:10:24.58 ID:8/NkTgti0
最近、ふとRPGがやりたくなってたまにプレイするけど、クリアする前に飽きる。
ストーリーや会話があまりに稚拙すぎて、のめり込めないし先の展開を見たいと思えない。

ガキの頃はそんなんでも面白かったけど、
いいオッサンになったら、物語だけなら小説や映画の方が面白いし、
わざわざ下らないストーリーに何十時間もつぎ込む理由がない。

ゲームやるならアクション性のある物の方が面白いわ。

あとこれもオッサンになったからかもしれんけど、
子供みたいなイケメン主人公に全然感情移入できない。
524名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 13:15:30.47 ID:tiyFL8AC0
>>516
”今の”JRPGが好きな人達だからね。
525名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 13:27:13.62 ID:O6LDIOsnO
>>523と俺も全く同意見だけど、没入感重視の自分でシナリオ妄想するタイプのRPGは楽しめてる。
カプのDDやフロムのダークソウルと国内勢にも今後期待出来るし
バンナムやセガも後に続いて欲しいな。
526名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 14:57:37.35 ID:AhiSmuCq0
ルナ丼の新作マダー?
527名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 14:59:31.11 ID:APk4CUuX0
久々にPSPで昔のRPGのブレスオブファイア3やったけど最後までクリアできた
ロードも快適とは言えないし、途中で謎のミニゲームはさんだりするけど面白かった

なんとなくだけど、最近のRPGは主人公が説教臭すぎる気がする、だいたい10代なのにおっさんかよ
EVAのあと後ろ向きやデンパ主人公が増えたりしたのも微妙

もう1つ前にやったのが今年出たサガ3だけど
やりとりとかすごい子供向けっぽいんだけどそれほど苦じゃなかったのは、上であげたような主人公じゃなかったからなんだろうなぁ
528名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 14:59:40.32 ID:2SJ2Zd4g0
タクティクスオウガでもやればいいじゃん

俺はストーリーが稚拙で楽しめないなんてこと無いなぁ。
大人になったら子供に戻りたいと思うものだし精神が大人のまま
RPGやるから面白くないと感じるんだろ。

ゲームやる時は頭の中を子供に切り替えるのが常識
それが嫌なら洋ゲーやれ
529名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 15:06:43.61 ID:QmTnb9i80
俺は二次オタ向けじゃなければなんでもいいよ
530名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 19:19:16.93 ID:w/PBHa7qQ
おまえら的に最近のJRPGで良かったのダメだったのって何よ?
俺は正直良かったのは全く見当たらない(最近RPG自体やった数少ないってのもあるが)
ダメだったのは
FF13
531名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 19:21:57.98 ID:MuNaDA+d0
L.A. Noire 開発日記(日本語字幕)
ttp://www.youtube.com/watch?v=5BMxNo_p6g4
532名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 19:23:19.37 ID:Chhsl2ZQ0
>>530
ダントツで酷いと思ったのはEOEかな
FF13はまだマシだと思う
533名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 19:24:53.41 ID:kbOXiZu+0
ノワールはRPGじゃないだろ
534名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 19:28:45.99 ID:PFJ/s4w50
>>528
SO4とか、切り替えても無理。
535名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 19:33:05.70 ID:2SJ2Zd4g0
L.A. Noireは金田一の推理物とか街とかかまいたちの夜系がいいな
L.A. Noireやるくらいなら普通に映画見るし
536名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 19:33:41.95 ID:w/PBHa7qQ
>>532
EOEってそんなに酷いの?
FF13はFF1 3 以外全部やってきた俺でも無理だったのにそれ以上だと……
537名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 20:01:28.90 ID:vtonyZ6M0
>>530
良かったの:デモンズ、エルミナージュ2、世界樹3
ダメだったの:ラストストーリー
538名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 20:23:54.25 ID:scHUwpNP0
操作キャラクターと五感を共有して
体中の関節を自由自在に動かせる様な技術を作るべきだと思う
ボタンやマウスやスティックによる操作は
どうしても「いくつかある選択肢の中から一つを選ぶ」っていう操作になりがち
それがRPGから自由度を奪っている
539名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 20:55:58.75 ID:O6LDIOsnO
キネクト専用MMOは面白そうだ。
しかしhackみたいな世界は遠いな
540名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 21:14:07.76 ID:scHUwpNP0
>>539
キネクトはそこまで自由に動き回れなそう
動き回れるとしても部屋の広さの範囲じゃない?
敵味方入り乱れるMMOではちょい厳しいかと
541名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 21:16:58.02 ID:JOfZ8ZSb0
EOEは不親切な奇ゲーだわな。
人によっては評価する奴もいる。
542名無しさん必死だな:2011/04/24(日) 21:56:20.57 ID:O6LDIOsnO
>>540
移動はコントローラーでやるしか無いだろう。
どっか片手コントローラーとで出さないもんかな。
ブリザードかギャリオットが作ってくれるなら貯金全て投資しても構わない…。
543名無しさん必死だな:2011/04/25(月) 12:06:03.53 ID:zjp9e7Dm0
今更だが好評なゼノブレイドをやり始めた。
まだ10時間ぐらいだからよくは分からんが
なんつーか少年アニメのりだね。深夜アニメ臭くないというか。
SO4が深夜1時にやってそうなアニメなら
ゼノブレは夕方6時半にテレ東でやってそうなノリというかw
そこら辺がストーリーも他のと比べ嫌われてない理由なのかな。
しかし覚えること多いなこれ
544名無しさん必死だな:2011/04/25(月) 17:39:35.96 ID:Ds8tLvge0
任天堂がWii2発表したな
市場かき回すだけで終わりそうだが
545名無しさん必死だな:2011/04/25(月) 19:07:42.07 ID:xVjH+cf90
Wiiなんてたった8000万台しか出回らなかったハードだしな
546名無しさん必死だな:2011/04/25(月) 19:27:06.91 ID:HJlIYl5o0
どんなジャンルでもここまで使いまわせばそりゃ枯渇するわ
547名無しさん必死だな:2011/04/25(月) 21:44:12.88 ID:CfamAsg50
Wii2ことプロジェクトカフェとやらはタブレット型コントローラーを使うっぽいが
DSやWiiと比べると大して衝撃的でもないし微妙
デバイスに目を付けるのはいいんだが
今客が望んでるのはマトリックスの実現なんだって事を理解して欲しい
548名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 00:44:07.04 ID:EO+0F4tm0
>>547
無茶いうなw
549名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 00:54:47.46 ID:UYbdoroU0
DS頼みだった日本メーカーどうすんだろうね
550名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 01:19:03.68 ID:5nrW7r700
全員枕並べて討ち死にでしょ
551名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 02:00:41.58 ID:cOAylUkm0
PSPで、後3年くらい粘るでしょう
今となっては、JRPGに携帯機はお似合いだわ
552名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 02:02:02.66 ID:bTYqMSyp0
好かれあしかれNGP投入時点でPSP死ぬんじゃないかな
553名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 03:47:32.52 ID:Ww/xtNpQ0
>>517以降

>>516「中堅RPGでは売り上げを絶対としながらも〜」って前置きがあるじゃん
554名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 10:26:31.69 ID:/LhgszU60
後から取ることの出来ないアイテムとかありすぎ。
結果、攻略サイトを見ながらやることになって面白くなくなる。
555名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 10:33:49.55 ID:1VD+1H/DO
声優ボイスが気持ち悪い
パヤオが俳優起用するの分かる
556名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 10:48:09.96 ID:RmPeswD+0
俳優には萌を意識したセリフなんてまず無いだろうからな。
ジブリの初期作品や洋画の吹き替えとか見ればわかるけど
声優が萌を意識しない役をやれば、俳優より違和感なく聞けると思う
557名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 13:00:49.72 ID:z1j0pTRY0
>>555
素人も嫌だけどなぁFF12とかDOD2とか
558名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 14:31:22.05 ID:fIRQCfTyO
グギャーもちょっと・・・
FF10のティーダとユウナもちょっと下手(ティーダの人は今はうまい)
リュックは大分下手
スクエニがDFFやFF13で有名声優揃えてきたのは
やっぱり俳優は下手だからじゃないかね

一般人は声優とか気にしないし、滑舌悪くて何言ってるか分からないんじゃ論外だしね

まぁ一部のゲーオタはアニオタへの同族嫌悪で声優嫌ってるみたいだけど
559名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 14:42:42.33 ID:0UxntbHkQ
>>555棒読みでいいのかよ………声どうたらいう奴の為に音声オンオフつければいい
560名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 14:49:55.41 ID:KdUCSklo0
CGだのムービーだの声優だの、ゲームの本質以外にばかり力を注いだものが乱立した
システム、バランス、ストーリー、頼むからまずはここに力を入れて欲しい
561名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 14:57:28.69 ID:i12Z6c+S0
俳優を使うのは、確かにある意味では間違っていないと思う。

ただ、問題点があって
アニメもゲームも表現がデフォルメされているから、わざと大げさに演技しないと微妙に聞こえてしまう。
(実際に、声優育成学校だと大げさに演技するように教えられる)
逆にドラマなどでは声だけではなくて体全身を使って演技するから、声の演技はそこまで大げさにしなくても良い。
此方は大げさにすると嘘っぽく感じてしまう。あと、声だけの演技になれていないって言うのも有るね。

その辺、声優と俳優とでは意識が違うから、俳優がアニメ・ゲームに出ると微妙っていうのは仕方ないw

>>560
ストーリーは力入れなくていいよ………出来の悪いライトノベル紛いになるだけだし。
562名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 15:10:44.60 ID:E/9kLNeE0
FO3のあとにTOVやTOGfをやってもまったく別ジャンルとして遊べたがDQ9はゴミすぎて遊べなかったな
シナリオ重視でもないしシステムが面白いわけでもない
FF11を無理やりオフゲに移植しようとして失敗したゲームって感じ
すれ違いは初めて他の人とデータを共有する感覚を味わった時代遅れのドラキモオヤジには受けたみたいだが
元々ネット中心でゲームしてたモンハン層やネトゲ層はえ・・?地図交換するだけで喜んでるの?昭和?って感じだった
563名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 15:19:06.46 ID:KdUCSklo0
>>561
気持ちはわかるよ
だけど一言にストーリーといっても、ゲーム、映画、ドラマ、ラノベ・・・媒体によって適した形って違うと思うんだ
ドラクエ、昔のFF、ポケモンだってストーリーにもしっかり力入れて作ってあるし
まあ、確かに出来の悪いラノベのようなRPGは嫌だけどねw
564名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 15:25:31.89 ID:NYtJOc2IO
このゲームはゴミと言っちゃう人。
初心者が入りづらい複雑なシステム
すぐ二番煎じと言っちゃうユーザー
衰退させたくなきゃドラクエは受け入れるべきだろうな
565名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 15:34:42.00 ID:kYpUfRrW0
>>562
君みたいな濃い人間だらけで過疎ジャンル代表だったRPGの世界で
ドラクエだけが一般人に受けた。

つまり今のRPG界って大昔に逆戻りしてるだけだね。
まず洋RPGがあってJRPGがある。全部君のようなマニア向け。
ドラクエ出たときもドラクエはRPGじゃないと言われてたよ。
566名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 15:38:41.72 ID:i12Z6c+S0
>>563
媒体によって適切な方法は違うのはやっぱりあるよね。
でも、(悪い意味での)JRPGって其処をはき違えてるから……

自分が好きなのは想像の余地が効くストーリーなのよ。過不足無く語ってくれるのが一番良いw
で、今のサードが作ってくるストーリーを重視したJRPGって、
グラフィックの向上もあってか無駄に映画的になった上に、シナリオが(キャラを目立たせるための)出来の悪いライトノベルになっちゃって、
想像の余地がかなり無くなってきてるのが困る。
567名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 16:03:50.64 ID:KdUCSklo0
>>566
その通りだよね、映画やアニメなどに比べて、ゲームのストーリーには想像の余地に幅が必要な気がする
劣悪なストーリーのものがたくさんある事が「JRPG」という蔑称を産んだ一因かもしれないね
568名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 16:03:57.25 ID:E/9kLNeE0
>>565
ドラクエが売れたのはドラクエって名前だったからだろ
俺も名前と数年ぶりの新作ってので発売日に買ったしな
セーブひとつだったから兄弟の分も買うハメになったけど
すれ違いが流行ったのもあとから買った奴らも全部ドラクエって名前があったからだろ
あれを面白いJRPGだと思って買ってる奴なんていたの?
てかドラクエオヤジはよく勘違いしてるけど一般人はドラクエなんて買わないぞ
すれ違いが流行ってるような場所で一般人らしき人間がいたか?
一般人はせいぜいマリオ、脳トレ、ぶつ森、トモコレレベルでドラクエは明らかに人種が違う
とりあえずドラクエだから買うって俺みたいな層と
幼少時からゲームはやるけどせいぜいコマンドRPGしかついていけない反射神経0のキモデブ層が大半を占めてる
569名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 16:14:43.79 ID:HZH9t3dFP
電車の中とか普通にすれ違い出来たがなぁ
そのときはオタクっぽい人なんていなかったよ。

あと駅から帰る途中、赤子連れてる主婦とすれ違い通信できた時は
正直ドラクエパワーにビビった。

570名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 16:20:07.87 ID:0b4/JG2B0
キャラ魅せるならそれでもいいよ
でもそれすら死んでるしストーリーは電波だし

トライエースのことだよ
571名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 17:39:44.76 ID:MWeIarO00
ぶっちゃけ仮想空間に行く技術さえあればRPGである必要はない
仮想空間に入るという行為に一番近いのがRPGだったってだけ
つまりマトリックスを実現できればRPGである必要はない
572名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 18:35:00.13 ID:kYpUfRrW0
>>565
何言ってるの。ドラクエだって最初は無名のぽっと出のゲームでしたよ。
ゲームと言えばアクションかシューティングの時代。
魔界村が移植されるぞお!!と盛り上がってた時にひっそり出た。
RPG?ドラクエ?なにそれってスタート。

PCで本格RPGやってる連中からはRPGじゃないと言われた。
573名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 18:36:22.84 ID:kYpUfRrW0
あ >>568
なんでも最初は無名の新作であって名前で売れたとか無いから。
一般人がプレイできるRPGはドラクエしかない。
今も昔も変わらんな。マニアはドラクエを馬鹿にする傾向も。
574名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 18:45:20.32 ID:cOAylUkm0
一般人がプレイするのはポケモンだろ・・・
575名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 18:52:30.16 ID:zHlUt7Om0
むしろRPGなんてジャンルはいらんかった。衰退して当然。
単純なルールでスコアを競うゲームが昔のゲームだったはず。
それがストーリーを見せるようになったジャンルが出て、
どんどんと余計な物が肉付けされていった。
576名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 18:58:41.36 ID:6Tgl5s4F0
なら、そういうゲームやってりゃいいんじゃないですかねぇ
577名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 19:02:20.99 ID:i12Z6c+S0
あれ?ドラクエ1ってジャンプでもの凄いプッシュされてなかったっけ。
当時、堀井雄二がジャンプに関わってたからだと思うけども。

そもそもDQ以前での有名なCRPGってUltimaかWiz位しか思い浮かばない……何か有名なのあったっけ。
PCだとRPGよりも高難度ADVの方が多かったし。
ハイドライドとかXanaduとかTheBlackOnyxとかはRPGでは有るけど有名か?と言われると……
カラーコードの順番とか普通知らないだろとか当時思った。Basicの勉強がてらグラフィック弄っててやっと気づいたわw

TRPGプレイヤーから「こんなのRPGじゃない」と言われたなら理解出来るけど、
当時の日本でTRPGやってたの何人居るんだろう………
578名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 19:02:47.27 ID:zHlUt7Om0
そういうゲームに移ってるから衰退してるんだろ?
モバゲーに取られてるじゃん
579名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 19:41:25.14 ID:6Tgl5s4F0
ならモバゲーやってりゃいいんじゃないですかねぇ
人気だけ見たら最高のRPGはポケモンになるし
580名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 19:42:02.84 ID:hLDNMdmx0
というか、RPGって定義の線引きがもやもやして、ジャンルじゃない気がする
581名無しさん必死だな:2011/04/26(火) 22:46:06.24 ID:fdWE+ssk0
なんか、TRPGのロールプレイとナリキリプレイ議論っぽい流れだw
582名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 00:00:44.04 ID:+MF3i2lN0
>>561
舞台俳優に声をやらせると中々にマッチする
ドラマや映画ばかりやってる俳優と違って大きな演技が必要な連中だからな
583名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 01:28:23.71 ID:mZ8Wx5PT0
大塚明夫は舞台俳優だったな。
584名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 03:44:14.66 ID:xoxrdYfj0
>>577
売れすぎてDQ以外認めない風潮になったからな
FC版ウルティマも忠実移植が仇になって…
585名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 03:57:01.64 ID:Uy+cWwIN0
洋ゲーが売れてるならドラクエはなかった。
586名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 04:45:31.94 ID:Ldr6WNZJP
テスト
587名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 08:06:38.54 ID:yxa6rSTB0
>>581
CRPGはTRPGの延長線上にあるから、そういう方向に議論が向くのも仕方ないw
単純に流れを図示するとこんな感じだし。

TRPG→CRPG(GMのコンピュータ化)→MORPG(ネットワーク化で参加プレイヤー数増加)→MMORPG(同時参加プレイヤー数の拡大)
          ↓
      JRPG(まじめに書くと長いので略)
588名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 08:13:36.25 ID:l1FPH2h+0
>>575
余計な肉はRPGに限らず、コンピュータゲーム全般に蔓延しております
東西問わずどこを見てもキャラゲーしかない
589名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 09:09:45.04 ID:BgBO/o3L0
>>573
DQ9の話じゃないの?
なぜDQ信者は自分たちを一般人と言ってしまうのか
オタクなのにゲームが下手な人種ってだけでしょ
590名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 09:57:56.36 ID:NaFv6Tlk0
>>577
ジャンプでめちゃめちゃ宣伝したけど最初はたいして売れなくてびびったらしいな
発売してから人気がでるまで結構時間がかかった
591名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 10:57:22.76 ID:7Hr5bIHa0
>>577
そのころ一般人はRPGそのものを知らない。だから有名作品なんて無い。
ウルティマやWizですら何それ?だ。
ドラクエも画面だけ見るとゼルダみたいなアクションゲームだと思われてた。

そしてドラクエをやってRPGと言う物がどういうものか知った。
日本の一般人にとってRPGとはドラクエのこと。
wizなんかクソゲー扱い。
これを逆に言う奴は本当は正統派なんだろうが日本では異端。

今のJRPGはドラクエを馬鹿にしてしまったから落ちぶれてる。
592名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 11:02:46.49 ID:7Hr5bIHa0
洋RPGのまま売れるんなら日本人用のJRPGなんて要らないわけですよ。
ドラクエは真にその偉業を成し遂げた作品。
今で言ったら日本人向けFPSを作ってしまい大ブレイクさせるような物。
どうしても受け入れられなかった物を受け入れられる形にした奇跡の作品。

今のドラクエを馬鹿にしてるJRPGはやたら日本人に受けるRPGの基礎を捨ててるんだよ。
それはドラクエを馬鹿にしてドラクエを避けてるから。
それで本格的(洋RPGに近い)かライトノベル型になって客にそっぽ向かれてる。
593名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 11:50:37.33 ID:BgBO/o3L0
こういう他RPGをやりもしないでドラクエしか褒めない、買わないアホが多いのでJRPGは廃れたのです
594名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 11:52:35.61 ID:VmJy2v+g0
>>591
子供は大人になるもんだ、
いつまでもドラゴンボールもどきのドラクエなんかやってられるものか・・・常識的に考えて

しかも今は子供を生む数も減ってて少子化状態、
そんな状態でドラクエが昔のように売れるかよ・・・常識的に考えて
595名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 12:06:27.71 ID:0QE0WLJg0
JRPGの構造的問題点とfpsの問題点は似てる気がする
どっちも以前のゲームで経験した解法が通用しすぎて新鮮味が無い
596名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 12:09:06.64 ID:HVw/bbxBO
DQ9はシリーズ最高売上だろ?
597名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 12:25:43.99 ID:M1hPuMGF0
心配なのはDQ10だよホント
300万本は堅いだろうが
598名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 12:54:44.72 ID:BgBO/o3L0
>>596
プライド捨てて値段の安い携帯機に移動してセーブ縛りまでして今まで家族で1本しか買わなかったドラクエ一家が家族分買ってようやくシリーズ最高を達成した
Wiiだと100万本以上さがるだろうね
599名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 13:21:34.53 ID:7Hr5bIHa0
ドラクエを馬鹿にしてる内は売れるRPGなど作る事は出来んよ。
そういう連中は自分の好きなゲームがニッチRPGという自覚持てないから勘違いする。
RPGは売れる!というね。

違うんだよ。売れるのはRPGじゃない。
よく言われるが売れるのはRPGではなくドラクエとポケモンなのである。
この点、FFはいち早くニッチ方向に向かって落ちぶれてきてる。

JRPGなんてドラクエとポケモンのおこぼれ狙ってる商売に過ぎない。
おこぼれ側が本家を馬鹿にする事で保てるのは俺達は違うと言うマニアの選民思想のプライドだけ。
ニッチ思想ゆえに売り上げは逃がす。
600名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 14:06:43.06 ID:YONvZMXr0
FF13が初RPGだった子供とか、RPG観どうなるんだろう。
街、装備、MP、道具で回復 、ワールドマップ関連の話は全部通じない。


601名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 14:24:17.01 ID:6Z6RQ+LzO
そもそもwiz上陸時はappleUあたりでしか遊べなかったから一部の大学生や社会人、業界人だけが楽しんでいた。
602名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 15:12:43.64 ID:5eHqD2oqO
ゲームは「少年の心」で遊ぶもんだ、肉体年齢など関係ない。
603名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 15:34:27.63 ID:ahvEP1PS0
ゲーム内で専門用語連発されたり気持ち悪い会話シーン見せられたら
とても少年の心じゃ遊べない
604名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 18:20:51.55 ID:U4clzGAh0
恋愛要素はいらない
605名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 18:52:38.70 ID:IK9qpLNg0
どんどん携帯に逃げてってるなw
606名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 19:09:20.81 ID:MQtz5BiG0
市場が縮小する>開発費が減る>内容がショボくなる>市場が…(以下ループ)
607名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 19:54:40.19 ID:0SEDDH3s0
金かけりゃ面白いわけでもないと思うがな
クラシックダンジョンX2(採算ライン5000本)は中々面白かった
デモンズもHDにしては安かったみたいだし

大ボリュームオールインワンの大作より、
1つのネタで勝負する小作を沢山やりたい
608名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 20:24:42.51 ID:7yG2n20vO
小作をたくさんには同意できるあまり長いとダレる
でも、一部の人にはボリュームがとか言われちゃうんだよね
皆がみんな大作やりたいわけではないのに
609名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 20:46:56.74 ID:HfwbDUyX0
個人的には30時間未満でエンディング迎えられて
気に入ったらもう1周遊ぼうかって思えるくらいがベスト
610名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 20:58:40.91 ID:1MPvyCjIP
>>591
つーても同時期のwizとかウルティマとか海外でどんだけ普及してたんだって感じだしなあ。
それこそ糞たけえ当時のappleとかを、ゲームのために買うようなマニアしかやってなかった
んじゃないか。

>>599
おおむね同意だわ。>>598みたいなのがJRPG()の現状を作り上げたんだろ。根拠のない
「俺はあんな大衆とは違う」という思い込みで、大衆受けしたゲームから離れよう離れようと
した結果が今の有様。性能が上がった分を、大衆受けしたゲームとの差別化に費やし
続けたって感じ。ムービーとかボイスとか腐ったラノベみたいなシナリオとか。

ようやくゼノブレみたいな、原点回帰っぽいゲームが出てきても「Wiiだから」とかで
叩くし、自称コアゲーマー様が居座ってる限りJRPGはこのままだろうな。
611名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 21:03:23.68 ID:HfwbDUyX0
俺のプロファイリングによると
>>610は年配の方の任豚だな
612名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 21:17:13.40 ID:TYreqAWv0
>自称コアゲーマー様

それゴキブリや
613名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 21:47:04.71 ID:aRagHVE80
>>611
しっかりしろ! 自分をとりもどせ。
>>609ではまともなこと言ってたのに一体何が気に障ったんだ?
614名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 21:50:42.91 ID:HfwbDUyX0
おれたぶん任豚アレルギーなんだよ
615名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 22:04:05.69 ID:zCLA3QvM0
ゴキちゃん沸点低過ぎw
なんかやなことあったん?
616名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 22:18:11.53 ID:xoxrdYfj0
>>591
Wizがクソゲー扱いって本気かよ
DQが出る頃にはPCユーザーの間で既に浸透してたし
FC版もかなり売れたんだけどねえ
617名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 23:52:01.38 ID:1MPvyCjIP
なんだかんだいって任天堂が売れてんのに「ああいうのだけは嫌だ!」ってやってんだから
売れないのも当然だわな…やらないんじゃなくてもう出来ないようになっちゃっただけか?
618名無しさん必死だな:2011/04/27(水) 23:58:16.60 ID:yxa6rSTB0
コアゲーマー様()笑は、(システムでもシナリオでも設定でも難易度でも)小難しいゲームが好きだから仕方ないんだよ。
ある種の厨二病と考えれば納得がいく。
619名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 09:28:51.53 ID:oyR4LrWS0
DQ嫌いな奴は単に古いのをいつまでもやりたくないんでしょ
FC、SFC、PS、PS2、DSで出てるんだからゴキとか妊娠とか関係ないだろ
DQを馬鹿にするから売れないって言ってる奴はDQが面白いと思ってるのか
昔はDQと言えばRPGはおろかゲームの頂点みたいな時期もあったが
今は懐かしい&DQだから買ってみるかってなもんだろ
今更DQやってうわーおもしれーなんて奴いるの?
やっぱりDQはこうじゃなくちゃな!って奴が大半だと思うけど
そういう奴はDQを真似た王道RPG出してもどうせパクりだ!とか言って買わないから
新作JRPGで100万超えるなんてもう無理だと思うわ
620 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/04/28(木) 09:52:01.02 ID:5b4RHPPXQ
>>619
俺は小さい頃みんながドラクエ5 6やってる頃 コントラ 魔界村 マリオ ダブルドラゴンとかやってた人間だからドラクエに全く思い入れがない
そんな俺から言わせたらドラクエって他のRPGに比べて飛び出た特徴がないって感じ マックで例えるとただのハンバーグって感じ
一生懸命ドラクエの面白さを探ろうととりあえず3 5 6やったが感想は可もなく不可もなくって感想
つまりドラクエ好きと俺との違いは思い出の有る無し よってドラクエは過去作品に思い出がある人間が買ってるだけでゲームとしてあまりに普通なんじゃないか?
621名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 10:33:26.36 ID:CS/O9RujO
今のゲームユーザーは百点満点を求め過ぎなんだよなあ。
値段分楽しめれば充分で、それでも不満がある時はそれを見抜けなかった自分自身を恥じるべきだよ。

ネームバリューや周りがやってるから購入して「つまらない」「面白くない」って言ってるヤツは論外。
622名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 10:36:55.43 ID:6/1jfRJO0
>>618
簡単なもんばっかりやってたら普通の人間は飽きるんだけど
君は簡単なもんばっかりやってても飽きないから厨ニ病という名前を付けないと他人を理解できないんだよ
623名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 11:21:10.22 ID:A2f6Y6Mw0
ドラクエは簡単だけど飽きられてないんじゃない?
624名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 11:31:33.31 ID:oyR4LrWS0
>>620
そうそう、結局面白いから売れてるんじゃなくてドラクエだから売れてるだけなんだよね
DQ5以降まったく面白いと思ってない俺も一応全種類買ってるぐらいだし

>>623
そりゃ数年に一本しか出せなくて前回の忘れてるからだろ
毎年新作出してたら速攻廃れてるよ
625名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 11:45:44.15 ID:u9xwkUkw0
>>622
だからゲームなんて多くの人はいつかは卒業するものなんでしょ。
ゲームしか日常生活の中ですがりつく物がない人が
難しいゲームやって自分を満たして、いつまでもゲームにしがみついてるだけじゃん。
ドラクエを否定してる人って「俺はこんなに難しいゲームが出来る人間だ。
ドラクエなんてやってるヤツは簡単なゲームしか出来ない人間だ。」
って他人と自分を差別化して優越感に浸ってるだけでしょ、たかがゲームでw
626名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 11:49:35.32 ID:g9RjWIzUO
ドラクエは簡単とはちょっと違う気がする
時間かかるじゃん
辛抱強さが必要
627 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/04/28(木) 11:50:15.88 ID:5b4RHPPXQ
>>621
百点満点求めて何が悪いんだよ
確かに2ちゃんの書き込み見てれば神ゲーとクソゲーの両極端な評価が多くそのハードルも低いけど
不満を見抜けなかったのは自分のせい?買ってもいないのにどうやって不満見抜くんだよ動画評論家かよ?
628名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 12:00:40.52 ID:A2f6Y6Mw0
ゲームなんて暇つぶしでしょ。
簡単だろうと暇つぶし出来ればいいよ。
629名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 12:09:35.07 ID:4jgJgzym0
>>620
それ視点が違うんだよね。
君はゲームに慣れてるからドラクエを物足りなく感じるだけで
たまにゲームしてみようかって層には出来るゲームはドラクエしかないの。

例えばFPSおもすれーとか言ってもクラスが10種類あるとか
複雑なFPSにはついていけないでしょ。それはFPSに対してはド素人だから。
ゲーム商売は基本ド素人相手だって事を忘れた時にオタクの暴走が始まるの。
その暴走の果てが今のJRPGだよ。オタゲーだから一般層にはプレイが困難なの。
ドラクエの偉大なとこはド素人でもゲーム可能な部分。オタが物足りないと思ってそれは当然。
630名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 12:19:14.86 ID:4jgJgzym0
>>625は鋭い意見だな。
そういうオレはゲーム上手いぜ思想がある奴はドラクエを馬鹿に出来てしまう。
そしてドラクエよりこっちのゲームの方が先進的で手応えあって面白いぜ!とか言い出す。
ゲームが上手いなんてほとんど価値の無い思想、マイノリティの癖に
自分達の思想や感覚が正しいと思ってるわけだ。

一般の人にもTVゲームと言う物に興味を持っていただき楽しんで貰いたいです。
本来主流となるべきゲーム業界の鉄則、思想が綺麗さっぱりなくなっている。
オタクによるオタクのためのゲームをいいゲームと言いドラクエを馬鹿にできるのは
こういう世間一般な感覚から大きく剥離してしまっている証拠であろう。

631名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 12:20:09.66 ID:9GfaZlxM0
ブランド化しているシリーズって人気が低迷しない限り、
それまでの路線を踏襲して、シリーズファンを大事にしてりゃ充分だろ?
632名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 12:22:36.87 ID:4jgJgzym0
オタクに媚びてオタク向けのゲーム作り続けるのは別にかまわない。
こんなマニアックゲームをよくぞ出してくれた!こういうの欲しかったんです。
さすが○○。オタクの味方!!
というオタ狙い、ニッチ狙いは当然あっていい。

でもオタクほどゲーム買わないんですよ。不思議でしょう?
オタクが買わないから一般人に今の(オタ向け)JRPG買えなんて言っても
当然的が外れてるから売れない。
633 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/04/28(木) 12:33:30.08 ID:5b4RHPPXQ
>>632
全くその通り
オタクはゲームを買わない
なぜか?目が肥えた+落差が怖いから
Aというゲームやる
「うはW神ゲーすぐるWW」
Aの快感をもう一度味わいたいので似たようなBを買う
「つまんねーAには遠く及ばない」
Cというゲームが出る
「Aのような面白さを提供してくれるかもしれないでもBみたいなつまらないゲームかもしれない」
結果 買わない

つまらないゲームがBだけだったらCを買うかもしれんがCもDもEもとなるともう無理だよな
634名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 12:35:56.54 ID:aD6vJ5zP0
ロールプレイ出来ないから
635名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:00:12.28 ID:i1isU7n+0
いまだにメガテン3紙ゲーとか言ってる時点でドンだけ保守的でゲーム買わない貧乏人ばかりなんだよ
コアゲーマーってやつは
636名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:01:00.26 ID:oyR4LrWS0
>>625
DQ9って30〜50歳以上のおっさんがやたら多いんだけどいつ卒業するの?
一般人から見たらゲームの時点でDQだろうがその他のRPGだろうが同じです
DQ信者はアホだから「王道RPGなのでセーフ」とか「売れてるから一般人」って本気で思ってるみたいだけどね
社会現象とかほざいてるエヴァ信者とか同じ臭いがする
637名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:04:07.70 ID:i1isU7n+0
残念ながらDQMとかで若い世代も確保してるんだよね
638名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:16:27.46 ID:Yiv+7d2u0
一般人というとややこしくなるけど、ライトゲーマーはRPGにそこまで革新的なもん求めてない
mk2でドラクエ8やファルコムゲームが評価されてるの見たらわかる
639名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:21:12.96 ID:oyR4LrWS0
>>637
説得力ねーなぁ

DQ9
http://gamecolumn.blog17.fc2.com/blog-entry-4013.html
>ドラクエはもう子供が興味を持つソフトではなくなったようですね。
>12歳以下(小学生)を全部足しても全体の2%程度。大体4〜5万本程度と言うところでしょうか。
>昔は「小学生が発売日に学校を休んで買いに行ってしまう」というTVニュースを見かけたほどだったのに・・・
>今回もTVニュースで取り上げられてましたが、どれも"大人の行列映像"でしたし。このグラフでも圧倒的にその世代のシェアが高いですね。


DQMJ2
http://hitokotobiog.blog28.fc2.com/blog-entry-16.html
640名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:28:51.91 ID:A2f6Y6Mw0
子供はドラクエよりポケモンじゃないの?
641 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/04/28(木) 13:31:12.85 ID:5b4RHPPXQ
>>640
やはり古くからのファンつまり思い出がある人達がドラクエを支えてるんだなぁ
642名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:33:10.55 ID:v26qmh9h0
大誤算!瀕死のBD塔歳で妊豚顔面ブルーレイ

PS3と穴兄弟になってしまったのでした
オワコンっていったりクレクレしたり大変やね


【関連スレ】
大誤算!BD瀕死でGK顔面ブルーレイ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1299303760/
643 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/28(木) 13:33:56.15 ID:v26qmh9h0
aaaaa
644名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:34:53.65 ID:xoz2fBma0
あてのない旅ができなすぎるからつまんね。
親切じゃなくても一本道で茶番劇見せられてる気分、ロールプレイする暇が無い。
クリエイター気取りのゲーム性無視したオナニー要素がうざい。
主人公チームの理屈が無理に自分たちを正当化するから感情移入できない以前に好きになれない。
変なボイス入れる暇があるならその予算を別の事に使え。

くらいかな、なんだかんだ遊んでるけど。
645名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:39:19.68 ID:Dhwu2AGG0
ドラクエ以外のJRPGってやる事少ないんだよね。
戦闘→シナリオの繰り返しループ
それだけ。
ドラクエはカジノがある。酒場がある。
大人の社交場がある。娯楽がある。

他はガキ向けでつまらん。
ドラクエだけだな大人になっても楽しめるゲームは
646名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:40:10.40 ID:73aqnxkw0
DQMJ2はテリーの思い出だけで買ったけど内容が雑すぎる
ブランドだけで売れるからJRPGが衰退するんだろうなと思わせるのに十分な作品
647名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:41:05.94 ID:A2f6Y6Mw0
JRPGって演出がアニメっぽいんだよな。
ドラクエはそういうところがない。
9のガングロ以外は。
648名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:44:23.45 ID:AFp/+gRW0
リアルに描こうと思えば描けるだろアニメ
649名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:45:33.44 ID:V1IOA7DM0
DSのストリーミングソフトがクソだったから
QD9のムービー画質荒かった
650名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:45:43.75 ID:xoz2fBma0
いや、描写じゃなく演出だろ言ってるのは
651名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:47:42.83 ID:wCoD0qN40
JRPGって製作者のオナにームービー見せつけられるだけだもんな
そりゃ廃れるわ
652名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:47:54.21 ID:AFp/+gRW0
演出も同じだろ
653名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:48:09.76 ID:i1isU7n+0
ドラクエは進化しなくてもそれが売りになるからいいけど
他の和RPGも全然進化していないのがおかしい
PS1で作れそうなゲームしかいまだ出てきてない
654名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:49:39.68 ID:xoz2fBma0
アニメの話してるんじゃなくて、演出が3Dだろうがドットだろうがアニメっぽいねって話してんだよぼけちんかす
655名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:51:11.20 ID:Yiv+7d2u0
>>645
9には何もなかったけど・・・
656名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:52:42.68 ID:AFp/+gRW0
アニメっぽい演出がどんなものか示されてない以上語るまでもないんだけど
647はただのアニメ差別者だろ
一応聞いてみる
アニメっぽい演出ってどんな演出?>647
657名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:54:07.45 ID:UoHJuzyu0
今日はゲームソフトが発売する木曜日だというのに
ほんとRPGにしか興味無いんだなお前ら・・・
658名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:55:29.82 ID:xoz2fBma0
とうてい振り回せそうに無い得物持って少年少女がひらりひらひら
魔法やらなんやらずんばらどっかんで十分理解できるだろ。
659名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:57:18.14 ID:A2f6Y6Mw0
アニメ声のボイスもやめてほしいな。
ムービーを減らして想像の余地を残してほしい。
660名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 13:59:53.61 ID:oyR4LrWS0
>>656
天使が人助けしてたはずなのに気づいたら堕天使と世界を賭けた最終決戦ってアニメっぽい感じがする
その後歴代ボスと戦ったり歴代キャラが仲間になったりする同人ゲーみたいな作品があるらしい

>>659
やっぱりDQ7みたいなムービーが一番だよな!
661名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:00:52.06 ID:i1isU7n+0
まあドラクエをたたいても他のRPGが面白くなるわけでも売れるわけでもないのが悔しいよね
662名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:03:03.27 ID:CGi+u7FH0
>>659
想像の余地って
俺はあのキャラがあのキャラのこと好きだと思ってたのにムービーで別のキャラとくっついて〜とか?
俺はあのキャラの声優は○○の方が合ってると思うから脳内で再生させろ〜とか?
そんなヲタのこと考えてたら更に先細りしそうだけど
663名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:04:57.73 ID:7Afe94kj0
アクションゲームは主人公が動物とかよくあるけどRPGではほぼ無いのが不思議
グロ表現が出来たりダイナミックな動きが出来たり利点はあるだろう
動物なら大剣振ってても違和感ないわけで
664名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:06:31.73 ID:oyR4LrWS0
ゲームで違和感とかどうでもいいだろ
面白さ絶対主義!
665名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:07:46.03 ID:xoz2fBma0
タイトルによってはそういう先細りもアリだとは思うけどね。
右向け右でやられたらどんな要素も勘弁してほしくなる。

>>663
RPGってロールプレイだから、感情移入しにくい舞台設定は本来忌避されるもんじゃね。
つっても俺としてはぜんぜんアリだと思うけど。
ただ日本人受けするかっつーと、しないだろうな。
666名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:09:10.44 ID:Dhwu2AGG0
ポケモンもサトシを媒介としてるからね。
667名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:10:30.90 ID:CcCoMk9VO
>>663
46億年物語やりたくなってきた
668名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:11:28.15 ID:Yiv+7d2u0
早く最後の約束の物語のレビューよろしくな
669名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:11:37.26 ID:A2f6Y6Mw0
>>663
TOKYO JUNGLEのこと?
670名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:13:18.48 ID:CGi+u7FH0
要するに広大なフィールドを自由に歩き回りどこへでも行くことが出来て
決まったシナリオは無くプレイヤーの思う通り勇者にも犯罪者にもなれる自由度と
もちろんキャラメイクでプレイヤーは自分の分身を作れるのでより感情移入も可能で
洋ゲーっつったらオブリしかやったことのないような人が最初に思い浮かべる
「ぼくのかんがえたさいきょうのJRPG」がしたい人が多いと

スカイリムお勧め。
671名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:17:53.60 ID:xoz2fBma0
>>670
うそくせーけど日本版も年内発売予定なんだっけか。
すっごい楽しみではあるけど、ジャパンテイストで楽しみたい気持ちもあるわなぁ・・・。
具体的には掘り進めまくったラストストーリーみたいなものをさ。
672名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:20:53.42 ID:QzgG5uJM0
オブリまで行かなくても、ドラクエ3の正統進化形みたいなのを
望んでる人は多いと思うよ
673名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:22:28.44 ID:474iEFoFO
衰退させないためには子供に売る必要があると思うけど
それが出来てないんだろうな
JRPGは10代後半から30代前半くらいがターゲットだし
新規プレイヤーは少なくゲームを卒業していくばかり
674名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:24:52.25 ID:474iEFoFO
>>672
それじゃ既存のRPGプレイヤーしか興味持たないよ
衰退していくばかり
675名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:26:35.18 ID:xoz2fBma0
>>674
いや、絵柄で敬遠しちゃってますって層でオブリのシステム楽しめる人って結構少なくないと思うが。
逆にJRPGに興味ないって人でも可能性あると期待したい。

でそうにもないけど^−^
676名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:28:22.31 ID:utdnCetB0
新規組+復帰組に売れるのがドラクエとポケモン
ドラクエ、ポケモン卒業組の一部と信者に売れるのがJRPG

で、JRPGが残ってくれるか?と言うと余りにも出来の悪いライトノベル方向に先鋭化してるので(信者以外には)適応した人くらいしか残らない。
脱落した人は、数年後にドラクエやポケモンの新作が出た際にある程度復帰する……

そんな印象を受けるw
677名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:30:02.07 ID:A2f6Y6Mw0
>>674
売れるならいいんじゃない?
衰退しても面白いRPGは残るだろうし。
678名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:34:08.87 ID:utdnCetB0
既存のRPGプレイヤーが好むRPGで面白い物が残ったとして、
それは本当に新規RPGプレイヤーがプレイして面白い物なのか?と言われるとな。

格ゲーだって格ゲープレイヤーが好む面白い物を……としてきた結果がスト3TSだし。
確かに面白いんだけど間口狭すぎってレベルじゃねーぞー。

まあその次がスト2プレイヤーも戻ってきたスト4な訳なんだがw
679名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:46:14.44 ID:4jgJgzym0
>DQ9って30〜50歳以上のおっさんがやたら多いんだけどいつ卒業するの?
>一般人から見たらゲームの時点でDQだろうがその他のRPGだろうが同じです

そこ全然違うから。
一番肝心なそいつらは「ドラクエしか出来ない」って所を君は見てない。
その他のRPGは操作すらわからないんですよ。新しく覚える気も無い。
新しい操作やルール覚えるって相当のエネルギーだからね。
20代でもパッドでばかりゲームしてた奴はキーボードマウスのゲーム触りたくないだろ。
680名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:50:16.09 ID:/ymN6M4eO
いくら「洋ゲーだって〜」と洋ゲーを持ち出して貶したところでJRPGの質が上がるわけじゃなし
JRPGvs洋ゲーではなく別々に考えるべきでは
681名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:52:30.73 ID:474iEFoFO
>>677
すぐ売れなくなるぞ
大金掛けて日本じゃ10万、海外では売れないとかだったら面白いものなんかでない
それに衰退していいならこんなにスレ伸びないだろ
682名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 14:57:16.30 ID:A2f6Y6Mw0
衰退していいとは言わないが、面白くないなら衰退するのは仕方ないんじゃない?
683名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:01:02.27 ID:4jgJgzym0
あともう一つオタクが勘違いしてる点。
ドラクエは簡単って認識。

そりゃゲーム暦十年以上のオタクのあんたには簡単だろう。
だが初めてRPGに触れる小学生にとってはあれで十分に難しく手応えがある。
難しすぎるのではと言う懸念すらあるくらいだ。

そこの難易度に対する認識もずれてる。
オタクが手ごわいなんて思うゲームなど話にならない。
そういうゲームで新規ユーザーなど絶対に得られない。

オタクが求めるRPGなんてのはあくまでゲーム慣れして
難易度が高くなった物をやりたいと思うイレギュラーな存在なのだ。
ドラクエやポケモンで獲得したユーザーの一部おこぼれなのだ。
684名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:03:35.78 ID:2UjME1cFO
デモンズは売上10万本くらいの時に黒って言ってたような
開発費抑えりゃいいんじゃない?
685名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:13:30.37 ID:utdnCetB0
既存のプレイヤーに向けて進化と言う名の先鋭化をしていった結果が、(悪い意味での)JRPG。
知ってる人には極上の物だけど、知らない人にはゲテモノにしか見えない。
それが良いか悪いか?と言われると、最終的には緩やかな死を迎えるだけな訳で、
それを回避するにはどこかで間口を広げる必要がある。

それがゲームというジャンルである場合は任天堂であったり
キャラクターである場合はサンリオやディズニーであったりする訳で。

でもこの頃は、表面(メーカー名やゲーム名)だけ見て「簡単すぎる」「子供向けすぎる」「稚拙だ」とか言う人も増えてきたような。
木を見て森を見ずみたいな感じw 実際そういう物も有る訳ではあるんだけど。
686名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:14:40.67 ID:oyR4LrWS0
>>683
ドラクエとポケモンは違うだろ
ポケモンは新規を獲得してるけど(その分卒業も多い)
ドラクエは完全に昔からゲームやってるロートルオタク向け
これは統計にも出てる事実だから間違いない
http://gamecolumn.blog17.fc2.com/blog-entry-4013.html

年をとってもゲームをしたい、でも下手だからついていけない
そんなゲームが下手なオタクの最後の希望がドラクエ
他のゲームオタクはRPGには正直興味なくなってる

ゲハに書き込みまでして一般人面とか恥ずかしくて見てられないんだけど
687名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:19:42.49 ID:SDwIoUTN0
何の味付けも無いただの白米って時々食べたくなるだろ
それでやっぱり日本人はこれが一番だなと思い直すわけだけど
ドラクエもそんな感じ
688名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:22:42.01 ID:474iEFoFO
>>687
食べたくならんけどね
689名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:24:54.90 ID:A2f6Y6Mw0
>>687
普段何食べてるんだ?
690名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:25:31.03 ID:xoz2fBma0
おまえら冷たすぎてわろ
691名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:26:41.57 ID:73aqnxkw0
最近のドラクエはマヨネーズ掛かってるレベルだろ
下手なRPGよりゴチャゴチャしとる
692名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:28:18.39 ID:4jgJgzym0
>>686
で 君のやってるゲームは?
所詮ライトゲーだろ。
ほとんどの日本人は進化した洋ゲーについていけないからな。
ライトゲーしか出来ない日本人が同じライトゲーのドラクエを
ちょっとの差で馬鹿にしてるのがガラパゴス日本の現状。

JRPGなんてドラクエは飽きたが洋ゲーまではやりたくないっていう
もんの凄く狭い層狙ってるんだよね。
693名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:31:39.24 ID:lA/sPxUx0
JRPGなんてPSPとDSで細々と作ってりゃいい
開発費なんて1億もいらないだろう・・・
JRPGの大作なんて
DQ・FF・ポケモン・ゼルダ以外、誰も望んでないだろ・・・

それが「この現状」「JRPG衰退」を生んだ「母体(土壌)」なんだから
後は洋(酔う)ゲーに任せとけ
RPGとは文字の通りに、役割を演技して酔う事に他ならない

リアリティー=その世界に入り込める空間を「演出」出来るか、どうかが何よりも重要
コレはおかしいと言わせないほどの
「原理」と「原則」で作られたゲームシステムで、客を説得できるか?出来ないか?
全てはそこにかかっている
リアリティーとは見た目だけでなく
武具の性能・道具の効果に留まらず
HP回復の宿屋の配置・敵の配置・出現バランスなど関係し
ゲームバランスがリアリティーを生むと言っても過言ではない

が問題は、そのために客にまず買ってもらわなければ
「どんなに優れたゲームバランスでも意味は無い」ということ
だから、「DQ」「FF」「ポケモン」「ゼルダ」に匹敵するほどの
「格好良さ」か「可愛さ」を持たせなければJRPGに復活は無いと断言する
694名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:31:52.53 ID:65/UQ+yv0
まあ、PCエロゲみたいに10万本でウハウハというくらい利益効率が良ければ
いいんだけどね。あれはあれで一つのやり方ではあるんだけど。
695名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:35:46.25 ID:ngZwn16E0
ストーリーが幼稚になったから
電波な会話が増えたから
696名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:37:14.66 ID:utdnCetB0
進化した洋ゲー………?

正直、洋ゲーも和ゲーも、スペックが上がって出来るようになった事が増えただけで
根本的な進化なんてあまりしてないと思うんだが。
正直、力を入れるベクトルが和と洋で全く違うだけと感じる。

あ、でも、映画的演出に力を入れるのは共通してるよね。

>>694
「格好良さ」や「可愛さ」は持たせてると思うよ。声優とキャラ絵で。
ただ、対象とする層が偏ってるだけさw
697名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:41:19.37 ID:xoz2fBma0
和ゲーはスペックが上がるにつれて窮屈になってる気がするけどな。
698名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:42:06.53 ID:65/UQ+yv0
洋ゲーの方が、全体的に操作性が良くて親切設計で、グラフィックも良くて
オンも充実してるのが多いのは確かで。難易度も最近のは簡単。

日本のゲームは妙にシステムが難解なのが多くて不親切なんだよね。
PS1時代とはまったく逆になっている。
699名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:43:11.86 ID:A2f6Y6Mw0
JRPGはスペックが上がってもムービーが増えただけ
700名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:43:41.37 ID:4jgJgzym0
JRPGってどう見ても変わったガラパゴスマニア向けゲーだからそんなに売れたらおかしい。
それなのにJRPGが売れるって思ってるのが一般人面した勘違い君なだけ。

衰退したんじゃなく前はドラクエ、FF組のおこぼれユーザーが多かっただけ。
ところが先鋭化したJRPGやるにつれ俺こんなゲームやるの無理だわって
悟って離れるべくして離れただけ。でもドラクエには戻って来るんだよ。
もともとドラクエ組だからね。ドラクエならプレイできる。
701名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:44:18.63 ID:M46POsY90
洋RPGはハードの進化で実現できることが増えると
それに併せて表現やらシステムやらが進化しているが

JRPGはいつまでたってもPS2で十分なレベル。

そんなイメージ。
702名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:45:37.58 ID:4jgJgzym0
>>697
その通り。和ゲーはHD化してできる事がかえって減った。
MAPは狭く一本道になり道端の石なんか拾えやしない。
703名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:48:44.17 ID:ty3Vqaoa0
>>687
ドラクエって「JRPG」なのかな。
日本のRPGではあるけど、JRPGっていうのはFF7〜やテイルズみたいな
ストーリー主導でキャラを眺めながらすすめるRPGを呼んでる気がする。
まあDQ8なんかはそんな感じだったけど。
704名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:49:44.54 ID:Z5AqI2Tk0
どんな風にしていけばいいか、とか色々ゲーマー側の意見はそれぞれあるけどそれがメーカーに反映されることは少ない。
逆に、メーカーは売上とかレビューくらいでしかどう受け止められたのか知る余地がない。

要するにいくら待ってても理想のものなんて出てこないわけ。
なら俺らで理想の世界を作ってしまっていいんじゃね、と。
例えばMinecrftで皆でラピュタ作ったみたいに。
http://www.youtube.com/watch?v=s93Ci2qyW0k&feature=fvst

幸い今はUDKとかソースエンジンとか夏に出るクライエンジン3のSDK無償版とか
プロが使ってるゲームエンジンそのものがタダで使える。
705名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:49:53.20 ID:65/UQ+yv0
まあ、でもJRPGも売れてるならいいんじゃないの。
国内市場の売り上げだけでも黒字になるのなら、変わらないのもアリだとは
思うよ。2DSTGみたいに。

今の日本じゃ、海外並みの開発体制を整えるのはごく一部のソフトハウス
以外は難しいしね。
日本産のアニメや紙芝居ギャルゲーで感動する外人も結構いるみたいだし、
日本のお家芸だと思えば。
706 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/04/28(木) 15:50:09.30 ID:5b4RHPPXQ
RPGでヌルいとかほざく奴縛りでもなんでも付けて難易度上げてろよ
俺的に何回もリトライさせられるゲームよりサクサク進むゲーム好きな奴もいるんだよ
707名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:50:53.36 ID:xoz2fBma0
日本人が作ったらJRPGだろ。

テイルズとかは、なんつうかJRPGの悪い部分が目立つけど一定の顧客はとれてるしいんじゃねぇの。
アビスで意味わかんねぇ理屈おしつけられて呆れてから一切シリーズに手出してないけど。
708名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:51:11.95 ID:4jgJgzym0
ドラクエは日本人に受けるRPGを初めて確立したと言う意味ではジャパン用RPGなんだが、
いわゆる外人が「JRPG」という時はFF7もどきみたいなムービーRPGを指す。
709名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 15:54:07.00 ID:4jgJgzym0
日本人用のJFPSとかJRTSとか発明したらドラクエ級の発明をした事になる。
710名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 16:00:37.58 ID:65/UQ+yv0
動画サイトでクラナドなんかのコメントを見ると、外人がみんな
「涙がとまらねえ、、、」とか書き込みまくってるので、あーいうベタな
泣かせに外人は意外と弱いらしい。特にアメリカ人。

フォールアウト3なんかも、基本は結構ベタベタなストーリーなんだよね。
ストーリーはむしろ直球で家族愛なんかをテーマにした方が受けるのかもよ。
711名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 16:03:59.47 ID:utdnCetB0
JRTS………JRTSかあ………
聖剣伝説 HEROES of MANAというRTSの出来損ないがあってな!
本当にRTSの出来損ないでつまらなかったんだけどね。

>>710
つまりこういうことだな

      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
   |  irー-、 ー ,} |    /     i 作れないぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
712名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 16:04:53.30 ID:/ymN6M4eO
>>710は未だに「日本のアニメや漫画が世界中で大人気だ」という話を信じちゃってるタイプ
713名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 16:08:39.55 ID:xoz2fBma0
頭のおかしいクリエイターとか、一生懸命やってる人を馬鹿にするなよ

って派閥だったのに14を遊んで完全に考えなおしてしまった。
ゲーム性無視したオナニー要素と糞仕様の塊はもはや産廃通り越して害悪。
714名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 16:13:50.24 ID:utdnCetB0
まあこれAAのコピペだし、文脈は気にしないでくれ。

自分も一生懸命頑張ってる人を馬鹿にしたくはないけど、
余りにも度を超えたのを見てしまった場合は、考え直したくなるんだよね………
日本人は変な商品買った場合、クレーム入れずに離れるっていうけど、
(悪い意味での)JRPGが衰退したのもその結果なんだろうな。
715名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 16:14:37.75 ID:sdaWmkq00
RPGを海外に売りたいのなら、セイクリッドのようなハクスラの方が
期待できるんじゃないのか
売上の目標を日本5万、海外45万くらいでさ
716名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 16:19:24.09 ID:65/UQ+yv0
>>712
実際、今でも人気は高いよ。360の北米マケプレにもいち早く日本産アニメが
配信されてたし。

昔と違って、今は日本産ゲームには日本らしさが求められていると思う。
玩具なんかは、無理に海外っぽくするよりは日本向けのデザインをそのまま
押し通した方が北米市場でもいい結果が出る。
717名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 16:21:10.63 ID:QJk+xPKE0
>>704
UDKはそんな便利な代物じゃないぞ。そもそもUDKでRPGなんてプロでもないとつくれないよ。
FPSなら中にあるもんでとりあえず形にはなるけど。
718 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/04/28(木) 16:38:53.46 ID:5b4RHPPXQ
ドラクエって海外だとどう思われてるの?
719名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 16:39:44.56 ID:Dhwu2AGG0
ドラクエは6で終わってるけどね。
720名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 16:40:26.23 ID:2UjME1cFO
セイクリッド作ってた会社潰れたじゃん
721名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 16:44:39.54 ID:QJk+xPKE0
>>720
潰れたのかwww糞ゲーだからしょうがないww
海外のRPGはHack and Slashが基本みたいだから軽くアクションにしないとダメなんじゃね?
722名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 16:48:07.05 ID:opg0HGlm0
ぶっちゃけ、お前らが言う「ゲームマニアでない万人」が受容できる程度の「没入感」だの「(シンプルな)ストーリー要素」だのは今の時代ならアクションゲームで満たせてる
723名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 16:51:00.20 ID:lA/sPxUx0
あと、あれだ
ファンタジー系RPGは特に
ドキドキワクワクしないと売れない

それこそドラゴンボール並みのインパクトが必要不可欠
それを逆に考えて
ぶっちゃけて言ってしまうとだ
この歌の歌詞に合わない物は売れないと断言してもいい
724名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 16:52:08.45 ID:lA/sPxUx0
ドラゴンボール初代OP「魔訶不思議アドベンチャー」作詞:森 由里子
ttp://www.youtube.com/watch?v=4oX--nRCJRE

つかもうぜ! DRAGON BALL
世界でいっとー スリルな秘密
さがそうぜ! DRAGON BALL
世界でいっとー ユカイな奇跡
この世はでっかい宝島
そうさ今こそアドベンチャー!

胸ワクワクの愛が GISSIRI
色とりどりの夢が DOSSARI
この世のどこかで ひかってる
そいつを見つけにゆこうぜBOY
妖怪変化も ぶっとばし
雲のマシンで 今日も翔(と)ぶのさ

Let's try try try 魔訶不思議
空を駆けぬけ 山を越え
Let's try try try 大冒険
不思議な旅が始まるぜ

手に入れろ! DRAGON BALL
世界でいっとー てごわいチャンス
追いかけろ! DRAGON BALL
世界でいっとー イカした物語(ドラマ)
この世はでっかい宝島
そうさ今こそアドベンチャー!
725名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 16:52:44.33 ID:xoz2fBma0
メガテンやろうね。
726名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 16:54:44.94 ID:Dhwu2AGG0
面白いゲーム
売れるゲーム
俺がしたいゲーム
全部定義が違うからね。

727名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 17:12:40.71 ID:sxu16ho10
海外 → 最新PCで制限なしに作りたいモノを作るぜ!!
728名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 17:22:43.93 ID:QRLd5g1aP
予算が無いから仕方なく携帯機で出すとか
そういう逃げの一手じゃなくて
子供に売れるようにするために
本気で予算取って携帯RPGに取り組む時期なのかも分からんね
それこそモンハンPシリーズがやったように

幸いモンハンのおかげでPSP持ってる子供も多そうだし
729名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 17:23:49.15 ID:A2f6Y6Mw0
子供ってモンハンやってるの?
730名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 17:24:57.81 ID:xoz2fBma0
携帯RPGで頑張ってないみたいな言い草はどうか知らんが
普通にDQだの世界樹だの大手どころからオンリーででてるだろ。
PSPだってファンタシースターシリーズやらが予算取ってやってるわいな。
731名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 17:26:03.61 ID:Wtt84+jG0
子供がモンハンやるんだよ
732名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 17:45:17.70 ID:QRLd5g1aP
>>730
でもさぁ、そういうのって所詮「携帯機」という
枠組みで予算組んで作られてるわけでしょ。
(ファンターシースターはインフラ整えたりしてるから
金掛けてると思うけど)
そうじゃなくて、据え置きでRPG作るくらいの
予算を取って、携帯で本気のRPGを出してみるんだよ。

ラストランカーとかドラクエリメイクとか
幻想ディアクライシスやらいろいろ出てるのは知ってるけど
どれも予算的な意味での本気は感じられないんだよね。
733名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 17:51:19.22 ID:xoz2fBma0
>>732
金かけた分いいものが作れるならそれでいいけど、
実際に遊んだ上で予算足りなくて中途半端な出来だったなってならない限り、
金かけりゃいいものができるなんてそれこそ糞クリエイターですね。
734名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 18:01:08.37 ID:oyR4LrWS0
>>709
ドラクエ級の発明とか言ってて恥ずかしくないの?
自称一般人の設定なのに進化した洋ゲーを語るとか馬鹿丸出しだろ
一般人なんだからやったことないんだろ?
オタク連呼してたのは指摘されたとたん恥ずかしくなって使わなくなったみたいだけどw
ドラクエは日本人向けじゃなくて当時小学生で今おっさん専用のゲームな
今も昔も同じ人間が延々とやってる信者ゲー
735名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 18:06:37.53 ID:oyR4LrWS0
>>732
2大RPGを作り上げたスクエニがリメイクばかりでまともなゲーム作れなくなったんだから今後まともなRPGなんて無理だろう
今のJRPGの楽しみ方は数年に一度昔やった作業を懐かしめるってだけ
おっさん同士でカラオケ行って今の曲より昔の曲のがいいよな!って言ってるのと一緒
そのおっさんが300万人以上いるんだから数年に一度ならまだまだ稼げる
736名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 18:09:08.97 ID:QRLd5g1aP
>>733
金掛けるというのは一番分かりやすい方法を提示しただけで
もちろん、それだけじゃ駄目だと思うよ。

じゃあ他に何が必要か?っていうことが俺には分からないけど
クリエイターも分かってないんじゃないかなと思う。
737名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 18:26:59.22 ID:4jgJgzym0
>>734
誰が自称一般人だって?そんな事は一言も言っていない。
客観的に一般人、おっさんはドラクエ以外やらないと言ったまで。
これはドラクエ信者なのではない。
十分に操作を行える、ルールを覚える事が出来たRPGがドラクエしかないからだ。
おっさんは昔ドラクエのやり方を覚えてドラクエしか出来ない。

そしてその中から君のようなオタク。
もう少し複雑なゲームをやりたくなった人間が出てくるわけだが
その数は圧倒的に減る。9割くらい減る。
その狭い相手をターゲットにして商売しようとしてるのが今の売れない複雑なJRPG群。
738名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 18:41:53.90 ID:4jgJgzym0
結局RPGの世界では誰も大昔のドラクエを超えられなかった。
これはドラクエの様に大量に新規を獲得できたゲームがないということである。
ドラクエ(とFF)で得た日本のRPGファンをその他のJRPGはおこぼれで消費しただけ。
その出来にがっかりしクレーム言う事もなく離れた大量の客。
だがドラクエからは離れない。
これは何を意味するか。
客はドラクエは買うに値すると思っているが他のRPGは糞でプレイしたくない。
購買欲は嘘つかない。
739名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 18:44:17.88 ID:4jgJgzym0
離れない客を信者と言うのは簡単だ。
だがトップセールスの作品にこいつら信者と言うのはもう負け惜しみでしかないな。
もし信者ならあまりにも無敵すぎるタイトルだろ。
300万も信者がいるとか。

オタに媚びてるはずのRPGが信者何人獲得できたよ?
740名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 18:45:57.13 ID:Z5AqI2Tk0
>>717
中国とか韓国の新興メーカーでも最近はUE3使ったMMORPG出してきてるけど
技術的に難しいもんなのか?
741名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 18:48:07.34 ID:AdB6EiJz0
いつになったら仮想空間に行く技術は実現されるの?
742名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 18:49:55.18 ID:utdnCetB0
技術的に難しいと言うより、日本語でのサポートが(ローカライズ頑張ってるけど)貧弱って言うのが大きいかな。
中韓はなんだかんだで英語読める奴らが多いけど、日本人はそうじゃないからね。

一時期スクエニがUE2でゲーム作ってたけどぐだぐだだったのは、その所為もある。
743名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 18:52:59.07 ID:9gUAtcNt0
>>740
じゃあ、言いだしっぺの君がプロトタイプ作ってきてよ
744名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 18:55:11.96 ID:A2f6Y6Mw0
>>737
一般人はドラクエしか出来ないんじゃなくて、昔やったことのあるドラクエしかやろうと思わないだけなんじゃない?
745名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 19:48:46.31 ID:4jgJgzym0
>>744
それは一緒じゃね。
日本人もキーボードマウスでFPSやろうと思わないでしょ。
覚える気なら覚えられるし能力的には可能でもやろうと思わないから出来ないのと一緒。

結果RPGはドラクエしかできない
746名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 19:50:12.31 ID:A2f6Y6Mw0
たしかに、アニメ絵でアニメ声満載のムービーRPGなんて一般人は出来ないよな
747名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 19:50:42.30 ID:utdnCetB0
ドラクエ、ポケモンでRPG初心者を呼び込んだとして。
このRPG初心者に「何か面白いRPGある?」と聞かれたら、
ステップアップとして面白く、お勧め出来るRPGって今世代で何か有る?
そういうのも衰退の一因な気がするな。

そりゃあ、自分的に面白い物なら結構出てくるんだが、初心者にも全力でお勧め出来る物となると………
748名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 19:53:10.52 ID:4jgJgzym0
よくJRPGの意味不明な設定とか用語とか話題になるけど
あれも意味がわからないんじゃなくわかりたくもないって話なんだよね。

なんかこう薄っぺらくて何かがおかしいってのがわかるから。
どーせくだらない話だって最初から見切られてる。
これはおっさん故に経験のなせる業だね。
子供は何もわからずそういうオナニームービーを強制的に見せられてしまうけど。
大人は見なくていいよって最初から見切ってる。
749名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 19:55:45.13 ID:u9xwkUkw0
>>746
今のJRPGってアニメを作りたかった連中が
ゲームというメディアを使ってやってるだけだよな。
だから客層も深夜アニメ見てるような層しかついてこない。
深夜アニメ市場と同じ状況なのがJRPG市場だわな。
750名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 19:57:44.86 ID:ndvewiU70
最後までは一本道でいいから最後だけは暴力で解決するか敵側につくかは選ばせろ
751名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 19:58:23.00 ID:utdnCetB0
>>749
275でも書いたんだが、やっぱりFF7以前以降で方向性が大きく変わってるんだよね。
FF7見たいな物を作りたい人材がゲーム業界に沢山来てる訳だから、それを好む人間じゃないとついて行けない物が増えたw
752 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/04/28(木) 19:59:05.91 ID:5b4RHPPXQ
>>737
おこぼれ
これほど汚くこれほど的を得た表現は他にないなまさにその通り
ドラクエ以外のRPGは所詮次のドラクエが出るまでの繋ぎでしかない
モンハンサードがでる前のゴッドイーターバーストみたいなもん
753名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 20:07:53.90 ID:r98nPKUEO
ゲハの中でJRPGってくくるのは構わないけど、
自ら名乗ってる某ゲームは腹が立つ
RPGでいいだろが
754名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 20:16:33.43 ID:utdnCetB0
問題ないだろ。

「JRPG」は海外で生まれた言葉だし、そもそもJRPG決起集会の内容を鑑みるに、
「海外では悪い意味でJRPGと言われてるるけど、自分たちは気にせずに(揶揄されるような)JRPGを作るぜ!」としか受け取れなかったからw
755名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 21:43:27.84 ID:9gUAtcNt0
最近やったJRPGが世界樹3、エルミナージュ2、クラシックダンジョンの俺には
何がアニメで何がムービーなのやら

っていうか、携帯機(特にDS)だとムービーなんて殆どなくないか?
756名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 22:43:15.25 ID:xoz2fBma0
そういうゲームに関しては別に文句もないんじゃないか、
ただいまどきムービーのひとつも無いほうが珍しいけどな。
757名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 22:55:03.59 ID:Yo/eofCT0
>>755
JRPG(笑)なのは基本、据え置きだからね

DSだと無限航路みたいなのもあるし、ストレンジジャーニーみたいなのもあるし
758名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 23:32:53.81 ID:STG3T2BL0
>>755
そりゃあなたが奇跡的に駄作を回避してるだけじゃないの。
DSにもムービーバリバリのテイルズとか出てるじゃん。
759名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 23:39:42.98 ID:tIQ3Tst70
JRPGってツクールや携帯機やSFCが一番というね。
ハード性能の向上がクソの要因にしかなってない。
ムービーとか声優詰め込むだけだから^^;;
760名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 23:52:09.64 ID:QJk+xPKE0
>>740
それ作ってるの普通のゲーム会社だしね。UE3使用なんて国産もあるし。
ただUDKになると欧米以外のゲームが見当たらん。
761名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 23:55:20.18 ID:lA/sPxUx0
冒険心は大事、マジ大事
JRPGに限らずなんでもね

飛べ!イサミED SEEK「Round Trip〜その手を離さないで」
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13482325
ttp://www.youtube.com/watch?v=QqRQWiF2MI0
762名無しさん必死だな:2011/04/28(木) 23:59:27.60 ID:Gmrq7+U20
ID:4jgJgzym0
こいつまじキモイんだけどドラクエ信者っていい歳してみんなこんな考えなの?

俺の友達は一緒にDSごとDQ9買ったのにダーマ行く前に糞つまらん言って投げだしたけどな
なにが面白いと問われたからすれ違いを勧めたらDS持ち歩くなんてキモすぎて無理とか言われたわ
俺は全然気にならなかったけど一般人と言われてる人はこんなもんなんだよな
知り合いの子供にもつまらん言われたから思い出補正無い奴からするとまじでつまらんゲームなのかもしれん
763名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 00:02:17.69 ID:K56muAR+O
ラジアントヒストリアにはハマったけど続編は無理だろうな…。
764名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 00:10:24.95 ID:nrOCd/wV0
>>762
ちなみに聞くけどその友達は何なら面白いって言ってたの?
765名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 00:12:07.89 ID:VeJBFfPkO
俺はオブリとfalloutやってたら寝てしまうんだけど
FF13は実績1000になるまで楽しめたぞ
766名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 00:19:21.54 ID:tBJE+i4q0
「一般人」のサンプルが友人たった一人じゃ参考にならん。そういう人もいると言うだけの話だ。
767名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 00:22:33.08 ID:5fBEMDKU0
おっさんが子供のJRPGに飽きて
海外の17禁、18禁等の成人用RPGをマネして作れと駄々をこねてるだけ
JRPGは売れてるし
昔と比べて売り上げが下がったのも
業界全体の売り上げが下がってるからそう見えるにすぎない

JRPG衰退なんてのはJRPGアンチの作り出した幻想
768名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 00:26:51.81 ID:hvxHlx040
いつまでもパンツだしたり、糞の匂いかいだり、重力を自在に操ったりする
ガキ向けのJRPGを遊びたけりゃその考えでいいんじゃねーの。



769名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 00:32:07.78 ID:KoLdGtYB0
クリアに数十時間かかるジャンルのマイナー作品やってくれると思うのが間違いだろ
ちょっと前ならそんな暇人もいたかもしんないけどさ
そんな暇人は今はオンラインゲーとかやってるから
暇人でなければ人と話が共有できるメジャー作品1・2本やって終わりだよ
770名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 00:33:46.86 ID:URlUOohp0
ドラクエは正直5までだからね。
FFだけが槍玉上がってるけど割りとドラクエも終わってる。
ドラクエが変わらないってとくぎの時点で魔法が死んでゲームとして終わってる。
771名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 00:43:42.80 ID:qkdwRVIH0
『円卓の生徒』ていうのが評判いいみたいだから
体験版やってみたんだけど、おもしろさが分からなかった

これはどこを楽しむゲーム?
772名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 00:47:17.29 ID:k/Uj9VyL0
ドラクエは6も普通に楽しめた。
7はさすがに色々面倒くさい部分が多すぎて楽しめなかった、話暗すぎるし。
8も普通に楽しい、ゼシカえろいし話も楽しめた。
9は正直ちょっと楽しみ辛かったけど、まぁそこそこ楽しんだ、話はまぁ普通だった。
773名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 00:47:22.54 ID:HCXrjXtb0
ドラクエ5が人気ランキングの上位に来る時点でそもそも日本人にはRPGを遊ぶ資格がない
あんなものRPGでもなんでもないのに
774名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 00:52:54.43 ID:z/Fl7sZ70
>>764
そいつは人が来たときに弟のWiiでマリオをやるぐらいだから一般人なんじゃねーかな
ゲームを面白いなんて言ってるの聞いたことないな
知り合いの子供はモンハンとポケモンは長続きしてるかな
俺はポケモンやったことないからドラクエとポケモンなら同じもんかと思ってたが全然違うらしい
上の方にも子供はドラクエやらん統計あったからまあ違うんだろうな
775名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 01:00:44.00 ID:z/Fl7sZ70
>>772
俺は思い出補正かもしれんが7が一番好きだな
9はキャラメイクしてるときが一番楽しかった
本編は薄っぺらいしクエリストなんて他のRPGじゃ当たり前なのに3つしかないし
仲間が終始無言だしマルチプレイがゴミだったしすれ違いがなかったら終わってたと思う
てか今考えるとまじでなにが面白かったんだろう
結構やった記憶はあるんだが・・

ドラクエとFFしかやらない友達が受けてるクエスト見れるなんて便利すぎだろ!とか興奮してたの思い出した
776名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 01:11:54.41 ID:LUJ1EFQB0
7は個々のストーリーとか部分部分で光るとこはあったし力入れたのはわかるが
フリーズとかグダグダな石版探しとか作品全体の完成度は最悪で非常に惜しかった

8は久々に良いと思ったよ
職業システム切ってバランスもある程度持ち直したし冒険してる感じも味わえたし
でもせっかくあの3Dに出来たのにマップ移動が結局一本道気味なのが物足りない
777名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 01:16:24.32 ID:k/Uj9VyL0
>>776
俺もMAPの一本道すぎるのは気になったけど、途中の攻略に無関係なダンジョンの存在で許せた。
裏ボスとかもしっかり作りこんであって面白かったしね。
JRPGって笑われても、日本人的にはアリなんだよって思えるくらいはある。
778名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 01:22:17.27 ID:UcNBZ8PK0
いい大人のモバゲーっていうくらいだし、大人の一般人なんて、このスレが目指すすばらしいRPGなんてのよりも5分で終わるノンゲームが楽しいんだよ
779名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 01:41:24.54 ID:enp5//NK0
なんか、気に喰わないRPGの文句を垂れ流して発散するだけのスレになってるな
>>1を見る限り、もともとそういうスレなのかもしれないが
780名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 02:22:32.01 ID:URlUOohp0
自分のしたいRPGは売れないからね。
売れるゲームはコミュだから。
口コミで広がらないと売れるという現象にならない。

ドラクエ9は上手かった。
ドラクエにコミュ要素加えたらそらやばいわ。
FF11もスクエアのドル箱

ここで面白い一人用RPGの要素をいくら語った所で売れないという事実
781名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 03:27:57.48 ID:1wmwObjd0
>>771
俺も同じこと思ったw
しかもいまどき方眼紙ダンジョンとか
782名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 03:37:03.33 ID:Fz1gt14N0
アレはWiz系3Dダンジョンゲームが好きな人向けのゲームだから仕方ないな。
自分はアレ好きなんだが、受け付けない人はとことん受け付けない訳だしw
783名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 04:01:08.68 ID:1e5asqhH0
>>779
難しいものが好きな奴は自分に酔ってるだけの厨ニ!厨ニ恥ずかしい!

こんな認識しかできない奴らが偉そうに長文垂れ流してるスレだぞw
嫌いなジャンルを叩こうと思えばゲームどころか大半の娯楽に対して何とでも言える
784名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 05:18:10.84 ID:pAt2XK2Z0
「アンチェインブレイズ レクス」(PSP,3DS) - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/129/G012967/20110303022/

「ノーラと刻の工房 霧の森の魔女」(NDS) - ファミ通.com
http://www.famitsu.com/news/201104/28043060.html

KONAMI×トライエースの完全新作RPG(PSP,3DS) - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/132/G013230/20110428035/

「アンチェインブレイズ レクス」が絵師や声優で露骨に狙い過ぎなんだよね
キャサリンでも思ったんだけどさ、3Dダンジョン好きに3Dダンジョンを
売ればいいんであって、何で萌えオタや声優オタを釣るんだ?
何で酢豚にパインを入れるんだよっていう話

何かコラボ的なの増えたね、RPGはホント掘り尽くしたんだろな
785名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 06:51:27.95 ID:Fz1gt14N0
んー。知って貰わないと、そして興味を持って貰えないと売れない。
じゃあ、手っ取り早く知って貰うには?興味を持って貰うには?

となると、当然、電撃やファミ通などの雑誌に紹介して貰うのは前提条件として、
今のメイン層になってしまった層が興味を引くように、絵師と声優で攻めるのが一番早いし楽。
コラボが多くなったのは、広告料とか、雑誌の記事に力を入れて貰うためとか、
他のゲームメーカーのユーザーにも興味を持って貰うためというのも有るだろうね。

AAAは………うん………SEGAにも見捨てられたんじゃないかなきっと。
786名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 07:38:11.44 ID:DUIYRsiG0
アニメの声優に芸能人使うようなもの、いい物が出来るわけがない
787名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 09:06:15.43 ID:XJ3zShB90
>>538
俳優になれば体中の関節を自由に動かしながら
ストリーを体験できるぞ
788名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 09:15:42.79 ID:sESuAqdq0
声優はギャラも安いんだし、使わない手はないでしょ
俳優使うとギャラ高いし下手だしで客寄せパンダにしかならん
789名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 09:24:54.36 ID:YLuuvyei0
>>787
与えられた配役の通りに動かないと監督に怒られるだろ
ていうかストーリーを体験したい訳じゃない
仮想空間を動き回りたいだけ
790名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 09:34:16.24 ID:1wmwObjd0
そういやついこないだ秋葉原のヨドバシカメラに行ったんだけど
ルイーダの酒場ってまだやってんのなw
791名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 10:27:57.90 ID:jRfiu1Xn0
>>745
ここ数年で、日本のキーボード・マウスプレイヤーは学生を中心に、数百倍に増えてるよ。

それまで日本大会でも数クラン程度しか参加してなかったけど、
最近は1000クランくらいに激増してる。(無料FPSが増えてきた関係で)
792名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 11:59:20.55 ID:0ZYrL6VP0
>>789
そういう人は洋ゲーのオープンワールド系のRPGやれば良いんでないの
その物語の登場人物の一人になって活躍したいって人が日本のRPGやればいい
793名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 12:37:02.02 ID:Z2+jDry80
>>791
なんの日本大会だよww
1000クラン参加してるってそれはサドンアタックとかスペシャルフォースの話だろ
CS1.6やE:TCなんかの昔からあるFPSの大会の参加者なんて
チョンゲが日本参入前と後で全然人数変わってない、むしろ減ってるがな
794名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 12:49:05.96 ID:5fBEMDKU0
コントローラーが無いアイパッドでFF3
これは売れる売れる

2011年4月28日ファミ通.com配信 最新動画
今井麻美のSSG
第107回 iPad『ファイナルファンタジーIII』で遊ぼう!(前-後編)
ttp://www.youtube.com/watch?v=YAdsZqFu7J4
ttp://www.youtube.com/watch?v=akfQVzMI4Do
795名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 15:54:46.81 ID:m7NpJBZP0
能動的なゲームが売れないのは日本の市場の特性なのかねぇ。
モンハンとかも能動的なゲームではない。
ある程度システムに慣れれば、後はテンプレ的行動を繰り返すだけ。
もっと目的を達成するための手段が豊富にあったり、
外人みたいにMOD使ってゲームシステムそのものを改変したりして楽しむってことは、
日本人は絶対にしないからなぁ。
無双、FF、ドラクエ、モンハン、テイルズ、その他JRPGの数々・・・
これらは『バカでもできるゲーム』の典型だが、
海外の『バカでもできるゲーム』との違いは、
全て行動が制限され、正解が一通りしかないものってことね。
いつまで昔のハードでやってたことを繰り返すんだよ。
だから今時の10代にはウケが悪いんだろ。
796名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 16:39:18.20 ID:pJDkOPUu0
学校の授業とか子供の時の遊びとか
文化的な部分に踏み込んでるかもね
797名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 16:39:47.74 ID:sESuAqdq0
>>795
日本はPCゲーがマイナーだから、MODなんて知りもしないだろう
外人だって全員が全員MOD作ってるわけでもないし
RPGツクールなら俺も中学の時にやったのが黒歴史になってるけど

モンハン云々は意味が分からん
武器、スキル、罠、立ち回りと「目的を達成するための手段」は豊富にあるだろ
テンプレ行動を繰り返すだけのゲームならTAが盛り上がったりせんよ
つーか、MOD対応してないし(改造クエストなんかはあるが)

まぁ、海外でも有名FPSを「目標をセンターに入れてスイッチ」
で、出来るバカ向けゲームと言ってバカにする人はいるし、同じ手合いか
デモンズ動画のコメにも「オブリはバカのやるカジュアルゲームだ」って言ってる外人居たわ
798名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 16:45:03.37 ID:hPLYTMKY0
>>788
そもそもボイスが不要。
799名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 17:22:35.46 ID:ii6AaMk60
>>795
今時の10代は能動的だからねえ。モンハンとか10代にウケが悪いはずだわ。
800名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 17:34:23.99 ID:YLuuvyei0
>>792
とりあえず俺の元のレス>>538を見てくれ
801名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 18:17:56.12 ID:sESuAqdq0
>>799
カプコンは「モンスターハンター フロンティア オンライン」で何を目指すのか
ttp://www.4gamer.net/news/history/2007.06/20070611200502detail.html
>小野氏:MHプレイヤーの中高生化が顕著になり始めたのは,
>最初のMHPやMH2が出たあたりからですね。
 (中略)
>まず中高生のところで一つのピークがあるんですよ。
>そして,ゲーム世代といわれる30歳代半ばあたりにもう一つのピークがあるんです。
>
>4Gamer:そういえば,電車の中や街中でPSPを持ってMHP2ndをプレイしているのは,
>私と同年代か中高生といった印象です。
802名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 19:22:38.76 ID:ePfS7HZa0
和製オブリをはよ作れ
特に、携帯機でもムービーを挿入するような、PS時代の栄光を忘れられない■社にやってほしい。
グラの技術はあるし、自由度の高いオンラインRPGの経験もあるんだから適役だろう。
803名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 19:27:17.78 ID:l6MeLyVUP
>>784
スクロールしたらキャラデザリストがどや顔で載っててワロタ。
いまどきキャラの顔グラもなしじゃ殺風景過ぎるんだろうけど、だからといって
キャラデザをどや顔で押し出してもねえ。ゲーム性に期待する層は最初っから
切るだろうし、萌えオタにも3Dダンジョンじゃ敷居高いだろうし、誰得。

>>787
前から関節関節言ってるのは同一人物か?
アーネストエバンスというゲームがあってな…
804名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 19:48:42.29 ID:0ZYrL6VP0
>>802
ドラゴンズドグマがそれっぽいんじゃないか?
805名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 20:00:35.25 ID:l6MeLyVUP
>>802
オブリだって革新的だったからここまで評価されてるんであって、どこでもやれるって
物じゃないだろ。技術的にも物量的にも■に出来るとは思えない。

和風オブリならやってみたいなあ。システムを後追いするのは解るけどなんで
世界観まで後追いすんのかね。ゼロから作れません、って事か。
806名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 20:04:27.38 ID:h9aE9OQ+P
オブリっぽいもので良いから出してほしいね
807名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 20:47:08.86 ID:Fz1gt14N0
そもそもオブリは"TES4"だからそこまで革新的でもないと思うんだが。
和ゲーでTESっぽいものだと、方向性は様々だけど、割とある。

・"シェンムー"シリーズ
・"龍が如く"シリーズ
・"侍道"シリーズ
・"ルナティックドーン"シリーズ
・"ティル・ナ・ノーグ"シリーズ

ドラゴンズドグマはこの辺に含まれるでしょ。
808名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 20:57:37.04 ID:sESuAqdq0
3Dじゃなければウルティマ5あたりと大差ないしなぁ
何が新しくて、何が革新的なのやら

自分たちが知らなかっただけじゃないの?
809名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 21:12:08.88 ID:nrOCd/wV0
オブリの前身はウルティマ9だよ。
ほとんど基本のシステム一緒。
RPGの世界では常にウルティマが先の時代を先行してる。
今ソーシャルRPGに挑戦してるんだってさ・・・
810名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 21:35:27.68 ID:KiZhyPah0
NPCが時間帯で行動変えて生活感出すとか
Ultima6辺りで既にやってたしな
811名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 23:37:09.30 ID:jRfiu1Xn0
>>805
オブリが革新的ってのは、よほどPCゲームや洋ゲーやってなかった事の現れだぜ。

昔からオブリ並に自由度の高いRPGなんて、かなりあったんだし。
ウルティマ、初代TES、M&Mシリーズ、初代Falloutとか。

最近になってそういうのがコンシューマーでも実現可能になってきたから、目立っただけだよ。
海外ではPCゲームを中心に、制限に囚われない自由度の高いRPGは沢山あった。

812名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 23:37:22.50 ID:jRfiu1Xn0
個人的に好きなDvine divinityとかも。


>■広大なフィールドマップ
>「DivineDivinity」の舞台となる『Rivellon』は大きく四つのエリアに分かれており、
>全てのフィールドを合計すると20,000スクリーンを越える広大さとなります。


>■やりごたえのあるシナリオ
>プレイヤーには、ストーリーを進めていく上でキャラクターを成長させるための数々のサブイベントが用意されており、
>設定上の平均プレイ時間は40〜200時間にも及びます。

>リアクティブAIを搭載し、徒党を組み、戦略を持って攻めて来るモンスターはプレイヤーに
>戦略性の重要性を教えてくれます。
>さらに昼/夜の概念などのシステムを採用しています。

http://www.game-village.ne.jp/divine/ind_game.html
813名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 23:39:19.39 ID:k/Uj9VyL0
ウルティマとか初代TESとか確かに自由度は高いけど
3Dであれができるってのとがやっぱりオブリは凄かったろ。
814名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 23:39:34.67 ID:1vjZH8iG0
コマンド選択式とか20年前のシステムを後生大事にしてきた結果だろ
815名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 23:41:09.23 ID:jRfiu1Xn0
>>813
TES3:Morrowindってのがあってだな・・・
816名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 23:42:39.59 ID:wfID3s0S0
2003年くらいにディアブロ2を遊んでからJRPGが糞ってのが分かった
817名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 23:43:19.35 ID:eb5HZyw80
DivinityとかGothicとかWitcherとかSacredとか一人用RPGの中堅どころに
FPSなんかと違って碌なパブリッシャーがつかないのはなんでなんだろ?
場合によってはパブかデベが倒産するし。
818名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 23:45:12.05 ID:wfID3s0S0
sacredのメーカーも倒産したんだよな確か。アスカロンだっけ
819名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 23:50:23.99 ID:wfID3s0S0
>>814
コマンド式はバランス調整が簡単だからじゃないかな
リアルタイムだとちょっとバランス調整ミスっただけでヌルゲーor鬼畜ゲーに化けるからね
820名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 23:55:41.40 ID:5fBEMDKU0
>>805
>かく‐しん【革新】
> [名](スル)旧来の制度・組織・方法・習慣などを改めて新しくすること。
>特に、政治では、現状を改革しようとする立場。「技術―」⇔保守。

>かくしんてき【革新的】
>[形動]制度・組織・習慣などを改めて新しくしようとするさま。「―な意見」⇔保守的。

オブリビオンは革新的というよりも、ウルティマと箱庭を合体させただけというか
どっちかというとガチガチの保守的な古典RPGだよ
821名無しさん必死だな:2011/04/29(金) 23:57:16.79 ID:5fBEMDKU0
まぁ、去年の12月の2010年VGA(ビデオゲームアワード)での
スカイリム発表時のトッドハワードの言葉を借りるなら
有る意味、画期的なRPGといっていいが
あるいは、実に面倒くさくて誰もやりたがらない箱庭RPGを頑固に作り続けてる
職人的な作品とでも言うべきか

もちろんソレが悪いという意味で言ってるのはでは無い
実際、数百万本売れたんだしね、アレはアレで有り
ただそういうのはもう、JRPGには必要無い古典方式だけどねw

>かっき‐てき〔クワクキ‐〕【画期的】
>[形動]これまでとは時代をくぎるほど目覚ましいさま。
>新しい時代をひらくさま。エポックメーキング。「―な発明」

2010年VGA
The Elder Scrolls V: Skyrim 発表会見 日本語字幕付き
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13031502
822名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 00:03:29.36 ID:vgf00wBJ0
>>816
Diabloでも「時代遅れなクォータービューを廃止しよう」議論とかあるんだろうか。
ドラクエからコマンド式戦闘を無くすべきかという議論があるように。
823名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 00:08:42.23 ID:SgbADOBO0
それよかディアブロ3いつになったら出るんだろう…
824名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 00:18:56.21 ID:mlHziaw20
トーチライトのローカライズしろよMSKK
825名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 00:43:28.03 ID:hc8mxzSc0
>>822
3D視点だと敵の映る範囲が狭くなるから、ワラワラ感が無くなるんだよな
ハクスラ特有のアイテム収集もやり難くなるし、廃止する理由は無いと思うけどね
sacred2でもカメラを一番下まで下げると3D視点になったけど出来たけ、やり難くてしょうがなかった
826名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 00:48:24.13 ID:mlHziaw20
>>825
ボダランオススメ、FPS+RPGでハクスラ要素ありだ
827名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 00:51:32.51 ID:vgf00wBJ0
Torchlightか。Diabloを作ってたスタッフが独立して、
Diabloに似たゲームを作るが商業的批評的に
本家越えすることなく終わるみたいな流れってのは
RPGで結構定番なんだろうか。

>>825
そのあたりは同意なんだけどね。
コマンド制に対する風当たりに似た「時代の要請」みたいなのはあるのかな、と。
828名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 01:06:52.57 ID:0M8Q0/Pn0
>>813
コンシューマであのタイプが出たのが初なのかな。
同じようなウルティマアセンションは1998年には出てた。
829名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 01:07:25.87 ID:hc8mxzSc0
>>826
360版とPS3版両方プレイしたぜw
830名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 03:45:34.87 ID:W8xfLRmNP
ディアブロってRPGなんだろうか…。レベルのあるアクションゲームにしか見えん。
831名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 03:54:54.65 ID:/CZnVp1t0
ドラクエ、ポケモン、FFを除いてJRPGの名作といったら

ロマンシングサガ
ライブアライブ
アゼル・パンツァードラグーンRPG
真・女神転生III‐ノクターン マニアクス
シャドウハーツ2ディレクターズカット
天外魔境II(PCE版)、第4の黙示録(サターン版)
ゼノギアス
東京魔人學園剣風帖(PS版)
ジルオール(PS版)
ソウルハッカーズ
グランディア
ワイルドアームズ
俺の屍を越えてゆけ
聖剣伝説2
ランドストーカー
プリンセスクラウン
デュープリズム
ドラゴンフォース
ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣
サンサーラナーガ2
イース
ソーサリアン
ダンジョンマスター
半熟英雄
夢幻の心臓2
自称・20世紀最高のRPGサバッシュ2
家庭用の手抜き劣化ではない、PC版ルナティックドーン2
 ってか多すぎで書ききれんわ・・・
こういうゲームの後継ゲームが生まれたらまだまだいけるだろ
パクリを気にせず作るかどうかは開発者次第なんだし
832名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 03:57:48.77 ID:90htJZW60
> ダンジョンマスター
これのどこがJRPGなんだ?
まんま洋ゲーだろが
833名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 04:14:11.57 ID:/CZnVp1t0
ってダンジョンマスターは海外か好きだからつい書いてしまった

日本だとキングスフィールド辺りが対応してるな
ファイナルファンタジータクティス
タクティスオウガ
風来のシレン
BURAI
エメラルドドラゴン
アルシャーク
仙窟活龍大戦カオスシード
RPG魔導物語
ガデュリン
ハイドライド3
エストポリス伝記
ミネルバトンサーガ ラゴンの復活
魔法陣グルグル
ルドラの秘宝
モンスターメーカー
魍魎戦記MADARA
百の世界と千の物語
桃太郎伝説
マリカ・真実の世界(サガサターン)
魔界塔士SaGa
カエルの為に鐘は鳴る
ラストハルマゲドン
アクトレイザー
メタルマックス
moon
ラグランジュポイント
ラプラスの魔
パソコン版ロードス島戦記1-2-福神漬け
結構有るな・・・まだ半分も書いてないな・・・
834名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 04:15:06.25 ID:78V571iM0
プリンセスクラウンも違和感あります。
835名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 04:16:27.37 ID:kgeKLgxG0
836名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 04:32:16.82 ID:wQCQO8CL0
ああ!サバッシュ2!サバッシュ2のこと忘れてたよ!
これリメイクしてくれないかなーと長年思ってるんだよね(無理だがw)
837名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 05:14:30.01 ID:bt+FgCIe0
>>801
http://www.m-create.com/shouhin_shoukai/news_release.htm

そもそもPSPユーザー全体を見てもユーザーは10代前半から20代前半がメイン。
一番多い層は10代後半。4gamerの記者は「電車の中や街中でPSPを持って
MHP2ndをプレイしているのは, 私と同年代か中高生といった印象」
と言っているけど、データを見る限り30歳以上のPSPユーザーはほとんどいない。
838名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 06:32:48.29 ID:cjFTAfzr0
10代が能動的ってどっからでてきたの
839名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 07:26:47.19 ID:E7Cj27FM0
>>825-826
なんで元Diablo制作チームのHellgateをスルーするの?
大コケしてチョンゲーになったから?

>>837
PSPユーザ層=MHPユーザ層じゃないだろ
中国の人口が日本の10倍でもゲーム市場は10倍にならないのと同じ

>>838
10代の奴らが「俺たちは能動的(キリッ」って思い込んでたんじゃないの?
840名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 07:29:07.30 ID:hqlfNPVtO
スクはとっととFF11オフライン版を出せよ
戦闘とか移動はDragon Age Originsのようにすればいーだけ
841名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 09:41:19.44 ID:hc8mxzSc0
>>839
ヘルゲートやろうとしたけど無理だったよ
起動すると蔵がすぐフリーズしてゲーム遊ぶことすら出来なかった
842名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 10:27:50.55 ID:0M8Q0/Pn0
>>774
そんくらいゲームやらないならもともとゲームに興味ない。
でもドラクエだから、単純だからかろうじてプレイできたんでしょ。
他のJRPGなんてできない。造語だらけ、システムが複雑。
こういう複雑なゲームに興味持つのは例外なくオタ。
君の言ってる事はまさにドラクエの優位性を証明しただけだったね。
ゲームに興味ない人間もやってみようかと気にさせる間口の広いゲーム。
843名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 10:31:55.18 ID:0M8Q0/Pn0
>>830
その直感は正しい。
ガントレットっていうゲーセンのゲームがあってそれを進歩させた感じのゲーム。
4人同時プレイ 大量の敵 リアルタイムアクション
これにアイテムやスキル豊富にしてオンライン対応にした。
RPGってよりはアクションがベース。
844名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 10:39:36.39 ID:0M8Q0/Pn0
>>831
ゲーマーやオタにとってはかつては名作でも一般人にはそうでは無いんだよね。
そこの立ち位置の差を認識できない限り今の状況は変わらない。

あと言っちゃ悪いがオタはもうそれらのRPGは全部飽きた。
そこにあげたタイトルに仮にナンバリング+1か+2の新作出ても買わないだろ。
オタゆえにもう中身想像ついて飽きてるからね。
845名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 10:47:38.56 ID:vDfSqrAp0
ドラクエの変化の無さがよく叩かれるけど、
マイナーRPGのシリーズ物はでも変化が大きいとむしろ叩かれているような。
ブレスオブファイア5、アンリミテッドサガ、ベルウィックサーガ。
熱狂的な信者も生み出したけどシリーズは事実上死亡。
毎回システム変えてくるFFもFF8(350万)→FF13(190万)とほぼ半減。
846名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 11:03:40.27 ID:0M8Q0/Pn0
>>805
オブリは革新的じゃなくて手の届くところに落ちてきたって言う方が正しいな。
シームレスオープンマップとかフリーシナリオ、オブジェクト干渉とかその手の物は
1999年には出てた。
ttp://www.youtube.com/watch?v=QH-6DSgkAm0&feature=related
ただこのゲームをするには当時で20万くらいのPCが必要だった。

一般人はPSでFF8やってた
847名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 14:49:52.94 ID:tWma/GBR0
>>831
ブレスオブファイアシリーズがないとかなんなの!

中堅所RPG減ったよなぁワイルドアームズも5で止まってるし
PSPのファルコムあたりがそのあたりの層をゲットできてるって感じかね?

売れにくくなってきた中堅RPGは色々変り種作って>845の言うとおりになっちゃった感じだけど
848名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 20:28:31.46 ID:93nGD1Ix0
ファルコムもキャラゲーになってきたな
849名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 23:20:15.10 ID:O31NH/NM0
> 411 名前:名無しじゃなきゃダメなのぉ![sage] 投稿日:2011/04/30(土) 12:47:52.65 ID:gyKGUGmH [4/12]
> プレイ時間といえば、クリアデータはプレイ時間の横に
> JRPG
> というクリアの証がつく
> 何の冗談だよ

流石JRPGの代表イメエポ様
850名無しさん必死だな:2011/04/30(土) 23:58:36.06 ID:cjFTAfzr0
あそこは何がしたいのか、JRPGをどうしたいのか
851名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 00:03:37.81 ID:0M8Q0/Pn0
50秒くらい所、箱を壊して破片を取り除いて中身を取るといった
オブジェクト管理の先駆け
ttp://www.youtube.com/watch?v=4VZsC1l2rTQ&feature=related
完全シームレスの広大なマップ
ttp://www.youtube.com/watch?v=ox9ZG04CkJ0&feature=related

ウォークスルーたくさんあるけど1999年で既にこれだけの物作ってた訳で。
今ではコンシューマでもこのレベルが普通になりつつあるけど。
852名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 00:51:44.29 ID:e6Mr+0pJ0
エンカウント式&コマンド式をはじめとする「国産RPGの型」にはまりすぎてんだよな。
国産RPGの嚆矢であるドラクエは海外の良いところを取り入れてヒットしたのに。
今、JRPGを作る人は過去のJRPGだけを参考にして作ってる感がある。
もっと色んなものに目を向ければいいのに。
853名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 01:22:47.43 ID:Y2V2eTrg0
シヴィライゼーションみたいなSLG+RPGはもっと有っていい・・・

シヴィライゼーション 公式MOD「Fall from Heaven II」
http://www.youtube.com/watch?v=rthKMSZ4d_E
854名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 01:24:46.95 ID:N+OZhiom0
RPGを作ろうって眉間にシワ寄せて言ってる時点でRPG以上の物は出来ないんだって
「こんなん作ってたけど気が付いたらRPGっぽくね?」くらいでいいんだよ
自由に作れ
855名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 01:50:49.51 ID:VdmE7W770
>>852
ああ、すごく同意だ
とにかく最近のJRPGはどんなにご大層なこと言ってても
やってみると既視感が拭えない
作り手が最初から、俺流のドラクエとか俺流のFFとかそんな気持ちで作ってるとしか思えない
まずジャンルにはめることが大前提で、しかもそのジャンルも
特定のタイトルのゲームシステムを踏襲したものばかり
これじゃ面白いゲームなんて出てくるわけがない
856名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 01:53:20.92 ID:dGI9YPJi0
どっかで見たようなルール、システムにアルファベット3〜4文字の略称付けるの禁止
857名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 02:03:47.12 ID:HppD2MOK0
もうエンカウント→ローディング→戦闘開始とか耐えられないわ。
一分足らずの戦闘に読み込み挟むとか気が狂っとる
858名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 02:07:44.99 ID:7K4zqyvD0
つーかもう二十年以上も前のコンピューターの制限からそうせざるを得なかった
マップうろうろ→エンカウント
というゲームシステムを未だに引きずってること自体に我慢ならんわ
脳みそカビてんのかよ
859名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 02:08:03.78 ID:p56YcUdZ0
>>852
型にはまり過ぎてるとは言うが、型にはまった物を要求してるのはユーザーだろ?
どっちも同時に変えていかないと無理だわ

今が変わる絶好のチャンスではあると思う
WRPGがゆっくりではあるが浸透してきているわけだしな
860名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 02:26:46.83 ID:YRw9IdO90
>>854
開発費の予算通してもらうの大変そー。もうそうなってくると、
コマンド型JRPGを出していない所に期待した方が良いね。
861名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 02:30:23.92 ID:YRw9IdO90
これ従来のコマンド型RPGじゃ無いので、出来がどうなるか、
また売り上げの数字もさっぱり読めないけど制作費出してくださいで
お金だしてくれそうなのは、任天堂とソニーとカプコンくらいかな。
862名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 03:09:32.91 ID:5k9SK6nWO
昔のRPGをやるとすごくノスタルジーを感じる
俺だけだろうか
863名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 05:48:39.87 ID:A+Y2rnqF0
>>862
懐かしさは感じるけどな・・・
でもよく俺こんなのクリアできたなって思うよ。
プレイ感覚がかったるい。
ただ、単純な分だけPS時代以降のRPGより分かりやすいね。
俺はもうJRPGはほとんどやらない。
というか、RPG自体ほとんどやらない。
俺は元々アクションとか格闘とかが好きだったから、
今はFPS/TPSや最近の格ゲーばかりやってる。
JRPGは型にハマるんじゃなくて進歩してくれ。
洋ゲが必ずしもJRPGより面白いとは限らんけど、それでも進化は確実にしてる。
いい加減ドラクエや昔のFFみたいな戦闘から離れろよ・・・
コマンド戦闘+ターン制+ランダムエンカウントとかかったるすぎる。
864名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 06:20:27.65 ID:/UPhzMgi0
>>858
シームレス戦闘だって20年以上前にダンジョンマスターでやってるだろ
古い=悪いって考えならどっちもアウトだ

>>859
何が変えていかないと無理、だよ
それこそ独善的な一人よがりだろ
人それぞれ多種多様な好みがあって、多種多様なゲームがあるのが普通
865名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 08:44:51.03 ID:p56YcUdZ0
人それぞれ多種多様な好みがあって、多種多様なゲームがあるのが普通と言いながらも変化には排他的なんだな
866名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 09:23:26.01 ID:/UPhzMgi0
>>865
変化には排他的?
俺はWizもウルティマもルナドンもオブリもやってるが

ゲームを否定しているんじゃない、他人の好みに口出して
「変わるべき」なんて意見を否定しているだけだ
867名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 09:56:12.31 ID:p56YcUdZ0
だから何で多種多様云々が普通って言ってんのに変化を否定するんだと言ってんだよ
868名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 09:56:40.63 ID:A+Y2rnqF0
>>866
ユーザーも変わらないとこれからのゲーム業界は盛り上がないんだよ,
多種多様な好みなんて日本人にはあまり無い。
大抵はゲーム=アニメの延長線みたいなユーザーか、
任天堂のゲームしかやらないライト層のゲーマーしかいないからな。
それでも任天堂はよくやってる方だとは思うが、他のファーストやサードは・・・
日本人にとってのコア層ってのは、未だにJRPGとアニメ系キャラゲーをやる人間ばかりだよ。
それしか育ててこれなかったのが日本のサードの罪。
回りを見てみろ・・・PSPのモンハンと据え置きゲーム機のJRPG、
無双とアニオタゲーしかやらない連中ばかりで、
本格アクション系のゲームをやるゲーマーは少ないぞ。
どこに好みの違うゲーマーが存在する?このスレの住人ぐらいだ。
869名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 10:34:34.65 ID:sn0Jz+qf0
あいかわらずのオナニースレだな
870名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 11:07:23.85 ID:+rPCF7TS0
メーカーの安定路線のせい
871名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 11:21:27.28 ID:5dZUZ/1V0
本格アクションってDMCのようなコンボゲー?
俺はマリオのほうが好きだな。敵を倒すより豊富な仕掛けのステージをクリアするほうが好き。
アクションってDMC寄りの戦闘主体のゲームばかりだな。
872名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 12:07:55.45 ID:IkznrC7M0
俺流のドラクエ 俺流のFF
ズバリですね。
最近は俺流のモンハンも増えてきた。
873 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/01(日) 12:21:46.11 ID:dU6IXF5fQ
co-op出来るRPGなんてデモンズぐらいしか無いんだよなぁ
ドラゴンズドグマ早く出せ
874名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 12:36:31.73 ID:xsFguf7CO
ダンマスでねえかな
875名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 12:38:25.53 ID:A+Y2rnqF0
>>871
ん〜近いが、ちょっと違うな。
どっちかって言うとMGSに近い。
コマンドアクションだけでなく、戦略的な行動も必要になるゲーム。
例を挙げると、Crysis(初代)のキャンペーンみたいな。
ああいうのを、エイムして撃つだけで勝てるのがFPSだとか言ってるアホにやらせたい。
日本のゲームならコンボばかりじゃない格ゲーに近い。

>>872
俺流の俺ゲーなら何も問題ないんだけどねw
876名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 12:52:06.11 ID:Y2V2eTrg0
>>865
そりゃー変化を口にした奴にろくな奴がいないからなぁw

ゲームの面白さは=自由度の高さに正比例するものだ
器が大きければ大きいほど、
多種多様な人のプレイスタイルを受け入れることが出来るのだから
少なくとも変化ではない
877名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 12:53:45.76 ID:Y2V2eTrg0
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ /  「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |   大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |   王道が何故面白いか理解できない人間に
   |  irー-、 ー ,} |    /     i    面白い話は作れないぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
878名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 12:59:59.69 ID:/UPhzMgi0
>>867
多種多様な好みをWRPG(おそらくオープンワールド)に統一しろって言ってるんだろ?

>>868
海外に比べれば日本の方が多種多様なゲームがある
デモンズだって日本の売上だけで開発費ペイしてる
海外の開発者なんか「会社がFPSかSPTしか作らせてくれない」って嘆いてるってのに

>>873
携帯機なら半々くらいで協力プレイあるんじゃないか?
据置なら白騎士とか
トゥーワールド2がオープンワールドのCo-opかと思ってwktkしたら
一本道のステージクリア式でがっかりしたなぁ
879名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 13:06:42.28 ID:p56YcUdZ0
何で型から脱しろと変化しろと言ってるのにまたWRPGという型にはめるんだよ
880名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 13:19:30.43 ID:e6Mr+0pJ0
型にはまるのがダメなんて誰も言ってない。型が一つしかないのが問題なんだよ。
他にも面白い型はあるんだから旧来のJRPGの型だけにこだわるなっつってんだ。
881名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 13:43:08.72 ID:p56YcUdZ0
だから型にはまったのを求めてるのはユーザーだと言ってるだろ
ニーズに沿った物じゃなきゃ売れないんだから型にはめて作るしかない
ジレンマなんだよ
このジレンマを打開するにはWRPGの浸透は絶好のチャンスだと俺は言ってるんだ
882名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 14:28:26.40 ID:oWLpHT2vO
人の好みなんてそれぞれなんだから
色々なRPGがほどほどの種類出ればいいと思うけど
アクション苦手な人はコマンド・ターン制がいいだろうし
ターン制なんてかったるい人はアクション要素があるほうがいいだろうし
WRPGもJRPGお互いにいいとこ取り入れあったらいいのにね
最近のWRPGは若干日本寄りっぽく見えるが自分が慣れてきただけな気もする、、、
883名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 14:34:35.23 ID:e6Mr+0pJ0
>>881
ん? 879はWRPGという型にはめることを非難してるんじゃないの? それでWRPGの
浸透はチャンスだって意味わかんない。

まあそれはともかく、今更JRPGの型を求めてるユーザーなんてごく少数で、そんな奴
ばかり相手にしてるからここまで衰退しちゃったんじゃないの? って話さ。
884名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 14:38:53.30 ID:/UPhzMgi0
ローグ系のシレン、Wiz系の世界樹やエルミナージュ、
アクション系のモンハン、PSO
SLG要素の戦ヴァル、ユグドラ、ナイツインザナイトメア
ついでに、イナズマイレブンもRPG

オープンワールド系以外はいくらでもあるだろ
むしろ洋RPGのほうがオープンワールドとハクスラの型にハマってるんじゃないか?
885名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 14:44:01.97 ID:/a3oj/DB0
3DダンジョンゲームはWiz以降、
ダンジョンマスター、アイオブザビホルダー、ウルティマアンダーワールド
という流れがあったと思う。

本家Wizは6〜8で他のゲームの影響が見受けられるし、
デモンズソウルはそれ以前にキングスフィールドという布石がある。
今現在の多様性は進化の結果と言えなくもない。
886名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 15:00:18.80 ID:p56YcUdZ0
>>883
WRPGの浸透がチャンスだというのはJRPG好きユーザーとWRPG好きユーザーの対立が今まで以上に際立つという事
JRPGWRPGのコレがいいアレがいいココがだめだソレがだめだと言い合う
この対立と言い合いにの中に新しいRPGの答えが在るのではないかと
887名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 15:40:51.42 ID:fiQ73nlH0
アクションコマンド型の対立構造で言えば、影響があったのはWRPGというよりモンハンだろうね。
国内でアレだけの市場を作れたんだから。

でそういう意味ではモンハン従来型JRPGの対立の間にまず答えがあるだろうなあ。
ドラクエのような一人用ストーリー要素が充実して、モンハンのようなCOOPもできるRPG。
ただよほどの規模にしないと、「ポケモンのようなドラクエ」という所に落ち着きそうな気もするけど。

WRPGに限らずだけど海外からの影響という意味では、(努力目標としての)シームレス化があるだろうなあ。
これは特にデザイン上の対立を生まないんで、シームレスという言葉は国内の開発者からも良く聞くね。
888名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 16:13:23.70 ID:IkznrC7M0
モンハンの上手かった所は規模じゃなくて構造。
普通アクションゲームは上手いプレイヤーだけが先に進める物。
そういう点ではかなり人を選ぶ。

この壁を取り払ったのが4人プレイ。
よほどの事がない限りプレイヤーを追加参加させた方がトータルの戦力が上がり
クリアが楽になる。そして協力プレイの方が部位破壊などもスムーズに行え
確実にパワーアップアイテムを得て行く事が出来る。

ところがRPGにアクション性を導入するのは難解さと難易度のアップという物がほとんど。
モンハンと真逆の精神で取り入れているのが圧倒的に多い。
889名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 16:23:08.08 ID:IkznrC7M0
ドラクエも接客アプローチとしてはモンハンと同じだった。
モンハンはアクションゲームの手応えや難易度と言う物をそれなりに保ったまま
協力プレイと言う形で実質的な難易度を下げる事に成功した。
つまりゲームの素人でもアクションの手応えを保ったまま遊べるゲームしたわけだ。

ドラクエも従来相当に難易度の高かったRPGの世界で物凄いハードル下げを行った。
なるべくシステムを単純化しわかりやすくしたうえでLVさえ上げれば誰でもクリアできるという変革。
それまでRPGと言う物はクリアできるもんならやってみろという挑戦状でしかなかった。
890名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 16:30:00.35 ID:i7O+MERU0
DQ9は既存のドラクエ臭がまったくなかったよね
色んなゲームのいいところをパクってドラクエという名前で発売
ドラクエしかやらない人たちには新鮮に感じたので神ゲー扱いされた

信者はドラクエ10がモンハンの丸パクリだったとしてもすごい!新鮮だ!さすがドラクエと褒めたたえるんだろうな
891名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 16:33:42.33 ID:IkznrC7M0
RPGにアクション要素を追加したい人の欲求の根本は手応えが欲しいという事なわけだ。
つまり手応えのために難易度の上昇要素としてアクション性をRPGに追加しようとする。
この裏には本格アクションゲーは無理という事も微妙に含まれている。
最終的にパラメーターでごり押し可というドラクエ的救済が用意されてると言うわけだ。

ところがモンハンは本来のアクションゲーの手応えを保ったまま難易度の低下に成功した。
より本格的な手応えを感じるバトルが出来てかつ手軽と言う矛盾した要素が同居する。
モンハンの偉大な点は素人でも本格アクションを堪能できると言うこの構造である。
892名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 16:38:15.06 ID:IkznrC7M0
>>890
肝心な視点が抜けてるよ。
最初から既存のRPG、特にウルティマのパクリなんてのは言われてる事。
ただしウルティマに無い物をドラクエは持ってるから売れた。

ここが一番重要。
「ゲームの素人でも理解できる仕組みにした」
昔からDQの最大の手柄はそこなんだからそこが抜けた考察は意味がない。
893名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 16:49:06.58 ID:qRm3pEwd0
>>892
ドラクエが何故ドラクエというブランドになれたのかって部分だな。
ドラクエ否定派はそこをすっ飛ばして考えて結論出してる人が多いこと多いことw
894名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 16:51:16.13 ID:fiQ73nlH0
国内では3Dゼルダの売れ行きが芳しくなく、マリオよりもさらに任天堂が苦労している所を見ると、
「より複雑なシステムをもち、さらに長く遊べる3Dゼルダの一人用RPGとしての発展系を作ろう」
という方向にはなかなか国内は動かなかっただろうなあ。2Dの時はそれなりにあった気もするけど。

海外の場合はGTA等一人用アクションアドベンチャーの人気もあって、
「一人用ゲームの生き残る先はあの方向性か」と、
MMORPGの影に隠れがちだった一人用RPGが再び脚光を浴びることにも繋がったけど。
895名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 17:15:33.82 ID:EZrbPooF0
ドラクエを非難する意味が分からん
売れてんだからゲーム業界には貢献してると思うんだが
ドラクエがあるから他が売れないとか言いたいのか

ドラクエの今現在の人気はブランドと往年のファンによるものであって、
他がドラクエのゲームデザインを真似ても売れないし、つまらない、
と言いたいのか
896名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 17:16:30.91 ID:i7O+MERU0
>>892
正当後継やオリジナルなら文句言わんけどね
9作目になっても過去作ならまだしも他のRPGパクって
名前だけで売ることを誇らしげに語れる神経がわからん
売れれば勝ちの朝鮮人ですか?

中身の面白さで勝負できるならたまにはハード普及に貢献してほしいもんだ
勝ちハードの寄生虫には無理だろうけど

毎回買ってる奴が同じでどんどん高齢化してるのにドラクエをブランドだと思いこんでる奴が多いこと多いことw
897名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 17:19:32.27 ID:i7O+MERU0
>>895
逆だな
例えばDQ9と同じ内容でタイトルがドラクエじゃなけりゃ全然売れないってことだ
信者は中身は関係なく名前で買ってるだけ
中身がオプーナだったとしてもドラクエの冠あれば300万は堅いだろうね
898名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 17:24:54.45 ID:bX71eB09P
>>897
ブルードラゴンの異界だな
良いゲームなのに3万くらいしか売れなかった
899名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 17:28:30.51 ID:Bc3zMhwpO
>>897
オプーナは良ゲーだからもっと別のゲームで例えてくれ
900名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 17:45:49.39 ID:IkznrC7M0
まだ基本がわかってない奴が沸いたな。
名前には積み上げた信用も含まれるから名前で売れる量が増えるのは当たり前。
しかしもし中身関係なく名前だけで売れるんなら一度売れた作品は無限にナンバリングできるな。

ドラクエより後に出てナンバリングも低く飽きられにくいはずなのに
ドラクエより先に滅んだシリーズ達。なぜかね?
ここの考えが足りてない。

ちなみに中身が一緒でドラクエという名前じゃなかったら売れないといってるが
間違いなく違う名前にしてても売れたよ。
むしろ携帯の方は携帯用の新しいシリーズにしたら?っていう意見も多かったくらいだ。
901名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 17:56:25.38 ID:IkznrC7M0
>中身がオプーナだったとしてもドラクエの冠あれば300万は堅いだろうね
あとこの考えも間違い。
客は確実に中身を見て買ってる。
ドラクエじゃ無い物にドラクエという名前をつけても売れない。
客は中身がドラクエの基準に達しているかどうかをちゃんと見ている。

ドラクエの基準とは何か?
脈々受け告がれているとプレイ感覚という曖昧な物だが非常に重要。
しかしオプーナとドラクエは確実にプレイ感覚が異質の物でありドラクエと言う名前がついていても
中身はドラクエじゃない事を客側はすぐに気がつく。
902名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 18:01:41.19 ID:EZrbPooF0
今現在売れているソフト、DQ、FF、ポケモン、マリオ、ゼルダ
といったタイトルを見るに、家庭用ゲームの黎明期にブランドとして
確立できたか否かが明暗を分けてるってわけだ
しかし、FF14のような失敗もある。

「モンハン」、「龍が如く」なんかはPS2以降に発売されたソフトで、
売上は上のソフトには及ばないが、充分ブランド化したゲームだ
2000年以降に発売されたRPGでブランド化、シリーズ化したのって
何があったっけ?

ゼノサーガ、ディスガイア、アルトネリコ、.hack
903名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 18:36:17.12 ID:3vURu1AV0
>>892
そもそも、DQはWizやUltimaのようなRPGがPCで流行ってるから、
それを日本向けに解りやすくアレンジして、「ゲームにはRPGというジャンルもあるよ!」と、
一般の人に紹介した第1歩だしなあ。

確かに、その辺が抜けてる考察って多いよね。
904名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 18:54:38.55 ID:F1dhDEwo0
>>877
こんな意見がまかり通ってるうちにガラパゴス化して誰からも見向きされなくなるんだよ
よっぽど発展とか新規性が嫌いと見える
905名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 19:59:52.06 ID:IkznrC7M0
王道だからヒットするんじゃなくヒットした物が王道って言われる順番だよ。
ドラクエも最初はRPGの王道からは外れていたイレギュラーなソフトだし
モンハンも出た当初は当然王道でもなんでもないイレギュラーなソフト。
どっちもイレギュラーな新規。

しかし売れに売れて客層の主流がドラクエやモンハンを基準や標準と考えるようになったため
それらが王道と呼ばれる事になる。
順番としては王道だから売れたじゃなく爆発的に売れてそのスタイルが王道になったと言う順番。

だから王道の追求は新規の否定では無いよ。
じゃあ何がヒットするのか?っていったらそれはわからない。
しかし本当に客が大量に飛びつくくらい革新的じゃないと王道にはなれない。
ドラクエの真似とか発展 モンハンの真似とか発展 こういう物はよく作られる。
しかし絶対にイレギュラーから王道化という偉業をなした本家を超えられない。
906名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 20:28:58.17 ID:3vURu1AV0
DQは初期Ultimaと初期Wizardryの流れを汲むからCRPGとしては王道だと思うぞ………と重箱の隅をつついてみるw

まあ日本における王道っていうのは、わくわく出来る冒険活劇だと思うんだ。
DQだってPSOだってモンハンだって、ガワ(システム)が違うだけで根底にあるのはこれじゃないか?
ヒットの要因は時代によって大幅に違ってくるけどもw
「ゲームにはRPGというジャンルも有るよ!」とか「オンラインで他の人と遊べるよ!」とか「対面で友人たちとワイワイ遊べるよ!」とかね
最後は、FC時代の友人宅とか自宅で皆でワイワイ遊んだ感覚に近いけどw

DQ9も良く叩かれてるけど、すれ違い通信で地図のやりとりとかで話題を作るのは素直に面白いと思った。
「こんな地図が欲しい」とか、「持ってないか?」とか友人とやりとりすると共に、地図を手に入れる為にDS持ち運ぶとかさw
話題の種を撒いて上手く育てた感じ。
過去にもすれ違い通信でのやりとりは色々あったけど、「ドラクエ」という一種のブランドだから出来た事とも言える訳だが……
907名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 20:43:28.05 ID:xlODrwtF0
新規ヒット作の条件は「革新的」なゲームでは無くて、
「革新的でシンプル」なゲームだからなぁ・・・
革新的で複雑だとヘビーゲーマーしか寄りつかず、
保守的でシンプルでもユーザーは有名シリーズで良いやってなる。
難しいね。
908名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 21:38:25.37 ID:fjPDwNdi0
PS2のころから中身スッカスカじゃね?
ま、PS1でプレイ時間がやたら短くなってたものもあるが
やっぱグラの作業量に食われすぎなんだよな
909 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/01(日) 22:09:52.05 ID:dU6IXF5fQ
デモンズでco-opやりたいよ(´・ω・`)今は出来ないんだよ
910名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 22:18:28.98 ID:yeIw3b2f0
ってかPSN復旧したらやるつもりかよ
俺はもう金輪際PSNに繋ぐのは御免だからダークソウルも買うかどうか真剣に悩んでる
911名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 22:22:45.59 ID:/UPhzMgi0
箱版買えば?日本じゃ出ないんだっけ?

まぁ、俺は漏れても構わん情報だからPSN繋ぐけど
912名無しさん必死だな:2011/05/01(日) 23:43:18.84 ID:IkznrC7M0
王道ってのは不変の物じゃなく時代で変わる。
ドラクエを超えるものが出ていないからいつまでもドラクエが王道扱いなわけ。

例としてとっくに王道スタイルが変わったジャンルだとSTGがある。
インベーダーが最初は王道だったが早々に王道スタイルじゃなくなった。
913名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 00:30:18.15 ID:CR89FJ0Q0
ドラクエごときが王道だと・・・
世界では大して売れてないのにナニをえらそうに

王道はポケモンだわ
914名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 00:38:50.19 ID:+TGWap0w0
ドラクエは特技導入で王道からフェードアウトしたからね。
ドラクエのドラクエたるゆえんはシンプルな完成度だったから
モンスター仲間とか特技導入でシステムが崩壊した。

過去のドラクエは今でも名作だけど
正直ドラクエは過去のモノ。

特技とかと相性のいい、属性、行動時間などがあるFF系
アクション要素、トレジャー要素のモンハン
豊富なキャラクター、コレクト要素のポケモン
海外の箱庭

ここらが現在の流れだろう。
915名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 08:50:21.36 ID:YfeOxl1S0
>>914
ドラクエはアレ以上進化しようのないゲームだってことに、
いつまで日本のゲーマーは気づかないんだろうね・・・
単純さと簡単さが売りなのに、複雑化したら意味が無い。
だから続編を出す意味は本来無いはずなんだけど・・・
もうドラクエは役目を終えたソフト。
元々日本で馴染みがなかったコンピューターRPG(以下CRPG)を定着させるために、
当時の良作CRPGの良いとこ取りをして作ったゲーム。
現在では日本にCRPGはウザいくらい普及しまくってるので、あえて出す意味がない。
バブル世代のオッサンの思い出のためにあるゲームなんて・・・
916名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 08:56:07.59 ID:xFCrzcPQO
ゲームを出す意味なんて「売上の為」で十分
中2病か?
917名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 09:00:21.89 ID:G8b9l98l0
>>915
それはドラクエよりもFFに当てはまる事だな
どうも進化という言葉の意味をはき違えているようだが
918名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 09:05:31.62 ID:YfeOxl1S0
>>917
FFはPS時代以降毎回システム違うから、
それぞれのナンバリングが続編という感じがしないなぁ。
進化はグラフィック的な面しかしてない。
だからまだ発展の余地はあるし、オワコンというほどじゃないだろ。
FF13は問答無用でクソだったけど。
919名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 09:05:45.10 ID:cNgtvPo50
たしかにドラクエは続編焼き直しシステムで毎年年末に発売とかでも良い気はするな。
寅さんとか釣りバカみたいな展開もありじゃないだろうか。
920名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 09:08:11.24 ID:HhTlwTDL0
400万売れるRPGを出す意味が無いって根本から話が合わんな
921 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/02(月) 09:32:15.16 ID:dqqmNDkxQ
>>910
まぁソニーは信用失ったよな
でも俺もフレも共通してもってるのプレステのみだからしゃーないんだよ
でもID情報全部代えるわぁバカ正直に本名本住所で登録してたけど次からは偽名とか使うわぁ
922名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 09:34:47.02 ID:s55v03fI0
RPGは中学生のものではない
万人に向けてファンタジーの世界観を、すばらしいシナリオを作って欲しい
クリエイター(笑)たちは絵や声優でつって中身は手抜きするのをやめて欲しい
それが原因でどんどん客が離れていく
923名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 09:40:27.12 ID:wqofWO2p0
ドラクエの売上と、購買層に30代以上が一定数を占めていることが
「社会人になると時間のかかるRPGは遊ばなくなる、RPGは学生時代に遊ぶもの」
という意見に対する反証になる。

子供の頃から慣れ親しんだゲームであれば大人になっても遊ぶのなら、
種蒔きという観点から、子供をメインターゲットにしたRPGは大事だということになる。
大人になってから急に、テレビゲーム、とりわけRPGにハマるわけがないのだから。
今現在のRPGは、そのような役割をしっかりと果たしているだろうか
924名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 09:42:44.51 ID:b7AJ0fBt0
>>897
こういうことか

DQ9をオプーナの名前で販売
・糞ゲー確定買う価値なし
・寄せ集め感がハンパねぇw
・シナリオ作った奴だれ?堀井に作らせろや
・クエストがもろにテイルズでワロタ
・↑ジョブチェンの仕様的にFF11じゃね?
・Lボタン連打してるだけでクリアできた^^
・アキバで8時間立ちんぼしてすれ違い人数0ww時間返せw
・携帯機に王道RPGは無理ってことだね
・歴代ボス一人も知らねーw
・ゲーム界のコロコロコミックだな

オプーナをDQ9の名前で販売
・これぞ王道
・家族分予約完了済み
・顔がスライムの主人公カワユス
・脈々受け告がれているプレイ感覚・・これぞドラクエの証!
・なにこの安定感・・他RPGは参考に汁!
・王道は不変の物じゃない時代で変わるという証拠がこのゲーム
・単純明快、これぞドラクエの本質であり優位性なのだ
・また歴史の1ページを刻んだな
・今から・・泣きます・・
925名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 09:42:47.51 ID:V5XRNZuy0
飽きたんだろ
926名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 09:55:29.96 ID:/+ftPuuu0
いまだにDQ、DQ言ってるおっさんがもう時代に取り残されてるんだよ
俺も同世代だけど今はRPGなんてやってねーし
927名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 09:56:07.37 ID:2x+C4x08O
JRPGは深夜アニメにまけたよね
928名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 10:05:40.26 ID:u5o9n9N20
>>923
>ドラクエの売上と、購買層に30代以上が一定数を占めていることが
>「社会人になると時間のかかるRPGは遊ばなくなる、RPGは学生時代に遊ぶもの」
>という意見に対する反証になる。

そうかなぁ?おさーんはRPGをドラクエ"のみ"しかやらないんじゃないだろうか?
なのでドラクエの発売サイクルとかを考えると、当人にとってスペシャルなドラクエという存在の為に
瞬間的に時間を割くことなどまったく問題ではないんじゃまいか?

発売間隔が長くドラクエに対する飢餓感がたまった所で"いつものやつを出す"という戦略的な勝利に感じるのだが

>>926
その通りだけど取り残されてるとはちと違うような
RPGは完全にやらないおさーんとRPGはドラクエしかしないおさーんが大部分のおさーんなのでは?

つまり、いまだにRPGやりまくりの稀有なおさーんが「やっぱドラクエだよな」みたいな事は
言ってないと思うのですわ
929名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 10:07:41.10 ID:cg5P8axx0
>>922
ファンタジー世界そのものが日本では万人向けじゃないからこそ、
漫画的世界観等の導入が必要だったんだと思う。万人向けのSFとかもまあ無理で、
スターウォーズみたいな「妹が姫でお父さんがボス的」世界観でようやくと言った感じ。

あと声優に限らずイラスト等もギャラが安く、
人件費を内部に抱え込まず一作ごとに切りやすいから外部から雇うのであって、
中身ではなく絵や声に金や力を入れた結果とかとは言えなさそう。
中身以外に金かけて釣ると言えるのは、声優に多くの有名芸能人を、
絵にジブリあたりを使ってようやく言えると思う。

>>923
ドラクエは数年に一回だからなんとかついていける所もありそう。
オリンピックやワールドカップの徹夜みたいな感じで。
930名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 10:09:15.31 ID:HhTlwTDL0
少なくとも中堅を抜け出すにはオタク臭は消さないとな
MHやDQやポケモン見てもな
テイルズクラスでいいならペルソナでも追いつけるかもしれないが
931名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 10:19:57.70 ID:u5o9n9N20
>>926
おさーんが久しぶりにドラクエ買う
→楽しむ
クリアした勢いで時のRPG一本買う
→なんだかんだでちゃんとお金かけて作ってるドラクエより見劣りする
 もしくはそういったゲームをつかんでしまいがち

結果的に「やっぱドラクエだな・・・RPGはもう当分やらねぇ」みたいに漏らすおさーんが
ポコポコと定期的に出てきちゃうのはあるのかもしれない
932名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 10:25:48.97 ID:YsiPtmNl0
RPGというジャンルは新鮮味を提供できるものがほぼなく全体的に衰退しているが
その中で洋スパイスのものが直近までJRPGをプレイしていた層に限っては
魅力的に映る期間中なのでこの部分は今しばらく需要があるかもしれない

個人的にはそういう総括してます、はい


言っちゃ悪いけど今さら洋ゲ洋ゲ言ってる人は
死ぬほどJRPGを愛して愛して飽きてしまった故の反動行為だと思ってる
933名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 10:33:13.50 ID:/+ftPuuu0
短時間で満足が得られない仕様が辛い
一本のソフトで長時間遊ばせることがメリットになっていた頃は
良かったのだろうが
934名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 10:33:41.38 ID:YsiPtmNl0
一方で3Dダンジョンものとかしぶとく需要があるから
RPGはレトロなところで勝負したほうが良さげだし
そういうものをふと求めた人に満足して貰える努力だけしとけばイイのでは?
935名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 10:42:18.33 ID:LpFcD0VY0
>>934
中途半端なレトロだとダサいだけ
936名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 10:43:49.11 ID:42w4fJ+R0
>>935
個人的にはトトモノとか誰がやるんだと俺も思うんだよなー
誰狙ってるかさっぱりわからんよ
937名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 10:53:40.19 ID:42w4fJ+R0
もちろんレトロのパイなんてたかが知れてるから
その際の開発費のご利用は計画的にってとこか

野球ゲーム、サッカーゲームを大手や準大手の数社しか出さないのと一緒で
RPGももうそいうジャンルの仲間入りをしていくと思うんだよね
938名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 11:02:40.84 ID:c+Ky/nrt0
>>918
FFのどこに発展の余地があるの?
どうせ次のFFも、綺麗なムービーをディスクに詰め込むだけだろ
939名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 11:09:42.21 ID:I1KDtdcK0
FFは大きく分けて二種類のシステムを交互に採用する事で変わり続けるとごまかしつつ
発売当時の最高のグラフィックと流行のサブカルチャーでチンしたものだよ

だけどFF唯一の売りだった開発スパンの短さが失われて
複数同時開発という荒業をもってしても改善ができず
現在の評価としては、一段落ちのグラ(しかも悪趣味)と、ちょっと前に話題になった
映画やアニメの話を見せるのがFFというのが現在の評価地点
940名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 11:12:46.93 ID:YfeOxl1S0
>>932
死ぬほど愛してる訳じゃないが、あながち当たってるかも。
俺の場合、PS2時代まではJRPG結構やってたからな〜
でも今世代機になってやったのはほとんどない。
ロスオデ(途中で投げた)、ヴェスペリア、SO4、最近だとゼノブレイドぐらい。
その内比較的面白かったのはヴェスペリアぐらいだな。
ま、洋RPGもほとんどやってないけどね。
Fallout3はDLCまで全部やりこんだ。オブリは後でやったが途中で投げた。
Fallout:New Vegasはフリーズ酷すぎて投げた。
それ以外でプレイしたゲームはほとんどが格ゲー&FPS/TPS。
やっぱりもう俺にはRPGは無理かもしんないね。
どうしてもレベル上げたり素材集めたりする作業がかったるすぎて、やってらんねぇ・・
941名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 11:24:54.75 ID:WlxHPQzC0
スクエニ社長の和田でさえ現状子供が最初にやるRPGもナンバーワンRPGも
ポケモンであってドラクエじゃない、その現実を見据えなきゃダメだって
はっきり言っていたくらいなのに王道であるドラクエがどうの
と言ってしまう時点でこのスレには感覚の古いおっさんしかいない
942名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 11:28:11.49 ID:4oBarhcT0
スクエニ社長の和田に業界を見る力があるという前提がまず
943名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 11:37:26.64 ID:likR5rOW0
まあ、でも子供がやる最初のRPGってドラクエよりポケモンじゃね?w
親がFF与えたりしなきゃ
944名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 11:43:07.00 ID:XDOnv9MT0
マンネリ化した和RPGに対して洋RPGが新鮮に映ったわけだ
それもどうせ、すぐに飽きられると

カプコンが開発中の「ドラゴンズ ドグマ」のジャンルは「オープンワールドアクション」
RPGのサブカテゴリーとしてオープンワールドがあるのか。
オープンワールドのサブカテゴリーとしてクライムアクションやRPGがあるのか。
945名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 11:44:25.14 ID:likR5rOW0
オープンの方がカテゴリとしては上だろ
946名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 11:48:10.51 ID:/tlhLuol0
王道だから売れるんじゃなく売れたのが王道。
現在、ポケモンがナンバーワンなのは疑う余地無しで誰でもわかる事さ。

ただドラクエも現状かなり売れるから王道引退までは行かない。
FF13くらい売り上げ落ちてくるとああもうこの方式は売れないんだ
世代交代なんだなあって感じてくるけど。
947名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 11:52:59.93 ID:1RpM5NCV0
>>944
RPGと言って差し支えないのだけど、ただRPGというジャンルで売り出す事は
マイナス宣伝であるという新業界認識な希ガス 久しぶりに希ガス
948名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 11:55:56.31 ID:kpjG2OfKO
ドラクエ9でマルチプレイを導入しても代わり映えのないゲームって言われるんだから、ドラクエの安定感は異常だな。
惜しむらくは、DSだからアドパが使えなかった事か。
949名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 11:56:16.16 ID:/tlhLuol0
たぶんオタJRPGの開発者ってさ、FFを目指してる奴が多いと思うんだよね。
ポケモンやドラクエと比較すると一番先に脱落した作風と言えるんだけどあこがれてる。
金もかかって儲けも少ないんだがあこがれてる。

まだFFに憧れるんじゃなくポケモンやドラクエを目指していたら
JRPG業界も今よりマシだったのではないかな。
950名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 12:00:22.00 ID:1RpM5NCV0
>>949
同感

もっというとFF5を作りたがってる
そしてみんなFF5を作ってて飽きられてる
オメガ的なものが居て当然と言うふいんき なぜか久しぶりに変換できない
951名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 12:16:10.32 ID:1RpM5NCV0
>一番先に脱落した作風と言えるんだけどあこがれてる。
>金もかかって儲けも少ないんだがあこがれてる。

ここじわじわくるな
畳み掛けるように確信を突いてる
952名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 12:18:59.44 ID:likR5rOW0
自分の記憶にある20年前のゲームを作ろうしてる奴、多すぎだよな
953名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 12:25:09.98 ID:xFCrzcPQO
オプーナ爆死しただろ
最近じゃ二ノ国か?
ジブリ使ってあれじゃーな
ポポロクロイスも死んだな

したり顔で何が確信だよ、笑わせる
954名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 12:27:39.55 ID:1RpM5NCV0
したり顔なんてそんな
核心を変換間違いして気まずい顔をしてるよ
955名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 12:31:37.75 ID:/tlhLuol0
オプーナや二の国やポポロとかどんなゲームか想像つかないよね。
複雑すぎるな。名前が既に意味不明。
956名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 12:34:17.79 ID:s55v03fI0
ポケモンのメイン作品も面白いけど
レンジャーやポケダンの派生作品も至高の出来だなぁ
属性次第でなんとか攻略できるのが秀逸、ポケダンなんかは世界観もシナリオも神
957名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 12:34:46.15 ID:Xj8jhbTgO
>>950
え?奴等が作りたいのはFF7、もっとはっきり言ってやれば
キモヲタアニメにコントローラー付けただけの自称テレビゲームだろw
アニメ業界はディレクターに当たる監督ですら作品毎の雇い切りっていう
ゲーム業界がマシに見えるレベルの神搾取世界らしいから、そっちからキモヲタが大量に流れ込んでんだろ

あーヤダヤダ
958名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 12:35:01.82 ID:1RpM5NCV0
ポケモン育ちのニューカマー層を非オタ系RPGなら拾えるという発想がメーカーの誤算なのでは?
ポケモン→モンハンという流れで脱RPGしてるんじゃないだろうか
散々既出だけどRPG育ちも他のジャンルに羽ばたいていってしまったんだろうな
959名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 12:35:46.08 ID:1RpM5NCV0
>>957
作りたいのは5
出来上がるのは7

それで勘弁してください
960名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 12:38:14.52 ID:1RpM5NCV0
一番重要なのでポケモン世代にFFをアピールする機会を逸したまま時が流れちゃったから
懐かしんだりする対象になれないこの先こそほんとジリ貧なのではと思うぞ
961名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 12:45:22.13 ID:s55v03fI0
今のFFなんか、大人もくわないからなぁ
惰性のファンとお祭りのっかり組しかのこってないでしょ
システム、シナリオともにつまらなさすぎる
FF11オフラインでも出したほうがよっぽどいい
962名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 12:46:40.84 ID:ueWH30E30
ポケモンやDQ参考にしても、結局時代遅れのターン制とランダムエンカウントに縛られてたと思うが。
第一ポケモンは制約のある携帯機ならではだし、DQ据置)も8当たり見る限り今と同じ道たどってただろ
854,845あたりも言ってるが、JRPGは既存の作品に勝手に縛られすぎ
963名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 12:53:48.19 ID:00gsMfzq0
ドラクエの直系かなポケモンは
親しみやすいグラフィックと世界観。

ドラクエ5、6とやりたかったモンスター、特技を根幹に取り入れたゲームシステム
ドラクエ5の段階であったんだよね。
弱いスライムを育てる楽しみとか
強くて二回攻撃という特殊能力をもったキラーマシンを仲間にする楽しみ。

堀井ってゲーム好きなゲームクリエイターだからやっぱり視点は凄い。
派生作品で堀井の凄さがわかる。
ドラマCDではドラクエのシナリオの良さがわかる。
トルネコ、モンスターズ両方ともゲームだ。
モンスターやキャラクターが魅力的だからこそ
堀井がゲームクリエイターだからこそ派生作品も魅力的。
964名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 12:55:51.66 ID:1RpM5NCV0
既存の形に縛られてるというより
RPGを名乗らないというチョイスをしてるように思えるんだよね
RPGを進化させていく過程でシームレスで戦闘もより操作がダイレクトなものを
採用していった時に公式的なRPG区分で呼ばないでくれとメーカーが望みはじめたような・・・

一方で、その風潮の中でRPGを出す時は誰でも思い浮かべる
あのRPGを踏襲したつくりにしてるのは意図的なことなんだよ
965名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 12:58:41.23 ID:8cv0jImv0
既存の作品に縛られてるというより、勝手に他所で自滅消失していっただけだと思う。
966名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 13:00:46.33 ID:/tlhLuol0
ターン制やランダムエンカウントは時代遅れではないよ。
シビライゼーションはターン制だから面白いんよね。
リアルタイムならRTSみたいに作業量の勝利になってしまう。
ターンである事で思考ゲームになるわけ。
967名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 13:01:19.24 ID:F79EzyQJ0
ドラクエ否定派の意見を要約すると
ドラクエの購買層はドラクエしか買わない層だから、
売上だけを見て、RPGの趨勢を論ずるべきじゃない、

初心者向けはポケモンで充分なので、潮流としては
アトラスやガストのようにコアユーザー向けのRPGを開発する方が、
開発側とユーザー双方にとって得だろ
ってことでいいのかな
968名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 13:02:56.85 ID:M8Sh58Qw0
>>957
末端だと年収50万円以下とかそんな世界
オタに大人気の声優の年収も大したことないから歌出したりタレントに転身したがるわけで

969名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 13:04:59.07 ID:ueWH30E30
>>964
それはあるかも
ドラゴンズドグマも海外ではRPG、国内ではアクションRPGとしても問題なさそう
でもRPGつけるの嫌ってる感じが開発者インタビューから透けて見える
970名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 13:05:31.37 ID:8cv0jImv0
よりダイレクトなものをと望んでいるのは海外もそうだと思うな。
一人用RPGとして生き残るために、GTAのようなアクションなどから
より売れている要素を取り込んで、広い層にアピールしつつ
従来のRPGで採用していたものを簡略化削除していくと思うよ。

場合によっては旧シリーズのファンから、反発食らうことも出てくるだろね。
971名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 13:09:55.33 ID:ZlY3eP2k0
グラのせいでスカスカになってるだけだっつの
972名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 13:11:45.23 ID:dpiacGfm0
RPGって言うジャンル自体存在が曖昧になりつつあるのは同意
973名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 13:20:39.09 ID:ZlY3eP2k0
比較的内容充実してるTOV、ゼノブレあたりは評価されてる
やっぱグラはある程度でいいから内容充実させるべきだな
974名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 13:21:39.31 ID:0lB3hXIL0
今のJRPGはゲームの皮を被った深夜アニメ
975名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 13:25:59.46 ID:ZlY3eP2k0
エロや萌えで満足させてるからゲーム部分はこの程度でOKなものは
ムービーゲーとなんら変わらない
976名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 13:30:44.48 ID:fZZ15KyZ0
グラ(笑)のせいでスカスカになったRPGってなんだ?
FF13は企画段階から一本道だったし他に思い当たるフシが無いけど
977名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 13:33:24.20 ID:F79EzyQJ0
ドラゴンズドグマのジャンルは

RPGはジャンルの定義が曖昧で、日本と海外では認識にズレがある。
海外では和製RPGに対するマイナスイメージが少なからずある。
オープンワールドのゲームとしては後追いになるカプコンはアクションを売りにしたい。
中世風ハイファンタジーからコテコテのRPGという誤解を与えないようにしたい。

自由度や成長、仲間といった要素はあるが、洋RPGにある、主人公の言動が
世界(シナリオ)に影響を与える、という要素には乏しい、

なのでRPGを名乗らない、そんなところじゃね
978名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 13:33:41.01 ID:CR89FJ0Q0
>>974
今は、萌えアニメ全盛期だし
日本で声優信者を相手に儲けるだけなら何の問題も無い罠

クズエニやらカプクソなどはもうゲームとしては見る影もない劣化する一途、
ただまぁ任天堂だけは違うけどな
979名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 13:35:54.71 ID:2GOt489C0
「JRPG」なんて蔑称使ってる人たちが集まったところで議論にすらならないでしょ
最初からマイナス目線なだから
980名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 13:51:50.08 ID:oHWuVVEDO
>>977
日本人は「主人公が〜」っていうのいやなんじゃね?やっぱ仲間がどうなのかが大事だと
和ゲーは日本人ユーザーの事を第一に考えてるんだよ。だから海外で売る必要ないよ。たぶん
981名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 13:55:42.02 ID:z4cSrwuuO
JはジャニーズのJ
982名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 14:06:59.03 ID:MgixpOZf0
>>976
グラというかムービーマンセーな状況になったときはうんざりしてたな
983名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 14:09:15.59 ID:jhlQSNG90
508 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/05/02(月) 13:37:02.22 ID:9z5IGITY0

今ふと思ったんだけど
ラストストーリーのテーマ曲と渡鬼のテーマ曲の冒頭って似てね?
テンポは違うけど

509 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/05/02(月) 13:43:59.27 ID:vCqEbNWs0

任天堂のゲームは全部パクリの塊だってバレちゃってるから今更
984名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 14:09:37.60 ID:jhlQSNG90
510 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/05/02(月) 13:44:42.70 ID:I1sHJ08oO

ソニーは個人情報の流出に対する会見を好感し6日ぶり反発
ttp://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20110502-09203023-scnf-stocks


あの会見は市場では好感を得たようだね
一方、任天堂は任天堂ショックから下がり続けるのであった
985名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 14:11:02.15 ID:jhlQSNG90
最近の中堅RPGの売り上げ低下は異常154
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1303517997/l50
986名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 14:13:04.69 ID:mk7LeqL/O
>>983
ラストストーリーにそんな曲あったか?
987名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 14:17:51.44 ID:ZlY3eP2k0
鼻歌のやつだな
最初の6音目くらいまでは似てるけどw
988名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 14:41:17.47 ID:/tlhLuol0
>>979
それ逆だよ。
原発絶対安全派が事故起こす前にマイナス意見一切聞かなかったのと同じ。
JRPGもはいFF8絶好調〜とか聞く耳持たないよね。
今のようなJRPGワラになって初めて意味のある議論になった。
989名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 14:49:17.72 ID:mk7LeqL/O
>>987
翔べるものか
ラストストーリーのテーマって曲があるかと勘違いしたw
990名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 14:55:23.96 ID:/ApUoj1R0
コマンド式(笑)
991名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 15:54:12.66 ID:S2sGF0s+0
>>944
後者。
オープンワールドと言う概念があって、その下にRPG(TESやゼノブレなど)や、
レース(NFSやTDUなど)や、クライムアクション(GTAなど)、FPS(Farcryなど)などがある。

>>950
FF5というよりFF7だな。アレがターニングポイント。
シナリオと演出が偶然にも高度に融合してしまった故、JRPGの目指す到達点になってしまった。
992名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 15:58:20.80 ID:1RpM5NCV0
>>991
FFに関して開発のマインド的には
4も5も6も7も10も13も変わってないように思う
むしろ受け手から拒否反応が出てきてることに驚いてるくらいだと

それは今サカグチがやってることを見てそんな風に思う
映像押しはやれるならやる、やれないときはやれないが故に
逆に良い方向に受け取られただけの話かと
993名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 16:10:39.56 ID:pDpZFCZD0
RPG(に入らなさそうなのも含めて)はrogue, どきどきポヤッチオ、
どうぶつの森しか長続きしなかった自分にとっては、
JRPGはgdgd前説や押しつけの世界観、戦闘ありきの構成、とか
恩着せがましくて、どうしても馴染めないんだが。
(強いていうと、XBLAで配信されてるKeflingsシリーズが理想に近いけど)
994名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 16:13:56.09 ID:S2sGF0s+0
>>992
FF7以降、スクエニの新入社員に「FF7のようなRPGを作りたい」と言う人が急増したらしいから
それを基準に考えるなら、受け手の反応が変わってきたのは仕方ないと思うよ。
(コンシューマ基準で育ってきた)受け手にとって、新鮮に感じる洋ゲーに触れる機会が今世代で増えたのは事実だし。

坂口さんは何をやりたいんだろうなあ……ああ、ラススト買ってなかったわ。買いに行かないとw
995名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 16:18:12.95 ID:1RpM5NCV0
>>994
ふむぅ
確かにそういう色の偏りというか層の入れ替わりが
表面化するのに十分というか丁度良い位の歳月が立ってるなぁ
996993:2011/05/02(月) 16:21:37.30 ID:pDpZFCZD0
ああ、それでもFF2の成長システムはよかった。
でもあまりその後のゲームには影響与えてないみたいだけど
997名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 16:29:31.01 ID:S2sGF0s+0
>>996
あの成長システムはSaGa系に導入された位で、
他に導入されたゲームというと生産スキルがあるMMORPG位じゃないかなあ。

あと牧場物語とかルーンファクトリーw
998名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 16:33:44.56 ID:1RpM5NCV0
成功は、最低の教師だ。

ビル・ゲイツ


FF7の次にFF8が生まれるのも当然だわな
999名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 16:35:59.43 ID:/C/WNa270
999
1000名無しさん必死だな:2011/05/02(月) 16:41:44.52 ID:mRWKw/5b0
サガは毎回革新的だけど複雑すぎた
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。