BDは期待はずれ 浸透が進まないまま衰退へ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア 

「もはや事業のピークは終わった」
(三菱ケミカルホールディングスの小林喜光社長)との言葉どおり、BDの浸透が進まないまま、今後は光ディスク市場の衰退が避けられそうにない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110303-00000000-toyo-bus_all

(-人-)ナムナム
2名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:16:42.85 ID:RdvqV65Q0
プレーヤーはまだしもBDレコーダーってまじでいらないよね
3名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:17:51.46 ID:OdtgD8Qn0
成功してるって奴もアニメの売上データしか持ってこないし
結局アニヲタの物なんだよねぇ
4名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:18:06.52 ID:TWDGiaba0
買う分にはいいと思うけどな
確かにBDに焼いて置いておくかというとそれはあんまり・・・
5名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:18:34.81 ID:TbYIVvUF0
いらないな
HDDVDと同じくらいいらない
6名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:20:46.60 ID:HLVQikEh0
>>2
録画したのは光ディスクに残すって考えが既にないよな
欲しいアニメ買う時はBDでしか買わなくなったけど
7名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:21:24.99 ID:3cjLpnSO0
BDに焼けないトルネ大勝利
8名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:22:59.47 ID:IS+6eGJh0
アニメってYouTubeで見るのとBDで見るのと感動度がどう違うのか分かりません
9名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:23:11.38 ID:IwiGgzo30
アニメw
10名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:23:23.94 ID:TWDGiaba0
まぁトルネで録って見て消して、買ったBDはPS3で見るって感じはわりと外してない気もしなくはないww
11名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:24:13.48 ID:fxbI+3X7O
以前、LDと似たような事になりそうだ、とか言ったけど
マジでそうなりそうだな
アニオタに人気があるところとか特に
12名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:25:03.15 ID:LboafdYS0
なっBDいらなかったろw
13ω・`)レイ河童 ◆AYANAMI./o :2011/03/03(木) 17:25:32.45 ID:RjiB2hFs0
14名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:25:51.82 ID:bx30laDt0
PCの方にもあまり普及してないしな
高いんだよ
15名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:26:22.21 ID:9bkgiZEK0
BDの大容量は360やNGPとのマルチの邪魔になったり、ムービー地獄ゲーしか生まなかった・・・
16名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:27:26.47 ID:IicOAmXh0
新世代LD=BD
17名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:27:43.86 ID:4UIT9O0g0
BDに期待してたのは1枚で全話入ってるとかなのに
18名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:27:47.74 ID:mQcajYIWO
ぷっw、記録メディアとして終わってるだけ
再生メディアとして着実に浸透してる
そんなことすら理解出来ない哀れなチカニシ
19名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:28:04.63 ID:y/XrqpxQP
親もREGZA+HDDでもう俺より完全に使いこなしてやがるw
20名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:28:41.33 ID:TWDGiaba0
据え置きの次世代とか出る頃には3DSやNGPみたいなカードの容量をデカくしたやつとかになんのかねー?
21名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:29:26.44 ID:LbAoTLIL0
てかCD撤廃してBDAとかにしろよ。
光学メディア自体斜陽なんだから、せめて統一しろ。
22名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:29:50.68 ID:hJ4iHjnH0
>>17
その辺何ひとつ変わらんかったな
23名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:30:18.58 ID:BI2G7aYV0
喜んでVHS→DVDに移行したときと違って、
DVDを機器を中止して、無理矢理BDに移行させられてるだけだもんな。
24名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:30:37.80 ID:cAzCE1jtO
>>17
2話ずつ入って13枚とか重度のヲタ以外に誰が買うんだろうな
25名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:30:54.37 ID:ryFsxBcD0
BDが次のメディア!
普及するに決まってる!

なんて思ってたのは情弱や無知だけだろ
26名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:30:55.48 ID:T2SkRQ620
>>17
だよなあ・・・
色々特典付けたりして誤魔化してるけど
DVDより高くなってるんじゃ話にならん
27名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:31:05.98 ID:eb9Z6/l70
>>19
テレビにUSB繋ぐだけだからな
簡単すぎてやばい
28名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:31:27.84 ID:/++s3QZnO
>>17
VHS→DVDでそうなると思ってたわ
まぁ8時間収録AVとかは出たけど
29名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:32:29.06 ID:u2RP+PQw0
BDに録画したのってBSで再放送やってたトップをねらえ!位だわ。
30名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:32:42.30 ID:TWDGiaba0
>>23
あそこまでドラスティックな変化はないもんな
省スペースにもならんし
全話とか入れちゃったらツタヤとかも困るしw
31名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:32:58.65 ID:eusWY2hjP
PCでは地デジチュ−ナ−でも入れないかぎり、
BDは不用!
BDよりHDD増やす
32名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:33:20.91 ID:4Yu6WyqrP
財産権侵害するほどガード強化して
売上が伸びると思ってたんだろうか
33名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:33:32.72 ID:i7gkLl0LO
高性能のようで低性能、少し高いNGP
34名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:33:50.37 ID:ryFsxBcD0
VHS→DVDはコンパクトや巻き戻しなどの利便だもんな
35名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:34:10.06 ID:pCZ5ZCoL0
こんなの理由は簡単だろ。「コピーできないから」だ。
CD-RやDVD-Rが何故売れたのか、理解していないのかな?
36名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:34:29.85 ID:T2SkRQ620
>>23
アニメでBDが売れてるやつも結局ブルーレイにだけ特典つけたりして無理やり引っ張ってる作品だけだもんなー
37名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:34:29.67 ID:dtNAqMCT0
BDに残したくなるような番組も無いしな
38名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:35:15.70 ID:IicOAmXh0
>>30
結局ユーザーの利便性もあったDVDに比べて、BDは業界の利益しか無いってこったw
39名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:35:48.60 ID:T2SkRQ620
>>35
そしてCDが売れなくなった原因でもある
40名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:36:20.90 ID:f/8iu+9Q0
40Gじゃ少なすぎるからな
1Tぐらいは欲しい
41名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:36:23.29 ID:+K4KV8A20
>>37
そもそも最近のレコーダーで必ずというぐらいHDDも搭載してるよね?
42名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:36:42.32 ID:xzPFpvgR0
予想通りだよ
スピンドルメディアの時点でDVDに取って代われないことは分りきってた
SACDがそうであったようにね
43名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:37:33.41 ID:dtNAqMCT0
>>41
HDDに録画してそれ見て終わりだね
それをBDに焼いて残しておきたいって番組が無い
テレビがつまらない
44名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:37:35.93 ID:B4r4u7Yk0
喜んで買ってるのは生粋のアニオタだけだもんなぁ
45名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:38:39.32 ID:u2RP+PQw0
HDDに溜めて見て消す奴は何倍録画でいいんだが、
BDに保存するのはどのレコーダーでも再生できるように
DRモードで録画するからたったの2時間
画質以外DVDと変わらなさ杉。全然便利じゃない。

ニュー速みたいなソニー信者、社員の多いスレでBDの文句言うと
HDDVD信者だ、アンチソニーだの見えない敵と戦いだす。
46名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:38:50.76 ID:9A5Kicda0
まぁ今後はコンパクトなシリコンメディアにシフトしていくだろうな
SSDも安くなってきてるし
コンテンツ自体の販売はDL形式で
47名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:41:37.06 ID:TWDGiaba0
>>37
TV離れってのもあるんだろうな
48名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:41:53.28 ID:MqJo5bx60
まあBD自体はどうでもいいけど、DVDじゃ汚いからセルで買うならBDにせざる終えない感じ
49名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:44:18.88 ID:Wg4aDvMW0
>>44
一応映画BDそれなりに収集してるんだけどさ。
ぶっちゃけ高画質だけならBDである理由まるでないんだよ。
それこそ2時間レベルのHD動画でもDVDで容量お釣り来る方法なんて普通にある訳だし。

それでも買うのは
・特典要素(製作者インタビュー、多言語、サウンドトラック等々)
・音響(7.1chロスレスだけは今の所BDじゃないと無理)

なんだけどさ、これって「普通の人が」「普通に楽しむ」分には必要不可欠な要素じゃないんだよな。
50名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:44:47.56 ID:9/kG/87ZO
相変わらずレンタルもBDだけ残ってること多いね。
最近専用棚が消えてDVDと同じサイズの箱に入って並んでるからまぎらわしい
51名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:46:09.05 ID:6hszpQ6d0
映像メディアとしては知らんが
PCからはそろそろ光ディスクは完全引退して欲しいね
特にノートPCにドライブはもう要らないな
52名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:47:09.15 ID:XGIqB3Tl0
ゴキブ李w
涙拭けよww
53名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:47:52.34 ID:4r0xVacA0
>>51
つか回転メディア自体もういらんよな。
54名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:48:02.15 ID:SioPv/ZT0
BDは普及する、って言い張ってたキモオタ連中はどうした?

LDと同じ運命とさんざん言われていま、まさにLD状態なんだけどwww
55名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:49:16.41 ID:toSHV+Ss0
BD、結構批判が多いなあ
そりゃ記録媒体としては正直駄目だけど
再生メディアとしてはそこまで駄目じゃないと思う
映画とか解像度が上がると、気付かなかったディテールが有ったりして結構嬉しいし
まあ凄く好きなモノは、エンコードしてDVD以下の画質でデータ化して
いつでも見られるようにHDに入れてしまうんだけどさ
一々ディスクを入れ替えるのは面倒なんだよね
56名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:49:23.78 ID:dtNAqMCT0
>>51
シリコンメディアは単価が高いし製造に時間が掛かる
光学メディアはまだまだ必要
57名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:49:32.62 ID:Rf4oyPpR0
>8
YouTubeは2VHS感動度
BDは12.5VHS感動度
58名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:49:39.83 ID:4r0xVacA0
>>54
まあヲタ的にはLDレベルの市場で十分だと思うが。
59名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:49:51.12 ID:rvQf5DiSP
BDとか一部のやつしか需要ないしな
60名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:50:48.59 ID:XGIqB3Tl0
ゴキブ李、必死だなw
61名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:51:13.96 ID:pmpBNVHh0
A助、出番だぞ
62名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:51:33.56 ID:TWDGiaba0
>>55
駄目というかいいよ。
他に選択肢ないだけだけど。あれくらいの映像のセルメディアが。
63名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:52:04.79 ID:Jx7SKRZH0
嘘だ!こんなに凄いのに!
http://blog-imgs-23.fc2.com/k/1/w/k1warata/b7987346.jpg
64名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:52:14.47 ID:pDwq/iFN0
画像綺麗だし洋画あたりは2000円台買い放題。
有りがたい奴にはありがたがられてるよ
65名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:52:30.65 ID:6hszpQ6d0
>>56
外付けで良いよね
MacbookAirみたいな感じで。
リカバリディスクもUSBメモリで
66名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:53:11.89 ID:ELqhNhCU0
HDDVDとかまだ言ってるのかw どんだけ恨み深いんだよwww
67名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:53:18.12 ID:XGIqB3Tl0
ゴキブ李、現実はこの通りだ。
Yahooのトップ記事になってるぞ。
大爆笑wwwwww

68名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:53:18.70 ID:dtNAqMCT0
>>63
笑わせるなよw
69名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:53:34.66 ID:+MLi1WQV0
感動度ってどうやって統計とったんだ
70名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:53:36.47 ID:SWOVvrVZ0
ヤフーはチカニシ
71名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:53:50.78 ID:r6FobCrD0
でも、大型液晶テレビ買っちゃうと、DVDの画質じゃ厳しくね?
個人的にはレンタルやセルビデオに限ってはDBは今後も伸びると思うけど。
72名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:54:07.88 ID:TWDGiaba0
>>63
このMUSE-LDっつうのは知らんわw
73名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:54:15.71 ID:6hszpQ6d0
(三菱ケミカルホールディングスの小林喜光社長)もチカニシ
74名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:54:21.87 ID:NboubYEa0
>>55
容量がでかいのに記録媒体として駄目って致命的だと思うんだが
75名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:54:23.29 ID:toSHV+Ss0
あ、BDなのに特典ディスクがDVDってのはやめて欲しい
何の為にBD版を買ってると思ってるんだ
76名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:54:45.57 ID:4r0xVacA0
映像コンテンツはメディアの呪縛から逃れたってことだと思う。
今後は「次のメディアこれ」って感じで決まるんではなく、出力解像度や通信インフラに合わせたものが配信流通していくだろう。
BDもそのうちの一つ。
今のところ民生機に向けて最も高品質なものを安定して流通できる一メディアにすぎない。
77名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:54:56.71 ID:TWDGiaba0
>>71
ドラゴンボールかよ
78名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:55:25.26 ID:oU4EoDaH0
BDは信頼性無さ杉。保存メディアじゃない。
DVDの方がマシ
79名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:56:18.82 ID:NboubYEa0
>>71
50超えないとビミョーな気が

俺の部屋は32なのでVHSもぎりぎりみれないこともない
このぐらいが丁度いい気がする
80名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:56:18.76 ID:UgFWHMq30
単純に家庭用の録画媒体がHDDになっただけ
81名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:56:34.67 ID:TWDGiaba0
>>75
そんなのあるんだw
映画のBDとDVDのセットのやつは時々買うけど
82名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:56:38.55 ID:0viAOEYE0
スマフォとかタブレットで使えない時点で時代遅れ
4cmくらいで20GBの作って
スマフォとタブレットに載せてもらえ
83名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:56:40.69 ID:wkQh97hF0
エコポでテレビ云々って時に同時にBDレコやらプレイヤー考え出した様な人がいた大事な時期に
3Dとか喚きだすから、普及価格帯が落ち着くまで買わないって決めた人結構いるかもね。

ぶっちゃけ去年の3Dゴリ押しは、ある意味機会損失な部分あったかもしれんよ。
84名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:56:48.45 ID:6hszpQ6d0
>>76
http://www.youtube.com/watch?v=N0m1XmvBey8
BD?捨てちゃってよ
て感じ
85名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:57:03.72 ID:kXv4Xz2B0
アニメww
86名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:57:18.39 ID:oU4EoDaH0
>>82
その発想はUMDの二の舞・・・
87名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:57:19.58 ID:Q5gPDkH30
そろそろ4K2K対応の
S-BDかHi-BDが出そうな気がする
88名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:57:19.04 ID:h9NHPBVG0
LDは、カラオケで、十分稼いだような。
89名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:57:31.63 ID:rSulZwMkO
ゴキブリがソニーにBlu-rayで10兆入るって喧伝してたけど
今何兆くらい入ったの?
90名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:58:08.06 ID:ZhSSYYjn0
最期までアニオタ専売市場だったな
91名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:58:17.98 ID:vTd0t8o00
早くもピークアウツかよ
92名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:58:39.36 ID:XGIqB3Tl0
ゴキブ李、曰く

「BDはDVDより普及する」

嘘八百w
爆笑wwwww
93名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:59:02.41 ID:NboubYEa0
>>83
3DTVはそもそも3Dで見たい番組がないから・・・

普通のTVにさりげなく3Dが入る時代にならないと日の目は見ないと思う
94名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:59:27.82 ID:T2SkRQ620
>>64
でも洋画はDVD優勢だよね
アバターなんかあんなに大騒ぎしたのに結局DVDの方が売れてるし
95名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:59:27.92 ID:V3rbW0nYO
じゃあWiiHDでは何使うの?
96名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:59:37.38 ID:pullHuZ30
容赦ない記事だな。


 HDが成長を続ける一方、苦境に立たされているのが光メディアだ。中でも、厳しいのが
記録型ブルーレイディスク(BD)。3年前、東芝の「HD DVD」撤退により終息した次世代
DVD規格戦争で勝利を収め、従来のDVDに次ぐ記録メディアとして期待されたが、その
需要は伸び悩んでいる。

 日本記録メディア工業会によると、BDは06年に初めて市販された。10年(予測)の市場
規模は世界全体で約1億枚に達し、前年から2倍以上に増えてはいる。

 が、この数字はソニーやTDK、日立マクセルなどのBDメーカーの期待には到底及ばない。
発売から4〜5年で、年間数十億枚の世界市場を作り出した記録型CDやDVDに比べても
亀の歩みだ。今後も爆発的な伸びは見込めそうにない状態だ。
97名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:59:39.60 ID:qF2/sFnT0
7000円で買える2TBHDDはBD30倍速相当である
98名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:59:41.51 ID:wCWegii00
一枚に全話入れろと何度言ったら…
99名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 17:59:55.47 ID:13CL2+fF0
最近見たい番組が出てきたから、BD・DVDレコを買うか
地デジ用PCを組んだほうがいいのか、悩む

BDうんぬんではなく
テレビ番組ぐらい容易にコピーさせてくれ…
100名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:00:03.65 ID:QMa9RsO+0
>>70
この前BD叩いてた奴が、まったく同じ記事引用してるやつでまたスレたててるだけだろ

(伊藤崇浩、武政秀明=週刊東洋経済2011年2月19日号)
※記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

東洋経済「ブルーレイ終了のお知らせ」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1298462348/

1 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/02/23(水) 20:59:08.73 ID:mjAiR6d80
落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/d60827b7073ae62a8a36e500ab111208/
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/d60827b7073ae62a8a36e500ab111208/page/2/
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/d60827b7073ae62a8a36e500ab111208/page/3/
101名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:00:59.04 ID:NboubYEa0
なんだネタ元は同じなのか
3・3って書いてあるからてっきり新ネタだと思ってたが
102名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:01:01.63 ID:147GvG+NO
感動度…正直なお話

映像を録画出来るようになったVHS

テープではなくディスクになり、利便性の増したDVD

に勝てるのはそうないかと…


まだ、HDDの方がましかしら。

BD?容量あってもね…
103名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:01:07.21 ID:0viAOEYE0
>>86
UMDはたった2Gしかなくて
DVD画質でさえ入らなかったからPSPでしか使えなかったんじゃないの?
スマフォやタブレットは1080p出力できるものもでてきてるし
フルHD映像が入るメディアは需要があるんじゃないかと思う
104名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:01:32.09 ID:ryFsxBcD0
BDは普及するとか3Dメガネテレビが普及するとか
言ってた情弱のA助は恥ずかしいからもう2ちゃんにレスするなよ
105名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:01:35.08 ID:33qRW1+g0
10兆円!10兆円!
106名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:01:46.19 ID:toSHV+Ss0
>>62
再生メディアとしては良いよね
>>74
最初はBDを記録メディアとして使ってたんだけど
HDの価格下落が凄すぎて、物理的なメディアという点と
ギガバイトあたりの値段という点が、デメリットとして大き過ぎるんだよね
一時保存で良いなら、32GBのSDカードが5000円で買える御時勢だし
それでも再生メディアとしては容量の大きさのメリットが有るので
そこは良いと思うんだけど
107名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:01:49.11 ID:59PSU63N0
HD DVD撤退した東芝が勝ち組になってるもんな
BD独占するために映画会社に金渡しまくったのにこれだよw

GK死ぬの?
108名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:01:57.20 ID:iTk3KfMk0
なんかPS3が赤字でもブルーレイの権利でぼろもうけとか言ってなかったっけ、昔
109名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:02:00.97 ID:eusWY2hjP
HDD録画と言う使いやすい方式があったのがBDの不幸。
地デジ切り替えにも地デジチュ−ナ−にHDDだけ付けて格安で済ますことが出来る
110名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:02:03.28 ID:2TVKOLoD0
記録メディアのニュースに、再生メディアの話してるアホはやっぱりいるんだな。
111名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:02:15.03 ID:GyLzqQGA0
>>92
レンタルショップ覗いたら一目瞭然だわなw

売り切りのHD動画配信が主流になってくれればHDD一つあれば良くなりそうだけど
小売りが発狂するから無理かな
112名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:02:22.13 ID:wkEP5u76O
一方外付けHD DVDを採用した糞箱はハードごと消えそうやな・・・
113名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:02:32.88 ID:I65wT2KY0
どうしようもない要素として、BD云々以前に光学メディアが斜陽ってのが痛いよなあ。
BD単体の梃入れとかしても、需要全体が下がるのはもうどうしようもない。
114名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:02:48.41 ID:Q5gPDkH30
4、5日前にこのスレの前スレのようなスレで言ったけど
BD対HD DVDの戦争の時は
各社共同でDVDと互換性の高い規格を作るべきだったよ
115名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:03:24.02 ID:9A5Kicda0
>>111
そこで特典やらサントラにDLコード付属ですよ
映像がオマケ扱いになっちまうがwこれが最強だと思う
116名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:03:31.57 ID:lL3m+0xL0
アバターって3Dでヒットしたのに3DのBD売ってないんでしょ?
117名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:03:39.65 ID:u+Jb+YRV0
Yahooトップから飛んできますた
118名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:03:46.15 ID:TWDGiaba0
3D映画ってさ、やたら物体がこっちに飛んでくる演出ばっかでアホみたいなんだよ
テーマパークのアトラクションみたいな感じ
119名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:03:57.37 ID:ryFsxBcD0
普及する物って言うのは
既存より利便や小型なものなんだよ
容量とか一般にはDVDで十分なんだ
120名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:04:01.61 ID:kXv4Xz2B0
>>103
現在のネットインフラで配信でき利益を上げられるコンテンツが求められると思うよ
121名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:04:18.18 ID:WlrOHS+j0
BDの浸透が進まないまま、今後は光ディスク市場の衰退が避けられそうにない。
PS3の浸透が進まないまま、今後はPSWの衰退が避けられそうにない。
置き換えても違和感無いなw
122名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:04:18.93 ID:zoN7gaEG0
ディスクの入れ替えめんどくさすぎる
焼いても見ないことをDVDで覚えたんでもう使うことは無いだろう
123名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:04:28.71 ID:XGIqB3Tl0
ゴキブ李 曰く、

「BDはDVDより普及する」

嘘八百w
Yahooのトップ記事で否定されてるぞ。
爆笑wwwww
124名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:04:41.02 ID:TWDGiaba0
>>115
AKBのCDみたいだな
125名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:04:50.24 ID:nvBvnvaN0
10兆円はいつ頃になりそうですか?
126名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:04:58.14 ID:Rf4oyPpR0
>55
きっちり楽しむ人がいるのはいいと思うよ。
ただそのためには良いテレビ、良い音響機器とか他にも必要になるし結局はマニア向けを脱しない。
後はHDDの容量アップが早すぎたことだろうな。
127名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:05:21.47 ID:+oGOObA/O
>>1
2万5千円以下で販売出来ないならそりゃ浸透しないわな
128名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:05:39.19 ID:u2RP+PQw0
DRモードで1クール録画出来るくらい容量があればなぁ
129名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:05:55.76 ID:Rf4oyPpR0
>69
ひ☆み☆つ
130名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:06:11.42 ID:G2yV95bj0
ゴキブリ「BDは映像が凄い!DVDより美しい!!だからBD大勝利!!!」

…PS3のゲームってマルチタイトルになると箱○より映像が劣るけど…それはいいの?

ゴキブリ「映像の綺麗汚いは問題ではない!肝心なのは中身だ!!」

131名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:06:37.49 ID:Y7/OhSEb0
普及の為に不可欠だったDVD再生機能がネックにもなってんだよな
DVDタイトルが売れない、という状況になり難い
132名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:06:41.41 ID:toSHV+Ss0
>>81
有るんですよ(笑)
キック・アスのBD版の仕様をAmazonとかで見てきて下さい
勿論キック・アスの他にも有りますよ
133名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:07:11.04 ID:ujm4Qs2k0
>>122
まあHDDに入れて、それを見ればいいよね
画質はともかくクラウドで動画が溢れる現代において、自分で後生大事に残す動画とか無いし
134名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:07:17.79 ID:rvQf5DiSP
HDDからBDに焼いてるやついるけど
何の意味あるんだろう…
135名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:07:21.24 ID:n2gU3yeN0
圧縮技術もあがってるし
DVDと生産ライン共有とかコスト考えたら
HDDVDでも良かったんじゃないかとも思えたり
136名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:07:36.36 ID:kOcwg1rFP
今日MrMaxっていうディスカウントストア行ったら、
レジで強制的にブルーレイレコーダー3000円割引券渡されたw
客全員に渡してるらしいw
買うんならHDDにするってのw
137名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:07:47.83 ID:rBboLaaO0
記録はせんなぁ
HDDで事足りるし
BDてリッピング駄目なんだっけ
138名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:08:03.87 ID:XGIqB3Tl0
ゴキブ李 曰く、

「BDはDVDより普及する」

嘘八百w
Yahooのトップ記事で否定されてるぞ。
爆笑wwwww

139名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:08:53.77 ID:2TVKOLoD0
記録メディアはHDDの圧勝で、 BD(R) やDVD(R)の光学記録メディアは凋落というニュース。
再生メディアのBDやDVDは一切出てきてないのに、知能が足りないと区別が付かない。

低学歴を選別してくれるニュースではあるな。
140名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:09:13.22 ID:VpQidfFk0
>>17
北米盤ならBD 1枚に11〜13話ぐらいのとBD 1枚8話ぐらい入ったのがある。
日本語音声あり、スタッフロールは日本語のメーカーと英語化したメーカーがある。
26話で$30〜$60ぐらい。日本でBD 1枚(2〜3話)買う程度で安いよ。
141名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:10:34.03 ID:JOloZwg2Q
>>104
むしろあ助のせいでこうなったと思うの
142名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:10:59.84 ID:9Ts3kuLu0
>>95
そもそも任天堂次世代機が「WiiHD」なのか
143名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:11:03.40 ID:XGIqB3Tl0
>>139
お前が馬鹿。
現状を述べてる記事だろw
馬鹿はこれだから困る。
爆笑w
144名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:11:11.26 ID:LumJRnbg0
高いし魅力的なソフトがでないのが悪かったな
145名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:11:25.42 ID:TWDGiaba0
>>132
見てきた。特典がDVDなのも酷いけど、他にも色々酷いみたいだねw
146名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:11:31.21 ID:vTd0t8o00
ヤフートップに出てるw
147名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:11:31.23 ID:BI2G7aYV0
>>92
もうすでにDVDより普及遅いもんなw

DVD 1996年スタート 再生機器発売 2000年PS2発売 2004年頃には普及
BD 2003年クソニー製録画機器発売 2006年PS3発売 2011年現在キモいアニヲタ以外には全く普及してない
148名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:12:15.69 ID:LumJRnbg0
若者のBD離れくるな
149名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:12:45.50 ID:r6FobCrD0
そもそもレコーダーの必要性すら感じないからな。
まあ、オタはアニメがあるからまだ分かるが、一般人は
糞みたいなバラエティとか録ってんのか?
150名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:12:49.36 ID:FUwv8rIIO
互換性のないDVDって感じ

未だにDVDと同じ内容を同じ価格で売ってるってどういうことよ?
151名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:13:04.02 ID:TWDGiaba0
エロは?エロ需要もなかったんか?
エロで勝つ!のが映像メディアの定説ではなかったか?
152名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:13:17.24 ID:Rf4oyPpR0
>139
別に区別はできてるが、どうでもよくね?
再生メディアとしてなら生き残れると思うの?
153名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:13:18.01 ID:AAENnOjN0
全てはBキャスのせいだろ
テレビ放送までコピーガードとか基地外
そのせいで需要が全然伸びず衰退

利権に群がる糞共は市ねよ
154名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:14:01.60 ID:TisRO0ST0
DVD画質で十分だもんなぁ〜

あぁ、そういや俺の箱○にはHD-DVDが見れる周辺機器が繋がってるわ
DVDしか見てないけどw
155名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:14:13.79 ID:kXv4Xz2B0
>で安価振る馬鹿が最近増えたな
156名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:14:38.34 ID:n2gU3yeN0
TV録画しても残さないからbcasとかあんまり関係ないかも
157名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:15:56.46 ID:+tMPvJPT0
結局リッピングされたくない業界のゴリ押しだったからな
規格としても中途半端だったし
158名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:16:06.11 ID:Y7/OhSEb0
>>139
誰もが判り切った上で話題膨らましてる状況化でそんな主張してる
おまえカコイイ
159名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:16:45.87 ID:IClyXZtTP
GKだ妊娠だってお前ら喧嘩してるけど
SONYと任天堂どっちも日本を代表する日本企業なんだぞ
どっちか倒産でもしたら、しわ寄せは結局日本経済や我々国民に返ってくるって事分かってるのかね
160名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:17:01.29 ID:HBTSbX980
BDレコの出荷台数は1000万台超えてる
161名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:17:32.02 ID:PazHUIAW0
>>160
また出荷かよw
162名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:17:48.01 ID:6bR/jxVh0
>>159
ソニーは日本の企業じゃねーぞ。
163名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:17:52.71 ID:XGIqB3Tl0
ゴキブ李 曰く、

「BDはDVDより普及する」

嘘八百w
Yahooのトップ記事で否定されてるぞ。
爆笑wwwww

164名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:18:04.02 ID:HqaXpD2HO
DVDはPS2が一躍かってたけど
BDは肝心のPS3が負けハードな上、よりにもよってBD不要のトルネが売れてトルネ専用機になってしまった
さらにヲタが好きなアニメにしてもDVDとあまり画質が多少綺麗になる程度で変わらないという
165名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:18:46.41 ID:rBboLaaO0
>>151
金がかかる
安価でサイクル促して商売するエロ市場ではあまり瞬発力が無い
ティッシュのごとく使い捨てられなければ
166名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:18:57.63 ID:v9QsRSDF0
>>159
叩いてるのは朝鮮人
167名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:19:09.27 ID:vZSTrTce0
最近のTVはHDDを繋ぐだけで録画できちゃうからなぁ
まあ、録画したい物があるかはここの判断に任せるとして
残したいと思わなきゃTVだけで済んじゃうからな
もちろんHDDに残すのもありだしな
168名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:19:39.08 ID:O0kxL5MRP
VHSからDVDへの移行は流通、小売側はもちろんユーザーから見ても
ちゃんと利点があったからスムーズに進んだけどDVDからBDへの移行は
それほどの利点が備わってないんだよな
169名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:19:53.75 ID:2TVKOLoD0
>>152
再生メディアの情報は記事に一切ない、再生DVDと再生BDの関係なんて全く関係のない話なわけだ。
情報がないものを、ここで語る意味があるのか?妄想合戦しかできないだろ。

HDDが躍進、光学記録メディアは衰退、ただそれだけの記事。
それに対して、DVD画質で十分だもんなぁとか言い出すのが、どれだけ知恵遅れか想像付くよな?
170名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:20:15.78 ID:kwOivbMx0
記録メディアとしてシェアをとれないんなら
ほとんど再生メディアとしてもダメだと思うんだがどうよ?
171名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:20:28.01 ID:NboubYEa0
そういや昔見た殻付きBDって今もあんの?
172名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:20:36.39 ID:2TVKOLoD0
>>158
いやいや、日本語話せないおまえのほうがカコイイぞ。
173名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:20:41.93 ID:XGIqB3Tl0
ゴキブ李 曰く、

「BDはDVDより普及する」

嘘八百w
Yahooのトップ記事で否定されてるぞ。
爆笑wwwww

174名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:20:54.59 ID:9A5Kicda0
BD+DVDとか抱き合わせ販売やってるの見りゃ再生メディアとしても浸透してないのが良く分かるよ
175名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:20:56.25 ID:nvBvnvaN0
再生メディアの方はDVDとBDの売り上げみれば十分だろw
176名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:20:57.20 ID:Rf4oyPpR0
>145
値段で文句言ってる人が多くて確認してみたら4千円台。
VHSを思えば安いと思うんだが、そんなもんなのか。
177名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:21:42.66 ID:zoN7gaEG0
この前どこかでBDとDVDのセルとレンタルの市場規模も見たぞ
2010年の結果の最新版の奴
どこだっけ

ちなにみBDレンタルは壊滅状態でした
必死で300%だの400%だの書いてたけど元がしょぼしょぼで意味無し
178名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:21:48.27 ID:XGIqB3Tl0
ID:2TVKOLoD0
馬鹿が必死w
爆笑w
179名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:21:58.10 ID:2EqgTWXu0
BDとか早々に見切りをつけてほしいわ
お前らはソニーが開発すればおkなんだろ?もっといいやつ作れよソニー
それかどっかがいいやつ作ったのをいつものようにソニーがパクればいい

大した実力の無いBDなんか早くしんでくれ
180名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:21:58.16 ID:Rf4oyPpR0
>169
2chで何語るの?www
妄想合戦でいいじゃないwww
181名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:22:03.19 ID:wxOaJuNNP
ゴキブリくやしいのうwくやしいのうwww
182名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:22:18.59 ID:Y7/OhSEb0
ツっこまれそ
183名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:22:22.50 ID:ujm4Qs2k0
>>151
エロも動画サイトでいくらでも見れてしまうねん
アニメも映画もエロも
画質は低くてもコンテンツ無数で無料のネットに駆逐されたっつーことかねえ
184名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:22:41.50 ID:bBSYvLE80
メディア自体相変わらず高いしなー…容量辺りじゃなくて一枚辺りが。
そもそもDVDの時代で既に家庭用で記録用途の主役ったらHDDなわけだ。
存在感としてはそら薄くもならぁな。

>>151
エロを抑えた方が…は都市伝説の類らしいがそれはともかく、
精細な小皺は嬉しくないと思うわ、エロは…
普通のTV芸能人でもメイク変えなきゃで大変だったらしいし。
185名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:24:01.86 ID:nvBvnvaN0
再生メディアはDVDに負けて、記憶メディアではHDDに負けててどうなんの?
186名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:24:03.00 ID:toSHV+Ss0
>>160
BDレコの出荷が増えてるのに記録メディアとして浸透が進まない事が一番マズイ気が
だって記録装置が無いのではなくて、手元に有るのに使ってないって事でしょ?
実際使えば判るけど、記録用BD買ってこようかな?じゃなくてHDD買い足すか
ってなりますよ?

記録メディアとしてBDの普及が進まないのは、別にソニーのせいじゃなくて
ただ根本的に光学メディアが時代遅れになっただけなのかなあと思う
実際ソニーもNGPでは光学メディアを捨てた訳だし
187名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:24:33.30 ID:56YBnwYp0
ブルーレイレコーダー買ったらもうDVDレコーダーには戻れないよ
5倍モードが最強すぎる
5倍モードでもDVDよりかはキレイ
10倍モードは画質が一気に劣化して駄目駄目だけど

5倍モードだと
午後のロードショー…1ヶ月分16作品が一枚の50Gディスクに収まる
アニメ…1クールだと2作品、2クールだと1作品が丸々25Gに収まる
1時間ドラマ…1クール分が丸々25Gに収まる
サッカー…今年のアジアカップの日本戦6試合分が丸々50Gディスク一枚に収まる

おまけとして
NHK大河ドラマだと1年分が3倍モードで2枚の50Gディスクに収まる


BD-REでとりあえず全作品保存して駄作中の駄作だったらさっさと消す
ネットで評判がいいものだけ鑑賞する
評判悪くてもたかだかディスク1枚程度なので消さなくても問題なし
いまなら25Gディスク1枚あたり200円もしないし
188名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:24:33.81 ID:Y7/OhSEb0
>>172
ごく普通の日本語、判らないならお前がアホ
189名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:24:42.87 ID:XGIqB3Tl0
ゴキブ李 曰く、

「BDはDVDより普及する」

嘘八百w
Yahooのトップ記事で否定されてるぞ。
爆笑wwwww
190名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:25:11.64 ID:TWDGiaba0
>>183
そういや有料のHD画質の配信AVとかあるな
191名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:25:16.96 ID:4bABXDdj0
こうなったら韓流ドラマ需要しかないな
192名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:25:29.05 ID:DjCEOfgI0
>>177
単純にBDの市場規模(ソフト数)は拡大している

から全然喜べる結果ではないんだよな
193名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:25:37.03 ID:2TVKOLoD0
www

158 返信:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/03(木) 18:16:06.11 ID:Y7/OhSEb0 [2/4]
>>139
誰もが判り切った上で話題膨らましてる状況化でそんな主張してる

188 返信:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/03(木) 18:24:33.81 ID:Y7/OhSEb0 [4/4]
>>172
ごく普通の日本語、判らないならお前がアホ
194名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:25:46.27 ID:TisRO0ST0
>>187
いいね、それだけ残したいテレビ番組があって・・・ある意味羨ましいw
195名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:26:15.28 ID:TWDGiaba0
いやでもレンタルとかは増えてるよ
半年くらいの間に大分増えた
196名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:26:20.72 ID:rBboLaaO0
>>191
ババアしか買わねぇ
197名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:26:35.12 ID:ujm4Qs2k0
そもそもテレビ見ないし
198名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:26:37.27 ID:aafd1Oaa0
昔、音楽系のLD何枚か買ったけど、今はゴミとして押入れに入ってるw
BDも同じようになるのをひしひしと感じるから
DVD版出るならそっち買う。低容量でHDにのこせるし
199名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:27:13.95 ID:XzDmEGc30
最近のBDレコってDVDでもそこそこ見れるからなぁ
200名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:27:50.43 ID:Y7/OhSEb0
>>193
頭大丈夫か、もはや何も言えなくなったか
201名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:28:15.49 ID:u2RP+PQw0
>>187
つーか今殆どDVDレコーダー売ってないだろ。
何倍録画はいいけどそのメーカーのレコーダーじゃないと再生できないのがマイナス
202名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:28:55.08 ID:nvBvnvaN0
レンタル市場はネットが大きくなってきてるんじゃないかな
203名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:29:40.90 ID:toSHV+Ss0
>>176
値段の問題じゃなくて、発売の機会は複数回無い事が普通なので
そのワンチャンスをつまらない仕様で使って欲しくないって部分が大きいんですよ
実際キック・アスに関しては音声問題も特典カードに関しても改善してくれているんで

このチャンスを逃すと、特典映像をHD画質で見るチャンスがなくなるんじゃないか?って事です
204名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:30:08.56 ID:2TVKOLoD0
>>200
すまん、笑いすぎてもう何も言えないわw
わるかったな、恥かかせて。
205名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:30:17.87 ID:Rf4oyPpR0
>187
>NHK大河ドラマだと1年分が3倍モードで2枚の50Gディスクに収まる

1T、2TといくらでもHDD足せるし、好きなときに見れるし。
利便性から言ったら惨敗でしょ。
206名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:30:36.59 ID:GZJNUbdiO
BD再生機器持ってないけどストライクウィッチーズのBD-BOX注文してしまった
207名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:30:44.13 ID:XGIqB3Tl0
ゴキブ李 曰く、

「BDはDVDより普及する」

嘘八百w
Yahooのトップ記事で否定されてるぞ。
爆笑wwwww

208名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:30:50.98 ID:pwMGsKz20
そういや「あのドラマ録画した?貸して!」みたいな光景がとんと見られなくなった。
地デジで番組指定予約&HDD撮って消しが楽すぎるんだろうな。
オッサンオバサン、ネーチャンも余裕で録画出来る時代だから、取り出せるのが利点ってのも
昔程大きな要素でもないのかも。
209名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:31:20.04 ID:kdN5ocoB0
登る前に落日しちゃったか
210名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:32:04.35 ID:Y7/OhSEb0
>>204
全然恥かいてないし、判ってないのお前一人
211名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:32:47.74 ID:TWDGiaba0
TVもコピー制限はうるせーわ、自動CMカットは駄目だわ、めんどくせーよな
212名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:33:26.05 ID:Rf4oyPpR0
>203
おお、なるほど。
213名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:33:48.07 ID:DjCEOfgI0
PT2とPAV-MP1がある俺に隙はなかった
214名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:35:24.62 ID:HwdR1inP0
ズネみたいなのが低料金になり、普及、コンテンツ売りとか始めれば、BDなんてなんの意味も無くなる。
また、テープからDVDの変化は無劣化、軽量、コンパクト化等革新的だったが、BDは画質、容量の向上っていう小進化にすぎない。
海外、米欧では高画質映像配信サービスに普及を邪魔され、アジアではDVD市場を駆逐する存在にはなりえない。
日本人はアジア人の中ではクオリティに異常に拘る存在だけど、そこで普及がままならないなら、全世界でもたかだか知れている。
215名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:37:09.73 ID:LX5XfZ/EP
BD勝利で10兆円の利益がソニーに入る、
と息巻いてたゴキブリはどうするの?

死ぬのwww?
216名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:37:23.33 ID:8xzier5H0
DVDから容量が増えただけで
媒体としての性質は変わっていないからな。

PS2->PS3の失敗と同じようなもの。
217名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:37:27.08 ID:+XGpYXNm0
GKショックで顔面ブルーレイ

久々に捻りのないストレートな表現が出来たw
218名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:37:52.09 ID:XGIqB3Tl0
ゴキブ李 曰く、

「BDはDVDより普及する」

嘘八百w
Yahooのトップ記事で否定されてるぞ。
爆笑wwwww
219名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:38:10.14 ID:Uokn38bS0
もう死んでゴキブり息してないwww
220名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:38:37.88 ID:Tx9R6cnt0
DVDは普及率と汎用性高いから26インチくらいのテレビならDVDでも充分やで
221名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:38:58.76 ID:ujm4Qs2k0
>>213
最近それすら使わなくなった・・・
PAV-MP1は車内に放置してある
222名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:39:26.84 ID:3DJ5RhGXO
ソニーなら光ディスクにこだわるはずだ
223名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:39:28.13 ID:TisRO0ST0
>>214
ズネが今の半額になれば一気に駆逐されそうだよなぁ

自分貧乏性だから手元に残せない映像コンテンツに420円とか630円はちょっと厳しいw
まぁ手元に残ってても1度見たあとは殆ど見ないんだけどさw
224名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:39:40.70 ID:pwMGsKz20
ブラウン管が液晶に駆逐されたの見ても、ある程度の優位性なんて
利便性に完全に駆逐されるのは仕方ないんだろうねえ。
基本HDD、持ち出しはシリコンメディアってのに、光学メディアが入る隙がまるでない。
225名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:41:18.21 ID:PCPhBg/k0
PS3が最初から売れてればDVDみたいになれたのにね
226名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:41:19.40 ID:zoN7gaEG0
あったあった
2011年1月度のビデオソフト売上速報
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110301_430343.html

ビデオソフト売上速報

DVDビデオ   販売用   12,138百万円 3,918千本
      レンタル店用    6,085百万円  2,063千本

BDビデオ    販売用   4,294百万円   796千本
      レンタル店用    194百万円    77千本

セルでも数分の1だがレンタルがもうシャレになってません
なんと約3%のシェア!!
227 [―{}@{}@{}-] 名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:43:49.81 ID:EDPQLjnIP
>>226
近所のツタヤ見てると、BDの数全然増えないもの・・・
BD専用棚もなくなったし、DVDどごちゃまぜで探しにくいし。
228名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:44:23.62 ID:XGIqB3Tl0
ゴキブ李 曰く、

「BDはDVDより普及する」

嘘八百w
Yahooのトップ記事で否定されてるぞ。
爆笑wwwww
229名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:44:56.14 ID:TisRO0ST0
ツタヤとかすっかり行かなくなったわ。
DMM.comで十分。
230名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:50:13.63 ID:CdyQUAYE0
金満主義がいけないんだよ。
普及段階では大盤振る舞いで、
昔のドラマ、アニメはBD一枚に全部まとめて2980円とかで売ればよかったんだ。
そうすれば機械が普及して、その後はせっかく買ったんだからと、倍倍ゲームで売れていきましたよきっと。
せっかく容量があるのに今までと同じ話数しか入れないとか、全て見透かされてるんだよ。
231名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:50:25.94 ID:eusWY2hjP
DVDにもRやRAMなど種類いろいろあったけど、
BDもREは消えるのかね?
232名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:52:45.45 ID:rvQf5DiSP
>>231
REは消えないんじゃね?
誰得のRは消えるかもだけど
233名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:52:56.34 ID:Tx9R6cnt0
レンタル店はあんまりBD扱いたくなさそう
やる気ナッシング
234名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:53:28.29 ID:rBboLaaO0
>>230
中間摂取でウハウハしてる会社がある以上
低価格化は無理
市場規模もまるで違うし
235名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:53:54.51 ID:JoqoZ0G60
SSD、BDはいまいち流行らんな
この分だとUSB3.0も微妙か
236名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:54:08.72 ID:HBTSbX980
>>226
DVDもレンタルのシェアはなかなか伸びなかった
2000年で3%、2001年で6%
237名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:54:13.53 ID:TisRO0ST0
>>230
昔のアニメなんかはほんとそんな感じでいいよね。
どうせ元の画質がショボいんだから、ムリにリマスターとかしたところでたかが知れてる。
238名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:55:11.04 ID:EYetYGRh0
A助スレw
239名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:56:04.02 ID:XIOoWkcC0
>>2
おれは逆だな
240名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:56:26.87 ID:at7+D77m0
>>236
レンタルなんてそれこそ見れれば良いやの世界だからなあ。
241名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:56:31.70 ID:LSye0Eai0
>>235
eSATAあればいらんような>USB3.0
242名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:56:50.71 ID:cWngkB0S0
前もこんなスレあったな
243名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:56:52.03 ID:zoN7gaEG0
しかしほとんどの人がBDレコーダーのHDD録画部分しか使って無いのであった
244名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 18:58:10.32 ID:GyLzqQGA0
BDの負け=PS3の負けってわけじゃないんだし
そんなに熱くならなくてもいいのになあ

実際UMDなんて負けも負けだがPSPは結構頑張ってるじゃん
245名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:00:59.43 ID:qF2/sFnT0
SSDはゲーム起動爆速という利点がある
246名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:01:51.55 ID:Q5gPDkH30
これからはサンダーボルトの時代だろ
247名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:02:22.97 ID:pCZ5ZCoL0
PCのデータバックアップ用途と考えても厳しい。
HDDが1TBとか余裕で超えてるのに、1枚25GB。フルバックアップで40枚。
フロッピー時代に逆戻りw
248名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:04:07.91 ID:xcuZYZdn0
>>247
リムーバブルケース楽だよね
安いのは立て付けが悪くて駄目だったw
249名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:06:40.61 ID:ssv57kqB0
ヤフーのトップニュースにこれが載ってたから
2ちゃんにスレ立ってるかな?と思ってきたらやっぱ立ってたw

>>17
>>230
確かにそれは同感だな
最初「DVDに比べて大容量のブルーレイ」なんてことを売り文句に宣伝してたくせして
販売するBDソフトのどれもがDVD版と収録話数が変わらないとか、消費者をナメてるとしか思えない
「大容量」を売りにしてたのなら一枚のBDにDVD50枚分ぐらいの映像を高画質で入れろよなって話だよな
250名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:07:54.76 ID:LX5XfZ/EP
>>244
え?

欧米でPSP死んでるのすら知らないバカ?
251名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:08:48.07 ID:XGIqB3Tl0
>>250
同意です。
252名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:09:18.82 ID:VpQidfFk0
>>232
消えるのは1層の-Rだろうな。1層って実質22GBしかなくてすぐ埋まるし。
2層の-R DLは実質45GBで価格もこなれてきたから、価格の安い大容量としてしばらくは大丈夫じゃね?
LTEとかXLは完全に死んでると思う。
253名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:09:39.46 ID:GyLzqQGA0
こうしてみるとHDDVDが早期撤退したのは先見の明があったってことなのかな
BDに負けて撤退したんじゃなくて大容量光学メディアが不要になると読んで撤退してたとしたら凄いなw
254名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:09:55.60 ID:G4PUJXT+0
今ディスクメディアが必要なのって映画やアニメなどの映像コンテンツか、
ゲームくらいじゃね。
BDはかろうじてそれで持ってるってだけでしょ。
今後に関して言えば、Wiiや360の後継機がBD採用するかどうかじゃね。
一応可能性はあるし、もし採用されれば数億〜10数億本の需要は生まれる訳だが・・・
255名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:10:54.59 ID:TisRO0ST0
>>253
いやあれは単純に負けたんですw
256名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:11:12.57 ID:+SGVaSoT0
>>244
どういうわけか盛り上がるんだよなこのスレ
確かに映画マニアじゃなきゃBDイランと思うけど
257名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:11:59.78 ID:LboafdYS0
>>253
あれは映画会社が逃げたから
258名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:13:48.13 ID:at7+D77m0
>>254
任天堂は絶対採用しないでしょ。
明らかにコストが跳ね上がるもの。
259名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:14:15.61 ID:t+IkKVer0
BDプレーヤー自体は普及しつつ売れてるんだからいいだろ
ソフト面までCDやDVDよりって比較するのはどうかと
マニア媒体なんだからここら辺で打ち止めだろが
260名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:16:50.61 ID:F5GcutZv0
結局S-VHSみたいな存在で終わってしまうのか
261名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:17:16.94 ID:iYHEsEO20
正直アップコンバートがあってもDVD画質なんぞにはもう戻れんが、
30分そこらのアニメ3話程度で1枚のBDとかマジで意味分からねえ。
中身スカスカだろ。
262名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:17:45.26 ID:D0i8T8zQ0
2年ほど前に「光学メディアは徐々に廃れ、動画配信と戦いになり負ける」なんて
記事を読んだ覚えがあるが、現実味が出てきたって感じだな。
録画するほどの価値のある番組もないしね。

>>200
アプコンがいいからね。
それ以上の画質を求めているのはマニアだけ。(特にアニヲタ)
一般的にはアプコンレベルでもう十分だったんだろう。
263名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:18:03.29 ID:87j56PWiO
>>40
1テラのディスクが出たとしても
1枚に収録されるのは2話、多くて4話だろWWWWWW
264名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:19:28.80 ID:CdyQUAYE0
どっかがSD的なメディアで新規格出すのかなこれから。
265名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:20:15.03 ID:pwMGsKz20
BDの長所を殆ど活かせてないアニメがソフトの牽引役ってのがなあ。
266名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:21:06.95 ID:OhRtLT440
>>263
テラワロスw
267名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:21:10.27 ID:IicOAmXh0
アプコンを開発(搭載)したのがBD普及の最大の失敗w
268名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:22:23.45 ID:egkwbcry0
LDよりは健闘したって程度で終息していくのかな結局
269名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:22:52.92 ID:KfK2ALgj0
アニヲタにしか売れない

ってあれだ
LDとそっくりだよな
270名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:23:29.31 ID:lGqKRMa/0
アニメとかは2話分しか入ってないのに7000円以上するけど、あれって容量フルに使ってるのかね?
271名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:24:31.09 ID:YPWsdcX20
BDは未だに一枚も持ってないよ
PS3持ってないからゲームディスクすら
272名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:25:25.89 ID:D0i8T8zQ0
>>249
高画質だと昔と変わらない話数しか入れられない
低画質(それでもDVD並)だと先行販売のDVDと変わらないのでインパクトが弱くなる。

これは昔から指摘されてた内容だけど、BD普及派(?)は意図的に無視して
高画質でDVDより話がたくさん入るようなミスリード情報ばかり垂れ流してた記憶がある。
273名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:27:27.19 ID:pCZ5ZCoL0
>>270
エンコード時のビットレート次第でどうにでも「調整」できる。
274名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:28:27.24 ID:ILS5PgsW0
光学メディアは焼く作業が必要なので面倒くさい
PT2のサーバー立てて使ってるけどHDDをeSATAで外付けして
HDDがいっぱいになったらHDD自体を交換した方が賢い
光学メディアの時代はもうとうに終わってる
275名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:29:16.41 ID:Q5gPDkH30
>>253
いや逆っていうか
東芝はもっとまともなDVDの上位互換規格を作るって粘るべきだったよ
276名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:33:13.30 ID:D0i8T8zQ0
>>264
アニメの販売形式が変わらない限りディスク1枚に2話な状況は続くと思う。
まとめてその分割り増しして高くするか、分けて昔と同じ値段で売るか。
277名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:35:11.45 ID:/JLTgGBC0
映画は絶対にBDがいいぜ
ロスレス音声お前ら聞いたことないだろ
278名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:35:27.20 ID:bgAP89Rk0
やっぱ立ってたか

折角の大容量なのにセコい売り方しかしないから当然の結果
VHS→DVDは巻き戻し不要一発再生・省スペース・基本劣化しないといいこと尽くめだったが
DVD→BDは画が綺麗になりました・音が良くなりましたってだけでインパクトに欠ける
ニコニコやようつべが流行ってんのに高画質なのが数話で1枚じゃなぁ
DVD10枚分を1枚に収めて更に省スペースに、とかなら判るけども…
279名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:35:55.12 ID:QLySVrB50
録画メディアはHDがあれば充分だけど、未だにBD買わずにDVD買ってるのって惰弱って一言で済ませられないぐらい惰弱だよね
280名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:37:24.31 ID:KfK2ALgj0
BDの売り上げでソニーに10兆円の利益が入るってゴキさん言ってたじゃないですかー!(AA
281名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:37:52.51 ID:TWDGiaba0
>>277
映画はそうだよな
シネコンとかでデジタルじゃない映画あるじゃん?
あれをスクリーンで見るなら、部屋の液晶でBD観たほうがいいと思うもん。
282名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:39:22.08 ID:Ld3nETSn0
東芝がHD DVDで「記録は今後HDDだから、BDとの容量差は致命的でない」というのを、皆単なる負け惜しみと捉えてたけど、
結果的にREGZAのHDD録画推進でそれを実現しちゃった感じだな。
BDも参入してるけど、ブランドはREGZAに絞っちゃったし。

試合に負けて、勝負に勝ったって感じか。
283名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:39:29.67 ID:IicOAmXh0
>>277
そんなにこだわり無いからセリフがちゃんと分かればそれでいいよw
284名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:39:57.08 ID:t+IkKVer0
まぁ誰かが言ってたけど
32型以下でアプコン搭載のプレーヤー持ってるならDVDのそれでも大差ない
HDTVとの兼ね合いもあるのでね
うちの妹が14型のアクオスの液晶とパナの8万のBDプレーヤー買って喜んでたけど
馬鹿だな〜って思ったよ
285名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:42:35.48 ID:at7+D77m0
>>277
英語わからんから割と音声はどうでもいいかも。

や、上司宅のホームシアターでBDの映画みたんだけどさ。
BDが凄いのか環境が凄いのかよく分からなかったよ・・・。
ものすげー音でした。
286名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:43:18.73 ID:pCZ5ZCoL0
とりあえず、このご時世に12cmディスクはでかすぎる。せめてMO並にするべき。
3.5インチがもっとも扱いやすいサイズ。
287名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:44:29.78 ID:TisRO0ST0
>>284
買う前に指南してやれよw
288名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:46:55.39 ID:yRVgca+00
ブルーレイプレイヤーを買おうかと迷ってるんだが、22型TVじゃ無意味かね?
レコーダーはテレビに録画機能があるからいらん。
289名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:47:10.99 ID:Ld3nETSn0
>>284
テレビのアナログと違って、DVDはデジタルだからね。精細さでは劣るけど、アナログノイズは無いから、うまく拡大すれば、そこそこきれいなんだよね。そこが違うところだ。
290名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:47:29.47 ID:42FMEaLtO
イエーイ
BDが急激に広まってるっつってたバカ観てる〜
291名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:53:02.10 ID:xvdom7sF0
ヤフーのトップに来ててワロタ
292名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:53:02.70 ID:IicOAmXh0
>>288
どっちかって言うと自分に綺麗さに対するこだわりが有るか無いかって問題だと思う
293名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:54:42.33 ID:u7DPfrOQO
BD-REは40枚持ってる
内32枚は中身パンパン
294名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:54:50.04 ID:CWXCjlHT0
HDDVDで充分だったと思う
295名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:57:04.10 ID:L45mCVvJ0
映画好きな俺としては無くならないで欲しいな
ゲームディスクなら要らないけど
296名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:57:25.11 ID:pHmv+8Yr0
購入したDVDも結局HDにぶち込んじゃうからな。
どっちかというと低容量でできるだけ高画質を追求してもらいたい
297名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 19:58:51.01 ID:aUdgpgc20
えーとPS Phoneのスレができたときはスレ違いだからここにたてるなと言ってたのに
BDネタの時はDVDスレでやれと強弁しないのねぇ
自分の都合の悪いものはスレチといい絶好の叩き台と思ったときはご都合ルールはなかったことにするのねw
298名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:00:42.22 ID:YPWsdcX20
お前にそう言った奴に言えよ面倒くせえ
299名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:02:43.22 ID:aUdgpgc20
俺は言われてない
ただそのルールに前回従ったのならなんで今回は例外なの?と思う
300名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:04:16.05 ID:qOznNrei0
あっそ、はい次
301名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:04:27.89 ID:BguIATvB0
まあたしかに浸透はしていない
落日のPS3も相まってBDが天下をとることはないな
302名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:05:23.60 ID:SAIZNabD0
そんなのいちいち真に受けるなよ
俺の中のご都合ルールには2chなんか適当にやれとしか書いてないわ
303名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:06:17.87 ID:aUdgpgc20
www
304名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:08:39.75 ID:YPWsdcX20
>>303
やればできるじゃん
305名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:09:22.05 ID:/80HdWVj0
HDD2TB:7000円
HDD3TB:13000円

BD-RE20枚:4000円
http://kakaku.com/item/07110512130/
306名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:10:14.23 ID:aUdgpgc20
>>304
何?見せてる態度と裏腹にPS Phoneは都合悪いって思ってたこと?
307名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:11:09.28 ID:VNlFQECVO
チカニシは5年くらいBDオワタとか言い続けてるよなw
308名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:13:13.94 ID:M7bB1N7q0
ヤフーのトップで晒されてるのでdで来ました
309名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:14:24.51 ID:s5j2DBiG0
>>269
良くも悪くもマニア向けにはなってきてるな
310名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:15:07.64 ID:YPWsdcX20
HDDに録画はするけどそこまで保存したい映像がない
ゲームのほうが優先順位高いから結局録画して見もせずに消すだけ
BD使わなきゃならんほどの保存したい大容量データもない
311名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:17:54.89 ID:cgoaEfXyi
50年持ちたいときに、HDDは無理だろ
312名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:17:59.84 ID:YGaOwk7J0
まあ余り必要とされてないのは知ってる
思ったより一般人は容量もグラフィックスも求めて無かったね
313名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:18:41.55 ID:YPWsdcX20
悪いが50年保存したいものなんてないな・・
314名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:19:53.09 ID:IicOAmXh0
>>311
で、50年持ちたいものって何さw
315名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:20:02.15 ID:eI8qTaq60
結局DVDで充分でした
声のデカいだけのアニヲタとAV機器ヲタの選民思想に「こうはなりたくない」と一般人はドン引き
316名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:20:59.18 ID:Bqik2Ir00
アニメBDだって、フィルムのおまけだろ?
317名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:21:13.94 ID:wxOaJuNNP
アニオタも次の規格が出たらしぶしぶ買い替えるしなwww
318名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:22:29.83 ID:BguIATvB0
>>307
ゴキブリはいつまでBD天下を妄想するんだろうな
319名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:22:31.55 ID:VNlFQECVO
>>314
子供の幼少期の動画だな。
一生童貞のおまえらには関係ないが。
320名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:22:37.52 ID:/80HdWVj0
50年www BDも大して長持ちしないくせにw
321名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:22:50.74 ID:L45mCVvJ0
〉〉311
光ディスクの寿命ぐらいググれ
322名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:23:32.59 ID:w9PA+jt80
50年先とかゲハ民は死んでる奴の方多そうだよな
ここって若い奴でも20代だろw
30代40代の奴かなり多そうだしw
323名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:24:51.32 ID:bn35THnf0
LDってLDBOXとかでアニメのイメージあるかもしれんが映画の方が圧倒的に売れたたべ

統計局のデータ見りゃわかるが、LDって登場2年目から6年連続で
映像ソフトの販売数ビデオカセット上回ってるんだぜ
衰退しはじめたのは10年目を過ぎたあたりからだな
ちなみにDVDが登場してからも3年間はLDの方が売れてた
BDと比べるには失礼すぎる実績
324名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:24:56.39 ID:at7+D77m0
>>319
BDの寿命がそんなに長いわけがない・・・
ああ、物理的な意味じゃなくてね。
325名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:25:33.40 ID:LX5XfZ/EP
おいおい…
BD勝利で10兆円の利益がソニーに入る、
と息巻いてたゴキブリはどうするの?

死ぬのwww?
326名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:25:59.62 ID:Il9HWH4X0
50年も残したいならそれこそ数年おきに保存し直す方が確実だと思うが
CDなんかもう劣化して読めなくなるのが出てきてるんじゃなかったっけ
327名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:29:38.43 ID:x1O3rxPq0
映像メディアとしてはちゃんとしたアプコンならDVDとそんなに大きく変わらないし
データメディアとしてならHDDとかフラッシュメモリとかクラウドで十分だし
ほんとにオーディオマニアな人たちにしか実際の需要はないよね

CMとかでブルーレイごり押しで一般にも無理やり認知させたけど
本質的な需要は表面的なものよりはるかに少ないと思う
328名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:29:59.28 ID:ghDKKD2/0
LTHは特にもちそうも無いね。
329名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:30:27.07 ID:PCRERkS9O
でもUMDよりかは価値があるよ
330名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:32:33.33 ID:gnlD1sVs0
「BD搭載、未来が現代になるハード」

これもうやめてあげて・・・
331名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:32:43.78 ID:eI8qTaq60
DVD-Rなんて一枚20〜30円ほどだしな
それを越える容量ならHDDを選択するし、本当にBDって中途半端な存在だ
332名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:33:03.41 ID:Il9HWH4X0
>>329
これ見た時入れる必要あんのかって思った
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/430/343/html/jva1.jpg.html
333名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:33:54.99 ID:UVyN0L/C0
産廃じゃねーか>UMD
334名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:35:26.67 ID:/++s3QZnO
>>323
LDってアニオタ専用だと思ってた
335名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:35:50.70 ID:3+YgkOM90
いまから据え置きの次世代機が出るなら何が搭載されるの?
336名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:37:05.49 ID:CdyQUAYE0
俺は映像メディアはパソコンでハードディスクに保存するようになったな。
RAID1で2個に同じものを記録してもし1個壊れたら1個買って同じ運用にするって感じが一番いいんじゃないか。
データ直接入れられるし非常に楽だよ。
337名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:37:15.43 ID:9I3Ycut00
ゴキが買わないから衰退してるんだな
338名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:37:59.78 ID:/JLTgGBC0
ブルーレイを楽しむにはフルHDの液晶とHDオーディオに対応したスピーカーがないと意味ないから敷居が高すぎるんだよ
そこまで金かけられる一般人は少数だし、その環境を整えられない人にはBDの意味がないからね
結局はAVオタにしか支持されないってのもまぁ納得だわな
339名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:38:10.44 ID:AL1ZTQX30

無知なヤツがSSDとか言ってるが、
SSDは電子を溜め込んで保存する仕組みだから、
数年で電子が漏出してデータが消えてしまうんだよ。
だから、SSDやUSBは長期保存には不向き。

SSDパソコン買うヤツは、その辺が分かってないのがほとんど。
そう言う俺もSSDパソコン持ってるが、定期的に丸ごとバックアップしてるし、
そもそもメインPCとしては使ってない。
メインPCはHDDパソコンのほうが安全。

BDもDVDも何十年レベルしか記録保存できないから永久ではない。
もっとも長期保存に適してるのはCDだが、これも永久ではない。

まあ、俺のテレビはBD付きのアクオスだが。
340名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:39:26.28 ID:zoN7gaEG0
BDってプレイヤー以外に必要性が無いな
341名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:39:28.30 ID:Il9HWH4X0
>>335
PCゲーみたいにHDDにインスコするのが現実的じゃないかな
割れの問題をどうにかしないといけないけど
もちろんBDになる可能性も有り
342名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:41:50.82 ID:isqQ8Z6b0
>>17が全て
343名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:43:52.37 ID:31CTwlXE0
一度でもBDタイトルを見てしまうとDVDに戻るのは難しいが
BDとDVDとの価格差は如何ともし難いものがあるほど差がある
画質の向上に価値を見出せない奴は安いDVDで十分
344名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:44:49.72 ID:rg7MoFjO0
PCに標準で積載出来ないなら負け企画
簡単な法則なのにね
345名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:50:17.51 ID:GhJgIkwW0
>>319
子供の親が「チカニシ」とか「童貞」とかwwwww
346名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:52:50.28 ID:42nX21+Z0
長期保存したいなら石にでも刻め
347名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:53:07.60 ID:eI8qTaq60
BDなんてそもそもDVD全盛期にDVDの1割にも満たない市場でHD DVDに競り勝っただけで
まるでDVDの市場にすら勝ったと「錯覚」させてただけだから
AV機器ヲタは乗せられてたけど一般人は踊らされてないし
348名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:53:49.00 ID:fCJjPWIa0
地デジ完全移行しても状況変わらないんだったら、BDは浸透しないかもね
349名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:55:14.30 ID:TisRO0ST0
>>345
こんな荒廃した社会に子供を放出するとか頭疑うよな
350名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:57:29.09 ID:fEPuAZLh0
最初Blu-rayが出たときはドラマなら12話、アニメなら26話が1枚に収まると思ってわくわくしてたのに、
結局DVDの時と収録話数が変わらなくて、値段が高くなったんだもんなあ。
351名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 20:58:26.11 ID:4DEwNLvS0
アナログレコーダーしか持ってないから地デジレコーダー買おうと思うんだが
25000円のDVDレコーダーでいいよな?

価格com見たらブルーレイレコーダーが多くてDVDレコーダーが少ないから
本当にこれでいいのか?と思ってしまうんだが。
352名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:01:11.54 ID:Ksn2Uebo0
ブルーレイのレコーダー考えてたけど
当分の間PS3+トルネ+外付け2TBHDDで
過ごせそうな気がしてきた。
353名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:03:01.76 ID:HzJJ0C5S0
録画してまで見るもんいまのTVないしな。
プレーヤーのみでいいし。
やっぱPS3買うべきだよ
354名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:03:04.87 ID:vS0malyr0
トルネはCS録れないからなあ
355名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:03:46.71 ID:p9sFORQD0
昔の映画をBDにした奴がレンタルであるんだが、当然デジタルリマスター版だと思うが
それをPS3でアプコンしたDVDと見比べるとどのくらい違うんだろうか?
356名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:03:48.15 ID:myt1tSqG0
BD版がおまけで付いてくるDVDソフトが迷走してるよなw
コストはたかが知れてるけど、前代未聞の販売方法www
357名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:05:04.88 ID:IicOAmXh0
50年もたったらボケ老人になってBDなんて分からなくなってるかもなw
50過ぎた子供も自分のガキの頃なんて見たくも無くなってるよなw
358名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:05:11.25 ID:zoN7gaEG0
トルネはBSが無いのが実に惜しい
でも操作性はかなりいいらしいよね
HDD増設できる東芝レコがもっとまともならいいのに
なんかしょぼいらしいし

よって今は待ちだ
今のレコは焼きマニアしか喜ばない機能しかない
359名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:05:15.33 ID:4DEwNLvS0
俺は一人暮らしならトルネ買うんだけど
家族にPS3使われまくるの嫌だからトルネは買わないつもりだ
360名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:05:52.46 ID:Za6ZfuOI0
ハイブリッドディスクだっけ?DVDのデータも入っててDVDプレイヤーで再生できる奴
1枚で何十話も入れたくないなら、せめて初期にあれを標準化するべきだったね
普及してから徐々に切り替えればいいんだから
今までの戦略が俺には普及することを前提にしてる節が感じられた
361名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:07:29.22 ID:V1VtxkbG0
せっかくBDになっても昔のアニメの画質ボケボケだしただ解像度合わせただけじゃん
362名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:10:09.88 ID:fCJjPWIa0
>>351

http://kakaku.com/item/K0000157474/
http://kakaku.com/item/K0000098151/
これでもいいんじゃね?DVDに録画するつもりないなら
363名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:11:45.84 ID:Zc/lrjMd0
みんなも光メディアはあまり使わないか?

大容量HDDに保存してバックアップを別のHDDにって

かんじなのかな
364名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:14:08.28 ID:eI8qTaq60
>>356
あれってDVD環境の奴に買わせてBDの売り上げにカウントしてんじゃないの?
365名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:15:15.61 ID:XGIqB3Tl0
ゴキブ李 曰く、

「BDはDVDより普及する」

嘘八百w
Yahooのトップ記事で否定されてるぞ。
爆笑wwwww
366名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:15:50.30 ID:IicOAmXh0
>>363
そもそも保存しない、見たら消すw
367名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:16:04.45 ID:xiSjx/3+0
言われてみると2〜3台のHDDに保存してた・・・
368名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:17:59.20 ID:Il9HWH4X0
>>365
今レコーダー買うとしたらBDのしかないしそのうち普及するんじゃね
何年後になるのかは知らんし俺はHDDに保存するけど
369名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:18:36.07 ID:Bqik2Ir00
>>365
正解は「BDはDVDごと衰退する」だったな
全盛期のDVDを超えることはなさそうだ。
370名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:19:02.26 ID:XGIqB3Tl0
ゴキブ李、必死だなw
371名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:19:22.51 ID:Zc/lrjMd0
>>367
これからは2〜3台の1TBのHDD所有がデフォかな・・・・
どうしてもってだけDVD焼くか

372名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:19:42.60 ID:CPU0DPSo0
>>338
>ブルーレイを楽しむにはフルHDの液晶とHDオーディオに対応したスピーカーがないと意味ないから敷居が高すぎるんだよ

それぐらい40万もあれば揃うだろ
俺は入社1年目にそろえたぞ
373名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:21:18.26 ID:/4+pjg2F0
この前Regzaに録画しようとPCのHDD持ち出して泣いた
勝手にフォーマットするなよ寝ぼけてただけかもしれんが
374名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:21:28.28 ID:mKINDNbV0
同時販売のDVDよりちょい高かったり、DVDとBD同梱して値段釣り上げる手法はホント迷惑してる
375名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:21:55.41 ID:LX5XfZ/EP
>>372
ところがソニーユーザー主体となるゴキニートには無理な話なんだよね
376名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:23:18.71 ID:5DNDnx9X0
地デジの番組もBDに焼いて残すってあんまり思わないな。
アニメは俺もよく見るけど、規制のせいで画面が半分以上真っ白になってたりさw

全部見たけりゃBDなりDVD買えとか言ってるんだよね。なのに大容量のはずがせいぜい
2〜3話くらいしか入れないし。
まあアニメのビジネスモデルがそうなってるんだろうけど、ますます記録メディアとしての
BDはイラネって結論を推し進めるわけで。
377名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:25:05.53 ID:ML/n2v0F0
でも実際BDのお陰でPS3売れてるし、市場としても無視できない存在になってるからね
結局いつまでもDVDDVD言ってる奴が損するだけだし、メシウマw
378名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:25:22.99 ID:Bqik2Ir00
クラウド方向に進むだろうね
379名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:27:25.64 ID:dK6quzmyP
全く記事が読めてないアホがいると聞いて
380名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:28:04.75 ID:Il9HWH4X0
>>378
やめなよ
381名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:29:02.40 ID:56YBnwYp0
DVDだとHD画質はアニメ1話分くらいしか収録できないだろう
映像特典収録できるかどうか
マクロスFのDVDは地デジ5倍モード以下のスカスカ画質だったなぁ

このスレはWiiの躍進を見てHDゲームイラネと言っているのと同じ印象
これから生まれてくる映像作品においてもうDVDじゃ満足できないよ
382名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:30:23.29 ID:e/WtjPBD0
で、その結果売上上位がアニメばっかか
ばかじゃねーの
383名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:31:17.44 ID:Vfqw/ooN0
DVD-Videoの規格だとH.264が使えないんだっけか
384名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:31:20.68 ID:aGdTIOEEO
HDD、flash、ネットワークストレージ
と比較すると使い道が微妙。

VHS→DVDと比較して
DVD→BDはイマイチ。
感動度(笑)

特ににコンテンツ不足はイタいね。
ユーザーはソフトが欲しくて仕方なしにハードを買うわけだしね

分かってたことだけど
分からない人、現実を認めたくない人がいるのは
まぁ仕方ない
385名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:31:24.99 ID:Bqik2Ir00
>>381
うわーっ!
うらやましー!
386名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:33:15.62 ID:Mfs767cV0
BDは、やっぱり流行らなかったか。
ディスクメディアなんて古いよ。
387名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:33:36.70 ID:gZreM8jP0
ゲハだとダウンロード販売は悪って風潮だしな
パッケージ販売は死守すべし
そうなるとDVD画質は耐えられないし、BDに頑張ってもらわなあかん
388名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:33:55.47 ID:IicOAmXh0
>>381
話からするとBD持ってるらしいけど、なんでマクロスはDVDで見たの?
389名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:35:56.52 ID:pCZ5ZCoL0
>>351
用途による。
そのレコだけで見れればいいってんならそもそも光ディスクへの書き出し自体が不要。
DVDにHD品質で録画できるのがあるけど、これも↑と同じくそのデッキでしか見れない。
別室のデッキやPCで見たいってことならディスクもいいけど、今はDLNAという便利な機能もある。
390名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:36:17.66 ID:QMa9RsO+0
株式会社アニプレックス(英語表記:Aniplex Inc.)は、

アニメーションを主とした映像作品の企画・製作および販売を主な事業内容とする

ソニー・ミュージックエンタテインメント(SMEJ)傘下(Sony Musicグループ)の日本の企業


最近アニプレックスが、「まどかマギカ」とかいう糞アニメに工作しまくってるみたいだぞ
おかげで、歴代アニメスレ数1位、初回ロット75000枚、社会現象にまでなってるみたいだがw
391名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:37:22.59 ID:5DNDnx9X0
DVDで満足できないっていうけど、それのために何十万もカネ出して環境を
整えるって人はそうそういない。

なんか高品質路線がいいって意見はクタラギみたいな思考な気がするw
「安すぎたかも」とかねw
392名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:37:33.34 ID:Z/P80xOa0
おいおい俺がBDレコ買ったのにやめてちょ
っても芝のHDDレコもあるしいいんだけど
あとDVDのときと違って本当に必要なのしか焼いてないや
393名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:38:03.29 ID:83mgu6dx0
こんな物の為にPS3を道連れにしたクタはさすがやで
394名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:41:46.48 ID:56YBnwYp0
>>388
劇場版前編公開前にTVシリーズ一挙上映していたけど
見忘れた回があってそこだけDVDレンタルしたから
画質がスッカスカだった
こりゃDVD・アナログ放送には戻れないと思った

先日もマクロスF再放送していたけど5倍モードで全25話だったかを25Gディスク一枚に収録できた
劣化版のDVDの存在価値なし
395名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:43:47.15 ID:Vfqw/ooN0
光学メディアに焼いちゃうと管理がめんどくさくないか?
396名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:49:22.55 ID:IicOAmXh0
>>394
つまりDVDでも用は足りたわけだ、我慢できずにBDを買ってきたってなら
DVDには戻れないって話も分かるけど、最後まで見れたなら問題ないじゃんw
397名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:54:23.90 ID:3Tg6dVxL0
去年までは
DVDより普及速度は早いんだけどお前らバカか云々
と言ったレスをちょくちょく見たんだがこれはどうした事だ
398名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:57:13.47 ID:56YBnwYp0
>>395
ビックカメラとかで普通に売っている100枚くらい収容できるDVDケースを使っている
買ったときについてくるケースは速攻捨てている
これだと場所もそうはとらない
少なくともDVDBOX以下
1クールごとにまとめている

セガサターンやPSのゲームも取説・ジャケット抜いてケースだけ捨てて
大量に収容できるDVDケースにまとめている

HDは寿命があるから怖くて使えない
1Tの外付けHDD一回クラッシュしたからな

ゲームでも、パッケージ版かダウンロード版があったらパッケージ版買わないか
PSPのゲームはダウンロード版買っているけど

バラエティー番組はろくに見ないけどここでトルネの出番で1・5倍速でサクサク消化している
映画・アニメ・ドラマといった映像作品はブルーレイレコーダーの出番
たまに永久保存したくなる作品と出会えるでしょ
お子様向けアニメやいかにも低俗な実写ドラマ以外は全て録画するようにしている
初回は一応チェックしてつまんなかったら放置
最終回までとりあえずキープして評判が良いものはチェック
悪かったら消して新しいものを上書きする
399名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:59:57.85 ID:vnyCPpHq0
>>398
その使い方にトルネ必要ねーな
400名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:01:38.72 ID:Tx9R6cnt0
まさにゴキブリ顔面ブルーレイwwwwwww
401名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:03:42.16 ID:yNYFPOzk0
>>398
その手のケースは稀にレーベル面が張り付く場合があるから怖い
402名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:10:17.17 ID:L45mCVvJ0
>>398
俺はケース買うな
棚がどんどん埋まっていくのが好きだ
403名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:11:09.78 ID:hUWN/8lG0
>>398
光学ディスクも腐食するから要注意な

特に海外製のはモノによるけど
質が悪くて数年で腐食する恐れがある
404名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:12:24.08 ID:IicOAmXh0
BD養護の意見がことごとくマニアの意見って事がダメさを表してる
画質や音質に拘りのない層にアピールできる事が何も無いw
405名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:14:00.03 ID:Ld3nETSn0
なんか今回の話と3DSが、重なっても見えるんだよな。
DVDがDS、BDが3DSみたいな。HDDがスマートフォンや無料ゲームで。値段と手軽さでライトが流れ、先代みたいに圧倒的普及が出来ず苦戦、って感じで。
406名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:20:13.65 ID:CPU0DPSo0
>>387
50GBのDL販売は無理
407名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:22:28.28 ID:CPU0DPSo0
>>404
まず、君はBDとそれを楽しめる環境を持った上で評価しているのかな?
そこが重要だな、まずは買って評価するのが基本

DVDが汚いとか言われても、環境が無い人間にはさっぱりだろう
そんなもんだ

408名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:22:38.83 ID:tf3xtrS40
NGP「ディスクメディアなんて古いよ?」

NGP「馬鹿じゃないの?」
409名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:24:54.86 ID:TWDGiaba0
BDはこんなに綺麗ですよって売り方より、
DVDだとこんなにクソですよ、って売り方が出来ればもっと普及できてた気もする
まぁそんなのソフト屋が許さないから無理だけど
410名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:25:09.50 ID:xdgDyLy/0
だからそれがマニアの意見なんだって
環境を作れ、という発言自体が間違い、ずれている
411名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:26:33.55 ID:56YBnwYp0
マジでブルーレイレコーダーはオススメ
今だと5万くらいで売っているんじゃないのかな
ブルーレイディスクは高かったけど今では25Gディスク10枚入りで2000円切っているよ
昔は3倍で録画していたけど今では5倍が自分にとってはベストに効率がいい(>>187参照)

ブルーレイレコーダーがなかったら
けんぷふぁーとかマドカマギカとか、もうすぐ終わっちまうけどケロロ軍曹とかにハマることはなかったろう
けんぷふぁーは最初合わずに放置していたがセクシー会長の評判がよく見てみたらハマった
マギカは絵が徹底的に合わず初回さえもチェックしていなかったが
ネットの評判がよくて、口コミも手伝って見たところハマった
基本的にアニメは深夜専門でケロロは深夜に移ってから見るようになってハマった

他にも面白いアニメはたくさんだし、初回で放置してネットでの評判悪いので消した作品もたくさん

個人的には午後のロードショーと深夜にたまにやる映画も要チェック
ドラマはキャストが好みなら録画の対象となる

ブルーレイレコーダー勝手から以前よりも時間を有効に使えて良作に出会えるようになった
412名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:28:25.20 ID:bGqpkkmL0
>>407
>>まずは買って評価するのが基本

画質や音質に拘りのない層に環境を作れってのが無理だな。
413名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:28:54.13 ID:J/hGa6W30
>>407
そんな環境(ハードル)を要求する時点でニッチだわな
414名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:29:00.66 ID:Il9HWH4X0
>>409
便利さをアピールしないと結局駄目だったと思うよ
ソフト会社はそういう方向にしたくないみたいだけどね
415名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:34:05.86 ID:pCZ5ZCoL0
今まで「不便」だった→こんなに「便利」に!

これが訴えられなきゃ売れないよな。
機能じゃなく性能を売りにしてるあたり、どこかの会社と同じ。
416名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:34:29.32 ID:IicOAmXh0
>>407
買わなきゃ分からんじゃ駄目でしょw
417名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:35:56.27 ID:uLm4q1Tc0
まーたやってんのかよ、BD批判スレww
A助がファビョって突撃してくっからやめろよww
418名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:44:07.57 ID:eI8qTaq60
>>407

まずそこまでキレイに見ようなんて欲求が一般人に無いのに
VHS→DVDは操作性、音声&字幕の切り替えとかメリットがあったからVHSで見たのも
DVD版を見る理由があるけど、DVD→BDでわざわざ見たい理由が「キレイに見るため」じゃ
アニヲタかAV機器ヲタしかついてこないよ
419名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:45:29.69 ID:XGIqB3Tl0
ゴキブ李 曰く、

「BDはDVDより普及する」

嘘八百w
Yahooのトップ記事で否定されてるぞ。
爆笑wwwww
420名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:48:55.06 ID:99TIjaxR0
うちの家族は俺以外みんなDVDとの違いが分からないらしい
421名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:51:20.49 ID:XLIRO9qf0
どっかの誰かがh.264でエンコしたファイルをPCで観るのが普通だろ…
422名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:54:06.42 ID:42FMEaLtO
>>407
プロの評論家でも目指してるのか?

BDが流行らなかったのは事実なんだから
一般人が駄目具合を語るのに制約は必要ないよ。
423名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:54:08.57 ID:Fnke1QAB0
技術の進歩で、DVDでも綺麗に見れる装置も開発されてるしな。
アプコンや超解像度技術etc。
レグザの高めのやつでも買えばついてくる。

BDは圧縮して、数十話つっこめるから持ち運びにいいけど、
外付けHDD増やした方が便利だったりするしな。
424名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:54:48.94 ID:CPU0DPSo0
>>418
>DVD版を見る理由があるけど、DVD→BDでわざわざ見たい理由が「キレイに見るため」じゃ
>アニヲタかAV機器ヲタしかついてこないよ

それの何が問題なのか理解できない
商売なんてお金持ち相手にやるのが基本ではないか

無い袖は振りようがない
425名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:56:23.81 ID:CPU0DPSo0
>>422
>BDが流行らなかったのは事実なんだから

流行りまくってるじゃないかw
セルソフトも安くなったし、レンタルも増えてきた

今絶好調じゃないかw
426名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:57:19.60 ID:nSLnMg3EO
BDで得したのSONYとアニオタだけやん
427名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:58:41.63 ID:42FMEaLtO
>>425
イエーイ
以前にそういう書き込みしてたけど
流行る前に衰退だってよw

今どんな気持ち?
428名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:58:53.93 ID:CPU0DPSo0
>>423
> アプコンや超解像度技術etc。
> レグザの高めのやつでも買えばついてくる。

あれか?ダメダメ
この前サブに37ZS1を買ったけど、SDソースはやっぱりSDソースのまま

Wiiを繋いだらマシになるかと思って試したが、やっぱりダメだった
429名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 22:59:43.12 ID:bGqpkkmL0
>>425
あんたが三菱ケミカルホールディングスの社長だったら良かったのにねw
430名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:00:06.55 ID:Ejf3X6mD0
なんか数年後テレビにインターネット接続されて
見たい動画をダウンロードで
金払ってHDDに落として残すってことが全世界できてそうだな
でBDって記録メディアあったねwと思ひ出ぽろぽろ
431名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:00:31.07 ID:CPU0DPSo0
>>427
衰退って何が?
まともなHDソースなんてBD以外に入手手段がないがw

衰退どころか、流行り始めてようやく時代が俺に追いついてきたなと言ったところ
432名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:00:39.77 ID:yRVgca+00
DVDのアプコン機能のあるブルーレイプレイヤーって、箱○よりDVDを綺麗に再生するの?
かなり違いがあるようならプレイヤーを買おうかな。
433名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:00:41.64 ID:42FMEaLtO
>>426
アニオタが勧めるモノは爆死の法則
ってのがあるからなw
434名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:02:47.64 ID:CPU0DPSo0
>>429
記録用が流行るわけないだろ
BDはセルソフトの入れ物だよ、2年前から俺が言ってるだろw

>>430
>なんか数年後テレビにインターネット接続されて

数年前の間違い、時代遅れにもほどがある。
ちなみに、50GBを配信するだけの帯域は無い
435名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:02:56.94 ID:42FMEaLtO
>>431
イエーイ
アニオタ君、今日も二次元で抜いてる〜?
436名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:03:45.38 ID:qDtjrY0Z0
2年前から頑張ってるのか。
涙ぐましいな
437名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:05:11.67 ID:CPU0DPSo0
>>436
BDは去年で飽きたな
当たり前になって感動が無い

次のネタ探しってところだな
438名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:06:29.43 ID:Dop3VPzp0
BDをパソコンで再生するにはグラボ・一定以上のCPU・BDドライブ・有料の再生ソフトととにかく敷居が高すぎるわ
これじゃBDが受け入れられるわけがねーよ
439名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:08:10.06 ID:CPU0DPSo0
次のネタとしては、まずは4k2kの3Dだろうな
250GB程度が必要だから配信は無理と

メモリはコスト上不利だから使われないと

光学メディアは当分なくならないな
440名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:08:36.00 ID:Il9HWH4X0
>>438
CPUとグラボは再生できるレベルの一体型が出てきてるから良いとしてドライブは痛いね
実際ノーパソだとまだ積んでないのが多いし
441名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:10:43.52 ID:CPU0DPSo0
>>440
>実際ノーパソだとまだ積んでないのが多いし

BDどころか3D液晶まで積んで、たった10万で売られているが
もう少し勉強したほうがいいな

まあ、君に限ったことではないが
442名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:12:38.80 ID:Fnke1QAB0
外付けBDを買えばいいだけかな?
ただ、32インチ以上じゃないと、ハイビジョンの恩恵は受けにくいので、
あまり意味がないという。
443名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:14:07.32 ID:CPU0DPSo0
>>442
37インチでいいんじゃね
32は割高だから

37は割と使いやすい大きさで、俺も37はPC専用に使ってる
444名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:14:20.11 ID:XGIqB3Tl0
新しいスレッドが立ったぞ。
ゴキブ李は現実をよく見た方がいいw

もう既に海外では関心が無い、『 NGP 』
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1299160562/
445名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:16:05.41 ID:Il9HWH4X0
>>441
某所で過去6か月で検索かけるとBD搭載のノーパソの割合3割行かんぞ
これで積んでないのが多くないっていうならそれでいいや
446名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:18:10.65 ID:KfK2ALgj0
というか結局BDってゲームで必要だったん?
447名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:18:35.83 ID:CPU0DPSo0
>>445
検索の仕方が間違ってるというオチだな

マルチメディア用途のノートPCで調べたか?
モバイルノートやら激安A4ノートは違うジャンルだぞ
448名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:20:36.61 ID:J/hGa6W30
>>446
いらんかったね

もし容量が必要でも
DVD山盛りでHDDにインスコすりゃ済む話だし
449名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:21:12.34 ID:qDtjrY0Z0
PCも3Dで見れる時代になったんだな。
450名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:21:23.77 ID:Fnke1QAB0
BD付きノーパソ買っても、あまり活かす機会がないじゃない?
コピーとかするくらいか?

32インチ以上につなげるなら、ディスクトップ型の方が安いし、
格安のBDレコでもいいしなぁ
451名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:22:44.06 ID:IicOAmXh0
>>447
それってBD搭載パソコンのBD搭載率は100%とか言ってるみたいなものだろ、馬鹿みたいだw
452名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:23:09.60 ID:Il9HWH4X0
>>447
なんでノーパソって括りにしてたのにいきなりマルチメディア用途の限定勝負になってるんだよ
それこそ普及を考えるならむしろ安ノートに積めないと話にならんのに
453名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:23:32.68 ID:CPU0DPSo0
>>448
>DVD山盛りでHDDにインスコすりゃ済む話だし

そういう設計になっていないんだから必要だろう
PCじゃないんだし

>>450
俺のは3D液晶付きだから、3D BDを気軽に見るのに使えるが
メインの50を2年で買い換えるのも微妙だからな
454名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:25:26.02 ID:r/hNCae10
確かにBD普及していないし、誰も望んでいない。
シリコンメディアの時代ですな。
455名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:28:02.54 ID:IicOAmXh0
さっきからBD押してるのって>ID:CPU0DPSo0だけでしょ
>ID:CPU0DPSo0みたいなマニアの意見って参考にならないんだよねw
456名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:28:03.87 ID:myt1tSqG0
明日あたりBDレコーダーをポチろうと思ってる
俺にしてみると気になるスレだな

BD除いたHDDレコにしても、値段そんなに変わらないし安いからいいんだけどさぁ…
457名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:28:04.76 ID:CPU0DPSo0
>>452
> マルチメディア用途の限定勝負になってるんだよ

マルチメディア用途のBDだからに決まってるでしょ
ビジネスモバイルやネットブックに積むわけが無い

>>454
> シリコンメディアの時代ですな。

容量単価が安くなったから錯覚する人間が多いが、
例えば、100GBを1000円で作れる時代は来ても、
1GBのメディアを10円で作れるような時代は来ない
458名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:29:04.15 ID:Il9HWH4X0
ちなみに10万からで検索したらぎりぎり3割行ったって感じだった
正直ここまで少ないと思ってなかった
459名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:32:04.43 ID:CPU0DPSo0
>>455
そもそも、画質や音質に拘らない人間が参考にすべきことなど無い
拘らないのだから、それこそiPodの付属イヤホンでもブラウン管でも使っていればいいだけ

何も特別な知識は必要ない

こだわりを持たないためには鈍感で無知であれば良い
460名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:33:31.86 ID:8jR+7Chi0
ご愁傷さま
461名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:35:59.02 ID:pCZ5ZCoL0
>>456
有料放送見てるならともかく、民放オンリーならBDレコ機能なんて全然使わないよ。
価格うんぬんの前に使い道がない。とっておくに値するコンテンウが皆無。
462名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:36:05.35 ID:42FMEaLtO
>>455
自分がアレな人な認識がないのが
アニオタと被ってるのがもうねw
463名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:36:42.86 ID:XLIRO9qf0
HDを入れ替えられるレコーダーの方が需要あるだろ…
464名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:38:15.78 ID:CPU0DPSo0
>>461
俺もテレビは全く見ないからな
HDD録画すらしない、もっぱらゲームとセルBDだけ

>>462
そりゃ、俺はマニアの部類だぞw
当たり前じゃないか

465名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:39:25.83 ID:CwRT+jfV0
なんで頒布メディアと記録メディア混同してる馬鹿が湧いてんの?
東洋経済の記事で言ってんのは記録用途で、
頒布メディアとしては光ディスクに代わる最適解って未だ存在しないんだが。
466名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:41:21.90 ID:CPU0DPSo0
>>465
>なんで頒布メディアと記録メディア混同してる馬鹿が湧いてんの?

一般人、一般人とか言ってる人間の知能はその程度だよ
だから、天才ではない凡人の我々でも良い生活が出来るわけで

そんな知能のある人間ばかりだと、自分の立場が脅かされかねない
467名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:43:01.40 ID:9KirlyQe0
>>465
ネットかUSBメモリで十分な場合多いな。
アニメとかもh264とかでエンコードし直せばそんなに容量いらないだろ。
468名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:44:49.02 ID:CPU0DPSo0
>>467
>USBメモリ

BDより高い
469名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:47:25.15 ID:NP0rXTKM0
光メディアは弱すぎる
スペランカー先生のがまだがんばってるんじゃないか?
470名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:47:53.20 ID:CwRT+jfV0
>>467
USBメモリにデータ入れて一台いくらで量産できるんだ?w
光ディスクのプレスコストは一枚1ドル以下だぞw
471名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:49:10.76 ID:Fnke1QAB0
>>468
持ち運ぶデータだけでしょ?
見ないのはHDDに戻しておけばいいし。
USBも3.0が出てきて、転送スピードも上がる。
472名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:50:05.30 ID:IicOAmXh0
>>468
372 :名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 21:19:42.60 ID:CPU0DPSo0
>>338
>ブルーレイを楽しむにはフルHDの液晶とHDオーディオに対応したスピーカーがないと意味ないから敷居が高すぎるんだよ

それぐらい40万もあれば揃うだろ
俺は入社1年目にそろえたぞ

こんな事言う人がUSBが高いってw
473名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:50:53.77 ID:qDtjrY0Z0
DVDやらの書き込みってすごくめんどくさいイメージがある
BDの書き込みも一緒なんだろうか
474名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:52:22.55 ID:CwRT+jfV0
>>472
頒布メディアの話をしてんだよ
どぅーゆーあんだーすたん?
475名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:52:44.50 ID:CPU0DPSo0
>>472
お前のアタマぐらいUSBメモリの量産単価も安ければな
476名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:53:36.85 ID:iy6k97Nl0
入社一年目とかってフレーズは前にも聞いたことがあるなw
477名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:54:40.20 ID:CwRT+jfV0
光ディスクとシリコンの量産コストが逆転したら世の中ひっくり返るわなw
原理的にありえないわけなんだがw
478名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:54:48.11 ID:Bqik2Ir00
少しは貯金しろよ
親孝行もな
479名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:56:01.57 ID:uLm4q1Tc0
>>468
お前が頒布メディアと記録メディア混同してんじゃねーかよ
>>465は記録メディアとしてUSBメモリで十分だって言ってるんだろ
そこで値段は関係ないだろ、金額以前に利便性を考えてUSBメモリで事足りるって事を言ってる
んだと思うが?
480名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:56:02.05 ID:N3NuTIuX0
>>17
それだとレンタル屋が儲からないし新作で全話入りだと
返却までに全部見られない可能性あるな
セル用だと全話入りでも良いと思うけど
481名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:56:18.23 ID:42FMEaLtO
>>465
最適解だか解なしだか知らないが
流行ってないっつう話だよ。
どうだ、わかりやすいだろう?
482名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:57:21.37 ID:IicOAmXh0
>>474
>>467>>468の会話のUSBは配布メディアの事じゃないと思うけどw
483名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:57:56.06 ID:uLm4q1Tc0
ごめん本文中>>467だった
484名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:58:40.73 ID:iy6k97Nl0
むしろPS3が無かったら即死レベルの大コケだったんじゃね?BD。
485名無しさん必死だな:2011/03/03(木) 23:59:06.46 ID:CwRT+jfV0
>>481
レンタルDVDってあるの知ってるよな?
でもレンタルUSBメモリなんて聞いたことあるか?ないよな。
どうだ、わかりやすいだろう?
486名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:00:51.13 ID:2tHmDpRl0
PSストアとかで動画レンタルしてるけどな。
487名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:01:56.41 ID:JaZyUUjh0
>>453
そういう設計にすりゃ良かったんじゃね?

ディスクなきゃ起動できなくすればいいだけで
488名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:03:02.86 ID:MdZlDcaB0
頒布メディアとしての光ディスクが終焉を迎える時は
大容量化が完全ストップしてシリコンに遠く及ばなくなった時だわな
489名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:03:35.79 ID:m5o+HFJtP
>>465
元記事は記録メディアとしてのBDについてだけど、頒布としてのBDも似たようなもんじゃね
DVDの販売ペースに追いつけないまま、既得権側が強いはずの日本ですらHD配信が始まったちゃったし
レンタルは絶望的、セルもアニオタ向けの狭い市場にしかウケない・・・となっちゃな
490名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:05:37.59 ID:Kibv7H0N0
>>489
最近、DVDが売れないそうだ
理由は誰でも50インチ程度が買えるようになった上、地デジと比べて
汚いかららしい

しかし、最近レンタルBDや中古市場が増えてきたのに、そんなことを
言う奴が居るとは驚きだな

俺が環境を揃えた頃はよく北米とUKから輸入していたものだが
491名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:05:42.64 ID:DmsfRy//0
PCソフトなんかはすでに配布メディアとしてもUSBが使われているw
492名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:06:19.00 ID:2tHmDpRl0
VHSからDVDの間隔と比べてBDの登場は早過ぎるので画質がちょっと変わっただけで同じビデオ何度でも買うようなヲタ以外ついて来なくなった。
493名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:06:30.76 ID:Bqik2Ir00
>>491
映画もあったきがする
494名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:07:40.87 ID:blSyhfbM0
UKのBDってリージョン違うんじゃ?
495名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:07:45.20 ID:Kibv7H0N0
>>487
良かったんじゃね?じゃないだろ

設計なんて今更変えられないんだから、今の状態が
次の世代まで続くわけだ

496名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:08:39.90 ID:Kibv7H0N0
>>494
割とフリーが多い
それとは別にPALとNTSCの違いはあるがな
497名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:09:37.83 ID:MdZlDcaB0
>>491
ソースネクストのはちゃんとカラクリがあってな
・DVD版も併売
・USBメモリ版は売れ筋ソフトだけで、ソースネクストの全商品のごく一部だけ
498名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:10:16.81 ID:DmsfRy//0
映画もmicroSDで発売される物もあるw
499名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:11:02.72 ID:JVMyCDcUO
まあBDに関してのソニーの戦略は全てスベッたのは確か

BDを積んだせいでPS3がスタートから転倒するわ
普及も出来ないわじゃ、ただPS3の普及を
邪魔しただけって事だからな
500名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:11:37.64 ID:bUsI19m50
VHS→DVDは巻き戻しの必要がないのと場所を取らないのが激的に良かったな
あと簡単にコピーできることか
DVD→BDの違いは画質くらいだもんな
501名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:11:44.86 ID:Kibv7H0N0
そもそも、量産単価が高いシリコンメディアに映画を入れて売ることにメリットあるの?

何のメリットも見当たらないのだが
502名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:11:54.22 ID:DmsfRy//0
>>497
それってBDと一緒じゃんw
503名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:12:02.33 ID:DeqQcaa80
みんな50インチのTV持ってるんだな。うらやましい
504名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:13:09.45 ID:Kibv7H0N0
>>503
昔と違って安くなったから買え

音のほうは全然安くなっていないけどなw
困ったもんだ
505名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:16:19.76 ID:Kibv7H0N0
>>499
PS3も箱も2年出すのが早すぎたと思う
あの時代のハードで1080pを出力するのはかなりしんどい

506名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:17:05.44 ID:m5o+HFJtP
>>490
別に増えてるのは否定しないよ、事実だし
増えるスピードが問題なんだよ、どう考えたってBDに交代する前に別の規格が出てくるか、オンデマンドに喰われる
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/421/612/html/orikon.jpg.html

BDが出て何年経ったよ?もう5年だぞ、DVDは5年したらレンタルVHSをほぼ駆逐してたけど、
BDなんか未だにお情けで置いてもらってるような状況だろ
507名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:20:52.61 ID:Kibv7H0N0
>>506
>どう考えたってBDに交代する前に別の規格が出てくる
別の規格なんてすぐ出るわけないでしょ、何に適用するの4K2K?
そんなテレビ、誰が買うのよ?
世間が3DTVに買い換えたばかりなのに

>オンデマンド
全然流行ってないでしょ
とか言う君はApple TV買って試してみたの?

508名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:22:44.56 ID:DmsfRy//0
>>501
サイズが圧倒的に小さい、再生時にモーターを使わないので消費電力が小さく
モバイル等での再生に向いている、取り扱いにそれ程慎重さを必要としないw
509名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:26:38.08 ID:Kibv7H0N0
>>508
モバイル用途でしか使い道はなしと

>取り扱いにそれ程慎重さを必要としないw

本当に?バリスタが入っていないから静電気で
簡単に逝きそうだがw
510名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:28:28.33 ID:DmsfRy//0
シリコンメディアの利点もう少し追加
再生機器に可動部品を使わないので故障が少ない、再生機器が安く出来る
再生機器を小型化出来る、PCでの利用がBDより簡素w
511名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:30:52.87 ID:Kibv7H0N0
>>510
肝心なところが抜けている

その結果、何がどうなるの?
例えば、5.1ch+50インチ程度のホームシアターを想定した場合に
どんないいことがあるの?
512名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:31:12.95 ID:JVMyCDcUO
>>508
発想が庶民すぎるよ、それじゃあ。
海外の豪邸に住んでる富豪の彼には
どれもメリット足りえない。
513名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:31:14.44 ID:MdZlDcaB0
2007年のデータだが、アメリカの年間DVD販売枚数は約11億枚。
製造原価が1ドル違えば業界全体で11億ドル、10ドル違えば110億ドルの利益が変動するんだぞ。
光ディスク捨ててシリコンを選択する余地が何処にあるんだよw
514名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:34:28.66 ID:DmsfRy//0
>>511
ソフトの立ち上がりが早い、可動部がないので余計なノイズ(作動音)がしない
515513:2011/03/04(金) 00:35:07.74 ID:MdZlDcaB0
シリコン厨は経済合理性をまるっきり無視してんだよ
516名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:36:32.86 ID:Wb/DyGYi0
>>513
つまりオンデマンドでウハウハってことですね
517名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:37:25.79 ID:MdZlDcaB0
>>516
受け皿さえあればね
で、どこにあるの?
518名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:38:47.68 ID:I9RX+ZMG0
即死することはないけど緩やかに衰退していくというところかな
519名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:39:14.18 ID:Kibv7H0N0
>>514
それだけ?別にセルBDの立ち上がりや動作音が問題になっていないけどなあ
まだまだだなw

>>516
回線がタダだと思ったら大間違い

520名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:39:35.78 ID:blSyhfbM0
実家の親はxboxで映画観まくってるな
521名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:39:54.81 ID:UkXPvGgZ0
そもそもセルやレンタル事業も衰退してなかったか?
頒布はネットが請け負いつつあるし、ディスクメディア自体斜陽だってみんなわかってる事じゃねーの?
522名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:40:03.88 ID:kOL1oqRq0
北米ではBDは壊滅的らしいな。
皆、ネット配信で映画を見てる。
日本も数年遅れでそうなるんじゃないかね。
523名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:40:17.36 ID:DmsfRy//0
メリットがあるかと聞かれたので答えると経済性がないって話題反らしされるw
524名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:41:10.22 ID:Wb/DyGYi0
>>517
そのうち出てくるんじゃね
俺は別にBD否定するわけじゃないし
正直youtubeで十分な気もするけどあそこも赤字なんだっけ
525名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:41:10.64 ID:MdZlDcaB0
itunes storeってハードの販促ツールで
それ自体は全く儲かってないからな
526名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:41:32.37 ID:Kibv7H0N0
>>523
メリットよりも経済性デメリットが上回っていたら事業にならないの
527名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:41:52.49 ID:mROUjmeR0
再生専用で保存用にゃあってもいい。
記録はもうHDDとかSDカードだな。
528名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:41:55.03 ID:JVMyCDcUO
>>513
製造原価が販売価格にそのまま上乗せされるとは
限らない

机上の数式っぽく書くと
商品の普及次第で資金回収の方法は無限通りまで膨らむ
さあ、解くがいいw
529名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:42:17.25 ID:Kibv7H0N0
>>524
>正直youtubeで十分な気もするけど

あれは50インチで見るときついんだよな
37でギリギリだな
530名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:43:52.43 ID:Wb/DyGYi0
>>529
youtubeで1080P見れるじゃないか
その理屈で言うならBDもきついってことになるぞ
531名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:44:17.61 ID:bpMG9/gF0
据え置きもいい加減携帯機みたいなタイプにしろよ
次世代辺りからでいいから
532名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:44:18.47 ID:MdZlDcaB0
>>528
何言ってんだ?
513は販売価格が同一ってことだぞ
533名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:44:24.18 ID:3tDi1Ntu0
ブルーレイ綺麗だけど
VHS→DVDに比べると付加価値がないね
534名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:44:30.50 ID:DmsfRy//0
>>526
なら、何故はじめから経済性の事を聞かないんだよw
535名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:44:50.42 ID:Kibv7H0N0
>>530
ビットレートの問題
25Mbpsは欲しいところだ
536名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:45:30.69 ID:YnqipTuk0
CD売上も減少してるしそろそろ光学メディア自体オワコンでは
537名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:46:07.60 ID:Kibv7H0N0
>>534
書くまでも無い前提条件だからだよ
逆にそれが前提条件にないのは、あまりに工学的センスがないとしかw
538名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:46:37.05 ID:m5o+HFJtP
>>507
>別の規格なんてすぐ出るわけないでしょ、
誰もすぐに出るなんて言ってねえだろ、BDが完全に移行する前に、って話だ

>何に適用するの4K2K?
なんで高解像路線なんかもうウケないって常識になってるのに、また高解像路線が続くって話になるんだよ
別になんか他のイノベーションがあったっていいだろ、オンデマンドだってそのクチなんだから

>そんなテレビ、誰が買うのよ?世間が3DTVに買い換えたばかりなのに
BD以上に流行るとしたら、世間の連中は買うんだろ、大体3DはBD以上に流行ってねえw

>オンデマンド 全然流行ってないでしょ
BDの一年目だって、そこだけ見りゃ全然流行ってないでしょ(BDは今も流行ってないけど
海外がオンデマンドに転向した以上、日本の既得権益者だってその流れにはいずれ逆らえなくなるだろと俺は思うよ

>とか言う君はApple TV買って試してみたの?
なんで俺が買う買わないの話になるの?
別にappleTV無くてもiTunesでも落とせるし、iPhone単体でも買えるぞ、Androidもそのうち対応するだろ
539名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:48:17.72 ID:Wb/DyGYi0
>>535
ビットレートの方か
あれはどうしようもないな
540名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:48:48.22 ID:DmsfRy//0
だいたい今出ているmicroSDのビデオだって価格変わらないだろw
541名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:49:45.59 ID:Kibv7H0N0
>>536
そもそも、大音量で音楽を掛けることの出来る人間が
このスレに何人いる?残念だが音に関してはそういうものだ
映像より遥かに敷居が高い
ちょっと買うだけで100万単位のカネが飛ぶ

>>538
>BDが完全に移行する前に、って話だ
具体的にいつ頃?誰がどういうスケジュールで何を出すの?

>なんで俺が買う買わないの話になるの?
実体験を伴わない人間の言葉は空虚だからだよ
542名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:50:03.25 ID:bpMG9/gF0
携帯の音楽といい映画といいゲームといい
なんだかんだ言ってDL方式ってやっぱ便利だもの
いずれも価格が最安より少々高めではあるけど価値にその分の金を払えるってのは経済の仕組みとして健全だよ。
音楽のDL販売が進み今は映画が着々と進んでるし、ゲームももっと進むと嬉しいなぁ。オンデマンドみたいに。
543名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:50:38.82 ID:MdZlDcaB0
映画会社がある映画ソフトを20ドルで卸に出荷するとする
・DVDならプレスコスト1ドル以下
・シリコンなら原価10ドル以上

さて、あなたが経営者もしくは株主ならどっちを選択するでしょう
544名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:51:25.42 ID:JVMyCDcUO
>>532
つ携帯電話
545名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:51:45.66 ID:Wb/DyGYi0
>>542
でもなんだかんだでパッケージが欲しくなることも有るんだよねw
パッケージが有るならダウンロードもできるようになるっていうのが良いのかもしれん
546名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:53:50.48 ID:DmsfRy//0
俺はメーカーの人間じゃないからメーカーがどう儲けよう関係ないが
ユーザーとしては利便性の高いシリコンメディアが流行るほうが良いw
547名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:53:55.91 ID:Kibv7H0N0
>>542
DL販売は品質によるな
BD以上に高品質なら問題ないが、それより落ちるなら論外だな

下の人たちに合わせられると物凄く迷惑w

548名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:54:39.82 ID:bpMG9/gF0
>>545
パッケージ郵送で、ってのなら採算次第で出来ん事もない気がするな。
手元に置いたまんまだと人にあげられちゃうし。MSKK仕事しろ。
549名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:56:30.04 ID:bpMG9/gF0
>>547
馬鹿げた選民思想は衰退の元だよ。コンシューマ向けの事業は特に。
皮肉な事にBDが見事にそれを示してくれたばっかだなw
550名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:58:33.58 ID:Wb/DyGYi0
>>548
オンデマンドはソフトと別にパッケージも売ってくれたら俺得なんだけどなあ
便利なんだけどなんか物足りないんだよね
551名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:58:51.25 ID:Kibv7H0N0
>>549
ハイエンドユーザーに合わせるのは当たり前だろう

カネがない奴からカネを取るのは無理
552名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 00:58:49.96 ID:JVMyCDcUO
>>541
お前の言う事が本当なら
いちいち相手に買ったか
とか聞く必要ないよね?w
むしろ思い込みが激しい性分なのを疑うべきでは?
553名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:00:34.27 ID:Kibv7H0N0
>>552
買っていないことを知ってるから聞いているんだよ
買っているかを確認するのが目的じゃない

554名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:01:26.44 ID:Wb/DyGYi0
>>551
経済性の話をするならそれこそカネが無い奴らからもカネを出させるような魅力が無いと駄目じゃね
555名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:03:05.32 ID:bpMG9/gF0
>>551
そのハイエンドユーザー(笑)とやらが少なきゃ商売にならんし衰退するだけだよ。
当たり前どころか既に>>1の現実とおまいの思い込みは反してる。戦わなきゃ現実と。
556名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:03:12.53 ID:JVMyCDcUO
>>553
なんで知ってるのにわざわざ聞くのか?

エスパーで天然な人なん?w
557名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:04:48.37 ID:23vEWfcc0
轟音みたいな奴がいるんだな
558名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:04:48.57 ID:jr3/GXSp0
>>543
流通コストで軽く消し飛ぶと思うけど
559名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:06:01.73 ID:DmsfRy//0
>>555
牛丼やなんかは貧乏人相手に商売してるが衰退してないぞw
560名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:07:04.33 ID:m5o+HFJtP
>>541
>具体的にいつ頃?誰がどういうスケジュールで何を出すの?
そんなん知らねえよwwwww なんで俺が未来予知しなきゃならねーんだよwwww お前単純に俺がトチるの待って揚げ足とりたいだけだろwwww
BDが何年経ってもDVDの代わりにならないって俺の説が間違ってるっていうんなら
逆にBDがあと何年でDVDを完全に駆逐する!!っつー具体的なスケジュールを御教示してくださいよwww
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/421/612/html/orikon.jpg.htmlみたいなソースつきでwww

>実体験を伴わない人間の言葉は空虚だからだよ
つか今時ネットで動画とか音楽買ったことない奴いんのかよ
いつでも買えてフツーに便利で安い、で終わりだろ
古い中古とかはネットで取り扱ってないとか、アナログメディアのが安いってのはあるかもしれんけど
561名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:09:07.82 ID:bpMG9/gF0
>>559

その例、俺の言ってることの裏づけにしかならんが。
何か勘違いしてないか
562名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:09:49.50 ID:Wb/DyGYi0
>>561
アンカミスじゃないかな
563名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:10:57.76 ID:DmsfRy//0
>>561
貧乏に相手の商売は衰退するんじゃないのかよw
564名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:14:21.01 ID:DmsfRy//0
>>561
スイマセン>>551でした
565名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:14:59.21 ID:bpMG9/gF0
>>564
ダヨネ(´・ω・)
レス待ってて良かったよ
566名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:18:56.95 ID:m5o+HFJtP
経済とか勉強しなくても高いものより安いものの方が、需要が大きくなって市場が拡大するってのはフツーに分かるもんだと思うがね
グーグルだって世界一のネット企業だけど、あそこの商品はほぼ全部無料だろ
567名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:24:21.07 ID:scoohiKc0
>>566
モバゲーグリーも無料だしな
568名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:25:31.23 ID:JVMyCDcUO
ひょっとして、アラブの富豪が
書き込みしてるのかもしれない。

砂漠でネットが繋がらないかつ
家がありえないほど広くて巨大ホームシアター常備

思い込みが激しくみえるのは日本語が不自由なだけ。


そんなアラブ人にぜひお願いしたい。



日本に原油を安く売って下さい。
569名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 01:31:54.58 ID:QsYqaeR90
ハイエンドユーザーねえ・・・
570名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 02:02:45.05 ID:eN6vPSgi0
まあ世界最下位のPS3のドライブなんだから

衰退もするだろうな

ネオ塩ポケットも性能低すぎて必ずコケルだろう
571名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 03:35:17.87 ID:8bJh7fvr0
どうでもいいが今の時代にノーパにたった10万とか相当贅沢な話だな
i7ノートでも買うのか?
572名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 04:46:17.11 ID:jroIDYbF0
>>551

日本の家電メーカーもそうだけどそんな事ばかりやってるからサムチョンやLGに海外シェアさらわれるんだ
誰もがハイスペックばかり望んでねーよ
573名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 05:31:05.43 ID:0XuWp3qg0
>>1
本当にアホな記事だね。
574名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 05:33:11.22 ID:tnh2i/yH0
DVD市場は五年後には消えてるだろう
575名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 05:36:11.26 ID:ZwfAhCMS0
5年後語るなら
安価な新メディアとダウンロード環境の定着でBDもないと思うぞ
576名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 05:37:26.84 ID:v23lylFvP
なんで今あるBDよりも後発の新メディアが安価なんてアホなこと言えるの?w
それならBDはDVDよりも安価でないとおかしいよね?w
577名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 05:40:09.51 ID:ZwfAhCMS0
はい?
578名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 05:43:11.17 ID:cHjC8aGo0
>>576
あまり恥ずかしいこと書かないほうがいい。
579名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 05:54:36.65 ID:p/yMjzzt0
アニメ板じゃDVDクソBD最高みたいな奴が多いから
とてもギャップを感じる
580名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 05:55:11.24 ID:Q83ru9TA0
てかVHSとBDの収録話数が変わらないってのもおかしな話だな
581名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 05:56:10.46 ID:v23lylFvP
>>578
その言葉そのままお前に返してやるよw頭大丈夫か?w
582名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 05:58:14.64 ID:iiygV1T5P
やっぱ安さと手軽さが無いと浸透しないよ
うちもBD機器PS3しかないし
起動するのも面倒な時もあるからDVD借りてる事が多い
ホームシアターでデカイTVで見れる様な家庭は入れてるかもしれんが
583名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:00:28.45 ID:cHjC8aGo0
BDがDVDより画質で上回るのは当然だからね。BDを購入してる人たちがBDを絶賛するのは
まぁ理解できるw

問題はDVDを上回る画質のために、わざわざBDを購入する人が思ったより少ないってことだよなぁ。
普通の買換え需要で売れてるイメージしかなく、メディア自体はまだDVDが主流ってかんじで。

せめて、BDそのものを普及させるつもりだったのなら、Wiiと360にもBDを載せるべきだったとは思うけどね。
PS3だけBDのせて大勝利!ってなるつもりが、BDも普及せず、Sony一人赤字とはね。

一寸先は闇だわ。
584名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:03:22.39 ID:cHjC8aGo0
>>581
あぁ、頭大丈夫じゃない人だったのね。これは失礼。
585名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:03:30.70 ID:LLPMk10X0
浸透しなかったからいまだに安くないって面もあるんだがな
586名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:05:04.76 ID:tYRDOXNw0
ここまで来ると多くは画質にそれ程需要があるんじゃないんだよな
省スペース化のがよっぽど需要がある
587名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:06:45.43 ID:v23lylFvP
あほなこと言いすぎだろお前らw
そもそも板違い甚だしいわ
588名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:08:28.87 ID:ZwfAhCMS0
自覚ないのか・・・
>>576にちゃんと反論しないと・・・・ダメなのか・・・
まじで?
589名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:12:25.38 ID:cHjC8aGo0
>>588
完全に頭大丈夫じゃない人だから、反論不要だとおもわれw

>>586
そうなると、HDDレコとネット配信がメインになってくるんだよなぁ。
1タイトル100円でDLできる時代がきたらショップつぶれるな・・・
590名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:12:42.93 ID:v23lylFvP
出来るならしてみろよあほ
591名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:15:44.24 ID:v23lylFvP
100円でDL出来るとかアホは本当にそんなこと思ってんの?頭大丈夫?w
592名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:17:48.36 ID:h+GiIEhw0
5年後に出せそうなメディアって何もないよな
593名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:18:33.62 ID:qbHCX5vc0
1T以上のHDD最強伝説
594名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:21:57.96 ID:Kjds3pyn0
>>589
10年、20年先になったらそうなるかもしれないが
光メディアでの販売が無くなる方が先だろ
595名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:28:34.97 ID:cHjC8aGo0
>>593
このへん?最安値は18500円くらいかららしい。
http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/tv-recorder/dvr-1/

>>594
光メディア→???→ネットで100円
???の中身ってやっぱりフラッシュメモリになるのかしら。
596名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:28:43.36 ID:0XuWp3qg0
メディアベンダーという狭い業界だけで、BDをひとくくりに語ってるのが
本当に頭悪い記事だよなwこういうのに情弱は先導されるんだな。
597名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:29:51.15 ID:WjwKFW7/P

でももう映画はBDじゃないと借りる気がしないわ
598名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:31:21.61 ID:WjwKFW7/P

あとHDDは故障が怖い
599名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:32:04.71 ID:/k4BoXV70
早くも落日のブルーレイとか書かれてるけど始まってすらいなかったよな
600名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:33:07.47 ID:qbHCX5vc0
PC用のドライブが意外と普及しなかったのは誤算だな
601名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:33:10.94 ID:Kjds3pyn0
>>595
俺はそんな流れになりそうな気がしてる
製造コスト次第で別のメディアになるかもしれんがね
BDの次の規格次第じゃないかな
602名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:34:59.22 ID:WjwKFW7/P
高画質動画のダウンロードは時間がかかるんじゃないの?
25G落とすのに何分かかるんだろ
603名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:36:01.61 ID:5bmUIHdg0
BDがDVDより安くならないと光学ドライブ自体が消えるな
604名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:38:25.64 ID:0XuWp3qg0
HDDレコが主流になれないのは、コクーンやRECPOTで証明済み。
家庭用録画機は光ディスクドライブなど、外部出力が可能な物が一体化してないと普及しない。

605名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:41:02.35 ID:Dl2Dlhtf0
これからはBDが主流になると思っていた人達には残念な結果になってしまったね
606名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:43:50.10 ID:v23lylFvP
レコーダーの形としては読み込みだけのマルチ光学ドライブと
外付けHDDのサポートがあれば完璧なんだがな
あとDLNAな
それも無線LANサポートで
607名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:44:37.26 ID:WjwKFW7/P
>>606

PS3+トルネだな
608名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:51:11.02 ID:cHjC8aGo0
>>606
PS3トルネセット35800円
http://gigazine.net/news/20110228_imada_ps3/
その意見だと現状ではこのセットはかなり優秀。>>607の意見に同意だね。
609名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 06:55:43.28 ID:OXVzRM3q0
「うわ酷い…」

私は絶句した。

アイドルマスター2         34,621

いい気味だw
360ユーザーはPS3にシフトして360を代表する元祖売国ソフトももちろんこのザマw

アイドルマスター ライブフォーユー! 47,562  (累計 75,272)

360からユーザーが逃げている事を如実にあらわしている。
L4Uは本編の続編じゃない!とか言っていた頃が懐かしい。
いざ本編の続編が出たらL4Uよりも全然売れなかったというオチw
360はユーザーがみんなPS3にシフトしている。

一方のPS3は据え置き最強ハードとしてユーザーが集まり絶好調だ。

魔界戦記ディスガイア4 79,425
KILLZONE 3        26,717
ルーンファクトリー     28,939
戦国無双3 Z        290,712
キャサリン         163,008
マブカプ3          82,008

ソフトの販売量はもうPS3が圧倒的だ。5pbはゲハのPS3アンチと同レベルの馬鹿の集まりw
610名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:07:24.45 ID:WbbF4+/A0
Bdが普及するとかいってたGKは、はやくアンチにどけざしろよww
611名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:08:13.21 ID:s7PZqDCb0
まぁ最初から分かってたでしょ。過去のコンテンツがDVDBOXで発売したりして、
それを買った人がまたBDでそれが出るのを待ってとかありえねーよ。
挙句に容量は増えたのに中身はそのまま上がったのは価格と画質だけ。寝ぼけてんじゃねーぞ。
612名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:14:18.67 ID:v23lylFvP
BD普及は時間の問題なのに寝ぼけたこと言ってんのはおまえだろw
613名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:15:33.24 ID:61XGedqx0
>>605
そんな奴居るの?
俺も、俺の周りの奴も、100%コケるだろうと予想してたけど。

最初から、LDやβと全く同じ位置づけのメディアだったんだし、アレを成功するって予想した奴は相当な無能だと思うぞw

結局、大半の日本人の想像通りの結果になって終わったしな。
614名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:16:17.04 ID:dF7M7hU+0
5年前も同じこと言ってたな
アニオタ向け
LDみたいな存在
615名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:20:37.94 ID:hlRu4QIY0
ソニーに悪いニュース多いな
キルゾーン爆死
PS3ヨーロッパ販売停止
ブルーレイ不振

どうなることやら
616名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:21:52.68 ID:L3ZE06wC0
フルHD50PZ5.1ch環境だが
今のとこ映画はPCや360でのネット配信がお手軽で
BD結局一生触る機会無い様な気がする
617名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:23:18.58 ID:JqmTW21+0
ビデオテープ媒体のソフトからDVDの時みたいに
BDの方がDVDよりかなり安ければ一気に流行ったかもね
618名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:23:46.30 ID:cHjC8aGo0
よく見ると、このスレタイは残酷だな。
浸透が進まないまま衰退へ、だなんて。普通なら百歩ゆずって、
浸透が進まないで苦戦、とか、需要が一巡し安定期(衰退期の一つ前)へ
とか口を濁した書き方をするもんだがw

まぁBDが現世代の主役足り得なかったのには同意かな。
619名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:27:08.82 ID:v23lylFvP
>>616
それ貧乏自慢?w
620名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:28:03.99 ID:1TumGekl0
複数枚ゲームのディスクチェンジは嫌がるくせに、2クールのアニメで13回ディスクチェンジするのは
許せるのか、PS3ユーザーってw
PSNが糞ネットワークだからか、オンデマンド配信は否定するしw
621名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:28:57.82 ID:L3ZE06wC0
人気作は、まっていれば地デジやBSで流すしな1年もしないうち
622名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:31:57.91 ID:L3ZE06wC0
>>619
ネット配信映画は1080pのこと言ってるんだけど
623名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:32:18.60 ID:mJP2J64u0
DVDが安くなり過ぎたんで、無理矢理作った規格にしかみえない。
624名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:37:24.73 ID:v23lylFvP
BDは音が違う
625名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:39:54.86 ID:Kv5xa8Zn0
360のZuneは最初眉唾もんだったんだけど、実際に見てみたら高画質でびっくり。
インターレスのデジタル放送波なんか軽く越える。
今ではプレビューの画質を参考にBD選ばせていただいています。
626名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:41:52.14 ID:1+rIgULPO
>>614
ネットの書き込み程度ならまだしもニュースとして
大々的に報じられるようになったらもうおしまいだよ。
627名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:42:21.53 ID:/ShQlmnDO
>>624
電力会社からしっかり選ばないとダメだな
628名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:42:30.03 ID:L3ZE06wC0
そもそも買ってまで観たい映画も無いしな
ゲーム買うわ
629名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:42:33.06 ID:4j/YDNge0
BDが普及するなんて思ってる馬鹿まだいるの?
普通の感覚からしたらDVDでおkでしょ
630名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:43:03.28 ID:nxgPPc3+0
とっとと8倍速書き込みのBD-Rドライブ出せやー
631名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:48:48.15 ID:cHjC8aGo0
ゲハ的にはBDってのはどういう位置なんだろうな?
現状PS3だけに搭載された次世代メディア、なのか。
PS3しか採用しなかった現行機メディア、なのか。
PS3自体発売して5年目なんだから、BDを次世代メディアっていうには
なんだか抵抗あるんだよなぁ。
632名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:48:56.37 ID:bpMG9/gF0
あれだ。
DVDの記録容量が映像に限らずパーソナルユースで必要な範囲を必要十分に
満たしちゃってるせいもあってメリットが薄いんだよ。何でもかんでもデータ量が大きくなる訳じゃないからねぇ。
もうある程度満たしちゃってるから自己満足以上の付加価値付けないと無理だよ。
ましてやソースにあるようにコピーに関して不便になってるようじゃ、言っちゃ悪いが当たり前の流れかと。
633名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:54:05.34 ID:58Ui+ua10
画質も新しい映画はいいけど、古い映画は微妙だよね。
634名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:54:21.97 ID:0BFr3xTd0
何十GBサイズまとめて扱う事がそもそもあんまりないのに書き込み速度が遅いんだからDVDで十分ってなっちゃう。
バックアップ用途で更に大きいサイズならHDD増設した方が安上がりだし・・・。
635名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:54:46.87 ID:CBK0zJjs0
子供の成長記録をのこすのに買ったよ
でも廃れるなら考えないといけないな
636名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 07:59:04.55 ID:ftkChYGe0
AVオタがBD最高ってのは別にいいんだわ
こいつ等は次の規格ができれば乗り換えてく人種だから
でも俺らにとって最高だから一般にも普及するってのが勘違い
ゲハでHDゲーム機が最高といっても一般はグリーだのwiiってのが現実
勘違いしてはいけない
637名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:03:43.33 ID:E0FLz6fG0
光ディスク自体もう終わり、って感じなんだろうなぁ。
HDDの容量UPペースのほうが遙かにはやいし、加えてSSDなんてのも出てきてしまったし。


それにしても、「浸透が進む」ってなんか日本語おかしくないか?
浸透しないまま衰退、で良いと思うんだけど
638名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:11:03.38 ID:WjwKFW7/P
アナログ停波でいろいろ変わる気もする

たとえばXBOX720が出るとしたら、メディアは何を選ぶだろうね
DVD?ダウンロード販売?
それともブルーレイ?

639名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:13:24.15 ID:bpMG9/gF0
次世代箱だと2015年だか2016年だか辺りが現状一番有力みたいだし
その前にまた一波乱ある気がする。今ですらこれじゃあなぁ。
640名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:14:33.99 ID:L3ZE06wC0
HDDVDで負け戦MS
MSマジで何かしてくるよw
641名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:15:05.92 ID:yzEur76kO
地デジ化もあるし、BDドライブは確実に普及するだろう。
ただしそのドライブには“入っても“レンタルDVDだと思う。
ほとんどの世帯ではHDDだけ満足して外部メディアには焼かないし、
セルにしても安くて豊富なDVDをしかもレンタルで選ぶ。
高画質?高いんだから当たり前じゃんってカンジ?
642名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:17:37.53 ID:DIjgHAKe0
俺も>>635と同じで、子供の成長を高画質で残したいから、フルHDハンディカムとBDレコを買った。
かなり重宝してるよ。
もっと良い規格が出たらすぐ乗り換えるけどね。
643名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:21:24.11 ID:v23lylFvP
買う奴がわざわざDVD選んだりしないよ
644名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:21:25.32 ID:NyHRdZl90
感動度(笑)

褒めるところが無い物を
無理矢理褒めなきゃならない
提灯記事屋さんは大変ですね。

麻倉怜士さん、今何してはりますのん?
あ、まだ、提灯記事書いてますのwwwwwww
645名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:23:20.78 ID:zUSghIzI0
PCで普及しないのは糞規格
646名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:23:39.14 ID:Kv5xa8Zn0
>>640
HDDVDをゲーム用途に使わなかったんだから、ゲームと一体不可分のSONYとはスタンスが違うでしょ。
MSがもしそうしてたら、BDに負けたときに取り返しがつかなかった。
647名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:28:00.60 ID:v23lylFvP
そもそもDVDの次がBDなのは業界全体で決まったことだよ
今更どっかが何か作ったとこで誰もついていかないよ
648名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:29:23.62 ID:xLXp2JUU0
光メディアは深夜アニメの乳首解禁くらいしかメリットがないな
649名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:33:18.07 ID:EzlwsYHR0
オタク専用規格なのは間違いない
650名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:33:48.28 ID:cHjC8aGo0
HDDVDは今思えばもったいないメディアだったな。
先にソフトのほうを普及させることのできるかなり稀有なタイプのメディア。

15-25G中心のメディアなんて、今のゲーム機にはぴったりの規格だったのにな。
651名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:33:50.55 ID:bq+fi7730
キズ付いたらアウト?
処理してハードコート取れるとアウト?
歪むともうアウト?
圧力に弱いからキズがすぐに盛り上がってアウト?
DVDより熱に弱いから車の中に置いとくだけでアウト?
読み込みも書き込みもメディア量に比例するとクソ遅い

BDさんが普及する訳無かったんや!

なのに、誰もそう言う事は指摘せずに大容量ー大容量ー次世代メディアーって馬鹿ッ!!
652名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:34:48.79 ID:ziP8nX8vP
そういえばDLコードもらう事のが増えたな>頒布
653名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:35:21.54 ID:u9x0Jao80
店にある製品はBDだらけという現状でさえ、新規客が増えない。
654名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:37:12.61 ID:ziP8nX8vP
しかし入社一年で趣味のために40万使うって
よっぽどボロい商売してるかよっぽど生活費きりつめないかぎりは
まともに一人暮らししてる奴には無理じゃね
655名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:37:16.67 ID:9RBqyLnQ0
ゴキに散々BDの欠点示したのに全然言うこと聞かなかった数年前が懐かしい
656名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:39:35.07 ID:cHjC8aGo0
新作映画といえば、最近インセプションのDVDがでたんだが、

おまけでBDが2枚つくんだよwwDVDのおまけでww

ソフト屋は一体どんな商売をしたいんだ?w
657名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:44:30.05 ID:c0XBU9Eu0
ttp://2.bp.blogspot.com/_3IkxAoJmBeg/TSQL23TLwcI/AAAAAAAAAJk/IOQlv64JJjM/s1600/2011-01-05+14.36.08.jpg
とりあえずPCの世界からはそろそろ光ディスクはご退場願いたい
658名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:45:16.13 ID:Yg1TsMzl0
自分の趣味にカネをかけるってのは別に悪いことでもなんでもないんだが、
なぜかそれが世間のスタンダードみたいな認識を持ち込まれると困るw

そういう方向に出費を惜しまないならBDにとって代わるよりよいメディアが
出たらそちらに鞍替えすればいいだけのことだしな。
659名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:45:43.63 ID:bq+fi7730
すんません、リンクがちょっとなげーです
660名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 08:50:03.86 ID:fKi/U609O
>>650
wii2で採用しないかな。
ちょうどいいと思うんだが
661名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:01:46.39 ID:DIjgHAKe0
次世代機はFlashがいいよ。
外付けDVDドライブをオプションとして用意し、
旧ハード用のゲームを遊びたい人が買う。
662名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:02:26.08 ID:xLXp2JUU0
>>655
ブルーレイ自体より光メディアの限界って感じ 時代の変化だな
663名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:04:51.71 ID:v23lylFvP
ただの時代の流れなのになんでそれに逆らおうとするのか分からんな
664名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:06:11.30 ID:R3zuvVVJP
実際ここまでBD無くても余裕だったしなぁ
BF3がBDオンリーだったらドライブ買うわ
665名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:07:02.64 ID:BbJHMNi+0
>>660
いやさすがにメモリでしょ
今は16GBのSDカードが2000円しないんだから
ディスクのメリットはほとんど無いよ
666名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:09:13.75 ID:H3IsaoSS0
ブルースペックCDは…
667名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:12:39.37 ID:kQrk3r0c0
チカニシ乙!
アニメのメディアとして大人気だというのに!!!11
668名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:16:45.50 ID:uSwHIfLX0
今のアニメは絵が細かいけどデジタル制作で均一化された線だから逆にDVDで十分だわ。
昔のフィルム制作アニメのちょっとした線のかすれとか背景に落ちるセルの影とかのほうがBD向きだと思う。
669名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:18:36.88 ID:gue9s44T0
BDに残さないという奴はBDすら持ってないかDVDにも残してない奴だろ
670名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:21:00.00 ID:uSwHIfLX0
HDDでしばらく残せればいいという層は確かにいる。
俺は人に貸したりあげたりもするのでBDレコのほうがなにかと便利だけど。
671名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:22:21.02 ID:blSyhfbM0
残すくらいなら買う、ってのが多くて最近焼いてないね
TVならではって番組に魅力がイマイチないんだよね
見て消すか下手すりゃ録画しただけで見もせず消してる
672名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:23:15.48 ID:lix07RkG0
>>665
それは2000円もする、の間違いだろう
673名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:28:00.35 ID:yJNeF6JT0
アメリカじゃ最大手レンタルチェーンが破産申請、Netflixもディスク宅配はコストかかりすぎで廃止の方向。オンデマンドで月10ドル見放題とかだ。
テレビもネット動画対応のものばかり売れ、MacじゃBDも積まない。売り場じゃBDのソフトやプレイヤが相当安価ですでに売られてるが、
それでもこの状況。配布メディアとしてもだいぶ頭打ちなんだよね。ハリウッドのあるアメリカがこんな感じだから、
日本も似た感じになって行くと思うよ。
674名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:28:28.64 ID:ziP8nX8vP
確かにいるというか一番の多数派だろ
BDが次世代規格としてテレビに取り上げられてから初めてVHSやめてDVDレコーダー買うような層
675名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:32:57.46 ID:uSwHIfLX0
まあBDレコというがHDDレコのオプションとしてDVDやBD書き出し機能の有無があるって感じになるだろうね。
今だともう無理にDVDドライブに抑える価格面でのメリットもそれほどないから、BD有る無しの二択でいいだろう。
SD書き出しや外付けHDDと同じく、購入の際の検討要素の一つになると思う。
676名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:38:43.85 ID:2Xa1+KA20
BD-Rはバックアップに使っているから無くなると困るな
DVDは容量から論外だしHDDも持ち運べないし面倒くさい
677名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:40:41.62 ID:ziP8nX8vP
>>675
DVDを選ぶ理由はレコーダーの価格以外にもあるよ

・ディスク単価が高い
・周囲の人間がBD対応してなくて汎用性低い
・PCがDVDしか対応してない

など
678名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:42:59.10 ID:/JpDfOTW0
それは焼き時の判断でしょ。
679名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:50:57.89 ID:ziP8nX8vP
自宅にBD対応のPCがなかったらイラネって話じゃん
そもそも皆HDDレコーダーで満足してるのは
焼いてまで保存したいようなコンテンツがたくさんないからだし
仮に焼くとしてもDVDで事足りてしまうからだろ
680名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 09:57:38.49 ID:sJJeLXxi0
>>673
ひさびさにGleeのシーズン2が見たくて、DVDかBDでも買おうかと
AMAZON.COMに行ったら、もう1エピソードずつのダウロード販売
とかしてるのね。ダウロード版は日本からは買えないけど、
まぁ配布メディアとしての地位もダウンロードに向かってるのは
確かかも。
681名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:10:01.61 ID:2Xa1+KA20
>>677
ひとつ言っておくとディスク単価より容量単価で比べたほうがいい
DVDのほうが安いってのは間違い。場所もとるし
682名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:12:32.63 ID:Z8nudkpW0
>>681
BD1枚にアニメ13話とか26話とか入ってれば
その話はアリなんだけどねー

なんで2話しか入ってねえの?
683名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:14:49.44 ID:uSwHIfLX0
ダウンロードや、いっそのことストリーム配信は俺もよく使うなあ。
最近はおもにiTSのやつ。以前はDMMもよく使った。
あれはどちらかというとレンタルの代替えのイメージ。
所有欲はあまり満たされない。
でもレンタルとしてみたら借りられてることもなくて便利だ。
684名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:16:05.31 ID:XxDveF5E0
え、BDなのに2話とかしか入ってないの?なんのための大容量なんだろ。
685名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:16:46.04 ID:NJHgh5YdP
>>684
業界「高画質のためです!(キリッ」

だから売れないんだよなw
686名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:16:58.14 ID:2Xa1+KA20
>>682
記録メディアとしてね。ROMの話はしてないよ
687名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:17:34.46 ID:uSwHIfLX0
>>682
話の流れはレコの話なんだけど、自分で焼く分にはAVCやSD画質で一枚に全話収録だって出来るよ。
688名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:20:38.23 ID:XxDveF5E0
>>685
1話で単純に10Gとかにしても嬉しくないよな。
せめて6話くらい入れればいいのにと思うけど、好きな人は高画質の方が嬉しいのかね。
689名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:20:53.59 ID:eUKf0gNq0
ゴキブリェ・・
690名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:22:39.88 ID:fkQbQLzQ0
>>676
BD-Rでバックアップってそれこそ容量足りないと思うが。
DVDよりは多いのは確かだけど擁護としてはかなり無理あるな。
普通は別のHDDにまんまコピーじゃね?
691名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:23:15.81 ID:uSwHIfLX0
アニメのBD収録話数は酷いの一語に尽きるけど、あれはDVDのころ一枚5話6話収録でも怒ってた画質厨の影響もあると思う。
692名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:23:27.20 ID:JVMyCDcUO
イエーイ
情弱BD信者観てる〜w

時代はオマイラは置いてくってよ〜
693名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:25:31.31 ID:1TumGekl0
>>687
その作業にどれだけ時間がかかることやら
マニアにしか売れないわけだw
694名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:26:08.88 ID:LEujwh/c0
こっちのど田舎(人口5万の港町)のGEOだと相変わらずお察し状態だけど、
都会のGEOとかツタヤとかはBDコーナー結構多い?
正体不明のメーカーとはいえホームセンターでBD再生機9000円くらいで
置くようになってるけど肝心のレンタルがアレだから普及感がナヒ
695名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:27:42.28 ID:2Xa1+KA20
>>690
最終的な保存用としてのバックアップかな。普段はHDDでやってるよ
別に2TBとかあるわけじゃないのでね
696名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:32:18.63 ID:Z8nudkpW0
自分で保存するとき、たくさん入れられて省スペースだよ!

つうならHDD最強だしなあ……
697名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:33:58.13 ID:uSwHIfLX0
>>693
まあもちろん録画時にその画質に圧縮してる前提だわなw

個人的には板に全話焼く時点でマニア以外やらない行為だと思う。
698名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:37:07.02 ID:Z8nudkpW0
で、「データを外だし保存にして省スペース」でいうなら
レコーダーにUSBメモリとかSDカートぶっ挿したほうがよくね?
699名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:40:36.89 ID:uSwHIfLX0
BD-RDLとかで保存して省スペースという意識は無いなあ。
それこそテラバイト単位のHDDでいい。
ただ、人への貸し借りとか、コレクション欲を満たすためだけに焼いてる。
700名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:41:05.32 ID:v23lylFvP
アニメBDなんかは別にBDを売ってるわけじゃないんだから
まとめたらその分高くなるだけだよ?
701名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:43:10.42 ID:LrlDa6WH0
アニメアニメ言われてるけど、アニメイトとか行っても
登場して5年もたつのに未だにBDよりもDVDの売り場の方が広いな
702名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:45:01.81 ID:lOKst+np0
一話いくらで売ってんのを全話一枚に詰め込んだら
値段がすごいことになるからだろ
703456:2011/03/04(金) 10:46:36.00 ID:Vfoxpds70
今BDレコ、ポチった

正直BDの普及率は微妙だが
HDDレコの退避先と、HDソースでBDが勝ったんで仕方がない
704名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:48:55.17 ID:uSwHIfLX0
>>702
新作はね。
でも旧作なんかは全話1枚SD画質で映像特典てんこ盛りとかやってほしいけどなあ。
オーサリングにも凝ってビデオコメンタリーとか入れて。
705名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:51:26.63 ID:82ru7NdR0
昔ビデオテープを重ね撮り重ね撮りで使ってたことを思えば、
最終的にディスクに焼く需要なんてそんなあるわきゃねぇんだよな。
嵩張って止むを得ない面もあったけど、大概は一回見てそれっきりだもの。
706名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:53:02.08 ID:UOjA6TGs0
>>704
旧作だって同じだ、コンテンツ単位での値段を決めてるのは変わらないし
わざわざ画質を落として安く売るくらいなら、画質良くして付加価値でつけて
売った方が、売る場合のセールスポイントにもなるんで結果的に儲かる。
707名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:53:24.79 ID:JaDzyDC00
2年以上前から言われてたことだろww
ようやく世界が2chに追いついたなw
708名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 10:57:55.76 ID:kdCgFWPZ0
普及しなかったよなまじで
DVDと比べて
フラッシュメディアのほうが便利だし
709名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:01:35.29 ID:+vqDiVF00
制限が煩過ぎるのと、メディアの高止まりが続いたのと
容量が中途半端で大して大容量じゃないのと
下らないHDDVDとの競争で興味が削がれたのと
牽引役のゲーム機があんな値段で始まっちゃったのも
色々と悪い事ばっかり重なっちゃったな
PC用のドライブは値段がこなれて売れてるけど
あくまでDVDドライブにBDがおまけで付いてきたぐらいの存在だし・・・
710名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:02:35.88 ID:+RBavekl0
>>705
ビデオテープを重ね撮りで使い続ける発想は
フラッシュメモリでデータを書いては消してっていう流れに受け継がれたな。
書き換え可能な光学ディスクもあるけど、規格乱立しすぎて分かりにくい
711名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:03:59.63 ID:DIjgHAKe0
コピーガードの強化が普及の妨げに。
これについてはザマーミロとしか。
712名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:08:48.26 ID:6lo7AWbd0
個人が使う記録媒体としてのBDはマジでいらねぇ
焼くくらいならセル買う
713名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:11:18.58 ID:rFiKcr8wO
まさにゲハ時空らしいスレだな…
714名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:17:36.18 ID:xLXp2JUU0
>>701
BD信者は今現在家庭で動いてるDVDプレイヤーを無視して
再生機の短期的な店頭販売台数逆転だけをみて
BD大勝利って言ってきただけだからな
715名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:19:41.93 ID:3LWQ7a2x0
日本とかはPS3頼みだからな
あんまPS3がいまいちなところをみるとやはりPCのドライブを投げ売り価格くらいまで下げないと厳しい
716名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:23:59.48 ID:Ozf/2MnQ0
実写系なら
DVDアプコンプレイヤー(ハイエンド機な)
で充分見れるからなぁ

アニメとかのべた塗りが多い物ぐらいしか
Bdの利点が無いしな

大体40インチ以上の画面、プロジェクターぐらいじゃないと
さほど恩恵はない

20インチぐらいで「Bd綺麗」とか言ってる情弱が多いんじゃね?w
717名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:25:33.56 ID:rhD6K20I0
>>716
アニメで一番の恩恵はEDテロップだよ
あれほど高精細を実感できるところはない
718名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:25:57.40 ID:JR9B00SS0
それにしても、レコは何で一挙一動が遅いんだ?
画面の切り替わりが遅くてイライラするんだが
719名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:26:16.01 ID:Ozf/2MnQ0
>715
いくらドライブだけ投げ売りされても
Bdのデコードにはそれなりのスペックが必須だから
PCそのものを変えないと話にならない=やっぱり普及sない
720名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:26:52.37 ID:17aoCcu2P
>>715
PCドライブはたぶんcinaviaのお陰で今までよりもっと売れなくなると思うよ
721名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:28:28.52 ID:3LWQ7a2x0
BDの映画とか昔の映画なんかブラウン管でしか見てないのとか
多いからみなおしたら凄い綺麗だぞ
PS3頼みなだけに普及しないのが残念だわ
722名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:30:16.32 ID:3LWQ7a2x0
>>720
ほんとに?それは残念だな(・A・)
じゃ次の次世代機にMSあたりがぶち込みでもしない限り
ソニーのご褒美もお預けかよ
723名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:30:21.08 ID:sIujXm7T0
毎度毎度同じこと言ってるのによく伸びるなあ・・・まあ言いたいことは同意なんだけどね
LDぐらいの利便性があればよかった

>>718
スキップする命令かBDのシークが遅いんだろう
724名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:31:19.57 ID:jCxl38s5i
MDが出た時のキャッチ「ディスクが、時代。」

そしてリムーバブルディスクの時代が終わろうとしている
725名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:33:08.96 ID:m5o+HFJtP
>>718
PS3はキビキビしてるって話を聞くと、単純にスペック不足じゃないの
もしくはシステムが最適化されてないか・・・日本のソフト開発力はレベル低いしな
726名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:33:56.15 ID:1JeGJjKh0
結局AV業界が付いてこれなかったからだろうな。全てはエロだよエロ
727名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:34:16.08 ID:sBV99mcO0
cinaviaってこれのことか
えぐいことするなw
http://homepage2.nifty.com/yss/cinavia/cinavia_top.htm
728名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:36:08.88 ID:0OYRzdOv0
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|
729名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:38:40.81 ID:1JeGJjKh0
だいたいDVDレコがでたときにも飛びついたけど、DVDに焼いたのなんて10枚以下
25ギガって言うのが中途半端なんだよな結局。後はくだらないコピーガード。オタ以外はそれを破ってまで焼いたりしてない。
730名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:43:38.04 ID:C84cvExx0
2倍速BD         9MB/s

3TB HDD       150MB/s
731名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:44:43.71 ID:zkccpLXX0
MS大成功だな。
東芝をつついて規格統一をゴタゴタさせ
立ち上がりを遅れさせた。
BD自体は結局ダメだったかしれないけど、
MSにやすやすと踊らされた東芝経営陣は没落日本の象徴
732名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:45:38.97 ID:/ODci3OW0
ネット配信が急速に進んだのも原因だろうな
ちょっと前までネット配信は敷居が高いとか言われてたのに
733名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:46:14.09 ID:6RL9gTNX0
DS,PSP,PS3,BD
ゲハで当初失敗するって言われたハードは最終的には売れる法則
734名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:46:41.20 ID:kE/UxoAl0
BDは結局LDの後継メディアだったってことか
735名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:48:25.30 ID:4795HJg/0
関連スレ

ハードディスクは大容量化で躍進 期待はずれのブルーレイ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299132846/


ゴキブリさんの登場お待ちしております。
736名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:49:08.72 ID:WGVQWfUu0
業界が臆病になってソフトがそろってない。
グラビアアイドルとアダルトビデオとミュージックビデオは高画質で見たいのに
違法にダウンロードする連中が市場を破壊して、汚い動画が出回ってる

安っぽい連中がお金を出しても買いたい人たちの邪魔をしている
マイケルジャクソンやアブリルラビーンやレディガガのブルーレイが欲しい人はたくさんいるんだ
737名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:52:25.87 ID:GCAB5k3U0
BD対HDDVDの争いが2chで議論になってたころ、「いずれは配信がメインになるんじゃ?」
みたいなことを言ったら、「物であるパッケージソフトの需要はそう簡単にはなくならない。」
という意見が強かったような記憶がある。
738名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:52:35.87 ID:J69ZoxTIO
ビデオ→DVDは便利になったから流行ったけど、DVD→BDは別に特に何も変わらないもんな
グラフィックが綺麗になっただけ?
それじゃ流行るわけないもんなw
ってかグラフィックが綺麗になっただけってPS3と一緒だなw
739名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:55:43.63 ID:6RL9gTNX0
リアルな話都内の量販店では既にBDがメインでDVDレコなんて置いてない店もあるわけだし
PCにしても今春モデルは大半がBD搭載か対応型
今時DVDオンリーのマシンを探す方が難しい
740名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:56:29.34 ID:k+ZIOBKk0
>>714
BDレコーダーといっても、結局DVDも内包してるからな。
レンタル屋に行って、DVDを借りて、BDレコで再生してる奴ばっかり。
>1に書いてるけど、コピーしにくいのも問題。
時間なくて見れないと、(違法だが)とりあえず焼いておくかっていうのがBDではしにくいからな。
741名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:57:18.19 ID:82ru7NdR0
セルとしてのBDはパッケージが小さいのが詰まらんな。
アニメだけでもLPサイズにしたらマニア喜ぶんでねーの。
742名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:57:42.11 ID:VqklFxy60
これブルーレイ支持した映画会社とか今どんな顔してるんだろうねw
743名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:58:30.74 ID:Di3tNSdj0
>>738
ビデオ→DVDは
・ソフトの価格が安くなった
・オリジナルが劣化しない
・コンパクトで便利
・小型TVでもわかる程度の画質向上

だったからね
DVD→BDは・・・
744名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:58:52.46 ID:pG0CwzSK0
>>740
録画するとしたらBDレコしか選択肢が無いからしかたなく買うだけだもんな
そりゃ本体だけは普及するわ
745名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:59:25.32 ID:3LWQ7a2x0
>>731
東芝も世界じゃなの知れたPCメーカーだしな
MSが支持するからにはHDDVDの方がBDに入れられた愚かなセキュリティー
で失われるシェアを危惧してたってこったろう

たぶんHDDVDが色んな意味で互換規格だったんだな
746名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 11:59:57.26 ID:3LWQ7a2x0
>>745
文章目茶目茶になってもたw
747名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:00:05.98 ID:xYFGDYEW0
>>742
海外の会社はそしらぬ顔でストリーミング配信してるなw
748名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:02:10.09 ID:k+ZIOBKk0
>>747
卸し、小売などの中間マージンが生じにくいストリーミングの方がおいしいしなぁ
もはや、コピー防止面でもBDよりもいいだろうし。
749名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:04:57.51 ID:pG0CwzSK0
>>748
回線の問題さえ解決できれば一気に普及しそうだよね
小売り涙目だけど
750名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:07:09.28 ID:6RL9gTNX0
PCゲームも今年はBDが増えてきたわけだしあと2〜3年でDVDは完全に消えると思う
既にセルDVDはBDが主流だしレンタルも来年はBDがシェア過半数に乗りそう
751名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:07:11.90 ID:xbYbqRjiO
100ギガのディスクが500円以下ならいいんだがなぁ
752名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:07:42.19 ID:KR2FEgs20
>>749
支払いのネックが解消されないと
ぶわっとは広まらないんじゃないかと思ってる
753名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:08:26.00 ID:1RHhCHOo0
PS3大失敗
754名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:09:40.43 ID:C84cvExx0
>>750
PCゲームでBDなんて1本もねーわ、ボケ
755名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:10:20.55 ID:tTSaJ6Rr0
ストリーミングなんて光が標準になるような何年も先にならないと流行らねーよ
なんて思ってたけど
うちの糞回線でもHDをストリーミング出来るMSの技術には驚いた
756名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:11:03.67 ID:kg1URF4n0
コンビニ支払いにすればいいのに
757名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:11:42.92 ID:rhD6K20I0
>>752
携帯で視聴手続きできるようにしたら一気に解決だよ
758名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:12:18.99 ID:ltnOAJYN0
記録メディアとしてはBDは惨敗なんだろう
そりゃHDDに残したままだったり、USBメモリやSDで事足りたり、
重要なものだけでDVD焼くで良いよって人もいる

簡単に言えば、記録用の空きBDがほとんど売れてない
メーカーの嘆きって事だろう、いやそうだと思うよドライブ持ってるけど買ったこと無い
759名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:13:20.88 ID:pG0CwzSK0
>>752
今現在の支払い方法がわからんけどクレカとプリペイドカードみたいなもんで十分な気がする
760名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:13:35.37 ID:crK8EplF0
>>752
ナイト&デイがディスカスの予約で二週連続飛ばされた。
週末AppleTVで済ませちゃいそうだ。
761名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:13:36.30 ID:m7+QKiWl0
結局LDと同じ位置づけってことだな
テレビも外付けHDD対応増えちゃってレコーダー買う必要性も無くなってきたし
762名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:15:17.78 ID:KR2FEgs20
>>757
電子マネーやカード支払いを受け付けない層は確実にあると思うんだよー
というか、リアルタイム支払いか。
そういった人を取り込むシステムをもっと構築すべきじゃないかと常々思ってるんだけどなー
763名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:15:18.80 ID:GCAB5k3U0
ただ、ソフト供給の媒体としては、DVDは売上が落ちてきてるんじゃなかったっけ?
764名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:16:12.51 ID:iiygV1T5P
カードみたいな形で売れれば気軽でいいんだけどな
ディスク形態はもう要らないよね音楽CDも含めて
765名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:18:13.86 ID:6RL9gTNX0
リアルな話今BD再生機もレコもBDが見れるPCも持ってない人っているの?
766名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:19:28.74 ID:WGVQWfUu0
ブルーレイで見てないやつって居ないだろ
DVD見たらノイズだらけだし
地デジより汚い

XBOX360の信者の痴漢だけだろ
767名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:19:41.87 ID:tE2WU5/R0
ドラマとかそこそこの画質で1枚に入るし
結構BD買ってるよ
768名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:19:52.64 ID:aeUQNjKe0
普通にいるだろ
PCにBDドライブがついてても使ってないのいそうだし
769名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:20:46.27 ID:KR2FEgs20
>>765
もうすぐPS3を一回売りに出すから、しばらくブルーレイは見れなくなる予定

困ったことに何の支障もないが
770名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:22:13.75 ID:pG0CwzSK0
>>768
去年PC買い換える時はBDドライブにすると高くなるから付けなかったな
見るだけならPCじゃなくていいし
771名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:22:31.59 ID:zon4R1fs0
>>765

持ってないからBDめちゃくちゃ欲しいよ
でも実際購入してもBDは見ないと思う
無いと欲しくなる典型的な感じ
772名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:24:05.08 ID:eUKf0gNq0
ゴキブリ「BDハヤテルハヤテル」って叫んでも現実は>>1
773名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:24:42.30 ID:0dZYmhSvP
そういや最近は宅配レンタルのCM見なくなったね。
774名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:26:11.36 ID:k+ZIOBKk0
>>763
不景気で、売れないのもあるけど、
廉価版によって、すぐ安くなるため、購買欲所有欲が著しく低下してるらしい。
24が1シーズンセット4000円で販売されてんだぜ。
ニューリリースを即購入する気もなくなるわ
775名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:26:27.28 ID:KR2FEgs20
>>773
借りたことないから話半分なんだが、人気作とか順番待ちがすげーとか聞いた
776名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:26:53.82 ID:F330Ue7p0
777名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:27:30.13 ID:J69ZoxTIO
>>765
持ってないよ
別にBDもPS3も必要ないと思ってる
778名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:28:29.76 ID:rhD6K20I0
>>775
月額のタイプは基本的に新作借りられないよ
単品980円とかを予約に入れとけばすんなり借りられる
779名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:29:19.63 ID:duMQds6w0
録画に関しては、マニアはPT2とかでPCでコピーフリーで録画し、素人はHDD対応テレビでお手軽録画な時代だからねぇ。BDレコーダも段々ニッチになって来た。
780名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:30:17.89 ID:tE2WU5/R0
数年前に地デジのDVDレコ買った人は買い替えてまでBDにしないと思う
ところで海外もBDレコが電気屋さんの売り場の大半を占めてるの?
781名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:32:39.86 ID:rZFxbiNX0
BDがあると本当にほしい作品をBDで買うようになるだけ
レンタル屋行っても全然置いてないのが不満
782名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:33:36.34 ID:BXh/1QN30
結局Seagateの予想通りになったわけだ
DVDの後継はBDでもHD DVDでもなくHDDだという予想が見事的中
783名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:33:37.44 ID:R3zuvVVJP
>>750
PCゲームのBDって何があった?
784名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:34:16.37 ID:4k5+E7QU0
俺もBD環境ないな。周りの友人にもない
友人が持ってれば色々試せたり貸し借りできたりして欲しくなるかも
レコーダーは外付けHDDが使えるタイプだから買い替える予定もないしなー
785名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:34:37.94 ID:rhD6K20I0
>>783
PS3が大活躍するエロゲじゃないか?
786名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:35:10.87 ID:tTSaJ6Rr0
本当に好きな作品ならBDも分かるが
ちょっと観てみたいな程度の作品だったら
店頭で見かけた場合BDじゃなくてDVDの方買うがな
価格差が酷い、BD4000円、DVD2000円とか2倍差も珍しくない
787名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:35:38.05 ID:KR2FEgs20
>>781
だって仕入額ペイ出来ないんだもん……
788名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:36:35.29 ID:zon4R1fs0
でもねーHDDを持ち上げているけど
HDDはHDDで怖いよやっぱ
飛ぶときは全部消えるし
大事なのは他のメディアにとっときたいのは解る
789名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:37:42.42 ID:TyuVgf890
BDで喜ぶお家のディスプレイの大きさってどんなもんなんだろう?
ウチの21.5じゃほとんど違いを感じられんかった。BDの方がちょっと暗いかなっていうくらい。
790名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:42:02.27 ID:/C/72KUd0
>>774
そんなに安いのか、なんかベスト版商法みたいだな。
そういやアニメもロンドローブセレクションとかやってるな、DVDだけど。
791名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:42:06.59 ID:bl6BQ822O
ゴキブリが言っていたBDレンタルで勝つる!とは何だったのか
792名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:42:15.14 ID:uSwHIfLX0
>>789
俺は37型。
小さめだけど近い距離で見るのでSD画質はちょっと気になる。
というかDVDは解像度よりMPEG2の圧縮が気になるな。
圧縮で言うと地デジもそう。
793名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:43:23.61 ID:rhD6K20I0
>>790
北米なんかは元からそんな感じの値段で売ってるよ
向こうで数千円で売ってる物をこっちで数万円とかアニメ以外にもあるし
794名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:44:32.06 ID:bFs1eqSv0
>>788
それいうならBDだって不安じゃねーか?
傷ついたらその部分終わりだから、バックアップは必要。
HDDをまとめてバックアップと、BD一枚ずつバックアップなら、
比べるまでもなくHDDだろ。
795名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:44:34.72 ID:jCxl38s5i
>>786
アニメだって価格差あるしな
某深夜アニメはDVDは全巻4500円位、BDは第1巻は3000円、続巻は8000円とかだぜ
796名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:45:42.98 ID:BDQSi4TYO
アキヨドにBDレコしか置いてなくて
わざわざソフマップにDVDレコ買いに行った
俺は正しかったようだな
797名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:46:20.77 ID:duMQds6w0
>>780
アメリカのBestbuyじゃ、レコーダー自体ほとんど見かけなかったよ。あってTiVoやRECぐらい。HDDメディアプレイヤーとかは見たかな。WDとか。
798名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:47:10.33 ID:uSwHIfLX0
>>794
傷ついてもBDならその一枚の問題だけどHDDはかたまりで持っていかれるでしょ。
まとめてって部分が仇になるんだよ。
それにHDDは普通に使ってて突然飛んじゃう場合がある。
799名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:47:27.72 ID:aeUQNjKe0
>>774
人気作もちょっと時間が経てば1500円シリーズ行ったりするもんな
コンテンツ商売での安売りってのは単純に購買欲削ぐだけで自分の首絞めるだけだろうに。
800名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:47:35.43 ID:k+ZIOBKk0
>>789
音は圧倒的にBDの方がいいけど、環境そろえてる人は少ない。
画質は32インチ以上でBDの恩恵を受けるとは言われてる。
日本で最も普及してるサイズが32じゃなかったかな?
フルハイビジョン対応テレビも24インチ程度のモニターテレビならあるけど、
家庭用テレビだと32インチまでほとんどないしな。
801名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:47:36.19 ID:pG0CwzSK0
>>794
どんなメディアにしろ大事なデータをバックアップするのは基本だよね
802名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:48:53.27 ID:eUKf0gNq0
恩恵っつってもなぁ
要らない人がほとんどだから>>1なんだもんな
803名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:50:01.78 ID:6RL9gTNX0
現時点でセルは3割、レンタルは1割のシェアだけど量販店ではほぼ100%BDレコの方が売れている訳で
PCの今春モデルも過半数がBD搭載ないし対応型
あと1年もしたらDVDのことなんか話題にも出なくなるよ
804名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:50:20.65 ID:TjGSmH0x0
バックアップもHDD→HDDの方が楽だしね
今はHDD安いし
高かった頃はディスクメディアにバックアップしてたけど疲れる
805名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:50:24.09 ID:jbYXsWNnP
>750
PCユーザーだが、ゲームのインスコでBDなんぞ使わないよ。
最近はダウンロードが主流。
806名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:51:12.69 ID:tTSaJ6Rr0
32Vだけど、交互に見て「ああ、BDの方が綺麗・・・かな?あ、ああ文字がクッキリだわ」という感じ
いきなりパッっと見せられたら多分分からん
807名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:53:02.37 ID:k+ZIOBKk0
>>802
最も普及している32インチじゃあ、
比べて少し違うかな程度で、ほとんど気にならんレベルだしな。
寝室用のだと、さらに小さいテレビで違いがますますわからんだろうし。
安物だとフルスペックでないハイビジョンだったりもする。
808名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:53:11.62 ID:82ru7NdR0
>>788
家庭の用途でそんなとっとくもんが実は無い、て話じゃね。
809名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:54:23.50 ID:k+ZIOBKk0
>>803
3年前にも同じこと聞いたな。
810名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:55:40.93 ID:pG0CwzSK0
>>803
BDレコでDVDが見れないならその理屈も通るだろうね
811名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:56:14.35 ID:/C/72KUd0
ビデオカメラで撮って人に渡す時くらいか、ディスクメディアで使えそうな場合って。
812名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:57:47.21 ID:82ru7NdR0
ハードが普及してるってことに異を唱える奴ぁおらんよね。
俺だって今のレコーダーが壊れて次の買うとしたらBD載ってるだろうし。
載ってても意外と使わんというだけで。
813名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:57:58.75 ID:I7GtjWbf0
そりゃBDレコの方が売れるだろ
DVDはもうみんなもってるんだから
シェアはひっくり返らないよ
814名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 12:58:03.39 ID:tTSaJ6Rr0
最近BDでリリースされたアニメがやたらDVD-BOXで発売されてるんだが
逆じゃねーのかよw
しかしBD-BOXとDVD-BOXで2〜3万価格差があったら
よほど好きじゃねえとBD買わねえよなあ
815名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:00:00.64 ID:KR2FEgs20
>>807
ヨドバシ辺りでどでかいテレビで見るとさすがに綺麗なんだけどな

なんか、スーパーオーディオCDとかぶるよね。ブルーレイって。
816名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:00:12.49 ID:VrMSNlxNO
BDはバックアップには容量が中途半端だし、DVDより耐用年数は低いし、どっちにしろ保存用メディアは一定期間で交換していかなきゃならん。
十年保証されてるメディアって、まだなかったんじゃないか。
817名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:00:21.53 ID:jJiawuSWO
ま〜今考えると空DVDがバンバン売れる状況が本来異常だった。
>>1ではアホなメディアベンダーがDVD違法ピーコ特需無くなって
嘆いてるみたいだけどねw
こんな特需は健全な物じゃないよ。

818名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:01:51.67 ID:/ODci3OW0
パッケージ販売はじわじわBD化するだろうな
地デジ完全移行が境目
819名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:02:22.13 ID:/C/72KUd0
>>814
CCさくらは10万近く違う気がした。
820名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:02:26.42 ID:k+ZIOBKk0
もともとDVDレコが少なくなったのは、
DVD規格の製品が中韓メーカーの進出により安くなりすぎて、
作っても利益がでなくなったからだからなぁ
ユーザーが求めたわけではなく、日本の電気メーカーの利益によるところが大きい。
821名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:03:59.68 ID:oE4ZQ9M3O
馬鹿がすっとぼける事

BDレコと呼ばれるものはほぼDVDとのマルチレコ
822名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:06:19.00 ID:k+ZIOBKk0
>>818
3年前からいってるよなぁ

すでに9割以上の世帯で普及していて、
非常に腰の重い残り1割が完全移行したところで変わると思えないけど?
823名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:06:56.75 ID:HlcJ3B5LO
たしかに流行ってるうちに2.5万円にまでPS3を値下げ出来なければ終わるだろうな

ブルーレイのっけろとかいってきた所は値下げするための金出してくれないのか?
824名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:07:41.51 ID:BDQSi4TYO
>>814
一般人はBDって聞くとDVD-BOXが1枚に収まってる。
1枚だからうんと安いはずと想像する。
実際は商売的にもそういう訳にいかないから
BDに興味を失う。
825名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:13:00.10 ID:C84cvExx0
勝ちメディア
CD、DVD、HDD、SSD、USBメモリ、SD

負けメディア
BD、HD DVD、UVD、メモリースティック
826名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:13:03.74 ID:DmsfRy//0
>>818
すでに7割以上が地デジ化してるのに、残りの2割ちょいが地デジ化して
そんなに状況が劇的に変わるとは思えんがw
827名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:13:04.62 ID:m5o+HFJtP
>>803
そりゃどこももうBDレコしか作ってないんだから、BDレコ買うしかないだろw
828名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:13:42.43 ID:tTSaJ6Rr0
アニメ業界もBDプッシュしたいのかどうしたいのか分からんよね
BDとDVDで特典分けたり
BD-BOXでDVDに入ってた特典削ったり
BD-BOXなのにOVAは入れずに結局DVDだけのリリースだったり
利益を求める上でしょうがないのかもしれんが
829名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:14:56.54 ID:NpCSdzqj0
チカニシが絶賛してたHDナントカもたまには思い出してやれよな
830名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:15:28.71 ID:Z8nudkpW0
>>714
似たような理屈で

電気屋には地デジ対応のテレビしか売ってないから地デジ普及は完璧!
電気屋にはHD対応のテレビしか売ってないからPS3大勝利!

とか言うやつもいたなwwwwww
831名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:16:05.08 ID:kE/UxoAl0
おい、ところでBDの利益でソニーに10兆円入るって話はどうなったんだ
一年前ゴキが凄い喜んで吹聴してまわってたんだが
832名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:17:56.22 ID:bpMG9/gF0
>>825
UMD先生は・・・
833名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:18:20.50 ID:DmsfRy//0
>>829
で、思い出すとBDが流行るのかな?
834名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:19:26.05 ID:pG0CwzSK0
835名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:20:03.83 ID:Xy4oqBQv0
>798
HDDでもそこまでして残したいって気持ちのある人ならRAID機構のあるNAS使ってるよ。
836名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:25:37.03 ID:C84cvExx0
ミスったわ

勝ちメディア
CD、DVD、HDD、SSD、USBメモリ、SD

負けメディア
BD、HD DVD、UMD、メモリースティック
837名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:26:57.41 ID:bpMG9/gF0
>>834
失礼、どうやら今日は目の調子が悪いようだ
円グラフが2色にしか見えない
838名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:30:03.92 ID:C84cvExx0
往年の負けメディア
 β、DAT、MD

・・・・あれま、ソニーばっかりじゃんw
839名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:31:48.92 ID:Xy4oqBQv0
DATは業務用では十分生きてるんじゃないの?
840名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:33:13.24 ID:4k5+E7QU0
MDは負けじゃないでしょ
勝ちでもないけど、役目は全うしたと思う
841名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:37:27.09 ID:76ShSK+G0
>>839
もう業務用も…
今はリニアデータ(非圧縮)でもUSBメモリやSDカードに収まるし
842名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:38:23.95 ID:UOjA6TGs0
MDはカセットテープを抜いたからね。
まあカセットの方もいい加減終わりが近いメディアだったんだが。

結局音楽方面はCDとフラッシュメモリで統一されちゃったな。
カーオーディオなんかはそれにHDDが加わるけど。
843名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:39:48.78 ID:/ODci3OW0
>>826
節目ってやつだよ
844名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:41:31.40 ID:4k5+E7QU0
SACD、DVD-Audio、Blu-SPEC CDとかもあったけど
やっぱユーザーは音質より利便性ってことでDL販売になったと
845名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:43:20.47 ID:wcwO4hXE0
>>844
SACDvsDVDA戦争もSACDが「一応」制したけど、結果は…
HDDVDとBD戦争と一緒で、黒船前の前哨戦にしか過ぎなかったよなあ。
846名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:45:01.41 ID:Vo9c0hYJ0
こういうスレ立てたらアニヲタが発狂するので止めてあげてください・・・
って今更かw
847名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:49:57.99 ID:fBK+JUVc0
DVDAはめぼしいのは軒並みプレミア化してるし
DVDA以外では存在しない高音質サラウンド版が多いから
負けたとはいえ今の価値としてもHDDVDとは全然違う
しかもクリムゾンとか専用版が今だに細々でてるし一緒にはできない
848名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:51:32.15 ID:jJiawuSWO
>>844
音楽配信が広まった一番の要因は安さだよ。
849名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:51:43.59 ID:BbJHMNi+0
>>846
俺アニオタだしBDも良く買うけど
DL販売になったらもっと便利だなと思うぞ
限定版にそれほど執着無ければ
明らかにデータのみ売ってくれる方がスペース的にもありがたい
ディスクの置き場に困ってるアニオタは山のようにいる
850名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:53:15.96 ID:kW9kThRq0
>>798
HDDもそうそうはまとめて飛ばないだろ。
しゃこしゃこ言い出して調子悪くなった段階で吸い出せば9割方救出できる。経験的に。
ここで欲張ってノートンとか掛けると全滅するけど。
851名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:57:37.62 ID:C84cvExx0
852名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 13:59:17.78 ID:+vqDiVF00
最近のTVの超解像度技術も罪だな
画像編集ソフトの、シャープネスのエフェクト程度だと思ってたけど
なんか面白いぐらいくっきりしやがるw
DVDの寿命延びちゃうよ・・・
853名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 14:03:45.99 ID:bpMG9/gF0
>>848
そーかなぁ。
itunesの販売がスゴイ?みたいな事聞くけどアレ高くね
200円デフォ150円少々だし
854名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 14:03:52.32 ID:UOjA6TGs0
>>846
アニオタは新しいのが出ればそっちも買うので大丈夫w
金に糸目を付けてたらアニオタはしてられない(と思うよ
855名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 14:04:40.99 ID:UOjA6TGs0
>>853
他のがもっと高かったんだよ、今はそう思えないだろうが。
856名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 14:08:37.95 ID:Xy4oqBQv0
>853
尼のMP3は一曲150円でアルバム全部一括だと1500円とお得感があるな。
857名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 14:17:31.81 ID:4k5+E7QU0
携帯電話で手軽にDLできたりiTMSからiPodに入れられたりってのが大きい
価格だと着うたフルなんかむしろ高い方
858名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 14:24:23.11 ID:blSyhfbM0
メディアじゃないが勝ち負けで言うとmp3勝ちのATRAC負けだよな
859名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 15:00:19.54 ID:yCylgYpS0
誤算は二つ
HDDで技術のブレイクスルーが起こり超大容量化が促進した事
もう1つは配信が違法合法問わずメジャーになった事

ただでさえVHS⇒DVDと違って利便性が向上したわけじゃない
と懐疑的だった所に誤算が重なり一気に需要が下落しつつある

BDレコが売れてる!なんて気休めにしかならなかったな
あれはHDDレコが売れてるのにおまけで付いてるだけだ
860名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 15:13:57.80 ID:Z8nudkpW0
次にやるのはHDDなんてすぐオシャカになるというネガキャンか?

HDDの寿命がきても保存しておきたいコンテンツなんてないのに
861名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 15:15:03.23 ID:DmsfRy//0
高画質、高音質ってのはニッチ市場それ自体は否定しないが普及品にはならない
広い普及を目指すならお手軽、低価格、利便性で攻めなきゃ駄目だよなw
862名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 15:24:01.56 ID:1RmJkMEx0
そうかなあ 俺は最近はBDしか買わなくなってきたけど。
空メディアも1枚130円くらいで25GだからDVD5枚分と考えれば
そんなにコストパフォーマンスは悪くない。

863名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 15:25:46.33 ID:q1rQ/icNO
最初から思ってたよ
VHSからDVDとは明らかに違う
DVDは画質厨で売れたわけじゃないからね
864名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 15:28:41.38 ID:1RmJkMEx0
>>853
CDって欲しく無い曲も入ってるんだよね。
そう考えると曲単位で200円は安いんだ。
全曲欲しいなら素直にCD勧めるけどね。

あと視聴が凄く簡単で良い。
CD屋で視聴って大変なんだよ。
簡易なプレイヤーとしょぼいイヤフォンやヘッドフォンの場合がほとんどで
はっきりと確認ができない。itunesだと視聴も自分の家のオーディオで聞けるから
買ってきてガッカリとかおきない。
865名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 15:37:49.63 ID:Xy4oqBQv0
>859
そいやHDDの容量自体限界が叫ばれてたもんな。
まさかそのまんま3TBも行くとは思わんかった。
866名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 15:42:49.06 ID:BDQSi4TYO
一番の誤算はDVDで十分だったことじゃないかな
867名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 15:45:55.38 ID:jJiawuSWO
>>859
元来DVDの空メディアはピーコで消費されてるだけで、
レコーダーではあまり使われてない。
つまり>>1はメディアベンダーがBD空メディアがDVDみたいに売れね〜って嘆いてるだけで、
BDの根幹を揺るがす問題じゃない。
むしろBDはピーコに使わせないというコンテンツホルダーとの約束を有言実行してるって話だよ。
全くネガティブな要素無いし、光ディスクは元々テレビ録画にはあまり使われてない。
この記者はアホ過ぎて話にならん。
868名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 15:48:55.23 ID:4795HJg/0
>>739
HDDレコになんかしらんけどよけいなBDとかいうのついてるんだが。
869名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 15:50:06.59 ID:uSwHIfLX0
HDDレコなら色々あるでしょ
870名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 15:52:03.58 ID:1RmJkMEx0
個人的にはDVDで十分って風には思わないんだよね。
例えばドラゴンボールDVDBOXとかあるけどでかくて邪魔でしょ。
画質はDVDでも省スペースに収まるって価値あると思うんだよね。
それに一枚で沢山のチャプターをカバーできる。

今のsellBDは画質がいいだけで使い勝手はDVDと変わらない。
本当はMP4が使えてDVD画質以上の物が1枚にたくさん入るので
利便性は向上するはずなんだ。
でもそういう風に利用されてはいない。ほんとDVDと同じ使い勝手。

画質的にDVDで十分って人だって1枚に25話くらい入ってたほうが
便利でしょっておもうよ。
871名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 15:58:48.11 ID:E3H/sjNR0
新作はともかく旧作なんかはそーゆう展開してほしいよなぁ
ドラマだって1シーズン1枚に入ってたらどんなに楽か
2層ディスクに12話とかなら画質も十分過ぎる
872名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 15:59:53.29 ID:HzLBlcuS0
大河ドラマとか二層DVDで4話入れてるな。値段もお高いけど。
873名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 16:06:37.83 ID:Sma2Xr0D0
1枚に全話詰め込んだら売る側の都合が悪い、1枚じゃ金取れない
BDより大容量のメディアが出てきたとしても1つで全部入りなんて売り方はしないよ
874名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 16:10:10.88 ID:DmsfRy//0
>>873
最大の利点をメーカーが潰してるんだよなw
875名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 16:13:42.19 ID:HzLBlcuS0
買う側の都合までには考えに及ばなかったのは残念な事だ。
876名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 16:14:23.34 ID:1RmJkMEx0
高画質前提の新作はともかく旧作はSD画質だしボックスと言って
結局まとめ売りなんだから可能と思われる。
BOX内メディア1枚2枚じゃパッケージ的に寂しいって言うんなら
大きいおまけつければいい。
877名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 16:16:06.54 ID:/C/72KUd0
もうばら売りやめて、最初からBOXだけ売って欲しい。
878名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 16:17:28.60 ID:v23lylFvP
そもそも何を売ってるのか理解してないからそんなこと言うんだろ
DLになったらただになるとでも思ってんのか?
879名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 16:21:36.28 ID:N1YjuSbjO
消費者が望んでいない売り方してないから叩かれてんだよ
気づけよ
880名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 16:21:41.79 ID:BF1gm11Q0
片面2層DVDならTS形式の無圧縮でアニメ2話はいるから満足です
感動度も6000円で2話しか入っていないBDと対等だな
881名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 16:24:03.27 ID:Y8+4/ck00
>>875
BD自体が売る側の都合の産物だからなw
882名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 16:26:06.56 ID:BDQSi4TYO
永ちゃんのCM最近見ないな
883名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 16:27:47.49 ID:k+ZIOBKk0
綺麗な画質を届けようというより、
DVDの海賊版対策、コピーガードがメインの目的だったからな。
その役目もなくなりつつあるけど…
884名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 16:30:19.39 ID:NJHgh5YdP
ビデオメディアとしてのBDはとっくに割れてコピーされ放題だよな

唯一、ゲームメディアとして使われてるPS3でだけ割れてなかったが
それも割れちゃったし
885名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 16:34:58.38 ID:HZAiBQxA0
BDレコとか死ぬほどいらない
HDDでいいわ、買い換えても大した値段じゃねえしw
886名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 16:41:49.39 ID:tGBQQR6R0
>>885
激しく同意
887名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 16:47:46.87 ID:BDQSi4TYO
家電芸人でBD押ししてるけど一向に売れないな
空気清浄機とかはすぐ売れるのに
888名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 16:52:32.05 ID:HzLBlcuS0
家電芸人信用する層がBDで何見るんだって話だよな。
好んで映画見る層は、あんなプッシュする前にとっくにホームシアター組んでる。
889名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:00:09.36 ID:NJHgh5YdP
BDドライブは業界ぐるみで必至に付けてきてるけど
だーれも使ってないんだよな
蜘蛛の巣貼ってるんじゃないかと心配するくらい

ほんと要らんわ
890名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:09:04.26 ID:UP67Ckee0
いまさらこんな事言うんなら最初から必死になって普及させろと
高くて不便って、どれだけ客舐めてんの
891名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:11:21.68 ID:Kjds3pyn0
元々家電メーカーの利権争いだからなぁ
安価で高速なドライブが普及しないとこれ以上は
厳しいだろうね
892名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:14:32.31 ID:ZwfAhCMS0
理想は、プリンタで書き込めて、表面のデザインも一度にできる形。
大きさは名刺サイズほどで、厚さもできれば、紙より少し厚い程度

テープで記憶時代・・・また来ないかなー
893名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:24:28.58 ID:1RmJkMEx0
PCのBDドライブはバンドルソフト考えたら今の13000くらいが限界かね。
アプコン付きのPowerDVD9は単体で7000円くらいしてなかったっけ?
他にオーサリングソフトや動画編集ソフトもついてること考えるとかなり頑張ってる価格にはなった。

ドライブだけでソフト無しのバルクで買う選択肢も欲しいが
おそらくバルクでも1万はするからソフト面でかなり優遇サービスが入っている。
894名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:27:53.00 ID:AJ4PL5kqO
はっきり言ってBDは大成功。
電気屋行けばわかるがBD商品であふれてる。
いくらゲハのキチガイがネガキャンしたところで現実は変わらない。
895名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:32:32.50 ID:q1rQ/icNO
もう諦めてDVDに無理矢理つけて
販売本数稼ぐハッタリやめて(>_<)
896名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:33:12.82 ID:/C/72KUd0
現実が>>1なんじゃ
897名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:34:51.23 ID:bFs1eqSv0
普通の層(=大多数)にとって、多少の画質の向上なんてどうでも良いんだよ。

お前らだって興味のない分野なんて、そんなもんだろ?
例えば、車買う時に、滑ってからのコントロール性の為に50万とか予算に上乗せするか?w
俺はするが、普通考えにものぼらんだろ。

例えば服とか、俺は詳しくないから分からんが、10万とか出す奴いるじゃん。
でも、そんなのの売上数なんて、たかがしれてる。
(それでもいけるようにボってたら良いんだけれどね。)

地デジが普及したら、高いBDが売れる?
視野狭窄起こしたバカの考えだろ。んなもん。
898名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:36:00.57 ID:X6GOqNNu0
はっきりいってBDはデファクトスタンダードになれない
いくらBD厨(アニヲタ)が声を大きくしたところで現実は変わらない。
899名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:36:41.37 ID:L3ZE06wC0
音が良いって言ってもこれこそ
もっともネックな部分だろ
最低でもBOSEくらいで環境整えてないと話にならないお、、、
って言ってもBOSEの音は糞だろとか言う自称音響博士みたいなの湧くしなw
900名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:36:43.14 ID:uSwHIfLX0
まあ映画好きアニメ好き、ひっくるめて映像ソフト好きにとってはBDは十分普及してるのでセルメディアとしてはしばらく安泰だと思う。
それ以外の人にとってはDVDのそれもレンタルで十分なんだろうし、この先これ以上に大きな普及は無いと思うよ。
それで誰も損しない。
まあ映画会社のあてが外れるくらいか。
901名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:37:05.36 ID:bFs1eqSv0
>>894
それが予想だったのなら良いんじゃね?
実際の予想は違うよ。

結局あんたの主観だろ?大成功っていうのは。
まあ、お前がそう思うなら、そうなんだろ。
お前の中ではな。
902名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:37:51.55 ID:xZk6nnHT0
日本ではついにセル市場はマニア以上には広がらなかったからね・・
まあ低価格シリーズ一括路線をどこもとらなかったから必然だが。
一方海外は低価格高画質高音質省スペース、とBD移行でユーザーは恩恵もらいまくり

コンテンツホルダーの高収入を支えるために、今後も買い手が犠牲になり続けるのが日本
903名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:41:31.58 ID:Sma2Xr0D0
>>1は記録メディアだけの話じゃん
地デジ完全移行の今年以降が本当の勝負だろ…
レンタルもBDのものが増えてきたし
いよいよスターウォーズのBDが出るからBDに移行せざるをえない
904名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:41:46.83 ID:1RmJkMEx0
>>899
そうBOSEの音は糞
というか一般家庭の屋内で使うのに適していない。
野外で丁度良い音になる感じだ。
905名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:42:08.70 ID:Z8nudkpW0
スターウォーズって、
わざわざ新エピソード作って
自らオワコンになったよな
906名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 17:55:38.22 ID:c0XBU9Eu0
>>893
要らない。
リムーバブルHDDが楽
907名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:08:00.67 ID:NJHgh5YdP
>>894
まぁそれがお前の限界なんだよね

ドライブは業界ぐるみで結託して、無理やり搭載してんだよ。
でも、誰もそれを使ってないんだよw
908名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:08:36.63 ID:1RmJkMEx0
>>906
それ実際には使って無い奴の言う台詞ですよ。
使った事ある奴ならHDDにデータ入れて取り外して補完。
でも1年くらい回さずに放置していたらHDDの調子が悪くなるのを知ってる。
それとSATAのコネクタは100回くらい抜き差しするとこれまた調子が悪くなる。

簡単にリムーバブルHDDって言う奴は実際にはやって無い奴。
だから容量だけ見て便利だろうと夢見てる。
909名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:14:22.87 ID:1RmJkMEx0
HDDは生ものなので品質維持が大変だね。
BD 25G*10 250G 1200円 500G 2400円 1T 4800円 2T 9600円
管理を考えると定期的に回しておかないといけないHDDより100枚バケツ放置の方が楽。
910名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:17:17.58 ID:Vo9c0hYJ0
>>895
あの抱き合わせ意味分からんよなw
911名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:17:44.99 ID:DmsfRy//0
>>908
1年も放置する物をわざわざ保存して残す意味ってなんだろうw
912名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:20:28.31 ID:vF1JRIjL0
記録メディア・ドライブとしては、最初の数年間で初期投資分を回収して
利益を出さなければならなかったのが完全に失敗したな
セルソフトとしては今後、一定の水準で推移していくだろうけど
こちらも低空飛行の感が否めない
913名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:20:52.34 ID:1RmJkMEx0
人によってはリムーバブルはせずNASでずっと電源入れっぱなしってのが多い。
個人的にはNASがお薦めであるが、NASの導入コストはそれなりにかかる。
914名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:23:25.80 ID:r/kkuo4P0
いやまあ101MMとかでも良く聞こえちゃう様な今の薄型テレビでBDの音質!とかPRしてもなあ。
ホームシアターシステムなんて、それこそ付加価値だし。

ブラウン管テレビは重くてデカイ分エンクロージャスペース取れてたけど。
今の一般的な環境(薄型テレビ+BDレコ程度)では音質面の向上はまるで活かせない。
915名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:25:31.81 ID:uSwHIfLX0
>>911
まあそれ言ったら録画そのものが多くの場合無意味な行為なんだけどねw
916名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:26:33.61 ID:1RmJkMEx0
>>911
それまったく逆なんだが。
すぐ使うものを退避と称してリムーバブルに入れるのかい?

あんた頭おかしいだろ。
>>911本気で言ってるなら意味不明。
917名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:26:34.51 ID:QWQ7X9sc0
>>911
自己満足
918名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:29:46.66 ID:uSwHIfLX0
残念ながら吟味して保存できるほど賢くはないんだよな。
大量に保存してその中にほんの一部、後から保存しといてよかったと思えるものが残ってる。
大半はゴミだ。
919名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:30:04.24 ID:igMaOWnk0
2Tぐらいのバックアップが放置してて出来たら楽でいいけどなぁ(RじゃなくRWで)
HDDに貯めだすと同じ価格で容量が倍になった頃に買い換えてコピーかけた方が
手間要らずで楽なんだよな
920名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:31:02.33 ID:1RmJkMEx0
すぐ使うデータなら退避しない。
しばらく使わないなと思ったら退避する。
通常はこう。

それなのに何を言ってるんだ>>911は?
まるで逆。ほんとに意味不明。
だいたい使った事無いの丸わかり。
921名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:34:34.27 ID:m5o+HFJtP
>>909
容量の少なかった時代ならともかく、今はHDD一つ二つで事足りるんだから管理楽だろ
922名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:34:45.18 ID:tLJrVLjQ0
DVD-RAM最強
923名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:37:52.05 ID:/4K/7pHs0
記録するのも見るのもアニメアニメか・・・。
924名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:42:46.27 ID:rSLqOB0s0
>>1
早っ!!

つーか、そもそも何時ピークだったのよ?
925名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:44:17.43 ID:Kjds3pyn0
>>924
規格発表時がピーク
926名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:48:02.96 ID:uSwHIfLX0
まあワーナーHDDVD撤退あたりがBD規格のピークだったと思う。
927名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:49:50.50 ID:Vo9c0hYJ0
BDが出た当時、アニメしか売れてないだろって言ったら
映画も買う!むしろ映画の方が目的なんだよ基地外!THIS IS ITも売れまくった!
とか言われたけど、今でも同じこと言えるかなあのアニヲタ
928名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:49:56.06 ID:J9QDPPjm0
>>925
何それPS3みたい
929名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:54:19.39 ID:WkiRUKrJ0
いよいよ HD DVD の時代が来るか^^
930名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:54:42.70 ID:DmsfRy//0
>>920
使ったことはないよ、てか俺の言いたいのは1年以上見ないものを
保存するって無意味だろって事w
931名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 18:58:28.93 ID:Hevg5oIkO
ディスクメディアが終了ってことでしょ?
逆にいえば、BDが最後になるんじゃない?
932名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:04:02.80 ID:fkQbQLzQ0
>>930
文脈読まず噛み付いてくるキチガイにマジレスしても無意味だよw
933名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:05:34.95 ID:jr3/GXSp0
「性能」と「機能」を履き違える。これが家電メーカーの性なのだ。
高画質になっても高音質になっても、「便利」にはなっていないのである。
934名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:09:10.44 ID:1RmJkMEx0
>>930
だからそれ逆だ。
すぐに使うものを保存する事がありえない。なぜ?すぐに使うからだ。
退避して保存したらすぐ使えない。よく使うデータは退避しない。

退避するデータとは長期間使わない事が見込めるから退避し保存する。
君はこの絶対の法則を無視して逆を言ってる。
935名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:09:24.67 ID:Xy4oqBQv0
>909
BDだって劣化はするから定期的に全部焼き直しだろw
936名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:10:31.03 ID:9XM9t+Ao0
1年以上見ないものの内容によるかな?
普通に映画とかだったらとっとく意味はほとんどない気がする。
仕事上のものだったら1年なんて平気でほっとくけど、サーバーに入れてあるしBDに焼く機会なんてない。
子供の思い出のものだったら、意味はあるかも。アルバム的なね。
937名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:10:48.69 ID:1RmJkMEx0
そもそも使った事の無いような経験も知識も無い奴に何が判断できるのか?
>>930は性懲りも無く矛盾を言ってる。
938名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:16:17.37 ID:CYEW8ntEO
なんかヤバい人がいらっしゃいますね
939名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:19:42.70 ID:6udSZhq00
微妙にゴキブ李が突撃をさけてる印象
やっぱり都合が悪いのかも
940名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:23:53.80 ID:1RmJkMEx0
馬鹿と言う奴が馬鹿ってことわざあるけどその通り。
なぜ個人攻撃に走るか?
それは理屈で反論できないから。反論するときに馬鹿と言う奴は馬鹿なんです。

まずグリスが重力に影響され垂直方面に偏ってくる。
この状態で電源を入れるとディスク軸受けベアリングの磨耗が始まる。
ヘッドのサーボモータにしてもそうで使っていないと調子が悪くなる。
ー>定期的に電源を入れ十分に回す必要がある。

SATAコネクタの耐久度が非常に低い。
上記のメインテナンスを行わないといけないのに頻繁な抜き差しに弱い。
よってリムーバブルはいろいろと保存に向かない。

経験者なら当然知ってる知識と経験。
何も知らない、使った事奴が漠然とリムーバブルHDDでいいよ!<−この発言になんのいみがあるのか?
941名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:24:40.65 ID:BDQSi4TYO
今日もチャップリンのDVD借りて帰ろうかな
942名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:28:09.48 ID:1RmJkMEx0
>>906 ID:c0XBU9Eu0
は自分で使った事も無い物を「楽」と言ってのけた。
これは完全なる嘘ですよ。
その嘘つきがこんどはBDを叩き、きちんと説明している者を叩く。

少ないレス数だが
ID:c0XBU9Eu0がどんな人物かおわかりになったと思う。
943名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:36:59.74 ID:WbbF4+/A0
GKどけさまだー?w
もう普及もしないってよw
結局アンチのいうとおりになってしまったなw
944名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:42:38.03 ID:DmsfRy//0
>>942
誤解があるみたいだから言っとくと使ったことがないと言ったのは俺だ
スレを見る限りID:c0XBU9Eu0はっ使ったことがないとは言っていない、

俺はリムーバブルHDD云々ではなくて長期保存するような物はないって
皮肉を込めて言っただけ、まあリムーバブルHDDが長期保存に向かないってのは
分かったよw
945名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:47:03.14 ID:9TzkKn1L0
HDDで保存するのは普通だろ
NASも外付けリムーバブルも内蔵型リムーバブルも使う
HDDは消耗品上等と覚悟を決めればこんな便利な物は無い

光メディアだって高密度になる程、こまめにバックアップ取らなきゃならんしな
数年毎に焼き直しだ
946名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:49:34.46 ID:Otg0XUN00
>>940
差しっぱで良いだろ。
別にリムーバブルメディアだからって使い終わったら抜かなきゃならん訳でもなし。
947名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:50:03.82 ID:Otg0XUN00
>>940
差しっぱで良いだろ。
別にリムーバブルメディアだからって使い終わったら抜かなきゃならん訳でもなし。
948名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:50:38.04 ID:9TzkKn1L0
ちなみに会社で使ってる最終保存メディアはMOだw
やっぱ殻付きは信頼性が違うよ
容量あれだけどw
949名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 19:55:24.37 ID:jr3/GXSp0
>>948
MO最強だよな。光にも熱にも磁気にも影響されず、耐用年数は50年以上。
NANDやHDDのようにたまに通電させてやる必要もない。書き換え耐性も1,000万回以上だし。
長期保存メディアでこれに勝るものはいまだ出現せず。
950名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:03:23.70 ID:Vo9c0hYJ0
MOはもうね、機能だとか容量だとかそんなもん超越してる
あのかっこよさで全てが許される
951名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:09:43.05 ID:0XuWp3qg0
殻付RAMで良いや
952名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:17:22.55 ID:0XuWp3qg0
なんか焼き直しとかバックアップとか言ってるけど、今までコピワンの事誰も触れてないのが笑える。
まぁこれがゲハのレベルだよね。
>>1みたいなアホな記事でBD終了みたいなスレ立ててるし。
953名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:20:20.65 ID:HizbLpmg0
残念ながら録画機能付きTVのシェアはどんどん高くなってます
ディスクに焼くのは超マニアのニッチ需要だけ
954名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:21:15.60 ID:lCTKSaR30
ダビング10になっても状況は変わってない。
更にコピーワンスだなんだとやってたのは日本国内の話なのだが…。
955名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:21:55.46 ID:U08eWVRg0
BDRや最近のCDRは長持ちするんだっけか
CDR最初の頃CD焼きまくってたら、まあ保管方法もあるんだろうけど
5年放置で読めないのが出てきてびっくりだったな
まあ、余程じゃなきゃ無きゃ無くてもいいやデータなんだが
956名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:25:35.49 ID:rhkJIHPk0
はちま記事【 プレイ日記:ブラウザゲーム『ディオスクロイ』をやってみた 】

ブラウザで無料で遊べるシミュレーションゲーム『ディオスクロイ』をやってみたよ。


『ディオスクロイ』はUSERJOY JAPANが今年の2月21日から正式にスタートした新しいブラウザゲームで、基本プレイは無料で気軽に始められるシミュレーションゲーム。ダウンロードやインストールなどしなくてもブラウザを立ち上げるだけでプレイすることができる。

ちなみに3月14日11時まで、WebMoneyキャンペーンが展開されていて、WebMoneyを使用してゲーム内通貨の「金貨」を購入すると1,000金貨ごとにもれなく特別限定アイテム「WebMoney福箱」がプレゼントされるみたい。

プレイするためにはユーザー登録が必要だけど、Yahoo! JAPAN、livedoor、エキサイト、BIGLOBE、mixi、Google、Twitter、Facebookなど様々なOpen IDで簡単に登録を完了することができる。
以下、云々


露骨杉ワロタ
現在、米欄GK大荒れ中
957名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:25:56.26 ID:kPM9+p6W0
HDD安いしRAID組んでHDDにバックアップするのが一番面倒がない
RAID機能付きのNASがあれば更に面倒がない
958名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:31:32.85 ID:WjwKFW7/P
>>644

もしかしてまだDVDで映画見てるの?
959名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:34:54.96 ID:DIrmfC3L0
>>958
それCMで見たときどんだけBD陣営焦ってんのって思ったw
960名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:35:06.05 ID:WPWUhjZg0
>>958
今時普通は家庭で映画見るときはDVDだろうな。
ツタヤとかいけば棚の数ではっきり分かるだろ。
BDなんてアニオタしか見ないからなあ。
961名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:37:32.10 ID:WjwKFW7/P
>>960

まぁそうかもしれないけど
俺はもうBDじゃないと映画見る気がしないな
テレビでやる映画より画質悪いもんに金払いたくないw
962名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:39:25.78 ID:lCTKSaR30
映画の画質気にするならメディアよりマスターフィルムを気にしないとダメだろw
963名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:42:03.09 ID:/hia5WxE0
いまだにビデオデッキがある我が家に画質信仰というのは一切ない
964名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:44:48.64 ID:DmsfRy//0
マニアと一般人の数が逆だったらBDも流行ってたんだろうけど現実はマニアが少数だからなw
965名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:48:34.64 ID:U08eWVRg0
テレビのサイズもあるかもね
50インチ買ってからは流石にSDの地上波がきっついレベルになった
DVDはアプコンするから字幕以外は耐えられるレベル
32インチの頃はあんまり気にならなかったんだけどね
966名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:49:01.15 ID:Kibv7H0N0
うちの画質にこだわりのない妹もBDを借りるようになったのが面白い

リビングに50を置いていたら嫌でもそうなるかw
967名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:51:32.72 ID:Kibv7H0N0
あ、でもあいつは10proを使っているな
音には結構うるさいから、画質もうるさいかもなw
968名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:54:22.32 ID:6lo7AWbd0
>>960
田舎のTSUTAYAだからか、アニメのBDあんま置いてないよ
969名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:56:23.59 ID:K2TfO2Ln0
売上みてきたけどアニメばっかなうえに上位のアニメも映像がすごい作品より萌えアニメっぽいのばっかだな
意味あんの?
970名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:56:41.37 ID:x220kTAU0
BDの顧客
少数の50インチ以上で見る人
少数の、違いが分かるオタク

えーと、他にあるかね?
最初からニッチ狙いだろ。
971名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:56:57.20 ID:/4K/7pHs0
画質が気になる作品もアニメアニメ
PS3のアプコンもアニメ基準

・・・一般層にはまったく浸透しないでアニヲタ御用達になるわけだ
972名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:57:06.68 ID:Kibv7H0N0
見てないBDが溜まってるからなあ
50枚ぐらいかな、手持ちは

平日見るのは無理だ
973名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:58:03.73 ID:WjwKFW7/P
>>969

映画はレンタルで借りるってだけなんじゃないか?
974名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:58:05.97 ID:c0XBU9Eu0
>>908
> >>906
> それ実際には使って無い奴の言う台詞ですよ。
> 使った事ある奴ならHDDにデータ入れて取り外して補完。
> でも1年くらい回さずに放置していたらHDDの調子が悪くなるのを知ってる。
なったこと無いなぁ
975名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:58:19.57 ID:WkL1YeyI0
なんかLD思い出すな
976名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 20:59:14.55 ID:Kibv7H0N0
>>971
アニメってPixerしかないわw

けいおん!が欲しいんだが、妹に見つかるとまずいから変えない
あと、高いな…

映画のセルに慣れてる人間には買えん

フロントSPに50万は出せても、ソフトにン万円は無理
977名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:00:58.70 ID:Kibv7H0N0
BDが楽しめる環境というのはゲハ的には勝ち組だろうな

というのも、BDが楽しめる環境はHDゲームが楽しめる環境でもあるので
DVDでも問題ないというのは、ゲハ的にもあまりいい環境とはいえないな
978名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:01:04.61 ID:HizbLpmg0
こういうニッチ自慢しかできないということは
衰退しているのを確信するしかないんだよね
間違いなく衰退してるわ
979名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:03:17.07 ID:Kibv7H0N0
>>978
一般人が買えないから良いって部分もあるけどな

人間とは自分の生活レベルを絶対値ではなく、他人と比較して
相対値で判断するからな

排他的なのもメリットにはなりうる
980名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:03:29.48 ID:rxb6vmDU0
>>973
映画見てる層はとりあえずDVDで十分満足してる気がする。
981名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:03:54.02 ID:HizbLpmg0
衰退してるのは正しいってことでいよね
982名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:04:03.67 ID:c0XBU9Eu0
流石に気になったから3年ぶりに押し入れから出してみたHDD、USBでPCに繋いだら普通に動いたわw
嘘つき野郎めww
しっかし昔のボールベアリングのはほんと煩いなぁ
983名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:04:25.33 ID:T+WvUmFy0
オタの排他性がプライドになりうるといういい例
984名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:05:17.73 ID:lCTKSaR30
>>973
映画のBD自体がレンタル屋には少ない件
985名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:05:31.48 ID:NJHgh5YdP
>>969
BDはかつてのLDと同じ存在。
アニオタ専用
986名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:06:16.11 ID:gvb0/LQ+0
昔はプロジェクションテレビだのLDだの揃えたものだ
すっかりケチになってしまったよ
987名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:06:50.76 ID:Kibv7H0N0
>>983
ある意味、自分専用の大画面と5.1ch環境を組めるというのは
恵まれているとは思う

やはり、なくても生活できるものに幾らお金を掛けられるかで
豊かさが決まる
988名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:07:41.00 ID:DmsfRy//0
>>979
はたからみると馬鹿みたいに見えるけどねw
989名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:08:05.77 ID:6lo7AWbd0
>>985
LDはカラオケ屋とか、音楽の教材媒体として結構見かけたよ
どんぐりの背比べといえばその通りだが
990名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:08:07.61 ID:HizbLpmg0
次スレ用

落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア 
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/d60827b7073ae62a8a36e500ab111208/page/1/
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2011021400902893-1.bmp

「もはや事業のピークは終わった」
(三菱ケミカルホールディングスの小林喜光社長)との言葉どおり、BDの浸透が進まないまま、今後は光ディスク市場の衰退が避けられそうにない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110303-00000000-toyo-bus_all

(-人-)ナムナム
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1299140117/
991名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:08:25.15 ID:Kibv7H0N0
>>988
うわ・・・私の年収低すぎみたいなw

ああいうのを見れば分かるとおり、人間は相対評価を行うらしい
992名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:08:58.67 ID:lCTKSaR30
設備自慢、金額自慢をするなら強者揃いのAV機器板だと思ったんだけどな。
993名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:10:15.33 ID:Kibv7H0N0
>>992
あの板、意外に大したことない
10万程度のスピーカーがあれば良い方だ

ピュア板は音は凄いが、映像に関してはまったくダメ
994名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:11:02.08 ID:U08eWVRg0
テレビも大きくなるかと思ったら3Dとか明後日に逝っちゃたからなあ
995名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:11:59.56 ID:Kibv7H0N0
>>994
置けないだろう
俺の部屋も65あたりが上限だな

103インチになると無理
それ以前にさすがにそこまでお金は出せないな
996名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:12:54.03 ID:HizbLpmg0
埋めたいみたいだから
次スレ立てたらこいつ多分発狂する
997名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:13:05.10 ID:lCTKSaR30
はい次スレ

BDは期待はずれ 浸透が進まないまま衰退へ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1299240759/
998名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:13:14.84 ID:Kibv7H0N0
しかし、まだあったんだな、こんなスレ

BDが本格普及してとっくにスレが消え去ったと思ったが
まるでここだけ4年前のようだ
999名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:13:38.75 ID:WjwKFW7/P
でも次の光メディアもとうぶん出てこないだろうし
お手軽な大容量のデータ販売という用途ではしっかり生き残っていくんじゃないかな
数十ギガもあるようなデータだとDL販売は現実的じゃないだろう

1000名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:13:51.11 ID:HizbLpmg0
乙乙
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。