東洋経済「ブルーレイ終了のお知らせ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
2名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:01:13.68 ID:SerO8On30
ハードディスク、フラッシュメモリ、オンラインストレージ

昔みたいに何でもCDやDVDを利用するって時代じゃないよな
3名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:04:28.82 ID:WXEEjbFw0
昔の東洋経済って総会屋まがいのことしてなかったけ?
4名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:04:34.49 ID:W45vqH5J0
ディスクメディアってもう終了?
5名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:05:55.91 ID:/G8OURuuP
終了はしないけど個人使用はどんどん減るだろうね
6名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:06:04.94 ID:e++mn5v10
終了じゃないよ。
ブルーレイがDVDに取って代わるようなことは有り得ないが。
7名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:06:18.31 ID:FCBjCPVI0
東洋経済はチカニシ
8カブー ◆TW/B4h2Zeg :2011/02/23(水) 21:07:09.22 ID:7thNEa0W0
`ヽ:::::ヽ:!::/
   >'" ̄ヽ.  それでもイカ娘ちゃんのBDは買うよ!
  iニ::゚д゚ :;:i
9名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:07:32.67 ID:eDTM5l5c0
メモリとハードディスクで事足りるからな
10名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:08:14.41 ID:snUTgra70
まぁマニアとオタク向けで終わるってのはLDと同じだな。
11名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:08:39.40 ID:pctE/Inb0
光学メディアなんて配布用で終わりじゃね。
盤に焼く事なんて、もう殆ど無いな。
12名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:09:39.45 ID:KxiHPd4k0
録画機能って普通はテレビに付いてるからな
USBHDDに撮って消し
レコーダーなんて買うのは超ニッチマニアだけになる
あとPCの需要が0に近い、ディスクに焼くなんてもはや苦行
13名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:10:19.30 ID:EvLCnsVo0
てか、マンガ、動画、音楽はオンライン上で所有したいよ。
持ってるけど出してくるのが面倒で見ない聞かないってスゲー無駄だよ。
14名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:10:51.97 ID:jIqeI1Fb0
記事読んだら、BR−Rの事かよ
つか、まだDVD−Rと比べて高いし、HDDが安くなってきてるから
別に焼く必要もないというか
15名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:11:03.56 ID:UGygrZ+M0
回転円盤メディアは
壊れやすいから消えてもらって結構かと
16名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:11:16.09 ID:6KYjnvMx0
>>1
それこそ昔からゲハではそう指摘されてたのに、全部PSアンチの戯言と言うことにした
BDを無理やり突っ込んだ家電屋
17名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:11:41.82 ID:rpiZ5vsn0
LDより普及したオタク向けメディアってところか?
歴代BD売り上げランキングもマイケル以外アニメばっかりなんじゃね?
18名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:11:58.02 ID:mYUEZZGEP
LDを彷彿とさせるなw
BDで買うのもほぼアニオタ需要なんでしょ?
19名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:12:27.45 ID:7wYrA1e10
轟音が暴れだしたけどこのスレのせいか。
20名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:13:51.34 ID:Yjzu2GS1P
NGPもディスクメディア捨てたしなああああああ
21名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:14:21.10 ID:4HyEtM+x0
少ない需要ながら伸び続けるならまだしも今年縮小する見通しかよ
俺も芝レコ買ったがHDD買い足していく方が楽でいいもんな
確かにめったに焼かないわ
22名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:14:53.72 ID:42NYXNOQ0
>BDの挽回策を欠いたまま、光メディアは凋落の一途をたどっている。

けっこう辛らつな記事だな。
BDのピークは過ぎたということか。
23名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:15:00.51 ID:fHjhU2f50
少ない脳味噌で東洋経済叩きに走る馬鹿がいるかと思ったけど
さすがにいないなw
24名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:15:10.85 ID:UALGDsTd0
映像ソフトのほうは記録メディアよりましだが、それでも全体の約2割か。普及はまだまだだな。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110121_421612.html
25名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:15:20.00 ID:E+/kyJ4C0
記憶媒体として機能してないのは致命的か
円盤終焉に誰が手を掛けるか見ものだな
26名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:15:42.11 ID:Wn+mgOZPO
去年ケチって型落ちのDVD/HDDレコ買ったけど、DVDもぜんぜん使わないわ
27名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:15:54.79 ID:EvLCnsVo0
>>15
MOの頃を考えると感動するほど頑丈だぞ!しかもドライブが安い。
MOなんか、メディアは壊れるし、ドライブも壊れるし、しかも高いしで('A`)
28名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:16:16.21 ID:vfbfuxAe0
PC用のBDドライブ買おうかと思ったが3層、4層の新規格が出てるのな
まだ高いから買うの止めた
29名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:16:24.97 ID:HcauyMOc0
結局アニオタしか買ってないからな
30名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:16:26.63 ID:VRX0dvPdP
ゴキニートが
「BDでソニーに10兆円の利益が入る!!」
とか鼻息荒くしてたのに…

どうすんの、コレw
31名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:16:30.25 ID:nMkpp6Iz0
BDは緩やかな増加傾向、DVDは急速な縮小傾向と云うこと。
32名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:17:19.43 ID:IWa4zAwtO
ブルーレイからSDカードにシフトしていくと思うよ
33名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:18:19.38 ID:bJzGfPEr0
ブルーレイの普及率だか台数だかを示した
詐欺棒グラフあったよな
34名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:19:01.62 ID:nMkpp6Iz0
>>32
64GBが100円になったらな。
35名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:19:05.45 ID:NyF352wI0
もうノートPCにも内蔵光学ドライブ要らないしな
次に出るMacbookには付かないようにお願いします神様
36名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:19:06.33 ID:UGygrZ+M0
しかも映像ソフトでほしいものがでないんだよなあブルーレイで
37名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:19:20.45 ID:vir+zjIv0
つーか今となっては失敗して当たり前というかなんというか
DVDからBDって「便利になってない」ってのが大きいと思うなぁ
コピーの是非は置いといてコピーに関してで言えば不便にすらなってるわけだし
38名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:19:38.89 ID:pctE/Inb0
BDなんてPS3とアニオタ需要以外に無いだろ
3924:2011/02/23(水) 21:19:47.53 ID:UALGDsTd0
>>24をよく見ると、
> 売上額ベースで、BD市場だけを見ると、アニメは62.7%のシェアを占めている。洋画のシェアは26.5%。
やはりアニオタメインなのか…
40名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:21:37.28 ID:KxiHPd4k0
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2011021400902893-1.bmp
これはひどい・・・
最近ディスクに焼くこと自体ほとんどしなくなったんだけど
CD-Rは配布用に買うことあるんだよね
このグラフ見ると全然普通なようで安心した
41名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:21:55.82 ID:mYUEZZGEP
大衆から観たらDVDで十分だもんなぁ
42名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:22:53.94 ID:Fjs5B7b10
>>30
いたなぁ10兆円君www
43名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:23:22.14 ID:loEW3QLFO
アメリカでは10ドルで全ドラマ見放題みたいなサービスをインターネットでやってるから、わざわざ高いお金だして2〜3話しか入ってないブルーレイを借りに行く必要がないしね

44名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:23:28.84 ID:wfcUBTgM0
>>40
BD-R(RAM)は、日本メディアでも信頼性がイマイチと言う恐ろしさ。
45名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:25:47.78 ID:ZrmD9Rxr0
俺が一番受けたのは「チャップリンは白黒だから糞!HD画質の最近のお笑いの方が臨場感があって面白い」君だな。
突っ込んでやったら発狂してこんなこと言い出すんだから面白い。
46名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:29:05.17 ID:hZgIiKt+0
DIGA持ってるけど、マジでBDに取っておくような番組もないし、
HDDに保存して一度見たらけすばかり。
47名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:30:42.04 ID:NyYowNkM0
光ディスクのメリットが無くなったしねえ。
完全にHDDやフラッシュメモリの時代。
48名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:30:45.81 ID:VRX0dvPdP
>>42
「BD市場規模が10兆円」ってのを
ゴキニートがソニーに10兆円入ってくると
勘違いし続けてたからな

本当、ニートの発想だよw
49名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:31:41.69 ID:mYUEZZGEP
ニートだってそこまで馬鹿じゃないだろwwww
50名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:33:39.54 ID:aCQboGSW0
>>47
容量・価格比で安価な大容量配布媒体としては良いんだろうけど
PS3のほぼ全ソフトがインストール必須になるほどの状況を考えるとねえ

インストール必須ならDVD複数毎でも良いし・・・
51名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:33:46.84 ID:EvLCnsVo0
>>46
パナはBD世代になって俄然輝きだしたな。
今月出たか出るかする予定のフラグシップ機とか
カタログスペックだけで欲しくなるから困る。
まあ別に録画したい番組はないわけだがw
52名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:35:26.31 ID:EvLCnsVo0
>>50
昔ならともかく、最近はネット50GB送るとかもない話じゃないから・・・・・・
torrentとかの方法を有効活用すれば、ストリーミング以外はトラフィックの
問題もなんとかなるんじゃないか?って気がする。
53名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:37:15.68 ID:3+NQqn1i0
糞箱はUSBメモリでゲーム売れよ
54名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:38:25.79 ID:VRX0dvPdP
>>53
USBメモリでタダゲーし放題なのはゴミ捨て3だろwww
55名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:39:04.43 ID:mx5tOka20
売れる層や売れ方みてるとBDはLDにかなり近いな
56名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:39:13.29 ID:S3Y6K6GUO
ブルーレイはもういいからHVDを早く出せ。
57名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:40:07.28 ID:2d2qMWYg0
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __          H D D V D            --
     二          / ̄\           = 二
   ̄            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \ 
58名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:40:14.68 ID:huasjEsDO
糞箱=PS3
59名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:40:36.21 ID:tYV325Rb0
>>49
本当にいたんだよこのゲハでね。
しかも釣りじゃなくてガチで。
60名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:40:47.22 ID:0+vMl9au0
近所のツタヤのBDコーナーが全然拡大されなくて寂しいんだけど
61名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:40:54.71 ID:FXiLKOwt0
BDが売れてるとかトンチンカンなこと言うのってゴキブ李だけだしな〜
雑誌の付録や配布物にまで広く使われる世界的なメディアになれてない時点で
BDがDVDやCDを超えることなどできるはずもなかった
62名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:41:00.03 ID:E6mRXgb80
>>40
これはひどい
63名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:41:20.78 ID:kjKUBji7P
BDやっぱ駄目っぽい、て話をするとなんか妙に自信ありげに
「絶対普及する」とかドヤ顔で言ってた人が居たなぁ
64名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:41:39.55 ID:1psHpd4D0
ていうか2006年からこっち、急激に売上枚数がへっているのな。
BDがDVDにとって変わるっていうけれど、両方あわせた市場がほぼ半減してるやん・・・
65名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:41:52.21 ID:HJJFqalf0
66名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:42:11.64 ID:EvLCnsVo0
BDにMPEG4/AVC+AACで複数本収録されて、アンロックしたやつが見られるとか
BDはもっとその大容量を活かせよ!って思う。
67名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:42:14.89 ID:tKUB3pZE0
VHS、LD→DVD
出始めはコピーガードの関係でLDより色が暗い
トリックプレイが出来ないなどDVDの方が機能的には不便だった
メディアがコンパクト
耐久性も高い
VHSやLDよりソフトの価格が同じか安い
(例 エヴァVHSは2話で5,800円、DVDは4話で6,800円)
というメリットで売れた。

DVD→BD
画質は綺麗になったが起動が遅い
メディアの大きさは変らない
DVDより傷に弱い
ほぼ例外なくDVDよりソフトの価格が高い

マニア以外を引き込むには請求力が足りない気がする。
68名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:42:24.14 ID:g1OJBoA/0
CDも最初は配布「専用」で普及したんだし、
配布以外の用途はわりとどうでも良いと思う。
69名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:42:55.26 ID:nMGmBTH/0
BDは成功しただろ
新時代のLDとして
70名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:43:10.19 ID:rp9ytg6g0
>>45
キューブリックの白黒映画、
特に「現金に体を張れ」は白黒を上手く利用して
独特の雰囲気かもし出していたのにな。

あと「シンドラーのリスト」とか「ジョニーは戦場に行った」
なんかも白黒を効果的に使っていた。
71名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:44:11.85 ID:ffnXAfSw0
>>57
東芝は英断だったな。
規格競争無くなったのに斜陽になった規格なんて、前代未聞じゃね?
72名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:44:37.01 ID:huasjEsDO
100GB単位だからな
73名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:45:48.09 ID:19u2XnlX0
HDDは既に3TB突破。 フラッシュメモリですらSDXCが出るのに今更BDなんてw
74名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:46:33.48 ID:AqQwfDWq0
BDが無くなったら、何に焼けばいいんだよ
75名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:47:13.59 ID:OGyUM/6P0
HDDもフラッシュメモリも安くなったからなぁ
76名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:48:16.18 ID:/G8OURuuP
>>74
オンラインストレージでいいだろ
77名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:48:19.76 ID:FEefyOId0
BDレコを買ってもHDDに溜めるだけで
わざわざBD-R、BD-REに残そうなんて思わないもの
78名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:48:30.99 ID:yLni6fpp0
誰かHDDVDのことも思い出してあげてください
79名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:48:47.45 ID:19u2XnlX0
>>74
NAS または オンラインストレージ
80名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:48:52.67 ID:a7Sy47Jy0
光ディスクに焼くくらいならHDDとかシリコンの方がお手軽な世の中
仕事上の書類なんかはCD/DVDで十分すぎるし記録メディアとしては完全に死んでるよなBD
81名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:49:08.54 ID:EvLCnsVo0
>>70
ジョニーは戦争に行ったは俺の中で2度と見たくない映画トップだw
82名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:49:20.54 ID:nZ6jhLEH0
落日というほど日が照ってた時があったのだろうか
83名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:49:36.17 ID:aCQboGSW0
地上波がおもしろくないのも
レコーダー不調の原因だろうな
84名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:50:29.65 ID:nZ6jhLEH0
>>45
タルコフスキーのストーカ見せて評価を聞きたい
85名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:50:52.58 ID:19u2XnlX0
どうしてBDスレなのにHDDVDの話題が出るんだ?

ああ、BDとPS3はもう撤退したんですね。なるほど
86名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:51:03.06 ID:72JnbY570
ソフトの話じゃないのか。
87名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:51:46.23 ID:/G8OURuuP
米アマゾンがプライムメンバー向け動画ストリーミングサービスを開始、無料
http://japanese.engadget.com/2011/02/23/amazon-prime-instant-video/

まぁこんなん出てきた現在では盛り返すこともないよな
88名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:52:00.64 ID:PkQBVl+l0
>>74
心に焼き付けろ
89名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:52:11.44 ID:hZgIiKt+0
VR方式、AVCRECとかCPRM対応ディスク、コピー制限だの
AVオタ以外にはやたら制限や難しい用語が多いのも×
「地デジ録画したDVDがPCで見れない(再生ソフトが地デジに対応してない)」とかよく聞かれるし。
ごちゃごちゃしすぎ
90名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:52:27.67 ID:tKUB3pZE0
>>77
Rメディアに焼いても経年劣化で消えちまうし
HDDに保存したほうがコンパクトだからな。
ドライブのクラッシュ対策さえ出来ればHDDが最強になる。
91名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:53:12.19 ID:hJEblSGz0
やっぱ次世代機の媒体はSDカードみたいな奴かね?
2、3年後には16GBでも安くなってると思う
92名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:53:15.70 ID:ffnXAfSw0
>>83
地上波しか録れないトルネとそのユーザーの双方を敵に回すとは…
93名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:53:43.53 ID:NIU+0iDy0
フラッシュメモリはまだ高い。
94名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:53:56.94 ID:hZgIiKt+0
>>85
未だにBD批判してるのはアンチソニー(笑)でHDDVDオタに違いない、
みたいなやついるよな。
95名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:54:11.36 ID:Vzid+e/SP
みんなが戻れない戻れないいうからシャーロック・ホームズのBDを借りてきたが、
その後は普通にDVDしか借りてない、何が戻れないの?
96名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:54:39.20 ID:bJzGfPEr0
>>65
そう、それw
久しぶりに見てもひどいわ
97名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:54:55.76 ID:S3Y6K6GUO
>>74
HVD
98名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:55:07.81 ID:FEefyOId0
アイマス vs 3DS が熱い
99名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:55:16.23 ID:FdCUIODT0
安価で大量生産しやすい光学メディアは無くならないよ
配布するには最適
100名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:55:19.64 ID:aCQboGSW0
>>95
宗教上の理由がある人は戻れません
101名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:55:54.41 ID:Pi8qM74a0
記録媒体としては微妙だからな。
セル媒体としては堅調だからそっちで生き残るだろう。
102名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:56:18.09 ID:5MdbjKaW0
個人の記録メディアとしては終わコンだな
アニメと映画以外に需要無いんでね
103名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:56:34.74 ID:WtoKc40z0
もう円盤はやめてお願い
104名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:56:57.28 ID:huasjEsDO
プレイヤー自体が不発
105名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:57:15.18 ID:eJM2xpKF0
不発弾だったな
106名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:57:24.49 ID:Yir/vztK0
>>95
友人にもいるわ
なんで戻れないのか俺には理解不能
107名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:57:45.66 ID:4+LZPfQY0
>>101
記録用じゃ元から期待されてなかったような
108名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:57:54.39 ID:ZrmD9Rxr0
>>95
たぶん彼らはパソコンも触ったこと無ければ現実世界も真っ暗で視認性の悪い低解像度な中で暮らしてるんだよ。
109名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:58:08.17 ID:hZgIiKt+0
>>95
エコノミー画質のニコニコなんかも問題なく見れるもんな。
110名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:58:16.93 ID:FXiLKOwt0
試合には勝ったが勝負に負けたBD
111名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:58:19.06 ID:p0R1/1sJ0
>>87
向こうの尼は日本の尼と全然違うんだな…
112名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:58:25.87 ID:19u2XnlX0
>>89
地デジ自体もB-CASとかダビング10とか余計なコピー規制入れるからわけわからないよね

もうアナログやVHSみたいに自由にできないのか
コピー制限を壊せるけどそれも余計な知識がいるし
113名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:58:45.62 ID:VRX0dvPdP
>>65
さすがクソニーの捏造、半端ないねwww
114名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:58:50.66 ID:tKUB3pZE0
>>91
ビデオもDL販売が主流になるんじゃないかな?
115名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:58:52.30 ID:FJ8fOmoF0
セルはBD買ってるしDVDしかないレンタルはDVDをアプコンで楽しんでるよ。
WOWOWで気に入った映画を焼く時にはBD-R使うけどめったに焼かない感じ。
116名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:59:23.17 ID:Pi8qM74a0
>>114
2,3年後に主流にはならないだろうね。
DLって基本的に安くないと買わない人が多いし。
117名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:59:25.22 ID:A6akShYX0
ブフフッ まだアンチブルーレイ(笑)
118名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 21:59:52.36 ID:nMGmBTH/0
HD DVDは失敗したけどBDも駄目だろ
もっとDVDと互換が高いDVDベースの規格を作るべきだった
119名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:00:13.92 ID:4+LZPfQY0
>>111
でもネット従量制になるから
ただ乗り事業はどうしようもなくなるんだけどね
120名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:00:26.67 ID:Hn31SECr0
DVDとBD両方借りられる状況ならBD借りるよ
戻れないというかわざわざ劣化DVDを選ぶ理由がない
DVDしかないのは仕方ないけどね
121名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:00:39.67 ID:xasjYWHv0
正に顔面ブルーレイ
122名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:00:42.92 ID:Pi8qM74a0
>>118
DVDもオワコン化が激しいから、互換が高いのなんて作っていてもダメだっただろう。
123名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:00:50.05 ID:ZrmD9Rxr0
>>117
>>1
ブフフッ まだブルーレイ(笑)
ってことなんだけどな。かわいそうに
124名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:01:31.95 ID:huasjEsDO
BDもHDDVDも大して変わらんな
125名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:01:59.72 ID:ifpFqLAe0
SDカード最強伝説
126名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:02:24.81 ID:Wn+mgOZPO
HDDVDに勝ったはいいが実はチキンレースだったと
127名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:02:44.03 ID:1psHpd4D0
>>117
ブフフッ まだブルーレイ()笑
128名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:03:26.93 ID:Py+mmcrQ0
>>65
クソワロタwwwwww
青くなってるのホントなら先っちょだけじゃねーかwwwww
129名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:03:28.00 ID:Pbg1jl1n0
意外とHDDVDだったら
巧くスライドに成功してたのかな
130名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:03:51.71 ID:tKUB3pZE0
>>111
日本のコンテンツメーカーには手頃な価格で多くの人相手に商売しようって概念がないからな。
昔から信者の足元見てぼったくるだけ。
131名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:04:15.08 ID:FEefyOId0
>>116
普及スピードも緩やかだけど
毎年確実にシェアを伸ばしてくるから
光ディスクにとってDL販売は嫌なライバルだと思う
132名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:04:45.28 ID:vif73xrK0
動画を持ち出すにしても容量でかめのSDカードやUSBメモリーで十分だもんなぁ
焼くって行為がめんどくさいだけ
133名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:04:50.94 ID:xS0aT9Y+0
これからは角盤の時代
134名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:04:56.22 ID:GS6jU9GlO
この間電気屋でレコみてたら家族連れに説明してて
DVDはなくなることが決定していますと言い切って
でいつなくなるの?ときかれたらそれはまだとか
言っていて吹き出す所だったいつかはなくなるから
うそじゃないよなW
135名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:05:32.08 ID:Gwy1v+IC0
>>15
HDDの事?
136名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:05:32.57 ID:a7Sy47Jy0
>>129
んなこたないだろ。BDより多少融通は利くだろうが結局記録メディアとしてはCD/DVDの方が使い勝手がいい
137名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:05:45.14 ID:Xc6gTGvv0
プレイステーション文化の興亡そのもの
138名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:06:34.40 ID:Hn31SECr0
DVDはオワコン

日本映像ソフト協会(JVA)によると、昨年1年間のDVDビデオの売り上げは、販売・レンタル用を合わせて2203億円(速報値)。
ピークの平成17年(3477億円)から5年連続で減少し、6割にまで落ち込んだ。次世代メディアのブルーレイディスクは473億円と
前年のほぼ倍だが、映像ソフト全体に占める割合は17・7%で、DVDの落ち込みを支えるほどの成長は見せていない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110215-00000627-san-ent
139名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:06:49.73 ID:NyF352wI0
>>131
CDは殆ど潰しちゃったしな
アメリカでは紙媒体をつぶしに掛かってる
140名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:07:07.73 ID:sXeMpOuCP
感動度とは一体なんだったのか
141名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:07:42.19 ID:WyV/6AXm0
>>138
それをあんたが貼るってのが、お笑いwwww
142名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:08:57.94 ID:0+vMl9au0
やっぱ今後は映像配信が主流になるのかね、海外なんかじゃ段々活発になってるって話は聞いたことあるけど。
アメリカじゃ、音楽は配信が盛り上がっていてソニーもCD生産工場閉めたみたいだけど。
143名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:09:29.67 ID:xasjYWHv0
PCのデータを未だにディスクに焼いてる人なんて
もう絶滅寸前なんじゃね?普通HDDだろ
144名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:09:47.00 ID:nMkpp6Iz0
配信が普及したら一番影響受けるのセル販売じゃなくてTUTAYAじゃないかな?
145名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:10:01.92 ID:3De6+f80O
最も汎用性が高いのってやっぱりHDDなんだよな
実質容量制限が無いからいくらでも拡張できるし
レコはHDD一台あれば事足りる。録画にBDなんて滅多に使わない

つーか外付けHDD普通に使えるREGZA最強
146名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:10:46.80 ID:Hn31SECr0
洋画DVDに至っては5年前の4分の1だよ

BD見たらDVDには戻れない(キリッって言ってるヤツと
DVDで十分(キリッとか言ってるヤツは結局一緒w
147名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:10:50.41 ID:WycDkHuH0
148名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:11:16.55 ID:1psHpd4D0
HDDVDの利点は、既存のDVDプレでも見てるってことだったんだよな。
ゆえに、先にソフトのほうをすべてHDDVD化したあとで、再生機種をHDDVDプレにしていくという手法がとれた。

BDは既存のDVDプレでは再生できなかったから、BDプレを先に売る必要があったし、今現在普及も進んでいるんだが、
DVDが再生できる仕様だったことが、ソフトの切替が上手くいかなかったなぁ。

東芝にはもう少し粘って欲しかったと今更ながら思うわ。
149名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:11:36.99 ID:NyF352wI0
>>143
写真も昔はカードが満タンになったらCDに焼いて保存ってのが普通だったけど
今じゃ撮っても撮ってもSDカードが尽きない…
一杯になったら1000円でカード買い足せばいいし
150名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:11:53.60 ID:ffnXAfSw0
>>138
DVDとBDは、PS3とPSPの関係に似てるな。
縮小する市場の中で、お互いのシェアを食い合ってるだけ。
新規開拓が出来ない事業の末路だな。
151名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:12:03.75 ID:0+vMl9au0
>>147
これは酷い詐欺グラフw

マスエフェ君がそれを貼って恥かいてたな・・・
152名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:12:16.84 ID:QTJMpP0GO
DVDに焼くのは面倒だから
HDDにバックアップだな。
それすら面倒で最近やってないが
153名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:12:44.07 ID:HTJSzt7J0
ぶっちゃけDVDと互換があるLDみたいな立ち位置だもんな>BD
154名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:13:24.84 ID:pctE/Inb0
>>147
酷いグラフだなw
155名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:13:30.85 ID:hZgIiKt+0
>>147
ワロタw
156名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:13:44.75 ID:LRRKYNvV0
書き込むのが面倒、そして書き込みが遅い(容量がデカイので当たり前だが)
HDDで十分、残しておくほどの映像もないしな、飽きたら消す。
157名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:14:38.84 ID:N25bG2EM0
ブレイブルー終了のお知らせに見えたんだ・・
158名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:14:41.85 ID:tKUB3pZE0
>>126
BDプレイヤー機能のつきのPS3でスタートダッシュかけたおかげで勝てたが
最初の2000万台位までは一台売るごとに4万円の赤字。
更にHD-DVD陣営との猛烈な価格競争のせいで、ろくに儲けも出てないうちから
レコもプレイヤーも原価ギリギリで売る破目に陥ってるからな。
159名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:14:50.76 ID:ZrmD9Rxr0
〜BD〜
来年には普及している!
来年には普及している!
来年には普及している!
来年には普及している!

〜PSP〜
今年の冬はPSPが来る!
今年の冬はPSPが来る!
今年の冬はPSPが来る!
今年の冬はPSPが来る!

「来年」とか「今年の冬」ってのはいつやってくるんだろうな。
160名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:15:23.84 ID:bRQ4ML31O
>>147
これは酷いwwww
161名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:15:23.52 ID:qeg+vc5V0
つまりtorne大勝利か
162名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:15:41.95 ID:ffnXAfSw0
>>144
ツタヤ並にメジャーだったHMVが廃業したしね、音楽CDは終息間近な気がする。
映像メディアも音楽メディアと同等のサービスが展開された時が、ツタヤの終焉かもしれないね。
163名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:15:44.14 ID:NyF352wI0
HDDも恐ろしいくらい安くなってるしな
リムーバブルケース導入したらもうストレージ用に光ディスクを買う意味が無くなった
164名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:15:57.19 ID:WtoKc40z0
>>147
わwろwたw
165名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:17:04.25 ID:g1OJBoA/0
>>129
時期的にそれはあったかも。
HD-DVDならLANが100Mbps、インターネットはADSLが主流だったころに登場してたはず。

BDは青色レーザー開発の遅れがあったから、
その時間を稼ぐための映画会社を巻き込んだ政治とか、
動画フォーマットやBD-Jみたいな新規格を持ち出したりと、
いろいろやってて、登場するのが遅れた→ネット万能の時代になってた。
166名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:17:11.98 ID:WyV/6AXm0
>>147
何度見ても笑える詐欺グラフ。テッパンすぐる。
167名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:17:21.19 ID:a7Sy47Jy0
音楽くらいなら家にネット環境が無くても落とすの楽勝だしな
168名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:17:26.95 ID:ifpFqLAe0
SSDっていつ頃が買い時なんですか?
169名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:17:51.16 ID:E6mRXgb80
>>147
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
170名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:18:33.36 ID:NyF352wI0
>>162
音質の面でまだまだ配信はショボイのが多いから(LINNやONKYOもあるけど)
CDは生きながらえるとは思うよ
まあ、そういう形でだけどね
171名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:18:43.72 ID:kjKUBji7P
コンテンツ販売の地盤沈下を予想しえなかった、て事だな
みんな割ってるか無料で見れる動画で満足しはじめちゃった
172名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:19:05.19 ID:Wn+mgOZPO
アニメやドラマなんて自動上書きにしてその週のうちに見るだけの物じゃん
173名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:20:14.52 ID:v5/Zx7nTO
テレビ買うついでにレコーダー買うんだが、ブルーレイとDVDどっち買ったがいいの?
174名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:20:26.66 ID:nMGmBTH/0
>>171
まあソレだわな
購入するほどのコンテンツが無くなったというか
175名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:20:52.28 ID:eDUAblwj0
>>163
聞くところによると2TBで一万円くらいなんだって?
何か低価格化、大容量化のスピード半端無いなw
176名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:21:04.61 ID:ZrmD9Rxr0
>>170
でもBD信奉者の言う通りだとすると
「テレビでは7.1chなのにステレオのCDとかありえない」
「映像メディアの方が音楽メディアより音質良いとかありえない」
となって必然的に音楽メディアも次のメディアに移行することになるわけだよ。
177名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:21:13.14 ID:1psHpd4D0
>>173
PS3マジオヌヌメ
178名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:21:24.95 ID:0+vMl9au0
>>171
ニコニコなんかでも期間限定で放送したりしてるよね
ニコ生で一挙放送とかもあるし
179名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:21:34.09 ID:IK74UR0H0
CD無くなったら困る。それなりの品質の音源を簡単に取り出せるのに。
ダウンロード専用の未来は俺にとって破滅の未来と一緒。
180名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:21:35.71 ID:1aJ3kid00
コピーガードにリッピングは法律で禁止
光ディスクをみんながみんな使う時代じゃないよな
181名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:21:51.86 ID:NyYowNkM0
>>93
フラッシュメモリは移動用だし。保存はHDD。
HDD+フラッシュメモリ最強だろ。今時光ディスクとか誰得。
182名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:22:05.35 ID:g1OJBoA/0
>>168
必要なときが買い時、必要なければ買わなくて良いと思う。
シリコンの値段は確実に下がりはするけど、劇的には下がらない。
183名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:23:00.18 ID:hZgIiKt+0
>>173
今出てるレコーダーはBD位しかないだろ。
184名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:23:02.35 ID:eDUAblwj0
>>173
今だったら一体化したやつ買ったらいいんじゃね?
うち42型でBD付き500GBで14万くらいだったよ
185名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:23:59.42 ID:NyF352wI0
>>176
音楽は一足飛びに、192kの超高音質配信に移行してるね
ピュアオタの世界にもそろそろ良さそうなデータ音源プレーヤーが出てきた
とても俺が買える値段じゃないけど
186名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:24:15.46 ID:vbnot2Sl0
>>165
HD DVDも青色レーザー使ってるだろ
でその青色レーザーはBD陣営に恵んでもらってたから先に出すことは不可能
187名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:24:33.31 ID:ffnXAfSw0
>>173
焼かない、焼くのが面倒なら、テレビにレコーダー機能を積んでるヤツが一番良いよ。
188名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:24:56.88 ID:YQVngzUL0
ブルーレイやっと安くなって来てHDTVも売れて来て、
むしろこれからな気もするんだけどどうなんだろね
189名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:25:55.89 ID:HTJSzt7J0
>>184
故障した時手間だからやめた方がいい
190名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:26:41.30 ID:N25bG2EM0
>>184
一体型は罠だろ
どっちか壊れたら修理に出してどっちも使えない状況が
191名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:27:21.69 ID:ZrmD9Rxr0
BDがDVDに置き換わるといっている奴はどうして
「規模が拡大、あるいは維持し続ける」
「競合するものが現れない」
といった前提で語り続けるのだろうか。現に市場規模は減少し続けてるのに
192名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:27:59.92 ID:M1bSigop0
>>190
2台買えばいい
193名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:28:47.17 ID:01cW8fSn0
皆が喜んで移行したDVDと違って、
選択肢を減らされ、無理矢理移行させられたBDになりそう。
194名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:28:54.18 ID:TVnTy+TjO
BDってアニヲタ以外は需要ないんだよな
HDDで十分
195名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:29:08.12 ID:v5/Zx7nTO
とりあえずBD付いてるヤツ買ってみるわ thx
HDDとかあって何か最近分けわからん
196名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:29:08.13 ID:N25bG2EM0
>>192
なるほどその発想は無かった
197名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:29:22.92 ID:hTso8w3l0
一体型とか情弱もいいとこだろ
198名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:29:29.55 ID:M1bSigop0
>>191
アクトビラが1本100円になったらメディアなくなるかもな
199名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:30:24.15 ID:91tJwBgK0
ソニーはどうでもいいけど
映像オタの俺溺死w
きっつい記事だなぁ。。。
200名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:30:29.83 ID:xasjYWHv0
外付けに録画出きるのがあるじゃん
201名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:30:56.67 ID:5K+KwhAA0
>>190
それを危惧するなら素直に別途レコーダーを買えばいいと思う

値段的に言うと一体型2台の方が安いんだけど、録画したデータ使いまわせないしな
202名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:31:39.79 ID:KxiHPd4k0
>>195
テレビに録画機能付いて無いやつはすぐに時代遅れになる
203名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:33:42.91 ID:k/c8EkGA0
わざわざ買う映画アニメといったもので今のTVに写すのにDVDってのは微妙だな。
下手すると昔のTVより汚く見えるだろDVDの解像度だと。
TVと買う作品メディアの画質が逆転した状態っていつまでやんのか気になる。
BDがダメなら他のがでて定着しそうになるのかどうか
204名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:34:06.87 ID:mx5tOka20
そもそも何度も言われてたが
DVDで満足してるのが多いとこに
(当時)高いプレイヤーと高いメディア代で
よく見ると画質上がってます
って言われたって一般層はそうそう食いつかないだろ
その辺特に気にするのは結局アニヲタ層がメインだったしな

CD→DVDが上手くいったのは
CDは「音楽メディア」の地位(今でもだが)で落ち着いてたし、
ビデオ→DVDは画質と利便性が目に見えて大幅に上がったのがでかい。
205名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:35:46.45 ID:NyF352wI0
CDからSACD移行の失敗を踏まえて
BDはゴリ押しで攻めてきて成功かと思ったが
配信という伏兵が全てを飲み込みそうな勢いって感じだな
206名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:35:53.08 ID:iHD0tSUu0
>>65
一瞬騙されそうになったw
207名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:36:05.65 ID:M1bSigop0
>>203
これ記録メディアの話だから、販売するためのメディアは別の話だな

まあそれもダウンロード販売になったらやっぱなくなるだろうけど
208名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:36:47.21 ID:r6mJXVWVO
UMDよりかは遥かに価値があるよ
209名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:37:55.96 ID:KxiHPd4k0
ていうか720pでH.264程度ならDVDでも楽勝でいけるんだけどな
1080pでも映画一本程度ならいける
メディアを換える必要なんてほとんどなかった
210名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:38:08.56 ID:ZrmD9Rxr0
>>208
うん、俺もそれには同意する。
211名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:38:36.85 ID:6KYjnvMx0
一体型買う位なら外付けHDDでもつないでおいた方がマシ
>>171
と言うか元々高すぎる上に人口密度が高いのでレンタルショップが乱立する日本では映像コンテンツを買う文化はマニア・オタにしか根付いてない
(オタの中での)深夜アニメブームはぶっちゃけ時代のあだ花だろう

>>175
もう1万切ってると思う
212名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:38:39.92 ID:M1bSigop0
>>209
そもそもメディアに保存する意味が無い
213名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:39:26.14 ID:k/c8EkGA0
ゲームハードにおけるBDに関しちゃ局所的すぎるな。
開発費あがってるのに媒体も高いんですじゃね

>>207
ああ、これ記録メディアとしての話か。

じゃあいらんだろって感じだな俺は。
つかったおぼえがないしHDDが他のでいいし、割と焼くのが面倒になりつつある・・・
214名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:40:07.71 ID:JZGiK7gA0
>>40
CD元気すぎ噴いた
215名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:41:18.29 ID:iHD0tSUu0
>>8

 私も買うよ
216名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:41:29.39 ID:M4khprh30
こればかりはコンテンツ配信元とディスク製作に携わった企業に多分に責任あるよね。
売れるときに売れば良かったのに、勿体ぶったばかりに商機を逃してしまった感が強い。

ディスクが売れなくなるのは結構だけど、その次の受け皿が未だにきちんと整っていないってどういうことさ。
肝心の中身(コンテンツ)自体が売れなくなったら元も子もないのに。
217名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:42:27.49 ID:M1bSigop0
>>214
そうか? CDが減って全体的に地盤沈下してるようにみえるが
218名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:44:26.06 ID:k/c8EkGA0
CDは同人ゲームなんかはそれぐらいでいいし音楽にしてもなんにしても
使い捨てだと思えば結構使えるけどDVDがCD−Rに完全に成り代わってるぽい。

まあ今やDL販売が多いようだが、そこに馴染めない中高年世代には
DVDが元気って感じぽくて、結局BDは一部のところにで終始してる感じか。
UMDよりは生き残るとは思うけど、PCゲーにしてもまだまだDVDDVDじゃないの。
219名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:44:35.57 ID:5K+KwhAA0
>>217
実数出したら相当酷いんだと思う
220名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:47:13.54 ID:nMkpp6Iz0
CDアメリカではジェノサイドなんだろ?
221名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:47:29.06 ID:lrPoHNEmP
BDが生き残れるのってアニメだけじゃないの?
まるでレーザーディスクみたいなポジションになると思う。
222名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:47:37.06 ID:91tJwBgK0
BD「皆さん、いくら何でもUMD君と比べるのはよしてください」
223名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:50:02.63 ID:M1bSigop0
>>222
UMDは記録メディアじゃないもんな
224名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:50:44.92 ID:k/c8EkGA0
映像媒体としては優劣がわかりやすいだけにコストが解決していけば
まだ可能性もありそうだが記録媒体としてはもう無理じゃないのか

>>223
映画業界も期待されていたとかなんだったのか
225名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:51:55.46 ID:M1bSigop0
>>224
映画業界は販売メディアとして期待してたんだろ
226名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:52:24.24 ID:6KYjnvMx0
>>149
だから「容量を無駄遣いさせる」ためにやたらと解像度をでかくするんだよ
227名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:52:31.55 ID:5K+KwhAA0
優劣で言えば間違いなく優れてはいるんだけど、優れた物が勝つならベータはVHSに負けなかったわけで
228名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:53:07.01 ID:VwHYXrZr0
記録メディアとしての話ってのを理解してない奴が多すぎてわろた
販売はもうBD一択でしょ現状
後はレンタルの牙城さえ崩せればもうDVDは終わる
229名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:53:45.46 ID:rXcjS9ND0
次世代メディアはSDカードにしてくれよ
ディスクメディアは場所取りすぎで邪魔
230名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:54:52.29 ID:xasjYWHv0
レンタルなんかはアメリカなんかじゃ配信主流になって
ブロックバスターは潰れたわけだが
231名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:55:11.39 ID:3/YJfc1C0
>>228
ゲハ民がソース読むわけないw
ちょっとデータ知ってりゃソフト販売の話じゃないって分かるのにな。
232名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:55:17.54 ID:k/c8EkGA0
miniSDってこわいよな、くしゃみで吹き飛んでわからなくなるレベル
小さすぎるってのも困るなと思った媒体がminiSDだった。
233名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:55:18.76 ID:ZrmD9Rxr0
>>228
終わるといいね、おわると、いいね‥
きっと「来年」はくるよ
234名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:55:34.00 ID:HuCwn+Pr0
>>228
BDの汚れに対しての弱さがレンタルとしては厳しい
235名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:55:37.94 ID:NpnEaxAX0
zune使ってるけど便利すぎてなぁ
あれで価格下げられたらディスクすら面倒くさくなる
236名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:56:23.26 ID:aCQboGSW0
>>227
ベータって何か優れてたっけ?

3倍速のVHSと比べてベータのが綺麗
とか言ってた覚えはあるけど
237名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:56:23.61 ID:5MdbjKaW0
>229
ディスクは扱いをぞんざいに出来ないのも困るしな
100円くらい高くても良いからマジでカード系で出して欲しい
238名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:57:13.11 ID:nMkpp6Iz0
>>229
64GBを100円で造れないと販売メディアにはなれないよ何年後だ?
239名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:57:28.25 ID:ifpFqLAe0
質問ですが、次世代機のメディアがSDカードになる可能性ってあるんですか?
240名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:57:57.67 ID:mx5tOka20
レンタルの牙城崩すのにあと何年掛かるんだ
10年も待てばいいのか?
その頃には次々世代記憶媒体メディア台頭してそうだが
241名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:58:27.01 ID:6KYjnvMx0
>>228
まだBD化されてない映像コンテンツがどんだけあると思ってるんだ?
つーか6割がアニメ、残りが洋画って時点でお察しください
しかもアニメもBDが売れる作品って要するに男オタ向け
オタ向け深夜アニメさえ女向けアニメはDVDオンリーだったりDVDの方が売れてたりする
242名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 22:58:58.46 ID:M1bSigop0
>>227
いやいや、記録時間はVHSの方が長かったろ
243名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:00:08.34 ID:vif73xrK0
レンタルでBDが主流になる前にTSUTAYAやゲオが終わってそうだけどなw

アメリカじゃすでに月600円程度でネットレンタルで映画みほうだいだしなぁ
日本もいずれそうなるんじゃ
244名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:00:08.36 ID:3/YJfc1C0
>>239
100%ない。
同じデータの入ったメディアを量産するのが面倒すぎる。
コスト面で光メディアには勝てないでしょ。
245名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:00:11.46 ID:KxiHPd4k0
女向けは全然でないな
嵐のDVDとかかなり売れるけどBDなんて全く無し
246名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:00:33.05 ID:M1bSigop0
>>232
microSDはどうするんだw
247名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:01:01.59 ID:VwHYXrZr0
>>231
頭悪い奴多いなほんと
>>233
あなたのレス読んでると音楽メディアと映像メディアを同列に語ってるんだね、その時点で論外
248名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:02:36.62 ID:6KYjnvMx0
むしろワイヤレス通信でHDストリーミング動画余裕っす
みたいな時代になるんじゃね?>10年後
どっかでボトルネックにブチ当たるかもしれないけどさ
少し前まで「動画配信とか無理に決まってる。バカは現実見ろ」
と言ってたのに実際はどうよと
249名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:02:54.81 ID:M1bSigop0
>>239
少なくとも携帯機はカードになったな

>>243
アメリカで600円は日本だとなぜか3000円になります
250名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:02:58.62 ID:ZrmD9Rxr0
お、これはいつもどの板のBDスレにもやってくるお方達か。
今日は遅かったじゃん。さぁ頑張ってくれよ。
251名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:03:42.19 ID:VwHYXrZr0
>>241
んでDVDとBDの売り上げ比率ってどうなってんの?
女向けアニメだけに限定されても困るがなw
元々映像媒体はアニメと洋画が強いってだけの話
邦画が劇場でヒットしてるのはドラマ映画やメディアミックスみたいなお祭りものが主だし
ドラマの現状の視聴率なんか酷いもんだよ?w
252名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:06:05.71 ID:WyV/6AXm0
>>247
DVDメディアのおまけでBDメディアが付いている現状では、BDが主流になるなんて
100%ありえないってのは、いまや常識だ

しかも記録メディアの方もBDが不調だからお笑いって話だぜ?

頭悪すぎだ、あんた。
253名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:06:15.82 ID:M1bSigop0
パソコン用のBDドライブが5千円くらいになったらレンタルもBDが主流になるかもな
254名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:06:32.83 ID:VwHYXrZr0
どんなジャンルのスレでも認定厨っているよなw
「いつもの人かキリッ」 常に自分の敵が一人だけだと思わないと精神保ってられないかわいそうな子w
255名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:06:33.52 ID:l4HYkUqF0
>>1
BDが誤差の範囲すぎて笑った
DVDのスタート時と比べても全然勢いないなぁ
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2011021400902893-1.bmp
256名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:06:44.93 ID:LRRKYNvV0
円盤メディアは無くなりはしないけど、
ネット普及やHDDの安価で大容量等を考慮しないで
メーカーが勝手に期待し過ぎてるのが原因だと思うけどね
DVDの時代とかと同じようではないんだよ、半分ぐらいに考えた方がいい
257名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:08:01.76 ID:VwHYXrZr0
>>252
DVDメディアのおまけでBDメディアが付いている????
今BDとDVDの同発でDVDのほうが売れるの???
すげーどこの国だろw
258名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:08:19.91 ID:KxiHPd4k0
ていうかお前らもBDなんてほとんど使って無いくせに
259名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:09:15.17 ID:3/YJfc1C0
>>255
BDは出るのおせーよ。
何年待ったと思ってるんだ。
待ってる間にデータの肥大化が進んでBDの容量なんてカス同然だもん。
より広い範囲で使えるDVDか大容量のHDD使うでしょ。
260名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:10:18.02 ID:19u2XnlX0
SSDの速さは異常

RAIDでもなんでも無いのにWindows7の起動は早いし、評価は7.8って
261名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:10:30.80 ID:M1bSigop0
>>259
いまやバックアップもHDDでないと間に合わないな
262名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:10:49.62 ID:HuCwn+Pr0
BDレコと同時に買ったBD-Rが未だ手付かず状態w
263名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:10:59.19 ID:XQsxHyyP0
昔アメリカでは映画のDVDよく売れてたんでしょ?
今はそうでもないの?
264名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:11:12.07 ID:ifpFqLAe0
BDって容量いくつだっけ?
SDカードが128GBとかで始めてるから、もはやBDよりSDカードのほうが上だよな
265名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:11:29.74 ID:6KYjnvMx0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110121_421612.html

2011年の最新データ
「絶好調」のBDは552億円
一方、DVDは2377億円

アニメは全体で3割、BDは6割、DVDでは2割
どうみてもアニオタに偏ってます本当にありがとうございました
266名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:11:40.74 ID:M4khprh30
HD DVD争いの後もメーカーの腰が重かったのがなぁ。
あの争いで出すべき時期が少し伸びたのは事実だが。
267名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:11:47.32 ID:ffnXAfSw0
>>257
>>255を見て発言しようね。

268名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:11:46.94 ID:EO9pWbgL0
BD終了っていうか、単にディスクメディアの役割が終わったって事じゃないの?
欠点の方が大きくなってるし。
269名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:13:09.56 ID:4iOyk5p40
ガシツガシツ気にするアニヲタってどっかの層と一致してね
270名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:13:51.03 ID:aCQboGSW0
>>268
BDがDVDを抜いた時には既に
光学ディスクメディアの時代が終わってる可能性は高いな
271名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:13:52.25 ID:KNaN4LRf0
BDの方が売れるなんて一部のヲタ向けアニメだけだろ
272名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:14:24.63 ID:6KYjnvMx0
>>257
むしろBDの方が売れてるのはアニメだけ
と言うかBDを未だに出さないコンテンツの多い事多い事
273名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:15:52.58 ID:NyF352wI0
>>268
PC業界では最早老いた巨人だよね
MacbookAirもリカバリディスクはUSBだし
274名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:17:01.76 ID:yDAYPUFy0
アニオタ向けのは内容や価格で一般層には普及しない
頼みの洋画は普及する前に値下げ競争始まっちゃってすでに末期
275名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:17:16.84 ID:vbnot2Sl0
アメリカではインセプションのBDがDVDより100万枚も多く売れてる
276名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:17:19.06 ID:M1bSigop0
レンタルメディアとしての話をすると、ビデオテープはさすがに一般人でも再生回数による劣化や画質に満足できなかったけど、
DVDレベルになれば特に不満はないんだろうな。

アナログテレビからデジタルテレビになかなか移行が進まないのもアナログに特に不満がないからだし。
277名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:18:20.80 ID:9IV0Alzr0
TV録画もいまや外付けHDDにする時代だからな。
BDはまずDVDからの移行を促さないことにはもうどうにもならんよ。
DVDに勝利しないと次なる敵と戦う挑戦権すら与えられない。
278名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:18:37.37 ID:l4HYkUqF0
初代プリキュアもDVD-BOXしか出ないしなぁ
低年齢向け、大衆向けになればなるほどDVDの方しか出ないような
レンタルも全然増えないし
279名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:18:59.17 ID:6KYjnvMx0
>>275
安いからね
280名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:19:24.32 ID:y0mSZV0dP
>>264
そのSDカードが500円とか1千円とかで買えるのなら移行したいけど、
実際には1万円以上するでしょ…
これから安くはなるんだろうけど、-Rには遠く及ばないよ
281名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:20:13.53 ID:M1bSigop0
>>279
日本のDVDやBDの高さは反政府デモ起こしていいレベルだな
282名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:21:40.20 ID:ZrmD9Rxr0
でも最近昔のアニメのボックスとか海外並の値段で売ってるのあるよね。
こういう流れが続けばいいんだけどね。
283名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:22:03.61 ID:KxiHPd4k0
でも100GのBDって4500円もするんだぜ
しかも再利用不可のRで
284名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:22:42.71 ID:wmAKeGDpO
レンタル普及してない時点で推してはかるべき
285名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:22:44.10 ID:WyV/6AXm0
>>253
DVDと同じレベルでタイトルが並ばないとBDがレンタルの主流になるなんてありえない
286名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:23:29.02 ID:WyV/6AXm0
>>275
で?
287名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:24:07.29 ID:KxiHPd4k0
2TのHDDのパフォーマンスが良すぎるんだよな
すべてにおいて
288名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:25:03.12 ID:6KYjnvMx0
>>281
このネット時代に県境越えた電波をデジタルでブロックとかやってるネットラジオと地デジはマジで先進国・民主国とは思えねえ
289名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:26:00.36 ID:nMkpp6Iz0
>>287
コスパな特別性能は良くない。
290名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:26:02.81 ID:ZrmD9Rxr0
でもHDDとかフラッシュメモリの大容量低価格化は想像以上だわ。
HDDとか10G〜100Gの頃がやたら長かった印象だ。
291名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:26:15.27 ID:ffnXAfSw0
>>287
一万円しないからな。
容量単価も記録速度も、他の追従を許さないレベルにあるよな。
292名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:26:19.38 ID:4CMfL6gK0
ネット配信の方が先に普及しそうだよな。
町のレンタル屋もCDショップみたいに淘汰されそう。
293名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:27:19.37 ID:VPtK4Ty40
USBメモリに入れて売ってるソフトも既にあるじゃん。
294名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:27:20.02 ID:vif73xrK0
>>288
地デジ黎明期にそのあたりをすっきりさせるのを検討してたんだが
ローカル局の猛反発にあっちゃってねぇ…
295名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:27:36.21 ID:M1bSigop0
>>292
バックアップできないのが困るな・・・

ああもちろん返却と同時に削除するんだけど
296名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:27:54.87 ID:ZrmD9Rxr0
ネット配信はどこが勝つかね。
ニコニコの伸びは驚異的だと思うわ。若年層は掻っ攫いそうな勢いだ。
有料配信がどんだけ出てるのか知らんが。
297名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:28:23.50 ID:X9KwWHqx0
動画販売メディアとしてのハナシをするなら
↓の調子でいくと速くて5年でDVDの新しいソフト供給はなくなるんじゃね
ttp://www.digital-digest.com/blog/DVDGuy/wp-content/uploads/2010/05/blu-ray_sales_percentage_2008_2010_201005051.png

日本はガラパゴるのかもしれんが
298名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:28:31.91 ID:Pba4j4rT0
HDDの容量がどんどん増える・安くなる一方で
容量固定、値段の下落率もたいしたことない光学メディアは遅かれ早かれこうなる運命だろう
テラバイト単位のデータなんてBD何枚焼けばいいんだっていう
299名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:29:59.91 ID:Lm4hFWd70
>>18
LDはカッコいいんだけどでかすぎ
ビデオテープより取り扱いが面倒ってどうよ
300名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:31:38.79 ID:l4HYkUqF0
>>296
最近のニコニコの公式アニメの充実ぶりはなかなか
放送から一週間以内は無料で見られるし
最近はニコニコ生電話とかいう芸人とかと電話しながら進行する双方向番組が始まってる
いまCMやってるやつ
301名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:31:39.06 ID:HD3OIn3n0
宗教臭いスレだな
302名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:32:25.55 ID:xb/KiSS50
BDの今の売れ行きも、HDDVDに勝ったという注目と
TVやメディアで散々宣伝されてきてるからにすぎないよな
それ程までに欲しいという人が少ない
303名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:32:41.20 ID:6KYjnvMx0
>>294
日本ってのは結局、ユーザーの利便性も、世界標準も無視してローカルな業界の都合で糞を押し付ける
それで世界から取り残されて貧乏な国になってりゃ世話は無い
304名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:32:47.89 ID:eyuTr3cs0
>>296
ネットへの法整備で進めば一気に削られるけどな
著作権侵害を黙認で殆ど数を増やしたような物だし
305名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:32:49.75 ID:R0UflrsU0
パッケージメディアは無くならないよ。
時間はかかるがDVDがBDに置き替わるだけ。
306名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:33:43.86 ID:Uv7pBXZO0
番組録画しても見たら消すからBDの出番がない。
307名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:35:12.52 ID:oUnRHJ/L0
ポークwwwwwwwwww
308名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:35:18.77 ID:ZrmD9Rxr0
>>305
CDは衰退してるらしいけど映像メディアは大丈夫?
309名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:37:30.09 ID:ffnXAfSw0
>>304
それやって、更に数字が下がることになったら目も当てられないなw
310名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:38:35.84 ID:4ozxXbuv0
DVDからBDの流れはVHSからDVDほどのメリットが無いんだよね
ただ容量増えただけじゃね?という

>>273
マジで!?知らんかったw
311名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:39:25.09 ID:SCBW9aBL0
>>296
ユーザー配信周りは犯罪臭漂うよな連中の巣窟で内ゲバの潰し合いやってるようなコンテンツ
少なくとも利用者の年齢確認・制限くらいかけないと歯止め利かなくなってえらいことになるぞアレ
312名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:41:07.24 ID:R0UflrsU0
ネット配信も権利の関係でいまいち普及しないし、CSBSの有料
チャンネルは見たいものがやってなかったりする。
結局DVDやBDを買うかレンタルするようになる。
まだまだパッケージメディアの時代だよ。

BDの次のメディアはわからんけど、BDまでは普通に普及するだろう。
313名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:41:55.85 ID:6KYjnvMx0
>>304
少なくとも今は表向きはどんどん違法著作権コンテンツ削除されるし、合法的に視聴できるのも多いけど?
314名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:42:35.31 ID:xb/KiSS50
BDにとってDVDが再生できてしまうて事が、普及の為に必要でもあり
足かせにもなっちゃってんだよな
315名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:42:40.08 ID:oXU/pO3a0
DVDは2層9GB
BDは2層50GB
単純計算で5倍以上
DVD5枚がBD1枚なんだからそりゃあDVDより数は売れなくなるだろ
自分はDVD時代より購入枚数減ったし
316名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:44:36.99 ID:ZrmD9Rxr0
>>315
な、なにを言っているのかさっぱりわからねぇ。ff
317名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:45:35.52 ID:gRbXOaa40
ようつべ探せば音楽PVはほとんど置いてあるよな
318名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:46:46.02 ID:ffnXAfSw0
>>312
>>255
319名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:48:02.77 ID:4CMfL6gK0
AppleTVとか、PSStoreで提供される映画が増えるのとBDの普及の比べ合いかな?
旧作は100円配信とかしたら、もうツタヤとかいらなくなる。
320名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:49:15.16 ID:cfCuSPFU0
DVDの時はPCのデータ記録用として熱かったな。
-Rだの+Rだの規格が乱立してたし。
321名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:49:25.95 ID:ZrmD9Rxr0
むしろツタヤがいなくなったら旧作100円とかになるのかもしれない。割とマジで。
322名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:51:00.63 ID:eyuTr3cs0
>>309
それで下がるようなら日本が終わってるだけだからな
犯罪者を見逃すのが正しいと成人が主張してる事になるから
323名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:52:17.48 ID:UvpTgFPd0
BD-Rが容量単価でようやくHDDと変わらなくなってきてるレベルで
メディア自体もまだ割高感あるしな
iPod/iPhoneが流行ってCDが廃れて来てるのと同じ運命になりそう
324名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:52:47.54 ID:ehoi517N0
記録メディアとしてのBDは終了という記事か
325名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:53:01.60 ID:ZrmD9Rxr0
ニコニコで著作権侵害とかあんま見ないけどな。今はyoutubeの方がよっぽどやばいだろ。
生放送で映画や海外サッカー見れたりして取り締まってないのは割りと真面目にやばい気がする。
326名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:54:13.03 ID:is56peZy0
>>312
パッケージメディアがディスクである必要はあるのだろうか?
327名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:55:34.43 ID:N25bG2EM0
今のニコは版権どんどんけされてるな
うえででてたアニメの話も公式チャンネルのものだし
328名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:57:04.51 ID:y0c0SZoE0
>>272
バラエティはともかくドラマでさえもまだDVDしか出さないって例が多いしねぇ
329名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:57:42.15 ID:WyV/6AXm0
>>297
だから馬鹿グラフを貼るのは自重しろよwww

算数理解してないの?
330名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:58:35.86 ID:ZrmD9Rxr0
ニコニコは亀五郎の動画みたいなのがある限り大丈夫だと思うわ。
ああいう動画が作られ続ける限りは良い時代になったと言える。
331名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:58:53.12 ID:vC5eLOWY0
軽量コンパクトサイズで50GBでのプレスコスト30円の値段を超えない限り、
年間数十億枚ある映像ソフトの需要は無くならないから終わるっていうのは無いな

単にCDがオワコンってだけで、DVDはばだ現役だしそこにとってかわろうとしてるのがBDだろ

 なんでそこにCDを割り込ませるんだ?

東洋経済がなんで映像ソフトと無関係案CDをグラフに割り込ませたのか、すこしは頭使えよw
クーポン系まで広告にいれてるサイトはスポンサーが欲しいんだろうな
HDDVDがまだ生きてたころは、BDを叩いてHDDVDを持ち上げてBD支持会社に広告のこじきをするのが
AV系のニュースでの常套手段だったが、赤貧に喘いでまた始めたのかw
332名無しさん必死だな:2011/02/23(水) 23:59:21.87 ID:zX3Q01XJ0
HDの高画質とサラウンド高音質、それが大容量と圧縮技術でDVDより場所をとらずトータルで安価で買える
これが海外のユーザーがBDより受けている恩恵

日本のユーザーには画質と音だけで、それ以外はDVDより状況は酷くなっている。
ツタヤの調べでは、とうとう売り上げの8割を支えていた1割のマニア層もギブアップしつつあるらしい。
333名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:00:57.74 ID:X9KwWHqx0
>>329
論理的に説明してくださいせんせー!!
批判するだけならサルでもできまっせ

120文字くらいでたのむ
334名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:01:10.24 ID:ZrmD9Rxr0
>軽量コンパクトサイズで50GBでのプレスコスト30円の値段を超えない限り
一行目からして意味のわからない縛りだよな。うん、そう思うんならそう思えばいいんじゃないかな、うん。
335名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:04:08.19 ID:aDrePUNT0
>>331
長文書いたところに悪いが、全く意味が解らないぞ
336名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:05:16.84 ID:w0KTKSe5O
貧乏ゴキブリは嫌いだけどBRDは悪くないよ
337名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:05:25.42 ID:SrYdqkTO0
HDDVDとの規格争いの時でも、結局展望としては東芝側が正しかったな
少しでも容量が多い方が良いとBDサイドは主張していたが、
東芝が読んでいた通り圧縮技術の進化で容量はそれほど重要でなくなってる
HDDレコ+おまけ扱いで光ディスクはDVDの改良型でお茶濁せば十分だった
大金つぎ込んでハリウッドを抱き込み、PS3ダンピングでSCE債務超過してまで
勝ち取った次世代の光ディスク主権の座も、結果はご覧の有様か
338名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:05:39.68 ID:GJZE/0/t0
個人的には読み込み専用ディスクとしては悪くない。
でもデータ保存に使いたいとは思わないな。ROMだけでいい。
339名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:06:51.95 ID:FJR+fxd8P
HDDに関しては技術的ブレイクスルーがあったからなー

巨大磁気抵抗効果の発見と、その減少をHDDの磁気ヘッドに応用した。
2007年にノーベル物理学賞受賞してたね。

このおかげで伸びが鈍化してたHDD容量が、再び飛躍的に増加するようになった

巨大磁気抵抗効果のその次の物理特性や技術も既に候補がいくつもある状態。
HDDの容量増はまだまだ天井が見えない。
340名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:08:13.09 ID:t3RC8wYE0
>>322
犯罪者言うても、現行の著作権法に抵触するから犯罪な訳で、法は時代と共に変わって行くものだし。
時代にそぐわない必要以上に厳しい縛りは、文化の芽を摘み、それは新たな産業や経済の発展を阻害するだけだよ。
341名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:09:36.24 ID:H4DQdLAL0
>>335
わかっちゃったからネガりたいんだろ、

 でなければ意味のわからない文に返信する必要はないわなw

別にゲハの連中がどうさわごうがこの予測は外れんよ
俺はここでオナニーして傷のなめあいをしてる馬鹿に
塩をすりこんで笑ってるだけだしw

一度見えた現実は辛いわな、でもどう減らず口を叩こうが、脳みその中からは消えないw
342名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:11:07.31 ID:+oIzSprg0
>>339
なんかそこまで記録密度が濃くなってくると逆に怖いわ。
世界の持つ情報量ってほんとやばいってことだからな。宇宙やばいとか言ってる場合じゃない。
343名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:11:32.14 ID:wjccAArWP
>>337
東芝方式なら、DVDにH264で収録して、普通に高画質フルHDができたんだよなー。
しかも既存のドライブで普通に読めるやつが。

東芝が負けたせいで、いちいちDVDメディアにAVCHDとかいう意味不明な新規格ができて
これに非対応の多くのドライブで読めないとか、アフォかと。

結局、消費者が混乱し、全てが数年遅れた。
その間にHDDとFlashなどのシリコン系が席巻し、BD需要がなくなった
344名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:11:46.83 ID:98bO1xKu0
>>337
HD DVDと普通のDVDのハイブリッドディスクとか普通に生産してたから
今みたいにDVD版とBD版2種類店頭に並べる必要もなかったしな
店からしてもユーザーからしても利点は大きかった

それに、既に4K2Kパネルがメーカーのロードマップに出始めてるので
あと数年もすればブルーレイじゃ完全に解像度不足になるし、
無理やり推し進めといて普及度この程度で寿命迎えちゃうんじゃとても成功とは言えないわな
345名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:11:52.79 ID:zp0bh2RU0
>>341
あんたのオナニーは見苦しいなw
346名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:14:21.22 ID:VWsxXzA80
HD DVDのハイブリッドは両方1層だから映画には使えない
347名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:18:03.60 ID:98bO1xKu0
>>346
実際に生産されてたのは1層だけど、将来的には多層化で映画の収録も可能って話じゃなかったっけ?
348名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:18:14.59 ID:qs+mGOzM0
>>338
どちらかというと読み込みの方が耐えられないけどな
ディスクを入れる一連の動作が仰々しすぎて
さらに立ち上がりも遅いしストレスMAX
349名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:23:38.02 ID:faDW0GjQ0
BDでもハイブリッドできるぞ。コストの都合か流行らなかったぽいけど。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081219/kyodo.htm
350名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:30:28.77 ID:wjccAArWP
初期のBDはやたらと大容量高画質をうたってたけど
実際問題、収録された高解像度高ビットレートの動画を再生する側のCPUパワー、メモリ量
などのほうに現実的な価格のものがなかったんだよねぇ

HDDVD程度のビットレートならプレイヤーの整備も早々と進んだだろうね
351名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:30:39.96 ID:mRWVqloc0
>>348
頻繁に使うデータはファイル鯖なりローカルに置くから、なんとも思わないなぁ。
352名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:35:02.10 ID:VWsxXzA80
プレーヤーのコストは「BDより高出力なレーザー」と「HDi用のWinCE」が必要なHD DVDの方が高い

>>347
3層以上にすれば可能て話だったけど、1層を17GBに拡張した規格だから
それに対応したHD DVDプレーヤーでないと再生できないし、
層を増やせばコストも跳ね上がるから実用的ではない
353名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 00:39:59.56 ID:Jx4MFXRd0
>>27
そんなに壊れやすいか?
3.5インチMOが主流になる前、5インチMO(でかいやつ)持っていたヘビースモーカーの
知人の家に行った時、読み込めなくなったMOの盤を殻から取り出してスポンジ使って
ゴシゴシ洗って綺麗にしたら読み込めたぜ。
354名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 01:01:17.05 ID:rJiIiWoZ0
スマートメディアの容量がふえて
ディスクメディアのでかさ煩わしさだけ残った感じ
355名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 01:08:42.88 ID:LNXDPPvW0
WDの2Tが8kで買えるしデータ保存用としてはDVD、BDに用はないな
356名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 01:19:48.18 ID:UdUahT9/0
 
357名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 01:25:38.56 ID:jaKiLsU9O
まず好きな作品がブルーレイ化してないから意味がない
消費電力デカイし、DVDは俺は年中回しっぱなしだからあんまりブルーレイだと気楽に回せないしなあ
358名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 01:41:17.43 ID:vdCAGoz80
保存用媒体 → 外付けHDD
持ち歩き用 → USBメモリ
動画 → DVD


とブルーレイが入り込む隙間がガチでない
359名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 01:56:34.54 ID:8NjYcYs50
>>67
イメージなんだろうがBDはDVDより傷に強かった筈
360名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 02:06:21.77 ID:v496AV8g0
さすがにもうBDとDVDが一緒に出たらBD買うよね
わざわざ高い金払うんだったらいいほうが欲しいに決まってる
年々BDのシェアが増えててDVDのシェアが減ってるんだからこの先も安泰だしなあ
ただDVDが完全に廃れるってのはしばらくないとも思う
高齢者はさすがにBDとか興味ないだろうしな
361名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 02:14:07.94 ID:98bO1xKu0
>>359
ハードコートのおかげでDVDよりは傷がつきにくい

ただし1度傷が付くと保護層が薄すぎるため研磨などによる復活はできない
データ密度も高いため、ほんのわずかな小さな傷でも致命傷になる
362名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 02:18:28.15 ID:Nv3jt+fHP
普及すんならとっとと普及しろ
消えるんなら早く消えろ
363名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 02:19:53.62 ID:hIasg31T0
>>361
結果的に余計脆弱って事になってンジャン、ソレw
364名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 02:21:53.70 ID:vdCAGoz80
むしろ傷には強くないな
傷に弱いモンで大分強いコーティングされてるが
365名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 02:26:49.79 ID:igDat6Iu0
ブルーレイ死亡は初めからわかってたこと
次世代光学メディアとして期待されてたなんて記事内で書かれてるけどはじめから期待なんかされて無かった
何に使うの?って感じだったじゃん世間の反応も
366名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 02:28:04.88 ID:A+sBc41c0
>>362
経済記事を見ても分かると思うが普及となると100%不可能。
現代のニーズにもう合ってないからね。
ただ稀に焼く事はあるから消える事も無い。
367名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 02:34:09.59 ID:mRWVqloc0
>>364
そう簡単には傷入らんけどな。
金属タワシとかで磨くと先にDVDが死ぬ。
368名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 02:37:49.31 ID:XW3Mo6aJP
BDはさんざん論破されてきたけど
現実突きつけられないと理解できない人間も
いるんですよ、ってPSW見てればわかるだろw
369名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 02:38:13.07 ID:HKa0tgLb0
映画、アニメファンだけが買う程度のものになったよね
HDDレコーダーにBD再生機能がついてくることはあっても、
欲しいのはHDDレコーダー部分
それでもLDよりはマシだと思うけどね
370名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 02:41:43.35 ID:TJfgukX10
コンテンツ自体は大した事無いのに
プロテクトだけはいっちょ前にギチギチ

そりゃ誰も使いたくは無いわ
371名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 02:46:02.90 ID:vdCAGoz80
>>367
だからそれって傷つきにくい様にコーティングされてるって話で、傷の付きやすさの話
傷付いた場合の話とは別だろ
372名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 02:48:13.93 ID:RYNLx9Wb0
>>367
ブルーレイで培われたハードコーティング技術はDVDにも普通にリターンされて耐久あがってんぞ
373名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 03:24:58.70 ID:QzfPPQ2n0
1GBあたりの単価は、最近どうなんだろー?
BDドライブ検討した時に比較したら、なんとHDDの方が安かったんだよね。
その時はもうね、BDの存在自体を疑ったよ。

少なくとも、バックアップ用途でBD買うのはありえないな、と思った。
374名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 03:25:17.83 ID:VMSUqF050
>>331
プレスコスト見間違いか覚え間違いじゃね。
去年の数字だが300円だよ。
1年ちょいで10%にはならんだろう。
375名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 03:38:59.81 ID:G+0Mn2DT0
50GB(二層)ならコスト上がる品
376名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 04:02:15.44 ID:HKa0tgLb0
今のHDDは、1G当たり10円以下だよ
俺の1.5TBの外付けが10000円しなかったし

ものすげー長期にわたって保存したいデータなら光ディスクで保存すべきだろうけど、
ぶっちゃけそれをやること自体が面倒なんだよね
377名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 04:05:13.82 ID:00AnS7Mj0
光ディスクでも、Rで焼いた代物は、そんなに長持ちしないでしょ
378名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 04:25:46.94 ID:OBTZhwVr0
結論から言うと、
コピワンが最大のネックなんだよね。
要するに、DVDみたいに多少の海賊版は目をつぶるとしたら、爆発的に伸びるんだよ。
ある程度のマイナス面に対して目をつぶらなければ、大きなプラスを得られないという象徴。
だって、DVDなんてコピー大国が大量に消費してくれてるんだぜ。
379名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 04:27:40.93 ID:xln/ilQuO
LD全盛期はそこらの居酒屋なんかでもカラオケで利用されてたんだぜ。
だからBD=LDってのはちょっと違う。
俺もピーコ目的位しか使ってないな。
380名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 04:28:14.31 ID:uHGl8Wzb0
シナビアとかやりすぎだわいくらなんでも
381名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 04:31:33.45 ID:TSB0o+Rk0
DVDやCDと一緒にBDも消えるね
382名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 04:36:42.56 ID:hwsOZ2MmO
>>1供給媒体の事が頭に全然無いね┐(´∀`)┌
そもそも、BDは400GBまで書けますからね。現状は40GBだけど、複製防止の為に
容量を抑えている事くらいは知れ。HDよりだったら俺はSSDに期待するな。
383名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 04:41:33.47 ID:xln/ilQuO
どうでも良いが、パナみたいにBD-Rにゴミみたいなペンやクリーニングクロスつけて、
値段ぼったくったりするのは止めた方がいい。
384A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 04:45:18.28 ID:/1Krf94DP
なんだか東洋経済らしくない記事だなぁ。
BD-Rの需要が伸びてないのは見て消しが増えたり、
焼くにしても高圧縮でそれなりの画質が実現できたからだろうに。
テレビ番組自体の質の低下もあるしね。
あとは、まだアナログに残ってる一般層がかなりいるってこと。
385名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 04:48:16.87 ID:ZZc4F8wE0
> BD-Rの需要が伸びてないのは見て消しが増えたり、
> 焼くにしても高圧縮でそれなりの画質が実現できたからだろうに。
そこまで分かってるなら伸びないのも分かるだろw
386A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 04:49:00.41 ID:/1Krf94DP
そもそも一般的にハードディスクとBDはセットで考えるべきなのにね。
HDDがいくら1Gあたりの単価が安かろうが所詮は見て消しでしかない。
気に入った番組だったから残そうと思ってもテレビを買替えたら再生できないんだろ?
価値ないじゃん。
387A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 04:50:16.19 ID:/1Krf94DP
>>385
そもそもまだアナログ放送やってるわけだからねぇ。
停波によってBDレコへの買い替えが一気に進むのは馬鹿でもわかること。
そしたらBD-Rの普及は進むよ。
388名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 04:53:26.40 ID:2DDUFeG80
 
        GK顔面ブルーレイ   
389名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 04:54:15.37 ID:ZNZrSXb50
焼く環境があっても焼かないんだよ。もっと便利な物があるんだから
未だにいちいち焼くのってアホ助くらいの高齢者だろ
390A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 04:55:49.14 ID:/1Krf94DP
>>389
HDD対BDの構図を描いてる奴は何も理解できてない馬鹿なんだよね。失笑
HDDだけじゃ結局その場で見ることしかできない。
残したくても残せない。
愚の骨頂。
391名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 04:57:51.63 ID:t5fLJnDd0
任天堂信者ってブルーレイが嫌だから映画もDVDで買うらしいし
徹底してるのは凄いけど
あんま意味ないよな
392A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 04:59:54.36 ID:/1Krf94DP
>>391
あいつらは下層だからまだハイビジョンじゃないんでしょ。
DVD画質で買うのは損だと理解できてない。
393名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:01:28.57 ID:k/fZ/6Dh0
T単位のHDDが一万も出せば買える時代だからなあ・・・
394名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:01:48.73 ID:t5fLJnDd0
そうか・・・やってるのもWiiだしな・・・
まだハイビジョンじゃないのか
395A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 05:03:21.98 ID:/1Krf94DP
つーか、俺に言わせるとブルーレイ普及の問題はあくまでPC用のデータ記録に限っての話なんだよね。
俺のPCはまだBDドライブ付いてないし、次のPCでも不要だと思ってる。
もちろんDVDドライブとの差額がわずかならばBDドライブにするかもしれないけども
あまり必要性を感じない。
なぜならHDDの大容量化があるから。

それを何が悔しいのか必死にテレビの録画用途に当てはめようとするのは実に滑稽。
わかってない人がポイントがずれてる典型例だね。
396名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:04:02.67 ID:XA6ek53BO
ウチの両親と話してて気付いたけど、機械音痴はアナログ終了の意味をイマイチ理解してない

・ブラウン管TVが見れなくなる
 ↑これは分かってるけど

・VHSに録画出来なくなる
 ↑これが分かってない

電機屋は馬鹿っ高いBDレコ売り付けるチャンスだな
397名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:04:18.22 ID:ZNZrSXb50
>>390
そうそうそういう脳味噌硬化しか高齢者思考wでも現実は違うよね
398A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 05:04:50.53 ID:/1Krf94DP
いくら大容量のHDDが手に入ったところで外付けHDDはテレビが変わったら見れないんだろう?
399名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:05:16.75 ID:xln/ilQuO
もう3Tが15000円切ったのは凄いな。
ただ3TのHDDは使うまでがちょこっと面倒だが。
パナテレビの新モデルでもUSB録画出来るようなったのもでかい。
400A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 05:06:38.66 ID:/1Krf94DP
>>396
だからこの夏の録画機買替え需要は凄まじいだろうね。
品不足が起きるかもしれない。

401名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:07:31.63 ID:PVJF8OCR0
>>396
地デジをタイマー録画するには録画機器も地デジ対応じゃないと駄目ですよって
報道が殆ど無いのはどうしてなんだろうな
402名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:08:56.19 ID:OBTZhwVr0
HDDからディスクに焼くのがこれほど面倒な物なのかと、買ってから分かる。
一番良いのは、BD-RWが400GBくらいになって、HDD無しで、BDドライブだけに
なってくれれば良い。これならいちいちHDDから移すという作業が無くなる。
要領いっぱいになったら、ディスク交換するだけだからね。
結局、一回録画した物をまた移すんだぜwこんな面倒な事あるかよw
403名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:11:09.70 ID:xln/ilQuO
>>402
BD-REは高すぎるし、使い勝手があんまり…
404名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:11:19.10 ID:ZZc4F8wE0
>>402
確かにDVDレコーダーで既に面倒だったな
405A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 05:12:48.67 ID:/1Krf94DP
>>403
BD-REも通販でパック買いならだいぶ安くなってるぞ。
406名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:13:30.85 ID:PVJF8OCR0
実際たっぷり録画しておいても見る時間が足りない人も多いんじゃないだろうか
DVDの頃も買ってはいるけど全部は見てないって人も結構いたみたいだし
407A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 05:15:01.75 ID:/1Krf94DP
>>406
てか、いくら録画しようがタダだからとりあえず録っておく人が多いんじゃない?
毎週録画にしとくとガンガン増えていくから。
408名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:15:28.68 ID:stoIjigX0
レンタル屋で働いてるからわかるが、BD仕入れ高いねん。洋画とか邦画
市販なら3000円とかのやつレンタル屋は著作料こみの値段払ってるから
だいたい10000円ぐらいで仕入れているのよね。その上に1000円↑とか払って
られねーよ。エロビデオも高いし。画質気にするやついねーし、いちいち
情弱にDVDで再生できないって説明するのもめんどくさい。レンタルで流行らない
理由はそこまで出回ってないのにわざわざ高い金だして仕入れるかってとこだな。
409名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:16:11.89 ID:hwsOZ2MmO
>>391うーん洋画ならDVDでHD級のビットレートもあるけど、邦画は殆ど汚い。
まぁテレビやデッキにも因るんだけどね。
それよりもソフト数だな。
それにBDでブロックノイズが目立つソフトが有るのだから、そこが赦せない!
旧作(アナログカメラ)だから仕方がないのは認めるが、そこは優れた技術で補正しろよと言いたい。
余談
アニメをHD画質とか無意味じゃね?と個人的に思う。
410名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:17:37.57 ID:xln/ilQuO
>>406
仕事してると、あんまり見ないね。
優先順位考えたら、買ったり録ったりしても、結局はスルーで溜まるだけだし。
411名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:20:10.07 ID:xln/ilQuO
>>408
国内のBDはなかなか仕入れないのに韓流のBDが充実してるのは一体…
412名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:21:03.84 ID:GufomjKAO
A助はBD擁護やめろよ
DVDにAVCRECで十分て言ってたくせに
413名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:21:59.88 ID:Ziw2k9MP0
>>401
TVはそのままで、レコーダーを買いかえれば当面は凌げたんだよな。
先にTVを買い替えさせる方向に持って行ったのは上手い事やったよ。

つか、地デジ対策にPS3買ったのは俺だけじゃないと思うw
414名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:23:32.53 ID:PVJF8OCR0
>>409
> アニメをHD画質とか無意味じゃね?と個人的に思う。

2Dアニメに関しては同感
3Dアニメだと細かいテクスチャまではっきり見えて気持ちよかったりする

ただ3Dアニメってディズニーやピクサーのような子供向けの作品が多いから
画質を気にする消費者は少なくてやっぱりDVDに比べて有利にはなれない

現実はBDで売れてる作品の中心が2Dアニメなんだよね
アニメファンなりのこだわりがあるのかもしれない
415名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:23:48.91 ID:9TRP0afM0
つーかなんでブルーレイなのにアニメ2話とかしか入ってないねん
ご自慢の50GBに1クールくらい入れろやボケ
416名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:24:27.76 ID:GufomjKAO
地デジ対策にはTV買えよw
417名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:26:36.96 ID:hpmB9OoYO
意味わかんない記事だな。
ハードディスクでどうやってソフト売るんですか
418名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:26:37.61 ID:9TRP0afM0
つーか複数回みる価値のあるアニメなんかほとんどないやろ
深夜アニメとか特に中身すっかすかなんやから
419416:2011/02/24(木) 05:26:42.31 ID:GufomjKAO
いやTVはあるのかな?レコ買え
420名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:27:02.07 ID:t5fLJnDd0
アニメはボケボケのSDで十分だって?
そりゃないわ・・・
421名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:28:02.40 ID:hwsOZ2MmO
>>414俺的に3Dアニメは洋画枠に入れているけど、ディズニー等はDVDの画質が美麗過ぎる!
テクスチャーまで気にするマニアは…、そう居ないとおもうぞ。
422名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:28:06.22 ID:t5fLJnDd0
任天堂好きのアニメ嫌いはなんか凄いけど
何なんだろうなぁこれは
423名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:29:23.81 ID:9TRP0afM0
アニメ好きはそんな自慢できるもんでもないやろw
424名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:31:36.91 ID:t5fLJnDd0
なんだか地デジにも反対してそう
SD画像好きだからなぁ
425名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:32:47.42 ID:Ziw2k9MP0
>>416
HD対応なアナログ液晶TVを早い段階で高値で掴んじまった俺的には
今のTVにPS3+トルネってのは最適解なんだよねw

ここ最近PS3が安定して数出てるのは
俺みたいな奴が多いんじゃないかと思ってるんだが、どうだろう?
426名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:33:06.11 ID:OBTZhwVr0
3年前にWOWOWで録画したサザンのライブ未だにHDDに入ったまま。
面倒臭くて焼かないってwそういうもんだろw
427名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:35:32.68 ID:Pir+bifF0
>>422
俺任天堂派だが、深夜アニメは良く見るよ。

だけどゲーオタ=萌えアニメオタ
っていう風潮がよろしくないと思う。
428名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:35:55.11 ID:hwsOZ2MmO
>>426の様に、HDDの本当の恐さを知らないユーザーが、多すぎるって事だな。
HDDの恐さ=故障=データ紛失
429名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:38:20.04 ID:t5fLJnDd0
DVDは嫌いじゃないし普通に使うけど
ブルーレイだけは大嫌いってのが理解出来ないんだよね
まあ理由は確実に分かるんだけどさ
430名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:38:40.43 ID:OBTZhwVr0
>>428
知ってるよ。消えても良いんだよ。
そこまでして堅くなに保存しておきたいという気持ちが無い。
431名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:40:37.73 ID:PVJF8OCR0
>>428
前に使ってたHDDレコが急に壊れて焼いてない分がパーになったよ
フォーマットしたらまた使えるようになったのが余計に悔しいw
432名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:46:09.59 ID:hpmB9OoYO
まあBDレコ使っててもHDDからBDに待避しない限りはクラッシュの危険性あるし、
それを承知でHDDんなかパンパンだったりするんだけどな
BDに待避したら飛ばないかと言われれば保証はないし(HDDよりはマシだけど)

だけど長期保存考えたらやっぱりHDDはないよね
HDD=生データだから取り回しが全然できないし。
人に貸すこともできない。容量少なくてもハイビジョンデータは
BD以外の選択肢はないのが現状
433名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:47:04.86 ID:xln/ilQuO
ただDVDレコ時代のスゴ録やVARDIAみたいに糞ドライブ積まれたら、すぐにピックがヘタるのは勘弁。
今はまだBDレコが割と高値だから問題はないと思うけど。
またコストダウン合戦になったらもう…
434名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:49:20.12 ID:t5fLJnDd0
任天堂がブルーレイに代わるメディア開発してくれれば万事解決なんだけどね
435名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:53:25.02 ID:/bFspQsR0
BDを支持してるのはアニメヲタとアイドルヲタかな
アイドルヲタは追っかけとかそもそも使ってる金額が違うから
画質が良かったら多少高かろうが買うというか買わないという選択肢がないw
436名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:56:41.29 ID:kmlJm62hO
アニオタはもっと慎ましやかに生きろ
アニメ見るのを悪いとは言わんがそんな趣味自慢されても気持ち悪いだけだぞ
437名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:58:31.65 ID:yt3ybhPd0
君ら多分40、50インチでDVD見たことが無いんだと思う
20インチじゃ確かにDVDでも何とか見れるかもしれない
それにDVDとBDじゃ値段も殆ど変わらないよ
438名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:59:50.45 ID:zNB+1h4g0
ある程度最新のもの持ってても接続はコンポジ・・・
未だにこういう人もいるから、まぁなかなかBDも苦戦してるのかな?って思う
439名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:59:51.43 ID:/bFspQsR0
>>411
仕入れ値が安いんだろ
韓国は政府がコンテンツの輸出を支援してるんじゃなかったっけ
NHKみたいになぜか高値つかみしてる馬鹿な放送局もあるけどw
440名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 05:59:57.65 ID:kmlJm62hO
あとアニオタは3ヶ月に一回嫁(笑)が変わるんだろ?
そんなコンテンツを長期保存する必要あるのか?
441名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:01:37.89 ID:yt3ybhPd0
アニメがキモいからBDはいらないってのは理由にならんよ
442名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:03:29.97 ID:yt3ybhPd0
宮崎さん家のつとむ君の時みたいな毛嫌いっぷりだなぁ
443名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:06:12.05 ID:hwsOZ2MmO
>>434また馬鹿な事を…
既にSSDや大容量SDが有るじゃないか。
この問題は著作権や複製防止が絡むから、面倒臭いんだ。
そもそも殆どのユーザーがビデオ規格にして焼くから、飛んだりerrorディスクに為るんだ。
ファイル(Dvix)で直接再生すりゃ良いと、機転は利かないのか?
だいたいのハードに、標準で付いてるじゃん。
444名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:06:28.70 ID:kmlJm62hO
アニメがキモいなんて一言も言ってないぞ?
アニメを見ることを当然だと勘違いして偉そうに語るやつは激しくキモいが
445名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:12:01.90 ID:yt3ybhPd0
アニメをカタルとエラソウってのもなんだかなぁ
遜って喋るのかよ
糞だとは承知していますが価値は無いですけどゴミだとは思うんですけどマクロスのBD買ったんですよ
みたいな
446名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:14:03.12 ID:stoIjigX0
全部言っていいのかなw経営者じゃないしいいか。韓流はほとんどリースと思う。
仕入れが1000円以下でできる。その分売り上げ折半とかだけどゴミを大量に安く仕入れる。
一年後に返すのだけどそのまま買い取ってもいい。全国区ででかいところ以外どこもやってるはず。
後アニメは値引きが少ない洋画韓国は結構値引きしてくれる。
447名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:16:13.16 ID:XA6ek53BO
つーかHD画質でもMP4やDivXに変換すれば余裕でDVDサイズに収まるんだよね
変換が面倒って問題はあるけど
448名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:17:48.84 ID:VYhClWjb0
確かになもうディスクの時代でもないし
専用プレーヤーの時代も終わりかけてるからな
今は何でもPCで観る時代だよ
449名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:17:49.50 ID:3fM/GhSZO
>>1
なんだ記録メディアとして終わりって事ね
再生メディアとしてなら飛ぶ鳥を落とす勢いだからなあ
まあBD見れない某豚ニシの嫉妬叩きは相変わらずだけど
450名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:20:17.05 ID:yt3ybhPd0
しかも見れないのが宗教的理由だもんな
だからSDでいいHDにする価値は無いとか言いたい放題
451名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:22:33.56 ID:tHKuMSVV0
元ソースがよければBDの画質も生きてくるんだけど
そこまで要求するようなものが少ないっていうか
下手な元ソースだとかえって汚くなっちゃったりするんだよね
DVDアプコンも技術の進歩でどんどんきれいになってるし
452名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:23:45.29 ID:kmlJm62hO
アニメをみない人間に対して価値を押しつけようとするやつのほうがどうみても宗教的だろ
453名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:25:07.46 ID:yt3ybhPd0
アニメはHDの価値はない!

アニメ嫌いなんだねぇ

なんだと!きもいきもい!マリオ助けてー!

えー・・・
454名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:26:44.09 ID:+Yjh8job0
アニオタの是非は置いといて
アニオタ以外に売れないと明日は無いのは確か
455名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:27:59.64 ID:PVJF8OCR0
>>448
マイナー作品もオンラインで常時配信してくれるようになったら映像ソフトは所持しなくてもいいな
456名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:29:56.09 ID:3fM/GhSZO
ポケチョンやってる中年のオッサンが、「アニヲタキモい」とかまじ笑えるwww
457名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:33:58.46 ID:kmlJm62hO
なんで俺が任天堂信者みたいな話になってんだ?
Wiiなんて持ってないしBDもそれなりに利用してるぞ?

アニメばっか見てるから思考力がどん底まで落ちきってんじゃねーの?
458名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:34:16.25 ID:GufomjKAO
テレビアニメは6倍、HLで十分
459名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:36:06.33 ID:t47fFgpD0
ここBDはオワコンプギャーって俺らのスレなんだけどな・・・
460名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:37:57.46 ID:z6OeDYZG0
どうした?
アニメがどうかしたって話か?
461名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:38:08.11 ID:XA6ek53BO
レコーダーって買ったこと無いんだけど、HDMIコードとか標準で付いてたりするの?
情弱は新型レコ買っても黄色で繋ぐような気がする
462A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 06:38:12.78 ID:/1Krf94DP
>>437
まぁ、結局はそこだよね。
大画面で見なければDVDでもそう不満はないだろうし。

463名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:39:18.81 ID:37Hkd32qP
最終的にはディスクは全部BDになる
ディスク自体の需要は減るだろうけど
464名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:40:13.78 ID:R6/+GUW80
そうなると大画面TVの普及率があがるような何かでもないと
今後もブルーレイは苦戦し続けるのかな
465名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:40:14.27 ID:PVJF8OCR0
>>461
それが未だに赤白黄ケーブルしか付いてないのが多いんだ
466A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 06:41:28.04 ID:/1Krf94DP
>>461
コンポジだね。
ああいうの使う人っているのかなぁ。
大半がHDMIケーブルを用意するでしょ。
467名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:42:46.78 ID:kmlJm62hO
品川さんを馬鹿にするなよwww
468A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 06:42:47.15 ID:/1Krf94DP
>>464
下層が大画面テレビを買えないのは経済力の問題だからどうしようもないよね。
狭い屁屋に55型のテレビを置けとか、可哀想で言えないし。
469名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:43:08.83 ID:3fM/GhSZO
> アニメばっか見てるから思考力がどん底まで落ちきってんじゃねーの

「アニメ見る=思考力どん底」って考え方自体が、思考停止丸出しなんだなw
マリオポケモンばっかやってるから思考力どん底なんだろな
470名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:43:42.35 ID:kmlJm62hO
>>468
吉田くんの家はどんくらい広いの?
471A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 06:43:45.45 ID:/1Krf94DP
>>467
あれってたしか前面端子に繋いでたよな。
ケーブル丸見えだったし。
472名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:45:21.57 ID:kmlJm62hO
>>469
残念だがポケモンなんて赤緑しかやったことないわ
アニメ否定されるのがそんなに悔しいぽんかぁ?
473A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 06:45:32.29 ID:/1Krf94DP
下層ってやたらBDユーザーはアニメアニメって言うんだけど実に気の毒だよね。
アニおたはコレクターが多いってだけなのに。

つーか、アニメってテレビでやってるのになんでBDで買うんだろう。
そこはさすがの俺でも理解しがたいものがある。
474名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:45:56.52 ID:XA6ek53BO
>>466
甘いな
HDTVにも未だにコンポジ端子付いてるし、情弱は絶対そこに繋ぐ

少し前にウチの両親がどうの書いたの俺なんだけど、あの機械音痴っぷり見てると
HDMIとかBDとか異次元の話だぞ
475A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 06:47:01.29 ID:/1Krf94DP
結局BD否定派って口だけで実際には外付けHDD使ってないでしょ。

見て消し前提ならBDレコがあればそれでいいんだよ。

476A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 06:48:48.36 ID:/1Krf94DP
>>474
そりゃ昔のソフト資産をバッサリいっちゃうわけにはいからないからねぇ。
まぁ、コンポジで繋ぐ人がいてもそれはそれで映るんだからいいとは思うけど、
ほんと何も考えずに生きてるんだなって思うよね。
俺なんかスーファミの頃からS端子使ってたから画質に無頓着な人の神経が理解できない。
477名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:51:46.45 ID:PVJF8OCR0
ゲームとまったく関係の無い視点で話をしてきたけど
よくよく考えてみればBDってソニー独自の規格じゃないし
ゲハで煽ったり叩いたりする意味ないよね
478名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:53:34.29 ID:GufomjKAO
>>476
>>412についてコメントどうぞ
479A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 06:53:58.05 ID:/1Krf94DP
>>477
任天堂信者が悔しがってるんじゃない?
任天堂ハードはHD非対応のカスだしね。
480名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:54:08.29 ID:bjh+P+b50
製造業やってる友達とかいれば解るけど、BDレコ・プレイヤーは本当に売れてない
そんな惨状だから上からのコスト削減命令が激しすぎて下請けはかなり逼迫してる
BDレコがあればそれでいいとか、少しは現実を見てから言えよ
481A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 06:54:52.48 ID:/1Krf94DP
>>478
2008年の話ですね。失笑
結局俺はその翌年安くなったBDレコを買いました。
482名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:55:28.72 ID:PbhwDcIT0
懐かしいな〜
かつてゲハでBDはLDと同じ道を辿ると書き込んだら、フルボッコくらったもんだがw

>>475
でもって、そんなBDレコ持ちも、BDなんざ1〜2回(物の試しで)見て終わりだろw
483A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 06:55:55.99 ID:/1Krf94DP
>>480
で?
外付けHDDなら下請けが儲かるの?
何言ってるの?失笑
484名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:56:53.45 ID:bjh+P+b50
>>483
未来が無いって言ってんだよアホ
485A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 06:57:00.00 ID:/1Krf94DP
>>482
少なくともLDとは全く次元が違いますがねぇ。
そもそもアナログ停波で一気に移行するのは明らかなんですがそれがわからないの?
486名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:57:45.38 ID:IM9j+/gu0
A助とはなんだったのか
487A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 06:57:52.83 ID:/1Krf94DP
>>484
じゃあ、転職を勧めてあげたらいかがでしょうか。
488名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:57:55.00 ID:GufomjKAO
>>481
当時から俺が2台買える程の値段でしたが?
489名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:58:41.93 ID:kmlJm62hO
やっぱ吉田宗くんアホだなwww
490A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 06:59:12.61 ID:/1Krf94DP
>>488
え、2008年のBDレコを買ったんですか?
筐体がでかくて動作がモッサリの機種ばかりですけど買ったんですか?
今は何を使っているんですか?
2台とも現役ですか?
491名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 06:59:44.62 ID:bjh+P+b50
未来が無いのは下請けじゃなくてBD関連だって言ってるのに
492A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:00:43.52 ID:/1Krf94DP
>>491
BDに未来がないってのはおかしな話ですね。
未来がなかろうが今はBDの時代なんだからBDを使えば良いんですよ。
493名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:01:44.34 ID:IM9j+/gu0
結局普及しなかったな
494A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:01:55.42 ID:/1Krf94DP
外付けHDDはテレビを替えたら再生できないんでしょう?
その点について言及せずBDを否定されている方はかなり偏っていると思うのですが。
495名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:02:32.73 ID:GufomjKAO
>>>490
BW830が現役ですねえ
あたらしいのはシャープのHDW45
496名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:02:56.18 ID:zX7ubEMC0
さっさとポケモンをBDにしろ
497名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:03:10.88 ID:bjh+P+b50
現実は>>1なのに何を持ってBDの時代なのか
498名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:03:22.03 ID:+Yjh8job0
地デジって大本営発表では既に9割行ってるんだよなw
499名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:03:52.71 ID:0O/M37Tq0
ツタヤの棚が全然広がらねぇぞこら〜
500名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:04:59.64 ID:kmlJm62hO
そもそも録画も一回見たら消すよなwww
501A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:05:35.52 ID:/1Krf94DP
>>495
BW830ですか。
モッサリでおなじみの機種ですね。
俺が買ったのはBW750ですよ。
筐体がコンパクトになって動作も軽くなった機種です。
やはりある長く使う物は洗練されてから買うのが正解ですね。

夏には600を在庫処分で買い足そうかと思ってますけど、アナログ停波で品不足のリスクがあるかなと。
502名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:07:47.30 ID:6lNvd8UqP
と言うかアニヲタが任天堂を嫌ってるイメージがある。
Wiiで出るアニヲタ向けゲームって売れないし。
503名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:08:43.81 ID:fefGpO1Q0
スレ前半部分、ゴキ全然いなかったのに
急に湧き出してw
ゴキ会議で意見でもまとまったの?w
504名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:08:44.50 ID:GufomjKAO
>>501
ダブルAVCじゃないんだ。ダサッw
505A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:09:20.36 ID:/1Krf94DP
>>502
てか、任天堂ってそこまで気にされてないし。
そもそもWiiで出るアニおた向けゲームが売れないのってWiiの性能が低すぎて
ろくなものが作れないのが理由でしょ。
画質までボケボケとか話にならない。
506名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:09:48.38 ID:PVJF8OCR0
BD=PS3じゃないのにアンチも信者も過剰に反応しすぎてるような
507名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:10:34.94 ID:bOLj1T3o0
日本じゃ未発売のサムライチャンプルーBDが、全話3枚組みの音声DTHD5.1収録でアマで7000円
日本でも買えます
高画質、高音質、格安 省スペース
バックトゥザ〜BOXもそうだが、海外ユーザーはたっぷりBD移行での恩恵を受けております
元来が録画メディアとして期待される日本が特殊なんだよね。
508名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:12:26.89 ID:fefGpO1Q0
>>506
BD=ソニーでもないしな
イメージでそう仕向けてきたけどw
509A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:15:52.05 ID:/1Krf94DP
>>504
えぇ?
そんなに悔しかったんですか?爆笑

そもそもダブルAVCって必要ですか?
録画した番組を見ながら変換すればいいだけですし、寝る前に変換セットしてもいいわけですけど?
そもそも俺の場合は録画がそう重なることがないので始めからHXやらHEで録りますね。
むしろダブルAVCよりも3Dコントローラの方が魅力的な機能ですよ。
シャープのなんとか45にはそういう機能ついてるんですか?

というか、シャープのレコってリモコンが使いにくいし、パナ機からシャープって俺には考えられないなぁ。
830と750ってそんなに使い勝手に差があるんですかねぇ。
俺はもうパナ機以外視野にないんですけど、他社製品にしたくなるほど830がダメだったんなら気の毒ですね。
まぁ俺はロードマップの進化を理解してAV機器を買うので筐体がコンパクトになって動作が軽くなった750あたりが
BDレコへの移行に最適だと思って買いましたけどやはりその判断は正解だったようですね。


510名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:18:03.49 ID:1X3x4U7m0
最近パナに微妙感が漂うのはアスケが張り付いてるからか
511名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:18:14.35 ID:VcFsawki0
そもそも最近って
DVD&ブルーレイで一緒になって売ってるから、いったいどっちが売れてるのやらwww
512A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:19:34.34 ID:/1Krf94DP
>>511
いくら下層でもそのうちBDレコぐらい買うだろうから
原価100円もしないDVDをつけてBD版を売るのは正解ですよ。
513名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:19:46.81 ID:KfFkNaIV0
CD-Rだけは別格って感じ。好きな曲を並べて焼いて車で聴けるし
DVD以降は2層だ一層だめんどくさい感じ
これからは保存は外付けHDD、配布はSDカードみたいなヤツになるんじゃねぇの。
514名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:20:01.63 ID:GufomjKAO
>>504
BDに焼くレートで直接録れるのが便利じゃないと?w
515名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:20:07.19 ID:zmovUkQ90
ブルーレイって普及してないよな
いまだにDVDがメイン。
516名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:20:35.56 ID:MligAYhrO
>>502
そりゃPS3がアニオタ専用機ですから
517A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:20:45.59 ID:/1Krf94DP
>>513
ツッコミ待ちですか?失笑
携帯プレイヤー使ってくださいね。
518名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:21:14.42 ID:PVJF8OCR0
>>511
BDアニメにゲームの体験版付けてアニメもゲームも売れましたっていうメーカーもあるね
519514:2011/02/24(木) 07:21:52.28 ID:GufomjKAO
>>514
アンカーミスった>>509
520A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:22:52.29 ID:/1Krf94DP
>>514
あれば便利だけどなくてもさほど不便じゃないですね。
番組が重ならなければいいわけですから。
521A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:24:40.54 ID:/1Krf94DP
まぁ、俺は750の次は600を買おうと思ってますから。
けどテレビ内蔵のHDDもあるしもうじゅうぶんな気もしていますねぇ。
522名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:25:36.66 ID:GufomjKAO
>>520
まあ一台しか持ってないみたいだし、あんたはレート変換して寝てなさいな。
523名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:26:11.79 ID:zmovUkQ90
結局さ、ブルーレイがメインになる以前に、シリコンメディアの普及が大きかった。
まさかシリコンがこれだけ低価格で大容量化するとは思っていなかった。
ブルーレイの終了というより、ディスク時代の終了だよな。
これからはシリコンディスクに録画って時代になるはず。(というか、その時代は来ているか)
日本特有のブルーレイ利権があるから、ブルーレイを終わらせたくないんだろうな。
524名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:28:30.09 ID:NaaQmcdc0
BD-Rに焼くようなマニアはPT2でHDD保管だろ。
525A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:28:57.31 ID:/1Krf94DP
>>522
今のところ一台でこなせてるからねぇ。
レート変換もCMカット後に再生しながらやってるし問題ないというか。
新しく買ったテレビにはHDDもBDも内蔵されてるからレコが2台になったようなもんだしー。

526名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:31:46.52 ID:zmovUkQ90
シュワちゃんのバトルランナーで、シュワちゃんが、カード型の薄い記録メディアを棚から取り出して、映像を再生するシーンがあって
当時は、すげえ未来だなあって思ってたけど、意外にもあっさりそういう時代が来ちゃってるわけだ。
これからはシリコンの時代だよね。
ブルーレイが終了ってのは納得。
ブルーレイレコーダ買うのは損だよ。終わった規格だもの。
527名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:32:59.29 ID:GufomjKAO
>>525
そんなこと言ったら、俺は3波チューナーとBD載ったPC2台あるしー。
528名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:35:43.62 ID:zmovUkQ90
HDDの時代も終わるだろうね
ただHDDはブルーレイとは違って普及して成功したメディアだから簡単にはなくならないだろうけど、
将来的にはSSDに変わるだろうね。
今はHDDとSSDのコンパチがいいのかな。
529A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:35:57.66 ID:/1Krf94DP
>>527
何がそんなこと言ったらなのかよくわかりませんが、
俺は録画がかぶることもさほどない頻度なので環境自慢されても困るんですよね。
俺にはそんな環境必要ないから揃えていないだけなので。

530名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:36:53.59 ID:PwfS0kF50
なんだ結局ブルーレイもPS3も死んだのかwww
531A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:37:10.33 ID:/1Krf94DP
>>528
というか、HDDの時代っていうのもおかしいですよねぇ。
BDレコユーザーだってHDDを使ってるわけだし、録画メディアでHDD対BDの構図を描くのは馬鹿馬鹿しい。
532名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:37:40.71 ID:zmovUkQ90
うん、ブルーレイは死んだ。
実際に普及してないじゃん。
533名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:38:01.43 ID:kmlJm62hO
ブルーレイはゲルマニウム使ってるのもマイナスだな
534名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:38:23.47 ID:bOLj1T3o0
そもそも記録型にこだわるのは、パッケージがあまりに高すぎる日本だけ
安くてシリーズモノだと本数も少なくて済むBDは、海外では着実にDVDから置き換わっているよ
この記事でもしっかりと変容する記録メディア、と書いてあるのだが、まあ例によってスレタイで煽るわけだ
535名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:39:11.36 ID:PwfS0kF50
近いうちアホ助がここで発狂するだろうと思ってたら
案の定そうなっててワロタwww
536名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:41:43.21 ID:QzCABQ4x0
BDが必要になるのって『高解像度かつ長時間の動画』だけなのがねぇ・・・
537名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:42:06.42 ID:w49KMHoF0
ディスクメディアが終了するのは
UMDの失敗からも分かりきってたしな
ゴキちゃんがいまだにブルーレイ押しなのが滑稽でならないw
538名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:44:21.88 ID:1qm3WIzd0
CellもBDもUMDも死んじゃいました〜

ゲハでの存在感が菅なみに薄くなってるA助ワロタwww
あ〜ん、きえちゃうよ〜^3^
539A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:44:49.06 ID:/1Krf94DP
>>536
え?
もうフルHDが標準の時代なのに。失笑
540名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:45:41.35 ID:zmovUkQ90
SDカードってさ、小さいんだよね。
トランプのカードくらいの大きさでさ、電機メーカーが統一した記録メディアを出せばいい。
VHS → DVD ときて、次はシリコンメディアだけど、何か統一したネーミングつけて出してほしい。
まぁSDカードでもいいんだろうけどさ。
541名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:46:12.68 ID:6lNvd8UqP
しかし、あえてBDを買う理由ってのが一般的にはあまりないんじゃないの?
地デジに完全移行したら、ぼやぼやSDなんて見てらんないって人間はごく少数だと思うが。

あと、PS信者に画質云々言う筋合いって無いよね?
360の方が画質いいのに360よりPS3が優れてるとか画質は関係ないとか
それなんてダブスタ?
542名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:47:35.18 ID:zmovUkQ90
容量は大きいにこしたことはないんだけど、
シリコンメディアになれちゃうと、ブルーレイ使う気しないんだよな。
光ディスクはトロいじゃん。テープ時代に比べたらマシだろうけど。
543名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:49:01.59 ID:h7KtzBAx0
ゴッキーやっぱLDコースじゃねBDてww
544A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:49:54.05 ID:/1Krf94DP
>>541
というか、アナログ停波で録画機が使えなくなるんだからBDレコ買うしかないでしょ。
あえてDVDレコを買う理由は一般的にはあまりないよね。
545A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:51:20.48 ID:/1Krf94DP
>>542
じゃあずっとシリコンメディア使ってればいいじゃない。
どれだけ使いやすいのか知らないけども。ぷ
あぁ、もちろん動作じゃなくて録画再生の利便性の話だけど。
546名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:52:32.65 ID:p4VFp9hZ0
BDでしか出ない映画のBOXが欲しいから本体ごと買おうと思ってたけど
再生専用の一番安いやつにしておくか…
547名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:53:46.60 ID:VcFsawki0
PCのHDDに録画しちゃってるから、ブルーレイはいらないな
548名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:54:51.65 ID:zmovUkQ90
そりゃ今買うならブルーレイレコーダーだろうし、DVDレコーダー自体の販売が減ってきてるからね。
ただ、ブルーレイというメディアに魅力が無いから、ほしいとは思わないんだよな。
金があるなし関係なしで。
549名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 07:57:34.97 ID:DZWQMeyG0
記録用メディアとしては当面HDDの牙城は揺るがんだろそりゃ
SSDはブート&読み込み用デバイスとしての地位を固めつつあるし

再生用メディアとしてはどんどん市場を広げてるんだから問題ない、っていうか
東経のこの記事なんやねん、何が言いたいのかさっぱり分からん…
550A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:57:50.19 ID:/1Krf94DP
>>548
BDに魅力がないっておかしいよね。
DVDのボケボケ画質でいいなんてありえないし。失笑
551A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 07:58:41.21 ID:/1Krf94DP
>>549
俺もこの記事の意味がよくわからない。
記録メディアと録画メディアのとらえ方がおかしいよね。
552名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:00:03.50 ID:w49KMHoF0
そもそもBDでテレビ録画してる奴なんていないだろ
HDD標準装備なのに

AVオタとアニオタ需要が9割でしょう
そんな視野狭窄な連中の戯言、聞く耳持たないわw
553名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:00:40.38 ID:PnmKkoXi0
アホ助が押す物は早死にする
なんだいつものことじゃん
554名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:01:33.03 ID:6lNvd8UqP
>>550
フルHDに魅力が無いっておかしいよね。
ハーフHDのボケボケ画質なんてあり得ないし。失笑
555名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:02:07.30 ID:zW5fhoxt0
データのバックアップ用メディア→HDD
セル・レンタル用メディア→BD&DVD
556名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:04:52.81 ID:9qNrUhbaP
TV見ねえから持ってないし
録画にBD使う!バックアップ!って発想がないわ
そういやアニメBDの解像度っていくらなの?
1時間程度を40Gにいれてるんだから相当高いんだよな?
557名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:06:07.00 ID:six/A8ft0
>>553
なんだ、ただの逆神発動かw
558名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:08:23.09 ID:VjNmMICu0
嘘でもいいからDVD大復活!BD死亡wwww
とか言ってみて欲しいわw
ほんとにDVD死亡BD普及したらワロス
559名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:11:03.93 ID:9qNrUhbaP
現実は両方衰退だろう
あーでもBDが400Gまで使えるなら流行るかもしれないな
560名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:14:31.32 ID:E2aGiucn0
>>530
BDレコ出してるメーカーは全部だな
561名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:20:54.42 ID:7nPFWPO9O
記事内でブルーレイって単語を、今世代大容量ディスクって
言葉に置き換えたら、GKの俺でも受け止められたわ・・・
562名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:26:30.80 ID:hJ4/LVbJO
糞助大逆神の神予言きたな
563名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:27:56.13 ID:QQkHvBWU0
アニオタしか買わなかったLDみたいになるんじゃね?
とBD出る前に思ったが、なんかそうなりそう
564名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:36:34.62 ID:DsbdulM40
>2
どれもすぐ逝かれてそうだけどな

HDDに大事なデータをずっと置いとくのは怖すぎてできないぜ
565名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:42:55.93 ID:XVs7TcAh0
殻付き光学ならバックアップメディアとして使いたいけど
大事な部分まるだしの露出狂な現状では、記憶媒体としては嫌過ぎる>BD

コーティングが強くなったっつっても。傷ついたら完全アウトだし。
CDみたく歯磨き粉で治るレベルならともかく。
566名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:45:42.94 ID:fulwSxrm0
>>65
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/343/867/ori01.jpg
流石本丸は違うわwwww
グラフスレの奴らが書いてるのかと思ったわwwwwww
567名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 08:52:57.63 ID:ZP0GVr5Z0
568名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 09:12:53.37 ID:eAojGYDg0
クソニーの法則発動したせいだろ
569名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 09:15:46.58 ID:ewonaQpY0
夢も希望もありゃしない
570名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 09:21:54.15 ID:DZWQMeyG0
>>565
デュラビスってタワシでガシガシ擦っても大丈夫な保護技術だから傷は問題ないっしょ

それよりも相変わらず高温多湿に弱いのが悩み
571名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 09:23:04.61 ID:NdmiDRgc0
572名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 09:23:10.02 ID:aDrePUNT0
>>565
HDDって無茶に扱わなければ光メディアより堅牢だよな正直
未だに10年前のHDDをPCに繋いだらちゃんと中身取り出せるし
10年物のCD-Rはやばくなってきた
573名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 09:46:03.42 ID:Ck3ObcfAO
>>563
ソフトのほうで言えば、BDは完全にLD以下だよ。

じつはLDは、アニメ以外に音楽ソフトも売れてた。JPOPのライヴとか。
BDはそれすら無くて、ホントにアニメだけになってる。
BDの音楽部門売上1位って、「けいおん!」ライヴだぜw
574名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 09:48:58.47 ID:O3LYFG/M0
完全に次世代勝ち組光学メディアの座を取ったのに凋落してるんだから
もうBD云々じゃなくて光学メディアの落日なんだろうな。
575名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 09:58:11.20 ID:oI/a0KW60
>>573
LDにはカラオケって巨大市場があったけどBDにはパソコンソフトも配布用メディア需要も
何も無い、本当に映像メディアのみ(一部特殊なゲーム)の市場だけw
576名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:03:58.89 ID:Jvp0s81WP
こんな酷いグラフ初めて見たw
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/343/867/ori01.jpg
577名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:07:50.39 ID:sXvWpOa30
製造コスト上がり販売価格上がって高画質オタク以外
誰も得しないメディアだったな
578名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:09:02.61 ID:VWsxXzA80
>>573
■歴代LDランキングTOP10
http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20070514/44602_1.gif

【総合Blu-ray Disc部門 作品別売上枚数ランキング】
1. 45.0万枚 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.22 YOU CAN (NOT) ADVANCE.
2. 35.7万枚 マイケル・ジャクソン THIS IS IT
3. 22.1万枚 アバター ブルーレイ&DVDセット
4. 15.2万枚 トイ・ストーリー3 DVD+ブルーレイセット
5. 10.6万枚 機動戦士ガンダムUC 1
6. 10.1万枚 トイ・ストーリー3 ブルーレイ+DVDセット
7. 9.9万枚 機動戦士ガンダムUC 2
8. 8.9万枚 シャーロック・ホームズ ブルーレイ&DVDセット
9. 8.5万枚 第9地区 ブルーレイ&DVDセット
10. 8.3万枚 ワンピースフィルム ストロングワールド Blu-ray 10th Anniversary LIMITED EDITION【完全初回限定生産】
※集計期間:2009年12/28付〜2010年12/20付
http://www.oricon.co.jp/news/rankmusic/83258/full/
579名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:10:29.15 ID:Kb1u0gCX0
>>576
騙し絵みたいなグラフだなw
BDは失敗だったのはわかったが今後どうなるの?
580名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:14:50.35 ID:tt3Mw0o2O
>>576
PS3とwiiの価格をグラフで比べるネタ思い出したww
581名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:15:42.48 ID:dFGCmzj40
>>576
全体では増えてるってことが言いたいんじゃないの?
うっかりすると半数が置き換わった?とも見えるがw
582A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 10:17:06.15 ID:/1Krf94DP
そもそもセルBDの売上なんか語っても意味ないんだよね。
何しろBSやら地デジでハイビジョン画質の映画やライブが多数放送されてるわけで、
それを録画する需要はかなりある。
アバター、カールじいさん、第9地区、サロゲートあたりを録画しBDに焼いた人は多いだろう。

>>573みたいなのはアホの典型で、単にBDの発売ラインナップが弱いに過ぎない。
消費者は発売されてないものを買うことはできないし、
そもそも当時LDを買っていたような連中はとっくにBDを買っている。

583名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:18:10.79 ID:g4QoUq3Y0
今後は光学ドライブそのものが消滅していくだろうね
フロッピーみたいな扱いになる
584名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:19:34.85 ID:MmvB540t0
TV録画も今後不便になって行きそうだし
585名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:19:35.96 ID:i3W/6OTW0
>そもそも当時LDを買っていたような連中はとっくにBDを買っている。

そりゃ当たり前の話なんだが、だからといってそのLDを買っていたような類の連中が増えたわけでもないし(むしろ不況や何やらで明らかに減ってるだろうと思われ)
そもそもそんな連中なんか一握りのマイノリティなわけだしな
586A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 10:20:46.31 ID:/1Krf94DP
では、なぜBDのラインナップが弱いかだがこれは単に制作側の都合である。
BDに見合った画質、音質で収録するにはにコストがかかるし、
プレスにしてもBDはDVDよりコストがかかる。
一枚あたりの利益で考えればDVDの方が圧倒的にデカいのだからDVDだけにしたほうが儲かるわけだ。
つまりDVDとBDを用意しているメーカーは実に良心的なのである。

587名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:20:59.50 ID:yyNo+AdC0
ユーザー側がチョニーの思惑に乗らず正しい知識を身につけた結果といえる
588名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:22:15.01 ID:oI/a0KW60
>>582
わざわざBDに焼かんだろw
589A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 10:22:17.99 ID:/1Krf94DP
>>585
つまり、そんな状況でBDが普及しているのは価値が認められているからに他ならない。
電器店ではとっくにDVDレコからBDレコに置き換わっている現実をしっかり認識すべきだね。

590名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:22:32.47 ID:aDrePUNT0
> アバター、カールじいさん、第9地区、サロゲートあたりを録画しBDに焼いた人は多いだろう。
いやいやいや
591名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:22:35.06 ID:exPMu6gl0
もともとLDみたいな流れで終わるだろうって大体の人は思ってただろ。




ソニー好き以外は
592名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:23:59.93 ID:FveN/Tqk0
ラインナップが弱いから売れない
売れないからラインナップが弱い

詰んでね?
593A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 10:24:15.41 ID:/1Krf94DP
下層がいくら騒いでも電器屋にはBDレコが溢れている。
そしてアナログ停波で録画できなくなったVHSやDVDレコを捨てて多くの人々がBDレコを買う。
これが現実。
下層どもはしっかりお金を貯めてBDレコを買わないとね。
594名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:24:33.49 ID:XH6nbLoh0
>>576
BDって、2009年の時点で1/10ぐらいなのか?
595名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:26:00.55 ID:g4QoUq3Y0
データを物で保存するライフスタイルが古いんだろうな。見たい時にオンデマンドで見れば良いと
コレクター的な所有欲を満たす快感ってのも廃れて行くんだろう
596名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:26:47.43 ID:aDrePUNT0
必然的に「仕方なく」BDに移行はするだろうね。それしか売ってない状態になれば
でもDVDの様に爆発的に普及することは残念ながら無いだろう。
とりあえずウチのPCに、DVDドライブに代わってBDドライブが乗ることは永遠に無さそうだ
597名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:27:28.35 ID:oI/a0KW60
>>593
みんなHDDレコを買っているんだよそれにBDがおまけとして付いているに過ぎないw
598名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:27:30.41 ID:i3W/6OTW0
映画作品もDVDのが安いからそっち買う人おおいしねぇ。
(特典映像のために二枚組みになってても気にせんしw 画質や音質なんてDVDで十分すぎるほど満足してる)

家庭のTV録画云々いうても、インターネットが普及して余暇の時間つぶしやいろんな動画が無料で、しかも珍しいのまで楽しめちゃう昨今 TVをみなくなった人おおい。
わずかながら見たい番組録画してもHDDに入れて一回二回みるくらいかどうしても保存したいのはDVDにわけて入れても特に問題ない。
BD必要!なんて思う人はめちゃくちゃ少ないんだよね、結局のところ。
599名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:28:22.64 ID:FMu4ajwk0
一部の映画なんか録画する需要なんて全体に占める割合どんだけだよ
そんな些細な事じゃなくて、光ディスクそのものが衰退しているのは紛れもない事実
レコだって、円盤は昔からおまけでしかない 
BDに置き換わったのも単純にBDドライブコストが下がっただけ
セル需要はそりゃ今のところ光ディスクがほぼ独占だから残るのは確定だが
昔の円盤レコードの役割程度しかない 
カセットテープの役目はシリコン媒体の比重がどんどん多くなるだろうな
600名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:28:25.67 ID:exPMu6gl0
>>576
それ、個人で下のグラフまできっちり伸ばした画像もあったんだけど
みつからんかったわw
正確にするともっと衝撃的なんだけどなw
601名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:28:44.54 ID:lIaOIb3M0
レコーダーが用意されていても再生ソフトがほとんど移行していない。
ニッチなメディアの域を脱してないところがBDの現状。
602名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:29:25.22 ID:aDrePUNT0
>>595
特に若年層を中心に、所有欲というか所有の概念自体が崩壊し始めてる
車や家財をシェアするなんて一定の年齢以上には理解できないだろうと思う
603名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:29:27.26 ID:MmvB540t0
BDドライブ、そんな高くないから、機能につけて置け的な感じか・・・レコ
604A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 10:29:39.83 ID:/1Krf94DP
>>595
オンデマンドって結局金かかってもったいない気がするんだよね。
録画しとけば気楽だし。

605A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 10:30:41.79 ID:/1Krf94DP
>>596
PCに関しては俺もそうかなぁ。
まぁ、同じ仕様のPCでDVDとBDの差額が三千円とかならBD選ぶだろうけど。
606A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 10:31:34.90 ID:/1Krf94DP
>>597
つまりみんなBDレコーダーを買ってるんですよ。
DVDがおまけについてるDVDレコーダーを買ってるわけじゃありません。
607名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:32:03.33 ID:aDrePUNT0
>>604
そのあたりが概念の差なんだろうね
俺もなんでも自分の物として持っておきたい、っていう旧人種かもしれん
608名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:32:35.73 ID:oI/a0KW60
>>604
HDDに録画すれば良いだけでBDに焼く必要は無いよw
609名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:33:30.66 ID:aDrePUNT0
>>605
俺はもう光学ドライブ自体ウザイ、特にノート
MBP止めてAir買えば良かったと後悔の日々だ
610名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:35:48.74 ID:i3W/6OTW0
そもそもTV番組を録画すること自体おもいっきり減ってると思うぜ、一般人の間では。
うちもそうだけど。
だからBDレコなんかまるで必要でない。
家のTVには昔買ったDVD再生機しかついてないw

どうしても録画したい地上デジタルTV番組があるときはPCでHDDに録画してるしなw
永久保存にしたいようなもんは滅多にないし、どうしても!というのがあったらDVDに焼くわ。
611名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:36:10.56 ID:LHZxNER0P
HDDが便利すぎるからな
テラバイトの世界に来てるのにいちいち数十GB単位で
焼く手間とか考えると割りに合わないケースも多い
612名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:36:29.07 ID:zp0bh2RU0
製品をごにょごにょしてBDに「焼く」需要ワロスwwwww
613名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:39:10.37 ID:m+eilHb20
よほど時間に余裕があるかそれとも余暇を全部ビデオの視聴に
費やす覚悟で無い限り観たらHDから消す、で十分
焼いてまで保存したとしてそんなに何回も観る暇は無いと思う
614名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:41:31.12 ID:XH6nbLoh0
コピーワンスとかダビング10でどうでも良くなって
録画した番組は見て捨てる派になった。
615名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:42:04.33 ID:XI54m++IP
録画はHDDがデカくては撮りだめできればOK
BDはそんなに必要ない。
編集もできないし
616名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:42:17.72 ID:aDrePUNT0
>>610
ぶっちゃけ、BDに関しては>>606が正しいと思う。
BD陣営が心配してるのは、TVを録画したりディスクを借りて映画を見たりするのも面倒って層が増えることだろう
ウチも一応PCで番組録画できるんだけど殆ど使ったこと無いし
たまに保存しても、所用で外出してみられない物を録画して見終わったあとは消してしまう
そもそもTV視聴時間が少なくなってきた…つまんないもんな
617名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:44:48.44 ID:8Tht0bGj0
変にまとめようとするとBDでも圧縮を迫られるしな
意外に使わないよなBD書き込みって
HDDはいくらでも安くふやせるし
618名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:46:46.01 ID:XI54m++IP
アニオタでもないかぎりテレビ録画にこだわりは無いでしょ。
録画して見て消すだけ。
619名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:52:42.63 ID:ija/JzVT0
最近テープ全部処分した
620名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:54:31.07 ID:fS7e5GnH0
映像保存ならHDDだな。
時間かけて焼くやつの気が知れない。

壊れるの怖いなら複数購入してミラーリングしてりゃいいしな。
データはかえってこないが3年はHDD交換保障あるんだし。

BDはオワコン。
621名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:54:47.96 ID:MmvB540t0
記録ディスク、BD書き込みドライブは無くてもいいかな
悪意の持った人が手にするとさ・・・
622名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 10:58:51.19 ID:aQL1ShiV0
DVDレコでも最低画質で録画してたしDVDに焼くなんて全く無かった
BDレコのBDが必要ないことはあらかじめ分かっていた
623名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:11:51.57 ID:ZWoaj3GJ0
HDD容量が少ない時代はバックアップもかねていっぱい焼いてたなぁ
624名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:16:48.38 ID:y9ZOnqBJ0
パナのDR-690愛用してるけど
そういやBD機能使ったことなかったw
625名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:23:58.56 ID:/c9bw5gh0
映画ソフト買うにもBDとDVDだとDVDのほう買っちまうなぁ。
一応BD再生機持ってるんだけど、PCはDVDドライブなもんでね。
最近はもう映画見るにもPCしながらのながら見しかしないから…BD版を買う気にならんw
626名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:34:23.67 ID:8HIEjK+60
さすがに両方見れる環境ならBD買うだろw
627名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:38:17.83 ID:oI/a0KW60
>>626
再生環境が少ないんだよねリビングとPCにはBDあるけど寝室にはないし
別荘にもない、友人に貸す場合も不便なので俺もDVDを買うw
628名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:41:09.47 ID:8HIEjK+60
そういう人がゼロだとか言うつもりはないよw
普通ならってことさ
629名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:43:11.28 ID:gOsKqtaEO
HDDを簡単に入れ替えられるような機器が出ればBDはいらん
630名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:43:41.62 ID:oI/a0KW60
>>628
それ程画質に拘らない人って結構いるんだぜw
631名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:43:59.45 ID:pP8ibanB0
俺は自室でしか見ない物はBD(と言ってもガンダムUCだけ)買ってる
他の部屋は全部DVDプレイヤーなんでDVDだな
632名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:47:17.53 ID:sXvWpOa30
>>629
つ iVDR
633名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:48:05.03 ID:Ck3ObcfAO
そもそも今どきの大画面TVは録画機能ついてるの多いしな
634名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:48:23.60 ID:NfYjV7D70
>>628
画質はそれなりに良ければOKなのが普通
こだわる人が少数

この辺はオーディオヲタの数にも似る
635名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:48:52.43 ID:aQL1ShiV0
居間で使ってるのがBDレコ、部屋のがDVDレコ+PS2、PC×2がDVDドライブ、車もDVD
どこでも見られるDVD一択だな
そういやPS2でDVDを見たことも一度もない
636名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:48:58.42 ID:9YMW6a5F0
>627
そういう人が多いから、今のBDって必ずDVDがセットになっている…訳では無いのか。
BD無いから買ったことが無いんでその辺わからんが。
637名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:49:17.09 ID:8HIEjK+60
それ程画質に拘らないならなんでBD再生機持ってるのってことになるだろう
両方見れる環境にある人の話だぜ
638名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:51:30.20 ID:/c9bw5gh0
>>637
だからたまたま付いてきた、って感じなんだろ。
HDDレコをメインに買った場合とか、あとPS3な。
639名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:52:05.69 ID:WmHp9WHW0
うちなんか40の液晶にVHSだし、BDなんかいらんね
2005年位製のだからチューナーつなげて手動でタイマー予約できるし
640名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:52:30.60 ID:NfYjV7D70
>>638
最近はBD『も』見れる奴が多く価格も安いから
差額が少ないのならBD『も』見れる奴を買う人が多数

同時にBDとDVDを見比べれて、価格相応に満足するわけでない人も多数
結果BD再生出来る奴が家中にあるわけでもないし、
鑑賞場所の選定や友達との貸し借り考えるとDVD一択になる
641名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:54:56.72 ID:HKa0tgLb0
一択って言うほどのもんだとも思わないが、
まあ、BD版を必ず買うって程の状況ではないというのは分かる
642名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:54:58.87 ID:mRWVqloc0
>>640
映像ソフトなんて一度見たら二度と見ないからBDでいいよw
仮に持ち運ぶとしてもエンコするし。
643名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:56:51.14 ID:NfYjV7D70
>>642
一度で良いなら尚のこと画質にこだわる必要なくね?
TVアニメならともかく、映画でこだわるなら映画館行くだろうし
644名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:56:59.31 ID:XA6ek53BO
DVDもちゃんとアプコンやスケーリングすればそれ程酷くもない
流石に旧式プレーヤー+コンポジとかじゃ見るに耐えないが
645名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:57:16.80 ID:ltQ6+Mvq0
BDレコの圧縮規格でDVDに焼けれるならDVDレコでべつにいいんだよな。
実際BDレコ持ってるけどDVDばかりに焼いてる。
646名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:57:25.97 ID:oI/a0KW60
>>637
PCにも付いてただけ、HDDレコ買う時にほしい機種に付いてたw
647名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 11:57:59.79 ID:sXvWpOa30
>>642
今後違法行為になるぞ
648名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:00:57.96 ID:8HIEjK+60
もう一度書くけど別にゼロだと言うつもりはないってw
普通に考えればという話。

それとも両方見れる環境だけどあえてDVD買う人のほうが多数派だとでも言うの?w
649名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:04:08.19 ID:MligAYhrO
そもそもBDとDVDの両方で出てるコンテンツが希少
650名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:05:47.79 ID:OdGRMrJ20
つーかわざわざDVDやBD買う層が希少だよな
普通はレンタルで、わざわざ画質なんか気にしねぇ
651名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:06:49.66 ID:fulwSxrm0
>>650
水曜どうでしょうだけは買う
652名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:06:53.69 ID:oI/a0KW60
>>648
そんな統計みたことないんでどっちとも言えないw
653名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:06:54.59 ID:aQL1ShiV0
誰も多数派だって言ってないようだが?
割合に関してはID:8HIEjK+60が「DVD版を買うのが0じゃない」と言ってるだけだな
654名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:09:35.72 ID:OdGRMrJ20
>>653
マイノリティと自覚してるなら、ブルーレイが売れないのは仕方ない話で終わるが
655名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:09:39.01 ID:XA6ek53BO
俺はBD見れる環境が居間にしかないから、基本的には自室で見れるDVD買うかな
最もパッケージ自体滅多に買わないけど
656A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:10:37.22 ID:/1Krf94DP
つーか、32型程度のテレビ使っててDVDでいいとか言われても
そりゃそうでしょうねとしか言えないよね。失笑
657名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:12:36.92 ID:DB0meboi0
52型液晶TVにPS3買ってBDしばらく買ってみたが特に差をなく感じたのでDVDになった
658名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:12:43.92 ID:fulwSxrm0
アホはこれ何年言ってんの?
世間がそうなってないんだから仕方ないだろ。
659A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:13:28.75 ID:/1Krf94DP
>>645
枚数ばっかふえて管理がアホらしくならない?
下層ってよくBDの容量を画質じゃなく収録時間に使えって言うんだけど。

>>644
BDユーザーはアプコンされたDVDとの画質差を語っているわけですけどね。
660名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:14:05.19 ID:GkRDYNEQi
容量が中途半端で使い勝手がDVD以下で単価が高い
HDDを消耗品上等で使った方が楽なんで、PCでのデータ保存の役割は望めない

ゲーム、アニメ特化のメディアで生き残れば良いと思うよ
661A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:15:38.77 ID:/1Krf94DP
>>650
てか、レンタルでDVD版借りるのってPCにコピーできるとかそういう事情でしょ。
そうじゃないのにわずかな価格差であえてDVD版借りるのって貧しすぎるなと。
662A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:16:29.18 ID:/1Krf94DP
>>655
BDの視聴環境もないのか。
下層の日常を垣間見てしまった。
663名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:18:08.41 ID:FMu4ajwk0
東洋経済はAVオタクの嗜好じゃなくて、マスの動向を予測してるんだから
個人の希望的観測なんか意味ないぞ
一億皆HD環境にあるならまだしも、地デジの移行さえ危ういって状況で
BDのありがたみを感じている人は未だに少数派だよ
664名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:18:25.20 ID:oI/a0KW60
>>661
だから見れりゃどっちだって良いんだよ、内容が違うわけじゃないんだからw
665名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:18:46.10 ID:aQL1ShiV0
うちのもソニー様の52インチだな
画質にこだわってDVDが汚く見える(笑)大型テレビ買った人には情弱ご愁傷様としか言えない
666名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:19:52.79 ID:NfYjV7D70
>>661
貧しいとか金が無いとかの問題じゃなく
画質にそこまでこだわる奴が少ないだけだと何度言えばw

アホ助は阿呆な理論しか言ってないのかと思ったが
珍しく>>586でほぼ正論吐いていた
ただし、正確には「利益率or利益額をDVDと等しくするためにBDのコストが上がっている」であり
転じて「画質にこだわりが無ければ安いDVDを求める層が多い」のである
それ以外は>>586の最後の一行含めて同意
667名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:19:59.77 ID:ija/JzVT0
DVDが汚く見える大型テレビw
668名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:20:23.00 ID:3ucQlCTcO
SONY信者ってDVDとBDの画質の違いには五月蝿いのに、PS3のマルチ劣化についてはスルーしてるのは何故?
煽りでもなんでもなく本当に疑問なんだけど
669名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:20:32.34 ID:NfYjV7D70
>>666自己レス
×BDのコストが上がっている
○BDの販売価格が上がっている
670A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:20:42.90 ID:/1Krf94DP
>>664
どっちだって良いわけないじゃん。
BDかDVDか選ぶんだから。
結局貧しいから安く借りれるDVD選ぶんでしょ?
671名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:21:23.68 ID:nhwQsqTY0
前々から言われてたことでなにを今更
店のメディア売り場行けば誰でもわかることだろ
どこもDVD全盛期に比べて大幅縮小してるじゃん
672A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:22:33.82 ID:/1Krf94DP
>>666
画質にこだわらないならばBDを選択する可能性にも言及しなければならないだろう。
こだわらないとは質を求めないの意だけではない。
673名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:22:38.74 ID:oI/a0KW60
>>670
うちの近所のツタヤはBDもDVDもレンタル料は一緒だw
674名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:22:41.99 ID:/bxgSmYC0
安く借りられる前に 貸出本数の少ないBDだと借りられない事が多いからね
675A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:25:05.74 ID:/1Krf94DP
>>673
だったらBDを借りればいいよね。
BDを借りないのは下層の証。
676名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:28:52.98 ID:oI/a0KW60
>>675
意味が分からないw
677名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:29:16.01 ID:K31mROOcO
ブルーレイの代替メディアが出たのかと思ったら、なんだ違うのか

正直、ハードディスク単とかじゃ映像コンテンツの販売とか無理だから
DLにするにしても10GB越えるものとか非現実にも程があるだろ
678名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:30:24.98 ID:Dex9Y0nAO
>>675
A助の年齢で
親の金で購入したBD環境をそこまで自慢するのって最下層じゃね?w

ついに3D TVまで注文したみたいだけど
679名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:30:39.46 ID:aZfEcf5q0
PS3が完全に置物と化してる件
ソフトはイマイチだし、BDなんて見ないし、どうしろと?
680名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:30:41.87 ID:XI54m++IP
BDの利点て無圧縮で地デジが写せるだけでしょ。
編集する権利もユーザーから奪ったからな
CM入りのBDに意味ある?
681名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:31:09.89 ID:fS7e5GnH0
水は清んだほうがいいには違いないが
超純水までにして飲む奴がいないのと同じ。
682名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:32:01.34 ID:/bxgSmYC0
日本だと3DTVだけど アメリカだと何故かネットTV系が強いらしいね
683A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:32:04.30 ID:/1Krf94DP
>>680
意味不明。
CMカットできないとでも思った?
684名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:32:06.10 ID:aZfEcf5q0
地デジなんてPT2から無圧縮でHDDに突っ込んだほうがいいしな
わざわざエンコードする手間も省ける
685名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:32:22.18 ID:OdGRMrJ20
むしろ最近の高級テレビはアッパー機能付いててDVD綺麗に見えるんじゃないですか?
安物使ってるんですか?
686名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:34:51.69 ID:aYrJuYZE0
>>685
確かにそうだなwww
画質にこだわるなら自然と上位機種の再生機器持ってて、それにアッパー付いてそうなもんだがwwww
687名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:35:03.43 ID:K31mROOcO
なんで映像メディアとしてDVDが潰れたのかわかって無い奴が多い予感
688A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:35:13.54 ID:/1Krf94DP
>>685
下層はそう思うんだろうけどねぇ、基本的に小さいテレビ用のDVDの映像をね、
大きなテレビで引き伸ばして表示しても粗が目立たないようにする機能であって
元々情報量が段違いのBDレベルにまでできるわけじゃないんだよ。
689名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:35:49.16 ID:ziklFBZC0
あれ?CMカット機能って禁止の方向じゃなかった?
690名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:36:52.15 ID:TGV/xAbX0
>>677
よく読めよ
出てるだろ
691A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:36:56.05 ID:/1Krf94DP
>>689
あぁ、CMカット機能を正しく理解できていないのか。
下層は自分が使ってない物を聞きかじりの浅い知識でしゃべるから恥をかくんですよ?
692名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:36:59.99 ID:aZfEcf5q0
CMなんてtsぶっこ抜いたあとTMPGEncでカットすりゃええやん
693名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:37:07.14 ID:fS7e5GnH0
>>682
向うは昔からケーブルテレビが強いからその影響もあるんじゃね?
694名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:37:19.71 ID:/bxgSmYC0
DVDはPCのPowerDVDのアップコン利用しているけど かなりいいぞあれ
まあBDには敵わないけどな  
695A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:37:49.08 ID:/1Krf94DP
>>694
PCのモニターレベルで見るには、でしょ?
696名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:38:03.99 ID:kZUjOdnt0
>>685でワロタ
DVDが汚いとか安い機種使ってんだな
697名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:38:35.51 ID:j1Az3ZmJ0
>>689
自動カットは生産しなくなる方向だね
698名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:39:14.88 ID:/bxgSmYC0
>>695
50インチのフルHDのプラズマですけどw
699名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:39:36.89 ID:Hn0Jyo/10
テレビよりブルーレイ再生機に付いてる確率が高い気がする。アプコン
700名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:40:26.27 ID:Gyup7y//0
まあブルーレイが普及しなかったのって別に綺麗、綺麗じゃないってレベルの話ではないけどな
701名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:40:39.49 ID:9TkhswhFO
1層BD-Rはせめて衛生ハイビジョンのDR録画を2.5時間(2時間を越える映画はザラにある)入る仕様にするべきだった。
2層BDの単価高くて、2時間以上の衛生ハイビジョン映画保存するのに懐痛すぎる。
MPEG4は各メーカーの再生互換が狭すぎて全く使い物にならんから、
解決策にならないし。

BDAはDVDフォーラムの様な大所帯じゃないから、いちいち同意を得ずに各メーカーが自由に開発し技術革新が早い。
だが逆に自由過ぎて、再生互換の面など
本来足並みを揃えないといけない事までがおろそかになる悪い面がある。
消費者の立場から言えば、松下とソニーは再生互換に付いて歩みよれと言いたい。
松下なんかは他メーカーに技術漏れるの嫌なんだろうけどね。
ハリウッドを納得させたPHLで相当技術蓄積あるから。
702名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:41:10.57 ID:QczL/MVF0
勝ち組メディア
CD、DVD、HDD、SSD、USBメモリ、SD


負け組みメディア
BD、UMD、メモリースティック
703A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:41:17.25 ID:/1Krf94DP
>>698
へぇ。
まぁ、実に画質に寛容な方ですね、としか。
704名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:42:06.68 ID:Hn0Jyo/10
>>701
二層Rって機器やメディアの相性でかくて、(対応してる機種でも)再生失敗とかあるからねぇ・・・
705名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:42:12.21 ID:aQL1ShiV0
小さいテレビ用にDVDが作られたわけじゃないよ
(画質にこだわる人的には)DVDが汚く見えるテレビに飛びついてしまったのが浅慮
706名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:42:14.64 ID:aZfEcf5q0
PT2使わないやつは情弱
画質厨もアホ
HDテレビ程度で上層気取りしてんじゃないよ貧乏くさいww
707名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:42:36.75 ID:j1Az3ZmJ0
>>699
BDプレイヤーにはもれなくついてるよ
708A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:42:50.82 ID:/1Krf94DP
>>699
そこらへんも下層にはわからないんでしょうね。
アプコンで綺麗にすればとか言ってるんですけどBDユーザーの語る低画質のDVDっていうのは、
まさにアプコンDVDだという現実。
まさに格差ですね。
709名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:43:00.04 ID:/bxgSmYC0
ついでにBDレコもPS3もありますけどw

てか今度出るBDレコは東芝とパナとどっちがいいんだろうな?
710名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:43:11.80 ID:Hn0Jyo/10
A助ってエセハイビジョンとフルハイビジョンの差がわからなかった奴だからなw
画質型っても仕方ない
711名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:43:23.94 ID:y8h+GtyPO
>>697
手動カットも色々制限付くしね、編集した番組は倍速ダビング出来ないとか
ダビングの手間自体面倒くさくしてたりとか。
そのままダビングだったら楽で倍速でスイスイ終わるのに。
みんなメディアに焼いて欲しくないんだろうとw
712名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:44:15.16 ID:aZfEcf5q0
>>708
HDDがその場で見ることしか出来ないとか情弱すぎw
713名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:44:31.23 ID:K31mROOcO
>>704
スマブラの事か
714名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:45:19.66 ID:zp0bh2RU0
>>682
強くないぞ?→ネットTV
要は3Dテレビが富裕層にも売れないので、貧困層向けのネットTVに活路を見出そうとしているだけ
715名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:45:22.80 ID:8pWPkttQO
年始のイタリア特集も4時間とかだからな。映画とかみるのはBRD選択するけど
記憶メディアとしてはダメだと思う
716名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:46:00.60 ID:zp0bh2RU0
白騎士をWii呼ばわりした馬鹿ってコイツだよな?
そいつが画質とか、冗談レベル
717名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:46:45.13 ID:K31mROOcO
録画論争になってるが、映画とかの販売だとブルーレイはまだまだ元気だと思うけどねえ
718名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:47:55.78 ID:Gyup7y//0
>>714
3Dテレビはなぁ
SF見たいな立体ディスプレイが出来たら欲しいとは思うが
719A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:48:12.04 ID:/1Krf94DP
映画のDR録画にこだわるなら二層買うしかないよね。
俺はそこまでこだわっても仕方ないので無理ならHGにするけど。
アバターとか。
720名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:48:42.36 ID:9qNrUhbaP
画質命でPS3信者ってお笑いかよw
721名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:48:55.76 ID:/bxgSmYC0
>>714
そうなのか アメリカのTVの展示会では ほとんどネットTVだったので
722名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:49:15.89 ID:ija/JzVT0
安いHDテレビだとDVD汚いよね。
そのテレビでBDってホントに綺麗に映ってるの?
723名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:49:24.75 ID:j1Az3ZmJ0
>>711
やっぱスポンサー様あってのテレビ関連業界なんだわなw
視聴者は二の次になりますわね
724名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:49:31.88 ID:exPMu6gl0
A助さんがほとんど構ってもらえなくて
ちょっとかわいそうになってきたw
725名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:49:54.59 ID:/bxgSmYC0
>>719
アバターのBDぐらい買えよw
726名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:50:28.86 ID:KCL4QJjD0
>>650が全てな気がするな
わざわざDVD買う奴が少ない上に
レンタルするなら画質(笑)なんかそこまで気にしないっていう
727名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:51:22.06 ID:KCL4QJjD0
>>722
安いのってフルハイビジョンじゃないからな
多分BDも汚いぜ
728A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:51:41.71 ID:/1Krf94DP
>>725
3Dじゃないのを買っても意味ねーじゃん。
つーか、3Dテレビがコケ気味なのはああいう映画コンテンツの囲い込みが原因だよな。
ちゃんと3D版アバターを市販しとけば少しは違ったろうに。
729名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:52:24.40 ID:sZELVNBN0
A助ブログ見て面白いと思うようなタイプははちまの方見るから
A助に何の価値もない
730名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:52:40.70 ID:LUc0LqEzO
ブルーレイ終了ってw
始まってすらいないだろw
731名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:52:41.78 ID:aZfEcf5q0
>>726
買ってもどうせ2,3回しか見ないしな
レンタルがベスト
気に入ったら吸い出せばいいんだし
732A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:53:00.05 ID:/1Krf94DP
ぶっちゃけDVDの再生は解像度の低い32型の安いハイビジョンの方が綺麗なのかもしれないね。
知らんけど。
733名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:53:29.02 ID:/bxgSmYC0
3Dを推しているのは日本だけだってw
734名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:53:29.38 ID:4CvE/RDS0
今はコーデックで高圧縮してDVDでBD画質が出せるからな
735名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:54:05.82 ID:KCL4QJjD0
BDとは何だったのか
736A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 12:54:24.48 ID:/1Krf94DP
>>734
動きがなければね。爆笑
737名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:55:04.19 ID:aZfEcf5q0
>>734
そそ、わざわざBD使う意味が見出せない
H264辺りならほぼ劣化無しでエンコ出来るしな
738名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:55:47.85 ID:aZfEcf5q0
オワコンメディアBDにしがみついてのは一部の信者だけだろ
739名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:55:50.40 ID:exPMu6gl0
>>731
俺もそんな風に思っている派なんだけれど
レンタルDVD屋でバイトしている知り合いは、好きな深夜アニメのDVDをただで借りられるにもかかわらず
深夜アニメを全録画→BDに焼いて保存。
けれどセル版の方が画質がいいとか特典が欲しいとかでボックスごとご購入。

こういった人が市場を支えているんだなあと、2割だけ感心したことがある。
740名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:55:55.92 ID:8pWPkttQO
HDDに録画するタイプは中途半端尺も考えなくて良いし
ジャラジャラディスク管理しない面でもスマート
配布は配信環境が整うまではBRDかな
741名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:56:05.66 ID:KCL4QJjD0
確かに二層8GBあればH264なら相当綺麗な動画出力できるよな
742名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:56:43.88 ID:j1Az3ZmJ0
>>734
んだな
743名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:57:59.92 ID:9qNrUhbaP
ディスク媒体の時代はどう考えても終わる
744名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:58:00.90 ID:KCL4QJjD0
>>739
そういう人は尊敬できるね
俺も一応ゲームは絶対中古は買わない主義にしている
745名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:58:11.57 ID:/bxgSmYC0
最近のPCのグラボも動画再生支援機能もっているの増えているよね
746名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 12:59:17.73 ID:sXvWpOa30
>>741
ついでに1080pにこだわらないで720pで収録したら、かなり詰め込める
747名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:00:45.71 ID:XI54m++IP
レンタルDVDの吸い出しは黒だが、やってるヤツ多いだろうな
748名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:00:58.55 ID:zp0bh2RU0
>>721
日本よりも先に3D展開をしていたのだけど、それが見事にコケて
上位2社(サムスン・LG)ですら赤字を食らったんでね。

だから3Dって付加価値からネットTVって付加価値に乗り換えただけの話
749名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:01:26.43 ID:3ucQlCTcO
750名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:02:22.76 ID:KCL4QJjD0
>>668
綺麗か汚いかが問題じゃなく
ソニーかそうでないかが問題なんだろうな
751名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:03:23.57 ID:exPMu6gl0
>>744
うーんまあ、確かに尊敬は出来るんだが……
収入の五割をつぎ込むのはさすがにやり過ぎだと思う。
まあ本人が幸せそうなら良いのか…………良いのか?
752名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:04:35.27 ID:soO3LbwJ0
所詮マニアが情強気取るためのモンでしかないってことだろ
753名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:04:36.00 ID:xvPQX9PB0
BSデジタルのハイビジョンは無理でも、地デジの録画で普通の人は充分だろうな
DVDからブルーレイなら差が大きかったけど、間にデジタル放送の録画が入るとブルーレイの必要性が薄くなる
754名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:04:50.55 ID:mRWVqloc0
>>741
H.264な
昨日はHD-DVDって書く奴いなくて感心したのに、もう住人が入れ替わってしまったか。
755名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:06:01.74 ID:PIGON4Qe0
ロスレス7.1chとか生BDじゃないと楽しめない要素ってあるけど
7.1収録してるソフト殆ど無いし、そもそも7.1環境がどれくらい家庭に普及してるのか。
今は9.2までPRしてるらしいけど。
まあクラシックなんか前面のみ5.1chとか一回聞いてみたくはなる。

そういや音楽にサラウンドバックはいらないなって思った。
ビヨークで生まれて初めて音楽酔いを味わった。
756名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:10:17.16 ID:QczL/MVF0
”基盤””HD-DVDやHDDVD”という誤表記見ると苛々する
757名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:11:39.67 ID:sXvWpOa30
>>754
HD DVDな
758名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:12:01.83 ID:VfP/e/iV0
>>257
おまえどこの国の人なの?w
759名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:13:57.70 ID:BCtwPBLg0
>>754
いやアホだろおまえ・・・・
760名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:14:35.63 ID:6T0u79TBO
別に解像度高い=綺麗、低い=汚いて訳じゃないぞ
バカなアスケには理解できない事だけど
761A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 13:16:10.71 ID:/1Krf94DP
>>760
一般的にはそうなんですけど?
762名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:16:53.73 ID:exPMu6gl0
こまけえこたぇいいんだよ!(AA略

俺なんか、「CoD MWは面白いfpsだよね」と書かれても
「はははそうだねははは」と笑って済ませる人間になりたいぞ!
763名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:30:11.59 ID:i91qaBYW0
容量が多くなると、書き込むのに時間がかかるから
BDを使うこと何ってほとんどないからなぁ。

764名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:35:31.14 ID:CgYnlUkzO
年金搾取してる寄生虫が一般論w
765名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:38:34.63 ID:ltQ6+Mvq0
>>659
自分は主に映画録画だから問題ないな。
2層のDVDに入れれる程度に圧縮しても画質は市販のDVDより全然綺麗だから重宝してる。
766名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:41:24.00 ID:Zv6OURMw0
SD画像なんて今更見れねえよwwwwwwwwwww
ttp://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/408/091/dr01.jpg

HDはいつ見ても素晴らしいな…ため息が出る…
ttp://dps.dengeki.com/wp-content/uploads/2010/12/101210_blog2_25.jpg
767A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 13:43:30.15 ID:/1Krf94DP
>>765
そりゃそこらへんのビットレートで容量が倍なら綺麗にはなるだろうよ。
768名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 13:59:34.97 ID:3BPYkvuT0
ブルーレイ終わりニダ!!  BDなんていらないんだよぉおおお 汗






テレビアニメ初!「けいおん!」ブルーレイが50万枚突破!通算9作目のオリコン首位!
http://www.cinematoday.jp/page/N0030584

769名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:01:06.20 ID:exPMu6gl0
>>768
累計じゃん……
新作一枚で50万なら「すげー」ってレスつけたのに……
770名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:02:46.55 ID:3JqX5RAi0
>>768
すっかりBDはアニオタ後用達メディアとして定着したな

マニア向けというイメージが先に着くと
一般人は敬遠する恐れがあるけど
今回はどうなるかね
771名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:09:55.89 ID:350FiaLpO
BDは好調ですよ
社団法人日本映像ソフト協会のデータによれば
2010年のBDレンタル在庫タイトル数は前年比250%、月平均貸出数は前年比300%ですよ


ソースは上記社団法人のホームページ
pdfだから無理に見なくてもいいけど、確認するときは飲みもの飲むなよ
772名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:21:48.44 ID:LozryLri0
>>768
アニメで久々に社会現象的なヒットをしたと言われてるけいおんですら累計販売枚数が50万枚程度って、
終わってる以外の何物でも無いと思うんだが、お前はどんなつもりでそれ貼ったんだ?

>>771
実数じゃなく比率な時点でお察し
773名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:21:49.98 ID:jihscCXX0
けいおんはレンタルとセルで内容に特典以外でもかなりの差をつけてるからな
ちょっとハマったら買うことを考えさせられるというか商売がうまいなと思った
774名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:23:43.09 ID:fjn+tczB0
光ディスクは記録するのも使うのも面倒くさい
775名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:24:04.29 ID:rEcy2XDk0
累計で50万で大喜びって、勝ち組メディアのやる事じゃないよなあ。
いやまあ凄いと思うよ。萌え豚用アニメだろうにそんなに売れるとか。
776名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:24:46.69 ID:a/zpNdBu0
>>768
ブルーレイ「けいおん!! 8 <Blu-ray 初回限定生産>」が初週2万6,000枚を売り上げ…
777名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:26:47.42 ID:9P/XiLlD0
キモアニメオタ御用達のメディアになってしまったな
778名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:27:22.03 ID:mRWVqloc0
>>775
ライバルもいないし、次世代メディアの計画もないし
ほって置いても緩やかに移行していくでしょ。
むしろDVDより立ち上がりは順調。
779名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:28:01.32 ID:KEipBNo/P
アニメはBDの方が売れるんだっけ?
780名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:28:57.94 ID:LB0UR++p0
そもそも映画やドラマ、ゲームも含め
それら自体が人気なくなってるんだからしょうがない
781名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:29:15.87 ID:exPMu6gl0
>>778
……いや、まあ、緩やかに移行していくだろうが……


そもそも>>1の記事読んだの?
782名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:29:27.50 ID:ttJF5GnX0
783名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:29:45.38 ID:rEcy2XDk0
>>778
DVD→BDの世代交代は問題なく行われると思う。
ただ問題なのは、光学メディアという種別の寿命なんだろうねえ。
784名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:30:35.54 ID:mRWVqloc0
>>781
いや、ソフト販売の話だろ?
>>1は記録型の話じゃん。
記録型はライバルがたくさんいるじゃねーか。
785名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:31:35.97 ID:KEipBNo/P
今時ディスクに保存しなくてもいくらでも記憶媒体あるからなぁ
より手軽なので
PCのドライブも読み込みだけでいい状態
786名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:33:11.73 ID:LB0UR++p0
BDがDVDのように普及することはありえないよね
ネットがある時点で
787名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:35:00.66 ID:R6/+GUW80
>>778
ソフト販売でDVDよりBDが順調ってデータあるの?
にわかには信じられないが
788名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:35:32.33 ID:exPMu6gl0
>>784
ああ、ソフト販売の話ならそうなんだろうな。
でもレンタル屋での移行もなかなかままならない状況だし、
決定的なブレイクスルーはないまま終わる気もするなあ。
アニメ系だと、どうしても市場規模は囲われちゃうし。
789名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:36:01.37 ID:rEcy2XDk0
てか大容量FDDは無理なのか…せめて1GBでいいから。
俺未だに使ってるんだけど、使い勝手ほんといいんだよなあ。
ほんと今更メディアなんだろうけど、やっぱり殻付&基本パソ本体内蔵なメディアが
一つ欲しいよ。SDは使い捨て感が無いのが不満。
790名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:36:06.61 ID:AwqsZUEL0
需要がないのもそうだけど
BDは専用プレス機が必要でプレス代がDVDに比べ高くコストがかかる
だから供給する側も普及させる気あまりないんだよね
レンタルショップでBD版ほとんど置いてないのはそのせい
BDじゃないと駄目とか一部のアニオタだけだし
791名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:38:01.60 ID:bXxZtVmp0
>>773
けんおんってのはセルとレンタルでどう違うの?
792名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:40:00.27 ID:AIKs0cnd0
今となっては扱いも面倒な部類のものになっちゃったよね、光学メディアは。
793名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:41:11.34 ID:350FiaLpO
>>787
マジレスするとセルなら順調
DVDやVHSを含めた金額の構成比で2009から2010年で、8%から17%に伸びている

レンタルはいまだに1%未満
ソースは>>771の先
794名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:41:30.47 ID:2trIFE7O0
けいおんって二期のヤツだろ
あんなの見る価値あるのかよ
795名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:42:34.99 ID:LozryLri0
DVDにはライバルがいなかったけど、
BDにはネットなりHDDなりの強力すぎるライバルがいるからな
同じようにいかないのは当たり前だと思われ
796名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:48:30.84 ID:DFPfVd0F0
>>789
USBメモリでいいじゃん
797名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:50:25.49 ID:R6/+GUW80
>>793
伸びてるのは分かるがDVDより順調なのか?
>>771見ても2000年以前のはないからよくわからないが
2001年にはかなりのシェアを持ってたのが分かる
798A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 14:51:22.55 ID:/1Krf94DP
てか、BDのソフト販売が伸びないのって有料放送を契約してそれを録画するからでしょ。

「アバター」なんかはBD買った人より有料放送で録画した人の方が多いんじゃ?

他の映画なんて言わずもがな。

DVDでじゅうぶんなんて言ってる下層は極端としても、

有料放送の映画をBD一枚に3本6時間とかで録ってるBDユーザーは多いはず。

799名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:54:33.49 ID:svks8COI0
ブルーレイで稼がなきゃPS3で大赤字やった意味なくなるんじゃないの
800名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:55:21.99 ID:aDrePUNT0
>>798
多いかどうかは調査しなきゃ
わからない
801A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 14:57:51.26 ID:/1Krf94DP
>>800
多いんじゃないの?
WOWOWなんか金払ってんだから興味があれば録画するでしょ。
「アバター」一本録画するだけでコンテンツとしては一ヶ月分の利用料払う価値があるしね。
802名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 14:58:21.90 ID:aDrePUNT0
>>801
多いかどうかは調査しないと
わからない
803A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 14:59:49.06 ID:/1Krf94DP
アニおたはグッズ的な要素があるからDVDやBDを買うんだけど
有料放送視聴者は安くコレクションする手段と考えているからねぇ。
それに基本的にリアルタイムじゃ見てないと思う。
804A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 15:00:58.00 ID:/1Krf94DP
>>802
つまり都合の悪い事実は認めないというわけですね。ぷ
今時高い金払ってやたらめったらBDソフト買う人はいないよ。
805名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:01:01.29 ID:LB0UR++p0
あ助って
「BDは普及する」、「メガネの3Dは普及する」とか言ってたよね
無知で思慮が浅い人間だっていいかげん自覚して
黙ってればいいのに
806名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:02:06.76 ID:XfoVpm+f0
>>801
多かったらもっとメディアが売れてるだろ二ート
807名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:02:16.03 ID:AIKs0cnd0
アホ助って就職したの?
808A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 15:02:38.64 ID:/1Krf94DP
>>805
え?
ネットがある時点でBDがDVDのように普及しないとか言ってるお猿さんは黙らないんですか?爆笑
どうして配信がいつまでたってもパッとしないのか理解できないんですか?
809名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:03:19.76 ID:aDrePUNT0
>>804
事実かどうかは調査しないと
わからない
810A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 15:03:30.50 ID:/1Krf94DP
>>806
え?
メディアは売れてると思いますが?
それにハードディスクに置きっぱなしの人が多いと思いますよ。
811名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:03:38.33 ID:f3+NAvuH0
俺はBDは基本コレクションアイテムになってるわ。
レンタルして面白かったら、敬意を込めて買うみたいな。

てか所詮37インチ液晶テレビだし、画質の恩恵には余り授かってないだろうなって思う。
てか音質が結構はっきり違うんだよな>DVDとBD。
812名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:04:50.56 ID:XfoVpm+f0
>>793
順調なのにアニメが半分で市場の二割に満たないのね
813名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:05:05.14 ID:ODeQFcyv0
>いつまでたってもパッとしない

http://lib.toyokeizai.net/public/image/2011021400902893-1.bmp
たしかにパッとせんなあ
814A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 15:05:54.03 ID:/1Krf94DP
俺はBDソフトをコレクションっていうのはないなぁ。
やっぱり高いしね。
基本はレンタルで済ませてあとから有料放送で録画するって感じ。

今度セナの映画がBDで出るけどレンタルがあれば借りて有料放送待ちのほうがいいか迷ってる。
一応アマゾンで予約はしてるんだけど。
815名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:05:56.29 ID:wEUuK2bX0
ここ6年、光学記録メディアを一切買ってない。
その代わり、月2本のペースで2TBのHDDが増えてる。
816名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:06:20.52 ID:350FiaLpO
>>797
何を比べるかによるんじゃないかな


全てにおいて普及しなくてもいいんじゃない

セルは普及していく
レンタルは傷に弱く不特定多数が触るから普及しない
PC媒体としては中途半端だから普及しない


でよくね
817名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:06:20.57 ID:LB0UR++p0
あ助はは
ほんと無知で思慮が浅いなぁ
818名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:07:04.46 ID:aDrePUNT0
>>815
一体何が始まるんです?
819名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:07:37.49 ID:lKkm0b350
そりゃ無職のおっさんにはBDなんぞ買えんだろうよ
820名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:07:40.15 ID:R0yHOE/v0
ぱっと見、ゴキちゃんってBD馬鹿にされるよりもアニメ貶されてる時の方が必死になってるように見える。
821名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:08:20.83 ID:bXxZtVmp0
CATVでアダルト以外のチャンネルほとんど見れるけど、ほとんど録画なんてしないよ
BDどころかDVD化されてないような映画作品とか、スポーツの試合くらいのもん
822名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:09:53.38 ID:wEUuK2bX0
814 名前:A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs [] 投稿日:2011/02/24(木) 15:05:54.03
ID:/1Krf94DP [73/73]

73/814

きめぇよA助
823名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:10:27.10 ID:LB0UR++p0
ネットっていう暇つぶしが
ある時点でDVDやBDが再び普及するなんてありえないよね
824名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:11:01.11 ID:wEUuK2bX0
>>815
録画してもまったく見た記憶がない、紀行番組の塔ができると思う。
825名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:11:41.52 ID:wEUuK2bX0
安価失敗
>>818
録画してもまったく見た記憶がない、紀行番組の塔ができると思う。
826名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:12:19.22 ID:1E/nHusT0
けいおん(笑)
827名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:12:31.09 ID:XI54m++IP
自炊してるからHDDの需要は高いな、
この前 2TのHDD買ったばかり。
828名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:13:19.33 ID:DBewjCSy0
BDソフトを買わずに、ケーブルで録画してBDに焼く人間が、
DVDユーザーを指して下層?w

セレブなら素直にセルソフト買えばいいのに。
BDのパッケージも無し、特典映像も無しかよw
829A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 15:13:57.71 ID:/1Krf94DP
>>821
なんとなく契約してる人はそうでしょうね。
830名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:14:28.58 ID:wEUuK2bX0
記念すべき50本目の2TBHDD買いに行く。
831A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/24(木) 15:17:11.53 ID:/1Krf94DP
>>828
ですから俺はパッケージを並べて満足するタイプじゃないのですよ。
有料放送を若干圧縮した画質でBD一枚に3本の映画が入ってれば満足です。
セルBDを買うよりはBDレコを短いスパンで買替えたいですね。
832名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:17:38.88 ID:LB0UR++p0
>>828
まさにヲタクの発想でワロタ
パッケージや特典なんてどうでもいいだろ
833名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:17:40.49 ID:Z6BoBGLH0
DRMによるプラットフォーム縛りさえ無ければ光ディスクは無用の長物。
オープンソースDRMを採用すれば物流以外は皆ハッピーになれる。
834名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:24:05.78 ID:DBewjCSy0
>>832
パッケージあれば棚に並べても背がインデックス替わりになるし、
単純に無地のパッケージが並ぶより綺麗じゃない。
わざわざ放送を録画して焼く手間考えたら買う方がはるかに楽だわな。

別に買えって言ってるわけじゃなくて、そんな貧乏臭い手間掛けといて、
どの口が「下層」って言ってんの?って話。
835名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:27:12.23 ID:LB0UR++p0
ここのやつらも2ちゃんやらようつべやらニコ動やらで暇つぶししてるんだろうが、
ネットが無ければもっとゲームや映画やドラマやアニメでBD、DVDを
使ってるんだろうな
836名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:30:29.07 ID:LozryLri0
>>835
存在する物を「もし無かったら」なんて仮定で喋られても、ifの世界が見られる超能力者しか返事できないと思われ

そういう時には引っくり返してみるとハッキリする
「ネットがあるからゲームや映画で光学メディア使うことが煩わしい」。な
837名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:33:07.52 ID:wEUuK2bX0
PT2を2枚刺した地/BS録画マシンに1TB5本
アレとソレを1枚ずつ刺したすぱかHD録画マシンに2TB5本
各々にSATAリモバマウンタ付けて容量が溢れる前に移動して終了
キーワード&ジャンルで無差別録画で録り逃しもない。
本当にみたいものは予約一覧にきちんと入っているか確認するだけでよい。
いちいちEPG見て予約とかあほくさくてやってらんない。

電気代かけてエンコして、円盤メディアに時間かけて焼いてゴミ作るなんて、全ての資源の無駄。
エンコせずにHDDに保存してたほうが場所も時間も銭もかからない。

2TB1万以下のご時勢に、産廃になるポリカ円盤メディア使うとかナンセンス。
838名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:36:58.40 ID:aDrePUNT0
>>837
なんか違う意味でいろいろ無駄だな!
839名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:37:23.57 ID:RGv2hsk20
今時BDってw
アニメなんて録画でも十分高画質だよね
それでいて売ってるアニメBDときたら一枚に2話しか入ってないんだぜ?www
あのなあ2話で円盤ディスク入れ替える作業とかだりぃんだよ、しかも価格は糞高いときてる


840名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:40:27.68 ID:FMu4ajwk0
俺はBD→HDDムーブの仕様が出来たんでとりあえずは録画データをBDに残しておこうかとは思う
ただ将来安いシリコンメディアが出来たらそっちへムーブするだろうな
BDはあくまでつなぎの媒体として何とか生き残るだろう
841名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:40:35.61 ID:e9DL9yGb0
BDが売れてる!!って言ってアニメをソースに持ちだす時点でなぁ
まぁBD売り上げの60%以上はアニメが占めてるし
シェアトップのソニーピクチャーズの売り上げも65%近くがアニメという状態
LDの時代よりもハッキリとアニメに偏ったメディアであることが見て取れる
842名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:44:18.28 ID:RGv2hsk20
それと円盤ソフトは作品が始まるまでの時間がなげえんだよ、特にBD
最初のあの長ったらしいお決まりのやつがスキップできねえのが糞むかつくんだ
843名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:44:28.69 ID:psgVWIaN0
録画するからBDが売れない(キリ

トルネはPS3がBDを広めようとするのに、凄くジャマって事ですね。
844名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:45:19.59 ID:IEw7fgb/0
>>841
アニオタってアニメが見たくてBD買ってるんじゃなくて、特典が欲しくて買ってるだけだろ。
845名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:46:18.62 ID:onOS8XRU0
HDDにつっこめば楽でいいんだがあぼーんした時のダメージがBDやDVDの比じゃないのがなあ
家庭用録画機でミラーリングに対応してるのあんの?
846名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:49:34.57 ID:mRWVqloc0
>>839
(30分1000万円超のコンテンツをTVで無料放送したあとに
ゴミクズみたいな特典付けて、60分7000円で売る壊れたビジネスモデルやから、高いのは)しゃーない
847名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:50:09.00 ID:sI2reqw00
>>839
> アニメなんて録画でも十分高画質だよね

そうなんだが、テレビ放送は予期せぬテロップが入る場合があるからなぁ
BS-11だと、「最近インターネットでの不正使用が〜」にはじまり
一部地域の気象情報、関連商品の発売情報とやりたい放題だからな

無料だから仕方がないけど(´・ω・`)
848名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:51:20.98 ID:mRWVqloc0
>>847
速報テロップが出るとスタッフが喜ぶなんて話聞いたことあるな。
849名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 15:53:49.31 ID:wEUuK2bX0
>>847
ホントは時報もテロップもデータ通信のように別TSで流して
表示機器側でレイヤー表示できる仕様なはずなのにな。

ウオーターマークも含めて、デジタル放送は嫌がらせしすぎ。
850名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 16:00:50.21 ID:trhFP3ab0
アホ助…
40代で自分を「お兄やん」呼ばわりは超恥ずかしいぞ。
851名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 16:02:02.08 ID:shdncGLd0
20年前のイメージでずっと生きてるんだろう
一体何年無職やってるんだろうなアホ助
852名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 16:06:42.94 ID:W3AFBc9bP
買うと金がもったいない
853名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 16:09:53.62 ID:8aXmbu4K0
正直H264で圧縮すればDVDでも映画入るだろ。
854名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 16:32:26.33 ID:4naIqeqS0
セルBDの方が圧倒的にいいだろ。
今のセルは特典多いし(洋画とかサウンドトラック付すらある)、音声もよりどりみどりで
スペイン語再生とか訳わからん事も出来る。

そういう容量を持て囃すのがBDなんじゃないの?
まあ音質面はデコード出来るAVアンプないと魅力かなり減るけどな
855名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 16:38:46.77 ID:FMu4ajwk0
最近のレコーダーだと地デジ番組を圧縮録画して
30分で0.5Gだったが俺の目にはほとんど支障ないレベルだわ
よほど目の肥えたやつでももう少し圧縮率下げれば問題ないと思う

856名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 16:45:27.20 ID:e9DL9yGb0
録画文化の日本人にすれば、大容量にたくさん詰め込みたい
DVDに標準2時間で録画してるより、同じ標準画質でBDに5倍入れて1枚でスッキリしたい
でもね、HDDに保存しておけば5倍とかいう次元の話じゃなくなってしまった

録画文化の薄い海外市場でも売れてない、海外じゃコピ10とかショボイ規制すらないのにだ
やはり、スッキリ整理できる方がいいわな。
焼いて→ラベル描いて→保管、なんて手間もかかるし、視聴の際にライブラリを検索も大変
857名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 16:48:13.68 ID:pwwPLvxm0
3DBD終わってしまうん?
858名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 16:50:19.72 ID:yCmR/Crr0
BDの高容量の使い方が解像度の方向へ向いてしまったのが残念だ
DVD6枚組をBD1枚でとかの再生時間のほうへ向いてたらなあ
859名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 16:50:29.65 ID:zp0bh2RU0
>>854
持て…囃す?w
860名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 16:50:38.78 ID:8aXmbu4K0
セル
DVD→BD DVDでもいいや派で切り替わるまでには至らず

録画保存
DVD,BDに残すより、HDDで見て消す。

データ保存
DVDバックアップからHDDバックアップに。サブ的にBD利用な程度

ゲーム
DVDで足りないのもあるが、複数枚+インストで対応。

レンタル
DVDメイン。ネット配信も台頭

データ受け渡し
USBフラッシュで事足りる


861名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 16:52:23.08 ID:K31mROOcO
>>858
何よりアニメがそれをしないのがネックだよな
まぁ、高額なものを複数枚買わせるにはそれしか無いんだろうけど
862名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 16:54:22.75 ID:fUfDGgqG0
画質至上主義が大勢占めてるなら、βVとか3倍速VHSとか初期のうちに消えてただろうな。
863名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 16:57:22.04 ID:uBwMtLPR0
録画用の記憶媒体として競争相手が増えて厳しくなるだろうというのは判ってたけど
DVDから自然に入れ替わっていくと思ってたらその動きすら鈍いのは想定外だった
864名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 16:58:20.04 ID:aZfEcf5q0
そもそもアニメのBDとかぼったくり商売だろ
いくら少生産プレスっていっても糞価格じゃ一般人は見向きもしないわ
まあ市場拡げるつもりも無いんだろうけど
いつまでも進歩しない業界だよな
865名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:01:18.16 ID:fUfDGgqG0
日本アニメのぼったくりはオタ向だけじゃないかんなあ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0024NJY2G

洋画メインで高くとも2500円ぐらいのばかり買ってる身としては、目を疑う。
866名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:02:49.30 ID:KEipBNo/P
HDDが使い勝手良すぎなんだよな
昔のVHSテープぐらいの感覚
867名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:03:39.69 ID:3fM/GhSZO
円盤メディアはまじでいらんな
ゲームだけじゃなく、映画なんかも全てフラッシュメモリーになったら、小型化できるしプレイヤーの故障率減っていいことづくめなんだけどコストがなあ
868名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:04:19.33 ID:Pir+bifF0
>>864
どこぞの音楽業界人に言わせれば、
ボカロCDなんていうものは完全に搾取のためにあるとかないとか。

購買層がほぼ一致するアニメもお察しなんだろう。
869名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:04:42.59 ID:shdncGLd0
性能は周回遅れだが
東芝のレコが最高USBでHDD増設できる
BDなんて全くいらん
870名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:05:36.40 ID:K31mROOcO
ところで、HDDとBDを比較するって強みの違いからDSとパソコンを比較する様なもんなんだが、
どうしてそういう話に?
871名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:08:26.74 ID:wEUuK2bX0
>>870
A助のアホ頭じゃ理解できないからこうなった
872名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:09:18.86 ID:shdncGLd0
個人使用の話だから完全に被ってるだろ
ソースはセルの話なんて全くしてない
873名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:09:25.82 ID:DGzq3WRA0
>>870
大量生産して流通に載せるならディスクメディアは未だに一番便利なんだけど
自分で録画するにも、それを保存して持ち歩くにしても画質以外の点で中途半端さが出てしまって
ディスク自体がニッチ化してるんでないか?と
874名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:10:43.63 ID:aAIlCHo10
いいんだよ
SSDになってくれてもいいんだよ
875名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:14:19.87 ID:KEipBNo/P
HDDは撮って消しが基本で溜め込めないって欠点があったが
今は大容量化と増設で難なくクリアしてしまった
データを残す為のメディアとしての層をBDから完全に奪い取った
もうBDはセルビデオでしか必要とされず
876名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:15:16.71 ID:aZfEcf5q0
俺システムドライブは128M SSDだけどマジ快適
Dドライブは1.5Tでゲーム、アプリ専用
Eが2Tで動画、データその他
あとは適宜外付HDDとUSBメモステを増設してるから光メディアとかマジ不要
877名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:18:32.00 ID:Z6BoBGLH0
記録メディアはMOが生き残るべきだった。
記録保持機関50年以上、書き換え耐性1000万回以上という鬼仕様はいまだに世界最高。
878名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:19:40.76 ID:KEipBNo/P
でも128MBなんでしょう?
879名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:21:39.71 ID:Pir+bifF0
>>877
MOは出版業界で生き残っている。

ただし皆使いまわしだけどw
880名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:21:39.82 ID:aZfEcf5q0
間違った128Gだw
いつの時代だよw
881名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:22:48.39 ID:aZfEcf5q0
未だにオリンパスのMOドライブは保管してある
全く使わないんだがなぜか捨てられない
882名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:24:57.94 ID:ija/JzVT0
ゴメン USBの100MB ZIPドライブ保管してある。
使い道まったく無し
883名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:26:14.90 ID:YCAGULMo0
容量が中途半端なんだよな。DVDの画質で入れるといっぱい入るけど
HD画質だと50GBあってもたいして入らない。セルBDで2枚組みとかみてると
なんのための大容量なんだと歯がゆくなる。

すくなくとも早く多層化しろよGK
7層化位までできるんだろ?
ソニーお得意のハッタリじゃなければ
884名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:26:44.50 ID:KEipBNo/P
PDとは何だったのか
885名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:26:59.47 ID:8yqPsNQo0
>877
そういうのを無駄に高性能っていうんだよ。
886名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:37:09.03 ID:Z6BoBGLH0
>>885
記録して保持しておくのがリムーバブルメディアの使用目的だろ?
例えば文献や新聞のバックナンバーのような永久保持するデータには最適だよ。
887名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:40:28.06 ID:fUfDGgqG0
>>885
木簡さんディスってんじゃねーよ!

アレのお陰でどれだけ一次資料残ってると思ってんだ。
888名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:41:54.66 ID:ija/JzVT0
石版とか?w
889名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:42:02.09 ID:N6Ty6nuo0
>>883
容量は増やせても読み込み速度には限界があるって言う
7層でも175GBか RAID考えた方がマシだな
890名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:48:07.74 ID:YnTZnvOtO
>>881
俺もMOは保存しとるわ
ドライブ持ってないからコピー出来ないだけだが
891名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 17:57:04.51 ID:XA6ek53BO
大型TVじゃなきゃBDの意味無しみたいなこと言う奴多いけど、
そんなこと言ってるから全然普及しないんだと何故分からんかな
DVDが爆発的に普及したのは何よりもまずお手軽だったからだろ
892名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 18:01:48.11 ID:NfYjV7D70
お手軽だけで良いなら何故CD-videoが流行らなかったのかと小一時間問い詰めたい
893名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 18:06:04.39 ID:Z6BoBGLH0
>>892
もっとお手軽なVHSが普及していたから
894名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 18:09:03.64 ID:ija/JzVT0
>>892
東南アジアじゃ割りとメジャーだったよな
895名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 18:09:11.86 ID:cGzYj6NUi
日本じゃソフトが出なかったから
逆に中国では主流だった

やっぱソフトがなきゃダメだ
896名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 18:09:25.35 ID:XA6ek53BO
>>892
VHS以下の画質で再生機もロクに無い糞メディアのどこがお手軽か
普通は余程お手軽なVHS使うわ
897名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 18:10:14.58 ID:Pir+bifF0
>>891
お手軽というか、そもそも一般層はむしろDVDへの移行は
多少面倒だったと思うけどね。

で、やっとこさ移行できたところにBD来たってやってらんねーよ
と感じているはずだ。

少なくとも録画は未だにVHS使っているうちのオカンはそういった。
898名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 18:10:27.35 ID:49IJlfd60
A助が朝から頑張ってたのか
こいつは他にやる事ないのか
899名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 18:12:20.28 ID:zp0bh2RU0
>>892
タイトル数が圧倒的に不足していたのと再生時間
後にVCDも登場したしね

VCDもは日本ではイマイチ普及しなかったが、アジア圏では普及してて
現役なはずだよ。
900名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 18:13:20.59 ID:ija/JzVT0
ライセンスが安かったからな
901899:2011/02/24(木) 18:20:04.30 ID:zp0bh2RU0
もはってなんだよ、俺
902名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 18:23:42.67 ID:8ZoCB6bc0
>>891
一緒にブラビアも売りたかったんだろうが
ゴキがHDテレビを持ってないと画像ボケボケで楽しめないとか
ふきまくったのもPS3がスタートダッシュに失敗した原因だよな。
903名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 18:26:42.07 ID:Z6BoBGLH0
>>902
既にTV自体は持ってるところにそんなこと言うもんだから、
「じゃあTV買い換えなきゃ」より「じゃあいらねw」のほうが圧倒的に多かったな。
それを理解できずに煽りまくったから現状がある。
904名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 18:30:18.83 ID:oeKnABTi0
>>898
> こいつは他にやる事ないのか
おまえは酷いことをw
905名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 18:32:27.15 ID:e9DL9yGb0
ビデオCDって中国版PS1(中国で売ってた)には標準仕様だったんだぜ
サターンがビデオとフォトCDを搭載したら

「PSはあくまでゲーム機!そんなものは邪道!」

って言ってたSONYが、日本人から目の届きにくいところではそんなことやってました
906名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 18:32:32.70 ID:8ZoCB6bc0
>>903
国内が携帯機一辺倒になったのはその辺りに原因がありそうだね。
907名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 18:35:41.53 ID:ml3Y5/VR0
ブルーレイはオワコン
908名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 18:36:46.15 ID:y8h+GtyPO
>>897
ウチのオカンはVHSも使えるBDレコを買って満足したかと思えば、何を考えたか各部屋に液晶TVや
レコを置き始めた。
アナログが停波するかららしいが、そこまですることないぞw
909名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 19:38:13.72 ID:fulwSxrm0
>>898
そんな時間があるなら、録画した映画なりテレビなり見て
こっち来ないで欲しいよなw
910名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 19:48:02.31 ID:r5gzlBe70
DVDとの互換までつけてプッシュしてこの体たらくなのはBDの費用対効果が
製作者・消費者の両サイドで低いからだろ
当初は絶対に「キラーコンテンツがうまれてBDも売れて俺らウハウハ」を狙ってたはず

それがぽしゃったのは消費者のせいじゃなくて
HDを生かしたコンテンツを作れない供給側の責任だよ
911名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 20:02:29.20 ID:zmovUkQ90
VHSは映像劣化するからな。
やっぱDVDが今でも最強だな
912名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 20:07:38.76 ID:Xku/Ew/20
BDxHD-DVDの時からいや今後はネットだから儲けはどうよ?
って話し合ったからな。
業界的にはセル確保でまぁしょうがあんめぇ。ってとこだろう。


HDDもIBMがイラネって捨てたら、フラッシュの侵食はあるとはいえ
バックアップ用途、TV録画とAV需要増えてるしな。
913名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 20:41:34.96 ID:3e0PfuQL0
>>910
画質はDVD並みでいいから
DVDBOXをBD1枚に収めるシリーズとかやれば
利便性を強調できるのにね
914名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 20:54:19.28 ID:LozryLri0
>>913
みんながBDに望んでいた事=1枚に複数枚数分入ってラックが広くなるしディスクチェンジも不用になる

実際に出てきたのは、アニメ2本入って5千円のキチガイ丸出しな商売
915名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 20:55:48.89 ID:4kPLBnseO
そら廃れる
916名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 20:56:47.03 ID:V2Z5x9g30
DVDで十分だわ
917名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 20:58:15.78 ID:ZIOn8y/J0
BD「来年本気出す」
PS3「来年本気出す」
NGP「来年本気出す」
918名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 21:01:07.69 ID:oI/a0KW60
画質なんて利便性や価格、耐久性などの後に来るようなもの優先順位が間違ってるw
919名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 21:05:46.60 ID:RA5iW1Ys0
自称オーオタの俺からしたら地デジの音質はあり得ない。
BDは全部無圧縮だと期待してたんだがな、なんだよDTSって。
920名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 21:09:07.29 ID:xpQ1phwsO
9月に出るスターウォーズのBlu-rayBOXさえ買ってしまえばBlu-rayが凋落しようがどうでもいい
てのかぶっちゃけ、Blu-rayは32型以下の画素数少ないテレビだと威力発揮しないだろ
逆に言えば32型以下で充分な人はDVDで全然かまわないと思う
はっきりいってあんま変わんないから
921名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 21:11:01.62 ID:609COeSH0
オンシツガーとかガシツガーなんてのは
素直にコンテンツを楽しめない一部の声デカオタクの戯言でしかないわけで。
その点はゲームと全く一緒。一般はDVD画質で十二分です。
922名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 21:32:45.42 ID:YSebal380
未だにビデオテープやカセットテープを使ってる奴もいるというのに
BDなんて最初から求められてない
923名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 22:14:14.70 ID:y8h+GtyPO
>914
望んでも結局アホみたいに高くなるから、誰も買わないで終了なんだよな。
ディスクの値段じゃなくてコンテンツの値段だから、複数入ったら複数分
値段が上がって初見の人は「高い!」と買わなくなるという。

まあ最近はコンテンツの単価も上がってどうにもならなくなってるが。
924名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 22:16:06.99 ID:hDYBfN8d0
業界側の都合で生まれた規格でしかないとは思う
925名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 22:22:44.86 ID:LozryLri0
DVDがお手軽に吸い出されるようになったからと業界が急いでBDへ移行してみたら、
今ではDVDと同じレベルで楽々吸われてる上にレンタルもセルもDVD以上に伸び悩んでる

何がしたかったの?って感じだよな
926名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 22:29:13.14 ID:SMT6nl0P0
>>925
BD機器はコピーとかガチガチにプロテクトが固められてて
どんどん利便性が悪くなってるしなあ・・・
927名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 22:33:43.02 ID:Rpt0Mt6lO
おいおい!
クソ捨て3なんか持ってないからどうでもいいが、俺のアクオス勝手に終わらすなよ!
それなりに重宝してるんだぜ
928名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 22:35:56.71 ID:LozryLri0
>>926
吸い出せばダビングし放題でハードもソフトも選ばないのに、
民生機だとダビング10やハード縛りが常に付き纏う。BDも地デジもな

金出してる奴こそ自由と恩恵を与えるべきなのに、金出してる奴を縛ろうとしてるのは間違ってるよなぁ
金払ってる奴を泥棒扱いしてる
929名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 22:43:25.95 ID:HEmF9nkv0
金がないから制約を求めるのはよーくわかるが(ゲームの中古裁判もそうだった)が
どっかで歯止めをかけないとな
930名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 22:46:38.13 ID:cYqU9h/o0
BDはネット配信完全普及までの繋ぎなのは明白
931名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 22:48:55.43 ID:ceYW4YeP0
そりゃあれだけ著作権保護うんたらで使いづらくしたからだろ。
当たり前の結果だ。
932名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 22:58:40.61 ID:aPoNf6pO0
>>925
超強力プロテクト「Cinavia」シランの?
狐でコピーしたBDはおろか、
ねたパロディどおりの「テレビ再生画面を撮影した物」さえはじくよ
933名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 23:00:36.48 ID:wy2AVf4j0
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/17/20060617000019.html

> ◆サムスン電子、ブルーレイを世界初発売 
> サムスン電子株式会社(以下、サムスン電子)とソニー株式会社(同、ソニー)は、2004年12月14日、
> 特許のクロスライセンス契約を締結しました。これにより、それぞれが保有する様々な
> 特許を相互に利用することが可能になります。

> サムスン電子はブルーレイ方式DVDプレイヤーの核心技術を100%自社で開発しているため、
> 技術使用量を払う必要がない。崔社長は「これまでは、日本や米国企業に引っ張られてきたが、
> 今後はわれわれがODD市場を引っ張っていく」
934名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 23:01:31.07 ID:LozryLri0
>>932
DVDFabの最新ベータ版がCinaviaプロテクトに対応
http://freesoft.tvbok.com/cat97/2011/dvdfabcinavia.html

いつの話してんだい
935名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 23:22:50.16 ID:/XPUhsQQ0
>>74
LTO買えw
936名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 23:22:55.88 ID:539mn8aU0
DVDの無いVHS主流の頃でも映像汚いのはみんな気になってた
そんな中映像が段違いに綺麗になっておまけにあのでかいテープが小型化って言うんだからみんな飛びついた

一方、ブルーレイの出てる今でもDVDの画質が汚いなんていってる人は家電オタかアニオタだけ
もちろん映像は綺麗なんだけど、BD凄すぎDVD終わってるwwwwって程の差は無い

あとメディアは散々ハイビジョン煽ったんだから映像機器=黄色端子接続と思ってる情弱を救済してやれ
937名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 23:28:47.63 ID:oI/a0KW60
VHSの頃から画質なんて気にしてなかったんじゃないの?みんな3倍で録画してたしw
S-VHSなんて売れてなかったじゃんw
938名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 23:45:32.20 ID:UuCa9y1M0
D-VHSとかいうのもあったぞ
あっという間になかったことリストに入ったがw
939名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 23:49:49.77 ID:/XPUhsQQ0
>>236
耐久性と言われてるね。
逆に録画時間ではVHSに大きく水をあけられてた。
初期製品では1時間しか撮れなかったはず。
(ベータ敗北の理由のひとつ)
940名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 23:50:13.37 ID:Xku/Ew/20
そうだよな。
S-VHS、D-DVHS
結局マニアが買っただけ。
末期はS-VHS簡易再生機能まで付いちゃったし。


VHSはメディアサイズの取り回しもそうだけど
予約の本数も劇的に増えたよな。VHSは8本ぐらいでやりくりだったし。

941名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 23:50:43.90 ID:7uUrCHO10
BDの規格はD-VHS譲りだそうで
942名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 23:55:04.88 ID:DFPfVd0F0
D-VHSは理論上DVDより画質がいいんだぜ
対応デッキは持ってたが結局使うことなくレコーダーに買い替えたな
943名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 23:55:48.89 ID:y0VpdVGP0
ビデオCDの画質には耐えられなかったようだ
944名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 23:57:24.06 ID:7uUrCHO10
D-VHSの売りは長時間録画だと思ってた時期もありますた
945名無しさん必死だな:2011/02/24(木) 23:58:09.94 ID:TcI1yFIW0
ビデオCDが流行らなかったのは
再生機器がまともになかった上に
PCが当時は一般家庭に普及してなかった

なんだかんだでDVD再生機を
一般家庭に普及させたPS2はえらい
946名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 00:10:14.40 ID:KZUE2CiP0
ビデオCDって74分とかだったよな。
画質はともかく、最低2時間ないと話にならない。

まぁ規格争いしてる時はいろいろなモノがでてくるもんだよ。
カセットテープからシリコンオーディオに到るまでにもあったし。
947名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 00:29:49.52 ID:8n5JC/BF0
次世代機はフラッシュメモリだしな
948名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 00:53:06.47 ID:oeGYvA+d0
>>945
逆だろw
949名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 01:09:17.40 ID:1VMRci370
もう今のほとんどの人がHDDに録画だろ
DVD() BD()
950名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 02:46:04.06 ID:1LPn20KL0
DVDは雑誌の付録〜教材にも使われるし、あらゆる場面でニーズがある
さらにレンタルコピーでも大活躍
まぁ大量にコピーするコレクターはHDDにISO保存なんだろうけど
951名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 02:55:03.03 ID:Wrbf6aoG0
普及しないし未だにメディア高いし
レンタルもいまいちぱっとしないし

しかも音声や映像ケーブル周りがしょっちゅう更新して以下略
952名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 03:28:04.56 ID:DoFjqYVH0
>>934
Cinaviaは基本的に劇場映画の盗撮やアナログ経由コピー防止目的。
DVDFabはなりすましであってCinavia自体は解除されていない。なのでその後コピーフリーになるわけじゃない。
953名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 03:52:47.76 ID:M7FIOLbx0
>>945
PS2で一番売れたソフトはマトリックスなんだってなw
954A助様@お兄やん ◆GHn2f199Hs :2011/02/25(金) 06:02:43.34 ID:0N8z18H2P
>>930
ネット配信なんて不便すぎて普及するわけがない。
955名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 06:26:49.64 ID:STG8tkz+O
>>914
ああ、これオレだわ。場所を取らずに便利になって、ついでに画質も良くなってる、そういう物だと思ってた。
画質「だけ」しかメリットないんじゃそりゃいらねーよw
956名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 06:30:45.24 ID:EETXDcoV0
アニメとかでブルーレイとかいっぱい買う人って、
ブルーレイが終了した後のことって考えてるのかな?
俺の場合、「それが主流じゃなくなった時」を考えて、買う気になれんのだけど。
957名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 06:39:37.73 ID:evgvz9oMO
>>956
俺もLDでその事で失敗し、BDを買うのも尻込みしてるとこだわ。
いい加減このLD,オクで売るわもう。
958名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 07:43:29.95 ID:ooUXcyNti
>>954
アホ助ワロチwww
959名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 07:46:46.66 ID:hyn71wG50
>>954
敷居はともかく不便であることはありえない
960名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 08:10:59.15 ID:JZQj8Vos0
逆ネ申様の御神託があったと言う事はネット配信の完全勝利なのか…
961名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 09:45:54.70 ID:DRgGmKQg0
A助とか関係無しにネットが主流になるのは時間の問題だろ
あとはappleがどれだけ日本でも映画配信に本気出すかだけ
やっと去年11月に始まったばかりだからな
962名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 10:32:09.21 ID:2APf2OuR0
>>961
海外はともかく、日本国内は権利関係が複雑で「時間の問題」ってレベルじゃないんじゃないだろうか。
音楽や電子出版も含めてね。
963名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 11:06:27.96 ID:PxWxkIl40
>>957
DVD化してない映画とかLDで持ってるんだけど、
見れないのに手放せないw
964名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 11:09:44.65 ID:8ZfrawCs0
それこそガラパゴス化の要因のひとつ
965名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 11:09:54.91 ID:236eawPQ0
D-VHSまだ使ってるぜ…
966名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 11:22:17.20 ID:DRgGmKQg0
>>962
だからこそappleという黒船が必要
伝統的に外圧に弱い日本だしな
967名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 11:25:04.63 ID:2APf2OuR0
>>966
なんかAppleってドライな感じがするんだよな。
MSKKはZuneVideo開始まで色々と手を焼いてた感じはするんだけど、Appleって「面倒だな。日本はいいや」って判断しそうなイメージがある。
968名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 11:30:55.73 ID:7LJ5D8qR0
>>955
結論がおいてけぼりになってる良い例だと思うが、
BDアニメは馬鹿売れしてるだろ

掲示板で捏造した事実を規定して連呼する下地を互いの呼応で用意することに夢中で
現実がそれを否定してるのにすら気づけなくなったら、そりゃもう立派な病気だぞw

とっとと病院入ってこい
969名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 11:34:14.78 ID:iucw6mPV0
馬鹿売れは言いすぎじゃないのか?
970名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 11:40:45.78 ID:8ZfrawCs0
アニメとゲームに特化したメディアになればいいんだよ
名前もMoeDicsとかにしちゃえよ
971名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 11:44:30.19 ID:vLGNSzxc0
>>969
馬鹿には売れている事になっているから、何の問題もない
972名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 12:01:04.30 ID:b27u9RIj0
萌えブラにとってのバカ売れってのは、一般層のバカ売れってのと桁が違うのは
ゲーム業界でも十分分かるだろうよ。
トトリが10万でも「十分売れた」だけど、マリオが10万なら大失敗なんてレベルじゃない。

でだ、BDのバカ売れってのはどれぐらいの量なんだって話だなw
973名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 12:13:58.96 ID:TQlisarOP
>>968
DVDアニメの分がBDアニメに来ただけ
別に新たな購買層を獲得したわけでもバカ売れしてるわけでもない
974名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 12:28:13.09 ID:fmca2T4C0
利便性は似たようなものだから仕方ないとしてVHS / DVDの時みたいに
BDとDVDならBDの方がかなり安い価格ならマシだったんだろうけど
その前にDVDが無茶苦茶安かったからなぁ
975名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 14:24:23.40 ID:kax0mMsd0
そういやVHSのライブラリがDVDでこんなにコンパクトに!
って宣伝してたな。

BDもとDVDじゃサイズ変わんねぇし・・・・。
976名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 15:18:45.98 ID:VPROOGkp0
youtubeやニコニコ等の無料ネット配信に勝つのは難しいだろうね。
977名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 17:39:14.15 ID:A83O+z3/0
「DVD → BD で容量が格段に増えた!」といっても、
セル物の1枚辺りの収録時間は全く「変えなかった」わけだし。
世間一般的にはメリット無し。
978名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 17:52:57.94 ID:+NMj4sKY0
>>954
アホだなw
一度やりゃわかるがこんな便利なもんないぞ。
979名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 18:06:19.89 ID:kax0mMsd0
映画はまぁしょうがないかなとは思うけど
ドラマは1本で1シーズンぐらい詰め込めって感じだよな。

映画も3シリーズぐらいは詰め込めと。
980名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 19:37:32.35 ID:/dS2erYMO
>>979
だから単価高くなって売上半減するからやらないんだって。
一本あたりの単価をあれくらいに保たないと「つい買っちゃった」という人がいなくなる。
どうせシリーズものを最後まで買う人は少ないからな。
最初の1、2本が数出た方が儲かるというか、それ以外は受注生産じゃなきゃ無理なんでは?
そして受注始めても一定数行かずに中止とか…
981名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 20:43:28.39 ID:iDU/w2uEP
>>980
ディアゴスティーニの売り切りなんで最後は全部になる奴か?
982名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 21:41:24.08 ID:NQByw3I00
>>980
DVDBOXというものの存在を知らんのか
983名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 21:44:25.11 ID:ZLHFJtQI0
>>980
それならアンロック方式にして、ディスクには全話入ってるとかでもいいじゃん。
BDって確かそういうの出来る仕組みじゃなかったっけ?
984名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 21:52:44.73 ID:+QwQL+8t0
>>983
最終的に全部アンロックすると1枚2話の時と同じ額を支払う事になるんだが いいのか?
DISC枚数が多ければレートも高めに出来るし画質もよくなるんだが・・・

枚数少なくなればレートはダダ下がりになるしアンロックとか面倒くさくてデメリットばっかりのような
985名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 22:51:10.30 ID:ZLHFJtQI0
>>984
MPEG2で入れるから長時間=低画質になるわけで、最初からMPEG4/AVC+AACで入れて
くれれば、そんなに画質は落ちないはずだし、多少画質が落ちても長時間/枚の方がいい。

価格については多少割り引いてくれよ(パッケージ代分くらいコスト浮くだろ?)って気もする
が、それほど優先度は高くない。
986名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 22:55:42.41 ID:+QwQL+8t0
>>985
同じMEPG4でもビットレートやエンコするソフトや技術者で画質はいくらでも変わる
それにアニメのソフトの価格の大部分は「制作費等」でプレス費用なんてそれこそ誤差の範囲だよ

12話6枚組でも12話1枚組でもトータルの金額は大して変わらん
それはアニメ市場が小さくて制作費を販売数で人数割りするとそうならざるを得ないからだよ
987名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 22:59:56.51 ID:A83O+z3/0
バンダイ「キモヲタは金に糸目をつけないからwwwwwwww」
988名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 23:04:03.91 ID:AsMDPdIk0
ドラマ1クール全12話収録ブルーレイディスク 1枚18000円くらい?
扱いが恐ろしく慎重になりそうだ
989名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 23:09:15.80 ID:/dS2erYMO
>>987
むしろ本当に金に糸目をつけないなら、BOXだけで商売出来るんだが
実際そんな人は少ないので、商売成り立たない。
990名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 23:35:31.38 ID:YijzN1iZ0
大丈夫、欧米なら1シーズン30〜40ドルが相場だから
991名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 23:44:07.25 ID:VUFzb5eN0
最新はさすがにかわいそうだから、
古いシリーズのBD化は詰め込みでええ。

1クール9800円な。
これぐらいのお得感がないと。
992名無しさん必死だな:2011/02/25(金) 23:55:45.37 ID:NQByw3I00
場所とらないしディスクの入れ替えないし、それだけで十分お得だろう
993名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 01:00:36.37 ID:+rNe61DM0
しかしA助って本当に疫病神かもしれない。
こんなにも早くBDが失敗するとは正直思えなかった。
994名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 01:04:07.29 ID:6IQKEmfO0
ディスクはオワコン
995名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 05:14:48.91 ID:LHrzt6YT0
>>993
いや、普通にみんな思ってただろ。少なくともゲハでは。
DVDを置き換えるとか、ある訳ねーじゃん。

DVD流行ったのって、8割ぐらいは利便性の向上で、だろ。
画質の向上なんかで売れる訳ねーって。
質で買う奴は「分かってる」人だけ。そんなもんマーケット的には少数派に決まってるだろ。
でなきゃ、PS3はファミ通の予想グラフのようにバカ売れですよ。

自分の価値観でしか世間を計れない人が勘違いする。
ま、好きな分野だと、多かれ少なかれそうなるもんだと思うけどね。
俺は、全く興味ないからな。
世間のおっさんおばさんのBDに対する購買意欲が、手に取るように分かるw
家電店にそれしかねーから買ってるだけだし、どうせ買うなら、で選んでるだけだ。
買ったあとにわざわざBDディスク買うとかありえねーよw
まして、書き込みとかw
せいぜい、年に一回ぐらい韓流ドラマ書き込むぐらいだろ。
996名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 06:24:35.83 ID:iIeXc5uS0
ジブリとかが同梱よかったのにケツの穴が小さすぎたな
997名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 08:14:45.43 ID:I09ljsLr0
まだ日本はレコーダ需要があるからいいほうで、
レコーダが全く売れない海外では、BD-RとかBD-REが
全く売れないので、日本でのみ普及したMOみたいな
存在になる可能性が出てきたんじゃね?
998名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 09:20:21.93 ID:6IQKEmfO0
BDって確か数年前に次世代DVDの規格主導権で東芝と骨肉の争いしてたよな
バカみたいな話だ
999名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 09:32:28.73 ID:wCxF/nZe0
結局下りた東芝が正解だったなw
1000名無しさん必死だな:2011/02/26(土) 11:11:28.79 ID:GKL0sofk0
降りたけど突っ込んだ金は戻ってこない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。